世界一カッコいい国歌は旧ソ連の国歌!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
世界一カッコいい国歌は旧ソ連の国歌!!!
お前等聴いてみろ、ゾクゾクするぞ!!!!!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:40:21 ID:SWXmfL+b
国歌は知らんがポスターはいいね。
ソヴィエトポスター展とか見に行ったよ。
ステンベルク兄弟の作品はいいね。
32:2005/10/08(土) 21:50:59 ID:SWXmfL+b
連投しちゃうぞ。
スターリン時代のポスターはファッショ丸出しなんだが
デザインは現在の刺激的な商業広告そのままなのよね。
近代て時代は所詮こういうものなのね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:15:10 ID:WrerQ37r
ttp://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.funet.fi/pub/culture/russian/html_pages/soviet.html&prev=/search%3Fq%3Dhttp://www.funet.fi/pub/culture/russian/html_pages/soviet.html%26hl%3Dja%26lr%3D%26sa%3DG


ここの音楽の部分の

赤い軍隊の聖歌隊による叙情詩を備えたMP3
健全な ファイル(3.5 メガバイト)

を聴きなさい。これが最高、身震いするほどカッコいい

 
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:19:58 ID:IQnyepit
やぁ(´・ω・`)
悪いが君に呪いをかけさせてもらった。
JAMスレに荒らしが増え続ける呪さ。
だが、この呪いを解く方法が1つあるんだ。

http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asong/1128695332/

↑のスレに『呪ちんちん萎え萎え』と書き込むとスレは平和なままだ。
健闘を祈る。

6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:58:45 ID:7lIuw3We
>>4
聞いてみたけど格好いいかぁ?
というか>>4みたいにソビエトの国歌が聞けるサイトも準備しないでただ
カコイイ!とだけ言うためにスレ立てする>>1は糞すぎ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:01:41 ID:cnM7K7Sr
いや、確かにカコイイよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:19:52 ID:GzE/SIGB
    
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:23:57 ID:OsNwPuWd
http://www.hymn.ru/index-en.html
http://www.medianetjapan.com/10/travel/vladimir/russian_house/ussr.html

露助どもの国歌にしておくのはもったいない曲です。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 10:20:45 ID:X63AcWq5
 Гимн Союза Советских Социалистических Республик

  ソヴィエト社会主義共和国連邦国歌 (1977年5月27日ソ連邦最高会議幹部会決定,同年9月1日施行)

1番:
Союз нерушимый республик свободных      自由なる諸共和国の堅牢たる同盟を
Сплотила навеки Великая русь.               偉大なるルーシ*は永遠に打ち固めた
Да здравствует созданный волей народов  諸民族の意思によって創造された
Единый, могучий Советский Союз!             統一の,強力なソ連邦万歳!

Славься, Отечество наше свободное,        称えよ,自由なるわが祖国      ┐
Дружбы народов надёжный оплот!             諸民族友好の頼もしき砦よ!     ※
Партия Ленина - сила народная               レーニンの党,人民の力は      │
Нас к торжеству коммунизма вёдет!          我等を導く,共産主義の勝利へと! ┘


                                                     * ルーシとは、ロシアの古称.
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 10:21:28 ID:X63AcWq5
2番:
Сквозь грозы сияло нам солнце свободы,   雷雲を通し我等に自由の太陽は輝き
И Ленин великий нам путь озарил            偉大なるレーニンは我等に道を照らした
На правое дело он поднял народы,            正義の事業へ彼は諸民族を立ち上がらせ
на труд и на подвиги нас вдохновил!         勤労へ,偉業へと我等を鼓舞した!

  (※の部分くりかえし)

3番:
В победе бессмертных идеи коммунизма    共産主義の不滅の勝利に
Мы видим грядущее нашей страны,             我等は見る,国の未来を
И красному знамени славной Отчизны       栄えある祖国の赤い旗に
Мы будем всегда беззаветно верны!          我等は誓う,永久の没我の忠誠を!

