【Bundesrepublik】 ドイツ 【Deutschland】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ドイツ連邦共和国 Federal Republic of Germany について語るスレ

近々政権交代も予想されるドイツについて語りましょう。
フランスやイギリススレがあってドイツがないなんておかしいですしね!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 09:35:52 ID:iPyzTw5B
2ダ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:15:02 ID:nyoLekYs
ドイツ議会が解散、総選挙へ…9月18日投票

【ベルリン=宮明敬】
ドイツのケーラー大統領は21日夜、全国民向けにテレビ演説し、同日付で連邦議会を解散し、繰り上げ総選挙を9月18日に設定したことを明らかにした。
 各政党は22日、これを受けて本格的な選挙戦に入った。
世論調査では、保守系野党のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が優位に立ち、7年ぶりの政権交代が濃厚とみられているが、最近になって、同党の支持率には陰りも見え始めた。
 また、東西ドイツの左派政党が“合体”した新勢力が第3党の勢いを示しており、緑の党の連邦議会進出で4党体制となった83年以来22年ぶりに、独政界地図が塗り替わることになりそうだ。
 最新の世論調査(複数)によると、民主・社会同盟の支持率は42〜43%で、シュレーダー首相を擁する社民党(SPD)の27%を大きくリードしている。
この2大政党に、新勢力の「左派党」が12%、緑の党が8〜9%、中道の自民党(FDP)が7%で続いている。
 民主・社会同盟の支持率は先月以来、漸減している。
最大の要因は、今月11日に発表した政策綱領(マニフェスト)で、消費税を現行の16%から18%に引き上げる方針を示したことにあるとみられており、21日付フィナンシャル・タイムズ・ドイチュラント紙は、同盟が綱領発表から1週間で約70万票を失ったと伝えた。

(2005年7月22日23時41分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050722id21.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:39:54 ID:J4wRPm/2
欧州一のデムパミンジョク→社民党政権、プロ市民の権化・緑の党
あ、斜め上にスウェーデンがいたかw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:39:25 ID:VcBW+giE
そこでネオナチですよ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 09:43:02 ID:445jaHpT
キリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)
自由民主党(FDP)
社会民主党(SPD)
緑の党(Greens)
左派党(LP?)

Wahlen in Deutschland
http://www.election.de/

教皇効果で同盟に勝利を
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:36:13 ID:N0jYFtwY
ドイツ語って(・∀・)イイ!ドイツ人っかっこいい!w
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:20:02 ID:CYizD0z2
キリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)はバリバリのカトリック同盟ですよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:37:12 ID:UuFUbJQR
キリスト教民主同盟(CDU)と
キリスト教社会同盟(CSU)は
仲が良いと言うよりはみしろ姉妹政党ですね。

元は北のプロイセン・プロテスタントに対抗する勢力だったCSU
なんて、バイエルン州のみを基盤にしているけど
「CSUより右に出る政党はいない。」
なんて野次られているのが少しかわいそう。
つまり、CSUより右は「ネオ・ナチズム」を意味します。
まっ、CDUはその全国版=国政政党ですから
それ相応に「右」なんだろうね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:26:56 ID:M6Y2V+Mx
バイエルン・ミュンヘンの試合観たかったなぁ…
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:14:55 ID:iFQzJaag
オリヴァー・カーン!!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:25:01 ID:NBKn3IuD
NASDAP
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 01:52:48 ID:ShvHh8xQ
シューマッハ兄弟2,3表彰台オメ!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:31:35 ID:NBKn3IuD
ビール祭り!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:02:22 ID:UAXJYXWt
ソーセージ、ハム、ハンバーグ、ベーコン
 ドイツ料理は上手い!!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:54:18 ID:NBKn3IuD
あとジャガイモな

アウトバーンもなかなか旨いらしい
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:15:27 ID:2lxv3Wey
ソーセージはポーランド式のほうがはるかにうまいってのは、移民が集まるアメリカやカナダでは誰でも知ってること。
ハンバーグの世界一はいつも日本。もうおまえら無知すぎる。
ベーコンとハムは豚肉製品の加工業が盛んなデンマークと、新興勢力としてポーランドが台頭。
ハムについては日本も世界一の評価を受けている。
ビール、ピルスナー系(ラガー)はチェコかねぇ…。まあドイツも入れてやるか。
ジャガイモは品種の多さからかろうじて北ドイツの平原地帯か。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:32:27 ID:RfbW/LGL
>>16
アイスバイン?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 18:38:35 ID:mTT1byfE
ドイツの知識なんてそんなもんだろ普通。
即レスでもしてくれたのなら尊敬するがねw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 19:54:00 ID:JhMlUrKR
SINの腕時計はイイ!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 02:07:17 ID:J57ch7dD
メルケル政権はいつ誕生?
22めるける:2005/08/09(火) 01:03:53 ID:ksmKFep6
あんま、人気ねーよ。
東独・女・プロテスタントの3重苦でじじぃ・ばばぁに不人気らしい。
選挙は・・・9・18だったかな。日本の総選挙の次の週か。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:39:44 ID:Xb9qMtOr
同盟が42,3%、自民が6,7%で微妙な情勢らしい
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:31:46 ID:7VxjxOlf
ドイツ発の英語ニュースサイトってありますか?
以前 FAZ.NET で、FAZ Weekly という形でやってたんですけど
やめちゃったようで…。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:01:07 ID:ho47HJD9
ドイツは好きです
ドイツ語もかっこいい
ドイツといえば善し悪しは別としてナチスですね
ナチスは遠からず今のドイツの礎になってると思います
確かに恐怖政治やユダヤ人虐殺などの悪い面もありますが、
少なからず現在につながる良い面もあります
BMW、ベンツなどを育てたのもナチスの軍需産業で、
大戦中に世界最高の戦車技術を誇り現在でもドイツの戦車は世界トップクラスです
実際日本そしてアメリカなどの主力戦車の砲身はドイツのラインメタル社製で世界最高とされています
敗戦後も冷戦対立の最前線として多額の資金援助をされ瞬く間に発展しましたド
イツは戦争によって育てられたと行っても過言ではないですね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:29:34 ID:oJohC1sd
ドイツ労働組合総同盟(DGB)のゾンマー議長は、「左翼党も選択肢の一つ」と発言しています。

 「インフラテストディマップ」の世論調査によると、左翼党は六月三十日の世論調査以来、全国支持率で10%台で第三勢力を維持。旧東独部の支持率では七月十四日以来30%台を確保、五週連続で第一党となっています。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:31:12 ID:oJohC1sd
2005年8月22日(月)「しんぶん赤旗」
ドイツ総選挙
党首が旧東独部を中傷
保守野党の支持に陰り

 九月十八日の投票日まで一カ月を切ったドイツ連邦議会(下院)総選挙で、保守野党=キリ
スト教民主・社会同盟(CDU・CSU)陣営幹部の旧東独部に関する発言が波紋を広げ、優位
に立っていた同陣営の支持率に陰りが見え始めました。

 問題となっているのは、キリスト教社会同盟(CSU)党首で、前回二〇〇二年の総選挙で保
守陣営の首相候補だったバイエルン州首相のエドムント・シュトイバー氏の発言。同氏は十日夜
、同州内で、「東の人間が再びドイツの首相を決めるようになるのはがまんできない。破産したや
つらにドイツの命運を託せない」と語りました。

 CDU・CSUが今回、首相候補として売り込んでいるのは、旧東独部の出身の女性政治家ア
ンゲラ・メルケル氏。シュトイバー氏の発言は、「シュレーダー首相は旧東独部復興の約束を破った
」として、この地域での得票に全力を挙げているメルケル氏の立場を掘り崩すものとなりました。

 CSUは、保守全国政党のキリスト教民主同盟(CDU)のバイエルン州だけにある姉妹政党。
連邦議会内ではCDU・CSUとして共同会派を組んでいます。

 シュトイバー氏の発言は、とくにドイツの東西統一以来、政治、経済両面で差別され、ともすれ
ば二級市民扱いされてきたと考えている旧東独部諸州の有権者を憤激させました。この発言のあ
との全国世論調査では、CDUは旧東独部諸州で急速に支持を失い、社民党に対する全国平
均支持率のリードは20ポイント台から13ポイントに縮まりました。

 シュトイバー氏は、十五日になって、この発言は「左翼党候補のギジ氏(民主的社会主義党=
PDS=元議長)、ラフォンテーヌ氏(元社民党党首)を非難する文脈でいったのだ」と弁明しまし
たが、旧東独部有権者の感情を傷つけたことへの謝罪はありません。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:31:44 ID:oJohC1sd
 左翼党は、旧東独支配政党社会主義統一党の後継政党であるPDSを改称、旧西側の労
働組合活動家、元社民党員などを選挙名簿に加え、選挙戦に臨んでいます。シュトイバー氏の
発言からは、根深い反共姿勢だけでなく、総選挙で支持を伸ばしている左翼党への警戒が浮か
び上がっています。

 続いて問題になったのは、旧東独部のブランデンブルク州内相(CDU同州支部長)のイエルク
シェンボーム氏の演説。同氏は十日、今月初めに同州フランクフルト・アンデル・オーデル近郊で起
きた九人の新生児遺体発見事件を「旧東独でのプロレタリア化の悪影響」などと発言しました。
この事件では三十九歳の母親が殺人・死体遺棄などの疑いで逮捕されていますが、発言は、
事件の原因は旧東独政権下での社会的価値の破壊にすべて帰するという乱暴なもの。ラフォン
テーヌ社民党元党首とともに左翼党筆頭候補のギジPDS元党首からは辞任要求が出ています。

(夏目雅至)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 05:14:30 ID:oJohC1sd
森首相しかり、ブッシュしかり、右翼ってのは世界共通だな
もうちょっと想像力を持った方が良いが
前頭前野が機能して無いんだローな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:56:19 ID:Ep5G802+
連邦憲法裁が今回の解散劇を合憲と判断した模様。総選挙の実施が確定しました。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 09:26:21 ID:Hhx1r7VA
ドイツ国歌って国旗と同じように西独のものを引き継いでるの?それとも全く別のもの?もし変わってたら国民に馴染みがないのはしょうがないかもね。


32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 13:06:13 ID:ZbYuVzqB
国歌は同じ。
国旗も同じです。
で、逆に質問ですが、
国旗のサイズ(左右・上下)はヴァイマール時代と同じかしら。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 19:03:49 ID:i93nORbh
おまいら、カナダ・オーストラリア、ニュージーランドは独立国家として認めちゃいかん。
やつらは満州国を承認しなかったくせに、原住民を虐殺して強引にイギリス人が入植した
それらの植民地をまるで独立国家みたいに宣伝しようとする。

もちろん、カナダ・オーストラリア、ニュージーランドは大英帝国の傀儡国家でしかない。
満州国でさえ、満州人の愛新覚羅溥儀を皇帝とした満州人の独立の意思でもって
独立した国家なのに、それら大英帝国の傀儡国家では、現地人などまったくの
奴隷階級でしかなく、アングロサクソンがすべてを牛耳り、利権を持っている
とんでもない傀儡国家なのである。

こんな傀儡国家が国連の中で一議席を持っているところが国連や国際社会のトリックである。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 09:02:58 ID:9mZy/PmA
>>33
スレ違い乙
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:14:42 ID:LMaOdZgh
ここにも来たのか 満州国を美化するお方が
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 00:18:54 ID:gArii/fA
ドイツの現在の経済状況ってどうなの?
最悪?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 04:01:06 ID:PYZx1sME
日本で右翼勢力が拡大したが、ドイツではどうなるかね
左翼党躍進は確実でが、キリスト原理主義者達が政権につくか
でもまあ、議会では力を持たない政権となることは確実
左派よりの法案なら、SPDと左翼党で過半数は超えられるかも
日本人のように政権交代とかギャースカ言って、
自民党か民主党かなんて茶番は、ドイツ人の観念には無いんだろうね
「政権なんて何時でもくれてやる」って感じ
議会で共闘すれば政権党なんざ屁でもない
しかも、右翼、原理勢力ってのは、世界共通で外交でへまをする
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:21:01 ID:PO0qp4wG
議席予測

SPD    225
緑の党   55

CDU・CSU 220
FDP     50  

左翼党   50

左翼党ならこのくらい取ってほしい
日本では無気力な若者が自民党を応援するのとは逆だなあ
ドイツの場合は、政府がおかしいこと言ったら、まず若者から動く
日本なら市民派が動いてマスコミは黙殺
日本とは逆の結果になる筈だ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:21:24 ID:2koyvaTY
どっちの政党も試してみて、だめなようならさっさと交代させる。
このあたり、いかにもドイツ風な合理主義だと思う。

日本の政党は、政権取った=国民に試される、なんて感覚ないだろうね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:25:15 ID:uij59SOX
同盟と自民でぎりぎり過半数と見る
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:28:05 ID:PO0qp4wG
文化が違いすぎるから、考え方まで違ってくる
ドイツ人は合理的だけど、突飛抜けてる訳でも無いと思う
逆に、日本社会の方が、目的の為なら手段を選ばず的な
超合理主義のようなものが蔓延ってきている
マスコミの偏向報道も
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:33:21 ID:PO0qp4wG
ドイツの選挙制度と日本の選挙制度の違いも甚だしい
目的(二大政党制?)の為なら手段(少数意見の排斥)を選ばず
アメリカも同じ様な傾向

ドイツと日本
社会の進む方向性が全く逆だ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:40:20 ID:PO0qp4wG
あと4日
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 16:02:47 ID:ampojhiR
3日
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 16:21:13 ID:ampojhiR
左翼党追い上げ
60議席超の勢い
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 16:24:19 ID:1aQYJkZ2
2日
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 16:30:49 ID:qWSekrP4
この調子だと、大連立かねぇ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:36:14 ID:PUT2hTIR
SPDは下院とっても連邦参議院で過半数割れしてるから、CDUに政権取らせた
方が良いんじゃないか?

しかしどっちが組んでも少数与党で基盤の弱い政権だな
49 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/17(土) 03:21:06 ID:rYB4ndFw
しかしユーロ各国は財政租税政策を論じるのは難しいねえ
どう転ぶか分からんからなあ
CUD の税制改革案もVAT上げが基調になってるようで(今は16.5%だったっけ?)
その分雇用側の社会保険料を減らすって、これはどうなんだろうか。
法人にも選挙権があったら面白いかもしれんが。


50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:54:20 ID:6P0uPmh7
左翼党大勝利まであと1日
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:28:54 ID:dvV2nWkd
今回はとりあえず第一党はCDUだろうね。1議席でもCDU-CSU-FDPで過半数を上回れば
分裂しない限り続く。小選挙区比例代表併用制で全議席配分が政党に割り振られるので
補欠選挙がなく、議員が死亡すれば政党別で次点で落選した人が繰り上がって議員になる。
大連立さえ回避できれば連邦参議院の過半数があるから、むしろ州選挙で敗北しまくった
シュレーダー政権よりも安定するのではないか?前回薄氷の勝利も殆どまともに政権運営できなかった。
もっとも、どうしてもメルケル首相というのがイメージできないのだが・・
52某研究者:2005/09/18(日) 01:38:30 ID:2iC6hNgU
メルケルが勝った場合は
独の常任理事国入りを米が認める可能性は
無いのかだが
インドやブラジル・アフリカ諸国に関しては
どうなのだろうか
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:01:12 ID:YNowSIMW
メルケルってアメリカよりでは?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:39:50 ID:ghT7ouve
アンゲラおばさんはイラク戦争のとき、わざわざアメリカに乗り込んで
ブッシュ支持を明言してた罠w イラン攻撃も選挙の争点になってるらしい。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 04:20:40 ID:pDbPJ7UP
ヌルポル政権でも常任理入りは無いよ
ブッシュ政権が認めるのは、小選挙区制中心の選挙制度を持つ
保守二大政党の国じゃないと
次の選挙で、左派政権が復活する可能性がある国は無理
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:39:27 ID:z9ICGh2y
>52
日独の常任理事国入りを米国が承認しても、インドとブラジル、
特にインドがどうなるかが問題。

米国はホンネではインドの常任理事国入りを歓迎していない。
インドは米国のイラク侵略に反対した大国だから。

結局の所、米国がもっと弱体化してインド洋や欧州から撤退し、
ユーラシアが幾つかの大国の勢力均衡状態になるまで待つしかない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:47:50 ID:cmB7imlI
>>56
そんな状況になるころには、国連は有名無実化していると思われ。

代わりに日本とドイツが台頭し、国際連盟を結成して・・・なんか架空戦記
モノみたいだな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:57:15 ID:z9ICGh2y
>57
国連が有名無実化しないと、国連の不平等さの中核である
常任理事国や拒否権の問題は解決されない。

それが国連の改革か、国連の廃止か、新国連の結成かは
わからないが。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 10:11:52 ID:cmB7imlI
一番ありそうなのは新国連の結成だろうね。

現実問題として、EUが万一順調に発展すれば、アメリカも友好国との関係を
さらに強化するグループ化を図るだろうし、中国もなんらかの動きがあろう。

とうぜんインドやブラジルといった大後進国も生き残りのためグループ化を
考えざるを得ない。

こういう展開の中では、国連改革により日本が常任理事国入りする以外、
日本にとってあんまり明るい未来像を描きにくいのだが、実はこれが一番
難しいような気もする。

国際社会の間で日本やドイツが悪足掻きする構図というのは、やっぱり戦前
の状況との妙な符合があって不気味なんだが。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:00:46 ID:EAJIhr0U
まあそんな大げさな話はおいといてまずは今日の選挙結果だ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:27:51 ID:OxTwul/h
なんとNPDが第一党に!
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:02:54 ID:z9ICGh2y
>60
今日の選挙でSPDが勝てば、米国はイラク撤退とイラン侵略中止をせざるをえなくなるだろう。
結果が楽しみだな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:38:13 ID:cmB7imlI
なんのこっちゃ。
64 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/18(日) 18:27:35 ID:B37nBD61
在住のひとはいませんかね?
選挙のいろはも知らない陰の財務相が主張するところの
25% の Flat Rate Tax Reform について
CUD の草の根党員はどう思ってるんだろ?

政権取ったらメルケルはこれをやるつもりなの?
サッチャーよりひどいわなw、と思うのは私だけですかい?
サッチャーのまねするぐらいですましておけば良いのに
極端な(基地外な)政策をもっと推進するとはw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:43:05 ID:FfhdxzZ/
CUD?
66 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/18(日) 18:48:20 ID:B37nBD61
>>65

おおっと、顔から火が出るタイプのタイポすんまそん
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:06:19 ID:cQRQ25eV
ドイツの選挙はどうなったの。今日じゃなかったっけ。
68 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/18(日) 19:10:39 ID:B37nBD61
>>67
まだ投票中ですよ
現地はいま日曜の昼間
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:14:14 ID:cQRQ25eV
>>68
ダンケ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:23:32 ID:A49Ieyow
>>64
メルケルは小泉・竹中と同じで国際金融資本の傀儡だからね。
ドイツ国民がどこまでこの事実に気がつくかが問題な訳だが。
もっともシュレーダーも終わってるけどね。
ドイツの経済的再建はユーロを解体して、金融政策の自由度を取り戻さないと無理。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:32:45 ID:FfhdxzZ/
国際金融資本wの根拠地はフランクフルトではなくて?

http://www.ft.com/germanelection
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:46:21 ID:A49Ieyow
>>71
ECBも国際金融資本の犬である事は確かだが、コントローラーは英米にいる○○○だよ。
今のところ奴らに対抗してるのが仏独露。
小泉の大勝をまともに分析していたのがフランスのル・モンドだけだというのも象徴的だ。
今回メルケルが勝てばドイツは陥落する。
ロシアのプーチン政権はCIS民主化工作で相当追い詰められてるし、フランスもサルコジ当選で陥落するし、
こりゃ勝負は見えたな。もちろん、日本は小泉当選の時点で陥落済み。いや、前川レポートの時点と言った方が良いか。
まあ、英米は100年以上前に陥落してるけどね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:49:50 ID:FfhdxzZ/
ご高説どうもです、田中宇先生。とりあえずMMRに通報しておきますね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:09:27 ID:FfhdxzZ/
一番早そうなのはこの辺かな。
http://news.google.com/nwshp?tab=wn&ned=us&topic=w

3議席以内で保守陣営の勝利に銀のエンゼル二枚ベットだ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:08:21 ID:pDbPJ7UP
      得票  議席
社民党 36%  220
緑の党  5%  30

CDU  40%  248
FDP   8%  50

左派党 8.5% 52

連立維持
と予想して見る
(%が合わない分は泡沫票として)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:10:50 ID:pDbPJ7UP
社民党と左派党は世論調査より若干多めに取りそう
まだ決めてない層はそっちに行きそう
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:21:45 ID:EAJIhr0U
しかし消費税増税を選挙戦でぶち上げるのもすごいな
日本人の心理からは想像できん・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:45:18 ID:FfhdxzZ/
その分所得税減税よ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:48:16 ID:dvV2nWkd
SPDは東独共産党やシュレーダーの仇敵ラフォンテーヌの左派党との連立を選択しないと思われる。
もしCDU-CSU-FDPで過半数とれないが、CDU-CSUがSPDの議席を上回ればCDU主導の大連立となるだろう。
その場合、首相はメルケルになる。
8079訂正:2005/09/18(日) 23:49:35 ID:dvV2nWkd
東独共産党を引き継いだ左派党。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:50:36 ID:EAJIhr0U
キージンガー以来の大連立内閣到来か!
(名前しか知らないが・・・)
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:12:46 ID:jiFFD9j4
>>78
日本もそうして欲しい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:23:18 ID:ObBoxfuS
日本でも民主党とかいうミニ政党が消費税8%を公約にしてましたけどw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:31:50 ID:5awOaGei
元々の直間比率が違いすぎ。日本以外にVAT一桁なんて先進国はない。

あと結果は日本時間早朝らしいけど、6時ぐらいかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:40:03 ID:ObBoxfuS
向こうにも出口調査あるでしょ。
もっとも、今回はどちらが勝っても僅差と言われてるから、
結果が分かるまでには時間がかかるかもしれんが。

ただし、ドイツはもともと投票率が8割前後と高いし、
3割を占める浮動票の行方次第では、結構な差が付く可能性もある。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:44:18 ID:ObBoxfuS
日本時間で午前1時に投票終了。同じく日本時間で午前中には大勢が判明。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:50:05 ID:T6uhJo2F
ドイツ経済は政権交代ぐらいでは、どうしようもないだろうからなあ。
政権を取った側は今後の州選挙で負けまくりでしょうな。
これまでと同じく。
88 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/19(月) 00:55:38 ID:usmy442d
>>78
>その分所得税減税よ

違うと思うが
25%のフラットレートで減税になるのは一握りだ
89 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/19(月) 00:59:41 ID:usmy442d
事実上の大増税だよ
消費税あげた分で社会保険の企業負担分を減らすだけなので
CDU 曰く「浮いた分で企業に新規雇用の余力が出る」と主張するが
企業の公道なんか誰にも分からないだろ
結局企業は雇用を増やさず、個人は完全な増税となる
多分こうなるんだよ
だから選挙書番の大量リードがみるみるポシャった
ドイツ人はバカじゃない
90 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/19(月) 01:00:38 ID:usmy442d
>>89
>企業の公道なんか

○ 企業の行動なんか
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:00:41 ID:5awOaGei
それはキルヒホッフが言ってること
キリスト教民主・社会同盟の公約は39%
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:04:59 ID:7vy00/bc
ドイツは午後6時で投票締め切りなのか。日本は8時まで延長したのに。投票率高いのかね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:09:16 ID:T6uhJo2F
FDPの糞強さはなんだろ?CDUから逃げたんだろう
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:21:39 ID:3G6qA6H4
中小企業が支持基盤だからじゃないですかね。
95 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/19(月) 01:29:53 ID:usmy442d
出口調査ではCDU 僅差で勝利とか
しかしFDPとの大連合の可能性も残っているらしい
連立相手の小党の議席が確定するのは最後の最後だからなあ

>>91
VAT の2%上げと企業の社会保険ひ軽減は党の公約だぞ
それだけでも増税だ
そのうえもしあの民心なんて言葉をまったく知らないオサーンの
25%フラットレートでもやられた日にゃあ、と
いくらシュレーダーに飽き飽きしたドイツ保守層でも二度三度は考えるわね

96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:35:05 ID:gOZggcut
ヤフードイツに速報出てますが・・・
CDU・CPU36%、SPD34%・・・らしいです。
大連立???
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:37:34 ID:T6uhJo2F
こりゃ実質CDUの敗戦では?
9896:2005/09/19(月) 01:43:15 ID:gOZggcut
96訂正。
CPU→CSU。
BBCによれば議席数は、SPD249、CDU・CSU247
でSPDが第1党のようです。
一応タイトルは、CDU側の「Slim victory」となってま
すがね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:46:31 ID:T6uhJo2F
>>98
それは前回の結果だよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:50:59 ID:xIAYAJ36
シュレーダー、スゲー追い込み

@CDU+CSU+FDP
ASPD+FDP
BSPD+GP
CSPD+FDP+GP
DSPD+GP+LP

のどれかだな

 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:00:19 ID:bqp1sYcj
え?
大連立だろ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:10:34 ID:xIAYAJ36
多分、SPDと緑の党の少数連立政権になると思う。

いわゆるパーシャル連合の形を取って政策ごとにFDPとLP協議するんじゃないかな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:13:07 ID:dqTMMx2I
大連立はSPDもCDU-CSUも望んでない。やむをえない選択になるが、FDPがSPD緑連立に加わって
過半数を越えるなら連立の可能性もあるな。
信号連立(赤色が党のカラーのSPD、黄色のFDP、その名のとおり緑の党)の
可能性も大連立回避として以前から言われてた。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:14:11 ID:GR8f8p6E
メルケルだめだろw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:14:51 ID:X0pmnLre
そこで再選挙ですよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:15:48 ID:GR8f8p6E
さすがドイツ人はよく分かってる。
保守では今の危機は乗り切れないよw
もっと左に飛んでいかないと。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:16:47 ID:T6uhJo2F
>>104
ダメだね、メルケル。
つうかまさかCDUが議席減らすとは思わないよなあ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:17:36 ID:X0pmnLre
少数政党に議席がばらけただけ
10998:2005/09/19(月) 02:17:49 ID:gOZggcut
>99
そうです、大間違いでした。
AFPによると、CDU・CSU222、SPD211という数字
が出てます。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:18:27 ID:GR8f8p6E
これってSDPが減らした分をLPに流れてるだけw

うはw民意はもっと政策を左翼化しろとのことですw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:19:07 ID:dqTMMx2I
まったくメルケルのせいだな。逆に言えばシュレーダーはさすがしぶとい。
ドイツ人は政権交代を望むものの、メルケル首相を拒否したって感じだろうか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:20:13 ID:T6uhJo2F
もともとLPには下駄が4%あるからな。SPDから4%LPに
CDUから3%FDPに流れただけの結果だな、下駄の分左派の議席が
増える。
113 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/19(月) 02:20:38 ID:usmy442d
ZDF の出口調査ではCDU テレビの出口調査では

CDU 37%
SPD 33%
Green 8%

とのことだが
これは CDU 事実上の負けに等しいんじゃないか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:21:41 ID:X0pmnLre
SDP大連立否定
LP左派連立否定

FDPが勝ち組
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:21:48 ID:mJ/H0lec
メルケルだめぽ

>>110
日本語がおかしいぞ。落ち着け
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:21:57 ID:dqTMMx2I
でも、これは日本とは逆のサプライズだ。
楽勝ムードのCDUがこれほど駄目だったとは
117 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/19(月) 02:22:50 ID:usmy442d
LP も8%だそうだ
SPD + Greens + LP で50% 超えるだろ
薄氷とはいえさ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:23:37 ID:GR8f8p6E
>LP左派連立否定

マジwお前等は共産党かよwバカw
千歳一隅のチャンスじゃないかw
119 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/19(月) 02:24:04 ID:usmy442d
>>117
あ、超えないやw
俺計算苦手w
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:24:07 ID:X0pmnLre
LPはどことも組まないとさ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:25:20 ID:GR8f8p6E
議席は確定してるん?

超過議席に具合によれば、CDUが勝利ってことも?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:25:50 ID:X0pmnLre
>>118
日本共産党に、前原に追い出された横路やトミ子が合流したような政党

一応左派扱いの民主党でも前原と組むなぞ言語道断という感じ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:26:17 ID:vRDZMNaW
左翼は権力に転ぶだろ
今はとりあえずツンデレのツン状態だ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:26:34 ID:90Zy1mlm
LPの勝利
CDUにもFDPにも対案は無い
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:27:20 ID:T6uhJo2F
組まないだろうけど、組まないってことはいつでも反対に回るってこと、
CDU+FDP、SPD+GPのどっちが反対すればいつでも否決だ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:28:03 ID:90Zy1mlm
下院はLPがOKという法案だけ通る
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:28:35 ID:GR8f8p6E
戦後ドイツで、連立少数政権は無いよな?

初めてのケース?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:28:47 ID:90Zy1mlm
違うか、CDUとSPDが組む事もあるか
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:30:33 ID:+mwkdavu
シュレーダーのやる気満々の演説@BBC
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:31:02 ID:xIAYAJ36
>>119

http://de.news.yahoo.com/wahl/ergebnisse.html

出口3社とも左派合計50%越えだわ
計算あってますよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:33:36 ID:GR8f8p6E
パフォになると全精力を注ぎ込むシュレーダーw

現実処理はやる気なしwドイツ人も大変だねw

他人事じゃないけどw日本もw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:36:09 ID:T6uhJo2F
SPDはCDUに政権取らせた方が良いんじゃないの?
連邦参議院はどうせ負けてるんだし、いつでも倒閣可能だし。
州政権を奪回したほうが得では
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:36:25 ID:90Zy1mlm
投票率と議席配分以外は日本と変わらん結果だ

ドイツは公平で公正な国だ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:39:11 ID:5awOaGei
その代わり必要な時に強力な執行力を得られず停滞し、アレを輩出したわけだが。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:40:21 ID:xIAYAJ36
予想議席

RTL(610)
CDU/CSU 224
社民党 220
自民党 63
左派党 52
緑の党 51

ARD(598)
CDU/CSU 219
社民党 212
自民党 64
左派党 52
緑の党 51

ZDF(598)
CDU/CSU 219
社民党 210
自民党 65
左派党 53
緑の党 51
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:41:14 ID:90Zy1mlm
日本の○はドイツでは×なんだな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:42:28 ID:GR8f8p6E
>>135
これは政権奪還は無理だw

うはw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:43:25 ID:T6uhJo2F
自民党大圧勝は日本と結果が同じです<ドイツ


ワラタ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:43:58 ID:gOZggcut
ADR報道では、CDU・CSU35.2%、SPD34%(現地
19時14分)と、差が縮まってます。
もう寝よ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:46:22 ID:5awOaGei
大連立かぁ〜?
足切り10%にしてやり直せ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:48:48 ID:T6uhJo2F
なんかニュージーランドと同じような結果だ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:49:56 ID:GR8f8p6E
BBCが Hung parliament looms in Germanyに変えたw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:51:06 ID:90Zy1mlm
結局は財源論になるんだが
最終的にドイツ人の選択はどうなることやら

>>140
ヒットラーみたいなこと言うなよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:59:44 ID:dqTMMx2I
メルケルは左派党以外のすべての党と交渉して政権をとる意向。
シュレーダーも続投する意欲を表明。
さて連立交渉となると、SPDとの大連立しか見込みが薄いCDUに比べれば
左派党やFDPとの連立や閣外協力の可能性もあるSPDが交渉を
有利に進めることができるか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:07:00 ID:90Zy1mlm
常識から考えて
イラク戦争をまだやってる以上、左派党はCDU政権を許さないと思う
シュレーダーの続投は決定的(この辺りは日本の共産党と違う・・・)
ただ、左派党はSPDを大批判して見せるだろう
閣外協力も無さそう
大連立は無いけど、CDUもSPDも社会保障政策では似たり寄ったり
少数連立でも議会運営に支障は無いと思われる
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:08:17 ID:5awOaGei
中小党分立で強力な執行権力に欠く現状の方がヒトラーの再来を予感させるYO!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:08:38 ID:s8svmR5s
(1) キ民キ社 + 社民
(2) 社民 + 緑 + 自民
(3) 社民 + 緑 + 左
(4) 再選挙

選択肢はこれぐらい?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:10:43 ID:GR8f8p6E
>>147
3でスタートして、1年後に2になると予想。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:12:25 ID:dqTMMx2I
>>147
まぁ4の可能性は低いし、シュレーダーもラフォンテーヌも拒否してる3の可能性も低い。
シュレーダーは2を望んでるようだがFDPのベスターベレ党首は否定してる。
メルケルから見れば1しか選択肢はないのではないだろうか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:13:43 ID:xIAYAJ36
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:15:54 ID:xIAYAJ36
メルケル首相の目はは限りなく小さいか?

