捕鯨問題議論スレッド 9頭目

このエントリーをはてなブックマークに追加
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 17:40:13 ID:pQHPcQkC
>>846
IWCを脱退すればできる
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 18:01:06 ID:YLEuMw+G
俺は鯨肉を全く食べんし どっちでもいいや
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 18:05:48 ID:pQHPcQkC
>>848
クジラの次はマグロ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 18:07:26 ID:YLEuMw+G
マグロは養殖に成功したらしい
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 18:07:56 ID:PbvpJFWC
>>849
マグロの次はカツオ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 18:17:33 ID:pQHPcQkC
鯨も南極海で養殖すればいいんだよね
耳カンつけておけば野生じゃないって
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 18:21:43 ID:nn1x7/AH
>>850
クジラ→マグロ→カツオ→ウナギの予定。

もともとが、野生生物獲んなボケー!って考えだから自然に依存した海洋国家は狙い撃ち。
クジラの時に科学的資料出しても、海の中にどれだけいるかなんで正確に把握するのは不可能じゃボケー!ってことだから養殖以外は全て敵。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 18:24:42 ID:YLEuMw+G
人類誕生以前から生態系はあったわけで、人類が狩猟をしなくても生態系は維持されるだろう
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 18:31:08 ID:pQHPcQkC
確か生物種って、年間数万の単位で絶滅してるって聞いた。
特定種を保護することは、生態系保存として意味があるかは疑問
運動のシンボルにはなるだろうが。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 19:11:19 ID:PbvpJFWC
>>854
鯨食害論は似非科学の可能性大として、問題は人類が種を維持しながら狩猟することが可能かどうかだな。

不可能派は自然は変化するものであり脆いものだから、完全に人間の手の中でコントロールできる畜産、蓄養こそベスト。
可能派は科学的手法により種の数を把握しながら捕獲枠を決めて持続可能な狩猟を行うことは可能。
畜産こそ膨大な資源(飼料等)を必要とし、エネルギー効率的に負担が大きいだろうが。
ってな感じ。

個人的には狩猟が自然破壊として規制されるなら、世界の穀物の40%を必要としている畜産も、同様に飼育枠を決めて規制されるべきだと思う。

人類が減ればいいんじゃね?って意見は、こないだディスカバリーチャンネルに特攻したおっさんと同じ危険分子に化ける可能性大だから却下。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 20:58:46 ID:4r4L4OuR
APの動画「Blood Dolphins: Return to the Cove」にくっついている海外のコメント
ttp://blog.livedoor.jp/himajin143/archives/1242099.html
>【日本人が覚えておかなければならない事実】
>・論理的な議論のできる外国人はこちらが思っている以上に少ない、むしろ一般的には屁理屈集団である。
>・「欧米はディベートが得意だから論理的に話を進める」というのは最早嘘に近い誇張である。実態はごり押し。


だね。
つべのコメント欄とかでやりあったときも全くその通りだったよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:09:06 ID:4r4L4OuR
>>841
全く問題無し。

世界中どこの部族・民族でも、それぞれ固有の好悪の基準がある。
こういうこと(宗教絡みの禁忌も含めて)には、大抵合理的な根拠は
無いと言って良い。

同様に食い物の好み、何を食べて何を食べたがらず何を決して
食べないかも、それぞれ違い/好みがある。ここにも突き詰めれば
合理的根拠が必ずしも有るとは限らないという面が見られる。

感情・感性で決めてるなんてのは、どこの誰も同じ。

だがここに、
「俺達の好悪の感情が(世界の他の連中より)正しいんだよ」
「じゃぁぁっぷ、なんでこんな当然のことを受け入れない?」
と言っている者達が居る。
それが反捕鯨の連中。

まさにレイシズムと同根のびょーき。
859 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:20:11 ID:kHqzFD8b
イスラム教な連中も反捕鯨なん?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 08:36:33 ID:wGnI2mGX
>確か生物種って、年間数万の単位で絶滅してる

アンモナイト、三葉虫、恐竜なんかも人類が絶滅させたものでもないし
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 09:32:34 ID:tm2kzndP
それにしても、>>841の言っているようなことって典型的なクソ外人の論法だね。

日本の側は100%完璧に無謬なのか? 違うだろ。
(よって自動的に俺が言っていることが100%正しいんだよ、haha!!)

