415 :
ふははは ◆2WZ7JfzfmY :2005/06/23(木) 18:58:54 ID:LseLgbvs
ライス長官「韓国の北刺激自制要請を理解」
北朝鮮が6カ国協議復帰の前提条件として「相手方の尊重」を掲げた中、米国ライス国務長官は
22日、北朝鮮に対する刺激的発言自制を要請する韓国政府の立場を十分留意すると明らかにした。
ライス長官はこの日ブリュッセルで行われたイラク支援国際会議で、潘基文(パン・キムン)外交通商部
長官と面談し、北朝鮮に対する刺激的な発言自制の要請に対してこのように答弁した。
潘長官はこの席で「米国高位官僚らが『暴政の前哨基地」などの発言を度々すれば北朝鮮を刺激する
のではないか」とし「北朝鮮の性格上、金正日(キム・ジョンイル)国防委員長が話したことはほとんど
絶対的で最終的だ。 条件がつきはしたが、北朝鮮が7月の6カ国協議復帰の用意を重要に感じており、
雰囲気の造成が必要だ」と強調した。
これに対しライス長官は「米国政府が巨大政府であるだけに多様な意見が表出される。このような点を
理解してほしい。北核問題に関する限り、ブッシュ大統領と私の立場が一番重要だ。韓国の立場を十分に
留意する」と答弁した。
ライス長官は「韓米首脳が合意した北核問題の平和的解決原則を留意している。 米国も自ら6カ国協議
再開のためにこれまで努力を続けてしており、韓国と緊密に協調していくという原則に変わりはない」と明らか
にした。
ソース
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=64849&servcode=200§code=200
>>415 でもこれって、言い換えてみれば、
「藪タソや私は政府の中でも重大な立場にあるから気をつけるけど、後は知らないよ。」
といっているようなものなんですがねえ(w
それにライスタソが発言を撤回したことにはならないし(w
418 :
マンセー名無しさん:2005/06/23(木) 19:53:12 ID:zgGR7K2Q
日本はF−2にハイビジョンカメラを設置すべき。
北爆の映像が撮れれば視聴率アップ間違いない。
>>418 それはちょっと難しいかと(ニガワラ
というのも現況においては日本は後方支援と自国の専守防衛ですから。
北爆よりも竹島で日米の足を引っ張る韓国軍ってのがいいかと(ニガワラ
ベトナムが北朝鮮に支援、コメ1000トン送る
【ハノイ23日聯合】ベトナムが北朝鮮に対する食糧支援に乗り出した。国営ベトナム通信(VNA)が23日に伝えた。
同通信によると、ベトナムのビン外務次官が22日、ベトナム外務省に北朝鮮の朴ウンソプ・駐ベトナム大使と両国の
関係者らが集まる中、コメ1000トンの伝達式を行った。ベトナム外務省関係者は、今回の援助は困難な状況にある
北朝鮮住民を支援するためのものと説明している。これに対し朴大使はベトナムの貴重な支援に対し謝意を示した。
http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=842005062300100&FirstCd=06 金総書記の「2002年対米親書」全文
【ワシントン22日聯合】朝鮮半島問題の専門家で米ジョンズ・ホプキンス大学国際大学院教授のドン・オーバードーファー氏が22日、
ドナルド・グレッグ元駐韓大使と2002年11月に訪朝した際に北朝鮮側から受け取った金正日(キム・ジョンイル)総書記の親書を公開した。
聯合ニュースとのインタビューで明らかにしたもので、ホワイトハウスと国務省に渡すためにオーバードーファー教授が英語に
翻訳した内容も確認された。金総書記の親書は次のとおり。
「朝鮮半島と北東アジア地域で肯定的な変化が起こりつつある中、朝米関係も現在の危機を乗り越え、
新たな展開があることを願っています。今回発生した核問題は本質において、米国がわれわれを敵対視し、
自主権を認めず軍事的な脅威を露骨に加えていることから起こったと考えています。米国がわれわれの
自主権を認め不可侵を確約するならば、(一部、原文が不明瞭)核問題も解決できる方法が生まれると思います。
ブッシュ大統領がわれわれを侵攻する意思がないと表明したことを留意し、重要なことは米国が不可侵の
原則を守ることにあるとみています。米国が勇断を下せばわれわれもこれに応じていきます。」
http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=712005062300400&FirstCd=06
