難しい漢字の読み方を答えるスレ part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無氏物語
暇だから立ててみた
2名無氏物語:2008/06/24(火) 16:59:13 ID:GuTnyXSg
        ■■■■■
      ■■■     ■■
     ■■         ■■
   ■■■         ■■■
   ■■■          ■■
   ■■■■         ■■
    ■■■         ■■
                 ■■
                ■■
               ■■
             ■■
            ■■
           ■
         ■■
       ■■
      ■    ∧ ∧      ■  ■■■    ■■■■  ■■■■■
    ■■    (*゚ー゚)     ■  ■       ■       ■  ■  ■  
   ■■     (∩∩)    ■■ ■  ■■■ ■■■       ■
   ■■■■■■■■■■■■ ■    ■   ■          ■
   ■■■■■■■■■■■■  ■■■■   ■■■■     ■
3名無氏物語:2008/06/24(火) 17:01:51 ID:JhA+urDV
立てた後気付いたが掲示板の場所違った
4名無氏物語:2008/06/24(火) 17:02:25 ID:JhA+urDV
part4
露 答え あらわ
5名無氏物語:2008/06/24(火) 17:04:40 ID:GuTnyXSg
2ゲットして言うのもなんだが・・・なんでpart5なんだ???
6名無氏物語:2008/06/24(火) 17:07:37 ID:JhA+urDV
別の場所から引越し(ミス)
7名無氏物語:2008/06/24(火) 17:15:20 ID:JhA+urDV
今の選択肢は二つ
・いっそこのスレでいく
・削除して元の場所に立て直す
8名無氏物語:2008/06/24(火) 17:29:22 ID:TJgqKxaj
これなんて読むの?
http://p.pita.st/?m=nulttvra
確か、こんな漢字だったかと…

この漢字に田で同僚の苗字なんだけど、失礼で聞けない。
9名無氏物語:2008/06/24(火) 17:38:46 ID:JhA+urDV
かせだ
10名無氏物語:2008/06/24(火) 17:43:28 ID:TJgqKxaj
>>9
おぉぉ
ありがとう
11名無氏物語:2008/06/24(火) 18:02:44 ID:JhA+urDV
暇だから問題
1〜10 易しい〜難しい
「こ」
1、答える2、困る3、壊れる4、転ぶ5、快い
6、拒む7、零す8、擦る9、拘る10、悉く
12中上:2008/06/25(水) 00:13:28 ID:5bwMw64l
13中上:2008/06/25(水) 00:14:20 ID:5bwMw64l
14中上:2008/06/25(水) 00:15:08 ID:5bwMw64l
15中上:2008/06/25(水) 00:15:45 ID:5bwMw64l
16名無し名人:2008/06/25(水) 00:17:21 ID:5bwMw64l
アンドロイドは電気羊の夢を見るか
17中上:2008/06/25(水) 19:16:01 ID:tNcQcpd3
18中上:2008/06/25(水) 19:16:48 ID:tNcQcpd3
19中上:2008/06/25(水) 19:17:16 ID:tNcQcpd3
20中上:2008/06/25(水) 19:17:45 ID:tNcQcpd3
21考える名無しさん:2008/06/25(水) 19:19:01 ID:tNcQcpd3
とどめだ
22名無氏物語:2008/06/26(木) 00:07:07 ID:26dq99Cp
>>1
二松さん???
23名無氏物語:2008/06/26(木) 19:48:59 ID:gdjdhhXw
>>10
1、こたえる2、こまる3、こわれる4、ころぶ5、こころよい
6、こばむ7、こぼす8、こする9、こだわる10、ことごとく

24名無氏物語:2008/06/26(木) 22:56:35 ID:mxjQmE99
「4文字」
1、私2、幻3、唇4、寿5、諺
6、士7、兵8、英9、俤10、熟
25名無氏物語:2008/06/26(木) 23:03:47 ID:mxjQmE99
「連続する文字」
1、楽楽2、時時3、粘粘4、各各5、温温
6、限限7、綽綽8、擦擦9、態態10、総総
26名無氏物語:2008/06/27(金) 22:21:34 ID:t8JnfIgv
>24
1、わたくし2、まぼろし3、くちびる4、ことぶき5、ことわざ
6、さむらい7、つわもの8、はなぶさ9、おもかげ10、つらつら

>25
1、らくらく2、ときどき3、ねばねば4、おのおの5、ぬくぬく
6、ぎりぎり7、すれすれ8、9、わざわざ10、総ふさふさ

問題 「熟字訓」
1、明日 2、一人 3、梅雨 4、秋刀魚 5、海老
6、烏賊 7、章魚 8、玉蜀黍 9、蜀魂 10、老婆魚
2つ以上読みのあるものは片方でもいいです。
27名無氏物語:2008/06/28(土) 02:48:05 ID:bpc1ucrD
いちからきゅうまでは楽勝
じゅうもググればラク×2ビクトリー♪
28名無氏物語:2008/06/28(土) 10:43:16 ID:yTmYbXZH
「読みの長い漢字」
1、承る 2、慮る 3、髟(5文字) 4、糎 5、竏 6、痼(12文字)
7、轜(7文字) 8、夂(7文字)9、磆(8文字)10、覡(9文字)
29名無氏物語:2008/06/28(土) 23:59:54 ID:+RLfAsoZ
難題ばかり
30名無氏物語:2008/06/29(日) 00:15:26 ID:D6X534Iy
1、うけたまわる 2、おもんぱかる 3、かみがしら
4、センチメートル 5、キロリットル 6、ひさしくなおらないやまい
9、なめらかなるいし
31名無氏物語:2008/06/29(日) 00:26:22 ID:D6X534Iy
「連続する文字」
1、堂堂 2、久久 3、益益 4、直直 5、渋渋
6、諸諸 7、繁繁 8、密密 9、輝輝 10、予予
32名無氏物語:2008/06/29(日) 16:16:44 ID:D6X534Iy
それじゃあ続きはシベリア超速報掲示板で
33名無氏物語:2008/06/29(日) 17:57:21 ID:enjXwQ5s
全部読めたら道民

石狩支庁(札幌市中央区 (札幌市))
空知支庁(岩見沢市)
後志支庁(虻田郡倶知安町)
胆振支庁(室蘭市)
日高支庁(浦河郡浦河町)
渡島支庁(函館市)
檜山支庁(檜山郡江差町)
上川支庁(旭川市)
留萌支庁(留萌市)
宗谷支庁(稚内市)
網走支庁(網走市)
十勝支庁(帯広市)
釧路支庁(釧路市)
根室支庁(根室市、北方領土も所管)
34名無氏物語:2008/07/02(水) 22:08:50 ID:iOZt+g0f

読み方を教えくれ!
35名無氏物語:2008/07/03(木) 19:35:34 ID:PQNAPYa4
36名無氏物語:2008/07/16(水) 12:06:34 ID:ld0qEzSn
ttp://jp.youtube.com/watch?v=RhxUhjjUk5k
面白いの見つけたぜ
37名無氏物語:2008/09/03(水) 19:33:43 ID:BA/LrVB2
木(きへん)に岡、と葉

木岡 葉

これってなんて読むんですか?
3837:2008/09/03(水) 19:53:02 ID:BA/LrVB2
自己解決しました。
39名無氏物語:2008/09/11(木) 18:48:04 ID:ujDb15gp
『代』のニンベンを外した右側の部分の読みが分からないんですが
誰か知ってたらおせーて
40sage:2008/09/11(木) 19:33:31 ID:QSthdDgr
木師←これで1文字の読み方を教えてください。
木篇に師です。
41名無氏物語:2008/09/11(木) 19:36:18 ID:5rQso+tc
42名無氏物語:2008/09/11(木) 19:57:53 ID:ujDb15gp
読みがわからないから入力できない・・・・・
43sage:2008/09/12(金) 01:02:15 ID:7t24Buba
利賦札
なんて読むか教えてください。
44名無し:2008/09/12(金) 03:31:25 ID:OfsZdEXS
桜のツの部分が米だとなんと読むのですか?
 
教えて下さい。
45名無氏物語:2008/09/12(金) 15:43:23 ID:YsLY9QG5
楼?
46名無氏物語:2008/09/13(土) 14:28:30 ID:/1sXsY+v


↑の読み方がわからない。誰か教えて
47名無氏物語:2008/09/13(土) 16:14:43 ID:EHoCgMEC
はらむ
48名無氏物語:2008/09/13(土) 20:03:08 ID:OnufHb3v
過てる
読み方おしえてください
49名無氏物語:2008/09/13(土) 21:26:12 ID:Ci/+ynAI
戈 は ほことよみます
50名無氏物語:2008/09/14(日) 22:18:00 ID:kkPNp9f7
解けた人は天才鬼才
 
1,寿(6文字)
2,馘る(2種類の読みがある。どちらも字数は送り仮名合わせて4文字)
3,『門人』(一文字。33文字)
4,○(2文字)
5,●(何かの旧字)
51名無氏物語:2008/09/15(月) 17:27:47 ID:zqXv91zE
>>1
誤爆かよ・・・
52名無氏物語:2008/09/21(日) 16:31:47 ID:7jxvD4gA

高←高という漢字の上に山がある漢字なんですが読みを教えて下さい。
53名無氏物語:2008/09/22(月) 14:14:20 ID:dryv9ofZ
嵩山 すうざん
嵩張る かさばる
御嵩 みたけ(岐阜の地名)
54名無氏物語:2008/09/27(土) 20:09:09 ID:svQ2B2ss
これ何と読むの?おすえて><
┌─-
│王
└─-
55名無氏物語:2008/09/27(土) 21:56:37 ID:e3p7c1lt
別に難しくもなんともないんですけど、「文尾」の読み方をおしえてください。
56麒麟児:2008/09/28(日) 21:18:55 ID:oSqhpvpL
>54音キョウ
   訓ただ(す)
    すく(う) 



57麒麟児:2008/09/28(日) 21:26:16 ID:oSqhpvpL
廟(6文字) 駿馬 烏乱
5854:2008/09/28(日) 21:50:14 ID:6DH0hLYO
>>56
ありがとう!m(__)m
59名無氏物語:2008/09/28(日) 23:56:02 ID:yCGRavH1
こいつらのレスってただ画数が多い漢字を適当に並べて
遊んでるだけだよね?意味ないよね?


87 名前:出土地不明[] 投稿日:2007/07/09(月) 23:37:02 ID:jfwygYxP
龜關って渊瓣しいから歸舊すれば晝めるようになると思うんですがどうでしょうか?
まあしばらく亂从はした方がいいとは思うんですが・・・


88 名前:出土地不明[sage] 投稿日:2007/07/10(火) 08:18:20 ID:7ZCacKW3
>>87
龜關は濳瀛すぎて瀚瀝かと。瀘瀟ぐらいが爍牘で犢獸だと思う。
まあ獺瓣が疆疇なのと、癡礪で礙穩しないように簷簫するか、簽籀すべきだな。
60名無氏物語:2008/09/29(月) 03:47:55 ID:V6MBGNWm
なるほど
61名無氏物語:2008/10/01(水) 22:04:15 ID:XWxzwLmR
すみません、通至ってなんて読むんでしょうか?
人の名前なんですが・・・
62名無氏物語:2008/10/02(木) 20:59:36 ID:4guJIY2V
龜關って渊瓣しいから歸舊すれば晝めるようになると思うんですがどうでしょうか?
まあしばらく亂从はした方がいいとは思うんですが・・・

龜關は濳瀛すぎて瀚瀝かと。瀘瀟ぐらいが爍牘で犢獸だと思う。
まあ獺瓣が疆疇なのと、癡礪で礙穩しないように簷簫するか、簽籀すべきだな。

                    ↓

亀関って淵弁しいから帰旧すれば昼めるようになると思うんですがどうでしょうか?
まあしばらく乱従はした方がいいとは思うんですが・・・

亀関は潜瀛すぎて瀚瀝かと。瀘瀟ぐらいが爍牘で犢獣だと思う。
まあ獺弁が疆疇なのと、痴砺で碍穏しないように檐簫するか、簽籀すべきだな。


??
…意味ないな
6359:2008/10/02(木) 21:02:22 ID:ozhAztOg
>>62
ありがとう!
64名無氏物語:2008/10/02(木) 21:44:08 ID:6MkTX/Au
どういたしまして。
65名無氏物語:2008/10/08(水) 17:35:46 ID:7zEwRvbt
喝の口を月に変えると何て読みますか?
66名無氏物語:2008/10/09(木) 05:25:07 ID:QiOghyQI
一応、こちらにも・・・

>>65
あんた
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1219566601/22
だろ・・・

マルチポストはやめてくれないか!
67名無氏物語:2008/10/09(木) 07:45:24 ID:KZ7mID9Z
>>66
一応こっちにも。お前うざいよ
68名無氏物語:2008/10/10(金) 20:11:09 ID:CFooqWn8
で、どっちにレスしたらいいんだ・・・?
とりあえず

>>65
エイ
69名無氏物語:2008/10/12(日) 00:07:15 ID:EpzRcPu9
文尾
70名無氏物語:2008/10/22(水) 01:21:36 ID:CFJ/uns5
「巨」+「人」この漢字の読み教えてください。
71名無氏物語:2008/10/23(木) 06:02:32 ID:FZMBsckm
臥 ガ
72名無氏物語:2008/10/23(木) 09:22:54 ID:DrUCG+3r
>>71 ありがとぉございます∩(´∀`)∩
73名無氏物語:2008/10/27(月) 10:58:42 ID:G2k65Nhd
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up13924.gif

この字を表示してください・・
74名無氏物語:2008/10/27(月) 12:00:59 ID:iDuocscC
>>62
何これwwwどういう意味?
75名無氏物語:2008/10/27(月) 13:54:47 ID:rtPhE/YU
>>74
けっこう以前からあるコピペ。
元ネタが何だったのか知らないけれど、たぶん文字化けに
適当に仮名を振ったか、ROT47 みたいな難読化プログラム
を使ったんじゃないのかな。

76名無氏物語:2008/10/27(月) 14:38:51 ID:rtPhE/YU
ちなみに日本語(SJIS)の掲示板にSJIS以外の字を入力しようと
すると、とあるブラウザ(IE)が文章を勝手に中国のコードに変換
してしまって、仮名はそのままなのに漢字だけ化けることがある。

>>59 はそれと似てるけれども、ちがうようだ。
77名無氏物語:2008/10/27(月) 19:38:29 ID:iDuocscC
>>75-76
へぇー。THX.
するとこの文章は出鱈目で特に意味はないんですね?
78名無氏物語:2008/10/28(火) 00:17:56 ID:ZnM0ojVF
さまよう
って漢字が出ないのでどなたか打ってくださいorz
79名無氏物語:2008/10/28(火) 00:25:04 ID:jy778TBK
彷徨う
80名無氏物語:2008/10/28(火) 01:08:16 ID:ZnM0ojVF
ありがとうございます!
助かりましたっ+
81名無氏物語:2008/10/28(火) 11:24:03 ID:BOFuPdjK
流鏑馬
82名無氏物語:2008/10/28(火) 13:18:12 ID:jy778TBK
>>81
いちどぐぐってから質問しろ
83名無氏物語:2008/10/28(火) 13:25:53 ID:BOFuPdjK
>>82
質問したんじゃなくて出題したの。
84名無氏物語:2008/10/28(火) 15:54:35 ID:jy778TBK
>>83
漢字クイズをやるスレじゃないだろ。
オンラインで調べる手段は色々あるし、みんなの手元には辞書もあるし、漢字クイズは無意味。
85名無氏物語:2008/10/28(火) 16:04:31 ID:jy778TBK
ついでに言うと、犬追物、笠懸、流鏑馬は高校の教科書に載ってる。
86名無氏物語:2008/10/28(火) 22:41:58 ID:wJrkcrEN
問題
@炳然(6文字) A无墓ない B忝皆(4文字) C延促(4文字) D吩咐(3種類の読み)
87名無氏物語:2008/10/28(火) 22:42:42 ID:wJrkcrEN
>>84
訂正、4番は5文字の読み。
88名無氏物語:2008/10/29(水) 00:51:56 ID:u8TtlboM
>>86
Bは、 悉皆 のミスか? それとも おいらの無知か。 
89名無氏物語:2008/10/30(木) 23:18:23 ID:oto9bmkJ