今のところ 0.8〜1.3ポイント差

ほとんど横並び
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:18:31 ID:T6uhJo2F
しかしCDUが議席減らすとは思わなかったよ、さすがに。
メルケルが人気なさ過ぎなのか、キルヒホフが馬鹿過ぎるのか
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:22:13 ID:5awOaGei
略称は「同盟」
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:24:24 ID:17gySCaJ
諸派の数字が決定しない現状では微妙だが、やっぱ大連立か?
シュもメも力いっぱい否定してたが、それ以外に結論でないような希ガス。
155140:2005/09/19(月) 03:25:36 ID:gOZggcut
以外に面白くて寝れません。
ddpでは、シュレーダーさんがガッツポーズしてる写真が載ってますが。
>147・・・・・(2)のようだ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:25:37 ID:3G6qA6H4
名前に反してアフォだったからな、キルヒホフ。
まあ、シュレーダーにボコボコにされた討論会だろうな。
あれは効いた。フォローのしようがなかったものな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:26:14 ID:JwvObHWq
>>147

どの選択肢にせよ、ドイツ軍のイラク派兵は消えた。

左翼党が「よりマシな政府」、「初の政権入り」ということで、方針転換の可能性は?(つまり、大左翼連合政権の誕生か。)
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:26:52 ID:xIAYAJ36
CNNの現時点の予想では222で並ぶとよ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:27:27 ID:X0pmnLre
>連邦議会(下院)の首相選出選挙でいずれも過半数を獲得できない場合、
>3回目の投票でより多い票を得た候補が当選する。
>こうしたケースで大統領は7日以内に同候補を首相に任命するか、
>議会を解散するかの判断を迫られる。

メルケルが少数与党政権を運営
メルケルが議会を解散

どっちかだな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:30:34 ID:xIAYAJ36
大連立は駄目だーと財界の叫びは

CDUからFDPに票が流れたみたいね、SDPからは流れてない。

161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:31:21 ID:dqTMMx2I
シュレーダーは左派なんだけど、党内でずっと反主流派(を気取ってて実は計算してる)だったり
カリスマ的に国民には人気があったり、家庭問題(3人目の奥さん)など小泉と似てる面がある。
まぁ、今のリーダーに共通するポピュリスト的な面なのかもしれないが。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:31:51 ID:xIAYAJ36
>>159

最後にFDPが裏切るかも
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:32:12 ID:X0pmnLre
SDP→LP
CDU→FDP

結局大政党から小政党に流れただけ

連立対象外のLPに流れた分、SDPは連立を維持できなくなった
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:33:45 ID:xlBFeBcw
しかしこんなことばっかりやってるからドイツは凋落していくんだよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:35:00 ID:gOZggcut
「ブッシュ大統領は射殺されるべきだ」発言はマズかったですね。
もっとも、緑の党もマズイ発言ありましたが。

しかしアメリカはアメリカで、「(ベネズエラの)チャベス大統領
を暗殺されるべき」という具合で、このところ外国の政治家や活動家の
物騒な発言が目立ちますね。

「刺客」だ、「くの一」だなんて騒いでる日本は、ノンキ杉なんでしょうね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:36:31 ID:90Zy1mlm
凋落するのは日本。否、日本人の生活
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:36:50 ID:X0pmnLre
>>165
つ「あいつは狙撃されたっていいんだ」
つ「腹を切って死ぬべきである」
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:38:26 ID:JwvObHWq
CDU+CSUと社民党の差は、1ポイント程度。社民党の逆転か同率の1位の可能性もなくはない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:40:24 ID:dqTMMx2I
>>163
いや、左派党は大きく社民から奪ったとは言えないのではないか。
政権批判票がCDUに流れなかったと考える方が適当では?
むしろ、近年の州政府選挙や事前調査などを考えればSPDは
予想外に大きく上乗せしたと言える。
CDUにとってはかなり大きなガッカリだった。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:40:39 ID:X0pmnLre
ただ緑の党と自民党はちょっと差があるな、
コンマ1でも抜かれないで第一党を保てば右派少数連立だ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:41:28 ID:X0pmnLre
>>169
SDPの減ってる数字とLPの増えてる数字を見てくれ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:45:41 ID:dqTMMx2I
>>171
おそらくLPに流れた票は政権批判としてCDUに流れる可能性もあったのではないだろうか。
SPDが左派党に出現で政権を失ったとは言えない。近年の州選挙でもCDUの勝利が続いてるし。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:46:41 ID:iT4agJ2u
現政権が信任されなかったのは確かだな。
それにしても微妙すぎる。どう解釈すべきなんだろう?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:48:42 ID:X0pmnLre
>>172
それは「前回SDPだった票がCDUに行くところだったのが結局LPに行った」と言いたい訳ね。

でも結局前回比ではSDP→LPそのものじゃん。私は単にそれを言ってる。お互いに矛盾してないから。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:49:06 ID:90Zy1mlm
SPDとGPに入れた奴はCDUが嫌い
LPに入れた奴はCDUもSPDも嫌いと
過半数が反CDU票。
結局はドイツ国民はババアは嫌いって判断をした事になる
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:52:27 ID:JwvObHWq
保守2大政党合同でも34%程度。過半数を取ったのは左翼陣営。
独はもはや左翼国家。
177 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/19(月) 03:54:52 ID:usmy442d
>>130
うーん、ジャストって感じだね

>>152
>メルケルが人気なさ過ぎなのか、キルヒホフが馬鹿過ぎるのか

両方かと
この結果では政権運営能力が未知数のメルケルが綱渡りの連立組んでも
ドイツが良い方向に向かうとは思えんねえ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 04:03:00 ID:90Zy1mlm
>>177
その「ドイツ」ってのは何を指してるんだろうね
日本でも同じだね
トヨタが儲かれば儲かるほど、日本人の生活は厳しくなるわけだが
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 04:18:55 ID:qCMGY+2F
>>176
>独はもはや左翼国家。
ダウト。「前から」左翼国家。
180 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/19(月) 04:25:54 ID:usmy442d
>>178
そうね、「誰が」ってことだわな
でもドイツには一人勝ちできるような企業はもうないよね
製造業に余りにも頼らないイギリスの視点からみると
なんだかよく分からんですがね

181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 04:27:30 ID:dqTMMx2I
RTLの調査では得票率・議席数ともSPDが上回ってるな。
本当にどうなるかわからない。不安定政権になるのは確実だが。
182↑訂正:2005/09/19(月) 04:28:50 ID:dqTMMx2I
0.6%CDUが上回ってるのかな?
183 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/19(月) 04:34:30 ID:usmy442d
それにしてもFT サイトで有料の Lex コラムが
MSN マネーでは読めるんだな
うpされたばかり
Lex: Germany
http://news.moneycentral.msn.com/provider/providerarticle.asp?feed=FT&Date=20050918&ID=5120727
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 04:56:25 ID:dqTMMx2I
RTLが議席数でSPDが第一党になる予測に続いて、
今度はARDがSPDとCDU/CSUが議席同数とは。
大連立でも俺がやると宣言したシュレーダー首相続投の可能性も高くなってきた。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 04:59:43 ID:NC2Ouc88
>>184
thank you
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:02:16 ID:pEz6S4RS
シュレーダーの勝ちのようですな
http://www.cnn.com/2005/WORLD/europe/09/18/germany.election/index.html
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:13:16 ID:dqTMMx2I
世界中の論調がシュレーダー続投の可能性を伝えてるのに
日本の報道だけ初の女性首相誕生の見込みと報じてるのはなぜなんだ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:14:41 ID:jLIOnSQj
メルケルは首相になれないの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:17:32 ID:X0pmnLre
>>187
どっちも可能性の段階

まあ両者敗北でどっち中心の政権が出来ても別の奴が首相だろうな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:18:19 ID:dqTMMx2I
メルケルが首相になる可能性もあるが、SPDの方が連立交渉でも優位と見られ
シュレーダーが首相となる可能性も高い。しかしなぜか日本の報道各社だけは
シュレーダーが退陣の見込みだとか、メルケルが首相へとか報じてる。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:21:18 ID:90Zy1mlm
どっちも負けた事に気付くべきだな
そうしないと日本(国民生活)の凋落の二の舞
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:36:43 ID:qCMGY+2F
>>191
いや今のドイツは日本よりヒドイですから・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:39:35 ID:90Zy1mlm
東ドイツと西ドイツを合わせてヒドイと言える
シュレーダーでは西まで酷くなる
ババアは論外
19438:2005/09/19(月) 05:42:21 ID:90Zy1mlm
ちょっと当たってるやん
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:47:25 ID:s8svmR5s
>>190
タイムラグじゃないの?
開票が進むに従って、徐々に社民の票が予想より上だということが判明してきたわけだから。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:58:24 ID:17gySCaJ
俺もう寝るけど、明日になったらSPD勝利、なんてことになってるかな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 06:05:09 ID:McvQO8pK
黒赤はなさそう.
今しがた,シュレーダーはメルケルに向って
「あんたと手を組む積りなんかない」
とはっきり言い切ってたよ.
緑だって黒となんかつるまないだろうし.
SPDの友人が言うには,信号機連立(センスないネーミング)が一番 Vernunftig だろうってさ.
けどヴェスターヴィレが黄の頭取ってる限りこれもなさそうな気がする.
どうなんのかね.
198 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/19(月) 06:13:07 ID:usmy442d
>>190
AP電をそのまま横流ししてるだけでは?
この「ヒマラヤタイムズ」のようにね
http://www.thehimalayantimes.com/fullstory.asp?filename=aFanata0sa2qzpfa1Ra5a8a.axamal&folder=aHaoamW&Name=Home&dtSiteDate=20050919
特派員は何の仕事もしてないってことでそ
199 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/19(月) 06:18:59 ID:usmy442d
シュピーゲルの英語サイト
http://service.spiegel.de/cache/international/
政治的宙ぶらりん、と出てますな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 06:22:51 ID:90Zy1mlm
ベルリンリヒテンバーグ?で左翼党が第一党 34.4%
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 06:26:01 ID:7ABh9ZcG
ドイツの不況は結局無理な東西併合とユーロだから、どっちにしても
詰んでる事に変わりはないと思うが。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 06:33:37 ID:90Zy1mlm
西部Aachenで左翼党が第一党 35.6%
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 07:54:41 ID:fJkETqtP
CDUは旧東独の大票田で弱いのが駄目だな。

SPD+GPとLPの関係が、英国におけるスコットランドとかウェールズの
労働党+自由党とスコットランド国民党/プライドカムリのより支持が
接近している関係へと傾きかけている。

キルヒホフとかCSUのシュトイバーとかあんなアホ発言するから…。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 08:04:04 ID:McvQO8pK
選挙後の反応
http://www.tagesschau.de/aktuell/meldungen/0,1185,OID4762754_TYP6_THE_NAV_REF1_BAB,00.html

シュレーダー: メルケル政権下の大連立はない

(大連立を仄めかすメルケルに向って…)
> シュレーダー: 「あなたには出来ませんよ」

"夢見てなさい ― 我々抜きで"

(「(信号機連立(赤緑黄)を組めば)成果が期待できる」と言い寄るシュレーダーに対して…)
> ヴェスターヴェレ: 「そのまま夢でもご覧になっていて下さい ― 我々抜きで」

"ジャマイカ連立(黒黄緑)"も非現実的

> フィッシャー: 「(現実的に見れば)シュトイバーとでも,メルケル女史とでもうまくいかない」


三文恋愛小説の三角関係みたい.
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 08:39:12 ID:kg0OuNdM
ドイツも小さい政府目指さなきゃいけないのに、
なんでこんなに接戦なんだろ。
現状支持も多いのかしらん。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 08:56:12 ID:2Esd+drQ
接戦といえば聞こえはいいが、今後激しくグダグダな展開になる悪寒。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 09:33:40 ID:5awOaGei
フィナンシャル・タイムズの一言
German election ends in deadlock
ってのがわかりいい
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 09:39:05 ID:SHjm5V5C
>>205

>ドイツも小さい政府目指さなきゃいけないのに、

日本では小さい政府を目指すのが定説になってるけど
世界の政治や政治学、財政学の上でそれは必ずしも定説ではない。
日本のマスコミの論調が変なだけ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 09:43:54 ID:i3bwZNyY
与野党、過半数に届かず。独総選挙、選管が暫定公式結果。
野党連合225、与党222議席。次期政権の形は不透明。
http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html#09:29

ともに過半数には届かず、政権の行方は連立協議の成り行き次第となった。
両氏とも次期政権を担う意欲を表明する異例の事態となった。
http://www.asahi.com/international/update/0919/001.html
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 09:45:32 ID:WaI5vu4G
ドイツ人はやること極端だなぁ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 09:46:54 ID:87nZfYM3
赤・緑(閣外で+赤)か赤・緑(閣外で+黄)だろうな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:09:52 ID:5awOaGei
大統領が比較第一党党首を暫定首相に指名とかした方がいいと思うのだけど。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:54:00 ID:fJkETqtP
暫定結果 基本定数598(超過議席15)
http://www.election.de/

         議席  選挙区
CDU/CSU  225 149(6)
SPD   . . .  222 145(9)
FDP        61   0(0)
Linke PDS    54   3(0)
Grüne    .   51   1(0)
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:56:51 ID:5awOaGei
シュレーダーにしてみれば活路は自民と組むしかないな。
同盟の方が数上だから組むならメルケル首相だし
ラフォンテーヌと組もうにも代価はシュレーダーの首だろうし。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 11:24:51 ID:fJkETqtP
延期になっているドレスデン第1選挙区でCDUが議席を維持すると
CDUに超過議席+1、SPDが勝つとそのまま。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 11:25:00 ID:ObBoxfuS
緑と組んでなきゃ、SPDがFDPと連立して終わりなんだろうけどなあ…。
緑とFDPは、連立するには政策の差がちょっと大きすぎるでしょ。
でも、緑を切ったらSPD+FDPで過半数に届かないし。

かと言って、大連立は誰も望んでないだろうから、やっぱ再選挙かなあ…。
二大政党が有権者に二者択一を迫って戦い直すしかないやね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 11:26:18 ID:TfTuzeXE
こりゃ面白い結果になったな
下馬評から判断するにCDU−CSUの負けだ
こんな好条件で議席減とは・・・
しかし政権の枠組みはどうなることやら・・・
メルケルでもシュレーダーでもないダークホースを首相に祭り上げて大連立とか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 11:31:24 ID:5awOaGei
同盟 − 自民
社民 − 民主
自民 − 公明
左派 − 共産
緑の − 社民

と代入してみるとどの組み合わせもおぞましいな…
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 11:40:23 ID:ObBoxfuS
LinkeとGrüneで合わせて18%ってメチャクチャですな。
日本で言えば社民と共産が90議席取ってるようなもんでしょ、割合的に。
まさかドイツの選挙を見て、日本の選挙制度を再評価することになるとは…w
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 11:58:47 ID:fJkETqtP
http://www.btw05.de/wksieger05.html
ベルリンのフリードリッヒスハイン・クロイツベルク選挙区の
Hans-Christian Ströbele(Grüne)とか、バイエルン州の
ミュンヘン北選挙区のAxel Berg(SPD)とかは個人の人気で
小選挙区勝ってるのかな。
ミュンヘンはバイエルン州では例外的にSPDが強い所だけど。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 12:05:21 ID:OKTvwSie
ミュンヘン北はずっとSPDが勝ってるバイエルンにおけるSPDの
孤塁だよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:27:26 ID:kg0OuNdM
よく分からないけど、ドイツはもう終り?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:32:33 ID:90Zy1mlm
日本が終り
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:33:46 ID:3G6qA6H4
選挙が終り
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:37:22 ID:TfTuzeXE
>>223失業率10%超で不景気のどん底の独仏よりは未来あるぞ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:10:57 ID:ewqKnFPI
日本にとっては、どっちが政権取った方がいいの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:15:45 ID:3G6qA6H4
どちらに転んでもあまり問題なし。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:41:43 ID:tmCLl8wx
個人的には保守政党の方が好きなんだけど
ドイツというかあの辺の大陸は反米でいてくれた方が
日本の国際的なというか対米的なプレゼンスは高くなる
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:45:41 ID:cvPJQGF4
今回の結果、移民やネオナチはそれぞれどういう反応してんだろ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:56:55 ID:JwvObHWq
ドレスデンは、反米感情が強いのでは。

ネオナチ、左翼とも強そう。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:58:22 ID:9jEam8th
ネオナチは国民がバカだからとあばれるんじゃね? いつも通りかw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:59:01 ID:3G6qA6H4
ドレスデンでドデスカデン、ネオナチがネチネチ。移民は分からんなぁ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:01:26 ID:Ci05Tfcj
ドイツとロシアの同盟間近ってことですね?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:02:28 ID:3G6qA6H4
ドイツがロシアとゆかりするってことですな。世も末だ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:07:04 ID:OwjTTEw7
ドイツの周りには中国と南北朝鮮がないからいいよね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:43:33 ID:R1N9L4ZO
で、どうなったの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:07:05 ID:fb2fpver
Dresden I 選挙区が(候補者死亡のため投開票が10/2に延期)が
確定するまでザクセン州の比例配分も未確定なんだね。

238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:16:11 ID:ZBiM5WZI
ドイツは社会主義が大好きだから。
ビスマルクも社会主義政策だったし、
一次大戦中は「戦時共産主義」体制
ワイマール時代は社会民主主義
ヒトラー時代の国家社会主義
戦後も東ドイツは社会主義、西ドイツはおおむね社会民主主義
239名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 23:20:50 ID:JQ++prh6
今回の選挙は裏の争点存在する
それは今年にある国家機関で
新生児の一割が実は女性の不倫相手の子供で
夫婦間の実の子ではないという調査結果でた
これを受けて女性大臣が行おうとしたのが
夫による子供のDNAを検査することを禁止する
法案を通そうとしたんだよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:22:10 ID:KUXDioC7
ビスマルクが社会主義なんてはじめて聞いたよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:46:49 ID:GR8f8p6E
ビスマルクは臣民福祉国家。

社会保険制度=社会主義とかいうバカはほっとけw
この基準だと、社会保険制度を完成させた
ヒトラーやフランコも社会主義になるw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:57:01 ID:tmCLl8wx
まぁ、国家社会主義だし
243238:2005/09/20(火) 00:39:53 ID:zQVTykMj
>>241
何かおかしい?
社会主義はマルクス社会主義だけではない。
日本には民主社会主義を標榜する政党があったし、
アラブの国家社会主義:ナセル主義、バース党
これらは反マルクス社会主義だが社会主義の一種だ。
簡単に言うと社会主義には3つの流れ
左翼社会主義→マルクス主義、毛沢東主義・・・
中道社会主義→リベラル、社民主義、北欧福祉主義
右翼社会主義→国家社会主義、民族社会主義
があると考えればいいと思うが。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:46:47 ID:/RjizpA/
さてさて、ドイツの連立交渉の行方はどうなるの?
なんか続報ない?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:02:59 ID:/RjizpA/
http://p1.polls.ukl.yahoo.com/quiz/quizresults.php?poll_id=8587&wv=1

ここで黒・黄・緑が推されてるのは、
ドイツ版厨房が票操作でもしてるの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:49:39 ID:qwCcRIda
旧東独育ちの首相候補をいただくということをアピールして選挙戦を戦うはずだったキ民同・キ社同が、
幹部が馬鹿発言して台無しにしてしまったという認識でよろしいか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:58:47 ID:H4pM3Ozv
私には「はなから党風に合わない首相候補を立てたがために自然崩壊して
勝てる選挙を棒にフッタCDU/CSU」に見えてましたが・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:55:18 ID:PrRkzSSl
>>245
へー!黒黄緑か…。意外とアリなのかもな…。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 03:31:32 ID:jl3cI2IK
>>248
だから、黄と緑に無理がある上、黒と緑もピンと来ない。
ロジックとしてはまだ大連立のほうが・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 05:05:54 ID:qwCcRIda
>>247
党の顔として真にふさわしいかではなく、
「女性」「旧東独育ち」という話題性で戦おうとして失敗したってこと?
そういや、党首討論でもシュレーダーにこてんぱんだったとか。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 05:20:31 ID:BqPNSZ+H
>>250
結果的にはそういうことになるかな。
保守的キリスト教政党に「女性」「東独」「プロテスタント」が似合うとは思えない。
党首討論ではむしろ検討した、という評価もあるね。
もっとコテンパンになるだろうってのが下馬評だったから。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 08:27:54 ID:eLes4Tu9
彼女は東では評判悪いよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 08:47:49 ID:aCyewp2Z
笑わない野党党首と人当たりの良い与党党首
右往左往して一貫性に欠いた野党陣営


いや、日本の話ね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 10:51:41 ID:v/ph2BIC
>>235
ドイツの周りにはトルコがあります。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:16:05 ID:SAXqAMvb
緑の党もFDPも、今回大きく伸びたという点も赤黄緑や黒黄緑の
可能性を低くしてる。もしFDPか緑の党のどちらかが支持を減らしてたら
それぞれの連立相手に埋没したと考えて、存在感を示すために連立相手替えも
ありうるが、両党とも好調だったのは現行路線や連立を評価されたことになる。
やはり黄と緑の組み合わせの可能性は低く、両党とも選挙で信任されたとされる
現行路線を変更して連立相手を変えるとは考えにくい。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:21:56 ID:aCyewp2Z
比例はヤダねぃ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 12:41:16 ID:7RLGef96
>>248
この組み合わせをジャマイカ連立って呼ばれてるらしいね。
始め、何のことか分からなかったけど、国旗の3色だったんだね。

ところで、スレの流れを切って悪いが、
ドイツは政党を色で表すのが好きだけど、何でだろう。緑の党はまんまだから
分かる。SPDの赤も何となく分かる。
他の政党は何で黒とか黄色なんだろう。単に政党ができるときにシンボルカラー
として選んでるを使ってるのかな? 
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 12:53:40 ID:aCyewp2Z
国旗の色の一つを党の色にしたからじゃねーの?などと面白味の欠片もないレスを付けてみる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 12:59:41 ID:MQuoNjsk
>>258
いや、いや、レスどうもありがとう。無視されると思ってた。
多分、大した意味は無いと思ってたけど、素朴な疑問として書いてみた。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 15:55:03 ID:IAWbGrju
ベタだけどメルケル首相&シュレーダー副首相兼外相の大連立で落ち着きそうじゃね?
すぐ枠組み瓦解しそうだけど・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 16:14:53 ID:SAXqAMvb
しかし今回の選挙結果は与党に不満があるものの、メルケル首相への明確な拒否だからな。
国民はメルケルよりはシュレーダーが首相でいてほしいと思ってるんじゃないか?
SPD首脳部は勝利ムードの一方で、CDUは第一党ながらキルヒホフが責任をとって要職を辞退したり。
ここで両者粘れば風はシュレーダーに向くか?それともドレスデンの結果次第では再びCDUに向くか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:10:45 ID:qwCcRIda
キ + 社

キ + 自 + 緑
キ + 自 + 左  ←×
キ + 緑 + 左  ←×

社 + 緑 + 自
社 + 緑 + 左
社 + 自 + 左  ←×

過半数をとるパターンはこれだけか。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:13:52 ID:95kU0d0Z
大連立、信号連立、黒黄緑、赤緑&左
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:30:55 ID:bHgTnz6q
大連立でシュレーダー首相(メルケル氏は実績を示し、次回の選挙を目指す)

が良いのでは?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:34:07 ID:+GbmLGK/
シュトイバーがDQN発言しなければ、、、オマエは武部か!
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:50:54 ID:H4pM3Ozv
シュトイバーのDQN発言も、CSUの大勝利を見越して狙った発言、とも言われて
るよね。だとすれば、たいした戦略家。
読み間違えてとんでもない結果になるあたり、ドイツ人戦略家らしい。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:52:12 ID:H4pM3Ozv
で・・・
私は緑とFDPの連立はチト考えにくいと思うので、「大連立」に1票。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:13:08 ID:PZuqr15i
RTLのアンケート結果(ソース:FAZ)

 Union, SPD:33%(大連立)
 Union, FDP, Gruenen:27%(ジャマイカ)
 SPD, FDP, Gruenen:15%(信号)
 SPD, Gruenen, Link:12%

 首相は、シュレーダー(47%)>メルケル(41%)

 再選挙反対:73% 

だそう。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:49:28 ID:6g5iz4v+
もともとメルケルは前回候補になるはずだったが、あまりに人気がないので
シュトイバーが野党の首相候補になった経緯がある。シュトイバーが負けた
からと言ってそのメルケルを担いだらやっぱりこうなるのは予想できたはず。

FDP担ぐには首班でも与えないとSPDとは組まないだろう。
CDU+FDPの少数政権誕生とみる。そして一年以内にまた選挙、
こんどはまたSPD勝利と読む。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:51:52 ID:jeuDfsj0
CDU否27%
SPD否27%
両方可33%
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:05:07 ID:/RjizpA/
ドイツは確か、選挙結果が気に食わないという理由で、
再選挙が許されているんだよね?大統領の権限だっけ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:59:42 ID:qwCcRIda
結局の所、「油断」なわけか?
一時期、20ポイント以上もの支持の差が
こんな結果になっちゃったってのは。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:12:14 ID:Rn7zxeHK
基本的にドイツ人の政治センスのなさだろうな。事前に最悪と言われてた結果を
モロに引き当てたわけで。ドイツが政治大国たりえず、フランスに鼻面引き回さ
れてるのもむべなるかな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:34:33 ID:h8X3cp52
      /  ̄ ̄ ̄ ̄ \               / \
      /          \            /    /
     /λ            \        /    /
   / / \            ヽ      /    /
  / /     \            |   /    /         /\
  / /        `ー 、       |   \    \        /    \
  | .|           ー―-、   |    \    \      /       \
  |  |               |   |      \   \ /    /\   \
  |  |        l        \ |        \        /   \    \
 ,^ヽ.|  ,;;_llliiillli_iJ   ,;;iiillIIii_   |/=          \     /       \   ,`
 |i^.| |  ,彳てフ'   气.てフ'   | i | \       /      \       \/
 ヽ | |  ヽ  ̄'/   【   ̄ ,   |_//  \   /    /\   \
  | ||     ̄    ┃  ̄     |_l\   \/    /    \   \
  `-|      /  ┃       |   \       /       \   \
    |      | _,__i )     .|     \   /        /   /
     l      i| ||;|||||||i     |.      \/        /   /
    ヽ、   |||||:|||||||||ll  (  /                /   /
     |\   ̄ ̄二 ̄ ̄ |//^\             /   /
_ ,――|  \       / /   \          \  /
「また政界復帰しなきゃならんのか、やれやれ。」
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:37:58 ID:6g5iz4v+
>>273
いつもFNに政界をかきまわされてるフランスよりはマシだろう
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:47:48 ID:+GbmLGK/
自分の人気が低いどころか、DQN扱いすらされはじめてるのに、
事実上の信任投票を強行して、欧州憲法批准拒否とかやっちゃうフランスもスゴイよな。
なんつーか、欧州の二大国は肝心なところでやらかすクセでもあるのかね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:51:15 ID:/RjizpA/
大陸ヨーロッパは、みんなしてヒトラーマンセーやってたから。
彼らに政治的な高級性など求めない方がいいよ。
やはり一流の政治と言えばイギリスと北欧だけだろう。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:55:22 ID:GXdHFtXG
9/18のドイツの総選挙の結果が出ました。議席数では女性党首メルケルのキリス
ト教民主同盟が225、社会民主党が222、自由民主党が61、社民左派だったラ
フォンテーヌが旧東独共産党と合体して新たに結成した左翼党が54、緑の党が51
です。政党の色分けでいうと、キリスト教民主が伝統保守、自由民主は財界寄り、社
民は労組、低所得層、左翼はそれに知識層が加わる、緑の党は下層中産階級と女性、
若者。
 この結果はドイツの世論の多様性、とくに社会の階級構成と各階級の価値観をきれ
いに反映しています。これは近代社会では当然のことでしょう。しかしこのドイツの
状況と比べると日本の政党地図の異常さが際立ってきます。ドイツの例を当てはめる
と、日本にはキリスト教民主と自由民主だけがあって、他の階級を代表する政党はな
いような状況です。社民と共産は殆ど泡沫政党で、しかも階級ではなくひたすら護憲
を売り物にしています。小泉の劇場政治などというものも、こういう勤労者、低所得
層、女性、若者を代表する政党が存在しないという歪んだ状況があってこそ可能になっ
たものでしょう。ドイツだけでなくフランス、イタリア、スペインなどヨーロッパ諸
国ではどこでも政党地図は多様で階級色を反映しており、それだけに日本が際立って
異常に見えます。
 どうして日本だけこんな状況なのか、戦後の労組や左翼の体質が原因なのか。それ
とも日本人一般の体質が問題なのか、日本の勤労者や低所得層は、政治的発言権をも
たない奴隷みたいなものなのか。日本の思想的伝統に欠陥があるのか。いろいろ考え
てみる必要があります。これでは、政治は武家が取り仕切るもので庶民は無権利だっ
た江戸時代と変わりません。
 
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:54:36 ID:zQVTykMj
キリ=自民党
自民=かつての自由党
社民=民主党
緑=社民党
左派=共産党
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:54:54 ID:zQL/JOeO
>>278

日本の場合は自民や民主の中にいろいろいる。
そもそも政党地図など国によって異なるのは当然。
英米なんかは二大政党制だし。
低所得者にも選挙権があるのになぜ発言権がないとか嘘八百を言うのか理解できない。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:58:02 ID:wDLkf4aT
なんだかんだ言って、結局ドイツ人は政権自体には不満があるけどシュレーダーのことは
好きなんだね。謎のカリスマ性があるわけか。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:59:22 ID:7MVjakEm
社民+緑が連立
左翼は閣外協力。
首班指名は右派政権阻止のため社民指名
その後は是々非々で

こういう可能性は無いかな?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:16:41 ID:6g5iz4v+
FDPはCDUのキルヒホフプランに反対して票を伸ばしたんだから、
信号連立が一番理にかなってると思うんだが。
ヴェスターヴェレはCDUとしか組む気はなさそう。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:18:49 ID:/RjizpA/
>>281
結局はシュレーダーが保守より過ぎるがために、
失敗し続けているのだから、保守政党を拒絶するのは当たり前。
今回、一番議席を伸ばした政党がどこかを
よくよく見れば、すぐ答えが分かる。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:20:24 ID:jeuDfsj0
>>278
ドイツと日本の差
それは、政治と人民の関係の歴史の深さにあると思う
その歴史が国民性の中にも混ざっているように見える
哲学や宗教道徳も影響していそうだ
そういう意味で、この閉塞感は、日本の全てに原因があって
とりわけ日本人そもののに在ると思う
それと、日本人は忘れっぽい
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:21:34 ID:+GbmLGK/
シュレーダーのカリスマ性は、一人で突っ立ってるとあまり感じない。
しかし、隣に凡人が立つと、もう、ハッキリクッキリ東芝さん!な訳で。
今回はメルケルが悲惨だったな。頑張りはしたが、シュレーダーと並ぶと
ただの田舎のバアサンなんだよな。しかも、シュレーダーのヨメさんは若いし細いし美人だし。
党首討論は正直、リンチだったな。ちょっと、切ない光景だったが。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:23:41 ID:jeuDfsj0
>>280
低所得者を代表する政党が、国会で発言する機会があってこそ
低所得者の発言権とは言えないか?
今の国会に、低所得者を代表する声はあっても、届かないくらい小さい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:27:39 ID:jeuDfsj0
>>282
その可能性が高いと思う
なんだかんだ言っても、SPDとCDUの社会保障政策は同じ流れだ
少数連立でも大して支障は無い
内閣にどういう権限があるのかは知らんけど
LPとしては、CDUには絶対やらせないだろ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:29:18 ID:+GbmLGK/
ま、とりあえず、ドイツの杉村太蔵=シュトイバーってことで。
口にチャックしとけと。道端で見掛けたらパシってやるといい。
「おい、シュトイバー!ジュース買ってこい!」 ( ´ー`)
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:31:48 ID:6g5iz4v+
シュトイバーはあれでも博士号を持つインテリらしいぞ。
ドイツ版森喜朗にしかみえんが
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:33:33 ID:H4pM3Ozv
>>287
ネタでないなら、もう少し民主主義を勉強してくれ。

>>286
小泉劇場と揶揄する声もあるが、シュレーダーもしっかり劇場型だと思う。
堂々と相手からの批判を受け流す態度は、ドイツ人好みの絵。
メルケルはもう少し演出法を研究しないとね。よい論客=よい政治家とは思わんが
党首討論での姿はさらに努力の余地あり。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:35:42 ID:/RjizpA/
> SPDとCDUの社会保障政策は同じ流れだ

だからSDPはダメなんだ。
だからシュレーダーはダメなんだ。
だからドイツはダメなんだ。

というドイツ人のありがたいお達しが出たのに。
今回、議席を減らしたこいつ等は謹慎しろ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:44:07 ID:SAXqAMvb
シュレーダーは長年党内反主流派でありながら、ニーダーザクセン州首相として
カリスマ的人気を背景に首相候補となり、16年続いたコール政権を倒し首相になり
弱い党内基盤のなかで権力闘争に打ち勝ち次々に党内の有力なライバルを蹴落とし、
党内を把握していった百戦錬磨で、大衆の心のつかみ方も非常に上手。
自身のおかれてた立場も、またその後の戦い方も小泉に似てる。


294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:54:15 ID:jeuDfsj0
CDUの敗因は、SPDの社会保障政策を、批判するのではなくて
遅かったと言い、SPDよりも急進派となった事だ
SPDを批判したLPが大勝。
実質、左派陣営も右派陣営も全体の得票は前回と大して変わり無い
メルケルが頼りないと思ったのはFDPに入れた人だけだろう
左派層はSPDが嫌いでも、イラク戦争を支持したメルケルは頼りない以前に、有り得ないんだと思う。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:19:53 ID:Mektx6Ll
>>273
そこがドイツ人らしくていいじゃないか。
小国乱立で統一が進まなかった時代から混沌とした政治を繰り返すドイツ。
安定した政権などいらない!ドイツ人自身がそう思ってるとしか思えん。
強力な指導力と国家目標を掲げた戦争以前のナチス時代がある意味一番安定してたかもな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:29:12 ID:EwEP18au
人気はないわ、討論は下手だわ、
なんでこんなのを首相候補にしたんよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:47:10 ID:l4/OVhJY
>>296
他にいいのがいないから。
その意味では岡田ハンといっしょ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:49:07 ID:lxKiSY/0
>>274
アルゼンチンから老体を奮起してのご帰国期待しておりますw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:52:06 ID:DhSeMOyd
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:01:25 ID:eU/OS2sG
>>295
今回のような混乱はドイツでは珍しく、長期政権が多く政局が
通常混乱することはあまりない。
戦後の政局は退屈なほど安定しており、特に大きな混乱も少ない。

301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:13:38 ID:aUfZfsRX
ドイツで政局があったのは、60年間で一回だけだよな。
FDPが寝返ったアレ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:21:08 ID:DhSeMOyd
FDPはジャマイカを望んでる。
とすれば黄=緑はありだけど、黄=赤がどうしても嫌だということだよな?
でも、黄緑に比べれば、黄赤のほうがまだ政策・イデオロギー的に融和すると思うんだがどうよ。
なんでFDPは信号をいやがる?政権交替したいだけ?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:25:46 ID:aUfZfsRX
シュレーダーが嫌いなんだろう。
人と人の怨念が、今回はキーになってるかも。
シュレーダーが居なければ、
大連立、信号連立、赤緑&左のいずれも可能。

となるとシュレーダーが絶対に降りなければ、
黒黄緑も止む無しに流れるか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:32:44 ID:b9iOkF3s
FDPがジャマイカを望んでいるというか
それしか自分達が目立つ道が無いからだろ
まったく、小汚い政党だ
公明党みたい
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:38:09 ID:aUfZfsRX
三党連立だと、真ん中の政党が得することになるらしい。
例えば、自社さでさきがけの菅直人が目立ったように。

FDP→黒黄緑、SDP→信号連立、緑の党→赤緑&左になる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:02:22 ID:DhSeMOyd
なるほどね。
票とイデオロギーと政治家の個人問題が解決不能な状態で見事に結晶してると。
美しいなw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:37:46 ID:eU/OS2sG
そんなにメルケルが人気ないのなら、とりあえずCDUはシュレーダーを首相としての
大連立に応じて、新党首を早く選出すればいい。
しばらくして連立を解消する。今後メルケル体制で行くのは殆ど不可能。
党首が変わることは敗北のイメージだが、それでも政権交代を望む声は強い。
それなら新党首で再選挙。CDUは態勢を整えれば今度は明確に勝てるかもしれない。

308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:42:04 ID:eU/OS2sG
ちなみに98年の選挙の前にシュレーダーがSPDの首相候補に選出されたのは選挙の半年ぐらい前に過ぎない。
今からCDUは新党首を選出して半年〜1年後に再選挙に構えるのがいい。メルケルや執行部は容認できないだろうが
CDUの党内ではメルケルでは駄目だと思ってるだろうし。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:45:21 ID:hqF9F52F
オレがシュトイバーだったら、シュレーダーを離婚させるね。
んで、メルケルと再婚させる。夫婦で仲良く政権運営だ。
で、オレがシュレーダーの元カミさんと結婚する訳で。
んで、オレ様が首相になる訳よ。そうすれば八方丸く収まるって訳なんよ。
大連立の要はこのオレ様ことシュトイバーに一任してくれ。
ドイツの岐阜こと東独地方は放置するけどな。オレ様を怒らせやがって!!ヽ(`Д´)ノドッカーン!!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:53:19 ID:aV20LWKH
おんでんだいど
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 05:40:20 ID:rx3mreNR
緑はCDUとの連立を嫌がりそうやね。イラクの件もあるし。
CDUのほうは政権のためなら原発復活ぐらい諦めるだろうけど。
ジャマイカっていうのはなかなか難しいんジャナイカ。

また、メルケルもシュレーダーも首班指名を諦めるつもりは無いようだから、
大連立は大連立で交渉が大変だろう。話がまとまらなければ再選挙だな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 08:42:10 ID:AdOCzNMl
同盟・自民の方が社民・緑より多いんだし首班指名ではメルケルでしょう。
んで首相になってから社民と大連立の交渉。
そうすりゃシュレーダーも諦めるでしょ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 12:40:12 ID:CHXqwpJy
シュレーダーってのは、それなりにカリスマだけはあるから厄介なんだよな。政治的には
大して有能とも思えんのだが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:33:52 ID:dHXZELGH

メルケル独CDU党首、総選挙の辛勝受け早急な体制建て直し迫られる

 9月20日、メルケル独CDU党首、党員投票で再選、早急な体制建て直し迫られる。19日撮影(2005年 ロイター/Kai Pfaffenbach)
 
 [ベルリン 20日 ロイター] 18日のドイツ総選挙(下院選)で、与野党の得票数が僅差にとどまり、与野党双方が連立工作に動く中、
キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の党員投票で、メルケル党首が過去の投票結果を大幅に上回る98.6%の得票率で再選された。
 ただ、総選挙の結果を受けてメルケル党首の求心力は弱まっており、保守勢力からの造反の懸念も払しょくされていないため、
同党首は早急な体制建て直しを迫られている。

 同党首が当初の予想どおりドイツ初の女性首相となるためには、社会民主党(SPD)を説得し、シュレーダー首相に続投を断念させるか、
連立政党に自由民主党(FDP)のほか、緑の党を引き込まなければならない。連立工作は、遅くとも10月18日とみられる議会招集までに終える必要がある。
 そうした中、SPDの実力者が20日、シュレーダー氏抜きで、SPDが保守政党と「大連立」する可能性に初めて言及したことは、
メルケル党首にとって曙光と捉えられている。
 ベルリン市長のクラウス・ヴォーベレイト氏はラジオ番組で、「一定の条件下で(大連立を)認めるが、こうした条件はまだ整っていない」と語った。
(ロイター) - 9月21日12時29分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050921-00000264-reu-int
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:51:05 ID:wz5Xn5/+
そうだなあ、シュレーダーさえ降ろせば、解決するように見えるが、
シュレーダーが降りるなら、信号連立しようぜ@FDPとか、
左翼連立OK@ラフォンテーヌとかなって、
混乱に拍車がかかりそうな悪寒w
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:06:44 ID:ZOefB95e
ドイツの選挙結果 ■=議席数50
 自民党 右右 ■□□□*62議席 +14 ウェスターウェレ 自由民主党 FDP
 保守党 右中 ■■■■205議席 -23 メルケル 保守野党キリスト教民主・社会同盟 CDU・CSU 
 社民党 左中 ■■■■202議席 -29 シュレーダー 社会民主党 SPD 34 
 緑の党 左左 ■□□□*51議席 -4 ベーア 90年連合・緑の党 
 左翼党 左左 ■□□□*54議席 +52 ビスキー 左翼党(民主的社会主義党=PDS)

各政党の位置づけ
 左<左翼党(PDS) |壁| 緑の党 社民党(SPD) |壁| 保守党(CDU) 自民党(FDP)>右
 ※左翼・右翼の両翼が伸びているのが分かる

今までのの連立、協力状況と新しい議席数
 緑の党 社民党(SPD) ※連立 253
 保守党(CDU) 自民党(FDP) ※協力 267
 左翼党 ※孤立 54 
 ※第二党になったシュレーダーが強気なのは、左翼党と連立を組める目算があるのでは?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:14:41 ID:RyfLFT+1
誰かがハカったかのような選挙結果だ。凄いな。
しかし、人間万事塞翁が馬というし、どうなるかは見てみんとわからんサ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:02:37 ID:lxKiSY/0
>>316
ちょっと違わない?