>>420 将軍様の親書ってのもなんだか…(ニガワラ
核問題の本質じゃなくて、核そのものが問題で、責任すべてを米国に押し付けているだけ
なんですけどねえ、これって(ニガワラ
>>421 信書やのうて、挑戦状やな。
これじゃw
>>422 まあ、北の核問題を用いた戦略としては現在もブレていないわけで(w
鄭統一相、29日訪米へ...「金総書記との会談」を説明
統一部・鄭東泳(チョン・ドンヨン)長官は29日から来月3日までの日程で米国を訪問する。
統一部・金弘宰(キム・ホンジェ)スポークスマンは「鄭長官が統一部長官兼国家安全保障
会議(NSC)常任委員長として訪米し、米政府と議会の人物らに会う予定」だと伝えた。
鄭長官は、北朝鮮・金正日(キム・ジョンイル)国防委員長との会談内容と第15回南北
(韓国・北朝鮮)閣僚級会談の成果、主要懸案についての韓国政府の立場を説明し、意見を
交わす予定だ。鄭長官は「ヒル国務次官補を通じて(金委員長の米国へのメッセージ)を詳しく
説明したが、直接話し合った当事者が説明するのも意味がある、と考える」とした。
ソース
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=64983&servcode=200§code=200 そういや、米韓首脳会談の前にNSCが酋長のバランサー論を説明し理解を得ると訪米しましたが、
あれってどうなんたんでしょうかねえ…
…音沙汰がないような気がするんですけど。
そう考えてみると、今回の件も成果がないどころか、成果そのものが公表されないような気が…(ニガワラ
「先に金総書記に重大提案後、米国に説明した」
鄭東泳(チョン・ドンヨン)統一部長官は27日、訪朝当時、金正日(キム・ジョンイル)総書記に説明した
という「重大な提案」と関連し、「金総書記に(先に)提案した後、米国に説明した」と述べた。
鄭長官は同日、国会・統一外交通商委員会で「北側がこれを受け入れる場合に限って意味があるため、
北朝鮮に提案できない状況で米国に説明することはできなかった」としながら、このように述べた。
鄭長官はこの重大提案が「金総書記に直接説明する場合にだけ意味を持つ」と述べた。
鄭長官は、「重大提案は、体制の保障とマーシャルプランを凌ぐものなのか」という民主労働党の権永吉
(クォン・ヨンギル)議員の質問に対し「この謎解きは、ヒントを出せば早々に見当が付けられる。政府が、
核問題をこれ以上長引かせることなく画期的に結論付けるという観点から、提案したものだ」と述べた。
また、「重大提案は、6か国協議参加国が受け容れられる範囲内で、われわれに選択できる措置を検討
したもの」とし、「今後、6か国協議参加国との協議が行なわれる予定」と述べた。
鄭長官は同日、ヨルリン・ウリ党の金爀珪(キム・ヒョクギュ)議員から金総書記に対する人間的
評価を尋ねられ、「金総書記は非常に合理的な人物だ。(ある事柄に)納得が行くとすれば、極めて早く
迷わず決断し、迷わず決定した」と述べた。
ソース
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/06/28/20050628000003.html
■「6カ国」再開不透明 米、中国に「不満」「失望」 北への影響力行使不十分
【ワシントン=樫山幸夫】六カ国協議再開への展望がなお見えてこない中、米国内で、議長国の中国に
対する不満が高まりをみせている。ブッシュ大統領、ライス国務長官をはじめ政府高官がいずれも、
北朝鮮に対する中国の影響力行使が不十分だとの厳しい認識を表明、中国に北朝鮮に対する経済圧力
強化を求める声を強めている。米中間は台湾、人権、中国通貨、人民元の改革問題などをめぐり必ずしも
しっくりいっておらず、六カ国協議は数少ない両国協力の場といえる。北朝鮮があくまで協議への復帰を
拒否し、協議の枠組みが崩壊する事態にでもなれば、米国内で「中国の努力不足」という批判が一気に
噴き出すのは避けられそうにない。
二十四日にワシントン市内で講演したロバート・ジョゼフ国務次官(軍備管理・国際安全保障問題担当)は
「中国は北朝鮮に多くの物資を供与している。それを停止しろとはいわないが、中国はどうすれば影響力を
行使できるか考慮する必要がある」と、北朝鮮説得の手段として何らかの形で経済協力を利用すべきだと
中国批判を展開した。
