【海洋国家】日本の戦略【総合安全保障】

このエントリーをはてなブックマークに追加
301名無しさん@お腹いっぱい。
六本木は、大◯民国とア◯リカ合衆国のスパイの溜まり場。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:36:57 ID:VMwPtb9J
>>300
アメリカ次第でしょうね。
台湾が独立したらやっと日本のお隣にまともな国ができまつ。
台湾独立派は日本の立場を一番理解しているのではないかな・・。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:46:20 ID:x6yACfR1
性書ってあのデタラメで嘘に溢れたカルト書ですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:46:54 ID:x6yACfR1
キリスト狂って気持ち悪いですね。裸の男を見て喜んでしかも、超ブサイク、変態ホモですか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:47:23 ID:x6yACfR1
マリアを強姦した奴教えてください。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:37:32 ID:buWHzFNZ
>>303-305
あんまり真実を言ってはいけないよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:57:54 ID:qvuqE1vs
1000年後だと計算合わんわけだが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:38:54 ID:eagBQWkl
文明の衝突か?
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 22:21:58 ID:AtmO++Ds
日本とアメリカで世界を支配!!!
「日米共同覇権、双頭の鷲体制」
「日本は藤堂高虎をめざせ」などという評論家がいるけど、
夢はでっかく、天下の副将軍。アメリカの共同覇権国。
これで、日本も「悪の連合」の仲間入り。
支配者が「愛される」ことなぞ、一度だってないから、
覚悟しといたほうがいいぞ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:41:22 ID:Ggvi+TfS
>>309
おまいはかわいそうなやつだ・・・。
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:35:43 ID:lttjEDg4
日本の馬鹿政治家は、売国奴か? 日本の国益にならん。我々日本を愛している者は、中国の非道,残虐さをネットで訴えようぜ! 中国人に対し暴力行為は、敗北を意味するから止めとけ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:28:31 ID:VlIrin6o
>>296
>国際政治で「信じている」くらい当てにならんもんはないな。

激しく同意。
あと日本の「論壇人」がよく口にする「ここで恩を貸しておけば」
ってのも当てにならないよな。比喩としてはいいとしても本気で
国際政治の力学の義理人情で動いてると思ってるとしたら相当おめでたい。
成文法と慣習法で動くんだよ。
ロシア・中国・欧州が大陸法、つまり先ず原則ありきから法解釈を行う法体系で
ランドパワー。
英米アングロサクソン諸国が、コモンロー+エクィティーの慣習法で先ず先例を打ちたてて
から実際の法体系を作るシーパワー。

☆印象論とプロパガンタで現実政治が動かないという事情が知りたければ、
小室直樹のアメリカの標的を読むべし。倉前本異常に古い本なので古本屋へgo
☆何故日本がアメリカとくっつくのか?について親米反米反民主党反共和党の
邪魔くさい観念論無しの議論を知りたければ奥山真司の「地政学」を読むべし。
(ただし、海洋地政学の始祖とも言うべきマハン提督の記述が少ないのが難点かも)
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 16:53:09 ID:tDaoVfI6
>>312
国際政治はパワーポリティクスっていうのは同意だけど、だからといって「恩」が当て
にならないと言うのも言い過ぎでは。

「恩」は言い換えれば「国家の信用」で、これは義理人情とは別のパワーポリティクス
のパラメータだと思いますよ。

314名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 19:18:36 ID:wZ3vO1c4
こちらの落ち度を指摘された時点で恩は消える
特にアメリカはその手の工作では右に出るものなし
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 19:42:23 ID:tDaoVfI6
>>314

「落ち度を指摘する」ことによるメリットがあればそうするかもしれませんね。

しかしそれでも、「信用」があったほうが無い場合に比べて落ち度を指摘される
危険性は低下すると思われますが、いかがでしょう?
316名無しさん@お腹いっぱい:05/01/14 21:28:59 ID:sFSmg0wo
>「恩」が当てにならないと言うのも言い過ぎでは。

実に日本人的な感覚ですな。
個人での義理とか、日本人同士の契約とか、
ある程度、経験にもとずいた理屈であろうこの感覚は
日本人である俺にも、もちろん理解できます。

ただ、相手が外人だったら?外国だったら?

「すみません」と言っただけで、自分の責任にされてしまう、そんな世界だったら?
失敗した時、責められるだけで助けてくれない世界だったら?
果たしてそんな世界で恩がアテになるでしょうか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:58:02 ID:nIqwUJ5H
>>316

それは、ケース・バイ・ケースではないか。

恩を恩で返す国なら、日本も恩を恩で返せばいいし、
恩を仇で返す国なら、日本も恩を仇で返すまでの話。
どちらかわからない場合は、とりあえず恩を与えてみて、反応を見る。

恩を恩で返す国か、恩を仇で返す国かは、いままでの歴史により明白。
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 07:51:33 ID:iTpkPE8x
これってどう思う?
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050116it01.htm

諜報機関を持たないこの国のもっかの頼りは飴。
しかし飴は潅木大統領だし、忠犬純公では・・・・。
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:45:04 ID:2It5Mi6S
恩とか義理人情っていう感覚でとらえると、
そんな浪花節が外国にまで通じるかいっ!って話になってしまうが、
相手を信頼できるか、信用できるか、っちゅう話は別。
短期的利害と、中長期的利害が対立した場合、当然中長期的に
「つきあっていける相手」っちゅうのは信頼性の要素が大きくなる。

外交の場合は特に、19Cの欧州的な慣習が土台になってるから、
恩を売る、買うの話は無視できない。

欧米人と仕事でつきあってみれば、意外に日本人以上に
カオで仕事をする部分があることがわかる。
中国系はもちろんいわゆるメンツって奴が純粋な利害とは別に大きな意味を持つ。

