☆★☆上代文学☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無氏物語
上代文学を語ろうじゃありませんか^0^
記紀,万葉集(?),風土記などなど・・・ねっ
2名無氏物語:02/10/21 04:03
上代文学って面白い?
当方素人ですが。
3名無氏物語:02/10/21 04:18
三浦しゃんの口語訳『古事記』読んだ人、乾燥機ボーン
4名無氏物語:02/10/21 12:41
於是問其妹伊邪那美命曰、「汝身者如何成。」答曰「吾身者、
成成不成合處一處在。」爾伊邪那岐命詔、「我身者、成成而成餘處一處在。
故、以此吾身成餘處、刺塞汝身不成合處而、爲生成國土、奈何。」
【訓生云、宇牟。下效此。】伊邪那美命答曰「然善。」

いやはや、もう…
5名無氏物語:02/10/21 20:30
>>1
敢えて揚げ足をとりますが、「などなど」の内訳を
聞かせていただけませんか。
6名無氏物語:02/10/21 23:28
>>4
訓み下しと現代語訳キボーン
7名無氏物語:02/10/21 23:32
>>4
「ミトノマグハヒ」(;´Д`)ハァハァ
8名無氏物語:02/10/22 00:23
是に、其の妹伊耶那美命を問ひて曰ひしく、「汝が身は、如何にか成れる」といひしに、答へて白ししく、「吾が身は、
成り成りて成り合はぬ処一処在り」とまをしき。爾くして、伊耶那岐命の詔ひしく、「我が身は、成り成りて成り余れる処一処在り。
故、此の吾が身の成り余れる処を以て、汝が身の成り合はぬ処を刺し塞ぎて、国土を生み成さむと以為ふ。生むは、奈何に」
とのりたまひしに、伊耶那美命の答へて曰ひしく、「然、善し」といひき。

>>4
伊「邪」那岐になってるところを見ると、旧大系のテキスト?
9名無氏物語:02/10/22 00:32
メンヘル板&各板で暴れた姫嬢の悪行を補完しておこう

【警報】姫嬢には気を付けましょう。(名無しで煽る可能性あり。)
・姫いきなり切れて床の個人情報をさらしたうえに
名無しで暴言を吐く。
・床、本気で傷つき泣きながら兄を去る
・自治に対して問題発生したので、自治関連が話題となる
・実質上、自治に関わったコテはエロ、霧、悪意などの大物コテ。
・しかし、急に悪意が去った事で騒ぎになる。
・問題は姫ではないかとの推測レスが続出→次の日そのスレ全体削除、問題となった自分のレス削除
・これはさすがにおかしいと大騒ぎになり、本家メンヘルにまでスレがたつ。
・エロなどの大物コテはアク禁、最後に残ったヘルヨッチーに対する叩きレス、叩きスレがたつ
・ヘルヨッチーをかばうために、悪意が参上するが、ヘルヨッチーと共に追放される
・姫、珈琲その他の一味と結託して暴言吐き散らかしながら住人へ粛正と追放を開始。
あまりのことに住民が9割兄を去る。
ここに姫チャンネル(雑談1)、珈琲チャンネル(雑談2)が実質設置される。

http://www.bbs2.jp/hime/ 姫板、たぬきと共同運営(2chで晒されて慌てて閉鎖)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/intro/1029138639/ 珈琲スレ
http://www.bbs2.jp/menheru2/ 珈琲が仕切るさぼーるメンヘル板
http://www.bbs2.jp/menheru/ 姫が追放されたさぼーるメンヘル板
http://jbbs.shitaraba.com/sports/3587/ 姫が追放されたさぼーる避難板
10名無氏物語:02/10/22 00:35
>>3
語り口調の現代語訳はどうかと思ったけど、
注は随所にミウラスケユキらしい味があって、結構面白い。
個人的には天岩戸あたりの注が良かった。
アマツマラとイシコリドメの解釈はミウラ氏ならではかな。
11名無氏物語:02/10/22 14:02
>>10 語り物 物語なんだから語り口調でいいんじゃないの?

>>1 万葉集は (?) 付いてるの?
1210:02/10/22 14:50
>>11
うん。物語としては読みやすくて良いと思うよ。
一般読者うけも良いみたいだし。
13名無氏物語:02/10/22 15:20
つがる外三郡志
14名無氏物語:02/10/22 22:32
>>5
奈良時代の文献なら他に懐風藻、歌経標式(序文を信じるならば)があるね。
>>11
万葉集は平安時代初期の成立という説があるからじゃないの?
>>13
先輩格の竹内文書、秀真伝を忘れないでね。
東日流外三郡志は古田大先生の御説では近世文書。
15名無氏物語:02/10/23 01:21
>>12
えっと 古事記は稗田阿礼が「口誦」したのを、太安麻呂が書いたことに
なっているでしょ?もちろん本当の作業手順だとは信じられないかも
しれないけれど、少なくとも序文は「これは口で語ることが可能な読み物です」
と主張いているわけだ。
したら その雰囲気を大事にしたら語り口調になるんではないの?

>>14
うーーん 成立は平安でもいいのかな〜。
梨壺の五人が「万葉集解読」にチャレンジしてたのはなんなんだ〜。
まあ・・・
でも作品の扱いの問題だから、成立の問題は切り離して
(用字とかの問題は残るにせよね)個々の歌は、上代文学で
扱えるわけだよね。扱えるものを、わざわざ?付きにする意味
わからなかった〜。

古事記偽書説だってあるわけだし・・



16名無氏物語:02/10/23 22:47
日本書紀の本文をUPしてるサイトがあったら教えてください。
17名無氏物語:02/10/24 00:04
>>16
過去ログのどっかに電子テキスト関連のがあったから、
それをあたってみては?
18名無氏物語:02/10/24 00:25
『風土記』じっくり読んだら面白いネタいっぱいあるね。
たけのこ喰って死んだ女の話とかは 何だソリャって感じだが
191:02/10/24 02:02
カキコみうれしいです^0^
>>5
当方、超にドがつくぐらい上代文学に関しては素人ですので
上代文学が他になければ結構です^^:
最近、興味をもったものでして・・・いろいろ教えてください♪
>>3
三浦教授の古事記を読みました♪
素人の意見でよければですけれど、わたくし的には好きじゃありません。
とくに、オオゲツヒメのお話のところですがアノ時点でスサヲノ君はまだ、
マザコン・シスコンの気がまだ残ってるような気がするので、
「あいかわらずじゃのう」の一言はスサヲノ君のイメージを固定させてしまう気が
するのです。・・・ほんと素人の考えなので流してください^^;
>>11
万葉集って上代にはいるんでしょうか?ワタシ知らないので教えていただけませんか?^0^
20名無氏物語:02/10/24 12:28
>>19
万葉集が上代にはいらなくて何がはいるんだよ?
と取りあえず突っ込んどこ。
「超にドがつくぐらい上代文学に関しては素人」なら
万葉集、古事記は上代文学と信じて疑わないもんだけどね。
面白そうな人だね。
21名無氏物語:02/10/24 13:22
「金色夜叉」も上代ですよね?
22名無氏物語:02/10/24 15:49
藤原宇合集
23名無氏物語:02/10/25 20:58
>>22
マジですかネタですか?
24名無氏物語:02/10/25 22:43
大和岩雄の「古事記成立考」読んだよ。
アレどう思います?
2522:02/10/25 23:08
>>23
マジです…
26名無氏物語:02/10/26 06:59
>>25
どこにありますか?
27名無氏物語:02/10/26 20:00
>>18
播磨風土記にオオナムチとスクナヒコナの我慢比べの
話があるだろ。アレなんか、神話というより笑い話だね。
出雲の神様というイメージの強いこのコンビがこんな所で
活躍してるのも面白いし。
2822:02/10/26 22:10
>>26
一応、本で確認してみたが、現存はしないそうな…
ただ、存在が確認されているだけですね。
29名無氏物語:02/10/29 22:00
ageよ文学
30名無氏物語:02/10/30 14:38
11月16日の上代文学会のシンポはどう思う?
シナダ氏の『万葉集の発明』を叩き台にすすめられる。

フルハシ氏がコーディネーター、シナダ氏がパネリストというだけで、波乱の予感たっぷりなんだが?
31名無氏物語:02/10/30 18:16
>>30それは、「期待」とも言う・・・・
オカベ氏の元気にかかっているようにも思われ・・・
321:02/11/17 23:35
昨日、今日とで上代文学会のシンポだったんですよね?
どなたか感想など聞かせていただけないでしょうか??
>>31さんの岡部先生のことも聞かせていただけると助かります。
(波乱ではなかったことを祈ります^^;)
33名無氏物語:02/11/17 23:47
万葉集の発明は、ウチの助教授がちょっと読んで
『かなわねぇや』と言ってたナァ。どうだったんだろ。楽しみや。
34名無氏物語:02/11/20 02:13
ちょっとだけ上代のシンポ報告。

