厨房、工房のための現代語訳解説

このエントリーをはてなブックマークに追加
449名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:23:41 ID:nGRdcltZ
マルチ小僧かよ。
450名無氏物語:2009/09/04(金) 18:31:25 ID:la6DPHRW
あげ
451名無氏物語:2009/09/12(土) 00:57:45 ID:TP3gAnBJ
あげ
452名無氏物語:2009/09/19(土) 19:48:23 ID:FvGIjaTC
あげておく
453名無氏物語:2009/09/24(木) 02:21:27 ID:sfJTIdGU
スレチでしたらすみません。
源氏物語玉の小櫛を読みたいのですが、岩波等で出ていないのですか?(原文or現代訳)
大学に入ったら読めますか?

レス300までしか読めてないのです。すみません。
454名無氏物語:2009/09/24(木) 02:36:32 ID:8lJjO/oh
高校の図書館に古典のシリーズ本はないか?緑色のとか赤色のとか。
455名無氏物語:2009/09/24(木) 14:32:44 ID:A7j4xFi2
普通の高校の図書館には小学館の全集(全訳付き・旧版は赤・新版は白)があると思うけど。
456名無氏物語:2009/09/25(金) 00:03:58 ID:TrPzOLXu
訳とはちょっと違うんですが

信濃の国に流されていた按察大納言が、京への帰還をゆるされ今様を歌ってくれと法王に頼まれた場面何ですが、
原文 大納言拍子とつて、「信濃にあんなる木曽路川」といふ今様を、これは見給ひたりしあひだ、「信濃にありし木曽路川」とうたはれけるぞ、時にとつての高名なる。
とあるのですが、按察大納言は信濃で実際に木曽路川を見てきたという事を言ってると思うのですが、なんでこの今様が評価されたんですか?
どなたかお願いします。
457名無氏物語:2009/09/25(金) 00:08:43 ID:2JXtatFO
「法王」っていうのは、道鏡のことか???
458名無氏物語:2009/09/25(金) 06:56:55 ID:6SBFBd3I
>>457
なんともいえませんが、違うと思います。すいません
459名無氏物語:2009/09/26(土) 02:51:02 ID:JOdYVhzK
小戴記雖引仲梁氏説僅此一條、然可知其為傳曽子之学者。
詞定之方中毛傳引仲梁子語、則仲梁子亦傳詩、毛詩源自子夏、
然則仲梁子乃兼有曽子、子夏二家之学派。

書き下し教えてください!!
460453:2009/09/27(日) 00:40:02 ID:oyrWH68E
>>454
>>455
浪人中…
ありがとうございます。
ちゃんとそういう本があるんですね。
探してみます。
461名無氏物語:2009/10/11(日) 20:05:24 ID:9wAIcrnW
落ちすぎ
462名無氏物語:2009/11/03(火) 01:59:44 ID:2PyFGQAM
あげとく
463名無氏物語:2009/11/25(水) 02:32:30 ID:4QkFsYhb
age
464名無氏物語:2009/12/09(水) 01:58:36 ID:BVROcaaQ
撰集抄の過ぎぬる〜いとありがたきことには侍らずや。の訳をお願いします。
465名無氏物語:2009/12/09(水) 21:18:01 ID:CbkzBFce
過疎板で sageて質問 気付かれず
466名無氏物語:2009/12/18(金) 18:12:40 ID:0yCHX6xe
この話の和歌の訳をお願いします。今物語の九話です。

ある蔵人の五位の、月くまなかりける夜、革堂へ参りけるに、いとうつくしげなる女房の
ひとり参りあひたりける。見すてがたく思へけるままにいひよりてかたらひければ、
おほかたさやうのみちにはかなひがたき身にてなんど、やうやうにいひしろひけるを、
なほたへがたくおぼえて帰りけるに、つきて行ければ、一條河原になりにけり。女房見かへりて、