シビアな国際政治の世界を、単に国際法とか経済的な利害とか、そういうモノで
割り切ってみようとすると、説明のつかないことが多くなる。
んで、それを深読みしたりこじつけたりすると陰謀論とか小室とか、ヘンなのに
かぶれることになる。W

ユートピアニズム系の浪花節は願望が強すぎて当てにならんが、
リアリストのいう恩義の貸し借りや信頼性の話は、一概に否定せん方がいいと思うよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:59:54 ID:D/0nwgS7
恩とか義理人情で国際情勢を語るといえば、ノビーだね
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:41:52 ID:S9YIMGLl
おいおい、give and takeって欧米人にも一般的でしょうに。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:37:17 ID:Rk2mb4wr
イスラム圏は日本より恩の概念が強いけどな
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 03:19:55 ID:G8dp2tY3
政治や経済マターでは無論ギブアンドテイクだが、
国民世論のレベルで恩や義理人情、浪花節ってのは関係してくるだろう。
大衆は心情で動くもんだし、それが政府を動かすこともある。
324& ◆tNtHsziLno :05/02/20 04:29:04 ID:VFzQ2K6y
バカみたいにアカ費の反「米帝覇権」に乗せられてないで たまには 日本にとっての真の脅威に目を向けたら?


挑発にのる必要は無いが

2005年は 60周年だから 中共政府 中国は また派手に国際反日宣伝キャンペーンやるぜ。
全世界の華人ネットワーク 駆使してな。ただ クリントン民主党政権はもういないから 1995年(アイリス張デビュー)ほどひどくはならないと思うが

ただ デビッドがー減も 米民主党左派も NYタイムズも 依然として強力だから 注意したほうがいい。

日本政府 外交当局に 2005年問題への 備えはできているのか まったく 対外宣伝諜報活動では 巻けまくっているから

もう 外務省のサラリーマン 税金貴族には 任せて置けない 我々の将来がかかっている

日本のODAで こんな 反日国際団体が 拡大することは避けたほうがいい

http://www.gainfo.org/index.html

あと ヤフー米国版で ナンキン とタイプして (英語でな)”イメージ”を選んでみな

こんな風に 中国の右翼学生が 捏造偽造写真を全世界に流しまくっているよ

 http://images.search.yahoo.com/search/images?p=Nanjing+massacre&ei=UTF-8&fr=FP-tab-web-t&fl=0&x=wrt


325名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:25:43 ID:7kEv3WBM
<7月28日>(水)
○今週のThe Economist誌のコラムが、ジェンキンズ氏のことを取り上げています。
○ジェンキンズ氏の問題についての同誌の判断は、「もういいじゃないか。あまりにも気の毒な話だ。
それにあの小泉が、あそこまで言っているんだぞ」でした。長年にわたってこの雑誌を購読しており
ますが、ここまで強烈な浪花節を読んだのは初めての経験です。これほどに不条理な状況に対し
ては、普通の原則を曲げてでも特別な配慮が必要ではないのか。正直、この主張には感動を覚え
ました。

○日米が共有しているのは(あるいは英国も加えていいけれども)、安全保障や経済問題の利害だ
けではない。こういう「浪花節」的な感覚も、おそらくは共有している。上記のようなシチュエーション
があったとしたら、バッジを剥ぎ取られたジェンキンズ氏が浴びるのは、「恥知らず」という非難だけ
ではないはずである。少なからぬ涙と、暖かい拍手が送られるだろう。非人道的な体制下に生きて
いる人たちにとっては、それは思いもかけないことだろうけれども。

●かんべえの不規則発言 2004年7月
ttp://tameike.net/diary/july04.htm
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:19:04 ID:nIi/LBHm
国家緊急権の有事法制との関係では、憲法改正ではどんな条文がもれこまれるんだろう。。
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:30:30 ID:pQKRWhkx
新憲法
一、国民の生命と財産は公務員が体をはって守る。
328友好阻止!竹島紛争創出で、軍事産業の爆発的拡大を:05/03/17 17:32:54 ID:/wwDi/R0
日韓若者同士の友好阻止!竹島紛争創出で、軍事産業の爆発的拡大を!
http://members.at.infoseek.co.jp/YaYa/isihara.htm
中国・韓国と平和交易をしている一般企業をぶっ潰して
日韓米&北朝鮮の共同軍需利権トライアングルの拡大を推進しよう。
日本愛国チョー軍事利権屋の伝統を復活させよう。
平和産業の儲けを奪い取って、ミサイルや衛星や軍艦でボロ儲けしよう!!
インドネシアの海賊も応援してくれてることだし。
韓流ブーム、太陽政策が日韓米の軍需利権を後退させるかと、焦りましたヨ。
ハァ?↓
>377名前:竹島問題を煽って軍需利権の泥棒連中に大儲けさせよう:05/03/16 12:33 ID:ETaeR2H
>http://esashib.hp.infoseek.co.jp/jyunkin08.htm
>人生で、一番みずみずしい20代前後に徴兵などというKITEGAI制度
>の政治体制を許している南北朝鮮の国民は、アタマがおかしいとしか思えません。
>経済崩壊、失業者で溢れかえる北に至っては新聞やラジオまで総書記天王様などと呼び、
>全マスコミがその子供にまで「様」をつけるというちょっと信じられないような頭グチャグチャ国家ですよ。
>そういう阿呆国民だから兵器屋の党幹部やバカ2世3世が民族愛国利権政治のやり放題ですよ
>今時、
>兵器を振りまわして政治解決なんて軍事利権屋にカモられてる甘ったれ低脳国家くらいでしょ。
>朝韓は「青春絶好調」の若者に3年も4年も朝から晩まで殺し合いの練習をさせてるんですよ。
>日本から見れば完全にキ印です。
>「殺し合いの訓練」に洗脳されてしまって新興宗教信者のようになった若者の人生など
>その後、たとえどう生きようが、意味ないですよ。
>未来を担うべき若者に取り返しのつかない人殺しの徴兵洗脳訓練させる、
>これはもう完全にキTEGAイ国家ですよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 10:39:17 ID:HwVXwV8G
復刊リクエスト投票募集

