【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】30ストローク目
1 :
名前なカッター(ノ∀`):
包丁から、剃刀、カッター、日本刀まで。
研ぎ・研磨の総合スレです。砥石(研磨材)の話題もここでどうぞ。
お前らの研ぎ魂を熱く語ってください。
前スレ
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】29ストローク目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1359726045/ 参考などは
>>2以降に。次スレは
>>970にお願いします。
伊勢海老、カワハギ、アンコウなどの話は程々に。
その他でも上級者さんは余り敷居を高くしてしまわぬようお願いします。
荒らしや煽りは完全放置。荒らしに構う人も荒らしです。
カッとなっても一呼吸おいて悔いのないレスを心掛けましょう。
2 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/03(月) 09:07:48.47 ID:mx2eW3Uy
>>1 いろいろやった結論だけど
切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(洋包丁等)
砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)
で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw
包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。
じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。
代表的なのは、トゲールとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。
そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね
実はたいしたことねーのなw
4 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/03(月) 15:29:48.49 ID:JqO3or4W
>>3 >砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
そのとおり。月に1回程度しか研がなくても、数年も経てば
だんだん慣れてきて素人でも上手に研げるようになるの。
で、そんなトゲール?とか買わなくてもいいようになるの。
で、洋包丁に挟み傷や 砥石に余計な擦り傷をつけなくてもいいようになるの。
そもそも、素人には刃物が研げないという前提が間違ってるの。わかった?w
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。
キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。
かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。
いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。
俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。
では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。
テンプレここまで
8 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/04(火) 03:56:06.02 ID:Mr93lm85
>>4 数年もいらないよ
トゲールがあれば、お前の数年が1秒だもの。
たしかにトゲールは偉大
でも切っ先の方はあれじゃ難しい
10 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/04(火) 12:40:13.85 ID:5xNgbqrX
>>8 詭弁w 1秒って、装着1秒ってだけだろうw
それ使う時、何度か挟み位置をかえなきゃならんのだろ?
ワンストロークで切っ先まで研げないんだろ?
結局、余計に時間かかるんだろ?w
11 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/04(火) 12:54:54.62 ID:5xNgbqrX
人それぞれでいいんだよ。
ID: Mr93lm85、別におまえがそれでいいなら、それでいいんだよ。
ボクの場合コレで満足ですって結論を書いときゃ
誰も何もいいやしない。なのに、
研ぐ練習をするのはアホ ってなこと書くから、馬鹿にされるんだよ。
普通に砥石で包丁研いでた、爺さん婆さんたちはみんなアホになるのかよ?
12 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/04(火) 14:06:34.83 ID:Mr93lm85
そんなに興奮しないでください。
包丁にトゲールをはめるだけの簡単なことなんですから。
何度か挟み位置をかえるにしても1回1秒です
しかも片面2〜3回ですよ。
それだけで、この道30年のベテランと同じ研ぎを再現できます。
円筒砥石使えばトゲール?すらも要らないだろ
14 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/04(火) 14:32:28.92 ID:Mr93lm85
円筒砥石がいくらするのかしらないけど
トゲールはたったの500円だよ?
円筒砥石だって、素人がいつも同じ角度で研げるわけじゃないでしょ
特に昔風呂屋とかでカミソリ研ぎのおっさんが使ってた様な回転砥石はおすすめ
俺は在庫品使ってるけど、今でも特注すれば作れるんじゃないかな?
石自体は黄灰色の硬いけど研磨力のある産地不明の天然石です。
新田巣板の様な気もします。
>>14 500円なら素人には良いかも。
でもそんな素人はセラミックの小さい円盤が2つ付いてる包丁研ぎ機の方が良いかも。
17 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/04(火) 14:46:41.29 ID:Mr93lm85
M5の1500番と、
トゲール一個買って下さい
それで全て終了です
巣板は8000〜なんだが。
19 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/04(火) 14:50:59.99 ID:5xNgbqrX
>>12 だから書いてるだろう。
おまえがそれでいいなら いいんだよ、と。
それは、何度やってもうまく研げない者が使えばいいだけ。
研げるようになれば、日常使いの包丁など数分もかからずにチャチャッと研げるようになる。
慣れたら、そんなもん使うほうが かえって面倒なだけ。
面倒なことを人に押し付けても仕方がなかろうに。
人それぞれなんだよ。
20 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/04(火) 16:25:39.51 ID:Mr93lm85
研げるようになる必要が無い。
誰でも完璧に研げるんだから。
22 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/04(火) 17:26:36.01 ID:Mr93lm85
髪の毛を切る必要と意味がわかりません。
トゲールを使わないで出来るなら
トゲールを使って出来ないわけがありません。
トゲールの説明書の通りにやれば、「切れる」研ぎはできます。
それ以上でもそれ以下でもありません。
また、トゲールは和包丁には適しません。
23 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/04(火) 18:09:47.27 ID:5xNgbqrX
>トゲールは和包丁には適しません。
何をいまさら判りきったことを・・・。
だから片刃も両刃も、自分使う目的に合った程度に研げるようになるのが
結局一番の早道なんだよ。
おまえの
>>20のレスは 俺が修正しといてやるよ。
>研げるようになる必要が無い。(ただし両刃のみ)
>誰でも完璧に研げるんだから。(ただし両刃のみ)
ん〜でも、三徳しか使わない人達にしてみりゃ
必要の無い事に時間を使う意味が無いから
トゲールみたいな道具が絶滅すること無く売れてるんだし
たしか世の奥様達の6割くらいが三徳を買ってるそうだし
>>15 それは天草砥石だと思うよ
今も生産されてるかは知らないけど
25 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 02:56:27.25 ID:JLEa1cEm
トゲールなめるなよ?トゲラッチョっ!
26 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 03:21:13.67 ID:JLEa1cEm
>>23 は?片刃なんて両刃より角度ずれにくいし簡単に研げるだろバカ。
片刃にジグとか必要ねえよ。
柳刃もノミも鉋も角度がずれないから簡単に研げるじゃん。
27 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 03:27:51.57 ID:JLEa1cEm
28 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/05(水) 03:29:07.76 ID:jnvkTp4S
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
29 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 03:34:03.84 ID:JLEa1cEm
雑魚が 頭無しの魚でもさばいてろ
30 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/05(水) 12:27:31.81 ID:aHvPccsu
>Mr93lm85=JLEa1cEm
酔ってんのか?w
オマエ、人格が左右にブレ過ぎるよなw
31 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 12:48:42.10 ID:JLEa1cEm
>>30 ブレてるのはおまえの軸と手元だよ。
おれはトゲールを使っているから、人として軸もぶれていないし手元もぶれない。
32 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/05(水) 12:54:51.46 ID:aHvPccsu
おまけに、レスの面白みの無さもぶれないもんなw
33 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 12:58:39.33 ID:JLEa1cEm
>>23 しかも片刃なんて刃先からしのぎ節まである程度長さがあるから、片刃じたいがジグみたいなもんだろ。
手元に集中していれば誰でも固定して研げるわ。
34 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 13:00:28.43 ID:JLEa1cEm
x片刃じたいがジグみたいなもんだろ。
o切刃じたい
こうだな。
35 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 13:06:21.70 ID:JLEa1cEm
>>32 別におまえ相手に漫才しにきてるわけじゃない。
おもしろみがほしいならTVでも見とれ。
しかも、おまえは人格の話しといて話かえてんじゃないよ。
どうせ研ぎの話になってもすぐ勝ち負けを気にして論点をずらしていくタイプだろうから黙っとけ。
#1000程度の砥糞風情が。
36 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/05(水) 13:15:26.02 ID:aHvPccsu
>>35 トゲールってので研げるのは刃幅のある包丁だけだろ?
刃幅が1.5〜2センチほどしかない普通のアウトドアナイフとかはどうすんだ?w
やっぱり、普通に研ぎに慣れるほうがいいんじゃないか?w
論点ずらして勝ち負けを言いたいのはおまえだろ。
おまけに >#1000程度の砥糞風情が。 などと興奮して論点をずらして無駄に煽るw
俺は前から「ひとそれぞれ」って言ってんだ。読解力のないやつめw
37 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 13:25:27.90 ID:JLEa1cEm
だからなんの話をしたいのかはっきりさせろ。
勝ち負けを気にしてる奴とはなしても論点がずれていくだけだから相手にしたくないのよ。
読解力がなく話をずらしているのはおまえな。
お前の書き込みはaHvPccsuな。
>>30からはじまって
>>31で話がかわって煽ってるの。
>>30も
>>31も
>>36も話の内容がおかしいだろ。
>>おまけに >#1000程度の砥糞風情が。 などと興奮して論点をずらして無駄に煽るw
これはおまえの
>>30と
>>31の書き込みのことな。
糞餓鬼みたいなのとはなしたくないのよ。
だからおまえは#1000程度の砥糞風情っていったのよ。
スルーしといてくれていいから。
どうしてもおれとはなしたいのなら、「何の話をするのか」はっきり書いてくれ。
酔ってるだの。レスの面白みがないといわれても困るしな。
38 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 13:30:43.60 ID:JLEa1cEm
いいんだよ。
研ぎの話でもナイフの話でも。
レスして後だしで論点でずらされたり、わけのわからん煽りいれられても無駄になるから話したくないだけなんだよ。
39 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 13:35:29.71 ID:JLEa1cEm
包丁とはっきりかいているのに、後づけでナイフや日本刀をもちだしてくるのやめてねことよ。
ナイフの話がしたいなら、最初からテーマをナイフにしてなにを話したいのか具体的に書いてねことよ。
興味や関心がなければスルーしとくし、興味がある人がレスしてくれるだろ。
40 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/05(水) 13:43:45.32 ID:aHvPccsu
何度書いたらわかる?
研げる者にトゲールトゲールってアピールしたって意味がないんだよ。
研ぎに慣れたら、三徳だろうが肉切包丁だろうが、出刃・刺身包丁だろうが
大型のシースナイフだろうが、ビクトリノックスの小さいほうのブレードだろうが
普通に研げるようになる。
だから上手に研ぎたいなら、普通に研いだほうが早道じゃないのか と言ってるんだ。
洋包丁だけそれで研いでも、アウトドアでナイフも使う奴はどうすればいいんだ?
ここは研ぎを知りたい場所だろ?
それに、俺はその道具を否定していない。
刃物を使う機会が自炊くらいで、研ぎとか面倒くさいと思えばそれを使えばいいんだよ。
むしろ砥石まで買わにゃならんから、普通に引いて刃を付ける簡易研ぎ器でもいいんだよ。
人それぞれと言っているのに、なんでわからんのかよ。
41 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/05(水) 13:49:55.78 ID:aHvPccsu
42 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/05(水) 13:50:54.15 ID:aHvPccsu
関係名→関係ない
研ぎの達人さまファビョりまくりんぐーwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ホムセンのシンコー製回転砥石の排水口に砥糞詰まってて内部に水が溢れたら漏電して感電するわ。
久しぶりに100ボルトに感電して目が覚めた。
同じの持ってる人注意です
研げる人→天然でも人造でもなんでもええがな 好きなもん使え
研げない人 でも三徳か菜切り程度は研ぎたい人→トゲール使え
研ぎたくない人→簡易研ぎ器
46 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 16:48:21.15 ID:JLEa1cEm
>>40 >研げる者にトゲールトゲールってアピールしたって意味がないんだよ。
してねえから。ちなみに研げる人間の否定もしてないから。
ってことでそこから下は読む気もない。
会話したいなら最初からよんでこい。
おまえはおれの口調や糞あつかいされたことに腹がたってかみついてきてるだけ。
47 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 16:58:12.21 ID:JLEa1cEm
>>45 ちょっと訂正するが、おまえはうまくまとめて偉いもんだな。
また頭のメモリーがひくいやつがごねるから、ちゃんと必要なことは記載しておかないといけない。
(両刃 包丁)
研げる人→天然でも人造でもなんでもええがな 好きなもん使え
研げない人、短期間で研げるようになりたい人→トゲール使え
研ぎたくない人→簡易研ぎ器
48 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 17:05:17.32 ID:JLEa1cEm
他の刃物の話や煽る奴って、利攻めできないか、書いてることがちゃんと頭にはいっていないんだろうな。
49 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/05(水) 17:07:20.97 ID:aHvPccsu
>>46 おまえの
>>3 は何度読み返しても、
「両刃包丁研ぎに何度やっても慣れない者は、簡単きれいに刃が研げるから トゲールを使えばいい」
の1行で済むこと。
なのに、誰でも知っていることを無駄に10数行も費やしたあげくに、
たかが己が範囲で解決した程度のことを、さもそれがすべての解決法であるように書く。
おまけに、よくそんな高慢な印象を与える字句を選べたものだと感心するほど
鼻持ちならないイヤラシイ文体。
言葉の端々に 書き込む者の尊大な気持ちが透けて見えて、
読んでて反吐が出そうになるほど気持ち悪い。
俺はそれらに腹が立って、馬鹿にした口調でおちょくってかみついてきてるだけ。
50 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/05(水) 17:14:48.42 ID:aHvPccsu
面倒くさいな。
誰でもここまで読んでりゃ、おまえの主張はみんな理解してるんだよ。
「両刃包丁研ぎに何度やっても慣れない者は、簡単きれいに刃が研げるから トゲールを使えばいい」
上の1行書いとけば済むこと。
で、おそらくほとんどの反応が「ウン だったらそれも有りだよな」で納得して終わってるんだよ。
だからもう、おまえが何が何でもトゲールトゲールと主張しなくてもいいんだよ。終わってるんだから。
利攻めもクソも、あとは、そこから先の話しなんだよ。
51 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 17:22:38.65 ID:JLEa1cEm
おれは
>>3じゃない。
>>3の「耐久性も凄い刃が付くわけ。」ここは間違ってる。
耐久はトゲールではなく刃の角度や素材に依存する。
52 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 17:29:20.19 ID:JLEa1cEm
>>俺はそれらに腹が立って、馬鹿にした口調でおちょくってかみついてきてるだけ。
それと、これは都合悪くなってからの後だしな。
おまえは最初から理解してなかったんだよ。
53 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 17:29:56.66 ID:JLEa1cEm
てかおまえ乙だろ。
なんで最近はコテ外してんだよ。
54 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 17:33:30.05 ID:JLEa1cEm
さっ風呂はいってくるか!
55 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/05(水) 17:39:26.89 ID:aHvPccsu
おまえはいつまでも そのトゲールを奨めておけばいい。
ナイフや包丁など、いろいろ同時に使ってる者も多いだろうし、
それぞれのレベルで、そこらへんの研ぎのコツとかを知りたいから
見にきてる者も多いだろうし、そんな正常なやりとりのスレに戻そう。
見てる皆さん、有益でないレスの数々、失礼した。
研ぎの基本を覚える上でも
最初にトゲールから入っていくのがいいと思う。
あの完璧な完成度をトゲール無しで再現できるようにするという目標ができるし
その必要があるかどうかはともかくw
トゲールは裏表で厚みが違う構造になっていれば
いろんな刃幅に対応できて完璧だったのになあ
57 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 17:50:40.17 ID:JLEa1cEm
だから話そらさんでえって
勝手に勘違いしてなにさらにあおってんだよksg
まあ途中からIDであぼーんしてたからな
で、君は暇をもてあましていたのかい?
59 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/05(水) 18:25:35.22 ID:aHvPccsu
>>57 >>3はおまえじゃないということなんだな?
わかった。そこは謝ろう。勘違いしていて済まなかった。
では、
>>49と
>>50のレスはあくまで書き逃げしている
>>3宛へ。
それ以外は当然、Mr93lm85=JLEa1cEmへ。
それでは、あらためて
おまえ「たち」はいつまでも そのトゲールを奨めておけばいい。
これでいいのか?
トゲールって何で馬鹿にされるんだろうって思い
買って使ってみた。刃先が砥ぎ難い?
トゲールを支点にして刃元を持ち上げれば良い。
キタノコンプTとゴムシートの組み合わせで
「なんちゃって蛤」ができるぢゃんけ!!
こら、おもしれぇぞ!と思ったが黙ってた。
なんちゃって蛤をピカールで仕上たら、普通に
手持ちの髪の毛のキュ−ティクル引っ掛けて
裂く事は出来る。
普段使いの包丁に、これ以上は要るまい。
(少なくとも私は要らんな)
確かにナイフは難しいと思い製造元に
問い合わせたが、昔はあったらしいが
「売れなかったんですよね」という返事だったよ
結構面白い代物だと思っている。
なんだか勘違いされてるらしいから、一応書いておく。
私は普通にトゲールも使う。けど焼結ダイヤで使うと
セラミックが減る。問い合わせたら「当たり前ですよ!」
と言われ、納得した。
酷使するとセラミックが剥げる。寿命と思えば良いけどね。
62 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/05(水) 21:37:48.44 ID:+ROfWTtO
トゲールってオムツっぽいよな。
俺はオムツ履いてるからズボンを汚す心配はないぜ。
しかもいつでも好きなときに放尿できるし、超便利。
何で君たちもオムツをはかないのさ?
トゲール全開だが、100までいけるか?
>>60 ダサいからだよ
研ぎを実用で考えてる人は2000番代の砥石持ってりゃそれで事足りる
仕上砥なんて趣味丸出しの世界なのに、そこでトゲール使っちゃったら何かダサいでしょ
研ぎが下手だからトゲールってカスの思考だわ
そもそもトゲール自体も万能じゃねぇし
トゲール買うぐらいならランスキーのがまだ良い
トゲールもランスキー似たようなもんだと思うがなぁ?
ダサくても結果が付いてくれば、それまでぢゃねぇのかな?
切りたい物が切りたい様に切れれば、それで良くない?
しかも簡単なら、それ以上何が有るのかな?
道具が万能じゃなきゃ、使い手が考えるだけの事さね。
それが出来なきゃ何使っても同じ事だ
トゲールは確かに角度保持器だよね。
ランスキーもそうだ。
ランスキーを使い出してから思ったのだけど
砥石でVエッジのナイフの左右で「砥ぎの方向」を
変えられるのかな?意図的に?
片側は刃元から刃先へ、反対は刃先から刃元へってさ?
色んな馬鹿な事が試せるんだよね。
刃元から刃先へ次第に刃角を小さくしてゆくとかねw
トゲールにしても、なんちゃって蛤まで対応出来ると判ったら
面倒臭くなった。
66 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 22:19:49.14 ID:JLEa1cEm
>>56 全くその通りだ。
高さが変えられたら角度が自由にかえられる最高なんだけどな。
67 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 22:36:46.02 ID:JLEa1cEm
まあでもそのような治具ってどっかで売ってた気がするし、鬼目やボルトをつかえば作れるかもしれん。
>>58 いやおれは
>>3がうざかったから、途中で
>>3のふりをしてたんだ。
こういう我の強い馬鹿って、スルーするか自分を演じられるとすごい嫌がるから。
でも結局
>>3の本人はこなかったから、おれがずっと
>>3を演じてた。
因みに卍解の人を途中で演じていたのもおれだ。
結局、あのときも本人が降りてこなかったから、最後は10分も時間を費やしてフォトショで包丁にイカの画像をさしこんで卍解して見せて終わった。
トゲールも持ってない。
包丁以外で角度を治すときや2段刃をつけるときに治具をつかったりすることがあるから、ガイドの否定もしない。
感覚で角度を直すことなんておれにはできないからな。
68 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 22:53:22.29 ID:JLEa1cEm
>>62 >>63 >オムツ・ダサイ。
そそ。
結局は研げる人間からしたらこいつらの書き込み内容が一般的なんだよ。
ちゃんと論破できないから最初の
>>3が暴れるんだよ。
論破できないんだよ。
治具は完璧に角度を固定するから。
>>61 そこで対策した商品がローラータイプのやつだ。
69 :
Mr93lm85:2013/06/05(水) 23:03:04.64 ID:JLEa1cEm
煽りイカの刺身食いてーな。
乙のナイフでさくっとしめたいもんだよ。
結局あれだけ書き込みしてたaHvPccsuは乙がでてきてからでてこなかったな
本人やったか
二面性って怖いね
72 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/06(木) 04:18:32.36 ID:pZFbhxZ+
うーんとね
トゲールの何が気に入らないかって、
ある程度研ぎを経験して、失敗もして
最初はうまく研げなかったけど、ある程度習得して、
切れる刃先を作れるようになって喜んだりして、
それを眺めてニヤニヤもして
そーゆープロセスを一気にぶっとばしちゃう「チート」なんだよね
研ぎを経験して、一喜一憂した人だからこそ感じる、悔しさなんだよ
嵌めるだけで常に角度が一定って、
それ、研ぎのほぼ全てでしょ?
常に角度が一定なら、猿でも研げるでしょ?
研ぎってのはそういうもんじゃないでしょ
もっとストイックで神秘的で伝統的で、崇高な儀式でしょ?
それを500円のアイテム一つで猿でも出来ちゃうって
そんな人を馬鹿にした話って無いでしょ?
ただね。
やっぱり砥石での研ぎを経験した人に使って欲しいアイテムなんだよ。
トゲールなんか無くても研げるよ。って言える人こそ、
このアイテムを最大限に使えるんだよ。
是非一度使ってみて欲しい。
つまり嫉妬か まったく
切りたいものが、切りたいように、切れれば
それで良いと思う。
何を使おうが、どうやろうがご自由に
だろう。
>>72 研ぎってのはそういうもんでしょ
刃がついて切れるようになるならなんだっていい
目的は肉なり木なりを、切ったり削ったりすること
そのための道具がナイフをはじめとした刃物
で、そのナイフを維持するための作業が研ぎ
目的から離れた作業は簡単に済ませたいでしょ、ふつうは。
旅行に行くのに車なんてダメだ、電車でなきゃ旅の醍醐味を味わえないって主張してるみたいなもの。
メンテの時間も含めて総合的に楽しみたいってのはわかるし、研ぎそのものも良い趣味になるとは思うけど、他人に押しつけるものじゃない
76 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/06(木) 11:17:53.39 ID:Rq6FmZmk
俺は昨日のaHvPccsuだ。
>>70 >>71 おまえ達はなにか勘違いしている。
昨日のJLEa1cEm の非礼に呆れたから書き込まなかっただけ。
なんだかんだ書いておきながら、途中で「おれは
>>3じゃない。」
そのくせ後になって「おれがずっと
>>3を演じてた。」
まずは、相手に悪かっただの済まなかっただのが先だろううよ。
いくら虚構の世界とはいえ、おまえが
>>3ではないと書いた時、一応俺は謝った。
そこんとこの礼儀くらいわきまえとけ、JLEa1cEm よ。
と 難癖ばかり付けてる奴が言ってますww
でさ
>>3ってコピペなのに
お前らどんだけww
アカン、
>>62 の「オムツ」がミョーにハマっちまった。
トイレトレーニングみたいなもんで
トゲール使って慣れたら徐々に無しでも研げるようになりゃいいのかな。
トゲールにはスレのレベルが一定以下に落ちない用にする
効果もあるからね
トゲール以下の丸っ刃研ぎ野郎がうんちく垂れても
トゲールで研いだごく普通の研ぎたての切れる刃を
経験した奴から見ればお笑いでしかない
ただ、トゲールって断片的には研げるけど
Rを持った刃線の維持って難しい気がする。
刃線が真っ直ぐになった包丁ってメチャメチャ使いにくいでなぁ。
81 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/06(木) 17:17:44.38 ID:pZFbhxZ+
オムツワロタw
例えるなら、子供のころからすげー勉強して
遊ぶのも我慢して
いい大学に入って、いい会社に就職して
そこそこの収入を得るようになった人が居るとして
そのオムツをはいたニートがいきなり同じ収入になっちゃうのと同じでしょw
>>80 >>気がする
その懸念については、何度も実体験に基づいて否定されている
83 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/06(木) 18:25:39.28 ID:Rq6FmZmk
ゾロゾロ集まってきて、ココはいつから三徳専用スレになった?w
別にトゲール無しでも(ってか知ったのがごく最近だから)
砥げるけど、面倒じゃないものは何でも好きだな。
切れ味にはこだわるけど、砥げない香具師に
教えてやろうと思って、試したら結構面白かった。
「反則級のチート満載」だから使い方では、化ける。
最も、砥石だけの純粋派が
「闘いは〜これからです!見てろ〜〜!」って言うのなら
それは、それで正しいと思う。
好きに楽しめば良いだけだし、絶対これだけが!
何てものは無いと考える。楽しんだ者勝ちであろうからねw
そうか、このスレ、アニメネタ通じなかったなぁ・・・・・・
まぁトゲールはクソダサいよ
親父が研ぎも出来るぜって顔しながらおもむろにトゲール出した時のシュールな絵を思い浮かべてみろよ
子供も沈黙しちゃうぜ
「俺は砥ぎも出来るから」って親父が言いながら
トゲールを子供に渡して
同じ様に砥ぎ始めて、結果子供の方が切れる刃が
付いてました!という妄想もあるな。
親父も沈黙しちゃうぜw
87 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/06(木) 20:51:47.05 ID:Rq6FmZmk
ナイフから各種包丁、大小和洋の刃物を使う者にとっては、
それを使うのはかえって制限が多く面倒なだけ。
「幅広薄めの両刃包丁」で「肉や野菜などを切る」ぶんに使うならいいが
刃物や、切る対象によっては鈍角やより鋭角に刃付けしたいのに、
「完璧に角度を固定」されることが弱点になってどうにもならん。
刃物を選び、融通が利かず、万能でもない。
人には起用不器用がある。
何十回やっても巧く研げない者もいる。
なら、その「特定の条件下」で満足できる便利な治具があるなら それを使えばいい。
ただ、それだけのこと。
だから好きなように、好きなものを使えば良いと
言っている訳だ
目的は、切りたい物を切りたい様に切る事でしかない。
何の神秘や秘術があろうか?w
89 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/06(木) 21:02:30.24 ID:VG6wF2PY
だからトゲールは、万能包丁しかないような家の主婦やおっさんが、お手軽に使える刃をつけるためにあるんだろ。
ターゲットとしてはすごく狭いけど、その範囲にいる人は結構おおいし、その人たちにとってはすごく使える道具なんじゃないの?
で、そのターゲットに入っていないおまえらが「こんなん使えねー」って言ったって、「おまえらのために作ったんじゃねーよ」ってだけのこと。
自分にとって利用価値の低い道具だからといって、ださいとか役立たずとか評価するのはどうかと思う。
トゲール談義の中すいませんが深く穿孔した錆は、もし綺麗にするなら抉らないと無理って場合諦めてソバカスみたいになったのをそのまま使うか、所々抉るか、皆さんはどうしてますか?
貫通してる場合もあるし、悩みます
なんちゃって蛤までは、出来るんだよ。
使いかた次第なのさ
>>90 俺はそのまま
埋金するなんてとてもじゃないが、手間と金がかかりすぎてやる気にもならん
>>90 俺もそのまま。
この間、オクで角鉈を落としたんだが厚物なのに無数の貫通弾を喰らってたw
砥げば砥ぐ程、刃こぼれが生まれる。。。
埋金って言う事自体初めて知った。
94 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/06(木) 21:26:51.24 ID:Rq6FmZmk
>>90 おそらくその錆びは極小クレーター状態なんだと思うけど、
鋼材にもよるけど、黒点状態なら錆の状態も安定してて進行も遅いと思うから、
抉じる時間や手間ひまを考えるとそのまま使うほうがいいと思うよ。
>>21 そのビデオだっさー。
爪の根元で切ってるんじゃ、ハサミで切ってるのと大差ないな。
せめて数cm浮かして切ってみろよって感じ。
96 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/06(木) 22:23:32.56 ID:pZFbhxZ+
トゲールは、万能包丁しかないような家の主婦やおっさんが、お手軽に使える刃をつけるためにあるし、
万能包丁を研ぐ限りは、この道30年の研ぎの達人と同じ刃が付けらるってだけ。
万能包丁しか無い家ではそれが全て。
色んな人が居て
自分がこうだから、これ以外無いって人と
色んな条件を考えて、色んな事があるって考査できる人
まっ考え方を変えようなんて無理だから好きにすればいい
トゲールだって
刃先のRを上手く処理できる人も居れば
出来ない人もいるし
使っていくうちに手首の動きを覚えて
トゲール無しでも砥げる様になる人もいるでしょ
しかし、トゲールってどんなのだろうって好奇心湧いてきた
売ってるのを見つけたら買ってしまいそう
探してまで買う気はないけどな
マーケティング成功の瞬間である
俺も買ってみたくなってきた。300円くらいで買えるん?
