外来語を純やまと言葉にくだいてみてね 第二版

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無氏物語:2014/02/08(土) 19:08:49.66 ID:34+L+60o
日本語には人を植物に見立てる例もあるにはあるが、あくまで歌や慣用句での語法しかないんじゃない?
てか見立てなら一見してそれと分かるか、説明すればなるほどと思われるくらいじゃないと。

複合語を作りやすくするために音節の少ない言葉を提案するパターンとしては、
>>596他多数みたいに音節の少ない古語を拾ってくるか、
>>930みたいに新しく言葉を作るか(たや)、
>>625みたいに音を飛ばすか(「まんびや」とか「まなや」とか)、
あるいは方言から引っ張ってくるか。
937名無氏物語:2014/02/09(日) 14:26:43.51 ID:QbCkBAyx
【原語】レンズ
【大和言葉】みだま
【付言】見玉。カメラの部品に「前玉」「後玉」がすでにあるので拝借。
    物を見る用途で作られたタマ。
    イメージ的にはガラスや水晶を磨いて球面を研ぎ出す感じ。
938名無氏物語:2014/02/11(火) 03:26:55.95 ID:KuT7oysW
【原語】ハンガー
【大和言葉】掛け吊り
【付言】洋服「掛け」+hanger(吊るすもの)。
939名無氏物語:2014/02/11(火) 11:08:18.55 ID:DMBwY1PD
学校も学び舎も四拍で同じ長さなのに長すぎるとはこれいかに。
音節方言ならばともかく。
940名無氏物語:2014/02/11(火) 12:37:31.51 ID:Ad58C6KY
和語で「複合語を作るときに」とあるから
校則→まなびやきまり、みたいに長くなっちゃうのを指しているとか。

【原語】カーソル
【大和言葉】さしぼし
【付言】指し星。画面上の目標を指し示す、光る目印。
941名無氏物語:2014/02/14(金) 13:43:27.18 ID:RAcvBLOP
【元の言葉】民主主義
【大和言葉】たみぬしがた(民主型)
【付け足し】民が主となる形の政なので。
942名無氏物語:2014/02/17(月) 00:00:56.50 ID:kd7r7Oti
【原語】メートル
【大和言葉】みの
【付言】三布(みの)から。ノは長さの単位で1布=約33.3p。
    3布でほぼ1メートルなので。
943名無氏物語:2014/02/22(土) 17:45:33.79 ID:lUh2kW22
【原語】輻射する
【大和言葉】やなう (輻なう)
【付言】車の輻 + 動詞化接尾辞の「なう」
944名無氏物語:2014/02/22(土) 23:38:04.98 ID:KptJvZKt
【原語】ルーレット
【大和言葉】かけのり
【付言】賭け+のり。「のり」は占い用の回転する文字盤。古事記に用例あり。
    「のり」だけでもいい気もするが、「糊?」「海苔?」と混同されないために
    「賭け」を添えたもの。
945名無氏物語:2014/02/23(日) 15:58:45.22 ID:LG5Gkdcj
【原語】軽量化
【大和言葉】かるからせ
【付言】軽かり+させる
946名無氏物語:2014/02/23(日) 15:59:56.38 ID:LG5Gkdcj
【原語】高速化
【大和言葉】はやからせ
【付言】速かり+させる
947名無氏物語:2014/02/25(火) 12:33:00.02 ID:gtVvqyg6
【原語】駅弁
【大和言葉】とまりわりご(泊まり割り籠)
【付言】泊まりは>>665から
     割り籠は元は檜の器の事だが、檜の器の弁当の意味にも用いられていたので、
     意味を広げて一般に弁当の意味で用いた。
948名無氏物語:2014/02/25(火) 21:37:06.22 ID:5rwR7OgD
【原語】十分条件
【大和言葉】足りの条件
【付言】「xがyに足る」⇔「xがyの十分条件である」

【原語】必要条件
【大和言葉】要りの条件
【付言】「xがyに要る」⇔「xがyの必要条件である」

「条件」は思いつかなかった
949名無氏物語:2014/02/25(火) 21:37:36.07 ID:5rwR7OgD
【原語】可能性
【大和言葉】要りしま
【付言】要り+しま(状態を表す接尾語)
「必要条件」のことを「可能性の条件」というので。

【原語】必然性
【大和言葉】足りしま
【付言】足り+しま
「十分条件」のことを「必然性の条件」というので。

【原語】必然的に・必然的な
【大和言葉】足りしまに・足りしまな
【付言】足りしま+に・な
950名無氏物語:2014/02/27(木) 22:34:44.50 ID:0idEz6hi
【原語】クーデター
【大和言葉】みくらかすめ
【付言】御座(みくら=玉座)+掠め(強奪)。最高権力の座を実力行使で奪うこと。

