中国どうなる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:53:01 ID:v1JufcP4
ttp://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=20911&Itemid=110
<香港、亜修辞法、8、18>

日本不會真走核道路的原因 撰文 Todd Crowell
日本が核の道を歩く事のできない本当の理由

(前半一部略)
でも、日本が核兵器を開発しない最も主要な原因があって、それは中国に
対して効き目が ある核を形成して抑制しにくいことを十分に知っている
為である。たとえ“相互確信破壊(mutual assured destruction“は、
いわば「いっしょにおだぶつになる」)が有効ではない。核の戦略は
主流の冷戦の時期で、日本も軽率に核兵器を発展する勇気がなくて、
それが分かるためだ。もし中国の核戦争が発生するならば、
“おだぶつになる”のは自分だ。
(後略)
------------------------------------------------------------

最近時々出てくる「核戦争になれば中国の勝利は確実だ論」で、
同じロジックでアメリカや欧州諸国にも核戦争で中国は勝利できる
と説くDQNなもの。

前提条件からして荒唐無稽としか言いようのないもの。
この評論では、日本の核武装を 牽制する為に、ナンセンスな
「理論」をつかっているけれど。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:58:31 ID:v1JufcP4
ttp://www.latimes.com/news/printedition/asection/la-fg-jiang18aug18,1,2779263.story?coll=la-news-a_section&ctrack=1&cset=true
LAタイムズ:江沢民の再登場、江沢民選集の行間を読めば

江沢民選集の出版で大騒ぎしている中国の国営メディアや、江沢民の著書を
絶賛し捲くる演説をした胡錦涛の最近の行動について、表面上は江沢民が
舞台に再登場して国内論調を席巻しているように見えるかもしれないが、
そういう表面を見ても何も解らないとする。

江沢民選集が絶賛され、国民が学習工作でそれを読み「三つの代表論」
を唱えたとしてもそれが江沢民派(上海派)の政治的勝利を意味している
わけではなくて、むしろ逆であると説いている。

胡錦涛が江沢民選集を絶賛して見せるのは、胡錦涛が江沢民の考え方に
降参したわけではなくて、自己の利益の為にゲームをしているに過ぎない
とアナリストは言う。

「胡錦涛のいっていることは『貴方の著書を出版しましょう。しかし貴方の
派閥は政治局常 任委員会で席を失うかもしれません』ということだ」と
Cheng Liはいう。「それは子供に向かって『キャンディやアイスクリームは
あげられないが、映画に連れて行ってあげよう』と言っているようなもの」

ミシガン大学の中国専門家であるKenneth Lieberthalは「胡錦涛は第17回
中国共産党大会で大勝すべくポジショニングを行なっている」という。
「彼はコンセンサス・ビルダーであり、彼は注意深くカードを切るので
考えていることを明らかにしない。彼がマジョリティを抑えたあとで、
そのやり方を彼のスタイルとして続けるのかどうかを我々は見ることに
なろう」という。

「胡錦涛のもとで行なわれる学習会では儒教、マルキシズム、民主主義
など多くのものが扱われる。江沢民の『三つの代表論』は数週間で忘れ
去られて、胡錦涛の『調和のある社会論』がテーマを独占すると思う」
とCheng Liはいう。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:50:30 ID:ZyvwXbB+
【ロシア、ウクライナ】感染者88万人。感染者を伸ばし続けていて、注射針による感染者が多く、同時に性感染者も増えている。
また中央アジアでも、働く場所を得られない若者に麻薬物の注射針などからの感染が増加。
この地域では、急激な社会変化と拡大する不平等、国境を越えた麻薬のまん延が大きな原因になっている。
【中国】感染者90万人。
2001〜03年の間で感染者数は22万人も増加。
効果的な対策をとらなければ、2010年には1000万人に達すると言われてる。また麻薬常習者の注射針による感染が深刻になっている。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:21:22 ID:795EoPvE
我々日本人は19世紀と20世紀には白人からアジアを開放するために戦った。
今世紀には、いよいよ「アジアの解放」を実現しなければならない。
「白人がいなくなった今、誰から解放するのか」だって?
中国共産党からの解放に決まっている。
内モンゴル、チベット、満州、雲南、ウイグルは、中国共産党に搾取されている。
我々の一衣帯水の永遠の友人である漢民族も、中国共産党に支配されている。
人類の解放のため、全アジア人に呼びかけて、この侵略勢力を追い出さなければならない。
ただし、日本は、絶対に大陸に軍事進出してはいけない。
まずは、日本国内の中国共産党迎合勢力を殲滅せよ!
そしてその次に、あくまでも言論戦と思想戦のみで、中共を内部崩壊させる。
我々の武器はインターネットのみだ。
人類とアジアのために、立ちあがらなければならない。
決起せよ!
人類のために。アジアのために。漢民族のために。自由と人権のために。

733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:25:03 ID:hl5bEG1X
ttp://www.newcenturynews.com/Article/ShowArticle.asp?ArticleID=27128
「江沢民選集」の出版で中国は大騒ぎ

販売量と原稿料は天文学的数字

香港星島日報は報道している:《江沢民の文選》の販売量は天文学的数字だ。
江沢民の原稿料は少なくとも彼の書くベストセラー《三つの代表を議論する》
を上回る。研究者の見積もり、江沢民の原稿料、《三つの代表を議論する》
1冊の本だけ、この本の値段ごとに12元、発行量は5千万冊の計によって、
原稿料は15%計によって、三つの代表の1本の原稿料の所得は1.4億元で、
今度の出版を発行した3巻の本《江沢民の文選》、原稿料は天文学的数字だ。

多く公費で本を買う

江沢民の本が売るのは悪くない、しかし大多数はすべて部門が買ったので、
あるいは行政の系統的な公費を通じて購読して、個人はこの文選のを買って、
主にいくつかが64以後で中国の情勢の専門家と学者を研究するのだと現在
居住して北京の独立の知識人の劉暁波で紹介して言う。

“この本は間違いなく民衆が自らの意志で買いにいくのではない。
私は一部の人が個人が買うかも知れないと感じて、中国共産党史のを研究して
64以後でこの10数年の歴史の人を研究して、彼らは買にいく。この本の発行
方式、間違いなく1種の行政の方式をとるので、これは中国でこれはすでに
使い慣れている方法だ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:26:53 ID:hl5bEG1X
>>733

毛沢東選集、ケ小平文選、江沢民選集、そうした指導者の本は
党や企業始め、中国の国民全体が「学習する」事が期待される。

西欧のコメンテーターが、この現象を見て、中国は「法治主義」
ではなく「人治」であるから、社会のルールを国民が知るために
指導者の文選を学習する必要があり、それが統治の基本だと書いた。
さもありなんで、全国民の学習は不可欠なのでもあるかし。

日本でも一部の層ではベストセラーになりそうな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:13:40 ID:hiNTFZTc
2011年中国による世界統一戦争開戦
強大な軍事力を以って世界統一を成し遂げ、地球の問題を強制的に解決させる。
究極の楽園を中国が築く。

              ┌────→アラスカ───→カナダ────┐
              │                           . ↓
中国─┬────→ロシア───┬──→欧 州──────→アメリカ
     │        ↑      │     ↑              ↑
     ├──→中央アジア─→中 東─→アフリカ─→南 米───┤
     │        ↑      .↑               ↑ .   │
     ├────→インド───┘            南太平洋   │
     │        ↑                      ↑    │
     ├─→東南アジア─→オーストラリア─→ニュージーランド   │
     │        ↑                            │
     ├───→日 本─→グアム─→ハワイ─────────┘
     │        ↑
     ├→台湾──┤
     │        │
     └→北朝鮮→韓国
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:00:32 ID:hl5bEG1X
ttp://www.newcenturynews.com/Article/ShowArticle.asp?ArticleID=27175
<新世紀、RFA転載、8、20>

中国は“出稼ぎ農民が不足”が存在するかどうか? 作者:林坪 文章の出所:RFA

中国のメディアは、世界と称されて工場の中国を造って出稼ぎ農民の不足する苦境に直面し
ていると近日文章を掲載して言う。でも、専門家は中国に対して現在 “出稼ぎ農民が不足”
が存在して異なる見方があるかどうか。次に自由なアジアラジオ放送局の記者の林の平地の
報道だ。
  # 報道の録音を聞いて下さい
  # 音声ファイルをダウンロードする

広東の《南方都市報》は、2004年に珠江デルタ地区にいる出稼ぎ農民が現れておろそかにし
て、今すでに蔓延して大量の労働力の出力する中国中部の省として、そして次第にもっと大
きい範囲の出稼ぎ農民に変化しておろそかにすると報道している。未来10年の中に、出稼ぎ
農民の不足は中国の経済発展を深刻な試練に直面させる。

例を挙げて言うことを報道して、江西省カン州市信豊県は73万人口を持って、毎年約20万ア
ルバイトする者を出力して、大部分が広東に向かう。しかし2004年まで着いて、珠江三角洲
地区は初めて出稼ぎ農民が現れておろそかにして、そこの企業は次から次へと工場を江西信
豊県へ引っ越して、彼らのもとは信豊に着いたと思って、出稼ぎ農民に落ち込んで里を積み
上げるのに等しい。

しかしそれから発見して、ここは同様に労働者が募集しても満たない。毎年も楽観的ではな
い500万のアルバイトに行く人口の江西省の全省の情況がある。去年、江西省の全省の工業
地区は労働者の約16万人に不足して、およそ工業地区を占めて仕事の総計の20%を使う。

江西省と同じに、東部沿海地区の企業が次から次へと中国内陸に移る時、安徽、湖南、河南
などの労働力は大省を出力しても次々と労働力の不足する問題が現れたと報道している。
カナダ西安の大略大学の経済学の教授の許dian慶は、現在、中国は“出稼ぎ農民が不足”の
問題が存在しないと思っている。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:01:23 ID:hl5bEG1X
>>736

中国のような人口の多い国で、労働力不足というのも妙な感じだけれど
最近これを伝える記事が幾つかあって、例えば;

Paradoxically, China faces a severe labor shortage. A fascinating new book, Fast
Boat to China, shows how Chinese workers, fed up with mistreatment and lacking
incentives to stay put, increasingly go "job hopping." Many employers are struggling
to find and retain workers.

An interesting and important side note: Chinese engineers are not as competitive as
some would suggest. Few know English or are business savvy and the vast majority
are trained in schools where theory is favored over application. The result?
According to the McKinsey Global Institute, only 10 percent of them can compete
globally.

Given that China has been able to sustain a growth rate of 9 percent a year for the
past two decades, why should this matter now? Simply, because China has accrued
just about every possible benefit that it can from manufacturing (the industry
that's anchored its growth since the 1970s) and has no choice but to look elsewhere
for growth. It's no wonder that Beijing is suddenly stressing the importance of
innovation.
China is no economic miracle or superpower
By Ali Suhail Wyne Thursday, Aug 17,
ttp://www.taipeitimes.com/News/editorials/archives/2006/08/17/2003323564

この記事に拠れば、労働者の絶対数もさることながら、スキルや条件のミスマッチ
の問題が 大きそうだけれど、無制限に豊富で安価な労働力という神話に陰りが。
738億kw:2006/08/20(日) 22:20:58 ID:6AylNNe4
  中国はそんなに遠い未来でなく、温暖化がひどいならなら石炭石油の超大量使用は考え直さなくてはいけないだろうなあ、だがどうしたよいのだと考え始めるだろう
そのとき日本はどう助言支援できるかが問題

739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:37:27 ID:VC9+9yxk
>>724
>アメリカは日本を中国にブレーキかける存在にしてる。
煽るつもりはないんだけど、
日本に軍事基地を置くことによって中国を牽制してるってことだよね?
でも実際にはチベットやモンゴルにバンバン侵略してるし、
中国にブレーキかけきれてないんじゃないか?
日本の普天間基地だって撤退するしさ。

アメリカは中国が単独で侵略活動してる分には大して問題視せず、
本当は日中両国が協力し合うことこそ最も恐れてることなんじゃないのかなあ?