オカベ氏はあんまり元気なかった。
半分くらいが、シマダ氏とシナダ氏(分かりにくいな…)の現代短歌論争でした。
おかげで司会のカナイ氏が不機嫌そうにしていた。

で、期待していたフルハシVSシナダという構図もなし。
シナダ氏はレジュメに「折口幻想」という項目を用意して、
フルハシ氏との対決姿勢は整えてきたようだったが、ほとんどシマダ氏との議論になっていた。

結局みんながみんな『万葉集の発明』に関して肯定的でした。
しかも、フルハシ氏などは何とかしてシナダ氏に
「オレは万葉集が好きなんだよ!!」って言わせたそうでしたしね。
でも、シマダ氏が相当アタマ切れる人で、シナダ氏と一歩も引かずに論議してたところが凄かった。
351:02/11/20 02:32
>>34さま
ご報告ありがとうございます^0^
ある意味、予想通りの展開だった学会だったと言っていいのでしょうか^^;
「万葉集の発明」はちょっと気になりますね。

ところで同じ日に古事記学会の例会だったそうで。
なして、同じ日に。。。と思ったのはわたくしだけでしょうか^^;
36名無氏物語:02/11/20 03:08
>>34
レポートありがとう!
37名無氏物語:02/11/20 14:38
オカベ氏のHPに本人のコメントが載っているよん。
381:02/11/28 00:48
古事記学会の例会ってどんな雰囲気なんでしょうか。
参加された方のレポおまちしてます
39名無氏物語:02/12/19 07:53
>38
人数が少ないので 「内輪の会」みたいになってますね。
どこかの板で「私物化」とか言われてましたが、都内在住の実働部隊が少ない
というのがホントの所な気がします。

古代文学会と古事記学会をはしごしたりすると、
気が変になりそうで、楽しい。おすすめ(藁)

一文字の訓にこだわるような発表がきけるのは、ここかも・・・ですね
40名無氏物語:02/12/19 08:09
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
41名無氏物語:03/01/09 04:01
>>39さま
ありがとうございます^0^
コアなシンポなだけに足を踏み入れる勇気はなかったのですが、
ますます近寄りがたいシンポで恐いです^^;
一字を徹底的に究明するっていう研究に日夜努力している方々が
いらしゃるというのは到底かないません^^;
でもちょっとだけのぞいてみたい気もします。が、なんてったって
私物化しているといわれてしまうほどのメンバーであるならば、
わたくしみたいなドしろーとが入るわけにもいきませんし、、、
どちらにしろ、恐いですTT

「私物化」という言葉はちょっと乱暴かもしれませんね(どこの板かわかりませんが)
最近、事務局が代わってそれに伴ない理事や委員のメンバーもかわったみたいですが、
やはり理事や委員になられる方々はある程度の実績を作られた方々になるべきところ
みたいのはないんでしょうか?そういったメンバーではない限り、「私物化」と言われて
しまうのはいたしかたない気もいたしますが、理事や委員の方々が実動部隊であるならば
しかたないのですね。
42名無氏物語:03/01/09 14:09
「私物化」発言は
学会スレッドの467にあります。
ある学会で事務局の大学院生が動いてくれないと
嘆いていた先生もいらっしゃいましたから
どこの学会でも実働部隊のフットワークが大切なのでしょう。

古事記学会の例会は
ほとんどが研究者や大学院生でしょう。
大会はいろいろな人が来ます。
カルチャーおばさんも、結構見かけます。
見たいのであれば、大会がお勧めです。
43山崎渉:03/01/11 09:24
(^^)
44名無氏物語:03/01/14 23:28
すばやいレスをどうもありがとうございます^^
学会運営って思っている以上に大変なんですね。
ですから若い院生の働き振りにたよるんですね。
しかし、手伝っても研究のじゃまになるとかいう
院生もすくなからずいるんじゃないでしょうかね?

今年度の大会は記念大会みたいなので、参加してみようかなと
思ってますが・・・どうなることでしょう?
45:03/02/08 23:19
大学が長期休暇なのでこれを利用して自分なりに
古事記を学びたいと思ってます^0^
論文探しにはやっぱり国文学研究資料館でしょうか?
46名無氏物語:03/02/09 01:11
>>45 私も「古事記」に興味があります。古典だけ(現代文はない)を勉強できる大学(学科)ってあるのでしょうか?
47名無氏物語:03/02/09 01:34
>45さん
国文学資料館なら ほとんどそろいますが、コピー代が高いのと、
コピーを自分ではとれなくて依頼して取ってもらうことになるので、
時間かかります。
まず大学で読みたい物をさがしましょう。
大学にない論文のリストを作って 持っていかないと、
まごまごしているうちに閉館になってしまいます。

「どんな論文があるのかな?」っていう所から調べるなら、
「国文学年鑑」ですよ〜<って これは知ってるか^^;
せめて年鑑で「読みたい論文リスト」を作ってから
行くことをおすすめします。
48:03/02/09 02:06
>>46さま
おおっ!ワタシと同じ志のかたがいらして嬉しいです^0^
>古典だけ(現代文はない)を勉強できる大学(学科)
どーなんでしょうかね?ワタシもあまり詳しくないのでなんとも
言えないのですが、ほとんどの大学に「科目履修」という制度が
あると思いますので通学可能な大学のHPなど参考にしてみては
いかがでしょうか?
お互いがんばりましょう!

>>47さま
貴重なアドバイスをありがとうございます〜♪
国文学資料館ってそーなんですか?知りませんでした(汗)
危うく、爆走していちゃうとこでした^^;
ワタシの通ってる大学、文学部がない上に理系の集まりで
成り立っているものですから、図書館に普通の読み物(例
えば文学全集)が1冊もないのです。あるのは、理化学辞
典や数学辞典がずらーっと大きな顔?して場所を取ってます・・・(泣)
「国文学年鑑」なんてきっとありません・・・
あるのは「理科年表」か「天文年鑑」・・・あーっもうこの大学
いやっ!!なんてなげいてるわけにはまいりませんね。
「国文学年鑑」の存在、初めて知りました(大恥)
その年鑑は普通の本屋さんで手にはいりますか?
49名無氏物語:03/02/09 10:19
>>48 教えてくれて、ありがとうございます。大学は資料などで調べてみようと思います。
50世直し一揆:03/02/09 12:23
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
51名無氏物語:03/02/10 22:10
>1さん
文学部がないと「国文学年鑑」は難しいですね。
年一冊発行ですから。毎年分そろってないと・・・

資料館に行って、まず開架式の棚から年鑑ざっと見てみる。>1日目
リストによって収集する>2日目 ですかね〜。

高岡市の万葉歴史館に文献複写依頼を出すと、
確か実費で複写して送ってくれたと思います。
52:03/02/11 00:05
>年一冊発行ですから。毎年分そろってないと・・・
ぐわぁぁぁぁぁん・・・
いやいやこんなことでめげてられません(泣)
とことん通ってみます。ホントに大学が休みでよかった

貴重なアドバイス、ありがとうございます^0^
53名無氏物語:03/02/13 01:42
>51さん
高岡の歴史館は、今年からコピー代が1枚10円に値下げされました。
先日行ったときに1枚20円とられたのですが、その後、値下げが
あったと、返金がありました(ワラタヨ