自転車の補助輪みたいなものだよね?
自分で使ってみて良さそうだったら、補助輪・三輪車レベルの人にあげよう。
>>86 それは子供だから許されるんであって、親父がトゲールでどや顔してたらダサい事この上ない
ロードバイクに補助輪付けるようなもんだよ
うわ補助輪って直ぐ上のレスで先に書かれとるやん・・・・
良い例え思いついたと思ってどや顔してたのにな
でも補助輪つけておいたらバランス崩してもこけない。
もちろんバランス感覚があれば補助輪もいらないしかっこいい。
でも包丁のように鋭角な両刃だと同じ角度をずっと保つことはできない。
片刃の鉋刃を職人が研いでも、角度は時間を経て少しづつかわってくる。
>>3の偽者がトゲールを論破できないといったのも納得できる。
使いたい人が使えばいいってこと。
トゲールの有効性については誰も言及してないでしょ
馬鹿でもデブでも不細工でも一定角度を保って研げるが出来るというのがトゲールのレゾンデートルな訳で
そうじゃなくて
ダ サ い
って書いてるんだよね
それに対してトゲール擁護のアホは機能の面しかアピールしない迷走っぷりを発揮してるのは
ダサいって事を自ら認めている証左だよね
というお話
使ってダサくてもちゃんと研げるのがいいか
使わず格好良くても丸っ刃気味がいいか
まあ使わずにちゃんと研げるのが良いに決まっているんだけどね
世の中みんながみんな、研ぎに熟練している訳じゃない、と言う事
>>104 >>105 レスがループしてるからもういいんじゃね。
何回も同じ書き込みでてるしw
トゲールの話もあきてきたし。
そういえば今日青棒の横でゴキブリがひっくりかえってたんだがホウ酸みたいな効力があるのかね。
>>100 ママチャリに補助輪付けたら
ロード並みに走ったっていう感じ?
>>106 酸化クロムは化学的に安定だから毒性は無いと思う
三酸化クロムは猛毒だけど
例えばさ
紙に真っ直ぐな線を書くときに
みんな定規を使うでしょ?
それをオムツだの補助輪だの言うわけw
110 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/07(金) 21:41:44.00 ID:Cu66lo36
>>109 補助輪でいいんじゃね?
だってそれでコケなくなって乗れるんだし。
それで角度保ってきれいに研げるんだし。
乗れるようになれば、補助輪はずすだろ。
研げるようになれば、使わなくなるだろ。
111 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/07(金) 21:53:33.24 ID:+MrPD/hc
定規なしでまっすぐな線が書ける人は
トゲール無しで包丁が研げる人よりも
圧倒的に希少だよ。
自分にとって最善な角度じゃないなら、それは微妙に真直ぐではない定規じゃないだろうか
なら自分にとって最善な直線を、フリーハンドで引けるように何万回と練習すりゃいい
あるいは、自分にとって最善な直線の数だけ、定規を作るとか
自分にとって最善な直線が、定規での直線で問題が無い人は定規を使えばいい
そんだけの話だ
114 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/07(金) 22:42:11.94 ID:Cu66lo36
>>109 トゲールをいまさらそんなに高尚なものにしようとしなくていいんじゃね?
>>87の奴が書いてる。
>刃物を選び、融通が利かず、万能でもない。
だから自分の刃物に使えるなら、使えばいいじゃん。
ってか、使いたければ使えばいいって今まで誰もが書いてるし
もうとっくに答えは出てんじゃねーの?
誰かが書いてたけど、無駄にループするから話題変えたら?
みんな求めているものが違うのだから、同じ結論に至る訳が無い。
あなたはあなた、私は私だ。みんな個人個人だし十人十色だろ?
だから面白いんだ
好きな物を好きな様に使えば良いだけだ。
お前らトゲール使ったことないだろ?
10円玉5枚くらいの角度で研ぐようなもんだぞ
あんなもの本当に初心者が使うもんだ。
何回か使えば刃が厚くなって使い物にならんぞ。
初心者レベルで十分、って層ならそれでOK
むしろ何でそれ以上でなきゃならんの?
ハードル上げるのは構わんけど、それは自分の中だけで人に押し付けるモンじゃ無いでしょ
手品じゃあるまいし刃は厚くならない、ただ鈍角になるだけ
>>107 そもそもロードがどういうもんかを知らないなら例えに使わない方がいいよ
自分が馬鹿だって宣伝したいなら止めはしないけどね
反論が無いって事はトゲール使ってドヤ顔すんのはダサいってことでええのな
じゃぁトゲールの話はここまでにしようか
オムツ君はオムツスレ立ててそこでやってね^^
おめえもキモいから
>>107と一緒にコマつけてどっかいってくれや。
しかし補助輪ってのはいい例えだな。
こけはしないが体が倒せんから小回りがきかんしトゲにも同じことが言える。
ウワッ スルーされたのに勝利宣言してる椰子発見!!
イ 痛すぎる
昭和のおっさんがおるな
ここまで全てのワードが古いというのも芸術だなw
>>116 >>119のブログにもあるが三徳や洋包丁を
本当に10円2枚の角度で研いだら使いものにならんぞ
その研ぎで普通の刃がつくというならひどい丸っ刃で
刃先がちょうどいい鈍角になってるとしか考えられん
理想的な刃角が30°だとすると、サイン(30° /2=15°)は0.25だから
一般的な刃幅4pくらいの三徳や牛刀なら峰を1p上げなきゃならない。
10円玉1枚厚さ約1.5oだから6〜7枚分になる。
計算or前提の間違いを指摘して欲しい。
130 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/08(土) 17:00:00.27 ID:2psl23yT
>>128 じゃあ君はいつもどれくらいの角度で研いでるわけ?
ステマやめろ。
>>130 値段次第かな
型がしっかりしてて、2万くらいなら本物でないかい?
>>133 ステマじゃなくて、包丁発掘したけど俺の手じゃ研げなさそうなんだ
>>136 アホか。
トゲールで5センチもつめてられっか
>>137 5cm?5mmだろ?
5cmとかどんな包丁だよ 捨てるしかないわそんなの
それにURLのとこは普通の刃付けのみ引き受けるとかそんなんだろ
普通にグラインダーで削って荒砥でエッジつけたらいいじゃん
>>137 流れみてなかったの?
アホはネタにマジレスしてるおまえだろ。
なんだよ5cmって?トゲールをアホにできる技量があるなら自分で研げよ。
だからステマするなって言ったんだよ。
ステマじゃなくてもそこの亭主に迷惑かかるから、こんなとこにうrlだすな。
>>138 長さ5センチ。
だれが巾だといった?
グラインダーなんて一般家庭に有るかアホ
長さ5cmの包丁wwwwwwwwwwただの嘘こきバカだったかwwwwwww
んなもんあるわけねーだろwwww自分で研いで丸刃でもつけてろアホwwwwwww
まぁ普通に考えて、スーパーの店先でやってるんだから
使ってる平回しの研磨機も家庭用電源で動くやつでしょ。
あれで5cm位短くしようとすると、そこそこ時間かかるから
お預かりとかになるんでないかな?
卓上グラインダなんて2〜3千円で売ってるから自分でやってみるのもいいんでないかい?
熱で焼き戻さないようにだけ注意してれば、そんなに難しいものでもないよ。
あと電動ドリルも用意できたら、フラップホイルで汚れも錆も削り落とせて綺麗になるよ。
>>141 5センチ詰めるっていってるだろ?
長さ5センチの包丁って書いてないだろ?
日本語読めない?
>>142 ありがとう。
電動工具が苦手で(注意力散漫)使いたくないから、どこか研ぎ屋を捜してたらたまたま見たのがさっきのサイトだった
先端部は叩いたら折れそうなくらい錆が食い込んでる。
巾を5センチ詰めるのはないだろって言ってる人がいるけど出刃ならあるんじゃないの?
自分は長さの方だけど。
>>140 承諾してくれたとしても、砥石で5cmなんて馬鹿なことはやらないだろうし、どっちみちグラインダー使う作業になるよ
その店はいろいろ刃物売ってるからグラインダーぐらいは持っていたとして、包丁を5cmも短くする作業を受けてくれるかどうかはここで聞いてもわからんだろ メールフォームから聞け
普通に考えたらやらない
5cmだとディスク一枚無駄になるし、焼きが戻らないよう慎重に削らないといけないから手間もかかる
追加料金をわりかし貰わないとやってられんだろうさ あっちも商売だし
それにそのページは研ぎ専門だろ?長さの改造なんかは受けてないじゃん どう見ても
こういうとこじゃないと
http://www.waft.jp/index.html
145 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/09(日) 17:23:50.03 ID:7rAGIIDK
130の砥石は形が悪いから安いんだわww
あのような判子はよく見るけどね
つーか、新しい包丁買えばいいだろw
なんで完全に腐った包丁を意地でも研いで使おうとするわけ?
確かに 汚いしな
料理には使いたくないね
農家が外で大まかな切り分けする時に使うぐらいだろう
>>146 元がいいやつだったから
密閉できるという物置に入れたのに、なかを開けたら湿気だけじゃなく葉っぱとか入ってた。
大変悲しい。
元の値がいくらか知らんけど
送料込みで2000円以上払って成型してもらうんなら
普通に5000円出して新品買ったほうがいいと思うけどね?
>>148 まずは写真をうpすることろから始めようかw
家にも謎の先っぽ穴だらけ包丁あるけど、先が多少欠けてても使おうと思えば使えるよ
ブロック買ってきてガリガリやって成型して再生したから愛着が湧いて使うの楽しいよ
最近硝子砥石が凄く気に入ってるんだけど、(特に3000の研磨力は凄い)
そういう話題は無いのか?
5cmとか特殊な話じゃなくて、
先を5センチ落とすなんて、仕事で研ぐ人間からすりゃ日常茶飯事ですよ
硝子砥石のほうがよっぽど特殊です
写真はよ。
初めまして、初心者ですが番手を上げて行くと切れる理屈が分かりません。
刃を薄くするなら番手は1000でも3000良い気がしますが、自分でやってても3000で仕上げた方が良く切れます…。
この辺りの解説できる方がいましたら、よろしくお願いします。
>>155 さて、下のうちどれが一番切れ味良さそう?
1000 VVVVVVVV
3000 vvvvvvvvvv
30000 ............................
やわらかい食い物切っても切れ味の違いなんてわからないとおもうんだが。
>>155 切る材料とどれだけの量を切るのかなどを決めないとね。
よく切れる感触は、切れ込み、材料が刃に張り付く抵抗による滑り、刃先に付く材料の微細なクズや脂とかでもちがうし。
>>155 まだあったw
包丁と砥石も限定しないと評価が違ってくる。
包丁と砥石の相性があって、番手を上げていくと、包丁が同じで同じ番手でも砥石を変えるとも切れがいまひとつもある。
>>155 どんなに番手を上げても刃先はミクロン単位でみるとアールが付いてます
刃先が尖ってなくて丸いって事ね
番手を上げると その先の丸さが小さくなってきます
それで切れ味が良くなっていきます
刃先の断面だけでなく上から見ると
>>156の様になって
>>158の様な問題が出てきます
また包丁の鋼材の特性としてどこまで尖った形状を維持できるかという問題も出てきます
ある程度尖ると その形状が維持できなくなって欠けていきます
これが
>>159で書かれています
>>157の「やわらかい食い物」がどこから出てきたかというと刃物板住人のうち数人に見られる「レスを読めない」「脳内変換が甚だしい」という特性の持ち主がいらっしゃいます。これに加えて「性格異常」の方もいらっしゃいますので華麗にスルーを推奨します
>>160 >3000で仕上げた方が良く切れます…。
と言っている時点でやわらかい対象を切る包丁やナイフを研いでるってことはわかる。
だから理屈を説明しても彼は3000から上で研ぐことはないのよ。
>>158が書いてるに食材だと切れ味があがっても切りやすくなるとは限らないからね。
堅木けずって3000で仕上げた方が良く切れますって言葉はでてこないから。
おれを否定するなら、何故おまえは包丁の鋼材という言葉をだした。
おまえがおれと同じように勝手に
>>155は包丁を研いでいると解釈したんだろ。
上記が「レスを読めない」「脳内変換が甚だしい」「性格異常」
の好例となります
慣れない方は不快感や嫌悪感を覚えるでしょうが
とにかく慣れてスルーして下さい
上級者はニヤニヤしながら見ています
このスレでは7〜8人の方が常駐していらっしゃいます
本来ならスルーなのですが
余りにも好例なレスだったもので・・・つい
#2000の耐水ペーパで研いだけどかなり光る
ということは俺の持ってる砥石は#1000だったのかorz
>>164 鏡面を求めるなら10,000以上。
天然だと粒度が高くても曇るものもある。
でも中砥は大事よ。
天然は、研いでるうちにと糞が削れて細かくなる。
だから研ぎ始めと終わりじゃ粒度が全然違う。
>>164 耐水ペーパーで砥いだ場合、砥粒が脱落・摩耗していくから
研ぎ始めと研ぎ終わりでは研磨力(実質の番手)が変わることがある。
ついでに水を使わない空砥ぎなら
目詰まりも加わって余計にそういった状態になりやすい。
包丁を鏡面仕上げにする奴は馬鹿
なんのメリット無し
水切れが良くなって錆びにくくなる
平面をきっちり出すと、非常に見た目が美しくなる
>>170 手入れ方法は同じで
手入れしてれば錆びない
手入れの必要が無ければ鏡面にするが意味無し
見た目って板前が鏡面仕上げした包丁をカウンターで使ってたら客に馬鹿だと思われるぞ
>>172 平の部分を鏡面にするのは包丁にこだわった職人さんや
趣味として砥ぎをしてる人にはド定番
そうじゃない人にはどうでもいいしいいんじゃね?
毎日クレンザーで磨いてたら鏡面に近くなるって聞いたけど
そんな包丁を見てみたい
小刃は勝手に鏡面に成ると思うが。
それ以外を鏡面にするのは確かに無意味だ。
>>171 濡らした状態のものを見たことないだろ?
ヘアライン仕上げの表面には水がベタッと貼り付くけど
鏡面だと玉になって落ちるんだよ。
見た目に関しては、好き嫌いあるだろうが
それを好む人も少なくない。
私はあんまり好きではないけど、高級感の演出として
客前で調理するような人には必要だと思うよ。
切られた食材が自分の最後の姿が見られるように鏡面にするんだろ?
毎日カネたわしで洗うから鏡面にする意味がない
包丁を客に見せるところは気を使うだろうね
ダマスカスつかってたらそんな汚い包丁使うなって
怒る客がいるらしいからな
パフォーマンスを見せる事が重要な店はステンレス
でも使っとけってことで
鏡面なんか、張り付いちゃって切れたもんじゃねーよw
お前ら、何のために研いでんの?w
人生・・・かな・・・
>>167 研ぎ始めと研ぎ終わりでは研磨力(実質の番手)が変わることがある。
ホワイトアランダムの砥石も20往復くらいまでのときと、40往復の後ではずいぶんちがうね。
WAの仕上げ砥は、水で砥粒を流してざっと研いでから、砥クソを出して全体を研いでいるんだが
>>181 後々のために中の錆も処理したほうがいいと思う。
軸をどっかで確保してから、外しちゃったほうがいいね。
花鋏の軸と同じモノだから、研ぎ屋か刃物屋に現物持ってって見せれば
同じ径の軸を分けてくれると思うよ。
そんで青砥かなんかで小刃を引くといいと思います。
>>184 スマンスマン 捨てるは流れ的に書いた
丁寧にサビを落としたもんだ
サビトール使うともう少し奥のサビも取れそう
耐水ペーパーも使えば良さげだが
今の感じも雰囲気が出てて捨てがたい
切れて不満が無ければそれでいいんじゃない?
OLYMPUS VG-170 [ブラック]か
>>185 軸わけてもらえるんだ?
この銘と同じ名前の刃物屋がそんなに遠くはないところに有るらしいので、
そこへ持ち込むと分けてもらうんじゃなくそこで研ぎ直されてしまうかもしれない(笑)
>>186 すべて耐水ペーパーです
刃裏の凹面が砥石だと研げないので
カメラ好きさんうざいですよ
過剰反応だなぁ
分解しないとね。
196 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/12(水) 18:26:34.41 ID:cvGadoyA
>>195 ブログのハサミ、綺麗じゃないか。
百均のハサミなんて安っぽくて道具としての美しさなんか無いだろ。
100均の刃物で良いやつはここなんか見る必要が無いな。
100均で満足できる方が悲しい。
おいおい、話をそらしてどうするよw
濡れティッシュ切りなんかそこいらのハサミで切れるから
磨きなんかがだれでもできるしwww
百均のハサミと断ちものハサミの形状がちがうのはだれでもわかるだろw
馬鹿か・・・
このハサミのブログの金物屋さんが書いてる包丁の研ぎ方は刃先側を鈍角というのは一般的なのかな?
研ぎってほんと色々あるよねw
>>200 ここでは無いけど以前他のHPでも鈍角って書かれてた
ハサミの製造元だったような気がする
もう店は閉じだけど洋服屋さんの裁ちばさみを触らせて貰ったことがある
ハサミを閉じる時の感触は なんとも言えない気持ち良さだった
空で閉じるのも布を切る時も感触は変わらない位抵抗なく切れる
アレと100均を比べるって物を知らなさすぎ
鍛冶屋の爺さんが、ハサミには反りと捻りを付けないとならんからメンドクサイ
と言ってた
ハサミと鋸はそれ専業で食って行けるほど技術や専用設備が要るからな
そうそう。鋏は刃裏を研いだ場合鉋の裏出しみたいな容量で刃全体に捻れを作らないといけない。
これは難しいよ。
もちろん園芸用の鋏とか植木ばさみとか、100均鋏とか例外は幾らでも有る。
今でも鋸を研ぎに出す人なんかいるの?
庭師でも普通に大手社製の鋸つかってそう
>>205 目立ては出してます。専用鋸は買うと高いので
207 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/12(水) 23:59:02.22 ID:Z2yBFf/g
208 :
207:2013/06/13(木) 00:01:27.89 ID:pwg3Dj5l
210 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/13(木) 00:39:39.71 ID:pwg3Dj5l
211 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/13(木) 03:25:33.95 ID:929I9gQJ
包丁等で切っ先付近はあまりよく砥げてないものがおおいんだが
これって研ぎ方が悪いのか、刃先付近はあまり研がないほうがいいの?
>>209 鮪鋸なんかは今は機械だよ なにいってんの
機械でやるところが大多数なだけでしょ。
自分の微々たる知識以外を全て否定するヤツってホント馬鹿だよなぁ。
>>210 安くて短くて使いにくいやつなら2万から
機械は大量仕入れ大量サバキの所向け&冷凍鮪切る機械はよく指やら腕が飛ぶので少量の所は鋸しか使わないよ
うちも昔は冷凍鮪のときは使ってたけど、やっぱり使う人が嫌がるから。
217 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/13(木) 13:19:55.03 ID:pwg3Dj5l
>>215 やっぱ専用の鋸ともなると高いんだね。
それで実際に使ってんのは何寸の鋸?
目は何?やっぱ茨目?
うちにあるので尺八くらい。持ち手は溶接ステンレス。塩水かかるし洗うから。
目はよくわからないよ。
目的は一役解体よ!
220 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/13(木) 15:29:03.05 ID:pwg3Dj5l
>>218 あれ、木柄じゃないんだ。
ステンレスの持ち手か。どんな形状してるの?
角パイプ。平たいやつ。
222 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/13(木) 16:13:55.52 ID:pwg3Dj5l
>>221 角パイプかあ。
西洋みたいなグリップタイプのようなのかと思った。
でも、生マグロ解体のどの部位を切る時にそんな大きな尺八の鋸を使うの?
もうその辺にしとき
そうだよぅーかわいそうだよぅー
アスペだと思ってたが精薄だったか
227 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/14(金) 03:32:25.60 ID:o4e6JvHk
唐突に出たよな鮪鋸w
>>222 普通に鮪の骨とか切るけど。
鮪の包丁買い換えなきゃと思ったら廃業した人がくれた。
だけどそのまま5年くらい使ってるわ。意外と持つんだなあ
229 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/14(金) 19:23:38.93 ID:o4e6JvHk
そりゃめったに使わないからじゃねw
マグロの解体に手のノコギリや包丁使うのは見世物ショーの時ぐらいだろうしw
おれがみた冷凍マグロ様は丸太のようにバンドソーみたいなので製材されとった。
あぁそうw
微妙に違う乙さんてややこしいですな
コピーして張り付けたら白抜きになるんだw
掛け合いが出来ると面白いから、いいけど
>>229 毎日使ってるけど何か
ショーとかはすっげー高い見せ包丁使う人もいるけど手慣れたものの方が絶対いい
鮪包丁も柄が毎日洗うから細くなってきてる
市場とか余りいかない人は実感ないのかね?
鮪専門店以外で機械使う店ってあまりないもんだけど。
冷凍は機械じゃないとキツイでしょう。
ちっさい魚でも投げて頭にあたれば死ぬから。うちの市場では冷凍魚を投げるのは禁止になった。
>>234 俺は邪道かもしれんが包丁の柄はアルキド樹脂のラッカーで固めて金タワシで擦ってすべり止仕様にしておく。
朴は直ぐ真っ黒になるし
236 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/14(金) 22:19:34.50 ID:o4e6JvHk
>>234 専門の業者でもないのにマグロを毎日解体しているだって?
当然解凍マグロだろ?
ショーでもないのにいったいどういう理由でそんな手間をかけてるんだ?
>>236 普通の市場の中の店舗だよ
昔はマグロ部として別店舗にしてたんだけど最近そんなに売れないからブースになっちゃった
冷凍マグロはたまに使うけど殆ど生マグロだよ。
残念ながら2〜3本買えば事足りる程度になってしまった。
手をかけるって当たり前のことでしょ?
生の魚を機械で切るなんて外道だろ?
生の魚は基本機械では切らないだろ。
安物は円盤刃の自動機械で処理する事もあるが。
239 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/14(金) 23:45:40.30 ID:o4e6JvHk
>>237 いやいやwおれ冷凍マグロじゃなくて解凍マグロって書いたんだけどw
なんであんたの職場はわざわざ解凍してから
手の道具使って解体するような手間をかけてるんだよ?って事
ショーでもないのに毎日毎日なw
たしかに 鮮度落ちるから普通はやらないわな
生って書いてるだろ!近海の尾長とかカジキでないのか?
242 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/15(土) 01:50:41.56 ID:xmo+9PW6
この人がカチンカチンの冷凍マグロを解体しているんじゃないのは
べつにみんな十分に分かってると思うんだけどw
最初から手で使うノコギリの話をしてるんだしw
だけど肝心の本人が、なにかにつけて機械のノコギリを持ち出してくるw
冷凍マグロをカットする為の機械なんだから関係ないだろw
あれか、恒例のアップしろ嫌だの流れになる訳か
>>239 冷凍マグロじゃなく生マグロ入荷しているので解凍なんてしてないよ
なんで冷凍しか考えられないの?
>>241 ビンチョとかカツオは他の人がやってるよ
かわいいサイズだから専用の売り場置くほどでもないし。
1/4で10キロとかのサイズがマグロのブース。
昔は片身とか1本丸ごと買う魚屋さんもいたけど、今は300gくれとか400gくれとか下手したら100gくれとか面倒臭い。
人それぞれ好き嫌いとか、得手不得手があるのかもしれないけど、
一般的にステンレス鋼のブレードのナイフと、鉄鋼のブレードのナイフどっちが研ぎやすいの?
やっぱり鉄鋼のブレードのほうが初心者にはおすめ?
両方のグレードによる
INOXと青紙スーパーだったら、そりゃ後者の方が研ぎにくい
248 :
∴:2013/06/15(土) 13:44:59.75 ID:l+tr4+bu
>>246 砥ぎ易さを優先するなら、H1だなぁ
ステンレスだが刃金ではないから、すばらしく良くおりる。
そのうえほぼ錆びないので初心者も安心だしw
青紙スーパーは研ぎやすいだろう
硬度上げるとボロボロに成るから柔らかく焼き入れする
やわらかい鋼材程研ぎやすいけど、刃持ちに欠ける
鋼は放置5分もすれば錆びるのがなあ
253 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/15(土) 18:07:21.08 ID:xmo+9PW6
>>244 >冷凍マグロじゃなく生マグロ入荷しているので解凍なんてしてないよ
>なんで冷凍しか考えられないの?
それは最初っから手ノコの話(つまりアタリマエに冷凍状態のマグロの解体の話ではない)を自分自身でしているのに
なぜかアンタ自身が冷凍マグロのカット作業と混同した話をしちゃっているからじゃね?w
↓
『機械は大量仕入れ大量サバキの所向け&冷凍鮪切る機械はよく指やら腕が飛ぶので
少量の所は鋸しか使わないよ
うちも昔は冷凍鮪のときは使ってたけど、やっぱり使う人が嫌がるから。』
はあ?少量だろうが大量だろうが、生マグロなら手の鋸なんだろ?w
意味わからんwどういう事が説明してくれw
だんだんボロが出てきたか
親父も素人だったんじゃね
息子の手前、見栄はっちゃったんだろ
>>253 『機械は大量仕入れ大量サバキの所向け&冷凍鮪切る機械はよく指やら腕が飛ぶので
少量の所は鋸しか使わないよ
うちも昔は冷凍鮪のときは使ってたけど、やっぱり使う人が嫌がるから。』
↑
これって
昔は大量に扱ってる時は冷凍物もしてたって普通に読める
探すの面倒くさいから記憶だけで書くけど
昔は部門があって今はブースに縮小されてるってどっかにあっただろ
その時には冷凍も扱ってたんじゃね?
以前は
冷凍+生 もしくは 冷凍のみ
現在は
生のみ もしくは 生+冷凍もたまに
で昔は冷凍も扱ってたから生と冷凍の比較を書いてても不思議じゃないし
まっどうでもいいような事だから
258 :
246:2013/06/15(土) 20:50:53.21 ID:Hrvr7yjM
>>248 ほーなるほど、ステンレスでも研ぎやすい鋼材あるんだね。
どもども
>>255 >>256に同意
ストレートの部分を直刃にしようとしたけど途中で止めたんじゃね?
それにしても鎬の部分がブレ過ぎ
オヤジが亡くなった時に思い出の品になるから
そのまま保存しとけ
>>255 明日は父の日だし、「親父!ありがとう!」ってお礼ちゃんとしとけよーw
>>253 冷凍マグロのとき使ってたからってちゃんと書いてるのに。
>>262 黒染め液売ってるから再度染めればいいんじゃない?
