1 :
マンセー名無しさん:
日本刀に比べて、はるかに性能が劣る朝鮮刀について語ってください。
2 :
和人:04/02/22 08:13 ID:7O83+tkh
知らん
2ゲットニダ ━━<ヽ`∀´>@∀@)`ハ´)´Д`>━━!!!!
4 :
魚雷発射 ◆Xe12Z1V9cU :04/02/22 08:14 ID:abmFlE+u
最近出来たものに話題性などないんだが。
まだ何の蓄積も無いし。
−−−−−−−−−−−−−−終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7 :
マンセー名無しさん:04/02/22 08:18 ID:o8HXbdmL
終了
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
l:::::::::. |
|:::::::::: (●) (●) |
|::::::::::::::::: \___/ | 2なら横浜優勝
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
9 :
マンセーマワしさん:04/02/22 08:21 ID:F1HXxDG5
あれは、「切る」のではなく「なぐる」モノです。(同 鈍器のようなモノ)
10 :
日本人:04/02/22 08:24 ID:nxahq8Jc
戦い方の違いだから、刀が折れやすくても関係なしでしょ。
彼らは、刀が無いときのために蹴り技主体のテコンドーが発展したと言ってるし。
しかし、日本の刀も戦の時は折れてたみたいだし、
3人も人を切れば刃はぼろぼろで、切るというより、ぶったたく感じだったそうです。
韓国人に一言。
見ても綺麗な日本刀、作ってみ。
あ、たしかどこかで「作り方伝授してる。」とスレがあったような。
12 :
園子:04/02/22 08:28 ID:fzqN92sP
13 :
和人:04/02/22 08:28 ID:7O83+tkh
14 :
?@:04/02/22 08:30 ID:51vPQjUn
バールは刀とは申しません。
斧のようなものか。
19 :
マンセーマワしさん:04/02/22 08:39 ID:F1HXxDG5
>>12 すぐ壊れるので「花瓶」のようなモノ。(同 飾り物、火サスの鈍器の
ようなモノ 類 ガラスの灰皿)
20 :
マンセー名無しさん:04/02/22 08:41 ID:aW8FHBpb
切れないですぐ折れるのは朝鮮刀
すぐ切れて折れないのは朝鮮人!
21 :
マンセー名無しさん:04/02/22 08:42 ID:jaFRykxD
フェンシングは・・・・?
22 :
日本人:04/02/22 08:42 ID:nxahq8Jc
>>17 文化は交流するもの。
ある国から伝わって、独自に発展したものを、パクリと言うのは韓国人だけですよ。
23 :
マンセー名無しさん:04/02/22 08:44 ID:PW3Ltr5z
車の板バネにグラインダーで刃をつけたやつじゃないの?
24 :
マンセー名無しさん:04/02/22 08:45 ID:oWlFDo0Q
>>10 よく日本刀は、2〜3人斬れば切れなくなるというのは嘘。
そんなんじゃ武器として使えない。
腕のいい刀匠が作ったものだと、牛の胴体を一撃で、真っ二つにできる。
鉄でできた兜を切っても(5センチくらい切り込めるだけ)刃こぼれしない。
現代刀を使って、コンクリートを斬ったりして、性能を調べた時は、
折るのに苦労したとか。
>>16 やっぱり、稲葉江(国宝)だ。百人切っても大丈夫。
書いてて、鬱。
27 :
マンセー名無しさん:04/02/22 08:49 ID:Nn0s3vhA
>23
『気分はもう戦争』か?
28 :
日本人:04/02/22 08:53 ID:nxahq8Jc
>>24 そうなんだ。すごいね。
でも実際「性能のいい刀がどれくらい普及していたのか」情報が分かる人、更に情報プリーズ
29 :
園子:04/02/22 08:57 ID:fzqN92sP
>>24 嘘じゃないでしょ。
牛の胴体真っ二つなんて腕を持つ人がいったい日本に何人いるんですか?
それは最高の刀と最高の剣客がいればという仮定の話であって
平均的に捉えれば2〜3人がいいとこでしょ
なんかファンタジーじみて来たな。
31 :
マンセー名無しさん:04/02/22 09:04 ID:yO5YIwhD
残念ながら、戦国時代に足軽が差していた刀なんて悲惨なものだよ。
まあ、出陣する前からボロボロだったらしいが。
32 :
日本人:04/02/22 09:05 ID:nxahq8Jc
戦国末期になると主な武器は槍に変わってる
だから、槍がなくなったときのために、刀は2〜3人切れればよかったんだよね。
33 :
マンセー名無しさん:04/02/22 09:06 ID:O4iLBxZw
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
< > < 歴史を捏造しているのは・・・
( O ) \____________
│ │ │
(__ (__フ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄
< `Д´ >彡< 誰?
(m9 つ \___
.人 Y 彡
レ'(_フ
.. ┏━━━━━━━┓
┃ Λ_Λ ┃
┃ ..< *`Д´> ┃
∧_∧..(m9 つ ┃
< >| | |. ┃
( O つ_フ__フ ┃
| .| . |━━━━━┛
(__ (__フ
(´-`).。oO(二つ胴斬れればマアマアの刀だね)
35 :
マンセーマワしさん:04/02/22 09:13 ID:F1HXxDG5
数打ちのナマクラなら2〜3人がイイところでしょう。ただ馬ごとブッた斬るよ
うなバケモノじみたモノも有ったらしいから。
36 :
:04/02/22 09:15 ID:3qu5SqES
ばかだなぁ。切れなくなったら、わざと刃を折るんだよ。
折れた場所は鋭利だから、また切れる様になる。
>35
ぶっちゃけ数うち以下。
鋳物だし。
38 :
:04/02/22 09:20 ID:6sHNv1V5
つうか、実戦では弓や石つぶてが主力で、次に槍だぞ。
刀を使うのは倒した相手の首を取るときだけだったよ。
>>38 (´-`).。oO(見て来たんだw)
(´-`).。oO(朝鮮の話だよね?)
40 :
マンセーマワしさん:04/02/22 09:25 ID:F1HXxDG5
鋳物の次点で「うつ」て言葉は使わないか・・・。
41 :
マンセー名無しさん:04/02/22 09:25 ID:yO5YIwhD
どの時代でも名刀なんて限りなく少数だし、
一番の高性能は現在造られてるものじゃないのか(w。
42 :
斜め読み ◆ddCcroSSko :04/02/22 09:26 ID:NNwzVb9s
まぁ、日本でも鎌倉時代の印字撃ちのような石投げの技法はありますが。
水滸伝にも、石投げの名人がいたような・・・。
韓国だとどんな感じなんでしょうね。
昔、居合をやってたんだけど、日本刀は扱いが難しいよ。
自分はワラヅト位しか切ったことないんだけど、うまくいくと本当に何の抵抗も無くスパっと切れる。
少しでも乱れるとそこで止まってしまうし、下手をすると折れちゃうんだって。
もう亡くなったけど、師匠は大戦中に捕虜の処刑をやらされてたらしい…詳しく聞いとけばよかった。
【日本刀?朝鮮刀】正宗も村正も朝鮮製って本当?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1050565706/ ちなみに華僑氏の意見。
79 名前:無名武将@お腹せっぷく[sage] 投稿日:03/04/28 14:06
えー、私は生粋の(笑)華僑ですが、青龍刀についてちょっと。
最近はチャイナマフィアの使用例がニュースにもなっているので
ご存じの方も多いかと思いますが、青龍刀は関帝が扱っていた
ような御大層なナギナタではなくて、片方の辺が極端に長い三角形
をした鉄板製で柄の短めの刀です。
基本的には肘をつかって振り回し、敵の肩胛骨や手首などを狙います。
「斬る」というよりも「砕く」という感じですね。私も練習中に右小指と
左手首を骨折したことがあります(笑)
中華は錬鉄技術が意外と未発達で(宋朝で止まっている)、日本刀の
ような鋼を常産することができなかったのです。
(砂鉄を利用する、大規模な転炉が不要な日本の製錬技術は独特です)
そして、朝鮮の製鉄技術はほぼ中華の模倣です。
(朝鮮の地盤は岩盤層なので砂鉄はあまりとれません)
たしか「武班」の人達は中華の中古の青龍刀を誇らしげにつけていた筈です。
既に中華で使用されていた方が、箔?が付いていたとかいないとか。
日本刀は何といっても「倭刀」ですから、当時の感覚では格好悪くて手を付けよう
とはしなかったでしょうね。
45 :
マンセー名無しさん:04/02/22 09:28 ID:r42nwWPL
どちらかと言うと日本刀は突いて使った方が良さそうだが
>44
ちなみに、日本も製鉄技術が未発達で、
鋳物を作れるほど鉄をどろどろに溶かせなかったから鍛えて作る日本刀が完成したという話を聞くのですが。
47 :
マンセー名無しさん:04/02/22 09:30 ID:3ALUhM7H
48 :
マンセー名無しさん:04/02/22 09:30 ID:kuLDmINq
50 :
:04/02/22 09:34 ID:gKoAbxeh
>>10 >彼らは、刀が無いときのために蹴り技主体のテコンドーが発展したと言ってるし。
そんな電波信じてどうするw
テッコンドはまだ50年の歴史しかない
>しかし、日本の刀も戦の時は折れてたみたいだし、
一般の足軽風情が使う刀は数打ちだから折れて当たり前
切れなくなるのは人の脂が「巻く」という
>見ても綺麗な日本刀、作ってみ。
もうすでにパクって作ってるワイ
51 :
日本人:04/02/22 09:35 ID:nxahq8Jc
と言う以上のような情報の「 韓国版 」よろしく。
韓国人のみなさん。
52 :
:04/02/22 09:36 ID:gKoAbxeh
>>52 昔、どこかの動物園に自分の糞を投げつけるゴリラがいたらしいですが
それのようなもんかな?
http://www.hx.sakura.ne.jp/~troll/kenq/yakin/yakin_01.html 日本の製鉄は弥生時代にまでさかのぼります。それ以前までは朝鮮から鉄のインゴット
(バーのような固まり)を 輸入していたのですが、次第に国内でも「登炉式」で製鉄を
行うようになりました。 「登炉式」とは風が当たる勾配地の斜面を上に向かってトンネルを掘り、
空気の循環を良くしてから最下部で木炭を燃やしてその上に鉄鉱石を入れて加熱する方式の
事です。 もちろん近代の溶鉱炉のようにドロドロに溶融する事はできないので「錬鉄」しか
生産できませんが、実はその「錬鉄」を鍛造する過程で炭素を加える技術が有りました。
それが「浸炭法」です。
「浸炭」とは「鉄」に炭素を入れて「鋼」に変化させる技術の一つで、かなり古くから行われていた
技法です。 ほら、よく鍛冶屋さんがハンマーでトンテン叩いているでしょ? アレですよアレ。
まず「錬鉄」をある程度目的の形状に加工して、その母材を木炭等で熱します。そしてその後に
叩き、再び熱っしてから叩く事をある程度続けると、母材に付着した木炭の炭素分がハンマーの
衝撃で染み込み、鉄に炭素が含有されて鋼になるという訳です。
>>49 南鮮のデモの武器として火炎瓶とプロパンガスに
火を着けて「ファイアー!」ってのがありますな(藁
(向こうのニュースからキャプられた動画持ってまつ)
>>52 インパクトの瞬間に広範囲の敵にダメージを与える無差別兵器。
但し、味方の被害も甚大(w
>刀が無いときのために蹴り技主体のテコンドーが発展
柔道の古式の型や小具足組み打ちを知ってればこんな寝言は出ない。
58 :
54続き:04/02/22 09:38 ID:bf1mYmOx
この「浸炭法」は世界各国で行われていた鍛冶屋の基本であり、近代的製鋼技術が確立する
までは、ずっとこの方法で「鋼」が作られていたのです。 ただ日本ではこの「浸炭法」以外にも、
製鉄の分野で優れていたものが有りました。
それが「たたら(蹈鞴)製鉄」です。
これは製鉄の原料を鉄鉱石では無く「砂鉄」を使用してスラグの混入を最小限に抑え、
それでいて非常に高純度で結晶格子がしっかりした錬鉄を製造する日本独自の特殊な
製鉄技術です。 かなり有名なので知っているかと思いますが、この製鉄技術は日本特有とも
言える職人技術を長年かけて改良してきたもので、この錬鉄は近代のハイテク製鉄技術と
肩を並べる程素晴らしいものだと言われております。 そしてこの錬鉄を鋼に加工する鍛造技術も
素晴らしいもので、日本刀の作刀技術等は近代のクラッド鋼に匹敵する程です。
少々話は逸れてしまいましたが、とにかくこの時代の「製鋼」は殆ど鍛冶屋の手作業が
主であり、「製鉄」は大量にできても「鋼」は大量生産できなかったのです。 従って「鋼」は
「コイル(ツルバネ)」や「錠前」「鉄道機關」「刃物」「防具」等の極限られた製品に惜しまれ
ながら使用されていたに過ぎず、現代とは全く逆に「鋼」よりも「鉄」が主流だったのです。
59 :
:04/02/22 09:38 ID:gKoAbxeh
>>53 そんな感じだろw
チョンだし
それから日本人へ
朝鮮の刀は両刃だよw
>47 こいつら刀の保存方法も知らんのか?そんな国で作れ(ry
>59
確か、中国系の武器だったはず。
両刃の剣を片手にもって戦うような。
豆知識、刀=片刃、剣=両刃です。
一応、小烏丸みたいな“両刃の刀”もありますが・・・かなり例外かと。
62 :
マンセー名無しさん:04/02/22 09:43 ID:8qsE9VEk
>>24 牛の胴体を切るのは、いい刀で、腕のいい人しか切れないと思いますが、
牛の首程度なら、普通の刀で、抜刀の経験がそこそこあればいけます。
鎧を着ていない普通の人間なら2〜3人斬って斬れなくなるってことは
ありません。
>>41 現代刀は、確かに実用向きですが、材用の玉鋼の質が昔と比べて、
悪いので、性能が一番とは限りません。
>>60 (´-`).。oO(保存法もそうなんですが、)
(´-`).。oO(刃紋が見えないのは私の目の錯覚でしょうか…)
>>63 形だけ似せてるだけで、鋳型で作って整形した刀なんじゃないの?
>63
鋳物で形だけまねて作ったら、刃紋はできないので、そうなのかなと邪推してしまいますw
…日本刀ってけっこう輸出していたはずなんですけどねぇ。あ、全部中国にいったのかな。
67 :
マンセー名無しさん:04/02/22 09:46 ID:h3F5jhcV
戦場で使う基本的な武器は槍。刀は護身用。
槍がライフルで、刀はピストルだと思えば、使用する場面は対応する。
実際に真剣を振るったことがある人っていまつか?
どんな感じなんでしょうか…?
弛んだ気を引き締めるために、
真剣を振るう人もいるって聞いたこともあるのでつが…。(もちろん室内)
アイゴー!! 名前を消すの忘れたニダ…
70 :
:04/02/22 09:47 ID:gKoAbxeh
>>61 そう
蒙古襲来絵図には片手で両刃の剣を持って、盾をつかう高麗軍兵士が描かれている
支那の影響を多大に受けてたから、支那のような真っ直ぐで、両刃の物が使われてた
支那が明の時代に日本刀の恐ろしいまでの切れ味に驚いて、自国の軍隊に使い出してから
ウリも、と取り入れたんだろうね
そうじゃなきゃ自分達よりも劣っていると思いこんでる、倭人のものを受け入れないだろうし
当時の朝鮮人は今より格段に頭が高かったのは事実w
ああ、あと倭寇を騙って海賊行為をするときの為に日本刀を持ったのもあるな
71 :
マンセー名無しさん:04/02/22 09:48 ID:apa05rkG
割り込みの刃物は日本独自のものだと思う。
軟鉄に鋼をはさんで鍛接して硬さと折れ難さを両立するという凝ったことをしている日本の刃物だけ。
水で焼入れをしても割れないので他の国の油焼入れのなまくらとは比べ物にならない切れ味を持つ。
現在でも安来鋼は世界最高の刃物用鋼。
今は日立金属が作っている。昔と同じように砂鉄から生成している。
72 :
マンセー名無しさん:04/02/22 09:48 ID:yO5YIwhD
>>62 >鎧を着ていない普通の人間なら2〜3人斬って斬れなくなるってことはありません。
ところで、あんたは何人まで切ったことがあるんだよ(w.
ハゲの中の人、来てる?
74 :
:04/02/22 09:50 ID:gKoAbxeh
>>68 重いよ
今居合いで使われてるのは居合い刀で、もっと軽く出来ている
四方詰めなどのきちんとした鍛えられ方をした刀は重い
その重さは歴史の重さともいえるけどね
刃を見てると、吸い込まれそうになる
美しいよ(ホレボレ
75 :
日本人:04/02/22 09:50 ID:nxahq8Jc
>>68 ほら、刀を愛してた右翼団体。なんだっけ?
あれなんかどう?
76 :
マンセー名無しさん:04/02/22 09:51 ID:3ALUhM7H
>>63 <丶`Д´> <目の錯覚ニダ。よく見るニダ。
77 :
:04/02/22 09:51 ID:3qu5SqES
日本が植民地にならずに済んだのは、命知らずの侍と、日本刀の切味のため。
という説があります。
78 :
:04/02/22 09:53 ID:gKoAbxeh
>>65 波紋は、高度の違う鉄を鍛えて作るから出るのでしょう
日本刀の反りも確かそうだったはず
79 :
:04/02/22 09:53 ID:IM2LSg8A
強姦用に脅し目的で作られたんだろ。
というわけで半島のは、バールのような(ry
80 :
マンセーマワしさん:04/02/22 09:54 ID:F1HXxDG5
>>47 備前の長船鍛治のルーツは朝鮮人らしいけど、大和時代前までさかのぼるから
ねェ〜・・・、日本刀はやはり日本オリジナルと考えるのが妥当。
(´-`).。oO(去年の12月靖國神社の遊就館で刀展やってましたが、)
(´-`).。oO(素晴しかった〜)
(;´-`).。oO(ふいご祭りに行けなかったのが残念ですが…)
(;´-`).。oO(能楽堂の前で鍛える刀…見たかったなぁ…)
82 :
マンセー名無しさん:04/02/22 09:54 ID:apa05rkG
インドのダマスカス鋼も軟鉄と鋼を組み合わせた物だが、
日本の割り込み刃物とは全く違う物。
あちらは材料が複雑怪奇な絡み方をしていて独自の模様をしている。
日本刀に勝るとも劣らない切れ味をしているらしい。
83 :
:04/02/22 09:55 ID:Opgxok+O
日本の戦闘形態、研究者によっては、遠戦主義だったと主張する人もいます
弓、鉄砲で打ち崩し鎗で追撃、刀で首取り
こんな感じで戦っていたと、当時の書類から分析
日本刀は、世界でも珍しい切る、突く兼用の両手剣
84 :
マンセー名無しさん:04/02/22 09:56 ID:O8VJDYgt
脇の下に柄を背中側にして差してるのは、
土下座をしたとき相手が抜きやすいように柄を差し出すため。
斬らず、刺さず、殺さず、従うのみ。
これぞ朝鮮剣法。
平和を愛する民族ですから。
85 :
:04/02/22 09:57 ID:gKoAbxeh
>>82 インドだったか?
アラビア方面ではなかったか
87 :
マンセー名無しさん:04/02/22 09:58 ID:yO5YIwhD
ここにいる連中は、K星雲マンセー星人とウリふたつ。
88 :
マンセー名無しさん:04/02/22 09:58 ID:wNxd5EEi
朝鮮刀ってバールみたいな形ですか?
89 :
:04/02/22 09:59 ID:gKoAbxeh
>>80 渡来人の刀鍛冶では、来一派がいる
名刀工だったが、自らの出自を表す為に「来」とつけていたらしい
来国光とか有名でしょ?
だからといって、朝鮮が起源ではない>日本刀
ありえないw
90 :
:04/02/22 09:59 ID:Opgxok+O
実用品としては、今イチなのが日本刀
人を切った後は、研がないと腐食する
構造的に中子の部分が弱い
介錯するときは刀を首に叩きつけるのではなく、
普通はノコのように引きながら切るようにするんだと。
達人になると骨と骨の間をスパッと切ることも出来るらしいが。
平安時代や鎌倉時代の日本刀が錆びずに残ってるのはすごいなと思っていたら、
正倉院展を見にいったら錆びてない奈良時代の直刀が展示されていた。
鉄だから錆びさせないで長期保存するのは大変だよね。
昔の朝鮮刀は錆びずに残っているのかな?
