1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
01/10/12 14:27 ID:fQUoRBfs
>>1 同時多発テロ関連の統一スレッドにする狙いですか?
なら関連スレのリンク貼るけど。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 14:44 ID:fQUoRBfs
>>2 HPのリンクは資料室の方にお願いします。
最新ニュースや資料を踏まえた議論をしたいと思いますので、よろしくお願いします。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 14:47 ID:fQUoRBfs
>>2 言い忘れました。2ちゃんの関連スレも資料室の方ににお願いします。
5 :
2 :01/10/12 14:59 ID:???
6 :
六郎 :01/10/12 23:20 ID:???
無駄に長くてスマン。具体的な記事に対する考え・問題提起とかじゃないけど、 課題で書かされたんでついでに貼っときます。突っ込み、賛同、反論、意見キボン。 無駄に長くてスマソ。 ビンラディン率いるアルカイダ及びテロネットワークに対する壊滅作戦は当然 行うべきであり、テロに対する支援を行っていたならばタリバンに対する制裁も 妥当だと思います。しかし、ニュースで言われているように北部同盟を後押しし、 政権をとらせるのには反対です。アフガニスタンの約4割を占めるパシュトゥン人が 主な支持・構成基盤であるタリバンを打ち倒しタジク、ウズベク、ハザラ人が支持・ 構成する北部同盟に政権をとらせた場合、後に禍根を残すことになるでしょう。 反タリバンで結束している各部族もタリバンを倒したあとはとてもまとまらず、 かつてアフガンに進行したソ連(現ロシア)と今回空爆を行っているアメリカの援助 をうけた北部同盟をパシュトゥーン人は受け入れないでしょう。アメリカがタリバン を攻撃した後、結果的に北部同盟が政権をとるのと、アメリカが北部同盟を援助して 政権をとらせるのとでは大きな違いがあると思います。それに、アメリカの他国の政権 まで自由にしてしまう強引なやり方は今までイスラムの反感を買ってきたやり方その ものなのではないでしょうか。それではテロを行う者、それを支援する者達を煽る だけだと思います。 日本がとるべき行動は決して軍事報復を行うアメリカへの支援ではないと思います。 今回のような場合非イスラム、非キリスト教国で、中立の立場となることも可能であり、 不況とはいえまだまだ経済的に強い日本は重要な役割を果たすことができるのではない でしょうか。例えば、アメリカの後方支援を行った場合、アフガンで難民の支援を行う際、 確実に敵とみなされ、攻撃され、難民の支援は不可能でしょう。後方支援を敵対的軍事行為 とみなさない者などいないと思います。また、平和憲法を持つ日本は調停役としても 相応しいのではないでしょうか。タリバン政権が倒れた後のアフガンの国造りに積極的 に協力することもテロの撲滅に貢献するでしょう。こういった役割を果たしうる立場を 日本は簡単に手放すべきではないと思います。
>アメリカの他国の政権まで自由にしてしまう強引なやり方は今までイスラムの反感を買ってきたやり方その >ものなのではないでしょうか。 そうですね。亜米利加人はそのやり方に疑問を感じていないんでしょう。 自分達にとって好い物は他国の人間にとってもいい筈だよ思い込んでますね。 その辺が、アメリカが第3世界の人間(ムスリムに限らず)に嫌われる所以なんですが、いつまでたっても気がつかないようです。 特に欧州滞在20年以上で全く西欧化してしまった元国王を担ぎ出すなんて所がなんとも言えずイヤラシイですね。
8 :
六郎 :01/10/13 00:54 ID:???
9 :
六郎 :01/10/13 00:55 ID:???
sageちった。 age
10 :
eGrrrTyo :01/10/13 01:45 ID:jn9E3o/Y
タリバン打倒後のかじ取りはマジ難しいと思う。
クローズアップ現代まんま受け売りだが、米ソの他、タジキスタン、
ウズベキスタン、イラン、パキスタンが干渉しているだけに、
どの国が後見役になってもバランスが悪いといえる。
で、しがらみ少ない日本は何か出来んのか?と考えていたら、
http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2001101107227 「アフガン復興会議」構想っての出てたんだね。
とりあえず会議の場所提供だけだが、悪くない動き。
思いつきだが、復興への経済協力で日本が一定の影響力持てればなあと思う。
「おかしなことすると日本は経済協力から手引く」みたいなプレッシャーを
感じてもらって、暫定政権→選挙と穏健に行って欲しい、なんてね。
ま、叩き台にでもしてください。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 08:15 ID:oYEnXSTk
「アフガニスタン」という言葉を聞いた事がない国民がたくさんいて、 600万くらいが飢えかけてて、選挙をやって武装勢力同士で妥協し あって政権の担当者が決まったところで多分しゃーないんじゃないのかな。 山岳地帯の治山治水をやり直して、井戸を掘り直して、農業をできる環 境を整えて、谷のあっちがわとこっちがわの武装農民の頭をなで て水を分け合わせて・・。 援助といっても女は直接関わってはダメとかそれ自体制約も多くて難しい。 だいたいあの”国”で中央政権がそんな事まで直接関わった歴史はないし、 回りで干渉してる国だって旧式の武器をあてがってる程度でたいして腰 が入ってるわけじゃないし。 麻薬と武器取引のアングラ経済で生きていく国になったものはなかなか元に 戻らないだろう
12 :
名無し :01/10/13 08:32 ID:JS1Km3Tg
世界最強の軍事大国が世界最貧の飛行機もない国を爆撃し虐殺しているが、 バカ小泉は人道援助することなく、米のパシリ犬になってこの殺戮に 加担している。 中曽根、慎太郎どもの戦争気違いと組んで憲法違反をやっている!
