外交能力のない日本

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
外交能力のなさを棚に上げて、戦争を正当化する日本。
北朝鮮問題も、アメリカ一辺倒ではなく中露をはじめとして
諸外国にパイプをつなげる必要がある。日米関係だけですべてをの問題を
解決しようとするのは非常に危険であり、リスクも高い。
外交的なパイプとは 当然、個人的なパイプも含む。
対アメリカでも、一本では意味がない。、
それだけの能力が現内閣と外務省にあるのか・・・
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 21:32 ID:2ONU4DAg
パイプカット
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 21:39 ID:k7HVmswj
人間的魅力がないと外交はムリです。
明治の頃はツワモノが居たよな〜
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 22:03 ID:8FKDONWu
緒方貞子氏に外相を受けてもらえなかった


小泉の限界。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 22:06 ID:sUB5/H1Z
今、勝海舟がいれば、なんというであろうか?
6恥を知れ小泉:03/03/24 22:08 ID:9XrAWHCF
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ / 日本政府は
  ゞ|     、,!     |ソ<    アメリカの武力攻撃を!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /   \           支持します!
    ,.|\、    ' /|、     \____________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 22:09 ID:dt6atDpO
東京、無血開城
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 22:17 ID:Q9Pj/UBF
外交もなにも、その場の雰囲気で決めるのが純一郎流。
つか、緒方さんだったら猛反対してるであろう。
川口ってさ、環境が専門だろ。環境問題やってサントリー逝って
サントリーでもリサイクルかなんかやって。無理だす。
感じ悪いし
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 22:17 ID:sUB5/H1Z
氷川清話を読むと、
つくづく、勝海舟と西郷は偉かったなあ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 22:19 ID:Q9Pj/UBF
>>9
勝海舟と西郷だったら、直接対話でもっと熱っぽくやってる予感。
小泉は、クールっていうかアッサリしてるっていうか
人間あんまり好きそうじゃないし。
人間好きって大切だと思うんだよね、外交の資質として。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 22:24 ID:GqXby6tx
小和田家の特別な立場を日本のために んー いやー申し訳ないことです。しかし
美人姉妹たちを外交の表舞台で活躍させてあげたい。
皇族でない自由な立場と、皇族に近い特別な関係は、周りがそれを助けてやれば、
大臣クラス以上の外交能力をうみだせるでしょう。
皇室外交の手助けをしていただくことは、日本のために得難い力となるでしょう。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 22:41 ID:2HLvFyUj
何気にヤクザの方が交渉事は上手そうだな。
所詮、ペーパーテストエリートはこんな物だろう
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 22:45 ID:GqXby6tx
外交官でも相手国の政府高官や皇族王族 王侯貴族の特別な人たちと
交渉する人間は日本も特別な人間を用意すべきでしょう。

基礎知識としての一般教養のレベルが大金の掛かった生活習慣を必要とするのです。

四畳半で焼酎の学生には、世界のリゾートや料理 ワインをアラブの皇太子たちと、
対等に語り合う会話は不可能でしょう。

日本にはそんな金持ち公務員はいないのだから、高級外交官には金を掛けて
教育するために、呆れるほどの金を自由に使わせるべきです。

14名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 22:53 ID:+n6M0NeA

>>13 金持ちと育ちの良さは無関係だと思われ
つーか、しばしば反比例することが多い。
ブッシュ@石油成金

幅広い人脈が自然に出来る香具師がイインジャ
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:00 ID:GqXby6tx
相手がギャンブル好きなら、一緒になって大損して笑い飛ばして、
相手の損失を自分がギャンブルで稼ぎ出して(見せかけでよい)
相手を感心させる博才を示して、金を相手に受け取らせるのだ。
大金の使い方も才能のいることなのだ。
工作員に仕立てるための金の使い方も、大金を使った慣れが必要なことです。

使途不明金でなく使途非公開になる工作資金があることを理解すべき事ですね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:16 ID:B1sRnDgS
勝海舟は金持ちの出??
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:39 ID:5SPJztQF
つか、北朝鮮が攻撃してきたら守ってくれるのは雨だから仕方ない。
そうゆう論議ばっかだけど、本末転倒なんだよね。
北が攻撃 ”しないようにする” にはどうしたら良いかだろ。

今の日本は、初めから叩くことしか考えない雨と同じ発想ですよね。
金豚を煽って嫌われてる雨に、解決できるわけないでしょ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:42 ID:J3uZTyUc
日本が金はらう方に誘導する気持ちは、 イタイ ほどわかる(笑)
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:45 ID:5SPJztQF
>>18
あー、その程度だろうね。
小泉や君の外交努力の定義は(w
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:47 ID:hGxtSaDd

外交能力が無いというよりは
それに使用するカードが無さ過ぎなんだよ
ODAとかそんなんしかない
自国を自国で守れないんだよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:00 ID:WfJoBA/l
>>20
それはまったく違うよ。
諸外国との民間レベルの人脈は、日本は古いし太いんだよね
企業、草の根、学窓、それを総動員して活用したって良いわけ。
ODAなんて、外交のほんの一部でしょ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:11 ID:WfJoBA/l
だから無理だって。わが国の政治家は人脈=派閥だと思ってるDQN集団です。
海をまたいだ人脈なんぞ、あいつらに pu
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:12 ID:p7eHiENt
今NHK放送中の代表質問で、中山元外相アホっぷり。
インドと日本は多神教という点において特異な共通>インドと組んでイニシアチブを云々と主張
典型的頭でっかちのアホ。
その講釈聞いてうんうんうなずく小泉と福田みて更に情けなくなった。
中山って、こいつインド行ったことないのか?W
多神教の意味がぜんぜん違うちゅうの。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:15 ID:5PqmcTmV
どういうふうに?
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:23 ID:Gki5BdBc
インドはカーストとヒンズー教がリンクしている。
現在も残る階層分化は宗教とは切り離せないし、
宗教が生活を規定しているとさえいえる らしい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:25 ID:5PqmcTmV
らしい?
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:50 ID:WfJoBA/l
川口はキティだね。とうとうアナン批判に回りました > 国会

アナンには安保理決議の正当性を語る資格はない・・・・そうです。

国連完全虫の米国に、完全に追従する構えですね。
これ、海外のジャーナリストしっかり見てるよ
外交なんていらないじゃん、米国との2国間関係だけ安泰なら良いんだろ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:53 ID:iiUjlQlM
アナンは無能。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 01:06 ID:NRK+Xuue
>>27
外交なんていらないじゃん、米国との2国間関係だけ安泰なら良いんだろ。>

実際それで安泰ですが何か?常任理事国のエゴで機能不全に陥ってる
国連なんて、例えば北朝鮮が日本に何か仕掛けてきても助けてくれないよ。
今までも世界中の紛争の大半に国連が無力だったのを見てもそれは明らか。
それどころか北朝鮮と利害関係を密にする中国、ロシアなどは今回のイラク
問題の時以上に常任理事国の地位を利用して北への武力行使に反対するだろう。
そんな無能な国連を重視する外交よりもアメリカとの同盟を強めた方がよっぽど
日本にとって有益・安泰だ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 01:15 ID:LFIZvubO
おーでてきたよ。ネオコン・チルドレンが。

無能な国連

これが、ネオコン・チルドレンの合い言葉。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 01:35 ID:2LRgvlD8
>>30
最近ワイドショーか何かで「ネオコン」って言葉をおぼえた
ばっかりの反米厨さんですか?
なんでもネオコンの謀略で済むシンプルな頭でいいですね(w

32名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 01:41 ID:LuiFJ/lQ
半月前「ネオコン」と口にしたら何故か「陰謀厨」扱い。
そして今度は俄か反米厨扱いか。
「反シオニスト」「反ネオコン」を無理矢理「反米」と言い包める
その陳腐なレトリック、いい加減もうやめにしないか・・・?
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 01:48 ID:WzddEyV+
>>32
厨じゃないんなら>>29で書かれているようなことに対して
具体的に反論してくださいよ。「戦争はいけない事だ」とか
「この戦争はネオコンの陰謀」だとかの陳腐なレトリック以外で。
日本にとっては国連より日米関係のほうが重要なのは紛れも無い事実でしょ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 02:11 ID:xUEb2+oa
井の中の蛙はっけん。
日本は、アメリカとだけ離れ小島かなんかで2国で、
生きているわけじゃないのですよ。知りませんでしたか?
地球という星の中で、世界という諸外国の中で存在してる
1つの島国に過ぎません。

地球温暖化問題(京都議定書)でも、大陸間弾道弾ミサイル削減条約の破棄にしても、
アメリカの一方的なユニラテラリズムだけで、世界が回っていくと本気で
思ってるわけですか。当のアメリカは、イラクの戦後復興に関しては
国際協調、国連の協力を求め、さらに捕虜の扱いについてはジュネーブ協定を持ち出し。
自国の矛盾にまるで気づかない、相手に
http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Afghan/AfghanPrisoners.htm
盲目的に追従するのが、「重要なのが紛れもな事実でしょ」? 
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 02:15 ID:7CxstEV2
みんな一緒に言ってみよう  ネ  オ  コ  ン  。
う〜ん、なんてステキな響き!
  ネ  オ  コ  ン 
36自民党支持者:03/03/25 02:21 ID:lw2wk2U9
反論はあると思うけど、
民主主義ってのはまあ唯一の人類が共有しうる理想だと思ってる。
だから、それを主張するがゆえに、そうでないおかしな思想を持つ者を
仕方なく殺すということは、殺すことによってその人間を愛してると思う。

民主主義という本当の理想のためにのみ、「殺しながら愛する、愛しながら殺す」
ということも可能になる次元が存在すると思う。

まさに今イラクでアメリカがやっているのがそういうことで、
これは人類愛に基づいているのはもちろん、いざイラク兵を殺すアメリカ兵ですら
それは殺すことによって民主主義に覚醒させるという愛に基づいているから崇高なことだと思う。
37自民党支持者:03/03/25 02:22 ID:lw2wk2U9
そして、民主主義というのは見方を変えれば永久革命のようなもので、常に理念自体の
外と内から侵略を受ける。思想的な意味でも、現実のパワーシフトとしても。
だから民主主義をまもり実現するには政府であれ個人であれ戦うことが必要で、静観主義
やことなかれ主義が最大の敵だということは二回の大戦と歴史が証明してる。

イラクが独裁国家であるにもかかわらず、これを国連による連帯主義が組織のビューロクラシー
として静観してしまうようになってしまうなら、それはこの仕組み自体が正常に機能していない
ことを意味するから、それはいかなる方法でも否定しなくてはいけない。
38自民党支持者:03/03/25 02:23 ID:lw2wk2U9
それがゆえに、アメリカが行う制裁というのは大きい目で見れば民主主義の確証の原理が
まだ働きうる世界であるということで、これは内政干渉や主権侵害などということより
上位のものだから積極的に支援しなくてはならないのは当然である。

ましてや日本という地方は五十年前まで強固に妄想化した独裁思想に基づく
抑圧的な宗族社会だったのであり、それをアメリカによって解放してもらった
という特殊な歴史を持つのであって、これを支持するのは当然である。

そういう歴史を持つ国の政権党としてこれを支持するのは極めて自然であり正常なのであって、
これらの意見以外の考えというのは現実を離れたある意味宗教的な空虚な理想論に過ぎない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 02:26 ID:2R9Kqj8v
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 02:27 ID:AiWFsGep
国際協調、平和を語りながら、結果的に中国・北朝鮮等の利を追求している
人間が官民問わず日本に多いのも問題だが、一方でアメリカ無しじゃ生きて
いけないとアメリカ追従正当化を説いて回る人間も、これまた日本には
多いのだな。しかも驚くべき事に後者には著名なオピニオンリーダーや
政府に近い民間顧問・シンクタンクの人間すらいる。

41名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 02:30 ID:2R9Kqj8v
>>38
KKK(Ku  Klux  Klan)みたいな奴だね
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 02:34 ID:txsTWj4D
>>38
kkkみたいだし、破壊カルトの狂信者の
ような妄想観をもっているようだね。
きもわりぃな
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 02:34 ID:PuZ9V7ev
>>40
アメリカに追従しないで日本は現実的にやっていけるという立場の人って
どういう説明をするのか教えてくれませんか。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 02:36 ID:2R9Kqj8v
>>国際協調、平和を語りながら、結果的に中国・北朝鮮等の利を追求している

意味不明。日米の二国間関係じゃなければ、日中だろ、日朝しかないだろっていうその単純さが素敵
二国間しか考えれないらしいっす
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 02:42 ID:4B1Jp0fX
なにがホントだかわからんよ。
ただの喧嘩だな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 02:46 ID:txsTWj4D
>>43
ひょっとして日本が独立国である事も知らないのだろうか
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 02:48 ID:JjnmfwnC
イギリスのbbcの掲示板に視聴者が投稿してたよ。
これは、マフィアとチンピラの殴り合いだねって。
他国を巻き込んだ戦争にしちゃったのはマフィア(雨)の方。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 03:00 ID:hdNKVmIk
今の国際社会に民主主義は無いね。
江戸時代といっしょ。
4943へ:03/03/25 03:11 ID:B0JwfHNA
ニンゲンとしての基本理念をもっていないと、盲目、臆病になり、強い者に
ついていこうという、赤ちゃんのようなことになります。

日本の外交官はその典型ですね。小泉も基本理念がないからぐらぐらするだけ。

見てて御覧なさい、これから彼らの幼稚さがもっともっと露呈されます。

50名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 03:33 ID:txsTWj4D
安保だけがよりどころでしかない
黄色い猿人種たちの未来は哀れである。
幼稚な国益論の受け売り的猿真似に、
幼稚な逃げ回り答弁しかりさ
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 03:35 ID:Fn5/vcpU
対北朝鮮の安全保障の現実を見ろよ。

「自立と安全を秤にかけりゃ、安全が重たい日本の外交」

自主防衛は徐々にだね。 時間も金も覚悟も必要だよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 03:44 ID:cDeD5bKw
>>43
そう。なんだかんだいって結局それに対して明確に答えれる
アンチ米国はいないんだよね。
小泉首相は今の日本がアメリカ追従しか生存方法のない国だから
そうしているだけなのに。

米国市場に代わりなるようなモノを売るための市場を見つける事も出来ず、安全保障に
関しては平和憲法、専守防衛という理想主義で自らの手足を縛り、周辺国の
核に対抗するための自らの核自衛もせずに米国の「核の傘」の下にいる国が
「米国追従はいやだ」なんていってもそれはガキの戯言。日本人が自らの
負担を忌避し、イヤなことは外国まかせにしているかぎり、有事の際はその
外国に従わされるのは当然だよ。
米国追従反対派の理屈には追従にかわる現実的な代替案が欠けている。


53名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 03:48 ID:9Qyp448h
>>52
>米国市場に代わりなるようなモノを売るための市場を見つける事も出来ず、

ha? DQN?
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 03:55 ID:ELUnqskE
>>52みたいなのが外交能力のない典型
現状無知の上に、アメリカの弱点をつくことも出来ない。
誇りも知恵がないんだよね日本の外交は。
日本より国力が弱い国でも、きちんと物を言ってる国々も
たくさんあるんだよ。
5552へ:03/03/25 04:11 ID:MufjSQZJ
もっと頭の深いところで考える訓練をしなはれ。左脳だけよくてもねえ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 07:00 ID:AG/hKrcO
「アラブ諸国が団結」

エジプトのカイロで会合を開いていたアラブ連盟は、
イラクに対する英米軍の攻撃を非難し、両軍のイラク領内からの即時撤退を、
クウェート(保留)を除く、21ヶ国が全会一致で可決。
またこの決議により、イラク領土の保全と統一を脅かす行為に、
アラブ諸国は加担しないことを決定。ただし、アラブ連盟には、
実質的にこの決議を適用する権限がないために、既に米軍が配備されている
クウェート、カタール、バーレーン内の支援を中止する仕組みが整っていない。

しかし、アラブ連盟は国連安保理の緊急特別総会を召集し、
対イラク戦の終結を求める意向を示した。

ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/2882851.stm  (ソース BBC)
ttp://homepage2.nifty.com/cns/middleeast/arab.htm (アラブ連盟)
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 07:14 ID:d4lk5YHL
外交は軍事力の裏づけがないとできません。属国の分際ですから。
自国の防衛を他国に依存しているようではいずれ高いつけを払わなければならなくなる。
同盟というのは対等な関係で成り立つもの
日米同盟などという言葉を使うのは不適切
安保なんてアメリカの最強の敵日本を封じ込めるものでしかない
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 07:45 ID:GFTqb9eW
川口は今日、中東諸国の大使と会合するんだろ。
どうするんだろ > 石油問題
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 07:52 ID:M1FVPUUP

そういえばマキャベリが「小国が大国と同盟を結んで戦争に勝っても
結局はその大国の虜になる」ってのがあったけど
いまの主体性の無い日本を見ているとホントそうだな。
日本は戦後(今もか)、共産国家の脅威と戦うためにアメリカに言われる
ままに日米同盟強化に勤しんできて、とりあえず「冷戦」という戦いには
勝ったといえるのかもしれないが、気付いてみれば自衛隊はすっかり
米軍極東部隊と化し、日本はアメリカ抜きの軍事オペレーションを
考えられない国になってしまった。

60名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 07:54 ID:0MgVnY0P
アラブ人は、日本は米国から離反せよと言っているが、
そんなことして、日本が米国に葬り去られても、アラブ人は知らん顔だよ。
アラブ人は、欧米や中国、ロシアに勝るとも劣らず、したたかだよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 08:06 ID:lFqN1Z/3
日本は地政学的に、外交能力に制限がある。
日本は、たとえば、アラブ連合、欧州大陸連合、英語圏連合、中華連合
みたいな大きな共同体を持たない。
工業化社会を成り立たせるための資源の無い日本列島オンリーである。
よく北東アジアと連合するべきというのを耳にするが、
それはEU内での英国の立場同様、日本が主導者になるのは無理である。
中国に屈服するしかなく、朝鮮半島は中国にべったりで、
日本に対しては敵意すら持ってくるだろう。
英国の場合は結局、大陸欧州(独仏)と連携を取るのではなく、
米国や英連邦諸国(カナダ、豪州、ニュージーランド)と連携を取っている。
英国の場合、大英帝国時代に築いた広大な版図がモノをいっており、
英国自体が弱小でも、欧州大陸と敵対するだけの政治力がある。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 09:03 ID:yoNkHORt
>中国に屈服するしかなく

遅っくれてるな〜 
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 09:10 ID:zjMEREWX
小泉首相のイラク攻撃支持の真相!


   ア メ リ カ の 指 令
        ↓
  言論人・メディア/外務官僚
        ↓
     小 泉 首 相



アメリカの犬言論人
 岡崎久彦(外務OB)、田久保忠衛、阿川尚之、古森義久、
 森本敏、神谷不二、中西輝政、佐瀬昌盛

アメリカの犬メディア
 文芸春秋、新潮社、産経新聞、読売新聞

アメリカの犬官僚
 総合外交政策局長 西田恒夫
 北米局長 海老原紳

ってほんと?
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 09:14 ID:btxDfhQ+
日本がもう一度、自主独立するためには、世界全体を
農耕社会にタイムスリップするしかないだろうが...
膨大な化石燃料(石油)がいる現代社会では無理。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 09:21 ID:9R9ql1BC
どうもかなり時勢に乗り遅れてる香具師がいる悪寒。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 16:50 ID:/QvHWJbi
日本が北朝鮮に侵略されたらアメリカ合衆国
でなくても助けてくれるだろ。
そろそろ日、仏、独で同盟組みなおさないか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 17:10 ID:T6LH7Tw0
日本の政治家は日米同盟とすぐ言うが
アメリカの政治家が同盟と言うのを聞いたことがない
日米安保条約は片務条約だろう
だったら同盟とは言えない
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 17:17 ID:/y7P7Y1+
>>66
無理だと思うよ。アメリカはもちろんのこと他の国に日本を助けなきゃいけない義務なんて無いし。
そんな義理も無い。ただ、世間体って物が在るから見かけだけの融資ぐらいならしてくれるかも知れないけど。
国連安保理だって意見まとまるとは思えん。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 22:43 ID:pOQ1EKGh
でも結局、追従反対って叫んでるひとは
代案を出せないんだな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 22:47 ID:1EP71YZ2
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 23:23 ID:giA8s8L+
軍事的自立も反対、追従も反対って、、、日本をどうしようというのか!?
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 23:31 ID:qpqBA3le
>>71
そうやって日本をひ弱なまま米国の庇護下から
離脱させるのが中共・北鮮、ロシアの戦略だからな。サヨクは
それに踊らされているだけ。
安易に米国追従反対してる馬鹿はそれを考えろ。
国民への負担を覚悟して核武装も含めた日本の安全保障を改革するのか、
それとも従来どおりアメリカの核の傘の下、日米同盟を強化するのか。

軍事自体には疎くても生活に関わる税率が上がる事には過敏に反応する
保守的な日本国民が前者を選ぶとは思えんがな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 23:32 ID:1D95jlGh
>>69
文盲?
74名無しさん@お腹いっぱい:03/03/25 23:35 ID:Gjd7k3ZT
>73
春休みのバイトだから許してやってください。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 23:42 ID:/NXkgHGN
72は、何をそんなに威張ってるわけ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 00:41 ID:hSHYOFZ7
72は、冷静時代が終わってないらしいね。
世代がバレテーラ
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 00:55 ID:Fpxpmvt5
>>76
すみません。
72は、冷戦崩壊前の、バブル絶頂期の超売り手市場でウハウハの就職活動をしてました。
日本は強いアメリカに守られて、滅び行くソ連を眺めていればよかったんです。
ベルリンの壁が崩れたときはすかっとしました。
資本主義万歳、アメリカ万歳!これが彼のすごした青春の時代の空気だった。

彼にとっては、あのころの夢が忘れられないんです。

そんな今、彼はリストラにおびえ、同僚との競争におびながら、社内試験に備えているんです。

こんなはずじゃなかったのにね。
バラ色の未来が待っているはずだったのに。
78:03/03/26 01:02 ID:yoVEW9xz
どうせ借金するなら
自立にむけて自己投資にかけてみるか
どこまで膨れ上がるかわからない、用心棒代をこれまでのように
負担しつづけるのか
前者を俺は選ぶ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 01:09 ID:2H8A+ASn
小泉はもう下ろせよ。
あんな外交に疎い首相では経済回復など絶対に無理。
80世界を馬鹿にしてるアメリカが馬鹿:03/03/26 01:15 ID:haDfzndl

http://www.asukashinsha.co.jp/topsozaitemp/america_maegaki.htm
なんと「世界でもっとも脅威を感じる国」は、イラクでも北朝鮮でもなく、
核戦力の増強と現代化を進める中国でもなく、互いに核戦争を仕掛けそうな
インドとパキスタンでもなく、アメリカ合衆国が第1位となってしまったのである。

つか、北朝鮮と国交が [ない] 国が日本とアメリカ位なもんだって
みんな知ってるのだろうか。 北朝鮮を叩くなら、アメリカ単独になるよ。
諸外国がアメリカの意見に耳を貸すとは思えない。
それに、アメリカが北を叩くと思わないけど、補正予算9兆円(現段階で)。
アメリカ世論も補正予算と捕虜報道で、かなり揺らいでます。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 03:06 ID:haDfzndl
アメリカは日本が自国と同等に、あるいは自国以上に
他国と仲良くするの許さないんだね、気持ち悪い。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 03:14 ID:Fpxpmvt5
ヤクザの男に囲われて逃げられない女が日本。

このままだと駄目になるとわかっていても、
あの人がいないと駄目なの。

小泉の言っていることも、その程度。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 03:23 ID:imQX1YMx
この戦争は、アメリカの負けだろ。
アメリカの負けに賭けた、仏露独が儲けて、賭けに参加しない中国も勝ち組かな。
日本は今までは、バクチをしないで、お堅い生活してきたのに、
出来心でアメリカの勝ちに賭けたら、大外れ。
日本経済は、アメリカ経済とともに沈没。

大笑い。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 03:48 ID:zCd9Ppbi

↑シナ人
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 04:34 ID:haDfzndl
>84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/26 03:48 ID:zCd9Ppbi

>↑シナ人

この程度のレスポンスで喜んでるDQN
つか、シナ? 古っ
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 04:49 ID:KZY56Jk2
川口が真面目な優等生なのは認めるけど、それだけじゃ外相は務まらないよ。
大変失礼だが、川口程度のキャリアやバックグラウンド(もちろん女性も含む)
の持ち主はゴロゴロしてるのに、なんで彼女が外相に選ばれたのかサッパリプー
小泉はつくづく、人選力がないよな。
まぁ、真紀子だったら今の状況オダブツだが(爆
8781へ:03/03/26 05:02 ID:Py4AFG3X
でもなかろう。日本の首相、外務省がだらしないだけでは?

さきほどカナダのクレティエン首相は野党から、なぜ友好国アメリカを
支援しないかと攻撃されてこう答えた。サダムを放逐しようというアメリカの態度は
国連憲章違反だから反対している、カナダは反米ではない、カナダは独立国なのだ。

なんだか日本を笑っているように聞えたのはひがみかも。だが、羨ましかったぞ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 07:30 ID:z0MvvxGD
選挙制度を変えないと駄目でしょうね。
日本も直接選挙にしないと。
小泉を選んだという意識はないしなー。

アメの自民党への肩入れがなくならないと、
日本の未来は暗いですよ。
利権安泰のために、関係国の政権安定を望むアメリカは、
アフガンでもタリバンに肩入れし(金、金、金)
利用価値がなくなるとアッサリ切って、
今は移行政権のカルザイ。
内政干渉で振り回されるのはもう御免こうむりたいね。
89ラムズ本人1:03/03/26 07:44 ID:PtFoYYg9
米国人を9.11以降思考停止に追込み開戦世論を形成した。日本へは北のミサイル発射の不安を煽りまくり先制攻撃論を醸成する。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 07:45 ID:5KWUl6s0
あの、国連決議を無視して戦争してるアメリカに
なんで各国のイラク大使館を閉鎖するようにと要求できるのか誰か教えて。

で、日本はアメリカとの関係を重視して閉鎖するわけでしょうか。
91ラムズ本人2:03/03/26 07:53 ID:3QlvbmoV
そこで私は北の弾道ミサイル基地に先制攻撃を仕掛けるが日本を狙ったミサイルは意図的に残す。北は錯乱して発射する。その瞬間にこの戦争の大儀を「同盟国の防衛」にすり替える。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 08:00 ID:4tkOXqPn
潜水艦に撃沈されても、文句も言えない外務省。
子別れだな。
93ラムズ本人3:03/03/26 08:00 ID:6D4/FR1V
戦費は全額日本に負担してもらう。当然だろ。日本の防衛のための戦いだからな。コスト0で北を排除し日本を実質植民地化する。この作戦名を公募している。神のご加護を・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 08:28 ID:TyYxgXMZ
>>89
本当にそれを感じるよ。
ここ最近アメリカの積極的な情報提供により浮かび上がってきた「北朝鮮の脅威」が
日本の今度の戦争支持へ世論を納得させるのに見事なまでに成功している。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 08:31 ID:wnG9rkG/
・・・なんだ?
奴等は一体・・何が目的なのだ・・?
こんなことをして一体何をしようとしているのだ・・?
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 10:15 ID:Jr7S4uLb
>>94
しかしここまで徹底的に煽っておきながら、不発に終りそうなヨカーン。
その際は石原は消されるな。或いは、干されておわり。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 11:41 ID:fO8CbwUR
アラブは日本との関係を改めなければならないとの結論に至った。アメリカ
及びイスラエルを支持する日本の二枚舌に気づいたからだ。アメリカは日本
に対し、アメリカを支持し、アラブとの関係も維持しなさいと適当に突っぱ
ねるだけ。日本経済の終焉が近づいている。

98ラムズ本人:03/03/26 13:05 ID:w9QI2R2b
北のミサイルの脅威を執拗に煽った効果が出てきたよ。日本人は思考停止に陥りつつある。首相と外相の目を見ろ。あれが思考停止した人間の目だ。この状況を最大限利用させてもらうよ。神のご加護を・・・
99にょ:03/03/26 13:25 ID:6AZDcty7
北への脅威に関して、
要するにあれは小泉首相が平壌に行ったことが始まりだろ、、
あそこでキム豚が「拉致してました」と認めてしまった為に、
北を擁護していた連中が無力化され、国民は北を本当に脅威だと
思い始めた。過去にテポドン発射は実際あったことだし、この時は
北擁護者が大手を振っていた時代なんで、一般国民間ではあんまり
危機意識が前面にでなかったかもしれない。(本気で人工衛星だと
思っていた連中もいたかもしれん)ただし政府レベルでは大変な危機
だったわけでさ、、
今回これ程日本人が北に危機感を抱いているのは、全てはキム豚が
「拉致」を認めたからであって、北擁護者の口がそれでふさぐことが
できたからだろ、、
この経緯を、なんで米国の工作と言えるかな?
10090へ:03/03/26 13:40 ID:Ai8LCJsO
単なる芝居だ。
ほんきでイラク大使館閉鎖を要求しているのではない。要求をして、それを断らせる
ことによって、アメリカ追随ではないという格好をつけさせるための芝居。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 13:45 ID:oRltWosS
>>100
アメリカの自作自演ですか?
102にょ:03/03/26 13:49 ID:6AZDcty7
そもそも、日本による口だけの支持なんて、米国としてはそれ程必要とせんだろ、、
英国レベルの軍事力の行使までできる国家であれば話は違うだろうが、、
口だけの支持なら、米国としてはone of themでしかないし、国連の非常任理事国でもない訳でさ、、
現在、国際政治における日本の影響力というのもそれ程あるわけではない。
支持をすることでアラブ諸国の態度を変えられるかと言えば、そうでもない。
反対することで、米国の対イラク政策に影響があるかといえば、これまたそうでもない訳でね、、
もちろん反対した場合は、侮日、嫌日感情は高まるだろうがな、、ドイツ・
フランスに対しての感情と同じでね、、
日本の世論を操作するために米国が北朝鮮危機を煽ったというなら、そりゃ相当自意識過剰
な話なんだわな、、
103韓国より格下:03/03/26 14:33 ID:HbRAIojx
韓国はイラク攻撃開始の3時間前に連絡受けたのに日本はミサイル発射した後の連絡だった。
バクダッドにミサイルが着弾する2分前だと。
韓国より格下の扱いを受けている。
2分前に連絡もらったってのも本当かどうか。
テレビで見ていて爆撃しってこちらから問い合わせすたと言うのが実態ではないか?
「おお、日本に連絡するの忘れていた。」と言う事なんだろう。
あるいは日本に事前連絡すると情報筒抜けになるから故意に連絡取らなかったと言うのが真実の姿かもしれん。

情けない。

104名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 14:33 ID:TyYxgXMZ
アフガン戦争前にすでに日本は憲法改正して軍備を持つべきだという意見が
米英から出てきていたらしい。
最近のアメリカでは日本は核武装した方がよいという意見がある。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 16:45 ID:49VO7pKM
【速報】フセイン大統領、特殊部隊に捕まる!
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1048163926/l50

106名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 16:59 ID:2kWzqfTy
>>103
日本はスパイ法が無い国だからな。
格下というのとは違う。
それに英国は2時間前なので、韓国が3時間前だからといって
優遇されているわけでは無い。
1073択です。:03/03/26 17:21 ID:V63Ovmsg
フセイン、ジョンイル、ネオコン。一番キモイのはどれ?
108韓国より格下:03/03/26 17:25 ID:HbRAIojx
韓国は長官
日本は副
どう見ても格下
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 17:41 ID:yFzOBItW
>>108
技術・経済・軍事、どれをとっても遥かに格上。
諜報組織が無いのが苦しすぎ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 18:02 ID:SiJzAS27
そもそも比較の対象ですらないでしょ、力の差がありすぎ>日本と韓国
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 18:28 ID:GOHGvrOH
韓国人はいつも上下とか優劣しか言わないが、

 はっきりいって韓国なんて眼中になし。

 
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 18:34 ID:QX+EnWhD
韓国へは、作戦会議中に連絡したんですか?
113(××):03/03/26 18:44 ID:WJwWm2Ta
個人的に疑問なんだが、
北朝鮮問題を理由にアメリカを支持しなくてはいけないという
ただでさえ他力本願な議論がまかり通ってるが、
仮にそうだとして、ロシアや中国の協力はいらないんだろうか?
近隣国だけに、協力がないと厄介なような気がするんだが。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 18:54 ID:SiJzAS27
>>113
国内でのテロに対しては在日米軍は多少はアテに出来るけど、中国・ロシアは頼れないですな。
軍事力による脅威の排除(北爆)にしても、中露が出来るとは思えないし。(出来ても経済制裁がいいとこ)
中露は自国にやってくる難民排除で精一杯でしょう。

北朝鮮に対して有効で現実的な手段を持ってるのはアメリカだけ、と。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 21:31 ID:5JlxH0Bk
つか、アラブ世界を敵にまわしてどうやって石油を安定確保するのかと。
これからは、全てアメリカ経由にするとか? マージンがっぼり取られてな(w

外務省なんて民営化すりゃいいんだよ。交渉力ゼロなんだから。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 21:39 ID:KQfQUzSQ
>北朝鮮に対して有効で現実的な手段を持ってるのはアメリカだけ、と。

見当違いもはなはだしいね。
爆撃しか出来ないのがアメリカ。
韓国がそれは許さないしね。
日本と違い徴兵制の韓国しかも陸続きの韓国。
軍事行動に対する警戒感が今、非常に高くなってる。
日本で言えば隣県が、徹底空爆されるって想像できるか?
アメリカには、外交はない。あるのは一方的な支配力だけ。

武力で解決? 
イラク問題でも世論が分断されてるアメリカが、
北朝鮮に喜んで武力投入すると思ってるのはマジDQN
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 22:07 ID:SiJzAS27
>>116
韓国が反対してもなだめすかすか無視すればいい。もともと反米だし、同盟を組んでるアメリカにとって恩恵が無い。
アメリカが在韓米軍を減らしたり、韓国を同盟国から中立国に切り替えたのも北爆への準備じゃない?

イラク問題では戦争が始まってから大統領の支持率は上がってる。
アメリカでは戦時大統領は支持率が高くなる。(ブッシュの親父もそうだったけど)
来年の大統領選挙で勝つために、北を攻撃して、戦時大統領として選挙を迎えたいのが本音だろう。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 22:14 ID:E+mWegS4
>>117
そんなことはないですよ?? @アメリカ国内
補正予算と米軍捕虜、そしてイラク市民殺戮のニュースは
ブッシュの支持率を低下させてる。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 22:58 ID:E+mWegS4
日本はまんまとアメリカの、北朝鮮煽り作戦のシナリオにひっかかってる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 23:59 ID:Jr7S4uLb
煽られ損か・・・。
せめて、フル武装の上、中国ににらみを利かせる
番犬くらいにならないとダメだな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 00:13 ID:u01Kn1tJ
>>118
市場の誤爆が相当、問題になってるみたいですよね。
死者の数が増えたら、戦況に重大な影響が出るだろうって
BBCでやってる。
122名無しさん@お腹いっぱい :03/03/27 01:26 ID:IqtTY7hc
>>99 金正日に埒致容認するようけしかけたのがアメリカだとしたら? >>119 胴衣。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 01:31 ID:XRBU+fne
>>116
つうか、在韓米軍撤退で、わざと韓国を裸にしようという
プランが米保守系の一部で検討されてるのは知ってる?
「あの国は」隣国であっても隣県ではない。
「一衣帯水」とは良く行ったもので、北への爆撃は、
日本国内の政治的な変革を促進するので悪くはないねえ。



…あなたのお国ではどうか知らないが・・・。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 01:32 ID:U5xRf6mi
水産庁が取り締まりの意見募集中

http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1048695327/l50
この度、「指定漁業の許可及び取締り等に関する省令の一部改正案」について、
広く国民等から意見・情報を募集いたしますので、お知らせいたします。
意見・情報の提出方法
@インターネット:農林水産省ホームページの専用窓口をご利用ください。(http://www.jfa.maff.go.jp/pbcom/index.htm
A郵便:〒100-8907 東京都千代田区霞が関1-2-1
    農林水産省水産庁資源管理部遠洋課
    海洋漁業資源管理班
Bファクシミリ:03-3591-5824
125123:03/03/27 01:34 ID:XRBU+fne
わが国にとっては「あくまで隣国」という意味だな。スマソ。
126にょ:03/03/27 01:46 ID:Q/6APmKz
>>122
それはスゴイ論理だわな、、
というよりも、そんなに日本の世論を北の脅威増大に動かす為に、頭の良い方法を
わざわざ考えるかね、、、しかも北に影響力があるほど交渉上手だとも思えんしね、、
>>102でも書いたが、そりゃあ余りにも自意識過剰、、
だいたい日本に集団的自衛権を認めるようにしむけ、最終的に軍備をしっかりした
もんにすることで、利益を得るのは誰よ、、日本以外ありえんだろう。
もしも米国が日本の経済力をあてにしているのだとしたら、一生平和あぼ〜そ国家で
ジクジクバカにしながら金をせびったほうが遙かに米国も含めた周辺国(中韓露北)の
国益だろうに、、
韓国が反日国家で、日本の陰謀論が彼らは大好きだけど、そのせいで北や中共に親近感を
持ってしまっているっちゅう亜空間的感情と似ているんじゃないか?この考え方、、
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 02:10 ID:wS65VP04
>>123
意味不明

>…あなたのお国ではどうか知らないが・・・。

ますます意味不明。そうゆう下らない煽りはやめれ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 02:38 ID:BkZ9giOy
つか、123は日本みたいな島国やアメリカしか知らないんじゃないか。
ヨーロッパや中東、アジアでもそうだけど国境が隣接してる国々に
とっては、隣国は日本で言えば隣りの県みたいに臨場感があるのです。
埼玉が爆撃されるのを東京人が、どう見るか。戦争に必ず付随する
難民問題も、123みたいのには分からないんだろう。
129122:03/03/27 02:59 ID:IqtTY7hc
>>126 米国は日本が軍備増強に消極的なのを承知で”北の脅威”を煽ってるような気が。去年になって埒致が急に取り上げられるようになったのも不自然。ま、「米に頼る以外ない」と日本に思い込ませるには有効かと。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 03:02 ID:d7eTnqkr
外交能力ねぇ…
能力以前に、北朝鮮に対する外交「努力」がないんだけど。どうなってんだろね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 03:57 ID:DZKUntl2
国民に対して、きちんと説明が出来ない小泉が、
アメリカを初めとする諸外国と、きちんと語り合い
交渉し、努力し、説明し、外交が出来るワケがない。
幻想を抱くのは止めましょう。

福田に至っては、記者会見する意味ぜろ。
詰め寄って質問しない記者達もパー。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 04:00 ID:DZKUntl2
>>129
それは全部、911以後の
アメリカのシナリオの一貫だからだよ。
アメリカが北の拉致を今まで知らないはずがない。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 04:04 ID:pMANhCwQ
>>130

全 く だ !!!


政府の外交努力の不足を棚に上げて、責任回避のために
アメリカにたよろうとする姿勢には納得いかない。
必死の努力の上、武力外交しかないからアメリカに協力を求める
というのならばまだわかる。でも、現状はたいして努力もせずに、
「俺達だけじゃ無理っぽいから」アメリカに頼るというのでしかない。
なぜこの状況で世界で最も危険な国家になりつつあるアメリカを
助長するようなことをするのか。全くもって不満だ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 04:19 ID:mAEvAzWZ
いや分断統治のシナリオが書かれたのは
もっと遙かに前ね。強化されたのが9.11以後だろう。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 04:24 ID:mAEvAzWZ

緒方氏は、今どこに居るのぞ
http://www.humansecurity-chs.org/profile/j-index.html
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 04:50 ID:aOpoJrIW
北朝鮮の原爆で死にたくない。

 誰かタスケテ・・・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 04:54 ID:mAEvAzWZ
誰かじゃ駄目なんだよ小泉
ましてや北を煽りまくってる雨じゃね。
138米、カナダに圧力:03/03/27 05:01 ID:QgQ1ev3T
このスレと直接関係ないが、今後の参考まで:

カナダはイラク戦争を国連憲章違反として参戦していない。アメリカがカナダに圧力をかけ始めた。

@イラクが化学兵器、スカッドなどを使用した段階でカナダが参戦に転じるか
A父ブッシュと同様、子ブッシュも戦争のあとはこけるとみてあくまで参戦しないか

139名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 05:02 ID:JvZIsDip
偵察衛星の次は日本も核持てよ。日本が犠牲になってから
北攻撃の口実を得たアメに報復してもらっても意味がない。

140名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 05:03 ID:ll9VFXh9
アラブのテロで死にたくない。

 誰かタスケテ・・・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 06:03 ID:F+bAIPI9
いずれにしても軍拡せんことには話にならんな
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 06:21 ID:cKJ7ZHKe
いずれにしても反戦せんことには話にならんな
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 06:31 ID:aOpoJrIW
北朝鮮のテロで死にたくない。

 誰かタスケテ・・・・・


144名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 07:02 ID:kriqB7pI
メリケソor日本の関係謀略勢力による自作自演テロで死にたくないです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 07:30 ID:cKJ7ZHKe
>>143
イラク攻撃すればアラブか北朝鮮のテロで死ぬ。
イラク攻撃しなければ北朝鮮の核で死ぬ。
どっちにしても死ぬ。
人間は必ず死ぬ。好きに生きれ。
146田中宙:03/03/27 08:18 ID:qiqk9Hy/
フセインが「化学兵器使用許可」なる米国発報道は謀略。国際世論を逆転するために前線イラク軍の暴走を誘うものだ。不発に終われば自ら散布しかねない。米国が世界一の謀略国であることを忘れるな。北問題も同じだ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 08:21 ID:qRAx3U3u
>>146
北の日本人拉致・殺害や核開発はアメリカの謀略とは関係ない狂気だろ。

アメリカがどうしようもない情報操作国家であることは確かだけど。
148田中宙:03/03/27 08:26 ID:UIjxorZh
パウエルがひさしぶりに出てきてイラクの化学兵器謀略を暴露していたが、あの行動の真意は逆の所にある。彼(中道派)がネオコンの化学兵器謀略を察知し、あのような形で牽制したものだ。米政権内の暗闘は続いている。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 20:54 ID:iWWDtUBD
しかしつくづく、欧米列強の政治の基本は「言葉に基づくコミュニケーション」
だと思うね・・・裏でどんな謀略をやってようが、或いは大統領がアホだろうが、
必ず言葉によるロジックに勝敗があるのだ、という建前が前提にあるね。

それに較べてわが日本は・・・・と言いたいところだが、昨日のブッシュの演説
は最悪の部類だったな・・・十五分のスピーチで、十分間が謝辞(笑
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 22:35 ID:uNEtID5J
>>149
>しかしつくづく、欧米列強の政治の基本は「言葉に基づくコミュニケーション」
>だと思うね。裏でどんな謀略をやってようが

ロシアがどうして、ヨーロッパの仲間入り出来ないのか分かった
151大口:03/03/27 22:56 ID:iRr4vWxz
誰がどんな謀略をやってるかよくわからんが、確信もって言えるのはアメリカって言うシステムの存在そのものが全人類にとって災いだってことだ。解体せよ!アメリカを解体せよ!
152復興の為の破壊 -- マッチポンプ?:03/03/28 05:10 ID:4snTuxBA
アメリカにとって「イラク」は、第2次世界大戦後、ドイツと日本に次ぐ
巨大復興プロジェクト。道路、ガスパイプライン、送電網、飛行場、橋梁、
学校、病院、モスク・・・教育制度、医療制度、銀行システム。
壮大なインフラ計画に応えるように連日、空爆が行われている。
米国国際開発庁(USAID)は、現政権と密接な企業に絞り込み、
第1次入札を秘密裏に行った。1,007億円規模の入札参加社は、
「ベクテル・グループ」 「フルーア」、ハリバートンの子会社の
「 ケロッグ・ブラウン & ルーツ(KBR)」KBRの本社は親会社と同様、
ブッシュお膝元テキサス州ヒューストン。「ルイス・バーガー・グループ」
「パーソンズ・グループ」「ワシントン・グループ」

ベクテル、フルーア、ハリバートン、この3社だけでも、1999年〜 
合計3億円以上の政治資金を共和党に献金している。ロビイスト限定の入札は
米国内でも波紋を呼んでいる。ハリバートン社は現副大統領チェイニーが
CEOを勤めた5年間にイラクに最も大量に武器使用可能な機器を供給。
テロ国家リビア、シリア、イランにも供給。ベクテルの役員には、前国防長官
ワインバーガー、前国務長官シュルツ、前CIA長官ウィリアム・ケーシーなどが
名を連ねてる。ベクテル社は80年代に、イラクに武器供給した米企業24社の1社。
第1次入札はベクテルが勝ち取ったが、残りの5社も今後受注する見込み。
食料支援に早急な対応が必要な港復興は、スティーブドーリング・サービス社が受注。

教育計画も意欲的だ。約2万5千校に教材や物資を供給し、教師の研修も実施する。
米国の大学からノウハウも取り入れる。復興資金の分配が不透明な今、米国市民の
間では国内整備ににつぎ込む税金を何故イラクに? との不満がある。
資金不足で廃校に追い込まれ、低所得者層に十分な教材が渡らない現実が
アメリカ国内にはある。

初期投資の1,007億は半年規模だとワシントン大学法学部のスティーブン・
シューナー教授は言う。今後も膨らみつづける膨大な復興資金を負担するのは、
日本を初めとする諸外国らしい。 潤うのは米国の一部の金持。
153復興の為の破壊 -- マッチポンプ?:03/03/28 05:11 ID:4snTuxBA
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 05:46 ID:gV3XL5Vh
日本なんて、アメの手のひらで
ころがされてる子供だね。
逃げ道を必ず作っとくべきだよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 06:37 ID:AyAPmi2r
川口も小泉も、よらしむべし知らしむべからずの典型ですよね。二人の態度は他国から見ると
アメリカの大便者にしか見えないのであ。ベーカーが急に、日本人が決めるべき
日本人を尊重してるとか前置きするようになったのが藁える。相当、イラク情勢で世界から反感を
買ってるの意識してますね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 07:24 ID:Cxy9TaOm
米軍は30万人追加するそうだ。「イラクがこうゆう戦いをするとは思わなかった
そうだ。伸びきった補給線に協力しろと言い出し兼ねない罠
小泉首相は、きっぱりと拒否しろ。それくらいの外交は出来るよな??
自衛隊員と船舶関係者を犠牲にしたら小泉の政治生命は終わり。
っていうか、税金を払うのやめる。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 07:37 ID:Cxy9TaOm
>>152
>教育計画も意欲的だ。約2万5千校に教材や物資を供給し、教師の研修も実施する。
>米国の大学からノウハウも取り入れる

アメリカの思想教育の悪寒
158大口:03/03/28 07:59 ID:hBFRID5C
復興ビジネスのための破壊なら、石油のない北を攻める価値があるわけだね。イラクビジネスがうまくいったら北もやるだろうな。イラク人がんばれ!
159155へ:03/03/28 08:07 ID:JJk07QGy
川口、小泉はブッシュ官製情報を鵜呑みにする外務省からの情報で
動いている。ネット時代から取り残された化石。
160田中宙:03/03/28 08:07 ID:Evgyd/cK
国産偵察衛星の打ち上げが失敗または作動不良を起こしたら何ものかの妨害工作の可能性が高い。内部に工作員が侵入しているのでは。H2の失敗も日本の航空宇宙産業の自立を喜ばぬ勢力の妨害工作とみる。
161大口:03/03/28 08:21 ID:714FhK0t
兵器購入、戦費負担、復興資金負担、米軍駐留経費負担・・・国民の金を米国の金持ちに貢ぐのにイラクや北の問題が利用さるね。政治家と役人がおこぼれ頂戴や裏取引してないか調査せよ。単に弱み握られて恫喝されてるだけだったりして。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 08:25 ID:06iMEob3
ロシアには、外務省付属モスクワ国際関係大学(MGIMO)というのがある。
MGIMOは、ソ連時代「卒業生の半分は外交官に、半分はKGBに」と言われた超エリート大学。
現在も、ロシア外交官の大半は同大学出身者が占める。
日本も戦前は陸軍幼年学校とかあったし、そういう学校を作ったらどうだ?
現実に、ロシア外交には定評があるし、日本人には外交の資質がないから、特別な教育の
必要があると思う。
かつてスパルタでは兵士のテストをやるときに、泥棒の試験をやったそうだ。
なぜなら、泥棒がうまい奴は戦争で役に立つから。
外交の基本は脅迫だから、英語の試験(ヒヤリング重視)やIQ検査とか基本的な学力と
知能だけチェックして、あとは性格の悪さを評価基準にして採用し、付属大学で鍛えれば
いい。
日本の外交官なんて、他国だとボランティアに参加したがるお兄さんみたい。
他国では、理想を持ってはいるけど、もっとギラギラした、国益を追求する腹黒い奴がなる
職業だろ。
高市早苗が「アズ・ア・タックスペイヤー」に書いているけど、国務省の外交官に、
「日本の外交官なんて、怖くもなんともない。あんな難しい試験を通ったんだから、
遊びもしないで勉強ばかりしてきたんだろう」と言われたそうだ。日本の外交官試験を
取り寄せて調べているんだって。
外交官試験は廃止されたけど、いい傾向だ。外務省が廃止を渋っていた事実が、奴らの
外交への理解に欠陥があることを示しているけど。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 09:36 ID:eZ3B8RcL
>>162
>日本も戦前は陸軍幼年学校とかあったし、そういう学校を作ったらどうだ?

その手の陸軍中野学校やスパイ防止法は
戦後GHQと共産党によって「軍国主義」のレッテルを貼られ廃止されました
彼らは日本を弱体化させるという一点においては利害が一致してたんで。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 09:45 ID:eZ3B8RcL
http://homepage1.nifty.com/hankai/mini/mini28.htm
“スパイ”に関するミニコラム

第2次世界大戦中、中立国スペインの日本公使“須磨弥吉郎”は、
独自のスパイ網『東機関(とうきかん)』を作り、欧米に多くのスパイを潜入させて
機密情報を日本に報告していた。しかし、残念なことに外務省が
情報の重要性が認識できずに無視され続けた。

外務省はこんなんばっかだな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 09:49 ID:Lwgqgtid
日本が外交能力のない理由の大きなものは、政治家の指導力の無さと
外務省のヘタレに尽きるな。
そもそもスパイ防止法を否定して、他国の国内での工作を黙認する国が馬鹿
と言うものだ。
アメリカ大使館にCIAの職員がいて、日本国内のメディア操作を行い。
アメリカに有利な形に世論誘導しているのは、誰もが知っていることなのに
166名無しさん@お腹いっぱい:03/03/28 15:23 ID:RZiLaUau
>>165 他国の情報依存から抜け出すためにはやはり自前の情報機関が欲しいところ。まずはスパイ防止法を制定するところからはじめないと、という感じがするね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 15:39 ID:gqEEAbQW
米国軍事政策委員長リチャード・パール氏のインタビュー
●北朝鮮が核やミサイルで日本を攻撃したらネオコンはどうするか?
「私は長年にわたる 日米間の安全保障関係は 十分に堅固だと確信している
 万一、日本が北朝鮮の攻撃を受けた場合には アメリカは、日本を守る
 そうした事態が起きることが許されない それが同盟関係というのもだ
 日本は、アメリカを完全に 信頼できると確信している」
●北朝鮮が核やミサイル以外の手段で日本を脅してきたらネオコンはどうするか?
「もちろん脅しに対してもだ 脅しを無視すれば
 実際の軍事行動をそそのかすことになる
 金正日の様な独裁者は まず、脅してから行動に移る
 いかに無意味で危険であろうと… だから最初の兆候が見えたときに対抗する」
(日高義樹のワシントンリポート2003年2月9日放送)

ネオコンの総帥、米国国防総省・軍事政策委員長リチャード・パール氏は
米国の軍事政策の最高責任者だ。
しかし、それはリチャード・パール氏の仮の姿であり
真の姿を知る人は彼をこう呼ぶ「prince of darkness(暗黒のプリンス)」 と。

リチャード・パール氏は戦争をあおるイスラエルのタカ派英字紙
「JERUSALEM POST」の役員でもある。それに加え、彼は
パレスチナ人のジェニン虐殺など数々の非人道政策を実行した
ことで有名なイスラエル右派政党リクードのシンパだ。
その右翼政党の恐怖で血塗られた残忍な基本政策骨子
「A Clean Break(完全なる和平への決別)」も彼が作り上げ
1996年に野党だったリクードを与党にさせた実績もある実力者だ。
そして今回のイラク攻撃もリチャード・パール氏の後押しで始まった。
  
リチャード・パール氏の発言はそれなりに重みがある。 だから、日本国民は
北朝鮮問題についてそれなりに安心をしたほうがいい。 しかし、
祖国イスラエルを利するためだけのネオコンの中東クチャクチャ計画に対して
「アメリカ政府はユダヤ人のごく一部に乗っ取られ米国の国富をムダに浪費している!」
と日本政府が反対しようものなら、日本人の生命財産は。。。。。。。。どうなるのか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 17:16 ID:QjKZR+Pe
つぅか、パールはシャロンどうようのキティです。
巧妙に相手を煽る卑怯者。まぁ、アメリカは基本的に荒らしなんだけど(w
パレスチナ問題もそうだけど、パールのは外交じゃなくて脅しだよ。
国防関連が極端にユダヤ人で固められてるアメリカは、異常です。
169コピペ:03/03/28 17:57 ID:JkfbLQNE
ブッシュ政権のユダヤ人

ドナルド・ラムズフェルド 国防長官
ポール・ウルフォウィッツ 国防副長官
リチャード・パール 国防政策委員会委員長
ドヴ・ザクハイム 国防次官補
ダグラス・フェイス 防衛政策次官補
アリー・フィッシャー ホワイトハウス報道官
ジョッシュ・ボルトン 大統領席補佐官
ケン・メルマン ホワイトハウス政務局長
ジェイ・レフコウィッツ大統領次席補佐官・国内政策委員会委員長
デイビッド・フルム スピーチ草稿者(ライター)
ブラッド・ブレイクマン ホワイトハウス・スケジュール管理局長
ルイス・リビー 副大統領主席補佐官
アダム・ゴールドマン ホワイトハウス・ユダヤ社会渉外担当官
マイケル・チャートフ アメリカ司法省刑事局長
エリオット・アダムス 国家安全保障理事会 / 民主主義・人権・国際業務 担当局長 などなど。

ダニエル・カーッツア 駐イスラエル大使
クリフ・ソーベル 駐オランダ大使
スチュワート・バーンスタイン 駐デンマーク大使
ナンシー・ブリンカー 駐ハンガリー大使
フランク・ラビン 駐シンガポール大使
ロン・ワイザー 駐スロバキア大使
メル・センブラー 駐イタリア大使
マーチン・シルバースタリン 駐ウルグアイ大使 などなど

ラムズフェルドだけは諸説あり。
ジュイッシュ(ユダヤ人)かどうか、隠すほどのトピックでもないが
ラムズフェルドは何故か謎。中東では、腹黒きユダヤと呼ばれてるのは有名。
170コピペ:03/03/28 17:58 ID:JkfbLQNE
ネオコンってトロツキスト出のユダヤ人が中核だからな。
今ネオコンって言われてるうち何人がキリスト教原理主義だか。
ユダヤばっかりだ。
一方ではユダヤ利権とイスラエルの安全保障がどこまでも付いて回る。
イスラエルの安全のためなら国連も無視、アメリカ人の犠牲すら厭わない。
ビンラディンの思うつぼじゃねーか。戦後の世界が思いやられる。

ブッシュ政権主要閣僚経歴
ブッシュ大統領        石油企業アルプスト・エネルギー創設、石油企業ハーケン重役
チェイニー副大統領      石油企業ハリバートン会長兼最高経営責任者、国防長官(湾岸戦争時)
(チェイニー夫人)      軍需企業ロッキード・マーチン重役
ラムズフェルド国防長官    ロッキード・マーチンのシンクタンク・ランド゛コーポ゜レーション理事長*、国防長官(フォード゛政権時)
パウエル国務長官       統合参謀本部議長(湾岸戦争時)
アーミテージ国務副長官    軍人出身/国防次官補(レーガン政権時)
エバンズ商務長官       石油企業トム・ブラウン社長
ライス国家安全保障担当補佐官 石油企業シェブロン重役
イングランド海軍長官     軍需企業ゼネラル・ダイナミクス副社長
ロッシュ空軍長官       軍需企業ノースロップ・グラマン副社長
ホワイト陸軍長官       退役軍人/エンロン・エネルギー・サービス副会長
171名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/28 18:00 ID:JkfbLQNE
副大統領の妻がロッキードというのは驚き。
ロッキードは、もちろんイージス艦の製造元です。
こいつら相手に外交しなきゃならんのですよ小泉さん。

172名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 18:01 ID:WMLN5XRM
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

↓ おすすめゲーム ( フリーソフト )
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/278022/pack/win95/game/table/pachinko/majo_.lzh

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 18:20 ID:JKgg87qX
>>152
民主主義国家の先例とか言ってアメリカの衛星国家を中東に作るつもりだな。
日本やイスラエルみたいに。中東諸国が大人しく従うかと小1時間。
イスラエルがどれだけ中東で嫌われてるか考えるとアメリカは甘過ぎ。
関係ないけど、日本の6・3・3制もアメリカに押し付けられた学校制度す。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 20:29 ID:CZMpK1jT
EU委員会委員長ロマーノ・プローディが、アメリカ主導のNATOから脱却して
欧州独自の集団自衛を検討すべきだとベルギーで提案しましたー
アメリカはNATOの枠組み内でEUの資金負担を増やそうとしてるのが
ミエテーラだからみたいね。

>>152
これ、国連主導になったら幾らなんでも請け負う企業はアメリカだけ
は無理だと思いますけどね。アメリカの言い分は、金だけ出してもらって
アメリカ企業で独占だろうけど、そんな言い分通るわけないじゃん。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 21:14 ID:GCbDWxTF
パール辞任、キターーーーーーーーーー!!!!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030328-00001032-mai-int

> <米国防政策>イラク戦争の「計画立案者」辞任 パール委員長
>
>  【ワシントン佐藤千矢子】米ブッシュ政権の外交・安全保障政策
> に大きな影響力を持つ米国防政策委員会(国防総省の諮問機関)の
> リチャード・パール委員長(61)が27日、アラブの武器商人と
> の関係を指摘された騒動の責任を取って委員長を辞任した。パール
> 氏は、新保守主義(ネオ・コンサバティブ)勢力の中心人物で、イ
> ラク戦争の「計画立案者」と言われてきただけに、突然の辞任は、
> ブッシュ政権のイラク戦争の行方にも影響を及ぼしかねない。
>
>  辞任の発端となったのは、今月17日付けの米誌「ニューヨーカ
> ー」の記事。パール氏が今年1月3日、フランスのマルセイユでサ
> ウジアラビアの武器商人アドナン・カショギ氏らと昼食をともにし、
> パール氏が共同経営者を務めるベンチャー企業への投資をめぐる仲
> 介話を相談されたことなどを、カショギ氏への取材を踏まえて伝え
> た。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 21:15 ID:GCbDWxTF
>  パール氏は27日、「事実誤認に基く批判」と疑惑を否定したう
> えで、ラムズフェルド米国防長官にあてた辞表で「米国が戦争し、
> 兵士の生命を危険にさらしているとき、政権の人々の貴重な時間が
> 私の(騒動の)ために割かれていることにうろたえている」と、辞
> 任する意向を伝えた。
>
>  ラムズフェルド長官は辞任を受け入れ「米国史の重要な時期にお
> ける優れた委員長だった」との声明を発表した。ただ、長官の要請
> に応えてパール氏は同委員会の委員にはとどまる。
>
>  パール氏は、レーガン政権の国防次官補を経て、保守系シンクタ
> ンク「アメリカン・エンタープライズ研究所」常駐研究員となり、
> 01年から国防政策委員長を務めていた。批判勢力からは「プリン
> ス・オブ・ダークネス」(暗黒の王子)と呼ばれ、イラク戦争反対
> 派の最大の攻撃目標の1人でもあった。
>
>  先月17日の毎日新聞との単独会見では、国連決議なしのイラク
> 攻撃や、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の金正日体制の政権転
> 換の必要性などを語っていた。(毎日新聞)[3月28日11時30分更新
> ]


暗黒の王子、辞任!

