国際情勢語るのに、経済学は必要?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:31 ID:UrlaPTOJ
どうなのかな?
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 23:19 ID:???
場合による。終了
3盛岡電波:02/03/05 21:27 ID:GDttvB2U
絶対必要age
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 22:33 ID:???
経済音痴に限って、「小泉マンセー」だったりするからうざくてなあ。
無知無学の分際で、したり顔で政治語ってんじゃねーよ!と言いたいのをグッとこらえて一から説明したり。
ほんと馬鹿の相手は無駄が多くて疲れるね。馬鹿最強だよ。
そんな馬鹿でも、会社の会計を任されたりしてると聞くから、世の中良くならん訳だ。
やれやれだぜ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 22:43 ID:???

    /\__/\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < ヘコんでんじゃねー馬鹿!
   \|   \_/ /  \____
     \____/

6名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 22:49 ID:???
>>5
自称「会計主任」の失業者に言いなよ。
あいつは実生活でへこんでるから、皆に迷惑かけて喜ぶ根暗になったんだろ?
7偽経済学部:02/03/05 22:49 ID:wKZpA7p9
>1
必要じゃないの?
8名無しさん@お腹いっぱい:02/03/05 22:51 ID:zLHUY9vY
ノーベル賞もらった経済学者がバブルで破産してるんだから
シロートにやらせといたほうがナンボかマシでしょ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 22:56 ID:???
ノーベル賞なんて、所詮その程度の代物って事だね。
北里柴三郎には人種差別でハブンチョにしたし、
大江健三郎には大した理由も無く投げ与えるし・・・
所詮毛唐のする事はこんなもんだろ。
やれやれだぜ・・・
10偽経済学部:02/03/05 23:28 ID:wKZpA7p9
>1
今の時代、何するにしてもお金かかるから・・。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 23:33 ID:LylNVLWS
経済学者ほど役に立たない者はない。
12偽経済学部:02/03/05 23:37 ID:wKZpA7p9
確かに生産性は低いかも。
そんなにたくさんは必要ないね。
13偽経済学部:02/03/06 00:03 ID:x3i8Y6rJ
>4
だったら俺達でこの国をもっと住みやすくしようぜ。
14枢機郷 ◆wiSZ9y22 :02/03/06 00:47 ID:MLS64iw8

国際情勢板に巣くっている在日朝鮮人の朝鮮ゴキブリは「経済オンチの低脳じじい」ばっかり。
ある程度の数字を読めるのは、必要条件かと。
国際情勢板以外でも、すべてのジャンルじゃないの。

専門的な経済学まで深い知識は必要ないが、統計学やマーケットリサーチ程度は当然。


15うひょ:02/03/06 01:30 ID:gONLQRoF
>1
必要かと思われます。
仮に、国際情勢を分析する上での究極的な命題を
「国益と対外関係の望ましい調整」とおくと、
特に経済面における国益とは何かを考察する上で
基礎的なマクロ経済の知識が必須となります。
つまり望ましい政策を、判断する材料足りえるということです。
これは同時に、他国からの外交アプローチに対する判断材料や
他国の動向政策分析に関しても一助となると思われます。

個人的には、そのような政策判断の基礎となる学問として
地理、世界史、経済学、政治学、地政学(いろいろ言われそうだが・・・。)
辺りをお勧めし、不断の努力として、情報に対する学習を、
つまり情報収集、各種イデオロギーへの対処、情報加工分析
さらに再発信や分析に基づく実行動等の
素養を高めることが肝要であると思われます。

>14
統計やマーケットリサーチってのはミクロ分析に偏りがちですが?
ただ、数字に強くなる必要というあなたの意見には賛同します。
実はハングル板とかデータの塊だったりするんですよね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 01:33 ID:aKw3350l
>>1
軍事知識も必要だ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 01:51 ID:cN11M84S