抗日教育や靖国問題でもめればもめるほどアメリカの思う壺だと思うんだよね。
さすが小泉はブッシュに飼い犬といったところかw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:17:12 ID:jZi7Dx7F
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/08/html/d48764.html
<大紀元、日本語版、06/08/20 23:54>

北京新聞学院元助教・授焦国標氏、公安に連行される
 
北京在住の焦国標氏(北京新聞学院元助教授、「中宣部を討伐せよ」の著者)
が20日、当局に拘束された。先に拘束された人権弁護士・高智晟氏の北京の
自宅を尋ねる際、 警察幹に連行された。報道時点、焦氏はまだ釈放されて
いない。

焦国標氏は20日ごろ、友人である高弁護士が逮捕された後、家族の行方を
調べるため、高氏の自宅を訪ねた。しかし、高氏の自宅にいる警察に近くの
警察所に連行された。焦氏と同行した北京政法大學の教師・藤彪弁護士も
同時に連行された。今、二人の所在とも不明、連絡が取れない状況。

高弁護士の救援を始めた北京の人権活動家・趙氏も昨日警察に連行され、
その日の夜、故郷の雲南省に連れて行かれたという。

中国民主教育基金会の20日の発表によると、高智晟氏と焦国標氏は二人とも、同会が
9月23日に開催する今年度の傑出民主活動家賞を受賞したという。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:23:00 ID:jZi7Dx7F
ttp://www.weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/012/595lpjkq.asp
Honest Abe
Koizumi's likely successor will continue to visit the Yasukuni shrine.
by Kin-ming Liu 08/18/2006 12:00:00 AM

ウイークリースタンダード:次期首相筆頭候補の安倍氏と靖国・中国問題
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイトルは無論、エイブラハム・リンカーンの愛称であるオネスト・エイブ (Honest Abe)
に引っ掛けたもの。筆者のKin-ming Liuは香港のアップルディリーの役員で香港ジャーナ
リスト協会前会長。

安倍氏は抜け目の無い(savvy)政治家なので8月15日に先立って4月に靖国神社参拝を
済ませるという形で、小泉首相の815参拝騒動と自民党総裁選への靖国問題の波及を
避けたが、中国が靖国にこだわる理由がA級戦犯などではなくてもっと巧妙な歴史
カードにあることを理解している。安倍氏は今後とも靖国参拝を止めないだろうと書く。

安倍氏を、そういう風に見る理由は、彼のスピーチに現れている中国や人権に対する安倍氏
の見解からである。ブルッキングス研究所でスピーチした安倍氏は以下のように語っている。
(2005年5月)

"China is a communist country and there is no freedom of religion, and they do not
have understanding of freedom of religion. I think what the Chinese government is
doing is interference in domestic policies or domestic politics, and in the peace
treaty between Japan and China, section one and section three prohibit policy
interference. So they are clearly violating those two sections." In case anyone
might still be uncertain of his intentions, Abe declared that "[R]egardless, whether
I become the next prime minister or not, I think the next prime minister after
Koizumi should visit the Yasukuni Shrine."

香港のジャーナリストである筆者は、安倍氏の人権問題や中国に対する信念に期待してい
るところがあるように見えて、そうしたことからリンカーンを持ち出しているのだと思う。
742金銭のためならしかたがないのか?:2006/08/22(火) 00:55:37 ID:T6doHi8n
世界の中心地、福岡県福岡市の中洲大歓楽街、
外国人クラブ(ルーマニア人コンパニオンがいる店)で、その女性らの基本的人権を無視してきた不安な経緯が発生している。

 その女性の頭髪に関する被害状況は、
店側幹部指示によるものか、(大多数の女性は、おおむね、栗毛色をしており)
『日本人男性客は、金髪の外国人女性にはことのほか弱い』などとして、ある日の出勤前突然、金色に染められてしまった。

 従業員らは、一時期指名1だった、
この若いルーマニア人女性が、勤務当日、プライドを傷つけられたためか、泣きじゃくっていたことも知っている。

 一部の中洲外国人クラブで、福岡青年会議所幹部経験者が主に経営に関与し、男子従業員についての2万円相当の残業代の不払いなど、「タイムレコーダーが設置されていない」ことを理由に、「部長」と呼ばれる男らが、いまだに秘匿を決め込んでいる。

 なお、これら中洲大歓楽街の外国人クラブについて、 経営者周辺の国籍が、 朝鮮、韓国、中国、日本のいずれかは現在不明。

対馬・厳原地区から、10名にもおよぶ、来店もあった。
743億kw:2006/08/22(火) 19:21:26 ID:PqdCjBOQ
>>738 見たいなこと書くと.中国は経済成長一本やりだけ考えて、
化石燃料からの除除の離脱や温暖化防止はまともには考えないのではないかなにいってるんだとおもう香具師がいるだろう、多いだろう

そんなことないぞ、いってみればわかるし、数千年の歴史からも、次や地球を考えない民族でない.第一00が結構あるからね

ただ先進国が積極的に出ないと様子見はするだろうそのわけは。。。。。。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:45:14 ID:UbqY6KrA
Danweiの中国メディア・ブログ、日本の漫画の影響について

ttp://www.danwei.org/trends_and_buzz/japanese_borrowings_rock_slang.php
Cartoon slang, rock jargon, and Garfield's netspeak
Posted by Joel Martinsen, August 23, 2006 01:00 AM

・ 王道 (wangdao): In ancient Chinese philosophy, this refers to rulership.
In its anime-inspired version, it means "authority," "truth," or "key point."
There's an advertising slogan that reads, "Discounts are wangdao."
 王道と言うのは、中国古代の哲学では慈悲深い地方領主のあるべき姿だが、
 アニメにされた場合にはそれは権威、真実、要点と言った概念になる。
 そこに出て来るスローガンで「ディスカウントは王道」と言った使われ方を
 したりする。

・ 乱入 (luanru): Originally "to enter without permission," this is now used to mean
"please come in."
 アニメで使われている乱入というのは、元の意味は「許可なく入る」だが、
 いまではそれが変化して「どうぞお入りください」になっている

・ ?瓦伊 (k?w?y?): Phonetics for the Japanese pronunciation of 可?, "cute".
 アニメに使われる?瓦伊 (k?w?y?)は日本語の「かわゆい」の音を写したもの。

・ 暴走 (baoz?u): Behaviour after losing control of oneself. It's now used in Chinese
 outdoors and travel magazines to refer to hiking.
 暴走と言うのはアニメで使われて制御できなくなることを言うが、いまでは
 中国でも旅行雑誌などで使われてハイキングの意味になっている。

・ 絶賛 (juezan): High praise, typically followed by a string of exclamation points.
There's also 怒賛 (nuzan), which Sanlian calls a fan creation inspired by the
Japanese term.
 絶賛というのは褒め言葉で、とくに!マークつきで使われる。
これからインスパイアされて 怒賛と言う言葉も使われている。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:13:36 ID:fFZf/tTC
ttp://www.newcenturynews.com/Article/ShowArticle.asp?ArticleID=27722
<新世紀、反体制メディア、8、25>

上海市宝山区の区長の秦裕は紀律に背く深刻な嫌疑がかかって、調査を受け入れる

作者:無名氏  文章の出所:中国の証券ネット-上海証券報

記者は中国共産党の上海市紀律検査委員会から耳に入る:
関連部門は上海市の労働と社会保障局に対して規則違反して社会保障の資金の
問題を使って綿密な調査を行う中で発見して、中国共産党の上海市の宝山区委員会
の副書記、区長の秦裕は深刻な嫌疑がかかって紀律に背いて、調査を受け入れている。

■資料のリンク

今年から7 月の下旬始まって、一連の関連事件は上海で続けざまに公表される。
最初は上海道路の富豪の張栄坤の“調査に協力する”と上海市の労働と社会保障局
の局長の祝均一の“規定された時間と場所での自己反省”のニュースが同時に伝えるのだ。

調査によると、張栄坤の所属会社の福禧の投資は2002年の創立から、数年間は
40億元ぐらいの資金の出所がはっきりしないことがある。比較的のとで、祝均一の
“社保基金に嫌疑がかかって規則違反して賄賂などの問題を使って受け取る”、
資金の数10億元に関連すると語っているニュースがあって、しばらく業内は多く推測がある。

かつて張栄坤の所属の福禧を受け入れて戦略の株を買う上海の電気を投資しても
次第に影響を及ぼして入って、今なお韓国の璋、王成明の2位の核心の高層相前後して
“規定された時間と場所での自己反省”にすでにあった。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:33:17 ID:8/tr5efI
日本は中国の属国。平和ぼけした日本などもう完全に牛耳っている。政治家、中央官庁役人
地方公務員、マスコミ、大企業。すべての中に入り込んでいるから中国は日本人を意のまま
動かせる政治家は中国の為に金を貢ぎ中国の利益に貢献している。マスコミ、役人は中国の
為によく働いている。ネックは米国の存在だけだ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 14:15:59 ID:bPQHh4/V
ttp://www.newcenturynews.com/Article/ShowArticle.asp?ArticleID=27832
<新世紀、反体制メディア、8/26/2006、雑誌「動向」から転載>

北戴河は理論の面から検討して胡江交戦することがありえる


極めて興味深い記事。これが本当ならば(本当そうに見えるけど)胡錦涛と江沢民の
考え方、取り組み方の違いが、7月26-28日の会議でモロにぶつかっていることになる。

>胡:党内は意識が社会の発展に適応しないのが必要であることに慣れる

>胡錦涛は演説の中で強調している:政治のルートが制定した後に、肝心な点は与党は自
>身が取るかどうかを建設することにあって、中央の指導グループの思想、足並みの統一
>の程度にある。胡又指:総括し始めて、問題は主に人為的な要素で、党内が意識、取り
>残される勢力が社会の発展の必要なことに適応しないことに慣れるのだ。

>江沢民、李鵬、李嵐清は胡の基調に反対する

>行くことができ(ありえ)て、江沢民、李鵬、李嵐清は胡錦涛の上述の基調に対して持っ
>て意見に反対して、指:経済建設、改革開放の過程の中で、比較的に長い時期のがひと
>つあって過程に適応する。胡錦涛は意識、取り残される勢力の論断に慣れるに関して、
>科学性に借りがあって、影響はあまりに大きくて、後遺症を形成することができる。

胡錦涛の言っていることは、結局スターリン体制国家の管理を徹底すべし、と言うような
ことと同じように見えるけれど。(江沢民は相変わらず中途半端だけれど実利主義)
それにしても、

>“理論の面から検討する会議”に参加する党外の知名人、大多数は胡錦涛、李瑞環、
>尉健行の“意識、取り残される勢力に慣れる”の議論する観点を認める。

というのも、気になるところ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 14:18:57 ID:bPQHh4/V
ttp://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=21249&Itemid=47
<香港、亜州時報、2006/08/26, 土曜日>

腐敗一掃のあらしは陳良宇の前秘書までかすめ取る:“上海派閥”は天運が尽きたか?
文章を書く 潘小濤

中国にあって、上海市の腐敗一掃のあらしはますます激しくなって、上海市の宝山区長の
秦裕は深刻であることに嫌疑がかかって党の規律に背くため、中国共産党中央の紀律検査
委員会に調査を持っていかれる。秦裕は市の委員会の書記の陳良宇の秘書の長年を以前に
務めて、今秦は調査を受け入れて、この火がすでに陳良宇の身の回りまで燃やしたと説明
して、陳良宇はすでに抵抗した力がなくて、更に燃やし続けて、上海市の高層はこのを逃
げられないで脅迫する!(後略)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今週になって、中国国内の江沢民派(上海派)と胡錦涛派の権力闘争が明らかに
加熱していて、地方官吏の首が飛んだり、北戴河の保養地での会議の激論が
伝えられたり、まことに派手なことで、眼が離せない。

香港の亜州時報の論説委員、潘小濤のいう「“上海派閥”は天運が尽きたか?」に
答えを出すにはちょっと早いようにも思えるけれど、いずれこの答えは出てくる。

国内のメディアを見ていると、産経新聞が若干の記事を掲載している以外は、
大手新聞が完全スルーであきれ果てる。中国に事務所や駐在員を置いて一体何を
しているのであろうか? 国民に、こういう大きな事件を知らせなくて、何が報道か
といいたくなる。

朝日、読売、日経、毎日、中日・・・の記者とデスクは豆腐の角にアタマをぶつけて
頓死すべきであろうに。国内のジャーナリズムの無能無知無効無意味を痛感
させられるのは日本国民としてやりきれない。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 14:26:11 ID:bPQHh4/V
<中国のTVドラマに新たな規制が課される・・離婚は扱うべからず?!>

ttp://www.danwei.org/media_regulation/harmonious_society_vs_popular.php
Harmonious society vs. popular television
Posted by Joel Martinsen, August 27, 2006 12:52 AM

中国のメディア事情を中心に書いている中国ブログのひとつで、
比較的有名なDANWEIの記事。


SARF(中国のラジオ・テレビ・フィルム監督局)が離婚や浮気といったテーマ
がTVドラマに現れるのは「調和ある中国的社会」にとって望ましからぬことで、
そういうコンテンツを扱うなといっているのだと。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つまり共産党配下の日本のテレビ局では、そういった内容が推奨される
ということになるのだw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 18:38:52 ID:7mbLWTE0
「調和ある中国的社会」・・
現状でもとてもそのようには見えないのに・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:46:23 ID:8pcxEz6d
中国共産党軍はチベット侵略の際、チベット民族数十万人を去勢し、
替わりに数十万の漢民族(つっても純粋な漢民族なんかいないがね)
をチベットに送り込んだ。

正直中華人民共和国の一日も早い崩壊を願う。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:20:13 ID:ei68RyFy
ttp://today.reuters.com/news/articleinvesting.aspx?view=CN&symbol=&storyID=2006-08-27T141253Z_01_L27811676_RTRIDST_0_ENERGY-CHAD-NATIONALISM.XML&pageNumber=0&WTModLoc=InvArt-C1-ArticlePage3&sz=13
ロイター:チャドがペトロナスとシェブロンに国外退去命令
     無遠慮な資源ナショナリズムは逆効果かも。あるいは中国の影が?