SPD 222
CDU−CSU 226
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:20:09 ID:JDy/MCy+
ドイツって大統領と首相がいるのに、
大統領の存在感がうすいよなww
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:59:20 ID:OV0LnIrx BE:28620285-#
こうなると国民の間に、議院内閣制や比例代表への疑問が出てきそう。

しかしながら、現体制は徹底した間接民主主義を標榜した憲法体制だから
その理念からすれば、公選や小選挙区制への移行はないのだろうが、
4年任期を前提にした制度で、首相の解散権が厳しく制限されてれるシステム下で、
解散自体が違憲な気もするが…
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:00:13 ID:lxKiSY/0
そうした中、SPDの実力者が20日、シュレーダー氏抜きで、SPDが保守政党と「大連立」する可能性に初めて
言及したことは、メルケル党首にとって曙光と捉えられている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050921-00000264-reu-int

ん?シュレーダー抜きの大連立か??
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:03:18 ID:hqF9F52F
首相を譲れないシュレーダーと、与党を譲れないSPD。
両者に溝があるのは当然。溝が広がりつつあるのだろうか。
そうなると、Unionが妥協すれば大連立になると言うことか。
メルケル首相はお飾りになってしまうかもなぁ。名実ともに。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:06:46 ID:OV0LnIrx BE:38637296-#
大きく躍進したのは左派党なんだから、ここが加わった政権が「民意」なのではないか?
シュレーダーはいい加減長すぎる。
ので、シュレーダー退陣でSPDと左派党と緑の連立で宰相は、
68年世代の左翼でいいじゃん。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:13:21 ID:lxKiSY/0
シュレーダーが降りれば左派党のラフォンテーヌ一派がSPDに歩みよることも十分に考えられるよな
LP&SPD&Grnの連立か??これは何連立って言うんだw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:15:40 ID:hqF9F52F
しかし、シュレーダーが降りるとしたら、その条件として
左派党との連立拒否ってのもあるかも。シュレーダーとしては
自分が引いて、ラフォンテーヌがデカイ面して与党入りなんて我慢出来んだろうし。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:37:50 ID:lxKiSY/0
ZDFアンケートオモシロスw

Q - Welche der moglichen Koalitionen ware Ihnen am liebsten?
1位 33% CDU/CSU SPD
2位 26% CDU/CSU FDP Grune
3位 19% SPD FDP Grune
4位 *9% SPD Linke.PDS Grune

民意は大連立を望んでいる。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 18:24:27 ID:RKm/Igux
おもいきって、ラフォンテーヌ首相だな。
でも有権者を失望させて降板だろな。
イランの新大頭領みたいにクーポン券でも発行するか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:03:24 ID:lxKiSY/0
黒黄少数与党=メルケル
大連立=メルケル
ジャマイカ=メルケル
信号=シュレーダー
赤緑左翼=ビスキー?ラフォンテーヌ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:46:49 ID:UCxuvUsA
ベルリン市で赤赤連合作ってる当事者のヴォーべライトが大連合を
言い出すなんて嘘臭いな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:17:39 ID:mH2o5aAi
何気にCSUもバイエルン州での得票率が50%割れしていて、
過去の選挙と比較すると負けといっても良いくらいなんだけど、
シュトイバーは責任はとらないの?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:21:15 ID:hqF9F52F
責任を取らないのがシュトイバーです。
『残念ながら、バイエルンにも二級市民が多かったようです』
とか、言い出さないかと心配中。ヤツは何度でもやらかす。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:38:20 ID:mSPpsiAW
女の首相候補っていうから、
てっきり新鮮なイメージだけが売りの無能政治家だと思ってた。
逆だったのね……。

国民に人気はないのに党首にまでのぼりつめたということは
相当の豪腕にちがいない。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:43:32 ID:d1GMaaKg
なんつーか、日本の森とキャラ被るおっさんだな。
ただ一つ違うのは、間違ってもシュトイバーが首相になることは無いってぐらいか。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:36:13 ID:t2EcEx0d
>>316
おまえみたいな無知バカはここに来るなよ

× 左<左翼党(PDS) |壁| 緑の党 社民党(SPD) |壁| 保守党(CDU) 自民党(FDP)>右

○ 左<左翼党(PDS) |壁| 緑の党 社民党(SPD) 自民党(FDP) |壁| 保守党(CDU) >右

だ。自民党(FDP)は軍縮反米の社民党に近い党だよ。
何みて知ったか表つくってんだ。無知バカ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:20:16 ID:fnDep4Sj
>>334
ふつう罵倒するか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:20:28 ID:blq9LHJm
面白そうだなあ。ドイツのニュース追っかけてれば良かった。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:38:57 ID:3/UfTLcG
ドイツ各紙、2大政党を批判 「失業率を下げられず」「規制緩和に市民不安」「政策への信用不足」

ドイツ各紙十九日付は、ドイツ連邦議会選挙で得票率、議席とも減らした二大政党、
社会民主党(SPD)とキリスト教民主同盟・社会同盟(CDU・CSU)の双方を批判する社説を掲載しました。

ベルリン紙ターゲスシュピーゲルは、CDU・CSUが数週間で20ポイント近くも支持率を減らした理由として、
同党には従来から労働者と使用者の社会的モラルを基本とする「ライン型資本主義」の要素があったが、
この要素が「抑制され、ほこりをかぶって、有権者を失望させたからだ」と分析しました。
労働者解雇など社会、経済諸分野での規制緩和など、CDU・CSUの
「アングロサクソン型資本主義モデルへの新たな政策」が市民の不安をかきたてたと論評しました。

フランクフルター・ルントシャウ紙も
「メルケル氏は(25%の所得税一律化、年金の完全民営化を掲げる)キルヒホフ氏を
制度改革の思想家、組織者としたことが国民の不安をあおった」と同党敗北の原因を分析しています。

南ドイツ新聞は、「CDU・CSUにとっては破局的な結果」となったが、
社民党の「改革政策への信用が不足している」と指摘。
「社民党の党員は減少するばかりで一部は左翼党の党員になったことで、
シュレーダー氏は選挙中、社会民主主義の言葉を思い出した」と社民党が選挙戦のなかで
政策を一部手直ししたことが低迷した支持率を回復した要因だとしています。

フランクフルター・アルゲマイネ紙は、「シュレーダー首相の時代は終わった」と宣言。
「シュレーダー首相は失業率を下げることができず、いかさま師と見破られた」と批判。
一方で「CDU・CSUの選挙政策にも多くの市民は不信を示した」と論じています。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:47:49 ID:fnDep4Sj
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:56:06 ID:t2EcEx0d
>>339
赤旗もってくんなよキチガイ。スレが汚れるだろボケが。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:57:06 ID:LfvkEcOi
∩( ・ω・)∩
341338:2005/09/22(木) 02:59:19 ID:fnDep4Sj
>>339
おいよくみろよ。

>>337は俺じゃないぞ。ソース元を明らかにしただけだぞ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 03:23:37 ID:m8dGGViO
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 03:27:55 ID:t2EcEx0d
>>341
すまん。色々間違えた。練炭してくる。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 04:15:29 ID:35V9kwVv
しかし赤旗読むと、元ソース記事を切り貼りするだけで、いかに本来の意味から
かけ離れた主張にできるかと感心するなぁ。
さすが捏造新聞。勉強になりました。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 09:34:55 ID:riNOiOCn
シュトイバーが逆切れしてる。

CSU-Chef Stoiber gibt Angela Merkel eine Mitschuld
am schlechten Wahlergebnis. (Spiegel)

ソースはSüddeutsche新聞らしいけど、メルケル氏の“冷たく”、“思いやりに欠ける”
言葉が選挙結果の原因だと非難したらしい。同罪だって...。一応、自分のミスは認め
てるんだ。

加えて、ジャマイカ連立はあり得ないし、もしそうなったら、CSUは入らないと言った
らしい。緑の党とは政策に違いがありすぎるからだそう。

CSUの執行部の一人は、緑の党と(連立に向けて)話し合うことは、シュトイバーも
納得済みじゃないかと非難してるけど。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 11:10:38 ID:riNOiOCn
Welt紙のネットアンケートの結果が変わってきてる。

Q.どの連立がいいですか?

13.7 % CDU/SPD
16.2 % SPD/FDP/Grüne
10.9 % SPD/Linkspartei/Grüne
54.5 % CDU/FDP/Grüne ←シュヴァンペル(ジャマイカ同盟)
4.7 % Eine andere Koalition
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 11:19:23 ID:zzqkteXL
>>345
>もしそうなったら、CSUは入らないと言った
…しゅといばーさんはSPDの「ウチが第一党」りろんを
しえんするおつもりでしょうか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 11:59:14 ID:fnDep4Sj
>>343
練炭するなよw
反省だけで充分。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:13:37 ID:fnDep4Sj

ドイツ次期首相決まらず政治混乱続く 22日に与野党各第1党の党首が会談へ

日本の総選挙は、自民党の歴史的圧勝に終わったが、その1週間後に行われたドイツの総選挙は、
与野党いずれも過半数に達しない大接戦になり、誰が次の首相になるのかも決まらないまま、政治の混乱が続いている。
18日に投票が行われたドイツの総選挙は、シュレーダー首相の与党連合、ドイツ初の女性首相を目指すメルケル党首の
野党連合が激戦を演じたものの、いずれも過半数に達しなかった。
そこで両陣営は、自由民主党と緑の党の2つの小政党との連立を模索している。
この2つの政党が、シュレーダー首相率いる社会民主党と組めば、信号機の色に、
メルケル党首のキリスト教民主社会同盟と組めば、ジャマイカ国旗の色になるなどと、国民の間でも連立の話題で持ちきりとなっている。
市民は「もうわけがわからないわ。すっきり決まってほしかった」、「国民のために、できるだけ早く(連立を)決めてほしいよ」と話した。
こうした中、22日に与野党各第1党の党首会談が予定されている。
2党が大連立を組んで、シュレーダー首相とメルケル党首が交代で2年ずつ首相をやるのではという、
冗談のような憶測まで飛び出していて、政権の混乱は当分続くとみられる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050922-00000040-kyodo-int
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 14:08:05 ID:C0VEtRnF
漏れが思うに左翼党の存在が混乱の本質ではないかと。
東ドイツを合併するだけのキャパシティが、選挙市場にも無かったというオチ。
経済だけでなく、政治にも過剰な負担だったね>東ドイツ

済んでしまったことは仕方が無いし、逆説的だが今の危機には、
左傾化することが処方箋だと思う。赤緑&左に一票。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:14:11 ID:7CC+JJiH
>>350
結果だけ見るとそういう感じだけど・・・
ドイツ経済の苦しみはサラリーマンの好待遇に原因があるってのは、庶民もうす
うす感じてるはず。
政治危機は乗り越えられても、左傾化すると経済危機はさらに重大に、という罠。

今思ったけど、ドイツにとってEUの最大のメリットはドイツ庶民が自分たちの待遇
は欧州では破格である、と気づくことができたことかも。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:44:43 ID:4INMIaiu
もともとドイツ統一当時ラフォンテーヌが党首だったSPDや東ドイツの
SEDは統一のコストが莫大な物になるってことで、統一それも東西マルク
一対一での通貨統合には反対してた。
それをコールが東独での票目当てで性急に統一を急いだ訳なんだから、
CDUの自業自得だよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:12:36 ID:9venZoM8
>>334
また大きな政府・小さな政府(経済)
と思想的(保守・リベラル・左派)な対立軸2つの座標で考える話を持ってこなきゃならんのか。
保守党:やや小さな政府・保守
社民党:やや大きな政府・リベラル
自民党:小さな政府・リベラル
左派党:大きな政府・左派
緑の党:?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:20:54 ID:PH8yV51W
リベラルという言葉が左寄りの意味を持つのはアメリカだけ。
欧州でリベラルという言葉は政府の規制を拒否して自由主義を主張する意味。
FDPはリベラル政党であるが、SPDは政府の規制を是認しており、リベラルとは言えない。
日本ではすっかり評判悪い言葉となってしまったが社会民主主義政党。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:21:15 ID:4INMIaiu
自民党はリベラルだけど、大連立したら右に傾くかもね。
メレマン事件とかあったし。
ま、そうなって選挙迎えたら、5%切っちゃうかもしれないけど。
今回の10%はもともとCDUへの税制批判票だから、本来は6%
ぐらいしか支持のない政党だし。
緑の党もジャマイカ連合なんて組んだら次ぎの選挙で壊滅するよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:29:29 ID:PH8yV51W
例えば欧州ではオーストリアの自由党などは、かつては経済自由主義政党で
思想的には中道だったのだが、党の退潮傾向のなかで実権を強めていったのがハイダー。
欧州自由主義政党のグループから脱退し、保守の国民党よりも右寄りにシフトさせて
海外メディアからはネオナチと称された。
それを真似ようとしたのはFDPのメレマン。しかし、党内ではまったく拒否されて除名となり
FDPは現在も思想的には中道を継続してる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:33:33 ID:M2OujUkO
組閣のタイムリミットっていつだったっけ?
基本法で決まってるよね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:46:28 ID:7CC+JJiH
ん? 最初の国会までじゃないの?
359おきゅきゅきゅきゅ〜@立てよ労働者よ:2005/09/22(木) 22:46:55 ID:0uA046mK
>351
>ドイツ経済の苦しみはサラリーマンの好待遇に原因がある
別にそうは思わないな。
たしかに労働組合の硬直性は問題だが、自然失業率を達成できていないドイツの現状
を見るに、それが主要因だとは思えない。
逆に、労働力を上手く使えないと言うことを考えれば、インフレ率を押し上げる要因になっ
てもおかしくない筈。タブン問題は別のとこにあると思われ。

つまり、EUROということになるんだけどね。問題はこれでしょ。
あまりにもEURO圏は大きすぎる。急速にすぎる通貨統合こそ停滞の主因かと思われ。
EURO圏外のEU加盟国(当時から)と、ドイツの経済成長率を比べれば一目瞭然でもあ
る。通貨を統一して金融政策を縛れば、インフレ率の安定を図る為の道具が一つ減って
しまう。

そう言う意味で、現状で政権を取るのは危険極まりないかな。
財政赤字を際限なく垂れ流す決意を持っていれば話は別だが、そうでなければ現状で
は危険極まりない。EUROからの離脱は現状ではありえんだろうから。
政府は景気に対して、受動的で微々たる対応をとることしか出来ない。運が良ければ
小泉政権のように外需に恵まれることもあるかもしれんが、それが有効になったのは
、あの手この手でマネタリーベースを増やすことが出来たからだ。
りそなの救済と大型のドル買い介入が無かったら…

>352
>それをコールが東独での票目当てで性急に統一を急いだ訳なんだから、
しかし、それで苦しむ失業者は…… まぁ、いいんだけどね。
今更EUROを批判するCDU関係者に文句言いたくなるのは良くわかる。
しかし、経済停滞が長くなると政治は先鋭化するもんだね。これで極右系の変な政党
が出なきゃ良いけど。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:12:27 ID:t2EcEx0d
>>359
>経済停滞が長くなると政治は先鋭化するもんだね。これで極右系の変な政党が出なきゃ良いけど

どいつは二度やってる。三度目も絶対にやるだろうよ。

理由
その1 アメリカのタガが外れ、軍事的にも政治的にもアメリカに頼る必要が無い
その2 旧東西地域の対立が激化するなど内部対立が先鋭化した場合、外に敵を作るのがゲルマンのデフォ。
その3 外国人によって生活が脅かされているという間隔は、庶民にとっては確信に近い真実。

ネオナチと叩かれない形で、うまい理由付けを見つけて扇動すれば、あっというまにWW3とはいかなくても、
民族派首相のできあがり。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:20:02 ID:4INMIaiu
メレマン事件をみるかぎりなさそうだ
362おきゅきゅきゅきゅ〜@立てよ労働者よ:2005/09/22(木) 23:21:41 ID:0uA046mK
>360
まぁ、そうかもしれない。
どちらにせよ、今回(いや、前からか)の左翼党の人気の上昇は怖い。
まぁ、政策を見てないから微妙だけれども。

東独で極めて人気が高いところも、またイヤーな感じですな。
何か、上手く景気がよくならないかねぇ。。。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:21:52 ID:7CC+JJiH
>>360
その1 駐留米軍が存在する以上、タガが外れたとは言いにくくないか?
その2 過去2回に比べると、ドイツにとって外圧はずっと小さくないか?
     敵を外に作れるほどの環境ではなかろ。
その3 フランスはともかく、ドイツはそれほど脅かされてるとは思ってない。
     むしろドイツ人が嫌がる仕事を外国人がやればいい、程度に思ってる。

というわけで今のところ扇動しても集まるのは禿アタマDQNのみと思われ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:35:29 ID:t2EcEx0d
>>361
メレマンは直球すぎた。もっと、正当っぽい理由をこしらえて、外国人排斥を進められる旗印を掲げれば爆発的な得票を得られるはず。

>>363
所詮ドイツだ。ハゲの人数がも増えてるわけだし。
WW2の前も二度と戦争はしないと言ってた連中だからな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:39:23 ID:rMY1Y47k
ドイツ人は中国人、朝鮮人と同じで情緒不安定なんだよな。
あまりに極端すぎる。なんというか、中庸がない。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:12:33 ID:N0sCvyuO
>>359
ドイツや大陸ヨーロッパは中途半端に規制があるから、
問題がやっかいなんだ>労組問題

規制がある程度あるため、解雇や賃金カットには
簡単に応じることをしない。よって新卒抑制にならざるを得ない。
若年層が失業し、結婚も出来ず、少子化へまっしぐら。

少し景気がよくなると、今度は労組は追加的な雇用よりも
自分たちの賃金上昇を優先するから、失業が減らない。
事態はますます悪化。

北欧のようにガチガチに規制で固めてしまうと、
景気が良くなったときには、政府が労使交渉に介入して、
賃金上昇よりも新規採用を優先させるから、
これらの国は失業問題が少ない。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:13:22 ID:rewMEZB5
ドイツ終了
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:52:41 ID:RI2S3m/i
東の田舎の学校なんかは若者には
暴力付きネオナチか温厚ネオナチの二種類しか
選択枝がない。
それが嫌なら故郷を捨てて西か大都市に移る。

市内では見かけないnpdの選挙ポスターが車で少し郊外に
出るともう電柱毎に張り付けられてますぜ
369353:2005/09/23(金) 12:33:51 ID:PiWxw6/z
>>354
だから思想の軸だって言ってるじゃん。
思想的リベラリズムは保守・左翼の考え方にとらわれない個人的自由主義のこと。
社民党は政府介入は大きいが思想的にはリベラルだろ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 14:01:27 ID:oM66adno
何度も言うが、SPDは左翼政党だ。
欧州では左翼が否定的な意味を持たない。
リベラルは思想的にはむしろ右派を示す。
欧州社会民主主義政党が思想的にリベラルなんて言わない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 14:36:04 ID:1L3Rr3L6
ドイツの低迷は、東ドイツを呑み込んだからよりも、
EU基準に合わせたために、マイスター制度がぐだぐだになった。
かつての自信をなんで、取り戻せるかとなると、マルクしかないんだと思うんだがな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 16:08:05 ID:M7vjUtrX
>>370
>リベラルは思想的にはむしろ右派を示す。

ほぼ同意
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 16:13:52 ID:YNOkITLl
つうかリベラルの定義はまあどうでもいいわな。実際SPDもFDPも
アメリカの定義でリベラルであるといえる政策を取ってるんだし。
SPDというか社民主義は「社会的公正の確保」という言葉を使うね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:17:26 ID:fzMpNuwD
今回、左派党はPDSがなかなか突破できなかった旧西独地方における
5%の壁をいくつかの地域で突破したけれど、ラフォンテーヌが居なく
なった後も得票を維持できるんだろうか。ちょっと疑問だ。

少なくともザールラント州での大量得票は、ラフォンテーヌ自身の人気に
よるものだろうし。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:28:12 ID:PiWxw6/z
>>373
FDPはアメリカの定義ではリベラルではなく自由主義だろ。経済軸は。
アメリカでいうリベラルは民主党の路線=経済政府介入だから。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:29:23 ID:u4xBSbU9
クラシックなリベラル(18Cのスミスとか)は、市場の自由な経済活動を信頼する立場だが、
市井の民の自発性・自律性を擁護する点において政治的にも革命的=リベラルだった。

でも中産階級が成長してきてだんだん保守化してヒヨってくると、
もっと貧しい人びとに関しても経済的な民主化を進めなくちゃいかん、
そのためには市場経済を改革せにゃいかんという「もっとリベラルな」人たちが出てくる。
これが社会主義・共産主義の立場。
アメリカの民主党はまあこのライン?

そういうラディカルで「非現実的」な左の人たちに対して、比較的裕福な中産階級は、
ふざけんな市場経済が一番うまく機能するんだ、ソ連とか共産主義社会の実態を見ただろう、
ありゃ実は権威主義でリベラルには程遠い。おれたちのほうが民主的で「リベラル」なんだ、と主張する。
これが日本の自民党とかCDU=CSUの保守リベラルの立場。
377376:2005/09/23(金) 17:38:46 ID:u4xBSbU9
訂正。
最後保守リベラルはCDU=CSUよりFDPだな。
CDU=CSUはキリスト教的価値観が入ってくるので、すこーし左に揺り戻される。

んで保守リベラルに対してもっとラディカルにかつ限定的に経済の自由化・規制緩和を進めようとする立場がネオ・リベラル。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:38:56 ID:PiWxw6/z
>これが社会主義・共産主義の立場。
>アメリカの民主党はまあこのライン?

そこまで行かないだろ。アメリカは共産主義を毛嫌いする傾向があるから
政府介入が強くても社民主義と自由主義の中間程度(中道左派)だろ。
戦前アメリカ社会民主党という政党があったけど極左政党扱いされてたから
党員だったヘレン・ケラーもやめたし。

あと現在は左傾したリベラリストの一部が再び自由主義になびいたネオリベラリズム
っていうのがある。クリントンなんかがこの路線。「第三の道」とか言われるけど
結局古典的リベラリズムの焼き直し感が強いな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:45:18 ID:YNOkITLl
>>375
結局社会政策軸と経済政策軸で違う話をしてるから話しが通じないだけ。
社会政策軸見れば明かに統制側でなく、自由側だな<自由主義インター加盟党

社会政策 統制 経済政策 自由 保守
社会政策 寛容 経済政策 自由 リベラル
社会政策 寛容 経済政策 統制 社民
だろ?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:53:14 ID:PiWxw6/z
>>377
かぶったな。
っていうより、
FDPはすべての意味において自由と小さな政府を主張するから保守とは違うのでは?
思想的には宗教観に縛られない。軍備も小さくていい。経済は自然に任せる。
完全な自由主義政党。つまり欧州的リベラリズム。

CDU-CSUは宗教観があるから経済においてもFDPより政府介入は大きめ、SPDより小さめ、
キリスト教価値観や伝統価値観を重視する、
という保守政党。

アメリカの共和党は宗教や伝統を重視した上で経済は放任主義だから、
単純な比較はできないな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:02:16 ID:YNOkITLl
>>374
ラフォンテーヌ云々よりSPDが政権に居るか、下野してるかの問題でしょうね。
左寄り支持者のSPD批判票なので、SPDが下野してればSPDに戻るでしょう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 19:01:17 ID:MG1W2feM
ロイターでは支持率
おばさん47%
おじさん44%

どうするんだろ?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 19:25:43 ID:1L3Rr3L6

ドイツ2大政党、「大連立」に注目 世論支持32%

 【ベルリン=能登智彦】総選挙後の連立政権協議が難航するドイツで、第1位になった
野党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU、以下同盟)と与党社会民主党の2大政党
による「大連立」の動きが注目を浴びている。メルケルCDU党首と社民党のシュレーダ
ー首相、ミュンテフェリング党首らは22日、初協議し、大連立について意見交換した。激
しい選挙戦を繰り広げた両党がすぐ手を結ぶと予想する向きは少ないが、世論調査の
支持は高まっている。

●トップ会談、平行線

 協議は連邦議会内で約1時間行われた。議論は平行線をたどったが、来週28日に再
協議することで合意した。記者会見したメルケル党首は「主張は食い違ったが詰めの協議
はこれからだ」と淡々と話した。続いて現れたシュレーダー首相も「話し合いを続けたい
」と記者団に述べた。

 18日の投開票結果を受けて、両党はまず小政党に連立協議を呼びかけてきた。同盟は
もともと連立相手として想定する自由民主党に「90年連合・緑の党」を加えた3党連立を模
索したが、緑の党のビュティコファー党首は21日、「現時点で同盟中心の枠組みに入る可
能性は小さい」と冷ややかな姿勢を示した。

(続く)
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 19:27:11 ID:1L3Rr3L6
>>383
 一方、社民党と緑の党の連立与党は自民党に政権参加を求めたが、自民党のウェスタ
ーウェレ党首は22日もこれを強く拒否するなど、双方の連立協議はともに進展していない。

 こうした中、21日公表された世論調査機関Forsaの調査によると、「最良の枠組みは何か」と
の問いに対して「大連立」との答えが32%と、「同盟中心の3党連立」26%、「連立与党に自民
党を加えた連立」16%の双方を抑えてトップになり、市民の関心の高さを示した。

 市民が「大連立」に関心を示す背景には、両党の間の政策の違いが少ないと見ているからだ。

 同盟は選挙戦で、「自由競争」の推進を訴え、行き届いた社会保障の見直しを求めた。
ただ党内の大多数はドイツの伝統的な「社会福祉国家」の理念を否定していない。
一方、シュレーダー首相が2期7年で打ち出したのは、福祉削減や労働市場改革など、
同盟と同じように「痛み」を伴う政策だった。労働者層の反発を受けて選挙戦では「社会的公正」の
維持を訴える作戦に出たが、「要はアクセントの置き方が違うだけ」(第2公共テレビ解説者)との声は消えない。

 違いがあるとすれば、外交面だ。社民党はイラク戦争反対などブッシュ政権とは距離を置き、
トルコの欧州連合(EU)加盟も推進する。同盟は対米関係の改善を進める一方で、トルコのEU加盟には慎重だ。

 メルケル、シュレーダー両氏とも政権担当の意志を宣言しており、22日の協議でメルケル氏は
「首相は第1党の私だ」と主張したが、シュレーダー氏も譲らなかった。第1党の解釈について
社民党内には「CDUとCSUは別の政党。分離して考えれば社民党が1位だ」との異論もある。

 ただ、両党は66〜69年に政権を共にした経験がある。党内には「大量失業など緊急課題を
優先する政権をつくる」案が浮上、最大の障害の首相候補については「2人とも降りる」案や
「交代制で首相になる」といった策までささやかれている。

http://www.asahi.com/paper/international.html

385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:01:55 ID:uxhl9lfm
ムードに流された結果明確な審判を下した日本の選挙の方が
深慮に溺れて曖昧な決断しか下せなかったドイツの選挙よりも
はるかにましである。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:06:02 ID:3CnuTQht
23日付けのドイツ国内メディアによると、CDU/CSUと緑の党の会談は不調に終わった
模様。次回会談の予定もないそうだ。
水曜日にはCDU/CSUとSDPとの会談が予定されている。水曜なんて、ずいぶんのんびり
してるな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:17:53 ID:PiWxw6/z
形だけだろうけど、いちおう
CDU=右派
CSU=左派
なのか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:33:46 ID:PISSjO/u
じゃあ、UnionとSPDでいいじゃない。
シュレーダーが一週間だけ首相やって、すぐにメルケル。
メルケルもすぐに降りて誰か他に任せりゃいい。
ん?シュトイバー?それはないな。
と言うか、最早、首相なんて誰でもいいのかもな。
まるで昔の日本の総理大臣みたいだが。
どうせ大連立なら大したこと出来ないんだし誰でも・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:34:32 ID:fzMpNuwD
両党に限ればCSUの方がCDUより明確に右。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:47:57 ID:YNOkITLl
>>388
キージンガーに失礼。っていうのは置いといて、結局時間切れまでいっても
埒開かず、CDUとFDPの少数与党の誕生とみた。
どうせSPDが政権とっても連邦参議院はCDUが支配してるんだから。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:51:31 ID:N0sCvyuO
キージンガーのやったことと言えば、
SDPとブラントを鍛えることによって、
SDP政権樹立への基礎を作ったこと
という皮肉だろうな。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:43:10 ID:3ncZvj42
コールが引退した後、車椅子の党首(名前忘れた…)後継にしたのはやっぱり無理
だったかな?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:51:05 ID:EC4bm+3N
>>392
ウォルフガング・ショイブレ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:52:20 ID:03J6XpRy
このスレにも右翼がいっぱい
自分さえ良ければ他人はどうなっても良いんだね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:59:39 ID:0LpfUmE7
どこに居るのかと。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:04:16 ID:03J6XpRy
左翼党躍進にわく ドイツ

【ベルリン=片岡正明】ドイツ連邦議会選挙の大勢が明らかになった十八日夜、躍進した左翼党のベルリン・シュロッス広場での選挙勝利集会では、弱者や労働者の声を代表する勢力が大きく伸びたことに期待があふれました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-20/2005092007_01_3.html
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:05:06 ID:03J6XpRy
赤旗に反応するのは右翼と左翼
いや、中道気取りの右翼か・・・
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:21:37 ID:03J6XpRy
A型も多い
399ドイツのマスコミの反応:2005/09/24(土) 01:38:18 ID:03J6XpRy
ドイツ各紙、2大政党を批判 「失業率を下げられず」「規制緩和に市民不安」「政策への信用不足」

ドイツ各紙十九日付は、ドイツ連邦議会選挙で得票率、議席とも減らした二大政党、
社会民主党(SPD)とキリスト教民主同盟・社会同盟(CDU・CSU)の双方を批判する社説を掲載しました。

ベルリン紙ターゲスシュピーゲルは、CDU・CSUが数週間で20ポイント近くも支持率を減らした理由として、
同党には従来から労働者と使用者の社会的モラルを基本とする「ライン型資本主義」の要素があったが、
この要素が「抑制され、ほこりをかぶって、有権者を失望させたからだ」と分析しました。
労働者解雇など社会、経済諸分野での規制緩和など、CDU・CSUの
「アングロサクソン型資本主義モデルへの新たな政策」が市民の不安をかきたてたと論評しました。

フランクフルター・ルントシャウ紙も
「メルケル氏は(25%の所得税一律化、年金の完全民営化を掲げる)キルヒホフ氏を
制度改革の思想家、組織者としたことが国民の不安をあおった」と同党敗北の原因を分析しています。

南ドイツ新聞は、「CDU・CSUにとっては破局的な結果」となったが、
社民党の「改革政策への信用が不足している」と指摘。
「社民党の党員は減少するばかりで一部は左翼党の党員になったことで、
シュレーダー氏は選挙中、社会民主主義の言葉を思い出した」と社民党が選挙戦のなかで
政策を一部手直ししたことが低迷した支持率を回復した要因だとしています。

フランクフルター・アルゲマイネ紙は、「シュレーダー首相の時代は終わった」と宣言。
「シュレーダー首相は失業率を下げることができず、いかさま師と見破られた」と批判。
一方で「CDU・CSUの選挙政策にも多くの市民は不信を示した」と論じています。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:41:02 ID:03J6XpRy
金持ちは不法滞在シナ人に惨殺されろ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:46:09 ID:9CnLPwUn
英国労働党のブラウン財相や仏国国民運動連合のサルコジ内相みたいな
次世代の指導者ってのがドイツにはおらんのかね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:50:04 ID:03J6XpRy
>>401






























死ね
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 03:30:50 ID:c+eieEq/
CDU=CSUが入閣すると旧東独がますます見捨てられ、
国民の気持ちが分断されていくような。
これ先入観かね?
<連帯>という価値観を大事にしてきたドイツがいいと思うので、そうなってほしくない。

あと、国内政策も大事だが、EUで存在感示せる首相がいいな。
失業問題とか正直一国ではどうにもならん問題だろうから…。
メルケルじゃちっと頼りない。だれかいい人材いませんか。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 04:24:47 ID:qU7t/fGz
いっそ全政党の連立政権を樹立しようぜ
405401ではないが:2005/09/24(土) 06:03:00 ID:xgohFdOb
>>402
どっちの名前が癇に障ったのかなw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 08:55:35 ID:9CnLPwUn
赤旗読者ならサルコジだろう。
更に言えばそこまで反応するのは402自身が不法移民なんだろう。
具体的には北チョ(略
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:16:31 ID:8YLD0Yd4
政策で無く、政治家として人気が高いのはそれこそシュレーダーだろう。
あと、ヨシュカ・フィッシャー。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:34:22 ID:I/A93Nsk
>>387
CSUの方が右だよ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:17:17 ID:k899BYoC
>>396
左翼党の躍進で政治が停滞して、にっちもさっちも行かなくなって、
空白どころの騒ぎじゃなくなってるんだけども。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:49:03 ID:gMg+/O9c
赤赤緑の可能性が全然とりざたされてないな。

選択肢が4つしかないってのに。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:44:33 ID:nH5QOG5o
左派党には民族排外主義的な言動が見られる。
そこらへんを不問にして賛美するとは、さすが差別者集団の日共だな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:24:33 ID:c+eieEq/
今、BS-1
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:40:19 ID:c+eieEq/
…たいしたこといってなかった。
>>410のように、赤赤緑の選択肢が排除されていたな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:40:59 ID:9CnLPwUn
結局シュトイバーの暴言そのままになったな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:47:01 ID:c+eieEq/
緑の党とは「連立困難」 独CDU・CSUメルケル氏
2005年09月24日09時54分

連立協議が難航するドイツで、総選挙の結果第1位になった野党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の首相候補メルケル氏は23日、「90年連合・緑の党」のロート党首らと会談したが、交渉は物別れに終わった。メルケル氏は
「緑の党との連立は難しい」と語り、協議をほぼ断念する意向を表明した。

約1時間半に及んだ会談では、環境対策や社会保障政策などをめぐり意見が対立した。

http://www.asahi.com/international/update/0924/005.html
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:04:58 ID:d32CU3T9
ヨーロッパで社民や緑が確固たる存在である理由は、ヨーロッパが都市型の社会で
あるせいだと思います。都市の伝統的な職人層が労組の母胎で、その点、出稼ぎ農民
が原点の日本の労組とは素性が違います。また緑の支持層の核は、家庭菜園をやって
いるような都市住民で、逆説的ですが、緑は都会的センスあっての党です。
 日本にも勿論、階級階層の問題は厳然として存在していますが、日本の近代化の過
程は都市と農村の関係から捉えるべきで、都市ー農村の関係という枠組みの中に階級
階層の問題もあったと言えるでしょう。そしてこの視点で見ると、意外なことに日本
はロシアないしソ連によく似ているのです。日本やロシアでは対外的に強国になるた
めに近代化が推進され、都市はそのために農村を植民地化する富と権力の集積地でし
かありませんでした。東京とペテルスブルクが共に水面を埋め立てて作られた人工的
な都市であり首都であることは偶然ではありません。
 戦前は国民の過半数が農民だった日本は、高度成長期に農村から都市への人口の大
移動がありました。そして自民の機能は、植民地化された地方を懐柔買収して国家の
統合を維持することでした。しかしグローバル化でもう地方の労働力や用地は要らな
くなったし、地方買収のための公共事業が財政赤字を生み、地方懐柔の余裕もなくなっ
た。ゆえに市町村合併と郵政選挙は一直線に繋がっています。刺客候補が当選するの
も、植民地化の究極の有様でしょう。また自民が石原が知事をしている首都圏で勝利
するのも、日本に都市の文化は育っておらず、都市にいるのはイベントで踊る烏合の
衆だからでしょう。日本の階級問題は都市に集中していて、都市低所得者層から富の
再分配の要求が出てきて当然なのですが、それが政治化しないのです。

