( ・∀・)つ〃∩トリビアの泉@古文・漢文板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1放屁庵
「ひとはせんなき智恵の数増えることで心地よき思いすることあたうべき
ただひとつのものかは その智恵を渡裏媚亜なむいいける」(愛作葦藻歩)

世には言うもおろかと思いつつ実は知らぬことあまたあり。
ここはその渡裏媚亜を落書する壁なり。おおいに書くべし。
またおもしろき渡裏媚亜には( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーと書き加えるべし。
2名無氏物語:03/07/15 13:24
ま た ノ ワ オ タ か @ プ ロ レ ス 板 定 番 2 G E T コ メ ン ト
3名無氏物語:03/07/16 22:29
クソマルチかと思ったら、割とがんがった>>1だた。

しかし、古文・漢文そのものが既にトリビアの領域のような気も。
4山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/07/19 16:47
『堤中納言物語』といえばほのぼの短編集を連想してしまうが、同名の継子いじめ作品が別にある。
5名無氏物語:03/07/19 17:54
「好きこそ物の上手なれ」
は 係り結びになっている。
6名無氏物語:03/07/19 18:11
>>5
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
7n:03/07/19 18:46
★私のオ○ン○見て下さい★お母さんには内緒!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
8名無氏物語:03/07/19 18:54
とーっても可愛い子達がたくさん脱いでるよ◎
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/pinkjelly.html
9名無氏物語:03/07/19 19:15
西鶴作の浄瑠璃があることは知られているが、近松作をうたう浮世草子もある。
10山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/07/19 20:38
和泉式部は幼いころ「御許丸」と呼ばれていた。
11αランド:03/07/19 20:59
12山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/07/20 22:01
『猿著聞集』は元々『犬著聞集』という題名になる予定だったが、すでにあったので変更された。
13名無氏物語:03/07/20 22:14
うう、トリビアなんだか普通に勉強してんだかわかんないよー

角川文庫の『日本史こぼれ話』なんて、今にして思えば典型的な
トリビア集だったなあ。
武人ネタはすぐ切れて、文人・文学ネタばっかりだったような記憶が。羊頭狗肉。
14山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/07/20 23:03
平安時代、船上では貴族の女性でも海神を恐れて地味な服装でいた。
>13
文句言ってないでなにかお書きなさいよ。
15名無氏物語:03/07/21 01:35
メガネっ娘のすべてがメガネを外しても美人になるわけではない
16名無氏物語:03/07/21 01:42
漢字を画数で分けると12画のものが一番多い。
17名無氏物語:03/07/21 01:44
花札の赤短に書いてあるのは「あのよろし」ではなく「あかよろし」である
18???:03/07/21 01:46
                ∧∧
                (゚A゚ )
                |   ヽ
                (UU,,,)〜
     q∧ ∧ 
     (*゚ー゚)
     / ||y||ブ
    ノ_/'ノゞヽ
          素敵な出会いを貴方に・・・

http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=ookazujp
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/welcome.cgi?id=ookazujp
http://www.bannerbridge.net/cgi-bin/click.cgi?mid=b000000017&pid=p000000244
「世界三大美人」に小野小町を数えるのは日本だけ
20リバティ ◆RNYnqkKJag :03/07/21 07:45
中国四大美人は、西施、楊貴妃、王昭君、貂蝉です。
架空の人物の貂蝉がランクインするとは、三国志演義の人気はあなどれません。
21山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/07/21 09:58
中世なら「みどりこ」、近世以降は「みどりご」。現在の赤子のこと。
22名無氏物語:03/07/21 11:51
(´-`).。oO(「みどりご」は現代語じゃなかったのか。。。
23季咸 ◆SDL//zxd5k :03/07/21 14:51
日本で言う明朝体は中国では宋体。
日本で言う宋朝体は中国では仿宋体。


                         あーつまんね
24山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/07/21 21:07
「悪事千里を走る」の前には「好事門を出ず」がある。
25直リン:03/07/21 21:24
26名無氏物語:03/07/21 22:27
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
27山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/07/22 17:51
後光明天皇は「和歌と『源氏物語』が朝廷を衰微させた元凶」だと語って毛嫌いしていた儒学派だった。
28季咸 ◆SDL//zxd5k :03/07/22 22:27
蘇軾は導引法(呼吸法)に凝っちゃって友人にさかんに勧めていた。

その方法を説明する中で口中に溜まった津(唾液)を呼吸とともに丹田に
飲み下ろす部分があるのだが、「鼻水さえも棄ててはならぬ!塩辛いが
口中でぐちゅぐちゅしていると甘みがでてくる、これぞ真気である!」
などと仰っている。         
                     <上張安道養生訣論>より
29山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/07/22 23:32
『宇治大納言物語』と日記などに出て来た場合、『世継物語』・『今昔物語集』・『宇治拾遺物語』
のうちのいずれかである事が多い。南北朝期以降なら確定だという。
30丸裸三郎:03/07/24 13:14
那須与一は兄弟の11番目。
兄の名前は一郎、二郎、三郎、四郎…十郎で、与一は11番目だから与一。





