岡崎久彦ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952カワセミ:03/05/13 01:13 ID:dBGhSjeb
>>950
韓国に関しては一口に言えないですね。
周辺諸国がたまたま全て大勢力で相対的に弱い立場なのが苦しいのは事実。

ただそれ故に「キャスティングボードを握る」みたいな事を言い出すことがあり、
これは多くの場合明らかに駄目なのですが。世界的に良く見られる風景ではあります。
953高田:03/05/13 01:16 ID:0T88Ww4A
>>949
にょ氏の過去発言を読んだわけではないので、どういう立場か
知らんが、結局、日本は国際社会で自由に行動できるわけはなく、
対米従属策をとっている現在がそんなに日本にとって不自然な
状態ではないということを言いたいのだが。

反米諸君にみんなは、理解したらか?
ブッシュをネオコンを批判している暇があるなら、
とっとと、憲法改憲派の政治家を支持して、改憲するしかないだろう。
それが、今日本にある一番のフリーハンドだろう。

憲法を改正する前から反米をいうのは、韓国のノムヒョンみたいな
ものだ。在日米軍が撤退して丸裸になり、法律に縛られ自衛隊も
動けない。○○人民軍を皇居に迎え入れるようなものだ。
もちろん、それを確信犯的に狙っている政治家もいるけどね。
954高田:03/05/13 01:19 ID:0T88Ww4A
>>950 は俺だけど、
>>940-953 の間の常連さん、次スレを立ててください。
多分、俺のプロバイダはスレ立て権ないと思う。
岡崎スレが Part2 に突入するなんて、おれはそれだけで嬉しいよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 01:23 ID:RhYt/hw8
しばらく見ないうちにずいぶん議論してるなぁ…
もう寝ないといけないけど。
956にょ:03/05/13 01:47 ID:9RmO3q7e
>>951
まあ確かに米国は自己決定ができますわな、、
もちろん自由度というなら賛成でごんす。
まあとはいっても、何に対する自由なのかという事ですわな、、
世の中には米国も道連れに自分も滅びようという自由もあるわけでして、、
どっかのテロリストみたいに、、
日本もやろうと思えばできるんですが、、そりゃ余りにも現実的ではない、
それだけのことでしょう。
まあ今の日本に選択の自由がないというのは、単に集団的自衛権を認めていない
のに米国に安全保障を依存しているという特殊な国家だからです。
これだと、選択肢が欧州と比較しても全く無い訳でして、、、
しかし選択肢を得るということは、当然、責任というものも発生する訳でして、、
年輩の保守勢力の中には、第二次大戦で散々好き勝手やられた仕返しに、米国に
丸投げして、極東地域での安全保障の大変さを米国に骨身にしみるまで味わわせて
やれ、てな考えがあったと思われますが、(吉田首相や、現在の西尾先生など、
これに近いのではないかと、この頃思ったりします。お陰で防共の為に朝鮮半島と
ベトナムで自国兵士をいっぱい死なせることになって、しまいにゃアーミテージ
リポートみたいな文章が出てくる訳ですから、彼らの思惑はある意味、かなったの
かもしれんです。)
ただ、それさえ忘れて、平和ボケの壺の中で安穏としている方々が増えてしまった
現状では、ある程度自己責任を負うことに、国民が慣れるべきだとは思いまつ。
集団的自衛権の行使ということになれば、この前のアフガン戦のカナダのように、
米軍の誤爆で、日本兵死亡、そのことで日本の対米世論が悪化、イラク戦への参戦は
止め←こんな感じなのが、「自己決定」そのものなのでしょう。
957高田:03/05/13 02:04 ID:0T88Ww4A
>>956 そのとおりですね。
GHQ時代の政治家は、戦前の政争を生き延びてきた政治家ですから
それはそれなりに骨がありました。当時取りうる選択肢の
なかで最良のものを選びましたね。

実際、アメリカ軍は、朝鮮戦争で、当時アジアには日本人以外に
まともの近代軍を運用する能力がないことを知りましたし、
中国人民軍の人海戦術をみて、なぜ、満州を共産主義者に渡して
しまったのだろうと後悔したぐらいですからね。

それにその論理では、日本がほどよい程度に中国を経済成長させて
中国軍を近代化させてしまったのだから、アメリカは、ますます
日本カードを手放せなくなってしまったという怪我の巧妙もあります。
田中角栄は愛国者なのか売国奴なのかいまだに評価は分かれますが、
私としては彼は早く来すぎた「反米保守論者」だったのでしょう。

