■■古典文法に関する質問はこちら・その5■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無氏物語:2007/06/01(金) 19:17:29 ID:c+T7q9xq
>>951なんでですか?
953名無氏物語:2007/06/01(金) 20:12:29 ID:qIQnRwmf
>>952
950の文章は、何を言っているのか、さっぱり解らないから「・・・・・・」なんだろう。
「次の二つ」ってどれとどれ?「掘り漂はされて」と「掘り漂はされて」で良いの?
「後者」って何を指してるの?「後者」というからには「前者」があるはずだが?
もしかしたら、

 「掘り漂はされて」の「れ」は、受け身の助動詞「る」の連用。=前者=正しい
 「嬉しけれと」の「れ」は、過去の助動詞「けり」の己然形の一部。=後者=間違い

のつもりで書いたのかな?
質問の意味が解らないと答えようがないから、もう一回質問を書き直したほうがいいよ。
954名無氏物語:2007/06/01(金) 20:42:53 ID:c+T7q9xq
>>954さんのとおりです。すいません。
「掘り漂はされて」と「嬉しけれと」の二つに分けてたつもりなんですが…m(__)m

上の二つに使われてる「れ」の文法的説明をしてほしいです。お願いします。
955名無氏物語:2007/06/01(金) 21:29:42 ID:93HHSgkp
「古文研究法」

「国文法ちかみち」

の著者、小西甚一さん死去

http://www.asahi.com/obituaries/update/0530/TKY200705300375.html

956名無氏物語:2007/06/01(金) 23:57:03 ID:pDQQcDOb
>>949
「ずんば」は、打消しの助動詞「ず」に助詞「は」が付いた「ずは」に、
強調の撥音がはさみこまれ、「は」が「ば」と濁ったもの。

>>954
「掘り漂はされて」の「れ」は、受身の助動詞でOK。「さ」は、他動詞
「漂はす」の未然形活用語尾。

「嬉しけれ」の「れ」は、形容詞「嬉し」の已然形活用語尾の一部。
「後者」が間違っているのは、「嬉しけれ」を「嬉し」と「けれ」に分けているところ。
「嬉しけれ」で一語。

957名無氏物語:2007/06/02(土) 00:26:23 ID:mBFd1TJ1
>>956文法説明ありがとうございます!やっとわかりましたm(__)m
958名無氏物語:2007/06/02(土) 00:37:27 ID:lz+qFcCU
二松馬鹿は死ねよwww
959名無氏物語:2007/06/02(土) 03:07:02 ID:DLHa9zeN
そろそろ、次スレの季節ですね。
960名無氏物語:2007/06/03(日) 19:46:08 ID:ALqzeAaD
枕草子の「宮に初めて参りたるころ」の現代語訳でお伺いしたい場所があります。
(なかなか昼よりも顕証に見えてまばゆけれど、)念じて、見などす。
という部分と、
(ものなど問はせ給ひ、)のたまはするに、久しうなりぬれば
という部分です。よろしくお願いいたします。
961名無氏物語:2007/06/03(日) 22:36:18 ID:DlHJH0BO
むさぼる心に引かれてみづから身を恥づかしむるを....


助動詞「る」の問題で、「引かれ」の「れ」に傍線がしてあって文法的説明をしろという問題です。

学校の授業では上に「に」がある場合は受身と習ったのですが、今回の場合も受け身でいいのでしょうか?

分かりにくくてスイマセン....
962名無氏物語:2007/06/03(日) 23:45:53 ID:ylTZFJOD
簡単じゃん。

はじめのは、「(かえって昼間よりもあらわなのではずかしいけれど)
(見つからないように)祈って、(好きな人と)共寝したりする」

次のは、「(もののけのことなどを質問せなさせなさって、)興味がおありのようなので、
ついついながばなしをしてしまったので」ということさ。
963名無氏物語:2007/06/04(月) 19:39:14 ID:93auLBn8
古文初心者なのですが、格助詞「の」についてお聞かせ下さい。

手1(の)わろき人2(の)、はばからず文書き散らすはよし

この二つの「の」について、参考書では1も2も主格で
訳は
「字が下手な人が、気にせずに手紙をかきちらすことはよい。」
となっていたのですが、

2の「の」を同格として
「字が下手な人で、気にせずに手紙を書き散らすような人はよい。」

2の「の」を連用格として
「字が下手な人のように、気にせず手紙を書き散らすことはよい。」
(字が下手な人が開き直ってどんどん手紙を書いているという前提で、
文に特別に思い入れがあるような人は細かい事を気にし過ぎて書くのが
ためらわれているという状況)

とならないでしょうか?この三つが浮かんで2の「の」は決められ
なかったのですが。どう判断して2の「の」は主格となるのでしょうか?