417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:06:23 ID:d32CU3T9

 今後の日本の政治地図は、中央と地方の対立を軸に形成されていくだろうし、また
そうあるべきと考えます。首都圏は日本の近代化、都市化のどん詰まりの世界なので
切り捨てていいでしょう。また地方は中国などアジア諸国との協調連携なしにはやっ
ていけないことを実感しているので、中央ー地方はそのままアメリカかアジアかとい
う対立軸になるでしょう。ロシアと縁を深めようとした鈴木宗男さんを私が評価する
所以です。
 日本でも村長や町長に見識のある立派な人物をよく見かけます。それが国のトップ
になると小泉やブッシュのような奇怪な人間が出てくる。これが今の民主主義。とも
あれ自治体の首長はイデオロギーや権謀術数ではやっていけない、民衆にじかに接す
る立場にあるので本物の政治手腕がテストされる。フランス憲法は、市長経験者でな
いと大統領になれないと定めていますが、日本では自治体首長の経験者に国政を任せ
ることを考えるべきです。全国の首長の格付け評価を市民団体が公表し、彼らを軸に
地方連合政党をつくることもあっていい。それに各地の小地方政党を加えてもいいで
しょう。都市の文化を地方から作っていく。中央には自民でも民主でも圧力をかけて
いけばいい。ただこういう戦略は、選挙制度の改革が前提になります。これからの暗
中模索の時代には、小政党がいい意味で乱立して連立政権をつくることが望ましい。
その点では、小選挙区制を少しでも完全な比例代表制に近づけていくことが必要です。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:17:08 ID:8YLD0Yd4
>>414
ま、マッチポンプしたのはシュトイバーですから。
つうかあれは本当は東独を指したんじゃなくて、実はメルケル批判なんだろうな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:45:58 ID:7sHadRsD
ホーエンツォレルン家を頂いて東ドイツ独立
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:54:13 ID:DlasyHIp
シュレーダーはどっちにせよ、大きく株を落としたな
それにしてもフィッシャーは機を見るに敏だ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:20:17 ID:fmUf/kut
メルケルはユダヤの犬だから、勝たなくてよかったね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:30:56 ID:u8Ij+7+N
>>417
>地方は中国などアジア諸国との協調連携なしにはやっ
>ていけないことを実感しているので、中央ー地方はそのままアメリカかアジアかとい
>う対立軸になるでしょう。

ワロス
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:16:37 ID:k899BYoC
>>421
シュレーダーの中国武器売却運動しらんのけ?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:30:18 ID:TmBMWkB6
>>423
イスラエルも中国に武器売ってるから問題ない。
おそらく、フランスドイツが中国に武器売りたいのは、
ロシアイスラエルというEUの2大敵国が先にくいこんでしまったため。
なんにしても中国はアレだがうまい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:03:53 ID:0LpfUmE7
ま、基本的に長文になればなるほどクソってのはどこの板でも正しいな。
改めて実感したがね。大抵はコピペ以下の水準なんだよな。笑ってしまうが。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:20:53 ID:SfHNEdSF
ん? 417のことならコピペじゃないのか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:21:54 ID:k899BYoC
>>424
イスラエルが売ってるから問題ないってのはどうして?
さっぱり分からん。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:26:01 ID:yotOFbEo
いっそのこと、FDPの超少数単独政権にして
政策や法案はCDUやSPDの意見を聞きつつ、どっちにも配慮して
賛成を得ていくってのはどうだ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:32:43 ID:31dgqQfH
大連合で首相2年交代制(イスラエル方式とか呼んでるな)って案が出てきたぞ。
SPD側は乗り気だが、CDU側はメルケル首相いっぽんやりなので、どうなるか
わからんが。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:34:36 ID:8YLD0Yd4
だからCDU+FDPの少数政権しかないだろ。
不人気なメルケル首班による不人気な政策を実行する不安定な政権の誕生だ。
次ぎの選挙でCDUとFDPがどれだけ議席を減らすかしらんけどな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:35:47 ID:SfHNEdSF
いちおう、大連立という訳が一般的なので老婆心ながら。
超短期政権になるのは間違いないだろうから、後半になる党は損する。
それが判ってるから、SPDも「うちが第一党だ!」なんて言い出す。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:38:16 ID:k899BYoC
>>429
このままずーと1年ぐらいぐだぐだやって、こんな選挙制度で
こんな投票をした自分達のバカさ加減を理解できるまで揉めて欲しいね。

そのあと、国の制度を東西連邦制にして、
連邦大統領の下に東西両首相にすればいい。
東西地域はそれぞれ独自に発展するようにした方がいいと思う。
両方の地域に都合の良い政策なんて神様でもムリだから。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:44:49 ID:31dgqQfH
もう、どう転んでも不安定な政権で政治が停滞するするんだな。ドイツ人かわいそすぎ。

>>427
良くは分からないが、
>>421)メルケルはユダヤの犬→親米
>>423)シュレーダーは中国に武器売りたい→反米?→だが、(>>424)イスラエルも
中国に武器売ってる→反米じゃない
って言いたいんじゃないの?全然論理的じゃないが。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:18:32 ID:TmBMWkB6
>>433
親米反米というファクターをわすれれば、ユダヤとロシアとEUのやりたいことと阻止したいことがわかるよ。
一番中国に入れ込んでいるのはユダヤだって事も忘れずに。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:31:24 ID:31dgqQfH
>>434
おまえ>>424じゃないか。そんならおまえ説明してやれ!

おっ、なんかIDかっこいいな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:33:26 ID:yuzmmAWh
黒・赤・黄のドイツ国旗連立のほうが安定するんじゃないかね。
首相はFDPに決めさせればいい。なんならFDPのヴェスターヴェレを
リリーフで首班指名するのもアリだろう。

黒・赤のスタンダール大連立だけじゃ、両者の議席が拮抗してるから、
いつまで経っても首相が決まらない。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:35:59 ID:2zCbtIUX
>>432
そんな、東西統一時に終わった話を蒸し返すなよ。
そういうことドイツで言うと、分離主義ってことで、
ネオナチと同じ扱い受けちゃうんだから、言えるわけない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 03:08:18 ID:XSNs7KB9
SPDと緑の党とCDUが負けたのは
社会保障政策が右よりだったからだろ
だから左翼党が勝った
SPD GP LP × CDUCSU FDP = 得票率で左派の勝ち
混乱してるとか言ってる奴は死ねよ
シュレーダー政権続投にきまってるだろうがボケ死ね
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 04:14:29 ID:uZ7x03hE
お子様はおやすみの時間でちゅよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 04:49:25 ID:2zCbtIUX
この混乱を招いたシュレーダーの責任は誰も問うてないのか?
内政失敗してるくせして、選挙に出てしかも中途半端に勝ちやがって。
ドイツの失われた10年とかシャレにならんだろ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 05:43:48 ID:ubZ9bocq
>>416 >>417
あーあ、お腹いっぱい。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 07:13:47 ID:EPKgeEB4
与党が過半数割れしてる時点で、日本基準なら辞職もんだろ。
ドイツにゃ「勝敗ライン」って概念が無いんだろうか。

今の政局の混乱も、シュレーダーが権力に固執していることが大きい。
「CDUとCSUを分けて数えればSPDが第1党になる」なんて詭弁もいいとこだ。
443 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/25(日) 07:41:32 ID:/l6mREEA
>>442
>「CDUとCSUを分けて数えればSPDが第1党になる」なんて詭弁もいいとこ

連立の数合わせの論議なら党別に考えないと
信号もジャマイカもへったくれもなくなるじゃん
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:24:50 ID:EPKgeEB4
CDUとCSUは、赤・緑と違って、統一会派を作ってんのよ。
CSUはCDUのバイエルン支部みたいなもん。
(バイエルン州以外にCSUの拠点は無く、バイエルン州にCDUの支部は無い。)
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:40:57 ID:EPKgeEB4
Schröderみたいなこと言い出したら、CDU/CSUと同様の統一会派である
Bündnis 90/Die Grünenも、“Die Grünen”と“Bündnis 90”とに
いちいち分けて考えなくちゃいけなくなるよ。

どっちみち、与党の赤・緑で過半数割ってる時点で不信任なんだよ。
とりあえずSchröderが辞めないことには話が前に進まない。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 10:10:23 ID:jr3F+xu7
CSUとCDUが違う党だって言ってるのはシュレーダーではなく、
ミュンテフェリングだろ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:52:35 ID:66bgoIrQ
たしかにCSU/CDUは姉妹党だけど、バイエルン人の気質的に考えて
メルケル首相で納得するのかなあ。
もちろん一番納得しなさそうなのはシュトイバーだけど。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:08:48 ID:1ufS2acg
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050924STXKG054024092005.html

独、2年ずつの首相輪番制案が浮上・独紙

 【ベルリン24日共同】24日付のドイツ有力紙ウェルトによると、ドイツ連邦議会選挙で過半数を制する政党がなかったことから、
今後4年の任期をシュレーダー首相と野党、キリスト教民主同盟(CDU)のメルケル党首で半分ずつ担う案が浮上した。
首相の属する社会民主党(SPD)のカールス議員の話として報じた。

 同紙によると、同議員は2年ずつの輪番制が最適の打開策だと主張、SPD議員の間で合意ができていると主張した。

 18日の選挙では野党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が第1党となったが、連立相手の自由民主党と合わせても
過半数の議席を獲得できない。このためCDU・CSUとSPDによる連立の可能性が話し合われているが、
双方とも首相を自党から出すと主張し対立している。 (00:14)

449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:46:09 ID:1ufS2acg
http://www.asahi.com/international/update/0924/005.html

緑の党とは「連立困難」 独CDU・CSUメルケル氏
2005年09月24日09時54分

 連立協議が難航するドイツで、総選挙の結果第1位になった野党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の
首相候補メルケル氏は23日、「90年連合・緑の党」のロート党首らと会談したが、交渉は物別れに終わった。
メルケル氏は「緑の党との連立は難しい」と語り、協議をほぼ断念する意向を表明した。

 約1時間半に及んだ会談では、環境対策や社会保障政策などをめぐり意見が対立した。

450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:08:13 ID:AybJpaG6
社民、自民、緑が一番現実的。
大連立は議席数がほぼ同じなためまともに政権が機能しない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:14:48 ID:2zCbtIUX
>>450
だとしても敗戦してるシュレーダーがそのまま首相を続けるってのおかしくないか?
普通は同党の他のヤツに譲るべきだろ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:15:47 ID:4dBhME5E
>>450
経済至上主義のFDPはと環境至上主義の緑は水と油
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:21:50 ID:jr3F+xu7
どうせ短期政権になるから、無理に政権に入らなくてもいいじゃん。
政権に入ったら次ぎで負けるのが目に見えてるし、ってのが賢い見方なんだろ。

このまま何も起きないで時間切れなら、三回目の首班投票で多数をとった
候補つまりFDP+CDUのメルケルが首相だよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:01:06 ID:op21Pbnt
つか、ドイツなんてつぶれろ
EU同士で殺しあえ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:13:08 ID:AybJpaG6
>>452
実はその二つはそんなに水と油じゃない。
問題なのは、シュレーダーの経済政策が効果を上げてないから、
自民が野党的立場で批判しつづけなければならなかったため。
シュレーダーを切って落とし前をつければ与党入りも前向きに考えるだろう。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:35:27 ID:mLYkXasB
NHKやってるよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:56:11 ID:osjEy1go
シュレーダーは自らの退陣が連立交渉の決め手になると
当然知っているから、最も高く売りつけるために簡単には
このカードをタップしないよ。

メルケルと差し違えてやる、くらいのことは思っているんだろう。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:29:29 ID:XSNs7KB9
ドイツ連邦議会(下院)総選挙で五十四議席を獲得した左翼党のビスキー党首は
二十三日付ノイエス・ドイチュラント紙のインタビューで、同党が首班指名選挙で
社会民主党(SPD)のシュレーダー現首相に投票しないことをあらためて表明しました。
左翼党議員の一部がシュレーダー氏に投票する可能性があると報じられたことに対するもの。

ビスキー氏は「現在の政治が続く限り、左翼党は野党にとどまる」と言明。
また、同首相が連立交渉の主導権を求めていることについて、
「選挙結果を無視するもので、民主的伝統に反するものだ」と述べました。

同党のボド・ラメロウ全国選挙対策部長も二十一日の声明で、
「有権者は左翼党にシュレーダー首相の『第四次ハルツ法』『アジェンダ二〇一〇』や
国際法違反の戦争参加の政策に支持を与える委任を与えていない」と述べ、
「われわれは社会的公正、より民主的な政治参加、平和外交のために政治変革を求めている。
そのために左翼党は連邦議会に選出された。左翼党会派は、首班指名でも議案への投票でも
社民党と90年連合・緑の党の従来の政策継続を支持することはない」と強調しました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:46:12 ID:2zCbtIUX
>>458
そんな言うんだったら、左翼党から首相出させて政権運営させてみればいいんだよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:48:04 ID:mLYkXasB
みんな、「オレが!オレが!」で全然、国のこと、ドイツ全体のことを考えてないな。
正に、党利党略だ。SPDに至っては党と党首が相反してるし。国民不在の政治だな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:23:49 ID:ygbQbgn5
私が新しい選択肢の問題を提起した理由は、政党制度が次第に過去の
ものになり、現状では弊害ばかりが目立つからです。18世紀に英国で生まれた政党
の制度には、身分制の清算および産業革命の推進という二つの使命があったと思われ
ます。とくに社会構造が工業化都市化で急激に変動する中で人々を国民として統合し
経済成長に向けて動員することが、政党の重要な課題でした。その点では、ソ連の共
産党独裁は、政党政治の極限形態だったと言えるでしょう。そして現在、何とアメリ
カの共和党が、一枚岩的体制やイデオロギー重視といった点でソ連共産党に似てきて
います。
 ポスト冷戦の世界で政党の違いは、主に政策の違いにすぎなくなった。しかも大き
な差がなくなったせいで、かえって政党は組織の存続を自己目的にして人民から浮き
上がるという弊害が目立ってきています。今の政治家は、職業人化して、自分の出世
と保身しか考えていません。
 
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:24:19 ID:ygbQbgn5
ゆえに既存の政党制度をもう当てにしないで、人民つまり特権なき普通の人々の意
志をどう集約するかを模索しなければならない時代が来ているように思えます。まず
スイスに倣って、政党と選挙を権力争いのゲームではなく、国民の意見や価値観の多
様性を確認する方策として扱うことが考えられる。
 また政治には理念やモラルの規範が必要だとしても、これは本来政党や党派に委ね
るべき事柄ではなく、憲法と司法の課題であるべきです。ゆえにどんな憲法や司法制
度があり、法の規範を守るために制度がいろいろ工夫されているかどうかが大問題に
なります。そして最後にポスト工業化の複雑で情報化した現実は、もう産業革命期に
生まれた政党ではコントロールできなくなっている。議会制度を定期的な住民集会、
国民投票、市民オンブズマン制などさまざまな市民参加の制度で補完する必要がある。
 そして政治の課題がますます具体的な政策の問題になってくるなら、自治体の首長
を政治家育成のための学校にするという方策は効果的と思われます。
 そして政治すなわち具体的政策の時代であるなら、年金、保健、外交、人口減少、
財政、環境などの問題を放置したまま郵政私営化で大騒ぎなどということはありえな
い筈。こんなことが可能になっているのも中央官庁および首都圏という政治的エアポ
ケット地帯そして東京マスコミのせいです。だからまず地方の主権を確立しなければ、
人民の意志の適切な集約に基づく政策としての政治という当たり前のことも実現しな
いでしょう。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:33:32 ID:jr3F+xu7
>>459
いやいやドイツ統一当時ラフォンテーヌとギジが言ってた東ドイツを
今統一したらドイツはボロボロになるってのは今から見れば正解で、
コール初めCDUが言ってた統一すれば東ドイツも西並のバラ色の生活
を送れるってのは間違えてたんだから政治ってのはわからんよな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:59:06 ID:2zCbtIUX
>>463
いやいや、ボロボロにはなってないだろ。生活レベルはEU一番だし、
東ドイツで失業率が多いといっても20%程度だ。
飲みたいものも飲めるし、ジーンズを買うために
売春するなんてアホなこともしなくていい。
つまり、コールの言ったことは大部分は達成されてんだよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:33:52 ID:jr3F+xu7
東独時代は失業率が20%以上で、ジーンズ買うために売春してたのかい?

失敗自体はコール自身も認めてることだよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:36:30 ID:2zCbtIUX
>>465
失業は建前上いなかったけど、外貨のために売春とか平気でしてた。
しかも、貨幣価値の差から、外国製のものはどんな陳腐なものでも
えらく高くついたんだよ。今では失業手当だけでも東ドイツ時代より
良い生活ができる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:41:16 ID:jr3F+xu7
>>466
統一前の東西レートの実質差は6から7対1。これを1対1にしたのは
正にコールが東独票目当てに政治的に行ったんだろ。
これがコールの責任じゃないなら誰の責任なんだ?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:09:59 ID:AEhDYoUj
シュレーダーの首きりまだ〜?  チンチン
こいつの振る舞い小物すぎ。見苦しいから早くやめれ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:13:13 ID:d9hRHG/8
コールはミッテランと組んで、国内的にはドイツ統一、国外的にはEU統合
を進めたんだが、今から振りかえるとねえ。
この路線は基本的にはシュローダーも変わってないわけで。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:40:14 ID:5S+ntf4S
結局、似たような路線の社民とキ民が負けたんだから、
一人勝ちの左翼党で超少数内閣をつくれよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:46:00 ID:uh/i2+cq
時々見かけるけど、このスレにはアンチシュレーダーが居るみたいだな。

でもあのおっさんはしぶといと思うよ。多分今回も最後まで引かないんじゃないかな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:50:45 ID:ZQvHW7gO
>>471
だよなぁ。どうせアンチは、ネットウヨに吹き込まれた話をそのまま信じてフャビョッてんだろうけども。
シュレーダーは最高の政治家。彼なくしてドイツ政治は語れない。アンチは無視して進行しようぜ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:53:57 ID:AEhDYoUj
最後までひかない場合、引きずりおとされるだけなのにねw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 01:23:42 ID:ZQvHW7gO
>>473
アンチは無視・・・と行きたいが、人も居ないので(w
シュレーダーのような苦労の人を引きずり落とした瞬間に
ナチの独裁と同じになるよ。それぐらいシュレーダーはドイツの良心といっていい。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:02:30 ID:amkSilDW
ぐだぐだなまま議会招集、同盟自民がメルケル、社民緑がシュレーダー、左派がその他で
少数与党のままメルケル政権、後にシュレーダーが降りた後の社民と大連立良いトコだろう
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:54:23 ID:Ox4PElpb
議院内閣制では、解散総選挙をやって与党が過半数を下回ったら辞職でしょ。
シュレーダーが好きとか嫌いとかいう問題じゃない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 03:21:13 ID:ZQvHW7gO
>>476
誰が決めたんだよそんなこと。
首班指名で一番になれば政権取れるんだから、シュレーダーは最後まで頑張るべき。義務があるよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 03:24:27 ID:ghp4JZxh
UnionとSPDの大連立が一番民意に沿いそうだね。
それに、その方がその先に、まあ、希望を持てる。
多くの場合は大連立は政治の大停滞を齎すが、
シュレーダーは兎に角政治上手だからな。何かやってくれるかも。
少なくとも、そう思える期待の余地は残る。

ま、これ、すごいヨタ話なんだけどね。こうでも思わないとさ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 03:38:44 ID:Ox4PElpb
議会で自らの信任派を増やすために、解散して国民に信を問う訳ですから。
総選挙で信任派が過半数に届かなければ辞職するのが筋。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 03:56:59 ID:ZQvHW7gO
>>479
アンチはこれだからね。いいですか。シュレーダーはボロ負けって言われてたんですよ。
それを、彼の個人的魅力でここまで押し返してきたわけですよ。
だから、今回の選挙結果を彼は「勝利」と言ってるわけだし、それは事実なんですよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 04:36:43 ID:Ox4PElpb
>それを、彼の個人的魅力でここまで押し返してきたわけですよ。

負けは負け。

>今回の選挙結果を彼は「勝利」と言ってるわけだし、それは事実

それは単なる個人的な「意見」であって「事実」ではない。
それと、漏れは別に反シュレーダーでもメルケルマンセーでもない。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 04:42:11 ID:N2c9fI2z
だからって過半数に達してない野党が信任されたとも言えない。
特にこの結果はメルケルが首相になることへの国民の拒否と言える。
ここでシュレーダーが政権を投げ出すのはやはり政治責任の放棄だろう。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 04:51:21 ID:iXoKU198
過半数にこだわるのは日米政治事情による誤解か?
首相は過半数を取った政党の党首がなるべし、なんてどこの憲法にも書いて
ないわな。
少数政党乱立の国もいくらでもあるわけで。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 05:03:01 ID:Ox4PElpb
>>482
与党と野党じゃ立場が全く違う罠。なぜなら野党は政権を担当してないのだから、
自らの政権について信を問われることは論理的にあり得ない。
とりあえず今の政権は不信任という結果が出た以上、シュレは辞職するしかない。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 05:06:53 ID:l09LtVDU
順当な組み合わせの二大勢力が双方ともに過半数を取れない状態ってのは
普通に考えて最悪の結果だわな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 05:20:42 ID:d9hRHG/8
つうか与党が負けたら首班が辞職って言うより普通は与党自体が下野でしょ。
黒黄が組めばいいのさ。そしてすぐ不信任で再選挙。
これが民主主義
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 05:34:38 ID:Ox4PElpb
首班指名でどの候補も2回過半数を取れない場合、
大統領が“少数派のほうの候補を”首相に指名できるらしい。
なんか滅茶苦茶だが、シュレが粘ってる理由はこの辺にありそうやね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 11:31:03 ID:uh/i2+cq
>487
ほんとに少数派って言ってた?連邦大統領が首相を指名するの知ってたけど、
「少数派優先」っていうのは初めて聞いた。

しかし、Schroederって見た目には「恰幅のいいおっさん」にしか見えないけど、
ドイツ人にとったら魅力的なんだろね。やっぱり演説がうまいってのが大きいのかな。
まあカリスマ性うんぬんの話になると、Merkelは歩が悪いな。
日本の小泉対岡田みたいなもんだろな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:41:14 ID:iorp2rCd
>>487,>>488
法律では連邦大統領が首相を指名するということしか定めてないはず。
ただ、少数派の候補が首相になったことが過去にあった。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:15:29 ID:5rxXdyM8
ユダヤの犬、メルケルになったらドイツは終わりだな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:32:56 ID:klCCnSvF
2004 9月某日の週刊文春より

20代の女性1000人に聞いた好きなスポーツ選手ランキング

1位 イチロー
2位 松井秀喜
3位 室伏広治
4位 北島康介
5位 新庄剛志

サッカー選手は圏外


人気選手:トップは「ゴジラ」 小中学生調査

バンダイがこのほど実施した「子供の好きなスポーツ選手」調査で、米大リーグ・ヤンキースの松井秀喜選手が男女総合1位に選ばれた。上位は世界で活躍する選手が占め、子どものあこがれの対象もグローバル化が進んでいるようだ。
調査は5月6〜20日、雑誌や新聞、インターネットを通じて小学生・中学生を対象に実施、男女各300人の回答(複数回答可)を無作為抽出して集計した。
男女総合の1位は松井秀選手で、全回答の14.8%を獲得。イチロー選手が2位で11.7%、サッカーのベッカム選手が3位で8.2%と続く。
男子だけの回答では、松井秀選手は26.3%、イチロー選手は18.0%で“ゴジラ人気”は高い。バンダイは「男の子には、ホームランを打てる強打者が魅力的に映るのではないか」とみる。
http://ime.nu/www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040707k0000m040043000c.html
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:36:21 ID:klCCnSvF
2004 9月某日の週刊文春より

20代の女性1000人に聞いた好きなスポーツ選手ランキング

1位 イチロー
2位 松井秀喜
3位 室伏広治
4位 北島康介
5位 新庄剛志

サッカー選手は圏外


人気選手:トップは「ゴジラ」 小中学生調査

バンダイがこのほど実施した「子供の好きなスポーツ選手」調査で、米大リーグ・ヤンキースの松井秀喜選手が男女総合1位に選ばれた。上位は世界で活躍する選手が占め、子どものあこがれの対象もグローバル化が進んでいるようだ。
調査は5月6〜20日、雑誌や新聞、インターネットを通じて小学生・中学生を対象に実施、男女各300人の回答(複数回答可)を無作為抽出して集計した。
男女総合の1位は松井秀選手で、全回答の14.8%を獲得。イチロー選手が2位で11.7%、サッカーのベッカム選手が3位で8.2%と続く。
男子だけの回答では、松井秀選手は26.3%、イチロー選手は18.0%で“ゴジラ人気”は高い。バンダイは「男の子には、ホームランを打てる強打者が魅力的に映るのではないか」とみる。
http://ime.nu/www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040707k0000m040043000c.html
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:46:09 ID:J7ZM0oQM
まとめサイト作ってみた

http://www.geocities.jp/matome_site_2ch
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 14:35:43 ID:ZQvHW7gO
>>493
ウイスルサイト
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:53:00 ID:MFWY81ZV
>>493
っていうか、広告サイトだから見ちゃだめよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:15:58 ID:dK70NQMj
大連立なんて、他の選択肢が全部つぶれて
どうしようもない結果のときにだけ許されるもの、とばかり思ってたよ。
そんなに世論の支持が高いのか。

じゃあ一体なんのために「政権争い」なんてやったてんだ?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:38:48 ID:0M1bAMNX
ドイツ人はもう、選挙後の連立工作が全てを支配するという
ルールに慣れっこになっており、それを見越して投票してるって
ことだ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:03:52 ID:Ox4PElpb
多党制だからな。政策の継続性って点では、大連立もそんなに悪くない。
イギリスやアメリカみたいに、政権が変わるごとに政策が180°変わってたら、
投資家も国民もタマラン。SPDがCDU/CSUとの連立に加わることで、
一貫性がある程度は保たれる。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:35:28 ID:ZQvHW7gO
まあ、10月18日までに首相選挙をやればいいわけだから、
ゆっくり連立について考えればいいだろうと思う。
もし、全くまとまんなく過半数を誰が取れなくても、3回目で一番多く得票した人が首相になるから。

そうすると、左翼党がなにするかわからんが、メルケルが少数与党の党首となる。
だから、このグダグダもあと二週間か三週間でおわり。
そのあとは、政権運営でグダグダしてくれるから(w
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:54:20 ID:amkSilDW
そのあとはシュレーダーが降りた社民と大連立よ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:02:26 ID:ZQvHW7gO
>>500
なんだよね。色々調べていくと、シュレーダー氏の人気はあるんだけど、
今回の選挙結果でいけば、大連立以外に策が無いとなった今、
ちょっとでも数の多いメルケルが有利なんだよねぇ。再選挙でもさせるつもりだろうか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:35:42 ID:4kxItn1s

<ドイツ首相>野党第1党との大連立の意向を初めて表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050926-00000091-mai-int
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:51:33 ID:mGqyW18i
>>502
このまま行けばどのみちダメなんだから、さっさと降りろ親中反日シュレーダー
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 09:21:09 ID:EXTStFk0
シュレーダーは「あと二年、いや一年半だけやらせてくれ!そのあと譲るから!」とゴネてるらしい。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 12:38:32 ID:I3iklNmH
そのうち、
「あと1年、いや、半年だけやらせてくれ! そのあと譲るから!」

と言い出しても、驚かないかもなw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:06:12 ID:mGqyW18i
>>505
先っちょだけ!ネ!っていうのと似てるな(w
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:27:08 ID:uduXsWxb0
ドレスデンで選挙が終るまで、まったく動かんだろうな。
つうか政権取った方が次ぎの選挙で大敗することが明らかなので、
実は御互い譲り合いしてるんじゃねえの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:55:33 ID:3uc1sn6P
LPが決別宣言したじゃん
事実上メルケルに決まったのに
シュレッダーは何をギャースカ言ってんの?
さっさと死ねば良いのに
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:50:50 ID:lGSmz4+l
>>505
すでに言ってるよ。メルケルは「先っちょだけでもやだっ!」って言ってるけど。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:54:07 ID:mGqyW18i
>>509
普通はいやだろうな(w
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:54:25 ID:lGSmz4+l
>>508
シュレッダー・・・MS?
ともあれ、彼は勝ったつもりだから、ギャースカ言ってんの。今のところメルケル
とシュレーダーは五分五分だと思う。むしろどちらでもなく第3の人物という可能性
もかなり高いが。

もちろん、前に書いたように大連立が前提ね。
他の選択肢は所詮あてうま。あてうまが勝ってしまうこともあるけどねぇ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:57:00 ID:uduXsWxb
つうかSPDは大連立なんて組む気あるの?SPDにメリットは?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:05:26 ID:ZRV0fPIp
>>512
SPDは大連立を組むことで、今までの政治を継続できる。
たとえCDU/CSUに首相を譲り渡しても、連立を組んでるんだから政策にSPD
の意図を反映することはたやすい。
これが立場逆なら、たしかにメリットは?って感じだけどね。SPDは元与党だから。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:07:26 ID:IHONSELI
>>513
SPDより左派が議会で過半数を占めてるんだから、CDUがどうしようが
議会で全部抑えられるのにそれをやる必要がまったく感じられないんだが。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:10:34 ID:ZRV0fPIp
ついでにCDU/CSU側のメリットについて。
FDPと緑の党が組む可能性が極めて低く、また緑の党支持母体がCDU/CSU
との連立を許さないという現状で、ジャマイカ連立は考えにくい。
となると残るは大連立だけだが、これを断ると少数与党となって(LPも入れると、
左派党が過半数なのは確か)政権運運営が絶望的に難しい。

このスレでもかなり激論になったが、あくまでもっとも合理的な結論は大連立。
ただ、選挙戦を戦った両党がすんなり組むことができないんで、マスコミ主導
で大論戦となってる。

もちろんどんな可能性も否定できない(だれが妥協するかわからない)んだが、
大連立を常に視界に入れて議論しないと、トンでもないところに逝ってしまう。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:13:14 ID:ZRV0fPIp
>>514
そのあたりも単なるロジックで、SPDが閣外協力の形でLPの支持を受けたと
しても、シュレーダーとラフォンテーヌまたはギジの軋轢は簡単には埋まら
ないだろう。
となると、左派連合というのもSPDにとっては少々つらい選択となる。
まだ政策的に妥協の余地が大きい大連立の方がラクダわな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:24:11 ID:Py/Q9g51
>>511
メルケルとシュレーダーが五分五分?w
こんなんで五分五分なんていっていたら、今後いくらでも
こういう事態になるぞ。
で、そのたびに、両党首が辞職するというのかね?