これはビッグニュースだよ!!
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 22:05 ID:ORosiTOR
パール氏イラク戦についてアラブの武器商人とのフランスでの会談
フランス在住(シラク別荘隣人)、イスラエルの武器商人ミルシャン氏は絡んでないのかね。

テレ東の夕方ニュースにて パール辞任理由は企業との不適切な関係しかし・・・
真実は戦略ミスか
ネオコンの力低下につながるかもだ
ネオコンは高精度武器で少数の兵力派だったが
10万人増員は湾岸戦争経験派の大量兵員投下策
イラク後のアメリカの軍事戦略も変わる可能性

・・・湾 岸派といえばパウエル氏ら軍関係か
   最もブッシュからして石油利権と関係深いからパール辞任は
   目くらまし、米軍兵士大量損害(起きる可能性あるから)の責任逃れかもだ。

ラムズフェルド氏10万人増員は開戦前から決めていた。
フランクス氏は「なら最初から出せ」と言ったに違いない。
・・・案としてはあったがネオコンの少数精鋭武器使用派の案が通っていたのだろう。
   どちらにせよ、新兵器の威力は試せたが。/
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 22:26 ID:jS38STU/
>>152 ブレアはその辺り、どう思ってるのでしょうか。
イスラム 対 西側諸国より、中東政策で認識違いがある
アメリカ 対EUの戦いが深刻化するという意見もあります。
イギリスはEUを牽制してるのでしょうか。
でもアメリカのユニラテラリズム追従は危ない危ない。

外務省がヘタレには同意。酒井啓子氏は、どうでしょう。
彼女は外務省出身みたいだけど。
http://ide.go.jp/Japanese/Research/Rchers/sakai_k.html
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 22:30 ID:jS38STU/
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 23:09 ID:sa4/vu8T
>>165
日本のリーダ達は無思想だから。
それがアメの占領政策だから仕方ないけど。

アメリカが戦後持ちこんだデモクラシーは、本質的に
自立した自由なデモクラシーとは違うから。
戦前の知性層(旧制高校)や、一般庶民には
確かに思想や生きる力みたいなのがあったかと
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 23:14 ID:en7xbTAs
アメリカはフセイン政権倒して親アメリカ政権樹立、石油利権確保してそれで
得た資金で戦費まかなうつもりだろうけど、親フランス政権ができてしまって
フランスが利権確保。石油のカネとりはぐれたアメリカは戦費を日本にせびる。
戦争に賛成した手前、巨額の戦費をアメリカに拠出させられるっていうシナリオ
がありそうだな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 23:20 ID:T3NrUwkW
北朝鮮の脅威があるから今回の戦争を容認する、と答えた七割の
人は日本政府の外交姿勢を批判する資格はないよ。「しかたがない」
というのが容認派の言い分なら、日本の及び腰も当然理解しているはず
だから。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 23:21 ID:ORosiTOR
日本にできることは負担したら日本発世界恐慌があ・・・


とひたすら面従腹背
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 23:23 ID:CnE2JvbF
ブッシュは武断でいい!
最強
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 23:36 ID:GgGqow0t
>>182
それはちょっと違うんじゃないかな。
今回の戦争を容認するとは答えてないと断った上で
(大体、そのアンケートは日本国民の一部対象だから無意味。アンケート対象者じゃないし)
その容認とした連中は、政府の今までのヘタレ外交の「結果」、ラチがあきそうにないから
アメリカに頼るしかないと考えたと思われ。

どっちにしろ、アメリカの力による叩き煽りは北朝鮮には逆効果です
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 23:40 ID:T3NrUwkW
>>185
読売だよ、見た?二割弱が積極支持、六割が容認。合わせて七割が支持
なのだ。分母は小さくてもある程度信頼性は高いと思われる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 23:44 ID:GgGqow0t
>>186
読売だけじゃない。そのパセンテージ。

どっちにしろ、その限定的なサンプルも小泉内閣の外交を支持してないから
アメリカに頼れってことだろ。別に現外務省や川口を信頼してるわけでもなければ、
小泉の外交努力を評価してるわけでもない。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 23:47 ID:T3NrUwkW
と言う結論になりながらも自民党が勝つところが悲しい
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 23:54 ID:en7xbTAs
湾岸に米軍が張り付いたまま、半年、1年と長引くのは北朝鮮問題を
抱えた日本にとって困る。フランス案のような「鳴くまでまとうホト
トギス」は日本にとっては困る。米軍はさっさと湾岸から撤退するか、短期でイラク
やっつけるかして、米軍になるべく早い時期に北朝鮮に対峙してもら
いたいということが小泉の主張ならロジックが通っているが。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 00:00 ID:UZe/cJm7
>>188
戦後日本のお寒い政治状況の一つが自民党以外で
現実的な安全保障政策を立案し、いつでも内閣を取って代われる
「まともな野党」が存在しなかったことだな。
一時、最も勢いのあった野党=社民党ですら自民党のアゲアシ取り
に終始するだけの空想平和主義集団でしかなかった。
野党がこんなテイタラクじゃあ消去法で結局、自民党しかなくなる。

191名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 00:00 ID:0Dgkv63/
>>189
>米軍になるべく早い時期に北朝鮮に対峙してもらいたいということが小泉の主張

 具体的にどうゆう意味?

アメリカは、北朝鮮問題は「外交努力」で対処すると言ってる。(ベーカー)
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 00:02 ID:0Dgkv63/
>>188
アメリカがバックについてるから勝ちます。
例えば、社会党の村山内閣は数で勝ったのではなく
当時の政治バランスから出てきた。
選挙システムを変えない限りダメだろうね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 00:02 ID:8kyXWB/H
自民は経済政策「だけ」ずば抜けている。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 00:03 ID:V8OCvKrM
>>191
駐日大使が本音をベラベラ喋るわけにはいかんでしょ。
他のお偉いさんもそうだけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 00:08 ID:0Dgkv63/
>>194
随分、いい加減な理屈だね。
検索してみ本国アメリカの記事。
ホワイトハウスのアーカイブにもあると思う。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 00:13 ID:L+lTmZTj
こんなお粗末な外交しか出来ないのが露呈してしまった、国家って名乗るにはあまりにもお粗末。独立国資格剥奪
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 00:49 ID:0Dgkv63/
>>194
一例だけど、
ブッシュ本人。北朝鮮問題は米朝の2国間じゃなくて、(← うまく行かないから)
多国間の外交交渉が必要 *diplomatic solution 外交的解決が可能* と明言してるよ。
韓国、ロシア含んだ多国間協議を提案。
http://usinfo.state.gov/regional/ea/easec/bushnk0306.htm

大統領席補佐官のボルトン。イラクと北朝鮮が明確に違うのは、
イラクは経済的、外交的努力を全て使い果たした結果(← 正しいかは別だが)
北朝鮮に対しては、「外交的な選択肢」が始まったばかり。
http://usinfo.state.gov/regional/ea/easec/nkoreapg.htm

国務長官次官補ジェームズ・ケリー(アジア担当)。
北朝鮮に対しては、大統領が平和的外交で望むと明言。
北朝鮮は核開発を続ける限り、国際社会で孤立することを
知っている。ピョンヤンは、それは望んでいない。
多国間協議としては、米国、北朝鮮、韓国、日本、中国、仏、英、露、
この8国間の協議。あるいはEUや豪州も、北朝鮮、韓国、米国、中国、
日本、ロシアの6国案を提案している。ブッシュ政権は、世界食糧計画を
通じて、4万トンの食料援助を決定。6万トンを追加援助する予定
これは食糧を武器にするのではなく、外交政策として。

北の核問題は、北朝鮮の周辺諸国などアジア全体にとって重大問題なので、
米朝の2国間ではなくて、特に中露などの周辺を巻き込んだ外交努力が必要。
http://usinfo.state.gov/regional/ea/easec/kelly0312.htm
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 00:54 ID:0Dgkv63/
結論から言うと、アメリカは北朝鮮問題は、
アメリカ以外の国々に協力してもらわないとダメだと言ってるわけ。
つまり、日本は諸外国を無視すると北朝鮮問題を解決に導くことは
出来ないとうことです。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 01:08 ID:UFwFmTcl
冷静に考えて日本は亀裂が入った雨と諸外国の関係修復っていうか
間を取り持つのが国益だね。やっぱり、緒方貞子レベルの人物が必要かね。
彼女は国連の枠外でも、人望が厚いしね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 01:50 ID:OnWKLuFx
>>198
それはアメリカあっての話ということをお忘れなく。
201199へ:03/03/29 01:54 ID:oJ6GcMgK
難しいでしょうね。原口国連大使の安保理での演説、論理もなにもあったものじゃない。
この人なにをいってるんだろうと、シラーとした雰囲気。アメリカの靴底のくっついている
犬の糞みたいな日本の外交団は嘲笑の対象でしかない。アメリカも内心馬鹿にしている。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 01:55 ID:z+WY0Kpx
>>200
アメリカが日本の思惑通りに動くと思ってるバカハケーン!
203200:03/03/29 01:58 ID:OnWKLuFx
>>202
動くと思っていないから、そう言っとるんです
204200:03/03/29 02:02 ID:OnWKLuFx
(日本の思惑通り動くとは思えない)アメリカの言う、周辺諸国との協調を云々・・・
米国は日本に無理難題を押し付け、北朝鮮問題を先送りにしたいのでしょう。

解決する方法は簡単、自衛隊の国軍化。
205200:03/03/29 02:11 ID:OnWKLuFx
馬鹿呼ばわりしておいて、反応が無いのは少し寂しい・・・

先ず日本がすべき事は国家間の協調を考える以前に周辺諸国と「対等な関係」を築く事です
その為には、まぁ色々議論の余地は残しますが、核保有宣言が不可欠だと思っております

ここまでの過程をこなして始めて、国益と国権を重視した戦略外交というものが、
一つ見えてくるのではないかと。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 02:20 ID:z+WY0Kpx
>>204-205
バカは撤回します。
失礼!

でも、その意見だと石原か小沢の構想に近いな。
小泉政権では100%無理。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 03:10 ID:YF3Gg21R
>>201
そうですね、でも緒方氏はガリの後(アナンの前)に国連の事務総長に
という声が加盟国から上がったほど信頼が厚いんですよね。
彼女自身、もう70代ですので静かに暮らしたい等の希望もあるでしょうし、
現実味はないかもしれませんが、影で尽力してもらうことは可能だと思います。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 03:12 ID:YF3Gg21R
>>205
????????????
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 06:16 ID:0P8kQ4zm
シリアとイランが軍需物資をイラクに供給するらしい。
ラムがやめろと脅迫しています。
シリアもイランもイラクも、チェイニーのハリバートン社を
はじめとした米国企業が武器を供給してたんだよね ボソ
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 06:35 ID:0P8kQ4zm
>>197
ワシントン・タイムズが28日(金)に政府の正式な移行として記事にしてる。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 06:36 ID:0P8kQ4zm

意向
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 06:41 ID:0P8kQ4zm
http://www.washtimes.com/world/20030328-73972.htm
多国間協議を、北朝鮮に正式に提案したそうです。
アメリカ一国主義でやるつもりはないようですね。
イラク戦で諸外国から孤立する兆しを見せている中で
北に対する外交路線は多国間でやろうと言うのは良いことだと思う
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 07:19 ID:WX9cbime
アメリカ・ブランドの救援物資や水を逼迫したイラク国民
に届けて "アメリカが助けたのだ" と印象づけるのが
ポイント・・・だそうです。
これってギブミー・チョコレートみたいなもんかいな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 07:29 ID:ujmuzb1S
貞子ちゃんを外務大臣にしたら、
日本が北朝鮮の移民100万人ぐらい引き受けることになりそう。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 07:39 ID:NU3AN7YB
>>214
逆だろ。 
難民高等弁務官だったんだよ、もっと現実を見てきた人。
緒方さんみたいに大局的に物事を見れる人は少ない。
それに、外務大臣なんかなる必要ないし。受けないだろうし。
国連の方に働きかけるのは別に外務大臣は関係ないし。
216209へ:03/03/29 15:35 ID:f3nb0zjc
ボソ、の感じに同感。

ロシヤ、中国、フランスからの武器もぞくぞくと持ち込まれていることでしょう。

ルール違反の英米が抗議したって、露、中、仏は聞きながすだけ。
ということで戦場の広がる危険があります。

肺炎ビルス(SARS)のように危険が世界中に広まるきっかけをつくった
この戦争は英米のメンツを犠牲にして、すぐさま止めるのがベスト。
無理なのです。この戦争に正義だの自由だのというレッテルを貼って進めるのは。

日本の外交団は分からないままでいくでしょうね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 16:08 ID:B0ZD6fw8
パウエルと川口の差というより
ライスと安倍の差が大きいな
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 16:10 ID:zN7VuVsc
ワシントンタイムズって統一教会じゃなかったっけ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 16:14 ID:/QP9SdWc
アメリカと縁を切るのは、どうやら百年がかりだね。。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 16:24 ID:0YzAA+py
取り合えず軍事力をアメリカ並みにしてからだな。
221名無しさん@お腹いっぱい:03/03/29 16:25 ID:rINK/LD4
能力の差では無い
軍事力の差です
個人的には日本人の方がはるかに高い能力を持っています
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 22:56 ID:oXmk3KhK
日本には「ロシア戦略研究センター」のような
長期・短期の外交戦略レポートを提出してくれる
政府外のシンクタンクは無いの?
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 23:32 ID:Dalad3Ru
英米支持の前提条件としては、大量破壊兵器の調査への非協力もあるが、
米国内の高い支持率に裏づけられた固い決意、サダムの圧制への蜂起、
早期の終結、反戦ブームの鎮火、復興での国際協力という見込みもあった。 
でも、
 ・大量破壊兵器の証拠が無い
 ・サダム体制への反乱が見られない
 ・戦争が泥沼化。 米国内の戦争支持率が横ばい。世界反戦は増大中。
 ・復興資金は日本等から、入札は米国企業のみ
という状況が続くのであるなら、日本は全面支持から後退する、という
ニュアンスをほのめかしておくタイミングを図ることも考えておくべき。
イラクが第二のベトナムになった場合、石油も無い北朝鮮の脅威に対し、
米国民が血を流すことに嫌気をさす可能性もある。特に選挙中は。
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 23:33 ID:Dalad3Ru
英米支持の前提条件としては、大量破壊兵器の調査への非協力もあるが、
米国内の高い支持率に裏づけられた固い決意、サダムの圧制への蜂起、
早期の終結、反戦ブームの鎮火、復興での国際協力という見込みもあった。 
でも、
 ・大量破壊兵器の証拠が無い
 ・サダム体制への反乱が見られない
 ・戦争が泥沼化。 米国内の戦争支持率が横ばい。世界反戦は増大中。
 ・復興資金は日本等から、入札は米国企業のみ
という状況が続くのであるなら、日本は全面支持から後退する、という
ニュアンスをほのめかしておくタイミングを図ることも考えておくべき。
イラクが第二のベトナムになった場合、石油も無い北朝鮮の脅威に対し、
米国民が血を流すことに嫌気をさす可能性もある。特に選挙中は。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 23:37 ID:EzaVinJJ
だ ま れ 在 日
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 01:48 ID:pEbgV6Aw
自民党は上から下までダメダメですね。
山本 一太が若手議員(らしい)だが、彼は中途半端なアメリカかぶれですね。
彼は私より年上ですが、脳内が化石。あれで、国際通とは情けないです。
アメリカ人は、あぁゆうのには実は一目は置きません。利用価値はあると認められるだろうが。
日本のマスゴミは、自民党とアメリカの金銭的な繋がりを何故、誰も書かないのか。
本質的な部分が見えてない国民が多く、残念です。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 01:51 ID:pEbgV6Aw
>>218
他のマスコミでも取り上げてるよ、政府の公式発表だから。
国務省もHPで発表してるし。
つか、統一協会なのか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 01:54 ID:9fYpv7uY
外交能力のある国って核を持ってるからだろ。
日本は核を持ってない国の中ではトップクラスの能力を持っているだろ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 02:00 ID:uCksnIX5
>>228 アメリカは世界一、外交能力のない国ですが何か?
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 02:13 ID:I41XSOkd
核抑止力 = 外交
だと思ってるヴァカ発見。
イスラエルのどこが(以下略

21世紀は大戦後の60年間とは違います
231>229、ママに言いつけてやる。:03/03/30 02:27 ID:xtszRXKk
http://hayawasa.tripod.com/tanakamakiko.htm
記者になって27年、私は数え切れないほどの官僚を取材してきた。
その体験上言えるのは、多くの官僚が「女性差別主義」だということだっ
た。
平気で「女性は頭が悪い」「感情的で客観的な判断ができない」などと広
言する輩もいた。
しかし、よくよく観察すると、その官僚のほとんどは「マザコン」で「小心」 。
そのうえ「頭脳が弱い」。優秀な女性と1対1で戦ったら負けてしまうので、
その恐怖感から逃れるために、単に「オレは男だ!」と胸を張っているに
過ぎないのだ。」
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 02:34 ID:kuUyVF8+
>>230
モサド等をフル活用してイスラエルほど狡猾な外交してる国も
そうそういないと思うけど?
だいたい常任理事国でもないのに核保有して、そのうえアメリカを
黙らせてること自体、ロビー活動諸々でアメリカという超大国に
食い込む対米外交術があればこそでしょ。
アフガン侵攻を利用してアメリカと交渉し、まんまと核保有をせしめた
パキスタンも一種の瀬戸際外交のなせる技だよ。
インドも同様で、非公式・公式にかかわらず、大国の隙間をかいぐぐって
核保有という既得権を得ようと思うなら、どこかしら外交が上手くなくては
不可能だよ。

233名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 02:45 ID:+BM1aTu1
田中真紀子が優秀かどうかは自粛だけど、川口も女じゃん。
川口が外相に適任かどうかも自粛だけど。しかし川口も真紀子もコネズミが選んだのは間違えない。
川口はコネズミが官僚の顔色を伺いながら官僚出身の川口を選んだんじゃん。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 03:00 ID:BLRNgoZV
>>232
インドは植民地時代を経てるので、どの国に対しても
支配権を持つのは興味がないと首脳陣が断言してるよ。
っていうか、今どき他国に対する支配権に固執しているのは
アメリカのように統治された経験がない国ですね。
国際協調の意味が理解できてないのですから。

>アメリカを 黙らせてること自体、ロビー活動諸々でアメリカという超大国に
>食い込む対米外交術があればこそでしょ。

 アメリカに食い込む。。。。。? アメリカとイスラエルの関係が今一
理解できてないようですね。 Jewish の意味が。

というか、外交に長けてれば核保有が可能になる。。。。??
核保有が日本にとって絶対条件であり、外交努力は「そのために」必要なのだと決め付けてる様子。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 05:05 ID:CB80ZQKX
第101空挺師団は、米軍基地を「前線基地エクソン Forward Operting Base Exxon」と、
「前線基地シェル Forward Operating Base Shell」と、命名(藁

両社の幹部も困惑の色を隠せないが、砂漠の燃料補給基地に日頃、本国アメリカで
馴染みのある名前をつけるのは、別に不思議ではないとコメント。
ttp://www.guardian.co.uk/oil/story/0,11319,925175,00.html

☆ エクソンとシェルは、もちろんブッシュ石油政権と一蓮托生の
ビッグ・オイル (Big Oil) 軍団の一派。。
236最終兵器クレヨンしんちゃん:03/03/30 07:23 ID:JsHjW3xs
昨日TVで「嵐を呼ぶ、アッパレ戦国大合戦」って見たけど、世界中の子供がシンノスケだったら将来戦争が無くなると思ったよ。世界の子供が好戦的なオトナになる前にみせたいね。他にも外務省より世界平和に役立つアニメあるよねー
237名無し:03/03/30 08:49 ID:SodWSBkF
イラク戦争開戦直前まで、アメリカ、中東に飛んでぎりぎりの交渉した公明党。
他の党は「あ然」共産党は沈黙のみ、国内(丼の中)で反戦と、騒ぐだけの能力。
「週刊新潮」は焼きもち報道。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 08:51 ID:ef5DuM7l
      l、、_     _,/'}
      |ヽ''~ ̄ ̄ ̄~`ヾ    ギャラクシーエンジェルがついに最終回!!
     /_,,,..   ..,,,_.`v_'`、
    /:  ━     ━  | ニ_}  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |::    ∈∋    ヽ  | < 見ないやつは拉致
  //::    -=,=.ヮ.     |ヽ、|  \________

放送局一覧
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
仙台 東日本放送 (土)26:25〜26:55
広島 広島ホームテレビ (水)25:46〜26:16
奈良 奈良テレビ放送 (月)17:30〜18:00
滋賀 びわ湖放送 (金)7:30〜8:00
和歌山 テレビ和歌山 (土)9:30〜10:00
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 10:34 ID:9NMB2xbp
川口はブッシュの会見も聞いてないのかね。
ブッシュの昨日の会見は、大量破壊兵器の問題は何処かにぶっ飛び、
本音の、政権転覆しか言ってないです。
悪い香具師を退治にしにきた善人だと。イラクにフランスとロシアの方が
アメリカより大量に兵器を売ってきたってのもデマも良いとこ。
国民が馬鹿だと思ってるらしいです。外務省っていったい..
240外務省へ:03/03/30 15:49 ID:Z5CZwzlz
ブッシュ一味が数年前から作ってきたシナリオがぐずぐずと崩れている。
そこをうまく利用するのだ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 00:55 ID:m3TiS/OE
害務省の連中と仕事したことあるが、民間から見ると
よくこれでプロジェクト遂行してるなってのが率直な感想。
川口さん官僚あがりだし、小泉は世襲議員だし二人とも
世間が狭そうです。子供に話みたいな説明の仕方やめめるべき
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 01:13 ID:V6RkbuIR
つか、雨が北問題を国際協調の枠組みで解決するってのは
ずいぶん前から言われてたのに、外務省はそれを国民に
伝えなかったんだよ。

つか、イラク攻撃でアメリカに迎合するのに
北の核脅威を利用したってわけよ。
確信犯ですよ外務省は。
雨は北に対する人道支援は続けてるし、続けるつもりでしょう。
イラク問題と北をリンクして、日本の立場をあいまいにする
のはもう通用しないっす。
>>240じゃないけど、今こそ日本の方向性を示すチャンスだと思うぞ。
にしてもつくづく、ブシュ政権は前代未聞の政権です。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 02:22 ID:h6he635s
アメリカは南北を分断しかねない木がする。
石油があるの南ですし。それに加担するのはまずいにきまってる
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 03:33 ID:5PNXo/ws
一番のへたれは戦争を支持しちゃった日本政府とその政府に税金を払ってる我々。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 12:49 ID:WncZYFWA
>>213
「あれが米軍が戦場でよく使うやり方だった。機銃の弾を
ブチ込んでおいてから、手当をする。汚いごまかしだ。」
by『地獄の黙示録』
246244へ:03/03/31 14:01 ID:cHIZj31H
同感。どうしましょうか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 16:37 ID:EFvPrHyQ
ベトナム戦争は内部リークで終結。
エスカレート過剰になれば、
アメリカ国内の良識者達が動くと思うけど、
その前に殺されたり負傷する、
イラクや中東の人々や合同軍の家族は
ネオコンを決して許さないです。
日本は英国寄りになりましたそうです
はい。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 18:42 ID:IcYs6Hnw
私は今回の日本の支持とはいかなる戦略があったのだろうかと甚だ疑問に思っている。
イラク攻撃後の北朝鮮戦略が一切ないのである。簡単にいえば、イラク戦後の北朝鮮戦略がないまま
支持したのである。あったとしてもアメリカへの根拠なき期待という一国家としての主体性のない
無責任な戦略でしかない。
  
 今回日本が支持するなら、最大の国益を北朝鮮に拉致された人達を救出することが
支持の裏側の戦略として存在していなくてはならなかった。だが結果的に短期的な北朝鮮の脅威回避という
戦略だけであった。救出のために憲法改正しようという姿勢さえ見られない。自分たちで拉致家族を
救出するという意思が全く感じられない。まして、クルド人虐殺を理由にアメリカ攻撃支持してるのは論外だ。
クルド人、ネオコンのことより日本の戦略や国益とは何かを語らなければならない。
今の賛成派ほど日本の真の国益である拉致被害者救出を忘れている者はいないのではなかろうか。

 まとめると、今回の支持は戦略なき支持であった。日本政府は今回のアメリカ攻撃を日本の危機である
としか見てなかった。憲法改正という絶好の機会と見るべきだった。支持するなら、それだけの戦略というものが
裏打ちされていなければならない。政治家は危機を国益獲得のチャンスと見なければならないのである。
 
249コピペ推奨:03/03/31 19:17 ID:aTiEJe2H

アメリカ合衆国は地政学上、日本の敵国である。
なぜなら隣国だからだ。
海を隔てて国境線が隣接している。
そしてイギリスとアメリカ合衆国も隣国同士である。

遠交近攻、地政学上隣国は敵国である。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 02:01 ID:AuoeSkne
テントを政府専用機で送ったね、日の丸をベタべタはりつけて
現地ジョーダンは相変わらずの日本のトンチンカンぶりに呆れ気味。
川口も小泉も今なにが必要か考える脳みそがないのか、それとも情報が
ないのか、状況判断する訓練が出来てないのか、全部だろう。
どの仕事でもそうだけど、現場しらない香具師は頭でっかちで
使い物にならない
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 02:19 ID:AuoeSkne
ピーター・アーネットが首になったけど、マヂでアメリカやばい。
ttp://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030401k0000m030140000c.html
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 02:41 ID:gQxP+jSC
日本がイラク人道支援金130億を今月末までに緊急支援することが決定。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 05:00 ID:rV/JSrxD
>>251
激しく言論統制な予感。
アメリカって世界一、自由な国じゃなかったの?
こんなんやってたら昔の社会主義国家と変わらないよ。


254250へ:03/04/01 05:03 ID:GYH2mAcA
同感。
パキスタンで沼田大使がアフガン救援物資引渡し式典をやっているのをみて涙がでそうだった。
なに、考えてんだろうね、日本の外務省は。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 06:32 ID:yzbXgitK
>>253
アメリカの自由作戦が必要かもな
256& ◆/fVKO1NDeo :03/04/01 09:11 ID:pqWwFNNV
沼田大使と池田大作。少しは似てるかも。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 09:19 ID:bxAuFvAW
>>251,253
アーネットはアメリカ人じゃないからってのもあるかな
外国人記者から切られていくのかも。でもフリーの方が戦後は報道しやすい
かもしれないし、ピューリッツア級の記者の口封じはブッシュ政権らしい
その場限りの対応で藁える。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 09:25 ID:bxAuFvAW
>>246
日本は幾ら何でも子ブッシュの対イラク戦は支持しかねると言うべきだった。
アメリカ国内でブッシュ政権に疑問符を抱いてる人の方が日本人より冷静なのが
情けない。彼等に言わせると、オイルとガス政権にアメリカの自由や民主主義を
代弁してもらっては困る。最も対局にいる人種だと思ってるのに。
259246へ:03/04/01 16:01 ID:DfZRmjuT
そうでしたね。アメリカが勝つとしても、今回の戦争はヒットラーなみの
評価が歴史に残ります。日本の外交も負けです。石油利権、復興利権、朝鮮との関係
で少々の得をしても大きな損失を蒙りました。

外務省は今からでも戦争終結をアメリカに働きかけるべきです。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 16:49 ID:rcV19Bxx
アメリカが負けると日本は敗戦国で高額の賠償を支払うはめになる。
アメリカいわく、「わが国は戦費負担しているため、
賠償金は日本が支払います。いくらでもどうぞ。復興名目なら青天井です。」
とか?
でも、勝っても負けても復興資金は日本が相当出すんだから
勝利側で石油利権の2つ3つ無いと割に合わん。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 19:22 ID:rbbLhi72
>>251
そのかわりイギリスでヘッドハンティング
262名無しさん@お腹いっぱい。-1:03/04/02 00:09 ID:xa6krPA8
英米の合同軍に亀裂が見え始めている。
英軍の幹部将校は、イラク民の信頼を得ることに無頓着な米軍に
失望している。イラク南部ナッシリアで民間人の女性と子供を死亡させた
一件には愕然とし、イラク民が歓迎しないのは当然だと語る。
陸軍トップのマイク・ジャクソン将軍は、ロンドンの記者会見で述べている。
「イラク国民の信頼を得られるかどうかが、我々にとって大きなチャレンジ
  であり無意味な暴力には興味がない」

ウム・カサールは英米の海兵隊が初めて制圧した市街地だが、そこでも
両者のアプローチの仕方に英軍は大きな差を感じる。
英軍は車両から降りて、ヘルメットとサングラスをはずし
イラク民の目をきちんと見て、直接コンタクトしたが、
米軍は車両から降りようとせず、重装備のままだった。

防衛の仕方も違う。米軍は重装備で兵器を増やしたがるのに対して
英軍は軽装で車両から降りて行動する。おびえたイラク民に対処するには
その方法しかないときっぱり言う。

バスラ周辺で英軍が取り入れている忍耐作戦に対して、
ナッシリア周辺の米軍は、より粗暴な作戦に出ている。。
イラク南部で、米軍は市民が乗車する車に無差別に発砲している。
従軍記者によると、同地域の英軍(英海兵隊と代7師団)は忍耐強く
待機戦術をとっているという。英軍が目指すのは、「攻撃と人道支援」を平行して
行うことであり、バース党幹部をターゲットにするのと同時に地元のイラク民に
支援の手を差し伸べる。その為には、先週の自爆テロ後も米軍のように作戦を
変更する予定はないと語る。
263名無しさん@お腹いっぱい。-2:03/04/02 00:10 ID:xa6krPA8
英米軍のアプローチの差は、訓練と長年の経験の差だろう。
マレーシアの暴動、北アイランド紛争、バルカン半島の平和維持軍などの経験が
英軍にはある。英国海兵隊のクック少佐によると、特殊部隊42代の前任地は
北アイルランドで、その前はシエル・レオーネ。他の特殊部隊もコソボの
プリシュティナについ最近まで駐留していた。経験・認識力・スキルが
特に軍曹や伍長など下士官には重要だが、英軍下士官は自信をもって
任務に当たっていると前陸軍将軍のロジャー・ウィーラー卿は語る。

目立つのは、米軍と英軍の地上兵の相違点であり、英軍は
「すぐに発砲したがる」 神経過敏な米軍に驚いてる様子だ。
米軍も事態には気づき始めている。
カタール中央司令部のブルックス准将は、市民に早代わりするイラク兵に
戸惑っているのだと語る。
しかし、マイヤーズ米統合参謀本部議長(軍司令官)は、
米軍も英軍から学ぶことがあると週末、あえて認めた。
イラク軍の戦法は、合同軍の予想外であったと断った上で、
米軍も英軍同様に忍耐強くなる必要があると言う。
ナッシリアのアメリカ海兵隊は、市街戦における戦法については
英軍の指示を仰ぐことにした。都市近郊を区画ごとに、脚でまわり
敵をしらみづぶしに捜すつもりだ。
264名無しさん@お腹いっぱい。-3:03/04/02 00:11 ID:xc21p7hk
英軍の目下の懸念は、平和維持や不正規な戦いに経験豊富な英軍が、
米軍が去った後のイラクに、最悪の場合、何年も残留しなくてはならない
事態になることである。ブッシュが大統領に就任した直後、
元参謀本部長ガスリー卿は語った。新政権は、素早く敵地に乗り込み、
長くは留まらない、小規模で柔軟な軍隊を目指している。
アメリカは武人規範は重視するがり、平和維持は女々しい弱虫の作業だと
思っている。しかし、イラク戦においてアメリカが望む、短期で
小規模な戦力投入は効を奏していない。英軍幹部が懸念するのは、
米軍が当初の予定をさらに短期に切り上げて、英軍を初めとする他国軍に、
イラク人の信頼を勝ち取る戦争を、押しつけて行ってしまうのでは
ないのかということである。

ソース 4/1日 ガーディアン紙 
http://www.guardian.co.uk/military/story/0,11816,926958,00.html
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 01:41 ID:U9o42fY9
アメリカは攻撃にばっか重点を置いて、
戦後処理や国の建て直しはトンズらかるのだろうか。
湾岸戦争よりテロとの闘いは複雑だし
平和維持やら45カ国?だっけ、の調整や
根気のいる精密外交をこなすのは、あの政権には無理だぞ。

んで、日本は度ーするつもりなのか
266263へ:03/04/02 02:10 ID:Llzisdcr
神経過敏というブッシュの側面の一つが軍に現われているのが面白い。

ニホンの神経過敏はどこからきたのか?外務省か、小泉か。
267対外政策はむずかしい:03/04/02 02:11 ID:Oljj4iiT
日本がイラク戦争不支持を表明するには、行動として
イラクに向かうアメリカ軍艦船の在日米軍基地での補給、
整備を断らなければならないし、特殊部隊も解散して
もらわなければならない。・・・で、日本が危機にさ
らされた時だけ「さあ、アメリカよ、やってくれ!」
なんて言える訳がない。余程のアホウなら言うかもし
れないが、そういう人は政治家にはなれないと思う。

日本の立場はフランスやドイツとは明確に違う。英国
とも違う。安全保障体制と矛盾を起こさないような外交
が求められている。
268とーほくの資産家:03/04/02 02:12 ID:8Fu4Vlrt
日本には、「最高の外交官」つまり、「皇太子妃」が居るではないですか。
 もっと、海外出張していただきましょう。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 02:17 ID:U9o42fY9
`っつか、どう考えても米軍の存在はアジア全体にとって危機
危険だとイラク戦後は受け取られると思うんだけど。
今までとは微妙に違ってくる。
 抑止力なんて能天気な存在じゃなくなる悪寒。
日本は、事態の変化に気づくの遅いからな
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 03:07 ID:xkRvA7e7
北朝鮮ミサイル発射を米軍が確認したそうです。随分と素敵なタイミング(禿禿)
アメの発表は正直あんんまり信じられないです。日本のイラク反戦感情を察知して、自民党あたりが
チクったか。それにどの国も海域内で実験するのは別に?
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 03:49 ID:YDGnO3zc
外国では情報が大事なのは周知の事実。
なのに、外国での諜報活動禁止しておいて
外交能力がないなんて政府を責めるのはおかしいと思う。
そろそろ外国での諜報活動認めてもよい頃だと思う。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 07:54 ID:mSm9PlXx
諜報活動以前の問題です。
273263へ:03/04/02 08:24 ID:+sTpp7Os
対外政策が易しい国などどこにもない。貴君の論法同様、日本の外交官たちは単純すぎる。
274273:03/04/02 08:26 ID:+sTpp7Os
267への間違い
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 09:00 ID:8EKxMnPr
でも隣国は最大の悪意をもって隣国を見てるから日本にかぎらずだけど
もすごい世界戦略もって外交をしてると思われてるらしいなw
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 13:27 ID:XY+8kRoD
ロシアが動き始めたけど、
拉致被害者の無事救出には良い方に流れ始めました。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 13:33 ID:UuV3LRNb
韓国大統領が国会演説 イラク戦争への派兵同意訴え
http://www.asahi.com/international/update/0402/014.html

韓国は引き込んでろよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 13:42 ID:UHShMzf2
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 14:05 ID:TZNlZWjU
っていうか、新イラクをアメリカの退役将軍ジェイ・ガーナーが
直接統治して、バグダッドに23省庁を設置。その23全てをアメリカ人トップが支配する。
これがワシントンが実現に向けて動いてる、イラクの開放。

アメリカが狂ってないと思ってるのは日本政府ぐらいなもんです。
世界の恥。っていうか、まともな状況判断が出来ない日本政府に対する
信頼はブッシュ政権と共に地に落ちました。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 14:12 ID:YdSp53Ul
日本政府なら代えれば救われるけど、
日本人への信頼が急速に落ちてる印象。
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 23:08 ID:RyzmxQ+k
日本はアメリカの財布です。それ以上の存在意義はありません。
どんなに朝貢しても、間違っても新イラク政府に日本の息が掛かった
人なんて入閣したりしません。そのかわり、さんざゴネていたフランス
やロシアのブレーンが、パワーバランスの結果採用されます。

日本が他の先進国と比較して、決定的に不利な理由を教えます。
有色人種国家だからだよ。工場から財布へ出世して、後はポイです。
282267ですが:03/04/03 00:06 ID:FJ5lzsD4
<274
基地使用における問題は単なる論法ではなく二国間の条約
なんですが・・・
自分がアメリカの立場なら戦争計画と共に必ず日本に確認
するポイントです。がんばって対処みてください。(笑)
条約破棄という選択もありますが、与党はやらないでしょう。
ブッシュがキライだから条約破棄なんて選択はいくらなん
でも未来を見ていないですし。

対外政策はブッシュだって難しいと言ってますから、確かに
易しい国はありませんね(苦笑)
283267ですが:03/04/03 00:26 ID:FJ5lzsD4
<280
これが一番の不安材料ですよね。この状態から中東での
信頼を得るにはアメリカ合衆国と手を切るか、合衆国自身
に変わって貰うかしかない。大統領の権限を3軍の最高
司令官ではなくFRBの議長にするとか(無理っぽい?)。

商業に一番必要なのは信頼ブランドマークなんだが、政府
はどう考えているのやら・・・公務員は商業を考えていな
いという話もちらほら。
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 00:59 ID:AIKG+G2U
>>280
>日本人への信頼が急速に落ちてる印象。
具体的にはどういうこと?『印象』かぁ
私も印象としてはそう思いますよ。

でも、私は理系です。
論文を書くとなると、世界中の研究者が文句をつけられないデーターを出し
論理構成もしっかりし文章にしないと駄目なんだよなぁ、これがまた。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 01:02 ID:F142Jfs3
韓国が、イラク派兵を賛成多数で決定したね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 01:04 ID:KsKym3hi
>>285
そうか・・・この戦争は負けだな
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 01:19 ID:gmvvW58O
>>285
韓国兵が到着する頃には、戦争終わってます(キッパリ)
288 :03/04/03 02:27 ID:Jld4U43V
害務省は、国賊だらけ
役人の思想チェックを毎年義務付けるべし
国益に反する思想に対して、
赤狩り白狩り思いっきりやれ
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 05:08 ID:HDEnJfTD
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 05:37 ID:3vRRLaXO
★賞金が当たる★彼女が出来る★スッゲー気持ちいい★
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 09:25 ID:YxlmraMf
米軍の戦略は、" Shock and Awe "  衝撃を与え、恐怖心を呼び覚まし支配する。
かたや英軍は、" Hearts and Minds " 信頼を得るために、彼らの心を理解する。

これは、他国を国境と接していないアメリカとヨーロッパの差でもありますが、
統一支配と緩やかな共存の違いです。日本とイラクの関係は、おそらくアメリカが
想像する以上に長く深いのです。小泉内閣や外務省は、民間の交流を知らないのでしょうか。
日本が建てた橋や学校をイラク人は使い、白人ではない同じアジア人として非常に
好意的だったのです。今まさに爆撃で破壊してるのは、そうゆう施設や設備です。

イラクは5歳以下の子供(約96万人)の慢性的な栄養失調率が、経済制裁が始まった
1991年以後、72%上昇。約1/4の子供が栄養失調。これは隣国ヨルダンやトルコの2倍。
http://www.unicef.org/newsline/97pr60.htm (ユニセフ)
経済制裁が実施されて、5歳以下の子供の死亡率がそれ以前の6倍(WHO 1996)
経済制裁は、飲み水や衛生設備をイラク市民に供給する為に必要なスペアパーツや医薬品、
輸送設備などの輸入を禁止しました。制裁が続く限り、イラク経済の安定と食料確保は
望めません。ブッシュ政権以後、経済制裁がより強化されましたが見かねた国連は、
2002年5月の国連総会(遅過ぎ)でやっと、それまでの限定的輸出許可制度
" Oil-for-Food政策 " を、軍事目的に転換される可能性のある物品(米国がさんざん輸出)
のみ審査の対象としました。イラクへの輸出が緩和され、じょじょに人々の生活は改善され
中東の周辺諸国(特にサウジ)とイラクの関係は、それまで以上に強固になっています。
イラク人は、誰が自分達の生活の質を変えたのか知っています。西側諸国とりわけ
アメリカに対する気持ちは、単純ではありません。そこらへんをアメリカは知らない。

それにしても、SARS(謎の肺炎)の問題も、厚生労働省は当初から
渡航制限を出すべきだと述べていたのに、外務省がしぶりWHOの勧告が正式に出て
やっと渡航延期すべきだと言い始めてる。これだけの行き来があるので
日本にはすでに上陸していると思いますが。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 09:28 ID:YxlmraMf
他国と国境を接していない → というより、歴史の違いですね。(イギリスは島国)
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 06:02 ID:DOCcDg04
>>291
主要企業が出張禁止命令を出してる。

戦争を早期終結したい米軍と
長期戦を望むイラク軍。
早期終結を焦り、米軍が決定兵器を使いそうで怖い。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 06:11 ID:CW1pcpJf
昨夜の「総理にきく」は、どうでしたか。見そびれますた。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 07:04 ID:qjfFrJGb
>>294
目新しいことは何もありませんでした。
296・・・:03/04/04 14:24 ID:wSSco/wl
北方領土もお忘れなく。
ムネオのせいで遅れてない?
あそこに刑務所作ってロシア人看守にすればいいのでは?
労働はカニ採りできまり。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 19:06 ID:8d4lWaBn
フセイン政権孤立化目指す 来週、暫定政権樹立案も

 【ワシントン4日共同】イラクの首都バグダッド近郊のサダム国際空港を4日制圧した米軍地上部隊は、
陸軍第3歩兵師団と第1海兵師団による首都包囲を急ぎ、フセイン・イラク政権を孤立させる方針だ。
米国は、来週にも「勝利宣言」を行い暫定政権となる新統治機構を樹立、フセイン政権の終えんを
既成事実化する案の検討を開始し、軍事・政治両面で揺さぶりを強めた。
 米地上部隊はサダム国際空港に続いて、首都南東のもう1つの重要軍事拠点であるアルラシド
空軍基地の制圧も狙い、首都に展開する特別共和国防衛隊などに関する情報収集を本格化している。
 米紙ワシントン・ポストなどは4日、米国がフセイン政権の崩壊前に、新たな統治機構を設立することを
検討していると報じた。ラムズフェルド国防長官がブッシュ大統領に進言したという。
 米英軍は多数の死傷者が出る懸念がある首都の市街戦は避けたい意向。首都以外でイラク側の
抵抗をほぼ抑えた段階で、首都以外に統治機構の拠点を構え、フセイン政権の自壊を促す案が
検討されている。(共同通信)
[4月4日18時24分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030404-00000160-kyodo-int
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 19:09 ID:erGmvcLU
大量破壊兵器も出ず、
アメリカは狂ってるというより、部首ってマジにハクチかもしれない。
299273:03/04/04 20:03 ID:O07W1g1U
国連の査察を受け入れている国への侵略には反対するといえばよかったのです。
まずは総論、原則論、基本理念でぐらつかないことが独立国としてとるべき基本姿勢。

日本の基地にいるアメリカ軍が勝手に動き出すことに対しては看過するしかない。
悪さをしにいく亭主をにらんで見送る女房みたいで悲しい図ではあるが、これは
各論の問題。総論と各論をいっしょにした無気力な外務省、川口、小泉の罪は大きい。


日本政府は毅然と対処すべき。その結果朝鮮との戦争でアメリカが日本のために
動かなかったとすれば、それは受け入れる。そのような国との関係を見直す。当然
日本は苦境に陥るが、苦境のない国などない。基本をはずさないところから真の力が生じる。

同じ教科書をつかって何年も授業を続ける大学教授のような方法に安住していては
日本民族は生きていけない。生きていても死んでいる。

多くの日本人がブッシュ戦争に反対しているのは、意識している、いないに関わらず
そういう基本を踏まえているからではないでしょうか。
300↑299:03/04/04 20:07 ID:O07W1g1U
263,267へのmsgです。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 23:37 ID:Ch3OaVSH
アメリカの先制攻撃は、日本の真珠湾攻撃と全く同じ行動パターンである。日本の先制攻撃の原因は「石油」の確保だった。
その確保のためには、敵を瞬時に叩き、戦意を失わせる。先制攻撃の理由は、アメリカが日本のアジア戦略に対して脅威になるからだ。
更に言えば、当時のアメリカは日本に対し、様々な輸出規制を行っていた。あの戦争で、唯一、日本が失敗したのは外務省を信用したことだ。
当時のアメリカの日本大使館職員たちは、休暇をとったり、タイプの打てる人間を用意しなかったりの体たらくぶりだった。
おかげで宣戦布告時間を大幅に遅れる始末。外務省の唯我独尊ぶりの体質に頭にきた軍部は、それ以後、二度と外務官僚たちを信用しなくなる。
当然である。今も外務省の体質は全く変わっていない。
中国領事館で起きた対処の仕方を見ても、北朝鮮重視の間違った体質で首相にサインをさせた体質を見ても、軍部が外務省を信用しなくなった理由は誰にでも分るだろう。
今、アメリカはやってはいけない戦争を仕出かした。
危険の可能性があるというだけで先制攻撃を始めた以上、アメリカと同じ理由で世界中のどの国も敵対関係にある国に向けて先制攻撃を始める理由付けをしたことになる。
イスラエルなどはその典型になるはずだ。
皮肉なことに、未来に犯罪を犯す可能性のある人間を逮捕するハリウッド映画『マイノリティ リポート』では、犯罪を犯す寸前でやめる可能性が人間にあることを示唆する内容で終わっていた。
同じハリウッド映画の『スパイダーマン』では、巨大な力を無闇に使うことを戒める内容で終わっていた。どうやら人間というのは、あまり大きな筋肉でマッスルになると、脳味噌の方が弱体化するようだ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 02:02 ID:Ru72YSv5
>301
あの〜、先制はアメリカだったというのは
既にアメリカ国内でも周知ですけど。
だからこそ、逆に慌ててパールハーバーの映画が作られたとも言われてる。
知らなかったですか。。。。。
良く似てるんじゃないのかな、ブッシュとメンタリティが。
煽り上手というか。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 03:16 ID:Ru72YSv5
日本は、ブッツスに

「殿、お気は確かですか」

と言えない哀しい家来。 
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 04:24 ID:+vjvg6qt
戦争だけに特化して見れば日本はよくやってるっしょ
第二次大戦後、先進国で前線に軍隊を派遣していない国は日本だけやし
まあそれはジャパンマネーで補っていてまた今ある批判も対費用効果でだが。
こう考えると法改正して軍隊持つべきかね
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 12:31 ID:Yw8fstFB
ダメだね、今のままでは。
アメリカの軍隊になるだけ。
それは、今回のことではっきりした。

帝国主義アメリカに利用されるだけです。
アメリカに民主主義を語る権利はない。
もう、1国単位でものごとをとらえる時代ではないのですよ。
地球温暖化問題にしても、地球レベルの問題です。
自分の大陸さへ潤えば、良ければ。
そうゆう発想では、機能して行きません。

アメリカは核抑止力から、宇宙基地へ。
宇宙から地球を監視する方向へ持って行こうとしている。
地球は、アメリカのものではないのです。
その、アメリカの軍隊のなる位なら持たないほうが良い。

日本は、アメリカと正常な距離を置く方向に持っていかないと
失いかけている、国としてのアイデンティティーを完全に失いますよ。
アメリカと正常な距離を置けたとき。そのときに始めて軍隊を持つ意味がある。
これは日本の未来にとって、本当に大切な問題です。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 12:35 ID:J5Spx/S7
明日順子ちゃんが中国行くんだっけ
ガツーンと強く言ってこい
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 09:46 ID:ZOQvDwDf
中東諸国と日本が築いてきた、日本独自の友好関係をイラク戦ですべて失いました。
ぽち? そんな謙虚で生易しいものじゃないな。日本はイラク戦でハイエナと化しました。
これからは、全てアメリカのハイエナとしてのみ中東との交易が可能になります。
活動範囲が今までど比較できないほど限定されるでしょう。
食糧問題もアメリカに抑えられてる上に、石油まで。

西側経由のメディアを垂れ流すだけじゃなくて、アラブがどう見てるかを
認識するべき。驚きますよ。フセインが消えても、第2のフセインが100万人単位で
アメリカに対抗するだろうと、アラブのメディアは書いているし有識者も語っています。

アルジャジーラだけ見てもアラブ諸国の心情は見えて来ませんよ。
308307へ:03/04/06 19:15 ID:6tyPaCl0
そうですね。サダムというのは象徴という面が強いから、彼を殺そうとしたのは
大きな過ちだった。国をほろぼす単純細胞の外務省を早く解体しないといけない。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 19:27 ID:4fvr5FrD
>>307
ジャイアンの約束は口約束
ジャイアンの借用証書はただの紙切れ
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 19:39 ID:/mApjr9f
>>307
>アラブがどう見ているかを認識すべき

そりゃそうだが、まるでアラブ民衆があんたの神になっているようだ。
イスラムの民衆がいつまでも同じ視点でしかものを見ないと思いこんでいる
わけだ。もしそうなら結局イスラムは世界の愚昧の代表ということになる
だけだね。ソンな連中の知識人の言うことなど目ではない。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 19:47 ID:w5AaAnhk
日本の政府開発援助(ODA)で建設された橋や道路が、東南アジア諸国の紙幣にデザイン
として相次いで登場している。
今月1日からカンボジアが発行を始めた500リエル(約15円)札には、日本の無償援助で改
修された同国の幹線道路、国道7号線にかかるキズナ橋が印刷されている。1999年発行の
1000リエル(約30円)札にもこの道路がデザインに使用されており、2回目だ。
このほか、昨年5月に発行されたラオスで2番目に高い紙幣、1万キープ(約100円)札にも、
南部最大の商業都市と物資豊かなタイを結ぶ国際幹線道路にかかるパクセー橋が描かれている。
日本の無償援助で2000年に橋が完成し、物流量が増大したことなどから、紙幣のデザインに選
ばれたという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030406-00000011-yom-bus_all
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 01:12 ID:Hu7HejoT
>>309
そのジャイアンの借用証書を一番持ってるのが、我ら日本。
300兆円踏み倒されたら、おらしらねーーだ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 01:16 ID:FeqehoVj
アメリカYAHOO!の日本地図が「SEA OF JAPAN (EAST SEA)」と併記されてます。
また韓国地図を見ると「EAST SEA (SEA OF JAPAN)」と日本海が後になって併記されています。

【日本地図】
http://education.yahoo.com/reference/encyclopedia/illus/1056539.html
【韓国地図】
http://education.yahoo.com/reference/encyclopedia/illus/1056544.html

また中国とロシア地図では「SEA OF JAPAN (EAST SEA)」とこれまた併記されています。
そのくせ併記問題があるペルシャ湾(アラビア湾)、ドーバー海峡(カレー海峡)は
併記されていません。非常に悲しいです。
皆さん、アメリカYAHOO!抗議しましょう。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 10:27 ID:vDMWu6Y8
310の文章は日本語になってねーな
論理が滅茶苦茶
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 11:43 ID:Z8gEMEKV
米軍に同行している記者しか事実上、
イラク国内で取材活動が出来なくなっている。
それ以外の記者は、MPに拘束され尋問され取材の中止命令を
受けているそうです。
実際のところ、イラク国内でこれからの数日間、
何が起きて、何が行われるのか。公平に見定めるは非常に困難です。
恐ろしいね、米軍と同行記者だけが自由自在。
http://www.arabnews.com/Article.asp?ID=24844 
316310へ:03/04/07 15:01 ID:8wmcomTl
貴君の論理は飛んでいるので理解不能じゃ
317310へ:03/04/07 15:03 ID:8wmcomTl
失礼、314と同じ事を書いたな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 16:40 ID:BmR7JEd7
プーチンは何かたくらんでいるのか
イラク戦始まってからエリチン、ゴルバチョフ来日
二人ともプーの戦略機関の要職

一応リフレッシュ休暇だが

>>315
バグダッドからの退去命令が出てますね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 17:49 ID:SjTI1DUl
>>318
金の無心
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 18:48 ID:5j1LBHBB
まあロシアのチェチェンはジャーナリストだろうが入国禁止だからな。
2,3人研究名目で入国したがテープはすべて没収。
ロシアも、アメリカがユーゴやアフガンに残した平気をイラクに売却した
証拠を隠蔽したり、根回しで忙しいんだよ。
321tohtoshi@message:03/04/07 20:22 ID:BmAD7JL1
日本の政府開発援助(ODA)などの資金は各国にばら撒くのに、
その割には外交が下手だと思える。
それを見越して米国は日本に無理難題を押し付けてくる始末さ。
緒方さんみたいに大局的に物事を見れる人も必要かな。
外交だけでなく国内での演説もいまいちで、
政治家は選挙の時だけやたらと演説が上手いと感じる。
議会でのやり取りでもそうであって欲しいな。

政治家の人格や人生観(生き方)が政策には如実に反映されるものです。
理想の政治体制には、立派な人格を持った人物を揃えることが大切だろう。
人格や品性はレベルの高い人物が政治や行政を執らない限り、
国も社会は良くなりはしないような気がする。
この件に関する出典の説明がHP↓にあります。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 23:26 ID:3kfPf6JC
>>1
っていうか日本の外交って無能か?
対米追従と言われながらもその選択をしたからこそ
戦後日本の経済繁栄があったのではないのか?
結果論だが、冷戦時代においても軍事力による恐喝外交ばっかりやって
最終的には西側陣営に追い詰められて国家消滅したソ連より、
経済協力重視の協調外交した日本の方が賢かったということだろう。

結局、今回のイラク戦だって日本の外交選択は正しかったわけだし。

323310へ:03/04/08 05:33 ID:iJPY5dkE
冷戦のお蔭で経済復興ができことと、犯罪戦争に加担して「勝ち組」にはいった
ことの意味は大きく違う。
今回の選択は間違いであり、長期にわたる負の財産を抱え込んだということが
日本の外務省には理解できない。バカな奴等だ。
324323:03/04/08 05:34 ID:iJPY5dkE
誤:310へ
正:322へ
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 05:44 ID:7LWVhZwM
>>323で負の財産てなんだよ。アラブの信用失うとかそんなクダラネエ
ことかよwww
そんなんはただの妄想に過ぎない。勝ち組が世界を決める。
ソモソモ犯罪戦争なんていってること自体が負け犬の遠吠えにすぎない。ww
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 05:57 ID:Lpusa1HJ
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 12:39 ID:dYN06jvx
そう。勝ち組みに入ることが何より大切。
歴史を記すのは勝者だからね。どんな善意を持って戦おうとも敗れれば悪と見なされるよ。
今回一貫して米国支持を貫いたのは日本外交の勝利。
その結果、アーミテ―ジから、日本への攻撃は米国への攻撃と同様だという言質を取ったのは
大きな成果。外務省は誇っていい。

ただ問題はそのあと。今現在、米国政権内部で行われている、ネオコンと穏健保守の戦いで
日本は穏健保守側支持を明らかにしつつある。
これは危ない。穏健保守側が勝利するかどうか、不確定だからだ。
心情的には穏健保守側に勝ってもらいたいが、うまくいくかどうか。
もしネオコン側が勝てば、今回の外交上の勝利が泡と消える。
繰り返すが、勝つことが全て。
旗幟鮮明にするのは、もっと情勢を見てからにすべきだろう。
328 :03/04/08 14:46 ID:AzvHn3Dx
「外圧に従っていれば内政を好き勝ってやれる政府」みたいにみえる。

今回日本政府がアメリカの戦争を支持したのも
国民が政府の横暴を暴きそうになっているところを錯乱させるためかも知れないね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 17:23 ID:/v1zHuHu
スレ立ては出来ないみたいなので、関連スレとして
ここにくっつけます。アラブ諸国の気持ちです。
330アラブのニュースから:03/04/08 17:30 ID:/v1zHuHu
http://www.arabnews.com/Article.asp?ID=24845
イラク人の亡命者達が、暫定政権に直接的な役割を果たすことを
要求している。
イラク国民の信頼を得る為にアメリカは、イラクのアイデンティーを
維持しなくてはならないと、ヨルダンに亡命しているイラク国民合意(INA)
のスポークスマン、カズィム氏は力説。
自国に外国の軍隊が侵攻する理由が、イラク国民には理解できないだろう。
アメリカ軍旗がイラク国内のビルに掲げられたとき、INAは、
ワシントンに強く抗議した。
「旗は数分で降ろされたが米軍は、あれはやるべき行為ではなかった」

亡命中の反体制各派は、米軍政権樹立の計画に危機感を抱いている。
フセイン政権転覆は喜ばしいが、アメリカの思惑には強い疑念を持つ。
外国支配への抵抗を決定した反体制派グループもいる。
イラク国民に安心感を与えるには、反体制派のイラク人幹部か、
イラクの要人を立てる必要があるとカズィム氏は語る。
331アラブのニュースから:03/04/08 17:31 ID:/v1zHuHu
INAは、ワシントンのアフガン系米国人、**ザルメイ・カリルザド
米国家安全保障会議(NSC)イラク担当補佐官に対して、
アメリカが開放地区に、速やかに反体制派のイラク要人をリーダーとする
暫定組織を作り、米軍とイラク国民の連絡調整を行わせるべきだと、
提案済みである。この案には、国連の枠組みのもとで全イラク会議を開き、
暫定組織を基盤としたイラク暫定政権を樹立する計画も含む。

国連スポークスマンの、ナジブ・フリジ氏によると、
占領軍が押し付ける、いかなる軍事的政権、あるいは行政機関も、
公的権限はなく、国際社会でイラクを代表することは出来ないと述べている。
イラク反体制各派は、アメリカ政府のサダム政権転覆を支持はするものの、
米軍が長期間イラクに留まることを懸念し、ワシントンが秘密裏に
新イラクの再生計画を進め、反体制派が果たす役割を有耶無耶にしてる
点に強い不満を持っている。

「我々は、独裁者が独裁者にとって代わるのだけは拒否する」
 「我々が望むのは、イラク国民によるイラク政権だ」

クルド愛国同盟(PUK)のラティフ・ラシード氏は言う。

** 超タカ派ネオコン
332アラブのニュースから 2:03/04/08 17:32 ID:/v1zHuHu
http://www.arabnews.com/Article.asp?ID=24843
イラク開放は、エイプリル・フールである。
毎年、世界中のメディアがエイプリル・フールにちなんで
4月1日に嘘のニュースを流し後になって訂正するものだが、
今年の最大の嘘は、イラク侵攻が市民を標的にはせず、
独裁者フセインを標的とし、大量破壊兵器の破棄を目的とすると言う
アメリカ政府の発表だろう。

アメリカが望むのは、中東におけるアメリカの利権を満足させるために必要な
中東の民主化であり、開放である。アメリカによると、イラク内外のイラク人や
反体制派では、サダム転覆後の新イラクには未熟らしい。
よって米軍の退役、現役軍人による軍事政権を樹立し、パウエルやラムズフェルドに
信頼されるイラク人に協力してもらう。このような嘘を真に受ける者はいない。
国際法に背き、国連決議や常任理事国を含む諸外国の意思を無視した侵攻は
大惨事を生み出している。この嘘は、ネオコンとシオニストのロビー家達が
策定し、イラクの富を管理するためにイラクを支配し、植民地化する計画に他ならない。
333アラブのニュースから 2 :03/04/08 17:32 ID:/v1zHuHu
しかしこの嘘を実現させるためには、ラムズフェルドの言葉を借りると、
公園を散歩するような、たやすい戦いが短期で終了し、しかもイラク南部で
フセイン政権に対する住民の蜂起が起こるはずだった。どうやら計算違いだったようである。
イラク国民は外国軍による占領に強く反発し、米軍を歓迎するどころか拒否したのだ。
リチャード・パールの辞任も、戦争が数日ではなく長期化すると認めたアメリカの
政策転換だろう。連合軍が、勝利しイラク政権を打倒したとしても、政治的、道義的に
彼等が失った信用をカバーすることは出来ないだろう。ブッシュとブレアは、
長期化した戦争の責任を問われ、次の選挙には敗退するかもしれない。
334アラブのニュースから 2:03/04/08 17:33 ID:/v1zHuHu
http://www.arabnews.com/Article.asp?ID=24774
アメリカの本当の野心

メディアという、強力な武器を使いアメリカは、フセインを標的とし
フセインの独裁からイラク国民を解放するのだと、国内外で宣伝している。
ワシントンはこの戦いを、「イラク開放作戦」と呼ぶ。

しかし、イラク国民の肉体を剥ぎ取って行く戦車やロケット弾をイラクに
侵攻させることが、どうして解決策になるのか理解できない。
ロカットがイラク全土に降り注ぎ、イラクとシリア間の砂漠を通過する人々を
殺害しているのに、どうして標的はフセイン政権だと言えるのだろうか。
現在、イラクの地で繰り広げられている惨事と、政権打倒となんの関係があるのだろうか。
恐怖に震える生徒達を、なんとかなだめようと途方にくれて、涙を流す女性教師が
一体、何をしたのだろうか。彼女がフセインの妹か娘だとも? 
家族をなくして嘆き悲しむ老婆が、フセインの母か妹だと言いたいのだろうか。

イラクの大統領がフセインだった。
それだけで、イラク国民をこれほど残虐に痛みつける理由になるのだろか。
軍事行動の標的が、実際には宣言した標的と完全に違う。
これは歴史上、類を見ない戦争である。

数人の米軍兵士を道ずれに、自爆死したイラク兵は、
フセインを守ろうとしたのではない。彼は祖国を守るために、
すべきことをしたのです。
335アラブのニュースから 3:03/04/08 17:36 ID:9vaIBvXT
>>334は、アラブのニュースから 3です。
336アラブのニュースから 3:03/04/08 17:38 ID:9vaIBvXT
経済制裁を継続し査察団をイラク国内に留めることの方が、
あらゆる罪状を問われ続けてきた男を、追い回すより遙かに効果的だと、
どのイラク国民も知っている。

連合軍によるこの戦争は、まさに植民地化であり侵略である。
イラク南部、ウム・カサール港の復興契約がアメリカ企業が与えられたのも、
それを立証している。中東の人々の気持ちを無視し、自国の資源に対する
権利の主張を許さない、これは中東の人々を無力化するための戦争である。
そして、ナジャフからバスラ、南レバノンのシーバに至るまで、
中東諸国の人々が露骨に拒絶している、イスラエル・アメリカ同盟の優位性と
支配を、強化するための戦争である。

先週、イギリスの国防大臣が、まだイスラエルはミサイル攻撃を受けてません。
と、念を押していたのは奇妙だった。誰もイスラエルという言葉を口にしてないのに。

中東の人々には周知です。アメリカが強力なシオニストのロビー・グループに
押され、正当性のない戦争を遂行し、その見返りとしてアメリカが築いてきた
友好関係、外交関係、そして国際的な信用を失ったのを。
337アラブのニュースから 3:03/04/08 17:38 ID:9vaIBvXT
そろそろ、アメリカ国民は事実を知るべきです。世界中に報道されている
惨状を、アメリカ中のディスコで楽しみ、レストランで食事をとる人々にも
見せるべきです。アメリカ国民は、何十億ドルという自分達の税金や、
異国で命を落とすために、派遣されて行く若いアメリカ兵が、たったいま、
アメリカが宣言した戦争目的となんら関係のない、戦いに巻き込まれ、
吸い取られて行く事実を知るべきです。

