古語辞典

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無氏物語
三省堂全訳読解古語辞典,例解古語辞典,詳説古語辞典や大修館書店基本古語辞典,岩波古語辞典などあるが,最も優れた古語辞典は何か。
2名無氏物語:2011/11/29(火) 08:22:02.44 ID:gg0Ui++G
古語林もある2
3名無氏物語:2011/11/29(火) 21:49:08.21 ID:9fSXZiw2
古語林は出版されてから一度も改訂されていませんね。
4名無氏物語:2011/11/30(水) 20:10:54.19 ID:2MGFj/8U
2010年の第7刷が最新?
5名無氏物語:2011/12/02(金) 20:14:03.85 ID:BszcqWQa BE:1949632447-2BP(0)
>>5
多分そうだった希ガス
6名無氏物語:2011/12/03(土) 03:53:55.45 ID:lbav/+rS
古語辞典スレできたのね。1さんありがとうございます。
7名無氏物語:2011/12/07(水) 21:54:02.56 ID:y97B2cbp
三省堂詳説古語辞典は敬語の解説で謙譲語をA,Bの2つに分けて説明。同じく三省堂全訳読解古語辞典は過去の助動詞の「き」の説明で「目睹回想」と古文研究法にもある用語でも説明しているが,字を「堵」と間違えているのが残念。
8名無氏物語:2012/01/20(金) 17:09:52.87 ID:9KO8C5uf
小西甚一著『基本古語辞典』新装版と大野晋編『古典基礎語辞典』が届いた。

なかなかおもしろい。


9名無氏物語:2012/02/11(土) 18:13:32.27 ID:zBmx3u3o
>>8
後者はタミル語の話が中心かと思って敬遠しているが、どの辺りがおもしろいのか、ご教示願いたい。
復刻小西基本古語辞典巻末付録の文学史年表で、弓張月を「通俗」、
八犬伝を「後になるほどダレる」みたいに書いてあって笑っちゃいました。
京伝三馬上田秋成なんかは「鋭い」「生き生き」「すぐれた」「類を見ない」と
ほめ言葉が並んでるのにw。
先生馬琴嫌いなんだ♪とうれしくなっちゃいました。

浮世床で、鯉丈の三編にふれているのは学習辞典では珍しいかもしれませんね。
11名無氏物語:2012/02/12(日) 11:00:47.98 ID:HazlskR3
角川必携って評判聞かない?
増刷見たことない程売れてないの?
12名無氏物語:2012/03/08(木) 20:45:08.62 ID:UeX6yCN2
旺文社の全訳が一番いいんじゃないの。
13名無氏物語:2012/03/09(金) 19:59:50.97 ID:hCrhno3r
旺文社が一番定評あるんじゃね?
14d(@∀@) 【東電 71.0 %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 ◆ANOSADJXD6 :2012/03/10(土) 02:02:18.80 ID:rvQtFrPm BE:629770289-PLT(13336)
さあ始まりますよ。漢和辞典第五版の悪夢の再来です。
15名無氏物語:2012/03/10(土) 22:00:28.08 ID:mulH80KJ
そう言えば旺文社の漢和辞典について,過去にそんなことがありましたね。
16名無氏物語:2012/03/13(火) 08:46:19.62 ID:gBqbHtkw
絶賛の嵐?
17名無氏物語:2012/03/15(木) 08:03:08.39 ID:StagOPPz
糞コテ来たし、このスレも糞スレ化か・・・
18名無氏物語:2012/03/15(木) 21:09:24.25 ID:xrFg4EOK
みなさんは何を使っていますか?
私はベネッセの全訳と古語と旺文社の古い版のですが、
何か良いものありますか?
19名無氏物語:2012/03/17(土) 06:27:19.99 ID:OGSwvD5s
ベネッセ全訳は採用校が多いみたいだ。よく古本屋に並んでいるw
20名無氏物語:2012/03/18(日) 08:03:44.46 ID:A8EdtTKr
実生活で使わないしなwww
21名無氏物語:2012/04/06(金) 15:31:46.49 ID:x8iFIfS4
広辞苑は古語辞典を兼ねるんでは。
iphoneに入れて持ってる。
最近、アプリで全訳のが角川と旺文社から出たようだが。
22名無氏物語:2012/05/20(日) 19:26:01.65 ID:tEyffi3f
test
23名無氏物語:2012/05/20(日) 19:26:57.06 ID:tEyffi3f
辞典は活字の大きなやつがいいな。年よりくさいけど
24名無氏物語:2012/07/06(金) 08:31:30.08 ID:08uwAbR5
古語辞典を、毎日1頁読んでいる。
25名無氏物語:2012/07/10(火) 19:42:47.56 ID:UMNyzCSG
>>24
 小松英雄先生の『例解古語辞典』(三省堂)は、読んでおもしろかった。
26名無氏物語:2012/07/22(日) 19:19:23.50 ID:PWKBWEkZ
古語辞典は書店に行くといろいろあるけど、ほとんどは全訳〜のいわゆる子供向け辞書だからな。
やたらと色刷りを増やしたりして、お子様仕様となっている。
センター試験など無縁の大人向けの辞書としては、
「岩波古語辞典」、「角川新版古語辞典」くらいしかない。
よりオーソドックスなのは「角川」だが、個人的には「岩波」がおすすめ。
少々サイズが大きくなると、「小学館古語大辞典」、「角川古語大辞典」、「古語大鑑」(未完)などがあるが、
日常的には使いづらい。
あとは少し変わり種で、「古典基礎語辞典」、「時代別国語大辞典」などか。
これらは、用途が限られるから、古典読書の際に絶えずそばにおいて…という使い方とは違う気がする。
三省堂の「例解古語辞典」、小西氏の「基本古語辞典」は、
元々は子供向け辞書だが、大人が使っても良いと思う。
27名無氏物語:2012/07/24(火) 20:12:32.34 ID:b0gHvpj4
>>26
>三省堂の「例解古語辞典」、小西氏の「基本古語辞典」は、
>元々は子供向け辞書だが、大人が使っても良いと思う。
→ 大昔の話だが、百目鬼恭三郎さんは『風の書評』の中で、“「例解古語辞典」を学生だけに使わせるのはもったいない”と行っておられた。
28名無氏物語:2012/07/25(水) 21:01:23.98 ID:YiKUE/mt
小松氏の例解はいいよね。
著者本人は、ちと癖のある人みたいだがw
岩波古語と例解の2冊があれば、たいていの古典はOKな気がする。
角川古語大は、本棚に5冊並んでるが、せいぜい開くのは月1回くらいかなw
古語大鑑は、化け物のような値段と、亀のような刊行ペースを何とかしてほしい。
まあ、これだけの規模の大辞典だと仕方がないか
29名無氏物語:2012/07/26(木) 20:09:11.42 ID:y6BD9FNL
どれか一冊なら岩波だな。
30名無氏物語:2012/09/13(木) 22:52:37.10 ID:ISTGhYde
わが身こそ明石の浦にたびねせめ
おなじ波にもやどる月かな

大納言佐殿の歌ですが、「たびねせめ」の意味を教えてください
あと全文の現代訳もお願いします
31名無氏物語:2012/09/23(日) 18:45:04.29 ID:xBJ+T+ft
>>29
俺も岩波に一票。
次点で小学館古語大辞典。
しかし、コンパクト版は字の大きさが…
角川古語大辞典は、無駄に判型大きくして、分厚い紙を使ってるから嫌いだ。
書棚の飾りにしたい向きにはいいだろうが、辞書は頻繁に使ってこそなんぼだからな。
32名無氏物語:2012/09/26(水) 00:10:06.62 ID:OlCqiFT7
講談社の古語辞典使ってるけど、あれダメなん?
33名無氏物語:2012/09/29(土) 10:28:45.26 ID:L29gNFfL
趣味でちょこちょこ古典を文庫本で読む程度の、全然マニアじゃない感じの俺におすすめの
古語辞典教えて下さい。ここ読むと岩波の古語辞典か小学館の全文全訳あたりかなと
思っているんですが。受験勉強要素は皆無で構いません。教えてプリーズ。
34名無氏物語:2012/09/29(土) 10:36:00.21 ID:ejRRu7xL
>>33
初級:ベネッセ全訳
中級:三省堂例解
上級:岩波

