◆ EU・欧州総合スレ5◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:48:18 ID:YWTGsYpx
>>855
「ポーランドとは戦争しない、ポーランドは同盟国」っていう決意を前提に考えれば、
ベルリンは決して危なくはない。
東西への交通の便が良くなって、発展が期待できる。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:52:33 ID:YWTGsYpx
>>856
ポーランドだけでも無理だろ。頑強なレジスタンス運動に悩まされることになる。
西欧諸国もポーランド人のレジスタンスをテロリストとは考えないだろうし。
市民権を与えたら与えたで、4000万もいるポーランド人は大ドイツの中で巨大な政治勢力となる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:08:00 ID:FmUYVgQT
>>861
すでに戦争行為を決意した時点から、「常識的」判断は失われている。
途中経過がどうであれ、行き着く先はまた破滅の道の可能性が大きい。

ポーランドの地は過去においてはドイツの国土であった時期もあるのだから、不可能ではないだろう。
まあ、それだけで済めばの話だがね。

世界がドイツによるポーランド併合を承認し、ドイツとして認めれば。ポーランド人にも市民権・参政権は与えるだろうが、
でなければただの植民地奴隷のようなモンだろう。
せいぜいよくて、国内外国人労働者。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:15:16 ID:YWTGsYpx
>>862
昔はドイツの国土でもいまはポーランド人しか住んでないところじゃ、不可能だろ。
世界はポーランド人の奴隷化そのものを承認しないと思うがな。
本国のない国内外国人なんて聞いたことがないぞ。
頭冷やせ。現実から乖離して、理想のお花畑の空中をひらひら浮遊してるぞ。

無理なものはいくら想像しようが無理。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:18:05 ID:YWTGsYpx
>>862
そもそもポーランド人が黙って隷属状態に甘んじるはずがない。
レジスタンス運動を展開して、ドイツの要人を次々に殺害していく。
アメリカや西欧は当然ポーランド人のレジスタンスを支援する。
パレスチナ紛争どころの話ではなくなる。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:23:21 ID:FmUYVgQT
>>863
過去にもポーランド分割をしている。
それに、他の人間が無理だと思っていることでも、いざとなれが強引に可能にするだろうね、
「いかなる手段を用いても」
ドイツ人ならばそれが可能だよ。
どうするのかは俺には想像もつかないけどね。
常識のタガが外れたドイツ人ほど恐いものはない。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:25:17 ID:ltJNfJ7A
>>846
オランダ人にEuro Personって言ったら
"Thinking China and Japan you may know. How do you think you lose your nationality."
えらく怒られた。やっぱり、ナチに酷い目に合わされているんだろな。

ポーランド女性にロシア人ぽいって言ったら、
"Most of the Polish People hate Russian."とか色々言われて
ロシアの話題を以降禁止された。

フランスの事情はよくわからないけど、ロワイヤルさん、色々試行錯誤してるみたいね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:28:32 ID:ltJNfJ7A
多少、話は違うけどカターニャ出身のイタリア人に故郷のカタルニアは・・・
とか言ったら"カタルニアじゃないカターニャ"と本気で怒った。

ヨーロッパの人間はようわからんよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:28:41 ID:FmUYVgQT
それに、必ずしも「民主国家」ができあがるわけじゃないでしょ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:42:02 ID:FmUYVgQT
だいたい、我々日本人のように「一民族一国家」の歴史を持つ国民の常識と、
ヨーロッパのように、常に変動の歴史、普遍性のない常識、一国家多民族・他宗教の歴史を持つ常識を並列に考えよとすること自体おかしい。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:50:21 ID:QVpOaAuG
>>865
国際法の整備されていなかった18世紀や20世紀前半と違い、現在は国際法が整備されている。
もしもドイツがポーランドを侵略しようものなら、ドイツは今度こそ完全にこの地上から抹殺される。
ドイツ人が泣こうが喚こうがもうこれだけは許されることではない。
ドイツ国内にアメリカの軍事基地が無数にあるが、これらを追い出す方法もない。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:06:00 ID:Sd8OxtTK
ttp://online.wsj.com/article/SB116906973327079368.html?mod=opinion_main_europe_asia
Taboo Politics  January 18, 2007

WSJ(欧州版、社説):政治におけるタブーについて(要旨)


世間にはいつも、有権者の一部が酷く不愉快に感じるような見解を有する政治家
というものがあるのだが、デモクラシーというのはそういうものである。

しかしながら、ヨーロッパは危険なくらいにその民主主義を弱めているところが
あって、政治的に常軌を逸したと見なすような政治グループを抑圧したり検閲
しようとしている。政治家が犯罪を犯していないのであれば、政治家の主張は
自由であるべきだ。

しかしユーロッパ議会はそうは考えないようで、数少ない特異な政治グループ、
フランスの(極右の)Jean-Marie Le Penと、イタリーのAlessandra Mussolini
(ムッソリーニの家系の政治家)が極右("far right")の政治ブロックを形成した。

インデペンデント紙は月曜日に、「ジプシー嫌悪、ホロコースト否定、異邦人嫌悪、
同性愛否定、反ユダヤ主義」のブロックであると非難のトーンを高めている。
このグループは"Identity, Tradition, Sovereignty" ブロックである。
 
彼らの極右グループとアイデアの戦いをすることは容易であるはずなのだが、
そうではなくて議会の最大勢力の中道左派である社会主義者グループは
ボイコットを言っている。

欧州議会の指導者、Martin Schulzは、極右ブロックについて、議席数で配分
されるコミティの議長職を与える事を拒否するように望んでいる。

彼は極右グループのメンバーがグループを形成する為の前提条件である
共通プラットフォームを有するのかと疑問視している。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:08:48 ID:Sd8OxtTK
しかしSchulz氏の真の不満は自由選挙にあるというべきで、極右グループは
オーストリーからブルガリアまで、多くの有権者を代表しているのである。
欧州議会が、酷い異邦人嫌悪をもつ政治家に対して防疫前線をめぐらす
ことによってヒトラーを防ぐことが出来るというのであれば、それなら何故、
Schulz氏自身のグループを隔離しないのか?歴史的に、それはスターリンや
毛沢東の、左翼のユートピアの名による虐殺にリンクしているのではないか?