鉋の鋼ってかなり硬いのね、包丁とかと比べて。
ちょっと欠けてるのが出て来て、研いでるんだけど全然研ぎ減らない。
>>263 そういうの売ってあるものなのか、探してみるわ
さんくす
266 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/15(土) 21:32:21.92 ID:1xAYkLFz
良い鉋ならちょっとやる勇気ないけど、
ガンガン使い減らしていい鉋なら
グラインダーで地金をズバーっと減らしちゃうと
楽だぜ。
>>265 ある人のブログにナイフの黒染めの方法載ってる。
結構アフィ満載だから本文だけ抜粋w
>必要なもの
>石鹸やパーツクリーナー(油分落とし)
>紅茶パック
>酢
>スチールウールorタイツ
>
>まず、紅茶を出来るだけ濃く煮出します。
>茶葉を鍋に入れて煮詰めればOKです。
>
>そして、紅茶とお酢を10:1くらいで混ぜます。適当でいいですよ。
>
>これで黒染め液の完成です。
>
>あとは、ナイフの油分をしっかり取って、30分ほど漬けましょう。
>取り出すと、おそらくまだらになっているので、スチールウールで適度に磨いて再度漬けます。
>満足行く黒さになったら完成です。
268 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/15(土) 23:04:04.72 ID:u0qU/0HT
>>267 それはブレードが炭素鋼の場合。「黒錆」付けて余計な錆を防ぐのが目的。
>>255のナイフの場合は染め液みたいなものでないと無理じゃないのかな。
ブレードもステン系の鋼材なら意味がないし。
ちなみに炭素鋼のブレードの黒染めは、
ランドールスレに実際にやってみた人の書き込みがある。
ランドールスレ→
>>731 >>746 >>748
269 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/15(土) 23:54:40.10 ID:xmo+9PW6
>261
>冷凍マグロのとき使ってたからってちゃんと書いてるのに。
冷凍マグロのとき使ってた?
冷凍マグロのカットに、この尺八の手ノコを使っていたという事?
なんかますます訳がわからなくなってきたんだけどな・・・・↓の文章も含めて
なのに、ちゃんと書いてると言われても・・・・
『冷凍は機械じゃないとキツイでしょう。』
↑
キツイもなにも、冷凍状態のマグロなぞ電動帯ノコでしかカット出来ないと思うんだけどw
手作業でもできないことはないが、普通は機械でやるよ
疲れるのもあるが、時間かかるのがでかい
機械でやらないとか嘘にもほどがある
昔ナイフマガジンに、ホローグラインドのカスタムナイフを町場の研ぎ屋に出したら
無理矢理ベタ研ぎにされてオシャカにされた話が載ってたな
272 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/16(日) 00:25:28.02 ID:8KF3QbVy
>>270 手作業であんなカチカチの冷凍マグロをどうやって切るのよ?
使う道具は?
完了までにかかる時間はいくら?
>>261 ID:xmo+9PW6←これっていつもこんな感じで
絡んでくるだけだから無視すりゃOK
周りはちゃんと判ってるから
氷と冷凍マグロを一緒にする気はないが
氷屋は鋸でたやすく氷を切り分けてる
繊維質が入って温度が低そうだから
氷より手間はかかりそうだが無理じゃないだろ
276 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/16(日) 01:15:25.48 ID:8KF3QbVy
しかし解体に尺八サイズの鮪鋸を使うぐらいの大きな生マグロか
外洋の冷凍物なんざ話にもならないなあ
大小問わず、生マグロの流通量は全国平均3割程度なんだってね
そんな貴重な生マグロを毎日4匹は解体しているっていうんだもの、しかも前はもっと多かったって
それは扱っている材料の単価の凄さもさる事ながら、
いかにふだん上得意の客を抱えている恵まれた職場で働いているって事だね
しかもそんな高価な生マグロを100グラム単位で販売しているという・・・・
まるで安物の冷凍ビンナガを売ってるかのような気さくさだ
うーん、研ぎスレにはすごいヒトが居るもんだね
ウーム やっぱりバカだ
全国の流通量の3割ってスゲェ量になる
高価だから卸しでもグラム単位になったんだろ
278 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/16(日) 01:48:45.65 ID:8KF3QbVy
>>277 おいおい、お互いその点はただのシロウトなんだから決め付けは良くないね
バカなのかな?ぐらいでいいと思うよ
本当の事は、朝の早い仕事なのに夜遅くまで書き込んでくれた
あの「本職さん」に聞いてみるしかないのでは?
なんせ生マグロ解体が出来る人と意見を交わせただけでも貴重な経験だよ
まだまだ使ってる道具の刃物に付いても聞きたい事がいっぱい有る
ここは刃物板のスレなんだし
279 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/16(日) 02:05:56.40 ID:Bwh/QhIe
↑ なんか他所事のように書いてるけど、
話しの流れから・・・277の書く「バカ」ってのは、
278のアンタ宛じゃないの?
>>264 昔のハイス鉋かな?
研ぎにくいから大工も道具箱の片隅においてしまうという。。。
65ミリ前後の大鉋だったら僅かに鎬に凹凸(僅かな湾曲)あったり砥石が平面で無かったりが多いと思う(ここの人はまず無いよね)。
古い未使用鉋は何故か鋼側に歪んでるんだよね。
俺の場合ですが、先ずは小刃を付けてカエリを出してみる。
速攻でちゃんとカエリが出たら鎬が平面じゃない可能性が高い。
カエリを強めに取って逆カエリを出してからもう一度鎬を砥いでみて、思うようにカエリが取れなければ刃先が当たらないほど僅かに湾曲してる可能性高い。
中スキは大変だから俺は小刃のままで使いますね。
ズボラな仕事人の話で申し訳ない
寝付けなくて連投スマソ
>>249 焼戻し次第だよね。
製作者の意図で硬くも柔らかくもなるし。
http://l2.upup.be/GxXGhlEyPC これは青紙スーパーの切り出しだけど滅茶苦茶硬くて研ぎにくい!
薄いから指痛いんで木工専門だからあんまり使ってないけど衝撃には弱いと思う。
まあまあ切れるけど。
自分で研がないでください、ってサイトの説明にあって、硬すぎて素人に研ぐのは無理です!って、レビュー書いたら即消されたw
青紙スーパーの秘伝鍛造云々1万円より黄紙を時間測って油で焼き戻してHRC62にしてますって言ってる職人さんの小刀(硬度検査してるかは不明だけど)のほうがメンテも楽だし安いし(1300円)普段使いには最高!
http://m2.upup.be/fjKmiiv3SD (これも木工には使わないけどw)
釣りいってくる。
紅茶はタンニンかな。
>>279 フォローありがと
しかしID:lYAjEzF0の書き込みを流れ的に皮肉と受け取ったオレが間違ってた
罵倒してスマンかった
ちょっと吊ってくる
うちの市場の入荷量は少ない
築地にみんなとられる
整理する
生大量の所→機械も使うらしい
冷凍の所→ほぼ機械。一応冷凍マグロを手切りするところもある
生の所→基本は手、一部機械の所がある模様
>>276 大は小を兼ねる。大きいものを買う人は結構いる。担当のガタイがデカイと益々その傾向。
昔は利益(仕入れや人件費、経費全て引いて)100万とか硬くてみんな何万か横領してた。
今は利益でないね。
追加 ちなみに背骨の廻りのみを全て取ったら 踏んで折りますw
客がいるときは鋸で切ったりする。だから鋸は骨とか頭とか皮とかに使います。
金がないなら別だけど、あえて一番小さい鋸を買う人というのは小柄なのかもしれない。
>>266 >>280 グラインダーで削った場合ぐらぐらするから治具が要りますね、
鎬面が半分だと平面に研ぐ自信が有りませんので。
ハイスの鉋なんかあるんですね!それなら炭素鋼に比べてグラインダーを当てても少しは安心ですね!
ちょっと調べてみます。
蒲田駅地下の鮮魚店で本マグロ1本6マン8千円で売っていた1メートルくらいいだったな
たぶん売れなくて翌日は切り身で売られた
乙 ◆ちゃん。もう少しで終わるから我慢しろよ!
今まとめると鋸>鮪の値段>鮪の味>つづく こんな感じだ。
最終的に砥石の上にワサビをたらして包丁を研ぐとおれはにらんでいる!
鮪は赤身をヅケにするのが好きだな
トロなんてホンの少しでお腹一杯だし
高いから買わない。
焼結ダイヤの上と耐水ペーパーには
台所洗剤を1〜2滴垂らして砥いでるよ。
動きが軽やかになる気がする。
砥取家のウェブサイトおかしくなってるな
サクラ使ってるみたいだね。
サーバーが落ちた情報はあがってきてない・・・
さくらのサーバか?
ネームサーバにさくらは使ってるみたいだけど、
ホスティング自体はクリックマックスってところじゃね?
ああ、アドレスブロックの割り振りがさくらなのか。
296 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/17(月) 15:58:23.02 ID:Xo3ovUXW
>>284 >冷凍の所→ほぼ機械。一応冷凍マグロを手切りするところもある
だけど、どうやって実際にあんなカチカチの冷凍マグロを手切りしてるの?
カットの道具は一体何を使って?
通常の電動帯鋸だと一本のマグロが4ツ割りでも2〜3分程度で終了だよね
それにくらべるとずいぶんな時間と手間がかかりそうな作業に思えるけど・・・
わざわざそんな手間をかける意味がわからない
機械の設備が無い所なら迷わず外注に出すレベルでしょ
市場ならヨコのつながりが多いのは当たり前だしね
>>296 冷凍庫の中での作業は手切りって業者もある。
機械で切ると熱を発するから融ける というのは包丁を回転砥石で研いだら焼戻るレベルの話らしいけど
バンドソーで一瞬で切った方が、手切りより溶けなさそうだが、
特にナイフソーのバンドソーなら
299 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/17(月) 18:28:06.42 ID:Sr/4bLdB
くっだらねー
バンドソーで刺身でも作るのかよw
え、冷凍の魚を切る機械ってバンドソーの事を言ってたじゃないの?
そうじゃないなら、俺の勘違いだ。
301 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/17(月) 21:55:47.03 ID:Xo3ovUXW
またもうひとつ、
>>284についてだけど↓
>生大量の所→機械も使うらしい
>生の所→基本は手、一部機械の所がある模様
この生マグロに使うという「機械」というのも、いったいどういうものなんだか・・・
なんとなくノコギリ的なものではと推測しているんだけどな
捜した資料的なものや、ようつべの動画でも生マグロの解体でそのような物は見られなかったし
まあ、「職人さん」がそう言っているのならなんらかの機械を使っているのは、まず間違いなさそうだ
しかし、じゃあなぜ最初の方に
「生の魚を機械で切るなんて外道だろ?」
などというような書き込みをしていたんだろうか?
>>301 解体の機械があるらしい。自分も現物は見たことはない。
ちなみに普通の魚も三枚おろしにする機械とかあるからそういうものかもしれない。
その機械も自分らからするとちょっとなあ。
いい加減スレチだ
相応しいスレに双方移動してやってくれ
続けたい人は誘導よろしくね
スレを荒らすのが目的で延々つづけてるんなら、それはソレで2chの楽しみ方だから
遠慮無くどんどんと続けて下さい
別に鮪を生で解体するとは書いてないだろ。
>>301 一般論だろ?生の魚って言うのは
306 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/17(月) 23:19:00.69 ID:Xo3ovUXW
>>302 そうなんだ見た事ないんじゃ分からないですよね
では先の冷凍マグロを手で切るという業者は
どういう手道具を使って、どれくらいの時間で切ってしまうものなの?
たとえば4ツ割りにするまで。
スレタイマグロスレにしてくれ
309 :
306:2013/06/18(火) 00:51:51.95 ID:MA7tWlpp
マイナス5〜60度で凍らせたマグロという大型魚を手道具で切るんだよねえ
一体どういう道具なのか?という疑問も有るが
鋸状の刃物だと仮定して考えてみても
とりあえずそこらの木工鋸に使われているような日立の黄紙、白紙鋸材のような鋼じゃマズイんだろうなあ・・・・
それにどういう目立を施されているのか・・・?
刃物板に集う人間とって実に興味深い内容なのは間違いないね
通報したそのうち規制されるだろう。
デニムさんの執念パないすね
市場の人に執拗に絡んでる人はなんなの
ひたすら否定しようと必死になってて気持ち悪い
妄想して、あーだこーだ、うんざりするね。
マグロおろしたことないやつw
314 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/06/18(火) 18:48:37.38 ID:T73NGO2I
ハンズの900円と1700円ぐらいの天然仕上げ砥石ってすごく大平の砥石に似ている気がするが
太平系の鉱脈のものなのか?
900円なんだったら、かって使って レポしてくれい
>>314 店の人に出荷元に確認してもらえばいいじゃない?
何なら、キミが連作先を聞いて確認したっていいんじゃない?
>>314 東急ハンズで買ったコッパ 柔らかくて、泥ばかり出てまともに研げませんでした
って記事見つけたけどこんなの見たら950円でも買いたくないな
>>309 昔は斧を使ってたという話を今日聞いてきた。
今冷凍庫で手道具使うか聞いたらそこは使ってないといってた。
大阪なら使ってるとかいってたから大阪の業者がいたら教えて。
319 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/18(火) 21:55:46.18 ID:IiuCCQqH
ハンズのコッパ昔買った事あるよ。
1500円くらいだったんじゃないかな。
泥っぽくって、鉋刃とぐにはあんまり向かなかったんだけど
刃を立たせたり、刃に砥石をくっつけて持ち上げてみたりと
いろいろと遊べたよ、
ただ、研ぐのはあんまり、アレだったなぁ
泥が出てコッパなら名倉として使ってみたら?
まっ粒度としてどれくらい細かいかとか
砥石も硬いのがいいけど人造でそこまで硬いのって無いしなぁ
321 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/19(水) 17:56:45.77 ID:n45Z/t/T
314です。
一応最終仕上げとして持っている。
少し研磨力は低く泥っぽいけど使えることは使える。
総合評価は100点満点で65点ぐらいかな。
太平の砥石かはわからない。
今度聞いてみる。
322 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/19(水) 21:54:24.06 ID:cZ5P8mVO
65点ってまあなんとなくわかるが、
それって、0点とほぼ同義語だろ。
80点が出てきた時点で使うことはなくなるからね、
でも砥石って不思議なもので
アレ?これって実は90点だったんじゃね?って
気がつくときがあったりするから
捨てれないんだよな
そして家にクズ砥石の山、、、、
323 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/20(木) 00:15:49.13 ID:X7pJgN2a
>>318 >昔は斧を使ってたという話を今日聞いてきた。
>今冷凍庫で手道具使うか聞いたらそこは使ってないといってた。
だけど斧じゃあカチコチ冷凍マグロの4ツ割りは無理じゃないのかなあ・・・?
やはりああいうカットはノコギリ状のものでないとさ。
とりあえずそれについて現時点で具体的な答えが無いという事は、
マグロ職人さんはその道具も「自分も現物は見たことない」という事なのかな?
そういう業者が居る、冷凍マグロを手切りするところもある、と述べてはくれているのだけど・・・・・
いやいや、マイナス5〜60度で凍らされたマグロが手で切れる道具か。
刃物好きなら実に興味をそそられる存在なのは確かだね。
ねちっこ 精確割る杉
まだ続けるんだ
326 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/20(木) 18:54:46.63 ID:P7qpktIa
65点って使えない部類なのか?
おれは使っているけど。
ハンズの砥石って泥っぽくてどくどくな研ぎ味だよね。
ショップにもそんなこと書いてあった。
ここにいる諸先輩方に教えて欲しいんですが。
ナイフとかを研ぐ時に、切先に向かうにつれて刃の角度を立てて研ぐのは何故なのでしょうか?
どうかご教授下さい。
よろしくお願いします。
ハンズのコッパって、いくつか種類があるんじゃね?
手元に正体不明なのが2つほどあるけど、色味も研ぎ味も
明らかに違う感じ。
>>327 それを文章で説明しろってか?
十円玉が転がって最後に一箇所で輪を書いて回っている場面を想像してくれ
その時の一部の動きがそれにあたるのだが
更に説明すると
ナイフの先の局面をそのまま延長させると輪っかになるだろ
けっこうデカイQの字の様なナイフになるわな
その輪っかの部分をさっきの10円玉がグルクル回ってる様に動かしてみ
Qのハシッコの、の部分がどんな動きをするか想像してくれ
これでも判らなかったら会って説明するかウチまでおいで
331 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/20(木) 22:43:39.04 ID:b/HcsWHp
>>327 実際に「立てずに」研いでみるといい。
Rの始まりから切っ先まで、どんな刃がつくのか見てみるといいよ。
何故、徐々に起こしながら研がなければいけないのかがよくわかる。
332 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/20(木) 22:57:00.94 ID:uPkeIGj6
徐々に起こしながら研がなければいけないなんて決まりは無いよw
333 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/21(金) 00:15:14.16 ID:yevjVIoB
あれ、今回もマグロ職人さんは来ていないみたいだね。
現場で実際にあの冷凍マグロをどうやって手で切っているのか
そろそろその詳細を教えてもらいかったのだけど。
しかし
>>285のレスで生マグロの単価を述べてくれているのだけど
一言に「生マグロ」といっても、おおまかには蓄養モノ、近海天然モノ、輸入天然モノなどがあるわけだよね。
だけども、あのマグロ職人さんは一体どの種類のマグロの事を指していたのだろう?
近海の天然モノなどは産地により漁期は決められているので、年間通して同じところからの仕入れは出来ないはずだしさ。
それにマグロという魚は一般に大きい物ほど脂の乗りが良いので、
重量と価格の比例の差は固体によって様々でしょ。それは冷凍クロマグロも同様。
まあ当たり前だよね。年一度の年末販売の、大きさが事前に揃えてある養殖ブリなんかじゃあないのだから。
それを考えると生マグロというのは一言で簡単に単価など出せる魚では無いと思うのだけれども。
しかしそれなら、あの単価は一体・・・・・・・
マグロNG入れてみた
335 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/21(金) 01:19:22.27 ID:WZqvXbSj
狭い業界、あまり細かい事まで書けば特定される
時期と単価からどの程度か判断しろ!わからなきゃ黙ってろ!って事だろ、たぶん・・・
なんか久々に来たら気持ち悪い奴が住み着いてるね
たぶん包丁スレのキチガイだろうね
スルー推奨なんだが
これだけ見事にスルーしてる鮪職人さんは偉いもんだ
一方スルーされて
>>333は惨めに加えて
これだけブーイングもされ悲惨だなぁ
>>337 つまり、アフォをスルーの出来ない>334-337はブーイングされても仕方が無い
と言う事だな?
339 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/21(金) 16:28:55.15 ID:2kVtcaWm
天然の中砥は使いますか?
備水砥が欲しいのですが
久しぶりに覗いてみたら、キチガイが発狂しててワロタw
天然の中砥は仕上砥石以上に趣味の色合いが濃いと思うな。
342 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/21(金) 21:24:12.37 ID:GscP1eG5
備水ね、使う価値なし。
赤レンガ買っとけ。
定価販売する生鮮は通年平均で固定にするのが普通。
マグロ業者に絡んでる人はそんな常識を知らないだけ
このスレ、毎度争いが長引くよね
>>339 >>341 まっ好きずきだが
備水砥は出来るだけ模様が入ってなくて白っぽいのがいい
模様の部分は意外と硬い
青砥は固めが好きだが備水砥はザックリと砥下ろしたいから柔らかめにしてる
刃先を見て白く見えなくなったら刃が付いてる
ちゃんと見極めれたらカエリを出すまで砥ぐ必要はないからね
スグに刃が付いて便利だよ
給水は早いから1分程度で十分かな
水をかけるだけでも砥げることは砥げるけど
だだ柔らかくて平面が崩れるの早いから
硬くて使わない備水砥や天草と共摺りはしょっちゅうして
その泥で砥いでるって感じ
347 :
346:2013/06/22(土) 05:10:55.43 ID:6FGk92Gp
>>346 備水砥と天草を間違えてた
自分の持ってる備水砥は硬くて砥泥も出ず滑って使えないって感じ
天草が柔らかくてザックリと砥げる物と
硬くてザックリまでいかないけどそこそこ砥げる物を持ってます
使えないと思ってた備水砥も天草と共摺りして砥泥を出して砥ぐと
そこそこ砥げるようになります
研いでいる最中の面の狂いも少なくチョットだけ砥ぎたい時に使ってます
傷も天草より少し細かい感じ
まっ備水砥より天草の方が当たり外れは少ないような
備水砥はオススメしない
刃欠けしてないけど痛みが激しくて
キンデラだと時間がかかるし
大村使う程じゃない
って時に#700前後の天草って便利だ
↑キンデラ買うなら先ず800だろw
350 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/23(日) 18:28:13.35 ID:GUG7SKZg
天然中砥よりいい砥石があるのか。
天然は人造よりいいと思っていた。
ただ備水や天草の好みは人によって大きく違うな。
天草より備水のほうが研磨力は強くていいとは思うのだが。
351 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】(2+0:8) :2013/06/23(日) 18:30:37.44 ID:GUG7SKZg
御徒町のほうに坂井砥石っていう店があるらしいのだが、ググっても
ホームページがないらしく、詳細が分からなくて困っている。一応紹介しているブログは一つあったが。
もし坂井砥石に行ったことがある人がいれば詳細を教えてください。
352 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/23(日) 21:06:17.16 ID:bqojQYE3
ほうほう、俺も聞きたいな、レポよろしく。
>>350 いい備水砥に当たったんだね
このクラスはホムセンで購入してて
なんか質に不安があったし
まだ1本しか試してないからどうこう言うレベルじゃなかったです
今度 備水砥の産地の会社から通販で買ってみる
キンデラはたまに使うと
ホントいい砥石だと思う
確実に80点
天然は100点から50点みたいなバラつきがあって困るんだな
でも一度100点の砥石に当たると病みつきになってしまう
中砥ならハズレでも笑って済ませられる金額だからいいんだけどね
>>351 昔、永田商店の包丁の代理店してた包丁の在庫は安いのが数本有っただけ
砥石がメインだが在庫は少なかった店と言うより自宅の玄関に商品を並べてるだけで商品はホコリが数ミリ積んでた
店番もいなくて入って呼べば奥から出てくる
田舎の潰れかかってる商店って感じ
砥石一個しか持てない法律できたらオレンジにするつもり。
お前らなら?
キンデラだね。研ぐのは包丁。ハガネしか使わないから。
仕上げがあれば中砥として#800なんだが、仕上げ無しなら#1200にするかな。
粒度云々じゃなくて、硬い砥石嫌いだから、#800が好きだな。
キンデラ800、いいね。
ねばりの出るトクソ出せば仕上もそこそこできるし。
たまに研ぐのだと水につける時間がながいのが弱点
シャプトン系はまだ使ったこと無いから
なんとも言えないけど
それでも1本だけと言われると
キンデラの1000を選びそう
スエヒロの1000/3000合わせ砥石(震え声)
360 :
忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/26(水) 16:03:10.49 ID:w69831iP
351です。
回答ありがとうございます。
坂井砥石はちょっと店の雰囲気が悪そうですね。
浅草橋の森平はどうでしょうか?
俺ならランスキーのダイヤファイン
363 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/27(木) 21:49:06.35 ID:bJUmNFdT
キンデラにもう一票。
使いつぶしたらまた買えるんだろ。
だめならキンデラ5丁掛けで
#1000で良いでしょ
364 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/28(金) 16:13:06.79 ID:mzCQFmUp
>>364 これは可哀想だね、朝早くに砥石全開で10人も作業員いたなんて忙しい会社だね。
それ故始業点検怠ってたのかな?
ご冥福をお祈りします
366 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/06/28(金) 19:43:28.33 ID:3rpGzals
鋳物の研磨って書いてあるぞ。刃物じゃないんじゃねーの?
鋳物ってなんだろうね?
一応研ぎという事で!
近所に廃業鍛冶屋あるんだが1mくらいの回転砥石あった。
動力部分はなかったけどクリーム色の柔らかそうなドーナツ砥石。
「あれ?使わないんですか?」
って聞いたら翌週無くなってたw
盗みやしないって
いくらだったんだろう
10万位なら買ったかも
天然石+水研+縦型は自殺行為。
この組み合わせは今じゃ滅多に無いが、産業革命時は砥石の事故で死人が続出したらしい。
回転砥石で鋳造品のバリ取りかなんかやってて砥石が割れたのかな
>>370 回転砥石がウィドウメーカーって呼ばれてたらしいな。
今は人造で品質も安定して
滅多に無い事故だろ?
>>362 1万8万レベルになると
剃刀・砥ぎ・使い手を選ぶんじゃね?
3つとも、そこまでのレベルに達してたら大きく違うだろうし
上を目指すなら揃えていてもいいと思う
取り敢えず1万からがいいかも
>>373 カバー内に鋳物が吸い込まれて、中で引っかかって砥石が割れたとかも考えられる。
ちゃんと講習を受けて、始めに音を確認して、30秒回す決まりをやってないと労災すら貰えない可能性もある。
機械類は取り返しのつかん怪我に成る事が多いから、事故内容を安全のために報道してほしい。
>>373 この手の事故が滅多に無いなら
「安全教育を受講していないと業務での使用禁止」
なんて制度にはなってないだろ。
旋盤やフライス盤ですらそんな決まりは無いんだぞ?
普通っていうか工業系の学校出ても
そんな制度知らないだろww
縦回転の回転砥石って危ないんだなぁ
身体の急所は中心線に多くて
回転する運動軸が一致しているから
重大事故になるわな
一度でいいから使用してみたいと思ってたけど
ビビッたわww
378 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/03(水) 09:25:26.80 ID:Cpu41+A7
縦回転ってよくある両頭グラインダーみたいな感じ?
でもあの金剛砥部分が割れるのも、それが死亡事故に繋がる状況ってちょっと考えにくいような
380 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/03(水) 13:33:07.26 ID:Cpu41+A7
>>378 >>358って俺へのレス?
ごめん、なんかそれクリックするとエラー表示が出て見れないんだけど
本当だ、すまん
サイトの検索窓から「グラインダー」か、「といし」で検索すると
旋盤に砥石を付けて怪我したり、刃研ぎグラインダーの砥石が破断して死んだ事例が出て来る。
>>379のリンクはエラーが出たけど
そのサイト(厚生労働省)の労災データみたら
手持ちのグラインダーでも事故が起きてる
たまに家で使ってるけど意識してなかった
これからメチャ気をつけます ありがとー
383 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/03(水) 21:14:28.28 ID:KjIzU85u
ま、歩いてて死ぬ確率のほうが高いわけだがw
そうかな?分母が全然違う。
グラインダーの場合、ホールドをしっかりやってなくて削ってる物が飛んで怪我ってパターンも多い
386 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/04(木) 00:39:00.07 ID:hBaz/NqS
>>381 >>380だけど検索したら事故例が見れたよ
死亡事故を含めて、ほとんどが手に持って使う道具の使用時に起きているな
あれは実に様々の業種が使う道具だから、その分事故の割合は多いだろうな
俺らはグラインダーとは言わないな。ディスクサンダーか、ただサンダー
これ使っていてケガするヤツは多いだろうが、死んだ人まで居たとは。
大阪の事故もサンダーかな?「胸を直撃」と書いてあったから
デカイ両頭グラインダーとかの大きな砥石の塊が飛んできたのかと。肋骨折るくらいの勢いのが。
実際は鋭利な破片が突き刺さった状態だったのかもしれないな
そういう詳細を報道してほしいね。
あんな報道じゃ誰の為にも成らないから事故も減らない。
それこそ、分母が全然違う
乙 ◆ちゃん。次はあんたが砥石で命削り取られる番やで!
さよか!わて大した砥石持ってまへんねん。
命を削る砥石ちゅうたら、酒、女、博打でっか?
