どおして?

このエントリーをはてなブックマークに追加
364マンセー名無しさん
私 evolution : F組はタルアシアを夢見る日本に最上の組合わせ
http://agorabbs1.media.daum.net/griffin/do/debate/read?bbsId=D104&articleId=24026&pageIndex=1&searchKey=&searchValue=

F組はタルアシア日本をもっては最上の組合わせだ.オチァピ 2月前ジーコが
"私たちはワールドカップに参加することだけで意味を置いてはいけない.
ワールドカップに参加した以上FIFAコップを狙わなければならない. 私たちは
ワールドカップ16強8強だという成績に縛られるよりは堂堂とFIFAカップを
狙わなければならない.今の日本代表チームはNakamuraシュンスケを中心に
有機的によく編まれた組織力で充分にワールドカップを狙うに値する潜在力がある"

こんなに言ったことと一脈相通じたのだ.そしてその自信感を2004年アジアン
カップ優勝資格でアジア代表に参加した2005大陸最強者たちが集まる大陸間
カップで世界最強ブラジルと対等な競技しながら2:2で引き分けたしその競技で
日本代表チームはブラジルに実質的に3:2で勝った.Akiraカジの無效ゴールが
ビデオ判読結果ゴールなのが入って出たからだ.

ジーコの言葉はタルアシア日本がFIFAコップを向けて16強以上を念頭しておいて
組予選でブラジルに会って実力の100%を発揮するよりは優勝町角に向ける16強や
8強以上で会うとタルアシア日本代表チームとブラジルと名勝負を広げることが
できるという考えをしたのだ.オチァピ優勝でヒャングヒャはプレーオフでは必ず
一回は会うと優勝が可能だから私もジーコのようにブラジルと組予選に会うのが
不運だと思うがオチァピこのようになった変な回は8強以上行こうとすれば世界
最強と一回決闘をしなければならないからむしろよくできたという考えをする.
365マンセー名無しさん:2005/12/12(月) 20:09:19 ID:natI/khh
>>364
タルアシア日本とブラジルは最近競技で誰が先に進んだとできない対等な競技を
したから2005年コンフェデレーションレーションコップの時のようにNakamura
シュンスケが自分の技倆を充分に発揮してNakadaHidetoshiそしてボランチOno
ShinjiInamoto純一郎つながる黄金の4重奏たちが自らの役割をしてくれば充分に
やって見るに値する. 
ただ日本代表チームはいつも強いチームたちと対等な競技をしながら勝負に決める
ゴールした部屋が惜しいということがきずだが.. TakaharaYanagisawaが最近また
生き返えているし奥路とタマに後から支えているから98年ワールドカップでアル
ゼンチンクロアティと決闘をする時対等な競技をしたように基本技を土台で競技
を支配する日本特有の仕組ある細密な競技の外にゴール決定力だけ高さ面可能なのだ.

専門家たちの予想とは反対にブラジルと日本の組1位争いもできる.そしてもっと
よくできたということはヒディンクの能力だと言うよりはポロックホームベルギー
応援団盗作した赤いティーシャツ着たチジルが赤い悪魔たちの物量攻勢とFIFAが
CDにまで発刊して永久に保管している10台誤審論難の中一ワールドカップでそれも
一代表チームの競技の3競技が10台誤審論難10個中3個も含まれた審判買受2002年
ゲポロック4強進出というのをオーストラリアを日本代表チームが勝つことで証明
することができるのだ.
366マンセー名無しさん:2005/12/12(月) 20:10:35 ID:natI/khh
>>364-365
そしてもっと重要なことは98ワールドカップで終始優勢な競技の中でもスケルの
一部屋の逆襲に惜しく負けたクロアティアにも仇を討つことができる機会まで
つかんだから一石二鳥だと言うに値する.鮮人国サッカーのようにヤブシブする
ように審判買受するFIFA10台誤審論難ではなく堂堂とヨーロッパ本場で16強が
生じた以後初めて8強に進出する初アジア国家になるのだ.

鮮人国サッカーのように2002年ゲポロックホームワールドカップが審判買受
ベルギー応援団盗作したチジルがレッドデビルス物量攻勢で他の国選手競技
邪魔するなどのようなヤブシルした方法で成績出したということを隠すために
組抽選日夜明けに大型スクリーンに集まって発狂しながら是非弱体たちだけ
集まりなさいしながらフランストーゴスイスのような完全弱体たち集めておいた
最強の最弱体組合わせに歓呼するそんな寸劇やしないで堂堂と世界最強ブラジルと
マッチァングトムとして日本代表チームがFIFA カップの向方のダークホース
なのを証明することだ