秀吉と日帝が全部持ち去ったと言うかもしれないけど・・・。
93 :
:04/02/22 10:00 ID:mpp8aaLd
刀=引き切る武器(例、刺身包丁)
剣=鋭角な部分で叩き裂く武器(例、菜切り包丁)
>68
持ってます。
新刀で、20万位の安物ですけどね。
同じ長さの模擬刀に比べても重いですね。
扱う時はやはり自然と気が引き締まります。
>90
ま、さすがにステンレス鋼でできているわけじゃないので、錆びるのは仕方ないでしょう。
96 :
:04/02/22 10:01 ID:gKoAbxeh
>>90 柄の中に血がたまって腐食するんだよ
手入れの為に表装師、研師がいるんだけどな
97 :
ヨシダ・ゴロウ ◆ctss0fBl.Y :04/02/22 10:02 ID:39U3TuU9
刀まで持ち出さなければ半島を批判できないのかw
98 :
68:04/02/22 10:02 ID:Rhqfvt4R
>>74 羨まスィ…。
地元の博物館がつぶれる時に、特別に日本刀見せてもらえたんですよ。
刀身のみでしたが、ガラス越しに見るのとは一味違いました。
残念ながら触らせてはもらえませんでしたが。・゚・(ノД`)・゚・。
>>75 私は変な団体の回し者ではありません(念のため)(;´Д`)
99 :
マンセー名無しさん:04/02/22 10:03 ID:yO5YIwhD
>>名刀だってほっときゃ錆びる、これ常識。手入れは大事よ〜ん。
100 :
斜め読み ◆ddCcroSSko :04/02/22 10:03 ID:NNwzVb9s
…そういえば、日本刀の話ばかりで朝鮮刀の話題が出ませんね。
韓国籍の人に期待しておきますか。
>91
介錯に限らず何の時でもそうですよ。
基本的に引かないと切れません。
自然に引き切りになるようにそってるんです。
裸足で刃渡りとかが出来るのはその為。
しかし、韓国に現存する刀剣類は一様に錆まくっているのに、
起源の国を名乗るのはどうかと思うのだが…
>>86 (´-`).。oO(日本も刀を背負った時期が有りました。)
(´-`).。oO(薩長同盟なんですが,)
(´-`).。oO(薩摩は英国と、長州は連合軍と戦って)
(´-`).。oO(外国人がが銃を伏せて撃ってるのを見て、)
(´-`).。oO(「近代戦術はコレだ!」って事で、鎧を脱ぎ洋服に)
(´-`).。oO(伏せ撃ちが出来ない為、刀を背負いました。)
日本刀と言っても一口にたくさんあって
戦場で使っていたのは確か野太刀とかいうもので…ようはGMみたいな量産物で
(腕ある人が使えばそりゃ斬れるけど)脆い。
それでも、他の国の刀に比べれば殺傷力はかなり強かったとか…
そして「太刀」はこれがRX-78みたいなもので、腕のいい人やある程度地位のある人
しか持てない高級品でこれがバカみたいに斬れるとか…
道具もよいし使う人もいいから斬れるの当たり前なんだけど…野太刀よりはまし。
あと、もの凄い名工の作った名刀になると人の脂を弾いて、斬っても斬っても
切れ味がかわらなかったとか(それでもやっぱり扱う人の技量しだいで差がでたとか)
って感じで記憶してるのですが(´・ω・`)マチガッテマスカネェ…ヤッパリ.
105 :
斜め読み ◆ddCcroSSko :04/02/22 10:07 ID:NNwzVb9s
と、いうか。
さびを防止するのが重要なのは、あらゆる鉄製の道具においておなじなんですよねぇ。
鉄器を保存する技術すらなかったのかな。(んなアホな)
>>103 そうですね、小次郎も物干し竿を背負ってましたよね。
107 :
マンセー名無しさん:04/02/22 10:08 ID:3ALUhM7H
108 :
:04/02/22 10:09 ID:gKoAbxeh
>>91 それは定法
物打ち(刃の中ほど)に当てて、引ききらないと首なんかは落とせません
戦国期なんかは、わざと刃をつけない野太刀を使ってたらしいが
ぶん回してぶん殴るだけ
でも最強
だからるろうに剣心はありえないw
峰の部分でぶん殴っても人は死ぬ
日本刀の入門書みたいの読んでいたら、江戸時代には死体を使った試し切りやってたんだね。
実際に生きた人間切るわけにはいかなかったのだろうから当然だけど。
読んだ中では6人を積んで、5人まで真っ二つにして、
6人目の背骨まで達した、てのがあった。
もちろん専門のぶったぎり役がいたわけで。
110 :
:04/02/22 10:11 ID:mpp8aaLd
>104
太刀と刀は、武器の形式の違いです。
刀は刃を上にして帯に差しますが、太刀は刃を下にして腰に吊り下げます。
あと、使い手とか使い方とか流行した時代も、一応違います。
112 :
斜め読み ◆ddCcroSSko :04/02/22 10:12 ID:NNwzVb9s
>109
首切り役人が刀の試し切りを兼ねていたという話も聞いたことがあります。
>>106 (´-`).。oO(物干竿は4尺2寸でしたね)
115 :
マンセー名無しさん:04/02/22 10:13 ID:yO5YIwhD
116 :
:04/02/22 10:14 ID:gKoAbxeh
>>109 山田朝右衛門、山野加右衛門は幕府の介錯役で、
出来た死体を使っての刀の試し切りもやってた
よく刀にも銘が刻んであるよ
死体を使った試し切りにも作法があるのが興味深い
>115
フェンシングフォイルやサーベルは差せますよね?
120 :
:04/02/22 10:15 ID:mpp8aaLd
そろそろキャデが脱落しそうだな。
121 :
マンセー名無しさん:04/02/22 10:15 ID:AHEjjdoe
>114
じゃぁファンファンかトリアーS
122 :
:04/02/22 10:17 ID:Opgxok+O
「朝鮮 刀」で検索すると
一発目が2chなんだがw
>>115 (´-`).。oO(官軍が戦時にスーツですか?)
頭髪的に不利な人のIDはこちらのようです。
ID:hp8qqKPQ
よく切れる日本刀は刃先の原子配列(幅)が1個のレベルにまで
コントロールされてるって聞いた事があるのだが。
126 :
:04/02/22 10:20 ID:gKoAbxeh
>>98 日本刀は世界でも稀な「刃の美しさを極限まで求めた」武器
西洋にも美しい剣が多々ありますが、その表装の美しさを競ってるしね
刀の切れ味を追い求めてたら、美しくなったというだけかもしれないがw
刃を目利きがみれば、誰が作ったのかわかるというのもすごいもんだ
もし欲しければ、お金を貯めて現代刀工に注文するのもいいかも
今でも脈々と伝統を受け継ぐ人たちはいます
127 :
マンセー名無しさん:04/02/22 10:22 ID:yO5YIwhD
>>119 あいつらは軍服着用時にホルスターのようなものぶら下げていたと思った。
>>110 サムソンって言う、MSを運ぶトラックがあったハズ。
もしかして、>115の言うスーツとは、
スーツ・オブ・アーマー(完全な鎧一そろい、西洋の城に飾っているような、全て板金で覆われた鎧の一揃え)のことだったのかもw
確かに日本刀はさせない、違和感がありすぎてw
と、ギャグはおいておいて。
>127はいわゆる剣帯のことですね。
確認してみましょう。
130 :
マンサーマワしさん:04/02/22 10:27 ID:F1HXxDG5
>>89 来一派が活躍したのは鎌倉中期〜南北朝のころでしょ?平安のころには既に
日本刀がある程度完成していたと。(童子切安綱など)
遅スレスマソ
131 :
:04/02/22 10:28 ID:gKoAbxeh
抜刀隊は洋装だから、剣帯をしてたぞ
132 :
:04/02/22 10:29 ID:mpp8aaLd
>>129 >スーツ・オブ・アーマー
フル・プレートってヤツですな。
133 :
:04/02/22 10:30 ID:gKoAbxeh
>>130 うん
だから
>だからといって、朝鮮が起源ではない>日本刀
>ありえないw
平安期に、蝦夷の藻草刀と出会って日本刀の礎が出来上がったのは定説だもの
134 :
fo:04/02/22 10:30 ID:sVb52bqL
製鉄所で作る鉄は不純物が多い特に問題なのは硫黄、これが入ってると脆くなります。
玉鋼は炭と砂鉄だけで作りますその為、不純物が極端に少なく強靱になります。
鍛えるのは数十回折り重ね均一な組織と炭素の調節、此により適度硬さがえられます。
波紋は粘土を塗って硬さの違いからでる模様。
>132
そうです。ぶっちゃけ、呼び名は統一されませんが。
刀剣類には無敵っぽい鎧なのですが、どこまで実用的だったかは、自分もあまり詳しくありません。
136 :
68:04/02/22 10:34 ID:Rhqfvt4R
>>126 今は忙しすぎるので、暇が出来てから検討させていただきまつ。・゚・(ノД`)・゚・。
ただ、刀と刀匠に恥じぬ知識を身に着けてからにしたいですね。
保存すら満足に出来ない状態で所持するのは愚の骨頂ですので。(;´Д`)
137 :
マンセー名無しさん:04/02/22 10:34 ID:KFRAiA26
>>134 大体15,16回折り返し鍛練するそうですね。
あと、馬との関係も無視できない。
>>135 ハンマーに弱そう…獅子心王も絵画の中で持っていたし…
>>137 日本刀って馬上から敵を斬るために反り返ったってやつですか?
ぁぁ…日本語が変だ。
個人的には真柄直隆が好き。
前田慶次とけんかしても勝てたと思います。
確かに性能的にも美術的にも世界に自慢できるような凄腕の職人が僅かながらいたことは確かだが、
おまいらマンセーし過ぎだ。NAVERのチョンを見ているようだw。
完全な捏造と教科書が出てこないだけマシかな。
142 :
:04/02/22 10:38 ID:jAyfYsCN
朝鮮たたきより
なんか日本刀を調べるスレになってる気が…
まぁ…好きだからいいけど。見てて(・∀・)イイ!!
>>142 本物でしょ? 鍔のは〜とマークがプリティ。
145 :
:04/02/22 10:43 ID:Opgxok+O
>>138 重くて、徒歩による機動は無理
メイスやモーニングスターの類いは
鎧を凹ませ、中身に損害与える為に開発されました
146 :
:04/02/22 10:43 ID:jAyfYsCN
147 :
:04/02/22 10:44 ID:mpp8aaLd
>>135 あんなの装備したら動けないんで馬に乗って槍を構えて体当たりしてたらしいですな。
>>138 メイスはそのための武器です。
148 :
日本人:04/02/22 10:45 ID:nxahq8Jc
>>142 血吸ってそうな刀だね。
いかにも実用て感じ。
149 :
:04/02/22 10:46 ID:0Ghm1n/q
600 : :04/02/17 12:47 ID:hdIpuAo5
韓国刀剣サイトより(翻訳がおかしかった場所は修正)
韓国人逝ってよし
>日本の剣は確かに切れ味は鋭いです。それは認めます。
>しかし、切れ味だけを重視し、強度を大きく犠牲にしたため、
>まるで硝子のようにすぐ折れ、実際の戦場では役に立たなかったと言われています。
>現在の日本に古い剣がそのままの形で多く残っているのも、
>当時の持ち主たちが、日本の剣が美術品であり実際には役に立たないことを知っていて
>戦場で使用しなかったため、と言うのはよく知られた事実です。
>しかし、もともと日本に剣の作成法を伝えた朝鮮では、日本には不可能だったこの問題点を解消し、
>切れ味と強度を兼ね備えた世界一の剣を作ることに成功しました。
>それが我が国が誇る朝鮮刀なのです。
>日本が我が国を植民地支配していたとき、日帝は、
>日本人ではどうしても解消できなかった問題点を、朝鮮刀が既に解消しているのを知り、
>これをうらやみ、自分達の功績とすることを思いついたと言われています。
150 :
:04/02/22 10:46 ID:0Ghm1n/q
601 : :04/02/17 12:47 ID:hdIpuAo5
続き
>そうして朝鮮の刀剣技術を日本に持ち帰り、
>あたかも自分達の発明した技術のように「日本刀」として日本の文化のように宣伝したのです。
>剣道・サムライなどと共に西洋人にもてはやされている日本の剣ですが、
>剣道もサムライも、実際は我が国が起源であることが同胞達により証明されているのに、
>剣だけが日本のものだと信じるのは、先に書いたような明確な事実を知った後では困難でしょう。
>幸いにも、日帝の弾圧に耐え、かろうじて残すことができた我が国の技術、
>そして、強制連行されたと思われる、日本の技術者から受け継いだ朝鮮刀の技術を学んだ
>我が国の技術者達の手で、日帝が羨み、奪い、弾圧した朝鮮刀が現代に蘇る日はそう遠くはありません。
>今後多くの本物の刀が当時の姿のまま現代に復元されていく中で、
>剣道家達が次々と海外で道場を開き、現地で正しい事実を世界に広めているのを見習い、
>本会は世界に朝鮮刀への理解を深めてもらうことを目標とし、
>現地同胞と協力しながら各国に働きかていく事になります。
>日本の剣は実は我が国が発明したもの、という正しい事実を世界に広めていくことこそ、
>剣の技術の発達に魂をかけた我が国の先人達に報いることだといえます。
151 :
:04/02/22 10:49 ID:Opgxok+O
>>149-150 自国にたいした文化もない理由をすべて
「日帝に奪われたニダ!」で済ますわけか・・・。
楽でいいねぇw
153 :
マンセーマワしさん:04/02/22 10:50 ID:F1HXxDG5
刃紋みて「無気味」とかNAVERのチョン貶してたけど・・・人斬り包丁だもんなア〜
妄想だけ超一流な朝鮮人。
朝鮮糖はタングステンカーバイトの鍛造成型なのかしら。
それなら世界最強。
156 :
:04/02/22 10:52 ID:mpp8aaLd
>>149-150 乙。
まったくチョンは・・・
ご自慢の朝鮮刀って武器としての分類が違うのに無知が恥を晒してますな。
日本刀の分類=シャムシール、刀、刃で引き切る武器
朝鮮刀の分類=ソード、剣、尖った部分で叩き裂く武器
157 :
137:04/02/22 10:52 ID:KFRAiA26
>>139さん
太刀の時代(〜平安時代?)までは、馬上戦闘のため太刀が重宝されていたと聞きます(うるおぼえ
現在、日本刀(差刀)と呼ばれているものは、徒歩による使用を重点に作られています。
だから、差し方が違うのです。(勝手な解釈)
>>149-150 ブラボー、ウリナラチェゴ!!
>>149-150 明の時代、倭寇の振るう日本刀に槍を叩っ斬られて戦にならなかったために、
威継光が新兵器を開発する羽目になったって史実は知らんのだろうな………。
159 :
:04/02/22 10:52 ID:0Ghm1n/q
>先に書いたような明確な事実
>正しい事実
反吐が出るわ、朝鮮人。
160 :
園子:04/02/22 10:53 ID:fzqN92sP
朝の星、モーニングスターは朝鮮起源!
>149
ここでの日本刀賛美など、かわいいものですね。
馬と人間と鎧の重量をすべて長い槍(ランス)の先端にかけた騎乗突撃は、武器を用いた白兵戦の手法でも最強の一つです。
日本でも騎馬による突撃はあったのでしょうが、どうも西洋のものと比べると地味というか、移動手段としての騎馬のほうに重点がおかれているというか。
これは、馬の違いなんでしょうか?
朝鮮半島ではどうだったんでしょう(と、無理やり板違いを修正)
162 :
:04/02/22 10:55 ID:gKoAbxeh
>>158 あああの枝のそのままついたアレかね?w
さぞかし不細工だったろうね
163 :
:04/02/22 10:55 ID:jAyfYsCN
>>134 西洋だとコークスで鍛えてるとか、コークスは硫黄が少なからずも含まれてたみたいだから
それで弱かったのかもね。よく知らんけど
>>162 そうそれ(w
不細工以前に、重すぎて力持ちの兵士にしか扱えなかったそうな。
>>48が紹介してくれたサイトおもろい
2、3人斬ったら斬れなくなるのかって質問にも答えてくれてる。
>>48サンクス
日本刀は一度斬ったらダメになる?
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/osaru/gimon.htm これはよく聞く質問なのですが、結論から言ってそんなことはありません。ただ脆い刀、折れやすい刀などというのは確かに有ります。「業物について」でも解説していますが、芯鉄の入れ方、硬軟の鉄の組み合わせ方など作る側の技術面も大きいですが、
斬る側の人間の技術面も大きいのです。素人が遊び半分で木などを切ろうと思っても、なかなか上手く斬れません。斬る角度、スピード、柄の絞り方などが揃って初めてスパッと切れるのです。軟らかい物なら簡単に斬れるでしょうが、硬い物を斬るにはそ
れなりの技術が要るのです。柄の絞りが悪いと刃が物に当たった瞬間に刀身がぶれて刀が曲がったりします。また刀の刃は剃刀の刃のように薄っぺらい物ではありませんし、綱ですからそう簡単にはダメになりません。
よく二、三人斬ったらダメになるとか言う人もいますが、それは日本刀がわるいのではなく、その刀が武器として失格なだけなのです。その程度でダメになるようなら日本刀としてと言うよりも武器として失格です。
>>161 民族として本質的な違いでは。
漏れが知ってる中でスゲーと思ったのは、トルコのウィーン攻囲で救援に来た
ポーランド軍が2万人全軍が騎馬兵で、それが一斉突撃した話。
167 :
:04/02/22 10:58 ID:gKoAbxeh
>>164 だろうねw
なんせそのままなんだから
どんな強力だろうと思うよ
そういうのがいるのが支那の恐ろしさだがw
168 :
:04/02/22 10:58 ID:jAyfYsCN
169 :
日本人:04/02/22 10:59 ID:nxahq8Jc
>しかし、もともと日本に剣の作成法を伝えた朝鮮では、日本には不可能だったこの問題点を解消し、
他の国の人が「どうやって解消したの」て聞かれたらどうするんでしょうね。
剣道みたいに字をそのまま使わず、朝鮮刀と言ったのは評価しましょうか。
これなら朝鮮刀と日本刀の違いを言えるし、とりあえず
日本刀と朝鮮刀が一緒と言われなくて良かった。
>163
その代わり、コークスは鉄を完全な液状にできるので、
フルプレートのような芸術的な鎧を作ることが出来た、とか言い出してみるw
馬上槍で突撃と言えば、連環馬だな…
172 :
139:04/02/22 11:00 ID:OU9aOWFT
>>157 詳しい説明、サンクスです
>>149-150 おのれ…いつか、いつか…その斜め上を越えてやるからな!!_| ̄|●byジョークスレ住人
173 :
マンセー名無しさん:04/02/22 11:01 ID:KFRAiA26
斜め読み ◆ddCcroSSko 殿
イギリスの長弓で大敗したことを考えると、使い方次第では。
朝鮮・・・・。武器の使い方よりも、ミンジョクの使い方に難点が・・・・・。
175 :
:04/02/22 11:06 ID:mpp8aaLd
そもそも戦いを放棄して毎度服従してたミンジョクに武器が存在したのかと小一時間(ry
176 :
斜め読み ◆ddCcroSSko :04/02/22 11:06 ID:NNwzVb9s
>173
士気とか熟練とかは、確かに重要な要素ですね。
そういえば、彼の半島といえば、長い間武人蔑視で、動かないことが美徳だとか…。
そりゃ、兵器も発展しませんか。
(亀甲船は彼らも何度も言い出してきますが)
>>168 さっと画像探してみたけど、見あたらなかった。スマソ。
えーとね、竹をそのまま切って、先っちょに槍の穂先を付けたモノを想像
してください。木の枝を使ったモノと、竹を使ったモノの二種類あったようです。
「武器と防具 中国編」(新紀元社)って本に、イラストが載ってたと思う。
>>164 狼筅は威継光が開発したものじゃないぞ。
>>175 某ゲームで朝鮮のお城は政治や軍事・戦略的拠点ではなく避難場所だったと
説明してあった記憶が…
180 :
マンセー名無しさん:04/02/22 11:12 ID:4jA+Cfzn
松平残九郎家正参上
>>178 あれ、そうだったっけ?
北虜南倭=威継光と短絡して記憶してたから、素で勘違いしてたかも。
カチャ ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
>>182 「武器と防具 中国編」によれば、開発者は書かれてないのでわからないけど、
狼筅を軍隊で最初に使ったのは葉宗留となってます。
>>181 名前はかっこいいけど葉っぱがビラビラしてるような・・・
185 :
:04/02/22 11:20 ID:OA7AnDP3
朝鮮刀なんて有ったんだ!
犬殺し用からの発展系じゃないの
切ると言うより突くといって使用方法じゃないかな 犬が飛んでくる前に突き刺す
切れば折れたり 曲がったりするが 突けば多少軟くても
ヨーロッパのサーベルやフェンシングの剣みたいな突き技には対応できるし
長持ちするんじゃないかな
>>184 そりゃ、竹を切ってきて、先に槍の穂先を付けただけの武器ですから。
ただ、その枝や葉っぱのおかげで武器そのものが斬られにくくなったのもたしか。
>>183 まるっきり勘違いしてましたな、私(w
訂正THX
>>184 その葉っぱ(と小枝)でもって、穂先を切り落とされるのを防ぐという兵器ですから。
188 :
斜め読み ◆ddCcroSSko :04/02/22 11:24 ID:NNwzVb9s
しかし、日本でも戦場での主な武器といえば槍なわけで。
倭寇が日本刀を使ったのは、取り回しの問題ですかね?
今思ったんだけど、”ちょうせんとう”と読むべきなのか”ちょうせんがたな”と読むべきなのか…
190 :
:04/02/22 11:26 ID:mpp8aaLd
>>189 かたなは元々キセル同様カンボジア語あたりからの言葉なんで
「とう」と読むか、キックキックキックと読むべき。
人間無骨の方が強いような気がするが。
>>166 ポーランドはそれが元でずっと騎兵突撃をお家芸にしていて、
WW2でもドイツの鉄馬にまで騎兵突撃して散々な目にあってましたな・・・
>191
あれ?
