889 :
:
>>884 >>887-888 どうもです。
ホントに文化縦横無尽。
じゃ、せめてキムチ関連でつけものについてはどうよ、
と方向修正してみる。
個人的にはあまり好きなじゃないがたくあんだけで酒を
飲むおやじさんは豪気だ
890 :
ぽぴぃ:02/07/05 11:54 ID:e+QJ5Vl1
ではキムチネタをば。
私が昔知り合いだったアガシは、なんと唐辛子が全くだめな子でした!
だから、そのうちのキムチは真っ白。いわゆる白キムチだったそうで、その子の母親は
いつもいつも「うちのキムチは白くて恥ずかしい」とこぼしていたそうです。
ケンチャナヨ!伝統を重んじるあんたがたならむしろ誇ればいいのにね。
で、唐辛子そのものは秀吉の朝鮮討伐のときに日本人の靴に入ってわたってきたという罠。
891 :
?:02/07/05 11:55 ID:sA7gANhH
>>890 唐辛子の入ってないキムチって、
ただの白菜(もしくは別の野菜)漬けではないのか?
892 :
:02/07/05 11:57 ID:pkFIZBrA
>>891 すると日本のおしんこも韓国起源と言うことに???
893 :
ぽぴぃ:02/07/05 12:01 ID:e+QJ5Vl1
>>891 沈菜といいます。ただの白菜漬けですが、日本の塩漬けと違って魚介類や塩辛や
香味野菜は入るので、それはそれはうまいらしいのですが、まだお目にかかったことは
ありません。北朝鮮には残っているらしいです。
>>892 「起源」からすれば中国でしょうが、朝鮮経由で日本に伝わったことは事実らしいです。
894 :
892:02/07/05 12:07 ID:pkFIZBrA
>>893 ですから冗談ですのに。
また自分の所が起源だとほざき始めたら笑えるなぁと。
お漬物自体は奈良時代以前に中国経由で朝鮮半島から伝えられてきてるようですね。
最古のお漬物の資料は奈良時代のようですし。
鎌倉の頃に香の物と言う言葉が付いたと聞いてます。
895 :
892:02/07/05 12:08 ID:pkFIZBrA
あら、逆だ。
「朝鮮半島経由で中国大陸から由来」、ですね。
896 :
:02/07/05 12:14 ID:VMj3DGT3
せっかく全国各地に人がいるんだから各地の漬け物情報きぼん。
旅行に行ったら買い求めたい。
奈良漬けが最古なのかな?
奈良漬けって酒粕づけでしたっけ?
個人的にぬか漬けは苦手なんですよね。。。イルボンソムなのに
897 :
Maibaru:02/07/05 12:15 ID:YffLcVN+
アジアだけではレベルは上がらないぞ…。
アジアの強いチームって、日本、韓国、サウジアラビア、イラン、中国か?
898 :
ぽぴぃ:02/07/05 12:19 ID:e+QJ5Vl1
899 :
江良胡弓:02/07/05 12:22 ID:MpQ9KpdE
900 :
ぽぴぃ:02/07/05 12:30 ID:e+QJ5Vl1
900!
901 :
ぽぴぃ:02/07/05 12:31 ID:e+QJ5Vl1
>>899 そうです(鬱 文書ではなく口頭ですが。
902 :
:02/07/05 12:33 ID:pkFIZBrA
>>901 口頭・・・しかし期待を裏切らない国だ。
何か具体的に教えてはいただけないですか?
一体どのような経緯でそう言い始めたのかもし知っておられれば。
903 :
江良胡弓:02/07/05 12:35 ID:kzg2LIf3
>>901 そりゃ鬱だな・・・・・
漬物ごとき、野菜の保存方法を考えたらどこでも誰でも考えつきそうに
思えるがねえ。たかが塩付け・・・。
じゃ酒はどうなんだい?知ってる?
のんべぇだから気になる。半島の酒は日本の酒と違う?同じ?
904 :
a:02/07/05 12:36 ID:hW1D4Irp
>>893 スーパーで売ってるって不思議発見という番組でやってたぞ
それを食ったリポーターは日本の漬物とまったく同じだといってたな
905 :
ぽぴぃ:02/07/05 12:39 ID:e+QJ5Vl1
>>902 もともと紀元前から白菜を塩でつける習慣があって、それを百済経由で日本に
伝えてやったとか何とか。それが仮に正しくても、それを中国に献上したら中国でも
漬け物が始まった、ということはないんじゃないかな〜と。すごいです。
>>903 酒の作り方は中国起源で、半島経由で日本にもたらされたらしいですね。
906 :
ぽぴぃ:02/07/05 12:41 ID:e+QJ5Vl1
このままでは950も夢ではないですね。
本当に次スレやるとしたら、どんなタイトルがいいでしょうね。
>>904 ほー。あったんですか。うーん。まだまだ甘いですね>私。日本にはないでしょうか。
907 :
:02/07/05 12:43 ID:AdmeXASW
>>905 中国の酒も米酒なの?