実は、周恩来時代の日中関係がアメリカにとって一番脅威だったのかもしれません。
当時の中国は、内面はともかく、親日的でしたし、意外と
周恩来が述べて20年後に日本はなくなるという表現は
日中連合ができるという意味だったのかもしれません。

ただ、それも、調整力だけで大局観がないケ小平から、
見栄ばかりで小物の江沢民に移るにつれて、結局、国内的に
甘い蜜である反日カードを切ってしまい、日中の修復は不可能になりました。
結局、江沢民の反日が、アメリカに利用されて、日本の対中選択肢を奪ったような
ものです。結果論としては、私はこれでよかったと思います。
大陸に引き込まれて戻れなくなった戦前の失敗は繰り返したくないですからね。

958名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 02:06 ID:N7mi0OwR
対米従属しかたない→なんで改憲に話が飛ぶんだろ。ずっと従属すりゃいいじゃん。

アメリカを批判したいし、する。ならば、→憲法改正したい。となるなら話はわかる。

あと、カワセミは話にならん詭弁家。「アメリカが怖いです」と一言言えばすむも
のを、余計な詭弁を弄する。「アメリカの正義」を語ろうとする。余計に逆効果
だというのがまだ気付かないのか。


高田は輪をかけてアホ。話逸らしてるだけ。答えになってない。

このスレッドでだ〜〜〜れも露独中仏の石油の心配なぞしとらんし、

だ〜れも中国シンパなぞおらん。ただただアメリカと犬を批判しただけ。

なにをそんなに「アメリカ批判の口を塞げ、中国を憎め」を連呼するんだ。

誰も「中国を助けたい」なんて言っていないにもかかわらず、「中国は敵」
が出てくる。わけわからん。日本にとっては中国も米国も敵性国家。

だから岡崎らポチを支持する連中は胡散臭いんだよ。

 話 を そ ら す な 

そもそもこのスレで「中国を憎め」という話が出ること事態おかしなこと。
岡崎のアメ犬ぶりを批判するスレであり、誰も中国にシンパシーを抱いてる
わけでもないのに。話逸らしたいだけか。
959高田:03/05/13 02:36 ID:0T88Ww4A
>>958 うーん、発想レベルが違いすぎるのか?
わざわざ離反するとわかっている相手にフリーハンドを許すほど
アメリカはお人好しではありませんぞ。
日本が反米的になればなるほど、日本の改憲は遠のく。
日本が親米的になればなるほど、日本の軍事支援が欲しくなり
日本の改憲を容認してもいいと思う。
最近、アメリカの一部で日本核武装容認論さえ出ているのをご存知でないか?
そのぐらい、アメリカの対日認識は好感に転じている。
(君たちの大好きな自国軍も上手くいけば核兵器も手にはいるんだぞ。
なんで、理念だけで反米をするんだよ?もられるものを
手に入れてから反米すればいいじゃないか?ただ、
太平洋戦争の二の舞や嫌だよ。)

「中国を憎め」の真意だが、私のような親米保守と違い、
コヴァを代表とする反米保守は容易に反米サヨクに感化される
危険性があるので、今から釘をさしているんだよ。

その前例がすでに韓国にあるからだ。確かに、日本も韓国も
米軍の駐留を許し、誇り高い民族自決派には屈辱的なことだろう。
俺にも良くわかるよ。
しかし、冷静に現実を見据えなければ、容易に、北朝鮮の餌食に
なってしまう。韓国の場合は侵食するのは北朝鮮だが、
日本の場合は、もっと高いレベルで、大東亜共栄圏や
八紘一宇を提示されるとほろりと崩れる奴も多いだろう。
中国がもし反日路線をやめて、親日で八紘一宇を提示したら、
いまのコヴァや反米保守は容易に中国大陸への泥沼に引き込まれるよ。

自分が面倒を見れない貧乏人と理念で付き合うことがどれだけ悲惨か
もっと考えて欲しい。(もちろん、打算とソロバンで付き合うことは
否定せんよ。もともと、商売とはそういうものだ。)
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 02:39 ID:eoyYHwwU
>>958
もちつけ、日本語が辺だぞ。

>対米従属しかたない→なんで改憲に話が飛ぶんだろ。ずっと従属すりゃいいじゃん。
全面的な従属をする気は無いからだろうよ。

>なにをそんなに「アメリカ批判の口を塞げ、中国を憎め」を連呼するんだ。
>誰も「中国を助けたい」なんて言っていないにもかかわらず、
日米離間は中国を利する。予防だろう。
また、米中をぶつけるためには必要な事だ。

>岡崎のアメ犬ぶりを批判するスレであり、
何時批判スレと決まった?