クズ外人の言うことを、思いっきり煎じ詰めればこんなとこだな。
なんだかんだ言ってもどこか誠実さの残る日本人の側は、
こういうのに弱ぇんだよな、100パーとは言えないってのを知ってるし、
正直さゼロの鉄面皮になれる奴は少ない。

ちなみに外人が、noone is perfect あたりの言を発するのは、
自分の側が言い逃れをしたいとき。

まあ841自体は、そういう外人のような話の運びではなく、
外人はそういう突っ込みしてくんぞって警告とも言えるから
別にいいけどな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 14:47:15 ID:h6+rBpZG
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2753064/6140421

グリーンピースの日本人メンバー2人が運送会社から鯨肉を盗んだとして窃盗などの
罪で起訴された問題で、グリーンピースのクミ・ナイドゥ事務局長は3日、都内で
記者会見し、日本の警察の取り調べについて「アパルトヘイト(人種隔離)的だ」
と批判した。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 15:06:05 ID:9klGqbre
>>862
この方が犯行の指示をしたんですか。スタッフは指示に従わないといけないんでしたよね?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 20:39:23 ID:4j7saqn9
オカルトだけど、いわゆる「魂」を持ってるのは人間の他はクジラとイルカだとか。

それはさておきクジラに限らず哺乳類は食べくていいと思う。病気や様々な問題の元。
魚は捕り過ぎなければいいと思う。痛いとか苦しいとか感じてなさそうだから。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:43:45 ID:9klGqbre
>>862
明日は判決公判だっけ?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 23:51:29 ID:tm2kzndP
わけ分からんw >アパルトヘイト的

ウリが被害者ニダぁーーってことかの?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 01:39:56 ID:JNPGcq1i
こいつが反アパルトヘイト?
緑豆に関しちゃもう何もかも信用できねwww
そもそも内部告発があったこと自体が疑わしい。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 02:26:45 ID:umegP0FV
牛肉食べて狂牛病
輸入果物たべてポストハーベストで発ガン
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 04:20:34 ID:BQ7DRgmG
太地の記事を読んで、捕鯨問題のことをいろいろ調べてみた。
反捕鯨派の意見は異文化への無知と偏見に基づく感情論だと思うけど、
捕鯨派の意見も「オーストラリア=レイシスト」「他の国もいろんな野生動物食ってんじゃん」
とかいう頭悪そうなのばっかりで、うんざりした。
もうちょっとまじめに反論しなきゃだめだと思って、もし自分が「なんで日本人は鯨やイルカを食べるの?」って
聞かれたらどう答えようか、素人なりに考えてみた。
興味のない人は飛ばしてちょ。