というかんじじゃないかな、どれが自分にあうか書店などで
実際に自分が疑問に思う言葉を二、三語引いてしっくりくるのを選べばいいと思う。
35名無氏物語:2012/09/29(土) 10:37:12.96 ID:L29gNFfL
>>34
トンクス。参考にする
36名無氏物語:2012/09/30(日) 11:08:05.99 ID:tBfGa08c
趣味なら三省堂の全訳読解がイチ押し
全訳とはいえ他の出版社とは明らかに一線を画していて、アマチュア愛好家の
ために編集されている意図が見られる
文法中心ならベネッセ全訳だね
37名無氏物語:2012/09/30(日) 11:20:38.00 ID:njy+IQ2H
>>36
>全訳とはいえ他の出版社とは明らかに一線を画していて、アマチュア愛好家の
>ために編集されている意図が見られる

どんなとこ?
3833:2012/09/30(日) 11:32:47.74 ID:u00curza
>>36
三省堂と岩波で迷ってます。本屋で実物見ることにする。
39名無氏物語:2012/09/30(日) 12:21:32.61 ID:tBfGa08c
>>37
要所要所に「読解のために」っていうコラムがあるのよ
これが教えられる所が多く読んでいて楽しい
岩波は言葉のニュアンスつかむのに優れているけど、月に数回しか使っていない
メイン三省堂全文全訳、サブ旺文社古語辞典、たまに見るのが岩波とベネッセ全訳
って感じ
4039:2012/09/30(日) 12:23:53.00 ID:tBfGa08c
× 三省堂全文全訳
○ 三省堂全訳読解
41名無氏物語:2012/09/30(日) 14:37:49.96 ID:njy+IQ2H
>>39
ども〜
42d(@∀@) 【東電 53.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) ◆ANOSADJXD6 :2012/10/07(日) 07:10:31.79 ID:y22uKNCu BE:349872285-PLT(17777)
>>38
三省堂全訳読解、お薦めします。

ただ近世のものを読むには辛い。もし江戸文学に興味があるならもう一冊、
講談社現代文庫の前田勇「江戸語の辞典」を古本屋さんなどで探して
ごらんなさい。ブックオフとかで千円前後のものを時々見かけます。千円を
切っていたら儲けもの、即買いです。これは同社の「江戸語大辞典」の
縮刷版で、小型辞典でこれ以上のものはまずありません。

また、服飾、風俗に関する表記が気になる人、戦記などで武具、馬具などが
気になって仕方ないという方には、三省堂書はどれも不親切です。付録の
口絵なんかで捜そうとしても腹が立つだけです。くわしい辞書を当たるか
読みづらいですが角川の辞書(若干くわしい)を使うことをお勧めします。
4333:2012/10/07(日) 09:48:30.84 ID:iZLoIU2o
>>42
なるほど。探してみます。近世ものだと鶉衣とか面白いですね。あれは結構辞書なしで行ける
4433:2012/10/07(日) 14:31:05.42 ID:iZLoIU2o
全訳読解を買いました。岩波と迷ってたんだけど、岩波は店頭になかったw
45名無氏物語:2012/11/17(土) 19:45:14.59 ID:8+FStwFn
いわゆる3〜4万語クラスの辞書では、岩波がダントツの出来だな。
全訳系は、訳の部分でスペースをとってしまうから、他が疎かになりがち。
まあ、大学受験程度にはそれ位で丁度いいのだろうが、
一生涯古典を友としていこうとするときの座右の辞書としては物足りなさすぎる。
4633:2012/11/18(日) 09:42:45.04 ID:m7Js3Yx/
>>45
ふむふむ、参考にします。物足らなくなった時の一冊にしようかな
47名無氏物語:2012/11/23(金) 01:36:27.38 ID:efaS3r8+
文英堂の全訳全解古語辞典もいいと思います。
重要語には、その語の変遷が記されているので、理解の助けになると思います。
48名無氏物語:2012/12/04(火) 17:51:20.15 ID:hLK62HSl
三省堂全訳読解3版出ましたね。
49名無氏物語:2012/12/31(月) 21:02:27.40 ID:x7TNEqhO
便乗で皆さんお薦めの三省堂全訳読解買ってみた。
俺も>>33同様の楽しみ方の古典読者なんだけど、この辞典いいね。
特に付録の尊敬語の解説が分かり易くて助かる。
薦めてくれた人ありがとう、よいお年を。
50名無氏物語:2013/03/25(月) 16:47:42.80 ID:SFj5Zzjx
か?
51名無氏物語:2013/04/21(日) 15:44:28.64 ID:21xR37iC
大学受験用の古語辞典なら、『旺文社高校基礎古語辞典』または『MD古文』がいいでしょう。
しかし、この2冊はコンパクトすぎるので、これだけでは足りないことが出てくる場合があります。
そういう場合に使う、詳しい辞書を教えてください。
52名無氏物語:2014/01/05(日) 13:36:12.77 ID:UsrCRzPS
>>51
以下の三点がよいでしょう。
・『角川古語大辞典』全5冊
・『小学館古語大辞典』(コンパクト版あり)
・『岩波古語辞典 補訂版』
このうち、岩波のものは非常にコンパクトかつ廉価で特にお勧めです。
ただ、本気で日本古典に取り組むつもりなら、角川・小学館の大辞典は必須でしょう。
また、上代語・室町時代語については、三省堂の『時代別国語大辞典』が不可欠。
小学館の『日本国語大辞典 第二版』と合わせて利用してください。
新しい辞書では、『古語大鑑』(全4冊予定、刊行中)や『古典基礎語辞典』が好評です。
変わり種としては、小西甚一氏の『基本古語辞典』、小松英雄『例解古語辞典 第三版』などもあります。
これ以外の辞書は、特に目ぼしいものがないので、この中から選ぶのが賢明かと思います。
53名無氏物語:2014/01/08(水) 10:51:38.44 ID:IwgVeS1/
>>52高校や予備校は、それらの辞書をそろえておくことは義務ですね。大学で専攻するわけでもない受験生にそういうのを買えとまではいえませんから。
54名無氏物語:2014/01/08(水) 13:50:36.10 ID:bMkPDMk5
>>53
いやいや、高校や予備校でそんなの揃えて置く必要ないでしょう。
高校や予備校では『岩波古語辞典 補訂版』『古典基礎語辞典』
小西甚一氏の『基本古語辞典』小松英雄『例解古語辞典 第三版』
あたりのどれか一冊で十分でしょう

それで物足りない人のためのお勧めということでしょう。
そんなこと受験生がやらなくていいでしょう。
もちろん、好きならやってもいいですけど、高校や予備校にはいらない。
『日本国語大辞典 第二版』『小学館古語大辞典』あたりがあればいいでしょう。
55名無氏物語:2014/01/08(水) 17:48:50.15 ID:fw/W+kEN
      ドッカーン!               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (⌒⌒⌒)...              |  あなたも分からない人ですね。
      |||.                |  近世儒学のような世間的に広く認知されている専門分野を
     _____                 |  好きな人が『創価』な訳ありません。
   /::常勝 :\〜プーン.            |  『創価』とは鎌倉仏教とか日蓮大聖人とか、
  /:::::::::::人間革命::: \〜プーン        |  そういうのが好きな人のことを指すのです。
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン..      |  私は断じて『創価』ではありません!
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜          |  単なる日本思想好きな 佐藤弘夫 のイエスマンです!
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜         |  あなたのように何でもかんでも『創価』呼ばわりしたら
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜          .|  世の中は『創価』だらけになってしまいますよ!
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    <  道学やキリスト教が好きな人を『創価』なんて言わないでしょう?
  \        ⌒ ノ______    |  それと同じです。私は断じて『創価』ではありません。
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \   |  そもそも私は漫画・アニメ趣味が高じて、日本思想に
___/      \   |   |    | ̄ ̄|....|  興味を持ったわけですから『創価』ではありません。
|:::::::/  \吉川裕_ \|   |    |__|....|  近世儒学以外の思想にも触れたことありません。
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /   |  ユニクロドンキ大好きなあなたと一緒にしないでください!
|:::::/        |未来創造|  〔 ̄ ̄〕   \________________________
       /♪私なんばわーん〜♪\
56名無氏物語:2014/01/08(水) 17:49:51.34 ID:fw/W+kEN
宗教業界に受験してでも入りたい高校生がいるとは
よっぽど人生で嫌な事あったんだろうね
57名無氏物語:2014/01/08(水) 20:41:37.96 ID:Bw9kKJMQ
古西先生の「基本古語辞典」の「はじめに」で