玉みくりうきにしもなどねをとめてひきあげ所なき身なるらん

とひとりごちて、きよめが家のありけるに入にけり。男うれしもいとあはれにふしぎとおぼえけり。
467名無氏物語:2010/01/07(木) 20:21:37 ID:7JHkkCVZ
いかで物取らせむ
なほこの男、たづねて率て来
の現代訳お願いします。
468名無氏物語:2010/01/07(木) 20:43:45 ID:7JHkkCVZ
あげ
469名無氏物語:2010/01/07(木) 23:14:13 ID:ooUP490M
宿題の文を検索したら、俺の宿題と全く同じ文を書き込んでいる奴が・・・
学校独自の文だと思うし、順番まで揃ってやがる・・・
470名無氏物語:2010/01/24(日) 00:58:32 ID:eJrULSSV
age
471名無氏物語:2010/02/07(日) 17:36:29 ID:TIL45Q7l
あげ
472名無氏物語:2010/02/22(月) 16:25:14 ID:yYqOCyiS
あげ
473名無氏物語:2010/03/04(木) 00:11:12 ID:ezIf9cJG


…朕(明の恵帝)大位を嗣ぎてより四夷の君長朝献する者十百を以て計う。…ここになん
ちんつかぞ
じ日本国王源道義(義満)、…使を遣して来朝し、…朕甚嘉す。…今使者道彝一如を遣
よみどういいちにょ
し、大統暦を班示し、正朔を奉ぜしめ、…

この文の訳お願いします
474名無氏物語:2010/03/04(木) 21:16:01 ID:+7B5pwt9
>>473
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1175520639/751

マルチポストによりスルーします。
475名無氏物語:2010/03/04(木) 21:49:02 ID:tPVqMk3n
矢鱈神経質にマルチ云々する奴がいるが
こう漏れなくやられると薄気味悪いな
476名無氏物語:2010/03/22(月) 15:57:01 ID:xlX5cOo0
不定期age
477はじめまして。:2010/03/26(金) 14:27:33 ID:umpikVRG
「古今著聞集」で
法性寺殿、天王寺へ参らせ給ひけるに、武正、御供したりげるが、山崎にて馬より落ちにけり。その後、また山崎を過ぎさせ給ふとて、先日の落馬のことを・・・・・・
と続くのですが、この文の題名がわかりません。
教えていただけるでしょうか?
図々しいのですが、もう1つ質問で、この文の「過ぎさせ」というところの文法的説明はどのようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。

長々と失礼しました。
478名無氏物語:2010/03/31(水) 16:19:56 ID:DlrO/twg
たがはずってなんですか?
479名無氏物語:2010/04/03(土) 13:51:22 ID:xwNqF0KZ
元始元年正月,莽白太后下詔,以白雉薦宗廟。群臣因奏言太后「委任大司馬莽定策定宗廟。故大司馬霍光有安宗廟之功,益封三萬,疇其爵邑,比蕭相國。莽宜如光故事。」太后問公卿曰「誠以大司馬有大功當著之邪。將以骨肉故欲異之也。」

お願いします
480名無氏物語:2010/04/04(日) 16:47:32 ID:Q5secDmh
八度目の還暦ですね・・・
481名無氏物語:2010/04/09(金) 23:00:14 ID:Go8xLwRX
>>479
ようやく解除なんだけど、まだ質問続行?
482名無氏物語:2010/04/10(土) 03:08:59 ID:VC5H559Z
何語???
483名無氏物語:2010/04/28(水) 21:08:13 ID:Yo9lbc9j
文正草子についての質問です。
文正が子供を授かる(?)ような内容の話なんですが
「人の子に、姫君こそ、末繁昌してめでたき御ことにて候へ。」の訳がどうしてもわかりません・・・。
誰かご存知の方がいらっしゃたら、教えて下さると非常に助かります;;
484名無氏物語:2010/05/09(日) 15:27:01 ID:Y90cO5ZB
sage質問は無視。
不定期age
485名無氏物語:2010/05/11(火) 19:30:39 ID:RN837Yl0
>>483
なんかその前に「何で女の子ばっかりで男の子供ができないんじゃちくしょう」
みたいな文正のセリフがあって、
そのあとに誰かの言葉で
「(何言ってるんですか、)人の子なら女の子こそ育った末には家に幸せをもたらすんですよ」
ってかんじだったような。
「」が訳。だいたいですまん
486名無氏物語:2010/05/20(木) 20:41:40 ID:dKagbHSD
淮南子の口語訳についてお願いします。
下の文をお願いします。
智伯求地于魏宣子。宣子弗欲與之。
任登曰:“智伯之強,威行于天下,求地而弗與,是為諸侯先禍也。不若與之。
”宣子曰:“求地不已,為之奈何”任登曰:“與之,使喜,必將復求地于諸侯,諸侯必植耳。
與天下同心而圖之,一心所得者,非直吾所亡也。”魏宣子裂地而授之。
又求地于韓康子,韓康子不敢不予。
諸侯皆恐。又求地于趙襄子。襄子弗與。于是智伯乃從韓、魏,圍襄子于晉陽。
三國通謀,禽智伯而三分其國。此所謂奪人而反為人所奪者也。
487名無氏物語:2010/05/20(木) 21:04:44 ID:dKagbHSD
age
488名無氏物語:2010/06/04(金) 04:08:55 ID:BcR7cXSz
「あやしうこそもの狂ほしけれ」の意味が

