韓国は特に牛肉文化が貧しいですね  2

このエントリーをはてなブックマークに追加
799九尾狐 ◆85KeWZMVkQ :03/04/28 16:09 ID:eNv8OkQ9
>>797

@足は肩幅に開く。
A左手を腰に当てる。
B顔は左30度を向き、飲む状態でやや上を向く。
C終始、胸を張る。
D酪農家の皆様に感謝の気持ちを持つ。
E速やかに飲み、ごみを散らかさない。

----以上。
800九弐八:03/04/28 16:10 ID:BGUTMRxC
>>799
鼻の下の産毛をうっすらと白くするように飲むべし!!
801U子:03/04/28 16:11 ID:sVV1iHD9
>>720
美味しんぼ第18巻「生肉勝負」です。
『美味しんぼ3 続・生肉勝負』にそのセリフが・・。
http://www.asahi-net.or.jp/~AN4S-OKD/private/bun/man00918.htm

他でも、「世界味めぐり」に関して、世界中の美味しいものを探そう→
「すごい!じゃ中国とか韓国から始めるのね!」というセリフがありました。

802九弐八:03/04/28 16:11 ID:BGUTMRxC
そういえば牛肉文化はともかく、韓国では牛乳文化が本当に貧しい
朝鮮人って牛乳とか乳製品をほとんど摂らないよ
803 :03/04/28 16:12 ID:qRcLQ5Aq
>>799
日本牛乳道の基本型でつか?
(w;
804 :03/04/28 16:13 ID:BF7Q0WLn
スレ通りの九弐八さんなんて…

チーズとかヨーグルトとかもですか?
805トシちゃん25歳 ◆TOSHI.Ujrg :03/04/28 16:13 ID:efUH5KDt
>>799

結構厳しい・・・まぁ決行は風呂上りかな。
後4時間くらいか・・・。

・・・と思ったら
>>800
まだあるんでつか!

>>798
うちの焼肉も炭火でつ。まぁバーベキューの道具
使ってるんだから当たり前といえば当たり前ですが。

>>801

この話・・・見たことある・・・
806九弐八:03/04/28 16:16 ID:BGUTMRxC
>>804
バターもあまり使ってないと思う
スーパー入っても乳製品はほとんど置いてないよ
江南の金持用のスーパーにはいくらかは置いてあるけどね
それでも日本のスーパーのように充実はしていないよ
807 :03/04/28 16:17 ID:BF7Q0WLn
>>806
やはり牛の導入がごく最近だからでしょうかねぇ…
808九弐八:03/04/28 16:21 ID:BGUTMRxC
>>807
白人がいなかったからじゃないですかね?
日本だと神戸や横浜や東京には外人がいたわけです
だから外人向けに牛乳や乳製品を作る必要があった
それが一般にも普及したわけです。
さらに戦後の進駐軍が日本にバン食&乳製品の摂取を定着させたわけです。
韓国は白人との接触がないですからそういう文化が育たなかったんでしょうな
809 :03/04/28 16:25 ID:zmFNXMIX
韓国人が嫌いな食べ物アンケートの結果では
一位ポシンタン、2位チーズ、3位キムチだった。
810KKK:03/04/28 16:32 ID:wMpALMdw
乳製品なら平安時代以前から有りました。
”蘇”と言いまして,牛乳を煮詰めて,タンパク質を固めて作ったチーズの一種です。
もっとも,仏教の影響で断絶し,文献にのみ出てくるので,起源とするわけにはいきませんが。
811九尾狐 ◆85KeWZMVkQ :03/04/28 16:34 ID:eNv8OkQ9
水戸の徳川斉昭はたいそう牛肉が好きだったそうじゃ。
しかも、牛乳も飲むように奨励していったそうじゃ。
斉昭には30人以上の子供がいて、外国人に負けぬ
強い体を養いようにと、すすんで子供に牛乳を
飲ませたそうじゃ。

徳川慶喜もまた、牛乳で育った子供のひとりじゃ。
812 :03/04/28 16:34 ID:r5lTMF34
>>808
おい、トリップ忘れてきたか?
別スレにまたニセモノが出現してるぞ。
813 :03/04/28 16:38 ID:jXnozwQD
>>810
彼の国なら間違いなくウリナラ起源認定ですな。
814トシちゃん25歳 ◆TOSHI.Ujrg :03/04/28 16:39 ID:efUH5KDt
>>810
醍醐もそーじゃなかったですかね?
815九弐八:03/04/28 16:48 ID:BGUTMRxC
蘇も醍醐も正確なとこはわかってないんですけどね
ただ平安時代のレシピが今に伝わっているっていうとこがすごいとこです。
816 :03/04/28 16:54 ID:r5lTMF34
>>815
別スレでニセモノが出現してるってば。
トリップつけれ
817九弐八 ◆AXS9VRCTCU :03/04/28 17:04 ID:BGUTMRxC
>>816
裸邪亞
818菜々枝 ◆kVMD36Mm2M :03/04/28 17:10 ID:KgDz+qTU
なんか突然スレが伸びてて何が起こったのかと思えば
学校給食を語るスレになって_のか(藁