普通にメルケル勝利でやるべきだろ。独世論だってそう見てるのに
シュレーダー一人頑固。おまえがひけば、大連立も可能なのさ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:30:00 ID:IHONSELI
>>516
たしかに建設的不信任が通るのはむずかしいけど、LPがCDUの出す
案に賛成するとは思えない。
となれば事実上SPDとGPの両方に決定権ができる。これがいやなら
メルケルが議会に信任を掛けて選挙を行えばいいだけだろう。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:46:47 ID:ZRV0fPIp
>>517
確かにそうなんだが、それでもシュレーダーは圧倒的に人気があるんだ。
メルケルはCDU内でも賛否両論。
民主主義の原則から言えばメルケルなんだけど、国会内の最大人気という
面ではシュレーダー。
正直、結論がでないから第3者が首相するのかな、とは思う。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:48:33 ID:ZRV0fPIp
>>518
確かにそれはその通りで、そのあたりがCDU/CSUの弱み。
だから大連立交渉でもシュレーダーの我侭を一蹴できない、と読んだが。
にしても、やはり中心になるのは大連立で、あくまで左派連合はブラフ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:49:00 ID:Py/Q9g51
>>519
人気? 人気があったら勝つだろ。
ないから負けたのさ。それとも実力がないから負けたのか?
どっちでもいいから、アフォみたいな幻想にひたるのはやめることだな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:55:10 ID:IHONSELI
>>520
というかもともとシュレーダーはSPD内では人気のなかった新自由主義
路線をとってたわけで、シュレーダーが退陣して従来路線っていうのは
小泉が退陣した自民党が郵政民営化っていうのと同じ位ナンセンス
だと思うんだが。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:02:45 ID:ZRV0fPIp
>>521
だから、計算してみろって。ロジックだ。
CDU支持者のうちメルケル支持は6割程度だろう。そうすると全体では4割×
6割で3割に満たない。
SPD支持者のうちシュレーダー支持は8割はあるだろう。4割×8割で3割以上。
結局、もっとも支持されている政治家はシュレーダーということになる。

いっとくが私はシュレーダー支持者じゃないぞ。単なる理性派だ。w
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:04:15 ID:ZRV0fPIp
>>520
シュレーダーは退陣する気はないと思うぞ。
あくまでシュレーダーが「ちょっとだけ入れさせてくれ」って言ってるんであって
かならずしもSPD全体の意向ではあるまい。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:05:02 ID:ZRV0fPIp
アンカー間違えた。>>520でなしに>>522ね。
スマソ。吊ってくる。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:08:03 ID:Py/Q9g51
>>523
なぜ無意味な計算をしてるのだ?
シュレーダーのアフォな言い分みてると、ドイツ人には
民主主義の精神も頭脳も、所詮育たないのかと思わされる。

これがイギリスなら、首相は「グレースに」退陣してるところだろうよ。
ちなみに、2年後にやめるという案には、
2年後にやめるなら今やめたら? というに違いないw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:11:23 ID:IHONSELI
>>524
SPD全体の意向がどこにあるのかはわからない。しかしシュローダーという
SPD内での新自由主義の旗振り役を降ろして、CDUとの新自由主義であろう
大連立を支えるほどのメリットがSPDにあるとは思えない。
事実上の法案決定権があるのに。
旗振り役が降りたら、逆方向に走るのが普通じゃないか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:14:27 ID:ZRV0fPIp
>>523
無意味な計算というところには同意する。
民主主義に反しているのも確かだな。
だけど、現在連立がまとまらないのはおそらくこの算数のせいだと思うが?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:15:45 ID:Py/Q9g51
>>528
ちなみに、世論調査では、メルケル首相支持の方が上回っている。
つまり、決戦投票したら、メルケルの方が支持されてる政治家ということだよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:20:17 ID:ZRV0fPIp
>>527
新自由主義という言葉の真意を私が誤解しているかも試練が、シュローダー
なきあともおそらくSPDは新自由主義路線だと思う。これが支持者の支持を
受けたゆえんだから。

で、事実上の法案決定権を取るか(すなわち左派連合)大連立を取るかだが、
これは結局SPDがLPとCDU/CSUのどちらとの連合を妥協できるかでしょう。
なんとこういう風に読み進めると、結局主導権は第2党であるSPDにあるという
事実に突き当たる。
これが政局混迷の真相だわな。

と、ここまでレスしてきたが、所用ができたのでしばらくパソコンから離れる。
私のつまらん書き込みにつきあってくれてありがd
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:21:17 ID:IHONSELI
>>529
だったらメルケルは再選挙すれば今度は安定政権が得られるんじゃないか?
解散時20%近くあったCDUとSPDの支持率の差が投票時にわずか1%
まで縮まったのは党首の資質の差であると言われてるがね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:22:38 ID:ZRV0fPIp
>>529
最後にもうひとつスマソ。
世論調査は、新聞によって結果が違う上、政府系ではシュレーダー有利との
結果も出ている。
結論は、やっぱりわからん、ということだ。

まぁ余所の国のことだからこうやってマジに議論できる。
私の本音は、むしろ我が国首相が愚かでないことを祈るってところだ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:29:22 ID:v90nSRsE
つーかお前ら、議論するならちゃんとソースだせ。

大連立かと思いきや、左翼党からもシュレーダー支持が出てきたみたいだね。
http://www.n-tv.de/584720.html
大連立で埋没野党になるよりは、ここでSPD(むしろシュレーダーか)に貸しを
つくっておくのも妥当な考えだわな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:17:23 ID:6A/qjBTF
>>533
おいおい、おまえ意味分かってんの?
日本で、共産党が「民主と政権組んでもいいですよ」なんて話しをしてきたら、
どうせ無理難題を言うだけで閣外協力するにも政権が死に体になるのは目に見えてる。
そもそも、世論の圧力で連立を組むポーズをしてるに過ぎないと思うけどね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:44:22 ID:Py/Q9g51
>>531
前回選挙で第一党で政権を維持しながら、支持率が解散時に低下していたのは
党首をやめていたwシュレーダーの資質だと思うがね。
そっから出発するのは詭弁でしかない。政権を担当しながらこのていたらく。


まあ、自分は左翼党も加わって左派政権でやればいいと思うがね。おもしろそうだしw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:46:05 ID:Py/Q9g51
>>531
ついでに。再選挙しても安定政権が得られるはずないじゃん。
今回、左翼党が票をとったから、どっちも過半数とれないわけで。
そりゃ、左翼党をリストから除外して再選挙するなら
メルケルが自民と過半数制して、安定政権になると思うが。
そんな理屈もわからんとはね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 03:54:27 ID:Q5+zS6dT
新自由主義政策に反対する人の受け皿が左翼党と極右なんだろね。
反対派でも保守の伝統主義者や労組はキ民や社民をまだ支持してる。
あと環境派は緑を。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 04:56:50 ID:hjWauesR
ワーレン(>>6)がJAVAでドレスデン選挙区開票結果次第で議席が
どうなるか分かりやすくシミュレーションしてるな。

CDUがこの選挙区失った場合は1減になって勝った場合はそのまま。
他の党は結果がどうあれ、多分党全体での議席増減は無し。
(他の州が配分で割を食う可能性はある。)
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 05:16:03 ID:AQpdBz+i
ドイツの事は余り詳しく無いのだが
首相選びでこんなに時間をかけていて国は大丈夫なの
日本人の感覚からしたら時間かけすが
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 06:07:09 ID:3+EfEYob
メルケルが首相になっても
CDUが通せる法案は、SPDと結託した社会保障改悪だけ
CDUとSPDが決裂する議題には、左翼党がSPD側につく事が多いと予測できる
もしメルケルなら、よえー首相の誕生だわさ
シュレッダーの方がちょっとは強いけど。左翼党が蹴った時点で負けなんだから
諦めろよな糞爺
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:08:19 ID:zVuox+tD
死票のない比例代表制が良いと思ったけど
こんな弊害が出るのか

民主、社民の連立政権なんて寒気がするよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:19:20 ID:TmLc9jtO BE:8586162-#
今までは5%条項で4党しかなかったが、左派党が5%を突破したので、
従来の組み合わせでは、過半数を越えない。ネオナチが5%を突破したらどうなるんだろう…
戦う民主制でも、5%突破の公党を禁止できないだろう…

しかし、昔の自民党の派閥政治みたいだな。
>>541 俺は議院内閣制の場合、首班指名権のある院は、小選挙区で、
なおかつ、候補者は、当選時の投票首班を公約し、選挙日に自動的に
(仮に過半数を取れなくとも)比較1位が首班でいいと思ってる。
例えば、今回ならメルケル。イギリスは慣行の積み重ねで、翌日には政権交代してるが、
これを明文で制度化する。選挙人を選ぶって事で、米大統領選に近いかも。

しかし、それでは、民意の半分以上が反映されない。
これの弊害は、もう一方の院に予算承認権を与えて、そちらを比例にすれば
いいと思うんだ。首班指名権(条約承認権)は民意集約の院、
予算承認は、民意純反映の院で、幅広い層へ恩恵を与えるってな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:20:53 ID:IHONSELI
>>535>>536
自分が矛盾したことかいてもわからんのかな?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:55:11 ID:6A/qjBTF
>>542
ネオナチは党派活動を制限されてるよ。
ネオナチっぽいのは制限されてないけど、
裁判で合法って出ちゃったし。

それでも、政府がスパイたくさん送り込んでるから、
5%突破前に内紛起こされてムリでしょうね。
たぶん。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:37:12 ID:H/tix0u0
>>541
選挙制度なんてすべて「一長一短」。
すべてにおいて優れている制度なんてないよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:40:38 ID:IcjkZ3nJ
http://www.taemag.com/issues/articleID.18761/article_detail.asp
No Winners, Only Losers as Germany Freezes
By Ambassador Dan Coats

AEI(TAEディリー):ドイツの選挙、勝者は無く、みな是敗者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカのドイツ大使(2001−2005)Dan Coatsの書いているもの。暗い調子の論評。

ドイツの有権者は右派にも左派にも支持を傾けず、前にも後ろにも行きようが無い。より正確
にはドイツの有権者は右と左の両方に行こうとし、前に進みながら後退しようとする。アメリカ
ではYogi Berraのいったように、「交差路にきたら、どちらかを選ぶ」のだが。

神への信仰、いや少なくともキリスト教会への信仰は(昔はあったが)戦後の時代を経て今は無く、
経済への信頼は東西ドイツ統合の有頂天の大騒ぎとそのコストで消えてしまい、いまや国家への信頼
そして政治家への信頼が最低となってしまった。

選挙の直前に私はドイツ人に聞いてみたのだが、お店の売り子、タクシードライバー、ホテルのクラ
ーク、企業の取締役、といった人たちに「選挙で誰が勝ちそうでしょう?」と聞いた。驚いたことに
皆同じ答えをして「誰も勝者にならない」というのだ。彼らは正しかった。ドイツ人がリスクを取り
分岐点を越えて先に進まなくては、何処にも勝者はいない。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:32:32 ID:6A/qjBTF
>>546
アメリカだってかなり似たような状況だったのによく言うぜ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:55:48 ID:Frjudu1a
ドイツの極右政党って国家民主党と共和党だっけ?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:02:28 ID:NSi5joJl
>>547
いや、アメリカは市場原理主義へと怒涛のように
突き進んでいるという点において、迷っても立ち止まってもいない。
それが上手くいくのかどうかというのは、別の話し。
ドイツは市場原理主義にいくのか、福祉国家にいくのかの
路線選択をしようとしていない。そういう点において、
ドイツは常に中途半端で再生への賭けも出来ない状態。

この文章の「ドイツ」を「日本」に置換してもそのまま
通じる文章になるのが、他国のことを笑えない我々であった。
550p31050-adsau12honb2-acca.tokyo.ocn.ne.jp:2005/09/28(水) 23:04:13 ID:MOnYZ1fw
syosinsya
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:41:45 ID:R+OBhfSU
一ヶ月首相いなくても平気なら、ずっといなくても平気なんではw
惰性と慣性で政策を決めていけばいい。どうせ、リーダーシップなんて
ドイツ人に求めるのが無理、という気がしてきた。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:14:19 ID:HlXyD5G+
ドイツでリーダーシップといったらどうしてもあの方を連想してしまうw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:28:17 ID:Uo1E++r5
>市場原理主義にいくのか、福祉国家にいくのか

第三の道に行こうとしたのがシュレーダー路線だったけど、
結局はっきりとしたプロフィールを描けなかったということか。
頭すっからかんのアメリカ人に言われるのは悔しいが。

ブレアやクリントンの中道左派と比べてなにが足りなかったんだろう?
この3つを比較して論じてる良文献モトム。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:37:03 ID:yiVQUrET
じゃあ、大統領が暫定総理大臣を兼務ってことでいいじゃない。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:48:57 ID:XTVB6WqL
>>553
ドイツ統一とユーロ導入の二連撃。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:08:51 ID:Uo1E++r5
>>555
外部要因としてはまずそれなんでしょうなやっぱり。
このでかすぎるハンデに対して、比較的良くやったと評価できるのか、
結局全然対応できなかったということなのか。それがモンダイだ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:32:20 ID:FmZ4a243
>>542
権力の地図は違うが、93年の日本の総選挙後を髣髴とさせる状況だよね。
下院総選挙が首相選びなのか代議士選びなのかはっきりしないまま
玉虫色の「民意」が出てしまい
議院内の権力闘争が長引いてゴタゴタしている状況だ。
戦後西ドイツの時代から続いてきた「政権交代モデル」が
これで崩壊したといえるのかもしれないし、
そんなものはそもそも確立していなくて、
これまで偶然なんとか回っていただけかもしれない。
選挙ポスターや討論会などの見た目に反し、
比例代表制を最大の根幹理念として後生大事に温存するドイツの下院選挙は
首相選びの選挙とは言えないのかもしれない。
こんな状況も>>461>>462の目にはお花畑に見えてしまうらしいがw

日本もよく似ているが、93年から12年かけて
ゆっくり衆院総選挙=首相選びという意識が浸透してきたようだ。
ただドイツの場合は上院は連邦参議院で連邦制の反映という使命があるので
日本のように「大選挙区的・比例代表で表されるべき多様な民意」は「参議院」で、
というような一種の役割分担が困難になっている。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 03:05:35 ID:JoqH/UdX
>>553
まず、ユーロに加盟したせいで金融政策が使えなくなってしまったこと。
また、旧東独というお荷物を抱えていること(旧西独の経済はまあまあ)。
さらに、コール政権の保守革命が不徹底なまま左派政権に移ったため、
経済の自由化や税制改革が中途半端なレベルに留まっていること。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 03:10:38 ID:JoqH/UdX
重複回答スマソ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 03:14:53 ID:JoqH/UdX
ついでに。
------------------------------------------------------------------
これはある意味東ドイツと西ドイツに固定相場制を敷くのと同義です。
その際、1:7にすべきところを1:1で交換してしまったと言いますから、
日本で言えば唐突に1ドル20円になってしまったわけですね。
これによって東ドイツ域内の製品、ひいては労働力は(その生産性に比べて)
割高になってしまい、生産の減少と失業率の上昇が起こったわけです。

http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2005/04/3__6eec.html#c2190898
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 03:47:22 ID:YGbBUy8h
>>548
ドイツの極右勢力

■ドイツ国家民主党(NPD)1964年結党 ナチス残党色の濃い最も古い極右政党。でもナチスじゃないよ、ネオナチだよ(w
■ドイツ共和党(REP)   1983年結党 キリスト教社会同盟右派2名と元ナチス武装親衛隊が創立したネオナチ(w
■ドイツ民族同盟(DVU)  1987年結党 ※ドイツ国民連合と訳したりもする民族大スキのネオナチ(w

ポイント
 1.合法である。非合法としているHPや書籍は古いか誤り。
 2.連邦議会に議席は無いが、州議会にはちゃんと議席を持ってます。
 3.母体は西ドイツで、発展・支持は東ドイツがこのネオナチの特徴。
 4.不況になると勢力を俄然拡大します。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 03:50:10 ID:YGbBUy8h
ドイツの極右勢力の変遷

■ナチス 国家社会主義ドイツ労働者党 ←禁止&主だった人処刑
   ↓
  ○それでも全員処刑されたわけじゃなし。忘れられないナチの味・・・
   ↓
■社会主義帝国党(SRP) 1949年ナチ残党が結党
   ↓
  ×1952法律で結党禁止※1956ドイツ共産党(KPD)もついでに禁止(w
   ↓
  ○それでもナチスしたいもん!あ、ナチスがダメなんだから・・・
   ↓
■ドイツ国家民主党(NPD)1964年結党 外人出ていけの最も古い極右政党。ナチスじゃないよ、ネオナチだよ(w
   ↓
  ○1980年ミュンヘンのビール祭「オクトーバー・フェスト」の会場爆破 死亡13名、重軽傷219名。ネオナチシンパがやりました
   ↓
■ドイツ共和党(REP) 1983結党 キリスト教社会同盟右派2名と元ナチス武装親衛隊が創立メンバーです
   ↓
■ドイツ民族同盟(DVU)1987年結党 ※ドイツ国民連合と訳したりもするヨ!
   ↓
  ○書いてないけど、通年でトルコ人とかいっぱい殺してるよ。これが日本社民党の言うユートピアなんだろうね(w
   ↓
---○1990年ドイツ統一------------------------------------------------------------------------------
   ↓
  ○東ドイツの若者とかのスキンヘッド がわけも分からず大暴れ
   ↓
  ×ドイツ政府ブチキレ、2000年憲法裁判所にNPDの結党禁止を求め提訴
   ↓
  ○2003年憲法裁判所において4:3の僅差で合法に おしい!
    政府が多数のスパイを送り込んでいたことがマイナス材料に(w。結党の自由を過大に評価と批判も
   ↓
現在に至る
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 10:06:33 ID:lu1otFhM
>561-562
乙。いちおう合法なわけか。じゃあナチス式敬礼すると捕まるってのもガセなんかな。

そういや、ドレスデン(だっけ?)で候補者死亡で選挙が延期されたいってたけど、
その人NPDじゃなかったけ?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:57:07 ID:hU19zJvF
>>563
ナチス式敬礼をすると捕まるかも、というなら真実。
ドイツでは逮捕に関する条件がかなり緩く、「犯罪に関与する可能性がある」
程度でも逮捕される。
よく言われるのが「犯罪者が地下のバーに逃げ込んだら、バーの客全員を逮捕
できる」って話。これは少々大げさとしても、ナチスに関係があると考えられたら
逮捕されるかもしれない。もちろん、有罪になるかはまた後の話。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:43:08 ID:066YnML7
>>553
まず、第三の道で成功した香具師などいないということに気づけ。

選挙とかでは口先だけは第三の道を言いながら、
市場原理路線をやって成功した例(クリントン、ブレア)とか、
福祉国家路線で成功した例(スウェーデン)とかならある。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:51:11 ID:hU19zJvF
>>565
日本が成功と呼んでいいなら、第三の道で成功した唯一の例と思われ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:08:22 ID:zcrkIRz+
そもそも第三の道ってのは市場原理路線がベースなんだと思ったが。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:09:42 ID:066YnML7
>>567
それはブレアがそう言ってるからに過ぎんよ。
人によって第三の道は違う。というより第三の道という政策なんて
存在しないよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:00:57 ID:zH6mYKRc
ドイツでは比例名簿の順位はどういう基準でつけるの?
やっぱり幹部が上に来るの?
下のほうの順位で頑張って士気を上げたりする人もいるの?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:19:03 ID:9nOm+GSN
>>563-564
極右3党って、表面的にナチスっぽいことは一切しないよ。
言ってることは外国人排斥や、生活保護の充実とかだし。
だから、表面上取り締まれないってのもあるみたいだね。

カギ十字を書いたりするのはもっぱらシンパのスキンヘッドだからね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:14:47 ID:b5QePzu7
ギデンズの「第三の道」は方向性としては理解できるが、
ちょっと提言としての具体性に欠ける感じは否めない。
彼は経済学者ではなく社会学者だから、仕方ないかもしれんが…。

そのため、かつてのマルクスやケインズ、フリードマンほどの
社会的インパクトを与えるまでには、残念ながら至っていない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:54:17 ID:ixkKEWSC
>>568
だれも第三の道が政策だなんていってないだろ。
政治的理念だろ。市場主義の機能と社会的公正を調和させようという。
実現するための具体的な政策はそれぞれの国で異なるのはあたりまえ。

イギリスではともかくも労働党が舵取りをうまくやった。
米民主党も成果を出した。
経済政策では市場経済的な手法を取り入れたけど、
教育や医療の支出増やしたり、政府の市場ルール監視役割の強化したり、
社会民主主義の理念を守ってる部分も少なくない。

んでSPDはどうなのよ、って話だろ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:59:56 ID:kHWSlqpb
ブレアの第三の道は、彼が大嫌いなw労働党左派でもなく、
社会なんて存在しない といって壊しまくったサッチャーでもない 
というかけ声だけの気がするぞ。
基本は、サッチャー路線にのりつつ、ダメージをうけた社会的公正の部分を
回復させようとしている。が、あくまで、再分配するためには、
まずそれだけの富がないとねー というのがブレアの信条ぽい。

ドイツは、まずサッチャーが出ないことにはダメなんじゃないすかね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:45:37 ID:/bxulB+k
イギリスしか知らない人かいるね。

70年代以前の労働党政権でさえ、
市場原理主義の枠からはみ出してないのよ。
それはそれでイギリスとはそういう国なんだから、
市場原理が全てに優先するの。それでいいの。
でもそれは第三の道だとか何だとかとは無関係なの。
第三の道ってのは、選挙用スローガンなの。
少なくともブレアってのはそういう使い方しかしてない。

言ってみればシュレーダーも同じかな。
第三の道ってのは、選挙用のものでしかないの。
ドイツが上手く言ってないのは、ドイツがドイツであるため。
言わばドイツ的な考え方、価値観では、
資本主義は土台無理な話だったってこと。

まあ、詳しくはヴェーバーでも読め。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:50:13 ID:oZx17UjB
「第三のみち」て
賃金水準の安い地域と高い地域を意図的に作って
人と金の流れの管理規制を行う「中国式」はダメ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 04:35:44 ID:ss8vo1Ys
>>575
それは人道に反する非道だろ
577 ◆ALSPlGAxzM :2005/09/30(金) 05:11:08 ID:pLAGQY1y
>>573
>ドイツは、まずサッチャーが出ないことにはダメなんじゃないすかね。

サッチャーなんか出なくてすむなら出ない方がいいぞ
あとでケツ拭くのはたいへんなんだw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 05:17:24 ID:tx6fAYED
最近はレーガン、サッチャーの後のケツ拭きのことを第三の道といってないか?
シュレーダーはクソしながらケツ拭こうとしてるのかなと。

579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 06:10:08 ID:slu52ofX
>>578
うまいな、それ。w
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 07:51:40 ID:IpIeYaj0
究極の自己完結男か。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 08:03:42 ID:EvvyLo9R
16年のコール政権って何だったんだ?
統一を成し遂げたという最大の実績はあるものの、それはゴルバチョフや当時の冷戦終結の
世界情勢の大きな変化の中でのことで、コールは事後処理に過ぎない感じだし。
16年の長きに渡って政権について、国内の政策では殆ど大きな改革もなかった。



582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 09:48:00 ID:b5QePzu7
>>581
コール政権の功績=郵政民営化w
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:56:52 ID:ixkKEWSC
>>580
違う!大人のみだしなみだw

>>574
>ドイツが上手く言ってないのは、ドイツがドイツであるため
>まあ、詳しくはヴェーバーでも読め。

ワロス
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:13:51 ID:/bxulB+k
>>575
アメリカがそれやってるんだけどね。
黒人やヒスパニックを貧困の罠においやって。

>>576
アメリカが非道国家であるというのは同意。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:39:18 ID:AhCBN8nP
やあ (´・ω・`)
ようこそ、呪いのスレへ。
このスレをみてしまうと一生童貞になるんだ。

うん、「一生童貞」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1125849637/l50#tag868
このスレに行って
>>867
自己紹介乙!

って書き込むんだ。
健闘を祈るよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:38:28 ID:Axea7iEe
>>581
どうもコール政権って不当に低く評価されがちだが・・・
「この」ドイツで安定政権を握り、破綻することなく16年の永きに渡って
ドイツを維持してきたことが、功績だよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:45:27 ID:/bxulB+k
コール政権は82〜98年だよね?
正確なデータがまだちょっと見当たらないから、
近似値を見てみる。

一人当たりGDP、ハードカレンシー、OECD内順位
     ドイツ
1980 13位
1990 8位
2000 15位
2004 15位

ドイツは確かにコール政権で繁栄を築いたが、
やはり同じコール政権で、没落も経験したようだ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:48:18 ID:kNnc1Aai
>>587
だって途中で東と合併してんだろ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:52:20 ID:/bxulB+k
>>588
ああなるほど、そういやそうだな。
まだ正確なデータじゃないんで、本当にドイツ統一の年が
決定的なダメージだったのかは調べる必要がある。

しかしながら、反論させてもらうなら、
・合併のコストが払えないのなら、そんな政治的選択をすべきじゃない
・もう10年以上前の話だし、90年代に順位を上げている国もあるし、
 言い訳に過ぎないかもよ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:06:10 ID:1l/N+yIq
このスレの住人はヘルムート・シュミットのことをどう評価してる?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:24:29 ID:m1e5Y2rB
コール政権に対する評価は、ここでガイシュツの「尻拭い」理論?が的確だろうよ。
米英の場合は、80年代の保守政権の大改革の前に、
偉大な社会(米)、揺りかごから墓場まで(英)の左派的福祉国家政策によって
国内がガタガタのスタグフレーション大不況になっていたことへの「尻拭い政策」として
レーガン・サッチャーの保守改革には大きな意義があった。
ところが同じ80年代、西独は比較的好況で社会問題も少なかった。
だから保守革命といっても深刻な問題がそもそも国内に存在しないから
表面をなぞるだけの「改革のポーズだけ」に終始せざるを得ない。
問題が無いんだから改革のしようが無いわけだ。
これは日本の同時代の中曽根政権と類似するところがあるね。
日独は景気循環サイクルが比較的近いので、問題もよく似たものになることが多い。

日本は90年代に、当の自民党が経済政策的には社会党化して(というと言い過ぎかも試練)
特に村山・橋本政権は事実上の古いタイプの左派政権のような政策を採った。
それが小泉政権によってひっくり返されて「20年遅れの保守革命」がある。
ドイツの場合は、コール政権が長すぎ、かつCDUは野中自民党のような倒錯はしなかったので
シュロェーダー政権の存在意義は実は就任時の最初の最初から捩れていたわけだ。
ドイツは英国式の第三の道は決して採れない。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:37:31 ID:8+2T2+e/
> 特に村山・橋本政権は事実上の古いタイプの左派政権のような政策を採った。

村山政権はそうだが、橋竜政権は違うでしょw
橋竜政権こそが、周回遅れの保守革命の伝道者。
この頃のIMFや世界銀行は、クリントンやブレアに
追放されたイタイ系のネオリベ厨たちの巣靴になってた。
橋竜はこやつ等の言いなりになって、ホイホイと
ビッグバン路線をやって日本を破壊した。

スレ違いだからsage.
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:05:28 ID:m1e5Y2rB
>>592
日本の分析はシュロェーダー政権の性格の分析にも資するので
スレ違いではないだろう。
右派憎しのあまり分析が的はずれになってしまっているよ。
百日議会で苛め抜かれた後の1期後半・2期目のクリントン政権は
基本的にIMFや世銀とはほぼ政策の平仄は合っている。
ホワイトハウスも世銀もIMFも、
ウォールストリートの金融マソ上がりのグローバル主義者の主流派で
完全に占められてしまっていたからね。
日本にはビッグバン路線と金融緩和を命じながら
実は底抜けのケインズ式財政支出政策=土建国家政策もまた、
維持するように厳命していた。
これでは、増税するほか取り繕う策は無い。
消費税増税による景気腰折れを十分予見していながら
ワシントンはニヤニヤと生暖かく見守っていたわけだ。
橋本派の歴代政権は20世紀の間中、経済政策においては左派的ばら撒き政策を
やめることは無かったし、やめられなかった。
やめられたのはアメリカが政権交代をして、サマーズの「命令」が無くなってから。
森政権から小泉政権にかけて政策方向は激変した。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:28:29 ID:8+2T2+e/
> 百日議会で苛め抜かれた後の1期後半・2期目のクリントン政権は
> 基本的にIMFや世銀とはほぼ政策の平仄は合っている。
そりゃそうだろ。議会が共和党が占めてたんだから。だから何?

> ホワイトハウスも世銀もIMFも、
> ウォールストリートの金融マソ上がりのグローバル主義者の主流派で
世銀はアメリカ系だけど、IMFはイギリス系ですよ?
まあ、細かい間違いの指摘だから、気にしないで。

橋竜政権が直ちに公共事業を減らしたわけでもないというのは
指摘の通りみたいだ。しかし98年からは激減してるわけで、
君の憎悪する経世会全盛期の話したよ?

どう考えてもドイツとは関係無いねsage.
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:49:51 ID:RZdChuET
しょうがないから、メルケル婆さんの髪型の話でもするか。。。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 04:09:27 ID:5WbNIDAu
選挙ポスターがきれいだった
きっと一万枚位撮った中の奇跡的な一枚だった、と
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 05:10:20 ID:lit4t7N4
コールは一応、国鉄と電話と郵政(郵貯含む)を民営化してる。
中曽根+小泉って感じか。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 06:53:39 ID:AqSJ6cED
朝生でカンサンジュンが、「ドイツは民主主義が成熟している、日本もああなるべき」と言い出して、
田原に、「ドイツの事情はよく知らないので、その話はやめて、では本題に・・」とさえぎられていた。

私の認識は、宮崎哲弥と同じく、「ドイツのような選挙結果にならなくてよかった」だが、
折角だから、カンサンジュンが何を言おうとしていたのか、もう少し聞きたかった気もする。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 06:57:40 ID:lit4t7N4
「ああなるべき」と言っても、まだどうなるか決まってないのになww
あと、ついでに。

メルケル党首を変身させたのは誰だ!?
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081128041702.html
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:58:06 ID:0Xrl8jDS BE:21465656-#
>>598 朝生は田原の知識ではなく、興味に依存する。
知らなくても、興味があれば議論させるもんね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:57:44 ID:+6OCTZ0s
>>598
カンカンの朝生での発言や、彼の著書「反ナショナリズム」を
読んだ限りにおいては、彼は下手なナショナリズムは返って国益を損なうと
本気で考えているようです。それでドイツのやってるナチスとヒトラーを
全否定してる言論弾圧を無責任に単純に礼賛してるんでしょう。

ただ彼はあまりヨーロッパの事情は詳しくないみたいで、
そういう知識の付け焼き刃が、ドイツ程度を「成熟した国」と
勘違いさせているようです。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:49:00 ID:27TZ6/03
シュレーダー:無能
メルケル:無能+国際金融資本の犬

こりゃシュレーダーの方がマシだな。

ドイツ経済回復にはまずユーロを脱退しないことにはどうにもならんけど、
どっちもそれはできないだろう。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:16:01 ID:8+2T2+e/
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:36:36 ID:RZdChuET
>>603
おおぉ!!
メルケルも化けるねぇ。
ちょっと前まで、東独のナンシー関だったのにね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:01:31 ID:0Xrl8jDS BE:22896184-#
ラテ欄によると、17:30テレビ朝日の夕刻ニュースの中で、ドイツ特集。
606新居浜:2005/10/01(土) 17:39:52 ID:/+PoikuA
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:41:30 ID:HEc2BYv8
>>605
見たけど、内容ショボい・・
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:43:59 ID:LQcOnRFF
選挙に全然触れてなかったし・・・
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:09:08 ID:Du700F61

とまあ、雑談しているうちに、明日ドレスデンの選挙だね。
動きが激しくなるかな。

あとこれいちおう貼っとく(wikiの選挙結果のニュース)
http://ja.wikinews.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E9%80%A3%E9%82%A6%E8%AD%B0%E4%BC%9A2005%E5%B9%B4%E9%81%B8%E6%8C%99%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C

610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:22:37 ID:uBwAVB1K
さーて。10月18日まであと2週間とちょっと。
組閣も考えれば、一週間無いです。
親中反日のシュレーダーが勝つか見ものだな(w
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:29:54 ID:m1e5Y2rB
>>601
カンカンが日本の「国益」なんて1ナノグラムも考えているわけ無いじゃないかw
香具師はナショナリストならぬ「ウリ民族主義者」で
徹頭徹尾ウリ民族(朝鮮民族)の「民族益」に資することしか主張しない。
この点は首尾一貫していて素晴らしいがなww
日本人が民族と国家と国民を混同しやすいのでそこを突いているだけで
彼の主張自体は国家など問題にならないレベルの「幻想」である「民族」に
思考の基礎を全面的に依拠しており、はっきりいって砂上の楼閣に過ぎん。
朝鮮民族至上主義に基づいて日本の「ナショナリズム」を非難する、もはやギャグの世界だよ。
はっきり言って思考が破綻しているのだ。
ドイツが第二帝政下の「帝国主義」についてまったく謝罪していないのに
「ドイツは偉大ニダ。日本も見習ってウリ民族に謝罪汁」と平気で言える。
「ナチへの反省」の概念の適用では、1910年の日韓併合まで全然射程が届かないのにねw


スレッドと全然関係ないのでsage
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:02:29 ID:/KrO5sK8
ナチズムもあそこまで人種差別政策をやらなければそんなに悪い体制ではなかったのにね。
反共で共産主義の浸透を防ぎつつ労働者には職を与え、社会福祉を充実させるってある意味理想的だろ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:18:46 ID:ZnIHDlmh
>>612
敵を作らないと政権が維持できないのはあの手の非常事態国家の特徴。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:20:34 ID:mT7UtGro
>>610
結果的に親中に見えるが、シュレーダーには主体的な外交政策はない。
いや、無いことは無いな。フランスの外交政策の後追いという政策がある(w
つまり、度を越した親フランスということ。

フランスが反米だから、シュレーダーも反米をやってるだけ。
だから、フランスが中国に武器を売りたいと思えば、シュレーダーも
武器を売れるように頑張るわけ。別に反日とか親中とかではない。
アジアにそこまで興味は無い。

今後もシュレーダー政権が続くのであれば、日本はドイツの外交政策を
変えるためには、フランスの外交政策を変えた方が手っ取り早い。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:30:50 ID:d8zeTYxz
フランスではドビルパンの支持率がサルコジを抜いたというデータが出てますな。
結局独仏両国とも元の鞘に戻るわけですか?
まあ、フランス人やドイツ人に新自由主義は合わないだろうから妥当な選択だとは思うがね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:47:08 ID:cuDskcJE
>>614
フランス人は反米してないと、自分のアイデンティティが崩壊するので
親米国の日本とはあいいれませぬ。

しかし、ドイツがもたついているおかげで、トルコ交渉に
これ以上、余計な横やりがはいらないのはいいことだなw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:48:42 ID:mT7UtGro
>>615
まあ、フランスは大統領制だから、どっちに転んでもドイツみたいな
硬直状態には陥らないのが救いだね。

しかし、いつまで、ドイツ羊をフランス牧童が連れ歩くという形が続くんだろうね。
諸外国のドイツに対する恐れを消すには抜群の方法ではあるけれど。
今みたいに、ドイツの国益度外視して、フランスやEUに殉じてると、
ネオナチ大爆発で、NPDが連邦議会で左翼党なみに大躍進しちゃうぞこれ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 05:03:54 ID:Po5FHkTc
ドイツに切られたらフランスはどうするんだろう。
他に糞フレンチ支持してくれるDQNじゃない国なんかあったっけ?
それなりに力のあるところで。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 18:54:57 ID:QqjHWbh2
仏独が一体化することは、ベネルクスにとっては、
生存のための至上命題だから。確かに小さい国だが、
ルクセンブルグは世界でもっとも金持ちな国の一つだし、
三国集まればヨーロッパ内なら、それなりの発言権はある。

仏独+ベネルクスが組めば、イタリアもついて来ざるを得ない。
イベリアやスカンジナビアは、EUにとっては、オマケ。
離脱されると深刻ではあるが致命的ではない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:17:21 ID:jQXNIHmK
>>618
ロシアは? 統一欧州が世界の指導的立場を目指すなら、アメリカとは対立するから、
その観点でロシアと連携はありうるだろ。
実際、イラク戦争では仏独露が反対にまわったし。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:36:01 ID:cuDskcJE
>>619
そりゃ、去年の拡大前の話だよ。 なんか懐かしいなあ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:37:26 ID:cuDskcJE
>>620
ロシアは、フランスよりもむしろドイツの方と親しいよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:18:57 ID:jQXNIHmK
ロシアは、ドイツと親しくてもフランスを支持しないってわけじゃないでしょ。
仏独露って、よくみるとランドパワー国家同士の連携だし。
それで歴史上痛い目にあってきたポーランドなど東欧諸国がイラク戦争では
アメリカ支持にまわった。
だけど、ドイツとフランスが欧州統合の牽引役をやめるつもりはないだろう。
統合の最終段階では決裂するかもしれないが。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:37:38 ID:mT7UtGro
>>623
それを止めるように、既に今現在、国民が騒いでるわけなんだが。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:40:04 ID:wDdIPkEo
ドレスデン選挙の結果まだ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:49:01 ID:mT7UtGro
ドイツ語よめねー(w
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:50:10 ID:jQXNIHmK
>>624
欧州統合の流れがそう簡単に止まるとは思えないけど。
スピードが遅くなるのは確かだけど、方向は変わらないんじゃないか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:01:34 ID:At7uTzIx
>>627
ローマ帝国も無節操に広げて崩壊したよ。
EUっていう帝国の勢力拡張ばかりを考えて、
既存のEU国民を完全に無視し続けてるんだから、
普通なら、あと何年もしないうちに拡大は停止されると
見るのが当然なんじゃないの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:06:03 ID:ZRtdlO8h
>>628
627で言ってるのは拡大ではなく、統合深化のこと。
ドイツで統合関係の条約が否決されたら、統合深化も停止とみてよいかも。
拡大の方は、ロシア−ベラルーシ−ウクライナの西部国境で止まるだろう。
トルコが加盟できれば、グルジアも加わるかもしれないが。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:40:52 ID:4PgJ8yhq
停止つっても単なる一時停止なのか、長期的な停滞なのか、解体なのか。

停滞とは言っても、次なる拡張をスムーズにするための、
現状の改革だってありうる。部外者としては生温かく見守りたい。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:43:11 ID:4PgJ8yhq
あと歴史的な帝国のうちほとんどは、発祥地又は帝都からの
距離があまりにも遠すぎて、統治が技術的に困難だったというのが
ほとんどではなかったか。

現代科学では、かなりの部分は克服できるのではないかと。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:49:01 ID:TEiuQaEw
つ第三帝国
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 01:06:42 ID:DWtCKvmr
>>623
 ロシアと EU の関係って、よく分からんな。少なくとも NATO への東欧諸国の参加や
旧ソ連構成国の民主化動向は嫌っていたような気がするけど。

 EU 側からしたら、冷戦時代のような対立構造は願い下げだろうけど、ロシアは自分達の
テリトリーを荒らされるのを好まないんじゃないの ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 02:49:00 ID:IEU9Pg6f
>>625
結果が出るのは現地時間で22:00だから、あと2時間くらいか。
今のところ、CDUが大分リードしてるようだ。
んでCDUが議席を1つ増やすことになりそうだと。

http://n-tv.de/586453.html
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 02:52:31 ID:TEiuQaEw
>>633
もうロシアは自分たちのテリトリー、なんて逝ってる場合じゃないと
自覚してるんじゃないか。
大統領も馬鹿じゃないし。
ただ、だからといって周辺国が一斉に反ロシアになると、ロシア自体
も耐えられないから、干渉する。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 02:53:56 ID:TEiuQaEw
>>634
あ、そうそう、以前ソース示せって言われた件について。
白状すると、けっこううちの会社自力収集情報とかも漏らしてるんだわ。
匿名掲示板での本音議論ということで、許されたし。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 02:54:30 ID:4PgJ8yhq
>>634
これはメルケルかなり有利になったかね。
メルケル首班の大連立というのが、もっとも支持を
得られそうな解になるだろうな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 02:57:29 ID:TEiuQaEw
>>634
おそらくCDUが勝利することを折込済みで、今までの大連立交渉だと思う。
そうでなきゃ実質選挙戦敗北のメルケルがあんなに強気にでられない。
ドレスデンで勝利すれば、2週間前の敗北の記憶は少しは薄れるでしょ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 03:04:02 ID:IEU9Pg6f
あれ、MDRの記事見ると、CDUとSPDの候補二人とも連邦議会に行くってなってる?
どうなってるかよくわからんな。
要するに、人数は変わらないが、票の数が首相選出に心理的影響を与えるってだけか。

http://wahl.tagesschau.de/aktuell/meldungen/0,1185,OID4815024_TYP6_THE4632738_NAV_REF37952_BAB,00.html
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 03:08:52 ID:4PgJ8yhq
一般受けするかはともかく、ドイツのためを思うなら、
シュレーダーとラフォンテーヌが和解することが最善だと思う。
あるいはシュレーダーの首を差し出して、
ラフォンテーヌを妥協させるか。

SDP内で有力後継はいない?とすると、まさかの
フィッシャー首班がいいかもねw

>>639
超過議席のマジックでは?あるいはSDPの誰かが、
繰り下げ落選するとか。
641639:2005/10/03(月) 03:24:56 ID:IEU9Pg6f
ゴメン。

Volkmer und Kipping haben ihren Sitz im Berliner Reichstag sicher;
sie zogen bereits über die Landeslisten ihrer Parteien ein.

