1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
newyorkか東京かだと思うんですけど、
どっちが人口が多くて都会なの?
東京って世界から見たらマイナーのような気がするんですけど・・・・
2 :
:01/09/15 21:21 ID:O38x//B6
違います。
世界一の大都市といえば上海ですよ。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 21:22 ID:ozAdL8Xc
上海って人口が東京より多いんだ?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 21:25 ID:6J9meEFE
都市の規模はもー意味無いよな。
5 :
:01/09/15 21:27 ID:???
東京の場合は何処までが一つの都市なのか分からんくらい巨大だからね。
埼玉や神奈川や千葉などへも都市同士でつながってるし。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 21:48 ID:LqNvwTwo
さいたま新都心だな
7 :
New Face:01/09/15 22:28 ID:KK8kGoio
世界一人口が多い市はメキシコシティー(2000万人)です。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 22:50 ID:DsgjhaiU
人口=都市の規模 ではない。念のため。
9 :
羊男:01/09/15 22:51 ID:uaZ5QOZc
地価だと東京が一番?
10 :
:01/09/15 22:51 ID:FVVZekHA
地図帳の資料でみれば人口500万以上の大都市は
カイロ(528)、サンパウロ(849)、ジャカルタ(650)、上海(1189)、
ソウル(950)、テヘラン(573)、テンチン(799),ニューヨーク(707)、
北京(945)、香港(531)、ボンベイ(823)、メキシコシティ(1159)、
モスクワ(841)、リオデジャネイロ(509)、ロンドン(675)
参考:東京(823)
上の統計は市部の人口(但し東京などは区部の人口の合計)
11 :
羊男:01/09/15 22:53 ID:uaZ5QOZc
地価
人口密度
人口
面積
GNP
で比べればいいんじゃないかな。
12 :
10:01/09/15 22:54 ID:FVVZekHA
人口の多さと近代化されていることを考慮すると
上海かソウルかニューヨークか香港かモスクワかロンドンか東京と
いうことになるだろうね。
13 :
10:01/09/15 22:55 ID:FVVZekHA
>>11 地価と人口密度、GNPなら香港じゃない?
中国に返還されて怪しいけど…
14 :
羊男:01/09/15 22:59 ID:uaZ5QOZc
>>13 自分で言っておいてなんですが、
いまいち納得いかない答えですね(笑)
目に見えない部分もあるからな〜。
文化的成熟度とか、マーケットの信用とか。
15 :
10:01/09/15 23:03 ID:FVVZekHA
あと地図帳でみると
ロサンゼルス(297)、シカゴ(301)、シアトル(49)、サンフランシスコ(68)、ワシントンDC(64)
だけど、俺が旅行したときに感じたのは
ロサンゼルス→田舎(広々としていて高層ビルが少ない。都会というイメージの割には…)
シカゴ→大都会(町並みがニューヨークと似ていると思った)
シアトル→かっこいい現代的な町(でも大都会とは思わなかった)
サンフランシスコ→人口の割には大都会(狭いところに高層ビルがひしめき合っている)
ワシントンDC→ただの観光都市
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 23:07 ID:YXDxv8Sk
GNPなんて使うなよ
GDP(国内総生産)だろ
大きすぎる都市は住みにくい・・
18 :
10:01/09/15 23:15 ID:FVVZekHA
>>10 カラチ(510)が抜けていました。
その他の主要都市の人口
ローマ(283)、シドニー(336)、キャンベラ(24)、パリ(218)、イスタンブール(290)、シンガポール(253)、
カルカッタ(329)、サンチアゴ(422)、台北(227)、ベルリン(304)、マドリート(319)
大阪(254)、横浜(301)、名古屋(208)
などです。
19 :
多田☆満:01/09/15 23:48 ID:qZsrssMo
お〜い、10よ、自分どこの地図帳見てる?
ワールドアトラスに書いてある数値によれば、TOKYO-YOKOHAMAという表記ではあれ、
なんと26,836(千人)となってるで。他にNYは16,329、LAは12,410、
Shanghaiは15,082、Seoulは11,641。SaoPauloが16,417、BuenosAiresが11,256なのにはチトー驚いた。
まあ、見てのとおり、人口では東京はダントツの世界一って事になっとるで、イギリスではな。
20 :
10:01/09/15 23:55 ID:FVVZekHA
>>19 帝国書院の新詳高等社会科地図です。(高校の授業で使うやつ)
21 :
10:01/09/15 23:58 ID:FVVZekHA
>>19 ちなみに5年前の地図帳です。
この地図帳でも東京都と神奈川県の人口を足せば2,500万人くらいになります。
22 :
21:01/09/16 00:01 ID:Z0XcJjKI
訂正
この地図帳でも東京都と神奈川県の人口を足せば2,500万人くらいになります。
↓
この地図帳でも東京都と神奈川県と千葉県の人口を足せば2,500万人くらいになります。
23 :
@@:01/09/16 00:05 ID:xKYeicA2
>>19 の地図帳はTOKYO-YOKOHAMAというより関東という意味合いなんじゃないの?
日本最大の都市、東京都で1200万人しかいないのに横浜市を足して2600万超えるはず無いしね。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 00:07 ID:8sBpYDY2
発展途上国の大都市はただ単に人が多いだけで発展という名前とは程遠いところ
ばかりです。(例:マニラ・メキシコシティーほか)
上海ももちろん例外ではありません。ごく一部に妙に近代的な高層ビルが
建ってても(しかも外資系)、ちょっと郊外に出ると貧民の狭い住宅が
密集してるだけです。
一都市限定では東京・NY・ロンドンのいずれか
コナーベーション・メガロポリスで考えると
ボストン―ニューヨーク―フィラデルフィア―ボルティモア―ワシントン
ラインのアメリカ東海岸諸都市群か
さいたま―東京―川崎―横浜―横須賀―藤沢―茅ヶ崎―平塚
ラインの京浜でしょうね。
25 :
多田☆満:01/09/16 00:09 ID:YeVbmnnI
>23
「首都圏」を東京って言ってんのやろ、多分。
アメリカ人もヒドイが、イギリス人の地理も怪しいもんやな。
26 :
@@:01/09/16 00:09 ID:xKYeicA2
27 :
24:01/09/16 00:10 ID:8sBpYDY2
ちなみに↑のコナーベーションは
正確には東京圏から岐阜まで繋がってます。
28 :
@@:01/09/16 00:11 ID:xKYeicA2
太平洋ベルト地帯、マンセー!世界一!
29 :
24:01/09/16 00:13 ID:8sBpYDY2
>>26 ロンドン・パリは大都会ですがほかは所詮田舎の域を出てないですね。
大規模開発が進んでるベルリンに期待。
30 :
:01/09/16 00:15 ID:nf6DSkMo
やはり都市圏というのではなく、このスレの趣旨からすると
単独の都市で(例えばニューヨークはニューヨーク州ではなくニューヨークの区部のみで)
判断するのがいいと思います。
俺はニューヨークかロンドンに一票。
31 :
多田☆満:01/09/16 00:15 ID:YeVbmnnI
>24
上海の南京路から、少し裏道へ入ったことあるか?あそこは上海のど真ん中やけど、市営アパートをもっと酷くしたような造りの集合住宅ばっかりやった。
屋根は低いし、水もロクに出んかった。あそこでデカいクソしたら、どないなるんやろなあ。考えただけでも恐ろしいワイ。
32 :
30:01/09/16 00:18 ID:nf6DSkMo
でもニューヨークもマンハッタン島だけだよね?
やはり東京がNO1なのかな?
ロンドンもちょっと郊外にいくとミステリーサークルがあるし
33 :
24:01/09/16 00:18 ID:8sBpYDY2
>>31 洗濯物で前が見えないくらいのところですか?
まるっきりスラムでした。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 00:22 ID:IejDYohk
>>24 てゆーか、メキシコシティーは、日本人に考えられている以上に近代的な
町です。パリ以上に近代的だと評価する人もいる。
ま、これでも近代的の度合いでは、ブエノスアイレスやカラカスには負けるけどね。
35 :
24:01/09/16 00:22 ID:8sBpYDY2
>>32 NYはめちゃくちゃ市街地広いですよ。
周囲に20万程度の衛星都市が20ほどあります。
規模なら東京と互角。
ロンドンは・・・やっぱちょっと見劣りするなあ。
36 :
24:01/09/16 00:24 ID:8sBpYDY2
>>34 いや、知ってますけど公害対策ゼロと大規模スラムの存在で減点。
地理学の識者の間では世界一のメガロポリスは東京圏ってことで一致してます。
38 :
:01/09/16 00:32 ID:nf6DSkMo
大陸ごとにそれぞれの大陸No1の大都市を教えてください。
北アメリカ ニューヨーク
南アメリカ サンパウロ
オーストラリア シドニー
ユーラシア パリ
アフリカ カイロ or ヨハネスバーグ
南極 昭和基地近郊
その他島国 東京 or ロンドン
ということでいいですか?