チャドの大統領Idriss Debyは土曜日に、同国の石油コンソーシアムのメンバー
であるシェブロンとペトロナスに国外退去命令を出した。税金の支払い義務を
果たしていないとの理由という。

突然の発表は外交官や石油会社を戸惑わせている。ペトロナスはコンソー
シアムの40%シェブロンは25%の権益を保有しエクソンが残りの40%を保有
している。ペトロナスとシェブロンは法人税の支払い義務に応じていないと
されるが、シェブロンは税金はきちんと支払っているという。

チャドのDeby大統領は3期目の5年間の任期が始まったばかりであるが、
東部の反乱派と戦っており、5月の選挙では野党が投票ボイコットをしている。
大統領はチャドの石油会社との契約を「愚か者の契約」と批判した過去があり、
資源の取り分を増加させる狙いがあるのでは、との観測もある。

しかし、今の時期のような石油価格高騰の時期はともかく、長期的に見た場合
の石油会社との紛争は投資の手控えなどを生み逆効果になりかねないとの
批判がある。

チャドは国連のまとめた汚職・腐敗インデックスで最低ランクに属し、石油収入
の支配層一族による私物化や軍事費への乱用などが言われている。
世界銀行はチャド政府とコンソーシアムに会計の透明性の向上を求めている。

8月初めにチャドは突然台湾との国交を断絶し、中国と国交を結んだ。
アナリストにはシェブロンなどとの争いは、チャドが中国との石油契約を考えて
起こした行動ではと推測する向きがある。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:25:30 ID:ei68RyFy
ttp://online.wsj.com/article/SB115671371621346721.html?mod=opinion_main_europe_asia
WSJ(アジア版、社説):中国の、後ろ向きの大躍進(要旨)


殆どの国では障害者の権利擁護や、官憲の権力乱用の被害者たちに法に
基づく戦いを説いている盲目の活動家というのは英雄として扱われ、敬意を
払われることであろう。その活動家が強制堕胎や不妊処置について勇気ある
発言をすれば、なおさらのことである。それらは中国政府でさえも違法である
と認める行為である。

しかし中国においてはChen Guangchengのそれらの活動は投獄をもって
報いられる。彼は木曜日の裁判で4年3ヶ月の懲役刑を宣告された。
その罪状は「交通妨害となる人々を集めたこと」さらに$680相当の政府の
資産を破壊したことだという。これらの犯罪を彼が起こしたとされる時期には、
彼は自宅軟禁されていたのだが、裁判所はそうしたことは気にしないようだ。
2時間の裁判の審理中に、そうした指摘のされる事もなかった。3人の弁護士が
盲目の活動家の弁護に当たるはずであったが、彼等は北東部のShandong省
の警察に財布を盗んだとして拘束された。判事は裁判でのMr. Chenの沈黙を
罪を認めたものと判断した。

このケースは今日の中国で司法が如何に後ろ向きに大躍進しているかを示す
ものだが、その後ろ向き大躍進(great leap backward)は目覚しい経済成長や、
北京政府の度重なる公正な司法制度の確立というかけ声の元で起こっている。

金曜日にはジャーナリストのZhao Yanが詐欺罪で3年の刑を宣告された。
もし彼がアメリカの新聞(NYT)に勤めていなかったならば、その刑罰がもっと
厳しいものになっていたかも知れない。Mr. Zhaoの勤めるNYTの北京事務所は
2年前に江沢民が中国中央軍事委員会の書記を辞することを明らかにしたが、
それが「国家機密の漏洩」にあたるとして起訴されていた。

NYTは繰り返しMr. Zhaoが報道記事に関係していないと述べ、検事は報道記事が
中国のいう国家機密漏洩に当たるとする証拠を提出しなかった。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:28:15 ID:ei68RyFy
中国の裁判では証拠の不在は問題ではないのだが、ブッシュ大統領がMr. Zhaoの件を
胡錦涛主席に対して二度までも問題にしたために、北京政府はこの件を注意深く扱う
必要があった。そのために国家機密漏洩罪は取り下げられ、その代わりに報道と無関係
の5年前の詐欺事件が持ち出されてMr. Zhaoを罪に問うこととした。

その一方、シンガポールのストレーツ・タイムズの香港特派員主任であるChing Cheongは
2週間前から秘密裁判が始まったが、この事件も国家機密漏洩罪に関わるものである。
Mr. Chingの事件は中国の前の指導者に関連した政治的にセンシティブなもので、Zhao
Ziyangへのインタビューを含む本の原稿を入手しようとしたというものである。シンガポールや
香港は、ブッシュ大統領に比べてこのジャーナリストの起訴事件で北京政府への抗議を遠慮
しがちであるから、Mr. Chingへの刑罰が重いものにならないかと支持者たちが怖れている。

これらの事件を眺める中にも、盲目の活動家Mr. Chenへの判決はたいへん悲劇的なものである。
彼のやろうとしていることは北京政府が繰り返し不満を抱く国民にすべきこととして奨励して
きたことであって、法に基づいて、地方政府の官吏の権力の乱用を裁こうとしたものである。
Mr. Chenは何年もの間、障害者の地方政府への訴訟を助けてきた。Mr. Chenは昨年、Shandong
省のLinyi市で、人口抑制政策からの不妊手術や強制堕胎の事件を訴訟に持ち込んだ。
これらは中国の国内法で違法とされる。訴訟事件が起こって北京政府の調査が行なわれた後、
Linyi市の強制堕胎や不妊手術の責任者は解雇されている。

しかし地方役人が盲目の活動家に復讐を企み、彼は地方政府の警察に拘束され、暴力を
受けて監禁された。北京の警察が地方警察からMr. Chenを拉致した。こうしたことが北京政府
の最近の腐敗した地方政府への擁護の姿勢にマッチしている。

北京政府は中国全土での地方政府の権力乱用を止めさせるといっている。しかし北京政府自身
のやっている行為は、Zhao氏やChing氏の裁判に見るとおり法の支配を危うくさせるものである。
Mr. Chenの裁判が進んでいる折から、紛れもない権力乱用が行なわれていて、北京政府は
相変わらず共産党幹部の利益のためにだけ働いていて、国民の権利の為に働いてはいないのだ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:00:13 ID:jOfYeDMu
お、チャドも覚醒したか。
ペトロナス(マレーシア企業)は許してやりなさい。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:10:37 ID:VvYTMDmz
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story/28yomiuri20060828i513/
「江沢民の元秘書」が「戦車など担保」に12億円詐取 (読売新聞、8月28日22時17分)

【香港=吉田健一】香港の人権団体「中国人権民主化運動ニュースセンター」は28日、
中国人民解放軍系列会社の管理職の男が江沢民前国家主席の元秘書を名乗り、
上海浦東発展銀行(本店・上海)から8200万元(約12億円)をだまし取る事件が
発覚したと明らかにした。

男は近く、北京の裁判所で死刑判決を受ける可能性があるという。

同センターによると、男は2004年9月、「中央軍事委員会」の押印がある委任状を
持って同行を訪問。退役した軍用機や戦車が手元にあり、これを担保にしたいと説明し
て融資を申請。同行は簡単な審査だけで融資を実行した。

男は昨年、共犯者とともに逮捕された。同センターは退役した軍幹部の手に金が渡った
可能性を指摘するとともに、巨額融資にもかかわらず審査が甘かったことなど、事件の
背景には複数の疑問点があるとしている。江氏は同月まで同委主席を務めていた。

#何だか絶妙のタイミングでこういうリークが起こっているような・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 04:36:52 ID:00hQ6Lzx
米国債保有高は日本6401億ドル、中国3214億ドル。
中国は香港分を合わせると4000億近い。
米国の莫大な債務は日中が支えている。
中国本土の経済発展は香港、台湾、東南アジアや米国華僑資本の投資が
中心で、それらの華僑の流動資産は約2兆ドルの規模。
中国本土だけでなく香港、台湾、東南アジア経済が壊滅的影響を受けるのが確実。
中華人民共和国の崩壊は米国経済の破産と香港、台湾、東南アジア経済の壊滅に
直結しているから、米国も中国の崩壊は望んでいない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:33:59 ID:VvYTMDmz

ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060829AT2M2900429082006.html
チャドとスーダンが国交回復へ (日経、8、29)

ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060829AT2M2900329082006.html
チャド、石油相ら3閣僚を更迭 (日経、8、29)


ttp://online.wsj.com/article/SB115679395070247556.html?mod=rss_whats_news_asia
China Sets $5 Billion For Venezuela to Lift Oil Supplier's Output
REUTERS NEWS SERVICE August 29, 2006

ロイター/WSJ:中国はベネズエラの石油資源開発に$5Bを投資

CARACAS, Venezuela -- China will invest around $5 billion in energy projects in
Venezuela by 2012 as part of a plan to boost Venezuela's oil output, Oil Minister
Rafael Ramirez told state television.

ベネズエラの石油相、Rafael Ramirezは国営TVの番組の中で、ベネズエラの
石油資源開発の為に2012年までに中国が$5Bの投資を行なうと発表した。
東部ベネズエラのZumano地区の油田開発の合弁事業などへの投資となる。
このほか中国は石油タンカーを2012年までに18隻建設するベネズエラの
計画を支援する。


#北京は本当にDQNの枢軸を作り上げるつもりなのかすらん。
#北朝鮮、ミャンマー、スーダン、ベネズエラ、・・・チャド;
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:40:15 ID:VvYTMDmz
http://online.wsj.com/article/SB115680919898047872.html?mod=opinion_main_europe_asia
REVIEW & OUTLOOK August 29, 2006
Broke, Now Fixed?