向こうの方でも書いたけど(
>>46 )、
米大統領が炭疽菌がテロである可能性を認めました。
今度どうなるか考えてみましょう。
まず、今回の炭疽菌騒動は、松本サリンのような実験&恫喝だと思います。
だから、これからも続いていく可能性は高い。
もし、次をやるとしたら、を妄想たっぷりに想像してみます。
・まず、規模は数百人程度。おそらく特定の層を狙ってくるかと思う。
(例えば軍人層、中東関連会社の役員などテロられてもイスラムの共感を呼びそうな層)
・名義に州政府や銀行、AT&Tなどの公共機関を使う。
(これは開封の可能性を高めると同時に、騙った団体にも損害を与えることができる)
・時限発送式の可能性もあり。
(これは郵送システム次第なんですが、例えば宅急便では時間指定で相手に送ることができる。つまりすでに手紙が郵便システムに混入されており、回収指示がなければ発送するという方法)
・アメリカでやるとは限らない
(筆頭はイスラエル。これまでラディン側はイスラエルを巻き込むテロをやってこなかったけど、本気で聖戦に持ち込みたかったら次に来る可能性あり。同じ炭疽菌を使えば犯行声明を出さなくても十分関連させられる。インドでも同様)
しかし、つくづくテロ側の賢さには脱帽します。
前回は相手の飛行機乗っ取って特攻。
今回は相手の郵便システム使って細菌散布。
戦術的な巧さを感じます。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 18:22 ID:dAdk0dVc
あるワシントンで仕事をしてる人のdiary 某視聴率の高い外為関係のHPで直リンク貼ってあったので、 どうかと思ったけど中味だけコピペ。 リンクはやめとく ====== 米国で最大の話題といえば、"anthrax"(炭そ病)。こんなことがあ って、しかもたまたま米国になければ決して覚えなかったであろう単 語だ。 今朝も、3人目の保菌者が発見されたとかで大騒ぎになっていたが、 全くのヤマ勘ででいうと、フロリダでの事件は人為的にもたらされた ものではあっても、9月11日のテロを決行した一派とは無関係とい う気がしている。 そう思う理由としては、 @何でフロリダ州ボカラトンなどという片田舎の、しかもスーパーマ ーケットで配られるタブロイド誌の会社を狙ったのかが分からない。 WTCの二つのタワーに正確に一騎づつ旅客機を命中させるだけの企 画・実行力を持ったグループがこの菌を使うとしたら、もっと重要な 戦略目標をターゲットにしていたはずだ。 A現在までに判明した情報では、今回のanthrax菌は存外感染力が弱 く、抗生物質も良く効くらしい。仮に生物兵器としての使用を考える のであれば、もっと耐性の強い菌をより効果の高い形でばらまくは ず。 CNN等では、会社の名前に American という語が入っているので、米 国を象徴する対象として攻撃したとか、ハイジャック犯人たちが通っ ていたと見られる飛行機学校から数マイルしか離れていないこと等を 今回のテロと結びつける根拠として報道していたが、米国を象徴する 名前なら全国中にいくらでもある。むしろ、自分たちのアジトの近場 を狙うのは、足のつきやすい稚拙なやり方だろう。 という訳で、私の今の読みは、「現地の事情に詳しい愉快犯による犯 行」だ。つまり、 @医療関係者(獣医を含む)で、anthrax菌にアクセス可能な何者か が、9月11日の事件を契機に生物兵器テロへの関心が急速に高まっ てきたことを受けて、手紙の中に菌を仕込む等の原始的な方法で犯行 に及んだのではないか。この菌の潜伏期間は6日から45日で、9月 11日の事件を見てから仕込みに入っても十分に間に合う。 Aしかも、犯人の心理を推測するに、「ハイジャック犯の通っていた 飛行機学校から程近いところにあって、しかも American Media Inc. などという大仰な名前の会社に送りつければ、9月11日のテロと結 び付けられて大騒ぎになるだろう。」との浅知恵を働かせたと思われ る。こんな会社の存在を知っているということは、現地の事情にかな り詳しい者の犯行ではないか。 誰の犯行であろうが、何れにせよ物騒なことに変わりはない。特に、 私のオフィスは9月11日のターゲットになったと言われるホワイト ハウスのそばで、名称にしっかり American と入っている。危ないな あ。
>>13 しかし、炭疽菌は効果が薄いね。
アメリカが戦術核を使用する為の世論作りに使っているとも考えられるけど。
>>15 テロは人を殺すばかりが能ではないでしょ。
とりあえず、今回の炭疽菌テロは
「相手の郵便システムを使い、遠距離・防衛不能なテロが可能であること」
を証明した。今、治安関係者はそうとうなショックだろうね。
ところで、世論作りってアメリカの自作自演だとでも思ってるの?
