◆EU(欧州連合)・ヨーロッパ総合スレ7◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
592名無しさん@お腹いっぱい。
テレグラフ: ヨーロッパ、通貨危機メルトダウン秒読み状態
http://www.telegraph.co.uk/finance/comment/ambroseevans_pritchard/3260052/Europe-on-the-brink-of-currency-crisis-meltdown.html

ハンガリー危機は、イギリスがERMから放り出された夢の日々を思い出させる…。

旧ソ連圏全域で、野火の如く金融危機が広がり、西欧にもっとヤバイ二次災害
(銀行危機)を引き起こそうとしているが、そうなればヨーロッパ大陸は全て丸焼け
の黒焦げになるだろう。 1992年のERM破綻を思わせる、トラウマになりそうな
大騒動の中、ヨーロッパ通貨統合の端っこでは「ペッグ制衝突実験」が進行中だ。

「こりゃ世界最大、史上最大の為替危機だね」とバンク・オブ・ニューヨーク・
メロンのストラテジスト、ニール・メラー。 専門家は、この騒乱はもう直ぐユーロ
経済圏内でドミノ倒しを引き起こすかも、と心配している。 やばいのは、オースト
リアと巨額の経常赤字穴埋め資金を外国に依存している地中海クラブの面々
からの、猛烈な資本流出だね(って、そういえば、1931年5月にCredit-Anstaltが
逝って、世界銀行破綻を引き起こしたのもオーストリアだっけね…)。

BISの最新データによれば、新興市場バブルのリスクってば、ほぼ全部西欧の
銀行が持ってんだってさ。 これも今じゃ強烈な弾け方してますけどね。これって、
世界的信用バブル、もとい、ブームの最中に、東欧、南米、新興アジアに貸し
出された、総額$4.7兆なんて国際銀行融資の3/4にあたるのね。 アメリカの
サブプライムとAlt-A危機を両方足したよりも、遥かに超絶おっきな額だなあ。

ヨーロッパは既にこの味見はしてるよね。 アイスランド危機で$740億も損を押し
付けられちゃったんだから。 そういえば、ドイツは$220億もやられたんだっけ。
モルガン・スタンレーのカランシー・チーフ、スティーヴン・ジェン曰く、みんな
新興市場クラッシュのリスクを見くびり過ぎだそうですよ。 「国際金融危機の
第二の震源地」になりそうだそうですよ。 今回はアメリカよりも、ヨーロッパで
どーんと逝っちゃいそうですよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 01:31:44 ID:ZW1KJQh+
オーストリアの銀行の新興市場に対する保有リスクは、対GDP比にして85%。
ハンガリー、ウクライナ、セルビアに集中してます。 今じゃこの全部が(ベラ
ルーシも一緒に)、IMFの前に並んでますね。 国別の対GDP比エクスポー
ジャー率は、スイス50%、スウェーデン25%、イギリス24%、スペイン23%。
アメリカはたったの4%(笑)。 このドラマじゃ、アメリカは実直生真面目君
の役を演じたわけだ。

ビックリするのはさ、スペインの銀行だけでも南米に、$3,160億も貸してた
ってことでさ、これってアメリカの銀行が貸してた分($1,720億)を全部足して、
2倍にしたよりも未だ多いわけね。 だからスペインの金融システムってどうよ
って疑っちゃうわけ。 もう自分のところの不動産バブルは逝ってるから、
その負担があるわけでしょ。 そこでアルゼンチンがタンゴ踊るわ、ブラジル
の通貨、債券、株式が自由落下だわ…ダイジョブかね。

ぶっちゃけ、アメリカと日本だけ、新興市場の信用バブルには近付かなか
ったわけ。 こいつらに金貸しまくってたのはヨーロッパなのね。 しかもドル建
で貸してたことも多かった所に、世界的「デレバレッジ」でドルが暴騰してる
から、益々阿鼻叫喚じゃん。 旧ソ連圏ほど凄かった所はないけどね。

この地域は、ドル建、ユーロ建、スイス・フラン建で$1.6兆も借りたんだよ。
ハンガリーとラトヴィアに結構いる、神風マイホーム・オーナーなんか、
日本円建で住宅ローン借りちゃってんの。 7月以来、借金は40%も増え
ちゃったわけです。 だーれもなーんにも言ってくれなかったんだねえ…
日本円のキャリー・トレードが一気に巻き戻されたらどうなるかって…
サイクルが変わればそうなるのに。

IMFの専門家は2年前に、世界で一番危険なやり過ぎ地域になってるよ、
って注意する『1996年のアジアと2006年のヨーロッパ』なんてレポートを書い
てたね…デ・ジャ・ヴかよ。 何故か、このレポートは公表されなかったよね。
まあ、コピーは回されてたみたいだけどさ。信用増加に水をぶっ掛ける努力、
外資依存死亡フラグが立つのを止めようとする努力は、殆どされなかったよね。
先週、東欧が滅茶苦茶になって、沈黙を保った執筆者は感慨深かったろうねえ。