【韻鏡】中國音韻學專用スレッド【廣韻】

このエントリーをはてなブックマークに追加
101名無氏物語:2006/10/11(水) 08:59:49 ID:jS60jgBu
中国の歴史に関する娯楽・文学は三戦板のご利用を

http://hobby8.2ch.net/warhis/
102高崎一郎:2006/10/19(木) 01:30:00 ID:VwjuICm4
>27 :名無氏物語 :03/03/10 09:34
>貧乏の「乏」の字音假名遣はふつう「ボフ」です。
以下の發言を見つけ、なるほど日本漢字音では清音濁音の違ひがあいまいであったと蒙を啓かれました。早速分析してみた結果を、
http://homepage3.nifty.com/gimon/itet.htm
「同字同音異綴」
にまとめましたので、興味ある方は御覽ください。
103名無氏物語:2006/11/01(水) 15:06:34 ID:vd8RUvzW
(●`.ー´●)やっちありがとう
104名無氏物語:2006/12/20(水) 18:48:00 ID:7NbU9TWb
?(´・ω・`)                  
105「勇俊(冬のオイラ):2007/01/24(水) 11:18:23 ID:Tg32hYp8
納豆よりもキムチの方が健康食品な事は既に証明済み

@ 胃腸の働きを整えて消化を促進
A 生体の調節に効果がある
B カプサイシン成分で脂肪を燃焼させて新陳代謝を活発
C 肥満の抑制
D 高血圧の予防
E コレステロール低下
F 老化の予防
G 成人病の予防効果

以上の事からキムチは最強の健康食品だよ
106名無氏物語:2007/04/01(日) 17:10:54 ID:tiMupeni
!(^^)!  
107名無氏物語:2007/04/02(月) 16:19:04 ID:7pCnEUPe
シンガポール、マレーシアではよくトンガラシの利いた
料理を食べるが、腹を壊すから食べないという華僑に
しばしばであう。朝鮮圖毛も腹を壊し易い。
108名無氏物語:2007/04/02(月) 16:27:41 ID:bGRE6hyS
二松のage馬鹿用の餌

つ「煩悩」
109名無氏物語:2007/04/29(日) 18:11:25 ID:QdlIonSh
♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ
110名無氏物語:2007/05/24(木) 14:11:21 ID:ZR0q5P7r
ねえ、このスレは何で途中からIDが出てきたの?
111名無氏物語:2007/05/24(木) 14:24:02 ID:H6P8XTpp
二松のage馬鹿用の餌

つ「111ゲット」

112「勇俊(冬のオイラ):2007/05/24(木) 23:40:11 ID:LdOZBr40
音大教授        神            

公立オケ楽団員     勝ち組

公立小中高音楽専科教師 超エリート

私立小中高音楽教師   準エリート 

<超えられない壁>


音大非常勤講師     飢え死に寸前  



ヴァイオリン  食えればいいんでないの?
声楽      趣味でやってろ。(二期会・藤原歌劇団員含む)
ピアノ     小遣い稼ぎにはなるかもね。(一音会・ピアノランド・ヤマハ音楽教室含む)
チェロ     お高くとまって・・・・
フルート    乞食←  
113名無氏物語:2007/05/25(金) 01:06:43 ID:viIUmRr9
クラ板の誤爆か?
しかも上げてるし・・・・
114名無氏物語:2007/05/25(金) 14:02:06 ID:Lu/peiG1
>>113
二松の馬鹿がコピペを持ってきただけ・・・
この板全体に1000以上(dat落ちなどを含む)あるよ・・・
そいつのコピペ・・・
115名無氏物語:2007/05/25(金) 14:02:54 ID:Lu/peiG1
あと、この馬鹿は基本的にsageないよ・・・
116名無氏物語:2007/09/23(日) 14:54:10 ID:rAehKSjd
あの世
117名無氏物語:2007/10/27(土) 10:20:57 ID:EaBlSUhQ
廣韻の反切って、なんで同じ声母でも、ばらばらの漢字を使うの?
たとえば同じ"d-" でも、「徒」だったり「同」だったり「杜」だったり「度」だったり「特」だったり
するのは何で?どれか一つにまとめればいいと思うのに・・・??
118名無氏物語:2007/10/29(月) 18:56:24 ID:ZTHCjdro
>>117

1. 当時の人にとっては例えば「徒」の声母が何であるかは自明だったので、
統一する必要がなかった(万葉仮名も一字一音でない)。それに、常用され
る字はある程度決まっている。

2. 切韻が作られた当時はまだ等韻学が発達していなかったため。

3. d- の場合はあまりそういうことはないが、反切上字は単に声母を表すだ
けでなく、正しい音が得やすいように(声母より後ろの部分も一致するよう
に)字が選ばれている場合もある。
119117:2007/10/29(月) 19:16:00 ID:4xsY7uny
>>118
サンクスです
ついでにもう2つほど疑問があるんで、わかれば教えてください。

廣韻で、wanとかの口をせばめる韻母は、なんで声母が kかgのときだけ、
日本の漢字音は「くゎん」とか「ぐゎん」のように、小さい「ゎ」で区別するの?
別に声母がsのときに、「すゎん」とかやってもいいと思うのに、それらは
日本の漢字音だと「さん」になってるのは何故なんでしょう?