欧州大陸のファシズムについての暗い経験を考慮すれば、ネオ・ナチを
禁止したいとか、ヘイト・スピーチを禁止したいというのは感情的には理解
できる。そして、そういう禁止行為が役にたたず、むしろ有害であることを
理解する為には正しい知識と賢さが要求される。禁止行為は万人の為の
自由を劣化させ、デマゴーグの英雄を生む危険を冒すものである。

同じ意味において、ドイツの最近やっている反ナチ法案を輸出しようとする
行為も歓迎できない。ドイツはホロコースト否定を犯罪とすることに積極的
なのだ。さりながら、極右の表現を犯罪化することによって、その考えを
葬ることは出来ない。それはまた、ナチ謝罪者を殉教者化する危険を
含んでいる。

ドイツのこの問題への理由付けは心配させるものがある。ドイツの法務大臣
Brigitte Zypriesは「我々は表現の自由には限界があると信じる」と月曜日に
述べている。「宗教やエスニックグループへの攻撃があるときには(表現の
自由の)制限があるべきだ」そういう発想が何をもたらすかを想像することは
難しくは無い。ヨーロッパでは何人かの作家や政治家がイスラム過激派から
の攻撃を避けるために警察によって保護されている。ホロコースト否定の
犯罪化によって法律家はヨーロッパの法規に、宗教的な、政治的なセンシ
ティビティを成文化することが可能になる。

表現の自由への制限がいわれる場合は、一般的に言って言葉が暴力を
呼ぶ場合である。そのためにテロリストに関連する政党は禁止される。
ホロコーストの否定者や、Le Pen-Mussoliniの極右グループというのは
機会便乗主義者である。しかし自由の国において、これは犯罪ではない。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:22:40 ID:mEr5iugs
ジョゼ・ボヴェかもん
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:12:41 ID:QVpOaAuG
Poland Seeks Algerian Liquid Natural Gas

WARSAW, Poland ? Poland hopes to receive its first shipments of liquefied natural gas
from Algeria by 2010-2011 as it seeks to diversify its energy suppliers, the Polish
economy minister said Wednesday.

Piotr Wozniak said he and Algerian Energy Minister Chakib Khelil signed a
memorandum of understanding on energy cooperation as Poland looks to wean itself
off its dependence on energy supplies from Russia.

Polish natural gas monopoly Polskie Gornictwo Naftowe i Gazownictwo, or PGNiG, will
begin exploratory talks on a possible liquid natural gas supply contract Thursday with
Algerian state oil and gas company Sonatrach, Wozniak said after talks with Khelil.

Wozniak said the goal of Warsaw's cooperation with Algeria is "to stabilize the supply of gas to Poland."

Poland was twice hit by cuts of gas and oil supplies from Russia over the past 13
months due to Moscow's disputes over price and export duties with Ukraine and Belarus.
As a result, Prime Minister Jaroslaw Kaczynski's government is pushing to diversify
Poland's energy supplies.

http://www.chron.com/disp/story.mpl/ap/fn/4476585.html

875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:40:56 ID:NOLqrNGD
今更ポーランド取り込んで何になるんだよwwww
帝国主義の時代はとっくに終わったんだよwwww
21世紀は環境の世紀のはずだろwwww
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:42:34 ID:UmCzKSHo
【国際】 EUで「ホロコーストの事実否定」「カギ十字掲揚」など禁止の動き…「カギ十字、宗教によっては平和の象徴」と反発の声も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169117024/
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:45:34 ID:NOLqrNGD
>本国のない国内外国人なんて聞いたことがないぞ。

それはフツーに存在する
シベリアの原住民とかも、タダ働きさせられてる
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:10:21 ID:OA/xv0rs
ttp://www.asahi.com/business/update/0118/167.html
EU、中国に3720万ユーロ援助 知的財産権保護など
 
欧州連合(EU)は中国に対して、知的財産権の保護にかかわる技術支援
資金などとして、3720万ユーロ(約58億円)を無償援助する。
18日まで訪中していたフェレロワルトナー委員(対外関係担当)と
中国商務省が合意した。
合意によると、中国側も2546万ユーロ分(約40億円)を投じて
共同で中欧法律学院を設立する。また、EUは知的財産権の保護に
かかわる法律的な技術支援などを行う。
フェレロワルトナー委員は、EU・中国間の政治、経済、科学技術、
教育など22分野について新たなパートナーシップ協定の締結を目指して、
協議を始めるため訪中した。

※EUのこの援助は効果があるかな?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:26:11 ID:7EOpP4O2
おまえら英語読めないの?
>>874はポーランドがドイツのブランデンブルグ州とザクセン州を買い取る話だぞ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:15:38 ID:3QXjEM3E
>>875
残念ながら、ロシアも中国も安保理の常任理事国だからなぁ。
アメリカは相変わらず世界の 1/2 の軍事費使っているし…。

