週刊 ! アカシックレコード Part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
458タカダユウジ ◆sGT48Iid2k
>>448 経済コラムマガジンは、安保概念が欠けているから×だろう。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 17:47 ID:7KcEeMtl
>>458
具体的には、>>448のどこがおかしいの? 
サイト作者の概念はともかく、448の引用部の問題点を指摘して。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 18:28 ID:s2RxlNYn
中国も損するからやらない、というのは経済中心のものの見方。
安全保障のために多少の経済を犠牲にする例は少なくない。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 18:58 ID:nWhVsEPa
中国がそれほど理性的・論理的に行動するなら誰も苦労しない
462タカダユウジ ◆sGT48Iid2k :04/04/04 20:26 ID:dGGoT0fK
>>459 まず、引用先が古すぎる。

俺は、3年ぐらい前には経済コラムマガジンを読んでいたが、
経済コラムマガジンの薦める政治家は、亀井静香など、
確かに経済的には検討の余地があるが、外交面では、
経済のためには、国でさえ売りかねない奴等ばかりだ。

確かに、短期的にはそれで利益があがるが、長期的には
貿易相手国が、遵法精神を持つこと、膨張主義をとらないことが
前提で、そういう要素を無視して、純粋にケインズ経済学を
追求しても無意味だということだ。
(経済コラムマガジンの作者は典型的なケインジアン)

日本からの対中投資は、短期的には垂直分業で利益をあげたが、
いまや、膨張主義をとる中国に備えて、防衛費が増大するし、
中国の歪な中産階級は、日本に不法入国し犯罪を犯しまくる。
これで、治安費が増大した。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 21:03 ID:C9D/YCq/
>>462
外交や治安で誤れば、とりかえしのつかないことになって、結局は高くつくということですね。

それに関連して、最近読んで興味深かった記事を引用

Japan on the Globe 国際派日本人養成講座 H16.03.28
JOG-Mac No.337 岸信介 〜 千万人といえども吾往かん

http://macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=0367&FN=20040328000014

■4.「総理であるからには」■

 昭和31(1956)年12月、岸は石橋湛山内閣に外相として入
閣したが、石橋首相は体調を崩し、2ヶ月後に総辞職を決意。
岸が2月25日に後継首相に就任した。

 首相官邸入りした岸に、秘書官の安部晋太郎は「専門の経済
で勝負した方がいいのじゃないですか」と進言したが、岸はこ
う答えた。

 総理大臣というものはそういうものではない。経済は官
僚がやってもできる。なにか問題が生じたら正してやれば
いいのだ。総理であるからには外交や治安にこそ力をいれ
ねばならんのだ。