>話 を そ ら す な 
板違いだ
http://tmp.2ch.net/kova/
こっちでやれ。
このスレは岡崎氏の論をベースに国際状勢を論じているに過ぎない。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 03:40 ID:huo7FGik
>>960
俺はk林よしのりの著書を3作(戦争論1と2、台湾論)ほど読んでしまったせいで、日本を妄信するようになってしまった。
もう何でも出来る、神のような国だと。
日本とは、神がこの地獄(この世界、地球)に垂らした一筋の蜘蛛の糸だと信じるようになってしまった・・・。
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 03:41 ID:huo7FGik
>>961
もしくはメシア、救世主。
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 03:42 ID:huo7FGik
そして俺はユダだ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 04:05 ID:8P8UxZew
>>961
関係ないけど、そういえばカンダタってDラゴンクエスト3のボスに出てきたね。
965bloom:03/05/13 04:41 ID:dz8Kh0Df
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 05:13 ID:N7mi0OwR
>>959
>コヴァを代表とする反米保守は容易に反米サヨクに感化される
>危険性があるので、今から釘をさしているんだよ。

これのソースをきぼんぬ。お前の妄想だろ。

>うーん、発想レベルが違いすぎるのか?

何様だよお前。

>最近、アメリカの一部で日本核武装容認論さえ出ているのをご存知でないか?

お前、人をバカにしすぎ。そのくらい知ってるが、あくまでも「一部」だ。

お前の小学生並みのレトリックを使えば、最近アメリカは反日になってるともいえる。

殆どのアメ公にしてみれば、日本なぞどうでもいい。日本がどこにあるかもしらん
連中だ。

ってか自国のハワイすらどーでもいいと思ってる。
これは確か慎太郎も言ってたはずだ。やはり本国だろう。

対中国を考えた場合、はっきりいってアメリカの前線基地として、
日本は「近すぎる」

なんつうかアカシック見て「中国死ね!アメリカ万歳!」とか鼻息荒くしてる
厨房丸出し。
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 05:21 ID:N7mi0OwR
>>960
突然中国の話してるアホのほうがスレ違いだと思うが。

そもそもお前みたいな「コヴァ」=「サヨク」レッテル張りクンのマス板・コヴァ板
での暴れっぷりがもはやサヨクに利してる事にいい加減気付け低脳。

いい加減、アメリカ批判=サヨクの構図から抜け出れないか?パーなの?


別に、憲法改正が目的ならば、アメリカを批判しようが、しまいが、
それはどっちでもいいことだ。

しかし、「アメリカを批判してはいけない」という精神は間違ってる。
中国だろうとアメリカだろうと批判していいはずだ。


国際情勢なんていっても、イラク攻撃によって、イラクが安定して今後50年間
日本の石油は安泰とか妄想こいてるレヴェルじゃねえか。

とりあえずお前らは、アメリカ=正しいが前提にあり、あとから理由付けを
色々考えてるだけ。

だから金持ちはテロリストに狙われるとか妄想垂れ流しなんだよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 12:39 ID:8hEbfUXh
このスレッドは面白い。
969べの:03/05/13 13:08 ID:InHT8R1Q
>>921
>「動機にこだわるのは、今後の世界秩序を考えるにあたって有益ではない」
に再度レスしておくが、
まず動機を考えることが大切なことで、それをしなければ、今のアメリカ人のようにブッシュ政権に盲目的に従うだけということになる。
危ない話だよ。「動機は民主主義」などという建前に踊らされているとしたらなおさらだ。

このことは、>>900 カワセミ氏の発言

>石油利権云々の話だが、そもそも戦費や兵士の生命、犠牲者多数の可能性を含めた
>政治的リスクを換算すると割に合わない。経済畑の人は石油利権説を早期に捨てている。
>基本的に先進工業国は石油は市場から調達できれば良く、戦争する価値は無い。
>これは産業の発展段階で行くとおおよそ1960年代以降と見積もって良いだろう。
>日欧も仮に米国並みの軍事力を有していて、フリーハンドで武力行使可能であったとしても
>これに国益を感じて行使することはありえない。

にも関係する。

「国益とは何か」という話をし出すといろいろと意見があるだろうが、
アメリカの国益を決めるのはアメリカの大統領であって、われわれが議論しても意味がない。
ブッシュ自身の定義では
 アメリカの国益=アメリカの石油業界の利益+軍需産業の利益
であって、アメリカの一般庶民の利益は国益とは関係がない。