  (※の部分くりかえし)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 10:57:22 ID:gyUKc5FL
確かに世界一格好良い国歌だな!!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 14:03:55 ID:KQ+3PTuj
考えて見れば
アメリカ国家のメロディは全て歌えるし
オリンピック等で散々聞かされた、旧ソ連国歌と中国国歌は最初の部分の
メロディは歌える。
フランス国家も憶えやすいメロディなので歌える。
そして甲子園で散々聞いたPL学園の校歌も歌える洩れ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 16:27:26 ID:+UDqtUiv
ussr
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 16:47:05 ID:mKEv/1Uo
ロシア人の国歌にはもったいない位いい曲だな!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 17:25:46 ID:7ZU5RCJ7
>>4
マジでしびれた、ロシアが曲の部分を元に戻した理由が
実によくわかる、間違いなく世界一の国歌だ!素晴らしい!!!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 17:48:49 ID:qL9FgnAf
ロシアが国歌をソ連邦のに戻したのは、格好良いというのもあるかも知れないが、それよりもプーチンがソ連時代への懐古主義者だという、イデオロギー的意味合いの方が強いと思う。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 18:16:56 ID:mKEv/1Uo
うん。ロシアは大嫌いだが国歌だけは素晴らしい。
ドイツの国歌ってたら納得できるくらい素晴らしい国歌だ。

繰り返すがロシアは大嫌いだがねw
19 ◆z0MWdctOjE :2005/10/09(日) 18:21:47 ID:ilGejSqv
テスト
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:00:41 ID:yFVPyX9l
ロッキー4でもフルコーラスで流れてたな。
ドラゴの端整さと相まってかっこいかったよ。

俺も多分にもれずロスケは大嫌いだがなw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:45:21 ID:j5cu5LCI
>>4
GJGJGJ!!!

これは本当に唸るね、しびれたよ、
ショスタコビッチを生んだ国だけの事はある
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:04:55 ID:qqwcJsMO
>>4
うん、いい曲だ。そのときの精神状態次第では、はまる。
だが、ロ助はきらいだぞ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:49:26 ID:6l/hzqdp
イスラエル国歌もすごい。どこかで聴いたメロディーだからヨーロッパの民謡から取ってるのかもしれないが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 11:25:56 ID:KQo/0wdn
栄光のソビエト連邦
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 14:48:08 ID:4dttorQ5
確かに世界一カッコいい国歌だよ、それは認めるが
ロシアは大嫌い・・・・・・・・・・・・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 15:46:15 ID:TgxnvyYG
露助どもは過去の栄光を諦めきれずにメロディーが同じな現国歌の歌詞を知らんとさ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 15:48:14 ID:rCQvM/gO
君が代は何とかならんの?
暗くて威圧的なメロディは戦前の凶暴な軍事国家を連想させる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:00:47 ID:0/M+Do1e
>>27
愚か者が
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:04:23 ID:GLTNmt0Q
なら手っ取り早く君が代の変わりにアメリカの国歌を使おうぜ〜。
どうせ日本なんてアメリカの植民地だから何もかも統一させた方がいいよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:22:25 ID:h4R09HKp
ドイツ民主共和国国歌(東ドイツ)
http://www.medianetjapan.com/10/travel/vladimir/russian_house/ddr.html

朝鮮民主主義人民共和国国歌
http://www.big.or.jp/~jrldr/index2.html

ソ連以外にも、社会主義国家の国歌は、何故か名曲が多いような…
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:32:30 ID:1SbwpUOp
やっぱロシアって、個人単位ではいいやつが多いと思うんだよね。
だからこういうすぐれた芸術が出てくるんじゃないかしら。
それに引き替えロシア政府は(ry
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:12:53 ID:GLTNmt0Q
ロスケって性格はうぜぇ〜が才能はあるよな〜。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:50:05 ID:pBMmO1WO
大統領がプーチンから変わったらまた国歌変わるの?
でも憲法で決めたんだっけ?
国民はどう思ってるの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:17:27 ID:yutxN02u
イスラエルは世界で最も哀しい国歌だな。
中国も悔しいがメロディー的に君が代よりは全然ましだ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:21:48 ID:yutxN02u
>>33
旧ソ連時代の国歌のほうがよかった、という国民の意見が多くて
ロシア国歌をかつてのソ連国歌に戻した。歌詞は変えてるけど。
政治的な意図も多分にある。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:20:33 ID:dvkk8/pj
昔から好きな国歌だったのでslskでソ連赤軍合唱団の歌うすごくいいヴァージョン持ってる。
ああ、何度聞いても素晴らしい