90名無氏物語:2008/10/30(木) 23:19:04 ID:oto9bmkJ
>>88
ごめん、悉皆だった。ただしシッカイ以外の読みで。
91名無氏物語:2008/10/30(木) 23:22:10 ID:Mk5UcvFw
@炳然 あきらかなり
A无墓 はかない 儚い
D吩咐 fenfuふぇんふ フンプ いいつける
92名無氏物語:2008/10/30(木) 23:43:05 ID:oto9bmkJ
>>86の答え
@いちじるしい Aはかない Bさながら 
Cのびちぢみ Dいいつける・いいわけする・いいふくめる
1番の あきらかなり は辞典で見たの?
93名無氏物語:2008/10/31(金) 00:13:45 ID:Tam/Fo+H
「さながら」なら「宛然」がある。
「音容宛在」は中国人の葬式で使う4時熟語。
音=声、容=姿がさながら生きているようだという意味。
94名無氏物語:2008/11/01(土) 09:02:43 ID:JtV1SUI3
頭をよぎる

とかの、よぎるって云う漢字はありますか…?
95名無氏物語:2008/11/01(土) 09:35:42 ID:q13t1x6e
>>94
「過ぎる」。IMEで変換できたよ。
96名無氏物語:2008/11/01(土) 12:37:12 ID:bJKfs6wT
>>93
俺の辞典には忝皆でも載ってたよ。ちなみに宛らとも書く。

@天鼠(4文字) A土竜(モグラ以外で) 
B緩(4文字)  C饌撒 D華臍魚
97名無氏物語:2008/11/01(土) 13:33:25 ID:JtV1SUI3
>>95

ありがとうございます!
過ぎる、ですねっ+
98名無氏物語:2008/11/01(土) 17:05:07 ID:JtV1SUI3
二度目の質問ごめんなさいです…。

地面がぬかるむ
逃げようともがく

上とかの、 ぬかるむ もがく という漢字はありますか…?
99名無氏物語:2008/11/01(土) 23:20:03 ID:bJKfs6wT
>>98
ぬかるむ=泥濘む
もがく=(足+宛)く
100名無氏物語:2008/11/02(日) 01:07:09 ID:LPTMzcvh
木風
↑この一文字でなんて読むん?
101名無氏物語:2008/11/02(日) 02:44:44 ID:hmd6YAMy
102名無氏物語:2008/11/02(日) 05:38:15 ID:k52Nwf1X
冬至は日南至ともいうと書いてあったのですが「日南至」って何て
読むんでしょうか? にちなんし しか思いつきません。
103名無氏物語:2008/11/02(日) 09:32:49 ID:2hxXR4Sr
目+貴 は何と読みますか?〜めた という送り仮名になります。
104名無氏物語:2008/11/02(日) 11:20:37 ID:hmd6YAMy
瞶めた?
105名無氏物語:2008/11/02(日) 12:35:58 ID:5hJSAUxI
106名無氏物語:2008/11/03(月) 00:04:16 ID:wQbo0iGk
>>104
thx!
107名無氏物語:2008/11/11(火) 21:18:52 ID:n0EBFg08
質問

人偏に力に耶って漢字どうやってよむかおしえて

あと示すに右という漢字がだせない
108名無氏物語:2008/11/11(火) 21:27:25 ID:n0EBFg08
上のやつは
伽の旧字かもしれないです
109名無氏物語:2008/11/11(火) 22:24:16 ID:js9gY6ko
言ト方ってなんて読みますか?
110名無氏物語:2008/11/12(水) 12:40:41 ID:pt/waC3i
ふほう だよカス!
111名無氏物語:2008/11/13(木) 00:56:20 ID:IeaH1yJ9
>>110
「ふほう」って「訃報」じゃないの?
112名無氏物語:2008/11/15(土) 11:20:53 ID:9iScpJ86
>>107
旧字なら読みは同じだよ
ただ耶はヤで加はカだから本当に旧字の関係なのかは確認した方がいいかと。
たとえば?はヤだし伽はカだから。

示+右=祐
113名無氏物語:2008/11/19(水) 17:14:48 ID:A1pH9IwY
文尾
114名無氏物語:2008/11/26(水) 00:06:49 ID:C/v+sB5N
 七
七七


これ何と読むんですか?
お願いします。
115名無氏物語:2008/11/26(水) 01:10:53 ID:lBRVTMeQ
>>114
「喜」の草書体
116名無氏物語:2008/12/02(火) 07:34:24 ID:zl/tEgnW
>>113
わかんねw
117名無氏物語:2008/12/06(土) 19:02:47 ID:z5Vq3clx
米へんに共と書いて”すくも”と読むらしいのですが、これで変換できないし、辞書にも載ってないんですよね。
この漢字、特殊なのでしょうか?他に読み方はないのでしょうか?
知ってる方がいたら教えてください。
118名無氏物語:2008/12/07(日) 00:06:03 ID:O//PbS7M
>>117
IMEパッドの手書きを使ってワードには書けるけど、ここには表示できないみたい。
音はコウ。
119名無氏物語:2008/12/07(日) 06:02:17 ID:lESrquHA
120名無氏物語:2008/12/07(日) 13:32:06 ID:zDp0LFq/
「すくも」は「粭」でしょ
121名無氏物語:2008/12/11(木) 22:39:07 ID:Vq45rqSE
あげてみる
122名無氏物語:2008/12/12(金) 19:21:20 ID:yvKqfEp0
質問です

『能率も悪いろばの子をお用いになりましたが』
『お客様のお用いのブラウザ』
『つまりお用いになる力です』

これらの「お用い」ってなんて読むんでしょう?
「おもちい」でいいの?
でも「用いる」に「お」なんかつけますかね。
123名無氏物語:2008/12/13(土) 12:08:50 ID:2nK3JrOc
>>122
文脈的には「つかう」って読む気がするけど、当て字なのか?

よくわかんねスマン
124名無氏物語:2008/12/13(土) 17:36:56 ID:oVpVKKsH
怱か愡か惣 かわかんないですけど たちまちって読みますよね?
それって たちまち以外に読み方ありますか?
125名無氏物語:2008/12/13(土) 18:55:54 ID:ZQ4hRh0H
くさかんむり+新でなんて読むか教えてください。
126名無氏物語:2008/12/13(土) 20:06:09 ID:oVpVKKsH
まき とか?
127名無氏物語:2008/12/13(土) 20:40:14 ID:ZQ4hRh0H
>>126さん
本当だ!「まき」でした!
助かりました!
ありがとうございました。
128名無氏物語:2008/12/13(土) 20:49:41 ID:2nK3JrOc
>>124
忽然(こつぜん)というのがあります。

辞書引いてみて
129名無氏物語:2008/12/14(日) 22:47:18 ID:DF3voS9H
>>127
「たきぎ」って読み方もありますよ・・・
130名無氏物語:2008/12/15(月) 11:47:02 ID:9TPa66U7
教えてくれ


さんずいに膠でなんてよむの?


パソコンででてこねぇ
131名無氏物語:2008/12/15(月) 19:55:09 ID:ZWBVVvoQ
>>130
コウ

だとさ。どこに出てきたの?
132名無氏物語:2008/12/22(月) 21:02:07 ID:9Ph1HF44
『綱領』・・・読み方を教えてください。
133名無氏物語:2008/12/22(月) 21:14:20 ID:Eur/5yWg
>>132
一般的には「こうりょう」。
134名無氏物語:2008/12/27(土) 13:50:55 ID:RQFmUuLC
口+草かんむり+高で何と読むのでしょうか?

左に口で、右が草かんむり、その下に高です
135名無氏物語:2008/12/27(土) 15:38:19 ID:lhaq0R+B
コウ。コウシで変換してみ。
136名無氏物語:2008/12/27(土) 15:39:54 ID:lhaq0R+B
おっと忘れた。嚆矢ね。
137名無氏物語:2008/12/28(日) 01:14:24 ID:GNyvg85d
>>136
ありがとうございます!!まさに嚆矢が読めなかったんです。
138名無氏物語:2008/12/28(日) 15:46:32 ID:GNyvg85d
麼悃

すいません、またお願いします。
139名無氏物語:2009/01/04(日) 15:46:32 ID:ES32Ppp6
心盲
はなんと読みますか?
調べても出てこないのでよろしくお願いします。
140名無氏物語:2009/01/06(火) 23:12:49 ID:3riavF3o
空 ←エがない
君 めて

でなんてよみますか?
141名無氏物語:2009/01/07(水) 01:30:58 ID:yJxFfM2F
窘めて
142名無氏物語:2009/01/07(水) 10:34:43 ID:5sDHeOp6
たしなめて
143名無氏物語:2009/01/07(水) 21:29:29 ID:RkJYlsZw
なめて
144名無氏物語:2009/01/09(金) 00:17:00 ID:V39O8gFV
教えてください、お願い致します。
下の名前で「要和」という方がいたのですが、何と読むのでしょうか?
漢字がいいなあと思ったのですが、いくら調べてみてもわかりません(汗

ヨウワ?・・・なわけないですよね・・・
145名無氏物語:2009/01/09(金) 06:00:08 ID:zDp0gX5y
もとかず でしょう。
146名無氏物語:2009/01/09(金) 11:08:18 ID:XSYFJQFk
くさかんむりに示すという字が二つで何と読むんでしょうか?

147名無氏物語:2009/01/09(金) 11:34:50 ID:zDp0gX5y
蒜 はJIS第一水準にあります。

音 サン 訓 にんにく、ひる、のびる
148名無氏物語:2009/01/10(土) 22:17:36 ID:4gmVghEW
ちぢむ
149消しゴム君:2009/01/10(土) 22:22:47 ID:yS7s2uud
「海星」、「海象」、「海鼠」、「海虎」
何て読むのでしょうか。わかるかな。
150消しゴム君:2009/01/10(土) 22:23:42 ID:yS7s2uud
「海星」、「海象」、「海鼠」、「海虎」
何て読むのでしょうか。わかるかな。
151消しゴム君:2009/01/10(土) 22:25:29 ID:yS7s2uud
思わず2回書き込んだ。
152名無氏物語:2009/01/10(土) 22:45:01 ID:0Q5kdjy5
そういうの知ってると嬉しいのかい?
153名無氏物語:2009/01/11(日) 10:31:56 ID:odPmboWs
雨かんむりに唯の口がないやつに鳥で何と読む?
154名無氏物語:2009/01/11(日) 22:44:41 ID:7j87MK0T
鶴の異体字
155名無氏物語:2009/01/12(月) 01:32:02 ID:b1ZbkgT3
つるの剛士の本名か
156名無氏物語:2009/01/25(日) 04:58:04 ID:HtDByJ6c
木へんに契でなんとよむのでしょうか?
とても困っています。どうか教えてくださいm(_ _)m
157名無氏物語:2009/01/25(日) 12:03:36 ID:jt1c5pn8
>>156
くさび。音はセツまたはセチらしい。
158156:2009/01/25(日) 14:40:59 ID:qYIT6PJb
>>157
ありがとうございます!!!!ほんとにありがとうございます。
159名無氏物語:2009/01/26(月) 23:13:38 ID:ZKWtPRfA
旧を守る → きゅうをまもる

これで合っているでしょうか?
よろしくお願いします。
160名無氏物語:2009/01/29(木) 22:11:17 ID:9ETlyBnr
臺  ←これにすごく似た漢字

実際に漢字は 「吉」 間には「冠の上の部分」 さらに 下には「至」

だれか助けてくれ
161名無氏物語:2009/01/29(木) 23:04:22 ID:DmjEa31p
>>160
台の意味で、読みもタイ、ダイ
162名無氏物語:2009/01/30(金) 02:43:57 ID:1frus/wB
>>160
>臺  ←これにすごく似た漢字

ズバリその字じゃないか
163名無氏物語:2009/02/01(日) 11:05:28 ID:3R8S004M
>>150
海星 = ひとで

海鼠 = なまこ

あとは知らん。

これらは難読漢字と言うよりは当て字の部類だね。
164名無氏物語:2009/02/01(日) 16:01:45 ID:tNe0rPlv
海象=せいうち、海虎=あめふらし
だっけか
165名無氏物語:2009/02/03(火) 22:21:01 ID:tUP1rJA5
れんめいと読む感じがあるのですが、れんめいと打っても出てきません。他になんと読むのでしょうか?


新潟県に阿賀れん明高校というのがあります。
166名無氏物語:2009/02/03(火) 22:44:25 ID:vyvP6EZb
読む感じ???

感じでいいのか???
167名無氏物語:2009/02/03(火) 22:45:47 ID:h83OgMKA
>>165
「れん」じゃないね。
そういうときは「新潟 阿賀 高校」あたりでググってみるものだよ。
168名無氏物語:2009/02/03(火) 23:51:48 ID:drSrmGMy
169名無氏物語:2009/02/04(水) 00:20:47 ID:H0fWx92O
>>166
漢字でしたすみませんorz
>>167
ありがとうございます
>>168
れいめいでしたか。。
黎明の意味を調べようとして、変換されなくておかしいなと思ってました。

じゃあ高校の名前も間違って覚えてたんだ…。(出身校ではないです)

助かりましたm(_ _)m
170名無氏物語:2009/02/11(水) 23:12:54 ID:gcConsto
「逆」からしんにょうをとって、右側に月、そして下に土が付くとなんと読むのでしょうか?どうか教えてください。お願いします。
171名無氏物語:2009/02/11(水) 23:41:45 ID:DjLi7j/1
>>170
塑はソと読みます
172170:2009/02/12(木) 00:03:27 ID:G5yORqi1
171さん、ありがとうございました。たすかりました!
173名無氏物語:2009/02/12(木) 08:31:01 ID:CHNaCeRB
一般常識漢字テスト
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6121149
174名無氏物語:2009/02/12(木) 10:29:27 ID:1EQD4tXS
学芸部芸能班記者から「齟齬が…」とメール
http://nobukococky.at.webry.info/200706/article_1.html
世間では『一般的』な漢字なのだろうか
175名無氏物語:2009/02/12(木) 17:05:07 ID:KWadEL+t
>>174
かな漢字変換で漢字に変換できるからといって、他人に読めない字を
書いてしまう人間は、想像力が欠如しているね。
176名無氏物語:2009/02/12(木) 17:29:03 ID:pyiK0FtF
齟齬ぐらい読めるだろ
177名無氏物語:2009/02/12(木) 18:15:50 ID:/+II9h40
>>174
使う機会はあまりないけどねぇ…そご。
178消しゴム君:2009/02/15(日) 15:27:23 ID:TS6DefTb
≫163、≫164その通り。問題
  鏖 閂 釦 蟫

179名無氏物語:2009/02/15(日) 16:10:05 ID:dAKoyqUR
みなごろし、かんぬき、ボタン、しみ
問題 
吩咐(ふんぷ以外で3通り) 的歴(てきれき以外)

180名無氏物語:2009/02/15(日) 16:12:33 ID:Yc6zG8iS
三度目の還暦・・・
181ゆか:2009/02/15(日) 19:01:59 ID:bayWqVsv
人偏に子と書いてなんて読む?
182名無氏物語:2009/02/15(日) 19:46:40 ID:x71GoMJA
>>181
仔(シ、こ)
183名無氏物語:2009/02/16(月) 00:56:25 ID:jy8/ygay
難しい漢字ではないのだが、子供の頃、「川」の読みに「かみ」と記載していたのを見た記憶があります。

「川」の表外の読みで「かみ」ってありますか?
記憶違いならすまんです。
184あいあ:2009/02/16(月) 20:40:37 ID:avObYyok
>>
185消しゴム君:2009/02/16(月) 20:58:02 ID:avObYyok
>>179正解。あと、問題
@いいつける、いいふくめる、いいわけする
Aあざやか
でしたっけ?記憶が・・・ううう
>>183、川で「かみ」と読むのかどうかは知りません。
問題
 瀦 肆 揆 咋 茆 榷 穽 韋 鯧 髑 髏 鯢 椸
全て5文字です。最後から5番目は(魚+昌)最後は(木+施)で〜す。
186名無氏物語:2009/02/17(火) 01:15:49 ID:AyjcyK8b
失礼します