「さすがに良心的だなと感心させられた古語辞典が、ひとつだけ存在する。
わたくしは、その辞典に高い敬意をはらい、‥」

と言及しておられるのはどの辞典のことかご存知の方おられたら、どうか
ご教示ください。

なにしろ昭和四十年のことなので岩波か旺文社かと思われますが‥
58名無氏物語:2014/01/08(水) 21:24:15.33 ID:fw/W+kEN
古典屋なんか死ねばいいのに
59名無氏物語:2014/01/08(水) 21:25:12.22 ID:fw/W+kEN
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに

古典屋なんか死ねばいいのに

古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
6057:2014/01/09(木) 01:38:54.24 ID:01m7PjWq
すみません「古西先生」ではなく「小西先生」です。
6157:2014/01/09(木) 02:15:45.60 ID:01m7PjWq
ぐぐったらあっさり分かりました。
スレ汚し失礼しました。
62名無氏物語:2014/01/09(木) 18:55:15.74 ID:9hXHWX1/
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに

古典屋なんか死ねばいいのに

古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいのに
古典屋なんか死ねばいいの
63名無氏物語:2014/01/11(土) 10:36:44.48 ID:d7295CZX
>>57
明解古語辞典(三省堂)だよね。この話はけっこう有名なはず。
64名無氏物語:2014/01/11(土) 15:42:24.02 ID:H3phcQnq
カルト界隈で有名でもどうでもいいよね
内輪話だけで市民に役に立つ事してないカス
人手が足りない労働に回ればいいのに
65名無氏物語:2014/01/11(土) 15:59:45.40 ID:Npzd6ULj
現代で役に立つというのは、地球を壊す方向だから
無害な古典学とかいいじゃん
役立つとか言って、色々技術開発してるけど、それが原子力のにのまえにならないとは限らない
また、諸産業の多くが消費するように欲を煽ってるが、それこそ役というより害だと思うんだが
66名無氏物語:2014/01/11(土) 18:17:16.36 ID:H3phcQnq
嫌儲のみんなの前でお嫁さん候補だって言ったのは嘘だったの
ひどい
いつもお嫁さんどうのこうので黙らせようとする
ひどい
67名無氏物語:2014/01/11(土) 19:50:36.02 ID:Npzd6ULj
>>66
意味わがんね
68名無氏物語:2014/01/12(日) 02:44:43.17 ID:eqYEajxJ
とうほぐ訛りだ!!
69名無氏物語:2014/01/12(日) 02:45:17.78 ID:eqYEajxJ
裕チャンお嫁さんにしてくれるって何度も言ったのは
やっぱりアカポスの敵を一人づつ消すためだったんじゃないかって
みんな思ってるよ
70名無氏物語:2014/01/12(日) 03:02:27.34 ID:jd4EbVEr
>>65
役に立たない研究してる間に
サービス業の人的エネルギー使うでしょ

しかもサービス業の人の人生を悪くするような新宗教とグルだよね
71名無氏物語:2014/01/12(日) 03:06:44.36 ID:jd4EbVEr
料理と掃除とクリーニングと夜のお勤めを
やってくれる人を探せばエコなんじゃね

旧体制では
72名無氏物語:2014/01/12(日) 03:09:24.99 ID:jd4EbVEr
だけど裕ちゃん「お嫁さん欲しい」ってのを
ライバル蹴落とす手段と
自由の女神をレイプする事由に使うんだもん
73名無氏物語:2014/01/12(日) 03:12:17.95 ID:jd4EbVEr
結婚するつもりだったとか
そういう言い訳どこで習うの?

田舎の旧帝怖い
74名無氏物語:2014/01/12(日) 03:24:55.64 ID:jd4EbVEr
受験産業と宗教で金玉死んだくせに
75名無氏物語:2014/01/18(土) 21:51:58.29 ID:zSCZLwoA
岩波古語辞典で「堂々たり」を調べようと思い、語幹の「堂々」を探したのですが私の引き方が悪いのか見つかりませんでした。どうすればわかりますか?
76名無氏物語:2014/01/18(土) 22:28:10.70 ID:li2XQYVd
>>75
岩波もってないけど、記載されてないじゃないかな
そりゃ辞書の引き方ができてないと思うぞ
古語辞典で引くのは「たり」だけでしょ
「堂々」は他の辞典で見て、「たり」を岩波古語で見るしかないとおも
77名無氏物語:2014/01/19(日) 10:02:56.70 ID:4kphT6sU
>>76
ありがとうございます。
他の辞書と併用することにします。
78名無氏物語:2014/01/28(火) 20:26:56.16 ID:Z2DInu3h
79名無氏物語:2014/02/14(金) 19:09:09.04 ID:LA56bTYx
古語辞典 BookOffで安すぎ。
調子に乗って買いあさったので、いま18冊うちにある。
80名無氏物語:2014/02/14(金) 19:51:03.18 ID:sy4tllNb
>>79
それってみんな違うの?
以下もある?
・『小学館古語大辞典』(コンパクト版あり)
・『岩波古語辞典 補訂版』
81博士(学術):2014/02/23(日) 11:10:34.25 ID:xSuVT2lc
大野 晋・佐竹 昭広・前田 金五郎『岩波古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大野 晋『古典基礎語辞典』(角川学芸出版)
小西甚一『基本古語辞典 新装版』(大修館書店)
小松 英雄・土井 洋一・森野 宗明・鈴木 丹士郎『例解古語辞典 第3版』(三省堂)
82名無氏物語:2014/03/27(木) 14:45:59.58 ID:YT1Z0HhY
春から高校生になります。
受験に向けて古語辞典が必要なので、受験に有用かつ初心者向けの辞典を探し

小学館 全訳古語例解辞典第三版
三省堂 全訳読解古語辞典第四版小型版
ベネッセ 全訳古語辞典改訂版

の三つで迷っています。
どうかご教授ください。
83名無氏物語:2014/03/27(木) 15:29:37.51 ID:jo/MiLF2
>>82
入学してから担当の国語の先生が勧めるのを買うといいよ
その方が授業でも引きやすいので

それで足りないってことはないでしょう
受験なら
84名無氏物語:2014/03/27(木) 16:31:38.29 ID:YT1Z0HhY
>>83
すみません、説明不足でした
中高一貫なので、春休みの内に買っておくよう言われたのですが「2500円から3000円程度のものをお勧めします」とアバウトな指示を出され困っている次第です。
85名無氏物語:2014/03/27(木) 16:59:01.45 ID:jo/MiLF2
>>84
なるほど。じゃ、ベネッセ 全訳古語辞典改訂版
1996年の旧版しか使ったことないけど、とても分かりやすい
86名無氏物語:2014/03/27(木) 23:30:42.89 ID:YT1Z0HhY
>>85
ありがとうございます!
ベネッセ使ってみます。
87DLitt:2014/03/28(金) 01:22:39.39 ID:0sfgT5yc
>>82 >>85 「受験に有用かつ初心者向け」なら、そんな詳しい辞書は必要ない。

旺文社高校基礎古語辞典http://www.obunsha.co.jp/04/077708
MD古文http://www.asahipress.com/bookdetail_norm/9784255980225/