ウラー!!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:57:04 ID:JOXtRR5J
君が代って世界で最も歌いにくい国歌じゃないか?
気分が乗らないって言うか・・・「さあ歌おう!」って気にならないよね。
雨の国歌とかノリノリで歌えそうだよね。リズムしか知らんけど。
「きぃ〜みぃ〜がぁ〜あ〜よ〜お〜わぁ〜」だと歌ってて楽しくない。
歌自体は嫌いじゃないんだけどね。
学校ほかの公共の場で強制で歌わせるのも賛成。
君が代を歌いたくないなんて日本人じゃない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:04:55 ID:QZwat0jW
君が代はメロディーだけ変更してもかまわないんじゃないか。
和洋折衷のいかにも中途半端な感じで、曲としてはまったくつまらん。
モンゴルみたいな民謡調でもよいからもっと訴えかけるやつにしてくれ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:12:37 ID:3G18uU12
日本・ソヴィエト社会主義共和国のソ連邦加盟は今からは無理と思うので、
この歌の権利をロシアから買い取る事を打診してはどうだろうか?

「君が代」は平和を歌っている良い曲だが、気分を高揚させる効果という点では…
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:16:34 ID:mFvgUXwX
まあ、日本人はロシア民謡やロシア文学が昔から好きだからねえ。
60年代も左翼の学生がロシア民謡歌ってはやらせたし。
ロシアはアジア的なところがあるからメロディーが日本人にもしっくりくるのか?
国歌は英国やドイツのような荘厳調か、フランスやアメリカのような行進調に分かれるね。
ソ連や中国は革命賛美だから赤軍賛歌の感動調になるのだろう。
君が代は雅楽を元に作ってあるから、パッとしない。
今の演奏法より原曲のままの方がずっといいし、戦時中のように行進調でやれば
まだましだね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:35:29 ID:cnxCpRII
ロシア国歌はW杯の日本VSロシア戦で聞いて美しさにしびれたです。
あの陰惨きわまるソビエトが生み出した唯一の美しいもの、といわれている
のも納得です。

君が代も美しいと思います。特に途中で太鼓の音がドコドコなるあたり、
もう和の雰囲気が満載という感じでうっとりします。
国歌は本来は気分を高揚させるためのものではないはず。その国の歴史と
文化を体現するものなのです。君が代は世界のどこの国にもないオリジナ
リティに溢れていると思うです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 03:18:27 ID:pg2EmrX8
http://www.geocities.jp/yamaimo_410/page020.html
いや、日本の軍歌もいけてるぞw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 03:13:25 ID:O36d2PWK
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 03:40:49 ID:PLFapHFY
ソ連が崩壊したときになんで買い取っておかなかったんだろう。
「ロスケのアカは大嫌いだがあの国歌は大好き」って人は
多いよね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 04:33:33 ID:HMp4k9qn
「勇壮な曲を」というコンセプトのもとに作曲されたんだから勇壮な国歌になってるの当たり前だろ
俺が小学生のときに教師からソビエトの歌をたくさん歌わされた。
「スターリングラードは前進する」とか今でも歌えてしまうよ。

