【風雲急】エジプト・ムバラク政権崩壊?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
反政府デモ拡大中
中東が震撼する歴史的事件となるか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 18:23:15 ID:GGmtWSNx
とりあえず 乙
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 18:37:37 ID:qTNrLgqZ
長男ファミリーがロンドンに逃げたって話も
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 18:52:28 ID:GGmtWSNx
英語読める人はツイッターとかから最新情報を拾ってほしい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 13:41:44 ID:TC3XJnxF
あげとこ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 17:33:03 ID:HEkfc4LH
30年大統領やってる時点で「独裁者」だよな・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:33:41 ID:Lw5lMhAl
デモ隊がイスラム原理主義者なのかが気になる。
でも欧米は応援してるようなしてないようなそぶりなんだよな。

嫌われないようにしてるだけなのか、それとも欧米の見方なのか。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:14:15 ID:y+BczxvE
吉田茂時代からやってるナセルから数えて実質三代目でしょ
サダトといい、世襲じゃないけど死ぬまでやってるんで、金王朝に負けないねw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 04:09:29 ID:ipVbKKHH
>>6

日本も中曽根とか小泉が30年ぐらい総理やればよかったのにな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 06:29:09 ID:obtDCSiC
独裁者が消えると国が混乱する予感 「ああムバラクの時代のほうが良かった」と言うエジプト国民の姿が思い描かれる
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 08:33:45 ID:v5wRJB1X
ソビエトかよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 11:10:43 ID:ICNhVEEz
ムバラクは鈴木善幸のころから大統領か
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 11:34:08 ID:7ZU28tdU
サンドニガー激怒 笑
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 17:29:01 ID:cqGgxUhZ
エルバラダイが反政府デモに参加したな。
ムバラクはとうとうインターネットを遮断した。もうムバラクは亡命かデモ隊に捕らえられ死刑か時間の問題だな。
盛者必衰のことわりをあらわす。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 19:56:27 ID:ICNhVEEz
どっかで前倒しして選挙やるしかないでしょ
ムバラクはイギリスにでも逃げてもらって
エルバラダイは国際的にはいかにも座りがいい候補だが
国内を回せるのかどうか
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 20:38:19 ID:WMP3nbAZ
速報 エルバラダイ氏が行方不明@ガーディアン
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:01:09 ID:cqGgxUhZ
エルバラダイが次期大統領になったら、まるでエリティンみたい。
治安部隊の戦車上で演説すれば完璧だろう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:25:32 ID:gbBLBUa7
イスラエル涙目になるかw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:10:59 ID:gWO+3dCg
イスラエルと一緒になってガザ地区封鎖してる悪人
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:50:27 ID:3SoAOG3o
test
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:50:39 ID:ZI5DJu79
アルジャジーラでデモの生中継やってるよ
http://english.aljazeera.net/watch_now/
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:37:19 ID:39u2Cw58
>>21
おおーよく燃えてるわ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:48:21 ID:ZI5DJu79
>>22
与党党本部が燃やされてるらしい
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:53:03 ID:39u2Cw58
>>23
思ってたより全然凄くてびっくりしてる
これはムバラク完全オワタ
tk、これはかなりニュースなのに日本は何で扱いが低いんだ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:58:37 ID:l9/iWZnF
昨日からエジプト国内のネットアクセス完全遮断。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 02:03:28 ID:39u2Cw58
デモの間でもお祈りは欠かさないのかw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 02:05:10 ID:z0dymWon
革命というものを初めて見た
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 02:34:11 ID:qaWxMPiq
バス燃えてんの
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 02:37:59 ID:39u2Cw58
警察?軍?の車らしい
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 02:51:39 ID:b8F0FqZl
ひもの様な大統領とひもの様なジャーナリスト
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 02:53:19 ID:n330HW1o
軍対武装警察
になりました、完全に内戦です
ありがとうございました
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 02:57:24 ID:39u2Cw58
暴動民は何故車両を横転させるのが好きなのか?
その場のノリってかなり特殊なんだろうな
体験したいようなしたくないような

軍対警察になってるなら元鞘にならないのが確定してしまったかね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 02:59:58 ID:b8F0FqZl
わっしょいの時の運転手が気になる。


34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 03:13:36 ID:s5XxCkr2
日が暮れているから外出禁止令無視?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 03:24:12 ID:W0FtP23/
日本も革命起きないかなぁ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 03:28:25 ID:s5XxCkr2
カイロの生中継映像を見ると、党の建物放火現場で消防は活動しているようだ
同業者として考えさせられる
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 03:29:36 ID:W0FtP23/
火事場泥棒? >>36
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 03:31:57 ID:s5XxCkr2
>>37
消す方なんで(´・ω・`)
路上の放火には消防きていないみたい
非番で週休なのに寝過ぎたから夜中にアルジャジーラ見ている
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 03:37:18 ID:b8F0FqZl
平和にモソモソ飯食ってるオレと
今同じ地球内の出来事というのが
ちょっとドキドキする。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 03:46:39 ID:FWvImoU7
明日から早速無政府になるんだろうか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 04:35:45 ID:a0wZPmum
Walk Like an Egyptian

_[ ^ω^]_|  _[ ^ω^]_| _[ ^ω^]_| _[ ^ω^]_| _[ ^ω^]_| デモ行進中
|  ||    |   ||   |   ||   |  ||    |   ||
   〉 〉        〉 〉      〉 〉      〉 〉       〉 〉
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 04:37:02 ID:wGpTwLiR
売国利権政治の日本も見習いたいものだ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 06:35:18 ID:/ct1ls0T
ムバラクも82歳
なんとか乗り切っても次はさすがにないだろうし
治安部隊も軍も本気になっているとは見えない
夜間外出禁止令も時間が長すぎる
今が山だろうが、ほとんどオバマしだいと言っていいのだろうか
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 06:57:40 ID:Nz1aMGmr
今エジプトが熱い
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 07:55:35 ID:UbcHmqaM
時代はエジプト
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 08:05:50 ID:BxN1zPZg
あれ82歳なのが脅威だなー
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 08:11:50 ID:FATzEYeC
>>26

日本人だって不況でも初詣は欠かさないぞ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 08:12:46 ID:yxqJ/gpa
内閣一新させると演説してたけど、
ムバラク自身、来週一杯持たないと思う。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 08:25:52 ID:p3PI80JX
戦場カメラマン渡部陽一日本でお笑い番組に出てないで
エジプトに行けよー
渡部陽一って結構臆病で本当に危険な所は行かない嘘戦場カメラマンなのかな?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 08:27:09 ID:FATzEYeC
80 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2011/01/28(金) 20:57:40 ID:SCCMc9kT0
エジプトの貧民向けに政府給付金付パンというのが売ってるんだけど、その補助金がカットになって
貧民がパンを買えなくなった。原因は例の如く、新自由主義によるウォール街金融の余波の補填で
エジプトの財政状況が悪化したから。不況で貧民に転がり込んできた新規貧民のせいもあって
政府給付金付パンは長蛇の列でようやく買えるくらいになった。ウォール街が小麦価格を操作したことも
あるけど、小麦価格が高騰してしまったり。つまりエジプト政府は踏んではならない「食えない多数の貧民」
という自爆スイッチを炸裂させてしまったのさ。でもってムバラク大統領はヨボヨボの耄碌爺。80代らしいw
米国に金を恵んでもらってようやく生きているエジプト政府、オバマがしゃしゃり出てきて火に油を注いでるなう。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 08:52:09 ID:8A18PTOJ
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hmiya/sympo/Ebisuzaki_4th_Chimondai2010.pdf
太陽活動の低下→地震・噴火との相関の可能性について。アワ箱説。10mは誤植?
第4回「地文学によるサイエンス」シンポジウム2010年1月26日東京大学宇宙線研究所
富士山、有珠山、薩摩硫黄島の相関が高いと。

2009年12月に太陽は極大上昇期に入ったとされている。
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子氏
世界の人口、100年前18億人、50年前30億人、2000年61億人。2011年69億人。2015年73億人。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2010.asp?fname=T01-08.htm&title1=%87T%81D%90l

人口増加による食糧価格の自然上昇分に加えて、
火山噴火、太陽活動低下での、食糧危機。
腹がへると、革命がおきる法則。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 09:46:36 ID:Wlvol2Ft
現政権が転覆したらひとまずの解決なのかな?観光シーズンで巻き込まれたり被害に合わなければいいけど
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 10:39:01 ID:wkvCp0bT
【国際】エジプト動乱で日本政府「日本には全く関係のないこと。国民は冷静になって欲しい」★5


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1293282406/
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 11:18:43 ID:NIQoryPz
>>53


食文化 [パン]
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:01:59 ID:KF6pDJNH
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:07:36 ID:KF6pDJNH
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:29:51 ID:mpruQ5Zl
ムバラクはやめない。
国民民主党は東側の色が濃い社会主義独裁政党。
天安門みたくなるよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:36:57 ID:b8F0FqZl
ムバちゃんはやめへんで〜
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:42:44 ID:70bsvNef

アメリカの計画通りだな!!
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:47:51 ID:MSlLCtCG
仙谷が首相になって、尖閣を中国に渡し、それに抗議する国民を弾圧して30年間
居座ったらと仮定してみてください。
ムバラクが仙谷なんだよ。
上の文で、中国をイスラエル、尖閣をガザとかパレスチナ難民の運命とか
と入れ替えれば分かってもらえる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:00:13 ID:6/9xG+ae
>>57

軍しだいだろ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:11:58 ID:RZwPQeZ3
エルバラダイを送り込んだのはアメリカだろ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:20:38 ID:mpruQ5Zl
天安門の時も人民解放軍は一時どっちに傾くかわからなかったからな。
でも最終的に掌握していたケ小平に従った。
ムバラクの軍とのパイプは太いから、最後はムバラクに付くと思う。
ちなみにチャウシェスクは秘密警察ばかり重視して軍を蔑ろにされたから倒れた。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:21:00 ID:39u2Cw58
ムバラク退陣しないのか
した所でエルバラダイとかって人が大統領になってもこっちも確かにアメリカの息掛かってそうなんだよな
オバマが静観してるのはどっちに転んでも特に問題はないと踏んでるから?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:25:24 ID:zoJeD/OZ
新米国家が破綻したのか、それともバラクがムバラクをチェンジするためなのか。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:31:02 ID:6/9xG+ae
>>64

でもどちらかというとエルバラダイのほうがイヤだろうね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 15:09:08 ID:+9WhArzq
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 15:20:44 ID:BKzdLs+I
政権が崩壊しようがどうだろうが、俺達には関係ない。
スエズさえ普通に使えるのならな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 15:24:39 ID:1VilOxcO
今はどうなってる?
小康状態?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 15:41:07 ID:ljXPv95F
ムバラクがイスラム勢力を抑え込んでたんだろ
民主化したらイスラムにエジプト取り込まれるぞ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 15:48:49 ID:6/9xG+ae
>>68

原油価格って知ってるか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:21:05 ID:x0t5A8hY
イスラム国家になったらまずガザ地区に武器供給が行なわれて
イスラエルがまた混沌とするだろうな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:29:12 ID:PeGuYQV2
>>70
オバマがイスラム教徒という話だから、ね。
そういう方向へ道筋通り進んでいるとしたら、一気にイスラムパワーが高まり、
イスラム移民が増えたヨーロッパは涙目。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:29:58 ID:WOgQGLgG
アラブ世界に民主化広がれば、一時的にせよ世界市場は大混乱だな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:32:09 ID:PeGuYQV2
オバマが親イスラム親中国だから、世界は悪い方向へまっしぐらだね〜。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:15:30 ID:xwCGq/wf
エル バダイ「神は言っている。民を救えと。」
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:20:16 ID:SEdv8wkO
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:23:25 ID:xwCGq/wf
omynews NYtimes紙のエジプト情勢解析。今後の鍵は軍の
行動次第と。現在カイロ市内を事実上エジプト軍が掌握、しかし
市民との関係は曖昧でデモ鎮圧行動はせず。軍は市民とムバラクの
間で板挟み。ムバラク続投を支持すれば市民の尊敬を失い、
市民を支持すればムバラク体制による軍人優遇社会が危機に。

ムバラク体制崩壊で困る人は米国内に大勢居るだろうが、
一番困るのはエジプト政府に雇われてるワシントンの
ロビイストたち。米政府とムバラク政権の武器取引を仲介してた
ロビイストの一人はポデスタグループのトニー・ポデスタ氏。

ttp://english.aljazeera.net/watch_now/
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:34:40 ID:G33hqcZN
これはリビアのカダフィ大佐も危ないな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:40:11 ID:Re87Qs9R
5万人集まるだけで盛り上がるもんだなあ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:45:43 ID:Ri+ELRwW
エジプトもクソサヨ、プロ市民が騒いでるな。親米良識派のムバラク大統領が叩き潰してくれる。笑
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:52:24 ID:KXjJuP8M
>>81
朝日新聞が騒動に喝采を送っているところからすると、ムバラクのほうが正義
なのかも知れない気がしますね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:11:46 ID:nf4qN3Qi
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110129-OYT1T00897.htm
ファラオのミイラ2体破壊、エジプトデモ暴徒化

エジプト・カイロ西部の商業地区では28日夜から29日未明にかけて、
暴徒化したデモ隊が商店を次々と襲撃、
携帯電話や家電製品の販売店、衣料品店などのガラスが破られ、商品が略奪された。

ロイター通信によると、デモ隊の一部が28日夜、カイロ中心部にあるエジプト考古学博物館に侵入し、
古代エジプトのファラオ(王)のミイラ2体を破壊した。
AP通信によると、軍はカイロ近郊にあるギザのピラミッドも封鎖した。

在エジプト日本大使館によると、日本時間29日夜の時点で負傷者などの報告はない、という。

(2011年1月29日23時51分 読売新聞)

84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:13:11 ID:uIcoDgyi
軍が反ムバラクに寝返ったっぽいね(´・ω・)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:44:10 ID:8V0t8zpc


社会主義者、原理主義者、自由主義者が一致団結して政権打倒中ってな。

>>81
流石ネットウヨ。宛ら、出来の悪い脳みそだな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:51:31 ID:My7FnXjD
いや、もうダメだろ。鎮圧は時間の問題。
ムバラクが命令を出したら軍は従わないと犯罪だからな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 02:40:31 ID:8V0t8zpc
エジプト防衛省が夜間外出禁止令を出して民主はそれに従ったと聞いた。

安警察が至近距離でゴム弾を民衆に向かって発砲し、殺された
民衆の死体が転がってると言う。明らかな殺意を持ってると民衆から
証言される。ゴム弾は至近距離で撃つと人体が貫通してしまう威力が
在る。
流石、政権迎合のエジプト治安警察だな。軍が、郡が殲滅してクリーンにしてやれ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 04:18:25 ID:8V0t8zpc
>郡が
治安警察を の誤り
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 06:45:23 ID:uWfRVz6C
>>84


ソースださなきゃ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 09:09:39 ID:epHzLiaF
内政問題は自国で解決するべきだ。
我々としては原油供給と価格への影響が問題だ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:51:39 ID:uyl35tM9
何だか沈静化してきたっぽいね。頑張れムバたん!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 11:01:49 ID:kDrWxVhA
スエズ動乱の頃なら、間違いなくイギリス、フランスが介入してただろうけど・・・。
そんなに大昔な気はしないんだけど、
あの頃から比べても世界は意外に大きく変わってしまってるな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 11:04:56 ID:aQ2EJSLf
CIAキモイ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:05:58 ID:MwUlijsu
>>83
天才考古学者ザヒ・ハワース氏乙!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:07:26 ID:8V0t8zpc
>>89
民衆に治安警察が銃撃やゴム弾発射してると、その間に
軍の戦車が介入してきて民衆を守てる行為が見られた。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:13:55 ID:QPfZCYuw
slfくる
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:36:10 ID:vIsmJrvh
>>79
チュニジアとエジプトは貧富の差の拡大が一番の原因。
リビアは膨大な石油資本をバックに国民還元をそれなりにしてるからまず問題ない
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:44:34 ID:uyl35tM9
ブサヨに負けるな、ガンバ、ムバたん。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:48:42 ID:h0/nMAUD
何でこんなときにのん気に観光に行く日本人とかおるの?
ルクソール事件覚えてないのか
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 14:04:40 ID:T0GlvS1x
>>98
残念、ムバラク自身が左翼だ
ムバラクが党首をつとめる与党の国民民主党は、
社会主義インターナショナルの正式メンバーで、
日本の社民党とは友党にあたる

もっとも、社会主義インターが未だに除名しないのがアレだけど…
シンガポールの人民行動党は開発独裁路線で追放されたのに

ちなみに、エジプトでも弾圧されるイスラム原理主義ってのは、
つまるところいわゆる極右勢力だし
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 14:18:18 ID:5+ZA+bOP
これってどういうパワーバランスで起きてるの?
オバマがネットを遮断するなって言ってるってことはアメリカ主導っぽいけど
ムバラクは親米って言うし、エルバラダイも西側の人っぽいし
イスラエルからしたら親米のエルバラダイが倒れてイスラム政権が出来たらまずいし
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 14:50:20 ID:uyl35tM9
NPDは既に右傾化してるから左翼じゃないよ。
103地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/01/30(日) 15:07:15 ID:Pil3ib7u
>>101
ムバラクはそんな印象の悪い政治家ではなかったが、
テロ戦争の一環で、パレスチナの封鎖に荷担したのは
まずかったと思う。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:37:08 ID:/0YarNLJ
アラブはなぜ今もめているのでしょうか?
このスレの優秀な人、3行で説明お願いします
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:51:08 ID:kDrWxVhA
長期独裁政権
 ↓
もう交代したほうがよくね?
 ↓
ネットで祭り
106地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/01/30(日) 17:39:31 ID:Pil3ib7u
>>104
ムバラクはアメリカの中東政策の失敗のツケを
背負わされているだけだ。お前さんの期待する
ような理屈漬けは残念ながら出て来ないよ。
107地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/01/30(日) 18:02:39 ID:Pil3ib7u
エルバラダイの立場はアッバスと一緒かな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 18:09:29 ID:8V0t8zpc
>>106
CIAに協力的で(拷問飛行機の経由地点の提供など)、秘密警察治安警察が
政権の利権に迎合して、市民に暴虐を働くムバラク政権は崩壊して当然だと思うのだが。
109地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/01/30(日) 18:21:04 ID:Pil3ib7u
パレスチナ問題への対応が変わらなければ
誰であっても同じことになるとは?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 18:27:25 ID:8V0t8zpc
そう言う事なの?
自分は、その背景の知識が無いから分からない。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 18:28:30 ID:NA5mQLCG
2009年12月に太陽は極大上昇期に入ったとされている。
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京の報道(動画)宮原ひろ子氏
世界の人口、100年前18億人、50年前30億人、2000年61億人。2011年69億人。2015年73億人。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2010.asp?fname=T01-08.htm&title1=%87T%81D%90l

中国インド経済発展による食糧価格の上昇分に加えて、
火山噴火、太陽活動低下での、食糧危機。
腹がへると、革命がおきる法則。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 18:29:03 ID:ze5Hwpqz
アルジャジーラに取材禁止命令 エジプト当局
113地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/01/30(日) 18:34:02 ID:Pil3ib7u
閉塞状態の中東に変化が起きること自体は、
悪いこととは思ってないが。
114地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/01/30(日) 19:00:22 ID:Pil3ib7u
ふん、アッバスも内部文書の漏洩で尻に火が付いているのだな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 19:57:44 ID:9ZdlI0Ll
ウィキリークス、悪性インフレ、Facebook今回のデモの原因3要因。
リーマン、欧州ソブリン危機もインターネットによって
グローバル化された金融システムが原因。

ネットは良くも悪くも歴史を書き換え始めている。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 19:58:56 ID:yWZ1IDZ+
散々人道やら民主化やら言ってきたアメリカが、親米政権だからって独裁を認めてた。で、今回のデモが起きて民主化運動だし表立って反対しにくいでFA?

この民主化運動が周りの国に、特にサウジ辺りに広がれば中々面白くなりそうだな。
パックスアメリカーナが崩壊していってるのか……
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:11:48 ID:uyl35tM9
もう少しで治安部隊出動で死人の山だがね。ムバラクはトウショウヘイの気持ちで決断するだろう。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:20:38 ID:sK5Bx6JX
モハメド・エルバラダイ:エジプト革命のグローバリストの笛吹き男
http://www.infowars.com/mohamed-elbaradei-globalist-pied-piper-of-the-egyptian-revolt/

エジプトの反乱は、もともとは独裁者を追放し、普遍的な自由を回復し、米の産軍複合体のくびきから
エジプトを解放をもぎとるという国民の力から来たものであった。しかし、現在新政府をつくる役割に
据えられている男は笛吹き男で、独裁指導者ムバラクが30年近くも忠実に使えていたのと全く同じ
グローバリストとNGOに仕えている。

元国連の高官で断固たるムバラクの敵モハメド・エルバラダイを入れる。エルバラダイ氏は抗議活動
を指導するために最近カイロに戻ってきた。エルバラダイ氏はInternational Crisis Groupの評議会に
属している。同組織は今日、エジプト政府のためにエルバラダイ氏を自宅軟禁しようという決定に
抗議する報道発表を行った。International Crisis Groupは謎のNGOで、年間予算1500万ドルを享受し、
ジョージ・ソロスのOpen Society Instituteを中心としてカーネギー、フォード財団、ビル&メリンダ財団
から資金提供を受けている。

ソロス自身が International Crisis Groupの執行委員会のメンバーである。
つまり、この組織は、グローバル・エリートのための強力な地政的運営グループなのである。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:21:13 ID:maWcG7Ul
軍が国家元首を見放して群集に付くってルーマニア以来だなおい。
こりゃ20年前の親ソ東欧諸国みたく中東親米国家でぷよぷよ連鎖来るかも
120地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/01/30(日) 20:23:04 ID:Pil3ib7u
マジソン・スクエアを歩くような気楽さで
中東を操作は出来ないっつうか。
121地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/01/30(日) 20:33:23 ID:Pil3ib7u
計算尽くの理想主義とかさ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:41:43 ID:MQmJUycO
イスラエルが今あの地に存在しアメリカが全力で支援しているという構図は
ぶっちゃけ陰謀論でもなければ説明できないんじゃないかと本気で思う
石油利権、軍需産業の維持と言う見方もこれまでは通用したかもしれないが
アメリカの衰退と負担を考えればその説も無理があるように見える
チュニジアの政変に端を発する一連の流れはネットでの役割が大きいらしいが
悪いがそんな未開の地でホントにそこまで影響力持ってると言うのがまず信じられない
そして時同じくしてFacebookを題材にした映画が話題になっている
胡散臭さがどうも漂ってる気が

>>118
エルバラダイもやはりユダヤの息が掛かっているとみていいかね
その方がわかりやすいな個人的に
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:39:33 ID:My7FnXjD
ムバラクが軍幹部と会ったらしい。
オワタ・・・鎮圧は時間の問題。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:53:50 ID:qc7fx+Ww
>>122

> エルバラダイもやはりユダヤの息が掛かっているとみていいかね

かかってはいるが、かかりかたが緩い。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:09:17 ID:GH7s66Jx
http://www.kingdomfellowship.com/diarypro/diary.cgi

追記:イスラム系のalaqsavoice radioによると、ムバラクと護衛が、Sharm el Sheikhにて射殺されたとの情報が。これが本当であれば、中東は一挙に反イスラエルへと動く。

126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:20:38 ID:My7FnXjD
そんな簡単に殺されてたまるかよ。
ムバラクは国のためにもうしばらく頑張るってさ。
国民も冷静になりなよ。
ムバラクも世襲やめて今年中に自由選挙やるっていえばいいのに。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:28:47 ID:pUtVvb0M
ムバラクが辞任しない限りは収まらないだろ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:30:04 ID:mmzF8E5n
反イスラエル政権できて中東核戦争ですか
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:57:58 ID:ze5Hwpqz
アメ様の支援がなくなりゃ経済即死じゃねえの
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:00:51 ID:kDrWxVhA
スエズ運河があるからなあ、そんなに単純にはいかないでしょ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:06:09 ID:6wLQLZVY
音声が・・・・ヤバい・・・・ RT @gloomynews: カイロ市内上空に戦闘機が飛行中との報道。 #egyjp
30秒前後前
http://twitter.com/scievaff/statuses/31711429493002241

エジプト軍に実弾によるデモ鎮圧命令発布とアルジャジーラ報道。陸軍、命令を拒否と。 #egyjp
3分前
http://twitter.com/gloomynews/status/31703435908743168

事実ならもうムバラクは投了。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:06:17 ID:GH7s66Jx
Mubarak and guards asassinated in Sharm el Sheikh
2011年1月30日8:53

http://beforeitsnews.com/story/384/557/Mubarak_and_guards_asassinated_in_Sharm_el_Sheikh.html
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:06:30 ID:AiKq5w0I
>709 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 13:21:16 ID:sMFvZUVt0 [1/5]
えー、ばあちゃん予言、さっき(午前中)に聞いてきました。メモりながらな(笑)

来年起こるよーという予言なので、ばあちゃんが本物かどうかの検証に1年で済みます(笑)
■ばあちゃんについて
占いは職業じゃない。ただの「よく当たると近所で評判の人」だっただけ。
昔は子供が生まれた家に呼ばれては、その子将来をアドバイスして気をつけるべきことを教えてきた。
一番多かった時で丸一日夜中まで色々な家に呼ばれたことがある。
また、農作業終わって夕飯食べて後片付け後に、家に来た人を順番に占ってた。
占い方は簡単。手を握って目を見るとイメージが湧いてくる。そのイメージを言うだけ。
失くし物を探すのは本当によく当たった。でも自分の事は占えなかった。
息子の一人が離婚することも占えなかった(笑)

■来年の予言
流行が完全に終わる。無くなる。
日本で今まで安定していて永遠だと思っていた何かが突然終わり、パニックになる。
娯楽産業の大企業のひとつが潰れて、大きな流れ(たぶん連鎖倒産)ができる。
中東で正義を掲げた紛争が起こるが、その直後に何かの情報が漏れて攻めた側が大批判される。
それが世界戦争へ繋がることはないが、世界のパワーバランスが崩れる契機になる。
金貸し(金融)の完全規制を検討する国が現れて、世界中で議論が沸騰する。
野菜の流通か小麦関連か、日本で食糧問題が起こる。社会問題になる。
経済か治安か、ともかく大都市神話が崩れて、都市脱出が真剣に検討され始める。
サッカー南米選手権?よくわからないけど、日本は活躍すると思うよ。<


この予言によると煽動した人間が吊るし上げられる
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:12:25 ID:My7FnXjD
鎮圧くるなこれ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:16:57 ID:ruC60OOC
>>131
>音声が・・・・ヤバい・・・・ RT @gloomynews: カイロ市内上空に戦闘機が飛行中との報道。 #egyjp
>30秒前後前
>http://twitter.com/scievaff/statuses/31711429493002241
>

BBCのサイトにあったこれと同じか?
1401 Reporters and eyewitnesses are describing the arrival of the fighters jets above Tahrir Square.
The buzzing of the jets is incredibly loud, those nearby report.
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:18:31 ID:GH7s66Jx
http://www.telegraph.co.uk/news/8290760/Locals-in-Sharm-el-Sheikh-convinced-Mubarak-is-holed-up-there.html
Locals in Sharm-el-Sheikh convinced Mubarak is holed up there
By Alastair Jamieson in Sharm-el-Sheikh
Last Updated: 9:32PM GMT 29/01/2011
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:19:46 ID:5+ZA+bOP
人増えてきたし、戦闘機は低空飛行を繰り返してるし
いったいどうなるんだろう
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:20:20 ID:7Oc4oCGf

【拡散してください。お願いします】
政治家のみなさん。なにしているんですか? はやく邦人救出措置してください。政府が転覆しそうなエジプトに沢山のの日本人がいるんですよ。国内・党内で揉めている場合じゃないでしょう。 救出措置してください
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:23:41 ID:6wLQLZVY
>>135
それかもしれない。やばいな。明日明後日が山のような気が。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:24:12 ID:My7FnXjD
爆撃はいつ始まるんだか
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:26:46 ID:me3Vl1lJ
アルジャアジーらではヘリが上空でホバリングと言ってるよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:27:04 ID:L1RAVHWm
出エジプト
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:36:46 ID:ruC60OOC
アメリカはどうも「改革」から「秩序的な政権委譲」と言い出してるみたいだね。
権力の空白は認められない。民主的な政府。等々
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:49:40 ID:ruC60OOC
BBCより、

2-3時間以内に新内閣の発表がある、と
The new Secretary of Organisation of the National Democratic Party,
Maged al-Sharbiniが話した。

あと、シェルがスタッフのエジプトからの避難準備を始めた(ロイター)
145地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/01/30(日) 23:50:35 ID:Pil3ib7u
これ以上、犠牲者が増えませんように・・・。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:57:23 ID:ruC60OOC
ジェット機は2機。ヘリコプターは1機。あと戦車が複数台。だそうだ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:01:28 ID:V9YL2Ye+
あるじゃジーらでなんか今ばすんていったぞ
ライブカメラ&英語で放映中
http://english.aljazeera.net/watch_now/
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:14:07 ID:OMICJ+9t
>>147

銃声か???
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:18:29 ID:CDxO96Ve
9.11 のときは、「おい、みんなNHK見ろ!」って言ってたのに、
今は「ライブカメラ見ろ」になっちゃってるもんなあ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:32:40 ID:ffEDxjPz
エルバラダイ氏のコメント「ムバラクは本日中に国外退去すべき」
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:39:01 ID:ffEDxjPz
イギリスの外務次官がコメント「エジプトから国外退去したいイギリス人にはあらゆる援助を惜しまない」
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:46:32 ID:Gs0mtUpY
今アルデで流れたクリントン婆さんのコメントをムバラクは聞いたのだろうか>
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:51:45 ID:ffEDxjPz
まあ、アメリカの意向は伝えられてるでしょう。
もし国外退去したら行き先はアメリカじゃないの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:54:50 ID:3nYOvuhp
缶も今週中に退陣すべき
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:00:43 ID:351j1SFb
>>154
禿同
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:04:10 ID:CDxO96Ve
>>154
じゃあ、エジプトと同じ状態にしてみれば?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:06:49 ID:OKuDY6vr
ザカリアによるインタビューを聞くと、明日にもアメリカがムバラクを見放すような言い方で
どうもエルバラダイはアメリカ仕込みで話ができているようにも思える
ことさらアメリカから中立な政権と口にするのも。

それにしても、戦後の著名なエジプト人といえばガリやエルバラダイのような
国際機関で活躍した人くらいしか出てこないのが、抑圧体制が機能していた証左だろう
なんかノーベル賞作家は1人いたようだけど。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:21:22 ID:hd5OIGWV
民主的に、イスラム原理主義者が政権に就いたらどうするか、悩んでるだろう。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 08:00:05 ID:eaZnXF6H
アメリカがムバラクを見放すかどうかが最終的なポイント。反欧米的なエルバラダイを支持できないため、いまだムバラクの肩を持っている。だから今んとこムバラク優位。ちなみに大衆運動は時間が長引くほど不利。
160地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/01/31(月) 09:13:30 ID:iH1cm266
アメリカからすりゃ俺なんかは
「危険なアジア原理主義者」
になるんだろう。

そういうもん。
161地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/01/31(月) 10:35:52 ID:iH1cm266
現地時間は、カイロ深夜三時半、米東海岸は
午後八時半。
162エビちゃん親衛隊:2011/01/31(月) 11:10:41 ID:qyDyDtzH
アメリカはトルコ、サウジ、イスラエルと連絡を取って連携を確認し合っているという。
どうもムバラクはアメリカに見捨てられていると思う。
独裁的なエジプトで反欧米だったエルバラダイがあそこまで強気の政権批判が出来るのは、
すでに「ムバラク統治能力なし エルバラダイの方がまし」という欧米の支持を得ているからではないか?
毎日新聞などの社説がムバラクをイランのシャーになぞらえているのも、
アメリカの意向が反政権だからではないか。
エジプトでは年々も前から「もう沢山だムバラク」デモが治安部隊に逮捕される事態が起きている。
現政権が不人気である事はアメリカも十分に分かっており、これまでのイラン、フィリピン、インドネシア、
グルジャ、ウクライナなどの政変劇を見れば、すでに何らかの政治工作は打っていると思われる。
163地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/01/31(月) 11:59:07 ID:MNhSWHgL
取り敢えず、情勢を眺めながら日和りまくろうず。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 12:04:41 ID:6tDUOCPk
>>163
小早川秀秋乙!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 12:14:03 ID:r7D6ND5b
軍は治安部隊から民衆を守っているようだな。
治安部隊は作戦の練り直しか。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 16:28:54 ID:QiLYD72C
Al Jazeera のLiveが止まってる
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 19:21:45 ID:OKuDY6vr
内外の「識者」談話も
退陣はないのでは、というムードから、
退陣しないと前に進まない、という雰囲気になってきた

選挙前倒しでソフトランディング出来るのか、
石もて追われるか
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:13:18 ID:xRAiljVa
ムバラクはどこに亡命よ.英国か? それともサウジか?

エルバラダイは、外国生活が長すぎて、一時的には
民衆を引っ張るだろうが、人気はいまいちらしいな。
本人もエジプトに長く住むつもりはないんだろ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:18:24 ID:ZsP3ZMY1
軍政は引かないのかね?

