>>1 乙
>>2 自演乙
ナイフ金属組成チャート
ttp://www7.airnet.ne.jp/e-tool/metal.html ブレード鋼材成分表
ttp://yamahide.com/knifecolumn/steel.htm 組成表(白紙,青紙,HAP40 AUS6/8/10,銀紙3号,ZDP189 サンドビック社ステンレス鋼など)
ttp://homepage3.nifty.com/osakaclad/guide2/under2/under2_1.html クルーシブル社のS30Vページ
ttp://www.crucibleservice.com/datash/dsS30Vv5.pdf?CFID=1619272&CFTOKEN=44845785 武生特殊鋼材(V1,V金10号,白2{白紙ではない},など)
ttp://www.e-tokko.com/original_list.htm 愛知製鋼(AUS-6/8/10など)
ttp://www.aichi-steel.co.jp/pro_info/pro_intro/stainless_characteristic.html 日立金属 高級刃物鋼(白紙,青紙,銀紙,ATS34,ZDP189など)
ttp://www.hitachi-metals.co.jp/prod/prod19/p19_13.html 〃 高級工具鋼(HAPシリーズなど)
http://www.hitachi-metals.co.jp/prod/prod19/p19_12.html
蛇足。 Q.ステンレスと炭素鋼ってどっちがいいの? A.使用環境によります。 海辺で炭素鋼は避けてください。 川辺などでも、使用後のメンテナンスができない・面倒な場合はステンレス鋼が無難です。 炭素鋼は錆びやすいので、最終的には錆についてある程度妥協も必要かも。 しかし炭素鋼は研ぎやすく、長切れしやすく、滑らかに切れます。 SK材など廉価なものでもパフォーマンスは良いです。 炭素鋼は鏡面には向きません。 Q.どの鋼材が一番強い? A.強さの定義によります。 丈夫さについては、 刃厚、形状、グラインド、刃付け角度の違いの方が、 鋼材の違いよりも、大きく関わって来ることが多々あります。 また、同じ鋼材でも想定使用目的によってメーカーが硬さを調整している場合もあります。(特に和式) だから丈夫さについてすら、○○の鋼種が最強という様に一概には言えません。 Q.○○の鋼材ってどう? A.まずはググってください。 次にCtrlボタンとFキーを押して過去ログをキーワード検索してください。 Q.ナイフオタってキモイ。完全に犯罪者予備軍だよね。 A.思想の制限は民主主義自体の敵です。
5 :
ものずき :2010/11/01(月) 19:06:17 ID:J9BFOET5
お、復活してるw スレ建て乙です。
復活乙
センセー だがーないふに向いた鋼材を教えてください
亜鉛合金・アルミ・鉛
流れを無視して現行所持リスト O1: キャンプ用7インチ L6: 料理用4.5インチ A2: BKRT H1: ロール発生 VG10: マイクロチップ多発 S30V: セッティングが大変 ステンレスが苦手らしい
>>1 乙!!
>>10 L6: 料理用4.5インチ
ってどこの何と言うナイフですか?
L6なんて、今やご禁制のダガー以外では
マーフィークラブで極少量作ったのしか見た事
無い。面白そうだなぁ
H1: ロール発生 S30V: セッティングが大変 これも詳しく説明して欲しいな。 H1: ロール発生←これは捲れたのかな? ナイフは何でどんな使い方をしたのかな? S30V: セッティングが大変←これは全然分からない。ちょうど良い刃角が決まらない?自作?
>>12 >>13 そうか、カスタムか!
ありがとうございます。あるんだなぁ
で、、幾らで納期はどの位だったのですか?
今オーダーストップなのかな
>>14 H1のナイフはSpydercoのRocksalt
直径9cmのビワの枝を無理やりチョップしてて捲れた
使い方も角度もひどくて研ぎも忘れていたけど
3mm厚の鋼材にセーバーホローグラインドが施されていて
せめてフラットならよかったのにという意見をよそのフォーラムで聞いた
その後ヒイラギの枝打ちでも軽いバトンでも捲れ
切れ味は好きだが自分には柔らかすぎると思ってしばらく放置したあと
ベベルを思いきり角度をつけたコンベックスに変えたら
枝払いの後始末はなんとかなるようになり
以後思い出しては研ぐリハビリ状態にある
S30Vは同じくSpydercoのChokwe
箱出しのRocksaltを不注意で破損したため
以後は自分で刃付けをしてからナイフを使うようになった
しかし砥石でもサンドペーパーでもまったく削れてくれず
Sharpmakerではエッジしか立ってくれないため
刃角が徐々に立ってきてひどいことになった
アタマにきてLeathermanのダイヤモンドヤスリをかけ
ヘアーラインを傷だらけにしてやっとサマになったが
手持ちの道具ではさくさく研げない気がして
それからスーパースチールに手を出さなくなった
>>15 ckc Beltknifeは海外送料込みで143ニュージーランドドル
当時の為替で約1万円だった
納期は1ヶ月以内だったが10月現在では年越し状態らしい
ちなみにシースの色や左右、ハンドル材やその形状
モザイクピンやブレードラインなどの個別オーダーに対して
作者さんがメールで速やかに対応してくれる
L6の様子をひとまず試したいなら
この人が熱処理を依頼しているSvordというメーカーが
Peasantという低価格のフリクションフォルダーを出してる
錆は出やすいのではじめに2000番くらいまで研磨し
patinaかガンブルーをかけ油を塗ることをすすめる
深い錆ではないのでペーパーで落とせるけど
水場付近に長期間放置することはあまりすすめられない
チタンナイフの自作方法の載ってるところって無いかな?
>>16 ご丁寧な回答ありがとうございます。
もしやようつべにupされたご本人?
L6は錆び易い印象があり特に
こいつでなきゃっ!て言う感じでは
なかったのですが、これは中々面白
そうです。
>>16 ckc Hunter注文しますた。
年内ギリギリかなぁ〜〜
SvordはL6を使っているらしいのでPeasant
手配しました。コンベックスにして見ます。
(パッと見たら小刃刃付けに見えたので)
あの懐かしいL6にまた会えようとは
思っていませんでした。
感謝いたします。
24 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/02/05(土) 08:34:26 ID:KlSVOidC
>>23 粉末鋼=スーパーゴールド(武生)
純コバルト=ステライト
コバルト合金=V金10号(武生)、ATS314(日立)
25 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/02/07(月) 07:21:26 ID:EjKN0spa
焼きの鈍りにくい鋼材はなんでしょうか? 高温に晒すとSK-5などは比較的簡単に鈍ってしまうそうです。 古ガーバーのハイスはタングステン配合で鈍りにくく、 ハイスビットはダイス鋼などを加熱して真っ赤になりながらも 鈍らず金型形成できるとか。 高温に強い鋼材を教えていただけませんか? ハイスはもう手に入りにくいので。
>>26 一般的な刃物鋼材じゃないじゃない!
ググで探しても中々情報がないですね。
焼き鈍し温度なんて気にする必要ないか。。。
CPMシリーズなんて高温に強そう。なーんも根拠ないけど。
名前が。
普通に、各鋼材メーカーのサイトでスペックシート見直した方が早いんじゃないか? 鋼材メーカー知らないなら論外だけど。
名前が・・・ってw 凄い所突いてきたなw
モラナイフのラミネートって鋼材は何? このナイフ滅茶苦茶切れるよね スカンジナビアナイフ、モラナイフのスレッドって無いよね 立てて欲しいな
32 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/03/02(水) 13:44:43.34 ID:7zMEWYjj
Sandvik 12c27 steel ってどうですかね? 一部では良くないと効きますが熱処理次第でしょうか?
単純な位置づけとしては8A>12c27>420HCって感じかな 熱処理次第ってのは当然だしどんな鋼材にも言えることだろう
>>31 スレの乱立は迷惑。それにあまりに細分化は各スレ過疎って落ちる。
モラ社は買収され今後の事は不明。
欧州ナイフ・スレで充分。
モラナイフが滅茶苦茶切れると感じるのは鋼材のせいではない。
(と言うか鋼材の違いで切れ味の違いを…)
モラナイフが滅茶苦茶切れると感じるのはスカンジナグラインドだから。
Vグラインドやホローグラインドより鋭角な刃が付く(当然、鋭角のデメリットもある)
試しにモラ以外の北欧ナイフ、スカンジナグラインドのナイフを試してみろ。
同じ様に滅茶苦茶切れると感じるはずだ。
>>32 その「一部では良くないと効きますが」ってリンクを貼ってくれないか?
読んでみたいし、俺がその「一部では良くないと効きますが」を書いた本人だったらどうするw
それからここの回答とその「一部では良くないと効きますが」のどちらを信じるんだ?
何を根拠に判断する?
ネットの書き込みを信じないのにネットの書き込みを信じる。変だろ?
Sandvik 12c27 steel って日本登場は中華ナイフだったからイメージが悪い。
440Cがインチキだってばれたから次はスウェーデン鋼で偽装かって。
Sandvikで検索すると中国にも工場が在る様だし。
440Cも12cもCはchinaのCかって。
最初は成分も判らなかったから試しに買った人も「刃持ちがとても悪い」って感想。
詳細不明の刃持ちがとても悪い中華ナイフがSandvik 12c27 steel ナイフのイメージ。
もしかしたらSandvik工場で検品不合格の不良品が横流しされた可能性もある。
一昨年くらいから8A>12c27>420HCって承知され「成分通りの性能はある」って感じ。
まぁ、良くはないけど日本で3千円で買えるナイフなら「そんなもん」でしょ?
ガーバーバックの420HCと同じランク。
わざわざ鋼材スレで質問する奴が買って幸せになれるもんじゃない。
通販写真を見て「カッコイイ〜、安い〜〜」って衝動買いするもの。
それを考えると5千円前後で買えるモキの8Aフォルダーは安いな。
VG10で6千円台のダル子も偉い!
>熱処理次第でしょうか?
熱処理次第ってのは当然だとしても、素材の持つ性能以上は引き出せない。
通常の範囲もあるし、不良品もあるし「熱処理次第」ってどのレベルの質問?
通常の範囲から外れていたらたぶん不良品だよ?
その辺はエンドユーザーの立場で確認できない事だし、信用できるブランドを買うしかないね。
信用できるブランドってSandvik鋼を採用しないブランドだったりしてw
>>34 おおーかなり良い鋼材だったんですね!