岡崎についても同じように「動機は何か」を考える必要があるだろう。
この人は外務省人脈の中の人間だから、著作もそういう目で見る必要があるよ。
「役人は省益を国益よりも優先する」とよく言われるが、彼らにとっては省益こそが国益だから矛盾しているわけではない。
ここでも一般庶民の利益は国益とは関係がない。
「10人や20人拉致されたからといって騒ぐのは国益に反する」と言ってた外務省の役人がいたろう。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 19:19 ID:q+Mcmnde
>カワセミさん、高田さん

自分にとってお二人の文章はかなり興味深いのですが、
この板(別に他板でも良いですが)の他スレでもご活躍しておられるのでしょうか?
そうだとしたら、そのスレもROMしたいので、スレタイやURLを教えて頂けないでしょうか?

なお、「粘着に絡まれるのがウザいので、スレタイ明示は勘弁してくれ」ということであれば、
検索のヒントだけでもお願いします。
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 19:25 ID:ag/7hGQg
>>970
お前キモイよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 20:46 ID:MM9Zwzii
>>959
>中国がもし反日路線をやめて、親日で八紘一宇を提示したら、

↑現実のものとなるかもね。
常任理事国入り支持だとさ。侮りがたし。

【北京27日共同=中川潔】 中国の著名な国際関係学者が対中関係の
戦略的重要性を強調し、歴史問題を離れ、日本の国連安全保障理事会常
任理事国入りも支持して「日中接近」を図るべきだとする大胆な提言を
盛り込んだ論文を中国季刊誌「戦略と管理」最新号に発表した。
論文は胡錦濤新指導部に「最大の外交任務」として日中関係改善を促し
(1)歴史問題を両国間の障害としない(2)日本の対中投資拡大(3)日本
の軍事大国化を懸念しない(4)東アジアの政治・経済問題で協力強化
(5)日本の常任理事国入りを積極支持 の五点を提言した。
中国の歴史認識と伝統的な対日警戒論を大転換する画期的な内容で新
たな戦略的対日思考が確実に芽生えていることを論文は示している。
筆者は中国人民大学米国研究所の時殷弘主任(52)。
国営テレビにイラク戦争の解説者として出演するなど米国研究の専門家
として知られる。
論文は、日中の国民間で深まる敵対感情は、放置すれば日本の排外主義
や範疇感情をさらに高め悪循環に陥る恐れがあり「危険だ」とし、戦略的
な「日中接近」の必要性を強調。
中国が力をいれて対応すべきなのは覇権主義と中国脅威論を強める米国
であり、日中関係が改善すれば中国は対米外交の上で戦略的地位を向上
させる「副産物を得る」ことができると主張した。
歴史問題では、過去の侵略に対する日本政府の反省と謝罪を踏まえ
「今後は日中間の外交議題から歴史問題を外す」よう提言した。
富山新聞 2003(H15)/04/28
973名無しさん@通りすがり:03/05/13 21:11 ID:X9Js/bM9
>>969
あのねぇ、
>まず動機を考えることが大切なことで、それをしなければ、
だから、「しなければ」じゃなくて、動機は推測「する」って言ってるんだけど。
>今のアメリカ人のようにブッシュ政権に盲目的に従うだけということになる。
したがって、「盲目的に従う」ことには「ならない」。

私が言いたかったことの一つは、「動機が何か」について違う推論をしている人間同士が、
動機が何かについて議論してもあまり(かなり)生産的ではないということだよ。

一つ聞きたいが(答えてくれなくてもよいが)べの氏は、岡崎氏の著作はどれくらい読んだのですか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 21:36 ID:eGysEIxx
>>967
で?
アメリカたたきなら他所でやれ

http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1029763037/
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1045317290/

>サヨクに利してる事にいい加減気付け低脳。
サヨク気にして論じても無意味。
逆をやれば〜で、永遠にやっていこうってのか?

