衝撃!世宗もビツクリ!韓国の文盲率は25%! P5

このエントリーをはてなブックマークに追加
384マンセー名無しさん:04/04/28 10:59 ID:yv6AiG97
>383
10年後




ならまだマシなほうか
385マンセー名無しさん:04/04/28 11:06 ID:jNqVHsEB
>>377
それってすごいことじゃないか?
386マンセー名無しさん:04/04/28 11:20 ID:iFCp+pK0
誰か日本の「新字体」を織り交ぜた「日式韓国語」を広めてくれないかな?
それ専用のワープロソフトも作ってさ。
そうすれば韓国語も行き詰らなくて済むし、日韓で情報をやり取りしやすくなる。
在日の誰かやってくんねえかな?きっと後世に名を残せるぞ。
387マンセー名無しさん:04/04/28 11:20 ID:fUQWeRbJ
>>382
すくなくとも北朝鮮は国家運営できてないと言って差し支えないと思うがな。
韓国は一度破綻してるし・・・
388マンセー名無しさん:04/04/28 11:21 ID:pNNhuaWt
>>378
その日本人の中に朝鮮語ができず「チャパニージュ」のフリをしていた
在日もいるかも。
389マンセー名無しさん:04/04/28 11:59 ID:8OzaE9Ju
>>377
なんでハングルをちゃんと写さないのだろうか
OpenJaneNida使えばいいのに

>>380
いったん1970年に廃止されたあと4年後には中学より上での漢字教育自体は復活して今に至る。ま、有ってないような状態なのだが。
1970年以降廃止になっているのは初等学校での漢字教育。
390マンセー名無しさん:04/04/28 12:11 ID:JiZ1sjxm
漢字って癖があるからな。使い慣れてないとどうしょもない。
391マンセー名無しさん:04/04/28 12:25 ID:T7xI9akH
>>389
現在においても初等学校での漢字教育は廃止されたままなんですか?
初等教育の段階(というか、こんなのは家庭)でやっておくべきことだと思うけどなぁ。

まぁチョンがどうなろうと知ったこっちゃないが。
392マンセー名無しさん:04/04/28 12:29 ID:jNqVHsEB
漢字は難しいからこそ子供の時にやらなきゃ意味ないと思うけどなあ
(日本の英語教育と同じ問題だ)
393マンセー名無しさん:04/04/28 13:42 ID:8OzaE9Ju
>>391
その重要性を理解して自主的に漢字の授業を行っている初等学校はいくつかあるとニュースでは言ってますた
394マンセー名無しさん:04/04/28 17:37 ID:6SLCCQdS
嫌でも朝鮮語を使い続けてくれないと、下手に漢字なんて使われた日には区別できなくなって治安が悪くなりそう・・・
395391:04/04/28 18:38 ID:0uYtcco4
>>393
いくつかはある…段階ですか。thx
396268:04/04/29 04:37 ID:Xzeo1gLg
>>389
漢字を中学生(日本とどの位違うか解らないが)になってから、いきなり覚えろ。
20代後半で小学生の漢字さえ未だに覚えていない俺には絶対不可能だ。
397「ど」の字:04/04/29 07:55 ID:iORPU4cd
 はぁ……。
 自国の法律を自国民が読めないような教育、か。
 為政者や「持てる者」には都合の良い体制だな。
「持てざる者」にとっては、韓国の法律はほとんど「ケモノのワナ」なんだろうな。
 韓国人が遵法意識皆無の理由が、ようやく納得行った。

 貞永式目(御成敗式目)を制定した北条泰時みたいな人間ガ出ないと収拾付かないんじゃないかな。
 しかし、あれほどの人間がいきなり出現するとも思えない。
 それに、韓国ではきっとそんな傑物は疎外され異端視されて出てこないだろう。
 韓国の暗黒時代は、どれほど続くんだろうか。