これのどちらかで十分。どちらもアマゾンで中古が安く買える。ただし、これらは簡潔すぎるので、いざというときに困ることがあるかもしれない。
そういう時は学校の図書室にある厚い辞書で調べればいい。自分で買う必要はない。
88名無氏物語:2014/06/15(日) 09:54:34.12 ID:mufs5S5a
ひきこもり30代後半で童貞で低収入イラストレーターやってるバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/6580395.html
89名無氏物語:2014/06/15(日) 10:20:38.74 ID:/tJv0If7
このスレに貼ることと、この文から >>88 が遥かに愚かに見えるが
90名無氏物語:2014/06/15(日) 14:14:22.72 ID:V2PyfvwV BE:454657494-PLT(15000)
裕チャンのおちんちんの事考えるだけで
おまんこやばい
91名無氏物語:2014/09/08(月) 08:04:03.28 ID:s+hvy8y8
92名無氏物語:2014/11/14(金) 16:29:42.54 ID:ceT9Xkn1
93名無氏物語:2015/01/11(日) 19:44:00.19 ID:9uTbzjVE
最近、例解古語辞典(三省堂)をネットで捜しても新品は売り切れ
新明解古語辞典を買わせたいのかどうなのか三省堂の意図が見たい所
もし1週間以内に増版するか、第四版に改版するか、どこかの書店が新しいものを販売していたら購入を検討したいです
昔々の若い頃は新明解ではなく例解(第二版)を使っていて使いやすかったです
このスレの皆さん、情報提供をお願いします
94名無氏物語:2015/01/11(日) 20:16:11.11 ID:fg0aXPZ2
>>93
例解古語辞典三版、私も使ってます。
この中古ではダメなんですか?
http://www.amazon.co.jp/%E4%BE%8B%E8%A7%A3-%E5%8F%A4%E8%AA%9E%E8%BE%9E%E5%85%B8-%E5%B0%8F%E6%9D%BE-%E8%8B%B1%E9%9B%84/dp/4385133182/
95名無氏物語:2015/01/11(日) 20:43:48.59 ID:9uTbzjVE
>>94
難しいです
やる気の問題も絡んできます
新品から使い始めれば気分良く自分色に辞書を使えると思ったのですが…
情報提供ありがとうございます
96名無氏物語:2015/01/16(金) 19:55:02.03 ID:qwmZOBfR
このスレで三省堂の「例解古語辞典」の話題は出ていても「新明解古語辞典」の話題は少ないみたいです
評判よろしくないのでしょうか?
97名無氏物語:2015/01/16(金) 20:13:02.73 ID:lTzPHL36
>>95
本当に本気で勉強するつもりなら、岩波古語辞典をすすめる。
例解もいい辞書だが、語数が少し足りない。

>>96
悪い辞書じゃないけど、あまり特色もないから話題にのぼりにくい。
角川新版も同様。
98名無氏物語:2015/01/17(土) 08:58:47.88 ID:wmKFpeL3
古典文学の研究書や論文を読んでて、古語辞典からの引用がされてることがあるけど、
大体『角川古語大辞典』『小学館古語大辞典』『古語大鑑』『岩波古語辞典』に限られるよな。
やはりコンパクト版では岩波だな。

それはそうと、『古語大鑑』の二巻はいつ出るんだろう?
99名無氏物語:2015/01/17(土) 09:14:55.57 ID:mj6qpYQD
>>97
ありがとうございます
100名無氏物語:2015/01/17(土) 19:31:26.73 ID:mj6qpYQD
>>97
岩波古語辞典は補訂版の方でしょうか?
第一版ならとっくに売り切れていて新品はまずないと思います(Amazon調べ)

あと、新明解は悪くないけど特色がないというのと、岩波古語辞典の特色というのが事前調査の段階では今ひとつ把握しきれません
新明解は付録が豊富というのは買ってみて分かりました
岩波はAmazonレビューで「読んでて楽しく、ためになる辞典」とも評価されていますが
逆に受験用の辞書ではないという評価もあり、古文を良く扱う大学学部に重宝がられるのではと思いますが利用者の内訳を知りたい所です
101名無氏物語:2015/01/20(火) 09:15:51.86 ID:jFQUKNK3
例解古語辞典亡き後、最近の理系でも新明解や岩波を使う人が出てきているのでしょうか
例解式が評判高かったのに残念
102名無氏物語:2015/01/25(日) 08:49:34.49 ID:kTqzPJzf
新明解ってまだ売ってるの?
103名無氏物語:2015/01/25(日) 09:26:52.17 ID:/dFkM+Lj
>>102
まだ現役だよ。

自分は岩波と例解を併用してきたけど、どちらか一冊といえば岩波だな。
あと、祖父の遺品の角川もたまに使っている。新版になる前のね。
104名無氏物語:2015/01/25(日) 10:44:37.82 ID:hNnnbDSJ
漢字辞典はどこがいい?
105名無氏物語:2015/01/25(日) 11:22:35.96 ID:7evL4V/J
>>104
どういう使い方?
106名無氏物語:2015/01/25(日) 16:59:07.79 ID:/dFkM+Lj
>>104
定番は角川新字源と全訳漢辞海。
とりあえずこの2冊があれば大丈夫だと思う。
少し詳しいのが欲しかったら、広漢和辞典4冊が、古書でわりかし安く買える。
大漢和のダイジェスト版だけど、間違いが修正されたり、増補があったりとかなり使える。
107名無氏物語:2015/01/25(日) 19:26:52.36 ID:oMt4cEqi
>>106
あれ?三省堂でも新明解はダメなのですか?
そのぐらいでちょうどよいと思った
まさか全訳漢字海まで必要になるとは…
108名無氏物語:2015/01/26(月) 06:50:46.38 ID:BkB8sK7V
>>107
用途によって必要な辞書は変わるんだから、
何に使うかを書かないと。
109名無氏物語:2015/01/26(月) 19:32:37.39 ID:dxBvch+s
>>108
わたしは高校・大学までの学習のために使いたいのですが、もう一人いるようです
・三省堂漢和辞典:ポータブル&中学生向け
・新明解漢和辞典:文系高校&それ以上
110名無氏物語:2015/01/26(月) 20:13:37.07 ID:M6BEzPNp
>>109
>わたしは高校・大学までの学習のために使いたいのですが、もう一人いるようです

これは日本古典、それとも日本現代、あるいはシナ古典?
対象文献が知りたいんですけど

対象を決めないなら、とりあえず角川大字源持っとけば
111名無氏物語:2015/01/26(月) 20:21:58.43 ID:BkB8sK7V
コンパクトかつ比較的広く利用出来るのは、
国語…岩波国語辞典
古語…岩波古語辞典
漢和…角川新字源

大学まで使うなら、これ以上レベルは下げられない。
112名無氏物語:2015/01/27(火) 07:56:26.84 ID:Cm09cGJQ
岩波は嫌波
113名無氏物語:2015/01/27(火) 08:48:01.12 ID:8Y681lJq
>>110
特定の対象はありません
ただし高校入試までの学習用です

>>111
国語・現代文・古文の授業で岩波や角川を薦められたことはありませんでした(わたしは三省堂)
他の人たちは中学高校で勧められて実際に買ったことがあるのでしょうか?
114名無氏物語:2015/01/27(火) 09:09:07.16 ID:mg9FkFKx
>>113
>ただし高校入試までの学習用です

なら、『ベネッセ表現・読解国語辞典』がいいよ
国語辞典に漢和辞典も付いて、語数は少ないけど基本語の解説は秀逸
特に巻末の機能語部は有用

ただし古文では役に立たないのは言うまでもないです
115名無氏物語:2015/01/27(火) 11:38:07.36 ID:oe9uCQCg
116名無氏物語:2015/01/27(火) 11:57:09.74 ID:8Y681lJq
>>114
ごめんなさい 間違えました
「大学入試までの学習用」です
117名無氏物語:2015/01/27(火) 13:37:06.83 ID:mg9FkFKx
>>116
 現代語は大丈夫だと思います
 一般でも基本語、機能語を確認する時は便利ですよ。
 あと古典的外来語とか
118名無氏物語:2015/01/27(火) 22:17:22.88 ID:bzYXSfwg
正直大学入試でも旧帝レベル以外は古語辞典なんてなくても対応できる気がする。
俺はマーチ文系だけど、高校時代は古語辞典なんて持ってなかったよ。
単語集だけで十分模試偏差値60台後半とれた。
大学入学後に岩波とか角川古語大辞典とか買って、いまは古語大鑑の二巻を待ち望む日々だけどな。
119名無氏物語:2015/01/28(水) 08:34:48.94 ID:gCTTch08
>>116大学入試までの学習用なら、『旺文社高校基礎古語辞典』『MD古文』のどちらか。詳しすぎる辞典は必要ない。
120名無氏物語:2015/01/28(水) 09:38:44.46 ID:Qa5d49S1
皆さんありがとうございました
…しかし、学校では大学受験までと言っても有名辞書を扱う所が多い希ガス
先生の事情ではなく、生徒の視点で見ても今までそれが順当だと思っていた
121名無氏物語:2015/01/28(水) 16:49:29.76 ID:+4dmPNXn
・入試さえ突破すればok
単語集か全訳辞書