酒は少々やりますけんど、あとは、からっきしですなw
ふがいないことですw えろうすんまへん
わて、後生が悪いよって、そうそう気安う死なれへん
らしいですわ
391 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/05(金) 07:37:55.83 ID:Qa6/KJ+D
>>386だが、
>>379の労災事例は実に興味深いな。付属の詳細図など見ると背筋が寒くなる。
死亡事故例に、包丁鍛冶か外注の研ぎ付け専門職か定かでないが、20年前以上の機械、直径65センチの回転砥石による事故が有るな。
使用中に破断した砥石が顔面にという事だが、死因は脳挫傷かもしれない。
以前このスレでご登場のマグロ職人さんが語っていた
「冷凍魚の投げ渡し」という超危険作業の事例は残念ながら現時点では確認出来なかったな。
なぜ投げるのかという詳細は不明だが、前述のグラインダー死亡事故とタメを張るくらい
危険性を伴う作業であるのは間違いなさそうだ。
刃に近づくのが嫌だから投げるんだと思ってた。
>>391 ただ単に持っていくのがダルイから投げただけだろ
サバとか投げ易そうだろ
394 :
忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:8) :2013/07/05(金) 17:16:23.56 ID:hl/mvj8O
初めまして
持っている砥石を教えてください
395 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/05(金) 18:32:27.12 ID:KlWZDpzF
>>394 50歳にして人生始まらないのにはじめまして!?
惨め惨めな自爆自演おミソライカーことホモチキン乙wwww
wwww
誰にでも 噛み付く馬鹿は お前だけwwwww
>>394 人造は800から始まってG−1まで7本
天然は天草から合わせ砥まで17本
うち青砥が7本
でも一番使うのは天草と青砥の普通と硬目の3本
刃の鋼材と傷み具合で天草か青砥から始める
しっかり刃が付いたら上げて
最後は硬目の砥泥ありと無しで仕上げて終わりが多いな
まっ砥石は本数よりしっかり砥げるかどうかが問題だと
この頃思うようになった
400 :
忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:8) :2013/07/06(土) 16:35:56.25 ID:jZx1XNE5
質問です。
ベルギーの砥石を持っている方はいらっしゃいませんか?
また関東で売っているお店があったら教えてください。
401 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/09(火) 15:52:44.46 ID:PfcUru74
スレこなくなったね
見てるけどさ
ベルギーの砥石って始めて聞いた
世の中色々とあるんだね
ウチにはもらいもんのドイツの砥石がある
金出してまで買う物じゃ無いけど
>>404 それ俺も持ってるけど、結局は鹿革をパイン材なんかの板に貼り付けて青棒塗った自家製皮砥が最強なんだよね
それやすいし分解して自家製皮砥の材料にしてもいいかも知れんな
それ単体で使うなら新聞紙丸めてカエリとっても変わらん気がする
理容革砥ならって、断り書きされてんじゃん。
おまえは新聞でも漫画でも好きなので返り取れよ。
おまえらはまだ鹿の域にしか来てないのか。
407くんのような、馬や鹿のレベルにはとても、とても
鹿は高級食材、これが分かる奴はグルマン
桜肉もそれなりに高級
桜肉が旨いのは認めるが所詮家畜
野生の鹿は森の恵み、貴重な食材
じゃあ熊とイノシシとワニとカンガルーもか
いろいろ食ったけど
豚が一番旨いな
高級豚肉≧高級牛肉>>>>>牛肉>>>>>豚肉>>>(越えられない壁)>>>高級鶏肉()
↑イベリコ豚はどのあたり?
Venison with Grand Veneur Sauce は最高
>>416 よく知らんのだけど画像検索すると、すんげぇ美味そうな!
>>415 まあ庶民的には高級豚肉に入っていいんじゃなかろうか
黒豚とかは微妙なラインだが
微妙なラインってのは「黒豚」以外になにもアピールしてないような無名ブランドの肉ね
>>421 洞爺湖のミシェルブラスがおすすめ、ただし要予約
>>423 余裕があったら、フランスの本店にも行ったら良いよ
その言い方だと割り込みっぽく聞こえるけど
3層と言うより、ステンの表面に薄いコーティングしてあるだけでしょ
どれくらい持つんだろうか
まあ実物は結構綺麗だったよ
>>427 >鋭い切れ味を実現する硬いステンレス鋼を、素材に対するしなやかな抵抗力をもたらす柔らかめのステンレス鋼がはさむ形になっています。
これは、まさに割り込みだということを示しているんじゃないかな?
>さらに、チタン・コーティングを施しました。
こちらは、言っている通りのコーティングでしょ。
どういう効果があるのかは、わからないが。
和包丁の黒打みたいなものかな。
>>428 なるほど割り込みを更にコーティングって事か
うちに黒染めの和包丁の割り込み三徳ある
大まかに打つ→磨く→峰とマチを半丸加工→黒染め→磨ぐって工程だと思うけど、
離れて見ればどこにでもありそうな包丁だけどよく見ると全然違って独特な雰囲気がでてる
ただ耐食性が黒打ちより弱い事が残念
洞爺湖は、G8サミットで使われた場所なんだぜ
貝印だしどうなんだろね?
スィーツ向けなのは確かだがw
>>431 使えるおもちゃ だなw
貝は数年前にラインナップの刷新やって、プロユースからは撤退
まっとうな和包丁からも撤退
生産は、ちうごくに進出w
評価の価値はないかと
旬やSTシリーズは今もプロユースでしょ?
旬はただの輸出用高額モデルだろ。
STにいたっては、中国製交じりの家庭用だろ
27cmモデルとかのこってるのかね
いまはなき、
金寿 27cm牛刀とかね、ごく実直に作ってあったがね
貝とか買ってケチらないで
素直に堺包丁買っとけ、和包丁も洋包丁も間違いない。
堺の洋包丁とか意味不明。本焼き三徳w(油焼き)6万円とかか?
具体的に製品の提示を。
和包丁なら堺だが、洋包丁で関、三条に上回る利点とかあるの?
ところで、なんでこのスレは包丁の話ばかりなんだ?
まあ、ナイフは使わずに飾っておくものだが、
このスレの包丁オタクも使わずに飾っておく連中だと思うんだが?
錆びたら発狂しちゃうんだろ?
437 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/16(火) 01:15:11.97 ID:d/k9qtey
>>436 >なんでこのスレは包丁の話ばかりなんだ?
マグロ鋸の話が有るだろう。
ちょっとはレスを読んでから書き込もうな。恥ずかしいぞ。
せっかく作り上げたブランドイメージなのに勿体無いね
オレが貝を買って
これなら無名のメーカーの方が良い作りをしてるってガッカリするのは
貝に対してイメージが高すぎたのか
チタンコーティングはデザインの為だけみたいだね
砥ぎスレをつけない為にトゲールもどきが付いてくるww
さてと、変なのが湧いてきたから退散するわ
貝は数年前に社長交代>路線変更>ラインナップ変更>旧製品値崩れ
で、あのとき安くていい包丁みんなゲットしただろう。
もう三周忌か? いい思い出だよ
>>436 銀3の割り込みとか合金鋼、普通の鋼何でも売ってる
刀司、孝行、泉正、その他どこでもね。
関、三条より上回る利点は分からんが、別段下回る点も無い。
442 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/16(火) 17:31:18.07 ID:JDXKr6Xe
割り込みと3枚の違いが分からん奴が色々語ってるな()
>>442 ()←笑 が抜けてるよ
>>443 いきなりどうした?
包丁総合スレ24 と間違えてウップした?
>)←笑 が抜けてるよ
こまけーよ。
団塊世代のリタイヤ親父かww
笑が抜けてるのはスラングじゃデフォだろ
失笑する必要もないぐらいバカにしてるって意味なんだから
時代に疎いおっさんが多いなぁ
そーゆーのを一々指摘するのもかなりアレだが
ネットの「方言」を知ってるのが当然、みたいなのも正直・・・
どっこいどっこいじゃね?
知らなかったら知らなかったで別に突っ込むほどのことじゃないだろうとは思う
449 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/18(木) 00:09:47.65 ID:EA1XoHpS
割り込み知らなかったのがバレて、相当悔しかったんだろ
知らないって何?
刃物を語ってて割り込みを知らないってあり得ないだろ。
そうだな
ちゃんと順番に並ばないとな 人として
452 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/19(金) 19:44:05.31 ID:vjnA3+Of
そういや市場でマグロさばいてるって人いたね
いろいろ聞かれはじめると消えちゃったけどw
しつこかったからやめただけだよ。まだ見てる
455 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/21(日) 05:20:46.40 ID:xy7UCXRy
拾った画像ばかりをいっぱい載せてるヒマがあったら
自分が市場でマグロをさばいている写真の一枚でもうpしたほうが良いと思うんだが
いつまで粘着してるのかwww
かまってほしいのなら、話題変えな
>>454 ねちっこい 疑り深いで ホント嫌になるよね
普通に画像あげる人や本職の人が出てくると
黙りこくるか会話についていけないのにさ
ミシェルブラスで飯食ったら、いくらかかりますか?
459 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/22(月) 15:03:38.56 ID:IQL1k4sh
言い訳がましいぞマグロw
やっとトゲールもどきを手に入れたww
シェルの「研ぎ上手」ステレスだけの材質で270円位
20丁分の包丁が砥げますと書いてある
これならクリップでも代用できそう
三徳に使用したけど
挟む時キッチリと跡が付いた
砥ぐと砥石にコレの跡が付いたので
すぐ刃先重点の力配分で跡が付かない様になった
刃先の方を砥ぐ時、コレは動かさないで
コレの角を利用して刃先まで砥いだけどマズマズだったな
砥石の幅が無いので刃先の方を砥ぐ時は
包丁を砥石に対して45度じゃなく
殆ど縦にして砥いだ
オレの角度が鋭角だから2段刃になって
切れ味はいつもはスルーだけどスカッて感じになった
ブレは少なくなったと思ってたけどマダマダだったな
常用する気はないけど
ブレの確認とか
ブレのない包丁の動きの確認なんかに使えそう
あっクリップが代用出来そうと書いたけど
クリップの跡が砥石につくかもしれんな
461 :
460:2013/07/22(月) 20:53:50.02 ID:RufKHf+8
スマン 刃先と切っ先がゴッチャになってる
各自 適当に解読して下さいな
トゲール欲しい・・・
多分トゲールを使ってる主婦よりも下手だから・・
トゲールなんて三徳以外に使えないゴミをステマしすぎなんだよカス
ミシェルブラスで飯食ったら、いくらかかりますか?
465 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/24(水) 20:02:59.03 ID:SK0BmNOS
牛刀にも使えるけどね。
ぺティはちょっと厳しいけど。
三徳と牛刀しかない家がほとんどだし、
それなら全ての包丁に使えるとも言えるw
>>463 読み方を変えると
三徳には使えるってなるなww
包丁を砥ぐという習慣が無くなったのは
やっぱり砥ぐのが難しいって事じゃね?
ためしてガッテンでまたやってくれないかな
初心者でも簡単にってね
467 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/24(水) 21:12:18.15 ID:SK0BmNOS
鉛筆削るのと変わんないけどね。
それすら出来ない人が多いんだけどw
とりあえずで器の糸尻で研ぐ人はよくいる
>>466 難しいのもあるかもしれないけど、たんに面倒くさいからだと思う。
家庭で一般的な両刃のステンレス包丁って、独特の難しさがあるよな。
両刃の包丁のほうが片刃より角度固定が難しくて
ステンレスだとかえりがなかなか取れない。
ためしてガッテンは苦肉の策という感じではなかった?
砥石を使うのがほぼベストなのはわかっていたんだろうけど
砥石の平面出しが必要だったりするし
ワンコイン以上かかるようなものを視聴者に買わせるわけにはいかないだろうから
粗めのサンドペーパー使え、という。
それにもともと研ぎ方の話ではなくて、「切れない包丁でも切る切り方」だったのが
「やっぱりあんまり切れない包丁だとダメでしたー」ということで
過去の放送を補完する内容として、研ぎ方を説明していた。
ステンレスを赤レンガで研ぐのが難しいんじゃないの?
研磨力あるサンドペーパー使えと
そこらの主婦は普通に研磨機使えば良いだろ。
セラミックローラーが2つ付いてて引き抜くだけのアレね。
>>471 そこらの主婦だけど、そこらのオタクよりマシに研げると思うゾ。
>>470 砥石の選択を誤ると研ぎにくいのはあるけど
今だったらセラミック砥石を使えばいい。それでもかえりが取りにくい。
>>471 「切れない包丁でも切る切り方」でも切れないくらい鈍った包丁だから
簡易研ぎ器(ロールシャープナー含む)で刃をつけてやると頑張っても、
刃がボロボロになると思う。
ガッテンが説明していた方法も
粗めのサンドペーパーを数回あてて目を立てるようなもんだが
視聴者に買わせるにはサンドペーパーのほうが安いし
荒砥で研いだ状態に近い。
ガッテンとしては「切り方」がメインだったから
研ぎはあくまでも簡便にできる方法を説明したんだろう。
サンドペーパーでも番手をあげていけばちゃんと研げるのだから。
>>472 おすすめのフレンチのお店を紹介して下さい
>>473 そりゃあここの住人はシャプトンぐらい知ってるだろうけどw
上の話へのレスだから
>>475 俺469だよ。
ガッテンがセラミック砥石を使え、と一言言うだけでもいいわけだから
サンドペーパーを推してきた大きな理由は別だろう。
シャプトンじゃなくても、キングハイパーはセラミック混合。
赤レンガよりも高いけど・・・。
ホームセンターでもM5とコレはあるんじゃないかな。
少なくともうちの近くには置いてある。
多分砥石は、ステンレス用、普通の鋼用とか種類が有るし、吸水時間があるものが多いから、サンドペーパーを押した?
でも、サンドペーパーにも布、紙、耐水、非耐水と色々種類が有ると思うが。。。
ダイヤのハンドラッパでも紹介した方が素人には良い気もする。
サンドペーパー安いからw
サンドペーパだと平面出さんでいいでラクだよな。
使わんけど。
仕上げは耐水2000とか使う。
錆に強くなる
包丁はせめて5000くらい使わないと切れ味悪く無い?
肉切りなら1000とか2000でも良いと思うけど。
>>481 耐水ペーパー2000ならキングS1 6000よりツルツルになる。
S1でも時間かけてやればツルツルになるのかもしれないが耐水ペーパーだと力入れて短時間でやっても傷がつきにくいように思う
king #1000 → #6000 と使ってるけどすぐツルツルになるけどなぁ。
484 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/26(金) 18:53:56.40 ID:A1md8Tw8
>482
耐水ペーパーは見た目はピカピカに成るけど、見た目ほどは刃が付いてない様に感じるなぁ。
>482の思うと、>484の感じるなぁ、でどっちが正しいの?
ちょっと誤解があるな。
刃付けは砥石の1000→3000または1000→6000でやって最終的仕上げで耐水ペーパー使います。
耐水ペーパーはツルツルにするだけ。
俺が下手なのだと思うが6000でもヘアラインが残るし砥石は砥糞に大粒が出ると結構な傷が入ってなかなか取れないからそういう時に耐水ペーパー使い出したのが最初。
耐水ペーパーだと間に粒が入って傷ということはまずないから高速で力強く研いでも大丈夫なんで気に入ってる。
破れるけど
小刃は6000で、それ以外を後からペーパーで綺麗にするってこと?
俺はシャプトンガラスの1000/3000/8000の組み合わせで研ぐから、キングS1の6000がどれくらいかは分からないけど
1000-ペーパー-6000の順の方が切れて錆びない刃に成ると思う。
>>487 そういうことです。
黒檀とかローズとか柔らかいマホでも木口切るときは3000で小刃付けてます。
耐水ペーパーで仕上げると切った木が巻き上がって排出するときも具合がいいんですよね。
皆さんどんだけピカピカにしてるんでしょう?
自分の認識が甘いのかもしれない。
http://l2.upup.be/Ucc1yB2I8X 刃の部分以外は新品時にニス塗って有りますので薄い傷は最初から。
前はバフも掛けてましたが滑るのでやめました
平面出せてりゃ耐水ペーパーが仕上げでも何の問題も無いでしょ
みんな難しく考えすぎだけど、研ぎって要するに
返しを出す→返しを取る
この2工程を繰り返すだけだからね
番手が上がる毎に返しを出すのが難しくなっていくだけで基本は変わらない
>>488 バフがけまでする必要ないと思うなぁ
水物扱う訳じゃないから自己満以上の価値は無いし
バフですべるってのはちょっと理解しがたいけど、刃先までバフかけして丸刃になってんじゃねぇの?
盛り上がっているところ悪いが、ガッテンの研ぎ方っていうのは
「簡易シャープナーをかけた後、#400の耐水ペーパーを両側10回程度ずつあてる」
という方法だからな。
サンドペーパーで研げるかどうかじゃないから。
砥石じゃなくてなぜこの方法を紹介したのかっていうことだから。
おもな理由は、入手性、価格、手軽の3点だろうと。
カエリの処理が面倒くさいっていうか
出来るだけ出ないように砥いでるな
刃に対して引きずる時じゃなくて押す時
刃を手間にして持つから
手前に来る時にしっかり当てて
押す時はユルユル
まっ番手が上がると
抑える力も殆どかけないし
力加減の差は気持ち程度になるけどね
>>490 こんなのでも砥げるって判れば
次は砥石に挑戦してる人も少しはいるかもね
>>490 包丁痛めるだけの磨ぎ方だなぁ
お手軽っちゃお手軽だけど、極細ノコを作ってるだけで、包丁研ぎでございって言われると違和感があるわ
がってんで紹介される時点でそう言う趣旨では無い事は理解できるけどな
>>491 俺は「研ぎ=カエリを取る作業」って認識があるからカエリが出ないと不安だわ
高い番手の砥石とか、固い鋼材を研ぐ時はいつも不安
黒幕2000番で出るカエリが最高
>>492 俺が研ぐのは主に鉋だけど、鉋の場合究極の切れ味を求めるなら、返りは成る可く小さい方が良い
これは8000以上の話です。そのあと10000〜20000以上のWAのコンパウンドで
研ぐと最高の切れ味に成ります。
この時にはガラスとかをラッピング盤にすれば良い。
>>493 鉋ってベタ研ぎでしょ?
片刃でカエリが出まくる研ぎ方って無いでしょ
相当削らないといかんし、そもそも裏スキ保護の為に片刃はカエリをなるべく出さないのは指摘するまでも無い常識だと思うんだけどな
>>492は両刃の話だけど、上記を前提として省略しちゃったのが不味かったか?
いや、そうなんだけど、両刃でも最終段階では返りがでる研ぎ方はあまり良く無いかと。
殆ど力を入れないで、乾きかけたト糞の上で短いストロークで研ぐと嫁さんの包丁も最高に切れ味に成ります。
これはゾーリンゲンのステンレスなんで返りがあんまりでる研ぎ方だと返りを取るのも大変ですしね。
後、鉋はベタ研ぎとは限らないです、最近は二段研ぎも結構見ますね、
すみません、ヘンケルスの間違いです。
ちょっとヘルス逝って来る
WAのコンパウンドのワってなんの略なん?
これでそのガラスなんかで研ぐ時ってスラリー的な液体が必要になるん?
水でもよいのか?
ヘルス行ってくるから戻ったらまたのぞいてみる。
>>492 包丁の刃先を横から見るのじゃなくて
刃を目の方に向けて見ると
傷んでいる部分が白く見える
キッチリ刃が付いてると何もみえなくなるのを基準にしてる
チョット欠けてる時も見えない時があるから横からもチェックは必要だけどね
築地正本包丁研ぎ実演
https://www.youtube.com/watch?v=Rwy5hT0nCCQ これでも最後の方で砥ぎが下手な学生さんに説明してる
チョット判り辛いけどね
それで、刃先の白い部分をチェックして
使いはじめる砥石の番手と砥ぐ時間を決めてから研ぎだしてる
そこでキッチリ刃が付いたら
後の高番手の砥石は刃先のキズを確認して
次の番手に上げてる
まっやり方は色々あるから
参考までにね
>>499 検索して見つけたものじゃなくて自分で研いだもの見せてくれよ
501 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/28(日) 00:15:13.27 ID:72slmVAg
502 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/28(日) 00:46:50.89 ID:abBxhD3S
ホモチキシャカダム
【最悪】いい歳ぶっこいて シャカライカー三浦ホモチキン【下等生物】
ちょっと前に包丁スレで#2000だけでテキトーに研いでるとレスしたけど
高番手の砥石=仕上げ研でかえりを出すってことはやらないなあ。
カエリを盛大に出すとソレが白く見えたりするから
カエリを取るのに左右左右と数回両面を軽く砥いでから目視でチェックしてる
欠けを取るのに刃を潰してから研ぎだす時はカエリで判断してるけど
日常的には目視だけになってるなぁ
皆さんどうしてるんだろう?
さわって引っかかるのがカエリじゃないの
自分は革砥で取るな
506 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/28(日) 09:07:49.38 ID:spt+Zdlr
>>498 WAは、白色アルミナ,ホワイトアランダムの略です
水でも良いけど、ほんの少しだけ磨きたい場合は少し洗剤とか混ぜると良いかも。
>>505 引っかからなくても、顕微鏡とかで見れば微細な返りが有る。
そうそう。触ってもわかんないレベルのものがあるから
仕上げ砥の時は、かえりを出そうって感じでは研がない。
すずなが東京来たら俺はすずなを抱く
いくら嫌がられようが全力で抱く
それだけは覚えておいて
↑おまわりさん、この人でつ
510 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/07/29(月) 18:16:57.65 ID:mE6VOh2w
すません、家で探し物してたら30年くらい前に使ってた天然の水砥石が出てきました。
でも、オイルストーンと一緒の布に包んで保管されてたので、長い時間の間に
その油分が水砥石にうっすらと中までしみこんでしまったようです。
こういのはもう復活させられないのですか?ママレモンで何度も洗ったり、
マジックリンをかけて放置してから洗ったり、お湯で煮てみたりを繰り返したけど、
上手いこと油が抜けてくれません。あと試すとしたら、パーツクリーナーとかの
シンナー系で洗い流すか?油には油という作戦で一度石油に付け込んで油を
緩ませてから、次に石油を洗い流すか?最後の切り札としては、割れたり変質したりする
リスクを承知でガスコンロで炙って油分を焼くというのがあるんですが、それだけは
何とか避けたいと考えております。どなたか回答をよろしくおねがいします。
少々付いてても問題無い。
少々どころで無いなら、いっそ油砥石として使ってみれば良い。
まさに石油を発見ってね
>>511 いえ。研いでみたところやっぱり問題ありだったんですよね。
かかりが悪く滑ってしまうんです。
反面、鉋みたいな面の大きい物なんかはビビッてしまって駄目なんです。
幼少の頃に肥後守なんかを研いで遊んでた思い出のある砥石なので、何とか
復活させていい状態にしてあげたいんですよね。
オイルストーンから包み布を経由してなので大した量は染み込んでないだろう。
と思えたのですが、30年の歳月はやはり長かったようで、砥石の芯まで油分が
ジワジワと進んでいたようです。
油砥石にするのは手を尽くして駄目だと結論した後の本当の最終手段ですね。
そういう経験がないから何とも言えないけど、真空状態にしてオイルを抜き出しては?
若しくは、オイルサンドからビチューメンを抽出するのと同じほうほう、
つまり、蒸気で蒸し焼きにするとか、
>>510 面直しも兼ねて一度ブロックで数ミリ削ってみたら?
オイルの染みた面が残っててもかかり方が変わるかもよ
油の部分で砥泥を弾くのかな?
柔らか過ぎて砥泥が出過ぎる砥石に
水じゃなくてオイルで砥ぐと砥泥が少なくなるってどっかに書いてあったな
>>510 焼くのは割れて終了っつーオチが見えますな。
根拠ないけどエタノールに暫く漬け込んどくのはどーじゃろか。
石油より優しそうって漠然としたイメージだけだけど。
みなさまレスありがとうございます。
ブロックで削るのは砥石を発見して最初に済ませてあるんですよ。何しろ子供の頃に
カマとか肥後守とかを面とか気にしないで研いでたので、かなり編摩耗してましたんで。
それで一皮剥いた状態まで頑張りましたが、いざ研いでみると、ん?変だな・・。って感じで。
症状としては(自分の感覚なんですけど)包丁みたいに面が小さく当たるものだと
食わないで滑る感じで、鉋だと面積が広いので面に油膜と砥泥?っていうんんですか?
それが混ざって張り付いて今度は滑らなくなるんですよね。金属で精度がでた面同士を
合わせると張り付いてしまうじゃないですか?それで滑りが悪くなくなっちゃって
ブリブリッ!てビビりが出るんですよ。そこで鉋の面を見ると黒くて強い油膜が
ついてるんですよね。完全じゃなくてもある程度落とせば行けるようになりそうには
思うんですけど、ストーンに使ってた油が多分固めでしっかりしている系だった(エンジンオイルとか?)
んじゃないかと。
そうなんですよね〜・・。焼くとしたら割れる可能性は低くないですよねえ・・。
実は砥石じゃないけど、油の染み込みでは以前にも苦労した経験があって・・。
自転車のディスクブレーキパッドなんですが、これが一度油に汚されると
てきめんに駄目になるんです。パッドの場合は元々熱がかかる物なので、
油をコンロで焼き切るのが有効で、ブレーキタッチまでは完全には復活しませんが
実用上は問題ないくらいまでは回復させられるんですよ。エタノールとか
シンナー漬け込みとかも効果はあったんですが、焼くのが一番効果的でした。
またいろいろ試してうまく行ったら報告しますね。(砥石に油しみこませて困ってる人なんて
そんなにいないと思いますけどw)
ちょっと聞きたいんですが、中砥石が欲しかったので今日#300の中砥石と#1000の仕上げ砥石と書いてある両面式の砥石を買ったんですが、良く調べて見たら#300くらいは荒砥石で#1000は中砥石だと分かったんですが、#〜は○砥石というのは企業によって違うものなのでしょうか?
違うもの
メーカーがそれぞれに自社基準でメッシュ何番と表記してるだけ
だからキングなら1000が中砥石だけど
ランスキーなら280が中砥石、仕上砥石なんかは600番
両頭グラインダーなら、80で仕上げだしね。
亀頭グラインダーなら69で出してね
せっけん水なら、
油に弾かれないで研げるんじゃないか?
だが想像してみると、石鹸水で滑って指をざっくり、ということになるかもな。
俺ならホムセンでパーツクリーナー買って来て
ぶっかけてゴシゴシとか
ジップロック使って漬け込んだりしてみるね
盤上にコンパウンドを洗剤と水でといて使ってる人がいるんだから
そんなに心配する必要はない
528 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/06(火) 21:37:25.63 ID:VH9f+dA2
割れ!
529 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/07(水) 13:48:29.06 ID:YBG1IYlE
砥石から油を抜きたいだの
自転車ブレーキパッドを焼いたら、油分が飛んでまた使えたとかね.......
ウソくせえヨタ話はいいかげんにしとけよ
刃先を見れるようなルーペとか顕微鏡みたいなやつってないのかな
>>529 砥石のほうは知らんが
自転車のほうは、メタルパッドなら焼く方法はよくあるよ。
レジンパッドはダメだけど。
>>530 マイクロスコープで検索したら色々でるよ。
金属顕微鏡ともなると高価すぎるけど。
>>520 砥石を構成する粒子があらかじめ用意した網目を何粒通るかで番手を決めてるんだよな確か
534 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/08(木) 01:00:28.16 ID:doO9auUL
>>531 >メタルパッドなら焼く方法はよくあるよ。
いったいどういう理由でそんな事するの?