『デモクラシーの理想と現実』 ハルフォード・ジョン・マッキンダー著

復刊ドットコム
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=1730

現在75票。

みんなよろ!
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 01:03:00 ID:zY8ibEVH
現代日本の立憲主義はどの様に国家の理想像を描くか。

不信感とあらゆる不均衡、格差のあるアジアだからこそ、日本の果たす役割がある。
アメリカの集団安全保障上のリーダーシップの中で、自国の立ち位置を確立するか。
対中東に苦しむアメリカに対して、日本は経済的にも文化的にもイスラム圏とは融和しやすい。
アメリカとの同盟ゆえに日本もとばっちりを食うが、それは自国の立場が明確でなく、また確立もしていないが故に
アメリカと同類化されていることが大きい。同盟国なりに独立した国策が展開できるためにも同盟の傘には入りながら、
独立した外交ルートを持ち、アメリカの仲介者としての地位を確立する必要がある。
そこから、いつかは協調安全保障秩序における最重要な担い手となることが進むべき道筋。

最低限、自国の安全保障を達成しつつも、周辺事態を事前に予防していく対外支援体制を組んでいくことが大事である。
集団的安全保障能力に限界がある以上、まずは有事法制で自国への危機ととばっちりを回避できる自助能力だけ
は確保せねばなるまい。まずは日本の同盟と地域均衡、相互依存の使い分けが課題だ。
331三頭:2005/05/29(日) 12:16:00 ID:K0qs+Jvs
>>325

国と国との関係も所詮は人と人の繋がりだもんね。
やはり苦楽を供にするなら気心の知れた間柄じゃないと・・・
同盟関係も国益を超えた繋がりが最後にはものをいうのかもね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 12:25:03 ID:bAe7PTvJ
北核実験をついに実行日本の地震計にも観測あり。米軍は!?

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1115745071/
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 15:35:44 ID:JqMUlBGH
戦略をうんぬん言う前に、どのような道(方針)を進むか決めなきゃ
いけないんじゃないの?
例えば、
1:読売の憲法試案にもあったように「国際社会で名誉ある地位を目指す」
  すなわち列強としてすすむのか。
2:現在の欧州におけるイタリアのように「世界の田舎」として
  まったりゆるゆると存在していくのか。

せめてこれだけははっきりせんと。
僕はもちろん1を選択する。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:35:10 ID:9M3pou2Z
>日本は藤堂高虎をめざせ」などという評論家がいるけど、
これって誰ですか?

倉前盛通の本読みました。
フィリピンについての言及が少ない、あるいは無いと思うんですけど
何故でしょうか?地政学的にフィリピンの位置は重要ではないのですか?
もしかしてフィリピン人について評価が低すぎるので書きたくないのでしょうか。

335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:03:40 ID:xHOqPIZ1
>>333

折れはスイス又はスエーデンのような独自路線キボンヌ。
でも今は、アメリカの核の傘が必要。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:49:47 ID:Pkn7cRiz
>>333

いや、アジア、とりわけ極東域内では独自路線は衰亡の原因となる恐れが強い。
もちろん、その独自路線の方向性にすべてがかかってくるわけだが。

 もちろん、中国が台頭し、アジア市場が活気付き、アメリカの覇権主義がより強まる中
にあっては、日本はそれらのすべてに対抗し得る列強大国となることはひとつの理想ではある。
しかし、核兵器のもてない中では、アメリカの核の傘は不可欠。その意味で日本はアメリカと強固な同盟を
維持する必要がある。しかし、それは対米追従を指をくわえて受け入れることを指すものではない。
より、ミドル国家としての中堅的地位を最低限維持するだけの外交基盤を形成した上で、さらに国際社会における
協調外交の主要国として、常任理事国として成長する道を探る方が良い。
 非軍事を意味する協調的予防的外交戦略国家の地位を確立するため、今は有事対応能力を十分に堅持し、積極的
な安全保障協力を果たすだけの国力が不可欠だ。その分、長期的にはアメリカにはないソフトパワー大国として進む
道を模索する方がよい。

 日本が大国化するのは、それ自体喜ばしいが、実際には経済不況と少子高齢化、安全保障の限界など大国たらんとする
ためにはリスクなりコストが大きすぎる。常任理事国入りはもちろん重要だが、それは何も大国化たらんとするためのもの
ではない。せめて、スモールでもビッグでもない、ミドルパワー国家たらんことが俺の理想。
337336:2005/05/30(月) 00:50:03 ID:Pkn7cRiz
軍事的にはアメリカのよきパートナーでありつつも、東アジアにおいて独自の地位を形成し、アメリカ追従を避けられる
だけのミドル国家になる必要があるのだ。アメリカと中国の覇権に文句をつけられるだけの発言力を確保した上で、国際政治上
のフラストレーションを解消できる国家であることが、日本の栄えるべき最も重要な理由。

 如何に日本の独自路線を形成していくかは、重層的アジア対話と、アジア地域外交における戦略的な取り組みが不可欠である。
最大の懸案事項は北朝鮮を含む中国などの共産圏を如何に冷戦構造から脱却させるか。
経済特区的市場化を受け入れさせることで、経済的相互依存関係の長期的健全化計画を組むこと。
中国の台頭における大きなパワーを、大国化をさせるだけではなく、アジア共同体の枠組みの中で発展させていくこと。
対イスラム政策においては、アメリカにはない、日本固有のイスラム世界への外交人脈を生かし、日本の信頼をもってして、アメリカの
中東への仲介役を買って出るだけの地位に上昇しておくことが重要である。
338336:2005/05/30(月) 00:57:17 ID:Pkn7cRiz
常任理事国入りとミドル国家は矛盾するか?