かた(片)・は(刃)が刀になったと何かで読んだ記憶があるのですが。
>>188 槍は、集団で陣形組んで戦うのに向いた武器ですから。
海賊である以上、当然接舷斬り込みもあっただろうし、取り回しがいい刀を
使ったというのも、当然あったでしょうね。
それ以上に明軍を悩ませたのは、鉄炮などの火器装備率だったそうな。
>>194 大和言葉ではつるぎが正しいんだそうで。
タモリが昔テレビでトリビアとして披露してたので、
俺じゃなく田辺エージェンシーの方まで。w
>195
後期倭寇の時代には、日本の鉄砲装備率はとんでもない数に・・・
って、別に日本人じゃなく、単に東シナ海を拠点にする彼らは、南蛮貿易や日本(当時の日本は世界有数の鉄砲所有国ですし)との繋がりで銃器を手に入れただけですけどねw
和包丁でも、実際に玉鋼から鍛えてるのもあるよ。
副産物的に、ダマスカス包丁も見つけた。きれーだ
>196
つるぎ(剣)とかたな(刀)は別のもので、日本古来のものが剣であるのは確かだと思いますが・・・。
う〜ん。
>>191 なるほど。
ちょうせんキックキックキックと読むのが正しいんですね(w
ちがいます。バールのようなキック(tbs
バールって聞くとどうもどっかの神様のような気がします。
…もしかして、このスレにはTRPG者が参入しているのでしょうか。
>>202 そうでしょうか。
金銀バールプレゼントプレゼントの起源はウリナラです。
>>199 結論としてはそんな嘘を流したタモリが悪いということですね。
D&Dはエキスパートまで箱を持っています。 何か?
207 :
:04/02/22 11:39 ID:mpp8aaLd
>>203 TRPGはやった事ありませんが、この程度は判ります。
208 :
:04/02/22 11:39 ID:QNRYxMch
>>177,181
ありがと、何が優れてるのさっぱりだったけど後続レスでよくわかった、と同時に笑ってしまった。
D&Dだぁ。
バランスが糞だよね。
ゴブリン1匹で3LV戦士があっさり逝くんだよね。
>203
中学時代、辞書を片手にAD&Dをやってましたが何か?
211 :
:04/02/22 11:43 ID:QNRYxMch
テーブルトークといえば、ロードオブザリング3で割れた破片をパズルのようにくっ付けて、
そのまま鍛えてるシーンは変だったな。
212 :
マンセー名無しさん:04/02/22 11:44 ID:kuLDmINq
由緒正しい朝鮮刀というものは見たことがありません。
いつ何処で誰が制作したかわかる朝鮮刀はどこかで見ることはできないでしょうか?
朝鮮人が脇に持っている写真や朝鮮刀といわれる写真は見るけど
ああいうのって室町時代に日本から大量に輸出された日本刀の一部じゃないかな。
ゴブリンが雑魚扱いされるようになったのは
ロードスからじゃなかったか?
GM「鑑定の結果、朝鮮刀+1だね」
戦士「…」
>>203 いや、まあ、どっちかってーと滅んでしまった某国の神様のイメージだったんです。
>>204 何か金の仔牛像みたいで、神のお怒りをうけそうで嫌です。
>>209 やる人いなくてねえ。
>204
剣と刀の混同は結構みられますからね。
そういえば、漢字で見る限りは剣より、刀のほうが古いのかな?
刀は象形文字で、剣はその刀が変化した“りっとう”を使ってますし。
…ああ、朝鮮の話題にならない。
D&Dかぁ。
初めてその存在を知ったのは、「E.T.」の劇中だった………。
20面体ダイスとか、意味無く持ち歩いてたな…………。
>>211 原作とは懸け離れたイメージになってしまい正直悲しいです。
>>213 +判定がつくなんて優秀ですね、朝鮮糖は。
>>182 一応フォローしておくと、威継光が倭寇の日本刀に対抗するため、
狼筅を正式装備に採用したことは「武器と防具 中国編」にも
書いてありますね
「威継光が狼筅を開発」とこだけがミスだったのではないかと
219 :
:04/02/22 11:50 ID:jEYjKrgv
D&D(By三和)の魔術師は使えなかった・…
魔法呪文レベルは分かるけどその中で
使う呪文を選んでいかなきゃいけないなんて。
>>218 あー、そうでしたか。あの本手放さなけりゃよかった……。
何はともあれ、お手数おかけしました。
>>217 朝鮮刀 1D6 ー5
朝鮮刀+1 1D6 -4
こんなところかと。
>217
いやいや、朝鮮刀は1D4が基本かもよ。
222 :
:04/02/22 11:53 ID:mpp8aaLd
>>219 FFもその方式の場合があります。
WIZもその方式です。
>>221 四面体のやつは転がらなくて、何となくいらついた事を思い出した。
224 :
_:04/02/22 11:55 ID:WNs6DHOx
B&Bってのもあったなあ、、
225 :
:04/02/22 11:55 ID:mpp8aaLd
226 :
マンセー名無しさん:04/02/22 11:55 ID:hp8qqKPQ
日本刀はすぐにポッキンするよ。
なんだって朝鮮はケイオスランドだって?
戦乙女は喜び組ですって!?
そういや、「武器破損」だとか「ファンブル」なんてルールあったのは
ファンタズム・アドベンチャーのほうだったっけ?
229 :
:04/02/22 11:56 ID:mpp8aaLd
ID:hp8qqKPQ
はげ
コインで2D1−1とか
233 :
:04/02/22 11:58 ID:wMlL6wH6
WIZのムラサメブレードは垂涎の的だったな。
複数回攻撃可能だったし。
TORGのニッポンテック(日本を乗っ取った、異世界からの侵略企業)では、
韓国は「土地売買が日本の関係者だぞ」と広げただけで、侵略者とかそういうの関係無しに暴動を起してくれる素敵地帯だったなぁ…。
ニッテクが唯一武力を使わなければいけなかった土地w。
>224
あれは読参では?
>>228、230 いやあああああ!
フェリゼンティがどうしたんですって?
GURPSで韓国人基本セットを作ってみようと思いましたが、
マイナスばかりで、プラスがひとつもありません。
一応、軍隊経験を経た成人セットではバールと拳銃くらいは
技能レベル1はつきますが。
>228
RQやMERPSにもあったっけか。
238 :
:04/02/22 12:00 ID:wMlL6wH6
朝鮮刀・・…2D6-4(-の場合破損扱い)だな。
239 :
:04/02/22 12:01 ID:mpp8aaLd
240 :
:04/02/22 12:02 ID:wMlL6wH6
T&Tだかで100面体(10面体2個ね)で
00(100扱い)を2度続けてありえんファンブルをした奴がいたなぁ
”背負い両手剣を引き抜くのに向きを間違えて左隣のPCの頭部にクリティカルヒットで即死”
だったかな?おかげでPT全滅ww
いかんな。
このスレの住人の平均年齢がどの程度のものかわかってしまうのが鬱。
一人変な別国籍の人間はいるが。
>242
それはT&Tではなく、おそらくはロールマスターだとおもいます。
武器スレだからTRPG好きがいてもおかしくないんだが、
ハン版住人とかぶっているというのが驚きだ。
で、話を戻す(2回目)
朝鮮刀以外の朝鮮武器類ってのはないのかね。
てゆーか朝鮮の兵士自体想像し難いんだけど。やっぱり中国風?
246 :
:04/02/22 12:06 ID:wMlL6wH6
>>242 100面ダイスを持っている香具師がいたよん。
でも見にくいったらありゃしない。
数字が表面のお経の様に書かれていたし。
>242
T&Tは六面体しか使わんかったような。
大量に振り合って、その差がダメージになるとかじゃなかったっけ?
248 :
日本人:04/02/22 12:08 ID:nxahq8Jc
>>189 「ちょうせんとう」と打ち込んで変換すると「朝鮮等、挑戦等、腸線等」しか出てきません。
やるね、MS^^
250 :
斜め読み ◆ddCcroSSko :04/02/22 12:09 ID:NNwzVb9s
>245
中国の影響下で、槍とかもあるのでは?
ただ、秀吉の時の弱さを見る限り、属国としてたいした軍隊はもたされていなかった=武器も貧弱と考えるべきか。
>>247 T&Tは6面ダイス命。
ソロアドで、一人夜中に20個分振りまくっていましたが何か
所要でも?
253 :
:04/02/22 12:11 ID:wMlL6wH6
朝鮮刀:
【特殊効果】
1、宗主国の人間にはなまくらになる
2、劣等民族の倭人に対しては民族自尊心効果が加味されダメージ2倍に。
3、犬に対しては食欲効果が加味されハンブル以外は即死。
100面ダイスは…止まるのに時間がかかった記憶が…
>>250 文↑武↓のお国柄が徹底してましたから、確か兵隊そのものがほとんどいなかったのでは。
>245
なかなか戻らんねW
文化的にみてもやっぱり中華風だったんでしょうけど。>47の下のほうみたいなのはえらいさんっぽいしなぁ。
>246
持ってた。ピンポン玉みたいなので、何が上なのかわかりにくかったよねー。
257 :
:04/02/22 12:12 ID:QNRYxMch
>>245 エイジオブエンパイアの攻略ページより抜粋、参考にはならないけど笑った。
>なんと言っても凶悪な蟻(精鋭鉄剣士)が有名な朝鮮です
>文明特性の『鉄剣戦士と精鋭鉄剣戦士のHP+80』を生かし、安い戦士
>を大量に作り、次々戦線へと送り込むのがこの文明の必殺とも言える決め技です。
GMは下手でもいいんだけど、
GMは神だーー!!は、やめてほしい
で、ここまで来てRQは無しと。
261 :
:04/02/22 12:14 ID:mpp8aaLd
朝鮮刀:
【スペシャルパワー】
戦わずに属国になれる
>>244,247
あり。
ロールマスターでしか、その辺記憶が曖昧で。
264 :
マンセー名無しさん:04/02/22 12:15 ID:BRWh8N3l
朝鮮刀より金属バット。
日本刀は叩いて不純物を追い出す鍛造。
中華刀は型に流し込むだけの鋳造と聞いたけど、朝鮮刀はどっちだ?
日本刀と質を争うなら、まさか鋳造じゃ無いよね?
266 :
マンセー名無しさん:04/02/22 12:16 ID:hp8qqKPQ
日本刀は刃こぼれするから、チャンバラ一回で使い捨て。
>>260 RQはGMがけちで異常に金がたまらなかった記憶しかないっすw
268 :
:04/02/22 12:16 ID:wMlL6wH6
10面x2の方がすぐ止るし目も読みやすかったから
ウリは百面ダイスは買わなかったな。
10面x2といえばクトゥルーの正気度チェックが印象深い。
自分が成功しても回りが失敗・錯乱し
化け物にではなくそいつに殺された事数十回・…やれやれ。
270 :
:04/02/22 12:17 ID:mpp8aaLd
ID:hp8qqKPQ
はげ
271 :
斜め現役 ◆ddCcroSSko :04/02/22 12:17 ID:NNwzVb9s
>251
<これでもくらえ!>
>265
鋳造っぽい。
まぁ、鋳造のほうが技術的に上だといえば上で、大量生産に向くわけですが。
>>267 インフレやると破綻するから
渋いくらいが丁度いいんですよ。
閉めすぎると、行き詰まるけどね。
金あると、冒険でてくれないしね
273 :
マンセー名無しさん:04/02/22 12:19 ID:lnCQgGMv
274 :
マンセー名無しさん:04/02/22 12:19 ID:hp8qqKPQ
文永・弘安の役のときもチャンバラしたら、日本刀はポッキンポッキンだったらしいよ。
ID:hp8qqKPQのSAN値も、残りわずかとなりました。
>>265,
>>271 一応鍛造刀もあります。
最初の鍛造刀は、かの諸葛孔明が造らせたもので、その切れ味から「神刀」と
呼ばれたとか。
277 :
マンセー名無しさん:04/02/22 12:21 ID:KFRAiA26
>>265 そういえば、映画「英雄」で登場した剣はやけにしなっていたなあ。(ギャグじゃないよ
日本刀ではありえないことだ。
278 :
:04/02/22 12:21 ID:mpp8aaLd
ID:hp8qqKPQ
キャデラックというポンコツ煽り屋です。
放置が大嫌いなので徹底放置してください。
ハゲラックのちんちんは起たないのでポッキンしようがない。
280 :
:04/02/22 12:22 ID:WH2clWo0
日本刀で何と打ち合ったかが問題だよ。
鋳造の朝鮮バールなら5本でもたたっきれそうだが
282 :
マンセー名無しさん:04/02/22 12:22 ID:hp8qqKPQ
戦中に将校が持ってた軍刀も、相手が丸腰の無抵抗な者だけに使ったらしいよ。
模造じゃなかったのか。
幕末ごろ朝鮮を襲った海賊に切り込み攻撃を全然しなかった自称刀持ちの朝鮮人が不思議。
農民が刀で武装してたのか?
高麗時代にモンゴルの武器・武具が入ってきてそこで
中国風から一度脱してるんじゃないか?
>>277 現在の武術で使う剣も良くシナってますが…
時代考証が甘いのでは?
高麗って中国人の国でしょ。
高句麗だっけ?
288 :
マンセー名無しさん:04/02/22 12:24 ID:f+QTmqbw
コテ棒が最強だな。金属バットも捨てがたいが。
289 :
:04/02/22 12:25 ID:Opgxok+O
>>271 鋳造で、鋼製刃物製造可能だろうか?
そもそも、鋼の量産、平炉やら転炉出来るまで出来なかった気がするんだけど
>285
モンゴルの武器というと、短弓と槍でしたっけ?
あと、馬たくさん。
>>272 いつまでもバスタードソードじゃ泣けてきますって・・・
クトゥルフフタグン!
イアイアハスター!
>>290 それと、半月刀とバックラー。
鎧は何だろう?
>291
剣がベストです
・・・つか、その呪文は・・・システムが同じでも別ゲームっす。
295 :
:04/02/22 12:27 ID:wMlL6wH6
WIZじゃムラタンを除けばカシナートの剣が最上だったような。
296 :
斜め読み ◆ddCcroSSko :04/02/22 12:28 ID:NNwzVb9s
>293
戎服では?
中国のあれも、北方異民族の流入ですし。
>>289 「鋼」の量産は無理でしょ。転炉が無いから。
299 :
マンセー名無しさん:04/02/22 12:29 ID:hp8qqKPQ
南京で大活躍しましたね>日本刀
>>299 どうやって一本の刀で100人切ったのか教えてください。
301 :
:04/02/22 12:30 ID:mpp8aaLd
ID:hp8qqKPQ
キャデラックというポンコツ煽り屋です。
放置が大嫌いなので徹底放置してください。
302 :
:04/02/22 12:30 ID:mpp8aaLd
303 :
マンセー名無しさん:04/02/22 12:31 ID:hp8qqKPQ
305 :
マンセー名無しさん:04/02/22 12:32 ID:AIk6MeCR
朝鮮刀=バールの様な。。。
可鍛鋳鉄とか言うのありましたよね?
炭素の過剰な状態で鋳造して、根気よく鍛造したら適度に炭素が抜けて
刃紋が無くても日本刀に近い材質の刀身が作れないかな?
307 :
マンセー名無しさん:04/02/22 12:33 ID:K2b8e323
ウチは鍛冶屋だから、まだふいごもあるし、真っ赤な鉄をトンカチで鍛えて刃物作ってるよ。
308 :
斜め読み ◆ddCcroSSko :04/02/22 12:33 ID:NNwzVb9s
>304
そうです。
材質は革っぽいですね。まぁ、騎馬民族である彼らにとっては豊富にあるものですし。
311 :
?}???Z?[?}???μ?3?n:04/02/22 12:35 ID:F1HXxDG5
檜の棒に釘打ち付けたようなモノくらいはあったんじゃね〜の?
信州真田藩荒試の、山村真男を例に出して、日本刀は折れない!100人だって斬れるぞ!と・・・・・・・・・・・・・・・・・。
真田の荒試の直ぐに折れちゃうと酷評された水心一派だって有名な鍛冶なんだが・・・・・・・・。
313 :
マンセー名無しさん:04/02/22 12:41 ID:KFRAiA26
NC ざくろ ◆7zlnzaKuro殿
柔らかい材質の使用は、変形-復元が考慮されている武器で、これはそのまま武器の取扱いに直結
しているのでは?
たとえば、サーベル等は真直ぐ付く訳だから柔らかく作られていても問題ないと思うのですよ。
日本刀は真直ぐ切り引くから一方向以外の斬撃に弱いのですよ(折れたり曲がったりする)
そこで、ウリナラが誇る武器は、鍛造か鋳造か、或いは削り出しが有効か、とつなげてみる。
314 :
_:04/02/22 12:41 ID:WNs6DHOx
ただ、秀吉の朝鮮侵略の折に、大量の刀工が半島から連れてこられたのは事実、
これ以降、半島では刀が作る事が不可能になった、、、
石器
>313
基本的に、曲がらないことよりも、折れないことを優先していますからね。
日本刀も芯の部分は軟鉄で、折れずに曲がるようにはできています。
その意味で言えば、ウリナラ武器は…。
中国の技術を直輸入する鋳物が自然なんですが、これは基本的にやわらかくて武器になりにくい。
ハンマーあたりはどうでしょう?
>>313 シナの武術で演舞している所を見ると、
信じられないくらいシナっていましたが…
確かにどちらかと言えば突く動作が多かったようです。
槍もかなりシナっていたような…
鋳型に流し込んでから、熱して形を保ったまま鍛錬、ではないか?
朝鮮の刀はそういうように見える>上のNAVERのものの一部
>318
日本だと、槍も結構“殴る武器”なので、あまりしならないんですよね。
>>318 あれは演舞用の模造武器です。
時代劇で使われる竹光にアルミホイルをコーティングしたようなのと
一緒です。
322 :
マンセーマワしさん:04/02/22 12:52 ID:F1HXxDG5
>>314 うっそだァ〜。半島からヘッポコ鍛冶屋つれてきたッてしょうがないッて。
>>321 そうなんですか…「突き」の型を決めた後でも結構ブルブルとシナるのは…
324 :
313:04/02/22 12:55 ID:KFRAiA26
チャンバラ(殺陣)で、刃と刃でぶつかり合っていますが、あれでは日本刀は持ちません。
刃こぼれしまくります。
差し刀のポイントは、鎬(しのぎ)で接触し、相手をいなすことです。
厚みのある武器は、それこそ「折れず曲がらず」なので、かなり乱暴に扱っても無問題なようですが。
半島では、暗殺用の武器が発展していてもよさそうですが・・・・。
ちゅーか演舞でもレプリカ武器使うのか?
モノホン使わなきゃ意味ない気が…
326 :
マンセー名無しさん:04/02/22 12:59 ID:0su07Cjj
>>314 そうだとしたら鮮人が連れていってくれって言ったんだよ。
お前らの爺や婆が日本にきた理由と共通してんだろ、
朝鮮への絶望と日本への憧れがな。
>>314 使う鉄が違うんだけどな。
鉄鉱石から作るのが大陸。
日本は砂鉄を固めて使ったりしてる。
>>314 (;´-`).。oO(君…マジで言ってるの?)
(;´-`).。oO(それとも逝っちゃってるの?)
>>328 たたら製鉄ですな。
でも時代が下って、戦国時代では量産物は鉄鉱石で作られるよう
になりましたね。
>>330 ですな。
だからこそ戦国期以降の刀鍛冶は古鉄に拘ってますな。
長曽祢入道虎徹なんかは、「古い鉄」でコテツと読むくらい古い鉄に拘った鍛冶として有名だし。
>>314 刀鍛冶が居なくなったって妄想より
まともな鍛冶もおらんわな、朝鮮じゃ農機具すら。。。
>>331 それですね。
その後、刀が出回りすぎて刀狩りをしなければならない事態になりましたな。
それでも、江戸時代になっても上州やくざの長ドスと言ったように、何だかんだと
数打ちが出回っちゃってたと。
335 :
:04/02/22 13:19 ID:QNRYxMch
>>330 つーか鉄としては後の時代の方がいいのが出来て、硬い刀が打てるようになったんだが
逆にそれで刃こぼれしやすくなったらしい
古い鉄だと不純物がいい具合に混ざってて折れにくい刀になるらしい、
下手っぴだと曲がるのかもしれんけど焼き入れの関係かな?
>>328 鉄鉱石でも元の鉱石が良ければ結構良い鉄はできるよ。
還元にコークスを使うと硫黄が入っちゃうので、
鋼鉄用の鉄は木炭還元で錬鉄を作ってこれに浸炭処理をして作っていた。
スウェーデン鋼なんかが有名。
ただ、秀吉の朝鮮侵略の折に、大量の刀工が半島から連れてこられたのは事実、
これ以降、半島では刀が作る事が不可能になった、、、
338 :
:04/02/22 13:24 ID:TcjsK1KM
>>336 いやね、鉄の良し悪しではなくて、元の元から違うだろ、といってるだけ>日本刀と朝鮮などの大陸刀
スウェーデンの鋼は有名ですな。
ボルボのボディはそれで有名だったんですよね?
しかし、どう作るのかはしらなんだです、感謝!
刀工と陶工を同じ「とうこう」でごっちゃにしてるのか?
341 :
マンセーマワしさん:04/02/22 13:28 ID:F1HXxDG5
>>337 つ〜か根こそぎ鍛冶屋連れ帰るて、ムリだろ・・・・?
343 :
:04/02/22 13:32 ID:TcjsK1KM
>>342 そこのソースに「秀吉」の「ひ」の字も出てない気がするんですが・・・・・・
344 :
マンセーマワしさん:04/02/22 13:34 ID:F1HXxDG5
>>342 『黄微刀剣考』って何?
検索してもそのサイトしか出てこないんだが。
>>342 安土・桃山時代を境に刀(鋼)の製法が劇的に変わった。というのならまだしも、
そんな事実も記録もないわけで。
つか、ソースを最後まで読め。
『しかし、この説は、いかにも神話調で、批判以前のもののようである。』
↑これは何?w
適当にぐぐったソースだすんじゃねえよw
それとちゃんと読め。
えーとつまり、秀吉が連れてきた刀工がタイムスリップして古事記の時代に行ったと?