いつものパターンだと、ミャンマーみたくなるのが定石だけど。
あの、軍は国民に銃を向けない! ってやつが胡散臭いだよね〜
170名無しさん@お腹いっぱい:2011/01/31(月) 20:36:44 ID:Tp6VKj0k
いやだね。権力を握った奴は いつまでも握りしめたがり、後を息子に譲ろうとする。それが結局は自分の一族を
死に追いやることになるのに、わからないのかね。
北の金一族と同じだね。サウジアラビアもクウェートも同じだ。イラクだってパーレビはそのつもりだったのが
ホメイニのおかげでその夢は潰え去った。無能なホメイニのおかげでいまだにイランはおかしいままだ。でも、
ずーと昔はそれが 王朝や皇帝の始まりだったんだろう。イギリスも日本もかっての征服者に抑えられぱなしだ。
今回はエジプト人も馬鹿だと思う。混乱の末、イスラム原理主義者に社会を牛耳られて生死も彼らのおもうままに
なるのに、気がつかないのかな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:37:32 ID:CDxO96Ve
軍政は「敷く」もんだと思ってたけど、
ググると「軍政を引く」って書いてあるページいっぱいあるね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:43:53 ID:rc64ymo8
ムバラク氏批判抑制求める=イスラエルが異例の対応
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011013100879

【カイロ時事】エジプトに対する改革圧力が内外で高まる中、隣国イスラエルは、
米欧諸国に対し、中東地域の安定維持のため、ムバラク大統領への批判を抑制するよう求めた。
イスラエル紙ハーレツ(電子版)が31日報じた。
4度の戦火を交えた旧敵を支える異例の対応が目立っている。
 イスラエル外務省はこの日までに米国や中国、ロシア、欧州諸国などの駐在大使に公電を打ち、
エジプトの安定の重要性を任地国の政府に強調するよう指示したという。(2011/01/31-19:12)


イスラエル必死www
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:52:35 ID:t2PQl0Xu
次はお隣で・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:16:05 ID:60hQbBDU
>>172
イスラエルはいつだって必死だろ
175地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/01/31(月) 21:17:02 ID:MNhSWHgL
>>166
すまん、俺が下らないギャグを飛ばしたんで・・・
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:25:45 ID:eaZnXF6H
ムバラクはイスラエルのバックがあるから辞めないよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:28:48 ID:ffEDxjPz
Al jazeeraはサーバ落ちてたみたいよ。負荷高すぎて。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:31:04 ID:r7D6ND5b
やっぱ略奪は治安部隊がやってるのかね、チュニジアみたいに。
179地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/01/31(月) 21:53:55 ID:MNhSWHgL
>>172
971 名前: 名無しさん@十一周年 [sage] 投稿日: 2011/01/31(月) 20:23:27 ID:G6U01Nq70
ワロタ

http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPJAPAN-19291120110131&channelName=topNews#a=1

パレスチナパレスチナ・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:56:46 ID:ffEDxjPz
新内閣が発足したらしい。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:03:01 ID:eaZnXF6H
このままじゃ戦争になる。何とか良識派ムバラクを支持して政権維持させるべきだよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:04:41 ID:uC1C2O43
社会主義革命後に教育水準を高めていったら
雇用のバランスが崩壊して仕事の取り合いになって
構造不況に陥ったって感じかな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:17:05 ID:6tDUOCPk
>>182
その割りに識字率が6割くらいじゃなかったかw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:20:22 ID:BgforSF1
>識字率が6割

高いじゃん。日本が異常なだけで、世界じゃ良い方。
185地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/01/31(月) 22:25:25 ID:MNhSWHgL
>>181
結局、おまえら「独裁者」の味方。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:44:53 ID:ffEDxjPz
Al Jazeeraの英語放送担当スタッフ6人がエジプト当局に拘束されているらしい。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:46:34 ID:Wmk6oH9i
ここでムバラク援護してる奴って何者なんだよw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:48:11 ID:CDxO96Ve
正直ムバラク叩いてる奴もそれほど深い考えがあってのことじゃないだろ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:48:17 ID:ffEDxjPz
>>187
イスラエルに投資してる人
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:10:44 ID:ffEDxjPz
拘束されていた6人は解放されたが、取材用カメラは没収された。

軍がTahrir Square周辺でコンクリートバリケードを強化している。
今日の呼びかかられている超大規模デモ対策の模様。

エスカレートするとまた流血沙汰になるんじゃないか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:14:35 ID:1HECO/sU
まさかこの後に及んで世襲が可能とは思ってないよな?事実上の「王朝」が可能だと?
隣のリビアみたく国民を「食わせ」られていればそれも可能かもしれんけど、こんな
ザマでそれは不可能だろ。「ムバラク体制」を継承することは出来るだろうが、文字通り
の世襲は無理だ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:22:23 ID:gxdPQwQ1
よくわかんねー
ホントに飛び火するのかよ
193地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/01(火) 00:43:24 ID:+NGHu4nL
中東でカラー革命の広がるのがユダヤ・アメリカ帝国の
願いであるます。
194地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/01(火) 01:07:36 ID:+NGHu4nL
軍隊には銃口に花をって、今、冬だしな・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 01:20:38 ID:ECRsBr7V
副大統領職これまでなかったのかよ・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 05:12:35 ID:/0NLJ3NN
>>195

ムバラク自身、副大統領から昇格したんだったがな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 08:37:58 ID:eyzGYWkj
アメリカ、イスラエルと友好関係を築けるムバラクさんは中東の星。何としても守るべし。プロ市民のデモなんかに負けるな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 09:12:05 ID:NtojJb4A
米テロ専門家「エジプトはアルカイダ政権を作ろうとしている」


アホすぎw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 09:24:05 ID:eyzGYWkj
反乱市民はブサヨ、テロリスト、反米バカw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 09:28:58 ID:z/F9ayAM
チリでやったみたいなやり方を再びするのがCIA
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 09:30:56 ID:0rrOct76
>>198
アルカイーダは米国の貿易ビルとペンタゴンに特攻攻撃に仕掛けた
超テロリストだぞ!!何処にでも、”長い手”が回っててもおかしくない。

何か、精神病を患ったネットウヨが一人紛れてるなw頭やられてるねww
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 09:37:49 ID:z17XVcq4
フィフィの母親って国際政治学者だよな。あの人よく情報番組で政治語ってるし、なんでこの時期に日本のメディアはフィフィを呼ばないの?日本のメディアってくだらんコメンテーターばっか出すんだよな?なんで?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 09:38:07 ID:LzfN1eTD
30年も一個人が権力を掌握するなんてほんと
異常だよ。
軍もデモ隊に味方し始めたし
ムバラクもう終わりだなw
エジプトの民主化は近い!!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:25:49 ID:UD5kDFuh
ネトウヨってどこまで馬鹿なんだろうな。ムバラクさん万歳ってエジプトいって叫んでこいよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:17:49 ID:/0NLJ3NN
ネトウヨは中韓朝以外の外国があることを知らないから仕方ない。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:54:28 ID:0ITavpiP
ムバラクの年齢にふと目をやると、82歳・・・結構若いイメージあったんだが。
おじいちゃん、もういいよ、引退しな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:56:40 ID:XRsBKlR+
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:22:01 ID:hiwl2fF9
>>196
自分と同じ出世コースは潰したわけかw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:28:17 ID:QS5lkGZP
チュニジア・・・ベンアリ (済)
エジプト・・・ムバラク ←今ココ!

さて、次は・・・?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 13:06:55 ID:5jCeDlv+
日本 ・・・ 小沢
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 13:09:32 ID:bNklYOAg
>>207
もう首都の大統領官邸をデモ隊から防衛できないって段階になったのか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 13:54:09 ID:eyzGYWkj
頑張れムバラクさん。まだ大丈夫。再決起だ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:04:38 ID:e0JzZbs8
遂に市民の手でクーデターを完成させたか。
150名が亡くなったらしいがたった150名で政権を倒したのは素晴らしい。
中国じゃ天安門で数百人が惨殺されただけだからな。
エジプト国軍は市民を手に掛ける行為はしなかった。
戦車で市民をひき殺す中国とは違うな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:11:35 ID:XRsBKlR+
ここが「民衆を護る」国軍と「党の綱領を護る」党軍との違いだな
党軍とは”私兵”であり、中国は建国60年経過しても、いまだに国軍を持っていない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:25:02 ID:HaCDVtwa
最悪の事態は無さそうだね
国民に銃を向けなかった軍を見て人民軍の兵士は思うところあるかな?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:45:22 ID:qe1uCxPU
>>202
今こそテレビはフィフィか
カリーマさんを呼ぶべきだよなー
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:50:28 ID:Nuvvzhwy
中国人民よ、今こそ立ち上がるんだ!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:59:57 ID:hiwl2fF9
ネトウヨ的には人民解放軍のやり方こそが正義なんだろうなw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:10:08 ID:rUuTTIRA
エジプト政府、反対勢力との交渉を開始へ

http://japanese.cri.cn/881/2011/02/01/141s170310.htm
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:28:35 ID:eyzGYWkj
ガセじゃん。ムバラク政権を安定させなきゃ戦争になるし、国際社会は一致団結して守るべし。エジプト国民も馬鹿じゃないんだから。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:50:27 ID:D43d06OO
ソフトバンク、エジプトからのSMS送信を無料に……GoogleはTwitterと連携し「speak2tweet」提供
2011年02月01日11時43分

 ソフトバンクモバイルは1日、争乱が続くエジプトからのSMS送信を無料とする方針を明らかにした。同社社長の孫正義氏がTwitter(ツイッター)で明言した。

 フォロワーからの「孫さん,エジプトからのSMSは無料になりませんか?」という問いかけに対し、孫氏は「やりましょう。エジプトからのSMS無料。エジプトにいる皆様の御無事祈っています」と回答している。

 またインターネット遮断により、Twitterを含めさまざまなサービスがエジプトでは利用不可能となっている。
これに対し米Google(グーグル)はTwitter社と連携、インターネットが使用できなくても、音声通話・音声認識を利用し、喋るだけでTwitterが掲載される新サービス「speak2tweet」を公開した。
「speak2tweet」を利用したツイートは、Twitterアカウント(@speak2tweet)に「#egypt」「#jan25」のタグとともに、短縮URLが掲載されるものとなっている。

 エジプトでは、チュニジア革命を受けた青年層がデモを起こし、30年にわたるムバラク政権の打倒を呼びかける争乱が1月25日より続いている。
本日2月1日16時からは、ムバラク大統領を退陣させるための「百万人行進」が、タヒリル広場よりスタートする予定だ。

http://news.livedoor.com/article/detail/5310755/
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:57:28 ID:eyzGYWkj
多国籍軍がカイロに進駐し、反ムバラクテロリストを粉砕すべし。
223地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/01(火) 16:00:30 ID:+NGHu4nL
>>219
 エジプトのスレイマン副大統領は31日夜、テレビ演説を行い「ムバラク大統領の委託を受け、
すべての反対派との交渉がまもなく開始される」と明かしました。

 スレイマン副大統領はまた、「数日内に、政府は今後の執政方針と交渉の時間を公表する」
と述べた上で、「今回の交渉では、政治、憲法と立法の改革について検討する」と強調しました。

 シャフィク氏が率いる内閣の全閣僚はこの日、宣誓就任しました。(万、中原)
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:07:59 ID:eyzGYWkj
ムバラクさんは辞めない。やっぱり根性がありますね。頑張って中東の良識派の要になって下さい。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:12:49 ID:z17XVcq4
フィフィの母親って国際政治学者だよな。あの人よく情報番組で政治語ってるし、なんでこの時期に日本のメディアはフィフィを呼ばないの?日本のメディアってくだらんコメンテーターばっか出すんだよな?なんで?
226地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/01(火) 16:31:19 ID:+NGHu4nL
>>224
↓へ帰れ。

Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 4リコール
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296538287/l50
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:50:11 ID:qmQ3lOf/
なんか中国中国言ってるのがいるけど
米軍の軍事力を背景にした傀儡国家って言えば、
どっちかっていうと日本じゃね?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:55:48 ID:0rrOct76
エジプトで食料が無くなって来てると聞いたが、大丈夫か?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 17:52:56 ID:xxoxejDx
ムバラクはNederlandに亡命するの
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 17:58:48 ID:0rrOct76
gloomynews 米ABC放送放送ララ・セトラキアン記者は
エジプト国営放送ビル傍から報道中。放送ビルは軍の戦車で
警護されていると。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:00:27 ID:0rrOct76
NHK_onair 大規模な反政府デモが続いているエジプト、
今晩午後7時30分から放送の「クローズアップ現代」@nhk_kurogen は
「エジプト騒乱 〜中東はどこへ〜」 ttp://nhk.jp/S01DIW
232地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/01(火) 18:28:43 ID:+NGHu4nL
相次ぐ秘密情報拡散 「パレスチナ・ペーパーズ」命名
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20110125111.html
2011年1月25日(火)08:00

 【ロンドン=木村正人】中東の衛星テレビ局アルジャジーラは、23日から公開を始めた「中東和平交渉に
関する秘密文書」を「パレスチナ・ペーパーズ」と命名し、1970年代に暴露された、ベトナム戦争に関
する米国防総省の調査報告書(ペンタゴン・ペーパーズ)になぞらえるように報じている。アルジャジーラは
文書の入手経路を明らかにしていないが、内部告発サイト「ウィキリークス」同様、何者かが電子文書など
の形で情報を持ち出し、提供した可能性がある。

 英紙ガーディアンもアルジャジーラから独占的に文書提供を受け、ウィキリークスが入手した米外交公電
と付き合わせた上で報道しているという。同紙は「中東紛争の歴史の中で最大の機密文書漏洩(ろうえい)」
と評した。

 「パレスチナ・ペーパーズ」によると、2008年の和平交渉でパレスチナ側は、東エルサレムのユダヤ人
入植地の大半をイスラエル領に組み入れる「譲歩案」を提示したという。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:10:37 ID:SIIyiB2W
有料でよければここがよくまとまっていると思う

中東―危機の震源を読む(68)
崩壊危機のエジプトを読む 2011/01/31
http://www.fsight.jp/article/10190?ar=1&page=0,3
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:28:06 ID:qmQ3lOf/
>>233
感想文ください
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:30:29 ID:z17XVcq4
フィフィの母親って国際政治学者だよな。あの人よく情報番組で政治語ってるし、なんでこの時期に日本のメディアはフィフィを呼ばないの?日本のメディアってくだらんコメンテーターばっか出すんだよな?なんで?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:37:26 ID:qmQ3lOf/
NHK映像すごいな
これってアルジャジーラ経由?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:40:04 ID:qmQ3lOf/
NHK
革命参加者の若者と父親がぶっちゃけ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:26:44 ID:PAzr1q6v
>>235
所詮は対岸の火事ということだよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:31:05 ID:qmQ3lOf/
フィフィ云々はコピペ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:33:45 ID:L9fbIcPH

エジプトが親米路線を捨ててイスラム色が強まると
イスラエルに対抗して核兵器を持つようになると思うね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:37:45 ID:bzC9Jich
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:51:04 ID:Nu5686x9
核兵器開発が出来るかどうかはわからんが、
もう一つのイランが出来上がるとしたらそれは
イスラエルにとって最悪の事態なのは間違いないだろう。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:55:06 ID:bNklYOAg
>>241
この映像を見るともう大勢は決まったね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:07:13 ID:Nu5686x9
ネタニヤフは30分おきに状況報告を受けているそうだ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:08:18 ID:kb9TfGqp
エジプト野党勢力、軍と連携方針 暫定政権樹立めざす
http://www.asahi.com/international/update/0201/TKY201101310546.html
9月の大統領選挙には、エルバラダイが出馬する見込み

オバマ政権、エジプト暫定政権樹立を支持か 米紙報道
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE1E3E2E1958DE1E3E2E3E0E2E3E39494E3E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:15:09 ID:EXSZ96nH
これってムバラクに対する民衆蜂起っていうか
ある意味アメリカに対する蜂起だよな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:23:00 ID:Nu5686x9
>>246
>これってムバラクに対する民衆蜂起っていうか
>ある意味アメリカに対する蜂起だよな

アメリカって言うより今の経済システムに対してだろう。
経済成長という意味ではエジプトは成長率が高かったはず。
しかし、その恩恵が全体に行き届いていない。
つまり富の再配分がうまく行われていないということ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:23:36 ID:D43d06OO
米大統領がブッシュじゃなくてよかった
249地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/01(火) 21:39:28 ID:+NGHu4nL
新自由主義への不満もあるけど、アメリカのイスラエル政策と、
それに従ってただけのムバラクへの不満も。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:43:04 ID:kb9TfGqp
>>246
> ある意味アメリカに対する蜂起だよな
ガチンコなのがイラン革命
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:45:09 ID:kb9TfGqp
エジプト:カイロで「100万人規模」のデモ始まる
http://mainichi.jp/select/world/news/20110202k0000m030120000c.html
> 過去最大となる「100万人規模」のデモが、首都カイロ中心部のタハリール広場などで始まった。

中継中>>21
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:11:59 ID:c3pnKsfq
死者300人に増えたの?
えらいこっちゃ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:42:52 ID:H4lmgbyj
原理主義政権になったら経済成長や技術開発が停滞しそうだ
なってすぐはいいけど、数十年後がどうなるかな
共産主義と同じにおいがする
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:45:11 ID:5jCeDlv+
原理主義政権にはならないだろ。
デモ参加者の大半は望んでいないのだし。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:51:34 ID:c3pnKsfq
デモ隊の中でムバラクの雇われ自爆テロとか起きないよね?
追い込まれてると何するか分からないよね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:56:19 ID:bNklYOAg
>>246〜250

結果、原理主義政権誕生となったら、レバノンのヒズボラバック政権誕生とあわせて
フセイン・タリバン打倒って実績は完全に帳消しだな

アメリカはここ10年の時間と100億ドル越える戦費、ナンダカナァ〜ってとこだろう

257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:56:23 ID:Nu5686x9
タイミングを見計らってると思うが、アメリカがどのあたりで引導を渡すか。
258地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/01(火) 22:56:50 ID:+NGHu4nL
この情況でやるんならモサドだろ〜。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:59:41 ID:c3pnKsfq
モサドか。。。ありえない事も無いw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:02:10 ID:bNklYOAg
>>256
自己レス

100億ドル⇒一兆ドル
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:02:45 ID:0rrOct76
nasukoB ムバラクを追い出したあとスレイマンの暫定政権。
その中で自由主義的な人を大統領に担ぎだそうと、一部のアメリカ人は
考えている。インディックという国務省次官補の中東担当。キャンベルの
中東版と岩上さ ( #chukeisimin live at ttp://ustre.am/eOVh)

スレイマンは軍と情報関係と政治と全てアメリカと繋がっている
( #chukeisimin live at ttp://ustre.am/eOVh)

nasukoB イスラエルの一番の関心はイランの核兵器。攻撃の
チャンスを作りたいが、エルバラダイがそれを止めている後ろに
やっている状態。だからイスラエルはエルバラダイ担ぐのイヤだ
( #chukeisimin live at ttp://ustre.am/eOVh)

らしいです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:04:30 ID:c3pnKsfq
ここまで人が集まってると国民側はもう引かないだろね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:06:14 ID:c3pnKsfq
ピンク色のゴミ袋でゴミ拾ってる人偉いね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:07:26 ID:smJpAzfd
このスレの感想
所詮ねらーの中東知識なんてこんなもんか
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:09:27 ID:c3pnKsfq
なら自分の意見言えば?
それとも誤爆怖くて書き込めないかw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:30:34 ID:0rrOct76
>>264
劣等感と煩悩まみれの愚かなネットウヨ君(笑)
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:32:52 ID:c3pnKsfq
今調べてるんでね?w
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:54:17 ID:JsSfUbXg
ネット規制されながらも、デモ隊頑張ってムバラク逝って選挙して、
原理主義の政権が出来たら、やっぱりネット規制されるよな。
が、ねらーの想像力の及ぶ限界です。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:56:20 ID:tS4tgCIm
蟻のようにいるな。まるで人がゴミのようだ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:59:37 ID:HXje+H4q
エジプト抗議の真の理由
http://www.washingtonsblog.com/2011/01/former-managing-director-of-goldman.html

元ゴールドマン・サックスの取締役で現在はロンドンのベア・スターンズの国際アナリストグループの長である
Nomi Prins氏は、エジプトの人々が反抗しているのは何よりも巨大な国際銀行と自分たちの政府からの
略奪に対してであると語っている。

女史はまた、ギリシャ、チェニジア、英国などの抗議者たちも、また、すべてが同様であると指摘している。
現在のエジプトのデモも同じで、メディアが焦点を当てようとしているように思われる政治イデオロギーよりも、
経済状況の大幅な悪化、財政自由化が行われた数年間での厳しい結果などによるものであるという。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:02:31 ID:Q5BCn9vT
アメリカは、イスラエル以外で、中東で唯一とも言えるエジプトの親米政権を維持したい。
だから今までムバラクを支持してきた。ムバラクが引きずり下ろされて、コントロールの
効かない政府になるのは何があっても避けたいだろう。

今の状況は、どう転んでも影響力の低下は避けられないが、出来るだけ話の通じる
人物に政権を委譲してもらう必要がある。

ムバラクをおろすタイミングが早すぎればアメリカの影が見えるし、
遅すぎれて事態が一方的に進展してしまえば一時的にせよ影響力を失うことになる。

対応はかなり微妙な操作が要求されるだろう。
272地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/02(水) 00:03:24 ID:oykoiyY9
アメリカの言う「自由主義的人物」もいい加減だからな。
親米だから親イスラエルかってえと、また別の問題だし。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:07:52 ID:wU1hVgJ5
エジプトからの避難の飛行機がドモジェドボ経由だったらどうよ?
イギリスBBCで笑いのネタにされるかもしれんね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:11:35 ID:k5W07Xfy
>>271
> アメリカは、イスラエル以外で、中東で唯一とも言えるエジプトの親米政権


ヨルダンもモーリタニアも親米ではないか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:22:14 ID:QPHd+IVs
サウジアラビアも
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:25:07 ID:Q5BCn9vT
>>274
いくら名門とはいえヨルダンの影響力は限られているし、
対イスラエルとの関係を考えるとアメリカとしては選択肢を縛られる。

そういう意味ではサウジも親米だろうけど、やはりイスラエルと国交があり、
イスラエルの生存権を認めているエジプトとは違う。

モーリタニアは民族的にアラブとは言っても中東ではないでしょ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:28:08 ID:ZcLlSOZP
エジプトにイランのようなイスラム共和国ができてサウジアラビアにも革命が
飛び火する。イスラエルと対立してゆくゆくは中東戦争が起こる。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:55:05 ID:O914NBr3
エジプトって怖いなと思ったのは、サダト大統領暗殺の時かな。

でもロス五輪で柔道の山下がエジプトのラシュワンと対戦、
怪我してる山下の足を狙わないで山下に勝たせたんで、一般の
エジプト国民は律儀で平和的なイメージがあるんだがねぇ。

そんな国民が大規模デモやるってことはムバラクが相当堕落してるということか?
イタリアのベルルスコーニのほうがやりたい放題にみえるんだが。
279地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/02(水) 01:12:55 ID:oykoiyY9
イスラエル首相 エジプト注視
1月31日 0時39分 NHK

イスラエルのネタニヤフ首相は、(中略)イスラエルがあからさまにムバラク大統領を
支持する姿勢を見せると、エジプトの世論を刺激し、ムバラク大統領への反発をあおる
可能性もあるとして、閣僚に対してエジプト情勢について発言を控えるよう求めました。

・・・ふんふん。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:20:44 ID:X5BrOoDw
ライス久しぶり
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:24:02 ID:HBA+7UvD
【コラム】エジプトで新時代の幕開け:中東は第4の局面へ
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_178530
第1の局面 1952年のエジプト革命
第2の局面 1967年の第三次中東戦争
第3の局面 1979年のイラン革命
第4の局面 先週末からのエジプト
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:31:19 ID:X5BrOoDw
>>277
そりゃ困るな
特に日本国が
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:38:59 ID:SQn0iv/p
>>270
勇者が現る!
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:55:29 ID:SQn0iv/p
タハリール広場全景写真。ttp://ow.ly/3O5cU
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 02:10:05 ID:SQn0iv/p
エルバ ダイ「神は言っている。エジプト民衆を救えと!」
286地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/02(水) 02:23:53 ID:oykoiyY9
うーん、サダトにイスラエルとの和平を説き伏せたのは
キッシンジャー、と。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 02:42:09 ID:SQn0iv/p
>>286
あの第4次中東戦争での限定戦略は見事な物だったな。
サダト、カックイイ!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 02:58:49 ID:jCqbTXMK
フィフィがついにblogを更新。痛烈なアメリカ批判、知的っぷりをアピール。ヒヒーン
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 03:16:34 ID:wU1hVgJ5
サウジはイラン以上の変な法律があるから外国人は歩きにくい
エジプトやイラクはイスラム以前から文明があって外国と交流の歴史もあり、
アルカイダの支配を嫌う民族性もある。
アメリカの田舎とアラビア半島の田舎は外国人が来ないから偏屈な原理主義が育ちやすい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 03:24:22 ID:sMeHffWX
エジプトが急速に食糧不足へ
http://www.zerohedge.com/article/egypt-rapidly-running-out-food

Everything is running out. I have three children, and I only have enough to feed them for maybe two more days.
After that I do not know what we will do." school administrator Gamalat Gadalla told CNN."
CNNインタビューに学校の先生が応えて、「子供が3人いるが、2日分しか食料がない、あとはわからない、」と、

And while the world is merely concerned about whether the Suez canal is still open, perhaps it is time for
a littlefood paradropping exercise, because if the 80+ million strong population realizes there is nothing to eat,
we may just see the kind of Somali ship piracy in the Red Sea we have all grown to love, move just a little bit inland.
8000万の国民が食料が切れたことに気付いたら、何が起こるか、
ソマリアの海賊と同様、紅海での海賊行為?スエズ運河は大丈夫か?
291地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/02(水) 03:28:17 ID:oykoiyY9
>>287
良く分からんね。Wiki読みながら議論するのは
止めよう・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 07:16:39 ID:HBA+7UvD
エジプト、ムバラク大統領退陣へ 9月選挙に不出馬表明
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011020201000015.html
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 08:02:37 ID:okBUPLxT
独裁終了
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 08:12:14 ID:HezT1EpW
石油投棄で超大金持ちの懐に金が流れ込み。それによって物価上昇で貧乏人を追い込んで自爆テロリストしか生まない人類滅亡のスパイラル
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 08:53:16 ID:SQn0iv/p
>>291
いや。落合信彦と戦略論の本を読んで知りますた。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 09:09:22 ID:SQn0iv/p
gloomynews この段階でも曖昧な表現しかしないオバマ大統領に
国内・国外から批判される可能性大。しかし「辞任せよ」と発言したら、
現在急速にネオコン陣営が言う「ブッシュ大統領のアラブ諸国に自由を
積極的に求める政策が正しかったことが証明」と勢いづかせることになる。

gloomynews (続き)あくまで前政権との違いを際立たせたいオバマは
むしろ外交での慎重姿勢を前面に出したいのだろう。なにしろ来年には
再選がかかる大統領選挙が控えているので失敗できない。噂では
オバマ大統領の指名したジョン・ハンツマン駐中国米大使(すでに
辞任表明)が共和党から出馬すると。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 09:21:15 ID:Zevkx80A
>>288
フィフィのブログを見てるとエジプトはアメリカの特殊法人や公益法人状態に
なってたから民衆が怒ってるみたい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 10:33:47 ID:PQbvuEBq
しかし、よく82の高齢で「先」を目指そうとするなあ。相当な体力がないと無理
だと思うけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 10:47:17 ID://NzM56/
ムバラクが涙目で引退表明w
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 10:52:47 ID:q0zQq2cl
フィフィと池上彰で特番組めばおもしろそうだな.....
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:29:02 ID:dciMoY0+
エジプトのプロ市民を叩きのめすムバラク閣下の算段ですね。デモ隊は粉砕されます。本当にありがとうございました。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:36:55 ID:Zevkx80A
ムバラク大統領が9月の選挙に不出馬を表明=ムバラク息子の9月の選挙に出馬を表明

じゃないの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:39:29 ID:RaZqV1b8
9月まではいるってさ
後は息子に譲渡
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:45:23 ID:HBA+7UvD
【国際】時間稼ぎ・ウソつき…政権手放さず、怒りと失望-エジプト
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296612424/
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:51:03 ID:qGrU33Es
逆に言えば9月まで政権に居座りますよ、ってことか
これじゃ収まるまい
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:55:03 ID:0rllEk87
暗殺の可能性高いのに国内に居座るつもりなのは資産の為だけじゃないと思うがなんだろう?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 12:04:43 ID:HBA+7UvD
エジプト 市民は即時辞任要求
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110202/t10013794601000.html

米大統領、エジプト政権移行「即時の対応を」
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2E0E2E39D8DE2E0E2E0E0E2E3E39F9FE2E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000

ムバラク大統領が引退表明 オバマ氏は即時退陣促す
http://www.asahi.com/international/update/0202/TKY201102020016.html
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 12:17:01 ID:oOkZtiH9
>>298

中曽根は90すぎているが、短期間なら大臣つとまると思う。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 12:31:25 ID:/Ez5VOEW
9月に世襲するということでしょうね。
エジプトのサヨクさん、お疲れ様でした。w
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 12:46:42 ID:QPHd+IVs
資産隠しの為の時間稼ぎか
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 12:59:08 ID:0rllEk87
息子の高飛び先はロンドンだったね
その後の消息分からないっぽいが今頃誰と会って何話してるやら
312地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/02(水) 13:46:44 ID:oykoiyY9
ベネズエラみたいにはならんもんかね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:31:35 ID:CnbpJ+In
>>41
そういう様式なんだからいいじゃないか 日本の浮世絵とか大首?
をピカソみたいとか言ってるのと似たような批判だぞ
314地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/02(水) 14:50:15 ID:oykoiyY9
アラブ連盟はもともとナセルの汎アラブ主義で
始まって、ムーサもエジプト人なんだな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 16:43:10 ID:/Ez5VOEW
どうやら9月にムバラク退陣、スレイマンか息子が権力継承ということで話はついたようだ。
まあ、それ以外にウィンウィンの方法はないよな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:45:07 ID:RaEhDfFj



監視社会をしいているつもりだが、 詰めが甘かった

イラクは30以上のたくさんの諜報機関・特殊部隊・親衛隊を、それぞれ相互監視
させて、反乱が起きないようにした

サダムフセインなら、共和国防衛隊(親衛隊)を使って10万人が死んで
国連から経済制裁を喰らっても平気だろう


317地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/02(水) 18:03:07 ID:oykoiyY9
ナセル主義が反体制的な地位に追いやられたのは、
第四次後に、サダトがアラブに背を向けてイスラエルと
単独講和してからじゃねえの?

それでアラブ連盟も脱会したのが、米ソ冷戦終結の
雪解けムードの中で復帰した。同時テロ後にまた
変になったのな。
318某カルト宗教を崩壊させよう!:2011/02/02(水) 18:05:50 ID:0UjC/Xvy
◆ 集団ストーカー.info 
集スト被害者と思われる方々に対して、マスコミ、層化学会の捏造、でっち上げ、大量のネット工作員投入
集スト首謀者の「気に入らない人、不正を握った人をみんなから嫌われている事にしたい」
創価学会の勧誘を断った人など

有名な集スト被害者一覧
◆警察の不正を追及していたジャーナリストの黒木昭雄さんが寺で練炭自殺・・・・か?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1288685864/1-100
◆国際刑事警察機構(ICPO)がウィキリークス創設者を国際手配
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291178546/1-100
◆【いじめ】群馬小6女児自殺【学級崩壊】4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1290487318/801-900
◆【社会】顔に大けが海老蔵さん、警視庁に被害届提出
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290941200/901-1000
◆【痴漢冤罪?】警察に連行された後自殺…母、目撃者捜しビラ配り15
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1290083855/601-700

集ストについてのアドレスはこちらへ貼り付けしました。
◆在日集団ストーカーと電磁波攻撃は存在する
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1292758341/l50
>8-15 >25-27
たまたまこのスレに貼り付けただけで、集ストは在日が行っているということではありません。
以上よろしくお願いいたします。
319地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/02(水) 18:07:27 ID:oykoiyY9
ナセル主義ってのは中東版ボリバリズムじゃねえかな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:53:05 ID:010Y0Pi7
イスラエルもガキ大将のアメリカの威を借り、やって来たことのツケを
払われそうだな。

“一人残らず死海に叩き落す!”がアラブの合言葉だからな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:53:15 ID:/EvPuHY0
>>317
そうだ。たしか、そんなことをいってた。ちょっと思い出した。
そこまで踏み切るなら、サダトは、死ぬのを承知してただろうな。
>>318
なんという、精神失調のBomber Man...。盛り上がって来るとにおいを
かいできて、きやがるよな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:00:33 ID:/EvPuHY0
傷が浅い内に撤退しよう!もし損切り出来ない奴が
近くにいたらまず、そいつから切れ!!