ブレーキパッドなんか交換すりゃいいだけの部品だと思うんだがw
パッドが残っていたらもったいないってだけでしょ。
そりゃあ交換してもいいし。
というかよく知られたことだと思う。
オートバイとかもディスクブレーキだけど
高価だからなおさらだよね。
逆にそんなに何を不思議がっているのかと。
その油しみこんだ砥石でチャーハン作れば、そのうち油分もなくなるんじゃね
537 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/08(木) 09:38:23.12 ID:doO9auUL
>>535 悪いが、ネット上で拾えるそんな事やってるヤツの実例出してみてくれ
ディスク用パッドは軽自動車でフロント左右一式3kくらいのモンだろ
そこらのバイク用ディスクパッド、SRなんかドラムだが自転車なんざもっと安いだろうし
そんなヤバイ事やってるやついるの?
昔は錆びたギターの弦を茹でて再生してたなあ。金なかったから
539 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/08/08(木) 16:34:46.91 ID:5sZoWh/S
今日たびたび話題になっているハンズの砥石の出元をハンズの人に聞いた。
渋谷の今西砥石協会が愛宕山付近で取っているコッパだそう。
ただ愛宕山付近としか教えてくれなかった。
多分砥石の色やカワ、研ぎの感じを見て大平の色物だと思う。
渋谷に行くと、ときどき森平の人がいると聞くが
>>537 自分で検索してみた?どうしても出てこないの?
当たり前だが、推奨される方法ではない。
うちの祖父さんが包丁持ってた時代は木っ端なんてものは買うものじゃなく、包丁屋が呉れたとか
543 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/08(木) 23:59:12.84 ID:eRD0R7n4
>>540 どした?
もう言い訳じみた事を始めてるが
ディスクブレーキのパッドの件は検索すれば出てくるよ。
ちょっと思い出したんだけど
前スレにも日付が変わる直前にレスする人いたよね。
都合の悪い前日のIDをニセモノだとか言ってた前スレID:XzWEOqpJの人。
画像をアップロードしろって言われても、話を逸らすばかりで。
前スレのこのレスに少し納得してしまった。
628 :名前なカッター(ノ∀`):2013/04/25(木) 21:40:40.80 ID:77ISpzPq
ID:XzWEOqpJの言っていることは簡単
この頭のおかしい奴の言っていることは
「俺は削ろう会スレに常駐して、鉋についてはよくわかった気になったぜ
おっと、こいつは削っている奴の言うことじゃないように思えてくるぞ
俺は鉋は持っていないが、空想で5μの削りを出来るから
このレスがきっとおかしいに違いないことを俺の妄言で教えてやろう」
だから簡単な画像さえアップできない
ここまで言われているのにできない
それでも自分の言うことを周りの人に聞いてもらえると思っている
IDが変わったら、また別人になって紛れ込む
こいつだけとは言わないが、おまえら注意しとけよ
この頃 あの発狂したレスが無くて寂しいww
546 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/09(金) 09:09:53.46 ID:xwDMU9T6
>>544 >ブレーキパッドの件は検索すれば出てくるよ
その前フリはいいかげん飽きたわ・・・・
ググったら出てきたけど、一応メタルパッドならやれないこともないんだね
ただ危ないから止めておけって感じで素直にパーツクリーナー使えって書いてあった
そりゃそうか
出先で止むを得ない場合なら最後の手段としてはありなのかもね
俺の自転車は機械式のディスクブレーキだから関係ないけど
?
機械式でも油圧式でもパッドが油まみれに成ったら同じだ。
いや、フルード漏れでもしない限り油つくことないかな〜と思ってね
そんなことない?
>>523 それは最初にやったけど無理でした。
>>526 それは考えましたが実行してないです。パッドの経験から言って無理そうな
イメージがあって・・。パーツクリーナーって案外油を溶かす力は低いんですよ。
それより強力なアセトンってやつがあって、それで試したけどまだサッパリしなくて・・。
>>529 ホントですよ。ただ、街乗り等の実用範囲内の効きは復活しますが、極限の効きまでは
復活できなかったです。トライアルしてたんでブレーキについては色々試しました。
ワリとスレ違いなんだが。。。
砥石の油を抜くのに手間とカネ掛けるよりやっぱ買った方が安いんじゃねーの?
アホな自分が砥石を抹殺したって思い出のカタチが増えるってだけでさ。
>>537 いますよ。ただ、容赦なく炙るといくらパッドが熱がかかる事を前提に
作られてる物だとはいえ、炭化してボロボロきますし、プレートからとれちゃったりも
するので様子を見ながらの過熱になります。僕が例として挙げたのは自転車の油圧ディスクの
パッドの話ですが、自動車でも新品のメタルパッドを買ったら安全な長い上り坂なんかで
夜中にやるんですが、わざとブレーキかけっぱなしでパッドが真っ赤になるまで
過熱させて油分を焼き切る方法は昔はポピュラーでしたよ。今はどうかわかりませんが。
>>547 自転車パッドをパーツクリーナーで洗う方法は駄目ですよ。
クリーナーにはわずかながら油分が含まれているんです。なので、それは全く駄目な
方法です。自動車用なら普通に有りなんですが。自動車のブレーキより自転車のブレーキの
方がシビアで、自動車用はたとえパッド面にグリスなんかがついてても(量の程度にもよりますが)
体感できるような危機の低下は現れないんですよ。自転車用は駄目です。新品からアタリがついて
好調なパッドにパーツクリーナーをかけると即タッチの低下や鳴き等の症状が出るくらいです。
そろそろスレチですが、読んだ人が真似しないように一応書き込んでおきますね。
>>551 思い出の砥石なのでできれば復活させたい。と書いてあります。
砥石はほかにちゃんと持ってますんで。
ていうか、なんの有効な解決策も提示してもらえず、揚句には煽られるんですね。
失望しましたよ。
まあでも、
>>518にも書きましたが、もし有効な方法があってそれがここに
書き込めれば有用だと思いますんで、上手く行ったらまた書き込みますね。
買おうと思ってももう買えない砥石なんで、気長にいろいろ試してみます。
焼くのは最後の方法です。ちなみに今はちょっとユニークな方向からの攻めを
試みてます。油には油。と、石油に何日も漬け込んで中の古い油を緩めて溶かしてます。
適当な所で出してせっけん洗いして乾燥させて、今度は(ここがユニークだと
思ってるんですが)土に埋めるんですよ。
日本でも、わずかながら石油が湧き出してる所がありますよねえ?
極微量に石油が湧き出し続けている地面があります。その周囲に草が生えてます。
何故草は枯れてしまわないのか?
それは地面に油を食べるバクテリアが居るからなんですよ。
僕はそこに着目しました。地面に長い間埋めておけば砥石についた油を
バクテリアがジワジワと食って分解してくれるんじゃあないか?という作戦です。
とても時間がかかると思いますが、もし家の地面に油を食うバクテリアが居てくれれば
油を食いながら増殖していってくれるんじゃあないかと。
居なかったら駄目ですけど、まあ気長にやりますよ。
>>553 まじですか!?
ググって出てきたところに普通は焼かないでパーツクリーナー使いなよって書いてあったからそのまま書き込んじゃいました
ご指摘ありがとうございます
そして皆様ごめんんさい
自分もやらかさないように気をつけます
たっぷりの水につけてぐつぐつ煮込んだら抜けそうな気が・・・わからんけど
559 :
558:2013/08/09(金) 12:58:29.23 ID:M1QQzPlV
すまん 試してなのね
>>551 ID 変わったけど提案はしましたよ。
ただやってみてダメだったらまぁしゃぁないんとちゃう?
とりあえずブレーキパッドの話は実質焼いてどーのって方向に行ってるんで
明らかにスレ違いだよね。
スレ違いじゃないってんなら砥石焼いて割れましたって報告すりゃいいだけだし。
失望ってね。。。
劣化した油なんて生乾きのボンドみたいになってるだろ
焼くしかないな
ペトロールにドブ漬け
みなさんもう1レスだけスレチをすいません。
>>557さんにせっかくだからもう一言。他の方は流してくださいね。
確かに機械式は油漏れが無いので基本的に油分がつく事は無いのでその点は
安心なんですが、そもそも自転車用のディスクブレーキっていう物はホントに
油分に対してデリケートなんです。どの位デリケートかというと、指でディスクの面を
掴んだだけで、指についている人間の油分が付着しただけでタッチが変わったりするほど
なんです。なので気軽にパッドの面やディスクの面に触れない方がいいですよ。
こまめな調整も勿論ですが、良いタッチをなるべく維持するにはそういう事に少しだけ気を使ってあげるといいと思います。
せっかくのディスクなので。
>>563 重ね重ねどうも
さすがにパッドはないけどディスクは素手で触ったことあるかなぁ
ちゃんとした方法調べて綺麗にしてみます
565 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/09(金) 16:17:42.09 ID:wDlYkCvc
539
ハンズの砥石って愛宕山のほうの砥石なんだ。
おれも使ったことがあるがちょっと大平っぽい砥石だよね。
今西砥石協会が下しているのも意外。
むしろ今西製砥が出してそうな気がする。
ヨタ話と言った529以降のageでどうこう言ってた奴は息してる?
こういうおかしい奴がいまだ居着いているって確信したわ。
567 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/09(金) 21:26:27.88 ID:xwDMU9T6
>>552 >自動車でも新品のメタルパッドを買ったら安全な長い上り坂なんかで
>夜中にやるんですが、わざとブレーキかけっぱなしでパッドが真っ赤になるまで
>過熱させて油分を焼き切る方法は昔はポピュラーでしたよ。今はどうかわかりませんが。
いやー、ポピュラーどころか、なんかおっしゃってる話が全然理解出来なくて・・・
しかしそれ通常、油分を焼き切るどうこうの作業じゃなく、ただの典型的な新品パッドのアタリ取り、いわゆるナラシの作業じゃん。
だけどそうやって油分を落とす?
いや、確かしばらくはブレーキパッドに付着した油分の除去についての話だったけどさ・・・
なんで自分が組み付けた新品のパッドにそんな油分が付着しているの?
わざわざ落とさなきゃならないほどの。
それにパッドが真っ赤になるまでとあるけれど、走るクルマのキャリパー内に収納されているパッドの色なんかを、
いったいどうやればそのような目視確認ができるというの?
それにしたってブレーキシステムが赤熱するくらいとは・・いったいどこのサーキットのストレートエンドの話かと思っちゃったけど。
でもそんなレースのハードブレーキング時でも、あの赤熱しているのはローター本体だと思うんだけどな・・
ところで乗用車にメタルパッド?
車種はなんです?パッドメーカーは?
やっぱ5次元とか?
しつけぇwwwww
夏休みだもん
平日の真昼間に2chに張り付いて長文書いてる辺りで、お察し
2,3日放置しときゃ消えるさ
ウザけりゃ削除依頼出せばいいよ
自転車ブレーキパッドを焼いたら、油分が飛んでまた使えたとかね.......
ウソくせえヨタ話はいいかげんにしとけよ
↓
よくある話だよ
↓
実例だしてみろ
↓
検索したら出るよ
↓
(本当に出ることに気付く)
↓
ところで乗用車の車種はなんだ?パッドメーカーは?
↑
今ココ
話を逸らし始める。前スレと同じ。
普通に研ぎの話に戻してよ。
572 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/09(金) 22:21:40.67 ID:xwDMU9T6
あくまで自動車整備関連の現場においての話になるけど、脱脂目的の用途に先述のアセトンは使わないなあ。
あれはFRPを用いる作業だけに使ってるモノだね。
塗装作業においてのラッカーシンナーの様な、道具洗い用の溶剤扱いだね。
塗装においての脱脂目的なら「シリコンオフ」。実に強力な脱脂力を持つ。
クルマの塗装するときは、事前に塗装箇所全体をコレで入念に脱脂しておく。
ちょっとでもワックス分が残ってたりなんかすると塗装が弾かれるから。
でも値段が結構高い。4L缶程度が3千円くらいする。
話は戻るがブレーキ関連の脱脂なら、ごく普通にブレーキクリーナー使えば良いと思うけど・・・
パーツクリーナーよりはね。みなさんご存知の通りどちらもそこらのホムセンに並んで売ってる。
本職の整備屋もコレだしね。ブレーキ周りの整備が終われば最後に周辺箇所に吹き付け制動面の油分を飛ばす。
スレチなんだから、もう書きこまないでくれよ。
>>572 自転車でも塗装に使うのはシリコンオフだし、
ブレーキクリーナーもあるよ。
それでみんな色々やってみて報告してるわけ。
効いただの効かないだの、焼くなら直火だとかオーブンだとか。
自転車板でしつこく繰り返されているから、過去スレ見ればいいと思う。
前スレでも、話を逸らしたり、話を戻したりして
相手の発言を引き出して、どうにか言葉尻に食らいつこうとする。
そして話を逸らしていくっていう定番の手法なんだろうね。
だけど、薄削りできるという鉋の画像は全然アップロードされなかったわけ。
そして、いますごく似たような行動を取る人がいますねと。
>>573 何か話題をくれ
>>567 どっかで調べてきたようなご高説をありがとう。
ただ、僕にはそのようなご高説は不要ですね。これでも色々経験してきてますので。
自転車の整備も自転車の競技も車の整備も車を速く走らせる事もFRPの取り扱いもそれなりに。
質問にひとつづつ答える事もできますが、君のレスを読む限りでは知識も
経験も無い人間が一方的に難癖をつけるのを目的に書き込んだだけの内容と
取れるね。
なので君の質問にはお答えしません。
そもそもスレチで他の方に怒られちゃいますので。
ただ
>>564さんの場合みたいに、純粋に僕みたいなもんのレスが誰かに有用かも
しれない。と判断した場合は別ですが。
これ以降絡むなら他の人にしてください。
何で自転車の話になってんの?
馬鹿と馬鹿が煽り合い始めると際限なく続けるからうっとうしいわ
馬鹿の癖に粘着質って終わってるでしょ
578 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/09(金) 23:30:26.26 ID:xwDMU9T6
553 :名前なカッター(ノ∀`) :sage :2013/08/09(金) 11:58:35.10 (p)ID:W930OmBo(7)
>>547 自転車パッドをパーツクリーナーで洗う方法は駄目ですよ。
クリーナーにはわずかながら油分が含まれているんです。なので、それは全く駄目な
方法です。自動車用なら普通に有りなんですが。自動車のブレーキより自転車のブレーキの
方がシビアで、自動車用はたとえパッド面にグリスなんかがついてても(量の程度にもよりますが)
体感できるような危機の低下は現れないんですよ。自転車用は駄目です。新品からアタリがついて
好調なパッドにパーツクリーナーをかけると即タッチの低下や鳴き等の症状が出るくらいです。
そろそろスレチですが、読んだ人が真似しないように一応書き込んでおきますね
↑
結局、その自転車用のパッドとやらの脱脂、及び再使用には何がベストなの?
最初のレスには、コンロで焼くのが効果てきめんだと語っているけれど。
ただねえ、・・・
質問してる分際で悪いけど、やっぱそういうのはさ、
ハナから「捨てる」方がイイんじゃないかと思うのだけど・・現時点ではね。ポイッとさ。
ちなみにソレ、そのパッド、一体おいくらなの? 型番は何? やっぱ定番のシマノの製品?
それにね、誠に申し訳ないけど、もう一言追加させていただくとね、
ブレーキパッドという、ある意味、車体に中では、時としては命に関わるくらい大事なパーツを
そんな「油、染み込んでます、もう、まみれて大変です」
という風になってしまった状況を、まずはじっくり振り返って考えるべきなのではないかなあ・・・・?
上記のレスの内容の様な、普段は繊細な気配りが出来るヒトなんだからさ。
パーツクリーナーが駄目なのはよく解かりましたよ。
579 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/09(金) 23:51:18.95 ID:aT7lfF0q
もういい加減、スレを正常に戻さないか?
油を含んだ砥石をジョイで洗えばOKです。
最近治具使って研いでるんだけど、手研ぎより楽に楽に完璧な研ぎが出来るね。
後ろのローラーの関係上砥石が半分づつしか使えないのは不満だけど、
治具からの突出し量を規制する治具を作れば角度も完璧に再現出来るし、今迄食わず嫌いだったのは反省してる。
583 :
578:2013/08/10(土) 00:15:36.94 ID:BH+QfZS7
>>582 それいったいどんな道具なの?名前は?
よかったらちょっとそれの画像挙げてみてよ
あ、あくまで「よかったら」の話だよ
584 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/10(土) 00:19:50.54 ID:IV3HJ/4Q
>>582 毎度、定期的なトゲール関係者の投稿 乙
【研げない人の味方】薄刃両刃の菜切専用治具トゲール【劣等感克服】
てなタイトルで新スレでも立ち上げればいいんじゃね?
ここは定期的に荒れるね
586 :
578:2013/08/10(土) 00:35:27.15 ID:BH+QfZS7
>>584 とげーる、とやらをググってみたが、それにはローラーは付いてねえんじゃね?
俺はてっきり鉋研ぐのに使ったりするヤツかなと。
ま、その辺りのしか刃物関連は知らんのだけど。
グリンテックとか言うんだったかな、確か。
持ってないけど
当たり前だけどホーニングガイド自体を研いで、直角と平面を完全に出さないと良い結果は得られません。
トゲールに似た「研げるよ!クリップ」と言うのを買ってみたんだけど、
実際にはめてみたら思ったよりも角度が大きくて、結局研ぎには一度も使用していないんだ。
勿体無いから何かに使用してみようと思いながら、もう3か月くらい経ってしまった。
こないだの萩市の災害で山から土石流がそこいら中流れてきて、その中に青い岩が結構あるんだよ。
その中にまれにすごく柔らかい粘土質の仕上げに使えそうなのあったから拾ってきて肥後守研いでみたら恐ろしい刃が速攻で付いた
まじかw
青い粘土質の石がいいのかw
こりゃいい事聞いたw
オレの近所の子供の頃よく遊んだ山にそういうのいっぱいあったわw
こりゃあ試してみるしかないw
肥後守は元から簡単に恐ろしい刃が速攻で付くだろ
ナタとかより柔らかめで研ぎやすい鋼材使ってるからね
数十秒研げば髭も産毛も剃れるのが肥後守
>>592 手持ちの人造砥石と比較した場合、という事です。
今避難所なんで並べて試してはないけど過去の感覚で。
ちょっと他の刃物も試せない状況なのであくまでも初見です
594 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/11(日) 14:19:44.48 ID:XTDzgsBE
避難所でも研いでいるのか!
あんたは研人(とぎんちゅ)の鏡だね!
研人アワード2013に推薦するよ!!!
>>589 切り刃と小刃の違いを勉強してね
小刃の角度は15度ぐらいって言われてる(砥石と包丁の角度で)
つまり、小刃自体の角度は30度ってことなんだけど
これって普通の人が考えてるより、かなり大きな角度だよね
トゲールも、包丁の幅によって角度が変わっちゃうんだけど
17cmぐらいの牛刀・三徳で丁度いいと思う。
ぺティだと角度が大きくなりすぎ
10円玉2枚だの3枚だのいわれてる研ぎ時の寝かせ方だけど
15度で計算すると大体刃幅の1/4の高さでオッケーだぞ。
刃幅4cmの三徳なら1cmの高さに寝かせればいい。
これからは「10円玉○枚の高さ」じゃなく「刃幅の1/4の高さ」を広めていこうぜ。
>>597 プロは包丁の状態によって角度を変える
同じ包丁でも刃の状態が違えば最適な角度は変わる
だから一般的にこの角度という基準はない
使い手が違えば使い方も違う
相手の話を聞いて用途にあった刃を付ける
その用途にあった刃をイメージ出来るかどうか、
そのイメージを形にする技術があるかどうか、
そこがプロと素人の違いだろう
>>599 プロと素人の比率は圧倒的に素人が多いのだからプロはプロで追究するとして素人基準みたいなのは嬉しい指標だと思います。
>>598 俺は15度の話をしているんだぜ?
つまり研ごうとしている包丁にとって最適な角度が15度と判断した場合の寝かせ方の目安の話だ。
包丁にとってどんな角度が最適かどうかは、また別の話だ。
キミは国語の勉強を小学校からやり直したほうがいいね。
'`,、('∀`) '`,、
>>598-599 そんなレスをするからバカだってんだよ。
>>597には全ての包丁に適切な角度が15度なんてどこにも書いてないだろ。
おまえは三角関数すら理解できていない低能なんだろうから、偉そうに書かずに黙ってろ。
複数プロバイダ契約して、複数PCをルータで個別設定してるんかな?
うちのだと、ID6つ迄は個別設定できるけど。
ご苦労さまな事です。
>>603 そんな妄想していて楽しいか?
スレと関係ないこと書き込むんじゃねえよ、クズ
ID:x/9u6s7U ID:Yw04mt5H ID:ahiFeb6n
痛いとこ突かれたクズが必死ですwww
お前はせいぜいルータ直列で固定してるくらいだろ(笑)
>>605-606 おまえがキチガイなのは分かった。
別人でもバカなお前に正しい意見をすると、同一人物のキチガイに見えるんだろ?
精神病院へ行けよ。
608 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/12(月) 01:46:17.18 ID:qOimYXRX
つか、トゲール使って上手く研げないやつが
トゲール使わないで研げるわけがない。
正しい人は、バカだのキチガイだの、人格攻撃に暇がありませんねw
>>603 6つというのはすごい!ちょっと証明してよ!
簡単な方法があるよ!
研ぎと関係ない事を続けるな
十円玉の話を読むといつも思うんだけど、ついてる切刃の角度を5度も一気に変えて
削れるはずないんだよね。荒砥で新しい切刃を大きく削るわけでもないのに包丁の面
を大きく変えれないよ。今ある切刃の面に合わせて少し浮かすくらいにするしかない。
研ぎ降ろしの時以外にそんなこと考えたこともないし、考える必要もない。
またあんたか
>>603 証明できないのかよつまんねーな
やっぱ妄想じゃねーかww
単発IDでシコってろよww
ID:x/9u6s7U ID:x/9u6s7U
イヨッ待ってましたw
この頃 発狂してる人の書き込みが無くてつまらなかったが
トゲールネタが出るとすぐに湧いてワロタ
>>612 >>612 10円玉での説明って初めて砥ぐ人への目安じゃねぇの?
適切では無いと言われてるけど
他に判りやすく説明のやり方がないんだよね
おっと 4行目の ワロタの後に612へのアンカが付いてるが間違いだわ
変に読まないでくれ
>>615 ID:x/9u6s7U ID:7EYzyWsnは、トゲール話じゃなくて、自演ID突っ込まれて発狂してんじゃねーの?
>>617 スマホ・携帯+PCで多くの人が自演が出来る前提で考えている俺としては
ID6つまでいけるというのを見せないと話にならないと思うよ。
ここ最近、説明を求められても逃げ出したり、
追い詰められると途端に発狂したり、
画像を見せろと言われても出来ない人が多いせいで
リアル人狼ゲームを見ている気分。
このスレは画像出さないの定番だもんな
>>615 >>597が書いている事は目安になるが、十円玉の枚数は目安になんかならない。
刃幅にsin15°の近似値である1/4を目安にする方が遥かに合理的。
>>620 自分も刃幅のsin15°に気がついて楽になった口
十円玉のときは何故そうなのか全然理解できなかった
今思えば失礼ながら、教えるほうが三角関数など分からなかったのでは
昔は三角関数など知らなくても立派な構造物を作る色々な職人がいた
そもそも刃幅の1/4と説明しても、え?刃幅?それはどこからどこまで?とか理解してもらえないってのもあるんじゃないの?
主婦にパソコンとか教えてるけど難しいと感じると直ぐに投げ出してしまう。それが女脳の特徴なのかも。
そして20年研ぎ不要のゴールド何とかみたいなモノに飛びつくんだろうなあ
623 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/13(火) 14:12:13.12 ID:7v9Jbi/G
トゲールをはめる→終了。
なんでトゲール基地外はよく出てくるのにランスキー基地外は出てこないのか
貧乏なのかな・・・・
トゲールはホムセンでも売ってるけど
ランスキーは実質通販じゃ無いと買えないからな
それも大きな理由でしょう
>>622 ホムセンで1980円の包丁を使い捨て、って感じが普通でしょ
刃幅の説明なんかイラスト描けば一発じゃん。
説明しても分からないのは主婦が悪いんじゃなく説明するほうの努力不足だろ。
包丁の研ぎに苦手意識がある人が多いのは、合理的かつ分かりやすい説明が出来る人がいなかったから、じゃないかと思うんだ。
>>626 あんたは説明が上手いんだろうて。
今ドコモショップで中高年にスマホ操作教えるのに一人3時間かかるらしい、あんたなら15分くらいでいけそうだな!
包丁を砥いでくれと頼まれてさ
孝行のイノックス 牛刀とペティ
どちらも10:0の片刃に砥がれてた
ノコギリみたいに欠けまくってて
取り敢えず欠けを取って
片刃に砥いでみたけど
どうにも良い刃がつかない
カエリは革砥で取ったけど取れきれてないのかな?
629 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/13(火) 23:44:46.69 ID:Vmd2oaPj
両刃をむりやり片刃に研いだんじゃ鋼じゃなくて、地金の軟鋼が尖ってるだけ、切れるわけがない。
茶番スタートですか?
631 :
628:2013/08/14(水) 00:00:09.30 ID:HRc5rij1
>>628 ステンなら鈍角に研ぐといいかも。
片刃研ぎでも薄く研ぐと切れ味でにくい。
返りがとれにくいのもあるし。
>>631 ザッと調べたけど和包丁だと2層構造になってるね
牛刀もぺティも洋包丁だとおもうけど、洋包丁の詳しい説明が載ってるところが見つからん
でも割り込みの文字が何処にも無いから割り込みじゃないと判断するのが吉かなぁ
それよりも両刃の刃物を10対0の片刃に研ぐって意味が良く解らんな
何で両刃に戻さないの?そんな大した手間じゃないでしょ
グレードいろいろ有るのかな?
モリブデン鋼と軟ステンレスの2層構造…とあったが
637 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/14(水) 00:34:25.95 ID:i5g0m9z+
>>633イノックスはね、牛刀は割り込みかと思った。違うのかもしれんが。
638 :
628:2013/08/14(水) 00:54:36.74 ID:HRc5rij1
みんな 色々調べたり意見アリガトン
自分も片刃に砥いである理由というかメリットが全然判らん
包丁の持ち主は一応調理学校を出て
食堂レベルで10年働いてた人
正直 包丁の使い方は荒いし砥ぎもどうかな?って感じ
ただ料理はオレの何倍も旨い というかオレは砥ぐだけで料理出来ない
片刃の意味を聞いたけど はぁ? て感じ
もう一度砥石や砥ぎを工夫してチャレンジしてみる
ダメだったら色々理屈こねて了解を得てから7:3位に砥いでみるワ
こういう経験も砥ぎの参考になるかもね
黒打の三徳を両側から本刃付けしてペラペラに砥いで遊んだりしてるけど
洋包丁を片刃に砥ぐ発想は無かった
>>638 洋包丁イコール両刃じゃないだろう?元は本当に両刃構造なの?
>>638 片刃に研ぐのは、スライスのため
塊の肉やハム、根菜などをスライスするのに、片刃だと厚みのコントロールがラクなんだよ
販売時点から片刃仕様の牛刀はあるよ
642 :
628:2013/08/14(水) 22:29:24.86 ID:R3sIH5/a
>>639 >>640さんのリンクを見ると片刃だったみたいです
>>640 (*ゝω・)ノ アリガd♪
>>641 なるほど
ウエイターのバイトをしてる時に調理師の人が
ハムを薄く正確にスライスしてるの見てスゲェと思ったけど
片刃だったか
今日は砥石を変えて
研ぎ直しをしたら
ソコソコの刃が付いたのはいいけど
研いでいる最中に微細な欠けが数個出てきて
また最初から欠け取りから始める事にorz←久々に使ったw
孝行のイノックスって意外と硬くて靭性が無いような
それと 両刃だけど裏にあたる部分に小さなサビ穴があるから
その部分は仕方がないとして
もう少し鈍角に砥いで様子をみてみます
>>642 小刃入れてないでしょう?
