冷戦後の時代から一転して世界的な軍拡の時代に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 14:19 ID:fWRkxpK8
下の記事の通り冷戦後の軍縮傾向は去り世界的な軍拡のムードです。
冷戦が終わった現在ではすでにアメリカが必ずしも味方とは限らない。
日本は軍事と安全保障を根本的に見なす時期に来てるのではないで
しょうか?

世界の軍事支出、昨年も増加 米国は全体の36%と突出

ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)が13日発表した
年次報告によると、世界の軍事支出は昨年も増加を続け、冷戦の終
わりから90年代後半までの削減傾向は完全に逆転した。
米国の軍事費は世界全体の36%を占める突出ぶりで、ブッシュ政権
の増強政策によってこのシェアは今後一層膨らむと予測。
日本は米ロ仏に次ぎ、英国をしのいで第4位の軍事費大国とされた。
01年の世界の軍事支出総額は8390億ドルで、国内総生産(GDP)
総額の2.6%。西欧諸国の増額幅は相対的に低水準にとどまった。
軍事費の削減傾向は98年を境に増勢に転じ、支出総額は昨年まで
7%増えた。特にアフリカ、中東欧、南アジア、中東の各地域は25%
を超す高い増加率となっている。ロシアは、昨年までの3年間に
実質52%の増額を達成したとしている。
昨年の「9・11」テロ事件が、将来にわたって軍事費を押し上げる
新たな要因になる、とも分析している。(00:02)
(朝日新聞)

ちなみに中国寄りで有名な朝日新聞らしくまったく記されてないが、
中国では表に出る軍事費の3倍程度は実質、軍事費を使ってると言われて
います。
その額はすでに日本を凌いでる。
中国の軍事力が確実に日本の脅威となっています。
また。友邦と思いがちだが韓国もその軍拡が目覚ましく。
韓国の軍人や政治家の中には日本を北に次ぐ仮想敵国と位置づけるもの
も少なくない。
お隣同士仲良くしよう。そんな論理は外交では通用しません。
隣国の軍事的な脅威を如何に押さえるか、日本は今後、10年20年をにら
んでの安保政策が必要とされます
2Classic:02/06/14 14:24 ID:q9VbPVMn
2ちゃんねる。
3Classic:02/06/14 14:24 ID:q9VbPVMn
アスファルト、タイヤを傷つけながら。
4Classic:02/06/14 14:26 ID:q9VbPVMn
Get wild and tough
ひとりでは 解けない愛のパズルを抱いて

Get chance and tough
この街で やさしさに甘えていたくはない
5Classic:02/06/14 14:27 ID:q9VbPVMn
ごめん、>>4歌詞間違った。誰か訂正頼む。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 14:43 ID:7OqTkk97
核保有は必然
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 16:33 ID:7JrS7ZII
福田の核保有発言はこのような世界情勢から出されたものとの見方がアメリカあたりではなされてるな
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 18:36 ID:Tw2eNDJA
統合と不統合、パワーの一極化と分散とが同時進行しているのが
冷戦後の国際政治の特徴。
9  :02/06/14 18:41 ID:AOZRyUKx
>>7
むしろ福田発言はアメリカへの牽制球らしいが?
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 20:12 ID:c7HvDNp3
>>8
冷戦の崩壊でアメリカになだれを打って一極化した時代は終わり
冷戦後の新たな柱を求めて世界が混迷を始めたと見るべきですか
118:02/06/14 20:29 ID:aVixkdSH
>>10
軽率な発言はいらぬ誤解と混乱を招くみたいなんで発言を少し
慎ませてください。福田発言みたいに。 (w
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 03:21 ID:Q+PsCkX3
>>7
福田発言をそのように見ることもできますな
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 11:35 ID:NLOS7QU3
>>10
ほっとけ
14名無し大佐:02/06/15 12:45 ID:5tlf2HqK
世界は米国の圧倒的な力のもとに、まさに平和と繁栄の
世紀がはじまったと思う。