不要物に関しての処理問題は、完結的に__!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:09:42 ID:sMeHffWX
ムバーラク、政権の顔のすげ替えも不発、デモ隊からは「外国の手先はもう結構!」の声 2011年01月30日付 Al-Nahar紙
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/pdf/pdfNews20110131_113817.pdf

昨日エジプトでは、エジプト政治史上前例のない大衆蜂起に関連して現場の動きが相次いだが、
その大半はホスニー・ムバーラク大統領が自らの体制を守り、民衆のスローガンや目標から
目をそらすために行った無謀で無益な試みに留まった。エジプト全土にわたってここ5日間で
叫ばれているのは、ムバーラク大統領の退陣と、現行の統治制度の根本的、即刻、完全な
変革の開始、そして自由と社会的公正に基づいた新しい政権樹立の要求に尽きる。

こうした事態の加速を受けて世界の首脳たちは、今回の危機とそれが中東のパワーバランスに
及ぼす影響を見届けるべく相次いで会合を開いている。彼らはムバーラク大統領の退陣を明確に
求めるには至っていないが、ムバーラク大統領が自らその一歩を踏み出すことを望んでいるのは
明らかだ。注目すべきはホワイトハウスが3時間以上もエジプト情勢についての議論に時間を
費やしたことであり、あたかもアメリカ自身の安全保障に関わる問題であるかのようだ。

[メンバー交代]
ムバーラク大統領の対応は、与党国民民主党の組織委員長辞職を受け入れた億万長者の
アフマド・イッズ氏など、ムバーラク体制の“顔”の一部をすげ替えるに留まった。また大統領は、
政権掌握から30年間空席であった副大統領職に前情報長官のオマル・スレイマーン氏を任命する
という異例の措置を取った。さらには元空軍司令官であり、現航空相のアフマド・シャフィーク氏を
アフマド・ナジーフ前首相の後任に任命することが今日、発表される。

しかしながら「大統領の秘蔵っ子」と呼ばれる面々の交代は効果が見られず、外出禁止令を
無視して街中で座り込みを続けている数十万の怒れる若者たちはこの交代を冷めた目で拒絶した。
おそらくその最たる表現は、昨夜カイロのタハリール広場で夜を明かしたおよそ十万人のデモ隊が
繰り返していたこの言葉であろう。「ムバーラクにNO、スレイマーンにNO、外国の手先はもう結構」

(後略)
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:39:49 ID:YFVU4+ie
まじで「外国の手先はもう結構」って言ってんの?

フィフィもhttp://ameblo.jp/fifi2121/entry-10787594709.html
で外国人(何国人?)による支配に怒ってるけどアラブ世界どうなんの?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:59:11 ID:0rllEk87
エジプトは2月に独立が決定しそうな南部スーダンと隣接してるので
イスラエル云々よりも実はそっちの方が問題かも知れない
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:00:15 ID:YFVU4+ie
あ、それ気になるkwsk
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:19:22 ID:0rllEk87
kwskって言うほどしらんよ
分かった事だけ言うとスーダンの中でも南部はキリスト教徒が多い地域で
この間独立するかどうかを問う国民投票で独立するのがほぼ確定したらしい
最終的な発表は2月に入ってからだけどね
南部には油田があるんだけど、ここでちょっと問題になりそうなのが輸出する施設は全部北部にあるんだと
すでに国連が監視団送り込んでいるようだけど揉めるのは必至だろうね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:28:58 ID:otzNAHzK
スーダン周辺の遊牧民に、何処の国の人間化というアイデンティティーがなかった。
だから独立投票しようがなく、先延ばしされていた。

その投票が行なわれるってだけ。

実際、今でも遊牧民は国境を越えて遊牧しているので、なんだかなーw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:36:24 ID:YFVU4+ie
>>327
>>328
ありがと
近くでキリスト教勢力が工作始めたかた
その危機感をもとにカウンターってことでいいでしょうか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:52:38 ID:sMeHffWX
エジプトの体制変革、可能性のあるプレーヤーは誰か 2011年02月01日付 al-Quds al-Arabi紙
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/pdf/pdfNews20110202_111123.pdf

今後エジプトで重要な役割を果たす可能性のある人物と団体を以下に紹介する。

ムハンマド・アル=エルバラダイ:
エルバラダイ(68歳)は国際原子力機関(IAEA)の事務局長を務め、2005年にはノーベル平和賞を
受賞、2010年にエジプトに帰国した。国際法が専門のエルバラダイは、事務局長の任期満了後
すぐに政界に進出、エジプトは全面的な変革とムバーラクのような軍人による全体主義の終焉を
必要としていると語った。エルバラダイはここ数カ月、長い時間をエジプト国外で過ごしたとして
民主活動家の多くを失望させたが、木曜日(1月27日)に帰国し、暫定政権でいかなる役割でも
果たす用意があると宣言、その後タフリール広場で抗議のデモ隊に向けて演説を行った。

ムハンマド・バディーウ:
バディーウ(66歳)は昨年、ムスリム同胞団の団長に就任した。イサーム・アル=アラヤーンや
ロンドン在住のカーミル・アル=ヘルバーウィなど、同胞団を代弁している人物は他にもいるが、
同胞団が今後政府との協議に入るとすれば、それはバディーウ団長の承認あってのこととなろう。
歴代の団長にも共通することだが、バディーウは保守派と目されており、一層の弾圧を恐れて
エジプト当局との対決を避けてきた。ムスリム同胞団は非合法組織だが、一定の制約内での
活動は認めているとエジプト政府は言う。

アイマン・ヌール:
ヌールは弁護士出身のリベラル政治家で、2005年の大統領選にムバーラクの対立候補として
出馬したものの、ムバーラクの悪辣な声明に苦しめられた。ガド(明日)党の結党にあたって
偽造書類を提出した罪に問われ服役したが、刑期5年のうち3年余り服役したところで釈放された。
ヌールは元々の刑期が終了してから最低5年間、いかなる政治的な役職に就くことも現行法で
禁じられているが、これは9月に予定されている大統領選への出馬を阻止するためだ。
ヌールは以前、ワフド党選出の議員だったが、その後離党した。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:53:31 ID:sMeHffWX
アムル・ムーサー:
現アラブ連盟事務総長のアムル・ムーサーはかつてムバーラク政権の外相として国民の
人気を集め、イスラエルとの和平交渉時代には、パレスチナ側を支持する彼の声明を称える歌
が流行った。今のアラブ諸国の首脳体制をそのまま維持しようという保守的な組織である
アラブ連盟に移ったことは、いささか彼のイメージを傷つけたが、大統領に就任したら支持したい
人物として多くのエジプト人が彼の名をあげている。ムーサーは抗議行動が始まって以来、
声明を出し続けており、30日にはエジプトに複数政党制に基づく民主主義を望むと発言した。

アフマド・ズウェイル:
1999年にノーベル化学賞を受賞したズウェイルは昨年、政界進出への意欲を否定した。
しかし、ズウェイルはアイマン・ヌールほか著名な弁護士複数を含む憲法改正委員会の
立ち上げ作業を続けるために火曜日に帰国すると、新聞数紙が月曜日に報じた。
エジプトのシュルーク紙は、新憲法制定にむけて賢人評議会を作るよう提案したズウェイル
からエジプト国民宛てのメッセージを掲載している。

ハムディーン・サバーヒー:
サバーヒーはアラブ民族主義を信奉する政治家で、結党準備中のカラーマ党の党首。
カラーマ党は政府から正式な認可を得られていない。2005年に議員に当選、アメリカ政府の
圧力でムバーラクが憲法を改正したことを受けて、2005年の大統領選出馬を検討したものの、
その後断念した。

キファーヤ運動:
尊敬を集める組合運動リーダーのジョルジュ・イスハークが2004年にキファーヤ運動を結成。
ムバーラクが次男のガマール・ムバーラクに政権を移譲しようとしているのに反対する抗議
運動を2005年に組織した。中間層の労働者の支持を得たものの内部分裂が原因で勢いを
失った。だが先週、抗議行動が始まってからは、群衆の動員に役割を果たしているようだ。

その他のプレーヤー:
1952年革命の前にさかのぼる起源をもつワフド党はエジプトにおけるリベラル民主主義の
伝統的な拠点であったが、ここ数年はムバーラク政権に協力したとみなされている。
左派の国民統一進歩党も同じような役割を果たした。イスラーム行動党党首のマグディー・
フセインはよく知られた反体制活動家だが、投獄と出所を繰り返している。
332地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/02(水) 21:58:11 ID:oykoiyY9
>>21
まだまだやってる。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:05:35 ID:CfA/cGl/
百万のデモはすごいが、トイレとか大変なんじゃないか?
イベントみたいに用意がない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:14:58 ID:sQPf9gyk
ロックフェラー系なんちゃってアジテーション
335地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/02(水) 22:15:22 ID:oykoiyY9
国の未来をかけて命がけで何かするなんて
こた、大方の日本人は忘れちまったからね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:17:44 ID:dciMoY0+
ムバラクはやめない。軍もこれから強硬派が台頭して弾圧くるよ。潮目は金曜だろう。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:18:59 ID:jce++TPj
>>309
というか、ムバラク派が左派でしょ。イスラエルと仲良くしてるくらいだし
デモ隊を裏で操っているイスラム団体は右派。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:21:27 ID:YOFu5QJc
>>337
左右の基準はどこにありますか。
私には、分からなくなりました。

昔々は、共産主義、社会主義が左でしたが。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:22:39 ID:dciMoY0+
世界標準では親米が右翼、反米が左翼。これ原則。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:32:45 ID:CfA/cGl/
>>339
それが演出
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:34:23 ID:otzNAHzK
>>335
独裁政権が牛耳るエジプトと違い日本の場合は何に対してデモをするかが明確でないからな!
現在の政権を倒しても現状の改善にならないと政権交代で分かってしまったし。誰を総理大臣にしても改善しなさそうだし。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:35:36 ID:Qixd6MJE
それ日本だけだよ
日本が平和なのは日本人がアホ過ぎるからで
世界標準ではとっくにクーデターが起きてるレベル
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:38:36 ID:M5OHqJFs
今、LIVEでのこの小競り合いはなに?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:39:32 ID:dciMoY0+
自衛隊がクーデターで田母神政権を樹立すればいい。
345地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/02(水) 22:41:07 ID:oykoiyY9
国民が大人しくしてても政治がちゃんとやる
わけではないのは明治から変わらない。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:45:02 ID:6HQ4w043
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:46:07 ID:YFVU4+ie
つうかエジプトがアメリカ出てけでしょ
日本も同様に
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:46:48 ID:IjGkzatm
反ムバラク大統領派と親大統領派との間で大規模な衝突が起きたってさ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:48:04 ID:elYasIIL
アメリカが、絡むと、むちゃくちゃになるな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:48:05 ID:M5OHqJFs
ありがとう。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:48:29 ID:kk/7EopT
大統領派っているんだ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:51:15 ID:6HQ4w043
>351
私服警官との噂。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:51:37 ID:YFVU4+ie
警察が民衆を抑えつけて親米の大統領を支えてた
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:55:25 ID:lZkijhuS
スーパーへの放火や略奪は警察がやってたって噂を
ジャジーラやBBCで報道してるね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:00:25 ID:lZkijhuS
それにしても
ある意味でブッシュ&ネオコンとかが言ってた
「中東の民主化ドミノ」が起きつつあるね

ただしブッシュらの計算違いは
現実には
「民主化=親米国家の樹立」
には必ずしも直結しなかったことだね

ガザではハマース
レバノンではヒズボッラー
そしてエジプトではムスリム同胞団という
アメリカからすれば反米テロ集団みたいなのが
民主化の結果として選ばれてゆくという
本当にアイロニカルな結果になりつつある

歴史の狡知ってやつか
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:00:32 ID:6HQ4w043
国軍がアメポチだから
大統領が動かせる武力って『警察』しかないんじゃろうね。

アメポチの国軍が後ろ盾の独裁者。

その国軍が今や『中立』状態ってとこなんじゃねーの?

アメリカの指示が無いと動かないんじゃねーのかな、エジプト国軍って。

357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:02:16 ID:6Ew0mLF7
ダボガミなんかを推しちゃう日本の保守の存在が
日本の文化レベルをよく現わしてる
日本人は民主主義を経験したことがないから
本物の右翼の定義を知らないのも無理はない

358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:07:22 ID:lZkijhuS
>>356
エジプト国軍は年間に1000億円レベルで米の軍事支援を受けてる。
兵器もほとんどアメリカ製だし軍幹部も米とはしょっちゅう行き来してるようだ。

>>357
日本の右翼がおもしろかったのは個人的には戦前までかな
イスラーム絡みでは大川周明とか日本のイスラーム研究の先駆けだったし
彼の大東亜戦争論とかはなかなか面白い
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:14:33 ID:lZkijhuS
なお今話題(?)のエル・バラダイだが
それこそネオコンやプロ・イスラエル勢力からは
だいぶ嫌われている。
あのイラク戦争を開戦する際に
眼の上のタンコブみたいな存在だったから
関連記事
http://www.thenation.com/blog/158160/neocons-attack-egyptian-dissident-mohamed-elbaradei-again

それでもムスリム同胞団とかが政権を握るよりは
だいぶセキュラーな人物だと思うけどね・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:15:12 ID:6HQ4w043
この先、アラブ諸国が
イランのような宗教国家になるのか
トルコのような宗教色の薄い国家になるのか
分水嶺に来てる気がする。

宗教国家になっちゃうと、今度は周辺国と
宗派対立が起きそうだのぅ。

エジプトはスンナ派だっけか。
イランがシーア派。

スーダンの南北分離もあったし混沌すぎる。


反欧米・反イスラエルでは団結するんだろうけどさ。
361地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/02(水) 23:18:11 ID:oykoiyY9
戦前の右翼は国粋主義的意識が強すぎて、
アジア主義も独善的だから受け入れられな
かった。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:21:03 ID:lZkijhuS
>>360
トルコもエルドワン政権になってから
実は世俗主義路線から(穏健ではあるが)徐々にイスラーム回帰のベクトルにある。

あとガザへの支援船がイスラエルに襲撃されて
多数のトルコ人が殺害されてからは
明確にイスラエルとの距離が開きつつある

あとイスラエルの北の隣人のレバノンでも
シーア派のヒズボッラーが政権を掌握したし
イスラエルは徐々にこれまでの同盟ないし中立的な国が
反イスラエル国に変更しつつあるような趨勢にあり
特にエジプトが仮にイスラエルとの和平条約を破棄したら
そのショックは大きいだろう

アメリカはゆえに新政権にはイスラエルとの条約だけは
何があろうと維持させるように圧力をかけてくるだろう
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:28:11 ID:sMeHffWX
>>357
なぜ社会主義者の大川が右翼なのか?

>>361
国粋主義とアジア主義は相容れない。アジア主義の右翼など存在し得ない。
もしもそんな人物が居たとすれば、それは表向き右翼を自称しているに過ぎない。
アジア主義は左翼思想と云うべきであって、それが証拠に現代の左翼がアジア主義を継承している。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:28:18 ID:ASZ63Bo2
カイロにて実弾が発砲された模様
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:30:08 ID:ny0FAL8P
ムバラク・エジプト大統領は、長期政権すぎたけど、エジプトはシリアより100倍マシな国だと思う。

エジプトの外貨収入元は、おもに3つ。観光・スエズ運河通行料・アラブ諸国への出稼ぎ、である。
エジプトは石油はないけど、アラブの中心の大国だ。
イスラム語の標準語はエジプトである。

長期政権で利権も生まれ、貧富の差がハッキリしてきて、大衆の不満がピークに達したのでしょう。

ナイルヒルトンホテルのカジノには、アラブ産油国からの金持ち連中が、チップを山盛りにして、カジノを楽しんでいた。

イスラムの教えでは、「富んだ者は貧しいものを援助せよ」というがある。しかし、ムバラク・エジプト大統領は、
それを忘れてしまった。

ナセル大統領は、「アラブの大義」でイスラエルと戦ったヒーローだった。
結果は、負けた。その結果エジプトはシナイ半島を失う。

サダト大統領はイスラエルと平和条約を結んだ。
シナイ半島はエジプトに返還された。(エジプトはシナイ半島に軍隊を置いてはいけない)
イスラエルと平和条約を結んだので、「裏切り者」としてサダト大統領は暗殺されてまった。

そして、タナボタで大統領になったのがムバラク・エジプト大統領だ。

大衆のヒーローはナセル大統領なので、もともとアンチ・ムバラクは多かった。


366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:31:44 ID:KTMHacch
民衆の味方と思われた軍もデモを止めるよう呼びかけ始めた模様
所詮ええかっこしいのアメポチか
これで終わったらただのガス抜きだな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:32:11 ID:lZkijhuS
>>363
右翼の定義にもよるけど
いちおう天皇を中心とする国体や
大東亜戦争の中心的イデオローグの一人とされている人ですからね>大川周明

>>364
軍が撃ったの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:36:08 ID:hboPlzkT
NWOソロスオバマ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:36:49 ID:/V5x2fiD
国連は動かんの?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:39:32 ID:lAgqQv8W
>>363
つ頭山満
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:40:39 ID:kk/7EopT
大統領派の介入で一気にデモが陳腐化したな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:41:06 ID:lZkijhuS
CNNのサイト最新記事を見たけど
確かに軍が広場に入ったと報じてるが
どちらかと言えば反ムバラクと親ムバラク派の小競り合いに
割って入ったというようなニュアンスのようだけどね
http://news.blogs.cnn.com/2011/02/02/egypt-crisis-prepping-for-another-day-of-protests/

もちろん事態がこれだけ流動的だと次に何が起きても不思議じゃないけど
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:42:21 ID:hbFSaw+n
民主主義と人権が大事でしょ
374地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/02(水) 23:44:15 ID:oykoiyY9
民主主義と民族意識を完全に切り離すのは
無理なことだと思うよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:45:24 ID:6HQ4w043
>>362
確かに
トルコもイスラーム回帰にシフトしてますねぇ。

今回、ムバラク大統領に対し
アメリカからトルコ経由で働きかけがあったみたいです。
イランが反ムバラク側に付くという情報もあったようですしね。
ttp://english.aljazeera.net/news/middleeast/2011/02/201121115128839350.html

ただ、アメリカが直接メッセージを送っても
エジプトの民衆が反発するのが予想されますんで
結構、難しいみたいですね。


エルバラダイ氏はデモの首脳部に擁立されただけって話もありますね。
ttp://markethack.net/archives/51683343.html
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:46:03 ID:eZauksjs
なし崩し的な軍による鎮圧が近いと思う。
体制派に暴れさせたのはその前哨戦。
4日は流血になるだろうな。
でもってムバラクは9月まで居座り、ガマルかスレイマンに禅譲。
アメリカも内心はそれを支持している。
377地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/02(水) 23:50:38 ID:oykoiyY9
ムバラクは90年代はピラミッドを背景に
モノ言ってたんだ。後半頃かな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:53:08 ID:lZkijhuS
>>375
アメリカはジレンマだろうね
それこそリアリズム的な現実的な利害計算で言えば
どんな滅茶苦茶で腐敗した独裁者でも
反イスラエルや反米的なイスラーム政権ができるよりは100倍マシなわけだけど
まさかそんな本音を表立って言えないから
(言ったら逆効果だし)
「民衆による民主化」にも理解を示すフリをしなきゃいけないわけだし
かといってすぐにムバラク退陣した後の権力の空白から
ムスリム同胞団とかが政権掌握でもしたら
それこそアメリカとイスラエルには悪夢だし・・

なんとか「民主化するが親米・親イスラエル政権ができる」
って落とし所にソフトランディングさせるべく
今頃はホワイトハウスのシチュエーションルームとか国務省とか
必死にシナリオ描いていると思うが・・そう簡単にはいかないだろう
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:54:24 ID:YFVU4+ie
>>378
だよね
なんかシニカルな映画のようだ
380地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/02(水) 23:59:26 ID:oykoiyY9
現場カメラがないのが残念・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:59:26 ID:6HQ4w043
>>378

アラブ世界の自立という事になると思うんですけど、

欧米主導時代の終焉が近いって事かもしれませんね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:02:15 ID:8Tv+jdPi
この先の落とし所は以下の3パターンのシナリオのどれかだと想定する

(A)天安門事件型シナリオ:軍による強制的な鎮圧。大流血だがなんとかデモを鎮圧
ただし政権は不安定化し、アメリカもさすがに表立ってムバラクないしその後継者を支えきれないリスクは残る

(B)イラン革命型シナリオ:混乱の中からムスリム同胞団などを中心とするイスラーム政権が発足

(C)フィリピン2月革命型シナリオ:ピープルパワーでムバラクを平和的に倒し、そこそこ民主的かつ親米的な政権に移行


アメリカ(とイスラエル)にとっては事態がここまで来ると
(C)がベストで(A)がセカンドベスト、(B)がワーストだろう。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:04:41 ID:Jc2JTMYY
>>381
ムスリム同胞団の政権掌握は世界にとっても悪夢だ
イスラム教徒が世界中で勢いづけばやがては日本にも
イスラム原理主義の影響が及ぶ日が来るだろう
戦前の日本などまだそよ風のようなものだ
タリバンやサウジに比べれば
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:08:44 ID:8Tv+jdPi
>>383
たださ、今の中東でレバノンにせよ
ガザにせよ、民主化したら反米、反イスラエル政権ができる傾向なのは
根本的にはアメリカの中東(というかイスラエル)政策が
ブローバックしてる面があるんだよね

その偏った政策を改めない限りは
そういう中東の反米ドミノ化傾向は究極的には止まらないよ

それはむしろ最近はアメリカのリアリスト政治学者
のミアシャイマーとかがウォルトとかが警告しているくらいで
385地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/03(木) 00:14:33 ID:axuWGh5J
反撃に出ないば駄目だ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:15:38 ID:8nNL1bea
>>384
ってことは東欧ドミノみたいなのが中東で起きるかな?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:18:28 ID:EjfbRhDt
アマゾン川流域に「極めて巨大な油田地帯」が存在か−HRTのCEO
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aigLQBU_1HKI

742 :地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 :2011/01/25(火) 13:44:22 ID:cmDF6XzC
あ〜あ、とうとう出ちゃった・・・これ、7姉妹健在なりし頃、鉱区を買い占めてまで秘匿してきた油田なんだけどね。
ここが開発できると世界の石油枯渇までの時間が30年単位で変わる、って言われてた。
知ってるのは7姉妹とシュランベルジュとペトロブラスだけだった。

昔、アマゾンの熱帯雨林が地球の酸素供給地って戯言が広がったのを覚えていますでしょうか?
実はあれはアメ政府と環境団体が結託して、この油田開発に着手させないための手だったんです。
環境会議リオ 92はその為にあった、と言って間違いないくらい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このブルンバーグの記事が出た後に、「チュニジアで親欧米的な独裁政権が倒れた。
同様の独裁打破を叫ぶ動きがエジプトやアルジェリアなどに拡大している」事態となっています。

恐らく、「秘匿してきた油田」の公表は、その油田開発に目処がついていることを意味し、
中東から手を引けるのだぞ、との脅しにこの情報を使っているものと考えられます。

中東は自分たちで混乱状態から脱出し西側に協力しないない限り、西側諸国は知りませんよ、
という西側の苛立ちを示しているのではないでしょうか。
388地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/03(木) 00:19:00 ID:axuWGh5J
夕飯で、一次解散か・・・。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:19:48 ID:2p+M+ADL
>>386
つうか既に数年前から段階的に起きてるわけです
ガザもレバノンも選挙で民意を問うたら最近は
反米ないし反イスラエル的なイスラーム主義系ないし親イラン的な
政権がどんどん中東で樹立しつつあるわけだ↓

ガザ
レバノン
チュニジア
エジプト←イマココ
ヨルダン
サウジアラビア
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:25:02 ID:2p+M+ADL
ちなみに
あのアメリカが巨額の戦費を費やして
占領したイラクでも
イランと関係の深いシーア派政権が結果的にはタナボタでできてしまい
専門家の間で「中東でのシーア・リバイバル」とか言われて
「イラク戦争の最大の勝者はイラン」とか言われている

あのアメポチのアフガンのカルザイでさえ
最近はイランにかなりすり寄っているほどで
アメリカはあれだけ戦費と人命を費やして
結局はイランを利しただけではないか?なんて論評をする人も出ている
391地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/03(木) 00:39:51 ID:axuWGh5J
今、国連事務総長が何か言った・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:43:04 ID:EqJsEIom
うーんと、

エジプトに『ムスリム同胞団』政権が出来ちゃうと、

コプト教徒に対する迫害  (スーダンにも波及する恐れ)
ハマースの伸張       (パレスチナ問題でイスラエルと衝突)
アルカーイダの新拠点   (同じスンナ派)

ってのが頭に浮かんだ。

イランはシーア派だから
この辺でも『宗派対立』が出て来るんじゃないかなぁ。

393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:43:05 ID:2p+M+ADL
親ムバラク派が反ムバラク派に銃撃を開始!15人が撃たれたとの情報も(BBC)

But Ibrahim Zadran, co-ordinator of the opposition National
Association for Change, told the BBC that some pro-government
activists had used firearms and shot 15 protesters.
http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-12345656
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:44:06 ID:EqJsEIom
>>393

おぃおぃ・・・。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:45:55 ID:E8eJL13x
>>393
すでに内戦状態の一歩前だね

てか親ムバラク派はなんで銃で武装してるのか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:46:44 ID:zjI6uRak
>>392
ムスリム同胞団は
単なる穏健なイスラム系の集団だよ
病院作ったりそういうとこ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:51:02 ID:RAHliudA
穏健派といえども、国民の認識ではムバラク=米国だろうから
反米にシフトする可能性は大きいよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:55:05 ID:r4Uoprko
親ムバラク派は、自衛隊より強そうだな。
反ムバラク派は、無武装だが、どうしたら勝てるのだ。
公平に武器をやるべきだよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:56:29 ID:XgHQBpwI
ハマスもガザじゃインフラ整備で人心得た
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:57:04 ID:E8eJL13x
まあ民意が圧倒的に反米(というか反イスラエル)なんだから
公平な選挙やって民主化したら反米政権ができるのは当然だわな

それが分かってるからこそ
アメリカはムバラクだとか中東湾岸の支配者が
ろくでもない独裁者で民衆を弾圧してるのを
知っててもせっせと支援してきたわけでw

その一方で「サダムフセインの独裁はけしからん」とか
いちゃもんつけてイラクをぶっ潰したわけだから
中東の民衆から言わせれば
「アメリカよ。お前が言うな」もいいとこだろうなw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:57:22 ID:0/DwfYiI
石・こん棒 エジプトの大規模デモ隊と大統領派衝突
http://www.asahi.com/international/update/0202/TKY201102020432.html
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:00:07 ID:0/DwfYiI
オバマ米政権、イスラム諸国での影響力維持は不透明 ムバラク政権に“退陣要求”
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110203/amr11020300290000-n1.htm
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:01:12 ID:i3gDf50d
go to hell てみんな言ってるから、どうだろう?旧英国領だとしても。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:01:55 ID:EqJsEIom
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:06:42 ID:EqJsEIom
大統領支持派は
『馬や駱駝に騎乗』してるとの事。

ttp://english.aljazeera.net/mritems/imagecache/206/309/mritems/Images/2011/2/2/20112214325675954_20.jpg
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:09:55 ID:E8eJL13x
>>404に書いてあるけど

親ムバラク派って最初から反対派を潰すために
ムバラクに雇われて動員されたゴロツキ集団みたいだね。

しかも武装した親ムバラク派を広場を包囲していた軍は
ノーチェックで通過させたらしい。
つまり親ムバラク派といっても
ムバラクの手先が当局の先兵として民衆デモ潰しに組織的に動員されたようだ。

この襲撃で民衆に数百人の負傷者が出ている模様。

Earlier, witnesses said the military allowed thousands of pro-Mubarak
supporters, armed with sticks and knives, to enter the square. Opposition groups said Mubarak had sent
in thugs to suppress anti-government protests.
One of our correspondents said the army seemed to be standing by and
facilitating the clashes. Latest reports suggest that the centre of the square is still in control of
the protesters, despite the pro-Mubarak supporters gaining ground.
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:12:38 ID:PihLFr6p
絶対に引いちゃだめ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:19:32 ID:E8eJL13x
>>382
こうやって暴力的な混乱が拡大すればするほど
(C)の平和的政権移行のシナリオは遠くなり
(A)と(B)の二択に絞られてくるだろうね。

ムバラクとしては(A)の天安門事件型の解決を狙っているんだろうが
しかしそれだと数千人規模の死者が出て
結果的には民衆の反感がさらに高まり
逆に(B)のシナリオに現実性が出てくるだろう
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:21:16 ID:0/DwfYiI
マジで馬>中継
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:22:10 ID:EqJsEIom
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:25:59 ID:E8eJL13x
いわゆる親ムバラク派のなかには治安部隊のメンバーが
私服で紛れ込んで武力衝突を扇動している模様

Members of security forces dressed in plain clothes and a number
of thugs have stormed Tahrir Square,"


こうやって混乱を拡大しておいて、それを口実に
一気に軍や警察などが大規模な武力弾圧をする前兆か?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:32:37 ID:E8eJL13x
親大統領派の突然の広場乱入に対しては、体制側が市民に100ポンド(約1500円)を支払い、
大統領派デモに動員をかけたとの情報や、秘密警察が親大統領派の市民に紛れ衝突を扇動したと
訴える反大統領派の主張もある。

(時事ドットコム)
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:32:47 ID:EqJsEIom
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:44:24 ID:0/DwfYiI
エジプトのデモ隊を襲撃 数百人けが 政権関与の説
http://www.asahi.com/international/update/0202/TKY201102020432.html
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:05:21 ID:Jc2JTMYY
ムバラクがさっさと辞任しなければ今まで世俗主義的だった若者達が
ムスリム同胞団に取り込まれていくぞ
お前の決断一つで世界史が変わるんじゃ。このボケが
さっさと亡命してスレイマンにでも大統領職譲らんか
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:26:10 ID:wVVvxmRa
映画『シリアナ』 でググレ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:43:42 ID:7RZNnC4v
やっぱり雇われ部隊きたか・・・
前スレで言った雇われ自爆テロの可能性も無きにしもあらず
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:52:12 ID:7RZNnC4v
正義のアメリカ軍団悪循環の国連軍団が登場するとややこしくなりそうたね
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 03:21:58 ID:zwxfjuH3
国際情勢を知るために日本のマスコミは全く役に立たない件
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 03:34:04 ID:i/IelOlj
国内に波及するのを恐れてか陳腐化させようとしてるフシがあるな
NHKニュースとか聞いてるだけだと学生運動みたいな扱いだし
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 03:34:17 ID:XgHQBpwI
同胞団が対イスラエル平和条約破棄要求w
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 03:39:09 ID:7RZNnC4v
暴動パンデミック
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 03:42:43 ID:zwxfjuH3
万が一、今この瞬間に大革命が起きた場合でも、
世界はライブ放送、日本は朝起きて会社に着いても
まだ誰も知らないという感じで。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 04:20:29 ID:SSWB6WMX
>>415
ゴロツキ使って市民を攻撃した時点で、スレイマンを後釜に据えるのも難しくなっただろ
もうムバラクの息のかかった奴が政権を担う事は不可能
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 04:23:30 ID:EqJsEIom
>>421のソース
「イスラエルとの平和条約破棄」=新政権主導へ意欲−エジプト・ムスリム同胞団
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011020200547
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 04:28:32 ID:8nNL1bea
>>424
やっぱこれスレイマンの仕事ですか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 04:36:32 ID:SSWB6WMX
>>426
情報局もとい秘密警察のトップなんだから当然だろう
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 04:37:54 ID:pK5jIb56
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 04:43:12 ID:8nNL1bea
彼の情報戦力はどうなんでしょうか?
アメリカにいきなり梯子を外されるっていう
無理ゲーやらされてますが、なんとか軟着陸出来るんでしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 04:51:00 ID:SSWB6WMX
>>429
この事態を打開できるとは思えないけど、スレイマン自身は
イスラエルの諜報機関も恐れるぐらい優秀らしい

それとスレイマンは陸軍中将で、陸軍とのパイプも太いだろう
スレイマンが用意した、秘密警察のゴロツキ共が
軍の包囲の中あっさり入って、デモ中の市民に攻撃出来たのも
スレイマンと軍のパイプが太いから出来たのかもしれん
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 04:53:52 ID:8nNL1bea
それほど優秀な情報TOPが
あんな民兵突入みたいな手しか打てないって
けっこう厳しいみたいですね
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 06:41:14 ID:9GoLMIOU
アルジャジーラを >1で リンクしてほしい
http://english.aljazeera.net/indepth/spotlight/anger-in-egypt/

433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 06:45:06 ID:0/DwfYiI
エジプト情勢、米国が妨害=元大使派遣を非難−イラン
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011020300063

中東、長期不安定化も=エジプト情勢受け警告−イスラエル
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011020300064
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 07:38:40 ID:F6H9qvPL
>>405
どっから呼んできたんだよ、こいつらw

治安部隊で鎮圧すると反発食らうからって
こういう連中使うのもどうかとw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:08:50 ID:dG8Z6mTE
朝見たニュースじゃ
市民対市民見たいな報道だったんだが
親ムバラクてゴロツキなんか
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:19:52 ID:vBIWQqEK
>>421
オワタ、マジオワタ

これが主張通りなら、ズィンミーの復活(コプト教徒を隷属民に叩き落とす)も今までの主張通りやるだろ
イスラエルとの戦争が早いか国内で宗教内戦が早いかの問題でしかないな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:33:33 ID:+k8AmVWD
軍が体制側に傾き出した。
4日がやはり潮目だと思う。
「治安回復」になるよ。
あとイスラム原理主義者、反体制派の大弾圧が来るね。
もち、飴と椅子は静観な。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:39:04 ID:0/DwfYiI
日本人カメラマンが顔など負傷 大統領支持派20人が鉄パイプで殴る蹴る
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110203/mds11020308120006-n1.htm
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:40:38 ID:QQU0VWyV
http://p.tl/cG13 ブレジンスキーw「外れるのはムバ、ムバラク。エルバラダイ
投入」 イスラム原理主義はCIAまたはMI6な。
中東は俺のシマと顔してるw
ちなみに中国はキッシンジャーな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 09:23:49 ID:xmt1kBw0
米の新自由主義とかグローバルスタンダードとかが
世界中の富の再分配の不公平を拡大しているなら
イスラム世界だけの話ではなくなるね。
日本の格差進行もそこから来てるし、大手銀行なども
詐欺的金融商品で老人、主婦から堂々と騙し取っている
んだから。経済テロで世界苦しめといて謝りもしないんだ
から怒りが次に米に向かうのは必須。発端のチェニジアも
この経済格差の増大だしね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 09:55:37 ID:+k8AmVWD
軍の発砲、弾圧マダ―?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 09:55:45 ID:8UsOvONX
あれあれ?急にイスラム組織が出てきたな。政権側もゴロツキ投入してるし。
やっぱり両者を操るCIA=軍産複合体にとっては内戦が一番なのかな。
原油高騰で儲ける香具師もいそうだ。