ちなみに、沿岸での伝統的な沿岸小型捕鯨には賛成だけど、調査捕鯨には反対。
(どう頑張っても正当性が見出せなかったし、税金の無駄遣い。鯨研に金出すくらいなら、難病研究とかに回せ!)
反捕鯨派に話を聞いてもらうには、まず「自分は調査捕鯨には反対だけど〜」と切り出さないと、話も聞いてもらえない。
「話も聞かずに意見を押し付けるのはレイシストだよ。」と言えば、一部の鯨教徒以外は聞いてくれるのでは?
ポイントは、SSのような動物愛護原理主義者と一般の反捕鯨派を混同しないことだと思う。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 04:22:45 ID:BQ7DRgmG
【基本の主張】
1.動植物の種の保護基準は、「産業革命以前の生物多様性」の保持、回復に絞るべき。
    産業革命以降の人間活動によって破壊された自然環境や、
    それによって絶滅の危機に追いやられた動物は守るべきだけど、それ以前の世界で伝統的に行われていた狩猟や漁は、
    著しい自然破壊を引き起こさない"持続可能"なものなので認めるべき。
    全人類共通で納得できる基準を主張することが大切だと思う。
    動植物(ちゃんと植物も入れる)の保護基準を"特定の文化、宗教、主義"に基づいて決め、
    それを多文化に押し付けるのは非常に傲慢で偏狭で差別的。
    どんなにかわいくても、一部の人にとって特別だろうと、優先されるべきなのはIUCNレッドリストの動植物。
    (だからナガスクジラとか捕ってると、これが主張できない)
    「鯨は苦悩するから特別」「イルカかわいい」「血がいっぱい出てかわいそう」論法への対応は従来どおりでよろしいかと。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 04:23:25 ID:BQ7DRgmG
2.動物愛護原理主義が引き起こす弊害。
    あくまでも"原理主義"を強調して、ベジタリアンやヴィーガンの主義や倫理観(偽善とか)を攻撃してはいけない。
    相手が主義主張を押し付けてこない限り、それを批判するほうが差別主義者だ。
    前世紀の原理主義者が"人種の優劣"を大義にしたように、
    今世紀の原理主義者たちは"動物の種"を差別や暴力の大義にしようとしている。
    彼らはアニマルライツを叫びながらが、実際には象、トラ、鯨、イルカ、海がめなど特定の
    動物にしか興味がなく、他のレッドリストは放置。
    これは「種差別」そのもので、しかも「黄色人種<鯨」とみなしている。
    (有色だとラテン系も含まれてしまうので、あくまでも黄色で)
    動物愛護派の仮面を被った原理主義者の暴走を許せば、差別や暴力から社会不安が増大し、
    気づいた時には、原理主義者をリーダーにした政党が戦争への舵を切っている。
    そうしたら人々は、鯨どころかペットの犬すら守れなくなってしまう。
    この辺はドイツのチョビ髭おやぢを例に出すのがよろしいかと。欧州あたりに効きそうだ。
    「前世紀の過ちを繰り返さないようにしよう!」
    やや大げさかもしれないけど、20世紀に戦争しまくった日本人が自ら言うことによって、説得力5割増。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 04:25:21 ID:BQ7DRgmG
3.鯨食=日本の一部地域の食文化≠日本全体の食文化である。地域の歴史文化を大切に。
    ザ・コーヴによって、「イルカ食≠日本の食文化」と世界中に広まってしまった。
    実は自分もイルカを食べる人がいるなんて、あの映画の宣伝で初めて知った。
    でもこれは見方を変えれば捕鯨派にとって有利。
    それだけ地域性が強いということは、この文化への批判は「マイノリティへの差別」と主張できる。
    日本は古い国で、各地域固有の歴史文化をお互いに尊重しているので、
    一部地域(マイノリティ)の文化でも国民全体で大切に保護しようとしているんだ。
    だから「捕鯨は戦後に始まったので文化ではない」という主張はそもそも、
    調査捕鯨と伝統捕鯨を混同した人たちによる誤解。
    (ここはあくまでも人のせい、この主張も調査捕鯨が続いている限りは無理)
    米豪NZの人には、「あなたたち移民の国の人には理解しづらいかもしれないけどね。」と、ちょっと理解を示して懐柔。
    それから日本には無宗教の人が多い代わりに、現代にもアミニズムの精神が受け継がれており、
    動物植物の区別なく、    自分たちの命のために犠牲にした命に感謝して、
    「いただきます。」と言ってからご飯を食べるというのも強調したほうがいい。
    意外に「それマンガやアニメで見たことある!」となって好感触かも。
    捕った鯨は無駄にせず全て利用する、法律でもそう定めている、と言う主張は、
    アミニズムのあたりをきちんと理解してもらわないと、
    「それが"私たちの"鯨を殺す免罪符になるとでも思ってんの?」と食って掛かられる可能性大。
    水銀説には、「そんなに蓄積されてるなら、捕鯨文化の担い手たちはとっくに死に絶えてる。
    でもそこまで日本人の安全が心配なら、エコテロリストの味方はしないよね?」と、シュレックの猫のごとく小首を傾げてみる。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 04:27:04 ID:BQ7DRgmG
【禁忌】
1.反捕鯨国内の捕鯨への批判
    「アメリカも鯨を捕ってるじゃん。」これは馬鹿すぎる。
    反捕鯨国のリーダーで、世界一の経済大国であるアメリカ内で絶滅危惧種の捕鯨を許しているのは、捕鯨派に有利。
    偽善だ、ダブルスタンダードだと批判する前に、伝統的な捕鯨は"地域"(民族じゃない)固有の文化であると強調する。
    オーストラリアのジュゴンも然り。