>中国だろうとアメリカだろうと批判していいはずだ。
当然だな。
何故こっちにアメリカ批判を言わせたがるんだ?
アメリカとの正しい関係・距離の取り方について、
そっちが対案出せば良いだけの事だろ。議論になる。
「批判しろ」って、それだけ?
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 21:42 ID:AAV/R4Vf
岡崎ってほんと単純な損得勘定しかできないんだな。
ほんと器ちっこ
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 21:47 ID:AAV/R4Vf
>>967
全く同意。
>>973
>「動機が何か」について違う推論をしている人間同士・・・
ってなんか、アメリカの動機の粗雑さを言うと自説全体に矛盾が出てくるから
生産的でないとか言うんだろうね。事後説明に陥ってる自分に気づかないのかな。彼等は
977名無しさん@通りすがり:03/05/13 21:53 ID:X9Js/bM9
>>976
「自説」ってなんのこと? それに答えてくれるなら、反論しますが。
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 21:58 ID:ag/7hGQg
>>974
(゚Д゚)ハァ?

誰もアメリカを批判しろなんていってないが。
アメリカ批判するなっていうアホに文句言ってるだけ。

それに岡崎スレなんだから「アメリカ」がでるのは当然。

例えば、土井たか子スレッドがあったとして、北朝鮮に関する話題が出るのは
当然の事。
もしその土井たか子スレッドで、北朝鮮の話はするな、アメリカを恨めなんてい
うお前みたいな自治厨がでたらウザイだけ。

「岡崎スレッドでアメリカを叩いてはいけない」

なんてルールを当てはめようというお前はどーみてもキチガイだろ。

「土井たか子スレッドで北朝鮮を叩いてはいけない」
を考えてみればわかる。

土井たか子スレで突然アメリカ叩きが始まったら、スレ違いで、何かの工作員かと
思うがな。
ここは岡崎スレ。程度の低い目先の損得勘定しかしない岡崎批判もありでいい。
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 22:06 ID:eGysEIxx
>>978
じゃあ何が言いたかったんだ?
「アメリカは糞だ!」か?

日米関係についての対案言えよ。
980カワセミ:03/05/13 22:11 ID:dBGhSjeb
>>970
「冷静に考えて、核武装するべき」の2くらいのスレで少し書きました。基本的に反核武装の立場ですね。
後はこの板で折りに触れてたまに書き込むくらい。他板の書き込みはあまり無いですね。
昔コテハン以外で書いていたことはありますが、それほど量は多くありません。

>>972
これは中国の立場で順当に考えれば当然出て来る意見なのですが、タイミングが遅いですね。
90年代前半なら間に合ったと思います。今は手遅れでしょう。
共産党の党幹部は同じような事を考えていたフシがありますが、情勢的に無理だったのでしょう。
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 22:13 ID:sSMq9pIJ
岡崎は損得勘定でしか語れないから歴史解釈が恣意的になる。
歴史は損得だけでは動かない。人間が損得だけでは動かない
からだよ。何度も言うが人間はもつと不合理な動物だ。

簡単に言えば民族の独立にはコストが掛かるものだよ。
損得を考えたら損失の方が多い。米国やアングロサクソンを含めて
あらゆる民族や国家はそうやって独立していったのだよ。莫大の損失なしに独立した国はない。
今後は、冷戦後がそうであるように、ますますナショナリズムの時代になる。
ネオコンやノムヒョンや日本の半島和平反対派の追い風となっているものだ。
あとは日本のナショナリズムが半島和平後に米軍基地をどう考えるかだろうな。
982べの:03/05/13 22:27 ID:InHT8R1Q
>>973
了解。
特に議論するつもりはないが、オレが推測するアメリカの動機は
 石油利権、軍事予算確保、アメリカの勢力の拡張など
アメリカが広言している、テロやWMDへの安全保障とか、イラクの民主化とかはもちろん言ってるだけ。
このことから、アメリカがイラクの石油を管理するだろうとか、軍隊を長期駐留させるだろうとかいう予測ができる。
予測が間違っていれば、推測している動機が正しくないことになるから、修正する必要が出てくる。

岡崎久彦の著作については何冊か持っている。
「国家と情報」、「戦略的思考は何か」、「情報戦略論ノートPart1/2」、「アジアの中の日本」など
みんな一般向けの啓蒙的なものだが、この人はずっと英米につけと言っていて、その点は現在に至るまで一貫してるね。
ただ、この人は明確な政治的立場があるから、口に出していないことがたくさんある。
本当はもっと中立的な立場の人で、アメリカの政権構造・利害、行動の予測を明快に解説するような人がいればいいんだが
なかなかいないね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 22:30 ID:aeM6PHGm
>>970
にょのレス読め
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 22:32 ID:AAV/R4Vf
>>977
動機、攻撃の正当性の議論をしたがらないのはなぜ?