ゴロツキ投入前にデモ隊は解散しなさいと言ってた軍はわずかながら良心があったんだな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:01:02 ID:8UsOvONX
CIAと米政府どちらが上か分からないが、クリントンはエジプト政府に
暴力行為の真相究明を要求。

日本では、警察が捜査するつもりのない相撲の八百長騒動が突然出てくる。
(警察が捜査するのは力士による野球賭博。)
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:05:20 ID:vBIWQqEK
>>442
同胞団なら最初から前面出てるが
今まで何見てたんだ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:34:00 ID:p0puuTii
同胞団って穏健派とか聞いてたけど、そうでもないやん><
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:59:23 ID:0/DwfYiI
大統領選実施「早いほど良い」と米高官 暴力関与者の処分も要求
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110203/amr11020310110003-n1.htm

エジプト、大統領側が実力行使か…混乱激化も
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110203-OYT1T00271.htm

暴力行為の真相究明要求=米国務長官、エジプト副大統領に
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011020300088
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:16:09 ID:vBIWQqEK
>>445
穏健派だよ。

「イスラエルとの即時開戦、コプト教徒の国外追放か強制改宗、応じない者の処刑」を主張するジハード団に比べりゃな。
この辺りの「穏健派」なんてそんなもんだ。
イスラームの絶対優越が大前提。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:22:47 ID:PzVMwtp9
穏健派って和訳がおかしいのか?
449地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/03(木) 11:23:22 ID:axuWGh5J
第四次中東戦争後のイスラエルとの単独講和は、
やっぱりアメリカの相当強い後押しがなきゃ実行は
不可能だったんじゃないか知らん。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:56:46 ID:zjI6uRak
エジプト衝突でCNNキャスター負傷、大統領支持派が暴行
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19361120110203

クーパーさんは「はっきりとは分からないが、
わたしのことに気付いた人間がいた気がする」と振り返り、
「デモ隊の近くでビデオカメラを構えている人は誰でも、
危険にさらされている」と指摘した。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:05:16 ID:+k8AmVWD
こりゃ鎮圧来るぞ。予言しとく。
ムバラクはまだ諦めていない。
天安門型の解決が近いと思う。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:32:34 ID:6nSKaZuN
>>451
如何にもやりそうだな。
しかし、世界視点から見た世論からは、ムバラク派は、包囲されてるだろう。
ムバラク派が、幾ら武装してても、悪足掻きに過ぎない。
それよりも、狡猾に、秘めた悪意の扇動を、見破る事が肝心じゃないかな?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:37:12 ID:7RZNnC4v
銃声を聞かせて世界的な反応見てたりして。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 13:44:46 ID:lIW42/HN
>>453
それをやる時は、反応を見るじゃなくって失敗すればチャウセスク化する腹をくくって
やる時だと思う。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 13:46:36 ID:6x/zvUth
早く支那中狂にも飛び火しないかなぁ〜(ワクワク
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 13:48:44 ID:xaeKoIrM
治安が悪化してどうしようもなくなれば、結局最期は国民からも軍が頼りにされるな。
民衆を鎮圧するわけではなく、対立を押さえ込むために軍が主導権を握るだけなら国際社会の支持も得られ、
ムバラクは責任とらせて追放できるし、軍にとってはいいことづくめか。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 13:53:45 ID:7RZNnC4v
銃声が突如消えたのが気がかり・・・。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 13:58:37 ID:7RZNnC4v
育毛さんサンクス
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:01:40 ID:p0puuTii
軍がバカでなければ、ムバラク追放に傾くはずなんだがなー
このまま憲法改正して公正な選挙でリーダーが決まっても
ムバラクについた軍の立場がないし、ムバラクが約束を破ったら
その時はさらなるデモが起きるだろうし
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:16:13 ID:vBIWQqEK
上のラクダ、外国人の観光客向けのラクダ業者がデモ隊にキレたって事だったらしいぞ
そりゃ各国から渡航延期勧告されたら商売上がったりだわな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:23:14 ID:0/DwfYiI
エジプト混乱:北朝鮮市民も携帯から情報…当局ピリピリ
http://mainichi.jp/select/world/news/20110203k0000e030048000c.html
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:43:42 ID:YgfPRfb4
>北朝鮮で携帯電話の利用者が急増している。事業を展開するエジプトの携帯電話通信大手、
>オラスコム・テレコム社によると、加入者は昨年9月の段階で30万人を突破した。
http://www.asahi.com/international/update/0124/TKY201101240439.html

なんちゅー因果
北の市民がんばれ革命だ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:51:52 ID:EqJsEIom
大統領が9月退陣を表明した結果、
デモ活動をやめたグループもあるっぽい。

ある意味で目的は達成されてるとの判断か。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:58:28 ID:+k8AmVWD
ムバラクと軍のつながりは非常に強いから、追放はあり得ない。
軍としてはムバラク閣下空気を読んでくれ、という感じだろうが、
引きずり下す真似まではできない。
したがって膠着状態。
支持派のデモも始まって事態はデモ側に若干不利になりつつある。
このままデモの消滅を待って居座りあるんじゃないかな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 15:01:17 ID:Kai0IX2b
これ見ていいともの桐谷観たけど肌汚かったなー

YAHOO知恵袋
堂本兄弟に出てる切り谷美玲、肌すごい汚くないですか?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1144607486

ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/actress/1293531304/
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 15:48:51 ID:1WmUSn6r
ムバラクが軍とつながりがあるっても、空軍パイロット出=高級将官。
エジプトは宗主国UK同様独立空軍だし、軍隊の大半を占めている陸軍の、それも下士官兵とは仲は悪い。
下士官兵はだいたい貧民出身が多い。
カイロ市街地に展開している陸軍下士官兵としては、同じ出身層であるデモ隊に発砲なんて出来やしないが、ムバラクの後が外務官僚出のモハメド・エルバラダイでは、デモ隊ともども総スカン。
だから、デモ隊が陸軍下士官兵から有望視されている有能な将校を大統領にすると宣言すれば、ムバラクが即時引退を表明しない限り、その陸軍将校を殺すしかなくなる。
その陸軍将校を殺したら、陸軍がデモ隊について、ムバラク処刑。

デモ隊はすぐさま陸軍下士官兵から有望視されている有能な将校を大統領にすると宣言せよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:03:27 ID:EqJsEIom
装甲車の兵士が
デモ参加者を拘束してたようなんだが・・。

拘束されてたのがどっち側の人間かワカランけどな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:18:02 ID:nJIJRPpa
支持派のデモって金で雇われたやつとマスゴミの洗脳に釣られたやつだろ?
マスゴミが腐ってると悲惨だな・・・

日本は今のうちにマスゴミ正常化しないと
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:21:54 ID:zmwL3MwD
外交視点がそっくり抜けてる
90年代初頭のアルジェリアのように
欧米が独裁政権をまた求める
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:30:33 ID:JMON+2HH
支持派って、治安維持隊と秘密警察が私服になっただけとか聞いたけど、
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:06:57 ID:6nSKaZuN
戦略論で読んだ第四次中東戦争のサダトの限定戦略は見事だった。
ナセルが死ぬまで無害を装ってた謙虚さも内心かなり惹いた。
惜しい事にイスラエルとの友好的な路線が気に入らない偏狭な出来の
頭のイスラム原理主義者に殺されてしまったのは残念だった。
でも、サダトは暗殺される覚悟を決めてたろうけどね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:15:16 ID:8nNL1bea
興味があるんでよかったら見事な限定戦略を
軽く説明していただけないでしょうか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:46:17 ID:YmE3gwJ3
俺馬鹿だからわからないんだけどさ。
エジプトは親米だったのにアメリカはあっさり切り捨てたわけだよね?
これって他のイスラム諸国への影響って出たりするの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:48:11 ID:8nNL1bea
めちゃびびってる
アメリカは簡単に同盟者を見捨てると
周りの親米国がびびりまくってるし
そういう状況をアメリカがびびりまくってる
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:51:30 ID:YmE3gwJ3
ああやっぱり。親米国って結局は

「いざとなったらアメリカが守ってくれるはず」

っていう前提あっての親米なんだもんね。
今回のはそれが幻想でしかないってのがバレちゃったケースじゃないのかなって思ってたんだ。
日本も他人事じゃないわな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:55:01 ID:EqJsEIom
>>473

国軍はアメリカの影響下に置かれてて、
その国軍の上位に属してたのムバラク大統領。


その国軍は国民から期待されてる。

アメリカも民主化は容認するけどイスラム化は望まない。
イスラム民主主義よりも独裁政権を容認するのがアメリカ。
でも民主化推進の看板は棄てられない。

だからアメリカは現状、介入するのが難しい。

現時点で切り捨ててるって訳でもないんだよね。

アメリカが支援してるのは
ムバラク大統領じゃなくてエジプト国軍だから。



477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:57:47 ID:XL/S9HUZ
民主主義を広めるのがアメリカの責務、みたいなことを勝手に言わせておいたアラブ同盟国の落ち度だろ。
民主化運動が起きれば、アメリカは突然今までの主義主張を変えるわけには行かない。
普段からそういうことを言わないように、その危険性をきちんと警告してこなかったアラブ独裁国の失敗。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:01:12 ID:EqJsEIom
>>477
アラブ諸国からすれば
イスラム民主主義は『自立』って意味があるだよ。

落ち度でもなんでもないわさ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:01:41 ID:8nNL1bea
>>476
あ、確かに国軍だよね
でも軍って一枚岩か?って疑問を感じ始めている

>>477
でも民主化っていう呪文がなければ湾岸にも兵を入れれなかったし
難しいとこだね
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:03:57 ID:YmE3gwJ3
でもエジプトってのは9割がイスラム教徒でキリスト協は一割にも満たないわけだよね?
そんなとこで今更アメリカの民主主義で行きましょうとか言った所で国民が受け入れるの?
イラクじゃものの見事に失敗してるわけだしアメリカが今介入する隙があるのかな?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:09:56 ID:EqJsEIom
>>480
今回、民衆が民主化を求めたんだよね。

で、民主化すればイスラム化する。

独裁者打倒って大義名分もあるしね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:10:24 ID:C1qfDmhf
隙というかアメリカに余力がないんじゃないかな?
公共事業としての戦争もハイテク兵器中心だと効果薄いし
顔と顔を突き合わせての戦争はアメリカ弱いんじゃないかな?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:15:04 ID:kl5mTBIp
すでに結果見えてるね、便衣兵が市民攻撃してる時点でアメリカは勝てないよ
泥沼はまって、アメリカ本国から撤退しろと熱いラブコールが立つのがみえみえ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:16:11 ID:C1qfDmhf
911をあういう風に持って行った米メディアがどう出るかだね
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:16:48 ID:YmE3gwJ3
アメリカの狙いは結局エジプトを間接的に支配するって事だろうし
場合によっては今回の反政府デモが悪とされてアメリカが解放軍みたいな
図式にもっていこうって腹なんじゃないのかな?
それともそんな余裕自体がないか。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:17:40 ID:Ny9KpEdP
民主主義の条件は、国民の言論、結社の自由を満たした上での公正な選挙だけでは不十分。
最も重要な要素は、アメリカと価値観を共有しなければならない。
イスラエルと敵対するのであれば、その他あらゆる民主主義の要素を満たしたとしても、それは民主主義と認めることは出来ない。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:18:15 ID:EqJsEIom
アメリカさんは退陣を即してるんだが・・・。

政権擁護してるわけではないようだよ。

あくまでもアメリカは国軍を支援してるだけ。(ポーズというのもあるけど)
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:19:03 ID:C1qfDmhf
もし解放軍として乗り込んで景気が上がれば分らんけど
泥沼化したらもう今のアメリカは対応出来ないだろ?
スエズのまわりでドンパチやったらユーロがだまってないだろうしなあ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:19:14 ID:EqJsEIom
>>486

なんだそのアメリカ原理主義。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:20:54 ID:YmE3gwJ3
アメリカの価値観の共有ってのは結局今まで築き上げてきたその国の伝統というか
文化とかを捨てるって事だよね。
日本みたいに維持できてる(?)のは稀有な例だろうしイラクで失敗してる以上
エジプト国民がそれを受け入れるかってとこが焦点なのかな?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:22:39 ID:C1qfDmhf
>>486
個人的にそういう主張をする人の
年齢層とか社会階層とかに興味があるんですけど
ちょっとでいいんで教えてくれませんか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:26:00 ID:zmwL3MwD
イスラム復興運動を理解してないとイスラム圏の民主化の意味はわからないだろうな
イスラム=悪としている発想じゃどうしようもない
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:28:05 ID:C1qfDmhf
>>492
911以降のイスラム観にはうんざりだよね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:28:40 ID:kl5mTBIp
オーストコリアやってるなめちゃめちゃじゃん
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:29:16 ID:QptSZIK3
アメリカはがちでびびってんじゃねえの?イラクであんだけの事してただで済む訳がない罠。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:31:35 ID:YmE3gwJ3
アルカイダってそういう意味じゃアメリカにとっちゃ便利な存在だよね。
あれでイスラム=悪でそれを倒すアメリカ=正義って図式が世論で成り立っちゃうもの。
イスラム民主主義って言われても想像できないって人は多いんじゃないかな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:33:45 ID:EjfbRhDt
昨年来、一部の人々が、エジプトでもっとも懸念していたことは民主化や
暴動そのものではなく、「エジプトでたくさんの人が集うこと」だったと言えます。

1月28日のエジプト保健省の発表で、鳥インフルエンザ(強毒性のH5N1)での
死者数が122人に達しました。もし仮に、医療がエジプトで崩壊した場合、
また、その伝達機能なども崩壊した場合は、「エジプトでの鳥インフルエンザ
の発生状況を把握できない」という事態に陥る可能性があります。

エジプトは広い国ですから、地域によっては「報告に含まれない患者」も居る
可能性もあります。つまり、「鳥インフルエンザだとわからないまま治ったか、
死亡した」人々です。そして何よりも、そんなエジプトで今たくさんの人が
集まっているということです。H5N1の拡散はもう止めようがなさそうです。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:34:06 ID:C1qfDmhf
だな
アルカイダってたぶん実在してると思ううんだけど
無理矢理アルカイダに関連付けしてる事象も多い気がする
ネットにあがった覆面男の声明を米政府が認定してる図式もなんだかな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:34:59 ID:Ny9KpEdP
事実なんだからしょうがない。
パレスチナではアメリカがファタファ執行部の反対を無視して、民主的な選挙を無理強いした。
その後ハマスにイスラエルの生存権を認めろと迫り、拒否したハマスを正統な政権を認めることを拒否。
民主主義の一番大事な条件は、アメリカと価値観を共有することだ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:35:26 ID:1foXyCis
 そしてもう一つ。菅民主党政権のエジプト情勢に対する対外発言が、
見事にワンテンポ遅れて米国の発表ぶりをなぞっているところだ。
かつてのわが国の中東政策はここまで酷くなかった。
しかし今の日本の中東政策は対米従属の極みである。
そんな米国や日本の対外発言は、エジプト政権の平和的移行であり、
反政府運動の原因となった貧困の解決と政治の民主化である。
エジプト情勢を報じる日本のメディアもその事ばかりを書きたてる。
そんな中で、今回の反政府運動の根底には、エジプトのパレスチナ抑圧
政策への批判がある、と正面から喝破した記事を見つけた。
2月3日の毎日新聞紙上で板垣雄三・東京大学名誉教授がこう喝破する。
「・・・背景として大きいのは、パレスチナ問題におけるエジプトの立ち
位置の問題だ・・・(2000年の第二次インティファーダ(反イスラエル
抵抗闘争)の鎮圧、9・11、米国のアフガン、イラク攻撃、イスラエル
のガザ侵攻という流れの中で)イスラエルとの特殊な関係を結び、協力
する(エジプトという)国のあり方への批判が、民衆の間にたまってきて
いたと考えるべきだ・・・ムバラク政権は「自由と独立」ではなく、米国
やイスラエルと一緒になって、パレスチナ人やイスラム教徒を抑圧する側に
なってしまったと映るのだ・・・今回の動きを、日常生活などへの不満の
破裂とのみでとらえるべきではない。」その通りである。
日常生活などへの不満から破裂した政権は世界中に無数にある。
そんな破裂に米国が動いたことはない。
果たして今回のエジプトの反政府運動が反イスラエル、反米運動に発展
するかどうか。それこそが米国の唯一、最大の懸念である。



501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:36:09 ID:C1qfDmhf
パレスチナで世界を語られてもちょっと納得出来ないよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:36:20 ID:zmwL3MwD
アル=カイダというかジハード団とかも細胞上の構造
そもそもイスラム自体が名簿を持ってるわけでもなく教会権力があるわけでもなく
ただ共通の物を抱えている個人の緩やかな連携の集団だから
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:36:25 ID:YmE3gwJ3
アメリカにしてみればデモと政府とかやりあって国力低下が狙いなのかな?
例えばの話だけどスフィンクスを反政府の連中がぶっ壊しましたとか
カイロ博物館を襲撃しました、なんてのがあったらそりゃセンセーショナルにかきたてて
世論を味方につけるくらいはやるんじゃないかな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:41:51 ID:C1qfDmhf
>>503
とりあえず略奪系はやってみたけど
その略奪者から警察IDとか出てるからな
今回はネットメディアとアルジャジーラが
がっつり入り込んでるから
中途半端な工作は逆効果になりそう
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:42:47 ID:YmE3gwJ3
>民主主義の一番大事な条件は、アメリカと価値観を共有することだ。

そりゃちょっと乱暴じゃね?アメリカが絶対の民主主義ってわけでもないでしょ
アメリカの現状を見ればさ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:43:57 ID:EqJsEIom
>>503
最終的には軍主導で新政権樹立ってのが
アメリカにとって美味しいんじゃねーのかな。

だから現状、国軍が動いてない。

中立勢力(国軍)主導ってのがポイントなんじゃね?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:44:41 ID:zmwL3MwD
日本でもそうだけど"民主化指導者"エルバラダイを喧伝しているのが
一番現実見てないおかしい報道だわ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:47:02 ID:C1qfDmhf
日本メディア見てないんだけどまじでエルバラダイなんか押してるの?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:49:49 ID:YmE3gwJ3
エジプトの民主化っていったってそれがエジプトって国の歴史と文化に則った民主主義であるか
それともアメリカが言う 「民主主義」 なのか。
それを履き違えるととんでもない事になるよね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:59:07 ID:+gdwsOg7
>>509
「エジプトって国の歴史と文化に則った民主主義」と
「アメリカが言う民主主義」との違いをもっと詳しく
具体的に説明してくれ。
511地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/03(木) 21:02:30 ID:axuWGh5J
>>330
原文アラビア語見るとクラクラする。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:10:11 ID:sL7tK2gO
イスラエル死亡確定

あとはアメリカのユダヤ人をイスラムが倒してくれるかどうかだな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:16:31 ID:ktjOyEmN
イスラム政党が第一党になったりしたらアウトな。
ダブルスタンダードと言うより、1994のダブルシンキングに近いな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:18:09 ID:YmE3gwJ3
>>510
うーん…例えばなんだけどアメリカの民主主義だと
女性が顔を隠した衣装をするのは女性蔑視だ とかアメリカのライフスタイルが最高だ、とか?

アメリカの民主主義を受け入れるって結局価値観を共有するって誰か言ってたけど
それがいいことかってのは別問題だと思うのね、女性が顔を隠す衣装は別に女性を差別してるって意味じゃないだろうし
その国で長年育った文化や風習とかがあるわけでじゃあそれがあったからエジプトは貧しかったのか
っていうとそうじゃないと思うんだわ、イスラム教にしたって別にアルカイダがイスラムそのものってわけじゃないしさ。
アメリカの価値観を受け入れなくたって民主主義は成り立つはずなんだからそこは重要なんじゃないかな と

日本は敗戦後にそういうのを受け入れて経済発展したけどじゃあ今は戦前より幸せなのかって
考えるとどうしても俺は即答はできないんだわ、戦前でも日本の民主主義自体はあったわけだし
その時代が不幸だったかっていうとそうとは言えないわけだしさ。

ご免、馬鹿だから評論家の先生みたいな上手な説明ができないわ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:25:24 ID:WH2TiXN6
>女性が顔を隠した衣装をするのは女性蔑視だ とかアメリカのライフスタイルが最高だ、とか?
実際は男が女を選べないが、女は男を選べる世界みたいだしなwwwwwww
向こうの女は、それなりに楽しくやっている。住めば都だw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:29:54 ID:C1qfDmhf
>>514
いやけっこう伝わったと思うよ
個人的にはグローバルスタンダード=善って考え方より
そっちの独自文化や風習にバランスをとる考え方のほうが好きだわ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:48:53 ID:XnPU5ROr
で、エルバラダイはむこうの反体制派からは実際どう思われてんだ?
指導者にさせたいわけではないの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:49:46 ID:EjfbRhDt
同胞団は生き残りのための闘いに参戦 2011年02月03日付 al-Hayat紙
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/pdf/pdfNews20110203_142219.pdf

「ムスリム同胞団」はムバーラク大統領の継続を拒否する姿勢を強調する。
彼らにとって現政権が続くことは、活動が禁止されるだけでなく、同胞団の終わりを意味するからだ。
昨日改めて、現政権との対話はいかなる形のものであっても拒否すると確認した。
同組織が発表した声明の口調は、前例がない程に厳しいものであった。
しかし注目すべきなのは、これまでいつもそうしてきたのとは異なり、同組織の名において語るのではなく、
昨日は「民衆」の名において語ったという点だ。次のように指摘したのである。

「民衆は今の政権が自分たちの運命を決定することを拒否する。またいかなる国際的あるいは
地域的な力も国内の問題に干渉することを拒否する。そして先の声明の中で現体制の指導者が
提示した部分的な性格の措置をすべて拒絶する。現政権の退陣以外、他には何も受け入れない。」
 
ここ数日、同胞団は抗議行動の波に乗ろうと試みてきた。その波は彼らを追い越してしまい、
先の1月25日までは支配的であった印象、つまり同胞団こそが「人々を通りに動員することのできる
唯一の組織である」という印象を消してしまったのである。

同胞団の指導部は複数の戦線で動いている。「ムバーラク後」について考えるべく、知識人の
集まりにも出ているし、「将来の構想」を議論すべく会合を持つ頻度も増えている。タハリール広場
での存在感を増しているのも明らかである。数の上でもなく、組織としての存在感であるが。
国際的な戦線では、西洋を安心させようと力を尽くしている。また「少なくとも」この段階では舞台の
前列に飛び出ようとするつもりはないという趣旨の書簡を送っている。この機会から何も得ることなく
去ることはないにしても。

しかしながら、デモ参加者は「政権の退陣」を要求する自分達のスローガンが宗教的なスローガン
に変わることを拒んでいるのは明らかだ。彼らはこうしたスローガンを叫ぶことを頑なに拒否する。
そしてそうする者を攻撃し、そうする者がいれば、それを排除するのだ。
同胞団がデモ参加者を動かすことができない状態を保つために。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:50:48 ID:EqJsEIom
>>517
ムスリム同胞団への当て付け。

ムスリム同胞団は最大野党だけど
国民の支持があるって訳でもないみたい。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:52:32 ID:XnPU5ROr
ザヒ・ハワスが自ら体を張って博物館を守っている件w
夜通し館内で見張っていたらしい(BBCニュースより)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:53:14 ID:C1qfDmhf
>>520
露出できるチャンスは見逃さないねw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:54:02 ID:YmE3gwJ3
>>520
やるなあザヒ博士www
流石現代のインディジョーンズと言われてるだけあるぜ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:58:12 ID:XnPU5ROr
ザヒ・ハワス情報はまた入り次第お届けします 笑
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:10:49 ID:uqvURjiC
はいはい、いつもの茶番ですw
世の中茶番で出来ています。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:19:34 ID:EjfbRhDt
エジプト:市民の期待と軍の動向 2011年02月02日付 al-Hayat紙
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/pdf/pdfNews20110202_111310.pdf

若干の産業と富裕層の農地を除けば、エジプトでは国家が第一の、主要な雇用主とみなされる。
それは同時に国家で働く人々の政治的な意見表明を寡占し、与党という枠の中に押し込めることを意味してきた。
そして国家がこの肥大化した公務員機構を動かすにあたって拠り所としているのは、海外からの直接援助と
観光に依存したレンティア経済であり、この海外援助と観光こそ、あらゆる種類の汚職の温床となっている。

エジプトで言うところの『実業家セクター』とは、富の蓄積につながる経済サイクルから外れた手っ取り早い
儲けにしか興味のない、このレンティア経済を意味しているに過ぎず、それはもはや、公共セクターにこうした
経済サイクルを再び稼働させて国家に収益をもたらす代わりに、政策決定者と「太った猫」と呼ばれる階層
とのパトロン−クライアント関係の枠内で公金を組織的に略奪する行為と同義になっている。

民衆デモが政権に譲歩を迫る構図が見えてくると、つい昨日まで政権にべったりだった実業家たちの
国外逃亡が報じられ始めた。つまり、この実業家層というのは政権のレント(不労所得)に寄生し、
市民社会とはいかなる有機的な繋がりも持たない連中であったということだ。

その一方で様々な公認野党は政権に風穴をあけることが出来なかった。それは政権によって脇に追い詰め
られていたからというだけでなく、市民社会を代弁することが出来ない彼ら自身の力不足のためでもあった。
かつてムスリム同胞団がその一部をイデオロギーに基づいて動員することに成功した市民社会は今や、
実行力のあるオルタナティブな指導部を欠いているように見える。

現在進行中の政治的な策動は、結束した市民勢力の不在を示しており、それが人々に軍への期待を
抱かせることにつながっている。だが、今の窮地からの脱出をまたしても軍に任せるような解決に行きつく
とするならば、彼らの期待は遅かれ早かれ、以前と同じ現実にぶち当たる事になるだろう。
その可能性はすでに地平線上に見えてきている。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:25:32 ID:n66B41lV
>>471
だよな。ナセルに比べてサダトは過小評価だよ。
原理主義が当時以上に渦巻く中東世界で、国益と合理性を考えて行動したんだから
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:26:02 ID:Ae7IMRFM
つまりエジプトとサウジが味方に付いているので、イスラエルはかなり好き勝手なことをしてきた。
エジプトが敵に回ることで尻に火が付いたイスラエルは、パレスチナにもっと大きな譲歩をし、
結果として和平が促進されるかもしれないという意味だ。
アメリカはそこをうまく利用するという選択肢も持っている。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:32:29 ID:zmwL3MwD
原理主義って言葉も便利使いしちゃいけないわな
イスラム復興運動がどんだけ歴史があり
イスラムが協議を重視し論争を行う宗教であることを無視している
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:36:07 ID:C1qfDmhf
>>528
ブッシュのころに無理矢理捻じ曲げられたような気がする
原理主義って言葉がメディアのをうろつきだしたとき
厭な感じがしたのを思い出したよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:39:21 ID:kVcOd+is
キリスト教にも「原理主義」といわれる宗派があるじゃないか
たいていは侮蔑の意味だろうけど
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:42:15 ID:C1qfDmhf
最初はイスラムとセットじゃなかった<原理主義
その後に、キリスト教極右派を原理主義と言い出した気がする
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:42:23 ID:zmwL3MwD
元々はそっちが本家
イスラム原理主義って言い方は福音派の後
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:44:01 ID:zS6Roqow
イスラムよりキリスト教の方が理知的みたいな印象持っちゃってる人もいるだろね。
キリスト教だってちょっと歴史を学んだらおぞましい事この上ないんだけど。
アメリカは政教分離って言ってるけどじゃあ何で大統領は宣誓の時に聖書に手を当ててんだってのwww
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:47:25 ID:C1qfDmhf
>>532
ああそうなんだ
勉強になりましたありがとう
イスラムの方に適用されだしたのはなんで?

>>533
大統領宣誓は勘弁して欲しいよな
キリスト教徒以外は大統領になれないって感じだもん
そんなアメリカ(同性愛者はぶち殺せつってる)を
自由で平等で民主的な理想的な社会って押しつけまわるのも勘弁してほしい
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:54:25 ID:Jc2JTMYY
>>533
キリスト教の歴史はイスラム教など比べ物にならない殺戮の歴史だ
それゆえに現在は全体的には穏健化して他宗教と共存可能になっている
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:59:39 ID:wmm4cCOG
アメリカのキリスト教原理主義とか世界に迷惑かけまくってるけど
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:01:06 ID:zS6Roqow
何のかんので白人至上主義は抜け切れてないもんなぁ…。
ルーズベルトなんて人種差別しまくってたし。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:05:22 ID:zmwL3MwD
キューバ危機で大統領図書館(任期中の公務時間の文章発言は記録される)
の人間が記録を書き起こしたら
「ソ連は何を考えているんだ、まるで我々がトルコにミサイル基地作ったみたいなことじゃないか!!」
「大統領我々はそれをやったんですが・・・」
というアホな会話が残ってる
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:12:21 ID:+gdwsOg7
>>514
どうも有り難う。それで十分。

ここは他のレスも参考になる。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:12:41 ID:QptSZIK3
>>538 何だかな〜
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:15:21 ID:zS6Roqow
フランクリン・ルーズベルト ( 第32代アメリカ大統領)
「インド系やユーラシア系とアジア人種、欧州人とアジア人種を交配させるべきだ。だが日本人は除外する」

セオドア・ルーズベルト (第26代アメリカ大統領)
「私は、“死んだインディアンだけが良いインディアンである”とまでは思っていませんよ。しかし、私は10人インディアンがいたとして、
そのうち、9人まではそうじゃないかと思っています。それと、私はあまり10人目については真剣に考える気になれませんね。」
542地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/04(金) 00:10:33 ID:Xl2wuvuN
ガイジンの人ね。ガイジン。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:29:43 ID:TjEtoCF7
全世界はムバラク政権支持派と反対派に分かれた。支持派はイギリス・オランダ・イスラエル。
いずれも国際金融資本やユダヤ人の影響力の非常に強い国である。サウジアラビアがムバラク
支持を打ち出しているのは、ムバラク同様に政権を打倒されることを恐れているからだろう。

一方、米国はオバマ大統領、外交問題評議会会長のリチャード・ハース、民主党の外交政策の
重鎮であるブレジンスキーなどが揃ってムバラク退陣を打ち出している。アラブ社会を1989年の
東欧に喩えれば、オバマはゴルバチョフに喩えられるのだろう。

米国政府のこの政策の最大の目的は、イスラエルを滅亡させることであると私は想像している。
イスラエルは米国に強大な影響力を行使し続けてきた。米国主要都市・港湾に核兵器を仕掛けて
脅迫しているという噂もある。私は国際金融資本とイスラエルのモサドが共謀して米国を脅迫し
操っていたのだと考えている。現在、その軛から逃れるために、米国政府はイスラエル・国際
金融資本連合と戦っているのだと私は想像している。

ブレジンスキーがカーター大統領の外交顧問だった1979年は、イラン革命とソ連のアフガン侵攻
があった年である。イラン革命はシーア派の世界で、アフガン侵攻はスンニ派の世界でイスラム
原理主義を引き起こすきっかけになった。このイスラム原理主義がいまやエジプトを襲い、
親イスラエルのムバラク政権は事実上崩壊している。イスラエルの滅亡は避けられないだろう。
米国は国際金融資本・イスラエル連合との長い戦い(恐らく、米国でFRBが設置され国際金融
資本が米国を乗っ取った20世紀初頭からの約一世紀の戦い)にやっと勝利しつつあるのだ。

今後、米国では現在ゼロ税率である相続税が大幅に引き上げられ、デイビッド・ロックフェラーが
近い将来に死亡した時には、その財産のほとんどが国庫に没収されることだろう。また、米国は
富裕層に増税し、中国などからの安価な輸入品に関税をかけて自国の製造業を復興させることで
中産階級を復活させようとすることだろう。それによって、米国の衰退は緩やかなものになると
考えられる。また、国際金融資本に支配され、金融業と枯渇寸前の北海油田以外に産業の無い
イギリスは国家そのものが破綻していくことだろう。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:40:11 ID:JWqx+hAz
>>543
これって誰の発言なの?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:41:52 ID:E/dlMwOP
>>544


>>543のでしょ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:53:05 ID:y+LpO/gl
イスラエルが滅亡しても、ユダヤ人は世界中にいるし…
547514:2011/02/04(金) 00:58:47 ID:JWqx+hAz
>>515>>516>>539

ありがとう。
俺なんぞの拙い文章で判って貰えて嬉しいわ。

548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:01:44 ID:kbXH6tb4
問題は同胞団がシャリーア導入とか言い出した事だ。

ムスリム以外が一割確実に超える国で正気かと言いたくなるが、
もっとヤバいのはこの状況で非イスラム教国の反感を承知でそれを言い出す事。
つまり、それを補って余るほど支持が広がると同胞団上層部が考えた事。

同胞団上層部がトチ狂ったなら構わない。
でも多分そうではないのだろう…

549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:04:46 ID:YTbu1H6f
それは施行の仕方の問題
アルジェリアの例にもあるとおりイスラム政党を望む人間を無視する民主主義なら機能しない
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:12:07 ID:kbXH6tb4
国民の一割以上をズィンミーにして民主主義も何もないと思うが
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:19:26 ID:JWqx+hAz
こうやってみると日本の宗教観はすごいなwww
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:24:19 ID:2tolVYLK
スレイマンていうのが冷酷そうで今後が怖いんだが
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:38:09 ID:+gljMD1r
BBCに反ムバラク派の反撃という記事が出てるね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:44:48 ID:lYqHTQan
スレ違いになるがガザの密輸トンネル、あれって巨大な迂回送金じゃないか?