漏れは瓶だったな、牛乳。
メンコした、そのうち珍しい牛乳のフタを集めるのが流行った。
六甲牧場牛乳とかがレアだった。

ところで韓国に給食はあるのか?
あってもどの皿もまっかっかのような気がするが。
819 :03/04/28 17:15 ID:zmFNXMIX
>818
>ところで韓国に給食はあるのか?

あるにはあるが・・・・
この惨状!!


学校給食は恐怖の対象
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/03/28/20030328000045.html
820いつもの名無しさん:03/04/28 17:29 ID:nKCoSg9m
>>819
ムチャクチャですな。
広い意味でのインフラも、給食に対する意識も衛星観念も
欠如しておるようで。鮮人らしい、と云っていいものやら。
それに対する不満が出てる、ちゅトコが救いか…。
821かもかも:03/04/28 17:30 ID:kiYIwCl9
案外、給食が好きだった人がいるんですね。うれしいな。

脱脂粉乳で思い出したことがひとつ。
小学校6年のときの担任が、ベトナム反戦運動をしていた新任教師だった。
理想に燃えていて、みんな、けっこう好きだった。
ある日彼が、給食の時間にこんなことを言いました。
「いいか、脱脂粉乳はアメリカでは豚の餌だ。ニクソンと佐藤が組んで
日本の子供に豚の餌を飲ませているんだ」
その日、脱脂粉乳が大量に残ったのは言うまでもありません。

翌日の給食の時間、その教師が「みんな、やっぱり飲んでくれ」と言う。
どうも給食のおばさんに、こっぴどく叱られたらしい。
「先生、子供達にヘンなことを言っちゃダメじゃないの!!」ってね。

機動隊と殴り合いをしてきた左翼教師の考えを、たった一言で粉砕したみたい。
以来、わがクラスの仲間は、給食のおばさんを、尊敬のまなざしで見上げる
ようになりました。
822 :03/04/28 17:41 ID:vLoOc/cj
給食おばさんイイ!!
823<=゚ω゚>/imachang ◆kltjFCOGEI :03/04/28 18:06 ID:YQtX+9jH
牛乳・・・・

消防ン時、冬時期は石油ストーブに鍋かけて温めてたな>瓶牛乳
ンで一週間に一度は瓶が割れて・・・教室中に牛乳の香りが・・。
824KKK:03/04/28 18:08 ID:wMpALMdw
>>815
やっぱり,「釈迦に説法」でしたね。
ほとんどご専門のようですし,ご存知だろうとは思ってましたが。

>>822
烈しく同位
825Pマン:03/04/28 19:29 ID:vxIV3m6p
牛乳瓶のフタと言えば、
ピザーラの浅野さんの父親の会社が、日本一大きい牛乳瓶のフタの製造会社を
していたらしいです。
今、あるのかどうかは知りませんですが。
牛乳瓶からパックへ移行するとともに、事業を縮小していったらしいです。
826Pマン:03/04/28 19:50 ID:gONIBqwD
すみませんがどなたか教えて下さい。
韓国の焼肉の起源は、日本なんでしょうか?

今、手元にある本には、高麗時代の1231年に蒙古が来て
肉食文化が多少普及しはじめたと書かれてあります。
でも、実際、花開いたのは、李朝期の宮廷料理の中でだそうです。
あくまで、一般庶民にとっては非日常的なものだったみたいですが。
あと、それ以前にも、原始的な焼肉料理はあったそうですが、4世紀に仏教が
伝来すると肉食が禁じられたそうです。で、そんな時代が長く続いてたそうです。

ちなみに、プルコギの始まりは、朝鮮戦争以後(1950年以後)というのが
通説らしいです。

827Pマン:03/04/28 19:55 ID:1zcmcZkP
スレ違いですが、
最近、麻布十番の韓国料理屋に宇多田ヒカル、紀里谷夫妻が来てたそうです。
すんませんでした
828 :03/04/28 20:03 ID:mCPH56rn
焼いて肉を食べることを「焼肉」というならば「焼肉」は火を使い始めた数十万年前の原人段階まで遡る。
だからそういう意味での「焼肉」の起源は「韓国」ではないし、どこの国でもない。
逆に言えば、「焼肉」はどこにでもある。特にどこからか伝わるようなものではないとも言える。