てとこだけ読んで勘違いした。
CDUのLämmelが当選で間違いないみたいだね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 03:29:46 ID:IEU9Pg6f
>>638
なるほどそういうことか。
たった1議席増えただけで、実質的敗北の事実は変わらないのにね。
物事の順序というのは怖いなあ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 03:41:38 ID:amczOalU
CDUの勝利は結構なことだな。というか当然の結果なんだが。
どうみてもメルケル勝利なところを、詭弁をかましまくって
メルケル敗北ともっていこうとしたシュレーダーがそっぽを向かれたというわけで。
ただ、メディア戦略がうまかっただけなのを、どう勘違いしたのやらw

まあ、メルケルが勝利の場合、今現在すすんでいるトルコ問題が
さらにややこしくなったから、他のEU諸国にはウマーな経過だが。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 03:45:01 ID:6pSvzgGO
これでメルケル首班の線はほぼ固まったな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 06:09:56 ID:wzVhdzAV
メルケル有利のふいんきが逆にSDPとLPの団結を生みそうな希ガス。
それに大連立の現実味が増せば増すほど、信号連立OK@FDPとか、
黒黄緑OK@緑の党とか、赤緑&左OK@LPとか、噴出しそうな悪寒。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:03:59 ID:xAQhPA/L
このスレでSPDをSDPと書く人がたまにいるのはなぜ?
英語系の報道でもSPDとなってるようだけど。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:06:14 ID:jsMaJcnw
こんなとこで釣るなよ、、、
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:28:15 ID:IEU9Pg6f
シュトイバーが蔵相就任に色気を示してるようだな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 09:05:56 ID:jIwAB/7n
左翼党大躍進オメ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:54:42 ID:HK5pWgc4
このさい社民党と緑の党がラ・フォンテーヌに投票を宣言すれば、
ラ・フォンテーヌも旧共産党との統一会派から離脱せざるを得ないのでは。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:45:50 ID:2YjEqbJ8
ドレスデン選挙区、実はドイツ総選挙の「主」である比例得票では
CDUが大幅に得票減してFDPが大幅に得票増している。
この選挙区でのFDP比例得票率(16.6 %)は全国トップだ。

超過議席と全国得票→州別得票への比例配分のマジックで、
CDUがFDPへ比例票を流すことでCDU1議席増が実現することを
計算して、「小選挙区はCDU、比例はFDP」をやった様子。
(もしCDUの得票が1%高かったら何故か総議席は増えなかった。)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:31:51 ID:+ycqyQ4l
もうちょい分かりやすい解説キボン
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:42:23 ID:G2V1x7l8
比例配分の仕方

1 各党の全国得票を元に比例定数598を配分 → CDUは173
2 党の獲得議席を州得票を元に比例配分     → CDUザクセン州の暫定議席配分は10
3 比例議席を小選挙区当選者で埋めていく    → CDUのザクセン州での小選挙区当選者は13
4 小選挙区当選者>比例議席でも議席は
  削られない                            → CDUが配分から超過した議席3を獲得


CDUのザクセン州での獲得議席 13
-------------------------------------------------------------------------
ドレスデンでの比例得票を加えると、CDUが各州に配分する議席が確定する。この選挙区内で
前回並み比例得票率30%程度だった場合、ザクセン州の最終比例議席配分は11になる。
超過議席はこの時点で2に減るわけだ。
http://www.election.de/dresden.html(要java)

CDUはドレスデンで新たに勝利すると、小選挙区当選者は14。つまり超過議席が+1される。
さて、ここで全国での比例獲得議席173に影響が出ない程度にドレスデンでの比例得票を
抑えるとどうなるか?
ザクセン州の比例議席配分は10にとどまり、代わりにザールラント州に1議席余分に配分される。
でも、ザクセン州の14人の小選挙区当選者に影響は出ない。つまり、相殺されるはずだった
超過議席は、純粋にCDUに1増を与える。(超過議席3+1−1=3が、3+1=4になる。)

ちょっと判りにくいな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:04:14 ID:qZQtktQ+
で、報道によるとシュロェーダー(タイプしにくいな、この表現)が身を引くようだが。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:48:59 ID:TPPhS5EO
>>654
身を引いても引かなくても、首相指名は連邦議会の多数決ですから、
一票でも少ないシュレーダーはなれるわけがない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:00:21 ID:P+uuGLi9
同盟側にしてみればこのままいけば結局メルケル首相が選出されるし
仮に社民が左派と組むってなったらそれはシュレーダーが外されるってことだから
結局もうシュレーダーは詰んでるんだよな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:08:33 ID:qZQtktQ+
>>656
このへん、ドイツの政治家は判断が明確でいいね。
万一(ホントに万一、だ)ドレスデンでSPDが勝利でもしたら、SPD主導での
大連立、引いてはシュレーダー続投も考えられたわけだから・・・

で、首相はメルケル? それともヴルフかコッホ?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:09:31 ID:HUq27DHE
メルケルは国際金融資本の手先だろ。
メルケルが首相になったらサッチャー・イギリス、レーガン・アメリカ、小泉・日本と同じ目に遭って
ドイツは滅亡だ。
まあ、ECBなんて作った時点で既に詰んでるけどな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:12:23 ID:TPPhS5EO
>>656
唯一の可能性は、安定与党を求める同盟がSPDに日和って、
一年だけやらしてくれるって可能性だけだけど、
シュレーダーSPD内部でも嫌われてるからな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:17:05 ID:qZQtktQ+
>>658
だれが首相になろうが、森を見て木を見ない屁理屈屋の経済通なんて人種が
政策に関与すれば、国家滅亡は時間の問題と思われ。
ゼニカネで国家を語るのは辞めてほしいもんだ>経済屋
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:45:43 ID:RbsObqYu
経済学に詳しい人なら、
日本みたいにデフレ化で構造改革(緊縮財政不良債権処理)をすることや
ユーロのように生活水準や税制産業構造が違う国が統一通貨にするのは
愚かだというのはわかりきったことなんだけどな。
構造改革とか国際競争力とか言ってる人は基本的に経済学音痴であり、ただの多国籍企業の代弁者だと思っておいたほうがよい。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:51:55 ID:TPPhS5EO
>>661
バカも休み休みに言えよ。経済不調の時に改革やらずにいつやるんだよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:19:54 ID:RbsObqYu
>>662

緊縮財政も不良債権処理も不況を終わらせてからやればいいだろ。
それ以外の特殊法人民営化とか選挙制度改革とかは景気と関係ないのでいつやろうがどうでもよい。
財政再建も不良債権もデフレを終わらせないことにはどうしようもない。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:39:58 ID:qZQtktQ+
>>663
緊縮財政なしに不況を終わらせようとして、巨額の財政赤字を作った件は?
不良債権処理なしに不況を終わらせようとして、結果銀行の貸し渋りにより
中小企業中心の我が国では結局不況が悪化した件は?

経済学の原則は判るが、日本のバブル崩壊後は一般的な経済原則が適用
できなかったようだ。これは単に原理原則を主張する経済屋に踊らされて、
バブルという特殊事情を考慮できなかったことが大きいと思う。

その意味では、不況も落ち着いた日本は、そろそろ改革好機ではある。

スレ違いだが、ドイツを鏡にして日本を分析という意味で許されたし。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:40:25 ID:/2mooII0
>>663
よく亀井とかが言う理屈だろ。
でもそうやって失われた10年過ごしてきたわけで、あと10年続けて借金だけ増えてたって同じ轍を踏まない
保障はあるの?あるいみ詐欺商法だな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:41:29 ID:TPPhS5EO
>>663
デフレは在庫調整が終われば、終了するんだよ。
そんなのは政府の経済政策でどーにもできるもんじゃない。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:48:41 ID:T5jd8MKN
地域振興券が懐かしいな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:09:51 ID:RbsObqYu
>緊縮財政なしに不況を終わらせようとして、巨額の財政赤字を作った件は?

緊縮財政したときのほうがかえってGDP比の政府債務は増えてる。不況になってる。
そもそも純債務で見れば橋本のときは先進国でもGDP比政府債務は少ないほうだった。
貸し渋りが激しくなるのも不良債権処理をやろうとするから。
それと金融緩和せず緊縮財政でデフレ不況が終わった国は一カ国も無い。
デフレ不況は金融緩和と財政出動で終わらせる。これは理論的にも歴史的な経験からも明らか。
今景気がいいのも国債30兆円枠を破ってたり、量的緩和とか為替介入とかしてたから。
バブル崩壊後の日本経済も経済学の理論どおりのことが起きてる。

>そんなのは政府の経済政策でどーにもできるもんじゃない。

デフレは貨幣を増やしまくればおわる。普通は在庫調整に10年もかからないよ。
10年もデフレ不況が続いたのは経済失政のせい。

>でもそうやって失われた10年過ごしてきたわけで、あと10年続けて借金だけ増えてたって同じ轍を踏まない 保障はあるの?

財源不足の分、日銀引き受けするか、買いオペ増やしておけば政府純債務は増えないし、すぐに効果が出てデフレ不況は終わる。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:12:00 ID:9o9n5Hcf
> ユーロのように生活水準や税制産業構造が違う国が統一通貨にするのは
> 愚かだというのはわかりきったことなんだけどな。

経済学を齧っただけの人はよくユーロを叩くよね。
しかしその叩き方が見当外れなのがアイタタタタタ・・・

アメリカ国内のインフレ率・失業率・産業構造・税制の違いは、
ユーロ圏内の違いと比べて、同じくらい。

こういう指摘すると、大抵は逃げていくんだよな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:41:06 ID:adP4BScJ
<<669
アメリカがそれほど多様たからこそ、最適通過圏の理論ができた訳で。
単一通貨でも財政の統合や資本や労働力の移動の自由があれば問題ないが、
EUにはそれがないのがだめなんだよ。
アメリカでは好不景気に合わせてトレーラーが大移動するけど、EUではそれはできない。
完全に併合するか、それともせいぜいFTAレベルにして経済統合なんてやめるか、
どっちかしかない。今のような中途半端な状態が一番最悪だ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:43:18 ID:/2mooII0
ロ大統領の誕生日を祝福?=7日からペテルブルク訪問−独首相

 【ベルリン4日時事】ドイツ政府筋は4日、シュレーダー首相がロシアのプーチン大統領と会談するため、7日から2日間
の予定でサンクトペテルブルクを訪問することを明らかにした。プーチン大統領は7日に53歳の誕生日を迎えることから、
「祝福」の機会になるとしている。 
(時事通信) - 10月4日23時0分更新

672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:59:53 ID:RbsObqYu
>>669
>アメリカ国内のインフレ率・失業率・産業構造・税制の違いは、 ユーロ圏内の違いと比べて、同じくらい。

前もどこかのスレで見たけど、これって根拠あるの?具体的な数字出してくれないとどうしようもないのだが。
それに他のすれでもこれ書かれても誰も逃げてなかったと思うけど。反論されてたはず。
アメリカは言語顔ない出し、労働市場も柔軟。
仮にそれが事実だとしても多様なアメリカが単一通貨だからといって、ヨーロッパも単一にしたら、うまくいくかどうかは別でしょ。
アメリカだって、通貨をばらばらにしたほうがもっとよくなるかもしれない。
中国も沿岸部と内陸部で通過を分けたほうがいいとかいう人もいるし。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:02:12 ID:4MTADWgH
>>672
地域振興券配ってた公明党の言い分とかぶるよオマエ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:03:56 ID:0x4kpgdi
メルケル首相で決まりなのかな?
シュレーダーは今後どうなるんだろう。
閣僚にはなれるんだろうか。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:17:13 ID:tjTTj4rh
いや、メルケルは選挙敗戦の戦犯だからなぁ。
正直、ヴルフかコッホの線の方が濃いような肝。まぁ五分五分か。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:27:04 ID:DlzMlgB5
それじゃあ、メルケルもシュレーダーも首相レースからはリタリアですか。
ところで、メルケルの隣に居た、ヘンな経済学者も当然、アウトですか?
あのキルヒホフとか言うやつは。彼もかなり戦犯臭いと思うのですが。
シュトイバーはどうなるんでしょうねぇ。彼も失言多かったようですが。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:08:41 ID:xvtimQbq
マクロ経済音痴なので、いろいろ勉強になりまふ

戦犯キルヒホーフの税制改革ってこのスレのネオリベ派にとっては評価できるものなん?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:09:39 ID:xvtimQbq
あと>>653、詳しい解説トンクス
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:41:43 ID:tjTTj4rh
>>676
全滅だぁな。w
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:44:00 ID:4MTADWgH
ドイツの英文記事とか読むと、メルケルたんは、相当討論が苦手のようですね。
ゾンビシュレたんに全く太刀打ちできず討ち死にですから。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 02:31:34 ID:8B1aT6Lb
喧嘩両成敗でかなり妥協の産物が出てくる気がしますが。 日本のように。
アンジーはドイツの政治家にはめずらしいほど議論が下手ですね。
普通詭弁でも良いから、とうとうとゴタク並べて相手を飲み込んじゃうんですが。
やっぱ物理学者です。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 07:32:13 ID:Bab4hZ8P
>>673
某宗教政党の地域振興券は単なる財政政策でしょ。
マネーサプライの総量に変化は無い。

>>677
フラット・タックスって普通は消費税ベースでしょ。
もっと穏健な案では、北欧でやってるような二元的所得税とか。
あるいは、支出税(累進消費税)というアイディアもある。

二段階フラット所得税はレーガン政権で導入されたけど、効果がなく、
すぐに廃止された。メルケルは税制も演説もレーガンのパクリw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 10:50:33 ID:2qZjFW7f
プーチンロシアが個人所得税を一律13%、法人税を24%にしてたような。
まぁ、後進資本主義国だし好況も原油価格のおかげっぽいんで参考にはならんけど。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 11:07:19 ID:Bab4hZ8P
たしかに、東欧では所得税をフラットにしてるところが多いね。
これには、地下経済の規模が大きいので、それを地上化するということと、
外国からの投資を誘致するということの、二つの目的があるらしい。
ただし、ドイツのような国で適切な政策かと言えば、仰る通り、それは疑問。

参照:The case for flat taxes
http://www.economist.com/displaystory.cfm?story_id=3860731
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 11:26:57 ID:2qZjFW7f
個人的には嫌いじゃないんだけどな。一律税。

キルヒホッフが主張してたのが一律25%
日本では主税局長が「7%で国が成り立つ」って言ってたっけ。
日本の国民所得がデカいのか政府規模が小さいのか分からないけど違うもんだねぇ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 11:48:23 ID:B+84dgLv
>>680
元々、シュレーダーは口先だけなら当代一流であるのと、
今のドイツ病はそもそもコールが作ったこともあって、
CDUが何をほざいても説得力ゼロ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 14:03:18 ID:N//tWpGL
>>672

>アメリカだって、通貨をばらばらにしたほうがもっとよくなるかもしれない。

ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ

よりによって連邦ドルの廃止と州ドルの復活ですかw
1225通りの為替レートがあるメリットを教えてくださいプ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:41:45 ID:me9ol1Nb
このまま連邦議会の投票になだれ込めば、
三回目の投票で社民党逆転勝利かも。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:13:28 ID:tjTTj4rh
>>687
メリット=弾力的な経済政策が選択できる。w
まぁ少しはメリットもあるから議論になるんであって、687のように為替制度が複雑
だとデメリットしかないという論が通るなら、世界はドルに統一すべし、だわな。

アメリカは、連邦ドルの方が比較すると魅力があっただけのこと。
ユーロは、となるとやはり?マークが増えてくるのは事実だね。

まぁ実現できるかできないかは別として、システムを理想化するのが好きなドイツ
人のことだ、たぶんつらくても納得するという道を選ぶだろうよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:46:14 ID:2qZjFW7f
左派党はシュレーダーに入れない
シュレーダーは降りない
社民党がシュレーダーを降ろせればありえるがそれはない
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:12:50 ID:tjTTj4rh
>>690
だから、連立の邪魔になるなら降りるって、本人が言ってるんだって。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:51:15 ID:B+84dgLv
シュレーダーの言うことを鵜呑みにするんじゃない。
奴は改革改革とファビョったように叫びながら、
何もしない男だ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:38:44 ID:rknW+2BD
ttp://www.worldtimes.co.jp/
独CDU・CSUとSPD、大連立政権をめぐる交渉が決裂の恐れ

【ベルリン 5日 ロイター】 
メルケル党首率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と、
シュレーダー首相の社会民主党(SPD)は、新政権の首相の座をめぐり
歩み寄りが見られないなか、連立交渉を中断する可能性を示唆した。
3回目となる交渉を控え、CDU・CSUは、シュレーダー首相が大連立政権
の首相に就任することをあきらめるまでは、真剣な交渉に入ることはできない
との考えを改めて示した。
シュレーダー首相は3日、独テレビとのインタビューで、大連立政権の障害に
はなるつもりはない、との考えを示している。
ただしSPDは、シュレーダー首相を大連立政権の首相に就任させるよう
主張することで、CDU・CSUからさらなる譲歩を引き出すことができると
考えているもようだ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:58:18 ID:tjTTj4rh
>>693
なんだ、CDU/CSUに対する嫌がらせの駒か、シュレーダーは。w
北朝鮮における核みたいなもんだな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:19:58 ID:xvtimQbq
>システムを理想化するのが好き

核心を突いてますな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:17:40 ID:vIJ/63XY
>>687

ばらばらにするといっても、州ごとに分ける必要はないでしょ。
経済的環境が近いなら同じにしておけばよい。通貨の種類が一つがいいか数種類とか10種類がいいのかはわからんが。
アメリカはユーロ圏と違って、国内はどこでも英語が通じるし、財政で田舎へ再配分してるけど、
ユーロは他国への援助を増やそうとすると反発があるでしょ。
オランダとかで憲法が否決されたのも負担が多いのが嫌とか物価が上がりすぎてるとかがあったし。
ドイツやフランスの失業者が言語が別のアイルランドやフィンランドやスペインで働けるわけでもない。

あと江戸時代の日本は藩ごとに通貨(藩札)があったり、江戸は金本位、大阪は銀本意とかだったりして、
一カ国でたくさんの通貨があったけど、経済は結構発展してた。世界初の先物市場まであったし。
今の日本と違って、デフレになったらちゃんと小判増やしてたし、経済学とか発展してない当時としてはよくやってるんじゃないだろうか。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:17:44 ID:tIB9fJrU
もちろんガイシュツなんだけど
米国とユーロ圏の決定的な違いは地域ごとの経済格差そのものじゃなくて
格差に対して経済主体が対応する流動性の差だよ。
決定的なものは言語だ。
特に問題となるのは自由に動ける大企業などの資本レベルではなく、
マルクス的に言えば「労働力しか売るものが無い」労働力の移動だ。
ユーロ圏では英語が事実上の共通語になりつつあるとは言え、
巷で金を稼ぐために通用するところまでは逝っていない。
不況のドイツでウェイターを首になったヤシが
好況のスペインでウェイターとして働くためには
ドイツ語や英語だけでは駄目だ。スペイン語が出来なければ雇ってくれないだろう。
アメリカなら、ウィスコンシンで首になったウェイターは
カリフォルニアでもテキサスでも行って全く言語上のハンディなしに働ける。
この例で分かるように、しわ寄せは往々にして労働者階級に来る。
とりわけ階級固定が厳しい欧州ではなおのことだ。
だから中下層階級を中心に反統合・反ユーロ運動が起きることになる。
財政政策は各国ごとという現状で、労働力移動による経済調整には
米国をはるかに越えるレベルで頼らざるを得ないのに、
言語が壁になって、社会不安の源泉となる労働者階級で、労働力移動が進まない。
ユーロは見かけとは裏腹にかなりヤヴァいことになっているんジャマイカ
698(   ^  ー  ^   ):2005/10/06(木) 01:44:19 ID:sev8hf0E
ミックruecyuには豊富な資金力のあるスポンサーがついているので、何度でも間髪いれず、すぐ復活しますよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 02:10:47 ID:/78v4FWr
BS1でメルケルのトルコに関する会見見たけど、なんか目つきがまんま岡田だったな。
700シュレーダー:2005/10/06(木) 03:13:12 ID:QeNW+eu8



 「 ま だ 、 終 わ ら ん よ !」



701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 05:30:22 ID:YYKyYdSX
>>699
ドイツを、あきらめない
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 05:38:02 ID:EAlj0WkW
>>699
圧勝って言われてたのにな。年金民営化とか、やりすぎた。
小泉が言ってる郵政民営化とは全然意味が違う。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 05:49:55 ID:YYKyYdSX
年金民営化はキルヒホーフが言ってただけでしょ。
CDUの公約ではなかったはず。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 05:54:09 ID:YYKyYdSX

トップ会談で首相問題決着 独、大連立協議で合意
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2005100501004553
 【ベルリン5日共同】シュレーダー首相の社会民主党(SPD)とメルケル氏の
キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)のドイツ2大政党は5日、
連立政権発足に向けた3度目の協議を行い、次回のトップ会談で首相問題を解決し、
本格的な連立交渉に入るかどうかを決めることで合意した。

 「近い将来」に行われるトップ会談で「どちらが首相を出すか」という問題が
解決すれば、双方が党大会を開いて「大連立」づくりの基本方針を承認。
9月18日の総選挙以来、空白が続くドイツの次期政府樹立に向けて
ようやく路線が敷かれることになる。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 06:01:25 ID:m+PO0gjI
議席をもっとも減らしたもの同士の野合ですか。
ドイツの場合は、連立工作については嘘をついてもいいらしいが。
しかし政策面から見たらドイツの衰退はまだまだ続くな。。。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 06:10:40 ID:arhI6lhf
てゆうかこの政治的停滞は痛いだろ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 07:42:40 ID:LoMNf4HY
左翼党おめでとう!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 07:43:59 ID:LoMNf4HY
>>706
大きなお世話だと思う
ジャップは黙ってろよって感じ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 09:52:01 ID:EAlj0WkW
>>707
左翼党って、将来的にナチスみたいな
暴走する可能性高い。ネオナチと仲が悪いとはいえ、
言ってること良く似てるし。地盤が東ドイツってのも危うすぎる。
これで次回80議席とか取ったら、ドイツ終わるかもしんない。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 16:10:11 ID:YYKyYdSX
左派党が勝ってるのは東独だけ。西独では全然ダメ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 04:15:19 ID:3G7MK0Ar
旧東独の声を聞いてくれそうなところが
他にないってのがな……。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 04:23:08 ID:WUsaGpQL
>>711
州議会を左翼党が占拠して、
連邦議会でも半数近くになったら、
東ドイツ独立とかいうアホなこと起こりそう。
ただし、西ドイツに金はださせるけど、
口はださせないっていう、ほんとに困った兄貴の
たかり国家。

たまらんな(w
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 04:32:29 ID:zM7QCfoz
被害妄想が膨らんでますな

>>710
西ドイツでも主張は受け入れられ始めた
金持ちしか住んでないような州では1%とかだったけど
だいたいの州で4〜7%は支持されてる

>>709
ナチスと左翼党は言ってる事は全く違うよ
まあどう思おうと別にイイけど
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 05:13:53 ID:LYsIUqyE
何かイギリスがファビョってシュレーダー叩きを始めたね。

分かりやすいw

これでメルケル首班で誰が得するか

バカでも理解出来るようになった。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 08:35:21 ID:KZy8vbyv
自国の常識に鑑みれば比較第二党に落ちた首相が職に留まろうとしているのは
憲政の常道ではないというのはもっともなことだろう。俺だってそう思うし。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 09:04:36 ID:b+LC4s0w
ドイツ人はスペインが大好き。だからモーニング娘のスペインバージョンを
こしらえてベルリンに輸出する。
そしてベルリンで彼女達に探偵ナイトスクープのようなゆるゆるな突っ込みどころ満載だが楽しいレポートを
してもらう。

これは大ヒット間違いなし。ドイツの男のハートをわしづかみ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 09:08:10 ID:5bQeX/Tg
なにを言ってるんだ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:35:01 ID:XVrZKOh/
もしかして誤爆?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 16:52:55 ID:LYsIUqyE
>>715
そういう「自国の常識」が世界の常識と考えるようなところが、
いかにもイギリスイギリスしてるって感じだよな。

まあ、イギリスはすっこんでろってこった。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:00:00 ID:2ivr1K/0
>ID:LYsIUqyE
陰謀論に傾倒すると、常識やバランス感覚が狂っていくという見本だな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:08:00 ID:3+na+mNM
>>719
イギリスでなくても笑われていることに気づかないところが
ドイツ人のドイツ人たるところだな。
もっとも、シュレーダーが見苦しいのはドイツ人だってわかっていると思う。
現に、シュレーダー支持の数字がどんどん世論調査でさがっているしなw

ま、叩いているのが、イギリスの保守系のメディアだということすら
知らない奴は黙っていた方がいいとは思うが。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:38:52 ID:3G7MK0Ar
勝った負けたの話をするなら、
「両方負けた」以外の結論があるとは思えんのだが。

「シュレは負けたんだから退陣しろ」と言ってる人ってのは、
じゃあいったい誰が勝ったの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:43:04 ID:5bQeX/Tg
シュトイバーだな。
少なくとも、本人はそう思ってる。
心の勝利宣言をしていることだろう。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:51:51 ID:3+na+mNM
シュレーダーは議会で、自分に不信任案をつきつけていたが
それだけは正しく、民意をつかんでいたといえるw
1年早く退陣を決めたのはいいことだ。
あのままでも、どうしようもなかったからな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:53:50 ID:XVrZKOh/
>>723
チトワロタ。
しかし、ヤツなら『心』だけでなくリアルで勝利宣言しそうな悪寒。

漏れ的には、勝ったのはメルケル沈没を虎視眈々と睨んでいた、CSU/SDUの
各州首相だと考えてるので、その意味ではヤツも勝ち組か。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:43:42 ID:WUsaGpQL
>>722
買った左翼党に政権とらせてみようよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 20:26:27 ID:wleChmQB
選挙前にとんでもない失言して選挙本番では地元バイエルンで歴史的大敗をくらったシュトイバーが勝利者ですかそうですか
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:13:48 ID:XVrZKOh/
>>726
選挙後気になって左翼党について調べたんだが、どうも実態ないらしいぞ。
旧東ドイツ共産党残党が合法化したいってのがひとつ、シュレーダーと喧嘩
した連中が居場所探したってのがひとつ、それ以外に左寄りだけど諸派だと
ちょっとなぁ〜って連中が寄り集まったのがひとつ。

マスコミも憲法擁護庁も一般国民も、さらには当の党構成員でさえ、実態を
理解していないと思われ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:24:22 ID:EOU5aBGs
>>728
日本の社民と共産が一緒になったようなもんか。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 22:29:19 ID:HCeJFnJg
日本の共産党も左翼党の躍進を歓迎してるよう棚。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-20/2005092007_01_3.html
左翼党躍進にわく
弱者の声代表に期待
「失業者いじめ」政党を否定
731728:2005/10/07(金) 22:42:28 ID:XVrZKOh/
>>730
そら爆笑だな。要するに左翼党にはネオナチ崩れが混ざってる可能性大、って
ことなんだがな。w
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:52:22 ID:aPPB+vLs
一方、ドレスデン選挙区投開票の同日に兄弟国オーストリアで
ひっそりと実施されたシュタイアーマルク州選では、自由党が
議席を失ったり、長らく衰退していたオーストリア共産党が
議席を獲得したりしていた。
http://www.parties-and-elections.de/austria3.html

お隣も多党化促進の兆しかしらん。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:56:57 ID:sXaXI+bS
もう、首相はティモシェンコでいいよ。

メルケルにアフォみたいに敵愾心もやしているシュレーダーも
これなら納得するだろw  美人だしさ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 02:06:24 ID:aJDgQb+c
あれは真紀子みたいなもんだぞ。
アンジーは独女版岡田だが。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 02:25:43 ID:+spuMMaE
ドイツってろくな政治家がいないんだね。
小泉首相がいる日本のほうがまだ恵まれてる。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 03:23:59 ID:sXaXI+bS
今日、月末のEU非公式会議の下準備として、ブレアがシラクを訪問して
仲直りをアピールしてたが。

正直、ドイツがいなくても、英仏が仲良くしてれば、だいじょうさね
という感じが漂っている気がする>EU
だから、どっちの首相でも、首相輪番制でも、どっちでもいいよw
誰も期待してないし。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 03:26:55 ID:ZhIfSl+g
>>736
>英仏が仲良くしてれば
こんな前提成り立つんかw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 03:47:23 ID:u3qmBNNZ
>>736
イギリスは常にEUのトラブルメーカーなので話は単純じゃないよ。
なぜトラブルメーカーなのかと言えば、
イギリスが根本的にEUの基本概念であるsubsidiarityを
全く理解していないことにある。
EUが内部で紛糾した場合には英独仏の3大国が
国連安保理のように仕切ればいいととんでもない勘違いをしていて
イギリスが何か動くとEU内の特に中小の国が怒り狂って大騒ぎになる。
「英仏枢軸」なんて打ち出してベネルクスあたりが怒鳴り込む
というお粗末な結末になるんジャマイカ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 03:56:54 ID:sXaXI+bS
>>738
ところが、現実は容赦なく動くのだ。
もはや拡大EUは独仏だけではEUは動かない。
以前は力づくで英をおしきることができたが、今はただ英をはぶるだけだと
EUはにっちもさっちもいかない。
憲法や予算がつぶれたのもそのせい。
これからは、妥協が必要になってくるということなのさ。
どういう妥協かはともかくとしてね。
そんときに、独は別になくてもよくなってしまった。だって
英仏の仲介をするわけでもなく、仏と一緒にリードする力もなく
ただ仏に従ってるだけ ではね。

ま、問題は英がEUに本気になってないことだけどね。
ブレアは議長国なのに、何もしようとしない といって
改革推進派のEUビジネス界から尻をたたかれている。
「EU改革しようにも、ドイツがあれだしさあ」というブレアに
言い訳するな とビジネスリーダーたちがせっついてるようでw

740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 06:45:13 ID:+XkJlU+V
>>735
ドイツの政治状況の困難さを考えろよ。
仮定として、日本が西日本と東日本に分かれていて、
10年前に統一されたとして、東日本は超ビンボーで
失業率20%。DQNが暴れまわってる状態で、
さらに通貨はアジア共通通貨asiaに統一されており、
財政出動をするにも共同体AUお伺いを立て、
法律はAU側から押し付けられた法律を批准するだけで
金ばかりをAUに吸い取られ、だからといって、
AUや中国に逆らうと軍国主義の再来だと騒がれ、
原発は禁止され、・・・こんな国になったら、
どうなるよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 07:18:58 ID:X1FIHXc5
海は偉大だ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 07:19:35 ID:dyUNg6e1
シュレーダー氏ねよボケ!!カス!!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 07:19:51 ID:co5phD84
>>740
その例え、おもれぇなぁw
西日本では、半島からの移民が溢れ帰り、治安に深刻な問題と抱える、と。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 07:55:46 ID:+XkJlU+V
>>743
んで、政権は今の民主党が握ってるわけで、もう、中国の言いなりなわけよ。
そして、安い賃金の国にどんどん仕事を奪われて、市民生活はどんどん低下してって
みんな荒れだすわけ。そしたら、やっぱり共産党とか極右の極端な政策のところに投票したくなるだろうよ。

もし、日本でこれが起こったら、何をする?俺は行動するな。ある行動を。
こう考えてくると、EUって考え自体が相当左がかった思想だから、一気に反動で右旋回する可能性があると思うよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 09:48:33 ID:aJDgQb+c
日本列島を日本海で大陸・半島と隔ててくれた国生みの神々に感謝しよう。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:31:31 ID:LOT69V1h
コール政権が、西独マルクと東独マルクを1対1で等価交換させたことも
現在のドイツの困難な状況の一因では?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:59:43 ID:t65CqoMK
>>746
それが一番の原因だな。
あれで東の企業は競争力がなくなりお荷物となって、
西はそれらの負担を背負い込むことになった。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 11:23:07 ID:QEiHjncP
結局、大陸欧州人にありがちな近代経済学オンチが悪いんだな。
749ドイツ救済案:2005/10/08(土) 11:40:47 ID:mFb51lYU
ユーロから離脱し、西独ではマルクを復活させる。
さらに、東独だけ別の新通貨「ターレル」を導入。
「ターレル」の交換レートは、マルクより大幅に安く設定する。

法人税は、英国より低い20%台に引き下げ。所得税と年金は廃止。
個人税と保険料はVATに一本化し、再配分は、低所得者への戻し税と、
高所得者への特別税で対応する。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:04:20 ID:u3qmBNNZ
>>739
だからと言ってイギリスを取り込んで
表舞台で踊らせればEUの現状が打開されるわけでもない。
と言うより全然関係ないw
EU憲法批准問題も、イギリスが活躍したと仮定したところで
現状より良かっただろうというシナリオは全く描けない。
EUにとって、独と仏の関係は基本理念を共有した上での意見対立と論争。
イギリスはEUにとって本来「完全な異物」。
カトリックのミサに般若心経を持って乱入しているようなもの。
EUの理念に共鳴同化する意思が全く無いのでその意味ではトルコよりたちが悪いw
対立の次元が違うので、そもそも「英仏の仲介」をドイツがするなどということは
そもそも想定できない。個別の命題について、主権国家間の関係として
リアル・ポリティクスとして行うということなら考えられるが。
(これならあり得る。日本と中国との対立問題の仲介にボリビアが出てきてもおかしくは無い)

まあ、結果としてsubsidiarityに基づくEUが機能不全になり
欧州が再び普通の主権国家間の関係に近づいていくことは
イギリスの国益には資するわけだけどね。
だからニヤニヤしながら生暖かく見守っているわけさ>イギリス
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 18:11:12 ID:sXaXI+bS
>>750
だから、そのEUの本来の理念とやらが、もう通用しないんだよ。
もし理念を貫きたかったら10カ国程度で温かくやってるべきだった。
アフォみたいにどんどん拡大していった時点で、古き良きEUは終わったわけ。
冷めてるのはイギリスだけではない。イギリスだけがEUに異物なら
孤立して終わりですむ話。
異物をどんどんとりこんでいっただから、もう理念自体がダメなんだな。
EUはEU市民に拒否されたんだよ。それが憲法の挫折。

思うに、世界政治ででかい役割を  などというアフォな野心させもたずに
仲良し国家同士で仲良くつるんでいる程度にしとけばよかったんじゃないね。
自分は、拡大EUではドイツにもっと大きなリーダーシップを期待したいところなのだが、
今の状態みてると、まず無理だね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:05:36 ID:R/soF9Vt
拡大はEUとしては不可避だった。
自由主義経済を模索する旧共産圏の東欧諸国に拒否を続けるのは、欧州のお膝元に
極端な民族主義などの不安定要因を強める懸念があり、それはコソボやボスニア紛争を
拡大しかねないという切実なものだった。
拡大は市場の拡大や国際社会での重みが増すなどのメリットはあるものの、反面
経済格差の拡大や足並みの乱れ、欧州共同体としての意識の希薄化などデメリットもある。
西欧だけで統合を進め、東欧との国境を高め欧州を分断するような
先進国の要塞のような排他主義はとれなかった。
しかし、迷走してるのは事実。今後欧州統合の深度が止まり自由主義経済圏に留まるのか
それとも統合を強まる中核国と周辺国での格差が強まるのか注目したい。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 01:20:18 ID:Chtc0A6r
NHK視点論点みたいな解説乙
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 06:34:41 ID:nDXoty9X
>>752は拡大の理由にはならないのでは?
東欧での民族主義の隆盛など起こったところで影響が大きいとは思えない。
将来的なロシアの巻き返しや、米国による抱き込み等への警戒も理由として挙げられることがあるが、
わざわざEUの中にとり込む必要性は感じられない。
東欧やトルコはあくまでもEUの枠外に置き、EUが外側から働きかけることで対応できたのではないだろうか。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 06:47:01 ID:A1OiAxyQ
>>752の排他主義が取れなかったってところには同意。
実際グループ化が争いに繋がることは自明なもんだから、EU外部から加入を
求める圧力があったら、明確な理由を見つけることができない限りは拒否しずらい
という面はあっただろう。

