◆◆漢字専用スレpart2◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
769名無氏物語
しこ名で使われた漢字について教えて下さい。
鳴戸部屋の萩原関が11月場所の入幕を期に
「稀勢の里(きせのさと)」に改名しました。
名付け親の鳴戸親方によると、「稀勢」には
「まれなる勢いをつけてほしい」という意味だそうです。
しかし相撲板の萩原スレで漢字に詳しい人が
漢字的には、勢いがまれの意味になると書いています。
また、字面、呼び方など、まれにみる悪いしこ名の
見本として反対の声が挙がっています。
稀勢とは、まれなる勢いで伸びていく意味なのか
勢いがまれで、あまり発展が望めない意味なのか
教えて下さい。
また漢字として、稀勢の里(きせのさと)とは
いい名前なのか感想があればお願い致します。
770名無氏物語:04/10/19 12:24:11 ID:qzx8gX0R
漢字の問題じゃなくて「まれ」という日本語の問題では?
771名無氏物語:04/10/19 19:56:27 ID:tBRzjNgl
>>769
「稀*」という言葉を探してみれ。
大抵が「滅多にない素晴らしいもの」みたいな意味だから。
772名無氏物語:04/10/19 20:03:48 ID:Yz5KYjMD
>>771
例をキボンヌ
773名無氏物語:04/10/19 20:33:23 ID:SmnafB6j
ほい。(広辞苑第5版)

まれ‐もの【稀者】
き‐しょ【稀書・希書】
き‐しょう【希少・稀少】
き‐せい【希世・稀世】
き‐たい【希代・稀代】
まれ‐おとこ【稀男】
まれ‐もの【稀物】
け‐う【希有・稀有】
き‐こう【稀覯・希覯】
きこう‐ぼん【稀覯本】