WSJ:中国の会社破産法制定、問題点は修正されたのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国が日曜日に通過させた会社破産法の評価を行なうもの。この法律で
中国の企業の破産処理が、スムースに合理的に行なわれると考えるわけ
にはゆかず、そうした中国国内の企業破産の処理は、何年も、あるいは
10年も早いだろうという。

WSJがこの法律の制定にもかかわらず、中国の企業破産の処理が
合理的で西欧的な手続きに程遠いとする理由は、国営企業が特別扱い
される別枠になっている為。さらに中国では外資企業の破産は別の法律、
金融機関の企業の破産は別の法律、外資の投資を受けた企業の破産は
べつの法律という調子で、一貫性のない恣意的な処理が目立つとする。

根本的に、中国では未だに国営企業が地方都市などの多くの雇用を
まかなっている現状があリ、その破産は多数の失業者を生むので
実際問題として、雇用や失業の問題の解決策無しには国営企業を
破産させられない。さもなければ社会不安や暴動が起こると書いている。
その意味で、こうした破産処理の法律が制定されても、現実にその処理が
アメリカのようにスムースに行なわれると期待するのは誤りであるという。

しかし、企業破産の法的処理を明確にしようという「概念」は評価できる、という。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 03:35:31 ID:bKB4kgjd
米国債保有高は日本6401億ドル、中国3214億ドル。
中国は香港分を合わせると4000億近い。
米国の莫大な債務は日中が支えている。
中国本土の経済発展は香港、台湾、東南アジアや米国華僑資本の投資が
中心で、それらの華僑の流動資産は約2兆ドルの規模。
中国本土だけでなく香港、台湾、東南アジア経済が壊滅的影響を受けるのが確実。
中華人民共和国の崩壊は米国経済の破産と香港、台湾、東南アジア経済の壊滅に
直結しているから、米国も中国の崩壊は望んでいない。

つまり米国の経済は米国市場で儲けている日中が支えて、
中国の経済は香港、台湾、東南アジアや米国の華僑資本が支えて、
日本の経済は自国民からの7兆ドルからの借金で支えている。
日米中はどこがおかしくなってもすぐ世界恐慌に突入しそうだ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 19:05:21 ID:T54HhR2P
ttp://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=21345&Itemid=110
<香港、亜州時報、2006/08/29, 火曜日>

上海の政局は次第に落ち着いている 胡錦涛は間違いなく勝者になる By方徳豪
(上海政局暫趨平靜 胡錦濤肯定成為贏家)

ttp://www.newcenturynews.com/Article/ShowArticle.asp?ArticleID=28116
<アップル日報から転載、新世紀、反体制メディア、08/29/2006>

解放軍の総政治部は文章を書いて胡錦涛に向って腹の底を打ち明けるか?

態度の表明に迂回して胡錦涛を支持する
解放軍の中国人民解放軍総政治部の文章は語っている:“党の第16期代表大会から、胡錦涛
同志を総書記の党中央にして、創造的に科学的な発展観のこの重大な戦略の思想を出して、
建設の中国の特色の社会主義の事業の新しい境界を切り開いて、国防と軍隊建設の科学的な
発展のためにいっそう方向をも明示した。


北京特派員の書いているブログ、しかし特に大きなニュースが書いてあるわけではない。
ただし特派員の周辺事情を伺わせるところはあるような。

ttp://mfanreports.blogspot.com/
WaPo北京特派員、Maureen Fan

ttp://www.howardwfrench.com/
NYTの北京特派員、Howard French

ttp://washingtonbureau.typepad.com/china/
McClatchyの北京特派員、Tim Johnson

ttp://blogs.telegraph.co.uk/foreign/richardspencer/
テレグラフの北京特派員、Richard Spencer
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 19:15:16 ID:T54HhR2P
ttp://online.wsj.com/article/SB115690557587649211.html?mod=rss_whats_news_asia
WSJ:中国は戦略転換で、外資導入に新しいハードル設定


中国政府は外資の中国投資に新たな制約を設定して、外資企業の管理者を
悩ませている。これは、一次的な規制措置と言うよりは、より広範で、戦略的な
シフトと言うべきものだ。

その一例としで、自動車産業をとれば中国政府は従来、外資との合弁企業に
自動車産業の開拓をゆだねてきたが、3月になって、今後の外資企業の拡張は
国内での製品開発やローカル・ブランドに寄与しない限り一切認めないとした。
詳しい規制内容はまだ発表されていない。この政策は上海自動車工業(GMと
VWの合弁企業として成長)の計画する国内の独自ブランド車の開発販売など
を助けると思われる。

中国国内の大規模な小売店のチェーンにも規制がかけられ、ウオルマートや
Carrefour SAなどの外資のチェーンを規制する狙いがあると見られる。7月に
政府は幾つかの規制を発表し外資の事業展開は従来より困難になっている。
インターネット上での外資のビジネス規制や銀行の外資ビジネスの規制も設け
られている。銀行は中国の国内に支店を広げることが従来より困難になった。

中国国内では外資企業と国内企業が競合する中、外資の投資は年間$60B
(6兆円)規模であったが、昨年をピークにそれは低下の傾向がある。
(ひとつの例として外資による中国企業のM&A投資の総額は、2004年=$22B,
2005年=$33B,2006年=$24B)

中国はWTO加盟時の約束で今年末までに国内産業の保護規制撤廃を行なう
ことになっているため中国政府の最近の保護政策はWTO違反になるのでは
との声もある。米国商務省次官のFrank Lavinは「憂慮すべき傾向」といい
ビジネス界でも懸念が起こっている。最近、中国国内企業を外資が買う(M&A)
ケースについて中国国内で反対の声が上がる事件が起こっている。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:48:52 ID:bauLh60n
中国は無くなるよ。今のままキープしないと、壊れるよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:07:51 ID:6v6tQGOC
>>762
このハードルのせいで、外資が他の国に逃げる可能性はないの?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 02:26:55 ID:5I+AoAAG
金融は戦争だってことに今更ながら気付いたようですな。
しかも、それに敗北しつつあることもw

ま、日本人も人のことは言えないけどな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 03:35:22 ID:Lk0G4hiH
>>764
共産党の言うことを聞かない欧米資本はいらんということだろ。
中国に対する投資の大半は党とグルになってる華僑資本なんだし。
日韓資本は党の言いなりだからOKだと思ってるんじゃないの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 15:58:45 ID:8iRyX6P6
ttp://news.xinhuanet.com/english/2006-08/29/content_5022573.htm
CPC requires leading cadres to report personal affairs
2006-08-29 19:06:56

新華社:中国共産党の幹部は、個人資産や家族の状況を報告すべしと規定


火曜日に中国共産党は幹部に対して個人の資産や家族状況の詳細な
報告を求めた。この報告義務には、個人の投資の内訳、婚姻状況の
変更の有無、その子供が外国人と婚姻しているか否かなどを含む。

この報告制度の目的は共産党の内部規制の強化、またクリーンで正直な
政府を保証する為としている。腐敗防止をその目的にしていると推測される。

本人や家族の不動産の売買、賃貸などは1ヶ月以内に報告する。
幹部の子息の外国人との結婚や外国への移民、個人的な外国への
旅行を報告する。本人や家族が警察の捜査を受けた場合も報告する。
本人や家族が民間企業、合弁企業、国営企業への出資、契約、参加
などを報告する。(後略)
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:02:23 ID:SD3BLkkR
問題者
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:07:48 ID:8iRyX6P6
ttp://news.chinatimes.com/Chinatimes/newslist/newslist-content/0,3546,110505+112006083000085,00.html
<台湾、中時電子報、2006.08.30、中國時報>

胡錦涛は欲張りだ 反対派の上海・天津閥を攻め落とす
(胡錦濤反貪 攻破上海天津? By朱建陵)

アメリカ滞在の中国共産党の政治問題のアナリストの高新はいう:上海市の正局級の
官吏の祝均一、秦裕が審査、天津の副省長級の官吏の李金を受けて規定された時間と
場所での自己反省に守る後で、中国共産党の総書記の胡錦涛がすでにみごとに上海、
天津の2つの独立王国を攻め落としたことを明らかに示す。

胡錦涛は天津に対して手に入れない原因に挿し込んで、江沢民の若い頃にあるのは打撃
「北京が手伝う」の1種の政治の交換だとレベルが高くて新しく思っている。当時の江
沢民は打撃のために陳希同はじめとする「北京が手伝う」で、天津の李瑞環とどうして
も連盟を結ばなければならなくて、天津が中国共産党中央から遊離して外の現状を制御
することをもたらす。

天津の独立王国を攻め落とすため、胡錦涛は重さの手をおりて、第1は天津の副省級の官
吏、天津市の検察長の李金を選んで守る。李金は若い頃勤める天津市公安局を守って、
天津の政治の法律界人の脈で深くて、李瑞環およびと天津市の委員会の書記の張立昌を
担当していてすべて良好な関係を維持すると高新が言う。李金が失脚したことを守った後に、
天津の政治界の地震は避けられない。

一方、上海市は江沢民が中国共産党の総書記を担当した後で、かねてから江沢民の勢力
圏で、胡錦涛が総書記を引き継いだ後で、ずっと困ったことに上海の事務に手を出して
いることができなくて、しかし、均一であることを祈るおよび前に上海市の委員会の書
記の陳良宇の秘書の秦裕は相前後して査之後を掛けられて、「上海派閥」の気勢はすで
に散り散りに敗走したとレベルが高くて新しく思っている。

来年間もなく「十七大」を開いて、江沢民が失脚した後の星の環、胡錦涛はすでに彼の
ために足をつけて、大きな川のすべての権力もすべてすでに差し出して、そのため中国
共産党中央はやっと近い内上海と天津に対してと同時に売り渡すと高新が言う。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:16:47 ID:w+0e9q2f
色々変なくせがある
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 15:07:47 ID:m/Q11rox
ttp://www5.chinesenewsnet.com/MainNews/SinoNews/Mainland/2006_8_31_17_15_7_932.html
<台湾、多維新聞網、9、1、5:15:7(京の香港と台湾の時間) >
アップル日報:上海派閥は頑強に抵抗する陳良宇はもっとすぐにおだぶつになる

中国共産党の十七大の会議で開催する前夜、上海市の委員会の書記の
陳良宇のは秘書は前、宝山区区委員会の副書記兼区長の1ヶ月にならない
秦裕を担当して、突然先週中央紀律検査委員会に掛けられて調べて、
事件は国内外を驚かせるとアップル日報の寸草の特別記事が指摘している。

一体この火会は陳良宇の頭を燃やして行くことを否定するか?今外部の
関心を持つ焦点になっている。陳良宇の運命はどのようか、肝心な点はまだ
江沢民、黄菊はじめとする「上海派閥」で継続して粘り強く「胡?」をはじめとする
党中央に抵抗するかどうかにある。

しかし、上海の社保基金事件はもっと愈旺を燃やして、巻き添えを受ける人も
ますます広くて、まだ陳良宇の身の回りまで(へ)燃やす。事件のは急速に
発展して確かに彼の大いに思う意外な思い(事故)をさせる。

みんなはまだ89(8,9)年六四事件の後で突然落下の中南海の江沢民を
覚えているか?その時、北京市の委員会の書記の陳希同の根本は江沢民を
目に置かないで、至る所に防ぎ止める。結果、陳希同はじめとする「北京派閥」で、
江沢民はじめとする「上海派閥」にさんざん打たれて、副市長の王宝森が
不思議な自殺をする、陳希同は賄賂を受け取るため入獄する……

政治界の人士は形容して、今「上海派閥」は昔の「北京派閥」に似通って、
更にひどい者、その排斥の中央の程度は勝るとも劣らない。君は会わないで、
江 (さん)は退いてやまないで、小細工しきりに、出版は《江沢民は中国を変えた》
の、高い調子を伝えて上海交通大学の学校創立百周年に出席して、回想録を
出版して、中央に対して対抗の意味合いがある。

上海派閥の形勢の愈勁、陳良宇の運命は「凍過水」だ。
陳良宇は中央と上海派閥「すきまの中」があって、身不由己。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:52:44 ID:9tZMIHRt
>>720
個人レベルでなら被害受けまくっているけどw
国内における中国人犯罪者は増加の一途だ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:31:38 ID:m/Q11rox
ttp://online.wsj.com/article/SB115706002481550970.html?mod=opinion_main_europe_asia
WSJ:世界銀行の報告書に見る、中国経済への妄想(要旨)

最近、世界銀行は、その発行している「季刊中国経済(China Economic Quarterly)」
の中で、以下のように述べている。


中国の民間企業と国営企業の利益率はそれぞれ、1998年の2%が2005年の
12.7%に、また7.4%から16%に向上しており、大変高い利益を上げていて、
その企業の留保した利益から投資に資金が回され、銀行融資に拠らない
投資が活発化している。そのために中国の旺盛な不動産開発投資などが
銀行の不良債権増加につながる恐れは少ない。

驚くべき報告で、この数字に拠れば中国企業の利益留保はGDPの20%にもなる。
企業のROIが15%もの高い値であれば、それは投資をどんどん行なうべきで
あって抑制すべきではない。中国に必要なのは投資の促進であるという事になる。