虫虫

↑のような漢字の読み方が分かりません、一文字の漢字です
一番上は虫ではないかもしれません
検索しようにも携帯では文字が潰れて読みにくく、画数も判断できません
よろしくお願いいたします
187名無氏物語:2009/02/17(火) 01:46:32 ID:vEzrDEu+
「蠱」
読みと意味は自分で調べてね。
188名無氏物語:2009/02/17(火) 01:56:01 ID:AyjcyK8b
>>187
ありがとうございました!
189名無氏物語:2009/02/17(火) 08:20:52 ID:3jprE2bh
髑髏之合音為頭也
190名無氏物語:2009/02/18(水) 00:31:54 ID:j6W44Zib
言葉を使用するようになってからは 虫垂 のごとく失われたのかもしれない
                      ~~~~~
なんて読みますか?
垂のところが曖昧です、もしかしたら似た違う漢字かもしれません
文章自体も曖昧です、前後の雰囲気からほんとの漢字と読み方を教えて頂けたらと思います><
191名無氏物語:2009/02/18(水) 00:42:18 ID:B2n5V8CR
>>102

ひなげし
192名無氏物語:2009/02/21(土) 11:25:21 ID:agVmzreC
めへんに旬でなんと読みますか? 目旬

193名無氏物語:2009/02/21(土) 14:05:33 ID:4ff20Kjl
>>192
普通のパソコン、携帯では表記できない
ケン、ゲン、シュン、またたく、まじろぐ、くらむ
「眩」・「瞬」と同じ意味
194名無氏物語:2009/02/22(日) 00:43:32 ID:wHH78RLi
普通のパソコンで「眴」が表記できないとは?
195つまずく:2009/02/23(月) 04:16:09 ID:fk/zFRe8
躓く
196消しゴム君:2009/02/23(月) 17:01:14 ID:nE9Zop8j
つまずく
197名無氏物語:2009/02/23(月) 17:05:34 ID:L5ZBfGy1
馬鹿がキタよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
198名無氏物語:2009/02/23(月) 19:52:03 ID:J2UaamKA
>>190
それ1つの漢字?
2字でチュウスイ(虫垂)なら文脈から納得はする。
盲腸のこと。
昔は使われてた臓器なんだけどそのうち使われなくなって
今もみんな体の中に持ってるけどただ腸についてるだけで機能はしてない。
炎症起こすと虫垂炎。いわゆる「盲腸になった」ってやつ。

>>194
フォントとか表示設定の問題が色々あるからでしょ。
古いPCだとそのままじゃ無理な場合がある。
携帯も最近のは知らんが、ちょっと古いとユニコード3万台なんかは
表示されないと思う。
199190:2009/02/23(月) 20:06:32 ID:dQ1r83GU
>>198
どうにも微妙だったのですがやはり「ちゅうすい」ですか><
他の方にそう言ってもらえると逆に納得できました
ありがとうございました
200名無氏物語:2009/02/23(月) 21:15:51 ID:RJp70iwE
200ゲット・・・
201名無氏物語:2009/02/24(火) 14:14:12 ID:ocaWswPW
>>198

「眴」は JIS X 0212-1990 (19年前からある標準) に含まれており
Windows では Windows 95 以来、フォントの設定などしなくても
表示できます。

表示できない「普通のパソコン」があるのなら具体的に教えてください。
202名無氏物語:2009/02/24(火) 14:29:01 ID:TJxDbZQ0
>>201
いやな言い方だな。
Windowsでは表示できるけど、ギコナビのエディタでは表示できないんだよな。
203名無氏物語:2009/03/01(日) 21:21:16 ID:6om/IOXI
キモッ
204test ◆aaaCT8d6jQ :2009/03/04(水) 18:42:45 ID:7/fsH8a3
t
205名無氏物語:2009/03/05(木) 16:37:13 ID:6pssPle9
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload2/source/sugar0739.jpg
三○苑
真ん中の字が読めません。
206名無氏物語:2009/03/05(木) 16:37:15 ID:pYk3ck2E
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload2/source/sugar0739.jpg
三○苑
真ん中の字が読めません。
207名無氏物語:2009/03/05(木) 16:37:37 ID:+qXav9GQ
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload2/source/sugar0739.jpg
三○苑
真ん中の字が読めません。
208名無氏物語:2009/03/05(木) 17:12:18 ID:OtbFK+bN
三條苑
209名無氏物語:2009/03/05(木) 17:21:48 ID:NqlHLur3
>>205-207
何で? 別IDで三連投?
210名無氏物語:2009/03/05(木) 17:44:19 ID:iKchAbcl
>>208
書き崩しだったんですね。

>>209
規制中で代行頼んだらかぶって、三連星になってしまいました
211名無氏物語:2009/03/05(木) 22:55:33 ID:NqlHLur3
>>210
なるほどw
代行荒らしに遭ったんですねw
212消しゴム君:2009/03/06(金) 21:00:59 ID:ZSWUmPcA
問題
@、華盛頓 A、華紗 B、丁抹 C、氷国 D、黄金海岸
地名だったりする
213名無氏物語:2009/03/07(土) 08:58:34 ID:MBCLRuFI
@かせいとんAかさBちょうまつCひょうこくDおうごんかし
214名無氏物語:2009/03/07(土) 15:33:39 ID:t6r+q2ZI
なぞなぞはクイズ板で。
215 [―{}@{}@{}-] 名無氏物語:2009/03/11(水) 12:45:44 ID:MWmoOuqX
角へんに瓜という漢字の読みと意味を教えていただけませんでしょうか?
古い本を読んでてその一節に「操●執筆の者」とあり●のところがその漢字です。
216名無氏物語:2009/03/11(水) 13:42:56 ID:4QfD+tA4
操觚 ソウコ
「觚」は文字を記す木の札。
217 [―{}@{}@{}-] 名無氏物語:2009/03/11(水) 15:35:42 ID:MWmoOuqX
>>216
有難う御座います。
操觚で一語なんですね。
218名無氏物語:2009/03/11(水) 17:40:21 ID:4QfD+tA4
>>217
>操觚で一語なんですね。

この言い方には賛成できない。
「操觚」で「コをとる」と読む。中国語だから一字一語と考えてください。
日本語では「觚」一字で用いることはまずないし、訓も(多分)ないので、
「操觚」で「ソウコ」と書いただけです。
219名無氏物語:2009/03/11(水) 18:17:02 ID:obitOBR4
>>215
>>217
頭の変なマークって、何?
220名無氏物語:2009/03/15(日) 15:03:42 ID:xHaEy8yC
木容 これ1文字で何て
読むんですか?
221名無氏物語:2009/03/15(日) 15:46:56 ID:PB3iu+OX
>>220
ヨウ、ユウ、あこう
222名無氏物語:2009/03/15(日) 15:54:39 ID:gPFDf96f
222ゲット・・・
223名無氏物語:2009/03/15(日) 16:20:10 ID:WK3BSlPr
>>220
植物なので同じ字で異なるものを指すことがあります。
「アコウ」と「ガジュマル」で調べてみてください。
224名無氏物語:2009/03/16(月) 12:54:00 ID:/D3xgRmt
「采由」 
この漢字の読み方教えてください。
225名無氏物語:2009/03/16(月) 13:31:43 ID:WOPEJafS
胡坐・胡座
226名無氏物語:2009/03/16(月) 14:27:50 ID:4FwgpcVP
>>220

>>224
釉 ユウ、ユ、うわぐすり

出せるよ
227消しゴム君:2009/03/21(土) 20:37:04 ID:EDExodIw
>>225、あぐら
228名無氏物語:2009/03/21(土) 20:42:05 ID:y1KNtWBp
イ句イ婁
↑何と読むか、どういう意味なのか教えていただけますか?
にんべんに句と婁という字です。
229名無氏物語:2009/03/21(土) 20:56:26 ID:VDr+YJRs
>>228
佝僂(くる)
くる病にかかった人。せむし。
頭を低くし背を丸めること。
230名無氏物語:2009/03/22(日) 03:31:01 ID:1ezny0E4
>>229本当にありがとう。助かりました。
231名無氏物語:2009/03/22(日) 14:11:51 ID:WLk8rnkM
コレは一応、質問スレッドか?
232名無氏物語:2009/03/23(月) 02:14:09 ID:OOAQ8qxt

これの読み方全部分かりませんか?
233名無氏物語:2009/03/23(月) 23:07:40 ID:ZLyM068x
ショウ
234消しゴム君:2009/03/24(火) 21:13:59 ID:gr9OUK8U
か(ける)とか。そいえば、>>212答え@ワシントンA忘れたBデンマークCアイスランドDガーナ
235名無氏物語:2009/03/24(火) 21:27:20 ID:1pqnIeZA
翔太(しょうた)って友人がいるなw
236名無氏物語:2009/03/25(水) 17:13:39 ID:vNoV42nF
http://www.seospy.net/src/up11086.jpg

この漢字の読み方を教えてください

よろしくお願いします
237消しゴム君:2009/03/25(水) 23:33:51 ID:AaS5jjtF
>>236、2番目は「からす」3番目は「かおる」。
そういえば「弑殺」でなんてよむんですか?
238名無氏物語:2009/03/25(水) 23:58:34 ID:hGK0DbcL
人人 ←これが一文字(に見えた?)なのですが、何て読みますか?
「ヨリ」と教えてもらったのですが、携帯で変換できずモヤモヤします。
239名無氏物語:2009/03/26(木) 00:32:03 ID:eOsfaw/1
从(よみかたは従とおなじ)。

240名無氏物語:2009/03/26(木) 00:36:42 ID:IuX8CuW+
>>239
从 でました!!
8年程悩んでいました。スッキリ!
ありがとう。
241名無氏物語:2009/03/26(木) 06:47:55 ID:bL9kBQZD
よかったですね!!
242名無氏物語:2009/03/28(土) 21:32:34 ID:oztQX3Y9
職員の服務の宣誓に関する条例における 地方自治の本旨を体するとともにという文章ですが、
体するの読み方は、たいする・ていするどちらでしょうか?国語辞典で調べると、
たいする−命令や教えなどを心にとどめて守るようにする。ということで私は「たいする」と思うのですが、
わたしの知り合いは「ていする」だといいます。いったいどちらが正しいのでしょうか?教えて下さい。

243名無氏物語:2009/03/29(日) 00:31:53 ID:vx4/8z8Q
>>242
オレは「テイする」と読むが、「タイする」と読む人のほうが多いだろうね。
趣味の問題だ、どっちでも良い。

ただ、
>職員の服務の宣誓に関する条例における 地方自治の本旨を体するとともにという文章
と書かれると、ギョーカイの読み方に従っておいたほうが良いとしか言えないね。
244名無氏物語:2009/03/29(日) 00:34:45 ID:8I9rWL6s
>>212
@ワシントン Aワルシャワ Bデンマーク Cアイスランド Dゴールドコースト
では。
245名無氏物語:2009/03/29(日) 03:01:44 ID:BZi8HI1s
ロ希 ←これの一文字の奴の読み方教えてください
【き】って読むんですが、携帯だと出ません;
246名無氏物語:2009/03/29(日) 03:05:33 ID:otvFpG1E
携帯に関してはわからんw
247名無氏物語:2009/03/29(日) 05:59:39 ID:lqMxYmfX
>>245
区点コードでの出し方知ってるなら5109
知らないなら
携帯電話向けの漢字辞書サイトってあったと思うが、
探すのめんどくさいなら
http://kanjide.gozaru.jp/m1.html
のキ@にある。
248名無氏物語:2009/03/29(日) 12:33:05 ID:BZi8HI1s
>>247
出ました!ありがとうございます!
249消しゴム君:2009/03/29(日) 18:58:50 ID:ODVkCU+K
映画の弑殺シーンに思わず目を瞑る

これって何シーンって読むんですか?
250名無氏物語:2009/03/29(日) 21:46:29 ID:otvFpG1E
釣りですか?
251消しゴム君:2009/03/30(月) 18:43:34 ID:z4sVUBPn
>>249漢字間違ってたし、自己解決しました。
252名無氏物語:2009/03/30(月) 21:09:25 ID:ne+4/a0X
すみません。エロイあなた方に聞きたいんですが

蛯←これって、「えび」以外の読み方ありますか?
253名無氏物語:2009/03/31(火) 01:12:44 ID:IvSSyWLY
Q1.バナナから電気を作ることができる?
  ○か×か?
254名無氏物語:2009/03/31(火) 01:13:39 ID:IvSSyWLY
Q2.お米10キログラムとジャケット1着つくるのでは、
  お米をつくるほうがエネルギーがかかる?
  ○か×か?
255名無氏物語:2009/03/31(火) 01:14:36 ID:IvSSyWLY
Q3.私たちは中国の人の2倍のエネルギーを使っている?
  ○か×か?
256消しゴム君:2009/03/31(火) 21:51:10 ID:94Cbhu0x
「葡萄牙」でなんと読むのですか?国名らしいんですけど・・・
257名無氏物語:2009/03/31(火) 22:05:10 ID:NTAB9M/K
国名の当て字ってバカバカしい
258名無氏物語:2009/04/01(水) 19:42:55 ID:vd/H8Y3Y
同意w
259名無氏物語:2009/04/01(水) 20:39:45 ID:begc0Dlg
そういえば、サッカーの帰化した「ロペス」はどうしたのかな?
260名無氏物語:2009/04/04(土) 20:10:45 ID:YEj80UDP
呂比須だっけ?
261名無氏物語:2009/04/07(火) 20:22:52 ID:mqxLf7Yc
火と門と東を使った漢字の読み方が解りません。誰か教えてください。
一文字です。
位置はこんなかんじ↓
火門
 東
262イカ助:2009/04/07(火) 21:11:36 ID:Nww9AqKt
らん?
263名無氏物語:2009/04/07(火) 21:38:10 ID:LH0ib+3C
>>256葡萄牙→ポルトガル
>>261爛→ただ(れる)、ラン等
264名無氏物語:2009/04/08(水) 03:11:56 ID:Uh7MuzXZ
>>263ありがとうございます!!
265名無氏物語:2009/04/09(木) 04:12:40 ID:sVle7xZ/
誰か読み方わかりませんか?





↑目は横向きで『買』みたいになってます
266イカ助:2009/04/09(木) 04:28:32 ID:dC9pttCC
ひ まかる 罷免 罷り通るなど
267名無氏物語:2009/04/09(木) 05:50:52 ID:sVle7xZ/
>>266サンクス
268名無氏物語:2009/04/10(金) 01:59:32 ID:q+KTJifo
「饅」の右側の文字と「曉」の左側の文字をくっつけた漢字なんだけど誰かわからないかな
269名無氏物語:2009/04/10(金) 02:00:31 ID:q+KTJifo
逆だw

「饅」の左側の文字と「曉」の右側の文字、だな
270名無氏物語:2009/04/10(金) 03:02:24 ID:0gVGbBoT
つまり「饒」のことかい?
271名無氏物語:2009/04/10(金) 13:16:40 ID:q+KTJifo
>>270それ!なんて読むの?
272名無氏物語:2009/04/11(土) 07:21:26 ID:osrXC5Nq
>>271
ジョウ。豊饒(ホウジョウ)ということばがある。
273名無氏物語:2009/04/11(土) 21:43:41 ID:9RAyhY14
スレチかもしれませんが、この掛け軸は何て読むのでしょうか?
http://imepita.jp/20090411/780590

特に2文字目が分からないので、意味があまりよく分かりません。お願いしますm(_ _;)m

274名無氏物語:2009/04/11(土) 22:29:54 ID:rlKWfmZu
曖昧で申し訳ないのですが
気持悪い漢字スレに良く出てくる生き物見たいな漢字の読み方を教えて下さい。
275名無氏物語:2009/04/12(日) 02:49:10 ID:sUpc1cFs
>>273
「一径梅香雲満地, 半窓花影月籠紗」

276名無氏物語:2009/04/12(日) 09:53:32 ID:MQ1wEwT2
質問なのですが、あめかんむりに革と月で何と読むのでしょうか?
携帯だと変換出来ないし、手元に辞書がないものですから…
277名無氏物語:2009/04/12(日) 12:04:05 ID:IhpYO2z1
霸 「覇」の異体字
278名無氏物語:2009/04/13(月) 20:46:00 ID:kMgN1e3g
糸偏に
浅いや銭の右側の漢字ってなんて読むか知ってる人いませんか?
中国で使われてるっぽいんですが…
パソコンで出す場合どうやったらいいのか…
279名無氏物語:2009/04/13(月) 21:01:24 ID:DEP79vCs
>>278

すじ
セン

ウィンドウズならIMEパッドでも出るみたい。
280名無氏物語:2009/04/18(土) 04:05:05 ID:J2M4xa8y
あげ
281名無氏物語:2009/04/18(土) 19:40:17 ID:kAvUv2uT
布蛙はなんて読むの?
東大入試問題です
282名無氏物語:2009/04/18(土) 21:15:41 ID:1YxCWLjl
「布哇」じゃないの?
283名無氏物語:2009/04/19(日) 02:26:33 ID:/3pg1VS4
284名無氏物語:2009/04/19(日) 02:46:29 ID:9qApPWr3
マルチポストかぁ・・・
285名無氏物語:2009/04/19(日) 21:13:18 ID:fXxFFBe0
しんにょうに台で何?
286名無氏物語:2009/04/19(日) 21:35:56 ID:KFPULRvy
>>285
迨…タイ、およ・ぶ
287名無氏物語:2009/04/19(日) 21:47:42 ID:WNOPwabq
64 名前:名無氏物語 投稿日:2009/04/19(日) 21:11:49 ID:fXxFFBe0
晒しage

こんな書き込みをする奴に・・・www
288名無氏物語:2009/04/20(月) 01:09:55 ID:/miJd8GE
>>281
過去問なら解答が出てるんじゃないの?
289名無氏物語:2009/04/20(月) 19:00:45 ID:OmiS/4u5
繼續 これの読み方がわかりません
中国語ですか?
290名無氏物語:2009/04/21(火) 00:56:00 ID:84tbo1Gb
>>289
釣りですか?
291名無氏物語:2009/04/21(火) 01:10:33 ID:2m9nMOxN
Jis漢字くらい検索して調べろよ
携帯ならしかたないが
292名無氏物語:2009/04/21(火) 06:01:55 ID:laj1Q9LR
>>289
ケイゾク
継続と同じ
293名無氏物語:2009/04/22(水) 23:05:59 ID:MeAzvtVa
もしわかる人がいたら教えて欲しいんですが、自分はある量販店に勤めていて
こんな名前の宛名の人がいたんですが、どっちもネットの漢字字典というとこで
検索しても出てこない漢字なんですが、存在する漢字なのでしょうか?