349 :
:04/02/22 13:39 ID:Ddmyp60o
朝鮮の刀工なんて探すのは無駄。
秀吉の侵略の折に「日本刀」ではなく「火縄銃」で
徹底的にやられた朝鮮軍は
造反して朝鮮に寝返った日本人武将の指導の下
すべての鍛冶屋で鉄砲を作る事になった。
その後増産された鉄砲で日本軍を撃退した朝鮮軍は
余勢を駆って中国大陸を席捲し、大帝国「清」を打ちたてたのは
君たちもよく知ってるよな。
つまり日本刀なんて作る必要なかったのだ。
350 :
吃驚! ◆HmIMFmcOu. :04/02/22 13:40 ID:FPiXibDq
>>349 くらくらしてきた・・・・・・・・・・・・・。
すっげー電波だな?おい(w
釣りじゃないよね?
351 :
:04/02/22 13:40 ID:JuaVJ5Fo
また電波が湧いて出たか?
352 :
マンセー名無しさん:04/02/22 13:41 ID:KFRAiA26
>>348 ちがいます。秀吉が「古事記」「日本書紀」を捏造したのです。(嘘
>>349 引用元忘れんなよ…
「隠された壬申倭乱」民明書房
354 :
:04/02/22 13:42 ID:TcjsK1KM
355 :
:04/02/22 13:43 ID:JuaVJ5Fo
ぶっちゃけ、朝鮮刀は凄げえ切れる
人間の息が
357 :
マンセー名無しさん:04/02/22 13:44 ID:umtFFs1X
大清国「属」とは、どういう意味なんだろうか・・。
359 :
:04/02/22 13:46 ID:e1YDTvQZ
360 :
マンセーマワしさん:04/02/22 13:48 ID:F1HXxDG5
>>349「日本人武将の指導の下すべての鍛冶屋で鉄砲を作る事になった」。
・・・鉄砲てンなカンタンにつくれるの?プロじゃない人の指導でさ・・。
>>359 気づかなかった・・・・・・・・・・・・・
,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'
_no _no _no _no _no _no _no _no _no_no _no _no _no _no _no _no
_l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒
 ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
362 :
マンセー名無しさん:04/02/22 13:48 ID:KFRAiA26
>>358 単なる飾りです。エラい人にはそれが解らないのですよ。
>>360 作れます。チョパーリ製の製造装置と設計図で。
って、ここはITスレではないのかな?
364 :
:04/02/22 13:52 ID:Ddmyp60o
朝鮮側についた「沙也可」
「九州の大名の武将「沙也可」は,朝鮮に上陸後に出兵への疑問をもち,
数千の兵を引き連れて投降しました。
そして,火縄銃の装備などをもたない朝鮮軍にその製造法や射撃術を伝え,
自らも秀吉軍と戦って,朝鮮に住みついたといわれています。
このように,戦いが長引くにつれ,朝鮮との戦いに疑問をもつ人や
きびしい寒さや食料不足から,朝鮮側につく人が多くなりました。 」
太公望書林「清/ 高麗帝国の復興と大朝鮮主義」
>>362 ジ○ングだったのか・・・・・・・・・・・
__ __ __ __ __ __ __
∠__∠__∠__∠_.∠_../ | __∠__∠__∠l__
∠__∠__∠__∠__∠__/| | ∠__∠__∠__∠__/.|_
. ∠__∠__∠__∠_.∠_./| |/| ∠__∠__∠__/ /| |/|
. / / ./ / / /! |/| | | / / /| ̄ ̄| |/| |
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |/ |/| |_| ̄ ̄| ̄ ̄| |__|/| |/|
__ _| |__|__|__|__|/| ̄ ̄| | ∠__|__|__l/ /| |/| |
. / / | ̄ ̄| |_|/| | | |__|/| | | | | ̄ ̄| |/| |/
| ̄ ̄| ̄ .| |/| | | |__|/| | | |__|__|__|__|/| |/|
. ___|__|__.| ̄ ̄| |_|/ | | |__|/ | | | | | |/| |
. / / / | |/|. |__|/| .|__|__|__|__|/| |/
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |. | | | .|_| | | |__|/
|__|__|__|__|/ |__|/ |__|__|/
>>365 ジパングって思ってしまった。
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
367 :
:04/02/22 13:54 ID:TcjsK1KM
現島根県の安来地方に韓鍛治と呼ばれる朝鮮の鍛治職人が8人いたという。
釜に火を入れると、作業が続くので、遠くからでも8本の火が見えたそうだ。
朝鮮人の特異な風貌(当時はそう思われていた)と相まって彼らこそがヤマタノオロチの原型になったという。
スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治して手に入れたとされる草薙の剣(くさなぎのつるぎ)、
これこそが当時の大和朝廷が韓鍛治から刀鍛治の技術を奪った証とされるというのである。
朝鮮半島では、刀鍛治の技術は壬申倭乱で滅んだ。
そういや、最新の「信長の野望」には武将エディター付いていたっけ…
370 :
:04/02/22 13:56 ID:JuaVJ5Fo
371 :
:04/02/22 13:57 ID:TcjsK1KM
>>364 「沙也可」は出自も何処だかはっきりとしてない。
雑賀衆であったことが有力だろうが。
サイガとサヤカ、似てるな(w
で、それがどういうソースとなってるんだ?
お前の
>>349のレスの。
>>366 猛き黄金の国?(w
>>368 へー。
大和朝廷の頃なんだー。
その頃から「韓」だったんだー
へー。
374 :
:04/02/22 13:58 ID:JuaVJ5Fo
757 名前: 投稿日: 02/07/21 22:18 ID:TORiXX1X
日本人と韓国人とアメリカ人が酒場で経済について話をしていた。
当然のように話についていけない韓国人は逆切れをして、日本人に食って掛かった。
「ウリナラは豊臣秀吉に侵略されたため、300年もの間経済の発展が遅れたニダ!
もしそれがなかったら、チョパーリより優秀なウリナラは世界一の経済大国になっ
ていたニダ!チョパーリに賠償と謝罪を請求するニダ!」
それを聞いたアメリカ人は目を輝かせて韓国人に訊ねた。
「それは凄い!日本は原爆を2発も落とされたのに、50年も経たないうちに経済を
復興させた。そのヒデヨシという男はどんな爆弾を落としたんだい?」
http://academy.2ch.net/korea/kako/1024/10241/1024161165.html
375 :
:04/02/22 14:03 ID:JuaVJ5Fo
>>368 >現島根県の安来地方に韓鍛治と呼ばれる朝鮮の鍛治職人が8人いたという。
どうやって来たのかな?
韓鍛冶(からかぬち)は五世紀頃、朝鮮から渡来し、鍛冶に従事した部(べ)。
鍛冶部(かぬちべ)
377 :
マンセーマワしさん:04/02/22 14:04 ID:F1HXxDG5
378 :
:04/02/22 14:08 ID:JuaVJ5Fo
>>376 だから五世紀頃にわざわざ鍛冶屋がどうやって日本に来たんだ?
>>374 どんな爆弾って・・・
唐辛子
かなぁ?
百済(くだら)から応仁天皇の要請により、
卓素という※鍛人(かぬち。鍛造技術者、鍛冶師)が来朝し、
韓鍛冶(からかぬち)の法を伝えた.
381 :
:04/02/22 14:14 ID:TcjsK1KM
382 :
秀吉の霊(恐山にて):04/02/22 14:15 ID:qTlhkisK
朝鮮人って爆弾を落としてきたのさ。
いやあ、おれもひどいことしたものさ。
古事記
384 :
:04/02/22 14:17 ID:JuaVJ5Fo
>>380 なら朝鮮半島にも鍛冶屋の作った刀が残ってないといけませんね。(w
386 :
:04/02/22 14:24 ID:TcjsK1KM
>>383 百済から刀鍛冶が来たのは事実みたいだけど、
秀吉の話はどうなったんですか?
もうどうしようもないな・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
百済から鍛冶の最新技術を学んだのはわかったが、それ以降の朝鮮刀=日本刀の起源がすっぽり抜け落ち。
1550年以前の歴史→秀吉に奪い去られた
1950年以前の歴史→日帝に奪い去られた
389 :
マンセーマワしさん:04/02/22 14:32 ID:F1HXxDG5
>>368 古事記にそんなコト書かれてないんスけど・・・。8人の鍛冶屋どのへんに出
てるん?
390 :
:04/02/22 14:33 ID:qrEGs3kg
>>337 朝鮮に刀鍛冶は2人しかいなかったのなら納得
壬申倭乱のときは,「文化財狩り」とともに「人狩り」が行われたことは,
半島・列島双方の記録に残されている。
392 :
:04/02/22 14:35 ID:JuaVJ5Fo
393 :
:04/02/22 14:36 ID:JuaVJ5Fo
>>391 いつの時代もそうだけど「完全に狩る」のは不可能だよね。(w
396 :
マンセーマワしさん:04/02/22 14:39 ID:F1HXxDG5
たかだか10数万人の兵を当時の航海技術で海を越えて派遣し、
持って帰れる文物や人の量などたかが知れてるだろうに。
398 :
マンセーマワしさん:04/02/22 14:41 ID:F1HXxDG5
中華料理の「炒」だって木の切りすぎが原因の「火+少」なわけ、
たぶんそうい工夫もせずに無計画に伐採しまくって犬煮てたから
燃料切れおこして刀なんか作れる状態ではなかったんだろ。
つうか本気で知りたいんだけど、韓国国内でのこの手のトンデモ起源捏造説
ってどの程度信じられてるの?
この板には在韓の人多いんでしょ?聞いてみてくれない?
んー、秀吉の朝鮮出兵以降、日本刀が飛躍的に発展したのなら、朝鮮人鍛冶を連れてきた
傍証程度にはなるかもね。
で、
>>391。
戦国時代最末期に、日本刀が飛躍的に発展したというソースキボンヌ。
まぁ、実際さ。
一本の太刀を打つのに、炭俵が20俵必要なんだよ。
朝鮮にそれだけの炭用意できたのかなぁ、と思うな。
あ、日本の刀鍛冶の手法で、ね>20俵
ああ、太刀は一振りだな(w
404 :
:04/02/22 14:55 ID:JuaVJ5Fo
もう終わりですか?
405 :
マンセーマワしさん:04/02/22 15:07 ID:F1HXxDG5
岡崎正宗は鎌倉末期でしょ・・弟子の貞宗、村正もいたわけで・・・
飛躍的な発展て何処が発展したのか教えて。
406 :
_:04/02/22 15:10 ID:WNs6DHOx
いやいや、面白い事に秀吉が半島から刀工を多数連れてきたのは事実ですし、
これ以降、日本刀が誕生してますね、
それ以前の資料は捏造っぽいです
407 :
マンセー名無しさん:04/02/22 15:11 ID:w4HT4M8T
>>406 信長が持っていた刀は日本刀ではなかったのか・・・・・・・(w
408 :
:04/02/22 15:12 ID:JuaVJ5Fo
また変なのが出てきたか・・・
>>406 日本刀の誕生がいつか調べてから家(w
まあ、それやったら電波ではなくなるけどな(苦笑
平将門は関東で何を使っていたんだ?
村正は家康の父親とか斬るのに使われたから妖刀とされるわけなんだろう?
当然秀吉以前の話だ。
412 :
マンセーマワしさん :04/02/22 15:15 ID:F1HXxDG5
>>406 岡崎正宗、弟子の貞宗、村正はダイコンを作っていたとでも・・・?
413 :
マンセー名無しさん:04/02/22 15:16 ID:Ddmyp60o
>>405 「鎌倉末期」で、元寇ー>朝鮮、と考えないのは
ハン板住人として失格だな。
船の中にも武器職人、鍛冶屋は居たんだよ。軍事常識。
>>412 一文字則宗も別の仕事してたんだろう(苦笑
秀吉の前はサイキックウォー
417 :
:04/02/22 15:17 ID:JuaVJ5Fo
義経は日本刀を持ってなかったのか・・・(w
百済から刀鍛冶が来たのは事実
>>413 つまり日本の刀工を拉致して「朝鮮刀」を作ったという新しい事実が!
420 :
_:04/02/22 15:23 ID:WNs6DHOx
いえ、私の推理ですが、秀吉は軍事力強化の為に朝鮮刀の技術を奪う為に
半島に侵略しにいったのでしょう、
それまでは、朝鮮から輸入してたと思いますね、
421 :
:04/02/22 15:23 ID:JuaVJ5Fo
ここのチョンは鍛冶屋って刀しか作らないと思ってるのか?
422 :
マンセー名無しさん:04/02/22 15:24 ID:VQVPfl6r
>>406 天下五剣は知っているか?
天下五剣
童子切安綱=源頼光__足利将軍家__豊臣秀吉__徳川家康__秀忠 __松平光長
{東京国立博物館所蔵 国宝 太刀}
鬼丸国綱=北条時頼__新田義貞__足利尊氏__織田信長___豊臣秀吉__本阿弥
光徳__明治天皇{ 皇室御物 太刀}
三日月宗近=徳川家__{東京国立博物館所蔵 国宝 太刀}
大典太・光世作=足利家__秀吉__前田家 {前田育徳会(石川県立美術館) 国宝 太刀}
数珠丸恒次・古備前恒次作=日蓮上人 {兵庫県尼崎市本興寺所蔵 重要文化財 太刀}
423 :
_:04/02/22 15:24 ID:WNs6DHOx
私は村正は輸入品ではないか?、韓国の李村正という刀工が作ったのではと
考えてます、
> すいり 1 【推理】
>
> (名)スル
> (1)ある事実をもとにして、他の事をおしはかること。
> 「―を働かせる」「犯人を―する」
> (2)〔論〕〔reasoning; inference〕あらかじめ与えられた何らかの前提から
> 新しい結論を論理的に導き出す働き。
> 演繹(えんえき)的推理・帰納的推理・類推などがあり、前提が一つのものを
> 直接推理、二つ以上のものを間接推理と呼ぶ。
そういうわけで「推理」の前提になった物を教えていただけませんかね。
425 :
_:04/02/22 15:26 ID:WNs6DHOx
童子切安綱はそれ以前に新羅三郎が韓国から持ってきたのでしょう
>>413 童子切安綱が作られたのは、平安時代後期だがなにか?
なんだネタか。
急にシラケてきた。
428 :
マンセーマワしさん :04/02/22 15:26 ID:F1HXxDG5
>>413 童子切安綱
一応、平安のころにも業物あるんすけど・・・ダイコンでは無いと思いマス。。
429 :
_:04/02/22 15:27 ID:WNs6DHOx
平安時代には、日本は製鉄技術は韓国に頼ってました、
韓国は今でもPOSCOがあるぐらい、製鉄の先進国でした
430 :
:04/02/22 15:27 ID:JuaVJ5Fo
>>423 はいはい、鍛冶屋は刀しか作らないんですか?
>>425 童子切安綱は通称で、銘は「伯耆国安綱」というのだがなにか?
>>429 あのな・・・・・、もういい。
お前さん、ネタ釣師だろ?
POSCOは何処の国の資金・技術援助で建てられたんだ?
433 :
_:04/02/22 15:29 ID:WNs6DHOx
>>430 刀工は鍛冶屋とは違います、
しかし、私の理論的な朝鮮刀、日本刀の元祖説を切り崩せる人はいないのですか?
自分自身で切り崩してるからなぁ。
435 :
マンセーマワしさん:04/02/22 15:30 ID:F1HXxDG5
436 :
_:04/02/22 15:30 ID:WNs6DHOx
>>431 とうとう、馬脚をあらわしましたね、
「伯耆国安綱」はまさしく、朴=伯、老日国、つまり、朴と安という
韓国人が作ったと言う証拠です
鉄砲も機関銃も原爆も朝鮮起源な。
アインシュタインは朝鮮人だ。
>>433 どこかどう理論なのかな?
それで理論というのなら、いくらでも理論は言えますね。
私は、朝鮮の刀工は蒙古来襲の時に対馬からさらわれた
日本人の末裔だと思っています。
朝鮮では妄想の事を理論と言うらしい。。。w
つまらん。
最近のハン板こういうの多すぎ。
441 :
_:04/02/22 15:32 ID:WNs6DHOx
>>438 対馬はその当時は韓国領です、それは単なる、人の移動です
442 :
:04/02/22 15:33 ID:JuaVJ5Fo
だめだこりゃ。(w
>>436 いくらなんでもあからさますぎだろ…………(ニガワラ
>>441 その理屈だと所謂「強制連行」も単なる人の移動になるね。
445 :
マンセー名無しさん:04/02/22 15:33 ID:VQVPfl6r
>>436
伯耆国は鳥取なんだが・・・・・。
>>425 新羅三郎・・・・・・・・・・・。
源頼義の息子の、義家は八幡の加護受けて八幡太郎。
その弟には、賀茂神社に縁のある賀茂二郎、新羅明神の新羅三郎がいる、のは事実だが。
半島人ではないぞ?
いいんだ、もういいんだ…もう苦しまなくてもいいんだよ?
448 :
_:04/02/22 15:34 ID:WNs6DHOx
>>440 私もつまらないです、理論的に戦える人が少なすぎます、
さて、秀吉が韓国から刀工を人攫いしてきました、
秀吉はそれらの刀工に優れた朝鮮刀を作らせました、また、刀狩と言って、
朝鮮半島で刀を多数、奪っていきました、
つまり、現在、朝鮮半島で刀、刀の書物等が少ないのもソレが理由です
>>440 こっちはモノホンの朝鮮人/在日のピリピリ来る物を見たいのに、
普通の日本人が朝鮮人っぽく振る舞おうと一所懸命考えた
書き込みなんて別におもしろくないんだよな。
まさに劣化コピーだ。
>>441 その時代の対馬および済州島は日本領ですし、百済も日本領でした。
伯耆国安綱のように、彼らにとっての母なる国は日本だったわけです。
朴とか安とかという高麗人と同じ名前を名乗りたくなく、決死の思いで
日本に帰ってきたわけなのです。
451 :
マンセー名無しさん:04/02/22 15:36 ID:VQVPfl6r
>>448 釣りとしては、その考えには無理があるぞ。
もうちょっとひねれ。
452 :
_:04/02/22 15:36 ID:WNs6DHOx
>>449 あなた、何か勘違いしてますが、私は本物の日本人です、
ただ、刀の歴史を考えるとこっちの方が説明がつきやすいので
言っているだけです
453 :
マンセーマワしさん:04/02/22 15:36 ID:F1HXxDG5
誰か介錯してあげろよ・・・。
>>453 だってさあ。
電波とかって介錯して首落ちてもへらへら笑ってるだろ?
バイハの世界だよ・・・・・・。
百済の刀鍛冶が技術教えたので、
日本刀の起源が朝鮮になります。
456 :
_:04/02/22 15:38 ID:WNs6DHOx
さて、このスレッドもそろそろ、終わりですね、誰も罵倒と誹謗ばかりで、
私に反論する事は出来ませんでした、
もっと勉強してください
458 :
:04/02/22 15:38 ID:JuaVJ5Fo
つまんね。
ハン板はある意味、生首育てゲーだな(w
461 :
マンセー名無しさん:04/02/22 15:39 ID:VQVPfl6r
>>456 いやあ、あまりにも幼稚すぎて反論する気力がね・・・・。
462 :
_:04/02/22 15:40 ID:WNs6DHOx
>>448 秀吉はご存知の通り、化外の民との繋がりがありました。
朝鮮からの工人たちを連れてきたのは化外の民からの
要請であったわけです。
かれらはかつて倭寇として朝鮮を初めとして東アジア各地に
ネットワークを広げてましたが、彼らは農地を持たずともできる
上に倭寇として活躍できるとうに職として職人、工人を営みました。
朝鮮だけがこのネットワークを寸断し、彼らの自由な往来を阻害したのです。
元々、工人たちに対する冷遇は高麗白磁が朝鮮青磁という
技術の劣化で明らかです。
そこで、元倭寇たちであった化外の民が救出してくれと請願したわけです。
464 :
:04/02/22 15:41 ID:JuaVJ5Fo
真面目に相手してやる必要なんてないのに。
大方受験やテストのシーズンでストレス溜まってる学生さんだろうよ。
おい、おまいら。
今すぐTVつけれ!
マリノス VS 統一教会の試合やってるぞ。
こっちのが数倍おもしろい。
467 :
マンセー名無しさん:04/02/22 15:44 ID:VQVPfl6r
224 名前:_[] 投稿日:04/02/22 11:55 ID:WNs6DHOx
B&Bってのもあったなあ、、
TRPGについての知識が読参程度で、しかもその後に続かない
人がネタを書くのは無理であったと。
もしくは、ボケのつもりで書いたのが誰にも相手にされず急に
捏造し始めたわけですね。
単純にかまってクンなわけです。
>>469 確かに・・・・・・・・・・・・、糞つまらんボケだね>B&B
もみじまんじゅーと白目を向いて(以下略
と小一時間くらい説教してやりたくなる。
471 :
:04/02/22 15:51 ID:wMlL6wH6
どうもあれだなぁ〜
日本刀には太刀、刀とニ種類あるのを知らないらしい。
472 :
在日ニホン人 ◆6gYxGxJvo2 :04/02/22 15:57 ID:qewo/rtD
日本刀だってそんなにたいした武器じゃないよ、
戦国時代は首を切り落とすための道具だし、江戸時代は(それ以前から)美術品として扱われていたから。
10人も切れば血と油で斬れなくなるっていうけど、当たり所が悪ければ一発で拵えが吹っ飛んで終わりだよ。
473 :
マンセーマワしさん:04/02/22 16:00 ID:F1HXxDG5
474 :
:04/02/22 16:01 ID:JuaVJ5Fo
>>472 >日本刀だってそんなにたいした武器じゃないよ、
殺傷力では評価高いんですが?
