韓:これは秘密だが韓国人が日本を責める本当に理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
225マンセー名無しさん
前漢武帝の設置郡県の「楽浪郡不而県」をもって「ワイ族の酋長「不耐」」
漢初、燕の亡人衛満は朝鮮に王たり、時に沃沮皆これに属す。
 漢武帝元封二年、朝鮮を伐ち、満孫右渠を殺し、その地を分けて四郡となし、
 沃沮城を以って玄菟郡となす。後夷貊の侵すところとなり、
 郡を句麗の西北に徒(うつ)す、今の所謂玄菟故府これなり。沃沮楽浪に還属す。
 ・・・
漢建武六年(後漢、光武帝)、辺郡を省き、都尉このゆえに罷す。
 その後皆その県中の渠帥(高句麗語の酋長を意味する)を以って
 県候(大村落の酋長)となし、
 不耐(不而・ワイ)・華麗(高麗・句麗)・沃沮諸県は皆、候国(侯県・酋長県)をなす。
三国志魏書の夫餘の条で
 漢末に、公孫度は海東に雄を張り、外夷を服(き)て威(おどろ)かす。
 夫餘王の尉仇台は更なり遼東に屬(ぞく)す。時に句麗と鮮卑は彊(つよ)し
 [公孫]度は二虜之間に在(あ)る夫餘を以(も)って宗女(自分の娘)を以って妻[とせしむ]。
『晋書』帶方郡【公孫度置。統縣七、戸四千九百。】
『三国志魏書』建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡
@公孫模 張敞等 興兵 伐韓穢 倭韓遂 屬帶方
(※ 魏明帝曹叡烈祖226年〜239年)
A魏景初中明帝 帶方太守〔劉斤〕、樂浪太守鮮于嗣 越海 定二郡
B呉林 以樂浪 本統韓國、分割辰韓八國 以與樂浪
(辰韓冉奚國→帶方提奚縣[ゼンジ→テイジ]_辰韓軍彌國→樂浪渾彌縣)
(比定地仮説1:辰韓大田[テジョン?]_辰韓尚州)
(比定地仮説2:辰韓大邱[テグ?__]_辰韓安東)
B箕子すでに朝鮮に〔ゆ〕き八条の教を作り以ってこれを教え
C吏譯轉 有異同 臣智激 韓忿 攻帶方郡崎離營。時
〔帶方〕太守弓遵 樂浪太守劉茂 興兵伐之 遵戰死 二郡遂 滅韓。
D魏將毋丘儉 討高麗 破之 奔沃沮。
 故其人雜有華夏高麗 百濟之屬 兼有沃沮 〔不而〕韓〔淮〕之地。
226マンセー名無しさん:2006/06/02(金) 10:32:35 ID:0Npp9aqL
 後漢
玄菟郡【武帝置。[各隹]陽東北四千里。六城、戸一千五百九十四、口四萬三千一百六十三。】
樂浪郡【武帝置。[各隹]陽東北五千里。十八城、戸六萬一千四百九十二、口二十五萬七千五十。】
(※ 魏明帝曹叡烈祖226年〜239年)
C吏譯轉 有異同 臣智激 韓忿 攻帶方郡崎離營。時
〔帶方〕太守弓遵 樂浪太守劉茂 興兵伐之 遵戰死 二郡遂 滅韓。
D魏將毋丘儉 討高麗 破之 奔沃沮。
 故其人雜有華夏高麗 百濟之屬 兼有沃沮 〔不而〕韓〔淮〕之地。
(※ 晋武帝司馬炎世祖265年〜290年)
晉武帝咸寧中 馬韓王來朝 自是無聞。三韓蓋 爲百濟新羅 所呑并。
 西晋
玄菟郡【漢置。統縣三、戸三千二百。】
樂浪郡【漢置。統縣六、戸三千七百。】
帶方郡【公孫度置。統縣七、戸四千九百。】
『三國志』魏書第三十烏丸鮮卑東夷傳 晉陳壽撰(宋裴松之註)倭条
今使譯所通三十國
『宋書』列傳夷蠻(抜粋)宋何承天初撰 梁沈約完成
讃又遣 司馬曹達 奉表 獻方物
『通典』『旧唐書』百濟國
其舊地没 於新羅靺鞨夫餘氏 君長遂 絶。
其地自此 爲新羅及渤海靺鞨所分 百濟之種遂 絶
『舊唐書』東夷傳 新羅条
鴻臚寺奏:新羅國告哀、質子及年滿合歸國學生等 共一百五人 並放還。
放還藩、賜物遣之
227マンセー名無しさん:2006/06/02(金) 10:40:08 ID:adQZzscW
秦[鹿を指して馬と為す 秦王朝の滅亡C]
中丞相趙高秦の権を専らにせんと欲すれども

高 馬鹿 →高句驪  驪(馬鹿凡凡一一)


南北朝[衍兵を襄陽に起こし、引いて東して建康を囲む]
斉主昏淫狂恣なり。幸する所の潘妃、金を以て蓮花を為り
地上に帖して之を歩ましめて曰わく、此れ歩歩蓮花を生ずるなり、と。

金瓶梅 → 潘金蓮


魏の將毋丘儉 高麗を討ち 沃沮に奔って 之を破る
故の其人 華夏高麗の雜有り 百濟は之に屬す
沃沮〔不而〕韓〔淮〕は之の地として兼て有り。
228マンセー名無しさん:2006/06/03(土) 07:54:32 ID:FeyNQE0K
後燕国は慕容部鮮卑(宇文は間違い)で 高句麗に滅ぼされたのではなく。
北燕国の高句麗人の王を担ぎ上げた 後燕の家臣が王を暗サツしたため滅んだ。

 遼西(宇文)→前燕(慕容)→前秦(テイ)→後燕(慕容)→北燕(慕容)

後魏(拓跋)の遠征軍に敗れ滅亡(436年)。
後魏(北魏・拓跋)孝文帝・均田制・洛陽に遷都。

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=history&vi=1060415406&res=83&fi=no

『枢密院』禁軍(中央軍・直軍)廂軍(暫定の兵隊)科挙試験(公務員試験)
文民統制『シビリアン・コントロール』の民政と兵権時代が北宋時代。
229マンセー名無しさん:2006/06/04(日) 07:08:09 ID:w3ytdy7+
倭は高句麗と400年ごろに戦ったのではなく
北魏の百済攻撃の遠征軍と436年に戦った可能性がある。

遼西・遼東の北燕国を北魏軍が攻撃した際に
高麗国(高句麗)が北魏に脅されて兵を繰り出し、百済を攻撃した。
慰礼城(漢城)を失い、王の尉仇台以来の尉氏プヨ王が戦シしたが
地元の余氏を百済王に担ぎ沙氏・木氏・解氏・賛氏が良く防いだ。
(百済王の余牟大 百済大姓八族の沙法名・賛首流・解禮昆・木干那)
それに倭軍が海をわたって加勢した。百済地域は後退したが防衛でき
任那から新羅城まで攻め込まれ負けたが任那の山間部と海岸部は保った。
そのため倭人の影響力と勢力が大幅に半島で後退した。

36を引いて、足して、2度戦争があったかに見せかけ
北魏の遠征事件を歴史抹サツし、高句麗の功績を歴史捏造した。
36を引いて400年に高句麗が新羅城を奪還で攻めたとし
36を足して472年に百済の慰礼城(漢城)を高句麗が奪ったかに見せかけた。
北魏の大群に加わらなかった単独での戦争ではほとんど城は百済や新羅からは奪えなかった。

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=history&vi=1060415406&rs=84&re=89&fi=no