それはアメリカの攻撃の動機に正当性がないからとあなた自身分かってるからでしょ。
>>967の言うとおり、事後説明に追われていてるだけですよ。
事後で整合性を取ろうとしてもアメリカの正当性のなさは明らか。だから、

>「動機が何か」について違う推論をしている人間同士が、
>動機が何かについて議論してもあまり(かなり)生産的ではないということだよ。

こういうふうに避けるのでしょう?今後先制攻撃ができるようになるのではないかといった論等は、
アメリカの戦争動機を考えるから出てくる議論ですよ。今回の戦争ほどその動機について
論証しなければならない戦争はありませんよ。動機の明確化はこの戦争を考える最も重要な
論点です。
 
 ところで岡崎氏の視点の狭さには驚きです。彼には脱アメリカすることによって得られるものをまるで知って
いません。>>822の4段落目を得られることを知らない。その理由は簡単で、単純な損得主義者だからです。
脱アメリカによる日本人として精神を取り戻すことが頭に入っていないのです。
国際政治の外交ゲームという一面的な視点しかもたない知識人で、日本人の精神を回復等
を含んだ包括的な国家論を唱えれる者ではありませんね。

 
985カワセミ:03/05/13 22:43 ID:dBGhSjeb
>>969
確かに最終決定は大統領が行うものです。現在のブッシュ政権は結束が強く、やや政策の
方向性が違うパウエル国務長官も含めて秘密が簡単に漏れるの類ではありません。

しかしながら、先にも書いたように米国内の政治力学の複雑さを考えれば、対抗勢力の
反論する能力をそうそう低めに見積もるべきではないと考えます。軍需産業に関しては
フセインの亡命でも良しとした方針からして矛盾します。石油に関しても、むしろ独裁者の方が
取り引きは楽で、日仏は昔からこれが得意です。米国が能力的に出来ないわけもないでしょう。
この種の陰謀論は、日中韓など政府と国民との距離感が一定以上存在する国で
しばしば有力な見解になる傾向は否定しません。観念的な方向で暴走する傾向があるドイツも
同様でしょう。米英は裏でやる時はもう少し外から分かりやすくなるでしょう。英語の特性かもしれません。

今回の戦争は、根源的な部分を言うと米国世論が戦争を望んだということに集約されるのでは
ないでしょうか。米国が女性の有権者が男性以上に強く戦争を支持したと言われますが、
確かに9.11風向きは変わったのでしょう。そしてブッシュ大統領は良くも悪くも中南部の保守的な白人の
代表です。

以下書き込みを分けます。
986カワセミ:03/05/13 22:44 ID:dBGhSjeb
ただしこれは国民ベースの話で、指導層となると少し話が変わってきます。
ネオコンに関しては、他スレでも挙げられていましたが、恐らくこのThe Economistの見解が
かなり正鵠を射ているでしょう。日本語訳があるので引用します。
http://tameike.net/pdfs3/neocon.PDF

ここで言う知的な枠組みはまさにアメリカの持っている伝統的なリソースです。
大衆の粗野なエネルギーをどのように前向きな形で社会政策に反映させるか
方向性を持たせるのが知識人の役割です。拝金主義と時に言われる米国の資本主義が
結果的に最も実益をもたらす政治体制になったという事実も想起されるでしょう。
またこれは、動機の清純さを求めがちな極東の儒教的価値観の限界も示しているでしょう。
そして米国の政治思想においては、孤立主義の裏返したるこのような干渉主義は
決して異端というほどのものではなく、伝統として存在していました。

今回は多くの保守派がネオコン的思想に共鳴しました。本音ベースとしては、
米国の過ごしやすいように世界を変えたい、があるでしょう。しかしフィリピンから
追い出されても民主化の結果で、民主化自体はナショナリズムが一時的に高揚しても
最終的に社会を安定させ、万人にメリットがある、がネオコンの言です。
そして南米とアジアに関しては適合しているように思えます。

日本人の立場としては、伝統的に安全保障に高い要求水準を求め、かつ強力な軍事力を
有していた場合にどういう行動を取るか想像すると近い解が得られるかもしれません。
987名無しさん@通りすがり:03/05/13 22:56 ID:X9Js/bM9
>>984
もう一度聞くけど、>>976の「自説全体に矛盾が出てくる」の「自説」ってなんのことだよ?
「あなたの脳内で認定されたらしい」私の「自説」に「矛盾が出る」とか言いがかりつけられても、まともに答えるのがメンドイのよ。