475 :
在日ニホン人 ◆6gYxGxJvo2 :04/02/22 16:02 ID:qewo/rtD
殺傷力なら弓矢や鉄砲のほうがよっぽど高いと思うけど?
次から次へと、まぁ・・・
477 :
:04/02/22 16:04 ID:JuaVJ5Fo
>>475 鉄砲は反則でそ?
刀剣類のスレだし。
刀とカタパルトを比較する気ですか?
478 :
マンセー名無しさん:04/02/22 16:04 ID:AUXbxNC4
>>475 飛び道具と比較したって意味ないじゃん?
479 :
ケルプ:04/02/22 16:06 ID:kbWpOKyV
>>472 普通の刀剣はそんな感じだよ。十人も斬れれば十分。
それに戦国時代では闘いの主役は
弓と鉄砲だから。その次が槍。刀は接近戦か、
乱戦になったときのみ。これは世界でも共通。
ただ、日本刀は、西洋剣や、アジアの物よりも切れ味、
折れにくさともある程度勝っていたんだよ。
>首を切り落とすための道具だし
アホ。処刑用と戦闘用はまた別だぞ。
>>475 それを言ったら、全世界の刀剣が殺傷能力が無いことになる。
>>475 おいおい、いつからここは刀と飛び道具の殺傷力を比べるスレになったんだ?
そもそも、飛び道具と刀剣を比べて何になる?間合いの前提からして違うだろうが。
482 :
マンセー名無しさん:04/02/22 16:06 ID:nxZeELwb
>>475 殺傷力の強さなら、弓矢や鉄砲よりも、やぱし在日朝鮮人でしょ。
483 :
:04/02/22 16:07 ID:JuaVJ5Fo
>>475 攻撃力
カタパルト>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>刀
間違いないけど満足?
484 :
ケルプ:04/02/22 16:08 ID:kbWpOKyV
>>473 簡単な見分け方は、刃の向き。細かいこと忘れてしまって
申し訳ないが、腰に下げた時に片方が刃が上向き、片方が下向き。
485 :
マンセー名無しさん:04/02/22 16:08 ID:jaFRykxD
意味わからね〜!!
其のころ君の好きな子はラブホで宜しくやってるよ!!
486 :
在日ニホン人 ◆6gYxGxJvo2 :04/02/22 16:09 ID:qewo/rtD
刀って刀身と柄が別々だから衝撃を吸収できるって言うけど、
それを繋げている目釘は伝統的に竹だから結構脆いって話だよ。
実際の刀なんか触ったことないし、もちろん斬ったこともないから本当のところは知らないけど。
487 :
マンセー名無しさん:04/02/22 16:10 ID:JLsWgTcs
>>472 どんなにいい物でも使い手によって、生きもすれば死にもする。
でも、「江戸時代は美術品として扱われていた」って・・・
死体で切れ味試す意味ないよなぁ〜それじゃぁ。
世界中の剣には日本刀のような刃紋が中々出せ無いらしいよ。
インドと日本位だったらしい。世界中の剣は斬るというよりは
叩く突くなんじゃなかったっけ。
489 :
ケルプ:04/02/22 16:11 ID:kbWpOKyV
>>486 それは作り手により様々。木製もあれば金属製もある。
490 :
マンセーマワしさん:04/02/22 16:14 ID:F1HXxDG5
>>483 製作方法は決定的な違いが有るんだろうか?
491 :
マンセー名無しさん:04/02/22 16:15 ID:h1am3gWf
>>473 太刀と刀では、銘を切る位置が表と裏で逆です。
太刀は、刃を下にして、腰につるします。
刀はその逆です。
>>475 一撃の殺傷力なら断然刀の方が上でしょう。
弓矢や鉄砲の方が離れたところから攻撃できますが
使いこなせるようには、刀より時間がかかりますしね。
492 :
:04/02/22 16:16 ID:wMlL6wH6
>>473 室町前期まで多く作られ刃を下にし腰に下げたのを太刀。
室町後期以降多く作られた刃を上にして腰に下げるのを刀。
といいます。
太刀はいわゆる兜を叩き割る戦闘用日本刀。
刀は人斬り用の肉薄で刃が鋭い剃刀のような日本刀。
ということです。
493 :
:04/02/22 16:16 ID:JuaVJ5Fo
>>490 誤爆じゃないなら答えるが?
カタパルト
巨大な岩石を飛ばして城を崩す攻城兵器
494 :
ケルプ:04/02/22 16:18 ID:kbWpOKyV
495 :
在日ニホン人 ◆6gYxGxJvo2 :04/02/22 16:19 ID:qewo/rtD
>487
業物大業物って言うのは死体を斬って切れ味を試す。
切れる刀と戦える刀はあんまり関係がない。
包丁職人さんの話だとどんな包丁でもちゃんと研いだ直後なら同じように良く切れるらしい。
いい包丁はその切れ味が長続きするらしいとか。
496 :
ケルプ:04/02/22 16:22 ID:kbWpOKyV
>包丁職人さんの話だとどんな包丁でもちゃんと研いだ直後なら同じように良く切れるらしい。
>いい包丁はその切れ味が長続きするらしいとか。
今の話の流れと何の関係も無いね。
497 :
在日ニホン人 ◆6gYxGxJvo2 :04/02/22 16:24 ID:qewo/rtD
「銘」って作った人の名前であって、
「子烏丸」等刀自身の固有名詞ではない。
498 :
:04/02/22 16:24 ID:9t09F6OQ
包丁で思い出したが、板前の友人が丁稚時代にさびさびの包丁をグラインダーで
錆び落としてら半殺しにされたって。なんでも分子構造が変わるとかなんとか言ってね。
6. 一見、関係がありそうで関係のない話を始める。
500 :
:04/02/22 16:26 ID:JuaVJ5Fo
>>497 何がしたいの?
「日本刀なんざたいしたことねーや、へっへっへー!!」って言いたいの?
501 :
マンセー名無しさん:04/02/22 16:28 ID:yt9ppQu1
>>498 グラインダーで削っちゃ熱で焼きが戻っちゃうよ。
502 :
在日ニホン人 ◆6gYxGxJvo2 :04/02/22 16:28 ID:qewo/rtD
刀が活躍したのって幕末の市街戦だけでしょう。
刃物の性能とともかく武器としては下のほうだよ。
>499
1〜5はなに?
503 :
:04/02/22 16:29 ID:JuaVJ5Fo
504 :
:04/02/22 16:33 ID:xhaZWLK4
ところでこのスレって朝鮮刀について語るスレだったのでは・・・?
506 :
在日ニホン人 ◆6gYxGxJvo2 :04/02/22 16:33 ID:qewo/rtD
鍔や柄、鞘に装飾を施すのはどこの国でもやるけど、
刀身そのもの鍛え方に美しさを求めたのは日本刀だけ。
どうしても私は日本刀は美術品であって武器、刃物として見れないんだよね。
>506
携帯性のある白兵武器として、日本刀は美術品ではなく実用品でしょう。
>>502 和冦がうろついてた頃に、日本刀は中国の将兵を悩ませた武器だったようですね。
当時の中国の基本的な武器である槍は柄を両断され、中国の刀ではリーチで負ける。
前の方に出てますが、斬り折られにくい特別製の長槍を作ったり、日本刀を輸入して
自分たちも装備したりといった、中国側の苦労が記録に残ってます。相当厄介な
相手だったのでしょう。
ところで、500を超えたんですが、朝鮮刀のすごさとか日本刀との構造的、
材質的な違いを解説してくれる韓国の方はおいでになりませんか?
509 :
ケルプ:04/02/22 16:35 ID:kbWpOKyV
>>506 先生!個人の感想をねじ込むのは良くないと思います!
510 :
:04/02/22 16:37 ID:JLsWgTcs
>>506 ・・・・あんたの日本刀に対する思いを書き連ねてもしょうがないでしょう。
朝鮮刀のスレなのに。
511 :
在日ニホン人 ◆6gYxGxJvo2 :04/02/22 16:38 ID:qewo/rtD
だって朝鮮刀なんて見たことないもん。
日本で実物見られるところある?
ところで
>>1よ。
もしかしてスレタイに重大な間違いがないか?
存在しない刀は折りようがないぞ。
>>511 そりゃそうだ、そんなもんないし。
あるのは、日本刀や中国刀のコピーだけだ。
514 :
ケルプ:04/02/22 16:43 ID:kbWpOKyV
日本刀か中国の刃物類を型抜きして
溶けた鉄を流し込めば完成です。
あとはバールのよう(ry
>>514 そんなもの持っていくくらいなら、バールのような斧の方が
よほど頼りになるんじゃ?
516 :
マンセーマワしさん:04/02/22 16:46 ID:F1HXxDG5
>>508 漏れもそこが知りたい、パッとみ全くの別物にしか見えないンだけどね・・。
日本刀は朝鮮刀のパクリて理由。
>>514 ×バールのような斧
○バールのようなもの
恥ずかしいと共に、×のままで意味が通りそうなのが恐ろしい……
518 :
マンセー名無しさん:04/02/22 16:47 ID:kuLDmINq
朝鮮刀とは室町時代から戦国時代にかけ日本から海外へ輸出された
大量生産の日本刀が朝鮮に渡り保存されていたものである。
といってみる
519 :
ケルプ:04/02/22 16:48 ID:kbWpOKyV
>>516 それは、彼らの胸の中にあります。
そして、これからも未来永劫語り継がれてゆくことでしょう。
520 :
:04/02/22 16:53 ID:JLsWgTcs
>>511 アハハ。確かに見たことないや>朝鮮刀
そうそう「剣道の起源は韓国にあり!?」関連HPでこんなのあったよ。
トップ www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/
members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/w98_9_12.htm
members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/sword.htm
※このアドレスそのままコピペで開きますからhttp付けなくて結構です。
>>517 確かに何ら不審なものをカンジナカタヨ・・・
まあ、アレだ、
朝鮮刀なんてミリタリーショップで5,800円ぐらいで売ってる
米海兵隊支給のブッシュナイフみたいなもんだろ?
ちょっとヘビーなキャンプでは何かと重宝するんだよな。
俺は、米軍ミルスペックブッシュナイフと、爺ちゃんの形見の鉈しか使ってないがな。
誰か朝鮮刀貸してくれよ、次のキャンプで枝打ち性能のインプレッションうpするから。
>>522 想像上の刀なんか 誰も持ってないって…
524 :
:04/02/22 17:05 ID:Opgxok+O
>>522 枝払いや、薪割りに使うと折れます
ホッケーマスクをかぶり、強姦の対象物を脅す位の使い道しかありません
>522
それでも切れなきゃ、さほど使い道は無いですよ。
526 :
ケルプ:04/02/22 17:07 ID:kbWpOKyV
>>522 ホームセンターに行けば売ってます。
バールのようなものが。
あとは、現代に生きるサウルアビがよく使う鎧は、
ポリエステルの鎧です。
527 :
:04/02/22 17:08 ID:Opgxok+O
528 :
ケルプ:04/02/22 17:17 ID:kbWpOKyV
え、朝鮮は500年も前から化学繊維作っていたんですか!
日本じゃ鉄が貴重品だから、そうそう簡単に折れたり曲がったりする
使い捨て武器は使えなかった訳でしょうね。
朝鮮は500回以上も攻められて大変だから、量産できる中華刀のコピ
ーだったんでしょうな。
製造技術は立派なんでしょう。でも問題は武器の性能だしね。
まとめると、短期戦だと日本刀が有利だけど、団体さんで長期戦だと、
ひょっとして朝鮮刀にも勝機があるってとこかな。
いずれにせよ、秀吉の朝鮮征伐の頃の日本軍は、有利な日本刀に加えて
主要武装は火縄銃に移行してて圧倒しいていた訳ですが。
>>530 あれ、コンクリートとモルタルは違うの?
ローマ時代にはあったような・・・
ああ、朝鮮オーパーツの事ですか?
>>531 それ以前に使う人間におおいに問題があったのとちゃいます?
>>533 兵士としては過剰なほどに勇敢だったんじゃ無いかと推測します。
考えてみて下さい。戦国武士や和冦達に
「あなたは朝鮮刀に命を預ける勇気がありますか?」
と聞いたら、一体何割が「応!」と答えると思います?
535 :
:04/02/22 17:38 ID:Opgxok+O
>>532 セメント+骨材(砕石)+水=コンクリート
セメント+砂+水=モルタル
536 :
ななし:04/02/22 17:43 ID:AJu1OfJZ
>>531 鉄が貴重品?そりゃ珍説だよ。
鉄を作るには大量の木(木炭)が要るの。
日本は木を切ってもすぐに雑木林が出来る自然だけど、
禿山ばかりの朝鮮では、燃料が無いから鉄を作れません。
鉄を作るどころか、壊れた武具の修理も大変だろうね。
結局、朝鮮は同胞を奴隷として中国に売って、中国から鉄の武具を買うしかない。
>>536 500年前は木生えてたんでない?
竹林ぐらいはどうもあったみたいだし。
>>536 おっしゃることは判るが、鉄を生産するには鉄鉱石または砂鉄が
必要で、日本には鉄鉱石はあまり出ないと言うのはあるんでは?
ご指摘のように木炭はたくさんとれるので、鉄の再利用
(前のレスに出ている「古鉄」ですな)は容易でしょうが、
それと鉄の産出自体は少なかったというのは矛盾しないのでは?
>536
???
日本には鉄が豊富だったとでも云うのか?
日本刀の原料だって砂鉄だぞ?
お前噛みつき厨か?
540 :
:04/02/22 17:53 ID:Opgxok+O
>>539 鉄は、豊富な方ですよ?
砂鉄は風化した鉄鉱石
大本が無ければ、砂鉄も存在しません
541 :
ななし:04/02/22 18:06 ID:AJu1OfJZ
>>537 竹炭で鉄を鍛えられる?
>>538 当時の精練技術では鉄鉱石は不純物が多くて逆に使いにくい。
コークスによる製鉄が始まるまで、砂鉄>鉄鉱石でしたし、
日本の地形では、砂鉄は川から採ることが出来ますし、
採っても資源が回復するため、長期間の採集が可能です。
大体、日本は各村に野鍛冶が存在していた国ですから。
元々武士は武装農民を起源とする集団ですしね。
あと、基本的に鉄は、昔も今もリサイクルして使うものです。
>>541 だから500年前には使える木ぐらい生えてたんでないのかって。
>>538 日本でも、木を切りすぎて治水に影響が出てきたから
あわてて植林したって話なかったけ?
まあ、そのまま放置するかしないかの差でkの国との差は歴然
としてる罠w
>>536 「日本は木を切っても・・・」というのは違うと思いますの
日本では「里山」として、集落全体で山の資産を管理して、荒廃しない程度に切り出し、
植林することで山の資産を保っていましたの
それと国内が比較的安定していたので、そうやって地方から切り出された木を上手く流通させることが出来たの
奈良時代の木簡に「進上 炭 十四籠十一月廿三日鴨伊布賀」という記述がありますの
こういう感じで、必要な量の炭を必要以上に自然を荒らすことがなく、手に入れることが出来たのが、
朝鮮半島との違いだと思いますの
アジアでは森林伐採のことを開墾と考え、
ヨーロッパでは開墾と伐採は別ものと考える。
まぁ朝鮮もそうだろうが、日本も平時から刀ばかり打ってる訳にはいか
ん訳で。
ちなみに朝鮮の禿げ山ってのは市街地付近ばかりで、田舎に行くと日本
と変わらないって話を聞いた。
ナイフマガジンの2月号にたたら製鉄についての記事がある。
しかし、朝鮮刀がそんなに凄いのなら、何で現在のナイフに朝鮮由来のデザインがないのかが不思議だ。
ククリはグルカ兵から知られたのでまあ普通だし、最近ではカランビットタイプのナイフなどアジア起源のデザインのナイフが数多くあるというのに。
勿論、日本刀をモデルにしたものは数多く、カスタムナイフのハーツフィールドの作品は日本人の武道家も使用している。
それに、ファクトリーナイフにおいてもタントーポイントと呼ばれるデザインは文字通り短刀をモデルにしているし(実際の短刀と作りは違うのだが)
コールドスチールなんかは、リコンタントー、フクロナガサのデザインを使ったブッシュマン、更にはオヤブンやコブンといった文字通りな名前のものまであるというのに。
宗主国様だと、有名なデザイナーとしてアルフレッド・クラーク・マーがいるのに、なぜあの国には。
ヒマラヤの鍛冶が作ったナイフも、ブランドとして確立しているというのになぜだろう。
スレちがいになりそうでスマソ
548 :
:04/02/22 18:43 ID:Opgxok+O
>>547 朝鮮人の感覚では、問題無
朝鮮人認定が、すべてを解決
グルカ、タントー、アル・マー。みんな影に過ぎない。
朝鮮刀こそ太陽だ。位のことは言うかも
550 :
マンセー名無しさん:04/02/22 19:22 ID:KFRAiA26
武器(兵器)は、国や民族の存亡に深く関わる物だから
その民族の気質や時代、風土、用兵思想によって特化する。
その点、大陸国家である中国と、島国国家である日本に挟まれた朝鮮半島は研究対象としても
大いに存在価値があるはず。
しかし、
青龍刀 → (バールのようなもの) ← 日本刀
では目も当てられないなぁ。
>>538 何度も言われているように日本の鉄は基本的に砂鉄。
鉄鉱石のほうが現在は便利だから注目されないけど、
中国のような鉄鉱石を露天掘りできる鉱山のない日本は
鉄資源は貧しいように思えるかもしれないがそんなことはない。
日本はプレートの沈みこみ帯の上にあり、
火山が多く、多くの鉱物がマグマから抽出される。
552 :
:04/02/22 20:09 ID:l02TX8Fw
まーあれだ、朝鮮は独自文化自体貧困なんで、韓国刀なんてないだろ
かの国には、汎奈良刀ってのはなかった?
というか、古代日本で大陸風の武器が廃れたように、中国、日本の武器に
圧されて、淘汰されちゃったんじゃ
555 :
マンセー名無しさん:04/02/22 20:24 ID:KFRAiA26
>>554 武器は、その使用方法(剣術、刀法)とセットで考えなけければならないんですが、
かの国でこの類の話を聞かないんですよね。
あるのは日本剣術の劣化コピー(しかも捏造もの)だけ。
土着の民族舞踊があるんだから
「バール闘法」ぐらいあっても宜しいんじゃないかなと。
>>555 剣術などの一切合財を無視して何故かポッカリ出来上がり、
世界剣道大会に何故か参加するコムドというのはありますな。
韓国ナンバーワンがレイプ容疑で逮捕されたという話が以前
流れてましたが。
557 :
日本人:04/02/22 21:01 ID:nxahq8Jc
>>506 うん。確かにそういうのはある。
そう思い飾ってる人もいる。
ヨーロッパ人なんか、みんな芸術品と見ているね。
君の感性はヨーロッパ人に近いんだね。
なかなかいい感性してる。
別にそれでいいよ。
>>556 KENDOは先達の努力で世界に紹介した日本の文化であり、
歴史的背景をもたない欧州にも普及しているスポーツだと考えています。
かの国もまたその中の一国と私は考えています。(たかだか35年で根付くと思えませんし)
もし、かの国に剣道が根付いたとしても、単なる文化の伝播以外の何ものでもありません。
自らの手で工夫して、自分達のものに作り変えない限り、「Made in Chosun」にはなりません。
→ってことは、やっぱ無理じゃんカンコック _| ̄|○
「クムドは朝鮮由来ニダ」は剣道スレで。
559 :
マンセー名無しさん:04/02/22 21:49 ID:d0DrqANn
まあ防具も稽古着も今の四つ割り竹刀も江戸時代に始めて正式化されたんだけどね。
それを堂々と使っておいてウリナラ起源もくそもないだろうが。
561 :
:04/02/22 21:53 ID:e1YDTvQZ
>>558 彼らにも空手を昇華してつくったスポーツがあるじゃん
ほら、あれ、なんだっけ?ダンスみたいな、時々火吹いたりする奴。
>>559 大丈夫ですよ。
「中国」「ヒデヨシ」「日帝」のキーワードをウリナラ変換すればあーら不思議(W
火は吹かんだろw
>>557 西洋人だけじゃないぞ。
中国でも倭刀を作る前、日宋貿易なんかでは主要な輸出品になってる。
朱印船貿易なんかでも輸出品になってるから、むしろ日本人以外は美術品として見てるのかも。
>>561 最近のゴタゴタ騒ぎで「テコンドはイルボン起源」なんて口が裂けても言えませんよね。
>>566 実戦用としては高価に過ぎたのかも。あと、西欧の場合、貿易が
始まった頃は、既に実戦用刀剣の需要は落ち込んでいたんじゃ?