2.反捕鯨国内の野生動物駆除への批判
    「オーストラリアはカンガルー、ディンゴ、らくだを駆除してる!」これも馬鹿。
    ↑に書いた、「産業革命以前の生物多様性」を保持回復するためには、これは致し方ないこと。
    ミンククジラが海のゴキブリと言われていようと、その増殖が生物多様性を脅かしている証拠を日本が提示できない以上、
    「ミンククジラは環境を破壊するほど増えてはいない」と言われておしまい。
    それにエチゼンクラゲならともかく、あんなデカイ哺乳類が増えすぎれば、エサ不足で自然淘汰されるはずなので、
    「増えすぎちゃって困るの」論は科学的だとも思えない。
    それに反捕鯨の多くはリベラル派で、野生動物の駆除も容認程度で積極的ではないはず。
    ディンゴ駆除のために毒をまき、笑顔でカンガルーの子供を叩き殺しているのは、
    あまり鯨保護に熱心ではない保守派(米で言うとレッドネック?)の人たちだと思うので、
    彼らを攻撃するのは、敵を増やし、反捕鯨論調を強めるだけだと思う。
    有名なようつべの動画に張り付いて、つたない英語で差別用語を連発している日本人は、
    残念ながらまともな外国人から見たら、SSの言う「ヒステリックな子供」に見えるんじゃないかな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 04:27:46 ID:Ee934x6K
>>869
調査捕鯨の目的は、南極海での商業捕鯨再開です。
どれだけの鯨が生息しているのか、
一時停止の商業捕鯨の再開が可能なのか、
このような調査は、当然行う必要があるし、
捕鯨再開を求める国が行う事に何の問題もありません。

調査捕鯨に正当性が見いだせなかったというのはどういう事か
税金を無駄遣いしているとは、具体的に何か、
もう少し補足してもらえませんか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 04:58:31 ID:8lK87Id6
連投エラー続き
3.調査捕鯨の正当性を主張
    南氷洋で漁をする権利はあると思うけど、データを取るために殺すっていうのは…やっぱ論破できない。
    佐々木さんという人のHPを見たけど、この件に関しては「データを得るのに必要」の一点張りだった。
    これは殺す殺さない以前に、何故そのデータ取りを"日本が税金使って"やらにゃならんのかと。
    たぶんオーストラリアとの裁判には勝てると思うけど、ここら辺は国家のプライドの問題だと思うので、
    裁判に勝って国際的なお墨付きを得たあたりで、自ら国内の台所事情を理由にやめるのが賢いと思われる。
    ユッキーがマザコンじゃなきゃ、今年でやめられたかもしれないのに、残念。

4.反捕鯨派全てを安易に差別主義者、テロ支援者よばわり。
    エコテロリストのような人を除けば、反捕鯨の動物好きな人はリベラル派が多いはずなので、意味を成さない。
    白人文化の押し付けだというのもやめたほうがいい。
    南米はオーストラリアと同じくらい反捕鯨色が強く、他の反捕鯨国も他民族なので、
   「白人の文化を押し付けるな!」と言われると、「俺たち白人じゃないけど反捕鯨じゃ!」で終わってしまう。
   "ユダヤ・キリスト教文化圏"と言えば、ほとんどの反捕鯨国が範疇に入るかもね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 05:01:45 ID:8lK87Id6
おまけ】
    日本人はSSに釣られ過ぎ。
    奴らは捕鯨派の味方だと思うべし。
    1年前はともかく、衝突事件後は豪やNZ世論ですら、彼らには批判的なんだから。
    スルースキルと優秀な広報とアニマルプラネット並みの撮影機材を身につけて、大人になりましょう。
    鯨を守るためには暴力は仕方ないとか言う主張には、(SSではなくあくまで一般の反捕鯨派に向けて)
    「ガンジーは正義の戦争なんてないって言ってたよ!」で対抗。
    ガンジー翁を否定する動物好きなんてまずいない。

