1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/01/22(月) 16:22:36 ID:JhGwCg0k
【新ポーランド考】(1)覇権を狙う三河村ができた ポーランドの田舎町のホテルに、よもや本格的な和食を出すレストランがあるとは夢にも思わなかった。 メニューにはタコの空揚げや枝豆などのつまみがズラリと並ぶ。 同国南西部のバウブジフ。三つ星のマリア・ホテルは数年間の長期にわたり滞在する日本ビジネスマンの“根城”で、 トヨタ関連企業から派遣された料理人の内藤貴之(33)が作る和食メニューは企業戦士の貴重な“活力源”となっている。 「トヨタ社員には、朝食用として梅干しやシャケを入れたおにぎりも作る」。 イガグリ頭の内藤はトヨタ社員だけの“特権”を明かしてくれた。 バウブジフを中心とする南西部には、変速機などを生産するトヨタ(TMMP社)や豊田通商、 トヨタ紡織、ニフコなどのトヨタの系列・関連会社が集まる“三河村”が誕生しつつある。 TMMP社の兄弟会社で、その近くでエンジンを生産するトヨタ(TMIP社)の社長、加勢田聡(52)らも 「バウブジフの風景は豊田市東郊の『足助(あすけ)』に似ている」と意外な共通点を指摘した。 ここに最初に進出したのはTMMP社だった。同社社長の宮本豊(56)は 「日本勢に荒らされていない『処女地』を選びたかった。この国は販売市場としても有望で、 営業サイドは『ポーランドで、ポーランドで』と騒いだ」と振り返る。
3交代制の「不眠工場」を見学して驚いた。 日本や米国工場での勤務経験もある製造マネジャーの山口克己(57)が 「ここの従業員が一番」と言い切ったからだ。「日本では水道や壁が壊れたら配管工や左官を呼ぶが、 器用なポーランド人は自分で直し、よく働く」とべたほめだ。 その従業員、日本人上司には従順なのか? ある幹部は「もちろん。トヨタは当初、軍隊を終えた若者たちを採用したから」と語る。 「世界に冠たるトヨタ」の面目躍如というべきか。 トヨタはこれまでに英国やフランスなど欧州地域に「徳川四天王」(井伊直政ら4人)よろしく4工場を設置した。 トヨタの2006年の欧州販売実績はまだ約112万台前後(欧州市場の5・8%)ながら、 東欧の大国ポーランドに新拠点を設置した今、フォルクスワーゲンなどを三河の“集団戦法”で追撃し、 欧州での覇権を目指す構えだ。 首都ワルシャワ北西約200キロに位置するトルン。地動説を唱えたコペルニクス生誕の地でもあるこの地が 昨年、沸き立った。シャープの工場設置発表後、岡谷鋼機や住友化学、天昇電気工業などが追随したからだ。 現在、欧州で10%の液晶テレビを生産しているポーランドは10年には、シャープなどの 生産で70%のシェアを占める欧州最大の「液晶テレビ大国」にのし上がる。 岡谷の現地子会社社長の仲宗根秀樹(40)は「わが社もワールドワイドで事業を展開したい」と意気込む。 トルンでのこうした意外な展開には、地元住民の方も「これは『コペルニクス的転回』そのものだ」 (あるタクシー運転手)などと興奮気味だ。
ポーランドに投資が集まるのは、東欧最大の3700万人の人口を擁して労働力に恵まれ、 賃金も西欧の約4分の1と低いためだ。企業を誘致する同国情報外国投資庁も 特別に「日本班」を結成して日本人スタッフを採用したほか、日本語版HPも作成した。 04年に欧州連合(EU)に加盟したことで、域内関税はゼロ、通関も簡素化されており、 145の日系企業が続々と進出している。 隣国チェコも同様だ。1918年にチェコスロバキアとして独立した際、オーストリア・ハンガリー二重帝国の 工業資産の4分の3を継承し有数の工業国となったチェコは、早くから日系企業誘致を進めてきた。 進出企業は約180に上る。 「数学大国で、技術・コンピューターに強い」(JETRO・ブダペスト)ハンガリーにも112の日系企業が集中、 東欧は今、日系企業のアツい視線を浴びている。 後発のポーランドに対する日本の投資も昨年、民主化から17年間の総額に匹敵する 約10億ドル(約1200億円)を記録した。 JETRO・ワルシャワの土屋貴司(34)は「チェコと誘致合戦を展開しつつ、ポーランドにもやっと花が開いた」 とうれしそうに語った。 冷戦終結という世界史的な節目を刻み、一時は国際社会の関心を一身に集めた東欧民主化から、 早いもので18年になる。激動の地が他所に移ったその後も、東欧は着実に変貌(へんぼう)を遂げてきた。 民主化の原動力になり地域の人口大国でもあるポーランドを主要舞台に 東欧の「今」を訪ねてみよう。=敬称略(文、写真・黒沢潤)
ワレサのひと言 日本が必要なんだ
「私は日本企業誘致に積極的に取り組んできたが、まだまだ十分ではない。
わが国には、国境を接していない国の存在が必要。われわれは(地政学的に)
ロシアなど隣国との紛争が絶えなかったので、バランスを取る国の存在がぜひとも必要なのだ」
レフ・ワレサ 1943年生まれ。ポーランド・グダニスクの造船所の電気工から80年、
民主化の火付け役となった自主管理労組「連帯」の初代議長に就任。
83年、その功績でノーベル平和賞受賞。90〜95年大統領。
【用語解説】東欧諸国の経済状況
2005年のGDP(国内総生産)トップはポーランド(3030億ドル)で、2位はチェコ(1240億ドル)。
外国直接投資先もポーランドが首位(930億ドル、民主化後の累計)でハンガリーや
チェコがその約6割。JETROによれば、東欧は生産拠点としてだけでなく、販売市場や
資財調達先としての関心も高めている。日系企業が問題点として指摘するのは
ポーランドについては高速道路の未整備、チェコの場合、失業保障が手厚過ぎて新規労働力確保が困難な点だ。
http://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/070122/erp070122003.htm
スポンジのポーランドと 石になってしまった独仏
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/22(月) 22:08:38 ID:JhGwCg0k
ttp://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/070122/erp070122002.htm トーヤル問題 仏アキテーヌ地方議会議長が訪日へ
フランス南西部アキテーヌ地方議会のアラン・ルセー議長はこのほど、声明を
発表して、地元の日系企業トーヤルが仏政府の契約不履行を非難している問題で、
「産業的、人的混乱回避」のために2月3日に訪日することを明らかにした。
トーヤルは東洋アルミニウム(本社・大阪、今須聖雄社長)の系列会社。昨春、
工場の拡張にともない、同地方ピレネーザトランティック県アクスにある工場
を約65キロ離れたラックへ移転すると発表したところ、同県出身のラセル
国民議会(下院)議員(51)=中道政党・フランス民主連合(UDF)=が
同社の完全撤退などを懸念して議会内で移転反対のハンストを決行、39日目
に緊急入院した。
サルコジ内務・国土整備相が仲介役となり、工場がアクスに留まることを条件に、
仏政府が「必要な増加分の財政的参加」をすることで同社と合意、議定書に
調印した。
だが、トーヤルは最近、仏政府が議定書を「尊重しない」と非難。フランス
国外への工場移転の可能性にも言及して、揺さぶりをかけている。関係筋に
よると、仏政府は公約した80%の援助しか行っていないという。
トーヤル側は金額の公表を拒否しているが、仏政府は約45万ユーロ
(約7000万円)の支援を公約したと伝えられている。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/23(火) 01:29:32 ID:Zmcd+/Ur
逆に、EUマンセーの極右団体ってないの? ミッテランが説いた大欧州主義を信念としたw
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070123AT2M2201F22012007.html 独首相、ECB総裁と会談・「独立性」支持
ドイツのメルケル首相は22日午後、フランクフルトの欧州中央銀行(ECB)
を訪問し、トリシェ総裁と会談した。独首相はユーロ安定のため「中銀の独立性
が極めて重要だ」と強調。総裁の母国フランスでは大統領選挙を争う有力2候補
が欧州中銀の金融引き締め路線をそろって批判しており、独仏の違いが明白に
なっている。
メルケル首相の訪問は欧州連合(EU)議長としての意見交換が目的だが、
トリシェ総裁の立場を全面支援することも念頭に置いている。首相は先週、
ロイター通信との会見で「欧州中銀に対する政治的な圧力は容認できない。
それは通貨ユーロの信頼を台無しにする」と発言。ユーロ高は「域内経済の
強さを反映したものだ」と容認する発言をした。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/24(水) 00:11:38 ID:B2OZ3Z/R
EU外相会議:セルビアの加盟、今後も支持
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20070123k0000e030079000c.html 【ブリュッセル福原直樹】21日投開票されたセルビア議会(定数250)選挙
で民族主義のセルビア急進党が第1党となったことについて、欧州連合(EU)の
外相会議は22日、民主主義勢力が同国を指導するよう求める一方で、同国のEU
加盟を今後も支持する方針を決めた。
会議に参加したEU議長国ドイツのシュタインマイヤー外相は記者団に、同党の
得票率が約3分の1近くだった点に言及し、「(残りの)3分の2の議席は、民主
主義勢力が占めるだろう」と指摘。民主的な政府が結成されてEU加盟を促進して
いくよう求めた。同外相会議は決議文に「セルビアのEU加盟を支持し続ける」と
の内容を盛り込む予定だ。
東欧は労働者流出で中国人まみれになってるな
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/24(水) 01:14:31 ID:dM3cwNJN
>>12 今後はとうとう旧ユーゴスラビアの国までもが加盟していくわけか
ウクライナはどーなるんだろね?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/24(水) 01:23:54 ID:B2OZ3Z/R
>>13 東欧に出てる日本企業が中国人雇ったら最強だなw
>>14 セルビアはよほどのことがない限り無理ぽと思うけど・・・
>>15 WBSに出てたブルガリアの工場長(?)は、大量に雇っている中国人たちを完全に見下した口調で説明していた
正直かなりムカついたわ
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/24(水) 16:12:35 ID:9QAYCCq2
農耕民族ってA型のこと O型は狩猟民族、B型は遊牧民族 農耕民族A型は群れを作る。規則正しい横並びの群れを作るためには 無理やり敵を作り差別する・・・・これが、いじめ・・・・遺伝子レベル・・横並び結婚・・性欲 AB型は約1700年前にできた。B型は2万年から1万5千年前。 A型は3万から2万5千年前。それ以前の数百万年は全員O型だった。 約2000年前にA型が日本にやって来たとき、日本の先住民(O型)を 大量殺戮したとおもう。アフリカの狩猟民族(O型)の99%は、 農耕民族(A型)に滅ぼされた。北米のインディアン(インディアンの99%は O型)も大量殺戮され滅んだ。ヒットラーもブッシュもA型。 ドイツもアメリカも農耕社会。 農耕民族社会はいじめ、女性差別、虐待、大量殺戮、売春、ホームレス、 横並び結婚、を作りだした。 虐待されると自傷してしまう。今、日本の自傷者は百万人ともいわれている。 虐待されると、感情でも理性でも考えられなくなる。 狩猟民族と農耕民族は歴史、感覚、認識の仕方がぜんぜん違う。 狩猟民族は農耕社会で生活すると傷つく。 教育は血液か遺伝子でクラス分け、しないとダメ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/24(水) 22:33:31 ID:dM3cwNJN
三菱\(^o^)/オワタ
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/25(木) 19:44:54 ID:yG39JOpU
ドイツ買いの現場では 2月14日(水) 後9:10〜10:00 BS ドイツの高い技術レベルを入手しようと中国の大企業がルール工業地帯にある最新鋭のコークス工場を買収した。 中国側の目的は、工場を解体して、この工場の設計図を手に入れること。 この設計図で中国各地に最新鋭のコークス工場を作り、ドイツその他の先進国にコークスを輸出するのがねらいだ。 この番組は、中国企業に買収されたドイツのコークス工場が中国人労働者によって解体され、 上海に移設される様子を1年にわたり撮影。コークスとは、石炭 を蒸し焼き (乾留 )したもの。
解体が進むにつれ、双方の技術者の間で、様々な軋轢が生じる。 そのコミュニケーションギャップを描く中で、ドイツ人と中国人の考え方は相容れないことが浮き彫りになる。 ドイツ人技術者は解体を安全に実施することを優先するが、「安全」の基準が中国人技術者とは全く異なる。 ドイツ人から見ればずさんきわまりない危険な現場感覚で通訳を通じて議論が日々行われ、あるとき、 解体作業は中断する。ドイツ側の強い意志を見て中国側はようやく安全確認を行うようになる。 中国各地からの労働者たちは、低賃金労働者だが多くの人たちが「これで家族を養える。 これで子どもが学校に通える」と語り、早朝から夜遅くまでの作業を黙々とこなした。 高い足場から中国人労働者が転落し、重傷を負うが、中国企業は、「安全確認を行わなかった労働者の責任」と 補償額を減らすとほのめかす。 ドイツ人技術者は「彼らは蟻のようにわいてきた」と中国人の集団主義と勤勉ぶりを揶揄するが、 1年で最新鋭の巨大工場は見事に解体された。このグローバリズムの市場原理の中で、 ドイツの魂とも言える高水準の技術を中国に渡し、勝者は明らかに中国人となっている。 〜Winners and Losers〜(原題) 制作:ドイツ/2006年
>>23 >「安全」の基準が中国人技術者とは全く異なる。
だがヒトラー時代の「安全」基準はいまの中国並だろ。勢いのある国・民族というのは安全軽視なものなのさ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/26(金) 00:32:57 ID:+Qis6Mp1
フランス国際関係研究所のドミニク・モイジは『フォーリン・アフェアーズ』
で、西洋世界は「恐れの文化」に揺れていると書いていた。
欧米人、特にヨーロッパ人は一見自信満々に見えるが、本当は自信が無いんじゃ
なかろうか。80年代には日本の躍進を恐れていたが、今はBRICsの台頭やイスラム
過激派を恐れている。
最近のヨーロッパ人の書いたものを読んでいると、恐れや焦りを強く感じるんだよな。
ttp://book.asahi.com/review/TKY200611280335.html ここの書評でも中東研究者の酒井啓子氏が、西洋は何者かに脅かされている
との危機感を抱えていると書いているが。
>>25 もともとキリスト教って事だけが共通点の、閉鎖された狭い空間だからね>ヨーロッパ
まあ、その「恐れ」を求心力にしている面もあるのでしょうけど。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/26(金) 07:23:50 ID:r5X32s+9
非ヨーロッパ人が移民してきて、ヨーロッパ人の純潔性が汚されるのが恐いんだろ
>>24 甘いな。スターリンと毛沢東はさらにすごかった。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/26(金) 20:51:16 ID:r5X32s+9
日本だって常に中国に恐れを抱かざるを得ない状況だしなぁ いざという時になったら先進国の白人国が連合を組んで日本をはみごにしそうだし
>>31 「はみご」
i今ググッて意味わかったけど、初めて聞いたw
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/26(金) 23:58:59 ID:/gkejWw3
まあどっちがなっても駄目だろうフランスは。この2人ならシラクのほうがいい。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/27(土) 05:39:51 ID:+doHug47
おまいら、朝生見た?
こんな奴らが7年大統領。 強権っておそろしい。 ド・ビルパン・・・のがましなようなそうでもないような。
>>35 ちょっと見たけど、メンバーがあれではね・・・。
新進気鋭の経済学者でも集めて議論すれば面白いのに。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/27(土) 18:51:02 ID:2ihkx5FU
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/28(日) 12:38:38 ID:AMUDdvQV
>>39 これ、どーなんだろ
ロシア側からの視点で、都合良いこと言ってる節がある
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/28(日) 12:44:26 ID:AMUDdvQV
将来、EUとしてはアメリカから自立していく道を撰びつつ、中露とは一定の距離を置くんじゃないかな
980 :世界@名無史さん :2006/08/09(水) 19:36:44 0 歴史上に例のない状態だから分かりにくい。 現在は近代文明が世界中に放散伝播されてしまって ヨーロッパが他地域を収奪するという構造ではなくなったわな。 アメリカが、それに近い立場に立っているものの アメリカは中国王朝の朝貢に近い面もあるから収奪だけとは言い難いし。 一応ヨーロッパが徐々に他地域に無関心&閉鎖的になっていくか グローバル経済のメインプレイヤーになる野心を持つかで 大分、世界の方向性が変わってくるだろうね。 前者なら16世紀東アジア型閉鎖系 後者なら19世紀ハプスブルグ再来型 になると思う。 つまり16世紀東アジア型閉鎖系とは明・清の海禁、徳川日本の鎖国 のような域内完結貿易で自足してムスリムからの流入をストップし ホワイトクリスチャンの生活圏の防壁を高くしていく。 19世紀ハプスブルグ再来型とは域内に不安定な民族の利害を抱え調整 しつつ他の有力な経済ブロックとの危ない綱渡りを続けていく。 そして世界の火薬庫(当時はバルカン、今日は中近東)に隣している為 常に安全保障上の危険な問題をもっている。
981 :世界@名無史さん :2006/08/09(水) 19:45:58 0 ヨーロッパが16世紀東アジア型閉鎖系の方向を選択した場合 ヨーロッパは、ヨーロッパにおけるスイスの拡大版のような 世界の権力ブロックの均衡の狭間で一定の金融的影響は 持ちつつ安全保障、国際政治、経済において目立った存在で なくなる。 ようは世界の片田舎になる道 19世紀ハプスブルグ再来型の場合長く続くのは難しい。 域内外に不安定な民族問題、過激なナショナリズムを惹起させる ようは第二のオーストリア帝国の末路を辿る道 欧州について他の選択肢は想像も出来んし、ないとおもう。 前者の場合 他の世界に与える影響は地球が19世紀ヨーロッパの拡大版 になる。新旧列強が犇いて微妙なパワーオブバランスで 安定を続けていく。 後者の場合、世界に何らかの戦争、動乱を起こし 新しい覇権支配構造が誕生してくる。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/28(日) 15:46:18 ID:Cclzu74k
やっぱこれからは鎖国の時代だよ。 徳川の先見性と戦略は凄い。
正直、信長の作る世界を見てみたかった
ヨーロッパは鎖国は基本的に無理だろ。 少なくともロシアが鎖国状態にならないと。 イギリスはまぁあのまんま適度に欧州と一緒になりつつ好き勝手やれそうな気がするが。 石油しだいだな。
>>47 欧州中銀の主敵はインフレだから、金利は上がりこそすれ、下がることは当面ないだろう。
今月からルーマニアとブルガリアが新たにEUに加盟したことで今後更なる利上げも十分ありうる。
東欧経済は過熱しており、沈静化の気配が無いから、現状の金利では不十分との見方もある。
仏独はここが正念場だな。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/28(日) 23:48:54 ID:RSHn1Ysk
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070128AT2M2800628012007.html 独自動車メーカー、欧州委のCO2削減法に反対
フォルクスワーゲン(VW)などドイツの自動車メーカー各社は、欧州連合
(EU)の欧州委員会に対し、EU域内で販売する新車の二酸化炭素(CO2)
排出量削減の義務づけ方針に反対する書簡を送った。各社は「自動車・部品業界
に過度の負担を強いる干渉」とし、拒否の姿勢を明らかにしている。
28日付の独各紙が伝えた。書簡を送ったのは、独国内に生産拠点があるVW、
ダイムラークライスラー、BMW、米ゼネラル・モーターズ傘下のオペル、
米フォード・モーターの5社。
書簡で各社は「義務づけでコスト増となり、国内雇用を危うくする」と欧州
委を批判した。メーカーは来年までの自主的な削減目標を掲げているが、達成
は微妙。ドイツ勢は燃費性能に優れたハイブリッド車の開発で後手に回っている
こともあり、欧州委とのせめぎ合いが過熱しそうだ。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 00:57:29 ID:JQqVuyWw
>>50 そんなこと言われても、地球環境が、な
地球はもうだめかもわからんね
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 01:03:01 ID:JQqVuyWw
>>45 日本文化が今以上にめちゃくちゃに廃れることになってただろうね
>>50 フィアット、ルノーあたりはどうなんですか
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 15:52:51 ID:dYjzG7nD
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 16:31:55 ID:ZLcDCv6J
EU憲法=欧州の独自安保構想、安全保障に関する自立への野心
EU関連の本を読んでいると、「多様性を内包して進展する統合ヨーロッパ」 なんて書かれていたりするけど、現実にはヨーロッパでも英語(あるいは英語圏 の文化)が幅を利かせているよね。 結局、広大な領域において平和な状態が長く続くと、支配的な文化が徐々にその 勢力を拡大していくので、文化的な多元性は維持されにくいということ? (つまり文化や言語も競争し合い、負けたものは淘汰されていく) 日本の一部のインテリが言っているような、多様な価値観が並存し、平和的に 交流しあう世界というのは実際には実現不可能?
>>56 権力を持つものが圧倒的に強力で、その権力に挑戦しないと言う枠内でのみ
多様な価値観を認める、と言う形なら可能。オスマントルコもモンゴルもこの形だった。
ローマ帝国だってそうだ。それ以外の形は無理。はっきり行ってそんなものを模索する事自体
寝言といっしょ。
>>56 どれだけ多くの同じ価値を共有できるかだろうな。
多様性、「違い」と言い換えてもいい、「それをお互いに尊重し合い、すんなりと受け入れる」
というのは頭で考えるほど容易ではないだろう。
日本という小さな国においてでさえ、過去の歴史では多数の小国があり独自の文化・言語などを持つ地域性・多様性があった。
それを保持・内容しつつ、はたして「一つの日本」と皆が認識できるようになったかどうか・・・
EUは日本などとは比べ物にならない規模を持ち、多様性も比較にならないほど多い。
中国やインド。
中国は共産党だからなぁ。一回文化革命でリセットおされてるから いまさら多様な文化って・・・・。 もちろん地方によっていまだに全然違うけど。 インドはあれはもう階層社会のままかと。インド人って外にでないから争いようがないのかもね。 日本もそうしたかったけど(植民地はいやだが)、バカ清とくさりきった朝鮮半島という二重苦が重かった。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 06:55:59 ID:RfQ5GuCT
>>56 少し論点がずれるけど、EUの中心国フランスでは「多様性を内包して進展して」
いるとはいい難い。
文化の差異とはつまるところ人、人種の差異にも言い換えられる。
フランスには多様な人種が生活していて、それぞれ異なった文化を持っている。
フランスで生まれた人は一様にフランス国籍が与えられるけど、その国籍は実は平等ではない。
移民出身者はフランスと同化することで初めてフランス人として認められる。
でも実際は貧民街に居住していたり、肌の色が黒かったりしたら差別される。
05年のフランス暴動は、移民の若者が暴発した事件で、フランス内部には常にこの問題がくすぶっている。
自分はフランス人として生まれ、育ってきたのに就職のため履歴書を送ると、たとえ優秀でも書類で落とされる。
ここで初めて自分が普通のフランス人とは違うことに気がつくことになる。
「多様性を内包して進展する統合ヨーロッパ」というのは、絵空事といってもいいかもしれない。
フランスにはフランコフォニーが、ドイツにはトルコ人が、ヨーロッパ各地にイスラーム主義者が生活している今、
多様性は内包しているが、進展しているとはいい難いのが現状と言えるんじゃないかな?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 09:18:57 ID:RfQ5GuCT
>>62 EUは排他的だよ
欧州諸国以外とは距離を起きたがる。某超大国とて例外ではない
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 10:21:49 ID:FrNv3ftQ
フランス人のchauvinisme linguistique(誰かうまい訳語考えて…) はたまらん。というか、フランス語自体がフランス発展のstumbling blockになっているとしか思えん。新しいことに対する順応速度が 遅すぎる。 移民が嫌いなら、徹底的に英語を教育してアメリカ、カナダ、オースト ラリアなどの国に援助金出して放出してしまえ。下手に嘘つくな! EUで英語が共通語というのは、日本以上に「エリート社会」での話。 フランクフルト・アン・マインみたいに英語で生活できまっせー みたいな例外を除き、一般に英語は通じよらん。もちろん、イギリス は常に英語だという突込みが入るだろうが、東京の方が英語での 会話をよく耳にする。
EU議会でスワスティカ(鉤十字)を禁止する法案が提出されたり、サダム・フセインの 死刑執行にEU諸国から非難の声があがったりしているけど、 現在の世俗化された欧州諸国では、「ヨーロッパ的価値観」というのが宗教の 代替物になっているのかな。 伝統的なキリスト教の考え方では、絶対的なものは神だけで、地上における 現存の権威は、どんなに絶対的で素晴らしいもののように見えたとしても、 あくまで相対的なものであるはずではなかったのか?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/02(金) 12:07:29 ID:p2/Sjuvj
ttp://www.asahi.com/international/update/0202/007.html 「闘士」ボベ氏、仏大統領選出馬へ 反グローバル化掲げ
フランスの農民運動元指導者ジョゼ・ボベ氏(53)が1日、大統領選への
立候補を表明した。左派を中心に反グローバル化や反欧州統合の支持層などの
結集を目指すという。ボベ氏は遺伝子組み換えトウモロコシを引き抜く事件を
起こして禁固4カ月の控訴院(高裁)判決を受け上告中で、刑が確定すれば
獄中からの選挙運動となる。
パリ郊外で会見したボベ氏は「右派と右翼を打ち破り、左派のもう一つの選択肢
をつくる」と述べた。
ボベ氏は99年、建設中のマクドナルド店舗をグローバル化の象徴と見立てて
解体した。
69 :
64 :2007/02/02(金) 15:55:57 ID:OXq0fT2F
>>65 EUに共通語は要らんというのだけは、賛成する。コミュニケーションが
成立すれば、どんな言語でもいいのだ。ただ、現況では重要な学術文献
のほとんどが英語で記述されているし、重要な情報もかなりの部分英語で
まわってくるから、英語と戦うという発想そのものは、アナクロニズム
だろうと思う。
フランス人の「狂信的」フランス語主義なんて、裏返せば、植民地(支配の)
根性だろう。つまり、自分は外国語を学ばずにフランス語にあぐらをかいて
手を汚さずに、重要な情報を仕入れてくるという風に見ることも出来る。
つまり、自分は楽して搾取する、こういうことになるよね…。これは、
やっぱり嫌われるんじゃない?
フランス語が母国語だと、マスターするのが容易な言語数は飛躍的に増大
するよね…。なのに、勉強しないでしょ。僕の立場からすれば、「怠け者」
にしか見えん。英語に関して言えば、この狂信的フランス語主義者が英語の
侵入を防ぐべく、絶対に英語がマスターできないように英語教材を操作して
いる。でも、アホくさいわ。フランス語を普及させたいんだったら、
能率的なフランス語教材をもっと作った方がいい。逆説的だけど、その
能率的な教材を作るのには、やはり先進的な英語教材の研究が不可欠。
ここは、その点を先行するアメリカを逆に利用する発想が必要…。
もちろん、フランスから学ぶことはまだまだあると思う。しかし、
フランスを発信するのであれば、逆にフランス語以外の言語でフランスを
発信するという方向に変えるべきだし、それがアメリカの現在の戦略の一つ。
この点でも、まだ少し遅れていると思う。
世の中の流れに逆らって、自分のやり方をごり押し、 結果的に孤立してもやっていけるほどの国力も影響力も、 既に独仏は持ち合わせていないでしょ。 彼ら自身はその辺どう思っているのかは知らないけど、 過去の栄光と幻想、根拠の無い自信とプライドだけのようにみえる。 自国内、または欧州という「井戸」からは抜け出ることなどできないのだろうか?
井戸って・・・欧州は北米大陸をも凌ぐ経済力を持ってるんだぞ?いうなれば世界最強の地域って わけだよ。そういった集団が一箇所に集まって分立して競争してるより共同体としてまとまり オールスターチームをつくって世界と戦っていったほうが利口だよ。もちろんそれが出来るのは それ相応の相互信頼関係が成り立っているからできるんだけど。
>>71 でも、欧州が安定してこそ欧州経済であって、
欧州が不安定になったり、経済活動に支障が
でたら、経済の特性上流動性が生じるのでは
ないか?
都合が悪くなれば泣き付いてくる。 しかし、危機が去った途端に仇なし反抗し始める。 欧州とはなんと無責任で無節操、信用できない国々の集まりか! これがアメリカの偽ざる欧州観だと思う。 本当に欧州諸国が一つにまとまり、域内問題・紛争を自力解決でき、 ロシア・中国とも対等に渡り合えるのなら、アメリカとて対等な好敵手 にもなれるし、協力することも出来ようものを。 危機が去った途端に、各自が我を張り合い迷走し始めて、未来の混乱 と世界戦争の危険性を作る。
フランスのシラク大統領が、「イランの核爆弾はそれほど危険ではない」と 発言したが、以前フランスの知識人エマニュエル・トッドも、「イランも日本も 脅威に見舞われている地域の大国であり、核武装していない点でも同じだ。 一定の条件の下で日本やイランが核を持てば世界はより安定する」と語っていた。 これがフランスの本音なんだろうか?中国やインドも核を持っている今、他の 地域大国が核武装すれば世界が多極化し、アメリカの一極体制が崩れるとでも 考えているのか・・・ イランが核武装してもそれが向けられるのはイスラエルに対してであって、 欧州に向けられることはないと踏んでいるのかね。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/03(土) 15:15:47 ID:5wDDO6R1
フランスのナイト・オブ・ザ・スカイって映画見たことあるヤシいない? これ、なにげに反米感情煽ってない?
アメリカだってまとまりがない
ジャパン・ハンド(新書)という本によると、今や在日米軍の地位は世界的に 上がり、米軍の出世コースになっているそうだ。 昔は西ドイツがエリートコースだったが、冷戦の終結とともに世界地図が塗り変わった。 東アジアは今、世界の第一線という位置づけで、そのこと自体は喜ばしいことではないが、 現実的に米軍エリートは日本に派遣されている。 アメリカから見てヨーロッパの地位は相対的に低下しているのが現状で、ドイツは戦略的 重要性が低くなった。 逆に言えばヨーロッパが平和になったということがいえるわけだが、そのことが作用して アメリカのドイツ軽視、東欧重視の姿勢になって表れてきている。 仏独が東欧を御しきれなければ今後東欧はアメリカの影響力が益々増大して、EUは安全保障 で楔を入れられた図式が固定化していくだろう。 仏独の力だけでは欧州は保たれないわけで、そのこと自体仏独の地位低下を意味することになる。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/04(日) 14:38:50 ID:NpD9ZWQd
米・民主党が政権握ったら、欧米間関係ってどーなると思います?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/04(日) 15:27:36 ID:u6jEze+f
EUの米離れが加速するだろ、日本にとってろくなことはない
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/04(日) 17:47:44 ID:NpD9ZWQd
>>79 欧米間の関係が薄れることで、日本にどういった不利益が?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/04(日) 19:44:08 ID:iPMVImdi
欧州を中心に主要国で法人税率を引き下げる動きが広がってきた。ドイツが
国税と地方税を合わせた実効税率を2008年から現行より約9%低い29%台にする
ほか、フランスも今後5年間で20%への引き下げを検討。オランダなど今年から
減税する国も多く、実効税率は20%台が主流になりつつある。企業の競争力を
高めないと、国全体の成長と雇用を維持できないとの共通の危機感がある。
40%程度で高止まりしている日本は国際競争力で後れを取るとの指摘もある。
ドイツは欧州連合(EU)域内で最高の実効税率(約39%)を08年から下げる
ことで大連立政権が合意。国税(25%)を半減させたうえ、地方税を含めた
実効税率を29%台にする。
フランスのシラク大統領は向こう5年で34%程度から20%への引き下げを検討
すると表明。仏はEU平均より8%高く、大統領は「企業の競争力維持にマイナス」
と述べた。
■ソース(日経新聞)【ロンドン=吉田ありさ】
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070203AT2M0201K02022007.html
第二次ブッシュ政権は仏独の力が弱まり、EUの外に向ける力が弱まることを懸念している。 トルコ、パレスティナ、レバノン、シリア、イランなどの中東諸国や、コソボ、セルビア、 ウクライナ、グルジアなどのバルカン半島や旧ソ連諸国の民主化支援のためにEUの外交能力が 欠かせないから。 民主党政権が第一次ブッシュ政権と同じ力の外交政策を標榜するならEUは煙たい存在だろうが、 有力候補のヒラリーは今のところそういう姿勢を打ち出していない。 民主党が政権をとったら米と欧州が離れるというのは考えにくい。 欧米の亀裂を生じさせたのは力の外交を標榜した第一次ブッシュ政権の時。 どんなブレーンを選ぶかにもよるが、民主党がブッシュ政権のように欧州を瑣末に扱うことは 無いんではないだろうか?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/04(日) 23:43:20 ID:NpD9ZWQd
>>82 やっぱりそう見ます?
個人的に、欧米間の亀裂はこの先も継続して存在しててもらいたい
白人同士の喧嘩は飯が旨い
>>82 言ってること矛盾してない?
アメリカが内向的になるのなら他国の民主化にも関心がなくなるからEUの外交力なんて必要ないじゃん。
民主党はクリントン(夫)の中国政策見れば分かるように民主主義の理想なんて関心にないよ。
保護貿易で外国との関係が悪化することはあっても協力しあって友好的になることは考えられない。
>>84 そうかな?
ブッシュ再選のあと欧州に赴いたときのアメリカ側の代表団の多くが民主党系だった。
バーガー、タルボット、ジョセフフ・ナイら。
これらの面々は、次期政権に民主党が納まった場合少なからぬ影響力を持つ。
アメリカが180度舵取りを変えるのなら別だけどね。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20070205k0000e030020000c.html フランス:黒人の56%が連日の差別 民間団体が初調査
仏民間団体「黒人の代表評議会」が先月実施した、フランス在住の成人の黒人
を対象とした初めての意識調査によると、回答者の56%が「連日、差別の
犠牲になっている」と感じ、61%が「過去1年間に1件以上の差別にあった」
と述べた。フランス政府は「仏国民は平等」の理想の下に、民族別の統計調査
を実施していない。同評議会のパトリック・ロゼ代表は「長年、我々は具体的
データがないために『問題はない』と封じ込められてきた。これらの数値は
仏社会が聞きたくなかった事実を示している」と述べている。
黒人ら少数派の代表が国民議会(下院)に一人もいない点は今春の大統領・
議会選でも課題の一つとなっている。与党・国民運動連合のサルコジ候補は
「少数派優遇策」の導入を公約に掲げ、野党・社会党のロワイヤル候補も
「民族多様性に対応すべきだ」と述べている。
>>82 瑣末ではないのでは?
単にブッシュ政権としてはいい加減欧州にお前らやれるもんならやってみろ的な挑発だと思うけど。
傲慢は傲慢だけどさ。
アメリカだけだぜ。一国で戦争起こせる国。
ある意味アメリカが今までまともでよかったよ。(民主化や自由という建前があったからこそ世界は目をつぶっていたわけだ)
で中国なんかみてるとまじで多極化やめてくれと思うんだけどさ。
あれはありなのか?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 21:31:24 ID:BCu/QqKi
『黒いスイス』(新潮選書)という本があって、日本人が抱くスイスの美しい イメージの“裏の顔”について語っているが、 オランダ・ベルギー・ルクセンブルク・イタリア・スウェーデン・デンマーク といった他のヨーロッパの小国についてもその影の部分を語ってもらいたいな。 例えばオランダ。この国は戦後長いことリベラルなイメージをもたれていたが、 最近ボスニア紛争でセルビア側にムスリム難民を無抵抗のまま引き渡したり、 移民排斥を訴える極右政党の党首ピム・フォルタインが射殺されたり、 映画監督テオ・ファン・ゴッホがモロッコ系移民でイスラム教徒の青年に殺害 されてから白人と移民が互いに襲撃しあったりと、“神話”が総崩れになった。
オランダはいろいろ緩和をやりすぎただろ。リベラルにも中道ってのが必要という証明だな。 あそこは豊かな国だったのに。 スイスについては否定はせん。 だけど民間含めた徹底ぶりは日本も見習わなければいけないだろう。 80年代麻薬すってるやつらがうろついてたジュネーブはどうかと思ったけどね。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 22:51:30 ID:jTS0z8x9
スイスが美しい云々など、「アルプスの少女ハイジ」の見すぎと いうもんだろう。第二次大戦中のことを知れば知るほど、「えげつない」 と思う。 ジュネーブは駅前が印象的で、スケボーかローラースケートか忘れたが、 遊んでいた餓鬼がいて、無茶苦茶驚いた…。しかし、薬やっている人間 が僕の訪問した時期にいたなんて、知らなかった…。
スイスなんて見かけの景色とは裏腹に、チューリッヒは アムスと並ぶ麻薬都市。核シェルター完備、アウトバーン は緊急時には軍事滑走路、山腹には軍用機格納庫、 さらに国民皆兵に各家庭に兵器常備の軍事「中立」国家。 「中立」という言葉の響きから、軍事とは無縁の平和国家と 勘違いしている日本人のなんと多いことか。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/07(水) 00:39:32 ID:vGb8cbL2
確か、バチカンの衛兵は全員スイス人だったよな。
でも全土で住民の20%が外国籍。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/07(水) 01:41:18 ID:97N2+e7K
>>94 そのほとんどはEU域内の人間じゃないのか?
まあそうだが、旧ユーゴ・トルコも多い
スイス人と外国人(2001年連邦統計局)
http://www2.swissinfo.org/sja/swissinfo.html?siteSect=105&sid=5200374&cKey=1094737862000 全人口 7,261,210人
スイス人 5,803,408人
外国人 1,457,802人
外国人の出身国
欧州諸国(トルコを含む) 812,913人
多い順に旧ユーゴスラビア、イタリア、ポルトガル、ドイツなど
アフリカ諸国 40,442人
アメリカ大陸 53,404人
アジア諸国 81,731人
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/07(水) 05:16:17 ID:xFxVkFhI
>>92 このデータにはただただ唖然とした。僕が非常に無知だった。
しかし、何でまた薬なわけ?これも分からん。参った。
日本人でジュネーブ居住の人は、えらくジュネーブは住みやすい
といっていたが、今もそうなのだろうか。
>>98 ジュネーブは国際都市だから、普通に住みやすいでしょ。
スイスの他の地域はよそ者にはひどいものらしいが。
>>98 92の掲載されている理由のほかに、公衆環境衛生の改善。
(昔はいたるところに注射針が放置・散乱していた)
しかし、一番の目的は、マフィアの資金源の根絶と組織の壊滅にある。
個人での一日分の所持・使用は合法だが、一定以上の量を所持してい
た場合は、バイヤーとみなされ違法行為となる。
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/wshoshohyo.cgi?W-NIPS=9978100768&BN=OFF 黒いスイス 福原直樹著
かつてのように憧れの保養地の筆頭格ということはないが、スイスの完成された
魅力は健在だ。同時にこの国がかなりワルいことをしているという印象も定着
してきた。本書はこのウラの顔を執拗に照らす。
名高いスイスの中立は核開発も辞さない武装とよそ者への排他性によって支え
られている。社会の安定の裏に厳しい相互監視と管理があり、繁栄はマネー
ロンダリングをはじめとする汚い商取引に支えられている。これらはスイスの
美質と不可分の裏側である。豊かさと安定を守るためであれば「手を汚す」
ことも厭わない。
翻って日本では、困難な政治・経済状況を迎えるたびに「日本は小さな国で
いい」といった議論が提起されるが、それは本気なのか。「癒し」の言説では
ないのか。スイスの「国のかたち」を表裏両面から見つめ、日本はいかなる
かたちの「小さな国」であり得るか、考えてみたい。
評者・池内恵(日文研助教授) / 読売新聞 2004.04.25
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/08(木) 00:59:52 ID:ihvEKdq4
>>96 アフリカ系多いなー!
意外とアメリカン少ないんだな
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/08(木) 08:09:59 ID:zkQP8uvE
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20070208k0000m030028000c.html 仏大統領選:「第3の候補」支持広げる 2大政党の間隙で
フランス大統領選の支持率(2月1日) 今春のフランス大統領選に向け左右
2大政党の候補同士の非難合戦が過熱する中で、「第3の候補」として中道派・
フランス民主連合のバイル議長(55)が静かに支持を広げている。2大政党
ばかりに焦点を当てるパリの中央メディアを批判し、都市周辺部や地方で支持
を伸ばしている。
(中略)
バイル氏はボルドー大文学部卒。政治エリートではなく、サルコジ氏やロワイヤル氏
に比べると「誠実だが強烈な個性やカリスマ性に欠ける」と言われてきた。しかし、
ロワイヤル氏が軍事や外交の常識不足を露呈する相次ぐ失言で、サルコジ氏が
内務省に対立陣営の諜報活動を命じた疑惑報道で、ともにイメージを落とす中、
従来はマイナス面とされてきたバイル氏のひかえめな性格が、プラス評価に
変わりつつある。
(中略)
バイル氏は南西部ボルデア出身のカトリック教徒だが、明確な政教分離主義者。
「すべての子供に等しい教育機会を」など左派の理念を掲げる一方、経済政策
では「従業員50〜250人の輸出振興型中小企業の倍増」など右派の自由経済
推進による改革を掲げる。このため今後、サルコジ氏、ロワイヤル氏のいずれかが
失速した場合、どちらの支持者の票の受け皿にもなり得る強みがある。
スイスのヘロイン対策は日本帝国が台湾にやったのと似てますな。 後藤新平は偉大だ。
ttp://www.theaustralian.news.com.au/story/0,20867,21183256-7583,00.html ジ・オーストラリアン(社説):ナショナリズムが高まっているのは、自然な反応なのだ
オーストラリアも例外ではないが、欧州においては米国以上に(国への)忠誠心を
基本的な価値観に結びつける動きが見られ、それ(ナショナル・アイデンティティ)は
何十年もの間続いてきた無法的・多文化主義の極度の許容主義への反発でもある。
この問題についてジョンホプキンス大学のフランシス・フクヤマが指摘している
のだが、もし市民が国民的市民権を充分に尊重していないときには、彼らは新しく
移民して入ってくるイスラムの人たちがそれを尊重することを期待できない。
中東フォーラムの理事長であるダニエルパイプスがオーストラリアン・トディに
書いている英国で行なわれた世論調査の例では、英国のイスラム住民は50%が
シャリア法(慣習的イスラム法)の導入を望んでいる。それは、いわば憲法の
代わりにコーランを採用するようなものである。
ガーディアンにはNick Cohenが左翼の立場からこの問題に触れていて、ポスト
モダン思想が如何に不寛容の思想、例えばCronullaのような、を育てる条件を
整えたのかを論じている。
彼は多国籍軍に反対してサダムを擁護する立場で、今バクダッドで起こってる
宗教対立による暴力抗争に反対を唱えることを拒否する。彼は社会主義の死が、
それは共産主義者の虐殺や市場経済の流れによるものであるが、自分をリベラル
左派とする人たちに暗い開放をもたらしたとする。その流れは、様々に変化し
極右に流れたり、アメリカ支配の現状安定に対する挑戦などに向かうという。
西欧において不幸なことには、左翼のマイノリティに対して示したリベラルな
許容性は、必ずしも常に相互的な責務にはなっていないことだ。
フクヤマ教授の言うように欧州のイスラムの同化の失敗は、すでにテロの原因
ともなっているように、時限爆弾なのだ。(後略)
>>107 ナショナリズムが西欧諸国で高まってきていることを分析し、その直接の
トリガーであるテロやイスラム過激主義、移民との文化摩擦、多文化主義
による移民の同化失敗に触れている。
ナショナリズムが生まれるべき理由を、社会主義の死と、フランシス・
フクヤマの言うところの国民的(市民社会的)な基本的価値観のセットに
自己の文化や国家への評価があるはず、という論拠に求める。
自らが、それを確立し尊重できないならば、欧州社会に新規参入してくる
イスラム移民がそれ(欧州的な文化・社会的価値観)を尊重するわけも無い、
と論じる。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/08(木) 20:29:29 ID:ihvEKdq4
ヨーロッパを主体としたナショナリズムって育たないのか?
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/08(木) 20:41:21 ID:zkQP8uvE
ベルギー:分裂? 南北対立が再燃
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20070208ddm007030049000c.html 欧州連合(EU、27カ国)の本部があるベルギーで、北部のフラマン
地域(オランダ語圏、面積は国土の44%、人口600万人)と南部の
ワロン地域(フランス語圏、同55%、人口350万人)の対立が再燃
している。歴史的に南部に主導権を奪われ続けてきた北部が、自治権の
一層の拡大を求めているためだ。北部の「分離独立」を掲げる極右政党
も伸長している。
「今後、北部で公共住宅の取得を申請する場合はオランダ語の理解を必須
条件とする」。昨年12月、フラマン地域の議会が採択した法律が欧州で
論議を呼んだ。
ベルギーの公用語はオランダ語、フランス語、ドイツ語。このため仏語圏
のワロン地域を中心に「他言語を話す国民への差別だ」との批判がわき
上がった。だがフラマン側は「地域住民の相互理解のため共通言語は必要だ」
と主張し、法を撤回していない。
背景にあるのは歴史的な「南北対立」だ。ベルギーでは1830年の独立以来、
ワロン側が政治・経済を牛耳ってきた。これに反発するフラマン側は粘り強く、
自治権拡大や言語・文化の保護を要求。その訴えを受けてベルギーは南北
両地域の自治政府の権限を強化し、93年に連邦国家となった。この間、
フラマン側は著しい経済成長を達成。独立要求や南部への反感に拍車をかけた。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/08(木) 20:42:50 ID:zkQP8uvE
ベルギーの有力政治家でフラマン地域政府のルテルム主席は昨年、「フランス語圏 の人間には、オランダ語を学ぶ知性がない」と発言。オランダ語を話す南部 住民の比率が19%で、仏語を話す北部住民の比率(59%)より大幅に 低いことを批判した。さらに同主席は、「ベルギーに国としての本質的 価値はない」とまで言い切り、フラマン地域への大幅な自治権付与を求め 続けている。 こうした情勢の中で伸長したのが、北部の極右民族主義政党「フラームス・ ブラング」(フラマンの利益)。北部の独立やイスラム教徒の移民制限を 訴えて90年代に躍進を続け、04年の国政選挙では、北部で得票率24%の 第2党に躍進した。 既存政党やマスコミは90年代、同党の伸長を抑えようと「極右政党の 宣伝記事は載せない」などの協定を結んだ。しかし、その後の同党の躍進で、 北部ではほぼすべてのマスコミが協定から離脱した。 現在、南北間で「地方へのさらなる権限移譲」が議論されている。「北は どこまで(自治権拡大を)求めるのか」。昨年末、仏語有力紙「ル・ソワール」 は1面で、「ベルギー崩壊」への懸念を、こう表現している。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/08(木) 21:28:13 ID:nDCOcm1F
左派は候補者を絞れ フランス大統領選挙
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/09(金) 00:23:58 ID:av3k05Gv
>>110-111 ベルギーって、オランダ語とフランス語が混在してて、
なおかつラテン文化とゲルマン文化のちょうど境界でもあるんですよね
だから、EU本部も本国に置かれた
しかも、ブリュッセルはその中間に位置する
まさに西欧の中心、ヨーロッパの首都にふさわしい都市だ
ベルギーも独立するまではいろいろな国の支配下になった複雑な歴史を持つ国だよな。 オランダから独立しても国内にはオランダ系を包括したままだし、現王家はもともとがドイツ系貴族だしね。 西欧のモザイクを一国内にまとめたようなものだわ。 まあ、おかげで(?)食は欧州随一といっても差し支えないくらいだけど。 しかし、内政は混乱まではいかないが、常に対立の様相を示していて大変だと思う。
強まる「iTunes」再生互換性批判 欧州にアップル包囲網
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200702080019a.nwc デジタル市場に戸惑い/競争法違反の結論出ず
米アップルの音楽配信サービス「iTunes(アイチューンズ)ストア」から
ダウンロードした音楽が同社の携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」で
しか再生できないことに、欧州各国の消費者団体が批判を強めている。デジタル音
楽市場での競争を阻害し、違法ダウンロードを誘発する恐れがあるためだ。消費者
団体は国際的な結束を強める一方で、欧州連合(EU)レベルでの対応にも期待を
かけている。(以下略)
ノルウェー、デンマーク、スウェーデンに加え
ドイツ、フランス、オランダ、フィンランドが同調
ttp://jn-jn.txt-nifty.com/fixing_a_hole/cat5448496/index.html 18日朝刊で、ようやく12日の法王発言の要旨が掲載されたが、特定の
部分だけを取り出し、しかもローマ法王が慎重にバランスを取るために
挿入していたさまざまな留保を省略しているため、あたかも一本調子に
イスラム教を批判したかのようにも読める文面になっている。ローマ法王は
あらかじめ「宗教に強制なし」という『コーラン』の文言に基づいて
「イスラム教は寛容の宗教である」と主張する伝統もある、と述べた上で、
ムハンマドが率いたイスラム教団が異教徒を武力で征服したという歴史上の
事実を問題にしている。
イスラム教徒がキリスト教徒側の十字軍を論難するのであれば、イスラム
教徒による軍事征服に関しても、キリスト教徒から問いが許されていいと
いう考え方はそれほど不当ではないはずであるが、イスラム教の側では、
すべてのジハードは正当なものであったと信じ、占領下での改宗は正しい
宗教への自発的な帰依であったとしているため、この問いを許さない。
法王が謝罪したことを伝える18日朝刊の記事にはなおも「イスラムに
残る反発」と見出しがつけられていたが、何ら対話が成立せず、集団の
威圧によって法王が屈服させられるのを見た西欧諸国の市民の失望の
深さにも、一言でも言及することはできなかったのだろうか。「イスラム
教徒は不確かな情報で扇動され、一方的に宗教規範を押し付けてくる」
という失望は、西欧諸国で進む移民規制の強化の流れを底辺で支える
静かな決意とつながっている。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/09(金) 02:36:34 ID:av3k05Gv
俺はユダヤが焚きつけてる対立を笑って見てられない。 次は自分が食らうことになるからだ。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/09(金) 11:39:35 ID:k6sXl1f6
倉部康行『世界がわかる現代マネー6つの視点』(ちくま新書)で、東アジア 共同体について、 「共同体論議のなかで、統一通貨の構想(幻想)も独り歩きしている気配がある。 欧州における通貨実験は、経済規模にそれほどちがいのない国々の通貨で統合を 図るという現実性があったが、アジアでの統一通貨は、むしろ日本円を除いた 各国通貨によって検討したほうが実践的ではないかと思われる。日本が、日本円を 捨てる積極的な理由は見当たらない。 そうした通貨と経済を切り離したうえでの共同体論議であれば、日米中の政治的な 思惑を調整しながらアジアでの共同体思考を進めていくことは、決して容易では なかろうが不可能ではないだろう」 と書かれてあった。日本がEUから学べる(あるいは反面教師とする)べきことは 他に何があるかな。
安易な移民政策と効果的な少子化対策 ポルノ規制緩和による内需拡大 ワーキングシェアと失業者問題 など日本の政治家が学ばなければいけないことは多い
>>119 今年EUで採用されるREACHのような行過ぎた安全対策も反面教師にすべきでは?
EUの中でも賛否両論がある中施行されるが、時間と経費が膨大にかかり、化学
大国のドイツでは懸念の声があがっている。
科学技術発展の阻害要因にもなりかねず、効果のほどは疑問視される。
少なくとも日本は採用すべきではない。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/09(金) 20:21:49 ID:3cztR4KZ
>>14 旧ユーゴではスロベニアがすでに加盟している。
まぁどっかしらやってもいいだろう。 そういうどっかがセーブというかブレーキするようなのがあったほうがいい。 ただ欧州でとなるとね。広すぎてどうなるか分からん。 お題目どおり壮大な実験をしてくれてるんだからいいところを取り入れよう。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/10(土) 01:32:24 ID:FlXtO9iN
>>122 あとは、セルビアとか、平野広いし加盟させる価値あるな
日本人は欧州人の視野の狭さ(なんでも欧州中心に考える)を反面教師とすべき かもしれない。 日米関係とか、アジアとか、特定の地域にだけこだわるのではなくて、地球上の あちこちとつながっているという視野の広さが必要。 日本の自己完結的な情報空間のなかにいると、たとえば欧州・アフリカ・南北 アメリカの大西洋を挟んだネットワークみたいなものが見えなくなる。
オランダ、バルケネンデ氏が首相再任 第4次内閣発足へ
http://www.asahi.com/international/update/0210/005.html 昨年11月の総選挙以降、主要政党の連立協議が続いていたオランダで、ベアト
リックス女王は9日、暫定内閣のバルケネンデ首相(50)に組閣を命じた。これ
で第4次バルケネンデ内閣の発足が決まった。中道右派で首相が率いる第1党のキ
リスト教民主勢力(CDA)と、中道左派で第2党の労働党、キリスト教連合の3
党連立になる。
3党は7日に基本政策で合意し、新政権が固まった。これまでのバルケネンデ内
閣は厳しい移民政策が特徴だったが、やや寛容な政策に転換する。環境重視もより
強く打ち出し、今より中道左派色が濃い政権になる。首相と相性が悪いボス労働党
首が副首相兼財務相で入閣するとされ、政権運営は難しくなりそうだ。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 09:22:02 ID:qdrWpZZZ
>>126 ドイツ、オーストリアに続いてオランダでも大連立か。
オランダのコンセンサス型の政治は危機・混乱の時代には向いていないのかね。
独裁者は誕生しにくいわな。 ロシアもそれくらいだといいんだけど・・・。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 20:33:52 ID:G4h3yGQO
>>125 日本が親しいのはアングロサクソン系の国家ばかりでしょ
現状では視野が広いとは言えないなー
>>129 アングロサクソン系と言うか、アメリカ、イギリス、オーストラリアといった海洋型国家と日本は
どうしたって利害が共通するのだから親しくなるのも自然。台湾もそうだな。そして
大陸型国家とはどうしたって利害が相反する部分があるのだから親しくならないのも自然。
完全な海洋型国家なのに、大陸中国に擦り寄っている韓国は何がしたいのかさっぱりわからん。
多分吸収されたいんだな、とは思えるんだけど。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 21:54:32 ID:Hp88CfJp
朝鮮は太古の昔から大陸型国家だよ。海は全て内海だし、半島自体が支那大陸の付属物的存在。
>>130 地形はともかく、歴史的に海洋国家的行動はとってないんでは > 朝鮮半島
中世に日本は東南アジアに日本人町をいくつか作ったけど、そーいうのもないし。
日本も海洋国家として行動したのは明治維新以降のことだから、大差ない気もする。
最近、中国は「鄭和の南海遠征」などを持ち出して、しきりに自国を海洋国家 としてアピールしている。
日本の船会社が所有する貨物船も、日本人乗員は1割もいない。 船長は韓国人でクルーは全員中国人とかも多い。 日本には船乗りがもう3000人しかいない。(25年前は5万人いた) 東京港(日本最多)のコンテナ取扱量は 香港やシンガポールの七分の一しかない(25年前は神戸が世界一) パナマ運河の通行量も、中国のほうが多い。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 05:43:38 ID:5gZ5uaPm
>>134 「吾は海の子白波の」と誇らしく歌う時代は終わった。
それは日本の国力が衰えたというよりも、
国際金融財閥に組み込まれたことを表しているのでしょう。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 05:45:14 ID:It69MGJL
>>130 その海洋型≠竍大陸型≠チての定義は、単なる地形がどうかによるのか?