 朝鮮の惨状を加えて見てみれば、もはや朝鮮人は国家運営不可能な民族と言うしかないんじゃないかな。
 言うなれば「禁治産民族」か。こんなだらしない隣人が居るというのは、なんともやりきれない。
398マンセー名無しさん:04/04/29 10:21 ID:9HQvOI/A
>>397
彼らも一応人間ですよ。せめて「反面教師民族」と言ってやりましょう。
399マンセー名無しさん:04/04/29 11:40 ID:yIIUWQQ+
劣悪な教育環境の北鮮と南鮮で文盲率大差無いかも。
....南鮮のチョンは何故識字率が悪いのか、原因は漢字?
チョンの能力に漢字+で頭が火病なのだろう。
400マンセー名無しさん:04/04/29 11:47 ID:aJ4vGtN1
でさ、KTXは、旦那から聞いていたとおり座席が狭いんだよー。
飛行機よりちょい余裕があるぐらいかな。
で、なんと座席が回転しないのだよ。よって、一つの車両の半分の座席が、
進行方向と反対向きですすむわけ。
時速300キロを後ろ向きだよ。結構いやだよね。
ナララは前もって、進行方向の座席を予約しといたから大丈夫だったけどー。

でさ、○○○が乗った車両にはおっさんおばさんのグループがいたわけよ。
座席は1A,1B,1C、1Dとゆーように数字とアルファベット表記になって
るんだけど、これがまたおっさん達はアルファベットが読めないのかなんなのか。
「アイゴ!おれの席がないよ〜10Rってどこだよ?!」
って叫んでるおっさんの切符をのぞけば、それは10C。
おっさん・・・。RじゃなくってCだよ・・・。みたいな。
つーか、落ち着けよ!
401マンセー名無しさん:04/04/29 12:03 ID:aJ4vGtN1
「韓国人は優秀」半島に批判的な在日でさえ、こんな言葉を口にする。

「漢字教育が無いからだ」「社会が貧しくて教育を受けられなかったからだ」

んなこたあ無い。朝鮮民族は、生まれつき馬鹿なのだ。
402マンセー名無しさん:04/04/29 12:39 ID:Fe2IiRuH
真に優秀なら、教育や社会の責任にしたりは
出来ないわな。
どこかに「責任転嫁しない韓国人」はいないか?
今まで会ったこと無いぞ
403マンセー名無しさん:04/04/29 13:24 ID:qX77AyyW
>>402
「責任転嫁しない韓国人」がいないのは、日帝36年のせいに違いない。




という香具師ならいくらでもいる。
404マンセー名無しさん:04/04/29 20:05 ID:Smmi3+eh
>>403
それは「自分が無能なのは甘やかした奴のせい」って理屈だぞ(w
405ユソ・ンナ ◆z0GjsAvLW2 :04/04/30 01:25 ID:nPhlpYLj
ニュース+板

【教育】「正しい日本語を」 来春の小学校音楽教科書、唱歌・童謡が復活
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1083120197/

チョッパリの教科書にアリランが載ったって聞いたけど、「ゆとり狂育」も事実上
撤回らしいし、チョッパリの反攻ニカ?
406268:04/05/01 10:17 ID:ALEphstc
きょうBSで勧告のニュースを見たのだけど、唯一出てきた漢字が「北」
ひょっとして、北朝鮮を意味するハングルなんでしょうか?と一瞬思ってしまった。
407マンセー名無しさん:04/05/03 12:33 ID:gmhvPuq5
>>386
日本の新字体もあまり合理的ではないからね。
そんなことを我々が気にしないのは、単に“慣れてるから”というだけの事だし。

例えば、シメス偏は「神」などのように、「示」が「ネ」に変わったのだけど、「秘」だけは、
「示」から「禾」に変わってしまった。「禁」などは「示」のまま。

旁の部分の「蜀」は、「触」や「独」などでは「虫」に変わったけど、「濁」は「蜀」のまま。
常用漢字表にない「燭」や「髑」などは将来常用漢字に入れられることになった場合、
どうなるのか現時点では予測出来ない。

字体を略字化することには反対ではないが、一部の漢字についてのみ、
一貫した法則もなく略字化したことは愚行だったと思う。

まあ今から一貫した法則に則った略字を制定しなおすのは、混乱も大きいから
反対者が続出するだろう。
多くの人は今の状況をあまり気にしてないみたいだし、このまま行くしかないだろう。

ただ、僕としては、これをよその国に押し付けたくはないな。
あきらかに不合理なものを「我々がこれに慣れているから便利だ」といって使わせようというのは、
相手の食生活習慣も考慮せずキムチをプレゼントするくらいひどいことだと思う。
408マンセー名無しさん:04/05/03 17:21 ID:QDUhEv/n
日本からのお下がりは嫌だと言い出して、中韓式にする可能性のほうが高いと思う。
409加湿器 ◆4ZGFzfUEEE :04/05/03 18:09 ID:j23gDJba
>>407
おおむね同意。
日本式だと、国字の問題もあるからねぇ。

