816 :
585:2005/04/12(火) 01:12:14 ID:aWGZRKWk
u
817 :
名無氏物語:2005/04/12(火) 01:13:38 ID:aWGZRKWk
上は失敗の書き込み。
>>815 uは「ますます」じゃないかな。
818 :
815:2005/04/12(火) 01:16:06 ID:Ll5o7BMF
>>817 あーなるほど、「ますますきょいをはり」、というわけですね。
なるほどーそうだったのか。
「u虚威」でひとつの単語かと思ってました。
ありがとうございました
819 :
名無氏物語:2005/04/12(火) 08:10:56 ID:k0r0VyNo
躊躇る
これなんて読むのですか?
ためらる、じゃないし・・・・
820 :
名無氏物語:2005/04/12(火) 12:36:23 ID:ThAMHQTj
821 :
名無氏物語:2005/04/12(火) 15:38:00 ID:aWGZRKWk
>>819 たちもとおる
色葉字類抄にあるようだ。
822 :
名無氏物語:2005/04/12(火) 15:48:06 ID:kl6ZWMMy
819
>>821 サンクス。
ゴーグルで「躊躇る」検索するとけっこう引っかかるんですが(ブログ等)
みんなその読み方知ってるんですかね。
823 :
名無氏物語:2005/04/12(火) 18:01:51 ID:hJ76Xji0
マイクロソフtのime2002で「もまえ」を変換すると、候補の中に
「百合」があるのだが、これはどーしてだ?
誰かワクワクするような解説しちくりw
824 :
名無氏物語:2005/04/12(火) 21:14:15 ID:utbP3j+l
テレビなどで「茶道」をガンガン「ちゃどう」って言ってますが、
以前はどうでなかった気がするのです・・・
基準みたいなのが変わったのでしょうか?
825 :
名無氏物語:2005/04/13(水) 00:29:01 ID:3iQPBCpg
>>822 こんな読みしってる人はほとんどいないよ。
一般の辞書には載ってないし。漢和辞典には載ってるけど。
きっと
>>820の「ちゅうちょる」とか読んでるのでは?
>>824 TVの基準はどうだか知らないけど、江戸時代までは「サドウ」
はまれだった。
826 :
名無氏物語:2005/04/13(水) 00:55:57 ID:YnOUAUC7
>823
明治時代などの小説で「あたし」を「妾」と表記したように、
女性同性愛者の間で相方を呼ぶときのことば「もまえ」を「百合」と
書いた。
う〜ん、エロビデオの見すぎだな。コリャ。
827 :
名無氏物語:2005/04/13(水) 01:19:09 ID:SUJhWtQ0
828 :
827:2005/04/13(水) 01:24:21 ID:SUJhWtQ0
現在は合併して那賀町になってた……
「もも+あえ」と考えればとくに変ではない。
829 :
名無氏物語:2005/04/13(水) 12:17:30 ID:xJWgg+ns
>躊躇る
「流行る」みたいに俗な読み方があるんじゃないかな
830 :
名無氏物語:2005/04/13(水) 12:23:29 ID:X90srVIN
"憚る"のつもりでは。用例は知らないが。
831 :
名無氏物語:2005/04/13(水) 19:20:47 ID:UFD82OYd
>>807 日本文学と日本史学が同じかどうか、英文学・仏文学・独文学などと西洋史学が
同じかどうかを考えてみれば、中国文学と東洋史学だって自ずと結論が出ると
思うが。
832 :
名無氏物語:2005/04/13(水) 21:08:23 ID:NAY13Ay8
料亭などで、客の注文の素材が品切れしたときに、
やりとちで、「義経としよう」「弁慶で」などということがあると聞きました。
どのような意味なのか教えてください。
833 :
名無氏物語:2005/04/13(水) 23:31:44 ID:4feRN2/1
薩摩守
834 :
名無氏物語:2005/04/14(木) 00:28:45 ID:qGrrzM8t
835 :
名無氏物語:2005/04/14(木) 07:01:00 ID:Fln0eUfm
繚←この漢字の読み方教えて下さい!「りょう」の他になにかありますか
836 :
名無氏物語:2005/04/14(木) 09:35:09 ID:1d2ErhmC
>>821 「たちもとおる」と読むのは現代においては皆無だね。
これは恐らく「ぐずる」とか
>>820のように「ちゅうちょる」とか読ませるんだろ。
話は変わるが、あるゲームヲタが「広有射怪鳥事」を「ひろありけてうをいること」
と声を出して読んでた。こんなの見ると厭になってくる。
837 :
名無氏物語:2005/04/14(木) 09:36:24 ID:1d2ErhmC
>>835 辞書引こうぜ。ここは辞書係詰め所ではないよ。
838 :
名無氏物語:2005/04/14(木) 09:49:12 ID:A636iDcA
>>836 まぁ正解ではないと思うが、
「ちゅちょる」で「躊躇る」が出るねwww
839 :
名無氏物語:2005/04/14(木) 15:12:16 ID:V/zXzsgF
質問です。
書き下し文と口語訳の違いを教えて下さい。
昔の言葉を辞書をひいて現代の言葉になおすのは現代語訳ですよね?
