925 :
名無氏物語:04/10/22 20:12:52 ID:vUbtMHfO
「嚢中之錐」でググったら一発で出てきたのって俺だけ?
926 :
名無氏物語:04/10/22 23:34:24 ID:/naQfF7F
速答よろしく!レスする時に誰宛てかを表すために127 とかって、あいてのレス番号書いたりしるじゃん?青くなるじゃん?あれ青くするのってどうするの?
はい、ばかです。教えて!
927 :
名無氏物語:04/10/22 23:49:19 ID:nRcYfucb
>>926 半角の「>」を2つ入れて半角で数字を書いたら、自動的に青く化けてくれますが。
入力の時は青くなりません。ここに載ったら青くなってます。
928 :
名無氏物語:04/10/22 23:54:17 ID:/naQfF7F
>>927 てんきゅー!!!!!!!!!!!!わざわざご親切にどうもありがとうでした。
929 :
名無氏物語:04/10/23 00:53:13 ID:Xn+PNgZ1
>>921 適当に、知崇礼卑 とか言ってみる。意味違うけど。
930 :
898:04/10/23 01:19:48 ID:FUcCHRQ5
>>924 あっ、それです、それです!!
900さん、大変助かりました。
ありがとうございました!!!
あ〜、2chはすばらしい!
>>929 ありがとうございます。
みなさまの知識、感服しました。
931 :
名無氏物語:04/10/23 10:05:29 ID:sZGLL3rP
クサイ
932 :
名無氏物語:04/10/23 10:24:00 ID:JEFx96EU
茨城・・・いばらぎorいばらき
茨木・・・いばらきorいばらぎ
どちらですか?
933 :
名無氏物語:04/10/23 17:27:47 ID:G5J4sv8c
上 : いばらき
下 : いばらぎ
934 :
名無氏物語:04/10/23 20:48:53 ID:3QN0EJUs
万葉集の巻5の904の通釈
が今すぐわかる人いたら教えてください!
935 :
名無氏物語:04/10/23 21:19:59 ID:ENV9mv2p
>>934 「904」は新番号ですか? 旧番号ですか?
旧番号なら、長歌じゃないですか! 長すぎるのでイヤです。
小学館の全集などを参照しては?
936 :
934:04/10/23 22:26:39 ID:3QN0EJUs
>>935 愛しく
周辺の訳だけでいいのでお願いします!
937 :
名無氏物語:04/10/24 14:46:20 ID:MEMeR4v8
私の古語辞典に「産む」または「生む」が載っていません。
「子供を産む」の「産む」は古語ではどう言うのですか?
938 :
名無氏物語:04/10/24 19:20:14 ID:MndQtkq5
>>937 普通に「生む」でいいと思うが。
「古語」辞典なのだから、
現代語と基本的に意味・活用の変わらない語は、乗ってないんじゃない?
(例えば「書く」とか、「読む」とか)。
(あ、上記「活用の変わらない語」の部分で
「五段と四段で違うぞゴルァ!」みたいな低次元な煽りレスはないものと信じます)
939 :
名無氏物語:04/10/24 21:04:35 ID:6VW5pJsh
昔のベストセラーというか、
古典扱いになってる本はどういった経緯で
広く読まれるようになったんですか?
江戸時代では出版システムみたいなのはできてたみたいだけど、
書写が重ねられてきた本は。内容が良くないと残らないだろうけど、
源氏物語は中身と貴族サロンの存在や面白い本という要求があったから当然広まりそうですが、
例えば方丈記とか徒然草とかどっちかというと隠者文学系は
世間との交わりが少なくて世に知られないまま、
歴史に埋もれる可能性とかあってもおかしくないような。
「こんなの書いたんだけど」って趣味人の仲間に見せて
それが評判呼んで広く流布するに至ったんですか?
それとも現在古典とか呼ばれてるのも、当時はあんま読まれてなかったんですか?
勿論昔だから読書階級は限定されるわけだけど、その中で。
940 :
名無氏物語:04/10/24 23:38:02 ID:SVhhxSkr
当時、一般(といっても知識人階級)によく読まれた(=多く書写されて残る)か、
当時あまり読まれなかったが運良くどこかに保管されていて、内容がたいへん
素晴らしいので現在評価された、というようなパターンがありえるね。
とはいっても、基本的には読まれるために書くわけで。
941 :
名無氏物語:04/10/25 01:02:58 ID:J4nuXts0
徒然草は、同時代の他の中世文学に影響を与えた形跡があまり見られないが、
近世に入ると、板本によってきわめて広く読まれるようになって、
近世文学の至るところに享受の跡を看取できる、もっともヒットした古典となった。
松永貞徳や近松門左衛門は徒然草の講釈をやったこともあるし、
「粋宇瑠璃(くろうるり)」のように、徒然草をパロった題名をもつ作品もある。
徒然草を書肆が出板するに至った経緯は当然明らかでないが、
徒然草同様、同時代に読まれた痕跡が少なくて、
近世の商業出板に乗るようになってはじめて「広く」読まれるようになった、という古典はわりとあるだろう。
今昔物語集とか。
近世以前のことは、詳しくは知らないけどね。
942 :
名無氏物語:04/10/25 02:02:54 ID:obDMk+Yf
田舎で科挙を目指していた人が仙人か何かに
「君は試験に合格して出世して結婚もするけど子どもには恵まれなくて
50何歳?かで死ぬよ」
と言われて途中までその通りに生きたけれども、僧に
「運命は変えられる」だかなんだか言われて結局運命を変えることが
出来た、という話を読みたいのですが、出典ご存知の方、教えてください!