♪立てよ祖国のために
われら若者よ
喜びはわれらがその手で作る
(中略)
われらの国に幸あれ
われらの街スターリングラード
いつまでも人々はその名たたえ歌わん♪

あの教師はこんな歌を幼いこどもたちに歌わせて何を望んでいたのか?
このスレを立ててロシアの国歌をほめそやす>1は何を望んでいたのか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 07:01:47 ID:TTcNOceA
正直、ロシア国歌って聴き飽きたのよね。
まあ、初めて耳にしたら感動するかもしれないが、
フランスやアメリカ国歌だって同じような勇壮、士気鼓舞系だし。
同じ共産圏でもベトナム国歌なんてよいんじゃないか。
民族性が出てるしアジア人の感性には合ってる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:56:26 ID:22qnLL4s
哀しい気分になる「君が代」は日本の国歌にふさわしくない。
元来日本人が「ごきげん民族」だったことは江戸、明治期に来日した欧米人が
書き残している。
もっと明るい元気がでる歌。例えば、団いくまの「祝典行進曲」なんかもいい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:02:30 ID:HrL9E3NA
ワールドカップではその歌詞からいっても
フランス国歌がもっとも盛り上がる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:52:53 ID:R09VjJBM
いろんなバージョンの君が代を作曲すればいいだろ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:18:18 ID:kPtWXrbc
ロシア国歌か〜、、、う〜ん、最後がな〜、、なんとも当たり前っぽくってイマイチかな、、
途中までのメロディは好きなんだけどね、、志気鼓舞系にしては、ちょっと光と影を感じさせる
雰囲気があって、、高貴な雰囲気もあってさ、、でも最後のまとめ方が、ちょっと稚拙なキモス。
君が代の方がオリジナリティという点では抜きんでているよ、、あんな終わり方する国歌って
ないだろうし、あんな雰囲気の国歌ってのもない。それでいて別に奇をてらっている訳では
なくムチャクチャ安定している。君が代最強。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:52:06 ID:DK+OxOSj
ussr
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:17:17 ID:UeYFn0KQ
君が代にはこの世の物とは思えない不思議な雰囲気がある。
戦えだの殺せだのわめく未開国の下品な国歌とは一線を画している名曲だ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 05:04:09 ID:mMPICCUx
「海ゆかば」のほうが音楽的には遥かに良いと思う。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 11:04:52 ID:76jX/Zhi
君が代はいい曲だと思いますよ。
アメリカのように歴史のない国と違って、
変に鼓舞するひつようないんだな、日本という国は。

スレ的には、トルコ国歌が好きだな〜。トルコ人は好かんけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%AD%8C

>恐れるな、消える事は無い、この暁にはためく紅の旗は
>消える事無く我が祖国の上に燃える最後の火
>それは我が民族の星、光瞬いて
>それは我がもの、それは我が民族のものなのだ

>顔をしかめるな、私が犠牲になろうとするのに、優しき新月よ!
>英雄的な我が民族に微笑みたまえ、何を激す、何を怒る?
>貴方がそうせぬのなら、流された我々の血は後に許されよう
>正当な権利なのだ、真実(の神)を信じる者、我が民族の独立は!

萌えwww
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 11:13:01 ID:i9mMB1+x
 
いま、ソ連が新しい。
http://www.nettravel-jp.com/info/privetnet0506.htm

自然がたくさんあって資源が豊富で、レーニンやプーシキンやドストエフスキー、チャイコフスキーやシャガールを生み、
最新科学と軍隊、最高のバレエ、チェス、オリンピックの金メダル、エルミタージュ美術館とロケット、コンバインとイクラとウォッカがあって、世界中で一番いい女がいるのが、オレの祖国。
ソ連はみなぎるパワーのすごい国なんだよ!
 …
祖国「ソ連」に誇りを持とうよ。
 …
「俺はソ連で生まれたんだ!ソビエトメイド!」と歌手が叫ぶと、
若者達が呼応して合唱し始め、大コンサート会場の聴衆が一体となりました。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:27:39 ID:UAaAC49P
『君が代』聞くと敗戦を感じる。サッカーの試合の前なんかむかない。
誰かが言ったように『海ゆかば』の方が荘厳で名曲だ。
個人的には、自衛隊でも使っている『抜刀隊』が元気が出て好きだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:01:10 ID:8p+7jvBy
なんだよソ連が新しいって。
そういやゴルバチョフ時代にソビエト軍が使ってるという
ゴツイ手巻きの腕時計売り出してたが、買った奴いるのか?
手巻きで5万ぐらいしたんで高いと思ったが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:17:11 ID:X0dUAw+K
たて 飢えたるものよ
いまぞ 日はちかし
さめよ 我がはらから
あかつきは きぬ
暴虐の鎖 断つ日
旗は 血にもえて海をへだてつ
我らかいな むすびゆく
いざ たたかわん いざ
ふるいたて いざ
インターナショナルわれらがもの