その感じだと研ぎはそれほど経験ないのでは?と感じました。
すいません
644 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/14(水) 22:46:47.96 ID:i5g0m9z+
牛刀を片刃に研ぐときは、完全な片刃じゃなくて裏じゃない方は蛤刃見たいに研ぐんだよ。
>>644 貴方も理解不足。ややこしくなるからストップ
具体的なことはなにも書かないのね、
よくわかんないけど、小刃を入れる目的は耐久性の向上でしょ?
切れ味が出ないと言ってる人に対して小刃入れて無いでしょとか研ぎの経験が浅いなんて指摘に何の意味があるんだろう
よくわかんないなぁ、研ぎ中に見つかる欠けと小刃にも関連性は無いしなぁ
>>647 研ぎ中に見つかる微細な欠けと小刃は関連があるようにも思うけど?
649 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/15(木) 08:20:17.94 ID:7X2IEB2Y
>>647 そいつは文体からして、確定申告を勘違いしてた嘘つきだよ
相手にするな。
>>648 小刃を切るのは「長切れ」させるためであって、それ以上でも以下でもない
芯材自体の耐久性が高まる訳ではないし、ヒビが入るような使い方してたら幾ら小刃切ってたって意味が無い
>>643 >>648 書かなくてもいいくらい常識的なことなら別だが、
どういう理由でそう感じたのか、
具体的にどういう関連があると思っているのか、
くらい書いてないと誰にも伝わらない。
刃こぼれが気になるなら、小刃は、
>書かなくてもいいくらい常識的なこと
だと思うぞ
>>650は、1号だからスルーw
>>652 >>642を見ると
研いでいる最中に欠けが出てきて、
欠けを取り直すところから始めたわけでしょ。
限度より刃が薄くなっていることもありうるけど
面直しせずに長く研いでいると、
砥石の縁が刃に当たって刃が痛むことがある。
この症状が似ているなあって思う。
ステンレス鋼研いでて刃欠けが出るとか、未知の世界だ。
>>654 イノックスがそこまで硬く粘りが無いのかは知らないけど
少なくともZDP189は薄くし過ぎると細かく欠けたから、他の硬質ステンレス鋼も可能性はあると思うがね
包丁は欠けないギリギリの薄さで使うものだと思うけどね。全然刃こぼれ
もしないなら、もっと切れ味を上げる余力があることになる。欠けが出た
らそこが上限とわかるから、直すときに少し厚くなって丁度いい薄さに落
ち着く。どこまで薄くできるかは、鋼材の種類、焼き入れのレベル、それ
にブレード自体の剛性による。本焼が霞よりも切れるのは硬度じゃなくて、
剛性が高いから薄く研いでもかけにくいからだ。
本焼と霞で切れ味に有意の差が有るとでも言うのだろうか?
おっと 独り言だから レスは不要だ>マサモト君w
剛性w
ニワカがそういう言葉を適当に使わない方がいいよ。
使い方間違ってるから。
剛性すか。
その言葉は、刀身に横から力をかけた場合、曲がってしまうまでに
どれくらい強い力をかけられるかってのを想起しちゃうね。
>>659 正しい使い方
656が言いたいのは靭性じゃないか?
切れるのは、と前置きして剛性だつってんだから靭性は関係無いでしょ
大雑把に言えば、本焼きはカスミよりも不可逆変形しにくい、と言いたいのだろう
俺はそんな事は無いと思うが、>656はそんな意味の事を言いたいのだろう
刃先を薄く出来るかどうかは、本焼きかカスミかどうかには関係無いでしょ
鋼材の種類、焼き入れのレベルが同じなら
鋼材の種類、焼き入れのレベルは本焼きとカスミじゃ違うから、ってなら
前提そのものが違うから比較する意味も無いしな
それにどの程度薄くするのか、の前提無しに「少し厚くなって丁度いい薄さに」
とかアバウトな事言ってるなら、何も言ってないのと同じだよ
ボクには判るんだ、オマエラには判らない
と同じだ
ナイフや包丁みたいな形の無垢材の場合ヤング率がほぼそのまま剛性だね。
ちなみにヤング率は合金にしても強度なんかと比べると殆変化しない。
でも剛性は中空パイプとかにも用いる言葉だよ。
いやぁ研ぎって楽しいなぁ
スーパーG5ハイスの包丁と
謎の「nachi」刻印包丁と
1050ハイカーボンCSのスローワーと
420HCのBuckパックライトケーパー
の4本を研いで来たけど、どれも研ぎ味が違うから楽しんで研げたわ
今まではシャプトンM5♯2000 と 刃の黒幕♯5000 を使って研いでたけど今回青棒皮砥作ってみたらこれ最高だな
今まで5000までの仕上げで霞がかってた刃がヌラヌラの鏡面になって満足度高い
日記はここまでで、ここからは質問なんですが
小刃付けって仕上げ砥(今回は♯5000)で45度ぐらいの角度つけて両面2、3回づつ引けば良いんですかね?
まだ初心者なので、小刃付けの按配がよくわかりません、お分かりの方ご教示ください
後、上記4本の中で420HCのナイフだけ上手く刃が着きません
♯2000の時点では良い刃が着いてるんですが、♯5000、皮砥と進むにつれて何故か刃が潰れているようです
私の腕が悪いのは承知しているのですが、やわらかい鋼材の場合、もしかしたら、仕上げ砥までかけないで
中砥で止めるのが良いのではないかと悩んでおります
こちらもお分かりの方いらっしゃれば合わせてご教示いただければ幸いです
よろしくお願いいたします
665 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/17(土) 18:16:28.07 ID:x5tBdaOj
45度ってw
両面で90度やん
>>665 サイトを参考に小刃止めの角度を決めましたが、30〜35度と書かれている所があったり
刺身包丁は45度の小刃止めがされていても切れ味が鋭いと書かれている所があったりしたので
今回は実験の為に45度でやってみる事にした次第です
もしかしたら鈍角すぎましたか?
>>666 自分は片側だけから35〜45度位でつけてるよ
友人のぺティは両方から30度位でつけてあげたら、良く切れるのに切れ過ぎなくていいと言われたので、
自分のぺティも一本はそのようにつけてる
紙を切る時には切れ味は重く感じるけど、実際の野菜等の食材を切るのはこの程度でも充分切れる感じで
刺し身を引くとかでなければ問題無いと思う
実際、ぺティで刺し身は引かないので、何も問題無い気がしてる
668 :
628:2013/08/17(土) 20:20:42.75 ID:zQD84XxI
以前 片刃の牛刀を研ぐと欠けてしまう
と質問した者です
ペティはバッチリ砥げました
牛刀は裏のサビが出るのと
大きめの欠けの横にある小さな欠けが
大きめの欠けはドンドン取れていくのに
いつまでも欠けているんです
クラックでも入っていたのかと想像してます
まっ欠けは気にせず、それ以外は良い刃が付きました
小刃はカラスでバッチリ付けましたw
なんで片刃やねん?
なんじゃこの欠けは?
と疑問に思いながら研いでいると
ロクな砥ぎが出来ませんでした
皆さんの助言で納得いく砥ぎが出来ました
ありがとうございました
>>667 レスありがとうございます
料理を作りながらもしかしたら片刃だと45度で両刃だと30〜35度づつなのかなぁとか考えていましたが
片側だけから35〜45ってのは目からうろこでした
言われてみればなるほど、小刃止めをつけないよりも刃持ちが期待できて、両側から止めるよりも切れ味が出そうですね
私も早速真似させていただきます
ぺティみたいな薄刃で切れ味が出しやすい(出過ぎる?)刃物だと両側から止めるのも合理的ですね
なるほど参考になりました
ありがとうございました
後全然関係ない報告ですが、420HCのナイフの刃が落ちてしまった原因がわかった気がします
おそらくですが、青棒皮砥を当てすぎたせいではないかと思います
皮砥の革がやわらかめの物を使っているので、刃先が沈み込んで、結果刃先まで削ってしまっているのではないかと・・・
紙のテストでは気付きませんでしたが、他の刃物の切れ味も皮砥をかけない時と比べて落ちているので、
おそらくこれだとは思いますが、今日は遅いので明日また試してみて結果がわかれば報告します
では、失礼します
>>669 硬い鋼材の包丁がまな板との相性なのか細かく刃毀れするので、
小刃止めとか糸刃とか言われる処理の合理性を考えて実際にやってみたのだけど
硬い鋼材は片側からの1mm程度の小刃止めで刃毀れしなくなって、想像以上に永切れするようになったよ
ぺティの方は切れ過ぎると怖いという言葉を自分なりに解釈して砥いだのが良かったみたいだけど
なるほど薄いと角度が鋭角過ぎてカミソリのように切れ過ぎる感じがするのかもね
なんか、やたら刃こぼれする話になってるけど、
「研いだら刃こぼれする」とか意味わかんないんだけど?
なにか、特殊な研ぎ方をしているのかなぁ?
何を切って刃こぼれするのか、よくわかんないんだけど、
野菜を千切りにしてまな板に刃を当てると刃こぼれするわけ?
まな板に刃を当てると刃こぼれするわけ?
どういう刃物を使ってるんだ?つうか、どういうまな板を使ってるんだ?
鋼鉄製のまな板があったとして、平面が出ているのなら刃こぼれはしないと思うんだが?
洗濯板状態のタンガロイのまな板でも使っているのか?
それと、切った素材も具体的にな。
キャベツ切ったら刃こぼれしたのか?ネギ切ったら刃こぼれしたのか?
どういう砥石使ったら、研ぐと刃こぼれするのか?
ちょっと、何を言ってるのかわからない
「包丁研いだら刃こぼれした」というヤツの方が荒らしじゃないのかね?
「研ぐと刃こぼれする」という現象は、理論的に証明されたのかね?
ツマラン まったくツマラン
バカの一つ覚えってこの事だ
同じパターンの釣りで今後の展開もミエミエ
バカには用が無い 消えろ
>>673 だから、色々な経験が無いのなら黙っていろよ
昨日の
>>669です
やはり原因は青棒皮砥の革がやわらか過ぎた為、カエリだけでなく刃が落ちてしまっていたようです
とりあえず仕上げ砥までかけてカエリ取りをしない状態で色々試してみましたが、
昨日の状態とは比べ物にならない良い刃がついていました
考えてみたらなるほど当たり前の事ですが、皮砥の革は堅いものでなるべく変形が少ないものが良さそうです
やわらかい革を使うと逆に刃が取れてしまうのでご用心ください
これから手芸店に行き堅い革を買って来て皮砥を作り直してみます
以上、報告でした
>>670 プラのまな板や樹脂製?の堅いまな板を使うと刃こぼれするのは良く聞く話ですね
私の場合は木のまな板なので、そういった悩みは今の所ありませんが、
そろそろまな板の寿命が近いようで新しく食洗機対応で包丁にも優しいまな板を探してみたんですが
合成ゴム製の値段が高いまな板しか見つからずどうしようか悩み中です
片小刃さっそく真似させていただきました
切れ味もそん色なく、これからどの程度の耐久性が出るのか楽しみです
勉強になりました、ありがとうございました
板を買って来てカンナ掛けて作れば良いじゃん。檜でさ。
合成ゴム(エラストマー)製まな板は、しばらく使ってみたけど、刃が横方向に引っかかって、どうにも使いづらかった。
結局、木製まな板とポリエチレン製まな板に戻しました。
>>676 皮砥は使用した事が無かったので見ているだけだったけど、
皮が軟らかい場合に、刃を押し付けると刃と皮の接する角度は押し付けた角度よりもずっと鈍角になるからね
でも皮が軟らかい場合には刃を押し付ける角度を小さくすれば、丸刃になってしまうのも防げるんじゃないかな
それか、研ぐ時のストローク数を本当に少しにするとか
片小刃は鋼材が充分に硬いと永切れにかなり有効だと思うよ
自分は切れ味が少し鈍ったように感じた時には#1000→#3000→#8000の順に3〜5回くらいずつ研いで復活させている
(裏側も数回研ぐけど)
砥石の選択には別に深い理由はなく、持っている砥石を使っているだけだけど、
#8000までかけるのは鏡面にしておくと錆びにくいから
ハイカーボンステンレス鋼は、食事中に追加でちょっと野菜を切った後などにうっかり放置すると錆が出たりするから
以前は#1000までで止めたりしていたのを#8000までかけるようにしてる
鏡面ぽくするようになってから確かに錆は出なくなっているように感じる(食べる方が大事でうっかり放置は時々するけど)
粉末ハイスも多分水分がついたまま放置すると僅かに錆びると思うので、
#5000の後にお気に入りの皮砥でヌラヌラにしておくと良いのだろうね
皮砥石は銀面を使えば丸刃に成りにくいよ。
後、青棒は番手が曖昧なものが多いから、ダイヤモンドペースト使った方が良い刃が付くよ。
その場合はラップ定盤使うと良いかもね。
>>678 自分で作るのも良さそうですね、檜なら食洗機も大丈夫そうなので候補に入れてみます
レスありがとうございました
>>679 なるほど、刃先に優しいとの謳い文句に購入しようかと迷っていた所でしたので参考になります
やっぱり木のまな板が良いかなぁと思いますね
レスありがとうございました
>>680 押し付けた角度より鈍角になってしまったのはご指摘の通りですし
その上おそらく力を入れ過ぎていたんじゃないかと思います
刃先が通り過ぎる際に圧力が抜ける刃先と革の境目部分が変形して上に持ち上がる事により
切削方向が刃に対して直角に近い状態となり、刃先が削れていったのではないかと予想しています
中々難しいものですね
錆び辛いと聞くと鏡面に関しても興味がでますね・・・グラインダーが要るかなぁ・・・・うーん沼に嵌っていってる気がする・・・
レスありがとうございました
>>681 なるほどダイヤモンドペーストですか、参考になります
ラップ定盤調べてみましたが、・・・・高いなぁ・・・ちょっと手が出ないですね
ガラスにダイヤモンドペーストで試してみようかなぁ・・・
趣を変えてガラスにラッピングフィルムもアリかもなぁと思案しています
レスありがとうございました。
しっかし研ぎって奥が深いですね、沼にずぶずぶ嵌りそうで怖いですw
>>682 調理だけしているのならすぐに水を拭けるので錆はそれほど気にする事はないと思うけど
家庭ではうっかりするのも考えないとね
皮砥には今まではまったく興味が無かったけど、
貴方や
>>681氏のような書き込みを見ていて興味が少し出てきてしまったw
調理をしていてもやっぱり良く切れると気持ち良いし、
自分が研いだのが良く切れるのは嬉しいから、自分も少しずつ嵌ってるのだと思う
道具が好きなので初心者の時に買っていた包丁や砥石が案外と良いものだったのが救いだけどw
革砥で引くときに力入れすぎると、刃先を整えるつもりが、逆に荒れて微細に刃が毀れるね。
どこのブログだか忘れたけど、マイクロスコープ撮影して検証してるサイトがあったよ。
なんの為に青棒で塗り固めた革砥使うのかな? もし、仕上げの為というなら #5000~8000程度の高番手な砥石使ったほうが良いと思うよ。
返り取り目的なら、#8000~16000程度の砥石で軽く糸刃付けたほうが良いと思うけどな。
もしくは、薬品など塗らないままの理容革砥で軽く引き撫ぜるか。
個人的には、調理目的の包丁に、青棒塗った革砥だのピカール塗ったダンボール類使う事自体が間違ってると思ってる。
同意
>>685 青棒に関してはそうかもしれないが、ダイヤモンドペーストはメッシュで10000~60000とかの話だから青棒+革砥とかの次元とは違うかも。
俺が研ぐのは主に鉋とか鑿だけど、ダイヤモンドペーストとか、高級な天然砥石のト糞の遊離砥粒を使えば異次元の鋭さの研ぎが出来るよ。
固定されたト粒での研摩には限界がある。
>>687 ん? なぜ俺に??
あんたを否定した覚えはないし、研磨剤の粒度に言及した覚えもない。
講釈垂れたいなら、俺にアンカー振ったりせずに、ダイヤモンドペーストでもバイカロックスの話でも好きにしなさいな。
人が口に運ぶ料理を作る包丁砥ぐのに、石油系溶剤に薬品溶かし込んだ研磨剤を使うのは、個人的には間違ってると思ってる。と言っただけだ。
>>688 逆に荒れて微細に刃が毀れると人のサイトの受け売りで書いてるからね、
青棒なんて研磨剤入りのクレヨンみたいなもんだろ
砥石ばかりに着目されてるけど、良い刃が着くかどうかは研ぐ刃物の鋼材次第だろ
ある程度鋼材が堅くないと仕上げ砥を目詰まりさせて滑るだけになるからまともに研げやしないしな
特にステンレスは酷いもんだ
目が詰まったらまた目詰まりを取ればいいだけ
ステンもVG10もハイスも鋼もちゃんと研げる
問題は小刃をつけるタイミングの違い
それがわからず全て同じような研ぎ方をしているから
自分が研いで刃が付いた包丁がいい包丁、刃付きが悪いのが悪い包丁みたいな話になる
ステンが悪者のように語られるのは全てそういう理由だ
>>691 ID:MS/QoItZ ← こいつ包丁総合で毎日荒らしてる基地外だから、相手しないほうがいいよ。
>>692 取るには面直しするしかないけどな
1本研ぐ毎に面直しとかめんどくさいは砥石が無駄に削れるわ、それでもあまり切れないわでクソ鋼材を研ぐ利点なんてない
>>693 反論できないからって荒らし認定されても困るなぁ
事実を書き込んでいるだけで、荒らしているつもりは無いんだけどなぁ
ID:S+i+B3P7
↑もう見境なく全員敵状態になってるな
総合スレ24とコッチでニヤニヤしながら楽しませて貰ってる
一本砥いだら普通に共摺りするだろ
そんなに貧乏なの?
>>695 まとめて3本ぐらいづつ研ぐけど、1本毎に共摺りはしないわ
当然3本研ぎ終わったら面直しするけどね
1本毎とか砥石の減りも気になるけど、何よりめんどくさすぎるし、砥糞が勿体無いわ
でもまぁ1本毎に共摺りするのは理想的な行為ではあるから、そうするという人が居てもおかしくはない
>>696 チッ もう日和ったか
もっと踊って楽しませろよ
総合スレでもエサ撒いといたから喰いつきな
>>697 そもそも俺は俺が正しいと思うことを書いてるだけで
他人からの指摘でこちらが間違っていると思えばそれを認めるよ
そのぐらいの矜持は持ち合わせてる
言葉が悪いから荒らしだってのはおかしいと思う
反論があるならちゃんと指摘してくれ、それがスレの為だわ
>>698 なに泣き入れてんだよ
散々人のレスに食い散らかすみたいにレス入れといて
ツマラン 消えろ
>>699 結局お前のレスで反論の様な物が入ってたのは「1本毎に共摺りするのが当たり前」って所だけだったな
その頼みの綱も当たり前じゃねぇけど神経質な奴はそうするかもねレベルのカスみたいな難癖
ソレ以外全部印象操作のゴミレスしかしてねぇ癖に調子のってんじゃねぇ
共摺りしてろゴミ
ニヤニヤww その調子
702 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/20(火) 16:36:21.58 ID:uhSsvVSP
★S+i+B3P7 独演会のお知らせ
〜通信教育で空手を習った男が、空手の実践と奥義は何かを滔々と語る〜 まるでそんな感じ
度が過ぎる承認欲求男: 今日のID:S+i+B3P7が、本日深夜0時まで、
皆様の意見に対し、悪態・罵詈雑言を交え 生半可な知識でお答えいたします 乞うご期待!
ちょっと質問いいか?
おまえらが共擦りしてる砥石を紹介してくれ。
その前に共摺りの定義について決めよう
共という字は「同じ番手」を意味するのか、
「番手は関係なく砥石という同じもの」を使うことを意味するのか。
その部分で認識にズレがあると議論にならないのでね。
私は後者の意味だと感じたが諸兄はいかがだろうか。
>>703 面倒だから共擦りはしてない
凹んだらブロックで擦って大雑把に平らになってればOK
包丁や鋏程度なら何も困らない
超仕上げや天然砥の一部は、定盤使ってはいるが
使う頻度なんてたかが知れてるんで、何年かおきにやる程度
>>704 砥石で砥石を擦るから共擦りだと思うけどな
番手はなるべく近いものを使いましょうってなもんだろ
同じ粒度の砥石2個持ってる人は少ないだろうしね
>>705 砥面が荒れまくらないの?
その砥石で研いだら変な風に研ぎ減りしそう
ってか平面出しに使えるブロックってよくわからん
コンクリの地面ってんならまだ解るけど、それでも大き目の砂が入ったら終わる気がするわ
荒れて何か問題が?板バネの切れ端で少し擦れば面はツルツルになるよ
そのままの状態で何か研ぐ訳ないじゃん
そこらで売ってる重量ブロックだよ、ホムセンで買っても150円くらいでしょ
8000以上は600位で面を出すとしても1000位で仕上げないと使いもんにならん。
その1000も3面で共擦りしないと、完全な平面にはならない。
共擦りの三分の一くらいの時間で終わるから
ブロックの方が遥かに楽だよ?
厳密な平面が必要、とからなともかく
俺はそういうのは求めちゃいないから
>>710 いや俺も厳密な平面は求めてないんだけど、ブロックでやったら砥面に筋状の傷が付きそうだなぁと思ってさ
やった事無いから妄想ですまんが、君のレス見てるとそんな事は無いんだろうな
??
>板バネの切れ端で少し擦れば面はツルツルになるよ
>>712 そんなやわらかい砥石なら共擦りした方が楽じゃねぇのってもういいわ
多分君と俺とは分かり合えない
??
>共擦りの三分の一くらいの時間で終わるから
「柔らかい砥石なら」この時間が二分の一とか共擦りと大差が無くなる
って事か?
やわらかければブロックでも削れやすくなるんだから時間は三分の一から大きく変わらないでしょ
貴方がどんな「やわらかい砥石」を想定してるのか、俺にはわかりませんが
荒砥の 大村 備水 当たりは
たまにブロックで平面だしてる
大きく崩れた時は砂もプラス
それらを共摺りして平面のチェック
今度は それらと中砥で共摺りしてから
中砥同士でチェックを兼ねて面を落ち着かせてる
みたいに少しづつ上げてく
頻度は荒砥は2ヶ月に一回くらい
一番上まで確認するのは年に一回くらいかな
ダイヤ砥石を使う時もあるけど
ブロックって意外と平面でるからオレ的にはソレで十分
平面出し用の砥石購入までには至っていないなぁ
>>716 多分プロがやってるからこれで運用できるんだろうけどさ、荒砥ぐにゃぐにゃ過ぎねぇか?
砥石もグラグラ揺れまくってるし、気が楽になる動画だなこれ
>>717 驚くよね、日本刀の研ぎ師も減ってる訳じゃないけど曲面のと石使ってるから、なれの問題なのかね?
>>718 日本刀の研ぎ師の砥石って凸型で計算されてそうだけど、
この荒砥マジで手癖で付いたガタガタって感じじゃね?
中砥と仕上げはそんな事無いから荒砥だけならガタガタでも平気って事かなぁ?
いやいや、荒砥の時点で変な癖付いたら取るの大変じゃないのかなぁ
よくわからん
切れさえすればどんな研ぎ方でも良いと言われればその通りだが、こんな荒砥でちゃんと研げる理由が分からない。
突っ込みどころ満載で
良いこの皆さんは真似しないでね
って動画だな
柳刃は形が崩れてるし
魚を卸してる所はなんか切れ味悪そう
仕上げ砥は新品ポイね
あなたの中の常識はわざわざ書かなくていいです
>>722 その記事の何が君をそんなに刺激したのかが知りたい
私怨かな?
>>722 おまえ宛に書いてるんじゃないから別にかまわんだろ。
自分のチラ裏スペースに書いた記事やレポートを、2chみたいに三行で済ませろってか?
おまえは心にまで刃をつけてどうするんだ。こんなことで目くじらたてるな。
ボクは三枚合わせを知ってるんだぞ、凄いだろ
凄いって言えよ!
みたいな事を>722くんは言いたんだと思うよ
>>726 俺は更に貝合わせと兜合わせも知ってるんだぞ、凄いだろ
みたいな事を君は言いたいんだと思うよ
728 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/23(金) 00:02:26.55 ID:5wtgtq1u
この文章を必死に書いてるところを想像すると笑える
包丁に黒幕1000使ってんだけど仕上げはなに使うのがいいかな
定盤の使い方が判らない
砥石と擦り合わせて平面みるの?
>>729 1000の次は中砥石が必要3000番くらいの
その後5000番以上の仕上げ
シャプトン黒幕なら
中砥(1000)→中仕上げ(2000)→仕上げ(5000)が良い
好みで12000、刃こぼれ用に荒砥があればベスト
3000が有れば
1000→3000→8000
でいいと思うけど、いかんせんガラスにしか3000無いんだよなぁ
商売が上手いわ
1500なんて中途半端な番手出すなら3000出してほしいなぁ
俺はキンデラ800から嵐山で十分だな
2000は仕事の終わりにパパっと研ぐのにいい砥石ってイメージ
そこそこ研磨力あるし仕上げも兼ねてる砥石だと思うから
>>729 とりあえず、黒幕#5000(紫)買って、#1000のあとに#5000掛けてごらーん。
十分だと思うけど、それで不満が出るなら、あいだ買えば?
嵐山ってなんていうか研いだ感じが柔らかいんだよな
備水砥買った〜
#700相当と包みに書いてあった。
菜切りを砥いでみたけど、砥ぎの力は普通。
力を入れても研げないということはない。「
柔らかい砥ぎ味」と包みにに書いてあったけどようわからん。
下手だからある程度までは切れるようにはなるけど、
「産毛がどんどん剃れる」ほどにはなかなかいかん…
まあ日常用として、刃物が切れなくなったらちょくちょく使うつもり。
>>736 オメ!
良いチョイスだと思うよ
自分も最初は備水でしっかりと刃をつけてます
これを青砥ですると時間が掛かってやってられないし
備水で仕上げる包丁もあるしね
刃が付いたら
カエリ取りに
抑える力を殆どかけずに
左右を数回砥いで
最後に木の砥ぎ台をスッと切ってます
すぐには必要ないけど
平面出し用にブロックも買っとけばいいよ
200円しないし
それと1周間に一度は軽く砥いだ方がいい
自分で研いだ包丁があまりにも切れすぎて感動している
おめでとw
>>738 産毛が簡単に剃れるので感動したのを思い出した
包丁が切れると料理も楽しくなるよ
>>738 自己満足
どんなに切れても満足しない人が上達するのよ
744 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/27(火) 17:37:43.47 ID:MBG48oTe
包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。
だけど切れる包丁は料理を楽しくする
不思議だね
楽しいかどうか知らんが、切れないとイラつく。
確かに、切れない包丁でネギを刻むベテラン主婦の技術力はすごいと思うが、
切れない包丁を相当に使い込まないと、あの技は無理だろう。
肉や魚はどうするんだろうね?包丁が必要な素材は買わないのかなぁ?
今時、丸のままの魚は売れないから店頭に置かないスーパーも多いし
肉だってスライス済み、は山ほど売られてる
住み分けができてるんだよ
包丁やナイフが調理や作業の道具って感覚の人と
研ぐ事や切れる刃物が好きな自己満の趣味の人が
相容れることはない
包丁を砥いで喜ぶ主婦と
切れると怖いという二通りだね
切れると怖いという人は大抵料理が好きじゃない
最近「玉葱を切ると目がしみる」というのを実感できなくなったな。
砥ぎを覚えるとこうなる
>>749 力を入れて「潰して切る」切り方なのかね。
>>751 ガンガン叩くみたいな
もしくはノコギリみたいにじゃね?