1つは   寛という漢字の右上に、がついて ひろし  寛に、がさらに、ついた漢字なんて見たことないよね。
2つ目は  眞 の上のヒのところが十で    まこと  一見ちょくという漢字でありそうなんですが、ないんです。

まあ、手書き伝票で承るなら、お客の言う通りに書いて出せば良いんですが、PC入力で注文受けたものを 
配送センターから発送なんで、どうしても変換できなくて弱っているんです。

まあ、この漢字どうりでは発送できませんと断るしかないかな。
294名無氏物語:2009/04/22(水) 23:52:52 ID:kFrLuIlO
>>293
かまわんから、「寛」と「真」で処理しとけ。
295名無氏物語:2009/04/23(木) 06:44:57 ID:ceACzuv/
>>293
寛の点付は多分右下にあったものが上に移動したんだろう。点付自体はある。
眞でヒが十というのも真と眞の中間の異体字としては別に考えられなくはない。

PCで普通に変換を考えるならあきらめた方がいいかと。
先方に電話で断りを入れる方が早いと思うが、
どうしてもというならフォント作成か画像ファイルにして字をいじる。
ただし伝票を印刷する機械がそういう裏技に対応出来るか確認する必要アリ

一応これ
http://140.111.1.40/yitia/wa/wa01052.htm
http://140.111.1.40/yitia/wa/wa02768.htm
296名無氏物語:2009/04/23(木) 22:04:03 ID:BdxjT87Q
えっ?????
297名無氏物語:2009/04/24(金) 21:54:51 ID:Mt4MIsM/
手辺に固まるで、何とよむんでしょうか?
298名無氏物語:2009/04/25(土) 00:53:57 ID:WnzbDkUy
釣りですか?
299名無氏物語:2009/04/25(土) 05:31:29 ID:pCp00dDr
>>297
300名無氏物語:2009/04/25(土) 06:54:13 ID:mlnhtEkL
300ゲット・・・
301名無氏物語:2009/04/25(土) 23:46:01 ID:aZy/0JLh
「有繋」って書いて「さすが」と読む読み方があるそうですが、
どうしてこれが「さすが」になるのか、ご存知の方、ご教示いただけますか。
ぐぐると馬琴や紅葉や長塚節はこう書いていたようです。
302名無氏物語:2009/04/27(月) 17:05:12 ID:ilg5UgK4
新人同士の一騎打ちとなった足利市長選は26日、投票が行われ、
元県議の大豆生田実氏(43)(無所属)が、前副市長の飯野健一氏(60)(無所属=自民・公明推薦)を
破り、初当選を果たした。
当日有権者数は12万7313人。投票率は58・86%で前回(54・47%)を上回った。

午後10時過ぎ、同市芳町の大豆生田氏の事務所に「当選確実」の情報が届き、
集まった支持者から歓声がわき上がった。
大豆生田氏は「足利の新しい扉が皆さんの力で開いた」と勝利宣言した。

3度目の市長選挑戦となった大豆生田氏は、「人口流出などで閉塞(へいそく)感の漂う
足利市を立て直す」として、昨年12月に出馬表明。
市長給料30%カット、中学3年までの医療費の段階的無料化など子育て支援策の充実などを
公約に掲げた。
「市民派」「しがらみのない改革」を強調し、街頭演説などで現市政の批判票や無党派層の
取り込みに力を注いだ。
市議、県議を務め、過去2度、市長選に挑戦した高い知名度に加え、
渡辺喜美元行革相の応援も受けて支持を拡大した。

飯野氏は、吉谷宗夫市長が昨年11月に引退表明した後、経済人や市議らから要請されて
2月下旬に出馬を表明した。「市役所勤務35年で培った経験と豊富な人脈」をアピール。
茂木敏充元金融相、地元選出の県議、大半の市議の支援を受け、
連合栃木からも推薦を受けたが、出遅れも響いて及ばなかった。
同市田中町の事務所で飯野氏は支持者を前に「期待に応えられず、私の不徳の致すところ」と
敗戦の弁を語った。


ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090427-OYT8T00144.htm
303名無氏物語:2009/04/27(月) 17:06:15 ID:ilg5UgK4
すまん、この新市長の大豆生田実氏って、何て読むのかわからん!
教えてください!
304名無氏物語:2009/04/27(月) 17:16:15 ID:AQSdAFee
>>303
おおまみうだ・みのる
305名無氏物語:2009/04/27(月) 17:20:17 ID:ilg5UgK4
>>304
ありがとう!
「大豆生田」って何十通りかあるんですよね!
306名無氏物語:2009/04/27(月) 21:04:58 ID:LO1ajIy/
日本語音節「ミュー」で唯一の実際例だと。
307名無氏物語:2009/04/28(火) 18:40:49 ID:jqRV47Dc
最近は公明が推薦すると落ちるなぁ・・・
青森とか四万十とか田舎で共産系に負けるなんて・・・
疫病神だな・・・
308名無氏物語:2009/04/28(火) 19:20:33 ID:S+4r9JF6
今の不況は公明党の責任だからなw
309名無氏物語:2009/04/29(水) 14:29:07 ID:CJ3fzglF
別スレでも質問しちゃいましたけどお願い

この字なんて読むのか教えておくれお願い
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou74000.jpg
310名無氏物語:2009/04/29(水) 14:44:54 ID:zDjBdEs9
マルチポストはやめましょう!
311名無氏物語:2009/04/29(水) 16:08:04 ID:x6kNaoLf
ことわっているのだから良いだろう

>>309
「臺」の異体字だよ
312名無氏物語:2009/04/29(水) 17:06:09 ID:CJ3fzglF
>>311
ありがとうございました
313名無氏物語:2009/04/29(水) 22:21:52 ID:Lx0cTFdr
略傅

これなんてよみますか?
よろしくおねがいします。
314名無氏物語:2009/05/01(金) 00:20:32 ID:PXdTqnc+
略傳の誤記?
315名無氏物語:2009/05/05(火) 14:22:20 ID:qJ/FzPvO
J
316名無氏物語:2009/05/05(火) 14:23:16 ID:qJ/FzPvO
U
317名無氏物語:2009/05/05(火) 21:40:14 ID:qJ/FzPvO
石跡柏
318名無氏物語:2009/05/06(水) 19:48:34 ID:A7OHm++J
苦汁。。。
319名無氏物語:2009/05/06(水) 19:49:17 ID:A7OHm++J
八百万。。。
320名無氏物語:2009/05/07(木) 23:13:05 ID:GgDCpeAs
あげ
321名無氏物語:2009/05/08(金) 07:02:48 ID:vKkVFCWh
すいません

「蔵つて」 これなんて読んでいいのでしょうか?

「しまって」でいいのでしょうか?

森銑三作の不思議な絵筆を読んでて読めない字があったもので。
お願いします
322名無氏物語:2009/05/08(金) 07:19:05 ID:aE+CBiiO
前後が分からんのでなんとも断定できんが
漢字の意味からすると「おさまって」かも。
323名無氏物語:2009/05/08(金) 07:30:18 ID:vKkVFCWh
>>322
ありがとうございます

前後は

その内にその筆が何やら無気味になつて来た。
それで筆は蔵つて、軽々しく使はぬことにした。
324名無氏物語:2009/05/08(金) 08:38:24 ID:QBt6kS58
煩悩の三倍ですね・・・
325名無氏物語:2009/05/08(金) 08:55:10 ID:0y7GCu9c
>>321
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1205638600/551

マルチポストするなよ!ボケ!
326名無氏物語:2009/05/08(金) 10:44:02 ID:QND0DvyJ
[日内]
これはなんて読むのでしょうか?
327名無氏物語:2009/05/08(金) 10:51:52 ID:jOdz5mYY
真剣です。ひうち? にちない?
328名無氏物語:2009/05/08(金) 21:04:23 ID:oHALhZpi
>>323
それなら「しまって」でいいと思うよ。

>>326
これも何に使うのかによる。地名とかなら

ヒナイ

じゃないかな。
前に数字がくればニチナイだし、両日内ならジツナイになる。
苗字とかならクサウチとかクサナイとかでも読めそう。
それで1文字の漢字というなら見たことないけどとりあえずナイかダイで
当てをつけて探して。
329名無氏物語:2009/05/09(土) 01:27:17 ID:vJ9vNowL
“日内変動”と出てくるね。この場合はどうなるの?
330名無氏物語:2009/05/09(土) 01:44:19 ID:zD+3MZR1
「にちない」だろ
331名無氏物語:2009/05/10(日) 15:37:58 ID:oHa2BoW5
332名無氏物語:2009/05/10(日) 15:39:01 ID:oHa2BoW5
玉子
333名無氏物語:2009/05/10(日) 16:59:27 ID:T4BYNqmh
333ゲット・・・
334名無氏物語:2009/05/17(日) 15:02:49 ID:rro6VEVf
質問スレage
335名無氏物語:2009/05/17(日) 20:57:57 ID:iEU2xW9S
シンニョウに豆で何て読むんすか?
336名無氏物語:2009/05/18(月) 20:40:23 ID:4/OqBid8
昔の電話帳はムズい
337名無氏物語:2009/05/19(火) 00:20:58 ID:/Kj3TxJA
電話帳?
338名無氏物語:2009/05/22(金) 04:44:26 ID:PmS8OWAK
>>335
ズ、トウ、とどまる

逗子ならズシ
339名無氏物語:2009/05/24(日) 11:39:11 ID:Lz7Wstj/
織編物
340名無氏物語:2009/05/25(月) 23:44:56 ID:29RI2XqK
竹に哀って書いてなんて読む?
ちなみに竹が上にきて哀が下にくる。


341名無氏物語:2009/05/28(木) 03:35:10 ID:0VTNO1l1
蓑じゃなくて?
342名無氏物語:2009/05/29(金) 00:41:52 ID:Dq/AofAZ
書の下の日が田でその下に一が付いてるの
何て読むんですか?
343名無氏物語:2009/05/29(金) 01:03:18 ID:dHO298qI
畫=画
344名無氏物語:2009/05/29(金) 01:22:38 ID:Dq/AofAZ
>>343
ありがとうございます
ベストアンサーに任命します
345名無氏物語:2009/05/29(金) 08:09:57 ID:imqr+nVt
http://a.pic.to/xgfpp

この漢字の読み方お願いします!
346名無氏物語:2009/05/31(日) 03:18:26 ID:ZAxcmsTq
恤救(じゅっきゅう)規則
は調べてわかりましたが意味をおしえてください
347名無氏物語:2009/05/31(日) 13:27:01 ID:H9ozICAK
ググれ
348名無氏物語:2009/05/31(日) 21:24:39 ID:Nxf9MUH/
↑かす
349名無氏物語:2009/06/09(火) 06:29:04 ID:fgfOLR0E
笠棚
何て読むんだよコレ…
350名無氏物語:2009/06/09(火) 11:55:25 ID:IskDQRiR
かさたな
351名無氏物語:2009/06/09(火) 14:26:56 ID:PMyu/Rex
竜胆
352名無氏物語:2009/06/11(木) 19:47:45 ID:pHRaBFmO
老子age馬鹿のせいで大切な質問スレッドが下の方に落ちてしまった。。。。。
35300000:2009/06/14(日) 12:51:15 ID:nugLCWD8
「」なんてよむのですか?
354名無氏物語:2009/06/14(日) 14:48:19 ID:gUsBcg9z
>>353
「?」
点にしか見えませんけど???
355名無氏物語:2009/06/21(日) 18:56:58 ID:jfjs91uY
>>351
りんどう(植物)
356名無氏物語:2009/06/26(金) 22:05:30 ID:ElMhkKV1
師す
357名無氏物語:2009/06/28(日) 15:51:14 ID:gXTDMhGb
漏斗
358名無氏物語:2009/07/03(金) 01:59:48 ID:O4jQwP9I
賦香ってなんて読む?
ふこう?それともぶこう?

>>357
じょうご、ろうと。
どちらでもおk
359名無氏物語:2009/07/03(金) 21:36:17 ID:PKTJBNV/
あげ
360名無氏物語:2009/07/03(金) 22:13:33 ID:5J75LE84
六度目の還暦ですね・・・
361名無氏物語:2009/07/05(日) 02:37:32 ID:TfR2H7nN
またでてきちゃった。
検索してもでてこない。

犀牛ってさいぎゅうでいいの?
362名無氏物語:2009/07/11(土) 16:39:43 ID:cfSmeUpa
落ちすぎage
363名無氏物語:2009/07/14(火) 00:45:25 ID:+dKP0Pz0
軽悔

これの読み方ってなんだっけ
ケイカイ?
364名無氏物語:2009/07/14(火) 00:46:40 ID:F1+jnKja
紫陽花
365名無氏物語:2009/07/14(火) 00:47:54 ID:F1+jnKja
芍薬
366名無氏物語:2009/07/14(火) 00:49:40 ID:F1+jnKja
山茶花
367名無氏物語:2009/07/14(火) 00:52:20 ID:F1+jnKja
石楠花
368名無氏物語:2009/07/14(火) 00:54:46 ID:F1+jnKja
沈丁花
369名無氏物語:2009/07/14(火) 00:55:59 ID:F1+jnKja
蒲公英
370名無氏物語:2009/07/14(火) 00:57:36 ID:F1+jnKja
女郎花
371名無氏物語:2009/07/14(火) 00:58:58 ID:F1+jnKja
百日紅
372名無氏物語:2009/07/14(火) 01:54:29 ID:A1X15lqx
あじさい、しゃくやく、さざんか、しゃくなげ、じんちょうげ、たんぽぽ、
おみなえし、さるすべり
373名無氏物語:2009/07/14(火) 22:14:58 ID:MmXqlb4F
すいません、これはなんて読むのでしょうか?
『笠棚』
374名無氏物語:2009/07/15(水) 00:12:56 ID:eCnibOjj
躑躅
375名無氏物語:2009/07/15(水) 00:15:04 ID:eCnibOjj
376名無氏物語:2009/07/15(水) 00:15:44 ID:eCnibOjj
二月一日
377名無氏物語:2009/07/15(水) 00:16:24 ID:eCnibOjj
四月一日
378名無氏物語:2009/07/15(水) 00:31:27 ID:eCnibOjj
長閑
379名無氏物語:2009/07/16(木) 01:44:16 ID:/1cyyLMb
十三湊
380名無氏物語:2009/07/17(金) 20:23:25 ID:U+OpzJ3o
六月一日
381名無氏物語:2009/07/17(金) 20:24:11 ID:U+OpzJ3o
八月一日
382名無氏物語:2009/07/17(金) 20:25:15 ID:U+OpzJ3o
十月一日
383名無氏物語:2009/07/17(金) 20:26:09 ID:U+OpzJ3o
十二月一日
384名無氏物語:2009/07/17(金) 22:14:22 ID:BH0skUve
スレ違いかもしれませんが、漢字に詳しい方がいそうなのでお願いします。
次の漢字が必要なのですが、表示できる人がいたら、出してくれませんか?