らしい。
31山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/07/24 22:38
鎌倉時代まで『源氏物語』には弁乳母(大弐三位)によって書かれたという
異巻(「嵯峨野」ほか)が六巻あったが、極めて質が悪かったという。
32名無氏物語:03/07/25 02:50
レイサムはスタンドにわざと投げている。
33丸裸三郎:03/07/29 13:24
「蚊」という漢字は、虫に文と書くが、これは蚊が「ブ〜ン」と音をたてて飛ぶから。
だから、「虫」に「文」。
34虚彖戡麋壞頬:03/07/29 13:29
兵塀丙平屏幣坪併弊閉病評批柄並餅瓶陛…
疲れた。もういい。
35超初心者:03/07/29 17:03
「夜這い」の語源は相手の名を呼ぶ「呼ばい」
36山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/07/30 01:28
>>35
これを言い出したのは柳田國男。『源氏物語』にも「夜ばい」とある。
37名無氏物語:03/07/30 01:44
> 『源氏物語』にも「夜ばい」とある。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

場所を教えて下され
38名無氏物語:03/07/30 02:24
■□中学生のパンチラをうpするスレ□■
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1049134138/l50
39山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/07/31 17:15
>>37
「玉鬘」に「懸想人が夜闇にかくれてするからよばひと言うのに、これはま
た一風変わった春の夕暮れでありました。」と。捜すのに苦労しました(w

「草葉の陰」はかつては「草の陰」といったらしい。『平家物語』などに見えている。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
41名無氏物語:03/08/09 05:47
「言海」を著した大槻文彦は
「戀歌、實に、亡國の恨なり、古來、諸集中の戀歌、悉皆、抹殺削除すべきなり」
と主張したことがある。
42名無氏物語:03/08/09 06:44
100位のスレッドにカキコ!
43名無氏物語:03/08/12 11:30
漢字の総数は現在確認されているだけで8万字近くあるが、













その中には殆ど使われていない字が多数有る。
日常で使われている漢字は、相当多く見積もっても2万字程度だとされている。
44山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/08/13 20:39
『源氏物語』にある「まて」とは「しばし」を意味する筑紫の方言(?)である。

・・・と『紫明抄』にわざわざ書いてある。
453:03/08/13 21:14
ルーズのはき方が街を歩いている女子校生並にマッチしています。
顔は少しふけ気味ではありますがなぜかセーラー服がよく似合います。
こういうなんちゃって女子校生もたまにはいいでしょ?
オマンコの具合はよさそうだし・・・
無料ムービーはこちらから
http://www.pinkschool.com/
46ホゲェホゲェ:03/08/13 21:36
みんなぐちょぐちょだよ♪
今だけ会費全額無料なので入会してね♪
http://e-rebirth.com/af/in.cgi?id=30
47世直し一揆:03/08/30 18:18
<血液型A型の一般的な特徴(改訂版)>(欠点は直そう!)
●とにかく臆病・神経質で気が小さいだけ(真に他人を思いやる気持ちはない、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))。
●異常に他人に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(偏狭、自己中心、硬直的でデリカシーがない)。
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、内面的・実質的には負けていることが多い)。
●基本的に悲観主義でマイナス思考なため性格が鬱陶しい(根暗・陰気)。
●とにかく否定的でうざく、粗探しだけは名人級(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの欠点を見つけては貶す)。
●社会的強者には平身低頭だが、社会的弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていないときは、より一層))。
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(多数派=正しい と信じて疑わない、了見が狭い差別主義者)。
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)。そのくせ、集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)。
●他人の悪口・陰口を非常に好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がウソツキだから他人のことも容易に信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない)。
●友人関係は、表面的な浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(他人の痛みがわからず、包容力がなく、冷酷だから)。
●頭が硬く融通が利かないため、すぐにストレスを溜め、また短気で、すぐに爆発させる(不合理な馬鹿)。
●後で自分の誤りに気づいた場合でも、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(社会悪の根源、もう腹を切るしかないだろう!)。
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考え(例:「あいつより俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)。
48山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/08/30 18:26
『延慶本平家物語』には鹿ケ谷での密談の際に諺「壁に耳あり」が出て来る。
49名無氏物語:03/08/31 09:22
中世では、日本の美称「大日本国」を、












「大日(如来)の本国」と理解していた。
50山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/08/31 10:40
「枕草紙」と言った場合



近世には艶文を指すことがあった。
51名無氏物語:03/09/01 21:10
聖徳太子には耳が10個あった。
52名無氏物語:03/09/02 11:13
>>36
『竹取物語』に既に夜這いの起源を(男たちがかぐや姫を屋敷の外から)
「呼ばふ」ことから説明した記述がある。柳田國男説はそれを踏まえたものか。

53山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/09/03 18:16
>>52
補足(?)。『紫明抄』では『源氏物語』の「夜ばい」を説明するのに『竹取物語』
の記述を引用している。
54名無氏物語:03/09/05 00:42
清少納言と紫式部は同期間内に宮中にいたことはない。
したがって顔をあわせたこともない。
55山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/09/05 23:10
化粧は平安時代には厳粧(『栄花物語』)と言われていたらしい。
56よろずこ:03/10/13 21:41
>>41
なんかトンデモを言ってるなあと思ってぐぐったら、
大槻義彦も大槻文彦も東北出身である。
57よろずこ:03/10/13 21:42
>>43
1回しか使われなかった字が大多数らしいね。