会社の沸騰室の包丁砥いだら
女子社員の反応か2つに別れた
普段切れる包丁で調理してると、切れない包丁が怖くなるよね
スッと置いただけで食い付いてくれない位鈍った包丁は怖い
逆に言えば当てた時に食いつく包丁なら十分って話でもあるけど
>>753 そのレベルは最低3000の研ぎが必要かと。刃研ぎ機じゃ無理かな。
>>752 沸騰室はどんな部屋?給湯室の間違いだよね。
ボイラールームなら沸騰室でも良いのかな?
>>749 料理が好きだけど包丁が切れ過ぎると怖いかもと言っていた知人(女性)の包丁を研いであげたら
やっぱり切れる方がいいね!と感謝されて、お手製の料理も持って来てくれた
料理好きだったら切れた方が良いに決まってるよね
刃を前後にスライドさせて切るという切り方を覚えれば「切れない包丁のほうが安心」
とは言わなくなると思う
無闇に力を入れずとも切れるから、力の入れ過ぎによる事故も減る
包丁での怪我の原因の多くは切り方にあるんじゃないか?
NHKで以前「研がなくても切れる!砲著の正しい使い方(うろ覚え)」なる特集があったが
この切り方だった。
「料亭の達人はこう切っている、主婦の方にもこの切り方を実践してもらって大好評」
という流れだったな。
しかし「研がなくても切れる」なる煽りはどうかとオモタ
基本的に、よりおいしい料理を作りたいと考えている主婦は、包丁が切れるようになると喜ぶ。
調理がただの面倒くさい作業、なんで女がしなくちゃいけないんだと考えている主婦は、包丁が切れると怖い。
>>744なんかは、典型的だな。
「食事なんて生命維持に必要な行為の中の一つでしかない」ぐらいにしか思っていないだろう。
包丁の使い方を間違ってる人が、切れると怖いと言うんだろうな。
>>754 食材に食いつくぐらいなら2000程度で大丈夫だと思うよ
ゾリゾリ言うけどね
食いついて、スッと切れるなら5000か8000の仕上げが必要だけど
>>759 料理好きだと切れると料理が楽しいって言うからね
研いであげたら、ちゃんとおすそわけももらえて、良い気分だった
>>761 じゃあガッテン流にサンドペーパーを使うなら1000でも良いかもね。
サンドペーパーは使ってるうちに目が埋まるから、砥石に比べて表示の目より細かく研げるしね。
包丁はよく切れたほうが、調理作業はラク ってことで
その作業が好きか嫌いは関係ないだろw
>>764 それはまた別の議論だろ
調理を単なる作業だと思うのは仕事として仕方無く調理している料理人であって、
そういう人間は切れれば良いだけだから、包丁への愛着も無いだろうし
相手に合わせたサイズにカットするとか、相手が自分の料理を嬉しそうに食べる喜びを知らないんだろうさ
766 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/28(水) 14:22:00.15 ID:Vzo3sjnl
物を切り刻むのが趣味のくせして
まるで料理が趣味みたいに言うなよw
料理は愛情 とかいうのかw
それってばメシマズの一里塚w
刃物が好きなら普通は料理が好きになるだろ。刃物好きで料理が嫌いって、チョット
考えられないな。現実の世界で刃物を使って物が毎日切れるなんて、料理くらいのも
のだ。料理が好きなのに包丁の切れ味に、あまり拘りが無い奴は結構いる。
>>769 いや、大工とか仕立て屋とか靴屋とか、毎日刃物でなんか切ってるやつは山ほどいるよ。
それとは別に、ナイフマニアとか、一切使わないで飾っておくだけのやつも多いと思うよ。
料理で材料を切断するだけなんだから包丁の切れ味なんてどうでもいいといってるやつに関しては、
料理が嫌いなんだろうと思うけど。作るのも食べるのも。
鉋や鑿の研ぎでシャプトン#1000の研磨力・硬さと、キング#1200の傷の浅さを持った砥石ってないかな?
仕上げに移るのにシャプトン1000だと傷が深いしキング1200だと研磨力と平面維持に物足りなさがあるし…一回の研ぎに使う砥石の数を減らしていっているけどここで詰まってしまう
平面維持とか言う前に面直ししろ
粒度の均一性、研削・研磨力、砥ぎ面の耐変形、ともにシャプトンが他メーカーと比して、群を抜いて高い。なので代替え品というのは難しい。
いま持っているのが#1000なら、次にガラス3000を当てては? #1000>ガラス#3000>仕上げ砥 って感じですかね。
774 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/28(水) 22:09:29.05 ID:kPoUStGO
がらす3000 はおすすめだね。
かなり硬いけど3000にしては驚異的な研磨力が有る。
研いだ刃を料理に使う奴だったら、こんなキチガイがスレには来ないな
軽くに研いで終わりだ
料理人でも拘らないぞ
777 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/28(水) 23:37:55.81 ID:96E+l6Dp
777
ガラス砥石魅力的ですね、使用感も好みに合いそう。ただ修正器が…空母持ってるけど使えなかったような? 空母の再研磨が高いからガラス砥石用の修正器には手が出ないです
ちなみに黒幕1500はどうでしょうか?どっちつかずの中途半端なのかな
780 :
773:2013/08/29(木) 00:12:00.33 ID:Ip7s+kEM
>>778 砥ぐ工程は減らしたい(砥石の数)。
シャプトン(の何だか知らないが)#1000では研磨痕が粗いから、それ以上に研磨痕が浅く、硬く、変形しづらい砥石はないか。
シャプトン硝子だと、修正器が高価なので無理。
どうにでもなることを難しく捉えて、無い物ねだりになってるよね。
包丁砥ぎでの話ですが、私はシャプトン#1000のあとに#5000を掛けますが、簡単に#1000の研磨痕は消えます。
平面出しは、使う度に黒幕数本+他の共磨りで済ませています。
的を得たアドバイスが欲しいのなら、情報を小出しにせず、手持ちの砥石・修正器・盆の類の詳細と、
どこまで、追い込んだ砥ぎをするのかくらいは晒すべきでしょう。
黒幕1500は微妙に柔らかくなかったっけ?
キングに比べりゃ十分に固い部類ではあるけど
>>781 #1500持ってないから知らんけど、黒幕はいずれも大した違いは無いんじゃないの?
ガラスの#8000は、通常と和包丁用とした柔いのと2種あるけど。
つーか、空母持ってるような人なら、黒幕ぜんぶとは言わないにしても、番手飛ばしくらいでは揃えてんじゃないの?
そんな人が#1000で研ぎ跡が深いからって代替の相談なんかするもんなのかね。
ガラスの面修正に専用器が必要なのも知ってるような人がだよ?(笑)
>>778 修正機は買わなくても良い。
600位の安物の人造と石を3個かって三面ズリして修正専用に使えば良い。
5000以上の面直しには1000くらいのと石を使った方が良い。修正機は粗過ぎる。
>>780 的を射た
>>780 確かに
長々と書いてから省いていった結果を送信してるから伝わりにくいよね。ごめんなさい
中砥石で研磨力と硬さ(主に平面維持のため)があって傷が黒幕1000より浅い砥石を探してます。
目標は中砥石1、仕上げ砥石1(巣板)、裏専用1、空母1にすること。理由は仕事中の研ぎ時間を減らしたい
今は黒幕1000→キング1200→仕上げ砥石なんだけど傷の浅い1200を挟まないと仕上げが掛かりきらなくて。
用途は中仕上げで削り面がツルッツルにならなくていいけどよく切れる必要があります。で、仕上げ砥石は満足しているから替えずに繋ぎの要らない中砥石はないものかと相談にきました。
仕上げ砥石の番手は不明、キング6000より研磨力あってよく切れるけど明らかに番手が上って感じはしないです。
長いからうざいと思われる人はNGに放り込んで下さい。
持ってる砥石が
シャプトン黒幕120?白色・300・1000は3本・12000・なおる・空母
キング1000・1200は3本・6000・8000
天然砥石は青砥石(細かいので黒幕1000の傷消すのは一回の面直しじゃ無理です)・上で書いた仕上げ砥石(巣板)は仕上げの中で最初に使う仕上げ砥石です
間にレスしてくれた方ありがとうございます。
表示されている粒度にとらわれているだけなんじゃないかな?
メーカーごとに基準が違うだろ?研削力がある砥石は、研ぎ傷が深くて当たり前。
シャプトンの#1000はキングの#1000より研削力が高くて傷が深いというのは、
単にシャプトン#1000はGCの#400と同等ってだけの話じゃないの?
であれば、傷が気になるのだったら、シャプトンの#1500とか#2000を使えばいい話だ。
787 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/29(木) 09:19:45.99 ID:RmAxkGp7
また自称職人によるタワ言か。
話を聞けば聞く程、首をひねる状況になるんだよなー
妄想親父のたわごとだからな。
自分で実際に比較せずに、あーだこーだとww
BARなんかで出てくる丸い氷を作りたくて、途中までアイスピックで最後の仕上げにナイフを使いたいんだけど、このナイフの砥石は2000番くらいまで研いでいって良いの?
それともノコギリみたいなイメージで荒研ぎで止めるべき?
>>789 日本語が醜い
お前には美学がないのか
そんな輩がナイフを使う必要などない
>>790 美学ね〜、、、
より美しく氷を仕上げたいって思いはあるけど、そういう意味では道具は見かけよりその意図に最良な状態であるっていう機能美、それから生み出される造形美があれば良いかな
文章に関して、は最低限伝わる文法で有れば、理路整然とした文より、砕けた暖かい方が好き。そこに美学はいらないとすら思ってる
んで、「〜な奴はナイフを使う必要は無い、だから俺はこういう風に生きる」って生き方はカッコイイと思うけど、それを人に押し付けるのは正直どうかと思うよ?
団塊世代の老害共じゃないんだからさ
ところで、このスレで氷を丸くしているヤツなんているのか?
ここで聞いても無駄だと思うけど。
>>793 誰かいないかな〜?もしくは理屈だけでも知ってる人居ないかな〜って気持ちで書き込んだ。
最終的には自分で納得するまで試行錯誤するしか無いんだろうけど、先人の教えは聞いとこうかと
>>794 研摩は400~600で十分。一本の研ぎかたしか知らないけど、ト石に回しながら押し付けて円錐にする。
丸い氷は三本刃以上のピックで作る間合いが殆ど。
後、質問するなら謙虚に成れ。「誰かいないかな〜?」ふざけてんのか?
>>795 ありがとうございます!
所でそれアイスピックの砥ぎ方に見えるのですが…
仕上げのバリ取りもアイスピックでやるんですか?
全部アイスピックでするか、俺が知ってるやり方では、ペティーナイフで仕上げるこれは普通に研ぐ。
急ぐ時はパン切り包丁とか、セレーションナイフを使う。
>>797 >ペティーナイフで仕上げるこれは普通に研ぐ。
それが聞きたかったんです。ありがとうございます!
アイスモールド買えばよくね?
自宅でバーゴッコするのにカッコ付かないだろ。
型で凍らせたり、丸く溶かしたら。
>>799 仕事でなく趣味用なんで量産出来るよって製品には興味が向かず、その金で氷買って練習するわって気持ちになってしまいます。せっかく勧めてくれたのにごめんなさい。動画は楽しかったです
>>795 > 後、質問するなら謙虚に成れ。「誰かいないかな〜?」ふざけてんのか?
回答するなら質問ぐらいちゃんと読めwww
明らかにアイスピック使った後にナイフ使うって言ってるやつに、「丸い氷はアイスピックで作るんだぜ」(キリッ
「アイスピックは荒めの砥石で回しながら研ぐんだ」(キリッ
とか、ふざけてんのか?www
803 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/29(木) 21:28:14.05 ID:dB9WY6+Q
>>802 後で答えただろ、何も答えられないバカは黙ってろ。
804 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/29(木) 21:58:17.54 ID:TRR8TKbC
粘着キチガイ君は今日も元気だね
丸氷の人がまだいるかは知らないけど、切り出し刀みたいな形のオルファのクラフトナイフが砥ぎ易いし使い易いしで個人的にオススメ
番手はキングの1000番しか無かったから何とも言えないけど、
買ってきたばかりの包丁よりオルファのが楽に削れたから多少荒研ぎのが良いのかもしれん
ま
たA
pA*sa*み*rd
むかも.21111--0*0
rp
つ07
わむ-?aRp\ーん
812 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/31(土) 19:09:30.46 ID:M/t3OoJq
シャンプトンの刃の黒幕は、研いだ後、中性洗剤で軽く洗ったらダメ?
脂でもこびり着いたの?
ぜんぜんOK
洗剤で研ぐ人もいるしね。
815 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/31(土) 21:59:07.29 ID:M/t3OoJq
>>813 いや、洗剤で洗わないと気がすまないから。
>>814 説明書には、洗剤で洗うと研磨力が落ちると書いてあるけど、大丈夫かな?
やってみて結果を報告してくれ、具合が悪くなるならココ見てる黒幕ユーザーは
洗剤を使わないようになるだろう
817 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/31(土) 22:14:01.26 ID:M/t3OoJq
>>813 いや、洗剤で洗わないと気がすまないから。
>>814 説明書には、洗剤で洗うと研磨力が落ちると書いてあるけど、大丈夫かな?
それなら、漂白剤できちっと消毒するか
煮沸までやらんと意味なし。
結果報告おねがいする。
819 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/08/31(土) 22:44:22.25 ID:M/t3OoJq
>>815 >説明書には、洗剤で洗うと研磨力が落ちると書いてあるけど、大丈夫かな?
馬鹿じゃん。
洗剤で洗うと研磨力が落ちるんだろ?
説明書にそう書いてあるんだろ?
その意味が理解できないのかな?
いやまあ、研磨力が落ちることは問題にならないのなら、それはそれでいいけど。
説明書にそう書いてあって、その上で洗剤で洗うやつの意見をここで募っても……
自分で試してみるしかないと思うよ。で、
「単に研磨力が落ちるだけでした。何も問題ありません」みたいな?
>>820 ずいぶんわかりやすく説明してやったなw
>>818 煮沸とかしたら駄目になりそうだけどなぁ
人工砥石で高番手だと水に浸けすぎるなとすら書いてあるし・・・
しかしまぁ、砥石の雑菌にまで気を使わなきゃならんとはヒステリックな人は大変だなぁ
研いだ後に塩素漬けプラス煮沸すりゃいいやんって言っても無駄なんだろうな
>>817 よく洗剤を落として保管して使う前に面直ししたら?目が立つし保管中の面の狂いもなくなるじゃん
824 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/09/01(日) 19:41:11.10 ID:YbJjkYsH
砥石洗いたがる奴の気がしれないな
潔癖症の人は際限ないから
気が済むまでやらせてあげないと
普通は水道水のカルキぐらいで
納得する人が多いけど
飲食業やスーパーなどの衛生管理の人なら
消毒できる砥石というのは必要なのかもしれない
砥石は共摺りか面直しして、流水をかけながらたわしで少しこすってから水を切って保管してる…
脂が付く状況は無いから洗剤を使うのは考えたことがない
刃に油塗ってたら?
研ぐ前に油や汚れは落とすだろ?
キミはそのまま研いだりしてるの??
>>825 何故包丁を消毒すれば良いという考えに至らないのかが知りたいよね
砥石を消毒したってあんまり意味無いと思うわ
食材に当たるのは包丁だから、包丁さえしっかり殺菌処理できてりゃ問題ないでしょ
だからその お前の手
その手を、まず滅菌しろよ
話はそれからだ
アルコールで研げ
この手の奴ってキレイ好きなんじゃなくて
ここまで(変な方向に)気を遣ってるアテクシってスゴイ!
っていう妙な自己陶酔型が多いので放っとくが吉。
金属表面の雑菌なんて、どうやっても掌以上になるわけない。自分の手を舐めれる
なら全然問題ない。
>>833 うーむ 舐めたいとは思わないが
味見のときに
チョット手のひらに物を置いて食べる事はあるわな
床に落ちた物を平気で食う俺には関係の無い流れだ
落ちた物を平気で食えないようじゃ人類滅亡するな
3秒以内ならOKだよな?
何処に落ちるかが問題だと思うけどな
例え一瞬でも肥溜めに落ちた食い物は食えない
テーブルの上に落ちた物ならすぐ拾えば食べられるけど
テーブルの上に置いた包丁は一度濯がないと使いたくない不思議
初心者の質問で恐縮なんですが、刃こぼれを直してる時に段々刃先に波が出来てしまい
収まりがつかなくなってしまいます。そういう時は一旦刃を潰して平にしてから刃付けを
するのでしょうか?砥ぎ減りを出来るだけ抑えたいと思うのはやっぱり都合が良すぎるでしょうか?
>>842 刃こぼれしたら刃先が削れるまで見ない振りするか荒砥で整えるかの2択しかないでしょ
無理に刃こぼれ部分だけ直そうとなんてしないほうが良い
やるなら全体的に直さないと使い勝手が悪くなるよ
初心者って事はもしかしたら小刃切ってないかな?
きってたらすまんけど、小刃を切ると刃こぼれもし辛くなるよ
そうは言っても冷食たたき切ったり骨にブチ当てたりしてる意味無いから、
刃こぼれを直すよりも刃こぼれを出さない使い方をしよう
荒砥で鉈の刃欠けを直したことがあるが時間がえらくかかった。
根気がいる。
刃物店の人は欠けを直すのはグラインダーでやるのだろうか
>>843 そうなんです、一応グラインダーで刃先全体をならしてるんですがプロのように均一にならずに
波が出来てしまうんです。勿論その後砥石もかけてるんですが刃先をそろえるいい方法はないでしょうか?
ディスクグラインダーなので綺麗な小刃は出来てないですね。
なんちゃってハマグリを目指してますがいつも丸刃気味です。
>>844 グラインダーがあると楽だね
だけど慣れないと削れ過ぎるからそれはそれで難しい
包丁の刃治しの為にグラインダーを買うのはちょっとどうかと思う
まぁ個人的にはいつかカスタムナイフを作りたいからベルトグラインダー購入しようと思ってるからあんまりいえないけど
グラインダーを持ってなくて荒砥で苦労しそうなぐらい刃先がでこぼこになった包丁を直すならコンクリートブロックおススメ
コンクリートブロックに直角に当ててゴリゴリやってりゃ割と楽に直せるよ
そこから荒砥で刃をつけて中砥、仕上げかければ楽だった
>>845 刃先を整える位なら包丁をしっかり固定してちまちま削ってりゃディスクグラインダーでも出来なくは無さそうだけど、
それはそれで特殊な技術が居るでしょ、何せ削ってる面が見えないしね
研ぎに関して言えばディスクグラインダーではほぼ不可能だと思うよ
ベンチグラインダーでもカスみたいな刃しか付かないのに、ディスクなら言わずもがなだわ
習熟してないから断言は出来ないけど、おそらく紙を切るのにも苦労するレベルの刃しかつけられないじゃないかな?
だからとっとと砥石買ってきた方がいいよ
ディスグラインダーは鏡面加工に使おう
847 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/09/04(水) 22:10:37.73 ID:YkO4/Juz
ベンチグラインダーは刃先迄研ぐと誰が研いでも焼きが戻る。
そのまま使えるのは轆轤の刃か、HSSのドリルの刃位だ。
水研のベンチグラインダーなら問題ないけど。
>>847 言われてみればナルホドだな
確かに火花バチバチ散ってるし、そりゃ焼きが戻るわ
ベルトグラインダーだと大丈夫なのは何でなの?
ベルトが回るうちに冷やされるから?
低速でトルクがあるモーターじゃないと駄目なんじゃ?
高速だと跳ねちゃうから波状になるかと
>>848 周速が全然違う。
ベンチグラインダーが、27.9m/s日立GBK
刃物用のベルトは早くても19.2m/s日立BGM
>>849 刃物用じゃないベルトサンダなら、ベンチグラインダー並みに早い製品もあるよ。
>>850 ほほー、しかし刃の方には熱が溜まりそうなもんだけど、大丈夫なんですね
放熱の方が勝ると言う事なのかなぁ?
刃物用のグラインダーってのがあるわけよ
やわっこい材質のね
低速グラインダーってやつか、
>>852 温度は普通に上がっていくけど
少し削って冷やし、少し削って冷やし、をやるからだよ
最初から最後まで当てっぱなしなら、低速タイプだって刃先は普通に変色する
結局、時間と手間をかけるか、効率を重視するかって事
そういうのが気になるなら、何時間もかけるぐらいゆっくりやるんだし
ぶっちゃけ、何箇所か変色したって実用レベルで困る訳じゃ無し
使って研いでを何回かやれば部分も研ぎ落とされるんだから
気にならないならサッサと削り落として使えばいい
でも、変色するのと焼きが戻るのは、別の話だけどね
>>856 この研ぎ方はダメだ。
刃を横に動かすと、砥石の刃の部分だけが凹んできて、凹んだ溝のヘリに肝心の切り刃が当たって丸刃気味になる。
包丁程度なら問題ないのかもしれないが、鉋や鑿とかならこの研ぎ方はあり得ん。
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
│ /───| | |/ | l ト、 | 王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
| irー-、 ー ,} | / i 作れないぞ!
| / `X´ ヽ / 入 |
紙やすりホルダーとかキタノコンプの劣化版コピーだな。
860 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/09/06(金) 12:43:58.16 ID:KP/sWgNr
>>857 有り得んって・・・
通常、鑿・鉋のウラ刃の研ぎは刃線に対して平行方向の横研ぎが普通
例え荒砥の研ぎだろうが、上方向から押さえつけられて研磨されていく、
砥面に密着している面側の方が多く減っていくのだからな
刃先側がそれを上回るくらいの勢いで研磨される事など無いぞ
よっぽど最初から砥面に段差のある砥石じゃない限り
大体この作者は、その鑿と鉋を仕事で扱う人じゃん
あんまり素人のオマエがあれこれ意見できるような相手には思えないのだがw
横研ぎは普通だけど、その場合微妙に位置をずらす。
>>860 本人だって、自分で研ぐ時はこんなジグ使わないと思うよ。
青紙割り込みの肥後守(1000円)を研いで見たら
俺が普段使ってるハイスの包丁やATS34、154cm、VG10のナイフ、その他高級と言われるステンレス鋼なんか目じゃない刃が着いた
何これ悲しい・・・・と同時に俄然和鋼に目が行くようになってしまった
刃物って面白いなぁ
研ぎが上手ければどんな刃物でも同じ位の刃をつけられるというこの幻想は何処から来てんだろうか
誰がそんな妄想を語ってるんだ?
864氏だって形状や肉厚の全く違うステンレス材の刃物と肥後守を比較してる訳じゃ無いだろ
鉈や斧のような形状の物と比較して、とか言ってんなら
常識を疑うぞ
>>870 自分の研ぎが下手なのを道具のせいにされても困る
粉末冶金の刃物なら炭素鋼と切れ味は変わらん。
それ意外なら一歩おとるが、
>>864程の差は出ない。研ぎ方か、砥石の選択に問題がある
ベタ研ぎと小刃付けの違いじゃないの
だよね。
ベタだから角度を維持しやすいし、ステンじゃないし粘りも無くて研ぎやすく、
また割り込みだから切削力の低い砥石でも何とかなると。
ようするに下手くそ乙wwwであってるんだろ?
和鋼に目が行ったとか書いてるが、
そもそも青紙は和鋼でも何でも無い件。
新和鋼と言う人も居るが、普通は安来鋼と呼ぶ。
何か申し訳ない、検証しようと思ってランスキー取り出したら楽しくなって今まで研いでた
とりあえず結果だけど、やっぱり腕だけじゃなく、包丁の出来に寄って切れ味は変わったよ
ランスキーで関孫六2000STとハイス鋼の包丁を研いで検証したけど、関孫六はハイスの切れ味に到底及ばない結果でした
まぁ数字が出せるわけじゃないから、「俺の」結果でしか無い訳だけど、疑う人は試してみて欲しいな
ハイスと肥後の守の切れ味の差については木端を削って見て判断したけど、やっぱり肥後の守の方が切り口が滑らかに切れてるわ
ランスキーで研いだハイスと比べてもそうなんだからこちらも腕のせいだとは思えない
ランスキーで研ぐより俺が手で研いだ方が上手く研げてるとは思えないからね
余談だけど、俺は自分が下手だと自覚してるから、不毛な上手い下手議論は辞めていただければうれしい
>>874-876 肥後守の形状見て俺もはじめベタでやってみたんだけど、
ベタ研ぎしたらグラインドが不均一に削れて変な癖付きそうだったから普通にベベルだして小刃切ったよ
一応毎回平面出してるから、砥石がおかしいんじゃないと思う(思いたい)けど、肥後の守ってベタ研ぎするもんなの?
最初に研ぐ時はまずベタ研ぎでグラインドが平面になるまで削るのが正解なんですか?
鏡面で運用しようと思っているので今後もベタ研ぎはしないと思いますが、参考までにご教示いただければ幸いです
>>878 ご指摘ありがとうございます
炭素鋼と言う意味で和鋼と書いてしまいました
次回からはヤスキ鋼と書く事にします
ってかMS IMEではヤスキ鋼を変換できないんだけど何でだろうね、そこまでマイナーな単語だろうか
>>879 ヤスキじゃなくて「やすぎ」で変換してみな。
商品名としてどちらが正しいのかは知らないけど。
すまん……
「YYS」やなくて「YSS」だった。
>>879 鋼材の差による切れ味の差は明らかにあるよ
無いと言っているのは、使った事が無いのか感覚が鈍いのかのどちらか
錆びるからと敬遠していた鋼の包丁も使うようになって、
あまりにも研ぎ易さと切れ味の良さが明確に違うので貴方のように自分も鋼に魅了されつつある
失念したけど、鋼材の比較で電子顕微鏡写真が載ってたHPがあったな
見た目の形状は同じに砥げても
ミクロ単位で刃先がどこまでエッジを形成できているかは
鋼材によって当然違うでしょ
>>879 ハイス包丁はメーカー名すら判らない
ランスキーで使った砥石の番手や角度も不明
何を切って判定したのか判らない
>疑う人は試してみて欲しいな
出されてる条件で試せる人は居ないと思うんだが、そこんところキミ的にはどうなの?
>ランスキーで研いだハイスと比べてもそうなんだからこちらも腕のせいだとは思えない
肥後守はベンチストーンで研ぎ、ハイスはランスキーで研いだ
なら
肥後守を研いだ砥石の番手(ミラーに出来る程度?)の方が細かければ
切り口はなめらかになって当然じゃね?
それは腕じゃ無くて砥石の差でしょ?
>>885 そういう変ないちゃもんはいいから、自分で持っている包丁を書いて
色々と検証した時の自分の感想を書けよ
現状ではどんなに詳細に書こうと難癖付けるだけにしか見えない
ブーメランってヤツ?
検証した自分の感想とやらが書かれていないようだが>883
他の書き込みに難癖付けるだけの人ですか?
たしかに、包丁の出来によって切れ味は変わる
峰から刃先への断面形状
刃付けのしかた
エトセトラ、エトセトラ
二丁比べたら、切れ味チガタ>>鋼材の差
というのにははちとはやいカト
ランスキーと革砥で仕上げたら試し切りに使う程度じゃみんな同じ
>>885 ハイス包丁は知り合いの鍛冶屋が作った物ですし、銘を出さない様言われております
ランスキーDXの中砥から超仕上げ砥までを上から2番目の穴を用いて研ぎました
というか、ハイス包丁の詳しい情報やランスキーの番手や角度に関する情報等、詳細な情報は本当に必要ですか?