「犭苟」
「魚不」
「突」の、大が犬になっている字
「口冄」
「氵不」
「氵鳥 + (鳥の下)に木」
「イ匡」
よろしくお願いします。
385384:2009/07/18(土) 10:24:38 ID:XoBBdmAK
普通の漢字とは違うので、別で聞きます。失礼しました。
386名無氏物語:2009/07/18(土) 22:56:45 ID:8w6Mj19G
>>374-383
つつじ、こうぞ、わたぬき、のどか、とさみなと、うりわり(うりはり,むりはり,くさか)
ほずみ(ほそみ、ほそみち、ほつむ、はっさく、やふみ)
しわすだ 
二月一日、十月一日存在せず。
387名無氏物語:2009/07/19(日) 00:01:01 ID:dtn+zwiq
東海林
388名無氏物語:2009/07/19(日) 00:02:02 ID:dtn+zwiq
西海林
389名無氏物語:2009/07/19(日) 02:25:04 ID:D+tVj0a9
藤原慧篤
390名無氏物語:2009/07/19(日) 11:11:41 ID:gX6I1Svk
難しくないかもしれませんが
糸寄←の字が読めません
助けてください
391名無氏物語:2009/07/20(月) 15:20:50 ID:BwsV7Iye
よく調べてるなぁw
392名無氏物語:2009/07/21(火) 01:41:29 ID:/TfzvrjJ
さんずいに歩という字は何て読むんですか?
「あゆむ」では変換できません。
393名無氏物語:2009/07/21(火) 02:20:01 ID:/u1NDBfD
自分は交渉(こうしょう)で出しているな。
394名無氏物語:2009/07/21(火) 23:46:57 ID:3BkY56a0
よく見るのだが、男女男って一文字の漢字なんて読むのだね?
395名無氏物語:2009/07/22(水) 00:50:20 ID:Fbc1aXrD
>>394
そんな聞き方あるかよ
教えてやんねぇ
396名無氏物語:2009/07/22(水) 01:05:55 ID:RSRbiru5
嬲る(なぶる)
397名無氏物語:2009/07/25(土) 19:39:06 ID:eHF8qIkC
渉外
398名無氏物語:2009/07/26(日) 23:02:38 ID:1c+7HO2p
出納
399名無氏物語:2009/07/27(月) 00:52:25 ID:2E2RrrtY
反芻
400名無氏物語:2009/07/27(月) 00:53:36 ID:4l1wprhN
400ゲット・・・
401名無氏物語:2009/07/27(月) 02:45:22 ID:KeUorJz1
>>397
しょうがい
>>398
しゅつのう/すいとう
>>399
はんすう
402名無氏物語:2009/07/27(月) 08:25:59 ID:2E2RrrtY
入洛
403名無氏物語:2009/07/27(月) 09:36:28 ID:Tqi6rkOf
にゅうよく
404名無氏物語:2009/07/28(火) 01:20:07 ID:iPlT1kuW
>>403
ちがうだろwww
405名無氏物語:2009/07/28(火) 21:26:28 ID:RHJfWjja
マソソソ・モソロー「」
406名無氏物語:2009/07/28(火) 21:30:57 ID:iPlT1kuW
ん???
407名無氏物語:2009/07/29(水) 00:02:29 ID:FXDn0kA8
じゅらくよ〜
408名無氏物語:2009/07/29(水) 00:34:56 ID:1HlEUHed
読める奴いるんだぁw
409名無氏物語:2009/07/29(水) 07:35:21 ID:0m8Mz9W7
掩藪壕
410名無氏物語:2009/07/29(水) 17:30:56 ID:+zh7uM0Q
どうしても読めない漢字です...
どなたかわかる方、お教え願います。

http://imepita.jp/20090729/627270
411名無氏物語:2009/07/30(木) 04:32:30 ID:AuOYsGIc
>>410
篆書体か…難しいな。
412名無氏物語:2009/08/03(月) 23:13:07 ID:wvHeaFIQ
蟲めくって何て読むの
413名無氏物語:2009/08/04(火) 00:08:22 ID:swleeLXg
「蟲」は「虫」の旧字体。「蟲めく」とは普通使わない。
414名無氏物語:2009/08/04(火) 01:54:33 ID:hFyK+6aU
そうなのかありがとう。
「蟲めく」って書いてある文があってどうしても分からなかったんだが、正しい使い方じゃないけど、特殊な読み方として何かあったりするのかな。
415名無氏物語:2009/08/04(火) 02:32:34 ID:tcCVopmP
蠢く(うごめく)と見間違えではないでしょうか?
416名無氏物語:2009/08/04(火) 03:09:59 ID:hFyK+6aU
自分もそう思って確かめたけど、確かに「蟲めく」だったんだ…。
誤字なのかな?どうも答えがないみたいなんでそう思っておく。
答えてくれた人ありがとう!
417名無氏物語:2009/08/05(水) 17:02:45 ID:oVnfdXx5
栗鳥巣
418名無氏物語:2009/08/05(水) 17:03:35 ID:oVnfdXx5
栗鳥巣
419名無氏物語:2009/08/05(水) 17:04:45 ID:oVnfdXx5
栗鳥巣
420名無氏物語:2009/08/05(水) 17:05:20 ID:W62KpWF2
七度目の還暦ですね・・・
421名無氏物語:2009/08/05(水) 17:05:29 ID:oVnfdXx5
栗鳥巣
422名無氏物語:2009/08/05(水) 17:06:38 ID:oVnfdXx5
栗鳥巣
423名無氏物語:2009/08/05(水) 17:07:49 ID:oVnfdXx5
栗鳥巣
424名無氏物語:2009/08/05(水) 17:09:11 ID:oVnfdXx5
栗鳥巣
425名無氏物語:2009/08/05(水) 17:09:55 ID:oVnfdXx5
栗鳥巣
426名無氏物語:2009/08/05(水) 23:19:26 ID:uWK4u/Wj
>>425
何て読むの?
鳥の名前っぽい漢字だね。
427名無氏物語:2009/08/06(木) 04:05:17 ID:ay1m1RkW
なんというボケw
428名無氏物語:2009/08/06(木) 20:53:16 ID:TiXGwgLT
り…栗鳥巣
429名無氏物語:2009/08/07(金) 01:01:24 ID:CK49qM3Z
ん???
430名無氏物語:2009/08/08(土) 17:39:01 ID:Cjf1bsKR
栗鳥巣━━━(゜∀゜)━━━栗鳥巣
431名無氏物語:2009/08/08(土) 20:09:28 ID:sc/rX1LH
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)


栗と鼠を合わせるとだ

       栗  ( ゚д゚)  鼠
       \/| y |\/


リスという訓みになる
        ( ゚д゚)栗鼠
        (\/\/


其処にもう一つ栗を合わせるとだ
         (゚д゚ )
     栗_/| y |



        (゚д゚ )   ポイ
        (| y |\
              ヾ栗と栗鼠
432名無氏物語:2009/08/09(日) 19:25:02 ID:CKJmmrRy
煩悩の四倍ですね・・・
433眼鏡:2009/08/10(月) 00:55:27 ID:cC45X9+T
笠棚=リュウホウ では?
434名無氏物語:2009/08/10(月) 01:12:17 ID:EqJQmM6N
ん???
435名無氏物語:2009/08/10(月) 01:48:58 ID:6G+Zi6ex
これは•••••
436名無氏物語:2009/08/11(火) 01:11:04 ID:N6u37Xbw
>>392
わたる
437名無氏物語:2009/08/11(火) 17:00:01 ID:uHO8w7E1
名前欄を「山崎渉」って名前にして書き込んでみると面白いことが起こるよw
438pw126254045058.14.tss.panda-world.ne.jp:2009/08/11(火) 21:06:57 ID:HB5LPc00
どうだ!?
439名無氏物語:2009/08/13(木) 17:07:50 ID:XkTsvKfF
パンダ・ワールド???
440名無氏物語:2009/08/14(金) 08:19:11 ID:R3nX/qrE
シナって事だ
441名無氏物語:2009/08/14(金) 09:01:26 ID:Udyno9S9
無知麿

なんて読むんでしょう
よろしくお願いしますorz
442名無氏物語:2009/08/14(金) 18:08:31 ID:IpuTawX8
人名なんですが、山冠に里ってどう読むのですか
443名無氏物語:2009/08/14(金) 23:56:25 ID:aW0r3ytu
「栗鳥巣」っていう人がいるんだねw
444名無氏物語:2009/08/14(金) 23:56:58 ID:KyYDSd84
444ゲット・・・
445名無氏物語:2009/08/18(火) 23:37:18 ID:OI4eLrR4
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYwoQLDA.jpg

すいません
これなんて読むかわかりますか?
お願いします
446名無氏物語:2009/08/19(水) 00:12:07 ID:AbDZAKCv
蒜 ひる・にんにく

447名無氏物語:2009/08/22(土) 15:44:15 ID:GnYxvv4P
簫 この字は、なんと読みますか?
448名無氏物語:2009/08/23(日) 05:39:50 ID:9KypTG0H
ショウ / ふえ
449名無氏物語:2009/08/27(木) 01:33:53 ID:CM4jmJkP
土肥
450名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:10:57 ID:ERPvC1p7
名字で「葛陰」は何て読むのか教えてください。
くずかげ?かつかげ?
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:14:10 ID:4FpMNT56
「薄硫酸」
すみません。教えて下さいっ。
452名無氏物語:2009/08/31(月) 14:25:07 ID:mvCYlmRX
山狙
453名無氏物語:2009/09/03(木) 16:50:01 ID:+dZUGIrB
新藁沓
454名無氏物語:2009/09/04(金) 18:57:27 ID:la6DPHRW
あげ
455名無氏物語:2009/09/05(土) 19:57:33 ID:ZEgPYDUb
しめすへんに里でなんて読むんですか?
456名無氏物語:2009/09/07(月) 16:29:15 ID:MMMVl9JQ
鼠径部
457名無氏物語:2009/09/12(土) 01:11:41 ID:TP3gAnBJ
あげ
458名無氏物語:2009/09/12(土) 12:49:16 ID:1gcdCDJe
裡なら裏だけど、これは示偏じゃなかった
459名無氏物語:2009/09/12(土) 13:27:31 ID:tP6wvGcx
しめすへんのも「リ・うら」のようなので裏かも。
460名無氏物語:2009/09/14(月) 11:44:35 ID:Nhl+AK+x
教えて下さい。

「糸」の下の「小」の代わりに「月」
その左右に「凡」と同じ左右の壁

読みを教えて下さい。
又、漢字検索の際の手がかりを教えて下さい。
461名無氏物語:2009/09/14(月) 15:41:56 ID:jiqpRxl9
「胤」のことか?
知らなきゃ出すのは難しいね
462460:2009/09/14(月) 17:49:46 ID:gH7Qn0pE
461さん
まさにその字です。
肉の仲間だったとは・・・糸で探してました。
ありがとうございました。感謝します。
463名無氏物語:2009/09/15(火) 16:27:47 ID:+YXoq556
>>409 分かる人いませんか?
464名無氏物語:2009/09/15(火) 17:16:15 ID:P5HW4HKc
 虫
虫虫
 皿  

↑で一文字です 虫三つの下に皿 意味と読み方を教えてください
465名無氏物語:2009/09/15(火) 17:18:19 ID:Fg8wjf7d
不思議だよなぁ。
質問者は「sage」で書き込み。
荒らしは「age」で書き込む。
何故なんだろうか?
466名無氏物語:2009/09/15(火) 17:18:45 ID:P5HW4HKc
>>463
掩蔽壕の間違いじゃないの?
467名無氏物語:2009/09/15(火) 19:55:59 ID:lfLaUE4p
>>464
「蠱」
不思議と厨の好きな字なんだよな、蠱惑的とか
468名無氏物語:2009/09/15(火) 22:21:13 ID:P5HW4HKc
>>467
感謝 感謝
469名無氏物語:2009/09/17(木) 02:02:25 ID:bFalV8qV

これの音読みを教えてください。
470名無氏物語:2009/09/17(木) 09:33:26 ID:D2WCJ7Ok
ケイ
471名無氏物語:2009/09/19(土) 07:13:43 ID:IjGSQ3JS
難しい方の壱←じゃないほうってどうやったらでてきますか?
472名無氏物語:2009/09/19(土) 08:32:51 ID:08/BPV2N
473名無氏物語:2009/09/19(土) 08:34:08 ID:RruqWVWW
それをひらがなでどうやってうつんですか?
474名無氏物語:2009/09/19(土) 08:55:08 ID:08/BPV2N
IMEパッドで手書きすれば
候補文字がでてくるので、そこから選べばいい。
475名無氏物語:2009/09/19(土) 09:09:46 ID:08/BPV2N
他に文字コードで選んでもいい。
476名無氏物語:2009/09/22(火) 15:36:52 ID:rbltuCVq
撓る
477名無氏物語:2009/09/22(火) 20:24:40 ID:0w/Wx7Gz
ロ竒

この漢字についてご存知の方がおられましたら、情報をお願いします。
478名無氏物語:2009/09/22(火) 21:28:08 ID:B1IREnef
>>477
どういう用例??
479名無氏物語:2009/09/22(火) 22:21:03 ID:1Hpy6hYc
仙人掌の『サボテン』以外の読みはなんですか?
480名無氏物語:2009/09/23(水) 11:57:20 ID:Na8F/p/h
八度目の還暦ですね・・・
481名無氏物語:2009/09/23(水) 12:29:14 ID:moVLiJbz
>>479
せんにんしょう
482名無氏物語:2009/09/23(水) 12:35:57 ID:Nbv4Fp0A
折って字の下に女ってついてる漢字があるんですけど何て読むのかわからない。
どなたかわかる方いませんか?
483名無氏物語:2009/09/23(水) 14:34:33 ID:zA+roXJg
?ケツ
484名無氏物語:2009/09/23(水) 14:43:08 ID:gU45Wkks
折口信夫
485名無氏物語:2009/09/23(水) 14:47:20 ID:gU45Wkks
釈迢空
486名無氏物語:2009/09/23(水) 22:11:37 ID:OPkD/6gX
>>478
ロ竒 犬 ですが、固有名詞なので文脈からの判断は難しいと思います。
487名無氏物語:2009/09/23(水) 22:40:04 ID:zA+roXJg
>>486
朗報!

wikipediaにこんなのがあった
??犬(きけん)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E7%8A%AC

将棋関係の用語が元なのか?

あとは
奇→竒
の変換で、異体関係と思われる。
488名無氏物語:2009/09/23(水) 22:41:00 ID:zA+roXJg
>>487

>>478です。
489名無氏物語:2009/09/23(水) 22:45:07 ID:gU45Wkks
縛く
490名無氏物語:2009/09/23(水) 23:39:14 ID:OPkD/6gX
>>487
なるほど、ありがとうございます。

できれば字典等の出典がほしいところですが、
『大漢和辞典』にも載っていなかったので難しそうですね。
491名無氏物語:2009/09/24(木) 15:33:03 ID:A7j4xFi2
漆喰
492名無氏物語:2009/09/24(木) 20:29:07 ID:ap61LKFA
>>482
そんな漢字あるのか?
みたことない。
493名無氏物語:2009/09/24(木) 20:41:19 ID:9ZY003hI
>>492

>>483

これ→?
494名無氏物語:2009/09/24(木) 23:10:56 ID:A7j4xFi2
>>493
「?」にしか見えないけど???
495名無氏物語:2009/09/25(金) 02:24:04 ID:YW3yHETv
>>482
こんなところで聞かずに辞書引けよ
娎 ケツ、ケチ
496493:2009/09/25(金) 22:36:15 ID:ynEthxfx
>>494

この板漢文扱うのにUnicode対応してないのか…
497名無氏物語:2009/09/25(金) 23:08:20 ID:R9eWIcz/
Unicodeの拡張Bに採用された漢字って出典が明らかになっているの?
498名無氏物語:2009/09/26(土) 00:49:03 ID:t+k6+Egg
>>497
各国の規格の詰め合わせだった気がする>Exit-B
日本のJISは出典があったはず(姓名・地名etc.)
499名無氏物語:2009/09/26(土) 05:25:00 ID:WhPud0/2
JIS外で康煕字典にも記載されていない漢字の出典を知りたいんですが…
500名無氏物語:2009/09/26(土) 06:08:33 ID:9fqr6Iex
>>499
が…と言われても具体的にどれよ?
字海とか異体字辞典とかにもなかったの?