以上、希薄な愛国心とお鯨さまより小さい脳みそを使って、この問題を平和的に解決できないか考えてみました。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 05:06:45 ID:8lK87Id6
>>847
反応早w。
関係者さんなのかな。
そもそもなぜ南氷洋での商業捕鯨を再開する必要があるのか、わかりません。
調査捕鯨の範囲内でも捌けない鯨肉を、南氷洋での商業捕鯨にまで規模を拡大して捕っても、とても捌けないでしょ?
需要がそれだけ減ったなら、沿岸捕鯨で十分まかなえるのでは?
絶滅危惧種でないにしても、レッドリストに乗っている動物を必要以上に捕るのは、持続可能な自然利用だとは思えません。
「好きでよく食べている」人がいるのはわかりますが、日本全体ではなく、特定の地域に偏っているでしょ。
それはその地域での食文化であって、伝統にのっとって持続可能な範囲内で、捕獲数をコントロールしてやるべきです。
日本沿岸ならまだしも、南氷洋まで出て行くのに、燃料、人件費、宣伝費、いったいどれだけ掛かっているのか…
借金大国が税金を使って、地球の裏側まで行ってやることではないと思います。
調査捕鯨をやめて沿岸での商業捕鯨に切り替えれば、費用は漁師さん持ちになるので、それだけ使われる税金も少なくなります。
本当に必要な援助が受けられなくて、死に掛けている日本国民もたくさんいるんですよ。
伝統とはいえない鯨食のために、その人たちが犠牲になるのは納得いきません。
意見は違うけど、まじめに読んでくれてありがと。
海外の反捕鯨派とも、罵り合ったりせずに建設的に話が出来るようになるといいですね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 05:20:09 ID:Ee934x6K
>>877
>商業捕鯨を再開する必要があるのか、わかりません。

IWCがモラトリアム実施に至った経緯をもう一度追ってみるといいよ。
一時停止の約束しかしていない訳だから、
再開する(再開を目指す)のは当然だと思うけど、違いますか?


>調査捕鯨の範囲内でも捌けない鯨肉

調査捕鯨は、鯨肉を取得する事が主目的では無いです。

商業目的で再開した場合は、勿論、市場原理に従うと思う。
その場合は、採算ベースに乗らないなら自然消滅すると思うよ。


879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 06:06:56 ID:D0gHL4Gm
マクロな視点で調査捕鯨を見ると、そもそも反捕鯨国がRPM適用に際し
「科学的データが不足している」という難癖をつけていることも要因になっている。
反捕鯨国がもっと詳細なデータを要求し、日本が調査捕鯨(非致死・致死問わず)により多くの
科学的データを提供し続けているという構図がある。
つまり、RPMが開始されるまでは非致死的・致死的にこだわらずに調査捕鯨を行う価値は十分にある。

あと、ちょっと気になるのが税金に対する批判だけど、
これは難病対策費やその他の援助資金とトレードオフで語られるものではないよ。
難病対策費も貧困対策費も調査捕鯨費も同様に必要な税金であって、それぞれ批判し合う性質のものではない。
極左の人が言う、自衛隊を解体し社会保障費に回せって主張(国防を語るのに社会保障を引き合いに出す必要は無い)と同じ類いな気がしたので一応