http://mirukashihime.cool.ne.jp/sound/int_jap.mp3
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 08:49:59 ID:YwJniGJ2
中華人民共和国の国歌って、戦時中の抗日宣伝映画の主題歌だったとか。
で、歌詞に「中華民族に最大の危機迫る」ってあるそうな。
日本って、中華民族最大の危機だったんかいw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:17:55 ID:YxNpbd7I
ロシア、スロヴァキア、イスラエルあたりがいい
あとルーマニアもなかなか
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:43:51 ID:ByTcP3rf
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:48:55 ID:squzBfcb
オレはラ・マルセイユを聞くと燃えてくるんだが・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:28:12 ID:KX2sIWhx
ソ連国家の終わりかた・終わらせかたを教えてほしい。
パッヘルベルのカノンも。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:23:20 ID:ila88Qg4
間違えてた

ソ連国歌の終わらせかた・終わりかたを教えてほしい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 07:12:13 ID:MD5L8kgi
>>54
トルコ国歌もよいねえ。厳かなメロディーで歴史の重厚さを
感じさせる点では、イスラエルと似たような雰囲気。
>>56
伐刀隊はフランス人作曲だっけか、たしか。
あれくらい勇ましかったらスポーツの試合前や、五輪のメダル授与の
ときには感動しそうだけれど、実際に国歌にはならないんだろうなあ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 11:04:43 ID:JlF8a4fB
ナチスの国歌ってどんなの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 18:33:44 ID:HQY26bFy
ロシア人は嫌いだが、国歌は素晴らしい。日本のに欲しい!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:18:53 ID:3Gat+A73
「エアホース・ワン」で囚人達がインターナショナルを歌うシーンに痺れた
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:46:01 ID:qRX0gRwW
ラ・マルセイエーズ!
いいね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 09:21:16 ID:/996EMiK
ソ連が崩壊した時買い取っておくべきだったwまだバブルの余韻もあったし
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:26:49 ID:/996EMiK
>>70から連続カキコだが、良スレのためage
ロシア人の国歌にしておくにはモッタイナイ!
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:28:57 ID:TGj0OyKV
>>34
イスラエル国歌哀しいね

ロシア国歌初めて気にして聞いてみたが確かに良い音楽だ。
厳かな空気が伝わってくるよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:08:25 ID:r3OSMtz7
>>71
ロシア人がから似合ってると思われ

日本人には、こういうのは場違い
君が代歌ってりゃいいんだよw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:49:51 ID:kpo0xrgB
赤軍合唱団が歌うと似合うね旧ソ連国歌。
赤軍合唱団はおじさんばかりだが迫力ある。日本人はロシアの哀愁のある
メロ好きだからね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:59:17 ID:r3OSMtz7
まぁ、歌詞を日本語に置き換えても、それはそれでいけるかもしれないな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 17:04:30 ID:bM8NSFl0
>>73
在日南朝鮮人も「ホタルの光」に合わせて
ウリナラ・マンセ〜って歌ってればいいの。