紹興酒とか老酒あたりはどうだっけ。。。うわー
馬鹿再発見。
908 :
江良胡弓:02/07/05 12:44 ID:janO5ip5
>>905 >それを中国に献上したら中国でも
>漬け物が始まった、ということはないんじゃないかな〜と。すごいです。
凄過ぎる(w
白菜の原産地と分布の広がりとか、科学的証拠無しで言ってるんだよね。
よくもまあって感じですな。
>酒の作り方は中国起源で、半島経由で日本にもたらされたらしいですね。
酒っつっても醸造酒・蒸留酒とかイロイロあるわけで。
日本酒(清酒)は確か江戸時代に失敗から偶然にできた産物だと
聞いたんだがな(ソースは失念スマソ
単なるアルコールってことなら・・・古代エジプトにはすでにアルコール
飲料があったそうですが。どうなってんすかねー。
909 :
江良胡弓:02/07/05 12:46 ID:janO5ip5
>>907 中国酒つーと、漏れコーリャン酒飲んだ。臭かった。
910 :
:02/07/05 12:51 ID:lQKn6mk/
912 :
江良胡弓:02/07/05 12:58 ID:janO5ip5
>>911 中国起源って言ってるみたいだが。
しかし白菜と同じで、あんなもん穀物や蜂蜜を大事に大事に保存してたら
アーラ不思議、出来ちゃった、てなもんだろ?
別にどこが起源と言う必要もないと思うんだがなー
913 :
:02/07/05 13:00 ID:8kHI8oJ2
どっかでキムチの起源は日本という話を聞いたことあるんですけど、
だれかソースしりませんか??
914 :
:02/07/05 13:05 ID:9cxeF9SK
白菜が日本に入ってきたのって明治以降じゃなかったか?
まぁポツポツとは入ってて、広まったのが明治以降ってことなのかな。
915 :
:02/07/05 13:05 ID:aJ+8dot5
>>913 とうがらしなら日本「経由」だよ。
間違っても起原じゃない。
ほかの製法や材料は独自発展してるから、これはまあものすごーく甘めに見て
「食文化」でいいと思う。
ソースは。。。遙か昔にがいしゅつすぎてちょっと見あたりません。
916 :
:02/07/05 13:08 ID:aJ+8dot5
>>908 クレオパトラが自分の持ってた真珠を入れて溶かして飲んだ話もあるね。
カエサルの前でだっけ。
ちなみに目の前で真珠が融けるのはpH2以下。
え?どのぐらいの数字かわからない?
胃酸がpH2。
クレオパトラってばおちゃめさん☆
917 :
. :02/07/05 13:14 ID:5BIDWrRi
ニンニクは臭いけど韓国では神聖な香りのするものである
神話によると熊女とトラがニンニクとヨモギだけで洞穴で100日すごし、トラは臭くて逃げ出したが熊女は人間になって壇君を生んだとか
918 :
:02/07/05 13:22 ID:8kHI8oJ2
>917
warata
919 :
江良胡弓:02/07/05 13:24 ID:G95NmIKX
>>906 【臭匂香】こうばしい話題で盛りあがるスレ【クサイぞ】
こんなんダメっすか?
920 :
ぽぴぃ:02/07/05 14:00 ID:e+QJ5Vl1
>>918 笑い事ではないのです。これが「史実」として国定教科書で教えられています。
>>919 それイイっす!私は賛成です。あとは、950踏んだ人が次スレを立てるとか? いかがでしょうか。
921 :
:02/07/05 14:07 ID:pkFIZBrA
かの国の連中が歴史を探求して楽しむのは
日本人がするこのような遊びと違って
ギリシャ神話でも語り合ってるようなものなんでしょうね。
そしてそれを事実と信じているのが性質が悪く、
矛盾の穴埋めのために絶えず捏造しつづけないといけない。
むしろその捏造を楽しんでしまっているんでしょうね。
922 :
:02/07/05 14:09 ID:D9/xfrTk
>>916 パールパウダーは香港では 漢方薬(強壮剤)として売られてた
文字通り真珠を粉状にしたもので わりと高価
クレオパトラは精力剤としてこの粉を溶いてのんだのでは?