モラナイフ買まくろっと
>>35 すごい参考になりました
こんな事を言い出したのはアチレアで使っているのと同じ、木むき出しの
クラフトナイフのカーボンラミネートを購入して使ったとき、あまりの切れ味の良さと
ハンドルの形を含めた使いやすさに感動したからです。
ステンレスの方はどうなのかなあと思いまして。
鋼材叩きのサイトはサイト叩きになってしまいますので、公開はお許しを
お二人ともありです。
簡単なwiki作らないか?
40 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/03/04(金) 23:09:15.35 ID:NeSF6ryy
>>34 スカンジナグラインドってスカンジグラインドのことか?
41 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/03/06(日) 11:35:53.75 ID:xgWDrwnj
>>40 たぶんscandi grindのことだと思う。
セーバーグラインドとの違いが自分にはわからないが
セカンダリベベルを抜きにした平研ぎは実際切れ味がいい。
しかしその分強度が落ちがちになるので
中小型のナイフに専ら採用されたり
薄刃なら鎬を幅広にして刃角を厚くしたり
先端部をやや鈍角にするなどいろいろ工夫がある。
>>43 ブレードベベルがそのままエッジになってるようなのがスカンジグラインドで、
ブレードベベルとエッジベベルがあるのがセーバーグラインドじゃない?
46 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/03/08(火) 07:01:14.20 ID:X3wKint9
47 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/03/08(火) 19:14:22.35 ID:1HhhgVJq
スカンジグラインドの基本は鎬から刃先まで角度を変えずに平面のまま刃になる。 確かに、刃に粘りが無いとすぐに逝ってしまう。本場スカンジナビアではこれにマイクロベベルをつけて強度出すのも一般的。 ちなみにスウェーデン系の北欧ナイフはホローグランインドが一般的。フィンランド系はフラット。 セーバーグラインドは良く違いが分からんが、エッジベベルってセカンダリベベルと違うのか?
S30Vってどんな感じの使用感の鋼材なんでしょうか。 永切れするけどダイヤ砥石みたいに研削能力が高い砥石じゃないと辛い、 みたいな評判を聞きますが、 若干値段が高いこと以外に難点とか何かありますか? また、上記の難点は本当なのでしょうか。
>S30Vってどんな感じの使用感の鋼材なんでしょうか。
カリカリ
>永切れするけどダイヤ砥石みたいに研削能力が高い砥石じゃないと辛い、 みたいな評判を聞きますが、
HRC67の189でも「研ぎ難くない」って言う奴が居るから、S30Vも「研ぎ難くない」って言う奴が居るだろう。
難しい問題だ。
俺は「S30Vは研ぎ難くい」「ダイヤ砥石みたいに研削能力が高い砥石じゃないと辛い」と思う。
研ぎ難くいのは難点じゃない。永切れと研ぎのバランスが取れれば良い話。
要は
>>48 の用途に永切れが必要なら研ぎ難くい鋼材を選ぶしかない訳だ。
鋼材の選択って本来はそう言うもの。
「用途に合った鋼材を選ぶ」
永切れが必要ないのに研ぎ難くい鋼材を選ぶのは意味は無いな。
個人的には2-3日のキャンプでもVG10で充分な刃持ちだと思う。
それでもS30Vが欲しいって鋼材ヲタの気持ちは解かるw
BMを見るとS30Vはコレクション用で実用品は154の気がする。 CRを見るとS30Vは靭性が無い。力の掛からない折りたたみナイフ向けの気がする。 >若干値段が高いこと 勘違い。 S30V中華ナイフなら日本で4千円で売られていた。 ナイフの値段は材料費より加工賃、ブランド代の方が大きい。 >難点とか何かありますか? S30Vを改良した新しい鋼材S35VNが出た事が鋼材ヲタにとって最大の難点w 最新の鋼材設計は「N」との添加が流行。 鋼中の炭素を安定化し粒間腐食を防止する。これにより鋼材の微小構造が保たれ、耐蝕性、耐熱性、耐衝撃性を高める効果を発揮する。 S30Vより189の方が良いよ。ダル子189が1万円前半で売られているから新素材フェチ的には有難みを感じないが ナイフ用鋼材としてランキング的には189の方がS30Vより上位。 189なら、これからも当分の間、最高のナイフ用鋼材を採用したナイフを持っている、使っているって満足感を得られる。 S30VはS90Vより下だし、S35VNより下って気分を買う前から、買ってから、使っていても感じるだろう。 今さらS30Vナイフを買ったら、S35VN採用の新しいナイフが出る度に哀しい気持ちになるだろう。それが難点。
>>48 私は大体Vエッジはいい加減にランスキーでカエリを作って
青棒で落として使いますが、S30Vはどういうものか上手く
切れ味を引き出せなかったですね。ZDP189やカウリX、M2の方が
素直に砥げる気がします。同じ様に砥いで他のでは髪の毛を削いで
遊べるのに、何故かS30Vでは無理でした。
49氏が言われているように妙にカリカリした砥ぎ味で、好きでは
ないですね。スチールによるタッチアップもあまり相性が良くない
ようです。微技の黒カジキでしたが
いやはや、グッドタイミングな話題で良かった。 自分も経験値を稼ぐ為にS30V鋼のナイフを買うかすごい迷ってたのでとても参考になりました。 それでも尚S30V鋼に触れてみたいと思う自分に皆様オススメのS30V鋼ナイフがあれば教えて頂けませんか? 予算は一万円以下でガリガリ研ぎたいのでノンセレを希望しています。 カーショウあたりが候補にあるのですが皆様なら何を選びますか?
53 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/03/25(金) 23:48:43.33 ID:ZDRtxigT
すいません。1055の鋼材売ってると来ないですか?
>>52 目的に最適なのはバックのハートスク・ネックナイフ 3千円くらい。
でも、ここでは人柱として「マンティスMT2−SC」に行ってもらいたい。7千円くらい。
55 :
48 :2011/03/26(土) 03:10:52.51 ID:VGEAvbg4
>>49-51 いやはや為になります。私も鋼材オタクなので新素材には興味津々。
>鋼中の炭素を安定化し粒間腐食を防止する。これにより鋼材の微小構造が保たれ、耐蝕性、耐熱性、耐衝撃性を高める効果を発揮する。
この鋼材の微量元素の効果はどこで学ばれたのでしょうか?
ニッケルは耐衝撃性と焼入れ性の向上、くらいしか知識がありませんでしたw
でも18-8に使われているくらいですし、耐食性も向上するのでしょうね。
それよりも「炭素を安定化し〜」の下りですよ。ずいぶん見識があるようで、正直羨ましい。
おすすめのサイトや本などあれば、紹介お願いします。
今ブレードの研削がほぼ終わったS30Vのブレードがあるので、
カリカリとした研ぎ味というもの体験してみます。
乙さんにもう一つだけ聞きたいのですが、
「R2の包丁を入手した知人の感想も私とほぼ同じでした 」
というのは、最初は柔らかい、という意味でしょうか?
それとも研ぎ下ろしてからは素直な鋼材になるということでしょうか?
>>53 日本ではS55C相当のようです。
ttp://www.dwsteel.co.kr/JAPAN/products/03.php 一般的な鋼材屋では大抵取り扱っているかと。
私は金属商会で丸棒を手に入れましたが。
でもなかなか10mm以下の板材は売っていないですね・・・。
SK5やSK4ならゲージ鋼として入手しやすいのですが。
しかし、刃物用鋼材としては、Crの入っていない中炭素鋼で実用的な硬度を出すよりも
1095≒SK4(SK95)で普通に焼入したほうがいいのでは?
あと鍛造前提なら、
炭素の入り具合が似たような廃材の板バネとか、厚いですがCrも入ってるし、安いですし。
まぁ必ずしも刃物に使うわけではないのかもしれませんし、蛇足ですかね・・・。
>>55 切れはするけどフニャフニャの感じという批評でした
私のR2の小さいナイフを使ってもらったら
「これ焼きが入っているんですか?」と聞かれました。
さらに、砥ぎおろしてから再度使ってもらったら
「ああ、なるほど前は封筒を開けると切り負けてましたよね。」
と言う感想でした
この辺りで良いですか?
58 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/03/26(土) 04:30:07.33 ID:RzNnobej
>>53 さんありがとうございます。
内容からして1055は、板バネに近いということですね
ちなみにコールドスチール社で作っている曲がるバネのような刀は、
板バネに近いものでしょうか?
たびたびの質問すいません。
>>57 はい、とても参考になりました。
なんども質問に応えてもらってありがとうございます。
しかし不思議な鋼材なんですね、R2。
>>58 いえ、炭素の入り具合が1055とSUP材(板バネ)がだいたい同じというだけで、
添加されている元素は結構違います。
Cold Steelはなんであんなに曲げに強いのでしょうね。
刀剣シリーズや炭素鋼ナイフのみならず、AUS8Aもすごい復元力だし・・・。
焼入れ加減でバネのようにしているのかもしれませんね。憶測ですが。
>炭素鋼ナイフのみならず、AUS8Aもすごい復元力だし・・・。 包丁スレの総意だと「炭素鋼よりステン鋼の方が、素材の特性として曲げに強い」らしい。
そりゃ炭素が入ると固くなって粘りが無くなるからね
炭素量とクロムの量は比例しないだろ。
>>50 しかし、嘘もここまで自信持って書かれちゃ
>>55 も信じちゃうな。
S35VNは窒素なんて添加して無いじゃん。
http://www.crucible.com/PDFs%5CDataSheets2010%5CdsS30Vv1%202010.pdf http://www.crucible.com/PDFs%5CDataSheets2010%5CdsS35VNrev12010.pdf Nbの添加により高温時の炭化物の分解を抑えて結晶粒の微細化に寄与って事。
結晶粒の微細化で耐衝撃性と研削性を向上させたんだろ。
小型ナイフだったらS30VもS35VNもたいして変わらんよ。
炭素の安定化云々はステンレス鋼の話から持ってきたんだろうけど
炭素を安定化したら焼きが入らないよ。
NbやTiの添加すると炭素(窒素)を安定化(炭(・窒)化物として固定化)する事によって
鋭敏化を防止したり、溶接時の結晶粒の粗大化を防止(Nbによる場合)なんて効果があるんだけどね。
ちなみに窒素(N)の効果は
高温強度の向上、(炭・)窒化物の形成、マルテンサイト相の形成あたりが主なもの
また、高濃度で添加すればオーステナイト鋼にする事も可能だけど商用レベルになってるとは思えないねぇ。
ステンレス鋼だと耐食性の向上なんかも報告されてたと思う。
が、刃物鋼の場合だとマルテンサイト相の硬さを押さえ靭性を向上させるくらいだと思う。
(窒化物による耐磨耗性の向上は炭化物によるものと同程度じゃないかな)
靭性上げるだけならNi添加でもOKだけど、Niが含まれるマルテンサイト相は軟らかいから
耐衝撃性が必要な特殊な用途向けになる。
まぁ、こんなとこだ。
64 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/04/01(金) 22:23:00.01 ID:gvBvBFfI
すいません ヤスリ鋼ってどんな物ですか? 検索してもわからないもので、、、、
67 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/04/02(土) 12:43:23.70 ID:1n0xhWmc
>>65 ,66
ありがとうございます。
これはナイフの素材として白紙や青紙と比べていいところありますか?