>>16 その可能性は無きにしも有らずって考えてる。もう中央アジアに戦術核を配備してるっていうしね。
18 :
eGrrrTyo :01/10/14 11:37 ID:LDBcknrV
レスつかないねえ...個々の話題でやるほうがいいのかね。
とりあえず、オイラはアフガニスタンスレ他に移動します。 国際情勢板らしく?現実を踏まえてまたーりやりたいですね。
みんな恥ずかしがり屋さん?(和良) 議題提出キボン。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 22:33 ID:fUNdtETi
今、イギリスが中心になってやってる中東和平って、 実現の可能性高いような気がするのだけど、どんなものだろう。 この情勢で、表立って和平反対を言える勢力は少ないように思う。
24 :
22 :01/10/16 23:13 ID:fUNdtETi
>>23 イスラエル政府内に嫌がっている人は、いるみたいですけど。
閣僚が二人が、軍の撤退に抗議して辞任したそうですね。
パレスチナ側でも、ハマスとかは反対しそう。
だけど、イギリス(アメリカ)が、今度ばかりは本気にならざるを得ない。
和平実現のチャンスだと思う。
テロの言い分を認めたって、見方もできるかもしれないけど。
>>24 イスラエル人ってなんだかこの戦争を拡大したがってるような。
相当に美味しいエサをあげないと和平合意しないでしょう。
例えば、タリバン殲滅後にイラクやシリア辺りまで戦線を拡大するとかの・・
一旦パレスチナ国家を建設した後に暗黙の了解の内にパレスチナに仕掛けるとか・・
ハマスとかを口実にして・・
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 00:00 ID:4IGLWHQ+
>>14 アメリカの炭疽菌管理はそんなに甘くないだろう。
27 :
eGrrrTyo :01/10/17 03:04 ID:K75Alhoe
>>24 右翼政党から出てた人達だよね>辞任閣僚
シャロンも若干ながら右寄りの舵を軌道修正ということなのかしら。
つか、ラビンが生きていれば...と空しく思ってみたり。
しかしブッシュは炭疽菌の件でビンラディンの名前を出してたけど もし関係無かった場合、結構な問題発言だと思うのだが
>>22 問題はイスラエル、パレスチナだけでないんで、
最低限シリア、イラン、サウジを含めた包括的な会議
が必要になるわね。
これらの国々を引っぱり出せたら、和平の可能性は
あり。
パレスチナ和平が一気に怪しくなってきた・・
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 18:17 ID:7xm3Sr/r
>>30 いや、クリントン時代から怪しかったんだよ。
あいつは何の賞を狙ってたのか知らないが
やたら干渉すると受け取られて過激派の
逆鱗に触れていた。
>>31 辞任宣言してたイスラエルの極右閣僚が暗殺されたんだよ
33 :
eGrrrTyo :01/10/17 19:54 ID:tFScTow1
ラビン暗殺からずっと怪しいような。
もう、駄目なんじゃないかな・・和平成立なんて。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:29 ID:tMx2VFAS
アメリカがアフガニスタンにしてるラジヲ放送の周波数と時間を誰か教えて
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:45 ID:tMx2VFAS
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:57 ID:5Erut8B2
イスラエルの極右閣僚暗殺、今度はPFLP(日本赤軍の仲間の極左組織)ですか 右側のイスラム原理主義ばっか気にしていたら、今度は左側からきた。 でも、アラファトはPFLPに対して強硬な態度に出るし、 シャロンは、報復を自制するってのが、希望的な観測なんだけど。 そうすれば、ハマスもPFLPもイスラエルの極右も自滅する。
>>38 アラファトにそんな力が残ってるかな・・
イスラエルが自制するって・・無理なんじゃない?
シオニストなんてこの機に乗じて、メッカを攻撃しろなんて吼えてるんだから
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:05 ID:XANhmAtX
41 :
38 :01/10/17 22:09 ID:5Erut8B2
>>39 普通なら無理だけど、今は非常事態だから、できないかな?
やっぱり、希望的観測でしかないかな?
42 :
39 :01/10/17 22:14 ID:???
>>41 この機会にイスラエルは戦争したいんじゃないかと思うんだよね。
普通に考えてパレスチナ国家なんて容認できないでしょう?
だから・・アメリカの言う事聞いた振りしてなんかパレスチナ側が我慢できないことを
イキナリやるんじゃないかなぁと。。
43 :
38 :01/10/17 22:22 ID:5Erut8B2
>>42 それは、無理でしょう。
湾岸戦争の時、フセインにミサイル撃ち込まれても、アメリカは報復を許さなかった。
アメリカは、あの時以上に強く自制を求めるだろう。
下手に動いたら、まさにイスラム原理主義の思うつぼ。
幸か不幸か、今度のイスラエル政権は右派政権なので、
国内の右派勢力に揺さぶられることは少ない。
イスラエル、もう少し大人しくしててくれないかな。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:27 ID:m9EM3SO8
>>43 シャロンは報復するっていってるよ。アラファトを名指しで。。
><パレスチナ国家>イスラエル首相が樹立を容認へ >シャロン首相は、最低限48時間の平穏が維持されなければ、 >パレスチナ和平交渉は行われないと述べた。(毎日新聞) イスラエルのやり方って本当にやらしくて腹立ちますね。 パレスチナ側が一枚岩でないことをうまく利用している。 会談に条件を設定すれば和平交渉に反対する組織は条件を破るべく行動するでしょう。 そうやって暴力を誘発しておきながら、パレスチナ側の暴力性を宣伝し イスラエル側は平和を望んでいるが、パレスチナせい実現できないかのように印象付けようとする。 本当に和平を望むのなら何があろうと対話を続けるのが正しいのではないか。
観光相暗殺を「米国における9月11日」と同様だとさ。
>>45 なあ、信頼性という言葉、わかるか?
わずか48時間の約束すら守れない相手に
どうしてそれよりはるかに長く続く停戦協定結べる
と考えられるわけ?
ユダヤ嫌いもここまで来ると病気だな
>>47 イスラエル側も暗殺作戦を引っ込めてないけど。
だから約束する相手(和平交渉の相手)とパレスチナ内の過激派を区別しないのはおかしい。 そのようなやり方じゃはじめから和平は無理。そんな事は火を見るより明らか。 イスラエルだってわかってやってるでしょ。さすがに。といいたいわけ。 わかるか?どうよ?
>>47 停戦期間中に暗殺作戦を続行していたのかね?
>>49 ここ数日に限って言うけど、先にハマスの幹部を暗殺したのは誰?イスラエル軍じゃなかった?
52 :
:01/10/17 23:32 ID:???
>>49 和平相手の当事者能力。
アラファトがレバノン勢力のヒスボラはともかく、
同じパレスチナの連中すら押さえられないんでは
話にならない。
イスラエルが求めているのは「和平」ではなく「平和」。
彼らにとって最悪の結果は、和平結びながら西岸・ガザ
がゲリラ(テロ)の温床となることよ。そうなるくらいなら、戦争続行。
国際世論に非難されながら、イスラエルが未だに自治区弾圧を
止めないのは、そこが原因でしょ。
53 :
:01/10/17 23:46 ID:???