中国の字典や字書には「峠」や「辻」というのは載ってるのかしら。
58円周率3パーセント ◆Ngo8c3.14E :03/10/16 19:17
他の板と違って盛り上がってませんね
>>58
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <へぇーへぇー
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎     
60山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/10/16 23:07
『源氏物語』は『源氏の物語』、『蜻蛉日記』は『蜻蛉の日記』と




読むのが古いかたちであったらしい。
61名無氏物語:03/10/16 23:32
『源氏の物語』はともかく『蜻蛉の日記』ってファーブル昆虫記みたいですね
62山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/10/16 23:36
言われてみれば・・・。虫といえば『堤中納言物語』もやはり『堤の
中納言物語』と読まれたのでしょうか。
『堤中納言物語』という書名は





紫式部の曽祖父である堤の中納言(『大和物語』にも登場)こと藤原
兼輔の歴任した官職と主人公らのそれが一致する為だという説がある。
63名無氏物語:03/10/20 00:26
ヘェーヘェーヘェー >∩゙ヽ(゚∀゚ )
64名無氏物語:03/10/26 02:17
卒業式で歌われる「仰げば尊し」は係り結びが出てくる
「忘るる間ぞなき」「今こそわかれめ」
したがって後者の「わかれめ」は「別れ目」ではなく「別れよう」という意味になる(「め」は推量の助動詞「む」の已然形・意志)
65季咸 ◆SDL//zxd5k :03/10/26 02:33
>>64
ああ・・。その話聞いたら涙が出てきた!!!!
66名無氏物語:03/10/26 02:41
>>64
64へぇ獲得
季減さんは股間板の神である。
>>64
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
69名無氏物語:03/10/28 06:02
古典に出てくる馬は




マザー牧場のポニーぐらいの大きさだった。
70名無氏物語:03/10/28 18:28
『尚書』は、歴史書ではなく予言書だった。
『春秋左氏伝』は、歴史書ではなく予言書だった。
『史記』は、歴史書ではなく予言書だった。
『漢書』は、歴史書ではなく予言書だった。
『日本書紀』は、歴史書ではなく予言書だった。
円周率は股間板の妖精である。
72名無氏物語:03/10/28 18:35
中国では新石器時代から文字を使っていた
73山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/10/28 23:12
『丹後国風土記』逸文には浦の嶋子が雄略天皇の時代に行方知れずに
なって三百年後に帰って来たとあるが






計算が合わない(編纂時点では二百五十年ほどしか経過していない。)。
74名無氏物語:03/10/28 23:17
『秋浦歌』には李白の白髪は5000メートルとあるが計算が(以下略
75名無氏物語:03/10/28 23:28
日本書紀では浦の嶋子は仙界に行ったままだが





日本後紀逸文には浦の嶋子が帰ってきたという記事がある。
76名無氏物語:03/10/29 23:06
日本後紀の何年の記事ですか?
77名無氏物語:03/10/30 03:10
逸文だから、どこかに引用されているものと思われ。
78名無氏物語:03/10/31 22:07
逸文でも何年かはわかると思われ。
79名無氏物語:03/11/01 00:30
>>76-78

日本書紀が作られた年より後だよ
80名無氏物語:03/11/01 13:31
〓除け
81名無氏物語:03/11/02 03:14
夭折の「夭」は若死と言う意味だが、「夭夭」となると
「活き活きと若い様」という意味になる。
出典は『詩経』など。

『桃太郎』は実は陰陽道が深く関係している。
犬(戌)、猿(申)、雉(酉)は五行の金に属し、魔よけを意味する。
82山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/11/02 17:29
>>81
後半は吉野裕子説ですか?トンデモな気が・・・。
83名無氏物語:03/11/02 23:39
>>76
日本後紀には、そんな記事はないよ
84名無氏物語:03/11/03 19:29
>>81
いんにゃ、もともと「夭」は若いという意味。
若くして死ぬ、の意味はそこから派生した。
85名無氏物語:03/11/04 17:34
『堤中納言物語』は堤中納言とは関係がなく、
「包んだ物語」からきてる。
武田祐吉説
86名無氏物語:03/11/07 00:31
在原業平は両刀使い。

古註やってる香具師には常識
87名無氏物語:03/11/07 01:00
>>86
いや、知らんかった。何に出てくる?
88名無氏物語:03/11/07 16:15
>>87
勢語註や古今註

89名無氏物語:03/11/07 22:22
>>88
勢語註って『冷泉家流伊勢物語抄』?
90名無氏物語:03/11/08 18:02
孟子には荘周の犠牛の話が含まれていた。
91名無氏物語:03/11/09 17:03
                                              
92名無氏物語:03/11/09 21:09
「論語」には、
旧訳と新訳があって、
一節の解釈が真逆になっているものもある。
旧訳があまりにも教育に都合のいいように
解釈されているという反省を踏まえ、
新訳が生まれたそうです。
93名無氏物語:03/11/09 23:32
>>75
「日本後紀」の問題はほったらかしかい!
94名無氏物語:03/11/10 13:40
>>92
初耳。
ソースは?(藁
95名無氏物語:03/11/10 21:55
>>94
「子曰、人之生也直。罔之生也、幸而免。」
の口語訳を探してみよう。
正反対の2種類の訳が見つかると思います。
これが新訳と旧訳の差です。
96名無氏物語:03/11/11 01:04
年代順として矛盾しているが、「竹取物語」の元ネタが、
「今昔物語集」に載っている。