それと、-am系の声母は、旧仮名遣いだと「アム」とか「カム」とか表記してある
サイトがあるけど、古い漢和辞典を見ても、「アン」とか「カン」という表記が多いけど
こういった表記方法はどこかで規定されているものなの?
120名無氏物語:2007/10/29(月) 23:55:26 ID:WpDXgl2b
>>119

「すゎん」のない理由: 国語史は専門でないので、どのように説明されている
か知りませんが、おそらくもともと日本語にない音であったために、比較的発
音しやすい「くわ・くゐ・くゑ」およびその濁音のみが使われたのだろうと思
います。カ行についても「くを」は存在しません。例えば「国」を「クヲク」
と読むことにすれば、「刻」と区別がついて良いように思いますが、そうはな
っていません。
なお、古くは「春」の音を「スヰン」と書いたりしていますが、どう発音され
たのか定かではありません。

「アム」と「アン」: 古くは書きわけられているので、学問的には「アム」に
すべきです。ただし、字音仮名遣いは江戸時代の研究を惰性で引きずっている
場合が多いので、両者を区別せずに「アン」と書く辞書が多いのです。同様の
原因により、
*「類」はルヰかルイか
*「帽」はバウかボウか
*「中」はチユウかチウか
などについても、辞書によって違いがあります。
121名無氏物語:2007/10/31(水) 02:40:03 ID:DOGGYA96
どもです。昔は「スヰン」なんてあったんですねー。こういうのの一覧ってないかなぁ。

http://kanji-database.sourceforge.net/sbgy.xml
(注:全漢字をみるには、VistaのようなExt-B対応のOSが必要)

ここで、廣韻から日本漢字音(漢音)が復元できないか
試してみてるんですが、単純に中国の声母→日本の声母、中国の韻母→日本の韻母
にマッピングするだけだと、8割くらいしかうまくいかないんですねー。
f:(中国の声母・中国の韻母)→(日本の韻母)のテーブルを作ってみてるんですが、
なかなか満足がいくものになりません。 何かいい資料がないかなぁ。
122名無氏物語:2007/11/01(木) 03:33:04 ID:dFlNoG54
うまくやれば八割よりはずっとうまくいくとおもいますが、広韻
の反切から漢音が機械的に割りだせるというわけにはなかなかい
きません。なぜならば

1. 本によって何が漢音だかが異なる

辞書により、けっこう大きくちがいます。

2. 広韻に書いてない音に由来する場合がある

たとえば「沸」は広韻に従えばヒという音になりますし、「注」
はシュに、「韻」は「運」と同音なのでウンに、「拡」はクヮウ
になります。日本漢音は広韻に書いてない別な音に由来するもの
と考えねばなりません。

3. 漢音に「ゆれ」がある

広韻でおなじ韻のはずなのに、漢音で複数の音にわかれている場
合があります。これは現代の日本語でいうと hammer はハンマー
なのに summer はサンマーでなくてサマー、というように、借用
するときに「ゆれ」が生じたのだろうとおもいます。具体的には
「風」はフウなのに「奉」はホウ(ともに鍾韻)、「愉」はユな
のに「裕」はイウ(ともに虞韻、後者を慣用音とする本もある)
など。

やっぱり大きめの図書館で日本漢字音関係の本をごらんになるの
がいいとおもいます。
123名無氏物語:2007/11/01(木) 03:45:20 ID:dFlNoG54
>>122

> 「風」はフウなのに「奉」はホウ(ともに鍾韻)

まちがいです。
 「風」はフウなのに「豊」はホウ(ともに東三)
に訂正します。
124名無氏物語:2007/11/02(金) 01:38:32 ID:hetw8r/j
「風」、「豊」もそうなのですが、どうも廣韻から日本漢字音にマッピングするときは、
唇音がキーになりそうです。変則的な挙動を示すのはこの辺りが多いですね。
あと、韻母だと止攝がちょいと注意しなければいけないようです。
あとは遇攝の舌音とかを注意してみたら、9割以上はOKそうな気がしています。
125名無氏物語:2008/02/13(水) 01:51:25 ID:XIktLoYg
126名無氏物語:2008/02/13(水) 01:52:13 ID:XIktLoYg
ろ 
127名無氏物語:2008/02/13(水) 01:53:25 ID:XIktLoYg
は  
128名無氏物語:2008/02/13(水) 01:54:06 ID:XIktLoYg
に   
129名無氏物語:2008/02/13(水) 01:54:48 ID:XIktLoYg
ほ              
130名無氏物語:2008/02/13(水) 01:55:35 ID:XIktLoYg
へ                        
131名無氏物語:2008/02/13(水) 01:56:19 ID:XIktLoYg
132名無氏物語:2008/02/14(木) 11:09:23 ID:TGfldKDM
 すいません、初心者がお邪魔します。
 基本的なことなのでしょうが、ご存知でしたらお教え下さい。

 今、漢字中古音の音声体系は、日本では平山久雄氏の復元案が
デファクト・スタンダードなんだそうですが、平山氏の使っている音声
記号で、o や ə や e といった核母音の上に乗っかっている弓形記号
「˘」は、IPAの原則どおり、「短母音」を意味しているのでしょうか?