どこぞの国は、全く言語形態も違う文字を持たぬ民族に
「ハングルを教えてやった」そうですからねぇ。野蛮以外何者でもないです。

私個人の気持ちですが、少なくとも、PCで使える漢字を増やして欲しいんですね。
今昔文字鏡で色々やってるんだけど、書体も二つくらいしかないし不便すぎて。
まぁOSのフォントの扱いから何から変えなくちゃならないから
大変ではありますけれどもね(コストもかかりますけれども)。
410マンセー名無しさん:04/05/03 18:48 ID:IjWiCqy7
>>409
超漢字を使う?
411加湿器 ◆Oq8PXns86A :04/05/03 19:12 ID:j23gDJba
>>410
まともな縦書き機能のあるワープロが動けばねぇ。
あと美しいフォントキボンヌ。
412マンセー名無しさん:04/05/03 19:42 ID:HlNz5/8m
>>409
それは文字コードを変えろという話?それともフォントを増やせという話?
文字コードを変えるなら反対。
使える漢字が増えることより、UNICODEで各種言語が使えることの方が
重要と思う。
413加湿器 ◆Oq8PXns86A :04/05/03 22:15 ID:j23gDJba
>>412
>>409において>私個人の気持ちですが と前提しているとおりの話で
そこまで現実的でクリティカルな話ではなく、
将来、こうなると良いな、というあくまで願望です。

現時点では、私のように一部の特殊な分野の人以外、
漢字が増えることを望んでいないでしょう。
だからあくまで「個人的な願望として」、PCで使える漢字が増えて欲しい、
と素朴に願っているわけです。今昔文字鏡よりは進化して欲しい。
今昔文字鏡は文字の指定とかが面倒だし、環境に依存するし、
主観ですが活字が余り美しくないから、ということですね。

話をハングルに無理矢理戻しますが、
ハングルのUNICODEの割り当てってめちゃくちゃなんですよね、確か?
414マンセー名無しさん:04/05/04 00:13 ID:YhbkTO+W
415マンセー名無しさん:04/05/04 13:54 ID:BuKMXDLJ
一つ分からないんだが、ハングル文字っていくつあるの?
文字の構成要素となる音素はわずかな数しかなくて
はっきりしてるんだが、それを組み合わせてできる
文字単位ではいくつ存在するのか、そしてどのような
音素の組み合わせが存在するのか、調べてもわからない。
ハングル文字のフルセットというのは定義されているの?
416マンセー名無しさん:04/05/04 19:42 ID:NmKsIusC
>>415
理論的には11172通り、あるらしい。
417マンセー名無しさん:04/05/04 19:49 ID:NmKsIusC
追伸。11172とおりの全て。
ttp://www.unicode.org/charts/PDF/UAC00.pdf
418マンセー名無しさん:04/05/04 19:55 ID:BuKMXDLJ
>>416
理論的にはそれだけあるんだろうけど、それが全部使われているのか。
実際に使われていない組み合わせがたくさんあるといってもしょうがないでしょ。
実際に使用するハングル文字のフルセットというのは決まっているのかと
思ってね。

この点、漢字なんかは「フルセットは定義されていない」わけだが。
新しい漢字が作られることもあるわけだからな。
419加湿器 ◆Oq8PXns86A :04/05/04 22:17 ID:jiepA/hH
>つまり、現状で Unicodeは「既存のコード系のフォントを流用して表示される」ので、
>従ってそこで表示されるハングルの文字数は基本的に 2350文字にすぎません。
>また、MS-IEのような自動判別という方針を取るならば、11172文字のフォントを
>別に用意しても何の意味もありません

ttp://home.att.ne.jp/yellow/han-lab/com/code1.html#unicode1

よく分かりませんが、2350文字のようです。
420268:04/05/05 02:40 ID:Zs7ARNGe
>>412
ユニコードを32ビット化してほしいなと思うときがごくたまにある。
421マンセー名無しさん:04/05/05 20:08 ID:yfLHIGij
>412
unicode は、繁体字も簡体字も日本式略字も総て同一のコードになるから厭。