>>934
そういえば英語のセミナー、独語のゼミナールも今は「研究会、大学の演習グループ」だけど
ラテン語の原義は「semin苗+are場所=苗床」だから
案外洋の東西を問わず「生徒を育てる=苗を栽培する」と見なす、似た発想って生まれるものなのかもね。
スペイン語のセミナリオも「神学校」の意味だしね。
951名無氏物語:2014/02/27(木) 22:41:55.69 ID:0idEz6hi
【原語】ブリザード
【大和言葉】どふぶき
【付言】極地に吹く暴風雪。「ド田舎」「ド根性」の応用。
952名無氏物語:2014/02/28(金) 17:06:05.57 ID:abxlhCpu
【原語】コンピューター
【大和言葉】かずわ
【付言】中で数がぐるぐる動きまわっているさまから。 数+輪


しかしいざ大和言葉に置きかえようとすると難しいな。
「意」や「思・想」を含む漢語をいいかえようとしても「こころ」「おもう」「かんがえ」くらいしかないから無理。
真意とか本意とかどうすればいいのか。
953名無氏物語:2014/02/28(金) 22:40:21.24 ID:P6xoG2hr
・心理 → 心ばせ:一般化。
・翻意 → 心変え(こころがえ)
・ノスタルジー → 時思い(ときおもい)
・ホームシック → 帰り心(かえりごころ)
・コケティッシュにふるまう → こびたくむ
・楽観主義者 → 腹軽(はらがる)
・悲観主義者 → 腹重(はらおも)
・狡猾な → 腹が汚い
・正直な → 腹がよい
・穏健な → 腹がぬるい
・急進的な → 腹が熱い
・善意 → まごころ
・悪意 → かたみごころ
・失望する、幻滅する、落胆する → ない目を見る
・魯鈍 → こと出でず
・正体 → 真姿(ますがた)
・愚民 → 愚世(おこよ)
・柔和 → にこごころ
・人情味 → おごり
954名無氏物語:2014/02/28(金) 23:25:43.26 ID:b2CVicnF
>>952
>真意とか本意とかどうすればいいのか
「腹黒い」「腹が読めぬ」などの語では、本心の意味で「ハラ」を使うので、
真意(本当の意味)⇒まむね(真旨)、本意(本来の気持ち)⇒まはら(真腹)、なんてどう?

【原語】ベースキャンプ
【大和言葉】ねいお
【付言】根庵。根は「根城(ねじろ)」等のように「本拠地、根拠地」の意味。
    庵は「野営地」の意味があるので、根庵=探検・登山の足がかりになるキャンプ地の意味。

【原語】トラウマ
【大和言葉】うれきず
【付言】ウレ(内心)+傷。「こころの傷」と異なり、普段は意識に登らない潜在的なものを指して。
    ウレは「うらやむ」「うらむ」等のウラ(内心)と同源。
955名無氏物語:2014/02/28(金) 23:32:58.25 ID:P6xoG2hr
・自己嫌悪 → 身厭い(みいとい)
・自殺念慮 → 死のう心
・依存症 → のっとられ
・無関心 → 心ない
・過食症 → 病み食らい(やみぐらい)
・批判的な → あげつらいがましい、語りがましい
・アルコール依存に陥る → 血が酒になる
・パチンコ依存に陥る → 座り死にする
・(ふるまいが)柔軟な、人当たりがよい → 七顔(ななかお)する
・キャラ → 顔身(かおみ)
・自己啓発 → 世心(よごころ)作る
・フランクな → 腹作らん
・理想主義的な → 比べがましい
・ポジティブシンキング → ことに色を塗る
956名無氏物語:2014/03/01(土) 00:32:07.12 ID:+T9vXOi7
【原語】ラストスパート
【大和言葉】つめもがき
【付言】詰め+もがき。「詰め」は「大詰め」「詰め将棋」「ツメが甘い」など、決着を付ける局面の意。
    「もがき」は競輪用語で全力疾走を指す語。
    ∴レース終盤で全力疾走すること。
957名無氏物語:2014/03/01(土) 02:00:19.09 ID:T6G8eJSd
【原語】偶然性
【大和言葉】たまさか
【付言】偶さか。「たまたま」とは違って名詞として使う用。

【原語】蓋然性
【大和言葉】ほどしま
【付言】程+しま。
958名無氏物語:2014/03/01(土) 02:03:56.58 ID:T6G8eJSd
【原語】頻出語彙
【大和言葉】しきごとづくし
【付言】頻き言尽くし
959名無氏物語:2014/03/01(土) 02:18:35.67 ID:T6G8eJSd
>>953
てらいすぎでは。