いまいちわかりません。
489名無氏物語:2010/06/05(土) 10:09:02 ID:YiLiVrpr
へぇ
490名無氏物語:2010/06/05(土) 19:15:42 ID:qaRjYPfb
>>488
この板には
明確に答えられる人は
いません。
491名無氏物語:2010/06/06(日) 19:19:38 ID:lw7LYTpH
漆喰。
492名無氏物語:2010/06/08(火) 21:50:10 ID:+r1vha5F
出藍誉の和訳が知りたいです。

木直中縄〜
あたりから分からない。
493名無氏物語:2010/06/08(火) 21:51:24 ID:+r1vha5F
>>492
和訳じゃなくて口語訳でした。
あとage
494名無氏物語:2010/06/12(土) 14:03:12 ID:05lHuOJP
495名無氏物語:2010/06/14(月) 14:32:49 ID:zqEvX+Ek
魏書巻十から以下の部分が書き下し・現代語訳共にわからないので教えていただきたいです。

張○(王に番)漢紀曰淑博学有高行,与李固、李膺同士友善,抜李昭於小史,友黄叔度于幼童。以賢良方正徴,対策譏切梁氏、出補朗陵候相卒官。
496名無氏物語:2010/06/18(金) 23:53:38 ID:iF/18wLE
かたはらいたきもの、よくも音弾きとどめぬ琴を、よくも調べで心の限り弾きたてたる。
客人などに会ひてもの言ふに、奥の方にうちとけ言など言ふを、えは制せで聞く心地。
思ふ人のいたく酔ひて、同じことしたる。
聞きゐたりけるを知らで、人のうへ言ひたる。
それは、何ばかりの人ならねど、使ふ人などだにいとかたはらいたし。
旅立ちたる所にて、下衆どものざれゐたる。
にくげなるちごを、おのが心地のかなしきままに、うつくしみ、かなしがり、これが声のままに、言ひたることなど語りたる。
才ある人の前にて、才なき人の、ものおぼえ声に人の名など言ひたる。
ことによしともおぼえぬわが歌を、人に語りて、人のほめなどしたるよし言ふも、かたはらいたし。



3行目 頭の「思ふ人」は男性と思われるが、なぜか。その根拠となる語句を、本文中から五字で抜き出せ。
という問題です お願いします
497名無氏物語:2010/08/09(月) 17:18:19 ID:JuVYIL5V
>>495
張璠の漢紀曰く:淑は博学で高行があり、李固や李膺と志を同じくして友善だった。
小吏から李昭を抜擢し、まだ幼童だった黄叔度と親しく交わった。
賢良方正として徴挙され、対策(策問への答え)においては梁氏を譏切した。
出て朗陵候相に補し、在任中卒した。
498名無氏物語
>>479
元始元年正月、莽は、白雉を以て宗廟に献ずると詔を下すように太后に言った。
そこで群臣は太后に奏言した:「委任大司馬の莽は、定策(新君を擁立)し、宗廟を安んじた。
昔の大司馬霍光は宗廟を安んじる功が有り、封戸が三万戸に増やされ、その爵邑は世襲が許され、蕭相國に比す。莽も宜しく霍光の故事の如きであるべし。」
それで太后は公卿に問って、曰く:「大司馬に大功が有るから彼を著しくすべきと誠に考えているのか?それとも私の骨肉が故、彼を特異にしたいのか?」