郵送で頼むと、送料がかかりますが、1枚10円は、、、、、
おいらは安いと思います。
 
54山崎渉:03/03/13 13:01
(^^)
55名無氏物語:03/03/14 17:25
age
561:03/03/20 23:45
興味のある論文を読んでるとこですが、徹底して一字の意味を追求する内容に
少々挫折気味です^^;
資料は国会図書館でゲットしたのですが、出てくるのに時間はかかるし量も制限
があるし、しかもコピーが一枚24円・・・たかっ!
国会周辺はざわついてるしで大変。
やっぱり資料館かなぁ・・・。
57名無氏物語:03/03/21 13:47
そう言えば、立正にいる上代の先生って、タコだねw
58山崎渉:03/04/17 09:19
(^^)
59山崎渉:03/04/20 04:50
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
60山崎渉:03/05/21 22:36
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
61名無氏物語:03/05/24 02:22
上代文学会in北海道大学 age
62名無氏物語:03/05/26 09:21
上代文学会と古代文学会、DQNなのはどっちだっけ?
63山崎渉:03/05/28 14:52
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
64名無氏物語:03/05/29 18:04
あげ
65名無氏物語:03/05/29 19:01
あげあげ
66名無氏物語:03/05/30 08:47
上代文学会と古代文学会、DQNなのはどっちだっけ?
67名無氏物語:03/05/30 08:48
((≡ ̄♀ ̄≡))僕ドラえもんだよ。何を出してほしい?
これか?http://www.k-514.com/
これか?http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
68名無氏物語:03/05/30 13:36
古代文学会
69動画直リン:03/05/30 14:20
70_:03/05/30 14:36
71名無氏物語:03/05/30 16:05
あげ
72名無氏物語:03/05/31 00:44
文句なしに古代文学会
73名無氏物語:03/05/31 01:28
1000円くれるって。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
74名無氏物語:03/05/31 10:02
萬葉学会
75動画直リン:03/05/31 10:20
76名無氏物語:03/05/31 14:21
古代文学会
77名無氏物語:03/06/01 01:36
>>74
選択肢のなかに入ってないが?
78動画直リン:03/06/01 02:20
79_ん:03/06/01 02:41
80名無氏物語:03/06/01 02:58
('◇')ゞラジャ
http://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
8166:03/06/01 15:29
いまんとこ、
  上代文学会 0
  古代文学会 3
  萬葉学会w  1
どしどし投票おねがいしまそ
82名無氏物語:03/06/01 23:53
三浦しゃんの口語訳『古事記』読んだ人、乾燥機ボーン
83名無氏物語:03/06/02 01:40
集計の締めきりはいつだ(藁  >>66
84名無氏物語:03/06/02 03:15
DQNだという理由が知りたい
85直リン:03/06/02 04:20
86名無氏物語:03/06/03 10:09
学会員名簿を見れば一目瞭然
87名無氏物語:03/06/05 22:13
無意味アゲ
88動画直リン:03/06/05 22:20
89名無氏物語:03/06/06 17:34
>>87
無意味でいいのか?w
90無料動画直リン:03/06/06 18:20
91_:03/06/06 18:33
92名無氏物語:03/06/07 03:39
93_:03/06/07 04:06
94直リン:03/06/07 04:19
95アダルトDVD:03/06/07 07:30
超激安アダルトDVD18禁
注文時に2ちゃんのどの板からきたか御記入ください
明日6月8日まで消費税をサービスいたします。

http://www.net-de-dvd.com/
9666:03/06/09 02:11
さあ、また集計中間発表だ
 上代文学会 0
 古代文学会 3
 萬葉学会  1
 三浦    1
どしどし投票してくれYO!
97無料動画直リン:03/06/09 02:20
98_:03/06/09 04:07
99名無氏物語:03/06/09 10:22
>三浦    1

おいおい(w
100名無氏物語:03/06/09 10:25
100
101名無氏物語:03/06/12 01:19
http://www2.kokugakuin.ac.jp/letters/nichibun/syoukai/1nichibun/gakkai-syousai-2003-6.htm
自分の掲示板で「自分の方が上」と明言しておきながらよくもまあココで発表できるよな。
esbookで一般評者にムキになってるのには笑った
古事記は「過去に語りかけているもの」と語ったらしい。
古事記そのものが「過去」のものであるのではないか?
「現在」「未来」に語られるものではないとするならばいまさら出版する意味がないのではないだろうか
というわけで中間発表
上代文学会 0
 古代文学会 3
 萬葉学会  1
 三浦    2
102名無氏物語:03/06/12 07:47
でも、三浦しゃんへの投票は、上代文学会+1票、
同時に古代文学会+1票になるのでは?
103名無氏物語:03/06/12 09:05
上代文学会の前の代表委員はDQNだったw
104名無氏物語:03/06/12 13:32
>>101は学内学会みたいだけど
誰でも参加できるのかな?
ちょっとそそられる・・・
10566:03/06/13 23:40
集計委員会との協議の結果、

>>102
「三浦」への投票は「三浦+1票」とする。

>>103
DQNを代表委員に据えるような学会はDQNなので、「上代文学会+1票」とする。

ということに相成りました。

よって、中間発表

 上代文学会 1
 古代文学会 3
 萬葉学会  1
 三浦    2

どしどし投票しておくれやす
106名無氏物語:03/06/13 23:48
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
エッチな動画がただで見れるよ!
http://www2.free-city.net/home/angelers/page001.html
107名無氏物語:03/06/14 02:45
>>101
所詮自分の大学で上代語ってもね〜
108名無氏物語:03/06/14 15:34
煩悩
109名無氏物語:03/06/14 15:34
東急 
110名無氏物語:03/06/14 15:34
警察  
111名無氏物語:03/06/14 15:35
111ゲット!
112人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/14 20:47
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その2●●●http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
864 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/25(金) 02:10
>>860
856じゃないけど、盗聴/盗撮は、トイレの音や、自分の過去、
今日その日思いついた事、買ったもの、自分の体までネタですよ、気持ち悪いですよ、
本当に大変だから、気軽にそう書かない方がいいですよ。(マジレス)
(笑)って冗談のように書く時あるけど、別に気楽な気持ちで書いているんじゃ
なくて、悲しい事を楽しく表現する事で、重い気持ちを無くしたいんです。じゃないと、体にくるから・・・

710 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 19:44
>>709
だから、気が付かなきゃ良かったのに。
気が付いたから、メディア総出でお前らを精神病者か自殺に追い込もうとしてたんだ。
ゴミとか野良犬とか言ってやったろ。それでも生きてるお前らはよほど神経が図太いんだな。
演技もいい加減疲れたらしな?。仕方ないよ自分達が悪いんだから。

だとよ。
113名無氏物語:03/06/14 22:09
バイトみっけた。1000円もらえるってさ。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
114名無氏物語:03/06/14 23:06
115名無氏物語:03/06/14 23:45
三浦ってこの板見ている雰囲気(W
116名無氏物語:03/06/15 00:50
御本人の降臨をキボンヌ
117名無氏物語:03/06/15 02:26
時報                                        
118名無氏物語:03/06/19 12:49
今週末は古事記学会の大会があるね
119名無氏物語:03/06/19 17:59
古代文学会ってどのへんがDQN?
12066:03/06/19 20:55
集計委員会との協議の結果、

今後の投票に際して、DQNである理由を述べた場合は、
「+2票」扱いにすることに決定した。

どしどし投票してください。

>>107
投票とみなす

>>119
質問形なので、投票とは認めない。

 上代文学会 1
 古代文学会 3
 萬葉学会  1
 三浦    3

121名無氏物語:03/06/21 02:28
歴史区分に無い「上代」と言う言葉を使っている段階で、上代文学会はDQNである!
122名無氏物語:03/06/22 00:29
古事記学会の展示よかったよ
123名無氏物語:03/06/23 10:44
古事記学会、行って来たよ。
1日目も2日目も、結構人が沢山居たよ。
会員以外も、多くいたみたい。
シンポジウムが休憩まで、時間が長くて
くたびれた〜〜〜
はたして、>>1 は、お勧め通りに
この大会に行ったのだろうか?
124名無氏物語:03/06/23 22:11
>>121
日本の文学の時代区分は
上代・中古・中世・近世・近代・現代だよん。
歴史学じゃないんだから・・・
上代は比較的まともな学会だと思うよ。
万葉学会も査読が結構きびしと聞いた。
125名無氏物語:03/06/23 22:21
大学は単位制高校同様に無学年であり途中留年はなく
途中留年は違法である
途中留年経験者は大学に1回に付き200万円の損害賠償を請求できる
大学は謝罪して慰謝料と学費下宿代を加えて計300万円返還せよ