>>51 この一月の文脈で見てくれ。
停戦が結べそうになったところに米テロで戦闘再開。
9/18に48時間条件で停戦がまとまりかけたが、
ベツレヘムの襲撃でおじゃん。
ハマスが自爆テロを自粛していたからしばらく暗殺作戦
も鳴りを潜めていたが、それも今月7日の自爆テロで
元の黙阿弥だ。その流れで暗殺作戦再開だ。
この流れで理解してもらえなきゃ言うことないわ。
イスラエルの非道を、正義ずらして好き放題語ってくれ。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 23:58 ID:I5vsmA3z
問題は、どっちが悪いかってことじゃなくて、 どっちが、どこまで我慢できるかだと思うんだよね。 イスラエルが報復を我慢できるか? イスラエルの報復攻撃があっても、PLOが我慢できるか?
>>53 9/12のヨルダン川西岸の自治区ジェニン中心部へのイスラエル軍の侵攻を忘れてない?
9/11にはヨルダン川西岸の北部の町ジェニンをイスラエル軍が包囲してたよね。
WTCテロで戦闘が再開した訳じゃないよ。
ラビンたん生き返ってくれ(涙)
>>54 アラファトは我慢出来るんじゃないかと思う。
でも、最近はすっかり田舎(自治区)のリーダーになりきって、
以前ほどのカリスマ性をパレスチナ人に対して持ってないような。。
過激分子を抑えきれないような気がする。
>>54 同意。
あとアメリカ(英でも可)がどこまでフォローできるか、かな。
イスラエル側は、意外だがまとまる公算は強い。
タカ派が権力持ってるから、その連中が和平を言えば反対する奴はいない。
「我々は平和を勝ち取った!」という言い換えで、なんとか宥めることができる。
後はPLO側が過激派を抑えることができるか?
治安維持がきちんとできることを示せば、それを論拠にエジプトやアメリカが
フォローしてイスラエルを説得することができる。
まあ、希望的観測だけどね。
>>55 確かに。
俺がいいたかったのは、9/12に行われる予定だった
アラファト・ペレス会談のことだよ。
60 :
モサ丼 :01/10/18 01:38 ID:???
アフガンに目がいってるうちに 中東情勢もキナ臭くなってきたな・・ イスラエルがナにか大きなアクションを 起こしそうだ・・・
真面目に質問しますがイスラエルによる「パレスチナ侵攻」 はあると思いますか?いや今みたいにバーっと来て過激派 メンバー暗殺して部隊引き上げるみたいなのじゃなくて 「本格的な全域での侵攻と占領」。 最悪パレスチナ人のイスラエルと自治区からの強制退去まで 行くとアメリカも歯止めきかせられなくなると思うんだが。
そうしたらフセインがイラクからスカッドをイスラエルに打ち込む でしょうね。アラブでの点稼ぎに。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 05:02 ID:lLtzBWng
ええーっと、基本的な事を教えて欲しいんだけど、イスラエルは聖墳墓教会とか悲しみの道とかがある、 キリスト・イスラム・ユダヤの聖地で、今はイスラムがアメリカの後押しで支配していて、国連の介入に 従わないで揉めてるんだっけ?アメリカ民主党の陰謀? でいいんだっけ? 2000年もイスラム(回教徒)とキリスト教が取り合いしてたのによりによってユダヤに取られちゃ怒るわな。 詳しい背景全然分からないので分かる人お願いします。
65 :
時よ 怒れ! :01/10/18 12:14 ID:mpVa+2E9
レハバム・ゼエビの暗殺でまた振り出しに戻ったか。国家統一党はこの件で、次の選挙では躍進すると見た。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 15:04 ID:CEp+kGLJ
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:52 ID:10FO5grC
>>66 同意。と言いたいが
PFLPが犯行声明だしてるのでしょ。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:39 ID:iGwBzwU2
69 :
68 :01/10/18 23:48 ID:iGwBzwU2
70 :
モサ丼 :01/10/19 00:56 ID:???
イスラエル軍侵攻したね・・
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 17:04 ID:11mKVTM/
アラファトは、逮捕したPFLPメンバーを引き渡すかな? イスラエル→アメリカ パレスチナ→アフガン PLO →タリバン PFLP →アルカイーダ 閣僚暗殺 →自爆テロ 戦車侵攻 →空爆 みたいな構図になってきた。 でも、アラファトとライラ・ハリドの関係は、 オマル師とビンラディンの関係よりは、距離がありそう。 PFLPは、国際的な味方も少なそうだし。引き渡し、あるかもね
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 18:44 ID:0irz+V2P
>>72 引渡しは拒否したよ。犯人を渡すんなら、ハマス幹部暗殺の犯人と引き換えでなきゃ。
74 :
小夜ちゃん :01/10/19 19:08 ID:v50kUYPa
>>73 同感。
って言うか、昨日、小学校に砲撃して12歳の少女を殺してるだろ、その犯人はどうなんだ、
って思うけどねえ。75歳のジジイ殺すより罪は重いだろ!
今、BBCのサイトみたら、13歳才の少年が新たに戦車の砲撃で殺されてる。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 19:36 ID:0irz+V2P
>>74 ユダヤ人は「アラブ人をメッカに追い返せ」ってさわいでるからねぇ
アラファトの暗殺計画もあるようだし。
子供は将来有望なテロリスト予備軍ってわけかな・・許し難いね。
この時期こんな横暴を見逃すようじゃ、アフガンが終わってもテロの根は尽きないね。
是非ともアメリカにはイスラエルを空爆して欲しいもんだ。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 01:22 ID:zZ0cntHu
イスラエルがパレスチナに大規模侵攻したら、 イラクがミサイル撃ち込んだりしそう。 パレスチナはもとより、レバノンやエジプトの過激派も黙ってないだろうな。 カシミールや、東南アジアもきな臭くなってきたし、 泥沼の戦争が迫ってきたのかもしれない
77 :
鉄槌 :01/10/20 11:42 ID:tMlkzg5Z
米軍が自衛隊にイージス艦派遣依頼だって。
あのー、アラブの過激派について イスラム原理主義派と極左は分けて考えるべきだと思うんだけど。 アラファトは全部なんてコントロール出来るはずないんすけど。
つかそろそろ宗教やめれば・・
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 23:12 ID:5CxB8Ddp
しかし、イスラエルの侵攻はひどすぎる。まだ、占領地広げるつもりか? ただでさえ、不穏な時期に、シャロンは何考えてんだ。 つーか、イスラエルはどうしようもないが、アメリカが止めろよ。 少なくとも、ブッシュの親父さんは、一応湾岸戦争でイスラエルを止めてたぞ。 PFLP止められなかったアラファトよりも、 イスラエル止めてないブッシュの方が問題。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 23:48 ID:OntdHJsu
これでアメリカがイスラエルにも攻撃したら少しは見直すんだがな。 イスラエルがしてるのもテロじゃん。
>>81 アメリカ=イスラエル
アルカイダ=PFLP
タリバン=PLO
構図の見えてない人がいると思われ。
83 :
アフガニスタン :01/10/21 00:55 ID:XMbtkmlT
イスラエルが民族国家として主張する事に違和感を覚える。 国の成り立ちみたら?だろ。 パレスチナを国家として認めたくないのは、単なる戦略的エゴ。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 01:01 ID:1yu7DyMj
>82 イスラエルがしてるのはテロじゃないと? 構図とかそういうの抜きで。
85 :
:01/10/21 01:37 ID:???