923 :
:02/07/05 14:10 ID:bZa60kWY
>>908 漏れの聞いた話(適当)だと、
ある酒蔵から暇を出された小僧が腹いせに酒樽に灰をぶち込んだら清酒になってウヒョー、みたいな話だったと。
詳しい人注釈キボンヌ
924 :
:02/07/05 14:14 ID:YLfDuJZX
全然関係ない話だが古事記はギリシャ神話や古代中国の伝承と似ている点がままあるそうで。
日本人のルーツはほんといろんなところにあるのだなと感嘆。
925 :
ななし:02/07/05 14:24 ID:4zVzrG/Y
酒に関しては専門に近い。果実酒やハチミツ酒の類はほっておけば、もともと
ついている野生酵母により質を問わなければエタノールを含むものができる。
ビールに関しては古代では一旦パンにしてから水に浸しておいてから発酵させ
ていた。現在の方法は大麦などを発芽させamylaseを発現させ焙煎により麦芽を
殺して湯を加えて澱粉を糖化させた後、酵母を加えて発酵させている。一方、
米を原料とした発酵酒は、米もやしを用いたビールと同様の製法もかつてはあったが廃れている。初めは口噛み酒で唾液のamylaseでご飯を糖化させて
野生酵母によりアルコール生産をさせていた。いわばご飯を食べ過ぎた酔っ
ぱらいの反吐のようなものを食べていたわけで、酒を喰らうとはまさにこの
ことです。
926 :
ななし:02/07/05 14:25 ID:4zVzrG/Y
続き
さて、その後、麹を用いた糖化法が導入されたのですが中国では餅麹と
呼ばれるRhizopusやMucorを用いたペレット状の麹です。日本本土では
散(本当は手偏に散)麹という炊いたお米にAspergillus oryzaeとい
う黄麹菌をまぶして米粒一つ一つバラバラの麹でタイプが異なります。
沖縄では黄麹菌ではなくAspergillus nigerを用いています。黄麹菌と
よく似たAspergillus flavusというaflatoxin生産菌が暖地ではいるた
め(強烈な毒性を持つ)、間違わないように黄麹菌を避けているので
しょう。それで、韓国ではどうかというと清酒のような酒といえば法
酒がありますが、一般的ではありません。マッカリが一般的で濁り酒
です。マッカリとは荒漉しという意味だそうです。原料は小麦粉で、
麹は生の小麦を粉砕して水で練って作る餅麹タイプのものです。法酒
に関してはその起源や製作法については知りません。
蒸留酒に関してはアラビアが起源ではありませんが現在のものはアラ
ビアから由来しています。アラックとか呼ばれていたもので、日本で
も焼酎のことを「あらき」と呼んでいたことがあります。
927 :
:02/07/05 14:26 ID:A7f6ouc/
イタリア料理とかのガーリックの香りは好きだけど、
朝鮮料理のニンニクの臭いはゲロが出る。
だいたいにおいて、生ゴミみたいな見た目の料理に
箸をつける気も起きない。
928 :
ななし:02/07/05 14:30 ID:4zVzrG/Y
クレオパトラはカエサルの前で真珠を砕いて酢にとかして飲んだと
小学生の時読んだ「エピソード科学誌」という本に出ていた。
>>928 そのような伝説というか言い伝えは聞きますが本当かどうかは
別ですね。
>>925-926 すごく勉強になるな。
そう言えばトルコで『ラキ』という焼酎の一種があるらしいけど、
これもアラックから来てるのでしょうね。
同じものをギリシアで『ウーゾ』というらしい。水で割ると白く
濁るらしいけど、どういう理屈なんでしょうか?
930 :
:02/07/05 14:40 ID:rOkcbd+m
>>919 つか、それじゃハン板的にまずいのでは?
私の提案は
【文化】韓国を中心にして世界の文化と競おう【香ばしい】
がいいかもしれす。
931 :
ななし:02/07/05 14:44 ID:4zVzrG/Y
ouzoのことですね。anis系のリキュールです。anisetteと同系です。
白濁する原理は簡単です。高濃度のアルコールで抽出された疎水性の成分が
水が加わることにより、析出してくる、いわば溶媒の変化による溶解度の
差によって析出してきた成分によって白濁するわけです。その白濁している
成分はおそらくアネトールを主成分としているのではないでしょうか。
>>931 なるほど。茴香ですか。松脂みたいな匂いがしてクセがあると聞いて
ましたけど、アニス酒の一種なんですね。フランスの…ペルノー?
あれの仲間といった感じですか。
…と、ここまで書いてまったくハングルと絡んでないことに慄然と。
どうやって戻せばいいですか?(w