もし、起源云々を論じるならどういうふうにして食べる焼肉かはっきりさせなければならない。
それが曖昧だと無意味な議論になる。
ちなみに現在、日本で行われているような「薄く切った肉を焼いて、タレを付けて食べる」焼肉は日本起源。

829:03/04/28 20:07 ID:RGUCW4rG
牛乳拭いた雑巾は後から臭いが・・してた
830 :03/04/28 20:28 ID:33T1QJ+5
カテゴリー分けをすると、移民料理に入るんですかね。


ところでフランス料理はまずい説、本当なんだろうか。
安いフランス料理ほどまずいものはないとか…。
831九弐八:03/04/28 20:31 ID:BGUTMRxC
>>830
パリでランチで1000円以下、ディナーで3000円以下の食事をするとムカツクよ(w
あとフランスは家庭料理が弱い
イタリアのようにマンマの料理は世界一ってこともない
あと中国人も原住民が食ってるもんはたいしたことないよ
庶民が一番美味いもん食ってんのは日本・イタリア・台湾だと思う

832トシちゃん25歳 ◆TOSHI.Ujrg :03/04/28 20:57 ID:Lgsu4Gcs
さて、>>799>>800の掟に従い、牛乳を一気飲みしたけど・・・

久しぶりだけど、うまかった〜〜

833Pマン:03/04/28 21:46 ID:JWfEZs/g
九弐八さんへ
直感ですが、九弐八さんは多分、創作和食料理が詳しそうなので
質問させていただきます。またスレ違いですが。

間違っているかもしれませんが、何年か前から流行っている創作和食料理の
ブームのきっかけは、ちゃんとが始まりだと僕は思うのですが、
それは正しい認識なのでしょうか?
ちゃんとの社長は、昔、堺市の韓国料理屋でバイトというか働いていて
働きながら「キムチの王様」という創作料理を作って、賞をいただいたそうです。
が、実は、それは、どっかからのパクりだと御自身でも言っていました。
すみません、まあ、それはともかく、
今の創作和食料理のブームのきっかけは、ちゃんとでいいのでしょうか?
あと、今のおにぎりブームのきっかけも、ちゃんとの新宿のケンズカフェから
というのも正しいでしょうか?
すんません、2つお願いいたします。
>>828さん、ありがとうございました。
834九弐八:03/04/28 22:13 ID:BGUTMRxC
>>833
どうでしょうねえ
個人的にはバブル期にスシバーが逆輸入されたのが今現在の和食の新たな流れを作ってるような気がします
コンサバティブな和食ってのは和風の店内で食うもんだったわけですよ
テーブルにせよ座敷にせよ和の範疇を踏み越えることはなかった。
当然出される料理も和の範疇を超えるわけはない
空間と料理というのは密接に繋がってますから空間はそのままで料理だけ大幅に変わることはありえない。

っでスシバーです
思いっきり洋風っていうかモダンな店内で和食を出した
当然空間にあわせて皿も変わる
皿が変われば料理も変わります
結構メチャクチヤな冒険をしちゃった時期です
80年代後半ですな
この時期は残念ながらぼくは現場にはいませんでした

そのあとしばらくして道場さんあたりが有名になって認知されるわけですよ
スシバーなんてのは若者向けのいいかげんな料理だったわけです
道場さんのような方がやりだして社会的に認知されたところはありますね
あの人はコーディネイターとしては最高ですから
料理人としては知りませんけど(w

おにぎりブームに関してはよくわかりません
835Pマン:03/04/28 23:14 ID:R8rGOxij
>>834 九弐八さん
どうもありがとうございました。
836 :03/04/28 23:25 ID:afRPHR59
今のおむすびブームというのは二つが合わさって出来ているものだと思う。
一つはサンドイッチ、ハンバーガー、ピタ、タコス等の外国片手飯の
ネタ切れ及び飽和。
おむすびなら老若男女ターゲットに出来て簡単だし。
一つはコンビニのパリパリ海苔おむすびシステムの発明。
おむすびが普段に食べられる物として戻ってきたきっかけになった。