39 :
:01/09/16 00:34 ID:nf6DSkMo
>>29 ベルリンの大規模開発ってどんなの?
詳しく教えてください。
40 :
24:01/09/16 00:40 ID:8sBpYDY2
>>39 東ドイツの管轄下で荒れたスカスカのベルリンを、
ドイツが総力あげて再開発してるんです。最近になって
いろいろな政庁がボンから移動してきています。
ドイツはGNP・人口が英仏より上であってインフラもたいへん
整備されてる国なので潜在的にはロンドン・パリを抜ける可能性を秘めてます。
今ベルリン行くと、本当にどこに行っても工事・工事・工事です。
41 :
:01/09/16 00:43 ID:nf6DSkMo
>>40 でも英語じゃなくドイツ語だとやはり国際都市にはなりにくいんじゃないの?
42 :
:01/09/16 00:44 ID:FiDbKDe6
大都市は前世紀の遺物。
21世紀は地域分散化の時代、わざわざ環境の悪い大都市で貧しく暮らさなく
ても、十分な利便性を得られるので大都市は廃れていく。
ポリス構想が実現化すれば未来のある程度の階層以上の人々は
人口5万以上の都市には住みたがらなくなるだろう。
43 :
24:01/09/16 00:47 ID:8sBpYDY2
>>41 全然英語が通じない東京が世界最大の都市になったので
不可能ではないでしょう。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 00:48 ID:q6j2C3so
人口だけなら三000万人の重慶が今年世界最大の都市になった。
45 :
24:01/09/16 00:52 ID:8sBpYDY2
>>44 それは本当に人口だけっすね(w
面積は九州なみの広さ!
46 :
24:01/09/16 00:53 ID:???
失礼、間違えた。重慶は北海道より広いです。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 01:37 ID:sKIQSbYU
その国の全国民に占める人口の割合
が一番大きいのは、ソウル。
韓国民の四分の一がソウルに住むらしい。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 01:50 ID:J055S6GA
>>47 うへぇ、ソウルは国境から近いんでしょ?
北朝鮮が攻めてきたら大変だな。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 01:52 ID:Lf.zNH/g
中東だけで見ればイランのテヘランだと思う。
中東を回ってバスとタクシーを使ったのはここだけ。
50 :
:01/09/16 02:31 ID:fNrOdDx2
>>48 日本には「住めば都」という諺があるが、
韓国は「住むならば都」らしい。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 03:00 ID:wsunuCj6
まあ、東京だと思う。
都市の大きさを言うときに、ただ人が住んでいるだけじゃなくて、
「人が絶えず往来している範囲」を言うならば、
鉄道交通による大量輸送システムの存在が重要。
ロサンゼルスなんか、面積は広いし、片側六車線の高速道路はたしかにスゴイけど、
1台の車に1人しか乗っていないわけで、鉄道の輸送量には遠く及ばない。
秋葉原の電気街や、神田の書店街、合羽橋の道具街、
こういう商業集積のバリエーションと規模は、世界に例を見ない。
なんか東京マンセーみたいだけど、日本が世界に誇れるものって
恵まれた気候と立地→高い人口密度を養える→高度な資本集積
→産業と大衆文化 という線にそったものしかないからね。
52 :
元NYCの住民:01/09/16 03:33 ID:GK.kVE66
NYCのマンハッタンの面積は東京の世田谷区と同じで、日本に紹介される摩天楼はマンハッタンの
にしかない。
マンハッタンに住んで実際に行動する範囲はせいぜい新宿区の面積くらいだから人と文化の密集度
ではNYCだと思うけど、東京の方がかなりに大きく感じるなー。
ロンドンは東京,NYCの比較にはならないし、ヨーロッパではベルリンがやたらデカイぞ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 04:55 ID:rlALhCng
>>52 で、東京と入浴はどちらが都会だなーと思いました?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 04:56 ID:rlALhCng
東京目登呂vs入浴子弟
55 :
名無しさんは地理が好き。:01/09/16 05:16 ID:yYclhYW6
基本的には、世界最大の都市と言えば、重慶と言うことになる。
ただ、周りすべてを合併したからで、世界最大と言えば、東京というのが基本。
もちろん、どの都市も郊外を含むというのが、前提であって、東京と言うより、
首都圏と言った方が正しいでしょう。
しかし、世界の中心地ということで、ニューヨークが世界最大ということになるんだろうけど。
不法移民の数まで入れてないだろうから、分かりにくいね。
中国の人口調査も怪しい物だし。絶対に子供隠しているって言われてるから。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 05:40 ID:mcRUzgds
ベルリンはでかいが、結構静かで、街中が歴史の遺物みたいなところ。
駅も分散してるし、緑も多い。ただっぴろい大都会だが
美しくてオレは好きだ。モスクワもかなりでかい。アジア以外では
ベルリンかモスクワが双璧だろう。
東京のでかさはやはり世界一だろう。これくらい先進国でこれくらい
無計画に発展したところもないもんな。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 05:47 ID:Yvfycs6M
東京行くと、喫茶店とか、飲み屋とか、すごーく狭いじゃない?
神田あたりとか。
ああいうのって外国の大都市でも普通なのかな。
58 :
:01/09/16 05:49 ID:mb2Mrfqs
今のところ
北アメリカ ニューヨーク
南アメリカ サンパウロ
オーストラリア シドニー
ユーラシア モスクワ or 重慶
(ヨーロッパ) ベルリン
(中東) テヘラン
アフリカ カイロ or ヨハネスバーグ
南極 昭和基地近郊
その他島国 東京
となりましたがいいですか?
59 :
¥:01/09/16 05:49 ID:mcRUzgds
喫茶店とかビアホールとかは何処いってもそんなに広くはない。
日本の居酒屋ほどではないが、ショットバーくらい。
アジアみたく人間が密集しないから、狭くても混まない。
60 :
:01/09/16 06:21 ID:q6j2C3so
>>55 重慶は合併前も1500万人。
重慶に限らず、中国の大都市は短期間でとんでもなく発展している。
まぎれもなく世界1だと思う。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 06:31 ID:BeL.L.ko
>>12 ソウルは行けばわかると思いますが、
近代化されていません。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 06:35 ID:BeL.L.ko
>>42 はぁ?
今でも東京はどんどん膨らんでるけど?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 06:38 ID:BeL.L.ko
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 06:40 ID:BeL.L.ko
>>50 都市にすまないと両班ではありませんから。
かなり歪んでいます。
65 :
:01/09/16 07:03 ID:qcAGp6JU
66 :
:01/09/16 07:05 ID:qcAGp6JU
夜景が一番綺麗なのは香港だな…
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 07:08 ID:sG6XWk/E
重慶は何度か行ったことあるけど、確かに大都会ではあるが、中国の中でも特に近代的な都市とは言えないと思うよ
それより盆地状の地形にもよるけど大気汚染はすさまじい
日中でもいつも霞がかかったような状態で太陽なんか見えない
ちょっと気管支の弱い人はとても住める町じゃない
68 :
774:01/09/16 07:16 ID:.rvxNYIQ
69 :
そうだと思う:01/09/16 07:19 ID:sG6XWk/E
70 :
(゚Д゚)ウマー:01/09/16 07:22 ID:4Q2uaGoM
ベイブリッジから見る夕暮れ湾岸地帯が好きだなぁ
各ビルの屋上に設置してある赤ランプ(飛行機よけ?)が点滅して
未来都市だなーと思うよ。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 07:26 ID:wPzCDprA
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 07:33 ID:fXz.4tdc
色んな大都市の写真が見たいです。誰かうぷしてください。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 07:38 ID:0aDBB0xg
>>47 シンガポールやリヒテンシュタイン公国やアンドラやバチカン市国やモナコ公国や
サンマリノなどは国民の100%が首都に住んでいます
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 07:40 ID:0aDBB0xg
ひょっこりひょうたん島ではスモッグの都、東京って言われてたね
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 08:02 ID:rlh51SwE
マジレスするよ。
世界一の大都市はニューヨークでも東京でもない。
映画ジャッジトレッドの舞台になったメガシティだよ。
知らないの?
77 :
fcgyj:01/09/16 08:43 ID:7ZQeIQFY
アジアのBEST10は?
78 :
おまおまちんちん:01/09/16 09:41 ID:PXtddEbw
京城とか上海とかムンバイとか邪カルタとか東京とか椅子単ブー婁とかデリーとか北京とかテ屁ランとか万国では?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 11:24 ID:723sfQ1c
ウルグアイも首都集中率が非常に高い。
国民の半分が首都に住んでいます。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 11:40 ID:4j.NllPk
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 13:30 ID:rIJA/mgg
重慶(8.2万平方km)は論外。
北海道(8.3万平方km)とほぼ同じ面積で人口3000万なんて自慢にもならん。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 18:20 ID:KlzamD5k
トーキョーメトロ is NO.1in the WORLD!!!!!
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 18:21 ID:KlzamD5k
東京に遊びに来た外人さん達は、東京ネズミ海にもいくのかな?