とりあえず簡化字のうち新しく起こした字とか草書を楷書化した字なんかは
JIS外で康煕字典にはないだろうけど。
501名無氏物語:2009/09/26(土) 23:23:25 ID:XYJjHa5z
例えばU+26B28の草冠に尺です。
502名無氏物語:2009/09/27(日) 08:31:05 ID:C2RdRXmS
>>501
手元に康煕字典ないからすぐに確認できないけど
原典出所不明としながらも字典出所は康熙字典: 頁1022第18って
情報あるけどこれは誤り?

字典出所に拘らなくても蔡だとか
将棋博物館の大橋家の古文書「大局将棋駒」にある将棋の駒として紹介
されているとか手がかりは幾つも引っかかるんだからどうしても識りたいなら
実際に確認してみたら?

なんか面白そうだから他にも出所不明っぽいのに登録されてるのあったら
教えて。
503名無氏物語:2009/09/27(日) 09:09:12 ID:nqZroDye
>>502
康煕字典の番号は出典じゃなくて、「康煕字典に置くとしたら
そこに位置するはず」という意味。1022頁の18番目は草冠4画の
最後の字。
504名無氏物語:2009/09/27(日) 19:53:01 ID:gxYj3W6J
■□康煕字典□■
http://www.kangxizidian.com/index2.php
505名無氏物語:2009/09/27(日) 23:30:16 ID:03eMepnZ
ん???
506名無氏物語:2009/09/28(月) 05:57:29 ID:Iti0HYA0
>>503
おぅ、なるへそ。ありがと。
507名無氏物語:2009/10/03(土) 21:39:57 ID:NoLxcMpW
>>502
大局将棋駒はつい数年前に発見されたばかりなあげく、
将棋博物館が閉館になって未公開のまま行方不明になったらしいから
出典になったとは考えにくいかも。
508名無氏物語:2009/10/04(日) 09:05:11 ID:miTiTwhO
>>507
だから蔡も挙げてんじゃん。戸籍の方も逐一確認すれば?
ていうか提出した連中がどこかにいるんだからユニコードの事務局から
順番にたどっていくことはできないのかな?

それに出典になってなくても存在が確認されれば同じことかと。
日本の国字と中国で生まれた異体字や略字とかで結果的に同じ字形になってるものは
他にもあるかと思うが。
TVで紹介された映像資料はどの程度映ってんの?
509名無氏物語:2009/10/04(日) 23:31:22 ID:joG+KcUf
蔡のほうは何を言っているのかよくわかりませんでした。
あと、存在が確認されても読みや意味がわからないと悲しいですね。

映像史料の件は、当該文字は成駒の一つに存在すると思われるところ、
映像では表面の初期配置の部分が軽く映されたのみで、
この文字が映っていることはなさそうです。
510名無氏物語:2009/10/05(月) 06:50:54 ID:AMPht3rD
>>509
悲しいもなにも確認できたら少なくとも蔡と同音だとは分かるし
同義の可能性も高いんだから更に確認しやすくなるじゃん。
地域性なんかも調査の方向としては出てくるし。

何でも辞書や権威のある文献に載ってて何がしかの意味や
謂れがあるとかそういう期待はしない方がいいかと。
造字や代用字なんて山ほどある世界だし。

本当に気になるんなら余計な感情持ち出したり
確認しないで「なさそう」とか考えてないで
可能性全部潰すのが基本かと。
手がかりが出て、やれることが他にもまだまだ考えられるんだから
かなりマシなケースだよ。
511名無氏物語:2009/10/06(火) 23:58:42 ID:gVVHFkdm
うさんくさい奴だなw
512名無氏物語:2009/10/07(水) 20:50:33 ID:VFyyCzA2
拘らなくても
なんて読み方するんだっけ
513名無氏物語:2009/10/07(水) 21:49:19 ID:tts7M263
>>512
こだわらなくても
514名無氏物語:2009/10/10(土) 03:19:59 ID:wR5gsIh8
櫂船
515名無氏物語:2009/10/11(日) 07:09:12 ID:9wAIcrnW
516名無氏物語:2009/10/12(月) 22:57:18 ID:sDs2SAXf
「上(たっと)ぶ」とは、尊ぶ・貴ぶのどちらの意味ですか。
また、最近使われるのは「とうとぶ」で、「たっとぶ」はほとんど使われませんが、「上ぶ」の読みは「たっとぶ」のままで「とうとぶ」とは読まないのでしょうか。
517名無氏物語:2009/10/14(水) 01:32:54 ID:XbYLnlcN
氵(さんずい)に鳥(とり)で一文字。
難読ではなく、かつて漢和辞典に載っていたが今は何らかの理由で載ってない漢字です。
いろいろググったけど分かりません。
518名無氏物語:2009/10/14(水) 21:38:12 ID:Uk/D49Yr
>>517
?(シ烏)ではなくて?
鴻でもなくて?
ググったってどうやって?
Unicodeにあるの?
519名無氏物語:2009/10/15(木) 14:30:18 ID:HmNquXJ3
520名無氏物語:2009/10/15(木) 23:48:54 ID:O09xPRxT
>>518
(シ烏)ではないのです。
「かつて存在していた」という情報を頼りに探してます。
もちろんUnicodeにもない。
今はない漢字なので、さんずい + 鳥 + 読み などのキーワードでググるしかないと思われ。
521名無氏物語:2009/10/16(金) 20:41:40 ID:S3xL2rTE
>>517
GTにあるから誰かレスるかと思ったが出なかったのか。
鴻の異体字。

ttp://140.111.1.40/yitia/yda/yda04729.htm#bm_009

に出典書いてるけど、それ以外のもっと身近な本か辞書のどっかで
見た記憶あるんだよなぁ。
522名無氏物語:2009/10/16(金) 20:45:27 ID:S3xL2rTE
と、思ったらやっぱあった。

大漢和の補巻p.967参照のこと。
523名無氏物語:2009/10/16(金) 21:48:45 ID:wx9N+5lW
その異体字>>517は何の本で見たんだろうか?

>難読ではなく
>かつて漢和辞典に載っていた

の「難読ではなく」「かつて」がどういうことかわからない。
一般に使われてないから難読だし、
遣われなくなった字でも辞書やその文章には残っているわけだし…粁とか竏とか
524名無氏物語:2009/10/17(土) 12:20:04 ID:L2funm0W
>>521>>522>>523
ありがとうございます。

>何の本で見たんだろうか?
本では、と言うか、自分の目で見たことがないんです。
北村薫の「語り女たち」という小説に「かつて漢和辞典に載っていたが読みが思い出せない文字」として出てくるんです。
で気になって調べてみたけど、どうにも見つからなかったので。

>「かつて」がどういうことかわからない。
昔の漢和辞典には載ってたけど、今の漢和辞典には載っていない、というそのままの意味のつもりだったけど。

>一般に使われてないから難読だし、
そうですね。余計な言葉でした。

>大漢和の補巻p.967参照のこと。
こんな漢和辞典があることを知りませんでした。時間見つけて図書館にでも行ってきます。

どうもありがとうございました。
525名無氏物語:2009/10/19(月) 18:49:20 ID:fmBmGFfq
正確には何て読むのかな?
たそかれ、とは読めないよね?

田退れ
526名無氏物語:2009/10/23(金) 01:27:21 ID:1VkxVFA1
1.失の下に衣
2.弓偏に山の下に文
お願いします
527名無氏物語:2009/10/23(金) 01:51:18 ID:farTdnEO
安曇川
528名無氏物語:2009/10/23(金) 14:04:02 ID:0o2QVAGV
2>?
529名無氏物語:2009/10/23(金) 14:07:04 ID:0o2QVAGV
トウ、ゆぶく
530名無氏物語:2009/10/24(土) 02:26:29 ID:Cc6kGzzY
漫湖
531名無氏物語:2009/10/25(日) 02:57:11 ID:1mLk4F0y
532名無氏物語:2009/10/25(日) 02:57:59 ID:1mLk4F0y
朱鷺
533名無氏物語:2009/10/25(日) 23:16:54 ID:ikMA414R
調べても分からなかったので、質問させてください。 
黍占
534名無氏物語:2009/10/25(日) 23:19:54 ID:ikMA414R
あげ
535名無氏物語:2009/10/26(月) 00:58:07 ID:DMlwMQgT
「黏」:「粘」みたいなもの。読み・意味はほヾ同じ。
536名無氏物語:2009/10/26(月) 11:56:06 ID:xJL0LAoQ
>>535
つ「本字」
537名無氏物語:2009/10/26(月) 23:42:11 ID:KiT6uKj1
水母
538名無氏物語:2009/10/27(火) 00:56:37 ID:M5PUjv7Y
茅花
539名無氏物語:2009/10/27(火) 15:48:06 ID:M5PUjv7Y
麺麭
540名無氏物語:2009/10/27(火) 16:56:07 ID:aD1ySg2Z
九度目の還暦ですね・・・
541名無氏物語:2009/10/27(火) 22:23:36 ID:TOwtlavu
色々調べてみたのですが、解決しないので質問させて下さい

故人が残した手書きのメモの中に読めない字があります
寔や寛←に似ているのですが、どちらでもないようです
メモはサイトかPC(ワープロ?)で打たれた文章をメモ書きしていたようなので、
コード入力が出来る文字も探してみましたが同じものが見付けられませんでした

うかんむりの中に「くさかんむり」もしくは「たけかんむり」があり
その下に「足」、もしくは「足」の「口」部分が「日」になったもの
(メモを見るとうかんむりの中にくさかんむり、
その下は「足」の口部分が日になっているように見えます)

ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい
542名無氏物語:2009/10/28(水) 17:54:19 ID:3EYOlqQe
画像up
543名無氏物語:2009/10/28(水) 20:50:53 ID:KGU+hDaV
子部+子の読み方教えて下さい
「子子」←こんなの
544名無氏物語:2009/10/28(水) 21:14:37 ID:3EYOlqQe
ねこ
545名無氏物語:2009/10/29(木) 01:25:42 ID:7ZAXl/z7
草冠に湯

教えて下さい。
送りがなが"れ"です。
546名無氏物語:2009/10/29(木) 14:18:31 ID:g78j0bPc
>>543
「孖」は日本では「ふたご」と読むけれど、あまり使わない。
547名無氏物語:2009/10/29(木) 14:20:40 ID:g78j0bPc
>>545
「蕩れ」で検索する。
548名無氏物語:2009/11/02(月) 20:24:50 ID:SqPPhrZG
親に頼まれて年賀状作ってて 人名なんだけど、
「七」が「森」(の「木」)みたいに並んでるのは
略字ですか? 「き」と読むのですが訓読みだと何ですか?
549名無氏物語:2009/11/03(火) 19:37:19 ID:IxSCB/J+
>>548
「喜」の草書体
550548:2009/11/03(火) 22:38:17 ID:8aDnKBiu
>>549
 どうも ありがとうございます。
 白舟HPで草書体をダウンロードして、年賀状作成出来ました。
  
 ありがとう。
 
551名無氏物語:2009/11/04(水) 16:32:15 ID:Q8CL2utr
玉章
552名無氏物語:2009/11/05(木) 14:25:16 ID:vEK3KYJK
茅草
553名無氏物語:2009/11/05(木) 15:25:15 ID:vEK3KYJK
朝寐
554名無氏物語:2009/11/06(金) 01:32:11 ID:+i4lRLAL
和幣
555名無氏物語:2009/11/07(土) 07:54:36 ID:YFfQJMF2
あげます。
・手へんに歩
・拘泥
よろしくお願いします。
556名無氏物語:2009/11/17(火) 17:36:28 ID:V6EWSE8I
風布氣盤
557名無氏物語:2009/11/22(日) 01:43:25 ID:oqm/skWg
戮・・遒気鵑覆鵑任垢

これって、何て読むのかな?
558名無氏物語:2009/11/22(日) 15:05:08 ID:wdmCkc5C
一二三四五
559名無氏物語:2009/11/24(火) 00:50:44 ID:cTHYzybW



こんな字
560名無氏物語:2009/11/24(火) 01:16:56 ID:Bnwz1aEA
561名無氏物語:2009/11/24(火) 02:17:36 ID:fyglfSbe
>>557
文字化け。もとは「さんなんです」みたいな普通の仮名。
562名無氏物語:2009/11/24(火) 09:00:09 ID:Bnwz1aEA
三男です?
563名無氏物語:2009/11/25(水) 02:35:08 ID:4QkFsYhb
age
564名無氏物語:2009/11/27(金) 16:29:13 ID:4t4Qj/JG
(言可)←か以外に読み方はありますか?
565名無氏物語:2009/11/28(土) 14:29:03 ID:RqK2XNOE
566名無氏物語:2009/12/05(土) 06:47:35 ID:p6woidHI
>>559
兕なら音読みでシ、ジ
訓読みは多分無い

古代中国の人達が当時国外から薬種として仕入れていた
サイの角の持ち主の動物を想像する事で作られた
額に独角を持つ水牛のような架空の動物の事を指すらしい
567名無氏物語:2009/12/05(土) 07:04:55 ID:p6woidHI
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1259963887.png
この2つの漢字の読み(可能なら意味も)を知りたいのですが
もし分かる方がいらしたら教えていただきたいです
568名無氏物語:2009/12/05(土) 16:24:56 ID:7rGBlTWa
>>567
それどこでみた?
古壮字?字喃?
569名無氏物語:2009/12/05(土) 22:05:36 ID:p6woidHI
>>568
漫画に出てきた文字なので典拠不明なんです
台詞等じゃなく背景に書かれていた字なので読みも分からず……
もしかして完全に造語だったりするのだろうか
570名無氏物語:2009/12/06(日) 01:15:16 ID:RvB7vr/x
希臘ってなんて読む?
どういう意味なんだろう。
辞書にのってねえ。
571名無氏物語:2009/12/06(日) 02:35:26 ID:SqlTv1LV
Webには腐るほど載ってるわ
572名無氏物語:2009/12/06(日) 12:14:27 ID:RvB7vr/x
>>571
すまんほんとだ。
ググッたらウィクショナリーにあったわ。
これでギリシャとは。
573名無氏物語:2009/12/06(日) 15:17:41 ID:zkDi+V/7
>>569
南と朱、東と青を合体させたように見えるから
四方と対応する四色を組み合わせたオリジナル文字かもね
文字鏡とか字喃辞書とか持ってないから判断は他の人に任すけど
574名無氏物語:2009/12/07(月) 10:29:08 ID:wD348h1b
こんなのがみんな第1水準漢字