同じ形のナイフで
白紙割込、白紙全鋼、ヤスリ鋼が選べるのですが、
どれがいいのか迷っています。
>>67 ヤスリ鋼ってもハイス鋼っていう高級な素材かもしれないし、
一概にSK材とは言えないんだが・・・
作者の名前とかモデルの名前って公開するの嫌かい?
そこから推測できるかもしれないけど。
まぁSK材は刃物用の鋼材としては一番下の部類だよ。
SK材から不純物をとったのが黄紙や白紙で、
白紙にクロムやタングステンを入れて改良したのが青紙。
原価
白紙全鋼>白紙割り込み>ヤスリ鋼(SK)
実用性(研ぎやすさやしなやかさ)
白紙割り込み>白紙全鋼>ヤスリ鋼
切れ味
白紙全鋼≒白紙割り込み>ヤスリ鋼
ロマン
白紙全鋼>ヤスリ鋼>白紙割り込み
69 :
67 :2011/04/02(土) 13:20:26.83 ID:xDW3VN5q
佐治武士氏のレスキューというナイフです。
70 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/04/02(土) 16:10:37.31 ID:6fYaoNA+
やめとけ
72 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/04/02(土) 17:17:41.14 ID:vWv3AvGL
質問だけどS30Vと比べた154CMの利点って何よ?
73 :
67 :2011/04/02(土) 17:51:21.59 ID:1n0xhWmc
使用目的はバーベキューの肉切りがメインです。 家の包丁がこのくらいの長さなので丁度いいのと、 これ以上長いとジャマという判断です。 で、せっかくのアウトドアなんでカッコイイのが良くてこれかなと。 あとは水入りペットボトル切断遊びなんかもやるのですが、 連れが洋物ナイフなのでこちらは和物でいこうと思ってました。 色々教えていただいてありがとうございました。 しばらく悩んでみます。
包丁持ってけ
76 :
ものずき :2011/04/02(土) 20:24:17.44 ID:loWJS65u
ヤスリは大抵SkS8なんじゃね。
>>72 154CM = CPM-154CMという解釈で進行するけど。
154CMの方が比較的安価で研ぎやすいという記述は見た。実際は知らない。
例によって刃持ちはいいけど研ぎにくいS30Vと
研ぎやすいけど刃持ちはやや劣る154CMって言うありがちな対比じゃね?
研ぎ頻度が高い分154CMの方が早く消耗するだろうけどそこは値段相応分(どの道刃物は消耗品)。
後は頻繁に研ぐのも構わないorむしろ好きって人なら
扱いやすいのが利点だろう。
ただ国内流通が少ない意味で手に取りにくいのがアレかな。あんまり話を聞かない。
78 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/04/09(土) 20:18:08.91 ID:347joVpz
どもー。ランスキー持ってる人はCPM-S30V一択っぽいですね。
79 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/04/09(土) 21:29:44.98 ID:JyhxZTwg
154CMはATS34と比べてどうなんでしょうね ほとんど同じか、ATS34のほうが若干錆びにくいとかの記事しか見た事ないですが 大体同じ物と思っていいんでしょうか
>>78 そうか?154CMをより短時間できれいに研ぎ上げるって使い方もある。
やっぱ詰まる所はお好みさね。
>>79 謎。そもそもCPM-154CMとただの154CMの比較情報が見当たらない。
元々154CMとATS-34の比較ですら結構あいまいだったし
ほぼ同じでいいんじゃ?とは思ってる。
ただ組成や製法を見て考えられることはある。ただの154CMを基準にすると
・ATS-34
ダルコの組成表によると硫黄やリンが入ってる分、研ぎ易いんで鋭い刃を作りやすいはず。
研磨の仕上がりも良いはずなので、その分で錆には強くしやすい理屈。
他方で衝撃には若干弱くなってる道理。
というアレンジがごくわずかに入ってる。
・CPM-154CM
組成がほぼ同じなんだからただの154CM比で劇的に硬度が上がるとかは考えにくい。
粉末冶金の説明から察して従来よりも均質な鋼として作りやすいとか
メーカー側の品質管理について利点がありそう。
ただ粉末冶金・・・言ってみれば焼結だよな?イメージ的には柔めのセラミック包丁。
削りカスが結晶粒単位に近くなる性質のものなら研ぎ感や仕上がりが少しザラつきそう。
その場合研磨のかかりも若干悪いはずでATS-34とは対極のイメージ。
でも品質の安定感というか再現性は良い。反りとかもない。
という製法改良をした154CM。
くらいの見積もり。個人的にはATS-34が好きだけどな。一応国産の鋼材だし。
逆にアメリカじゃCPM-154CMを使いたがるみたい。彼らにとっての自国産品。
ほぼ同じ品ならブランド支配で片付く程度の差。これも結論はお好み。
っと超長文。失礼。
81 :
∴ :2011/04/10(日) 00:31:55.05 ID:lWu3/m23
あれ、関税障壁だったような気がするが・・・・ちがったかね
あ〜〜〜、値段が倍以上だかになっちまって使えなくなったって 言われてたなぁ
80年代の前半(だったと思うけど)に154CMに組成の良く似ている 鋼材を見つけて転用したのがATS34のはず。 国産の方が安く上がるし。T氏が使い出して、たまたま師匠の川べりの 方が使ってみて「お、これ良いぢゃねぇか。こっちにも回せよ。」とか言う 話になったはずだよ 因みにAは試作品を表し、TSは(tool steel、工具鋼)、34は開発番号と 言われていた。
>>81 〜82
関税障壁てのはアメリカで廃れかかっていたただの154CMが再び脚光を浴びた時の話だろ。
その後規制は解除されてATS-34も落ち着いた値でアメリカには出てってるはずだが。
そして最近になってCPM-154CM。
先の中国レアメタ規制で代替技術が注目された日本よろしく
アメリカナイフ業界もまたいざという時に備えて
ATS-34を超えるクオリティの154CM後継鋼材でも模索してるんだろ。
その試作の1つがCPM-154CMなんだろうからつまり自国産品を〜ってなる(で通じるか?)。
>>83 ATS-34成立の経緯は知らなんだわ。
しかしそう都合よく154CMに似た組成の鋼材が見つかるか?って気はしてしまうな。
言っちゃ悪いが154CMをパクった臭いが強い。
ただ基礎的な品質面で上回る分もあってか独自ブランドとして成り立ったのかね。
ラブレスも選んだくらいだしな(っとあれは日本からの注文対応だっけ?)
ラブレスの本音評価が聞きたくはあったな。
>>84 まぁ、154aがジェットエンジンのタービンに使われていて
凄いとかいう感じだったので
「そんなもん日本にもあるわなw」みたいなノリだったような
気がする
ただ銅が入っているからミラーにするのに良いとか
言われるけど、銅なんて不純物だと思うし
磨き上げていくと変な縞みたいな模様が出る事が
あり変な感じだ。
出始めの頃のATS34は「なんじゃこりゃ?」と思った。
妙に硬いくせに刃は持たないわ、砥ぎ上げても滑らかで
ないわ、硬いと思うのに刃が付かないわなんてのもあった。
熱処理と炭化物の分布、形状なんだろね
86 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/04/10(日) 07:33:46.71 ID:knmsdaM2
クルーシブル社の鋼材ってCPMありとなしじゃ別のものになっちゃうの?
>>85 ああ、言われてみれば確かにそんな大昔のことでもないしな。
それなりに優れた鋼が日本にも普通にあったと考える方が自然か。
工業化されてないが実は優秀って素材の存在もありがちな話。
でも銅は入ってたっけ。ATS-55だったら成分表に記載があったけど。
どちらかというと完全に不純物扱いかな。
同じATS-34でも作り方に慣れない初期と最近じゃ出来が違うとはよく聞くし
厳密にはロットどころか同じ1枚板の中ですら成分の偏りはあるはずだしな。
覚えがある限りじゃ粗大炭素粒が入った鋼材とか少し触ったことがあるわ。
いくら研磨しても要所で炭素粒が丸々脱落して穴を作りミラーにならん。
炭化物の分布も不均質なのかやたら柔らかいし、組織の細かさって重要とか思ったわ。
88 :
∴ :2011/04/10(日) 12:00:07.30 ID:lWu3/m23
あれは、ステンレス鋼材へのAD税賦課で、いつでるかワカランから 産業としては、こわくてつかえんでしょ で、輸入がストップした・・・ということで 鋼材のコダワリを、盛んに喧伝しているメー-カーも有った様に思うが、 ナイフ業界が使える鋼材と言うのは、例外は有るにしても、 巨大産業のオコボレ・・・・というのが見えた瞬間だったようなw
>>87 なるほど、今と昔のATS34は違う物なのかも知れない。
2年ほど前に知人から頂いたハンドメイドのATS34の
小さいナイフはとても良かった。
「熱処理も進歩しただのぅ」とか思ってたけどね。
154CMは、ねじ屋の和田のおっちゃんの渋い顔が
忘れられなくて、手を出した事が無い。
あの温厚なおっちゃんが、あんな顔するのは珍しかった
孔蝕って言うのか、ピンの先ほどの錆があった。
「こいつは小さいようで、深いんですわ。たぶん向こうまで
届いてます。落とすためには形を変えてしまわなあかん。」
と、にがり切っていた。アメリカのカスタムメーカーのナイフ
だった。研磨してみても落ちなかったと言う事だった。
これも今は違うのかもしれないけど、どうにも忘れられない
>>86 CPMありなしって表現はちとアレだがそこは流すとして。
組成は多分同じだろうけど組織がちょっと違うはず。
CPMでない普通の鋼材は炉の中に原料を入れて熔かす→流し出して圧延だろうから
炉の中で原料がダマになったりすると成分不均質で品質悪化。
圧延すれば組織が一方向に伸ばされて場合によっては反りの原因も孕む。
CPMの方は一度出来上がったほぼ均質な金属粉を融点以下で所定サイズに焼き固めるから
鋼全体で成分の不均質が起こりにくく圧延も不要で組織は粒上、反りが生じない。
ただし粒の間にわずかな空隙が残りやすくそこを起点にする錆・破壊が心配。
研磨時に粒が削れるのか、粒単位で脱落するかので仕上がりも変わる。
焼結時の粒界移動の絡みで1粒子内で見れば組織も不均質、特性にどう響くか・・・。
っとすまん、要するに結論が出ない。
製法のイメージと実例がそれなりに出てきてるCPM-S30V辺りの評価を見て判断してくれ。
>>88 つまり「いざという時のために〜」で
「やっぱ自国産だな」ということでOK?