85 :
? :01/09/16 18:24 ID:13tJ/FQs
あそこは浦安でしょ?
86 :
>60:01/09/16 19:13 ID:yYclhYW6
重慶の都市部は1500万としても、東京より規模的に小さいな。
東京は2656万人というのが、最近出された資料にある。
当然、埼玉、千葉、神奈川の繋がっている都市部はすべて含まれるが。
重慶は中国を代表する都市ではないし。北京と上海がそれに相当する。
インドの人口爆発が起これば、
カルカッタや、ボンベイなどは4000〜5000万は堅くいくし。
今では両都市も2000万前後はいるはずだから。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 19:40 ID:KlzamD5k
日本人って5人に一人が東京圏にすんでいるんだー
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 19:50 ID:Zl41ybW2
やたら人口が多くても、都市の機能が備わって
いなくては大都会と言い難いですね。
その点では、政治・経済のバランスがとれた
NYや東京が世界屈指の都市といえるのでは
ないでしょうか。
ちなみに、国内でもいわき市や静岡市は
面積では東京都よりもはるかに広いです。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 19:53 ID:KlzamD5k
東京を知らない人って先進国にもいるかな?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 19:59 ID:Zl41ybW2
>89
名前は知っていても、いまだに「ちょんまげ」を
結っている人が住んでると思っている人は
多いでしょうね。
ちょんに付けるまげ
ちょんまげ
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 20:06 ID:KbyqzLEw
>>89 東京の名前を知らない人はいないけど、姿を知ってる人は
あまりいません。こんなに広い地域に市外が広がっているのは
想像ができないらしいのと、もっと、高層ビルだらけだと
思われてます。特に地震がすくない欧州の人にとっては
意外なほど低層建築ばかりの都市らしい。
93 :
:01/09/16 20:48 ID:BEBupe52
>>88 頭元気ないのか?
東京都:2,187平方km
いわき市:1,231平方km
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 20:55 ID:i0sgie6k
>>1 シウダーデメヒコ(メキシコシティ)じゃない?
人口だけで見ると面積が大きい方が、都市圏的には大きい方よりも
人口が上回ってしまったりとかいろいろあるから面倒な問題もある
と思う。(例えば、大阪と横浜は人口密度、昼間人口、経済
とも大阪の方が多いが、横浜の方が人口自体は多い。)
96 :
g:01/09/16 21:39 ID:???
>1
中学生?
ロンドンにきまってんじゃん。
かぼちゃ頭め。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 21:40 ID:fUICwazw
おれ、ジャッジトレッドのメガシティに一票!
98 :
:01/09/16 21:40 ID:QXiWkiuM
メキシコじゃないの?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 22:25 ID:9Gt/c6Cs
>>98 メガシティだよ。
地球上の全ての人がメガシティに集まってるんだよ。
高層ビルばっかりだし、車とかも空飛んでいるんだよ。
特に昔、ニューヨークだったメガシティ1は凄いよ。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 00:18 ID:kxEVdWlU
正直、インディペンデンスデイに出てきた宇宙船。
あれが一番大都市です。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 01:07 ID:m8Mf0ubI
ネタスレ化してるな
>>73 都市国家だから仕方ないだろ。
まあどのサイズまでが都市国家なのか、といわれると返答に困るが。
韓国(4500万人)は、それなりの面積を持ってるのにソウル(1000万人)に1/4が集中する
首都圏(2000万人)だけで人口の半分だ。
これはやはり異常だろう。
日本も東京圏への一極集中がひどいが、それでも関東全部足して全人口の1/4程度。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 02:05 ID:iIgEtp3o
>>101 じゃあ都市国家じゃないやつ。
◆大韓民国◆
面 積 9万9408平方キロ
人 口 4612万5000人(2000年11月)
首 都 ソウル (Seoul)、人口989万1000人(同)
◆カタール◆
面 積 1万1437平方キロ
人 口 59万人(1999年)
首 都 ドーハ (Doha)、人口35万5000人(95年)
◆モンゴル◆
面 積 156万6500平方キロ
人 口 242万3000人(1999年末)
首 都 ウランバートル (Ulan Bator)、人口77万3700人(99年末)
◆コンゴ◆
面 積 34万2000平方キロ
人 口 283万人(2000年推定)
首 都 ブラザビル (Brazzaville)、人口94万人(1992年)
◆ウルグアイ◆
面 積 17万6000平方キロ
人 口 331万人(1999年推定)
首 都 モンテビデオ (Montevideo)、人口132万8000人(96年)
◆ペルー◆
面 積 128万5216平方キロ
人 口 2566万人(2000年)
首 都 リマ (Lima)、人口706万人(98年)
他にもいくつかあったけどとりあえずこれだけ。
↓ソース
http://www.sekainenkan.com/2001/3/
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 02:13 ID:iIgEtp3o
◆大韓民国◆ 4.7人に1人が首都に住む
◆カタール◆ 1.7人に1人が首都に住む
◆モンゴル◆ 3.1人に1人が首都に住む
◆コンゴ◆ 3.0人に1人が首都に住む
◆ウルグアイ◆ 2.5人に1人が首都に住む
◆ペルー◆ 3.6人に1人が首都に住む
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 04:00 ID:PeKTINIQ
天空の城ラピュタにでてくるラピュタの人口は何人ですか?
105 :
症状:01/09/17 04:14 ID:tKy4VFKQ
知るかっ!!
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 05:00 ID:AnO2h99Y
ドラクエ3のアリアハンとロマリアの人口を教えてください
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 09:14 ID:ESJXhGas
>93
頭弱いのはあんただよ。
東京都23区の面積は、京都市よりも狭いぜ。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 20:36 ID:B6Ajhaqc
世界一オタクのはびこる街。秋葉原
>>108 そんなこともない。
ちなみに、秋葉原より東京郊外の安売り店の方が安いよ。
110 :
:01/09/17 21:55 ID:???
>>107 オメー、マジにガイキチか?
>>88では
>ちなみに、国内でもいわき市や静岡市は
>面積では東京都よりもはるかに広いです。
何処に23区つー記述があんだ、「東京」ならまだしも「東京都」だぜ。
犬の糞でも拾い食いしたのか?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 22:10 ID:feV2jYaE
>>102 ペルーって以外と首都に集中してるんだね。
知らなかった。。。
モンゴルはイメージではたしかに首都に集中してそうだけど。。。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 22:13 ID:feV2jYaE
>>73 アンドラ公国は都市国家じゃなく、首都のアンドラリャベラ以外にも人がいっぱい
すんでるよ。。。
>>102 のソースによると。
なんとなく都市国家のイメージだけどね。。。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 22:15 ID:feV2jYaE
あと、
>>102 のソースによると
東京、791万9771人(23区、同)
となっています。
114 :
あ:01/09/17 22:26 ID:La51FBLc
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 23:00 ID:TB9x5aR2
マジレスすると、オマーンの首都、マスカットだ!
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:08 ID:2nQl0K7s
岡山県倉敷市
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:50 ID:lbWAiS0Q
世田谷区岡本
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:51 ID:qMRUrblQ
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 01:30 ID:rJkz/R6g
都心部(半径10km)の人口なら、大阪圏の411万人に対し
東京圏は318万人だそうだ。
120 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :01/09/18 01:35 ID:n3Bnh3Tw
>>119 そりゃ人口密度で論ずるべきデータだろ。
日本では人口密度は都市の規模をはかる重要な要素ではある
(人口だけだと面積によってだいぶ違うから)。
でも、
119のだと、半径10キロだと小さいし、
それより東京の本当の都心部って広い範囲で
人の住んでないエリアだし、それよりもその
東京圏と大阪圏の昼間人口を比べた方がもっといいのでは。
122 :
:01/09/18 03:03 ID:slf27K7E
ロンドン、パリ、ローマではどこが1番大きいですか?
123 :
:01/09/18 03:12 ID:???
欧米の大部分では、東京に住む大部分の人間がウサギ小屋に住んでいるので
都市としてはランク外。
欧米人にとって東京はジャカルタ、マニラと同レベル。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 03:44 ID:/XJ55Phk
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 03:46 ID:mA6UCw8I
>>124 いいえ、私のてぃむぽガ一番デカイでス。あなたのティムポは小さくてしょっぱいでス。
126 :
中国人のイーさん:01/09/18 03:51 ID:/XJ55Phk
ワタシのティムポがナンバーワンアルネ!
中国四千年のティムポアルヨ!
重慶デカくてティムポもデカイ!
コレ、中国四千年の常識アルヨ!
NYが一番でいいんじゃないの?
人口だけじゃないからね都市の規模は。
次はどこだろ?
アメリカ・ロサンゼルス
日本・東京
フランス・パリ
イングランド・ロンドン
あたりが候補か?他にどこかある?