もしそうなら、先進国のほとんどは日本と英国(他にアイスランド、台湾等)以外、大陸型に含まれるよね
米国もオーストラリアも大陸だし
その理屈はよぉわからん
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 07:45:35 ID:EZ4vjWUh
米国はハワイやグアムと言った太平洋に領土を拡大しているし、 オーストラリアは大陸とはいえ全て海に囲まれた「大きな島」だから。 大陸と島の境は便宜的に最小の大陸を豪州と決めているだけ。 日本は文化の成り立ち自体が、明治維新より遙か昔より、大陸一辺倒ではなく太平洋諸島からの影響も 混じってなりたっている。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 13:23:50 ID:It69MGJL
ロワイヤルとサルコジって、どちらがより欧州主義的?
>>138 ロワイヤル。サルコジは政策的にもフランスでは珍しい親米派だし。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 15:11:16 ID:It69MGJL
>>134-135 ちょっと前に新聞記事で似たような内容を見た。
日本人船員が激減したのは、人件費が一番の原因らしい。
工場の海外移転とかと同じ図式かねぇ…
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 23:23:02 ID:It69MGJL
>>142 いろんな考えがあっていいと思う
少なくとも、悪行を働こうとしてるわけじゃなさそうだし
別にオランダだけじゃないだろ。欧米すべてだよ。 自国の過去をタナに上げて小姑みたいに途上国を倫理的に非難しようとする。 児童労働ではインドなんかもいじめられてるみたいだ。
“Cosa Nostra: A History of the Sicilian Mafia” by John Dickie ジョン・ディッキー『コーザ・ノストラ―シチリア・マフィアの歴史』 という本によると、マフィアはこれまで郷土史家や文化人類学者が考えてきた ようなシチリアの封建主義が生み出したものではなく、近代の産物なのだとか。 19世紀のシチリアは、突如として激しい変化に晒されたソ連崩壊後のロシアに 似ていた。どちらもそれまでは土地の売買が認められておらず、法の支配や 信頼できる独立機構はほとんど存在しない、閉ざされた静的な社会だった。 それが資本主義の到来によって、ジャングルの掟が支配する自由放任体制に 変わった。封建主義の後退とともに、ありとあらゆる階層の男たちが、銃と 刃物にものをいわせて、発展する経済に食い込もうとした。 マフィア現象とは新生イタリア国家において暴力が「民営化」されたことである。 90年代後半以降、マフィアは殺人は最低限にとどめる地道な作戦を取り、冷戦 終結とともに生まれた新たな諸政党との関係修復に力を入れている。 マフィアの命運は、司法当局よりも政治との関係にかかっている。
>>144 児童労働はないにこしたことはない。
家業を手伝うならいいんだけど労働時間が納得いく範囲ならいいんだけどって
きれいごとかもしれんけど。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 07:47:54 ID:gcYv4cUV
資本主義にせよ共産主義にせよ経済主義だ。 それは冷酷な積算であって人情が入り込む余地がない。 搾取をやめたら文明国や文明人など存続できないだろ。 だからそこで子供が死んでいようが女が殴られていようが気にするな。 自分の子や妻が売られる立場になってもいいなら話は別だ。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 13:41:07 ID:d1P57Nrx
【新ポーランド考】(4)古都の河畔にサクラ咲く 東欧有数の親米国であると同時に西欧とも深く結び付き、大西洋の両岸つまり 米欧のはざまで揺れたりもするポーランドの対外感情の陰影を見てきた。 太平洋のかなたの日本とはどうか。意外にも浅からぬ因縁がある。 話は日露戦争(1904〜05年)のころにさかのぼる。ポーランドは当時、ロシアなどに支配されていて、 その国と戦った日本はポーランド人の目に、「敵の敵は味方」(外交筋)と映った。 同戦争に狩り出されたポーランド人捕虜を日本が愛媛・松山で厚遇した影響も小さくなかった。 若き日の兵藤長雄(70)(元駐ポーランド日本大使)は、そのことを、身をもって体験している。 60年代初期、英陸軍の学校に留学していたときだ。ロシア語の教師がたびたび 夕食に招いてくれるのを不思議に思って尋ねると、教師は元はポーランドの将校で、 父親が同戦争の捕虜となり親切にされたと打ち明けた。 「『日本人に会ったら恩返しを』というのが父親の遺言だった。先生は『父が日本人から 受けた親切を貴君を通じてお返しできてうれしい』と結んだ」と、兵藤は語る。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 13:41:46 ID:d1P57Nrx
日本に対する好感度をさらに強めたのが、20年代のポーランド人のシベリア孤児の救済である。 シベリアはポーランドにとり、18世紀以来、支配者のロシアに対し蜂起しては敗れて きた愛国者の流刑地であり、「恨みを込めて骨を埋めた地」(地元記者)だった。 流刑者の夫や父を追ってきた家族が20万人余に上る中、親を失い食糧もなくムルス (酷寒)に震える孤児も続出した。見るに見かねたシベリア出兵中の日本が、 孤児765人を惨状から救い出して祖国に帰還させた。 こうして形成されつつあった対日好印象も、自国を占領したナチス・ドイツと日本が 手を結んだことで一時はぐらつく。 そんな中でも、現地の日本大使館は、シベリア孤児たちのレジスタンス組織、「イエジキ部隊」を守っている。 ナチスがこの部隊の隠れみのになっていた孤児院を捜索したとき、「急報で駆けつけた 日本外交官が、孤児に日本で覚えた『君が代』を歌わせ、あっけにとられたナチスを追い払った」(兵藤)という。 父親がナチスに抵抗し強制収容所で殺されたというポーランド科学アカデミーの物理化学者、 スタニスワフ・フィリペク(66)も、「祖母は日本を尊敬していて、『父のように強くなりたかったら、 ジジュツ(柔術)をやりなさい。日本の武道だよ』というのが祖母の口癖だった」と話す。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 13:42:29 ID:d1P57Nrx
冷戦時代、かつての反露感情は、イデオロギーと力で再び押さえ付けてきたソ連への 反感となってぶり返し、その反動もあって、親日感情をポーランド社会の一隅で熾火 (おきび)のように燃やし続ける。 冷戦後の91年、祖母の言葉に促されて日本語を勉強したフィリペクは科学者ながら 在日ポーランド大使館勤務となり、両国の懸け橋となった。95年に帰国した後、 阪神大震災の被災児たちを自国に招待し、昨年、日本政府から表彰されている。 94年には、日本の援助を基にした「ポーランド日本情報工科大学」(ワルシャワ)が開学した。 学長のイエジ・ノバツキ(59)は「情報を得たいという今の時代、日本は『情報を 与える国』というイメージが強く、人気が高い」と強調する。 パソコン世代の若者たちは、ワルシャワ工科大など理論中心の名門大とは違って 実践的な情報大の門を競ってたたく。日本のゲームで育った学生(21)は 「ゲーム・プログラムを学べるのはここだけ。子供時代の夢が実現した」と満足げだ。 同じ年、古都クラクフには、「日本美術技術センター」が開館した。19世紀のポーランド貴族 フェリクス・ヤシェンスキが集めた4600点の浮世絵を収蔵し、「北斎漫画」を愛した ヤシェンスキにちなんで、「マンガ館」と呼ばれている。 同国の苦闘の歴史を描いて名高い映画監督で、青年時代にナチス占領下のクラクフで 見た浮世絵に衝撃を受けたアンジェイ・ワイダ(80)が、87年に開設を提案。 三井物産などが動いて、日本の13万人から100万ドルが集まり、 日本政府なども400万ドルを拠出した。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 13:43:29 ID:d1P57Nrx
一度は国家として消滅した祖国の再興を夢見ていたヤシェンスキは、欧米列強の脅威に さらされながらも独立を守り、独自の文化を開化させてきた日本に魅了された。 彼が母国民に見せたかった作品群は今、年間10万人が鑑賞している。 館長のボグナ・ジェフチャルフは「日本の歴史と文化を尊敬していた彼の夢が結実した」と目を細めた。 他の東欧諸国でも対日交流は行われている。例えば、スロバキアは日本との間で 音楽の演奏会を相互開催し、ハンガリーでは日本の自治体と姉妹都市関係を結んで いる所もある。だが、日本が協力して教育・文化施設まで造られるというケースはまれだ。 美術センターにほど近いウィスワ河畔。日本の婦人団体が贈った桜の若木が立ち、 100年にわたる両国の「絆の象徴」である美しい花を咲かせる日が今年も巡ってくる。 連載初回で取り上げたように、現在では、日本企業の進出も対日イメージ向上に 貢献している。だが、過去の両国関係史は世代交代を重ねるごとに風化しかねない。 「親日」という貴重な“資産”を目減りさせず、逆に増やしていけるか否かはひとえに、 その“運用努力”にかかっている。 次回は、ポーランド社会に根を下ろすカトリック教の現状を報告する。=敬称略(黒沢潤)
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 13:44:04 ID:d1P57Nrx
ポーランド日本情報工科大学と日本美術技術センター 情報大は情報工学、情報管理学、新メディア芸術学の3学部から成り、学生数約2000人。 日本の技術協力事業として、日本人専門家が派遣されたり、コンピューター機器が贈られたりしている。 美術センターは、北斎や広重の浮世絵のほか、武具や仏像、漆器など約2000点を 収蔵しており、館内では能や狂言、茶の湯が披露されるなど文化交流の拠点ともなっている。 ワレサのひと言 第二の日本になろう 「日本は大きく平和で偉大な可能性に満ちた国だ」(「連帯」の議長就任後、 初の外国訪問先として選んだのは日本。帰国後、「ポーランドを第二の日本に」と呼びかけている) ■レフ・ワレサ ポーランド民主化の立役者、自主管理労組「連帯」の初代議長。後に同国大統領。ノーベル平和賞も受賞。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 16:49:53 ID:BW1sHuHk
なんかがんばろなんて思った。 だけどいまだに易きに流れてしまう・・・。
>>148 そこをなんとかしようとするのが知恵のつかいどころでしょう。
今の人口養える気はしないけどね。
ttp://www.realiser.org/migrant/r040512.htm また、前記のように、アルバニアのマフィア組織による窃盗、強盗は増加して
いるものの、アルバニア人の場合は主に18歳以下で服役義務年齢に達していない
少年少女や14歳以下の保護観察どまりの子どもを使うことが多く、逮捕したり、
保護しても実刑にまで及ばないため、統計上の数字が低くなるということもある。
何よりも、数字や真実の如何に関わらず、”アルバニア人=犯罪者”の図式が、
マスコミによりステレオ的に報道され、ダークなイメージを固定する手助けを
しているように見られる。
(中略)
彼らの多くは、アルバニア本国で幼いうちに誘拐や人身売買をされ、組織のもとで、
5,6歳前後から、物乞いをしたり、スリや窃盗の手先に使う訓練をされ、強制的に
犯罪行為に従事させられると言われている。
イタリアでは、このようなアルバニア−イタリア・マフィアによる人身売買も、
深刻な問題化している。犯罪行為の手先に使うためだけでなく、売春させるためや、
子どもに恵まれないイタリア人夫婦へ幼児を斡旋するため、さらには移植のための
臓器を得るために、アルバニアや東欧諸国、ロシアの子供たちの組織的な売買
ルートが存在する。
胎児のうちからオークションにかけられたり、驚くほど安い値段、例えばカラー
テレビなどの電化製品との引き換えに売られる子どももいるという。
最近のユーロの独歩高でEU諸国は音を上げているようですが、それでも金利を 上げるスタンスです。金利を上げればますますユーロは高くなるわけですが、 普通だったらユーロ金利を下げてユーロ安に誘導するところだ。 しかしユーロはスペインなどを中心にバブル経済であり、景気は引き締めスタンス でないとバブルはますます拡大してしまう。しかし輸出産業の多いドイツなどでは ユーロ高で悲鳴を上げている。
ECB(欧州中央銀行)は3月に利上げして、しばらく利上げしないと言ってるやん!
もうすぐ日本企業が買いやすくなるから高いユーロで買えばいいじゃない
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/14(水) 07:01:02 ID:Zpj6x0V8
独仏の景気が回復してきて、ユーロ圏も活気づいてきたね
>>159-160 日銀利上げへのガイアツが高まってるじゃん。
そんなに遠くないうちに日銀利上げで円反発だな。やだけど。
>>161 フランスは知らんがドイツはリストラでの景気アップだからちっとも活気づいてはいない。
竹中日銀総裁論
ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007021401000150.html 日本車称賛に独閣僚ら反発 ドイツ車の名誉汚すと
ドイツ野党議員や欧州連合(EU)高官らが、ドイツ車に比べ環境対策の進んで
いる日本車を称賛する発言を次々と行い、「ドイツ車への冒とく」(ウェルト紙)
などとして閣僚や企業が強く反発している。
「90年連合・緑の党」のキュナスト議員は13日付のフィナンシャル・タイムズ紙
(ドイツ語版)に「ドイツ車は排ガス量が多く環境に配慮していない。トヨタの
ハイブリッド車を買おう」と語った。
ティーフェンゼー運輸・建設相は「ドイツ車のボイコットを訴えるのか」と厳しく
批判、自動車産業の多いバイエルン州のフーバー経済相も「自国産業と雇用を
危険にさらす」と反発した。
メルケル首相も自国の自動車産業について「技術開発面で最先端にいない」と
党の会合で漏らしたと伝えられ、内外で「自動車王国」のプライドが傷つけられる
発言が相次いでいる。
>>164 日本より環境に優しい車造ってから文句言えよ。
勝手に日本を持ち上げて、勝手に日本に嫉妬して、勝手に日本を叩きだす。 まるでどこぞの国のようだな。日本は関係ねぇだろ。ウザ過ぎ。
PSA(プジョー、シトロエン)とトヨタがハイブリット技術で提携関係にあるし ドイツ勢が国内でやり玉にあがるのは、仕方なかろうに
>>166 個人的にもやもやしてたのうまくまとめてくれた。
そうなんだよな。
ただ昔は叩くだけだった・・・。
まぁドイツはあまり口ださない国だったけどね。
ドイツにはいつまでもライカを作ってほしい。 ベンツやポルシェもそのままでいてほしい。 プロイセンのままでいてほしい。(知らんけど) アメリカの企業も以下同文。 ファンドや証券は知らん。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/14(水) 22:39:31 ID:Zpj6x0V8
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/15(木) 01:00:23 ID:4HqsQhqi
|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
|_;:_;:_;:_;:_;:_;:_;:_;:_!
|;:_;:_;:_;:_|_;:_;:_;:_;:」
fT 、_ `"'''"´ _,.゙!}
r―、-、 tj、 t苙、 ,ィ苙ア lノ
', ヽ ヽ ',':, ,! l、 ,イ
l !"´! ヾ! ,.ィ竺t:、 リ
l l l 人.'´三`' /l f'^i-、__
| | |,. ―- 、_r≦´、、 `'ー' " ト、 {゙ヽ丶ヽヽ
| |_|_::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヾミ丶、、ヽヽー-、_ ヽヽ丶ヽヽ
| / i\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶.`'=┘::}:::::::`,==、! ,l_.l,..ヽヽ、
ト、_.| l / ̄`ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::`'ー-一'::::〈::ヽ ゙', 、_ ',
ノ `'ー‐(⌒ヽ ノ l::ヽ:::::::::::i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:ヽ ゝ -‐ァ
,! __,,.. -r-、`'ーr'´ ノ、:::ヽ::::::::l!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾヽ ;'
l ヽ_,.ノ /::ヽ}::::'i,::::::|l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ丶、_,. -‐
{ -‐' ´ ̄ソ /::::::::::::::::|l:::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l!:::::::::::ト-
ttp://www.nicovideo.jp/watch/utMU9Ui4807r4
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/15(木) 20:39:33 ID:O4SA9RqO
ttp://www.business-i.jp/news/world-page/news/200702150039a.nwc 伊電力最大手エネル ロシア事業拡大へ 6300億円投じ供給能力増強
イタリア電力最大手のエネルはロシアでの電力事業を大幅に拡大する。イタリア
国外での事業拡大戦略の一環で、2007年は前年比36%増の電力販売を
目指すとともに、対露投資も積極化する計画だ。フルビオ・コンティ最高経営
責任者(CEO)がブルームバーグのインタビューで明らかにした。
報道によると同CEOは「海外業務の拡大に向けロシアでの販売量を引き上げる」
と述べるとともに、ロシアの電力会社への投資を検討していることを明らかにした。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 03:19:46 ID:vqXi303D
欧米は用意はしてるんだろうな。 でも経済と政治ごっちゃにするといいことなっし。
>>175 車自体は混合燃料でも走るからとくにどこも…
バイオ燃料輸出国のブラジルが有利になるってことかな?
まあ、燃料代はおかげで高くなるんだけどね。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 09:21:16 ID:6Mr+ayXu
在日=竹石らしいが、熊本の済々黌の弓削達也って奴も朝鮮人だろ 在日って顔が日本人とは全然違うもんな
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 09:32:34 ID:piP9msTf
スキーのルールを 日本人に有利なように変えたことってあるのか?w
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 11:09:21 ID:hv5DxpHp
なんか円が安いとか言ってるみたいだけど、ユーロが高いだけだと思うね。 そのうち暴落したりするんじゃないの?ユーロが暴落して円が上がったら、 欧州の円建ての借金がdでもないことになりそうだが。
>>175 バイオ燃料に関してはトヨタやホンダが積極的に研究しているから2020年頃
には業界の覇者になっている可能性がある。
またも欧州勢が遅れたらどうするんだろ?
また嫉妬するのかな?
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/16(金) 19:42:37 ID:hv5DxpHp
修正 180は161の発言に対して。 フランスの景気は、借金漬けの消費が牽引している模様。
まぁ借金できるっていうのは信用経済では必要だけどね。 ただ米国・・・。振れが怖いんだけど。
>>181 円が安いんだよ。
今の為替レートは金利差で決まる。
日本の低金利は異常。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/17(土) 14:06:12 ID:zJdiPw15
でもユーロ高やウォン高なんて湯田屋を積極支援しなかったことに対する懲罰だろ。 稼いでも稼いでもユーロ高で吸い上げられて再投資する金も残らない、 長い期間をかけて備蓄した富を流出させながらEUはどんどん疲弊していく。 ロスチャイルドは看過してるとか対抗手段がないとかじゃなくて、 通貨統合しなかったイギリスでふんぞりかえって鼻をほじりながら、 むしろ積極的に大陸圏諸国にワーキングプア状況を広めようとしている。
>>185 ユーロはドルとかに対しても高くなってるわけで円が安いだけとはいえないのでは?
それに日本はまだデフレーターやコアインフレがマイナスなんだから低利にするのが妥当。0金利でないことこそ異常。
それに購買力平価で見ればこれくらいが適正らしいし、今まで円が高すぎただけかも。
>>186 ユーロ創設はユダヤのせいなのか?
アメリカもワーキングプアが多いような。
>>189 米の 1% くらいだから、まだまだ問題ないんじゃないの ?
ユーロ経済圏っつうのは貿易赤字なしじゃできないからね。 ドルとおんなじで。
>>192 いや、EU内のGDP拡大させて、貿易総額拡大させれば
外貨準備高にユーロが多くなるだけで、別に赤字である必要はない
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/18(日) 13:48:33 ID:reIM9LYK
>>187 ユーロ創設はどちらかというと基軸通貨で好き勝手やってる意趣返しということでしょう。
アメリカも一手に輸入国になるのはいやだということで一応黙認してたわけだし。
ユーロの導入は欧州の停滞による欧州硬化症の打破のために行われたんじゃないの? オイルショックの影響で欧州経済は停滞してしまったが、アメリカはレーガノミクスで 経済再建に力をいれ、日本はマイクロエレクトロニクス革命で産業構造を改革してしまった。 取り残された欧州は無視されること(ユーロ・パッシング)になり、危機感を強く持った 欧州委員会は市場統合を決断してEUが生まれた。 統一市場の総仕上げが強いマルクに頼る巨大通貨ユーロで、これをEUの機関車に据えた。 ドイツの力がEU内で強大になるのを嫌ったイギリスを例外に、ユーロになびいた。
米サービス業、雇用支える・製造業のリストラ補う
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070217AT2M1601I16022007.html 【ニューヨーク=発田真人】米雇用の受け皿が製造業からサービス業に急速に転
換している。2000年から直近までの約6年間でみると、製造業に従事する人が18%、
315万人減った一方、サービス業は7%、760万人増えた。なかでも「教育・ヘルス
ケア」や「法律・会計」など専門サービス業の増加が目立つ。自動車産業を中心に
大規模な人員削減が続いているが、受け皿のすそ野は広がり、米雇用の底堅さにつ
ながっている。
米国の非農業部門の雇用者数は1月時点で1億3725万人。00年の年間平均と比べ
547万人(4%)増えた。製造業の雇用が大きく減る一方、サービス業で雇用創造が
進んでいるのが特徴だ。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/19(月) 16:06:37 ID:2zrGWlTs
★日本の選挙に密着した映画が話題に 世界三大映画祭のひとつ、ドイツのベルリン映画祭で、日本の選挙をテーマに取り上げたドキュメンタリー 作品が話題となっています。 この映画の舞台は、2005年の秋に行われた川崎市議会の補欠選挙です。自民党公認の新人候補者、 山内和彦さんのいわゆる『どぶ板選挙』に密着、ノンフィクション作品として選挙の舞台裏を描いています。 ベルリン映画祭の招待作品に選ばれたこの映画は今回が世界で初めての上映で、今後、短縮版が 欧米25カ国のテレビ局でも放映される予定です。 撮影や編集を自ら手がけたという想田和弘監督は、ニューヨークを拠点に活動していますが、すでに 日本での上映の話も進んでいるということです。 「政治って何だろうとか、民主主義って何だろうとか、我々の代表を選ぶことって何だろうということに ついて、考える機会とか刺激、そこでディスカッションが起こるような、そういうことの機会になればすごい 面白いなと」(想田和弘監督) 映画では候補者が政策を訴えるシーンはほとんどなく、名前を連呼して走る選挙カーや握手だけをし 続ける日本独特の選挙戦に、観客らは驚いたり、まるでコメディ映画を見ているように大きな笑いも起こり ました。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/19(月) 16:07:00 ID:2zrGWlTs
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20070220k0000m030039000c.html 米MD東欧配備:独外相がロシアと事前協議必要と批判
19日付のドイツ経済紙ハンデルスブラットによると、ドイツのシュタイン
マイヤー外相は同紙との会見で、米国がチェコやポーランドへの配備を計画
しているミサイル防衛(MD)関連施設について、ロシアと事前協議すべき
だったと批判した。
ロシアのプーチン大統領は10日、ミュンヘンの会議で「新たな冷戦を招く」
としてMD計画に反発した。
外相は「戦略的計画については各関係国と集中的な話し合いをすべきだ」と
述べ、計画がロシアだけでなくドイツなどとも協議せずに進められたことへの
不快感を表明。米国が脅威の例として挙げたイランのミサイルについては、
技術的問題から欧州には届かないと述べた。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/20(火) 08:44:20 ID:fh2v3Cxf
ドイツの歴史家オットー・ダンは、 「ヨーロッパとは、地理的なものではなく、両アメリカも含まれる西洋の 文化共同体である。西洋の共同体結び付けられながら、中世後期からこの ヨーロッパは、近代の大プロジェクトを共有することによって築き上げ られていった」 と書いているが、これはちょっと楽観的過ぎる見方なのではないかと。 今後ヒスパニック・中国人・インド人などが大量に流入を続ければ、アメリカの 政治・文化にも大きな影響が出るだろうし、そうなれば欧州文化を基礎にした アメリカの性格が大きく変わることは避けられない。そしてアメリカと欧州は もはや“特別な関係”ではなくなっていく。
ヨーロッパにも イスラム、インド、中国が流れこんでるから同じw
そりゃそうだ。 ただ政治家連中がどの程度になるかによるだろう。 欧州はいかにもって人は上に行きづらいんじゃないかな。 アメリカもそうだけど徹底的アメリカ的教育を受けた見た目は違うけど考え方は エリートって人が上に行くから無茶はしないだろう。 ただ街は変わるだろうな。
>>205 前回は日欧の発電システムのカルテル摘発だったと思うけど、日本企業は制裁金
払う意味あるのかな ?
今まで進出していなかったんだから、制裁金払わないペナルティとして EU 市場
から追放されても状況変わらないのだし…。
>>204 政治家にならなくても、ロビー活動などを通じて影響力を行使するという方法もある。
現に中国系・韓国系アメリカ人はカリフォリニアなどで反日活動を行っているし。
アメリカの民主主義がイギリス型からポピュリズムに変遷し、アメリカに対する認識が
連邦から国家へ変化し、自由主義から福祉国家に変質し、それを支える膨大な
官僚機構を持つに至ったプロセスでも、欧州大陸、特にドイツの影響が強かった。
ドイツ語で民衆を意味する「フォルクス」からフォーク・ソングが生まれ、オペラの
影響を受けてミュージカルが発達し、ゼミナール形式を主にした大学院が創設
されたことも、ドイツの影響を示す例である。
>>207 ポーランドはドイツ企業だけには恣意的に有象無象の参入障壁を設けてるそうだ。
英米や日系の企業は大歓迎していて去年の対内直接投資(FDI)は1兆2000億を超えた。
でもドイツ資本に対しては意地悪をする。よっぽどドイツが嫌いなんだな。
でもドイツ系の影響でも何でも、変質しなかったら 大きなイギリスが出来るだけで アメリカの意味ないじゃんよw
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/21(水) 21:06:21 ID:O8E+yYsV
大きなイギリスか。それはそれでつまらんな 今より味気無い国家になっていただろう
さっきエアバスのニュースやってたが、酷いもんだな。 一つの企業の中で国同士が駆け引きしとる。EUの実態は 既得権の保護と奪い合いに過ぎないのね。
今後ヒスパニックが大量に流入を続ければ、教育水準の低さや出生率の高さも 加わって、教育や医療をはじめ当面の財政負担は膨大になる。彼らがアメリカに 同化して税の負担者になるころにはアメリカの政治・文化にも大きな影響が出るだろう。 欧州人がアメリカへ来たとき、欧州はすでに下り坂の斜陽地域だった。しかし 中国やインドは人口が桁違いに大きい国で、これから成長が期待される国だから、 中国人やインド人の中には資本を母国に投資する人も多い。 サミュエル・ハンチントンは『分断されるアメリカ』で、アングロ・プロテスタント 文化を守れと主張している。また、グローバル化とともにエリートと一般大衆 との間の乖離が激しくなっているとも書いているが、これはEUにおける“民主 主義の赤字”とも共通点があると思われ。
>>189 別に基軸通貨じゃなくても刷れるんだが。
ハイパワードマネーやマネーサプライを増やさない国なんか日本ぐらいしかない。
普通は少しずつ増やし続ける。要するにちょっとずつ札刷ってるわけ。
経済成長率に見合った分貨幣を増やしておかないとバブル崩壊後の日本みたいにデフレ不況に陥る。
日銀がデフレのままでも利上げとか貨幣を減らすような異常な政策をやるから日本経済は低迷したまま。
>>213 正直、これだけ先進国内で地球温暖化を食い止めなければいけない、と大騒ぎ
している時代に、今後の大成長期待できるのかな > インドと中国
人口も桁違いで資源の枯渇、食料の確保も憂慮され始めている気がするのだが…
そんなことに悩むようなナイーブさは必要ないのかな。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/22(木) 05:32:57 ID:i6L0TJQu
エネルギー資源が足りなきゃ戦争してでも取ってくる。 戦争して勝つためにはもっともっと資源がいる。 の、繰り返し。 無一文になる前日まで豪華な晩餐と華美な饗宴は続くんだよ。 人類舐めんなよ!
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/22(木) 06:08:18 ID:HZ2h1iyL
>>213 >アングロ・プロテスタント
>文化を守れ
これって、ヒスパニックなどの移民を疎外しろということじゃなくて、移民を積極的にアングロ文化に適応させろということだろ。
もともと英米豪などのアングロ文化圏というのはそういうもので、
アングロ文化を守って、そこに移民を適応させてきた。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/22(木) 09:32:52 ID:iPBMbYS9
>>217 身勝手だよな、アングロサクソンは
元々あの大陸は先住民のものだろうが。本来はあいつらが先住民族の文化に同化するべき
アングロサクソンの国は議員のほとんどが白人で構成されている。 いわば強者で、弱者である有色人種には積極優遇策(アファーマティブアクション) がとられている。これが人種サラダボールを形成している肝。 何だかんだいって今のところこのやりかたが一番摩擦が少ない。 対してフランスはフランス文化だけ認め「一つのフランス」策をとり、少数民族 (移民)文化は認めない。アファーマティブアクションはインドなどでもとられている。 フランスが失敗しているのは明らかで、原因はフランス白人の既得権益の領域を守ることに 固執して移民2世に職を与えない点。成績優秀でも職に就けない。 雇用の面でも英米のほうがフランスよりもより柔軟でマイノリティの不満は比較して少ない。
電波wwwww
やっぱり反米は日独伊がやるしかないよ 英仏中なんてのは戦後レジームの受益者だし
ttp://www13.plala.or.jp/kyowato/chugoku.html 各国人種の平等――平等に扱うという意味だけではなく、その能力自体が本来
平等と認めるのは間違いのない原則であろうが、少なくとも現時点では、その
出身国の政治・社会を一見すれば明瞭であるように、アメリカ市民の中で、
アフリカ出身者、ラテン・アメリカからの移民等は、アメリカの建国の精神で
あるピューリタニズムや、フロンティア・スピリッツが欠如、もしくは不足
していることは明らかであるし、合理性、正義感でも劣っていることも同様で
あろう。ということは、民主主義擁護のため、世界の正義のために血を流すと
いった理想や情熱が、いわゆる欧州系のアメリカ国民より少ないと想像する
ことは決して不当ではあるまい。
そして、アメリカでは、これら自由や民主主義の理解度の低い人口が急速に
増加しているのは周知の事実で、その結果アメリカは理想主義、使命感が薄れ、
自国の繁栄と自国民の平穏な生活のみを望む国家に変ることは皆無ではないだろう。
※こういう主張についてはどうよ?
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/22(木) 20:54:04 ID:1tsMYIGN
>>222 戦後レジームって第二次大戦後のってことか?そしたら日独伊英仏が戦後レジームの受益者じゃないのか?
中国は大躍進だの文革だのあったりして、ちがうだろ。冷戦後レジームの受益者というのなら分かるが。
>>221 今、NHK BS でニュースを見たけど、左派のプロディ首相がアフガンへの増派を
強いられ、議会に反発されて辞任というのも皮肉な話だよなぁ。デンマークは
イラクからの撤退した軍をアフガンにシフトさせる、と言っているみたいだが、
本音ではアフガンから撤退したいんだろうなぁ、EU 諸国。
>>208 確かに、特に文系学問の重要な一翼を担う、
概念法学からドイツ式公法学、社会国家に関する学説などの一連の学問は、
19世紀のドイツ人が一から十まで独力で創ったと言ってもいい。
だが、これはアメリカに限らず世界中に広まっているもので、
アメリカは世界的に見てもドイツ的な知的体質をあまり受け付けなかった国に属する。
「幸福追求権」という、19世紀ドイツ的知性では絶対に認められない「原始的な」観念は
アメリカにおいては最後まで生き残った。
それから、
フォークソング、ミュージカル、セミナーの起源は、直接的には全部間違いだと思うが。
基本的にはすべてイギリスが大きく絡んだ上で、アメリカのものになっている。
アメリカ文化の母体がイギリス文化であるのは、まあ当たり前だ。
>>213 ちょっとずれているよ。
欧州人がアメリカに来た時、まだヨーロッパは上り坂を上り始めたところだった。
イベリア半島は早めに没落したが、アルプス以北は19世紀末まで間違いなく上り坂だ。
アメリカ入植時代に斜陽地域になったのは、イベリア半島を除いては
むしろトルコ・ペルシア・ムガール・清のアジアの四大専制帝国のほう。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/23(金) 01:09:36 ID:lZyoT6Ou
極左とくんで、政権が安定するわけがない(´・ω・`) ベルルスコーニは外交政策はプロディ方針と同じなくせに 政権打倒のために当然のように反対に回るし、実に頼もしいw ま、プロディはおとなしく退陣するか、たとえ生き延びても 大したこともできずに終わるだろうな。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/23(金) 06:17:50 ID:ONDqVQPX
>>226 幸福追求権がなんで原始的なの?
さらに言えば、アングロ・アメリカ人の根源的価値観はマニフェスト・デスティニーに見られるように極めてプロテスタント(マックス・ウェーバーの言うところのプロテスタント)的で、
個人の幸福追求とはぜんぜん別の話だが。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/23(金) 12:51:40 ID:rJH2Ptb9
ttp://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/070223/erp070223006.htm ルノー「心臓部」で連続自殺 当局が捜査に乗り出す
フランスの自動車大手ルノーの新車設計部門などがあるパリ郊外イブリーヌ県
のテクノセンターで、この3カ月で3人が自殺し、当局が労働条件などの
捜査に乗り出した。労働組合幹部の一部は、カルロス・ゴーン会長兼最高
経営責任者(CEO)が昨年2月、中期経営計画(〜2009年)を発表
して以来「従業員への圧力が非常に強くなった」として、同社の責任を
追及していく構えだ。
報道によると、テクノセンター近くの自宅で16日、管理職に任命された
ばかりの38歳の高等技術者が自殺した。ルノーの目玉商品の1つ、中型車
ラグナの新型モデルを担当。残された遺書には「仕事上の困難」について
書かれていたという。
テクノセンターでは昨年10月にも、中堅の技術者が5階から飛び降り
自殺した。この技術者の妻によると、彼は夜も週末も働くなど、業務上の
「耐え難いストレスに悩んでいた」という。
さらに、今年1月にはセンター近くの池で高級技術者の遺体が発見された。
当局の捜査の結果、この2件は最近、自殺と断定された。
テクノセンターは1996年に開設され、主に高級技術者や専門技術者が
新型車の設計などを担当。仕事の効率化を狙ったガラス張りの近代的建物
だが、かえって「疲れる」との声も出ている。
事態を重く見た所轄のベルサイユ検察当局は20日、会社での”精神的
虐待”が自殺の要因になったかどうかなどの捜査に乗り出した。
ゴーンCEOは昨年2月、年間80万台の販売増や営業利益率3.2%
〜6%増を中核とする中期経営計画を発表。共産党系労組の労働総同盟
は同計画発表以来、会社の締め付けが強化されたなどとしている。
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070222id21.htm オランダでイスラム系閣外相…モロッコ・トルコ出身
【ブリュッセル=林路郎】
昨年11月の総選挙以来続いていたオランダの、バルケネンデ首相率いる
キリスト教民主勢力を軸とする連立交渉がまとまり、第4次改造内閣が22日、
発足した。
オランダ史上初めてイスラム教徒2人が閣外相(副大臣級)ポストを獲得、
同国在住の約100万のイスラム系移民の力が、政界中枢へ到達しつつある
ことを強く印象づけた。
新内閣は、下院(定数150)最大党のキリスト教民主勢力(41議席)、
第2党の労働党(33議席)とキリスト教連合(6議席)による中道3党大連立。
イスラム系閣外相となるのは、いずれも労働党議員で、モロッコ生まれで
アムステルダム市議会出身のアハメド・アブタレブ氏(45)が社会問題・
雇用担当相に、トルコ生まれで内務官僚出身の女性ネバハト・アルバイラク氏
(38)が内務担当相に、それぞれ起用された。
(2007年2月23日1時35分 読売新聞)
>>232 まさかゴーンさん、日産と同じやり方を持ち込んだんじゃあるまいな?
フランス人が日本人と同じ仕事環境に耐えられるとは思えん。
週35時間労働の国なんだよ、フランスは。
ニュース速報+板【論説】 「“男はおごって当然”、“男は臭い”、”危険な仕事は男”…男性差別に鈍感な社会」…女性記者の視点★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172216044/ 1 名前:☆ばぐた☆[] 投稿日:2007/02/23(金) 13:25:18 ID:???0
それは、ある消臭剤のCMだった。「ちょっとこれ見て。ひどいよ」。知人の男性に促されて
製造元のホームページに載っていたCMを再生すると、可愛らしいアニメーションと歌声の
後で、こんな一節が耳に入ってきた。「我が家のオトコは何だかにおう」。そして、鼻をつまむ女性が登場する
知人が不愉快に感じたのも無理はない。家族のために1日中働いて疲れて帰ってきた
ところに「スーツがくさい」なんて言われたら頭にくる。
男女を入れ替えて「我が家のオンナは何だかにおう」としたらry
柳沢大臣の「女性は産む機械」発言が女性差別と問題になっているが、それならかつて
流行ったCMの「亭主元気で留守がいい」や、定年退職後の夫を“濡れ落ち葉”“粗大ゴミ”と称するのは男性差別である
危険な仕事に就く人の97〜99%は男性である。そのため労災で死亡する人の94%が男性。
一方で、秘書や受付業務など安全な仕事は97〜99%は女性が占めている。男性の命は
「捨てられてもいいもの」と見なされており、これは差別ではないか、と説く。
これらの数字がもしも男女で逆なら、フェミニストは「女性差別だ」と批判するだろう。
そういう人でも、「女性に優しく男性に厳しいダブルスタンダードはおかしい」と、異議を唱える
この時期に、男性への差別を是正しない限り、本当の意味で男女平等にはならない。
特に、一部の女性はもはや弱者ではない。それにもかかわらず、職場や私生活で女性を
“女の子”扱いする文化はまだ残っている。例えば「女性に長時間残業させるのはよくない」
と考える管理職が、女性を早く帰す代わりに、男性を余計に働かせる。男女同一賃金ならこれは男性差別になるはずだ(一部割愛)
☆★☆現在、すさまじい勢いでスレが伸びています☆★☆
「欧州版グーグル」に亀裂・技術面などに溝、独仏政府物別れ
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070223AT2M2200G22022007.html 仏独政府の後押しで昨年始まった「欧州版グーグル」計画で亀裂が表面化した。
当初は他国にも参加を呼び掛け、先端分野での欧州の連携を象徴するプロジェクト
を目指したが、技術面などで折り合えず、独仏は別々に計画を進めることになった。
「クエロ」計画と呼ばれるこのプロジェクトは優れた検索ソフトなどの技術開発
が目的。シラク仏大統領とシュレーダー前独首相が合意し、5年間の開発費約4億
ユーロ(約620億円)の約半分を両政府がほぼ同額ずつ補助、残りを民間が負担す
る予定だった。(パリ=安藤淳)
>>237 なんか裏読みしすぎて自家薬中毒に陥っているような…。
イギリスを含めたヨーロッパに住んだ経験のある日本人が、向こうでは人種差別やら 何やら不愉快な経験がいろいろあったにもかかわらず、帰ってきてしばらくすると 無性に懐かしくなる、という意味のことをよく書いているんだけど、 ヨーロッパの何がそんなに懐かしいんだろう?
>>229 ちょっと例が分かりにくかったかな。プロテスタンティズムといった話ではないよ。
文系の学問、特に法律や政治に、その「目的」や「追求する価値」あるいは
その基準となる「善なるもの」を想定するかどうかという話。
19世紀ドイツの文系学問は、これらを徹底的に排除して、
あたかも理系学問と同じように、論理だけで組み立てられるものを目指した。
その一例が概念法学であり、ドイツ国法学であり、形式的法治主義であり、
突き詰めるところドイツ式の「国家当局」ということになる。
ゲルバーだのラーバントだのを論じてもいいのだけれど、
一番分かりやすいのは、
初歩の憲法学を勉強したヤシなら誰でも知っている、
「法の支配」と「法治国家」の違いだろう。こちらの例のほうがよかったね。
前者はイギリス的で「善なるもの」が必要。
後者は、一切その手のものを拒絶する19世紀ドイツ学問そのもの。
そして、「法の支配」はアメリカでは完全に生き残り、憲法学の根幹となった。
ヨーロッパ情勢について知りたいと思って「ヨーロッパで現代世界を読む」 (藤村信 岩波書店)を図書館で借りてみたんだが、ひどい内容だ。 この人、まさに「無能な働き者」がぴったり当てはまる。 だいたいタイトルがひどい。 ヨーロッパなんてほとんど出てこない。 アメリカの話ばかり。 言っちゃ悪いけどこれが遺作とは酷いもんだよ。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/26(月) 12:25:36 ID:GfEoV5jk
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20070226k0000e030023000c.html 仏大統領選:ルペン氏が公約発表 移民受け入れ停止など
仏極右・国民戦線のルペン党首(78)は25日、北部リールで開いた党大会で、
今春仏大統領選挙に向けた公約を発表し、02年大統領選の時と同様、移民受け入れ
停止と欧州連合(EU)の憲法拒否を再び前面に打ち出した。
ルペン氏は「移民はフランス人困窮化の主因である。我々はすべての社会利益を
フランス人向けに振り向ける」として、移民規制強化と不法移民の強制送還を
訴えた。予算面では移民への社会保障や無料健康保険打ち切りにより185億
ユーロ(約3兆円)の財源が確保出来るなどとした。また、▽250億ユーロ
(約4兆円)の減税▽73億ユーロ(約1兆1534億円)の防衛費増額▽
刑務所新設−−なども掲げた。
最新世論調査によると、ルペン氏の支持率は11.5%で、▽左派野党・社会党の
ロワイヤル元家庭担当相(53)=28%▽右派与党・国民運動連合のサルコジ
内相(52)=同▽中道派フランス民主連合のバイル議長(55)=17%−−
に次ぐ4位。02年選挙では移民拒否とEU憲法拒否を前面に出し、決選投票に
進出する波乱を起こした。
>>244 EUにいいたいのは政治と経済はある程度別に考えたほうがいいということだろうな。
経済って理詰めも大事だけどそれ以外の要素も大きい。
他の国が増派に応じないからって、さらにアフガンに派兵することになって 全然文句をいわない英国民ってある意味すごいなw 特に独仏との負担の違いがあまりに大きすぎる。でも文句言わない英国民は(r まあ、NATOの問題でEUとはずれるが、この分だとEU軍といっても はりぼてで終わりそうだな。
イギリスはある程度分かってんじゃないのか? このままロシアと中国膨張してもいいようにある程度兵力を維持するってのが。 でアメリカが自滅すんのにオイオイ待てよって感じはあるだろうが、義務はとりあえずというのがあるとは思う。 独仏も別にロシアを敵視しなくてももうちょっと考えてもらいたいけどね。 日本にとっちゃいい迷惑だ。別にロシア嫌いじゃないけれど。 イラク戦争の時はフランスは兵を出す気まんまんだったみたいだから。
だけど、毎週イラクかアフガンかで兵が死んでるよね>英 それがずーっと続いているのにさらに増派で軍も限界だろうに 特にぎゃあぎゃあ騒いでないというのが、 なんというか、日本人からみるとすげーなー とヘンに感心したりするw ただ、軍事力のおかげで、EU内での英の発言力が増しているというのは 感じないでもないが。 ミサイル防衛システムは今年中に決定になるだろうが、まだもめてるし こと防衛問題に関してはEUはばらばらだね。
日本への報道に出てこないだけで国内ではメチャメチャぎゃあぎゃあ騒いでる>イギリス
騒いでないよ。いつもの反戦活動家ぐらいでさ。 原因は、与野党ともこの点では相違がないから、争点として でてこないというのもあるだろうが。 アフガン増派だって、イラクよりは勝つ可能性があるな ってなのりだ。
EU企業、中国で機会損失3兆円超・非関税障壁響く
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070226AT2M2102L25022007.html 【ブリュッセル=下田敏】欧州連合(EU)の欧州委員会は中国当局による税制
や規制などの非関税障壁で、EU企業のビジネス機会が大きく損なわれているとの
報告をまとめた。機会損失は少なくとも年間214億ユーロ(約3兆4000億円)に
上るとしている。
報告書は環境技術やサービスの分野で中国でのビジネス機会は大きいが、中国の
規制や税制、知的財産権侵害でEU企業は十分な成果を上げられていないと指摘。
特に「中国地方当局の規制は世界貿易機関(WTO)ルールに従っていない」と批
判した。
>>250 ロンドン出張から帰ってきた
まさにそんな感じ
>>250 BBCの色んなラジオチャンネルを毎日ネットで聞いてるけど、騒いでる印象は受けないなぁ。
淡々とニュースを流してるだけ。
BBC4で一応は議論してたけど、そんなに熱くなってなかったし。増派するのは当たり前みたいな論調だったし。
>>254 BBCだけ見てても、イギリス国内の事はわからんよ。
大体今は左派が政権とってて右派は野党なだけに、イラクやアフガン戦争反対の世論を政党が
汲み取れるような構造になれないからね。国民的関心が高くても政治問題にならない。
二大政党制の弱点でもあるな。
次の下院選挙で、第三政党が大躍進、なんてこともありうるかもね。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/01(木) 10:08:56 ID:GdY3fMeZ
ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007030101000090.html 米国の一極支配に対抗 仏サルコジ氏が外交構想
フランス大統領選を4月に控え、保守系与党、国民運動連合(UMP)の公認
候補、サルコジ内相は2月28日、外交政策の構想を発表。米国に従属しない
独自外交や国連安全保障理事会の柔軟な改革を提唱、日本の安保理入りを支持
する考えを示した。
パリで記者会見したサルコジ氏は対米関係をめぐり「自由なフランス、自由な
欧州が望ましい。米国の友人になるかどうかはわれわれの自由だと言いたい」
と強調。「友情は従属とは違う」とも述べ、米国の一極支配に対抗するフランス
の独自外交を継承する考えを鮮明にした。
サルコジ氏は昨年の訪米時に米国への親愛の情をあらわにし、仏米関係再構築
の重要性を強調。野党から「米大統領の忠実な犬になる」などと酷評された
経緯がある。この日の外交構想は対米接近路線を修正した形だ。
国連改革では日本のほかドイツ、インド、ブラジルなどの安保理入りに賛意を
示した。
>>256 これって、いつものフランス人と何が変わるんだ?
そう言っとかないと票がもらえないんじゃないか? もしくはいつものフランスのこと言って倦怠感もたせて真打登場か? そうじゃないと国民もあの二人じゃ7年も国政まかせたくないだろうな。 サルコジ嫌いじゃないが上にたつ感じじゃないような。(内相がせいぜいのような) シラクはなんだかんだいってどっしりとして象徴的なものもあった。
NHK9時のニュースで、ドイツ車の環境対策をほめまくっていたな。 ベンツから金でももらったか?
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/02(金) 05:13:49 ID:zwsYzEfX
2次大田参戦イギリス軍 '日本を絶対許すことができない'
戦争終決, 60周年仲直り式参加拒否!
第2次世界大戦当時日本軍に虜につかまったイギリス人参戦君である大部分
が日本軍の残酷な行為を忘れることができずにまだ日本を憎悪していると
イギリス言論が報道した.
イギリスと 日本の 仲直りのための記念式に大部分のイギリス参戦軍人たち
は参加を拒否している
参戦軍人たちは '仲間たちを殴って, グムギで, 惨殺した日本軍の残酷性を
許すことができない. 独逸人とは 仲直りをしたが, 日本人とは仲直りは
もっと難しい'と言った.
http://www.guardian.co.uk/secondworldwar/story/0,,1436541,00.html
>>259 あのキャタライザーだってイビデンか日本ガイシのものに決まってるんだがな。
まるでドイツの技術であるかのようなキチガイ報道だったな。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/03(土) 01:26:56 ID:/2QEorVP
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/03(土) 01:33:16 ID:/2QEorVP
>>263 いずれにしても、俺らの若い世代には関係ないことだな
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/03(土) 07:00:17 ID:jm8ErUl/
イタリアやドイツで日本叩きさせてるのはユダヤ人だろ。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/03(土) 09:08:40 ID:rMLmwMZR
ttp://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/070302-211938.html 欧州共通の歴史教科書を模索−EU議長国ドイツ
ドイツのシャバン教育相は1日、欧州連合(EU)共通の歴史教科書を
作成する意思があることを明らかにした。2日、EU教育相会議がドイツ
西部ハイデルベルクで開催され、議論される見通し。
シャバン教育相は、欧州の歴史を自国中心ではなく、欧州全体の視点から
見つめるべきだと主張している。ただ、EU議長国ドイツから提案された
ことから、旧敵国のポーランドや英国などから反発が出るのは必死と
見られる。
ドイツとフランスは昨年、共通の歴史教科書を完成させ、国境地域を
中心に授業で使用している。
>>269 反発も何もドイツとポーランドは前々から共通の歴史教科書使ってるじゃん。
>>255 第三政党躍進なんて、今の雰囲気では考えられないね。
二大政党への不満の受け皿に満足して何もしなかったとばっちりが
ここにきてその第三政党にまで及んでいる。
今の流れは、不満は小政党に向かうか、最大野党に向かうかで
むしろ中途半端な第三政党とやらは、板挟みになって存在意義すらあやうくなるやも。
hung parliament を国民が望めば大躍進は大いにあるが、
英国民がそれを望むかどうか。
なんだかんだと強い指導者が好きなお国柄だからね。
仏は強いお父さんが好きなお国柄だから、今度の大統領選挙は
おそろしく盛り上がりにかけそうだw
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/03(土) 19:00:50 ID:/2QEorVP
ttp://www.asahi.com/international/update/0304/003.html チェコ230日、オーストリア102日 欧の牛歩組閣
チェコ230日。オーストリア102日。オランダ92日――。直近の総選挙
から内閣発足までに要した日数だ。欧州では組閣に長い時間がかかる例は少なく
ないが、それで市民生活に目立った支障も出ない。欧州統合の進展などで政党間
の政策の相違が小さくなる一方、各党がかえって独自性を出そうとして妥協が
難しくなるという背景があるようだ。
(中略)
背景に、社会問題になっている移民や失業に有効な策を示し切れない既成の
大政党の影響力が相対的に落ち、多党化が進んでいる事情がある。有権者の
不満のはけ口は左右の政党に向きがちだ。
前回選挙では、オーストリアで右翼政党が議席を伸ばし、オランダでは左派の
社会党が躍進、右翼新党も議席を確保。ドイツでは左派党が伸び、フランスや
ベルギーは右翼が支持を固めた。
一方、統合の深化に伴い、EUレベルで決まる例が飛躍的に増えた。財政赤字
は国内総生産(GDP)の3%以下にすることが義務づけられ、右派であれ
左派であれ、引き締め気味の財政政策が避けられなくなっている。
>>258 >>278 であたってるな。
ロワイヤルの逝っちゃった発言はうっかりじゃなきゃ
外国巻き込んだ壮大なやらせだな。
ヨーロッパの発見(有斐閣 渡辺尚 編著)という本で、ドイツ統一やEU統合 の東方拡大をナチス誕生に例えて、内部空間の異質性を高めるがゆえに不安定性 をもたらすだけでなく、長期的に見れば東ヨーロッパの西ヨーロッパ化による 同質化が不安定性をもたらす可能性に注意しなければならない、と結んでいるんだけど、 現実的にヨーロッパが大きく右傾化してゆくことなんてありうるかな? フランスの国民戦線もドイツのネオナチも最終的に国民の支持を得られていないのに。 それともチェコやポーランドから新たな動きが出てくる可能性があるんだろうか?