とは言え、最近のドイツとポーランドが戦争するみたいな話題には
付いていけないが…。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 02:43:39 ID:arNNzUp+
>>844
ふーん、ドイツ・ポーランド関係が複雑?確か、AERAの記事だったと思いますけど、
昔ドイツのネオナチが出てきて、このシュレジエン地方の返還を領土不拡散原則
をテコに交渉すべしと出てきていて、無茶苦茶恐れたことは思い出深いですが…。
既に書かれていますが、農業生産の基地としてのシュレジエンを失ったドイツは
相当な痛手だった故、仕方ありません。

しかし、ポーランド国境からベルリンは近すぎるという議論にもさらに震え上がっ
てしまった。そんなに緊迫しているの?あー、恐ろしい。

>>866
> ポーランド女性にロシア人ぽいって言ったら、
>"Most of the Polish People hate Russian."とか色々言われて
>ロシアの話題を以降禁止された。
うわー、信じられない。僕も実はこれ、ポーランド人の友人に、
「日本ではポーランド人がロシア人大嫌いなのは有名だから、ポーランド人
にロシア語で話すのは厳禁といわれていたけどどうなんだ」と聞いても、
「何を馬鹿なことを言っているんだ」で一蹴されたけど…。やっぱり
ポーランド人にはドイツ語か英語で話すのが無難そうね。ロシア語は
ほとんど話せないけど…。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 05:17:14 ID:0HiRmiEI
まあ、今から20年前に現在のヨーロッパ状勢を言ったら、誰も信じてくれる人はいなかったろうな。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:41:26 ID:PrtrbhUS
ポーランド、ガス供給でアルジェリアに注目=ロシアへの依存度軽減目指す (AFP=時事)

【ワルシャワ17日】ポーランドのウォジニャク経済相は17日、天然ガスの供給について
アルジェリアと交渉することを明らかにした。ポーランドを訪問中の同国の
ヘリル・エネルギー・鉱業相と会談した後、ウォジニャク経済相は、両国のガス会社の
代表が18日から、ガス供給での協力の可能性について協議を開始すると語った。
≪写真はロシアのガス・パイプラインの栓を開く労働者≫

ウォジニャク経済相はアルジェリアについて、重要な、信頼できる液化天然ガス(LNG)の
供給先であると説明した。経済省によれば、両国はポーランドにLNGを2010年ないしは
11年から供給する可能性について突っ込んだ話し合いをする用意ができているという。
ウォジニャク経済相とヘリル・エネルギー・鉱業相は17日、エネルギー、石油化学、
鉱業を中心とする経済協力に関する覚書に署名した。

ポーランドは、ロシアの天然ガス独占企業のガスプロムが隣国ベラルーシへの
ガス供給を停止したのを機に、ガス供給先の分散化に乗り出し、ロシアへの
エネルギー依存度を軽減する動きを強めている。ロシアからの輸入は、ポーランドの
天然ガス需要の約42%を占めている。

アルジェリアとの協議のほかに、ポーランドはノルウェーとのガス契約の復活を目指し
ている。同国との契約は、ポーランドの前政権が取りやめたため終了していた。

http://news.www.infoseek.co.jp/afp/world/story/20070118afpAFP010592/

着々と手を打つポーランド。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:43:35 ID:PrtrbhUS
FXエナジー、ポーランドの試掘井でガス噴出確認

ニューヨーク(ダウ・ジョーンズ)ポーランドと米国で石油・天然ガスの
探査・開発・生産を手掛けるFXエナジー(Nasdaq:FXEN)は、
ポーランドのウィナ・ゴーラ試掘井で天然ガスが噴出したことを確認したと発表した。

同社によれば、ロートリーゲンデス累層(赤底砂岩層)の
上層部18メートルの最初の試掘で成功したという。

ウィナ・ゴーラ試掘井は、ポーランド・オイル&ガスが51%を所有し、
FXエナジーが49%を所有している。

16日終値7.05ドル、前週末比1.15ドル(19.49%)高、出来高780,265株。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070117-00000022-dwj-biz

このニュースはガイシュツ?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:47:22 ID:PrtrbhUS
川崎汽船/“K”LINEドイツ法人ポーランド支店設立

川崎汽船(株)は、今後の東欧地域におけるサービス強化と営業基盤拡大のため、
ポーランドに自営代理店を開設した。
ドイツ法人である“K”Line(Deutschland)GmbHがポーランドのGdynia(グディニア)に
支店を設立、代理店として1月1日より営業を開始した。代理店自営化により、
より品質の高いサービスを提供している。

http://www.lnews.jp/2007/01/22066.html

日本通運と日本郵船に続いて川崎汽船もポーランド進出。
グディニアはバルト海沿岸諸国最大の港。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:22:53 ID:9GKyElTm
>>870

ブッシュの米軍の効率化再編のためと大多数は撤収を始めてる。当然、イラク戦争
に反対した仕返しに基地を返還して基地経済・雇用に打撃を与えるという嫌がらせの
要素もあるが。今はドイツに抱えるよりポーランドやドナウ川沿い、黒海沿岸に基地
を整備してネットワーク化することにアメリカの関心は集中してる。