確かに「ブランド支配〜」とか表現間違ってたな。すまん。
巨大産業のおこぼれ〜ってのはまさにそうだと思う。
元より扱う鋼材の量が圧倒的に少ないしな。主要取引相手にはしてもらえない。
どっちかっていうとお上も一般人からは刃物取り上げたいスタンスだし。
政治・経済双方から疎まれる肩身の狭い業界だよ。
>>89 時代に限らず作り手が違っても別物になるしな。440Chinaとか好例。
それに資源や資金の制約で品質が逆行することもある。
昨今また不景気だからしょっぱい作り方して粗悪品が出回ってるかもわからん。
その点5年くらい前までに鋼材を作って
それを元に2〜3年くらい前までに流通してたナイフは良品の可能性が高い。
流通のタイムスパンや内部事情自体を知らんからただの当て推量だが。
あと根深い錆はこれこそ成分不均質の弊害。
鉄やクロムの分布がまだらで局所的にクロム量が少ない所とかに当たると
錆は内部まで確実に浸透する。
その他鋼材表面に粗大炭素粒があったりするといくら磨いても錆発生は早い。
組織の均質化というか制御はとても重要。
だから日本の鋼材は評価が高く、アメリカもCPMなんて新手を考える。
レシピ通りを炉にぶっ込んだだけでブランド鋼材を語る亡国はシラネ。
あととことん長文ですまん。書き物してたせいか文が無駄に長くなりやすいわ。
ATS-34はラブレスが来日した時に岡安に相談して 特殊鋼メーカーのカタログ片っ端から探して154CMに似た組成の鋼を探して 岡安が鋼材メーカーにオーダーしたって聞いたぞ。 伝聞なのでどこまで正しいか知らないけど、既に有った事は確かだよ>ATS-34 ラブレスが154CMの代替鋼を探してた理由はわからんが 当時としてもジェットエンジン向けとしては時代遅れだったろうから 入手性に難が有ったんじゃないの? まぁ、ATS-34も聞くところによるとチャージ単位のオーダーだったらしいから そりゃ一生懸命宣伝したんだろうよ。 154CMの復活はADの影響は皆無じゃないけど(完成品のナイフは対象外) 80年代後半から90年代初頭のbuy Americanに連動して復活したんじゃなかったかな。 粉末鋼の特徴は 組成が均一、溶製鋼では不可能な組成とすることが可能。 結晶粒が細かいため(同一組成の溶製鋼に比べ)、 高強度、高加工性、高耐食性が期待できる。 高価、大量生産に向かない。 粉末鋼は単価は高いけど最小ロットが小さいから使用量の少ない業界には向いてると思うよ。 例えば10000 \/Kgでも100Kgでオーダーできれば\1,000,000-だし、保管も使い切るのも何とかなる。 500 \/Kgでも最小ロットが10tだと\5,000,000-になるし使いきれるか判らないし置き場にも困る。 ってな訳でクルシーブは粉末鋼を供給してるんでしょ
>>ID:IPikp2K4 >硫黄やリンが入ってる分、研ぎ易いんで SやPは不純物なので特殊なものでない限りどんな鋼にも入っている。 成分表の値が分析値なら表示されるが公称値だと書かない場合もある。 SはSUS303なんかの快削ステンレス鋼に入っているけど機構から言って 研ぎには無関係。Pは害をなすだけ。 >ただ粉末冶金・・・言ってみれば焼結だよな? 空隙がある事が前提の焼結金属とは違う。 HIPのもごくわずかにはあるだろうけど たいていはパイプとかに粉末を詰めて密封して熱間加工(圧延)している。 空隙が無くなるまで加工されているので、あったら不良品。 >あと根深い錆はこれこそ成分不均質の弊害。 いや、ソレは熱処理の失敗でCr欠乏層ができちゃったんだよ。
>>乙 >出始めの頃のATS34は 上記のように初期は組成がATS-34で板になっていれば良いって感じだったので ロットによって特性はバラバラだったんだよ。 必要な性能、特性の要求がだんだん解ってきたので今のATS-34がある。 今じゃ、クロス圧延とか結構凝った造り方してるよ。 そういや不良品(巨大炭化物入り)が一時出回ってたな。
>>95 おや、鯖ナイフの方?
そう言う事なの?
なるほどね
でもね、ATS34は最初から見てたけど
岡安は絡んでないはずだよ。
97 :
ものずき :2011/04/10(日) 22:01:24.19 ID:PtG6eeyt
ATS34にしろ154CMにしろ、似た組成の規格はAISIにあったし
日本のベアリング協会の規格にも、耐食性ベアリングとしてあった。
機会部品とナイフなどの刃物では求める性能(組織など)が違うから
ATS34を刃物用として日立金属に作る様に働きかけたのが
ラブレスやその関係者だったらしい。
日立安来は刃物用鋼のノウハウを持ってるから
そのあたりの要求に答えるのは簡単だったんじゃないだろうか。
>>94 工具鋼や刃物用鋼の粉末鋼はHIPした後圧延加工してるでないかい
イチローふが散々ラブレス叩いてる話に 骨付き肉の骨と骨の間にある肉をこじったらシティナイフ(かなり薄刃)の先っぽに クラックが出来たっていうけど、これもATSが安定してなかったからかな?
99 :
∴ :2011/04/10(日) 22:56:55.08 ID:cendUy+D
>>98 原子炉もナイフも想定があって設計しているんで
想定外には対処できないんだ・・・ということかと
刃長60mmほどの雑用ナイフは薄手でカンカチで
キンキンに刃が付いて、すべらかに紙が切れれば
十分で、こじって折ったら使手がバカかとw
骨から肉を剥がすには、ボーニングナイフとか、
ステッキンナイフとか専用のものがあるが、
これでも刃付けによっては、ボロボロに刃が欠けるw
材質ではなくて使手の腕次第かと
>岡安は絡んでないはずだよ。 じゃぁ螺子屋の方かな?爪切り屋にはそんなに力は無いだろうし。 どっちにしろ個人じゃ日立に働きかけるのは無理。 その辺からすると一応問屋である岡安ってのが一番しっくりくるんだよね。 ただ、この開発がらみの話は嘘が一杯ありそうだけどもう確認しようが無いと思うよ。 例えばATS-34が試作No.だったとか言うけどコレはありえないんだ。 普通に商品化の時に名前つけるはずだよ。 (UCCの114/117みたいにメーカー自体が嘘付く場合もあるしね) >工具鋼や刃物用鋼の粉末鋼はHIPした後圧延加工してるでないかい そんな事はコスト的に無理だし、HIPならば圧延はいらない。 (ってかHIPならニアネットシェイプだから研削もいらない。) 大体もう国内には試験機ぐらいしかHIPできる機械が無いんじゃないの? SIP+圧延ならありえるけどね。
101 :
∴ :2011/04/11(月) 00:04:42.25 ID:WJAfeX1O
>>100 あれこれ、想像していても仕方がないから、
明日にでも、岡安の社長に電話してみなよ
それではっきりするぢゃん
>>93 、ラブレス絡み
そらまたwikiの記述とも微妙に違うな。まあwiki=絶対真理などとも思っとらんが。
つーことで
>>84 のラス主張でおk?事の当事者でもないと結局わからんのよ。
ラブレスが日本のナイフどうよ?ってときにATS触って単に惚れ込んだとか
諸説紛々でさ。
154CM復活〜
どっちだw。結局自国産ブランドマンセーもあったわけか。
いや待て。Buy American機運→関税上がる→Wパンチで154CM復活の流れがFAか?
時系列は確認してないが。
粉末鋼〜
組成均一、無茶な組成もOKってのはいいけどさ
結晶粒サイズは焼き加減次第じゃね?
長焼きすれば粒成長するし焼きが控えめならより小さい粒子に留まる。
メーカーが電顕写真出してくれないかなとは思うが(まあ十中八九無理)。
あと強度や加工性、耐食性は知らんが
高価で大量生産に向かないてまたwikiの記述と真逆だな。
まあ原料の種類次第ってオチだろうけど。
>>94 、硫黄やリン〜
そら不純物としては確実に入ってるだろうが
分析値と公称値ごっちゃの成分表だってんなら提供してるダルコのポカだな。
それとも所詮提供用、中身は適当ってことかね。
あとさ、硫黄もリンも鋼材の粘りを抑えて研削性を上げる性質はあるわけよ。
そこをして研ぎには無関係とか害をなすとかよくわからん。
適量ならよし、過剰ならダメってだけじゃね?
焼結金属とは〜
そらまたwikiの説明と違うのな。一体どれが正しいんだか。
まあ作り手次第、原料次第で手法が色々出てくるのは道理だから
どれが間違いって事でもないんだろうけど。
たださ、粉末密封して空隙なくなるまで加工ってどんだけ圧延しまくってんだよw。
厚みとかなくなるんじゃないの?
Cr欠乏層〜
つまり成分の不均質だろ。
溶炉中での不均質も熱処理中に不均質化するのも成分不均質には変わらん。
というか熱処理の失敗で根深い錆が生じるなら
根深い錆が出る奴は全部失敗作ってことか?何か嫌だな。
>>97 、HIPした後圧延〜
具体的に何て名前の鋼?それで作られた工具ならちょっと欲しいわ。
まあ多分だが柔めの粉末鋼ではあるだろうな。
ZDP-189とかのイメージで圧延とか聞くと粉々にしてる映像が浮かぶ。
なんか、愛無し爺さんが組成表出して「こういう鋼材を作ってくれるメーカーないか?」ってのがきっかけで、 いくつかコナかけてみたら日立が「これならほぼ同等の奴がもうありますよ」ってんで渡りに船で採用した、 とかいう話を読んだ記憶があるのだが。
>>93 だと
154CMに似た鋼材を探してくれと頼んだことになっているが
それとは別なのか?