例えば包丁と試験の方法を指定した所で同じ環境を持って確認していただくのは困難かと思います
先ずハイス包丁は注文してから2ヶ月かかりますし、値段も3万円と高価です
更にランスキーをお持ちでない方はランスキー代も必要になります
その様なコストを強要する気はまったくありませんので、あえてぼかして書いておりました
私としては各人が出来る限りの環境で包丁の出来と切れ味の関係性を追求していただければと思ってそうしたのですが
伝わり辛かった様で申し訳ありません
包丁の切れ味テストで切った物はにんじんとたまねぎとトマトとキャベツです
肥後守の鏡面化はベタ研ぎに関する記述を見ていただければ理解できると思いますが、砥石では行っておりません
紙やすりとラッピングフィルムと皮砥を使って行っており、鏡面化の後に砥石を当てております
私の持っている砥石は黒幕1000、M5 2000、黒幕5000の3種です
ちなみに上記3種の砥石で研いだ後、木端を使って行った切れ味テストでも肥後守の方が滑らかでした
ですが、刃厚やグラインドの角度が全く違う刃物間での切れ味テストですので、肥後の守とハイスの比較に関しては参考程度に止めていただければ幸いです
>>883 よく見たら上の書き込みは粉末冶金って断ってあるじゃないか。
ZDP189について日立は、粉末冶金なら、粒子の細かさから考えて理論的には白紙より鋭い刃が付くと言ってる。
でもZDPはミクロの返りが取れないから、結果として楽に切れる刃が付くのは炭素鋼というだけ。
包丁スレが静かになってるな
893 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/09/08(日) 18:13:04.64 ID:OEQ2TRLN
初心者で教えて頂きたいのです。
狩猟用の剣鉈八尺と狩猟ナイフを購入予定です。どの銘柄の砥石がお勧めでしょうか。
ご教授願います。
八尺……
すげーな。
それは正に鉄塊だったというアレですね
普通に刃の黒幕とかで良いと思うが。アウトドアなら欠けた時や携帯用にダイヤ砥石も有ると良いかも。
>>893 鋼材はなんですか?
8寸の間違いだろ、JK
>>893 ガツンガツン使うんなら、安い荒砥とキング辺りの中砥でいいでしょ
飾って眺めるなら、油塗って保管しとけば砥石は不要でしょう
>>890 >ハイス包丁の詳しい情報やランスキーの番手や角度に関する情報等、詳細な情報は本当に必要ですか?
>まぁ数字が出せるわけじゃないから、「俺の」結果でしか無い訳だけど、疑う人は試してみて欲しいな
再現出来ないテスト結果を、「試して欲しいな」ってのはオレラに何を求めて
キミは何を説明したいの?
前提になる条件を出さずに
>やっぱり腕だけじゃなく、包丁の出来に寄って切れ味は変わったよ
この結論を信じてくれってか?
あくまで「俺」のテストだから、信じなくてもいいよ
とか言い出すなら、長文書いて長々と説明してるのは一体何が目的?
公開オナニーショーってやつか
>>898 もう良いよ、こんな奴にコメントしなくても
5000迄しか研いでない時点で、それぞれの鋼材の極限の研ぎになんか全然到達してないのは分かるだろ。
>>891 ZDP189の包丁を実際に研いだ事あるの?
ツインセルマックスMD67を持っていて研いでいる自分には、ミクロの返りが取れないなんて全く実感できないわけだがね
トマト切っても皮で滑ったりするような感覚も感じられないし、非常に良く切れる
返りが取れにくいと感じるのは敢えて言うならVG10の包丁までだな
VG10でもそれ以外に今まで砥いだ事のあるステンレス鋼よりは粘らない感じだとは思うが
>>899 砥石を番手だけで判断するってのもいかがかなものかと
天然を番手評価すると低そうだしね
白と黄は作り手による出来の違いが激しすぎる
まっそんな話をしてたら収集つかなくなるから
硬けりゃそれなりに砥がないといけないし
カエリの処理が面倒くさい鋼材もある
砥石を変えて砥ぎも変えて
付けれる刃は自ずと限界はある
ただお蔵入した砥石を出して当ててみると
えっ?と思うような刃が付いた包丁もある
だからこういう議論に細かく注文をつけても
不毛のような気がする
ただ 鋼材というか包丁によって
付けれる刃は当然違うのは確かだけどね
>>900 トマトなんかじゃ切断能力の評価は出来ん。紙コバ使わないと。
返りもマイクロスコープで確認しないと意味が無い。目で見ても、触っても何も分からん。
>>902 トマトの皮の話はZDP189が滑るとか書いてるのがあるから書いただけ
そういう話だけは見てるんだろ?
で、あんたはZDP189の包丁を研いだ事あるの? そこには触れないようだけどな
研いだ経験がないならもうこれ以上何を聞いても無駄だと思うがね
ZDPは鑿を特注で作ったよ。
その一本しか持って無いけど。
こういうスレで珍し目な鋼材の話する奴の特注率は異常
マジで異常
ちなみに地金はSAE1006だよ。
>>898 そもそもどうやったって文句つけようと思えば付けられる訳で、だからこそ私個人の結果として扱っているんです
他の方が違う方法で試した場合、違う結果が出るのかどうかを知りたかっただけなんですけど、そこらへんが伝わらなかったみたいですね
ま、仕方ないか、こういうのはどう頑張っても伝わらないときは伝わらないですし、貴方に理解してもらうのは諦めます
>>899 ラッピングフィルムと皮砥をわざわざ書いてるんですけど・・・・
それに極限の研ぎって何処から出てきたんでしょうか・・・・
良く解りません
ラッピングフィルムと皮砥で研いでから砥石を当てたと書いてるのに?
なら、砥石なりにしか研げない
良く解ら無いなら勉強しなさい
>>908 それは鏡面の場合と書いてあるはずですけど・・・・
ラッピングフィルムと皮砥を持っているということは最終的な仕上げはその2種で行うと予測できませんでしたか?
なんというか、細かい所まで一々説明しなければ伝わらない方も居るんですね、勉強になりました
普通に研ぐ場合は砥石を当てた後にガラスの上にラッピングフィルム(15000)を載せた物で引き研ぎし、皮砥でフィニッシュします
このさいベベル部分はほぼ鏡面になっています
その場合の切れ味が肥後守>ハイス包丁>関孫六となったので、最初の炭素鋼万歳レスを書いたのです
その後
「刃物に使われている鋼材やその出来に寄って切れ味が変わるのではないか
どのような鋼材や出来の刃物でも研ぎの技術さえあれば同じ位の刃付けが出来るというのは幻想ではないか?」
という疑問に答えを出す為に私の技能をなるべく排せるランスキーを使った研ぎ実験を行ったのです
その結果がハイス包丁>関孫六となったので、私の中では上記の疑問が正しいと結論付けました
私としては同じアプローチを行った結果や違うアプローチを行った結果どうなったかを試していただけるかと思っていましたが、
そうはならず、何時も通りのレスの応酬しか起こらず残念です
それはね トウの昔に岐阜の工業試験場で鋼材による切れ味の違いを
工学的にきちんと試験してるの
その結果、青紙スーパーと8Aが同じ切れ味であると結論が出てるのよ
私の中では、私の中では、w
バカですか、
そもそも革砥やラッピングフィルムじゃ最終仕上げは出来ません
マイクロスコープかなにかで、自身の下手な研ぎでも観察しては以下がですか?
細かいことはいいからw
楽しく砥ぎ遊びをした・・・ではいかんの?
最近、ねた切れでだれか新しい遊び 教えてくれん?
良いけど、鋼材で違うと間違った事を言い切られてはね。。。
刃物の表裏で、完全な裏と、鎬側1000〜3000位で研ぐと切り込み感と鋭さが両立した研ぎが出来るよ
これはおすすめ
鋼材で当然違う
マイクロスコープで見れる様なレベルじゃない
切れるというレベルでなく
切れ味というレベルで違う
同じという人は低レベルの砥ぎしか出来てない
なんか、皮砥とかラッピングフィルムとか?
よくわかんないよ。
普通、研ぎと言ったら、砥石で研ぐものじゃないの?
俺は砥石で十分に満足しているけど。
わけのわからんものを揃える気にはならない。
革砥はマイクロスコープで見れない様なカエリを取るのに適してる
ラッピングは細かい割に削れてしまう
強くかけすぎると滑る刃付けになる
研磨剤が均一されすぎている様に感じる
新しい鋼材も出てくるし
新しい研磨剤も開発されている
当然それらを利用して砥ぐのは進化するという意味で普遍
ただ、天然の砥石を超えるものは
まだ無い
>革砥はマイクロスコープで見れない様なカエリを取るのに適してる
ますますわからん。普通のカエリは取れるのか?
マイクロなんたらでしか見えないようなカエリは、切れ味に影響するのか?
>ラッピングは細かい割に削れてしまう
>強くかけすぎると滑る刃付けになる
デメリットしかねぇし……
なんで、こういう不具合品を使っているやつが、他人を見下す目線で語っちゃうわけ?
「こんな酷いものは、普通のやつには使いこなせないんだよ。それを使いこなす俺ってスゲーー!」
みたいな?
ラッピングは使ってない
色々と試してはみたがシックリとはこなかった
軽くひとなでする程度でいいのだが・・・
使いこなしてはいない
やり方があれば教示願いたい
サルで良いという人に進化しろとは言わないから安心しろ
>>918 >サルで良いという人に進化しろとは言わないから安心しろ
あぁ、キンデラと本山(洋包丁はキングS-1)で満足している。
銚子のヒラメでは無理だが、白浜のシマアジなら、切った面が鏡面で
浮いた脂の層で虹色の光学的干渉現象(シャボン玉の虹と同じ)が見られるくらいの
包丁と腕は持っている。物の本によると、銚子のヒラメでできるそうだが、私には無理。
それがサルならサルなんだろう。皮砥もラッピングも使っていないサルだからな。
>>916でも書いたが
天然砥を超えるものはまだ無い
別にS-1で研いでも、同様の結果は得られるが?
私が本山を使う理由は、霞に研げるからだ。要するに見てくれ。
皮砥とかラッピングとかピカールに新聞紙とか、私は必要性を感じない。
やはりサルだな
霞を綺麗に入れる為に
普通に80万とか出して本山を買うと思うか?
ここでキーキー騒いでいろ
ようドングリ共
>>920 天然と石はマルテンサイトだけ研げるから、刃先が相対的に刃先が硬くなるよね、
昔の人が、良い天然と石は刃先が硬くすると言ってた意味が分かるね
地金は卸りない砥石か、そりゃすごい
鋼材によって切れ味が変わるのは当然だと思うけどな。
同じだったらガラスや黒曜石の切れ味ですら鋼と同じにならんとイカン。
だろ?
>>926 人の手で品質を均等にした金属と部分部分で成分のばらつく天然の石を比べられても困るし、ガラスは研いだ物じゃなくて割れた面が単分子ナイフになってる状態の話だろ?
条件が違い過ぎる
>部分部分で成分のばらつく天然の石
鋼材もそれと同じでは?
成分が違えば切れ味も変わる。
ごく自然な道理だろう。
>>928 物理的に砥石の番手の刃しか付かないのは分かるか?1000番でいくら研いでも5000番の刃は付かないって話な
昔のステンレスなんかだと品質がバラついてたせいで脆い部分が存在し高い番手の砥石を使っても研いだ側から刃が潰れていって刃が付かないなんて事も有ったらしいが、技術の進歩でそんな事は起こり得ない
品質の違いによる耐久性の違いは存在しても、同条件で研いだ際の刃先に違いは存在しない
これは上でも書いて有ったが、実験結果なので否定するならソース持ってこい。
>物理的に砥石の番手の刃しか付かない
ならば成分によって付く刃の限界があるというのも分かるよね?
鋼材が違っても切れ味はみな同じ、なんてわけがなかろう。
実験によってその差異が認められないというのならば、それは単に計測機器の限界を証明しているということなのではないかな?
>>930 > ならば成分によって付く刃の限界があるというのも分かるよね?
おいおい、いつの間に刃の限界を越えるような番手の砥石が産まれたんだ?
初耳だぞ?
同じ砥石なら同じように削れるってキミの前提がそもそも幻想なんじゃないのかとゆーことだよ。
鋼材の異なる包丁を同じ砥石で削っても、傷の付き方からしてちがうじゃん?
>>932 そろそろ、君が馬鹿なのか釣りなのか分からなくなってきたよ(´・ω・`)
どっちでも無いとしたら君と俺の認識に何かズレがある可能性が否めない
つーわけで、君がさっきから声高に言ってる切れ味って何か説明してよ。
何で白鋳鉄のカンナとか無いんだろ?
作るのも簡単だし超硬よりジンセイも有るし良いんじゃないかなぁ。
>>933 俺もキミに質問だ。
「実験では計測できないけど人間には感知できる切れ方の違い」ってのがあるのかないのか、キミはどう思うんだ?
もし無いと思うのならなぜ無いと思うのか、それを説明してくれよ。
さあみんな
ボクは説明しなくても正しいがオマエはソース出して証明しないとダメだ
の水掛け論の罵り合いがは・じ・ま・る・よ〜〜
>>934 焼入れしてマルテンサイトにする時に結晶が大きすぎてボロボロになるからじゃ?
カンカン叩いて結晶を小さくするのは、温度ムラを減らす意味もあるからでしょ
>>935 質問を質問で返すなよ
答えは無い
刃物で物を切る理屈が分かってるなら理解出来る事だけど、刃先にある細かいノコギリ状の刃の密度、刃の高さ、刃の鋭さが鋼材により変化するなら荒砥ぎ時に顕微鏡で観測が出来る為
そこに差が無く、物が切れるまでの力に違いが生まれる場合、それは刃の鋭さの差では無く鋼材の違いによる刃のギザギザの耐久性の差である為
これで良いか?
さぁ、切れ味の説明してもらおうか?
>刃物で物を切る理屈
なぜ切れるか についてはまだ定説は無いがなw
>荒砥ぎ時に顕微鏡で観測
荒砥ならな、仕上げは光学顕微鏡ではムリポ
>>938 ノコギリのように鋭利な刃先の摩擦で切っているっつー説より、合理的な説が出るまではそれが定説だろ?
>>939 何故荒研ぎで発生しない現象が仕上げで発生するなんてオカルトいきなり言い出してるんだよwww
>>936 確かに耐久性は有っても組織が細分化されてないと白鋳鉄位硬いと研ぎが大変そうだ。
>>940 鋸論は否定されてるけどね、摩擦で切ってると言うのは正解だけど、鋸状の刃は摩擦を大きくするためであって(パンきり包丁なんか良い例)鋸の様に切る目的じゃない。
分かっててノコギリと書いたのだとは思うけど。
刃の鋭さは 刃先端のRで表現することが多いようだがな
>>939 各鋼材の限界を観測するのは無理かもしらんけど、発端の
>>890が言ってるのはランスキーの超仕上げ砥(1000)までで差が出たって話だからそんぐらいなら顕微鏡で普通に見れそうだけど?
見れるね,てか、12000以上でも1ミクロン単位くらいならマイクロスコープで見れる。
実際見れば分かる。
>>937 キミは何を言ってるんだ?
>そこに差が無く、物が切れるまでの力に違いが生まれる場合、それは刃の鋭さの差では無く鋼材の違いによる刃のギザギザの耐久性の差である為
鋼材の違いによる切れ味の差があると認めてるじゃないか?
キミはわけわからんな。
ほんとに。
鋭さが同じなら鋼材に因る初期の切断能力の差は無いよ。
単に鋭く研ぐのが難しいかどうかと言う問題なだけ。
柔らかい鋼材なら,切り込んだ瞬間に切れ止む事も有るかもしれんが,それでも初期の切断能力の差は無い
頭の悪い強弁を幾らした所で事実は変わらん。
つまり 鋼材によらず刃先のRは技術で小さくできる=鋭くできる
だが安物は一瞬で切れやむかも
つまり切れ味の定義に耐久性は入っていなかったのねw
いや,切れ味って言葉が曖昧だからわからない。
>>945はその点曖昧にして荒らしたいだけだろ。
こんな常識で議論に成る事自体おかしい。
>>948 通販雑誌なんかで切れ味がずっと長続きするって書いてある包丁あるし、一般的な切れ味って言葉に耐久性は含まないんじゃね?
実に興味深い。
「切れ味」といわれるものは一体どういう要素から
成り立ち、そもそもそれは一体何なのか?
だいたい刃物は何故切れるのか?
切れると言う事は、どういう事なのか?
刃物を砥ぐ時、刃物と砥石の間では
何が起こっているのか??
わたしにゃ判らん事ばかりだ。
>>947 >鋭さが同じなら鋼材に因る初期の切断能力の差は無いよ。
んなアホな。
その理屈だったらガラスや黒曜石と鋼の切れ味だって同じになってしまうだろう?
理論的に破たんしている。
>>950 次スレヨロ
このペースだと今日中に消費しちゃいそうだから
>>949 切れ味って言葉を使ってるのは俺だけじゃないだろう?
人にその意味を問うなら、まずは自分の「切れ味」の定義を説明すべきだな。
自分の中で切れ味の良い刃って刃を強く当てなくてもサクッと切れる、艶が出る、強く当てても仕上がりが綺麗
切れ味の悪い刃は強く当てないと切れない、それで切れても仕上げとは言えない状態かな
ホムセンの鉋で木口削ると切れる時と切れなくなった時は違いが凄いはっきりするよ、耐久性ないけど研ぎ直しは少々欠けがあっても気にならない速さで研げる。艶はあんまり出ないのが残念
>>952 いっしょだよ。ガラスでも鋼材でもプラスチックでも同じ。
物理的に切れる切れ無いの問題は有るが、切れるもので試験すれば切断能力は同じ。
例えば豆腐とかなら、
私は「切れ味」とは、刃体の断面設計、鋼材、熱処理、エッジの精度
刃体の重量配分、振り抜く速度、ハンドル形状、程度は最低関係する
だろうと勝手に考えている。
考えれば考えるほど判らなくなるのだが
959 :
名前なカッター(ノ∀`):2013/09/09(月) 21:19:14.12 ID:ezbLVpUP
>>910 そもそも何を「切れ味」と呼ぶか定義されていないのに、工学的試験で「切れ味」を測定出来る訳が無い
試験で同じ観測値が出ても、その試験では同じ値になったと言うだけで「切れ味」が同じ訳ではない
測定しているのは「切れ味」ではないはずだから、ちゃんと見てごらん
>>952 ガラスや黒曜石が鋼と同じ鋭さに砥げれば、同じ切れ味だろうね
おまえらせめて、刃物の切れ味とトライポロジーくらい読めよ。
切れ味って、単に物を切る能力の事だろ
刃を維持する硬度とかを含めて話しするのっておかしくないか?
普通の日本人なら分かると思う
>>959 多分測定したのは切断力だと思う。
食材程度の硬さと大きさのモノを切るばあいは,ほぼ切断力だけで説明がつく。
>>959 ここに粘着しているのに、本田式切味試験機もしらないのかw
>切れ味って、単に物を切る能力の事だろ
それは切味の一端でしかないねぇw
トライボロジー(Tribology)を
トライ「ポ」ロジーと書いてしまう程度の人
いや俺が勘違いしてるんじゃなくて、そういう名前の論文だから。
ちなみにこの論文は摩擦力での切断を証明した論文で、一応食材程度の切断の理論に関しては
この論文でほぼ決着がついてる。
>>967 論文名もトライボロジーですけどねwwwwwwwwww
>>968 あれ、今調べ直したらトライボロジーに成ってるね、
内容はググれ
覚えたての使い慣れてもいない言葉を使っちゃったわけか
よくわかった
>>971 なかなか使わねえよwww普通に摩擦って言うわwww
例えば日本刀を対象物に対して振った場合
切削抵抗も勿論「切れ味」だろうと思う。
単純なエッジの精度、鋼材、熱処理では
無いと思うんだ。
で、結局判らなくなるから、同じ事なのだが
工学関係に詳しい奴じゃないってことだろ
俺でさえ軸受け関係で見るのに
そういうのがやいのやいのやってる
> あれ、今調べ直したらトライボロジーに成ってるね、
WWW
>>964 馬鹿にするほど大した測定している訳じゃないようだね
「切れ味」の指標に出来るのと「切れ味」を定義出来ているのとは全然違うから
要するに「切れ味」の一部として参考になるだけ
>>974 ごめん、このスレで工学系かどうかがどう関係するのか分からん
トライポロジーがトライボロジーだったらなんなのさ?
そんな粗探ししても何も話進んでないぜ?
個人的には
切断能力的なものは 切れ とか キレ具合
切っている時に手に伝わる感触を切れ味と認識してた
ザクッ サクッ スーッ フッ
みたいな感じで手に伝わる感触
最後のフッは アレ?もう切れちゃったみたいな感じな
出刃なんかはザクッを目指すし
柳はスーッとかフッを目指して砥いでいる
三徳は
黒打はスーッでステンはサクッ
砥石も変えれば砥ぎ方も変えてる
>>970 たぶんこれだと思うが
刃物の切れ味とトライボロジー
Tribology in Cutting Ability of Knife
金沢 憲一 KANAZAWA Kenichi
あやしいからもうちょっと突っ込んでみるけど
どこで論文読んだの?
言われた通りググってみたら、オープンじゃないみたいだけど
いやあったわ
なるほど、だからトライ「ポ」ロジーね
ロボジーって邦画の割には結構面白かったよね
>>957 >物理的に切れる切れ無いの問題は有るが
それじゃダメじゃん。
切れ味以前の問題があるんだから理論的に破たんしているという意味もわかるよね?
>>967 その論文って正味の切断(分断)力と側面摩擦のお話じゃね?
微視的に考えると本来は分子間の結合を切るor転移のための力、
切り分けた後の2物体を分断する反力、側面摩擦の3つが働くはず。
食材程度、つってるけどカボチャを半分に分断する時の力と
端っこから薄切りにする時の力って違うだろ?
本田式切味試験機の場合は一定の荷重・ストロークで何枚の紙が切れたか、
だけど上記の考えからすると必ずしも正しいとは言えない気がする。
鋼材は関係無いと言っているヤツに
チタンの包丁を砥がしてみたいな
初めは関孫六とハイスの包丁で、トマト切ってはっきり違いが分かるって話だったんだけどw
>>985 変な要約をして話をこじらせないようにして欲しい
>>983 鋼材が違えば、切断する対象との分子間力が異なるはずで、切断できるかどうかだけでなく
切断して行く分子間力のモードの違いが「切れ味」に影響していると考えるのが自然だと思う
>>986 >切断する対象との分子間力
なんじゃそりゃ?
ファンデルワールス力か水素結合力かイオン結合力か共有結合力か?
生半可というかほとんど無知の状態で、聞きかじりの単語を使うもんではないよ。
>>988 切断は何を切っていると思っているんだ?
まあ、馬鹿な人には考える事は無理そうだけどな。
>>986 だから、その考え方は古くて、誤りが証明されてるっての、
992 :
検証家:2013/09/10(火) 10:14:51.47 ID:/D+r5n2Z
みなそれぞれ正しい。鋼種が違えば切られる側との摩擦力が違うのは厳密にはそうだが、大きく鉄系とステンレス系に分けたときに
違いがでるだけで鉄系内での炭素量や硬度の差で摩擦力はほとんど変わらない。
安物ステンレス包丁と高級和包丁を同じ形状に研いだときの初期値はほぼ同じ。耐久性が違うだけ。
ただ切れ味、使用感という官能評価になると別な要素(鋼種の比重 面粗度 全体の重量ほか)が絡んでくる。
視点を変えてハイスでアルミを削ったとしよう。チタンコートすると摩擦力が減り乾式でも刃に溶着(正しくは構成刃先)しにくい。
ダイヤコートすると更に顕著になる。コートすることで鋭利さは若干失われるが摩擦力軽減のメリットが大きい
平たくいうと切られる相手と切る工具の相性が合えば軽く切れるということ。
ただ「同じ形状に研いだとき」の条件が難しい。微視レベルで同じくは研げない。(これは周知)
砥石や砥ぎ方を変えなんとか同じレベルにもっていっても刃先の剛性が違うと切っている最中の挙動も異なってくる。
(角度にも依存する 薄いと刃が左右に逃げながら切っている)
どのレベルで論じるかで皆正しいとも微妙に間違っているとも言える。
切れ味は食材の水分率(豊富なトマトと少ないかぼちゃの皮)でも摩擦力が違う 水は大きな潤滑効果を生む。
更に真直に刃を下ろすか、引き切りにするかで「ノコギリ効果」の影響がでてくる。
それらを総合しての切れ味だが、単に切断抗力という指標なら材種による差はほとんどない。
993 :
956:2013/09/10(火) 19:55:12.14 ID:mrzt3kTW
>>992 巧いまとめでいいね
そもそも鋼系(鉄系)がステンレス鋼系に対して良い刃がついた、切れ味が良いという
>>864 >>879の感想が元で
そのレスに 鋼系もステン系も同じように切れないのは、おまえの研ぎが下手くそだからだ と罵るのが現れたのが今回の議論の発端
(今までにも同様の議論はあったようだけど)
まあ思い込みだけで議論できない人は無視すれば良いと言えばそれまでだけど、一応専門スレなのだし
何がどこまで正しいと言えるのかを慎重に書いてくれた貴方のレスはとても良いと思う
もうこれで、鋼系でもステン系でも良く研げていれば切れ味はまったく同じという誤解を基にした不毛な議論は終わるだろうと思うし
不毛な議論になりかかったら、貴方のこのレスを貼れば良いだけだろう
靭性の高い物は刃先を削る際に砥石に当たってる部分だけじゃなく、その周りまでごっそり持っていかれるんじゃねぇかな
逆に靭性が低い物は砥石に当たる部分だけが持って行かれるから、おのずと刃が付けやすいのでは無いかな?
油粘土と石をコンクリで擦ったらったら油粘土は接触面だけでなく接触面近くの組織まで持って行かれるのに対して
石はほぼ接触面だけ削れていくみたいなイメージ
だから、靭性が高い刃物と低い刃物を同じ刃先にするのには違ったアプローチが必要なんだと思う
理論上は刃先の形状が一緒なら鋼材関係なく切れ味も同じなのは推察できるけど、
果たして手研ぎで異なる鋼材で刃先を同じ形状にする事が可能なのかって話
それは上手い下手と言う話にもなるし、可能不可能という話にでもなるのではないでしょうか
知らんけど
>>992 >>ただ「同じ形状に研いだとき」の条件が難しい。微視レベルで同じくは研げない。(これは周知)
>>それらを総合しての切れ味だが、単に切断抗力という指標なら材種による差はほとんどない。
同じように砥げないのに「切断抗力」で差が出ないのはおかしくね?
もし差が無いならカミソリ用にクロモ7なんて開発する必要は無かったと思うんだが。
>>995 ラッピング技能等の視点からすると靭性だけじゃなくて
炭化物・組織のサイズも影響すると思う。
炭化物そのものを削るのと炭化物を脱落させるのでは
どっちが小さい力で起こりうるか、とかね。これが砥石との相性の1つだと思う。
そもそもの発端は
>>864 >>879>>890 ランスキーで研いだ関孫六とハイスの包丁でトマトやキャベツ切って違いがはっきり分かるって話だろw
そんな差はありません。おしまい
>安物ステンレス包丁と高級和包丁を同じ形状に研いだときの初期値はほぼ同じ。
にたいして
>もうこれで、鋼系でもステン系でも良く研げていれば切れ味はまったく同じという
誤解を基にした不毛な議論は終わるだろう
わろたwww
>>997 それでもにんじんなら・・・にんじんならなんとかしてくれるっ・・・
>>998 初期値とか、ほぼとか、馬鹿な人しか使わないからな
笑ってるのはおまえも馬鹿だからだろ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。