常任理事国入り自体、大国化であるという向きもあろう。
国家というのは、外交課題によって、大国としての姿勢をとったり、小国化したりする。
よって、日本も大国的側面も小国的側面も持っていることになる。
日本の常任理事国入りの目的は、今日の国連安保理が過剰な大国間協調主義体制の場となっており、
結局は戦勝国の独壇場となっている。近年の安全保障はずばり、大国はもとより中東やアフリカといった
第三世界を含めた地域の紛争解決にこそ、世界の平和戦略が重点化されるべきであって、大国のための
安保理という構図は打開せねばならない。その先手をいくのが、日本であるということ。
その説得性を持つためには、日本は常任理事国として大国的側面は持たねばならないが、もとからの
常任理事国に対しては、より多国間の支持を確保したミドル級大国としての日本たることが、最も外交的には
対外的圧力を避け、より国際的理解を得やすい国となる一歩となる。

まして、中韓露関係において、長期的紛争課題を抱える中では、第三世界の客観的評価を受け入れる余地を作った
方がいい。極東問題すら多国間の共通課題とするべきなのだ。そのためにも、日本がどれだけ国際社会の関心を買うか。
理解を得られるかが課題。ODAを減らすだけでなしに安全保障、予防外交上の適用をより戦略的に組むことが何より大切である。
339336:2005/05/30(月) 01:07:36 ID:Pkn7cRiz
そして、何より重要なのは、少資源国 日本が省資源国となる一方で
最低限のエネルギーを輸入できる環境と外交関係を堅持していくこと。
その意味では、アジア太平洋海域諸国との通商関係と外交関係を強く持つこと。
それが中国への牽制材料になるしね。
また、日本のアジア通商関係における重要な国は大概、イスラム世界に属している。
これを考慮すれば日本はイスラムを重視せねばならない。
イラク戦争も俺は賛成だったけど、反省なりマイナス点も残している。それを直視すること。
それこそがイスラムとの友好への道。日本は通商における海洋国家の盟主たることが相応しい。

日本は日米同盟の立役者として、最低限の軍事力と自衛権を確保する一方、
長期的には協調安全保障形成の最主要国として予防外交とODAに長けた国とならなければならない。
日本は総合安全保障を達成するためには、通商や開発支援を通じて海洋国家の盟主となることが重要であり、
さの様な地位を確立することは、対アメリカに一定の地位を認めさせる大きな一歩ともなる。
340336:2005/05/30(月) 01:19:07 ID:Pkn7cRiz
さて、ここで21世紀立憲主義・国家戦略を検討する上で
平和主義の基本理念と対外姿勢をどう規定するかが問題だ。

より、長期的協調安全保障(非軍事手段)を展望する一方で、
短期的には冷静に安全保障貢献の必要性を受容する国民理解が不可欠。
それには、国民の当事者性が何よりで徴兵制が非現実的である今、
予備要員の拡大と、民間防衛としての消防団の充実が不可欠。
少なくとも、20歳の若者には消防団に加入してもらわないと、この先
国民保護機関が先細りとなる。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 04:38:23 ID:ofr03FMi
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:00:24 ID:Pkn7cRiz
age
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:29:32 ID:vhRuNzm7
>300,334
スレタイからして、一に台湾、二にフィリピンが重要。
ところがこの両国の生命線を握っているのはアメリカで、
日本がどうこうという話じゃないんだよな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:12:28 ID:sqE7+2Tm
タイ、ベトナムとあらゆる面で提携するべし、もちろんマレーシアとインドネシアの親日は前提だ。
マレー半島からは、マラッカ海峡、インド洋へのアクセス、東は南シナ海をにらむ。
中国の覇権をけん制し、日本経済の生命線を確保できる。
P3Cを常駐できれば、最も望ましい。地球の西まわり4分の1の補給ルートが同時に完成する。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:40:13 ID:ntUE8Hpw
これからは、インドですよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:31:19 ID:5knvljMi
アメリカを取るのか中国を取るのかという発想自体が冷戦思考のイデオロギーであり、21世紀の対決の本質はドル圏(ロックフェラー)vsユーロ圏(ロスチャイルド)である

現在は、ドル圏(米日韓+ASEAN)とユーロ圏(EU+ロシア)による中国争奪戦という認識が正しい

米国債への投資ランキング
1位…日本 米国債(短期債含む)投資は、6795億ドル。
2位…中国 同2235億ドル
3位…英国 同1229億ドル

すでに中国の米国債保有高は2000億ドル以上に達し、日本と中国における米国債の買い支えによってアメリカ経済は成り立っているのである
金融・経済的には中国とアメリカは既に運命共同体である
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:50:52 ID:X0to19tX
>>336-340
要するに「列強」と「地域大国」の立場を使い分ける、もしくはその中間を行く、
ってことね。
基本的には賛成。
だが、「国際社会における日本の地位の低下」を狙ってるのが中国と韓国なのを
忘れないでくれ。
華南も朝鮮半島南部も地政学的には海洋国家なんだけどね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:19:27 ID:huOdrVa8
468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 07:02:51 ID:ntFa/aGV
教科書が教えない歴史です。
これは事実なのです。
すごいですね。
中国とは?????
http://www.senyu-ren.jp/MAGO/12.HTM

http://www.senyu-ren.jp/MAGO/MAGO.shtml

http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/no_frame/history/honbun/tsushu.html

http://www.geocities.jp/showahistory/history1/12c.html

http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/tushujiken.htm
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:21:25 ID:huOdrVa8
こういう国が、日本人のエージェントみたいなマスコミや
在日工作員を利用して洗脳工作をしつつ、
日本のODAを流用した軍事強化で武力侵攻を100年計画ぐらい
でねらっていると重うと怖いね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:21:22 ID:ECYmCq6D
日本が中国に盗られると、西太平洋と東南アジア諸国、中東への
海上ルートがすべて中国に握られる。
アメリカの覇権にとっては、起こってはいけない自体。
かといって、さすがに米軍ですべてをカバーするのは
無理。
だから、核装備でも持たない限り、日本の防衛力強化は
アメリカにとっても渡りに船。
前回の戦争では、喧嘩名人アメリカを敵にしたが今度は
味方。前会は、満州とか日本領土外への国家保障上の
侵攻だったが、これから起こるかも知れない戦争は完全なる
防衛戦争。