パリ郊外にある仏自動車大手ルノーの新車開発拠点で過去4カ月間に
社員3人が自殺していたことがわかり、検察当局が勤務状況に問題が
なかったか捜査を始めた。労組側は、日産自動車を再建したゴーン社長が
古巣で進める新車開発ラッシュが深刻なストレスを社員に強いていると主張。
矢面に立たされたゴーン氏は勤務の改善を約束した。
約1万2000人が働く同社の開発拠点「テクノセンター」の
男性技術者(38)が2月16日、自宅で自殺しているのが見つかった。
遺書があり、「会社が求める仕事のペースに耐えられない」との趣旨が
書かれていたという。妻は仏紙に「毎晩、書類を自宅に持ち帰り、夜中も
仕事をしていた」と述べた。昨年10月と今年1月にも同センターの
39歳と44歳の技術者がそれぞれ自殺した。
05年春にルノーの社長兼最高経営責任者(CEO)に就任したゴーン氏は
昨年2月、09年までに26車種を発表し、全世界での販売台数を
80万台増やす計画を発表。労組は「以来、仕事量が増え、期限にも
うるさくなった。心を病む社員が増えた」と主張する。
会社側は当初、「自殺と勤務には関係がない」と反論していたが、
ゴーン社長は1日、管理職を集めた会議で「会社の将来も成功も
社員あってこそ可能」と発言。3月15日までに職場環境の改善プランを
まとめることを明らかにした。
*+*+ asahi.com 2007/03/04[22:38] +*+*
ttp://www.asahi.com/international/update/0304/010.html
>>276 東ヨーロッパはいわゆる「極右」が政権に普通に参画していたり、社会的に大きな影響力を
持っていたりする国が多いからね。そしてEU拡大により東欧は、本来西ヨーロッパの
緩衝地帯、という位置づけだったものが、一気にヨーロッパ世界の対ロシア、対イスラムの
最前線へと変化した。
ロシアと東欧諸国、イスラムと東欧諸国、といった問題だったはずが、一気にヨーロッパ全体と
それらとのの問題に格上げされてしまった以上、何らかの摩擦が起こった場合、今まで以上に先鋭化する
(現にロシアとのエネルギー問題は巨大な大陸的問題になった)。
外界との摩擦が起こったとき、必然的に「EU内当事者」である東欧の影響力、発言力は
どうしたって大きくなる。そうなった時に所謂「西ヨーロッパ」はどう判断するのか、って話ですわ。
庇を貸して母屋を取られる、って事になりかねませんな実際。
>>276 東欧の経済成長次第だな。
年率5〜6%成長を今後10年以上維持したら大変な影響力を持つようになる。
鍵を握るのは東欧ということか… オーストリアの極右政権がEUから白い目で見られたりしたことを考えると 今のEUには自浄能力があると思えるけど、将来は不透明だな。
というか左派もどうよ。中道が一番だろうに。 とりあえず対ロシアと安価な中国をどうするかはEUの課題だろうな。 日本にも言えるがorz
>>283 中道って結局の所現状維持だから、国民の不満を吸収しにくいのね。
西欧諸国の特徴だった左右2大政党制が、お互いの中道化によって逆にその力を失いつつあるのは
そのせい。人間なにか社会に不満を持つ時、ラジカルな改革を望みがちなんだよね。皮肉なことに。
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070305i414.htm 拉致問題、スイス紙批判記事に日本大使が反論
北朝鮮による日本人拉致問題について、スイスの高級紙ノイエ・チュルヒャー・
ツァイトゥングが「日本の外交は視野が狭い」と指摘する記事を掲載したこと
に対し、阿部信泰・在ベルン日本大使が5日付同紙に反論を寄稿した。
2月15日付の同紙は東京特派員による記事で、6か国協議を取り上げ、日本は
北朝鮮の核開発問題の解決で主導的な役割を果たせず、「拉致問題が日本の
外交政策を独占してしまっている」と批判。これに対し、阿部大使は、被害者
は日本人だけでなく、イタリアやフランスなど欧州にも広がっているとし、
「核問題解決の名の下に、拉致問題を犠牲にすることはできない」と主張、
進展がない場合は、エネルギー支援などを行わないとする政府方針の正当性を
強調した。
日本でもちょっと前まで僅かな人間のために日朝関係を台無しにするのかと いうのが主流だったからねー。
>>289 >イギリスの影が見え隠れ
今のイギリスにそんな腹芸の出来る力があるとはとても…。
中国に脅威を感じる諸国の、自然な集合だと思うよ。
>>284 >西欧諸国の特徴だった左右2大政党制
西欧諸国?英米の間違いだろ。
西欧諸国は一般に比例代表制だから多党制で、
しかもどの政党も過半数が取れずに連立政権となるのが普通。
英語でなんか独特の呼び方があるんだよな、こういう状態。なんだったっけ?
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/10(土) 16:57:47 ID:u8t3052i
最近仏の選挙で浮上してるバイルってどんなやつ?政策的にはロワイヤルと サルコジの中間と考えればいいのかな?
>>292 ドイツ:キリスト教民主社会同盟・社民党
オーストリア:国民党。社民党
フランス:国民運動連合・社会党
スペイン:国民党・社会労働党
…主な国は、伝統的には一応2大政党制だぞ。イタリアを除いて。
じゃあ、まあ、英米は「二大政党制」、西欧は「一応二大政党制」ってことで。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/11(日) 09:27:53 ID:hQ5NiEH5
> ドイツ:キリスト教民主社会同盟・社民党 西洋の国家って、なんで政党名に宗教関連の言葉が入ったりするんだぜ? しかも、EUは政治と宗教の関係を断ち切ろうとしてるはずなのに
日本でも、名前は入ってないが(ry
でもヨーロッパの主要政党で、キリスト教って言葉が入っているのはキリスト教民主同盟くらいかと。 ポーランドにカトリック中央党ってあったかもしれないがwまあ、「キリスト教的理念」って党是の政党は いくらでもあるだろうけど。 イスラム圏はすごいな、「イスラム○○党」ばっかり。「イスラーム共産党」なんて、何かの冗談みたいな名前の政党も 普通に存在するし。
政教分離は人類永遠の課題
戦死者を宗教施設で慰霊するよりマシ
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/12(月) 17:31:09 ID:Qap223I1
□シラク仏大統領、政界引退を表明
パリ──フランスのシラク大統領(74)は11日、国民に向けた約10分間のテレビ演説で、
来月行われる次期大統領選に出馬しないと明言し、45年間にわたる政治生活に終止符を
打つ意向を表明した。大統領は演説の中で、有権者が過激思想を避けるよう呼びかけた。
1995年に就任したシラク大統領は、自身が達成した成果を誇りに思うとする一方、フラン
スの近代化の速度が早まることを期待していたと述べた。大統領はまた、「わたしの任期
終了時には、別の形で国民に尽くす時が来ているだろう」と語った。
シラク大統領の引退は、第二次世界大戦後のドゴール政権時代から活躍してきた政治家の
最後の世代が表舞台を去ることを意味し、戦後に生まれた新世代のリーダーに道を開くとみ
られている。次期大統領選の有力候補である与党・国民運動連合(UMP)のサルコジ総裁と
社会党のロワイヤル元環境相、民主連合(UDF)のバイル議長の3人はいずれも50代で、
ここ25年間の国内政治からの決別を掲げている。
シラク大統領はサルコジ氏と同様に保守派だが、テレビ演説では特定候補への支持を表明
しなかった。ただ、大統領は有権者らに対し、2002年の大統領選で得票数2位だった極右政
党・国民戦線のルペン党首を支持しないよう呼びかけ、「過激思想や人種差別、反ユダヤ主義、
排他主義に関わってはならない。われわれの歴史上、過激思想が国民を破壊する手前だった
事例は既にある」と強調した。
名指しされたルペン氏は民放TF1に対し、シラク氏がフランス史上最悪の大統領となるだろうと
述べたうえで、「非常に喜ばしいことだ。わたしの最悪の敵がいなくなる」などとコメントした。
出典:CNN.co.jp 2007.03.12 Web posted at: 09:50 JST- CNN/REUTERS
ttp://www.cnn.co.jp/world/CNN200703120001.html
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/12(月) 19:33:39 ID:smyMOrUN
パリは燃えているか≠チて曲あるけど、同名の映画でもあるの? 一昔前までは、世界の中心はニューヨークでなく、確実にパリだったんだよなあ
そのうち上海になるな
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/12(月) 20:35:06 ID:smyMOrUN
>>303 かもしれんな
Hitler「上海は燃えているか!」
warosu
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/12(月) 22:05:34 ID:uSnVmayZ
>>292 Representational Democracy=反映的民主政(ちょっと語尾が怪しい。間違っていたらすまん)と
Critical Demoacracy=批判的民主政な。
前者は、少数派も含めて国民の意見を、出来る限り比例的にそのまま議会に反映させようとする考えで、
ヨーロッパ大陸的であり、比例代表制に親和的で、大小さまざまな政党が林立する多党制となりやすく、
代議制は命令委任的な意義を持つ。少数派の見解も、議会内部で十分に尊重されるべきとなるので
普通は立法優位思想となる。人権保障に関する司法の出番は少ない。
なぜなら、少数派の見解も十分に議会で尊重された上で立法されているとされるから。
気に入らない政策があった場合、国民としては、自らの代表を焚き付けて議会での行動を命ずる。
どちらかというと、ローマ的というよりはギリシア的民主政の発想が根底にある。
後者は、とりあえず為政者に政治は信託しておくが、失政を犯した場合は、国民が容赦なく選挙で落としますよ、
そのための国民の選挙権ですよ、という考え方。これは英米アングロサクソン的な民主政観念で、
比例代表とは馴染みにくく、二大政党か巨大寡頭政党政となりやすく、代議士はとりあえず自由委任となる。
少数派の権利保障は、司法の役割が大きい。立法府は少数意見を切り捨てて民意を集約しているからだ。
気に入らない政策があっても、国民としてはまずは生暖かく見守り、失政が明らかとなれば
次の選挙で落として為政者を(野党側に)入れ替える。
発想法としては、英米はローマ法を基本的に採用しないにも関わらず、ギリシアよりローマ的な民主政が見え隠れする。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/13(火) 01:01:23 ID:vQAzVIto
European☆欧州連合(EU)・ヨーロッパ総合スレ7★Union
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/15(木) 08:22:51 ID:WLxkzXjX
>>302 そんな時代あるもんか!
アランドロンの映画すら知らん奴が何を抜かしてる!
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/15(木) 14:16:44 ID:lGUV0TSR
>>302 いつ世界の中心がニューヨークになったんだよ?
普通にロンドンだろ。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/15(木) 17:08:54 ID:cU7foi+U
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/15(木) 17:11:32 ID:cU7foi+U
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/16(金) 05:00:15 ID:cwlwB8Y3
シラク事情聴取か
英仏ともトップ交代して経験不足な顔になる上に ドイツのメルケルもまだ2年目。 EUに新しい力がうまれるかリーダー不在になるかどっちになるか見物。 フランスの選挙が全然よめないだけに、EUも今は動きようがないね。
ドイツでは「ドイツとロシアはお互い協力すべきパートナー」と考える人が増えてきた。 主たる理由は、やはりエネルギー問題のようだ。 地下エネルギー資源を持たないドイツ。エネルギー税、環境税によって年々高騰する、ガソリンやオイルや電気。 それらは一般家庭での電気代や暖房費の著しい高負担を意味する。 自らが国にあることを要求し、そのために行われた増税や新税。 自分で自分の首を絞めている事実に気づけばいいのだが、そこにはほとんど思いがいたらないらしい。 ドイツは安価なエネルギーが必要であり、ロシアはそれを供給できる。 しかしアメリカと結託したポーランド他他国がそれを邪魔している。 と、いう風に映るらしい。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/17(土) 03:47:45 ID:G8m6+VTL
ドイツとポーランドの関係は日本と半島のようなものでしょう? ああ、ポーランドを誰が動かしているか見えてきました。 ノーベル賞を貰ったレフ・ヴァウェンサは彼らの忠実なる僕なんですね。
世界のいじめられ民族(または宗派)が集まってできた国アメリカ
>>316 イザという時はルール炭田があるがな。
>>317 ポーランドにあやまれよ。
半島とは別だろ。
半島ほど捏造国家じゃないってことだろ。 白人様以前に犯罪組織はなんとかしてもらいたいね。 ポーランドの共産主義もどうかと思うけれど。
ポーランド迂回して直接ドイツと結ぶパイプラインなんぞを
ポーランドの頭ごしに勝手にすすめておいて何を今更w
>>316
324 :
名無しさん@お腹いっぱい :2007/03/17(土) 23:21:45 ID:XImy47bz
フランスは 中国に殺戮兵器を売り込もうと している。
殺さない・平和的な兵器が好きなんですね。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/18(日) 05:01:47 ID:FQY8fDAQ
そりゃフランスの国益だもの
フォークランド紛争において、アルゼンチン軍はフランスのエグゾセミサイルやミラージュ戦闘機購入して対イギリスに使用したからな。 同じ西側同盟国に敵対するかもしれないような国にも販売するんだから、アジア地域の紛争や戦争に使われることなど、 フランスにとっては屁とも思わんだろうな。
でもまあ、大量兵器輸出のつもりが軍事機密、技術流出でパクられるのがオチかな。 欧州諸国は特亜を全く理解していないとみえる。 そのうえ、対中武器禁輸措置解除の理由が 「中国は五輪開催の厳しい条件を満たした国だ。その国に禁輸措置を続けることは信頼関係も損ない、整合性も取れない」 これじゃあねえ。 こじつけもいいとこで、ただただあきれる。
>>326 それでいて紛争おこっても知らんふり。
アメリカいなきゃどうなってるのだろうか。
中国、ロシアがやるからいいのか・・・これからは。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/19(月) 02:04:26 ID:tEKB7/9f
そもそも国連設立時に戦勝国でもない中仏を常任理事国に加えて、 その後原水爆技術を与えて常任理事国の権限を強化したのは湯田屋友の会でしょ。
>>330 なんでもかんでもユダヤ出さないと気のすまない人間って、何か脳に病気でも患っているのかね?
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/19(月) 03:49:53 ID:WlPwo1J/
委員長 明石康 元国連事務次長 国内委員 大賀正行 (財)大阪府同和事業促進協議会顧問 大塚信 ホロコースト記念館館長 奥平f郎 大阪商工会議所会頭常務理事・事務局長 金孝晃 済民日報・コリアニュース会長 郡治 創価学会関西青年平和会議議長 萩尾千里 (社)関西経済同友会常任幹事・事務局長 冨士原坦 (社)関西経済連合会会長常務理事・事務局長 松浦武 全労済大阪府本部理事長 海外委員 エイブラハム・クーパー サイモン・ウィーゼンタール・センター副理事長 エイブラハム・フォックスマン 反差別連盟全国委員長 アンドリュー・ヤング 元米国国連大使 ブルース・ラマー アメリカユダヤ人委員会議長 デビッド・ディンキンス 元ニューヨーク市長 エリー・ウィーゼル ノーベル平和賞受賞者 ジョセフ・オレイヤ SGI米国北マリアナ連邦支部長 ケネス・ビアルキン アメリカユダヤ人歴史協会会長 レオ・メラメッド シカゴ商品取引所名誉会長
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/19(月) 08:43:59 ID:5dA3jlnw
>>328 鋭い。そのまま英仏独に訳して、全ヨーロッパ中にこの発言を広げたい。
>「中国は五輪開催の厳しい条件を満たした国だ。その国に禁輸
>措置を続けることは信頼関係も損ない、整合性も取れない」
>これじゃあねえ。 こじつけもいいとこで、ただただあきれる。
こういう点に関しては、フランス人のバカは死んでも治らない。
もう散々言い尽くしたが、いい加減「狂信的」な中国経済成長神話を
信じるのは止めてくれ…。意思決定できるフランス人にフランス語で
この神話をdefyをするのは、アクセスが無い故難しい。
中国の成長が急に止まると日本経済も打撃を受けるからそんなことにはならないでほしい。 ここ数年で年8%くらいから6%くらいにソフトランディングしていくのがちょうどいい。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/19(月) 16:55:48 ID:8kcZSWhU
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20070317D2M0601417.html 地球温暖化、EU市民の87%が懸念・欧州委が世論調査
欧州連合(EU)による世論調査で市民の87%が地球温暖化に懸念を示していることがわかった。加盟27カ国の約2万6000人が対象の調査では全体の50%が「非常に懸念」、37%が「ある程度は懸念」と答え、地球温暖化の問題への欧州市民の関心の高さを浮き彫りにした。
温暖化への取り組みでは「EUレベルでの対策」への支持が62%だったのに対し、「加盟国の個別対応」は32%だった。欧州委員会のディマス委員(環境担当)は「温暖化対策でEUの指導力への期待が高い」との声明を発表。加盟各国にEUの共通政策への協力を求めた。
(ブリュッセル=下田敏)
>>334 ヨーロッパ人の中には、古代ギリシアに憧れてギリシア独立戦争に参加して、
現実のギリシア人と接触してその夢を打ち砕かれて大のギリシア嫌いに
なって帰ってきたヤシがイパーイいたらすぃ。
中国に対する幻想も似たようなもんでは?古代から連綿と続く文明とか、
10億人の市場とか、そんな話を聞かされて夢を見てるんだろう。
彼らにとっては中国が地球上に残された数少ないフロンティアに見えて
いるのかもしれない。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/20(火) 02:05:01 ID:vmjP0oft
林檎板の住人ですが、IDにEUが出たのでやって来ましたm(._.)m
Jパワーと三井物産、ポーランドで風力発電
三井物産とJパワーはスイスの企業と共同で、ポーランドで風力発電事業を始める。
総事業費は約100億円。共同出資会社を設立し、2008年に同国北部で営業運転を始める。
欧州連合(EU)は20年までに1990年と比べて二酸化炭素(CO2)など温暖化ガス排出量を
2割削減する計画で、風力など環境に配慮した発電需要が高まると判断した。
新会社「ザヤツコボ・ウィンドファーム」に45%ずつ出資した。残り10%は
スイスの風力発電関連企業のウィンドファーマーが出した。出力は4万8000キロワットで
ポーランドの風力発電としては最大級。同国での日本企業の風力発電事業は初めてという。(07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070320AT1D1909N19032007.html
【新ポーランド考】(8)ロシア人とはウオツカで乾杯できる コンクリートむき出しの収容棟が暗く湿り、絶命した収容者の墓標は冷たい雨に打たれている。 帝政ロシアが、19世紀に支配したポーランドの政治犯を収容していた、ワルシャワの大要塞(ようさい)監獄、ツィタデラ。 そこには、犠牲者らの怨念(おんねん)が今も漂っているようにみえた。 この施設の女性学芸員イレナ・ボジャイニスカ(61)がロシアの圧政を口にするとき、その語気は一段と激しさを増す。 自身、約30年前に、モスクワの「赤の広場」を訪れ、レーニンの遺体を見ようとして、 「待ち列が長過ぎる」と苦情を言っただけで、秘密警察に拘束された経験を持つ。 「妊娠中なのに、(政治犯と同様に)シベリア送りになる、と本気で心配した」と打ち明ける。 当時の政治犯のみならず、その後も、人々の間に連綿と受け継がれてきた伝統的な反露感情は第二次大戦時に増幅する。
ワルシャワを占領していた敗戦間近のナチス・ドイツに対して、民衆が一斉蜂起した際、 ソ連軍が市内ウィスワ川東岸にまで迫りながら進撃を止め、20万人がナチスの犠牲になったからだ。 蜂起勢力に戦後の主導権を握られまいとした過酷な戦略はポーランド側に骨の髄まで恨みを残した。 大戦後、ポーランドはソ連が束ねる軍事組織のワルシャワ条約機構、 ソ連を盟主とする経済協力組織のコメコン(経済相互援助会議)に加盟を余儀なくされ、完全に東側に組み込まれていく。 もともと国内に欧州最強の非合法共産党という親和的な素地を有し、ドイツの侵攻を経験して、 ソ連を安全保障の後ろ盾とたのまざるを得ない事情があったとはいえ、である。 評論家のマテウシュ・ベアナーは「あの当時、ロシア語は強制科目で、ソ連の政治宣伝も学ばされた。 教師がロシア文化の愛好者ならば、(文学や音楽など)豊かな歴史文化も学べたが、 教師が純粋な共産主義者だった場合、授業は“拷問”と化した」と述懐する。 ポーランド国民はしかし、ロシアに対し自国優位の意識は持ち続けた。 ひとつには、16〜18世紀にすでにシュラフタ(貴族)が国王を選ぶ「シュラフタ民主制」の伝統があったためで、 「ソ連は専制君主・農奴制の国。ポーランドはもとは進んだ国という自負が強かった」(外交筋)という。
冷戦時のポーランド人が自らを「赤かぶ」と称した理由もそこにある。 表面は「赤」(共産主義国)でありながら中身は「白」(非共産主義者)というわけで、対ソ不服従の精神も表していた。 だから、欧米が称賛していた元ソ連大統領、ゴルバチョフについても、「『社会主義』の改革者だが、 『社会』の改革者ではない」(政治評論家のシュテファン・ガシュテツキ)と手厳しい。 そんな“残像”は、冷戦が終わりソ連がロシアになっても消えない。大統領として登場したプーチンの強権的な内政・外交運営が災いしている。 ポーランドのある政治学者(50)は「ポーランド人はソ連とロシアを区別してはいない。 ツァー(皇帝)の体制がソ連に代わったのと同様に、同じ(抑圧)体制が別の名前に変わったに過ぎないからだ」と指摘する。 カチンスキ・現ポーランド政権が昨年、対露エネルギー依存度を減らそうと、リトアニアとの間で 原発を共同建設することで合意したのも、プーチン政権への懐疑心の強さの表れといっていい。 冷戦時の小話に、「ポーランドとソ連は兄弟か友人か」と問い、 「兄弟だ。友人なら相手を選べるが兄弟なら無理」と答えるというのがあり、 当時の反露感情の強さを見事に言い当てていた。その両国が現在は、本来の「兄弟」とまではとても行かないにせよ、 「ぞんざいにできない仲」(外交筋)にはなっている。
ポーランドは加盟する欧州連合(EU)の域内ではともかく、ロシア市場では化学肥料、食品加工、機械の分野で競争力を持ち、 2005年、ロシアへの輸出は過去5年間で3倍の約28億ドル(約3300億円)を記録、 ロシアからの輸入額も約88億ドルへと倍増した。 それを「ビジネス・チャンス」(外交筋)ととらえた、時ならぬロシア語ブームも起きている。 ワルシャワのロシア語学校「カチューシャ」では、03年に60人だった生徒が昨年、200人に増え、 「(民主化後)ガソリンスタンドで働くなど路頭に迷った」(ワルシャワ大ロシア学科長、 アリツァ・ボオチュコ)ロシア語教師が一転、引っ張りだこになっている。 ロシア関連本の売れ行きも良く、ロシア料理店の開店も相次いでいる。南部クラクフで料理店を開店したロシア人(50)は 「かつて『ロシア人は嫌われているのを忘れるな』と忠告されたが、今では毎日、150人の客が入っている」と話す。 「『ロシア政府』はごめんだが、『ロシア人』とは付き合える」=陸軍将校(49)=との声も少なくなく、 ある地元記者は「ロシアへの恨みつらみはあるが、ドイツ人とはビールやワインでしか乾杯できなくとも、 ロシア人となら、(同じスラブ民族として)ウオツカで乾杯できる。過去は乗り越えられる」と語った。 次回は、対露感情と同様に複雑な、ポーランド人の対ドイツ感情を描いて連載の結びとしたい。=敬称略(文、写真・黒沢潤)
≪ワレサのひと一言≫
■支配と分割の時代に終止符
「『連帯』がクマ(ソ連)の牙を折ったから、ほかの東欧諸国も自由獲得のために闘うことができた。
『連帯』がまさしく戦争と支配と分割の時代に終止符を打った。(冷戦後の今)ポーランドはロシアと争いを起こすべきではない」
【プロフィル】レフ・ワレサ
ポーランド民主化の立役者、自主管理労組「連帯」の初代議長。後に同国大統領。ノーベル平和賞も受賞。
【用語解説】東欧諸国の対露感情
1956年に反ソ的な動きをソ連軍に押しつぶされた「ハンガリー動乱」を経験している同国でも今は、
対露感情がそれほど悪くない。現政権は旧共産党系で、ロシアの天然ガスに100パーセント依存するなど、
経済的な結び付きも強い。チェコはロシアへの警戒心を解いてはいないものの、
北西部の温泉地帯をはじめとする不動産への投資を相次ぎ受け入れるなど、関係が一段と深まっている。
モルドバ地域を旧ソ連に奪われたほか、約40年にわたり困窮生活を強いられたルーマニアでは今も対露不信感が強い。
http://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/070319/erp070319000.htm
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/20(火) 16:35:01 ID:O3SwQtlt
フランスのドビルパン首相がサルコジ氏支持を表明したことで、次期大統領に サルコジ氏が就任することが濃厚になった様に思われる。次期フランス政権は サルコジ大統領、ドビルパン首相という組み合わせになると思われるが、 真に権力を握るのは恐らくドビルパン氏であり、サルコジ氏はドビルパン氏を 含むフランスの支配階層の操り人形になるのではないかと想像する。 次期フランス政権では、イスラム移民等によって「フランスらしさ」が失われ つつある現状からの揺り戻しが大きなテーマになる。これは、ロシアを含めた 全欧州的な運動になることだろう。そして、イスラム教徒を中心とする欧州に 同化しようとしない人々を一挙に欧州から追放することになるだろう。 アジア系民族であるハンガリー人や異教徒のユダヤ人の血を引きながら、 カトリック教徒でフランス文化に同化したサルコジは、フランスに同化しない 移民を追放する運動の指導者として申し分ない経歴である。 アルメニア人虐殺問題、クルド人迫害問題、米国のイラク攻撃によるイラク 北部のクルド人地域の半独立国化、キプロス問題などで、現在トルコは 苦境に立たされている。 これらの動きは、オスマントルコの占領によりバルカン半島に拡がった イスラム教の勢力を弱体化させるとともに、トルコの影響力を欧州から 一掃することを狙う独仏露などの欧州大陸諸国の作戦ではないだろうか。 欧州大陸諸国は決してクルド人に同情している訳ではないし、同じキリスト 教徒という親近感はあっても、アルメニアがトルコ北東部の領土を回復する ことを強く支持している訳でもないだろう。 欧州大陸諸国は、コンスタンチノープルという長い歴史を持つ大都市や 地政学的に重要なボスポラス海峡を異民族・異教徒のトルコが占領して いること、アルバニアやボスニアにイスラム教徒が大きな勢力を有している ことが許せないのだろう。それ故に、トルコやアルバニアを追いつめて 対外戦争を仕掛けさせ、敗北させて領土を奪う戦略ではないだろうか。
フィンランド議会選挙、中央党が第一党維持
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2M19005%2019032007&g=G1&d=20070319 【ヘルシンキ=岐部秀光】
18日投票のフィンランド議会(定数200)選挙は同日深夜(日本時間19日午前)
までに大勢が判明し、バンハネン首相(51)率いる中道右派の中央党が
わずかな差で第一党の地位を守った。
最大野党の穏健保守主義政党、国民連合が票を伸ばし第二党となったことで
両党による保守系連立政権が実現する公算が大きくなった。
バンハネン首相は同日夜、「われわれが勝利したという結果は明白だ」と、
ヘルシンキ市内のホテルで勝利宣言した。
中央党は51議席を獲得。これに国民連合が50議席で続いた。
現在、中央党と連立を組む中道左派の社会民主党は45議席と伸び悩み、
連立からの離脱を余儀なくされる可能性がでてきた。
フィンランドでは第一党が首相を出すと同時に連立協議を主導するのが
通例となっている。 (11:01)
酔ってモノを見せつけるスコットランド人観光客急増 ポーランドでスカート禁止令か
http://www.ananova.com/news/story/sm_2250496.html ポーランドで男性のスカート着用を禁止する声が高まっている。
酔ったスコットランド人観光客のご乱行のせいだ。
クラクフに住むAgnieska Gasparさん(23)は言う。「スコットランド人が
スカートの下のモノを出したまま連れに写真を撮らせているのを見たことがあります。」
「以前スカートが腰までめくれあがったまま酔って側溝の中で寝ているスコットランド人を見たこともあります。
とても寒い日で、アレが凍傷にならないのかと驚きました。」
ポーランドは近年安いビール目当ての英国人観光客が増えているという。
ワルシャワやクラクフなどの大きな街では酔った英国人観光客に対する苦情が起きているが、
スカート姿のスコットランド人は中でも別格だ。
ブロツラフでは酔ったスコットランド人数人がスカートをめくりあげて人々を脅かすなどしたため
スカート禁止令を検討している。地元警察は禁止令は現実的でないと考え、
スコットランド人に対する取り締まりを強化し、
常にスカートを下ろした状態にさせると語っている。
ヘッドラインとURL、せいぜいニュースのポイントや重点程度でいいと思うが・・・ ここのスレに全文コピペは特に必要ないんじゃないかい?
ひとによって重点は違うとおもうので全文のほうがいいと思う。 時間がたつと記事も消されてしまうし。
>>349 同意〜。
日本語の記事は特に消されるのが早い。
北京五輪ボイコットの声も=ダルフール問題で中国批判−仏 (時事通信社 - 03月22日 07:12) 【パリ21日時事】フランスで、ダルフール地方の紛争で国際的非難を浴びているスーダンと、 同国に対する国連制裁を妨げている中国に対する批判が高まっている。 次期大統領の有力候補からは、2008年北京五輪のボイコットを求める声まで上がり始めた。 パリで20日、ダルフール問題解決を目指す民間団体主催の会議が開かれ、シラク大統領は 国連部隊の展開に消極的なスーダンへの制裁を主張。これまで以上に踏み込んで同国を批判した。 これに関連し、次期大統領候補のバイル元教育相(仏民主連合)は「中国が安保理決議に 反対するなら、五輪をボイコットすべきだ」と明言。ロワイヤル元環境相(社会党)も「北京五輪を利用して (中国に)圧力を掛けるべきだ」と強調した。 [時事通信社]
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/24(土) 20:48:40 ID:7hw4crpq
ポーランド・ブルガリア 不動産市場が活況
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070324-00000012-fsi-bus_all ■外資の進出活発/価格上昇見込む
2004年以降、欧州連合(EU)に加盟したポーランドなど東欧諸国の不動産市場が好調だ。
西欧諸国と比べ、不動産価格がもともと安いうえに、企業を呼び込む特別経済区の相次ぐ設置などで、
将来の価値上昇を見込んだ地元住民が周辺の不動産を購入するケースが増えているからだ。(ワルシャワ 黒沢潤)
≪経済特区が続々≫
在英の不動産投資専門業者アセッツが今年第1四半期(1〜3月)、ポーランドやブルガリア、
ドイツ、フランスなど欧州9カ国を対象に行った調査によると、
04年にEUに新規加盟したポーランドの不動産価格が前回比で165%(現金取引ベース)も上昇し、
トップに立った。
この理由の1つには、1989年まで旧ソ連圏だったポーランドでは、不動産価格が依然として低いことが挙げられる。
また、同国では民主化以降、国内に少なくとも、14以上の特別経済区が設置され、
日本のトヨタ自動車やシャープをはじめ諸外国企業の進出が相次いでおり、
周辺の不動産価格が上がると見込んだ若い裕福な層が購入するケースが目立っている。
ポーランドでは90年代以降、年間で平均5%前後の経済成長を遂げており、所得水準が徐々に向上しつつある。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/24(土) 20:49:15 ID:7hw4crpq
≪全地域で上昇≫ 一方、今年1月にEUに新規加盟したばかりのブルガリアでも、前回比で55%前後の伸びを示した。 すでに価格が上昇している首都ソフィアやスキー・リゾート都市のバンスコをのぞく、ほぼ全地域で上昇傾向がみられる。 ただ、ロイター通信によれば、同国の住宅ローンが最近、6・5%から6・75%に引き上げられたため、 今後、上昇傾向にブレーキがかかる可能性もあるという。 経済大国ドイツは、9カ国の中で最低の伸び率を示したが、東西ドイツ統一直後の不動産活況に沸いた後、 不信を極めていた首都ベルリンで価格が再び上昇しつつある。 独南部の商業都市ミュンヘンや、西部の金融都市フランクフルトなどと比較して廉価なためで、 大企業の進出が目立ち始めているという。 スペインは経済が好調ながら、不動産価格は今後数カ月間、横ばいか、やや停滞する見込みという。
独首相、EU内で存在感増す 「柔よく剛を制す」で手腕
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200703200011a.nwc 今年上半期の欧州連合(EU)議長国ドイツのメルケル首相が、EUのまとめ役
として安定感を発揮している。8、9の両日ブリュッセルで開かれたEU首脳会議
では、京都議定書後をにらんだ野心的な温室効果ガス排出削減目標で加盟国の合意
を取り付けるなど「得点」を重ねており、英仏での首脳交代後は、能力と実績を兼
ね備えた首脳としてEU内で一段と存在感を増すとみられる。
EU首脳会議では、2020年までにエネルギー消費全体に占める再生可能エネ
ルギーの割合を20%に引き上げるという一部加盟国にとっては達成が難しい目標
を討議。初日はフランスやポーランドなどの猛反発に遭い議長を務めたメルケル首
相は「欧州分裂の危機」(英紙)に直面した。
しかし、最終日には反対国の説得に成功。同首相は、EUは温暖化への取り組み
で世界の「先駆け」になると宣言した。2日後に政界引退を表明したシラク仏大統
領は「欧州史上最も偉大な瞬間の一つに数えられる」と、メルケル首相の手腕を称
賛した。
EU問題専門の「ユーロポリティックス」誌によると、メルケル首相はEU内の
懸案事項をめぐり反対派グループが形成されないよう全体会合での議論を避け、各
国との個別協議の積み重ねで妥協を導くことにたけている。同首相はその際、何も
約束せず「全力を尽くす」と話すだけだが、各国とも主張したいことを主張したよ
うな気分になるという。柔よく剛を制すというのが「メルケル方式」の神髄のよう
だ。
EUの結束力を誇示することに成功した同首相は、6月にドイツで開かれる主要
国首脳会議(G8)でも、議長として日米などに温暖化対策の強化を呼び掛ける構
えだ。メルケル方式が再び通用するか、試される場となる。(ブリュッセル 時事)
>>354 >メルケル首相はEU内の
>懸案事項をめぐり反対派グループが形成されないよう全体会合での議論を避け、各
>国との個別協議の積み重ねで妥協を導く
こういうやり方は今良くても、後で絶対「話が違う」の大合唱になる。
話が違わなくても各国の政治状況次第でそうなる。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/26(月) 06:37:43 ID:zUBR8dBR
素直に湯田屋さまの思し召し次第と言えよ。
>>254 というか中国、ロシアにもよびかけろと。
あそこは廃棄物の方を問題にしてほしいが。
イエメン南東部バルハフにある建設中の液化天然ガス(LNG)輸出プラントで25日、
フランス人技師がイスラム教の聖典コーランを冒とくしたとして、400人以上の
イエメン人労働者が暴徒化し、建設中の施設などを破壊、治安部隊と衝突した。
AFP通信によると、この事件でイエメン人1人が死亡した。
地元当局者が同通信に語ったところでは、この施設で同日、イエメン人とけんかを
したフランス人技師がコーランを床に投げつけた。この話が労働者の間に広まり、
激高した労働者らが車両10台のほかプラント運営会社のヘリコプターに放火、
施設を破壊した。ロイター通信は、国軍がフランス人技師を保護したと伝えている。
AFP通信によると、バルハフには仏エネルギー大手トタルが43%近くを出資する
合弁会社イエメンLNGの輸出基地が建設されている。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20070326k0000e030013000c.html なんてあほな事を。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/26(月) 19:49:12 ID:8JxQwDJV
【新ポーランド考】(9)恩讐を超え、国境を越えて
http://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/070326/erp070326003.htm ブカブカのヘルメットをかぶり、小さな手に小銃を握った少年が寂しげな表情で前を見つめている。
少年兵士像は、第二次大戦中にワルシャワを占領したナチス・ドイツに抵抗した子供をたたえたものだ。
「過去を追悼するモニュメントだらけの街」とワルシャワ大学生、ビトルド・ビブランスキ(23)が言うワルシャワの旧市街に立つ。
1939年に始まったポーランド侵攻は凄惨(せいさん)を極めた。
「知識人絶滅政策」を掲げたナチスは南部ヤギェウォ大の全教官を独北部ザクセンハウゼン強制収容所に送り、
裁判官や医師、聖職者、技師など社会の中核を成す層を計画的に抹殺した。
ポーランドが大戦で失ったのは、戦死者を含めて人口の実に4分の1に上る。
残りは経済搾取のための労働力として辛うじて生存を許されたとはいっても、
ナチスが41年にワルシャワでドイツ人に配給した食糧が1日約2600キロカロリーだったのに対し、
ポーランド人のそれは約670キロカロリーと、4分の1に過ぎなかった。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/26(月) 19:49:54 ID:8JxQwDJV
同国南部の著名音楽大教授(70)は、自宅でピアノを弾いていたところ、 占領下で禁じられたラジオでピアノ曲を聴いていたと勘違いしたナチスに踏み込まれ、 6歳だったその時の恐怖心を今も引きずっている。温厚な性格の教授もヒトラーの話になると激高し、 「あいつはこれだ」と言って、右手で首をかき切るしぐさをしてみせた。 そんなナチス占領の傷跡が癒えないポーランドと、ドイツとの戦後の和解は容易でなかった。 東部をロシアに奪われたポーランドは、ドイツ領を新たに編入、計1000万前後のドイツ人が追放された。 「加害者はあくまでドイツ」(独・欧州ビアドリナ大学長ゲズィネ・シュバン)だったとはいえ、 分断後に自由主義陣営に転じた西独の社会には恨みを残す。 これに対し、「(ポーランドでは)共産主義政府が『西独はナチスの国だ』と盛んに政治宣伝を行った。 61年に建設されたベルリンの壁についても、『東独が西独の悪者を囲い込む壁だ』と教えた」と ポーランド人外交記者のヘンリク・ヤルチュク(47)は語る。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/26(月) 19:50:40 ID:8JxQwDJV
ポーランド側の感情に変化を起こしたのは、西独首相ブラントだった。 ブラントは共産圏との関係改善を推進する「東方外交」を展開、 70年にワルシャワのゲットー慰霊碑の前でひざまずいてナチスの蛮行を謝罪した。 ポーランド人の目には「あくまでソ連との融和を目指すポーズ」(評論家トマシュ・ダブロフスキ)と映った言動も、 “雪解け”の第一歩となる。 80年代になると、剛構造の共産主義体制を敷く東独を懐疑的にとらえる風潮が広がり、 「『偽善者』の東独人よりも『失地回復主義者』の西独人がまだまし」 (ワルシャワの独歴史研究所長のクラウス・ツィーマー)といった空気が強まった。 冷戦終結に貢献、ポーランドの北大西洋条約機構(NATO)、欧州連合(EU)への加盟を後押しした元独首相コールが 「欧州の父」と親しまれるようになるのも、時の流れを象徴していた。 ポーランドに民族主義的傾向が強いカチンスキ政権が登場して両国関係は目下、 「表面はガタガタ」(外交筋)だとはいえ、経済、人的交流は意外なほどに進んでいる。 ドイツはポーランドにとって、貿易額が輸出入総額の各4分の1を占める最大の貿易相手国だ。 ポーランドの政治学者ヤヌシュ・ベウンス(50)は「『メード・イン・ジャーマニー』の製品は ポーランド人にとり信頼と丈夫さの代名詞だ」とまで言い切る。 ドイツ企業のポーランドへの投資も相次ぎ、2005年には4300社が投資関係団体に照会している。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/26(月) 19:51:30 ID:8JxQwDJV
現在、年間に両国の1万6000人が青年交流を行い、ドイツのポーランド国境にある 先の欧州ビアドリナ大も3分の1がポーランド人学生だ。姉妹都市縁組も600件を超え、 93年の世論調査で23%だった「ドイツを好き」とした者は06年には33%に増えている。 ベルリン自由大教授のクラウス・ゼグベアーズ(52)は「私は『フランスは敵』と教わり育ったが、 フランスは今、単なる一つの国でしかなく、国境を越えるときも何も考えない。 ポーランドの若者にもそんな時代が来るはずだ」と語る。 ナチス抵抗活動家にひそかに小銃を運んだという勇敢な曾祖母を持つ前述の学生、ビブランスキは 「ポーランド人はナチスの仕打ちを忘れないが、過去の記憶で現在を曇らせてはだめだ」と、自戒を込めるように話した。 連載取材で巡ったポーランドは国名の語源とされる「平原」がどこまでも美しく続いていた。 その地理的な条件とロシア、ドイツという強大な近隣国にはさまれる地政学的な条件ゆえ、 悲劇の歴史に見舞われてきた。 人々はしかし、不屈の精神で立ち上がった。日本を含め世界に市場を開き、 近隣国への恩讐(おんしゅう)も超えようとしており、スラブ民族でありながら 西欧的価値観に基づくカトリックを奉じるという、自国の特性を生かし、 “東西の懸け橋”になることも模索しだしていた。 東欧の大国に芽吹くこうした動きは今後も目が離せないと思いつつ、連載の筆をひとまずおきたい。 (黒沢潤) =おわり
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/26(月) 19:52:35 ID:8JxQwDJV
ワレサのひと言 友情はぐくむ欧州を 「過去、2世紀の間に起きた出来事をポーランド人が忘れるのは容易ではない。 しかし、戦争ではなく平和を。破壊ではなく建設を。友情をはぐくみ、 欧州という一つの大きな国を造る時代が来ている」 レフ・ワレサ ポーランド民主化の立役者、自主管理労組「連帯」の初代議長。後に同国大統領。 ノーベル平和賞も受賞。 【用語解説】東欧諸国の対独感情 ナチス・ドイツに併合された経験を持つチェコは、ドイツに対し、「負の記憶」を持つ一方で、 自国からドイツ系住民を追放した歴史ゆえ後ろめたさも感じている。 ドイツは現在、貿易・投資面で有力相手国だ。ナチスの影響下で一時、独立を果たしたスロバキアは今、 英国とは違い、ビザなしの“出稼ぎ労働”を認めないドイツに反発を強めている。 ナチス側に付いて第二次大戦を戦ったブルガリアは、対独感情が今でも良好といわれ、 最近、ドイツ系企業の進出が相次いでいる。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/26(月) 22:57:59 ID:zUBR8dBR
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/28(水) 00:14:05 ID:u0quB1JF
米ミサイル防衛、欧州4カ国軸に・英、デンマークも参加交渉
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070327AT2M2600T26032007.html 【ブリュッセル=弟子丸幸子】米国が計画している欧州へのミサイル防衛(MD)シ
ステムへの参加をめぐり、英、デンマークが米国と協議に入ったことを関係当事国の政
府高官が明らかにした。デンマークは北極海に近いグリーンランドへの配備を想定、英
も新たな施設の設置を検討している。
すでに参加が決まっているポーランド、チェコとの4カ国体制に広げることでミサイ
ル迎撃の実効性を高める。ただ、ロシアに加え仏独の反発も予想され、欧州連合(EU)
内の対立を激化させる恐れもある。
↑ほんとにドイツ包囲網じゃん。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/28(水) 17:52:06 ID:zBQyC0Sm
「日CLV首脳会議」とか、「日CLV外相会議」。「中央アジア+日本」対話や、 チェコ、ハンガリー、ポーランド、それにスロバキアを加えた中欧4カ国がつくった俗に 「V4(ドナウ川の地名ヴィシェグラードのV)」と称するグループとの対話…。 これらは定例化するなり、既に定期化しているものは充実させるなりして、 まずは関係相手国と頻繁に会合し、対話を重ねていかねばならぬと考えます。 個別には、アフガニスタンと既にそのプロセスを始めております。 その際賢いやり方というのは、日本を深く理解してくれている国々を足がかりにすることです。 代表例として思い浮かびますのは、中近東や中央アジアについて知識の宝庫である国、トルコであり、 ウクライナについて知ろうとする際、頼りになるポーランドです。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/28(水) 17:52:45 ID:zBQyC0Sm
ポーランドは私、外務大臣として行き損ねておりますが、 小泉前総理が平成15(2003)年8月に行かれて驚かれたのは、 例によってショパンのことだけではありません。 「灰とダイヤモンド」などの作品で有名な映画監督・アンジェイ・ワイダさんなどは、 京セラの稲盛和夫さんが差し上げた京都賞の賞金を元手に、古都・クラクフに 「日本美術技術センター・マンガ館」を作っております。マンガと申しますのは「北斎漫画」のことでして、若きワイダ監督が見て心打たれたという、 さる収集家の作品を収めた施設です。 もっとも、現代日本の漫画人気も大したもので、私のコレクションには、 ポーランドの外務大臣がくれた「犬夜叉」のポーランド語版が入っております。 それからポーランドには「ポーランド・日本情報工科大学」といって、 「日本」という名前がついた大学がありますが、この大学では UNDP(国連開発計画)の協力を得まして、日本からの支援総額35万ドルをもとに、 「対ウクライナ情報技術移転プロジェクト」という事業を実施しております。 最新技術を使い、遠隔教育の仕組みを組み立てようとする試みです。 つまり日本に対して理解が深く、地理的・文化的に見て、「自由と繁栄の弧」のうち 伸び盛りの国々を上手に助けられる、という…。 そういう立場にあるポーランドなどとの協力は、大いにやりがいが出てまいります。 (麻生太郎)
イスラエル・パレスチナ両首脳、2週に1回定期会談へ
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070327i212.htm (中略)
一方、当地の報道によると、ライス長官は今回の歴訪で、中東和平の「後見役」
である米国、欧州連合(EU)、ロシア、国連の4者とアラブ穏健派4か国、イス
ラエル、パレスチナによる「4プラス4プラス2」会合開催をめざし、各首脳と交
渉を行った。オルメルト首相は26日、国際会議が実現した場合は「参加したい」
と言明した。
おーい、麻生がイス・パレとヨルダン呼んでちょこまかやったのが
見事に無視されてるぞー
ベルギー捜査当局、EU汚職関連で3人逮捕
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070328AT2M2801H28032007.html 【ブリュッセル=下田敏】ベルギー捜査当局は28日、欧州連合(EU)が絡ん
だ汚職に関与した疑いでEU官僚やイタリア人の企業関係者ら3人を逮捕した。ベ
ルギー、フランス、イタリアなど欧州4カ国の捜査当局は27日から欧州委員会のオ
フィスビル入札やセキュリティーシステムの契約をめぐる汚職容疑で立ち入り調査
を始めていた。
調査対象となったのはEUの行政・立法機関である欧州委員会や欧州議会のほか
銀行、企業など30カ所を超え、計150人の捜査員が動員された。
ベルギー捜査当局によると、汚職額は数百万ユーロにのぼる。欧州委の報道官は
28日の記者会見で「捜査には全面的に協力する」と語った。EUでは1999年に予
算執行の不正疑惑で欧州委員長らの首脳陣が総辞職に追い込まれたことがある。
371 :
??? :2007/03/29(木) 06:29:28 ID:E+RFzNKi
test
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/30(金) 17:28:49 ID:/CMfYabw
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20070329ddm007030062000c.html 欧州の境界と限界:ローマ条約50年/4 「強いポンド」の魔力
欧州連合(EU)の経済統合の象徴である単一通貨ユーロは、ドルに並ぶ地位
を確立した。一方で、ユーロを導入すると金融政策の欧州中央銀行への一元化
や財政赤字抑制など厳しいルールが課される。自在な金融・財政政策で14年
連続のプラス成長を果たした英国はこれを嫌い、ユーロに加わろうとしない。
それどころかロンドンの外国為替取引高は世界の4割を占め、強い魅力で世界
から人、金、情報を引きつける。英フィナンシャル・タイムズ紙の解説者、
スティーブンス氏は「英国は10年はユーロに入らない」と予想する。
今月16日、ポーランドのギロフスカ財務相は、「09年にユーロ導入の是非
を問う国民投票を行う」と明言した。財政赤字を拡大してでも出生率引き上げ
対策への支出を優先したい意向があるためだ。ポーランドのように04年に
EUに入り、ユーロ加盟が義務づけられている東欧諸国にも“造反”の兆しが
見える。
「ユーロ導入には財政赤字削減が不可欠」と強調してきたドイツやフランスも、
財政赤字を垂れ流してきた。大国のご都合主義が「ユーロの権威低下を招いた」
との批判も強い。
イタリアやフランスでは景気が足踏みすると、政財界の一部から、しばしば
ユーロ離脱の声が噴き出す。独自の利下げができないことへの不満からだ。
「欧州が厳しい不況に見舞われた時が、ユーロの本当の試練だ」。欧州最大
銀行の英HSBC幹部は、冷ややかに語る。順調に見えるユーロ拡大に立ち
はだかる「境界」が見え始めている。
>>372 経済的には一番の勝ち組はイギリスということか ?
デジカメは日本の独壇場だけどEUのメーカーは作っているのかな? 高くてなっても高性能な日本製の需要が下がるとは思えないんだけど。 トムソンやジーメンスが作っても対抗できないんじゃないの? 談合制裁金といい関税といいEUが財源確保に躍起になっている ことがうかがえるが、何か差し迫った経済危機でもあるのかな?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/01(日) 06:37:51 ID:HxNqWDTQ
>>375 EUも経済はほぼ湯田屋が仕切ってるので、
日本製品を追放してEU圏消費者に利益がなくても
日本を潰して中国に生産を移せば湯田屋にとっては利益なんじゃね?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/01(日) 10:13:43 ID:Xd2fLwMp
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070331AT2M3001P30032007.html 米ミサイル東欧配備、EU外交代表が懸念
欧州連合(EU)のソラナ共通外交・安全保障上級代表は29日の欧州議会で、
米国が東欧で進めるミサイル防衛システムの配備計画に懸念を表明した。
ソラナ代表は「配備計画は(EUと)ロシアとの関係に影響を及ぼす」と指摘。
東欧諸国の配備受け入れが「EU全体の利益を損なわないようにしなければ
ならない」と強調した。
米国はイランの攻撃を想定してチェコやポーランドに関連施設の設置を計画中
だが、ロシアは自国への軍事的な圧力とみて反発を強めている。ソラナ代表は
加盟国の主権に配慮しながらも「EU全体でこの問題を協議しなければ対応を
誤る」と主張。配備計画でEUが共同歩調を取る必要があると訴えた。
>>376 あんたの頭の中ではユダヤ教徒は全知全能のようだな。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/01(日) 23:46:25 ID:Xd2fLwMp
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20070402k0000m030035000c.html 仏大統領選:治安問題浮上し、ルペン氏支持率伸ばす
パリ北駅で3月末、不法滞在のコンゴ人男性が無賃乗車し、駆けつけた警官と
移民系若者が衝突した事件を機に、治安問題がフランス大統領選挙(第1回
投票=4月22日、決選投票=5月6日)の争点に浮上する兆しを見せ、極右
政党・国民戦線のルペン党首(78)が支持率をじわりと伸ばしている。ルペン氏
は02年の大統領選で、治安を巡る国民の不安などを背景に決選投票に進出、
今回も「ルペン・ショック」の再現を目指している
(中略)
事件後、ルペン氏は「北駅で起きた事は仏社会の現実であり、治安は選挙戦の
大争点となった」と指摘、サルコジ氏も「移民であろうとなかろうと非行や
無賃乗車には毅然とした対応が必要だ」と強硬姿勢を示した。これに対して、
ロワイヤル氏は「対立はサルコジ内相時代の移民融和策失敗の結果」と反論、
「犯罪への私の対応は柔軟ではない」と応戦した。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/02(月) 06:30:21 ID:kKQedmJp
>>378 ユダヤが全知全能じゃなかったら何が全知全能なんだよ
>>380 そもそも全知全能が存在すると考えている時点で…
あまり根を詰めて信仰しない方がいいぞ。脳に影響がある。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/02(月) 09:56:47 ID:H/nzOhvu
>>374 簡単に言うとヨーロッパの人がデジタルカメラを買うさいに余計な出費を強いられるだけ。
ドイツでさえ一般向けカメラは70年代以降なかずとばずだぜ。
>353 独・仏の経済状況が良くなってきているようで何より. ただ,特にドイツはもっと経済成長率が高くても良いはず. もっとも,ドイツもフランスも失業の問題は根が深い. 組合の問題はドウにもならんか. しかし,スペインの不動産価格の横ばい見通しは怖いね. 一時期の高いインフレ率は財政緊縮でどうにかなる話だったが,バブル後に待っ てるのは不況だからなぁ. 不況突入と同時に,早めの財政拡大が緊要といったところか. >372 通貨に権威なんてイラネーと思うんだがねー もし,権威なんてあるとしても,裏づけは政治力であったり軍事力でしょ. 経済的な勝ち組はイギリス・スウェーデン当たりかね. >374 昔のアメリカの鉄鋼関税を思い出すねい. 高関税導入から数年で,鉄鋼産業がズタズタになったっけ.最後は自動車産業に泣き つかれて,関税を撤回.アメリカの電炉企業は次々と日本の企業に買収され…… まぁ,デジカメを利用している企業の体力が低下するでしょうな.