アメリカの正当性うんぬんについての議論はイラク戦争開戦前後にさんざやったので、
正直もう飽きたっていうのもある。
この話題でこれ以上議論して、私が得られるものはあまりないだろうと思っている。
私の言い分を、アナタは逃げだと受け取るかもしれないがね・・
まあ、よーするに、議論する利益を感じられたら議論しようかとも思うけど、今はそうじゃないってこと。
気がむいたら答えるよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 23:00 ID:eGysEIxx
>>932
>このことから、アメリカがイラクの石油を管理するだろうとか、軍隊を長期駐留させるだろうとかいう予測ができる。
石油については管理の意味にもよる。

短期的には無意味。何故なら石油は市況品だから。
クリントン時代にカスピ海やアフリカでの油田開発に力を入れたのは、
OPECの価格支配力を落とすため。
他にも、アラスカやメキシコ湾でも油田開発始めましたね。
石油採掘量の割り当てをめぐってアラブ―アフリカ間で仲が良くなかったりする。
この頃までは、「石油の市場価格化」が政策の中心にあったとされる。

ブッシュになって、原発の新規建設再開+低公害な石炭発電の研究の支援。
なんて政策が行われた。石油離れ?多様化によるエネルギー安保政策?などと言われた。
始まりはクリントンだったかもしれませんが、今も、燃料電池の支援やってますね。
燃料電池には、石油使うタイプもあるので微妙ですが。

で、長期で見ると、
石油資源の枯渇が〜なんて話を考える事になる。
支配権がある場合、残り少なくなってきた頃には有益でしょうね。
それまでに、代替エネルギーが普及するのかしないのかによるでしょう。
今後、中国の台頭もありエネルギーの使用量は急速に増える。

軍隊なら、サウジ、クウェートに既に置いていました。
989名無しさん@通りすがり:03/05/13 23:12 ID:X9Js/bM9
>>982
>本当はもっと中立的な立場の人で、アメリカの政権構造・利害、行動の予測を明快に解説するような人がいればいいんだが
岡崎氏以外の解説者?がもっといてほしいという意味では同意。
論文とかまじめに読むのが一番なのかな・・、しろーとなんだけど・・。
990べの:03/05/13 23:16 ID:InHT8R1Q
>>985
その通りで、アメリカ政権内は一枚岩ではないね。
>根源的な部分を言うと米国世論が戦争を望んだということに集約されるのでは
は、カワセミ氏の信念だろうからとやかく言わないが。

>>988
982へのレスだね?
石油を管理する目的は、米国への安定供給ではなくて
石油会社がピンハネするために管理するということだよ。
それから、戦略的な意味もある。中国や日本を絞り上げることもできる。

>軍隊なら、サウジ、クウェートに既に置いていました。
なぜ、サウジ、クウェートに軍隊を置いているのか、を考えたらどうだろう。
日本にも米軍がいるし、アフガニスタン攻撃の後はアフガニスタンやウズベキスタンにも置いている。
これについても、理由を考えてみたらいいと思う。
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 23:31 ID:Cc4/4ZFv
>>987
だからね、あなたの論調からあなたの全体の自説なんか分かるのよ。
言いがかりとかじゃなくて、あなたの説はアメリカが9.11でテロされた理由、
アメリカの戦争動機批判をすれば、全てに矛盾が出てくるの。
もし9.11テロの理由とイラク攻撃の動機を常識的に批判をすれば、おのずと反米になるのよ。

正当性議論は飽きたとか言ってるけど、それはほんと逃げすぎ。
ブッシュの攻撃の名目流れは

@テロ支援国だから→A国連決議無視→Bフセインの独裁打破、民主化

結局どれが理由なのかアメリカは答えていない。そもそも攻撃に正当性はないのである。
ドイツもフランスもそう思っている。だが当然ネオコン思想からブッシュたちは正当なものと考えてるだろう。
一方、カワセミは正当性の問題ではないという。あなたは動機が何かについて違う推論している人間同士
が議論しても生産的でないという。明らかに正当性の問題から避けているのである。何故か?
それは簡単で攻撃に正当性がないと言えば、イラク攻撃支持が間違いであると分かるからだ。

ここでこう言うだろう。北朝鮮があったからだ!と。もうこの時点で事後説明に次ぐ事後説明、場当たり的な
反論であることを指摘しておかなければならない。そもそも、北朝鮮が日本を攻撃する理由はない。
北朝鮮回避論は小泉と所謂親米保守のイラク攻撃支持が正しいというプロパガンダである。