世界中のお金を集めて(サウジ王族が出す分が多い)

ガザの住人が復興資金として受け取る

日々の生活用品(密輸品でオレンジ一個が1000アメリカドル)を買う

密輸業者を通して過激派に資金が流れる

過激派がミサイルをイラン・中国から買う
555地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/04(金) 02:51:35 ID:Xl2wuvuN
>>552
ヤンキー剥きだしだな。

逃げ遅れてムバラク派にフルぼっこにされた奴、どうなったろ・・・。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 02:52:09 ID:7pUF8oJl
>>548
日本の改憲派みたいなもんだろ
目標と実際にできるかどうかは別
557ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/02/04(金) 02:53:22 ID:yOSTqnA+
>>543

 ブレジンスキーなどの国際戦略家はなにやらシナリオに基づいてすべてを起こしていると思われます。
 それがどのような内容なのかはこれから事態が進む中で明らかになることでしょう。
 今はなにやら全世界が動乱状態になるような気配がしてますね。
 全世界を動乱常態にする理由が知りたいですね。

 デンパな仮説ですが、全世界を一時動乱状態にする事によって世界をリセットしたいようです。

 世界をリセットすることによって世界を幾つかのブロックとして棲み分ける国際戦略のようです。
 ですから、今話題のTPPとはブロック化した世界のうちの一つなのだと認識しなけらばならないと思います。
 TPPを損得勘定で論じている限り本質は見えてこないといえますね。

 サミュエル・P・ハンティントンによる『文明の衝突』では、文明に着目して冷戦後の世界秩序を論じている
のですが、TPPの組み合わせはまた文明と言う枠だけではなく地理的条件を加味したもののようです。
 つまりTPPの目的は太平洋国家と中国大陸国家との対峙を形成するためのように私には思えるのです。
 ですから今の中東での騒乱はブロック化した中東世界を明確化するために行っているように観えるのです。

 兎にも角にも、今世界はいったんリセットして新しい構造(ブロック構造)を創ろうとしているようです。

 それは何の為かと言うと、宇宙空間から流入するビルケランド電流による生存環境悪化に際して、
人類人口70億人を削減する方法として世界を幾つかのブロックに隔絶し、お互いが棲み分け、
ブロック内でまずは人口削減を行わせるためであるし、やむを得なければブロックどうしの衝突で
人口削減を行わせるためだと私は考えます。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 03:28:20 ID:pEpMy0Lq
ムバラクがさっさと辞めさえしてとりあえず暫定政権樹立し
9月までにイスラム原理主義勢力の徹底弾圧を軍がすればいい
その後で総選挙を行えばさすがのムスリム同胞団も支持をのばせまい
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 03:31:38 ID:pEpMy0Lq
>>536
その時代もオバマ民主になって終った。もともと不正選挙で当選した
ブッシュ時代が異常だっただけだ。景気回復すればオバマ再選は堅い
その後民主が政権維持できるかどうかは分からない
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 03:34:49 ID:bwELphQq
土日に事態が急変するなんて事はありえる?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 03:37:19 ID:+u2LzxWc
>>559
ぺイリンとかは最近は大人しくしてるんですか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 06:14:38 ID:FsnhAbEG
>>548
ムスリム同胞団ってどのくらいの力を持ってるんだろう
原理主義勢力を抑える影響力、持ってなさそうなんだが

フィーフィーとか、実に安易に信頼を寄せてるけど、
彼らが原始主義勢力と一線を引く保証なんて何もないし。

ムバラクの後がイスラム系で、同胞団が関与することになったら、
結構エグいコプト人弾圧が当然のごとく始まりそうなオカン
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 06:21:42 ID:kbXH6tb4
>>562
フィフィのアレは冗談にしても笑えない
シャリーアの導入とズィンミー制度の復活は同胞団が創設以来明言してる事なのに
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 07:01:11 ID:FsnhAbEG
>>563
過剰評価もいいとこだよなぁあのエントリー。
茂木や勝間が喜んでRTしてるのはお約束としても、
結構クリティカルにミスリードを誘ってるような…
…まぁ、エジプト人独特の選民思想(?)が表れてて、
無駄にリアルな点は興味深いけど「笑えない」に同意ノ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 08:13:50 ID:M1vLjyWm
大きな動きがあるとしたら今日だな。

軍の動きとアメリカ次第だな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 08:57:19 ID:6vNMXTO4
ムバラクはしばらくやめないと言っている。
軍は基本的にムバラク支持。
アメリカは消極的ムバラク支持。
デモ隊は分裂し、ムバラク支持派が増えてきた。
ムバラクに勝利あった。
そんな流れだろうね。
後は軍と警察がムバラク即時辞任を求める極左のデモ隊を蹴散らして終わり。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:26:07 ID:h06dzLyt
エルバラダイ氏を支持せず 次期大統領選で最大野党
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110204/mds11020408390008-n1.htm
568地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/04(金) 11:51:36 ID:Xl2wuvuN
「ムバラク派」の外国人云々っていうのは、
日本の珍米犬の愛国心と大差ないけどな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:13:46 ID:8vF2SCWR
イスラム政党が権力握って戒律厳しくなるととガイジン観光客が減るぞ
とムバラクがラクダ引きを煽ったんじゃないか
570地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/04(金) 12:28:37 ID:Xl2wuvuN
あの国は強権的で大きな世俗政党が真ん中に
鎮座してて、割れて複数政党化してもイスラム
主義政党に支持が集中するってもんでもない
と思うけど。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:29:25 ID:8vF2SCWR
アラブの軍人はイランやタリバーンみたいなのを除けば、
明治の薩長と同じで米軍の実力を知り、欧米的な近代軍隊・国家を作ろうとしている。
欧米の技術を取り入れた上で強い国家をめざす。
狂信主義になり鎖国をしてもイスラエルには勝てない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:38:09 ID:46SME7Bz
ムスリム同胞団の幹部がBBCで「我々は国民が望めば
イスラム独裁を目指します」と語っててびっくりした。
これだとエジプト革命はイラン革命の二の舞だよ。
573地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/04(金) 12:40:45 ID:Xl2wuvuN
「ムバラク派」の対イスラエル感情ってどうなんだろうね?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:59:15 ID:CFqZKmjb
今夜デモするんだってな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:00:00 ID:QdVz4nnV
なにがデモでなにがデモじゃないのかわかんなくなってきた
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:40:41 ID:N9za37PY
アメリカに見限られてもムバラク政権の維持は出来るのかな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:34:24 ID:PvRvqJzA
フィフィなんか物心付いたときから日本に住んでんだから
エジプト情勢の知識は2ch以下だろ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:06:24 ID:XgM44ByO
イランの実情も知らずアメリカ主導の報道でガチガチのムスリム国家だと思い込んでる情弱は
ただの2ちゃんねらー。
ここでの2ちゃんねらーは自意識肥大の自称情報強者の事ね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:21:01 ID:v/lfOZIm
>>577
まてまて
ねらーがエジプトに詳しい理由は何なんだw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:26:38 ID:sW/MxvFw
>>579
度々2chに訪れるエロい人(有識者)の話
またはソース(各国のニュースサイトのurl等)を貼り付ける
それをもとにディスカッション

まぁ普通にテレビ新聞みてる一般人よかは詳しいよな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:36:43 ID:v/lfOZIm
>>580
様々なエジプト人と接しているフィフィの方が普通に詳しいだろうし
実際の接触からしか得られない感覚もあるだろう
フィフィをエジプトの権威のように扱うのは当然間違いだが
君の言う「エロい人」に対する程度の扱いで良いと思うぞ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:51:28 ID:yB5YGAEK
面倒な事になった
カイロに明日行かなきゃ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:59:35 ID:HJDxURk9
>>578
最高指導者ハメネイ師の個人資産2兆円っていうやつ?
国内に宮殿5か所、自家用ジェット機4機だっけ?
宗教とかいうけど結局石油の富を独占してるんだよね。
国内の不満はアメリカへ。中共の反日誘導と一緒?
結局えらそうなこといったって共産主義も宗教も独裁者が国民を操るツールに使われるんだね。
エジプトだってハリウッド映画も見れるし、欧米のポップスだって流れてる。
国民も本音では自由で資本主義の豊かな生活(日本やアメリカのような)をしたいんじゃないか?
出稼ぎにも来るしね。
PLOのアラファトだって老いぼれてからパリの社交界でブイブイいわせてるような若い美女と結婚したね。
彼女はネッカチーフなんかかぶってなかったよね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:00:48 ID:QRsCsyTa
観光客が減って、観光収入が無くなって、小麦が買えなくなって、
餓死者がイッパイとかになるの?エジプト?(´・ω・`)?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:30:02 ID:Uk3X5ixq
国を外国人に乗っ取られていると言う意味では日本も決して他人事ではないな
あ管が30年政権握るとか悪夢すぎるだろ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:36:22 ID:PU7lkW6N
トップの個人資産だけ見ても意味がない
ほうっておくとそれの取り合いをするからしばらく宗教で収めてるだけだし
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:38:39 ID:PU7lkW6N
銀行に数百兆円溜め込むのと
族長の口座に数兆溜め込む違いでしかないよ
アラブと日本の違いは
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:32:21 ID:+u2LzxWc
>>585
原爆落とされて堂々と進駐されたからな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:35:43 ID:+u2LzxWc
>>584
あちこちの自然災害で小麦高騰中だから
観光が残ったとしてもエジプト国民が
全員食えるかは微妙になってきてるよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:38:41 ID:sW/MxvFw
>>588
うむ
日本が独立できる日は来るのだろうか
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:43:01 ID:DCDW8bEV
誰かエジプトで稲作を始めてくれ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:44:52 ID:CRCLOtKB
核兵器使わない時点でRQFの八百長

a nuclear holocaust
核兵器による大破壊
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:46:00 ID:FsnhAbEG
>>581
> 様々なエジプト人と接しているフィフィの方が普通に詳しいだろうし
> 実際の接触からしか得られない感覚もあるだろう

それ、フィフィの例のエントリーを読んだ上での評価?
私には、明らかに「エロい人」以下に見えるんだけど…

特に、同胞団に対するメチャクチャ甘い認識と容認姿勢は、
むしろ、エジプトの血は引くけど、実は大して何も
分かっていない自称“識者”って印象ですが。
交換留学とかで海外行った日本の平凡な高校生が、
日本の政治状況について解説してる感覚っつーか。

もっとも、彼女が実はイスラム原理主義国家化
大賛成!とかなら……それこそ笑えないか…
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:52:12 ID:G4aFX9tu
「大統領には二つの道がある
国外逃亡か暗殺されるかだ」ってニュースで言ってだがほんと?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:55:39 ID:+u2LzxWc
>>590
今チャンスなのにねー
って時に相撲八百長だぁプロ野球の新人だぁ芸人の下半身話だぁ小沢起訴だぁ
学生闘争が叩き潰されたのが日本としては痛かったね

>>581
広場にいる政治状況にあんまり詳しくない
普通のエジプト人の意識が分っていいじゃない
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:12:50 ID:h06dzLyt
エジプト、軍が厳戒態勢 「追放の金曜日」流血懸念
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011020401000653.html

核軍縮、中東情勢を討議 独で安保会議開幕
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110204/erp11020416050007-n1.htm
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:33:12 ID:ntcgLVjY
★ムバラク氏即時退陣に疑問=前原外相

 前原誠司外相は4日の記者会見で、米国などがエジプトのムバラク大統領の即時退陣を
求めていることについて「もっと現実的に物事を考えるべきではないか。新たな元首を選ぶにしても、
国民が納得する選挙の在り方を検証しなければならない。(ムバラク氏に代わる)職務執行代行者で
果たしてそれが成し遂げられるのか」と述べ、丁寧に政権移行を進めるべきだとの考えを示した。
(2011/02/04-17:36)

▽ソース (時事ドットコム)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011020400682
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:34:12 ID:PvRvqJzA
>>579
ねらーが詳しいと言い切れないけど
フィフィが反米ありきで語ってるように見えて並の程度の認識だろうと思ったの

自分から言っておいて何だけどフィフィネタはどうでもいいからやめましょう
ムバラクが去っても仕事無く食料価格も高騰は続くから若年層の不満は解消されない
いずれエジプトの小さい油田の権益持つ現地の米国企業が襲われて米国の血の気が沸き立つんじゃないか心配
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:56:30 ID:f8/qckTF
パレスチナの同胞を苦しめる政権に我慢できないのか、
食えないことが本当に不満なのか、そのへんかね。
一部の人間がアメリカの援助を食い物にしてるのではなく
アメリカの援助が無くなって、不当においしい思いをしている人間がいなくなれば、
全体的な貧しさも我慢できるのか。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:00:26 ID:+u2LzxWc
>>599
貧しいのが普通になれば貧しくなくなるけど
ただ今回のを見るとネットかなり入ってるから
地中海対岸の繁栄は目に入ってくるんじゃないかな?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:11:32 ID:XTYVvISk
http://english.aljazeera.net/watch_now/
礼拝で人いっぱい集まる

そのままデモへ

街の反対側には大統領支持派が

衝突したら・・・ラクダ隊登場か!?

広場に人がかなり集まってるね
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:12:56 ID:pEpMy0Lq
ムバラクといすらむ同胞団のどちらを選ぶかなら間違いなくムバラクだろ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:22:16 ID:4rFfxuRr
おおまかに言ったらその2択しかないの?
ほかは少数派?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:25:03 ID:vhVOJI8b
情報が少ない&散漫でよくわからんな……。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:40:14 ID:FsnhAbEG
“親米”な“長期政権”にお灸を据えようと思って
“市民”が立ちあがったけど、その受け皿は、
よく聞くと“極左”そのものな主張もしてる
“最大野党”の“サヨク”政党しかなくて…


どこかの国と似た話だな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:41:03 ID:L9FaDwAx
アメリカが「イスラム教民主主義」を理解するのは難しいんだろうな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:46:40 ID:+u2LzxWc
自分たちの民主主義以外の民主主義を認めちゃったら
いろいろ都合悪いしね
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:54:38 ID:PvRvqJzA
エジプト、小麦価格高騰でパン危機のうわさ
2010年08月21日付 Al-Ahram紙
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20100902_060142.html

エジプト:グローバルの影響にさらされるローカル
IPSJapan2008/05/05
http://www.news.janjan.jp/world/0805/0805046358/1.php
>エジプトでインフレが急進し、基本食料品価格がこの数カ月で3倍にも高騰した。

小麦相場チャート
http://charts.quote.com/cis/fsspon?cont=W&period=M&bartype=CANDLE&bardensity=MEDIUM&size=370x180

ムバラクがたいした政治してたとは思わないけど、大多数の怒りが行動に移るときは結局のところ飯が食えるかどうかだと思ってます
その意味で中国国民は物価上昇に不満はあれど、著しい経済成長の実感もあるはずだから政府転覆させるよなデモはまだまだ起こさないはず
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:57:19 ID:4rFfxuRr
例えムバラクが去るようなことになってもスレイマンは残るんでしょう?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:58:42 ID:lvcCJ31q
>>607
民主主義がどうこうじゃないよw
アメリカにとっては、「アメリカにとって都合の良い政体」でなきゃ認められない。
都合がよけりゃあよその国が独裁でも民主主義でも何でもアリw
611地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/04(金) 20:59:39 ID:Xl2wuvuN
>>605
普通選挙を行う現代先進国の民主主義の常識では、
多数派の貧困層の不満が無視出来ないのは普通の
現象だ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:02:31 ID:f8/qckTF
>>610
それはおかしい。
アメリカはエジプトにも、他の中東の国々にも、民主化をずっと促してきた。
民主主義は絶対の価値観であり、民主主義を広めるために、アメリカはずっと努力してきた。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:08:13 ID:4rFfxuRr
もうザヒ・ハワスが大統領でいいよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:08:42 ID:CRCLOtKB
リアル尻穴
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:11:14 ID:sW/MxvFw
>>612
それは建前でござる
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:12:10 ID:FsnhAbEG
>>608
中国についてのそのコメントはいらんだろ
農村-都市部の差が大き過ぎて中国国民ってくくれる状況ではないし
その手前での文革やら天安門やらの影響って部分もある

んで、エジプトの方なんだけど…

「飯が食えるかどうか」って点はその通りだとは思うけど、
元記事の、「グローバルの影響」って見方は、ちょっとな。
反グロの連中は今回さかんにそう喧伝してるけど、もっと単純に、
国内産業(≒農業)の中長期の育成計画が全く機能してない/存在しない
だけじゃないの? …とか素で思うのだが…

617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:13:48 ID:pEpMy0Lq
>>603
ムバラクが権力にしがみついているのが最大の原因
さっさと辞任していればスレイマンが後継者になって国民民主党体制が続いていた
事態がここまで進むと国民民主党体制を存続させるなら軍による弾圧しかあるまい
618地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/04(金) 21:19:41 ID:Xl2wuvuN
グローバリズムでTPPに加盟して国内農業を
壊滅に追い込もうとしている東アジアの島国
からお送りしております・・・。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:21:07 ID:+u2LzxWc
TPP押し通されたら100万で土下座しよう
「もぅ勘弁してください」
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:21:55 ID:em5zGYu5
>>617
でもそれで弾圧に失敗すると、ムバラク一族や現体制支持派はそうとうな報復を受けそうだな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:23:11 ID:FsnhAbEG
>>617
「エジプト人はイスラム原理主義政府は望まない」って説があるでしょ。
“他のアラブ諸国とは違う”エジプト人の選民思想なのか、
“他のアラブ諸国とは違って”西欧型近代国家であることの自負なのか、
そのバックボーン(は根拠)はわからんけど。

もしその説が本当なら、“同胞団忌避”から、別の受け皿が生まれるかも
しれない…けど、もしその説が単なる根拠のない傲慢さの表れだったら、
イスラム原理主義国家化〜反米・反イスラエル化は避けられないかもな
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:25:02 ID:FsnhAbEG
つーか、エジプト人って、イスラエルと戦いたいのかな?
「反イスラエル」感情の程度がよくわからん
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:25:54 ID:v/lfOZIm
>>621
イスラム原理主義てそもそも普通の人らからは恐れられてんじゃないの
ただ彼らが狂信的なつながりから強い力を持ってるから
独裁権力が無くなった場合にそれを埋める勢力になってしまうだけで
624地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/04(金) 21:27:37 ID:Xl2wuvuN
>>607
アメリカの民主主義は移民国家に特有のものだからね。
固有の民族の歴史がない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:28:38 ID:Uk3X5ixq
>>618
もうすぐ世界的に大飢饉になりそうだけどな
日本は他国より比較的持ちこたえそうだったのに
だからこそ全力で潰しにきたのかね
アメリカでは家庭菜園を禁止する法案が可決されたとか何とか
裏とってないからこれはデマかも知れんけど
とにかく世界全体でおかしな方向に突き進んでいるのは間違いない
日本だけじゃなくてね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:29:55 ID:+gljMD1r
イスラム原理主義が浸透する国はたいてい、政府が腐敗していて貧富の格差が大きい。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:31:31 ID:+u2LzxWc
>>624
すごい納得した
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:31:55 ID:4rFfxuRr
【カイロ時事】
エジプト最大のイスラム原理主義勢力、ムスリム同胞団の最高幹部の
一人でカイロ大学教授のラシャド・バイユーミ氏は2日までに、
ムバラク大統領退陣後の政権で主導権を握ることに強い意欲を示し、
エジプトが1979年にイスラエルと締結した平和条約を破棄するほか、
米国の援助拒否、シャリア(イスラム法)導入など、政策の抜本的
修正を目指す意向を表明した。バイユーミ氏は同胞団内で最高指導
者に次ぐ幹部3人の1人。時事通信のインタビューに対し、同胞団の
一致した見解として明らかにした。
欧米諸国は親米ムバラク政権の退陣後のイスラム勢力台頭を懸念しており、バイユーミ氏の発言は欧米側を一層警戒させる材料になりそうだ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:33:03 ID:+u2LzxWc
>>625
家庭菜園の話最悪だよなもっと大きく扱ってもいいと思う
畑やってる人間からすると種(種の採取が出来ない種)
の独占にももっと触れてほしいと思う
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:38:03 ID:W7KDplib
この調子だとムバラクはデモ隊に暗殺されそうだね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:38:27 ID:OGauo2yR
>>622
戦うにしても、中東戦争じゃあ負けっぱなしだったからな
ただでさえ通常兵力で劣るのに、相手は事実上の核保有国だし

んで、パレスチナ人にエジプトが好意的かというと???
ガザ地区の人々をシナイ半島に永住させようとはしてないし

ヨルダンはパレスチナ人が大多数(現王妃も)なので、
「外様」のハシミテ王家も色々配慮してるが
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:38:31 ID:v/lfOZIm
>>628
嘘でも良いから軟化の姿勢を見せれば政権取れるのにな
何とも正直な人らだ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:38:38 ID:8vF2SCWR
イスラム教徒としての連帯もあるし、
イスラエルの存在によってパレスチナ難民が押し寄せるのが負担というのもある。

エジプトはイスラム以前に文明があったので、イスラムが全てではないことを知っている。
イランだってペルシャ時代の遺跡は壊してない。
アラビア半島はイスラム以前の痕跡は残っていないから、排他的になりやすい。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:41:04 ID:rvtM4bfm
エジプト人が語る今回の事件経緯がいちばんしっくりくる

http://ameblo.jp/fifi2121/

(省略)・・・はっきりいいましょう、ムバラクは確かに長年政権を握ってきたので独裁政権です。
しかし、それはアメリカの作った親米政権による独裁であるわけで、
国民はその親米による独裁に憤慨しているのです。
それはなぜ独裁政権である同じアラブの隣国リビアではこの時期に革命が起きないかとゆう理由が物語っています。
要するに民主化を求めているならリビアでも同じように革命が起こっておかしくないですよね?
つまりこれは民主化運動とは違うんです。
親米政権にウンザリなんです。
リビアはちなみに反米政権です。

エジプトは対外的に良い面をしていますが、本当に外国人ばかりが優遇されていて、国民は虫けらのように扱う国です。
極端な話、外国人の方が仕事に就きやすくてエジプト人はあぶれてるなんてこと、ほんとに過言ではないくらい。
わたしもいく度となく大使館で不快な思いをしています。
大使館に働いている外国人スタッフは高い給料をもらっていながらエジプトのために積極的に働いてもいない、
それを嗜めると、エジプト人スタッフが外国人をかばい、同じ国民をバカにする。
エジプトの政府の態度がまさにそれ。そんな事があたりまえの国だったんです。
だからそれに不満を持ち度々旅行客を狙ったテロも起きたんです。
エジプト政府に、海外ではなく、国民に目を向けて欲しい、または今の外国に媚び売る政権に
ダメージを与えるためにテロが起きていたわけです。

今回のムバラク政権後、はたして誰がリーダーになるのか、いちばんかたずをのんで見守っているのが
アメリカでしょうけど、なんてたって、デモを抑え込んでしまったら各国の民主化を進めよと非難し攻撃を
してきたこれまでの姿勢に矛盾がおきますから、ヒヤヒヤしながらも民衆を支持するなんて心にもない
態度しちゃって。その見返りに反米政権が誕生しようもんならどうしましょうと心配で仕方ないでしょうね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:41:58 ID:rvtM4bfm
>>634
野党であるムスリム同胞団の事が度々メディアで紹介される際に、この同胞団を過激派とイコールに
誤解して解説する人がいますが、ちゃんと勉強した上で話をしていただきたい。
それに足元すくわれて知識の無さが誇張されてしまいますよ。
日本語でもアラブの政治の本を読めば書いてあるが、ムスリム同胞団は孤児院や病院などを設立し
古くから民衆をサポートしてきた団体、組織であって、過激派とは全く異なる。

むしろムスリム同胞団をアルカイダなどのように扱って世界にその誤解を広めたのはアメリカ。
その方がアメリカに取って都合がよかったから。

イスラムはテロだ、アルカイダなどとゆう単純かつ幼稚な思想をメディアを駆使して
無知な人間に植え付けたことで、アラブの立場を窮地に追いやり、中東での立ち振る舞いを
世界に納得させてきたんだから。

まぁ、でもそんなアメリカのパワーバランスももう崩れてきているわけでその証拠に
いまアラブの火薬庫から次々に噴煙が上がっているにもかかわらずそれを消火できずにいる。

わたしはまさに世界地図が描き変えられる瞬間を目にしているようで身震いの連続なわけだが。(以下略)
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:44:04 ID:wTjL/Efx
今北ですがまだ軍は中立の立場?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:45:02 ID:6WvbtuMb
かつて村松剛さんは、エジプト人がパレスチナ人が嫌いで、ユダヤ人に悪感情がない事を書いてた。コプト人とはずっと共存してるし。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:49:11 ID:+u2LzxWc
>>636
うん軍はまだ中立
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:49:48 ID:YTbu1H6f
イスラム原理主義とやらの認識が明らかに欧米の受け売りの人はちょっとな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:51:25 ID:+u2LzxWc
それが多数派の現実が悲しいね<受け売り
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:51:31 ID:wTjL/Efx
>>638
ありがとう
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:55:01 ID:FsnhAbEG
>>637
教会に爆破攻撃かけるような「共存」だけどな

つーか同胞団がその宣言通りシャリーア導入したら
今のコプト人弾圧は間違いなく加速するでしょJK
そのあたりが下地として存在することが不安要素
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:57:04 ID:B66WB3sf
ムバラクが亡命すればいいけどね。アメリカは無理だから
サウジに亡命すればいいと思う。イスラエルに亡命
すれば一番いいだろうけどね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:59:04 ID:sW/MxvFw
>>643
イスラエルが受け入れるかよwww
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:59:22 ID:wTjL/Efx
んで北に行ったら英雄扱いw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:59:42 ID:FsnhAbEG
>>634
>>635

何度読んでも、エジプト人っつーより、日本人“識者”(談)に見える…
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:01:49 ID:lvcCJ31q
コプトの教会にテロやってるのはアルカイダ系の連中のようだが、それ以外でも
ちょこちょこイスラムとコプトで衝突はあるようだね。

http://chomon-ryojiro.iza.ne.jp/blog/entry/2098724/
1月1日のミサに出席した多くのキリスト教コプト教徒は自爆テロの犠牲となった。
古都アレキサンドリア、クッディシーン教会での出来事。
24名が死亡、80名が負傷した。この衝撃はエジプト国内ばかりか中東全域と欧州に拡がった。
(略)
地下の動きはあった。

2010年1月6日。この日はコプト教徒にとってクリスマス・イブにあたる。1月7日がコプト教のクリスマスだ。
エジプトで7人が狙撃され犠牲となった。うち6人がコプト教徒だった。

同年6月に「ハーリド・サィード事件」が起きた。イスラムからコプト教徒に改宗した
ハーリド・サィード青年が麻薬取り締まりと称した警官に殴り殺された事件だ。
イスラムからほかの宗教への改宗に、イスラム過激派は寛容ではない。
コプト教徒らは立ち上がって抗議した。

同年10月31日、場所はイラクの首都バグダッドの中央部にあるキリスト教教会。
アルカィーダが人質をとって立てこもり、改宗したムスリムに死刑を、キリスト教徒を
殲滅せよなどと叫んで銃撃戦となり、51名が死亡した。

同年11月24日、カイロ近郊でモスク建設をめぐりイスラム教徒とコプト教徒が衝突、
暴力的なデモにより2人のコプト教徒が殺害され、150名が逮捕された。

1日のアレキサンドリアにおけるテロに抗議して首都のカイロなど各地で抗議デモが
発生し、エジプト最大の「ムスリム同胞団」は冷静、秩序回復をよびかける一方で
「この社会不安の元凶は貧部の差、不公平をもたらしたムバラク政権だ」と批判した。

抗議デモにはコプト教徒のほか若いムスリムも加わり、100名以上が検挙された。
エジプトの評論家はムスリムがデモを驚倒したことは「歴史の皮肉」と評した。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:04:50 ID:wTjL/Efx
目立ちたがり屋出現!!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:06:36 ID:iF+2iJEm
>>644
イスラエルは既に受け入れ表明済み
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:07:29 ID:sW/MxvFw
>>649
あらwww情弱ですいません
そうなのか〜
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:09:22 ID:p5kRf+Fl
デモ隊が大統領府を襲撃してムバラクの首を討ち取ると
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:13:54 ID:B66WB3sf
このままだとサダトみたいに軍の中からムバラクを撃つもの
が出てきそうだがそれでいいのか。ムバラクはエジプトに
骨を埋めるから満足だろうけど。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:14:50 ID:p5kRf+Fl
いや、暗殺するなら軍じゃなくてデモの市民だろ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:17:53 ID:4rFfxuRr
軍が動くか内部分裂が起きない限り劇的な進展はなさそうに見えるけどねえ。
国際圧力とか関係ある?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:25:59 ID:wTjL/Efx
軍の中立も時間の問題じゃない?
このままだと国の破綻にだってなり兼ねないんだし。

海外メディアは半端なく圧力かけていくだろうね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:26:25 ID:L9FaDwAx
これで退くようなタマだったら、何十年も独裁続けて来られなかっただろうなあ >ム
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:27:48 ID:1MD9yjh9
投石が始まったらしい デモ支持者v.s.ムバ支持者
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:29:00 ID:wTjL/Efx
以前見た捏造写真には笑ったなw
ムバは各国の真ん中にいるみたいな演出w
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:30:28 ID:+u2LzxWc
>>564
エジプトの軍≒米軍なんでアメリカの意向に逆らうと
陸海空全て運用不可の状況になるって誰かが言ってたよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:32:20 ID:+u2LzxWc
>>659

>>655だった
ごめん
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:33:59 ID:dZv/9hva
ムバラクの粘り勝ちになりそうだね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:34:54 ID:wTjL/Efx
>>659
それやっちゃうと親米から超反米政権になっちゃうしょ?

やるなら日本の様に気付けば頼らざるを得ない様なやり方にするんでない?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:40:25 ID:qksrIUr7
>>591
アフリカ米とアジア米のハイブリッド種が育てられている。乾燥に強く在来種より多収穫(最大10倍だかどんだけ)だ!

>>613
日本で知名度抜群だしなwなにしろ天才だしw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:51:27 ID:ZZLU586U
>>612
なんだその歴史無視の滅茶苦茶な認識は?

中東ではこれまで民主的な選挙で
アメリカや同盟国に都合の悪い政権ができたら
軍にクーデタを起こさせて
独裁政権をして間接支配してきたのが中東の歴史だよ

たとえばイランでは民意でモサデク政権が成立したら
アメリカはそれをクデータで倒して
アメリカの傀儡のシャー・パーレヴィを擁立して
独裁政治を敷いてきた

アメリカが誤算だったのは
そのパーレヴィの独裁が酷すぎたために
民衆が蜂起してイランはイスラーム反米政権になったわけだが
エジプトも同じ道をたどろうとしているね

ガザやレバノンでも民衆の民意が反映されたら
ふつうに反米的なハマスやヒズブッラーが政権を取ったわけだ
この理由はアメリカのイスラエルへの偏ったエコひいき政策が
中東で反発を買っているのが大きな要因だが
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:58:17 ID:p5kRf+Fl
ムバラク政権打倒のためには暗殺しか手は無いだろうな
666地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/04(金) 22:58:45 ID:Xl2wuvuN
>>659
ああ、冷戦末期に西側に組み込まれてからね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:01:40 ID:Uk3X5ixq
アメリカのイスラエル贔屓は理解不能のレベルだよな
石油利権とか軍需維持でもう説明つかんだろ
色々敵に回してついには国内でテロ起こされてもイスラエルに肩入れする理由って実際のところなんだろ?