決闘とかは盛んだった様だが、先に血を流した方が負けという
ルールだと、日本刀より軽くて長い剣が有利だし。
569 :
マンセー名無しさん:04/02/22 22:12 ID:yO5YIwhD
1日中日本刀マンセーしているのかよ こいつらは プップッ。
日本人ですから。
571 :
マンセー名無しさん:04/02/22 22:14 ID:CTnJ9hjF
がいしゅつならばすいません。
たたら製鉄に関しては、日立金属のWEBサイトが詳しいです。
刀剣好きならヘロヘロになります。←ヲイ
www.hitachi-metals.co.jp
www.hitachi-metals.co.jp/tatara/index.htm
記述によると、日本列島はニュージーランド、カナダと共に
砂鉄の世界三大産地らしく、そのうえ、出雲地方の砂鉄は特級品みたいです。
WEBにも記述がありますが、日立金属では今でもたたら製鉄で刀剣用の玉鋼を作っています。
朝鮮刀(元祖バールのようなモノ)の資料があっ!という間に尽きてしまうしなぁw
男であれば、誰でも日本刀にあこがれるだろう…
574 :
マンセー名無しさん:04/02/22 22:22 ID:yO5YIwhD
>>570 おまいの脳ミソは超汚染人と同じ。
>>571 工芸品となった江戸時代以後のお話、太刀の時代とはだいぶ違うぞ。
百済の刀鍛冶が技術教えたので、
日本刀の起源は朝鮮
571訂正
現在のたたら製鉄の実施母体は、日立金属じゃなくて、
(財)日本美術刀剣保存協会でした。スマソ
>>575 日本刀の凡その形が出来たのは百済が滅んでから数百年後。
他国や異文化のモノを検証する場合、身近で熟知した似ているモノとの相違を探すと
よりよく理解でき、新しい発見が更に知識を深めます。
>>574、575
2222222オメ!
579 :
:04/02/22 22:26 ID:EaEREFEY
ハプキド(合気道)は大東流合気柔術が起源だったような…。
主張が変わった?
580 :
マンセー名無しさん:04/02/22 22:32 ID:yO5YIwhD
>>578 >よりよく理解でき、新しい発見が更に知識を深めます
ただ、馬鹿にするネタにしているだけだろ
まー日立の安来鋼もわりと良い鍛造用の鋼だけどね
日本刀にはちょっと
朝鮮刀は鉄なんて使わないニダ!
チタン製でチョパーリの刀なんかよりはるかに強いニダ
とか言い出さないかなぁ。
>>573 まったくだ。
あんな不細工な鉄板が日本刀のルーツなんて妄言吐かれたら、
半島を全否定したくなるほど、頭にくるんだよなぁ……
もっとも、半島の肯定すべき部分など知りませんがな。
>>582 そのままジョークスレへどうぞ。
間もなくソースが付きそうですが。
>>584 よっしゃあ!ジョークスレに殴り込みだあ!
で、チタンかオリハルコン製の刀で返り討ち喰らってくるよ
_| ̄|○マケルトワカッテイルトキモタタカワネバナラヌトキモアル
>>541 コークス以前でも鉄鉱石は十分に使われているよ。
例えばヨーロッパや大陸方面では木炭高炉での製鉄が
15世紀辺りから始まっているし、この方法はたたらよりも
容易に多くの鉄を得る事ができる。
日本でも東北にいた蝦夷は鉄鉱石を製鉄原料に使ってたたら製鉄を行なっているね。
木炭製鉄自体はコークス製鉄が発明された後も高品質製鉄法として
19世紀末に脱硫脱燐技術が確立するまで生き残った。
これはコークスではこの辺の不純物がどうしても入ってしまうからなんだけど。
そんなこんなでコークスと鉄鉱石の因果関係はあまり大きくない。
それぞれの地域で品質の高くて入手が容易だった原料を使っただけ。
朝鮮刀なるものが実在したというなら、復元してみればいい。
まさか復元するだけの技術力もないと?
588 :
yo:04/02/23 21:35 ID:iDeKmCkm
>>306鋳鉄は炭素が数パーセント含有してて黒鉛として析出すごく脆い。
可鍛鋳鉄は鍛造できる訳じゃ無くて叩いても折れない程度の意味ですYO^^。
それと銑鉄とコークスで作るので不純物てんこもり。
民族独自の闘いかたとして武装スリなんかが挙げられますな>朝鮮人
590 :
マンセー名無しさん:04/02/23 22:05 ID:VF1tzpeG
だれかNAVERの朝鮮刀スレはっとくれ
591 :
_:04/02/23 22:11 ID:XcrzTMQT
前回のB&Bネタが受けず、釣りのネタでとちりましたが、
今夜は立派に釣ろうと思います、
さて、今日はコテハン5人ぐらいは釣りたいなあ
>>591 ハイヨークマ──!
∩___∩
/ \
● ● ミ|
(●__) ミ ヽ≡ 三 ≡
|∪| ,:' | 三 二 ─
/ヽノ | ≡ ≡ 三 三 ≡
( (/ ヽノ_ | 三 二 ── ─
ヽ/ .(___ノ 早いとこ帰って一杯やるクマ──!
| / \ ∩__∩ ≡ ≡ 二 三
/ /\ | \ / ヽ ≡ = 三 ≡ 三 二 ─
( ( ヽ | = \ |● ● | ≡ ≡ 三 二 ── シィィィィィィィィ!!
/ ) ∪ 三 ≡ \(_● _) ミ ̄ ̄ ̄ヽ___,-、(´;;⌒(´⌒;; シィハ 2chノ
(_/ 三 ≡ = ─ |∪| ___ ───⌒ヽ(´⌒∧∧ アイドルナノニー!! (´
` ;"、(´⌒"゙`;∵((⌒`(⌒, ヽノ-、____)───(´⌒(´⌒\(>0<*)、_) (⌒(;' ´
` ;´(⌒ ・´(⌒;, "゙`(⌒;´(⌒ (⌒( と`));;,;,,,,';;;'つ,(⌒;;´(´
ズザ───! ` ;´(⌒ ・´(⌒;, "゙` ´(⌒(⌒
地理的に鉄鉱石が多いってのと、採取しやすいってのは別問題。
どこの刀鍛冶も、良質の砂鉄を集めるのは苦労してるよ。
595 :
マンセー名無しさん:04/02/23 23:33 ID:VF1tzpeG
>>592 サンクス!
なんか、見れば見るほど、日本刀馬鹿にしてる気がするよ。
さびさびのボロボロなのに、起原かよ!って。
もし次スレ立つならテンプレに入れてホスィ
596 :
:04/02/23 23:52 ID:2lK5/G0N
>>592 韓国の人が漢字が読めなくなっているってのは、本当みたいね。
朝鮮刀と言いながら「倭刀」のイラストを上げて自爆。
598 :
マンセー名無しさん:04/02/24 14:23 ID:QBAavb9m
結局このスレの目的は何?
日本刀と朝鮮刀の優越の判断かな。
それとも朝鮮刀の存在の有無を判断するのか?
朝鮮とうってコムのことか?
なんかそりのあるのは日本刀の真似を、
直刀型は大陸の剣を元にしたって聞いたが・・・
600 :
マンセーマワしさん:04/02/24 14:46 ID:OD8eAnTZ
>>592 抜き身を切っ先下にして立て掛けておいてイイものなのか?・・・
其れよりも何故脇に挟むような、やってられない帯刀の仕方で
マンセーしてるのか聞きたい。一度真剣で勝負させたらどだろ。
勿論韓国の人は脇に日本刀を挟む形式で(笑
603 :
マンセー名無しさん:04/02/24 15:41 ID:kp14uImX
>>602 これは彼の国の帯の高さが問題なんでないの?
それに、あの国は日本刀を実用品と見てたのではなく、
装飾品、美術品とみてたんではないかと。
604 :
セイラ・マス・大山 ◆q.I9V7ewls :04/02/24 15:44 ID:MTPappUx
>>603 当時は漢字読めたんだろ。
脇差って書いてあったとか。
605 :
マンセー名無しさん :04/02/24 15:45 ID:Btd2aIUW
>>601 朝鮮人にはピカピカの無地の刃が美しくて
刃紋があるとできそこないに見えるらしい。
>>605 つまり単一の素材から作られたパクリ・サムライソードというわけだ…
607 :
マンセー名無しさん:04/02/24 15:49 ID:kp14uImX
>>604 うわ、それもいかにもあり得そうだあ。
私は、どっかから「刀は帯に差す」と説明聞いたとか、
「帯刀」の意味を間違えたとか・・・その辺だと思ってました。
>>605 ステンレスの食器をありがたがる連中だもんな。
さもありなん。
>>607 アメリカ人も擲弾筒を見たときに同じ間違いをしていますの
説明書の「膝立て射撃」を「膝の上に立てて射撃」と勘違いして、骨折していますの(苦笑)
あの姿から「居合道」は、
ウリナラ起源しないよネ?
>>611 姦酷での剣を早く抜く技術は
敵が攻めてきたとき、いかに早く武装解除できるから発達しました
>>604 発音は「わきざし」とはしてないはずだよね?訓読みだから。
朝鮮半島って、刀使うような合戦とかってあったんですか?
>>614 おもに女子供を殺すために使用されました・・・
かの国を見ている塗装としか思えない・・・
616 :
マンセー名無しさん:04/02/24 16:17 ID:KBTSgabh
朝鮮刀?あ〜、ダイソーのキッチンコーナーで売ってるやつね。
617 :
マンセーマワしさん:04/02/24 16:17 ID:OD8eAnTZ
>>602 よしんば抜刀出来ても、示現流なんぞかまされたひにゃ朝鮮刀ごと『鯵の開き』
みたいなコトに・・・・・。
>>614 元の手先でやってきた時には持っていたと思う。
抜けば錆散る赤鰯・・・朝鮮刀・・・
もういっそうの事、切っても刃にくっ付かない穴あき朝鮮刀(特許出願中)でも『発見』してくれないかな?
朝鮮の剣豪って誰?
だんくん?
半島では武術は下に見られていたので、
剣豪では文豪に勝てませんでした。
よって剣豪のようなものはいませんでした。
でもって半島の文豪って誰よ?
>>609 その話を聞いて「座薬を座って飲んでしまった人」を思い出してしまった…。
中国の武侠小説の焼き直しみたいな火葬歴史小説でそ。
>>624 はいー、そうですの
ちなみに単なる噂話と言う説もありますの(苦笑)
>>642>>626 ウリは子供の頃、タミヤの1/35MMシリーズの日本兵がアレを持っている箱絵を
見たとき、「何で日本兵は戦場で掃除機の頭を持っているんだろう?」と不思議に
思ったニダ
628 :
627:04/02/24 20:14 ID:cf35sc0D
629 :
:04/02/24 21:11 ID:SvMltV4/
>626
いや、ワールドウェポンか何かで写真出てますた。
モロ太ももの上に置いてるのが。
>>626 実際あったそうです、
股関節脱臼&大腿骨複雑骨折・・・
>>600 亀レス済まぬ。
その飾り方はイクナイ!!
>>607 脇差の
脇の字の意味がわかってないと思われ
この場合 脇=subの意味なのだが・・・
Kの国の人たちは「二本差し」をする意味がわかっているのかな?
以上、連投失礼
634 :
629:04/02/24 23:29 ID:SvMltV4/
>630
そうそう、白黒で真正面から撮ってたけどほぼ同じ。
小さいけどなかなか反動があったようです。
>>68 居合をされている知人から月山貞一(先代、ニ代共に人間国宝)作の
刀を持たせてもらった事があり、そのあまりにもの美しさに魅了された。
>>448 朝鮮から来たのは刀工じゃなくて陶工。
逆に胴田貫一派が朝鮮出兵の際には朝鮮に同行し
現地で作刀したとの資料も残っている。
百済の刀鍛冶が技術教えたので、
日本刀の起源は朝鮮でも間違いではないと
思う。
百済の技術が日本刀にも応用されているから
日本刀というよりも
朝鮮刀というべき
ループか…つか、過去ログ嫁。
>>638 夜釣りご苦労!
早く釣り上げないと明朝の魚河岸のセリに間に合わないよ
もうちょっとひねって欲しい。
それなら、ほぼ全ての朝鮮文化はシナ起源、キムチは日本起源でOK?
百日思百日朝
キムチは日本起源でOK
日本刀は起源朝鮮でOK
644 :
:04/02/26 01:37 ID:gsE9bBah
日本刀なら腰に差す
朝鮮刀は脇にさす
昔NAVERで朝鮮刀をさした男の写真が貼られていたが
真っ先に思ったことは「巨大な体温計?」だった
648 :
山岡鉄舟:04/02/26 17:29 ID:hwIcoRng
韓国よ。朝鮮刀にプライドがあるならば、自国でそれを世界に広めれば
いい。知名度のある、日本刀を朝鮮起源と言い利用する・・・日本に依存
するのはやめた方がいい。韓国にもし、誇りがあるならば、日本の文化を
利用して世界に、自国の文化を広めようとすることは、逆に韓国文化を卑
しめる結果となることに気付くはず。
649 :
マンセー名無しさん:04/02/26 17:33 ID:ZzeAeT2z
650 :
:04/02/26 17:44 ID:TMuMl/kg
>>649 ∧_∧
<丶`Д´> 失礼な奴ニダ
薄く延ばした鉄板を型抜きして焼き入れして刃を立てて
磨いて研いで柄をつけて日本のダイソーというところで
売ってるニダ ウリを朝鮮では刀工と逝ってるニダ
>>645 >明代には蒔絵(まきえ)を施した漆器は評判となり、それを真似した
>模造品が大量に出回るまでに至った。
模造品の出所ってもしかして・・・・・・
螺鈿は韓国が本場と思ったがなぁ。
螺鈿を宣伝すりゃいいのね、お隣さん。
653 :
マンセーマワしさん:04/02/26 18:04 ID:9Og/oUf2
ゾウリンゲンの人達に『パクリ』とかいちゃもん付けてたら
そこそこ見直すんだケドなァ〜。
パクリ民族に怒り狂うゲルマンの容赦無い制裁みてみたい。
>>652 発祥の地は、日本じゃないの?よく知らんけど。
BC3000くらいの漆塗りも出土しているようだし。(これも、うろ覚えね。)
但し、現在どっちがあれかというと、向こうのような気がするけど。
同じような品が1/3の値段とか、十数年前は言っていたような気がする。
(”同じような”がみそかもしれませんが)
非常にあやふやだけど。
655 :
佐賀混じり ◆eOod7XM/js :04/02/26 18:30 ID:vDhJsh+2
>>652 発祥の地ではなくて今の本場の話っすよ。
発祥はたぶん中国では?螺鈿(らでん)
656 :
:04/02/26 18:33 ID:wr+bUSbn
>>650 ナイフの様な物買ったけど、あれの作者は
刀工の様な物だな
韓国の刀工の様な物は、日本、台湾、中共のナイフ工場の工員以下
マジレスすると、ダイソーは支那製だったと思うが?
657 :
七氏産:04/02/26 18:33 ID:B9NDukTd
>>649 「今は朝鮮刀の製造法は失われたが、昔、朝鮮が教えたから日本に残ってる」と、
今、日本の刀工の下で修行に励んでますが。
>>657 なんかまぁ相変わらずむちゃくちゃな理論ですな。
日本の刀工に学んでどうやって朝鮮刀を復活させるんだか
それって日本刀でしょ?ってオチ
660 :
:04/02/26 18:37 ID:wr+bUSbn
>>657 で、焼き入れの水温盗もうとして、手首カット?
>>655 能登の職人さんのVTRを大昔NHKでみただけですけどね。
そのシリーズでは印殿(あってるかな?)とか和ろうそくとかやってましたね。
662 :
マンセー名無しさん:04/02/26 19:48 ID:ZzeAeT2z
>>657 で、朝鮮刀と日本刀の違いは?
製法も形態も何もかも同じなら、それは日本刀でしょう?
>>662 まあ、
>>657の七氏産は、いまどう言うインチキを、超汚染人がしようとしてるか教えてるだけだと思うぞ?
超汚染人は「初めに結論ありき」で行動する馬鹿ミンジョクだからね。
日本の蝦夷の存在を知らないのか無視してるのか(苦笑
正直、日本刀で斬っても朝鮮刀で斬っても人間は同じように死ぬ。
日本刀は武器として無駄に性能が良くて美しいだけ、
そんなに日本刀にコンプレックスを抱く必要は無い。
時代劇じゃ有るまいし、群がる敵をバッサバッサと切り捨てる場面など無いので、
一人斬れたら十分。目的を果たすまで機能を保てば良い訳で、武器としての仕様を満たしてる。
お国の電化製品に比べたら問題なし。
665 :
:04/02/26 20:51 ID:GiRdQ34g
チョスンソードか・・・つけたら呪われそう
義輝タンの立場は…
実践と据物斬りを勘違いしているド馬鹿がいるな。
(w
>>661 山梨の革細工なら「印伝」かと
>>664 最低限一人切れる性能の「朝鮮刀」が実在するなら一理あると思う。
だが、存在しない刀で人を切るのは難しいのでは?
>>644 併合以降に朝鮮に赴いた日本軍の軍装を見て
帯刀を許された両班が真似たんじゃないか?
日本軍の下士官の軍装で軍刀の柄側が後ろに
なっている写真を見たことがある。
小脇にぶら下げたのは彼の国のオリジナルだろうね。
>>668 それを言ってはおしまい。
このスレは「存在する」という仮定の元のメルヘンだろ。
673 :
:04/02/27 11:41 ID:goflSi0H
673の写真はちょっと不思議
この人は振り下げて(袈裟に)斬ったの?
その割には、巻藁が下に落ちていない
(斬ったあとに振り上げても間に合うと思うけどさ)
逆袈裟に斬ったとしたら、刃の向きが合わない。
振り下げた後、振り上げたのかな?
ちょっと不思議な絵だ罠。
若しくは、逆刃刀?
切り下げてから上段に戻したところだと思います。
居合道をある程度修めた方なら、
このような画になっても不思議はありません。
>>673 こいつ、左手の位置がおかしい・・・
柄の部分を余して持つなんて・・・
>>676 ありがトン
ただもう少し気になる所があってさ。
左の巻藁の斬られた破片の位置が上過ぎるような気がしてさ
そして破片は切り口をこちらに向けて、上下がひっくり返ってる状態で飛んでいる。
試し切りなんて、そんなに見たことないから破片がどう飛ぶかなんてわかんないけど。
>677
そんな事言ったら、この人鞘を帯に挿してないよw
肩紐でぶらさげてるよね。朝鮮スタイル?
679 :
マンセー名無しさん:04/02/27 23:44 ID:Vtlc/N/B
藁苞、一本だけ立てたのなら切ったことある(居合道三段)…
流派にもよるのかもしれないけど、うちの流儀(田宮流)では切り下ろした直後にああいう風に振り上げたりはしないね。
型の内容や思想から言うと、抜刀(片手)で相手にダメージを与え、次に相手を倒す。
切り下ろしたということはそれで相手を倒したということだから、残心に入るか、次の相手のほうに向かうか。
残心というのはに対して牽制(心を残す)する動作で、結構ゆっくりとするからもしそれだとしてもああいう風にはならない。
切った直後、藁が落ちないうちにまた即座に振り上げるというのははどっちかというと無駄な威嚇に思える。
あと、体勢について文句を言ってみる。
まず、普通はああいう足を真横に広げて切ったりはしないよ。
ああいう風にすると、前後の向きに対して不安定。さらに、膝が内側に入っているから踏ん張りが利きにくい。
ちょっとしたことでよろけてしまいそうだ。実際にあれをまねてみるとわかるはず。
右から切り下ろしたのなら右足が前の半身になっているのが普通です。
ちょっと曲がってるけど、膝からはその体勢になってるのに足は真横にということは、正中線が通っていないということ。
無駄によじれてるし、バランスが悪いから次の動作に移りづらいはず。
うぅ、なんか脱字が多いし読んでもわかりにくい文ですまぬ……
確かに即座に振り上げるのはおかしいな。
アレが胴体なら斬った上の部分に刀が当たるんじゃなかろうか。
>>673 脇が開きすぎ。斬撃が弱くて反撃喰らったら自分の腸をぶちまけちまうぞ。
ところで刀身の材質、作成場所はどうなんだろう?
倭刀?
朝鮮刀?
ステンレス?
板バネ?
王蟲の殻?
688 :
687:04/02/28 11:24 ID:+qIDJL88
↑
「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」は無しね。
お前等釣られ杉。
あの写真は巻き藁の手前に居た人間が斬った直後に、
滑って転んでフレームアウトしたんだよ。
・・・と言ってみる。
690 :
マンセー名無しさん:04/02/28 13:19 ID:GDnmLW5Y
韓(韓国刀、朝鮮勢法、本国剣法)→日(日本刀、日本剣術)→中(苗刀、苗刀術)
これは歴史の事実だ.日本人達は歴史を歪曲をするの止めなさい.
世界を騙した事を謝罪しなさい.兄に許しを請いなさい.
寛容な兄は嘘をつく癖のある弟を常に許してきました.
>>690 ぁぁ…またおいしそうな餌が…
今日はよくすごいですね
そんなエサに(tbsAA略
>>692 (´-`).。oO(しかし、
>>690はエキセントリックな句読点ですね?)
(´-`).。oO(我々にはまねできませんねぇ〜w)
よくすごい→×
すごい→○
>>693 ですねぇ
あ、そか。
これこそ唯一無二にして…韓国人が生み出したるものなり…
すなわち「エキセントリックな句読点」
と言ってみるテスト
>>693 狙ってるんじゃ?
>>690 おじちゃん食いついちゃおう。
韓国刀? 焼肉でも切るナイフか。
朝鮮勢法? 新手の去勢法でもできたか?
本国剣法? ????
なんじゃそりゃ?