992名無しさん@通りすがり:03/05/13 23:37 ID:X9Js/bM9
>>991
>あなたの論調からあなたの全体の自説なんか分かるのよ。
だから分かるなら言えよ。
993カワセミ:03/05/13 23:45 ID:d26Z5K8P
>>991
誤解されるといけないのでもう一度整理して述べておく。
これは旧来のウェストファリアシステムからの逸脱であり、そのシステムが
正当性の基盤とするならば正当性無しといえる。

しかし今は新しい国際法体系の構築期である。新しい基盤は今後一定期間を経て
理念的に整備されて行くと考えられる。少なくとも独仏の欧州大陸に伝統を置く
旧来の価値観がこのまま存続するとは思っていない。
恐らく結果から見た同義性というものが議論の基盤になると考えられる。
これは独仏の保守系な立場からの論調でもあるが。

逆に言うと、今なら日本にも口出しするチャンスがあると言える。
もちろん、それには安全保障のための軍事力をリソースとして提供する必要があり、
その度合によって発言力は上下する。提供しないという考え方も当然あり得る。
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 23:48 ID:zc04BaDZ
次スレまだー?

まあ、アメリカは正しくはないわな。
だが、正当性があるからと戦争した事例なんて、世界史ひっくり返してもそう無いしね。

日本にとっては、北朝鮮が微妙だな…
あそこはマジで脅威なのか、それとも張子の虎のスルー対象なのか…
とりあえず、拉致事件解決のためには関わらなくてはいけないが、それは対話になるのか、軍事的解決になるのか…

まあ、日本が自力で北朝鮮と交渉する力があればアメリカ支持しなくてもいいが、その力が無いんだよな…
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 00:00 ID:N1FPRaE3
>>990
>石油会社がピンハネするために管理するということだよ。
>それから、戦略的な意味もある。中国や日本を絞り上げることもできる。
我が国は産油国でもなければ利権も無いですからね、、、
中国は踏んだり蹴ったりでしょうね。
採掘権の更新できないでしょうし。

>日本にも米軍がいるし、アフガニスタン攻撃の後はアフガニスタンやウズベキスタンにも置いている。
覇権国なんだから、世界戦略の一環に決まってます。
現在は中国包囲網の形成中。
996名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 00:06 ID:TDHUhZ7n
>>994
世界史までひっくり返す必要はないと思うよ。
戦争に関する国際法が無い時代なんか比較にならないし。

米国の態度は中国の覇権にまずい影響与えたと思うね。
まだひよいが、20年内に超大国ねらうかもしれないし。
997水 ◆rDhngbng2E :03/05/14 00:21 ID:2QqHOkCf
なんでこの板のスレの2が世界史板に立ってんだ?

岡崎久彦ってPart2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1052838848/l50
998工藤大佐:03/05/14 00:36 ID:LCC0YArG
1000get
999名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 00:47 ID:K8rsbcqD
南米は失敗作だろ。19世紀初頭の独立以来200年たてどもいまだに政情は安定せず、
貧富の差や治安の悪さは変わらない。戦後独立したにすぎない東南アジア以下だよ。
南米の実情がわかっていないな。

あとネオコンはその知的な現実的な政策を軽視しているところに
特徴があるんだよ。だから大衆受けはする。少数派たる多くのインテリは懐疑的だぞ。
民主制は本質的には秩序を安定させる政体ではないよ。斑気な大衆の感情に容易に左右され易いからだ。
だから先進国の殆どは極めて制限的な民主化から国内では始めた。
また、だからこそ米国の現実的な伝統保守は独裁を容認してきたのさ。
現代では制限民主制をみとめられないだろ。
万人にメリットのある政体なんぞは存在しない。民主制といえども多数にメリットが
あるだけだよ。それが51%でも多数なんだよ。シーア派が57%だとしても多数になる。
少数の尊重なんてのは鼻歌だよ。だから少数派はテロに走るか忍従するかしかない。
クルドやスンニ派が警戒している理由だ。実は米国の南部にも似たようなことは言える。
屈折した南部ナショナリズムを代弁するKKKが存在する理由だ。
彼等の儀式はまず北部の星条旗を燃やすことから始まる。

ネオコンの連中はこう言ったことを知っているはずだ。単にまだ少数にすぎない自分の
勢力を拡大したいだけだよ。そしてこの民主化というお題目は実に単純で大衆にわかり易い。
伝統保守の現実的な政策は実にわかりずらいね。民主化なんぞは米国民感情に受けるための
デマゴーグだよ。
ネオコンの政策が結局は大衆に指示されている理由は寧ろ反知識人なんだよ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 00:48 ID:K8rsbcqD
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。