>>629
気になったのでちょっと調べた
ttp://shadow-city.blogzine.jp/net/2010/12/post_9ec1.html
個人規模は今のところ例外扱いのようだね
例外扱いっていうのが引っ掛かるが

668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:04:15 ID:wTjL/Efx
家庭菜園禁止ってw
まんま北斗の件じゃん。
井戸の水管理されてた様な。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:08:26 ID:ZZLU586U
>>667
>アメリカのイスラエル贔屓は理解不能のレベルだよな

外から見るとアメリカのイスラエル贔屓はワケワカメなんだが
実は単純な事情が背景でもある。
それはアメリカのユダヤロビー

ユダヤロビーの政治力・資金力が強くて
親イスラエルでない政治家は共和党・民主党を問わず
アイパックとかはじめユダヤロビーに嫌われてしまい
選挙資金がもらえないだけではなく下手すりゃ落選運動の標的とされて
選挙で再選するのに非常に苦労するという
アメリカの特殊な政治事情が大きく関与している。

これはミアシャイマーとウォルトっていう
どちらかと言えば保守というかリアリスト系国際関係論の学者が書いた
イスラエルロビーって本で詳しく分析されてる。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:10:21 ID:YTbu1H6f
ロビイストという公的に認められた職業の事も世間に知られてないよな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:18:33 ID:ZZLU586U
米政府、ムバラクに政権を即時に手放すよう提案
US in Talks With Egypt for Mubarak to Resign Immediately
http://www.voanews.com/english/news/middle-east/US-in-Talks-With-Egypt-for-Mubarak-to-Resign-Immediately-115271139.html

そしてスレイマンに政権を譲って選挙までの暫定政権を発足させるよう促している模様。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:20:49 ID:p5kRf+Fl
>>671
ムバラクが拒否すれば武力行使か
イラク同様
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:21:44 ID:ZZLU586U
米政府、ムバラク大統領に即時退陣を要求(日経)
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381959FE2E6E2E39E8DE2E6E2E0E0E2E3E39F9FE2E2E2E2;bm=96958A9C9381959FE2E6E2E1878DE2E6E2E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2


あれだけアメポチしてたのに
あっさり飼い主に見放されましたね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:23:08 ID:+u2LzxWc
>>667
>>668
ほんと食糧囲い込みだよ

>>669
イスラエルロビーと選挙はよく言われるけど
ここまでひどい目にあっても米国民は黙ってるのが不思議
メディアを抑えられているんだろうけど
なんかねぇ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:24:43 ID:pEpMy0Lq
アメリカが国民民主党に変わる世俗勢力の受け皿を強力に支援すれば
大統領選ならイスラム同胞団に対抗できるかもしれない
総選挙ならイスラム同胞団が多数を握るのは確実だが
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:25:05 ID:+gljMD1r
>>625,629,667,668

それは"FDA Food Safety Modernization Act"のことを言っているのだろうか?
だとしたら、家庭菜園禁止なんてどこにも書いてなさそうだけど。
確かに、食物を扱う者はそのことを登録する事が求められている(農家とレストランを除く)が、禁止じゃない。
しかも、年間の売り上げが50万ドル以下の場合は登録を免除される可能性があるとなっているみたいだし。

この法律の目的は食料の安全性を高めること。食中毒とか、メラミン入り食品とかを防ぐために。
だから輸入業者にも適用される。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:26:50 ID:pEpMy0Lq
いよいよデモ隊の大統領府への行進が始まるのか
もうそれしか事態打開の手はないな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:28:54 ID:wTjL/Efx
>>672
ムバラクが拒否すれば武力行使

この武力はどこの武力?エジプト軍?

679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:30:05 ID:ZZLU586U
>>674
アメリカのメディアは大手はほとんど親イスラエル系が牛耳ってるからねえ。

米国民の多くは政府の偏った中東政策で
どれだけ国益を損なっているかって事自体を認識していないだろう。

たぶん大半の人は
「アラブの狂信的テロリストに攻撃されてる可哀そうな同盟国イスラエルを救え」
みたいな認識だと思う。

あとはキリスト教原理主義の連中は
さらに狂った認識してるけど。
近い将来に中東でイスラムと大戦争=ハルマゲドンで
その結果としてキリスト再来するので
そのためにイスラエルを支持とかなんとか

もうオウムとかカルトと大差ないよ。アメリカの宗教右翼は
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:30:22 ID:p5kRf+Fl
>>678
米軍に決まってるだろ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:32:41 ID:wTjL/Efx
米軍は動かないだろw
そこまで馬鹿はしない気が・・・。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:33:19 ID:+u2LzxWc
>>679
googlefacebooktwitterが中東の情報統制を破壊して回っているのに
本社のアメリカがそんなテイタラクってなんつうかシニカルだね
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:41:39 ID:YTbu1H6f
フェイスブックやらなんやらが話題になったイランの選挙
さて不正の証拠があるとされたのはどうなった
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:42:38 ID:Uk3X5ixq
>>676
登録を求める時点で何か違わないかね
流通通さない作物に関しても影響力持ちたいという下心があるとしか
胡散臭い法案なのは間違いない

>>682
googlefacebookはユダヤ系が起業してるな
twitterもかな?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:45:31 ID:f0TZfPzE
なぜ今頃になってムバラク支持派がメディアへのアピールを始めたのか。
ムバラクはこの長きにわたる独裁政権において今まで副大統領とゆうポジショニングを設けてこなかった。
これはムバラクの前のサダト大統領(これまた親米政権)が軍のクーデターによって射殺されたのが
副大統領を含めた幹部の陰謀によるのではないかとの見方があり、自分も同じように暗殺されることをおそれてきたから。
それが今回のデモを受けて1月29日、突然スレイマンという人物を側近として副大統領に任命した。
このスレイマンという人物は何を隠そうエジプトの秘密警察を束ねる内務省長官でCIAとの繋がりも深い
もうお気付きだとは思いますが、そう、デモが開始され一週間以上も経つこの時期になぜ、突然ムバラク支持派が現れた謎がとけますよね?
しかもこの数日アメリカとスレイマンが電話でやりとりもしているこのタイミングに。
日本のメディアでも触れていますが、ムバラク支持派の人が秘密警察のIDを所持しているとの情報がありますが、つじつまが合うわけですよ。
ムバラク反対派が100万越えでデモしている中にだれが好きこのんで突っ込んできますか?
はぁ、本当にエジプトの政治は腐敗している。自分の支持なんてものは金で買えると信じてるんですよ。
まぁ、実際これまで賄賂で回してきた行政ですから。それがこんな時に露骨にでちゃうと、世界にその汚職の仕組みを見せているようで情けないですよね。
なんだかムバラク支持派の持っている真新しい垂れ幕やプラカードは個人が作ったとは思えないクオリティだったし
何よりムバラクの写真うつりが良すぎだし。本人がチョイスしちゃってんのかなと思わせるほどで。

http://ameblo.jp/fifi2121/
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:47:45 ID:ZZLU586U
>>682
>本社のアメリカがそんなテイタラクってなんつうかシニカルだね

まあそうだね。
アメリカに少し暮らしたこともあるけど本当に驚いたのは
情報格差の大きさ。
医者とか大学教員とかのインテリはネットとかで世界情勢の事をよく知ってる人もいるが
他方で普通の庶民は世界情勢のことあんまり知らない人もかなりいる。
たぶん普通のアメリカ庶民に東アジアの地図とか書かせたらトンデモない地図になるはずw

アメリカで俺のホストファミリーだった人も親切でとても良い人だったけど
何度俺が説明しても日本と韓国、中国、台湾の位置関係だとか違いとか
今一つきちんと理解してくれなかった。
まあ基本的に極東なんて関心が無いんだろうけどw

さらには
アメリカの国会議員でさえパスポートを一度も持った事が無い議員も多いし
687名無しさん@お腹いっぱい:2011/02/04(金) 23:52:43 ID:kDpxA1lQ
エジプトの政変に米国が口出しするのが間違いだ。米国の植民地じゃないよ。
エジプト人に任せるべきさ。おそらくイスラム過激派が主導権を握るだろうがね。
一気に倒そうなんていうのがエジプトの反政府側の間違い。9月まで待つのだね。
9月の選挙で政権交代するのが 一番無難で、国民が穏健な生活を保って移行できるのさ。

直ちにって言ってる奴は自国民の命を大事にしない奴の言い分、多分過激派だな。
過激派のおかげで国は崩壊するよ。イラクみたいだね。ずるい奴らはここで一儲けなんて
やりだすのだよ。イラクの軍備を持ったあの嘘つき坊主みたいにね。さっさと殺すのが一番だ。
米国のあのオバマが、脳なし黒人オバマが余計なコメントを出すと反米になるよね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:53:05 ID:rvtM4bfm
>>684
それを言うなら
現在、札刷りまくって世界にインフレばら撒いてる
バーナンキはユダヤ系w
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:53:50 ID:+gljMD1r
>>684
これは食料品を作って販売するような場合。特に大規模にやる場合が対象だと思う。
個人レベルはもちろんだが、農家の直売や、野菜直売所みたいなものも免除の対象。

そんなに胡散臭いと思うなら法案を読んでみたら?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:57:03 ID:sW/MxvFw
>>687
9月まで準備期間を与えてしまっては結局すり替えで終わる
と考えているから即時退陣を要求しているんでしょうな

エジプトは米国の植民地といっても過言ではない
なかったよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:57:17 ID:ZZLU586U
>>687
>9月まで待つのだね。

9月まで待ってる間に大弾圧されて
いつの間にか政権以降なんて
反故にされるのが目に見えてるからでしょ

選挙のあるどこかの国の首相だって
「マニフェスト?何それ?誰が言ったの?」
みたいな状況なのに
独裁者の言う口約束ほどアテにならないものはないでしょ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:00:20 ID:+u2LzxWc
>>684
>>688
壮大な計画ってやつですか

>>686
なるほど
日本から東に行ったことなくてよくわからなかったんだけど
すんなりと納得出来た
後、渡米経験のある人にアメリカなんてなくて州の連合体の合衆国だ
って言う話をよく聞くけど
アメリカ大陸代表する傲慢さを否定してユナイテッドステーツ
と呼んだ方がいいという感覚以上のものがあるのかな
情報の地域格差はすごいみたいだし
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:02:34 ID:n2qhs7vR
どちらにせよ上手く立ち回らないと
本当にややこしくなるし各業界の末端にまで被害が広がるよね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:09:32 ID:D0J+g2Ed
>>692
アメリカではどの国でもあるような貧富の格差もかなりあるけど
それ以外に州ごとの違いだとか
民族・人種の違い(ワスプか、ユダヤか、黒人か、ヒスパニックかetc)だとか
宗教的バックグラウンドの違いとか
いろいろと絡み合ってモザイク状になってるね。

ただ中東政策に関してはミアシャイマーの指摘するように基本的には
ユダヤ系(というかユダヤ人でもイスラエルに批判的な人もいるので
親イスラエル系といった方が正確かもしれないが)ロビーの活動や
あるいは石油利権の関係とかで、かなり偏った政策になってしまい
それが中東で潜在的な反米感情や紛争・テロの原因になっているわけで

アメリカの中東でやってる事を理解するには
何度かこのスレでも出てるけど映画『シリアナ』は
かなり分かりやすいと思う
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:18:23 ID:cOefEn+7
日本も1ドル40円になるな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:20:24 ID:1+MWF9mX
>>694

田舎州でも州都だけは「ニューヨークの飛び地」みたいな州があるなあ。
697名無しさん@お腹いっぱい:2011/02/05(土) 00:26:37 ID:oZuVFDY8
>>690,691
今は受け皿がないのだよ。受けるに足る能力ある人がいないのだよ。勢いで倒しても
そこは過激派のつけいるところだよね。米国の後押しがあるなら、ムバラクに近くても漸正で少しでも
良くなれば万々歳だ。これまで過激派が国を乱さなかったことが ムバラクの最大の功績で、これは世界中に
与えてくれた結果でもある。イランを見よイラクをみよ、アフガニスタン、パキスタン、ネパールをみたら
わかるだろう。瞬時に替わろうとすると、つけあがって 人民を騙す過激派がのさばるのだよ。
瞬時の政変は国をつぶす、世界を破滅に走らせる。でもこの基本は欧米人が取っていた植民地政策の結果だがね。
欧米に 今の世界中の不安の責任をとらせることができれば 良いのだがね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:27:07 ID:D0J+g2Ed
アメリカに続きEUの首脳らもムバラクに即時退陣を求める

Egypt crisis: 'Transition process must start now,' European leaders say
http://news.blogs.cnn.com/2011/02/04/egypt-crisis-troops-in-riot-gear-approach-tahrir-square-early-friday/

欧米の手先として30年間も頑張ってきたのに
切り捨てられるときは
簡単に切り捨てられるんだなあ

他の親米ポチ政治家も
こういう行く末をよく考えた方がいいね
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:30:34 ID:D0J+g2Ed
>>697
民意が圧倒的に反米なんだから
民主的に選挙したら反米的政権ができるのは仕方ないでしょ
いくらアメポチウヨには気に食わなくてもさw

しかも民主主義が大切だとか人権だとか
さんざん言ってきたのはアメリカなんだからさw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:32:35 ID:3IvAcUM0
アメリカの対応が当初優柔不断だったからムバラクは居座った。
居直り反米になって政権続くかもよ。アメリカ大失態。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:34:05 ID:GB7K9pzG
>>699
アメリカが言ってるのはアメリカのいう「民主主義」じゃないの?
イスラム諸国、エジプトでいう民主主義とは違うものだろうね
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:34:41 ID:Wx30CH9s

反米誘導しようとする人が一人いるけど
正体バレたなw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:39:32 ID:D0J+g2Ed
>>701
まあアメリカの言ってる「公正な選挙による民主主義」ってのは

「公平な試合をしろよ。
だけどアメリカに都合の悪い試合結果だけは認めないけどな」

みたいなもんなわけなんだよね。

ブッシュJr政権期には
ブッシュJr政権とネオコンが中東民主化を推進していったが
そしたらアメリカの意に反して
ガザではハマスが政権を取ってしまい
今度はレバノンとかでもどんどん反米政権が民意で選ばれる状況に
なりつつありエジプトも今そうなりつつある

まさに歴史の皮肉

アメリカとしては今さら「やっぱり民主主義はダメ」とも言えないので
非常にジレンマに立たされているわけだ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:39:34 ID:n2qhs7vR
>>699
民意は圧倒的に反米なの?
民意を聞いてもらう為のデモじゃないのかい?
705名無しさん@お腹いっぱい:2011/02/05(土) 00:40:13 ID:oZuVFDY8
>>700
そう思うね。ムバラクは反米になって、ならずものの後押しで生き延びようとするだろう。
それしか 急がせると解がないのがわかる。馬鹿な黒人オバマは知恵がないね、ノーベル賞は
返還すべきだよ。ブッシュやニクソンに次ぐ阿呆大統領だよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:41:46 ID:Z0uG4Uoj
イスラム主義が多数派になったらコプト教徒は襲撃される
インドネシアもスハルトが倒れるとキリスト教徒やヒンズー教徒との衝突が起きた。
中国で「民主主義」になるとチベットやウイグルに漢民族が押し寄せ飲み込まれる。
かつてイギリス国王はアメリカ原住民との協定を守ったがアメリカが独立すると原住民を抹殺して領土を拡げた。
どうだろうウズベキスタンは長期独裁でキルギスのような混乱はないが、やはりいつ爆発するか分からないという危険はある。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:42:58 ID:D0J+g2Ed
>>704
厳密にいえば
エジプト人でもアメリカ文化とか結構好きな人も多いけど
しかしアメリカの外交政策
というかイスラエルへのエコ贔屓への反感は
中東アラブ諸国ではエジプトに限らず非常に強い

それが分かっているからアメリカは
ムバラクだとか湾岸の独裁者とかを
それがろくでもない独裁政権で国民を弾圧していると百も知りつつ
せっせと支援してきたわけだ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:47:58 ID:Wx30CH9s
>>704
民意は、「反米の独裁政権」を望んではいないと思うがなぁ。
まぁ>>697の言うように受け皿がないのかも。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:48:53 ID:Z0uG4Uoj
ウズベキスタンはアメリカのアフガン攻撃とウズベクのロシア離れの思惑が一致したが、
ウズベク政府が民衆を弾圧したのでアメリカは非難するとウズベクはロシアに接近した。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:50:11 ID:89wjwBJa
アメリカも粗忽というか拙速というか、
グラグラ揺れすぎでは。
いかにも民主党のアマチュア外交という感じがする
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:51:57 ID:4W1HjLRi
一旦同胞団も入れて選挙やるのはもう既定路線だから
後は与党と野党どっちに有利な選挙制度にするのかの争い
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:52:14 ID:GB7K9pzG
>>710
方針はぶれてないだろ
本音と建前が違うだけじゃん
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:52:15 ID:D0J+g2Ed
>>708
>民意は、「反米の独裁政権」を望んではいないと思うがなぁ。

そりゃそうだ
民意が望んでいるのは民主的な政権であって
決して独裁政権ではないでしょ。

しかし民主的な選挙で選ばれた政権だからと言って
親米的になるとは限らないってことでしょ。

アメリカとイスラエルが今、頭を抱えて困っているのは
むしろ民主的な政権ほど中東では潜在的には反米(というか
根本は反イスラエル)化する傾向があるってこと
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:05:16 ID:sd380p9l
ムバーラク大統領はアメリカの傲慢な辞任要求を前に、
「私は辞任することにやぶさかではないが、その後に来るのはカオスだ。」
と語ったと伝えられている。その通りであろうことは、現段階でも見え見えだ。

ムバーラク大統領にとって今一番望んでいることは、彼に替わる人物とじっくり今後の
エジプトについて語り、平和裏に権限を移譲することであろう。しかし、受け手が誰も
いないのだ。アメリカが希望するエルバラダイ氏は、ムバーラク大統領との対話を
怖がって拒否している。彼が恐れているのは、ムバーラク大統領でありエジプト国民
であろう。そのような人物に、エジプトを担うことが出来るのとは到底思えない。

最大反政府勢力と言われるムスリム同胞団も、同じようにムバーラク大統領との
交渉をしようとは考えていない。このグループでさえ、責任を取ることを恐れている
のであろう。そのような展開の結果は、ムバーラク大統領を権力の座から力ずくで
引きずり降ろし、出来れば公開の場に絞首刑で吊るすことであろう。
そこまでいかないまでも、名誉ある辞任は望めそうにない。

したがって、30年の長きに渡ってエジプトを統治した共和国の国王ムバーラクは、
ピラミッドどころか墓の一つも残すことができないという不名誉な終わりを告げそうだ。
その後には何があるだろうか。述べるまでもないカオスであろう。政権は不安定と
不能力で推移し、官僚はそっぽを向き、汚職を続け、そのたびに処刑され、巷では
窃盗、殺戮が絶えないだろう。エジプトとエジプト国民がホッとできるのは、10年後、
あるいは20年後かもしれない。

かつて絞首刑に処せられるイラクのフセイン大統領の執行者が、「地獄に堕ちろ。」
と叫ぶと、フセイン大統領は「いまのイラクが地獄ではないのか。」と問い返した、
と伝えられている。エジプトもそうなるのではないのか。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:06:56 ID:89wjwBJa
トルコのように、米イスラエル友好国でも
イランとの関係も容認して
無理のない方向に誘導するのが賢明だろう
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:11:45 ID:n2qhs7vR
俺も715の意見が現実的だと思う。



717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:17:38 ID:D0J+g2Ed
エジプトで民主化した場合
ムスリム同胞団が第一党になるのはほぼ確実なので
イスラエルとの和平条約が見直される可能性が高いだろうね

すでに北の隣国レバノンで反イスラエルのヒズブッラー系のグループが
政権を掌握したので
エジプトも反イスラエル化することになるわけで
イスラエルは今、気が気じゃないわけだ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:22:13 ID:D0J+g2Ed
またこの民主化ドミノは
チュニジアで始まり今はエジプトだが
次にヨルダンだとか
最終的にサウジなど湾岸諸国にも波及しかねないとも指摘されている

まさにブッシュJrとネオコンの夢に描いた「中東の民主化計画」のように

ただしその中身はネオコンが夢想していたのとは
真逆のベクトルのものになりつつあるのが
最大の皮肉だが
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:23:51 ID:GB7K9pzG
>>718
昼間全く同じ文章みたな
異論はないですけど
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:27:31 ID:ElzVHjLY
サウジだけはないよ
ニートでも月30万円相当国から支給されて国民総ニートに悩んでるくらい国民にやる気が無い
石油って羨ましいね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:30:52 ID:n2qhs7vR
国民総ニートw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:31:05 ID:taIZLl7R
サウジは確かにすぐには政変はないかもね
しかし若年層の人口増と
石油資源の将来的な限界とか考えると
そんなに長い間、安泰ではないとも思うけどね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:36:26 ID:qPtZg3SP
ナウル共和国の二の舞になってしまえwwwwwwwwwwwwwwwww
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:38:35 ID:taIZLl7R
イスラエルとの平和条約は破棄:ムスリム同胞団幹部が言明
http://mainichi.jp/select/world/news/20110203k0000m030117000c.html
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:44:03 ID:taIZLl7R
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:47:36 ID:gCf3U/Uf
物価上昇率18%

インドの食料品の価格上昇率が18%を超えており、シン首相は今やインフレは放置出来ないとして
今までの経済成長優先政策を転換するとの見通しを打ち出してきています。

物価高から暴動・政権転覆が相次ぐ今の北アフリカ情勢をみていれば
どの指導者でも今の物価高を放置出来るものではありませんが、
インドが経済成長優先政策を止め、インフレ抑制策をとるとなれば、
金利引き上げ・金融引き締めとなります。

インドネシアもわずかですが利上げを発表しており、
世界中の新興国が一斉に利上げとなれば、資金の流れが一変します。

今、徐々に資金の流れの変化が起こってきていますが、
新興国で利上げ合戦が起これば、より目に見える形でこの変化が見えてきます。

新興国経済に依存している国の経済は果たして無事でしょうか?
727地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/05(土) 01:59:05 ID:MVVkNwTQ
エルバラダイでも悪くないのかも知らんけどな。
NPT未加盟のイスラエルに嫌われてるんじゃ。

どうもアメリカの推薦には身構えちまうからなw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:46:57 ID:r4EjPjgl
>>694
そうだねあれだけ対立軸がある国だと
もうファンタジーのような仮想敵を作んないと駄目なんかな?
もうすぐ宇宙人が攻めてくるとか言いだしそうだね

『シリアナ』面白ね
ちょっとスレチな質問重々承知で是非ここのスレの人達に聞きたいんだけど
『シリアナ』のラストってあのCIA職員は何をしようとして王子に近づいたの?
目障りだったらスル―お願いします
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:56:57 ID:NTuGkGSM
>>728
対宇宙人戦争のほうがまだマシだなw 地球側はまとまれるw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 03:13:56 ID:r4EjPjgl
>>729
そのままスターウォーズに入って全世界のニュース番組の枠の一部を
ハリウッドが下請けしてしこしこ作ってればいいのにね
「今日やっと火星を落としました」って
どうせ現実でやってることもたいして変わんないんだから
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:04:02 ID:3IvAcUM0
動きがなくなったね。
ムバラクの根性勝ちで終わりでしょう。
めでたしめでたし。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:18:08 ID:LMXjwrG+
アメリカがムバラクを見捨てた場合 → イスラム原理主義派および民族主義派の台頭 → イスラエルとの対峙が先鋭化
アメリカがムバラクを擁護した場合 → イスラム原理主義派および民族主義派の台頭 →        同上

733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:23:41 ID:76s2J0+7
ムバラク大統領、即時辞任応じず 混迷長期化も
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE2E7E2E2978DE2E7E2E0E0E2E3E39F9FE2E2E2E2
> 大統領に辞任を求める「退陣の日」と名付けられた4日のデモ、、、、
> 市民の一部には「デモ疲れ」も出ている。一部が呼びかけていた大統領府への行進は実施されず、大きな衝突もなかった。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:24:10 ID:76s2J0+7
スレイマン副大統領も容認 暫定政権でエルバラダイ氏
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110205/mds11020501340004-n1.htm

EU、エジプト政権移行に直接関与へ 首脳会議で方針
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2E6E2E6808DE2E6E2E0E0E2E3E39494E3E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:24:30 ID:76s2J0+7
エジプトにイスラム体制樹立を=イラン最高指導者が呼び掛け
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011020400793

エジプトデモ:ハメネイ師が称賛 「イスラムの目覚め」
http://mainichi.jp/select/world/news/20110205k0000m030137000c.html

イラク首相、自ら給与半額カット 市民蜂起飛び火警戒
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2E7E2E2EB8DE2E7E2E0E0E2E3E39C9C97E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:26:21 ID:76s2J0+7
在米エジプト人 数千人がデモ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110205/t10013875801000.html
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:31:17 ID:Z0uG4Uoj
本願寺総長辞任
エジプト情勢の飛び火警戒か

raicho.2ch.net/newsplus/1296783109
738地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/05(土) 12:41:15 ID:MVVkNwTQ
そうそう、引きずるとかえって飛び火して中東全体に
混乱が広がるんで、アメリカは早く収集を付けたい・・・。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:42:42 ID:09GABAIK
>>737

うけましたw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:47:12 ID:76s2J0+7
良い影響じゃん
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:50:17 ID:ElzVHjLY
早期退陣しないと、愚民どもがより力強い行動力を欲して原理主義に走る
早期退陣すれば暫定政権の間はバランスを保てる可能性があるのに
エジプトオワタ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:06:05 ID:76s2J0+7
エジプト:ムバラク大統領即時退陣拒否 米への反発渦巻く
http://mainichi.jp/select/world/news/20110205k0000e030035000c.html
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:09:08 ID:bUIrPDjn

●エジプト軍
 兵力45万 戦車4000両
 F16 200機/ミラージュ40機

●イスラエル
 兵力17万
 F16 300機/F15 80機

エジプトがイスラム色が強まれば中東情勢はかなり変ってくるな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:18:51 ID:4Zcn39fo
>>741
>>743

蜃気楼って知ってる?WWW
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:23:23 ID:X0krr7Et
YG9iuiPP
ルーエラ厨@yumahベリンダ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:48:46 ID:76s2J0+7
中東緊迫…世界的影響「予測できない」 NATO事務総長
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110205/mds11020513120013-n1.htm
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:57:41 ID:76s2J0+7
ムバラク氏の権限移譲、象徴化案…米紙
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110205-OYT1T00437.htm

星になったムバラク
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:04:43 ID:3RTSqcIa
朕は、エジプト國民の總意に基いて、新エジプト建設の礎が、定まるに至つたことを、深くよろこび
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:23:28 ID:4W1HjLRi
ムバラク・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:36:15 ID:3RTSqcIa
ムバラク・普通の男の子宣言
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:37:37 ID:Z0uG4Uoj
辞任はむばらく先です
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:50:51 ID:EJQI6/y4
ムバラクダアタック
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:08:09 ID:bZgSR3HN
>>21
もう沈静化してしまったん?(´・ω・`)
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:44:04 ID:k13B6PYi
週間世界事情:米国へと私設軍隊を連れ込むという連邦準備理事会の計画は阻止されるであろう。

中東で始まった注目の的になっている群発的革命は,全てFRB自身の一族らによる或る策略である
(FRBの深部からのたれ込みによる)。本計画の一端として,この一連のうまい具合に連動した
“革命の如く見える様,偽装された”傀儡(かいらい)達の取り替え作業は,チュニジアで始まり,
エジプトへと移った。そしてそれらは,これから来たるべき何週間,何ヶ月も国から国へと
展開し続けるであろう。この最終ゲームは,米国内で大きな不安を誘発するように,
そう嗾(けしか)けられているのである。それを理由に米国は,傭兵部隊を用いることで“軍事法制の宣言”
へと導かれるだろうし,それはそこでファシストルールを強要するためなのである。
FRBの策謀が実現しないのは,それら全て彼らの所行が彼らのネットワークそのものの
全容を公然と暴露しており,彼らはペンタゴンやその他の工作活動によって,阻止されるであろう。
この私設軍隊は現在,アフガニスタンとイラクに配備されており,それらが米国市民を拘束したり,
FEMA (連邦緊急事態管理庁) のキャンプに配備するのを許しておかないであろう
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:11:24 ID:RfuPFZg4
エジプトはムバラク、アメリカはバラク。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:16:14 ID:X0krr7Et
YG9iuiPP
ルーエラ厨@yumahベリンダ

757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:19:33 ID:sIybXuVX
いかにもな人ばっかりだな
語るならもうちょっとイスラムを知る努力すべきだわな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:13:41 ID:GZLm/Po4
大衆人間はいかに扇動工作に、かようにたやすく引っ掛かるものかの現代版見本
・・・天皇陛下万歳、女王陛下万歳、星条旗よ永遠なれ、お金万歳、等など。
昆虫とまったく同じじゃん。創造性のカケラも見られない。
扇動工作を観察・吟味し、その成果の良し悪しを採点するのは楽しいな〜。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:22:28 ID:EJQI6/y4
キター

エジプト北部で天然ガス・パイプライン爆発 国営テレビ報道
2011.2.5 16:44

 【カイロ支局】ロイター通信によると、ムバラク大統領の退陣をめぐり、騒乱が続くエジプトの北部アリーシュ近郊で、イスラエル向けに敷設された天然ガス・パイプラインが爆発した。
5日、エジプト国営テレビが報じた。爆破テロの可能性もあるという。詳細な被害状況は不明。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110205/mds11020516440016-n1.htm
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:34:57 ID:I3vGNEg+
アメリカって全世界の政権に目を配らなきゃならないから大変だね
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:39:47 ID:76s2J0+7
エジプト北部でパイプライン爆破 「テロ」と国営テレビ
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2E7E2E38B8DE2E7E2E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000
> イスラエルにとり、エジプトは天然ガスの主要輸入相手国。反イスラエルの立場をとる過激派組織はウエブ上でパイプラインの攻撃を呼びかけていた。

クルー
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:42:24 ID:76s2J0+7
>>760
まぁ、それがメシの種だからね。
世界平和が来ようものなら商売あがったり。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:50:18 ID:6fPj5xNf
世襲制の天皇とは違うだろ
他の人間が大統領になったらあらゆるものがひっくり返るから
今のうちに大統領の権限を無力化するだけで
764地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/05(土) 18:24:18 ID:MVVkNwTQ
こいつとの関係は?

【国際】イスラエルのネタニヤフ首相、パレスチナ自治政府とのガザ沖ガス田協議に合意 エジプトでのイスラム勢力台頭に懸念
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296871152/l50
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:41:38 ID:Km8XvamG
パイプライン壊されたな
アメリカ復活するんじゃね?
武器売れまくり
軍は出さなくていいし
笑いが止まらんだろ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:49:10 ID:uz9IYwQL
>>765
アメリカのイスラエルロビーは自分たちの国が戦争になることを望んでるの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:54:07 ID:sd380p9l
自由思想は誰一人として程よい使い方を知らない。ゆえに、実現不可能である。
人民を無秩序な群集に一変させるには、彼等に一定期間自治を与えるだけで十分である。
与えた瞬間から、共食い闘争が勃発し階級間戦争に発展し、その真っただ中で国家は
焔に包まれて炎上し、彼等の権威は一山の灰燼に帰するであろう。 

国家が内乱によって消耗するか、内部不一致のために外敵の手中に落ちるかでは・・
どのみち、その国は回復できず滅亡する他はない。その時こそ、我らの出番である。
完全に我々の手中にある資本の専制力が、その国に救いの藁を差しのべると、
否応なく彼等はそれに縋りつかなければならない。拒めば・・底に沈むのである。

我々が目下用いざるをえない一時的な悪から、確固たる支配という善が顕現する。
この善は、自由思想によって形無しにされた国民生活を平常の状態に修復するだろう。
結果は手段を正当化する。しかしながら、我々の計画においては、必要と有効なこと
以上には、善とか道徳とかには拘らないことに留意しようではないか。
768地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/05(土) 19:01:27 ID:MVVkNwTQ
あなたがたは、すべて人の立てた制度に、主のゆえに従いなさい。
主権者としての王であろうと、あるいは、悪を行う者を罰し善を行う
者を賞するために王からつかわされた長官であろうと、これに従いな
さい。善を行うことによって、愚かな人々の無知な発言を封じるのは、
神の御旨なのである。自由人にふさわしく行動しなさい。ただし、
自由をば悪を行う口実として用いず、神の僕にふさわしく行動しなさ
い。すべての人をうやまい、兄弟たちを愛し、神をおそれ、王を尊び
なさい。(第一ペテロ書2.31-)
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:09:24 ID:r4EjPjgl
>>766
なんか金庫の中にさっぱりお金がないし戦時徴収しようにもサブプライムで
胡散臭い債券をばらまいてた事がばれたんで誰も引き受けてくれない
国民はカード破綻でもうアフガンを抱えながら他所に攻め込むお金は
逆さにふってもないって話もある

>>767
原理主義?
770ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/02/05(土) 19:13:09 ID:bLpDbjan
>>718

 >>真逆のベクトルのものになりつつあるのが最大の皮肉だが


 =============================

  アメリカはエジプトだけがターゲットではありませんw

  アラブ世界をイラン化しようとしているようですw

  何故ですか?

  イスラエルの暴発を起こそうとしているのです。

  そして中東からの世界への石油供給をストップさせようとしているのです。

 =============================

 
771ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/02/05(土) 19:21:15 ID:bLpDbjan

   中東で戦乱が起こるとき第3次石油ショックとなります。
   今までの石油ショックや中東での戦乱は油田が破壊されてしまったのではないから、
  収拾がつけば中東からの石油供給は復活しました。

   これから起こる中東での戦乱は油田を徹底的に破壊して長期間中東からの石油供給が
  ストップする可能性が大です。
   なぜならば、もう既にアメリカは中東の石油をバイオ燃料により自給する体制を確保したからです。

   中東で戦乱が起こり第3次石油ショック状態となるときバイオ燃料を確保したアメリカとオーストラリアは
  痛くもかゆくもありません。
   また世界に対してはアメリカとオーストラリアは食料用農産物輸出をバイオ燃料化することに
  大義名分を得ることが出来るのです。  世界が飢えようが知ったことではないのです。

   つまり、アメリカとオーストラリアは農産物とエネルギーとを自給自足化して防御要塞化することを
  決断して実行しようとしていると考えられるのです。

   日本も同時に農産物とエネルギーを自給自足化できれば良いのですが、長期的国家戦略を
  もたず、もちろん準備をしてこなかったわが国は当座TPPに入れてもらうしか方法がないのです。

   しかし、日本にはアメリカとオーストラリアが持たない産業資源がまだありますから、それを交換条件と
  して、何とか食料とエネルギーを今時点では供給してもらうしかないのです。
   それがTPP参加の本質的意味です。

772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:25:16 ID:7mAIQxwr
創価学会、ムバラク大統領と池田大作名誉会長の交友記事を削除
http://blog.livedoor.jp/news_guerrilla/archives/2112997.html
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:47:14 ID:ElzVHjLY
ユダヤロビーはイスラエル先制攻撃を容認するよう駆け回ってるでしょ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:55:39 ID:/xCm2dfn
パイプライン爆発で得をするのはどの勢力?