よろしくしくお願いします
840 :
名無氏物語:2005/04/14(木) 22:42:29 ID:SUF6eHxZ
葛城の神も、しばし。ってどぅいぅ意味ですか??
お願いしますm(_ _)m
841 :
名無氏物語:2005/04/14(木) 23:05:26 ID:c6/XimZ0
質問ばかりですいません。
漢字検定4〜2級の参考書、問題集、お勧めのものを教えてください。
今は、塾の数学講師やってますが、父兄から相談受けても自信を持って
言えないんです。過去問だけじゃたりないでしょう?
842 :
ダクト:2005/04/14(木) 23:07:43 ID:TIZJDYr7
古典の授業取ってないんですが、、
授業では長文の読解みたいなのやってるみたいです。
独学でやろうと思うんですが、
基本やって有名な長文読めば大丈夫ですかね?
それとも基本だけしっかりやっとけば点取れますかね?
843 :
名無氏物語:2005/04/14(木) 23:48:20 ID:5kQGs+RW
844 :
ダクト:2005/04/15(金) 00:03:13 ID:iPGT4Ktq
センター試験で古文9割以上です。
845 :
名無氏物語:2005/04/15(金) 00:08:25 ID:VdGwt2jf
まず無理だ
846 :
ダクト:2005/04/15(金) 00:09:07 ID:iPGT4Ktq
なぜ?
847 :
名無氏物語:2005/04/15(金) 00:31:19 ID:EXTl+NY+
古文9割以上って45点以上だろ?一問間違ったらアウトじゃん。
勉強のやり方も分らない奴が取れるわけない。
最近のセンター古漢はむずいぞ。25点くらいで見積もっておけ。
848 :
ダクト:2005/04/15(金) 00:34:01 ID:iPGT4Ktq
勉強は学校でやるより効率的なやり方で独学してますが…。
25点は有り得ないです。
てかどこで間違うんですか?基本押さえとけば解けるじゃないですか。。
849 :
名無氏物語:2005/04/15(金) 00:37:29 ID:EXTl+NY+
じゃあその立派な方法で勝手にやれよ。
何が聞きたいんだよ糞餓鬼。
850 :
ダクト:2005/04/15(金) 00:42:17 ID:iPGT4Ktq
>>849 ハァ?お前餓鬼呼ばわれするってことは年上らしいが、お前オレより読解力ないようだな。
バカじゃねえの?聞きたいことないなら質問しねーだろ。
お前どこ大行ってんだよ。屑。
851 :
名無氏物語:2005/04/15(金) 00:46:31 ID:TCluxi3A
センターの
9割〜満点狙いってのは7割程度狙うより間違えられないプレッシャー
が強いけど、知らん文や分からん問題出ても焦らんように。
センターって簡単だったり難しかったり波が大きい。
過去問やセンター対策の問題集やっとけば
わからんでも選択肢を消去法で当てる勘みたいなのは身につくと思う。
それから典型的な作品や和歌なんかは現代語訳を読んでおいた
方がいい。
頻出単語や助詞・助動詞は全部覚えておくのと、
出題の傾向とか解説に書いてるからそれは把握。
あとは作品や作者の背景知識とか知ってると
バカ正直に問題とかんでも点取れる部分もある。
そういうのは便覧みたいな資料集読んでたら
つかめる。
852 :
845:2005/04/15(金) 00:49:23 ID:VdGwt2jf
>>850 「解けるじゃないですか」っていうことは、過去問やって
みたんだよね?