六月初めに上院外交委員会の公聴会で証言したクリストファー・ヒル国務次官補も、「中国は単に北朝鮮を
六カ国協議に引き戻すだけでなく、核開発自体を断念させる努力を払わなければならない」と、北朝鮮の
核問題全般に対する中国の姿勢に強い疑問を呈した。
(つづく)
>>426のつづき
同委員会のルーガー委員長も同じ公聴会で、「中国はエネルギー、食糧支援を北朝鮮に対する圧力の
手段として利用する意思はないようだ」とし、やはり中国の態度に強い失望感を示した。
北朝鮮の核問題をめぐっては、ブッシュ政権の一部に当初から、北朝鮮に対する中国の影響力行使が
不十分だったことがこうした事態を招いたと指摘する向きがあり、六カ国協議も、中国にまず積極的に
影響力を発揮させて解決に導こうとの発想から、設置された。
それだけに、米国は中国が議長国としてどのような采配(さいはい)を振るうかを注視してきており、協議が
失敗に終われば米国内で中国の非を唱える声が強まるのは確実だ。
事実、共和党の政策立案機関、共和党政策委員会が先に取りまとめた報告は「六カ国協議は中国に
対する明確なテスト」と位置付け、協議枠組みが崩壊した場合、「中国は建設的ではなく影響力もない
ことが明らかになり、グローバル・パワーとは到底いえないと各国からみなされるだろう。米国の有力な
パートナーではもはやあり得なくなる」とし、米中関係の大幅後退を予測している。
米中間には最近、台湾問題、人権問題といった恒常的に緊張をもたらす懸案のほか、人民元の改革
問題など従来みられなかった新たな懸案が生じており、そうした中、六カ国協議はテロ対策での情報
交換などと並び、米中連携を保つ数少ない有効な機会となっている。
このため、その失敗は米中の“最後の絆(きずな)”を断ち切ってしまうという結果につながりかねない。
(つづく)
北朝鮮:農業最優先で行政・商業が停滞の“副作用”
【北京・西岡省二】食糧不足が慢性化する北朝鮮で、農業最優先を掲げて一般市民らを農作業に
駆り出した結果、一部地域で行政手続きが遅れたり、商取引が停滞するなど“副作用”が相次いで
いることが2日、中朝貿易関係者の話で分かった。慣れない市民による農作業は段取りが悪く、畑を
逃れて路上で商売に励む市民もいるという。金正日(キムジョンイル)総書記が6カ国協議復帰に
言及した背景には逼迫(ひっぱく)する食糧事情があるとされ、専門家の間には今年下半期の飢饉
(ききん)を危惧(きぐ)する声も上がっている。
朝鮮労働党機関紙「労働新聞」など3紙が年始に掲載した「共同社説」は「農業生産にあらゆる力を
集中させる」と強調し、4月の最高人民会議(国会)でも今年の目標に「食糧問題の最優先解決」が
設定され、農業支出は前年比29.1%増となった。朝鮮中央通信などによると、田植えの季節を
迎えた5月中旬ごろから、一般市民や政府関係者、軍人らが農作業に動員され、連日、全国で
数百万人が農民を支援したという。金総書記はこのキャンペーンを高く評価したとされる。
この一方、咸鏡北道など地方では、動員が裏目に出たケースが続出。中朝貿易関係者によると、
政府機関や企業が職員を農場に送り込んだため、手続き業務が停滞し、物資輸送の遅延が続出。
政府職員の出張も制限された。市場は夜間のみの営業となり、市民生活に大きな影響が出た。
咸鏡北道在住の北朝鮮商人は「市民が畑に出ても農作業のコツが分からず、ほとんど役に立た
ない。動員に強制力はないため、商売人には畑に行かない人も大勢いて、昼間は閉鎖された市場の
周辺の路上でモノを売っている」と話した。
(つづく)
430 :
ふははは ◆2WZ7JfzfmY :2005/07/03(日) 09:08:48 ID:tmIb968P
6者協議からの日本排除論「提起は当然」 北朝鮮機関紙
2005年07月04日22時18分
北朝鮮の内閣などの機関紙「民主朝鮮」は4日の論評で「言葉ひとつうまく使えず、雰囲気を曇らせる
日本をあえて6者協議の枠組みに参加させる必要があるのかという意見が提起されているのは当然だ」
と述べ、間接的ながら6者協議からの日本排除論に言及した。朝鮮中央通信が伝えた。
北朝鮮による6者協議からの日本排除の主張は初めてではないが、協議再開へ向けた関係国の動きが
強まる中で日本を牽制(けんせい)したものと見られる。
論評は、6日から英国で開かれる主要国首脳会議(G8サミット)で日本が北朝鮮の核問題を取り上げ
ようとしているとして「朝鮮半島の核問題は日本のような軽薄な国が扱う性格の問題ではない」として日本を