説明下手ですみません。
943 :
名無氏物語:04/10/25 15:46:29 ID:qMTqmE20
「開鍵」
なんて読むの?
944 :
名無氏物語:04/10/25 16:11:56 ID:cDdhVhUI
945 :
名無氏物語:04/10/25 16:16:36 ID:GyrhhQ8y
開錠?
946 :
名無氏物語:04/10/25 16:17:59 ID:qMTqmE20
>944
すると「開錠(かいじょう)」と同じ意味?
947 :
名無氏物語:04/10/25 17:32:01 ID:doexSJsn
開城
948 :
名無氏物語:04/10/26 18:03:35 ID:R0RJQrbU
中国文学と漢文って同じ意味ですかね?
949 :
名無氏物語:04/10/26 18:04:00 ID:R0RJQrbU
age
950 :
名無氏物語:04/10/26 18:04:25 ID:R0RJQrbU
950
951 :
名無氏物語:04/10/26 18:38:58 ID:ViKs0fbl
漢文は、日本で言う「国文学」みたいなもの。
中国文学は全時代を扱うか、あるいは白話運動以降の近現代文学を扱う。
952 :
名無氏物語:04/10/26 19:04:54 ID:V1no0oDr
ってことは・・・中国文学科っていうのは・・・
「中国近現代文学科」ってことですか?
953 :
952:04/10/26 19:05:46 ID:V1no0oDr
漢文の研究があまり行われていない大学のことですが・・・
954 :
名無氏物語:04/10/26 19:11:40 ID:3MXUe4Gm
国文学科や日本文学科で国語学や日本語学やってるからいいんじゃねぇのか?
955 :
名無氏物語:04/10/26 19:13:22 ID:3MXUe4Gm
もっとも、国文学科や日本文学科は、国語国文学科や日本語日本文学科の略だという大学もあるし、
そういう名前に改称したところもあるし・・・・・
956 :
名無氏物語:04/10/26 19:13:53 ID:3MXUe4Gm
で?
漢文学科ってあるのか?
957 :
名無氏物語:04/10/26 20:57:42 ID:ViKs0fbl
国文科で古典だけでなく漱石やら芥川やらを研究しても問題ないように、
中国文学科だったら全時代を対象にすると思われるが、あとは問い合わせるなり何なりしてくれ。
958 :
名無氏物語:04/10/26 23:19:38 ID:Fpc5g/aB
漢文訓読の口語化に取り組んでる人っていませんか。これはマジな
質問です。
959 :
冬のオイラ:04/10/27 02:40:18 ID:wFZvPtNA
俺が取り組んでる
960 :
名無氏物語:04/10/27 10:20:08 ID:O8s8vE6u
960
961 :
名無氏物語:04/10/27 11:29:55 ID:t2bqHi6Y
漢文学科じゃ学生募集に苦労するだろ・・・・・
962 :
名無氏物語:04/10/28 04:27:39 ID:Ps6u13j2
執任っていう言葉はありますか?
エロい人教えて下さいませ
963 :
名無氏物語:04/10/30 01:33:02 ID:imgvQeLb
「寄声有志青雲士 莫道聞花艶且香」
という文章があるのですが、この意味ってどういうのでしょうか?
あるいは、出典はどちらなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら、教えて頂ければ幸いです。
964 :
名無氏物語:04/10/30 06:21:56 ID:uYM1heFA
2ちゃんなんてやって勉強さぼるなよ、後悔するぞという意味でつ
965 :
963:04/10/30 07:28:44 ID:imgvQeLb
他スレで聞きます。
どうも有難うございました。
966 :
名無氏物語:04/10/30 07:40:52 ID:If5Q9utd
夜中に即答してもらおうと思っていたのか?
967 :
名無氏物語:04/10/30 08:46:02 ID:uYM1heFA
そんなにひどいレスしたつもりはないんだけどなあ。。。
まいっか。
968 :
名無氏物語:04/10/30 10:59:50 ID:QmzkHzrH
探し方が下手なのかもしれませんが、調べた上でわかりません。
候の使いかたがわかりません。
「おねがいしたいことがございます」
を古語っぽくいいたいのですが、
御願したき儀ござひ候
か
御願したき儀候
か
まよっています。
どうでしょうか?
969 :
ニート:04/10/30 11:39:23 ID:XIcctIHp
おすすめの古典文学史の本教えてください
ミネルヴァ書房の「○○文学案内」みたいなものが読みたいです
970 :
名無氏物語:04/10/30 13:31:28 ID:Gf8PHVrs
971 :
名無氏物語:04/10/30 14:14:39 ID:QY3qyxAU
980を超えたらdat落ちするので次スレを立てたほうが・・・
972 :
名無氏物語:04/10/30 20:03:36 ID:XIcctIHp
ニートです。
古典を読んで見たいんですが、
わかりやすくて詳しい文学史とか文学案内をおしえてください
973 :
名無氏物語:04/10/30 20:22:54 ID:at412jrX
>>962 ナイ。就任だろ?しゅうにんで変換してみろ。
974 :
GMBN:
以前聞いたことがあるのですが、「頭をたれて弁当を想う」という一節のある漢詩の
替え歌の残りの部分が思い出せません。
本歌がどうやら、李白の「静夜思」だということまでは思い出せましたが、替え歌の全体と
いつ頃誰が作ったもの(旧制高校?)なのか、ご存知の方がいたら教えてください。
牀前看月光
疑是地上霜
挙頭望山月
低頭思故郷 (頭を垂れて弁当を思う?)