伝聞で伝えられた「竹取説話」が、伝聞から成文化されたのが「今昔物語集」で、
その前に「竹取説話」を面白おかしくアレンジしたのが「竹取物語」
「竹取説話」と「竹取物語」を比較すると、やっぱり読んで楽しいのは、
「竹取物語」でしょうね。説話はあくまで説話だ……
97名無氏物語:03/11/11 05:22
>>95
そーゆーのを「新訳」とか「旧約」とは呼ばない(藁
98名無氏物語:03/11/11 14:50
99名無氏物語:03/11/11 18:49
達磨は








100名無氏物語:03/11/11 18:57
100ゲット!
101名無氏物語:03/11/29 17:43
昔「大納言」は「ダアナゴン」と読んだ。
102名無氏物語:03/12/03 22:01
>>101
でゃぁなごん
103達磨:03/12/04 11:28
99へ 何ですか?
104名無氏物語:03/12/04 16:57
>>97
新しい訳と古い訳って、新訳・旧訳以外に
呼び方があるのか?
105名無氏物語:03/12/04 19:05
そりゃイチャモンだ。
106名無氏物語:03/12/06 05:36
白拍子は元は文字通り雅楽の拍子を表す言葉だった。
107山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/12/10 16:51
対応する言葉は乱拍子
108名無氏物語:03/12/10 19:16
煩悩
109名無氏物語:03/12/10 19:16
東急
110名無氏物語:03/12/10 19:16
警察
111名無氏物語:03/12/10 19:18
111ゲット!
112名無氏物語:03/12/20 19:14
100位のスレッドにカキコ!
113名無氏物語:03/12/21 02:33
もう、ネタ切れかwww
114名無氏物語:03/12/24 08:01
ネタ切れというか、どういうのがトリビアなのかいまいち良くわからんのよね。

ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1062084856/23-28
な感じ。
115名無氏物語:03/12/24 16:12
金閣は寺ではなくて別荘。
116名無氏物語:03/12/28 14:50
男のストーカー=短絡的
女のストーカー=ねちこい
117名無氏物語:03/12/28 22:32
>>116
どこが古文・漢文?
118名無氏物語:03/12/29 00:20
>>117
>>116は自分の事を書いたんだよ。
119名無氏物語:03/12/29 00:31
いや、女のストーカーは六条御息所とかのことを指すのかもしれんぞ
120名無氏物語:03/12/29 07:39
二度目の還暦!
121名無氏物語:03/12/31 15:13
新訳旧訳ってね、聖書じゃないんだからさぁ・・

・・・普通新注、古注というんでないかい?
後、朱熹の新注の書かれた理由は「古注がわかりにくい上道家色が強かったから」だと
思うんだが。「旧訳があまりにも教育に都合のいいように
解釈されているという」のは、いったいどこのどいつの解釈だ?
122名無氏物語:04/01/11 02:02
100位のスレッドにカキコ!
123名無氏物語:04/01/11 02:37
今だ!セクースしながら123ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
124名無氏物語:04/01/11 02:45
>>122-123
古漢板の住人なんだからトリビアの一つくらい置いていけばいいのに。


「色」という字はワンワンスタイルのセクースを表している
125名無氏物語:04/02/02 18:32
此処はベンキョウになるワー
おもしろくて役に立つ(いや役に立たないかな?ドッチやねん!)そんなスレ教えて。
126:04/02/19 20:45
芭蕉が著した「笈の小文」には、
吟行記のほかにもう1冊ある。
127名無氏物語:04/02/19 23:05
>>124
それは白川静の推測ではないのか。
甲骨文字は発見されてないそうだし。
128山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/02/19 23:17
『栄花物語』には娘の死に嘆く藤原道長をいさめた言葉として






「たえがたきをたえ、しのびがたきをしのび」というどこかで聞いたような
文句が出て来る。
129名無氏物語:04/02/19 23:25
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
130名無氏物語:04/02/19 23:27
でも「たへがたきをたへ」でないの
131名無氏物語:04/02/20 00:18
( ・∀・)つ〃∩ タヘェータヘェータヘェー
132名無氏物語:04/02/23 00:34
亀卜は背中ではなくて腹の方の甲羅を使う。


なぜなら背中の甲羅は固すぎて文字を刻むのに不適当であり、
ひび割れも思った様に出にくい。
そこでより柔らかい腹の方を使うという訳。
133名無氏物語:04/02/23 01:03
魚へんに◎とかいて「ちくわ」と読む。
国字です。
134名無氏物語:04/02/23 01:25
>>132
常識。
135名無氏物語:04/02/23 01:42
常識と言うか、そもそも亀卜自体がトリビアみたいなもん。
亀卜を知ってる人は、何を使うかも知ってる人が多いだろうね。
136名無氏物語:04/02/23 02:07
亀卜の卜の字は亀甲を焼いたときに生じる裂の形。これも常識か?
常識だな、この板の住人ならな。
137名無氏物語:04/02/23 02:22
じゃあ「朴」の字は木に裂け目が
生じた形を表してんの?
138小人 ◆rNycju/kjE :04/02/23 02:34
>>137
卜は音符じゃない?
139名無氏物語:04/02/23 04:32
>>137
アヒャヒャ!会意と形声の区別も知らねえんでやんの。
蘇軾タソ呼んでからかってもらおう。
140名無氏物語:04/02/23 09:20
今だ!セクースしながら140ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
141名無氏物語:04/02/23 23:24