しかし、調査してみると、この数字は大いに問題が多い。世界銀行のいう
中国企業の利益というのは中国国家統計局(NSB)の統計資料から取った
ものなのだが、この数字でいう企業の利益というのは税引き前利潤のことである。
だから平均三分の一になる所得税を差し引かなくてはならない。さらにこの
利益は企業の投資利益や配当の受け取りを含むので企業間の株式所有による
配当利潤の計上や政府の補助金をも含んでいる。しかし,これらの数字は
利潤に含まれるべきものではない。

こうした企業会計上の問題点を考慮して修正した数字を計算すれば、
中国企業の利益率は15%ではなくて、せいぜい6から7%になるのだが
企業向け優遇金利が2005年で5.7%であることを考えれば高いとはいえない。
香港や欧米の企業に比べれば低い値である。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:36:12 ID:m/Q11rox

中国企業の利益率の高からぬことは、上海株式市場に上場された企業の
株価が海外の類似企業の株価に比べて30%ほど低いことからも想像できよう。
市場は企業の収益力を評価して株式を値付けしている。

更に中国企業にとって問題であることは、原材料、資材が2002年以降、
平均37%値上がりしているにもかかわらず、同じ時期の中国の物価は6.7%しか
値上がりしておらず、更にアメリカなどへの輸出価格は5.2%低下している。
このため中国企業は原材料高、製品化格安で収益性の悪化と過剰生産による
価格低下に悩んでいる。

更に中国の統計によれば大型国営企業の売り上げにおける売り掛け債権が
増加していて、売り上げに占める比率は昨年の14%から16.2%になっている。
36.1%の企業については売掛金が売り上げの30%以上を占めている。
これは売り掛け債権が銀行融資で支えられている危険を示唆するもので
経済の過熱化の印である。

世界銀行の報告書とは無関係に、中国の急速な成長が銀行融資で支えられ
ていることに何の疑問も無い。さらにオフ・バランスシートの融資が融資の
80%程度になっている可能性がある。それらを総合すると銀行融資総額は
GDPの2倍程度であろう。

中国は融資による投資を主体とした経済成長から、個人消費を主体とする
経済成長へと構造を変えなくてはならない。ちゅうごくの指導者や中央銀行は
理解していると思うが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界銀行のDQNな報告書を笑ってたしなめ、中国経済の基本的な問題点を解説したもの。

世界銀行であれOECDであれ、そういう官僚機構の出す論文には時々dでもなく
DQNなものがあるのは常識だけれど(象牙の塔の最高級の権威の説がお花畑に
なることはよくあること)
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:53:20 ID:+cSac6kt
ttp://www.epochtimes.com/b5/6/9/1/n1441750.htm
<大紀元、反体制メディア、9/1/2006 10:20:31 PM、部分>

胡温指導部と上海派閥は、持ち札を出す 作者:石涛
(胡?與上海?攤牌)


大紀元に書いている石涛は、他のアナリストといくらかニュアンスの違う状況分析。


>外部に発進する情報:上海派閥は依然として頑丈だ。実際は恐らく強弩の末で、
>ただ命懸けでやって、自分を守る才能がある。
試圖給外界的信息:上海?依然堅實。實際恐怕是強弩之末,只有?命,才有自保的可能
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:16:03 ID:+cSac6kt
ttp://www5.chinesenewsnet.com/MainNews/SinoNews/Mainland/xhw_2006_09_01_17_40_12_301.html
<台湾、多維新聞網、2006年9月2日の8:35:0(京の香港と台湾の時間)( 新華ネット )>

北京上海の大学生は真剣に《江沢民の文選》を学ぶ


最近、北京の大学の学生達は学習《江沢民の文選》の高潮に興った。
多くの大学の教室の中で、寮の中で、芝生の側で、BBSの上で、どこにも
見られて《江沢民の文選》の学友を閲覧して、討論、交流する。

町はずれの農村で、彼はちょうど2セットの本を買って、北京へ到着する
町はずれの農村に持って行くつもりで、農民に持つと社会実践の北京大学
報道と情報通信学院の05級の大学院生の万小竜を行って言うつもりだ。

彼は、《江沢民の文選》は私達の党の全国の人民を指導する改革開放、
勇気を出して前進する真実な記録で、“新しい農村が建設する”のために
力強い理論の支持を提供したと言う。“今回私の社会実践は更にすばら
しくて、更に分厚くなった!”と彼は言う。 (後略)


#まるで、バック・トゥ・ザ・1970年代、のような・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:44:22 ID:zcDvUm4T
ttp://www.wenweipo.com/news.phtml?news_id=CH0609030013&cat=002CH
<香港、文匯報、[2006-09-03] >
周正毅は、調べられて更に自由を失うと伝えられる

再度出獄している「上海の1番の金持ち」である周正毅が調査を被る。
上海の近ごろ調査の始まった社保基金事件の騒ぎはまだ静まっていなくて、
2年前に上海の至る所に広まる周正毅の1事件のいざこざがまた起きる。

周正毅は再度出獄して3ヶ月だけ「調査に協力する」のため自由を失ったという。
ニュースはまだ上海の官憲の確認を得ていないしていないと《21世紀経済》が
報道している。

周氏は今年5月26日に刑期満了になって釈放された後で、すぐ自分で投資する
ロンドン広場に身を隠して、再び農凱学部の情況を熟知して掌握して、時機の
再び出現する世の中を待つ。事情を知る人士は、「ある人は彼に暗示したことが
あって、彼に手を収めさせて、しかし彼は放棄したくないと言う」周が探すことを
試みる商業の仲間、多く婉曲な拒絶にも遭う。暇の時に、ある人は周が度々
南京西路「入り乱れる年代」ナイト・クラブに出没することを見る。

ほどなく、周正毅のいくつかのうわさを耳にして、彼はそこで関連している手続き
を取り扱うことを始めて、外国へ行くつもりだ「避難する」。香港クリーンな政治
公署が現在まで依然として周正毅を指名手配しているため、そのため周選定する
出国の行方はアフリカあるいはアメリカのあるのが香港と引渡条約の国家を
締結していないので、「しかしやはり間に合っていない」

獄中で「規定された時間と場所での自己反省」をしつける

周正毅の服役期間のはすでに上級の機関「規定された時間と場所での自己反省」
にしつける。ニュース人士は報道して、上海市の提籃橋刑務所の2区の刑に見張り
をして必ず8月22日に「深刻であることに嫌疑がかかって党の紀律と仕事の紀律に背く」
のため厳管隊政治工作員の兪金宝につきあって、提籃橋刑務所の党委員会に
関連する職務を免除される。
778ああああ:2006/09/03(日) 14:10:43 ID:rgUnamLy
もう終わった
台湾は親中派しかいないし
日本は中国に併合されて終わる
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:58:01 ID:kJQAaZmP
この世界が滅んでも最後に生き残るのは中国人らしいですよ、まさにゴキブリ並の繁殖力だ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 14:12:44 ID:zyHptMUo
<中国のBBSから・・・・>
ttp://www.boxun.com/hero/2006/sisuozatan/2_1.shtml
昔の事の血と涙を振りかえる 中国は一体どこへ行くか?  By勵施

歴史が十分に血の涙の世の変転にしみこむことをしっかり覚える

1840年からアヘンが戦うことをしっかり覚えるか?以来中華民族の被った蹂躪、
屈辱および見積もるべきものがない傷つけること。立ち後れてなぐられなければ
ならなくて、愚かな無知の独断の独裁が身の程知らずに尊大ぶって古いしきたり
に固執するのは墓穴を掘るのだ。

日本政府はすでに虎視眈々として、戦いの準備をするので、中国共産党の
政権はまだ鉱山労働者の生命と鮮血を使うでか??の安値の石炭、鉱山(物)か?
資源は、草原に荒れ果てさせる原材料を使う(ry

〜後略〜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは典型的な憤青の書き物と思えるけれど、北京政府のやっている
プロパガンダがどういう傾向の若者を作るのか興味のあるところ。
ある種、イスラム原理主義にも似ているような。

この手の書き物で興味深いことは「現状の中国社会の不満、問題、不平」を
対日、対米の歴史問題や外交問題(対外劣等感)にミクスアップして、矢鱈
勝手にヒートアップする傾向。(まあ昔の日本国内の○○派も同じことだけど)

その意味では60年代70年代の学生運動じみた幼さに満ちているのだけれど、
「抗日」という点で国家政策と一致してしまうあたりが、なんとも言えず中国的な
特長。しかし、その程度の思想基盤しかないので、一旦運動に火がつくと
何処に向かうかも解らず、恐らくは反政府運動にも転化し得ると思われ。
北京政府も中途半端な危うい政策をよくも継続するものと呆れる。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:37:39 ID:zyHptMUo
ttp://online.wsj.com/article/SB115742087067053436.html?mod=opinion_main_europe_asia
WSJ(アジア版、寄稿):中国の「安価良品」の製品市場

中国メーカーの市場占有戦略である'Good-Enough'(安価良品)について
解説して、その重大さと対抗策について論じる。

'Good-Enough'(安価良品)といっているのは、中国の企業が大規模な
集約化によって大量生産体制をつくり、程ほどの受け入れ可能な品質の、
大変安価な製品を洪水のようにあふれさせて競合を潰すというもの。

この例として、筆者が上げているのは中国最大の家電メーカー、ハイアール
(Haier Group)で、売り上げは$12.8Bに達する。これは破産した18個の
国営企業を買い取って再編成し、安価で程ほどの品質の家電製品を製造して
大成功した企業。(初期には外国メーカーの下請製造企業として技術などを
マスターした)

ハイアールはアメリカや欧州にも既に進出していて、中低価格帯の冷蔵庫の
価格が世界的に8%から12%低下するという現象を起こしている。これは
Maytagのような競合メーカーにとって大打撃となる。
この'Good-Enough'(安価良品)戦略は、多国籍企業にとって、まず第一に
中国国内市場に参入する為の大きな障害になり、第二に中国の外の開発
途上国の市場や、先進国の市場への影響も大いに心配される。

'Good-Enough'(安価良品)に対抗するには、超低価格で競合製品を製造
販売できなくてはならない。さもなくば、競合する多国籍企業の市場を食い
荒らすことが懸念される。筆者はGEメディカルの例を挙げて、競合が育つ
前に中国市場に参入し、安価なMRI装置を現地生産して中国市場を占有
しようとする戦略を、ひとつの対抗戦略の例としてあげている。

筆者は「巨大な中国国内市場」に参入しようとする多国籍企業は、中国の
こうした強力なライバルの存在と対抗策を充分注意深く検討しなくては
ならないと警告する。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:38:26 ID:zyHptMUo
>>781

このハイアールの成長過程や戦略は、サムスンなどとの共通性が見られて
興味深いものがあるような。大規模製造と安価販売が可能になるためには、
優遇された大型の資金の入手経路が必要になる。

韓国も中国も政治的バイアスのある政府系金融の優遇措置があるように
思われ。ハイアールなどがアメリカで他の企業と同じ条件で競争して勝てる
とも思われないけれど、資金力に心配がなければ大胆な戦略が可能になる。

レノボが中国や低開発国で伸びていて、それ以外ではさほどでもないことが
ひとつのヒントになりそうな気もする。

書き漏らしたのけれど、この評論の筆者は:
Ms. Gadiesh is chairman of Bain & Company. Mr. Vestring, a partner based in
Singapore, heads the firm's Asia-Pacific industrial practice.