娃挨穐鯵斡虻鰯盈鴛襖 鴬馨劃撹橿鰍椛竃栢侃
憾潅翰莞巌翫贋渠禦彊 蕎饗駈轡慧鹸舷菰鈷梧
庚膏麹漉甑犀鷺匙皐捌 燦纂餐孜蕊蒐輯薯藷鋤
廠醤畝栴糎鎗樗鍔菟套 萄鴇椴葱硲櫨筏樋簸畢
瓢鋲蒜斌瀕賓埠葺蔽箆 釦哩鮪繭粍鵡棉鑓熔蓉
螺葎漣聯婁聾鰐
575名無氏物語:2009/12/07(月) 18:14:17 ID:4qrFEoLh
第1水準漢字の1ってのは「1級」みたいに
「一番高度な」みたいな意味じゃなく
単に使われる機会の多い漢字を1番目の区分に仕分けしたってだけだから
簡単な文字だらけなのは別に何もおかしい事じゃない
576名無氏物語:2009/12/07(月) 20:58:20 ID:A/zUoJbG
「簡単な漢字の筈なのに、難しい漢字ばかりじゃないか」って意味だったりしてな
577名無氏物語:2009/12/07(月) 22:47:32 ID:6jPMtJlY
それだったら虻とか葱とか繭とか混ぜないだろ
小学生でも読めるぞ
578名無氏物語:2009/12/08(火) 16:50:26 ID:yOkXWLNX
どっちでも矛盾
579名無氏物語:2009/12/10(木) 04:42:22 ID:StL5MA+K
質問です。
「娶る」という言葉がありますが、今読んでいる小説で、「娶う」という言葉が出てきました。
これの読みは「めとう」で正しいのでしょうか?
前後の文脈から考えると、「娶る」と意味は変わらないと思うのですが。

よろしくお願いします。
580名無氏物語:2009/12/10(木) 12:57:38 ID:lhaXM9Qg
>>573
少年ジャンプ掲載の「ブリーチ」で背景の壁に書いてある文字(らしきもの)だけど、創作だろうと思ってた。
581名無氏物語:2009/12/11(金) 06:15:19 ID:jI3qI23/
鰤か……
見てみたら北と黒を組み合わせたっぽい字の一部もあるし
実在するかどうかはともかく由来は四方と四色であってるぽいな
582名無氏物語:2009/12/11(金) 18:33:14 ID:lS8Gd85G
>>573,589-581
どうもありがとうございます
字の意味や由来が分かって胸のつかえが取れました
やっぱり実在はしないんですね……

>>579
読みは「みあう」で
意味は一夜を共にする、契る、等だそうです
583名無氏物語:2009/12/13(日) 13:24:05 ID:I+WU5O+6
沙羅樹
584名無氏物語:2009/12/14(月) 01:08:58 ID:pW8RYDMq
サラジュ
サラのき
585名無氏物語:2009/12/14(月) 17:59:07 ID:o+5hlBsY
羈鼈欟鑾籬驪矚觀驟顰驩釁钁囓驥鷽艷顴靄矚鑪鑪驫廳囑靆鸛讓鸛钁
J癲顰鸚糶顴钁釁顴J蠶衢鬮欖钁鑪鼈驫臠鷹鹽軈鼈韆鷹纛鑷鱧躡鬮鹽
欟鑽讙籬蠶鬱靉鑪驟矗欝讖顱蠶羈鹽钁衢鹽鑷鷹驢讒囑鬮齲鹽癲黶驢鱠
躪羈驩鸚籬釁魘鑽J躡鱶驟鬢欝黌鑪黌爨鼈矗钁衢鼇軈鱶鬢靂衢鸛齲
鸛鬢齲顴黶黷欟鑽讚鷹鱧靈蠻讒囑鸚鼇鷹欝籬欖讖驤靈蠶鼇癲鱧欝矗鱠
顰黌攬鱠衢釁鼈韆軈鱸鷹驢顳鱶顴鱠鼇釀鱧矗讙顰鬣欖臠顱鑼驥矗矗鷹
鱶鬣鑪驩鷹鸚蠻韆靆黌讓靄矗黶欝驥鹽衢鑷驤顴囓鑵驤欖鑪讒糶顴黶
囑艷齲釁籬黶矗鬱鑼鑼齲靄鱠鱶臠鼇顱衢蠶讒軈鑽顴黌纜鑾欟欝衢廳鑷
衢躪鑪鱧鱠鷽鑷黶齲糶顳讓鱠韆钁囓纜廳鱧廳蠹籬鬮欟顰羈欟纛籬糶鑵
蠶鷹讒顳鑿鱶鹽鑵鑰囑齲鑾艷矚鬢臠鱸鸚鑼靂矗欝黶驪纜讖讒觀蠶釁矚
羈驢靂顰驩麟魘鱸矚钁矗纜鼈驥鹽鬮鱠廳黶躡鷽齲鑪羈驩鑾糶蠻鹽齷鬱
鑷鼇纛靈蠻纛艷覊釀鬱J躡黶鷺齷鷺鑿鼇觀鱶鼇鼇釁鱶欖覊蠻黶臠讓钁
鑷囓衢黷羈驩釀靂顰钁靂顴讓黷顴鬢鱸蠶鱸顴糶黶籬籬糶欝鑪黶齶
驫欟魘鱧囓欝靄糶欟黶齶鑪欖纛顴鬮鷽矗攬攬顳艷齷鬢齷J蠶鑵魘驤
籬矗靈癲癲魘艷釁艷釀纜鑷驤黶羈灣黶蠻黌靆驥廳黶爨讖驟鱸鸚艷钁
羈鼈欟鑾籬驪矚觀驟顰驩釁钁囓驥鷽艷顴靄矚鑪鑪驫廳囑靆鸛讓鸛钁
J癲顰鸚糶顴钁釁顴J蠶衢鬮欖钁鑪鼈驫臠鷹鹽軈鼈韆鷹纛鑷鱧躡鬮鹽
欟鑽讙籬蠶鬱靉鑪驟矗欝讖顱蠶羈鹽钁衢鹽鑷鷹驢讒囑鬮齲鹽癲黶驢鱠
躪羈驩鸚籬釁魘鑽J躡鱶驟鬢欝黌鑪黌爨鼈矗钁衢鼇軈鱶鬢靂衢鸛齲
鸛鬢齲顴黶黷欟鑽讚鷹鱧靈蠻讒囑鸚鼇鷹欝籬欖讖驤靈蠶鼇癲鱧欝矗鱠
顰黌攬鱠衢釁鼈韆軈鱸鷹驢顳鱶顴鱠鼇釀鱧矗讙顰鬣欖臠顱鑼驥矗矗鷹
鱶鬣鑪驩鷹鸚蠻韆靆黌讓靄矗黶欝驥鹽衢鑷驤顴囓鑵驤欖鑪讒糶顴黶
囑艷齲釁籬黶矗鬱鑼鑼齲靄鱠鱶臠鼇顱衢蠶讒軈鑽顴黌纜鑾欟欝衢廳鑷
衢躪鑪鱧鱠鷽鑷黶齲糶顳讓鱠韆钁囓纜廳鱧廳蠹籬鬮欟顰羈欟纛籬糶鑵
蠶鷹讒顳鑿鱶鹽鑵鑰囑齲鑾艷矚鬢臠鱸鸚鑼靂矗欝黶驪纜讖讒觀蠶釁矚
羈驢靂顰驩麟魘鱸矚钁矗纜鼈驥鹽鬮鱠廳黶躡鷽齲鑪羈驩鑾糶蠻鹽齷矚
586名無氏物語:2009/12/16(水) 10:28:19 ID:jLibG+6g
これなんて読むの?     

   示見
587名無氏物語:2009/12/16(水) 16:15:43 ID:TJmHHnBr
視の正字
588名無氏物語:2009/12/16(水) 19:33:30 ID:JuU2TMv9
?
589名無氏物語:2009/12/16(水) 20:40:51 ID:bx4wkr4T
誤爆
590名無氏物語:2009/12/25(金) 02:23:04 ID:AjhF+dzX
de?
591名無氏物語:2009/12/27(日) 22:51:26 ID:yO0Ns7Of
極意。
592名無氏物語:2009/12/28(月) 00:49:27 ID:QZKUB0r+
age
593名無氏物語:2009/12/29(火) 15:29:43 ID:E0D2tZ3X
後藤久美子
594名無氏物語:2009/12/30(水) 22:37:37 ID:egi8UH7+
獄死
595名無氏物語:2010/01/02(土) 22:16:23 ID:Lwm17Lcv
ん?
596名無氏物語:2010/01/03(日) 22:07:03 ID:4vN4HW4H
隈れ

これの左側の部首をとるとなんて読むのでしょう?

あわれ?
597名無氏物語:2010/01/03(日) 23:30:51 ID:xLWaa6LG
おそれ。意味は恐と同じ。
598名無氏物語:2010/01/04(月) 01:25:33 ID:FwgtSesT


出しておこうよ
599名無氏物語:2010/01/04(月) 15:31:26 ID:qKqdHQLX
かねへんに甲と書いて何て読むのでしょうか?
600名無氏物語:2010/01/04(月) 15:32:09 ID:kbGY9Cyb
畏怖
601名無氏物語:2010/01/04(月) 19:28:55 ID:JJ/4i6m/
>>593
ゴクミ語録のはなしは、そこまでにしてもらおうか。
602名無氏物語:2010/01/06(水) 02:33:05 ID:JjFlsV1U
渡鹿野島
603名無氏物語:2010/01/06(水) 20:30:13 ID:3MXaw+2B
鍛造
604名無氏物語:2010/01/07(木) 01:34:50 ID:lnIVSCc+
>>599

音読み:コウ、ゴウ、キョウ
訓読み:よろい、かりうむ、かりゅうむ

>>602
わたかのしま

>>600,603
特に変わった読みはなくそのまんま
605名無氏物語:2010/01/09(土) 13:30:05 ID:uPDPaeuI
>>604
ありがと
606名無氏物語:2010/01/10(日) 23:32:45 ID:KHeirjSB
>>585
読めない字がいくつかあるので、誰か全部読んでくれ。
607名無氏物語:2010/01/11(月) 17:46:05 ID:0W+ZBURc
>>606
いくつかしかないならそれだけピックアップして
ググった方が早いんじゃないかと。
2chで表示できるようなのだとJISの範囲っしょ。

つかせめてこの板だけでもユニコード対応してくんないかなぁ。
608名無氏物語:2010/01/11(月) 19:45:22 ID:ZgHOYrJL
↑コイツ、読めないんだぁwww
609名無氏物語:2010/01/14(木) 14:46:15 ID:arqmSUwK
目の前のものが箱ならオフラインでも調べはつくんだけどな
手間賃レベルの量だから、暇な無職がやれ
610名無氏物語:2010/01/14(木) 15:30:36 ID:Zd0Lm8yo
↑コイツ、読めないんだぁwww
611名無氏物語:2010/01/14(木) 17:56:53 ID:Zd0Lm8yo
>>386
普通の読み方が存在するだろ!ボケ!
612名無氏物語:2010/01/14(木) 19:35:41 ID:rvjrjoNJ
洋銀と書いて何て読むんですか?もちろん、「ようぎん」ではなくですが
613名無氏物語:2010/01/15(金) 06:58:08 ID:aDd+r/UT
>>585はそもそも何なんだろう
同じ字が何度も出て来てるし
読みが極端に簡単なのがいくつも混ざってるし
意図がよくわからん

>>612
「ようぎん」以外の読みは分からないなあ……
どういう使われ方してるかも一緒に書いてくれれば
知ってる人や調べられる人が出て来易いかもしれない
当て字ならニッケリン、アルパカ、レアル辺りかも
614名無氏物語:2010/01/15(金) 09:30:29 ID:sTKVFBUx
日馬富士・・・「日」って「はる」って読み方あるの?
615名無氏物語:2010/01/15(金) 19:52:47 ID:U7L4AhPh
このスレッドでは、以後「漢検」に配当されている漢字だけを扱うことにしよう。
616名無氏物語:2010/01/16(土) 17:57:05 ID:1rk9tGY/
「漢検」に配当されている漢字

って、何?
617615:2010/01/17(日) 18:39:09 ID:KAlM19Cd
>>616 「漢字必携一級」と「漢字必携二級」を買いなさい!
618名無氏物語:2010/01/17(日) 18:41:45 ID:kEd8sHLR
大久保一族が支配する私的な財団法人漢字検定協会が勝手に制定したものじゃねぇか?
お前は協会職員か?
619名無氏物語:2010/01/18(月) 15:48:24 ID:tXMyvy+D
大久保検定イラネ
620名無氏物語:2010/01/26(火) 16:44:44 ID:YbZowKLj
千五百
621名無氏物語:2010/01/26(火) 21:04:57 ID:YbZowKLj
背向
622名無氏物語:2010/01/29(金) 07:12:31 ID:G3FGewwS
>>620
せんごひゃく、ちいお

>>621
はいこう、そがい
623名無氏物語:2010/01/30(土) 04:15:40 ID:jkpQU+1M
こっちが本スレみたいだな
624名無氏物語:2010/01/31(日) 09:44:05 ID:BQJR66Z+
持る
625名無氏物語:2010/02/07(日) 05:48:20 ID:r6878fsC
>>624
とる
626名無氏物語:2010/02/07(日) 15:49:30 ID:TIL45Q7l
蝙蝠
627日に美はなんと読むのですか?:2010/02/10(水) 12:45:12 ID:wNu62xrz
日に音は『暗』アン  日に寺は『時』トキ
なのですが
日に美はなんと読むのですか?
漢和辞典調べてもわかりせんしPCでも調べられません
生徒名簿に平気でこんな名前をつけています

仕方ないので明 美  アケミ
として美の左に日を書き込んでいます
こんな漢字ってあるんですか?
教えてください
628名無氏物語:2010/02/10(水) 14:04:07 ID:vbIHEhBV
横書きで 明日美と書くんじゃないよね。

人名漢字じゃないからスルーとか出来ないの?
629日に美はなんと読むのですか?:2010/02/10(水) 14:54:05 ID:wNu62xrz
レス有難う
明日美では無く日が小さく書いてありますね
始めは『躾』かなと思いましたが
こんな漢字許可するのでしょうか?
誰か解る人いないかなぁ
630名無氏物語:2010/02/10(水) 15:03:04 ID:50J549r8
本人に聞けば?
631名無氏物語:2010/02/11(木) 14:54:07 ID:KBKGT0EG
「今昔文字鏡」でも、そんな字は見付からなかった。

常用漢字表にも人名漢字にも入ってないから、戸籍上の名前ではありえないし、コードがないから電算機的に処理するのも、基本的にはむり。

真相を確認して、双方なっとくの方法を探るのが適当かと。
632名無氏物語:2010/02/11(木) 15:07:20 ID:38x/ex9F
名簿は手書? 其の名前の人は何十代?
一応日扁に美という漢字は有る。
「𣈸」(U+23238)(CJK統合漢字拡張B集合)がそれだが、
恐らく「暎」なんかの見間違い・書間違いだろうと思う。
兎に角めちゃくちゃ気になるので、真相がわかっても、
分らなくても報告して欲しい。
633名無氏物語:2010/02/11(木) 18:02:12 ID:CexxdnBM
人名漢字でも常用漢字でもないから戸籍上の正式な名前じゃないね。
634日に美はなんと読むのですか?:2010/02/11(木) 19:11:58 ID:FGQUpjqL
色々と調べていただき有難うございました
今年中学になる生徒さんでなんと性は違いますが
名が○○明美 ××明美と美の左に日がついた名前でした
二人とも地区は違いますが同じお坊さんが名付け親かもしれませんね
しかし、中学に入ってPC処理できなくって困るだろうに・・・
635名無氏物語:2010/02/11(木) 19:19:37 ID:CexxdnBM
本当に戸籍上認められてる名前なんですか?
636日に美はなんと読むのですか?:2010/02/11(木) 19:20:25 ID:FGQUpjqL
>>632
有りましたね
コードナンバーU+23238を入力したら有りました
この字です
しかし、どうコピーして使って良いやら・・・です。
637名無氏物語:2010/02/12(金) 06:09:21 ID:AGyQ6Nn4
>>635
今中学な年齢ならこの漢字を戸籍に登録するのは無理なはず
638名無氏物語:2010/02/12(金) 08:46:39 ID:sNxghf3k
茱萸
639名無氏物語:2010/02/12(金) 17:33:33 ID:6MAucpvv
車厳
640名無氏物語:2010/02/12(金) 23:03:18 ID:Ik3HodAr
>>637
役場が間違って受理するか、裁判で勝てばいい(勝って受理させる)。
あと、帰化の場合は常用外・人名用外でもいいのかな?
蓮舫とか居るし。
名簿が縦書きか横書きか、誰が作ったか、印刷したるものか、
手書きかが気になる。
641名無氏物語:2010/02/13(土) 20:54:11 ID:n38HmTV3
>>637
名の変更届で変更する場合も常用漢字表・人名用漢字表に従わなくてよい。
642名無氏物語:2010/02/13(土) 21:50:30 ID:a6OPclfC
勉強になるな
643名無氏物語:2010/02/14(日) 13:43:47 ID:a/Y7SCsx
「役所に受理されなくて裁判になった」って、新聞記事を読んだことがあるよ。
結果がとうなったか、知らないけどね。
644名無氏物語:2010/02/16(火) 15:45:16 ID:4ARJFN33
>>641
じゃあ、人名漢字って何のためにあるの?
645名無氏物語:2010/02/17(水) 09:25:28 ID:7hDPQfCQ
大化の改新
646名無氏物語:2010/02/18(木) 23:23:33 ID:+u08fTfP
647名無氏物語:2010/02/19(金) 10:51:47 ID:sKY7xHDf
>>643
去年だったら「玻」の字じゃない?
「読めない文字じゃないはずだ」って主張だったと思う。
結果は知らないけど。
648名無氏物語:2010/02/23(火) 17:32:19 ID:z1XsGkoZ
読めるかどうかで決めてるなら
星(あっぷる)とかも止めてやりゃいいのになあ
649名無氏物語:2010/02/23(火) 18:13:50 ID:rVel0td6
隔々日はかくかくじつって読むのですか?違うと思うので教えてください・・・
馬鹿ですいません
650名無氏物語:2010/02/25(木) 17:48:47 ID:4LQ95IK5
>>649
「隔日」が「かくじつ」だから「かくかくじつ」。