イスラエル?アメリカ?ムバラク?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:57:51 ID:8nBSDAh+
> 「今日が最後の日だ。心配する母を振りきってきた」と衝突で頭部を負傷した高校生のヤヒヤ・ビラルさん(17)。

>「自分のための戦いじゃない。将来の人々のためさ」

http://www.nikkei.com/news/category/related-article/g=96958A9C93819695E2E7E2E29A8DE2E7E2E0E0E2E3E39180E2E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000

カッケーーー
日本にもこんな高校生いてほしいな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:58:56 ID:Wx30CH9s
>>774
アルカイダとかかな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:54:05 ID:bZgSR3HN
もうなにがなにやらだな
欧米がてこずるのも頷けるわ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:55:29 ID:qPtZg3SP
これはもう藻から石油作るしかないな!
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:11:12 ID:cOefEn+7
日本に古来から群生し自生して
太陽だけで得られる油脂である麻・大麻
これがあれば
石油いらなくなる。

麻は麻酔にもなるから
切腹してもいたくなかった。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:18:05 ID:Wbkf+GBy
てこずるような原因作ったのは欧米だけどな
特にイギリス
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:33:44 ID:eHDY3Qhg
今年中に中東核戦争おきるかな?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:41:48 ID:8aVAKTe7
今年か来年、米国債とドルの破綻、米国の財政破
綻が起きる可能性が高まっている。

783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:48:13 ID:EJQI6/y4
>>782
ドルは破綻させられないでしょ
ユーロもダメだし
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:25:33 ID:NKAsC6cJ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:41:32 ID:ElzVHjLY
エジプトの新ワフド党指導者:スレイマン副大統領との対話開始

2月5日(ブルームバーグ):エジプトの野党・新ワフド党のスポークスマンは5日、同党の指導者がスレイマン副大統領との対話を開始したことを明らかにした。同スポークスマンは電話で、他の野党の指導者はこれとは別に同副大統領と会談すると語った。
更新日時: 2011/02/05 20:33 JST
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920015&sid=ahk2bS0Jl10Q
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:56:44 ID:EJQI6/y4
ムバラクの即時辞任じゃないと収まらないだろうな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:06:17 ID:xsioImYZ
群衆動向がどうあれ、アメリカや湾岸諸国は混乱を避けるためなら政治的妥協を支持するだろうな。
建前はどうあれ、イランだって本音では原油の輸出に影響が出るような事態は避けたいだろう。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:47:35 ID:yhXTZCln
ムバラクの粘り勝ち?勝ってはないか。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 03:26:10 ID:8yy/IYV2
ガマルを更迭しムバラクを名誉職的に棚上げすることで妥協が図られる模様
大統領選ならイスラム同胞団主導の政権ができることも多分ない
今のところ同胞団の支持者はエジプト国民の25%程度だから
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 07:50:25 ID:ibWsUGJH
Wael Ghonim being arrested by the brutal Egyptian Police last week
http://www.youtube.com/watch?v=mYShuvVVLDs
グーグルの重役がエジプト警察によって連行されるところ、といわれている動画。

この人まだ消息不明?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 08:18:54 ID:9xbLYK2R
デモ終息傾向だとよ。ムバラクの根性に勝利あったな。あっぱれ中東の良識派!
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 09:50:37 ID:M22kxk0T
エジプトのスレイマン副大統領に暗殺未遂事件−米フォックス
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920015&sid=a_TqMMxhWlgo
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:26:18 ID:H73Krj5X
今回も米国が動くと必ず手痛いしっぺ返しを食らうことになる
そもそも米国が介入した過去の海外政権はどこも最終的には崩壊している

例外は日本ぐらいだ、日本もそのうち似たようなものになるだろうが
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:00:58 ID:EWwMl61A
力士の八百長メールが中東ニュースを食っちゃう平和日本。なんだかな〜
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:01:14 ID:zYBsT2GP
>>791
終息の長期化傾向だなw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:01:38 ID:Gc0wJktS
>>793
新興国の台頭とロスチャイルド勢の盛り返しがイニシアティブを握る傾向強し。
アメリカ帝国は金融爆弾で死亡、現在必死で悪足掻き中。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:12:57 ID:If5ObGue
ことの行く末によっては、再び中東で戦争になる。
イスラエルだ。
中東の石油が止まり、世界中が戦争に巻き込まれる。
それを察し、石油価格が上げ止まりしない。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:31:14 ID:6WHQ+V/E
ムバラク暗殺は必至
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:46:58 ID:HyBojVZC
>>783
よし、人民元を基軸通貨にw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:13:08 ID:hhzxF6rZ
ムバラク後の政権与党を狙ってる「ムスリム同胞団」は近代のイスラム主義思想のあらゆる原点。
今では穏健派団体だが、昔は過激であり1964年に同胞団のサイード・クトゥブが確立したクトゥブ主義は全てのイスラムテロリストの聖典。

1970年代に穏健路線に転換したことから、これに賛同できない過激派が飛び出しあらゆるテロ集団分立の時代が始まった。
ルクソールで銃を乱射して日本人を含む観光客を殺しまくった「イスラム集団」やムバラクの前のサダトを暗殺した「ジハード団」、
米国大使館爆破や米国連邦ビル爆破や911テロをやった「アルカイダ」も同胞団から影響を受けたり分派して行った奴らが作った。
オサマ・ビンラディンやザワヒリやアブドゥルラフマンとかだな。

ムスリム同胞団は全てのイスラムテロ集団の母である!
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:36:17 ID:fYdY0GfU
この問題はエジプトだけに限定された問題じゃなく
問題の根はもっと広く深いよ

もともと民衆に不人気のイスラエル承認や
ガザ封鎖などを無理矢理にごり押しするために
ムバラクなんて独裁者を据えてきたのがアメリカだが
もはやそんな無理は通らなくなってきたわけだ

これはエジプトに限らず
民衆の民意をちゃんと政治に反映させたとたんに
反米反イスラエルの政権が中東で広がりつつある傾向にある
レバノンしかり、ガザしかり、チュニジアしかり
そして今はあまり報道されていないが
ヨルダンとイエメンもその兆候が出ている

「中東の民衆化」を言ってたのはアメリカ自身だが
それを実現したら
皮肉なことに反米的(というか根本は反イスラエル)政権が
どんどん中東で拡大する長期的なトレンド
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:47:24 ID:fYdY0GfU
>>801訂正
×「中東の民衆化」
○「中東の民主化」

あとパキスタン情勢もかなり不安定化しつつあるという分析
民衆の窮乏化や格差拡大が広がっていたところに
今回のエジプトの状況が人々に影響を与えつつある

万が一、パキスタンが反米化したら
反米・反イスラエルの核保有国が中東に登場することになる
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:04:12 ID:GJMvOgGe
パキスタンは対インドのため中国と友好関係にある。
パキスタンが原理主義化しウイグルが刺激されるのは中国としては避けたい所。
それでも民衆が過激化すればインドや中国と対立するしアフガンも巻き込む。
カラチではスンニ派とシーア派のテロがあるが、それも過激化するとイランも介入する。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:10:59 ID:fYdY0GfU
それにしても
エジプトの騒乱を貧困問題だけが原因のように
報道する日本のマスコミはミスリーディングもいいところだと思う

たしかに貧困や格差問題もあるが
もうひとつの大きな背景がイスラエルのパレスチナ占領問題
イスラエルが中東でやってる滅茶苦茶な事へのアラブ民衆の大きな不満と
そんなイスラエルを承認してきたムバラクとアメリカへの不満があるわけだ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:18:44 ID:KboA6mjq
原理主義原理主義言う奴は現実見れないんだろうか
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:34:22 ID:fYdY0GfU
まあイスラームに関して原理主義というタームを使用する事じたい
学問的には非常に疑問符がつくってのが最近の多くの研究者の見解

そもそも定義も定まっていないし
もともとはキリスト教ファンダメンタリストへの呼称だったわけで
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:49:44 ID:yYbzeaas
アメリカイスラエルに歯向かう奴が原理主義
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:55:08 ID:fYdY0GfU
>アメリカイスラエルに歯向かう奴が原理主義

狂信的なイスラエル支持のキリスト教原理主義者とかもいるわけだがw

イスラームでもアルカイダの出身者の多くを
出しているサウジはワッハーブ派と言って
もっとも「原理主義」っぽい厳格な教義なんだが現政権は親米なんだよ

ゆえに学問的なタームとしては混乱や矛盾が多くて
原理主義という用語は正確な使用に耐えない
というのが最近の多くの研究者の意見です
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:55:50 ID:9YNbDypw
>>804
暴動=負け犬最後の聖戦みたいな印象操作だろうな
そういうことにしておけば多くの国民はギリギリまで勝手に耐えてくれるしw
大体”貧困層”の意見を取り入れた途端政権維持が困難になるっていうのは
階級闘争的な話じゃなく国家運営の失敗を意味してるわけなんだけど
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:03:15 ID:fYdY0GfU
>>809
「貧困がテロを生む」
「貧困層がテロに走る」
とかってのも日本とかマスコミの好きな常套句だが
これも確かにそういう場合もあるが
どの程度、普遍的に妥当するのは
必ずしも客観的には実証されていない命題で

あのビンラディンとかはじめアルカイダのメンバーの多くは
むしろ富裕層や中産階級以上の出身者が多い事が分かっている
貧困は大きなファクターであることは否定しないが
中東のテロや今回のエジプトのような騒乱を
貧困問題だけに還元して説明するのもまたかなり無理がある
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:06:57 ID:M22kxk0T
http://markethack.net/archives/51684994.html

エジプト軍が結構重要なポジションみたい
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:12:49 ID:8yy/IYV2
>>810
宗教的信念というのは金を上回る唯一の価値観
現在それを持ち合わせているのはイスラム教徒の大部分とキリスト教原理主義者くらいか
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:15:47 ID:qEVu8c8l
>>812
>宗教的信念というのは金を上回る唯一の価値観

ナショナリズム感情とかもそうだけどね

経済的には割に合わない戦争でも
ナショナリズム感情に火がつくと
そんな合理的損得勘定を無視して
戦争に突入するって経験は歴史上、数限りなくある
日本人も含めてだが

まあナショナリズムも疑似宗教の一種とすれば
それも宗教的信念のひとつということになるが
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:27:48 ID:3jbIgWQh
test
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:48:58 ID:LGzv3InW
>>808
うんうん、現に2ちゃんのスレでも混乱してる。
「原理主義って科学技術否定する人達でしょ?」なんて言う人まで出る始末w
定義がいいかげんなまま使用されすぎw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:00:31 ID:KboA6mjq
イスラム復興運動の論理的発展を否定もしくは知らないのは語るに能わず
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:21:23 ID:6bgHpc1s
原理主義と言う言葉の定義自体はそんなに誤解されているわけではないのでは?
ただ、「イスラム原理主義の〜」と呼ばれるもののなかに、
「原理主義」と呼ぶのが妥当でないものが含まれてると。
818地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/02/06(日) 17:06:10 ID:cJE42ruM
>>790
検索してもヒットしねえの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:32:43 ID:3dU98Vyh
アメリカさんも進化論でもめている品
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:22:05 ID:6u97IQpL
これは既出?
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story/06reutersJAPAN194135/
米国がエジプト政権移行で政府支持、エルバラダイ氏「デモ凶暴化も」 (ロイター)  [ 2011年2月6日15時44分 ]

[ニューヨーク 5日 ロイター] エジプト反体制派のエルバラダイ国際原子力機関(IAEA)前事務局長は5日、ロイター
の電話取材に答え、政権移行プロセスをめぐり米政府がムバラク大統領やスレイマン副大統領を支持すれば、市民らの
抗議活動がさらに凶暴化するだろうと警告した。

エルバラダイ氏は、大統領や副大統領が暫定政権を率いることを米政府が支持するとした米高官の発言について、
「それが本当なら大きな後退。デモ参加者にとっても失望だ」と語った。

クリントン米国務長官はこの日、訪問先のミュンヘンで「エジプト政府が発表した政権移行プロセスを支えることが重要だ」
と述べ、副大統領による野党勢力との協議を見守る考えを示している。

またエルバラダイ氏は、デモ隊の中にはムバラク大統領が退陣しない限り活動を継続する「強硬派」もおり、今後のデモが
「より怒りに満ち、凶暴化するだろう」と警告。「ムバラク退陣は強迫観念のようなもの。彼は信任を失っている」と、即時退
陣が必要だと訴えた。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:23:45 ID:fBbpdrp7
オバマ政権、自らの送った特使発言を否定へ

オバマ政権の特使が「ムバラクは政権にとどまるべき」とした発言を
米政府はオバマ政権の公式見解ではないとして距離を置く姿勢を見せた。

Obama Administration Distances Self From Own Envoy to Mubarak
http://blogs.abcnews.com/politicalpunch/2011/02/obama-administration-distances-self-from-own-envoy-to-mubarak.html


アメリカ外交も混乱してるな。
政権内部でもどうすべきか意見が一致していない印象。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:35:16 ID:q8GGIkXu
>>820
それはムバラク退陣が決まったことで今後の主導権争いが本格化しているということだろう。

BBCには"Egypt's most influential opposition group, the Muslim Brotherhood, says it will enter talks
with officials on ending the country's political crisis."

なんていうニュースが出ている。エルバラダイとしては現政権からの移行による新政府では自分の
影響力が限られるので受け入れられないってことだ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:09:10 ID:Gc0wJktS
>>810
本当に、ガチの最下層の貧者なら、戦う以前に気力喪失してて、行動できないと思う。
中産階級の出身が多いのは、人殺しを正当化できる思考力を持った人が戦いに出向くんだろう。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:13:06 ID:6bgHpc1s
「革命はいつもインテリがはじめるが・・・」ってやつか
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:18:20 ID:9g5oO6ED
政権との対話開始へ=ムスリム同胞団が方針転換−エジプト
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011020600121
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:18:47 ID:9g5oO6ED
イスラム教国サウジ、女性40人が異例のデモ
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2E4E2E2958DE2E4E2E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000

セルビア:反政府集会に7万人、総選挙前倒しを要求
http://mainichi.jp/select/world/news/20110207k0000m030020000c.html

中国、エジプト情勢にピリピリ 「ムバラク」検索不能に
http://www.asahi.com/international/update/0205/TKY201102050279.html
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:19:02 ID:9g5oO6ED
ブッシュ氏、スイス訪問中止=抗議デモと刑事告発を警戒−米
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011020600092
> ブッシュ前大統領は、ジュネーブで12日に行われるユダヤ系団体の夕食会で演説する予定だった。抗議デモの主催者は、参加者に靴を持参するよう呼び掛けていた。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:20:02 ID:q8GGIkXu
テロ組織でも革命でも指導的立場に立つのは高い教育を受けた連中ということだろう。
でも実際に自爆テロとかで死ぬのは貧困層出身者が多いのではないか?

# そういえばポルポトもフランスに留学したインテリだったな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:24:25 ID:Oxt0P7cT
ムスリム同胞団と副大統領スレイマンが中心の政権って
すごく嫌な予感がする。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:26:40 ID:2lsRmUlr
政権との対話開始へ=ムスリム同胞団が方針転換−エジプト

 【カイロ時事】エジプトで反政府デモを主導する勢力の一つであるイスラム原理主義組織ムスリム同胞団は6日までに、
ロイター通信などに対し、ムバラク政権側との対話を開始する方針を明らかにした。同胞団はこれまで、ムバラク大統領が
辞任するまでは対話を拒否すると主張していた。対話受諾は大きな方針転換であり、事態収拾に向けた動きが始まる可能性がある。
 同胞団のスポークスマンは同通信に対し、政権との対話は6日に始まると述べた。また、同胞団関係者はAFP通信に、
スレイマン副大統領との間で行われる対話は「民衆の要求がどこまで受け入れられるか、妥協点を見いだすため」に
行うものだと説明。さらに、国内問題に対する外国からの介入を排除するのも目的だと指摘した。(2011/02/06-18:28)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011020600121





831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:31:23 ID:A2PkJApC
>>829
イスラエルと開戦しそうだよね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:33:23 ID:8yy/IYV2
ムスリム同胞団のイデオロギー+スレイマンの警察国家
スンニ派というだけでイランそのものだな。両者が手を組めば
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:35:59 ID:4qHKE5RD
>>反米反イスラエルの政権が中東で広がりつつある傾向にある

日本じゃどこも報道しないけどアメリカ合衆国は、
オバマ政権のunited states of americaちゅう国は、
アフガニスタンでもイラクでも敗北しつつある。
40年前のベトナムと同じ。共産主義はすぐに
力をなくしていったけどイスラム教はなくなるどころか
21世紀22世紀はイスラムがキリスト教徒に報復を
加える世紀になるかもしれない。特に英米型
清教徒にな。

まっ日本にとっては良いことだと思うけどねぇ。
おっとアメリカ人の前で言っちゃだめだぞ(笑
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:50:12 ID:6bgHpc1s
報復したいような恨みつらみを持ってるのは
イスラムだけじゃないんじゃね?
イスラムの欧米への報復なんてことが正当化されると、
そういう勢力もじっとしてはいられなくなるのでは?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:50:41 ID:M+KaXjQT
>>833
アメリカによる一極支配の崩壊を見てる感じがするもんね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:00:57 ID:q8GGIkXu
中東の民衆が反米反イスラエルなのはイスラエル建国以来一貫してるだろう。
だが、アラブも一枚岩じゃないし、イスラム世界ということならイランもある。
国益を考えたらアメリカと組んだ方が有利だという場合もある。
そう簡単に中東全部反米政権にはならないだろう。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:04:52 ID:i8c4e7YE
シリアナ ムバラク で検索
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:06:30 ID:M+KaXjQT
あ、ごめん
圧倒的なアメリカだけによる支配って意味で書いた
>そう簡単に中東全部反米政権にはならないだろう
は同意
でもポーランドの連帯が始まった時ソ連崩壊にまで連鎖すると思わなかったから
今後どうなるかはわかんないです
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:27:15 ID:q8GGIkXu
アングロサクソンの伝統的なやり方からすると
ある意味で反米と親米が拮抗して、中東が分裂しているいる方が
アメリカにとってはやりやすいのかもよ?

非産油国は反米で、産油国は親米政権であれば望ましいのかも。
親米政権は対抗上アメリカへ大きく依存せざるを得ないから。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:38:55 ID:M+KaXjQT
なるほどそれは確かに
ただアングロサクソンの支配ってのも
それ以前の歴史もあるし今後も続くかどうかは微妙かなって気もする
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:57:55 ID:6bgHpc1s
イスラム帝国優勢から欧州(キリスト教ヨーロッパ)支配への転換ってのは、
単純に対立する勢力の間でターンが移った、
というようなものではなくて、ルネッサンス〜産業革命で実利的な新しい技術なんかが
生まれたことによるものが大きいよね。

もしも仮に、現在の欧米優勢からイスラム側への主導権の移動が起きるとしたら、
イスラム側は何にの力でその転換を起こすんだろうか。
842エジプト人は勇気があって、かっこいいね。:2011/02/06(日) 20:57:59 ID:xOS7AxVE
ロンドン長靴の田無良敦はタレント一番のコンクリ犯ですね。気は小さく、心は馬鹿少年、頭からっぽ。一緒にいたら、同類だと思われる周りのタレントが気の毒です。
周りには、馬鹿の振りしてても頭のいいタレントはいっぱいいるので、見習うといいですよ。
私も人のこと言えるほどではないので、常に周りを見て、見習うようにしています。時には反面教師も必要ですが。

国中の人間を騙す創価とマスコミはすごいです。
創価のやり方は、表向き善人を装いながら、裏で騙す。詐欺師タイプが多いかと。
マスコミのやり方は
1つ例を出すと、ドラマ「美しい隣人」がわかりやすいです。
ターゲットにほんの少し似た容姿の仲間由紀恵が演じるのは、うちの近所のモンスター平田みたいな人間となっている。
ターゲットの人間性を加害者の人間性とすりかえるようになっていて、本来は善人であるターゲットを悪い人のように、
ドラマを見ている人間に洗脳させるようなものです。

もう1つ、よく使われるのが、ターゲットと同じ名前や、似た名前のタレントなどが番組内で演じているのが、加害者だということ。創価学会員の幸田来流未の嫌がらせはしつこいです。その妹も。あと「下戸あや」はさすが創価bん!と思わされます。

例えてみると、1月29日(土)午後8時〜
この番組内で、○○クミコという人間が出ていたけど、似ているのは、メガネと髪が長いというところだけで
あり、演じている内容はどこかの他人もしくは、加害者のヤンキー高橋とかそんなところ。
他にも、あの番組内で出ていた女性が知り合いに似ています。
その女性に嫌がらせをするために、汚い食べ方をする。マスコミがよく使う手口です。 

最近の番組では8割くらいが創価学会員と加担者で、善人と実力のある人は2割を切っていると思う。
アナウンサーでも、善人はすくないし、タレントに関しては、ほとんどがコンクリ犯みたいな人間しか残っていない。
後はコンクリ犯に従うしかない人間と、一部の実力のあるタレントと被害者タレント。被害に屈しないタレントはごく少数ですね。
被害に屈しない人間は、テレビ界から消えるか、実力でのし上がるかの2択しか現在はなさそう。

843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:03:50 ID:M+KaXjQT
>>841
確かに今の最新テクノロジーって産業革命の延長ですね
立ち位置が引っ繰り返るとは(22世紀なんてどうなるか予想もつかない)
思ってないけどG2よりG20のほうが現実的かなという感じです
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:04:41 ID:q8GGIkXu
アメリカは別に支配することを望んでいる訳じゃないしその必要も無いとおもうよ。
アメリカが介入するのはアメリカの経済的な権益を保護するため。まあ国益のためだ。

なので、中東に関して言えば安い原油を安定して西側世界に供給してくれる体制で
あれば何でもいいんだと思う。逆に言うと、不安定化して世界経済に混乱をもたらす
要因は実力で排除することもある。クエートの時みたいに。

エジプトが重要なのは、スエズを管理しているから。あとは地域大国でかつイスラエルを
承認している。どれもアメリカにとっては失うことの出来ないもの。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:07:00 ID:EbkQ8Tzc
よく分からんのだが、誰か >>842 を日本語に訳してくれ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:08:07 ID:M+KaXjQT
>>844
あ、ごめんなさい支配ってのは妥当じゃないなコントロールかな?
スエズとイスラエルは今回の話ででかい問題だね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:21:25 ID:M+KaXjQT
>>845
友達が欲しい
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:30:41 ID:ha53JNKq
トルコ・サウジを除く中東イスラム連合対イスラエルの戦争をやっても、現状ではイスラエルが勝ってしまう。
湾岸戦争前の戦力を各国が持っていたら別だが、それでも対戦闘機空中戦闘訓練を重視していないイスラム連合の戦闘機はイスラエルのカモだ。
制空権が取れない以上、制陸権は確保できない。

エジプトの産業は、観光と資源売りとスエズ運河通行料。つまり、戦争したら国が寂れる。
イスラエルの産業は、技術研究とカリ塩とリン鉱石の資源売りだけ。戦争をすれば国が少しながら豊かになる。

ウゴ・チャベスみたいな者がエジプトに居ればほとんど丸く収まる。

アメリカが裏で糸を引っ張れば、しっぺ返しを必ず受けている。今も支配したいため、裏工作をしているが、必ず失敗する。しかし、官僚の手柄合戦なので、責任を取るやつは居ない。
だから、アルジャジーラの放送でも代理中継するくらいで「スエズ運河の営業が止まれば、スエズ運河だけに軍を投入する」と表明して静観しておればいい。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:38:32 ID:M+KaXjQT
>>848
すみません不勉強でチャべスのくだりとアルジャジーラのくだりが
よく理解出来ないんですけどよかったら説明お願いします
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:47:17 ID:2FrxRRmg
>>849
・カダフィ大佐がエジプトを支配すれば万事解決
・CNNやFOXが何を言っても無駄

そういうことでしょ、>>848
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:55:02 ID:ibWsUGJH
>>818
遅レスごめん
さっき、CNNでアイバン・ワトソン記者が
「グーグルに確認したところ、行方不明の重役の消息はまだわかっていない」
って言ってた。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:55:59 ID:rgOIhhgS
最初はムバラク=親米でエジプトの民主化が進んで反米が高まったwとされてた。
いつのまにかアメリカは政権交代を支持してることになってる。
きっかけは親ムバラクとデモの武力(ラクダw)衝突をアメリカが「いかなる暴力も許されない(お前が言うな)」と非難したことからなんだって?

あの衝突、CIAの工作員が仕組んだんじゃないの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:59:42 ID:4hWmOtlh
デモはなんだかはっきりしないまま沈静化?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:09:32 ID:qdLsA9ob
デモ自然消滅のヨカーン。
でもって9月にスレイマン体制で親米ユダ政権継続ね。
それが一番いい。一件落着めでたしめでたし。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:18:55 ID:q8GGIkXu
今のままの体制継続にはならない。
目に見える形での政治改革と貧困対策が求められる事になる。
そうしなければデモ再発は避けられないし、革命に発展したら
それこそイスラム体制だって十分あり得る。

856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:20:52 ID:6g93A57h
エジプト人にとっては何が幸せなんだろ
イスラム政権が出来てイスラエルと戦争になるより
米の傀儡でも平和を望むんだろうか
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:44:03 ID:6bgHpc1s
>>856
同胞団 世論読み切れず…迷走、焦り
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110206/mds11020621460009-n1.htm
>背景には、世論が現体制下での緩やかな民主化の支持へと
>傾きつつあるのを読み切れずに政権転覆まで主張した結果、
>一般国民が抱くイスラム化への警戒から来る反感が強まっていることへの
>焦りがありそうだ。

まあ、今の政権が米の傀儡かどうかはともかくとして、
一般国民にとっては「現状の不満の解決=(純)イスラム政権」
ではないようだ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:54:52 ID:9g5oO6ED
憲法改正のジレンマ 大統領即時辞任なら憲法改正ムリ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110206/mds11020621310008-n1.htm

非合法の最大野党ムスリム同胞団、政権との対話開始
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110206/mds11020621270007-n1.htm

アラブ民主化に期待と警戒 欧米、ミュンヘンで安保会議
http://www.asahi.com/international/update/0206/TKY201102060162.html
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:56:31 ID:qdLsA9ob
天安門事件の前夜みたくなってきた。
あの時も政権側が譲歩姿勢を見せたのにデモ=学生側が強硬に拒んで
逆に姿勢を硬化させ、引け際を間違えて惨劇に繋がった。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:58:47 ID:9g5oO6ED
>>857
日本人は政権交代をしたかった。
政権交代が実現されると、その見返りに外国人参政権付与を提示されて萎えた。

みたいな話だな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:01:28 ID:TJqa8eA3
>>365
でも国や国民にとって最も良かったのはナセルではなくサダトな気がする。
中東戦争でもナセルは敗北者だが、サダトはエジプト方面に関しては
優勢に戦争を遂行して、アサドのシリア方面の敗北で最終的には勝てなかっただけ。
その結果を受けて和平に持ち込んでシナイ半島を取り戻した手腕は賞賛されるべきものと思う。

俺はエジプトのサダト、イランのラフサンジャニ、日本の小泉みたいな指導者は好きだが、
なんか過小評価されがちなのが不思議だな。
ナセル、石原莞爾、チャベス、ミッテランみたいな威張るだけで国益を齎さない指導者はクズだと思うな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:38:04 ID:FK+g+61Y
このスレって商社マン多いのかね。
なんかニワカ知識の学生レベルっていうより、
会社から現地に放り込まれたんで、否応無く中東情勢学ぶより他なかった、
みたいなヤツが多い感じがして、けっこう勉強になるわ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 02:40:55 ID:c46kWmFG
そうか?
それより、現地人とツイッターした奴居ないの?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 02:50:55 ID:3GqKbG02
スレイマンの改革約束を信用していいものかどうか
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 02:54:48 ID:T5QpZASP
革命前にはよくあることだよ
フランスもロシアもすったもんだのあげく打倒された
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 03:01:26 ID:Qfu16JtR
俺もこのスレ、いろいろ勉強になると思う
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 04:17:48 ID:ErwKS3uQ
ムバラクはムスリム同胞団と密約でも交わすのかな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 05:09:31 ID:6HKI8YVi
結局デモはある期間以上は、続かないということだな。
ムバラクは80才越えているのだし、ちょうどいいやめどきだろう。

最大野党勢力、政権側と対話 エジプト、改憲委設置へ
http://www.asahi.com/international/update/0206/TKY201102060273_01.html
エジプト非常事態解除へ、副大統領と同胞団合意
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110206-OYT1T00448.htm

スレイマン政権移行で一件落着。デモの反動でむしろムバラク保守派が生き残るだろう。

とにかく原理主義の国家だけは、イスラム教徒ですら望まないからな。
もちろん民主主義国家の先進国はどこも望まない。たとえ理由が違えど中国も望まない。
エジプト人は、アフリカ、アラブのイスラム圏の中ではまだ理知的判断ができるのかもしれんな。

869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 05:35:59 ID:3GqKbG02
今回イランのデモみたいにイスラム色や反米色全然なかったからな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 09:36:04 ID:ULKN0ZaN
デモ隊の大多数は宗教関係なく貧困層。
貧困層の主な就職先はどこも陸軍の下士官兵。
ムバラクは陸軍の下士官兵からみれば、インテリの空軍将校出。
しかし、モハメド・エルバラダイはカイロ大学・外務官僚出。つまり、ムバラクよりもインテリ。
貧困層はインテリを嫌う。

次にムスリム同胞団がムバラク倒閣後イスラム法で統治すると表明した時から、デモ隊が内部分裂を始めた。
宗教弾圧もあるが、平和で潤う国であり、戦争などされたら、現兵力では太刀打ちできなく、かつ自分たちが真っ先に死んでしまう陸軍の下士官兵と空軍パイロットが総スカン。

この二つで陸軍が最後までまがりなりにも中立を保った。
陸軍でなく空軍に鎮圧命令を下していたら、空軍は即時弾圧をした。

だから、陸軍下士官兵に信頼されている陸軍将校をトップにしろ。そいつは反米反イスラエルながらも宗教弾圧やイスラエルとの戦争を阻止し、貧富の差を少なくする政策が行える者が望ましい。

デモ隊もSNSを重視しすぎて、まともな放送をしたら一番効果的な国営放送を軍隊介入前に攻め落とせなかったため、
カイロ以外では国営放送からムバラクが発表する大本営発表を信じこみ、最後まで全国民をあげたデモにはならなかった。

今回はこれで終わりだが、早いうちに第二発目があるかどうかでスレイマンの売国度=米の介入度が判明するだろう。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 11:52:56 ID:T5QpZASP
空軍に制圧力なんてないよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:48:17 ID:KfpssQJ9
というわけでデモ終了です。
ムバラクさん乙。頑張ってください。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:42:42 ID:38+eBM+Z
デモが収束すると、ムバラクが反撃を仕掛けてくるかも知れない

そういう懸念があるから、指導層の人間はまだ警戒していると思う
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:16:40 ID:HvdWxL1+
同胞団「取引には応じぬ」 ムバラク氏の即時退陣譲らず
http://www.asahi.com/international/update/0207/TKY201102070186.html

非常事態解除「歓迎」体制移行見守る市民
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110207-OYT1T00215.htm
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:28:14 ID:ErwKS3uQ
ムバラクは時間稼げればいいんだし、交渉は上手くいかないだろうなあ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:21:50 ID:KfpssQJ9
交渉はとん挫してムバラクが揺り戻すよ。
フセイン並みの強権を発動する可能性だってありうる。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:50:11 ID:4Xky3vEI
暫く居ない間にこんなにレスが進みやがって・・・。
参加したかったぜよ..。ちくしょーが!!
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:52:01 ID:ULKN0ZaN
>>871
日本では陸自管轄だが、エジプトは空軍が対戦車ヘリ、それもアパッチを30機程度持っている。
この機銃でなぎ払い、治安警察を上空から援護する形なら制圧はできると思うのだが。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:21:14 ID:4Xky3vEI
>>878
国際世論的にTHE END
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:21:44 ID:KtzT3SgK
国連軍か多国籍軍VSエジプト空軍だな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:48:51 ID:cBXOJyb8
>>870
なるほど貧困層=歩兵って納得だわ
タイも赤シャツの時、イサーンの貧農の息子の歩兵の動向が重要視されたしね
軍(エリート士官)が貧民層を無視した形のクーデターを起こしたら
下っ端からひっくり返される恐れがあるね
空軍と情報が大統領側で陸軍がデモ側ってのはわかりやすい
同胞団については貧民救済の主力を今まで担ってきたから
イスラム法に対する抵抗感という理性的な判断と
生活に密着した救済者への親しみのどちらが上回るか
というのは不透明な気がします
最近の同胞団の声明見てるとムバラク退陣に絞ってる感じがするしね
SNSとTVは確かに重要なアイテムだね
だいたいSNSの情報が入る(人づてにでも)貧民って都市部限定だろうし
集落ごと貧しい人達にはSNSでは届かないもんね
エジプトは遊牧部族も多いし
そうなると空軍使ってのプロパガンダ放送が出来ないのは痛いね
戦争についてはどう思いますか?
イスラエルとの和平条約云々も不平等条約だから諸条件を再交渉するってことで
すぐ開戦って話にはならないんじゃないと思うんだけど
ハマスやヒズボラも現段階での全面戦争に乗って来ない気がする
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:00:09 ID:p70wG28/
#egyjp に行けばお花畑も最新情報もよりどりみどり
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:02:17 ID:661OWtpa
ブレジンスキーがムバラク解任 エルバラダイに辞令をTVで公言
http://www.youtube.com/watch?v=gniRIFGoWQ0&feature=player_embedded
屑の自己顕示欲
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:14:01 ID:HvdWxL1+
エジプト:エルバラダイ氏、薄れる存在感
http://mainichi.jp/select/world/news/20110208k0000m030089000c.html
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:36:58 ID:bC24Pt7F
>>861
子ネズミを評価してる時点でオワタ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:38:03 ID:cBXOJyb8
>>882
そこは人道原理主義っぽくてちょっとね

エルバラダイ本当に何しに来たんだろ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:44:28 ID:ULKN0ZaN
>>881
アルジャジーラが、ただTVの音声だけAM放送で、昔のモスコー放送並1000kW送信すればよかったけどね。
かつてのバチカン放送の送信出力は?