トルコは、宗教が違うからなぁ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 06:58:24 ID:SH8xVbM0
開かれた閉鎖的なクラブ、ってことなのかなぁ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:47:02 ID:yDqK/68B
キリスト教国の間でも、カトリック・プロテスタント圏の国々と、
東方正教会圏の国々とで将来摩擦が起こる可能性はないのかな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 10:28:59 ID:4CL+Jk02
そもそも欧州統合の発想は敵対国だった独仏などを統合すれば
平和になるんじゃね?って話だったような。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 10:55:47 ID:ht8Igk2J
つうか現在旧東欧からもっとも多く移民を受け容れてるのがイギリスなんで
あって、結局景気次第なんじゃないの?つうオチ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 12:30:12 ID:5orj+RR4
>ドイツの電車は、たまに私服警官が無賃乗者を見回っているんだけど、
>ほとんどタダで乗れるという大屋プロデューサーの言葉を信じて、
>「ま、大丈夫だろう」とチケットを買わずに乗ったら、
>運悪くその電車に私服警官が乗っていて捕まってしまい、
>電車を降りてから罰金を払わされるはめに。悪いことはするもんじゃないね、ほんと。

>しかし、こっちが一生懸命英語で喋っているのに、
>全くわかろうともしないで頑にドイツ語を喋り続けていた警官もどうかと思う(苦笑)
http://www.nizoo.com/shukatsu/archives/2004/07/post_115.html
http://www.aii.co.jp/contents/nizoo/_data/asx/shukatsu_22_dres02.asx

 オイオイ・・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 13:10:02 ID:IgqtG4dx
>>759
イギリスの移民拡大は人材育成に失敗した結果。
ブレアが教育教育いうのもそれが原因。
もはやイギリスは人材を輸入しなければ国が機能しないまでに
疲弊している、人手や技能者が足りなければつれてくればよいってな。
公用語である英語圏の国ならではの悲劇。
その点、日本は何でも自作しなければならなかったので技能者の錬度は高い。
外人部隊を連れてこれなかった魅力の薄い国だからな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 15:20:55 ID:GDovfbiw
>>761
何か因果関係を根底から逆転して捉えてるゾ。

元々、イギリスは移民によって成り立っていた国。
素朴な自由貿易主義は労働市場も支配してるのよ。
ブレアの言う教育ってのは、移民に対する一般技能教育を指す。
日本やヨーロッパで教育といえば、特殊技能教育を指すが、
これはアングロサクソンとヨーロッパ・アジアでは、
全く違う原理に支配されていることの現われだ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 17:12:53 ID:Q99s3OQv
760> 引用元「警察」と言っていますが、間違いです。 鉄道会社の職員です。
それと、そんな時に必要になるのはドイツ語を話せない人なら9割以上が非英語圏
からの人の言葉です。
職務を全うするためには当然一番得意な(ドイツ語)で話します。
後に問題が起きれば「英語しゃべってミスっ」たら自分の責任です。
ある国に入ったら、その国の言葉をしゃべれない本人に最終責任があります。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 17:24:17 ID:2twNi7Aq
>>760
まぁ末端プロデューサーなんて屑みたいな連中ばっかりだからなぁ。
しかし古い引用だこと。

>>763
実は鉄道会社職員というよりは委託がほとんどで、歩合給に近い。
嫌われ仕事だから例によって外国人や東ドイツ人が就くことが多く、
それだけに英語すら「ほんとに」しゃべれないことが多いんだわ。

いろんな意味で、ドイツらしい仕事のひとつといえる。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 18:32:08 ID:yDqK/68B
産経新聞 平成 17年 (2005年) 10月 9日 日曜日

英紙フィナンシャル・タイムズは八日、ドイツの与党、社会民主党(SPD)
筋の話として、SPDと野党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)
との「大連立」政権での新首相にメルケルCDU党首が就任する見通しだと
報じた。シュレーダー現首相は副首相兼外相には就かないという。
総選挙の結果、過半数を獲得できなかったSPDとCDU・CSUの双方は
九日夜、特別会談を行い、大連立合意の最大の障害となっていた首相人事を
協議する。(ベルリン 黒沢潤)
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:12:26 ID:in+ifLyo
速報でメルケル政権誕生キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:16:54 ID:/ZwjZjLL
ついに決着。主要閣僚はSPDとのこと。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:17:58 ID:Jux/0Oa+
しかし、外務担当以外は官僚でいいんじゃないかw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:19:49 ID:/ZwjZjLL
外相は誰だろう?
ミュンテフェリングかな?
緑の党は離脱か?FDPは??
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:23:03 ID:4jOEch1u
メルケルになるのはわかりきったことだがな。

経済政策については連立可能だろうが、外交が全然違うからな。
外相はちと気になる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:26:07 ID:8Sg5RcJy
ドイツ与野党が大連立合意、メルケル氏が次期首相に=与野党幹部

[ベルリン 10日 ロイター] シュレーダー首相の社会民主党(SPD)と野党のキリスト教民主同盟(CDU)は、大連立政権を樹立することで合意、
 次期首相にはメルケルCDU党首が就任することになった。与野党幹部が明らかにした。
 あるSPD筋がロイターに語ったところによると、合意で、閣僚ポストは、外相、財務相、法相、経済労働相をSPDから出す、という。

(ロイター) - 10月10日17時35分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051010-00000103-reu-int
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:27:02 ID:8Sg5RcJy
閣僚ポストは、外相、財務相、法相、経済労働相をSPDから出す

はっきりいって頭だけ代えただけで骨格は代わらないやん・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:29:27 ID:8Sg5RcJy
【ドイツ】最大野党のメルケル党首が首相就任で合意した模様 シュレーダー首相退陣へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128934122/l50

N+は親中シュレーダーの退陣を歓迎。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:57:59 ID:1IphZL12
魔女就任
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:16:01 ID:Gg4Agk/m
キメラの誕生。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:19:37 ID:xeG8f5zi
結局誰が首相になってもダラダラ現状維持になることがわかっているからな
選挙制度変えるまで長期的視野の政策や改革をするのはまず無理
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:30:37 ID:/QCWxPS1
建前では強気でも、最初からシュレーダーは自分の首を
どれだけ高く売りつけるかって話だったわけで。

本人的には満足だろう。でも何年持つのやらこの連立。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:35:53 ID:Ew9jYzh0
>>773
だから、親中じゃねーつの。親仏なんだよ。フランスが武器を中国に売りたいといえば、
ハイハイそうですね。ということ。中国がどうなろうと、シュレーダーに興味は無い。
国際情勢版ぐらい、正確に状況を把握しようぜ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:51:40 ID:5yhi/zS4
親中シュレーダーよ、さらばじゃ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:14:17 ID:KJwEbLxK
シュレーダー氏んだか。これで改革と遠のくな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:25:18 ID:4jOEch1u
シュレーダーは、また若い嫁さんでももらって、元気を出すことだなw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:32:54 ID:KJwEbLxK
仕方ないかな。ドイツ人の平均的な政治指向それ自体が
間違ってるんだから。。。ドイツそようなら
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:13:56 ID:2MxWRfsW
二大政党がそれぞれ首相候補をたてて選挙を戦っておきながら、
終わったら連立しまつて、選挙の意味が無いではないか。

とりあえずは一方が少数内閣を作り、
いきずまったとこで内閣信任案否決−>解散が常道じゃないのか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:38:32 ID:QokW9v45
しかしN+では虚報誤解中心のむちゃくちゃな議論だな。
それでもスレの進みが遅いのは、こんなテーマにレスできる日本人は極めて
少数派ってことか。w

元々メルケル中心大連立が本命だったわけだから、シュレーダは>>777
言ってるように首の値打を吊り上げるために必死だったわけだ。
少なくともそういった手際に関してはさすがドイツ人。どっかの国の大敗北党首
とは大違いだよな、オカラ君。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:49:44 ID:QokW9v45
>>783
内閣信任案否決戦術は、今回も非難ごうごうだったよ。憲法違反だって。
まあドイツの場合は連立は投票する側も織り込み済だ。
だから今回のように第2票効果で妙なところが票を伸ばす。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 03:15:23 ID:rpGJV+B3
結局、シュレーダーは、解散を一年早めて辞任を早くしたわけだな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 06:52:30 ID:vaZO60kn
このスレは選挙の日から右翼が増殖した
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 07:17:42 ID:C/lduJ18 BE:20034274-#
>>729 イメージ的には、シュレーダー=鳩山由紀夫
左派党=日本共産党+菅直人一派
緑の党=社民党。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 07:44:32 ID:RWbRMlH9
メルケルの地元の反応は氷河期のように冷たいらしいな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 08:56:47 ID:Qg9HXxka
まぁ、ドイツのジャスコ岡田だしね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 09:23:12 ID:f1E7IL7J
>>788
むしろキャラクター的には(政策を度外視すると)

シュレーダー=小泉純一郎
左派党のラフォンテーヌ=亀井静香
緑の党=公明党
メルケル=岡田克也って感じ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 12:36:04 ID:LWr/1MZK
結局、ドイツの親仏・親露・親中路線は続くってことなのかな?
非力で口下手な首相には、実質的な路線転換は期待出来ないと思うのだけど。
まあ、以前よりは親米的になるってカンジなんだろうか。何か、グダグダだなぁ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 13:04:46 ID:f1E7IL7J
ドイツは外交に関してはどっちつかずのグダグダの方がいい。
少なくとも周辺諸国はそう望んでる。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 13:38:16 ID:pHZl7fuv
ttp://www.worldtimes.co.jp/
ドイツ新連立政権、改革期待を損なう恐れ=エコノミスト

【ベルリン 10日 ロイター】 ドイツ与野党による新たな連立政権
が誕生する見通しになったことについて、エコノミストの間では、
キリスト教民主同盟(CDU)のメルケル氏が次期首相となる一方、
その見返りとしてシュレーダー氏率いる社会民主党(SPD)に大幅な
妥協を許すこととなり、痛みを伴う改革がこれ以上進まなくなる恐れが
あるとの見方が出ている。
とりわけSPDが財務・労働・保健など主要な閣僚ポストの任命権限を
得る見通しとなったことで当該分野での急速な改革に対する期待は後退
したとみられている。
HVBグループのエコノミスト、アンドレアス・リース氏は、「労働
市場や公的年金制度における極めて重要な構造改革が手の届かないもの
になったことは明白。メルケル氏にとっては数週間前には想像すら
出来なかった妥協を余儀なくされるだろう」と話している。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 15:51:40 ID:4i0zysjB
シュレーダー=菅だろう
あの往生際の悪さは日本人離れしている
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 15:53:19 ID:20eJsNrS
シュレーダーは前原
シュレーダーの姿は前原民主の行く末
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 15:57:22 ID:FvHyVv1U
なぜあんなみっともないことして、自分の評価をさげたんだろね>シュレーダー
駆け引きするにしても、もっと首相らしく威厳をもってやるべきなのに。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 16:04:14 ID:4i0zysjB
>>797
朝鮮の血が流れているんだろう
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 16:23:31 ID:dyTmepuD
評価も何も首相から降りたらもう引退しかないでしょ。
ヨーロッパ政界の場合は。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 16:28:31 ID:FvHyVv1U
引退後の稼ぎに関係するよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:11:42 ID:PdhmFQ3T
しかしまあ、シュレーダーの老獪っぷりには感服するな。
自分の首一つで主要閣僚ポストを取りやがった。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:40:14 ID:4i0zysjB
>>801
首相を取れなければ負けだよ
外国としては外交と国防以外はどうでもいい
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:52:19 ID:JV/TtF0+
ビルト紙には外務大臣にオットーシリーの名前が
挙がってるけど、フィッシャーの後釜としては
最も適してそうだね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:03:07 ID:ML+m2I+q
>>803
スマソ、オットーシリーって知らんわ。何者?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:07:23 ID:dwYRGUFR
現内相
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:23:27 ID:ML+m2I+q
>>805
ダンケ。しかしノーチェックやったなぁ。今から調べるわ、人物。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:28:43 ID:lCCZ2QxN
前(シュレーダー)内閣の閣僚名簿どっかないですか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:21:47 ID:JV/TtF0+
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:26:51 ID:f1E7IL7J
シリーは、たしか以前は緑の党だったけど90年頃社会民主党に鞍替えして
党内では同じ反主流派としてシュレーダと仲良かった人だったと思う。

810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 05:10:47 ID:zs9v7Tbr
新しい首相、親米ってのが気に食わない
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 05:54:13 ID:6DBPSX2J
>>810
いまさらイラクに派兵するわけにもいかないし、
まあ、米国と関係改善したいですよという
シグナルとしては最高なんじゃないの。
別にドイツに確固たる外交政策があるわけでなし。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 08:02:48 ID:OCPeDJ/0
>>810
最高ってわけでもなく。
今回のドイツの政変はどっちの党をとってもそんなに変わらん、というのが根底
にあって、その迷いが国民の選択を不明瞭にしたと言える。
外交でもそれはいっしょで、メルケルばあさんになったからと突然アメリカべったり
になるわけではなかろ。

むしろ外相あたりの人事の方が重要か。前のんはチトあれだったからなぁ。w
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 11:49:16 ID:BalRKN0B
これで独もユダヤの軍門に降ったな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:25:54 ID:U43cJ+7t
ttp://www.worldtimes.co.jp/
シュレーダー首相、次期政権に参加しないと表明
 
【ベルリン12日豊田剛】ドイツの次期首相がキリスト教民主同盟(CDU)の
メルケル党首に内定したしたことで、ドイツのシュレーダー首相(社民党)は
11日夜、来月中にも発足する新内閣には参加しない意向を明らかにした。
首相はベルリンで開かれた産業関連の会合で演説し、17日から始まる2大
政党の連立交渉の「成功を願う」とし、「それが次期政権に加わらない者に
与えられた一つの仕事」だと述べた。
社民党内では、シュレーダー首相の外相兼副首相の就任が願われていた。
メルケル次期首相が内定した後、シュレーダー首相が身の振り方を表明した
のは初めて。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 02:18:57 ID:+jwFmLH4
>>810-812
 でもドイツって、アフガンには派兵していて、つい最近増員したばかりでしょ ?
ある意味、日本よりも親米と言える部分もあるんじゃ無いの。実際、コソボ、アフガンに
派兵している状況で三ケ国への同時派兵は元々無理だったという話もあるし。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 12:18:51 ID:cFNCM2bX
ttp://www.worldtimes.co.jp/
シュレーダー首相が最後のトルコ公式訪問、EU加盟の支持を確認
【ベルリン12日豊田剛】

ドイツのシュレーダー首相は十二日、トルコのイスタンブールを訪問し、
エルドアン首相らと会談。十月三日に正式に始まったトルコの欧州連合
(EU)加盟交渉に歓迎の意を表した上で、加盟実現のために支援することを
約束した。
ドイツではこのほど、キリスト教民主同盟(CDU)のメルケル党首が内定
し、シュレーダー首相が退陣を受け入れたばかり。第一党のCDUはトルコの
EU正式加盟に反対し、「特権的パートナー」にとどめるよう求めている。
首相は、EU加盟交渉で「別の道はない」と述べ、CDUの政策と一線画した。
これに対しエルドアン首相は「トルコは、危機状況を救ってくれた友人を
決して忘れない」と謝意を述べ、次期政権もトルコの加盟を後押しするよう
求めた。
欧州専門家のウィスマン議員(CDU)は現地紙に対し「退陣する首相は言動
に注意を払うべきだ」と述べ、月末に行われるEU首脳会議に参加する際には
次期政権に配慮するよう求めた。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 12:57:35 ID:JTg9L/v6
>>816
最後まで迷惑なやろーだな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 15:23:20 ID:z+HZENw8

「イラクに兵送るな」 独首相が「お別れ」演説

 【ベルリン13日共同】
 ドイツのシュレーダー首相は12日、ハノーバーでの演説で、次期政権に入閣しないと
表明するとともに、米国のイラク攻撃を批判し「イラクにドイツ兵を送るな」と述べた。次期
首相就任の見通しとなったメルケル氏に“申し送り”をした形となった。

 シュレーダー氏は伝統的な支持基盤である労働組合の会合を、別れを告げる場所に選ん
だ。冒頭に引退を表明した後、首相は米英の「アングロサクソン型」の経済政策が「欧州
大陸では通用しない」と断言。労働者の権利を奪うことなく改革を進めるようメルケル氏に
促すと、大きな拍手がわいた。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KCH&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2005101301000544
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 16:53:55 ID:5h+ktKQl
シュレーダー引退か。やっぱりそうだよね。

乙〜
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 17:50:52 ID:dwpHHCol
最後っ屁くせーよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 19:38:28 ID:5cTqRXm8
極右3党はなぜ合併しないの?
分裂状態でも選挙で困らないの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:41:02 ID:QF1dHkv8
副首相に外相と財務相の重要ポストがSPDか。
メルケルを首相にするためにCDUは相当譲歩を余儀なくされたな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:32:48 ID:uLMtN0AA
たしかに。メルケルを首相の座につけるためになりふりかまわずということか。
でも、そこまでする価値があるのかねえ。代償が大きすぎる気もする。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:40:01 ID:nq0fkNw0
メルケルになったのか。
さて今後どうなるか。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:54:09 ID:JTg9L/v6
>>821
REPとDVUは、80年代の右傾化時代に、元々あったナチス直系のNPDじゃだめだって
人たちが、あとから作ったものだからね。母体が極右本の出版社と元親衛隊とかだから(w
NPDは過激なようだけど、前身のナチス色が濃かったSRPが非合法化されたから
かなりナチス色を薄めちゃったからね。バリバリナチスしたい!って人には物足りないわけ。
まあ、ほんとはお山の大将気取りたいって言うことなんだろうけどね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:05:21 ID:ztM81VFa
ttp://www.worldtimes.co.jp/
独社会民主党、財務相や外相など次期閣僚の指名を確認
【ベルリン 13日 ロイター】 

ドイツ社会民主党(SPD)の幹部は13日、SPDが次期外相にシュタイン
マイアー独首相府長官を、次期財務相にシュタインブリュック氏を指名した
ことを確認した。 
先にSPD筋は、ロイターに対し、ミュンテフェリング党首を経済労働相に、
運輸建設相にティーフェンゼー氏を指名し、ツィプリース法相とシュミット
保健社会相は留任すると伝えていた。ブランデンブルク州のプラツェック
首相が、これらの指名を確認した。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:06:46 ID:aHNRhXaf
>>826
ドイツでは下馬評に挙がってた人なのか?
めちゃくちゃ降って湧いたような人事だな。。。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:11:40 ID:aHNRhXaf
独外相に首相首席補佐官 社民党が閣僚候補発表

 【ベルリン13日共同】ドイツ社会民主党(SPD)は13日、同党に配分された8つの閣僚ポストの候補者リストを発表、
ミュンテフェリング党首を副首相兼労働社会相に、シュタインマイヤー首相首席補佐官を外相に指名した。
 連立を組むメルケル氏のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)側は17日に閣僚候補を発表する予定。シュレー
ダー首相の引退宣言を受け、SPDは同首相の「裏方」を外相に送り込むことで、メルケル外交のお目付け役にする考えだ。
 このほか、財務相にはシュタインブリュック前ノルトライン・ウェストファーレン州首相、環境相にはガブリエル元ニーダ
ーザクセン州首相、運輸建設相にはティーフェンゼー・ライプチヒ市長が指名された。
 シュミット保健相、ツィプリース法相、ウィチョレクツォイル経済協力開発相は留任する。担当省庁は連立交渉の過程で
再編され最終的な名称も変更される可能性がある。
(共同通信) - 10月14日0時2分更新


外相と副首相の分離ってめずらしいな。
829\(^■^ ラ 【卍】:2005/10/14(金) 00:18:19 ID:zfhUc/G7
【卍】 ≦予 ̄>
  G\(^■^ ラ
   \ <!>+\
  ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ
G\(^∀^ G\(^∀^ G\(^∀^ ク
 \¶:¶±\¶:¶±\¶:¶±\

ドイツは、今でも『ネ申の国』!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:36:01 ID:aHNRhXaf
外相内定者が地味だから誰も食いつきません。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:44:40 ID:m2gUfcJq
>>825
うーん、やっぱり違いが分からない。
これじゃ選挙のとき極右同士票の取り合いになるんじゃ、って思ったけど、
2006年の選挙ではNPDとDVUが選挙協力するみたいだから、議席も期待できるかな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:49:01 ID:BiHCQ+hJ
ドイツは政治までだめな国になったね
日本は反面教師にするがよい
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:02:57 ID:kU3gUS43
>>832
基本的に内政は惰性で官僚ができるし、
外交はフランスの意向を聞いてやってればいいし、
アメリカとは政権が交代したんだから、
今までの事は水に流してくださいっていけるし。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:52:17 ID:oWkxyFmc
独仏二人で一人やないかヽ(´ー`ー´)ノ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 02:02:00 ID:Zm5PH1Wx
>>833
基本的に内政は惰性で官僚ができるし、
外交は中国の意向を聞いてやってればいいし、
韓国とは政権が交代したんだから、
今までの事は水に流してくださいっていけるし。

・・・普遍的だな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 02:12:53 ID:Q/Ni9exM
シュレーダーが退くというのに、反応うすいな。
日本だけでなくヨーロッパもそんな感じだ。
これが、シラクが退いたら、かなりニュースになるだろうに。

ま、ドイツってその程度の存在になったわけだな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 03:38:02 ID:BiHCQ+hJ
シラクは70年代から有名だが、
シュレーダーは首相になるまでは
ドイツ外では無名だったから。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 03:51:07 ID:Zm5PH1Wx
シラクは知日派(親日とは限らん)だが、シュレーダーはたぶんあんまり詳しく
ないぞ。親日派というわけでもないし。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 04:02:23 ID:kU3gUS43
>>836
新首相誕生と同時になっちゃったからな。
選挙後すぐに、敗戦宣言をして退任を表明してれば
まぁまぁのニュースにはなったはず。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 04:09:49 ID:ppegR8Bl
劇的な政策変更が無さそうだ、というのも大きいのでは。
シュレーダー政権誕生は、初めて保守中道が政権から排除されたことや、
緑の党が政権入りしたこととかで、話題になったんだが。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 08:21:39 ID:8qZjdjwP
今回、入閣したSPDのメンバーも次期のSPDのリーダー候補というよりも
シュレーダー側近の実務家を充てて、今後もシュレーダーの影響力はまだ強いと思われる。
明確な政権交代で、新しい時代の幕開けといった高揚感もなく
一時代の終焉という雰囲気でもない。
名より実をとったSPDと、実より名をとったCDUといった感じ。

842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 09:04:35 ID:Sn6Qzdc1
首相府長官てのはなんかロシアっぽい訳だな
首席補佐官はなんとなくアメリカっぽい訳だし

どっちが原義に近いんだか
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 09:30:54 ID:D9+ecYPn
Kanzleramtschef=首相府長官
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 09:34:45 ID:ztM81VFa
74 :名無しさん@6周年 :2005/10/10(月) 18:41:11 ID:6Fnrp52W0
これで日本よりも早く、女性の人権が確立された。
社民や共産の地球市民の実現が、空想の物ではないと言うことだ。
これからは下記のような展開はどうだろうか?

左翼だけでは既に駄目だと判っている。このままではジリ貧。
かといって、右も頼りない上、労働者を守れるかが不安。

ここは一つ、左右両側の特徴を取り入れた中道政党を立ち上げるのがいいと思う。

政策としては、弱い東独のインフラ(道路とか)への公共投資を継続し、景気を改善する。
一方、左翼的な政策から精神が惰弱になっているのを、ドイツ民族精神を思い起こさせることで
各国民に努力を期待する。

党名には、「ドイツ」「国家」という右の単語と、「社会主義」「労働者」という左の単語を混ぜる。
党首に非常にリーダーシップのある人を据えれば、連立政権でも混乱は招かない。

右と左、二つの政党がまざりあって出来たのだから旗印は和の象徴、
日本の寺のマークなんていいだろう。

このような中道政党があれば、ドイツは安定する。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:51:27 ID:x3AqYjEU
>>842
敢えて言うなら内閣官房長官か
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:56:16 ID:Zm5PH1Wx
>>846
中道政党が政権を確保すれば、必要以上の政権監視が必要ないので、
当然首相と大統領は兼任する。名称は「総大統領」ないしその省略語がいい。

特にリーダーシップというものは演説の稚拙が重要だから、うまい演説の
できる人物。マスコミ映りも重要だ。

安定政権化で戦争の危険も減ったとなれば、諸外国に見劣りのするベルリンに
すべての機能を集約させる政策もいいだろう。

で、国家名は第四連邦にするんでよかったっけ?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 16:36:15 ID:jXsPoIc9
ドイツの失業率11%ってやばくね?旧東独の影響?
ドイツって経済大国で堅実っていうイメージあるんだけど、
最近のドイツはどうなの?
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ecodata/pdfs/k_shihyo.pdf
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:06:04 ID:whiHU6t+
>>847
ドイツの失業率は、日本とカウント方法が違う。
日本では、ニート、浮浪者、働く気の無い人、は失業者としてカウントされない。
ドイツでは、それはすべて失業とみなされる。
だから、実際は、日本とドイツの失業率は同程度。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:21:05 ID:YgX4Ugno
>>846
ズデーデン地方、ポーランドの大部分はドイツ民族の領土だから
侵攻、占領が必要だな。
とりあえずロシアのプーチンとは不可侵条約を結んでおいて。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 20:21:48 ID:au+3WpV4
>>848

そういうことよく言われるけど、OECDが同じ基準で算出してもやはり日本はどいつとかより失業率は低い。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3080.htmlをみると独仏伊は日米英とかの倍ぐらいある
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:10:37 ID:6+QxeCK3
ドイツは失業手当だけで生活していけるからな。
シュレーダーがかなり切ったらしいが。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:58:54 ID:SARgP7Hh
>>848
 それにしては、ちょっと前のドイツの失業者はヒトラー登場以前以上と騒がれた時の衝撃は
尋常じゃなかったようだけど。日本と比べて 20年くらい事態は深刻じゃなかろうか。

 今の日本は派遣業やフリーターがまだ若いから、大きな問題には「まだ」なってないけど、
彼等が中年になるまで今の状態だと「深刻な」社会問題になってると思う。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:52:03 ID:a1p7umws
>>848
そのドイツのカウント法、へんじゃね?
ドイツ式だと、専業主婦はどう扱われるんだ?
また専業主婦で仕事をしたいのに と思っている奴はどうなるんだ?
女性のニートと女性で家事手伝いとはどう区別するんだ?
日本式の方が合理的だよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:54:57 ID:wDuWeHFu
>>848
「働く気のないもの」はどこの国でも失業者にカウントするわけないだろ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:58:50 ID:QBYX4qPh
失業率の意味が分かってないのが目白押しですね

(・∀・)ニヤニヤ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:33:29 ID:IxVsLS1N
>>850
しかし、ユーロ圏の中でも国ごとに
景気循環は全然噛みあってないことが一目瞭然だなあ。
仏伊のラテン圏とドイツで全然違うジャマイカ。
これで労働力の流動性が低いと来れば、
ユーロも踏んだりけったりだな。
ECBの中の人も頭を抱えているだろう。
金利を上げるか下げるかさえこれでは判断がつかないw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:48:22 ID:V49St70f
>>850
やはり時代は新自由主義だな
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:29:04 ID:sfIu3hjO
ドイツはいまだにライン型資本主義を守ろうとしているのか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:12:03 ID:HbWqYQDR
漏れがメルケルなら、ユーロ離脱を公約にしてとっとと解散総選挙に持ち込む罠w
なんせ世論調査によれば、ドイツ人の6割以上はマルクの復活を望んでるんだし。
CDU/CSUとFDPで過半数に達し次第、大連立なんぞ直ぐに止める。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:39:32 ID:LqDqnDB3
だから、ユーロ離脱なんて選択肢はありえないんだって。
そんなこと言い出した時点で政治生命は終わり。
欧州から離脱することは政治的にも経済的にもあり得ない。
日本とは事情が違うんだ。
逆に、日本が中国や韓国と共通通貨を持てって言ってるのと同じような非現実さだぞ。
861860:2005/10/16(日) 21:45:00 ID:LqDqnDB3
しかし、方法がまったくないとも言えない。
それはフランスが主導的にユーロをあきらめるようと思うように仕向けることだ。
ドイツ主導では絶対不可能だが、フランスがユーロを必要ないと考えれば可能。
しかし、フランスがメリットを享受してる現状では不可能。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:17:14 ID:HbWqYQDR
UKとスウェーデンはユーロに参加してないけど、EUには入ってるでしょ。
フランスだって過去にNATOの軍事機構から抜けたことがある。
ヨーロッパの中で孤立するとか何とか、そんなに大仰なことじゃない。
ユーロから離脱しても、UKと同条件になるってだけ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:10:04 ID:QBYX4qPh
>>858
結局はそういうことだね。ヨーロッパで経済学といえば、
レギュラシオン学派だし。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:23:19 ID:qMkNpQBk
ドイツにそんな度胸や能力のある政治家がいるわけないやんw
しょせん、ドイツ人に国際的なリーダシップは無理なのさ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:29:11 ID:o4iN/MxQ
独仏露印同盟に日本が加わればアメリカにも対抗できると思うが。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:26:32 ID:/ig5HgUM
EUの瓦解か。楽しみだな。
あと中共の四分五裂も近い。
アメリカ中心の国際秩序は安泰だ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 05:19:24 ID:3JRWuXID
本当に日本ってアメリカの犬だな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 10:22:04 ID:dQg5p7T2
>>865
やだよそんなグダグダな同盟。
まず反米ありきで、日本が得られるメリットなんて無いじゃん。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:36:04 ID:rXzVGqew
どいっちぇらんと いーばーあれす うんでるべると
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:52:54 ID:tCsSjT9o
ところでドイツはもう常任理事国入りする気はなくしたの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:56:28 ID:A5QJlFdy
>>870
アメリカがドイツだけは嫌だって名指ししたからな。
事実上不可能だろう。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 02:01:01 ID:vJu0wnnj
仏英が入ってるのに更に独を入れても同じ意見しか出ない。
本当の所は EU代表で一国あれば十分と言う見解でしょう
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:01:59 ID:y7V0U16p
ttp://www.worldtimes.co.jp/
独2大政党が連立協議を開始
CDU・CSUは閣僚候補を発表
 
【ベルリン17日豊田剛】ドイツの総選挙で大接戦を演じたキリスト教民主・
社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)は17日、「大連立」
政権の誕生に向けての政策協議を正式に開始した。協議は三週間続けられる。
協議には両陣営から閣僚候補を含め18人ずつ参加。ベック・ラインラント
プファルツ州首相(SPD)は「幸先の良いスタート」と述べた。ただ、
税制やエネルギー政策など、両党の政策には大きな隔たりがあり、紆余曲折が
予想される。協議を受け、両陣営はそれぞれ党大会を開き、承認を得る。
メルケル政権が発足するのは早くて11月中旬以降になる見通し。
CDU・CSUは同日、同党に割り当てられた7人の閣僚候補を発表した。
内相はショイブレ前CDU党首、国防相はユング・ヘッセン州院内総務が
担当。CSUからはシュトイバー党首が経済相に、メルケル氏に批判的な
ゼイホーファー副党首が消費者保護・農業相に就任する。SPDはすでに
閣僚候補を発表している。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:45:17 ID:RKukLrW9
自民党が信号連立に同意していれば重要閣僚を全部取れたのでは。
もったいないことをしたな。自民党内で内紛が起きないかな・・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:10:23 ID:PIosIuTK
メルケルは国際金融資本の犬。
レーガン、サッチャー、小泉と同じくドイツ経済を壊滅させる。
ドイツ人よ、立ち上がれ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:13:57 ID:FiW5q27m
ttp://www.worldtimes.co.jp/
独連邦議会(下院)、新議長を選出
【ベルリン18日豊田剛】

9月18日の総選挙を受け、ドイツ連邦議会(下院、617議席)が18日、初招集
された。新しい議長には、第一党のキリスト教民主同盟(CDU)ノルベルト・
ラメルト副議長(56)が564票の支持で選出された。
第十六期連邦議会の発足を受け、シュレーダー政権は正式に終わりとなる。
ケーラー大統領は同日午後、シュレーダー首相とその閣僚のために退任
セレモニーを行う。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:16:13 ID:FiW5q27m
ttp://www.worldtimes.co.jp/
退陣後も影響力発揮か
シュレーダー氏の7年間を検証
 
一九九八年に発足したシュレーダー中道左派政権は七年間の後に幕を
閉じる。景気減速、高失業率、膨大な国家債務という諸問題を抱える
中、思い切った改革を断行した。ただ、具体的な成果には結び付かず、
すべてが中途半端で終わった印象は否めない。国内メディアによる
シュレーダー氏の評価は必ずしも好意的ではない。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:17:12 ID:FiW5q27m
最大与党の社会民主党(SPD)は、連邦議会(下院)総選挙でわずか
四議席差で第二党に転落した。ただ、大方の予想を覆しての善戦で、
首相は勝者気分に酔いしれた。第一党となったキリスト教民主・社会
同盟(CDU・CSU)との約三週間にわたる協議の後、辞任を
受け入れた。その代わり、外相、財務相などCDU・CSUと同数の
閣僚を得ることに成功した。
「私には別の人生計画がある」と述べた首相は、次期内閣には残らない
ことを決めた。「副首相への“格下げ”は傲慢で野心的なシュレーダー
氏にとっては屈辱的」(週刊誌シュピーゲル)で、到底受け入れること
はできなかった。それでも次期政権のSPDの閣僚候補リストを見ると、
シュレーダー色が色濃く出ていることが分かる。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:17:50 ID:FiW5q27m
首相に次ぐ要職の外相には、右腕のシュタインマイヤー首相府長官が
就任する。同氏は首相に忠実なことで有名。ニーダーザクセン州首相
時代から官房長を務めており、“首相の分身”として絶大なる信頼が
置かれている。退陣表明直後の首相のトルコおよびフランス訪問は、
次期外相のための地ならしとも受け止められた。
環境相には後継者であるガブリエル・ニーダーザクセン州首相が就任。
このほか、首相が指名した女性三人の閣僚が留任するなど、事実上の
「院政」を敷くのではとも言われている。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:18:54 ID:FiW5q27m
七年間続いたシュレーダー政権を検証してみよう。ドイツの主な歴代
首相は、西側民主主義の仲間入りを果たしたコンラート・アデナウアー
(一九四六−六三)、東方政策を推進したウィリー・ブラント
(六九−七四)、国内テロと戦ったヘルムート・シュミット
(七四−八二)、統一を果たしたヘルムート・コール(八二−九八)
など大物が名前を連ねる。
シュレーダー時代はいかなる形容詞が付けられるか、国内メディアが
検証している。中でも、テレビカメラを前にしたパフォーマンスが卓越
していたことから「メディア宰相」と揶揄されている。二〇〇二年に
大逆転で再選した際は、声を大にしてイラク戦争に反対。総選挙の直前
に東部を襲った大洪水では、迅速な危機管理能力をアピール。二度に
わたる党首候補による討論会(〇二年と〇五年)では、巧みな弁論術で
相手の野党候補を圧倒した。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:21:29 ID:FiW5q27m
シュレーダー政権は、グローバリゼーションのうねりを受け、構造改革
を余儀なくされた。慢性的な国家赤字と高失業率から脱出するための
目玉が「アジェンダ2010」と呼ばれる労働市場・社会福祉の構造
改革だ。その効果は見える形で表れていないが、社会福祉を削減しつつ
雇用創生を目指した努力は経済界から評価されている。
ただ、失業者減少や高度経済成長、国家赤字削減、旧東独再建などの
公約はいずれも破られた。年金や保健改革など構造改革もすべてが
中途半端で終わっている。改革に対する不安から労働組合寄りの党内
左派が離党し「社会的公正」を党是とする新党を結党。その後、旧東独
共産党の後進である民主社会党と合併した「左派新党」を連邦議会選挙
で躍進させたシュレーダー政権の功罪は大きい。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:22:26 ID:FiW5q27m
米ウォール・ストリート・ジャーナルは、「それでもドイツ人は
シュレーダー首相と決別できないことは奇妙なこと」と論説。
ベルリナー・ツァイトゥング紙は「シュレーダー氏はコックではなく
ウエーター」と指摘。いろいろな仕事をしているようだが、肝心な仕事
はしていないという。
中道左派政権は過去七年間、多くの閣僚が入れ替わり、州議会選挙では
惨敗の連続だった。それでも〇二年で再選され、〇五年に善戦したのは
個人の力と説明するのが妥当であろう。シュピーゲル誌は、シュレーダー
首相の政治プログラムは「自分自身」と解説した。
シュレーダー氏は今後の身の振り方を明らかにしていない。後方で党の
再建を支援すると同時に、メディアを最大限に利用しながら存在感と
影響力を示すことになるであろう。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 16:44:05 ID:9U1w9ROv
大連立でも異様な感じがしないんだろうなドイツの場合
日本でやったら気色悪すぎる
ドイツと日本の差か
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:23:32 ID:61+MxQ1H
>>883
おいおい。日本でも自社さ連立やってるやんけ。
あの気持ち悪さって、このドイツ大連立の比じゃねーだろ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:11:25 ID:o431zAm2
ドイツの場合は強行採決なんて絶対やらねーから、
誰と誰が大臣の椅子に座ってるかどうかというのは関係無い。
どんな連立であろうが、全政党の議席数に合わせて、
法案が作成される。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 01:09:33 ID:lTgVJQL8
>>885
 そりゃ日本の野党が硬直的過ぎるからじゃないの (強行採決も茶番で既に国対レベルで
話は済んでるって見方もあるが)。