ただ、新聞の発行間隔を言う時に「隔日刊」とあったら「かくにっかん」のが良さそうなので、「隔々日刊」は「かくかくにっかん」になるかも。
651名無氏物語:2010/02/26(金) 22:39:35 ID:znJJ6LNe
隔日刊はかくじつかんじゃないか?
652名無氏物語:2010/03/06(土) 00:30:33 ID:frUBqHza
部首は、にくづき。右上がヌ、左下が土の漢字の読みを教えて頂けないでしょうか?
誤植かもしれませんが、宜しくお願い致します。
653名無氏物語:2010/03/06(土) 03:38:01 ID:vpZ4cqrF

654名無氏物語:2010/03/06(土) 09:03:30 ID:frUBqHza
ありがとうございました。
655名無氏物語:2010/03/07(日) 14:48:42 ID:aZJswHtf
ん???
656名無氏物語:2010/03/08(月) 21:39:12 ID:7x8U1+Bz
お願い致します。

青饅
春暁
胡葱
春霖
鹿尾菜
面(皮+包)
657名無氏物語:2010/03/09(火) 03:17:14 ID:nEetQ/Pa
つちふる
あおぬた
しゅんぎょう
あさつき
しゅんりん
ひじき
にきび
658名無氏物語:2010/03/09(火) 12:18:51 ID:tt42+mF2
面皰
659名無氏物語:2010/03/10(水) 00:57:56 ID:h6WGnix1
お願いします
「日交」 日へんに交
660名無氏物語:2010/03/10(水) 01:04:19 ID:nxrJshIx
皎 キョウ・コウ
皎い しろい
661名無氏物語:2010/03/10(水) 05:58:59 ID:1gbp2lUc
晈か……ちょっとググった感じじゃ
日本語での読みは見つかんないなあ
文字鏡とか持ってる人たのだん
662名無氏物語:2010/03/10(水) 06:45:06 ID:3HXQSW96
糸言糸
 木
お願いします
663名無氏物語:2010/03/10(水) 13:25:46 ID:Ea4YNQzS
>>659
日を白に替えた「皎」の異体字。読みは>>660のとおり。

>>662
団欒(だんらん)の「欒」。
664名無氏物語:2010/03/10(水) 23:32:29 ID:3HXQSW96
>>663
ありがとうございます
665659:2010/03/11(木) 00:04:28 ID:MpYLqFOk
皆様、ありがとうございましただ
666名無氏物語:2010/03/11(木) 14:09:47 ID:yRwwGP0h
666ゲット・・・
667名無氏物語:2010/03/11(木) 21:43:38 ID:jks/S6L3
>>666
ろっぴゃくろくじゅうろくげっとなかぐろなかぐろなかぐろ
と読みます
668名無氏物語:2010/03/17(水) 18:56:17 ID:KoixQQzP



という字の読み方がわかりません
お願いします
669名無氏物語:2010/03/18(木) 13:56:47 ID:9rYYMh6x
「竈」は「穴」+「亀」ではないよ
670名無氏物語:2010/03/18(木) 23:41:30 ID:xMDF34MG
異体字じゃね?
671名無氏物語:2010/03/18(木) 23:48:18 ID:nbth0CGF
>>669
戒名に入っている字だったのです
古い辞書にも載っていなかったので質問しました
672名無氏物語:2010/03/19(金) 01:46:33 ID:R0hYKJZF
「䆴」でしょ。
673名無氏物語:2010/03/21(日) 16:01:42 ID:BTE4ohBC
骨壷を入れる袋の、「 覆袋 」は何と読むのでしょうか?
674名無氏物語:2010/03/22(月) 01:23:11 ID:fiSEF2Pd
漢和辞典に載ってる漢字をきく奴は?なんだ?w
貧乏で辞書が買えないのか?
図書館やネット辞書もあるのに
675名無氏物語:2010/03/24(水) 21:35:37 ID:Q0p7VdVe
扉という漢字の
戸の上の横棒が縦になって、中は同じく非

この漢字はなんて読むのでしょうか?
676名無氏物語:2010/03/25(木) 13:57:20 ID:6M4ShZlw
>>674
辞書に載ってないような検索しても見つからない漢字をココの奴等は知っているのか?
677名無氏物語:2010/03/26(金) 20:30:24 ID:EdSK+Ql3
>>676
当たり前だろ古漢板舐めんな
678名無氏物語:2010/03/26(金) 20:43:11 ID:6Sm3Qqbo
大漢和に載っていない漢字って、全部でいくつあるんですか?
679名無氏物語:2010/03/26(金) 21:06:37 ID:6Sm3Qqbo
678は>>677さんへの質問です。
680677:2010/03/27(土) 20:12:49 ID:e6lmAdtF
それは包摂基準(どこから別字か)の境界をいじることでいくらでも増やせる。
よってその質問は無効。
どうしても答えがほしければ中華字海でも見ればいいと思うよ。
681名無氏物語:2010/03/27(土) 20:40:32 ID:5RSy8t3E
答えられないから誤魔化してやんのwwwww
682677:2010/03/27(土) 20:44:40 ID:duNWvzdp
あまり調子に乗るなよ?
辞書に載ってないような検索しても見つからない漢字を提示すめば
容易に答えてやるよ
683名無氏物語:2010/03/27(土) 20:57:29 ID:5RSy8t3E
提示すめば???
684名無氏物語:2010/03/27(土) 21:02:07 ID:Ju+vWyN0
検索しても出なくて大漢和に載っていない漢字なんて、そもそもこんな所に書き込めるのか?
685677:2010/03/28(日) 21:02:09 ID:2VNEgZGp
>>681
低能厨房がファビョってるwww

あのな、外字とか拡張旧字体とかの問題を知らんからそういうことが言えるんだろうが。
辞書=基準だなんて思ってる時点でお前は理解することができない。
用例は各種漢籍を悉皆調査すりゃでてくるだろう。
ユニコード・コンソーシアムの規格表でもみればよく分かる。
それ以前にとりあえずお前は半年ROMって態度を学べ。

>>682
俺が書いたみたいに見えるから安価使え。
686名無氏物語:2010/03/28(日) 21:17:09 ID:1Bk8RIZz
低能の議論だなw
687名無氏物語:2010/03/29(月) 13:02:43 ID:mDpvIpB3
完全に馬鹿vs馬鹿だな
688名無氏物語:2010/03/29(月) 13:57:19 ID:Me9Qt8KI
必死に語ってる馬鹿、哀れだな・・・
689名無氏物語:2010/03/29(月) 17:44:57 ID:oWP5jbLO
>>686-688
正に頭の悪い低脳の文章の見本だな
690名無氏物語:2010/03/29(月) 18:00:53 ID:ZvAUkYeY
「低脳」って何?
漢字もマトモに書けないのかよw
691名無氏物語:2010/03/29(月) 18:05:17 ID:Me9Qt8KI
>>689
正に低能の見本のような文章を書き込んだあなたって人は・・・
692名無氏物語:2010/03/29(月) 18:17:21 ID:oWP5jbLO
お前ら救えないほどにバカだな
低脳はれっきとした日本語
低能よりさらに侮蔑度を増すように考えられ
今ではもはや辞書にすら載っている
少しググれば分かるようなことすらググれないのは正に低能の照明
693名無氏物語:2010/03/29(月) 18:30:30 ID:Me9Qt8KI
お前みたいな低能が間違って書き込み続ければ、たくさん用例は出てくるだろうけど・・・
「少しググれば分かるようなことすらググれないのは・・・」と、馬鹿の一つ覚え・・・
「脳内辞書」とは・・・
哀れだな・・・
病院へ行けば?
694名無氏物語:2010/03/29(月) 18:36:33 ID:oWP5jbLO
どうやら低脳という用例があるのに動揺しずきてしまったようだな
「れっき」「照明」とあえて俺は間違いを書いたというのに気付かないとは正に低脳
必死な自己弁解などしてないで小学校からやり直した方がいい
695名無氏物語:2010/03/29(月) 18:40:16 ID:ZvAUkYeY
「照明」だってよwww
696名無氏物語:2010/03/29(月) 18:43:19 ID:oWP5jbLO
おやおや
「れっき」には気付かなかったのかい低脳君
697名無氏物語:2010/03/29(月) 18:43:38 ID:Me9Qt8KI
「あげ足取り」は可哀相だからスルーしてやったのに・・・
得意げに自慢するとは・・・
ロクな学校出てないな・・・
まさか・・・
二松か?
698名無氏物語:2010/03/29(月) 18:45:11 ID:ZvAUkYeY
「低脳 」の正しい用例なんか一つも無いジャンwww
699名無氏物語:2010/03/29(月) 18:47:33 ID:ZvAUkYeY
哀れな馬鹿の見本だなwww
700名無氏物語:2010/03/29(月) 18:47:53 ID:Me9Qt8KI
700ゲット・・・
701名無氏物語:2010/03/29(月) 18:49:00 ID:oWP5jbLO
頭をしぼって考えた言い訳が「可哀相だからスルーしてやった」
頑張って出した反撃が「二松か?」
さすが低脳、恥ずかしすぎる負け惜しみ

ついでにもう一人の低脳は恥かしさの余り発狂してしまったようだ
702名無氏物語:2010/03/29(月) 18:50:37 ID:ZvAUkYeY
「低能」だってよwww
恥ずかしいやつだなwww
703名無氏物語:2010/03/29(月) 18:51:27 ID:ZvAUkYeY
何だ、お前二松かよwww
じゃあ、仕方ないなwww
704名無氏物語:2010/03/29(月) 18:52:04 ID:Me9Qt8KI
「二松」が図星だったとは・・・
705名無氏物語:2010/03/29(月) 18:53:37 ID:oWP5jbLO
もはや低能と低脳の区別もつかなくなってしまったようだな
かわいそうな低脳君
最終手段で二松認定しだしたか
706名無氏物語:2010/03/29(月) 19:00:07 ID:ZvAUkYeY
で?
「低能」の正しい用例は?
早く出せよwww
二松馬鹿君www
707名無氏物語:2010/03/29(月) 19:00:15 ID:Me9Qt8KI
二松のお馬鹿と同じパターンだなぁ・・・
708名無氏物語:2010/03/29(月) 19:02:47 ID:oWP5jbLO
と、まぁ
こう云うのを「馬鹿vs馬鹿」のやり取りって云う訳だ。
馬鹿に構っていると、あなたも馬鹿になりますよ。
もう少し、スルー力を身につけましょう。
709名無氏物語:2010/03/29(月) 19:13:06 ID:XFUhf3dO
>>689-707
確かに馬鹿vs馬鹿の見本のような流れだな
ただしそうやって悦に入る>>708も馬鹿だが
710名無氏物語:2010/03/29(月) 19:46:21 ID:ZvAUkYeY
低能二松馬鹿は「既出」を「ガイシュツ」って読んで得意になってるタイプだなwww
711名無氏物語:2010/03/29(月) 19:50:17 ID:Me9Qt8KI
過去に自分が言われたことを言って、得意気になってる低能馬鹿・・・
哀れ・・・
712名無氏物語:2010/03/29(月) 20:03:41 ID:al75xEaD
いつまでやってんだ
713名無氏物語:2010/03/29(月) 20:21:50 ID:ZvAUkYeY
阿呆が立てた糞スレが終わるまでだよwww
714名無氏物語:2010/03/30(火) 00:19:18 ID:Bmv7LaOj
最初はID:ZvAUkYeYの方がまともそうだったのに
715名無氏物語:2010/03/30(火) 14:29:42 ID:UPIgPJyh
外目出度
なんて読むんですか?教えて
716名無氏物語:2010/03/30(火) 22:11:21 ID:gBVurgng
「馬鹿に交われば阿呆になる」って諺もあるとかないとかいうしなw
717名無氏物語:2010/03/30(火) 22:18:55 ID:PNewSST/
二松馬鹿に荒らされたのか?
718名無氏物語:2010/03/31(水) 02:51:55 ID:8d0sCFaB
二松馬鹿は?
719名無氏物語:2010/04/06(火) 06:33:58 ID:4Lvy/d10
>>715
とめでた
720名無氏物語:2010/04/06(火) 20:51:58 ID:qJQpHVNd
十二度目の還暦ですね・・・
721名無氏物語:2010/04/08(木) 07:15:52 ID:DUvR3oc8
還暦厨爆散しろ
722名無氏物語:2010/04/11(日) 01:56:07 ID:GN4Oi9eX
尿瓶
723名無氏物語:2010/04/17(土) 18:33:28 ID:oDpy6zGr
床室ってなんて読むの?
724名無氏物語:2010/04/18(日) 00:23:17 ID:sYoxr49l
なにしおはばあふさかやまのさねかづら ひとにしられでくるよしもがな
725名無氏物語:2010/04/23(金) 15:57:19 ID:4u8GhtSq
726名無氏物語:2010/04/23(金) 16:05:38 ID:4u8GhtSq
釀銟錏錷鍧鍳鍪鎏鏨鐕
鐗鐫鑁鐵鑽閄閊闉閘關
闕闟闓閹闤闢陋陬隴隱
霔霖霆霄靈靉霶霽
鞴韆韅韞顣顙顊顒顳颭
飈飆飄飃颺飌餮餻饠饞
饔駵駭駹騑騎騊驋驍騶
エクセルからどんどん出るよ〜
727名無氏物語:2010/04/24(土) 09:41:03 ID:jRfYshjv
>>723
とこむろ、とこしつ

>>726

どれの読み方が分からないの?
728名無氏物語:2010/04/24(土) 19:59:25 ID:iC32QAVa
浪花節だよ・・・人生は・・・
729名無氏物語:2010/04/24(土) 21:24:50 ID:Jt3CwpET
漏斗
730名無氏物語:2010/04/28(水) 09:34:06 ID:8NDalo1M
矮木ってなんて読む?
園芸用語らしいんだが、漢字の通り低い木のことで合っているのかな。
辞書に載ってないorz
731名無氏物語:2010/04/28(水) 20:36:48 ID:KqndEQxX
赤色矮星
732名無氏物語:2010/04/29(木) 22:40:55 ID:afAZ6Zoz
それはわいせい…ということは、わいぼくって読んじゃっていいってことかな。
733名無氏物語:2010/05/15(土) 11:58:29 ID:VE5Lq7He
緞帳
734名無氏物語:2010/06/04(金) 00:07:32 ID:Xxbsbi+V
どんちょう
735名無氏物語:2010/06/08(火) 01:21:37 ID:3kPPn8bO
胼胝
736名無氏物語:2010/06/21(月) 23:56:29 ID:V8d58Uy8
737名無氏物語:2010/06/23(水) 07:50:55 ID:KWygYvtN
738名無氏物語:2010/06/23(水) 09:00:47 ID:H/J9gpeq
蜚蠊
739名無氏物語:2010/06/24(木) 18:12:39 ID:VntmNS6K
葡萄
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:17:29 ID:cQQgeTjo
おまえら本当にそれが読めないのか?
741名無氏物語:2010/07/22(木) 20:53:40 ID:PbBwV027
十一月七日
742chabinhage