そして、アラブのメディアは、このメッセージを伝え続け、
罪のない子供や市民を標的にした、露骨な侵略者の真の姿を
アメリカ人に曝露すべきです。第3次世界大戦のために、たくわえられて来た、
米軍の兵器すべてが、食事にありつけず、眠りにつけない状態に追い込まれた
イラクの人々に、たったいま降り注いでいるのです。

アメリカのメディアは、真の姿を伝えていません。
ことアラブ人となると、表現の自由も人権も適用しないらしい。
338アラブのニュースから 4:03/04/08 17:40 ID:9vaIBvXT

http://www.arabnews.com/Article.asp?ID=24774
木をみて森をみず サ by サウジ経済界の重鎮

国防費4000億ドルのアメリカが、イラク戦費800億ドルの補正予算を組み、
イラク全土を廃墟と化しながら、イラク国民の人命を奪い、世界中に義憤を起こし、
一人の独裁者を追跡するために、国防費14億ドルのイラクに勝つ。
攻撃だろうが戦争だろうが、明確な理由を提示し、国際機関が正当性を認めない
限り遂行するべきではない。イラク侵攻の理由が、フセインによる人権侵害や
残虐行為なら、アフリカやアジア、中東諸国の他の国々に対して、今までに
何十回も、侵攻を行っていなければおかしい。大量破壊兵器の廃棄が理由なら、
国連査察団は、証拠を見つけてはいない。より、徹底した査察を実施するために、
査察機関の延長を希望していた。

容認できる侵攻ではなかった。しかし、アメリカは単独で決定し、国連は承認するよう
恐喝されてしまう。どうやら1万マイルも離れた小さな国に、アメリカのような大国が
脅かされているという訴えは、国連の承認など必要ないらしい。 
誰も自己防衛の権利を否定しない。諸外国の支持があれば尚更である。
アメリカが設立に大きな役割を果たした、国際機関の承認があれば更に良いだろう。
イラクに関して言えば、西側諸国を標的とした攻撃計画の証拠も、大量破壊兵器を
所有しているという確たる証拠もない。 それどころか、同地域には核兵器を所有すると
される国が存在するのだ。国際法に準拠しない戦争に正当性は認められない。
でなければ、国際協調でなく単一国家が問題解決にあたる新法を策定しなければならない。。
その場合も、戦争理由を明確に示さなければならない。
339アラブのニュースから 4 :03/04/08 17:41 ID:9vaIBvXT
しかし、イラク問題に関して言えば、国連に持ち込むべきか検討する
ずっと前に、アメリカはイラク侵攻を決定していた。加盟国には国連ルートが
時間の無駄だと感じられ、フランス、ドイツ、ロシアは、まともな話し合いには
ならないと理解し、承認することを辞退する。発言権の弱い同盟国には
無理矢理、丸い穴に四角の栓をはめこむような盲判を押そうとした国もある。
しかし、世界は国連を多いに賞賛すべきである。権威を守り、最も力のある国に反対し、
国連の判断を優先したのである。独裁者による人権侵害は、諸外国が選んだ国連
という世界機関で追求すべきである。先週、英国のファイナンシアル・タイムズに
ある人物が書いていた記事が的を得ている。

「このような決定を、他の国々も単独で行うようになれば、アメリカが主張する、
− 国家安全保障を遠方から、新たに脅かす可能性がある国々に対する先制攻撃 −
  という原則同様、世界にとって新たな不安定要因になるだろう。」

イラク侵攻はたった今、終結すべきである。それが、残された罪のないイラク国民の
命を救い、人類の尊厳を守る唯一の方法である。24時間放映されている残虐行為を、
綺麗ごとや、守られない約束で覆い隠すことは出来ない。

アメリカは、19世紀型の先制攻撃からは失うものの方が遙かに大きいことを
認識するべきである。それと同時にグローバル・コミュニティー(世界市民、世界共同体)
は人権侵害が、悪の国家に対する警察行為によって正当化されてしまうときに
適応するルールの策定に取り掛かるべきである。
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 20:14 ID:352JlgAM
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
341風俗外交評議会:03/04/08 23:18 ID:iN1Qau4e
イラク国内政治体制の選択肢はあまり多くない。外国人がとやかく
言うべきではない、という議論にはちょっと目をつむってもらって・・・

1.イラク国民(共和国防衛隊やフェダイン・サダムなどの
  特別待遇がある階層以外の民衆)が蜂起してフセイン政権
  を転覆させる。
2.外国がイラク国民と共にフセイン政権を転覆させる。
3.外国が侵攻してフセイン政権を転覆させる。
4.サダムがある日突然、愛に目覚める日を待ち続ける。
以上の4つしか選択肢はないと思う。

現在の状況では3.の選択をしていのは明白。アメリカは2.を
期待していたらしいが、イラク国民はサダムとブッシュを選ぶな
らサダムを選んでいる。イラク国民が間違っているとは思えないが、
アメリカ国民はベトナムの反省を踏まえて、いかなる事態でも連邦
政府軍を支持し、結局はフセイン政権は終わるだろう。

そうなると気が早いが、戦後の問題が出てくる。極端な親米政権
はイラク国内経済を破綻させてしまうのは間違いない。イラク国
民は知らないかもしれないが、アメリカ合衆国に市場を自由開放
すると連邦政府が手を貸して(輸出用補助金を積んで)”経済独
占”を狙ってくる。日本政府にも補助金はあるが、国内向けであ
って輸出用には使われていない。日本の補助金制度ももちろん問
題はあるが、輸出用ではないのでイラクには関係ない。
342風俗外交評議会:03/04/08 23:19 ID:iN1Qau4e
最悪の例はハイチだ。米の完全自由化をしてしまったがために、
輸出補助金のついた米国産の低価格米に独占されて国内の米作農
家はゼロになり、一次産業中心だったハイチは収入源がなくなり
「おら達元農民は、米さ買う金ねーだよ」状態になってしまった。

こういう経済戦略は連邦政府には常に用意されている(州政府は
保護主義だったりするので矛盾がよく起こる)ので”アメリカ中心
のイラク政府”は後から相当のダメージを食うことになるだろう。
イラクのダメージがアメリカの利益になるのだから、連邦政府は
イラクを自立させない方向に持って行く違いない。

各国の国益があるので平和主義という観点で物事は見られないが、
フランスの渋さには舌を巻く。独立を貫いてゼロからでもトップ
と肩を並べられる政策を取っている。居酒屋で酩酊しているおっ
さんのような演説でもちゃんと国際社会に通じるのだから、不思議
な大統領だ。ブッシズムに対抗できる唯一の貴重な人材であろう。
酩酊おっさんがブッシズムの前に折れたら、文明の衝突の開始かも
しれない。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 23:33 ID:dYN06jvx
モンテスキューとラファイエットが偉大だったんだね。
米国人はフランスと本当の意味で対立することはない。

うらやましい。
344アラブのニュースから 5:03/04/08 23:48 ID:9vaIBvXT
http://www.arabnews.com/Article.asp?ID=24875
これはもはや、フセインに対する戦争ではなく、イラク人に対する戦争である。
初めからそうなのかもしれないが。

連合軍の北上に伴い、イラク人の死者は厖大な数になっている。
イラク国内のどの町も、「イラクの解放作戦」 の犠牲になり多くの市民や
場合によっては、町ごとそっくり抹殺されてしまった。

トラック運転手のサミ・オサマーは、トマトを届けるために、
サナワという小さい町の入り口に設置された、米軍の検問所に接近していた。
目撃者によると、サミは減速して検問所に近づいたが、英語の命令が
分からなかったのだ。米軍は発砲し、瞬時に彼を殺害し同乗者2人に怪我を
負わせた。検問所に通訳がいれば、サミが死ぬことはなかったという。

サミの話を聞いてる最中に、ある女性が我々の衛星電話を使わせて欲しいと
言ってきた。彼女の兄が戦争が始まる直前に、アメリカから里帰りして
いたらしい。しかし先日、米軍に殺害されてしまった。
アメリカには、妻と10人の子供がいるらしい。残された家族に知らせなくてはと。

サンワでは、ほとんどのビルが破壊され学校も全焼している。
イラク兵一人が、米軍の戦闘機に数発発砲すると、それに対して米軍は
激しい集中攻撃を浴びせ、50人の市民が巻き添えになると。
説明を受けてる最中にも、目の前で8歳の男の子の遺体が掘り出された。

戦争の悲惨さは、人々から人としての尊厳も奪ってしまうことだ。
サンワから3時間のドライブを続ける間中、食べ物と水を下さいと、
施しを乞うイラク人で道路は埋め尽くされていた。脚に怪我を負った3歳の
少年と父親に出会った。「怪我人や病人には支援があると聞いていた。
しかし米軍が侵攻して以来、町から出ることを許されていない。
息子を連れて治療を受けたいのに」
345アラブのニュースから 5:03/04/08 23:49 ID:9vaIBvXT
ハムザの町の外にも、検問所が設けられている。車も人も徹底的に検査され
自家用車に乗せられた棺桶まで開けられる。亡くなった人はサダムとも
バース党とも無関係だ。サンワの住民は、もう何日も食料と水にありつけて
いない。町の中でさえ、地域によっては住民の移動が認められていないので、
人々の生命線である河に行くことも出来ないのだ。

ナジャフでは、クウェー赤新月会(イスラム圏の赤十字社に当たる組織)が
飢えた群衆に食料を配布しているはずだった。しかし、そこでは米軍の制服を
着込んだクウェート人が人々を銃で脅しながら、言うとおりにしないと
食料を配布しないと、場を仕切っていた。結局、配布にありつけたのは、
支援許可証を持ってる数人だけだった。その許可書を手に入れる方法を
尋ねても、誰も知らなかった。援助物資を積んだトラックの上には、
50口径の機関銃が人々に向けられている。理由は、どの市民が自爆テロを
行うのか分からないからだと。

あるイラク兵は言う。自分達の軍の勢力が段々と失われて行くのを知ると、
彼等は降伏するのではなく、一時的に撤退しながらアメリカ兵より先に北上し、
バクダッドに向うのだと。イラク南部のイラク軍は、バクダッドに居る
仲間達に合流するらしい。バクダッドの戦いが、最も大規模な戦闘になるだろうと
彼は言う。米軍は、米兵の死亡者が増えるにつれて、恐怖がつのっている
のだろう。解放するはずの、イラク人に対する敬意を見ることは出来ない。
彼等にとっては、イラク人は全部一緒なのだろう。

「我々を尊重しない米軍を、信頼することはない。我々を殺したように、
  彼等を殺す日がやってくるだろう」 

 と、あるイラク市民は言った。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 01:18 ID:MnaFnHnZ
アメリカは自分ら以外を人間なんておもってない。原爆なんて一発で25万人死んだからな。市民狙いだし
347325,327へ:03/04/09 01:32 ID:Rd02lcDi
「勝ち組にはいることが大事」とか「反戦は負け犬」などという単純な思考から
脱却しないか。

支離滅裂なブッシュ・ロジック、小泉寝言に寄り添うことが、短期的に「勝ち組」の
メンバーになったと錯覚していると、ほどなく大きなつけを払うことになる。
348(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/04/09 08:08 ID:apVv/RA7
ま。どちらにせよ経済は雨抜きには動かんからな。
金こそが神や。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 11:30 ID:aVYDEx9N
先日日本にゴルバチョフとエリツィンが来ていたが、
あれはおそらく第二次大戦末期ソ連を通じた講和を模索していた日本の逆バージョンだろうな。
日本を通じた講和を模索中というわけ。我々は米英に本気で歯向かっているわけじゃねーよ、と。
常任理事国入りには骨を折るからさ、だからロシアが持ってる利権のこと頼むよとこっそり耳打ちか。

…そんなところか?ゴルビーもペレストロイカとグラスノスチの頃は仰ぎ見るべき政治的巨人だと思えたがな。
憧れの芸能人は遠くから眺めているべきなんだな。隔世の感があるよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 11:48 ID:HDrYYj9/
348はアメの経済状態を知らないらすぃ.....

>>349
そうかなぁー
351今後の世界の対立軸は:03/04/09 12:00 ID:xkJQ46r3
(既に始まってはいるが)
持つ少数vs持たざる多数
現実主義という名の偽悪vs偽善とレッテルを貼られる普遍的良心、か…

2ちゃんねらの好きなウヨサヨのイデオロギー論争なんぞハナクソだね。
対立軸として救いようがない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 12:35 ID:faeicU5V
>>348
金があっても、世界第2位の経済大国とおだてられて、
雨に屈服しまくってる某国の例もあるがw
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 12:40 ID:faeicU5V
>>350
金が足りなければ、ドル札印刷すればいい。
インフレで、借金棒引きっすね。
それだけのことw
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 13:41 ID:JlBashyt
>>351
偽悪っていう可愛いもんじゃなくて、悪さは一杯してますが。

都合にあわなくなったら、すぐ殺すような人たちですよ?
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 15:04 ID:EoMRNJvu
日本はここ数ヶ月の間に、日米関係を徹底的に強化しておかなければならない、
という気がする。もし来期に民主党政権が発足したら、完璧に干されそうだ。
米企業が中国企業となだれを打って提携するかもしれない。
そのときには、日本を支援してくれる国もない。

アメリカがどういう政権になっても、決して壊れることのない太い絆が必要だ。
ミサイル防衛もやむをえないかもしれない。(効果が疑問なので、できればやりたくないが。)
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 15:21 ID:2UCyXRGE
>>355
浦島太郎?
寝てて下さいずっと。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 15:27 ID:+sV8Wwit
>米企業が中国企業となだれを打って提携するかもしれない。

これねぇ〜これがねぇ・・・
可能性あるもんね。華僑と米国・民主党は仲良しだし。

358名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 15:30 ID:6ZwVx2iN
>>355
アメリカがどういう政権になっても、決して壊れることのない太い絆が必要だ。>

この発想がすでに「男に捨てられまいと何でも言う事きいてすがりつくダメ女」
なんだよ。いくら日本がケツの穴まで見せようとこちらに切り札が
無い限りむこうの政策次第で日本の価値なんてころころ変わるんだから
「太い絆」なんてむこうの善意に期待するような甘い事言ってないで
ユダヤや中国のロビー活動みたいにアメ政治家の弱点握ってでも必ず
日本を支援させるようなアグレッシブさが必要だ。
言い方は悪いが「いざとなったら男を恐喝する愛人」くらいに
ならないと「都合のいい女」は簡単に捨てられる。

359d:03/04/09 15:38 ID:tswbu5KN
>>341 >>342
あんた、実に面白いことを言うね。他スレで常駐してて、彷徨っていましたが
こっちの方が居心地が良さそうなんで、移転してきました。よろしく。
早速ですが、フランスの外交についても少し述べられて居られますね。
あなたの口から、もう少しフランス外交をお聴きしたいのですが。
お願い致しますにゃ。
360d:03/04/09 15:41 ID:tswbu5KN
>>358
こんにちは。私もあなたの意見に賛成です。
積極的にこっちが主導権が取れるような外交が日本に欲しいです。
361にょ:03/04/09 15:43 ID:TqcKDHok
>>358
>ユダヤや中国のロビー活動みたいにアメ政治家の弱点握ってでも必ず
>日本を支援させるようなアグレッシブさが必要だ。

これは本当に大事、、というか日本が一番苦手にしている部分でもあったりする。
特にメディアと民主党は弱いんだわな、、
しかし米国の軍部に食い込んでいるロビーという意味では日本は結構進んでいるよ。
主に海兵隊と海軍だが、、
362358へ:03/04/09 15:47 ID:eSc0vX9s
私こと、柴又のジョージと申します。

おっしゃるとおりです、はい。

バカ女は全部、使い棄ててきました。

サダムが終わったら小泉をつるし首にしますから、しばしお待ちなすってくんなまし。
363d:03/04/09 16:04 ID:tswbu5KN
>>347
同意。ウヨ厨が馬鹿なレッテル貼りをし続けるんで吐き気がしそうだぜ。
もうそろそろ思考停止な決め付けはやめないとな。「勝ち組み」「負け組み」
とかほざく奴の勝敗のルールって何なのだろうな。

どういう理由で雨支持なのか、どういう理由で反戦なのかで、かなり変わって
くるのが外交だろうによ。ただ単に損をしたくないから雨支持なんて、一番に
糞な理由で吐き気がするぜ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 16:11 ID:+lKnZlok
民主党って反日家が多いな。
反日キチガイのルーズベルトもそうだったし。

まあ、そのルーズベルトを当選させる工作をした
イギリスとの旧同盟をいまだにありがたがる
日本人が少なくないというのが、日本人にとって
外交というものがいかに難しいことかを物語ってる気がする。

365名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 16:30 ID:JidzD8ig
まぁ逆に今の時代にビスマルクみたいなことやられても困るけどね。国民・周辺諸国ともども。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 16:30 ID:h94kz1WB

アメリカ大統領や軍人トップがしきりに唱える日米パートナーシップっつう
言葉とうらはらに国民レベルでは未だに日本人ってアメリカ人にあまり
好かれてないんだよね。個人的には別にアメ公に好かれなくても良いんだけど、
なが〜い目でみるとこれってなんかやばい気がするんだよなあ・・
容易に国民を煽れるっつうか。

367にょ:03/04/09 16:45 ID:TqcKDHok
>>366
なんなんだろうね、、根元的な問題なのかしら?
彼らの中国に対する妙に妄想化した憧憬と、日本に対する蔑視感情の原点って、、
おそらく文化的な相異なのかもしれんわな。
なんだかんだ言って日米よりも、米中のほうがマッチョイズムというか、共通点は
あったりするからなのかな、、
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 16:47 ID:EoMRNJvu
>>363
勝ち組み=自らの意思、政策を実現した
負け組み=自らの意思、政策の実現に失敗した
という定義で考えているんだが。
理念の面でも、フセインよりブッシュを支持するのは当然ではないのか?
ドイツもフランスも、アメリカ支持になりつつあるでしょ。

アメリカ支持の理由?
日本国民の生命、自由、財産、生活の維持のためには、日米同盟が不可欠だから、です。
日本は、中国、北朝鮮、ロシアのミサイルの標的になっているわけだし、
日本一国でこの三国に対抗できないでしょ。シーレーン防衛能力もないし。
 
さらに言えば、エネルギーもないし、原材料もないし、食料もない。
国内市場だけでは十分な利益を上げられない。
AUを作ればいいという意見もあるだろうが、
北朝鮮は論外としても、中国とだって一体化なんてできないでしょ。

中国等が全ての軍備を撤廃して、反日教育も全部止めて、さらに国内の民主化自由化を
行った上でなら、アメリカを取るか中国を取るかの比較もできるけれど、
今の段階では比較にもならないし。
たとえ今度来る要人が靖国参拝のパフォーマンスをしたとしても、国民からは
中国への警戒感は消えないでしょう。
損をしたくないからアメリカ支持、というのは、日本国民の本音だと思うよ。
極めてワンパターンな理由だけれど、それゆえに国民の共感を得られるんだよ。
369368:03/04/09 16:53 ID:EoMRNJvu
全ての軍備を撤廃して→
日本を仮想敵国とする政策を放棄して

に直します。
370あぼーん:03/04/09 16:57 ID:QY5G+8C8
あぼーん
371d:03/04/09 17:09 ID:dmGJ6MJq
>>368
おう。なんとも嬉しい言葉だね。ありがとう。煽っていてレスが帰ってくるのには
感心しました。失礼致しました。

きとんと「勝ち組」「負け組」の定義があって、言っておられれるのか。なるほど。
理念の面ではフセインよりもブッシュは理解できる。ふむ。ドイツ・フランスは
アメリカ支持なのかはよくわからないが、最初よりはアメリカ支持に傾きつつ
あるという記事を読むね。

(今回の戦争における)アメリカ支持の理由は、「安全保障上の理由」からで
あって、日米安全保障条約による日米同盟の堅持は当然と。日本の孤立化を避ける
ためにも、AUなど実体の無いものよりも、アメリカ支持と。中国などとくっつく
方がむしろ危険で頼りが無い。

 【んじゃ、それらを踏まえて上での私のレス】

私の意見はあなたとは違いますが、丁寧にレスを頂けたので嬉しく思います。
んで、私の意見ですが、「戦争は不支持」で「アメリカの立場を理解する」
という外交は出来なかったのかということです。戦争を日本政府が支持しない
からといって日米同盟や安全保障上の危険性が薄れるのかは別物だと思います。
次に質問なのですが、戦争を支持することでの安全保障上のリスクはどう考えま
すか? もしよろしければ、教えてくださいませ。

それでは失礼致しました。

372d:03/04/09 17:11 ID:dmGJ6MJq
>>369
わりと言葉遣いに厳密なようで、リアル社会では気の利くお方ではありませんか?
いきなり初対面で妙なことを申して悪いですが、今後とも色々と教えて頂きたい
です。ワクワク致します。でわ。
373inu ◆wqKq7rBCas :03/04/09 17:32 ID:Ebe50VIV
>>368
掲げてる「勝ち組」「負け組」のカテゴライズなら、日本はどちらでも無さそう。
何せ、国家としての「意志、政策」を発表しなかった。「意志=米国支持」なら、
そうかもしれないが、意志というより、「選択」くらいの印象しか残らないから、
世界的には、勝ち負けの対象にもならない、「おまけ」を選択したようなもんだろう。

そもそも、ブッシュを支持することが、本当に「米国を支持すること」を意味したのか、
その選択によって本当に、あなたが掲げる数々の問題を解決できるのだろうか?
本来、その「数々の問題解決」を「条件」として取り付けた上で「支持」を表明するのなら、
「意志・政策」の一つに数えられたと思われるが、今回は、「支持」を条件に何かを得たのだろうか?
「米国は支持するが、ブッシュは支持できない」といったらどういう反応を得られただろうか?
同じ「支持」でもいろいろとやり方があっただろうが、「支持」の一言で済ませたのが残念だ。

中国に対しても、現在の日本が「反中・親中」なのかを問われる以前に、
客観的に見れば、米国に対してと同様に「無策」に過ぎない。
日本の中国への警戒感の排除に「靖国」などを持ってこられることが、
さらに、現在の日本の外交無策を物語っている。今時、「靖国」が国民の何の象徴と成りえているだろう?

外交は、地道な作業が結実するものであるが、米国は当然として、アジア、ロシアを含めた、様々な外交ルートを探った上で、
外交問題のリスク分散を図るべきだと思う。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 17:39 ID:FSKyRn4b
>>368
勝ち組み=自らの意思、政策を実現した >

日本の場合、これは違うな。
日本の本来の意志・政策は「国連重視外交」だったはずだ。
しかし安全保障の極度な対米依存という現実を目の前にした時、
当のアメリカが国連を無視しだしたら自動的に日本には「国連よりも
米国」しかないことに今更ながら気付かされただけだろう。
だから、あなたの言う

勝ち組み=自らの意思、政策を実現した

という方程式ならば日本が勝ち組には入れない。
今回、米国及び米国に付いた方を「勝ち組」と呼ぶのなら
日本の場合は・・

自らの意思、政策を放棄した→その結果として勝ち組になった

ということだ。結局日本に「外交が無い」という点では
相変わらず何も変わっていない。

375374:03/04/09 17:51 ID:o28i1vX8
このアブノーマルな状態を「勝ち組」になったから
良いと喜んでいる場合ではない。これは単に選択肢
が無いだけであって、これでは今後世界のあちこちで
アメリカがどれだけ正当性の無い戦争を行い、各国の反感を
買おうが日本は自国のポリシーを放棄してでもそれを支持しなくては
ならないということだ。

376d:03/04/09 17:53 ID:dmGJ6MJq
>>373
「アメリカ国民を強く信頼するが、戦争を国是とするブッシュは支持しない」
そういう言い方を日本の総理がしてくれたら心強いな。気持ちの良い話さ。
あなたの意見を読んでいて、何かスッキリしたよ。

 【みなさんへ】

ブッシュの理念って何だ? 「アメリカを防衛する為にイラクを先制攻撃する」
そんな「予防戦争」という概念を支持して良いのかよ。青臭いことを言うけど
こりゃ、「人間の理性」の問題だぜ。「日本の国益」とか以前の問題だ。
まっ、フセインよりはマシとは言えるかも知れんがな・・・・。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 17:58 ID:N19nUxa0
イラク国民のことを考えてるって偽善はやめておけ!
侵略戦争に善意もクソもありません。他人の家と命を奪い取った国家に
どんな政治をされようと、賛成もクソもありません。この戦争の後にイラク
国民がどのような態度を取るか見てみてね。きっとみんなアメリカ軍が
撤退した後にフセインもどきの政治をつくるはず。
それはアメリカの賛成偽善者へのあてつけでもあるし、当然だろうね。アメリカ
が無理やり軍隊で占領して支配し続けようとするのも、1は石油だけど、
2にあてつけされるのが怖いんだってさ。法律も政治も全部、アメリカがつくって
属国化するようです。その成功例が、日本じゃないですか?
まわりの諸国がアメリカの拠点である日本を潰したがるのも無理はないね。中国
が核を持つのも北朝鮮が核を持つのも、日本のアメリカ基地の進出に備えてです。
378d:03/04/09 17:59 ID:dmGJ6MJq
>>375
そのとおりだよ。外交の喪失だよ。
積極的に意志を持って、外交したとはとてもいえない。

 【みなさんへ】

戦争支持してるということは、日本はイラクから見て敵国だ。
つまりは、イラクから攻撃をしかけられる可能性があるはずだ。
イラク兵が日本に潜伏して破壊活動をしても、「テロ攻撃」じゃなくて
戦争ってことになるんだろう・・・(まあ、現実的な可能性は別としてだが)

でもなあ、「日本を守るためにイラクに先制攻撃します」とか、あるいは
「日本を守るために北朝鮮を先制攻撃します」とか、そういうことを意思表明
してるみたいに「感じられる」ので私の「気分的」にはかなり嫌悪感を覚えますわ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 18:01 ID:N19nUxa0
他の国はプライドをしっかりもっている。
>>135>>139>>140 を見ればわかるように、戦争に関しての世界の国々の対応は
今回の戦争によってより強化されるだろうね。

逆にアメリカ側が正当性を求めるなら、
>>99 を実行するしかないだろう。これを実行しないでどこに「イラク国民」の
ためになんて言えるんだい?きみたちの言い訳は見苦しいし、戦争に加担した
クズ同然だね。
380368:03/04/09 18:20 ID:EoMRNJvu
>>371
>戦争は不支持」で「アメリカの立場を理解する」
という外交は出来なかったのかということです。戦争を日本政府が支持しない
からといって日米同盟や安全保障上の危険性が薄れるのかは別物だと思います

そういう外交を行うと、北朝鮮がミサイルを打ち込んできたときにアメリカの世論は
こう言うと思う。「戦争は不支持だが、日本の立場は理解する。」と。

今回日本はアメリカを支持したとはいえ、軍事活動に参加したわけではない。
戦費を負担したわけでもない。アメリカ人のような単純な人々は、普通なら、
これをもって、同盟国としてよく戦ってくれた、とは思わないとだろう。
それなのに日本の支持に感謝してくれたというのは、今の政権が基本的に親日派で構成
されているからだと思う。
彼らが日本に期待したのは、あくまでも精神的な「支持」であったのだろう。

こういう場合に、アメリカを「支持しない」とは言えないのではないだろうか。

ちなみに韓国では、米軍の首都近郊からの撤退が話題になっている。
盧泰愚大統領が必死に説得して、軍の派遣を議会に納得させた、という記事を読んだ。
韓国ではアメリカ支持か否かが安全保障に直結している。このことをよく考えるべきだと
思う。


381にょ:03/04/09 18:20 ID:TqcKDHok
>>371
河野洋平元外務大臣の論だね、、
おそらく日米関係はそれでは持たないでしょう。例えば対テロ戦でドイツ並以上に兵を出しているとか、
湾岸戦争期にいち早く掃海艇などを派遣していれば、それくらいの外交的選択肢の余地が残されて
いたかもしれません。しかしこれらの事に積極的ではなかったということは、フランス・ドイツなどが米国の
批判をかわす為に、日本批判を一緒になってやったかもしれない。ようするに「我々はアフガンや前の
湾岸戦争で兵を出して血を流して国際社会における責任と、米国との同盟の誓いを見せた。今回は
反対しているが、日本の態度は一体どうだ?責任のがれの国家は、我々ではなく、日本だ」という論になる。
米国は民主党などを中心として、元々日本に対して、それ程良い感情を持っている人々がいませんから、
おそらくこれら想定されるフランスなどの意見に同調するでしょう。(元々文化圏が似ているから、フランス
に米国人が同調するなんてのは当たり前の話しでね、、)
要するに対米外交という一点を考えた場合のリスクが、戦争支持によって生じる対テロなどのリスクより
遙かに上回るという考えだと思います。これは米国の善意に頼っているという論ではなく、米国の対日政策
に隙を見せないということなんですわな。あの国は一度反日に転換したら、虫けらのように日本国民を扱う歴史が
ありますから。もちろん、これは文明が違うから当たり前の話で、善悪論や感情論は廃して考えなければならない
大前提だと思います。第二次大戦症候群とでも申しましょうか、、
ようするに日本外交が取るべき選択肢など、支持か、より積極的な支持しかありえません。
もちろん口だけの支持で何の責任も負わず、「戦争には参加しない」と言ってしまったのでは、勝ち組に
入るとも言えないですけどね。外交能力(というか権力)を発揮したいなら、英国以上の支持をするとかしか
ないんじゃないでしょうかね。まさかイラク支持して米国と戦争するってな選択肢を考える人はどこにもいないでしょう。
382368:03/04/09 18:21 ID:EoMRNJvu
>次に質問なのですが、戦争を支持することでの安全保障上のリスクはどう考えま
すか? もしよろしければ、教えてくださいませ。

アラブからのテロ攻撃、などということは考えなくても良いと思う。
日本人は現在、好かれている、という立場から、嫌われ始めている、という立場に
移ったかもしれない。しかしまだ、憎まれている、という立場にはなっていないだろう。
太平洋戦争のとき、日本人はアメリカ、イギリスに敵意を持ったが、彼らを支持する他の国々の
ことはほとんど考えなかったのではないか?
少なくとも土壇場になって前言を翻し利権をあさる国々よりは好感を持たれるのでは?
というか、持たれてほしい。
 北朝鮮のテロ攻撃はあるかもしれない。しかしこれは、アメリカ支持を打ち出そうと
打ち出すまいと、かわりのないことだと思う。今までも拉致が行われていたのだから。

ただ、専門家ではないので、よくはわかりません。自分の勝手な考えです。


383名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 18:30 ID:QuKetd0O
どうでも良いが、略奪を奨励している米軍って一体。。。。
市民を見方につけるには、ブツで釣るか(藁
相変わらずの、場当たり的な対応だな。
イラク民を何処まで馬鹿にしたら、気が済むんだろう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 18:31 ID:QuKetd0O
そういえば、ソマリアでも(略
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 18:40 ID:t1eXpaez
無知ばっか
386368:03/04/09 18:47 ID:EoMRNJvu
>>373,374
日本は大声を上げて反戦を唱えたわけではありません。
また、明示的に自己主張をしたわけでもありません。
しかし、かなり強い意思表示、自己主張を、舞台裏で行ったように思います。
川口氏が、日本は言うべき事は言うと繰り返していましたが、これは何を意味するのでしょうか?
中曽根氏が、日本は唯一の被爆国として、自己主張をすべきだ、と言ったことと
MOABの実験との間に何らかの関連があると思うのは、裏読みのしすぎでしょうか?
開戦直後に、ブッシュ大統領が、できるだけ民間人に戦火の及ばないようにしたい、
アメリカは抑制的な戦い方をするだろう、と述べたことに、日本の影響力は及んで
いるのではないでしょうか?
何一つ根拠はないので申し訳ないです。私の妄想のしすぎかもしれませんが
しかし何らかの意思表示、主張を、アメリカに対してし続けてきたと思います。
その中には実現されたものもされなかったものもあるでしょう。
しかし、実現されたものがゼロ、ということはないと思います。
387かおりん祭り:03/04/09 18:48 ID:QY5G+8C8
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 20:00 ID:rRjfKmzd
>>ブッシュ大統領が、できるだけ民間人に戦火の及ばないようにしたい、
>>アメリカは抑制的な戦い方をするだろう

いったい、何処が??
389下手糞戦車兵:03/04/09 20:06 ID:ubvL5CXn
 何処を狙って撃っているのだ?
まさか カメラが回っているとは カメラを
ミサイルと勘違いしたか?お粗末な戦車兵もいるものだ。
馬鹿は かばいきれない。
390アラブのニュースから 6 :03/04/09 20:55 ID:T8GMElBM
http://www.arabnews.com/Article.asp?ID=24958
不吉な兆候  

イラクの次は何処だ? ブッシュのリストに載っているどの国のリーダーの首を、
次にハネるのだろう。 イラクは、ブッシュの新・国際関係論 
− 先制攻撃によって世界を変えていく − の単なる実験台だろう。
北朝鮮やイランなど、核保有を、ほのめかす国々も標的になり得るが、
ワシントンは、他地域に目を向ける前に中東に腰を据えて、
イラクの周辺諸国に矛先を向けるだろう。

もっとも可能性が高いのは、シリアだと言われている。パウエルを初め、
ブッシュ政権の閣僚は、シリアのイラク支援疑惑を名指しで非難している。
ウォルフォウィッツは更に露骨だ。

「イラク戦が終結したら、シリアに変革を」 

これは不吉だ。シリアには、大量破壊兵器の製造疑惑は適応されない。
しかし、「テロ支援」 と 「独裁的」 と言うイラク戦を正当化した
2つの要素がある。パウエルは、シリアもイランも攻撃する計画はないと
言っているが、昨日、北アイルランドで開かれた、ブッシュ・ブレア会談では、
シリアが政権交代の候補国として議題にのぼったという、確実な情報もある。

アメリカが脅威と感じ、認めたくない国の政府や体制を
代える権利が、アメリカにはある。これは、恐るべき暴力の行使である。
アメリカは、強国(スーパー・パワー)と言うより、過激国家(ハイパー・パワー)
と化し、我々を見下ろしているらしい。しかし、ほとんどの国々は、
そのような原則を拒否している。既にその兆候が見え始めているように、
世界中を危機的な状況に追い込んでしまうからだ。

取りあえずイスラエルは、ブッシュのリストには載らないだろう。
テロ活動も大量破壊兵器の製造も、イスラエルは別枠なのだ。
391アラブのニュースから 7:03/04/09 20:56 ID:T8GMElBM
http://www.arabnews.com/Article.asp?ID=24936
クラスター爆弾の爪あと

ナジャフ開放から6日目。サダム・フセイン病院の廊下は老若男女で溢れている。
米軍が投下して行った、数百発のクラスター爆弾の犠牲者は、イラク兵ではなく
一般市民だ。それも子供が多い。クラスター爆弾は、ちょうど子供の手のひらサイズなのだ。
キラキラと光る物体は、なんだろう、と近づいた途端に吹き飛ばされてしまう。
気温上昇に伴い直接、爆弾に触れなくても自然炸裂するものも多い。
米軍はところどころに、「地雷」と書いたテープを貼っているが、英語だけだ。
住民は言う。米軍は1台のイラク軍トラックを破壊するために、前後の3っつの通りを
爆撃して行く。 略奪も広がっている。無法状態、無政府状態。

サダム・フセイン病院に戻ろう。7歳の男の子の足は、小さな足の裏から腿まで
重度の火傷から、皮膚が剥がれ落ちている。医者に見放された父親は、
痛みに苦しむ息子を抱きしめながら、悲しみに震える。
小児病棟の医師によると、12年間の経済制裁のせいで、病院は荒れ果て、
医薬品も殆どない。 発電機も古く、停電は日常茶飯事らしい。
15歳の少年の肘から下は吹き飛ばされ、顔と腹部も烈しく焼けただれている。 

フセインがバクダッド市内の爆撃で死亡したかもしれないというニュースに
沸き立つものは一人も居ない。42歳の病院スタッフは言う。

「 ニュースが本当か疑わしいが、フセインの生死などどうでも良いことだ。
  フセインの死など、我々の子供や家族の命を犠牲にするだけの価値はない」

サダム・フセイン病院だけでも、死亡者は307人、負傷者は920人。
そのうち、イラク兵死亡者は20人。イラク兵負傷者は50人に過ぎない。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 21:02 ID:jBkpOW7j
>>391そうかよ。でオメエはフセイン様と心中かい(藁藁藁
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 21:06 ID:T8GMElBM
>>392
? イラク民だってフセインと心中するつもりなど
まったくないと思いますが。
イラク戦を、対フセイン戦だと理解しているのは世界のごく一部です。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 21:16 ID:T8GMElBM
余談ですが、http://www.arabnews.com/ は、アラブ諸国やイスラムの視点だけで、
今回の戦争の問題点をとらえてるのではありません。
イギリス人やアメリカ人の記者もいます。
ブレアと同じ英国労働党の議員も記事を載せています。
掲示板にはアメリカやイギリス含めて、世界中から意見が寄せられています。
念のため。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 21:49 ID:E9Xr5/M0
>>392
オメエ、脳味噌がサッパリプーだな。
人の国に勝手に土足で侵攻して、空から爆弾マキ散らして市民を殺戮。
フセインを消したいなら、反体制派の支援をすれば良い。
国土を侵略して、市民を殺戮する必要はない。まぁ、雨は反体制派支援では
過去にことごとく失敗してるから、自信がないのが本音だろう。
ソマリアでも痛い目にあってるしな。アメリカ世論にも見放されたし。
しかしホントの理由はソマリアには資源もないし、執着する理由がないからだ(w

イラクは違う。資源もあるし、中東における軍事基地としても魅力絶大。
ま、アメリカの侵略なんぞ所詮そんなもんよ。資源か基地か。(日本は基地)
イラクにはその両方があるってことだ。 目、覚めた?
396朝鮮人による大強姦事件!:03/04/09 21:53 ID:oMPTORJw
 ようやく満州から陸路朝鮮に入り、半島を南下するに際しここで再び現地人男性による凌辱が繰り返されたのである。
不法妊娠者の数から医師の試算するところでは、被害者は少女から中年婦人に至るまで約5,000人に及んだと推定される。
 日本国内では、「戦争と性」が語られるとき被害者は善良なアジア人、加害者は必ず悪辣な日本人と言う呪縛の構図が出来上がっている。
しかしその逆も数多く有ったのだと言う事実に対しては、うっかり口にできない重苦しい空気が澱んでいる。

http://www.nomusan.com/vatican_asaoka_syouwanojyosei_2_04.html
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 22:10 ID:xkJQ46r3
>>396
だから何か?
国力に合わない帝国主義を世界一プライドの高い国で展開しようとした当然の報いだろ。
ナチス撤退後のフランスでだって、ドイツ人やナチのシンパがどんな目にあったかは知ってるよな?

>被害者は善良なアジア人、加害者は必ず悪辣な日本人、しかしその逆も数多く有ったのだと言う事実
加害者と被害者を国籍で語ろうとするから、論理に矛盾が起きるのよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 22:13 ID:Gd94i4gF
フランスと中国って似てるよね
戦争弱いくてあっさり降伏するくせに相手の立場が弱くなるととたんにいばる
399358へ:03/04/10 04:25 ID:6rMeCde2
ラム長官がさきほどの記者会見で言葉に詰まってしまった。「この戦争に正当性(rationale)があるのか」と質問されて。

今は戦勝で酔いしれていても、いずれはこの質問を自問自答して、ひどい二日酔い、自己嫌悪、欝状態に悩まされる
ことになるかも。嫌なことを考えないために、同じロジックでシリヤ、イラン、朝鮮へ攻め込むか。それともイラク復興利権、
石油利権を確保することに専念したあと、我田引水の回顧録執筆にとりかかるか。
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 07:23 ID:+pBTOTcm
>>395おまえさあ。今時そんなクソサヨみたいな文章書いて恥ずかしくないのかよ。
バッカじゃねーのか。アメリカは資源のために侵略したりするのは
あったりまえのことだ。世界資本主義目指しているんだから当然分かりきった
ことじゃねえかよ。市場を拡大するのが資本主義の当然の法則みたいなもんだ。
そうやって地球上が徐々に均一化するんだ。東アジア見てみろ。昔は植民地だった
貧乏国が今じゃ立派に成長している。結局そうなるんだ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 09:01 ID:c9bffBCA
>昔は植民地だった 貧乏国が今じゃ立派に成長している。結局そうなるんだ。

植民地にされると立派に成長?
400は、何様っていうかナニジンのつもりなんだろう
今回の日本の態度で一番奇妙なのは、自国がどの国なのか自分でも分からなくなってることだ。

ガーナー元将軍という、ユダヤ・ロビイストの下にユダヤ政権を作る。
中東に大イスラエルを作る。 それが、植民地時代と同じだと思ってる400は
マジレスする必要もないほどのDQN。 
402あぼーん:03/04/10 09:02 ID:ge3mIL8o
あぼーん
403かおりん祭り:03/04/10 09:02 ID:ge3mIL8o
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
404佐々木健介:03/04/10 09:02 ID:ge3mIL8o
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
405あぼーん:03/04/10 09:02 ID:ge3mIL8o
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 09:03 ID:c9bffBCA
>>391
結局、イラク市民の犠牲者数には触れないよね > アメリカ
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 09:05 ID:c9bffBCA
あぼーん :03/04/10 09:02 ID:ge3mIL8o ← 都合の悪いトピックになると荒らす荒らし
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 09:32 ID:EZ2eW10v
>>401
一般の日本人に、イスラエル問題は遠い話だからね。
ユダヤとパレスチナの問題について理解してる日本人は少ないと思う。
日本にほとんど居ないんだから仕方ないが。でも、世界中は違うのだよ。

この問題を抜きにして中東について語れないのに、ホントにずれまくってるよ。
わけがわからんなら、静かにしてるべきだと思う。余計な影響力を発揮するのが
中東に緊張感を生み出すと理解できんのが、わが国。 
イラクとイスラエルをリンク出来ない日本国民に、戦争を支持するかどうかなんて
アンケートをとるのは無意味だし。 「アメリカと日本」の枠内でしか世界情勢を
見れない日本は、とてもじゃないけど先進国とは言えませんよ。 
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 09:37 ID:EZ2eW10v
ま、今のアメリカも先進国とは言えないが(ww
ジェファソン的民主主義じゃないのは確かだ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 11:11 ID:Ebvyg0lm

つーか、サダム(← そもそもアメリカが飼育)から

ユダヤ (← アメリカ・イスラエル同盟)に政権が移行するだけだろ。

しかも、国の資源まで占領されて。
411ナナシ:03/04/10 11:15 ID:r6xUMr1O
中国の漢字を使っているから、日本は外国から中国の属国と見られている。
日本も真に独立するためには、国字を制定すべきだ。

412名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 11:20 ID:dcB0obiO
ハングルみたいに?
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 11:24 ID:ucfRJaAM

諜報機関が無い国家は国歌の低をなしていない。
積極的に通常では取れない情報を収集し、意思決定に役立てるのは必要不可欠。また、他国のスパイ行為や工作活動を察知、防諜する意義もある。
機密情報が時に国家の命運をも左右する。
日本に諜報機関といえる組織は無い。公安調査庁はほとんど役立っていない。
よって日本は弱小国のまま。ドイツですら立派な諜報機関を持っているのに。

 
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 11:26 ID:ucfRJaAM
×国歌の低→○国家の体
今回のイラク戦でもCIAやMI6、モサドが勝利に大きく貢献。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 11:36 ID:NSd4Z+iN
情報戦略は大切
戦わずして勝つことが日本の採るべき政策だろう。
情報省をつくり情報教育からはじめないと日本は変われない。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 12:33 ID:3alihJ4g
>>411
で、1500年かけて営々と築いてきた物を全部破壊するか。
中国の文革みたいに(笑)
とりあえずあなたの大好きな産経シンブンにでも、「チャンコロの字は使わないよう要求する!」とでもぶってみ?
まっっったく相手にされないと思うけど。
ここにウヨのロジックの破綻があるんだよな。
街中に貼ってある醜いビラはそもそも何処の国の字を使ってるんだ?
何なら全部平仮名で書けばいいのに。今以上に幼稚な見た目になると思うけど(プ
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 12:37 ID:ucfRJaAM
>>416

ならば、ネタにマジレスするオメーは超DQNだな(藁
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 12:51 ID:3alihJ4g
国歌の低って何ですか?(ゲラ
あんた、いまどき釣りとか言って喜んでるヒトですか。
低  は  オ  メ  エ  だ  ろ  。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 13:01 ID:ucfRJaAM
>>418

オマエ知障?
字をまともに読めないようだな(大藁
もういっぺん良く見てミロヤ。

それより、いますぐ低脳丸出しの>>416の削除依頼出して来い。バカレス付けて。

釣 ら れ て ズ バ リ 指 摘 さ れ た か ら っ て 切 れ る な 、カス


420名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 13:07 ID:3alihJ4g
先生、

>諜報機関が無い国家は国歌の低をなしていない。
>積極的に通常では取れない情報を収集し、意思決定に役立てるのは必要不可欠。また、他国のスパイ行為や工作活動を察知、防諜する意義もある。
>機密情報が時に国家の命運をも左右する。
>日本に諜報機関といえる組織は無い。公安調査庁はほとんど役立っていない。
>よって日本は弱小国のまま。ドイツですら立派な諜報機関を持っているのに。

は全てネタなので相手にしないでいいそうです。

>切 れ る な 、カス
オマエガナー
厨卒ブルーカラーの相手すんのもう疲れた。誰かコイツヤッちゃって。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 13:10 ID:ucfRJaAM
粘着鼻クソ>>420

議論について来れず(W

 

     ウ ザ っ




  

 

 
422にょ:03/04/10 13:24 ID:5OHzL89c
荒涼としているスレになってしまいますた、、
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 14:08 ID:EeyfjYOR
>>422 そうだね。

上の方で、スレを占領してる二人はチャットするなら
専用スレを立てて下さい。

424名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 14:13 ID:3alihJ4g
先に煽ったのは>>413ucfRJaAMだけどな。
俺は>>411(の真意が何だったにせよ)にちゃんとレスしたはずだよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 14:14 ID:EeyfjYOR
>>391 イラク人被害については、極力、隠されてる。

世界中が、なんとかアメリカの暴走を食い止めようと
影で頑張ってるわけで、今回もロシアが影の立役者だね。
ライスが急遽、ロシア訪問をしてるし。

アメリカは、派手なパフォーマンスは得意だけど実質的な部分。
つまり、ハードはあるがソフトがない。
イラクの安定には、気が遠くなるような長い道のりが必要だけど
戦争をおっぱじめるのは、アメリカ単独で出来ても、
戦後処理は影の立役者たちに頼らないと到底、無理だ。
それをアメリカが自覚していないのが大問題なんだけど。

そこで、日本は影の立役者になれるか? なれるわけないか。

426(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/04/10 14:25 ID:dh78Ioac
>>350
貴方は欧州とアジアの経済状況も知らないようね。
427(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/04/10 14:29 ID:dh78Ioac
>>425
アメリカ主導のみにならなければ日本は『勝ち』と思うわ。
後は機会を逃がさない事。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 14:51 ID:Ebvyg0lm
>>427
いや、アメリカ主導にする為の戦争なんだが・・・・・

フセイン打倒だけなら戦争じゃなくても可能だった。
反体制派に力が移動するんじゃアメリカには意味ない。
もちろん、諸外国に介入されるんじゃアメリカには意味ない。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 15:08 ID:wU5hG0On
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 15:10 ID:HjOUOk9T
第2次世界大戦後、日本は政治機能と諜報機能を失い、
政治家は秘書や官僚から渡された文章を読み上げ実行するだけの、人形(囮?)と化した。
その秘書も官僚も賄賂漬けになっている。
現在の日本の本体は、企業であると思われる。
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 15:28 ID:AH2zXSQ+
>>430
既に本当の意味で多国籍企業だから、それはない<日本の本体が企業

つまり、本体は今はないんですよ。
432にょ:03/04/10 15:31 ID:gBOF3swM
>>430
個人的には第二次大戦後という訳でもなさそうな、、日本の情報の疎さ、、
ずっと昔他のスレで軍事、外交などを全て総括した国家戦略を教えてくれる大学などが、
戦後の日本は極度に少ないと言ったのだが、、調べてみて、戦前もそれ程多い訳では
なかったね、、帝大で教えている訳ではなく、陸士や海士のみで教育していて、裾のは
戦前も非常に狭かったらしい。しかも戦略となると、政治や外交まで包括した教育は皆無
に等しく、主に軍事的な教育は戦術に終始していたとか、、
枝葉の部分は重箱つつくように細かくやるけど、木を見て森を見ない教育だったのかな、、
そう思うと今とそんなに変わらない気もするんだが、、

>現在の日本の本体は、企業であると思われる。
これはほぼ同意なんだが、、企業は自社の利益だったら考えるけど、国家の利益というもの
はあんま考えないもんでして、、、昔CNNみてて、まあいわゆる反日系の(慰安婦系だった
と思う)の報道があったのね、、そんでどこの提供かと思ったら上海HSBCだった。
恐らく華僑系企業は、こういう所にロビー的に金使ったりするんだろうけど、日本の企業が
同じようなことを実際するかってことだわな、、恐らくそこまで頭は回らないし、金はつかわん
だろうと思う。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 15:34 ID:HjOUOk9T
>>432
そうだったのか・・・。
説明ありがとう。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 15:40 ID:HjOUOk9T
結局日本って、小林yしのり達が言うほど凄くは無かったのね。
最近になって経済が著しく後退したのも、昨今の動乱でほとんど何の活躍も出来ずにアメリカに振り回されて終わりなのもうなずける。
435にょ:03/04/10 15:47 ID:gBOF3swM
でも時々中野学校が残っていればと思う今日この頃、、
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 16:19 ID:MTVykmBE
>>428
今回ぐらいの犠牲ですむのなら戦争は当然あり得る外交手段の一つだ。
特にクーデターが不可能な軍事独裁国家の打倒にはこの手段で臨むしかない。兵器と情報収集のハイテク化がピンポイントで短期終結型の戦争を可能にしたことが立証された。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 16:32 ID:rSLLZrRw
本来可能ははずのクーデターを不可能にしているのは、他ならぬ日本やアメリカ等の超先進国の皆様だと思うがね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 16:58 ID:6XYuc9d1
イラクの復興支援は米国中心の方が良い。
考え方が違う国が復興支援すると、国が分裂してしまう。
ドイツのように。
日本の占領は、アメリカ一国が行ったから良かったのだと思う。
439d:03/04/10 17:36 ID:7Cg6vK5U
あのぅ。書き込んで一日たってみてみたら、すごいカキコの量になってマスタ。
みなさん、御苦労様です。感心致しました。私なんてアラブニュースを読むだけで
結構にバテテいて、レスまで及びませんでした。申し訳ないですにゃ。。

ええと、そんな私にレスを頂いた方、ありがとうです。参考になりました。
いずれ、その件を踏まえてレスするつもりです。それと、「にょ」さんは
とっても素敵なお方ですね。何となく心持ちが伝わって参りました。
それでは、しばらくスレの流れを見てから投稿いたします。失礼します。
440d:03/04/10 18:02 ID:7Cg6vK5U
取りあえず、私の仲間にもこのスレを紹介して、真剣に語り合ってみますにゃ。
私の友が言うのには、フランスやドイツの反戦活動には「イラクの独裁者」に
反対する姿勢が無いという事を指摘しておりました。あれは、アメリカに
プライドを傷つけらるのを阻止する動きではないかと。。

でも、これ以上に、つたない私が申しますと、友の言葉の価値が下がりますゆえ、
これくらいにしておきますにゃ。そいじゃね〜 (^^)
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 18:07 ID:0wtXXxom
アメリカ主導の経済制裁の犠牲になった子供たちは、
5才以下 「だけでも」 50万人 ← 1998年の時点で。
http://www.zmag.org/edwinthalliday.htm  

今回の戦争による、イラク民の犠牲者数を米英は必死で隠している。
その理由は、戦死者数に経済制裁の犠牲者を足すと、フセイン政権の
犠牲者数を、はるかに上回る数字だからです。

戦争支持者は、この事実を 「決して」 忘れないように。

国連事務次長兼国連人道的 調整官デニス・ハリディ氏(UNDP)は、
イラクで国連事務次長兼国連人道的 調整官として人道援助に取り組んでいた
アイルランド出身の前イラク人道調整官。

ハリディ氏は、「国連の制裁で毎月数千人の子供が死んでいる。
軍事攻撃と制裁はフセイン大統領の基盤を強化するだけだ」と抗議、
34年間の国連勤務で、対イラク政策ほど非人道的な政策はないと、
98年10月に辞任した。、ハリディの後任者、ハンス・スポネック氏も
2000年2月に辞任。その2日後には世界食料機構の、
ジュッタ・ブルガート氏も辞任。経済制裁があまりに非人道的だったからだ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 18:07 ID:0wtXXxom
ブッシュ政権になり経済制裁は強化され、犠牲者は更に増加。
フセイン政権による、国連援助物資の横流し説(英米政府が主張)は
あり得ないと、どの職員も反論。現地150人の国連担当監視官が、
食料がイラク民の手に、直接渡るまで、全工程を監督。その後、
イラク全土を周り、現状を常に把握。国連職員達は、現地で何十年も
イラクの様子をつぶさに見て来た。ブリックスのみならず、これまで
辞任して来た多くのイラク担当職員(リッター)が、アメリカの対イラク疑惑
に、疑問を主張し続けて来たのは、現地で現状を長年、見続けて来たからです。

国連があまりにもイラクの現状を生み出した、アメリカの責任を把握し過ぎてるのが、
「大量破壊兵器の破棄・人道的理由で戦争をする」という、アメリカの戦争目的の、
一番の敵になるから、国連抜きでイラク戦を決行するしかないと思ったのです。
実際問題として、経験や実績を考えると、国連抜きの戦後の人道援助は実行不能ですが、
アメリカと対立するのは必至でしょう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 21:11 ID:Lx/35LXo
>>391
現地のNPOも、クラスター爆弾を軍に取り除いてもらわないと
自由に救助活動が出来ないらしい。妊婦が特に危険な状態
みたいです。流産や早産が増大してるけど、医薬品どころか
水や電気が遮断されてる状態だそうです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 21:17 ID:zT7bI997

★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★歯が大きい、または出っ歯★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 21:19 ID:JKcgHBLe
本来可能なはずのイラクや北朝鮮のクーデターを不可能にしているのは、他ならぬ日本やアメリカ等の超先進国の皆様だと思うがね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 21:19 ID:Aah2EcCG
>>444 grow up
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 21:20 ID:JKcgHBLe
本来可能なはずのイラクや北朝鮮のクーデターを不可能にしているのは、他ならぬ日本やアメリカ等の超先進国の皆様方だと思うがね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 21:22 ID:Aah2EcCG
これが現実。 1時間に100人の負傷者。
http://lifeusa.org/
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 21:24 ID:JKcgHBLe
本来可能なはずのイラクや北朝鮮のクーデターを不可能なものにしているのは、他ならぬ日本やアメリカ等の超先進国の皆様だと思うがね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 22:06 ID:+EZU7CVY
アメ公の腰巾着って言われても良いから
イラクの治安維持への緊急性だとかわけわからん理由つけてでも
はやくニッポン軍をイラクに派兵しろよ

北鮮をのさばらせる支那がいる国連安保理が機能するわけないんだから
安保理無視したほうがいいんだよ
451注釈の人 ◆QcFwdXXNGA :03/04/10 22:18 ID:0+ZgXi7E
>北鮮をのさばらせる支那がいる国連安保理が機能するわけないんだから
>安保理無視したほうがいいんだよ

在日右翼の特徴として、支那という言葉を使うという事だな。
(現在の国名は「中国」だろうが・・・・・ワザとらしい。)
こういうやり方が、北朝鮮流のやり方なんだろうね。
つまり、北朝鮮を批判する人間は全て右翼だというスリカエがしたい訳だ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 22:18 ID:JWZCTGhi
↓↓ ちょっとエッチなDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 支払いは安心の商品受け渡し時でOK!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 売り切れ続出 数に限りあり 早いもの勝ち!! ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 22:27 ID:+EZU7CVY
>>451
「厨」釈の人だろ?w
454d:03/04/10 22:33 ID:AeC6swBr
んじゃ、ちょっと提案したいのだけど、、皆さんは「戦争以外の選択肢」と
その可能性については、どのようにお考えだったのでしょうか?
私は、「戦争以外にも交渉の余地はあった」と考えます。米英が戦争をしかける
しか選択肢が無かった訳ではなく、他にもシナリオはあったと思うのです。

中国ですが、独裁者の悲惨な政治が続いていましたが、高級官僚クラスの
「走資派」とも揶揄されたグループが苦難の末に、少しづつ人民の地位を
向上させてゆきましたよね。

確かに、現実に独裁者に踏みにじられた人々を救済するのは大切だと思うのですが
焦らずにもう少し、イラクの欧米帰りの高級官僚とのパイプを太くしてゆくとか
そういうのは出来なかったのでしょうか? かなり疑問に思うのですが。
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 22:48 ID:M/bPFuoX
>>454
イラク人に主導権を取らせるつもりがないから。
アメリカ政権にして、枠組みを作って
後からアメリカの息が掛かったイラク人を連れて来るのと
最初からイラク人が枠組みを作るのとは大違いだから。
456注釈の人 ◆QcFwdXXNGA :03/04/10 22:52 ID:0+ZgXi7E
>453
>「厨」釈の人だろ?w

事実を書かれて即座に反応する人。
(案の定、待っていたら・・・・・反応が早いって。絶えず掲示板に
張り付いている証拠だな。)
あちらの国の関係者が、偶発性を装いこれだけのアメリカ批判のスレを乱立
させるのは解かる。
しかし、一番重要な事を忘れている・・・・・
これだけのスレを乱立させるには、相当な人の数が必要だという事だ。
それに最大の疑問は、ここのアメリカ批判のように、ここまでの極論を持つ
人間が「実際にこれだけの数だけいるのか?」という所だな。
(彼らの頭の中には確率論というものは存在しないらしい・・・・・)
457d:03/04/10 22:58 ID:AeC6swBr
「アメリカを守るためには戦争しかない」というブッシュの演説は下品だと
私は思います。NYのテロ事件の延長線上に考えていて、「やられたらやりかえせ」
はあまりにも下品です。唯一にある程度に論議できるのは「イラク国民」にとって
プラスになりえるのかでありましょう。その点は確かに全く説得性が無いとは
いえないと思えます。


  【私に意見を下さった方へのレス@】

>>380 あなたの意見は・・・・

「戦争は支持しないがアメリカの立場は理解する」という外交では、アメリカ世論は
「(北朝鮮の日本に対する)戦争は支持しないが、日本の立場は理解する」と言う
だろう。「今回の日本の戦争支持」は「軍事行動に参加」というものではなく、
「精神的支持」であって、それをアメリカ政権は求めていたので、感謝されている。
この観点から見たら、「支持しない」といえるのか?

・・・というものでした。実に興味深い観点を提供してくださり感謝致します。
あなたは、最初に私にレスして下さったので、「精神的支持」を受けたというか
緊張感がほぐれて非常にありがたかったです。感謝致します。

確かにアメリカが強硬策に出ようとしている時に、誰も「精神的支持」をして
くれるものがいなければ、かえって、とてつもない破滅的な行動を取って
ますます国際外交の場で独善的な主張を繰り返したのかも知れません。

では、仮にこういう意図があったとしたら、日本政府はそれは内外に強く
アピールできたら良かったのでしょうね。「日本はアメリカの軍事行動が
過激になるのを阻止する為にアメリカの戦争を支持する」と。「同盟国」
として、常に冷静な態度をアメリカに求めて、最小限のダメージで戦争の
目的を遂行できるように協力を惜しまないと。

あなたのお陰で、考えが深まりました。教えて下さってありがとうございます。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 22:59 ID:+EZU7CVY
>>454
選択肢もその時その時で色々変わる
せめてどの時点でかをあげてもらわないと

>>456
頭大丈夫?
459注釈の人 ◆QcFwdXXNGA :03/04/10 23:08 ID:0+ZgXi7E
>>456
頭大丈夫?

大丈夫ですよ。
「米帝」という表現を連発される方に比べたら遥かにマシだと思っています。
そういえば、北朝鮮では金正日体制の批判や、アメリカ擁護の発言をすると
キチガイ扱いされるそうです。
あなたも、そういったタイプの方ですか?
(こういうパターン化された反応が私の疑問なのだが・・・・・)
ところで、そういうやり方に関しては、あなたはどう思われるのでしょうか。
私は、言論の自由のある国が一番だと思います。
アメリカは、この国にそれを与えてくれました。
批判する理由はありません。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 23:13 ID:+EZU7CVY
>>459
勝手に反米にしないでくれる?
安保理無視してアメ公について逝けって書いてるのに
どこがどう反米なの?
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 23:14 ID:DtDMIoYv
私は、言論の自由のある国が一番だと思います。
アメリカは、この国にそれを与えてくれました。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 23:14 ID:DtDMIoYv
私は、言論の自由のある国が一番だと思います。
アメリカは、この国にそれを与えてくれました。   
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 23:14 ID:DtDMIoYv
私は、言論の自由のある国が一番だと思います。
アメリカは、この国にそれを与えてくれました。      
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 23:16 ID:JYJ7lcwD
>>461
どうも戦前のことが明らかにされてないから、この辺が出てくると議論にならない
465注釈の人 ◆QcFwdXXNGA :03/04/10 23:20 ID:0+ZgXi7E
>460

>安保理無視してアメ公について逝けって書いてるのに
>どこがどう反米なの?

反米の方以外に、「アメ公」などという表現を使う人がいますか?