海洋国家である日本の戦略としては、空軍海軍による水際撃退と、
国内の工作員対策だと思う。
できれば、アメリカの原潜と契約して、核を打たれたときの
報復核能力を持つべきだろう。自国で核を持てば問題に
なるから。アメリカも維持費が減るし、別に日本の核武装にも
ならないから協力するのでは?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:44:05 ID:BQ4iGQus
中曽根はスパイ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:34:46 ID:BfRMBrSv
中国、今秋にもロシアと初の本格合同軍事演習
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050605i111.htm

【北京=末続哲也】中国とロシアの初の本格的な合同軍事演習が、今秋にも行われ
る見通しになった。

 中国、インド両海軍による2回目の合同演習を、インド洋で行う計画も浮上して
いる。中国にとっては、ロシア、インドとの軍事協力関係を国際社会、特に米国に
対してアピールする機会にもなる。(以下略)
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:06:06 ID:onhXiSlr
背後の敵と和平を結べば、後は前面の敵を攻撃するのみ。

気をつけろ、台湾、日本。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:40:24 ID:j4V9/hh2
>>352
ロシアも印度も中国に領土を奪い取られた国々。
中国にとっては、両国とも、とっても不安一杯の相手だから、
敵意はないよーーーってご機嫌伺いしている最中。

もし中国が弱体化したら、真っ先に攻め込んでくるのは
この2国だろうね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:55:42 ID:S7U0VyV1
インドが中国に攻め込む? プゲラ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 07:12:26 ID:wuMjQrun
アメリカに対抗したい中国が、日本を併合して、その技術を吸収
したいのは明白。
357336:2005/06/06(月) 18:35:34 ID:Q6XmHSex
>>336->>340

うーん、このスレが段々活気付いてきた。

ここで、海洋日本総合戦略大綱をつくってみたら面白いよなぁ。

前文以下総合安全保障、予防外交、日米同盟etc。
358336:2005/06/06(月) 18:49:43 ID:Q6XmHSex

検討すべきキーワード(もし考えるとしたら・・・とりあえず空想にしとくか)

【立憲主義】
平和主義・集団的自衛権・国際平和政策
宗教政策・日本文化とソフトパワー

【国家戦略】
海洋国家論・経済立国論(貿易立国と産業立国)・観光立国論・科学技術立国論・環境立国論・教育立国論
平和戦略・軍事戦略・経済戦略

【国家安全保障】
総合安全保障・軍事安全保障・経済安全保障・エネルギー安全保障・食糧安全保障・情報安全保障
技術安全保障・環境安全保障

【外交防衛】
自衛隊(国防軍)・予防外交・ODA・ミサイル・核問題・領土問題

【国際安全保障】
協調安全保障・集団安全保障・国連外交・東アジア共同体・日米同盟
359336:2005/06/06(月) 18:53:47 ID:Q6XmHSex
海洋国家日本総合戦略大綱(マスタープラン)

【立憲主義】
平和主義・集団的自衛権・国際平和政策
宗教政策・日本文化とソフトパワー

【国家戦略】
海洋国家論・経済立国論(貿易立国と産業立国)・観光立国論・科学技術立国論・環境立国論・教育立国論 ・知的財産立国論
平和戦略・軍事戦略・経済戦略

【国家安全保障】
総合安全保障・軍事安全保障・経済安全保障・エネルギー安全保障・食糧安全保障・情報安全保障
技術安全保障・環境安全保障

【外交防衛】
自衛隊(国防軍)・予防外交・ODA・ミサイル・核問題・領土問題・危機管理(治安・防災)
民間防衛

【国際安全保障】
協調安全保障・集団安全保障・国連外交・東アジア共同体・日米同盟

※知的財産立国を忘れていた。orzその他補足。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:03:31 ID:XBXAWaQd
大棟梁が希望ですとかアラブ人が言ってもな
たけしをひいきしてる時点であんたら殺さないといけない
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:19:29 ID:6Ur1LaQV
とりあえず、公務員は、みんな年に一週間程度戦闘訓練を
受けさせるべし。税金で食っているんだから。
ここ一番に外国が攻めてきたら、レジスタンス。
根性のない香具師はやめるだろうから、リストラも兼ねて
一石二鳥。

ちなみに、折れ、公務員(w。

あと、自衛隊を過疎地に屯田兵みたいに行かせるのはどうかな?
普段は、食料自給の維持と鍛錬を兼ねた農作業、ここ一番は
山地を利用したゲリラ。
海上自衛隊は漁師。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:32:58 ID:XBXAWaQd
半年は無いと無理です
 
教官をやった事ないの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:33:40 ID:XBXAWaQd
だいたいだな、徴兵逃れの韓国人からじじいでも戦争に行け
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:48:33 ID:XBXAWaQd
>>361
それから、ほんとに若いときに経験して無いと意味ないと思う
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:08:57 ID:Q6XmHSex
360以降意味がわかりません。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 17:46:47 ID:yWpC3em2
>半年は無いと無理です

そうなんだ。
 
>教官をやった事ないの?

普通の公務員だもの。

>>364

意気込み意気込み。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:13:54 ID:3E5J1e8L
361  自分が行きたいだけでは?

