もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ19740(1)

このエントリーをはてなブックマークに追加
29名無氏物語:2006/11/06(月) 21:57:41 ID:kH00q7hy
>>22-23
そんなの古文漢文の質問じゃないだろ
30名無氏物語:2006/11/09(木) 15:51:58 ID:72AMn5Lb
国破れて山河ありって誰のことば?
31名無氏物語:2006/11/09(木) 15:55:32 ID:C/FFcThD
>30
伊達政宗
32名無氏物語:2006/11/09(木) 16:01:47 ID:Y035dxUe
>>30
杜甫の春望
33名無氏物語:2006/11/09(木) 17:30:47 ID:WaIRqS4N
万葉集に出てくる地名を1000個教えて下さい‥orz
一応110個までは調べました(´・ω・`)
そもそも本当に1000個もあるんでしょうか?
34佐々木繁:2006/11/09(木) 18:57:03 ID:H+DSh/He
漢文は訓点なしで内容がある「論語」を読むといいのではないでしょうか。
35名無氏物語:2006/11/09(木) 19:26:17 ID:9zNaCGYs
侑(ゆう)は他にどんな読み方がありますか?
主な意味は何ですか?
名前につけるのはどうですか?
36名無氏物語:2006/11/09(木) 21:52:05 ID:Ta17t/Uo
>>35

漢和辞典引け
37名無氏物語:2006/11/09(木) 23:02:36 ID:7diNunaZ BE:418521964-2BP(100)
南里侑香
38名無氏物語:2006/11/10(金) 00:09:08 ID:FthQfkC0
今高3の受験生です。
最近源氏物語や枕草子などの有名な古典を読んでるんですが、大学受験の場合は現代語訳だけ読めばいいのでしょうか?
原文も読んだ方がいいのでしょうか?
39名無氏物語:2006/11/10(金) 01:06:29 ID:yLE2V8zL
>>38
随筆・和歌集だけ読んでればいいよ
40名無氏物語:2006/11/10(金) 20:40:50 ID:qc++5p/N
牛と丑
何処が違うのですか?丑は牛の旧字(?)なのでしょうか?
何方か御教え下さい。
41名無氏物語:2006/11/11(土) 07:48:44 ID:aSUFXFRX
>>40
丑は干支、時刻、方角
旧字というわけではない
42名無氏物語:2006/11/11(土) 08:15:58 ID:HhL+7IJf
>>41
有難う御座居ます。><
爲になります。
Beginnerの様な質問で済みませんでした。><
では!
43名無氏物語:2006/11/11(土) 22:45:04 ID:XbVw8Hqq
ここに気付く奴はどのくらいいるかな
44名無氏物語:2006/11/11(土) 23:15:18 ID:oS2eJML8 BE:16731656-2BP(10)
足跡
45名無氏物語:2006/11/12(日) 13:17:21 ID:1AGZ02ht
漢文の叢書は

・ 全釈漢文大系(集英社)
・ 新釈漢文大系(明治書院)
・ 中国の古典(学習研究社)

の他に何かあるでしょうか。

どれも値段が高くて、なかなか手が届きません。

比較的安価に入手できて、かつ内容が良いものはありませんか?
46名無氏物語:2006/11/14(火) 01:20:53 ID:qGB466WD
>>45
あ〜漢文ね〜
でも今日び漢文はそんな勉強しなくてもいいべ
47名無氏物語:2006/11/16(木) 01:25:57 ID:05768DVe
論語だと思うのですが、孔子が彼を論破にきた2人の稚拙な論を聴き、
うやうやしくもてなして追い返したという漢文の原典を教えてください。
48名無氏物語:2006/11/16(木) 02:52:50 ID:notYaxLc
>>45
文庫本はやすいから、文庫本でばらばらに集めるしかなかろう。
でなければ図書館や、ふる本屋。ネットでもふる本屋いっぱい検索できる。
49名無氏物語:2006/11/18(土) 18:17:57 ID:Sb4ynq81
オッコトヌシ
50名無氏物語:2006/11/20(月) 20:13:46 ID:vXblhKEt
>>45
富山房の漢文大系は台湾のリプリント版が正規のものに比べると
驚くほど安く買えるよ。大漢和とかも。
51名無氏物語:2006/11/22(水) 23:10:46 ID:S0xPc36W
方丈記の現代語約のサイトないですか?
52名無氏物語:2006/11/24(金) 13:25:24 ID:OdUVequg
>>50