126名無氏物語:03/06/24 01:38
>>124
だから、日本文学だけでしか通用しない時代区分じゃ駄目なんだよw
古代・中世・近世・近代・現代だろ!
127名無氏物語:03/06/24 01:57
なにやら、dqnがどこやら
揚げ足取りやらで
つまらんスレになってきたな。
128名無氏物語:03/06/24 02:03
ワケ分からんw
129名無氏物語:03/06/24 02:06
日文協の時代区分
古代(前期・後期)・中世・近世・近代・現代
130名無氏物語:03/06/24 02:06
全国大学の時代区分
古代・中世・近世・近代・現代
131名無氏物語:03/06/24 02:07
よって、我輩の専攻分野は古代・中世ということになっておる・・・・・
132名無氏物語:03/06/24 02:42
留年した奴必死だな(藁
133名無氏物語:03/06/24 02:42
日本文学の中でも認められて無いじゃんw
「上代」・・・・・
134名無氏物語:03/06/24 11:09
上代って伝統あるから学会の規模がすごいよな。
大きくなりすぎて、研究が重箱の隅つつく状態w
135名無氏物語:03/06/24 13:20
癒されますね
http://pleasant.free-city.net/
136名無氏物語:03/06/24 20:41
>>134
会員1500人くらいか?
規模が大きいと言うことは?
137名無氏物語:03/06/24 21:02
上代って、昔、手伝わされたがDQNだった・・・・・
138あい:03/06/25 01:14
私があなたを癒します♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
139:03/06/28 01:04
自分が通ってる大学のとある先生が古事記学会員でした・・・。
めっちゃ行く気満々だったのですが・・・
会場で目撃されるとやっかいなコトになるので諦めました(号泣)
せめて,せめて「古事記年報」だけでもゲットしたかったのですが・・・
どなたか「古事記年報・特集号」の目次だけでも教えていただけないでしょうか。
国会図書館に入るのってかなり遅いんですよね・・・
140名無氏物語:03/06/29 05:11
おうふうの新刊『古事記論集』は
なかなか面白そうな論文が並んでました。
141yumi:03/06/29 08:41
次のステップへと進む時が訪れた。
いつもの様に快楽の入り口をさまよってる最中、そっと耳元で囁く父。
「ここに座ってごらん」
言われるがままに浴槽に腰を掛ける私。
私の膝を両手で開く。
でも、本当は開かれたんじゃなくて自分で開いた‥。
アソコをまじまじと見つめられて、恥ずかしかった…でも、見られる事におかしな興奮も感じてた。
次の瞬間、信じられない様な快感が私を襲う。
アソコに唇をあてがって、クリ◯リスを舌の表面全体で下から上に‥。
思わず声が漏れた。。
「あ‥あぁ…」
思いがけない私の大きな声に驚いた父は舐めるのを止めてしまった。
止めないで、お父さん!
もっと舐めて欲しいの!!
お願い…。。
遥香のお◯んこ、舐めてちょうだい‥
投稿日記より
http://makiyumi.nonejunk.com/
142名無氏物語:03/06/29 11:43
癒されますね
http://pleasant.free-city.net/
143名無氏物語:03/06/29 20:16
? 
144:03/07/01 00:40
>>140
>おうふうの新刊『古事記論集』
げっとしました^^
古事記大系が大変なコトになってるとは驚きましたーー;
古事記大系はもう再刊するコトはないんですね・・・。
バイトしてゲットするつもりだったのですが,残念です。ホントマジで。
神保町を歩き回っても全然見つからず・・・。はぁ。
読んでみたい論文があるんですよね・・・。かなしぃ〜〜〜
145 :03/07/01 00:49
●●●文芸誌の書き手に盗撮されてるのですが…●●●    http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1050463002/-100
79 :吾輩は名無しである :03/04/29 15:36
>>76
んなことに驚いているおまえの方がキモい。「文学業界」というのは
君の幻想の中にしか存在せず、実際にあるのは出版界というのよ、
そこでは盗聴、盗撮、盗作、盗妻、盗愛人なんか日常茶飯事、
君が生まれるずっと前から、伝統的に続いてきたことなんだワ。
無邪気な厨房の君が、ふと迷い込んで驚いたのもムリはないが、
この世界の、とりわけ「モノ書き」と呼ばれる連中が溜まる辺りは
真昼間でも何がなにやら文目もわかぬ闇の領域で、とても君なぞがうろつける場所ではない。
創作に役立つならば、自分の糞を皿にのせてナイフで切りつつじっくりと観察するなんか
朝飯前の作家が、うじゃうじゃ居る。ま、世界が違うんだから、悪い夢を見たと思って、
おかーちゃんとこへ帰って、ションベンして寝なさい。

80 :吾輩は名無しである :03/04/29 19:41
>>79
まるでシャブなんぞを燻らせては粋がっているクソガキみたいな物言いだね。
上っ面にどんな御託を配していたところで、その実態は旧態然としたもの。
権力の横暴がまかり通る“サル山”なみの支配原理からいまだ抜け出せずにいる
点においては、理性や知性の先端と思われがちな出版界も例外でないってことがそんなに新しいことなの?(ぷ
146:03/07/01 01:38
>>134
>上代って伝統あるから学会の規模がすごいよな。
上代文学会にしても古事記学会にしても50年以上継続されている
わけですから,すごいですよね^^
自分の国の昔って解き明かしてみたいってキモチは昔からあるんですね。
・・・ってみなさんはそんな気持ちで上代を研究されてるのではないんですかね?
ワタシは少なくともそんなキモチです(って軽いかな?)
真福寺の古事記が最古ですが,712年に古事記が成立したといわれるそのものを解き明かしてみたいです^^
147_:03/07/01 01:39
148あい:03/07/01 02:01
作ったから見てちょ♪
http://nuts.free-city.net/index.html
149名無氏物語:03/07/01 05:40
>おうふうの新刊『古事記論集』
古事記研究大系が2度と入手出来なくなった例の経緯も記してあるし
ってことで記念にゲットしました。
中身は充実していて良かったです。
150名無氏物語:03/07/01 07:58
151 :03/07/01 09:06
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html

515 名前: 投稿日: 02/03/01 12:13 ID:p3m8shmo
<盗用訴訟>早坂暁さんの謝罪掲載で和解 京都地裁 (毎日新聞)
2002年2月21日(木)21時0分
 作家の早坂暁さんに著作を盗用されたとして、京都市の男性医師が早坂さんに謝
罪広告掲載と慰謝料100万円の支払いを求めた訴訟は、無断引用した小説が掲載
された新潮社発行の雑誌「新潮45」に早坂さんが謝罪文を載せることで、京都地
裁で和解が成立した。これを受け、18日発売の同誌3月号に謝罪文が掲載された。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
盗作事件がつづくということは、今日も誰かの私生活がネタとして盗聴されている
と言うことだ。早坂暁は才能のある部類のライター。彼が盗作事件を起こしてしま
うほどだから、才能のない連中は、生き延びていくために盗聴/盗撮/盗作にすが
ってしまう。「一発屋」と言われるミュージシャンがいる。特に「パクリ」で大ヒ
ットを飛ばしたアーチストは一発屋が多い。パクリで当てても、もともと才能がな
いから2発目3発目が続かずに、忘れられてしまう。他人のアイディアを盗んで
成功したアーチストを待っているのは、頭を絞っても絞ってもアイディアが湧き
出てこない凡才を隠しながら続けていかねばならない、苦痛に満ちた地獄の創作活
動だ。才能はほんの一握りの人間にしか与えられず、凡才は才能の不足分を盗聴で
補おうとする。凡才にとっての盗聴は不良債権のための低金利に似ていて、無関係
の個人の平穏な生活を乱し、やがては、社会や文化全体を蝕んでいく。
152山崎 渉:03/07/15 12:31

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
153:03/07/20 04:43
なんだか荒れちゃってますね・・・。

来週の土曜日は古事記学会7月分科会(例会だったかな?)ですね。
といっても行けないんですけどね^^;
変装して潜っちゃおうかな(犯罪ですか?>爆)

三浦先生の「古事記講義」買っちゃいました〜♪
「口語訳古事記」と統一感があっていいですね。
試験期間中なのであんまり読んでいませんが,すんなり理解できそうです。
古典の講義ってこうなんだなぁ〜って^^
第二弾とかでる予定ってないんですかね?
154名無氏物語:03/09/06 16:25
上代文学会はDQNである!
155名無氏物語:03/09/20 01:23
>>154
そうか?乞食には入らないけど上代入ってる研究者は多いと思うのだが
乞食がDQNって話しはあんま聞かないな
156名無氏物語:03/11/08 14:54
上代文学会逝ってよし!
157名無氏物語:03/11/25 09:27
名古屋に「 ミ フ ク シ 」とかいう変な学会なかったっけ?
158名無氏物語:03/11/25 20:27
>>157
中京大学が主催してる変な学会ですねw
159名無氏物語:03/12/09 19:36
100位のスレッドにカキコ!
160名無氏物語:03/12/10 19:23
一応、除けとくかw
161名無氏物語:03/12/10 19:52
↑盗人たけだけしいな。ゲッターのくせに。
162160:03/12/11 09:34
は? 何?
163名無氏物語:03/12/22 09:21
>>157
どういう字?
164名無氏物語:04/01/08 18:25
終わってる罠w
165sage:04/01/18 23:12
美夫志。

