【切れない】朝鮮刀【折れる】

このエントリーをはてなブックマークに追加
845マンセー名無しさん:04/03/01 16:58 ID:xkO9V4/s
>>844
また日本のせいかw
って、明治維新前のこと?
846マンセー名無しさん:04/03/01 17:02 ID:skCapDyD
>>845
明治維新後の工業化、とあった。
847マンセー名無しさん:04/03/01 17:04 ID:moLWZ5bq
あと、高麗青磁って、製法を復元したの日本人じゃなかったっけ?
848マンセー名無しさん:04/03/01 17:05 ID:xkO9V4/s
ううむ、工業化恐るべし。
歴史は繰り返す。こんなんで自由化して大丈夫か、日韓貿易?こっちは構わんが。
849李鳳愛 ◆MhDSJiayWI :04/03/01 17:21 ID:R+CD83Mw
>>847
こんなの見つけた。

高麗青磁:
復元と偽り、宣伝と京都の研究家に抗議 韓国関係者
ttp://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200011/27/1127e040-400.html
850マンセー名無しさん:04/03/01 17:25 ID:xkO9V4/s
>>849
きちんと韓国側は検証してからやってるんだろうか?
851マンセー名無しさん:04/03/01 17:32 ID:xkO9V4/s
谷俊成はほんとうに偽ってたみたいだがどうなんだ。
852転生の翻訳家 ◆XZXZLuCGzk :04/03/01 17:38 ID:SNwLSYod
>>838
「韓紙」と「和紙」でググって、作り方を比べてみてくださいですの
韓紙には、漂白の過程が1回しかないという致命的な欠点があるとわかりますの
853マンセー名無しさん:04/03/01 17:42 ID:9J7Gq1WL
>>849
それ、報道特集でもやってたね。
854OH88 ◆feuHoManko :04/03/01 17:44 ID:ujPv77XT
>>827
残念ながら、高麗青磁を評価しているのは日本だけだよ
中国&華僑からの評価も低い
まして欧米では考古学的な価値しかない
だから新作を作っても日本以外は見向きもしない
っていうか、今は復活した青磁があるけど、案の定日本と韓国でしか評価されてない(w
855マンセー名無しさん:04/03/01 17:51 ID:skCapDyD
>>854
残るのは、白磁か・・・。
それすらも見向きされなかったら・・・。
韓国が何でも日本のものを、
自国起源にしたがるのも・・・。

悲しいね(w
856マンセー名無しさん:04/03/01 17:52 ID:50zsM0Lh
>>854
そうなんだ、すまんな。

越州や官窯青磁の復元は評価されてる?
857マンセー名無しさん:04/03/01 17:53 ID:moLWZ5bq
>>849
うーむ。どうやら漏れの記憶違いだったみたいだなぁ。
その後どうなったか全く判らんけど。
858マンセー名無しさん:04/03/01 18:04 ID:5s5QUCKu
焼き物の話が出てたのでちょこっとだけ。
新宿小田急の11Fで「高麗李朝 現代作家 茶陶展」っつーのが
瀬戸物・あらもの市に混じって開催されていた(といっても小さな
展示棚があっておばちゃんがひとりついてるだけ)。

先入観を抜きにして見て、レベルはかなり高かったと思う。
もちろん韓国でも一線級の作家の作品ばかりだったけどな。
ま、千漢鳳なんかは日本出身だったりするんだが、
いずれにしても高いレベルの作家がいるってのは認めたい。

明日までなので近場の人は見に行く価値はあるかも。
ttp://www.odakyu-dept.co.jp/shinjuku/bijyutsu/main/main.htm

859  :04/03/01 18:10 ID:g/0v8BhV
>>770
>朝鮮が攻めて来て日本の建造物・文化財・記録を
>なにもかも消滅させ、全部朝鮮起源に
>塗り替えていくっつー最悪な夢を見た。