極東の島国で戦争になるぐらいでは世界は滅びないからね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 14:45 ID:2Idf2f1s
>>14
そのアメリカ支配もそろそろ限界が見えだしてるのですけど。
特に中東や欧州の独自の動きはアメリカも押さえられなくなってきてる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 17:37 ID:IwmpuB6g
中国あたりも独自色を出してるしな。
アメリカも迂闊に戦争が出来る国内情勢でもないし。
時代は一つの国ですべてが語られるほど簡単ではないってことだな
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 23:18 ID:zouxEXn/
覇権国家アメリカをおそれるべし!
18名無しさん@お腹いっぱい。    :02/06/15 23:38 ID:Ywz5ez6u
だいたい中国は冷戦時代の対ソのチャイナカードであって、
心底仲良くする国でもないんだ、
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 03:06 ID:sJs3LIIg
中国はその体制は日本以上に硬直化してるよ。
日本の総領事館であんな外交問題を起こし苦慮しながら。
韓国の大使館でも同じ問題を起こす。
あの国は恐竜と一緒だよ。図体はでかいが脳みそは小さく体に命令が行き届くには時間が掛かる。
大規模な改善がなければ国自体もどうにもならなくなるな。

もっとも日本も同じだが
20日本には軍拡の金なんかもう無いぞ。:02/06/16 03:14 ID:E3zM9JCr
我われ日本国民が1年間に差し出している税金は49兆円である。
恐るべきことに我われが、使用人である彼らに支払っている給料は
合わせて35兆円という途方もない金額なのだ。
税金総額49兆円のうち、公務員を養っている額が何と35兆円なのである。
(2001年平成13年決算ベース)。
http://hayawasa.tripod.com/tuzimoto13.htm
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 03:11 ID:07kr4qo7
>>20
税金の大半は福祉や公共事情に消えていますよ。
確かに税金の無駄使いが多いのは事実ですけど。
また。国家と地方公務員に対する無駄が多いのも事実ですが。
あなたが指摘するほどではないでしょう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 03:16 ID:YiSNySsU
でも増税するなら先に公務員減らして欲しい。県の廃止と市町村の統合で議員と公務員を減らそうYO!
23否応なしに:02/06/17 06:27 ID:jHsK5LMs
22氏の言うとおりになっていくよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 06:41 ID:/sBg9t54
福祉を切れ!
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 11:58 ID:1CHRDMHn
世界が軍縮傾向だ日本も軍縮しろって言ってたのは、自分の主張の都合の良いことしか見えなかった。
脳天気な平和主義者やサヨク連中であって実際のとこは、日本周辺はロシアを別とすれば日本周辺は何れも軍拡が続き
さらに南北朝鮮や中国・台湾問題や尖閣問題に南沙諸島問題と東アジアは中東と並んで緊張の種の尽きぬとこだった。
一時は欧米などソ連の脅威に直接に脅威に晒された国もテロ事件以降は軍拡に転じたことだし。
そろそろ日本も正気に戻って欲しいものだ。

軍事力の整備なんてものは1年や2年で出来るものでなく。
現在の戦争は非常に短時間で終わる算段が高い。
それだけ兵器の能力が高くなり破壊力も大きくなってるのだ。
だから現在戦争の勝敗は今ある軍事力が左右する。
軍事力の整備は現在の状況を見ても意味はない。
10年先はどうなってるだろう。
それを現在の状況からある程度、推測を立ててそれに合わせて軍事力の増減の計画を立てるのが正論だが。
これを知ってる日本人はどれだけいることか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 14:35 ID:4SFSwGs5
>>24
福祉を押さえるのはやむなきことでしょうな。
しかし福祉に代わるものとして民間の保険とか。
そっちの分野を成長させる必要があるけど
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 16:15 ID:99yRc+IB
中国vs台湾、軍備競争激化
JUNE 17, 2002 10:10
中国は昨年、外国から兵器をもっとも多く輸入しており、台湾は1997
〜2001年までの5年間に、兵器導入に国防費を一番多く支出したこと
が明らかになり、両岸間の軍備競争が激化していることを示した。とくに
中国の兵器輸入の急増ぶりは、アジア太平洋地域の軍備競争を刺激する恐
れをはらんでいる。
台湾のマスコミは、14日に発表されたスウェーデン・ストックホルムの
国際平和研究所(SIPRI)2002年度版年鑑を引用し、「中国は昨
年270億ドルの軍事費を支出した」と16日報じた。また「昨年の兵器
導入の比率は2000年度に比べ、44%も増えた」とも伝えた。