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/03(火) 09:01:10 ID:tPxL7EKE
ttp://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/070402-222320.html サルコジ候補が移民受け入れ制限強化を主張―仏大統領選
3週間後に行われる仏大統領選で先頭を走る中道右派のニコラ・サルコジ候補
(52)が2日記者会見で、対移民政策の無策が社会に深刻な不安をもたらして
いると述べ、移民受け入れ制限強化を訴えた。大統領選では、増加する移民と
国家のアイデンティティ問題が争点となっている。
3月に「移民と国家アイデンティティ省」創設案を打ち出したサルコジ氏は、
急増するアフリカ系移民と、社会の荒廃には明確な関連があると指摘している。
サルコジ氏は、移民への無策が「国家に脅威を与えている。この事実を指摘
しなければ、問題を解決することはできない」と語った。
左派が最も敬遠する移民と社会の荒廃を結びつける主張は、左派との違いを
鮮明にしたいサルコジ氏の戦略ともいえる。一方、サルコジ氏を追う社会党の
セゴレーヌ・ロワイヤル候補(53)も、極右票獲得を念頭に、国旗や国歌を国民
に徹底させたいとの考えを述べ、左派陣営内から批判を受けている。
大統領選は、移民をどう扱うかを争点とする流れにあり、前回2002年の
選挙で、移民排撃で知られる右派・国民戦線(FN)のルペン候補が、第1回
投票で現職首相ジョスパン候補に打ち勝った事実も影響している。今回の選挙
では、移民政策は単純な排斥ではなく、同化や受け入れ制限、さらには国家
アイデンティティ強化などが議論されている。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/03(火) 20:35:04 ID:/vrm6wns
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/03(火) 20:36:49 ID:8RG14Ce+
NTTコム、ワルシャワ事務所設置 中東欧の需要に対応
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070403-00000009-fsi-ind NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は、中東欧地区での通信システム構築の
需要増に対応するため、1日付でポーランドのワルシャワに駐在員事務所を設置した。
日本の通信事業会社で中東欧に日本人が駐在する現地事務所を設けたのは初めて。
ワルシャワ事務所は、当初3人の従業員でスタートする。
事務所長には岩井毅氏が就き、現地スタッフ2人を採用。近く、業務を開始する。
NTTコムは、昨年11月に中東欧、ロシアに強みを持つIT(情報技術)サービス会社、
オーストリアのS&Tグループと提携。中東欧での通信システム構築事業の強化に乗り出している。
ワルシャワ事務所は、S&Tグループと共同で進める現地でのシステム構築事業を支援するための拠点として、
主に、現地に進出している日系企業のサポート窓口業務やマーケティング調査や販促活動などを展開する。
中東欧の国々は、経済が急速に発展しており、製造業を中心とする日系企業や多国籍企業の進出が相次いでいる。
なかでも、ポーランドは中東欧最大の国土と人口(約3800万人)を有し、今後の成長が期待できることから、現地事務所を設けた。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/04(水) 06:59:24 ID:XQluPmwj
>>384 >ただ,特にドイツはもっと経済成長率が高くても良いはず.
それでは、ドイツの経済成長率を高めうるファクターは何でしょう?旧東ドイツ地域で失業率
が高いのは、東ドイツ側がJob Creationに積極的ではないからだという調査結果もあります。
また、、東ドイツ地域は経済的に徐々に死につつあるといわれてもいます。さて、何が経済成長
を持ち上げるでしょう?輸出?ドイツは2003年以来、世界第一位の輸出高を誇っていますが…。
出来れば、根拠をキボンヌ。
イギリスの景気のよさはむしろ、インフレーション・ターゲットうまく利用したからと
いう議論もあります。ユーロを採用しなかったことで得た効用をどのようにお考えでしょう。
かなりテクニカルですけど、
ttp://www.imf.org/external/pubs/ft/wp/2004/wp0421.pdf も為替とインフレ・ターゲットの関連では、何かと役立ちそうです。ただ、これはチリという
特殊ケースで検定しているので、イギリスのケースで当てはめられるかどうかは???かも
しれませんが…。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/04(水) 06:59:54 ID:XQluPmwj
>>386 うーん、為替はTerms of Tradeには影響を与えないのは、かなりの証拠があるんだけど、
どうやってこのサルコさんは証明するの?Indeterminancy of Exchange Rateは結構、
皆様お揃いで議論するんですけど、さてさてサルコさん、どうやってこの議論に対抗するの?
とりあえず、Speculative Capitalism批判は現在のドイツの立場と一致しているように見受け
られるので、この部分は独仏協調でアメリカに対抗?でも、アメリカもこのSpeculation規制は
ぶーぶーいいそうな感じなんだけど、どうですか?
その一方で、中国の意図的な為替操作には、アメリカと協調するわけですか、サルコジさんは。
でも、中国は断固として聞かないことはある程度分かっているので、これもふーんですね。
移民受け入れ強化はご勝手にどうぞ。フランスでは、移民受け入れ強化よりも白人の特権を剥奪
すると言う意味での労働市場の柔軟化の方が移民受け入れ強化よりもはっきり言って先なのと、
フランスからの頭脳流出防止策が急務。移民云々など、単なる選挙対策でしかない。多分、
僕のあげた点は密接に関わっているが、散々書いたものの、高等教育の英語解禁も急務。
このままだと、英語で講義することに積極的なドイツに有為な人材がより集中することが
予想され、フランス共和国の理念云々などと唱えてフランス語主義をそのまま継続すれば、
致命的になることが予想される。といっても、ルペンの娘のマリーヌねーちゃん(おばさん?)
はこれに徹底的に抗戦する構えのようだ。いまだにフランス語でのMBAの輸出を中国にやったり、
所謂「新古典派」経済学の講義をやはりフランス語一本で中国に輸出する大学があるのを見ると、
正直フランス人は病気だと思う。しかも、この輸出している大学が何とレフリーつきの英語の
ジャーナルに載せることに関しては、世界ランキングのかなり上位にはいるようになった大学が
やるんだから、傍から見ていてフランス人のフランス語主義は病気としか思えない…。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/04(水) 07:50:36 ID:K/Ju1QuV
>>388 世界第一位といってもEUの域内輸出(とくに周辺隣国への陸路輸出)がほとんどだろ?
日本のように海外輸出というわけじゃない。
ドイツは内需抑制して輸出攻勢して輸出世界一 日本は赤字国債で内需拡大させた ドイツは汚い
80年代の内需拡大はアメリカの要望だよね
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/04(水) 19:29:09 ID:ooNx//tY
ttp://pajamasmedia.com/2007/04/time_to_get_out.php PJM:オランダ人が国外に逃げ出す
昨年の統計によれば、オランダでは第二次世界大戦後の1950年代以降始めての、
大きな、国外への脱走(移民)の動きが出ている。10万人近くの人が国を去っていて、
これは前年比+12%、しかも20台、30台の若い世代が中心である。
オランダは面白い国で、ある種の実験をしているかのようにも見える・・
オランダの一般的社会的、文化的・リベラリゼーションは前代未聞の個人主義を
生むことに貢献した。それは政府が何時も、最後の処理をしてくれるものと決めて
いるような市民を生んだ。別の言葉で言えば、それは個人が何をするかは問題
ではなくて、誰かが何時も貴方の問題を解決してくれる、ということだ。
現実的に言えば、それがこの国で、若者やフーリガンにより、かくも多くの暴動事件
や公共施設への破壊行為の起こる理由である。彼等はコミニティの、公共物は
個人的なものではないので、誰かが修復してくれるものとしている。別の例で言えば、
ゴミの廃棄は現在たいへん厳しく規制されていて高価でもあるので、多くの人が
一週間分のゴミをハイウェイのわきに捨ててゆく。それは、なにしろ安上がりだから。
政府が規制や干渉を強めるに従って、より少数の人々が責任を果たすようになる。
そして貴方の周りにより多くの崩壊を見ることが出来るようになる、
官僚主義が、指導性を欠いた社会の秩序維持を支配する。オランダの司法制度は
全世界の中でも最も手ぬるいものである。それは1960年代からの遺産であって、
最悪の犯罪者でも、再び社会に戻る希望を持つことが出来る。最近の例では相当に
酷い犯罪者が、社会復帰の準備として居住していた半監視の施設から逃走したが、
今に至るも問題とされてはいない。
そういうわけで、貴方は(社会の)崩壊、犯罪、役に立たない官僚主義、自由放任
で管理を誤った移民たち、を見ることになる。でも、オランダ人は近年の、そうした
変化には反対しなかったのかって? 外国メディアは未だに最近のオランダの
政治変化が国を右傾化させたとか思っているようだ。そして彼等は、評判の高い
オランダ流の実用主義が、賢い解決策を与えてくれると思っているが、そうではない。
394 :
世界登録 :2007/04/04(水) 20:04:16 ID:nqhDcYul
テロ宗教創価学会 TerroristShuukyouSoukagakkai テロ宗教立正校成会 TerroristShuukyouRisshouKouseikai
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/04(水) 22:02:53 ID:XQluPmwj
>>390 一般に、貿易においては、やはり輸送費の役割が大きく、この輸送費をfriction of
tradeに考慮するなら、貿易相手国はいきおい、近隣諸国の比率が高くなると思う。
その例証として、フランスのケースでは、石油価格と貿易高は連動する傾向が
見られたと思う。
カナダ・アメリカもお互いに貿易高は一位だったはずだし、またオーストラリア・
ニュージーランドも同じ傾向にあったはず。詳しくは知らないけど、独仏間も同じ
傾向があると想像される。日本のケースでも近年は中国・韓国に対する貿易がかなり
のウェイトを占めていない?実は、僕は国際貿易理論が苦手なので、あんまりよく
知らないのだけど。
日本と中国の貿易比率が高くなるにつれ、一般に中国と日本の景気循環が
syncronizeする傾向が見られ、Monetary Unionを組む際に必要とされる
一つの条件がここで満たされると思う。
今日、IMFが最新版のWorld Economic Outlookを出すと思うけど、もう一回前の
Outlookにはそんな記述があったと思う。
さて、話題を元に戻し、ドイツの潜在成長力とは一体何?
【EU】トルコとの加盟交渉再開
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070402-00000015-nna-int 欧州連合(EU)がトルコとの加盟交渉を再開した。キプロスとの通商問題を理由に昨年12月に一部が凍結されて以来、約3カ月ぶりとなる。
協議が始まったのは全35分野のうち、企業・産業政策について。関係筋によると、数週間以内に経済・金融など3分野にも広げられる見通しだ。
トルコ側の交渉役を務めるババジャン国務相は加盟に必要な改革を早急に進めるため、今月中にこれに向けた計画を欧州委員会に提出する考えを示す。
一方でキプロス機・船の受け入れ問題については、北キプロス・トルコ共和国の国際的孤立が解消されない限り、進展はあり得ないとしている。
まあ、トルコのEU加盟は、EU内5大経済大国くらいにならなければ無理だな。
軍事を除けば、EU内の厄介者、お荷物扱いだろうな。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/05(木) 21:19:58 ID:xBnDGQyU
経営不振に陥り人員削減を進める欧州航空機大手エアバスの親会社に対し、昨年
資本参加したロシアが、出資比率の引き上げを含む関係強化策を提案。一方、
同社のグループは軍事技術も保有するだけに、欧州側は警戒感をあらわにしている。
「関係強化に向けたわれわれの具体的な提案に対し、エアバスからはまとまった返答
がない」。グレフ経済発展貿易相は1日、ロシアと手を組めば、同国の市場も席巻
できると決断を迫った。
ロシア国営の対外貿易銀行は昨年夏、エアバス親会社の欧州航空防衛宇宙会社
(EADS)の株式5%を取得。また先月、ロシアの機体メーカーはエアバスの次期
中型機「A350XWB」の開発費の5%を負担するかわりに、機体生産の一部を受注
することで合意。ロシアの航空会社アエロフロートは、ボーイング機の購入を凍結
してA350XWB22機の購入覚書に署名、米ロ関係に冷や水を浴びせた。
ttp://www.usfl.com/Daily/News/07/04/0404_011.asp?id=53073
欧州経済、米経済依存から脱却=ガルガナスECB理事
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200704050035.html [アテネ 4日 ロイター] 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのガルガ
ナス・ギリシャ中銀総裁は、3日遅くに行われたロイターとのインタビューで、ユ
ーロ圏経済は米経済を成長のけん引役として頼ることをやめたようだ、との見方を
示した。
総裁は「欧州経済と米経済は切り離されたようだ」と述べ、「比較的短い期間に
起きたことを観察しても、そこから一般的な結論を導くことはできず、はるかに大
きなサンプルから結論を出すべきだが、それにしてもわれわれはその方向に向かっ
ているとみられる」と語った。
これはユーロ圏経済にとってポジティブな見方といえる。市場では、住宅融資懸
念に基づいた米経済減速がユーロ圏に波及するのではと懸念されている。
欧州は米経済を輸出市場かつ世界経済成長のけん引役とみており、欧州の景気循
環は通常、米景気がリセッション(景気後退)に向かって下降するのに続き、約6
─9カ月遅れて下降局面に入るが、ガルガナス総裁はこの強い相関関係は過去5年
間で変化したようだと指摘。
日本が長く続いた不況から回復し、世界経済の新たな力となっていることや、中 国やインドをはじめとするアジア諸国の台頭、オイルマネーで投資が進む中東など を背景に、総裁は米経済の影響について過度に懸念していないとの認識を示した。 総裁は「経済成長の減速はみられるがこれはソフトランディングだ。より重要な ことは、米経済が世界のその他の経済にさほど影響を及ぼしていないということだ。 米経済の減速は、アジアや欧州の経済成長によって相殺されている」と語った。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/06(金) 10:19:17 ID:3RA6k9/v
>>398 ,399
いや、でもフランス人はまだEU経済はアメリカ経済によって支えられていると思っている
人間が多いので、経済予測でアメリカの経常収支の赤字がこのまま続くと書いたら、
ヒステリーを起こすフランス人は多い。しかし、この記事の記述が正しいのであれば、
中々面白いとは思う。この中でも記述されている通り、より大きなサンプルで検定すべき
で、まだ現況ではここに書いてあることが妥当かどうかは多分誰にも分からない。
でも、トッドの「帝国以後」の主張、つまり経済的にはアメリカが世界を必要としている
のであって、世界がアメリカを必要としているのではないというのを裏付ける可能性も
あり、これはかなり論争としては面白くなるだろう。
アメリカはなんだかんだいってけん引役として世界を引っ張った印象強いからね。 うざいけどリーダーシップというか発言権は相当なもんだったと思う。 国としては好き勝手やりつつも、一般人やら学者さんとかは真っ当な人多かったし 開拓の精神というか市民が勝ち取るという大義名分がしっかりしてたし。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/07(土) 09:02:38 ID:CrAs9f+2
ttp://www.business-i.jp/news/world-page/news/200704070005a.nwc アイルランド経済曲がり角 住宅バブルが崩壊の兆し ユーロ高で輸出産業打撃
力強い成長で「ケルティックタイガー(ケルトの虎)」の異名を取るアイルランド
経済が曲がり角を迎えている。住宅市場にバブル崩壊の兆しが見え始め、高値の
ユーロ高で輸出産業の競争力も低下している。軟着陸シナリオに向け、難しい
かじ取りを求められそうだ。
アイルランドは1950年代から外国資本の積極導入を通じた産業構造改革や
ハイテク産業育成などを進め、94〜99年のGDP(国内総生産)成長率は
平均で約8・5%を記録。2000年以降も堅調に推移してきた。
しかし、アイルランドの経済シンクタンク「ESRI」の見通しでは、06年の
成長率6・1%が07年は5・4%に、08年は3・9%にそれぞれ鈍化。
フランス通信(AFP)によると同国証券大手も07年を4・5%、08年を
3・0%とするなど、景気後退を予測する声が強まっている。
最大の懸念材料が過去10年で3・7倍に高騰した住宅市場だ。アイルランド
では投機目的とみられる住宅の売買が活発に行われ、住宅価格を押し上げてきた。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/07(土) 11:36:46 ID:uIUCHcV0
>402 アイルランドは頭打ち。長い調整の後に低成長に落ち着く。 これから伸びるのはポーランド。90年代のアイルランド並に成長する。
>>403 >90年代のアイルランド並
なんとも微妙だな。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/07(土) 18:32:13 ID:QHRDLSs+
微妙か?90年代のアイルランドといえば年率8%以上の高度成長期を謳歌したんだぜ。 ただアイルランドとポーランドでは人口が全然違うから産業構造も違ってくるだろうな。 ポーランドでは民族資本の復活による製造業の勃興があると見ているが。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/08(日) 13:40:23 ID:TdVo4Pyv
ttp://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/c2d2f721754de179f56a0ff0ab272b35 15人のイギリス人乗組員と海兵隊員の拿捕と開放で、イランはちょっとした成功を
引き出した。
イラクにおける同国の資産に対する同盟からの挑戦を押し返そうという、イランの
意図の予期せぬデモンストレーション付きのイギリスへのあからさまな侮辱だ。
何もかも全くお咎めなし、である。
更に、国際秩序を維持しているようなフリをしている、それら全ての多国籍機関の
無能さを暴露したのだ(最も顕著なのがEUと国連である)。
(中略)
EUはその時何をしていた?
これら15人の人質達は、結局の所、イギリス市民というだけではなく、ヨーロッパの
法律の下にあるヨーロッパ市民だ。だが、EUは彼らの為に指一本動かさなかった。
ヨーロッパ人はいつもいつも、類人猿みたいなアメリカ人がいつもいつも使って
いる野蛮な軍事力よりも、自分達の『ソフト・パワー』への好みについて語っている。
ここでどんなソフト・パワーが使えたんだ?
イランのガタガタの経済は、ヨーロッパの融資だの、貿易だの、技術だのに
非常に依存している。
イギリスはEUに、輸出を、年$180億相当の商売を凍結すると脅してくれ、と頼んだ。
イランはナンバー1の貿易相手を失う所だった。EUは拒絶した。
イラクに出兵したのはEUの決定じゃないし。 勝手に出兵してヘマやってビジネスを止めてくれとは何事だ。 まずロイヤルダッチシェルが南パルスの権益を手放せ。
EUは一つの意思で動いていないということさ。 複雑に入り組む各国の利害が一致しない限りEUの意思は一つにならないし それは事実上不可能なことだ。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/09(月) 01:36:19 ID:54Ngpe1N
>>401 400を書き込みましたが、僕も同意です。
ポーランドは平和な時代はいつも経済大国だよ。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/09(月) 04:35:57 ID:Nu06KsAN
アイルランドが世界で強い産業ってなに?
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/09(月) 06:44:35 ID:h/7VLzCd
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/09(月) 22:07:08 ID:tUqNyPpu
ttp://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200704091939191 「左翼党誕生はマルクス復権の証 反ネオナチ運動で左派大結集を」
独共産党議長が熱弁
労働者の理想郷を目指した初の共産国家・ソ連邦解体はそれをイデオロギーと
して支えたマルクス主義に「死」を宣告した。だが約20年の歳月を経て、
マルクス生誕の地、ドイツでは新たな社会主義社会構築への志向と運動が不死鳥
のように蘇った。産業革命を発祥させた英国生まれの初期社会主義、フランス
革命の基盤だった啓蒙思想、それにドイツ近代哲学を統合したマルクスの思想。
その原点であるドイツでは地中に深く張っていた根が地上に苗木として再現。
2005年選挙で大躍進した政党連合・左翼党が今年中に正式結成される。
冷戦終焉・ソ連圏消滅は米国型市場優先の新自由主義を侵攻させ、ドイツ左翼
の要だった社会民主党(SPD)前政権は党是の社会福祉国家建設の理念を
著しく衰退させた。この危機感を根底に据え新生する左翼党に対し、ハインツ・
シュテアー・ドイツ共産党(DKP)議長は反ネオナチズムの議会外共闘実現が
最大課題だと熱弁を振った。
政府資産売却、欧州で加速・英は学生ローン証券化
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070409AT2M0500K08042007.html 【ロンドン=吉田ありさ】欧州各国政府が政府資産の売却を加速している。英政
府は学生向け教育ローン債権の証券化に乗り出し、ドイツ政府は鉄道株の一部を手
放す。スウェーデン政府は保有銀行株を売却する。各国とも高齢化に伴って中期的
に財政収支が悪化する懸念があり、売却収入で国民負担の増大を抑える狙い。処分
する資産の中には優良企業株も含まれ、欧州の企業再編に弾みがつく可能性もある。
英国は医療費支出の増大で財政が悪化しており、債務膨張を避けるため資産売却
を急ぐ。対象は政府保有の企業株などで「2007年度から5年間で計360億ポンド
(1ポンド=約238円)の財源を確保する」(ブラウン英財務相)方針。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/10(火) 10:11:09 ID:p0X639zR
当の中国自身が、既に神話を否定し、現実への対処を模索しているにも関らず、 欧州の連中は未だに神話に拘泥している訳か。まあ、日本も似たような連中が居るが。 ま、しかし、良くも悪くも隣に居るもんだから、実態が垣間見えてしまって、欧州の連中 ほどには神話に浸かってないようだけど。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/10(火) 17:01:13 ID:e+q6XK29
欧州経済、長期的な課題は依然存在=IMF専務理事 [4/9]
ttp://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx? type=businessNews&storyID=2007-04-09T193700Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-254587-1.xml
[パリ 9日 ロイター]国際通貨基金(IMF)のラト専務理事は9日、仏
フィガロ紙とのインタビューで、欧州経済は堅調に拡大しているものの、各国
政府は潜在生産力を高め、高水準の失業者数を減らすという長期的な課題がある
ことを忘れてはならないと指摘した。
同専務理事はまた、欧州で保護貿易主義が高まる可能性について警告。各国、
特に主要国は世界貿易機関(WTO)の多角的通商交渉(ドーハ・ラウンド)を
成功させるため、それぞれの役割を果たす必要があると強調した。
専務理事は「欧州経済は堅調だが、各国は長期的な課題を見失ってはならない。
最もファンダメンタルな問題は、潜在生産力の低さ、高水準の失業、労働参加率の
低さなどだ。保護貿易主義が再び高まるリスクもある」と述べた。
また、欧州では2010年以降に高齢化が進み、新たに長期的な課題が
生まれるだろう、と指摘した。
エリック・ホップスボムって感じの人を知ってる方いましたら教えてください ソ連崩壊研究するときに重要な人物だと聞いたのですが思い出せなくて・・・
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/11(水) 07:31:59 ID:Qcc6Bv3l
>>413 マルクスの理論から言えば、資本主義が高度発展段階にあるドイツこそ共産主義革命実現に最もふさわしい国。
>>419 全くその通り。
国民の意識は別にして、社会的な下地はは十分整っている。
変数はアメリカの存在かな? マルクスが今の世界経済を見たらどう思うかな。
ドイツは国民も国も官僚体質だからな、東独時代のような貧乏と恐怖政治紛いのことをしなければ、 すんなりと受け入れるだろうし体制に適応するのもそれほど時間はかからないだろうな。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/11(水) 13:54:40 ID:R0Vob3ae
>>422 恐怖政治の存在しない共産主義は、無い。
腐敗を招くとやはり国が傾くし、やっぱり風穴的民主主義って必要だよ。 ドイツは理屈的というか整った世界が好きだからある意味共産主義というか官僚主義もあうけど、 政治家自体もそういう感じだから今後も民主主義的官僚政治が続くんだろうな。
>民主主義的官僚政治 ドイツの国民自身が、自由よりも安定を求めているんじゃないかという希ガス。 シュテファン・ツヴァイクが『昨日の世界』で、ヴァイマール時代のドイツの倒錯と 頽廃についてふれた後、戦争に疲弊した国民全体がほんとうに望んでいたものは、 ただ秩序と平安、少しばかりの安定と市民的生活であった、そしてひそかに国民は 共和国を嫌っていた、それは共和国がこの騒々しい自由を抑圧したためではなく、 反対に手綱を余りにゆるめすぎていたからであったと書いていた。 「私の知る限りでは、歴史上いまだかつてこれほどまで瘋癲病時代を現出 したことはなかった。あらゆる価値が変わったのであり、それはただ物質的な ものにおいてだけではなかった。国家の指令は嘲笑され、道義も道徳も 尊敬されず、ベルリンは世界のバベルと化した…というのは、ドイツ人たちは、 彼らの激烈さと系統だったやり方を倒錯にまでもっていったからである… スエトヌスのローマでさえ、ベルリンの倒錯舞踏会ほどの躁宴を知らなかっただろう。 そこでは幾千人という女装の男たちと男装の女たちが、警察の好意的な 眼差しの下で踊り狂うのであった。一種の狂気が、あらゆる価値の暴落とともに、 その秩序においてこれまでは揺るぎもしなかった市民的な階層を捉えたのであった。 若い娘たちは、性的倒錯であることを、誇らしげに自慢した。16歳でまだ処女の 疑いがあることは、当時はベルリンの学校では恥辱とされていた。」
「Alles in Ordnung!?」 だよ。 全てにおいてね。w
ドイツ財務相、家族サービスでG7欠席へ 批判集まる
先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)のメンバー、ドイツのシュタインブリュック財務相が、家族と
アフリカ・ナミビアへ旅行するため、13日にワシントンで開かれるG7を欠席する見通しだ。
主要国の財務相にとってG7は世界経済や金融政策について意見交換、調整する重要な場。異例の
「家庭優先」はドイツ国内で厳しい批判を浴びている。
G7欠席は有力週刊誌シュピーゲルが暴露。財務省報道官は「休暇は以前から計画し、大臣が家族に約束
していた。週末の国内旅行のように簡単に変更できるものではない」とかばう。G7に伴う一連の国際金融会
議には財務次官が代わりに出席するという。
英紙フィナンシャル・タイムズは、財務相の決断は、欧州連合(EU)や主要国(G8)首脳会議の議長国として
ドイツの国際舞台での印象を高めようとするメルケル首相の努力に水を差すと指摘している。
ソース
産経新聞
http://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/070411/erp070411002.htm
>>426 うーんその程度狂乱といったらローマの剣闘士の方が数百年続いた方が怖いんだけどなあ。
反省するのも結構だし、道徳の面で押さえがほしくなるのも分かる気もするけど、
でもだからって圧政下がいいとは思わないね。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/12(木) 07:46:01 ID:4w5+U77B
>>428 いや、正直別にこんなもんどうでもいいわ。別に、「会議は踊る、されど進まず」
状態じゃないし…。僕自身はこういうことはやらないけど…。
別に財務相がこんなことしたところで、ドイツの存在感にはまるっきり影響はなし。
日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。
※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
【土・日】21:00?24:00
http://www.ch-sakura.jp/index.html
グーグル、ポーランドに事業センターを開設
http://jp.ibtimes.com/article/company/070413/6406.html 米グーグルは12日、今年後半に、ポーランドのブロツワフで事業センターを開設し、
従業員の雇用をただちに始める計画であると発表した。
テクノロジーの中心都市を目指す同市の努力を後押しするものとなる。
ポーランドで経済的に最も活発な都市の一つである同市の関係筋は
グーグルの決定を歓迎している。
同市はこれまでヒューレット・パッカード、ゼネラル・エレクトリック、シーメンス、
ノキアなど多数の外国企業を誘致してきた。
グーグルは、今後1年から2年以内に同センターで200人以上を
雇用する見込みだと述べた。
同社は、ポーランドを選んだ理由の一部が「高学歴者が得られること、
経済の安定性、強固なインフラ」だと述べている。
同社は既に研究開発センターをポーランドのクラフクで運営している。
ブロツワフに対する海外投資の推進事務を担当するPawel Panczyj氏は、
クラフクのセンターがブロツワフのセンターと密接に連動して
業務を行う予定だと述べている。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/14(土) 10:02:35 ID:EhyW0dD5
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20070414k0000m030085000c.html 仏大統領選:ルペン氏、「移民の子」とサルコジ氏攻撃
フランス大統領選で、排外的な極右・国民戦線のルペン党首(78)が先週末
「候補者の1人は移民出身で、私はフランス人」と述べ、ハンガリー移民の子
であるサルコジ前内相(52)を攻撃、移民問題を選挙の争点にしようと試み
始めている。仏社会には移民への嫌悪感がくすぶっており、極右は排外主義を
あおって票を掘り起こす戦術をとっている。これに対してサルコジ氏は先月
「移民をより円滑に仏社会に統合させよう」と「移民・国家アイデンティティー省」
の新設を提案した。
ルペン党首は選挙戦で排外的な発言を繰り返しており、今月初めにも米カリフォルニア州
のシュワルツェネッガー知事を引き合いに「彼はオーストリア生まれだから
米大統領になれない。大統領はその土地の出身者であるべきだ」と述べた。
移民に嫌悪感を持ち、仕事を奪われる不安を感じる層の支持を得る戦略だ。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/14(土) 11:44:00 ID:EhyW0dD5
中国人街で警官と衝突
ミラノ、交通違反きっかけ
【ローマ13日共同】ANSA通信によると、イタリア・ミラノの中国人街で12日、
交通違反で摘発された中国人女性が警官に抵抗したことをきっかけに、周辺の中国人
店主ら200−300人と警官隊のもみ合いに発展、双方にけが人が出て5人が救急車で
運ばれた。
ミラノでは中国人の数が過去約20年で激増。中国人街の道路が混雑し、
警察当局が最近、取り締まりを強化していた。
レプブリカ紙によると、違法駐車をし、商品の積み降ろしをして反則切符を
切られた女性が、女性警官に殴りかかり、すぐに中国人が集まって抗議を始めた。
一部は路上の車をひっくり返し気勢を上げた。
現場に駆け付けた中国外交官は「この2カ月間、中国人は強い圧力を受けており、
今日の出来事は偶然ではない」と話し、警察による中国人への規制強化が原因とした。
ソース 共同通信
ttp://www.47news.jp/CN/200704/CN2007041301000164.html
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/14(土) 12:25:01 ID:lEp/by3Y
>>431 スカパー入ってるけど
こういう地上波放送がなきゃダメだよなあ
スカパー加入者だけってのもなあ
>>433 これからポーランドは急激に伸びるだろうな
イスラエルが崩壊したあと 彼らはポーランドと満州に行くのか
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/14(土) 23:24:19 ID:3yr7NJ2u
>>434 サルコジは何も分かっていないなー。移民の統合?間違っているよ。それに、
フランスは自分の足元にもっと大きな爆弾を抱えているだろう?
そもそも、フランス人自体がフランスを捨てているじゃないか、それについて
どう考えているの?フランスでの成功は、即フランスからのemigrationというこの
現状は変えるつもりは無いのか?外から人材持ってくることばかりに目を奪われているが、
フランス本国生まれの人材の有効利用はどうなっているの?仮にフランスの競争力を強化する
ことが主眼なら、まずはフランスの若者に対し、職を与えることが先じゃないのか?
その文脈の中で、移民政策があるべきじゃないの?
いくらポピュリスト戦略が選挙戦で大事とはいえ、僕にはかなり浅はかな感じがするのだよ…。
もう一度、考え直してもらいたいなー。
この調子じゃ、また「暴動」じゃない?忘れてもらっては困るけど、例の「暴動」が起きた時を
同じくして、相当大規模な学生デモがあった。この移民二世三世の不満爆発と学生の不満爆発は
フランスの、同じ軸の両輪のごとく爆弾となっているんじゃないか?そう思えてしまう。
といっても、フランス人に何を言っても始まらん。勝手に自滅してくれ…。
>>438 満州はともかくポーランドはありうる。
Googleで英語ニュースを検索してみ、ポーランド関連のニュースの半分くらいは
ユダヤ人とポーランド人が仲良くやってるみたいなこそばゆい記事ばかりだから。
そういうニュースはポーランドの配信でなく、アメリカやイスラエルなどユダヤ側の配信が多い。
で、実際多くのイスラエル人がポーランドに移住しているし、昔のハシディストとちがって
改革派というかあんまり信心深くない若いユダヤ人が移住してきてるもんだから、社会への同化もうまく行ってる。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/15(日) 20:55:05 ID:Tu5Vym08
保守派の与党、国民連合運動(UMP)党首のニコラ・サルコジ(Nicolas
Sarkozy)候補に対し、極右政党である国民戦線(FN)のジャンマリ・ルペン
(Jean-Marie Le Pen)党首との急接近が取りざたされ、各方面から批判
の声が上がっている。
サルコジ候補は従来から、「移民・国家アイデンティティ省」の創設を
求めたことなどから、保守的傾向を強めているとの頻繁に批判を受けて
きた。
(中略)
一方のルペン候補に対しては、外国人に排他的な内容の声明を控え、
中道に移行しつつあるとの見方も、一部で出てきている。12日のインタビュー
で同候補は、「サルコジ候補に親善の用意があるなら、断る理由は
見あたらない」と述べている。
当のサルコジ候補は、朝刊紙フィガロ(Figaro)上で、「NF支持者が
罪悪感を感じさせられるのは好ましくない」と述べ、ルペン候補が提唱
する「移民受け入れゼロ政策」を支持する有権者らを説得し、味方に
引き入れたいと述べている。
ただし両陣営は、常に互いをけん制し、明確な違いを示そうとしている。
前週、サルコジ候補は、当選した場合も「NFから閣僚を迎えない」との
方針を明らかにした。
これに対し、社会党(PS)のセゴレーヌ・ロワイヤル(Segolene Royal)
候補は、サルコジ候補が、「静かにNFとの協力を開始した」と批判を
繰り広げ、極右派に対抗するよう支持者に訴えている。
社会党のミシェル・ロカール(Michel Rocard)元首相は13日、サルコジ
候補に勝利する可能性を拡大する手段として、ロワイヤル候補とバイル
候補の連携を求めた。だが、フランソワ・オランド( Francois Hollande)
社会党党首は、「左派政党と右派の一角とでは、連合関係を築くことは
不可能」と述べ、この提案を否定している。
ソース(AFP BB News)
ttp://feeds.afpbb.com/afpbbnews?m=20334
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/16(月) 00:16:53 ID:bx8oO1nu
ttp://www.dailystar.com.lb/article.asp?edition_id=10&categ_id=5&article_id=81416 デイリースター(寄稿):選挙後の、フランスとアメリカの関係は改善しそう
By ジョセフ・ナイ
「ソフトパワー」の発売元祖、ハーバードのナイ教授が、レバノンのインテリ紙
であるデイリー・スターに書いているもので、サルコジの勝利と米仏関係の
改善を予言している。
サルコジのアメリカ好きは有名で:
「本当のことを言えば、フランス人はマドンナを聞いているわけで、昔から
エルビスやシナトラを聞いてきたのだ。フランスの親は子供をアメリカの
大学に入れたいと思うのだ。新聞や一部のエリートの毒のある嫌米は、
アメリカの輝かしい成功への妬みなのだ。」
これに対して、社会党のロワイヤル女史は:
「サルコジはフランスのパスポートを持つ、アメリカのネオコンである」
フランスの指導者はアメリカと共同し、両国の国益に適うような妥協をする
前に、アメリカの圧力に抵抗しているように(有権者に)見られないといけない。
だから米仏関係ではフィクションが避けられない。しかし、長い目で見れば
両国にとって有益な関係と言うものがあるわけで、過去数年の米仏関係の
いざこざにもかかわらず、アメリカと欧州はコソボ、アフガニスタン、レバノン、
イラン、そしてアルカイダに対抗するために(既に、良く)共同してきたのだ。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/16(月) 02:55:20 ID:A0c4dYZJ
>>443 ドイツ人、マジで人種差別止められんやっちゃなー。そうやねん、
アメリカ留学時代の話をすると、あるパーティー会場で、正直目が
はっとするような××なドイツ人女と知り合いになった。で、職業を
聞くとドイツ語の教師になろうと思っているところで、Praktikumを
やっているという話であった。僕も、大学時代四年間みっちりドイツ語
やっていたので、その力を伸ばそうとドイツ語のチューターをお願いし
した。僕は、安上がりでドイツ語学べると考えたわけだ。
丁重に断わられらのだが、その後、大学のキャンパスの駐車場で彼女が彼氏と
歩いているのを発見した。その時にドイツ語で「あんな黄色いサル
など相手にしていないわよ」と彼氏に言っているのを聞いて、びっくり。
ドイツ語で話したらワカラネーだろうという油断があったことは明らか
であるが、いくらなんでもその程度のドイツ語は分かるんじゃバカ…。
彼氏への忠誠を誓うのに、こんな発言するというのが、僕には
大笑いだったが、彼氏はかなりのイケメンだったから、その後捨てられた
と想像する。
「アウシュビッツ」犠牲者数めぐり露vsポーランド 施設開館、2年延び延び
ポーランド南部のアウシュビッツ強制収容所跡にある一部の展示施設で、自国の
ユダヤ人犠牲者数の表記をめぐるロシアとポーランドの対立から、ロシア関連の
施設の開館が2年も延期される異常事態となっている。
ドイツ公共放送ドイチェ・ウェレによれば、ロシア側は、ナチス・ドイツによって
第二次大戦中に命を奪われたユダヤ人全600万人のうち、半数の300万人が旧ソ連
国民だったと主張。その数字を明記し、2005年に開館したい考えだった。
これに対し、収容所跡を管理するポーランド側は、ロシアが主張する300万人のうち、
約100万人は独ソ間の「モロトフ・リッペントロップ秘密協定」(1939年)に
基づいて領土を奪われたポーランドやバルト諸国、ルーマニアの国民だったと反発。国際
アウシュビッツ評議会のバルトシェフスキ会長(元ポーランド外相)も「ロシアは犠牲者
の墓を冒涜(ぼうとく)している」とロシアに表記変更を求めている。
各国展示施設のうち、ベルギーやチェコなど一部の国については建物の改装も終わり、
展示も始まっているが、ロシア分については、「領土変更については言及すべきだ」と
するポーランドの折衷案をロシアが拒否して開館すらされていない。
こうした中、ロシアからは批判の声が噴出、独メディアによれば、ロシアの国会外交委員長
は「ポーランドは信じられない挑発をしている。彼らの主張は歴史の書き換えだ」などと
強く反発している。
ニュースソース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070414-00000013-san-int
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/18(水) 12:54:37 ID:7V7f9ewy
ミラノで中国人が暴動を起こしたけど、欧州にはいつの間にあんなに中国人が 増えてたのかね。
ドイツは中国人だらけだよ。
日本が少ないのだ
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/18(水) 18:59:57 ID:43dANvZB
少なくはないだろ、紛れ込んでいるだけだ。
>>447 ドイツはトルコ人だな。むしろ、東欧の方が酷い>中国人。
ロシアは最近中国人追っ払う法律作ったな。実効性があるのかどうかは知らないが。
ttp://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2007/02/post_bd65.html ドイツの高い工業技術を入手しようと、中国の大企業がルール工業地帯にある
最新鋭のコークス工場を買収した。中国側の目的は、工場を解体して、この
工場の設計図を手に入れること。この設計図で中国各地に最新鋭のコークス
工場を作り、ドイツその他の先進国にコークスを輸出するのが狙いだ。
ドイツ人は、早朝から夜遅くまでの作業を黙々とこなす中国人の集団主義と
勤勉ぶりを揶揄し、自分たちの誇りであるコークス工場を、“蟻のように
わいてきた”ような連中に渡すことに後ろ髪を引かれる思いを募らせていく。
番組は06年ドイツの制作でオリジナルタイトルは”Winners and Losers”
つまり、勝利者と敗北者ということ。勝ったのは中国である。というのは、
コークス工場が採算に合わないからと中国に売却し、それが中国に移転されて
から、コークス価格は高騰した。つまり、ドイツはこの工場を手放すべきでは
なかった。
中国は工場自体を手に入れたこともだが、そのノウハウも手に入れ、この
コピー工場も中国東北部にどんどん作るのだそうだ。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/19(木) 08:25:54 ID:8/V/BMkA
>>450 オマエ、ドイツ行ったことないだろ?
トルコ人はどんどん減っていて、中国人が激増している
旧西ドイツはどこもかしこも中国人
トルコ人の来なかった東ドイツは経済ガタガタだが、それでも中国人が増えている
ドイツは近い将来中国人に占領される
ロシアを除く東欧にはドイツほど中国人はいない
一時はベトナム人が多かったが最近減ってきた
韓国人のビジネスマンが多い
最近は日本人ビジネスマンも増えている
要するにドイツは中国の植民地ということだ
ひどいなんてもんじゃない
ドイツ語を一切使わず、中国語だけで生活できる
昔からドイツに住んでいた中国人と新たに来た中国人との仲が微妙に険悪状態。 マフィアも多くなってきたし、どうしようもないくらい傲慢でマナーの悪い留学生も増えた。 ハンブルクなんかは港があるせいか、中国人の巣窟みたいになっているし中華街の計画も進行中。 ドイツがトランスラピドの件や中国への国家あげての進出に対する見返りというか影響だな。
ttp://meinesache.seesaa.net/article/26601274.html 少し前に、超巨大旅客機A380の相次ぐ納入延期により混迷を深めるエアバス社
について書きましたが、170機の販売契約と抱き合わせで、中国に組み立て
工場を作ることになりました。
エアバスの経営を傾かせたのは、欧州の社会事業とも呼ばれてきた半官半民の
体質です。それだけに、政府の支援に頼らず、人件費の安い海外に工場を作る
ことで経営を立て直そうというのは、企業として好感の持てる態度です。
エアバスがお役所体質を強めて弱体化すると、大型旅客機の建造はボーイング社
の独占となり、そうなれば世界全体にとって不幸なことですから、とりあえずは
いいニュースだと言えます。
でも、ドイツは不安で一杯です。
ドイツのハンブルクには、フランスのトゥールーズと並ぶエアバスの拠点が あります。中国に工場を作るからといって、さしあたりハンブルクの工場を閉鎖 するわけではありません。しかし今回の発表を聞いて、「雇用も技術も中国に とられてしまう!」という声が圧倒的なのです。 ドイツ人がそういう不安を抱くのには理由があります。それは、「リニアモーター カー・ショック」です。すでに上海に短い区間でリニアモーターカーを設置して いるドイツは、上海ー杭州間175キロのリニア線敷設を鼻先に吊されて、 特にシュレーダー前政権時代は、情けないほど中国におべっかを使ってきました。 しかし中国は、ドイツの技術を盗んで独自のリニア開発を開始した挙げ句、 リニア線敷設を棚上げしてしまったのです。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/20(金) 02:54:53 ID:QZEOkp2P
>>453 ドイツでのトルコ人の減少というのは、トルコ人がドイツに同化したから少なくなったのか、
それともトルコに戻ったのだろうか?
ドイツの中に中国語だけで生活できる地域があるなんて、驚き。フランクフルト・マインは
英語が非常によく通じて良い感じだったけど、時代の変化を感じる。
>>455 少し古い感じだけど、ドイツ人の心配は分かるなー。僕は、日本企業がうれしがって中国に
生産拠点を移しているのを見て、怖かったもん。雇用と技術が中国に取られるというのは、
エアバスに関してはフランスでも同じような心配があったわなー。でも、この心配はたぶん
図星だわ…。中国の経済発展の戦略として、明確に打ち出しているし、中国人経済学者も
この手の論文を書く人が結構いて、もう僕は震え上がってしまう。暢気に日本企業が中国へ
出て行くのを、経済活動の高度化なんて言っていた人間は一杯いたけど、俺は心の中では
この手の議論大嫌いだった…。
ここEUスレなのに、中国のネタばかり…。中国の経済成長率6%って、正直中国経済がメルト
ダウンする数値なんだけど…。成長率8%は中国経済を支えるギリギリの数値だよ、7%台に
なったら、完全に危険信号…。でも、そんな高成長が続くというのは、基本的にありえない。
なので、経済成長が続くというのは、僕にとっては神話以上の何物でもない。技術移転?
これも限界があるよ、だって経済成長にはちゃんと公害という重い負担もあるし、また
資源制約を無視するわけにはいかない。環境技術の移転?でも、中国の文化的側面、
つまり自然に対する徹底した資本主義的搾取を止められない。
今年の1-3月もまた11%を叩き出しますた。
>>456 > いるドイツは、上海ー杭州間175キロのリニア線敷設を鼻先に吊されて、
(中略)
>リニア線敷設を棚上げしてしまったのです。
つまり上海-杭州間の路線は自国企業に落札させたってこと ?