696 :
マンセー名無しさん:04/02/28 13:32 ID:cFZSLDRj
697 :
マンセー名無しさん:04/02/28 13:35 ID:kvERkcp7
>>673 御前らあれを居合と同じ切り方したと思うのが間違い。
風車のように振り回したんだよ。
698 :
マンセー名無しさん:04/02/28 13:36 ID:CQQOVRQW
在日の厚顔無恥のハナクソ野郎
武道経験者じゃないくせに偉そうなウンコ製造機
厨卒低学歴の屑オタの断を武板から追い出すのに協力してください
2 名前: 断 ◆417iLoveLc 04/02/27 16:08 ID:Dz/cyHNo
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´,_ゝ`) < 武板の馬鹿ども! 俺様が2ゲットしたからな( ´,_ゝ`) プッ
( ) \_____
| | |
(__)_)
>>3 柔道? 誰がイチイチ組み技に付合うんだよ、そんなアホはイネーヨ。使えねーな( ´,_ゝ`) プッ
>>4 空手? 打撃ゴッコの寸止めに、腹だけ我慢の相撲フルコン、武道ですらないね( ´,_ゝ`) プッ
>>5 剣道? 刀も使えないのに剣道とはこれいかに? 小手投げロケットパンチがお似合いだ( ´,_ゝ`) プッ
>>6 合気道? オタの集まり、ナァナァ世界、受身くらいチャンと覚えてから発言しろよな( ´,_ゝ`) プッ
>>7 剣術? 今時、刀振り回すなんてキチガイでちゅか? るろ剣のコスプレでもやってろよ( ´,_ゝ`) プッ
>>8 中国拳法? 4000年の歴史でも感じながら、空気椅子の達人目指して頑張ってください( ´,_ゝ`) プッ
>>9 古武道? 技量の無さは口先でカバーですか? 少しは実力見せろよ、大道芸人( ´,_ゝ`) プッ
>>10 少林寺拳法? 実戦無視のママゴト武道。稚拙な演舞で笑われてくださいな( ´,_ゝ`) プッ
>>11-1000 これが客観的な意見だね、まあ他の武道・格闘技も似たようなもんだ( ´,_ゝ`) プッ
異論反論大歓迎、この意見を覆せる奴は武板にいるか!?
まあいないだろうけどね( ´,_ゝ`) プッ
断の発言を晒すスレ
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077856367/
699 :
マンセー名無しさん:04/02/28 13:37 ID:cFZSLDRj
おい、UNCHIか?
>>694 (´-`).。oO(セミコロンで区切ってくれたら笑えたんでしょうが、)
(´-`).。oO(まだまだ修行が足りないみたいですね?w)
>>695 (´-`).。oO(頑張って下さい)
>>696 (´-`).。oO(氏には苦行を課してくださいw)
(´-`).。oO(それでは私は寝ますので、)
(´-`).。oO(悪戯は程々にw)
(´∀`).。oO(おやすみなさ〜い!)
>>700 おやすみなさ〜い
>>701 早すぎるニダ(号泣
そのページは笑いました。
かの国は何でもおいらのものにしないと、
気が済まないようですね。
朝鮮にあったのは刀じゃなくて剣じゃないの?
剣ならなんも問題無いのよ。
中国の真似ですね、で済むから。
日本刀の起源だなんて言い出すから、ややこしくなる。
705 :
断 ◆417iCAbTU. :04/02/28 14:59 ID:CQQOVRQW
日本人は我らから刀剣の製法から技術にいたるまで全て教えてもらったのさ。
昔から島にこもってヒッキー体質な雑魚だったからな。
空手も俺達がいなければ生まれてこなかったんだよ!
(・∀・)ニヤニヤ
707 :
断 ◆417iCAbTU. :04/02/28 15:04 ID:CQQOVRQW
文句があるなら武板のOFFに来てミロヤ!
>>706 使わせてもらいますね。
(・∀・)ニヤニヤ
709 :
マンセー名無しさん:04/02/28 15:06 ID:uBTQO4VP
ケンカ強い人かこいい。プッ
710 :
:04/02/28 15:07 ID:IqNJj+Hf
大清国属が本国の剣生産してなくてよかったの?
711 :
:04/02/28 15:11 ID:k+5XHXnH
挑戦刀は挑戦刀として世界に広めていけば良いのに(´ー`)y─ ~~
日本刀より優れてるんなら、黙ってても世界中の人が放って
おかないさ♪
712 :
断 ◆417iCAbTU. :04/02/28 15:13 ID:CQQOVRQW
(・∀・)ニヤニヤ
715 :
:04/02/28 15:15 ID:gQTmgJAm
(・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ
私はずっとE-mail 欄に(・∀・)アヒャ!!を入れているわけだが
717 :
名無氏~3.EXE:04/02/28 16:05 ID:E+GqBahC
楽しそうだな(w
このスレでなら言える。
TRPGのガープスのマーシャルアーツで、世界各国の武術・武具を紹介しているんだが、
朝鮮のはタンボン(短棒)とコム(剣)だ。
コムは当然両刃剣で、柄から先端まで真っ直ぐで幅が一緒。
どこからどう見ても日本刀と一緒にはとても思えん。
かなり朝鮮にも好意的に書いてある本なのだが、それでも日本と朝鮮はまったく別物。
まあ、お前ら朝鮮人はテッキョンでも踊ってなさいってこった。
719 :
マンセー名無しさん:04/02/28 16:15 ID:yNClEr4M
朝鮮刀のAAお願いします。ウェーハハハ
>>718 ガープスか、あの頃SNEは手を広げすぎていたよな・・・
721 :
マンセー名無しさん :04/02/28 16:30 ID:09CDA+OO
>>61 小烏丸は半両刃だよ。
伝天国だけど、平安初期の直刀から太刀への過渡期に作られたと思われる。
>>109 童子切安綱の逸話だっけか。
>>139 鎌倉、南北朝時代のは太刀で柄で反る「腰反り」。長大な野太刀・大太刀も多い。
700を超えてなお、朝鮮刀の製法、歴史、使用法、日本刀との
差異について記述がない。朝鮮刀とは実在しないか、あるいは
ハン板に来る韓国人諸氏でも知らないような、マイナーな武器
なのであろうか
>>722 何せ、「朝鮮刀」の中の人が居ないからねぇ…
伝統のある朝鮮刀には有名な作者がたくさんいるのでしょうね。
誰?
大典太光世や童子切安綱のような名匠、名人が綺羅星のごとく
半島にはいたんでしょうね。
教えてくれ。
槿一文字を知らんのか<丶`∀´>
Murasama Blade!!
>>724 皆、秀吉が連行していったことになっているけど、
そのとき、日本兵が腰に差していた刀は一体誰が作ったのだろうかと
小一時間(tbs
728 :
:04/02/28 18:47 ID:RahpeYwy
>>722 青白いヤンパンと、はいずり回る白丁だけで武人のいない国に刀などあるわけもなく...
>>727訂正
誤:一体誰が作ったのだろうかと
正:一体誰が鍛えたのだろうかと
730 :
相州正宗:04/02/28 19:25 ID:3gudVnc3
>>423 『村正』とは15世紀末から16世紀末までにかけて伊勢桑名(三重県)に住ん
でいた刀鍛冶の名称である。刀工『村正』は初代から三代まで続き、彼らの打
った一連の作品の銘もまた、『村正』と呼ぶ。
彼らは刀だけに留まらず、槍や短刀など様々な作品を鍛え、それらが全て
『村正』と呼ばれている。この一連の刀工の初代村正は、かの正宗の弟子であ
ったと伝えられている。正宗とは日本第一級の名工の事で、その銘を持った刀
工は歴史上八人いた事が確認されており、このうち名人と呼ばれていたのが、
鎌倉幕府の抱え工であった相州正宗その人である。
で刀工の名が出てるのでGoogてみた、一件もヒット無し・・・。
誰やねンッ李村正てッ!!
>>722 正直、今なら誰にヘキサゴンしても通るぞ。
734 :
:04/02/28 19:51 ID:WWJJUMYQ
まともに鍛えて、きちんと焼き入れすれば
実用品として相当な物らしいです、板バネ鋼製の刀
lヽ
l 」
‖
_, ,_ ∩
( ‘д‘)ミ ∧スパーン
∠二i=⊂彡 <`/ ∧
/∀´ >
馬上で斬り合いが、日本刀の形状決定の大きな要因だと言うのは、
何かの古文書等で裏付けられた確定的な定説なのかな?
確かに斬り払うのには湾曲した形状は都合が良いとは思うが・・・。
でも、馬上で片手で振り回すのなら、大陸式の柳葉刀的な形状の方が、
先端にウエイトもあって、また多少突く事も出来て、
良いのでは無いかと思ってしまうのだが。
>>733 ごめん。しってる。
そこを間違うのかよ!と突っ込んで欲しかっただけ。
最近不調だ_| ̄|○
ムラマサに突っ込むべきか、ブラーデに突っ込むべきか悩んだ挙げ句、
元ネタを知らないと判断しただよ。
>>736 近代以前の馬は小柄なので、大陸みたいな騎兵突撃はやってないよ。
移動用の機動手段ってだけ。現在でいうなら自動車化部隊といったところか。
だいたい馬上武器として開発されたなら、なぜ両手剣なのか説明できない。
軍刀に拘りを持っていた日本陸軍も、騎兵部隊は日本刀式でなく
曲刀のサーベルを制式として装備しているな。
末期にはコスト削減のために歩兵用の軍刀と共通化されてしまったけど。
>>740 やっぱ、そうだよね・・・。
ハン板に来てから、日本刀の話題でよく馬上云々って意見を見て、
ん?と思うことが多くて聞いてみたの。
自分で木刀や模造刀を振ってみて、自分なりに納得してた物との間で違和感があったんだよね。。
>>701 その写真のおっさんの構えは、慶雲機忍外伝でも見たのだろうか・・・?
>>745 なるほど倭刀術(剣心を思い出すな〜)ってやつね、サンクス。
>>687 板バネの刀身といえば「気分はもう戦争」が真っ先に思い浮かぶ漏れはもう3(ry
748 :
マンセー名無しさん:04/02/29 01:30 ID:5xpra2Rt
朝鮮人は、日本人の思考様式を知らないようだな。
日本人は、舶来文化を殊更に自国文化だと歪曲したがったりする事はない。
米国人が日本に伝えた小麦粉はメリケン粉と呼ばれ、オランダの学問は蘭学であり、支那の麺を支那そばと呼び、キムチは朝鮮漬けと呼ばれた。
勿論、清朝官僚の官服の生地を蝦夷錦と呼んだように、伝来当時に生じた誤解が伝承される例もあるが、故意に歪曲している訳ではない。
日本人は、朝鮮伝来の刀を断じて日本刀などと呼んだりはしないんだよ。
起源を捏造したがったりしないという点こそが、日本人と朝鮮人の越えられない格差なのだ。
749 :
セイラ・マス・大山 ◆q.I9V7ewls :04/02/29 01:35 ID:CWHmqEIP
>>740 刀は元々片手打ち用として作られますた。
その後、鎧の発達に伴って、両手で撃ち込むようになったのよ。
つうか、戦闘の基本は弓で、次が槍。
>>740 >騎兵突撃
源義経はやってたよ、(まぁ例外では有るけど)
>750
あれは突撃というよりも高速移動手段としてかと。
>>751 一の谷の戦いなんて正しく騎兵突撃だと思うけど、どうだろうか?
>752
突撃はしたのかもしれませんが、西洋的な集団戦ではなくて個人戦のあつまりの様な形だった
というのをどっかで読んだことあるんです。
タイトルもなにも全部忘れちゃってるので、お聞き流し下さい。
>>753 まぁ主題が馬上戦闘で刀を使ったかどうかだからね。
>>752 あれは本当に例外的な突撃かもしれないと思いますの
騎兵突撃って、決まれば凄いけど失敗すると目も当てられないことが多かったですの
十分に訓練された歩兵なら、騎兵突撃に対して槍と剣で互角に渡り合えますし、
私的には、「騎乗弓兵」として用いたモンゴルの用法が、相手に与える損害と受ける損害を比べてみると
もっとも効率がいいものだと思いますの
騎兵の機動力を直接使ったと言う意味では正しいのでは。
あとは桶狭間の織田信長かな。
758 :
:04/02/29 12:16 ID:DNJi5xtm
朝鮮刀なるものが存在したなら、文献に残っているでしょ?
刀の目録、名物帳のようなものが。
製法についても文献が残らないのはおかしい。
760 :
金玉舐め:04/02/29 15:15 ID:9gfsi5Y1
古来より日本は儒学を中国より取り入れてきたが、その中でも日本にとって必要
な部分だけを抜粋して取り入れた、その裏には儒学のすべての部分を取り入れた
反面教師である失敗国家朝鮮の姿があったからである。日本はおおよそ鎌倉時代
より武士封建社会が台頭しており、儒学と相入れない価値観も多く含まれていた。
まず取り入れなかった文化は、宦官と科挙であ。、武士文化が出来上がりつつ在っ
た日本では、だだ知識を詰め込み、政を図り論じるだけの官僚は必要がなかった。
何故ならば武士文化の特徴は実践と鍛錬であったからである。武士社会にとって
必要である仁・義・礼・智・信の教えは取り入れたが、それ以外の不必要な物に
ついては極力取り入れないようにした。
他方反面教師の朝鮮では儒教の流れの朱子学の中の科挙も宦官もそこから来る悪習
である纏足も、糞舐めも拷問の方法(人間の瓶漬け)や泣き女や中国の権力構造まで有難
がって取り入れてしまった。ここで最も注目すべきは、中国が文民を重んじると同
時に武力にも重きを置いていたが、中国の属国である朝鮮では武力は制限され、武人
は軽んじ、文民である宦官、科挙だけが重用された。その結果東学党の乱(甲午農民
戦争)などの一揆においても自国だけでは弾圧できず、清に応援を求め後の日清戦争
の元になった清の朝鮮への進軍が起こった。此処だけみても日本の武士道が朝鮮起源
だなどと大嘘である。小学生が見ても明らかである。
>>734 板バネを使用したナイフの代表は初期のラブレスが有名。
確かあれはパッカードに使っていたものを流用していたはず。
今でも、東南アジアで使っているジャングル用のナイフや鉈は、この手のものが多い。
余談だが、自作のジャンルとしてジャンクアイアンと呼ばれる鑢などの工具を原料にしたナイフというのもある。
あと、今月号のナイフマガジンで韓国におけるカスタムナイフ事情というのが少しあったが、店には日本刀の他に韓国刀や武具の販売もしているとあったけど、どういうものなのか気になる。
一応その中で、李朝時代のエウン・ジャン・ドーという純銀製のポケットナイフを元にしたカスタムナイフの紹介がされていたけど、調べてみると形状的にモンゴルの遊牧民が使っていたフトガと呼ばれるナイフが起源っぽい。
762 :
マンセー名無しさん:04/02/29 15:48 ID:IfMCoZw7
>>749 騎乗で片手用に発達した短めの「打刀」もある。
アラビアのロレンスのシャムシールみたいに使ったそうな。
太刀は地上での接近戦じゃないと無理だろ。手首折れるぞ。
あとはまあ右脇に差していた「馬手差」ってのもあるよ。
接近戦になってもすぐ抜けるように柄が上部に彎曲している。
脇差の原型みたいなもんだけど分厚くて鎧通しや刺突用のダガーに近いらしい。
>>759 日帝が全ての証拠を燃やしたらしい。
でも剣豪やその製法が伝承や伝聞としても
残っていないのも不思議だ。
764 :
マンセー名無しさん:04/02/29 16:01 ID:b/gF0yWB
つーか、日本刀の起源って。東北地方。
全然遠いじゃないよ。朝鮮は世。
765 :
:04/02/29 16:05 ID:VLmk8GzZ
「宮本武蔵」や「大菩薩峠」みたいな小説はあるの?>ウリナラ
766 :
:04/02/29 16:09 ID:D8O8m2h9
>>762 つーか、日本刀はシャムシールに分類されます。
767 :
猫狸:04/02/29 16:12 ID:dtJIIr1o
>>763 近いうちに伝説の剣豪が捏造されて、日帝と戦う映画でも出そう。
あの国ならやりかねない。
武蔵が在日だったという話も出そうだね。
>>767 秀吉に連れ去られたニダ!
香ばしい主張を期待したい。
769 :
:04/02/29 16:15 ID:D8O8m2h9
770 :
_:04/02/29 16:21 ID:NnOTO1fk
朝鮮が攻めて来て日本の建造物・文化財・記録を
なにもかも消滅させ、全部朝鮮起源に
塗り替えていくっつー最悪な夢を見た。
洒落にならん。
771 :
マンセー名無しさん:04/02/29 16:24 ID:IfMCoZw7
>>766 それもそうだな。
そういえばダマスカス鋼って古代インドと
シリア、アラビア方面で作られたんだっけか。
ダマスカスは鍛造じゃなくて坩堝の中で冷却される時に
炭素濃度の低い高融点の鋼が樹状結晶となって
次に炭素濃度の高い低融点の結晶がその隙間を埋めるように生成されるんだったな。
朝鮮民族は、支配者が変わると常に「焚書坑儒」を行っていたのでなないのですか?
正直に言わせてもらうと、漏れの祖先の一人は宮本武蔵になっているそうです。
家系図上で。
北海道出身なんだが、広島から入植して来た先祖がそうらしい。
ま、直接遺伝子は伝わっていないわけだが。
日本における馬上の剣技ですが、南北朝時代以前(太刀の時代)には
主に突きを狙ったと考えられています。大鎧は顔面などが結構空いていますし
鎌倉期の太刀が腰反りと呼ばれる、切っ先近くはまっすぐで、手元近くで
反る形式が多いのは、この馬上から片手突きを出す戦い方に適したものを
追求した結果と考えられています。南北朝以降、騎兵が槍を装備し、太刀から
徒歩戦重視の打ち刀に移行したところで、反りも均一な京反りが主流となります。
775 :
マンセー名無しさん:04/02/29 16:55 ID:PHU6m251
武蔵に子供いたっけ?
武蔵の養子の宮本伊織の子孫て事?
>>755 >失敗すると目も当てられないことが多かった
イスラエル戦車隊がサガーミサイルでツブされた様なものか・・・って一寸違うかな。
778 :
=大東亜=:04/02/29 17:06 ID:UL3FcR3h
日本は、質を問題にする。
朝鮮族は、見た目を気にする。
って、分野でしょう。
>>776 日本で騎兵突撃があまり用いられない理由としては、地形上の問題
(山岳地や狭隘な地形では騎兵集団の突撃は射撃武器の的になりやすい。
そして日本の戦は弓、鉄砲という射撃武器の装備率が高い軍隊同士の
対戦が多かった)ことと、馬が小型で、鎧武者を乗せて高速で移動する
のが難しかったため、と考えられています。馬の改良については、
徳川吉宗公がアラブ種の馬を輸入して、馬匹の改良に役立てようとしたと
言いますから、江戸時代になっても問題視されていたのかも知れません。
と…ここまで書いて気になったんですが、このスレで紹介されている
自称「朝鮮刀」って、京反りがほとんどですよね。朝鮮人って自称
騎馬民族だったんじゃ? まあ、腰に帯びるのではなく手に持つという
時点で戦場の武器じゃない(弓や槍がもてないから)んでしょうけど。
>>779 ただ馬格に関しては日本馬も蒙古馬と大してかわらなかったという話もあるから
あんまり問題ではなかったかも。
馬鹿チョンはすぐパクるからなw
まあ多分ラストサムライで振るわれていた日本刀が
かっこよかったから、アレを自分達の起源にしたかった
だけなんじゃないの?
今度舞妓さんが出演する映画が世界で大ブレイクしたら
舞妓はウリナラ起源だって言い出すし、日本古武術が
世界でウケたら、古武術はウリナラ起源だっていいだすよ、きっと。
昔よくいた、聞かれても答えられないくせに、他人が
その質問に答えたら、
「まあ、俺も知ってたけどな」
なんて言い出す奴と同レベルなんだよね、あいつらは。
ここ見てて激しく笑った。
起源と言い出すならまず明確な根拠を述べてもらいたいものだね。
785 :
_:04/02/29 20:47 ID:NnOTO1fk
>>784 日帝が全部焼き尽くしたニダ。
これ定説ニダ。
朝鮮にも家具などを初め良いものがあると思うのだが
それらを世界に広めたり、それらの職人に敬意を
払わずに、既に世界で認知されている他国の分化を
侵略する国民性がわからない。
787 :
マンセー名無しさん:04/02/29 21:47 ID:CZCIjKE0
>>786 螺鈿細工みたいなもの?筆とか硯とかはどうなんだろ?
チャイナの真似してるから伝わってそうだけど…やっぱり秀(tbs
>>785 凄い定説・・・てか韓国の人らは本気でソレを言ってるのだろうか?
何かを「全て」処分した歴史ってあった?
789 :
竹埼委長 ◆JmPatBlE76 :04/02/29 22:01 ID:uBnlXXcX
ウリナラの文房四宝(硯、紙、筆、墨)は世界一って言ってるよ。
韓紙は誇りらしいよ。
>>788 かの国で再建された寺の説明板には、「ソレ」がハッキリと書いてあるよ…
791 :
:04/02/29 22:12 ID:B7XunuYS
日帝がウリナラ起源の全ての証拠を焼き尽くした。
+
秀吉が朝鮮の文化財を焼き尽くし、職人を拉致した。
これ、最強コンボ。
>>789 禿山からどうやって紙や墨を作るのかと小一時(tbs
>>791 全てを焼き尽くすとか言うが、
よく考えればそんな事出来るわけないんだよな…。
言うは安し、するは難し。
794 :
:04/02/29 22:19 ID:lf+KxBxF
パピルスがあるニダ
朝鮮半島にあったけど秀吉が(ry
795 :
セイラ・マス・大山 ◆q.I9V7ewls :04/02/29 22:21 ID:7g+hRUG9
>>793 元々の文化が薄くて、知的階級の数が極端に少なかったからとか。
奴隷とその管理人しかいない国だし。
796 :
:04/02/29 22:25 ID:lf+KxBxF
>>793 秀吉が使った兵器はガンドロワだったニダ
797 :
セイラ・マス・大山 ◆q.I9V7ewls :04/02/29 22:27 ID:7g+hRUG9
>>796 それだったら星ごと消えてなくなるような気が。。w
ガンガ・ルブにでも襲われた感じ?