激しく板違いナンデスケド… 外交論・安全保障論・国際関係論であって実務論ではない。
自衛隊板でやって下さい。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:22:11 ID:vXEYKZCA
>>361
軍事的な知識の無い人間が、軍事について語っても恥ずかしいだけだよ。特にここ。

>ここ一番に外国が攻めてきたら、レジスタンス。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:56:22 ID:azXsUOBw
素人の発想も大事だよ。
多くは役に立たないかも知れないが。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:15:00 ID:Lawkt0d0
どこにもスレが立ってないけど、国益に関係する重要な選挙だったり。


今年で任期切れになる国際海洋法裁判所の2つの判事席を、
日本・韓国・イラクで争っています。

改選日は6/22です。
ttp://www.sankei.co.jp/news/morning/07pol002.htm
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:40:45 ID:3E5J1e8L
>>369

素人か玄人かということよりも、内容の問題。基本はマクロな理念・戦略なのだから、
そこをふまえないと。かといってミクロな視点がダメというわけではないが、要は文脈として
読んだ人が理解できる程度のものであって欲しい。
360以降は特に何を言っているのかわからないし。

>>370

まさに。まさに。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:24:23 ID:OwXgmtEc
戦略どうこうの前に某人口世界一国家が兵力にものを言わせて攻撃してきたら
今の自衛隊じゃ太刀打ちできないんでないか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:44:45 ID:K5CkXJha
>>372
シナ人は泳いでやってくるのか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:21:54 ID:v5ECG+wI
>>372

その議論自体が“戦略”じゃないのか。戦略つーのは空想論でも抽象的なものでもない。
現実的視点に基づいて戦略的思考を持っているかどうかつーことなの。

今の自衛隊じゃ通用しないのはその通りだよ。だから、戦略なんだろ?現状の改革を含めたさ。
ところが自衛隊だけで検討したって結論なんかでやしねぇ。国防論だけで東アジア情勢かたづかねぇんだ。
よって、背景論を踏まえること。政治的経済的要因から起こる摩擦とか、そういった背景が必要。
だからこそ、総合安全保障戦略が重要なんだろ。
自衛自衛って、国防だけを論ずるのなら軍事板に行けばいくらでもできるぜ。ここじゃなくてな。
偉そうにいうわけではないが、より大局的な視点、あらゆる比較対象の末に様々な議論があるのを自分なりに総括して
どう思うのかだよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:55:01 ID:v5ECG+wI
要はさ、危機を構造的にとらえることなんだよな。

●常任理事国
日本の常任理入りの意味が大きく問われるのは、日本が国連改革にどれだけ貢献できるか。
国連常任理に入ることの意味は、小国の代表的役割をどこまで果たせるか。
中国の影響力をおそれるアジア諸国との連携と中国との対立と友好のバランス感覚をはかることで
東アジアにおける地域秩序安定化を図ることが不可欠。
国連における全加盟国の声を巻き込んでいった中で、日本は国際的評価と理解を確立していくことが
必要である。ゆくゆくは常任理事国であるなしに関わらず国際世論を牽引できる力が重要となってくる。

●中台情勢、または中国の膨張について
中国などは海洋資源開発に積極的だが、それだけに足らず世界有数の石油輸入国となっている。
これからオリンピックや金融自由化を控える中国が外交安全保障で暴発する可能性をできるだけ予防していく
策が不可欠。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 07:02:06 ID:8uwDccFe
驚くほどまともなスレでワラタ
まだ2ちゃんにもこういう冷静な議論のできるスレがあったんだなー、としみじみ
>>1はちゃんと国際政治学を体系立てて学んだことがあると見た。院生か?
3771:2005/06/08(水) 09:56:26 ID:v5ECG+wI
そうかもね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:45:41 ID:jiUMRcFJ
安全保障を核なしでどれだけやれるかってことだけれど、大国へ全面的に依存しない多国間協調を実現しようとすれば、
当該地域の経済的繁栄は不可欠だね。東アジアについていえば、貧困国は東南アジアに多いよね。タイやインドネシア、ベトナム、
マレーシアといった東南アジア主要国の通常軍が台湾程度の抑止力を持てたら、特に米国は現代戦での戦費負担やベトナムの過去なんかを考えれば、
軍事介入にはかなり消極的になると思うな。今回のイラク戦争でもアメリカは20兆円ぐらい使っているし、東南アジアの資源的魅力を考えると、
インドネシア以外はまずペイしないと思うよ。タイなんかは早いところ近代化を達成したいだろうし、日本も応援しなくっちゃ。
ただ、中国については介入の可能性がより高いから、対中脅威の緩衝材として東南アジア安保で日本が果たすべき役割はあるだろうね。

そう考えると、最低でも攻撃原潜と大型揚陸艦ぐらいは政治的に必要になってくるね。揚陸艦は中型のが3隻あるから、あとは原潜だね。
原潜は東南アジアの海洋安全保障にばっちり役立ってくれるし、インド洋や南米への潜在的外洋艦隊としても活用できるよ。空母も同様の機能を
果たせるかもしれないけれど何よりコストが高すぎるし、航空機については付近にたくさん国もあるし、空中給油でつないで周辺国の基地を
使わせて貰えるようにしたほうが合理的かな。核を持てない以上は、せめて中国艦隊に深刻な損害を与えられるだけの打撃力は持つべきだと思うよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:52:41 ID:jiUMRcFJ
つづき

そんで、
もちろんMDがあればより楽に中国と話ができるだろうし、原潜はアメリカに対する独自性の担保としても必要になってくるよね。
もちろん原潜の配備についてもアメリカは反対するだろうけど、核よりもハードルは低いし、ラプターかF35(たぶん)の配備後で
一段落したぐらいのタイミングなら、横須賀での原子力空母整備設備の建設と引き換えに交渉する余地は充分あると思うな。
幸いキティもJFKもそろそろ艦体が持たないし。