>>881

バルト三国(人口の半分がロシア系のラトビアは微妙)ではロシア語を話すと露骨に嫌な顔をされる。ある
程度の世代ならロシア語が理解できるのに話せない振りをする。多少通じなくても英語で話したほうが歓迎され
る。バルト三国ほどでないにしてもそういう風潮はポーランドだけでなく東欧、特にチェコやハンガリーと
いった弾圧を受けたところの社会主義体制を経験した世代には存在する。

>ポーランド人にはドイツ語か英語で話すのが無難そうね

ドイツ語が通じるのはじいちゃんの世代といった中高年世代に限定される。
それ以下の世代は国が親米的な雰囲気であるのと、英語がビジネス用語という認識が
されて英語のほうの需要が高い。ドイツ語は東欧でのドイツの影響力の激減に比例して、
年寄り言葉という意味になりつつある。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:48:17 ID:OA/xv0rs
>>871-872
ヨーロッパ大陸人は自由主義のなんたるかが理解できていないのかな?
哲学関連の本を読んでいると必ず英米とヨーロッパ大陸の違いについて書かれている。

今回のホロコースト否定禁止や鉤十字禁止をEU全体に広げようとする法案に
対しても、ドイツ・オーストリア・フランス・スペイン・ベルギーは法整備に
積極的で、英国、スウェーデン、デンマークは慎重派。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:50:08 ID:3mc9UDpz
>>887
見解の相違
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:58:45 ID:fSdJUamB
>>880
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:06:54 ID:4dE62isL
>>886
ポーランド人の英語、発音や文法はともかく、立て板に水でペラペラペラペラ話し出すともう全然止まらないから、
我慢して相槌を打ち続けるか、話を遮って無理やりこっちも話しだすかどっちかしかない。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:59:11 ID:4dE62isL
>>886
ポーランドで英語といえば、去年の9月(新年度)から、英語がなんと小学校1年からの必修科目になったんだってさ。
だからもうすでにドイツ語とどっちが…という問題ではないらしい。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:08:17 ID:D3IJ6wNs
>>890

少し早くて聞き取りにくい罠。アクセントはまだ我慢できるが。北欧や
オランダで聞いた英語が日本人にとっては一番聞き取りやすい希ガス。

>>891

現実に即してるんだよ。ポーランドにとって同盟国はドイツではなくアメリカ。
また、移民してるのもアメリカやイギリスに多い。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:49:15 ID:g+tJl+fb
ブッシュは隠れユダヤらしい。
クリントンとヒラリーもユダヤらしい、ってことはつぎはヒラリーが大統領かな。
世界の支配者はユダヤ人。ユダヤ=Bが多い

ユダヤが911で純粋水爆を使用したとすると、
日本の宝、坂本龍一=Bは被爆したことになる。

911で現場にいた8000人が体調悪くし、集団で訴訟をおこしてる。
BがBを殺してる。日本のBはいいけど、支配者Bは駄目。

支配者Bの日本での手下が朝鮮人の層化がっ会A、在日やくざ、統一狂会、
在日右翼、小泉A、北朝鮮、2ちゃん、マスコミ、新聞、新製銀行

ユダヤはアメリカ、日本VS中国、朝鮮の冷戦を作ろうとしてる
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:00:03 ID:v+hqfLkB
>>870
同意。
少ないパイをあらそってるなかポーランドうんねんはどうってことはない。
ドイツはすでに国際金融で伸ばしてるからそうそう崩れんしユーロはがんばったといいたいけれど。
むしろ中国人がロシアに徐々に移民として侵食してくほうが説得力あり。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:05:07 ID:oPRa5ZKj
>>870
で、抹消されてもドイツ人は残るが、彼らはどうなるんだ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:09:04 ID:OA/xv0rs
>>805
ドイツが昔のような数多くの小さな領邦国家に分割されてしまうのでは?
つまり神聖ローマ帝国がまだ存続していた時代と同じようになる。

897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:14:10 ID:oPRa5ZKj
>>896
つまりあれだな、
未来において、また結束するチャンスと、火種は残るんだな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:23:11 ID:oPRa5ZKj
分割しておとなしくなってくれるのなら、
今すぐにでもしてくれたほうが安心だね。
出来たらフランスもそうなってほしいけど。
そうなれば、EUの心配事も少しは解消されるんじゃない?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:10:32 ID:vl4V5+E+
どう考えても分割するのは中国とロシアとアメリカだろう。
何のためにEUができたんだか。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:15:47 ID:vl4V5+E+
スターリンと毛沢東は他国民を殺すのはあきたらず自国民すら数万、中国は数百万単位で殺している。
ドレスデンもそうだけど、占拠されたベルリンなんかロシア人の乱暴によりどれだけ孤児がいたと思う。
本当の悪は帝国主義にはしっているやからでしょう。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:20:15 ID:4dE62isL
>>895
ビスマルクがやった文化闘争を今度はドイツ人に対してやればいい。
フランス領では公用語をフランス語に、ポーランド領では公用語をドイツ語にし、ドイツ語は公共の場での使用を禁止。
もちろん学校教育もフランス語やポーランド語に。
そうすれば肉体的苦痛を伴わずに、時間と共にドイツ民族が徐々に消滅していく。

ドイツ人を殺すとか市民権を取り上げて奴隷化するとかいったような野蛮なことはしなくていい。
ナチスじゃないんだから。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:22:30 ID:4dE62isL
間違えた。