>>100 ねじ屋のおっちゃんも絡んではいないと思う。
あの方はATS34がどっちかって言うと嫌い
の様だった。
なかなか面白い事が一杯あるなぁ
知らない事だらけで実に興味深い
108 :
ものずき :2011/04/11(月) 19:16:54.75 ID:FfMtyDM9
>>100 >>104 展示会の時に聞いたが、日立金属の粉末ハイスは
HIP後に圧延して作るそうだ。
確か大同や神戸製鋼なども同じ様な説明だったな。
>>大体もう国内には試験機ぐらいしかHIPできる機械が無いんじゃないの?
HIP処理を専門にやってる業者もあって、それほど特殊なものとも思えないが。
粉末ハイスの場合、HIP処理だけでは靭性が十分でないので
圧延が必要なのだそうだ。
ガスアトマイズの粉末でも、表面には薄い酸化皮膜があり
HIP処理だけではこれが影響して金属間の結合を阻害してる。
熱間加工で鍛造比4以上掛けると、靭性の改善は飽和するそうだ。
一つ訂正
SIP→CIP
>>ものずき
確かにカタログじゃHIPになってるな。
http://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hl-y24-g.pdf それと、ATSの経緯はもう"伝説"になっちゃってるから個人的には真相は判明しないと思ってる。
ちょっとでも関係してりゃ(話聞いただけでも)、俺が、俺が、って皆言うんじゃないか?
ウォークマンの開発経緯(俺のアイデアが基だ)みたいなもんだよ。
確実なのは
・154CMの代替だった事、
・日立金属が既に他用途で開発済みだったって事
・ラブレスを介して広まったって事
くらいかな。
その後、日米を問わず、カスタムナイフ=ATS-34 + 削り出し って感じになって
(これは他の素材が手に入り難かった + 削り出しの造り易さのが理由かも)
アンチATSとか鍛造こそ至高なんてのも出て来た。
そして90年代に入って、いろんな鋼種が出始めて鋼材ヲタ発生って所か
wikiって粉末冶金の所か? これは >金属粉末を使う主な製法は焼結(プレス成形)であり って書いてあるように焼結材の事だよ。 一部の難加工材にMIMが使われているみたいだけど 焼結材は空隙が避けられないから強度部材には適用しにくいんで その多くが空隙を利用したフィルターや、潤滑材を含浸させた軸受けなんかが主な用途だよ。 コストに関しては理想を書いてるだけかな。 理屈ではそうなるけど、粉末鋼や焼結材共通のデメリットとして 粉末の製法上生産ロットが小さくなる。→大量生産によるコスト減が見込めない。 使用できる粉末径に制限がありロスが出る。→歩留の低下。 製作できる形状に制限がある。 ってのがあり、なかなか難しい。 簡単に言うと一般的な材料では 粉末の値段 > 溶製材の価格 + 加工費 になっちゃうから空隙を利用するような特殊用途にしか使われない。 本当にwikiの通りなら全部粉末冶金で造る様になると思わない? 圧延云々に関しては認識が間違ってるだけ 空隙率と圧延率から明白なんだけどなぁ。 結晶粒度に関してはその通りで 熱処理を失敗(あえて失敗って書く)すれば粗大化は逃れられない。 焼入れに必要最低限の熱処理以外は行わない事が理想。 なのに、「粉末鋼を鍛造で仕上ました」なんて平気で書くのも居たりする。 ちなみに結晶粒を見るのは電子顕微鏡(TEM?SEM?)なんか使わない。 エッチングして光顕で観察すれば十分。
鉄鋼材料において成分の偏りってのは凝固時の偏析に起因するものに対して言うんで 拡散に起因するのは成分の偏りとは普通言わないなぁ。 で拡散に起因するもの(前述のCr欠乏層)なんかは溶製鋼、粉末鋼に関わらず発生する可能性はある。 炭化物が析出する際に周囲の炭素と結合し易い元素が炭化物に集まる。 周りからの元素の供給(拡散)が間に合わないとその元素の少ない層が出来る。→Cr欠乏層 これは焼き鈍しの際に起こりやすいので、通常は焼入れ時に十分な時間加熱し解消する。 ただ加熱時間が長すぎたり温度が高すぎれば結晶粒の粗大化等の問題があるため 炭化物を微細化し、分解・固溶させやすくする必要がある。←これは焼入れ前の素材の話 あと、あるサイズ以上の異相が存在するとガルバニック腐食の発生を否定できないし 破壊の起点となり易いし、微細に分散した炭化物は耐摩耗性を向上させるので 炭化物の微細化は必要だね。←焼入れ後の話 でこれがCPM S35VNのNb添加に繋がる訳だ。(もっとも耐摩耗性の向上はVの添加で十分)
SやPに対する認識は間違ってるとしか言えないなぁ。 どこから持ってきたか話か知らないけど 鋼に対してはSもPも熱間加工性を悪くする有害元素。 当然、悪さをする閾値があるからそれが規格の上限になる。 他の成分が変わると閾値が変わる場合もある。 脱硫(or Mnの添加)法が確立するまでコークス(石炭)を原料にした鋼はS値が高く低質なので 木炭鋼がもてはやされてたり、 脱リン法が確立するまではP値の高いロレーヌ地方の褐鉄鉱が使えなかったって話を聞いた事無い? それで昔はS、Pの含有量が低いスウェーデン鋼がもてはやされてたんでしょ。 SUS 303のSおよびPの規格から言ってるんなら明確な間違いだよ。 これはバイトで切削する際にMnSが溶融して切削性を上げているんであって(構成刃先) 研磨には無関係だよ。 前の方でCuがどうのこうのって話があったけど、ステンレス鋼の一部には添加元素として使う場合もあるけど 利器用の鋼材なら単なる不純物だろうね。
113 :
ものずき :2011/04/11(月) 20:23:23.15 ID:FfMtyDM9
粉末ハイスの最大の利点は、高合金鋼における 共晶由来の一次炭化物を微細均一にする事にある。 ここで疑問なのだが、粉末鋼でどこまで炭素鋼の様に 炭化物を細かくできるのかってところ。 探してみると組織写真って結構出てくる。 粉末ハイスと炭素鋼を見比べると、どうも粉末鋼の炭化物は 炭素鋼ほどには細かくない様に見える。 実際ZDP189と一次炭化物がないというCRMO7を研ぎ上げて比べると ZDP189の方が炭化物が大きい様に感じる事がある。 粉末鋼だからといって、もの凄く細かくできている訳でなく あくまでも巨大な一次炭化物がある溶製鋼から比べれば 細かくて均一であるという程度なんじゃないかと思う。
>>113 これは、中々興味深い話ですね。
CROM7は一度しか砥いだことが無いから
よく判らないけど、そう言う事もあると思う。
ただし髭を心地良く剃ろうとしなければ
判り難い事なのかもしれないとも思うし・・・・・
難しいなぁ
115 :
ものずき :2011/04/11(月) 22:20:25.36 ID:FfMtyDM9
R2みたいに積層に模様を出すために鍛造しているものがある。 粉末鋼に熱を加えて大丈夫なのかって思っていたが 実際使った感じでは問題はない様だ。 なぜ大丈夫なのかと考えてみたが 粉末鋼に均一に細かく分布している炭化物の多くは 溶製での一次炭化物に相当する物なのではないだろうか。 溶製鋼での一次炭化物は簡単には生地に固溶する事はない。 粉末鋼において分布している炭化物が固溶しにくい物ならば 加熱しても結晶粒の粗大化を抑える役割があるのかもしれない。
ふむふむ。なるほどなぁ 考えてなかったな、そんな事は
鍛造じゃねぇよ。 圧延する時に重ねてるんだよ。 芯が固めた粉末鋼になっただけで、模様付きの利器材と同じだよ。
>>108 サンクス。
というか粉末ハイスか・・・。手ぇ出んわ。
>>110 、wiki〜
そう。
たださ、確かに空隙起点の錆・破壊が心配とは俺も書いたが
焼結の程度で空隙も減るんで強度部材になるかどうかは結局原料と作り方次第。
それに軸受けは強度部材の類じゃね?
コスト〜
既に書いたが原料次第じゃ?
熔製でも一応作れるものをわざわざ粉末冶金でやればコストはかかるが
熔製じゃちょっと難しいってものを粉末冶金でやれば相対的に値は下がる。
圧延云々〜
認識がどう間違ってるのかよくわからん。
空隙率(むしろ気孔率?)と圧延率はわかる。
よければ再度指摘してくれ。
電顕〜
これは悪いな。職場じゃ普通にSEMで×500〜×1000くらいで見てたんで電顕デフォ認識だった。
その後続けて×5000〜×10000くらいまで上げて粒界観察の手順。
>>111 比重差、粘度の影響でいわゆる拡散段階から成分の偏りは存在するわけだが。
その上で凝固時の偏析が乗っかる。
だから所によって「周りからの元素の供給(拡散)が間に合わない」なんて事が起こるんだろ?
元素(というか原子?)の拡散速度を決めるのは状況的に
温度以外じゃ元素周囲の成分だろ。
(結晶粒の形状差なんてナシだぞ?これもある意味成分の偏りによって生じるんだから)。
>>112 、SやP〜
ググりゃ硫黄やリンが鋼材を硬く+脆くする話は普通にあると思うがな。
同時に硫黄やリンをしてただ害悪と捉えてる所も同様にある。
こういう違いが出る理由は簡単。
>>103 で書いた通り量の問題。
多すぎるとダメ、適量なら利用価値(というとまた語弊かもだが)あり。
そもそも炭素だって同類だろ?多過ぎれば加工はしにくい、錆も出る。
より少ない量で悪影響が出始めるだけで硫黄やリンだけ完全別枠ってどうよ?
まあ意図して量を調整してる印象の炭素と
目一杯減らすだけって傾向の強い硫黄とリンじゃまさしく認識違いも出るだろうがな。
あとさ、SUS303とかの快削鋼以前にSがそれなりにあれば鉄は脆くなるの。
脆いってことは粘らない=研削しやすい=研ぎやすいってならない?