142昔、名無しありけり ◆fbAluYVmCw :04/02/23 23:50
      r ⌒ヽ
     (´ ⌒`) ポッポー !
         l l
 カタカタ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (・∀・#)< ぼく、パクさー!!
   _| ̄ ̄||_)_\________________
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
143名無氏物語:04/02/24 17:11
ひとは生けるものの中にせんなき智恵の数増ゆることで心地よき思いすることあたうべき
ただひとつなり

の方が正しい。
144名無氏物語:04/02/25 00:20
ひとは生けるものの中にせんなき智恵の数増ゆるにて心地よき思いすることあたうべき
ただひとつなり

の方が正しい
145名無氏物語:04/02/26 20:28
本居宣長は暗闇の中でも手探りで
欲しい本を探し当てる事ができた。
146昔、名無しありけり ◆fbAluYVmCw :04/02/29 04:11
> http://www.tv-asahi.co.jp/ann/0107/web/econ_news2.html?now=20040228243347
> ↑
> ソフトバンクの社長って・・・
ヾ                             ,、    |   お
  `ヾ _                         / l     |   前
      ̄,ー-z___             //  l l   |   だ
  .    '.,/./l  ̄;  ト-三彡      ///    lノ_ l    っ
      l.l ,' l  ヽ_.i`-' ノ彡彡彡彡==--- __二二r-─ヽi    た 
      l.l l l    ~二--ゝl  ̄.//二=┐=─ 、=-、 ヽ i    の
      .l.l.l i        ノノ'⌒ l l-、─-ト_ソ ノ  ヽ '-,__|    か
       ヾヽ、     /,'/ ./ ヾヽ`,        , ' r-┘|  !!
        ヾ==---- ',r "/ /   ヽヽ'        / /   丶  /
        l   ̄ ̄  / /     ヽ、      / /    丿ノ
        ヽ      `-、--、    ` -、__'ノ   ノ
         ヽ                       ι'   /~
          `、    ト、─- 、_              /
           ヽ   ` - 、_    ヽ           ,-'
            ',    、   ─ - '         , -'
             ヽ    ──          , - '
              l             , - '
              \         _ , - '
                ト──---
147  ◎ ○ ◎:04/02/29 04:41
自分のレスに嫌な書き込みされたら。。。 ↓ このスレ参考にすると最強!!
  
       ・・・・・「嫌な一言」に賢い切り返し・・・・・
     http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1077966891/l50
148名無氏物語:04/02/29 09:57
>>146
やっぱり
149名無氏物語:04/03/03 13:06
陶淵明は唐の太宗が名前が李淵のため、
淵の字を使用する事が許されず、
唐朝の間は陶泉明と表記されていた。
150名無氏物語:04/03/03 13:09
しまった、訂正
×太宗→太宗の父の名前が
151名無氏物語:04/03/07 11:17
現在も言葉の乱れが話題になるが、徒然草の時代から、年長者が若者の新語を
批判していた。

((補足トリビア))
その言葉は「むず」なのだが、今となっては、時代の注釈付きで国語の教科書
に掲載されている。

また、江戸時代までは四段動詞(現・五段動詞)にも可能動詞「遊べる」など
はなく、未然+るる「遊ばるる」などが使用されていた。この変化傾向を踏ま
えると、いつの日かラ抜き言葉が正式になって教科書に載るかもしれない。
152名無氏物語:04/03/07 14:48
「弘法は筆を選ばず」という言葉があるが、
実際は書の上手い人ほど筆にこだわる。
153円周率3パーセント ◆Ngo8c3.14E :04/03/24 21:54
清少納言は

自分の股間を見せて女であることを証明したことがある
154名無氏物語:04/03/24 22:31
>>153
古事談ですね。
155山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/03/25 10:01
清少納言の兄は





殺害されている。多分『古事談』の説話はその辺の物騒な事情を考慮して創作
されたもの。
156名無氏物語:04/04/02 23:43

      ∧_∧
      ( ´∀`)
      (    ) >>1の脳みそは―――
      | ||
      (___)__)



        (##) パカッ
     \  T  /))
      ( ´∀`)
      (    ) はい、
      | ||  メロンパン入れになってまーす♪
      (___)__)

