1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 07:54
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 08:39
日本の自業自得ですな。
ざまあみろ
5 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/06/19(火) 09:28
じゃあ、ユニクロは倒産じゃん。
生地を日本で作っているからな。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 09:37
このまま断交きぼーん
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 09:45
8 :
名無しさんの野望:2001/06/19(火) 09:46
対抗措置としてODAの100%削減を行う。これで中国もジ・エンド。
9 :
名無しさん:2001/06/19(火) 10:00
そして、ついにお互いに輸出入0規制。やったー
今まであんな国と貿易していたことが異常だった。
10 :
名無しさん:2001/06/19(火) 10:01
中国と貿易を止めれば、日本のデフレが止まり景気が回復する。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 12:40
自動車も携帯も中国で組み立てられるのよ。
詳しく発動の中身はしらんが、日本から自動車や携帯の部品
輸出して、中国で組みたてりゃいいんだろ。
中国人は手先器用だし。
そもそも、これは日本(=自民党)と中国の出来レースよ。きっと
自民:ネギとかにセーフガード発動しないと次の選挙負けちゃうんで
発動させてよ。
中共:ハンタ〜イ。
自民:その分ちゃんと援助上乗せするから。
中共:リョカ〜イ。 でも、うちもメンツあるから何かやるよ。
自民:影響小さいとこにしてね。
中共:リョカ〜イ
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 13:36
>>11 ムネオと松岡が組んだ芝居だよ。あほらし。
13 :
権兵衛:2001/06/19(火) 13:50
報復の報復でODAを減らそう
14 :
はーぷ:2001/06/19(火) 15:17
そうだよな。ODAをちらつかせりゃあ余裕だよ。
こんなもん。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 15:26
具体的な開始日や税率を出してないから中国も口だけかも
http://www.sankei.co.jp/html/0619side001-000b.html ■「事前通告なし」即時撤回を要求
中国の対日報復関税 日本大使館
【北京19日=山本秀也】自動車など日本製工業製品三品目を対象とした
輸入報復措置を中国政府が発表した問題で、北京の日本大使館は十九日、
中国側の報復措置があらかじめ取り決められていた日本側への事前通告なしに
発表されたことで、「極めて遺憾」との抗議を対外貿易経済協力省に伝え、
報復措置の即時撤回を要求した。
十九日午前の外交接触で、同省は十八日の方針決定が深夜だったことで、
日本側への連絡が間に合わなかったと釈明。自動車など三品目に対する
報復関税率や、期間、輸入割当の有無など、詳細については「決定されて
いない」と日本側に説明した。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 15:27
>>12 ムネオの浅知恵でやったらこれ幸いに中国へのODAを削るだろ(w
18 :
名無し:2001/06/19(火) 20:18
日本の通産省は何を考えているのかね。
今や国内産業は完全に空洞化し、産業は皆中国に移っている。
日本国内に産業と仕事がなくなったのだ。
残っているのは失業者だけだ。
せっかく輸出産業が稼いだ外貨も、産業がないので、国内に回らないで、
中国に支払っている。
これではだめだ。
日本の特殊性を生かした貿易政策でなければ滅亡するよ。
自民党橋本派野中の売国政策の結果だ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 20:34
>>18 いつの時代の話をしてるんだ。通産省はもうないぞ。
新聞ぐらいちゃんと読め。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 07:26
それより、食料自給率関連での問題が心配。
食料自給率はどの程度維持されるべきなのか、実態はただの既得権益保護なのか、
それともある程度の自給率は維持すべきなのか、維持すべきとしたらどの程度までか、、
現時点では、食料自給率の維持に、私は賛成です。
「農業は、その管理業界の再編こそが必要なのであって、
その業界の存在そのものは、否定すべきものではないのではないか?」
というのが、基本的考え方です。
国内での疑問点
「食料自給率の低下による、環境保全能力の低下は」
日本の食料生産は、資本効率は悪いが、かなり環境負荷が低く、資源効率は悪くない。
(メタンガスの排出は増えているけど・・)
また、急な斜面の多い地形なのに緑と水の豊かな国であるのは、
林業と水田の寄与が大きいが、それらのノウハウや事業主をわざわざ喪うのはいかがなものか?