M教授やO教授のHP読んで思ったコト。
「今年も相変わらず忙しくなりそう。論文書いたりとか」
・・・講義が疎かになりそう。印税生活万歳。
166名無氏物語:04/01/19 09:58
>>165
「美夫志」なら「みふし」じゃないの?1字抜けてませんか?
167名無氏物語:04/01/19 14:25
確か、「美夫君志」じゃなかったっけ?
168名無氏物語:04/01/31 13:50
終わってるよ・・・・・・・
169名無氏物語:04/02/01 09:03
100位のスレッドにカキコ!
170名無氏物語:04/02/01 09:38
今だ!セクースしながら170ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
171名無氏物語:04/02/15 16:39
age
172名無氏物語:04/02/22 01:59
100位のスレッドにカキコ!
173名無氏物語:04/04/08 16:25
200位のスレッドにカキコ!
174名無氏物語:04/08/27 21:47
400位のスレッドにカキコ!
175名無氏物語:04/08/27 21:48
175R
176名無氏物語:04/09/08 16:36 ID:8sM24hQJ
100位のスレッドにカキコ!
177名無氏物語:04/09/08 16:51 ID:0lmTfSNq
天気予報
178名無氏物語:04/11/05 12:16:29 ID:bLM1gkje
因幡
179名無氏物語:04/11/22 20:46:42 ID:y1ZyP4mi
300位のスレッドにカキコ!
180名無氏物語:04/11/22 20:47:08 ID:y1ZyP4mi
三度目の還暦!
181名無氏物語:04/12/23 20:02:05 ID:65OBP1aY
182リバティ ◆dXgNZ2yJ32 :04/12/24 11:10:16 ID:7HW3D4dT
「神様、足の不自由な子どもが生まれてしまいました。どうしましょう」
「それは女が求愛したのがいかん。男が求愛し直せ」
「やりました。今度は健康な子どもが生まれました」
「そうであろう、そうであろう」
なんだそれ。
183名無氏物語:05/01/02 06:45:21 ID:hF2KTBSV
100位のスレッドにカキコ!
184名無氏物語:05/01/02 06:46:03 ID:hF2KTBSV
185名無氏物語:05/02/02 12:13:49 ID:f5zV/cnH
200位のスレッドにカキコ! 
186名無氏物語:05/02/17 15:47:42 ID:itxgRVxp
威張る
187名無氏物語:05/02/17 15:48:17 ID:itxgRVxp
岩魚
188名無氏物語:05/02/17 15:48:54 ID:itxgRVxp
岩場
189名無氏物語:05/03/07 16:22:37 ID:c3QMrQ4O
300位のスレッドにカキコ!  
190名無氏物語:05/03/07 16:23:28 ID:c3QMrQ4O
190
191名無氏物語:2005/05/10(火) 17:21:56 ID:Rvvdl1dR
400位のスレッドにカキコ!
192名無氏物語:2005/05/10(火) 17:22:24 ID:Rvvdl1dR
事務局が二松に移ったらしい・・・
193名無氏物語:2005/05/23(月) 17:52:13 ID:M7z/6kOl
                                知らんかったw  
194名無氏物語:2005/06/07(火) 16:46:46 ID:3e0ulFfm
国学院系だよな?
この学会・・・
195名無氏物語:2005/06/16(木) 17:27:28 ID:JO4T9arS
196名無氏物語:2005/07/14(木) 16:54:57 ID:tMKuenuU
上代はもう駄目ぽ。。。
197名無氏物語:2005/07/27(水) 09:30:50 ID:eer5zqiG
国学院が支配して、事務局が二松?
そりゃ、駄目だなw
198名無氏物語:2005/08/03(水) 13:59:38 ID:Wtxddmy/
 目に青葉 山ほととぎす 初鰹(はつがつを)

素堂(そどう)
『江戸新道(えどしんみち)』

 初夏になると幾度もこの句を耳にすることだろう。俳句の作法からすれば季語を並べ立てた句はいいささか常道から外れた駄句とも
言われそうだが、初夏の旬の素材を野、山、海に求め、新しがりやで、しかも威勢のいい江戸人の気分に合って愛好される句となった。
 「初鰹」といえば今でこそ旬の食材として一般化していいるが、どうやら初夏にこれを楽しんだのは江戸の庶民階層であったらしい。
もちろん「堅魚」として古い時代から食されていたことは奈良時代の木簡類に記されていたことで分かるが、長屋王邸には「十月」の
進上品として送られている。また、『徒然草』には、昔は身分の高い人の膳に出す物ではない魚であったことを記している。漁猟地は
伊豆・鎌倉。この沿海で漁するいわゆる上りガツオが江戸に運ばれてきていたのであった。
 一方、ホトトギスは万葉集の時代から歌い続けられ、和歌に散文に漢詩に登場する初夏の鳥。その用字も「霍公鳥」「不如帰鳥」
「時鳥」「郭公」「子規」「杜鵑」等々実に多様。万葉集には、昔日を思い起こさせる懐古の鳥としての認識もある。これは中国伝来の
伝説を既に古代日本でも知識的に受け入れていたらしい。民間にも農事を告げる鳥として各地に言い伝えがある。ともかく、この鳥
のけたたましく、一旦鳴き始めたら物が憑いたように鳴き続ける激しさが、人々の関心を強く引きつけていたようである。
 ここではなかなか姿の見つけにくいホトトギスの写生図(本学図書館蔵江戸期の『本草綱目』より)を掲載する。
(近藤信義)

○山口素堂(1642ー1716)芭蕉とも親交のあった江戸時代前期の俳人。
○『江戸新道』池西言水編。延宝六(1678)年刊。俳諧の新しい勢力、談林風俳諧の撰集。

http://www.ris.ac.jp/kokubun/kotoba/kon1.html

上代文学会元代表委員って大丈夫か?
199名無氏物語:2005/08/03(水) 14:19:37 ID:1SKaJe6T
199
200名無氏物語:2005/08/03(水) 14:20:07 ID:1SKaJe6T
200げっと
201名無氏物語:2005/08/09(火) 16:34:24 ID:47sBq/wx
100位のスレッドにカキコ!
202名無氏物語:2005/11/18(金) 07:54:54 ID:H7ctU4ul
たまにはageてみるか
203名無氏物語:2005/12/27(火) 09:09:49 ID:lXDqKWc2
事務局が滅茶苦茶な学会ですね
204名無氏物語:2006/02/15(水) 14:47:28 ID:Q3eH82ul
事務局・・・二松じゃんw
205名無氏物語:2006/04/20(木) 09:07:28 ID:F1JrUzyL
国学院・立正・二松・・・って、駄目じゃんw
206名無氏物語:2006/04/23(日) 14:12:08 ID:pLBjvFJM
>>205
しょうがねぇなぁ。
二松といっても白藤だよ。針原じゃないよ。
鈴木も二松にうつったんだんだよ。知らねぇのか。
これからの二松は、すげぇ「かも」知れんのぉ。
207名無氏物語:2006/04/23(日) 15:37:31 ID:tjdwJN/T
事務局の対応は最悪らしいよ・・・
うちの教授がぼやいてた・・・
208名無氏物語:2006/04/23(日) 16:26:09 ID:AG4Env+/

多重人格者は他のスレへ行ってください。
209名無氏物語:2006/04/23(日) 16:31:02 ID:nEzr9EFT
 ↑ ↑ ↑ 
あちゃ〜 なにかを表現したつもりが、なにも表現していない意味不明の書き込みだな。
たまにいるんだよね、こういうやつが・・・ うーん、偏差値25!
不特定多数の人間が目にする前提で頭をつかいましょうね!
でももう書き込みやめてね、みんなが哀しくなるからさ

age馬鹿用コピペってコレだったよな?
210名無氏物語:2006/04/24(月) 15:30:12 ID:drNrF4YC
>>207
「事務局の対応」じゃないよ、
「事務局が対応しない」んだよ。
想像するに、院生が●●なのではないか。

211名無氏物語:2006/04/24(月) 17:04:38 ID:CCQ+yVAg
二松レベルの院生じゃ無理だろうな・・・
二松の学会発表も見たことないし・・・
できるレベルじゃないんだろうな・・・
212名無氏物語:2006/04/25(火) 18:22:20 ID:iJHOK4Ol
>>211
俺は見たことあるぞ!
留学生だったけどなw
でも応援部隊がいなかったから、二松の院生って留学生ばかりじゃないのか?
213名無氏物語:2006/05/02(火) 00:00:33 ID:LE/re/oP
上代文学界大会目前age
 ほとんど古事記日本書紀だよ。

214名無氏物語:2006/05/02(火) 02:15:59 ID:DPZaOSWz
二松とか国学院とか立正とか大東はいますか?
215名無氏物語:2006/08/06(日) 13:17:16 ID:GYhfaAnM
3ヶ月ぶりage
216名無氏物語:2006/08/07(月) 07:39:44 ID:jfbQk38t
煩悩の2倍だね・・・
217名無氏物語:2006/10/19(木) 14:51:00 ID:QRiyCYdL
次の語句をすべて用いて、上代文学を展開せよ。
 (1)口承文学(2)漢字文明(3)中国帝国(4)言霊思想(5)記紀歌謡
(6)歌垣(7)万葉集(8)古事記(9)日本書紀
218名無氏物語:2006/11/12(日) 19:09:33 ID:PsLadJxZ
?(´・ω・`)                               
219名無氏物語:2006/11/23(木) 15:47:15 ID:C6GkEx5Y
秋季大会は、ものすごくタメになりました
三浦先生ありがとうございます
220松屋 【小吉】 めし 【1383円】 :2007/01/01(月) 19:49:31 ID:/4nBrNuE
冬のオイラ
221名無氏物語:2007/03/13(火) 00:57:44 ID:aTl2KmJ0
(^ω^) 
222名無氏物語:2007/03/13(火) 01:46:50 ID:RPHQHyXj
二松age大馬鹿用餌