157昔、名無しありけり:04/04/05 21:23
たまに来るんだが、ここはなかなか進まねぇな。書き込むか…。

漢数字で書かれた


和歌がある

まぁ知ってるわな。ここの住人は。
例えば、出典忘れた&うろ覚えだが…
四八八三十
一十八一二十百
万三三千二
一?四六一十八
三千百万四八二

よはやみと
ひとはいふとも
まさみちに
いそしむひとは
みちもまよはじ

補足訂正頼んだ
初めて知った時の衝撃は凄かったが、個人的には物名みたいな部類の歌には負けるかと。
158名無氏物語:04/09/02 18:32 ID:vtB00BhJ
400位のスレッドにカキコ!
159名無氏物語:04/11/30 06:02:36 ID:tQuZI6Xt
160名無氏物語:04/11/30 16:39:58 ID:U+OcJNBY
160
161名無氏物語:04/12/05 03:14:10 ID:8/R4zhDx
トリビアの泉 しりとり

http://game9.2ch.net/test/read.cgi/575/1058015488/
162冬のオイラ:04/12/07 23:05:46 ID:wI4ORll9
   o   。         ______o  O   。    。 °
 。 ○  o    ○   /  ィ     ○  o    ○
        o      /ニニニ)⌒ヽ        o
    o         ( ´∀`)___)
  ○   。  ○  /○  ○) /|,. o       O  o
。  o    o   ∠∠______∠_/ /     ○
      o    .|/     |_/  ○   。  o  O 。
 o  O     / ̄ ̄ ̄/ ̄   o    。
      。  ノ      /    o         O
 o   o  ∧ ∧___ノ)∧ ∧___ノ)    。   o      ○
   o   (*゚ー゚)   (゚Д゚*)  つ  o   °      o   。
 。   o ∪-∪'"~ ∪-∪'"~  。  。 o   °o 。
     __  _ 。    __   _  o  o__       _ °
  __ .|ロロ|/  \ ____..|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_
163名無氏物語:05/01/10 16:55:41 ID:9Eff8kLT
藤井隆 と いう 研究者がいる。
164名無氏物語:05/01/10 20:42:36 ID:ku9TS6t0
前田愛 という研究者もいた(近代日本文学だが)。
165名無氏物語:05/01/11 03:21:49 ID:ybKxESmb
アソ・ミズエという研究者がいる。
イソ・ミズエという研究者がいる。
ウソ・ミズエという研究者はいない。
166名無氏物語:05/01/11 03:54:33 ID:nbEbSu8l
「紙」という名字の研究者もいますね。
167名無氏物語:05/01/11 09:17:54 ID:jys6znhG
中島 みゆき もいるよw
168名無氏物語:05/03/11 21:51:32 ID:hkMVfb2c
詩経に出てくる「桃夭」の詩は、
実は女性のヒップと陰毛とクリを描写したものである。
169名無氏物語:2005/05/28(土) 01:08:24 ID:q5JHa5Rc
貝原益軒先生は,

昔「損軒」と称していた。ではなく、






遊郭で性病をもらったことがある。
(本人曰く)
170名無氏物語:2005/05/28(土) 08:35:26 ID:xddlmweh
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U
171名無氏物語:2005/09/12(月) 16:39:14 ID:3oS2PCM3
あげてみよう
172名無氏物語:2005/10/10(月) 18:36:17 ID:7u4Q158F
  
173チポファン ◆TINPO20gHM :2006/05/08(月) 23:26:34 ID:6oz2qpjy
明日から交流戦スタート!!!!!
次の健太の登板が待ち遠しくてしかたない!!!
でもボコボコに打たれたらショックだな・・・・複雑だ。
174名無氏物語:2006/05/09(火) 01:26:24 ID:o9ltB9QD
ココが新たな本拠地ですか?
175名無氏物語:2006/05/09(火) 02:18:08 ID:We/TvWvN
どっちを使うんだ???
176名無氏物語:2006/05/22(月) 16:23:29 ID:451oiSNL
177名無氏物語:2006/08/02(水) 11:28:41 ID:s7iwT+k6
金総書記の新しい婦人の名は・・・金玉 氏・・・
178名無氏物語:2006/08/03(木) 13:44:53 ID:n1SZpAt4
金玉集とか金玉歌合っていうのもあるよ・・・
179名無氏物語:2006/10/19(木) 17:20:47 ID:e2o1cyz1
?(´・ω・`)
180名無氏物語:2006/10/20(金) 01:55:00 ID:Rjpvs1Xi
三度目の還暦だねw
181名無氏物語:2006/11/14(火) 17:32:12 ID:g//kaHp2
(●`.ー´●)やっちありがとう 
182名無氏物語:2006/11/16(木) 15:58:35 ID:Fpk1n5an
?(´・ω・`)                                
183名無氏物語:2007/01/11(木) 17:25:51 ID:K/pK8XEf
まだまだ修行が足りんでござるf^_^;                      
184名無氏物語:2007/03/28(水) 16:55:45 ID:TSWP8uFx
(*^▽^)ノ
185名無氏物語:2007/04/20(金) 14:14:07 ID:YKbkKnuF
゚○゚从*´ ヮ`)゚○゚  
186名無氏物語:2007/07/20(金) 14:46:48 ID:/Xq027Lz
教育勅語には