ところで南北朝鮮人は今のうちにロシアか中国の国歌歌えるようにしておいた方がいいぞ。
近い将来お世話になるんだからw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 08:01:08 ID:OkOobnuV
韓国人は日本に併合されるよりロシア領になってた方が良かったと考える
アホがいるそうですな。ロシア領だったら今も乳出して頭に洗濯物かかえて
歩いているんだろうな。もちろん風呂も入らずに。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 08:03:57 ID:XJs65r/9
>>77
その方がよかったよ。
日本もたかられることなかったし。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:11:09 ID:d4DX2NAE
ロシアと言えばシベリアという和洋菓子がうまい。
純粋に海外に夢を持てた時代の菓子だなあ。
モンブランとかも上手いしな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:22:11 ID:hdflxFS2
国歌じゃないが俺は国際オリンピック委員会IOCの
オリンピック賛歌(Olympic Anthem)が物凄く好き、
メチャクチャ品がある曲と歌、バルセロナオリンピックで
ドミンゴやカレーラスが歌ったオリンピック賛歌が
特に好きだがこの曲がどう探して見つからないのだ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:52:45 ID:pdNNjwD/
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 02:15:31 ID:TViC1wBX
イスラエル国家は元歌がモルダビア民謡のようだな。

どうりでどこかで聞いた感じがしたわけだ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:31:10 ID:k0Ey3CZv
ガキの頃この曲聞きたくて明け方モスクワ放送聞いてた
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 17:40:52 ID:7eXyO+WQ
国家に自分の名前を入れる
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 18:27:49 ID:JNG5CBYO
>>81
ダンケ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:06:31 ID:wJ6qWzKr
私は小さいころ、君が代は世界の国歌と比べて格好悪いと思ってました。
それどころか、戦前の暗部みたいな雰囲気すら感じるくらいだった...

でも、大学生になって君が代の意味をちゃんと知ってからは
世界に誇れる国歌だと思ってます。

革命で出来た国なんかの国歌は、なんというか...行進曲とかがもとになってるから歌詞が...
はっきり言って野蛮ですよ。

学校とかで君が代を歌わせるのに反対する人って、君が代の意味をわかって反対してるんですかね?

君が代は、千代に、八千代に、さざれ石の、巌となりて、苔のむすまで。
でしたっけ?
情けない話ですが、ちょっと歌詞には自信ないです...
平和を歌ういい歌だと思うけどなぁ〜。

外国の国歌も聞くだけなら確かにいい歌だけど...
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:09:48 ID:XjRwKCuu
>>86
その歌詞が気に入らないんだとさ。
「君が代」ってのは天皇の支配する代で、それが千代に八千代に、つまり1代を
50年としても、5万年も40万年も続き、小さな石が成長(!!)して大きな岩
になり、さらにそれを苔が覆い尽くすまで続け、という意味なんだ。
天皇制打倒を目指す勢力としては、まぁ容認できないだろうね。

ただし、法で定められ、大多数の国民に認知されている国旗、国家を学校という
公共教育の場で、主義主張のために否定する行為は許されない。漏れの意見では
そういう教師は即刻退職願いたい。法に従うことが前提で、自由な主義主張があ
る。立憲君主国家で天皇制打破を標榜するのは、「特殊な」人々と居られておか
しくない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:07:09 ID:wJ6qWzKr
なんで、天皇陛下に支配されてるって感じるんだろうね。
大体、今上天皇陛下をはじめ、天皇が自ら国を動かしていたのは何年前だと...
鎌倉時代とかで、すでに天皇に実権なんか無かったでしょう...
尊皇攘夷派ですらも結局...実権握ってたのは明治政府ですし。
もしかして...統治者が気にくわないんですかねぇ
やけい国家に、そんなに住みたいみたいですね。

スレ違いsage
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:56:23 ID:rDct1lqZ
やはり荘厳で格調高い正統派の国歌・英国、ドイツが最高だ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 13:48:54 ID:FFuwuk2b
http://ime.st/classicmp3.iis.ne.jp/walkure.mp3
ワルキューレの騎行〜リヒャルト・ワーグナー