ノスタルジー:うらなつかしい
ホームシック:里恋しい、家恋しい
悲観的:落ち込みがましい
狡猾な:こすい、ずるい
正直な:素直な
穏健な:穏やかな
急進的な:根っからの
正体:ざね
柔和:柔らかな、なごやかな、にき
960名無氏物語:2014/03/01(土) 02:29:29.78 ID:T6G8eJSd
あ、でも腹重は良い造語だな
961952:2014/03/01(土) 17:23:56.88 ID:9v3lKYrm
>>954
むねとはら、思いつきませんでした。
参考になりました。
962名無氏物語:2014/03/01(土) 23:06:07.46 ID:bAM/gcKS
【原語】世紀
【大和言葉】とせゆい
【付言】歳(とせ)+結(ゆい)。
    ユイの原義は穴空き銭100枚を紐1本で差し通した単位。
    転用して、100年を1世紀とくくる単位の名に。
    例:「20世紀」の場合はトセを省いて「はたゆいめ」で十分かな。
963名無氏物語:2014/03/03(月) 13:50:20.48 ID:YXyyKxCQ
test
964名無氏物語:2014/03/03(月) 13:54:05.67 ID:YXyyKxCQ
>>962
> 【原語】世紀
【大和言葉】ももとせ でいいんじゃないかな
【付言】百(もも)+歳(とせ)

ひとつももとせ
ふたつももとせ
とおひとつのももとせ
ふたとおひとつのももとせ
965名無氏物語:2014/03/04(火) 22:18:11.37 ID:EcMfC54G
沖縄・奄美の方言では、動詞未然形の長呼で「〜する人・物」を表す活用が多いよね。
本土方言にはないので応用してみたいところ。
たとえばこんな語例↓
フィーチャサー=火(フィー)+消す(チャスン)から:消防士の意味
チラアラヤー =面(チラ)+洗う(アラユン)から :洗面器の意味

本土の語彙でも↓
塚(つか)…動詞「築く(つく)」から?
蔦(つた)…動詞「伝う(つつ)」から?
縄(なは)…動詞「綯う(なふ)」から?
などがそうかな? こんな感じで類推してみると↓
【原語】プリンター、印刷機
【大和言葉】すら
【付言】動詞「刷る」の未然形から。沖縄本島風に「スラー」と長呼してもいいけど
    ア行長音はなじみにくいかな、と思って。
966名無氏物語:2014/03/05(水) 02:04:35.21 ID:vbjYJCvy
>>965
こうして見ると英語の-erとよく似た活用なんだなあ。
人類共通の感覚なんだろうか。
967名無氏物語:2014/03/05(水) 11:29:24.63 ID:3H43Une7
 
硯(すずり)は、「すりすり」が縮まったものかな
968名無氏物語:2014/03/05(水) 22:00:14.35 ID:3ApIvqL6
>>965
ほかにもたぶん「空」は「反る」から、「村」は「群る」から派生したのかも。

>>967
墨磨(すみすり)→すんずり→すずり、かもね。
969名無氏物語:2014/03/05(水) 23:09:06.08 ID:krRCKeI4
>>965
語形からしてその造語法は未然形ではなく連用形に由来していると思われる。

火(フィー)+消し(チャーシ)+屋(ヤー)
面(チラ)+洗い(アライ)+屋(ヤー)

と見るほうがいいだろう。
970名無氏物語:2014/03/06(木) 17:27:03.80 ID:4cDlM78S
硯が墨擦りならプリンターは紙刷りから「こうずり」とでもするのが自然じゃね?
って思ったけど最近は立体印刷とか有機物印刷とかあるからやっぱり微妙かな
971名無氏物語:2014/03/06(木) 21:28:52.27 ID:UP0JwkvB
【原語】百葉箱
【大和言葉】よろいばこ(鎧箱)
【付言】鎧板で覆われた箱なので
972名無氏物語:2014/03/07(金) 14:16:25.27 ID:cYI4e+el
 
もう古語でしか残ってない言葉を掘り起こして
現在の事物に新しく活用しなおそう
973名無氏物語:2014/03/07(金) 22:43:00.00 ID:T7/GFMvq
【原語】原版、マスター
【大和言葉】あずさ
【付言】樹木の「梓」から。かつて木版印刷や版画の版木にアズサ材が使われたことから
    版木の意に。転じて印刷物(コピー)に対する原版(マスター)の意味へ転義。
    さしずめマスターテープは「あずさ巻き」?