「第一次産業の側面効果を見逃していないか?」
土木系事業は大きな雇用吸収業界であったが、今後大幅な公共事業削減と業界再編が余儀なくされる。
すると、教養度の低い失業者が生まれるのではないか。農業や林業には、環境を保全する能力と共に、
不安定要素減少効果(ニューディール政策的な失業者への職の供給)を期待しては?
海外の疑問点
食料自給率を下げてしまった後で、将来的に、食料の確保における包括的な国家戦略の構築は可能か。
(円借款で食料を生産する設備を整えさせ、そこからの輸入という形になるとして)
「世界は将来的に穀物は需要を上回る供給を維持できるのか」
海外では、食糧生産はかなり収奪的(ブラジルなどの焼畑、オーストラリアやアメリカの
大規模な企業農業における表土流出と農薬や科学肥料の使用による土壌の地力の低下、
中国の近視眼的な農地拡大による砂漠化の進行)で環境負荷が大きいが、
安定的な食料の生産は今後可能なのか?
「足もとを見られやしないか」
発展途上国、アジアでは特に中国の工業化は、生活レベルの向上に伴い、
大規模な穀物需要を生み出すが、そのとき中国から安定的な農作物の輸入は可能か?
また、アメリカの穀物カルテルは、日本へ安価に穀物を輸出してくれるだろうか?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 07:51
>>20 全く同感。
近い将来に世界的な食料需給の悪化が確実視されているのに、国内農業の衰退を放置するわけには行かない。
EUもアメリカも農業保護をちゃんとやている。
日本も農業振興策を真剣に考えるべきだ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 10:10
>>20,
>>21 かといってセーフガードを容認するわけにはいかないんだよ。
消費者にとっては別の形の税金だからね。
日本の農業の平均年齢から考えて、あと10年ぐらい経てば農業
人口ゼロになる可能性だってある。
農業年金や医療保険の整備とかを通じて、現状の農業従事者の
自主的退職と農業企業化を通じて大口農業経営者を育て、そこ
を構造改革の失業のはけ口にする。海外との競争考えて給料は
低めに押さえざるをえない。ことによると中国や東南アジアか
らの移民の奨励といった政策が必要かもしれない。
そういった三ちゃん自作農中心の現在の農業経営を抜本的に変
えなければ、日本の農業の改革=食糧自給率の改善は望めない。
選挙で縛られた日本の政治家にそういった大胆な改革ができる
かといえば難しいのじゃないか。農協やその関連機関、あるい
は農村土地整備に絡んだ建設会社に天下りを大量に送りこんで
いる農水省からアイデアが出てくるわけがない。
ともかく農業の保護で改革できる問題ではない。
>>22 大規模農業で成功する保障はない。増産すれば
価格が落ちるばかりでなく作物生長に不可欠な土壌
内微生物が保つ地力軽視無視で地力が劣化する
から。米国みたいにそのような大規模を保護する
より、一田一畑それぞれの地力を大事にする小規模
を保護した方がいい。その方が土地面積あたりの
生産力を中長期に維持できる。
24 :
20:2001/06/20(水) 12:40
ハードランディングは、施行法が制定されても骨抜きにされるだろう。
しかしソフトランディングの手法は、中央集権体制化では、
結局従来の政官ルートを通じてしか行えず、つまり垢にまみれている。
今の多党制と議院内閣制の折衷では、政策的一貫性を政党に頼らなければならないし、
議員個人の政策立案能力軽視の風潮は依然として根強くある。
提言されたような、手の込み入った手法、清廉さを必要とする、
合理的な形での農業問題の根本的改革は、不可能である。そういう理解でよろしいか?
また、大規模農業を環境負荷低く行える技術革新が起こればよいが、
それが無い場合は、セーフガード発令で産業保護を行う。そういう選択肢しかないと思う。
アメリカでは、基幹産業であるからか、それとも労組の影響力が大きいからか、
例えばEU・日本の安くて良質の鉄鋼に対する経済制裁をいとわない。
日本の農業もそれと同じではないだろうか?
林業や水田の環境保全能力は、金額に換算すれば相当なものになる。
その分と相殺されるという形で、その物価維持費用を認めるのは、
必ずしも悪い選択ではないのかもしれない。
ただ、旧態依然とした組織の体質・排他的な新規参入農家への対応方針は、
必ず改めなければならない。
(農家の収入が1200万でタクシーの運転手が400万なんておかしすぎる。)
25 :
しょせん中国:2001/06/21(木) 00:40
これでシナはWTO当分だめですね
26 :
えーちゃん:2001/06/21(木) 14:28
どーせ表向き締め出したって今までほとんど密輸状態だったじゃないか!