一方、中国のマスコミは、同じ年鑑を引用し「台湾が97年から昨年まで
の5年間にわたって114億ドルを、兵器導入に支出したことが明らかに
なった。これは世界でもっとも高い数値だ」と指摘した。

中国は、昨年、ロシアから8000トンのソブレメンヌイ級最新鋭駆逐艦
1隻を導入(99年は1隻導入)したのに続き、2隻を追加発注しており、
キロ級潜水艦4隻と20機の「スホイ30」多目的爆撃機を導入するなど、
海・空軍の戦力増強に拍車をかけている。台湾は、昨年、ディーゼル潜水艦
8隻と対潜哨戒機「P3C」12機、4隻のキッド級駆逐艦など、10年ぶ
りに最大規模の兵器を米国に発注した。

とくに台湾マスコミは、最近、中国―ロシア間の兵器取り引きの増加で、ロ
シアの昨年の兵器輸出額は49億7000万ドルにのぼり、冷戦終結後初め
て米国を抜いたと伝えた。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 16:47 ID:EdLlb/QI
そんな事するよりもやな、北海道の4島あたりにロシアの横流し武器の
輸入ルートを作って
マルハの捕鯨船のいらんようになったやつで船団作って自衛隊の基地に
これは缶詰やゆうて運ぶ訳や。
アメリカの裏庭といわれる南米にしたかて、米軍が数字が表に出てる
兵器だけでどういう作戦が取れたちゅーねん。
みんなCIAが麻薬植えさせて地元のドラッグバロンを肥えさせ、
そいつらを抱き込んで第三国からヤミの武器を持ち込み、
事と次第によっては代理戦争もやらせてた訳や。
日本からも食いつぶした右翼団体員がちらほら傭兵に参加しよったの
知らんか。
実際大東亜戦争当時皇軍の中国戦線でもそうやった。
児玉機関やら戦後も生き残りよって、あいつら統一教会まで作
りよったわのう。
お前、そのくらいの清濁合わせのむ器量がのうて革命自衛隊が
国を掌握出来ると思うてんのかこの平和ボケのアホウヨが。
オウムのほうがどれだけ軍事作戦の基礎に忠実かつ実践的に動いとった事か。
台湾にもベトナムにも中国にもインドネシアにも正体のようわからん
宗教団体がアメリカの政界に献金したとかようあちらの新聞に出とるの
おまえら知らんか.
よしりんくーんつうてサピオと諸君と産経新聞しか読んどらんようではしゃーないわのう。
修行にでも行ってちょっとは見習うて来い。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 21:55 ID:iF06zNPQ
ようわからんな
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 22:25 ID:PkGD+NSs
>>29
そんな事やから日本のウヨはサヨ同様現実離れしとる言われるんや。
intelligence情報に自主規制かかっとるのは日本の新聞だけじゃ。
CIAが麻薬生やさせたり裏金を与えたり、武器取引を裏であやつってたり、
どこ製の武器をどこに持って行ったとか、
んーな程度の事はアメリカのフツウのクオリティペーパーのレベルでも載っとるわ。
んーなんにも及ばない底の浅い知識でいったいどーするゆーんや情けない。
31>28、今も生きてる児玉先生ですね。:02/06/18 01:29 ID:3QchSL/b
瀬島氏は日本の陸士で後輩にあたる朴大統領と直接親交を深めていたので、朴大統領の崇拝者で
韓国陸士出身のチョンドウファンやノテウからも軍人の先輩として尊敬された」にあったのである
(元浦項製鉄会長の朴泰俊氏の証言、『沈黙のファイル』五一ページ)。
瀬島氏の韓国権力層ならびに児玉誉志夫氏や読売新聞の渡辺恒雄社長らにつながる人脈と
利権の構造には想像以上の奥行があったわけである(同書、三○一ページの証言)。
http://www1.doshisha.ac.jp/~twatanab/watanabe/masukomi/97.6.html
http://hayawasa.tripod.com/japan02b.htm
日本の戦後賠償ビジネス。瀬島氏とともに「伊藤忠商事の賠償ビジネスに深くかかわった小林勇一氏」は
瀬島氏がインドネシア賠償の仕事をとるきっかけになったのは辻正信氏(元大本営参謀・元参議院議員)からの
情報によるらしいと証言している(『沈黙のファイル』十二ページ)。
かつての賠償や現在のODAビジネスは注文さえとれれば請求先は日本政府だから商社にとってとりっぱぐれがなく、
これほど「うまみのある商売」ないのである。
 口を開けば「国家への貢献」という瀬島氏は、デビ夫人を献上した東日貿易をとおして
インドネシア関連ビジネスをとるのにどうしたか。最初の取引で国家警察に日本製ジープなど八○○万ドル相当を納める
ことになった伊藤忠は「相手側賠償使節団長バスキ氏に一パーセントの手数料(ワイロ)を出せといわれて、
そそくさと社内決済をし、部下である小林氏に皇居お堀端の住友銀行からボストンバッグいっぱいに詰めた千円札を
受け取らせ、相手の待つホテル・ニュージャパンに向かわせた」(同書十三ページ)のである。