台湾のリプリント版は見たことがないのですが、
中身は正規版とどのように違うのでしょうか。
53名無氏物語:2006/11/24(金) 22:08:41 ID:lOUV1VJY
いとこ一同でいとこにお祝いをする事になり、祝袋に「いとこ一同」
と書く場合の事なんですが
そのいとこからすれば、従兄、従弟、従姉、従妹がいる場合一般的に
なんて書けばいいんですか?「従兄弟一同」でいんでしょうか?
ご教授お願いします。
54名無氏物語:2006/11/24(金) 22:14:48 ID:MDwk3bU3
いとこ
でいいでしょ。
元々和語の「いとこ」に
意味によって違う字を宛てた
だけだろうから。
55名無氏物語:2006/11/25(土) 01:03:25 ID:pxQZArwY
>>54
ありがとうございました
56名無氏物語:2006/11/25(土) 11:45:44 ID:xEI7BomT
>>52
おんなじです。訓点もたしかついたままです。
57名無氏物語:2006/11/25(土) 16:52:47 ID:5O4MezPr
58名無氏物語:2006/11/26(日) 01:37:43 ID:zltGgr+i
>>57
ありがとうございます。
59名無氏物語:2006/11/26(日) 13:40:03 ID:rONcOEK3
今中学2年なんですが、西行法師の「道の辺に清水流るる柳陰しばしとてこそ立ちどまりつれ」
の鑑賞文を書けという課題が出たんですが、どう書いていいものか全く分かりません。
なにか、書き方のアドバイスなど頂けませんでしょうか?
因みに、原稿用紙一枚分です。よろしくお願いします。
60名無氏物語:2006/11/26(日) 23:36:14 ID:8IA4/PYR
今昔物語集からなんでしが

藤原明衡、愛人と密会のため、ある下衆の女房にたのみ、一晩その家をかりて臥す、
夜半に下衆の男入り来て、自分の妻が情夫と臥していると思い、明衡を殺さんとするが、
その衣類より人違いとわかりあやまる。

この話の全文現代語訳、
誰か御存知ないですか?
61名無氏物語:2006/11/27(月) 06:13:30 ID:hnjYz4b8
虫ト←この漢字なんて読むの?
あとパソコンで出てこないんだけど。中国の字かな?
62名無氏物語:2006/11/27(月) 16:42:04 ID:A+6T4Hgu
吉良記ってどういう話かわかりますか?
ていうか読めません。教えてください。
すいません。ずうずうしくて
63名無氏物語:2006/11/29(水) 23:01:12 ID:EEhXCRNi
>61
ここでは表示できないようだが、unicode 8672 にあるな。
読み方はわからなかった。
64名無氏物語:2006/11/30(木) 23:34:12 ID:mN4wxkhX
ある概念を新しい漢語で表現したいのです。

一応は完成しましたが、改訂中の創作近未来SF「こんな明日はいかが?」
…興味があればタイトルで検索してください…において重要な役割を持つ、
誰もが最低十時間程度、失業中なら三十時間程度(数年のうち丸一年
まとめて、も可)、地球環境を守るための植林事業か地域を維持する
ための老人介護・家事補助・ゴミ処理などの公共の仕事をやる制度
があるのですが、その制度の名前はどうすればいいでしょう。
できれば四字熟語として。

今のところは「義務奉仕」としていますが、義務と奉仕という
言葉自体が矛盾しています。

意味合いとしてはその作品のテーマである「人類の幸福な生存のための
総力戦」における勤労動員にも当たりますが、動員するのは事実上の
世界政府です。また地域福祉を支えるためにも重要な役割を果たしています。
各個人は何をするか選ぶ権利もかなりありますが、実質拒否できない
こともあります。