大阪南港には中国行きの密輸品がゴロゴロ。全て窃盗品。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 15:17
米国とWTOはほとんど解決済み。
28 :
名無しさんの野望:2001/06/21(木) 19:43
日本も中国なんてヤクザ国家は切り捨てて、インドやフィリピンに投資すべき。
長い目で見ればそっちの方が絶対正解なはず。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 20:05
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 20:05
日中国交断絶を!!
31 :
a:2001/06/22(金) 01:58
ge
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 01:59
【北京21日=石井利尚】中国国営新華社電によると、中国政府は21日、日本の一般セーフガード(緊急輸入制限)暫定発動への報復措置として日本製自動車、携帯電話、空調機の三品目に対し、22日から100%の特別関税を課す方針を発表した。自動車については、バスやトラックも含まれている。対外貿易経済協力省担当者は21日夜、北京の日本大使館担当者を同省に呼び正式に通告した。
新華社電は、日本政府がネギなど中国農産品に4月23日に、一般セーフガードを発動したとしており、「日本政府は中国からの輸入品に不公正な制限を行った。これは、差別的な措置であり、中国の輸出と関連する国内産業に損害を与えた」とする中国政府のコメントを伝えた。
阿南惟茂・駐中国日本大使は21日夜、竜永図・対外貿易経済協力省次官に電話し、「今回の措置は、問題の解決につながらない」と撤回を強く求めた。
(読売新聞 6月21日23:46)
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 02:15
WTOで認められてるセーフガードを不公正と言うこの国はいったい何?
中国ウゼェよ!!
35 :
紫電:2001/06/22(金) 02:52
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 03:19
37 :
あげ:2001/06/22(金) 04:01
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 04:14
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 04:31
今後、中国が日本にさらにセーフガードに対して報復しそうなこと。
サイバーテロ(死語)
パンダとトキを強制返還させる。
W-CDMA規格採用を見送りにする。
。。。。自分で書いてもちょっと情けなくなるな(藁藁
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 04:33
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 04:36
シナでは自分に都合の悪いことを不公正と言うのさ。
42 :
無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 04:42
これ自体は確かにあんまり打撃はないんだろうが、
これがこじれて、別の全く関係ない外交問題に無理やり結び付けられて
中国側にゴネられるとちょっとかなわんな。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 07:08
「やっぱり中国」て感じだね
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 07:26
>>42 トヨタは去年中国に一万台を輸出してる。
打撃が小さいという事はないよ。
どうも、この措置の影響が少ないと言う論調の発信源は、へたれ外務省のようだ。
経済産業省は影響も含めて重大だと受けとめている。
第一、セーフガードはWTOで認められた正当な権利。
中国の措置は、日中貿易協定違反。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 08:25
>>44 WTOはセーフガード協定第8条第2項で、輸出国の「補償措置」を認めて
るからねえ。「補償措置」というのは「報復関税」であっても良いし
「数量制限」でも良い。ただしWTO理事会が認めたものでないとダメで、
実質的に等価値のものである必要がある。
今回の自動車・携帯・エアコンのケースが等価値かどうかわからんが、
現時点ではWTOに加盟していないのだから、何をやっても許される。
中国は欧米に自動車・携帯などの品目について根回しをして決めたの
ではないのか。欧米にしてみれば日本の輸出が減った分は自分達の輸
出に回るから文句をいえる筋合いではない。むしろ、WTO加盟の条件
として今年の輸入枠を日本から取り上げ、自分達に回すことを進めた
かもしれんな。
まあ、今回の日本のセーフガードは暫定で200日だけ。その頃には中国
はWTOに加盟を果たしており、暫定セーフガードの停止と同時に中国側
も報復関税は撤廃せざるをえないだろう。
ただし、自動車などは数量制限枠がWTO加盟後、数年間は認められてお
りこの枠の配分は、実質的には前年実績が基準となるため、今後、数年
間、日本の自動車の完成車輸出は限られるようになる。