しかし、いずれにせよ、中国国内の「巨大」マーケットでお金を儲けるというのは
至難の業と思えてくるような。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:47:39 ID:PxFLmggD
世界一の環境汚染国
既になってるしまだまだ汚染していく
それを解決するために日本の技術をねらっている
他の技術もねらっていて将来質の高い薄型液晶テレビが破格で売られたり
質の高い車が売られたりすることを目指している
そして日本の企業は倒産の嵐
中国で稼いだ分しっかり食われる
どうする?売国企業大手メーカーの方々
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:21:54 ID:FathjCje
>>780
>北京政府も中途半端な危うい政策をよくも継続するものと呆れる。

一昔前の日本と同じで、とにかく「目先の問題を丸く収める」ことが優先されて
いるのでは。

ttp://www.asahi.com/international/update/0905/012.html
中国人の4割「普通話」話せず 英字紙報道

5日付の中国の英字紙チャイナ・デーリーは、中国人の4割以上が「普通話」
と呼ばれる標準語を話せないと報じた。方言が多様なうえ、地方の貧しい農村
に教育が行き渡らない実態が背景にはある。同じ中国人でありながら国民の
半数近くが対話に不自由するという現実に、経済発展への悪影響を懸念する声もある。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 04:45:26 ID:tQHR/7DC
消費者の利益になっていいじゃないか。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:47:12 ID:oR7D9TJZ
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060907k0000m030004000c.html
中国:村民2000人が鉛中毒 工場の粉塵原因
 
香港紙・明報(電子版)は6日、中国甘粛省徽県水陽郷で、村民約2000人
が環境汚染によって鉛中毒となったと報じた。そのうちの約400人が子供だ
という。地元の製鉄工場から排出される粉塵が原因とみられ、地元当局は8月
22日、同工場に生産停止を命じた。中国では水や空気の汚染が進んでおり、
健康被害も多数報告されている。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 05:53:37 ID:A/DulQFL
中国は死の大地
腐海となりつつあるな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:30:39 ID:9iA/T1Uf
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601080&sid=aBLbsN04Brdc&refer=asia
China Can't Afford to Let North Korea Fail, Lee Kuan Yew Says
By Angus Whitley and Chua Kong Ho

ブルームバーグ:リー・クアン・ユー「中国は北朝鮮崩壊を許容できない」

リー・クアン・ユーは北朝鮮問題について「中国は脱北難民が押し寄せることを
怖れているが、中国にとって最も重要なのは緩衝地帯としての北朝鮮の存在で、
そのために中国は金正日政権の崩壊を許容できない」と述べた。

リー・クアン・ユーは台湾について、中国の干渉を引き起こすような「馬鹿なまね」
をすべきではなく、中国に統合される以外の選択肢は無いと述べた。

リー・クアン・ユーは、ASEAN諸国やシンガポールは好むと好まざるとに
関わらず中国、インド、日本(などアジアの大国)を支援する役割に立たざるを
得ないと述べ、シンガポールはそれらがアジアで行なうビジネスを助けることで
生きてゆくしかないとした。「我々はそれを受け入れざるを得ないが、しかし、
それは我々にとっての世界の終わりという事ではない」「我々は良い施設があり、
仕事をすることが出来る」

ラディカルなイスラムと多国籍聯合の衝突について、リー・クアン・ユーは、
その文明の衝突がイスラム諸国にラディカルな政権を産むことになる、と述べた。
イスラム穏健派指導者が、ラディカルなイスラムに対抗する明確な立場を取り
にくいのは、パレスチナとイスラエルの問題が存在するからである、とした。

「もし、非イスラムの諸国が巧みに振る舞い、イスラム穏健派を余りに防衛的な立場に
追いやることがなければ、ラディカルなイスラムのグループは失敗する事になろう」
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:41:50 ID:9iA/T1Uf
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601039&refer=columnist_pesek&sid=aG28k27ruifA
Will Bush's Paulson Come to Asia, or Goldman's?: William Pesek
By William Pesek Sept. 6 (Bloomberg)

ブルームバーグ:ポールソン財務長官のアジア政策、ゴールドマンの政策継続か?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブッシュ政権の前の二人の財務長官(オニール、スノー)は余りもアジアを
軽視したり、中国と対立的でありすぎて、そのお陰でアメリカ財務省のアジア
における影響力の低下をきたした、という。

新しく任命されたポールソン財務長官は前のブッシュ政権の閣僚と全く異なって、
金融ビジネスのプロで、イデオロギーから自由で、アジア通で、中国には70回も
訪問していて、更に中国の証券を世界中に売り捲くったゴールドマンの重役である。
そのポールソンが本格的に動き出すので、財務省のアジア政策が変わる可能性
がある。

可能性は、@ゴールドマン流の金融世界の外交官のスタイルを続け、話し合い
や妥協や協力を重視するのか、それとも、A対中強硬派として従来どおりの
対抗的な財務省の姿勢を維持するのか、である。筆者のペスケは@を予想する。
そして、そのほうが成功の確率がうんと高いという。

Neither side wants to rock the boat, something Paulson will know instinctively
from all those years on Wall Street. Let's hope he brings that expertise to Asia.
It may help the U.S. and Asia to work together for a change.

#中国の元通貨の切り上げ問題、貿易インバランス問題などが中間選挙を前に
#煮詰まってきているので、ポールソン財務長官のお手並み拝見と言う事になりそうな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:39:24 ID:Q0RraJmn
今、日本の投資は
ベトナムに移ってるらしい
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:37:53 ID:SdN4YtJh
アジア通貨危機で日本がまいた種を盛大にぶっ壊した挙句、
その後に中狂の浸透を許したクリキントンのおかげで、随分侵食されてるからな
東南アジアからインド洋にいたるまで各所に軍事拠点まで設営される始末だ
遅まきながらベトナムで反撃するのは悪くないが、
今度のベトナムの指導者は親中とも聞くしどう転ぶか判らんな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:08:32 ID:vLDVhhBB
また群雄割拠して戦国時代に・・・
なぜかチベットから進出した新しい勢力が北京占領。
中国はチベットの征服王朝となり漢民族はチベットの風習を強制。
中国が仏教王国になる。
しかしチベットの漢化が逆に進み、チベット民族消滅。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 02:39:01 ID:wM4V5PL2
仮に中国が経済的に世界一になっても、軍事的にも世界一になるには30年ぐらい
差が生じるように思う。経済的に世界一になっても、アメリカとの過去の軍事対する
投資額がかなり異なる。例えば、一つの最新戦闘機を開発するのに、10年〜20年かかる。
それに、核保有数。アメリカが一万発以上持っていて、中国が三百発。本当に中国がアメリカ
と対決するつもりなら、核保有数を増やすはずだが、核実験も凍結していて、とても第二次冷戦期
とは言えない。
「単純な」経済予測では、2040年頃に中国経済とアメリカ経済が肩を並べるらしいが、本当に
世界のトップになる時は、2070年ぐらいだろうと思う。
まぁ、単なるシミュレーションだよ、経済予測なんて実際ほとんど当たってないから。
794無党派さん :2006/09/08(金) 07:12:28 ID:8jIngPU5
2040年にアメリカに並ぶのは絶対無理である。このまま中国が発展を継続する
こともありえない。先進国になるには乗り超えなければならない課題が多すぎる。
以下に課題を列挙する。

@国民に移動、職業選択の自由を与える
A国民に報道の自由を与える
B国民の私有財産権を認める
C格差是正する税制の確立
D人治から法治国家への転換
E贈賄社会からの脱却
F人口が多すぎる

これらの改革を行われた場合、現政治体制から考えると大規模の混乱や停滞が
予想される。

(中国の未来)
近い将来、経済低迷による国家破綻、共産党独裁の終了。
しかし、生産設備は残る。
複数の軍事独裁国家の誕生。
民主主義的な国民国家建設を目指し歩みはじめる。
当面、中進国を目指す。
中国の世紀になるには100〜200年の時間が必要であろう。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 07:14:04 ID:vkac048J
ほっといても砂漠化で地上から消える
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:55:35 ID:32IRKHFx
ttp://www.aei.org/publications/pubID.24873/pub_detail.asp
Containment with Chinese Characteristics
Beijing Hedges against the Rise of India
By Christopher Griffin Posted: Thursday, September 7, 2006

AEI:インドに対する中国の中国的特色のある、インド台頭を抑止する「封じ込め」政策


インドと中国は、その両国の関係が「世界を変える」重要さのあるものと
言っているのだが、北京政権から見たとき、インドの増大する力を管理
することが重要であり、関係を特色付けるものになる。

中国は伝統的な戦略バランシング行動と、外交的エンゲージメントを
組み合わせてインドの大国への台頭を独自に管理する。アメリカの支援
無しにはインドはこの中国による「封じ込め」政策に囚われる恐れがある。

#面白いけれど結構長くて複雑な。チャプターの見出しを拾うと:

・Hindi-Chini Bhai Bhai?
・Nuclear Breakout, Nuclear Deal
・Ties that Bind: Military Contacts and the Contested Border
・The Race for Resources
・Institutionalizing Chinese Leadership
・Caveats and Conclusions

これをみてる解るように、中印国境問題解決や両国軍部の交流促進、
相互貿易拡大といった、一見すると関係改善が進んでいるように思える
ことが、入り組んだ「封じ込め政策」の一環なのだという説。うむぅ orz
797無党派さん :2006/09/08(金) 18:18:38 ID:8jIngPU5
中国人の幸せ  王紹英  より
http://www.geocities.jp/taiwan_assoc/bs04616.html

いくら周辺の国々を侵略できるような大帝国になったとはいえ、中華の民に
生まれた人々は、本当に可哀想だと思います。魯迅がかつて中華の本質は
奴隷根性であると喝破したとおり、中華の民は五千年の長い歴史の間、一日
として奴隷の状態から抜け出すことは出来なかった。

ところが、長い中華の歴史のなか、中華の民が幸せに過ごした時期もあります。
例えば、モンゴル人の統治時期、満族清朝の最初の三代、日本の後押しで出来た
満州国、清朝末期の欧米の租界、イギリス統治時の香港、台湾土人が統治する
ようになった中華民国などいくつもあるのです。(中略)中華の民は、非中華の
管理下に置かれて始めて幸せになれるのです。

古い歴史を見るまでもなく、世界最大の内戦といわれる太平天国をはじめ、
中華民国初期の軍閥の殺し合い、共産党軍と国民党軍の死闘、台湾の
二二八事件の屠殺とその後の清郷作戦、文化大革命の人命塗炭、天安門事件
などを見れば、漢人の統治下の民に同情の念が湧かない人はいないでしょう。
漢人が統治者になれば、たちまち恐怖の大地になります。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 18:51:03 ID:7f11b6/R
一人っ子政策なんて馬鹿なことやったんで高齢化が進み破綻するだろ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:26:34 ID:aRmVFhMD
社会保障はまったくないのと同じだから、年寄りは長生きできずに死んでいく
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 17:13:36 ID:nzIGFR+n
>>799

そして死体はウナギの餌となり、
死肉を喰らって育ったウナギが日本の食卓に並ぶ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 17:19:00 ID:G461YzF9
中国の武大偉外務次官は6日、訪中している時事通信社の若林清造社長と会見し、秋篠宮妃紀子さまの男児ご出産について「おめでとうございます。日本国民にとって極めて喜ばしいニュースだと思います」と祝意を表した。


韓国
産された日本の紀子さまに関して祝辞を送らないことを決定しました。

 ある政府関係者は、韓国タイムズに以下のように述べました。「私たちはこの事に対し祝辞を送るべきかどうか検討しました」「しかし送らないことにしました」

 彼はそのような決定がされたことについて「明確な理由」がないと述べました。


中国とチョンは一緒にしちゃだめだね
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:47:34 ID:E8pC9egu
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/09/html/d10974.html
中国、外国通信社の配信を規制
 
【大紀元日本9月10日】中国当局は10日、外国メディアが中国国内において
ニュースや写真、画像などを配信する場合、国営通信社・新華社の許諾を
得るなどを規定した「中国駐在外国通信社報道管理法令」を発布、「国家
安全を脅かす」報道に強く釘を刺した。法令は新華社を通じて発表され、
即日施行された。

法令では、新華社は中国で配信された外国メディアのニュースを検閲し、
法令に抵触するとみなされる内容は削除できるとし、同社の裁量権を強化した。
今後は、同社の同意がなければ、海外ニュースや写真、画像などは
中国で販売することはできない。

新華社が外国メディアの営業許可を一年ごとに見直し更新することになる。
報道が法令に抵触した場合、メディアは警告され、内容を修正することになる。
好ましくない報道をしたり、直接ニュース配信先を展開したりなど、法令違反
の場合は、営業許可の停止か取り消しとなる。

この法令は、香港やマカオ、台湾にいる通信社にも適用され、国家財政情報
などを規制した1996年4月に出された法令に替わるものである。1997年中国に
帰還された香港は、当時結んだ中英間の規定により民主体制の言論自由を
有している。台湾も1949年以来、自主的な管理をしてきた。
法令には、外国通信社の国内利用者は国内情報元を明らかにすることを
求められており、「外国通信社の知的所有権保護」のために報道の再配布を
禁じている。また、新華社の職員が相応しくない申請に報道許可を与えたり、
外国メディアの報道の検閲を怠った場合、その職員らも処罰されるとしている。