>フランス領では公用語をフランス語に、ポーランド領では公用語をドイツ語にし、ドイツ語は公共の場での使用を禁止。

フランス領では公用語をフランス語に、ポーランド領では公用語をポーランド語にし、ドイツ語は公共の場での使用を禁止。

中国なんかは何世紀もかけて北京語標準プラス広東語に落ち着いて、無数の民族が消えていった。
これと同じことをヨーロッパでやる。
300年間も中国を支配した満州民族もたった半世紀で完全に消滅した。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:02:52 ID:jTBscEfi
満州語なんて清朝中葉には消えてたよw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:19:27 ID:fSdJUamB
まだ加盟国同士の戦争を仮定したネタやってんのか( ´,_ゝ`)アホらし
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:27:59 ID:oYCUsbo6
トルコで何かあった?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 05:02:43 ID:sqrcNcOk
>>903

清の皇帝は遊牧民のハーンも兼務してたので中国語以外にも、満洲語や
モンゴル語が出来る必要があったらしい。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 05:20:50 ID:Q72U/l8H
世界中の人達は本当に【Love&Peace】を願っていますか? 世界中の皆さん 真剣に考えて あなたの愛する家族.人達に美しい未来.地球を残したいと思わないのですか? どうか【ONE LOVE】
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 07:22:41 ID:cKMlPv0a
>>887
イギリスとスウェーデンは相性がいいな。
板違いになるけど、サッカーの組み合わせなんかでも国同士の相性が見て取れる。
イングランドとスウェーデンは2002年、2006年WCともに同じ組に入った。
サッカーはフーリガン等の問題から、大きな事故に発展する可能性があるから
政治的に問題を抱える国同士の組み合わせについて一定の配慮がある。
06年はフランスはスイスと同組、ドイツはポーランドと同組、イタリアはチェコと、
スペインはウクライナと同組だった。
日本が同組になったブラジル、オーストラリアとは非常に親密だし、クロアチアとは
特に親密ではないが、98年のときにお互いに好印象だったこともあり、06年も同組になった。
例外はアメリカかな?
98年フランス大会では仲の悪いイランと同組になっている。
まあ、アメリカ人はサッカーに興味が無いから別段問題にはならなかったけどね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:24:45 ID:5TnIXRLc
『クーリエ・ジャポン』2.01号に「イタリアの若者に広まるネオ・ファシズム」
というタイトルの記事が載っていた。

極右団体「フォルツァ・ヌオーヴァ」を取材していると、ドイツからNPD党首の
ウド・フォイクトがやってきて、
「ヨーロッパはグローバル資本主義者どもを前にして、滅びつつある。われわれは
新たなグローバル主義者どもが、われらのアイデンティティーを踏み潰すのを
許してはならない。われわれがヨーロッパを救うのだ」
と演説した。
ヨーロッパ諸国では“極右版インターナショナル”とでもいうべきものが
出来上がっているみたい。NPDの他にスペインのファランヘ党、フランスの
国民戦線などと提携・協力関係にあるそうだけど。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:35:39 ID:XTZZwWZa
>>908

イギリスは、船が鉄になるまでは建造に適する材木を北欧から仕入れてたの
で関係は昔からある。また大陸封鎖令に最初に拒否してるのも北欧だったり
する。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:27:04 ID:H7NPVHfr
ニッポンのウヨも中国のウヨ(ナントカ保釣会とか)と連帯しよう
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:07:22 ID:bdHvQqPT
ttp://pajamasmedia.com/2007/01/holland_brazes_itself_dutch_fe.php
Last year one question out of Europe was “Is Paris burning?”
This year it could become “Is Holland burning?”
PJM in Seattle January 19, 2007 8:35 PM by Paul Belien

PJM:昨年は「パリは燃えているか?」、今年は「オランダは、燃えているか?」


ロッテルダム近郊のVlaardingenでは、250人の若者に取り囲まれた救急車を
救い出そうとした警官二人が負傷している。一人はガラスで打たれ、他の一人は
顔に負傷した。

救急車は移民の住民の若者たちに取り囲まれていたもので、暴漢に襲われた
若者を救急医療師が手当てしている最中に襲撃された。

オランダでは類似の民族宗教間の緊張を示す事件が続発している。

政府は最近報告書をまとめたが、「若い世代の様々の民族と宗教に関わる
緊張対立を過小評価していた」とのべている。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:08:30 ID:Rgf3RZh7
安倍首相の訪欧の際、『ル・モンド』のフィリップ・ポンス記者が、

「日本が『戦略的パートナーとして欧州を『再発見』した背景には、アメリカに
よる世界の単独支配に行き詰まりを感じたことや、国際社会における日本の地位
向上を図ろうとする野心がある」
「フランシス・フクヤマの近著『岐路に立つアメリカ』(“America at the
crossroads”)の邦題が『アメリカの終わり』となっているのは、日本の言論界の
揺れる精神状態を暗示しているようだ」
「現段階では日本の政治家たちの大半は、新たな軍事態勢の構築を目指すという
よりも、植民地主義の復活に情熱を傾けて時代錯誤で感情的な発言を繰り返している」

などと書いていたが、ヨーロッパ人の偏見と願望の目立つ記事だったな。
安倍首相訪欧の目玉はNATO本部の訪問だったと思うけどそのことには触れず。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:41:33 ID:IKEUBJKe
韓国から竹島すら取り返せない日本が今更、植民地主義復活云々など
あろうはずがないのはわかりきったことなのにね。
北方領土にいたっては夢のまた夢。
ドイツ同様日本にとっても軍事攻撃オプションなどありえない。
そんなことをすれば日本は確実に抹殺される。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:13:09 ID:j5oRXDIA
>>913
ポンスは確信犯だからw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:29:57 ID:poXdCgOk
ロシア・アルジェリア:ガス輸出国で連携強化、関係閣僚が会談へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20070119dde007030043000c.html