選挙目当てでセーフガード発動した日本の政治家に比べて、中国の政治家
は数段レベルが高いね。
46 :
某研究者:2001/06/22(金) 09:40
要するにセーフガード発動を中国のWTO加盟後迄
遅らせておれば良かったと言う事なのか
或いは中国に報復させる事で何か日本の利益と成る事が有るから
敢えて早まったと言う可能性も有る訳なのか
47 :
某研究者:2001/06/22(金) 09:47
>中国は欧米に自動車・携帯などの品目について根回しをして決めたの
>ではないのか。
まあ恐らく其の為に発動に時間が掛かったと言える訳だろうが
日本政府や産業界は其の程度の事は言葉には出さぬが矢張り理解している訳なのか
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 11:24
>日本政府や産業界は其の程度の事は言葉には出さぬが矢張り理解している
じゃなくって、日本の政治風土だとわかっているか
ら、「セーフガードの発動によって、わが業界は被
害を受けている。生産性の低い日本の一部の農家を
守り、消費者に負担をおしつけるようなセーフガー
ド発動が日本の国益に適うのか?」とまともにいう
と、日本の一般大衆は、「自動車とか半導体とかは
儲かっているから、少々輸出が減っても良いじゃな
い。お百姓さん可哀相でしょう」という声が多いか
らね。
下手に産業界が大きな声出せば共産党あたりが、「
大企業がセーフガードに反対して弱いものいじめし
ている。日本の農業を守る為セーフガードをもっと
発動すべきだ」なんて騒いで人気を得ることになる
からね。
昔からセーフガード発動を主張してたのは共産党。日
本の政党でセーフガード発動を正面きって反対してい
る政党はいないのでないか?
こう言った見込みのない産業を潰していかなければ本
当の意味で構造改革なんぞは一向に進まないのだけれ
どねえ。日本のマスコミの書き方も腰が据わっていな
いねえ。これじゃアメリカの鉄鋼セーフガードを非難
することはできないよ。
49 :
某研究者:2001/06/22(金) 11:30
まあ其れも有るのかも知れないが食料自給率の低下の問題も有る訳で
これ以上中国や米国等に生産を移管するのは
防衛上問題も出得る訳だろうか否か
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 14:51
>防衛上問題も出得る訳
それは別の問題。食料安全保障は、
1.生産性の高い企業経営農家を育てること。
2.同一産品で供給先を多様化するとともに、
長期供給契約で食料資源の安定調達を確保す
ること。
3.GMO等の技術によって、コストが多少かか
っても備蓄が効き、カロリーが確保できる食料
資源の開発を行うこと。
の三つだろう。
2.の変形として米国やメキシコ、オーストラ
リアなどとの自由貿易協定の締結と言う選択肢
もある。これは1.の促進にもつながるから、
もっともフィージビリティの高い食料安全保障
策になりうる。
大体、直ぐに食料自給率だとか農業による環境保
護効果をもちだすけど、セーフガードの期間は最
大で8年。農業ぐらいしか競争力のない途上国は中
国だけでなくベトナムやタイもいる。いずれ市場
を開放せざるを得ないわけだ。
セーフガード期間が終わるまでに食料安全保障の条
件を満たすような政策が実行できるかと言えば難し
いだろう。こんなことは20年以上前から言われてき
た話なのだから。
それをわかっていながらセーフガードを発動すると
いうのは選挙対策以外に考えられないのではないか?
日本にとって何が大切で、何を切り捨てていかねばな
らないかをまず決め、その上で市場から退場していく
ものに対してのセーフティネットの検証を行い、必要
であれば政府資金をつけるってな形にしないといつま
でたっても政府支出が経済成長につながる構造改革は
進まないということだ。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 20:34
なるほど、良く分かった。同意だね。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 20:58
そんなに重大な事なのか?
中国が課税対称にした3品目は全体輸出の2%だろ。
万が一、中国が日本企業を締め出したとしても
中国が日本企業の外資を得られなく困るだけだろ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 21:06
いや、日本の意思決定機関に対する示威効果は、
言論の自由、民主主義、自由市場経済を構築している分だけ
日本の方がはるかにダメージがでかい。
日本は折れ、また経済援助を引き出されるだろう。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 21:38
確かにそれはあるだろうが中国はそこまで考えてないと思われる。
もしホントに示威効果をねらったなら、次の例がとれるのではないか
韓国がたった数%の国産ニンニクを保護する為に、政府ガ―ドを
発令したが、逆に中国は韓国製品の工業製品に政府ガ―ドをかけ
韓国に中国の10倍規模の貿易失をさせ3ヶ月で韓国側の政府ガ―ド
を取り下げる例もある。
もしかすると最後のカ―ドに中国は取ってるもかもしれないが
本気で日中貿易戦争をするつもりはないのではなかろうか。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 01:20
>>49 おや某研さん、国際板に出張ですか?