契約違反なんじゃないの、それ。
日本企業ならともかく、欧米がそんなに甘い契約成立させちゃうとは思え
ないんだけど… それくらい懐が苦しいのか ? > ドイツ
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/20(金) 06:01:49 ID:WOHodONJ
上海共同租界も米英仏でドイツは入ってなかったし、 ドイツ人には対中スキルがなかったんでしょう。 なんだかんだ言っても日本にはかの国での経験値があります。 恩を仇で返す、親切にしてやっても人殺し呼ばわりする人たちだということも学んだ。 泥棒は苗を盗むけどその苗を木には育てられない。 時間をかけてこつこつと技術を発展させていく環境というのは、 中国のように巨大かつ発展の早い国では難しいのじゃないかな。 盗んだ苗を植えても根がつかないと言うか、 大帝や一発屋が出てくる土壌ではあるけど、 数多の名もない人々が数十年の歳月をかけて 成るか成らないかもわからないひとつの仕事に打ち込めるような国じゃない。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/20(金) 06:19:55 ID:S8JIOiH4
何言ってんだ 青島はドイツ人が作った街だよ WW1で日本が横取り
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/20(金) 06:48:15 ID:kn5JzaX7
中国人を技術を実につけられない馬鹿の集まりだと思ってホイホイ進出して、それで技術を盗まれてるんだから自業自得。 昔の日本だって欧米人に馬鹿だと思われて、進出してきた連中から技術を盗んでここまでになった。 中国もそういう発展をするだろう。中国の科学力・技術力が世界一になる日も近い。
ttp://www.globe-walkers.com/ohno/interview/jameskynge.html 中国人に吸い尽くされたイタリアの伝統産業部市
中国人たちは、プラートに着くと、最初低賃金で長時間骨身を削って働く。
臥薪嘗胆そのものだ。毎日18〜20時間も働くというから、普通なら精神的にも
参ってしまう。ところが彼らはものともしない。大量に入ってきた中国人が
一丸となって働けば、どうなるだろうか。経済の一大勢力になるのは時間の
問題だった。織物工場の数も増え、小さなブームを呼んだほどだ。
当然のことながら、イタリア人も一緒になって幸せを感じたが、それはぬか喜び
だった。その段階で、根こそぎ町のものを中国に持って行かれると誰が予想
できたであろうか。ここに中国人の狡滑さがある。彼らは何年か工員として
働いたあと独立し、経営者になるのだ。そしてイタリア人の元ボスを追い出しに
かかる。気づいてみるとプラートの商工会議所に登録された中国人経営の企業数は
1992年の212社から03年には1753社にまで増えていた。それは細薗の増殖のようだった。
ことはそこで完結しない。
最初は、衣料製造の工程の一部を中国に外注していたのが、今は全工程を中国に
移しつつある。プラートには、00年には6000社ほどあった繊維会社が、 05年の
半ばまでに3000社を切っていた。この数字を見ただけでも、中国がこの狡滑な
やり方を弄して、世界をムチャクチャにしていることがわかるだろう。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/21(土) 01:42:06 ID:JZM4Q16k
EU:反差別法で合意
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20070420k0000e030010000c.html 【ブリュッセル福原直樹】域内全体にわたる反人種差別法を検討していた欧州連
合(EU・27カ国)は19日、人種や国籍などの差別に基づき、当事者への暴力
などを扇動した場合、1〜3年の懲役刑を科すことで合意した。
EUが01年以降、策定作業を続けてきた。当初はホロコースト(大戦中のユダ
ヤ人大量殺害)の否定者や、ナチスの紋章・カギ十字の使用者への罪も検討された
が、「表現の自由」を求める北欧諸国と、仏などが対立。最終的に妥協が成立した。
またホロコーストの否定者に対しては、その主張が利害関係者への暴力や反感を
あおった場合に限り、刑が科されることになった。現在、独、仏、オーストリアで
はホロコーストを否定した場合、最高10年の懲役刑が科されるが、これら今回の
EU法が規定しない分野は、今後も各国の判断に任される。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/21(土) 01:43:18 ID:JZM4Q16k
仏で墓碑にかぎ十字 イスラム教徒の戦没者
http://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/070420/erp070420002.htm フランス公共ラジオなどによると、同国北部アラス近郊にある第一次世界大戦の
戦没者墓地で19日、イスラム教徒の52の墓碑にナチス・ドイツのシンボルだっ
た「かぎ十字」などの落書きが発見された。
フランスでは1日にも北部リールの墓地でユダヤ教徒の墓碑が倒されたり、壊さ
れたりしているのが発見され、このほど容疑者が逮捕されたばかり。フランス社会
の中でともに少数派のユダヤ教徒とイスラム教徒の墓地が相次いで荒らされたこと
を政府は深刻に受け止めている。
アラスで落書きが発見されたのは、第一次大戦に従軍したイスラム教徒のフラン
ス兵らの墓碑。シラク大統領は「フランスのために命をささげた戦士たちの墓だけ
に、なおさら衝撃的だ」と事件を非難する声明を発表した。2つの事件に関連があ
るかどうかは不明。(共同)
>>463 >気づいてみるとプラートの商工会議所に登録された中国人経営の企業数は
>1992年の212社から03年には1753社にまで増えていた。それは細薗の増殖のようだった。
>ことはそこで完結しない。
>最初は、衣料製造の工程の一部を中国に外注していたのが、今は全工程を中国に
>移しつつある。プラートには、00年には6000社ほどあった繊維会社が、 05年の
>半ばまでに3000社を切っていた。この数字を見ただけでも、中国がこの狡滑な
>やり方を弄して、世界をムチャクチャにしていることがわかるだろう。
現地進出まではしていなかったが、戦前の日本だって繊維業界で欧米と経済戦争やってたから、
それを繰り返してるだけだと思うけどな。こんどは現地進出までするバイタリティのある中国人が相手でな。
バイタリティの問題じゃないかと。 昔は黄色人種嫌悪で日本人が一国で立ち向かったのを まぁその後いろいろ乗っかってやってる中国とはまた違うだろうなぁ。 まぁいいけど。
外人に住み着かれるのは怖い。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/22(日) 20:02:41 ID:NvCPmZyR
>>466-467 中国人が厄介なのは、外国に移住して何代経ってもその土地に同化しないこと。
日本人の場合、二、三代経てば同化するけどな。
で、同じ中国人同士で結婚して、その国の経済が傾いたら財産を持ってとっとと
出て行く。
>>469 その話聞くとまさに中国って感じだよな。
あの広大な版図の中で、戦乱になれば常に土地を離れて逃げる。
変な奴やヤバイ奴が領主なれば金を持ってさっさと他所に移住する。
中国の人間って長い歴史の中にこんな事をずっと繰り返してきてるからな。
国を越えて海外に出ても同じ行動原理で動いてる、と。
アイデンティティーが土地と密接にリンクしていないのよね。 もっと、はっきり言えば、無関係と言ってもいい>中国人 仲間が居て、群れれば、そこがクニになる。だから、何代経ても同化しない。 寧ろ、代を経るごとにその土地を自分たちくのクニとして実効支配してしまう。
アングロサクソンも世界中に住み着いているね。 原住民を皆殺しにしつつ。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/23(月) 00:22:14 ID:bfNPs+m/
日本にも2000年前から中国人が流入してるけど 明治以前に流入した中国人は完全に同化してると思うが。 「秦」姓なんかはそうだろ。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/23(月) 00:42:46 ID:JpmOI0Wl
あーあ、ねむいな、つまんないな、
来年を「しらふの年」に=飲酒量削減宣言を審議−リトアニア国会
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007042100322 【RP=時事】21日のラジオ・ロシアによると、リトアニア国会は2008年
を国民の飲酒量大幅削減を目指す「しらふの年」と宣言する決定案の審議を開始し
た。宣言案は禁酒運動家の提唱を受けて、国家保健委員会が提出した。
リトアニアは国民の85%が飲酒を習慣としており、未成年者の飲酒癖は過去1
0年間で5倍に増加。国民の飲酒癖のため、国家は毎年、米ドルにして10億ドル
(約1200億円)以上の損失を出しているという。
同化してるのも多いね。 でもさぁ、今共産党がやってる政府の移民策だけはやめてもらいたいもんだ。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/24(火) 16:11:38 ID:57UkZzrT
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1177221791/ ■ロシア人が去り、中国人が押し寄せるロシア極東地方
ロシア極東地方のブラゴヴェシチェンスクにあるスーパーマーケットで働いているオルガさん(21)の夢は、
「早くお金をためてモスクワへ行く」ことだ。昨年モスクワへ行った友人のナスチャさんから「ここではあなたの
ように英語ができる人は月に1000ドル(約11万9000円)もらえるわ」と何度も誘われているのだ。
アムール国立大経済学科を卒業したオルガさんの今の月給は7200ルーブル(約3万3000円)で、ナスチャさんの
月給の4分の1に過ぎない。オルガさんは「極東地方は美しいところだけど、変化がないし、生活水準も低く、
若者には住みにくい」と話した。
ロシア全体の面積の36%を占める極東地方から、ロシア人たちが離れていっている。現在、この地域の人口は
650万人で、ロシア全体(1億 4200万人)の4.58%だ。1991年には799万5000人だったことから、この15年間の
減少数は韓国の忠清北道(約150万人)に匹敵することになる。国連の人口報告書では、「ロシア極東地方の
人口は2025年には470万人にまで減少する」と警告している。また、ウラジーミル・プーチン大統領も昨年12月の
安全保障会議の席上で「極東地方の人口減少のような慢性的な問題が、ロシアの安全保障にとって実質的な
脅威になっている」と述べた。
ロシア人が極東地方から離れていく最大の理由は、モスクワと比べて格段に低い所得だ。モスクワ市民の
1人当たりの平均月給は1040ドル(約12 万3000円)だが、ブラゴヴェシチェンスク市民のそれは300ドル
(約3万6000円)に過ぎない。ブラゴヴェシチェンスク市内のレーニン通りで小さな雑貨店を営むビチェスラフさんは
「今でもモスクワから遠く離れた“陸の孤島”のようなところだが、おそらく100年後には“無人島”になってしまう
のではないか」と話す。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/24(火) 16:12:11 ID:57UkZzrT
もちろん、ロシア政府も手をこまぬいているわけではない。2012年にアジア太平洋経済協力会議(APEC)を ウラジオストクで開催することが決まり、プーチン大統領は最近、極東地方に1000億ルーブル(約4596億円) を投資することを発表した。11日にはロマン・アブラモヴィッチ氏をはじめとするロシア有数の財閥オーナーが、 極東地方の開発事業に1004億ドル(約11兆9000億円)を投資すると報じられた。 だが、ロシア極東地方の問題は、中国人の増加によってさらに複雑な様相を呈している。ロシア政府は4月1日から、 国内の小売市場での外国人の営業活動を全面的に禁止したが、クラスノアルメイスキー地区にある、1000坪の広さを 誇る中央市場では、中国人商売人が多く目に付く。ロシア人の商売人、エカテリーナさんは「ここは立派な“市場”なのに、 行政が勝手に小売市場法が適用されない“スーパーマーケット”に改称したせいだ。結局、中国人商売人はわいろを 渡して違法な手段で店の数を増やし、商業権を掌握してしまった」と話している。 今月7日の午後2時、ブラゴヴェシチェンスクと中国の黒河市を隔てる川幅500メートルのアムール川の川岸に、 24人乗りのホバークラフト2隻が接岸した。だが、ロシア人の乗客と中国人の乗客は、それぞれ別々の船に乗った。 川を渡るわずか 5分の間でも、なるべく顔を合わせないようにするためだ。ブラゴヴェシチェンスクでは、中国語の 「ニイハオ」は単なるあいさつではない。一部のロシア人は中国人に「ニイハオ」と声をかけた後、悪口をぶちまけた。 この地に住む中国人の数は既に2万人に達している。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/26(木) 06:40:39 ID:fBR4DQST
右手で握手した相手の手を握り締めたままで 左手で持ったナイフを互いに相手方に向けて突き出すのが ロシアと中国の友情の確かめ方なんだよ。 でも当面はお前にはガスを売ってやらねーぞと言われたら中国は引くしかないね。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/26(木) 21:22:43 ID:783LzQsq
欧州諸国はどこも中国に輸出したくてしょうがないみたいだからどんどんすればいいのに。 まあどういうことになるのかは目に見えているけどさw コピー能力のない発展途上国あたりに輸出するのとおんなじに考えているんだろうな。
中国の人は真正品を欲しがらないのかな。 おれが中国人としても、中国人が中国で製造した劣化複製よりかは、 ドイツ人がドイツで製造した本物のほうが買いたい。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/27(金) 01:23:05 ID:6f489Dt/
中国では5歳の子供でも日本の国旗を見たら踏みつけるさ、 でも親には日本産品のソニー製品をねだる。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/27(金) 10:24:18 ID:e8cTPyY8
>>484 じゃBMWはもうだめじゃん。3シリーズや5シリーズの一部なんかはロシア(カリーニングラード)製だし、
これからインドでも製造を開始する。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/27(金) 23:47:50 ID:blbiEXDj
日本製品は高く評価はするが、日本や日本人は評価しない。 欧州でもそう。ヨーロッパや自分たちの方が遥かに優れていると思っている人多数。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/28(土) 02:39:07 ID:1MMxoqI1
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/29(日) 12:27:17 ID:MXfnNqV3
>>488 日本は第二次で負けたし、アジア全体も近代文明の発展に出遅れたからなー
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/29(日) 12:47:25 ID:MXfnNqV3
>>451 安月給でコキ使われるんだろうな。かわいそうに
白人はどこの国の人間もクソばかり
ロシアは農奴制の国だったからな。メンタリティは変わらない。 昔は貴族が農民をこき使って儲ける経済だったけど、これからはスラブ系ロシア人が国内の非スラブ系ロシア人や貧乏外国人をこ使って儲ける経済になるだろうな。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070429AT2M2801R28042007.html ロシア系住民、600人を拘束・エストニア混乱続く
バルト三国の一つエストニア政府が旧ソ連時代に首都タリン中心部に建てられた
ソ連兵の銅像を撤去した問題で、反発するロシア系住民が27日も騒ぎを起こし、
警察当局によると600人が拘束され、100人近くが負傷した。ソ連軍を「侵略者」
とみなすかナチスからの「解放者」と見るかという歴史認識の溝が混乱の背景に
あり、ロシアも非難を強めている。
ロシア外務省は28日、エストニア当局による「行き過ぎた武力行使」を批判する
声明を出した。ロシアの大手小売りチェーンは同日、エストニア製品の販売を
停止すると発表。エストニア駐ロシア大使館前では若者らのデモ隊が物を投げ込む
などの行動に出たため、領事館は業務を一時停止すると発表した。
>>495 ロシアも相変わらずだなぁ。しかし、現ロシアは旧ソ連の独裁国家は悪と認識して
いたんじゃなかったのか ? だから都市名も国旗も変えちゃったんじゃないの ?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/30(月) 11:32:58 ID:imy1aptp
>>490 このル・モンド・ディプロマティークの記事の筆者がこてこてのマルキスト。
ホームページへ行って見ると、そういう論文ばかり出てくる。
INSEEがこういう人間を雇うということ自体が驚き。
エストニアも馬鹿だな。 こういうのは一国でやるから叩かれる。 同じような記念碑がある周辺国全部で事前に根回しをして一斉に撤去すればロシア人も騒ぎようがなくなるのに。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/01(火) 10:48:21 ID:tIfuReXT
>>498 馬鹿はおまえw
事前根回しの段階でプーチンに漏れてすぐ横槍入れられちゃうじゃん
自国のことは自国で決断し行動するのが独立国家てもんよ
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/01(火) 12:41:08 ID:EgcynG2L
エストニアの国民性は韓国っぽいな
ttp://www.business-i.jp/news/world-page/news/200705010015a.nwc EUとロシア、冷たい関係に 新協力協定のめど立たず
(前略)
双方は、今年失効する「パートナーシップ・協力協定」に代わる包括的な新協定
締結を目指している。エネルギー、貿易から政治協力、人権問題など広範囲を
対象とするもので、原油、天然ガスの対ロシア依存度が高いEUにとっては、
エネルギーの安定確保を図る上でも有効な手段となる。
しかし、ロシアが安全性に問題があるとしてポーランド産食肉の輸入を16カ月
にわたって禁止。これに反発するポーランドはEU内で拒否権を行使し、新協定
締結交渉入りを阻止している。
ロシアが昨年7月からリトアニアへの原油供給を停止しているのを受け、 リトアニアもポーランドに同調する可能性を示唆。5月の首脳会議で妥協が 図られなければ、交渉入りはさらに遠のく公算が大きい。 セルビア南部コソボ自治州の地位をめぐっても、EUが独立を支持している のに対し、ロシアは反対。EUのマンデルソン欧州委員は最近、EU・ロシア 間の「誤解と不信の度合いは冷戦終了以来、最悪の水準にある」と語った。 「(先に死去した)ボリス・エリツィン前ロシア大統領はソ連を新時代に導き、 欧州との和解を成し得た」(シュタインマイヤー独外相)と、エリツィン時代 へのノスタルジアを隠さない発言も聞かれる。
ttp://www.realclearpolitics.com/articles/2007/04/the_strange_death_of_multicult.html RCP:多文化主義の、奇妙な死について Byイアン・バルマ
一国の中で、異なる文化に属する人たちは、各々が異なるコミニティに住み、
お互いに相手に関わったり、相手を批判したりすべきではないというイデオロギー
は誤っていて上手く機能しないものである。多文化主義の擁護者たちは思って
もみなかったのであるが、文化的コミニティというのは政治的コミニティに置換
し得るし、そうならざるを得ない場合がある。彼らが信じることには、全ての人は
法によって守られている以上、市民が一つの価値体系を持つ必要は無いのである。
国内の多文化主義というアイデアは、対外的には文化相対主義につながるもの
である。これは、特に1970年代、80年代に顕著であった。この考え方はモラル
人種主義の中に密かに侵入したのだが、それは白人の欧州人はリベラルな
民主主義に相応しいものだが、異なる文化に属する人にはそうではないとする。
アフリカの独裁者は酷いことをやっているが、欧州の知識人はそれを非難する
ことはしない。何故なら、そうした非難は文化的な傲慢さを意味する為である。
筆者の母国であるオランダは世界のどの国にもまして多文化主義をめぐる
議論によって分裂の見られる国である。イスラム過激派によるゴッホ映画監督
の暗殺事件以来、それまで強く守られてきたオランダの文化的許容性や、
亡命者の受け入れについて激しい議論が繰り返されてきた。
イスラム教徒の労働者が1960年代、70年代にオランダに増大する以前から
オランダには多文化主義の伝統があった。それはプロテスタント、カソリック、
リベラルな社会主義という3本の柱があって、それらのコミニティはお互いに
自分たちの学校、病院、TV局、新聞、そして政党を持っていた。
モロッコやトルコから外国人労働者がやってきたときには、それらの移民は
オランダ社会の中に新たな柱を作ろうとした。しかし多文化主義の擁護者たち
が第四の柱を主張したときには、オランダ社会はドラマチックな過渡期にあった。
市民社会が脱宗教化する過程において、伝統的な柱が崩壊したのだ。
それに留まらず、イスラム教徒への激しい非難が起こったのだが、それは宗教的な 家庭に育った若者が1960年代、70年代にラディカルな左翼になったのと呼応している。 彼らは自分自身を、反植民地主義者、反人種主義者と定義するので、それは多文化 主義のチャンピオンに典型的なのだが、彼等は所謂「イスラムの価値観に反対する 「(キリスト教的)啓蒙主義」の熱烈な擁護者になった。 これらの人の恐れたことは宗教の再来である。 彼らの知るところのプロテスタント、あるいはカソリックの圧制的なイメージが、 より圧制的なイスラムの行動規範を怖れさせる。 しかし彼ら若者が多文化主義を捨てたことが、オランダ社会の中でのイスラムの 第四の柱の台頭を妨げたのではない。問題は、トルコやモロッコやアラブ諸国 からの移民が、その中には信心深い人や世俗的な人や様々の人々を含むのだが、 彼ら相互の中に明確な敵対意識があって、オランダ社会の第四の柱になるべき 価値観について決して一致しないことにある。 いずれにせよ、そうした柱の構築には、もはや遅すぎるのであって、以前の柱は 崩壊し、新しい柱の構築の為には益々一体化しつつあるマジョリティがマイノリティ にネゴシエートする事態を引き起こし、その過程の中で孤立化を永続させるのである。 欧州人が好むと好まざるとに関わらず、イスラムは既に欧州の一部である。 イスラムの大多数はその宗教を諦めることは無いので、欧州人はイスラムと 共存せざるを得ない。もしもイスラム教徒が欧州のシステムが彼らの便益にも なると信じるのであれば、この共存は遥かに容易くなる。 リベラルな民主主義とイスラムは合意可能である。インドネシアの独裁政から 民主主義体制への現在の移行は、それが完璧に成功しているとは言いがたい にせよ、その可能性を感じさせる。欧州の全てのイスラムが原理主義者であった としても、それは現実からかけ離れた仮定だが、彼等は欧州大陸の統治権を ゆるがせることは出来ない。またその法治主義や宗教を変えることも出来ない。 勿論、そうしたことを主張するイスラムのグループは存在するのだが。
イスラム移民の子供たちは、彼らが欧州社会に完全には受け入れられていないと 感じるが、彼らの移民の母国にも特に強いつながりを感じるわけでもない。イスラム は、彼らに解答を与えるのであって、それは彼らが生活する社会で彼らが何故幸福 に感じないのかを教えるだけでなく、自己価値を、命を賭けるに値する大儀を与える。 結局のところ彼らの、欧州の価値観に対して与えることの出来る最大のものは、 欧州の非イスラムのマジョリティのイスラムへの反応である。イスラムと移民への 恐怖がリベラルではないような法制を導入せしめる。キリスト教社会の価値の啓蒙 というのは、欧州がその価値観を危ぶませるものに対して示す独善的な手法である。 我々の法規は暴力の扇動や、宗教的理由による人への侮蔑的行為を禁止する。 言論の自由への制約は、例えば神を冒涜する言論の禁止とか、ホロコースト否定者 を罰するとかそれらは行き過ぎと言うべきである。 しかし、それは我々が言論の表現に注意深くあるべき必要は無いという事ではない。 我々は慎重にイスラムを識別すべきなのであって、暴力的革命主義と宗教的オーソ ドキシーを混同してはならない。イスラムを侮辱して「我等の文化」の優秀性を言い 募ることは加速的に人気を得ているのだが、それは馬鹿馬鹿しく、効果的ではない。 そうした懐疑を知らない独善論というのは(キリスト教的)啓蒙の逆であり、我々は 自己の文化をも含めて全ての見解に対して、慎重な懐疑を持つべきである。 (キリスト教的)啓蒙の価値観のもつ、今日の問題点は、それがイスラムに対して しばしば大層独善的に使われることである。「我等の文化」が「彼らの文化」に対抗する。 (キリスト教的)啓蒙の価値と言うのは良き考え方にあって、それが「我等の文化」で あるからではない。こういう具合に文化を政治的に混同するのであれば、それは 多文化主義が犯したのと同じ過ちを犯すのだ。 そして、そういう考え方は深刻な結果を招く。欧州がイスラムを大いに敵に回すことで 我々はより多くの人々をイスラム革命にと向かわせる。我々は欧州のイスラムが 欧州に同化吸収されるよう勇気付ける為に、できることは全てやらなくてはならない のであって、それのみが我々の希望なのだ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070430i316.htm 英女王16年ぶり訪米へ、入植400年記念…先住民反発も
英国のエリザベス女王夫妻は5月3日から6日間の日程で、16年ぶりに米国を訪問する。
英国人が初めて米国に入植してから今年で400年を迎える記念行事に出席するためで、
先住民らからは奴隷貿易など英王室や英国人の行為に対し、女王に謝罪を求める声も
上がっている。映画「クイーン」のヒットで、最近話題を集める女王だが、今回の
訪米は、過去の「負の遺産」とも向き合う旅となりそうだ。
英国人は1607年、米バージニア州ジェームズタウンに定住植民地を初めて
開設した。疫病や飢えで100人余の入植者の6割以上が同年中に死亡したが、
以後、移民者が徐々に増え、今日の米国の礎となった。女王と夫のフィリップ
殿下は5月4日、ジェームズタウンで入植を記念する行事に出席する予定だ。
英国人の入植に伴い、先住民や黒人奴隷の苦難の歴史が始まった。ジェームズ
タウンでは、英国人が入植して数年後には、生活資源の争奪をめぐり、先住民
との大規模な戦闘が起こった。また、アフリカから奴隷も連行され、その後、
奴隷貿易が盛んとなった。英紙ザ・サンデー・タイムズによると、先住民や
黒人奴隷の子孫は今回、女王に対し、英国人による先住民殺害や奴隷制導入に
対し、謝罪や遺憾の意を表明するよう求めている。
英王室が当時、奴隷貿易を事実上擁護した行為に反発したものとみられる。
女王はジェームズタウン滞在中、先住民やアフリカ系団体代表と面会する予定
とも言われ、謝罪要求に直面する場面も考えられる。
今年は、英国の奴隷貿易廃止から200年目にもあたるが、女王は3月にロンドンで
行われた記念式典に出席した際、式典の最中に黒人男性から奴隷貿易への謝罪を
要求され、一時騒然となる場面があったばかりだ。
女王はこのほか、バージニア工科大で起きた銃乱射事件の生存者らと面会する
ほか、ホワイトハウスでブッシュ大統領と会談する。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/02(水) 02:30:34 ID:kTkGaFf9
イギリス・アイルランド・スウェーデン・スペインにつづき、 オランダも5月1日より中東欧の労働者に労働市場を完全開放。 EUで定められた期限の2011年まで労働市場を開放しないドイツはEU内で孤立化。
ドイツの場合、労働市場開放による経済活性化よりも国民の不満爆発と国民からの突き上げの方が怖くてできない。 なによりも現在のドイツの現行システムではそれらに全く対処できない。 そんな柔軟性のある器用なことはドイツには無理。そんな甲斐性があればとうの昔にやっている。 根底から崩壊するのが落ちカナ。
>509 フランスも2011年まで労働市場を開放しないじゃなかったっけ
力強さ増すドイツ経済 ユーロ高をものともせず
ttp://www.business-i.jp/news/world-page/news/200705010016a.nwc 欧州経済を牽引する「機関車」役のドイツ経済が力強さを増している。当初
懸念されていた2007年初めの付加価値税(日本の消費税に相当)増税の
影響も限られ、景気は好調を持続。この好況を背景に同国最大の懸案である
失業問題が大幅改善し、個人消費も勢いづくとの強気な見方も現実味を帯びて
きている。
総合電機大手シーメンス、化学大手BASF−。ドイツを代表する大企業は
07年第1四半期に軒並み好業績を上げた。これら機械、設備や素材化学と
いった伝統的な製造業こそ同国の強み。そして今、製造業は世界的な投資拡大
の恩恵を大きく受けている。
一方で、通貨ユーロはドルや円に対して急伸し、最高値を更新。ドイツ企業の 輸出に響くとの懸念もあるが、同国の主要景況指数であるIFO景況感指数は 4月、2カ月連続で改善。IFO経済研究所は「ユーロ高にもかかわらず、 企業は輸出見通しに一層楽観的になっている」と指摘した。 ある独銀エコノミストはユーロ高の影響が軽微なことについて「世界経済の ダイナミックな拡大のほか、企業の積年のリストラも功を奏している」と分析する。 ただ、バラ色の見通しに期待ばかりしてもいられない。世界経済が変調を来せば、 輸出が大きな比重を占めるドイツの景気に水を差しかねない。ユーロ高もこれ 以上進めばリスクになり得るとの見方も根強い。ドレスナー銀のクラウディア・ ブロイアー氏は「好景気がユーロ高リスクを覆い隠している」と警告した。
ttp://thescotsman.scotsman.com/international.cfm?id=676462007 France tunes in as election comes down to TV debate
SUSAN BELL IN PARIS
Scotsman:水曜夜のTV討論で、フランス大統領選挙の行方は決まりそうなのだが
水曜夜のサルコジとロワイヤル両候補のTV討論は、フランスの有権者2000万人が
見ると予想される。未だに態度を決めていない人は、先の第一次選挙で3位のバイル
の支持者では39%もいるので、TV討論は重要である。
今のところ世論調査でサルコジ候補がリードを保っている。
両候補が最後にTVで討論したのは14年前のことで、そのときには二人の論争で
スタジオに火花が散った。ロワイヤルが好戦的な敵対者に対して、威嚇的な言葉
でもって対峙し、「私に対して、そういう言い方は止めなさい!」と刃を振り上げ
「全てのTVを見ている人には、貴方の言っていることが、完全に基地外沙汰だと
わかっています」とやった。
ロワイヤルはサルコジをスチーム・ローラー(強圧的で、強引に押し通す意)と呼んだ。
サルコジは短気で有名であり、ロワイヤルも挑戦を受ければ後に引くタイプでは
無いといわれている(ので、今晩の喧嘩が期待できる?)
>388 レスガオソクテゴメソ >ドイツの経済成長率を高め得るファクター 自分で正解を書いているのでわw 非効率な部分が存在していようにみえるから。 ただ、何故おかしいのか。と言われてもわかりま千円だけど。 失業保険や社会保険に問題がある(英国はこれらの問題を解決しつつある とも言われるけどどでしょ?)のか、投資があまりにも少ないのか、効率が 悪いのか。 ただ、ドイツのCPIは悪くない値なんだよね。失業率も下がってきているし。 80年代までに比べて、ドイツの経済成長率が年率で一%近く低下する理由 なんてある? 非効率な東ドイツを抱え込んだと言うなら、しっかりとした設備投資ができ れば、むしろ経済成長率は高まるような気がすんだが。 >輸出?ドイツは2003年以来、世界第一位の輸出高を誇っていますが…。 あれ? 輸出世界一はアメリカじゃなかったっけ? ソレはさて置き、ドイツの輸出は伸びないと言うこと? コレは理由がわからないかな。どして? >イギリスの景気 EURO圏全体でみれば、不満はあれど悪くないと思うよん。でもドイツはドウだろ? コレがそのまま私の見解になるかな。 >389 >為替はTerms of Tradeには影響を与えない サルコさんには、それを証明する必要は無いんじゃね? 大衆が、ソレが真実だと思えば全く無問題。
>>513-514 ドイツが強いんじゃなくて、EU全体が強いんだよ。特にイギリス・アイルランドや東欧などの自由経済地域。
こういったEU全体の経済が強くて消費や投資が活発だから、ドイツもその恩恵を受けている。
機関車はドイツじゃなくてEU全体の消費や投資で、煙突型産業の製造の比重が大きいドイツは客車。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/04(金) 09:15:48 ID:HgTb+b2y
ttp://www.business-i.jp/news/world-page/news/200705040007a.nwc 欧州官僚に「出会い系」人気
ブリュッセルの欧州連合(EU)など欧州関連機関の職員や外交官の間で、
専用出会い系サイトがひそかな人気を集めている。ユーロクラート(欧州官僚)
と呼ばれるEU職員は高給取りで知られるエリート集団だが、独身者が出会いを
求めるのはどこでも変わらないようだ。
同サイトは「ユーロシングルス」という名称で、2003年にお目見えした。
欧州委員会、その他のEU機関、各国のEU代表部、北大西洋条約機構(NATO)
などに勤める独身者が対象で、現在の登録者数は約180人。
これらの機関のメールアドレス保有者でないと登録できず、外部からは参加
できない。
ある登録者(男性)はベルギー紙リーブル・ベルジックに対し、「われわれは
現実離れした夢のような世界で働いているように思われているが、寂しい気持ちに
なるのは誰でも同じだ」と話している。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/04(金) 21:53:47 ID:X6G2QWEa
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/04(金) 21:58:11 ID:g+EZimPV
なんでドイツって日本と同じで資源もないし領土も狭いのに大国扱いなの?
日本は押しも押されもせぬ大国だろ 終了
もし世界経済が再びブロック化しても、EU諸国全体が固まれば乗り切れる? アメリカやロシアのような大陸の国はいざとなれば自給自足が可能だけど。
>>523 > EU諸国全体が固まれば乗り切れる?
乗り切れない。
>>523 エネルギー資源が無いね > EU
なんだかんだ言ってアングロサクソンはエネルギーは抑えてるんだよな。
ウランもカナダやオーストラリアにあるし。
中東が英米メジャーと縁切りしちゃえば話は変わってくるが…。
それゆえに世界植民地化政策を当時のヨーロッパ諸国はとってきたわけだからね。
オーストラリアは東アジアブロックだよ。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/05(土) 07:13:25 ID:YcqvBctf
ユダヤの神を信じ、ユダヤ人の奴隷たるイスラム教徒は奴隷であるため避妊を 禁じられている、だから人口の増加率はやたら高い。砂漠に住んでいれば養える 人口は限定されるが、他の社会に入り込むと直ぐに鼠算式に増殖してしまう、 イスラム教徒に甘く寛容に接するととんでもない目に会う。
>>528 地理的にはアジアだが、依然イギリスとの繋がりが濃いので
勢力的には欧州部員と見る場合もあるって意味じゃないかな
ホワイト・クラブ。ホワイト・パワー。
>>521 ,526
ルール炭田があるのでは。
まぁアメリカやロシア相手じゃ大変だが
ttp://www.stratfor.com/products/premium/read_article.php?id=288114&selected=Analyses Finland, Sweden and the Lure of NATO May 04, 2007 15 48 GMT
STRATFOR:スエーデンとフィンランドがNATO加盟を検討
ヨーロッパにおける過去数十年の最大級の政治的シフトが起こり始めている。
軍事的な安全保障の問題が、欧州大陸のホット・トピックスになっている。
そうした雰囲気の中で、長きに渡ってNATOに抵抗してきたスエーデンと
フィンランドが加盟を検討している。しかし、両国の加盟はおそらくはロシア
(欧州が軍事的な脅威を感じる唯一の対象だが)の怒りを高める事となろう。
スエーデンとフィンランドは4月15日に、NATO Response Force (NRF)への
参加を行う意向を表明した。NRFへの参加はNATOへの正式加盟ではなく、
NATO諸国への集団的防衛への協力を意味するが、それは両国の従来の
中立的な立場からの離脱を意味する。両国共に、既にコソボやアフガニスタン
で、NATOに軍事的貢献を行なってきた。
北欧諸国でノルウェイ、デンマーク、アイスランドは1949年当時からのNATO
加盟国である。スエーデンとフィンランドにとって、この問題は究極的には
地政学的な安全保障の問題であり、その観点からはNATOへの参加は
安全保障の確実さを高める。しかし現時点での両国の新たなNATO参加は
ロシアを刺激して両国との緊張が高まるかもしれない。
>>533 最近のプーチンロシアのやり方は、どうしたって周辺国は不安にならざるをえないからなあ。
世界最強の軍事国家スウェーデンが参加すればNATOも心強いだろう。
>>535 その場合に、アメリカが距離を置き始めている古い欧州側に与するか、
アメリカが力を入れている新しい欧州側に与すののかで、
NATO内でのアメリカと欧州各国の力関係がだいぶ変わるだろうね。
ttp://www.opinionjournal.com/weekend/hottopic/?id=110010031 OPJ The New Europeans :Can an election change France?
日曜日の選挙で、フランスの新しい大統領が選ばれ、イギリスのトニー・ブレア
首相はまもなく辞任して新首相に交替し、イタリアとドイツは新しい指導者に
なって1.5年もたっていない。欧州の指導者は、新しい顔ぶれがそろう。
フランスは「古いヨーロッパ」の典型であって、福祉政策に囚われて経済成長
が鈍化し財政が悪化して、イスラム教徒の若い移民が多く失業している。
保守の大統領候補であるサルコジも、社会主義陣営のロワイヤルも、共に
フランスの変化を言っている。世論調査に拠れば、第一次選挙における
有権者の関心は三つあって、失業、購買力の向上、経済的な安全保障である。
サルコジとロワイヤル両候補の政策は、しかしコントラストをなすもので、
ロワイヤルは最低賃金の値上げ(既にOECD中最高なのだが)をいい、
社会(福祉)政策に追加の政府支出を約束し、ビジネスにフレンドリーな政策
を言っているが、彼女の主張は社会主義政策そのものである。ロワイヤルが
過去の政策を言っている事に比べてサルコジのいう政策は新しく、不確実な、
荒削りのところのある、でも明るい可能性を持つものである。彼は自由市場と
保護主義をミックスした主張をしていて、「行動」と「決別」をいっている。
彼はフランスの沈滞を揺り動かしたい都市、彼女はソフトに軽く押すのである。
フランスはしかし、静かなるオーソドキシーを遂に諦めるときが来たのかも
しれなくて、サルコジは第一次選挙で31%の支持を獲得した。1974年以降
の保守派候補の最高の得票率である。決戦投票ではかれはロワイヤルに
9%のリードを保っている。フランスの有権者は、何かが変わるべきと考えて
いるようなのだが、それは実現するのだろうか?ドイツの例は、フランスを
半分くらい安心させるかもしれなくて、数年前の「欧州の病人」といわれた
ニックネームは今ではフランスのものである。ドイツは06年に2.7%の成長
を実現し、先月の失業率は過去5年の最低値である。ドイツの経済を復興
させたのは、政府の政策と言うよりは民間企業の努力と言うべきではあるが。
グローバルな競争、自由な資本の流通、単一欧州通貨などがドイツをして政治家 を巻き込んで、経済回復作戦へ向かわせた。ドイツの企業はリストラやアウトソー シングを行ない、組合との賃金協定を改めることに成功した。そのお陰で世界 で最も輸出の大きい国であるドイツは、グローバリゼーションの受益者になった。 ヨーロッパの過去の分水嶺となった選挙は、マーガレット・サッチャーの勝利した 1979年のものである。サッチャーとレーガンの功績は大きいが、今日ではグロー バリゼーションが大きな影響を与える。サッチャー、レーガン当時に比べれば 政治家の影響は少なくなったともいえる。サッチャー改革の成し遂げたことの 意味は、英国経済に活気のある限り、投資家は政府の政権交代を怖れない という事である。北欧諸国、アイルランド、スペインなどは開放化政策をとった 後で全て上手くいっている。 ドイツのメルケル首相は単一課税政策を言っており、規制緩和や健康保険 システムの大改造を主張している。彼女は、付加価値税を3%上げるといって おり、大陸の政治家は大胆な政策を打ち出すことが出来ることを示している。 お陰で小売売り上げが第一四半期に9%減少したのだが。イタリアのプロディ 首相も規制緩和と増税を言っている。 フランスの次の指導者にはタフな状況が待っている。輸出や海外での製品 シェアは減少しており、フランス企業のアウトソーシングはイタリアやドイツ より少ない。労働市場の規制緩和や福祉政策の見直しではフランスはドイツ に遅れをとっている。そのために規制は多く、税金は高く、イノベーションや 経済が停滞し、資本と熟練労働者はフランスを出ている。 水曜日のTV討論の最後に、サルコジは〆の言葉として「delocalisationに (あるいはアウトソーシング)陥ることを防ぐ」ことが優先順位であると述べた。 ロワイヤルは海外に出る企業への税金を課することを言う。フランスでは 左右両陣営とも都合のよいときに共和国と市場改革を言う。しかし両陣営共に サッチャー政策には遠いものがある。フランス有権者の三大優先順位が、 雇用創出の為の最善のものは競争であり、低い物価と高い賃金を求めるもの にならない限り、その経済のルネサンスにあまり大きな期待をすべきではない。
ttp://www.timesonline.co.uk/tol/news/uk/article1752302.ece Riot alert for Sarkozy victory
Matthew Campbell in Paris May 6, 2007
英・タイムズ:サルコジの勝利なら、パリに暴動? 警官隊は準備を行なう
サルコジの圧倒的勝利になれば、パリに(イスラム移民の若者などの)暴動が
起こるのでは、との心配から、数千人の警官隊が今夜パリに配備されている。
内務省は8000人の警官が郊外で準備態勢にあるといい、これは過去の暴動
事件への対応と同じくらいの規模で、過去には3週間で1万台の車が燃やされ
何ダースもの建物に放火されたケースがあった(後略)
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/07(月) 06:04:01 ID:TyVRptA+
サルコジ嫌いだ
フランスの世論調査研究所による今回の選挙に参加した人のうち3600人以上の人からの電話聞き取り調査結果
ttp://www.iht.com/articles/2007/05/06/news/polls.php Sarkozy gets the women's vote
(以下要約)
今回の選挙における世代別の調査結果は18-24歳の世代では58%の人がロワイヤル候補に投票。
しかし25-34歳の世代では57%の人がサルコジ候補に投票し、35-44歳の世代では50-50であった。
一方、サルコジ候補に5月革命世代として批判された45-59歳の世代の人はロワイヤル候補に投票した。
ただしそれ以上の世代ではサルコジ候補が支持を得ていて、70歳以上の世代になると68%の人がサルコジ
候補に投票した。
性別による調査では男性で54%、女性で52%の人がサルコジ候補に投票した。
地方に住む有権者の多くはサルコジ候補を支持し、都市部に住む有権者は意見が分かれた。
サルコジ候補を支持した人のうち、77%の人がサルコジ候補が大統領にふさわしいからと答え、18%の人がロワイヤル
候補の当選を阻止したかったと答えた。残りの人は答えなかった。
ロワイヤル候補を支持した人のうち、55%の人がロワイヤル候補が大統領にふさわしいからと答え、42%の人がサルコジ
候補の当選を阻止したかったと答えた。
首相には誰が最適かという質問には、全回答者のうち38%がジャンルイ・ボルロー労働大臣と答え、17%がサルコジ候補
の側近であるフィロン議員と答え、他の17%はミシェル・アリヨマリ国防大臣と答えた。残りの人は答えなかった。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
あとあといろいろな調査結果が出ると思いますが、この調査結果に限って、
また細かい事を抜きにして言えば、サルコジ氏のリーダーシップを買った人が多かったと言うことでしょうか。
素人考えですが。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/07(月) 09:51:21 ID:TyVRptA+
ドイツは首相と大統領の二つの立場があるけど、前者の方が権力は上なわけだよね?
>>544 大統領は憲法にあっているかどうかの門番的な感じだと思ってたけど。
ヒトラーみたく憲法を変えられないように。
>>543 強硬というけど、強硬できないと思う。よほど悪役する覚悟がないと。
内相で悪役やってた方が辣腕を振るえたような気もするけど、トップがそうなったらどうなるんだろう。
フランス語のニュアンスさっぱり分からんのであくまでも個人的だけど。
単にロワイヤルが選挙前からミスを着実に積み上げていった感が。
>>543 確かに内相時代のような強硬的な態度をとることはやろうと思ってもできないでしょうね(やってもらうとちと怖い)^^;
ただ、本来ロワイヤル候補の支持基盤であるはずのフェミニストを含む女性陣から過半数の支持を得た事。
農村部を含む地方からの多数の支持。(ここら辺はよくわからんのですが記事中の単語を意訳して地方と訳しましたが、
本来の意味は田舎という意味です)
老年世代の支持などをみると、サルコジ氏に強いリーダーシップを求めているのかなと考えてみました。
それにしてもロワイヤル氏ってそんなにミスを積み重ねていたのですか・・・。今回の大統領選挙にあまり関心が
なかったので知りませんでした。そうだとすると指摘されたように自滅しちゃったのかな・・・。
あと大統領の腹心となる首相候補に現労働大臣を押す人が多くいる事を見ると、雇用に関して心配している人が
多いのでしょうね。影響を最も受けそうな18-24歳の世代がロワイヤル氏を押すのもも無理ないのかなと
(他にも理由はありそうですが)思ってしまいました。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/08(火) 01:07:15 ID:0fgE2lse
フランス、どうなるんだろね
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/08(火) 03:16:01 ID:M2lIgUdt
サルコジ→経済発展、改革派 ロワイヤル→福祉、保守派 という見方でおk?
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/08(火) 03:21:55 ID:jsybXW0/
フランスは自滅
>>546 外交では問題発言、テレビ討論会は熱くなった感じが。
サルコジも言ってることまともだけどどうもあの意地悪そうな感じが
大統領という感じなないんだよな。
しかも7年・・・・。
>>551 レスどうも
あの雰囲気は私もなんともいえない気持ちですw
なぜあんな雰囲気を持つようになったのかちょっと知りたいですね。
ついでに地域別の選挙結果の地図をはっときます
ttp://www.iht.com/bin/enlarge_this_image.php これをみると農業が盛んな地域の大半はロワイヤル氏のほうを支持していたみたいです。
ということで前に農村部を含むと言ってしまいましたが間違いでした。すみません。
伝統的価値観の復活はおいといて、サルコジ氏の掲げるグローバリズムの導入に不満があるというところでしょうか。
>>549 経済・雇用政策に関していえばそれであっているのではないでしょうか。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/08(火) 15:30:30 ID:8wX5Xzu8
選挙が終わって暴動。先進国が泣く。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/08(火) 16:42:34 ID:fomCg2sm
ttp://www.stratfor.com/products/premium/read_article.php?id=288169 STRATFOR:サルコジ大統領のインプリケーション
短期的にはまず何を心配すべきであろうか? 簡単な答えは暴動である。
暴動の起きる危険は現実のものである。仏蘭西国内には、そうした暴動を
正当化する勢力が、以下に説明する通り、三つ存在する。
1)農民層。仏蘭西の230万人の農民は、計算の仕方によって変化するが、
その収入の40%から75%を政府の農業補助金に頼っている。これはEUの
共通農業政策(CAP)によっているわけでEU予算の大きな部分が農業補助
に宛てられている。この農業補助政策が変更されるならば、仏蘭西の農村
の状況は一変する。CAPはEUの全体の合意で支持されるが26ヶ国に拡大
したEUの将来は不透明で、CAPは理論的には2013年まで保障されている。
そのため、農民暴動があるとすれば、本格的なものは先の話であろう。
2)アラブ移民。仏蘭西の600万人のイスラム教徒の移民は、殆どが郊外の
ゲットーに住んでいる。北アフリカ等からの移民は2005年の暴動事件の
中心であった。当時、暴動事件に対してサルコジ内相は大変厳しい政策を
採り、イスラム移民との政治的対立関係が生まれた。サルコジの移民政策、
同化政策などに最も強く反対すると見られるのはこのイスラム移民なので、
この層が暴動を起こしても驚くにはあたらない。
3)仏蘭西の左翼で、特に若年層の過激派。仏蘭西には国家に反対する
暴動事件を正当化して見る歴史があって、それはフランス革命とそれに
続く暴動混乱の歴史に端を発している。何時の世代にも、国家に反対する
暴動事件の歴史があって、最近の大きなものは1968年の事件である。
この三つの反対勢力について比較してみるなら、農民層は経済問題が
深刻化するまでに時間的な余裕が有り、アラブ移民は暴力事件を起こす
にせよ、政治的影響力や発言力は大きくは無い。そのためにサルコジが
仏蘭西の指導者として成功するか、失敗するかを決める鍵のひとつは、
仏蘭西の左翼の今後の出方であろう。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/08(火) 19:41:53 ID:QP7xuTCa
新自由主義3大国 アメリカ、中国、インド。 いずれも経済は絶好調 フランスや日本も仲間に入ろう。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/08(火) 20:44:06 ID:M2lIgUdt
中国やインドは確かに経済発展が顕著だが、貧富の格差があまりにひどい。 しかもその結果としても、それは「物の豊かさ」であり、「心の豊かさ」 とは言えないし、それに向かってるとも思えない。(ex 国が海賊版の容認など) 欧州の中でも貧富の格差はあるが、これだけ悪しき貧富の差はない。 欧州にはまだ心の豊かさが、中国インドよりかは、ある。また独自の 技術力や文化力なども。国の経済が一人歩きしてる状態だと、文化が 育まれないし、民度も高まらない。日本は中国と同じ土俵で勝負する と言うよりかは、後世にも残る技術面や文化面での質の進歩改善に 力を入れて欲しいな。
>>557 奴隷をゆるしちゃいかんだろ。
アメリカはまだ豊かな分あれだが、十数億もの人口があれになるとどうなんだろう。
ああいうでかい国は国じゃなく一種の世界と考えたほうがいいというのを
誰かいってたが、確かにロシア含めどれもこれも外国の国の出来事も自分の国の出来事と考えるやからばかりだ。
インドは違うかもしれないが。
それが数カ国とかになったらそんなの収集つかないだろうに・・・。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/10(木) 03:46:04 ID:wkep9piM
EU、移民滞在を一括管理・長期在留で新資格
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070509AT2M2301V08052007.html 欧州連合(EU)の欧州委員会は域外から技術者など優秀な人材を呼び込むため、
EU共通の永住権資格を新設する検討に入った。実現すれば国別に実施してきた移
民の滞在管理をEUが一括して対応する初の例となる。インドなどからのIT(情
報技術)専門家など高技能な労働力をめぐる米国などとの競争で優位に立つのが狙
いで、2010年の導入を目指す。
欧州委は9月下旬に加盟国への提言をまとめる。新資格の名称は米国の永住権
「グリーンカード」にちなみ、青色の欧州旗からブルーカードとする。
(ブリュッセルで、弟子丸幸子)
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/11(金) 04:55:36 ID:oUT0nckc
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/11(金) 06:22:01 ID:nr60sH9v
ブルーカラーだけに
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 12:16:42 ID:jw+ecq+Y
ロシアと東欧、カスピ海のガス・石油巡り攻防
【クラクフ(ポーランド)=桜庭薫】カスピ海周辺産のガス、石油を巡るロシアと東欧・旧ソ連諸国の攻防が激化している。
ポーランドやアゼルバイジャンなど6カ国は12日、エネルギー分野の協力拡大で合意した。
ロシアへの依存度低下を目指す動きに対し、プーチン大統領は同日、中央アジア2カ国と
新たなガスパイプラインを建設する文書に署名することで合意、「ロシア離れ」の動きをけん制した。
クラクフのエネルギーサミットには消費国側から東欧・旧ソ連のポーランド、ウクライナ、リトアニア、グルジア、
供給国側から旧ソ連のアゼルバイジャン、カザフスタンが参加した。
6カ国は共同声明でカスピ海産石油をロシアを経由せずに欧州に輸送するパイプライン建設の促進で合意。
合弁企業を設立し、企業化調査を始める。(07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070513AT2M1201G12052007.html 反露勢力の雄であるポーランドがついに始動。新冷戦時代へ突入。
ポーランドは素直にバルト海パイプラインの支線を引いてもらいなさい。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 10:40:56 ID:hmr8jKn9
>>565 は?もらうんじゃなくて、その政治力によってポーランドが自ら獲得したんだよ。
バルト海パイプラインの、ポーランドとスウェーデンへの支線はほぼ決定している。
これはポーランドが以前から要求していたこと。
だがバルト海のアレはガスパイプライン。
今回ポーランドが主導しているサミットはガスより重要な原油パイプラインについて。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/14(月) 14:04:09 ID:YHFbK0is
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/05/11/AR2007051102069.html WaPo:ヨーロッパのアメリカ嫌悪(と信じられている)についての4つの神話
1)フランス人はアメリカが嫌い
サルコジは公然とアメリカを賞賛し、関係の改善を訴えて大統領に当選したし、
ドイツのメルケル首相もアメリカとの関係を重要視している。それら指導者が
選挙で支持されていることからも、これは嘘である。英国のブレア首相も、
後継のブラウン財務相も対米協調路線は明瞭である。
2)欧州人はアメリカ風の生活を下に見ている
フランスのベスト&ブライテストの8万人の若者がアメリカに流失し、シリコン
バレー等で暮らしている。筆者が米国でインタビューした50人のドイツの学生
(MITやハーバード)は皆アメリカで暮らすと述べ、ドイツに戻ると答えた人は
いなかった。こうした頭脳流失の重大性に欧州の指導者は気付きつつある。
3)古い欧州jよりも、中国やインドのほうが重要だ(欧州にもはや意味は無い)
アメリカと欧州はあわせて60%の世界の通商と投資を握っており、昨年の
米のドイツへの投資は中国への投資の5倍、アメリカ企業のベルギーへの
投資はインドへの投資の4倍である(ベルギーは欧州小国に過ぎないけれど)
4)欧州はアメリカ民主党が好きなのだ
イラク戦争に関連してブッシュ大統領に批判のあったことは事実だが、共和党
が嫌われているという根拠は無い。ジミーカーターやクリントン政権初期の
不干渉主義は欧州で評価されていない(バルカン紛争やアフリカの紛争を放置
することを良しとしない)冷戦を終了させ、ドイツ統一をスムースに実現させた
レーガンとパパ・ブッシュ政権の欧州政策は評価されている。
現在では英独仏の欧州の主要国の指導者がアメリカに好意的で、協調的
外交姿勢を示しており、欧州がアメリカ嫌いと判断すべき根拠は無い。
好きとか嫌いとか2ちゃん厨房みたいだなw
最初に言い出したのは誰なのかしら
昨年の 米のドイツへの投資は中国への投資の5倍、アメリカ企業のベルギーへの 投資はインドへの投資の4倍である(ベルギーは欧州小国に過ぎないけれど) これのソースはあるの?
>570 ワシントンポストに聞いてみたら?
ユーロ高の影響では。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/15(火) 19:58:32 ID:2+RYrwW7
2スピード論について教えてください。 ググってもなんも出てきませんでした。。。 質問ageですいません
アメリカ脳
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/16(水) 17:13:08 ID:4x926HrM
ttp://www.stratfor.com/products/premium/read_article.php?id=288562 STRATFOR:EUとロシアの関係、パートナーシップ協約は時間切れ
(EUとロシアの関係が変化している状況を説明して、一時期は大変接近
するかに見えたロシアとEUの関係は改善に向かわない、と書いている)
EUとロシアの関係はシュレーダー・シラク枢軸の時代に改善して、その
ひとつの理由はイラク戦争でのEUとアメリカの対立、もうひとつの理由は
EUのエネルギー供給基地になるというロシアの欧州戦略にEUが肯定的
に反応していたこと。
EUとロシアのパートナーシップ協約(partnership agreement with Russia)
には以前からポーランドが強い反対をしていて、拒否権を行使すると言って
きた。ポーランドのみならず、バルト諸国、東欧諸国のEUメンバーには
古い体質の独裁国家の色彩を強めているロシアへの警戒感が高まっている。
ロシアは欧州向けの通常兵器制限条約を一方的に停止すると宣言している。
しかしながら欧州の対ロシア戦略を決定するには、最強の欧州の国で
ロシアとの関係の深いドイツの政策決定が必要であるが、それは必ずしも
明確ではない。(シュレーダー政権は大変親ロシアであった)
ロシアから見れば、アメリカがアフガニスタンとイラクの戦争に軍事・外交
エネルギーを使い、イランとの対抗や中東安定化に煩わされえいる間に
欧州での勢力拡張を図りたい。
アメリカは、古い体質に戻りつつあるロシアへの対応が遅れていたのだが、
最近になって、その持てる最善の道具を使うようになった。それはロシア
研究で博士号を取ったコンドリーザ・ライスで、彼女は流暢にロシア語を
話しロシアの歴史的な戦略に通暁している。
ライス長官のロシア訪問が実現したので、過去のアメリカのロシア戦略
の出遅れが改善されるかもしれない。
アメリカとロシアが組んで欧州に対抗すればいいじゃん 似た者同士なんだから
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 08:19:06 ID:alUSgt7i
アメリカとロシアが組んだら日本に対抗します。小国日本をヒネリ潰します。
欧州頑張れ。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 15:32:12 ID:N77b484o
潰れてバラバラに崩壊すればいいのに、ロシア連邦
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 15:57:48 ID:xmXiuQj7
323 名前: 日出づる処の名無し Mail: sage 投稿日: 2007/05/16(水) 23:48:16 ID: 1SjEKOl7
ttp://www.ft.com/cms/s/65f313b6-0310-11dc-a023-000b5df10621.html How disputes are exposing the limits of German ‘Ostpolitik’
By Bertrand Benoit in Berlin and Richard Milne in Frankfurt
Published: May 15 2007 19:28
FT:ドイツと東欧諸国とのロシア政策をめぐる諍いが、ドイツの東方政策の限界を
露呈させる。
---------------------------------------------------------------------------
EUの外交委員会でドイツ代表とリトアニア代表が「EUとロシアのパートナーシップ」
協約の有り方について激しくやりあい、回りを驚かせたというエピソードを紹介して、
最近の専制国家ぶりを発揮するロシアに反発し、警戒するバルト諸国、東欧、ポーランド
などと、ドイツとの間に大きな差があることを説明している。
この評論では、古き独裁国家に回帰しようとしているロシアを、何故ドイツが弁護し、
親ロシア政策を採らざるを得ないのか、ドイツ国内の事情を解説しているもの。
かなり詳しく長い記事なので翻訳しないけれど、ドイツにとってロシアが友好国であ
り続けるべき理由は:
1)ドイツはエネルギーをロシアに依存している。天然ガスの40%と石油の35%をロシア
の輸入によっており、これは将来、天然ガスで60%くらいまで増加すると予測される。
メルケル政権はエネルギー輸入先の多様化を言っているが現実には容易に実現しない。
ドイツはエネルギー供給先としてロシアに依存し、其のロシアとの良好な関係を望む。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/17(木) 15:58:13 ID:xmXiuQj7
324 名前: 日出づる処の名無し Mail: sage 投稿日: 2007/05/16(水) 23:48:36 ID: 1SjEKOl7 2)ロシアへの輸出と投資の増大。過去3年でドイツのロシアへの輸出は20%増加し、 $31.8Bの規模になっている。ロシア向けのドイツの投資は政府がらみの巨大プロジ ェクトでは無く数多くの中小企業に分散しているのでプーチンの企業国営化政策の影 響を受けることは少ない。ドイツにとっては隣国であるロシアは中国やインド以上の ビジネスと成長の機会と受け止められている。 Given the antiquated state of the country’s infrastructure and its need for capital goods ? a field where German companies excel ? many exporters think Russia’s potential equals, or even exceeds, that of China. 3)ドイツ政権の大連合で、外相を社会主義のSPDから出す約束をしており、現外相の Frank-Walter SteinmeierはSPD政権の流れを受けてプロ・ロシア政策を採っている 4)旧東ドイツなどにロシア語を話し、モスクワやロシアに親密な人材が多く、人の面か らロシア・ビジネスがドイツにとって重要なものになっている。 5)歴史的にドイツにとってロシアとの連帯を国益の鍵とする考え方があって、ビスマルク が其の例である。 As far back as the 19th century, German statesmen have seen Moscow as a key ally, as when Otto von Bismarck declared in 1863 that the secret to politics was “a good treaty with Russia”. 様々なドイツの固有事情から、東欧やバルト諸国の反発にもかかわらずドイツにとって (メルケル政権にとっても)ロシアとの親和的政策を捨てることは困難であり、それが EU全体の対ロシア政策との乖離を引き起こしている。ドイツにはドイツの事情や理由 があるのだが、EUから見ればドイツはEUの主要メンバーである立場をも考慮すべき と言う事になるのだが。
ttp://www.aei.org/publications/pubID.26175,filter.all/pub_detail.asp AEI:ロシアの、政権継承のクライシス (かなり荒っぽい要約)
4月23日のボリス・エリツインが逝去したが、ロシアの全てのTVは3時間ばかり
そのニュースを報道しなかった。彼等はクレムリンが公式にコメントする以前に、
ニュースを伝えることはしようとしなかったのだ。3日後の議会で、プーチン大統領
は1990年の、欧州との通常兵器制限条約を一方的に停止すると宣言した。
その数日前には反政府系の民主化団体の数百人の抗議行動に、4000人の
警官が動員された。プーチンの国の標準で考えても、上に記したようなエピソード
は独裁国家の圧政のゆきすぎのように見える。そうしたロシアの古い独裁政治
への回帰はアメリカとの関係を緊張化させるものである。
2008年3月の、次期ロシア大統領選挙の後におこる政権の継承について、
流されているプロパガンダとは逆に、何事も決定的ではないのだ。ロシアには
独立した議会や地方政治の選挙や、マスメディアや、野党が存在するのだ
けれど、それにもかかわらず正当性のある、民主的なプロセスによる権力の
継承は困難である。ロシアの政治は根本的に「勝者が全てを独り占めにする」
体質にあって、政治と経済の鍵になる部分をクレムリンが独占する。
そのために権力の引継ぎは大変厄介なものになりかねない。
ソヴィエト連邦の時代にも権力の引継ぎはスムースなものではなかった。
レーニンはスターリンを後継者に望まなかったし、スターリンはフルシチョフ
を後継者に考えたことは無かった。フルシチョフはクレムリン内部のクーデター
で追放されたがブレジネスらを後継に考えたことは無かった。ブレジネフ、
アンドロポフ、チェルネンコ、そしてゴルバチェフ等の関係も同じである。
権力の引継ぎが困難なのは、経済的な富や利権が絡むからで、ロシアの
天然資源を独占する経済利権がそれである。ロシアの石油輸出は年間
$500Bの富を生んでいる。そういうわけなので、権力の継承が実現する以前に、
どんなパワーシェアリングの約束がなされようが、スムースな権力の引継ぎ
というのはロシアの政治文化にはなじまない事なのである。
ロシアは最近、日増しに経済への国家管理を強めており、議会は無能で腐敗 (何かの法案を提案するのは$1Mが相場といわれる)していて地方政権や ガス、金属、自動車、航空などのセクターのトップなどの利権に直結している。 ロシアの政治にはレームダックというものは存在しない。レームダックになり そうなら即死するからである。そのため後継者の発表は可能な限り遅らせ なくてはならない。後継者をめぐって、クレムリン内部で派閥抗争がおこる ことが最悪である。現在の後継者候補とされる副首相の Dmitry Medvedevや Sergei Ivanovも確かなものとはいえない。 後継者への権力継承が困難のは政治エリート間のバランスの問題だけでは なくて、ロシア経済と社会の秘めている問題の大きさによるところがある。 構造改革は行なわれず、経済は自然資源の輸出に依存し、人材開発が なされず、産業のインフラはメインテナンスが不十分なままである。石油の 富が、それらをカモフラージュしており、メディアが統制されているので、 そういう時限爆弾が隠されている。しかし問題は大きくなるばかりである。 ロシアの国家予算の少なくとも三分の一は石油収入に拠っており、世界 銀行の報告書の言うように、ロシアのGDPが5%以上成長する場合という のは「石油価格の上昇のある場合」である。石油価格がバレルあたり$40 を割り込むならロシア経済には直ちにネガティブな影響が現れる。 現在でも国民への医療サービスの質は低く、ロシア人の平均余命65歳は 中国やインドを下回っている。犯罪は増加傾向にあって、過去6年間で 殺人は10%、麻薬犯罪は73%増加している。汚職や賄賂は広がっていて、 163の国の中で121番目という酷さである。 そうしたロシアの経済、社会問題は、いつか急に火を噴くことが有りえる。 石油価格の低下でロシア社会の不安の増大が起こることは容易に想像 できる。それは政治的な嵐を呼ぶ事になるかも知れ無い。 プーチンのロシアは全てをクレムリンのトップに集中下ので、ロシアで 起こるどんな事であろうがクレムリンの責任である。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20070518k0000m030113000c.html ロシア:「欧米の人権問題を監視する」組織設立へ
人権問題や民主化の後退を欧米から指摘されているロシアがこれに反撃して
「欧米の人権問題を監視する」非政府組織(NGO)連合体の設立に乗り出した。
本部をブリュッセルに置く。発起人で弁護士のアナトリー・クチェレーナ氏が
このほど、インタファクス通信に明らかにした。
同氏は学者や法律家などで作る準政府機関「ロシア社会院」(126人)の
メンバーで、欧米との対決姿勢を強めるプーチン政権の意向を反映した動きと
言えそうだ。
同氏によると、新組織にはロシアの複数のNGOのほか、外国のNGOの参加
も見込んでおり、今後、米独仏オーストリアなどにも支部を開設する計画という。
米国に本部を置くNGO「ジャーナリスト保護委員会」などはこのほど、ロシアを
報道の自由の度合いで、エチオピアなどと並んで世界の最下位クラスにランク
した報告書を発表している。
同氏は「毎年のようにロシアを非難する報告書が出されるが、欧米の人権侵害
には一言も触れていない」と話している。
ロンドン証取、企業の資金調達額で米上回る
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070518AT2M1800C18052007.html 【ロンドン=田村篤士】ロンドン証券取引所の上場企業のエクイティファイナン
ス(新株発行を伴う資金調達)が2007年3月期に540億ポンド(約13兆円)とな
り、ニューヨーク証券取引所とナスダックの同期間の合計を上回った。上場企業数
の伸びも著しく、英企業だけでなく、国外の新興企業の上場が増えている。
ロンドン証取が16日公表したデータによると、資金調達額は前の期比6割増えた。
調達額のうち新規株式公開(IPO)が290億ポンドと過半を占めた。
けん引役は同証取のベンチャー企業向け市場であるAIM。上場審査で数値基準
を持たないのが特色で、日本勢を含め世界各国の企業の上場ラッシュが続いている。
上場企業数は1600社とこの3年間で2倍になった。
パリを中心にしたユーロネクストなどライバル証取も同様の市場をつくり、東京
市場の国際化を目指す日本でもロンドンを参考にした「日本版AIM」を進めるべ
きだとの議論が浮上している。東京証券取引所とロンドン証取の提携交渉でもベン
チャー市場の育成策が柱だ。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/19(土) 01:23:34 ID:9bq6n4WJ
不法移民、雇用者が送還費負担・EUが新法案
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070518AT2M1700C17052007.html 【ブリュッセル=下田敏】不法移民の流入を抑えるため、欧州連合(EU)の欧
州委員会は雇用者に厳格な罰則を適用する新法案を提出した。制裁金のほか、本国
への強制送還費や未払いの税金・社会保障費の負担などを義務付ける。企業だけで
なく農家や個人も対象に加える。EUで横断的な罰則規定を設け、不法移民の受け
皿となる雇用の摘発を強化する。
欧州委のフラティニ副委員長は「非合法な雇用先があることが不法移民の流入に
拍車をかけている」と強調。採用時などに不法滞在者かどうかの確認を怠った責任
を問うため、雇用者に強制送還費の負担を求める。さらに低賃金が非合法な雇用に
つながるという観点から、正当な賃金との差額や税金の未払い分なども制裁金に追
加。EU補助金の支給停止なども盛り込んだ。
英国はユーロ導入を=ユーロ圏の機能発揮に貢献−欧州中銀総裁
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_biz&k=20070518012481a 【フランクフルト18日】欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は18日付の英
紙フィナンシャル・タイムズ(ドイツ版)で、英国が通貨ポンドを放棄して、ユーロ
を導入するよう呼び掛けた。英国がメンバーとなれば、単一市場であるユーロ圏が機
能を最大限発揮する上で助けになると指摘した。
トリシェ総裁は「われわれみなが英国に対し、ユーロ圏入りを勧める。英国が緊密
に関わっている単一市場は単一通貨なしでは適切に機能しない」と語った。
英国のブレア首相の後任となる見込みのブラウン財務相はユーロ導入に反対してい
る。〔AFP=時事〕
産業にとってはある意味単一通貨の方がいいんだろうが、 金融主体の英国じゃどうよって感じだろうな。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 20:43:30 ID:BaOt0MX8
ヨーロッパ関係の本3冊も借りてしまった 2週間で読み切れるか心配ww
ユーロ・ポンドの為替手数料だけでも相当なもんじゃないの>英国金融 「英国金融」って、ナニワ金融道みたいだw
EU、独の赤字是正措置を5年ぶり解除へ
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070520AT2M1900719052007.html 【ブリュッセル=下田敏】欧州連合(EU)の欧州委員会はドイツに対する財政
赤字の是正措置を解除するよう理事会に勧告する。加盟国の財政規律を定めた安定・
成長協定(財政協定)違反の解消が確実なため。けん引役の独が5年ぶりに是正措
置から脱却することで単一通貨ユーロの信認が高まり、対円・対ドルでのユーロ高
が進む可能性がある。
独は2002年の財政赤字が協定で定める対国内総生産(GDP)比3%という上
限を超え、欧州委が03年以降、赤字削減の是正措置を命じていた。今年末には制
裁金に直面する恐れがあったが、高成長や財政再建への取り組みで昨年の赤字幅は
1.7%に急縮小した。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 16:40:47 ID:VcsZ5Ry3
どこまで高くなるんすか、ユーロ
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/21(月) 21:01:52 ID:loXpHWeF
>>595 たぶん1ユーロ200円くらいまで。FXで大儲けできる。
ウラヤマシス
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/22(火) 03:06:29 ID:lbGdNjLx
「欧州の大学、中印に負ける」=EU高官
http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20070521-5 「欧州域内の大学を現代にマッチしたものに改革しなければ、10年以内に競争相
手の中国やインドの大学に負ける」−。欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会の
フィゲル委員(教育担当)は21日付英紙タイムズ(電子版)とのインタビューで、
英国やフランス、ドイツなど欧州各国の大学の力が低下しつつある現状を説明、危機
感をあらわにした。
フィゲル委員はこの中で、「インドの技術力は世界第3位ともいわれ、中国は20
15年までに複数の大学を世界トップクラスにすることを目指している」と強調。技
術革新で欧州勢は後れを取っており、実に40万人を超える技術者が米国で就職して
いると述べた。
同委員はまた、「インターネットとCD−ROMは英国人が、携帯音楽端末のMP
3はドイツ人が発明した。しかし、それら3つを世界中に広めたのは米国にほかなら
ない」と指摘。その上で、欧州の大学が取るべき解決策として、(1)より多くの資金
を大学に注入し、学位の質を高める(2)学位を各国間で従来に比べ相互に認めやすく
する−などを提案した。(時事)
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/22(火) 07:13:22 ID:TS0Cddjd
>>597 何が羨ましいんだか。日本人がFXで大儲けできるって話なのに。
おまえもFXで儲けられるんだよ。
平成15年度の刑法犯の検挙数(警察庁)
(窃盗以外はすべて韓国・朝鮮人が1位)
窃盗 1位 中国人 2位 韓国・朝鮮人
殺人 1位 韓国・朝鮮人 2位 中国人
放火 1位 韓国・朝鮮人 2位 中国人
強姦 1位 韓国・朝鮮人 2位 中国人
暴行 1位 韓国・朝鮮人 2位 中国人
傷害 1位 韓国・朝鮮人 2位 中国人
脅迫 1位 韓国・朝鮮人 2位 中国人
恐喝 1位 韓国・朝鮮人 2位 中国人
警察庁ホームページ(平成15年度)
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji19/H15_27.pdf
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 08:57:12 ID:f7on2/qA
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 11:47:07 ID:X/pMe16S
ディーゼル・ハイブリッド車早く乗りてー
いすゞの「エルフ」 乗用車用は、トヨタが技術協力して、プジョーが2010年の市販予定。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 18:25:23 ID:X/pMe16S
307用だったと思うから、2000ccクラス同等のエンジンじゃないかと思うよ
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 06:04:25 ID:oAhytvqT
>>601 プーチン一味の嫌がらせで営業停止くらったりしてな
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 22:57:42 ID:i3GY9tt+
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070523i111.htm ロシアからエストニア政府機関や銀行にサイバー攻撃?