それと461、462、463。
人の書き込みのコピペしないように。


466d:03/04/10 23:26 ID:AeC6swBr
>>455
「イラクのために戦う」というのは「副次的な目的」であって、実際には
アメリカの国益で戦争が起こされているというのが現実的な見方であると
私は考えます。これは私の意見です。しかしながら、アメリカ国民には
「正義」という価値観も強く、よって、まったく人道的な正義心が無いと
判断することは出来ないと思うのです。そこらへんが微妙な所です。

アメリカ国民の「正義心」「公の精神」を認めつつも、「戦争」という
あまり良い解決法であるとは思えないものを排除していくような「冷静さ」
でもって、日本の外交が行われれば私は嬉しいのです。冷静に理詰めで
問い詰めていくやり方で日本の首相が演説してくれる日が来るのを私は
待ち望みます。これは、戦争支持、不支持だけの問題ではありません。
どちらの結論にしても、明確な理詰めでの主張をして欲しいのであります。
467d:03/04/10 23:27 ID:AeC6swBr

  【そんでもってレスA】

>>381
おや?私の意見は河野元外相に似ているのですか? 初めて知りました。
あなたの意見は・・・

「戦争不支持」をすると、フランスやドイツなどの不支持国が、「日本はいつも
責任逃れだ」「俺達はそうじゃないんだ」という主張をし始めるので、、
「日米同盟の維持」という観点から見ると、リスクが大きい。海外からの
「対日政策」において隙を見せないために「戦争支持」なのである。
善悪論や感情論を抜きにして、冷静に日本のプラスになるような国益を
考えるとこれ以外に選択肢は無いのではないか。

・・・私は上記のように受け取りました。ごもっともな御意見です。なるほど。
日本の責任追求を回避する為には仕方の無いことなのかもしれませんね。
安全保障上の責任をあまり日本は果たしてこなかったのかもしれませんから。

しかし、東南アジア諸国など、元々に日本を支持している国々に対しては
どうなのでしょうか。マレーシアやインドネシアは親日国で、その上で
イスラム教国で、戦争には反対しています。日本は東南アジア諸国の復興には
非常に力を尽くしたはずです。また、欧米各国はこの地域には侵略して
植民地にして収奪行為をしたはずです。迂闊に戦争を支持すると、これらの
国々の日本の影響力が下がるのではないでしょうか?
468d:03/04/10 23:27 ID:AeC6swBr
 (続き)

また「戦争中立の立場を明言」したからと言って、欧米国家がすぐに叩きに
来るのかというと、それは違うと思うのです。オランダは「戦争中立」のまま
アメリカやイギリスとの強い協調路線を引きましたが、それに乗っかれば良い
と思われます。日本は安保理の理事国ではありませんから難しいのかも知れ
ませんが、「戦争中立で英米とは協調路線」をとる国々は少なくないので
上手にそれらの国々と共同声明を出せれば良かったのだと思います。

「責任」という感覚もそうなのですが、「態度を明確にする」ことを早めに
出すということは大事なことです。そういう点で、今回の日本の「支持表明」
はとても早く、これは良いと思われます。その点での疑問点は無いのです。
ただし、「戦争中立」を早く明言して、その立場で日本は責任を負うのだと、
説明すれば、日本国内にも、海外にもある程度の信頼があったのではないかと
私は夢想する訳です。東南アジア諸国の信頼もあるでしょうし、欧米のどの
国とも対立は起きないと思います。責任逃れを主張している訳でもありません。

長々と、すいません。話を聴いて下さり、ありがとうござました。あなたのご意見
は非常に現実的で、良い点を突いていますし、何よりも私に対して親切に教えて
下さったので、嬉しかったです。
469d:03/04/10 23:30 ID:AeC6swBr
>>458
そうですね。では、戦争開始後の首相の演説。日本政府の方針説明の時とか。
その時点での選択肢として、「あれ」以外に日本の総理が演説する選択肢は
無かったかどうか。ではいかがでしょうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 00:09 ID:57uGIH1N
>>注釈の人 ◆QcFwdXXNGA :03/04/10 23:08 ID:0+ZgXi7E

そんなに気に入らないなら何故、このスレッドに粘着してるのかな〜
はっきり言って、君のレスは内容がないただの煽りでしょ。
よそのスレッドに寄生した方が良いと思うよ。つか、君は板違いの悪寒。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 00:18 ID:57uGIH1N
>>450
君も、なんか意味不明だね。
ニッポン軍(? 藁)をイラクに派兵(?)する理由も
枠組みもありませんが我が国には。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 00:21 ID:57uGIH1N
>>459
言論の自由を、どうアメリカに与えられたのか
具体的に説明してくれる? 意味が良くわかりません。
473d:03/04/11 00:43 ID:dXTjXZ3M
>>470〜472
遊んであげてるんですね。何か優しくて微笑ましいですにゃ♪
「注釈」の人は面白いので、責めないであげて下さい(笑
個人的には楽しめマスタ!  (^^)

カオスというか、混沌とした場だからこそ、妙なパワーが湧いてきていて
私はこういうところが好きですね。

>>432
のカキコを読んで思ったのですが、「にょ」さんはどういうお方なのですが?
非常に興味が湧きます。明日、パソ君を空けるのが非常に楽しみですにゃ♪
そいじゃあ、おやすみなさい。
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 10:07 ID:PpbSOYkn
イラク戦に関しては、日本政府や日本のマスゴミから得る情報は
なにもないですね。人道支援にしても、現地のイラク人と数百人単位で
連携してるNGO・NPOがアラブ周辺諸国だけじゃない、欧米や
アジアではイスラム諸国、イスラムを統治してる諸国が既に動いてるし。
しかし何処の組織も、国連の協力を強く希望してる。治安がかなり悪く、
地雷除去も必至。国連不要論を口先で叫んでる議員も日本には居るが、
口だけ動かして手を動かさない典型ですね。
475右往左往:03/04/11 11:30 ID:7f/ykc1F
外務大臣がヨーロッパに行くらしいが何をやってくるのだろう。
戦争に賛成したのだからイラクの石油の権益ぐらい取ってきて欲しいものである。
476にょ:03/04/11 13:31 ID:iiTLi4Va
>>467
dさん丁寧なレスだすな、、
えっと中立で協調ですか、、まあ今の日本の対応を考えると、殆どこれと変わらない状況なので
鬱になるんですが、、小泉首相は支持といいながら、結局「戦争には参加しない」と言い切って
しまいましたから、、(´・ω・`)
ウムカスルで掃海作業が必要になることは解っていた訳ですし、基本的に「掃海作業と補給業務、
また自衛隊派遣による人道支援活動は戦闘行為ではない」という論を強引に押し進めれば、参加
できなくもなかったと思いますけどね、、まあヨルダンには政府専用機でテントを運びましたけど、
戦争反対のフランス・ドイツでさえ、クウェートには化学兵器処理の部隊を派遣してましたし、、
これから考えるだけでも、ペルシャ湾の船舶の航行におけるリスク回避という名目だけで、例え戦争
反対をしたとしても、掃海艇の派遣やP3Cでの海上でのCapってのはありだったのではと思う今日この頃
です。それと例えPAC2であっても、クウェートにパトリオット部隊を派遣することとか、、
もちろんこれらの事は、左派系の政党・メディアの攻撃&教条的な宗教論争で、事実上不可能だし、
自衛隊自体が、そんな急な編成というものが不可能ということなんでしょうが、そんなもんは他国の判断
からすれば日本の幼稚な国内事情でね、、戦争は支持しないけどクウェートやペルシャ湾の安全を守る為
に兵を出しても、どこの国からも文句は来ないですよ、、まあ中国と韓国、北朝鮮だけは反対するでしょうが、、(笑)
戦争には中立だが、米国の立場を理解すると言って以上の事を粛々と行うほうが、もしかしたら国家
として信頼は増したかもしれませんね。
個人的に381で言った趣旨というのはですね、要するに「戦争反対」言って、そんで地域の安全保障の為に
何の努力もしないし、できないという状態が問題だと言っている訳です。
フランス・ドイツは今回叩かれていますが、反対と言いつつもクウェート防衛におけるリスク回避の為の
軍派遣はしている訳ですし、一度戦争支持に回ったら、それなりの軍をだし、リスクも負い、肩を並べて
戦う覚悟はある訳でしょう。その点を留意して、むやみに戦争に「反対」などと大きな口はたたけない。
叩いたら、恐らく真っ先に吊し上げられます。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 14:02 ID:oAuL+R77
>要するに「戦争反対」言って、そんで地域の安全保障の為に
>何の努力もしないし、できないという状態が問題だと言っている訳です。

お言葉ですが、今回の戦争に反対した国々や組織、(NPO, NGOを含む)が
まさに人道支援活動を開始してるのですよ。 あなたが知らないだけです。 
アメリカはインド・パキスタン、アフガン等々、いつも同じですが
利権だけは主張し、それ以外の面では、自体が複雑になり手に負えなくなると
面倒になりさっさと撤退。これは、戦争支持者の常です。
再建の困難さを知る者は、容易に戦争は選択しません。アメリカのイラク復興は、
「アメリカの利権獲得」であり、実質的なイラク国民の安全保障には無関係です。

我が国は「戦争を支持」し、あなた言葉を借りるなら、
地域の安全保障の為に何の努力もしないし、できない状態の英米と同じです。

>戦争反対のフランス・ドイツでさえ、クウェートには化学兵器処理の部隊を派遣してましたし、、

あまり知られていませんが、ポーランドも派遣しています。これらの国々の化学兵器処理特殊部隊
は非常にレベルが高く、イラク国内の混乱回避に役立つからです。
必ずしも米軍の為に派遣したわけではありません。

>これから考えるだけでも、ペルシャ湾の船舶の航行におけるリスク回避という名目だけで

 だけで??
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 14:24 ID:JAPA98bv
>>457
dさん、こんにちは。
とても暖かなレス、ありがとうございます。私の言いたいことを、
私よりも的確に要約して戴いているようで、感謝します。
後で自らの文を読み返してみると
ノムヒョン大統領を盧泰愚前大統領と取り違えたり、赤面しています。
これからも色々ご指導ください。
 それと私の意見はほとんど空想、妄想に基づいています。
正確なソースを示すことのできないものばかりで申し訳なく思っていますが、
お許しください。

>では、仮にこういう意図があったとしたら、日本政府はそれは内外に強く
 アピールできたら良かったのでしょうね。「日本はアメリカの軍事行動が
 過激になるのを阻止する為にアメリカの戦争を支持する」と。「同盟国」
 として、常に冷静な態度をアメリカに求めて、最小限のダメージで戦争の
 目的を遂行できるように協力を惜しまないと。
 
同感です。私もそれができればとてもよかったのだろうと思います。
ただ、今回日本はアメリカに、表舞台では完全にアメリカ支持を貫く、スタンドプレーはしない
という約束をしたのではないかと思います。その代わり影ではイラク国民の犠牲が最小限度に
抑えられるようにしてほしい、と申し出たのではないでしょうか?
もう一つ、核は絶対に使わないでほしいとも申し出たのではないでしょうか?
(そうだったら良いのになと強く思っています。)
 
479478:03/04/11 14:25 ID:JAPA98bv
続き

EUという砦の中に安住し、友好国に囲まれ、食料もエネルギーも欠乏する恐れもなく
さらに独自の核戦力まで保有しているフランス等と日本とでは、置かれている立場があまりに
違います。彼らが自国の安全が脅かされる事態を想定しているとは思えません。
これに対し、日本政府として、何よりも考えなければならないのは日本国民の生命自由安全の
保持でしょう。そのために必要なことは何が何でもやるべきでしょう。今回はそれが
米国支持だったのだと思います。そうした制限の中で、国際社会の一員として、戦争の惨禍を
経験した国家として、人道上なすべきことは最大限なしてくれたのではないでしょうか。
ただその宣伝の下手さゆえ、あるいは米国との約束の故、そうした主張を国際的に
発表できないのではないか、と思うのです。

 ただ繰り返しますが、これは全て妄想です。舞台裏の事情をおしえてほしいと思っています。





480名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 17:18 ID:aUOy+4VJ
>>479
>>EUという砦の中に安住し、友好国に囲まれ、食料もエネルギーも欠乏する恐れもなく
>>さらに独自の核戦力まで保有しているフランス

食料とエネルギーは、フランスが努力して来たんだから仕方ないんでない? 
安住というのはいささか(略)

フランスはヨーロッパ最大の農業大国で、食糧自給率が150%(穀物は200%)。
さらに電力の80%が、原子力発電。もちろん、世界第1位の電力輸出国。
イギリスもスペインも輸出先。フランスのウラン資源確保はCOGEMA社を通じて世界第2位。
湾岸戦争以降、急速に石油からシフトしリスク回避に励んでる。

日本の緊急課題は、せめて食糧自給率(穀物が27%)を拡大することです。
日本はフランスやアメリカと違い、平地が少ない。だが、工夫する余地は
多いにありますし、失業率が急増している現状では、消エネのクリーンビジネス
と並んで、アグリビジネスが大きな吸収力になります。 食糧問題まで、
アメリカの意向に左右され過ぎるのは、国家基盤の確保の面で、リスクが
高すぎると認識するべきです。国益として当然の課題です。

また地域間の協力で言えば、アジア諸国は急速に力をつけていますし、
日本との連帯が強まるのを恐れているというのは、いささか時代遅れです。
「 日本はこうだから、こうは出来ない」 とグルグル、ループするのでなく
一つ一つ、解決策を探ぐらないと。
481d:03/04/11 21:45 ID:EvFkT0LR
3/20の小泉総理の記者会見。演説。
http://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2003/03/20kaiken.html
今、見直しているんですけど、なんか突っ込むところはないかなぁ〜
482d:03/04/11 22:17 ID:EvFkT0LR

 【んじゃ、取りあえず、雑談ネタを】

今、書店とかに積んである雑誌とか雑誌とか、先週の膠着状態の時点で
原稿を書いているんで「イラク戦争泥沼化」あるいは「地獄の市街戦」
とかになってるんだろうなぁ。。

ちなみに私は友人たちには頑として「すぐに戦争終わるぜ!」って力説してた。
湾岸戦争当時もテレビや新聞を見まくってたけど、すぐに終わったものなぁ。
うーんん。。。ところで、こういうのって、どんな感じをみなさんは受けて
るのかにゃ〜?

今日の昼間のテレビじゃ、バグダッドで「アメリカが解放軍」みたいな映像が
流れてたけど、先週は、イラク国内での「アメリカ反発デモ」みたいな映像が
流れてたよ。。なんか訳わかんないな〜〜

あまりにもマスコミ報道に振り回されるんで、おかしくなりそうだよ。
そんでもって、私のリアル世界での近辺では、あまりイラク問題ネタが
論議されてない訳さ。「白けてる?」あるいは、政治ネタ過ぎて話せないのか?
多分、学生さんはそうじゃなくて、結構に論議してるんだろうけどな〜。
483にょ:03/04/11 22:27 ID:meSDoY+Z
>>481

おいらのつっこみどころ。

> 今回、残念ながら武力を行使せざるを得ない状況に立ち至りましたが、この武力行使が速やかに終結して、
>できる限りの犠牲を少なくするような努力をしつつ、今後日本としてもこのイラク問題に対応していきたい。
> 特に、今回アメリカやイギリスが武力行使を開始しました。日本は米国の立場を支持しておりますが、
>日本は一切武力行使いたしません。戦闘行為にも参加いたしません。しかしながら、戦争が速やかに終結
>されることを希望しながら、今後イラク国民のために何ができるか、イラクの復興のために何が必要か、
>そしてイラク周辺諸国、アラブ諸国との友好増進をどのように図っていくか、イスラム諸国との理解と協力を
>どのように深めていくか、そういう点については国際社会と協調しながら、日本は国際社会の一員として責任を
>果たしていかなければならないと思っております。

おいら、テレビ見ていて、最初の2行を聞いて、「おお、すげ〜小泉さん、えらい覚悟したな」と思っただす。
「武力行使が終結して、できる限り犠牲を少なくするような【努力】をしつつ。」この部分で思ったんだが、努力を
するということは、日本も戦争に協力して、速やかな解決、ようするにフセイン政権が降伏、或いは崩壊するまでの
戦争目標達成に積極的になるもんだと思った訳なんですが、、
次の4行で、「おいおい」と思ってしまいますた。「努力ってのは希望のことかい」と、、、
つまり「日本は一切武力行使いたしません。戦闘行為にも参加いたしません。しかしながら、戦争が速やかに終結
されることを希望しながら、」という部分をあえてこの場で強調する必要があったのか、ちょっと疑問な訳ですな、、
この文をごっそり飛ばしてくれたら神認定でした。
484d:03/04/11 23:01 ID:EvFkT0LR
>にょさんへ

外交では日本人の嫌いな拙速が重んじられる訳で、速攻で決断して、まずは
演説記者会見に持ち込んだのは良かったと思います。湾岸戦争時の慌てぶり
よりは非常に良い対応でした。覚悟もあったし、小泉の外交能力は少なくても
宮沢とか海部よりはあるんだろうなあと思います。

でもねえ、「努力します」「考えます」「希望します」ってのは、、、
いったい日本はどういう国なんかと思われるでしょうなぁ・・・。
あなたの御指摘の通りだと思いますね。少し前の日本のサッカーみたいです。
イイ線までいってるのに「決定力」がないの。ゴールは決まらない。
妙なパス回しでグルグル回してんのは上手なのにネ。だいぶ上手くなってる
のは判るんだけどさ。(今は違うよ、多分)

エグイぐらいに点を取りに来るような本場のサッカー大国とはえらく
違って見えました。前々会のクロアチアとか、マジですごかったよ〜
オランダVSクロアチアの凄まじい死闘は今でも記憶に残ってますね〜。

あらら、余談でしたね♪ でも、あのシラクのパホ〜マンスの凄さは
いったいなんなのか? 言葉が判らなくても、あの演説は面白かったなぁ〜。
奴の表情や身振りが豊か過ぎて、文化の違いを思い知らされたよ。うはは♪
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 23:04 ID:EVI+954b
ロシアも中国も、それぞれ14カ国と隣接してるしイスラムも含む複雑な状態。
ヨーロッパ諸国も、他国と隣接してるし、フランスはアラブは多いしドイツはトルコ人が多い。
イギリスは島国だけど、アラブもいるし植民地時代を経てるから、他国との関係つまり外交経験は豊富。 

要するに、アメリカみたいに隣接地域も少ない、植民地支配の経験もほとんどない
侵略された経験はない、自国への空爆の経験は真珠湾しかない。歴史は200年ぽっきりの単純国家が、
外交という点では、同じように経験未熟な日本と組むと、世界は悲惨なことになります。
世界最大の軍事大国と、基地と資金を提供するコンビが侵略戦争を可能にしていく。
そうゆう汚名だけは着たくないです。

486d:03/04/11 23:16 ID:EvFkT0LR
>>368 >>382 >>386  (亀レスですにゃ・・)
  
「アラブからのテロ攻撃」が日本にある可能性ですが、よく判りませんが
高くはないでしょうね。それはそうだと思います。。ふーむ。
また、「北朝鮮からのテロ攻撃」はこの戦争に対して日本がどんな対応を
しても変わらないでしょう。北朝鮮から見て敵国の日本というのは変わりそう
にないです。

また外交には「舞台裏」はつきものなので、日本がアメリカに対して強く主張
したこともあるのかもしれません。今の所、日本叩きみたいな現象は起きて
いないようですし、、今回のイラク戦争における日本外交の失点は無いの
かもしれません。(もっとも加点なのかはわかりませんが)
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 23:21 ID:DP8hUCpp
? 事故レス
488d:03/04/11 23:29 ID:EvFkT0LR
>>487

ありゃ、すまん。。なんか流れを掴めずに、妙なレスしてしまいました。(汗
「事故レス」に近いかも・・・・。

------------------------------------------------------------

>>480

日本の事情に基づく外交論? うにゃ。私はあまり詳しくないのですが、
食糧やエネルギーについては日本は弱味なのですよね。それは判ります。
そこで強い外交が出来ないのかも知れませんから。。弱点補強は大切だと
思いますし、国策として一つ一つやっていく必要はあるのでしょう。

ところで、日本国の強みというか、そういうのは外交に使えないんですかね。
あなたは詳しいようなので聞いてみたいのですが、日本の強みを有効に活かした
外交策って何が考えられるのでしょうか? 「世界第二位の経済力」とか
「科学技術の分野」とか、あるいは意外な所があるんでしょうか。
「国連への負担金」の割合はかなり日本は高いのですよね。。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 23:29 ID:DP8hUCpp
>>485
組んでるっていうより、
原爆2個ぶちこまれて去勢されましたので、
そのまま60年来たんだと思われ。
日本人が意識してるかどうかは別として
潜在的な恐怖は60年近く忘れられなかったでしょう。
同じ敗戦国だけどドイツは結局、原爆を
ぶちこまれてないし、言いたくないけど、
やっぱりアメリカからみると、同じ白人国だし。
日本に対してよりは遠慮してます。
490実験:03/04/12 00:33 ID:Y7/Peylb
 逆だったら アメリカに 俺が
爆撃機で 落としている。サンフランシスコともう1つ
どこがいいかな?
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 01:27 ID:PngSKOpU
>>490
ワシントンとニューヨーク以外に落とすところあんのか。
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 01:58 ID:L07YdCNa
サンフランシスコ、LA、シアトル、ワシントンDC、NYC、
プィラデルフィア、ボストン、ヒューストン、シカゴ。

確かこの10都市が今度テロ対策で国から金貰った。
記憶に間違いがあるかもしれん(プィラデルフィア、
ボストンは確かではない)が、こんなところが狙われる。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 02:01 ID:SBwYTPKn
ブッシュの頭上に落ちるんじゃないか?
494にょ:03/04/12 03:06 ID:xzUmb9yy
>>484
クロアチアサッカーね〜、、スーケル、プロシネツキが全盛だった時代ですな、、選手の大半が人殺しの経験アリ
なんじゃないかと思って見てましたっす。オランダも、ベルカンプが悪魔みたいでしたからな〜、、絶対に尻尾があると
思ってましたもん、、

まあ話がそれましたが、、それでも小泉首相の演説はそれなりに評価されてしかるべきかとは思います。
もちろん行動が伴っての話なんですけど、、、

後、気になるのは、この演説の中で、具体的に、できることを限定すること、日本が行っている事を自画自賛
ではないですが、アピールすること、これは国際政治において、もっとも必要な駆け引きかとも思います。
例えば、「米国を支持する。その上で我々は平和憲法という枠の中で協力ということになり、直接の戦闘行為には
参加できないが、ペルシャ湾の安全を保障する為に、掃海艇とP3Cの派遣、それと現在インド洋にいるイージス艦
及び補給艦の派遣を継続して、米国をバックアップし、戦争の早期終結の為に努力する。」という感じで、、、
具体的な支援内容であれば、ニュースになるでしょうし、1のものを10にしてイメージさせることもできます。
もちろん掃海艇とP3Cが無理だったら、現状で対テロ戦で行っている補給艦派遣を利用しても全く問題ない
はずです。そもそもこの手の発言は国内でくだらない政治論争になるから敢えてしないのでしょうが、
実際インド洋への補給艦の派遣継続はしている訳でして、、対イラクのバックアップといっても、やってることは
今と全くかわらんのですから。
495にょ:03/04/12 03:09 ID:xzUmb9yy
続き

例えば米国では日本の艦船がインド洋に派遣されている事など知っている人はいないでしょう。
これはひとえに、日本政府が、国内の左派政党とメディア、中韓あたりにいらぬ気兼ねをして、アピールをしていない
故の話です。他の国だったら自国のアピールくらいは、歯が浮くような演出をして、存在感を示しますよ、、
例えば対アフガン戦では、彼の国おフランスは、空母派遣して、大国としてのアピールをしてましたが、実際に
役にたったとは言えない訳でして、それでも国際政治の場で存在感を示すことはできている訳です。
湾岸戦争では、マンマミーヤなイタリアが空中給油の経験がない空軍部隊を、殆どノリで派遣しまして、結局、イラクに
たどり着けずに帰ってきましたが、しっかりクウェートの感謝国リストに名を連ねていましたし、、
アーミテージがショーザフラッグと言ったのは朝日新聞などが悪意の解釈をしてましたが、どちらかと言えば、知日派の
彼が、見るに見かねてアドバイスしたつもりだったのでしょう。つまりイージス艦を派遣すれば、厳密にはイージス艦
などという船種は存在しないのですが、日本と米国とスペインにしかしない船を派遣したと、首相が世界にアピール
できるようにね、、もし日本がイージス艦派遣を即決していたら、トーケルパターソンの予言が当たったとかなんとか
言って、政治的に有効に使えた訳ですわな、、ある意味象徴的なもんですから、、
実際にはイージスシステムを持った船なんざ、米海軍は50隻近く保有している訳ですから、助けにいったとて、言う程
役に立つような代物ではない。下手な話、これはアーミテージの好意です。もしかしたら日本の保守あたりが、米国世論に
対して演出しようとした政治的ショーかもしれない。
496にょ:03/04/12 03:10 ID:xzUmb9yy
続き、すんません、長文で、、だらだらと、、


まあいずれにせよ、朝日新聞初めとするメディアと、左派の政党のお陰ですっかり思惑を潰された訳なんですけどね、、
イージス艦は派遣されましたが、冷めたピザ状態でしたし、首相のアピールも全くなかったという事で、、、
後に残ったのは朝日などが誇張して吹聴した「恐るべき艦船イージス艦」という日本国民のイメージだけだったと、(笑
どんどん妄想がこうやって膨らんで行くわけですわな、、韓国なんかはうちにもイージス艦などと言い出しているし、、
でも米国世論にアピールするために、仕組んだつもりのものだったのに、米国世論には全く伝わらずに終わってしまうと、、
いずれにせよ、こんな自国の行動に対する解釈を巡る問題で、首相の国際的発言の価値が下げざるをえないなんてのは
本当にバカバカしいことです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 03:42 ID:nTn34ltO
左派とか右派とか、まだそんなこと逝ってるのか(w
つか左派をやたら意識してるのが不自然だよアンタの文章。
アーミテージが親日だとか、イージスは彼の好意だとか。
つかナガすぎ
498低俗外交評議会:03/04/12 06:12 ID:7J8qgexi
アメリカ合衆国としてはそろそろ本気でイスラム世界との戦争
を終わらせないと国防費増大の一途を迫られる。

1.軍事的圧力を産油国に常にかけ、石油・ガスをどこの国の
  企業よりもアメリカ系企業が安く仕入れる。
2.安い石油・ガスで国内経済を活性化させる。
3.安いエネルギーによって得られた高い収益を国防系巨大企業
  に注入し、株価を高値安定させる。
4.得られた強い軍事力によって、産油国に圧力をかける。

資源は石油に限ってみたが、この大きな経済循環はアメリカ合衆国
自身にももう止められないし、変えたくもない依存体質になっている。
国防費は循環を維持するだけのレベルにとどめたいが、企業の元重役
が政府に入ってマウスクリックで計算してもコントロールなど効く話
ではないだろう。(戦後処理がうまく行く、というプログラムしか頭
にないだろうし)

この体質の中で国防費を抑えるには、本気で”ドル経済とイスラム
世界の戦争を終わらせる方法”を模索する必要がある。”戦争を終わ
らせる方法”が”アメリカ合衆国完全勝利”を意味するなら(少なく
ともブッシズムでは完全勝利が戦争を終わらせる方法なのだろう)
コーランからアラーと聖戦の2単語を削除させるまで軍隊を動かし続
けなければならないかも知れない。ブッシズムとは違う”終わり”を
見たいのならば、経済循環から何とかするしかないだろう。
499低俗外交評議会:03/04/12 06:16 ID:7J8qgexi
戦争の火種である、魅力的なペルシア湾岸に眠る大量の炭化水素
(石油・ガス)が全く魅力的でなくなるような夢の技術革新が実現
すれば中東紛争は解決だが、スタートレックじゃあるまいし、もう
少し現実的な手段が必要になる。どんな手段になるかは分からない
が、国連という場で各国の手段が公開されるので、第2次世界大戦
以前のような軍事力での電撃作戦はない事を考えると国連はそれな
りに頼りになるだろう。国連分担金を納める、という事は日本の米
国に対する反骨精神の現れか?・・・ま、違うだろうけど(笑)
500低俗外交評議会:03/04/12 06:17 ID:7J8qgexi
・・・ところで、
アメリカ合衆国が目指しているのが完全勝利した巨大な一つの原子
炉であるならば、実現すると確実に原子炉自身が破綻する。原子力
発電所に富を独占された客にエネルギーを買う金はないからだ。
供給だけ巨大でも誰も買えない。しかし、自身がたった一つの原子
炉になるのは資本の究極目標であり、これを否定したら商業が成り
立たない。資本主義(法貨制度)のない世界はただの無政府状態で
あり、現在のバグダットと同じだ。

ここにフランス的な批判主義が入ると面白い。英語を使う人とは同
じことをやりたくない、という文化的部分もあるかも知れないが、
「お前も何か違う事やれよ」といった感じの哲学前面国家だ。日本
もよくフランスにこう言われる。要はお金ではなく精神面の話だ。
フランスが反米になれとそそのかしている、と思ったらまだまだ未
熟、という禅問答のような主義である。資本に押しつぶされない
精神面を強調するフランスが国連の場で自分を通すのは別に陰謀
でも何でもない。まあ、単に英語が嫌いなだけ、という話もあるが。

アメリカ以外の国がある限り結局世界は多極化する訳で、果たして
新保守主義の人たちがこれを受け入れられるかどうかが中東和平の
大きな課題ではないかと個人的に思う。日本だって米軍が太平洋、
インド洋の経済活動を保証しているという点は認めても、だからと
言って”勧める”ことすらできない、というはずはないのだが・・・
・・・(~0~)ネムイ状態なので、論理が通っていないかも知れません。
ご容赦を。長文なんて作ってしまった・・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 11:52 ID:q6FjbvA4
防衛庁がBBCを通じてトンデモ情報を海外に流してまふ。
国内世論を操作するには、海外からプレッシャーを掛けてもらう?
売国奴だな。北に武力侵攻するのは、EUも中ロも認めてないのにね。
あいつらがアメリカから、金もらってんのは本当かもしれない。
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 11:55 ID:q6FjbvA4
武力侵攻したら拉致被害者は死ぬし、北を煽って被害を受けるのは日本。
はるか彼方のアメリカじゃないってなんで、防衛庁はわかんないんだろ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 11:57 ID:fN+6Wbto
アーミテージはウォルフォウィッツと親交があるんだろう?
ネオコンとのルートを開設した方がいいんじゃないの。
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 12:01 ID:q6FjbvA4
>>498
2.安い石油・ガスで国内経済を活性化させる。

これはもうやってる。アメリカは国内の石油開発に金をかけるより
中東から安い石油を輸入した方が、ずっと得。ところが、国内の
光熱費は一向に下がっていない。アメリカで生活してる人ならわかると思うが。
なぜか。それは、一般市民に還元してないから。誰が得をしてるか。
それは、ネオコンの石油ガス政権のような一部の大金持ち。
ってことで、アメリカの低所得層に特に不満が広がっている。貧富の差が広がってるから。
今回の戦争のツケを払うのも低所得層。アメリカの黒人の戦争支持は29%。
なぜ低いか。歩兵に黒人が多いから。テレビ見ても一目瞭然です。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 12:16 ID:RGaLlC0y
ウォルフォウィッツはネオコン。

アメ人口に黒人が占める率は12%。戦争に行っている兵士の
黒人率は20%。戦争始めたのは白人。儲かるのも白人。なにか
面倒はことがあると責任を押し付けられるのは黒人のパウェル。
戦費は低所得者層の税金を使い、高額所得の白人には大型減税。
ついでに大企業にも減税。
506アラブのニュースから 7:03/04/12 20:25 ID:JAFw3OqV
http://www.arabnews.com/Article.asp?ID=25085
我々は来た、見た、攻略した **

米軍は、昨日から急にシェラトン・ホテル前の広場から姿を消した。
今まで戦車で包囲されていた地域だ。前日に比べると、バグダッド市内全域から
米軍数が急激に減り、それに伴い略奪が増加している。

あるイラク人は、車に救急車をくくりつけて移動している。
救急車の担架を使って、略奪物を運んでいる者もいる。パトカーも略奪されている。
48歳のジェッサムに質問された。米軍の海兵隊がバクダッドにいるのをどう思うか。
その質問に答える間もなく、彼はこう言った。

 「米軍に我々の町を支配されるのはいやだ」

彼の周りにいる20人近いイラク人も、そうだそうだとうなずいていた。
しかし米兵に、花や水を差し出して握手するイラク人も、中にはいる。

海兵隊は、気が立っているようだ。先週の木曜日の自爆テロ以来、
おびえてるようにも見える。 しかし、傲慢な態度を隠そうとしない兵士も中にはいる。
武器のボディーチェックを受けてた記者が。バッグの中にレーズンが入っていたので、
少し如何ですかと差し出すと、

「欲しいんなら、袋ごともらう。我々はイラクに来て、見て、攻略したのだ**」
507アラブのニュースから 7:03/04/12 20:26 ID:JAFw3OqV
フセイン国際空港につづく高速道路で、米軍の戦車3台に道を塞さがれた。
破壊された車を撤去してるようだ。黒こげの乗用車が17台ころがっていた。
車の中から遺体を引きずり出している住民によると、4日前、戦車が同じように、
この高速を塞いでいたらしい。海兵隊は車に止まるよう指示したが、
戦車が何台も集まっているのを見て、パニックになったドライバーが、
高速から降りようと、目の前の入り口に向かって速度を上げたらしい。
最初の戦車が、先頭の車に砲撃すると残りの戦車も加わった。
17台全てが燃え上がり、50人が焼け死んだ。砲撃に加わった海兵隊員の一人が、
現場で撤去作業にも加わっていた。遺体を取りに来た被害者の弟が涙で抗議していた

「なぜだなぜ?」
「停止するように言った。でも彼は止まらなかった。仕方なく砲撃した。すまない」

サダム・フセインの安否については、さまざまな憶測が飛んでいる。しかし根強い噂は、
CIAの申し出を受けて、モスクワに居るらしい。

バクダッド市内、午後8時半。
パレスチナ・ホテルの前に残っていた海兵隊に、イラク市民が詰め寄っていた。
9つの女の子から60歳の女性まで。「なぜここに来たのですか?」
「なぜイラク民を殺すのですか?」「今日、また市民を大勢、殺しましたね」
群集は次第に増えて行く。日本人やフランス人の、人間の楯もいる。

「あなた方は30万人。私達は300人かもしれない。
  でも平和が戻るまで、私達はここに毎日来ます」

イラク人の男がアラビア語で叫ぶ

「おまえ達は、イラク女性を略奪し、イラクの子供に麻薬を与えに来たのだ」

**ジュリアス・シーザー(カエサル)が、小アジアのポントスを破ったとき
ローマにあてた手紙の文面。圧倒的な勝利をおさめたときに引用される。
(“Veni,Vidi,Vici” ― I came, I saw, I conquered  来た、見た、攻略/征服した)
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 20:35 ID:/hdyXAaF
北見たかった
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 23:03 ID:q6FjbvA4
どうでも良いけど、クルドって
イラクとトルコとイランとシリアに居る(ロシアにも少しだが居る)
それが集結すると、イラク大(トルコ大とも言える)の勢力。
クルドって少数民族でもなんでもないじゃん(w

日本の援助を期待してるってクルドのリーダーが言ってるけど
アメリカが言わせてるんだろうけど、安易にはヨした方がヨサゲ。
どうせアメリカはクルドを利用して、キルクークの大油田を手に入れてから
ポイするつもりだろうけど、日本がアメリカの陰謀に引きずり込まれるのは、
断固反対。 民族紛争を意図的に起こすのは、非人道的です。イラク民のためにならないし。
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 23:17 ID:BOOtFr7Z

ロシア、フランス、ドイツは最終的には米国に擦り寄った。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2003041201000167
その点、小泉は首尾一貫して米国支持を打ち出し、日米同盟の絆を確かなものにした。
今後、アメリカは各国に対して信賞必罰の対応をとり、日本は経済的(特に資源や貿易の面で)、政治的、軍事的に恩恵をうけるだろう。
もちろん復興支援で財政出動を行わなければならないが、注意しなければならないのは、菅のように開戦反対を唱えた場合、米国は意に介さないばかりか、最重要な日米関係に亀裂が生じ、関係修復のためにより多額のカネを支出しなければならない状況が生じることだ。
菅の国益の視点がすっぽり欠落した外交センスには改めて驚いた。

 
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 00:23 ID:b5Cm/JTg
>今後、アメリカは各国に対して信賞必罰の対応をとり、日本は経済
的(特に資源や貿易の面で)、政治的、軍事的に恩恵をうけるだろう。

アメリカと一緒に経済的、政治的、軍事的に崩壊するの間違いだろう?
512:03/04/13 00:25 ID:lyrPZwN5
>>509
ん? ええと。。そうか、そういう見方もあるのか。クルド人って言われても
実感があまり湧かないけど、かなり多数いるんだね。ユーゴスラビアみたいな
「民族浄化」とかにつながりかねないから、変な対応取るとヤバイよね。
インドとパキスタンの分裂とかも、本当は、宗主国が妙なことをしたんじゃないか
とかつて思いました。インドという世界には、元々、ヒンズー教徒もイスラム教徒
もいて、民族が宗教がとか、そんなん別に区切る意味ないよな〜。

また投稿してちょ。楽しみにしてますにゃ。
51321C:03/04/13 00:50 ID:9qRpD/hg
どこの国がまともな外交などやっているの?
今の人類が、以前よりは成長しただろうが、未だに未熟で
しょうもないレベルにしかすぎないのよ。
514:03/04/13 01:05 ID:lyrPZwN5
>>513
アメリカの外交って、マキャベリズムと何が違うんだろうね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 01:13 ID:H/GrECTK
日本はあいかわらず江戸時代の外交なんだなぁ・・と。
時間が止まってるな。

一方アメリカはやっと国の時代がローマ時代になったのかも?
とするともしやこれから中世になるのか・・?
516506へ:03/04/13 01:31 ID:7i7nfyN3
古来から「来た見た勝った」という訳があります。
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 01:33 ID:IV9KlSxS
>>510
それ全然、違うんですけど・・・・・ てんてんてん
どこが擦り寄ってるのか意味不明。
寧ろライスがプーチンに擦り寄ってるんですけど。
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 01:34 ID:IV9KlSxS
つか、マジレスしたのが馬鹿だった。
519:03/04/13 01:51 ID:lyrPZwN5
>>515
私は紛争地域の国境線ぎわに、2回ほど趣味で取材しに行ったのですが、
2回とも死にかけました。また軍人につかまって尋問されました。
現実の紛争地域の恐ろしい雰囲気を味わってくると、日本の外交は確かに
止まって見えますね。たぶん、現場サイドの動いている人たちは必死なんだ
と思うのですが、日本人の多くは、のんきなんでしょうね。。。。
本当は、そういう、「のんきな日本人」が作り出した世論というか、雰囲気
が悪いんでしょうけどね・・・・。「北朝鮮有事」とかを経験すると、案外に
外交力があがるのかも。

日本の外交は江戸時代? だとすると、今から維新に向かうのかも知れないね。
明治の外交方針については、あなたはどう思われますか?殖産興業とかマジで
凄いよね。。
520:03/04/13 01:53 ID:lyrPZwN5
>>518
あなたは、「人間という存在」に対して期待している部分が大きいのですね。
私はそのように感じました。「マジレス」ですが、大いに結構だと思います。
2チャンネルというメディアだからこそ、あえて、そういうのを楽しんでみ
ましょうよ♪ むしろ、「マジレス」という本気の遊びなのですよ。
私は面白いと思っております。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 01:55 ID:qx2D1CtJ
>>516
英語の、conquerが勝つだけじゃなくて征服するという意味のイメージが強いのですが、
日本語では(というか元のラテン viciも)来た、見た、勝ったです。
I came, I saw, I won ですよね。 アメリカがローマ帝国のように居座って
イラクを領土にしないのを願うばかり。
522:03/04/13 01:57 ID:lyrPZwN5
長文レスを投稿された方々、またアラブニュースを配信されておられる方。
じっくりと読ませて頂いております。レスは遅くなりますが、御容赦下さいませ。
毎日、PCを開けるのを楽しみにしております。外交についてをじっくり勉強
したいです。ありがとうございました。おやすみなさいませ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 02:39 ID:qx2D1CtJ
>>522
お、アラブニュースは中東側のニュースとしては、
アルジャジーラより客観的なニュース・ソースかなと、
勝手に要訳してますが、レスありがとうございました。
紛争地域で死にかけるとは、怖ろしい経験ですね。
524teizoku外交評議会:03/04/13 02:41 ID:VcwxyIiL
サダムと金正日が取引を始めそうだったのは確かだし、米軍が主導
してサダム政権を転覆させるのは世界にとって悪い話ではないはず
ですが、そこに議会の内部力学が働いて、
「ブッシュが大統領である内に、イラクの油田を占領しちゃえ!」
とか
「金正日はテキトーでいいから、次はシリアをやっちゃおうぜ!」
とか
「戦争ビデオ撮らなきゃ、うちの可愛い戦闘機、全然売れへんやん!」
などのブッシズムな人々のミックス政策が実行されるので、もう何が
何やら訳わからない状態になってますね。

現在が訳わからない状態になっているのに、これからどうなるんでし
ょうかなんて質問をメディアでやってますが、矛盾していますね。
現在が分かった時点ですでに時遅しという言論人の悲しさがメディア
を席巻しております。悲観論は言論人の悲しさを垂れ流しているだけ
なので、事実は楽観論でいいような気もします。いい加減かなあ・・・
525teizoku:03/04/13 02:51 ID:VcwxyIiL
おお、やばい!
上のレスで自分が書いた”楽観論”は”常に何らかの打開策
はある”と言った意味くらいです。お茶の間でプレッツェル
をかじりながら戦争とフットボールの興奮度を比べている訳
ではありません。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 03:41 ID:PPRvyhMy
治安維持に警官を派遣するらしいね。イラク警察組織の土台作りをアメリカの警察が
やるとは如何なものか。混乱のドサクサにまぎれてアメリカ支配がどんどんどんどん。
すべてシナリオ通りの予感
http://www.asahi.com/international/update/0412/020.html
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 14:31 ID:Z5KnE7RU
中東の火薬庫、イスラエル問題を背景にイラクに内政干渉。
フセインを育て、フセインに武器を供給し、イラク国民への虐待も無視し、
フセインの独裁性を、まさに利用してイラク国内の統一を黙認して来たアメリカ。
イラン・イラク戦でもフセインを利用。
しかし、フセインの力がアメリカから離れ、一人歩きを始め、
イラク南部の油田と連なるクウェートに対する石油利権を主張して
クウェート侵攻(← アメリカならとっくにやってる)が勃発。
イスラエルに対する脅威も相まったアメリカは、手のひらを返したように
攻撃。さんざんイラクを利用し、イラクを混乱させて来た30年間。

湾岸戦争と経済制裁で更にイラクを、メチャクチャにし、
13年間の経済制裁で、5歳以下の子供だけでも50万人殺し(国連調査)
今回のイラク侵略でも、厖大なイラク民を殺戮しているか、絶対に公開されない。

そして、また同じことの繰り返し。アメリカはセインと同じように、
別の誰かを連れて来て、立てて、イラク国内の複雑な民族紛争を利用しながら、
思い通りにイラクを操作するもくろみ。何も変わらないどころか、今度は
石油利権の支配というオマケつき。しかし、今回はクルドという中東における巨大勢力が、
独立の野心を剥き出しにしている。過去の裏切りもあり、クルドはアメリカを信用していない。
アメリカの思惑通りに、クルドを利用して北の油田地域キルクークを支配するのは
不可能。クルド問題は、トルコ、シリア、イラン、イラク(クルド族の主な居住地)
4ヶ国を巻き込んだ大戦争になるでしょう。イラク民に幸せを与えるための戦争を
しました? 笑わせないで下さい。 そうゆうアメリカのイラク戦を支持した日本
528:03/04/14 02:07 ID:BDQ6wTjd
>>494
にょさんへ

ベルカンプは悪魔の死者で尻尾が生えてましたか。。いやあ、全くその通りでゲス。
クロアチアのど迫力のサッカーも「戦争」を彷彿させましたな。死闘でしたわ。

ええと、小泉さんの演説は確かにそれなりに評価できますし、タイミングも悪く
なかった。私はそう思っています。ただし、あなたと同意見で「アピール不足」
で損をしていますね。「具体的に責任を負う役割」や「行動」が伴わなければ
国際外交の場では評価されにくいと思われます。

日本が何故に戦闘行為に参加できないのかを、アピールできてないように思いますし
「戦争行為から公海上の安全を守る」ことを自衛艦で出来るようにするのは当然だと
思います。中韓に気兼ねとありますが、日本のマスコミがあまりにも、そっちより
なので、そうなるのかも知れませんね。あなたの指摘にはとても頷けます。
529:03/04/14 02:16 ID:BDQ6wTjd
>>495
「ショーザフラッグ」についてのあなたの見解ですが、実に面白かったです。
そういう見方もあるのですか。フランスとかイタリアとか、「取りあえず参加」
というノリでやってきて、一応に感謝リストに名を連ねているとしたら、
やはり国際外交の場は「拙速」でいいというか、仰々しく理屈つけるよりは
即座に行動という訳で、小泉外交もそれほど悪くない結果になるのかも知れない
です。もっとも、私の個人的意見は「戦争中立」なのですが。アメリカの開戦に
至るまでの経過自体に疑問がありますから。

>>496
「イージス艦派遣」というアピールが、あまり有効ではないのには、日本のメディア
の影響があるという、にょさんのお話でした。国内世論に遠慮して国外にアピール
できないのは勿体無い話ですね。「治安支持活動」というのは別に戦争行為では
ありませんし、絶対的に必要なことですから、私も「イージス艦派遣」という
国外アピールは必要であると思います。
530:03/04/14 06:56 ID:teUn+f/3
みなさん。おはようございますにゃ♪ 本日もよろしくお願い致します。

                        m(__)m ペコリ


さて、「安全保障上のコスト」という概念を出してみたくなりました。
戦争についての費用なのですが、「米英軍駐留」にかかる費用とか
そんなのを考えると、イラク国民に対して「経済協力」を続けたのと
比較した場合、私の素人考えでも、後者の方が国民生活の基盤たる
インフラ整備がコスト効率的にはかなり良いと思うのです。

ええと、ココまでしか書かなかったら、えらく中途半端なんですが、
取りあえず、「戦争の方がコストは高いんじゃないのか?」と問題提起です。
人命も失われるし、治安悪化とか、インフラ破壊とか、かなりキツイです。

日本は米軍の占領政策の結果、経済大国にのし上がったのですが、、
しかし、「原爆を二個落としたおかげで、今の日本の繁栄があるんだ」とか
そんなことをアメリカに言われたら、理屈では判っていても感情的にはかなり
ムカツキますねぇ〜。あ〜あ。軍事独裁政権を打破するのには、経済力の伸展に
よる民度向上がもっとも効果的では?というのが私の意見です。

色んな海外を旅行してみたんですが、一部の例外を除いては、経済力が、そのまま
民度につながっているというか、治安の良さも国力に比例しているというか
そういう印象を受けました。私はフセイン政権下においても、直接にイラク国民
の生活を支援できるような経済協力があれば、いずれイラク国民の手で民主国家
を樹立できたのではないかと思う次第です。。うーん。どうでしょか?
みなさまの意見をお聞きしたい所です。でわでわ。。
531:03/04/14 07:06 ID:teUn+f/3
>>497
あなたは「にょさん」の投稿に対して「左派とかを意識しすぎて不自然」と
指摘されております。また、アーミテージに対する「にょさん」のイメージ
についても、不自然さを感じられておられるようですね。

私は「にょさん」を人間的に気に入っております。ハッキリ申し上げて
好きな感じです。ですが、それとは別に、文面についての妥当性について、
あなたの指摘が気になりました。

今の時代は「右派」とか「左派」とかの決め付けやレッテル貼りは確かに
通用しないような気が致します。小泉総理は自民党だから右派とか民主党
だから菅直人は左派とか、朝日は「左派」とか言っても、なんか不自然です。

ちなみに、朝日新聞ですら、「米英軍の即時撤退!」なんてことは主張していない
ような気がしますから、かつての偏向報道に比べたら、随分とマシになってきて
るのでしょうね。ある程度は「右派」「左派」「親日派」とかのカテゴリー分け
は出来るが、それは実際に深く吟味されなければならない。具体的にどうなのか?
とか、新聞記事の比較や、具体的な発言などに留意せねばなりませんね。

そういや、私がこのスレを気に入ったのはアラブニュースを配信している方が
おられたことです。これは非常に凄いことです。なかなかそういうのに精通した
人はいないですし、面白いソースを持ち込んでくれたなあ、という気がします。
またそこらへんのことのあなたの意見を教えて頂ければ嬉しいです。でわ♪
532アラブのニュースから 8:03/04/14 17:18 ID:9saruv80
http://www.arabnews.com/Article.asp?ID=25152
先日の記事、「アングロ・アメリカンの計算違い」は多くの読者の
反感を招いたようだ。残念だ。怒りは理解の妨げになる。
私がアメリカ嫌いであり、イラク侵略をアメリカとその国民のせいに
しているらしい。また、屠殺者フセインやフセイン政権寄りに書いてるとも。

私はイラク国民の側に立っているのと同時に、アメリカの隠された動機には反対する。
しかしサダムの為ではない。また、イラクの混乱を起こしたアメリカの現政権を
非難するが、アメリカ全体を非難してるわけではないと、立場をはっきり
するべきだったかもしれない。しかしまた、殆どのアメリカ国民が、
政府のプロパガンダを、信じ切ってるのだという点も良く分かった。
彼らは、米軍が「イラクの為」にイラク国民を殺し、イラクを破壊し、侵略するのだと
信じて疑わないらしい。イスラエルやトルコ、インド、ロシアでは、それぞれ、
フセイン政権を上回る数のイスラム教徒を拷問し、殺害し国外へ追い出しているのに。

アメリカ人の多くは、サダムが他の独裁者達と同様に、アメリカの支持を得て
権力の座についた点を知らないのか、すっかり忘れてるらしい。
イラクの変革が、多くの第三世界の国々の革命と同様に、アメリカ製だということも。

ほとんどのアメリカ人は、アラブについて文献を調べたりはしないし、
アラブの発展について無知で、概して無関心らしい。 アメリカに関係する問題、 
-- 例えるなら現在のイラク戦やイラン革命、ロッカービー事件、タリバンとビンラーディン -- 
の場合であっても、アメリカ国民は情報や解説をテレビニュースに頼る傾向が強い。
ではアメリカ・メディアは? というと、彼らの情報源は政府である。
政策を立てるのは簡単であり、情報を持たない国民は簡単にだまされてしまう。
これは私の個人的な意見ではなく、無数の文献や研究レポートで指摘されている傾向だ。
533アラブのニュースから 8:03/04/14 17:18 ID:9saruv80
アメリカ人は我々を助けようとしている。彼らは心底、そう思ってるのだと、
アラブやイスラムの同胞に説明する。現実政治を知る我々と違い、アメリカ人の多くは、
アメリカ政府が善人の集まりで、米軍は地球上で最も良い人達の集まりで、
大統領は天使だと信じる傾向があるらしい。アメリカ市民や軍人には、ルーズベルトや
ケネディー、カーター、シュワルツコフなどの英雄も居るじゃないかと、
ますますその感を強めてしまうのだろう。

また、多くの善きアメリカ人はアメリカ政府が、偉大なる合衆国憲法の原則に沿ってのみ
行動を起こすのだと信じているらしい。彼らは、アメリカ政府が過去に誤った独裁者や
政権を支持したために、その国々に巻き起こした悲惨な状況、とりわけ第三世界の
混乱について、まるで知らない。CIAの汚いトリックや、血に汚れた数々のクーデターに
組織が果たした役割については、ハリウッド映画でしか馴染みがないのだろう。
また、過去から現在まで、ラテン・アメリカの独裁者を養成し続けている悪名高き
CIA訓練所の存在について知るアメリカ人は、ごくわずかだろう。
ベトナム戦争についても、全貌が明らかにされてるわけではない。 

18世紀に、5千万人近いネイティブ・アメリカンを殺戮した点について、
平均的なアメリカ人は、あれはその後、二度と繰り返されていない遠い昔の
不幸な出来事ぐらいに理解しているのだろう。黒人についてもしかり。
奴隷制度から、現在の人種差別に至るまでである。

私が同胞にこのような話をすると大抵はうなずくが、中には信じられないと言う者もいる。
彼らが言うには、
地球上でもっとも優れてる国の人達が、そんなにもナイーブで情報に疎いものだろうか?
政治家が常に真実を語ると、なぜ思えるのだろうか?
世界中をバラ色にする為にだけ、リーダー達が多大のリスクをしょって戦費を掛けて、
戦争をするのだと、なぜ信じられるのだろうか?
京都議定書を否定し、核や化学兵器や地雷の生産使用を限定しようとする、世界の動きに
足並みをそろえず、国際世界裁判所の存在を認めようとしない政権の主張を
なぜ受け入れてしまうのだろう?
534アラブのニュースから 8:03/04/14 17:18 ID:9saruv80
現代において、無知は言い訳にはならないだろう。911以後は尚更だ。
アメリカ政府が世界に行っていることについて、アメリカの選挙民は、
大いに関心を持つべきだ。世界中の紛争は、アメリカの名によってもたらされているのだから。

これらの意見に、私も同意せざる負えない。

アメリカは使命を遂行する為にやってきた。サダムを取り除き、政権を民主化し、
荷物をまとめて帰路につく。というのが私の記事に反論した読者の推測だろう。
しかしこの見解は、イラクの将来の青写真を描いている連中、次なるステップを画策する
イスラエル寄り閣僚の意向とは違う。

イラク侵略案は、リチャード・パールその他が、イスラエルの前首相ベンジャミン・
ナタニヤフに対して、ナタニヤフが当選した直後の1996年に初めて提案する。
皮肉にも、極端なナタニエフにさへこの計画は極端過ぎると思えたらしい。
2000年になると、同じシオニスト・グループがブッシュ政権のネオコンに合流する。
チェイニーやラムズフェルドだ。同じ案をブッシュに提案する。しかし、正当性に欠くと、
ブッシュは消極的だった。そして911。 911後に原案が再びテーブルに乗る。
今回はブッシュが承認する。

イラク侵略計画の論拠は、「現実政治」に他ならない。中東地域の地図を塗り替え、
政権を不安定化させ、周辺諸国を侵略し、世界最大の石油埋蔵地を確保する。
戦争を支持するアメリカ人には、読め取れないのかもしれない。しかし我々には、
そう読み取れる。同じページを見ているのなら、論議にはならないはずである。
きちんと目を開いて読んで欲しいものである。
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 19:14 ID:xRSHG9YK
http://www.guardian.co.uk/Iraq/Story/0,2763,935991,00.html
(イギリスのオブサーバー誌、ガーディアン誌、など各国のメディアが
  取り上げています。)

人権侵害で数々のスキャンダルを生み出している米軍の下請け企業が、
イラクの警察組織を構築するため、数億円規模の契約を締結。

2千万円近い政治資金を共和党に献金しているDynCorp社が
アメリカ国務省に代わり、新イラクの警察作りのリクルート活動を開始した。
DynCorp社に対するこのような重要な契約の付与は、各界のドギモを抜いている。
DynCorp社は、ボスニアで現地の少女達を巻き込んだ子供売春と性奴隷を組織し
訴えられている。レイプシーンのビデオ撮影なども問題にされている。

オブサーバー誌の記者が、応募を装い米国本社に連絡をしたところ、
必要条件は、アメリカ国籍で過去に警官の経験があること。
アラビア語を話せるかどうかは問題ではなく、3ヶ月から1年の契約。
報酬は約9千6百万 プラス ボーナス。 

イギリス労働党の元国防相、ピーター・キルフォイル氏は、イラク国内の規律と
法整備に細心の注意を払うべきときに、DynCorp社のような米企業に業務を委託する
のは信じがたいと言う。DynCorp社のHPによると、アメリカ国務省の国際麻薬・法執行局
の代理でイラク国内の警察、司法、刑務所の機能を再構築するらしい。
現役警察官、引退したばかりの警察官、看守、司法専門家などを募っている。

DynCorp社はクリントン政権当時に、コロンビアのコカイン畑に猛毒な除草剤の
空中散布をしようとして失敗し、エクアドル国境沿いに進入した薬品が
地元住民の健康被害や、子供達の死亡を招き、穀物被害を生み出している。

☆ 民間企業であるために、アメリカ議会の制約を受けにくい。
DynCorp社はまた、アフガニスタンでカルザイ大統領の軍事警備も提供する
軍事サービス派遣企業である。
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 22:14 ID:8K5ghaX9
>>531
思想と愛国心は関係ないと思うんだよね。

>>534
次はシリアなのだろうか。
537:03/04/15 13:49 ID:HUIh/zQN
>>536
今日は「ラムズフェルド国防長官」の伝記的な本が書店にあったので軽く読んで
みました。そしたら、この人は一筋縄ではいかない強烈な人物ではありませんか。
http://usembassy.state.gov/tokyo/wwwhj094.html
ええと、それはともかく、もう少し具体的にお聴きしたいです。本人が持っている
思想と、愛国心は確かに別物であると私も思うのですが、意図が知りたいのです。
 

                m(__)m  お願い致しますにゃ♪


538名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 13:49 ID:dFLzS1+0
アダルトDVDがいろいろあります、1枚900円で御購入できます。
お買い得です。一度見に来てください。
http://www.net-de-dvd.com/
539:03/04/15 14:01 ID:HUIh/zQN
>>533
「ブッシュ大統領」も「ラムズフェルド国防長官」も善良なる情報に疎いアメリカ
国民達は「完全に善なる者」と心底に思っているのであろうか。気持ちの悪い支持率。
ブッシュ大統領の「アメリカの完全なる勝利」的な発言は日本人なら気持ち悪く感じる
人間が多いだろう。まるで「過激派の演説」みたいだ。


>>地球上でもっとも優れてる国の人達が、そんなにもナイーブで情報に疎いものだろ
うか?政治家が常に真実を語ると、なぜ思えるのだろうか?世界中をバラ色にする為に
だけ、リーダー達が多大のリスクをしょって戦費を掛けて、戦争をするのだと、なぜ信
じられるのだろうか?