で、防衛問題と言うより食料安保のですね。
セーフガードの発動の仕方は別にして、近い将来に世界的な食糧危機が起る可能性が多い今、食料自給率の向上は必要。
中国にしろ、耕地の砂漠化、農村の衰退、肉食化による穀物消費量の大幅増加など、中国自身の食糧危機が心配されている。
そんな中で、中国への食料依存は危険だし、安全保障上も懸念が残る。
21世紀には人口爆発と食糧危機の世紀になるかもしれないから、農業振興は日本の重要政策になるはず。
アメリカもEUも農業補助金をジャブジャブ使って、自国農業を守っている。
自由貿易万歳とのんきなことを言って、農業の切捨てを主張するのは視野が狭すぎるよ。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 01:26
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 01:32
>>54 韓国はダライラマの訪韓さえ中国に気兼ねして認めないような、中国の属国化への道を進んでいるような国だから、あまり例としては相応しくない。
中国の本当の狙いは、日本国内で検討されている追加のセーフガードに対する牽制の意味が強いだろう。
日中貿易における日本側の大幅な赤字の現状は、日本側により多くのカードがあることを意味している。
この程度の報復措置におたおたせず、中国が報復措置を撤回しないならば、ODAの削減や追加のセーフガード発行で日本が本気であることを示せば良い。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 02:54
>>57 >韓国はダライラマの訪韓さえ中国に気兼ねして認めないような、中国の属国化への道を
それは知らんかった、事大主義の朝鮮人らしいな
>中国が報復措置を撤回しないならば、ODAの削減や追加のセーフガード
ニュースを見ていると小泉内閣の各大臣は強硬だから期待できそう
これまでは中国に篭絡されたマスコミの言いなりになる弱腰内閣ばかりだったが
石原都知事が反日マスコミと対決しながら高支持率を挙げているから大丈夫
59 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/23(土) 03:05
1.中国へ技術移転した商社が悪い。
2.もともと、中国は、ずるがしこいから、中国での現地生産はやめ
退去。
3.中国当局が知らないように方燐光を利用して破壊活動を行う。
4.2のウケザラは、東南アジア。多少、品質が落ちるらしいが、
その時は、本国で生産。
5.何度のいうが、中国への日本の投資をやめ、破壊活動を行えば、
おれは、すっきりするなあ。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 03:30
61 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/23(土) 11:08
あげ
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 11:13
>>57 同意。
人民軍が南進してくるとか抜かすお馬鹿見せてやりたい
63 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/23(土) 11:14
再度
.中国へ技術移転した商社が悪い。
2.もともと、中国は、ずるがしこいから、中国での現地生産はやめ
退去。
3.中国当局が知らないように方燐光を利用して破壊活動を行う。
4.2のウケザラは、東南アジア。多少、品質が落ちるらしいが、
その時は、本国で生産。
5.何度のいうが、中国への日本の投資をやめ、破壊活動を行えば、
おれは、すっきりするなあ。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 11:18
65 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/23(土) 11:23
64>あまり、急いで、キーボードをたたくので、日本語がおかしく
なってしまった。ごめん。確か、法輪講の字もちがうような気がする。
66 :
タベタインジャー:2001/06/23(土) 11:53
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 12:25
どうしてこうレベルが下がるの?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/23(土) 13:11
67>
これが、あたり前なのだ。日本は、日米安保にまもられてきたから、
また、第2次大戦もあったから、戦争と言う言葉は、だせないのだ。
中国は、ベトナム戦争に参加。内戦、等、つい最近まで、戦争をやって
いた国。ここをよく頭にいれること。
やはり、法輪功を利用して、中国を内戦にもっていく。
これをやるのは、内務省、特務機関がいい。
現在の公安だろうなあ。
たぶん、公安は動かないから、同士を集めて中国へ侵入して
実行しかない。
マンガの読みすぎになってしまった。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 13:22
歴史的に中国と交渉してうまくやったのって北方の騎馬民族とイギリス
くらいだよね。
共通してるのはどっちも力でねじ伏せたって事。
結局そのやり方しかないのかなあ。
中国のあの意固地な感情論にはアメリカも苦労してるみたいだし。
対等の立場で平和的に、それでいてこっちに有利なように交渉
を持っていくことってできないんだろうか。
70 :
名無しさん:2001/06/23(土) 13:27
日本製品を締め出すと、中国は日本に対する
最大の外交カードを失う事になるので絶対やりません。
せいぜい、こうやって脅しに使うくらいでしょ。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 13:35
>>70 同意。日本と中国では貿易赤字が2兆円とか。他にもODAがある。
このまま日中関係が悪化すれば中国の大損。別に日本は困ることは無い。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/23(土) 17:22
age
73 :
名無しさん でいいのかな?:2001/06/23(土) 17:57
初めて書き込みますけれど・・・
ちょっと気になったのですけれど、今回の中国の対抗処置って、国際的に見て異常なんですよね?皆さんの書き込み・報道をみると。
だとすると、今後、中国を貿易相手とする国って、どんどん減るんじゃないんですか?他の国の人はどう見てるんでしょうか・・・?