(ドイツは、ベルリンなど候補はあるけど基本的に都市の規模
は分散している国なので一応今回は出さないでおく。
でも候補に入れたい人がいたら言ってね。)
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 05:01 ID:jwBAcR3Q
やはりTOKYO・NYだろうね。
でもパリの町並みが好きだな
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 05:33 ID:r.gLZIMs
123の文章の意味がわかりません。誰か解説してください。
>>123 この文の意味はチョンにしかわかりません。
131 :
韓国人:01/09/18 22:17 ID:QbE/D9x2
ソウルが一番でかいスミダ。
ソウルが一番の都市スミダ。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:12 ID:TMoRvM6U
我がソウル〜、あぁ〜我が祖国の偉大なる街、ソウル〜
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 02:37 ID:dP5qXEgQ
>>123 訳わからん。
東京の一人頭の住居面積は欧州の都市部の一人頭の住居面積よりも
大きいけど?
アメリカには負けるけどな。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 02:38 ID:dP5qXEgQ
ソウルは行ってみるとわかるが
極めて寂れてるよ。
129-134=101?
世界1はNYでいいから、
次は世界2を決めようよ。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:56 ID:Kng.s60c
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 08:12 ID:DeBZwp06
こんなの決めたからってどうってことないでしょ?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 07:32 ID:0GsF8SfM
あげ
140 :
U-名無しさん:01/09/25 09:35 ID:A561Patk
本当ならメキシコシティが一番でかいとされていた。
が、いつだったか算出方法が変わって、近隣の30kmか忘れたけど
その範囲内も人口として組み込まれる事になったはず。
で、日本って隣り合ってるじゃん。結果、ぶくぶく数値が増えて横浜等も東京シティーとして
組み込まれて世界最大の人口になっちゃいましたとさ。
従って人口で行くなら東京。面積なら重慶?
影響力ならニューヨークでしょう。
地理的要因も足すならば、ニューヨーク・東京・ベルリンあたりで良いんじゃないですかね?
12時すぎると電車もバスもとまるようなとこが国際都市と言えるか
って石原が嘆いてた
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 12:28 ID:9Ia98D9M
おいおい、3000万人住んでる、
メキシコ・シティーは?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 12:32 ID:r/WaBWVY
>>141 東京が国際都市と言えんかったら、何処に国際都市があるんじゃい!
って言っておやり。
144 :
ななし:01/09/25 13:49 ID:ifce4nwo
>>92 いわゆる「超高層建築物」と分類されるのは、
地上100Mのたてもの。東京には
「超高層建築物」が120棟ある。
これはNYや上海についで世界五位。(ソウルはランク外)
ソウルとかの都市は、超高速建築物が一ヶ所に集まってるから
すげー都会に見えるけど、数なら東京のほうが上。
そこらじゅうに点在してるのです。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 14:48 ID:o2eWfNmA
知ってる範囲では
北京市の面積≒四国の面積
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 22:18 ID:81ojrgNc
ばーか
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 22:40 ID:/.0P5eEE
あげ
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 03:30 ID:SNdnfdQc
欧米の大部分では、東京に住む大部分の人間がウサギ小屋に住んでいるので
都市としてはランク外。
欧米人にとって東京はジャカルタ、マニラと同レベル
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 16:41 ID:FsEYziiI
でもやっぱり海外の都市に比べると、東京は高層ビルが密集してないから
見た目のインパクトが薄いよね。
「高層ビルの密集度」って結構重要なファクターだと思うわけよ。
SF漫画に出てくる未来都市って必ず高層ビルが密集してるでしょ?
あれが最終目標だと思うわけ。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 16:48 ID:O2ucQQQo
東京の方が最終形態に近いと思うぞ。
パソコンの基盤見ればわかるじゃん。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 20:52 ID:hV5NEBMs
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 21:21 ID:absnw/1Q
153 :
151:01/10/11 21:42 ID:hV5NEBMs
>>152 都市=大きい方がより発展している
基盤=小さい方がより高度である
こんな比べ方はいかん。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 21:50 ID:bg8ZVFKE
NYか東京だと思います。
地下と高層の活用は?
高層なら、一発長いのなら負けてるけど、
平均化しても負けてるの?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 00:37 ID:g1mLXVHc
>>155 今、湾岸地域の高層化がすごいよ。数十本は建設中だと思う、
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 01:20 ID:/0PvIq16
>>149 湾岸地帯のデザインは世界最先端だと思うぞ。
158 :
( д ):01/10/12 04:01 ID:ADhA6iyM
上海だろう
159 :
:01/10/12 04:09 ID:dcmC9Kuo
狛江市
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 08:27 ID:cLkGO6fY
>>156 そんなに需要あるんだろうか?って思ってしまう。
話ずれちゃうが。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 08:44 ID:JQIKC9xk
死者10万人の東京大空襲、広島と長崎の原爆投下など対日空襲作戦を指揮したアメリカ空軍の
爆撃兵団司令官カーチス・ルメイに勲一等旭日大綬章を授与した日本政府。1964年のことである。
カーチス・ルメイ曰く、
「原爆を落とすまでもなく太平洋戦争は実質終わっていた」
「私は日本の民間人を殺したのではない。日本の軍需工場を破壊していたのだ。日本の都市の民
家は全て軍需工場だった。ある家がボルトを作り、隣の家がナットを作り、向かいの家がワッシャを
作っていた。木と紙でできた民家の一軒一軒が、全て我々を攻撃する武器の工場になっていたの
だ。これをやっつけて何が悪いのか…。」
ちなみに授与理由は「航空自衛隊の育成に尽力した」ことによる。
1945(昭和20)年1月7日 グアム島に到着 以後、対日戦略爆撃を指揮
2月15日 名古屋空襲
2月18日 硫黄島空襲
3月9日〜10日 東京大空襲
3月16日〜17日 神戸空襲
3月27日 沖縄発空襲 以後、5月まで空襲を続行
8月6日 広島へ原爆投下
8月9日 長崎へ原爆投下
1964(昭和39)年12月8日 勲一等旭日章受勲
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 15:50 ID:cLkGO6fY
香港の方がサイバーな感じがするね。
164 :
:01/10/12 17:52 ID:ByHI3eQ.
東京湾マンハッタン化計画?ってどうなったの?
バブル期に新聞で見て(・∀・)イイ!って思ったんだけど・・・
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 20:30 ID:y4p.Gc/I
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 13:17 ID:T0dT7W/y
>>164 そう言えば1965年頃には東京湾の大部分を埋め立てて人工島にしNEO東京
を創るなんて荒唐無稽な計画が有ったね。もし創ってたらどうなってたんだろ
高さ1000mくらいの建築物は今の日本の技術なら可能だそうです。
でも俺は原子力搭載海上フロート型の都市を造って欲しい。
10Km×5Kmぐらいの広さがあって、太平洋海上に数カ所。
勿論、空港、学校、住宅、病院、アミューズメントパーク全て完備。
台風もよける事ができ、地震なんてヘッチャらさって妄想しています。
建築と言うより造船業界の復活をも期待しているのだが。
1982年に新型爆弾が使用される羽目になります。
171 :
:01/10/25 15:02 ID:Oigfdwtr
なんで東京より香港とか上海のがグローバルなイメージがあるんだろ?
CNNなんか見てるとそう思ってしまう。。。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 15:57 ID:o+qj6A8s
白人が指揮ってるからじゃん?
173 :
p:01/10/25 16:13 ID:CdTx7a+s
パリやロンドンは違うでしょう。
確かにこのニ都市は文化的には世界屈指の影響力をもってますが、
都市圏の規模などでは東京圏はおろか、大阪圏より下です。
デカイ都市=規模ということに限るとやはりニューヨークか東京では?
でも東京はさっき言った世界に及ぼす文化・政治などの影響力や知名度で言うと
規模に比してショボショボだと思いますね。
総合的なナンバーワンはやっぱりニューヨークかな。
174 :
ななし:01/10/25 18:04 ID:Oigfdwtr
関係ないけど、
つい最近まで「ニューアーク」なんて都市が実在してるなんてマジで知らなかった。
「ネオトウキョー」みたいにマンガ家の創作だと思って多
175 :
:01/10/25 18:57 ID:x8XwKap+
どうだろう?それぞれの都市にいいとこがあると思うが。
ちなみに電車の乗降客数、電気消費量、路線の数、自動販売機の設置数、飲食店の数ともニューヨークより東京の方が多い。
176 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :01/10/25 18:59 ID:09S+rUDV
以前NHKかなんかのドキュメントで中国人の青年が日本でホームステイ
ってのやってたけど、新宿に降り立ったその青年は、「上海なんかより
全然スゴイよ〜」っと、いたく感激していた、やっぱ東京はスゴイんじゃ
ないの?
実際、高層ビルの上から夜景を見て、地平線まで光でうめつくされてる都市
ってのはなかなかないと思うよ、もっともそのせいで夏場は暑くてしかたない
けど・・・
178 :
p:01/10/26 02:22 ID:kLlQ7xpl
>>175 乗降客数については日本は鉄道超大国でアメリカは車社会だからある意味当然のことでしょう。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 03:55 ID:krXw/eYH
都市って何?
定義はなんだ?
都道府県てアメリカで言うと州になるの?