ってことは、近い未来までで日本が取れる対外姿勢のメインアームは、対象国の近代化支援と市場開拓を狙った
今やってるODAと技術援助。中長期的には、強化した通常兵力を抑止力として各国で相補的に活用しながら、
日本としてはあくまでも粘り強く、それぞれの国と持続的な関係を築いてゆくことが必要になってくるね。
ターゲットはもちろんアラビア半島から豪州含めて韓国までだね。あと太平洋を挟んだ南米も視野に入れてよいと思うよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 14:56:11 ID:v5ECG+wI
>今やってるODAと技術援助。中長期的には、強化した通常兵力を抑止力として各国で相補的に活用しながら、
>日本としてはあくまでも粘り強く、それぞれの国と持続的な関係を築いてゆくことが必要になってくるね。

協調ネットワークの下地ですな。ARF(ASEAN地域フォーラム)の会議の様に安全保障対話と紛争予防に向けた
予防外交として、ただの経済援助ではなく、被支援国の自助能力向上により貧困による紛争勃発を回避する。
日本としてはそれらの国々を支援する代わりに外交的支持を得る。さらには紛争の予防を図る。
そうした紛争予防にODAを活用すると。

集団的自衛権が問題になる中、日本の外交プレゼンスとして軍事的手段と非軍事的手段のバランスをどうとるかが
気になるところだな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:15:36 ID:v5ECG+wI
憲法改正・外交・内政に関するアンケート

http://enquete.nechira.com/
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:40:07 ID:1RlcT7hY
英がつき米がこねし天下餅、座りしままに食うは日本
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 03:42:19 ID:o0mwO/0l
日本・(台湾)・フィリピン・インドネシア・パプアニューギニア・オーストラリア・ニュージーランド
でグループ化して、西太平洋島嶼連合を形成するべきだろう。

ことに人口資源大国のインドネシアを抱き込むことで、アセアンを分断する必要がある。
アセアンを分断統治できれば、対中国・インドの介入をはじくことができる。
島嶼連合だからうっとおしい韓国の侵入を阻止できる。
また、アングロサクソン同盟のオジー・NZがいることでアメリカの邪魔も緩和できるだろう。

このグループで人口5億近くに達するから十分やってける。
ただ問題はインドネシア経済を支配してるのが華僑である点だがな。
日本の核武装と安保理常任理事国入りが前提だが。
その上で、経済軍事共同体に発展させていくのがよい。

一番大きなくくりにAPECがあり、そこからアメリカ・ロシアを排除した東アジア共同体を作り、
AUでは中国がでかすぎて主導権とられてしまうし、アセアンは日本が入れないんで、
アセアンぶったぎって日本優位のグルーピングができれば都合がよろしい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 06:48:11 ID:thulQTOY
中国の動きが怖い。

インド・ロシアと国境線確定して、残る大きな相手は日本のみ。
ロシアや韓国と共同戦線で日本と領土を巡って競う。

自由貿易に関しても日本がアメリカのご機嫌伺ってる間に、
中国はアセアンとの連携強化。

中国は日本との対立の構図を明確にしておき、
アジアの主導権を握るために「争おう」とする。
しかし、日本は主導権争いが起こる時も、
アメリカの存在が気になってしまい、中途半端な行動しかできない。
中国の方が自由に行動できる。
だから、覇権を手に入れられるのは確実に中国。

このままでは、将来アジアで日本より中国の影響力が遥かに大きくなるお。
靖国参拝はしてほしいけど、代わりにもっと何かしてちょ>日本政府
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 07:39:35 ID:9iUZpGWe
【韓国】ウリ党議員「日本の北朝鮮先制攻撃、排除できない」発言に国会騒然【06/08】

8日、韓国国会は ‘日本自衛隊の北朝鮮先制攻撃説’で一時、騒然となった。

国会統一・外交・安保分野の対政府質問を行ったウリ党の崔星議員は、
昨年12月の朝日新聞の報道を引用し、「米日共同作戦計画5055は、韓半島有事の際という但し書きのもと、
日本自衛隊が韓半島戦闘に参加する米軍の支援活動を行うことを明示している」とし、
自衛隊の韓半島駐留の可能性を提起した。崔議院は「有事の際、北朝鮮の核ミサイル脅威を理由に、
日本が韓半島に軍事的介入し、日本が独自に対北朝鮮先制攻撃を行う可能性を排除できない」と述べた。

⇒ウリ党は、北と一体の韓国政権与党。こんな事 言っても韓国では問題にならん。
 日本は、「竹島は日本領土」と発言した高野韓国大使をドイツ大使に更迭。
 日韓議員連盟会長さん・・・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 07:52:00 ID:WL5nf+ll
立派な意見だか そんなに金はないだろ そこまで行き着く前に 日本は財政破綻してるよ わが国の財政状態は それ程健全な訳ではない 所得が上がらないのに 物を買うのに十倍も二十倍も払う覚悟があればいいけどね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 18:46:21 ID:dkybwixK
じゃあ、財政再建から始めようか。とりあえず歳入から。

直接税
所得税:年間所得のうち200万円未満の部分は0%、200万円以上400万円未満は10%、
     400万円以上800万円未満は20%、800万円以上1600万円未満は30%、
     1600以上の部分は40%、の5段階税率とする。控除は原則として寄付控除を
     除いて廃止。
地方住民税:年間所得400万円以下の部分は一律5%、400万円以上の部分は一律10%。
法人税等企業への課税:海外への産業流出を避けるために欧米並の水準で。

間接税
消費税:20%(うち地方消費税10%)。政府の試算でも財政再建には18%程度は必要とされる。
     ただし食品および生活必需品に関しては、10%とする減免措置を講ずるべし。

嗜好品税
タバコ税:肺ガン医療費の抑制のためにも1本あたり80円程度の課税。
酒税:容量×アルコール濃度によるアルコール量での算出に一本化。
パチンコ税:パチンコ玉1個あたり3円の課税。