>>84 その程度もわからずに、このスレ書き込んでいるの?
テロじゃないよ。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 01:39 ID:4EpWbH8d
>>84 >>82 の、というか
>>72 の構図の中で、
イスラエルの侵攻をテロと考えることは、
アメリカの空爆もテロ行為と考えることと同じになるはず。
で、俺は空爆もテロも同じようなものと思ってるのだけどね。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 01:42 ID:1yu7DyMj
>85 俺は86氏と同じくアメリカの空爆もテロだと思ってるんだが? 結局はアメリカが権力持ってるから誰も非難できないだけだし。
88 :
:01/10/21 01:47 ID:???
>>87 アメリカがやっているのは立派な(?)戦争。
戦争に賛成するか反対するかはともかくとして、
テロとごっちゃにしないように。
89 :
86 :01/10/21 01:53 ID:4EpWbH8d
>>88 PFLPとかは自分たちのテロを、対イスラエル戦争と規定している。
アルカーダも聖戦を宣言してるから、対米戦争のつもりだろう。
分けて考える方が不自然。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 01:53 ID:1yu7DyMj
>88 戦争ってのは国家間の争いでしょ? タリバンって政権とは認められてないんだから、アメリカのとってる行動は 暴力によって訴える「テロ」だと俺は思うんだが。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 02:06 ID:1d5Ik8Oi
>>90 日本語で大事なのは補語。つまり関係。
英語で大事なのは主語。つまり俺様。
彼らは英語で考えている。
92 :
91 :01/10/21 02:07 ID:1d5Ik8Oi
つまりあれだよ、アメリカは政策として人殺ししてるから戦争。 タリバンは国じゃないから政策じゃない。つまりテロ。って文法。 だれがやってるかが問題なの。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 02:08 ID:1yu7DyMj
>91 俺は日本人だから俺の考えとアメリカ人の考え方は違うってことが結論? やっぱ納得はいかんが、文化の違いということですか。
94 :
:01/10/21 02:16 ID:???
>>90 すると、オウムも対内的には「日本国家との戦争」を唱えていたが、
これも戦争かい? 連合赤軍やブランチダビディアンとの争いも
戦争か?
分けて考えるのは、国際慣習上扱いが違うから。
テロは警察の管轄、戦争は軍隊の管轄、とでも言えばわかる?
>>90 例えば、中国は台湾を政権と認めていないんだが。
中国が台湾に侵攻したら、これをテロと呼ぶかい?
南北朝鮮も同様。
95 :
:01/10/21 02:19 ID:???
>>92 だいたいそういうことなんだけど、2行目だけ。
タリバンは、テロではなくテロ支援ね。
96 :
eGrrrTyo :01/10/21 02:25 ID:YuQlJOF1
>>90 >>91 タリバンは「いちおう」政権でしょ。国土の大半を制圧してる(た)んだから。
国際孤立していて、承認国少なくて国連の代表権ないから、まったく問題なく
正当な政権であるか、と言われると困るけどね。
つか、執った軍事行動の妥当性とかで評価したほうがいいんでわ?
「テロリスト」と言いたくなるほど不当な軍事行動だったと思う、とかさ。
97 :
89 :01/10/21 02:44 ID:2avpKZo8
>>94 は >90じゃなくて俺へのレスみたい。お答えします。
問題は、個々の定義付けをすることじゃないと思うのですよ。
何がテロか、と決めてしまうことは国連も出来なかったのだし。
僕らがテロと思っていても、相手は戦争と思っているかもしれない。
それは、理解しなきゃいけないと考えています。
今回、論争の元になったのはパレスチナ問題
双方、相手の行為はテロと言って、自分の行為は戦争とか報復とか言ってる。
第三者から見たら、どっちも同じじゃん。というのが私の言い分。
アフガンだって、同じ事だと思う。
それを、こっちは戦争で、こっちはテロと明確に分けることは、
自分の立場を、どちらかの側に置いてしまうことになるでしょ。
なるべく、それは避けたいのです。一個人としては。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 19:12 ID:ZmrDANpj
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 20:28 ID:/n5li2+N
イスラエルのスナイパーがパレスチナ・ゲリラの大物を狙撃。 その報復としてイスラエルの観光大臣銃殺される。 ニュースではベツレヘムにイスラエルの戦車が出動していた。 それを投石で応酬するパレスチナ人。 イスラエルは全てアラファトの責任、と声を荒げ。 昨日のニュースでイスラエル戦士がパレスチナの学校を狙撃。 7人の少女が怪我し、一人死亡。 なんだか。悪化するばかりに見えるけど、この先には光明が あるんでしょうか?