ニューヨークシティはニューヨーク州にあるから、東京都は・・・・うーん?
大体都市って地図で見ると点だから
点なのかなあって思うけど
実際そんなはずないし
なんで目黒区のことは都市といわないの?
福井市は都市なの?
都市って一体なんなんだ
180 :
166:01/10/26 07:43 ID:i9+OpRnM
>>176 1959年当時の経済界の産業計画会議が東京湾上に200平方キロの新島を
埋め立てによって作ることを提案。その後丹下研究室による『東京計画1960』
が発表された。
しかし東京湾を大規模に埋め立てる事による水質悪化や年間30万隻を越える東
京湾の船舶の航行が著しく困難になる、新島建設の為の土砂を環境破壊を行う事な
く採掘する場所の確保の難しさ等がネックになり消滅したらしい。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 21:00 ID:uM1n50Eh
南半球で一番でかい都市はシドニー。
反論ある?
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 02:45 ID:y9uDcRoy
>181
ヨハネスブルグ、ケープタウンは?
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:53 ID:bbAMKF2v
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 08:44 ID:XVuVCPeM
>>183 それを言い出したら、東京・NYも世界一候補から外れちゃうでしょ。
だから人口のこと言っちゃダメ!
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 09:41 ID:AF3aOHQ8
人口の多さと都会度と面積ってどういう風に評価すればいいんだ?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 11:10 ID:B2+fejHB
雰囲気とか。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 17:03 ID:TPDelopC
真の都会は商業地が圧倒的な割合を占めるはずなので、
住人は少なくなると思うのだが、どうよ?
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 17:09 ID:L7YT9rdC
ドーナツ化現象ですな。
189 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :01/10/28 18:20 ID:ZICc7cw5
世界に与える影響力も都市評価の一つだと思うがどうよ。
文化的にはヨーロッパの都市も捨てきれないねぇ。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 19:27 ID:w/rtS4Cl
重慶だよ、勉強しろお前さんがタ
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:07 ID:rlenr0QE
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:27 ID:xy72uFG1
香港はかなりいい線いってると思うよ。
もっと話題に上ってほしい!
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:17 ID:0ZtwRXrX
人口が多いだけでは都会とは言えない
都市のインフラ整備が進んで人、物、金等が集まって始めて実現する
シアトルは新宿よりも超高層ビルが林立し正に都会ってカンジだけど人口は新潟市と同じくらいなんだしさ〜
香港は違うと思う。狭いもん。
んじゃ東京はどうよ?
196 :
179:01/10/29 03:35 ID:uvIaSF40
だからあ〜
都市の定義を教えてよう
------------------------- 終了 ----------------------------
200 :
_:01/11/22 01:41 ID:LV4ctfGE
世界最大の都市
規模なら東京、影響力ならNY
201 :
大東京:01/11/22 01:52 ID:KCxrIa7R
ソウルは世界最大の人口都市だが世界的にはローカル都市にすぎない
よく東京は国内型都市、香港は国際型都市と言われる
東京はアジア経済文化産業情報貿易の中心都市として国際都市化を実現せよ
石原都知事に期待
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 12:41 ID:fknncQ71
>>201 まずトウキョウカルチャーにおいて、外国マネシッコ根性をなんとかしよう。
東京発のクラブミュージックさえないなんて恥ずかしい。
NYCかぶれのHIPHOPバカを迫害しろ
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 15:13 ID:N87TqCIN
>>202 「クラブミュージック」がすでに外国もんだし。
日本人なら盆踊りでしょ。
204 :
¥ ◆9qoWuqvA :01/11/22 15:21 ID:virtiIwV
渋谷のファッションは外国デザイナーはお気に入りだとか以前SAPIO
でやってた。
205 :
大東京:01/11/22 21:02 ID:KCxrIa7R
トウキョーカルチャーは台湾、香港等アジアで大ブレイク
日本のイメージアップにつながって良いんじゃない
羽田はアジア路線等近距離国際路線空港に、成田は欧米路線等遠距離国際路線空港にすべき
横田も軍民共用空港にすべき
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 07:20 ID:GbLlQHJ8
>>206こういうバカが一番ムカツク!!!
書かれている期間とかを考えてからエラソーなこといえば?
208 :
あひゃひゃ:01/11/23 21:41 ID:0N388p9k
東京だな。高層林立ならNY、香港、上海に負けるが、市街地の面積、資本、商業施設集積等、鉄道網は
東京は群を抜いている。例えば、超高層林立だけでは、街の連続感がなく東京の特徴として高さ30m前後
(10F前後)の建物が延々と伸びているので商業施設の集積が容易にできた。
209 :
あひゃひゃ:01/11/23 21:42 ID:0N388p9k
高さ制限が功を奏した
210 :
あひゃひゃ:01/11/23 21:45 ID:0N388p9k
風水学的にも優れているといわざるを得ない
211 :
あひゃひゃ:01/11/23 21:47 ID:0N388p9k
人口で比べるやつは逝け。大阪、横浜市を比較するようなもの。無論大阪は
日本第二の都市だ。
212 :
あひゃひゃ:01/11/23 21:53 ID:0N388p9k
よく、地方出身者のアホにどこ住んでるの?と聞かれて、世田谷区と答えると
「田舎ジャン」といわれるが、確かにそのとおりなのだが、わかってない。
それは静岡駅前と比較しているに過ぎず、静岡の世田谷に当たる所と比較
していないのがミソ。
213 :
東京人:01/11/23 21:58 ID:???
う〜んでも東京の街並みの80%ぐらい古さを感じる。
全然商売になっていない地域も多々ある。
10年以上前で発展停止した(過疎化、高年齢化)地域が多いのでは。
だが、お台場など新しいスポットや、新宿渋谷はまだまだ健在。
今以上の活気や文化・流行の発信基地として更なるパワーを求める。
214 :
あひゃひゃ:01/11/23 22:15 ID:0N388p9k
渋谷も高さ30mのビルが隣同士くっついてそれが延々つずいて店舗の高集積
が可能なのだ。高層林立ではそれが不可、間合いを入れないと無理だから店舗の数が
しょぼくなる。
215 :
あひゃひゃ:01/11/23 22:17 ID:0N388p9k
東京の一戸建てウザイ。
216 :
あひゃひゃ:01/11/23 22:21 ID:0N388p9k
銀座にしても30m立ものが連続して反映しているのだ。しかも看板、電光掲示、ネオン等
の装備可。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 14:21 ID:brMi/nSm
>>213 外 人 に 言 っ た ら お こ ら れ ち ゃ う よ !
ゼ イ タ ク い っ て ん じ ゃ ね ー Y O ー ! っ て ね
東京は確かに大きいけれど
大都会だけれど
あまりに貧相すぎる
都市としての魅力がほとんどない
どっかの国の地方都市のほうが
都市の魅力はよっぽどあるぜ
東京もそうなってくれることを
祈ってる
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 16:32 ID:MJGH2gaS
さっきテレビ東京のレディース5のオープニングを見た。
皇居の辺から周りの映像をグルーっとうつしてたんだけど、
高層ビルだらけだったよ。スゴイ大都会なんだなーと思った。
東京に何も無いっていってる奴って東京散策しないんじゃないの?
あの景色はスゴイね。
明日オープニングみてみな
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 17:04 ID:neN9oTIx
オレは東京の得たいの知れなさが好きだな。
東京をはじめアジアの都市って無秩序に増殖してる感じ。
巨大な権力がないと都市計画は立たないということか…
222 :
学生さん:01/11/26 18:33 ID:A4uuoP7q
むしろ権力が強いのはアジアの方だろう。
都市形成を支える一貫した思想がないだけ。
しかしそうした無節操はそれはそれでおもしろいと思うのだけれども。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 18:36 ID:YpEv03t3
小学生の時 蒲田に住んでたけど 東京に住んでるって実感はなかった
池上公園で遊んだ記憶がない
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 18:37 ID:YpEv03t3
223訂正 池上公園で遊んだ記憶しかない
225 :
大東京:01/11/26 22:08 ID:VPvT9gVr
東京のビル群なんて大した事ない
もっと土地を有効活用して高層化をはかり、残りのスペースを道路拡張や緑地、公園整備に利用せよ
226 :
あひゃひゃ:01/11/26 23:58 ID:74CbdPxQ
>>225同意
一戸建てウザイ。土地は公共物って概念ないやつばか。
延々と続く市街地はすごいよ、世界広しといえど東京以外にあまりないな。
夜6,7時くらいの首都高流してると近未来的な景観に感じるよ、まるでリッジレーサだ
227 :
:01/11/27 00:32 ID:t+tDkxHv
宇宙最大の都市、東京
宇宙最悪の都市、カルカッタ
天皇は京都御所にお帰りいただいて
皇居をセントラルパークにしようよ〜。
京都も活性化、東京も緑萌え、一挙両得!