・大学入学後も真剣に古典を読みたい
岩波角川ほかの本格的なコンパクト辞書
122名無氏物語:2015/02/04(水) 09:24:05.94 ID:sk5juski
漢和辞典スレが機能してオラン
123名無氏物語:2015/02/04(水) 13:15:17.71 ID:Bfh6TN46
需要から言えば古語と漢和は統合してもいいのかもね。
その上で、大学受験用の質問なんかは、受験板などに移ってもらい、
ここは本当に古文漢文を読む人のためのスレにする。
124名無氏物語:2015/02/14(土) 11:10:08.83 ID:Lw0s1xGP
例解はこのまま絶版になるのかね?
125名無氏物語:2015/02/24(火) 14:06:47.05 ID:G6b3Zmm1
大言海を買へば胡散臭い現代の古語辞典なんぞ必要ないのにな。
皆さん、馬鹿なんですか?
金田一が深く關はつた小学館・三省堂の辭書を薦める人もゐるみたいですが、
國語破壞出版社として有名な三省堂・小学館なのに知らないのですか?w
ああ、工作員の方々ですかw
126名無氏物語:2015/02/25(水) 00:19:37.48 ID:Polf/eP+
失禮、学研と小学館を闊痰ヨました。
ちなみに兩社とも漢字は正字で書きません。
價値がないものに正字は使はない主義なのです。
127名無氏物語:2015/02/25(水) 07:04:48.24 ID:Tuu0POU0
ああ、記号に拘るアホだね
シナ人も自体なんてほとんど拘ってないのに
仮借ばっか、異体字ばっかなのに
128名無氏物語:2015/02/25(水) 22:23:47.16 ID:4rWm583Q
神代文字でも使ってりゃいいのに・・・
129名無氏物語:2015/02/26(木) 00:26:24.37 ID:lv3EEY5U
現代文すらまともに書けない人が何故古文漢文板にいるのだろうか。
130名無氏物語:2015/02/26(木) 10:52:32.24 ID:DGzU3omH
>>129
現代文をまともに書けないからこそ、古文で行こうとしてるんじゃないか?
131名無氏物語:2015/02/26(木) 12:48:55.11 ID:tUs7gUHg
2ちゃんで無根なく文にケチつけるヤツで、まともな人みたことない
132名無氏物語:2015/02/26(木) 20:47:11.06 ID:92Z8+5Rw
無限なくw
口語文だに書く能はずの輩立ち入るべからず。
爰は苟も古文漢文板なれば御理解下さり度く存じ申し上げさふらふ。
133名無氏物語:2015/02/26(木) 21:02:08.62 ID:tUs7gUHg
「根拠なく」だけど、アナタ、言語学板でも暴れてた正書法崇拝者でしょ
そういうイスラム国みたいなのって、虚しいネトウヨの叫びと同じで
愛国心は破落戸、最後の砦だって自覚した方がいいよ
134名無氏物語:2015/02/26(木) 21:46:42.15 ID:92Z8+5Rw
>>133
また酷い文章を御書きになりますね。これがネトキムチとやらですか。
中學程度の國文法すら理解出來ないとは恐れ入ります。文法云々を理解して
ゐなくとも、日本人であればもう少しまともな文章が書けますから矢張りネトキムチなのでせうね。
>「根拠なく」だけど、アナタ、言語学板でも暴れてた正書法崇拝者でしょ
@「なく」の活用闊痰ミ・「だ」の接續闊痰ミ・けど(けれども)省略形
 ○根據「は」「ない」「の」「だ」「けれども」
 ○暴れて「ゐ」た正書法崇拜者でしょ「う」「か」
  正かな遣ひでは「でせうか」

形容詞「ない」の連用形「なく」を使ひ度いのであれば、「根據なく云ふ」などにする。
助動詞「だ」の接續は體言・一部の活用語連體形・一部の助詞「なく」は連用形であるから繫がらない。
接續助詞「けれど・も」の省略で「けど」は俗用法。
助詞の「は」「の」はこちらで補つた。

A「暴れてた」では助動詞「た」の說明が附かない。「た」の接續は連用形であるが直前は助詞「て」であり
繫がらない。爰は「ゐる」の連用形「ゐ」が拔けてゐる。
「でしょ」は全く意味不明。正しいかな遣ひでは「でせうか」だが
GHQかなつかひ「です」の未然形「でしょ」丈では意味不明。
推量意思の「う」を伴ひ疑問助詞「か」を附けなければ意味不明です。

他のも酷いけれども此の邊にしておきます。
一行だけでこれだけ闊痰ミだらけとはほんたうに恐れ入る。
135名無氏物語:2015/02/27(金) 07:09:55.21 ID:UY/wwmzn
>>134
そんな古典文法を現代語の規範文法みたいなこと言ってもなあ
そもそもその文法が怪しい
文法は用例から還元されるべきものだが
「根據なく云ふ」は、現代のgoogle検索でも、古典語も含むgoogle書籍検索でも用例がない

ということは、無理な観念的文法を構築しているか、全く文法的でない難癖をつけてるかのどちらかなんだけどね
136名無氏物語:2015/02/27(金) 07:37:43.15 ID:NEmq9l/R
ひでえ、口語文法と文語文法の違いすら分からずにいちゃもん附けている奴がいるよw
旧かなづかいで書かれると全て文語文法と思い込む阿呆w
終いにはgoogleで検索w
ざぶとん何枚かやりたいわw
連用形の意味すら分かっていないのだから呆れ果てる。
「なくいう」で検索してみればあw
ひょっとして辞書すら持っていないのかw
辞書に活用が書いてあるだろうw
まあ辞書を持っていてもその知能の低さでは猫に小判だがなw
「い」抜きを注意されても更に繰り返す知能の低さたるやw
どうして古文漢文板にいるの?w
137名無氏物語:2015/02/27(金) 07:42:52.94 ID:p2JKGF+G
>>136
あれ? 今日は正字正かなじゃないんですか?
138名無氏物語:2015/02/27(金) 07:47:09.90 ID:NEmq9l/R
>>137
赤ちゃんにも分かりやすく書いて上げたからね。
僕は優しい人間なんですよw
139名無氏物語:2015/02/27(金) 07:56:12.75 ID:UY/wwmzn
>>136
そりゃ君の指摘に従うわけねーべ
で、「根據なく云ふ」って用例あるの?
「根拠なく」は沢山あるけど
140名無氏物語:2015/02/27(金) 08:10:10.58 ID:NEmq9l/R
>>139
なあ、本當に連用形の意味が分からないのか。
形容詞「ない」の連用形「なく」は下に何が必要なのさ。
中學受驗するやうな子供ならば小學生でも分かる話だぞ。
それにしても、助詞「で」や「と」でいきなり文章を始めたりと酷い文章だな。
これがネトキムチかw
141名無氏物語:2015/02/27(金) 09:06:15.62 ID:UY/wwmzn
>>140
多くの人が用いてる通り言葉は規範文法通りにはならないだって
文法はあくまで分析解釈のツールだからな