今年初めに、中国当局は天災などの緊急報道などを当局の許可なしで報道
した場合、罰金や懲役など厳しい処罰を科すという法案を提出していた。
観測筋では、2008年の北京オリンピックを前に国内メディアと海外メディア
報道を規制する方向であると言う。(06/09/10 20:17)
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:48:34 ID:E8pC9egu

この、中国による新たなメディア規制は世界中の新聞が報道していて
アメリカや欧州、オーストラリアや中国国内(新華社、人民日報)、
アジア諸国でも報道されている。

タイのバンコクポストでは↓
ttp://www.bangkokpost.com/breaking_news/breakingnews.php?id=112816
China widens news censorship

Beijing (dpa) - China on Sunday expanded massively its censorship of the flow of
news from foreign sources into the country, the official Xinhua news agency reported.
The new rules apply even in Hong Kong.(後略)

しかし、不思議なことに、日本国の国内メディアにはこの記事がない・・・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:39:58 ID:btuv9zj3
>中国の世紀になるには100〜200年の時間が必要であろう。

中華5千年の歴史から思うと短いアルね♪
人権問題を開放するまでには、無限の時間が必要アルね!
805あぼーん:あぼーん
あぼーん
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:50:35 ID:QAoXjfGi
ttp://online.wsj.com/article/SB115799576267059571.html?mod=rss_whats_news_asia
China Trade Surplus Sets Another Monthly Record
Total for Year Nears Figure for All of '05; Holiday Rush Coming
By JAMES T. AREDDY September 12, 2006

WSJ:中国の8月貿易黒字が史上最高値、8月までの黒字は昨年1年分に迫る


8月度の中国の月間貿易黒字は$18.8Bで、前年比で+33%となり史上最高の
値を記録した。1-8月の年間累積黒字は$95.65Bで、2005年全体の貿易黒字
である$101.9Bに迫っている。1-8月の総貿易額は+24%の$1.105Tとなっている。

月間の貿易黒字幅は前年比で+57%である。中国の貿易黒字は年度の前半
(1-6月)よりも後半(7-12月)が大きくなる傾向があり、これはアメリカなどの
クリスマス商戦の影響である。

来週からアメリカ政府の新財務長官であるヘンリー・ポールソンが中国を訪問し
貿易インバランスや通貨の切り上げ問題を中国側と協議することになる。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:56:10 ID:QAoXjfGi
ttp://online.wsj.com/article/SB115801068202759793.html?mod=rss_opinion_main
WSJ(アジア版、社説):新華社ならぬ旧華社では

China's state-run news agency, Xinhua, literally means "New China."
How ironic, given its very old business tactics.
中国国営の通信社Xinhuaは、その文字の意味するところが「新しい華(中国)」
であるのだが、その新華社が古臭い(情報規制という)やり方をしているのは
皮肉なことだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国政府による、外国ニュースメディアの中国国内への報道についての
新規規制法案が出来て、新華社が独占的にそれを管理することになった
ことへの批判の評論。

WSJは、検閲なぞアフォらしく時代遅れだ、と書いていて:

確かに、株式や為替のトレーダーの現場に流される、リアルタイムの
ニュース・ティッカーを新華社の社員や共産党の政治局員が事前検閲
するというのは滑稽で非現実的に聞こえる。

中国国内の銀行やブローカーやトレーダーがマーケットに流れるニュース
が検閲されるなら、その時間的な遅れなどから不利益を被るだろうという
(トレーディング現場での情報や判断の遅れは致命的であろうに)

WSJは、今回の措置を、中国政府が強めている社会全体への情報管制
に悪乗りして、新華社がニュース・ビジネスを独占しようと企んでいるの
だろうという。

新華社は中国共産党そのもので有るような報道機関であるが、それが
こういう後ろ向きの姿勢になっているようなら、中国の将来が危ういという。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:58:35 ID:QAoXjfGi
ttp://www.strategypage.com/qnd/china/articles/20060912.aspx
Army in Desperate Struggle With Battalions of Auditors
September 12

ストラテジー・ページ:中国人民解放軍の汚職腐敗摘発で監査が入って大変・・


中国政府の進めている反汚職・反腐敗のキャンペーンの一貫で人民解放軍や
その企業に会計監査(オーディット)の部隊が送りこまれて調査を始めたので、
大いに困っているというお話。さらに、ブラックジョークのようなことも書いていて:

この10年余りに膨大な費用が使われながら、それほど大きな成果の上がって
いない理由の最大のものは腐敗である。台湾は、中国人民解放軍の侵略から
自国を守る最強のものは軍の腐敗で有ることを良く知っている。

幾分かの人民解放軍の腐敗事件は台湾が絡んでいて効果を挙げている。
中国の古来の手法で戦闘ではなく賄賂によって軍隊を倒すというのが有るわけで、
孫子はこの手法のファンなのだ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 03:34:58 ID:eIeFsJb3
7月の米貿易赤字、過去最大の680億ドル=対中輸出、初めて対日上回る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060912-00000165-jij-int

 【ワシントン12日時事】米商務省が12日発表した7月の貿易収支は、ガソリン
輸入の急増を受け、モノとサービスの取引を合計した国際収支ベース(季節調整済
み)で前月比5.0%増の680億4400万ドルの赤字となり、赤字幅は過去最大とな
った。これまでの最大は、ハリケーン被害で輸入が急増した昨年10月の665億98
00万ドル。また、中国向けの輸出が日本向けの輸出を初めて単月ベースで上回った。
7月の赤字幅は660億ドル程度を見込んでいた市場の予想を大きく上回った。 
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 16:24:18 ID:yVVZzcWS
ttp://news.sina.com.cn/c/l/2006-09-12/193410001465s.shtml
<中国、新華社、シナ・コム、09月12日19:34>

最高人民法院は人民法院の記者会見の禁止事項を明確にする
(最高法明?人民法院新聞?布禁区)

最高人民法院の副院長の曹建明は、人民法院の記者会見に関して、ニュース
宣伝の紀律と裁判所の紀律を厳格に守るべきだと12日に強調している。

曹建明の強調、以下の内容はすべて発表してはならない:

・国家の秘密、商業秘密と個人のプライバシーの内容に関連する事項;
・未成年者についての犯罪事件、被告人の姓名、住所、写真はおよび未成年の当事者の情況
 の各種の資料を出すと推定するかもしれない;
・法律に基いて公にしないで開廷して審理する事件、
・裁判結果と必ず発表しなければならない事実、理由の以外のその他の内容
・合議制法廷の評議、裁判委員会は情況と上級機関と下級機関の裁判所の内部の手紙を討論する
・法廷は指示の発表してはならないその他の情報を指導する。

曹建明は、関連刑事事件の裁判の中の各種の総合性の数字、関連部門あるいは
指導者を経ていないで許可してはいけないで発表すると指摘している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(この発表には、幾つかの関連するニュース記事があって)

肖揚:取材権の合理的な境界線の時に裁判権とメディアを探求する
最高人民法院:事件の報道は司法のプログラムを越えて裁判結果を予測してはならない
最高裁判所:未許可の司法官は勝手に取材を受け入れるべきでない
最高人民法院は統一的に重大で特殊な司法の個別事件の情報を発表する
最高裁判所と高級法院はすべてスポークスマンを設立する

#司法関連のニュースの、統一的管理(情報統制)を行なう、という発表であるように見える
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 18:08:52 ID:WjDD7vK+
首相の靖国参拝でデモが起こる
オリンピック大丈夫か?との声があると
終戦記念日に参拝してもデモは起こらない
デモを起こすも起こさないも共産党の思い通り
さすがにヒットラーの5倍の殺戮を行った人間の絵を広場に飾っている国だ
文化大革命を世界遺産にすればいいのに
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 05:56:26 ID:r0QhHzLw
アメリカの莫大な債務を支える主役は、これから中国+香港になる。
彼らの外貨保有は一兆ドルを余裕で超えて、日本をはるかに上回る。
人民元の切り上げが嫌だから、必死で米国国債を買い続けているよ。
去年の米国債保有高は日本6401億ドル、中国3214億ドル。
中国は香港分を合わせると4000億近い。
アメリカも日本経済同様、中国経済を守らないといけないので、
中国の混乱は望むところでは無い。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 18:38:35 ID:hXpkzlk/
ttp://www.chicagotribune.com/business/chi-0609140094sep14,1,2094551.story?coll=chi-business-hed
シカゴトリビューン:中国は改革をためらえばバックラッシュに見舞われる、ポールセン

財務長官のヘンリー・ポールセンは講演の中で率直な表現を使い、中国に一連の
経済改革を求めた。それを実行することを躊躇うなら、バックラッシュに襲われるとした。

ポールセン財務長官は中国に国内経済の開放化を求め、その金融セクターを開放し、
農業の近代化を進め、年金など労働者への福祉政策が必要とした。更に環境問題
への取り組みが不可欠であるとした。

ポールセン財務長官はさらに、二つの論点を挙げた。まず、中国は国内需要に
支えられた経済成長の体制を築かない限り高い成長率を維持できないとした。
輸出に支えられた経済成長のモデルは経済を支えきれないと述べた。
さらに、世界にはアメリカ以外にも反中国の感情が芽生えているとした。

中国は自国の経済を阻害するもののシンボルといった感情が多くの国に生まれ
「国際競争の負の面の実際の、あるは想像上の、シンボルになっている」
「中国を経済的な転移の原因と見て非難し、中国の影響を憂慮する国が増えている」

「そうのため、アメリカ国内の、アンチ貿易、アンチ中国のセンチメントも増大している。
中国が経済改革を進めて素早い対処を行なわないなら、中国は国際的な経済の
ステークホルダーたちからのバックラッシュに直面することになる。そういうバック
ラッシュはアメリカの為にもならない」

ポールセン財務長官は元通貨の問題に対処することが中国の国益に寄与するとし
「より柔軟な、市場の決める交換レートと、敏捷で自立的なマネタリー政策が安定的
で持続可能な、インフレを廃した成長の鍵である」とした。ポールセン長官は中国は
出来る限り素早く対処すべきであるとし多が、改革については「易しくは無く、時間も
かかる」と述べた。

長官はアメリカが、安定的で繁栄する中国経済に大きなかかわりを持っているとし
「アメリカは中国との競合を怖れてはいない」と延べ「我々はそれを歓迎する」とした。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 18:46:54 ID:hXpkzlk/
ttp://www.atimes.com/atimes/China/HI15Ad02.html
アジアタイムズ:台頭する中国がアジアを牛耳れない理由


独立志向のアジア諸国には、中国の台頭に「ヘッジ」する(保険をかける)
ためにアジア諸国間、あるいはアメリカとの関係を見直す動きがある。特に自由
主義について、それをアメリカのリーダーシップによるところが大きいと見なす。

中国の台頭やアメリカの影響力の弱体化といった一方的な(メディアの)見方を
考え直す必要がある。ベトナム戦争後にアジアのアメリカの影響力が弱体化し
ソヴィエトの影響力の強まった時期があるのだが、あるいは80年代にアジアに
おける日本の影響力が過大に評価された時期があるのだが、それらはバランス
の取れた分析に拠ってはいない見方であった。

中国のアジアにおける強みは経済力や、それを背景にした通商貿易関係の
強化といったものが主なものである。その一方で、中国の弱さの最たるものは
「中国的ナショナリズム」であって、これが中国と、日本・韓国・インド・シンガ
ポール・台湾・・などの国との関係を大変困難なものにする。
更に中国がアジア諸国と抱える領土問題も困難なものである。

アメリカについて言うと、アジア諸国の政府高官は、殆ど全てアメリカのアジア
における安全保障の安定化装置(=軍事力)を評価していて、例外はインドの
共産党出身の高官と中国の高官くらいのものである。

日本と中国の間の、政府間の対立が良く報道されるが、アジア諸国間の対立は
程度の差こそあれ同じようなものがあるわけで、領土的野心を持たず、専制支配
の心配のないアメリカの軍事力をカウンターバランスとして歓迎する。
無論、アメリカは軍事力だけでなく、輸出市場としてアジア諸国にとって重要である。