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 00:37 ID:YSwHN92d
ついでに英霊を靖国神社からその公園に移そう。
これで政教分離が完全になるのだ。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 00:49 ID:Dv6VW1K7
228-229
だから外国籍や帰化人無勢が、日本の事とやかく言うなってんだ。
つべこべ言わず、故郷の国へ帰りなさい。
ばかもの!
わしは鎌倉以来の江戸っ子じゃ!
232 :
:01/11/27 01:28 ID:t+tDkxHv
日本が滅びても東京は膨張し続けますが何か?
234 :
大東京:01/11/27 01:58 ID:AylghgS5
東京は空港整備を急ぐべし
成田の3本滑走路を早期完成させて、旅客ターミナルビルを増設せよ
羽田も滑走路を増設し、アジア路線発着を許可せよ
成田ー東京ー羽田を結ぶ連絡リニア新幹線を建設せよ
早期実現すべし
235 :
あひゃひゃ:01/11/29 21:18 ID:yEh46Qbr
箱崎のシティエアターミナルってしょぼくない?
大阪のそれのほうがカコイイ! 外環がだめになった今、中央環状線が、
渋滞解消の切り札だ。
236 :
あひゃひゃ:01/11/29 21:22 ID:yEh46Qbr
クロス交通むかつく。(C1浜崎橋JCT内回りがなぜ横羽線方向2車線
なんだ?むかつく
237 :
大東京:01/11/30 00:05 ID:kv85JdqO
首都圏三大環状を早期完成させよ
238 :
大東京:01/11/30 00:24 ID:hzMTzRs+
これからは首都圏環状メガロポリスを整備するらしい
東京以外に横浜、さいたま、千葉、立川等に首都機能を分散し、環状都市を建設するものである
他にも東海道メガロポリスを突っ切るリニア中央新幹線を建設すべし
239 :
名無し:01/11/30 02:50 ID:XTM957As
みんな結構詳しいな。
面積が狭い都市は、すぐ建物で埋まって、衛星都市がダーッと、広がる。
従って、メトロポリタンエリアで比較するのが妥当。
現在、世界最大のメトロポリスは約3300万の東京だ。
ニューヨークは2000万ぐらいだったかな。
都市の重要度から見ると、東京、ニューヨークの他にロンドンが入る。
これが現在の世界の三大都市。
単独都市だと、重慶(約3000万)だが、面積が広すぎて、これは反則。
ニューヨークは、見た目は世界一の大都会。
19世紀の終わりごろから、200m級の超高層ビルが立ち始め、
世界大恐慌の頃には、マンハッタンにはかなりの数の超高層ビルが立ち並んでいた。
対する東京は、霞ヶ関ビルが建つまで、ビルの高さが31mぐらいに制限
されていたので、ものすごい数の中小の雑居ビルが延々と立ち並ぶ街になってしまった。
ちなみに、オフィス面積で比較するのも、有効。なぜかというと、その都市で
働く人がどれだけいるか、という目安になるため。
現在、世界最大のオフィス面積を有する都市は、東京。
1989年ぐらいに、ニューヨークを抜いて、世界一になった、と記憶している。
将来的には、上海かな。上海は、もう既に東京より超高層ビルの数が多い。
高い所に上れば、360度見渡す限り超高層ビルだらけ。
中国には、自国籍を有しない、いわゆる黒子が結構いるため、現在の黒子を含んだ、
非公式な人口は2000万ぐらいだが、13億の中国の経済首都として、
世界中のありとあらゆる企業が上海に進出しつつある。
さらに、職を求めて、中国各地から上海に人が流れ込んで、膨張の一途を辿っている。
近い将来には、世界の中心都市の1つになるはず。
240 :
あひゃひゃ:01/12/01 08:02 ID:vHqMej91
日本第二の都市はまぎれもなく大阪。人口は横浜が上だが、その人口比に対して
都市基盤は貧弱だ。横浜に限らず埼玉、千葉にもいえる。23区内だと東京の
西側地域が道路網が貧弱。さらに近畿3兄弟の神戸、京都はカコイイが
横浜、さいたま、千葉ださださ。逝け。
241 :
あひゃひゃ:01/12/01 08:05 ID:vHqMej91
新幹線よ、新横浜をとばせ!!
242 :
越乃寒梅 ◆iMzyP9m6 :01/12/01 08:07 ID:ZVTFwgJu
>>240 千葉埼玉はともかく横浜はまだましだよ。上方にはかなわんけど。
243 :
あひゃひゃ:01/12/01 08:10 ID:vHqMej91
関内あたりカコイイ。
244 :
あひゃひゃ:01/12/01 08:12 ID:vHqMej91
東京は中核都市の集合体。錦糸町、新宿などなど
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 17:48 ID:2ZCZU8fU
横浜みなとみらい21とさいたま新都心と幕張新都心が首都東京都心と連帯し、首都機能を圏内で担うべし!!
現にさいたま新都心には大手町から官庁が移ってきたし!!
成田〜東京〜羽田を結ぶリニア高速鉄道を建設するのも良いだろう!!
当然、中央環状と外環と圏央道を早期完成させなくてはならない!!
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 22:33 ID:GAizozwW
2002年度、初age!
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 23:24 ID:Gt3hYt6H
よく、西新宿が淋しく感じるというが、それで当然なのだ。高層ビルの
欠点はつまり、街の連続感が無くなる事であり、商業集積の高い場所を
見渡すと、ほぼ、高さ30m(10F前後)のビルが隣同士ひしめいてるのが
分かる。高層ビルは構造上、間隔を開けなければならない。
10F建のデパートが50m間隔で建ってる街を想像してみな。閑散としてるだろ?
さらに高層ビルの店舗はせいぜい2フロア分しかない。東京の商業バリエーションが
世界的に発達した要因は10F建ビル(30m程度)のおかげ。戦後の高さ制限が
逆に功を奏した。風水学的にも理に適っている
おまいら、インドへの考察が抜けちゃいねえか?
カルカッタが世界最大の都市だよ。日本と同じ人口の
バングラディシュをまるごと都市圏におさめてな。
ナイロビだろ?
まじで地図見てみな。
ガンジス川河口の平野はいわば関東平野みたいなものだ。もっとでかいが。
この中にカルカッタの数千万人と、バングラディシュの1億3000万人
の人口がすっぽりと入っているんだよ。
とかく南アジアはスケールが違う。
中小企業といえば社員数5000人規模の企業のことだ。
大企業は押して知るべし。
ちなみにムンバイはカルカッタに比べれば奥行きがない。小さい。
カルカッタは英領インド、インド帝国の首都(1772-1912)であり、
地政学的にはビルマまで含むインドの自然な首都と言ってよい。
中国で言えば、北京・天津・南京・上海を合わせたような都市だ。
巨大河川の河口平野であり、気候も最適な温帯(北緯23度)にあること
世界に類の無いその特別な地位は理解できると思うが・・・
カルカッタ都市圏の人口は2億人と見積もれるってことだ。
じゃあな。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 04:28 ID:tpx+rWNW
>>247 じゃあ、高層ビルの周りを低層ビルでかこめばいいじゃん。
迫力と活気の両方を手に入れられる。
>>247面白い考えだと思うが、いきなり風水って・・・・
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 18:47 ID:Nnxh1XMs
>247
風水はさておくとして、西新宿は商業ではなく業務の集積なのだ。
だから、ビルディングタイプとしてはあれで正しい。(住人としてはそんなに
寂しくないよ。幕張なんかは確かに寂。)
商業の集積という意味ではたしかにもう少し低層で1フロアの面積が必要だ。
こういうような適切な規模の街区が緩やかに連続していけば都市の機能上も
景観、雰囲気上も理にかなってくる。
例とすれば、新宿も南口などそういう方向性が見えつつある。
日本の都市の問題点のひとつは土地、街区が細切れになりすぎていることによる
非効率なのだ。
蛇足ですが、超高層の間隔が空いているのは構造上ではなく都市計画上の
観点から。
東京23区788万 横浜市335万 大阪市247万 名古屋市209万 札幌市179万 神戸市145万
京都市138万 福岡市127万 川崎市121万 広島市110万 北九州市101万
重慶市3060万 上海市1635万 北京市1302万 天津市1002万
石家荘市881万 唐山市690万 秦皇島市262万 邯鄲市815万 刑台市646万 保定市1042万 張家口市442万
承徳市350万 廊坊市371万 滄州市653万 衡水市412万 太原市302万 大同市277万 陽泉市125万 長治市313万
晋城市212万 朔州市136万 呼和浩特市207万 包頭市204万 赤峰市448万 瀋陽市675万 大連市543万 鞍山市339万
撫順市227万 本渓市156万 丹東市240万 錦州市304万 営口市222万 阜新市191万 遼陽市178万 盤錦市119万
鉄嶺市295万 朝陽市331万 葫芦島市265万 長春市686万 吉林市427万 四平市320万 遼源市124万 通化市225万
白山市131万 松原市268万 白城市198万 哈爾濱市954万 斉斉哈爾市570万 鶏西市200万 鶴崗市114万 双鴨山市152万
大慶市248万 伊春市136万 佳木斯市240万 牡丹江市270万 黒河市173万 南京市547万 無錫市444万 徐州市900万
常州市350万 蘇州市591万 南通市809万 連雲港市456万 淮陰市513万 塩城市814万 揚州市459万 鎮江市273万
秦州市512万 宿遷市508万 杭州市611万 寧波市535万 温州市718万 湖州市254万 嘉興市329万 紹興市430万 金華市442万
衢州市240万 台州市539万 合肥市425万 蕪湖市215万 蚌埠市326万 淮南市200万 馬鞍山市116万 淮北市186万 安慶市596万
黄山市146万 除州市415万 阜陽市1372万 宿県市563万 福州市579万 厦門市126万 蒲田市291万 三明市264万 泉州市654万
障州市441万 南平市300万 龍岩市282万 南昌市418万 景徳鎮市148万 苹郷市177万 九江市450万 新余市107万 鷹潭市104万
贓州市790万 斉南市553万 青島市699万 溜博市403万 東荘市354万 煙台市643万 淮坊市835万 済寧市779万 泰安市535万
威海市245万 日照市273万 莱蕪市121万 臨沂市988万 徳州市527万 聊城市550万 鄭州市623万 開封市461万 洛陽市610万
平頂山市472万 安陽市509万 鶴壁市136万 新郷市529万 焦作市320万 僕陽市341万 許昌市392万 累河市245万 三門峡市218万