■欧米は「OPEC型カルテル」懸念
 【モスクワ杉尾直哉】ロシアのフリステンコ産業エネルギー相は19日からアル
ジェリアを公式訪問し、ヘリル・エネルギー鉱業相らと会談、資源分野での関係強
化を図る。両国とも欧州への主要な天然ガス輸出国で、欧州側から「生産調整など
で協力し、輸入国に圧力をかけるのでは」との懸念が強まりそうだ。

 欧州全体の天然ガスの供給源は現在、ロシアが25%、アルジェリアが10%を
占め、両国からの供給はさらに増える見通しだ。英紙フィナンシャル・タイムズに
よると、北大西洋条約機構(NATO)は昨年11月、「ロシアがアルジェリア、
カタール、リビア、中央アジア諸国、イランなどと石油輸出国機構(OPEC)の
ようなガス・カルテルを設置する可能性がある」との極秘報告書をまとめ、NAT
O加盟国に注意を喚起した。(以下略)

いーねいーねえ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:42:55 ID:90sr/q1u
>「現段階では日本の政治家たちの大半は、新たな軍事態勢の構築を目指すというよりも、植民地主義の復活に情熱を傾けて時代錯誤で感情的な発言を繰り返している」


意味不明なんだが
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:31:44 ID:j5oRXDIA
>>917
「日本の政治家はキチガイ右翼」という意味だよ。ポンスは確信犯だから。
919913:2007/01/21(日) 23:17:46 ID:Rgf3RZh7
>>917
日本の外交は「受身の平和主義」から「行動する平和主義」に移行しようと
している。1947年に施行された日本国憲法という制約を離れ、国際社会の
安全保障の枠組みへ大々的に参画しようというのだ。
台頭する中国に対抗しようとして、日本が戦略的な野心を抱くのは不思議な
ことではない。なるほど、現段階では日本の政治家たちの大半は、新たな
軍事態勢の構築を目指すという よりも、植民地主義の復活に情熱を傾けて
時代錯誤で感情的な発言を繰り返している。だが一方で、日本政府は多国間
主義を重視する外交戦略を探り始めているようだ。
安倍首相は中国の目覚しい台頭に目を奪われている欧州各国の首脳たちに、
日本は依然として世界第2位の経済大国として存在していることを思い出して
もらいたいのだろう。そして、日本が欧州各国と利害や価値観を共有している
パートナーであり、同じ民主主義国の仲間として人権を尊重し、軍事力
よりも交渉と協調を重視する国であるということを提示したいのだ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:52:51 ID:poXdCgOk
とかなんとか言って東アジアから欧州を締め出すつもりざんすね。
そうはいかんざんす。

フランス、対中武器禁輸措置の解除を重ねて主張[人民網・日本版]
http://www.people.ne.jp/2007/01/21/jp20070121_67107.html

��フランス外務省報道官は19日、フランスは、欧州連合(EU)の「すでに時代遅
れとなった」対中武器禁輸措置を解除すべきだという主張を堅持すると述べた。
��同報道官はメディアとのブリーフィングで、EUの対中武器禁輸措置は特定の時
期に、政治的な意図からなされた決定だとの見解を示し、同措置は今や時代遅れと
なっており、EUと中国の現状の関係にはふさわしくなく、同措置の解除を主張す
るフランスの立場は変わっていないとした。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:50:13 ID:jZoyL2+w
権威ではあるが権力ではない。
それが今の欧州だと思うんだが。
長老国家の集まり。でっかい元老院みたいもんだなEUは。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:40:48 ID:+MzraP4B
>>917-918
どういう発言を念頭においているのかねぇ > 大半の政治家

靖国参拝くらいしか最近の歴史問題は思い浮かばないが、それと植民地主義
の復活というのはピンと来ない。そもそも小泉首相は A 級戦犯を否定した上で
一般兵のために参拝していると公言しているのに。

未だ太平洋に植民地持ってる国に言われたくないな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:04:14 ID:JYe8B2+6
仏独は役人天国だからな。
フランスの地方公務員は152万人(03年12月)、国家公務員は199万人(03年12月)。
ドイツの地方公務員は351万人(04年6月)、国家公務員は30万人(06年1月)。
日本の地方公務員は304万人(05年4月)、国家公務員は64万人(うち郵政公務員は26.2万人)(06年末)。
フランスの人口6千万人、ドイツの人口8千万人、日本の人口1億2千8百万人から算出すると、
フランス5.85%、ドイツ4.76%、日本2.87%が公務員比率になる。
しかもフランスの場合公務員の労働争議権が認められている(ドイツは官吏以外認められている。日本は
認められていない。)。
欧州の場合さらに加えてEUの職員が大勢必要になるのだから、公職員の数はさらに増えることになる。
これじゃあ社会の活力が弱くなるのも仕方が無いな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 10:25:39 ID:7/wQWNEB
>>923

国営企業も多いもんフランスは。日本の国鉄みたいなのがたくさんあるん
です。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:30:53 ID:JhGwCg0k
ttp://www.asahi.com/international/update/0122/005.html
ドイツにガス貯蔵施設建設を提案 プーチン大統領
 