エストニアの政府機関や銀行のコンピューター・サーバーを標的に、約3週間
にわたりロシアなどから大量のデータが送りつけられ、エストニア政府は
「サイバー攻撃が行われている」として対策を強化している。
ロイター通信によると、サイバー攻撃は、ソ連によって建てられたタリンの
対独戦勝記念碑が撤去され、ロシア系住民の暴動が始まった直後の先月27日
から始まり、戦勝記念式典前後の5月8〜9日にピークを迎えた。
この間、数千のサーバーが影響を受けた。一部のサーバーは、通常1日に受け取る
1000〜1500件の情報を1秒間に送りつけられ、一時的に機能がマヒした
銀行のサーバーもあった。
国防省のマディス・ミッッコ報道官は、多量の情報はロシア政府のアドレス
から来ているものもあるとし、「よく組織化されており、政治的な意図を持った
攻撃だ」と指摘。攻撃は先週沈静化したが、犯人の特定には至っていないという。
一方、ロシア政府は「犯人が政府の偽のアドレスを使って攻撃している」として
政府の関与を否定している。
エストニアはソ連からの独立以来、国を挙げて電子化を進め、人口130万人の
うち80万人がインターネット銀行を使用。3月に行われた議会選挙では、
国政選挙では世界で初めてといわれるインターネットによる投票が行われ、
3万人が参加した。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 00:16:43 ID:IaFdMl7L
ペッパーランチ心斎橋店の店長と店員が女性客を拉致レイプ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1179306870/ 大阪・ミナミのステーキチェーン店「ペッパーランチ」心斎橋店で、
食事中の20歳代の女性客を拉致し、乱暴するなどしたとして、大阪府警南署が、
同店店長北山大輔(25)(泉佐野市)、店員三宅正信(25)(大阪市西成区)の
両容疑者を強盗強姦(ごうかん)と逮捕監禁致傷の疑いで逮捕していたことがわかった。
2人は「女性を囲っておくつもりだった」と供述しているという。
調べでは、北山容疑者らは9日午前0時20分ごろ、大阪市中央区の心斎橋筋商店街近くにある同店で、
閉店作業を装って店のシャッターを閉め、1人で食事中だった女性客を「逃げたら殺す」
とスタンガンで脅し、無理やり睡眠薬を飲ませて泉佐野市内の貸しガレージまで車で連れ去って乱暴したうえ、
5万5000円入りの財布を奪った疑い。
当時、店内には他に客はいなかった。
女性はその後も手足を縛られたままガレージに止めた車の中に監禁されていたが、
同9時すぎ、自力で脱出して近所の人に助けを求めた。
通報を受けた同署員が、事件後に再び出勤していた北山、三宅両容疑者を任意同行し、逮捕した。
2人は事件当時、制服姿で、調べに対し、「インターネットなどでスタンガンや睡眠薬を購入し、女性客を物色していた」
などと話している。
「ペッパーランチ」は、レストラン経営や食材販売などを手がけるペッパーフードサービス(東京)が
1994年から200店舗以上を展開、ステーキやハンバーグなどを手ごろな価格で提供している全国チェーン。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070516it04.htm 発見現場からは多数のキャッシュカード、保険証、女性の下着が出てきているらしい
ウクライナ 内務省軍が首都へ移動 大統領派の2000人 部隊分裂、危機続く
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2007052600343 【モスクワ26日時事】議会解散と繰り上げ総選挙をめぐってユーシェンコ大統領とヤヌコビッチ首相の対立が続くウクライナで、
内務省は26日声明を出し、大統領に忠誠を誓う内務省軍の一部部隊約2000人が首相派のツシコ内相の命令に背いて、
首都キエフに向かっていることを明らかにした。内務省軍の指揮権が分裂したことを意味し、現地では内相への暗殺未遂があったとのうわさが乱れ飛ぶなど、
緊張が高まっている。
ユーシェンコ大統領は25日、内務省軍を内務省の管轄から外し、大統領の直轄とする大統領令に署名した。しかし、
ツシコ内相は大統領令を拒否、指揮権をめぐる大統領と首相陣営の綱引きが激化していた。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 02:40:17 ID:hjnYnP8a
611 :
◆Jw4I6n0hEU :2007/05/30(水) 02:51:32 ID:5kqoscIa
時代は右
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 03:05:13 ID:hjnYnP8a
>>610 イタリアはストライキはどうなったの?
道ばたににゴミが山盛りとどこかでみたような
イタリアと言えば北部同盟ってどうなったんだ?
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/01(金) 01:00:45 ID:DLXHvUr9
サルコジ仏大統領、「地中海連合」を提唱
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070531AT2M3000C30052007.html サルコジ仏大統領が欧州の地中海沿岸国からトルコ、北アフリカまでを含む「地
中海諸国連合」構想を提唱、各国に参加を打診し始めた。経済、環境、移民問題な
どで共通政策をめざし、相互の成長や治安改善に役立てる。欧州連合(EU)とア
フリカとの経済協力を促すほか、トルコとの良好な関係維持も狙う。来年後半にも
設立準備会合を開く。
準備会合は仏のほかイタリア、スペイン、ポルトガルなど合計7カ国が共同で開
く予定。サルコジ仏大統領は「それ以外の国にも扉は閉ざさない」として、トルコ
に参加を打診。モロッコ、チュニジアなどにも参加を呼びかける意向だ。
東アジア共同体のまねっこ?w
EU、ブラジルとの関係を日米と同格に
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070531AT2M3003030052007.html 【ブリュッセル=下田敏】欧州連合(EU)の欧州委員会は30日、新たにブラ
ジルとの間で「戦略的パートナーシップ協定」を結ぶよう加盟国に提案した。ブラ
ジルとの関係を日米と同じ地位に格上げし、環境やエネルギーなど幅広い分野で政
策協調を進める。EUは新興国である中国やロシア、インドと相次いで戦略協定を
結んでおり、BRICsとの関係緊密化に結びつける考えだ。
EUは加盟国の承認を得たうえで7月4日にブラジルとの初めての首脳会議を開
き、戦略協定の協議に入る。EUは温暖化対策や森林保護といった環境関連、エネ
ルギー安定調達、貧困対策、人権保護などを協定に盛り込む方針だ。首脳会議では
中南米地域の安定化策なども協議する。
EU、米の温暖化対策を批判「削減義務への言及ない」
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070601AT2M0102V01062007.html 【ブリュッセル=下田敏】欧州連合(EU)のディマス欧州委員(環境担当)は
1日、ブッシュ米大統領が提案した新たな地球温暖化対策を批判する声明を発表し
た。同委員は「(温暖化ガスの)削減義務にも排出権取引にも言及せず、あいまい
な目標を示しただけだ」と非難。新提案は「米国の従来の立場を改めて表明した内
容であり、効果的とは言えない」と指摘した。
ディマス委員は「削減義務や明確な期限の設定が排出削減を可能にする」とし、
より厳格な温暖化対策が必要だと訴えた。EU議長国であるドイツのガブリエル環
境相も地元ラジオで「(米提案は)国際的なプロセスを崩壊させる」と語った。
EUは2020年までに先進国全体で温暖化ガスの排出量を30%削減するという数
値目標の導入を主張している。主要国首脳会議(ハイリゲンダム・サミット)を来
週に控え、温暖化対策をめぐる米欧の主導権争いが激しくなってきた。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/02(土) 12:00:42 ID:L79Rx0VZ
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 07:16:07 ID:jFiw8eEO
ドイツ極左の主張は何なんだ? 反米?
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 08:24:54 ID:7XpDAOD7
どこでも極右や極左の主張ってのは反対のための反対で、 社会混乱(テロ)が目的だろ。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 13:09:08 ID:JDWrAfM1
もう革命でもなんでも起こしちまえ
ttp://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/070603/erp070603001.htm 【イタリア便り】政治は儲かる商売
日本で与党の幹事長や領袖を歴任し、大資産家になった人物は、不思議
なことに少なくない。人口5800万のイタリアでも、最近、同国の
有力紙が報じたところでは、政治で食べている者が何と50万人もいる
という。
月給1万2000ユーロ(約200万円)の国会議員と、欧州議会議員
(給料は各国政府がそれぞれ支払い、イタリア選出議員が最高給)が
1029人いるほか、給料は日本と比べて比較にならないほど低いものの、
地方議員の総数が約15万人、さらにこれらの議員を取り巻く有給の顧問や
秘書が約28万人いる。
驚かされるのは、各閣僚付きの政治顧問、調査員などの個人スタッフに
国庫から支払われる金額だ。政党政治だから仕方がないとはいえ、実に
年間13億ユーロ強(約2100億円)に上る。結局、国庫から毎年、
こうした政治家と政治屋に支払われる総額は30億ユーロ(約4800億円)
以上という。
プローディ同国首相はこれらの支出に大なたを振るうと公約してきたのに、
日本の政治資金法改正案と同様、「骨抜き」になるのは必定である。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/03(日) 18:41:24 ID:nfUw5/H9
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/05(火) 21:19:44 ID:aoBMFenU
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 00:49:11 ID:9/nX/vnU
サミットage
>>627 しかし、ムハンマドちゃんばかりになったら個人を区別するのが難しいな。
姓や父親の名前で普段呼ばれるようになるんだろうか…
>>629 アラブ各国はムハンマドだらけだが特に困ってないので大丈夫だろ。
イギリスだってジョンやらマイケルやらばっかりな訳だし。
EUの郵便09年完全自由化、大幅遅れへ・仏など反対
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070608AT2M0702I07062007.html 【ブリュッセル=下田敏】欧州連合(EU)が2009年に予定する郵便事業の完
全自由化が大幅に遅れる見通しとなった。郵便労働者の反対を受けてフランスやイ
タリア、スペインなどが早期自由化に反対。7日の閣僚理事会では加盟国の合意が
得られそうにない。英国やスウェーデンはすでに独自に自由化に踏み切っており、
EU各国で自由化路線の違いが鮮明になっている。
EUによる郵便事業の自由化は、加盟国の事業者に独占的な取り扱いを認める範
囲を段階的に縮小する枠組み。06年からは対象の郵便物の重量上限を50グラムに
引き下げ、09年からは独占規定を廃止。完全自由化に移る予定だった。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/11(月) 09:31:57 ID:j5Oh05iB
欧州を再び分裂させる米軍基地
http://www.janjan.jp/world/0706/0706096974/1.php 【ブダペストIPS=ゾルタン・ドゥジシン、6月3日】
米国のブッシュ大統領は今週、チェコ共和国とポーランドを訪問した。
東欧におけるミサイル防衛システムの必要性を訴える外交努力の一環だが、
この問題は新たな欧州分裂の可能性を示すものとなっている。
イランや北朝鮮などのならず者国家から欧米を守るためのミサイル防衛システムとして、
2011年までにチェコのレーダー施設とポーランドのミサイル迎撃基地が建設される予定だった。
だがロシア政府からの批判が高まったことで、
米国はロシアおよびNATOに基地について助言を求めると約束した。
ロシアは米国の申し出を歓迎しながらも、
基本的に建設には反対であるとし、イランや北朝鮮には欧米の脅威となるミサイル生産能力はないと主張している。
ロシア政府は基地が米国の戦略核関連施設の一部となり、
世界の軍事バランスを崩すと見ている。
オーストリア、フランス、ドイツ、ノルウェー、ギリシア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルグも米国の計画に不安を感じている。
専門家は、旧社会主義国が米国に協調したイラク戦争を経て、欧州は新たな分裂に向かっているように思われると指摘している。
「欧州連合(EU)は再び、自立した外交および安全保障政策を求める国々と、欧州の安全保障に米国の関与を求める国々とに、
内部分裂しつつある」とリスボンに本拠を置く戦略国際研究所(IEEI)のペドロ・クレラ分析官はいう。
多くのチェコとポーランドの人々は、基地が米国との特権つき同盟を可能にし、
ロシアの野心から解放されると考え、さらに米国からの高度の安全保障にも期待している。
ロシアがどのような対抗手段を取るかが注目され、軍拡競争の再燃も懸念されている。
経済政策にも影響する可能性がある。欧州を分裂させる米軍基地について報告する
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/11(月) 10:01:27 ID:+khHwIRB
バチカンは、数年前にeuroを導入したが、コインの表にヨハネパウロ教皇の肖像が、大きく刻印されている。これは新約聖書のイエズスの言葉通り、欧州中央銀行に対峙する意思の現れ。
む
◆右派が地滑り的大勝の勢い 仏総選挙、大統領は基盤強化
フランス総選挙(国民議会議員選、定数577)の第1回投票が10日あり、
即日開票の結果、サルコジ大統領率いる右派が大勝する情勢となった。
各調査機関の推計では、右派の獲得議席数は8割にも達する勢い。右派は
かつてない勢力を議会内で誇ることになる。最終的な議席確定は17日の決選
投票に持ち越されるが、サルコジ大統領の基盤が強化されるのは間違いない情勢だ。
各世論調査機関の推計によると、民衆運動連合(UMP)を中心とする右派が
383〜501議席を獲得。社会党を中心とする左派は60〜185議席に
とどまる見込み。
右派は5月6日のサルコジ大統領当選後、外相に社会党のクシュネル元保健相を、
国防相に中道の仏民主連合(UDF)のモラン氏を起用するなど、中道左派を
取り込む工作を展開。支持層の切り崩しを図ってきた。
左派では、社会党内で主導権争いが表面化。選挙前から敗色が漂っていた。
棄権率は39.17%に達し、前回02年を上回って過去最高となるのが確実。
大統領選でサルコジ大統領が圧勝したことから、選挙への関心が薄れたとみられる。
http://www.asahi.com/international/update/0611/TKY200706110014.html
ドイツマスコミスキャン〜東独地域に若い男が多い理由(中)
ttp://www.janjan.jp/world/0706/0706107003/1.php そういうわけで、ただでさえ何かと問題になりやすい基幹学校なのだが、旧東独
地域のその基幹学校でちょっと異常な事態が生じている。男子生徒の比率が著しく
高くなっているのである。
たとえばブランデンブルク州のエルベエルスター郡では、1995年以降に
基幹学校を修了した(もしくは修了すらできなかった)生徒の実に7割が男子
だという。
基幹学校出身――日本風に言えば「中卒」という感じになる――ではその後の
就職も圧倒的に不利で、失業者となる率が高い。かつては建設業がその主たる
就職先であったが、今ではその雇用も頭打ちである。その結果、勉強もせず、
資格も仕事もない若い男性が街にあふれることになる。
そして、これとは対照的に、進学校であるギムナジウムでは女子生徒の 比率が上昇している。データを見ると東独地域のほとんどで60%を 上回っていることがわかる。これはとりもなおさず、勉強ができ、大学へ 行く意思があり、自分の夢や希望を明確に意識している生徒に、女子が 多くなっているということである。 ギムナジウムの修了試験に合格すると大学入学資格がもらえる。この資格は ドイツ全土で有効なので、学部によって多少の制限はあるものの、たいてい どこの大学でも入れる。「どこの大学でも」ということは当然東独以外の 大学でもよろしいということだ。だとしたら、沈滞ムードの漂う東独では なくて、活気に満ちた西独へ行ってみたいと考えるのは自然な成り行き と言えるだろう。 (中略) おまけにもう1つ妙な現象が発生している。東独全体では出生率が 下がっているのに、10代の妊娠率が逆に上昇しているというのだ。 「仕事が見つからないが、それでも出て行かない若い女性は子どもを 生むことを一種の仕事のようにしている」と研究所はみている。 少なくとも子どもを生めば、さまざまな経済的援助を受け取ることが できるからである。しかしこれはこれでちょっと悲しい生き方だと 思わずにはいられない。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/12(火) 20:35:00 ID:kBqkVOVC
>>637 >しかしこれはこれでちょっと悲しい生き方だと
>思わずにはいられない。
ゴイムだからね
貧困地域では女子上位はよく見られる。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/14(木) 00:44:09 ID:JWpve9Qw
イスラエルにはイエスキリストの呪いが掛かっている。イスラエルにはエルサレムの呪いが掛かっている。イスラエルにはアラーの呪いが降りかかるだろう。豚どもにはアラーの呪いが降りかかるだろう。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 03:06:23 ID:wfMmJVbz
ブレア氏を欧州理事会議長に…サルコジ氏が「根回し」
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070616i113.htm 【ロンドン=森千春】16日付の英紙フィナンシャル・タイムズは、サルコジ仏
大統領が、欧州連合(EU)憲法で新設される欧州理事会常任議長に、ブレア英首
相を推していると報じた。
サルコジ氏はすでに、メルケル独首相ら加盟国の一部首脳に「ブレア議長」案を
打診したという。シラク前大統領時代にイラク戦争をめぐって英仏関係が冷却化し
た経緯があるだけに、同紙はサルコジ氏の動きを「和解の表れ」と表現している。
関係者によると、ブレア首相は6月27日の退任後、宗教間の対話を促進する財
団を設立する意向。ただ、54歳と若いことから、将来的に国際機関トップに就任
するのでは、との観測も絶えない。
欧州理事会常任議長職は、ドイツが推進する日程表通りにEU憲法が再生すれば、
2009年に実現する。加盟国首脳からなる欧州理事会はEUの最高意思決定機関
で、現行制度の議長は、加盟国が輪番制で務めている。
サルコジは、まじにブレアオタだなw だが、英の首相がEUのトップになることなどあり得ないよ。
いくらEUの中心ドイツとフランスが親米寄りのスタンスになったと言っても 英国の元首相がEUのトップと言うのは無理があるだろ 英国が率先してEU憲章を批准し、欧州をリードするとはとても思えない
英がEU統合をリードすることはあり得ない。 が、EU改革をリードすることはあり得る、というか、 リスボン宣言をリードしたのはイギリスだし、今のバロゾを 委員長につけたのも英国だ。 だが、EU委員長自身になるのは無理がある。 ただし、サルコジのプッシュは本気だな。そういう男だ。
>>英がEU統合をリードすることはあり得ない。 同意ですよ >>が、EU改革をリードすることはあり得る、というか、 無いと思いますね 今年のEU憲章を巡る動きは、EUの今後に対して大きく影響するだろう事は間違い無いでしょうネ
英がeu改革をリードすることはあり得るよ。EUは今そういう時代なのだ。 だが、ブラウン英首相には無理だね。彼は孤立主義を歩むだろう。 英国内でさえ彼は孤立主義で有名だ。 サルコジとケンカするのは時間の問題だね。
欧州憲法:ポーランドの反対で厳しい局面に
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20070619k0000m030039000c.html 【ベルリン小谷守彦】欧州連合(EU)議長国ドイツのメルケル首相は17日、
欧州憲法再生に向けたカチンスキ・ポーランド大統領との交渉が不調に終わったこ
とを認めた。フランスなどの国民投票で批准が否決された欧州憲法について、ドイ
ツは、簡素化した「新条約」案を21〜22日の欧州首脳会議で提示する方針だが、
公約だった今月末の議長任期終了までの憲法再生プロセスの始動は、極めて困難に
なった。
ポーランドは、新たな憲法にあたる「新条約」案が欧州憲法と同様、議決方法と
して人口比による多数決を採用したことに強く反発、欧州首脳会議での「拒否権」
行使も辞さない構えだ。
DPA通信によると、ドイツ北東部で16日夜にカチンスキ大統領と会談した後、
17日にルクセンブルク入りしたメルケル首相は「率直な対話だったが、本題での
(双方の)立場は変わっていない」と記者団に述べた。
ポーランドは中・小国の発言力をより強める議決方法を逆提案していたが、メル
ケル首相は拒否。EUの主要国もおおむね同様の考えで、オーストリアのグーゼン
バウアー首相、スペインのサパテロ首相、サルコジ仏大統領らがドイツを側面支援
するため、ポーランドの説得に努めていた。
ベルリンで戦時中の地下壕の専門家らが、都市西端の人工丘の下に埋没していた忘れ
られしナチスの陸軍士官学校を発見したと発表した。
ナチの建築家であった、アルベール・シュペーアによって設計された軍学校は、ベルリンに
あるトイフェルベルク(悪魔の山)という116mほどの瓦礫で造られた丘の、25立方メートルの
空間に戦時中建設された。
ナチス党首のアドルフ・ヒトラーが1937年に礎石を置いたこの未完成のビルは、ドイツ1000年
帝国の巨大な首都の一部となるはずであった。だが、ナチスの内部文章によれば”戦争特有”
の問題で、ちょうど3年後にビルの建設は中止された。
当初イギリスの占領軍は、転用することが困難と判明するまでそのビルを現地本部として
運用することを計画していたそうだ。また、破壊することが出来ないほど頑丈な造りだった。
代わりにベルリンの半分の瓦礫(40万の建築物に相当するほどの量)が、草の実のように
注がれて生まれたのがトイフェルベルクである。
今ではベルリンの市民が冬にはスキーやソリに乗り、夏にはカイト(西洋凧)を飛ばして遊ぶ
お気に入りの場所となっている。
実際には軍学校の存在は、ベルリン・アンダーワールズ協会が文章からその場所の位置を
発見するまでは一握りの熱狂的な人間を除き殆どの人が忘れていた。
参考画像:CGで再現された総統の地下壕
http://image.guardian.co.uk/sys-images/Guardian/Pix/pictures/2007/06/19/bunker372.jpg ソース:ガーディアン(英語・・・誤訳あったらごめんなさい)
http://www.guardian.co.uk/secondworldwar/story/0,,2106083,00.html
>>647 ブッシュ後のアメリカは内向きになるという予測があるが、そうなったばあい
EUにどう影響するかな。
ロシアと中国の台頭を考えると、米とEUは再接近するのではないか。 ただ、ブラウンに米欧の橋渡し役ができるとは思えないし、 サルコジも外交に関してそれほど力量を発揮するようにはみえない。 やはり、ここはメルケルドイツの存在感と役割がより大きくなりそう。 対ロシアとの関係にしてもドイツが鍵をにぎりそうだし。
>652 近い意見を持ってます。 ただ、ドイツがEU議長国であるのは今月までで、メルケル首相が21日からの EU首脳国会議で指導力を発揮して、EU憲章合意に道筋をつけられるかは、甚 だ疑問ですけどね 対ロシアは、まず天然ガス依存の火力発電の問題をなんとかしないと・・・
>ロシアと中国の台頭を考えると、米とEUは再接近するのではないか。 この前提が次期米大統領によっては非常に怪しいかも知れない そもそも米にはEUにかまってる余裕はあまりないはず EU 憲法の方は駄目でしょう もう救いようはないと思う ドイツの国内的にはそれじゃ困るんだろうけどさ
EU憲法条約、欧州市民の66%が支持
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070620AT2M2002L20062007.html 欧州連合(EU)は20日、欧州市民の66%がEU憲法条約を支持したとする世論
調査をまとめた。独仏伊やスペインなどでは支持率が7割前後に達したが、英国や北
欧諸国では50%を割り込んでおり、加盟国によって開きがある。EUは21日からの
首脳会議で憲法条約の修正を話し合う予定。各国の世論は審議の行方に影響を及ぼ
す可能性がある。
独仏伊などは憲法条約を簡素化して早期発効を目指す考えだが、英国は憲法条約
に盛られた外交政策の共通化などに反対を表明。ポーランドも不満を示しており、
具体的な修正の方向性をめぐって調整が難航する可能性がある。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/22(金) 13:52:00 ID:5jSaRSUh
2007/06/22-08:49 ナチスの犠牲者数も考慮を=EU持ち票配分でポーランド首相
【ベルリン21日時事】ポーランドのカチンスキ首相は国営ラジオに対し、
21日から始まった欧州連合(EU)首脳会議の最重要議題である新基本条約をめぐり、
意思決定に際しての持ち票配分に関し、同国の第2次大戦中のナチス・ドイツによる犠牲者数を
考慮すべきだとの考えを示した。DPA通信などが報じた。
新条約では人口をより正確に反映する投票方式に改定されるため、
同国はドイツなどの発言力が相対的に強まる恐れがあると強硬に反対している。
第2次大戦ではナチス・ドイツによって多くのポーランド人が犠牲になっただけに、
過去の傷を持ち出してまでEU議長国ドイツをけん制した形だ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007062200153 この主張はさすがにどうかと・・・・
つか現ポーランド政権にとって事案は何でもいいんだ、とにかく反独w 人口の二乗根(2√) ルールでの投票権計算に命を掛けているらしいから チェコはこの法則支持を撤回したのかな?
ttp://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/070622-191811.html 仏新政権、公務員4万人削減へ
フランスのフィヨン新政権は21日、来年、公務員を約4万人削減する方針を
固めた。エリック・ヴァート仏予算相が明らかにしたもので、狙いはスリム化
による公共支出の削減にあるとしている。サルコジ新大統領が選挙期間中に
公約していた改革の1つ。
経済協力開発機構(OECD)の発表によれば、フランスでは労働人口の5人
に1人の割合で、約500万人が公共セクターで働いており、終身雇用、給料
の保証など、さまざまな恩恵を受けていると言われている。新政権は、来年
退職予定の7万人に対して、新規採用数を半数に減らすことで、3万人から
4万人を削減することになるとしている。
政府としては、解雇による人員削減を避け、新規採用数を減らす作戦だが、
民間企業がその分雇用を増やせるか疑問もあり、労組の反発も避けられない
模様だ。労組にとっては、政府が打ち出す、ストライキ中の公共サービスの
最低保証の法制化にも強く反対しており、今後、政府と労組の対立が激しく
なることが予想される。
>>661 もう飽きたよそのネタ この10年に一体何回騒いだか
首相退任後は憲法上の問題もないから誰も何とも思わん
プレスが騒ぐ意味もすぐになくなる
>ブレア首相は北アイルランド和平交渉や中絶・同性愛問題論争などへの政治的影響を避けるため
こりゃ間違いだ
毎日新聞はなぜこのネタがそんなに騒がれるのかさっぱりわかってない
保守党のハワード(ユダヤ教徒)が党首だったときも
もし彼が首相になったら憲法はどうなるか、の論議があったんだが
そんなこと知らないんだろうな
結構お気楽な商売だな特派員w
>>662 間違いはちょっと言いすぎか>毎日の記事
しかしブレアが国教徒にとどまった理由の最大は夜政治的配慮ではなく
憲法上のwanglingである
ところでポーランドがヒットラーを使って引っ掻き回している間に フランスが裏口から「自由市場」に関する文言を 改正予定の条約から削ることに成功した模様ですな 国内企業保護優遇を晴れて合法的に大手を振ってやれることになりそうとか これじゃ何のためのEUかわからんでなw
文言をいれようが削ろうが、フランスもスペインもどうせ 国内企業優遇政策をすでにやってるんだから、どうでもいい話。 イギリスだって、ガスプロムによる国内企業買収にまったをかけられるかもw
>664 程度の問題かな。 でも、EU域内みたいなところでは、国内産業保護が上手く逝くか疑問。 あれは大量の屍を積み上げているからね。無理して国内産業が変なこ とになるとか、大量の資金をつぎ込んで質の悪い製品を無理して使う消 費者とか。正直、他人を笑えないが。 ところで、東欧各国の経済状況について疑問が。 なして失業率高いまんま? トルコとかポーランドとか。景気いい筈なのに落ちてこない。
>>665 お題目は大事ですがなw
EUから自由市場のお題目取ったら何も残らんようになる罠
>>666 ポーランドなど一部の職種ではあまりにみんな流出してしまって
かなり人手不足とは聞いてますが
統計マジックもあるのかな?
失業手当もらいながら、脱税しながら、仕事をするw
もうひとつは、 国内で失業申請をし、国外で職を得る。 たとえば、隣のドイツで賃金を得、物価の安いポーランド国内で消費をする。
ポーランド国内で余程の高給職を得られるならまだしも、 つまらん職について国内物価相応の安い給料しかもらえないなら、 国外で同様な職を得てちょっとは国内よりマシな給料を得た方がいい。 そうやってしたたかに生きていくのが彼らのやりかた。 隣国のドイツ人に比べ、国や生まれ育った土地にあまりこだわらず、 どんどん国外へ出て行く。
>>666-668 まあ、EUつうのは、通貨統合で各国単位の金融政策のハンドルを
事実上捨ててしまうという方向性であるわけで、
財政政策もまた強烈な鉄の縛りがあるとなれば、
「労働力移動で勝手に調整汁」
ということになる(ということしか無い)罠
だが、カネは基本的に無色透明だが、労働力は没個性ではないわけで、
>>668 のような問題がどうしても起こる(ポーランドにはズロチがあるけど)
>667 というか、EUの経済的メリットって域内自由市場くらいしかないよね。 というわけで、域内でも適用される国内産業保護なんぞやられよう モノなら、メリット帳消しでゴザイマス。 まぁ、はやくEUROどうにかしてくれとしか言うこと無いが。 なんかさ、景気が良いとか言ってるけど、スペインやギリシャがえら いことになってるような。 >ぽーらんど 15%以上の失業率じゃなかったカナ >669-670(サンクス)みたいな事情じゃ仕方ないがOTL 後はトルコか。インフレ率高いからそのせいかな……
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20070623k0000m020171000c.html イタリア取引所:ロンドンとの経営統合決める 世界3位に
AP通信によると、イタリア取引所の取締役会は22日、ロンドン証券取引所
から提案されていた経営統合を受け入れることを決めた。ロンドン側による
事実上の買収で総額は約16億ユーロ(約2600億円)。上場企業の時価
総額は両取引所合計で約600兆円に上り、東京証券取引所を抜き世界3位になる。
世界最大はNYSEユーロネクスト、2位は年内に統合予定のナスダックOMX
グループ。
両取引所は持ち株会社を創設する。ロンドン証取は独立を維持してきたが、
世界的な証取再編に押され方針を転換。米国勢に対抗したい考えだ。
イタリア取引所はミラノ証取を運営する欧州の主要市場の一つ。NYSE
ユーロネクストも経営統合を持ち掛けていると伝えられていた。
>>666 >>673 ポーランドの失業率って急激に下がってるじゃん。
2000年の20%をピークに毎月0.3%くらいずつ下がってるよ。
今は13%ぐらいで、来年早々には10%を切るとされている。
>>672 >>673 そもそも EEC は何のために設立されたかと
Euro も含めて域内自由貿易の旗降ろしたら European Disintegration だろう(笑
いやまさに今回の「条約改正」はまさにその一歩なのかも知れん
30年後にEUはあるのかな?
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/23(土) 19:28:41 ID:0zLBD1xx
サルコジとブラウンがケンカするだろうと予言した自分も まさか英の政権交代前に始まるとはおもわなかったw ま、まだ前哨戦レベルだが。 合意だなんだいっても、これからまた条文つめてごたごたやるわけだから。 ほんとに2009年に間に合うのかねえ。
>30年後にEUはあるのかな? ウェストファリア条約後の神聖ローマ帝国みたいに、有名無実の存在になったりして。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。: :2007/06/24(日) 12:36:19 ID:iB55q0v+
ノルウェーのEU非加盟のデメリットを教えてください。 経済面、政治面、雇用面、社会面の4つで
通貨の手数料と後は人の行き来くらいかね。 でもパスポートとかは欧州扱いされてるならイギリスと一緒で無理やりの経済統合よりはいいのかも。 他の欧州がもっと移動がはげしくなれば別だけれども。
経済:関税がかかる 政治:国際政治における決定権がない、発言権が小さい 雇用:出稼ぎが難しい(ノルウェーは国民所得が高いが意外に他国への出稼ぎが多い) 社会:わからん
>>683 人的交流ではスイス人・ノルウェー人・アイスランド人は
EU 内に比較的簡単に移住して職にも就けますよ
協定があるはずです。
ですから出稼ぎは難しくない。
さらにスカンディナビア諸国に出稼ぎは事実上なんの障壁もないと思います
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。: :2007/06/24(日) 22:58:34 ID:iB55q0v+
>>681 です。
ありがとうございます。ノルウェーは現在EEAに加盟していますよね?
これはEUとはどういった違いがあるのでしょうか?基本的にはあまり変わらない気がするんですが。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/24(日) 23:58:44 ID:67rvKsAY
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/25(月) 05:20:56 ID:cMNDTb2Y
イスラエルネゲブ砂漠の地下には、600以上の核や宇宙発射基地もある。アラブとの実力差は明白。ヨーロッパ政局すなわちEU統合と連動して、第三次大戦は始まる。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/27(水) 20:38:05 ID:qGTyilTM
ロシアの政府の幹部Vladimir Bukovskyによると、1980年代に 中曽根康弘とフランスの大統領Giscard D'estaingとデイビット ロックフェラー とヘンリーキシンジャーが、Michael Gorbachoff にソ連崩壊の協力をしてくれれば将来的にEUを中心とした 新しい世界支配共産帝国を作る約束をしました。 彼はソ連時代の秘密文章の中からこの情報を得た。 現にEUの権力構成をみると旧ソ連にとても似ている。 私も日本のフリーメイソンの幹部にこれからアメリカを潰して、 EUを中心とした世界政府を作ろうとしているといわれた時、 半信半疑でしたがこのロシア人の彼の説明には説得力があります。 このシナリオですと将来日本人もEU議会に議員を派遣する ことになります。しかし議会はあくまでも形であり、本当の 権力は極少数の人数が影で握ることになる。
ttp://www.worldtimes.co.jp/w/eu/eu2/kr070626.html エスカレートする宗教間対立
多民族国家スイスの苦悩
欧州でイスラム系住民が急増する一方、イスラム教徒を嫌悪するイスラムフォビアが
社会問題となって久しいが、アルプスの小国スイスでイスラム教モスク建設への
反対運動が広がる一方、ユダヤ教会堂(シナゴーグ)が放火されるなど、宗教の
相違から生じる葛藤、対立が拡大してきている。
スイスではローマ・カトリック教会(旧教)、プロテスタント(新教)に次いで、
イスラム教が第三の宗教だ。イスラム教徒数は二〇〇〇年、全体人口の約4・3%を
占め、その割合は年々拡大してきた。例えば、ドイツのイスラム教徒(約三百五十万人)
は全人口の約3・9%だ。イスラム系住民の全人口比ではスイスはドイツをしのいで
いるわけだ。スイスでは一九九〇年から二〇〇〇年の十年間でイスラム教徒の数は
倍加している。その主因は、旧ユーゴスラビアからイスラム教徒の難民が殺到して
きたことだ。
多宗派が共存してきたスイスで最近、イスラム教文化との軋轢が表面化してきた。
前回の総選挙(二〇〇三年)で第一党に躍進した右派政党「国民党」が中心となって
五月、ミナレット(モスクの塔)建設禁止を連邦憲法に明文化するように要求した
署名活動が開始されたばかりだ。
大多数のスイス国民は高さ三十メートルにも及ぶミナレットが建設されると、
街の様相が一変することに懸念を有している。教会の塔や鐘の音はキリスト教
文化の象徴とすれば、ミナレットはイスラム文化のシンボルだ。そのミナレット
から祈りの時間を知らせるアザーンが鳴り響けば、大げさに言えば、スイスに
いながら「自分はイスラム教圏にいるのではないか」といった不安がわき上がって
くるというものだ。
まあ、宗教など民族殺戮の根幹となるアホ以外の何物でもないってわけだ 今度はスイスでも民族浄化が始まるのか なんといっても旧ユーゴのたどった過程そのままだからな(ゲラゲラ
異教の宗教施設が建つなんて アジア・アフリカのたいていの国が経験してきたことじゃないか。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 08:34:40 ID:zUATCuDj
界各国の会社の夏休み オーストラリア・・・1ヵ月半 スペイン・・・1ヶ月 スウェーデン・・・年齢に応じて25日から32日 オーストリア・・・35日 フランス・・・5週間+労働時間が半分になる日が2週間 ポーランド・・・46日 ※10年以上働いてる人は+10日 ドイツ・・・最低33日・最大37日 イタリア・・・最低32日・最大42日 ノルウェー・・・平日だけで25日 日本・・・5日
>>693 そんなけったいなデータどこから拾ってきたんだ?
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 14:37:47 ID:I139y31P
フリーメーソンとワンは繋がらないアジア地域 * www.wan-press.org
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 15:31:24 ID:BbSfy/CF
EUの改革に日本は何を学ぶかっていうレポートがあればみなさんでしたら どのような内容にされますか 教えてください。
1人当たりGDP格差、最大7.5倍=首位はルクセンブルク−EU
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007062801111 【ブリュッセル28日時事】欧州連合(EU)統計局は28日、2006年の
一人当たり国内総生産(GDP、購買力平価ベース)の域内格差が最大7.57
倍に達したことを明らかにした。
EU27カ国平均の一人当たりGDPを100とした場合、最大のルクセンブ
ルクは280。これに対し、最低のブルガリアは37だった。
1人当たりGDPが高水準なのは、アイルランド(144)、オランダ(13
1)。逆に、ブルガリアとともに今年からEUに加盟したルーマニアは38と低
い。ポーランド(53)、スロバキア(63)も平均を大きく下回った。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/29(金) 16:25:19 ID:2qSIby3n
日本人は余暇なんてあっても寝てるか、買い物してるだけ。 人に言われなきゃ動けませんから
ゴールデンウィークってたったこれだけでゴールデンかよ?。 せいぜいブロンズうぃーくだろって フランス人に笑われたことがある
ニュー速からきますた。 過去ログよませてもらいますです。
VIPからきますた
>>697 20年前のアイルランド人って今のポーランド人みたいで、みんなイギリスに出稼ぎに行って、
U2なんかの活躍を心の支えにして生きてたもんだけど、いまヨーロッパでトップクラスの金持ちなんだよな。
外資優遇して多国籍巨大企業を誘致した国が勝ち組
日本もそうしないと韓国に追い越されるだろうな。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/30(土) 23:05:19 ID:l8afHNSa
その種のチキンレースは追い越されたものの勝ち。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/04(水) 19:36:28 ID:B+1JIl+V
ttp://online.wsj.com/article/SB118342958390956234.html?mod=mkts_main_news_hs_h Another Step to European Union -- of Stock Trades
By ADAM BRADBERY
July 3, 2007; Page C2
WSJ:EUの次の目標、EU域内の株式取引の統合リンク
欧州諸国の証券取引所はEU委員会に対してEU域内諸国間の、
国境を越える証券取引の統合化(ネットワーク化)についてのガイド
ライン提案を提出した。EUは11月に、これに基づく基本原則で域内
諸国の合意を取りまとめる予定である。
ガイドラインはEU諸国間での証券取引の効率化を目指すもので、
EU委員会は効率的な取引体制を構築することにより、取引コスト
を18%まで低下させることができ、成長率を0.6%高めるとしている。
これは、インターオペラビリティ提案と呼ばれるものでEU諸国間の
証券取引所や決済機関のリンクを構成する規則を定める。提案書
は紛争処理についてのプロセスのアウトラインをも示している。
欧州諸国の証券取引所や決済機関は国ごとに分断化されていて
閉鎖的であり、国境を越える取引はコストが高い。
日本より中国「重要」 外務省のEU有識者調査
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007070401000449.html 外務省は4日までに、英国、ドイツ、フランス、イタリアの欧州連合(EU)主
要4カ国の有識者を対象に実施した対日世論調査の結果を発表した。それによると
「今後重要になるEU域外の相手国」として日本と答えたのは全体で9%と中国
(39%)、米国(27%)、インド(12%)を下回り、EUで中国やインドの
存在感が高まっている実態が浮き彫りになった。
調査は1977年から不定期に実施し、今回で10回目だが、この質問は初めて。
国別では、フランスとイタリアは中国、米国、インド、ロシアが上位4カ国に入り、
日本はいずれも5番目だった。英国とドイツは米国、中国、日本の順で、これに続
いてインドとロシアがほぼ並んだ。
日本が国連安全保障理事会の常任理事国になるべきかを聞いたところ、全体の6
9%が「はい」と回答、「いいえ」の18%を大きく上回った。(共同)
登録医師の46%が外国出身=英
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007070301118 【ロンドン3日時事】英ロンドンとグラスゴーの連続テロ事件で、拘束者の多く
が外国人医師だったことが明らかになったが、3日のBBC放送によると、英国の
登録医師の46%が外国で教育・訓練を受けた者という。
登録医師27万7000人のうち、12万8000人が外国から来た医者。その
うち、拘束されたビラル・アブドラ容疑者と同じイラク出身の医師は1985人に
上る。今回の事件を受け、外国人医師受け入れ制度の妥当性を問う声が出始めてい
る。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 07:36:18 ID:MXiW1erd
>>709 ロンドンの開業医はほとんどポーランド人とインド人。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 10:38:05 ID:ueTuaMO9
>>709 アメリカの腕のいい医師は、アメリカ人の金持ちが住む海外で保険の利かない
医療を施して大もうけする。イギリス人は待遇のいいアメリカなどの病院に
流れる。イギリス国内で医師不足が深刻化するから、今度は外国から人間を
連れてくる。しかし、BBC-Worldでは、質の高い医療を英語で受けられるという
理由でインドの宣伝が行われる。よくアンチ・グローバリストからは、
アウト・ソーシングの危険性ばかり指摘されていたが、実はグローバライ
ゼーションの結果、イギリスの高レベルの労働力はアメリカに吸収されている。
アメリカが狙った通りの結果が実は出ていると思えてしまう。
今度はフランスに目を向けると、皆様例のごとく英語が妙に苦手なので、
医者に行ってもパリではフランス人ばかり。ただ、フランスでも地方では、
ポーランドからの医師がたくさんいるらしいが、パリではお目にかかることは
ない。フランス政府の「陰謀」、つまりフランス人にわざと英語を身につけ
させないというのは、妙な形でうまく動いていることと思えてしまう。
つまり、フランス人の国外流出防止ということには、意外と機能している
のかも。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 13:17:49 ID:MXiW1erd
>>711 医師になりたがるイギリス人なんかいねーよ。
イギリス人は基本的に医学に向いてない。
アメリカだって開業医はポーランド人やインド人ばっかりだよ。腕がいいからな。
713 :
test ◆2yLSjXkp.w :2007/07/05(木) 13:33:14 ID:o0L6dOS6
test
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 14:09:52 ID:fsUe7GEq
フランスの状況は日本とそっくりだねえ
むしろ日本は中学生から英語必修なのにな まぁ文法が完全に違うってのがでかいか
>>715 日常で使う機会がないからなぁ。
中高生が勉強以外で接する英語って洋楽の歌詞くらいだし…。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 09:04:44 ID:G3PvigvG
>>12 それ違うよ。
フランスでは都市部の一等地の開業医がポーランド人で、
田舎の医者がフランス人だよ。
腕のいいポーランド人医師はわざわざフランスに出てくるからには絶対成功してやるという強い野心を持っているから、
高い家賃を払ってでもパリの一等地に自分の医院を構える。
フランスでは医師の社会的地位が高くないから、フランス人は医者になりたがらない。
720 :
匿名 :2007/07/10(火) 21:00:49 ID:5jgCNXpA
EUのこれからの可能性と課題は何だと思われますか?
とりあえず外交だったら世界の安定と米中ロへの牽制
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/11(水) 00:27:56 ID:lbfFp4Ke
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/12(木) 06:40:34 ID:JUmRPzzT
+ EU内の意思統一(無理だと思うけど・・・)
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/20(金) 01:54:12 ID:82Qq93Q2
オランダ「寛容政策」転換 大麻天国のジレンマ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070719-00000916-san-int 吸引者の越境…周辺国は反発
一定限度の大麻使用が認められているオランダで、大麻を販売する通称「コーヒ
ーショップ」の数が激減している。防犯上の懸念から保守政権が締め付けを厳しく
しているためだ。ところが、他の欧州連合(EU)加盟国は、これが大麻吸引者の
越境や大麻の流入を増やさないかと懸念している。大麻は適切に管理しうるという
寛容政策を取ってきた同国だが、“手綱”を締めるのも容易ではないというジレン
マを抱えることになった。(以下略)
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/25(水) 21:04:12 ID:0bSNdTru
214 :世界@名無史さん :2007/07/25(水) 04:22:50 0 ENAの入学者選抜 ペーパーテストでいくら高得点をあげても、コネと門閥にはかなわないそうな。 問題は、そうやって官僚になった人間が、公費で豪華な官舎に愛人を囲ったり、 原発の放射線対策の見返りに親族の天下り先のデベロッパーの開発事業を承諾させたり・・・って。 なぜフランス人は怒らない?
