886 :
マンセー名無しさん:04/07/23 02:01 ID:H8YQW4O9
>>885 意外とあり得るかも。
真似しようとしたが出来なくて、ヤケになって糞の中に投げ込んでみた、と。
ただ、それを実際に食すかどうかは別の次元の話だが。
「糞味噌一緒」をマジでやる連中が存在するとは思いたく無いんだがなぁ。
888 :
マンセー名無しさん:04/07/23 10:30 ID:on/V7208
「冊封体制で支配された側」の話だからな。民主主義者の想像力では追いかけきれぬ。
まさに斜め上。
もしかすると大昔、人はウンコを普通に食っていたのでは?
つまり、人類がまだハムスターであったときの記憶は残っているのだということ。
日本には縄文時代からトイレがありますたが…かの国は半万年遅れ(tbs
>884
ウンコールワットのことかーーーーっ!
おいおい、美味しんぼスレで話題が糞なのかよ 藁
>>892 しょうがないだろ。
ログを読めば解ると思うが
実際に糞を使った料理が韓国にあるから。
糞味しんぼニカ?
>245の作風を復活させるのための休載だったとかΣ(゜Д゜,)
漫画板のスレでも一ヶ月近く休載されてる以上
過去の物語からの考察やキャラネタで間を繋ぐしかないわけで、
ましてハングル板ではそうもいかないわけで、
そんでとんでもないネタが飛び出してきたわけで…しょうがないよ。
人
(__)
(__)
yehh! (・∀・,,)
O┬O )
キコキコ ◎┴し'-◎ ≡
とりあえずこの漫画で真実だったのは
「納豆は醤油入れる前によくかきまわして、糸引いてから醤油を入れる方がうまい」
くらいだな。
やってみたら確かに、先に醤油入れるよりかきまぜてから入れたほうが美味かった。
目玉焼き丼、これも意外と美味しいらしよ。
900 :
マンセー名無しさん:04/07/24 10:49 ID:x455VXfg
>>898>>899 胴衣
つーか、カリーはそのくらいの身の丈にあったネタだけで漫画かいてりゃいいんだよ
身の程知らずに高級食材持ち出したり、偉そうに政治語ろうとするからバカがばれるんだよな
>>900 究極の貧乏料理や至高のお手軽料理が限界って所でしょうかね。
あの空疎な原作屋には。
>>898 あれってやったことないけど、うまくなるの?
たしか先にかき回してから醤油入れると、
醤油を先に入れるより粘りが強くなるって聞いたんだけど、
俺は醤油入れる方法で粘りは十分だし、
だいいち醤油入れてからでないとかき混ぜにくいからやってない。
粘り以外に味も変わるもんなのかな?一度試してみようか…。
粘りが好きな人は少し混ぜてから醤油(もしくはタレ)を投入。
粘りにこだわりないのなら、先に醤油入れた方が楽。
粘りが嫌いなら、100回以上混ぜる。このくらいやると粘りが弱くなる。(豆も潰れる場合あり)
実はパチパチ音がするまでかき回すのが本当。
べつに、かき回すのは好みとか気分だけど。
納豆はよーくまじぇまじぇして食うの礼儀ニダヨ
>>902 既に出ている通り、醤油入れる前にかきまわしたほうが粘りがよく出る。
どうもあのネバネバが旨味と関係しているような感じだ。
先に醤油を入れるとかき回すのに力が要らないが、いまいち旨味が
薄い気がする。
>>902 俺もやったけど、味は変わんないよ。
粘り気が変わるだけ。
納豆の糸をめいっぱい空気にさらして、成分かわるととこまで
かき回すのが、納豆をつくるということ。
というほどものでもないか。
以前、「あるある」か「ガッテン」かで「なぜかき回す」について論じていた。
「TVタックル」だったかな番組の中で高級納豆がでてきて
みんなで食すとき、たけしはイキナリ醤油をかけて食った。
そして納豆を提供した生産者(それまでハイハイいってるだけだった)に指導をうけた。
「いま、たけし先生は、かき回される前に醤油をお入れになられましたが、
かき回してから入れられたほうがおいしいですよ」と、
こだわりがあるようだった。
そういえば、たけしを暗示している芸人が
ゴボウの話にでてきてたのを思い出した。
相方を大事にせえよ、という話だったが、
きよしと離れた現実が正解だったと思う。
そういやこないだミスター味っこUで、
「マヨネーズかけたご飯で炒飯を作ると、
酢が飛び、油分で少ない火力でもパリっと炒めれて、
卵分がご飯に綺麗に絡み付いて美味しい炒飯ができる」
とか言ってたが、理屈はわからんでもないんだが・・・
誰かやってみたヤツ居るか?
