1 :
小夜ちゃん:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 15:25 ID:wlLVVqTk
今だ!2番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
ブッシュは何だかアジア全体のイスラム国に宗教紛争の火種を蒔いたようですね。
攻撃対象がアフガンだけなら、インドネシアに積極的協力(基地提供等)を求めずとも済んだ筈ですが。
日本はアメリカに対して、報復を正当化するに足る証拠の提示を公式に求めなかった事で
イスラム側から見れば、アメリカ=日本という見方が定着したでしょうね。
4 :
705:01/09/29 15:43 ID:???
>>3 まだそこまではいってないだろう。
宗教戦争にする気はアメリカにはない。(いまのところは)
また、そうしてはいけない。
>>4 だけどね、ブッシュの十字軍発言(後に取り消し)がある訳だし、
ラディン氏は「十字軍に対する聖戦」と言っているし、寝た子を起こしたような側面は否めないと思うが。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 15:56 ID:XVL4dAGg
米国は穏健派アラブ諸国まで敵にまわしたくないから
宗教色を薄めることに必死。
だから日本や穏健派アラブ諸国やインドネシアなどの非キリスト
教国とも積極的に会談している。
ロシアや中国にまでいって合意をもとめているじゃない。
湾岸戦争の時は中ソに遠慮しなかったし、
ユーゴの時は露をはずしさえしたのにね。
一方ラディン氏側は
出来ることなら米軍の介入をさけたい本音があるが、
来たときにそなえて十字軍や宗教戦争のイメージを
作って事を有利にすすめたい思惑も当然ある。
その辺の立場の差であって
1の逝っていることと4の逝っていることは
どちらも有る意味正しい。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 16:04 ID:sAmzALL.
ブッシュの「報復」「十字軍」発言は取り消しようが無い、後から
いくら訂正や表現を変えてもイスラム圏で情報操作すれば言葉は
増幅される。
熱しやすい(煽られやすい)底辺の最貧層は情報を個人で的確に
把握出来ないだろう、反日暴動の時、チャイニーズ系も焼き討ち
にあった事を思えばデモが暴徒化する危険はある。
・・おまけ(地元になじんでいた日系商店は襲われなかった)
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 16:07 ID:HtvpJCLw
9 :
ズバリ:01/09/29 16:39 ID:???
共産主義=テロリズムです。
なのにテロが起きた原因云々を抜かしております。
この罪、許し難し。
アフガンは共産主義者による破壊によって、戦乱の世界に引き摺り落とされたのです。
そしてその責任をアメリカ自由主義の責任に転嫁しているのです。
何故テロが起きるか=共産主義者による破壊と画策。
という事です。
11 :
小夜ちゃん:01/09/29 16:50 ID:xcRCCsJo
俺はインドネシアについて全く無知なので、ぜひインドネシア情勢に詳しい
方のカキコをお願いしますが、
俺の考えではただ、インドネシアの一番のポイントは「政府の弱さ、不安定」という点。
これが他のアラブ原理主義者排出諸国と異なる点。世俗政府の抑制が
効かない。
世俗の権力が弱く、不安定、流動的であれば逆にイスラムの権威、イスラム
に依存する度合いが高くなるし、例え、今の時点で原理派、過激派が少数であっても
情勢如何では一挙に主流派に踊り出る可能性もあるのではないか。
あるいは、主流派に大きな影響を与えるなど。
そして、やはりここでもキーを握るのは「軍」の動向だろう。
インドネシア国軍の派閥、イスラムとの関係、主な潮流はどうなのか?
今のところはその可能性は少なそうだが、万一、「インドネシア・イスラム共和国」
の方向に進んだとしても、日本としては、友好関係を保てるスタンスを取る必要が
ある。例えば、アメリカは既にアメリカ資本の引き上げを匂わして、インドネシア政府に
プレッシャーをかけつつあり、それが反発を招いているが、日本も同調するのか?
まさか、それほど愚かではないだろうことを希望する。
12 :
小夜ちゃん:01/09/29 17:01 ID:xcRCCsJo
>>4 >>6 俺も現時点での認識では同じ。
ブッシュ政権にとってパウエルは宝だねえ、まったく。
ただし、アメリカ側も不安定要素を抱えていて、パウエルの
政治的包囲+限定強襲が何時までも続く保障もない。
強襲・捕捉の失敗が続けば、国内の報復感情に乗って
強硬派が再び勢いを増してくることもあるのではないか?
14 :
aiu:
させるかよ!!!