 ヨーロッパの野党なら国難についてマシな行動とれるんじゃないか ? ユーゴ紛争の時の
態度見る限りは。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 01:35:20 ID:TZIuN6c8
>>886
単に、ナチが強行採決で党活動禁止とかやったから
それを思い出すって言う陳腐な理由だけだよ。
とことん話しあってるフリしてるだけの話。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 01:59:06 ID:o431zAm2
バカ2人は黙ってろw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:20:30 ID:++mCWRnz
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051014-00000579-reu-bus_all
今冬の独失業者数、500万人に膨らむ恐れも=経済労働相

 [ベルリン 13日 ロイター] ドイツのクレメント経済労働相は13日、季節的な一時解雇などの理由により、
今冬のドイツ失業者数が500万人以上に増加する可能性があるとの見解を示した。
 クレメント経済労働相のコメントは、連邦雇用庁の副長官が、今冬のドイツ失業者数が例年と同様、
9月の465万人(季節調整前)から500万人以上に増加するとコメントしたと、マンハイマー・モルゲン紙が報じたことを受けた。
 同経済労働相は「副長官のコメントは正しい。500万人に増加するという可能性を除外することはできない。
しかし、雇用庁をはじめ、職業センターや地方政府では、今冬失業者数が500万人を突破することを防止するための
経済的手段を保持している」と述べた。
---
日本の失業者数は統計にもよりますが300万人〜350万人と言われています。
統計の方法の違いから実際には500万人であると推計する学者も居ます。
それでも、人口比で1億2000万人の日本に比べドイツは8200万人と70%程度しかない
ドイツで、この500万人という失業者数は相当多いことが分かります。

日本がこれだけ不況と言われている状態より、さらに失業者が多く、
それにもかかわらず、現行の労働者有利の労使関係維持に腐心しているのは、
大極を見誤ったとしか思えないのですがどうでしょうか。ゆで蛙というやつなんでしょうか。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:41:51 ID:XlkI0KPQ
ユーロを脱退して思いっきりインフレ誘導するしかない。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:44:07 ID:Wl0l512x
財政安定化協定ってザルだし、中途半端に遵守して景気冷やしてるし良いこと0だな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:17:34 ID:++mCWRnz
>>891
元々イタリアや、中小の国家が財政破綻するような国家運営したら他の国が影響受ける、
統合するなら同じレベルでやろうぜってことなんでしょ?
それなら、フランスとかドイツとかEUの中心国家でそれの浮沈がかかってる国の
財政出動が多少大目になっても、周辺国家は恩恵を受けるわけだし、
ダブルスタンダードでも良いような気がするけど、平等主義っていう建前があるから
ムリなんですかね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:24:02 ID:EoRouAaN
ドイツ人には自爆癖があるんだろうね。
問題があるとわかっていても、ただ流されていくというか。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:45:01 ID:++mCWRnz
ひょっとして、EUって域内ブロック経済化して、
アメリカ・日本なんかとの競争を諦めてるというか
締め出すつもいなんじゃないかと不安になってきた。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 08:09:00 ID:sAPu9llP
>>894
ついでに域外からの移民も締め出したりしてな。
特にムスリムに対してはかなり不満がたまっているし。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 15:35:15 ID:krPZ6Cm2
ドイツって、不況失業だと騒いでるけど、
最低賃金より高い雇用保険が貰える福祉国家なんだから
それほど騒ぐ必要ないよな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 17:59:55 ID:wxXvRVS/
>896
個人はそれでいいかも試練が・・・
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:51:23 ID:++mCWRnz
>>896
その金はいったい誰が払っているのでしょうか。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:50:22 ID:LS0I7jq5
ドイツ体験スクエア「D−HAUS」 <日時> 10月3日(3日はプレス公開日) 〜11月23日
月〜金曜日 12:00〜22:00
土曜 10:00〜22:00
日曜・祝日 10:00〜22:00
<場所> 東京都南麻布 旧自治大学校跡地
<入場料> 前売り:大人1000円、小中学生500円
当日:大人1300円、小中学生700円(チケットは1ドリンク付)


ここは、今まであなたが知らなかったドイツに遭遇できる場所。「ドイツの今」を 見、聞き、触れ、味わうことのできる参加・体験型イベントです。
→記事を読む
公式HP: http://www.d-haus.jp/
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:53:09 ID:LS0I7jq5
日本におけるドイツ年 2005/2006

NRW Forum 2005 
<日時・場所>11月7日〜11日、ホテルニューオータニ東京 鳳凰の間
デュッセルドルフを州都とするドイツの最大州、NRW州が、デザイン、ライフサイエンスなどの
分野で技術・開発、研究の最新情報と展望を紹介。詳細およびお申込みはwww.nrw.co.jpから
(※申込み締切日:10月21日)。
問合せ:NRW Forum 2005事務局 Tel.03-5444-6474
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:54:54 ID:LS0I7jq5
日本におけるドイツ年 2005/2006

「若いドイツってなに?!」
新世界を拓くベルリンの果敢なデザインの実験
<日時・場所>10月6日〜23日、東京・ヒルサイドテラス
近年、ドイツでは若いデザイナーの台頭が目覚しく、国際的なトレンドを生み出す原動力となっている
。コンスタンティン・グルチッチ、スタジオ・フェルティイェット、ブレス、ヴェルナー・アイスリンガー、フォ
ークト&ヴァイツェネッガーといった新しい世代のデザイナーたちが、この度、展覧会「若いドイツって
なに?」で一堂に会し、家具、プロダクト・デザインから、ファッション、メディア・デザイン、グラフィック・
デザインの分野にまでおよぶ作品を披露する。
問合せ:Tel.03-3476-4868
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:58:16 ID:LS0I7jq5
ようこそドイツへ! 子供のためのドイツ情報
http://www.doitsu.com/doitsu/regierung/dbj/jp/willkommen/wgt/frame2.htm

ボクの名前はリスト。さぁ、ボクといっしょにドイツへ行ってみよう!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:10:36 ID:LS0I7jq5
ドイツ観光ポスター展 「ドイツ大好き!」全国を巡回中!
http://www.visit-germany.jp/default.asp?ID=504

ドイツ観光局はドイツ年行事の一環としてポスター展を日本全国で開催します。
ドイツ各地から集められた約80枚が日本全国16ヶ所を巡回。モチーフは木組みの家、
大自然、お城など様々。日本にいながらドイツをまるごと体験できるチャンスです。北
はズュルト島から南はガルミッシュ・パルテンキルヒェンまで。会場にてお気に入りの
ポスターを選ぶアンケートに答えていただくと、抽選でドイツ旅行、その他豪華プレゼ
ントが当たります!第一回目は3月19日から24日まで熊本市国際交流会館にて開催。
ポスターもこれだけの数が並ぶと、これはもうアートの世界。楽しんでいただけること
間違いなしです。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:16:39 ID:LS0I7jq5
ドイツの世界文化遺産
http://www.visit-germany.jp/Default.asp?ID=307
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:21:39 ID:++mCWRnz
そんな気合入れて連張りしなくても・・・
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:39:56 ID:TvGMCItC
>>898
未来のドイツ人が・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:53:31 ID:xl3zD1Af
>>906
ざるとは言え、財政安定化協定で、国債発行は
日本みたいに出来ないのだから、どうやって
捻出してるか興味があります。企業税ですかね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:28:54 ID:eHM0hDYA
>>858
ライン型資本主義は労働者や農民にとって居心地がいい。
有権者の大半は労働者や農民なのだからライン型資本主義に固執するのは当然。
ライン型資本主義の延長線上に順に社会民主主義(北欧)→社会主義(旧ソ連・旧東欧)→共産主義がある。
だから旧ソ連圏や旧東欧圏で志向する社会モデルには左翼回帰的傾向がいまだに強いのはそのため。
隣国のポーランドでも総選挙に続いて今日は大統領選挙があるが、
左翼政権に愛想をつかした有権者であってもライン型資本主義を志向する候補が
アングロ・サクソン型資本主義を目指す候補者に勝ちそうな雰囲気になってきた。
だが、共産主義崩壊後に改めて社会資本を確立する際には国際金融資本の受け入れがどうしても必要なのは当然で、
これは直接金融の力を必要とするから必然的にアングロサクソン型資本主義が必要になってくる。
翻ってドイツでもライン型資本主義にもとづいた社会制度がデッドロックにぶつかって早急な改革が必要で、
そのためには国際金融資本の力が必要だから、アングロサクソン型資本主義にシフトしないといけない。
それがいわゆる「痛みをともなう改革」であり、「サッチャリズム」だ。
現在のイギリスの経済的繁栄は労働党政権でなくその前の保守党政権時代に始まったアングロサクソン型資本主義社会改革の結果。
同時に現在のイギリスではそこで広がった貧富の格差を是正する方向に行っている。
つまり、ライン型資本主義的社会改革が行われている。
結論として、新たに社会資本を整備するときには、アングロサクソン型資本主義がどうしても必要となる。
左右の大連立政権を組んだドイツは改革が大幅に遅れるだろう。これは間違いない。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:32:24 ID:eHM0hDYA
>>907
法人税率の引き上げということ?
なら、結果としてドイツ企業はHQを中欧諸国に移してしまう可能性がある。
たとえばアングロサクソン社会の企業で言えば、アイルランドがもっとも法人税が安いから、
HQをアイルランドに持つ企業が多い。
同様にチェコなどが法人税率を抑えれば、ドイツ企業はチェコに行ってしまうだろう。
一方、北欧諸国の場合は、HQが逃げないように、法人税は低く抑えて、代わりに消費税が他の国より高い。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:46:34 ID:xl3zD1Af
>>909
HQとかあんたバカ丸出しだな。書き込むなよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:07:14 ID:UPr0LmOa
2004年に、SPDがドイツにエリート大学をつくる計画を明らかに
したけど、この計画はその後どうなったの?
OECDの2001年の統計では、ドイツが研究開発に注ぎ込んだ金は
5位でGDPの2.5%だった。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 17:24:53 ID:JRJa+BtX
>>910
他人の知識を妬むなや。スレがつまんなくなる。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 18:55:48 ID:1j1zFuM7
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051026AT2M2502X25102005.html
独2大政党、2007年までに財政赤字5兆円削減で合意
【ベルリン=菅野幹雄】

ドイツの2大政党は24日、大連立政権を目指す2度目の交渉を開き、財政赤字を
2007年までに連邦ベースで350億ユーロ(約5兆円)減らし、全体の赤字を欧州
連合(EU)の基準である国内総生産(GDP)の3%以下に収める方針で
一致した。ただ、具体策は来週末までに双方が持ち寄る予定で、なお曲折が
必至だ。
キリスト教民主同盟(CDU)のメルケル党首を初の女性首相に選ぶ連邦議会
を11月22日に開くことでも一致した。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 18:56:31 ID:1j1zFuM7
連立交渉後の記者会見でメルケル氏は「財政技術面だけでなく将来世代
との公平も考える必要がある。聖域は許されない」と抜本的な改革を
強調した。ドイツの今年の財政赤字はGDPの3.5%とEUの安定・
成長協定に4年連続で違反している。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 04:22:22 ID:Z8o1PfU+
今日はBundeswehr50周年だったの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 14:31:44 ID:c7hU7n4f
鎧に松明持って練り歩くのです
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:09:43 ID:0s+P3Mhl
↑  戦後始めてってやつ? 日本だったら今上陛下に白馬に乗っていただく位価値があるのかな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:55:55 ID:o8IG+sOR
独社民党首、幹事長選びで造反受け辞意・入閣も白紙に

 【ベルリン=菅野幹雄】

 ドイツ次期政権で副首相兼労働社会相に内定していた社会民主党(SPD)のミュンテフェリング党首は31日、次期幹事長選びで起きた党内の造反を受け、11月中旬で党首を辞め、入閣も白紙に戻すと表明した。
メルケル次期首相が率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との大連立交渉にも悪影響を及ぼしそうだ。
 同党首は次期幹事長に選挙戦参謀を務めた腹心のワッサーヘーフェル氏を推したが、反発が続出。
31日の役員会では左派が推した若手女性のナーレス氏(35)が次期幹事長に選ばれた。
 経済技術相に内定していたCSUのシュトイバー党首も「ミュンテフェリング氏が辞めるなら私もメルケル内閣に加わらない」と独メディアに語った。

(01:28)

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051031AT2M3101P31102005.html


こいつらは…
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 03:31:14 ID:lUD1DppO
まあ、内紛で内閣に加われないというSPD党首の言うことは
わからんこともないが、なんで、CSUのシュトバーまで
加わらないなんて言い出したの?SPDの内紛なんだから、
放っておけべいいじゃん。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 05:44:53 ID:5h12Usbq
ようやく大連立で落ち着いたと思いきや、一気に不透明になった。
SPDはカリスマ的なシュレーダーが退任して、内紛が始まった。
CDU/CSUに対して、今度はFDPが緑の党との連立を模索し始める。
本当にどうなっちゃうの?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 05:54:02 ID:lUD1DppO
あれ?内閣編成ってもう時間無いんちゃうの?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 08:29:56 ID:EKYJ+z+c
シュトイバーはバイエルンに居るほうが居心地いいし
なにげにメルケルを孤立させる戦術かも

しかし、再選挙の可能性が高まってきてるな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 13:49:47 ID:gx8w4+RY
FDPと緑の党がブロック化して、
ジャマイカと信号連立の両天秤かよ?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 16:01:27 ID:lUD1DppO
ドイツで今月中に発足する大連立政権で、重要閣僚の経済相に就任する予定のシュトイバー・キリスト教社会同盟党首は31日、
閣僚就任を見合わせる意向を示唆した。連立相手の社会民主党のミュンテフェリング党首が同日、辞任を表明したのを受けて発言した。
両党首は大連立政権を実質的に運営する要とみられてきただけに、新政権は発足前から危機に直面している。

社民党はキリスト教民主・社会同盟と31日にも連立交渉を行い、大連立の方針を確認した。

しかし、シュトイバー社会同盟党首は、社民党党首の辞任表明で「新しい事態になった」とし、
大連立の前提条件が変わったとの認識を示した。同党首は、姉妹政党・民主同盟の党首で首相に就任する予定のメルケル氏と、
経済相の担当分野などについて対立している。社民党党首辞任を好機とし、閣外に去る考えを示唆したとみられる。

社会同盟は福祉社会の維持を重視しており、規制緩和、競争重視のメルケル党首への反発が強い。
シュトイバー党首が閣外に去れば、メルケル党首は姉妹政党の協力を得ることがより難しくなり、政権の弱体化は避けられない。

また、社民党では31日に行われた幹事長選で、左派の幹部会メンバー・ナーレス氏が勝利し、
他の候補を推していたミュンテフェリング党首を辞任に追い込んだことから、左派が伸長するのは確実な情勢だ。

左派は大連立に懐疑的なほか、メルケル党首への反発が強い。右派との対立を調停してきた
ミュンテフェリング党首が辞任することで、連立政権が不安定化する可能性が高まった。

地元メディアによると、この混乱を受け、民主同盟内部には、来年3月にやり直し総選挙を行うべきだとの強硬論も浮上しているという。

両党は12日までに連立交渉を終え、14日からの党大会で方針を確認。
22日に連邦議会で首相選挙を行い、メルケル党首を新首相に選出する予定だった。

http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20051101k0000e030020000c.html
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 16:42:36 ID:lUD1DppO
相変わらず、毎日はEU問題に詳しく突っ込んで記事を書いてくるよなぁ。感心感心。
んで、要約すると、これでいいんですかね?

【SPD内部対立】
 右派(連立賛成)                左派(反連立・反メルケル)
 ■ワッサーヘーフェル(※幹事長選敗退)  vs   ■メンバー・ナーレス(※幹事長選勝利)
                   ↓責任
 ■ミュンテフェリング党首(※党首辞任)
                   └─────────────┐
【CDU・CSU姉妹党対立】.                        │影響派生
 CDU(競争重視)              CSU(福祉維持).     ↓
 ■メルケル党首(次期首相予定)  vs  ■シュトイバー党首(※経済相拒否)

【結果】
 SPD内の主導権争いがあり、CDUからCSUが距離を置く
 左<<<SPD左(反連立・反メルケル) SPD右(連立賛成) CSU(福祉維持)  CDU(競争重視)>>>右

 規制緩和・競争重視はCDUしか主張していない。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 16:56:32 ID:EKYJ+z+c
<規制緩和・競争重視はCDUしか主張していない。

FDPはその路線だよね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:05:43 ID:lUD1DppO
あ、そうか。緑とFDP忘れてた(w
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:51:35 ID:o8IG+sOR
シュレーダーの首が飛んだんだし左派三党連立ってのもありえるかな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:57:55 ID:lUD1DppO
大連立ってのは、緑とFDPは連立から除外でいいんだよね?
それとも閣外協力するの?すごい大政翼賛会みたいになるけど。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:32:23 ID:gpishPUR
確かに、シュレーダーが身を引けば、左翼党にいった旧SPDと組んでも
互いのメンツはたもてるし、ここは左翼党とSPDと緑で
左派連立がよいのではないしょうかw
すげーみてみたいw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:02:14 ID:yvarE82c
>>930
ドイツどころかEU自体がおわっちゃいそう・・・
某半島の大統領並みに楽しめそう。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:42:47 ID:FswHnur3
700 :世界@名無史さん :2005/11/01(火) 14:53:07 0
ドイツのヘルムート・シュミット元首相は、
「我々はビスマルクの時代以来、年金保険と医療保険を持ち、その後ワイマール
時代には失業保険が導入された」
「競争相手を吸収合併して企業規模を急拡大するようなアメリカ型の手法は
略奪資本主義である」
「株主のための価値極大化が推進されると、会社の顧客、同僚、会社の従業員
に対する責任が取れないという危険があることを確認しておかなければならない」
「われわれみんなでキケロが伝授した格言を思い出そう。『公共の福祉こそ
最高の掟』である。エゴイズムが最高の掟であってはならない」
と主張している。

興味深いことに、高坂正堯氏は、ドイツでは1873年のバブル崩壊の後、
バブルに対する倫理的批判が他国に比べて強かったと指摘している。
バブルをもたらしたのは自由主義経済の思想と実行なのだ、という反応が
ドイツでは強く、国民自由党はスケープゴートにされ、農業・共同体・
堅い仕事といったものこそが国家の中核なのだという考えが強まり、
それが保護政策の基盤となっていったと。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:30:55 ID:TptQebzT
SPD左派の反乱でミュンテフェリングが辞任に追い込まれたんだから、
左翼連立もありかも・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:58:41 ID:COvW55F8
メルケルの首相就任は幻に終わるか?
シュトイバーが政権を見放し、SPD内の混乱ではあるものの
SPDの危機というよりもメルケルの危機だな。
経験の浅いメルケルでは、この難局を果たして乗り切れるのか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 02:44:45 ID:7soMfXO+
ドイツ人ってどうしてこー政治に関してダメなんだろw
このままじゃ、まじに極右台頭もあるかも。
ポーランドもすったもんだのあげくの少数与党だし、ドイツもそうすれば?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 02:46:09 ID:X0HbDckf
シュトイバーのここまでの発言を整理すると、

2005.8 選挙前 「東の人間が再びドイツの首相を決めるようになるのはがまんできない。破産したやつらにドイツの命運を託せない」
                   ↓結果
      CDUは旧東独部諸州で支持を失い、社民党に対する全国平均支持率のリードは20ポイント台から13ポイントに縮まる

2005.9 選挙後「メルケル氏の冷たく、思いやりに欠ける 言葉が選挙結果の原因」

つまり、
シュトイバーは選挙が僅差になった失言をした戦犯。責任取ってないのが凄いが(w
それで、メルケルが嫌いと。
SPDの混乱に乗じて、メルケルを引きずり落とそうとしてるのは間違いないね。
ひょっとしたら、自分が首相に、とか思ってそう。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 02:52:58 ID:COvW55F8
CSU内では完全にシュトイバーが支配してるから、首相候補にならない限り
全国区の総選挙ではまったく責任を問われないんだろう。
CDU内ではシュトイバーに対する反感はあるだろうが、それよりもCDU内でメルケル支持で
一枚岩でなく不満が大きいから好き勝手に振舞える。
多分、もう大連立でのメルケル政権は無理じゃないかな?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 03:11:10 ID:X0HbDckf
>>937
そうすると、誰を首相にするのだろうね。

 メルケルでは求心力がない
 シュトイバーはふさわしくない
 ミュンテフェリングは党首辞任済み
 シュレーダーは既に引いた

大穴でフィッシャーとか(w
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 03:26:52 ID:7soMfXO+
ラフォンテーヌがいいなあ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 03:50:29 ID:hvyB6O7V
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 03:53:05 ID:X0HbDckf
まあ、今回の選挙で大勝利したのは誰か?
といえば、左翼党だからね。ラフォンテーヌでも
ええかもしれん。

マンガやドラマだとラフォンテーヌを党首にする筋書き多そうだな(w
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 16:01:09 ID:0LS2jI+a
全部シュレイダーの陰謀でSPD左派は利用されてるんじゃないの。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 16:37:24 ID:fwu5+68e
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 18:04:02 ID:X0HbDckf
>>943
だまし
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 18:58:22 ID:2VW/bfoT
今回の連立合意ではSPDが妥協し過ぎ。
CDU/CSUが緑の党の説得に失敗した時点で、圧倒的に有利な立場になった上に、シュレーダーまで引っ込めたのだから、
左派党にいくつかの点でサービスすれば閣外協力は最後にはとれる。
メルケルに頭を下げる必要は全くない。

最終的にはメルケルと組むことにしても、揺さぶっておけば有利。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 18:58:55 ID:udO1MJI8
結局、ドイツも新自由主義にやられるのかな?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 19:04:13 ID:X0HbDckf
>>946
話の流れとしてはメルケルがヤバイってことなんだけど。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 19:06:28 ID:X0HbDckf
>>945
現政権を一番批判してきたのが左翼党だし、
政権絶対不参加宣言してる。
これをどう閣外協力させるのか、方法を教えて欲しい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 20:22:00 ID:2VW/bfoT
相続税上げとか資産課税強化とか辺りを一方的に宣言しておきゃ土壇場で20票ぐらいは回してくれるだろ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:09:47 ID:iUxXFOdG
もういいよ、Bundesrepublik をやめて Demokratische Republik を復活させようぜ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:26:10 ID:Kg/trMea
シュトイバーを憤死させる気か
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:44:51 ID:+F3opEjS
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:53:18 ID:UTYONZjc
>>925
|CSU(福祉維持)  CDU(競争重視)>>>右

ってなってるけど、本来、シュトイバーのCSUの方が右だったはずだよね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:55:06 ID:7QEntfpT
ドイツの右翼ってのは、教会主導のセーフティネット維持

を意味するからなぁ。反アングロサクソンでもある。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 02:42:42 ID:UTYONZjc
なるほどね。新自由主義とドイツ保守は対立する概念なんだね。
でも、セーフティーネット論でいけば、SPDの左やら左翼党のオハコのような気がするけど。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 02:49:30 ID:7QEntfpT
左翼のセーフティネットは福祉国家。

えっと、プロテスタントである北欧諸国が
福祉国家に向かったのは、教会勢力が弱かったから。
低地ドイツでは、それに近い考えが浸透してるね。

教会のセーフティネットとは、補完性原理を指す。
補完性原理はEUの存在意義にもなってるよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 03:01:25 ID:Kg/trMea
アメリカの基盤が自由主義であるようにドイツの基盤は社会主義なんだろう。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 03:14:35 ID:UTYONZjc
>>956
あんま意味わからん。社会で白地図塗るのだけは上手だねと
社会と全く関連の無い能力を褒められたボクにも分かるように説明希望。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 04:51:45 ID:pPjFscIL
SPDがプラツェックを新党首に選出したようだな。
とりあえずSPDは、今は大連立に協力するが新執行部と新体制を固めて早期選挙に備える。
CSUは政権から少し距離をおいて、早期選挙になればシュトイバーがCDU/CSUの統一首相候補を目指す。
CDUは党内でメルケルに不満は大きいものの、党首が首相として政権に就こうとしてる今は主導権を他党に
渡すわけにはいかないのでメルケル政権を支えて、政府が成果をあげていくしかない。
連立3党のスタンスはこんな感じかな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 07:45:17 ID:0k35oOUF
プラツェックは確か旧東の出身でメルケルとは違って
人望があると思う(裏切り者呼ばわれされない)
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 06:07:56 ID:sBTxGvgU
独社民党首、幹事長選びで造反受け辞意・入閣も白紙に


 【ベルリン=菅野幹雄】ドイツ次期政権で副首相兼労働社会相に内定していた社会民主党(SPD)の
ミュンテフェリング党首は31日、次期幹事長選びで起きた党内の造反を受け、11月中旬で党首を辞め、
入閣も白紙に戻すと表明した。メルケル次期首相が率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との
大連立交渉にも悪影響を及ぼしそうだ。

 同党首は次期幹事長に選挙戦参謀を務めた腹心のワッサーヘーフェル氏を推したが、反発が続出。
31日の役員会では左派が推した若手女性のナーレス氏(35)が次期幹事長に選ばれた。

 独紙ウェルトは、経済技術相に内定していたCSUのシュトイバー党首が、ミュンテフェリング氏が
辞めるならメルケル内閣に加わらない意向だとCSU筋の話として伝えた。(01:28)

 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051101AT2M3101P31102005.html
962名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 10:01:08 ID:h0STzsBv
バイエルンCSUの反発、わかる気がする。
彼らは屈折した心情があるよ。
強固な保守基盤があっても、ドイツおろか連立与党内でもなかなか
トップに立てない。
経済的にも、バイエルン州のカトリックは屈折している。
ドイツ内でも珍しい絶好調企業BMWがあるが、
BMWはバイエルンカトリックを労働者として雇用しているだけで、
代々続く社主家はベルリン出身の改革派プロテスタント(ルター派ではない)。
そのためかベルリンではBMWがとても好まれている。
経済面だけでなく、政治面でもトップをプロテスタントに握られた
カトリックの屈折は根深い。
バイエルンの保守派も、実はカトリックの一枚岩ではなく、ニュルンベルクと
フランケン地方はルター派が強い。
だから、CDUはCSUが反抗すると、暗に北部バイエルンにCDUを進出させる
という脅しをかけてくる。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 15:11:25 ID:ji6XkUOi
>>962
そんな地域利権を言ってられる状況じゃないだろうに。
このままどんどん経済が沈滞していって、北欧みたいな
社会になっていくのか、それともイギリスみたいな
社会にしていくのか選択しなくちゃならない境なのに。
どこにでもムネオみたいなやつは居るんだなぁ・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:56:33 ID:FO0P+tjG
>>963
北欧ってイギリスより経済パフォーマンスが高いけど。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:11:50 ID:3jpBYtUk
90年代始め頃は北欧モデルはもうダメだ、これからはニュージーランドモデルだって論調が流行ったもんな。
ニュージーランドがいくつかきしみが見えてる今、北欧勢は軒並み経済は好調だな。
シュレーダーはオランダの労使スタイルをモデルにしようとしてたようだが。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:42:13 ID:FO0P+tjG
ニュージーランドってただでさえダメダメだった
経済が一層パーに、っていうイメージがあるけどな。
いいとこなんて一つも無かっただろ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:48:31 ID:GKO2WnSs
北欧型でもイギリス型でも注目されてることに違いはない。
仏独がけなされていることもw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:20:39 ID:VpGQ7hYC
ドイツはどいつ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:22:02 ID:/nIcCbKt
1980〜2004の経済パフォーマンス見てみたけど
(これならサッチャー政権やコール政権の実績も含まれる)、
ダントツ2トップがLuxembourgとSwitzerland。
微妙に離されてNorway。トップ3は不動。

次に第二グループがJapan、United States、
Denmark、Sweden、Iceland。日本は何と4位w
更に第三グループとしてAustria、Finland、Germany、
Netherlands、France、Canada、Belgium。

イギリスは第三グループにも入れずに16位。
何でイギリスが賛美されるのか分からん。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:56:28 ID:ITq8YvtG
それはだな、タンにデータが古すぎるからだよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 02:05:00 ID:Mh6wkbSN
このままメルケルまで退陣するような事になったら、
20日の組閣に間に合わない。どうするんだろうか?
シュレーダーが暫定政権とかいうアホなことになったら
ドイツ国民は何て言うんだろうか。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 03:04:27 ID:Mh6wkbSN
ミュンテフェリンクって失脚したわじゃなかったのね。

http://www.asahi.com/international/update/1102/002.html
CSU党首が入閣辞退 独メルケル政権、出鼻くじかれる 2005年11月02日10時04分

 ドイツのキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党が発足に向けて協議している「大連立政権」で、
経済・技術相への就任を予定していたシュトイバーCSU党首が1日、「入閣はしない」と発表した。同氏は政権運
営の柱になるとみられていただけに、発足前からつまずく格好になった。

 シュトイバー氏は首相に就任するメルケルCDU党首とともに選挙戦を戦った。記者会見した同氏は、CSU党首
とバイエルン州首相を兼務する考えを示したが「連立協議には協力するが、入閣はしない方が良い」と話した。

 理由は明らかでないが、閣僚の担当分野などをめぐって「シュトイバー氏とメルケル氏が対立した」とメディアは
報じている。同盟内で党首間の亀裂が伝えられるのは異例。CSU内には、急進的な税制改革派のメルケル氏へ
の反発もあるという。新たな経済・技術相候補には、CSUのグロス同盟副議員団長(60)が選ばれた。

 一方、同盟の連立相手である社民党のミュンテフェリンク党首は1日、副首相兼労働・社会相に予定通り就任す
ることを幹部に伝えた。次期党首には、同氏の信頼が厚く、将来の首相候補とされるプラチェック・ブランデンブル
ク州首相(51)が選ばれる見通しだ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 06:24:37 ID:JU9reLFC
グダグダ極まれり。結局再選挙ですか。

ttp://www.economist.com/agenda/displaystory.cfm?story_id=5106933
Cracks appear in Germany's grand coalition
Nov 2nd 2005 From The Economist Global Agenda

エコノミスト:ドイツ、大連立構想にひび、連立不可なら来春の選挙も

If the Christian Democrats' Angela Merkel cannot hold things together, new elections
may be called next spring
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 07:18:10 ID:Mh6wkbSN
ん?こっちが新しいぞ。エコノミストよりもシュレーダーの方が正確だろ。
ただ、シュレーダーは当初は、選挙の勝利も確信してたからな(w
-----------------
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051104-00000904-reu-int
独大連立政権、11月22日までに発足すると確信=シュレーダー首相

 [ベルリン 3日 ロイター] シュレーダー独首相は3日、大連立政権が11月22日までに発足するとの見解を示した。
 同首相はベルリンの外国人記者協会で、「(話し合いは)このところうまくいっている。11月22日にメルケルが首相として
議会承認されると確信している」と述べ、9月18日の総選挙以来続いている次期政権をめぐる混乱にもかかわらず、
キリスト教民主同盟(CDU)のメルケル党首が次期首相に就任するとの見方を示した。
(ロイター) - 11月4日10時49分更新
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:32:14 ID:1q4dtTt1
>>974
そりゃ組閣はできるだろうけど >>973 にあるようにやっぱりグタグタでけど。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:57:04 ID:Mt7DSTEB
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051104-00000011-san-int
独社民党 次期党首を選出 「連立」混乱収束目指す

 【ベルリン=黒沢潤】ドイツの社会民主党(SPD)は二日夜の幹部会で、東部ブランデンブルク州首相の
マティアス・プラツェック氏(51)を次期党首に選出した。今月中旬の党大会で正式に承認される見通しだ。
社民党とキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が連立交渉を進めるなか、ミュンテフェリング社民党党首
が先月末に突如辞任を表明し、交渉への影響が懸念されたが、同氏の選出で混乱はひとまず収束へと向
かいそうだ。
 東部ポツダム出身のプラツェック氏の党首就任により、次期首相に就任する予定のメルケル民主同盟党
首とともに、二大政党トップが旧東独出身者になる。プラツェック氏は幹部会後に記者会見し、「党のために
全力を尽くすとともに、連立交渉を前進させたい」と抱負を語った。
 プラツェック氏は環境科学者で、旧東独末期のモドロウ民主政権で閣僚に起用された経験も持つ。東西統
一後は90年連合(現90年連合・緑の党)に籍を置き、一九九五年に社民党に入党した。ブランデンブルク州
環境相を経て、二〇〇二年から州首相に就任。同州は九九年から社民党と民主同盟が大連立を組んでおり、
連邦レベルでも同州での政権運営の経験を生かせるとの期待が高い。
 社民党では、先月末の幹事長選で、左派の若手女性が選出されたことを受けてミュンテフェリング党首が
辞任を表明。しかし幹部会は二日、中間派の議員を幹事長に選出し直し、路線対立を回避する姿勢を示した。
----

>ミュンテフェリング党首が辞任を表明。
>しかし幹部会は二日、中間派の議員を幹事長に選出し直し、路線対立を回避

SPD左派が日和ったのかw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 13:52:52 ID:ySOTrj6R
ttp://www.worldtimes.co.jp/
ドイツ大連立交渉、07年の付加価値税率引き上げで合意=独誌
【ベルリン 7日 ロイター】 

ドイツの社会民主党(SPD)とキリスト教民主同盟(CDU)は大連立交渉で、
2007年に付加価値税の税率を3%ポイント引き上げ19%とすることで
合意した。7日号の独フォーカス誌が伝えた。
ただ、交渉に近い筋は、引き上げの幅や時期はもちろん、引き上げについて
最終的な決定は下されていない、としている。
付加価値税率の引き上げは、メルケル党首率いるCDUが選挙選中に打ち出し、
シュレーダー氏のSPDから激しい批判を受けていたものだが、大連立交渉で
双方がコンセンサスに近づいているもよう。
SPDとしては、付加価値税引き上げに合意することで、自党の選挙公約の
ひとつである富裕層向けの税率引き上げにCDUの支持を確保できる可能性が
ある。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 13:53:57 ID:ySOTrj6R
SPDの幹部は7日、記者団に対し、増税が年収25万ユーロ以下の
人も対象になる可能性を明らかにした。選挙戦中は、それを上回る人が
対象になる、としていた。
フォーカス誌は、付加価値税の引き上げの実施時期について、予想より
遅い2007年1月となり、ドイツ国民には駆け込み買いする時間が
ある程度与えられる、としている。
付加価値税引き上げで増える税収をどのように活用するかははっきり
していない。CDUのメルケル氏は賃金以外の労働コスト削減に
振り向ける計画をしていたが、SPDとのこれまでの協議で財政補てん
論が勢いを増してきている。
SPDとCDUはすでに、2007年までに財政赤字を欧州連合
(EU)の財政規律の範囲に収まるまで削減するため、歳出削減か
歳入拡大で350億ユーロ(413億7000万ドル)の財源を確保
することで合意している。また、景気テコ入れに80億ユーロを
投じたいと考えている。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:25:23 ID:XihEAnEu
一応建てといた

【Deutschland】 ドイツ [ZWEI]
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1131427495/
980名無しさん@お腹いっぱい。
だまし
ID:X0HbDckf