>洒落にならん

いや、実際法隆寺とかの日本の古い建造物多くを脊髄反射で百済式とかのたまわってるのよぉ
そもそも、その百済式とはなんぞやって言いたいのだが現存するものなど半島には無いので
しょぼくれた石塔とつくりが似てるとか言い出す訳、実際は似てねーしぃ
木の建造物と建築方法が全く違う石塔を持ってくる時点でこじつけに過ぎないし
柱の形状とか教科書に載ってるヘレニズム文化の影響が見られるというように
朝鮮より遠くの地域の建造物の方が影響強い訳よぉ
860859:04/03/01 18:13 ID:g/0v8BhV
こうやって、思い込み(願望)で「百済式」とか「朝鮮起源」とか言い出してる
奴らにそろそろ、ちゃんと反証してやら無いとやばいよ
861金玉舐め:04/03/01 18:24 ID:iN+27ein
1300年前後から1800年前期まで中国〜朝鮮半島で作られていた日本刀で、倭刀という独自の名称を持つ。
 オリジナルの日本刀を凌ぐとも劣らない殺傷能力を秘めた武器である。
 上記の年代、日本海沿岸は「倭寇」という日本の海賊によって荒らされていた。明国も軍隊を配備しこれに備えたが、
倭寇の振るう日本刀の威力の凄まじさの前に総崩れとなる。明国軍の装備は木製の柄の槍であった。
日本刀はその柄ごと相手を叩き斬るのである。
日本刀の破壊力に勝てる武器は無く、武装の面で大きく劣る明国軍は各地で敗走し、以後、長らく海賊の跳梁を許すことになる。
 日本刀の能力に目をつけた将軍達は日本刀を輸入し、独自に研究を重ねた。そして大陸の技術を用いてこの「倭刀」を生み出したのである。
 倭刀は広く大陸に伝わり、軍隊の主兵装として取り入れられた。倭刀を用いた剣術も生まれ、倭刀は東アジア地方を代表する武器になったのだ。
 また、倭刀や日本刀は西欧に持ち込まれ「アジアのベラボーに良く切れる剣」として様々な文献に登場している。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~ssbohe/two_wa-to.htm
862マンセー名無しさん:04/03/01 18:30 ID:xkO9V4/s
>>861
(・∀・)
863マンセー名無しさん:04/03/01 18:30 ID:D3jvvSpZ
>>852
和紙の製法って、例によって朝鮮通信使が何度見ても盗めなかった技術の
一つじゃなかったっけ?
864転生の翻訳家 ◆XZXZLuCGzk :04/03/01 18:52 ID:SNwLSYod
>>863
盗めなかったもなにも、「天日で漂白」「水で漂白」のたった2工程を見てわからないはずは無いので、
単に探る気もなかっただけではないの?
865マンセー名無しさん:04/03/01 18:52 ID:moLWZ5bq
あれって技術って言うより技能だからね。
見ただけで盗めるようなもんじゃないと思われ。
866マンセー名無しさん:04/03/01 18:52 ID:MM7HVRv5
泣かせる話だ(;´Д⊂)
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~ssbohe/two_type98.htm
867マンセー名無しさん:04/03/01 18:58 ID:Lk5q7JIs
>>866

。・゚・(ノД`)・゚・。 エエハナシヤ


コレ読んでて思ったんだけど1千億歩譲って日本刀が朝鮮起源だとしても日本人が日本刀で作り上げてきた歴史や志に何の変わりもないし、朝鮮にそれらが生まれるわけでもないんだよねぇ。
868マンセー名無しさん:04/03/01 19:04 ID:D3jvvSpZ
>>864
それが出来ないってんだから、さすがは…と言うべきか。
かの世宗大王も「倭楮」はお気に入りだったそうな。
869金玉舐め:04/03/01 19:05 ID:iN+27ein
古来より日本は儒学を中国より取り入れてきたが、その中でも日本にとって必要
な部分だけを抜粋して取り入れた、その裏には儒学のすべての部分を取り入れた
反面教師である失敗国家朝鮮の姿があったからである。日本はおおよそ鎌倉時代
より武士封建社会が台頭しており、儒学と相入れない価値観も多く含まれていた。