規範性の高い場ならともかく、2ちゃんで規範文法振りかざしてもなー
しかも用例突きつけられても認めないのはイタすぎる
142名無氏物語:2015/02/27(金) 09:33:09.96 ID:NEmq9l/R
>>141
口語文法と文語文法の違いすら分からないサルが文法はいらないと言っても說得力はない。
形容詞「ない」のク活用・連用形「なく」を載せてゐない辭書があるとも思へないし
手持ちの辭書は全て「なく」を連用形として扱つてゐる。
文法は通用性があるからこそ整理されたものであり、そこから逸脫する用法は多くの人閧ノは通用しない邪法なのである。
つまり、貴樣は超少數派なのだ。其程度の事實くらゐ認めろゴミカス。
「なくいう」で檢索しろと書いたが用例が腐る程出て來ただらう。
用例を突きつけてゐるのはこちらだボケナス。
143名無氏物語:2015/02/27(金) 09:42:23.43 ID:NEmq9l/R
ああ、サルをあいてにしたものだから假名遣ひを闊痰ヨたわ。
「違い」×
「違ひ」○
カスの分際で偉さうにしてゐるものだから、ついハ行の活用すら闊痰ヨたわ。

一般の小型辭典にすら書いてある活用と用法すら否定するカスの分際で何を云ふのか。
おまへは全ての辭書の文法事項すら否定出來るほどの大家なのか!!
全く恥知らずにも程がある。過ちては改むるに憚ること勿れ、といふ諺すら知らんのか。
144名無氏物語:2015/02/27(金) 09:57:48.23 ID:UY/wwmzn
>>142
そういう意味か、文が冗長で長いのに重要な部分を省略するから分かりにくいんだろうなあ

「無根なく文にケチつけるヤツ」を「無根なくいう文にケチつけるヤツ」には置き換え不可能で、
より非文であり、かつ文意が変わるだろう
つまり、言い掛かり
145名無氏物語:2015/02/27(金) 10:14:18.19 ID:NEmq9l/R
外人には古文漢文はむづかしいから國に歸つたはうが良いよ。
現代口語文すら出來ないやうでは話にならない。
>>131でおまへが使つた「無限なく」は修正困難なくらゐに酷いから問題外なんだよ。
>>133で使つた「「根拠なく」だけど」、については直しを>>134で書いた。

「無根なく文にケチつけるヤツ」×
「無根なくいう文にケチつけるヤツ」×
「際限ない物云ひでケチをつける」○
146名無氏物語:2015/02/27(金) 10:29:30.49 ID:UY/wwmzn
>>144
すまん、コピペしたら間違ってた

「根拠なく文にケチつけるヤツ」を「根拠なくいう文にケチつけるヤツ」には置き換え不可能で、だ

まあ、もういいは好きにしてくれ
147名無氏物語:2015/02/27(金) 10:41:27.78 ID:NEmq9l/R
>>146
捏造するなよ糞カス。おまへが書いた文章は↓だ。
131 :名無氏物語:2015/02/26(木) 12:48:55.11 ID:tUs7gUHg
2ちゃんで無根なく文にケチつけるヤツで、まともな人みたことない
「無根なく」とはどういふ意味だ、ボケカス!!
根が無い?分からんw

「根拠なく文にケチつけるヤツ」
ついでに云ふと↑も闊痰ミだ。「なく」は連用形だと何度も書いただらうが!!
その下は用言で結ばないと闊痰ミなんだよ。
お前は決定的に才能が無いからさつさと國に歸れ。
「根據なく云ふ奴に」くらゐにしか修正が出來ない。
元が酷すぎて話にならねえんだよ。
さつさと國に歸れ!!
148名無氏物語:2015/02/27(金) 11:23:21.11 ID:UY/wwmzn
痛いな、それも間違いだって
「無根拠に文に」と書いたんだが、「に」が連続するので
「根拠なく」に直した時に誤って「無根に」とした
それを>>133で訂正したんだが、二回も同じ誤りをするとは、何かの縁か
149名無氏物語:2015/02/27(金) 11:37:07.50 ID:NEmq9l/R
>>148
懲りない糞コリアンだな。おまへが書いた文章は↓だ。
「なく」の後で助動詞「だ」は繫げられない。お前に文法解說しても無駄だから、もういちいち指摘しないがな。
日本人であればこのやうな闊痰ミはしないし、他のも酷すぎて正體がバレバレなんだよ。
ネトウヨ連呼だけでも胡散臭いが工作活動をするのならばにもつと勉强しろw
まあ、兎に角さつさと國に歸れ糞コリアン。

133 :名無氏物語:2015/02/26(木) 21:02:08.62 ID:tUs7gUHg
「根拠なく」だけど、アナタ、言語学板でも暴れてた正書法崇拝者でしょ
そういうイスラム国みたいなのって、虚しいネトウヨの叫びと同じで
愛国心は破落戸、最後の砦だって自覚した方がいいよ

131 :名無氏物語:2015/02/26(木) 12:48:55.11 ID:tUs7gUHg
2ちゃんで無根なく文にケチつけるヤツで、まともな人みたことない
「無根なく」とはどういふ意味だ、ボケカス!!
根が無い?分からんw
150名無氏物語:2015/02/27(金) 11:46:17.21 ID:NEmq9l/R
>>149
>するのならばにもつと勉强しろ

訂正(に)省く

ならば、もっと勉强しろ
151名無氏物語:2015/02/27(金) 11:56:05.69 ID:UY/wwmzn
>>149
>「なく」の後で助動詞「だ」は繫げられない。

以下を言ってるのか

>「根拠なく」だけど、

引用符を使用して直接話法だって示してるから引用符内はxになるでしょ
これはコジツケ以外のなにものでもないな
152名無氏物語:2015/02/27(金) 12:09:52.30 ID:NEmq9l/R
「引用」の意味も分からないのかよw
どこの何の文章から引用したのか?w
「でしょ」についても闊痰ミを文法的に>>134で示した。
ほんたうに覺え惡いなあ。
なあ、古文漢文板で工作活動するのは止めろよ、糞コリアン。
おまへ程度ならばせいぜいヌー速+のカスしか相手にならねえよ。
爰は苟も古文漢文板だから文法を理解してゐる連中の溜り場だぞ。
おまへでは逆效果だよw
153名無氏物語:2015/02/27(金) 14:49:00.93 ID:/wNL4DqA
154名無氏物語:2015/02/28(土) 20:46:02.31 ID:uzc4xkB7
>>152
隊長、現在の場所を示すのに「爰」って漢字を使うのは、少なくとも和文ではおかしいんじゃないですかね。
仮名で書くか、漢字を使いたいなら「此処」とでも書くか。
155名無氏物語:2015/02/28(土) 22:18:20.22 ID:YLJ2q757
角川 字源

同訓異義 爰・茲ココ
○爰は於是也と註す、句頭に置く字なり「爰方啓行」の如し。
○茲は此と同義、これとも、このとも、ここにとも訓む。
惟茲臣庶・念茲在茲の如し。
156名無氏物語:2015/03/01(日) 00:45:22.61 ID:/4OS+5Uf
>>152=機械処理で文言変換してる池沼さん
157名無氏物語:2015/03/01(日) 06:30:33.27 ID:aUP66Xft
正字信仰だから、『字源』『大言海』が正しいという浅薄な考えなんでしょ
この方に何言っても無理ですよ
言語学板でもさんざんだったので
158名無氏物語:2015/03/01(日) 10:40:05.21 ID:ngzL0cYW
>>157
彼にいま必要なのは、古文漢文の知識ではなく、
現代社会でいかに人とかかわりながら生きていくかということですな。
159名無氏物語:2015/03/01(日) 13:29:15.62 ID:rq2GLZq1
論理的回答能はずと雖も其處より學びて硏鑽を積まむが大人の道なり。
小人惟己が無知を糊塗せんが爲に、集いて罵倒を繰り返さむと欲す。
げにも淺ましき物こそ小人の賤しき吐露と覺ゆれ。
160名無氏物語:2015/03/01(日) 17:38:31.59 ID:t+zCeVo3
>>158
まったくもってその通り。
以前、この人に書いた記憶があるが、私も普段は正かなで書くんです。
でも、他人に嫌われるようなことはしない。
なぜなら、正かなの良さを広める運動にマイナスだから。
そうでしょう?
この人のやってることは、単なるマスターベーションですわ。
(保守運動の現場で何人、そういう人を観てきたことか・・・。)
161名無氏物語:2015/03/01(日) 22:53:45.03 ID:rq2GLZq1
>>160
正かなを使ふのであれば普段から書く文章は假令俗かな遣ひであつたとしても
正しく使つてくれないか。