 それとも、藤堂氏のように、本人だけが使用する、何か特別な意味
を持った符号なのでしょうか?

 出版された平山氏の著書を見ても判明しなかったので、ご存知の方、
何分ご教示願います。
133名無氏物語:2008/02/15(金) 11:27:37 ID:LUALThRr
>>132

現代語で「hui」と言ったときに「u」と「i」の間に短い「e」がきこえること
がありますが、それとおなじような、非常に短い母音ということでしょう。

平山氏は基本的にIPAに従っています。
134132:2008/02/15(金) 16:48:19 ID:apYQHowx
>>133
ご教示ありがとうございました。
著書の出版社の編集部に問い合わせる前に(w)疑問が解けて、大変
助かりました。
135名無氏物語:2008/06/17(火) 17:30:32 ID:M8tuvt9Q
連続幼女誘拐殺人 宮崎死刑囚に死刑執行
6月17日10時19分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000001-maip-soci

法務省は17日、88〜89年に東京都と埼玉県で起きた連続幼女誘拐殺人事件の
宮崎勤死刑囚(45)=東京拘置所収容=の死刑を執行した。80年代末の日本社会に
衝撃を与えた同事件の発生から丸20年。宮崎死刑囚は捜査や公判で不可解な
供述を繰り返し、詳しい動機や背景を語らないまま、06年2月の判決確定から
2年4カ月で死刑が執行された。

殺人罪などで起訴された宮崎死刑囚は公判で「夢の中でやったような感じ」「ネズミ
人間が出てきて怖くなった。もう一人の自分が急に現れて、手を出した」などと述べ、
責任能力が最大の争点となった。

1審での精神鑑定は(1)人格障害だが完全な責任能力がある(2)多重人格で
責任能力は限定的(3)統合失調症で責任能力は限定的−−の3通りに分かれる
異例の展開になったが、1、2審、上告審とも完全責任能力を認めた。最高裁は
「殺人の主たる動機は性的欲求や、死体等を撮影して自分だけの珍しいビデオ
テープを持ちたいという収集欲に基づく」と指摘した。

宮崎死刑囚の確定判決 88年8月、埼玉県入間市で幼稚園児(当時4歳)を誘拐、
東京都あきる野市の山林で殺害して遺体を焼いた▽同年10月、埼玉県飯能市で
小学1年生(同7歳)を誘拐、あきる野市の山林で殺害した▽同年12月、埼玉県
川越市で幼稚園児(同4歳)を誘拐して飯能市で絞殺、遺体を山林に捨てた
▽89年6月、東京都江東区で保育園児(同5歳)を誘拐、殺害して遺体を捨てた
▽同年7月、東京都八王子市で小学1年生にわいせつ行為をした。
136名無氏物語:2009/04/17(金) 21:13:46 ID:CcZA++dH
何が「専用」だよw
137名無氏物語:2009/05/27(水) 21:40:40 ID:c1y5uq1P
>>1
日声と関わる平声が、-r
138名無氏物語:2009/05/31(日) 13:50:22 ID:xRzT7c9i
日声?それも「関わる」?
139名無氏物語:2009/07/21(火) 02:07:39 ID:L6RqP6jH
他のスレのススメでここのカテゴリーに来たけど
中国語の上古音・中古音・近古音の発音を語るスレってここですかいな?

ウィキに載ってた
ニ=gnis 監=klam 各=klok

といった古代中国語の発音の全容が知りたいのですが・・・
140名無氏物語:2009/10/14(水) 18:36:42 ID:iuhil69Y
141名無氏物語:2009/10/14(水) 19:04:33 ID:iuhil69Y
中原音韵の概説書でいいのありませんか?
142名無氏物語:2009/10/18(日) 17:39:16 ID:QMfoOrBs
過疎スレにsageで質問してもなぁ。。。
143名無氏物語:2009/10/18(日) 18:23:45 ID:yFVOWRRE
いいから教えろよクズ
144名無氏物語:2009/10/20(火) 01:10:41 ID:JLywGJA8
お前には絶対に教えない。。。
145名無氏物語:2009/10/20(火) 03:20:17 ID:ptpSRW/e
。。。←キモイw
146名無氏物語:2009/10/20(火) 20:32:44 ID:JLywGJA8
>>145
鏡を見たことありますか?
147名無氏物語:2009/10/21(水) 00:39:22 ID:I3rlX4w0
あるよ。で?
「。。。」はいいのか?
148名無氏物語:2009/11/11(水) 17:25:02 ID:OfAXMPiN
>>1
何だよ。
「専用」って?
149名無氏物語:2010/05/04(火) 20:21:05 ID:Nfgi219o
アンダルシア
150 ◆8SNTU.itQw
test