最後に、反捕鯨の人と話をしたいのなら調査捕鯨で譲歩する必要は無く
「十分な数の鯨が確保されていて、種の存続が持続可能な範囲でなら捕鯨を認めるか否か」を聞いてみればいい
これを認めるのなら話し合う価値は十分にある。
認めないのなら科学的な要素以外(宗教感や感情論)で突き動かされているので議論は困難である。

http://www.whaling.jp/yoron/yoron002.html
こちらを参照してもらえば、話し合う価値のある人は沢山いることがわかると思うよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 08:19:52 ID:lFbQHiJh
>>869
>もうちょっとまじめに反論しなきゃだめだと思って、もし自分が「なんで日本人は鯨やイルカを食べるの?」って
>聞かれたらどう答えようか、素人なりに考えてみた。

のっけから、考えの基本がずれてるな。
「何で(特に鯨だけ)そんなこと気にしてるの?」だな。

お前、出発点からあっちに迎合しきってるね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 08:24:39 ID:lFbQHiJh
>>870
>動植物の種の保護基準は、「産業革命以前の生物多様性」の保持、回復に絞るべき。

スペインの森林を消滅させたメリノ羊。
これ、産業革命と関係無い。
あんたの恣意的な線引きなんぞ知らねぇよ。

ほんと、傲慢エテ勝手な反捕鯨屋と同類の精神だね。

こんなのから発したクズ長文は、後は捨て。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 08:48:50 ID:4CNdrZC4
>>872
>鯨食=日本の一部地域の食文化≠日本全体の食文化である

別に鯨食に限らず当たり前、南北に細長く地形も複雑な日本では各地に
様々な文化があるがそれは食文化に限らずむしろ国全体でどこに行っても
全く同じことやってるほうが少ないだろう。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 09:06:36 ID:sJFyqDJw
>"ユダヤ・キリスト教文化圏"と言えば、ほとんどの反捕鯨国が範疇に入るかもね。

イスラム教徒の方が人口多いですよ。キリスト教(鯨教)の教義を間接的に持ち出されても。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 10:19:32 ID:C5VxO8Vu
>「なんで日本人は鯨やイルカを食べるの?」って
聞かれたらどう答えようか

なんで○○人は△△を食べるの?、と聞かれたら明確な答えは難しいだろう。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 10:41:08 ID:0egMNPGT
>>869読んだだけでツッコミどころの多さに呆れて続き読む気が失せた
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 14:10:47 ID:i/wy8vnA
お前ら文章長すぎwww
簡潔にまとめろよww

読んだだけでツッコミどころの多さに呆れて続き読む気が失せた
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 14:13:12 ID:O4r0WNIA
何で鯨やイルカだけ擬人化するんだろうね?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 14:30:48 ID:N1eWaTvD
>>871
>原理主義者をリーダーにした政党が戦争への舵を切っている。
そうしたら人々は、鯨どころかペットの犬すら守れなくなってしまう。
この辺はドイツのチョビ髭おやぢを例に出すのがよろしいかと。

アドルフヒトラーをほのめかしてるが当時のドイツやナチス党(国家社会主義ドイツ労働者党)
を絶対悪と決め付けるのも一方的価値観ではないですか?パレスチナではヒトラーは英雄ですよ。
そもそも第一次大戦の出鱈目な戦後処理がドイツ国民を怒らせた経緯、極悪人?のチョビ髭親父
をやっつけた「正義の味方」のチャーチル、スターリンが何をやったかなど考えるとドイツだけが
悪いとの価値観がいかに戦勝国の独善であるかとは考えませんか?
ドイツの都市の無差別爆撃、カチンの森の虐殺の責任をドイツに押し付けようとした行動は正義の
戦勝国なのでお咎めなしですか?
当時のドイツに問題があったのは事実ですが、突っ込むと勝者にもボロがでるので結構この問題は
本場?欧州では気をつけて議論してますよ。
あなたは捕鯨問題でいかにも中立で高い見識を持ってるように装ってるが、一方的な価値観を結局
肯定している点で本心が垣間見えてしまいます。

889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 14:34:57 ID:w3jzMXDe
速報

【裁判/青森地裁】グリーンピース鯨肉窃盗、メンバー2人有罪判決
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1283750502/


グリーンピース鯨肉窃盗、必死の抵抗を試みるも有罪判決!!!!!!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283750329/
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:28:13 ID:pEBF3xux
>だから「捕鯨は戦後に始まったので文化ではない」という主張はそもそも、
>調査捕鯨と伝統捕鯨を混同した人たちによる誤解。

どうしてあなたはそこまで調査捕鯨を否定するの?