不平等条約の修正など、よほど軍事力と貿易力の差が強くなければ、どの国も2国間交渉では応じない。

ガザ解決法
・ヨルダン川西岸地区と地中海の間に「国際航路・鉄路・空路」を作り、国連5大国が安全運航の保証をする。(うけうり)
・ガザの面積分、パレスチナのヨルダン川西岸地区へ増やす。たぶん北側へ増えるだろう。
イスラエルがあの湖の一部をパレスチナに渡せば、イスラム側も「大幅譲歩した」との認識が出るかも。
今、ガザはエジプトとイスラエルの封鎖で、居住民の「強制的退去」を進めている。
しかし、ガザ地区領土に対するエジプト・パレスチナに対しての交換領土の提示はなされていない。

侵略戦争ではエジプトの壊滅的敗北、防衛戦争ならば、ガザ地区付近を奪われる程度。
そして、ゲリラによるテロ攻撃ならなんとか勝利の可能性がある程度。

また、戦争をした後は、エジプトにF16やミラージュでなく、成都のJ10やJF17が大量導入される。
これは、インドもスウェーデンもエンジンがF404系であり、米の制裁を食らうため。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:50:06 ID:kb9pSPfo
ガザにトヨタの組み立て工場を造り、その工場が機能するためのあらゆるインフラを整備する。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:54:12 ID:s4S3J9YG
その工場でプリウスとか燃料電池自動車とか作ったら面白いな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:09:12 ID:cBXOJyb8
>>887
なるほど色々勉強になりますありがとう

AM放送
確かにテレビなくてもラジオ持ってたりするもんね

条約
世界の舞台での立ち位置が僅かに今回の話で変わるようなら
完全撤廃は無いにしろ僅かに諸条件の修正って出来ないかな?
同胞団は気が短いっていう風には見えないしけっこう狸がいるような気がしてて

ガザ
スエズってまた国連管轄に出来ないんですかね?
その頃と国連の中身はだいぶ変わってきてるので
大国だけの利益では動かない気がしてるんで
それによってあの地域への経済的なプレッシャーが
少なくなればその分争いが少なくなってって
その状況下で再交渉の舞台になればってちょと夢想かな?

戦争
まったく同意。その程度は同胞団も十分承知だと思うんで
今回は動かないような気がしてます
彼らって泥沼のテロは目指してないんですよね
ここんとこ先に手を出すばっかりしてたアメリカも
さすがに余裕がなさそうですし
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:40:10 ID:G4ETkawa
必要なのはイスラムに対する嫌悪恐怖という西欧の自作自演の払拭
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:41:09 ID:cBXOJyb8
>>888>>889
日本は小泉がイラク戦争に速攻で諸手を挙げて賛成して以来
あの辺りの人によく思われてない気が
テロ食らうんじゃない?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:41:58 ID:UY3xWc3E
>>771
デタラメ乙
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:42:01 ID:cBXOJyb8
>>891
同意
どうしても文明の衝突にしたい人達がねぇ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:42:10 ID:G4ETkawa
イスラム=テロはいはい
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:43:20 ID:cBXOJyb8
>>893
バイオ燃料やっちゃったら食えない人が暴れだすのにね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:44:31 ID:cBXOJyb8
>>895
イスラムとは言ってないよ
ほらいろいろあるじゃない
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:46:35 ID:G4ETkawa
テロ以後消えた言葉ゲリラ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:52:44 ID:cBXOJyb8
レジスタンスも消えたね
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:04:14 ID:hpcrKeJT
アメリカがムバラク政権存続を容認。本当に風見鶏だよな。アホかと。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:30:14 ID:3I4pfwOo
アメリカは要は反米政権さえ樹立しなければ後はどうでもいいんじゃない?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:33:31 ID:s4S3J9YG
まあ、外交は風見鶏ぐらいなほうがいいんじゃね?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:40:37 ID:cBXOJyb8
風見鳥やってるとアメリカはまた極右が騒ぎだすんじゃね?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:47:13 ID:3I4pfwOo
即座に戦争につながる可能性が低いという意味ではまだムバラクの方がいいかね
小麦はこれから益々値があがるだろうし根本的な解決は何にしろ望めそうにないので
火種はずっと燻り続けるだろうけど
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:49:51 ID:cBXOJyb8
ムバラクの中抜きがなければ多少息はつけるような気がするけど
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:17:44 ID:FyqwYDWp
核兵器使わない
温存している時点でおかしいと気づけ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:24:56 ID:2Fe7013/
>>906
どこがどこへ使う使わないの話ですか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:00:18 ID:sQ11fa8r
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:14:07 ID:naCxCTlF
是非とも羽柴誠三秀吉殿に出馬していただきたい
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:44:42 ID:EjSuc8yO
今は単純に取材が出来ない状況だと思う。
タハリールが見えるホテルからは、報道関係者は追い出されたのでは?
あとCIAは今回どうしてるんだろうね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:54:36 ID:EjSuc8yO
そういや天安門のときも報道規制で事実は闇のなかだったな。
あとから検証しても無駄というか脱力感が否めない。
あれだけ分かりやすい広場なのに。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 03:48:55 ID:EjSuc8yO
アルジャジーラの記者も拘束されたり、かなり苦戦してる模様だけど、
それにしても、日本の報道よりも遙かに迫力がある。
バラバラなデモ隊もしだいに組織化されているようだし、
ムバラク陣営も軍があまりやる気がないので今は打つ手がないようだし、
どうなるんだろうね。
強行突破すれば、すぐに政権崩壊しそうなのだが、
民衆のほうがかなりのんびりムードな感じなんだよな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 03:54:48 ID:2Fe7013/
タイの赤シャツもそうだけど情報が氾濫している現代だと
こういった非武装長期デモが主流になりそうな気がする
強引なことしても情報も封じ込めるってが不可能になってきたんかな?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 04:41:09 ID:EjSuc8yO
いったん拘束されて解放されたアルジャジーラの記者の口ぶりからすると
今は、いかにしてタハリールに潜入するかを考えているふうだね。
格好や顔立ち、それと持ち物などからジャーナリストであることがわれてしまう。
その辺をどうカモフラージュするかを考えているようだ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 04:46:50 ID:2Fe7013/
広場の中から世界に発信するチャンネルは残しておいて欲しいよね
上に書いてた天安門しかり
情報を遮断されると惨劇が繰り返されまた検証と脱力感の繰り返しに
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:29:33 ID:SGTu9fCZ
天安門では広場では殺戮はほとんどなく、長安街という広場に隣接する通り沿いで
学生を守り軍の侵入を阻止しようとした市民及び単なる野次馬が戦車による曳き殺し、
無差別発砲で数百人が殺されたというのが事実らしい。
広場では学生代表が軍と交渉して整然とと撤退している映像が記録に残っている。
ただ、徹底抗戦派が立て籠もって殺された可能性はあるけどな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:33:56 ID:2Fe7013/
なるほど
今エジプトでも広場に入れない人が並んでるらしいのでこわいな
でも携帯があるから無茶はしないか
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:49:28 ID:Dha4pt93
全く無知ですまんのだが、
日本でもエジプトみたいなことが起きる可能性ってある?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:59:19 ID:zMDI9HOe
>>918
ないともいえるし、あるとも言える。
TPP加盟で害資が金融を筆頭に入ってくて国富が流出して貧富の格差が拡大すれば大いにありうる。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:02:53 ID:2Fe7013/
>>919
TPP怖いよな
禿鷹が大手を振ってやってくるわけだし
やつらはペンペン草の最後の一本も売り払うぞ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:28:08 ID:IZxg7gFy
ところでエジプト国内のネットは使えるようになったの?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:39:20 ID:rFfN+FCl
天安門事件の時は軍が治安作戦に失敗して戦車を燃やされて面子潰されちゃったからな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:58:21 ID:EjSuc8yO
TPPと消費税増税をワンセットで考えるべきだと思う。
消費税増税で経済は動脈硬化を起こし、TPPで金融市場が不安定になり、
両方ワンセットで金融恐慌を引き起こす可能性はあると思う。
日本のマーケットが壊滅状態になるシナリオだよ。
そうなるとハイパーインフレになり、紙幣も株券も紙くずになり、暴動が起こる。
デモだけで政権が転覆するのだということがチュニジアやエジプトを典型として
国民に理解が行き渡っていればだけどね。
日本のマスコミはそれが恐くて意図的に報道規制してるのだとしたら、
やはりネットから火が付く可能性もなきにしもあらず。

924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:03:54 ID:2Fe7013/
>>923
なるほどね消費税増税とあわせてきたら地獄だな
でも今回の一連の話って人口比率で若者が多い国で起こってるのをみると
日本は暴動ないんじゃないかな?
後先考えない若者が少なすぎる
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:14:33 ID:EjSuc8yO
>>924
確かに現実的には、
日本よりも先進国のなかではEU圏の国のほうが暴動は先だと思う。
スペインやポルトガル、あるいはイギリスやフランス。
上記の国々のほうが暴動の起きやすい土壌があると思う。
ただ、日本も局面が一変したらどうなることやら。
切れやすい若者が増加傾向にあるのも考慮すべきだと思う。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:18:59 ID:2Fe7013/
>>925
PIGSは先に火を噴きそうだね
イタリアとかはサッカーの勝ち負けでも暴動がある
あれも若年層の失業者だよね
でも今までの日本だときれても個人なんだよね
彼らの意見を集約して代表出来る組織がない
日本の野球ファンやサッカーファンはあんまり暴れないしなあ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:54:23 ID:EjSuc8yO
>>926
ふむふむ。そういう観点では、今回のエジプト騒乱の過程は参考になるかも。
エジプトの騒乱も最初は個々が組織されずに立ち上がった。
だけど、タハリールなどでのデモを繰り返すうちに次第に組織的なものが形成されてきた。
(その形成過程についてはアルジャジーラの報道を過去ログから見ていくと非常に興味深い)
そして、現時点では「エジプト革命青年組織」なるものが組織され、代表者も誕生した。
条件が違うので、この過程が日本において、予見的に想定は出来ないかもしれないが、
今後、EU圏の国で同様の過程を辿る国が出現したら、
あるいは、将来的に日本のモデルケースになる可能性もあるかもしれない。
しかし、こういう議論って、明治維新を
日本のブルジョワ革命と認定するか、しないかという議論とオーバーラップしてくるんだよね。
ただ、今回のチュニジアやエジプトの革命的動乱の件では、
ほとんど暴力革命の様態をとっていないことに非常に驚いている。
どの市民も丸腰でプラカードとシュプレヒコールだけ。
通常のデモだけでも数が膨れあがれば政権って転覆するのかと正直驚いてる。
途上国では、暴力革命以外の革命はないと思ってたけど、それは間違いだった。
北アフリカでは、チェゲバラよりもガンジーが正しかったということだな。





928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 11:10:06 ID:2Fe7013/
>>927
そうそうこれってゲバラからガンジーへの回帰だね
エジプトはデモが発生する媒体としてのモスクの存在が大きかったかも
あそこに色んな階級の人が集まり情報の交換があった
SNSとだけだとあそこまでのいろんな階層に広まらなかったと思う
EUは教会がそこまで出来るかな?
SNS人口は北アフリカより圧倒的に多いと思うがネットだと情感が共有しにくい
目の前で涙流されたり叫ばりたりみたいな衝撃はないからね
出来るとしたら写真や動画によるものかも知れない
明治維新は確かに判断しづらいな
最初の倒幕スル―ガン尊王攘夷がすぐ反故になったしね
今回のような非暴力デモは今後増えると思うんだ
情報の一極支配が崩れてるので暴力的な弾圧をカメラの前でやりにくしね
まぁ今回の流れを嫌がってる人がどう出るかはわかんないけど
いろいろ情報ありがとう勉強になった
これから出かけるのでレス出来そうにないごめんね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 11:32:39 ID:naCxCTlF
>>927
自衛隊がデモ隊側につくようにするような工作の仕方が分からんがなw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 11:33:04 ID:zMDI9HOe
>>928
ヨーロッパはそうした横断的組織に当たるのがメーソンだった。
フランス革命の起草文も。
メーソンのロッジがそうした人脈を結ぶ場所だった。
今は力が落ちたらしいが。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 11:35:29 ID:SGTu9fCZ
そこで青年将校団の登場ですよ。そして歴史は繰り返す・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 11:56:28 ID:At8Xpt6H
「お上は国民の味方ではなかった。お上に裏切られた。」っだけか?青年将校が残したセリフ。
仮に、現代で自衛官が蜂起しても「国民(反戦平和大好き野郎)に裏切られた。」になるのかな・・。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 12:56:38 ID:ySZtiJdB
今年はまだ大丈夫かも知れないけど来年、再来年あたりには確実に
世界規模の大飢饉がどうやらきてしまいそうなので
下手すると世界中でエジプトのようなデモが頻発すると言う事態もありえるかも
日本は米が主食な上に雑食で円が強いので他国よりは比較的ましかも知れない
でも世界中で飢饉がきたら当然その余波を受けないわけがないわけで
一番問題なのはどうも飢饉が一時的なものではすまないかも知れないって事だな
どっかの組織のお望み通りの状態になるかもね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 15:13:47 ID:vbv69275
だけど、互いを認め合い、高め合うよりも、
互いに罵倒し合い、足を引っ張り合う感覚が、
現在の我々日本人に蔓延している以上、
日本で同じことが起こせると思うのは甘い気がする。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:04:09 ID:ySZtiJdB
日本はいざとなれば何処よりも団結力は強いよ
もうかなり前の話になるけど、日本でエコが盛り上がる前は
さんざん欧州のゴミ収集についていかに国民が協力しているか特集組まれてた
その当時は日本でこんな面倒な事は無理だよねって論調で語られてたよ
特にマスゴミで
でも実際にやってみたらしち面倒な仕分け収集を日本はどの国よりも完璧にやりましたとさ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:17:08 ID:CWa5SA55
日本は職場が団体を作ってきたが、職場に派遣やバイトが増えると団結しにくい。
ニートも引きこもりで団体行動嫌い。
働いて稼ぎたいのではなく、仕事が嫌だから。
20年くらい前なら各地に暴走族がいたが、今は学生の左翼も右翼も集まらない。束縛を嫌う。
バイト先のある人はバイトの店を壊してまで暴動したいとは思わないだろう。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:01:32 ID:YgySK1A4
シナリオどおりの展開に笑顔が隠し切れない今日この頃w
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:17:54 ID:WipYUYNf
>>933
TPP参加なんてとんでもないってことだな。
いや、だからこそ連中は加盟を急がせているのか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 03:09:09 ID:UFVBn+mZ
>>930
なるほどメ―ソンか
資本主義と社会主義に続くなにかが生まれるのかな?

日本についてはまだ中間層が多いうちは大丈夫かな
そこが痩せ細って大多数の貧民と一部の富裕層
とはっきり別れたらわかんないけど
だんだんそうなりつつはあるけどね

940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 07:08:42 ID:c/e2v6iJ
階級闘争的な見方はもう通用しないと思うけどなあ
貧困層が多数派になればそれが中間層なわけで
中間層が暴動を起こすっていうのは階級闘争ではなくただの政治的敗北
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 07:25:39 ID:UFVBn+mZ
>>940
というか中間層ってけっこう歴史的には後に出てるから
あれが無くなるのかな?と
後進国にはまだ中間層が生まれてないとこもあるし
詳しくは知らないんだけど食糧問題の問題がこの背後にあるんだとしたら
全世界的に発展のスピードが落ちるのかな?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 10:51:54 ID:342qTcgH
本当にネット普及してんのかな。遮断前でも海外P2Pのノードで一度も見たこと無いような気がするな。ケータイのメルマガとかなのかw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:17:17 ID:XYiWON7s
逮捕釈放されたエジプトのグーグル幹部がフェイスブックで中心的役割してたんだってさ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:33:57 ID:OrCLP+mv
なんか副大統領に権力委譲って形で終わりそう。
ムバラクの息子も外されたし。
そう考えると、
全体的に米国の謀に思えてきちゃうんだよな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 12:42:28 ID:xG74L6p5
デモ参加者には9月に大弾圧が待っているわけか。
スレイマンは秘密警察に強力なコネ持ってるからな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:18:25 ID:wYiALmJZ
エジプトの最新動向。グーグル幹部の影響力すげぇ。
http://www.loimo.jp/ac/do/messageDetail?mid=262
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:54:48 ID:pnU+kJPf
ニューワールドオーダー破滅の序章
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 18:55:06 ID:lOg4D44a
935
団結とはちがうなあ
マスコミ記者の個人的感覚として、それはメンドイ
日本人誰もができればやりたくないはずだ
しなくて良くなったら誰もしなくなる

市民が団結してるのでなく(そもそも日本に市民が居るか?)
上から命令されて服従する能力が世界一なんだとしたら?
日本人は囚人監視の中で目立とうとしない
あの人はいつも仕分けをしないのよ、とは言われたくない
だから一生懸命決まりを守る だけだったとしたら?

自主的にルールを守ってる訳じゃない
だからルールに疎い
だから日本人民は外国から押し付けられたルールを導入するだけ
明治維新から

神仏習合とか文化面では日本人は世界一応用が上手いかも知れない
しかしルールというロジックがそもそもなぜ存在するか
考えた事もない民族だ
そもそも仏教のロジックだって考えた事ないんだから
当たり前だが
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:02:13 ID:lOg4D44a
団結というのは同じ目的を持った人達が
協力しているという意味で私は言ってます。
ゴミの仕分けは目的がないから
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:17:05 ID:lOg4D44a
連投ごめんなさい
ルールについて考えた事もなかったのは
日本民族の生活にルール(法)が必要無かったからだな
法律以外の社会規範が日本人のルールだったのだ
今もそれで動いてる 法治国家じゃない
小沢強制起訴とかもう滅茶苦茶
やっぱり山本七平読み直しかな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:27:12 ID:I60BGSK6
>ゴミの仕分けは目的がないから
目的がなかったら仕分けないぞw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:32:23 ID:8ygPaFTT
欧米にはキリスト教という独裁的全体主義システムがあるけど日本はもっと多様だから。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:34:47 ID:lOg4D44a
いや、ゴミの仕分けは政府(官僚)の目的であって
市民が自主的に議員を使って国の政策として施行させた法律ではない
…ので市民の目的ではない、と
ややこしい言い方でごめんですが
要するに官僚の目的に従ってるだけでは?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:45:32 ID:lOg4D44a
952
そうだよね、そうだと思う
一神教というシステムが、ロジック思考を可能にしたんだと思う。
神とは何ぞや?て、問えるから
日本じゃ、、よろず八百万の神で終わりだもん
ロジック思考て歴史が物を言うのかな
ユダヤが一番しっかりしてて、イスラムはまだこれからってとこ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:51:10 ID:FshAdJ7U
自主的にルールを守ってる訳じゃない
と断言しちゃう根拠がよく分からんのだが

こう言うと角が立つかも知れんけど
日本人が優秀なのは意義さえ見出せれば損得度外視に動ける所だと思ってる
何でそう思うかって言うと
特亜が余りにお粗末な事ばかりやってるから
諸所の事象をみるにつけそう確信するようになった
韓国は昔からだけど中国も最近お笑い国家になりつつあるしね
日本が高度成長を遂げられたのは
その類稀な精神にこそあったんじゃないかってきがする

話を戻すと日本人は意義さえ見出せれば必ず一致団結もする
それは歴史見てもあきらかだろ
昔の日本人と今はちょっとは違うかも知れんけど
ゴミの仕分け見る限りやはり一つに纏まる能力は相変わらず健在
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:53:55 ID:lOg4D44a
日本の場合は神とは何ぞ?で無くて、禅問答や武士道か

これロジックじゃないよね

お邪魔しました ごめんなさい
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:03:39 ID:yc7aBLpL
多分あさって金曜日にめっちゃ強大なデモ
⇒同日、スレイマンがエジプト国営以外のメディア・ネット完全封鎖
⇒同日、きれたスレイマンが軍・秘密警察に天安門指示。200人ぐらい死ぬ。
⇒良心に逆らえなくなった軍の一部が命令無視し、やがて全軍が完全に体制攻撃。
⇒親ムバラク派市民が60人くらい死ぬ。民衆勝利。
⇒ムバラク・スレイマン捕縛。体制終了。処刑は未定。
⇒軍政開始もグダグダ。

以上が来週月曜までの流れ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:08:27 ID:2Ir554O4
.........我一个字都看不?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:10:25 ID:2Ir554O4
????,?里指的是埃及??
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:12:08 ID:/oxhMN3N
>>954
ユダヤが(・∀・)イイ!!とかドンダケw
金利を取って世界中を金融恐慌に陥れてるだろがjk
イスラムは金利=利子が商売上また、治安維持上問題になることを知ってこれを禁じている点で今後の世界の規範となる倫理をもっている。
日本はそれらを融通無碍に利用できるのが(・∀・)イイ!!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:16:28 ID:yc7aBLpL
まあ資本主義は基本的に詐欺なねずみ講ですものね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:35:51 ID:lOg4D44a
955
レスありがとうございます
私は日本人を卑下したい訳でもないので、あなたの考え方(丁寧な言葉も含めて)尊重します。

個人的にですがルールってそもそも何だ?って考え方が希薄なままだから
ルールを自分主体で考えていない、という見解みたいです

ルールの根源が希薄なので、なんで人を殺しちゃいけないの?とか在るのでは
でもそこがぼやけてるから日本人は殺人が少ないとも思えるし、
その一方でロジック思考が無い為に自殺が多いのかもしれないと。

武士道では、人を殺すにはまず己を殺さなければいけない
己を殺せない者に、他人を殺す資格はない
みたいな事を読んだ事があります

こういう情的なのが日本人発祥のルールであって
他方、お上のお触れ(ルール)例えば生類あわれみの令なんかは
確かに民は一生懸命守ったでしょうが、
民は自主的だったでしょうか、と。

でwikiしてみたら
地方においてはほとんど無視されていたという見解もある。
…実際の取り締まりは全くなされておらず…

ああ、日本人だなあと思いました。
比叡山焼き討ちも、僧侶をいうのはダライラマとか
場合によっては焼身自殺して抗議する人達で、
延暦寺では反対の乱れっぱなしの破戒坊主で、それが
武士身分に刃向かう訳だから皆殺しにされたようですね

纏まりませんが、ありがとうございました。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:39:31 ID:gqqbLZAd
んじゃ八百万に押し込められた代わりに台頭して来た
宗教は何か?って考えれば済む話ってなるけど。
それは過去の話で、この国は防護を固めるのが吉でしょ。
多分守備だけを徹底して固めたら最強の国になると推察。

シャシャリ出ると失敗するんだよ。
土地が狭いから(笑)
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:41:35 ID:gqqbLZAd
上のレスは954にです。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 04:19:41 ID:vUpkwG3T
>>963
社会主義や共産主義や王政やまだ中世なんて土地から
日本を振り返って眺めてみると
「お客様原理主義」に見えるます
お客様には最敬礼
でもこれがインドのヒンドゥに見られる
お客様の背後にある商売の神様ガネーシャを拝むのでなく
お客様本体拝んでる
となると全員に共通の商売の神様を拝むのではなく
個々の目の前にあるお客さまへの崇拝になってる
それで個々のお客様は御利益の大小が違ってるので
さらに御利益の大きいお客様を崇め目指す

というお客さま曼荼羅を眺めてると誰が大日如来なの?という疑問がね

上のほうのレスにあったんだけど本当に全ての元凶は金利
その為に人々は金利以上の成長を強要されている
今は株式というさらに強欲なシステムも加わっている

他にもこのシステムを導入してる国や地域があるけど
これまた上の方に書いてた話だけど
道徳規範としての宗教が日本にはない
全体主義としての戦時神道に凝縮された日本人の道徳が
原爆によって粉々に砕け散った後、
日本人にもたらされたのは
無邪気なまでの資本原理主義
この徹底的に合理的な情緒のないシステムによって
日本は延々と有象無象の戦後賠償を支払い続けている

って気がします
日本を守るために国際社会での立ち位置を向上できたらいいな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 07:52:16 ID:XCtxywIA
>>965
日本はイスラム社会から唯一敵視されない先進国。
これは実は非常に大きなアドバンテージ。
ユダヤ、ダメリカ欧米資本主義=プロテスタント資本主義が自己崩壊している状態が今。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E9%8A%80%E8%A1%8C
グラミン銀行(ベンガル語:??????? ??????、英語:Grameen Bank)はバングラデシュにある銀行でマイクロファイナンス機関。
「グラミン」という言葉は「村(gram)」という単語に由来する。
本部はバングラデシュの首都ダッカに所在する。ムハマド・ユヌスが1983年に創設した。マイクロクレジットと呼ばれる貧困層を対象にした比較的低金利の無担保融資を主に農村部で行っている。
銀行を主体として、インフラ・通信・エネルギーなど、多分野で「グラミン・ファミリー」と呼ばれる事業を展開している。
2006年ムハマド・ユヌスと共にノーベル平和賞を受賞した。

このグラミン銀行、実は日本の頼母子講に似ている、っつうか、これを近代的に規模を大きくしたもの。
日本にはそうした知恵があり、金融制度などを欧米各国に合わせる((BIS規制やFISAなど)はこれからむしろ、ルールを制定した欧米が自己都合で勝手に適用したりしなかったりというインチキでデタラメだということに自然と気づく時がくるのでは?
そうすれば、日本の制度や価値観が世界で共有され変革されて行くような希ガス。
まあ、ユダ公、欧米が金融詐欺師どもの死滅が前提だがなw
こう、書き進めていると、日本は欧米より明らかにイスラムの制度の方が親和性が高い気がしてきたw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 08:50:26 ID:vUpkwG3T
>>966
イスラム社会って確か利子は取らずに経営に参加してくるんだっけ?
おっしゃる通りいろいろな社会があっていいと思うんだよね
歴史も気候も地形も違うんだもんね
すごく同意なんだけど
日本政府はTPPでプロテスタント資本主義に肩まで浸かろう
って言ってるのがせつねえです
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 09:28:19 ID:whiHbi5S
グラミン銀行がノーベル平和賞を取れたのは、そういうビジネスができることがわかったけど、
アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞にエドムンド・フェルプスが決まっていたため、横滑りさせた。

インドはヒンドゥの上にあるヴェーダに基づいた価値観があり、UKの長期にわたるインド統治により、それが神格化してしまった。
端的な表現では「極度の現実的拝金主義」。

日本での国民的暴動は、首都圏国電暴動1973以降起きていない。
平均所得未満の国民の大半が生命の危機、フラストレーションに達しなければ、暴動は起きない。
なので、今議論されている米の植民地化推進法案であるTPPの内容判明と生活保護の改悪化実施の「生活水準低下政策」のダブルパンチを受けたら、日本でも国民的暴動が発生する。
このままではヨシト・スターリンが売国奴5匹集とともに、ヤードにつるされる日も近い。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 10:01:25 ID:vUpkwG3T
なんかもうね
鳩山が全方位外交打ち出したらルーピー呼ばわりされて
それに日本中のメディアがITも含めて乗っかったの見てて正直ひいた
その後ってもう最敬礼の媚米でしょ
これだけ情報インフラが整ってるのに何も生み出せないとこ見てると
今後、経済的な困窮が来ようと(来ると思うけど)
公務員がどうのとかニートがどうのとか老害がどうのとかの
共食いになるような危惧を感じてるよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 10:49:49 ID:XCtxywIA
>>969
同感。
しかし、まだ日本人を信じたい。
最終的にはまだ底力はある。
欧米より明らかに財政はいい。
それをギリシャ並みだとか、イギリス並みだとかウソ報道を言い続けているマスゴミがもう情報インフラとして成り立たないのはネット民ではほぼ常識化してきた。
知らぬは 中の人だけかも試練。
ある日、暴動の矛先は政府だけでなく、プロパガンダ機関と成り下がったマスゴミへも向かう気がしてきた。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 12:27:56 ID:yF17jKx+
>>970

> 最終的にはまだ底力はある。


疑問。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 12:47:25 ID:XCtxywIA
>>971
どこが疑問?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 13:13:14 ID:F8YmF60P
>>971
自分に。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 13:15:02 ID:yF17jKx+
戦後復興できた頃と違って現在は
少子高齢化だからなあ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:45:26 ID:v4ZKNXw8
タレントのフィフィが語る〜エジプト大規模デモの本当の理由
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0210&f=national_0210_104.shtml
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:54:38 ID:7tFodnDQ
エジプト ピラミッド
エジプト ピラミッド
これでいいのだ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 16:19:45 ID:7tFodnDQ
米の犬となってユダヤに尻尾ふると
世界のどこでもこういうことが起こりうるってことだよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 16:24:11 ID:+PwvdVHg
武力鎮圧は来週かな?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 17:10:20 ID:LljF/dZa
>>976
スフィンクスもー
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:17:32 ID:TqhUvrl+
次の焦点は、デモ隊がムバラクの物理的排除に動くのか、その時軍がどっちに付くかですよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:10:27 ID:qtjT1f4N
ムバラクはいつになったら暗殺されるんだ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:29:48 ID:v4ZKNXw8
世論調査でムーサ氏首位 次期大統領
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110210/mds11021021560007-n1.htm
> 次期大統領にふさわしい人物として同国の元外相でアラブ連盟のムーサ事務局長が26%と首位
> 一方、民主化指導者として期待された国際原子力機関(IAEA)のエルバラダイ前事務局長は3%と低迷
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:06:11 ID:hC2xdhIO
軍は最後は決断するよ。ムバラク派=良識派を助けてテロリストを殲滅する。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:29:32 ID:s9WY2Rgn
ムバラク派がチャウシェスク政権と被る
あんな末路が待っていそうだ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:25:41 ID:+JAEgh5s
ムバラク今にも辞めるって流れになったくさいな。
でも、スレイマンが引き継ぐという形だけでは、デモはおさまらないだろう。
そして血が流れるだろうね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 01:28:45 ID:b01eNM/3
いきなり大ニュース飛び込んできたな
誰か次スレ頼む
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 01:45:10 ID:yuVDuhd9
次スレ立てられなかったー
イスラム情勢板じゃなくていいの?

とりあえずテンプレにこれ入れて

Aljazeer English
http://english.aljazeera.net/
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 01:48:33 ID:SzHFbQqv
関心ある人こっちきてーーーーーーー
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livevenus/1296654779/
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 01:49:34 ID:SzHFbQqv
>>988は、
実況スレ
【殴り合い】エジプト暴動実況【石投げ】 ですの!
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 02:05:55 ID:SzHFbQqv
スレ終わるので次のこちらへどうぞ↓
エジプト革命総合実況
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livevenus/1297357019/
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 03:28:06 ID:6YK1/guQ
この板には次スレはいらないのか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 03:41:30 ID:cJaM40ZF
エジプトに限定するより中東、アフリカの反政府デモと言う事で立てた方がよくない?
残念ながらネラーは特亜以外だと食いつき悪いようだし
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 03:45:42 ID:6YK1/guQ
>>992

それでもいいから立ててくれい。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 03:47:12 ID:6YK1/guQ
>>992

ねらーの脳内の世界地図は古代の倭人と同じ。

朝鮮半島と隋・唐と天竺以外を知らない。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 03:57:38 ID:cJaM40ZF
ERROR!
ERROR:Lvが足りなくてスレッド立て(ら)れません。
だと
↓テンプレ一応置いておくので誰かヨロ

スレタイ:中東、アフリカの反政府デモ総合

チュニジアのジャスミン革命から始まり中東、アフリカ各国に広がっている暴動、反政府デモについて語るスレ

前スレ
【風雲急】エジプト・ムバラク政権崩壊?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1296029268/

アルジャジーラ ライブ動画ストリーミング
http://english.aljazeera.net/watch_now/
http://www.youtube.com/aljazeeraenglish#p/u/5/6APljWH5in4 

イラン プレスTV ライブ動画ストリーミング
http://www.presstv.ir/live/llnw/

BBCストリーミング ライブ動画ストリーミングと記事のリアルタイムアップデート
http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-12307698
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 04:35:03 ID:eNiUfEbb
中東、アフリカの反政府デモ総合
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1297366480/
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 04:49:57 ID:cJaM40ZF
>>996




      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < ムバラクまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   
       |  愛媛みかん |/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 06:13:19 ID:RTS9YDwF
ムバラク退陣表明のモヨリ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 06:13:31 ID:eNiUfEbb
ムバラク続投埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 06:13:35 ID:eNiUfEbb
ムバラク続投埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。