人類共同体、地球生命圏、特に地域を皆が協力して維持する、
各人最低限の(限定された、全部は要求しない)義務としての仕事、
というニュアンスになります。

「協(力)シテ公ヲ(維)持スル(労・義)務」
の意で「協公持務」ととりあえず考えて見ましたが、漢文の文法としてはどうなるでしょうか。
また、その意味を上手く表現できる、よりふさわしい言葉が
古典漢籍にないでしょうか。
65徘徊:2006/12/01(金) 00:39:24 ID:VbQTtdjD
「勢いだけで文章を五回ずつ書きました。」

っていう漢文をつくってください。
66名無氏物語:2006/12/01(金) 00:52:41 ID:UZJ6GiZa
六歌仙とかどうやっておぼえましたか?
67名無氏物語:2006/12/01(金) 03:08:57 ID:JmGCkI9W
枕草子の「うつくしきもの」に
“装束きたてられ…”
っていう部分があるんですけど、
“装束きたて”の活用形は、動詞の下二の何形ですか?
68名無氏物語:2006/12/01(金) 10:54:45 ID:scp2pCD7
>>66
暗記。
69名無し:2006/12/02(土) 12:54:02 ID:mtbtqP0j
「緩」という文字なんですがこれ一文字で平仮名四文字の読みがあるそうなんです。もちろん、緩めるとかカンという読みでもないそうです。分かる人いますか?
70名無氏物語:2006/12/02(土) 13:13:00 ID:6XElxcCk
>>69
ゆるまん
71名無し:2006/12/03(日) 02:21:39 ID:9CcWbl5+
>>69
ゆっくり(広辞苑に掲載されてる)
72名無氏物語:2006/12/04(月) 22:22:04 ID:5Ah85YI7
古典語研究の宿題でコピーされた文を読めって言われたんだけど字が読めないorz
「からはしかはらの女のかはねのこと」って一体何の題?
73名無氏物語:2006/12/05(火) 09:39:37 ID:FIXNQyAl
誘導されて参りました。

もしよろしければご連絡を頂けますでしょうか、
という文章の際の「よろしければ」は
「宜」の字を用いて良いのでしょうか?
宜しく、の意味は「然るべき(ように)」だと記憶しているのですが。
74名無氏物語:2006/12/05(火) 10:17:23 ID:tyVyC54S
>>73
>「然るべき(ように)」だと記憶している
それだけじゃないのでおk
75名無氏物語:2006/12/05(火) 10:22:14 ID:FIXNQyAl
>74 有難う御座います
76名無氏物語:2006/12/05(火) 16:35:21 ID:hZZavwX7
バカな質問ですみません。どなたか御教授ください。
「〜する事は、ならわざらなん」
この「ならわざらなん」とは、「○○をしてくれるな」という意味でよいのでしょうか?
77名無氏物語:2006/12/06(水) 10:54:50 ID:RIFPCbZ4
>>72
「からはし」がイマイチ特定出来ないんだけど、たぶん

 唐橋河原(川原)の女の屍の事

だと思う。
78名無氏物語
hnami 『 いま学校も家庭も地域も政府・自治体も浮き足立っています。
こんなとき、どんないいシステムを提示しても、中と外の浮き足立った連中に
引っ掻き回されてしまいます。学生の中に火をつけることを
心がけるしかないだろう、と思っています。
どれだけ「見たこともないものを突きつける」ことができるか。
心に波動を浴びせることができるか。自分の命数を読みながらの戦いですわ。

君子最もよくその国を誤る、と李卓吾の「焚書」にあると岩波新書の
「一日一言」で読んで、その箇所を後で探したのですが、
邦訳が抄訳なのかついに見つかりませんでしたねえ。』
tp://d.hatena.ne.jp/finalvent/20061210#c1165773748
偉い先生のコメントです。俺にはなんのことだかわかりませんが、お役に立ちたいので貼ります。