映画「パールハーバー」に反対する在米の日本人団体

このエントリーをはてなブックマークに追加
84名無しさん@お腹いっぱい。
ジラード事件


1957年(昭和32年)1月30日、群馬県相馬が原の米軍演習場内の立ち入り禁止の場所に、薬きょうを拾いにきていた農婦の坂井なか(46歳)が、小銃弾に当たって死亡した。一緒にいた日本人農夫の証言で、米兵に「ママさん、だいじょうぶ!」と呼び寄せられ、約10メートルの距離から狙撃されたことが判明した。その米兵は、この日、立哨だった米軍第1騎士団第8連隊のウィリアム・S・ジラード3等特技兵であった。

同地は1920年(大正9年)に旧陸軍演習場となり、戦後米軍に接収された土地だったが、鉄くずの薬きょうを拾って生活の足しにしている基地周辺の人々の貧しさや、日本人をスズメ程度にしか考えていない米兵の心理など多くの問題を提起した。

特に、ジラードの裁判管轄権を巡って日米行政協定下の日本の主権制限の実状を明らかにした。当初、米軍はジラードの行為は、公務遂行中のものであり、米側に裁判権があると主張した。日本側世論は、平時の明白な殺人まで治外法権の範囲に入れようとする米軍の主張に憤激した。

日米合同委員会でも決着はつかず、最終的には、日本側世論の硬化を考慮した米側が、行政協定の解釈問題を避け、「裁判権不行使」の特例措置をとることで事態収拾をはかった。

5月18日、検察はジラードを傷害致死罪で起訴。これに対して、アメリカ本国では、在郷軍人会やジラードの親族を中心に、「身柄を日本側に引き渡すな!」の一大合唱が湧き起こった。ジラードの兄は、米連邦地裁に人身保護を求める訴訟を起こした。

6月18日、米連邦地裁は、ジラードの身柄を日本への引渡しを禁ずる判決を下した。これに対し米政府が控訴した。

7月11日、米国最高裁が、一審判決を破棄して、日本の裁判権が認められる始末となった。

8月26日から、前橋地裁で開始され、検察側が傷害致死、懲役5年の刑を求めていた。

11月19日、前橋地裁は、ジラードに対し、懲役3年・執行猶予4年の判決を下した。傷害致死での起訴にも疑問があったが、この異例の軽い判決に対し、検察側はなぜか控訴しなかった。ジラードは、もちろん控訴しなかった。また、この間に日本人女性と結婚していた。

12月6日、ジラードは妻を連れて帰国した。軍からは正式な補償金はなく、見舞金が支給されたが、わずか62万円であった。

その後も、日本各地で、同様の事件が繰り返された。

同年8月2日には、茨城で米軍機が超低空飛行をして通行中の母子を殺傷するという事件が起きている。母親の北条はる(63歳)は胴体を真っ二つにされて即死し、息子(当時24歳)が重体となった。操縦者のジョン・L・ゴードン中尉のいたずらによるものだった。

翌1958年(昭和33年)9月7日、埼玉県狭山市の米軍ジョンソン基地の米兵のP・ロングブリー(当時19歳)が西武線の電車に向かって発砲、乗客の武蔵野音大生(22歳)が死亡した。浦和地裁の判決はわずか禁固10ヶ月だった。このロングブリー事件はジラード事件と同様に、日本側世論に支えられ、形だけでも犯人は裁かれ、見舞金が支給された。

ちなみに、1958年時点で米駐留軍による日本人の被害件数は、正式に届けられたものだけで、9998件にも及んだ