>ミンククジラが海のゴキブリと言われていようと、その増殖が生物多様性を脅かしている証拠を日本が提示できない以上、
>「ミンククジラは環境を破壊するほど増えてはいない」と言われておしまい。

RMPがあるため捕鯨することは生物多様性を侵害することにはならない。
捕鯨反対派が生物多様性を持ち出すのは理由にならないのだが。

>これは殺す殺さない以前に、何故そのデータ取りを"日本が税金使って"やらにゃならんのかと。

科学的調査は国家しか行えないからだろ。
許可はIWC加盟国政府にしかおりないんだ。

>エコテロリストのような人を除けば、反捕鯨の動物好きな人はリベラル派が多いはずなので、意味を成さない。

人種差別扱いは的外れだろうけど、反捕鯨派は鯨食差別そのものだろ。
彼等は「鯨を食べる必要がない」と平気で公言しているのだから。
リベラルのはずなのに個人の自由を認めずファシズム的鯨食弾圧を仕掛けてるのを反対派は自覚するべき。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:55:45 ID:pEBF3xux
>調査捕鯨の範囲内でも捌けない鯨肉を、南氷洋での商業捕鯨にまで規模を拡大して捕っても、とても捌けないでしょ?

あなた調査捕鯨反対派のデマに騙されてるぞ。
需給は均衡しているぞ。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834578&tid=a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa&sid=1834578&mid=46190

調査捕鯨副産物の、今の馬鹿高い状態でもそれだけ売れている。
日本近海だけじゃミンク200頭くらいしか獲れないから需要にはまるで足りない。
商業捕鯨が再開されれば価格が下がり今より消費量が増えるのは確実なため
鯨が最も豊富な南極海でなければ足りないのは必然。

>伝統とはいえない鯨食のために、その人たちが犠牲になるのは納得いきません。

日本の鯨食はそれこそ数千年前から食べられているんだけど。
地域を区切ることに何の意味があるのさ。
長崎から広まったカステラや、札幌から広まった味噌ラーメンをあなたは否定するのか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 20:58:52 ID:lFbQHiJh
大体、仮に日本人が鯨を食い始めたのがマジに戦後からであったとしても、
どうこう言われることじゃあないんだよねw

差別対象側にわざわざ「(伝統)文化でござい」と看板を用意して
貰わないと、自分達とは異なる人々の暮らし様に干渉、
いや「指導」するのを抑えられないびょーきの連中に合わせようってなら別だが。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 22:29:07 ID:gcuR3HGZ
まあ、ある種の人が声高に伝統だの文化だの叫ぶからかえってややこしくなってる気はするが
伝統だろうが新興だろうが日本人だろうが他国だろうが自由にするべきだろう。

だがそれ以前にマスコミでは捕鯨賛成派と反捕鯨派を並べて
さも反捕鯨側が真っ当な言い分しているような取り扱いするけど
反捕鯨側ははっきり言ってファシズムそのものだよな。
マスコミの感度の鈍さには呆れるよ。
ファシズムで痛い目にあった歴史から何も学んでいない。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:07:55 ID:D0gHL4Gm
あの憂国団体は捕鯨の足を引っ張っているとしか思えないな。
外圧でなければ見向きもしなかっただろうに。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 02:16:19 ID:UsFZJxBW
マスコミなんてスポンサーの奴隷でしかないから。
ホリエモンの買収騒ぎの後あれほど公共性とか偉そうな事ぬかしておきながら、
民放TVのCMはギャンブルと金貸しばかりだからな...
896名無しさん@お腹いっぱい。
俺メモ

次のYouTubeはこれだ!簡単に文書が共有できる『Scribd』
http://www.100shiki.com/archives/2007/03/youtubescribd.html

連中に言いたいことはあるが、
ビデオ作成のための素材集めに編集に…などとやっておれんわ。
というのに使える、か?