この↑の部分は「ごく当たり前の感覚」であると思うのです。何故にアメリカ国民
の少なくない人間は、そういう疑問を抱かずに「アメリカこそ正義」と思えるの
だろうか。それは確かに不思議だ。ただ私は、アメリカに行ってアメリカ国民の
現実の一般の人々と話したことがないからよく判らない。うーん・・・。

私の意見としては、「今回の戦争の大義名分は不明確ではないか?」ということ。
「テロに対する予防戦争」とかの論理は、人間の理性から考えて変だ。青臭いこと
を言うので悪いのだけれども。
540バークリー:03/04/15 16:18 ID:ovGfQV9y
>>539
何故にアメリカ国民の少なくない人間は、そういう疑問を抱かずに
「アメリカこそ正義」と思えるのだろうか。それは確かに不思議だ。
ただ私は、アメリカに行ってアメリカ国民の現実の一般の人々と
話したことがないからよく判らない。うーん・・・。
私の意見としては、「今回の戦争の大義名分は不明確ではないか?」ということ。
「テロに対する予防戦争」とかの論理は、人間の理性から考えて変だ。青臭いこと
を言うので悪いのだけれども。

横レス失礼。先日、マイケル・ムーア監督のボウリング・フォー・コロンバインを
見てきて、その理由がわかったように思う。
アメリカの極端な銃社会が一つの原因。これは白人の黒人に対する抑圧の必要性から生じているらしい。常に敵(それは自らが抑圧した者たちなのだが)の復讐
に脅え、自分たちの安全を守るために、銃の所有の自由を叫び、必要ならば、先制攻撃も辞さないというメンタリティーをもっている。そんな、白人たち。の意識が、911を契機に全米的なものとなっているという。

すでに豊臣秀吉に刀狩りされた日本人には理解しがたいね。
アメリカ人は刀狩りをすべき。銃規制を。
自国内で殺し合いをするだけでなく、他国民をも自国民の安全のために、殺し始めているのだから。
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 16:44 ID:qWjD/i2c
米国は移民の国。
政治的宗教的に迫害されてきた人達が、自由を求めて集い建国した国。
宗主国の職業軍人からなる兵隊に対して百姓が銃を取って戦い、独立を勝ち取った国。
彼らが銃を捨てないのは、国を築くときには銃が必要だった、独立するためには銃が必要だった、
国を維持するには銃が必要だった、という歴史に基づいている。
彼らの感覚では、自らと家族を守るために銃を用いるのは当然。
政府が国民に対して非道を働けば、銃を用いてでもそれに抵抗するのは当然。
だから武装権が憲法で認められている(と思った)。
 国家の歴史が信仰と戦いで始まっている国だということを、よく考えておく必要がある。
542アラブのニュースから 9 :03/04/15 18:04 ID:V2uOkCVb
http://www.arabnews.com/Article.asp?ID=25194
米英はイラクの大量破壊兵器保有を主張し、大量破壊兵器を取り除くのが、
軍事攻撃の当初の理由だったはずである。アメリカ中央軍のブルックス准将によると、
禁止されている大量破壊兵器は発見されていない。

ワシントンとロンドンの、戦争開始理由に真理があるなら、
バクダッッドを初めとする、イラク全土の都市や町に化学兵器やウラン弾の
集中攻撃を浴びせているのは信じがたく、容認しがたい真実である。

イラク戦では、酸化エチレンを搭載した燃料気化爆弾が使用されている。
燃料気化爆弾はその非人道的破壊力から、国際的に大量破壊兵器と見なされている。
市民と軍事目標を区別するのは困難であり、市街地での利用は国際法に違反する。

このような、国際的に禁止されている兵器使用が、
イラク侵略を正当化するためにアメリカが主張している、立派な原則に適合すると
言えるのだろうか。
543アラブのニュースから 9 :03/04/15 18:05 ID:V2uOkCVb
☆ マスコミが目撃した投下だけでも、バクダッド南東170キロの都市クートで、
4月2日にディジー・カッター(BLU-82 7.5トン)が少なくとも2発投下されている。
米軍も使用を認めている。
http://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=2493951
http://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/L02282952.htm
☆ クート(Al Kut) の人口は60万人以上(91年調査)
http://www.geohive.com/cd/link.php?xml=iz&xsl=xs1

ペンタゴンによると4月10日には、BLU-82の1.5倍の威力を発揮する
MOAB(全ての爆弾の母 10トン)を湾岸地域に移動している。
http://www.inq7.net/brk/2003/apr/10/brkafp_10-1.htm

☆ イラク国民に大被害をもたらしている、米軍兵器の一部。
燃料気化爆弾
http://f15.hp.infoseek.co.jp/fae.html
MOAB
http://www.sankei.co.jp/news/030312/0312kok053.htm
クラスター爆弾
http://f15.hp.infoseek.co.jp/cbu.html
劣化ウラン
http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/tachibana/second/03semi/du.html
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 22:53 ID:wSt1nJXA
>>537
意図も他意もないさ。自分の国を想う気持ちや
国の将来を心配したり希望を持ったり
大きな意味では世界の将来を心配するのは、
右や左や思想とは独立した気持ちだろ。

にしても、>>543 MOAB? 湾岸に配備してるのは中東に
にらみ効かせてるつもりなのかね。いや、使うからか。
545バークリー:03/04/15 23:13 ID:ovGfQV9y
>>541
その通りだね。
アメリカは宗教的国家。
ソ連と並ぶ人工イデオロギー国家だったと思うよ。
あんなに建国の理念を強調し、拘り続ける国も珍しい。
546506へ:03/04/16 04:01 ID:Jj8Jlp4k
540アメリカ人は刀狩りをすべき:

●その辺が問題の核心ですね。インディアンを虐殺しながら、戦争をしかけながら
国を作ってきたアメリカは潜在意識のなかに、いつか復讐されるかもしれないという
恐怖感があり、それを押さえ込むためにも銃を持ち「正義のたたかい」をつづける。

●スタートレックという宇宙版西部劇。テレビで毎日放映されていますが、主人公達の
鼻持ちなら無い使命感、おしつけがましい愛情、エロ、最後に勝つ暴力システム。
牧師が大声でわめくキリスト教の番組。いずれも知的能力にかける大衆を暗示に
かけ、自らを敬虔、善良なクリスチャンと信じさせ、善悪について思考することがない
操り人形に仕立てていく。操り人形だから他からみると大きな矛盾があるにもかかわ
らず突き進んでいく。ブッシュという男自体が操り人形かもしれません。

●病的な精神構造をかかえこんでいるアメリカが強大な軍事力とメディアをもっている
ことは人類にとって大変危険ではないでしょうか。
アメリカに@健全な思考力をもたせるA軍事力の削減させる努力が必要でしょう。
彼らのダブルスタンダードを指摘し、中東の歴史的状況を説明すると理解するひとも
います。銃に反対する人もいるので、軌道修正が不可能とは思いません。






547546:03/04/16 04:03 ID:Jj8Jlp4k
名前:
誤: 506へ 正:540へ
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 04:52 ID:O2DU3ihP
馬鹿のくせにグダグダ言ってんじゃねえ。
何もできねえくせに。
549548へ:03/04/16 05:53 ID:Rx8AP5Ab
これまで何もやったことがない人は、これからも何もしないまま人生を送るかも
しれませんが、まあ、いちどやってごらんなさい。案外できるものです。


550:03/04/16 06:12 ID:6/nRPAeU
>>549
うほッ♪ 同意です。
551:03/04/16 06:14 ID:6/nRPAeU
>>544
うん。思想とは全く別に、自分たちの世界の将来を心配に思う気持ちは
大方の人間には誰にでも持っていると思われます。思想とは関係無く
取りあえずは意見交換したいと私は思います。
552ちょぴっきゅ:03/04/16 06:42 ID:nlDehM7W
戦後、日本はアメリカに骨抜きにされて腐敗して
外交能力を失った

日本自立の岐路
中国、アメリカの顔色を窺ってばかりではぃかん!
553:03/04/16 07:03 ID:6/nRPAeU
>>ちょびっきゅさん



      .ハ ,ハ
     /ノ/ノ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  取りあえず緑茶を飲んでいます。
     (,,゚Д゚)   < 緑茶(゚д゚)ウマー     日本の外交はアメリカ追従では
    ,ノつ旦0    \_________    そろそろイカンと思ってます。
   C(,,η,,η                  これからもよろしくにゃん♪


554在米:03/04/16 07:12 ID:Rx8AP5Ab
娘がこちらの高校で日本から持ってきた文房具をとられたことがあります。
返してもらえないので先生に訴えたところ、とられるほうが悪いと言われ、
落ち込んでいた。ユダヤ人の多い進学学校でしたが、まあ、そういう雰囲気
が多い。偽善と云う奴です。

さはさりながら、お前はダブルスタンダードだ、まやかしロジックだと言えば
聞き入れるアメリカ人もいます。黙っていてはいじめられる。骨抜きでは
軽蔑される。ニホンの外交官は大変尊敬されている、とは云い難しですな。
555有権者:03/04/16 07:58 ID:OIh8vJRP
サダムもアメリカもいらぬと叫んだイラクのデモに熱烈なシンパシーを送る。復興支援は米国とその企業に1円たりともわたさない形で行なえ!そうでなければ倒閣運動発進!世界の国々は戦争がビジネスにならない事を米国に思い知らせよう。戦費負担論外!
556:03/04/16 08:01 ID:6/nRPAeU
>>554

「慣例」とかじゃなくて「論理」を組み立てて主張する訳ですね。
大量破壊兵器を持つ国を非難して「MOAB」を使用したら明確に「偽善」
だと思います。「お前達の国家は他国民を見下してるだろう!」って思いっきり
言ってやりたい気持ちが私の中にはあります。
557在米:03/04/16 08:01 ID:Rx8AP5Ab
555 賛成です
558有権者:03/04/16 08:06 ID:rNvvyoyP
米国の戦争ビジネスに加担して私腹を肥やしてるヤツを教えてください。ぶちゃけ全日本人とか言う答えはNG。
559:03/04/16 08:19 ID:6/nRPAeU
>>555
賛成です。戦争をビジネスだと思っているやり口は汚いです。
560名無しさん@お腹いっぱい:03/04/16 10:18 ID:KQGQKb5D
仏手
多少の非難は承知の上です
やがてイランも日本のように
アメリカ様となつくでしょう
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 10:37 ID:j56Clxm2

憶測のくせにわかったようなことを言うな。ヴァカタレ。

562名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 16:47 ID:bMPHSOpF
原爆も燃料気化爆弾もモアブも破壊力は、もちろん
敵に心理的打撃を与えて戦意を失わせるのが目的?
どーでもいいけど、湾岸戦争のときもアフガンのときも米軍は
気化爆弾の惨劇を移した写真をチラシにして「次はオメーらだ」
と脅し文句を空中からばら撒いたそうな。心理作戦だのプロパガンダだの
まともな男のやることじゃねーな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 16:48 ID:bMPHSOpF
戦意を失わせるつか、ひれ伏させて言う通りにさせる。だな。
564:03/04/16 17:48 ID:P2Qxme+H
>>562
落とされた側の屈辱感はどうしても残るよなあ
565名無しさん@お腹いっぱい:03/04/16 18:11 ID:uX2hs75c
言うことを聞かないと殺す
大国はすごいですね
566:03/04/16 18:12 ID:P2Qxme+H
それでもフセインがいなくなったことは良いことなんだろうな。
長期的にどういう復興がなされるかだが。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 18:17 ID:FrgmTk2m
アメリカなしでは流通がたちいかない復興
568:03/04/16 19:02 ID:P2Qxme+H
>>567
たった今の現在では、アメリカはイラクにとって必要でしょうな。
569:03/04/16 22:20 ID:P2Qxme+H
アメリカは戦争しないと団結できないのかな?
570アラブのニュースから 10 :03/04/16 23:50 ID:73z87oKg
http://www.arabnews.com/Article.asp?ID=25225
嵐は去ったが・・・新たな困難の到来

私の世代にとって植民地支配や帝国主義は、歴史の教科書の1ページであり、
過去の出来事だと学校で教わってきたものだ。しかし、かつてアラブ世界支配し、
分割した大国達は、今度は別の方法で利権を確保するつもりらしい。
教科書なんてあてにならないものである。外国勢による占領経験がない者も、
21世紀には、テレビの生中継でその様子を見ることが出来る。
バクダッドのアル・フィルドゥズ広場では、人々が歓声を上げながら米英軍を
迎えていた。フセイン圧制下に苦しんだイラク民が解放を喜ぶのは当たり前だろう。
サダムの銅像が米軍によって引きずり降ろされ、人々は像の顔を靴で殴っていた。
アラブで相手を侮辱するときにする、最も屈辱的な仕草である。
これでイラクは一件落着なのだろうか? 侵略者達は、「イラク民の解放」が
達成された今、寛大にもイラクから立ち去るだろうか?

イラクの各都市で繰り広げらている、略奪の様子も画面に映し出されている。
ありとあらゆる建物から、家具や持ち運べるもの全てが略奪されている。
その間、米軍海兵隊は濃いサングラスを掛けたまま、解放と混乱の様子を
にやにやしながら眺めているだけだ。エジプト・テレビのレポーターは、
「これは、先日まで侵略反対のデモをしていたイラク人ではない、米英に金で
雇われた略奪者だろう」。そう、にがにがしげに言っている。このコメントに
多少の誇張があるものの、テレビを見る者は、3週間の烈しい空爆を受けて来た
イラク民の思わぬ反応に、ショックを受けていた。
571アラブのニュースから 10:03/04/16 23:51 ID:73z87oKg
しかし良く考えてみて欲しい。予想外だったとは言え、これはフセイン圧制下に
苦しみ、12年間の経済制裁を耐え抜き、完全に力を失った人々なのである。
解放後の彼等の反応を見越し、前もって対策がとられても良かったはずである。
状況を考えれば、イラク国民の今の反応は普通なのかもしれない。そして
普通だったとしても、解放者である占領軍は、町の治安を回復し、
略奪を前もって防止するべきだったのではないだろうか? 
ジュネーブ条約は、占領軍に市民や私財や基本的なインフラの保護を義務づけて
いるはずである。

そして一時の幸福感が去った後の現実。死んだ肉親の遺体を捜し求め、
どこに投獄されているか分からない肉親を捜し求め、あるいは廃墟と化した町に
残された、わずかな私財を掘り起こす人々を、我々は直視できるだろうか。
あるイラク女性が語っていた。「自由は嬉しい。でも生活は前より悪くなっている」
イラク民は喜んでいるのに、それを一部の批評家が認めようとしないだけだ、
そう言う者もいる。確かに今は喜んでいるかもしれない。しかし、いつまで?
自分の子供に水も医療も与えることが出来ず、仕事がない、収入がない父親が
一体いつまで喜んでいられるのだろうか。

ワシントン在住のイラク系アメリカ人、アナス・シャラール氏は平和運動家で
メソポタミア文化協会の創始者でもある。シャラール氏いわく。
「イラク人が喜んでいるのは、フセイン政権が終わったからだけではない。
人々が歓迎しているのは、これで空爆が終わり、12年間の経済制裁が終わるからだ」
私が子供の頃にもクーデターがあって、通りに出て一緒になって騒いだものだ。
それが、かっこ良いと思っていた。問題は、後がどうなるかだ。
572アラブのニュースから 10:03/04/16 23:51 ID:73z87oKg
イラク人の詩人、シナン・アントゥーン氏いわく。
「専制政治が植民地支配に代わった。 
 イラク人は確かに歓声を上げて踊っていた。
 しかしそれは、米軍戦車を赤い絨毯で迎えているのだと勘違いしてはいけない」

アントゥーン氏は、イラクの解放目的には懐疑的である。
「解放軍はフセインの銅像を引きずり降ろし、フセイン支配の終結を宣言すると、
 あとは、イラクが無法状態に落ちていくのを黙って見ているだけだ。
 略奪から保護されたのが石油省だけのは、到底、偶然ではないだろう」

ではフセイン後のイラクはどうなるのだろうか?
イラクの新しいリーダーとして、イラク国民議会の代表、アハムド・チャラビーの
名前が上がっている。ペンタゴンとのパイプが太いチャラビーはアラブ世界や
イラク人の多くから信頼されていない。不正融資容疑でヨルダンから有罪判決を
受けている人物だ。お次はジェイ・ガーナーである。ガーナーはイラク復興を
統括するらしいが、イスラエル首相のシャロンとの密接な関係は周知である。
どちらもイラク国民には受け入れがたい人物である。前述のシャラール氏いわく。

「イラク国民はジェイ・ガーナーを容認しないばかりか、
  チャラビーのことは嫌悪している」

どうやらイラクを営むには、アメリカに承認され、アメリカと密接な関係にある人物
でなくてはいけないらしい。さきほどまで解放を喜んでいた人々にどう説明すれば
良いのだろうか。 もちろん、これは新しい植民地時代の到来ゆえ、アラブの国を
親アラブの人間が営むのは、「容認しかねる」のだろう。
我々は目を覚まさなくてはいけない。
573アラブのニュースから 10:03/04/16 23:55 ID:73z87oKg
>>570 の下から4行目
侵略反対のデモ → 戦争反対のデモ (戦争開始前の3月のデモのことだと思います)
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 00:00 ID:MWqW6Mlc
>>573
ありがとう。
貴重な情報です。
575在米:03/04/17 02:32 ID:2HS1m7F5
570:教科書なんてあてにならないものである。外国勢による占領経験がない者も、
21世紀には、テレビの生中継でその様子を見ることが出来る。

その通りです。湾岸戦争のときはCNNに張り付いていましたが、今回はネットで様々な
情報が取れるのでCNNはその他情報源でした。マッチポンプで得をしようとしている連中の
正体がよく見えます。

そういう状況下で裸の王様になっているということが分かっているのか、分かっていないのか、
戦争屋、利権屋、外交屋が古い手法で富の再配分を画策しています。じっくり見物しましょうか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 11:08 ID:bcNaqaUc
アメもフセインも要らぬ、早く自由で民主的な選挙をしたいと言う
(シーア派)。しかし今選挙をすればほぼ100%原理主義が勝つ。
石油の枯渇する前に石油の力でイランを近代国家にしようとした
超親米のパーレビ。そのパーレビを倒した反西洋化の原理主義。
サダムもアメも原理主義の浸透を恐れ争った。
いや今でも周辺国家、欧州、ロシア、中国etcも原理主義の浸透は
断固阻止の筈である。
アメは独裁社会主義も宗教国家も要らぬとでも言ってくれれば
有り難いと思っているだろう。おかしな流れだ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 13:32 ID:29qh8pvQ
チャラビってさ、人生4/5をイラクの外で過ごしてきたわけで
今は英国籍でしょ。アメリカべったりのイギリス系のイラク人。
正教分離は非現実でしょイスラム国家のばやい。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 14:09 ID:S1AFn7vC
米国はベトナム戦争当時には、戦争の泥沼化で国内の反戦ムードが高まり、
ベトナム帰還兵は肩身が狭い思いをしました。枯葉剤などで肉体的にも後遺症を負い
残虐な殺戮を繰り返してきた精神的ダメージ、帰国後の冷たい目。米国のホームレスの実に
半数近くがベトナム帰還兵だと言われてます。後遺症は湾岸戦争も酷いんだけど。
大きな社会問題になってます。それらの反省から、兵士を送り出した以上は応援しようという
気運が生まれました。ブッシュ支持率の背景にはこのような事情もあることを忘れないように。
ちなみに、ブッシュの再選を希望してるアメリカ人は50%であります。経済低迷とネオコンの
エスカレートぶりによってはさらに下がるでしょう。

米軍内、特に海兵隊は大統領とパウエルは良いがラムズとウルフは来期は消えてほしいと願ってたりする。

>>537
ラムズは平和時の参加で、戦時の兵士体験はないのです。ウルフもなし。
ネオコンみんなないです。まぁ、戦争屋の常ですが。
アホは奴らの決定に従う米軍の兵士も、被害者です。
579在米:03/04/17 17:48 ID:mCsoc7k5
イラクの石油輸出をアメリカが管理したい、石油収入の一部を復興費用にあてたい、
とアメリカが発言。

自分で破壊しておいて、それを直して代金を請求するとは図々しいですね。

などと今さら驚いたふりしたりして。以前からアメリカの真意だといわれてきた
ことをいよいよ実行しようというわけですが、さあ、みんな黙っていますかね。

580:03/04/17 18:55 ID:hag8ixO8
>>578
なるほど、戦争支持の背景には、そういう冷静な姿勢もある訳ですね。うーむ。
海外派遣される自衛隊員とかは確かにかなり可哀想だものな。日本にも、そういう
流れは出てきましたね。自衛隊員に対する評価も上がってきているし。戦争の是非
はともかく、「軍隊は必要悪」という認識は少なくない日本人にはあるだろうね。
良い御指摘です。ありがとうございます。

ところで、米軍の兵士ですが「志願兵」というのは「貧困家庭出身者が大学教育を
受けるため」にする場合が多いようですね。専従のプロの兵士も当然いるけど、
「志願兵」という正体はいったいどうなのか。そういう所も知りたいですね。

「ネオコン」は戦時の兵士の体験がなく、パウエルにはある。その違いが
どうしても出てくる訳ですね。必死になって、アメリカの貧困から抜け出したい
若い人間たちの心情を利用して「米軍」というステータスを作って、「現実政治」
のために戦場に投入するということであれば、冷徹なまでに計算された合理性
というか、それがアメリカなんでしょうか。

おっと、訳の判らんこと書いてスマソ。皆さんのお力を借りて、もう少し整理
したいです。自分自身の考えについて。
581:03/04/17 22:51 ID:8qrEMzDO
「軍隊は絶対悪で不要だ!」と主張するほどの過激な左翼団体はもはや、日本で
もまともな評価は得られないでしょう。「軍事力」自体は平和の維持のために
必要です。そうなってくると、「サヨク」や「ウヨ」といった思想以前に、
「軍事力をどう行使して、自国の安全を図るのか?」というのが論点になると
思います。

アメリカの大統領が「米軍のステータス」を強調する演説をする訳ですが、
あれは、「兵士の精神的なストレスを軽減」する目的もあるのではないか。
そのような視点を持って見ると、確かに違った感じにも受け取れますね。

さっき↑で投稿した文章を自分で読み直して見たら、読みにくかった。
そんでもって、もう一度書き直しましたにゃ。。

                       ヽ(´ー`)ノ
582通りすがり:03/04/17 23:57 ID:73eQ/+QR
韓国の人は拉致問題に対してどういうスタンスなんだろ・・・

583名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 00:01 ID:AOu+iF2+
韓国の拉致被害者の家族って政府に見放されて結構悲惨だよ。
体様政策の邪魔だとかいわれて。
584アラブのニュースから 11 :03/04/18 00:28 ID:dkl1xaC4
http://www.arabnews.com/Article.asp?ID=25299
うぶなアメリカ人

まずブッシュ政権は、アフガニスタンに侵攻する。
タリバンを倒して、アルカイーダの首謀者オサマ・ビン・ラーディンを
「生き死にに関わらず」とっつかまえる為にだ。
しかし、ビン・ラーディンはいずこに? ブッシュは昨年の10月以降、
公の席で彼の名前を口にしたことはない。このような重大な問題でも、
きっとアメリカ人のことだから、じきに忘れるだろう。こう踏んだブッシュの
予想は正しかったようだ。

アメリカ人が尊重する全てのものに立ちはだかる悪の原型であり、
安全そのものを永久に脅かす存在、ビン・ラーディン。
しかしラーディンは、ほどなく新しい悪魔、サダム・フセインに置き換わる。
48時間以内に町を去れ、とフセインに通達したブッシュは、アフガンのときと同じ。
「生き死にに関わらず」、大西部のノリである。 
フセインは全ニュースのヘッドラインを飾り、ブッシュのスピーチのテーマは全て
フセインだった。

では、サダム・フセインは一体どこに? ブッシュ政権も、西側メディアも、
アメリカ国民さへも、ほとんど気に掛けていないようである。バクダッド攻略から
1週間も経っていないのに、もうすでにフセインは過去の人らしい。
ブッシュはビン・ラーディンの名を口にしなくなったように、フセインにも触れなく
なった。

しかし、サダム・フセインと歴代のアメリカ政権の関係を振り返ると、
ブッシュ政権が、フセインの突然の失踪を特に気に留めてないのも不思議ではない。
これもまた忘れられてるが、フセインとアメリカ政権の関係は、残虐なフセイン政権を
アメリカがサポートし続けてきた歴史でもある。バース党を台頭させ、フセイン自身の
党内での出世を後押しし、イラン・イラク戦争では党とフセインに財政的な援助を与え、
国内のクーデターから常にフセインを守ってくれたCIAに、フセインは負うところが
大きい。
585アラブのニュースから 11 :03/04/18 00:28 ID:dkl1xaC4
1990年の8月にクウェートに侵攻するまで、フセインはアメリカから欲しいものは
全て手に入れてきた。当時の国務次官補 ジョン・H・ケリーがバクダッドを訪問
したときには、「あなたは、この地域を沈静化する要因だ。アメリカはイラクとの
関係を強化したい」こう言っている。 イラン兵やクルド市民に対するマスタードガス
使用の証拠を、人権グループが提示したときも、国務省はフセイン非難を避けている。
このような卑劣な歴史を考えると − これは初期の頃のビン・ラーディンやタリバン
に対するアメリカの無条件なサポートと同じであるが − 米軍海兵隊がバグダッドに
侵入する直前に、ほとんど無抵抗のままフセインが姿を消したというのは、
アメリカの大西部的なメンタリティーからすれば、ワイルドな陰謀説というよりは、
むしろ論理的な結論なのかもしれない。

オサマが逃亡を許されたのは、捕獲してしまうと、いわゆる、「テロに対する戦争」に
早めの終止符を、打たなくてはならないからだろうと、多くの人々が語っている。
中東で広くささやかれているように、フセインとCIAの古い仲間との間に
何らかの取引があったとすれば、それは、歴代のアメリカ政権が中東で行ってきた
長年に渡る、とてつもない偽善に基づく外交政策を証明する書類や、その他の
証拠を、その後の軍事裁判などでアメリカ国民に暴露することに成りかねない。
それを防ぐためではないかと。

アメリカにおけるニュースの寿命は非常に短い。少なくとも世界の他の国々から見ると、
アメリカのメディアは、平均的なアメリカ人視聴者の集中力が、金魚と大して変わらない
のだと予測しながら、てニュースを流しているのではないのかと思える。

IT時代の先導役を勤めるアメリカ人の進歩的な能力を考えると、ニュースなどの
情報の処理に対して、これほど鈍感で、うぶで、自国の政府がでっちあげている
数々の誤報キャンペーンにまんまと、はまってしまっているのは驚くべき現象である。
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 01:05 ID:P5pBSphU
>581
軍隊は良いけど、今の状態だとアメリカの軍隊に
なってしまいます。それはかなり困る。
ブッシュが米軍兵士に向けて演説するのは良いとして、
ネオコンと一緒に兵士を利用しるのは、
本質からはずれてると思う罠。

アメリカって、いつも装ってる俳優みたい。
疲れるだろうね。建前と本音が違うのは日本よりアメリカだと
思う今日この頃
587在米:03/04/18 02:27 ID:64FfC8ca
ブッシュが予定されていたカナダ訪問を延期。

カナダが戦争に賛成しなかったからだというニュアンスを駐カナダアメリカ
大使が発言。

カナダの世論は戦争反対ですから、ブッシュが訪加すればすさまじいデモに会
うでしょうね。カナダ政府も警護の手を緩めるかもしれないし、ブッシュは怖
くなったのでしょう。ブッシュは臆病者なのです。
588アラブのニュースから 12 :03/04/18 04:24 ID:pD51aYA9
http://electroniciraq.net/news/674.shtml
権威的で絶望的な米軍 (NGOイラク平和チームの現地レポート)

4月17日

今日、パレスチナ・ホテルに設置されている、米軍の
民生支援オペレーション・センター(CMOC)の本部で、
VITW(欧米のNGO)の代表と米軍が、バクダッドの人道的危機と緊急事態について
話し合った。市内のゴミ処理は、もう1ヶ月も機能していない。
電気、水道、通信設備は激しく破壊されて、復旧のめどはない。
コレラがバスラで発生しており、イラク中部のヒーラでも発生しているという報告を
受けている。数件の地元クリニックは稼動しているが、高血圧症や糖尿病などに対する
医薬品は欠乏している。 精度管理のシステムや機器が破壊されているために、
治療に支障をきたすだけでなく、汚染された血液製剤は伝染病の流行を招きかねない。

石油の限定的輸出許可プログラム(Oil for Food Programme)に基づく
流通システムは、完全に崩壊している。基本的な機能が直ちに回復されない限り、
イラクは人道的な大惨事に直面するだろう。

ペンタゴンはイラク戦前に、人道的活動のコーディネーション・センター(HOC)
をカタール、クウェート、ヨルダン(HAC)に設置した。
また、米軍と国連、そしてNGO間を連携するために、災害援助措置チーム
(DART)を組んでいる。しかし、これらの組織の人員は未だバクダッドに到着して
いないだけでなく、米軍の民生支援オペレーション・センター(CMOC)は、
同じ米軍主導であるこれらの組織(HOC,HAC,DART)の存在すら知らない
のが現状である。

CMOCによると、バクダッド市内の基本的な機能を回復する計画は
まだ立っていないとのこと。さらに、バクダッド市内で米軍と共に活動する組織
にのみ、今度の計画の情報公開をする。つまり、中立的な立場を取る全ての
人道支援組織は情報公開の対象外になる。
589アラブのニュースから 12:03/04/18 04:25 ID:pD51aYA9
CMOCはまたニーズ・アセスメントを行う為に、病院、発電所、水道、下水施設
などの立地確認に、数日を要していたと言う。米軍内の誰一人として、
これまで長年に渡ってイラク国内で活動して来た国連や、如何なる国際組織に
対しても、前述した基本的な施設の情報提供を、バクダッド陥落の前後を挟んで
一度も求めていないのである。WHOと赤十字は、イラクで何年も活動して来ている。
国連開発計画は、イラクの電力復興に1996年から携わっている。
ペンタゴンの常識は理解しかねるが、民間インフラの立地情報は極秘情報などでは
ない。なぜ、米軍内の誰も尋ねようとしなかったのか? なぜ、戦争開始前に
イラクの復興計画が立てられていなかったのか?

ヒーラでコレラの発生が噂されたときに、CMOCはヒーラがバクダッド市内に
あるのかと我々に尋ねて来た。ヒーラがバクダッド南、1時間の処にある
イラク有数の都市であることも、彼らは知らない。

CMOCは、一番の問題点は民間システムを回復させる為に必要な
現地スタッフが足りない点だと言う。しかし、市内全域の検問所に置かれてる
防塞は、通勤の大きな妨げになっている上に、全てをコーディネートする
統制組織がないのである。
590アラブのニュースから 12:03/04/18 04:26 ID:pD51aYA9
:すぐに対処すべき問題:
イラク国内で活動する全ての団体の人道的アセスメントと救済活動を監督する、
統制組織を構築する必要があり、これはいかなる軍組織とも関連性がないのが
望ましい。戦前は、イラク赤新月社(中東の赤十字)がその役割を果たしていた。

病院や民間施設の幹部は、フセイン政権の崩壊と共に逃走している。
この為に何処も混迷を極めている。スタッフは、緊急事態の中で誰に決定権が
あるのかが分からないのである。フセイン政権腐敗の影響を受けていない、
新たな意思決定システムを構築して、権限の空白状態を直ちに正す必要がある。

米軍は自分達が起こした戦争の結果、生じている人道的危機に対処する
準備も出来ていなければ、準備をする意志がない。
12年間の経済制裁がイラクにもたらした様々な問題に対処する政権を
イラク国民自身が作ることが出来るまでは、国連主導でこの危機的状況に
対処できるよう、国際社会は力を尽くさせなくてはならない。
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 21:54 ID:ZZ305CQ/
どんなに演出しても、なんか妙だなと
世界が思わないとたかをくくってるのが
哀れだよなー。

592:03/04/19 09:05 ID:wi9/BpJI
>588
 フセイン政権は軍事独裁政権ではあったが、10月以前のバグダッドの賑わう
街中を見る限りでは、市民生活はそれなりに機能していた感じであった。
新聞やニュースで報道された映像を見る限りでは。
 いくら「政治的には悪」であろうと、それでも市民生活のことを考えると
戦争による「力の解決」が最上とは思えないのが、あなたの投稿された記事を
読んでの正直な感想です。
 想像力を働かせるに「バグダッドは人口500万人の大都市」な訳ですよね。
そうすると市民生活に必要なものはある程度に元々は揃っていたはずです。
死に直面するような事態が頻発していては、これほどの人口の大都市には
成長しなかったはずですし、フセイン政権の何もかもが悪であるとは思え
無い訳です。

-------ー-------ー-------ー----------------------------ー-------

 政治的な自由が無いという点では「シンガポール」などでも同じです。
政党は一つしかありませんし、政治的な発言は非常に制限されています。
しかし、シンガポールには「経済的発展」がある。だからこそ国民は希望を
持って働いており、進歩的な雰囲気に満ちている。
 時間はかかるだろうが、経済が十分に機能していれば、いかに独裁的な政権であ
ろうと長期的には台湾のように民主化が漸進的に進行するのではないかというのが
私の考えです。中国政府ですら国民所得の上昇によって、人権感覚が向上し、
政治的な自由が拡大しつつあると伝わってきます。
 米英軍の軍事力行使にしても、国連の経済制裁にしても、何か重要なものを
見落としていたのではないかと私は思うのです。

-------ー------------------------------------------ーーー-------

イラク国民の「自助努力」を促進させるような経済援助こそ長期的な視野で
見ると民主化につながると思いますし、イラク国民からも感謝されるように
考えます。そして、いつもアラブ・ニュースの配信ありがとうございます。
あなたのお陰で新鮮な視点を得ることができます。感謝しております。
593在米:03/04/19 12:53 ID:m9I4otUH
592 フセイン政権の何もかもが悪であるとは思え無い訳です。

●昔、中東を担当していたことがあります。あの辺を歩いてみての印象ですが、
いろいろな民族が争っていて、安定した国づくりができていない。数百年前の日本の
群雄割拠という感じです。それを狡猾に利用するアングロ、フランコ、スラブ、などのいわゆる
先進国。混乱が収まらない。

●サダム・フセインはそういう時代、場所に生まれた中東版、織田信長といえるかも
しれません。秩序ある世界への移行を妨げる愚か者たちを殺すのは、光ではなく影です。
しかしブッシュ一味がいうような邪悪な殺し屋という単純な男ではなさそうです。
ブッシュたちがそれを百も承知でまやかしのロジックをもって侵略したのはバレバレです。
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 13:44 ID:pJ7VP+NK
防衛庁がクラスター爆弾をアメリカから大量に購入していたのを
隠していたと新聞に出てた。 国も知らなかったらしいが嘘だ。

我が国の政治家も官僚も、国民が汗水流して働いて納めている税金を
自分のカネだと思ってる。 

クラスターのように、人道的に問題がある米国製の武器を
憲法改正もない今の段階で国民の意思に関係なく購入するのでは、民意など無いに等しい。
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 13:59 ID:hCLvtBT3

隠していたと新聞に出てた。( ´,_ゝ`)プッ
596【N捨て】朝日、毎日などが防衛庁に言いがかり☆9【捏造】 :03/04/19 14:14 ID:oGQvjkAQ
朝日毎日「空自もクラスター爆弾持ってるの?」
防衛庁  「持ってますが何か?」
朝日毎日「なんだとそりゃ大変だ一大事だ!」
防衛庁  「いやもう15年も前から配備してるし…」
朝日毎日「そんな大事なことを今まで隠してたな!」
防衛庁  「雑誌にも載ってるし基地祭やHPでも公開してますが…」
朝日毎日「そんなものマニアか専門家しか見ない!国民に公表してない!」
防衛庁  「ハァ?公開してましたが」
福島瑞穂「全く理解できない。国民に公開しなかった防衛庁の責任は大きい」
防衛庁  「だから公開してたってば!」
N捨て  「空自が秘密裏にクラスター爆弾を配備!!」
防衛庁  「だから公開したと何度(ry」
社民毎日「国民への説明責任を果たしていない!」
防衛庁  「だって今まで聞かれなかったから…先月聞かれたときはちゃんと答えたじゃん!」

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1050723680/
597:03/04/19 14:46 ID:UKhdDc/j
>>595 >>596

うおっ? なんと左翼メディアの偏向記事なのか??

「 米帝国主義に追従するかの如き日本帝国主義の欺瞞を暴き労働者よ連帯せよ!
  防衛庁がクラスター爆弾を隠し持っていたことこそは、日本を戦争国家に堕落
  させる帝国主義者たちの悪しき陰謀なのである!我等が労働者階級こそは団結
  し、この憎むべき不正義を断固粉砕すべく立ち上がらなくてはならない!   」

まだそういう精神構造を引きずってるのかな〜(・・・って言い過ぎか)
私も何となく昔は「サヨク思想?」にかぶれていました。新聞記事はあまり
考えずに鵜呑みしていましたが、「湾岸戦争」のあたりに、そろそろ不思議に
思うようになって参りました。なんか「イラン・イラク戦争」当時はフセインって
「穏健派リーダー」じゃなかったっけ?しかも、米英の軍事援助が続いていたんだ
ろう?妙な話じゃないか。そんでもって、多国籍軍が結成されると、イラク軍の
精強ぶりが報道されて苦戦は必至とか書きながら、事実はあっというまの電撃戦。

「タリバン」だって、注意深く新聞を読んでいたら、以前は「真面目なイスラム
神学生」が政権を打ち立てたとか、結構に好意的に書いていたような気がする。
なんかメディアも訳判らないな。自分で判断していくしか無さそうだけど、
何を頼りにしたら良いのやら。まっ、「2ちゃんねる」には結構、期待してますよ。
場所によっては「良スレ」があって、マターリ談義で時々に鋭い視点で突いて
くるし。

ところで、アンタは絶妙な所で合いの手を入れてくれて、面白いなぁ。
これからも楽しみにしておりまっせ。んじゃまたにゃ♪


                    !(・∀・)/ キュ!

598http://www.agemasukudasai.com/movie/:03/04/19 14:50 ID:4KKhqz6C
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 16:21 ID:sO7jQvC4
..597

ちょっと違うと思うけど。
防衛庁の公開は確信犯的ですよ?
なんか、がっかりしました dさん。
600しるはがす:03/04/19 16:23 ID:6TD9P++o
戦後はまともな諜報機関ももてなかったからね
戦中、戦前も今一だったが
戦後よりはマシだったろう

国内統治は戦国以降抜群だが海外はサッパリ弱い日本
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 16:25 ID:sO7jQvC4
っていうか失業保険の国による使い込みも公開されてないし。
探そうと思えば探せるので
公開されてると言いたいのかもしれませんが。
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 16:37 ID:sO7jQvC4
>>595, 596, 597
計上してないって話ですよ?? どこのマスゴミが何を書いたという
のにコダワってるような次元の話ではないですよ??
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 16:41 ID:t8B8yTs/
でも最近の外交は、かなり評価できると思うよ。
国民は、外務省が良い外交をしたときには強く支持するべきだと思う。
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 17:08 ID:rSD5Fl7k
自衛隊がクラスター爆弾を配備していることが何故問題のか?
よくわからん。
現在の日本に何故、諜報機能が無いのかもよくわからん。
だいたい、最近まで、自前のスパイ衛星すらなかったなんて、もっとわからん。
どうして?
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 17:17 ID:PP9cW4QN
中国韓国の手先になって日本人を洗脳している朝日新聞、日教組の存在
が日本を危機にしている。

諜報というより、正しい情報を国民に与える機関「内閣情報室」、そして
各種情報を分析し国防上の秘密情報と内閣情報室に出してもいい情報と
に仕分ける「国防情報庁」を新規に作るべきだろう。秘密情報は当然
赤には見せない。

表面上は、情報公開室、IT研究会とでもしておいて。
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 17:22 ID:PP9cW4QN
>防衛庁の公開は確信犯的ですよ?

中国での、チベット人断種漢民族化政策、日本ODAのミサイル流用等も
情報公開すべきでは?

某国家や某新聞の各種日本軍犯罪のねつ造も情報公開すべきだ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 17:23 ID:ar+8D/S2
>>602
公開してないのは言語道断だが(欧米ならインターネットで公開)
計上してないのは違法。計上すれば広く公開されるのでまさに確信犯

>>604
こうゆう人がいるから、日本政府のバランスシートは(略
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 17:40 ID:rSD5Fl7k
欧米では、武器弾薬の仕様、数量を全て公開しているのでしょうか?
国防にかかわる活動費全てを公開しているんでしょうか?
609  ↑:03/04/19 20:10 ID:+XlkFtSL
>>608
なんかぜんぜんピーマンだね。
610:03/04/19 21:09 ID:UKhdDc/j
>>599

すいません。がっかりさせましたね。「計上」についてでしたか。
ついつい妙な所で盛り上がってしまいましたが、反省いたします。
しばらく自分なりに情報を整理してみます。ありがとうございました。

611名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 22:19 ID:WadvmCAe
ゴミ売3K
612山崎渉:03/04/19 22:29 ID:7ub3S6Nw
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
613在米:03/04/20 03:21 ID:WyU99YKg
日本の本屋で立ち読みした防衛白書にはクラスター爆弾とかイージス艦のことが出ていなかった
ような気がしますが、実際には出ているのでしょうか。
(それらを日本が保有することの是非は分かりません。隣国が武装していないのなら
ともかく、そうでなければ戦争抑止のための軍備は必要だと思います。ブッシュのような
使いかたは言語道断ですが)
614アラブのニュースから 13:03/04/20 05:26 ID:Qjm5ptOJ
http://www.arabnews.com/Article.asp?ID=25368
イラク戦でアメリカの恨みは晴れたのだろうか

4月10日にグラウンド・ゼロで行われた、ニューヨーク市のビル・建築労働組合
主催によるデモは、ブッシュ政権のイラク戦を支持したものだが、アメリカ
メディアが伝えたように、「かつてない規模の戦争支持集会」ではなかった。

実際には、共和党の政治家や組合幹部が戦争支持のスピーチをし、現場から
集めて来た1万人程度の労働者が彼らを取り囲み、配られた国旗をふりながら
「USA、USA」と口ずさんでいただけ。プラカードも数えるほどしかなかった。

集会地の選び方にも悪意を感じる。世界貿易センタービルのテロ攻撃がイラク侵略を
正当化できると宣伝したいのだろう。好戦的な彼らのスピーチからは、
テロ犯の一人としてイラク人ではないと誰も思わないだろう。ブッシュ政権が
イラク侵略前に、この点については認めざる負えなかった点も。
4月10日の集会は、イラク市民と兵士に対する大量殺戮と無数の負傷者
− ほとんどが、一生の傷を負った重度の負傷である− を正当化するために、
グラウンド・ゼロに散った3000人の犠牲者の死を悪用したのである。

ブッシュの父親が湾岸戦争でイラクを攻撃したために、20万人の米軍帰還兵が、
米軍が使用した化学兵器や劣化ウランの副作用で未だに苦しんでいる点に触れた
者も、もちろん一人もいない。
615アラブのニュースから 13:03/04/20 05:27 ID:Qjm5ptOJ
ニューヨーク州の知事、パターキいわく

「戦争は、ここから始まった」
「サダム・フセインの銅像を全て溶かして、ここに建てられる新しい建築物の
  梁に利用するべきだ」

パトロール警官共済会の代表、パトリック・リンチが大声で叫ぶ。

「一人に対する危害は、全員に対する危害である。我々は世界に告げる。
アメリカ国民の誰か一人を攻撃すれば、それはアメリカ人全体に対する攻撃とみなし
  我々は反撃する」

これが実質的に無力な国の、おんな子供の大虐殺を正当化する理由らしい。
イラク民の被害者数は、ペンタゴンによれば法的理由から数えられないとのこと。
この13年間の戦いで、イラクの若い男性は100万ドル級のウラン弾頭ミサイルや
燃料気化爆弾によって皆殺しにされて来た。ヨーロッパによるアフリカ大陸の征服や
アメリカのインディアン殺戮以来、これほど不公平な戦いはなかっただろう。

アメリカはイラクの10倍の人口を持ち、軍事費は3千倍。
ワシントンとロンドンは、飢えと疲弊に苦しむ人々を、ひざまずかせ
施しを乞う状態に追い込みながら、勇敢な兵士を称えて勲章を配るというのだ。

しかし、それでも恨みは晴れてないらしい。少なくともまだ。
シリア、レバノン、パレスチナ、そしてイランが、イラクと同じ運命に合い、
祭壇「グランド・ゼロ」に、あと100万人ほどの「未開なアラブ人」を
いけにえとして捧げるまで、アメリカ、イスラエル、そしてイギリスの、
神々の怒りはしずまらない。
616アラブのニュースから 14:03/04/20 05:28 ID:Qjm5ptOJ
http://electroniciraq.net/news/678.shtml
アムネスティーのレポート

米軍のイラク市民の取り締りは、ショックを受けるほど不適切

アムネスティーによると、イラク北部の都市モスルでは、住民と米軍の衝突が
続いている。昨日も、知事宅の周辺で行われたデモを取り締まろうと、米軍が乱射し、
子供2人を含む12人が死亡した。その前の日には、同様の事件で10人が死亡し、
16人が負傷している。市民の保護はもとより、集会の自由や言論の自由に対する
米軍の対応に懸念が強まる。デモや騒動に対する軍の反応は驚くほど不適切で、
米軍の武力行使は過剰ではないかと懸念されている。治安に対するこのような
アプローチでは、イラク国民の信頼を得ることは出来ないだろう。

米軍の武力行使が過剰ではないか、アメリカ政府が公正な調査を実施するべきだと
アムネスティーは言う。

アムネスティーは、イラクの警察組織が復旧するまでは、イラク国内の治安を
回復させるために、適切な訓練と機器を備えた人員を配備するよう
米英に呼びかけている。前政権で、非人道的な行為に関与していた警察官を
再び町に送り出すことがないよう、公正な審査方法を早急に整えなくてはいけない。
また英米が治安活動を行使する場合に、集会の自由と、言論の自由を恣意的に
規制してはいけない。

米英軍は占領軍として、占領地域に対して人権を重視した人道的な法の執行者
でなくてはいけない。警察や兵士などの法の執行者による武力や銃器使用は、
その他の方法では無効あるいは解決不能な場合の最終手段であるべきだ
というのが基本原則である。また武力や銃器の使用は、対処する犯罪や相手の攻撃の
程度に釣り合う範囲内に留めるべきで、負傷者は最小限に抑えなくてはいけない。
617アラブのニュースから 15:03/04/20 05:29 ID:Qjm5ptOJ
http://electroniciraq.net/news/683.shtml
バスラの深刻な水不足 − 現地NGOのレポート

「水を下さい、水を」

イラク南部の主要都市バスラでは、どの通りも人々が水を求めて近づいてくる。
ここは人口150万人。イラク第2の都市である。戦争とそれに続く混乱が水道・
浄水設備を破壊して以来、バスラの住民は飲料水に全くと言って、ありつけてない。
日中の気温は30度を越し、人々の想いも煮え繰り返っている。

住民のサミ・イドリスは言う。「水がなくてみんな苦しんでいる。助けて欲しい」
彼によると、ウム・カサールやサフワンなどの最南端の都市にしか輸送車は
届かないらしい。バスラは忘れられてるのだと。

水不足は明白だ。人々は、壊れた水道管や汚染された水路、そしてシャット・アル・
アラブ河に、そこらへんにある容器を持って殺到している。

フセイン政権打倒後の生活は、前より改善されるはずっだったのに
どうしてこんな苦痛に耐えなくてはいけないのか、人々には理解できない。

「水がない。綺麗な水が。なぜ汚い水を飲まなくてはいけない?」
「水を買える人もいる。しかし買えない人もいる。お金がない」

支援団体経由でイラク南部に到着した飲料水も、一部は闇市に流れている。
金がない住民は配給された水を売り、金に替えているのだ。
そして自分達は汚染された水を飲む。
618アラブのニュースから 15:03/04/20 05:29 ID:Qjm5ptOJ
アハマド・ジャビールは、、ウム・カサールやサフワンの住民から買い取った水を
1ビン(1.5リットル)1米ドルで売っている。汚染水を飲んで病気になるのを
恐れる人々は買う以外にないのだ。 戦争のために、突然、職を奪われた人々が
溢れる今のイラクでは、配給物資の横流しに良心の呵責はないのか。
などと言ってる余裕はない。

バスラ住民のフサイン・アリ・タイーも、「赤十字の水」を買わざる負えない。
自分は汚染水を飲んでも、1歳の息子に同じ目に合わせるわけには行かないのだ。

バスラの中央浄水プラントでは、住民になんとか水を供給しようと技術者が
整備に励んでる。しかし、本来の水源である、ナッシリア近郊の水源が破壊されて
いるために、シャット・アル・アラブ河から直接、水を集めるしかない。

シャット・アル・アラブ河の水は茶色で、見るからに汚れている。
しかしプラントで処理すれば少なくとも洗濯には使えるだろう。飲料水については、
まだしばらくは我慢しなくては。

浄水プラントの副部長、サリー・カティールは、国際赤十字社の協力で少しずつ
ではあるが状況は改善されつつあると言う。しかし、飲料水の供給がいつ頃、
再開できるのか誰も予測がつかない。近い将来ではないだろう。

その一方で、ユニセフ(国連児童基金)は、給水タンク車でクウェートから水を
配送し始めている。バスラに対応するために、木曜日には10車が出発してるらしい。
土曜日には20車に増やす予定だ。クウェートで水管理に当たってる、ユニセフの
スティッグ・ベルによると、バスラの水不足は承知だが、現在の正確な情報が
得られないために、バスラのどの地域を優先すべきか把握できないとのこと。
また安全上の懸念も大きな問題だ。現状ではユニセフがバスラに直接、水を運ぶのは
困難らしい。
619アラブのニュースから 16:03/04/20 05:44 ID:Qjm5ptOJ
http://www.arabnews.com/Article.asp?ID=25329

昨日の記事ですが、気になった箇所だけ。
アメリカがイラクの資産(米国が凍結してあった分)約2036億円を
イラクに空輸しているそうです。連銀が。つまりフェッドがですが。
使い道は、新イラクの公務員や役人に一人当たり2400円程度(20ドル)
の給与を払うためらしいのです。その総数は、〜250万人だそうです。

イラクの資産の使い道をアメリカが、イラク国民や国連や諸外国の同意抜きに
イラク国民の資産じゃないのでしょうか。ちなみに250万人とは? 
誰が選ぶのだろう。

アナリスト達によるとイラクの復興費用は約12兆円になるのでは。
だそうです。
620:03/04/20 05:50 ID:RVC3nheP
【話題になってた↓を全部読んだよ】
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1050723680/

 【これが面白かった】

読売産経 「社民党は拉致をした北朝鮮と友党関係にあるって?」
社民党   「そうですが何か?」
読売産経「なんだとそりゃ大変だ一大事だ!」
社民党  「いやもう何十年も前から関係してるし…」
読売産経「そんな大事なことを今まで隠してたな!」
社民党  「機関紙にも載ってるしやHPでも公開してますが…」
読売産経「そんなもの社会主義者かプロ市民しか見ない!国民に公表してない!」
社民党  「ハァ?公開してましたが」
平沢勝栄「全く理解できない。国民に公開しなかった社民党の責任は大きい」
社民党  「だから公開してたってば!」

 【おまけ】

イチローが右翼で松井は左翼  (←面白いと思いマスタ♪ 隙が無いでつ)

621http://society.2ch.net/kokusai/:03/04/20 05:50 ID:fkzlHFfk
622:03/04/20 05:50 ID:RVC3nheP
 【論点になってそうな所】

>>4
> これまでのあらすじ
> 朝日毎日「空自もクラスター爆弾持ってるの?」
> 防衛庁  「持ってますが何か?」
> 朝日毎日「なんだとそりゃ大変だ一大事だ!」
> 防衛庁  「いやもう15年も前から配備してるし…」
> 朝日毎日「そんな大事なことを今まで隠してたな!」
> 防衛庁  「雑誌にも載ってるし基地祭やHPでも公開してますが…」
> 朝日毎日「そんなものマニアか専門家しか見ない!国民に公表してない!」

↑この「隠してたな」「国民に公開してない」ってはっきり言ってるわけじゃないですよね?
これは決め付けすぎじゃないですか?捏造なんて言い過ぎでは?単に
「これまでマニアにしか知られないような情報の開示の仕方だったのを、改善すべきでは?」
「それ以前にクラスター爆弾って持たない方が良くない?」
と言う問題提起してるだけじゃないんですか?
その問題提起自体が馬鹿馬鹿しいのは同意ですが。
「マニアにしか」と言う言葉が捏造なのでしょうか。
でもそれはどこまでがマニアかという定義の問題で、また別かと・・・。

福島&N捨て発言は捏造と言っていいと思いますが、朝日毎日は別に
「隠してる」発言に関しては捏造とはいえないのではないですか?

なんにせよ、朝日毎日が捏造なら、あなたの>>4も捏造と言えちゃうのではないですか?
はっきり言ってないことを、「こういう意図で言ってるに決まってる」というかんじで
台詞を作っちゃってるのですから。
623:03/04/20 06:09 ID:RVC3nheP
>>599
やっぱ、「がっかりした」と書かれると、正直に申し上げて私も辛いです。
なんか期待されていたんだろうか、私ってと、自意識過剰気味に悩んでしまいます。
結果として「トーマスさん」のスレッドを全部見てみた訳です。
マスコミがどうのように報道したのかについて検証するために議論がされていた
のと、あとは防衛庁の公開方針についての議論がだいたいの流れだったようでした。

 【そんでもって、それらを踏まえた私の意見なんですが】

マスコミの報道姿勢ですが、「捏造」とか「公開方針に疑問」とかそういうこと
を言う前に、「自衛隊はクラスター爆弾」を持っているという事実を国民に改めて
情報提供することにまず第一の意義があると思います。そこから、自己主張する
のではなくて、「こういう見方もできますね」と論評ぐらいに留めておくほうが
「メディア洗脳」とか言われずに済みますよね。マスコミの報道姿勢なんですが
偏向気味と揶揄されても仕方がないと私は感じました。

次に防衛庁の「計上秘匿」についてなんですが、「品目ごとに報告しなかった」
点について責めているのか、あるいは「予算計上を秘密にしていた」点を責めて
いるのかが不明瞭でした。前者だったらあまり防衛庁の姿勢を責めれません。
後者だったら、問題はあるのかも知れません。

しかし、クラスター爆弾は現在すでに50数カ国以上の国々で配備されており、
また、87年の配備が決まったその時点では「大量破壊兵器」の扱いもまだまだ
されていなかったように思います。私は思うには、防衛庁の一方的な手落ちで
あるとは思えませんでした。マスコミの言いがかり的な報道姿勢の方が問題が
あるように感じれました。
624アラブのニュースから 16:03/04/20 06:11 ID:9c9djZiv
619に補足。
こんなことをやる前に、水の問題を解決すべきだと感じるのですが。
その為には、戦闘をやめるのが先決ですが。619には、こうも書いてあります。
ブリックスが査察団をイラクに再び送りこんで、発見されてない大量破壊兵器の捜査
にあたるとアメリカに申し出てるそうですが、アメリカがイェスと言わないらしい。
理由は「戦闘中」だから。

ブリックスは、占領軍が破壊兵器の捜査にあたるのは
公正を欠く懸念があるとドイツの雑誌、デル・スピーゲルに語ったそうです。
大量破壊兵器保有がアメリカの戦争理由だったわけですから、その問題を明白に
しない限りは、アメリカが望む早急なる経済制裁の解除(石油を自由に輸出するため)
には同意できないというのが、国連の意向。そもそも経済制裁はアメリカ主導で
行われていたのに、今度は早急に解除せよと言うアメリカ。
625:03/04/20 06:19 ID:RVC3nheP
クラスター爆弾所持と、イージス艦配備については、国際法上において、違法で
あるとは言えないのではないか。そうであれば、別に単純所持は違法じゃないよね。
クラスター爆弾は非人道的な行使をした時には世界中から非難を浴びるでしょうが
現時点において、相当に前から配備されており、多数の国が所持しているのであれば
防衛庁を責めることは妙な感じがします。

ところで、現在「クラスター爆弾は大量破壊兵器ではないのか?」という指摘が
出ている訳です。これについては、これから本格的に論議されることですよね。
私個人では、こんなの無い方が良いに決まっていると考えていますが。

今の所は「核兵器とほぼ同じ扱い」になっていくんじゃないかと考えています。
使用が禁止あるいは限定的に制限されて、次第に所持数を減らしていこうという
発想。つまりは「破壊力の大きな兵器は厳しい管理下に置く」という方針になる
んじゃないでしょうか。
626アラブのニュースから:03/04/20 06:26 ID:9c9djZiv
>>618
1ビン(1.5リットル)1米ドルで売っている → 120円程度で売ってるという意味
627:03/04/20 06:32 ID:RVC3nheP
>>624
ライフラインの深刻な破壊がある訳で、水の問題は大きな戦争被害である。
戦争による1次被害者は直接に攻撃を喰らって被害を受けた人間だ。これも
人数は決して少なくない。その上で、2次被害者たち。今後ますますに拡大して
いくんだろう。

戦後復興については、大量破壊兵器の発見よりも先にライフラインの回復の方が
優先に違いない。というよりも、そもそもイラク国民は「政治的自由」の獲得
よりも「ライフラインの保持」の方を優先して欲しかったのではないだろうか。

アメリカが「イラク国民の自由のために!」と主張してもどうにも腑に落ちないのは
そういう所だと感じました。
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 14:36 ID:CHnXGRwP
>>623
防衛庁は、1987年から2002までの148億円分を国会に提出する
予算書に明示していなかったのは、予算書のスペースに制約があったからだと説明
しています。しかし、明示してあるものが多い。論理的じゃないですよね。
クラスター爆弾は明らかに残忍な大量破壊兵器です。
政府はイージス艦隊を出動させるときに必ずアピールするのは情報処理です。
中途半端な態度が、説明責任の欠如とみなされても仕方ないです。
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 14:43 ID:CHnXGRwP
>>614
イラクと911が自動的に結びついてるのが脅威ですよね。
本当の脅威は思い込みと無知ですね。

>>616
米軍が、言葉が分からないので意思の疎通に問題があるのかも。
群集が何を話してるか分からないのでしょうね。アメリカ人はアメリカ文化を過信して
るから外国文化に疎い人が多いかもね。
横柄な態度に見られやすく、摩擦を生じるのもありかな。

>>617
日本は水をタンカーで輸出してるんじゃなかったかな確か。貢献できそうだよね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 14:45 ID:CHnXGRwP
台湾とかに水を輸出してるんじゃなかったかな。
631いちけん:03/04/20 15:24 ID:V+yFJuQ9
605
>中国韓国の手先になって日本人を洗脳している

糞アメ公の手先はもっと多いぞ
どっちも叩き潰そうや
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 16:53 ID:/izK/qZS
>>619
イラクの資産を自由に管理してよいと勘違いしてるんだろ。

イラクの歴史は7千年だけど、破壊し尽くしてきたから米国は。
633名無しさん@お腹いっぱい:03/04/20 17:42 ID:nTYsogbs
お人よし憲法で最後の外交的解決手段を放棄しているのが日本。
最後の担保が無い以上、無視されて当然。
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 19:44 ID:/izK/qZS
だってそれがアメのシナリオだもん
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 21:52 ID:w7/yTX5X
>>628
>クラスター爆弾は明らかに残忍な大量破壊兵器です
残忍じゃない兵器なんてありませんよ。
大量破壊兵器じゃなく、面制圧兵器です。
636低俗外交評議会:03/04/20 22:20 ID:d7Ug1uaO
小泉氏によれば「私はアメリカを支持します」がアメリカを支持する
理由らしい。これしか具体的な発言していないのだから、これが理由
なのだろうと解釈するしかない。他にも発言はあったが、「危険な独
裁者が大量破壊兵器を持つとすごーく危険な独裁者になる」という文
句のつけようのない論理的に正しいお言葉だけである。この“すごー
く危険な独裁者”がサダム・フセインだとは本人は一言も言っていな
いので、これはイラク戦争を明確に支持する意見とは言えないだろう。

このような“不明瞭かつ一部だけ論理的な”意見を自分が聞いたら
(個人的な見解でしかない)日本はこそこそアメリカの陰に隠れて
甘い汁だけを吸おうとしている、としか受け取れない。もし自分が
OPECの人間だったら即座に日本に対する経済制裁シナリオの可能性
を計算する。OPECとして“卑怯者の日本”を石油輸出禁止措置に持
ち込みたいところだ。上客の日本ではあったがアメリカの経済界とつる
んでアラブを解体するつもりなら、要らない客だ。今回の不明瞭な
アメリカ支持はいつか使われるかもしれない爆弾だろう。アメリカを
支持するな、とは言わない。ぎくしゃくとした不明瞭な支持ならば
いっそ不支持にまわった方が未来の国益にかなうだろうと言いたい。

・・・アメリカのイラク攻撃理由が明瞭デスか?って小泉氏は言う
かも知れないが、アメリカは長年のイラクの国連決議違反を戦争理
由にはできないのだ。国連決議違反が戦争理由なら、武力制裁には
当然国連での再決議が必要になる。フランス、ロシアが反対票を辞
さない構えなのでイラクに“何が何でも”侵攻するには国連決議違
反を理由に使うわけには行かない・・・

・・・そういうわけでブッシュ氏もこの問題をどう解決するのかが
知りたい点ではあります。ホワイトハウスの中では「いぇい!」く
らいしか言わなさそうですが。

本日も低俗なお話でした。
637在米:03/04/20 23:55 ID:flOgl8Cm
ブッシュも小泉も口から出てくることばが軽すぎる。

内容が軽いのは二人の知能水準の問題だから我慢します。しかし云ったことの賞味期限が短すぎる。

選挙民の記憶操作ができると考えているのか、本人達の記憶に欠陥があるのか。嘘が多い。

二人とも世間からの評価をこれ以上さげたくないのであれば、ネット時代のいま、
ふたりの嘘は広く知られ、それを糾弾する声がやまないことを理解するのが良いでしょう。

638名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 00:09 ID:rJMrKUYZ
>>636
OPECも自分の飯が何処から流れてくるのか良く分かってるから、
そんなことはしないね。もしすれば、「OPECが世界の敵」って事で
叩かれるだろう。

まあ、「反米」も結構だけど、「自分の豊かな生活」がどのような犠牲で
成り立ってるのか良く考えてみるのも重要だよ。
639フ ラ ン ス 糸冬 了:03/04/21 00:13 ID:8gGiqIC/
小泉総理がシラク大統領みたいな判断ミスをしなくて本当によかった。
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 00:24 ID:rJMrKUYZ
それと、「非人道的兵器」って笑っちゃうよね(藁)
「兵器」に「人道的」な兵器ってあるのか?(藁)
ホントに世界も平和ボケだ。
不発弾なんか実戦なら幾らでもでるんだから・・・・・・。
クラスター爆弾が大量破壊兵器・・・(プッ)

そんな事だから「戦争」が無くならないんだよね。敵を知り云々と言う言葉
があるように「戦争」を無くしたいなら、人一倍「戦争」に詳しくなくては。
641在米:03/04/21 00:28 ID:Y4dbxQOe
638
●「反米」も結構だけど:
636を読んで、このひとが「反米」という雑駁なくくり方に入る人だとは思えません。

●「OPECが世界の敵」って事で叩かれるだろう:
叩く人もいるでしょう。私は叩きません。

●ブッシュの、自分に味方しないものは敵だ、反米だ、と叫ぶ姿勢が「豊かな生活」を
破壊しています。



642名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 00:29 ID:wFXRxeaT
>残忍じゃない兵器なんてありませんよ
>>635
つまらなさすぎ

>>638
636ではないんだけど、反米と言うけどイラク戦に関しては
大半の国が反対してるわけです。そうすると諸外国は全て反戦左翼で
ユニセフもWHOも赤十字もアムネスティーも反戦左翼ってことですか。
カナダやメキシコは最たるものですか。ブッシュ政権に疑問を感じると、
それを反米意識だとグループ分けするものは無意味だと思います。
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 00:32 ID:wFXRxeaT
>>640
ボケてるのは、君だと思うよ。クラスター爆弾の国際認識しらないようですね。
644:03/04/21 00:50 ID:Tife88Jv
ほほほ。一気に流れが出て参りましたね♪ こりゃ避けを飲んでいる場合じゃないな。

>>640

なんか妙にあなたは印象に残るのです。色んな板で見かけるような気が致します。
結構にあなたはリアリストなお方なのですね。それでは申し上げますが、もし
そのように認識されるのでしたら、世の中の矛盾は常に構造論的に存在している
ことを指摘せねばなりませんよ。人間が存在する限りは戦争は無くならないと
私は思っています。実際に、戦争が絶えたのは人類史上ほぼありえないと思います。
規模の大小はありますが、職場内でも権力争いや利権構造など、争いは絶えません。

人間は何故に争いあうのか、そこらへんについてのことをあなたに聞いてみたく
なりました。あなたの真摯な投稿に期待しております。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 00:58 ID:rJMrKUYZ
>>643
ハア?「世界も」ってかいてるでしょう。まあ、戦争について少しは勉強
すると分かるでしょう。「小銃」でも非人道的だし、警察官の「拳銃」も
「非人道的」になります。特に警察官のは、弾頭が潰れてより人体に大きな
ダメージを与えるようになっています。でないと犯人を止められないから。
クラスター爆弾は「面」を制圧する兵器なだけです。戦争に人道も糞もあり
ません。こんなに「敵国の被害」を気にしつつ戦った戦争も珍しいです。

>>642
多数決は必ずしも多数派が「正解」とは限らないことは知ってるよね?
勿論「正解」の可能性が高いことは議論するまでも無いけど。
俺は「世界が間違った」と考えてるの。少なくとも「世界秩序」の維持には
米国の協力は欠かせない。だから「妥協」もやむを得ないと思う。さきの
湾岸戦争も「米国」がいなければどうなったか分からない。

>>641
別に俺はブッシュが好きでも無いし、「在日米軍」も無くなれば良いと思うが
「現実的」に難しいから無闇に行動しないだけだ。だから、米国を上手くコン
トロールするか倒す現実的な方法を教えてくれ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 01:03 ID:zKFEB7iR
>こんなに「敵国の被害」を気にしつつ戦った戦争も珍しいです。

  ??????????????????????????????