だれか、ご存知ありませんか?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/23(土) 19:16
73>
おれは、日本人。特をするのは、ヨウロッパの国。
中国は、日本製品より、ヨウロッパにあこがれている。
まあ、漁夫の利をつかむだろう。
75 :
名無しさん:2001/06/24(日) 03:15
>>70 そういうこと。
中国もWTO入りたいから大した事はできない。
76 :
名無しさん でいいのかな? :2001/06/24(日) 16:36
>74さん
返事ありがとうございます。73に書き込んだ名無しさん でいいのかな? です。
う〜んと、そうなると中国は日本と経済協力を断ち切ることが念頭にある、ということですか?
もしそうなら、とっとと切って欲しいですね。
中国・韓国は商売相手にするには、しんどすぎるような気がしますし。
日本がもっと商売(または外交?)が上手くならないと、吸い取られるだけ、ですもんねぇ・・・。
77 :
くらたまゆみ:2001/06/24(日) 16:40
〉〉76
中国への援助について中国の方々は、日本の戦後補償の一環として受け止めているそうですよ。じっさいそうだとおもいますが。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 16:44
>>77 じっさいそうだとおもいますが。
いまだ、そんなこといってんの?
マジで?
ここの板で情報を収集した結果、
随分右傾化してきているなと思ったけど、、、
(確信犯的煽り?)
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 16:48
>>77 残念ながら、江沢民国家主席ご本人が援助≠補償と否定しております。
ところで貴女はどこでその情報を得たのですか?
80 :
くらたまゆみ:2001/06/24(日) 16:51
>>79 中国を旅行したときチャンシャーと言う町で日本語の話せるお年寄りに聞きました。
81 :
名無しさん でいいのかな? :2001/06/24(日) 17:06
すいません、73=76です。書き間違えたので訂正にきました。
”経済協力”でなく、”経済的な交流”と言いたかったんです。
経済協力とかくと、援助っぽい捕らえ方もできてしまいますね。すいません。
ただ、協力=戦後補償が一般的なのは、中国の広報が悪いってことなんですかね?