101 :
eGrrrTyo :01/10/22 00:30 ID:hHHpxr/O
クリントンならともかく、ブッシュがシャロンとアラファトをキャンプ デービットに呼ぶとかいうイメージが湧かない。 とりあえず、ブッシュの名前で二人を呼びつけ、じっさいはパウエルに仕切らす ってのはどう?(汗)
102 :
chako :01/10/22 01:06 ID:VUOAUT/C
そもそも、 アメリカがイスラエルの不利益になる事をするのは難しいと思う。 米国のキリスト教徒の多くはユダヤ人が自分達の国を再建する事が聖書 の予言を実現する事と考えて今まで支援して来たわけだし。これからも そうするだろう。 パレスティナ問題はアメリカにとって当事者なのに仲裁ってのはあるのか…?
103 :
学生さん :01/10/22 07:30 ID:Re/a7Lgw
アメリカはどう考えてもパレスチナ問題とのリンケージはしたくねぇはずだから さっさとビンラディン殺して、はいおしまいってことにしたいはずなんだが、 これ、長引くと本当に人ごとでなく大変なことになるよ。 市民に大分犠牲出始めてるし、イスラムの国々は反米世論おさえつけられなく なってきてる。 いまのうちなら中央アジア内で収まるパワーゲームで片づくんだろうが・・・ ソマリアで懲りてfailed stateほっとくとどうなるかっての答えがでちまったな。
104 :
102 :01/10/22 11:35 ID:aR2AxdQK
あんたねぇ、アメリカのメディアと金融がユダヤ人に握られているのしらないの?しかも、ユダヤロビーはライフル協会とならぶ、最強の政治圧力団体だぜ。ニューヨークの別名・・ジュ-ヨークってんだよ。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 00:15 ID:S+EkzaPA
正直ユダヤ陰謀説は秋田。
106 :
eGrrrTyo :01/10/23 20:46 ID:2xHZ5oaG
ニューススレにリンク貼ったけど、大事と思うんでコピペ。 米、イスラエル軍撤退を強く要求 【ワシントン23日=坂元隆】米国務省のリーカー副報道官は22日の記者会 見で、イスラエル軍がパレスチナ自治区に侵攻したことについて、「数多くの パレスチナ市民を殺したイスラエル軍の行動は非常に遺憾」と述べるととも に、駐イスラエル米大使を通し、イスラエル政府に即時撤退を求めたことを明 らかにした。米政府が、イスラエルにこれほど厳しい要求を突きつけるのは極 めて異例。 イスラエル、パレスチナ間の武力衝突が、イスラム諸国の反米感情を悪化さ せ、アフガニスタンでの反テロ軍事行動に影響がでることを避けるのが狙いと 見られる。 これに対し、イスラエル首相府の報道官は同日深夜、「最優先課題はイスラ エルの安全確保で、作戦目的が達成された場合にのみ撤退する」と述べ、即時 撤退要請を拒否した。(10月23日20:15) 下手すると、イスラム諸国がアフガン攻撃消極的賛成から地滑り的に反対に なるわけだから、さすがに見過ごせないようですね。 イスラエルもパレスチナも自制して欲しいんだけど...
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 21:03 ID:phbh8OCP
>>106 しかし、イスラエルはヒズボラ攻撃のためレバノンまで爆撃。
何考えてるんだ、シャロンは?
今度は、アメリカがPLOの立場に立たされてるな。
自分の味方側にいる。過激派テロリストをコントロール出来ずにいて、
相手のテロリストから「野放しだ」と非難される。
しかし、ここらで止めないと、ホントに世界大戦だぞ。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 21:04 ID:dhefhnCP
109 :
eGrrrTyo :01/10/23 21:14 ID:2xHZ5oaG
>>107 同意。
アメリカの立場を苦しくしたら最終的に自国がやばいのにねえ。
シャロン駄目っぽいなあ。
かえすがえすもラビン(以下略)
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:09 ID:HyB8caZ3
>>107 レバノンときたら、次はシリアでしょ・・
アメリカは地雷を踏んだというか、パンドラの箱をあけたというのか。
111 :
chako :01/10/24 01:58 ID:DNcU6YAf
>>104 もちろん、強力なユダヤロビーと、ユダヤ票のパワー、
ユダヤによるイスラエル支持の政治家に対する政治献金が多い事は知っている。
例えば「ワシントン・レポート・オン・ミドルイースト」誌によると、イスラエル
系の資金団体による政治献金はアラブ系の献金の100倍以上となっている。
これらユダヤパワーの事は言うまでもない事なので、話題にしなかっただけの事。
言いたかったのは、イスラエルのロビー活動等だけでは説明出来ない
アメリカ人の世論があり、その背景には、米国の宗教的な風土がある
と言う主張なのです。
1994年のアメリカの調査結果では
ユダヤ教徒はアメリカの全人口の2.5%を占めるにすぎないにも
かかわらず、、86%が「イスラエルはアメリカにとって死活的利益を持っている」
と答えさらに、72%が「アラブがイスラエルを侵略した場合、米軍を使うべき」
と答えている。これは、明らかにユダヤ教でない人々がイスラエルを支持して
いると言うことになる。
112 :
chako :01/10/24 02:07 ID:DNcU6YAf
実際に米国社会では旧約聖書を共通の聖典とするユダヤ・キリスト教 的伝統が極めて強い。 特に米国のキリスト教徒の1/3を占めるプロテスタントの多くは聖書 を字句どおり解釈し、ユダヤの再建が神の意志に従う事と言う気持ち が多少なりともあると考える傾向があるといわれている。 そう言った事を勘案すると米国がイスラエルよりの行動をするのは、 アメリカの世論にも合致しており、厳密な中立の立場を取るの事は アメリカにとって難しいと考えられるのではないでしょうか?