批判。「うまく事が運ぶには、日本は問題の解決過程を見物でもしているのが望ましい」と指摘した。
ソース
http://www.asahi.com/international/update/0704/013.html
■北との2国間協議を提言
元大統領夫人のヒラリー・クリントン上院議員(民主党)とレビン上院議員が五日付のワシントン・ポスト紙に
寄稿し、北朝鮮の核開発問題は緊急の課題であり、北朝鮮との二国間協議を行うべきだと提言した。さらに
北朝鮮の核廃棄を話し合う六カ国協議への北朝鮮の復帰に期限を設けて北朝鮮への圧力を強化するよう
ブッシュ政権に要求した。
両議員は、今年二月に北朝鮮が核兵器の保有を宣言したことを重要なシグナルと受け止め、早急に歯止め
をかけないと北朝鮮が行動をエスカレートさせ、核実験を実施するかもしれないと警告。問題の解決のために、
ブッシュ政権はより真剣に対応すべきで、「米高官を派遣して金正日総書記との直接会談を行うことも選択肢」
との認識を示した。(ワシントン 気仙英郎)(07/06)
ソース
http://www.sankei.co.jp/databox/n_korea/nkorea_2_1.htm
6か国協議、7月下旬に再開…米朝が合意
【ソウル支局】朝鮮中央通信によると、北朝鮮の金桂寛(キム・ケグァン)外務次官とクリストファー・ヒル
米国務次官補(東アジア・太平洋担当)が9日、北京で協議を行い、北朝鮮の核問題を巡る第4回6か国
協議を7月最終週に開催することで合意した。
同協議は2004年6月に第3回が開かれて以来、約1年ぶりの再開となる。北朝鮮が核開発問題で
具体的な譲歩を示すかどうかが最大の焦点となる。
同通信が伝えた報道文によると、北京での米朝協議で、米国が北朝鮮を主権国家であると認め、
侵攻する意思もないと表明。北朝鮮側は、これを「米国(の政府高官)による『圧政の前線基地』発言の
撤回と理解した」とし、6か国協議に出ることを決めたとしている。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050709it14.htm --------------
(´ω`) 北朝鮮。ライス国務長官の動きに先んじてか、ようやく動き出しました。
これで鄭さんら韓国の面子は丸つぶれ(ワラ
>>433 面子が潰れるのはこれからかと(w
ヒルタソがインタビューで「重大なる提案」について認めていないような話がでていましたし。
おさらいのために。
協議込みは時期尚早」 ヒル次官補インタビュー
米国務省の高官は6日、「鄭東泳(チョン・ドンヨン)統一部長官が北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記に
伝えた北朝鮮への重大提案を6か国協議の枠組みに取り入れるのは時期尚早」と述べた。
この高官は同日、朝鮮日報とのインタビューで「韓国政府から重大な提案についての一般的な構想についてのみ、
ブリーフィングを受けており、両提案を結びつけようという要請を受けたことはない」としながら、このようにに述べた。
インタビューの要旨は次の通り。
― 鄭東泳長官が北朝鮮に伝えた「北朝鮮への重大な提案」に対する立場は?
「われわれは、韓国政府から『一般的な構想(general concept)』だけをブリーフィングしてもらった。そのなかに
驚くべきものがあったかどうかはよく分からない。われわれは、『その重大提案に関心がある』と述べただけだ」
―米国としては、さほど関心がないというふうに聞こえるが。
「その提案が北朝鮮の6か国協議復帰にプラスになるかどうかは、協議が開かれてから確認できるのではないか。
南北間折衝と6か国協議を調和させることは重要ではあるが、南北の対話は韓国政府と議会、国民が進める韓国の
「対話」だ。米国の公務員がそれについて意見するのは適切ではない」
(つづく)
>>435のつづき
―鄭東泳長官と潘基文外交通商部長官は、「重大提案と米国が昨年6月、第3次6か国協議で示した提案を融合
させる方針で、米国と意見の一致を見た」と述べているが。
「われわれは韓国から要請を受けたことはない。重大提案を6か国協議の枠組みに取り入れるという内容は時期
尚早だ。一般的な構想だけを知っているなかで、その提案が6か国協議に適切なものかどうかは判断できない。
韓国の部処(日本の省庁)間で、さらに意見調整が進められると考えている」
―金正日総書記が鄭長官を通じて伝えたメッセージに対する米国側の評価は?