799 :
:04/02/29 22:30 ID:B7XunuYS
秀吉がバスターマシーン三号の使用命令を出す前に死んでくれて、朝鮮は命拾いしたな。
800 :
:04/02/29 22:41 ID:lf+KxBxF
801 :
(゚∀゚)あひゃひゃひゃひゃ:04/02/29 22:45 ID:yw8TFWNB
むげんちからの発動で、半島ごと消滅すればいいのに。
802 :
:04/02/29 22:46 ID:IIa99gsU
朝鮮刀はよく切れない。でも朝鮮人はよく切れる。でも朝鮮人はとても切ない。
>>801 因果の地平に飛ばされるんじゃなくて因果な半島になっちまったニダ。。。
>>798 バルメ・ザン ブラム・ザンのゲル結界攻撃の方ニダ。なぜなら半島人の精神は全て(ry
イデオン?
806 :
円楽:04/02/29 23:39 ID:JqLIU+Nc
よその星(国)へ転生されてもハッキリ言って困る。迷惑。
半島はすでにエンジェル・ハィロウ。
スレタイ見て思ったが、朝鮮刀にも、ハルウララの馬券のような用途が考えられる。
気になる事がある。数年前。。。5年以上前か?名古屋辺りに在住の刀剣収集家が
外国人強盗団〔「カタナ」と言わず「ケン」と言っていた〕に襲われて刀を盗まれた事が有る。
何故か?! 金盗む方がアシつかないし換金の必要ない。どうもその“ケン”自体が目的であったように思える。
中国人か朝鮮人か知らないがどうもその行動には電波が感じられてしかたない。
810 :
:04/03/01 04:04 ID:nr1ot+dJ
女漁りで一日を送ってた両班が剣術修行などするかい。
政敵を倒す時には何時も毒殺じゃねーか。
「日本のさむらいは、たとえ夜討ちをかけるときでも、ぐっすり
寝込んでるやつに斬りつけることはしない。
少なくとも枕だけは蹴って、それから斬りつけるものだ。
最後通牒を手渡す前に攻撃したとあっては、日本海軍の名が廃る」
外務省氏ね!
まったく外務省のバカな奴らのおかげで 未だ「騙し討ちジャップ」でつよ
みなさん開戦前夜、外務省のバカどもは何してたか知ってます
日本に帰る大使館員の送別会でつよ 中華料理食って酒飲んで
最後通牒出すの遅れますた だよ
日本に帰ってきてのうのうと外務省で働いて結構いい役職で退官
勲章までもらってんの 普通なら打ち首獄門クラスの大罪人だぜ
でもアメリカ側は まるっとお見通しだったわけで、全然だまし討ちじゃなかった。
普通のアメリカ国民もそのことは知ってるから、未だに「だまし討ち」なんて言って
日本を責めようとするのは、低学歴のアメ公かナチ公かチャンかチョンくらいだろう。
あとは日本のブサヨク。
まぁ、外務省が馬鹿だったことは疑いが無いけどね。
>>813 でも、そのまるっとお見通しの眼だった、アメリカのスパイ達の心中は
察するに余りあるものがあるな。命がけで手に入れた敵襲の情報、でも
政府はそれを知らんぷりして、ハワイの将兵を捨て駒に「だまし討ち」を
演出。
当然「情報部は何をしていた」と非難されても「察知していましたが、
大統領に握りつぶされました」とは口が裂けても言えない。間諜とは
哀れな者だ。
815 :
:04/03/01 09:55 ID:vqDLFZrj
つーか・・・・・ガイシュツだと思うけど
刃こぼれしたら、日本刀。折れたら本物の日本刀。
刀身に立派な象嵌が施されたりしたら、これは真性の朝鮮刀
って認定すると思うが、どうよ?
>>814 > 、アメリカのスパイ達の心中は
> 察するに余りあるものがあるな。
ないよ。
常套手段だったわけだから。
いつでもremember xxxx
この度、火病除けのおまじないグッズとして「朝鮮刀」を発売します。
>>817 振り回して狗に切りつけたら折れたニダ
癇癪起こる〜チョッッブ謝罪と賠(ry
819 :
:04/03/01 14:00 ID:pBaApi3D
真珠湾攻撃の直前にも日米は交戦していて、日本の船が撃沈されてる。
先に仕掛けたのはアメリカだよ。
820 :
:04/03/01 14:03 ID:wGPy9gbN
「宣戦布告していないから卑怯」ってのはアメリカ人は考えてないみたいよ
「宣戦布告しようがしまいがアメリカ本土を攻撃したのは許せない」っていう感じ
大体アフガンやイラクを攻撃した時宣戦布告したかよ?
821 :
セイラ・マス・大山 ◆q.I9V7ewls :04/03/01 14:04 ID:dm0bvNl4
>>812 その飲み過ぎて寝過ごした香具師って、確か嫁がアメリカ人だったはず。
822 :
セイラ・マス・大山 ◆q.I9V7ewls :04/03/01 14:07 ID:dm0bvNl4
>>820 アメリカ人の卑怯ってーのは的から騙されたときだけに使うのよ。
相手を騙す場合のはどんな行為でも合理的って解釈するの。
>>820 ほとんどない。
憲法だか法律だかで明記されているにもかかわらず、
合衆国建国以来宣戦布告は数えるほどしかないらしい。
824 :
マンセー名無しさん:04/03/01 14:21 ID:UIzo/pAp
>>820 アフガンは知らないが、イラクは開戦の数時間前にしたはず。
825 :
マンセー名無しさん:04/03/01 14:57 ID:VgRzl2ZJ
>>815 >刀身に立派な象嵌
そんな技術のある職人が半島にいたの?
827 :
マンセー名無しさん:04/03/01 15:48 ID:50zsM0Lh
>>786 高麗青磁を復活させたら中国は元より
イギリスやアメリカの富豪連中が大喜びすると思うんだけどなぁ。
その気になりゃ出来ると思うよ。政府が職人と固有文化を大切にすりゃね。
828 :
:04/03/01 15:51 ID:t+KN/Hl3
>>827 復活の第一歩は、それこそ「失われた技術を取り戻しに日本へ」に
なりそうですね。刀作りよりは半万倍筋が通ってますが。
>>776 あれは、当時の戦車がHEよりAPを重視していたので、歩兵を潰す能力が低かったということもありますの
サガーミサイルは弾速も遅く、誘導方法もあまりよくないものでしたので、単純に数で圧倒できたことが勝因だと思いますの
今でも歩兵の運用できるミサイルでは、数百メートル以上離れると命中精度が極端に落ちますので、
あまり過剰にミサイルの強さを強調できるような状況ではなかったですの
その後、アメリカやソ連はその穴を埋めるために重武装の歩兵戦闘車両を随伴させる戦術に切り替えましたの
対イラク戦争でアメリカの戦車部隊は、何度も市街地に入り込んでいますけど、
このときのように大きな被害は出していないですの
高校時代の恩師が九州で道場付きの民宿をやってるのですが場所がら韓国からの合宿もあるそうです。
大半は真面目な剣士達で、基本的には日本好き・興味がある生徒さん達が多く、ただちょっとプライド
が邪魔してるかな?という印象だとか。中には「剣道はウリナラ起源」と言うハネッ返りも居るそうなのですが、
夕食の後などに「本身(観賞用ではなく実用の日本刀、江戸前期のものもあるとか)」を見せて、触らせて
あげると全員一様に息を呑むそうです。
現実を悟って、少ししょげてしまう生徒さんも居て、先生は「韓国の協会の教育が悪い…」と残念がって
いましたが、帰国の時にはむしろスッキリした表情で帰っていくと喜んでいました。
捏造して喜んでいる人達には、実際に本物を見せてあげるのが良い方法なのでしょうね。
ただ、先生の民宿には生徒さんのご両親から毎年のようにありえない量のキムチがお礼に送られてきて
困っているそうですが(笑)
832 :
マンセー名無しさん:04/03/01 16:07 ID:/0c7/Uja
>>829 知り合いに元、宋期の青磁の再現やってる人いるけど
たしか釉薬は半貴石を使ってるようなことをちらっと言ってたな。
>>831 いい話だねぇ。
たとえ残酷でも事実を知った方がいいからな。
日本刀の起源を主張するよりも青磁や白磁を
復活させたほうがよほど前向きですよね。
そういう発想はないのか。
>>834 青磁か白磁か忘れたが、どっちか古い方は半島では無価値なんでしょ?
836 :
七七七:04/03/01 16:28 ID:TWI1MVpu
>>834 ない!! というより 出来ないが正しいのだろう
>>835 逆じゃなかったっけ?新しい方が評価が低いと思った。
李朝白磁は半島での評価は元々イマイチだったから。
利休が評価したんで、日本では評価高いけど。
ソースが「ギャラリー・フェイク」だけど(w
838 :
:04/03/01 16:29 ID:W9vlG3YD
>>789 韓国のどこぞの古い建物を記録をもとに再現した。明かりとりに韓紙を貼ったが
分厚いし、濁った色で全然明かり取りにならない。
で、今は和紙が貼ってあるそうだ。
リンク先忘れちゃったんで、誰かおしえて。
839 :
こま:04/03/01 16:29 ID:cS3miJmO
労働、作業、技術を無差別に侮蔑する精神構造が致命的だよなあ
840 :
:04/03/01 16:32 ID:W9vlG3YD
>>834 いや、自分たちなりの価値観・考えなどなく
人が持っていて評判の良いものは、なんでもうらやましく欲しいだけ。
テコンドーはにっていの虐殺にもメゲズ、独立後に復活したらしいが
青磁、白磁についてググッてきた。
青磁は9−10世紀の高麗の頃がさかんで、
白磁は14世紀以降の李氏朝鮮の頃からだそうな。
中国様の流行り廃りに、どうやら影響されたいるみたい。
>>843 漏れがのぞいたサイトには、
国力が回復した17世紀後半には、雪白磁と呼ばれる白磁も作られたそうな。
ただ19世紀になると、政治の混乱などで衰退してきたうえに、
工業化で大量生産された日本の焼き物に太刀打ちできずに、
窯は生産を止めたそうだ。
>>844 また日本のせいかw
って、明治維新前のこと?
あと、高麗青磁って、製法を復元したの日本人じゃなかったっけ?
ううむ、工業化恐るべし。
歴史は繰り返す。こんなんで自由化して大丈夫か、日韓貿易?こっちは構わんが。
>>849 きちんと韓国側は検証してからやってるんだろうか?
谷俊成はほんとうに偽ってたみたいだがどうなんだ。
>>838 「韓紙」と「和紙」でググって、作り方を比べてみてくださいですの
韓紙には、漂白の過程が1回しかないという致命的な欠点があるとわかりますの
853 :
マンセー名無しさん:04/03/01 17:42 ID:9J7Gq1WL
>>827 残念ながら、高麗青磁を評価しているのは日本だけだよ
中国&華僑からの評価も低い
まして欧米では考古学的な価値しかない
だから新作を作っても日本以外は見向きもしない
っていうか、今は復活した青磁があるけど、案の定日本と韓国でしか評価されてない(w
>>854 残るのは、白磁か・・・。
それすらも見向きされなかったら・・・。
韓国が何でも日本のものを、
自国起源にしたがるのも・・・。
悲しいね(w
>>854 そうなんだ、すまんな。
越州や官窯青磁の復元は評価されてる?
>>849 うーむ。どうやら漏れの記憶違いだったみたいだなぁ。
その後どうなったか全く判らんけど。
焼き物の話が出てたのでちょこっとだけ。
新宿小田急の11Fで「高麗李朝 現代作家 茶陶展」っつーのが
瀬戸物・あらもの市に混じって開催されていた(といっても小さな
展示棚があっておばちゃんがひとりついてるだけ)。
先入観を抜きにして見て、レベルはかなり高かったと思う。
もちろん韓国でも一線級の作家の作品ばかりだったけどな。
ま、千漢鳳なんかは日本出身だったりするんだが、
いずれにしても高いレベルの作家がいるってのは認めたい。
明日までなので近場の人は見に行く価値はあるかも。
ttp://www.odakyu-dept.co.jp/shinjuku/bijyutsu/main/main.htm
859 :
:04/03/01 18:10 ID:g/0v8BhV
>>770 >朝鮮が攻めて来て日本の建造物・文化財・記録を
>なにもかも消滅させ、全部朝鮮起源に
>塗り替えていくっつー最悪な夢を見た。
>洒落にならん
いや、実際法隆寺とかの日本の古い建造物多くを脊髄反射で百済式とかのたまわってるのよぉ
そもそも、その百済式とはなんぞやって言いたいのだが現存するものなど半島には無いので
しょぼくれた石塔とつくりが似てるとか言い出す訳、実際は似てねーしぃ
木の建造物と建築方法が全く違う石塔を持ってくる時点でこじつけに過ぎないし
柱の形状とか教科書に載ってるヘレニズム文化の影響が見られるというように
朝鮮より遠くの地域の建造物の方が影響強い訳よぉ
860 :
859:04/03/01 18:13 ID:g/0v8BhV
こうやって、思い込み(願望)で「百済式」とか「朝鮮起源」とか言い出してる
奴らにそろそろ、ちゃんと反証してやら無いとやばいよ
861 :
金玉舐め:04/03/01 18:24 ID:iN+27ein
1300年前後から1800年前期まで中国〜朝鮮半島で作られていた日本刀で、倭刀という独自の名称を持つ。
オリジナルの日本刀を凌ぐとも劣らない殺傷能力を秘めた武器である。
上記の年代、日本海沿岸は「倭寇」という日本の海賊によって荒らされていた。明国も軍隊を配備しこれに備えたが、
倭寇の振るう日本刀の威力の凄まじさの前に総崩れとなる。明国軍の装備は木製の柄の槍であった。
日本刀はその柄ごと相手を叩き斬るのである。
日本刀の破壊力に勝てる武器は無く、武装の面で大きく劣る明国軍は各地で敗走し、以後、長らく海賊の跳梁を許すことになる。
日本刀の能力に目をつけた将軍達は日本刀を輸入し、独自に研究を重ねた。そして大陸の技術を用いてこの「倭刀」を生み出したのである。
倭刀は広く大陸に伝わり、軍隊の主兵装として取り入れられた。倭刀を用いた剣術も生まれ、倭刀は東アジア地方を代表する武器になったのだ。
また、倭刀や日本刀は西欧に持ち込まれ「アジアのベラボーに良く切れる剣」として様々な文献に登場している。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ssbohe/two_wa-to.htm
>>852 和紙の製法って、例によって朝鮮通信使が何度見ても盗めなかった技術の
一つじゃなかったっけ?
>>863 盗めなかったもなにも、「天日で漂白」「水で漂白」のたった2工程を見てわからないはずは無いので、
単に探る気もなかっただけではないの?
あれって技術って言うより技能だからね。
見ただけで盗めるようなもんじゃないと思われ。
866 :
マンセー名無しさん:04/03/01 18:52 ID:MM7HVRv5
>>866 。・゚・(ノД`)・゚・。 エエハナシヤ
コレ読んでて思ったんだけど1千億歩譲って日本刀が朝鮮起源だとしても日本人が日本刀で作り上げてきた歴史や志に何の変わりもないし、朝鮮にそれらが生まれるわけでもないんだよねぇ。
>>864 それが出来ないってんだから、さすがは…と言うべきか。
かの世宗大王も「倭楮」はお気に入りだったそうな。
869 :
金玉舐め:04/03/01 19:05 ID:iN+27ein
古来より日本は儒学を中国より取り入れてきたが、その中でも日本にとって必要
な部分だけを抜粋して取り入れた、その裏には儒学のすべての部分を取り入れた
反面教師である失敗国家朝鮮の姿があったからである。日本はおおよそ鎌倉時代
より武士封建社会が台頭しており、儒学と相入れない価値観も多く含まれていた。
まず取り入れなかった文化は、宦官と科挙であ。、武士文化が出来上がりつつ在っ
た日本では、だだ知識を詰め込み、政を図り論じるだけの官僚は必要がなかった。
何故ならば武士文化の特徴は実践と鍛錬であったからである。武士社会にとって
必要である仁・義・礼・智・信の教えは取り入れたが、それ以外の不必要な物に
ついては極力取り入れないようにした。
他方反面教師の朝鮮では儒教の流れの朱子学の中の科挙も宦官もそこから来る悪習
である纏足も、糞舐めも拷問の方法(人間の瓶漬け)や泣き女や中国の権力構造まで有難
がって取り入れてしまった。ここで最も注目すべきは、中国が文民を重んじると同
時に武力にも重きを置いていたが、中国の属国である朝鮮では武力は制限され、武人
は軽んじ、文民である宦官、科挙だけが重用された。その結果東学党の乱(甲午農民
戦争)などの一揆においても自国だけでは弾圧できず、清に応援を求め後の日清戦争
の元になった清の朝鮮への進軍が起こった。此処だけみても日本の武士道が朝鮮起源
だなどと大嘘である。小学生が見ても明らかである。
起源が偉いなら、全ての人間はアフリカに足を向けて寝れませんな。
>>867 俺ならむしろ、起源なのに発展させられなかった事を恥じるけどな。
まあ、そのために「秀吉」と「日帝」があるんだろうけどなw
>>870 そうなるとやっぱり割と有名になった日本刀の美味しいとこだけ取ろうとしてるという結論かな。
何故朝鮮で発展しなかったのかって聞かれたときの言い訳で「秀吉」「日帝」
>>871 俺はそうだと思っています。
人間って自分の大切なものはどんな事をしてでも保存しようとすると思うんですよね。
例えば、日本では江戸時代にキリスト教徒は弾圧をされました。
踏み絵なんかがそうですね。
でも、当時の人々は魔鏡を作ることにより信仰を貫こうとしました。
(魔鏡:光を反射させるとキリストの影が映るように細工された鏡)
刀についても同じことが考えられるのではと。
朝鮮刀なるものの資料が見事なまでに無いですし。
そうなると、起源では無かったと考えるほうが自然だと思います。
>>871 朝鮮刀は秀吉や日帝の前では無力だったんかいね(w
ギャアアアア!! また名前消すの忘れちゃった。
見なかったことにしてください。(つд`)
>>874 壁|∀・)ニヤニヤ
てか朝鮮起源だと言い張る根拠って何なのだろう?
877 :
:04/03/01 19:54 ID:02xTr10o
そもそも、朝鮮刀(韓国刀)って名称は近年つけたものでしょ?
>>877 韓国刀と葛根湯の違いについてレクチャーして貰えんかのう?
879 :
金玉舐め:04/03/01 19:57 ID:iN+27ein
日本刀に関しては平安時代から徐々に洗練されソリ、波紋、鋼、鍛造技術が
確立されていった。その当時の日本刀も多数現存しており、日本刀の技術が
作られて行く過程も多くの日本刀と共に歴史の証言者となります。
刀剣家は平安時代よりただの鍛冶屋ではなく、技術者として重宝されており
その師匠や弟子関係も関係図と共に現存しています。なので朝鮮人が幾ら
たわ言を言ったところで、あくまでもたわ言です、現存する古代の刀も無く、
師弟関係図もなく、技術も伝承していない。大体刀自体は武器としての効力より
封建時代の侍、武士のシンボルとしての要素が一番強い。日本刀は古く(平安時代)
から中国や西洋に輸出されていたぐらい有名で且つファンが多かった。もしその頃本当に朝鮮に
日本刀のような優秀な刀が在ったなら海外に朝鮮の朝鮮刀も残っているはずだが
ほぼ0である。中国も朝鮮も日本刀の製法を真似て自国で生産していたぐらいである。
それが朝鮮刀として残っているのである。
880 :
白丁の湖:04/03/01 19:58 ID:Ay6O17ER
>>870 となると、やはり「秀吉」と「日帝」ってのは奴等が生み出した役に立つ文化ってことだな
>>878 葛根湯は漢方っぽくて韓国刀はバールのような?
>>875 >>876 (つд`) ウワァァン
根拠に関してはわかりません…。
たまたまバールのようなものがあったので、
「これは使えるニダ!」って思ったんじゃないでしょうかw
883 :
:04/03/01 20:21 ID:pBaApi3D
>起源では無かったと考えるほうが自然だと思います。
刃物があれば、後は無理矢理半島起源にすればいい。
>>872 日本も占領下、日本刀の製作は禁止されたが
刀工は日本刀の技術で包丁を打つなどして
その技術が途絶えるのを防いだんだっけ?
>>873 日本に全滅させられた半島剣術ってのも、なんだかなー。
>>880 すごく迷惑な文化なんですが…w
>>883 その無理矢理さがジョークスレ住人を何人虐殺したか。(つд`)
>>884 そんな話を聞いたこともありますが、勉強不足で申し訳ないです。
ただ、刀の産地に観光に行くと、
包丁を作るのに刀の技術を使ったという話は聞けますね。
包丁に関する逸話もあったりで刃物の歴史って深いです。
>>883 そのうちくっ付かない穴あき包丁は朝鮮が起源だとか言い出しそう。
そういえば日本も進駐してきたアメリカ軍に日本刀たくさん持ってかれたよな
なぁ、朝鮮刀って何?そんなの有るんだ。
あいつ等の中世って、何か大きい包丁の薄っぺらいようなのを
持ってるんだぁ、、みたいなイメージしか無いんだけど?
ってか、あんな短いと槍の前では何の役にも立たないのでは?
>890
いやいや、朝鮮刀はゲームに出てくるアイテムさ
攻撃力+3ぐらいのw
D&Dなら強いぞ。+3ソードは・・・