ロシアのプーチン大統領は21日、黒海沿岸の保養地ソチでドイツの
メルケル首相と会談後記者会見し、エネルギー輸出についての明確な
ルール作りについて欧州連合(EU)と対話を続ける意向を表明した。
昨年と今年、相次いで欧州向けのガス・石油供給を止めたロシアへの
EUからの懸念に応える狙いだ。
プーチン大統領はまた、ドイツに天然ガス備蓄のための貯蔵施設を建設
する用意があるとも表明。10年の完成を目指して建設中のロシアと
ドイツをバルト海経由で直結する北欧ガスパイプラインについて、支線
をポーランドなどに引くことを認める考えも示した。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 12:50:22 ID:+xI0V2u5
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
なんで幼女とセックスしたらいけないんだよ!!!! [主義・主張]
〇創価学会員唱題時間体験報告スレpart7〇 [創価・公明]

誰だよそんなスレ見てんのは?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:21:50 ID:ieHSgwun
協調、内紛、困惑入り交じる EU 欧州連合について語りませう
また欧州の各小国の話題についてもOKです
構成国ヲタ同士の煽りあいはいやん

前スレ
◆ EU・欧州総合スレ5◆
ttp://society4.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1163434955/


次スレ建てるで
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 15:59:54 ID:JnjyQ6lN
>>927
題はどーする?

EU(欧州連合)・ヨーロッパ総合スレ6

これでよす?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 16:24:01 ID:JhGwCg0k
次スレ
ttp://society4.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1169450556/
◆EU(欧州連合)・ヨーロッパ総合スレ6◆

新スレ立てました。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:21:44 ID:qEdWQ7MG
はえーだろ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:23:08 ID:6ErHRiSL
今、489KB
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:19:38 ID:JnjyQ6lN
>>929
乙であります
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:23:40 ID:JnjyQ6lN
>>922
禿同
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:23:47 ID:vyyHQz6n
「日本が侵略者であった」という歴史を見直すことは
ホロコースト見直しとかにつながるから絶対に許されない
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 08:15:12 ID:pIVFCqIc
>>925
プーチニズムという本を読んでいるんだが、ロシアは独裁国家に着々と変貌しつつあるんだね。
著者のアンナ・ポリトコフスカヤは暗殺された。
ロシアには今、言論の自由が無い状態。
プーチンは第二のスターリンになろうというのか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:42:44 ID:6wxTs5ih
>>935
彼が就任した時にいろいろと憶測がなされたが、いよいよ現実化しているということだろう。
今現在どの程度「言論の自由が無い」と言えるほどなのかは、現地に住んでいない以上はっきりとはわからないがね。
ロシアという国は昔から専制・独裁を敷きやすい体制なのだろう。
今回はドイツがロシアに擦り寄っているのは非常に気になるところではあるが・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:07:25 ID:f8OnjoPJ
936
>非常に気になるところではあるが・・・
お前が気にしてどうすんだバーカw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:31:49 ID:7LapmZO0
>>937
露へのネガティブキャンペーンは毎度のことなんだから熱くならずにw

>プーチン政権と対立していた政商ミハイル・ホドルコフスキーとの「連帯」を表明し、
>著書のなかでホドルコフスキーの所有していたユコス社を「ロシアで最もガラス張りの企業」と評するなど、
>露骨にホドルコフスキーを賞賛したことも、彼女のイメージを傷つける要因となった
>(一般的に、ロシア国民のホドルコフスキーに対する感情は悪い)。
>また、自らの著書の中でプーチン大統領を、ロシアの作家ゴーゴリの作品「外套」に登場する
>小役人アカーキイと重ね合わせたり、
>「理由は自分でもわからないが、とにかく(プーチン大統領が)嫌い」と述べるなど、
>いささか感情的に過ぎるともとられかねない態度をとることもあった。
アンナ・ポリトコフスカヤ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A4
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:37:58 ID:61jXBepo
欧州なんて衰退すればいいんだ( ´・ω・)
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:32:05 ID:6wxTs5ih
>>937
自分の長く住んでいる国の動向ぐらい気になるわな。
それを気にもせずにいるほど能天気じゃあない。

941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:32:34 ID:IFpNtCtZ
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070123AT2M2301Q23012007.html
仏BNPパリバ、中国大手証券との合弁解消・経営戦略で対立

仏BNPパリバ銀行は23日、中国の大手証券会社、長江証券との合弁解消を
発表した。両社は「未来の事業の進め方について観点の相違があった」と説明、
今後の経営戦略の対立が原因としている。
合弁解消を決めた「長江巴黎百富勤(長江BNPパリバ・ペレグリン)証券」
は2003年11月、長江が67%、BNPが33%出資して設立。主に株式や債券の
発行引受業務を手掛けてきた。BNPは既に保有株をすべて長江に譲渡し、
経営から完全に手を引いた。今後、社名も変更する。譲渡価格は明らかにして
いない。
中国では外資の証券会社設立は合弁が条件。BNPの香港在住の広報担当者は
日本経済新聞に「新たな地元のパートナーはないが、オープンだ」と述べ、
再参入の機会をうかがう考えを示唆した。BNPは別の大手証券会社、申銀
万国証券と合弁で上海に資産管理会社を持っている。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 23:46:35 ID:Zmcd+/Ur
>>940
ドイツ在住なんすか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 01:51:09 ID:hUCHhhk3
>>939
欧州が衰退したら、内心で快哉を叫ぶ国は世界中にイパーイありそうだな
ヨーロッパの帝国主義の犠牲になった国々、はたまた欧州諸国から見下され、
屈辱的な扱いを受けてきた国々・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 05:10:09 ID:8xLOHtJ0
>>942
ええ、ドイツ在住です。
このスレやこの板の他のスレに、私以外にも多くの欧州在住者だ書き込みしていますよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 07:16:51 ID:dM3cwNJN
>>944
ウクライナはEUに入ることになりそうですか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 17:57:44 ID:Esi0GIXz
>>945
現状ではEU・アメリカとロシア間の政治的・軍事的な思惑の絡んだ微妙な問題で、
分離が実現しない限りは大方は無理だろうとみている人は多い。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:42:28 ID:hUCHhhk3
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070124AT2M2302O23012007.html
欧州委、ユーロ安定へ独仏伊に財政改善を要請