これもいい音楽だ。入るヒトラー!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 13:55:54 ID:duMo8qh2
インターナショナルで君もアカ!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:19:32 ID:BeN8tgyk
>>91
ギクッ!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 14:51:33 ID:fJL4936e
これはいい曲だ
94インターナショナル:2005/11/03(木) 22:45:05 ID:dOKywbQp
>>58
30年間探していた曲でした。 どうも有り難う!!!
’70年代、中学の頃、ノイズで入って来る中国の放送で聞いて以来、
是非手に入れたくて探していました。 どうも有難う。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 02:18:00 ID:pgkUKt8x
やっぱり世界一カッコイイ国家はフランス国家だよ。あれをサッカーの国際試合
でスタジアムの観客に大合唱されたら相手チームは萎縮しますよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 08:22:02 ID:BVDXpkFx
共産主義は大嫌いだがソ連国歌は好きって保守派も多いんだな。
石原知事も聞いてそうだ。ロシアが生み出した唯一の素晴らしい物だ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 11:33:14 ID:qo+ck0lr
ロシアじゃなくてソ連だろ?ロシアには数々の芸術作品あるだろ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 18:19:28 ID:ROhvo8BP
>>21
ショスタコーヴィチはポーランド系っすよ。
ちなみにプロコフィエフはユダヤ人、ハチャトウリャンは勿論アルメニア人。
亡命しちゃったけど鬼才ストラヴィンスキーもポーランド系。
グリエールはベルギー系、ラフマニノフは名前から察するに(ラハマーン)元はイスラムな民族。
カリンニコフはウクライナ、リムスキー=コルサコフもポーランド系・・・

あまり大ロシア人には有名な作曲家はいないのです。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:37:48 ID:F/8DtVX5
チャイコフスキーはウラル地方出身。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:53:35 ID:1bGGogNa
ロシア革命記念日、祝日でなくなる
http://www.asahi.com/international/update/1102/009.html

レーニン人気、今も健在 旧革命記念日の世論調査
http://www.asahi.com/international/update/1108/011.html

革命記念日age
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:02:18 ID:D8fdHbaZ
ソ連国歌は五輪で散々聞いたが、いい曲だと思う。
これまた今は無き東ドイツ国歌もいい曲だった。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:24:39 ID:KxAoGQ1H
ロッキー4で流れるよな?あれは君が代の次に名曲だな!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:17:52 ID:SgBqEwCY
>>102
歌詞も調も違うので違和感ありまくり。
さびの部分で「パールティヤ レーニナ」って歌ってない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 03:00:25 ID:2N/ULXAl
>>98
日本に来たラクスマンもクルゼンシュテルンもドイツ系。
シュテルンもドイツ系。高田屋嘉平と渡り合ったリコルドもバルト系。
ロシア皇帝の命を受け極東を探検したベーリングもデンマーク系。
ロシアとはおおいなる田舎であって、海軍もほとんどドイツの先生に習い、
お雇い外国人ばかり。
近代ロシアを作ったのはロシア人ではなく、ドイツ、北欧系である。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 07:57:39 ID:PJ+wBWW0
>>104
残念でしたw 99.99%はロシア系ですたw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 09:50:38 ID:ArCPCDWB
クルゼンシュテインだかシュテルンだか知らんが、
レザノフその他大多数のロシア人は無視して
はしゃいでますね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 10:20:31 ID:pwo34T6G
関係ないけど、ソビエトドメインってまだあるんだね。
http://phobos.cs.msu.su/HTML/_usr_share_doc_ja_JP.eucJP_books_handbook/index.html

.suはソビエト社会主義共和国連邦ドメイン(新規受付停止。廃止予定)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:17:45 ID:hHjFMi2H
>>106
近代史で日本にかかわる主な人物でロシア系はレザノフくらいだよ。
>>105
赤軍指揮した高級将校もドイツ系が多いよ。
戦後のソ連のロケット開発もドイツ人でしたなw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:29:10 ID:9vRpvvmX
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:00:14 ID:PJ+wBWW0
>近代ロシアを作ったのはロシア人ではなく、ドイツ、北欧系である。
>近代ロシアを作ったのはロシア人ではなく、ドイツ、北欧系である。
>近代ロシアを作ったのはロシア人ではなく、ドイツ、北欧系である。
>近代ロシアを作ったのはロシア人ではなく、ドイツ、北欧系である。