どなたか、よろしくお願いします。
964名無氏物語:2007/06/04(月) 22:39:40 ID:MzfS1PpZ
>>963
常識的に、連用格での解釈は苦しいだろう。
> (字が下手な人が開き直ってどんどん手紙を書いているという前提で、
> 文に特別に思い入れがあるような人は細かい事を気にし過ぎて書くのが
> ためらわれているという状況)
という、かなり不自然な状況を前提にしなければ意味が通らないのだから。
ちなみにご存じと思うが、出典は徒然草の三十五段。
続きの文脈からも、この解釈はありえない(文は文脈の中で意味が決定される)。

同格について。大胆にも「同格で訳しても、別に間違いとは言えない」と申し上げておく。
主格か同格か決めかねる(どちらでも訳せる)場合は案外多い。たとえば有名どころでは

 雁など「の」つらねたるが、いとちひさくみゆるはいとをかし。(枕草子)
 いづれの御時にか、〜いとやむごとなききはにはあらぬ「が」、すぐれて時めき給ふありけり。(源氏物語)
いずれも、主格で解釈する場合と同格で解釈する場合と、両方を見かける。

考えてみれば、古代人は別に主格とか同格とか意識せずに「の(が)」を使っているわけで、
仮に彼らに、この「の」は主格か同格かと問い詰めても、多分答えは
 「の」は「の」じゃないの?
てなところだろう。
それを現代人が分析して主格だ同格だとやっているわけだ。決めかねる、どちらともとれる例があって当然。

ただし、一般的に「の」の本来の用法は「主格」とされているので、
どちらともとれる場合(つまり「の」を挟んで主述関係が成立している場合)は、「主格」としておくのが無難で
かつ自然な訳になる場合が多い、とでも考えておけばよいのではなかろうか。

965名無氏物語:2007/06/05(火) 01:13:17 ID:IiYLXkGL
>>963
この文は本来続きがある。

「徒然草」第35段
手のわろき人の、はばからず文書き散らすはよし。みぐるしとて人に書かするは、うるさし。

この章段は、人物の批評というより、「手のわろき人」の行動に対して批評を加えるという解釈が
もっぱらだ。つまり、
字の下手な人が、そんなことは気にしないで手紙をどんどん書くコトは、よい。(それに対して、
字の下手な人が)自分の字が見苦しいと思って、ひとに書かせるコトは、感じが悪い。
と、「手のわろき人」の二つの動作について対比的に批評していると解釈するわけだ。こちらの
ほうが良いように思う。

だから、文脈から考えて、連用修飾格は不自然になる。この文が単独であったり、人物の批評を
述べた部分の一部であったりするならば、同格もありえぬわけではない。
966名無氏物語:2007/06/05(火) 01:16:41 ID:IiYLXkGL
なんと、表示されなかったが、すでに回答があったのか。
>>964に同意。

967名無氏物語:2007/06/05(火) 12:41:24 ID:ifKUPpQT
>>964、965
ファジーな場合もあるという事で、気が楽になりました。
ありがとうございました。
968 ◆dApx1J/woE :2007/06/05(火) 15:32:11 ID:IODBBjdL
Oo。―y(⌒O⌒) プハァ〜 
969 ◆3T4hfdP2vQ :2007/06/05(火) 16:01:19 ID:RitphRFt
?                                   
970名無氏物語:2007/06/05(火) 16:17:29 ID:zORBOPbp
キーワード【 文法 なり ます 活用 連用形 助詞 助動詞 】

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
鉄拳5最強プレーヤー [格闘ゲーム]
971名無氏物語:2007/06/05(火) 20:18:23 ID:RhQCXJM9
受験生です。

仰せられ( )ば、…。

( )に助動詞「けり」を活用させて入れろというという問題が分かりません。

ばの上の活用語は未然か已然ということは分かるのですが、どちらを選べば良いのかどうしても分かりません。

どなたか宜しくお願いします。
972らり:2007/06/05(火) 22:36:08 ID:ABYh3v4n
平中物語について どんな内容か教えてください
973名無氏物語:2007/06/06(水) 00:08:51 ID:RAwR8p7U
>>972
それの何処が文法なんですか?
974名無氏物語:2007/06/06(水) 00:34:31 ID:AVpbM+lQ
>>971
「けり」には未然形はない。よって已然形の「けれ」が正解。

いや正確には未然形は「あった」。上代においては、下に打消「ず」を伴う
「けらず」
という用例があるが、平安時代にはすでに、「ず」が上に来る「ざりけり」が一般化しているので
一般的な古典文法理解としては、「けり」には未然形はない、としておいて問題はない。

蛇足ながら、その問題、良問とは思わない。はっきり言えば愚問。
もしそれが入試の過去問であるなら、その大学のスタッフはあまり上質とは言えないような。

私見では、「けり」はラ変活用をすること、ラ変活用が「らりりるれれ」であること、が
しっかり記憶できていれば、実用十分であると思われる。
後は下接する語などを見れば、活用形は十分特定できるわけで、
穴ぼこだらけの助動詞の活用表を丸暗記する労力があるなら、その分用言の活用をしっかり覚えろ、といいたい。
(例外は「ず」と「き」。活用が特殊だから。「まし」も特殊だが、
活用表を覚えるより、反実仮想のパターンをイディオムとして暗記するほうが重要だし、それで必要十分)
975名無し募集中。。。:2007/06/06(水) 10:36:35 ID:Qx5Dz6RD
「けらば」とは言わないよ、という教育効果があるから別に良いんじゃないか
976名無氏物語:2007/06/06(水) 12:06:10 ID:jnfckDcP
>>975
確実に正解するためには活用表をすべて暗記しているかまたは古典を大量に読み慣れて
いなければならない。どちらも高校生に求めるべきではない。
977名無氏物語:2007/06/06(水) 12:46:37 ID:pKt0T2Z6
そろそろ、新しいスレッドを建てないと・・・