欧州連合(EU)の欧州委員会は23日、通貨ユーロの安定のため独仏伊3カ国に
一層の財政改善を要請した。それぞれの赤字削減ペースはユーロの信認を保つ
安定・成長協定(財政協定)に沿っているとしながらも「財政目標の達成には
リスクがある」と判断。景気回復に伴う税収増を積極的に活用すべきだと指摘した。
財政協定でユーロ導入国は財政赤字を国内総生産(GDP)比で3%以内に抑える
よう義務付けられている。アルムニア欧州委員は記者会見で、欧州経済の回復を
受けて年間で0.5%ポイント以上の赤字削減が必要とした。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:34:47 ID:dM3cwNJN
>>946
分離とはウクライナの東西分断ということでつか
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:04:18 ID:/9etBbbN
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070124i214.htm?from=main2
ガス絶縁開閉装置でカルテル、日欧10社に制裁金

欧州連合(EU)の欧州委員会は24日、発電所などで送電量を調節するため
に使われるガス絶縁開閉装置(GIS)に関する国際カルテルに参加したと
して、東芝、日立製作所、三菱電機を含む日欧の計10社に対して総額7億
5000万ユーロ(約1200億円)の制裁金を科したと発表した。
(中略)
欧州委は、10社が1988年から2004年にかけ、GISの入札過程で
情報を共有したうえで落札価格を事前に相談したほか、落札企業の順番を
決めた合意を交わしていた、としている。
合意には、日本企業が欧州市場に参入せず、欧州企業が日本市場に参入しない
ことを互いに約した文言も含まれていたという。日本企業はこの分野で欧州で
ほとんど活動していないにもかかわらず制裁金を科された格好だが、欧州委は
「日本企業が欧州で活動しないことで、EUにおける公正な競争が阻害された」
としている。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:56:31 ID:j9xmbL+V
やっぱ談合って日本だけじゃないよなあ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:57:40 ID:j9xmbL+V
http://www.asahi.com/international/update/0124/018.html
 日本企業の制裁金は、三菱電機が1億1857万5000ユーロ(約190億
円)、東芝が9090万ユーロ(約140億円)、日立製作所が5175万ユーロ
(約80億円)。富士電機(現富士電機ホールディングス〈HD〉)と日本AEパ
ワーシステムズ(富士、日立、明電舎の合弁企業)も対象になった。最高額は独シ
ーメンスの3億9656万2500ユーロ(約620億円)で、ほかにアルストム
など仏3社とオーストリアの1社が含まれている。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:06:40 ID:j9xmbL+V
独ティッセン・クルップ、カナダ鉄鋼大手の買収困難に
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070124AT2M2400624012007.html
独MAN、スカニアの買収断念
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070124AT2M2400224012007.html

たまたまだけど
ドイツ企業は
ぬるぽ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 03:36:26 ID:yG39JOpU
>>949
なんだ、日本の企業だけじゃないのか
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 05:09:02 ID:akRKQtYF
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 05:35:33 ID:jBLQiTl2
> 欧州で
> ほとんど活動していないにもかかわらず制裁金を科された格好だが、欧州委は
> 「日本企業が欧州で活動しないことで、EUにおける公正な競争が阻害された」
> としている。


というか日本企業に対するぼったくりだろ。
日本の場合は提案されて飲んだだけじゃないの?
どうせシーメンスとか裏で払わないんじゃないか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 07:29:15 ID:DqyFKVqs
>>949
むりやり難癖つけてボッタくって財源にしようとしているな。
欧州はいつから乞食商売するようになったんだ?
日本企業が不服申し立てをすればその間市場参入を阻止できるとでも踏んでいるのかな?
欧州のこういうところが嫌いだ。
正攻法で勝てなくなるとルール自体を曲げてくる。
欧州の閉鎖性がよく表れた裁定だな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:12:11 ID:bhjNJs43
日本も「欧州のゼネコンが参入しないので談合が起き競争が阻害された」
と制裁すればOK
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:51:17 ID:hEPh6+cj
>>957
事前に縄張りを決める協定を結んでいたらな。
959名無しさん@お腹いっぱい。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070125AT2M2000124012007.html
中国、対EU最大輸出国に・06年、米国超え確実に
ttp://www.asahi.com/international/update/0124/019.html
EU、中国の「衛星破壊実験」を批判 
ttp://www.business-i.jp/news/world-page/news/200701250008a.nwc
EU新加盟国ブルガリア、ルーマニアで不動産価格上昇
ttp://www.business-i.jp/news/world-page/news/200701240018a.nwc
仮想空間 仏では右派・左派抗争も