南陽市1042万 商丘市782万 信陽市767万 武漢市731万 黄石市247万 十堰市340万 荊州市636万 宜昌市399万 襄樊市571万
鄂州市103万 荊門市296万 孝感市591万 黄崗市722万 ヌ寧市274万 長沙市596万 株洲市367万 湘潭市277万 衡陽市697万
邵陽市717万 岳陽市515万 常徳市595万 張家界市154万 益陽市447万 林洲市447万 永州市555万 懐化市478万 広州市674万
韶関市302万 深セン市114万 汕頭市417万 佛山市325万 江門市378万 湛江市636万 茂名市606万 肇慶市372万 惠州市270万
梅州市473万 汕尾市258万 河源市311万 陽江市246万 清遠市373万 東莞市148万 中山市130万 潮州市238万 揚陽市520万
雲浮市247万 南寧市287万 柳州市181万 桂林市482万 梧州市281万 北海市139万 欽州市314万 貴港市446万 玉林市559万
成都市997万 自貢市314万 樊枝花市100万 濾州市459万 徳陽市373万 綿陽市517万 広元市299万 遂寧市371万 内江市416万
楽山市344万 南充市708万 宜濱市501万 広安市427万 貴陽市315万 六盤水市268万 遵義市670万 昆明市405万 曲靖市600万
玉渓市205万 西安市686万 宝鶏市364万 ヌ陽市481万 胃南市533万 漢中市373万 延安市199万 蘭州市288万 白銀市171万
天水市328万 西寧市141万 烏魯木斉市152万 香港特別市666万
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 19:51 ID:mgpfFGOU
イスラマバード
259 :
:02/01/17 20:27 ID:6gnxVCqS
中国万歳!
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 20:30 ID:Yqzo5E0K
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 20:38 ID:Yqzo5E0K
>>42大都市隣接の小都市の近郊の駐車場付き戸建てがベストかな。
でもコンビニは歩いて往復10分以内に欲しいよね。
ニュ−ヨ−ク市738万 ロサンゼルス市355万 シカゴ市272万 ヒュ−ストン市174万
フィラデルフィア市147万 サンディエゴ市117万 フェニックス市115万
サンアントニオ市106万 ダラス市105万 デトロイト市100万
1のこころのなかが一番の大都市。
264 :
さん:02/01/19 01:16 ID:???
ソウルだ
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 19:08 ID:JvbrJWxi
すごい数だな。
それが全部ナメクジとかミミズとかムカデだったらキモいぞ。
てか発狂するな。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 19:33 ID:MNMZ3GDT
中国ゴキブリ
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 20:09 ID:lxhmJTJl
市街地のみ、でかい市ならロサンゼルスなんじゃない
建物の間スカスカだし(完全な車社会だからな)
市街地は関東平野くらいに広がってると聞いたことあるが‥‥。
ロスの一軒分の敷地が東京の密集地では10軒分かそれ以上だろ
ダラスなんかもでかいよな。
日本の市の面積がでかいのは、いわき市と静岡市と札幌市だが
市街地は大して広くないな
269 :
あひゃひゃ:02/01/21 20:41 ID:jwlVth11
風水・・・戦後、東京は無計画に発展してきたというが、ある意味ただしいが、
結局は計画性と無計画の混在都市だ。日本橋あたりをよく見ると、高さ30mのビル
が、壁のように延々つずいて高さも揃っていて美しいラインだ。高さ制限というのは
建前で真実は、そうする事で、気の流れを最適化して、相乗効果で人々に活気ができて
東京は世界的都市に成長した。香港は風水学を駆使して作られた事はあまりにも有名。
270 :
ななし:02/01/21 23:18 ID:bTWydEjm
全部たすと215都市、約9億5000万か…
中国の人口12億として百万都市に住む人の割合は約79%。
あれれ?おかしいな
日本は百万都市全部たしても3000万強。全人口の約30%だ。
中国はいまだかつてまともに国勢調査なんかやったことの無い国。
白髪三千条のお国柄。てきとーなデータと見た。
271 :
270です:02/01/21 23:20 ID:bTWydEjm
書き忘れ。
270は257のデータです
272 :
あひゃひゃ:02/01/22 22:47 ID:o3rFDgsl
てめーらあげろ
>>270 この人口は本物
中国の省は9割が地区級市という“日本人の想像を越えた、どでかい市”で構成されてる。
日本みたいに市の外に郡部があって町村がそこに含まれるという構造じゃない。
中国の場合は市の中に県(郡部みたいなもん)が含まれてる場合がほとんど。
江蘇省なんかは、全部この地区級市で構成されてる。だから全部足すと10億近くなる
逆に100万以下の市は全国あわせて10数個しか無かった様に記憶してる。
他に民族自治区や地区という行政単位がある。(これはウルトラロ−カルの場所に
適用される。ちなみに西蔵自治区はラサ市以外はすべて地区で構成されてる。
その中には日本に匹敵する面積の地区もあるが人口は数万くらいだ)
省は道州制みたいなもの。
市は県みたいなもんなんでしょ。
兵庫県とか福岡県とか愛知県とかで考えればね。
四国も一つの市域に含まれると思えば相当人口あるし。
>>273-274 要するに中国では「市」といっても都市部だけでなくて
農村部も大量に含まれてるって事?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:51 ID:fwPtz7yB
発展途上国には、東京よりも紐育よりも
市街地が広く、人口も多い町がいくらでもある。
メキシコシティー、ボンベイ、サンパウロ、デリーだど。
なのに、結構マイナー視されているんだな。
逆に人口が少なくてもアムステルダムなんかはよ
く知られている。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:57 ID:UUIfGl2M
279 :
名無しさん:02/01/28 01:09 ID:DS9rw7nB
パリの低層建築。
芸術品だよ。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:47 ID:M3JDZonI
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 02:32 ID:TOF3uTwr
1 33,190,000 東京
2 20,270,000 ニューヨーク
3 19,920,000 ソウル
4 19,620,000 メキシコシティ
5 17,720,000 サンパウロ
6 17,580,000 ムンバイ
7 16,930,000 大阪
8 16,200,000 ロサンゼルス
13 13,580,000 上海
18 12,130,000 ロンドン
22 10,600,000 パリ
26 9,180,000 香港
27 8,960,000 シカゴ
48 5,130,000 名古屋
http://www.demographia.com/db-world-metro2000.htm 1 34,700,000 東京
2 21,500,000 ニューヨーク
3 20,400,000 ソウル
4 19,450,000 メキシコシティ
5 18,600,000 サンパウロ
6 17,950,000 大阪
7 16,700,000 ロサンゼルス
8 16,650.000 ムンバイ
16 12,000,000 上海
17 11,850,000 ロンドン
23 9,750,000 パリ
24 9,300,000 シカゴ
51 5,150,000 名古屋
http://www.citypopulation.de/ 1 30,988.100 東京
2 29,551.300 ニューヨーク
3 20,750.500 メキシコ
4 19,624.500 ソウル
5 18,566.200 ムンバイ
6 18,167.200 サンパウロ
7 17,734.500 大阪
8 16,483.000 デリー
9 16,401.600 ロサンゼルス
16 11,826.700 上海
18 11,254.700 パリ
19 11,216.000 ロンドン
21 10,773.900 シカゴ
28 8,642.800 名古屋
http://www.gazetteer.de/st/statn.htm
>>273-275 つまり中国の行政区としての「市」は
「神戸市」という名前で兵庫県全域を管轄したり、
「四国市」というのがあったりっつー感覚なんだね。
>>280 >>282 基準を変えれば、南アジア〜ベンガル地方が世界一になること
は間違いない。一つの平野に人口2億だぞ。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 03:50 ID:M3JDZonI
>>283 っていうか、中国の「市」は「県」よりも上位の行政区分だ
「北京市」や「上海市」の中に、都市部である区部と、その周辺農村の県がいくつか含まれてる
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 07:19 ID:JuVOVsoC
東京はグリーンベルトなどの大きな緑地帯がもっとあれば
メリハリが出て美しい都市になると思う。
皇居周辺は東京とは完全に孤立しているように感じる。
どこか異質な存在。
天皇が何処かへ移って皇居を開放し観光客以外の人が集まるようになれば、
周辺の街並みと融合して連続性が生まれると思う。
286 :
:02/01/29 07:58 ID:mWzlscjI
アメリカなどでよく見る資料だと都市圏という考えが使われている。
それだと1,2位は東京=横浜都市圏、ニューヨーク都市圏ということらしい。
287 :
ななし:02/01/29 14:45 ID:yNtPa4zP
規模
東京>>>>>>>>>>>>>>>>>NY
世界的影響・人気
NY>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>東京
だと思う
高層ビルは互角だと思う(数こそ違うが)
ちなみに高層ビルはサンパウロが凄かった
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 02:05 ID:BUiADzqu