俺の記憶ではバブルの頃辺りにコンビニでパリパリ海苔お寿司システムが
出てきて、それからちょっと後におむすびシステムが出来てきたんだよね。
837_:03/04/29 00:02 ID:bcZktci6
韓国行っていつも気になるのは道端で座り込んで食ってる地元民 食材や調理法より食事姿勢に食文化を感じまするが・・
838 :03/04/29 00:20 ID:On+1bQsI
>837
そういえば父が「昔はぢべたに尻を付けて座るのはちょーせんじん
だけであった」とのたまっていました。
母が「それは差別よ」とかいきなり言い出して困りましたが
二人して「そういう習慣である」と言いくるめました。
日本人だと石とか木の株とかとりあえず何か「座るところ」を
探すよね。
839KKK:03/04/29 00:59 ID:0/KRkp2d
>>838
>日本人だと石とか木の株とかとりあえず何か「座るところ」を
>探すよね。
もしくは,最初からゴザをひいてるかですね。
840_:03/04/29 01:08 ID:P17yDVSa
遠足にビニールシートはお約束だったな
841  :03/04/29 01:08 ID:/3F8da/N
>>837
道端ではないが、直に座って床に食器おいて飯を食うのは
アジアでは普通でしょ。
中国で丼片手にもって飯食いながら歩いてる集団のほうが
ビックリしたが。多分、工場の従業員の集団みたいだったが。
842.:03/04/29 01:27 ID:ryBiVHKZ
>>841 確かに・・が、それで先進国って言ってのはカンコクだけ 自称だが
843  :03/04/29 01:45 ID:/3F8da/N
>>831
亀ですが。
>庶民が一番美味いもん食ってんのは日本・イタリア・台湾だと思う
サラリーマンの昼飯としては少なくとも
シンガポール>日本 なのだが、ホーカー最強。
844 :03/04/29 08:27 ID:lvne5PwI
中国系は冷たい飯が食えないので、会社でコックを雇う習慣があった。

そこに日本からホカ弁屋文化が流入したって感じらしい。
あれは中国人にこそ切実に必要な商売なんだと。


中国の立ち食いは弁当が無いからじゃないかな…と勝手に推測。
845九弐八 ◆AXS9VRCTCU :03/04/29 15:34 ID:kMznH+MD
>>843
シンガポールの屋台って高いんだもん
リーマンは良いけどブルーカラーにはちょっと高すぎる
まああの国の場合はブルーカラーは海外からの出稼ぎなんだけど
846    :03/04/29 17:26 ID:/3F8da/N
>シンガポールの屋台って高いんだもん
そんなに高くはないですよ。2〜300円レベルですよ。
無茶食いしても500円程度。
日本の2/3〜3/4の給与水準だから安いですよ。
ホーカーも昔の屋台経営者が固まってやってるところは
特に旨いですよ。
あとシンガポールはインド料理のレベルがかなり高い
ですよ、店によってちゃんと北と南なんかの地域別
に分かれている店多いし(この辺日本の大部分のインチキイン
ド料理屋とは違う)。
ちなみに韓国料理屋は何軒もあります。何店かランチで食った
が(プルコギ定食とか700円程)昼時に立地条件いいのに店内
ガラガラの意味よく判りました。
個人的には日本人サラリーマアジアンの昼飯は
シンガポール>香港>台湾>韓国>タイ>中国本土
タイ自体は旨い物沢山あるけど飯屋になると、特に昼飯食べるような。
どうでしょうかね。この序列?
847九弐八:03/04/29 18:05 ID:kMznH+MD
>>846
ああ 日本と同じくらいの給料をもらえるのってホワイトカラーだけだから
まあ日本だけがホワイトカラーとブルーカラーの賃金格差がないんだけどね
日本人はビルの中で働く人とビルの窓を拭く人の収入がそれほど大きくはないけど他の国では5倍くらいになるから
300円なんていったら現地のブルーカラーには厳しいですよ
自給100円くらいですから
まあ上で書いたようにシンガポールではブルーカラーの多くは海外からの出稼ぎなんですけどね。

日本がすごいのはペンキ屋とか土方とかの本当の庶民が食ってるもんのレベルです
日本の場合はリーマンがもっとも貧しい食事してますから(w
奥さん連中は昼間にシャレたランチを楽しみリーマンのお父さんは立ち食い蕎麦とかね(w

っで日本人の駐在のランチのレベルってことでしたらその序列でいいかな
台湾、香港、シンガポールは同率でいいと思いますけどね
それにイタリアが加わるっていう感じで
ただ白人の駐在っていうことになると韓国はブッチギリで最下位(w

848    
>>847
取りあえずアジアを比較したんですが・・・
イタリア入れるならスペインも。バルー最強、最低オランダ。
ちなみに個人的晩飯接待は(当然自腹じゃない)
日本>香港>シンガポール>台湾>タイ>韓国>中国本土
だな。中国は強い酒のカンペー攻撃と激マズ珍味に撃沈。
韓国は高い飯はB級より旨くないような気がする。
今、酔払ってるので勢いで夜のムフフは
タイ>>>>中国本土=韓国>日本>香港>シンガポール
です。サービスとか金銭とか諸々考慮。シンガポールは
地物が殆ど居ないので。