とりあえず、貿易の相手、普通の商売の相手としてどうなのかな、と思って書き込んだんですよ(^^;
失礼しました。>77
>>77 つーか中国の一般人は日本が援助してるの知らないし
83 :
a:2001/06/24(日) 20:51
ge
84 :
こばか:2001/06/24(日) 21:02
>>82 あげくにゃ日本のODAで作った空港ビルを証券化して外人に売っ払うしね。
日本から多額の援助受けていながら第3世界に援助して影響力を増加させ、国防費上昇させている。
そのことについて外務省は「日本から直接援助するより効率がいい場合もある」なんてほざいちゃって。
もっとも中国政府は世界中に情報網を張り巡らせており、子分の外務省にとって最大の情報源であるので
外務省は中国に強くモノを言えません。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 21:11
>>84 それは一部分だけで、借款分は返ってくると聞いたが
77>74
え〜と中国は、商売というか駆け引きがうまい(ずるい)ということです。
いずれ、絶対、日本が中国と取引をするだろうと思って強きにでて
いるのだと思います。
昨年、韓国が、何の品目だったかわすれましたが、セーフガード
をかけたら、今回と同じしうちをうけているのです。
その時は、携帯電話にかけられました。
かなりの輸出額だったらしく、かなりダメージを受けたそうです。
そのてん、輸入の実績があまりない、ヨウロッパの国々は、
輸出のみですので、ハイテク製品の輸出には、影響がなく
特をするということです。たとえば、BMW等ですね。
いずれ、このような措置をヨウロッパにもかければ、
世界的に西側の国々は、中国との取引をやめる方向に
いくかも知れません。
今回は、足元をみられたのです。
世界の国々は、12億の消費者をねらって中国へ進出しているのです。
それと、ヨウロッパが好きと書いたのは、
洗濯機の乾燥機は、日本と違い、ヨウロッパ製の形を中国は採用
しており、洗濯機については、日本製は、負けたのです。
87 :
86:2001/06/24(日) 21:32
追加ですが、歴史をみるとわかると思いますが、南京事件を中国は、教科書
等で大々的にあつかっており、中国人は、日本人を嫌いな人が多いと
いうことです。
日本は、中国が賃金が安いため、工場がかなり、進出しており、
中国人の雇用、技術力を高めていますが、
今回は、中国で作った自動車、携帯等には、関税をかけていません。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 00:51
今回の大陸シナの措置の実害ははたいしたことはないでしょう。
どうせ、WTOに加盟したら、25パーセントが限度になるのですから。
でも、企業への心理的圧迫は結構あるでしょう。
政府が局長級を派遣して交渉するらしいですが、またまた援助か何かをまきあげられるだけでしょう。
不法滞在や犯罪者の中国人を手土産にもっていったらいいのに。
89 :
日本企業締め出したら:2001/06/27(水) 09:36
困るのはやつら。
対日貿易依存度高いから
倒産続出だね。
日本の場合は他国に生産拠点移せば良い。
90 :
名無しさん でいいのかな? :2001/06/27(水) 18:16
>>86 >>87 ありがとうございます。納得しました。
やはり、中国市場への新規参入は慎重にしないといけないんですね。
そうえいば、対中向けの車の製造、無期限で停止するみたいですね。
91 :
大丈夫かね?:2001/06/28(木) 00:04
対中国“貿易戦争”が小泉内閣直撃!60項目672億円の損害
中国による「禁輸措置」が小泉純一郎内閣の足元を揺さぶっている。
自動車や携帯電話など日本側の輸出3品目に対し、100%もの法外な高関税を決めたためだ。
元々はユニクロ対策で論議された輸入制限(セーフガード)暫定措置をネギなど農産物3品目
に発動したことへの報復措置だが、業界には不安が広がる。
親中派の田中真紀子外相も舌禍や国会工作への批判で矢面に立ち、それどころではない。小泉
首相も打開策がなく、都議選圧勝の勢いもさめてしまいそうだ。
WTOの紛争処理手続きに照らせば日本の勝訴は間違いないが、中国が仮に年内に加盟しても
決着に時間がかかる。今のところ、中国のわがままを即刻やめさせる手だては、中国の言い分
に屈服して暫定発動を取り下げるしかない。
実はこの事態を招いた背景に、日本政府の甘い読みがあるとの指摘もある。
http://kabu.zakzak.co.jp/news/news2.html
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 00:07
90年代に中国に進出した外資って今どんな感じなの?
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 09:52
○。 。
。
o
○
○
O 。 。
。o
o
。 皆さんさようなら...。
o 水深500mの底に沈んでゆくよ...。
>>1とともに。
∧∧ 。 ゴボゴボ...
( ゜Д゚) ゴボボボ,,, O
\ つつ o o
\ つつ 。o
∫ ̄ 。∧♪∧
(・∀・;,)
.⊂ ⊂ )
⊂ ⊂ ,ノ ゴボボ...。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 10:34
95 :
名無し:2001/07/30(月) 20:52
>1 締めだし歓迎だ。
中共の経済は陰経済だから、外国からの投資で生きている。
日本への違法対応は外国の良い事例になる。投資はいっせいに減少する。
金は臆病なのだ。
日本も中共へ投資しすぎる。よい機会だ。
WTOに加入しても規則は守らないのが中共だ。
所詮世界の先進国の仲間ではない。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:40
中国なんかに負けたくねーな!