まず取り入れなかった文化は、宦官と科挙であ。、武士文化が出来上がりつつ在っ
た日本では、だだ知識を詰め込み、政を図り論じるだけの官僚は必要がなかった。
何故ならば武士文化の特徴は実践と鍛錬であったからである。武士社会にとって
必要である仁・義・礼・智・信の教えは取り入れたが、それ以外の不必要な物に
ついては極力取り入れないようにした。

他方反面教師の朝鮮では儒教の流れの朱子学の中の科挙も宦官もそこから来る悪習
である纏足も、糞舐めも拷問の方法(人間の瓶漬け)や泣き女や中国の権力構造まで有難
がって取り入れてしまった。ここで最も注目すべきは、中国が文民を重んじると同
時に武力にも重きを置いていたが、中国の属国である朝鮮では武力は制限され、武人
は軽んじ、文民である宦官、科挙だけが重用された。その結果東学党の乱(甲午農民
戦争)などの一揆においても自国だけでは弾圧できず、清に応援を求め後の日清戦争
の元になった清の朝鮮への進軍が起こった。此処だけみても日本の武士道が朝鮮起源
だなどと大嘘である。小学生が見ても明らかである。

870マンセー名無しさん:04/03/01 19:07 ID:y4bHatwC
起源が偉いなら、全ての人間はアフリカに足を向けて寝れませんな。

>>867
俺ならむしろ、起源なのに発展させられなかった事を恥じるけどな。
まあ、そのために「秀吉」と「日帝」があるんだろうけどなw
871マンセー名無しさん:04/03/01 19:12 ID:Lk5q7JIs
>>870

そうなるとやっぱり割と有名になった日本刀の美味しいとこだけ取ろうとしてるという結論かな。
何故朝鮮で発展しなかったのかって聞かれたときの言い訳で「秀吉」「日帝」
872マテリアル ◆r7RkcvAcKU :04/03/01 19:28 ID:y4bHatwC
>>871
俺はそうだと思っています。
人間って自分の大切なものはどんな事をしてでも保存しようとすると思うんですよね。

例えば、日本では江戸時代にキリスト教徒は弾圧をされました。
踏み絵なんかがそうですね。
でも、当時の人々は魔鏡を作ることにより信仰を貫こうとしました。
(魔鏡:光を反射させるとキリストの影が映るように細工された鏡)

刀についても同じことが考えられるのではと。
朝鮮刀なるものの資料が見事なまでに無いですし。
そうなると、起源では無かったと考えるほうが自然だと思います。
873マンセー名無しさん:04/03/01 19:29 ID:mNMXNUzv
>>871
朝鮮刀は秀吉や日帝の前では無力だったんかいね(w
874マテリアル ◆r7RkcvAcKU :04/03/01 19:30 ID:y4bHatwC
ギャアアアア!! また名前消すの忘れちゃった。
見なかったことにしてください。(つд`)
875マンセー名無しさん:04/03/01 19:40 ID:QrUiBp7I
>>874
|∀・)ジー…
876マンセー名無しさん:04/03/01 19:47 ID:Lk5q7JIs
>>874
壁|∀・)ニヤニヤ


てか朝鮮起源だと言い張る根拠って何なのだろう?
877 :04/03/01 19:54 ID:02xTr10o
そもそも、朝鮮刀(韓国刀)って名称は近年つけたものでしょ?
878マンセー名無しさん:04/03/01 19:57 ID:AgLvAPam
>>877
韓国刀と葛根湯の違いについてレクチャーして貰えんかのう?
879金玉舐め:04/03/01 19:57 ID:iN+27ein
日本刀に関しては平安時代から徐々に洗練されソリ、波紋、鋼、鍛造技術が
確立されていった。その当時の日本刀も多数現存しており、日本刀の技術が
作られて行く過程も多くの日本刀と共に歴史の証言者となります。