つ「222ゲット」

223名無氏物語:2007/03/16(金) 10:54:32 ID:cncX4LZN
ふと思ったんだが、いまどき上代関係の授業しているところなんて
あるんだろうか
224名無氏物語:2007/04/17(火) 19:35:03 ID:uTzEr6Ch
(*⌒∇^)ノ     
225名無氏物語:2007/07/15(日) 03:14:07 ID:D5/qVXqP
あるだろ
226名無氏物語:2007/07/20(金) 00:26:09 ID:pucy06EP
上代文学に力を入れているヘボ大学は、国学院・大東・立正・二松などだなw
227名無氏物語:2007/07/21(土) 01:55:58 ID:cXhbu+Wv
そもそも区分としてはどのくらいから上代なの?
228名無氏物語:2007/10/03(水) 16:03:28 ID:qtFLlqtr
わーい、上代スレだ
・連投タン上代考察
旅行板→日本史板→旅行板→日本史板の続きが書ける!
229名無氏物語:2007/10/03(水) 16:17:05 ID:J4Td0Ju/
上代=飛鳥+奈良
230名無氏物語:2007/10/03(水) 16:31:00 ID:qtFLlqtr
いろんな文献から、歴史とか、人物を探るのは『文献学』なんですけど・・
231名無氏物語:2007/10/04(木) 05:39:47 ID:jnMn3x0l
こんにちは
奈良スレの連投タンです
旅行板奈良スレ→日本史スレ→旅行板奈良スレの続きを書きます
柿本人麻呂の辞世の句は辞世の句ではない可能性がないでしょうか?
持統6年(692)
亡父の草壁皇子を偲んで阿騎野へ狩りに来た軽皇子に柿本人麻呂はお供しています
この時に柿本人麻呂が詠んだのが、
ひむがしの野に かぎろひの立つ見へて かへりみすれば月かたぶきぬ
とされています
阿騎の丘は、伊勢と大阪をつなぐ旧伊勢街道が通る吉野への道筋でした
その近くにあるのが、長谷寺
飛鳥・川原寺の道明上人が天武天皇の病気平癒祈願のために千仏多宝塔を西の丘に安置したことから、始まるとされている寺です
その後、神亀四年(727)に聖武天皇の昭勅により東の丘に十一面観音をまつり、現在の長谷寺の基になったとされています
天武天皇は欽明天皇の子敏達の血を引きます
崇峻天皇の兄弟にあたります
今日今日と
我が待つ君は
石川の貝に交じりて
ありといはずもや
直に逢はば
逢ひかつまじし
石川に
雲立ちわたれ
見つつ思はむ
(続きます)
232名無氏物語:2007/10/04(木) 05:58:07 ID:jnMn3x0l
ここに出てくる『石川』が『石川郎女』の可能性はないでしょうか?
草壁皇子は石川郎女に歌を送っています
兄弟の大津皇子は謀反の罪で処刑されています
草壁皇子の子は元正天皇と文武天皇
文武天皇の子が聖武天皇です
『死』にのぞみての『死』が、大津皇子の『死』にのぞみての可能性はないでしょうか?
233名無氏物語:2007/10/04(木) 06:14:21 ID:jnMn3x0l
そのころ、時を同じくして建てられたのが、大願寺です
徳道上人の作と言われる十一面観音のあるところ
その五年後に長谷寺に桓武天皇の昭勅により、長谷寺の東の岡に徳道上人が十一面観音を奉ったとされています
鴨山の岩根しまける
我をかも
知らにと妹が
待ちつあるらむ
この歌の解釈が重要になってくるかもしれない
しかも、この大宇陀には、春日、西山という地名があり、大願寺のあたりの地名は拾生(拾う生)という地名になっています
柿本人麻呂=徳道上人
に何か関係がある可能性はないでしょうか?
そして、不思議なことに、大願寺のある宇陀には、飛鳥寺が遷されたならまちの元興寺周辺と同じように、こう申信仰が存在するのです。
柿本人麻呂の別名は猿丸太夫
こう申さんの猿は『身代わり猿』と呼ばれています
234名無氏物語:2007/10/04(木) 10:14:26 ID:jnMn3x0l
なぜ、崇道天皇女性説が出たか?
大願寺は薬草で有名な寺
日本書紀に
「使ひを遣はして 良き薬師を新羅に求む」
とあります
また、柿本人麻呂のうたには『東』がよくうたわれています
薬師瑠璃光如来は東方浄瑠璃国の教主で、十二の請願により、衆生の病苦を救うという如来
右手に印を結び、左手に薬壺を持つ
薬師寺も藤原京から、平城遷都に伴ない、今の場所に遷された寺の一つ
薬師信仰は飛鳥の時代にあり、法隆寺金堂の薬師三尊像、薬師寺金堂の薬師如来像が有名
新薬師寺は天平19年(747)に聖武天皇の眼病平癒を光明天皇が建てた寺
恭仁京は天平12年(740)からの四年間聖武天皇が遷り住んだ寺
海住山寺は天平7年(735)に聖武天皇の勅願により、良弁上人が一宇を建立している
鴨山の
岩根しまける
我をかも
知らにと妹が
待ちつあるらも
また岩船寺は、天平元年聖武天皇の勅願により、行基が阿弥陀堂を創建した寺
弘法大師と、智泉大師がこの堂で修法
智泉大使が新たに報恩院を建立したと言われています
智泉大使―報恩院→稗田阿礼の可能性はないでしょうか?
岩船寺は南山城の加茂にあります
鴨山の岩根が加茂の岩船であったなら?
235名無氏物語:2007/10/04(木) 10:29:02 ID:jnMn3x0l
しかも、海住山寺には一言地蔵が奉られています
また、南山城には、聖徳太子が推古天皇4年(596)に創建したと言われる神童寺があり、役小角が蔵王堂を彫刻中、神童二人が現れたという言い伝えがあり、吉野に対して、北吉野と呼ばれています
観音寺は白鳳年間(649〜665)に天武天皇の勅願により、創建された大寺で、その後も藤原氏の庇護で大いに栄えたとされている
寿宝寺(704)は実際に千手を持つめずらしい仏
地蔵院は白鳳時代に橘諸兄が創建した古寺
236名無氏物語:2007/10/04(木) 11:11:12 ID:jnMn3x0l
訂正
空海と智泉大使が修法したのは808年ごろだから、稗田阿礼の子か孫が智泉大使の可能性はないだろうか?
また、718ぐらいに風土記編纂の勅名が下り、聖武天皇のころ、山上憶良と高橋虫麻呂の歌集が出ている
このころ播磨国風土記・肥前国風土記・豊後国風土記・常陸国風土記という柿本神社ゆかりの地の風土記が記され、753年に仏足石歌碑、そして、万葉集
崇徳天皇≠崇道天皇
万葉集の後、藤原浜成の歌経標識
最初の風土記は733年の出雲風土記
もし、崇道天皇が内親王でありながら、天武の血を残すため、親王として、育てられたとしたら?
柿本人麻呂が歌人であり薬師だったとしたら、柿本人麻呂は当然、崇道天皇が内親王であるとしり得たはず。
さらに、子を取り上げることも可能
大願寺は724年に設立
実は崇道天皇の子は生まれていて、悲田院に預けられていたとしたら?
薬師なら、わが子を取りあげることは可能ではないだろうか?
断食ではなく、崇道天皇は悪阻で食事ができなかった
男なのに、女だった、天武天皇の血を引く欽明天皇の血筋で後に代が続くのは聖武天皇のみ
海柘榴市で名を問う歌は、子を預けた女性の名を問うた