>>1
枢機郷潰しも必要だ!  ・・ノピョピョ〜ン・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 02:13 ID:J3GU3fBO
キッシンジャーは「経済が分かっていればもっと世界を思い通りに動かせたのに」
と言ったとか言わなかったとか。
19名無しさん:02/03/06 02:49 ID:IRtlto2v
あの、安全保障のみが重要なイッシューでないわけで、通商問題も立派な国際情勢です。
通商問題を例に取りましたが、それは産業構造調整のコスト負担、市場構造、企業の取引慣行、
輸入制限のもたらす効果、等々、経済なくして語れません。ついでに、法律学も。これは意外に重要。
20うひょ:02/03/06 18:02 ID:j0/ci+W2
>19さん
法事実学のことでしょうか。比較法学などでしょうか。
それとも個別具体的な法制度に対する理解でしょうか。
自分はその方面にあまり習熟しているとはいえないので、
19さんやその他詳しい方、ご教授くださいませんでしょうか。
いや、まじでおねげーしますだ。
2119:02/03/06 19:35 ID:/uR4cr9b
>>20
はっきり言いまして、該当する分野の学問的基盤は未だに成立過程にあるので、
「学」とつくものではありません。アメリカでは理論の研究がなされ、学問分野としては成立
していますが。具体的分野としては、各国通商法、日米欧の競争法です。
日米の競争法については日米比較が良くなされますが。
22うひょ:02/03/06 20:27 ID:bu3mTNbs
なるほど。いやまじでありがとうございました。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 20:37 ID:LCrf4MGe
ゲーム理論で国際情勢語れるかな?
2419:02/03/06 21:57 ID:motmEC0U
>>22
参考までに、本日、米国が鉄鋼に対してセーフガードを発動しましたが、
これも法律問題です。1974年通商法201条に基づいて発動されます。
国際協定ではGATT19条、セーフガード協定が根拠になりますが、201条は
GATT19条の要件を忠実に国内法化していないために、運用上、不整合になります。
また、NAFTA実施法311条によるメキシコ、カナダの適用除外については
GATT1条(最恵国待遇)との関連で問題があります。
この点について、WTOに提訴した場合には問題になるかと思います。
25うひょ:02/03/06 23:00 ID:bu3mTNbs
>19さん
さらっと、書き込むところに知性を感じさせてますね。
自分は、国内法に関しては門外漢ですが憲法・民法・行政法・商法などを
行政書士の資格試験の際、かじっております・・・。
ですが、国際間の法問題になるとほとんど念頭に無かったわけで
思わず感銘を受け書き込んでしまったわけで・・・。
もしよろしければどんな学習法・情報収集で、ここまで磨き上げて
こられたのか、お教えいただけませんでしょうか?
後学のためのアドバイスとして、気が向いたときで結構ですから
ご教授願いませんでしょうか・・・。
2619:02/03/07 00:12 ID:gAPuN9Kd
>>25
自分の場合、法学部にいましたので、法律の一分野として学ぶことになりました
その点、自分の場合、国内法をもう少し深く勉強しなければバランスがとれないので課題ですが・・・。
大学での研究会が基礎の習得の場でした。次に、受託調査をお手伝いする中で近年の通商問題のケースの概要を
つかめました。そして、ある程度基礎と実情が分かってきたので、
米国政府機関のHPやWTOのHPで情報を収集しています。
後は、研究会での学習で用いた文献や論文等です。
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30あぼーん:あぼーん
あぼーん
31うひょ:02/03/09 02:56 ID:???
?なんか荒れてるのでsageてますが、
>19さん
王道というか、やはり基礎的な学問を経た後に
実践と仕事を通じて完成されているのですね。
自分も門外漢と逃げずにまずは国内外の法の基礎を固めてみます。
何度も「教えて君」になってしまい申し訳ありませんでした。
と、同時に丁寧なレスありがとうございました。
32あぼーん:あぼーん
あぼーん
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
37教えて君。
これからの勉強を考えるとものすごく頭が痛いですが・・・。