電波認定!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:33:30 ID:ArCPCDWB
>>108
当時のロシアにとっての対日外交重要度を考えてみよう。
ついでに、コロリョフやグルシュコもドイツ系だったんでしょうか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:48:17 ID:SgBqEwCY
ジューコフやワシレフスキーもドイツ系です
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:57:47 ID:ArCPCDWB
と言ったら嬉しそうに
「ポーランド系のロコソフスキーとかいたからナチス撃退したのも非ロシア人!!」
とか言ってきそう。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:50:02 ID:SgBqEwCY
大体・・・

× レーニン
× トロツキー
× スターリン

大ロシア人がトップになったのは建国後随分経ってからだ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:20:31 ID:VbsiR7Rk
とりあえず貼っとく
旧ソビエト軍歌・国民歌・行進曲集mp3(MIDIじゃないよ)

http://english.sovmusic.ru/index.php
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 05:23:32 ID:WP8R+QlY
最初のロシア人指導者は誰?
ブレジネフか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:54:22 ID:+jCIueQA
4 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/10/08(土) 22:15:10 ID:WrerQ37r
ttp://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.funet.fi/pub/culture/russian/html_pages/soviet.html&prev=/search%3Fq%3Dhttp://www.funet.fi/pub/culture/russian/html_pages/soviet.html%26hl%3Dja%26lr%3D%26sa%3DG


ここの音楽の部分の

赤い軍隊の聖歌隊による叙情詩を備えたMP3
健全な ファイル(3.5 メガバイト)

を聴きなさい。これが最高、身震いするほどカッコいい
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:57:10 ID:7FY270DF
中国の国歌の歌詞は情けない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 10:26:51 ID:plAR5wB4
http://monto2000.hp.infoseek.co.jp/ra/moscowj.ra
男の人がしゃべってるときにバックで流れている曲は何?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:46:54 ID:FM9cFQk0
                  
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 08:28:18 ID:KYXR/YnJ
サントリーが新しい日本の国歌として広めようとしていた「われら愛す」、素晴らしい。
せめて今からでも第二国歌になってくれないものか。

MP3で聴けるサイト: http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/maborosinokokka.htm

詳しくは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%89%E6%84%9B%E3%81%99
122121:2005/11/30(水) 08:31:03 ID:KYXR/YnJ
mp3ファイルが聴けるサイト、こちらでした。

http://www.fuzoku.gifu-u.ac.jp/chu/_contents/warera.mp3
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:59:51 ID:bTJzg9Uu
歌詞に「血」とか、やたら人道軽視なキーワードが頻出する国歌を持つ国は
例外なく民度低い > 中国・フランスetc...
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 02:11:36 ID:qIaMPN7l
>>123
逆に民度が高い国って何処なんだろうか・・
もしやバチカンとかか
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 02:34:12 ID:D1YUAWr0
ゲームのテトリスのBGMはロシア民謡らしい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 15:08:21 ID:gZzE4Ufo
中国の国歌、義勇軍行進曲。その義勇軍とは抗日義勇軍のこと。
日本に攻め込まれなかったら国すら成り立たなかったいい証拠。

でも作曲は東京でなされた。
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~kalinka/china/yomoyama/history/nieal.htm

全然ダメな国ですね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 16:44:32 ID:GANE0Psm
mp3落としてCDに焼いたよ。10数種類ある。
歌詞変更復活ロシアバージョンもポップな編曲のやつもある。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 08:50:18 ID:dqtpLLA3
>>124
シンガポール、ベトナム、キューバ(貧しいけど)、カナダ、オーストラリア、
フィンランド、アイスランド、モンゴル、カザフスタン、チェコ、ブータン、
バルト三国
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 12:43:37 ID:J1gLGpCk
中国の国歌はもともと30年代の映画の曲だから、単なる抗日歌曲ではないか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 13:40:23 ID:i7F+onkx
>>128
シンガポールは民度が高いというより、偏差値が高いだけのような。
ベトナムは民度が高いと言えるほどではないような。
まあ、スレ違いだから、どうでもよいか
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 21:44:39 ID:h1iYGImB
>>126
へえ。
132名無しさん@お腹いっぱい。
韓国国歌『恨五百年』