こう申信仰―猿丸太夫
智泉上人→崇道天皇と柿本人麻呂の子孫

徳道上人か徳道上人のもとに身を寄せた誰か
→柿本人麻呂
当時は十五で成人
預けた子の成人まで、大願寺に出家という形で身を置き、風土記編纂の旅に出た
ならまちや今井町によく似た古き町並が残る大宇陀
柿本人麻呂(?〜701〜753)
稗田阿礼が柿本人麻呂
古事記編纂に登用するため、位を与えられ、名を柿本人麻呂と改められた
237名無氏物語:2007/10/04(木) 11:12:34 ID:jnMn3x0l
聖武天皇がなぜ、殊更に神仏を祈願したのか?
藤原式家の陰謀他
238名無氏物語:2007/10/04(木) 11:27:49 ID:jnMn3x0l
記憶力に富んだ稗田阿礼
→風土記の執筆には適任ではないでしょうか?
239名無氏物語:2007/10/04(木) 11:34:54 ID:jnMn3x0l
平城遷都の前、薬師寺も元興寺も藤原京にありました
大和朝廷→飛鳥〜藤原
天武天皇→大和朝廷の血を引く天皇
柿本人麻呂→前レス
海柘榴市の近くに立つ観音様が、子授けの観音様ではなかったでしょうか?
柿本人麻呂に子を授けられた女が絡んでいる可能性はないでしょうか?
また、柿本人麻呂が稗田阿礼だとします
薬草の調合や薬草を覚えるのには、適任とされた可能性はないでしょうか?
つまり、大和朝廷の血を引く子と藤原の血を引く子が天武天皇の時代にはあり、勢力あらそいのようなことがあった可能性はないでしょうか?
240名無氏物語:2007/10/04(木) 11:38:41 ID:jnMn3x0l
山辺の道〜飛鳥〜大宇陀→伊勢に続く道
ここに大和朝廷と柿本人麻呂、そして、稗田阿礼の謎が潜んでいると思います
241名無氏物語:2007/10/04(木) 11:58:13 ID:jnMn3x0l
つまり、『石川郎女』と『大津皇子の死』を『地名の石川』『柿本人麻呂』と読み違ったため、柿本人麻呂の辞世の句になってしまった可能性はないでしょうか?
242名無氏物語:2007/10/04(木) 15:46:52 ID:xFx28IDD
デムパ発生?
243名無氏物語:2007/10/04(木) 22:20:35 ID:jnMn3x0l
この仮説には、もう一つ理由があります
一、欽明天皇陵・猿石
二、天武天皇陵・持統天皇陵
一、二の御陵はよりそうようにして飛鳥にあります
なぜ、猿石が欽明天皇の側に置かれたか?
猿丸太夫が柿麻呂の異名
『猿』丸と『猿』石、気になりませんか?
244名無氏物語:2007/10/04(木) 22:34:25 ID:jnMn3x0l
稗田阿礼が欽明天皇と猿女君の間に生まれた子がいたなら
欽明天皇が愛した猿女君を側においたとしたら
その血を引くものが稗田阿礼=柿本人麻呂だとしたら?
また、欽明天皇に愛された猿女君が、強い権力を持っていたら・・
245名無氏物語:2007/10/04(木) 22:41:44 ID:jnMn3x0l
そして、猿女君が卑弥呼の系統―後継者、あるいは、子孫なら?
邪馬台国は畿内にあり、卑弥呼の流れ、あるいは、血を継ぐものが猿女君だった
邪馬台国を探るには、猿女君のルーツを探る必要がある。
また、大和朝廷と卑弥呼の間には、何らかの関わりがあった
これが、私の推理です
246名無氏物語:2007/10/04(木) 22:46:17 ID:jnMn3x0l
つまり、邪馬台国と卑弥呼と大和朝廷は、どこかで、点と線でつながっているのではないか?
猿石は猿女君とつながっているのではないか?
もし、崇道天皇が女性でなく、男性なら、柿本人麻呂は崇道天皇の子を身籠もった猿女君の血を引く巫女=稗田阿礼=女性だったのかもしれませんね
247名無氏物語:2007/10/04(木) 22:49:54 ID:jnMn3x0l
どちらかというと、
柿本人麻呂
欽明天皇と猿女君の血を引く男
早良親王
女性
のほうが、話としては、面白いですよね
248名無氏物語:2007/10/04(木) 23:17:17 ID:jnMn3x0l
天武天皇と天智天皇と同時代の古人大兄皇子と倭姫王(天智帝皇后)の存在が気になります
249名無氏物語:2007/10/04(木) 23:26:47 ID:jnMn3x0l
『倭』『姫王』
彼女が大和朝廷の血を引く姫であった可能性はないでしょうか?
250名無氏物語:2007/10/05(金) 00:11:45 ID:vrV9rtI4
日本武尊命の東征にあたって、草薙剣を授けたという伝説上の女性、垂仁天皇の皇女が倭姫
倭姫が、大和朝廷の血を引く姫の総称であったら?
卑弥呼は稗巫女につうじ、邪馬台国とは大和国に通じないだろうか?
つまり、稗田姓を名乗る猿女君は、去る女につうじ、稗巫女(卑弥呼)が統一する倭の血筋のものである
倭姫は大和朝廷の大君と結婚した倭の血筋の者
『日本書紀』と『古事記』における日本武尊の扱いの違い
倭姫という名前、少し気になります
251名無氏物語:2007/10/05(金) 00:17:32 ID:vrV9rtI4
また、早良親王を相良親王という音に転ずると相良布に通じ、さがら女に通じる
早良親王が女性であったことが秘密にされていて、そのことを知る人麻呂が相良『布』に託して歌を詠んだとしたら
252名無氏物語:2007/10/05(金) 00:18:46 ID:vrV9rtI4
奈良連投タン
なぜ、女性?
の解説、終わり
253名無氏物語:2007/10/05(金) 00:27:57 ID:vrV9rtI4
日本書紀と古事記における矛盾点に、大和朝廷や邪馬台国の謎の鍵があるかもしれませんね
254名無氏物語:2007/10/05(金) 11:30:18 ID:vrV9rtI4
猿石と欽明天皇陵の埋葬品の年代鑑定が必要だとおもいます
あと、金印がギのものか、倭のものかの鑑定も、必要かと
(台風等の影響)
255名無氏物語:2007/10/05(金) 11:32:31 ID:vrV9rtI4
飛鳥〜山辺の道にかけての、古墳からの埋葬品等の科学的年代鑑定が必要だとおもいます
256名無氏物語:2007/10/05(金) 11:36:03 ID:vrV9rtI4
埋葬品がないばあいは、御陵の植物からの鑑定って、無理なのかな?
257名無氏物語:2007/10/11(木) 11:21:10 ID:lnQZ8qvF
連投タン(大和旅人)です
最終的な結論(聖徳太子ネタを含む)を、奈良をマターリ板に書いておきました
258名無氏物語:2007/11/07(水) 11:28:35 ID:i0D+MWj8
静御膳
白拍子と稗田巫女のつながりも気になるところ
曲水の宴では、白拍子が舞を舞う
259名無氏物語:2007/11/09(金) 18:23:26 ID:YFCFWYiv
すみません。質問なのですが、古典で
ある男が相手の貴族の女性を愛するあまり、トイレから便壷盗み出して
それを食べるとめちゃくちゃおいしかった。実は女性が男性の気持ちを
知ってて壷の中に味噌をいれておいたっていう話
これを高校時代に習った覚えがあるのですが、作品名とかが思い出せません。
ご存知の方お教えいただけませんか?
260名無氏物語:2007/11/12(月) 00:24:27 ID:EIulBXbd
あーあー芥川龍之介だか谷崎潤一郎だかが再評価したやつだな。
おまえはこの平中を殺したぞ!ってオチにしたやつ。
今昔物語とかに載ってるんじゃないかな
261名無氏物語:2007/11/12(月) 00:30:03 ID:EIulBXbd
プレイボーイ平中こと平定文がアプローチをかけても
女が全然振り向かないので
平中が夢中になりすぎて、いっそ女を嫌いになるためにオマルを奪った