【原語】偏西風
【大和言葉】おおならい
【付言】ナライは西風の古称。関東や東北の方言では現役の地域も。
    地球を一周する巨大な西風、の意味で「大ならい」。
    ちなみに反対向き(東風)の貿易風は「東風(こち)」から大東風(おおこち)。
974名無氏物語:2014/03/07(金) 23:25:51.91 ID:T7/GFMvq
【原語】アナログ
【大和言葉】めて
【付言】目+手。
    手は「新手(あらて)」「手合い」など部類・種別を指す言葉。
    目はメーターや時計や物差しなどの「目盛り」から。アナログ計器の象徴である針と目盛りにちなんで。

【原語】デジタル
【大和言葉】なて
【付言】字+手。デジタルは情報を数字や記号に置き換える形式の称なので。
    >>150を応用すると、デジカメは字手+目笥=「なてめけ」?
    
975名無氏物語:2014/03/08(土) 01:03:51.28 ID:xxn15dk2
古語からつくりだすのにも限界があるし、完全な造語はできないのかね。
アルファベットでいうQWDVFの音を取り入れれば、長ったらしくせずに語彙を飛躍的に増やせると思うんだが。
今のは行の音とか昔はファフィフフェフォだったらしいし。
976名無氏物語:2014/03/10(月) 14:19:36.80 ID:ZIFR1EXy
>>975
何にも基づかない語を大和言葉と言えようか。
977名無氏物語:2014/03/16(日) 00:06:50.18 ID:F8Y0roXa
【原語】地図
【和語】ただたか
【付言】伊能忠敬にちなんで
978名無氏物語:2014/03/16(日) 00:08:53.52 ID:F8Y0roXa
【原語】音頭
【和語】おんど
【付言】「おどり」を究極に訛らせて・・・てのは反則?
979名無しさん:2014/03/16(日) 00:48:32.28 ID:QCMNWC0E
UFC 154 : ジョニー・ヘンドリックスvsマルティン・カンプマン
http://www.youtube.com/watch?v=NSSLHc_IxdA
980名無氏物語:2014/03/30(日) 15:39:26.09 ID:5A4N/qZR
【原語】志願兵
【和語】すすみでこ
【付言】「進んで引き受ける」「気が進まない」など、「自発的に意欲が湧く」の意の動詞「進む」+テコ(兵士)。
    テコは手+子。「手勢を率いて」「追っ手」「大手(=正面部隊)」など、軍勢・部隊の意味の「テ」と、
    「店子」「氏子」「寺子(屋)」など、「〜に所属する人」の意味のコを合成した語から。
    志願して入隊した兵士の意。
981名無氏物語:2014/03/30(日) 18:00:07.46 ID:id+qxQsc
顕生代:あらわいくよ(顕生代)
- 新生代:にいいくよ(新生代)
- 中生代:なからいくよ(半生代)
- 古生代:ふるいくよ(古生代)
先カンブリア時代:さきつかんぶりあよ(先つカンブリア代)
- 原生代:もといくよ(原生代)
- 始生代:ややいくよ(稚生代)
- 冥王代:いざなよ(伊邪那世)

「いざなよ」は自画自賛したい
982名無氏物語:2014/03/30(日) 21:19:18.54 ID:5A4N/qZR
【原語】キロメートル
【和語】かせ
【付言】紡績業界で原糸の長さの単位。リール(綛/かせ)に巻いた長さは綿糸・絹糸等素材でまちまちだが
    うち毛糸の1綛(ひとかせ)は丁度1000メートルなので。
983名無氏物語:2014/03/31(月) 19:04:55.35 ID:Jv8jaJG0
【原語】挨拶
【和語】もうし(申し)、あいもうし・あいもし(相申し)
【付言】おはようなどの挨拶。
984名無氏物語:2014/03/31(月) 19:08:47.74 ID:Jv8jaJG0
【原語】e-
【和語】い
【付言】他所から。↓

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1334377450/

623 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2014/03/30(日) 21:38:01.20 0
蜘蛛の巣を指す和語「い」があるね。
(「糸」の語源とする説もあり。福岡県の方言では現役とも)
クモの巣は一ヶ所の振動を巣全体へ伝達する働きがあるので、
インターネットの構造に似ていると見立て、たとえば:

電子メール  :いぶみ(インターネットを介した手紙の意味で)
ハッカー   :いしのび(情報窃取・霍乱を行う人の意味で「忍(しのび)」)
イントラネット:うちい(部内者用に外部ネットと隔絶されたネット)

ってのは如何?

625 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2014/03/31(月) 08:22:02.77 0
この「い」で、
e-pal
e-mail
e-sports
こういう単語網羅出来そうだね。
985名無氏物語
いしのびになれない
あらしはなんていうの