環境税
道路特定財源は一般財源化。
自動車税:高燃費・省スペースの車の普及を果たすために、自動車税は一台につき、年で
       全長×全幅(メートル基準)×2000円の課税
自動車重量税:1kgにつき10円
ガソリン・軽油税:省燃費が直接節税になるように1リットルあたり150円

その他入湯税・都市計画税などは地方の状況を鑑みて自治体で決定。


まあ、こんな感じか
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 18:49:37 ID:dkybwixK
所得税には医療費控除・教育控除も残すべきだった。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:10:00 ID:VvrhEJ6K
今度は財政の強者か。。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:01:53 ID:VvrhEJ6K
なるほど。。ODA予算だが、単年度予算という仕組みをとる以上、
ODAを推進すれば、無駄金を生む。しかし、近年の安易に削減論を
展開することは日本外交上カナーリ危険だ。

しかし、ODAを戦略的かつ経済的な用い方をするには、ボトムアップ型
のODA設計が本当は望ましいんだがな。

海洋国家・国債国家・平和国家として、常任理事国候補としての
ODA政策評価の真価が問われようとしているな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:12:22 ID:VvrhEJ6K
国際国家と書こうとしたのに、国債国家と。。。
何てこった。。。縁起の悪い。。。スマソ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:15:19 ID:+yK1ndHm
財政再建には行政のスリム化も求められそうなので、省庁再編案を考えてみた。その1

内閣━━━━┳内閣官房
         ┣内閣安全保障会議(常設機関化)
         ┣内閣国家安全保障局(内閣情報調査室に公安調査庁、公安警察を統合)
         ┣内閣主計局(財務省から独立、内閣直属に)
         ┣内閣法制局
         ┣人事院
         ┣内閣府
         ┃  ┣宮内庁
         ┃  ┣通商・資源エネルギー代表部     
         ┃  ┣行政委員会(運輸安全委員会(事故調委に海難審判庁を統合)など)
         ┃  ┣行政諮問委員会(審議会の権限を強化したもの)
         ┃  ┣危機管理庁(海保庁をベースに消防庁、入国管理局などを統合)
         ┃  ┃  ┣気象庁
         ┃  ┃  ┗警察庁
         ┃  ┣金融庁
         ┃  ┗海洋庁(水産庁に交通(国交省)・資源(経産省)を移管・統合) 
その2へ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:15:42 ID:+yK1ndHm
その2
         ┣総務省
         ┣法務省
         ┃  ┗検察庁(内安局設置に伴い公調庁の破防法適用申請権限を移管)
         ┣外務省(通・資代表部に大幅に権限移譲)
         ┣財務省
         ┃  ┗国税庁
         ┣文部科学省
         ┃  ┗文化庁
         ┣厚生労働省
         ┣農林水産省    
         ┣経済産業省
         ┃  ┣資源エネルギー庁
         ┃  ┣特許庁
         ┃  ┗中小企業庁
         ┣国土交通省
         ┣環境省
         ┗国防省
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:22:12 ID:ELUi9Xgi
海保は海洋庁のほうがよくないか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:30:03 ID:+yK1ndHm
>>394
危機管理庁は米国の国土安全保障省をモデルにしたので。
工作船など実際の危機管理の最前線で働く行政機関をまとめてみた。
海洋庁と沿岸警備隊との違いは、道路交通で言うところの
道路・車両の管理(国交省)と交通取締り(警察)の区分みたいな感じで捉えてくらはい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:33:06 ID:O3+OP1hr
少なくとも今の高級官僚を責任ある地位から外す事が第一歩。
こいつら家産官僚制のメンタリティにどっぶり使っているから、依法官僚制に転換する事は無理。
英米帰りの近代人を要職につけるべし。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:34:18 ID:MoScWBxL
危機管理庁イイ!

海保は海洋庁ではおぼつかぬ。確かに水産行政も重要だし、連携は不可欠だが。
現在、国土交通省はかなり肥大化しているし、実際に本省の影響力なぞあまりない。

内閣府直轄の危機管理庁属下とする大義は、東アジアにおける地域秩序安定化、即ち
シーレーンの治安、それから領海防衛の権限強化などが主眼だ。

シーレーンは中東まで及ぶから、海保だけではたりない。だからこそ、できる範囲を設定し
、東南アジア諸国との経済連合形成の中で、国際海上警察協力を行っていく必要がある。
財政上も戦略上も海保の勢力拡大は簡単にはできない。その代わり、海保の情報通信機能は
潤沢な予算をつけて、海上情報力の向上により重点化する必要があると思う。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:36:49 ID:MoScWBxL
まさに構造改革だな。
財政論ばかりではなく次第に行政組織論、公務員制度論と議論百出するが、
官僚体系としては、政治任用の問題とか、その点をどうするのか構造的な
検討が必要だな。

外務省はアメリカ、ヨーロッパ組ばかりえらくなり、中東政策がおぼつかない。
これではいかん。人材面ばかりではなく官僚のキャリア形成の流れも何とかせねば。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:36:56 ID:ELUi9Xgi
>>395
じゃあ、危機管理庁に税関(財務)と麻薬取締部・検疫(厚労)も入れてくれ
あと、水産庁の取締船部隊は海洋庁でいいのか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:42:45 ID:MoScWBxL
>>399

そうだな。税関ばかりではなく公安、入国管理なんかもどうだろ。

海洋庁については海洋庁でも独自の取り締まり部隊は要るだろう。
司法警察と行政警察の違いがあるし。海保の方は領土内のみの適用であったが
東アジア連合の協定を締結していくことでよりマクロな戦略体系の上で活用をしていく必要があると
思う。旧水産庁系のものは、より国内におけるあくまで行政行為としての取り締まりに徹していく必要がある。