刀剣家は平安時代よりただの鍛冶屋ではなく、技術者として重宝されており
その師匠や弟子関係も関係図と共に現存しています。なので朝鮮人が幾ら
たわ言を言ったところで、あくまでもたわ言です、現存する古代の刀も無く、
師弟関係図もなく、技術も伝承していない。大体刀自体は武器としての効力より
封建時代の侍、武士のシンボルとしての要素が一番強い。日本刀は古く(平安時代)
から中国や西洋に輸出されていたぐらい有名で且つファンが多かった。もしその頃本当に朝鮮に
日本刀のような優秀な刀が在ったなら海外に朝鮮の朝鮮刀も残っているはずだが
ほぼ0である。中国も朝鮮も日本刀の製法を真似て自国で生産していたぐらいである。
それが朝鮮刀として残っているのである。
880白丁の湖:04/03/01 19:58 ID:Ay6O17ER
>>870

となると、やはり「秀吉」と「日帝」ってのは奴等が生み出した役に立つ文化ってことだな
881マンセー名無しさん:04/03/01 20:05 ID:Lk5q7JIs
>>878

葛根湯は漢方っぽくて韓国刀はバールのような?
882マテリアル ◆r7RkcvAcKU :04/03/01 20:05 ID:y4bHatwC
>>875
>>876
(つд`) ウワァァン

根拠に関してはわかりません…。
たまたまバールのようなものがあったので、
「これは使えるニダ!」って思ったんじゃないでしょうかw
883 :04/03/01 20:21 ID:pBaApi3D
>起源では無かったと考えるほうが自然だと思います。

刃物があれば、後は無理矢理半島起源にすればいい。
884マンセー名無しさん:04/03/01 20:32 ID:u776jsS8
>>872

日本も占領下、日本刀の製作は禁止されたが
刀工は日本刀の技術で包丁を打つなどして
その技術が途絶えるのを防いだんだっけ?
885マンセー名無しさん:04/03/01 20:43 ID:u776jsS8
>>873

胴田貫で盾ごとぶった切られました。
886マンセー名無しさん:04/03/01 20:51 ID:2p0ONUP9
>>873
日本に全滅させられた半島剣術ってのも、なんだかなー。
887マテリアル ◆r7RkcvAcKU :04/03/01 20:51 ID:y4bHatwC
>>880
すごく迷惑な文化なんですが…w

>>883
その無理矢理さがジョークスレ住人を何人虐殺したか。(つд`)

>>884
そんな話を聞いたこともありますが、勉強不足で申し訳ないです。
ただ、刀の産地に観光に行くと、
包丁を作るのに刀の技術を使ったという話は聞けますね。
包丁に関する逸話もあったりで刃物の歴史って深いです。
888マンセー名無しさん:04/03/01 21:06 ID:Lk5q7JIs
>>883

そのうちくっ付かない穴あき包丁は朝鮮が起源だとか言い出しそう。
889マンセー名無しさん:04/03/01 21:54 ID:sCa8jXqO
そういえば日本も進駐してきたアメリカ軍に日本刀たくさん持ってかれたよな
890マンセー名無しさん:04/03/01 22:23 ID:smph6MPq
なぁ、朝鮮刀って何?そんなの有るんだ。
あいつ等の中世って、何か大きい包丁の薄っぺらいようなのを
持ってるんだぁ、、みたいなイメージしか無いんだけど?
ってか、あんな短いと槍の前では何の役にも立たないのでは?
891マンセー名無しさん:04/03/01 22:43 ID:GuA1EdV9
>890
いやいや、朝鮮刀はゲームに出てくるアイテムさ
攻撃力+3ぐらいのw
892マンセー名無しさん:04/03/01 22:57 ID:QrUiBp7I
>>891
呪われてしまうけどなw
893マンセー名無しさん:04/03/01 23:12 ID:skCapDyD
D&Dなら強いぞ。+3ソードは・・・
894ワラ ◆muJX6M57mQ
>>893
AC+12