980を超えたら、dat落ちするよ・・・
978名無氏物語:2007/06/07(木) 04:13:05 ID:fmg9LNAh
>>976
活用表をすべて暗記するくらい求めてもいいと思う。
たいした労力でもないし。  
というか、暗記しないと古文を訳せない。
979名無氏物語:2007/06/07(木) 05:06:53 ID:OAX1hLmk
>>978
「けり」や「む」に未然形や連体形がないことを知らなくても古典の読解や訳には困らない。
980名無氏物語:2007/06/07(木) 06:46:24 ID:fmg9LNAh
>>979
高校生に古典を教えてる俺に言わせれば、それはできる人の意見。

たしかに、「けり」や「む」は未然形がないってしらなくても、訳すには
困らないだろう。
でも、たとえば、完了の助動詞「ぬ」などは、きちんと活用表を覚えなきゃ
訳せないはず。

ある助動詞は活用表を全部おぼえ、あるものは終止形、連体形、已然形だけ
覚えるってやるほうが、よけい面倒だと思う。
まあ、教育的配慮ってやつだ。

だから、「けり」について言えば、いちおう便宜的に
(けら)/○/けり/ける/けれ/○
って、もうリズムにのって丸暗記する。

そうして、古文を訳す時に、「あ、これは過去の助動詞かな」と
気づけるようになって、はじめて解釈ができるわけだ。

さらに、過去の助動詞「けり」は、連用形に付くってことまでおさえれば、
たとえば、形容詞の已然形「をかしけれ」と形容詞連用形+過去の助動詞
已然形「をかしかりけれ」の両者の「けれ」の已然形との区別ができ、解釈
が正確なものに近づくと思う。

981名無氏物語:2007/06/07(木) 09:30:50 ID:OAX1hLmk
高校の国語教師は古文が全く読めないのに古文を教えてる。
982名無し募集中。。。:2007/06/07(木) 11:03:58 ID:CkTc5DjJ
連体形はあるんですが・・・
983名無し募集中。。。:2007/06/07(木) 11:06:15 ID:CkTc5DjJ
つうか、「けらば」に違和感を感じないって相当アレでしょ
大量に読み慣れるとかそんな大層なもんじゃないよ
984名無氏物語:2007/06/07(木) 11:33:25 ID:4D0e8hoN
過去と完了の違いを教えてください。

また、「り」の意味、存続と完了ですが、「原則として存続として訳す」
と教わりましたが、他にも決まりがあったら教えてください。お願いします。
985名無氏物語:2007/06/07(木) 12:19:00 ID:f4nkXb7U
>>974
質問者は前後省略してるんだから、文脈から已然形を入れさせるって問題だろ。
文法がどうのいうより、「けらば」とはいわないと知ってるなら、
出題側の意図も「確定条件は已然形にすることはわかってるよね?」というものだ、ということを汲んで、
「文脈を見るとおそらく『おっしゃったので』もしくは『おっしゃったところ』となるはずだから已然形。もうちょっと前から引用しろ」と答えてやればいいじゃねえか。
これが「けらば」と答えさせる問題なら悪問でしかないだろうが、「ければ」は「大量に読み慣れて」いない受験生でも見たことのない表現ではないはずだ。
出題してどこがわるいんだ。
986名無氏物語:2007/06/07(木) 13:37:58 ID:Iw3DxHT1
ふ〜ん… 
987名無氏物語:2007/06/07(木) 13:53:31 ID:7IPpcXd5
桑名
988名無氏物語:2007/06/07(木) 15:11:07 ID:m9tN+GJM
989名無氏物語:2007/06/07(木) 15:13:05 ID:m9tN+GJM
990名無氏物語:2007/06/07(木) 15:15:32 ID:m9tN+GJM
991名無氏物語:2007/06/07(木) 15:16:51 ID:m9tN+GJM
992名無氏物語:2007/06/07(木) 15:19:27 ID:m9tN+GJM
993名無氏物語:2007/06/07(木) 15:20:35 ID:m9tN+GJM
994名無氏物語:2007/06/07(木) 15:21:58 ID:m9tN+GJM
http://pink.gazo-ch.net/bbs/27/img/200512/550933.jpg           
995名無氏物語:2007/06/07(木) 15:24:23 ID:m9tN+GJM
996名無氏物語:2007/06/07(木) 15:34:43 ID:l3aQki2h
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
997名無氏物語:2007/06/07(木) 15:35:35 ID:l3aQki2h
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ 
998名無氏物語:2007/06/07(木) 15:37:14 ID:l3aQki2h
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ  
999名無氏物語:2007/06/07(木) 15:38:43 ID:l3aQki2h
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ   
1000名無氏物語:2007/06/07(木) 15:39:24 ID:l3aQki2h
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。