それで解けてたのなら、ここで聞く必要もないような気がするし。
毎年センター試験で一番平均点が低いのが古文だからあなどれ
ないのだよ。今年は易しくなったけどね。
853 :
名無氏物語:2005/04/15(金) 00:50:03 ID:vrnUHIrS
854 :
名無氏物語:2005/04/15(金) 00:51:00 ID:TCluxi3A
855 :
845:2005/04/15(金) 00:51:57 ID:VdGwt2jf
作品や作者の背景とかはセンター古文に関してはあんまり意味ない。
センターは教科書などにまずとられない無名作品から問題が作られる
ことがふつうだかな。
856 :
名無氏物語:2005/04/15(金) 00:52:44 ID:EXTl+NY+
>>850 基本だけやって満点が取れるのは天才だけ。
自分が天才だと思うなら、勝手にそうすればいい。
そんなことを見も知らない人に「大丈夫ですよね」なんて
聞こうとするのが糞餓鬼なんだよ。知らねっつうの。
857 :
ダクト:2005/04/15(金) 00:53:01 ID:iPGT4Ktq
>>851 ありがとうございます。
>>852 だって基本押さえとけば数学みたいにひねくりようがないから解けると思うんですが…。
858 :
名無氏物語:2005/04/15(金) 01:00:19 ID:TCluxi3A
>>855 知識問題が1問か2問でるでそ。
わからんでも消去法で点をとるってのは余計な選択肢を
簡単に消すところから始まるんだよ。
あと出展が知らない作品でも文中や注釈から時代や作品傾向が
読み取れるようにはなる。
9割狙いなら知っておいて損は無いと思うよ。
859 :
ダクト:2005/04/15(金) 01:04:16 ID:iPGT4Ktq
>>858 とりあえずいろんな作品を読んどけば
文中や注釈からわかるから総力になるわけですねぇ〜。
やっぱ作品読む事か…。
860 :
845:2005/04/15(金) 01:58:14 ID:VdGwt2jf
単語と文法やって、あと過去問解きまくる。
センター古文に癖があることは確かだから。
古典常識はもちろん知っておいたほうがいいね。
和歌の解釈とか頻出だし。
861 :
名無氏物語:2005/04/16(土) 00:35:11 ID:VK1QGNH0
862 :
名無氏物語:2005/04/16(土) 00:45:53 ID:miXMpSgw
古典常識的な知識問題って、日本語のネイティブスピーカーで日本でまともな
文化的な生活を送っている人なら、取り立てて覚えるようなことではないと
思うのですが。
読解にしたって、古文といっても日本語を読んでいるわけだから、普通の感覚を
持っている日本人なら8割方は何を言っているのかわかるレベルだし、
古典文法なんかだって正直当たり前すぎるものが大半。
古典文法の授業を聞くってのは、
「これがこういう意味になるのは感覚的にはわかるけど、それを文法的に説明
すると、これは○○形でそれに○○という助動詞の○○形が接続しているんだ・・・!!」
というような作業を自分の脳内で改めて確認しながらやっていくようなことだと思う。
個人的な経験から言えば、小さい頃に何にも考えずに何となく覚えていた
和歌(百人一首等)とか有名な古典の冒頭とかの意味なんかについて
「文法的に厳密に解釈するとこういうことが言えるのか・・・!!」
というような感動を覚えながら、聞いていたのが高校の古文の授業だった。
863 :
名無氏物語:2005/04/16(土) 01:13:29 ID:emLKKvMZ
864 :
名無氏物語:2005/04/16(土) 09:36:30 ID:xWsJAhQA
>>862 本当に読めますか?
そういう人古文でも英語でもよくいるけど、実際はあやふやな人が多い。
まあいずれにしても、あなたみたいな人は少数派です。自慢にしか聞こえ
ないので、リアルではそういうことを言うのは止めときましょう。
865 :
名無氏物語:
>>864 10年近く前の話ですが、センターは満点でした。
てかそれ以前、高2のはじめくらいのときに初めてセンターの問題を見た
時点で、これは普通にやれば満点が取れると直感しましたよ。
もっとも、私は帰国子女とかではないので、英語とか外国語ではそんなわけには
いかないですが。