アジア諸国の中国の台頭に対する戦略は「ヘッジ」であり、
「卵を全てひとつのバスケットに入れない」ことである。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 18:54:23 ID:hXpkzlk/
ttp://www.iht.com/articles/2006/09/14/opinion/edbell.php
China's leaders rediscover Confucianism
Daniel A. Bell International Herald Tribune Published: September 14, 2006

IHT:中国の指導者は儒教を再発見する  Byダニエル・ベル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マルクス主義は今や中国社会を指導するイデオロギーではない。
しかし、だからといって中国にイデオロギーがなくなったわけではない。
それは西欧の考える自由民主主義に変わるわけでもない。

中国においては、「モラル・バキューム」を満たすものは、キリスト教の諸派、
法論巧、そして極端な形のナショナリズムである。中国政府はこれらの代替
が社会の平和と安定に寄与しないと考えるので、儒教の復活を考え出して、
それを奨励するのである。

しかし、殆どのイデオロギーがそうであるように儒教も両刃の刃である。
ともあれ中学校のカリキュラムに儒教が取り入れられ、政府は儒教の
古典研究の組織に資金を供給し(ry

中国の多くの知識人は中国の現在のモラルの荒廃を改善するものとして
儒教に注目しているのだが、彼等の言う儒教の解釈は多分に政府の主導(ry

代表選手はJiang Qingで、彼の著書"Political Confucianism"のなかで、
彼は西欧の自由と民主主義よりも、中国の儒教のほうがより調和のある
平和な社会を実現できると(ry

儒教の考えは外交政策やその評論に応用され、儒教の嫌う武力の
考え方にしたがって、アメリカのイラクへの武力侵入が批判される(ry
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:14:05 ID:/H0h4l4B
ttp://www.sankei.co.jp/news/060915/kok010.htm
“邪教”キリスト教弾圧激化 中国全土で教会300撤去
【北京=福島香織】

中国当局が非公認キリスト教徒に対する弾圧を強めている。この1年で拘束
されたキリスト教徒は全国で約2000人にのぼり、浙江省ではこの3年に
300の教会が強制撤去された。共産党政権への不信感を埋める形で信仰が
広がっているといった事情が背景にあるとみられ、全国7000万人とも
いわれる「隠れキリシタン」への迫害は、求心力を失いつつある共産党政権の
不安とあせりを浮き彫りにしている。
(中略)
こういった弾圧強化は、元末期の紅巾の乱や19世紀半ばの太平天国の乱など、
宗教秘密結社が体制崩壊に強い影響力を発揮してきた中国の歴史が関係あると
いわれ、「求心力を失ってきた共産党はキリスト教勢力の拡大に脅威を感じて
いる」と、北京在住の信徒で作家の余傑氏は指摘する。
中国憲法は宗教の自由を認めているが、共産党の指導を受けない非公認宗教は
「邪教」とされ、弾圧が正当化されている。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:06:13 ID:qxzREGFG

中外対話・中国ブログから(中文と英語のバイリンガル・併記ブログ)

ttp://www.chinadialogue.net/article/show/single/en/374-China-s-food-fears-part-one-
China's food fears (part one) 中国的食品安全恐慌(第一部分)
Qing Zhou September 14, 2006

中国食品の安全性の問題を、調査して報告しているもので、興味深いレポート。


@四川省の漬物工場への訪問レポート
有名な四川の漬物を、それを作っている人たちは食べようとしない。

調査してわかったことは、漬物に使う塩を、食品用ではない工業用の
ものを使っていること。

A癖になる、酸っぱい魚のスープ
Guizhouの名物である、酸っぱい魚のスープ(sour fish soups)の中に
阿片が混入されていた事件。レストランが顧客にこのスープへの依存性
を持たせるために混入していたとされる。

この手の、食品にまつわるトンでもな話が沢山報告されていて、中国を
旅行するには食品を日本から携行しなくては拙いのでは、と思わせる
ような話ばかり並んでいる。気持ち悪くなるので、最小限の紹介に留める。

この衝撃の報告シリーズにパート2もあって:

ttp://www.chinadialogue.net/article/show/single/en/379
China’s food fears (part two) 中国的食品安全恐慌(第二部分)
Qing Zhou September 14, 2006

これもスゴイ話が・・・(食事の前には読まないほうが良い)
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:56:17 ID:vDu31LVp
杉本氏の大地の咆哮より
上海の4千棟の高層ビル群が軟弱土壌にいい加減な基礎の上に
建設されていると指摘されていて十数年後には不良債権化する可能性ありだとさ。

819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:57:43 ID:yHPXB+ht
中国は良きアジアのリーダーです。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:00:38 ID:b3SCYfc9
アジアじゃなくて特ア
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:54:47 ID:WzOufc39

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060917STXKA015117092006.html
アフリカの中国・インド向け輸出が急増・世銀が報告書

世界銀行は17日、アフリカから中国やインド向けの輸出が原油など一次産品を
中心に急増しているとのリポートを発表した。
2004年のアフリカ各国の対アジア輸出は計370億ドル(約4兆3000億円)。輸出
全体の25%を占め、欧州連合(EU)や米国向けに迫っている。アジアの中でも
対中輸出は1999年から04年まで年平均48%増、対インドも14%増と大きく伸び、
アジアの輸出相手国として中国は日本を抜いた。
中国やインド向け輸出の85%が原油など鉱物資源、農産品といった一次産品。
世銀は、中国などの急速な経済発展で原油需要が高まったことなどが背景と
分析している。中国のアフリカからの原油輸入は年間30%の伸びが続いており、
原油輸入全体の25%をアフリカに依存している。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:55:15 ID:mcyit7SP
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060914i315.htm
民族アニメ育成も…中国「文化統制」宣言

中国共産党・政府は、14日付の中国各紙などを通じ、第11次5か年計画
(2006〜10年)期間中の文化政策の基本方針を定めた「文化発展計画
綱要」を発表した。
その重要な柱は、社会主義の宣伝強化による党の求心力向上、自由主義世界の
文化侵食への対抗だ。綱要は、社会の不安定化を恐れ、思想、言論の締め付け
を強める胡錦濤政権が発した文化統制宣言と言える。
10章48項目からなる綱要は、理論、思想、道徳から、公共サービス、報道
事業、文化産業に至るまで幅広く網羅している。その序文では、「我々は国際的
競争で主導権を握らなければならない」とし、日米欧などと違う独自の文化大国
を目指す姿勢を強調した。
指導方針では、「片方の手で繁栄をつかみ、片方の手でしっかり管理する」と
強調、「先進的文化」や「健全で有益な文化」の発展をうたう一方、「腐った
文化を防ぎ、国家の文化的安全を守る」とした。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:12:37 ID:+tRmU51S

19日ワシントン・ポスト社説 (読者登録を要す)

「ジェノサイドというテスト 中国はスーダンの恥知らずな嘘を信じるのか」


中国はスーダン独裁政権によるジェノサイドを庇い続けるのか、これから数日の
うちに明らかになる。(略)中国政府には国際的責任を果たす意思があるのか。

The Genocide Test Surely China does not believe Sudan's brazen lies.
Tuesday, September 19, 2006; Page A20
THE NEXT FEW days will show whether China means to let Sudan's dictatorship
get away with genocide. ...Is China's a responsible government?

ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/09/18/AR2006091801030.html


米ユダヤ人社会はこの問題で世論を喚起し、ブッシュ政権を突き上げてる。
この問題が無ければ、ナチスと日本を同一視する一部のユダヤ人と中共の
反日共闘はもっと進んだ可能性が高い
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 03:14:04 ID:rX6TCbMw
やっぱユダヤがいるのか。
どうりで世界各地で唐突な反スーダンデモが起こってると思った。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 07:36:38 ID:7W9+jPzD
>>823
在米ユダヤ人団体が中国と反日共闘をしているのは、ナチス戦犯の確定がほぼ
終わって、やることがなくなってしまったせいかねえ?

彼らは「日系アメリカ人の強制収容所」という表現に文句をつけてきたくせに、
アイリス・チャンが南京大虐殺を「もうひとつのホロコースト」と表現するのは
許容する。まさにイデオロギーのカメレオン。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:14:17 ID:3kA/WTpM
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060924STXKA006924092006.html
企業家128人に特権待遇・中国重慶の公安当局

中国重慶市の公安当局が地元の有力企業家128人に対し、警備や捜査の面で
一般市民より優遇する「特権待遇」を与えていたことが分かった。重慶日報
(電子版)が24日までに伝えた。
公安当局は128人を対象とした「著名企業家を保護するための連絡事務所」を開設。
これらの企業家から警察に助けを求める通報が入った場合は「即座に現場に急行し、
事件解決に当たる」(同紙)としており、一般市民とは別扱いする方針を明確に示した。
急速な経済成長で貧富の格差が広がる中、地方政府、党機関と密接な関係を持つ
資産家を厚遇することが公安当局にとって有利と判断したためとみられるが、
新華社電は「富を愛し、貧しさを嫌うような態度はおかしい」と批判している。

827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:35:29 ID:ptF/mzYU
ttp://www.jamestown.org/news_details.php?news_id=199
A Hiatus in the Sino-Thai "Special Relationship"
09/21/2006 - By Ian Storey (from China Brief, September 20)

ジェームズタウン財団:中国とタイの「特別の関係」にひび割れか?


現在進行中のタイのクーデター、タイ国軍によるタクシン首相の排除は
中国にとっては良いニュースとはいえない。

2001年の就任以来、タクシン首相は中国との関係改善、特に経済提携の
促進をはかってきた。中国政府との関係を重視する余り、政治的に無理を
してきたところもある。

その結果タイは東南アジアで最も中国に親密な国のひとつとなったのだが、
現在の政変は進行して来たタイ・中国の二国間関係の更なる更新を停止
させる事になる。これはタイ・中国の「特別の関係」の中断になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月20日のチャイナ・ブリーフの為に書かれたものなのでクーデターの結末が
必ずしも明確でない状況での、最初の現状評価といったもの。

この評論はタクシン首相が、如何に親中国政策を進めてきたかについて
詳しく書いており、そのメリットとデメリットについても触れている。

<中国とFTA締結したのが最大の貢献>
One of his most important initiatives in this regard was the 2003 Sino-Thai Free
Trade Agreement (FTA), the first between China and an ASEAN country. The FTA, part
of the “early harvest” program under the 2010 ASEAN-China FTA, eliminated the
tariffs on 188 fruits and vegetables. The Thaksin government lauded the FTA as a key
driver of two-way trade, which grew from $6.57 billion in 2001 to $20.28 billion
in 2005 [1].
828名無しさん@お腹いっぱい。

<しかし対中国の経済問題が無いわけではない。例えば対中貿易赤字・・>
Thailand continues to suffer from a trade deficit with the PRC. In 2005, for example,
Thailand exported $9.12 billion worth of goods to China but imported $11.2 billion
[2]. The Sino-Thai FTA in particular, which came into effect on October 1, 2003, has
been a mixed bag for the Thai economy. Overall, Thailand enjoys a trade surplus with
China in the fruit and(ry

Thailand’s trade gap with the PRC is widening, creating concern among Thai
manufacturers and farmers that once the ASEAN-FTA comes into effect in 2010, the
Thai market will be flooded with cheap Chinese goods and agricultural products.

<中国との軍事的提携も視野に・・>
Thailand has purchased anti-tank missiles, ammunition, armored personnel carriers
and offshore patrol vessels from China, some of it paid for with Chinese credits.
Since 2002, Thailand and China have conducted annual defense talks at the ministerial
level, and exchange visits between the countries’ armed forces have been stepped up.
In September 2005, China conducted a three-month training program with the Royal
Thai Army to clear landmine(ry

<中国のメコン上流地域開発の問題は深刻>
China’s upstream activities along the Mekong River has also resulted in significant
problems. Record low water levels have been blamed on the construction of Chinese
dams along the upper reaches of the river, while China’s efforts to make the river
more navigable have resulted in the loss of fish breeding grounds. China’s ability
to control downstream economic activities, plus the increased flow of illegal
immigrants and narcotics, has raised national security concerns in Thailand.


もう少しタイの状況が落ち着いた後で、この筆者による評価と分析を読んでみたいもの。