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/25(水) 21:04:41 ID:0bSNdTru
216 :世界@名無史さん :2007/07/25(水) 04:38:21 0
>>214 なぜ怒らないか、その理由は簡単なものでして、
そもそも国民が知らないからです。報道されない。
どこぞの島国のマスコミが大好きなお役人叩きみたいなものは
あの国ではありえないですから。
フランスのお役人の不祥事を真っ先に報道するのは、
毎回のように英国のマスコミです。
国内で叩かれるのは基本的に政治家だけです。
ルペン候補があそこまで叩かれたのだって、
政治家のなかで唯一、開発省の利権を追及してたからというのがある。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/27(金) 06:48:24 ID:fj00ERo0
>>726 ,727
大変参考になりました。ありがとうございました。
フランス語が読めれば、ENAのサイトで学生の書いた卒論を読んでみてください。
それなりに面白いかも…。
サルコジもロワイヤルも演説で格差はどうこう言っててもエリート主義はやめるとは一言も言ってないもんな。 でも国営関係うまくいってるならそれでいいじゃんとも思うけど。 たんに引っ掻き回したいだけのような。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/01(水) 17:08:58 ID:bMkdebbm
ttp://plaza.rakuten.co.jp/bourgognissimo/diary/200507130000/ >ベルサイユ宮殿に住民がいるって本当ですか?
⇒ 数百人住んでいるみたいですよ。カナール・アンシェネという、すっぱ抜きが
得意な新聞が、最近、豪華な建物の中につくられた官舎について詳細な情報を
別冊特集で出しました。ブログにしようかな?・・・
フランス人でも、ヴェルサイユ宮殿に住んでいる人がいるということは考えない
人が多いでしょうね。上に書いた新聞特集こんな特集が出たのは、私のブログでも
取り上げたパリの高級マンションを官舎にした政治家のスキャンダル(今年2月)
バッシングを延長させたもので、そんなのよりもっとすごい官舎をもらっている
人たちがいるということを暴くためでした。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/03(金) 17:30:22 ID:qiNwWIjy
なんでこんな過疎ってんの?
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/03(金) 18:44:03 ID:IAibi8SM
君ががんばらないからだ。
バブルでそ。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/06(月) 01:11:28 ID:Ueq/nNVT
>>736 株などの間接投資じゃないよ、工場建てるなどの直接投資だよ。これはバブルじゃないだろ。
世界中がポーランドの価値に注目していることの証じゃないの。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/15(水) 22:25:31 ID:GFGei6lv
国境を開放し、通貨を統一して、単一の巨大な市場が生まれると、 宣伝もし、期待もされたが、そうはなっていないのが実体である。 ぜんぶ歴史の古い国だから、風俗習慣の違いで、小さなしがらみ が無数にあって、とても簡単には行かないことが分かって来た。 具体的な例をあげれば、アメリカでは、パンの規格は一つだが、 ヨーロッパでは町ごとに違う。バター・チーズ・ハム・ソーセージ・ ワインやビールも、そうだ。味も違えば、製法も規格も微妙に違う。 ぜんぶその町でつくられ、その町の市民に食べられている。だから いくら欧州全体に市場を広げても、販路は広がらず昔のまま。 量産ができない。流通が活発にならない。 日本にパンを自動的につくる機械のメーカーがあるが、その機械は、 アメリカにはどんどん売れるが、ヨーロッパにはまったく売れない。 アメリカでは、素人がこの機械を買って、新しくパン屋を開業する 例がいくらでもあるというのにヨーロッパはまったく違う。 アメリカ資本のファースト・フードやファミリー・レストランの チェーン店が進出しても成功しないのもそのせいだ。 市場が限られているのは、単に消費者の好みだけの問題ではない。 というのは、こういう町ごとの零細企業や家業の背後には、必ず同業 組合という、中世以来のギルドがある。食品に限らず、あらゆる手工業、 家内工業がギルドの続制下にある。中世の都市国家では、そういう 組合の親方たちが城下町をつくって、彼らだけがブルジョワジー (城壁の中の人) と呼ばれ、強い自治権を持っていた。王や貴族 の支配が無くなった後、彼ら親方衆が都市の実権を握ったのは当然だ。 近代になって、さまざまな法律や条例で職業に社会的規制が行われる ようになった時、町の親方衆は当然のように、自分たちの既得権に 有利な規定を入れさせた。固家資格にも、同業組合の意見が強く反映 された。だから欧州各国で、医師、看護師、薬剤師、衛生検査官など、 公的資格は試験の方法も資格の内容も、食品の規格も国ごとに違う。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/15(水) 22:26:20 ID:GFGei6lv
EU官僚が躍起になって促しても、統一交渉はまったく進まない。 これでは、いくらパスポート検査をなくしても、隣国に店を出したり、 専門技術を持つ者が働きに行くことは難しい。それに加えて欧州内部に、 非風合貝を歌場から排除できる、ユニオン・ショップ制の組合がある。 いうなれば、労働ギルドだ。一つの職種を横断的に組織する職能別 組合は、ストライキだけで、関連する産業を全部止める力を持っている。 労働コストを下げるには工場を閉鎖し、別工場をつくるしかない。 ドイツの有力企業の労働組合は、企業の海外進出にも、組合への利益 の配分がなかったら、同意を与えない。ドイツの企業家は、EU就合 の恩恵どころか、コストの削減も思うにまかせない。 それならば、どうしたらいいか。本国の工場そのものを全廃する。 全員を解雇して、閉鎖してしまう。そのあとで、東欧で新たに別の 工場を立ち上げる。そうまでしないと、労働コストを切り下げら れない。資本の効率が落ち、競争に立ち遅れることは明らかだ。 大都市や観光地の夜間のゴミ処理も、ぜんぶ非白人の仕事だ。 ヨーロッパは環境保護にうるさい。ゴミは何種類にも分別して、 ぜんぶ夜のうちに回収する。それも毎晩だ。朝までにぜんぶ終わって、 最後に散水車でキレイに仕上げをする。すがすがしい顔で観光客 を迎える。それが今のローマやパリだ。 時々移民排斥の火の手が上がるが、現実にそんなことをしたら、 欧州の都市機能が止まることは明らかだ。何百万という労働移民が、 フランスにもドイツにもイギリスにも住みついている。まったく 文化が違っていて、同化しょうとしないから、もめ事が絶えない。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/15(水) 22:27:56 ID:GFGei6lv
経済が停滞しているから、どの因も若者の失業率が高い。学歴が高い ほどかえって難しい。自国の若者でさえそうなのだから、まして移民 の子に就業機会はない。努力をして最高学府を出ても、名前の綴り だけではねられる。時々、爆発的な暴動が起こるが、解決の特効薬は みつからない。正規労働者の不安も高まり、ストが頻発する。 こういう状況下で、正規の労働者は、雇用が減らないか、賃金は 下げられないか、年金は削減されないか、との不安も高まっている。 既得権の確保にピリピリしている。だから公務員のストが頻発する。 公共交通が止まるのには、もう市民はなれっこだ。 ヨーロッパは、大国ほど後ろ向きになっている。社民党が進出して、 フランスはとっくに保革連立だし、ドイツも与野党の大連立になった。 どちらも決定的多数を取れない。右へも左へも行けない。 企業家も労働者も、どちらも不満のまま現状で我慢するしかない。
英国が10万トンクラスの空母2隻発注したな。 おんぼろ海軍の建て直し。 そういうのが必要な時代背景なのかな、今後は・・・
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/16(木) 00:09:59 ID:/aToJLjc
サブプライムが発火点となった信用不安は、世界の中央銀行が無制限の 資金供給する事態にまで発展してきていますが、今月にも日銀の利上げ が行われるかもしれないと言う観測が流れています。しかし本当に利上げ をしたらどうなるのか、円キャリの逆流が巻き起こってまたしても世界同時 株安を引き起こしかねない。 世界の金利水準を見れば、世界に資金を供給しているのは日本なので あり、日本の金利水準が変更になれば世界経済は大きな影響を受ける 構造になっています。 今までなら日米間のドル円だけを見ていれば よかったのに、アメリカ経済の弱体化とグローバル経済化によって 相対的に日本円の存在価値が浮上してきました。 従来ならば日米欧の中央銀行が資金供給すればパニックは収まるの ですが、今回の場合は投資元が日米欧のファンドだけではなく、中央銀行 のテマセックが絡んでいるから、何が何でも解約を迫って債券市場は 大混乱するかもしれない。特に中国やロシアの 「テマセック」は強引に 解約に動くかもしれない。そうなれば 助かるファンドもお陀仏だ。 今までならNO1とNO2の日米関係だけで世界経済をリードする事が できましたが、EUのユーロの登場で実質の経済のNO1はEUになった。 だから日銀もEUとの連携に切り替えつつあるの かもしれない。 つまりNO1のEUとNO3の日本が組んでNO2のアメリカ経済をぶっ潰す のだ。日銀が今月の利上げをしたら、世界的大変動が起きる可能性が ありますが、EUと日本が組んだからこそ出来るのかもしれない。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/16(木) 00:11:20 ID:/aToJLjc
アメリカのブッシュ政権が安倍内閣に冷たくするのも安倍総理がアメリカ 離れを模索しているからであり、アメリカよりもEUを先に訪問した事から もそれは伺える。だからアメリカは先の参院選で安倍降ろしに動いた。 しかし民主党の小沢はもっと反米だったので慌てているのではないだろうか? アメリカは軍事力ではダントツの規模ですが、経済規模では既にEUに 抜かれている。その歪が出てきて経済が没落すると同時に、軍事力も 大軍縮せざるを得なくなる。 いわゆる世界の多極化で日本の外交や防衛がアメリカ一辺倒でいい訳 ではないのであり、日米安保と憲法第九条にすがっていればいい世の中 ではなくなってきている。これから起こる世界経済の大変動はアメリカを 没落させEUと日本が世界をリードする世界になるだろう。 これは通貨の動きを見れば分かる事でありユーロ高と円高が重なれば ドルは暴落してしまう。だからアメリカとしては、円キャリを促してドルを 支えてもらう必要がある。しかしそれも限界だ。 8月の日銀の利上げはアメリカ経済の死刑宣告なのだ。
>8月の日銀の利上げはアメリカ経済の死刑宣告なのだ。 きゃーーーーーーーーー やろう、やろう!w
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/16(木) 00:46:37 ID:SPpGLfr7
>ID:GFGei6lv
EUが夢の統一国にならないのはなぜか、別スレで見た解。
>でもヨーロッパの歴史はユダヤにやられ続けの歴史なのさ
>ユダヤが支配する国に住んでたら、努力しても仇で返されるだけだから
>ただダラダラしてるに越したことはないのさ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1186646130/63 地域社会を守るってのは、とてもいいことなんだよ。
家庭を守り、地域社会を守り、国を守る。
私たちはアメリカンドリームを実現させるためにではなくて
先祖に生かされ家族に励まされ隣人のために生きているんだ。
それは世界中どこでも、民族や宗教にかかわらず同じなんだよ。
>>744 うーんEUがNO.1だろうか。
まぁどうでもいいけど。
EUも中国にやられる方が早い気がしてならない・・・。
ヨーロッパは伝統の国だからな 街の概観などをすごく大事にしてるね マクドナルドもパリのやつはすごい マックだと絶対分からないようになっている 資本主義社会に反対してますわ
街の景観は住民の意識の問題であって資本主義とかなんて関係ないとおもうんだけど・・・
資本主義すぎるのは確かに反対。どこに公平さをもってくるかだな。 ホームレスっぽいのみるとつくづく資本主義の糞加減が分かるし、 だからといってフランスの官僚もエリゼ宮殿に豪勢な宿舎があるのを誰も叩けないのもクソだと思ってる。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/16(木) 11:14:04 ID:k3RVriDI
資本主義経済の崩壊へのカウントダウン
1929年3月5日
「現在の状況において危険性は感じられない。投資家が市場に興味を持ち、
熱心であり続ければ、市場は上がり続ける。」
チャールズ・シュワブ、ベツレヘムスティール社長
1929年10月24日
世界恐慌のはじまり・・・・ ヒトは何度も同じ歴史を繰りかえす?
2ch- 世界大恐慌の足音
http://www2.2ch.net/2ch.html
>>744 どこかの国一辺倒とならず、利害の一致する多国間の協力関係を構築すべし
というなら
テロ特措法に反対するのは馬鹿げた行為だね。
なんで? ISAFなんて積極的なのは英米だけで 他は面従腹背じゃない。 独仏が日本に働き掛けてるなんて聞いたこともないし。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/16(木) 21:38:38 ID:em2YUgQa
今のEU内のユダヤってどうなの?
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/16(木) 22:01:13 ID:/aToJLjc
>>754 ロンドン辺りじゃ、まだブイブイ言わせているけど、
基本的にはイスラム系移民に圧されて元気無いね。
頭いい人?や有名人もたくさんいるからもう被害者ぶってらんないだろ。
スーパーで並び、買い、おつりもらうと 独首相を称賛
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200708140026.html ベルリン――ドイツ大衆紙ビルトは14日までに、女性のメルケル同国首相が首
相府近くのスーパーマーケットに現れ、自分の金でオレンジとレモンを購入した写
真を掲載、庶民感覚を持ち合わせていることを示したと称賛した。
「我々の首相は富豪のヨットで馬鹿騒ぎすることもしない」と、隣国フランスの
サルコジ大統領が当選直後に地中海マルタで起こした騒動も皮肉っている。
同紙によると、鉄道駅内にあるスーパーに現れたのは今年7月末で、他の客と一
緒に列を作り、自分のサイフを取り出して支払い、おつりもしっかりともらったと
いう。
普通の客と違うのは随行の護衛官3人が周囲を警戒していたことだけだったとし
ている。同氏は「彼女はシンプルな女性、偉大な女性であり、スーパー愛用の女性
だ」とほめちぎっている。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/17(金) 10:18:15 ID:CmvI/wax
>>757 安倍が同じことやればパフォーマンスだと揶揄されるのに
>>753 >なんで?
活動してる国の範囲が広いから。
インド、オーストラリア、NATOとの連携「をも」 必要とするということじゃないのかい?>744は。 違うのならまるで 戦前 の「国際協調」のような状態になるだけだわな。 多極化だのアメリカ一辺倒では駄目だの言葉を並べているだけで 日本に孤立しろと言っているのと同じ。 >ISAFなんて積極的なのは英米だけで他は面従腹背じゃない。 知らん。が、そんなこたどうでもいいわな。結果として動くことを選択した国が多いのだから。 治安維持活動や後方支援は、参加国が多いままのほうが日本の利益には合致する。 にもかかわず日本が抜けてどんな利益が得られるのか。 >独仏が日本に働き掛けてるなんて聞いたこともないし。 英国が働きかければそれで十分じゃね。 NATOで動いてるんだし。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/17(金) 23:38:29 ID:GOin1YRL
為替市場から見るとドルとユーロの暴落と円の急騰は何を物語っているのだろうか? 円キャリによるドル経済圏とユーロ経済圏にバブルが起きた。世界中が好景気に 沸いて株高と不動産バブルに沸いて、日本だけが株安と不景気が長く続いて ゼロ金利で資金需要は国内では無く、日本の資金は海外に流失していった。 ユーロ高とヨーロッパの不動産バブルは日本からの資金で起きたのだろう。 アメリカではサブプライムで不動産ブームも終わりを迎えましたが、ヨーロッパ の不動産バブルもそろそろ終わろうとしている。だから中央銀行の対応を見ると 欧州中銀の資金供給が一番大きく、ヨーロッパの不動産バブルが大きかった 事を物語っている。 サブプライムだけが問題ならアメリカだけの問題ともいえますが、欧州中銀が 資金供給した金額が一番多いということはEUが不動産バブル崩壊の規模が 大きい事を示している。さらに世界各地の不動産バブルにも波及して、世界の 投機資金は円キャリの逆流によって昨日と今日で7円もの円高になっている。 今回の世界同時株安は日銀の金利引き上げによるものではなく、 欧米のバブル崩壊によるものだ。
>>760 兵士の損害にいつまでも耐えられないから
米英軍はイラクから、NATO軍はアフガンから撤退するよ。
日本としては動く必要全くなし。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/18(土) 10:34:53 ID:cY3UTHZA
●議題設定能力を持つ国・日本を目指そう●
肝心のアメリカの北東アジア戦略が大きく変化している中で、
日本は自分たちの幸せを追求すべき時代に来ているのではないか ?
日本は、軍事同盟に頼らなくともやっていける時代にきている。
最近、沖縄の県議会議長が「平和な沖縄を願うのは、保守革新の違いは
ない。県民誰もが平和を願っている」と発言している。
日本政府が昨年、共同提案という形で国連総会に「核兵器廃絶」を求める
決議案を提出したら、なんと169カ国が賛成してくれたのは大きな誇りだと思う。
(反対3、棄権8 反対は米国、中国は棄権) ロシア、フランス、イギリスも賛成。
日本が国際問題に関して見識を磨こうとする姿勢を示せば、世界はちゃんと
応えてくれる時代だ。外務省にもそれがうっすらと分かり始めた。
仕方ないしか言えない政治家など不要だ。『議題設定能力を持つ国、日本』
を目指し、国の名誉を考える時代だ。 自分は共産党に入れる。
※2006年国連総会に提出された決議案詳細:
http://www10.plala.or.jp/antiatom/html/j_07/DcmntLvrry/UN/j_un61.html ・日本案: 賛成169・反対3・棄権8
・新アジェンダ連合案:賛成148・反対7・棄権12
・非同盟案:賛成105・反対45・棄権16
・マレーシア案:賛成117・反対27・棄権26
【英国】スコットランド独立に向けた住民投票案 連合王国解体の可能性に現実味
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007081800253 【ロンドン18日時事】英スコットランド自治政府のサモンド首相が、
スコットランド独立に向けた住民投票案を提出したことを受けて、
英国内で「独立の是非」をめぐる議論が再燃している。
「独立は非現実的」と見る向きもあるが、長期的な可能性は否定できず、
「連合王国の解体」は絵空事ではなくなってきている。
独立を党是とするスコットランド民族党(SNP)を率いるサモンド首相は14日、
「スコットランドの未来を選択する国民的対話」と題した49ページの政策報告書を大々的に発表。「『変化がない』というのはもはや選択肢ではない」とし、独立の是非を問う住民投票の2010年までの実施を目指すと意気込んだ。
IMF次期専務理事、ロシアがチェコ元中銀総裁を推薦
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070823AT2M2202K22082007.html ロシア財務省は22日、国際通貨基金(IMF)の次期専務理事にチェコのトショ
フスキー元中央銀行総裁を推薦すると発表した。欧州連合(EU)は既にストロスカ
ーン元仏財務相を推すことを決めており、チェコ政府の反応は不明。ロシアは米国が
計画するチェコへのミサイル防衛(MD)施設配備に強く反対している経緯があり、
今回の対応との関連に憶測を呼びそうだ。
トショフスキー氏は1989年(93年まではチェコスロバキア)から2000年まで中
銀総裁を務めたほか、ハベル政権下で暫定首相に就いたこともある。現職は国際決済
銀行(BIS)の金融安定研究所長。ロシア財務省は声明で「IMFは世界経済と国
際金融システムの変容に伴う改革が必要で、トショフスキー氏が適任だ」などと主張
している。(モスクワ=古川英治)
世論調査によるとオランダの成人67%がオランダとフランドル地域との再統合に賛成。 一方33%が反対としている。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/28(火) 01:06:23 ID:4+J2ZjjL
>>766 こらあ、面白い事になったやんけ
ベルギーもチェコスロバキアの二の舞
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/28(火) 01:41:06 ID:sJbEMdy7
やがて「ベル」と「ギー」の二国になるのか。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/28(火) 01:50:43 ID:R7qyWbH0
ヘルキーと゛゛かも
現国王がどちらの国家に属すか・・・頭痛いだろうなあ
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/28(火) 03:14:22 ID:YYR40Ljv
トルコのEU加盟を容認、仏大統領が方針修正
http://www.asahi.com/international/update/0827/TKY200708270318.html フランスのサルコジ大統領は27日、各国駐在の仏大使を集めた会合で外交方針
について演説し、これまで反対を公言していたトルコの欧州連合(EU)加盟に向
けた交渉を容認する姿勢を示した。
大統領は、欧州のあり方を協議する賢人会議をEUに設置するよう提言。この場
でEUの将来像を検討することを条件に「EUとトルコとの新たな交渉に反対しな
い。そのうえで加盟か、加盟以外の密接な連携かを選んだらいい」と述べた。
サルコジ氏は「トルコは欧州でないから」と大統領就任前からEU加盟反対を明
言。トルコを加盟候補国と位置づけるEUと仏の立場が異なる状態にあった。大統
領は「意見を変えたわけではない」と弁明したものの、現実に合わせた修正と受け
止められている。
>>773 い、いったいどうしたというんだフランスは??
やけにでもなったのか?それとも、どこかドイツ・イギリス、
または自分の思い通りにならないEU全体へのあてつけか?
>>774 サルコジは地中海連合主義者だからそれに押し込みたいんでしょ
>>776 今までは国内のトルコ人に配慮しあからさまな反対をしてこなかったドイツも、
断固反対のフランスが手のひら返した以上、トルコ人害にあっているドイツは
微妙な立場に追い込まれたな。
もう、「ヤイン(Ja+Nein)」は通用しないw
>>768 シラクの時は一応豪華とはいえ官舎(とはいっても宮殿)でのバカンスだし、
田舎で必ず国民と歓談っぽいのあったし、
国民にはおいおいとは思われるかもね。
トルコのEU入りも通貨統合さえなければゆるやかな連合でいいと思うけど、
それ以上はねぇ。
>>778 経済的なことより、トルコ加盟によって各国内に彼らが怒涛のごとく流入してくる方が恐怖だと思うよ。
国際関係、軍事バランスの上でもいろいろな波乱、問題がでてきそう。
EU内においては、トルコ・キプロス・ギリシャ・ブルガリア間の問題。
他には、アメリカ・ロシア・EU間問題。
>772 国王はワロンじゃね?なんとなく >776 最初から加盟させないとか言って門戸を閉ざすとアンフェアだとか言われるので やれるもんならやってみろ。それよりも地中海連合に入っといたほうがいいのに・・・ という方向にしたいってことか。 >779 ブルガリアってとくにトルコと現状では問題起こしてないでしょ?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/28(火) 14:19:01 ID:P2qIvVJT
トルコが加盟するなら日本も加盟しようぜ。
ブルガリアとトルコはむかし重量挙げ選手の国籍問題でもめてたw まあ国民感情で良好なわけないよ
国民感情ではそりゃ悪いだろうけど、政治問題は起こしてないだろ。
>>781 火中の栗を拾うようなことする必要一切なし。
>>773 「現実にあわせた修正」ってどういう意味だろう?
トルコ加盟に反対しているのはもはや小数になっているということ?
787 :
786 :2007/08/31(金) 06:02:48 ID:GQzep1Yl
小数じゃない少数だ。
>>786 そういうところを明確にしないところに欧州各国それぞれの外交があるw
トルコのはギュル大統領へのご祝儀とトルコ軍への牽制 実質協議では結局撥ねる
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/01(土) 03:11:37 ID:7hUPymGm
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/01(土) 09:43:49 ID:8kb05Ww5
イスラムのヨーロッパ化、布石としてのイスラエルの存在
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/03(月) 21:16:11 ID:evlOJPvM
●ベルギー、南北政党の対立が激化・新政権の連立交渉決裂 2007年8月26日 日本経済新聞
欧州連合(EU)や北大西洋条約機構(NATO)などの国際機関が
本部を置くベルギーで、南北地域の対立が激しくなってきた。一段の
自治権拡大を訴える北部オランダ語圏に、南部フランス語圏が強く反発。
総選挙から2カ月半が過ぎたが、南北政党間の連立協議がまとまらず、
組閣責任者が辞任する事態となった。新政権の発足のメドは立たず、
「欧州の首都」で政治的な混乱が広がる恐れもある。
総選挙で第1党となったキリスト教民主フランドル党(CD&V)
の首相候補であるルテルム氏は23日夜、国王アルベール2世に組閣
責任者を辞任すると伝えた。CD&Vは北部オランダ語圏の地域優遇
を主張する右派政党。南部フランス語圏の各政党が連立を拒んだ。
国王は仏語圏の政党から新たな組閣責任者を任命する方向だが、
小政党分立のベルギーでは連立協議の難航は必至だ。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070826AT2M2402525082007.html
欧州連合(EU)の統計局ユーロスタットは8月31日、7月のユーロ圏の失業率
(季節調整済み)が6.9%になったと発表した。
3カ月続けて変化がなかった。
EU加盟27カ国の失業率は6.8%と、5月の6.9%からわずかに低下した。データを
公表している24カ国のうち、最も低いのはデンマークで3.2%。これにオランダ
(3.4%)、キプロス(4.1%)が続く。
一方、最も失業率が高いのはスロバキアで10.6%。次がポーランド(9.7%)
だった。ただ両国ともこのところ改善傾向にある。
1年前と比べて雇用情勢が最も悪化したのはポルトガルで、失業率は7.5%から
8.2%に上昇。アイルランドも4.7%と0.3ポイント高くなった。
逆にポーランドは13.6%から9.7%へと大きく改善。ブルガリアは9.4%から6.6%
に低下している。
ニュースソース:Yahoo!ーNNA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070903-00000015-nna-int
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/06(木) 11:41:10 ID:TvI4KL1o
>逆にポーランドは13.6%から9.7%へと大きく改善。 なんというミラクル。
中国と同じ。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/07(金) 01:49:56 ID:CcU4hyWZ
ポーランドの失業率は8月は5%台、9月は1%台になるだろうな。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/07(金) 06:47:46 ID:/1rdATDH
じゃあ10月か11月にはには前人未到のマイナス達成もありえるな。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/07(金) 10:10:40 ID:jZO3wc7/
あるだろうな。要するにウクライナとかベラルーシから出稼ぎ受け入れるだろう。 実際カリーニングラードの失業率はほぼ0%なのでシベリアで30万人以上の出稼ぎを募集している。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/07(金) 15:09:14 ID:wEPgHlOT
カリーニングラードが独立するのは時間の問題だろう 独立を阻止する軍隊を送り込む事が出来んからな そこがチェチェンと違うところ
そして、旧名のケーニヒスベルクに改称する。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/08(土) 01:59:14 ID:6/axwjWL
>>799 カリーニングラードで生産された商品は州内かCIS諸国で販売されている。
EUには輸出されていない。
だから最大の顧客であるロシア本土と揉めるような独立なんてことはしない。
>>800 それは余計ありえない。州内ではロシア人がどんどん増えてるのに。
>>801 カリーニングラードが州名であって、州都の名がソビエト時代に変更されたものなら、ケーニヒスベルクに戻してもいいんじゃないの? サンクト・ペテルブルクの例もあるし。その方が町も栄えるんじゃない?
名前なんかどうでもいい 一日本人としては、ロシアを分裂させる事が出来ればよいんだ
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/08(土) 03:15:56 ID:NS3f4z9B
分裂したら中国に蚕食されるよ。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/08(土) 03:54:54 ID:NS0ejLT0
だから中国も分裂させてやればよい
ベルギーも英国も日本も分裂
>>804 まぁプロイセンの名残の方が個人的には好きなだけだけどね。
でもロシアは絶対に手放さない。
>>808 イギリス統治下の香港が好きだった、と同じことですね。
>803 カリーニンもダメで、ドイツ風の名前もダメなら、 ケーニヒスブルクをロシア風にして「ツァーリグラード」でどうだ? イスタンブールのスラヴ語旧称だが。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/08(土) 13:31:31 ID:NS3f4z9B
名前をころころ変えてるやつは信用ならない。 都市の名前の場合は国が信用ならないってことだよ。 江戸だったのに突然東京とかってのはユダヤか朝鮮くせえんだよ。
朝鮮の方が名前変わってねぇだろ。 アホか。
確かにソウルは表記は変わっても地名自体は変わっちゃいないわな。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/09(日) 10:09:38 ID:6vU3cu+t
>>808 プロイセンはドイツ語だからない。ロシア語のプルーシヤならありうる。
もう戦後60年も経って現地ロシア人の世代が4〜5代目になるから、
もうドイツに返してロシア人を追い出すとかそういうのは絶対ありえない。
カリーニングラードは完全にロシアの地になった。
ありえる展開は、ロシアが再度混乱したらカリーニングラード州が独立してEUに加盟することくらい。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/10(月) 02:18:41 ID:14QrWcr2
超関係ないかもしれないが、 一日一本、ベルリン・カリーニングラード間に寝台列車が走っていて、 非常に人気が高いと言う噂もあるんだけど、 ドイツとこのカリーニングラードの交流が非常に活発なのは何故?
東ドイツと旧仲間なのかも。 後は西側の人が平和になったし行ってみたいというのもあるのでは。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/10(月) 09:46:17 ID:nBZbEN4W
始発から終点まで行くのは、年寄りドイツ人の望郷旅行と、カリーニングラードのロシア人のベルリンへのレジャー。 でも若いドイツ人はポーランドのグダニスク(近くにバルト海No.1のリゾート地ソポトがある)でみんな降りる。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/10(月) 09:55:12 ID:nBZbEN4W
この夜行列車はソポトにも停まるらしい。 夏はポーランド滞在を楽しむドイツ人でにぎわう。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/10(月) 13:47:30 ID:+K4PGTIm
合衆国軍マニアであるわたくしは、自衛隊海外派兵を応援します
ポーランド下院が解散 独裁懸念高まる
ポーランド下院は7日夜、議会の解散を賛成多数(377票、定数460)で可決した。総選挙の投票日は10月21日が有力視されている。
連立解消で過半数割れに追い込まれた与党「法と正義」のカチンスキ首相が状況打開を狙うものだが、厳しい選挙戦となりそうだ。
今回の解散の発端は、農業省の汚職事件に関与したとして、連立政権を組む「自衛」党首、レッペル副首相兼農相を7月に更迭したことだった。
8月には汚職事件の追及が不十分として内相を解任するなど政治的混乱に陥った。カチンスキ首相は事態収拾のため、
8月中旬には連立を解消して総選挙に臨むことを示唆していた。
当初は支持率の高かったカチンスキ政権だったが、独裁的な手法や欧州連合(EU)との対立による孤立化を懸念する声が国内で高まった。
先月末に発表された世論調査では、最大野党の「市民プラットホーム」の支持率は31%、「法と正義」は22%と、
与党に厳しい結果が突きつけられている。
http://www.asahi.com/international/update/0908/TKY200709080139.html
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/11(火) 00:44:49 ID:Vy8xbzNF
ちょっと金回りがよくなってきたら そうやってすかさずユダヤ人が政治を混乱させ始める。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/12(水) 22:09:19 ID:ulvQC8UZ
シコルスキー元帥が市民プラットホームに入党した。これは心強い。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/13(木) 08:10:01 ID:hwBvk6ZY
>>822 ユダヤはすかさず日本の政治も混乱させてますな。ポーランド以上に。
EU、中国製品の輸入禁止を検討
ttp://www.cnn.co.jp/business/CNN200709130012.html ブリュッセル──欧州連合(EU)で消費者保護問題を担当するクレバ委員は12日、
欧州議会の委員会で、安全基準を満たしていない中国製品を、
10月をめどに輸入禁止とする可能性を示唆した。
中国の年間玩具輸出額は昨年75億ドルを記録したが、
中国製玩具はここ数カ月安全性の問題を指摘され、
食品などと合わせて自主回収や輸入禁止の対象になっている。
クレバ委員は「これが最後の警告だ」と語り、
来月予定されている中国当局の報告内容が不十分だった場合、
中国製品の輸入禁止を含めた措置を取る構えを示した。具体的な対象品目は不明だが、
EU関係者によると、玩具と予備部品が含まれる可能性がある。
EUはこれまで、製品の安全性をめぐる報告を中国から3回受けたものの、
いずれもEU側の懸念事項に回答していないという。
中東欧諸国らEU加盟8ヶ国の外相が会議、グルジア支援で結束 圧力強めるロシアを牽制
グルジア支援で結束、欧州8カ国外相が会議
---
【モスクワ=古川英治】
バルト三国やポーランド、スウェーデンなど欧州連合(EU)加盟8カ国の外相は13日、
リトアニアの首都ビリニュスでグルジアを支援する会議を開いた。
北大西洋条約機構(NATO)加盟を掲げ、
ロシアから圧力を受けるグルジアの欧州への統合を後押しし、
エネルギーをテコに勢力を伸ばすロシアをけん制する狙い。
会議は「グルジアの友人による新たなグループ」として開いた。
歴史的に旧ソ連の支配を受けた中東欧諸国が中心。
14日までの会議でグルジアのNATO加盟や欧州との経済関係強化への支援を確認する。
グルジアはロシアから交通網遮断などの圧力を受けている。
8月にはミサイルが着弾、「領空侵犯したロシア機が発射した」と主張するグルジアと
ロシアの緊張が高まっている。
(09/13 23:00)
日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070913AT2M1302O13092007.html
欧州王室最貧はベルギー王=預金、別荘で資産20億円−地元紙
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007091500094 【ブリュッセル14日時事】13日付のベルギー紙ラーツテ・ニュースは、同国のアルベ
ール2世国王の個人資産は預金や南仏の別荘、ヨットなど合わせて1240万ユーロ(約2
0億円)で、欧州の王室の中で最も少ないと報じた。
同紙によると、欧州の王室の中で最大の資産を持つのは、スイスとオーストリアに挟まれ
た小国リヒテンシュタインのハンス・アダム2世公で、額は約30億ユーロ(約4800億
円)に達する。英国のエリザベス女王が18億ユーロ(約2880億円)でこれに続く。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/15(土) 16:35:13 ID:UkGrHEUJ
欧州で新たなテロの可能性、EUが警戒強める
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070915AT2M0700N15092007.html 【ブリュッセル=下田敏】欧州で新たなテロが起こる可能性があるとして、欧州連合(EU)が警戒を強めている。
欧州委員会のフラティニ副委員長は「すべての情報が新たなテロ攻撃の脅威が高水準にあることを示している」と警告。
英独仏やスペイン、ベルギーなどにテロ対策を強めるよう要請した。
ドイツでは今月初め、米国の関連施設を狙った爆破テロの計画が発覚、イスラム過激派グループの3人が逮捕された。
デンマーク当局も爆破テロを企てたとして8人を拘束、欧州で国際テロ集団の動きが活発になっているという見方がある。(16:04)
ベルギーに詳しいひといる?
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/20(木) 16:11:02 ID:6J//wlKf
俺は詳しいですよ
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/21(金) 01:46:54 ID:fB89L6Kh
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/21(金) 23:42:20 ID:RGvd96Qv
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/22(土) 15:44:48 ID:EetKguSt
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20070922ddm007030121000c.html ベルギー:政治的空白3カ月 北部オランダ語圏VS南部フランス語圏 対立、長く深く
欧州の小国ベルギーで政治的空白が3カ月以上続いている。6月の国政選挙以来、
連立政権樹立に向けた政党間交渉がことごとく決裂しているのだ。背景には、
北部のフラマン地域(オランダ語圏、国土の44%)と南部のワロン地域
(フランス語圏、同55%)の間の根強い対立があり、国王のアルベール2世も、
両地域出身の政治家の仲裁に苦慮している。地元マスコミは「ベルギーが分裂し
二つの国に分かれてしまうのではないか」との危機感を呈している。
◇連立政権交渉すべて決裂
ベルギーには全国政党がなく、社会主義、自由主義、キリスト教系など各政党が
フラマン、ワロン両地域でそれぞれの組織を持っている。
6月10日の総選挙では、フラマン系キリスト教民主党勢力が、8年政権を
維持したフェルホフスタット首相のフラマン系自民党勢力を破り、第1党に
なった。フラマン系キリスト教民主党勢力のルテルム氏は7月、ワロン系の
「改革運動」「人道的中道民主」などの政党と連立交渉を開始した。だが、
問題となったのは、自治権の拡大を求めるルテルム氏らフラマン側の主張だ。
両地域には、対外貿易や農業などの分野で広範な自治権がある。だがルテルム氏らは
さらに、法人・所得税の一部や社会保障、自動車の登録まで、中央政府ではなく、
両地域の自治政府の管轄とするよう主張した。また、公文書でフランス語の
使用が許されていたブリュッセル周辺の一部地域についてフランス語の禁止と
オランダ語の使用を求めるなど、自治権の一層の拡大を要求した。
これに対してワロン側は「フラマン側は国家の空洞化を狙っている」などと
批判し、交渉は決裂した。
国王は8月下旬、ルテルム氏による連立交渉を一時、棚上げにし、ルテルム氏
所属政党の別の幹部に事態収拾を求めたが、出口は見えないままだ。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/22(土) 15:49:36 ID:I8b2xAvX
結局道州制など導入したら、国が分裂するわけだ
>>773 2007/09/21-08:49 トルコのEU加盟反対を確認=仏大統領
【パリ20日時事】サルコジ仏大統領は20日のテレビ局とのインタビューで、
トルコを欧州連合(EU)に加盟させるべきではないとの立場を確認し、
トルコとEUは統合ではなく「真のパートナーの関係」を築くべきだと主張した。
大統領は「トルコが欧州の中に立場を得ることができるとは思わない。
理由は簡単だ。トルコは小アジアにあるからだ」と語った。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007092100167 あ、あれ??
二転三転しすぎ。 小アジアってなんだろう。初めて聞いたんだけど。 これが後6年近く続くのか・・・・
>>836 >小アジアってなんだろう。初めて聞いたんだけど。
世界史未履修組か、ゆとりか、単なる馬鹿?
やっぱイスラムはいらないってか
現行の(ゆとり世代用)世界史でも小アジアは出て来ると思うのだが。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/24(月) 00:46:47 ID:iu3M8V1C
>>773 >>835 ロシヤ人や朝鮮人にも言えるけど、
そんなんだから信用されないんだってことは理解できないらしい。
おそらく約束とか信用とかの概念が違うんだな。
軸はぶれてはいない。 期待させるような発言をしてはいるが、EU加盟に賛成するとは一言も言ってはいない。 発言の仕方もそうだが、EU加盟各国の本音みたいなものか。
>>833 それにしても中国はうまいことやってるってことになるのかね。
南アフリカでも麻薬ばらまいてるし。
ごめん。
>>834 ね。
ベルギーはこの件では関係ない。
米大統領は固有名詞が苦手、演説原稿は「読み仮名」付きで
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070926i304.htm 【ニューヨーク=貞広貴志】フランスのサルコジ大統領の名前の発音は、「sar―KO―zee」――。
ブッシュ米大統領が25日に国連総会で行った一般討論演説で、固有名詞が苦手な大統領のため発音やアク
セントをつけた読み上げ用原稿が国連のウェブサイトで流出し、後に削除される珍事があった。
原稿で発音が添えられたのは、キルギスやモーリタニアの国名、それにジンバブエの首都ハラレやムガベ
大統領の名前など。ブッシュ大統領が、中小国になじみが薄いことを図らずも暴露した形となった。
また、サルコジ仏大統領は、シラク前政権に比べ親米路線にかじを切ったが、まだ名前にはなじんでいな
いようだ。
過去に何度か読み間違えたことがあるミャンマーの民主化指導者アウン・サン・スー・チーさんの名前に
は添え書きがなかったが、この日も言いよどみ、米記者室で失笑を買う場面があった。
ベルリンの壁が崩壊した翌々年の1991年6月にスロベニアとクロアチアが 独立を宣言することで始まったユーゴスラビア紛争は、戦闘こそ終結した ものの、今もコソボで深刻な対立を抱えており解決していない。 その他、ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国でもボスニア人・クロアチア人 陣営とセルビア人陣営の間の紛争再発を回避するためにEU軍が展開し 続けている。このユーゴスラビア紛争は誰がいったい何のために計画し 実行したのかというのが私の長年の疑問であった。 しかし、最近になって私は、米国の次の世界覇権国が中欧の小国オー ストリアなのではないかと考え始めている。馬鹿げた考えと笑う人もいる かもしれない。しかし、第二次世界大戦はプロイセンを中心とするプロテ スタントドイツを崩壊させる一方でオーストリアとバイエルンというカトリック ドイツの中心地が西側に温存されるという点で、オーストリアに非常に 有利なものであったと考えられる。 ヒトラーがオーストリア出身でミュンヘンで政治活動を開始していること から考えると、ヒトラーはオーストリアの意を受けてドイツに送り込まれた 工作員であったとすら考えられるのだ。そして、現在のドイツ首相はヒトラー の娘との噂のあるメルケルであり、フランスの大統領は亡命ハンガリー 貴族の息子であるサルコジである。 独仏という欧州を牛耳る二大国が、オーストリア・ハンガリー二重帝国の 出身者に支配されている、とも考えられるのだ。 しかし、小国オーストリアには、欧州統一の中核に相応しい経済力も 政治力も軍事力もない。その小国オーストリアがなぜ米国の次の世界 覇権国になれるのだろうか? その答えは、オーストリア・ハンガリー二重帝国の歴史にあると思われる。
他の欧州の大国が軍事力を武器に成立したのとは異なり、二重帝国は 主に王族の婚姻によって領土拡大を成し遂げたという特色がある。 無論、ポーランド分割戦争に代表される領土獲得戦争も行っているが、 同様にポーランド分割に参加したプロイセンがカトリックのポーランド人を 迫害したのとは異なり、二重帝国ではポーランド人の文化・言語・宗教が 尊重された。帝国内部での民族対立は常に存在したが、それにも関わらず 各民族の参加する議会政治が実行され平和が保たれたことが重要である。 各民族の文化が尊重された結果、ユダヤ人に対する迫害もロシアなどと 比較して少なかったとされることも特筆すべきであろう。 このように、皇帝の元で民族対立を激化させずに議会制民主主義により 平和を実現するという二重帝国の存在は、戦争を煽ることにより儲ける という国際金融資本にとっては叩き潰すべき敵であったと想像される。 19世紀後半以後、二重帝国の皇族には暗殺や不慮の死が相次ぐ。 その代表的なものが、セルビア人過激派によって実行されたサラエボ での皇太子夫妻暗殺であろう。私は、これらの事件は全て国際金融資本 によるものであると想像している。 しかし、国際金融資本によって実行されたと思われる二度の世界大戦で 欧州が廃墟になったことの損失を考えると、二重帝国が民族対立を回避し 平和的繁栄を実現したという歴史は非常に魅力的である。 私は、二重帝国の復活を願い、それを滅ぼした国際金融資本に対する 怨念を持つオーストリア人やハンガリー人に加えて、多民族国家で平和を 実現したという実績が欧州諸国の人々に評価され、それによってオーストリア が欧州で国家規模に見合わない巨大な政治力を持つに至ったと想像する。
そして、オーストリアは第二次大戦後の欧州を理念によって支配しており、 米国の世界覇権崩壊後に欧州が覇権を受け継ぐ事に伴って世界覇権が ウィーンに移動しつつあるのだと想像する。つまり、現在のEUとはオースト リア・ハンガリー二重帝国の理念の復活の元に、ドイツ・フランスの二大国 が二重帝国を形成した状態なのだ。 この「世界覇権国オーストリア」シナリオを前提に考えると、ユーゴスラビア 紛争は非常にわかりやすい。 ユーゴスラビアはセルビアが中心となった南スラブ人の国家であったが、 第一次世界大戦でオーストリアの皇太子夫妻を暗殺したセルビアの民族 主義は二重帝国の平和にとって非常に危険なものである。 従って、セルビア民族主義を徹底的に叩き潰すために、オーストリアに よってユーゴスラビア紛争が計画・実行されたのだ。いわば、第一次世界 大戦に対する復讐、第一次世界大戦の戦争責任に対する処罰と言える かもしれない。 紛争の期間中、セルビア陣営は常に悪者扱いされてきた。そして、セルビア の覇権の元に形成されたユーゴスラビアは解体され、言語や宗教を同じく するモンテネグロまで分離独立したことでセルビアは小国に落ちぶれた。 セルビアの将来を見限って、言語や宗教で近い関係にあるブルガリアの 大学に進学するセルビア人高校生も国境沿いで出始めているという。 「大セルビア主義」を唱えるセルビア民族主義は根絶されつつあり、 バルカン半島に於けるオーストリアの優越が明瞭になりつつあると思われる。 EU加盟問題でも、既に加盟済みのスロベニアに加え、クロアチアの加盟 交渉が始まっており、近い将来の加盟は確実だろう。セルビアの加盟は モンテネグロやマケドニアより後回しになるかもしれない。
しかし、バルカン半島にはセルビア民族主義の他にオーストリアにとっての 重大な敵が存在すると思われる。それは、かつて二度に渡ってウィーンを 包囲したオスマントルコの後継国家であるトルコと、トルコによってイスラム化 されたボスニア人・アルバニア人である。ボスニア人の文化にはトルコの影響 が色濃く残っており、彼らは「イスラム化」されたというよりも「トルコ化」された と言うべきかと思われる。 ボスニアとアルバニアは、いわばトルコが欧州内に持つ文化的飛び地であり、 ロシアの沿ドニエストル共和国やカリーニングラードと似た状態とも言える。 今後トルコが大国化するならば、彼らはボスニアやアルバニアという橋頭堡を 利用して再びバルカン半島に勢力を伸ばし、ウィーンを包囲するかもしれない。 欧州にはトルコ系移民労働者が多数存在しており、彼らがトルコ政府に呼応 して活動する危険すら考えられるのだ。 EUがトルコに対してEU加盟交渉という形で事実上内政干渉しているのは、 トルコを敵視するオーストリアやその他のバルカン諸国の総意ではないか。 ユーゴスラビアをEUに取り込む前に紛争が必要であったのだとすれば、 トルコ問題を解決するためには別の戦争が必要になるかもしれない。 恐らくそれはキプロス・ギリシャとトルコの間で戦われ、セルビアやブルガリア、 ルーマニア、ロシア、ウクライナなどの東方正教会諸国がギリシャ側に参戦 することでトルコは完敗することになるだろう。 そして、トルコに親近感を持つボスニアやアルバニアの人々は、欧州とトルコ の二者択一の選択を迫られ、トルコ側に付いた人々と東方正教会勢力の間 でも戦争が起きるかもしれない。 その場合、オーストリアや独仏は建前上は中立を主張するが実際にはセル ビアを含む東方正教会勢力を支援するか、あるいは公然と東方正教会を 支援することだろう。そして、ボスニアやアルバニア、コソボのイスラム教徒 から親トルコ勢力が一掃されることになるだろう。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/06(土) 05:58:00 ID:4S2CY/fi
妄想乙
飛躍しまくりでわろた
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/20(土) 18:54:52 ID:/+ksSizy
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/21(日) 14:13:22 ID:1VBN9TwN
EU条約交渉が一段落した今、ヨーロッパ最大の関心事はポーランド総選挙。 この中欧の超大国の選挙結果によりヨーロッパの運命が決まる。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/22(月) 00:00:29 ID:WIoXmqjZ
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20071021id23.htm スイス国民議会選、史上稀な「汚い選挙戦」でしこり残す
スイスで21日、4年に1度の国民議会(下院、定数200)選挙が行われ、
即日開票された。
大勢は同日深夜(日本時間22日未明)に判明する。右派政党・国民党(現有議席55)が
第1党の座を維持する見通しだが、スイス史上、珍しい「汚い選挙戦」となったため、
連立政権内にしこりが残りそうだ。
国民党は、移民排斥を前面に打ち出しての選挙戦を展開。同党の最有力者クリストフ・
ブロッハー司法相は「スイスの言葉を話せない外国人は出て行け」「未成年犯罪者の
6割は非スイス人で、うち半分はバルカン半島出身。未成年であろうと国外退去にする」
などと、遊説してきた。
特に物議を醸したのは、「治安(維持)のため」、白い羊3匹が黒い羊1匹をスイス
からけり出す図柄の同党ポスター。人種差別とも受け取れるため、「良識を疑う」
(第2党・社会民主党出身のミシュリン・カルミレイ大統領)などと、国民党と
連立を組む中道左派諸政党の反発を買った。今月6日には首都ベルンで国民党支持者の
デモを反対派が襲撃、逮捕者多数を出す異例の騒ぎに発展した。
欧州連合(EU)は19日、発効が宙に浮いていたEU憲法条約に代わる「リスボン条約」の採択で合意した。 これにより欧州統合の「深化と拡大」が再始動する。 だが拡大の道筋がついたことで、EUはトルコ加盟という難題に正面から取り組まざるを得なくなる。 フランスとオランダが05年、憲法条約の批准を国民投票で相次いで否決して以来、 EUは失墜した信頼の回復に追われた。それから2年以上かけて、ようやくリスボン条約の採択にこぎつけた。 これでEU大統領である欧州理事会常任議長や外相にあたる外務・安全保障上級代表などの新設が決まり、 経済分野に比べて遅れ気味だった政治統合を加速させる。 足踏みしていた新規加盟交渉も動き出す。 加盟候補国はクロアチアとマケドニア、トルコ。 現行のニース条約は、加盟国を現在の27までしか想定していないので、拡大には新たな枠組みが必要だった。 リスボン条約で制度上の制約がなくなれば、最も加盟が近いとされるクロアチアとの交渉が早まるとみられる。 議長国ポルトガルのソクラテス首相は19日、 首脳会議後の記者会見で「リスボン条約は対外関係面でも極めて重要だ」と述べた。 問題はトルコだ。人口7000万を超え、大多数がイスラム教徒。人口構成も若く、 将来はEU最大のドイツを抜くのが確実だ。 イスラム大国の仲間入りにはEUの警戒感が強く、05年10月に始まった加盟交渉はほとんど進んでいない。 サルコジ仏大統領は7月、「賢人会議」をつくってトルコの加盟問題を話し合うことを提案した。 ポルトガルのソクラテス首相も19日、会議の設置を12月のEU首脳会議に提案することを明らかにした。 交渉の先送りや議論の蒸し返しにつながりかねないこうした動きが、トルコの反発を引き起こしている。 リスボン条約採択を機に、トルコが交渉の加速を求める可能性もある。 他にもモンテネグロやセルビアなどの仲間入りが視野に入り、 将来はウクライナなど旧ソ連諸国加盟の可能性さえとりざたされる。 リスボン条約発効の目標は09年1月。EUは08年秋には、初代のEU大統領の選考を本格化させる。 英国のブレア前首相やルクセンブルクのユンケル首相、アイルランドのアハーン首相らが取りざたされている。 EU大統領は早速、拡大問題をどうさばくか手腕が問われる。
トルコがドイツを抜くのは確実と書いているが何を抜くのか書いてなくてわけわかめ。 そこら辺はっきりさせないと何が脅威なのかみえてこんし、手間取る理由もわからんわ。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/22(月) 12:01:16 ID:kyrFKbkq
>>858 とりあえず人口だろ。トルコは若年人口が非常に多いから近い将来ドイツを抜くのは確実。
それよりきのうの選挙ではポーランドの正義が勝利し、スイスは暗黒時代に沈んだようだな。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/22(月) 14:10:55 ID:CHa/MgDD
脅威ってのは労働力輸出大国であることと、頑ななイスラム教国であることかな。 ムスリムに対するキリスト教徒の心情的嫌悪感を煽っているのはユダヤっぽいが、 これからも学校でスカーフ禁止とか公共エリアで禁煙とかで心理的な嫌がらせを続けるだろう。
クソ鈍いポーランド人もやっと気がついたか
一方、スイス人は国民党を躍進させた。
ポーランド総選挙 野党が勝利 【ワルシャワ=黒沢潤】21日に行われたポーランド総選挙は即日開票され、 自主管理労組「連帯」の流れをくむ中道右派最大野党「市民プラットフォーム」が圧勝した。 同じ連帯系の保守与党「法と正義」は第2党に転落し、政権交代が実現する。 有権者は今回、双子の弟であるレフ・カチンスキ大統領とともに要職を「独占」する首相の ヤロスワフ・カチンスキ政権に、明確な「NO」を突き付けた格好だ。 中央選挙管理委員会の中間集計によれば、得票率は「プラットフォーム」41.6%▽ 「法と正義」32.0%▽旧共産党系会派「左派民主主義者」12%▽「農民党」8.8%。 「法と正義」はこれまで、「『倫理革命』の遂行者」(地元メディア)と呼ばれる徹底した汚職摘発を進め、国民から評価された。 しかし一方で、閣僚など政権幹部14人を解任や辞任に追い込んだほか、国営企業や国営放送、 中央銀行の幹部らも次々と放逐し、「(弟の大統領と)政治を私物化した」 (コラスルカ・ボビンスカ公共政策研究所長)と批判されている。 (続く)
(
>>863 の続き)
カトリック大国とはいえ、レイプ被害者の女性の中絶まで禁止し、同性愛者の権利も
制限するといった保守政策も国民の反発を招いたことで選挙は注目を集め、
民主化後、過去最高の55%という高投票率へとつながった。
「法と正義」の対外政策の特徴は、支持獲得のために「いまだ消えぬ“歴史の傷”を積極利用した」(政治学者)ことに尽きる。
民主化後、同国の欧州連合(EU)加盟の最大の功労者であるドイツについて、ナチスの蛮行を蒸し返して批判。
ある著名大学教授は「ポーランドは自国を西欧文明の一員と定義しながら、反ドイツへと転じた。
その結末は欧州内での孤立でしかなかった」と指摘する。ロシア、EUとの亀裂も一段と深まった。
「プラットフォーム」は対米協調派であると同時に、独露やEUとの関係を重視する現実派。
規制緩和や所得税の一律課税(15%)を通じて、年率6%強の成長を遂げる経済のさらなる発展を目指す。
同党は今後、農民党との連立交渉を開始し、カチンスキ政権が残した課題に取り組む。
ただ、3年の任期を残すカチンスキ大統領が法案拒否権を持っており、政権運営は楽観視できない。
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/071022/erp0710222312006-n1.htm
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/23(火) 22:09:12 ID:7fi8ylcK
ポーランドって政権交代だがアメリカとのミサイル防衛とかどうなるんだ?多分、ここは左派も 親米なので継続になるだろうけど。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/23(火) 22:33:15 ID:InQmZRuN
打倒米国日本
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/23(火) 23:39:53 ID:7Yu9274K
トルコがクルド武装勢力攻撃のために越境攻撃したら、EU 加入は絶望的 ? それとも、もう諦めたのかな…。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/24(水) 03:28:18 ID:200XyQeR
>>865 ちったあニュースをググれ。
日本語だけじゃなく英語でも。
>>868 トルコ人もEUに対する見方においてコペルニクス的転換が必要だな。
EUに入ってキリスト教徒と無駄な軋轢を生むよりも、EUの外にいてEUとの関係発展をさせた方がよっぽど国益になる。
>>871 そんなのEUにとって都合がいいだけじゃん
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/25(木) 17:53:45 ID:udr7UF/k
>>873 それでも、ミサイル防衛誘致は取り下げるつもりはないんだろうなポーランドは。原発計画も
進行するだろうし。
>>874 だがそれ両方ともロシアに対する敵対行為ではないからな。
プーチンを筆頭とするロシアの政治マフィアが国内世論向けに利用しているだけだ。
ロシア政治マフィア=シロヴィキ な。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/26(金) 02:23:15 ID:u2tgE0St
「政治マフィア」って勝共連合の人特有の言葉だって、 うちの妹(小四)がゆってた。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/26(金) 05:44:59 ID:9+5b8oyY
>>873 ポーランドがマジでロシアにけんか売って勝ち目はほとんど無いので、
関係修復は喫緊の課題。バックで支えていたアメリカの先行き
不透明…。
しかも、ロシア軍がポーランド国境を何時越えてもおかしく
無いぐらいポーランドが、露ポ関係は緊迫化させたのは間抜け
すぎる。僕はロシア軍が今ポーランド国境を超えてもまるっきり
驚かない。仮に今そのニュースが流れてきても、「だから何だ?」
で終わり。
トルコ軍がイラク国境を越境し、クルド人地域に入っても、今なら誰
も驚かないのと同じ。
>>878 またポーランドの件で馬鹿が湧いた。
そんなこと書いてサディスティックなカタルシスを感じてるんだろ。キチガイが。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/26(金) 20:09:39 ID:WTBooeZM
>>878 ポーランドとロシアの間にはベラルーシがある。それにポーランドの軍隊も近年近代化が進んで
昔の社会主義時代と軍隊とは趣が大分違う。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/26(金) 23:33:00 ID:ECfASCPJ
>>878 ポーランドはNATOメンバーだ。ロシアがポーランドに勝てるはずがないだろ阿呆か。
モスクワがこの世から消滅するよ。
そのうえEUの正規加盟国だしな。 ロシアの蹂躙に任せて見捨てたら、EUもNATOも完全に有名無実化して瓦解する。
ポーランドは最近反独で飛ばしてたからちっとした仕返しぐらいはされんでしょ
ドイツは腰を上げるのが重いけど でもポーランド突破されたら次に矢面に立たされるのはドイツだし 東独時代の苦い経験と戦争時のソ連軍に蹂躙されたことが蘇って 途中から真っ青になって協力するはずだよ。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/27(土) 01:27:36 ID:NdxrsYrd
ドイツとフランスが合併して超大国になるのだ。
>>885 そんな力あるかなあ?