冬眠してて下さいずっと。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 01:10 ID:rJMrKUYZ
>>644
それは、「自己の利益」が最重要視されるからだと思う。本来は「協調」が
長期的には全ての人の「利益」に繋がるのだが、人間は神様でないからね。
他人よりも豊かに、成功したい、と考えてしまうもの。それを上手く利用した
のが「資本主義」だと思う。だから、80%の利益でなく100%の利益を
求めて争うのだと思う。
で、資本主義が人間の利己主義を上手いこと取り入れたように、「国際平和」
もその辺の工夫が必要だと思う。ただし、資本主義が勝者と敗者を産みように
その国際社会でも勝者と敗者が生まれるだろうが。
その辺がやむを得ず「犠牲」を承認する理由だ。

もし本当に国際問題を「話し合い」で解決したいなら、「真に中立」な裁判所と、
その判決を執行できる「執行機関」が必要だろう。
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 01:13 ID:rJMrKUYZ
>>646
妄想の世界で生活してて下さい。永遠に。
「精密誘導弾」を惜しげもなく使った理
由は?あれだけの戦争をこれだけの損害で切り抜けたことは良し悪しは
別として凄いことだ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 01:15 ID:zKFEB7iR
>>647
やっぱり冬眠してるんだね。
国際裁判所をアメリカが認めようとしてないんですよ。
日本? アメリカの姿勢を黙認です。
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 01:17 ID:zKFEB7iR
>>648
その精密誘導弾 (precision missiles)が
どれだけ「精密」にイラク国民を殺して来たかが問題になってるわけですが?
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 01:17 ID:YMub6+Jm
アメの発表だぞい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 01:28 ID:rJMrKUYZ
>>649
だから、そのアメをどうするのか?って聞いてるんだよ。

>>650
何万人死にましたか?アラブの報道では?
無差別絨毯爆撃をしたと言う報道は聞いておりませんが?
ライフラインを狙うのは近代戦の常套手段です。
爆撃されてるさなかでも
自動車が走ってるのは「信頼」があるからだろう。ベトナムでは、ライトの
片方を壊して、トラックを「バイク」に見せて、ホーチミンルートを
走ったって言うのに。

精密爆弾は精密なだけに「目標の選定」が誤っていると「正確に誤爆」
するからね。
ただし、レーザー誘導はCEPが2m程度らしいが、JSOW、JDAMは
CEP10m程度らしい。これは、25mプールを狙って2発投下したら
1発は外れるって事だ。

そもそも「アメリカの大義名分」からして、「無差別に狙った」のでは
無いことは明らかだ。初日の限定空爆にしてもそうだが、米国は敵味方共に
双方の損害を極小化しようとしていたのは事実だ。ただ、戦場で命を
張ってる兵士からすれば「敵」と判断したものには攻撃を加えるのは当然だ。
自分が殺されるかもしれないから。イラク人が身を守ったように、戦場の
1兵士にしてみれば、身を守る事が優先されるだけの事。
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 02:03 ID:wQ+JDcQA
そろそろdがうざいですね。
名無しに戻ってくれませんか。
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 02:06 ID:QjEkt4dP
>>652
ライフラインをねらうのは近代戦の常套ですか。
そして、今やイラクで深刻な水不足。

被害を受けるのは罪なき市民。
ライフラインをねらうのは人道的ではないですね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 04:46 ID:xRUfRJCr
>652
>事実だ厨か

他スレで荒らしてる暇人。相手しないほうが良いかと。
ちょっとでもアメリカ批判すると、サヨ扱いするキティ

>爆撃されてるさなかでも自動車が走ってるのは「信頼」があるからだろう
頭おかしいんじゃないの?
656ぽち:03/04/21 06:21 ID:tRE4lEW4
アメリカさん、テロ国家だからといって、経済制裁できないしなぁ。。。。
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 14:13 ID:69XaUizo
>>652
アメリカ軍は絨毯爆撃やりました。バクダッドでもやったし。
過密都市。幻想の世界で生きてるみたいですな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 14:32 ID:aEPfIgzv
zKFEB7iR の負け(w
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 14:43 ID:Oc8nzES9
>>657
バグダッドでも?
ソースキボン。
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 16:38 ID:4BqCecpj
外交は力!!
経済制裁を発動し、拉致問題解決できないのなら、経済制裁は解除しない!!って言え!
661在米:03/04/21 18:02 ID:Vprfkx80
645 :>>641
米国を上手くコントロールするか倒す現実的な方法を教えてくれ。

●米国を倒すことは考えていません。

●日本人がしても良いのは自国の政権を支持するか倒すかで、他国の政権を倒そうとする
のは余計なお世話です。

●アメリカ人のみにアメリカ政府をどういう風にしたいかを決める権利がありますが、しかし
ブッシュのやり方は我々にも迷惑なので賛成しない、ということをアメリカ人の友人達に言い続けます。

662名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 18:13 ID:+YENT7Qm
日米安保破棄+NATO加盟について考えている。
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 19:07 ID:6UOqx9rb
>>662
どんなメリットがあるのさ?
664低俗外交評議会:03/04/21 19:33 ID:I1yMpGyq
ある意見に対して賛成や反対を表明するにはどうしたって
ある程度納得の行く説明が必要不可欠です。理解もできない
のに賛成票を投じるのは自分にとってとても損害が大きいです。

実話を元にその損害とやらを説明したいと思います。

自分の親が癌になって病院に入院する事になりました。手術が成
功しても悪性の癌は必ず再発するということで、家族全員非常に
困ってしまいました。それを聞きつけたある創価学会員が(人付
き合いがあるとなぜか必ずそういう人が混じるものだ)「それは
医学では直らない、神様にお祈りした方がいい。必ず良くなるよ」
と勧誘してきました。他人の不幸を商売にする宗教の代表的な手口
です。ですが、創価学会員の平均寿命と日本人の平均寿命は同じな
のです。つまりお祈りには現実的な効果はない、ということです。

以上の話で理解できる内容は、悪性の癌は再発する、という事と
不治の病を聞きつけて勧誘してくるのは宗教の手口だ、という事
の2点です。両者に「癌を治療する」という共通性は全くありません。

そういう訳で、納得の得られないない話に賛成票を投じるのは自
分にとって損害が大きいのです。それは国家でも個人でも同じです。
・・・でもこんな話はしつこいだけですね。自分なら読みません(笑)。
本日も低俗でした。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 22:26 ID:/mTWU5HV
じゅうたん爆弾? 。
B52がイラク全土を絨毯爆弾したのは、別にシークレットでもなんでもないですよ。
西側メディアでも出てるし。アフガンでもやりつくしたし、イラクでもやった。 なに今さら。
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 22:38 ID:aEPfIgzv
残虐な兵器のほうがむしろ人道的な兵器であるといえるだろう。
戦争の終結を早めることができるから。
ヒンデンブルク
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:02 ID:/P5NHHoL
絨毯爆撃?
おいおい本当か?絨毯爆撃ってのはB-52クラスが2、30機
変態君でローラ状に爆弾落とすんだぜ。ベトナム戦争が
最後だと思ってたが、玄関マットの間違えじゃないか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:11 ID:+4KPc7/e
>>666
原爆の使用が太平洋戦争の終結を早めたっていう、
アメリカ人好みの議論といっしょだね。
納得できないけどね。日本人としては。

米英の空爆主義はヒトラーの影響じゃないの。
669667:03/04/21 23:18 ID:/P5NHHoL
おお謎が解けた。

アフガンについて次のような説明が見つかった。
「第二次大戦のドレスデンやベトナム戦争で行われたような軍人・民間人の
関係ない、無差別な大規模爆撃を形容する言葉。 
米国防省はこの形容を拒否するが、.....BBCのBreakfast with Frost
(討論番 組)で、..........外交・国防スポークスマン、メンジーズ・
キャンベルは「ベトナムとは違う が、これは『絨毯爆撃』だ」と言う。
絨毯を敷き詰めるように全てを焦土にするわけではないが、タリバーン
前線を総爆撃するという点で絨毯爆撃と見なせる」
最近の解釈はバカバカしい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:30 ID:maink047
>>669
あんた結局、ただの無知じゃん(禿藁
クラスター爆弾も知らないんじゃないの?

アメリカの消化作業、ご苦労様。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:38 ID:aEPfIgzv
>>670
クラスター爆弾を落とすことを絨毯爆撃とは言いません。
672:03/04/21 23:45 ID:RBzRLDlV
>>653
了解しますた。あと、一回だけレスして消えますにゃ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:49 ID:k1OBhAFu
>>669
>>米国防省は

なに一生懸命、否定をする記事を検索して来たわけか しかも米国防省の発言 
その発言がいかに他の報道と矛盾してるか、もちろん承知で引っ張って来てるんだ

>>671
誰も言ってないと思うが。
元の巣に帰った方が良いと思われ。君の発言は内容がない煽りなのでつまらん。某スレッドでもお見受けするが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:51 ID:k1OBhAFu
>>672
荒らしに言われて消える必要なし。
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 01:18 ID:gyd/Lm96
アメリカは凄まじいロビー文化。政治も産業界も。
関係ないけど、SON△、はアメリカでも有数のロビー企業なんだよな。
名実ともに日本のアイデンティティーを失いつつあります。

外交=日米関係のみ。からそろそろ卒業しないと。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 01:26 ID:zA/BJWq1
いやぁ床屋談義は楽しいね☆
677在米:03/04/22 12:51 ID:+5eedtms
>>653
了解しますた。あと、一回だけレスして消えますにゃ。

●dさん。まあ、そういわず、ゆっくりいきましょう。

●お坊ちゃんも自分がなにを云ったのか分からなかったと反省しているかも。
678↑672さんへのmsgでした:03/04/22 12:54 ID:+5eedtms
在米から
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 15:30 ID:S+++bOnz
つか、クラスター爆弾ってのは子弾がいつまでも地雷のように残るから
戦闘中に留まらず、戦後何年も一般市民に被害を加えてるわけだ。
復興支援の大きな障害にもなっている。クラスター爆弾が問題にされるのは
色々な問題点があるからです。もう少し立体的に物事を見ような > 厨房

アフガニスタンの地雷撤去には日本企業がかなり活躍してます。
アメリカの誤爆で随分と破壊されましたが。機械だけでなく作業の橋渡しをする
日本企業やNGOの本部も被害にあってます。
アメリカは地雷撤去にも無関心で国際的にも非難されてるので、興味ないだろうが。
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 17:48 ID:sg4rd/B+
残虐な兵器ほど人道的な兵器といえる。
戦争終結を早めることができるから。
ヒンデンブルク
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 18:07 ID:vkegfSxt
>>680
いかにも軍人らしい考えだな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 18:19 ID:sg4rd/B+
>>681
1920年代は大統領だったよ。
英仏からはバランス感覚のある大統領だと評されていた。
683有事法利権でぼろ儲け出来ない外務省アジア派:03/04/22 18:30 ID:EhGn+Opt
http://hayawasa.tripod.com/tanakamakiko.htm
記者になって27年、私は数え切れないほどの官僚を取材してきた。
その体験上言えるのは、多くの官僚が「女性差別主義」だということだっ
た。
平気で「女性は頭が悪い」「感情的で客観的な判断ができない」などと広
言する輩もいた。
しかし、よくよく観察すると、その官僚のほとんどは「マザコン」で「小心」 。
そのうえ「頭脳が弱い」。優秀な女性と1対1で戦ったら負けてしまうので、
その恐怖感から逃れるために、単に「オレは男だ!」と胸を張っているに
過ぎないのだ。」
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 18:55 ID:vkegfSxt
>>682
常識として知ってるよ。
別に嫌いな人じゃないし。
685:03/04/22 19:06 ID:Kqvk12wG
分かったようなふりをして近づく妙な奴。そう思われたら「ウザイ」と言われますよね
自分にそういう要素が無かったら叩かれない訳で。判らないことは判らないといえる
素直さが持てる状態にまで自分を持っていってからまた投稿してみます。

ウザイと言ってくれた人は「荒らし」とまでは思っていません。素直に自分の感情
を出されたのだと思います。また、フォローして下さった方には感謝してます。
実は昨日は落ち込んでました。かなり自意識過剰な私なんですね。あはは。
文面からその人となりまで考えてしまうので、何か色々と悩んでしまいます。
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 20:47 ID:x1pTkQ1V
日米同盟を拡大強化することが必要だと思う。
ブッシュ政権、小泉政権の間に、米英関係と同格の同盟にまで引き上げることが必要だろう。
アーミテ―ジさんの持論だったということだし。

来期は民主党になるかもしれないから,ここ数ヶ月が勝負だろうな。
上手くやれれば、小泉さんは吉田元首相に匹敵する首相になれる。
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 21:45 ID:u7bNnSpK
米英の関係と日米の関係は、まったく違います。
688:03/04/22 22:37 ID:UX5cMTnU
>>647
「資本主義は人間の利己主義を上手いこと取り入れた」とありましたが、
アダム・スミスの論の「自由主義経済」の考え方の根底に重なりますね。
ここで、マルクスは「自由放任では経済は生産過剰により恐慌局面に入る」
ことを指摘した訳です。個々人の利益の追求に任せるだけでは、犠牲が
大きすぎる訳です。マクロ経済学の理論は、この両者の考え方を止揚する
ために第三の経済主体として「政府の役割」について書いてありますね。

さて、戦争についてなんですが、あなたの指摘の通り、人間は自己の利益
を追求するという性質を持っているからこそ、戦争するのであると根本的に
は言えると思います。また、協調する方が本当は利益になることも理性では
知っている。ここに「公法」の概念が誕生したと。

だいぶ、省略的に書いて悪いのですが、すなわち、国際社会の紛争においても
第三の国家主体?として「中立」的な組織が必要で、その調停により、戦争の
犠牲は最小限に抑えるべきであると。それがあなたの論点の筋だったと感じま
した。つまりは、あなたが犠牲がゼロにすることはできないが、最小限に留める
努力の余地はあると述べておられます。私も同感です。

よって、クラスター爆弾の善悪を議論するよりは、それがあることが前提の
世の中において、犠牲を最小限にする方法を考えるべきだということになり
そうです。以上、当たり前のようなことをもっともらしく書いて申し訳あり
ません。こんな感じでまとめてみました。
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 23:19 ID:yYi9Usv9
そうゆう綺麗ごとでは、攻撃される一般市民を減らすことは出来ません。
厭世的すぎます。
690:03/04/22 23:33 ID:UX5cMTnU
>>689
「犠牲を最小限に抑える努力」がどうして奇麗事なのですか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 23:58 ID:/2l7f3Y1
>>688
まあ、そう言うことです。
人間が、組織が、誰でも何処の組織でも同じ事を行うには「仕組み」が必要
なのです。だから、「平和」を守りたいならその為の「仕組み」が必要になり
ます。「理念」だけでは「不完全」なのです。人間は「不完全」なのですから。
その不完全さを補う仕組みが必要になります。勿論、仕組みも不完全ですが、
改良を重ねることによってより「完全」な物へと近づくでしょう。

クラスター爆弾は「平和主義」と唱ってる連中の「矛盾」を突く材料です。
兵器の信管は精密な部品であり、それを強烈な衝撃で飛ばしたり、落としたり
します。当然、「故障」も増えます。コレはクラスター爆弾に限らず、全ての
爆弾、砲弾に言えることです。そのため、不発弾が「非人道的」なら、当然の
如く、全ての兵器は「非人道的」になります。「クラスター爆弾」を特別視し
ないでも良いのです。「全ての兵器」に「NO」を言えばお終いなのです。

それとも、「平和主義者」も平和を守るためには「兵器」がひ必要である、との
常識的な考えをお持ちなんでしょうか?


692名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 00:36 ID:FlWi9+bH
悪いけど、屁理屈にしか聞こえないんだけど。

>「クラスター爆弾」を特別視し
>ないでも良いのです。「全ての兵器」に「NO」を言えばお終いなのです。

こんなの当たり前ですが。
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 00:53 ID:ptS9fuiO
>>692
だから「当たり前」の事をすればいいだけで、「クラスター爆弾」で大騒ぎ
しないでも良いんだよ。クラスター爆弾を大騒ぎするのが特別でないなら、
「小銃」を発射する度、大騒ぎしてくれ。かなり撃ちまくってたからな。

それに、「小爆弾」は「MLRS」からの砲弾にも搭載できるので、なにも
「クラスター爆弾」だけじゃない事も理解していないみたいだし。
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:13 ID:ptS9fuiO
>>687
だからこそ「同盟」が必要だろう。なにせ「ジャップ」だからだ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:20 ID:s8cLP1I6

なんか知らないけど、君はイラク戦に疑問を感じる者 = 朝日を初めとする
君がサヨ(?)と認定している一連のメディアやグループ(?)
こうレッテル張りをしないと気が済まないみたいだな。
クラスター爆弾の報道を「誰」が取り上げたのか。
過剰反応してこだわっているのは君の方みたい。
696動画直リン:03/04/23 01:22 ID:k5n4S8kk
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:33 ID:ptS9fuiO
>>661
綺麗事で済まないから「外交」は難しいんだよな。

>●米国を倒すことは考えていません。
●日本人がしても良いのは自国の政権を支持するか倒すかで、
他国の政権を倒そうとするのは余計なお世話です。
●アメリカ人のみにアメリカ政府をどういう風にしたいかを決める権利
がありますが、しかしブッシュのやり方は我々にも迷惑なので賛成しない、
ということをアメリカ人の友人達に言い続けます。

大体、正しいとは思うが、「NO」と言える「立場」にあるかどうか、
俺は疑問に感じている。だから、政治家なら「NO」と言えない。
責任の無い「一般市民」なら「NO」も言えるだろうが。
日本が本気で認められたいなら、「戦争をする覚悟」をする事だろう。
これは侵略せよ、では無く、「自衛戦争」のみを、つまり、日本の領土、
領海、領空に進入する敵軍を「日本人の手で」撃退する覚悟が必要であると
思う。

ブッシュのやり方は迷惑だが、迷惑の意志は伝えても「いざ」と言うときには、
「友人」なので一緒に戦う、と俺は考える。少なくとも日本の繁栄に戦後アメリ
カはずっと寄与してきたのは言うまでも無い。
少なくとも、米国を世界から孤立させないことが「世界平和」に繋がると考える
し、それは同時に日本の平和と国益に適う物であると考える。
小泉は反戦世論に負けず決断したと評価する。

それと、「アメリカの友人に言い続ける」のは、「デモ」でなく、実際の
友人だろうね?私は、アメリカ人そのものの「戦争」「平和」の概念を変化させ
ないとブッシュ政権が無くなっても、将来的に同じ事が起こるのでは無いかと
考えてるので。

698名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:43 ID:ptS9fuiO
>>695
ハア?メディアが「隠していた」「非人道的」等々過剰に取り上げたので「それは
おかしい」と言ってるだけですが?
ただ、「矛盾」を突いてるだけですが?

>>661
697に一部訂正。
「在米」のHNが正しいことを信じて、お願いします。
これからも、迷惑なときは「迷惑だ」、間違ってると思われるときは「間違っ
てる」と言い続けて下さい。もし、私が「米国人」の立場なら、「反戦」に
回ったでしょう。国際社会の明確な形での「合意」が得られぬまま「開戦」
して欲しくなかったから。もし、「独裁による弾圧」が続くなら、それは
「反戦」した者の責任です。、米国が原因だ、と言われれば、今回その責任を
米国人の血も流すことによって取ったわけです。だからこそ、「英断」で
撤兵して欲しかった。戦争しなかった事によって起きる事は主に「反戦国」に
責任があるのですから。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:55 ID:ptS9fuiO
>>655
>爆撃の最中の自動車
普通、爆撃が始まっているなら、「隠れよう」としませんか?
一説にはバクダット市民は湾岸戦争以来「米軍の爆撃」に慣れており、
「命中精度」が決して悪くないことを知っている、とも聞きました。
また、バクダットからのリポートで被害が大きいのは軍、政府関係施設が
主で、誤爆はあるものの、市街地の多くは(略奪をのぞいて)無傷である、
との記事を見た記憶もあるのですが。

まあ、記憶だけなので「不正確」ですが。
700:03/04/23 02:18 ID:TMyEfWvY
なんというかな、「戦争が起きるのは必然」という考え方には納得できるのです。
そして、そういうことを否定的にばかり受けて止めていては成長が無いのはずです。
何か大切なことを人類全体に訴えかけていると捉えても良いはず。

アメリカという国家の自己形成史の課題と、イラクの独裁政権からの脱却という課題
が絡み合って複雑な様相を見せているのですが、今回の戦争についてはアメリカと
イラクの成長のためには絶対悪なんだとて観る視点も大切なのではないでしょうか?

被害者とか加害者とかの区別は当然存在しているのであるが、それは偶然であった
のか必然であったのか。何か意味のある出来事がある事柄ではないのか。
良いことも悪いことも含めて、必要な事柄もある。そういうことの意味に気づけ
るのかどうか。この世の在り方に気づけるのかどうか。もっと深く考えても良い
と思うのです。

そもそもからして、今回の戦争は回避できたことなのでしょうか? また回避でき
なかったとすればどうすれば良かったのでしょうか? そして、今後の世の中の
課題とは何なのでしょうか? あまり感情的にならずに話し合いたいものです。
701アラブのニュースから 17:03/04/23 05:03 ID:KxGnfCZB
http://www.arabnews.com/Article.asp?ID=25485
− 海賊に乗っ取られたメイフラワー号 − イギリス人の記事です。

まるで世界が、再び大航海時代の荒海に放り出されたみたいだ。
先導役はメイフラーフワー号。プリマス港に1620年に辿り着いた船。
しかし、その名声と信用に乗じた海賊どもに乗っ取られて久しい。

舵を握るのは、どんなSF作家も思いつかなかった男である。
新天地を求めて後にしたもの。乗組員がかつて大切にしていたあらゆる価値観。
これらを忘れさせることに成功した海賊どもに、船長はコントロールされている。

乗っ取られたメイフラワー号は、200年以上も前に潜り抜けて来た荒波を、
猛烈な勢いで逆戻りしているのだ。彼らが理想としてきた全ての原則や考えを、
海中に投げ捨てながら。

清教徒があれほど大切にしてきた「自由」。 保守的な教義に従うくらいなら
流浪の道を選んだ人々である。しかし今や、表現の自由や理想を追求するという
本来の目標は、略奪品を増やすという唯一の目標に墜落してしまった。

外国船の捕獲や乗組員の殺戮、そして略奪。かつての高潔な主張や理想とどう
関係があるのだろう? ここで重視されるのは、さらなる宝を手に入れようとする
野心だけである。乗っ取りを繰り返すうちに、これが彼らのライフスタイルになり、
存在理由になってしまった。かつての理想を取り戻そうとは思いもしないだろう。
等しく世界のものだった大洋を、のびのびと自由に航海していた他の船は、
今では、メイフラワー号の略奪リストに載せられるのではないのかと、
びくびくしている。

行動は野蛮で未開だが、メイフラワー号の乗組員は破壊的な影響力を発揮する
高度な技術を備えている。また彼らには、度重なる略奪行為から身についた、
絶対確実な戦略もある。
702アラブのニュースから 17:03/04/23 05:04 ID:KxGnfCZB
まず他の船に、選りすぐりの海賊を伝道師として潜入させるのだ。
乗組員の一人に呪いがかかると、後はあっという間に他の乗組員に感染していく。
乗っ取られた船の船長には、取りあえず2つの道しか残されていない。
攻撃を避けるために、財宝を定期的に差し出すか、さむなくば海に命を投げ出す
だけだ。

3つめがあるとすれば、それは威信をかなぐり捨てて武装船団に合流し、
自分の安全を確保し、地位を高めるために、船の財宝が吸い取られるままに
任せるかだろう。

バウンティー号のブライス船長のように、厳格に船の規律を守ろうとすれば、
海賊が乗組員に取り入るのは簡単だろう。自由と快楽をちらつかせ、
あの伝説的なニューイングランドの港にいずれ到着できるのだと、そそのかす。
哀れにも乗組員たちは、そこがかつてメイフラワー号が辿り着いた新天地とは
似ても似つかぬほど、変わり果てているとは知らないのだ。

しかし、自分の意志に反して海賊に強制されながら、新航路に漕ぎ出すのを拒む、
少数の船はどうなのか? 確かに彼らは自分たちの船が最高の環境ではないと
知っている。しかしながら、それが唯一無二の、かけがえのない文化であり、
先祖によって創られ、何世代にも渡って困難に立ち向かいながら守られてきた
のだと誇りに思っているのだ。なんといっても4千年の歴史である。2百年ではない。

これは、信仰を投げ出すくらいなら死んだ方がましだと信じている人々だ。
703アラブのニュースから 17:03/04/23 05:05 ID:KxGnfCZB
また、目指すニューイングランドが、かつてメイフラワーが辿り着いた地とは
同じではないと、彼らは風の便りで知っている。 一度、上陸すれば船は粉々にされ
そこが気に入らなくても二度と帰れないことも。同じ罠にはまり、逃げてきた船から
伝え話を聞いているのだ。

それによると、海賊が延々と宣伝しているエデンの園 「ニューイングランド」は、
実は5人のうち1人が貧困に苦しみ、人口の4%弱が国の資産の80%を占有し、
刑務所は麻薬常習犯で溢れ、文明の最高峰とやらは、どの通りにも店を構える
マクドナルドとハーディーズ(ファーストフード)。  らしいのである。
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 05:06 ID:14jy8y9M

 改革しても給料の6割が奪われる

       /\___/ヽ   ヽ
      /    ::::::::::::::::\ つ
     . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
     |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.      |    ::<      .::|あぁ
      \  /( [三] )ヽ ::/ああ
      /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

厚労省改革案でも2025年で年金国民負担率は60%に・内閣府
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030416AT1F1600W16042003.html
705アラブのニュースから 17:03/04/23 05:10 ID:KxGnfCZB
>>698
ヨコですけど、私には戦争理由がまるで分かりません。
アメリカがこれまで世界中で取ってきた紛争介入、
反体体制派の担ぎ出し。他の方法があるはずですから。
今回、それらの方法を飛び越えたのは、アメリカの利害にとり、
(もちろんイスラエルも)イラク独自の国造りを、
アメリカ主導より前に、イラク国民により推進されるのが
困るからだと理解しています。
706アラブのニュースから 17:03/04/23 05:15 ID:KxGnfCZB
実は5人のうち1人が貧困に苦しみ、 → 5人のうち1人の子供が貧困に苦しみ
707アラブのニュースから 17:03/04/23 05:20 ID:KxGnfCZB
>>699
再びヨコですが、市街地の多くが無傷ではありません。溜息が出て来ました。
708:03/04/23 05:24 ID:lZwNDt1Q
>>707
おはようございます。いつもありがたく読ませて頂いておりまする。

今の世の中に何が起きているのか。またそれについてどう感じるのか。
そして、どういう行動をして生きていくのか。そういうことのキッカケに
なりそうな事柄をあなたはいつも配信してくれています。

そういうあなたの生きる姿勢に共感します。感謝致しまする。

                           
                         m(__)m

709名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 08:25 ID:8XOOFYc7
今の日本にはネオコンとのパイプ役がいないのでは?
米国民主党と仲のよい人達は山のようにいるし、共和党内の穏健派とは
連絡を密に取り合っているみたいだけれど、
ネオコンと十分に意思疎通をしている人達ってあまり聞かない。
日本は速やかにネオコンとのパイプ役を育成すべきだろう。
共和党内穏健派4、民主党4、ネオコン2ぐらいで付き合っていけばよいと思う。
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 13:52 ID:WDi003rE
ブッシュは正真正銘のネオコンです。閣僚だけじゃない。
対応の仕方に変化をつけられない小泉は、状況判断が出来ないということだ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 13:57 ID:aILhLpnZ
ブッシュはイスラエルにも強硬なところから、キリスト教原理主義の
影響を受けたアメリカ覇権主義者じゃないの。アーミテージとウォル
ウィッツの親交が深いから、アーミテージがネオコンとのパイプに
ならないかな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 14:02 ID:WDi003rE
>>711........
713低俗外交評議会:03/04/23 18:46 ID:qtkruohX
キリスト・イスラム・ユダヤ教の人が仏教文化の強い東洋世界に
エルサレムやベトレヘム、メッカの話をしても、学問的な意味はあ
っても宗教的な意味はあまりないという事は知っているでしょう。
西洋世界ではメジャーでも東洋世界ではマイナーですから。

そしてマイナーでない東洋人(仏教文化の人)がキリスト教やイス
ラム教が関わっている物事に介入しようとするのは大きな勘違いに
なってしまいます。ですから日本としてはあらゆる国の意見が出て
くる国連に積極的に顔を出して、そこで方針を考えた方が勘違いを
しないで済むと思います。アメリカ合衆国は巨大ですが、それでも
一つの国家ですから考え方は偏っています。ブッシュ氏は小泉氏に
アメリカと日本の関係をアメリカと英国くらいまでに高めようと
言ったらしいですが、宗教が関わっている以上”それは無理です”
とはっきり言っても問題ないでしょう。無理というのはYes,Noの
次元とは少し違いますから、言いたい事はブッシュ氏の脳みそま
でちゃんと伝わると思います。

でも、なぜか日本人ってときどき「日本は西洋世界の一員なのだ」
とか「天皇崇拝せよ」とか言ってる人いますね・・・。彼らが政
治家になったらすごーく不安です。西洋世界の宗教とはまるで合い
ませんし(西洋人はときどき仏像を見て馬鹿にしますが、磔になっ
ている死体を見ても気持ち悪くならない西洋人の方が不思議だ)
、天皇崇拝に関しては大きく勘違いしてますね。軍歌に軍服で街宣
していても、その格好では御所には入れません。最低でもビジネス
スーツ、歌は短歌でしょう。明治維新後天皇も軍服を着せられてし
まいましたが、朝廷を開いて以来初めての天皇家の敗戦でしょう。
天皇も軍人に抵抗して、絶対にサーベルは持たなかったらしいです。
えせ右翼も街宣する時には”タキシードで短歌”くらいやって欲しい
ものです。日本流ネオコンはこうあるべきです。

・・・低俗になるまい、と思っているのに今日もか・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 19:14 ID:aM3rkHHX
チャチャ入れるようで悪いんだが
>朝廷を開いて以来初めての天皇家の敗戦でしょう。
はちょっと・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 00:00 ID:q256OHG5
天皇なんて、平安時代が終わって、武士に権力を握られてからは、
たいして実権ないでしょう。南北朝時代ぐらいか。
あとは宗教的権威ぐらいですもんね。
明治以後も、軍国主義に利用されたということではないですか。

私は、天皇家に支配された神社の末裔ですので、天皇家への忠誠はない。
国家神道は嫌いです。

スレ違い失礼。
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 00:09 ID:0SqEpHBs
>>707
では、どの程度の被害が出ているのか、ご教授願いたい。
戦争である以上、無傷なんて事はあり得ない。まして、重要な目標である
首都が。しかし、少なくともテレビを見る限りでは一面焼け野原になって
いないようだ。
アラブのニュースから教えていただきたい。
(因みに俺は米国のニュースもあまり信用していないが、アラブ系のニュースも
同様に信用していない。)

メイフラワー云々より、俺は「日本の国益」と「世界の平和」について
考えてるだけだ。人類の歴史が常に進歩とは考えていない。しかし、大きな
目で見ると必ず進歩していると考えている。確かに今回の戦争で後退した面も
あるだろうが、この問題について全世界が同時に考え、こして意見交換を
していること自体は進歩だと考える。

>>戦争理由
これは、間違いないく「アメリカの国益」だろう。そして、結果論だが、
俺の「条件付き賛成」は「アメリカの国益」を減少させる効果が高いと
考えている。幾ら、世界が反戦を叫んでもブッシュは「合衆国大統領」であり
「地球連邦大統領」ではないので、直接的な効果が発揮されなかった。
ブッシュは「国内世論」が戦争を支持する限り、「戦争ができる」のである。
それは、今回の戦争に対し、具体的な制裁がなされる気配が無いことからも
分かるとおり、「USA IS NO.1」だからだ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 00:25 ID:0SqEpHBs
>>716の続き
つまり、世界がいくら「反米」を叫ぼうとも、結局経済的には「米国頼み」
の一面があり、それを「最強の軍事力」が守っている。だから、このような
無茶な行動を取れるのだと思う。
それで、今回世界が行ったのが「国家観での外交での阻止」「国際世論での阻止」
だったのでは無いだろうか?しかし、ある程度の効果はありつつも結局戦争は
始まり、戦後復興までもアメリカ主導で進みつつある。俺的に言うと「2戦2敗」
の感だ。
そこで、戦後復興において国連主導でイラクの国益とアラブの安定を最重要と
する旨の「条件」をつけて戦争した場合はどうだろうか?確かに同じように戦争は
おこるし、実際に血を流した米国の影響力は強いものの、復興においては今より
確実に国連の重みが増すだろう。なぜなら、「国連決議」に基づいての戦争だか
らだ。そして、米国も決議に賛成した以上「単独行動」を取りづらくなるのでは
無いだろうか?つまり、俺的に言うと「2戦1勝1敗」又は「2戦1敗1分け」
と言うように感じる。少なくとも今よりは米国の影響力を排除出来ないだろうか?
そして、先の条件によって「米国の国益」確保という戦争目的を結果的に無くす、
または弱くすることにならないだろうか?

すくなくとも俺は「平和は血を流して作るもの」と考えている。理想だけでは
やってこないと考えている。(理想も重要であるが)

戦争とは「目的」と「手段」そして「決意」が無ければ起こせないだろう。
このうちどれか一つでも無くせば良い。しかし、今回の反戦デモと盾は
それらを一つでも無くしただろうか?


718アラブのニュースから 18:03/04/24 01:33 ID:cRhJKJEE
http://www.arabnews.com/Article.asp?ID=25516
イラクの大量破壊兵器

フセインの行方と並んで、アメリカが世界に説明しなくてはいけないのは、
大量破壊兵器のありかである。それも早急に。

しかしこれは、アメリカが全力を傾けたい問題ではなさそうだ。戦争を開始する
ために査察団の努力に水をさしたのだという、国連差査察団ブリックス委員長の
アメリカに対する非難からも、この疑念を強めざる負えない。

我々は前の記事でも書いたが、ワシントンによるイラク侵略の主たる目的は
サダム・フセインの転覆にあった。フセインはブッシュ政権にとって911の
痛みと屈辱をはらし、アメリカの前に立ちはだかる者は、決して逃げられない
という世界に対する見せしめとして、格好のターゲットだったのである。
大量破壊兵器は、ワシントンが嫌っていた独裁政権を転覆させる口実に過ぎない。

しかし、戦争の最大理由が大量破壊兵器にある以上、ワシントンは証拠をあげる
必要がある。それが出来なければ、アメリカは武力行使するために嘘を並べたの
だと世界はどこまでも思うだろう。ブッシュ政権も、アメリカの信用にかかわる
問題だと認識しているからこそ、独自のチームをイラクに派遣しているのだろう。
今のところ何も発見されていないが。
719アラブのニュースから 18:03/04/24 01:33 ID:cRhJKJEE
だが、アメリカ・チームの派遣では納得できない。。フセインが生物化学兵器の
保有を否定したときに、主張を信じず外部の査察チームを、イラクに派遣したように
仮にアメリカが武器を発見しても、それはアメリカの捏造だろうと多くの人が思うに
違いない。捏造などしたら、基地外ざたである。アメリカ政権は、リーク体質でも
知られている。アメリカのメディアは権力層の陰謀を暴くのが大好きである。
捏造などすれば遅かれ早かれ、いや想像よりずっと早く真実はバレるだろう。

アメリカをめぐる陰謀説は後を絶たない。ナイジェリアがイラクにウランを供給
していると、パウエルが国際原子力機関(IAEA)に提出した偽の文書についても、
米英の諜報機関は、誰が黒幕なのか。調査を避けており、疑いは深まるばかりだ。
アメリカ自身の信頼を回復するためにも、大量破壊兵器の査察チームは、
ワシントンから明らかに、独立している必要があるのだ。それはすなわち、
IAEAと、ブリックス率いる国連査察団を意味する。信用と権限と技術を
兼ね沿えているチームは他にない。ブリックス・チームが当面、果たす役割はないと
昨日、ワシントンが発表しているが、これは常軌を逸している。
まるでブリックス達が、故意に大量破壊兵器の存在をつきとめなかったのだと、
彼らのそれまでの努力を度外視するそぶりを見せているが、それは正しくない。
ブリックスのチームより、ブッシュ政権の公平性の方に疑問がある。

これまでは、フセインの言い逃れに翻弄されてきた面もあるが、もうフセイン政権は
存在しないのである。国連査察団に任せれば、イラク国内の大量破壊兵器の発見が
可能なはずである。そして、何も出てこないのであれば、アメリカのチームが
発見する可能性もないはずである。 イラクは大量破壊兵器を持っているのか。
この際、徹底的に調べるためにもブリックス・チームを、直ちにイラクに派遣
するべきだ。この件に関しては、国連査察団しか世界は信用しないだろう。
真実を確かめることが、ワシントンの望みではないのだろうか。
720アラブのニュースから 18:03/04/24 01:37 ID:cRhJKJEE
>>717
意味が良く分かりません。正直な感想です。。
721アラブのニュースから 18:03/04/24 01:42 ID:cRhJKJEE
>>708
いえ、こちらこそ。
722在米:03/04/24 02:28 ID:7WzRQtrf
698 :03/04/23 01:43 ID:ptS9fuiO
>>661「在米」のHNが正しいことを信じて、お願いします。
これからも、迷惑なときは「迷惑だ」、間違ってると思われるときは「間違っ
てる」と言い続けて下さい。

●(亀レス)承知しました。

●私は反米ではないし、ましてや反日、反中国、反朝鮮でもありません。ひとつのイデオロギーを
信奉するほどの心身エネルギーをもちあわせておりません。是々非々です。

●ブッシュ一味のやりかたが危険だということはこれからも云い続けます。
723アラブのニュースから 18:03/04/24 02:35 ID:cRhJKJEE
ヨコですが、私も同じですね。アメリカの良さは理解してるつもりです。
反米だろうと言われると、戸惑ってしまいます。
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 03:10 ID:I7Qzqb6O
>>723
一つお訊きしたいのですが、ソースの中から貴方の取り上げる
記事の基準はなんでしょうか?
私には他の記事と比べ何か偏った傾向が感じられるのですが。
725アラブのニュースから 18:03/04/24 07:20 ID:Z9TYnF7Y
そう感じるのであれば、724さんなりに偏ってない記事を提示されてはどうですか。
私は日本や世界の将来を心配する一市民であり、オールマイティではありません。
基準はなにかとは? 意外かもしれませんが、アメリカの将来も大変心配しています。
アラブ・ニュースに関して言えば、戦争終結に向かいSARSがどうした
地域会議がどうした、従軍記者がどうしたなどのローカル・ニュースが増えてますよね。
とてもすべてを紹介する時間はありませんが。
726アラブのニュースから 18:03/04/24 07:26 ID:Z9TYnF7Y
ローカル・ニュース → 一般ニュース
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 08:02 ID:tAoiV4xb
アメのテレビスタッフが略奪したイラクの美術品を
もち帰ろうとして逮捕されたな、アメの空港で。
最悪。
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 08:22 ID:tAoiV4xb
>>724
BBCのニュース見て見れ。もっと偏ってる。
つか、日本のニュースが偏ってるよな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 08:46 ID:GTCa4kT3
>>728
どう日本のニュースが偏ってるんだ...
730名無しさん@お腹いっぱい:03/04/24 09:14 ID:IfmRlhJf
戦後の教育を受けた私はアメリカは正義の国と信じていました。
グレナダあたりから疑問を持ち始め
ここでもアメリカ批判をずいぶん書き込みました
でも一番好きな国はと聞かれるとアメリカなのです
やくざに恋した乙女のように
悩み苦しみ堕落の道を選んでしまったのです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 09:19 ID:tAoiV4xb
714 719 括弧厨
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 09:21 ID:tAoiV4xb

714 729 括弧厨
733 ?@:03/04/24 09:43 ID:4WjjgkT4
白人に媚びて他のアジア人を低く見るのをやめた方がいい。
日本の政治家の顔に出てる。
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 09:48 ID:RSzvkvMw
白人に媚びているのではなくて、強国に媚びているんだと思うけど。
日本の政治家は、中国にも媚びまくっているよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 09:49 ID:MRV1lihK
>>733
だったらもっと強くなれアジア人よ、日本人以上に。
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 11:23 ID:xK6CULa2
>>727
沖縄や韓国の米軍兵のらんちき振りみれば、レイプや盗みは驚かないな。
終戦後の占領軍も、日本の至宝を軍艦で堂々と持ち帰ってたらしいよ。
日本の花瓶をランプに作り変えてもらおうと、米軍兵士が行列つくって
百万単位の花瓶を東京の店に持ち込んでたと聞きました。
737bloom:03/04/24 11:23 ID:KIFt22e1
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 13:55 ID:51H/pc4M
>736
確かに在日米兵によるレイプ事件はむかつくけど、沖縄米軍基地には
24000人以上の米軍人がいる(平成13年)。ここで人口10万人/年
あたりのレイプ発生率を見ると以下の通り。

日本 1.2
韓国 12.0
アメリカ 37.0

これは実際に届け出があったものだけなので、国民性の違いを考慮すると
かなり変動するだろうが、単純計算で年間9人以上の米兵が沖縄でレイプ
事件を起こすことになる。あれ?人口10万人ってのは女性も含むよな。
もっと多いか。

沖縄でのレイプ発生件数が分からないのだが、日本では我慢している方かも?
ところで





    イラクの米兵がいつレイプや盗みを働いたのだ???????
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 14:38 ID:/StjAWC9
>>717
要は、アメリカを世界から孤立させるな、と言うことだよ。普通の国なら、
これだけの反発があれば考えるものだが、多少の影響はあったように見えつつ
結局戦争を行ったし、戦後も、自分達主導でやろうとしている。
だから、アメリカには戦争させてやる代わりに、その目的である「アメリカの
国益」を全世界で阻止して一矢報いろう、と言うもの。だから、「条件付き賛成」
の条件はアラブやイラクの為になることで、アメリカに不都合なことで良い。
俺は、そこが今回のギリギリの妥協点だったと思う。
その結果、建前だけだった「イラクの自由」が建前だけで無くなり、そのために
本当に戦うか、戦争を諦めるか、決議を無視し、戦争をするか、の3択に絞られ
る。
前者2つなら、許容範囲だと思うが、もし、最後の「決議を無視し戦争」を選んだ
ときは世界は本気で今後の安全保証を考えるべきだ。エゴむき出しで世界のギリギ
リの譲歩も無視し、自分勝手な行動することになるわけだから、名実共に「アメリ
カ帝国」だ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 15:02 ID:/StjAWC9
>>在米、アラブのニュース殿
貴殿が「反米」「反日」で無いことは承知致しました。
>>739が今回の戦争にたいする私なりの精一杯現実的な「反戦運動」です。
私は、半世紀前に祖国が行った行為は結果はどうであれ、被害者の方には
申し訳なく思っているし、平和が一番だと言うのも当然の事です。しかし、
中には長期的には協調する事が一番の利益であるはずなのに、短期的に
独善的な行動を取る者もいます。そして、そのものが世界で一番強いのだから
厄介なのです。
アメリカを止める方法として私が思うのは
「国際世論」「外交」で圧力を掛ける。
「あらゆる武力を含む制裁」を加える。
「選挙」を通り、アメリカ国内から止める。
の3つです。
1つ目は現状では「失敗」のような状態です。
2つ目は「非現実的」
そして、3つ目は時間はかかりますが、もし成功すれば確実に暴走が止められる
でしょうし、世界の秩序に与える影響も少ないと考えます。
よって、私は、「条件付き賛成」で戦争はさせてやるが、反対にアメリカにも
最低限、イラクとアラブの為に守ってもらうことは守ってもらう。そして、
そうやって国際社会が四苦八苦しながら秩序を維持しているうちにアメリカ国内
から変化させる、と言うのも良い案だと考えるのです。
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 15:05 ID:/StjAWC9
>>740に訂正

誤:「選挙」を通り、アメリカ国内から止める。
正:「選挙」を通し、アメリカ国内から止める。


742名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 15:16 ID:Nz+0If4w
>アメリカには戦争させてやる代わりに
そうゆうメロドラマ的な説教者みたいな発想ついてけん。
戦争で死ぬ一般市民は全く範疇にないらしい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 16:08 ID:/StjAWC9
>>742
全世界が反対したけれども「戦争」は起こり、死者が出ましたが、何か?
「完全に平和」なんてのは現時点では「絵に描いた餅」。勿論、理想的には
そうであるべきだが、それには長い道のりが必要であり、そう易々と叶う物
でもない。だから、せめて犠牲が本当に戦後の為に役立つようにしよう、
とは思わないの?

それに、「命の大切さ」なら日本で交通事故で死ぬ人も同じだと思いますが。
自動車を無くさないで良いの?どんなに安全設計しても安全運転してても
起こるのが事故。ある意味、政治家の決断で防げる戦争より防ごうと思っても
防げない交通事故の方が凶悪。

俺は犠牲が0にならないと思っているが、0に近づくように努力するべきだと
考えている。また、同じ犠牲がでるなら、その後の状況が少しでも良くなるよう
する事が犠牲者に対して追悼になると考える。
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 16:14 ID:/StjAWC9
>>742
後、U-571だったかな、その映画を見ろ。「犠牲」の意味が少しは
理解できるぞ。犠牲には誰もなりたくない(無論、俺も)が、トップに立つもの
は時として有る程度の犠牲は覚悟しなければいけない。これは、会社のリストラ
にしても同じ。なかよしこよしで、結局会社が倒産してみんな路頭に迷うよりは、
リストラして被害が少なくなるようにするのがトップの務め。勿論、やりすぎは
禁物だが。

で、おれは、そのトップに立つ者の考えも合う程度理解できるだけの事。
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 16:36 ID:51H/pc4M
国内の交通事故による死者数は8000人(2002年)。
イラク戦争の民間人死者数の5倍だっけ?人口も5倍くらいなので
イラク戦争による民間人死亡率は日本の1年間の交通事故による
死亡率に等しい(ホントか?)。

それをきいた>>742氏は
「自動車メーカーにクルマを作らせてやる代わりに厳重な安全対策を義務づける」
という考えに対して(それでも死者が0になるわけではないから)

「そうゆうメロドラマ的な説教者みたいな発想ついてけん。
クルマで死ぬ一般市民は全く範疇にないらしい」
とでもおっしゃるんでしょうかねえ?


746名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 18:16 ID:1BZbBgXp
>>イラク戦争の民間人死者数の5倍だっけ?

この数字、一体どこから持ってきたの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 18:20 ID:51H/pc4M
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 18:29 ID:TlZAipw7
ID:/StjAWC9
ID:51H/pc4M

1日中、国際情勢板に張り付いてる「  」 へ。

どのスレも君のレスで、ぎっしりですが論理の破綻、支離滅裂、
会社経営と国内の自動車事故の死者と、イラク戦の死傷者といったい何の関係があるんだかサッパリ。

イラクの死傷者は、ペンタゴンが計上を拒否したんですよ。
知りませんでしたか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 18:49 ID:51H/pc4M
>748
ID:/StjAWC9氏と私は無関係です。
本日は今のところ3つのスレでしか発言していませんよ。

そりゃ2人の発言を同一人と思えば支離滅裂に見えるかもね(w
わざわざIDあげるってことはよほど腹が立ってるんだろうけど
何に腹立ててんの?
750ママに言いつけてやる。:03/04/24 19:04 ID:+11qK+0c
http://hayawasa.tripod.com/tanakamakiko.htm
記者になって27年、私は数え切れないほどの官僚を取材してきた。
その体験上言えるのは、多くの官僚が「女性差別主義」だということだっ
た。
平気で「女性は頭が悪い」「感情的で客観的な判断ができない」などと広
言する輩もいた。
しかし、よくよく観察すると、その官僚のほとんどは「マザコン」で「小心」 。
そのうえ「頭脳が弱い」。優秀な女性と1対1で戦ったら負けてしまうので、
その恐怖感から逃れるために、単に「オレは男だ!」と胸を張っているに
過ぎないのだ。」
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 19:05 ID:kol48FBq
これってどうよ
http://www.dvd01.hamstar.jp
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 19:05 ID:wKWAg9kw
>>738
韓国のレイプ発生率は、申告率の低さも計算に入れると実質世界一だ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 19:39 ID:51H/pc4M
詳細は「レイプ 申告率 韓国 アメリカ」とかでググってもらうとして

レイプの申告率は日本、韓国、アメリカでそれぞれ10%、3%、20%という
数字がある。>>738の人口10万人あたりの数字をこれで割ると

日本 12人
韓国 400人
アメリカ 185人
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 20:11 ID:6AZbq2Zs
なんか荒らしだらけになっちゃったね
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 20:43 ID:s0hPELEe
しかし、拉致問題について、外務省は当事者意識があるのか?
本音では、拉致なんて触れないでほしいってことだろ。
この国の「外交」と言う言葉には、政府間の協議のことのみを指していて、
「国民の保護」なんて入っていないんだろう。
政府の体をなしていないな。

例えば、月に3000円位、アメリカ合衆国の連邦税を払えば、万一の時
アメリカ国民と同等の保護を求められるような、準国民制度はないだろうか。
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 23:08 ID:gDFuComE
>>755
政府は事なかれ主義だからね。

>>748
分かりづらくてすまんね。
要は、「命の大切さ」と「犠牲の必要性」について話してるのさ。

そりゃ、あれだけの戦域で正規戦・・・、対ゲリラ戦か?を繰り広げたら、
民間人にも被害は出るよ。当たり前じゃないか。しかし、世界の秩序を
維持し、最終的に平和へ導こうとするなら、その途中で犠牲も必要になる
だろう、と言うこと。
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 11:33 ID:5OHhtl9o

フセインを飼って繁殖させて来たアメリカに、世界の平和を語る資格はゼロ。

911とイラクをリンクする証拠もゼロ

イラク攻撃を正当化する根拠がゼロ
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 11:39 ID:5OHhtl9o
ついでに、タリバンを飼って繁殖させたのもアメリカ

世界の平和のために、イラク国民を犠牲にするのが当たり前?

世界の平和のために、日本国民を犠牲にするのが当たり前と同じことだね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 11:44 ID:5OHhtl9o
911は、アメリカがテロリスト達を飼って繁殖させ、

イスラエルのテロ行為を、許しつづけてきたのが原因。

攻撃すべきなのは、その原因を作って来た連中。

何も解決されてないし、何も変わりません
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 16:45 ID:chBaSNHP
そうですね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 23:45 ID:oJLl/B2D
>>757-760
アメリカの攻撃に対し、今回のイラクのように「直接」抵抗するのは、自衛権
の範囲と解釈するが、その戦争が終わった後、「テロ」によって反撃するのは
結局アメリカと同じ事だ。

どこの国も「タリバン」を飼うようなことやってることぐらい知ってるだろ?
大きさの大小、知名度の高低は有るにせよ、大体、紛争の背後には、むかしから
隣国なんかが介入するもんだ。アメリカは特に派手にそう言うことをやってるとは
思うが、だから何だ?一滴の血も流れずに平和は見えないぞ?
今の自由と言う権利を手に入れるのにも「血」が必要だったんだからな。

762BBCの特集:03/04/26 01:04 ID:HB6q1rCs
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/2971907.stm

− 諜報機関は信頼できるのか? −

イラク疑惑は当てにならないという、国連査察団長ハンス・ブリックスの批判は、
現在、世界で最も重視されている、大量破壊兵器の拡散について、
英米の諜報機関が提供する機密情報が信頼できるのか、疑問を投げかけている。

英米の両政府は、「イラクの大量破壊兵器」と題した報告書を、
去年の秋に発表している。(イギリス55ページ、アメリカ22ページ)

しかし、大量破壊兵器は発見されていない("まだ" と付け加えるべきだが)。
それどころか、証拠とされている資料に重大な欠陥が発見されており、
このことは北朝鮮、イラン、あるいはシリアなどの諸外国に対する分析の
不確実性を示唆するのである。

諜報の専門家は、諜報活動の失敗(成功も)の検証を内輪に留めたがるものだが
今回は公に発言している者もいる。世界の主な軍事政策や地域紛争に関する
ニュース・レポートを発信する、ジェーン(Jane's)情報ダイジェストの
編集者アレックス・スタンディッュも、厳しい批判をしている。

いわく 「結論から言うと、諜報機関が大成功を収めたとは言えない」


− 大量破壊兵器はどこに? −

ブリックス博士は、英米が発表した報告書の技術的な欠陥を複数指摘する。
特に、(これはイギリス側のミス)イラクとニジェールの **ウラン取引説を
偽造だと見抜けなかった点を厳しく非難している。
763BBCの特集:03/04/26 01:05 ID:HB6q1rCs
1.4トンのVX神経ガス、化学砲弾2万発、炭素菌2万5千リットル、
スカッドミサイル12〜20発、移動式生物兵器ラボ、そして45分以内に
配備可能な生物兵器などなど。イラクが保有していると言われている兵器だが
まだ、発見はされていない。

さらにもっと重要なのは報告書を作成し、資料を最も偏った見方で解釈している
インセンティブが、情報主導ではなく政治主導だと指摘されている点だろう。
アレックス・スタンディッュも、イラクに対する疑惑は「政治的意図」
に基づいていると言う。

「この問題には3つの課題があった。1つ目は、イラクと911をリンクする
こと。それに失敗したので、今度はイラクとアルカイダをリンクさせようとした」

「2つ目は、大量破壊兵器を発見すること。そして3つ目が人権問題である。」

「3つ目の課題が残されているわけだが、これに関してもフセインの人権侵害は
 周知であり、米英の主張は、他団体や組織が既に発表していた文書を
 切り張りして編集した内容に過ぎない」

「任務怠慢としか言いようがない」

氏は、特に最初にイギリスの報告書で取り上げられた、ウラニューム疑惑について
激しく非難している。

「取引疑惑の証拠資料は、イラクとニジェール間でやり取りされたと言われている
 ファックスである。 もっと慎重に分析するべきだったろう。」

「結果的には、偽装文書を重視してしまったわけだ。
思い切って機密情報を公表した挙げ句に、大失態を演じたのだから、ことは深刻だ」
764BBCの特集:03/04/26 01:05 ID:HB6q1rCs
− では、ここからは?−

イギリス諜報機関の監視委員会にあたる、情報安全委員会による原因究明の
必要性もあげらている。この委員会は議会内の組織であり、首相が両党から選んだ
9人の議員によって構成される。しかし、調査を行うかどうかは未定である。

外務大臣のジャック・ストローは、大量破壊兵器が発見されないと戦争は正当化
されない。と言う議論を否定している。 

 「軍事行動は、開戦と同時に正当化されている。」

「イラク攻撃は、1万リットルの炭素菌を発見するのが条件ではなく、
  国連決議1441、その他の決議によって正当性が認められる」

ストロー外相はまた、イラクに未だ説明されていない兵器が存在すると言ったのは、
国連だとも指摘した。

しかし、英米の諜報機関に対する信頼性には問題が残る。  

仮に英米の徹底的な捜索活動の結果、大量破壊兵器が発見されたとしても
これまで露呈した情報精度の低さは、今後のアセスメントにも悪影響を及ぼす
だろう。

イラク以外の国に対する分析も既に行われている。北朝鮮は現在、原子力発電開発に
取り組んでいるが、問題は核兵器開発を行っているかどうかである。

北朝鮮と違い、イランは国際原子力機関(IAEA)の査察団を受け入れているが
不透明な部分が幾つかあり、アメリカ独自のアセスメントを実施することになる
かもしれない。
765BBCの特集:03/04/26 01:06 ID:HB6q1rCs
シリアは既に化学兵器の開発疑惑を、ワシントンから指摘されている。
しかし今となっては、諸外国はアメリカの告発を信じるだろうか?