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:16 ID:7RmlumH/
>>112 まあ、そういったアメリカ国内事情はあるだろうが。
そのアメリカさえ、イスラエルを止めようとしていて、
しかも、止まらないイスラエルってのが怖い。
パキスタンの反米デモばかりが報道されるが、
イスラエルの、反パレスチナデモも、大変な盛り上がりだったらしい。
115 :
chako :01/10/24 02:38 ID:DNcU6YAf
宗教に関係のない、日本にパレスティナ問題の仲裁をやってほしい。 駄目かもしれないけれども。たまにはそう言う貢献の努力をしてみて もいいのではないかと。 あるいは、イスラム教とユダヤ教の共通の敵、無宗教的立場で悪役 になると、彼らが団結して平和が訪れたりして....なわけないな。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 03:24 ID:CZA+/FJe
>>116 米自身がゴタゴタしてるようだし今後ますます世界は
混乱しそうだな。あとどれだけ犠牲になるのやら・・・
118 :
んでれ :01/10/24 03:31 ID:ylIvOBPM
元凶はシャロンか?ベルギー政府からも訴追されているんだから日本も彼に対する 反対声明を出しといたほうが佳いのでは?派遣自衛隊が攻撃されないためにも。
>>109 >かえすがえすもラビン(以下略)
ラビンを惜しむ心に激しく同意。
あの暗殺者の銃弾は、まさしく歴史の潮流を変えた一弾になってしまうのだろうか…
120 :
:01/10/24 06:34 ID:R/kbqfN/
自国の基地外ユダヤ経信者に頃されたんですねえ>ラビン 時は移り、こんどは右翼の基地外が政権を握ってしまった。 ひょっとしたら、ラビンを頃した青年とシャロンって、どっかでつながりが あるかもしれませんね。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 02:47 ID:6z6w5Ftk
>>119 ただ、ラビンの死後も中東和平は続いていたのだしなあ・・
結局はシャロンが、ぶち壊したし、イスラエル国民もシャロンを支持した。
それを言ってしまうと、イスラエルの国のあり方が問題になってしまうが。
122 :
. :01/10/25 02:55 ID:gCY8MSEh
ビンラーディン死亡説?中国新聞が報道
【北京24日=杉山祐之】中国の華僑向け通信社「中国新聞」インターネット版は24日、
「日本の消息筋」の話として、「ウサマ・ビンラーディンとタリバンのオマル師が今月16日に、
側近に撃たれ死亡した」と報じた。
ただ、「この情報はまだ、各方面から確認されたものではない」としている。
同電によると、アフガニスタン時間の16日午前11時過ぎ、オマル師らが同国南部カンダハルの
地下基地に戻り、洞穴に入ろうとした際、側近の者が背後から発砲した。
オマル師は胸に1発、ビンラーディンは胸と左肩に各1発の銃弾を浴び、その場で死亡した。
一緒にいたビンラーディンの息子夫妻も胸や腰、肩などを撃たれて死亡。
オマル師の二男は右腰に弾を受け、その場を逃れたが、翌日死亡したという。
(10月25日02:21)
http://www.yomiuri.co.jp/05/20011024id36.htm
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 04:19 ID:meSyyw+6
>中新网東京10月24日消息:日本消息人士指出, 《略》 >不過這一消息目前尚未獲得各方面進一歩的証実 未確認情報に過ぎないが、って書いてあるアルヨ
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 04:31 ID:qjWEDffH
>伝拉登及塔利班領導人奥馬爾已遭親信槍殺身亡 >2001年10月24日 11:38 > >中新网東京10月24日消息:日本消息人士指出,阿富汗塔利班政権 >領導人奥馬爾与本・拉登及其左右等人,本月十六日已被其親近分子 >槍殺。不過這一消息目前尚未獲得各方面進一歩的証実。 > >据消息人士指出,阿富汗時間十六日近中午十一時多,奥馬爾等人 >返回坎大哈地下基地,在進入洞口時,遭親近人員从后面開槍, >奥馬爾等人当場死亡,他的二儿子受傷逃出,次日不治。 >消息人士称,奥馬爾的両乳中間及偏右六公分処各中一槍,拉登的 >両乳中間和左肩下方部位各中一槍,拉登儿子両乳中間和腰部脊椎 >各中一槍,他的[女息]婦両乳中間和左肩下五公分処各中一槍。以上等人 >均当場死亡。奥馬爾二儿子右腰部中一槍,次日死亡。 >阿富汗逃往巴基斯坦的人士指出,目前的政権領導人是奥馬爾的大儿子。
126 :
:01/10/25 11:47 ID:QoENm5sD
米同時多発テロの首謀者がウサマ・ビンラディン氏だとする米当局の 発表に疑問を抱く。根拠の1つが同氏がメディアに出過ぎている点だ。 本当にテロを組織するなら、決して表に出ず、陰で指令を発するもので、 彼が今回テロを組織したとは到底思えない。 今回の戦闘で勢いづいているのは、米国の軍強硬派と軍需産業だ。 長期化すれば湾岸戦争時と同様に原油価格が高騰し、石油資本も潤う。 米国は反タリバン連合(北部同盟)を構成する3派のうち、特にウズベク 指導者、ドスタム将軍を重視している。ウズベキスタンがカスピ海とその 周辺の豊富な石油、天然ガス資源を運ぶパイプラインの有力ルートと されるためだ。米国がアフガニスタン攻撃を通じ、タリバン政権打倒を 狙う裏には、石油資本の将来を見据えた思惑がある。 だが、戦闘が泥沼化すれば米国の納税者は軍事費の負担増を強いられ、 世界同時不況が深刻化する。米国が勝利することはなく、世界中の 頭痛の種となるだろう。
127 :
eGrrrTyo :01/10/25 17:48 ID:MBl9y+Am
>>121 イスラエルは小党乱立で、選挙ごとに連立工作だから政策がころころ変わる
不安定要素が常にある。
ラビン主導の和平への流れは、彼の個人的資質、人気に依存していたので、
暗殺で大打撃→ご破算となった。
第2のラビンを期待するほかないのかねえ。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 22:34 ID:n1NL1WLi
>田中真紀子外相は25日、イスラエルのペレス外相、パレスチナ解放機構(PLO)のアラファト議長と、
>個別に電話協議した。田中外相はペレス外相に、パレスチナ自治区からのイスラエル軍撤退を強く要請。