でも、あけてみたらいい香りで、おかしいなとおもってなめてみたら
中にある糞尿は香木や麩などでつくったイミテーションだったと。

味噌は違うと思うし、スカトロ趣味でもなかったはず
262名無氏物語:2007/11/12(月) 17:18:06 ID:CzJugQNx
今昔物語???
263名無氏物語:2007/12/06(木) 11:17:52 ID:EtDL+yQj
おひさしぶりです
連投タンです
連投タン的に奈良を知るためには、奈良の「おん祭り」の時代考証が必要だと思っています
中でも重要なのが、猿楽の前身と言われている田楽や細男(せいのお)の舞です
京都に「春日」という名につながる神社や「平城」につながる地はないのか?
奈良おん祭りは平城→平安への遷都の中で重要な位置を閉める祭りではなかったのか?
また、平城京の史伝的な意味もないか?
これが連投タンの推理です。
264名無氏物語:2007/12/06(木) 11:25:42 ID:EtDL+yQj
恭仁京のある加茂に春日若宮社があり、都のあった地域には必ず春日と言う名が存在します。
また、あすか、かすが、並べてみて、気がつきませんか?
aーuーaの音になっています
神社の狛犬は阿吽の呼吸を表すと言われています
aーuーnですね
言語学の面からも、共通項が見つかります
265名無氏物語:2007/12/06(木) 11:34:44 ID:EtDL+yQj
あすか、かすがの意味するもの
サンスクリット語と阿吽とのつながり
南無阿弥陀仏も南無妙法蓮華経も、始めりは南無です。
やはりaーuの音ですね
おん祭りの祭文―曲水の宴の祭文―京都三大祭りの祭文
これらを文献学において、比較検証することは、日本文化史においても、日本の歴史においても、とても大切なことだとおもいます
ほな、さいなら
ε=ε= 。。(ノT-T)ノ
266名無氏物語:2007/12/06(木) 11:49:22 ID:EtDL+yQj
仏教に詳しい方はピンと来たでしょうね
aーuーaの音を持つ仏様で仏と悪鬼の二面をもつ伝承が残るのは阿修羅ですね
aーshu―ra、aーu―a、あすら、あすか、つながりますね
しかも、阿修羅は三面と六本の手を持つ仏、飛鳥の橘寺にあったのは二面の石です
かつて、中国には景教の寺がありました
大乗仏教と小乗仏教には伝わり方の他に景教の影響の有無はないでしょうか?
華厳宗、これが、奈良を代表する東大寺の宗派です
華厳宗と景教の文献を比較検討すること
決して無意味ではないと思います
阿修羅を悪鬼としたのは、なぜか
阿修羅に対する評価と世界史、日本史の歴史年表を文献学的に比較することも、意味があると、思います
ほな、さいなら
ε=ε= 。。(ノT-T)ノ
267名無氏物語:2008/01/10(木) 17:52:31 ID:pIhan7+9
上代文学会も終わってるなwww
268名無氏物語:2008/01/24(木) 17:37:59 ID:wVwD065W
鹿男あをによし   
269名無氏物語:2008/01/28(月) 10:13:34 ID:QxrcJrWz
万葉歌の生成という本を書いた真下厚という立命館の教授が
酷いセクハラ事件を起こして(ニュースで出た)
未だにたいしたお咎めもないらしいけど(大学は最初隠蔽したらしい)
上代ってこんなのばっかか
270名無氏物語:2008/01/28(月) 13:39:54 ID:U8gKFXDl
某大学(女子大)で上代の教授が呼んできた親友の非常勤講師(別の共学の大学の国語学の教授:早稲田出身)が、
その大学でセクハラ事件を起したなぁ・・・
意外と名前が通っていた女子大なので隠蔽してたけど・・・バレて・・・
271名無氏物語:2008/03/13(木) 07:49:16 ID:HAdeyL3r
>>270
F大のM&R大のOですか?
272名無氏物語:2008/05/27(火) 09:17:44 ID:BICB1+wU
大会あげ
273名無氏物語:2008/05/27(火) 22:41:16 ID:GEfAuuBy
F大…地域だけでも教えて。
274名無氏物語:2008/05/28(水) 01:03:11 ID:Kfg6P1AQ
どうよ?
275名無氏物語:2008/05/28(水) 02:10:51 ID:nhBsLu3L
>>273
Fで始まる女子大学って結構たくさんありますね・・・
276名無氏物語:2008/05/28(水) 02:31:10 ID:oMiTnsd7
閉会の挨拶をするはずが、教え子の院生とともに失踪したあの先生はきっと…
277名無氏物語:2008/05/28(水) 10:11:03 ID:Kfg6P1AQ
万葉歌の書かれた木簡が発見されたことについてなんかコメントしてくれ
278名無氏物語:2008/05/28(水) 12:40:16 ID:si0+JcD3
>>277
驚いた
279名無氏物語:2008/09/13(土) 23:24:33 ID:gfRRqV7M
>>269
ホテルに院生連れ込んだかなんだかの話なら聞いたけど
かなり酷い話だったような
280名無氏物語:2008/09/14(日) 00:50:19 ID:W4R4oiim
また、立命館ですか・・・
281名無氏物語:2008/09/15(月) 14:24:47 ID:oKyWI9E/
関関同立のなかで立命館が伸びないのは・・・
282石垣眞人:2008/10/26(日) 14:51:23 ID:ydkaz9cY
「平成の黙示録」という表題の私説を公開しています。
http://makoto-ishigaki.spaces.live.com にアクセスしてください。
283名無氏物語:2008/11/10(月) 15:38:54 ID:pTwlra56
秋季大会の初日はおもしろかったぞ

結局「歌人論」は成り立つのか

ってのが多事争論
284名無氏物語:2009/03/03(火) 07:27:24 ID:N2BkW/wi
キモッ
285名無氏物語:2009/03/08(日) 14:43:58 ID:JlYtFtgl
確かにR大の教授は評判悪いなw
286名無氏物語:2009/04/04(土) 21:29:56 ID:YEj80UDP
青木周平って死んでたんだ!
287名無氏物語:2009/04/27(月) 14:52:43 ID:ilg5UgK4
へぇw
某大学は国学院出身のドン(上代・定年退職)の後任に国学院出身者を採らなかったんだw
国学院は評判悪いからなぁw
288名無氏物語:2009/04/29(水) 22:42:18 ID:EFLsKulH
うちの学校の先生が古事記と歌垣、風土記を中心に研究してるそうですが上代文学って
学者の数すくないですよね?
大学では一応全時代の先生をそろえる必要があるだけで
289名無氏物語:2009/04/29(水) 23:05:55 ID:zDjBdEs9
上代の専任がいない大学は結構あるけどねw
290名無氏物語:2009/07/12(日) 14:48:34 ID:/MgrrRTm
真ん中
291名無氏物語:2009/07/24(金) 11:21:24 ID:7gHkgE3d
昨日研究室訪問してきた他大学部生がかわいかった。

やる気ある子は見てるだけで元気もらえるからいいですねー。
若いって素晴らしい。
292名無氏物語:2009/07/25(土) 02:44:32 ID:Nf4jXKq+
うちにもF女の子が研究室訪問してきた。
わざわざ菓子折り持ってきたのに驚いた。

そんなことした方います?
私が非常識だったのだろうか。
293名無氏物語:2009/07/25(土) 18:04:21 ID:eHF8qIkC
来年度、大学院受けるなら常識じゃないか?
294名無氏物語:2009/07/28(火) 20:05:10 ID:fCAsu0gS
【生物学者がみた古事記】

生物の成り立ちと古事記との類似は偶然の域を越えているry
ゲノム解析ー現代の科学は古事記に追いついた



今年のとんでも論文1位
295名無氏物語:2009/08/12(水) 16:59:39 ID:AQS/sMMP
…………

296名無氏物語:2009/10/03(土) 09:42:22 ID:4J0zhmMn
終わってるねw
297名無氏物語:2009/11/12(木) 00:15:57 ID:uBj86yHb
古代文学会ってどうなの?
誘われたんだけど行くか迷ってる。
298名無氏物語:2009/11/12(木) 15:28:19 ID:8Zp8SCNj
>>297
「どう」って?
何が?
299名無氏物語:2009/11/13(金) 23:31:31 ID:r2AdiLqU
297じゃないけど、行く意味あるのか?って意味じゃないかとゲスパー。
今月の発表はつまらなそうだったな。
お知らせみただけで行く意味ないと判断できるようなやつだった。
300名無氏物語:2009/11/14(土) 13:12:42 ID:flrLjyJB
300ゲット・・・
301名無氏物語:2009/11/14(土) 14:18:25 ID:odcHCz4b
上代も古代も糞学会だと聞いているが?
302名無氏物語:2009/11/14(土) 15:58:11 ID:0lpTDXdr
301はどこの学会行ってるの?
古代は、最近院生の発表が多くて低レベル。
303名無氏物語:2009/11/14(土) 23:27:59 ID:odcHCz4b
中古・中世等。
中古もレベルが低い。
初日は講演orシンポジウムにした方がいいと思うよ。
304名無氏物語:2009/11/25(水) 18:20:30 ID:f4k777Mr
中古・中世だと時代ズレるよね?
305名無氏物語:2009/11/26(木) 16:29:02 ID:ikCPHsuf
前の時代のことも知識として理解してないと、研究できないだろ?
まあ、近現代と近世は別だろうけど。
306名無氏物語:2009/11/26(木) 17:49:38 ID:6gpecgW2
>>305
> まあ、近現代と近世は別だろうけど。

正岡子規は不必要と申すか
307名無氏物語:2009/11/26(木) 18:07:16 ID:ikCPHsuf
>>306
意味が取れてないな。
「近現代と近世の研究者は過去の時代の文学に疎くても何とかなる」って言う意味なんだが・・・・?
308名無氏物語:2009/11/26(木) 18:08:59 ID:ikCPHsuf
実際にそういうのが同僚にいるしね。
309名無氏物語:2009/11/27(金) 14:13:27 ID:HKzhfgkV
301は、上代の研究者じゃないの?
中古・中世行くのはわかるけどさ。
自分が発表する場としての学会は上代にはないの?
310名無氏物語:2009/12/25(金) 01:56:05 ID:AjhF+dzX
佐藤
311名無氏物語:2010/01/05(火) 23:42:23 ID:prlagzHP
終わってる
312名無氏物語:2010/01/19(火) 14:34:39 ID:U+Wi9mO6
上代分学会は他の学会よりも糞教授の比率が格段に高いよね。
313名無氏物語:2010/01/23(土) 02:38:50 ID:sBRLDSt/
ここにいる人って院生なのかな
なんだかかわいそう
314名無氏物語:2010/04/15(木) 10:16:30 ID:Bo3poDge
http://fffvv.com/viewthread.php?tid=30048
世界に羽ばたけ?上代文学
315名無氏物語
ここらと中古中世は肌にあう 
ほかだと思考がほぼ完全にとまる