ドイツの金融は死にかけているけどね。
今後を見守る必要はあるけどサブプライムの波は独仏を直撃している。
金融が死んだらいかにドイツでも立ち直れないと思うよ。
逆に細切れにしたほうがいいんじゃない?
>>883 絶対にない。
というかポーランドとドイツは今度は間違いなく蜜月時代になる。蜜月時代というより正常化か。
選挙後早速トゥスクにメルケルが電話して勝利を祝福したしな。
>>884 ドイツには強力な米軍が駐留している。
ロシアと戦うときにポーランド一国でとかドイツ一国でとかいうことはない。
NATOの条約によって米軍を含めた加盟国全部の軍隊がロシアによるポーランド侵攻を阻止する。
ポーランド国内でということもほとんどありえない。今度はNATOが逆にロシア側に侵攻して、
NATOとGUAMに三方を包囲されているベラルーシが戦場になる。
それにドイツは腰が重いとかそんなの関係ねーwww馬鹿かよ。普段の経済や外交と、有事とは全く違う。
>>888 >ドイツには強力な米軍が駐留している
いつの時代の話?
>>890 かつての半分以下の在独米軍戦力。
以前のドイツ国内の米軍基地見たことあって知っているなら、
またドイツにいって現在の状態を見てみたらいい。
あれほどの広大大規模の各陸海空軍基地は現在では閉鎖か大規模縮小、
または縮小して移転でこじんまりしている。
まあ、何を基準・根拠に「強力」といえるかどうかはわからないが。
>>891 ハァ?第七陸軍はドイツの1個軍団が駐屯しているんだが。
冷戦時代には1個〜2個軍団。要するに冷戦時代と大きく違わない。
空軍は欧州各国の空軍が充実したおかげで第三空軍とバランスが取れている。
また第十六空軍はトルコに移っている。
海軍は相変わらず第六艦隊が地中海を中心に展開している。
さらに有事には特殊作戦軍(USSOCOM)が本土から展開する。
ロシアが一歩でもポーランドに侵攻したらこれをぬっ殺すことはいとも簡単だよ。
また、トゥスク新政権はポーランド軍の徴兵制を廃止し志願制のプロフェッショナルな軍隊にすることにしている。
稼働率も士気も低いボロボロのロシア軍は、欧州に侵攻しようとした場合ならポーランド単独を相手にしても絶対に勝てないよ。
>>891 戦力は半分以下ではないし、技術革新によって本土からのモビライゼーションが可能となったため、
以前より効率化されて強力になっている。
その上ドイツはNATO加盟国なんだからドイツ軍はポーランド軍の支援戦力なんだよ。
どのみち反露反独親米のポーランドは過去の話でしかなくなってる。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/27(土) 13:58:12 ID:htS/s0m8
安保ー親米 経済ー親欧 という感じになるんだろうな。安保ではEUには独自戦力なんてないから相変わらずNATO=アメリカに 頼るというのは目に見えてる。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/27(土) 18:32:17 ID:NdxrsYrd
イギリスとドイツのヘッジファンド デフォルト(債務不履行)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003015&sid=alMC9xGW7Brg&refer=jp_europe 英チェーンCと独IKB銀運営のSIVがデフォルト−資産価値下落で
ヘッジファンドの英チェーン・キャピタル・マネジメントとIKBドイツ産業銀行が
運営するストラクチャード・インベストメント・ビークル(SIV)は、資産価値の
低下に直面するなかでデフォルト(債務不履行)に陥ったことが19日分かった。
チェーン・キャピタルのSIV、チェーン・ファイナンスとIKBのSIV、ラインブリッジは、
コマーシャルペーパー(CP)を発行して住宅ローン担保証券などの資産を購入
している。しかし、信用市場の逼迫を受けてCPの借り換えが困難になり、両社は
今週に期限を迎える債務の返済を停止することを表明していた。
クレジット・デフォルトスワップ(CDS)取引が示唆する社債保有リスクは今週、
過去3カ月で最も高い水準に達した。 ドイツ銀行(ロンドン)のファンダメンタル・
クレジットストラテジー責任者、ジム・リード氏は「信用危機の余波は収束には
程遠い」と述べ「表面化していないケースがまだあるだろう。問題は、それがいつ、
どこで噴出するのかを知ることだ」と指摘する。
スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)とフィッチ・レーティングスによると、
ラインブリッジは18日、6500万ドル相当のCPについて返済ができなかった。
S&Pによると、ラインブリッジは7億9100万ドル相当のCPと額面11億ドルの
ポートフォリオを有するが、資産価値は今月16日以降だけで額面の63%に
低下しているという。
また、チェーン・ファイナンスの管財人である会計事務所デロイト・アンド・
トウシュは17日、チェーン・ファイナンスが期限を迎えたコマーシャルペー
パー(CP)の返済を停止することを明らかにした。同社の資産価値は額面
の93%で、優先度の高い債務(66億ドル)の返済には十分だとS&Pはみている。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/27(土) 20:53:11 ID:6kwPsR/P
>>895 ポーランド新政権の経済や外交は親EUプラス親露。
もちろんロシアべったりでなく、軸足はEUにあり、ロシアとは一定の距離を取りながら雪解けとなる。
いずれにせよポーランドの政権交代はEUの将来にとって最大の朗報となった。
>>896 EUが発展するとドイツの各州は連邦に加盟し続ける意義がなくなってくる。
EU軍が創設されるなど軍事面で発展していくにつれ、ドイツ連邦は解体の方向に向かうかもしれない。
ロシアが今カードに使ってるINF条約脱退、 実行されたらI/MRBMでまた西欧を人質に取れるだろう。 ポーランドのMD配備、強行するとそれを誘発しかねない罠。 戦略ミサイル軍司令官はいつでも生産できると張り切ってるし、 また80年代の西欧反核運動を呼び起こした新冷戦の再現になりかねないね。 新首相が対ロ関係修復を最優先課題に掲げたのは極めて正しいこと 何か基地外みたいなのが住み着いてるな
「キューバ危機と似てる」ロ大統領、米ミサイル防衛牽制
ttp://www.asahi.com/international/update/1027/TKY200710270245.html ロシアのプーチン大統領は26日、米国が欧州で計画中のミサイル防衛網について、
米国とソ連(当時)が核戦争の手前まで行った62年の「キューバ危機」になぞらえて強く牽制(けんせい)した。
ポルトガルで開かれた欧州連合(EU)・ロシア首脳会議後の記者会見で、同大統領は「ソ連がキューバに核ミサイルを配備し、
キューバ危機が起きた。我々にとってこれと状況が似ている。脅威が作られつつある」と述べた。
一方で「米ロはもはや敵ではなく、危機の再発はない」とも付け加えた。
米国はイランの脅威に備えるとして、ポーランドに迎撃ミサイルを配備し、チェコにレーダー基地をつくる計画だ。
ロイター通信によると、米国務省のマコーマック報道官は同日、「我々の計画は防衛目的で、キューバにあった攻撃的なものとはまったく異なる」と反論した。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/28(日) 05:26:17 ID:DHyvxQDX
キューバ危機はアメリカ本土を攻撃するミサイルをアメリカの近くに配備する計画が問題だった。 今回はアメリカ本土をイランのミサイルから守る迎撃ミサイルシステムをロシアの近くに配備することをロシアが問題視している。 プーチンの論理はもう滅茶苦茶。 プーチンがここまで滅茶苦茶やるのはロシア国内でプーチンの権力さえ脆弱である証拠。 プーチンを含むシロヴィキの連中同士で疑心暗鬼になっているから、 ちょっとでも対外的に譲歩するような言動をすれば売国奴扱いされて追い落としを食らいかねない。 チンパンジーの群れの中のオス同士の関係によく似ている。
独裁者は何時だってヒステリー。
>今回はアメリカ本土をイランのミサイルから守る迎撃ミサイルシステムを >ロシアの近くに配備することをロシアが問題視している。 >プーチンの論理はもう滅茶苦茶。 これは、相手の反発にあわてた共同管理の提案だのロシア軍のチェコ駐留だのと並んで、 いかにもアメリカ人らしい素朴な感覚での、国務省の報道官の言い分であって、 MDは自分から見たら「迎撃」でも、相手側から見たら歴とした敵対行為。 自分のミサイルの脅威が無効化されるわけだから。 西欧ではSS20に対抗して大騒ぎになったレーガンの中距離核配備の時に、 散々反核運動が起きたんでこう言う感覚は分かってると思うが、 日本ではどうもピンと来ないようだな。 ロシアから見れば、ポーランドのMDはまさにレーガンの中距離核と同じで、 西欧諸国に対する戦後の牽制策に真っ向から挑戦される上に、 東欧と言う、まさにアメリカにとってのキューバのような庭先で挑発行為が行われたも同然、 感情的にも収まるわけがない。 プーチンの喩えは、MDに懐疑的な論調の人間はとっくに例として持ち出している。 西欧に対する安全保障上の緩衝地帯も次々に「民主化」の標的になっている以上、 神経を尖らせるのは感情的にも当たり前の行為だな。 まぁ、そのあたりはトゥスク新首相は重々承知だろうが
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/29(月) 09:53:20 ID:Ra/hPF+n
>>904 おまえ迎撃ミサイルについてSM-3とPAC-3の区別がついてないだろ。
ロシアは当然その違いを知っている。
知っていて騒いでいるのだからロシア人は確信犯。
さらに弾道ミサイルの経路も、予定のポーランド東北部はイランからアメリカ本土を結ぶライン上で、
ロシアから西ヨーロッパを攻撃するライン上ではない。
それも知っていて騒いでいるのだからロシア人は確信犯。
ロシアが強気なのは原油が高いから。
レーガンとサッチャーがやったようにアメリカとEUは金融という武器で再度ロシア経済を潰せばロシアはおとなしくなる。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/29(月) 10:14:03 ID:lIVkH7TQ
そもそもイランがアメリカ東海岸を攻撃するなんて馬鹿げた話は、 ロシア人のみならず、ちょっと利口な欧州人でさえ信じてないよ… オーストリアの社民党の国防相なんて挑発だとまで言ってるしね。 だいたい、ポーランド国民の世論調査でさえ配備反対が賛成を大きく上回ってる。 もっと利口なチェコに至っては住民投票で連戦連敗じゃん。 ロシア人が底意を疑うのは当然の話。 キューバの喩えなんて、西側の知識人がとっくに持ち出している。 >ロシアが強気なのは原油が高いから。 それは極めて通俗的な見方。 それ以前に、NATO東進以来、ロシア国民は西側にかなり不信感を高めてる。 グルジア、ウクライナも怪しげな選挙違反報道で引っ繰り返されて、 もう、西側に対する防波堤はベラルーシくらいしか残っていないが、 そこへさらに東欧へのMD配備話が降って湧いたんだから、 ここで怒らずにどこで怒るんだと言うのが本当の所だろう。 >レーガンとサッチャーがやったように >アメリカとEUは金融という武器で再度ロシア経済を潰せば >ロシアはおとなしくなる。 と言う発想がある限りロシア国民は政権への支持を強め、反西側姿勢を貫きます。 プーチン政権への支持を集めているのは90年代の悪夢の記憶と、 現在進行形のロシア周辺国家への圧迫が大きいんだから。 むしろEUでも反ロシア反ドイツで凝り固まったポーランドの前政権は例外的。
>>905 の意味も取りかねるな…
ポーランドに配備されるのはGBIだろう?
ロシア西部〜西欧への中距離ミサイルは射程内に入る
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/30(火) 13:25:47 ID:0SL7G9L4
だからポーランドはPAC3を大量同時配備すりゃいいんだよ。 ハリネズミのような防衛システムを持つ国家に生まれ変わる。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/30(火) 14:09:57 ID:hyYXWhBw
ttp://www.asahi.com/international/update/1027/TKY200710270256.html イタリア「民主党」発足 「二大政党制へ第一歩」
イタリアで中道左派の新党「民主党」が27日、ミラノで党大会を開き、正式に
発足した。多くの小政党が分立する同国で、左派はゆるやかな政党連合「オリーブの木」で
右派勢力に対抗してきた。その生みの親のプロディ首相が夢見た大政党がようやく
実現した形だが、国民には顔の見える若いリーダーを望む声が新党への期待に
つながっている。「オリーブ時代の終わりの始まり」がささやかれている。
民主党は連合政権9党のうち最大勢力の左翼民主党と中道政党マルゲリタが合併。
議席数でベルルスコーニ前首相の中道右派「フォルツァ(がんばれ)・イタリア」を
超え、最大政党となる。
27日の党大会では68歳のプロディ首相が名誉職的な議長に。75%の 得票で党首選に圧勝した52歳のベルトローニ・ローマ市長が実権を持つ 書記長に就いた。プロディ首相は「欧州の他の国と同じように二大政党制に 向かう第一歩だ」。ベルトローニ氏は「人々は合理的な新しい政治を求めている」 と語った。 ベルトローニ氏は二大政党制の米国の民主党のように、幅広い中道政党を 目指しているとされる。しばらくローマ市長として中央政治から離れていた ことも、刷新イメージを助けた。
>>910-911 党名からして臭うと思ってたけどやっぱりね。
日本の民主党と同じ。アメリカ、裏工作しかけたな。
確実なのは、アメリカ化が進む事と、社会主義勢力の衰退。
これは現実に日本で起きた事だから。
そしてアメリカの手先として動く可能性が高い事かな。
これでイタリアは本当の意味での混沌に突入したわけだ。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/31(水) 23:08:18 ID:/sC4boP5
>>912 おまえは何を言ってるんだ?
選挙制度を二大政党制になりやすい今の形(プレミアム付加方式)にしたのはベルルスコーニなんだが。
>>914 いきなり現れて「おまえ」呼ばわりしないでくれるかな?
二大政党制の米国民主党を目指している、これで十分だろう。
わざわざアメリカの民主党をモデルにする必要性はどこにもないからな。
>915 >いきなり現れて「おまえ」呼ばわりしないでくれるかな? あ ・・・はい すいませんでした m(_ _)m
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/01(木) 17:24:19 ID:UX2FbG6M
ttp://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20071030D2M3000N30.html 独、改革路線を軌道修正・09年選挙にらむ
ドイツの大連立政権が社会保障制度の縮小や企業の競争促進を柱とした改革路線を
軌道修正し始めた。中高年の失業給付の再拡充の検討に入ったほか、独企業に
対する敵対的買収を阻むための法整備も進める。メルケル政権は発足から2年が
たち任期4年の折り返し地点を迎えている。2009年の連邦議会(下院)選挙を
にらんだ路線転換で内政改革が停滞する懸念が強まってきた。
失業給付や年金制度の縮小は失業率急増に直面したシュレーダー前政権が03年に
決定し、メルケル政権が引き継いだ。しかし景気拡大による失業率低下で危機意識が
薄れたうえ、貧困層拡大への警戒感が台頭し改革機運はしぼみつつある。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/01(木) 21:16:03 ID:ttW1YBrd
>>903 パリでは昨日地下鉄14号線でハロウィン用の特別列車が運行されていたよ。
日本でも来年は導入すれば…。これやらないと、どうせ来年も同じこと
やられるよ…。
>>918 >
>>903 > パリでは昨日地下鉄14号線でハロウィン用の特別列車が運行されていたよ。
> 日本でも来年は導入すれば…。これやらないと、どうせ来年も同じこと
> やられるよ…。
そうですね。
特別車両で山手線を一周してあげたら、そのまま操車場に入って、
車両ごと丸焼きにすれば、効率よく悪を一掃できるかと思います。
>だからポーランドはPAC3を大量同時配備すりゃいいんだよ。 >ハリネズミのような防衛システムを持つ国家に生まれ変わる。 PAC3なんてターミナル段階でのもんで、有効迎撃範囲は20`くらいだろ… アレでハリネズミ防衛が成立するなら、日本は枕を高くして寝てられるよ ましてやロシアは冷戦時代にレーガンのSDIで鍛えられたMD破りのプロ。 多数を同時に撃たれたら1発でアウト MDって相手を刺激するわりには効率悪いし、防御側はどうしても不利だよなぁ
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/01(木) 23:07:19 ID:9w5myNj0
>特別車両で山手線を一周してあげたら、そのまま操車場に入って、 指紋採取して48拘留、 所持する外国人登録証明書かパスポートのチェック、 違反があれば強制送還、 だな。 郷に入れば郷に従え、嫌なら出て行け。
>>921 あ、それでいいです。
やっぱり、丸焼きはいけません。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/02(金) 02:41:12 ID:jfWfm//f
>>920 やっぱりポーランドは中距離核ミサイルを自主開発して配備すべきだな。
技術はあるが資金が問題だ。
ぜひ配備してちょうだい ただでさえヨーロッパの韓国とか言われてるのに、 自分から墓穴を掘りたいなら誰も止めないよ
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/02(金) 08:32:25 ID:fHsYCF7j
ポーランドとチェコのMDはドイツも標的ですか? 最近、資本移動に規制をはめようとするドイツとそれに強硬に反対する アメリカのつばぜり合いを見ていると、そんな感じもします。
>>924 ポーランドがヨーロッパの韓国だなんて聞いたことないよ。日本以外では。
韓国では韓国はアジアのドイツと言われてるし、
ヨーロッパではポーランドは次のアイルランドと呼ばれている。
じゃー日本では聞いたことあんじゃねーか
韓国だなんだと言ってる奴にふれんなよ……
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/02(金) 10:17:44 ID:fHsYCF7j
MDの配備がポーランドの墓穴になりうるという部分だけ同意。
>>925 攻撃する兵器でないのにどうやったらドイツを標的にするんだよ。
MDを中距離弾道弾にでも改造するのか?
>>927 ポーランドを韓国に例える奴は韓国が果敢にも日本に戦いを挑んで全面戦争をし破れ占領されたとでも思っているのだろう。
そして日本の韓国支配は世界史に残る暴虐非道の極みであったと考えてるんだな。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/02(金) 16:41:19 ID:teicTMEg
左派になろうが右派に政権がなろうがポーランドの場合ミサイル防衛の配備が行われるだろうな。左派で さえかなり親米な傾向がある感じがする。
ドイツだって反米政党なんかマイナーだろ。ポーランドにも緑の党のような反米政党はあるがマイナーすぎて議席が取れない。
>>932 まぁ単純に反米・親米って色分けはできないな。シュレイダー政権時、中国への武器輸出解禁に反対
していたのは緑の党だし。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 04:10:07 ID:z6BpWmAi
イタリア:「危険移民」を追放 EU加盟国市民にも適用
http://mainichi.jp/select/world/news/20071104k0000m030097000c.html 【ローマ海保真人】イタリアでルーマニア人移民の犯罪が多発し、伊政府は2日、
欧州連合(EU)加盟国市民でも危険人物とみなした外国人移民を、即座に国外へ強
制退去できる緊急法令を発布した。プロディ中道左派政権は移民に寛容と評されてい
ただけに、異例な法令だ。
ローマで10月30日、イタリア人女性がルーマニア人移民の男に強盗目的で惨殺
された事件がきっかけとなった。ベルトローニ・ローマ市長は「7月までにローマで
逮捕された殺人、強姦(ごうかん)、強盗犯の75%はルーマニア人」と厳しい対策
を求めていた。
イタリアの外国人移民は06年統計で約370万人と、前年に比べ2割強増えた。
出身国別ではルーマニア人が約55万人と最多で今年、EUに加盟後はさらに増えて
いる。
新法令は移民の前歴などを参考に警察当局が危険人物だとみなした場合、裁判なし
で国外退去処分にできる。一方、ルーマニア政府からは「イタリアは特異な事件を取
り上げて我が国と国民のイメージを損なっている」と懸念する声も出ている。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 10:34:52 ID:ZFD0MJU4
ルーマニア人は特殊。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 17:31:10 ID:Wm1FewnF
CyberULSの日本人幹部はADNOC(アブダビ国営石油)で最も態度がでかい 日本人として有名である。数度の会議で一度として媚びへつらったことがない。 アブダビ政府だろうとRuwais Fertilizer IndustriesだろうとMASDARだろうと アポイント無しでDirectorとの面会を申し込み、即時に全て実現して来た。 しかし、バイオハイドライドの量産化成功は前提条件を全て激変させた。 ターニング・ポイントである。最早、我らは彼らを必ずしも必要としないのである。 最後通牒を彼らに与えた後、知の主力艦隊はアメリカ人部隊と合流する為に 全力かつ集結可能な部隊は全て東進するであろう。 直接的に大きな被害を受けるのはアラブ産油国であるが、より大きく間接的 な打撃を受けるのはヨーロッパ勢である。つまり、EUが総力を挙げて作り 上げた金融システムであるキャップ・アンド・トレードの大前提が崩壊した。 世の中、何が起きるか判らないのが実に愉快である。痛快である。(笑) ユーラシア西部グループと新大陸グループ、どちらが勝つのかは、 これで判らなくなった。実に戦いが面白くなってきた。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 17:40:09 ID:ec3lGr+1
あ
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/05(月) 22:06:45 ID:zLcjkujy
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/05(月) 22:07:40 ID:zLcjkujy
そこで政府は来年の予算案に、独立してアパートを借りる年収3万ユーロ (約500万円)未満の20〜30歳を対象に1000ユーロの所得税 減税を盛り込んだ。議会でパドアスキオッパ経済財務相は「バムボチオーニ (大きな子供)は結婚もしないし、独立もしない。彼らを刺激する必要が ある」と説明した。 同国では、高学歴でも不安定な非正規職しか得られず、ぎりぎりの収入 で生活をかろうじて支える「1000ユーロ世代」が問題になっている。 月収1000ユーロ(約16万円)以下の労働者の割合は25〜40歳 で6割を超えるとの調査もある。「スネかじり」の背景には、親の支援 なしでは暮らせない現実がある。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/06(火) 05:32:27 ID:+0SDJS7X
イギリスに移民することもしない怠け者イタリア人。
問題は飯
ベルギーの政治空白、過去最長を更新・南北の地域対立で
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071108AT2M0702307112007.html 南北の地域対立が続くベルギーで、総選挙後も連立政権が発足しない「政治空白」が6日で149日に及び、過去最長を記録した。
自治権拡大を主張する北部オランダ語圏と南部フランス語圏が対立し、地域政党による連立交渉がまとまらない。
6月の総選挙で敗れた旧連立与党の暫定内閣は新たな政策を決められず、2008年予算案が審議できない状況だ。
ベルギーは人口の58%がオランダ語、33%が仏語を話す住民で占める。
総選挙で北部オランダ語圏の利益を訴えるキリスト教民主フランドル党が第一党になったことで南北対立が激しくなった。
(ブリュッセル=下田敏)(07:01)
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/09(金) 23:45:32 ID:Ogw2Movy
やはりベルギーを助けられる人は故Leon Degrelleしかいないか
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 01:11:00 ID:059Fbuov
チェコスロバキアも分裂したんだからベルギーもさっさと分裂したら?
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 01:15:18 ID:IKB9Ldxq
ベル ギー
ベネルックスはEUの直轄地にしたら? あとバレンシアとかスコットランドも天領に
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 06:21:30 ID:xE9xoDFH
★EU極右、連携強める 09年欧州議会選へ 勢力拡大目指す
欧州連合(EU)内の極右政党が連携を強め始めている。EU統合後も経済的恩恵を
受けづらい地方住民や貧困層に移民排斥や自国の利益を優先させる政策の重要性を訴え、
2009年に行われる欧州議会選挙(定数785)で勢力拡大を図る構えだ。
欧州ではこれまで、愛国主義を標榜する極右が国境を越えて連携するケースは少なかった。
しかし、今年一月、極右政党が国会に議席を持つルーマニアとブルガリアがEUに加盟したことで
極右勢力が活気づいた。
両国の加盟により、欧州議会に占める極右系議員は昨年までの5カ国14人から、現在は7カ国
23人に増加。6カ国20人という会派結成の要件を満たし、欧州議会では13年ぶりとなる極右系
会派「ITS」が結成された。
同会派にはオーストリア自由党やフランス国民戦線などの所属議員が名を連ねる。キリスト教的
価値観や欧州文明の伝統尊重といった共通理念に基づき、選挙協力などを展開している。会派
結成で年間約100万ユーロ(約1億6500万円)の交付金を得たことも追い風となり、国際的な
ネットワークも強化する考え。
当面の目標は、今月中旬にルーマニアで行われる、同国に割り当てられた欧州議会議員選挙
(定数35)。ここで議席を増やし、09年の欧州議会選挙に弾みを付ける狙いだ。
欧州ではフランスやポーランドなど、一部の国でナショナリズムが台頭しつつあるが、極右勢力が
訴える自国優先主義はEUの理念と逆行するだけに、各国の中道勢力は警戒感を強めている。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/59299.html
日中韓のウヨも連帯しろw
中国の右翼?
慰安婦で対日非難決議・オランダ下院、全会一致で採択
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071110AT2M1000710112007.html 【ブリュッセル=共同】第二次大戦中の従軍慰安婦問題でオランダ下院本会議は9
日までに、日本政府の対応を非難し、元慰安婦の女性らへの謝罪、賠償などを求める
決議案を全会一致で採択した。
同問題では米下院本会議が7月、日本政府に公式謝罪を求める決議案を可決してお
り、日本への不信感や怒りが米国だけでなく欧州にも募っていることを示した形だ。
8日夜に採択された決議は、日本政府に(1)従軍慰安婦問題の全責任を認め、謝罪す
ること(2)元慰安婦女性に損害賠償を行うこと――などを求めた。また13日の本会議
で、バルケネンデ首相らに今後の具体的な対日外交手段などに関する答弁を求めるこ
とも決めた。
日本占領下のインドネシアで慰安婦にされた国民がいるオランダでは、安倍晋三前
首相らの言動に対して政界などで不満の声が強まり、6月にはフェルベート下院議長
が釈明を求める書簡を河野洋平衆院議長に送付していた。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 21:38:41 ID:RD9KhKbc
>>948 中韓の右翼は移民したい。対して日本の右翼は移民から守りたい。
両者の意見は真っ向から対立するので、連携は不可能。
EUの右翼はEU内の移民を排除することで意見が一致しているし、
実際、EU圏の別の国から不法移民が入り込んでくることも多い。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい :2007/11/10(土) 22:13:00 ID:uvuetSqM
欧州という名称の響きがかっこいいよね。 欧州大戦っていう響きもかっこいい。 日本の奥州と同じ響きだからなんかすごい。
独仏外相「歌手デビュー」
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/071110/erp0711100909001-n1.htm ドイツとフランスの外相がデュエットで「歌手デビュー」することになった。ドイ
ツ外務省報道官が9日の記者会見で明らかにした。動画サイト「ユーチューブ」とド
イツ外務省のホームページで12日から聞くことができる。
報道官によると、12日にフランスのサルコジ大統領も出席してベルリンで開かれ
る両国の合同閣議の合間をぬってドイツのシュタインマイヤー、フランスのクシュネ
ルの両外相がベルリンのスタジオでレコーディングする。「ラップではなく、リズム
アンドブルースに分類される」(報道官)という曲は欧州統合をテーマにしている
が、報道官は「完成してからのお楽しみ」として詳しくは明かさなかった。シュタイ
ンマイヤー外相は「真剣に練習を重ねていた」という。(ベルリン 共同)
>>948 そりゃルペンとビンラディンに連帯汁と言っているのと同じだw
文明圏が違う右翼同士は、絶対に連帯不能。
ヨーロッパの右翼の連帯というのは、
東北の右翼と九州の右翼が連帯するようなもの。
戊辰戦争だとかなんだとか言うネタを持ち出さない限りw
現代的問題だけなら普通に連帯できる。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/12(月) 14:19:25 ID:8aHf+9Po
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007110700089 対日謝罪要求決議を=元慰安婦、欧州議会に訴え
旧日本軍の従軍慰安婦として働かされた韓国、フィリピン、オランダの3女性が6日、
欧州連合(EU)の欧州議会を訪れ、米下院が今年7月に採択したような慰安婦問題に
関する対日謝罪要求決議を採択するよう訴えた。
韓国のキル・ウォンオクさん(79)は「日本が正式な謝罪をするよう働き掛けて
もらうために欧州にやってきた。死ぬ前にそれが実現するよう望んでいる」と話した。
フィリピンのメネン・カスティジョさん(78)は「日本兵にされたことを一度も
忘れたことはない」と、60年以上前のつらい体験を語った。
>>955 こんなのが通るぐらいなら、欧州の植民地支配を謝罪しなければおかしいだろ?
本末転倒とは正にこの事だな
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/12(月) 18:16:18 ID:CyAZukyq
イタリアの暴動が大陸規模になりますように
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/13(火) 10:46:13 ID:myhLcb/w
デンマークは中道右派が勝ちそうらしい 新党の中道or中道右派の新同盟が中道右派政権に加わればそれで終わり ただ新同盟は移民問題に寛容だけど「極右」の反移民政党の国民党との兼ね合いがどうなるか
コカ・コーラに強力ライバル登場!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071113-00000000-cou-int バイエルンに住むある農夫が化学添加物を全く使わない炭酸飲料を開発し、ドイツ
で大ブームを巻き起こしている。この「ビオナーデ」という名の飲み物は、すでにマ
クドナルドやIKEAなどでも販売されており、今年の売り上げ予想は250万本を上回る
という。
農夫が「添加物ゼロのファンタ」と喩(たと)えるビオナーデは、ビールと同じよう
に麦芽を発酵させて作る。レシピ開発のために10年の月日と150万ユーロを要したた
め、一時は破産寸前まで追いつめられたという。だが、小さなスポーツ大会やイベン
トでの地道なPRが功を奏し、いまではドイツ国内でビオナーデの売り上げを上回るの
は、ファンタやスプライトなどのコカ・コーラ製品だけだ。
そのコカ・コーラ社は数億ユーロでの買収を持ちかけたが、ビオナーデ社は断った
という。ドイツでは「21世紀のコカ・コーラ」と言われており、近々、米国や日本で
も発売される予定だ。[フプロスト(ポーランド)より。]
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/13(火) 23:33:05 ID:j/JmA/Qk
引き受け先が見つかって良かったねって感じか? 多極共存型民主主義の夢も潰えたか、ブリュッセルはどうなるんだろう。
スペインから独立→オランダから分離独立→対立分離→2ヵ国に吸収合併 EUという入れ物に一つにまとまっていくかと思えば、内では対立と分離。 まあ、理想と現実を常に揺れ動くヨーロッパらしいと言えばいかにもヨーロッパらしい。 ドイツも細かく分裂してくれるとありがたいのだがなあ・・・
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/14(水) 00:59:34 ID:vL4RbtpR
ワロタ
欧州議会の極右会派、消滅へ=ムソリーニ孫娘の差別発言で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071113-00000082-jij-int 【ブリュッセル13日時事】第二次世界大戦中のイタリアの独裁者ムソリーニの孫娘
アレッサンドラ・ムソリーニ氏の人種差別発言をきっかけに、欧州連合(EU)の欧州
議会内の極右政党グループが消滅することになった。
発端はローマで10月末に起きたルーマニア人移民による女性殺害事件。アレッサン
ドラ氏は、ルーマニア人移民の犯罪が多発しているのを受け、「ルーマニア人にとっ
て法を犯すことは日常茶飯事だ」などと非難した。
同氏と同じ欧州議会の政党グループ「アイデンティティー・伝統・主権(ITS)」
に属していたルーマニア出身の5議員はこれを侮辱と受け止めて反発、離脱を決め
た。欧州議会で政党グループをつくるには最低5加盟国の20議員が必要なため、現在
23人のITSは消滅する。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/14(水) 01:28:28 ID:OQPlwQm8
批判というものは言う奴を選ぶんですよね おめーには言われても言う事聞くもんかー って奴が言うのは逆効果。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/14(水) 13:34:30 ID:kvM9u60G
>>964 >内では対立と分離
だがフランスとオランダから見れば統合だろ。
>>967 ワロンとフラマンもそれを望んでいるの?
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/14(水) 13:59:09 ID:kvM9u60G
>>968 失業率EU最悪地域のワロンは社会保障のしっかりしたフランスに入りたい人が多い。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/14(水) 14:00:10 ID:oRa2OHDC
共産中国が、1998年元切り下げをして、一気に世界の工場と化ししたように、
ひょっとすると、この米ドル安は、再び米国が世界の工場に復帰する決意を
示したものである可能性も否定できない。
米ドルに付いての議論は、米国内では日本とは違っている。
以下の小論を一部省略してお目に掛ける。
http://www.telegraph.co.uk/money/main.jhtml?xml=/money/2007/11/12/ccview112.xml US will retake economic superpower crown By Ambrose Evans- Pritchard
巨大な軍艦のように、アメリカの産業および輸出はゆっくりと方向転換している。
2年以内にその巨砲は再び世界へ向かい、ヨーロッパの製造業の大部分を
脅かすことになるだろう。 新興アジア、そして東欧の経済は、急速にインフレ
が進んで居り、市場の世界化が良い事ばかりではなく、諸刃の剣であることを
思い知るだろう。今度は仕事が上海からロサンゼルスへと流れを変えるのだ。
米国の輸出は9月に1,400億ドルに達した。米平野部の小麦、テキサスの綿花、
半導体、化学薬品それに車まで、輸出が増えた。「米経済は競争力の点では
世界で向かうところ敵なしだ」とハンク・ポールソン財務長官は言った。
米貿易赤字は565億ドルに減少、年間14%の減になる。経常赤字も急速に縮小
し続けている。05年初頭の7%から5.5%にまで縮小した。いまだにそう良くはない
ものの、もう壊滅的ではない。 これは通貨切り下げの最初の果実に過ぎない。
ニコラス・サルコジ仏大統領は先週、連邦議会で「経済戦争」の警告を発した。
ドル安が、エアバスの足を引っ張ったのだ。9月、仏の工業生産は1.1%下落した。
世界の為替は、ポンド2.11ドル、ユーロ1.47ドル、これはブレトン・ウッズ体制が
崩壊して以来の、ドル安を記録したことになる。今後数え切れない形でドル安の
影響が出てくることだろう。フォルクスワーゲンが工場をアメリカに移転するとか、
ソフトウェアの実務がIT職員の時給が18ドルに急騰したインドから戻ってくるとか…。
支那の労働力は2015年頃にピークに達する。その後は歴史上最も厳しい人口
減少に突入する。金持ちになる前に年寄りになるだろう。つまり支那は二流国の
地位に封じ込められる運命にある。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/14(水) 14:01:17 ID:oRa2OHDC
国連のデータによれば、日本の人口は05年に縮小し始めた。露は2050年までに 1億400万人にまで縮小する。ドイツ、イタリア、スペインは全て高齢化しつつあり、 加齢は未来を暗くしている。結局21世紀を生き延びる唯一の超大国は、十分な 出生率を未だに維持している米国なのだ。 ユーロは$1.47という輝かしい価格をつけている。これはアジアと中東の中央銀行 がユーロ建債券を溜め込んでいるからだ。しかし、独・仏と西の10年物債券の 価格差は、不吉なほどの上昇を示している。両者とも5月以来4ベーシス・ポイント から12ベーシス・ポイントへと急上昇しているのだ。欧州の、南北が分裂するかも しれない、という最初の兆候だ。価格差が40かそこらに達すれば確実に分裂だ。 その後、我々は「欧州」が消えてなくなっていることを知るだろう。 ドルは更に安くなるかもしれない。しかしそれは米国製の品物が売れるように なればそこで終わる。アジアの中央銀行は米国長期国債購入を止めた。今まで はそれが、米国の赤字を埋め合わせていたのだ。今、海外の「短期資本」は米国 投資に背を向けている。金利が落ちる中、大急ぎで米国から逃げ出している。 米資産担保証券市場は、貸付業者が短期融資の借換を拒否するので、8月半ば 以来4,000億ドルも縮小した。その多くは海外の原油売却代金だ。 残るはサウジアラビアがドル・ペッグ制から離脱、あるいは、支那が人民元の 為替変動幅を緩めることだ。これまでの所、ヘッジファンドは概ね傍観者の姿勢 を保っているが、それらは投機的投資で固めたヘッジファンドが餌食となる合図だ。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/14(水) 14:01:48 ID:oRa2OHDC
スペイン、フランス、アイルランド、バルト諸国、そして今ではイギリスで不動産 価格が下がっている。小さい泡が一個、また一個と弾けている。先週は現代美術 の価格が暴落した。先週サザビーズでヴァン・ゴッホの『小麦畑』の競売が見送 られた。ブラックの『レコー』もご同様だ。サザビーズの株価は一日で37%も下落した。 バークレーズ、RBS、シティグループ、ドイツ銀行、UBSなどなどの株価も未だに 自由落下を続けている。回復からは程遠い。多くの銘柄は40%も下がった。銀行の 不振には問題が多い。銀行は実体経済の潤滑油なのである。殆どの銀行が貸し 出し減を迫られ、恐らく大幅に減らさなければならなくなるだろう。これまでのところ、 まだ400億ドルしか出てきていないが、危機が終わるまでに、返済されない貸した 金の額が5,000億ドルに達するのではないかとRBSは恐れている。 各国中央銀行は、大量の資金を貸し出して、資産価値の高騰を引き起こした。 そうして置いて、急に貸し出し制限を掛けてしまったのだ。もしそうだとすれば、 1930年代の恐慌状態に成るということだ。 米国は今度は、他人を踏み台にして市場を奪い取るだろう。これは米国政府に 悪影響を及ぼすかもしれないが、それは資本逃避が国債利回りの上昇を強いた 場合にのみ起こる。しかし、それは未だ起こっていない。 個人的には、賭けても良い、結局清算日には米国が輸出で成功していると思っている。
>>970-972 ちょっと楽観的過ぎるよな。
中流が減って富裕層と貧しい労働者階級に分裂する中、
今のあの酷い状況に多くの国民が黙って耐えるとは思えない。
展開次第では社会主義革命とか起きかねないんじゃない?
工業国としての再生過程の困難は半端じゃない。
華僑の存在を忘れてるな。 なぐさめと応援だな。アメリカがんばれと。 でも競争力は素晴らしいよ。いまだにネットも通信、軍事等々いろいろ持ってるもん。
13億相手にがんばって下さいって感じかね。 いやな時代だ。 日米すれ違い模様がとっても楽しかったよ。この60年。 黄渦論から東京大虐殺にはじまり、戦犯なすりつけといまだうるさい、くじらと慰安婦。 それでも大学とかは理想に生きた素晴らしい人達も多かった。 大英帝国と一緒だな。
>964 みんなの都合でまとめられたボスニアヘルツェゴヴィナとかも あと30年くらいしてEU入って状況が落ち着いたら、 同種の議論が起こるんだろうな。
ユーロ圏成長率、年2%台後半・7−9月
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071114AT2M1402E14112007.html 【ブリュッセル=赤川省吾】
欧州連合(EU)統計局が14日発表したユーロ圏13カ国の2007年7―9月期の
域内総生産(GDP)は、実質ベースで前期比0.7%増だった。
米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題を
きっかけとした金融市場の混乱の影響はほとんどみられず、
年率換算で2%台後半の成長となった。
ただ、単一通貨ユーロの上昇や賃上げが輸出産業の重しとなる可能性が
あり、景気の先行きには警戒感が強まっている。
7―9月期はサブプライムローン問題の震源地だった米国が年率換算で
3.9%の高い伸びとなったほか、
アジア向けなどの輸出が好調だった日本も2.6%成長を達成した。
8月以降の金融市場の混乱に伴い、多額の損失を計上する大手金融機関が
相次いだが、日米欧とも実体経済への影響は小さかったようだ。
国際通貨基金(IMF)は07年通年のユーロ圏の成長率を日米より
0.5―0.6ポイント高い2.5%と予想しており、
今回の発表も足元の欧州景気の底堅さを裏付ける内容となった。
(22:01)
>>973-975 部分的にはアメリカの製造業はかなり大きく復活すると思うよ。
だが全部じゃない。自動車産業あたりはどんなにドルが暴落してもダメだろうなあ。
アメリカの工業製品の信頼性というのは、意外にも欧州では根強い。
80年代以降の日本におけるほどの、ひどいイメージでは無い。
だからユーロ高の欧州に対して輸出攻勢をかけることは容易に想像できる。
アメリカに関しては、ハリウッドの文化攻勢というとなんとも腹立たしいが、
機械製品の攻勢ならさほど頭にも来ないのが欧州人。
ただし、これはちょうど最近の日本がそうであるように
ある種の国際的地位の下落をもたらす。
結局、第一次大戦前に戻るだけなんだよな。
アメリカに関しては、むしろジワジワ進むスペイン語圏化の顛末のほうが気になるが。
サブプライム問題はこれからだってうーたんが言ってたぞ
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/15(木) 10:43:23 ID:oUu2MaZg
ttp://www.worldtimes.co.jp/w/eu/eu2/kr071113.html 戦後最大の政治危機
ベルギー 国家分裂を食い止められるか
ベルギーは今年六月に行われた総選挙で、北部フランドル(オランダ語の一種の
フラマン語圏)地域と南部ワロン(フランス語圏)の対立が深刻化し、五カ月
以上過ぎても政権が樹立できない混乱が続いている。今月七日には下院委員会が、
両地域言語を併用するブリュッセル首都圏の連邦選挙区を二つに分割する法案を
フランドルの各政党が強行採決した。
首都圏の分割を目指す同採決は、従来の連邦体制を根底から揺り動かすことになり、
ワロン側政党は、「連邦体制の危機」として強く反発している。同法案は上下両院
議会での可決が必要だが、フランドル側が審議を進める限り、ワロン側は連立交渉
には応じないことを表明し、政党間対話の道も閉ざされた状態だ。
人口約百万人を抱えるブリュッセル首都圏では、フランス語を話す住民が都心で
約八割を占める一方、郊外地区はフラマン語住民が多数派を占める。分割法案では、
選挙区を都心と郊外に分割するとしている。実施されれば、郊外地区に住む少数派の
フランス語話者の孤立は必至となる。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/15(木) 20:10:58 ID:ie04vjKL
EUの雇用、1年で300万人増=失業率は7.1%に低下
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071115-00000017-jij-int 【ブリュッセル14日時事】欧州連合(EU)欧州委員会は14日、2007年第2・四半期(4〜6月)の加盟27カ国の
就業者数が前期比約100万人、前年同期比では約300万人それぞれ増加したことを明らかにした。この結果、
就業者数は合計2億2200万人に達した。
欧州委によると、好調な経済を背景にEUの平均就業率は第2・四半期に65.3%となり、前年同期の64.3%から
上昇した。国別ではドイツ、スペイン、ポーランドなどの雇用の伸びが目立った。
一方、EUの平均失業率は第3・四半期(7〜9月)に7.1%と、前年同期の8.1%から1.0ポイント低下。ドイツ、
ポーランドなどの雇用情勢の改善が寄与した。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/16(金) 18:24:10 ID:yIvRN36A
●ポーランド新首相就任 欧州重視の体制に回帰 2007.11.9 産経新聞
ポーランドのカチンスキ大統領は9日、先月下旬の総選挙で勝利した中道
右派政党「市民プラットフォーム」のトゥスク党首を首相に指名した。新首相
は直ちに組閣作業に入り、来週には新政権を発足させる考え。新政権は
欧州連合(EU)やドイツなどと対立したカチンスキ前政権の外交政策を
大きく見直し、欧州重視へと舵を切る。
前政権はこれまで、自国の意見を反映させるため、欧州憲法を修正した
「改革条約」の採択に強く抵抗、欧州内で「問題児」(独公共放送)扱いされ
てきた。これに対してトゥスク氏は8日、ワルシャワを訪問したバローゾ
欧州委員長との会談後、「新政権は親欧路線をとる」と明言した。
トゥスク氏は、来月のリスボンでの新条約署名後、国内批准を早期に
済ませる考えで、前政権が国民投票の実施まで表明して導入を遅らせた
欧州通貨ユーロについても2012年導入を目指す。
民族主義的傾向が強い前政権下では、第二次大戦中のナチス・ドイツの
蛮行が蒸し返され、対独関係が悪化した。新政権は「ドイツは最大の
パートナー」と位置づけ、関係修復に全力を挙げる。
歴史認識や食肉輸入、ガス供給などで対立したロシアとの関係も見直す
方針だ。ただ新首相はロシアに対しウクライナやグルジアとの友好重視
を率直に表明、一定の「距離」を置くとみられる。
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/071110/erp0711100000010-n1.htm
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/16(金) 18:29:14 ID:yIvRN36A
ポーランド総選挙は、ドイツとロシアを共に敵に回しEU内部で孤立することに なった奇矯な民族主義政権が倒れて、親ドイツ、親EU政権が誕生することに なった点で非常に意義深いと思われる。新政権は欧州統合に積極的であり、 これでマドリッドからワルシャワまで、欧州大陸の5大国全てが欧州統合 推進派に足並みを揃えたことになる。ロシアが親ドイツであることを考えると、 欧州半島ほぼ全体が親ドイツに塗りつぶされた。 Turkish Daily Newsによると、英国・スウェーデン・デンマークなどの欧州 拡大賛成派は、トルコをEUに加盟させないためにサルコジ大統領が提案 している「賢人会議」に反対だという。これらの国々はトルコをEUに加盟させる ことでEUの統合を阻止したいと考えていると思われる。揃って通貨にユーロ を採用していないことも、通貨主権の統合に反対であることの証拠である。 この観点から見ると、欧州統合反対派はEU未加盟国を含めても英国・ スウェーデン・デンマーク・ノルウェー・アイスランドの5カ国しか存在しない と想像される。反ドイツの英国・スカンジナビア連合と見なせるだろう。 ポーランドの前政権はユーロ導入に反対する点でこの英国・スカンジナビア 連合の貴重な味方であったが、それが今回の総選挙で敗れたことは大きな 痛手である。いずれにせよ統合反対派の劣勢は明らかであり、彼らは統合 された欧州の中で孤立し、最終的には統合に飲み込まれていくことだろう。 ただ、欧州統合推進派の前途は決して安易なものではない。統合反対派 の代表である英国の不動産バブルと同様に、スペインやアイルランド、 東欧諸国等の欧州辺境諸国を中心とする不動産バブルも崩壊しつつある。 それは相対的に貧困なこれらの諸国の経済に大きな打撃を与えるだろう。 ユーロ高の中でも輸出が堅調なドイツと異なり、これら諸国は膨大な経常 赤字を出している。既にドイツ国債の利回りとフランス・スペインの国債の 利回りの格差が拡大しているという情報もある。ユーロ加盟国の場合は 国債価格の暴落、ユーロ未加盟国の場合は通貨の暴落という形式で 統合推進派諸国は攻撃を受けることになるだろう。
欧州、技能移民に門戸広く・労働力不足補う
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071116AT2M1500G15112007.html 【パリ=野見山祐史】欧州主要国が高い技能を持つ外国人労働者の受け入れを促す
よう移民政策の見直しに動いている。フランスは来年以降、就労を認める技術者や研
究者の職種を拡充する。ドイツは電機、機械などの業種で外国人技術者の受け入れ制
限を撤廃した。いずれも人口高齢化や労働力不足をにらみ技能労働者を確保するのが
狙い。一方で、社会格差の拡大につながる単純労働者やその家族の流入は制限する。
域内統合の深化に併せ、移民政策の一本化の動きも浮上している。
フランスは技能労働者の移民受け入れを増やすため、新たに「技能労働」に該当す
る職種のリストを拡充する。同国は移民を欧州連合(EU)域内の他国から来る人々
と、EU域外からの人々に大別。うちEU内からの移民に対しては「技能労働」リス
トに新たに89職種を追加し計150職種とする。EU外からの移民に関しては、IT
(情報技術)、金型加工など30職種を初めてリストとして明示する。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/17(土) 07:54:44 ID:3itRjL9V
>>983 >ユーロ加盟国の場合は
>国債価格の暴落、ユーロ未加盟国の場合は通貨の暴落という形式で
>統合推進派諸国は攻撃を受けることになるだろう。
いま信用収縮しているから、ヘッジファンドに攻撃力はない。
でもいい加減借金の上に借金がなければ膨張できずそうして続いていく銀行が紙幣作ってどないするねん。 とは思うけどね。
仏サルコジ大統領、トルコの人口を「1億人」と発言
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/news_j.html フランス大統領は、欧州議会との私的な会合で、「人口一億人のトルコはヨーロッパ
ではなく、小アジアにある。私の在任中はトルコにEU加盟を約束させない」と述べ
た。サルコジ大統領は国内ではデモに頭を悩まされている。
フランスの保守派大統領のニコラス・サルコジ氏は、トルコの人口を一億人であると
した。サルコジ大統領は、13日の欧州議会議員らとの私的な会合で、トルコのEU加
盟に反対であることを繰り返す一方、以下のような説明をおこなった。「一億人の人
口のトルコはヨーロッパではなく、小アジアにある。フランスの学生たちに、ヨー
ロッパはシリアと国境を接すると説明を行うような人間に私は決してならない。私の
在任中はトルコにEU加盟を約束させない。」
サルコジ大統領の欧州議会との会見は非公開で行われたため、エリゼ宮〔フランス大
統領官邸〕と欧州議会の欧州社会党グループ代表のマルティン・シュルツが内容を説
明した。大統領官邸広報官はサルコジ大統領の発言について、「大統領はフランスの
立場をとてもオープンな形で強調した」とした。他方シュルツ代表は、サルコジ大統
領に「フランス大統領職にある間、トルコとの交渉を停止させるのか」と質問し、
「加盟に関連しない30の議題についてのみ支持する」との返答を得たと述べた。ま
た、サルコジ大統領に「トルコとの交渉は全ムスリム世界への重要なメッセージであ
る」とも述べたという。(以下略)