文法上の間違いがある。
187名無氏物語:2007/07/20(金) 16:28:18 ID:vcQTlKPH
天皇陛下の一人称は・・・・・・・・・・
チン
188名無氏物語:2007/10/08(月) 01:05:02 ID:VjIpkk3a
お仕事頑張ってくださ〜い(^○^)
189名無氏物語:2007/10/08(月) 01:12:26 ID:+B4D9oQl
信仰心の厚いイスラム教徒は
一般大衆がコーヒーを飲むことに非を唱えだしました。
その理由のひとつはイスラム教の最も優れた心理的な
補助手段の一つが世俗のものになってしまったことにあります。
しかも、コーヒーハウスを頻繁に訪れる人々は生きる喜びを
解放され、社会、政治、宗教について口論に拍車がかかり、
得てして社会的な騒動へと発展したのです。

宗教界においってさえ意見の衝突が生じ、コーヒーを支持する
派閥とコーヒーに反対する派閥に分裂してしまいました。

そして果実種を対象とするマホメットの法律がコーヒー
にも適用されてしまったのです。
190名無氏物語:2007/10/08(月) 01:13:02 ID:+B4D9oQl
この頃(1511年)カイールベイという人物がエジプトのサルタンに
仕え、メッカの総督をつとめていました。この人は法律にきわめて
厳格だった人物です。ある日の夕暮れ、礼拝を終えてモスクを
出ようとしたとき、片隅で人々がコーヒーを飲みながら
夜の祈祷の準備をしていました。メッカ中で極一般にコーヒーが
飲まれていることに気づき愕然としたそうです。(なぜ?(笑))

コーヒーは興奮性のある飲み物で、法律に禁止した放縦に
傾くのは間違いない。(なんだか良くわかりませんよね(笑))
と考えコーヒーの飲用を禁止しました。
まずコーヒーを飲用する人々をモスクから追い出したのです。
191名無氏物語:2007/10/08(月) 01:13:34 ID:+B4D9oQl
その翌日、総督は協議会を召集しました。
その構成員である司法官、法律家、医師、聖職者、指導的市民を
目の前にして、前日の夕方モスクでどんな光景を目撃したかを
告げ、「コーヒーハウスの乱れに歯止めをかける決意であり
その問題について全員の提言を求めたい。」
非難の要点はこうです。「かかる場所に男女集まりて、タンバリン
バイオリンなどの楽器を奏でたり。さらにはチェスなどの遊戯に
興じ賭博するものもあり。他には我らが聖なる法律に反する事
多々おこなわるるものなり。聖なる法律をあらゆる腐敗から
神が守らんことを。我らすべてが再び御前に姿現す日まで。」

よーするにみんなで楽しくコーヒーを飲むのは良くないと・・・(>_<)
192名無氏物語:2007/10/08(月) 01:14:06 ID:+B4D9oQl
この改革が必要と法律家たちはみな賛成しました。
しかし、飲み物事態については調査を実施して精神または身体に
何らかの点で有害性があるか確認すべきという意見でした。
そこで法律家たちは医師の意見を求めるよう提言をしたのです。
193名無氏物語:2007/10/08(月) 01:14:37 ID:+B4D9oQl
メッカ最高の名医という触れ込みの二人のペルシャ人医師、
ハキマニという名の兄弟医師が召喚されました。
しかしこの医師はコーヒーにより医術の侵害されるのではないかと
危惧の念でいっぱいだったのです。そしてコーヒーは極めて
不健全であると会議で断言したのです。
この医師たちはコーヒーが健康に良いことを知っていたのですね。
194名無氏物語:2007/10/08(月) 01:15:09 ID:+B4D9oQl
そして初めてコーヒーへの弾圧が実施され、法律により禁止されました。
195名無氏物語:2007/10/08(月) 01:15:41 ID:+B4D9oQl
では、次回はこの禁止令が解除になるお話です♪(良かった良かった(^o^))
196名無氏物語:2007/11/09(金) 18:25:41 ID:YFCFWYiv
すみません。質問なのですが、古典で
ある男が相手の貴族の女性を愛するあまり、トイレから便壷盗み出して
それを食べるとめちゃくちゃおいしかった。実は女性が男性の気持ちを
知ってて壷の中に味噌をいれておいたっていう話
これを高校時代に習った覚えがあるのですが、作品名とかが思い出せません。
ご存知の方お教えいただけませんか?
197名無氏物語:2007/11/09(金) 19:18:26 ID:NIJj3xEX
>>196
今昔物語集 31巻-1 平定文仮借本院侍従語
宇治拾遺物語 巻第3-18 平貞文本院侍従事
芥川龍之介「好色」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/90_14976.html
198冬のオイラ(裴勇俊):2007/11/10(土) 16:01:32 ID:UEdmRlBm
部落民になりたい若者が急増
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/rights/1185233468/l50

奈良市環境清美部収集課の男性職員(42)(懲戒免職)が病気を
理由に5年間で8日しか出勤していなかった問題が明るみに出たことで
部落解放同盟には「部落解放同盟に入って部落民になりたい」
という若者からの問い合わせが殺到しているようだ。