>また、田中外相はアラファト議長に中東和平会談を東京で開く用意があることを表明し、
>議長は外相の提案を歓迎した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011025-00002141-mai-int やっと、日本も動き出した。国連も欧州も動いてるようだけど。
小泉さんも、自衛隊派兵なんかにこだわってないで、こっちに精力使えよな。
万一、日本で和平会談実現して、それで和平が実現したら、すごい国際貢献だぞ。
夢みたいな話かもしれないけど。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:03 ID:e7kSf5+q
>>128 夢です。真紀子の言っている事など、所詮は女学生か箱入り主婦の茶飲み話。
130 :
>ブッシュの病気 :01/10/27 00:11 ID:A3law4ot
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:18 ID:b9iRKFtA
しかし今の石油の市況をみたら、イスラエルがどういう展開に なっていってもアラブがタリバン=反米で固まったラディンの方 に付くって事はありそうにないし。 何せアメリカが信頼を失ってるから何をやっても反対が起きる けど、パレスチニア人に石器時代と言われるようじゃまー潰れ るだろうな。 「穏健派」が残るったってそんな事言われるようでは何の事やら。 中核派の穏健派の方がまだ話せば解るだけまし。(風の旅団ってか? 古。。) 無理に残したってどうせ喧嘩。 そうすると結局麻薬利権にも手を付けられんだろうし。 またもや大blankspaceを作って放り出すだけってか。
>>129 じゃ、社民党議員の言ってるのは基地外の妄想だね(w
>
>>128 >夢です。真紀子の言っている事など、所詮は女学生か箱入り主婦の茶飲み話。
夢かもしれんが、田中真紀子をちょっと見なおしたぞ。
本当に日本の地からでパレスティナ和平を実現したら、一生真紀子に投票してやる。
夢の様な事だからと言ってあきらめてしまう事はない。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 19:15 ID:ucw+LDaa
>133 確かに。田中真紀子はただの馬鹿でただのパフォーマーだけど それでも日本が中東和平に一役買うきっかけになればそれは大した功績だ。 田中真紀子の名が永遠に中東史に残ることになるかも。なんかやだけど。
135 :
eGrrrTyo :01/10/28 19:20 ID:bGFOYSin
実現性はともかく、発想としては悪くないと思う>真紀子 実現してくれれば評価変えてもいいな。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 23:33 ID:3tVbbhtG
ニューススレから
http://www.yomiuri.co.jp/05/20011028id29.htm >イスラエル兵1人が別の車から銃撃され、死亡した。
>パレスチナ解放機構(PLO)主流派ファタハ関連の
>「アルアクサの殉教者旅団」が、イスラエル軍に27日殺害された
>ファタハ活動家の報復だとする犯行声明を出した。
アルアクサの殉教者旅団って始めて聞いたけど何者?
いずれにせよ、ファタハ内にもアラファトの影響力はないってことですか。
ハマスやヒズボラならともかく、この前はPFLPで今度はファタハだもんな。
これじゃ、PLOが和平まとめても誰も従わない。それ以前にまとまらないか。
アラファトも、もうだめなのかなあ。
137 :
12 :01/10/29 00:23 ID:NnSazi9q
>136 その組織ね 詳しくはしらないんだけど 前 自爆テロあったとき 犯行声明 だしてたよ。名前すごいよね 殉教集団
あげておこう
139 :
eGrrrTyo :01/11/02 00:06 ID:hWVbWK9B
トルコがアフガンに特殊部隊派遣っすか、西側の仲間入り志向の強いトルコとは 言え、驚きだなあ。 西側サイドに立つムスリムとアフガンのムスリムとの戦闘が起きる可能性 が出て来たわけですな。何か心配。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:24 ID:P499lgjC
>>139 湾岸戦争の時には、アフガニスタンも多国籍軍に加わるって話があったと思う。
山岳ゲリラ戦を得意とする部隊が参加するって。実現したかは知らないけど。
あの頃、話題だったクルド人の問題も聞かなくなったなあ。
トルコ特殊部隊が北部同盟兵士を指導?って何を教えるのだろう。
実は、北部同盟に山岳ゲリラ戦を学びにいくのだったりして(藁)
141 :
洩れには :01/11/02 00:34 ID:Xh0ZpSjR
イギリスのブレアがパレスチナ問題でシリアなんか周っても、 放火魔が消防隊として消火に来て、 「火を消しましょうよ!」 なんて言っている様に聞えないか? 中東では「わかってる。だけど、お前が言うな」 かなんか言われそうだな。
>>141 うんうん。その通りだね。
ブレアってばラディンさんの声明文に慌ててんの(W
143 :
eGrrrTyo :01/11/04 13:26 ID:S1/Xatfr
ビンラディンの国連非難で情勢が動きそうだね。 間接表現ながらアラブ諸国に国連脱退促すとはおだやかでない。 アラブ諸国がまず脱退するわけはないから、各地の過激派煽りが目的か? アラブ諸国の出方注目だね。
>>143 何も過激派でなくとも、(特に)アラブ人はこの国連非難に溜飲を下げたんじゃないかな?
ラディン氏はとっくにアラブの指導者層なんて見限ってると思うけど。
彼が期待するのは、アラブの国連脱退じゃなくて、民衆のイスラム運動の昂揚だと思うが。
既に指導者層と民衆感情の乖離は進んでいるのだろうしね。
あと、脛にキズ持つ身の国連はツライね(w
145 :
eGrrrTyo :01/11/04 14:13 ID:S1/Xatfr
>>144 ビンラディンは一介のテロリストであり、イスラム法学者でもなんでもない。
コメントがどうであれ、けっきょくテロによる政府転覆等の暴力的行動を
煽っているとしか思えないが。(いつもの手で、直接に言わないのがミソ)
「民衆のイスラム運動の昂揚」なんて誉めすぎだと思う。
>>145 >ビンラディンは一介のテロリストであり、イスラム法学者でもなんでもない。
はたして、アラブ人(指導層でない)も同じ見解でいるかどうか・・