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:46
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:51
無粋な
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:58
>>97 負けたくないも何もないよ。本音は放っときたいよ。
中共に投資している企業だって、まともな所はリスクを取って進出。
安い人件費を餌に、これまで随分多くの企業がカモにされているのも事実。
ただ、ロシアよりは利が期待できるというのも事実。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 03:44
日本も中国人の締め出しに前向きに、積極的になれ!
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 23:01
メイドインチャイナ→メイドイン台湾に移行せよ
103 :
名無し:2001/08/10(金) 08:52
日本と中共は地政学的に敵であり,イデオロギでも敵対している。
その中共を日本に引き入れたのが田中角栄だ。
日本に対する忠誠心がない。金,金,金だ。
その娘が田中マキコだ。
田中角栄を通じて,日本政府に浸透した中共は日本支配を狙っている。
しらぬは国民ばかりだ。
古来指導者無き国民は無力と言う。
いくら国民が反対しても、指導者が無ければ,外国に子供を売られてしまう。
恐ろしいことである。
小泉首相は、国民の危機感の反映である。
早急に選挙を行い、政界を掃除すべきである。
中国貿易はどの国でも問題になっている。国内産業が空洞化し、
失業者があふれるからだ。政治不安だ。
ということで、日中貿易は、金額,失業効果などから管理しなければならない。
中共はいつも被害者の顔をして攻撃してくることに注意。
これが得意の戦法だ。
104 :
:2001/08/10(金) 09:49
日本企業は中国に進出しても逆輸入企業以外は、儲からないよ。
即刻工場移転、技術移転、ODAによる失業輸入をやめるべし。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 10:36
逆輸入企業に、失業税を課せ。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 11:11
hfh
dfcgcfg
109 :
中国人の駆除方法:01/09/10 10:53
中国人の駆除方法
1.中国人の住みにくい環境にする。(環境的駆除)
・中国人のエサとなるものは放置しない。
食品類はふた付きの容器に収め、夜間放置しないようにしましょう。
生ゴミ類は速やかに処理し、ふた付きのゴミ容器に入れましょう。
・通路をふさぐ。
排水口、通気孔などは、中国人が入り込めない構造とし、配管のすき間、
壁などにできた中国人穴はふさぎましょう。
・巣を作らせない。
巣の材料となる紙や布類などを整理し、ひそみ場所となりやすい押入や
床下、下水周辺、物置などを清掃しましょう。
2.中国人を捕獲する。(物理的駆除)
・カゴによる方法
中国人の食べ慣れているものをエサとして使い、中国人の通路の近くの
物かげなどに3日以上続けて仕掛けます。
・粘着シートなどによる方法
中国人の通路などに、カゴと同様、連続して3日以上仕掛けます。
110 :
中国人の駆除方法 :01/09/10 10:54
3.毒エサにより駆除する。(化学的駆除)
中国人の好むエサに殺そ剤を混ぜて、食べさせます。 主な殺そ剤は次のとおりです。
○クマリン系殺そ剤(毒エサの具体的な作り方)
血液凝固阻止作用を持つ薬剤で、4〜8日間連続して食べさせると致死効果があります。
○急性殺そ剤(シロシッド、アンツー、ノルボルマイドなど)
一度に致死量を食べさせると効果があります。
注 意 事 項
・毒エサは子供やペットが誤って食べないように保管に注意しましょう。
・駆除した後は死体の発見に努めましょう。 夏期は死んだ中国人が腐りやすいのでさけた方が良いでしょう。
ttp://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20010911k0000m030197000c.html 査証:中国人が訪日する場合の査証を緩和
【北京・浦松丈二】日中両国政府の領事当局協議が10日、北京
で開かれ、来年の日中国交正常化30周年に向けて中国人が訪
日する場合の査証(ビザ)を緩和することで原則合意した。中国の
学者、スポーツ選手、文化人を対象に、現行の90日間有効の1
次査証発給から1年間有効のマルチビザに緩和する。来年初め
から実施する。
日本側は昨年9月から始まった中国から日本への団体観光旅
行が延べ約540団体、1万人以上に上ったことを報告。旅行中の
失そう者が39人、うち現在も24人(約0・2%)が不法残留になっ
ていることに懸念を表明した。中国側は「大局的見地から多いと
はいえない」と反論した。
[毎日新聞9月11日] ( 2001-09-11-00:16 )