大学の学費も生活費もバイトと借金で行く。
寮に入る人が多いから生活費は少なくて済む。
日本人留学生が親に出してもらってると
語ったら甘ったれ呼ばわりされたと書いてあったんだけど。
それなら米国の低所得者の大学進学率低いのはオカシイ、と思うんだけど。
アメリカは、貧富の2極化が進んでるので
相手にしないように。
大学の進学率も調べるべき。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 13:00
今はわからないけど80年代は日本並に酷かった
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 13:18
>大学の進学率も調べるべき
どうでもいいカレッジなどたくさんあるから高いです。
ローンや奨学金制度(所得に関係なく成績で決まるのも多い)が整ってるのは確かだけど、親に出してもらってる人も多いはず。銀行にも子供の将来の学費のための積み立てみたいなのの広告出てたし。それに一流私立などは授業料日本よりずっと高いです。秋・春2学期制で各学期六千ドル七千ドルなんて珍しくないです。これに生活費が入ればいくらアメリカは家賃・食費が安くても相当なもの。親に出してもらったり奨学金やローンに頼りながらバイトもしているというのが大体だと思いますが。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 14:15
>日本人留学生が親に出してもらってると
語ったら甘ったれ呼ばわりされたと書いてあったんだけど。
第三世界出身の人間から見れば、みんなあまったっれ。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 14:21
ちなみに岡本太郎は著書の中で、
10歳にもなったら、成人とすべきだと言っている。
子供を子供子供扱うと、いつまでたっても大人になれないそうだ。
賛成。
7 :
禁断の名無しさん:2001/07/04(水) 14:22
>>5 タイ人の留学生と一緒だったけど、連中の方が何でも親掛かりで、
日本人の比じゃないぞ。
一応、大学院に留学してたけど、俺は苦学生だったから、車もなく、
飯もマクドか、コンビニで買ってたけど、連中ときたら、車は、
ベンツとかで、食事も毎日のように、一食で50ドル以上かかるような
タイ料理店で食べていたよ。それに、全然、勉強もしないしね。。。
日本人の方がまだまともだと思ったよ。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 14:23
第三世界出身の金持ちの子弟でアメリカなんか留学してるの、ずいぶ贅沢してるよ。大学生でBMWとかベンツなんか乗ってるの、第三世界出身が多い。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 14:30
/ /
,イ / | l _ _ _
ノ | | | 一十ー  ̄―フ ヽ ヽゝ  ̄―フ / 7ヽ、
ー木 ̄ / | | | \ | / ノ |
/ |ヽ | ヽ | | / / / ( / |
/ | ∠-ー_入 レ α ノ _/ ノ V ノ
_
/ ヽ ○ | O  ̄  ̄`l \
/ \ トー一 ̄ _ _ 」 /
/ \ |  ̄ / /
/ \ しー-_ _ー―、J _/
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 14:47
日本人は中途半端なんだよなー
確かにみんな豊かだけど金持ちってのも少ない。
一般的な家庭の出だと、留学すればお金には結構苦労
すると思う。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 15:18
>>4 高等教育在学率 男70.6% 女91.8%
学費は年間250万円くらい珍しくないよ。
>>10 それは日本人の気質だからしょうがないんじゃない?
中の中を好む国民性だから。みんなと一緒がいいっていう。
貧乏は嫌だけど別に社長にもなりたくないっていうのが日本人。
「一億総中流階級」とかいう言葉なかったっけ。(ないかも・・・)
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 19:23
税制が原因だろ
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 20:29
>12
一億一致総特攻!!
でもいまの日本人は一致できなくなってきたな、、
そろそろ転換期だ。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 20:34
>14
協調ばかり学習しちゃあ
この時代、学力低下だ、なんだ問題でてくるわなあ。
教育制度改革は愚民化政策と思うけど、
実質的なメリットってあるのかな〜
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 09:23
>甘ったれ呼ばわりされた
ところで英語で甘ったれってどう表現するんだろう?
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 15:23
ヨーロッパ人の友人たちは皆学費・生活費は基本的に親持ち。
おまけに、毎年夏には外国に旅行する。バックパッカーが殆どとは
いえね。一応家を出て生活してるから「自立」してる気になってるん
じゃないの?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 17:49
>>1 >>大学の学費も生活費もバイトと借金で行く。
>>大学の学費も生活費もバイトと奨学金で行く、というケースが多いのでは?
人によっては奨学金を2口以上貰っていて、貯金までできる人も
いるということです。
また、金持ちの子供が行くある大学の学生は、アルバイトは
しないそうです。
20 :
>18:2001/07/06(金) 18:02
ヨーロッパは学費が無料だったりすごく安い国が多いからまたアメリカとは違うと思います。たしかにフランスなど18歳で自分のアパートで生活を始めると聞いたことはある。
アメリカの大学の学期末、大学の寮のまわりは子供を迎えに北親たちの車で込み合います。寮だと夏休み中などは出なくてはいけないのが普通なので、全ての荷物を持って家へ帰るわけですが、アメリカの交通事情では家族が車で手伝いしかない。学期の始まりと終わりの毎回こういう混雑が見られます。
>>1 決め付けるのは良くないよ。アメリカは「自立」というイメージだけで語ろう
とする先入観だらけの日本人が非常に多いが、親子の絆を大切にするカトリック
系は、「自立」をそれほどまでに美徳化しないもんだ。
アメリカにも、金がないので実費で大学へ行く奴もいるし、生活費込みで親に全額
出してもらっている学生だっているわけだ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 04:06
結婚しても親のクレジットカードを使ってる人なども最近は結構いるようだし、親に資金を出してもらった歯医者や親に家を買ってもらった人、親と同居している社会人など、アメリカのメディアで見たことがあります。普通でないから取り上げられたという面もあるかもしれないが、アメリカでも家の価格が高くなったりなど、若い社会人が自前ではやっていきづらくなっているとそれらのメディアで言っていました。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 08:20
>>21 あのー、アメリカはプロテスタント人口の方が多いんじゃあ…??