「効率的」ではあるだろうが、効率を求めれば文字が持つ「文化」を切り捨てることになる。
食事にたとえるなら、三食総てカロリーメイトやビタミン剤にするようなモノだ。
生物種の保護などと同じく、長い時間をかけて生まれた多様性を否定するのは間違っている。
422268:04/05/06 00:38 ID:KbCrYwDM
そもそも漢字だけで16ビットじゃ入らないと思う。
それを同じような字は、意味が違っても同じ字にしろと言って、切り捨てたのがユニコード。
423マンセー名無しさん:04/05/07 10:04 ID:+n/duXUy
>Unicodeの漢字類は(最大)20992字、ハングルは(最大)11172

え?漢字が2万字あまりしかないの?全然使えねぇじゃん。
424「ど」の字:04/05/07 13:34 ID:G3HFAogq
>>423
 いやそれも問題だが、そんなことよりハングルが11172字?
 ふざけてるのか?
425マンセー名無しさん:04/05/07 23:38 ID:ZlcjWBuT
西尾幹二でも貼っとくか (諸君 6月号)

いずれにしても、ここでベトナムと同じような不幸なことが起りました。第二次大戦後の漢字の廃止と、
あれほど嫌っていたハングルの全面採用です。1970年代より以後、初等教育から漢字が追放されました。

漢字を知らない世代の出現は、歴史の喪失です。朝鮮の歴史は全て漢字漢文で書かれてきました。漢語
は深く朝鮮語の語彙体系の中に根を下ろしています。漢字文化からの独立は、漢字の力を借りたねばり
強い精神活動からしか可能になりません。

あの国の人は何を勘違いしているのでしょう。過去のいっさいの否定は、現在の再生につながらないどころ
か、否定した対象に知らぬ間に縛られ、翻弄される結果を招き兼ねないからです。
426マンセー名無しさん:04/05/08 12:30 ID:n3Dfb9sF
ISOあたりで32ビット拡張コードを規定すればいいだけの話なのだが。
427マンセー名無しさん:04/05/08 23:02 ID:o54JkNiA
unicodeって、韓国のおかげで漢字の量が減らされたんだったっけ?
428加湿器 ◆Oq8PXns86A :04/05/09 02:01 ID:PwHItRN1
>>427
私もそう読み取りましたが。。。
429マンセー名無しさん:04/05/09 02:42 ID:rVMAOykh
ハングルなんて、表音文字なのに文字コードが一万以上も必要なんて、
どう考えても致命的な構造欠陥としか思えんのだが。

朝鮮人は、どうしてこんな言語を最も科学的に進んでいるなんて思い込
めるんだ?理性的に考えれば、ダメダメなのはまる分かりじゃん。
430マンセー名無しさん:04/05/09 06:08 ID:dLR8yUTY
>>429
確かに。ただの表音文字ならば、20ちょっとの文字で済むはず。
なのに、わざわざ組み合わせて一つの文字にすることで、やたらと
文字を複雑化させている。
それでいて、表意文字の利点は何もない。
合理的とは言いがたいな。
431加湿器 ◆Oq8PXns86A :04/05/09 10:12 ID:PwHItRN1
本日の読売新聞朝刊13版6面「地球万華鏡」
中国人アーチストの焦応奇氏の革新的新漢字? のコラムが
結構面白い。オンライン版では見あたらなかったので、本紙面のみかも。

パソコン 口、 「口」=画面、「−」=キーボード、「、」=マウス
       ̄
象形文字から発達した完爾への歴史へのこだわり、だそうです。

他の創作漢字はあんまり面白くないけど、
パソコンはアリかな、と。やっぱり漢字ってイメージの文字だね。
432マンセー名無しさん:04/05/10 18:39 ID:xLRpYIPT
>>429
コードを音素のみにして、表示エンジンの部分で組み合わせりゃすむのにね。
そういうことをしようとしたプログラマがいなかったんだろうかあ。
433.
>>417
今、見てたけど、44頁目のD62B界隈に至っては、
画数の多い漢字顔負けですね!
こんなん覚えるんなら漢字覚えてもいいんじゃないの?

D67F等は表意文字っぽいなー。
○が多いのが不自然な位ですねw