納豆なんて、腐った豆です
915 :
マンセー名無しさん:04/07/24 20:01 ID:x455VXfg
今日、本屋に行ったら、ナマイキにもセット売り限定っていう
箱入りの美味しんぼが置いてあったよ
何でも吉野杉のしゃもじと箸がセットになってるみたいで
馬鹿じゃねーの?と思ったけど
>>915 それは「しゃもじと箸」のおまけに
美味しんぼがついているという
ことでしょうか(w
>>915 ラストサムライの二番煎じとしか思えん・・・。
しかしあの本はNHKの深夜にやってるミュージックボックスなんかとおんなじで、
「バブリーだった頃の日本を懐古する」ために読むものですぞ。
したがって、5巻以降は読む価値なし!
>>913 油の代わりにマヨネーズで炒飯をいためるってのは、
前に夕方の主婦向けテレビで、料理研究家とかいう人がやってたね。
たしかその後の解説みたいなので、専門家によると、
マヨネーズは油の成分が通常のものより細かいからご飯に満遍なくからむとか、
適度な塩味がうんぬんとかで、たしかにいいとのこと。
よくおぼえてないけど、マヨネーズってすごいんだな〜と感心して見てた記憶が…。
原作を見てた人間としては、陽一の作る料理の大半は思い付きだけで
作ったようなものばっかりに見えたから、マヨネーズ炒飯もその手の物だと
思っていたが、まともだったのか…今度試してみよう。
920 :
マンセー名無しさん:04/07/24 21:16 ID:YgDxO8Uv
921 :
マンセー名無しさん:04/07/24 21:20 ID:1yQZWnre
>創価学会員には、在日コリアンが多い
やはり そうか
>913
たしかかなーり昔、タモリとナイナイがTBSでやってた番組で、
芸能人が自慢のチャーハンを作るって言うことをやってたんだが、
主婦の芸能人が、マヨネーズチャーハンを作ってたよ。
理屈も全く同じで、火力の話をしてた。
そのときは、火をつけたり消したりしながら作ってた。
ミスター味っ子は弁当が合体分離する驚異の演出が素晴らしかったですな。
監督が監督だけに。
味っ子Uって大阪城壊す人がいないからイマイチだよ
925 :
マンセー名無しさん:04/07/25 04:15 ID:dYfU1RZB
味っこネタだか忘れたが・・・・黄金チャーハンの簡単な作り方というので、先に混ぜた卵に
ご飯を絡めておいて、後から炒めれば簡単に卵でご飯がコーテングされるという・・・
確かに見た目は黄金チャーハンですが、油がみな卵に吸われてご飯には届かないので
最悪の舌触りです。
はっきり言えば不味い。
/||ミ
/ ::::|| __
/:::::::::::|||W.C|
|:::::::::::::::|| ̄ ̄||
|:::::::::::::::|| ガチャッ
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::||∧ ∧
|:::::::::::::::|| `∀´> 黄金茶が入ったニダ
|:::::::::::::::|| o o旦~
|:::::::::::::::||―u' ||
\:::::::::::||
\ ::::||
\||彡
>>926 それね、神戸の程彦明さんっていう鉄人にも勝ったことがある料理人が
紹介してたのを見て俺もやってみたことがあるんだが、鍋をよく焼いて焦
げ付かないようにして油をあんまり使わないように注意して作ると、確かに
簡単だし味もシロウトにしてはなかなか美味く出来たんだけど。
美味い炒飯を作るには鍋をガンガンに空焼きすべし
黄金チャーハン作ってみたけど、パサパサして不味い。
原因として、ご飯に充分熱が伝わる頃には卵にとっては伝わりすぎになるから。
だからチャーハンを作るときは卵は最後に掛けまわすんだし。
見た目良ければいいというもんじゃないな。
卵を半分ずつ使えばよろし
富井副部長の
「テレビの討論番組に出てる人はいい加減です
知識の自転車操業しています」
と言う発言は何を意図していたんだろう?
「とにかく自分(作者)の言い分をを信じろ!」
というメッセージか?
934 :
マンセー名無しさん:04/07/26 04:01 ID:ax5nlr5y
>>933 そんなこと言ってたの? 正論じゃん
原作者もその中の一人だけどなw
>>933 まぁ実話を交えて説明するなら
ある所に非常に雄弁家の教授がいたんだよ。
その教授の話は非常に評判で、一度テレビに出たおかげで
まさに毎週のようにセミナーなんかに出席依頼が来て、それを全て受けた。
その教授の話を受けて感動をおぼえた男がいた。
その男はもう一度教授の話を聞きたいと思っていたが
自分の仕事の都合もあって一年以上も参加出来なかったが
その時の公演は地元であったためになんとか参加できた。
男はもちろん当時とは違った話を聞けると期待していたが、
実際教授が話していた内容は一年以上前に聞いたそれと殆ど同じだった。
そこで自分がかつてその教授の事を薦めた
違う県に住む友人や親戚に公演会の内容を聴いてみると
時期やテーマが異なっていても話す内容はほぼ同じ。
その教授は自分の知識を与える事に忙しく、
自分に知識を吸収させる時間がなくなったために
彼の知識と話はある時期から停滞してしまったのだ。