これについて部落解放同盟の幹部は「部落民というのは希望してなれる
ものではなく、先祖から受け継いだものだ。」と回答しているが、
若者からは「先祖が部落民でないからといって部落民になれないのはおかしい。
部落解放同盟は希望者が全員部落民になれるような社会制度を目指すべき。
不当な差別は即刻やめるべき。」として、希望を受け入れない幹部に反発している模様である。
199名無氏物語:2008/01/10(木) 17:54:51 ID:pIhan7+9
199
200名無氏物語:2008/01/10(木) 17:55:26 ID:pIhan7+9
200 
201名無氏物語:2008/06/14(土) 04:51:39 ID:EgzyAPbN
      , - 、--ーー- 、
     /  ,.‐ '  ̄``丶、`H⌒ヽ
    //        \L|  ヽ
    〃      ト、   丶 ゙i  ゙i
   八 ノサ_ト、 j¨j_i_ハ  ゙i ゙i  l
   /. ヽ {Y1d ゙'ー' 'fqヽ   ト ji   !
  /  ∧}'亠'     亠 '´jイ ijノ ヽ .ト_ ...... .._
 〃 / ゙iゝ f`rt-、   ル/  >'´     `丶、
 /リ'゙  ゙、⊂! | l レク / jソ /, '         \
    ,ィー…ヽ  〈<_ ハ、/ ./           ヽ
   /  ヽ  \ .)  ∧^〉/ -メi〃  イ_,,,ト,    i
.   i    )V`'==} \/ j^レ /rァq レ'´ィ=o、!、   l
   l .r⌒ヽ._/⌒ゝ_ィ⌒i V {ゝLj    L_}_ィ i   |
.   i _|          j |〉ハ   、_    |  ,ケ- 、
  rー┘          L、jj ヽ.  ヽ⌒ノ /川ノ   ∧
  ゝ、  ほ .お .皮 ち   j/|〈ハ.>-.`ニ゙.< | ト、  / ヽ
   (   ら っ 剥  ゃ  /| .| ヽ  {\/〈_.i\/ | \/   ヽ
   /   ほ さ け ん ヽ.H、  `ri>l、| .| |<.fi  , ク   ヽ
  (   .ら ん よ .と ノ |ヽヽ、」.ゝ、ヽノゝj / レ'∠、-_ァ  \
   ヽ  !   !   ){三三 i::  }\}  ( { 八 二ノ冖ー、 ヽ
   (           \ .|ラ ィ  ン  レ'V ゝ、 <___       !
   f          r、_,,ノ |<二フ ''… 。| -= >∠二'___  _ノ
   `Y´^ヽ、_ノ^^ヽ_ノ  /|  |  ト       |        ∧ ̄
 ,-ー人_         / ||  | / 〉、   /^ゝ      _∧ i、
./,' 〈  /`'ァ--、ー''''T ̄} | ̄「/ /  /`''‐/   ヽ、__/ヽ ヽ!
f |/’し’ /   |   |  | | |/ /  / ,'  .l   | i  i、  `、 ゙i
| | 、`''-L、__.」.-ー亠''''iへL」┐  ,' ,'  l     | i   i、  Y´
| |L__゙、   丶       .!  l ,l`'‐へ_ |    |_.i_   i _,‐'|
202エビフリャー:2008/07/01(火) 10:45:02 ID:T38HSHom
タモリ鉄道博物館
 ・名古屋市営地下鉄の車内搭載発車促進メロディーはフジテレビ系「なるほど・ザ・ワールド」の時間切れ前警報音を参考にして考案されたものです。
 ・ドレミファモーター(京浜急行)は芸能界の鉄道ファンタモリさんがテレビ朝日系「タモリ倶楽部」の中でで考案しました。
 ・名鉄パノラマカー7000系の発車音・走行音・減速音・停止音は日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の不合格の時の効果音に似ている。
 ・西鉄のnimocaは歌手でタレントで倖田來未の実妹であるmisonoさんが考案したのもです。
タモリ空耳アワー
 ・高校三年生: あ、あー、あ、あ、あー 合ーコン三年生ーーーーーーーーーー
タモリさん名古屋大好き
 ・タモリさんはエビフリャーの名付け親です。
 ・タモリさんは日本の中で名古屋が一番好きであり、且つ地元の人以上に名古屋の文化や風習に詳しい人です。
 ・タモリさんは自分の第2のふるさとは名古屋であると言っており、将来名古屋市役所から名古屋親善大使として任命されると思います。
203名無氏物語:2008/07/10(木) 14:30:34 ID:ZxUbwcPw
           イ三三三三 \
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_
       /イニニニニニ\\V/彡\、
       |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/
       '┤      ノ  i `''     /}
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /  サァン!
       |   《三ヲ`7≦     〃
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\
__/   .ト、ヽ  i    |  /  |.  \_
                                            
204名無氏物語:2008/07/12(土) 20:57:14 ID:NYcX23qC
↑ちっとも面白くない
そろそろ気づけよ

清少納言と和泉式部は文通友達だった
205名無氏物語:2008/07/14(月) 15:51:27 ID:83JiCoxw
万葉集の高橋虫麻呂の
水江浦島子(浦島太郎)を詠む歌では、
亀がでてこない。
しかも浦島子は最後死ぬ。
206名無氏物語:2009/02/25(水) 03:07:53 ID:D2+asnon
あげてみるかw
207名無氏物語:2009/05/17(日) 14:47:00 ID:rro6VEVf
後鳥羽院は当初、顕徳院と諡された。が、後に後鳥羽院と改められた。
208名無氏物語:2009/05/19(火) 19:38:02 ID:OPTl+8Ed
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
良☆スレ
209名無氏物語
↓ニート