「でも」といふ接續助詞を文頭で使ふなよ。助詞・助動詞は附屬語と云はれるだ
けあつて單獨では用ゐられず必ず上に接續する語が必要だらう。「でも」の接續
は種々の語に附くが辭書の助詞一覽表を見れば確認が出來るのだから確認しろよ。
昨今の辭書は「だけど」「だから」「ですので」「ですから」「なので」などの
助動詞+接續助詞の類を接續詞として立項してゐるいい加減な物がおほいが大言&amp;#64069;
にはこの手の怪しい接續詞は一つもないね。僅か100年餘りで助動詞・助詞の用法を
大幅に變へたら幾らなんでもまづいだらう。現代人が古文を讀んだ時にまづつまづくの
がこの助動詞・助詞の用法であつて、現代文でもこれが崩れると古文化するから安易に
變化を認める譯にはいかないね。

>この人のやってることは
お前ほんたうに正かな遣ひで書いてゐるのかよ。ゐ拔きをやつておいて舐めた口叩くなよ。
文法的に「て」の後の「る」を&amp;#35498;明してみろよ。文語助動詞の「る」なのか、それならば接續は何になるのだ。
「言ってる」「言ってた」「言ってて」
「てる・てた・てて」といふ類で「ゐ」拔きが發生しやすいやうだが、見分ける&amp;#64097;點は
助詞・助動詞に當る「る」「た」「て」の接續を確認すれば自ずと分かる。辭書の接續
を確認すれば分かるから、いちいち夫々の接續は書かないからな。甘えるな。

お前の文章を見てゐると適當に書いてゐるのが如實に分かるが、普段から接續やら考へ
ないやうでは正かなの「〜よう:助動詞」「やう:樣」もよく闊痰ヨてゐさうだ。
ああ、この「てゐさうだ」もよくゐ拔きされるな。また、この場合は文法的に闊痰ミではないが
矢張り拔かされると氣になるな。「ゐ」が書けなかつたら正かなはつまらんのだからちやんと&amp;#64051;&amp;#24378;したまへ。
口語の正かなは一週間もやればそれなりに書けるが、單なるマスターベーションで書いてゐるのでは笑はれるだけだ。
162名無氏物語:2015/03/01(日) 22:58:07.47 ID:rq2GLZq1
めんどくせえ、幾ら何でも文字化けしすぎだろう。

大言&amp;#64069; →大言海
「る」を&amp;#35498;明してみろよ→説明
見分ける&amp;#64097;點は →視点
ちやんと&amp;#64051;&amp;#24378;したまへ。 →勉強したまへ
163名無氏物語:2015/03/01(日) 23:36:16.19 ID:rq2GLZq1
>>162
おつといけねえ。
文字化けに頭が行過ぎてかな遣ひを闊痰ヨた。
2ちやんは板によつて文字化けする文字が異なるから嫌になるな。

「文字化けしすぎだろう」×
「文字化けしすぎだらう」○
164名無氏物語:2015/03/02(月) 09:02:57.83 ID:9CGdNYVA
『字源』も『大言海』も一人編輯で味のあるいい辞書だけど流石に欠点もある

上であげられた『字源』:
>爰  
>ヱン [元] 
>○いかる(怒·恚)○ここに(于·曰·於是)○かふ、かへる(易)○──はゆるやか(緩)なる貌。詩、王風「有兔──、雉離于羅」
>○─居は大いさ馬駒の如き海鳥の名。=雜縣。
>
> 同訓異義
>ココ 爰·兹○爰は於レ是也と註す、句頭に置く字なり「爰方啓行」の如し。
>○兹は此と同義、これとも、このとも、ここにとも訓む、惟兹臣庶·念レ玆在レ玆の如し。

今はこんなかんじ
>yuán 〈动〉 (1) (会意。甲骨文字形。象两手相援引,中间一画表示瑗 玉。本义:引,援引) (2) 同本义。也作“援” [pull byhand] 绵诸乞爰。――《史记》
>(3) 曰;称为 [say;call] 土爰称穑。――《书·洪范》 (4) 改易;更换 [change] 既爰宅于兹,重我民,无尽刘。――《书·盘庚上》
> (5) 又如:爰颁(另行颁布);爰田(变更旧日田土所有制,以公田 赏赐众人。也称“辕田”);爰居(迁居)
>yuán 〈介〉 于;从 [in;from] 爰兹发迹,断蛇奋旅。――《汉书》
>yuán 〈连〉 于是 [then] 乐土乐土,爰得我所。――《诗·魏风·硕鼠》
165名無氏物語:2015/03/02(月) 09:04:07.78 ID:9CGdNYVA
旧字体も載せとく
>yuán @<副>才;于是。《硕鼠》:“乐土乐土,〜得我所。 ”
>A<助>语气助词,无实际含义。《诗经•击鼓》:“〜居 〜处,〜丧其马。”
>B<名>通“猿”,猿猴。《汉书•李广 传》:“为人长,〜臂,其善射亦天性。”
>C<代>哪里。 《诗经•正月》:“瞻鸟〜止。”

語義・語釈が訓釈で、品詞分類もないことがハッキリするでしょう。

解字がない。字形も附録で草書、隷書がついてるだけ。
字音がカタカナと韻字でしか示されない。

やはり最近の漢和辞典の方が総合的に便利。ただ熟語の用例は優れてるので用例を読むのは『字源』がいいと思う。

ちなみに『漢辞海』では語義の副詞で訓読では「ここに」と読むが場所を指示するわけではないとし、助詞でも実質的に意味はないとして
上のような衒学的な誤用を防いでいる。
166名無氏物語:2015/03/02(月) 09:51:18.82 ID:sDX62yBb
★尊敬語「います:在す」を殺した明鏡怪文書辞典(大修館)
★明鏡では唱歌「故郷」の歌詞「如何にいます父母」の意味は永久に分からない。

明鏡で尊敬語の「います」を見ようと思ひ搜してゐたら立項してゐないことが判明した。
正かな論者から鋭く批判されるのが、俗かなでは尊敬語の「います」と
通常動詞「い(ゐ)る+ますの連語・います」
この兩かなづかひが同じになつてしまひ假名で判別が附かないといふことなのだが
明鏡はキ合の惡い尊敬語「います」を辭書から抹殺してゐる。三省堂・新明解も怪文書で酷い
のだがいちわう尊敬語「います」を載せてゐるのに明鏡は抹殺だから恐ろしい。

↓は「います」「ゐます」の判別について俗かなを鋭く批判した文章である。
法學部出の小生の解説よりも↓の解説を讀むはうが有uだらう。 
■「旧仮名」は便利だ(連載)萩野貞樹(国語学)
http://www008.upp.so-net.ne.jp/bungsono/shisoro/kana6.htm

また明鏡・新明解・広辞苑が「ゐる」の「ゐ」潰しを畫策してゐることを>>212に書いて
おいたので參照されたし。

明鏡編者の北原保雄は筑波大學の樂長(誤字ではない)をやり文部省の敬語小委員会
で主査も勤めた男でこのやうな曲學阿世の國蠹が尊敬語「います」を抹殺したのである。
大修館から出てゐる北原の著作はやたらと新語を認めたがる傾向が強くあり彼らの性格を知る
上でタイトルだけでも讀むと參考になるだらう。
北原とルー大柴が組んだ冩眞なんぞはまさにゲイニンである(笑)

文部省・敬語小委員会
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kakuki/21/bukai05/index.html

また上記の故萩野貞樹氏が御著書のいくつかの敬語本で國はもちろん北原も鋭く批判
をしていらつしやるので、そちらも參照すると良いだらう。
國はじめ北原などの國蠹が故意に敬語潰しを畫策してゐることがよく分かる良著である。
167名無氏物語:2015/03/02(月) 10:01:32.39 ID:sDX62yBb
明鏡・新明解・広辞苑が「ゐる」の「ゐ」潰しを畫策してゐる點について