諜報活動の歴史は成功例だけではない。 虚情報もどっさりある。

これを見分けるのが、難しいのである。


** イラク侵攻の正当化を後押しした情報
(原子力発電がないイラクに大量ウラン =  核武装に違いない)
2002年の9月24日に、まずイギリスが大量破壊兵器保有の証拠となる報告書を
英国民に発表。 26日にアメリカも同様に発表。昨年の暮れに、ウランの提供国は
ニジェールだと断定。アメリカは、核開発査察の必要性を説く。イラクは強く否定。
今年の3月上旬、IAEAがニジェール文書は捏造だと告発。
文書のサイン(ニジェールの大臣)が、10年以上前に退任した人物の名前。
などなどの、お粗末な偽造工作。 学者や、前述した諜報雑誌、ジェーンの資料を
そっくり無断で、英米の諜報資料として織り込んでいたり、英米の発表には、
全体的な信頼性が問われている。
766在米:03/04/26 16:45 ID:M9SU2Lf4
BBCの特集へ:
●今回のブッシュはシナリオが粗いですね。

●ブッシュ一味が行っていることはベトナム戦争、トンキン湾事件のいかさまと同類項
であると思います。

●のちにマクナマラが回顧録でいかさまを白状したように、死に際になると良心がいたんだ
誰かが告白することになるでしょう。

●わが祖国の外務省もその辺は分かっていて、ブッシュに擦り寄っているのでしょうね。
767:03/04/26 19:29 ID:zIznzlHM
自分を客観視するには非常に良い場ですな。「2ちゃんねる」とは。
しばらくココを離れて遠征しておりマスタ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 20:49 ID:SL5+SjLj
うーん、捏造情報だと知っていて英米
もしかして日本も....ゲーム感覚とは
思いたくないが。

それにしても諜報活動と戦争動機が、
これほど密接ってのも、怖い
つか、呆れた。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 20:52 ID:SL5+SjLj
いや、自己レス。
戦争動機は当然別途だが、実現するために
諜報資料を操作して自国民と国連に堂々と
提出する度胸に呆れたという意味。
770ブロッサム:03/04/26 20:55 ID:oDCdw93/
***** 貴方のクレジットカードの裏技教えます!! *****
   
   ○カードをお持ちで現在キャッシングがご利用出来ない方
   ○お金が必要だけど、人から借りるのはちょっと・・・という方
        
           ぜひコチラをご覧下さい!
                ↓       
       http://www1.odn.ne.jp/jwerry_blossom
772:03/04/27 00:00 ID:T7edo7yr
>>769

事物を相対化して、俯瞰的に眺めれるような人から見たら、まさに異常な事態が
この世界では進行しているように見えるのかも知れない。多くの人間がが理性を
失ったような行動を取っているように見えるだろう。

しかし、逆に言えば、物事を相対化し、事実を主観ではなく客観的に分析しうる
人間が決して多くはないということではないだろうか。理性で考えたら不合理な
ことが現実の世界では数多く起こっている訳であります。感情や欲望に負けてし
まう場合が少なくない訳ですね。

何となくそんなことを感じています。
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 00:16 ID:DMGJlHVk
>>772
人間は不完全だからね。
だからこそ、俺はその不完全さを少しでも補うシステムが必要だと考える。
間違いを間違いだと指摘することは比較的容易に出来るが、何故間違うのか?
間違いをどうすれば防げるのか?間違ったときのリスクをどうやって低減させ
るのか?と言うことは難しい問題だと思うし、しかし、それが重要だと思う。
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 03:15 ID:7jDvbEOH
21世紀の抑止力は核ではなく、国際世論であって欲しいですね。
アメリカの1国主義が増長する現状では、なおさらそう思います。
国連に世界のオンブズマン的な役割を求めても、加盟国はそれぞれの国益を
しょっていますし、常任理事国のシステムを考えても問題は多いと思います。
また、かつての戦勝国の発言権が重視されるなど、時代にそぐわなくなっている
点も否めません。見直し、あるいは仕切りなおしも必要でしょう。
しかし、国連は安保理だけではないですよね。ユネスコやWHOを初めとして、
生かせる組織は最大限に拡大するべきです。SARS問題を監督しているのも
WHOですし。それらの組織活動を通じて国際世論も反映されます。

純粋な国際世論の代表的なものとしては、今から50年以上も前の1950年に
原爆反対のストックホルム・アピールが、5億人の署名を集めています。
日本発信のヒロシマ・ナガサキからのアピールは、まだそれには及ばないようですが
ネット時代には核問題に限らず、この時代制を反映した、ユニークな国際世論の
動きが出てくると思っています。イラク攻撃をはさんで、それは実感しています。

国際オンブズマン?  難しいですが理想です。
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 04:49 ID:3PEhup3q
>21世紀の抑止力は核ではなく、国際世論であって欲しいですね。
そんな不安定で怪しげなものが抑止力なんて正直怖いね。
776まさる:03/04/27 05:05 ID:Sm5G3AA1
日本の世論をいくつかに割って日本国民を混乱させて
ロシア、中国、アメリカの思惑通りに日本を操る
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 13:18 ID:dX6cA+4o
>>776
ぜんぜん意味が分かってないみたいだな。
自然発生的な世論は、操作された世論とは違う。

>>775
目に見えないものは怖いらしいな。
778純日本人:03/04/27 16:48 ID:mIpWPWD+
世論は低周波で操れる
779_:03/04/27 16:51 ID:4U0rOTMs
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 22:44 ID:XPVDY0tW
日本はオンブズマン的な組織は遅れてるからな。
個人情報保護でも、豪州や欧州、カナダには
プライバシー・コミッショナーがいて、
第3者的に政府や民間をウォッチしてるよ。
アメリカは破綻してるけどね。特に911以後は政府による
民間情報のバイオレーションは進んでる。

>>772
客観的に分析しうるといのは、どの場合でも第3者的な組織や集団が
必要だと思う。
781W.B.:03/04/28 00:16 ID:OATmK6dx
個人情報保護法が通って真に恩恵を受けるのは一体誰?
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 01:46 ID:cLyAxON6
芸能人・政治家
783:03/04/28 02:04 ID:Tj5b2o4y
自分の立場から離れるのが事物の相対化の作業においては必要。
それを踏まえた上で各自の要求を述べていく。そして、それらを
少しづつ調整して、ある程度の全体としての利害の調和を図る。
人類の歴史は、それなりにその方向で進化をしてきていると思う。
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 11:40 ID:BViRJSOi
自分の立場から意識的に離れるのは難しいと思う。
だから立場からは慣れている人、つまり当事者ではない人の意見が
大切だと思う。その意味でも、今回のイラク攻撃には
日本は別の形の発言が出来たはずだと思う。
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 11:43 ID:5CMr8Y2y
ここでアダルトDVD買ったんですがすごく安くてすぐ届きました

http://www.net-de-dvd.com/
78621世紀の国家戦略には情報が最重要@:03/04/28 14:19 ID:e9/YdXkw
「愚かな外債投資で次々と倒産・破綻する地方銀行や各地の信用金庫、ナイーヴ
極まる国際情勢観でごく初歩的な外貨運用の失敗を重ねて危機に陥る生保会社。
それらの指令塔として基礎的な情報評価力を欠いたまま無責任な「指導」に終始
した大蔵省(現財務省)、など90年代の金融経済の崩壊図はまさしく「国家の知」
の欠如尾がもたらした歴史的大惨事といわずしてなんと言い得ようか。」

「実際『エシュロン』と称される米・英・加・豪・ニュージーランドなど英語圏
5カ国の情報機関によるグローバルな電話、ファクス、Eメールの傍受・解読シ
ステムが、欧州諸国や日本その他世界各地の通信を日夜補足し、冷戦後はそうして得た
情報をこれら5カ国のの企業、銀行などに通報することによって、経済大競争における
自国の国益確保に役立てていることはすでに広く報じられている。」

「このようにして見ると、やはり21世紀を見渡せば、そこには必ずその国の国家
的情報戦略の水準が国家生存能力の大きな決定要因になってくるという、大きな
歴史の趨勢も見てとらざるを得ないのである。」
「1995年、日本の自動車交渉が紛糾したとき、日本当局は交渉戦略に関わる内部
情報が、おそらくは「エシュロンシステム」の一端を通じ、米側に筒抜けになって
いたことが報じられた。その際、時の根本二郎日経連会長は「日本にも(中央)情報
機関が必要だ」と語ったが、そのためにはあまりに多くのことが、この日本という国
には不足している。」


         「いま本当の危機が始まった」  中西輝政

「思えば、20世紀の日本は、国家的な情報戦略の欠如によって、2度までも歴史的
な「敗戦」を被った。昭和20年に至あの日米戦争という「第一の敗戦」は軍事的な
ものであり、50年後の「第二の敗戦」は経済金融面のものであったが、いずれも
その敗戦の究極的な要因が「情報」にあったことで共通している。」

「純然たる軍事力や経済力というものは元来、それ自体では大変無力で脆弱なもの
にすぎない。これは20世紀の「二つの敗戦」から我々が学ぶべきことでもある。
いかなる時代にも、国力を支える知の体系としての「国家運営の学」が無ければば
らず。その重要なソフトウエアとしての国家情報論こそ、21世紀の本の不可欠な
選択として我々のまえに提示されているように思われる。」
著書名と著者名を変なところにいれちまいました。スマソ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 21:03 ID:ymJUgvS4
 終戦時、戦争継続のための反乱に応じず、部下に射殺された森近衛師団長が、その直前に
防空壕のなかで語った言葉がある。「日露戦争そのものがいかなる世界戦略の下で戦われ
その結果勝ったのかもわかっていない日本が、その後どうするかと考えもしなければ、考える
方法もなかったのが実態だった。何故に陸軍は情報を軽視するようになったか。それは戦略を
無視したからである。何故に戦略を無視するようになったのか。それは戦略は極秘として記録
されない習慣があり、そのために完全な戦略的白痴状態となっていたのに気付かなかった
ためである。」大日本帝国滅亡の深淵を覗いた軍人の、血を吐くような悔恨の言葉である。

『Voice』2003年5月号
「台湾の戦略的地位を考える」 岡崎久彦
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 22:32 ID:gsKMLBt1
石原新太郎が頼もしく見えるのは、情報量が豊かなこと。
その情報に基づいた色々なアイデアも持っている。
情報に対する鋭いセンスは持って生まれた資質かも。
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 23:56 ID:nba9GrY1
情報戦略って言うが、精度が低いとガセネタと変わらないです。
792:03/04/29 00:57 ID:Cq8lZPFt
情報を様々な角度から分析できる能力。そういう国民水準の高さがそもそも
国の外交に作用するように思います。日本の外交のセンスのなさは、日本国民の
外交センスのなさ、すなわち情報分析力に還元されるように思います。

一つの事柄を単純化せずに複雑な事象を複雑な事象のまま相対化しうるか。
こういうのって、確かに難しいんだよ。自分という立場をいったんは棄てる
作業が必要なんだから。

そういや、色々と本の紹介がでていますね。ありがとうございます。
今後ともマターリとよろしくお願い致しますにゃ♪

                          ヽ(´ー`)ノ

793名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 01:48 ID:C31Fvqr4
>>790
自分のブロマイドや趣味の絵 
宣戦布告とやらの名称がついたHPに、
ナルな情報を散りばめる稚拙なセンスは
現役の都知事としても、バランスが取れた客観的な
情報分析をし得る人物とはとても思えん。
石原新太郎は自分のことで一杯です。
ttp://www.sensenfukoku.net/sea/html/p018.htm

霊友会に押し上げられてる石原は、日頃の発言も
ネオコンとあまり変わらないです。
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 08:36 ID:nclKvQ6e
 日本の外交政策の支持者っていない?
 僕は基本的には日本の外交は間違ってはいないと思うけど。
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 08:44 ID:vnveT4/H
>>793
 石原都知事自身が自らパソコンでホームページを作ったの?
 違う人が作ったと思うが。
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 09:26 ID:CPQ8N5zT
http://japanese.joins.com/html/2002/1108/20021108201758500.html
「日本外交、所信がない」朝鮮総連機関紙
「視野が狭く、主体性がない」。
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)機関紙の朝鮮(チョソン)新報が8日に報じた
ところによると、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と日本との国交正常化交渉に
参加した北朝鮮外交官らは、日本の外交官らについてこのように低く評価した。
今年9月、朝日首脳会談の直後友好的だった両国関係が、最近、北朝鮮の核開発や
日本人拉致(らち)被害者問題などで揺れている時点で、北朝鮮側が異例に日本の
外交スタイルを問題視する見方を示したのだ。
朝鮮新報によると、先月29日マレーシアで行われた朝日国交正常化交渉に出席した
北朝鮮の外交官らは「日本の外交官らは視野が狭く、大局的な観点に欠けている」と
指摘したという。「対話するのは非常に楽な相手だが、こうした外交技術ではいくら
金をまいても、国際的な地位には上がれないはずだ」とするなど、皮肉っている
ような指摘まで出ている。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 11:06 ID:9vNclR1G
>>793
そのサイトは是非作らせてくれって頼んできた、学生に作らせてるんだよ
サイト名やデザインはそいつのセンスだろう
石原がコンテンツにどれくらい関わってるかは知らないけど
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 11:13 ID:xVnmVRgN
>>795
石原慎太郎の公式HPです。技術的な管理はもちろん本人じゃない。
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 11:17 ID:xVnmVRgN
>>797
石原慎太郎が、自分が気に入らないコンテンツを
公式HPにするわけないだろ。個人的なデーターも本人希望で
写真などを提供してる。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~national/page019.html
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_06/3t2002062415.html
800日本人は情報音痴?@:03/04/29 14:34 ID:IKAqYWXV
「日本人の弱点

ではなぜ日本人の情報に対する姿勢は常に問題を抱えているのか。何か精神構造の
上で欧米諸国に比べて弱点があるのか。
 その弱点として挙げられるのは、一つには、常に「力」の定義が狭すぎ、軍事力
さえあれば、経済力さえあれば、最近ではITのインフラさえ普及すれば、といった
調子で、ソフトウエアの力といったものを一貫して軽視する日本的な即物主義である。
 
 第二に、事実(facts)に対する肉薄が弱い、ということである。事実とはすなわ
ち論理の筋を重んじること。単なる印象で終わるのではなく、一つ一つを事実を積
み上げてゆく合理的思考、「デカルト的な戦略観」の大切さである。

 第三に、国際関係を見うる上で大事な、「ゲーム的な戦略観」がないことである。
つまり日本人は国際関係を見る際、すべて力の差として見るか、そうでなければ善悪
の問題として捉えてしまう。事実を受け止めて、それを、その中間にある「戦略」と
いうレベルでいったん知性化する作業を、成人するまでの教育で身につけていない、
ということであろう。
 
 第四に、非常に大きな問題として、日本のエリートやリーダー層がしばしば極めて
無謀な形で希望的観測に頼る、ということがある。これは、大戦中の事例にとどまら
ず、90年代における日本の銀行の不良債権を問題を扱った欧米のある新聞記事が
「日本政府の(不良債権額)の計算は第二次大戦当時の日本参謀本部と同じく、
すべてベスト・ケース・アナリシスに彩られている」と書いたように、日本のエリ
ートに特有の「弱さとしての楽観主義」である。

情報誌の研究家であるハーバード大学のマイケル・バーンハートによれば、第二次
大戦前の日本の情報収集能力はかなりこどなものであったという。ところが、リー
ダー層が、奇妙にもそうして集められた情報よりも無知(uninformed)な常識に好
んで依存し、さらに相手の出方に関しては、しばしばベスト・ケース・アナリシス
に耽溺する癖があったというのである。」
801日本人は情報音痴?A:03/04/29 14:34 ID:IKAqYWXV

「…それによって吉田が説明しようとするのは、日本が情報評価においてしばしば
過つ原因が、もはや誰か具体的な人間のせいにできるほど単純なものではないという
ことである。吉田は次のように言う。
『人間の力では同にもならないマスのドロッとしたエネルギーが、日本を動かして
しまうんだ。それは米内・山本のコンビが頑張ってもどうにもならなかったもので
あり、飛行機を駆逐艦が奮闘しているのに、戦艦は広島で遊んでいる。こんなこと
を引き起こしたもの。商船の稼働率を高めることに熱中し、船団護衛を無視させた
もの、ソロモン・ラバウル強化に夢中になり、最も重要なマリアナの防衛を忘れさ
せたもの。このドロドロとしたものとしかいえないもの、それな何かものすごい
衝撃を受けない限り体制を変えようとはしない。』」

「勿論我々はこうした文化決定論的なコンプレックスに手をこまねいているわけに
はゆかないし、またその余裕もない。情報軽視の体質を克服する策は必ずあり、欧米
型とは多少異なるとしても、日本の立派な「インテリジェンスカルチャー」を築いて
いくことは十分可能だと思う。それに向けた私の一つの具体的な提案はやはり
「歴史からはいる」ことであり、1人の学者として情報誌研究の呼びかけを始めた
所以でもある。」

「最後に確認しておくと、21世紀に日本の国益を守っていく上で、情報(インテ
リジェンス)立国になるのが不可欠だとしたら、何よりもまず、きちんとした学問
的な情報史の教養を前提とした優れた「情報マインド」を持つ政治経済のリーダー
を日本人の中から輩出することである。これが、21世紀の日本生存の重要な条件
だということである。」

          「今本当の危機が始まった」 中西正輝
802800:03/04/29 15:31 ID:5q+kaIXA
タイプミス多々、ゴメン。適当に補って読んで下され。

それから頼むよ京大生諸君!あなたがたが日本を変えてください。
こんないいセンセがいるんだからさ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 16:05 ID:jjXGQeQo
この文章が、そのまま弱点だな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 16:08 ID:FUcAvswp
大日本帝国を葬った日本外交の三馬鹿→小村寿太郎、幣原喜重郎、松岡洋介。

岡崎久彦シリーズ「百年の遺産-日本近代外交史」
http://www.glocomnet.or.jp/okazaki-inst/hyakuisanfront.html
幣原外交と支那人の蛮行
http://members.tripod.co.jp/yellowmagic_ok/KINDAI_japan05.htm
http://www.asyura.com/sora/bd13/msg/173.html
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 16:08 ID:jjXGQeQo
それから、中西輝政です。
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 21:58 ID:cyXKBAE5
韓国の滅ぼし方を考えてください。 
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 22:26 ID:8WlGODAt
しかし、外国にこれほど侮辱される外交をやる日本という国も珍しい。
ただ、外務省が無能なだけなのかどうかは、考え直す必要があるかもな。
軍事的攻撃力がないに等しい国には、侮辱の席しなないということなのか。

これだけ経済援助しても、尊敬されないなら、ODAなんてやめて、
新幹線作った方がマシ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 01:41 ID:4BGx6He+
809ブロッサム:03/04/30 01:56 ID:4D0qfwlX
※※※※※※ 貴方のショッピング枠を現金化! ※※※※※※
 ○業界トップクラスの換金率!
 ○お客様の安全を第一に考えた『完全商取引型換金システム』
  採用で、万が一でもお客様の信用情報に傷がつく事はこざい
  ません!
 ○来店不要・全国可で女性でも安心してご利用いただけます。

           詳しくはコチラ!!
              ↓
     http://www1.odn.ne.jp/jwerry_blossom 

※当店は金融会社ではございません

810名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 05:24 ID:gXeTImtJ
国際交渉の常識

■1.国際交渉での高等戦術■ 
日本の国内常識では、交渉においても「誠意と信用」が基本だが、
国際社会ではこれが非常識となってしまう場合があるのが、国際派
日本人にとっては、注意すべき点だ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h9/jog005.htm
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 20:47 ID:XNWCA54B
http://www.glocom.org/media_reviews/w_review/20030430_weekly_review94/index.html
http://www.glocom.org/media_reviews/w_review/20030422_weekly_review93/index.html

日本外交の悲惨な現実が↑にありますが、一般人の俺でも、小泉始め上の方
の人達より、現実を正確に認識しているような気がする。
何の力も持たない、状況について何も判っていない日本がヨーロッパとアメ
リカの橋渡しをしようなんて、どこからそういう発想が出てくるんだろう。
この間も、川口さんが行って恥かいたんじゃなかったっけ。
812811:03/05/01 21:17 ID:W2kz1quB
811に書かれているのは、
タイトル「Koizumi Unnoticed in Europe」の方は読んで字のごとく、
ヨーロッパのマスコミが小泉首相を全く無視、というお話。
「North Korea: Japan Snubbed」の方は北朝鮮問題で日本はかやの外。
代わりに中国が株を上げた、というお話。このイギリス人(?)は日本が
軍備を補強して存在感を高めようとするよりも、政治と経済で、アジアに
貢献すればいい、みたいな身勝手なことほざいてますが、日本人は結局
こういう欧米人(日本の軍備に異常な警戒心)や中韓みたいなヒステリック
な反日国を相手にしなきゃならないってことを、よーく認識しておくべきだと
思う。日本人自身がこういう反日連中に相手に、同じようにヒステリックに
反応しては絶対逆効果。
もし憲法改正、再軍備を目指すなら、「忠臣蔵方式」で周りを徹底的に欺き
つつバカ(お人よし)のふりして、裏で少しづつ思い通りにことを運ぶしかないね。同時に
北の脅威を徹底的に世界に向けてアピールすることも必要か。
日本人自身がもっとお利口にならなきゃダメなんだなー、とつくづくおもた。
813:03/05/02 20:56 ID:zUEHW/wG
>>812
何かを決断し行動しようとしても「情報不足」や「認識不足」が理由となって
有効な事柄を実施するに至らないのが今の日本の外交であります。よって、
せめて我々が出来ることといえば、少しでも国際情勢や具体的な事実について
相互に自分たちの思いを確認していくという作業の積み重ねでありましょう。

焦って一つの思考法に囚われた行動を急激にするよりは、じっくりと事態を
様々な角度から分析を続ける方が、長期的に見れば本当は良いはずだろうと
私は考えます。何故ならば「事象に対する分析力」こそが外交にとって不可欠
であると考えるからです。

迅速に自らの立場を表明するという「拙速」はもちろん大切で、しかしながら
その上で実際に行う行動については冷静であるべきです。よって、今回のイラク
戦争における日本の外交は、そこまで的外れであるとは私は思いません。

私としての意見なんですが、今回の場合では、日本はイラク戦争については「中立」
を速やかに宣言して立場を明らかにし、「日本としてできること」を慎重に一つ一つ
積み重ねていく、ということでした。態度を表明するのに堂々としており、理由を
きちんと説明し、「出来ることはする」という方針。こういう姿勢で臨めば各国
からのある程度の信頼を引き出せるのではないかと思います。

また休養を取りつつ投稿したいです。失礼致しまする。
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 21:04 ID:pyvmtmxU
テレビ局は普段増税しろとか喚いてるくせに,税金ガメてこんなもの作ってます
http://members32.cool.ne.jp/~yuzer8/tocho.html
盗聴/盗撮器です

815>813:03/05/02 22:25 ID:hhEr3SfW
ほんとにその通りです。日本人1人1人がもっと色々な事実を知っておくべき。
例えば日本人は、アメりカやヨーロッパが、なんとなく日本に好意的と思いたがる
クセがありますが、これは事実と違うので、もう止めた方がいい。彼らは,場合に
よっては、アジアの他国よりずっとたちが悪く意地が悪かったりする。だからって
何もいきなり反欧米になるんじゃなく、彼らをいいとこも悪いとこも持ってる同じ
人間として把握し、ことさら仰ぎ見るようなことはせず(これ大事)に付き合って
いけばいい、ということなのです。

韓国で反米運動が起きたとき、日本人はちょっとびっくりした。やりすぎじゃな
いの?と。だけどもしかしたら彼らの反応の方が人として正常だったのかもしれ
ない。少なくとも彼らは対等な相手としてアメを見ていた。こういう話をすると
無条件に反発する人がいるが、現実を正確に把握することが間違った行動を起こ
さないためには何より重要だと思うので、あえて言っておきたいのです。

では、韓国人と日本人のアメに対する態度の差はどこからでてきたか。そこに
情報量の差があると思うのです。孤立した島国日本と違って、いかに端っことはい
え大陸と地続き。そのためのデメリットも大きいが、反面他国人とのじかの接触も
多く、その切磋琢磨はすべて自然な情報として国民ひとりひとりの体に染み付いて
いるのだと思う。これは中国人も同じ。アメ人であれヨーロッパ人であれ卑しい欲望
も持てば、好ましい性質ももっている、つまり自分と同じただの人間だ、という認識。
で、そそういう認識が国と国との付き合いの中にも自然と出る。
片や日本の方は、こちらから海を越えて出ていかない限りいつだって、情報が手に入
らなかった。ちょっと油断すると情報鎖国状態。歴史的に実際の外国人との接触が少な
かったものだから、必要以上に彼らを理想化してしまう。で、それが外交にも反映
し、気後れしてしまう。
今は幸いネットがあるし、西洋人でもアジア人でも実際にはどういうタチの人達な
のかを判断する材料が格段に増えた。これを利用して、この際日本人ももっと現実的
に客観的に外の世界を認識していくべきだと思う。国民レベルで実際的な判断力が
増せば外交姿勢だって自然と変っててくると思うが。

816名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 22:49 ID:iPFwACbU
>>1
屈強なボディガードに24時間守られてる
お坊ちゃんには危機を察知する能力も
喧嘩のやり方も身に付きません。



817:03/05/02 23:26 ID:zUEHW/wG
>>815
ほほう、良い点も悪い点もある「人間」として接していく姿勢に欠けている。
だからこそイメージに支配されて、事象の本質にまでたどり着けないと。

そういう国民一人一人の姿勢の集合が国家を形成しているので、日本の外交
もそういう所で循環しているのでしょうね。分かりやすい内容の投稿ですね。
ありがとうございます。
818在米:03/05/03 15:09 ID:EZjq2Rq6
アメリカの空港での身体、荷物検査はますます過剰になっています。テレビ、新聞報道も
歪みが大きく、ジョージ・オーウエルの描いた世界が現実になってきた感じ。一人一人の
アメリカ人をみると、親切で人なつこいひとがまだまだ多いのですが、彼らの笑顔が減
っていくかもしれません。ネオコンはSARS以上に危険という感じがします。

819名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 17:05 ID:xDvxMIyF
アメリカは確実にファンを大勢、失いましたね。
私の周りでも、留学先をヨーロッパに変更している知り合い(お子さんも含めて)
が何人かいます。イラク攻撃は、「なんとなく」が「やっぱり」に変わった事件だった
ように思います。 長い目みると、アメリカは知識層が流出するんじゃないでしょうか。
いろいろな意味で魅了が低下しています。 国家としても信用できません。
独り言です。
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 17:30 ID:CGPqU5qh
留学はそこでなくてはが無ければ何もアメリカに行くことも無いしな。

それにしても意見はいろいろあっても皆愛国心あるよな。
この日本をどうにか良い国にしたいという思いが。
アメリカのおかげか。反面教師。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 17:45 ID:/AxrwrJV
史上最低の政権かも。
822:03/05/03 19:07 ID:gzcFNbwb
外部に敵を作らないとやっていけない政権じゃね。。。
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 19:49 ID:0OWpF6CF
日本のゴールデンウィーク外交はやめるべき。
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 04:37 ID:BBaIXveU
民間人の銃器所有を認めてる国と、認めてない国では
人殺しに対する観念がまるで違います。建国の精神だかなんだか
知らないけど、攻撃と人殺しによって守られてる文化。野蛮だね。

取り合えず、在日米軍基地数が異常に多すぎます。
これでは対等な関係など結べるわけがない。
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 06:21 ID:V80vs6Ez
毎日記者の爆発事故は、ヤラセの気がして仕方ないんだけど。
渡航慣れしてる人間が武器を手荷物に入れて置くのって不自然じゃない?
釣鐘の形した、いわゆる小さい鐘は中東に限らず欧州でも土産品として
沢山あるけどね。それにしても、腑に落ちない。
826動画直リン:03/05/04 06:40 ID:EBnSHACq
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 06:42 ID:Du8QGiS1
>>825
はぁ?w
本人が爆発物だったと言ってるよ。
828:03/05/04 17:42 ID:uamlJ3aI
>>824
理屈上ではアメリカの外交の論理は破綻しているんだけどなぁ。。
先進国では誰もがネット・メディアで双方向的に意見を発言できるんだから、
そろそろ、「人間の理性を取り戻すべきだ」という世論が高まってくるんじゃ
ないかな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 20:09 ID:+HW04ZeE
今日の産経で石原が言ってた”外交はポーカーゲーム”ってのは真理だな。

しかしこれは西洋の外交では真理だが東洋の外交では偽りだよね。

東洋の国の間の外交は主婦のご近所付き合いでありゲームではない。

なお西洋と東洋の国の間の外交は男女間の恋愛として考えるべきでしょう。
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 20:49 ID:NcSDvjeG
石原にとってはすべてがゲーム。
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 20:55 ID:GfdE8rwg
個人情報保護法案を廃案させないと支配層は個人情報保護法を隠れ蓑にして
悪事を働き、めぐりめぐって日本全体の富を食い物にし海外へ逃げてしまうぞ。
古今東西、過去も未来も東も西も支配層の大半は
法律を悪用し国家を食い物にすることしか考えていない。

大島の口利き告発者死亡!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1049453872/

1 名前:週刊新潮 投稿日:03/04/04 19:57
大島前農相の口利き事件を告発した会社社長が3.28交通事故で死亡していることが分かった。
大島絡みでの死亡は、
六ヶ所村村長自殺、宮内秘書の妻自殺に続いて3人目。
本当に交通事故だったのだろうか?

作家の城山三郎さん
「 自由に調べてよいが、発表できないというのは、
 一種のペテンであり、ごまかしだ。
 雑誌と新聞を分断しようという作戦に違いない。
 官僚というのは悪知恵を持っているものだ。」
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200304/25/20030425k0000e040072000c.html
■個人情報保護法新法案にも多くの課題 解説と要旨
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200303/07/4.html
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 23:07 ID:pMjC1fOO
>>830
禿道。国政がしたいなら堂々と選挙に出ればいいだけ。
自分は安全な位置に居ながら好き放題言うだけ。腐れ政治家だよ。
でも、新聞に興味深い記事があったな。
「地方はこの不況下、政治によって地方の現状を打破しなければ衰退してしまう、
との意識が強い。故に、地方の現状打破を掲げる政治家がしばしば選ばれる。
しかし、こと東京においては今でも人、物、金、情報が何もしないでも集まり、
地方の危機感の様な物が無い。つまり、自治体は何もしない事が都民にとって
一番良いことであり、都政より国政を向いているようにさえ思える石原のほうが
、現状を変えようとして失敗する知事より良い。」との事。なんか納得した一面
がある。
833ホタルイカ@光学迷彩 ◆Optic3cHRw :03/05/05 02:16 ID:NBa46dvQ

   | ̄ ̄|       ♪
 _ |__|_♪                   ∧∧
♪  | ´`(  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  /中 \
   |  ∀ )< 一緒に金儲けをしよう♪ >(`ハ´  )
 ♪/∪  | つ | 世界平和に貢献しよう♪ | (~__((__~ )
  (    | .|| | 日本台湾を抜きにして  | | | |
   ) )  \|| \_________/  (___(_)
♪(___) \_ つ,, メリケーナ             シナー

   気が付いたら国土を米中の食い物にされる。
改革しても給料の6割が年金・税金・保険で奪われる。
だから、米中の反対、国連敵国条項と経済窮乏で核武装できない。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /\___/ヽ   ヽ
      /    ::::::::::::::::\ つ
     . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
     |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.      |    ::<      .::|あぁ
      \  /( [三] )ヽ ::/ああ
      /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

厚労省改革案でも2025年で年金国民負担率は60%に・内閣府
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030416AT1F1600W16042003.html
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 16:55 ID:d1FAXUSP
>>832
地方紙だけどその記事見た。東京はのんきでいいよなー
首都機能移転にも強力に反対してるしなー
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 20:42 ID:lNw4nLa5
まぁその石原を300万が支持しているのだから
あきれるな。大衆民主主義の行きつくところは
情緒に基づくイメージだよ。争点なき選挙は人気やイメージで
決まる。いよいよ衆愚制の時代だな。
現行政府が実行している増税と規制拡大は都政と同じだ。
その前提たる福祉主義は即ち大衆迎合主義だよ。日本はひたすら社会主義化へ
ひた走りだな。市場も銀行も規制でがんじがらめだな。
みんな一緒社会主義に未来はないよ。

大衆社会からはまず優れた外交官は産まれないよ。
日本や米国が外交下手なのは偶然ではない。
日本も制限民主制の時代はいい外交官がいたな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:16 ID:a47biWE4
石原莞爾とはどんな軍人だったのかを解く手がかりとして、まずは彼が考え
ていた戦略を、自身の言葉で紹介することにしましょう。

「日本が日露戦争にあたり、戦争指導計画を深く考慮することなく、モルト
ケの戦略思想を鵜呑みにして強国ロシアに対し決戦を求めたが、これは極め
て危険な作戦指導であった。これに勝ったのは全く天佑で、日本がもしもこ
の戦争の本質を会戦前につきとめていたら、あるいはあのように戦争に踏み
切る勇気が出なかったかもしれない。」

石原は日露戦争を「負けたほうがよかった」ととらえており、その勝利は
「運がよかったからに過ぎない」と酷評しています。
http://www51.tok2.com/home/okigunnji/ishiharakanji.htm
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:16 ID:a47biWE4
 終戦時、戦争継続のための反乱に応じず、部下に射殺された森近衛師団長が、その直前に
防空壕のなかで語った言葉がある。「日露戦争そのものがいかなる世界戦略の下で戦われ
その結果勝ったのかもわかっていない日本が、その後どうするかと考えもしなければ、考える
方法もなかったのが実態だった。何故に陸軍は情報を軽視するようになったか。それは戦略を
無視したからである。何故に戦略を無視するようになったのか。それは戦略は極秘として記録
されない習慣があり、そのために完全な戦略的白痴状態となっていたのに気付かなかった
ためである。」大日本帝国滅亡の深淵を覗いた軍人の、血を吐くような悔恨の言葉である。

『Voice』2003年5月号
「台湾の戦略的地位を考える」 岡崎久彦
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:17 ID:a47biWE4
 つとに、1934年7月24日、釜山の軍事訓練団に対する演説で、蒋は、次のような趣旨の
評価をした。

 軍事力では日本軍は強大である。・・・・・・しかし、日本の目標は中国ではなく、その陸軍の
目標はソ連、その海軍の目標は英米に在り、日本はいずれ失敗することが確実な大戦争を
引き起こすものと予想される。・・・・・・(日本は軍事力はあるものの)経済、内政、統帥などの
武器以上に重要な要素が完備していないから、国際的規模においては決して最後の勝利を
得ることはできない。

 蒋介石の認識は正しかった。

「論座」2003年6月号 
【スクープ】幻の資料「日本外交の過誤」を読む
「日本外交の過誤」の解剖
前駐仏大使・青山学院大教授  小倉和夫
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:17 ID:WpPo69xE
>>836
>戦争指導計画を深く考慮することなく、モルト
>ケの戦略思想を鵜呑みにして強国ロシアに対し決戦を求めたが、これは極め
>て危険な作戦指導であった。
そいつは大馬鹿野郎だ・・・。
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:18 ID:WpPo69xE
>>836
>戦争指導計画を深く考慮することなく、モルト
>ケの戦略思想を鵜呑みにして強国ロシアに対し決戦を求めたが、これは極め
>て危険な作戦指導であった。
石原莞爾ってのは大馬鹿野郎だ・・・。
841非公開@個人情報保護のため:03/05/12 00:25 ID:ZPaewIFw
外務省の幹部・・・アメリカの国務省幹部をスカウトしませんか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:19 ID:a47biWE4
>>840
なんでそう言える?
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:20 ID:WpPo69xE
>>842
日露戦争ほど、綿密に計算だてて、勝てると確信してやった戦争は無いだろう。
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:38 ID:WpPo69xE
と、国際波日本人養成その他に書いてあった。
あれは奇跡でも何でもない、日本人の周到な準備の賜物だ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:39 ID:a47biWE4
>>843
アホか、お前?
実は日露戦争では日本陸軍は朝鮮半島での戦闘計画しか持ち合わせていなかったが、
ロシア軍が予想に反して満州に引き上げたために主戦場が満州に移っただけらしい。
たしかに日本は満・韓交換方式を提唱していたし、それが叶わぬとなると、
朝鮮半島の38度線分断案をロシアに提示していた。
しかし、朝鮮防衛には満州制圧が必要になるし、そうなるとロシアと長期持久戦に
なり国力で苦しくなる上、中国との対立も生まれ、膨大な陸軍力が財政を圧迫、
おまけに米国とも敵対し、致命的になる。海軍は金がかかり過ぎるし、米国には敵わない。
しかも陸軍力整備に支障が出る。ノモンハンがいい例だ。
初めから満州・朝鮮を断念し、海軍力で国を守る方針に徹していれば、米国の協力の下で
楽することが可能だったはず。
ロシアは朝鮮を飲み込んでも息切れして日本征服は困難だっただろう。
なにしろ、満州・朝鮮支配の完成に時間がかかるし、不凍港も確保できたし、
日本征服には膨大な輸送船団整備が必要になる。急速に近代化していくだろう
中国の復讐戦に備える必要があるのにそんなことやれるはずがない。
日本としては、中国陸軍の近代化に全面協力すればいい。武器も売り込めるし、
一石二鳥。
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:40 ID:WpPo69xE
日本の潜在能力を引き出し、対日本海海戦用に近代化させた。
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:43 ID:WpPo69xE
>>845
その時期(19世紀前半くらい?)は米国は取るに足らない中進国だったような。
大英帝国真っ盛りの時期。
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:45 ID:WpPo69xE
スレ違いの独り言だが、19世紀後半から20世紀前半にかけて大英帝国は衰退していき、ついに第二次世界大戦を経て崩壊を迎えることになる。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:55 ID:a47biWE4
>>847
日本は英国とともに米国から金を借りて戦争してたんだよ。
ユダヤ資本だけど。
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:56 ID:WpPo69xE
日英同盟についてはこの辺とか
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/tsuka/theme/nitiei.html
ttp://www.yushodo.co.jp/pinus/53/forum/kawakatsu/index.html





リンクしちゃ不味いかな?
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:57 ID:WpPo69xE
>初めから満州・朝鮮を断念し、海軍力で国を守る方針に徹していれば、米国の協力の下で
>楽することが可能だったはず。
>ロシアは朝鮮を飲み込んでも息切れして日本征服は困難だっただろう。

この辺のところにあれな感じが・・・おぉ怖・・。
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:57 ID:WpPo69xE
>初めから満州・朝鮮を断念し、海軍力で国を守る方針に徹していれば、米国の協力の下で
>楽することが可能だったはず。
>ロシアは朝鮮を飲み込んでも息切れして日本征服は困難だっただろう。

この辺の主張にあれな感じが・・・おぉ怖・・。
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 03:21 ID:MGQjdOK2
まぁ外交というのは企業の営業部みたいなもんで、
それなりに能力&ガッツある人間が担当しなきゃ機能しないのであって、
大蔵=会計部門が突出した力をもっている日本の官僚機構自体が
ダメなんじゃないのでしょうか?

日本人に外交能力がないんじゃなくて
外交している人に能力のない人が多いだけだと思います。
やっぱキャリア偏重主義の弊害なのではないでしょうか?
外交=厚遇&実力主義で逝きましょうよ。
民間からのヘッドハンティングとか活発にやったりして。
さすれば日本の未来は明るい!
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 03:47 ID:qfohfrRB
>>852
英国の場合は、大陸欧州を諦めて
アメリカ大陸や太平洋やインドに進出できたんだけど
日本の場合は、開国した時は既に海洋の諸島の大半が
欧米列強の支配地域になっていた。
結局、地政学的にみて厳しい大陸アジアに進出するしかなかった。
855_:03/05/12 03:50 ID:JdsY5T9e
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 06:18 ID:pONkwOdc
>初めから満州・朝鮮を断念し、海軍力で国を守る方針に徹していれば、米国の協力の下で
>楽することが可能だったはず。
>ロシアは朝鮮を飲み込んでも息切れして日本征服は困難だっただろう。

ロシアが朝鮮半島を支配したら、そのまま中国北部はすべて支配下になっていたよ。
下手をすれば中国全土がロシア領になっていたかも・・・・・・。
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 12:51 ID:KGY8dc8q

Q01:休日には日の丸を揚げる人はウヨだとおもう Yes No
Q02:式典で君が代を一人で拒否もしくは起立のところを着席したことがある
Q03:朝日新聞(あるいは世界・赤旗)をとっていて、反日報道を読むと心が躍る
Q04:昭和天皇に戦争責任はある!!
Q05:大東亜戦争は当事国全てではなく、日本だけに戦争責任がある
Q06:正直言って日本の伝統文化や風習は嫌いだ
Q07:日教組先生を尊敬している
Q08:自分こそ日本の過去を心から反省する「愛国者」だとおもう(私財投げ打って賠償等は絶対しないが)
Q09:社民党や共産党の街宣車やビラをみると、つい心のなかでエールを送る
Q10:『週間金曜日』は隅々のカキコまで熟読し心酔した
Q12:学校での発表や作文で「侵略戦争」や「平和憲法」と述べて、花◎が付いたことがある
Q13:戦後民主主義、個人主義は大好き
Q14:酒の席で「日帝」や「自衛隊は違憲」と一席ぶって惨めな思いをしたことがある
Q15:中核派革マル派もしくはブサヨ過激派団体の会員である(会員だった)
Q16:プロ市民運動や全共闘学生運動に参加した経歴を持つ
Q17:古新聞の山のなかに読売、産経が多いと憂鬱になる
Q18:日本は米国より中国との関係を重視すべきだ
Q19:石原慎太郎が嫌いだ
Q20:土井たか子や福島瑞穂が好きだ
Qオマケ:ずっと護憲でいくべきだ
Qオマケ:ブサヨ(腐サヨ)、クサヨ(臭ヨ)といわれたことがある

【Yesの数】
0:売国奴が多い中、健全すぎてこわいくらいです。
1〜2:あなたは普通です。
3〜5:自分の脳内が危険な傾向にあるとの自覚が必要です。
6〜10:あなたはサヨクです。早く脱却しましょう。
11〜15:あなたは病的左翼です。更生の余地はあります。 
16〜19:あなたは過激左翼です。救いようがありません。
20以上:あなたを真性のアフォ認定し、社会悪として隔離する必要があります
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 19:03 ID:UtG9vzQl
>>854
朝鮮なんて植民地支配してもメリットはないし、実際、あれは合邦だったし、
日本の大幅赤字だった。満州もそう。満州には大した資源はなかった。だから次に
華北分離工作に走り、破滅へと向うはめになった。
>>856
そんなことを英米を始めとする列強も認めるはずない。ドイツもあの辺に利権を
もっていたし。全世界を敵に回すほどロシアは馬鹿ではない。それに、ロシアは
次に第一次世界大戦に巻き込まれ、その後革命でそれどころではない。
859 :03/05/12 19:06 ID:Tjh/dwiN
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/


860名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 20:01 ID:pONkwOdc
>初めから満州・朝鮮を断念し、海軍力で国を守る方針に徹していれば、米国の協力の下で
>楽することが可能だったはず。
>ロシアは朝鮮を飲み込んでも息切れして日本征服は困難だっただろう。

もともと朝鮮出兵は米英の了解&合意があったからはじめた戦争だよ。
ロシア牽制のためにね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 20:21 ID:UtG9vzQl
>>860
朝鮮がロシアに取られたら、次は日本もやられ、極東の軍事バランスが危うく
なるという英国の判断が背景にあったんだろう。
しかし、その前提が間違いだった。
西洋人から見れば、日本も朝鮮も似たような国であり、単に日本の近代化が
先行しているだけにすぎないと思えたのだろう。
しかし、歴史的発展の経緯が違い、近代化のポテンシャルに決定的な差があった。
人口うんぬんの問題ではない。
つまり、ロシアがカス国家・朝鮮を飲み込んでも、どうってことなかった。
朝鮮人は奴隷化以外に価値はなし。今日韓国が近代化してるのも日本が併合し、
教育&投資をし、戦後も経済協力した結果だ。ロシアに併合されればそれはない。
ベトナムが共産化すれば東南アジアにドミノ現象が起きると米国は恐れ、泥沼の
ベトナム戦争になったが、結局共産化してもどうってことなかった以上に、
あの当時の日本は大丈夫だっただろう。
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 20:23 ID:2IdtGZOi
まあ外務大臣変えたぐらいじゃそんなに変わらんね。
外務省職員を変えなきゃ根本的な解決にならないよね。
863D:03/05/12 20:38 ID:RK85WYKV
日本社会の諸制度が人材をスポイルする性質をどうにか改善しなくてはなるまい。

優秀な人間は少なからず存在するが、そのような人材が手腕を存分に振るう為にはしがらみが大きすぎる社会だ。
年功序列制度が敗北を招いた大東亜戦争の教訓がまるで生かされていない。
有能な人間に十分な権限を与えない国は、有能な人間に十分な権限を与える国に勝てない。
戦場でも市場でもな。
864 :03/05/13 01:31 ID:YR8MGkFO
政府の奴らのほとんどは正義より自分の保身しか考えてないんじゃねえの?
未だに北朝鮮を刺激してはいけないという奴がいるし。
平和的解決なんてあくまで理想でいつまで経っても解決できやしない。
ますます金豚に有利になっていくよ。
西川口順子の拉致は歴史という発言は本当にむかついたね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 01:37 ID:88KP6ldw
>>59
>そういえばマキャベリが「小国が大国と同盟を結んで戦争に勝っても
>結局はその大国の虜になる」ってのがあったけど
>いまの主体性の無い日本を見ているとホントそうだな。

そういえば、中露の支援を受けてアメリカに勝利を収めたベトナムも
結局は中国の犬になってしまいましたからね、アメリカには勝てても
中国には勝てないのな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 01:45 ID:+8JbZZZT
   | ̄ ̄|       ♪
 _ |__|_♪                   ∧∧
♪  | ´`(  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  /中 \
   |  ∀ )< 一緒に金儲けをしよう♪ >(`ハ´  )
 ♪/∪  | つ | 世界平和に貢献しよう♪ | (~__((__~ )
  (    | .|| | 日本台湾を抜きにして  | | | |
   ) )  \|| \_________/  (___(_)
♪(___) \_ つ,, メリケーナ             シナー

米国ユダヤ資本が中国金融を支配したら
日米安保の歴史的役割が終わる。
気が付いたら日本が米中の食い物にされる。
改革しても給料の6割が年金・税金・保険で奪われる。
だから、米中の反対、国連敵国条項と経済窮乏で核武装できない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /\___/ヽ   ヽ
      /    ::::::::::::::::\ つ
     . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
     |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.      |    ::<      .::|あぁ
      \  /( [三] )ヽ ::/ああ
      /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

厚労省改革案でも2025年で年金国民負担率は60%に・内閣府
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030416AT1F1600W16042003.html
 国連敵国条項
……そして肝心なのはここからで、結成される時に「敵国条項」という規則を
作ったのだ。この「敵国条項」というのは「日・独・伊 三国が何か不穏な動き
(分かりやすく言うと戦争の準備)を見せたら、独断でそれを阻止しても構わない
(要するに、独自の判断で勝手に攻め込んでも良い)」というものである。
さらに要約すると「日・独・伊 三国に対しては攻め込んでもだれも文句はいいま
せんよ!」という事だ。……http://village.infoweb.ne.jp/~houou/sensou.htm
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 01:45 ID:+8JbZZZT
江戸時代には棺おけ製造、死体運びや動物の屠殺、皮革製品製造は
穢多(エタ)と呼ばれる部落集団が幕府の命令で代々やっていた。
悪臭漂う狭い部落に少数の集団が何代も押し込められていた。
部落の敷地では強制近親結婚で生まれたたくさんの奇形児がたむろし、
部屋では野獣の内臓まみれで生活するその様子はホラー映画そのものだ。
それでついた名前は穢(けが)れの多い者たちという意味で穢多となった。
日本が憲法9条を捨てたとして、米国政府が米軍の代わりに
ゲリラ(民間の夫人や子供)を殺せと命令されたら、日本はそんな汚れ役を拒否できない。
アヒャヒャー! ベトナム人は皆殺しニダー!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Λ_Λ ドルルルルルルルルル!!!!!                 ダ、ダイハーン…
  <丶`∀´>___。  \从/      _ _  _   . ∴∴:' ∧∧ ・ ∴∴:∴:
ミ(  つ【〔ロ=:(∈(二(@ > ‐― ‐  ― _ -,∴*:; ・(;゚Д゚)∴∴;'  , - ― 、∴*
  人 ヽノ V ̄゛  /W'ヽ        ̄     :; ∴:  ⊃⊂∴  ∴(⊃ ⊂) `∴;
 (__(__) V   、、、  ,,,                  (__ノ*∴: (。 A 。 )_)∴,:
http://210.160.208.40//search/20000412/wa_sug1.html
http://www.altasia.org/hangyore/hangyore99256.htm
韓国の場合、いくばくのお金を与えるといわれて、何の関係もないベトナム
に軍隊を送ったあげく、無辜の良民を見分けることができず虐殺したのは
わずか三十余年前のことだ。当時の韓国軍がいかに残酷だったことか。ベトナム
では「タイハン」(韓国軍のこと」が来たといえば泣いていた赤ん坊もぴたりと
泣きやんで、恐怖に震えたという話が伝わっている。また韓国兵は幼い子どもらに
アメをやるといって呼びよせ、悪戯半分で撃ち殺したという。このように韓国軍の
残虐さを記録した資料は計り知れないほどある。ベトナムの人々は韓国軍に抹殺さ
れた村ごとに碑を建て、「タイハン」の残虐行為を忘れまいと誓っている。米軍は
ベトコンがいそうな村に入って住民を殺す必要があるときは、きまって韓国軍を
利用したという。こうして五年足らずのベトナム参戦中に韓国軍が虐殺した
ベトナム人は三十万人を越すと推定されている。
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 01:54 ID:Pcm6wi3Q
>>865
はあ?べ戦争後、ベトナムは中国とは距離おいてソ連寄りになりましたが?
毛沢東思想にやられて中国の犬となり自国民大虐殺したのは隣のカンボジア。
ベトナムが賢かったのは一時の同盟国が永久に味方であるなどと
思わなかったこと。事実、ベトナム戦争時はあれだけ支援をくれた
中共はその後「懲罰戦争」などと称して攻め込んできた。そのとき既に
毛思想を捨ててソ連軍に習い軍組織を近代化していたおかげでベトナムは
その侵略を追い払えた。逆に近代戦にそぐわない毛戦術をそのまま実践して
しまい階級を無くすなど軍機能を改悪した中共軍は稚拙な戦いしかできず
無残な敗走。

869名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 06:49 ID:20DDpLCr
>>867
>>868
夷をもって夷を征するってやつだな。理由は夫々あるが大国ってやつは意外と
自国軍使うと小国にてこずるもんだよ。嘗ての大国たる英国や仏国が外国軍
を持っている理由だろ。逆に外国軍や自国内の少数民族利用すると意外と
上手く行く。大国は自国軍の脅威を上手く利用してナンボかと思う。
矢面に立つと意外と難しくなる。今回米軍が戦後に苦労している理由だな。
アフガン南部も既に泥沼だよ。米兵がイラク以上に派兵を命じられたがらなかった赴任先だな。
北部同盟を利用したロシアが結局利した。そのロシアも嘗てはアフガンで今はチェチェンで苦労
している。大国は前面に出て戦争してはイカンのよね。その軍事的脅威を利用して
他国や自国内の少数民族の義勇兵を派兵させるぐらいが一番いいんじゃないのかな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 06:50 ID:20DDpLCr
この点中国は意外と上手いよ。だから自国は意外と火傷が少ない。
チベットやウイグルの支配でも、ベトナムやソ連との紛争でも火傷程度だ。
朝鮮戦争でも朝鮮義勇兵だろ。
泥沼ってやつが少ない、と言うよりないね。
中国のここいらあたりの強かさは知っておいた方がいいよ。
戦後泥沼に嵌らなかった唯一の大国だよ。戦前の英国や日本、戦後の米国に
極東アジアでトラウマを与えたのも結局は中国だよ。
多分数千年間の少数民族対策や国境紛争の経験の蓄積があるのだろう。
戦闘では大したことはないが政略や奸智姦策にかけては天才的な国だよ。
アフガン戦でもパキスタンを不安定化させたインドの背後のネパールにゲリラを派遣して巧みに米英軍をアシストした。
実に巧妙な国だよ。あまり甘く見ない方がいい。
今回の半島和平でも結局は最後まで動かずに、必ず利する立場を堅持するだろうな。
EUは中国進出を考えて中国よりだ。朝鮮と国交のある国もEUは多い。特にドイツだが、
この国は完全に中国進出を考えての朝鮮進出だ。EUで一番朝鮮に企業の事務所が多いはず。
中国はロシアとの資源外交も進んでいる。他方イラク戦では独仏露ほど米国には厳しくはない。
米国も中国頼みの半島外交だ。
インドも中国を頼ってのパキスタンとの和平模索だ。
実に巧妙だよ。四方位外交を当然のようにこなしているよ。
この肺炎騒ぎの中ロッキードだかボーイングだかは中国現地生産を発表した。
大した国だよ、中国は。


871名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 13:08 ID:6gUoSKfe
外交官が貧乏人の家を訪ねて言った。

外交官「お宅の息子さんに縁談があるんですが」
貧乏人「息子は自分の嫁は自分で見つけます。私は口出しするつもりはありませんよ」
外交官「でも、相手は大富豪のロスチャイルド家のお嬢さんですよ!」
貧乏人「え。そういうことでしたら…」

次に外交官は、ロスチャイルド家を訪ねて言った。

外交官「お宅のお嬢さんに縁談があるんですが」
ロス家「娘は結婚するにはまだ若いですよ」
外交官「でも、相手の男性は世界銀行の副頭取なんですよ!」
ロス家「え。そういうことでしたら…」

そして外交官は、世界銀行の頭取を訪ねた。

外交官「お宅の副頭取に推薦したい人物がいるんですが」
頭取 「副頭取候補でしたら、すでに相当な数の人材がいますから」
外交官「でも、この若者はロスチャイルド家の婿養子ですよ!」
頭取 「え。そういうことでしたら…」
872在米:03/05/14 13:44 ID:BVa9dPKq
871さん。
良いですねー。そうやって喧嘩をしない世界にしたい。

次のカキコではジョージ、純一郎、順子をどうはめこむかについて書いてください。期待しています。
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 19:40 ID:p2n8OvQE
>>865
それ本当だよ。
北が日本に手を出してきて、それをアメリカが潰してくれたら、日本人は「やっぱ
り日米安保だ」なんて手放しで喜んじゃういそうだが、もし、そうなったら、以後
の日本はアメにますます取りこまれて、今以上に物が言えなくなるのは確実。
そんな理屈どこの国でも分かってるるからこそ、ちっちゃな国でさえ必死で軍備を
してるのに、こういう理屈が頭に浮かびもしない日本人。
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 19:49 ID:I/qKYFYp
中国・韓国の日本の戦争責任云々論理を仕込んだんは米国いう話もあるし。
適当に隣国が、日本に嫌がらせしてくれたら、
米国にはエエですわね。

やっぱ、裏で手を回して日本をゆするよう、指導してんのちゃうかな?
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 20:23 ID:ZhwxU8+f
>>870
戦争が強い国は外交が弱い
外交が強い国は戦争が弱い

前者は日本、ドイツとか
後者はフランス、ロシア、まあ中国もそういうことになるね
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 20:24 ID:JSIUs9xK
1回クリックされるごとに10円の報酬、一人紹介するごとに1000円の報酬があります。
暇なときにBBSにアドレスを貼るだけでまぁまぁ儲かりますよ。
メールアドレスと任意のパスワードだけで登録できます。
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11206
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 12:08 ID:xkBQKS2t
戦争に弱いとガチンコ勝負にならないように奸智に長けなければならないからね
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 00:21 ID:T7biGY9q
北朝鮮のワケわかんない覆面野郎がなんで、この時期にわざわざアメリカで
アメリカの記者団の前で、ミサイル部品は日本製だって記者会見をセットアップ
されたのか。 あまりに不自然。 日本ってホントにアメリカに馬鹿にされっ
ぱなし。シナリオ通りだと思ってるんだろうけど、日本はイラク戦以後
アメリカを全面信用は、してないのでつよ(w
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 01:15 ID:U5PeMTso
>>875
日本といえば、経済だけが強く、戦争弱く、外交も、英語も弱い。
困ったもんだ。

北朝鮮とブッシュにガツンと言える外務省きぼーん。
880名無しさん:03/05/19 01:22 ID:A9cmctl6
サーズ発生源は中国の南部とか。。。
中国南部は人間とさまざまな家畜が密接に生活しているから
ウィルスが変異しやすく動物特有の感染症が人間にも感染するようになるらしい。
1000年以上前から呼吸器系の感染症はここが発祥地であることは有名。
中国製品すべてヤバイ・・・BS1で放送していた番組より
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 19:36 ID:XymdWT/4
>878

北鮮人にそう言わせて、日本のお尻を叩いたのかもね。でも
日本もひどすぎるよ。アメに言われなきゃ、何もやらないんだから。
兵器の部品だって、情報だって、お金だって北に流れ放題。
アメが日本の首脳に注意したって、小泉始め鈍感で、アメの助言の重要さに
気づきもしない。日朝会談の前だって、渡米した小泉は北が核持って
ること聞いてきたんでしょ?アメから、そんな北に軽軽しく援助なんか
約束しちゃいけませんよ、って言われていたにも関わらず、拉致被害者
死亡を言い渡されて、ショックで飯も喉を通らず、思わずサイン。
アメはいろいろ不愉快なとこもあるが、日本に対しては我慢強いなー
と思うことも多々あるよ。とにかく日本政府は当事者意識無さ過ぎ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 19:52 ID:4bElkpVT
>>879
お前はジョンイル見たいなのがすきなのか?
戦争弱いのに、ガツンといえるわけねえだろ
夢想もほどほどにしろよ
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 19:55 ID:4bElkpVT
このスレは餓鬼のオナニー場か?w
884名無し:03/05/19 21:18 ID:5dR7JLuR
通信手段が発達してからは外務省の機能は低下した。儀典の役割
しかない。だから米国の大使は財界から選んでいる。
政治能力は不要なのだ。本国の内閣がすべてを決める。
大使でなく小使だ。予算も少なくしてよい。外国の専門家は学者で
あり、役人である必要はない。日本は在外公館を縮小すべきだ。
連絡員だけでよい。
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:49 ID:EV5YI07K
>>881 wa bakadesuka amerikano inudesuka
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 20:23 ID:4Z3nSSWM
>885
fuck you!
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 06:08 ID:VO0vx0o8
>>870
中国に外交能力があるとしたら、内陸部とか、もっと発展していていいのではないか、と思ったり。

言論の自由を認めず、
党による締め付け、外国の政治家、学者、研究者、マスコミの監視、取り込みによる、強権的な外交姿勢を、
日本のマスコミが追従しているのは、
じゃあ、日本のマスコミが主張している「言論の自由」「政治権力の監視」って、何?という気がしてしまいます。
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 00:57 ID:iYN+7J6F
>>1
外交能力が無いのは認めるが、それは戦争の事ではなく多くの油田権益を
失った事だ!!日本の外交が巧みならば、東ティモールの油田を奪われる
事も無かった。
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 01:08 ID:iYN+7J6F
>>861
>朝鮮がロシアに取られたら、次は日本もやられ、

この前提がそもそも間違ってるな、地政学的にみたら陸軍国家のロシアが
海軍国家の日本に海戦で勝利を収めるのは難しいので、朝鮮の後にやられる
のは日本じゃなくて、中国の方だったと思われ・・っていうか、あの糞
ムカツク中国人など全員シベリア送りにして欲しかったよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 01:13 ID:1nbIp//b
中国の超一級狡猾外交を研修しに行った方がいいんじゃない?(w
中凶は素晴らしいは・・あの外交。
チベット・内モンゴル・ウィグルに対してやっている事が世界にバレれば
平和の祭典・オリンピックなんてできない国なのにね(w
まぁ中国に機嫌とる野中・橋本・チャイナスクールが健在のうちは
日本は真に変われないでしょう・・・。
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 04:16 ID:2GNW588l
アメリカの限界は「建国の精神」 とやらにこだわってる
いや、呪縛だろうな。

理詰めなんですよ全てが。少なくとも「表むき」は。

ほとんどの国は、長い歴史が育んだ文化や風習の上に
ゆったりと乗ってる感じでしょ。アメリカのは「清教徒、ピューリタニズム!!!」
何かを手に入れるには苦しむのが当たり前・・・・って陰湿な発想。

ぜんぜん苦しんでないけど。
実は欲しいものを手に入れためには、他国を平気に踏み台にする過剰な市場主義。
でもそれを決して、認めたくはないジレンマに切り裂かれてる。
やってることと、言ってることが支離滅裂な保守的な分裂症国家。
自由、自由と叫ぶけど。実は自由になれてないんだよね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 04:17 ID:2GNW588l
心の平和ってのがない人たちです。まぁ、銃社会だしね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 04:39 ID:m4P025jJ
>>891
何かを手に入れるには苦しむのが当たり前        ×
何かを手に入れるには相手国を苦しめるのが当たり前   ○

隣の部屋の住民が、銃を持ってるかもしれない
裏の家の住民が、窓から銃口をこっちに向けてるかもしれない。
道ですれ違った、にーちゃんがコートの下に銃を携帯してるかも。
この環境が世界で一番、異常と言わずして(略
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 11:24 ID:/X2VsPGH
小泉さんがアメリカに行ってサミット行って外交よろしくやって、
アメリカにすりすりしてるようだけど、
対北朝鮮問題は一体どうする気なんだろうね
日本がやるにしても、限度ありって感じがしてならない。
そこまでもアメリカに甘えるのか?とか思ってしまいがち。
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 17:14 ID:XNRHH59K
は?
アメリカに北鮮問題が解決できるわけないだろ。
つか、はなから解決するつもりないし。
分断統治のシンボル@朝鮮半島
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 17:18 ID:HTeo8CYg
★ノズラーとは?★
評論家の福田恆存や松原正の著作を愛読し、ネット上の掲示板などで旧かな旧漢字
(彼らは正字正仮名と呼ぶ)を使いまくり、自分のことを「反時代的教養人」だと信じて
疑わない人たちの呼称。

★ノズラーの性質★
「正字正仮名」がいかに正統な仮名遣いであるかをネット上の掲示板などで布教する
が、語り口が傲慢なので皮肉にもかえって「正字正仮名」に嫌悪感を示す人を増やす
という事態に陥っている。
また、「正字正仮名」こそが現代の日本に残された数少ない(唯一?)伝統であり、こ
れを守ることこそが真の保守であると盲信しているので、保守を名乗りながら「正字正
仮名」を使わない西部邁や西尾幹二やその信奉者を罵倒することを生き甲斐にしてい
る。
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 17:54 ID:z8IyZxu/
>チベット・内モンゴル・ウィグルに対してやっている事が世界にバレれば
>平和の祭典・オリンピックなんてできない国なのにね(w

ばれているがな(w。ただ日本のマスコミは、中国マンセー、半島マンセーなので
中国の不利になることは書かないの。だからサヨクマスコミなわけ。
その代表が、わざわざ中国朝鮮のために記事をねつ造する朝日新聞。

外務省も中国とマスコミが怖くて何も言えない。それどころかミサイルになる
ODAを朝貢している。
そういう外務省の外交に頼るより、CIAとかDIAで国防情報を集め、
必要なときには戦う「覚悟」のあるアメリカとの友好似頼る方が
日本は安全だと思う。そもそも、報復核攻撃能力のない軍事小国日本が、
まともな外交ができるはずがない。
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 18:01 ID:WiRV/2Z+
早くしないと〜
ばれちゃうよ〜〜
日本がダメチンだって事、中国や韓国や北はもう知ってるけど。
ヨーロッパの中にはまだ、日本はなかなかの国だっておもっる所も
あるのに〜だから 
は・は・早く〜〜〜〜〜〜

899自由共産党:03/05/24 18:08 ID:1/SS9Vv0
>報復核攻撃能力のない軍事小国日本が、まともな外交ができるはずがない。

冷戦下で、日米経済摩擦があって、日本はちゃんと自己主張してアメリカと交渉してましたよ。
中国に対しても、日本は尖閣諸島を実効支配してますし。
もちろん日本はアメリカとの同盟関係は大事にしていくべきだが、
世界には「報復核攻撃能力のない軍事小国」がたくさんあって、
みなそれぞれに国益を追求してがんばってるんですよ。
核がなくてもやれることはある。
900 :03/05/24 19:47 ID:00VIslCQ
メンタルヘルス(略してメンヘル)の役人とは、自律神経失調症のふりをして医者に

診断書を書いてもらい、有給で病欠を取り続ける公務員のことです。

90日に一度出勤すれば給料の満額受け取れるので、年に3回出勤すればよいのです。

税金の無駄使いの最たるものですが、彼らが集まるスレが公務員板にあります。

せめて2chでは痛い目にあわせてやりましょう!

http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1049037949/l50


901そうそう:03/05/24 20:02 ID:5GB14bxR
>>899 おれもあなたに賛成。武力がないからなんもできない、うわー
どうしようーー、核うちこまれちゃうよー・・・・じゃなくて軍事力
っていうのは一つの外交手段であるっていうこと。最近のレスを見てる
と軍事力ない国は何もできないみたいな感じがするけど、そうじゃない
と思うよ。ただ、確かに日本の外務省の官僚どもの無能さは各国で
低脳だと非難されてるけどね。なんだったかな。。WTIだったかな。
意味は「非常に訓練された低脳者」。
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 20:49 ID:rmZxwsmY
>>901
単に、外務省って学歴無いってだけなんじゃない?
ふつう、修士号以上(国連だと)持ってる外交官の世界で、
日本は、外交官試験に受かって大学中退が、エリートだったりするんで、
ローカルルールをなんとかすれば(外交官試験は廃止されたし)、
アレコレ言われないと思う。

中国みたいに、マスコミが足ひっぱらない、強権でなんでもできる国だと、
アフォでも勤まるんでしょうけど。
903自由共産党:03/05/24 20:56 ID:0TaW/DMP
とりあえず日米首脳会談で、北朝鮮の拉致問題にアメリカも関与することになったわけだし、
まずは北に対して経済制裁をすべきだね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 22:12 ID:yY2QhCVU
経済制裁は無意味だよ。イラクに対する12年間の経済制裁の影響を受けたのは市民。
制裁を加えたい政権には皆無の影響力。経済制裁は、国民から生きる力を奪うだけ。
国民自ら政権打倒を試みようとしても、その「可能性」をつぶすだけです。
905あわび:03/05/24 22:12 ID:MZ7nyk8r
☆オススメ! カワイイ女の子満載のHサイト☆ 〜二日間だけ無料です〜
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 22:18 ID:yHTRHjxE
経済制裁しないでこのままダラダラ行けば、結局アメリカのほうが先に
切れてもっと強い制裁をするようになる。
むしろ今のうちに徹底的な経済封鎖をすれば、中国が乗り出さざる得なくなる。
その方が政治的決着は早くなる。
907一理あるね:03/05/24 22:29 ID:G9Lih1V5
>>904 でも全くの無意味ではないと思いますよ。経済制裁の効果は
何も対象国だけにあらわれるものではなくて、例えば日本の(北への)
経済制裁は906さんがおっしゃっておられるように、暗黙的に中国へ
の圧力になる。結局経済制裁っていうのは対象国に国際的な悪印象を
与える手立てだとも思います。
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 04:51 ID:ke6461lt
その為に国連外交を展開する必要があるとしたら日米は
不利な立場だよ。日米2国だけでやるのなら何の効果もないしね。
多国間協議に北が応じる理由だろ。先手打ってきたよ。
それともあれか、国連無視して独自に制裁か?
それは無理だろうな。
結局は安保理自国の駈け引きの材料にされるだけだよ。
時間、金、労力、等々はより多く必要になり、外交的手腕は
より高く要求されるよ。自信有るの?
欧州組みは既にサミットで食らいついてきたぜ。1991年代から朝鮮と外交関係を
結んだのもその布石だろ。EU諸国はそもそもアジア市場への参入やその拡大への
脅威からも拡成立しているわけだろ。
わざわざ狐や狸にエサやってやるようなものだよ、経済制裁は。
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 05:34 ID:A+DZ1RMi
経済制裁は結局アメリカの武器にしかならないよ。過去のケースも全部そう。
アメリカに有利に、アメリカに、アメリカに、アメリカにとって・・・・・
です。経済制裁で何かが解決されたことなない。
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 07:30 ID:sKQDg3ss
今、日米が本気で北朝鮮に経済制裁を発動したら・・
芥子粒ほどの北朝鮮の経済利権目当てに、日米に楯突ける
国があると思うの?
中国の度田舎並みに貧乏で、サイズは中国の鼻くそ並だぞ・・
アジア市場への参入やその拡大って・・笑わせる。
せいぜいロシアにケチな鼻薬かがしてやれば、解決でしょ・・
安保理事国が、まだアメリカと駆け引きできると思ってるの?
フランスなんか今、“ブッシュさんを怒らせちゃった・・マズー”でしょ?
アメリカはもう、お飾りの国連なんて気にしないでしょ。
尊重する振りはするでしょうけれど、“アメリカが断固、決意すれば、
国連なんぞが何を言おうとやる!”ってところを見せれば、アメリカ国民は
喜ぶと思うよ。必要なときは国連なんか無視して行動することを示さなければ、
今後は国民から弱虫大統領っていわれちゃうよw
911910:03/05/25 07:33 ID:sKQDg3ss
スレタイは日本だけど、フランスは外交最悪だねえ・・
湾岸戦争の時も自分の力を省みずに仲介なんかにしゃしゃり出て、
米英から無視されて・・
夜郎自大だよなあ・・
912馬鹿だなー:03/05/25 10:03 ID:WWFMBXhy
>>910
ロシアと中国は必ず立てつくよ。既についただろ。
米国は朝鮮戦争とベトナム戦争の経験から中国の国境
ではリスクはとらないよ。少なくとも中露同時に敵には絶対にしない。
米国にとって東アジアは鬼門だよ。成功体験ゼロ。英国も実は似ている。
寧ろ中国との妥協を取る。朝鮮戦争もニクソンの訪中も
クリントンの朝鮮への妥協もそう。38度線の現実考えてみ。
昨年の地雷撤去、今年は道路建設、来月は鉄道施設だよ。
韓国は確実に和平への既成事実をつくりあげている。
当然米国の容認の下でだ。食糧援助も確約。イラク戦前にパウエルが確約した路線だな。
日米会談は建前、南北会談が現実だよ。在韓米軍も縮小か移動か撤退はされるだろ。
朝鮮半島問題は第一義的に朝鮮民族問題だよ。日本が後回しになるのはしかたないんだよ。
外交上のブラフより実現化している事実に基づいて分析すべし。
日本の報道では38度線での現実の報道が少なすぎるよ。意図的だろうがな。
日本がいくら息まいてもこの現実は変わらないよ。
日米同盟は1951年に対中共として朝鮮戦争のさなかに結ばれたものだよ。
この戦略はベトナム戦の敗北とニクソンの訪中で事実上崩壊した。
中国の核武装、経済改革、香港の返還、そして今や対中投資も台湾や米国が多い。
全て中国のアジア覇権への容認か妥協だよ。だから今回の米朝中の会談も継続される。
米国はアジアでは進んで強攻策は絶対に取らないよ。
自信とシナリオがないから。
日本は利用されるだけだよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 11:51 ID:gH/Oorx+
>>912

そりゃ、良かったね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 11:56 ID:gH/Oorx+
>>912

で、文化大革命、天安門事件で冷え込み、
今度はSARS

まあ、中国、日本、半島、二股、三股かけて戦略立てるんでしょう。
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:05 ID:+8UmsvOl
いずれにしても、朝鮮という国は太古からこうして、周囲の大国相手に
なんとか生き残ろうと、したたかで必死の策略を張り巡らしてきたんだろう
な、と。ここ数年の波乱万丈の国際政治状況を見ていると、日本の近現代史
の本当の姿が、おぼろげながら想像できるようになってきた。
ひとつの国の体質というものはそう変わるものでもないし、時代がめぐって
くればまた同じようなことが起こるんだなー、と。
916自由共産党:03/05/26 16:12 ID:pKD2Ly29
>912
>日米同盟は1951年に対中共として朝鮮戦争のさなかに結ばれたものだよ。
>この戦略はベトナム戦の敗北とニクソンの訪中で事実上崩壊した。

日米同盟は共産主義封じ込めが当初の目的だった。
ベトナム戦争中、中ソが対立したので、アメリカは中国と接近して、
{共産主義封じ込め}から{ソ連封じ込め}に戦略を変えた。
ソ連崩壊後の現在、西太平洋とアジアの安全のために寄与している。

>中国のアジア覇権への容認か妥協だよ

アメリカは、ヨーロッパ、アジアにおいて覇権国が台頭するのを容認するはずがない。
覇権という言葉をどのように定義するかにもよるが、アメリカは中国と日本と良好な関係を保つよう努めるだろう。
アメリカは今後中国の立場を今よりある程度尊重するようになるだろうが、
その覇権は認めるはずがない。
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 16:34 ID:VnmXWyXw
http://www.kenmon.net/

これってアリ?