粘っこい方が研ぎやすいとかないだろ。刃先が立たんよ。
>>113 粉末ハイスの原料粉粒子サイズや熱処理次第だからな・・・。
元々炭化物が細かくなりやすい方向を向いてる炭素鋼と
炭化物が大きくなりやすい方向の合金鋼で
じゃあ合金鋼の炭化物の出発サイズを落として
極力成長しないようにもしてってのが主旨だろうし。
121 :
ものずき :2011/04/12(火) 19:35:39.49 ID:OwCJmp+R
>>117 積層鋼に模様出しに鎚目を入れた物の事なのだが。
刃物祭りでR2ダマ包丁を購入し、意気揚々と自宅の台所で料理開始。 包丁を見た娘が一言「模様がキモイ」と。 若者には全く受けないんだよなorz
123 :
ものずき :2011/04/12(火) 20:27:33.87 ID:OwCJmp+R
ウルトラQみたいだよなw
>>122 俺今年で24だけど、33層(片面16層)くらいのダマは、
感性の問題とはいえ正直キモイと思う。
表現は悪いが、夏で日焼けした皮膚が剥がれてくるときの模様みたい。
512層くらいのならそういう紋様として受け入れられるんだけど・・・。
ちなみに両親は33層のダマ包丁を見てかっこいいだとか綺麗だとか言ってた。
>>122 俺も24だけどいきなり包丁でダマスカス見せたら普通は引くと思う。
ナイマガのジム・クーパーフォトギャラリーに載ってるような
アートナイフの写真で感覚を慣らしてからの方が良いかと。
R2のダマスカスは一回ベタでゴリゴリ下ろしてしまう方が 好きだし、使い易い。 あの模様は切り離れは良いのだけど・・・・イラネw
>>123 もしもし??どんだけおっさんですかぁ??w
なんて言うか、言葉尻を捉えて詭弁を弄してるだけのような気がしてきた。 これ以上は時間の無駄かねぇ。 含浸軸受:粉末冶金によって多孔質をつくり潤滑油を含浸させた軸受 なんである程度の強度は必要だが・・・・・ コスト wikiの焼結合金の利点"大量生産の容易さ。それによるコストの低減。" に対してありえんと言ってるのに 粉末冶金でしか出来ないもの(組成や特性)があるから"原料によっては低コスト" ってのは論点のすり替えでしかないよ。 粉末冶金でしか出来ない組成や特性を利用したものはコスト<性能なので使用してるってだけだろ。 原料によって低コストになると主張するなら鋳物より安くなる具体例でも示してくれ。 シルバークレイみたいなお遊びはダメだぞ。 圧延による空隙の減少 例えば2割空隙があっても1/2まで潰せば空隙が無くなるって事。 実際の圧延では空隙は1割もないし、真空にしてるし、最低でも1/3くらいまで圧延するから 圧延によって空隙はなくなるんだよ。
拡散: 意味不明。特に1行目と2行目。 拡散速度は媒体の影響を受けるが、拡散するしないは周囲の成分とは無関係。 (もちろん媒体に溶解する事が前提) 均質でも自己拡散は起こっているわけだし。 炭化物の析出による欠乏層は凝固してからの反応なので偏析とは明確に区分される。 (析出による消費>拡散による供給) 製法上不可避な現象と不適切な処理により発生したものは対処法が異なるから明確に区別する必要がある。 って事なんだけど内容が発散しちゃってこれ以上続けても意味無いなぁ。
S,P これに関しては勝手な解釈を重ねているだけだな。 SやPが脆化の原因となるのは高温時のみ(もちろん量が多すぎれば常温でも影響する)。 それで、熱間加工性を阻害する。 Sが切削加工性を改善するのは構成刃先の形成に有利に働くからであって 脆化させているからではない。 切削加工と研削加工はメカニズムが異なる。 脆いものが切削/研削しやすいわけではない。(ex.ガラス) なのに Sは鋼を常温で脆化させるので研削性が向上する。 そして快削ステンレス鋼には脆くなるようにSが添加されている。 って主張してんだぞおかしくないか?
>>128 、時間の無駄〜
じゃあいいや。
とりあえず圧延・空隙絡みの対応サンクス。
20%の空隙も圧延率50%くらいに至ればゼロになると。
そして圧延は真空中で行うと。
なるほどね。
132 :
ものずき :2011/04/13(水) 21:56:55.74 ID:hisy01Y3
なんだか変な方向に話がとんでるな・・・
自己顕示欲丸出しのバカ
もうおしまいか?残念 とても興味深く読ませてもらった。 会話が噛合っていなくても、出てくる情報が深いので 実に面白い。出来ればもっと色々披露してほしいがそうは行かないわな。 とりあえずここまでに感謝。
>>131 、134
続けても良いけどさ
正しさとか正確さが担保されていない情報が基だったり
その結論に至るまでの理論的な説明が無いと
議論してもしょうがないんだよね。
wikiは常に正しい訳じゃないし
ネットに落ちている情報は怪しいのも多いし
査読を受けた論文なり、実例を出すとかしてくれないと
ただの水掛け論になっちゃうよ。
それから粉末鋼の圧延は圧延を真空中で行うんじゃなくて
箱とかに素材を詰めてその中を真空状態にしてそのまま圧延するんだよ。
前に出てきたHIP処理材なんかはHIP処理の時に粉末を何かに詰めて処理するんで
それをそのまま圧延してるんじゃないかな。
詰める容器を積層材で作れば積層材に挟まれた粉末鋼の鋼材が出来るんだよ。
(最終工程で凹凸を付ければ模様が複雑に出来る)
136 :
ものずき :2011/04/16(土) 18:56:49.98 ID:mp3kA1zX
>>135 随分前のスレで、粉末鋼はHIP処理しないで
板と板の間に粉末を挟んで圧延して作るんだ
って言ってた人なん?
>>135 んじゃあお言葉に甘えて一番最初の問題の正しい答えを教えてもらいたい。
154CMとATS-34って結局何がどう違って別物になってんの?
ATS-34の方が錆びにくく研ぎ上がりも良いとか聞くが
これは理論的裏付けもある真実?それともATS厨の思い込み?
あとついでだからもう一件。CPMのS30Vや154CMの鋼材はどうやって作られてんの?
ここまでの話の通りHIP→圧延とかその辺?
研ぎ味がザリザリして変だとかいう話も聞くが
それはどういった原理によるものなんだ?
それともこれもやっぱり合理性のない個人的な感覚や思い込みの類か?
査読を受けた論文やら実例なりを交えつつ示してくれると非常にありがたい。
>>137 って揚げ足を取る為の罠を仕掛けている感じ。
HIP→圧延とか興味を持つ奴が、154CMとATS-34の違いを知らないなんて思えない。
文体もネチネチしている感じ。
罠ってほど巧妙じゃねえズラ
>>138 おいおい、154CMとATSの違いはS、P辺りにあるんじゃね?的な主張したら
それは違うってんだから他に理由があるところだろ。
ま、S、Pがどうこうってとこを知ってるからと言って
154CMとATSの違いも知っているはずだなんて流れにならんのはわかってるが
色々詳しい様だし論文やらも扱える立場にいるんだろうから
もしかしたら正確なところがわかるんじゃってことで聞くのがダメなのか?
あとCPMとかHIP→圧延絡みは154CM・ATSの件とは内容的にも技術的にも別なんだが。
なんで「HIP→圧延とか興味を持つ奴が〜」の表現に至ったのかわからん。
揚げ足取りに掛かってるのはあんたの方じゃね?
142 :
ものずき :2011/04/17(日) 18:33:46.66 ID:mDGfjqBb
143 :
ものずき :2011/04/18(月) 19:04:13.13 ID:58s2zWPu
否定しないって事は同じ人なのか。
違うとしてもHIP処理なしに圧延で作れるって言ってる事は
同類って事でいいわけだな。
>>135 前のスレでも聞いたが、HIPせずに作る鋼材って
どのメーカーの何という製品なんだ?
>詰める容器を積層材で作れば積層材に挟まれた粉末鋼の鋼材が出来るんだよ。
ってあるが、これもどこのメーカーの何という製品なんだろうか?
>>137 >154CMとATS-34って結局何がどう違って別物になってんの?
メーカーと成分が違うからだろ。
メーカーが違えば製造条件も異なるし、設計思想も異なるからね。
>ATS-34の方が錆びにくく研ぎ上がりも良いとか聞くが
製造時期とか造り込みの度合いが異なるから一義的に言えないけど
不純物量とか析出炭化物の大きさの差によるんじゃね。
>CPMのS30Vや154CMの鋼材はどうやって作られてんの?
クルシーブルの造り方は知らんけど
アトマイズ粉を固めて熱間圧延してるのは確かだと思うよ。
全部"○○って聞くが"って自分で試してないの?
確かめもせず他人の言葉がすべてなんだ。
それとさ、
>>80 で
>ダルコの組成表によると硫黄やリンが入ってる分、研ぎ易いんで鋭い刃を作りやすいはず。
にその主張は理論的におかしいって言ったまでで、他の理由を挙げているわけじゃない。
快削鋼におけるSの役割は(構成刃先とかキーワード出してたんだけど自分じゃ確認できないのね)
低炭素硫黄快削鋼の硫化物形態と被削性に及ぼす脱酸の影響
服部 篤 , 狩野 隆 , 羽生田 智紀
電気製鋼 75(1), 35-42, 2004
http://www.jstage.jst.go.jp/article/denkiseiko/75/1/35/_pdf/-char/ja/ とか一杯あるから勝手に探してくれ。
低炭素硫黄快削鋼の MnS 系硫化物の生成挙動と被削性に及ぼす酸素濃度の影響
磯部 浩一 , 草野 祥昌 , 前出 弘文
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 80(12), 890-895, 1994-12-01
Pに関しては改善の意味が無いからほとんど見つからないな。
低炭素硫黄快削鋼の被削性に及ぼす P, N の影響について
加藤 直 , 藤田 通孝 , 宇野 克洋 , 中原 正弘
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 60(4), S186, 1974-03-05
熱間加工に対する影響は昔から知られているからほ報文ほとんど見つからないなぁ
鋼材の品質におよぼす硫黄の影響
井上 勝郎(抄訳)
日本機械学會誌 54(384), 31, 1951-01-05
まぁ論文なんかは↓でかなりの数が公開されてるから誰でも読めるだろ。
http://www.jstage.jst.go.jp/ http://ci.nii.ac.jp/ http://scholar.google.co.jp/
145 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/04/20(水) 01:19:14.73 ID:HSA4NFGS
154MCとATS34の違い?そんな事も知らんのか? あれだ、あれ。名前が違うだけだ
米国のナイフ屋の店員なら
>>145 って言うだろうな。
「米国製だと154CMと言い、日本製だとATS34と言い、どちらも同じもの」って。
ちなみにブレードに「SEKI JAPAN」の文字 が入っているダル子を
「日本製の鉄で米国で製造したナイフ」と説明された事がある。
否定しないって事は同じ人なのか。
違うとしても同類って事でいいわけだな。
こんな喧嘩腰な態度で質問しても…、揚げ足を取る気が満々。
言いたい事が有るなら「××について、前に○○と書いているが、俺は違う意見だ。×○だと思う」
最初に、こう自分の意見を言えば良いのに。
この板のコテ連中って質問調で他人を攻撃するのが多いね。
目的が情報交換じゃなくて揚げ足取りなんだから。
>>145 大正解!