32名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 16:34 ID:vg1TY8mL
戦後補償をビジネスとしてる輩の多くが実は外国からお金をもらったりしていた。
社会党にソ連や中国から資金が行っていたのは以前からよく知られてるから。
それを真に受ける連中の気がしれん
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 18:03 ID:LZoj4OXo
>>32
そやのう。自民党も結党直後の頃アメリカの諜報機関からゼニもうとったくらいやしのう。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 03:51 ID:T9J+RCG4
>>33
橋本が台湾からお金を貰って対米工作に動いたのは有名な話だしな。
スパイ防止法などを制定して外国のスパイの工作や外国に買収された政治家の処罰も行うべきだな
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 19:37 ID:D4od6Iga
age
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 20:16 ID:sIzaIhG6
>>34
スパイ防止法はスパイ防止の法律ではなく
棟逸に従わない勢力駆逐し棟逸の管理下に置くための法律だそうです
37>34、日本人なら、:02/06/19 20:18 ID:b+ZoVB9s
スパイ防止法制定は、合同結婚したり、壷50個以上売ってから言って貰いたいな。
http://www.ifvoc.gr.jp/1998/newpage115.htm
http://www.asyura.com/sora/bd16/msg/104.html
勝共連合・統一協会は頑張るぞ。合同結婚式に参加しよう。
1979
スパイ防止法制定促進国民会議結成の年】
スパイ防止法制定3000万人署名国民運動。スパイ防止法制定促進国民会議発足
1980
【スパイ防止法制定促進国民会議造成の年】
スパイ防止法制定促進都道府県民会議が全国に設立
1981
スパイ防止法制定促進全国大会
1982
勝共安保京都大会。スパイ防止法制定促進国民大会。全国勝共支部300カ所に達する
東京で第15回WACLと第28回APACL総会
1984
第一回韓国 国際勝共連合支部長訪日団が来日・第一回日韓安全保障セミナー
スパイ防止のための法律制定促進議員・有識者懇談会が発足久保木会長全国講演スタート
勝共会員700万人達成を宣言
1985
第一回国際勝共学術講義が韓国・ソウルで開催・全国教授勝共講師団を結成
日韓姉妹支部1112カ所を達成・「勝共運動」を応援する会発足
1986
【勝共推進国会議員結集の年】 
天皇陛下ご在位60年をお祝いする 「大奉祝まつり」参加
日韓米教授全国巡回講演会・米海軍戦艦ニュージャージー歓迎集会
韓国8大都市で「世界勝共活動報告大会」・スパイ防止法制定促進決議が過半数突破
1989
ソウルで日刊紙「世界日報」創刊・日韓安保上級セミナー。日韓姉妹支部結縁数2000カ所突破
日韓青年勝共セミナー、大阪―釜山間のフェリー船上と韓国内で開催



38名無しさん@お腹いっぱい。
>>37
どういう関連があるかわからないのですが?