>>161
のゐ拔き言葉の解説を見た上で明鏡・新明解・広辞苑で「いる」を引いて欲しい。
さうすると、こいつらは「居ゐる」の語幹を省いた「てた」「てる」「てます」の類を
認める傾向にあり、謎の「てる」を獨立させて立項してゐる。

ああ、それと北原は古語辭典關係を小学館からいくつか出してゐるな。
カーペッペ、バッチイ、バッチイ
168名無氏物語:2015/03/02(月) 18:33:19.61 ID:OiExE/Qd
>>165
分かりやすい説明をありがとう。
精神疾患入った半可通はいつまで居座るのかね。
169名無氏物語:2015/03/02(月) 20:54:04.21 ID:CLBYPXE+
いや、こういうやつが一人くらい居ないと面白くない。

アスペルガー
170名無氏物語:2015/03/02(月) 23:03:46.19 ID:sDX62yBb
別に俺を精神疾患扱ひするのは構はないけれど、「負けを認めて」
>>155で「字源」から「爰」の用例を出したのに意味も分からず再度指摘してきたら阿呆だと思はれるだけだよ。
こんな短文なのにいちいち訓讀までしないといけないのか。全く面倒な連中だなあ。
僕はどう惡口を書かれようと氣にしないが、この程度すら出來ずに字源を衒學とののしるとは恐れ入るわ。
僕にはない特技なので、その猪突猛進ぶりに關心致します。

↓は漢字海で云ふところの助詞の用法
○爰は於是也と註す、句頭に置く字なり「爰方啓行」の如し。
「これにおいてなり」「ここまさにけいこうす」啓行:出發する意

↓は漢字海で云ふところの副詞の用法
○茲は此と同義、これとも、このとも、ここにとも訓む。
惟茲臣庶・念茲在茲の如し。
「惟ふににここに臣こひねがはくは、ここに念じ茲にあり」
171名無氏物語:2015/03/02(月) 23:30:41.75 ID:sDX62yBb
三省堂の漢字海(初版)は面白い怪文書だ。
文語の書き下し文が無いのは置いておくとして
「庶」を引いたら「こいねがハクハ」と書いてやがるw
「こい」ぢやねえよ「コヒ」だwwwwwwwwwwwww
「ネガフ」は正かなで「こい」は俗かなかよwwwwwwww
一體何がしてえんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
正かなも出來ない馬鹿どもが書いただけあつて讀んでゐて樂しいw
172名無氏物語:2015/03/03(火) 00:02:18.21 ID:R/sKSgD2
先生!
誤りを見つけました!
エッヘン!
173名無氏物語:2015/03/03(火) 03:59:46.30 ID:baUD6JWS
おやこちらにも正かな使いのエバンジェリストが(笑

北杜夫が、三島由紀夫はちやうどをてふど、だったかな、と書いていたのを指摘して、
三島が江戸時代の謡曲あたりにそんな例がある、と抗弁した話をどこかで読んだけれど、
まあ、誤りは指摘されてしかるべきとして、できたら子孫たちには正かなを使ってほしい
と思うと、ハードルは低いほうがいいかも。

旧かなの教科書に使えそうなものにはどんなのがあるんだろうね。
「私の國語教室」は論争として面白く読んだんだけれど。

丸谷才一のは旧かなで平易なんだけれど面白いので、慣れるにはいいのかも。
174名無氏物語:2015/03/03(火) 07:01:19.13 ID:7KbNbUjG
精神疾患というより、いわゆる自閉症スペクトラムじゃないかな。比較的軽度の。
こういう人は、俺たちを含めたまわりの人がしっかりとサポートしてあげることで、生き生きとした人生を歩めるんだと思う。
175名無氏物語:2015/03/03(火) 08:08:46.73 ID:R/sKSgD2
>>174
そういうことです。
漢和辞典スレにまで仮名遣いの誤植(誤記)の書き込みを同時刻にコピペして・・・。
「w」を多用して、何が面白いのか、こちらは「???」なんだがね。
さっぱり分からない。
彼は、やることが非常に幼い。
176名無氏物語:2015/03/03(火) 08:37:02.74 ID:5Ts1jZVN
ネトウヨと同じで学問偽装して自己韜晦して偉い自分をアイデンティファイしてるんだと思う
177名無氏物語:2015/03/03(火) 09:27:04.86 ID:baUD6JWS
多才ですね(笑
178名無氏物語:2015/03/04(水) 07:44:19.96 ID:VBwZnHPC
>>173
明治以降なら、幸田露伴か内藤湖南あたりはどうでしょう
179名無氏物語:2015/03/04(水) 08:28:23.71 ID:yRCUk+vN
そもそも正仮名(旧仮名遣い、歴史的仮名遣い)自体がある程度人工的につくられたものだからねえ。
それにこだわりすぎるのもどうかと。
源氏の古写本とか、もっと自由な仮名遣いで書かれているし。
漢字にしろ現代からみたら宛字ばかり。
仮名遣いだの当用・常用漢字だの窮屈な縛りは止めてもいいと思う。
180名無氏物語:2015/03/04(水) 08:53:36.19 ID:VBwZnHPC
漢字も同様。仮借とか異体字ばっかり
要は読めればいいわけで、基準とかガイドラインなら分かるけど
こうでなくてはならないというのがおかしい
特に2ちゃんとかネットで、正書法とか規範文法を押し付けるのは話にならない
181名無氏物語:2015/03/04(水) 10:33:36.53 ID:x3Pjq70A
>額ずく、頷く、などの言葉は本来は「づく」だったのが「ずく」になったと思われますが
>「基づく」は「づく」のままです
>何が「ずく」になり、何が「づく」のままなのかを判断するいい方法はありませんか?

GHQかなづかひは非論理的なので判別のしやうがありません。頷くは分かりませんが
額づくは「ぬか=額の古語」が地に「つく」であり、正かなでは語源を活かして「ぬかづく」
と書きますがGHQかなは意味不明なので「ずく」と書くのです。
なかんずく=なかんづくは「中に就(つ)く」が語源なので「づく」と書いたはうが語源が分つて
良いのですがGかなは意味不明なのでそのまま強制的に「ずく」と覺える必要があります。
同樣に地球は「ち」ですが、地震になると「ぢ」ではなく「じ」で覺えさせられます。
意味不明な池沼かなづかひなので深く考へると腦味噌が破裂しますw

しかし、一方で「基づく」は文部省やGかな論者からすると語源意識が生きてゐるので
「ずく」ではなく「づく」と書けと云ふことらしいですw
Gかなには論理性だとか何一つありませんから深く考へないことですw
182名無氏物語:2015/03/04(水) 10:42:00.02 ID:x3Pjq70A
>>180
假借が嫌であれば其處から派生した形聲文字は一切使はないで下さいよ。
漢字の九割はこの形聲文字ですが必要ないのでせうね。
山とか川とか、その類だけを使ひなさい。
それでは足りないと云ふのならば形聲文字ではなく別の文字を作りなさいよ。
代替案もなく批判するのはみつともないですよ。
知惠遲れがやることですw
183名無氏物語:2015/03/04(水) 10:50:25.92 ID:x3Pjq70A
>>180
規範文法が嫌なのならば古文漢文板にゐるべきではありませんね。

使はぬ 使ひぬ

文法が分かつてゐなければ、このやうな單純な文ですら解釋不能ですが一體何が
目的でこの板にゐるのでせうね。
規範文法すら覺えられないのですからニュー速あたりで駄文を書いてゐるはう
が身の爲ではありませんか。
184名無氏物語:2015/03/05(木) 00:04:59.19 ID:Gx61imSN
>>178
ううむ、幸田露伴は名前は知っている、内藤湖南は歴史で習ったな、と言うレベル
でして(笑 読んでみようかな。

ご教示に感謝
185名無氏物語:2015/03/05(木) 12:33:15.21 ID:WaULJV5V
186靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2015/03/06(金) 16:40:07.67 ID:kE5NPcKI
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!....
187 ◆AHOTL2m7m08U
幸田露伴ならこれ読んで
音幻論
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126366
漱石と同じ年に生まれた文学者が戦後昭和22年に出した日本語の音と文字について書いた本