実質相田さんがTOPで走っていた頃のATS−34と今のATS−34は全く別物らしいし、
むかーーーしのナイマガ見てもATS−34改良型とか出てるから、現状組織票はあるけど
実際のところはわかんない気がします。
某所の8Aは糞だけど、MOKIの8Aやべえ想像絶する刃がついて、ティッシュの丸めたの突き抜けて指切った。
結局は熱処理みたいですね。
148 :
ものずき :2011/04/20(水) 18:58:03.23 ID:UX8fgfYm
>>146 ないものはいくら言っても出てこないだろうからな。
揚げ足取るつもりは毛頭ないから安心しろw
あんたの長文も読んでないしさ。
粉末冶金鋼は材料を混ぜやすく均質な合金が得られる半面、微小な隙間ができるので打撃や曲げには弱い、 という理解は正しいでしょうか? 粉末鋼だと「す」が入ってもろいのではないか?と想像してましたが、 クルーシブル社のデータシートによれば通常版 440C, 154CM の4倍の耐衝撃性(横)があり、大型刃物に向いていると書いてあります。 何がなんだか私にはよく分かりません。 御教授お願いします。
150 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/04/24(日) 00:16:47.14 ID:k6iv5DPC
だいたい鋼って焼き入れしたら数%縮んでしまうって認識だけど ATS34で熱処理した場合何%くらい縮みますか? ググっても分からんかた・・・・ 詳しい人いたら教えて下さい。
>>149 うわぁ、私「初心者相談スレ」の185ですけど、私の質問を切り貼りして此処で聞かないで下さいよ。
私が「あちこちで質問する頭の悪い子」みたいじゃないですか…
とはいえ、粉末冶金鋼 S30V が丈夫か脆いかは私も知りたいです。
鋼って焼き入れしたら膨張するものだと思ってたなぁ・・ ステンレス鋼だと縮むもんなのかな?
153 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/04/27(水) 13:21:20.97 ID:Iii7o0g8
一部の鍛冶屋さんがフェニックス鋼というのを使っていますが、これはどのような 鋼材なのでしょう?似ている鋼材はありますか?
えっ?154CMとATS34の違いってATSの方が炭素の含有量がちょっとだけ少なくて代わりに加工性を良くする為と耐蝕性を上げる為に銅がごく少量含まれてるんじゃないの? そう信じてた オリジナルって言い張っててもATSが154CMを改良した物ってのは明らかでしょう ちなみにATS55はATS34の銅の代わりにコバルトを加えて耐蝕性と耐磨耗性を高めた物って認識も違うのかなぁ
155 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/04/29(金) 07:55:32.94 ID:sqsogefy
>>153 フェニックス鋼とは通称、不死鋼と言う。
極めて希少価値がある隕鉄です。
なぜこの名前がついたのかというと強度、対磨耗性、対錆性が極めて高い次元の鋼なので
死なない鋼=死なない刃として近年学会でも注目を集めています。
一説では宇宙から火を帯びて降ってくるこの隕鉄を昔の人にはフェニックスに見えたのでは・・・?と言われています。
かのナチスやアメリカ、日本軍、ソ連などがこぞってこのフェニックス鋼を探し回ったそうです。
近年フェニックス鋼が伝説のオリハルコンもしくはヒヒイロカネだったのではないか?と学者達は口を揃えています。
その成分は鋼の強度が高すぎて詳しくは分からないそうでNASAが85億ドルもの予算をつぎ込んで研究するそうです。
ちなみに素人には扱えません。
荒木千一族に伝わる秘伝の鍛造法でしか鍛造できないですのであしからず。
156 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/04/29(金) 08:03:28.92 ID:sqsogefy
後、あまりフェニックス鋼の事をかぎまわらない方がいいです。 CIAやKGBに目をつけられます。 かの第二次世界大戦はこのフェニックス鋼を巡り起きたと言われています。 希少価値はフェニックス鋼100グラムに対して純金3000キロの価値があるそうで国連は限られた一部の人しか所有を認めていません。
力作のわりには・・・
Gサカイの人が55の方が圧倒的に削り易いって言ってた。(熱処理前)
160 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/05/11(水) 02:12:42.37 ID:vZhfBGdC
総合的にバランスのいい鋼材ってやっぱりATS34ですかいの だが安いのにD2の方が刃持ちや強靭性は上だよね
D2に限らず、冷間金型用合金って具体的にどんな仕事させられるの?
>>158 ありがとう
勉強になった
俺が昔岡安で見せてもらった成分表が間違ってたのかもしれない
55の方は俺が聞いた噂だったし
163 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/05/13(金) 17:08:23.43 ID:Db9TrZrd
154CMとS35VNってどっちが単価高いですか?? あと、どっちが硬度高いですか 初心者質問で申し訳ないです
164 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/05/13(金) 20:09:21.53 ID:b01IAfjf
共にS35VN
165 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/05/14(土) 14:37:37.26 ID:D6j5gdEZ
164>> サンクスです
166 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/05/15(日) 13:08:11.43 ID:2xQFQXNh
ZDPとCVってほぼおんなじ鋼材だよね
何処がっていうか何が?
単発質問スマソ。 CPM製10V,15vやウッディホルムのVANADISシリーズ相当の 超高ヴァナジウム鋼材って国内メーカーで出してるとこ知らない?
169 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/05/28(土) 12:57:44.18 ID:F7SDvHC8
ふと思ったのだけどATS34なんかのステンレスも安来で取れた鉄を使ってるのかな? 安来の工場で造ったからヤスキハガネってだけだったりしてw はかたの塩や国産牛肉みたいにw
おっと、おもわず たたらをふんでしまったw
>>171 あにがと。でも相当する材は無さそう。
Vが10%以上で1050℃焼で525℃戻しでHRC62前後なんての
ないかねー。HAPとかDEXでも悪い事は無いんだけど、
硬度は押さえ気味で耐摩耗性に特化してるのが良くて。
あと今回は色んな意味で国産がテーマなんです。
最近そちらはどうすか?
よく使われてる440鋼って、材料の中ではいいのでしょうか? 初心者なもので、ご教授お願いします。
>>173 440Cって書いてあるならそう悪くない、特に錆びづらさは中々いい。
440Aは柔らかく研ぎやすいが永切れはしない。
440Bはその中間。
440って書いてあるだけならゴミの可能性あり。
ああ、440A〜440Cのクロム含有量は同じなので錆びづらさはだいたい同じね
>>174 レスありがとうございます。
ヤフオクで購入を考えているのですが、説明に材質が440鋼としか書いてないのです。
クロムが同量なら、炭素多いほうが錆易いと聞いたがな
ZDPとか20クロムらしいが錆びるぜw
>>176 原料が同じ440Cであっても、
メーカーによって製造工程に違いがあるので、
製品になったときの、刃持ちや砥ぎ易さなどに差は出る。
>>177 俺も炭素が多いほうが錆を呼ぶというのは聞いたことはあったんだが、
同クロム量での明確な比較とか
理論的なことは聞いたことがなかったので「だいたい同じ」とした。
H1なんかは炭素含有量を下げて錆びないようにしているわけだけど
窒素がどう耐食性に関係あるのかわからんから参考になりにくいし。
>>172 高バナジウム鋼材はアメリカのAISI規格準拠なので、JIS規格の対応表から探すしかないです(CPM10VがAISI-A11、15Vは該当規格なし)が、
JIS規格だとそこまでの高バナジウム鋼の規定は無いようです(JISG4401炭素工具鋼、G4403高速度工具鋼、G4404合金工具鋼)。
そして、国産の高バナジウム鋼だと大同特殊鋼が有名ですが、サイト上での成分表の公開はされていないので問い合わせるしかないかと。
とりあえず、JIS規格の資料
つ
ttp://www.nagai-giken.com/siryo.html あ、ちなみに、工房は相変わらず閑散としています。
>>179 いつもdクスです。
そーなんす。JISにはA11相当は存在しないようなので、
メーカー独自規格で探してたんですが見つからず。
イベントが流れるようになってきちゃうと、いよいよですかね。
181 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/05/31(火) 08:04:36.27 ID:tIRVW0If
最近のATS34って粗悪品が多いって本当? ナイマガでジムメリットが言ってた。 だから最近のラブレスナイフは154を使ってるってさ
カーショウのシャロットで使われているCPM-110Vという鋼材の組成とか特徴を教えてください。 発売された当時「見たことない材質だから買うか」程度のノリで購入したんだが ぐぐっても出てこないし、さっぱりわからん。
>>181 ラブレスナイフ買う日本人はコレクターだろし
ジムメリットの粗悪品の基準がさっぱしわからん
ソースがナイマガじゃ頁数稼ぎの埋め草情報?
某ナイフメイカーのシースナイフを購入したのですが鋼材がスーパーシルバーなる粉末鋼らしいです 何でも関西で多く出回っている鋼材らしく、関東のナイフショップで詳しい事はわかりませんでした どなたかこの鋼材についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい お願いします
>最近のラブレスナイフ そりゃあすごいw
186 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/05/31(火) 18:49:44.90 ID:tIRVW0If
>>183 なんか最近のATSはミラーする途中で表面に粗がでるんだってリバーサイドに住むじっちゃが言ってた!
>>181 ラブレスが154CM使ってるのはアメリカ製だからじゃないかな
154CM作ってた会社が潰れて別のところで154CMを作り始めてから 却って154CMの品質がよくなったとか書いてあったな。
189 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/05/31(火) 20:02:00.90 ID:tIRVW0If
まぁ確実にオマイラより知識も技術もあるジムじいさんが言うのだから やっぱり品質さがったんでねーか?
初めは品質向上に努めているけど、 やがては規格ギリギリまで品質を下げてコストカット。 これが浮世の悲しさよ。
>>184 590 乙 ◆I54gjsTd9A sage New! 2010/04/18(日) 18:29:57 ID:2X3KNuUC
大分昔にネジ屋の故和田さんが、プロデュースしていた
鋼材ぢゃなかったっけ?