地方(特に関西)から、東京にあこがれてやってきた人々は、不思議に東京人と東
京文化に対して敵対心を燃やす。
彼らは、方言を矯正しないようと努力し(但し、中途半端に東京弁が混じるキモイ)
関西の文化を押し通そうとしてきた。
そのような彼らの目には、東京に出てきても自分たちの文化を無視する東京人は、
自らがそれまでしてきた関西のプライドを否定するものとして映るのだろう。
それが、東京人と中央文化への異常なまでの敵対心としてあらわれる。
そして、彼らは、東京を「所詮は地方出身者ばかりの田舎」の一言で片付けよう
とする。
しかし、決して自らの故郷も地方出身者が多いことには触れない。
こうしたことは、地方(特に関西)出身の東京在住者に顕著に見られる傾向である。
一方、はじめから関西で生まれ、関西で育った者ならば、彼らのような変なコンプ
レックスを持っていないので、東京は少なくとも素直に超大都会と認めるであろう。
よって、「東京を田舎と言う奴は田舎者」と結論できる。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 01:51 ID:5LApiqHV
>289
なら上海じゃなかんべー
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 01:57 ID:5LApiqHV
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 02:11 ID:RSPmrG1M
>285
確かにNYは寂しくなったが東京と互角じゃないでしょう。
でも最近の新橋駅前とか東京も頑張っているよね。
サンパウロは香港と同じで山の斜面に沿ってビル建ててるから
高層ビルが多いと感じるんでしょう。でもやっぱ21世紀の
大都会といえば上海だな。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 07:11 ID:TWdmy9CK
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 10:53 ID:JWvncxzj
>>293 確かに、旧租界地区の対岸の新しい高層ビル群やあの変なタワーのセンス
は酷いが、21世紀のスタンダードはああいう建造物になるのでしょう。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 11:35 ID:BI27Z8+m
>294=292
>21世紀のスタンダードはああいう建造物になるのでしょう。
センス最悪!!
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 11:47 ID:JWvncxzj
>>295 中国人にセンス云々言っても無駄だと思うが。
297 :
:02/02/01 14:32 ID:ikeOoEsT
重慶市です。人口は3000万人以上
298 :
名無しさん:02/02/01 15:38 ID:dD5D4Fm9
>>297 中国でいうところの市って日本での県みたいなもんでしょ
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 19:45 ID:dup3zTpu
東京は、他のアジアの都市と同じく人口の著しい集中が起きています。この予想外の
都市の成長は、住居・交通の分野で大きな問題を生むに至りました。東京での住宅不
足は想像を絶するものがあり、都市の住居の多くは小さすぎたり、上下水道の設備が
整っていなかったりします。(オランダの教科書より)
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 19:58 ID:G+4O2cem
俺の家
>>299 >上下水道の設備が 整っていなかったりします。
??? そうなのか、東京って・・・
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 07:16 ID:ej2m7qTj
上海だよ
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 08:55 ID:Ig4goRzF
問題なのは東京の住民意識。
東京を住み良くするのはみんな賛成。
でもその犠牲になるのはみんな反対。
これで良い街に成るワケない。
いい加減この他力本願主義はやめにしないかい?
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 11:49 ID:RDDKdXLG
オランダって反日だからな。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 11:57 ID:ZGAohhIw
なんで東京に人が集まるんだ?
イナカモンはさっさとイナカに帰ればいいんだよ。
そうすりゃアッという間に東京もイナカになっていいんじゃない?
306 :
:02/02/02 14:03 ID:pcWfQlcI
中国は昔から都市国家ですから。
これからも大都市が雨後の竹の子のごとく現れてくるでしょう。
結果、カルトが大増殖。世界のカルトはよだれを垂らしながら、中共の崩壊を見守っていますよ
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 17:00 ID:9iYV0YJO
新潟はどうよ?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 00:48 ID:TOznk1bQ
ロンドンはすごく小さい。
東京とは比較にならない。
ニューヨークとか、香港って東京より大きいの?
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 10:50 ID:VkwCIGH+
水際に映る超高層ビルとか見たいな〜。
310 :
こぴぺ:02/02/03 11:00 ID://TUrGoQ
130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 15:27 ID:KLlDtTuK
日本って世界一のハイテク国家・文明国家なのに、それでもアメリカ人から見ると
中国・韓国と同じ所詮黄色人国家と思われてるのかな〜?
事実、日本以外の先進国は全部白人国家だし・・・・・
ちなみに俺も東京が世界一の都会だと思ってるよ。けどそれをアメリカ人(欧米人)に言ったところで、笑われて
「そりゃ、あなたは日本人だからそう思って当然だろ、まあ母国を愛するのはいいことだけどね」
と言われて終わりだろうな・・・
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 15:47 ID:vWuO+OTv
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 19:23 ID:cvk4Kbnl
吐巨牝登露? 入浴姉弟?
首都圏の西端ってどこ?高尾かい?
小林紀晴の本に載ってたけど、タイの若者はバンコクが世界一の都会だと
思ってる。
「バンコクと張り合えるのはニューヨークくらいでしょ。東京?ニッポンなんて
目じゃないわ」
316 :
名無しさん:02/02/04 20:59 ID:fOtv0D9/
>>314 都市の大きさには無関係だと思う。
先進国の都市は輝いて見えるのに、
アフリカの都市は、真っ暗。
アイスランドの首都が、意外に輝いている。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 23:35 ID:pW+s9ijZ
>314
おい、イカ釣り漁船は沈没したのか?
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 23:43 ID:Tr15bF0Q
日本は国土が狭いからな。
東海道でひとつの都市になってしまう。街が途切れないなんてそれこそ日本特有だな。
札幌ぐらい分かりやすかったらいいんだが
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 11:53 ID:A8jjONjK
>>315 物がある程度集まって当たり前(ワシントンも現に情報企業が周辺に立地)の
首都をどでかくして喜んでる国辱的国家が余りに多い
イギリス=フランス=ロシア=日本=韓国=北朝鮮=インドネシア=タイ=イラン=アルゼンチン
みんな同類
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 17:52 ID:KByItvJv
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 18:19 ID:+qzR77H+
高層ビル(マンション含む)と
街燈がある程度ないとな。
ネオン街だけじゃ弱いよ。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 18:08 ID:8u9VcMxI
でもやっぱ素直に常識的に客観的に考えるとどう考えてもニューヨークが世界一。
でもそれじゃ議論にならんからニューヨークは省くとするか。
sage
問題なく東京だろ。
先進国でも恐らく途上国でも100万の人口を有する都市が
横浜、川崎、東京と隣接している地域はないぞよ。
世界の大都市ってやつは意外と郊外行くとのんびりしているものだが
東京圏はそういうとこあまりないね。東京には衛星都市も多いんだな。
これは都市機能の巨大さの表れだね。
繁華街もニューヨークなんかよりも遥かに多いよ。
衛星都市の住人も利用しているからだな。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
日本では人口密度は都市の規模をはかる重要な要素ではある
(人口だけだと面積によってだいぶ違うから)。
でも、
半径10キロだと小さいし、
それより東京の本当の都心部って広い範囲で
人の住んでないエリアだし、それよりもその
東京圏と大阪圏の昼間人口を比べた方がもっといいのでは。
334 :
:02/04/01 00:20 ID:???
かきこめるんかい
335 :
x:02/04/01 01:44 ID:G6l9IDia
私の少ない経験からすると、識者は東京とNYが最大だと考えてます。
世界のDQNはNYが世界一と思ってる。
識者曰く「規模は東京だが(DQNを含んだ)認知度で、世間的にはNYが一番だ」と。
336 :
大東亜共栄圏:02/04/01 06:36 ID:cJVbAmZp
アジアBEST10は?
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 07:21 ID:0FuRPVgg
やっぱりコンスタンチノープルで決定。
sage
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
sage