918名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 09:48 ID:m0wP79s0
>>916
ソ連封じ込めに変えたと言うことは中国封じ込めは諦めた或いは失敗したと言うことだろ。
それは覇権を認めたと言うことと同義だよ。
ソ連の崩壊は日米同盟より中央アジアや東欧での失政が原因だよ。
1971年の中国の国連加盟は
東アジア唯一の核保有国が安保理で拒否権をも獲得した瞬間だよ。
1972年のニクソン訪中は毛沢東王朝への謁見とも表現されていたんだよ。
これは中国の伝統から見て覇権を認めたに等しいんだよ。
だから大歓迎されたんだよ。何千年も前からの中国の流儀だよ。
米国も当然知った上で行動した。
ここで中国は事実上米国に国家とそのアジア覇権を同時に認めさせた。
毛沢東が今でも尊敬される所以だ。対決姿勢で米国をねじ伏せた世界で唯一の
国家だ。スターリンもできなかったことだよ。だから米国は今でも一目置く。

あと言っていることが少し変だぞ。社会主義路線での対立なら1950年代からずっとだぞ。
その端緒はフルシチョフの対米和平路線に対する毛沢東の
対米対決姿勢だぞ。朝鮮戦争での義勇兵やベトナム戦でのホーチミンルートはその好例だろ。
対立の一つの結果と言いうる中ソ国境紛争なら1960年以来。
中ソ対立で米国が反ソ姿勢へ転換することは有り得ない。
寧ろ親ソ、反中となるはずだよ。事実キューバ危機以後も米ソは協調路線を
とっていたんだぜ。それもフルシチョフだよ。裏ではいろいろやっていたがな。
レーガン政権なら1980年代だろ。
脳内戦略もいいが史実に違うと説得力はないよ。



919名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 18:56 ID:L2rIZiQ0
>>918
中国から見るとそう見えるんでしょうけど、
別にそうでなければならない義理は、どの国にもないし。

力でねじ伏せるタイプの国は、足元から腐れて倒れていく。
920ほんと馬鹿だなあ:03/05/28 01:41 ID:GrYDNYLh
ロシアと中国が楯突くって・・そんな事が今のアメリカにとって
リスクになると思うの?ロシアと中国に何ができるっていうの?
せいぜい吠えるだけでしょう?もはやアナクロニズムだよ。
そんなことよりアメリカの国内世論の方がはるかに大事なりw

>918
>ソ連封じ込めに変えたと言うことは中国封じ込めは諦めた或いは失敗したと言うことだろ。
それは覇権を認めたと言うことと同義だよ。

はあ?覇権の意味をどう解釈してるの?
一時的に中国と妥協してやっただけだろう?
覇権とは何の関係もない地域大国相手として扱ったってことでしょう?
アジアでの覇権を認めたなら、台湾海峡での演習の際に、空母で
脅しをかけた意味は?
勘違いをしないように、give them a lessonでしょう・・
92111:03/05/28 01:50 ID:txsXbBVM
5452851878157914  0501
922_:03/05/28 01:57 ID:7cfsDjvl
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 07:37 ID:2ZQQTkHZ
>>920
おい、しっかり現実見ろよ。日米の対北経済制裁の可能性の意志表示に対して
しっかり中露が立てついて来たぞ。平和的解決には制裁は含まれ
ないぜ。フランスへのサミットへも初参加だな。
フランスが誘ったんだぞ。当然極東で米国を牽制するためだよ。

give them a lesson?ほほー、ベトナムや朝鮮戦争で米国が得た
教訓より、たかが空母のデモンストレーションの教訓の方が大きいと
考えているしたら、ただの誇大妄想だな。
歴史的教訓と単なるデモンストレーションが同じと考えているのか?
米国は朝鮮戦争とベトナム戦争で10万以上の死者を出しているんだぜ。
それがたった空母一隻で帳消しになったのか?
米兵の命も随分お安くなったものだな。
戦争の勝敗と単なる示威行為を同質と考えている時点で国際政治がわかっていないな。
覇権とは戦勝により得るものだ。米国がアジアで何か勝利したのか?
戦後に中国やその周辺で勝ったのか?地域大国として認めても十分覇権だよ。
その地域的或いは世界的影響力が覇権と言うのだよ。
台湾政府が得ていた常任理事国としての特権はベトナム戦後の1971年の中国の国連加盟
により剥奪されたんだぞ。空母のデモなんぞそれに比べれば鼻糞だよ。

これらは中国が世界に核大国として常任理事国としてデビューしたと言うことだ。
その影響力は世界的だぞ。で、ニクソン訪中が1972年だ。これらの追認だな。
これも覇権と言うものの一部だ。地域外交のレベルが一挙に世界的になる。
アフガン戦やイラク戦でも中国の拒否権は米国の外交課題となったろ。
米国の台湾政府容認の態度は後退したぞ。イージス艦も売らなかったな。
たかが遠方の戦での中国の拒否権だけでだ。これも1971年の結果だぞ。
息巻くのもいいが、その前にもう少し調べてからこいや、ぼうや。
歴史や政治に疎い人間が上辺の軍事情勢だけで外交を見ても国際政治は永遠にわからんぞ。

924名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 09:53 ID:fBjLTG40
>>923

中国とロシアのせいで機能しない国連に、なんで口を出させなきゃならないんだ、
自分の利権しか考えないフランスに、なんで大きな顔させてるんだ、というのが、
サッチャーさんの言だったけど、当時は過激にも聞こえた言葉が、
今、現実になってきてますね。

中国は、いつも、一歩遅い。
いつも、間違った方向を、わざわざ選択する。
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 12:26 ID:2ZQQTkHZ
その割りには中国はあっさりWTOも加入でき、東南アジアとの自由貿易協定
も日本に先んじているね。覇権拡大かな?
ボーイングだったかな?中国での航空機現地生産も発表したな。
まっ、当然だろうな、世界一対中投資している国は米国だしね。
しかも多くは中長期的投資だ。
日本でも新幹線は作ってやるわ、中国人を社長にしてまで日本の自動車会社は
昨年現地生産始めるわで、中国は世界からモテモテだね。
ドイツはいまだにリニアまで売りたいらしいぞ。
この国は朝鮮にEU一企業の事務所がある。勿論1990年代から国交もある。
1980年代にサッチャーはあっさり香港返還して、こともあろうに英国は1990年代には
北朝鮮と国交結んじゃったよ、何やってんのかね保守党も。
ロシアのサハリン島には王室関係者まで訪問したよ。石油の合弁企業はロシアと作り
海底パイプラインもロシアと結ぶ計画もある。
仏とのユーロトンネルもサッチャー時代に工事始まっただろ。
ブレアもユーロ加入推進派だぜ。

英国人の話をまに受けちゃあきまへんで。いっつも二枚舌でっせ。
英国は完全に大陸と海洋の二枚腰外交を敷いているんだよ。
韓国の狙っているシベリア経由でパリまでソウルから切符が買えるってやつだ。
海底トンネルも通ればそこはもうロンドンです。
来月から38度線で施設される鉄道の終点はイギリス島なんだぞ。
伊達にフランスの会議でも北朝鮮問題が取り上げられているわけではない。
世界はどんどん動いているんだよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 12:38 ID:2ZQQTkHZ
ところが、どこかの島国は去年から拉致問題で全く外交動かず。
米国がいまだにジェンキンスの恩赦実現しないのに大統領に10時間会ってもらっただけで
大喜び。わーい日本は勝ち組みだーい、かな?まるで戦前の日清日露戦勝。
日比谷焼き討ちや提灯行列はいつ始まるんですか?
周りを見れずに第一時大戦後は対中強硬論だったな。

外交センスのない国民は、もはや、馬鹿につける薬はない、状態だな。
当分は、朝鮮憎し!、でもやっているんだろうな、世界はどんどん動いているのにな。
フランスやドイツやロシアが目指すユーラシア大陸横断鉄道は確実に前進しているよ。
イラク戦の負け組みで大変だなんて報道鵜呑みにすんなよ。
EUの国々は1990年代にそろって朝鮮と国交締結したんだよ。
米国が東欧に友好的なのも実はこの物流のルートに干渉したいからだろ。
白村江の戦い以来半島情勢に成ると何等進歩なしだなこの国は。

日本が極東一ののんびりやさんだよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 12:52 ID:G6Rd0Gpg
>>926
>日本が極東一ののんびりやさんだよ。

そーだと思う。
ぼんやりやってたから、戦前は中国に投資。
現在もODA。

これ以上、のんびりしてたら、また、半島を支配したり、中国で清朝を復活させなきゃいけなくなる。
もっと物入りになるんで、冠婚葬祭のお祝儀出すだけの付き合いで十分。
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 12:57 ID:G6Rd0Gpg
おっと。
朝鮮でも、中国でも、憎いんじゃない。迷惑なだけ。
929ほんと馬鹿だなあ:03/05/31 02:06 ID:dti4O14x
>923
>日米の対北経済制裁の可能性の意志表示に対して
しっかり中露が立てついて来たぞ・・
フランスが誘ったんだぞ。当然極東で米国を牽制するためだよ。

だからぁ・・フランスや中露の牽制が実行力をともなってるのか?
なんにもできんでしょうが・・楯突いてきた・・って口でいうだけで
それがアメリカを止める力になるのかあ??

>戦後に中国やその周辺で勝ったのか?地域大国として認めても十分覇権だよ。

ハア?じゃ、中国が”その周辺”や“戦後”に限定しなくていいから
勝ったことがあるか?ベトナムではベトナムと中国が勝ったと思ってるのか?
地域大国として認めても・・って、それが覇権なら世界中に覇権国が
いくつもあるのか?

>ほほー、ベトナムや朝鮮戦争で米国が得た
教訓より、たかが空母のデモンストレーションの教訓の方が大きいと
考えているしたら、ただの誇大妄想だな。

あんたなあ・・あんたの言う米国が得た教訓ってのは“今後、中国周辺
では力を行使しない”っていう意味か?
2次大戦に負けたから“戦争がイクナイ”って結論してるどっかの人たち
ようなものだな。
歴史って言ってるが、湾岸戦争はどうだった?フランスもロシアも
介入しようとしただろう?で、アメリカが連中に譲歩したのか?
ロシアのすぐ下の地域でな。

930ほんと馬鹿だなあ:03/05/31 02:08 ID:dti4O14x
>923
続きだ。

空母の派遣だって、それを見た中国はどうした?アメリカの
介入は許さないという姿勢がとれたか?あれほど国内問題だと念仏の
様に唱えてる台湾に対してさえ、アメリカがちょっと恫喝を行えば
引っ込むしかないのが、今の中国だろう?

71年の話や拒否権って・・アメリカが今回、示しただろう?国連なんぞ
言うことを聴かない場合は無視するってことを。
今回、アメリカに反対したばかりに、国連なんかなんの意味も無いって
ことが公に確認されたんだろうが?
それなのに拒否権って・・

歴史に学ぶのはいいが、あんたの歴史は70年代で止まってるのか?
時代は動いてるんだよ・・今のアメリカが断固決意をすれば、
それを力を行使で止められる国なんか存在しないってこと。
歴史や政治に詳しいようだがW、今、起こりつつあることを
自分の頭で分析して、判断しなくちゃ、本で他人の意見ばかり
覚えこんでても国際政治は理解できんぞ、オッサンw
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 03:04 ID:alQII/4+
外交は、軍事力が無くては無力です。

のびたくんやスネ夫がどんなにがんばっても、ジャイアンのわがままには
かないません。

だから、北朝鮮や中国をなめきっているのです。
お金持ちの、弱虫国家日本を。
日本は、侍の国から、貢君の国になりました。
932名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/31 03:35 ID:y4Gxm0di
少なくともここ数日間必死になって
日本の大陸(半島を含む)への関与を煽る香具師がいるなw
いろいろ歴史講釈を垂れているが、
中国とロシアの政体の区別も出来ないようでは底が浅い。
930の言うように、70年代で頭が凍り付いているといわれても仕方ない。
ロシアは旧ソ連とはまったく違う。
雨による徹底的な政体改造が90年代の丸々10年をかけて行われている。
他方、中国は毛沢東のころから全くその政体は変わっていない。
これだけ違う2国を雨やあるいは欧州各国も並列に扱うわけないだろ。
経済的な利権との兼ね合いはあっても、
中長期的に見て雨が北京の覇権を容認することはあり得ない。
これはローマ以来2400年の歴史が証明している。
この点は欧州も同じ。北朝鮮との国交のような皮相に惑わされるのは愚かしいこと。
しかし、それは即滅ぼすことではなくて、国家が存続できるだけのある程度の領域の確保は容認する。
問題は東アジア大陸部でどこまでの領域への影響力行使をデッドラインと雨がしているか。
(インドシナ半島北半をどうするか)
「バスに乗り遅れるな」と煽る香具師が実のところ一番『日本的』という罠
933_:03/05/31 03:59 ID:AdrqNvJa
934オッサンでホントの馬鹿:03/05/31 06:46 ID:6z4SNawk
>>929
昔からその地域地域に覇権国はいくつもあるよ。
西洋で言うのなら、スペインとポルトガル、フランスとイギリス、ソ連と米国。
現代の国際政治の土台は結局は連合国の5大国にいまだに集約されている。
その土台は戦前の植民地政策の覇者と戦後の戦勝国で核兵器を所有した
国だよ。これらが現代の覇権国家の必要条件だよ。
それを十分たらしめるのは労働人口と資源埋蔵源たる国土と軍事力。
米国はその中で長けているだけだよ。
しかも地域的に限定されている。アジアは明らかに鬼門だよ。

湾岸戦争後のイラクへの経済制裁を腑抜けにしたのは仏露の国連での活動だよ。
今回のイラク戦後復興では米国が仏露の権益に妥協したから制裁解除できたんだよ。
いまだに石油の価格バレル29ドルは米国には高すぎる。
油井の放火された湾岸戦争後でも19ドルまで下がったんだよ。米国は70億バレルの石油を年間
消費している。単純計算して10ドル高いと年間9兆円弱の負担増だよ。
露仏のイラク債権なんぞ比較にならない。
くだらない評論家の意見や上辺だけのニュースより米国の石油先物市場をよく正視しなよ。

アフガンで一番得したのはロシアと中央アジアの国だよ。天然ガスシンジケートを
作りつつあるぜ。他方海へのパイプラインは鉱物相暗殺や治安悪化で不透明。
「国連なんかなんの意味も無いって」なんて言うのはちゃんと新聞読んでいない人の
言うことです。米国はイラク戦前後もこれからも国連重視ですよ。
ネオコンの中核はユダヤ系だよ。イスラエル保護の切り札たる拒否権は絶対に離させない。
935オッサンでホントの馬鹿:03/05/31 06:46 ID:6z4SNawk
>>932
今のロシアで尊敬されているのはスターリンだよ。ジェルジェンスキーの銅像の再建の
話しも出ている。国民の体質はそれほど変わっていないよ。
諜報網もほぼ復活しつつある。メディアへの縛りもプーチンは絞めてきた。
なにしろ元KGBだしな。
民政は都市部ではマシになって来たが、政策運営は基本的には変化なし。
各州は軍管区制となりつつある。その長は殆ど軍人。これがプーチンの直属だよ。
軍事支配と秘密警察と言論制限。嘗てのロシアやソ連と同じだよ。
政体よりそれを動かす民族や国民の体質を考えた方がいい。組織は所詮人だよ。

中国はフランスにサミット参加を招待されている。G8に参加すると言うことが経済的には
まだ途上にある中国にいかに大きいかわかる?他方フランスは拒否権と核兵器を公然と
持てる国と外交カードを利用し合える。仏のような農業国が世界でだよ。
イラク戦の遥か以前の昨年10月に朝鮮の核開発発言に瞬時に反応したのは仏と南アの国連
議長だよ。これはアジア市場とシベリア資源への関心の高さを示す。
南アの資源輸出国の地位を脅かしかねないのはロシアだよ。
昨年ロシアは金で世界4位、石油生産で一時は一位の地位を回復した。
将来エネルギー資源のみならずレアメタル等で資源輸出国の脅威に一番なるのはロシアだよ。
そのロシアの資源供給地シベリアと中国中心のアジア市場を繋ぐ地政学的要所が朝鮮半島だよ。
韓国が必死に38度線のインフラ整備しているところだ。デッドライン大幅後退決定だな。

936オッサンでホントの馬鹿:03/05/31 06:47 ID:6z4SNawk
因みにドイツだが、中国外車市場の50%のシェアを誇り、新幹線に負けたくせにリニアの輸出も考えている。
朝鮮にEU一多くの事務所をもつこの国は、ロシア最大の債権国であり東欧への投資もEU一。
伊達に朝鮮で医師がボランティアしたり脱北者がドイツ人学校に亡命したわけでもない。
朝鮮の外貨がユーロ建になったのもこう言う背景。
日本の目と鼻の先でフォルクスワーゲンが市場支配していては、トヨタが焦って中国人社長を
就任させるのもわかるような気がするね。世界一ニを争う企業としてはさぞかし屈辱だったろうな。
ドイツは伊達にクラウセビッツやドラッカー排出した国ではないぜ。
ちゃーんとユーラシア経由で自国から中国まで繋げているよ。

馬鹿の一つ憶えみたいに覇権ばかり見ているとこう言う戦術の国のしたたかな行動をも見失う
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 10:58 ID:/Sl2dbgq
>>936
フォルクスワーゲンねぇ。
トヨタが儲かってるのは、あせらないから。
アメリカ、欧州での現地生産も、日本メーカーでは一番遅くて、
「三河の田舎企業」なんて書かれ方をされていたな〜。
ドイツは、どれだけ先行投資してるんだろう。

中国は、とにかく美味しい話で投資させて、後に引けなくさせてから、
じっくり、自分有利な条件に持っていく。
法律整備など、きちんと基礎工事ができてからでないと、こわくて出ていけなかった、というところでしょう。

ユーラシアを繋ぐって、さぁ。
ひょっとして、自動車や航空機がやっと出てきたばかりの、1920年代で止まってる?
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 11:17 ID:/Sl2dbgq
統一教会系列の団体は、ユーラシアを結ぶ地政学的なナントカで、朝鮮半島は重要な拠点で、
日本は、海底トンネルを掘って、半島と繋げるべきだ、と必ず主張するけど。

アメリカ軍方式が、悔しいけど、まあ、安全と言えば一番安全。コストも安い。
世界に拠点と制空権を持ち、空輸で、生鮮食料品でもなんでもまかなっちゃう。
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 20:25 ID:fIdY8y8J
漢人系の中国人って、結構製品にはアバウトでも、金には厳しいらしい。
それでもって、政府は汚職にまみれているので、ビジネスを成功させる
ためには賄賂をたくさんしなくてはならないらしい。昔の王朝と同じ
世襲の階級制が徹底しているらしい。
また、最後は華僑が上手に利益を持っていくらしい。

俺の知人も、詳しくは言えないが中国ビジネスに手を出して、投資を全部
取られてしまった。

中国が近代化されると10数億の超巨大国家となる。やることは中華思想
による世界制覇。まずは元寇依頼の日本侵攻だろう。あそこは発展途上
国のままにしておくのが一番。または数カ国ぐらいに分割するべし。
元々単一民族でないのだから。
940ほんと馬鹿だなあ:03/05/31 21:41 ID:dti4O14x
つっこみどころが多すぎて困るんだが・・

>934
>昔からその地域地域に覇権国はいくつもあるよ。

それは覇権国・へゲモンではなくて列強・パワーズでしょうが・・
覇権つーのは、少なくともその地域において、他国のいかなる干渉からも
自由に自国の意思を貫徹できる力のあることだ。
さらに現代では地域の覇権なんて存在しない。なぜなら全世界に干渉しうる
能力のある国が出てきて、その意思さえあれば世界のどこでの出来事で
あろうと干渉しうるからだ。
中国なんかインドやインドシナなんかに意思の強制ができるのか?
自国内の問題とする台湾でさえ、あの有様だ。
アメリカが空母を派遣したことを軽く見ているようだが、
あんたのいう“地域覇権”を持ちえるのじゃないか・・と考えた
中国首脳部に対して、そこへ力の象徴をを送り込み、恫喝を
行うことが出来る・・この意味がわからないのか?
絶対的な力の差がなければできないことだ。そして愚かな試みを
した中国でさえ、アメリカにその意思があることを示されれば、
尻尾をまくしかないことは理解できたわけだ。
まさにgive them a lessonだろう・・力の示威だけですぐさま
引っ込まなくちゃならない国が覇権国だと言い張るなら、それは
ご自由にしてもらうしかないわなW



現代の国際政治の土台は結局は連合国の5大国にいまだに集約されている。
その土台は戦前の植民地政策の覇者と戦後の戦勝国で核兵器を所有した
国だよ。これらが現代の覇権国家の必要条件だよ。
それを十分たらしめるのは労働人口と資源埋蔵源たる国土と軍事力。
米国はその中で長けているだけだよ。
しかも地域的に限定されている。アジアは明らかに鬼門だよ。
941ほんと馬鹿だなあ:03/05/31 22:01 ID:dti4O14x
続きだ。
>934
>湾岸戦争後のイラクへの経済制裁を腑抜けにしたのは仏露の国連での活動だよ。

つーか、それはアメリカが望んでたことだ。湾岸戦争でなぜフセインを
残した?今回同様潰せてたはずだ。それを残したのは、危険になりすぎた
フセインの力をテキトーに弱体化し、しかし中東の狂人として残す。
クウェートやサウジのような石油はあるが、人口が少なく、軍事力の弱い国
はアメリカの言うことを聞かざるを得ない状況にし、アメリカがOPECの
影の議長国の椅子にすわる。その際、フセインにはもう少し生きながらえて
もらったほうが都合がいいからだ。
アメリカにとっては急激な原油価格の低下はテキサスやアラスカへの
影響を考えれば好ましいことではない。アメリカの唯一といっていい
大きな懸念材料である原油をコントロールできることにした湾岸戦争
で一番得をしたのが中央アジアだって??露仏のイ荒く債権だって??
小さなことにしか目をむけない訓練でもしてるのか??
一番得をした国は言うまでも無いが、次に得をしたのは供給と価格の安定の
余得を得る日本だよ。
942ほんと馬鹿だなあ:03/05/31 22:17 ID:dti4O14x
続き2だ。
>934
>くだらない評論家の意見や上辺だけのニュースより「国連なんかなんの意味
も無いって」なんて言うのはちゃんと新聞読んでいない人の言うことです。

まさにその通り!日本の新聞なんて読む価値のあるのはスポーツ欄と
天気情報とTV欄ぐらいだと12歳のころに気づいたよ。
あんたは新聞をちゃんとよんで国連中心主義Wの重要性に心酔してるのか?w
“くだらない評論家の意見や上辺だけのニュース”は新聞をちゃんと
読むことで得られるもんだと思ってたよw

その他にも突っ込みどころ満載だが疲れるのでw・・
932さん、935での彼の御説には反論するのも面倒くさいでしょうが、
お暇なときに、また教えてやってくださいよ。
943ほんと馬鹿だなあ:03/05/31 22:22 ID:dti4O14x
940の後半に934のペーストあまりがありましたことをお詫びします。
なお、私は間違ってもあんな議論は思いつきませんのでw
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:03 ID:+h1QiCSO
>>937
焦ってもいない企業がわざわざ中国系を社長にする事は
有り得ない。ナンセンスだな。
その「三河の田舎」企業は、世界でも1.2位を争う企業だよ。
先進国の製造業のもたらす雇用で自動車に比する
産業はそう多くはないよ。日本が今円安誘導の為に
4兆円も覆面介入に掛けた主な理由だよ。この金額は
戦後最大だったはずだな。

半島の道路や鉄道はパイプライン施設のためのインフラでもある。
アラスカでもジョンスノーはそうやってパイプラインを施設した。
エネルギー輸送だよ。しっかり21世紀だね。
>>938
鉄道だと海運より15-20日間輸送期間が短縮できる。輸送するものによってはメリットはあるよ。
空輸でコストがみあうものは限られているね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:04 ID:+h1QiCSO
>>940
何度も言わせるな。米国は自分の意思の貫徹を1970年までに東アジアでは失敗した。
これがベトナム戦争の現実だよ。毛沢東はインドシナや朝鮮半島等中国の国境線
付近の国家での政情不安もしくは反中国国家の育成を断じて許さないと言う
明確な意思をフルシチョフの意に反してまで米国に強制し貫徹した。
そもそも国家として認めてもらえてもいない。
国連から台湾追放に賛成したのも米国だ。
これは今でも何等変化ない。
台湾は経済力でとりこむつもりだろ。台湾もあからさまな反中国国家ではない。
国内製造業を空洞化させてまで中国に投資しているのは台湾だ。
北京への直通航空路線も成立しつつある。
単に米国は軍事占領を容認しないだけだよ。本気で台湾を認める気なら
先ず国連加盟を指示或いは推進するはずだ。イージス艦も売ったはずだ。空母のデモより遥かに
効果的で空母のデモの支援にもなったはずだ。
インドシナ経済に多大の影響力を持つのは華僑だよ。殆どの母国は台湾ではなく
中国だ。今も東南アジアからの中国投資の中心だ。インドシナ半島各国で中国との
自由貿易協定の先兵だよ。
インドネシアは僅か3%の華僑が80%の経済を握っていると言われている。
アチェの混乱を解決するのは結局華僑のバックがあるインドネシア政府だよ。
天然ガス基地のあるこの土地では日米が民族派を懐柔しようとしたが、結局は政府軍だのみだよ。
東南アジアを見るのなら華僑を見るべし。今や中国の海外進出の掛け橋だよ。
トヨタは馬鹿じゃないんだよ。華僑の世界的ネットワークにも食いこむつもりだよ。
中国は既に米国債も買いあさりはじめているんだぜ。
日本の米国債に追いついた時点で経済的には米国に捨てられるかもな。
米軍基地の縮小の動きと一致するな。
「日本は米国債をたくさん買っているから大丈夫でーす」なんていつまでもタカくくっていられないよ。

946名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:07 ID:+h1QiCSO
鮮戦争は今も続いている。単に停戦しているだけだ。
今回の韓国や沖縄での兵力削減案もその延長上にある。
明らかに中国の地域覇権をより容認した形だよ。
これらは日韓へのものではない。日韓はメリットばかりでもない。
代替兵力、基地の町への援助がより必要にもなりうる。
日米間では既に兵力の再構成の検討が始まっているのだよ。
新聞へのリークはブラフではない。
他方、中朝はメリットしかない。半島は今でも停戦状態にすぎないと言う現実から考えな。
そうでなければ38度線を今でも維持している現実の説明ができない。
ここから兵力が削減或いは後退すると言うことは明らかに中国への極東覇権への配慮だよ。
朝鮮戦争が原因で締結された日米軍事同盟もその最大の兵站基地と言いうる沖縄も
この視点から見るのが先ず正しい。他地域への影響は歴史的にも地政学的にも
半島ほどではない。
明らかに今回も米国の方から後退しはじめている。
これを普通は譲歩と言う。
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:07 ID:+h1QiCSO
>>941
モチツケよ。脳内戦略論もいいが、OPECは今回イラクの代表の総会参加を拒否したろ。
だから新聞読めってんだよ。
アラスカ云々より米国経済が悪化すれば再選できないだろ。原油高を喜ぶはずはない。
原油高が続いて経済が悪化すればただでさえ弱含みの消費も落ちる。石油の消費も当然落ちる。
経済活動が鈍れば結局テキサスもアラスカも損するのだよ。経済は循環し繋がっている。
アラスカならジョンスノーが開拓した天然ガス田との契約を東電が切り、サハリンとの
契約に切り換えたばかりだろ。ブッシュが自分やブレインだけのことを考えていたら
こんなことを日本には許さないだろ。いいから、ちゃんと新聞読む。
自分の利益団体ばかりのことを考えても再選がままならないのが現在の選挙だよ。
だから嘗ての民主党の如く黒人やユダヤ系や女性を多く交えてブレインにしたのが
現在の共和党だ。冷戦後の対立軸の消滅で古典的な利益誘導では選挙には勝てないんだよ。
硬派の共和党が柔軟に「思いやりの保守」なるスローガンを掲げた所以だよ。
このスローガンはロシア系ユダヤ人で共産主義から転向した福音主義者たるテキサス大教授の
考え出した福祉政策だ。そして民主党の選挙基盤を食った。大統領選ではフロリダで、
上院選挙では各地で。フロリダはブッシュの弟が知事をやっていたのだが、ユダヤ系黒人系が多く
移民も多い。当然民主党も強い。この激戦で勝てたのはユダヤ、黒人系を取りこめたからだ。
これがなければそもそも激戦にさえもちこめなかったろう。
古典的な米国保守党観ではここ数年の米国政治はわからないよ。
極めて多元的で不安定になって来ている。これは世界的な傾向だ。
どっかの国もへんてこな新興宗教政党がキャスティングボード握ってしまったろ。
トルコのイスラム化、パキスタンの原理主義の台頭、フランスの右翼、等々新興勢力が
どんどん力をつけている。ネオコンなんぞはその米国的表現にすぎないんだよ。
伝統的な保守或いは革新的な勢力でさえ押さえきれずにいるのが現代政治の特徴だ。

>>941
勘違いするなアフガンと言ったのは昨年のアフガン戦争だ。ロシアのすぐ下の地域だろ。
湾岸戦争で一番得をしたのは米国ではなく、英国だよ。シチーに多く投資していたのはクウェート王家。
英国の石油メジャーの利権もクウェートには多い。もともとその為に英国が独立させた国だ。
だから躊躇していたブッシュをサッチャーが尻を叩いたのだよ。
不景気であえいでいた米国には負担の方が多く、結局ブッシュは落選したろ。
石油が安くなっただけでは選挙には勝てない。経済も良くはならないから。
他方英国ではサッチャーは辞任したが英国保守党は1997年までメージャーが継ぐ。
所詮アンクルサムはイギリスの女狐の庸兵にすぎなかったんだよ。
英国にはくれぐれもご用心、ご用心。
今回のイラク戦争でも産油国イギリスとクウェートは原油高で仲良く「ニッコリ」だろうな。
他方で大陸組みともしっかりと握手だ。正直な仲買い人よろしくな。世界一の嘘吐きのくせにな。
おー恐い国だな、魔女の国は。平気で嘘吐き魔法使うからな。

あと石油の価格は相場で決まる。簡単に中東を押さえたくらいでコントロールできるものでもない。
またする必要もない。米国は全世界の25%の石油を消費しているだけだ。うち5%前後は国内産。
中東の石油は世界の60%だが、OPECでもアフリカや中南米の国も加盟しているのに
価格コントロールが容易にはできない。米国先物相場の昨年から今年にかけての原油価格の高騰
は、米国が原油を50%輸入していた、ケネディーが断固たる意思で確保した「米国の裏庭」たる
、べネゼエラのストであることをお忘れなく。米国は中南米には排他的と言っていいほどの
軍事的政治的ヘゲモニーをもつ。モンロー大統領以来米国が堅持してきた地域覇権だ。
しかし簡単に石油が上がってしまうのだよ。相場とはそういうものだ。
産油国だけ占領すれば価格コントロールはできる、と言うのは幻想だ。
米国原油先物相場をミレと言ったろ。米国の原油価格を決定しているのは
世界最大の消費国たる米国の先物相場だ。産油国ではない。
この基本的な経済の視点が根本的に欠落している。
所謂サプライサイドってやつだな。オンデマンドの時代だぞ、先生。
供給よりも需要が価格を決定する時代だよ。これは石油にも日に日に影響して来た。

追伸、他人に頼らずにもっと自分で調べてから書きこむこと。
知識は少ないけど想像力が旺盛なのは結構なことだとは思う。頑張れよ先生。

950名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 11:33 ID:sKEK2Ac+
>>944
>焦ってもいない企業がわざわざ中国系を社長にする事は
>有り得ない。ナンセンスだな

中国人同士の問題は、中国人同士で噛み合いさせないと、ムダ噛みされるからでしょう。社長と言うことになれば、独立、引抜に関しても、契約書で明文化して、法律に乗せられるでしょうし。
外国企業、外国人社長は、標的にされやすい。三菱のアメリカでのセクハラ事件になるからでしょ。
ブリジストンは、アメリカのファイアストンでフォード社に事故の責任を押し付けられけど、ファイアストンの社長がアメリカ人でなかったら、もっと悪役を押し付けられてたでしょう。

パイプラインなんて、携帯電話が流行ってから電話線を引くようなもの。
電気自動車の実用化が始まっている。今は、電池の開発が急務でしょ。

>>945
>米国は自分の意思の貫徹を1970年までに東アジアでは失敗した

解釈の仕方だけど。
アメリカは、ケネディ時代の「ベストアンドブライテスト」路線(若い野心家の優等生学者の机上の空論)の見切りをつけ、ドミノ理論を放り投げた、ということでしょ。

要は、世界中に、自由に使える軍事拠点と制空権があればいい、ということだけ。
どんな理論でも、説得や口実や洗脳や脅迫に使えれば便利だから、いろんな理論、理屈は、何通りでも用意してあるんでしょうけど。

>>948
破ったクリントン側には、中国から金が流れていた。中国の政権は、いくらでも金が使えるもの。
日本側は、ブッシュの再選を確信していたので、在米日本企業は、ブッシュ側だった。
951ほんと馬鹿だなあ:03/06/01 12:07 ID:YBr1F1d1
>945
何度も言わせるなよ・・
>米国は自分の意思の貫徹を1970年までに東アジアでは失敗した。

だから、70年代であんたの歴史は止まってるっつーんだよ。今の情勢で中露に、
かつて中ソに必要であった配慮が必要なのか?中国とは妥協はしても(もちろん
どこの国とも妥協はする。)、アメリカが決意をすれば、中国には
何も打つ手はないんだよ。拒否権や時代遅れの武器を少々流すことが有効な牽制
だと考えてるなら話は別だがなw
>949
>あと石油の価格は相場で決まる。簡単に中東を押さえたくらいでコントロールできるものでもない。

あのなあ・・石油の価格が市場で決まるのは当たり前だ。だが、市場は供給と需要で価格を
決めるだろうが・・原油価格の上昇は3年ほど前にもあったな、だがその時にサウジはどうした?
そしてサウジにひっぱられたOPECは?アメリカが許容できないレベルの価格上昇の可能性が
ある時はすぐさま子分のサウジが増産をするんだろう?
コントロールとはそういう意味だ、現代ではいくらアメリカといえど資源を自分の意思通りの
価格に固定するのは無理があるからな。だが、それも許容範囲内でのことだ。
ベネズエラだが中東が波乱含みのときに他の大産油国でストがあれば価格が上昇するのは当たり前だ。
特に先物ではな。“織り込み済み”や“出尽くし”って言葉は知ってるだろう?
サプライサイドとか基本的なことをしたり顔で述べるのは恥ずかしくないか?
それが経済的に成立する要件をもう一度考えてみるんだな。新聞や教科書で読めば、自分の頭を
あまり使わないでも理解できると思うぞ。w
追伸:俺は他人に頼ったことは無いが・・それに暇つぶしのためにわざわざ調べて書き込むほど
暇じゃないからなwだから頑張れと言われても困るんだが。
できればあんたの凄い知識の源泉を教えてくれないか?新聞と・・著述家は?宇野正美とかか?w
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:10 ID:N/wyALt2
長文だらけで読む気にならない
もっと要約した文章を書けよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:03 ID:vIRa3vkD

祖國日本の眞の獨立には、まず憲法の改正と自衞軍の創設が
必要となる。米國に依存し續けようという犬どもの姿勢が
日本人の自立への道を阻んでいるとすれば、そうした勢力を
打倒しなければならぬ。
しかも米國の霸權主義を批判せず、ただそれに盲從することは
かつて白人の有色人種に對する横暴に立ち向かった興亞の志士たちの
正義の戰いを冐涜することをも意味する。
吾々は自衞軍を創設し米國に依存しない國家體制を一日も早く
築くべきである。
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 09:46 ID:CaKV+nic
中国のアメリカに対する攻勢は、ワシントンンだけでなく、アメリカ全土に広がって
いる。ハーバード大学は中国から膨大な研究資金を受け取っており、その結果、中国
政府からの留学生をこれまでになく受け入れているが、その中には公安関係者も大勢
いる。
わたしがハーバードで教えていた頃に、人民解放軍の制服を着た公安を名乗る女子
留学生が研究室までやってきたことがある。ハーバードの教授達の中には、エズラ・
ボーゲル氏のようにドップリと中国の研究資金につかり、中国語で挨拶する学者まで
現れている。因みに彼は、アメリカCIAの中国担当の統括をしていたこともあり
中国政府の激しいアプローチとコネクションがアメリカの中核であるハーバードを
動かしていることを如実に示している。
                     「覚悟はよいか日本」日高義樹


@「ザ・レイプ・オブ・南京」や、アメリカの中国に同調した反日運動の盛り上が
りなんかもこの延長上にあると考えた方がいいのかね。しかしアメリカってめち
ゃくちゃ無防備なんだね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 11:47 ID:Yh23BmTQ
>>954
>しかしアメリカってめちゃくちゃ無防備なんだね。

ドルと海外の米軍基地、核ミサイル、ハリウッド映画、NIKE、CNN、NYタイムズ、
これだけあれば、金と力と洗脳で、優位は絶対揺るがない。

ウチの中ですっぽんぽんで、彼女にサービスさせるみたいな感覚かな。
で、一緒に、仕事できるけどダサくて鈍感な女の子のワルグチ言って盛り上がる、ってなカンジかな〜
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 20:38 ID:2G4BU3dI


祖國日本の眞の獨立には、まず憲法の改正と自衞軍の創設が
必要となる。米國に依存し續けようという犬どもの姿勢が
日本人の自立への道を阻んでいるとすれば、そうした勢力を
打倒しなければならぬ。
しかも米國の霸權主義を批判せず、ただそれに盲從することは
かつて白人の有色人種に對する横暴に立ち向かった興亞の志士たちの
正義の戰いを冐涜することをも意味する。
吾々は自衞軍を創設し米國に依存しない國家體制を一日も早く
築くべきである。

957名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:58 ID:VyCRe5T5
いいんだよ。
アメリカの言いなりになってる限り、日本は外交力がなくても。
キッシンジャー以来、アメリカの外交の巧さには驚かされるばかりだ。

北朝鮮にしても実に巧みに追い詰めている。
もし、アメリカが関与していなければ、いまごろ日本は拉致問題を
曖昧な形でごまかして北朝鮮と国交を結んでいたことだろう。
アメリカに感謝しないとな。

それにしても、日本に限らず、アメリカ以外の国はおしなべて外交が
下手だ。(笑
在韓米軍を引き揚げられる韓国といい、イラク戦争で醜態をさらした
フランス、ドイツ、ロシア。先の展望さえなく、靖国問題で日本人の
反中感情を誘引して無頓着な中国…。
こういうマヌケな国々を見ていると、いけないとは思いつつも、
つい、ほっとしてしまうのも事実だ。


958名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:58 ID:R9Pv/Z2W
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:03 ID:VyCRe5T5
そういえば、リンゴの産地で有名な某県のナントナク知事が、
アメリカも北朝鮮に太陽政策を取ろうとしてる、日本は取り残される
とか妄想(願望?)披露して大恥かてたな。(爆笑

希望的観測と客観分析の区別がつかない馬鹿が日本には実に多い。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:09 ID:OcKjc0Em
>>957
へー、じゃあ、ちゃっかり北朝鮮に大使館開設させた英国は
さぞかし外交が下手な国なんだろうな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:20 ID:6GNwXTXl
>960
あの半島から遠く離れた欧州はいいなぁー
基地外国家からの直接被害は無いわけだし。うらやますい
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:27 ID:OcKjc0Em
北朝鮮との2カ国ですんだはずの外交が、6カ国になり、安保理十数カ国になり、
更に大陸の遥か向こうのG8の国々も参加か。

そういやぁ、日本は北方領土問題もロシア提案の第三国を介する国際司法裁判所に
委託すると言うのを拒否したし、G7にロシアが加入する際もG7の諸国
、特に米国だが、に押さえられて領土問題を棚上げにしてG8を容認したんだったな。
石原や小沢は激怒していたな。

多国間協議ってやつはまたまたさぞかし有り難いお土産もらえることだろうな。

とりあえずは米国はジェンキンスの無期限恩赦先送りということか。10万トンの食糧援助もしたね。
で、英国は朝鮮大使館開設ね。
カナダとシンガポールの合弁会社は先の8月に朝鮮で天然ガスや石油の採掘に成功したな。
ついでにウラニウムでも買うのかね?

同盟国ってやつは有り難くて涙がチョチョ切れるね、いやーありがたや、ありがたや。
同盟国でない国々からはケツの先のどころか内臓の毛1本残らず毟りとられるだろうな。
南無阿弥陀仏。
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:33 ID:VyCRe5T5
>960

大使館を開設しただけのことに何の意味があるか解ってるか。
英国が北に金をくれてやったのなら、確かに外交ベタだろうがな。

今回の万景峰号に対する厳しいチェックは明らかにアメリカの指示だろう。
いずれは平沢勝栄の言うように北との交易はなくなるだろうな。
アメリカと日本の二カ国だけで経済制裁やってもムダだというのは、
まさに現実を見ない空論で、実際、北朝鮮の国家予算の半分以上は日本から
の外貨によるもの。(覚せい剤の密輸なども含めて

したがって、経済制裁だけで北朝鮮が干上がることはほぼ確実だろう。
イラクと違い石油も出ないしな。
ということは、一発のトマホークも撃たず、一人の兵士も死ぬことなく
アメリカは北朝鮮を滅ぼせるわけで、それを狙って、昨年の秋から
経済制裁をする方向に巧妙に北朝鮮を誘導していったわけだ。
今では欧州さえ、日本に対し、なぜもっと強硬に出ないのかと詰め寄る始末。
実に見事な外交手腕というほかない。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:34 ID:3YRLFxUc
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump2.cgi?1636383

【フルーツメール】
今一番注目されていてポイント獲得率も高いのと
懸賞などもあり、さらにロト6一回分が毎週無料でやれます★

1ポイント=一円です

新規入会= 100ポイント
メール受信=1〜5ポイント
お友達紹介=300ポイント

その他に自分のサイトにバナーを貼ると200ポイントもらえます

最低支払額は2000円からです。銀行振込にも対応しています★
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:36 ID:OcKjc0Em
>>961
あほか?北アイルランド問題を抱えている国がそんなにうらやましいのか?
拉致どころじゃすまないよ。テロや暗殺の10や20は覚悟しないとな。
イギリス外交の「のどにささった骨」だぜ゜。クロムウェル以来かれこれ300年以上になるな。
日本にそんな深刻な問題はないだろ。在日もアイヌも中華街も大人しいものだぞ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:45 ID:OcKjc0Em
欧州さえ?馬鹿だなー、欧米間の外交の取引材料にする気だろ。
多国間協議が望ましいならなぜ日本が躊躇して来たと思うよ?
対立した国家間の取引材料にされるのを嫌ったからだ。
北は最初から核兵器も拉致も取引材料なんだぞ。
たかが15人かそこらの拉致とろくに効果もない北の核武装排除にいくら金払わされるか
わかりはしないぞ。その後にインフラ使うのが欧州だよ。

北が崩壊するとか去年の秋からそう言う鼻歌歌っていた椰子がいたな。
でいつ崩壊するんだ?確か冬は越せないはずだったはずだが春過ぎてもまだ健在だな。
国境を接している中国やロシア、韓国に至っては肥料や食糧も援助だよ。
朝鮮は微々たるものだが石油も出るんだよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:51 ID:OcKjc0Em
国境線も押さえずに経済制裁が効果があると考えるのは、
南北に飛行禁止区域まで設けても密輸で12年間も経済制裁を
くぐりぬけたイラクの現実を知っている英米には少なくとも信じる馬鹿はいない。

因みに制裁前の10年以上前のイラクのGNPは8兆円以上。昨年は僅か3兆円だよ。
それでも存続していたんだよ。つまり経済が半分や3分の一になっても
政府と言うものは崩壊しないという好例だ。2割でももつだろう。
甘いよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 23:07 ID:OcKjc0Em
現在の朝鮮はアングラ経済で動いている。
公式な数字や統計はあまり参考にならないよ。
ロシアなんかの税収もそうだが、イタリアなんぞは裏経済が半分とも言われ
不景気とか貧乏とか言っても全然豊。
それらに比べれば帳簿改竄をして誤魔化してきた日本の銀行なんぞはかわいいものだ。
統計を鵜呑みにして制裁の効果を論じるのはナンセンスだよ。
中国あたりはいまだに人口統計ひとつとっても推定だよ。
だから米国経済界でもこの国の成長率ひとつなかなか信じようとしない。
そういう米国の選挙人登録や移民統計もなかなかのものだろうがな。
世界はそんな国の方が寧ろ多いんだよ。
これでも日本は世界一と言っていいくらい正確な統計がある国だ。
国民は計算大スキだし良くも悪くも正直だしな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 00:08 ID:KTmr82lZ
>>966
>多国間協議が望ましいならなぜ日本が躊躇して来たと思うよ?

北の日本人拉致は、あまりにもトンデモなので、北が、自ら認めない限り、第三者への説得力なかったと思われ。
日本が本格的に締め付ければ、今年の冬は越せないのかも。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 01:13 ID:9S6J9Gew
祖國日本の眞の獨立には、まず憲法の改正と自衞軍の創設が
必要となる。米國に依存し續けようという犬どもの姿勢が
日本人の自立への道を阻んでいるとすれば、そうした勢力を
打倒しなければならぬ。
しかも米國の霸權主義を批判せず、ただそれに盲從することは
かつて白人の有色人種に對する横暴に立ち向かった興亞の志士たちの
正義の戰いを冐涜することをも意味する。
吾々は自衞軍を創設し米國に依存しない國家體制を一日も早く
築くべきである。

971.国民党:03/06/04 17:54 ID:wMu0s3Xa
>970
自衛隊は自衛軍とは違うんですか。

>白人の有色人種に對する横暴に立ち向かった興亞の志士

 日清戦争では有色人種の清と戦い、アジア太平洋戦争では、
 東南アジアを侵略したと教科書には書いてあったんですけど。

>米國に依存しない國家體制

これは安保を破棄して中立国としてやっていくことを意味しているのか、
それとも安保は維持するけど、今以上に日本に主体性を持たせて運用すべきという意味なのか、
どっちですか。 

P.S
漢字を旧漢字にするなら、ひらかなも旧かな使いでやって欲しかった。
そこまでの教養がないなら仕方ないけどね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:10 ID:tK1qc5Lk
祖國日本の眞の獨立には、まず憲法の改正と自衞軍の創設が
必要となる。米國に依存し續けようという犬どもの姿勢が
日本人の自立への道を阻んでいるとすれば、そうした勢力を
打倒しなければならぬ。
しかも米國の霸權主義を批判せず、ただそれに盲從することは
かつて白人の有色人種に對する横暴に立ち向かった興亞の志士たちの
正義の戰いを冐涜することをも意味する。
吾々は自衞軍を創設し米國に依存しない國家體制を一日も早く
築くべきである。

973名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:10 ID:tK1qc5Lk

祖國日本の眞の獨立には、まず憲法の改正と自衞軍の創設が
必要となる。米國に依存し續けようという犬どもの姿勢が
日本人の自立への道を阻んでいるとすれば、そうした勢力を
打倒しなければならぬ。
しかも米國の霸權主義を批判せず、ただそれに盲從することは
かつて白人の有色人種に對する横暴に立ち向かった興亞の志士たちの
正義の戰いを冐涜することをも意味する。
吾々は自衞軍を創設し米國に依存しない國家體制を一日も早く
築くべきである。

974名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 22:30 ID:Q7UuJgeV
小泉のヒステリックな国会答弁に呆れた。

イラクの大量破壊兵器は本当にあったのか、戦争の正当性は。 という質問に対して

「 フセイン大統領は姿を消した。しかし、だからと言ってフセインが存在しなかったといえますか!!!??
    いえないでしょう!!!!  それと同じです!!!! 大量破壊兵器が存在しなかったとどうしていえますか??!!!   
      いずれ出てきます!!!」


はぁ???

フセインは確かに存在したんですけど・・・・・・・ この二つの比較が論理的だと思ってる時点でもう(略

ブッシュ政権の外交能力のなさと同じだな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 22:32 ID:Q7UuJgeV

ブッシュ政権の外交能力のなさ ×
ブッシュ政権の能力のなさ   ○
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 22:36 ID:VFszWQ9l
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------

●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://www.blacklist.jp/i 【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●  http://www.blacklist.jp/i  ●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●  http://www.blacklist.jp/   ●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
リンク⇒ http://okudaira.co.jp 殺人事件簿!!!●●●
●リンク広告主大募集・詳しくは復讐屋まで!!!
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 22:39 ID:PIHroBnE
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 22:55 ID:bzS2EsFi
湾岸戦争終結直後のイラクの国連への報告では(91年4月)

・弾道ミサイル
スカッドB×1
アル・フセイン×51
アル・アッバース×0
・弾頭
通常弾頭×23
化学弾頭×30

ということだったが、実際に査察したら(〜91年10月)
・弾道ミサイル×62
・弾頭×34
が新たに見つかった。

化学兵器はイラクの言い分では
・タブン650トン
・サリン75トン
・マスタード280トン
だったが、実際に査察したら(〜91年10月)見つけた量は6000トンを超えていた。

んで、10年間ずっと査察を続けてきてたまにポツポツ見つかったりしてる訳ですよ。

無いって言われて信用するほうがどうかしてると思うけどね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 12:56 ID:sto0X2pe
多額のODAを供与している国からもいざという時は袖にされる。


http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030612ia02.htm
北朝鮮非難の国連決議反対10か国に政府が抗議へ
 外務省は11日、日本人拉致事件を含む北朝鮮の人権状況を非難する決議が今年4月に国連人権委員会で採択された際、反対票を投じた中国、ベトナムなど10か国に直接抗議することを決めた。

 矢野哲朗外務副大臣らが、来週から10か国の駐日大使らを順次、外務省に呼んで抗議する。決議の採択に反対したのは、中国、ベトナム、マレーシア、ジンバブエ、シリア、キューバ、スーダン、リビア、アルジェリア、ロシア。

980名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 13:10 ID:E3vaWD2o
このスレ、追い詰められている在日が
必死になってレスしているスレなの(W?
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 13:59 ID:C898lmZo
どこが??
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:54 ID:gmFwS4rT
naniga
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:44 ID:KcNVfYnZ
イラク戦争は、世界が大嘘つきのアメリカから一歩引き始めた戦争。
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 12:44 ID:EBziNgP/


■捕鯨で強硬姿勢、IWC脱退も視野に交渉■
自民・水産総合調査会が決議採択

自民党の水産総合調査会は12日、ドイツのベルリンで開かれている国際捕鯨委員会(IWC)の年次会合で、IWCからの脱退も視野に入れ強硬姿勢で臨むよう政府に求める決議を採択した。

年次会合は5月下旬から始まっており、16日からの総会では、反捕鯨国側が鯨類の保存強化を目的とする委員会の設立を含む決議案を提出するとみられる。政府代表らは自民党の決議を「後ろ盾」に、反捕鯨国と交渉する。


http://www.zakzak.co.jp/top/top0612_3_04.html


985名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 12:50 ID:qhOwsrzb
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 15:21 ID:KYLXCMRA
>979
そいつら、自分達も国内に人権問題を抱えているので…とかなんとか
盛んにいいわけしてるみたいね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 17:18 ID:BIm3BbYF
つか、万峰景号の航行を警戒されると祖国に里帰りできないとか
わけ分からないこと逝ってる在日の人たちは、

「日本の船舶」で 「正式な税関チェック(荷物)」 を入れて送ってあげるから

帰りに、日本人の拉致被害者を乗せて帰ってきましょう。概無省はこうきちんと言えよ。

税関チェックなしに往復できる国なんぞ、世界中どこを探してもないよ。
まともな国家は、怪しい対象を行きも帰りも厳しくチェックするのは当然。
万峰景号以外にも、1000以上の船舶が自由に航行してるなんて異常。 
どうも、在日の意識って世界の常識からズレてる気がして仕方ないです。
日本が厳しいなんて逝ってたら、何処でも暮らせないよ。アメリカなんて国籍が
アメリカ人じゃなければ、もっと厳しい。欧州もそう。
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 17:43 ID:EBziNgP/

■失態続きの平松賢司北東アジア課長を事実上の更迭■

平松氏は田中均外務審議官とともに北朝鮮側要人と秘密交渉を重ね、昨年9月の日朝首脳会談を実現させた。
ただ、徹底した情報管理や、3月の国連人権委員会作業部会に「(拉致問題で)新たな情報はない」などと短い回答を提出したことで拉致被害者家族や自民党内から批判を受け、超党派の拉致救出議連は4日、川口順子外相に両氏の処分を申し入れていた。


http://www.sankei.co.jp/news/030613/0613sei091.htm
 
989mkdir:03/06/13 18:53 ID:eMko0KYG
とにかく、北朝鮮が核ミサイルを日本に打ち込むにあたり、
人道的にためらう可能性が薄いのは明白。
なぜなら、国民はうその報道で洗脳され、生活が苦しいのは
アメリカと日本のせいだと思っているから。
それゆえに、外交にもミサイル防衛力、反撃核能力という「力」
の裏づけがないといけない。そうしないと相手はなめきった態度で
これからもテポドンやノドンで日本を脅しつづけるだろう。

経済制裁しても、軍事的裏づけがないと海賊行為やゲリラ攻撃、ミサイル発射で
逆に日本経済に大打撃を与えられてしまう。
990mkdir:03/06/13 18:58 ID:eMko0KYG
北朝鮮には民主国家になって日本と共存する気持ちはないと思う。
「そのとき」が始まる覚悟が必要である。

まず、某組織に破防法を適用または「そのとき」にすぐ適用できるよう
準備をしなくてはならない。内側から半日行為をされないために。
また、そうなったとき自衛隊が自衛のため自由に動け米軍と密な協力
作戦を実行できるように法を整備しなくてはならない。
そして、ボート難民や密航者をきちんと追い出せるようにしなくてはならない。
991mkdir:03/06/13 19:00 ID:eMko0KYG
そして、援助物資もどうせミサイルに変わるのだから、
人民に直接手渡しという条件なしには、出してはならない。
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:43 ID:+sVbPs61

993名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:43 ID:+sVbPs61
22
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:44 ID:+sVbPs61
333
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:44 ID:+sVbPs61
44444
996名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:45 ID:+sVbPs61
555555
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:49 ID:uCRLRNTi
6666666
998名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:50 ID:uCRLRNTi
77777777
999名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:51 ID:uCRLRNTi
1000は頼んだ。

1000名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:52 ID:uCRLRNTi
exile
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。