「もっとも最近金総書記に会った人が伝えた情報だけに新鮮だった。北朝鮮が6か国協議に興味を持っているか
ように見えるので、重要だとは思うが、復帰の日付が確定しないことには意味がない。われわれは、またも協議の
ための協議>を持ちたくはない」
―最近、北朝鮮から6か国協議のための前向きなメッセージはなかったのか。
「毎日、北朝鮮からの声明を読んでいるが、はっきりと楽観視できるような内容はなかったと考える」
―どうして北朝鮮は6か国協議への復帰をためらっていると考えるか。
「20年以上も追い求めてきた兵器開発プログラムの放棄という決断が、いかに難しいものかを過小評価しては
ならない。しかし、北朝鮮がそうした決定を先送りする時期は過ぎ去った。今や進展を見せる時期だ」
(つづく)
>>436のつづき
―鄭長官がチェイニー副大統領に、北朝鮮への発言をやや軟化させて欲しいと要請したというが。
「鄭長官はチェイニー副大統領の態度を変えさせるために訪米したわけではなかったし、説得する必要も
なかった。チェイニー副大統領は、6か国協議を通じた北朝鮮の核問題解決を支持してきた。 鄭長官は6か国
協議に対しては、多くを言及せず、南北対話と和解の重要性をうまく説明した」
―北朝鮮も相次いで強硬な発言の自制を求めている。
「北朝鮮の声明のほうがはるかに強硬ではないか。(強硬とされる)表現が本当に問題になるかどうかは分から
ない。しかし、北朝鮮の核問題の解決にプラスになるとすれば、努力したい」
―12日、13日のコンドリザー・ライス国務長官の訪韓の際、新たに論議される議題は?
「北朝鮮の核問題が核心問題であり、北東アジア関係全般に対する論議が行なわれるだろう。取り立てて
新しい議題はない」
ソース 朝鮮日報7月7日付け記事より(URLは消失)
☆
テスト
sage
444 :
マンセー名無しさん:2005/08/18(木) 07:37:46 ID:YgxM5BI4
国民新党記念カキコ
445 :
マンセー名無しさん:2005/08/18(木) 07:43:26 ID:yHnbyHKD
永岡洋治衆院議員を殺しておきながら、国民新党を騙る亀井派。
446 :
マンセー名無しさん:2005/09/15(木) 18:03:46 ID:/pit40X7
>>445 ま、奥さんパスしたし・・・・
しかし喜四郎も、しぶといよな・・・
447 :
マンセー名無しさん:2005/10/27(木) 08:02:19 ID:Ymd/cNiu
448 :
マンセー名無しさん:2005/12/10(土) 07:48:44 ID:C/biJBGT
前原、どうしちゃったの?
こっちが本スレだよね。
?。
テスト
保守
てす
すと
455 :
マンセー名無しさん:2006/01/14(土) 06:26:32 ID:+ra9iV4P
もうないだろう・・・・
456 :
マンセー名無しさん:2006/01/18(水) 14:39:24 ID:/GJ/Hooa
CNNで、数日前北朝鮮に関する報道をしていたんだが、衝撃的でした。
脱北者が、隠し持ったビデオで写した北朝鮮内の様子など写していたが・・。
日本でもそういう映像放送されてますかね?
はっきり言って、びっくりしましたが・・。
457 :
nimda:2006/01/18(水) 15:08:47 ID:IzVIsJSK
http://www.sankei.co.jp/news/060118/kok044.htm 金総書記が帰国 特別列車、国境を通過
中国の鉄道関係者は18日、北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記
が乗ったとみられる特別列車が同日午前11時(日本時間正午)に中朝国
境の中国側にある丹東駅を出発、国境を越えたと明らかにした。同日夜に
は平壌に到着するとみられる。
金総書記は、17日に北京で胡錦濤国家主席(共産党総書記)と首脳
会談した後、同日夜に特別列車で北京を離れたとみられている。18日に
帰国する場合、今回の中国滞在は9日間となり、最高指導者になってから
の訪中としては2001年1月の6日間を上回り最長となる。
458 :
マンセー名無しさん:2006/01/23(月) 22:41:18 ID:avkFNe87
ふははは氏はどうした?朝鮮総連にマークでもされたか?
>>458 飯研などに移ってますよ。
アレらがもはや多国間問題となった現在、この
専用スレに書き込む意味はありませんから。
461 :
マンセー名無しさん:2006/01/28(土) 16:41:34 ID:58cetzbP
小泉のタブーですと。
htp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/10/20/20051020000042.html
ハン板にたむろしてる似非保守のみなさん
元気ないじゃない
うん、随分と廃虚スレになってるみたいじゃない
まさか、今頃になって「小鼠は国体破壊主義者で、かつ売国奴だと判ったよ」
なんて冗談みたいな言い訳するんじゃないだろうねw
463 :
マンセー名無しさん:2006/02/24(金) 08:46:19 ID:wzTCJvDg
一応☆