確かSPS鋼と表記してあったような気がします。
18クローム系の粉末鋼だったかと思います。
仕上がり硬さは63程度だったと思いましたが
591 乙 ◆I54gjsTd9A sage New! 2010/04/18(日) 18:52:47 ID:2X3KNuUC
あったあった。
これの事でっしゃろ
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29803563 上手く撮れなかった、スマソ
192 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/05/31(火) 22:57:24.33 ID:B1TsC66w
>>189 取材相手が言ってもないデマ記事載せるナイマガww
なら具体的にいってみろよ! 沢山ありすぎて困るので、スモーナイフあたりをお願いします
乙さんがいるんで書くが、 ナイフマガジン56(1996年2月号)[特集]ガーバー伝説だったか、 電動グラインダー研屋にトモかヒロソガがガーバー・ハイスの研ぎを依頼した、と。 研屋の顔つきが変わった、どーたらこーたら、・・・が、掲載写真はオールミント状態w 他、”キャリフォルニア州バウンティハンター証明書を持つ男”マイケル・ユージン・エイジャックスw 「アイライクストライダー」な空港税関員w ・・・捏造記事、架空人物数知れずw
195 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/06/01(水) 13:45:57.53 ID:Htzum/b/
てか実際ATSから154に変わってんだから本当だろう。 前の会社ブッ潰れてからいまの154は高品質だしね。 日立金属頑張らんかい!
おまえら犯罪おかしそうなイメージがある 第一、刃物が趣味って頭おかしいだろwww
というか、おっちゃん あとつぎいたの?
内臓ドバーッ
>>195 っていうか相田とJKGへの嫌がらせでは?
199 :
199 :2011/06/01(水) 16:22:07.92 ID:itVb3JxW
puukko系で見かけるSilver steelなるものの特性をできたら教えてほしい
201 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/06/01(水) 18:42:11.34 ID:njZwc0IZ
TOPSのトラッカーみたな斧ナイフ作りたいんだけど、 幅10cmオーバーで厚さ1cmのナイフ用鋼材とか売ってるのかな? 高級鋼材とかじゃなくてもいいんだが。 探してはみたんだけど見当たらないんです。
203 :
199 :2011/06/01(水) 21:42:06.78 ID:itVb3JxW
解体屋からトラックの板バネを買うとか
205 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/06/01(水) 22:45:37.29 ID:IjiUK7hh
>>202 ありがとです。
問い合わせてみますー。
206 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/06/01(水) 23:43:01.69 ID:Htzum/b/
>>196 そう言うお前も一般人なら絶対こない刃物板に来て
さらに一般人が間違えてきても絶対に覗かないであろう
オタ臭満載の鋼材スレに来て、さらにさらに書き込んでる訳だけどね
キチガイさん(ハート
>>196 日本語が不自由なお前の書き込みの方が
余程アブなそうだけどなw
>>191 ありがとうございます
以前に全く同じ様な質問をしたのを忘れてまして(汗)その答えだったんですね
色々ご迷惑おかけしました
ちなみにメイカーは吉川英治さんです
210 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/06/04(土) 17:07:36.51 ID:FHjxIp4I
>>208 そこのSLD11は刃物として使えるのかな?
SLD11でも刃物に使えるやつと使えないやつがあると聞いた
211 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/06/04(土) 20:44:40.43 ID:FHjxIp4I
スマソ・・・・ SKD11だった・・・・
>>210 金型用としての材料だと、刃物向けの高圧延比クロスロールじゃないから
同じ鋼種でも刃持ちとかは劣るようで。
213 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/06/04(土) 23:59:32.43 ID:FHjxIp4I
じゃ
>>208 のSKD11は刃物に向かないのか・・・
やっぱり買うのよそう・・・orz
>金型用としての材料だと、刃物向けの高圧延比クロスロールじゃない D2とかも?
ああごめん。全く使い物にならない!とかいう訳じゃなくてね。 単純に、同じ鋼種でも結構性能が違うということ。 SKDでもSLDでもD2でもそうだし、マルテンサイト系ステンレス鋼なんかでも 金型用か刃物用か、みたいな話はたまに聞くのよ。 たぶん、高クロムの鋼材は特にその差が顕著なんじゃないかと予想。 複炭化物の肥大性がダントツなので。 ただ、見た目ではどっちの圧延で作られた物なのかなんて 分からんし(一次代理店じゃなきゃ知らないんじゃないかな)、 自分で検証した訳でもないから、ケツは持てぬ。スマソ。
AUS-8Aという鋼材で出来たナイフを買おうと思ってるんですが、 錆に対してはどうなのでしょうか? 用途からして海水はないですが、雨雪にあたったりすると思います。 どなたかご存知でしたらお願いします。
錆に対しては普通。 研ぎやすいがあんまり長切れはしない。 Cold SteelのAUS-8Aは熱処理のためか曲げの復元力に優れている。
>>217 ありがとうございます。耐錆はまずまずでも長切れしないのですか・・・・
直ぐに砥ぎなおせる状況ではないので考えてしまいますね
>>218 用途は鹿や猪の解体です。留め刺しは持っているので刃渡り10cm前後で
探していた所、コルスチのミニタックビーバーテイルが目に止まりました。
サカイのサビナイフがいいと思ったのですが、鎬があるために刃幅が狭く
皮剥ぎがしずらそうだなと思っております
こちらは鋼材スレなのでこれ以上はスレチですかね。。。。
親切に教えて頂きありがとうございます。
220 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/06/13(月) 13:21:28.56 ID:hQm8K+6c
日野浦さんの鉈を購入しようとしているのですが SK−4と白紙のもので、値段が倍ぐらい違います。 熱処理等は同じ方がされるので対等だから問題ないとして、 SK4と白紙ってそこまで差があるのですか? (SK−4は脆いけど白紙は脆くないけと硬くて砥ぎにくいとか)
222 :
∴ :2011/06/13(月) 19:53:05.28 ID:rS/SWWLp
>>221 それ誰が書いてるか知らないけど
突っ込みどころ満載と言うか、たんなるヨタ話の類のようなwww
>>220 SK−4と言うのは、味方屋かね
なら、使っているが別に不満は無いなぁw
白紙が実用で倍も優れている・・・ということは無いと思うがなぁ
223 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/06/14(火) 11:21:09.64 ID:tA4+vy1F
SK4と白紙ではそりゃ白紙のがスペックは上 刃物に限らず車や食いもん等の他の製品にも言える事だが倍の値段するからって倍のスペックって訳じゃない
いや、実用品としては、価格2倍なら2倍永切れとかでなけりゃ 意味が無いでしょ 白紙が高いのは、焼入れ性も悪いし、歩留まりの問題かもね 高くても白紙買うのは、まあ趣味だろうね
>>225 アホウ!
価格2倍なら2倍永切れで研ぎ難さが2倍で実用品か?
意味が無いだろw
逆に
長切れ2倍だけど価格4倍でも、その作業に長切れが必要なら需要は有るだろう。
お前にとってホムセン鉈以外は全部趣味のモノか?
>>220 刃物の価格差は材料の原価の違いじゃないんだよ。
ましてやカスタム物だろ?
俺なら白紙にするね。
>(SK−4は脆いけど白紙は脆くないけと硬くて砥ぎにくいとか)
例えにしても酷過ぎる。安易に質問して簡便な答だけを求めるから基本的な知識が身に付かない。
ここの過去ログでも読んで基本の基本の基本から勉強しなよ。
鋼材メーカーHPのデーターを読むのがスタートだ。
今の君じゃ司作を手に入れても良さが解らないだろう。で、「白紙は高いだけのボッタクリだ」と刃物板で講釈を垂れる訳だw
ところでさぁ、日野浦誰の鉈を買う気なのかね?
レスは要らないから、もっと勉強した方が良いと思うよ。
俺の書き込みを読めて良かったなw
個人的には味方屋の鉈を買って欲しいな。日本の刃物業界を応援する気でね。
なんだしらねえのかよw
味方屋ブランドはSK4だけだったが、スノーピークだかに卸すんだかで
白紙モデルも作る様になったんだよ
>>226 ホラはっきり答えてやんなよ
>SK4と白紙ってそこまで差があるのですか?
に
>>227 君も、中途半端な知識で満足してないで
もっと勉強した方が良いと思うよ。
今のままでは笑われるだけ。
俺の書き込みを読めて良かったなw
229 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/06/18(土) 22:38:34.00 ID:Qgt7ikqm
>>223 その通り。
少しスペック上げるために企業がどれだけの努力と技術と金をかけてると思ってんだココの連中は・・・
そうか? プリウスが売れるのは、価格は2倍だが、燃費も2倍良く、廃車までには 価格の差を十分回収出来るからだろ
>>230 本島に馬鹿はしょうがないな。
プリウスの価格は乗り心地をコストダウンして実現。単純に「価格は2倍だが、燃費も2倍良く」とは言えない。
>>230 は
>>229 への反論にならない。
刃物の話からクルマの話に話題をずらして、しかも自分に都合の良い解釈して初めから決めている結論に誘導。真実を見ない。
本島に馬鹿はしょうがないなw
そもそも刃物で価格2倍、永切れ2倍、研ぎ難さ2倍が使用者のメリットか?
そもそも刃物の価格差は材料の原価の違いじゃない。
そもそも「永切れ」って誤字当て字にしても根本的な見識不足が表れているな。
しかも己の見識不足に気が付いていないし
そこで本島で釣ろうとしてw
>そもそも刃物で価格2倍、永切れ2倍、研ぎ難さ2倍が使用者のメリットか? たとえ砥ぎ難さが二倍でも 砥ぎ回数半分と言うことは 3年で消耗する鉈が6年もつと言うことだろw メリットではない、ツーペイだといっているんだ SKより白紙が価格2倍なら、SK2丁分以上の働きが有って 初めて買う意味が有るということだ。
>>220 自分ならSKで試す。
それで十分ならそのまま。
惚れ込んでしまったなら白紙。
イマイチなら白紙でもダメ。
たとえ砥ぎ難さが二倍でも 砥ぎ回数半分と言うことは 3年で消耗する鉈が6年もつと言うことだろw このレベルの奴には何を言っても無駄だな。 ハンドツールで >価格2倍なら、SK2丁分以上の働きが有って ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ 使い手に腕があれば2丁分以上の働きもするだろうよ。
馬鹿は無視して
>>220 日野浦さんの鉈を購入しようとって日野浦誰の鉈を買う気なのかね?
レスは要らないから、もっと勉強した方が良いと思うよ。
俺の書き込みを読めて良かったなw
それから
ここの過去ログでも読んで基本の基本の基本から勉強しなよ。
鋼材メーカーHPのデーターを読むのがスタートだ。
個人的には味方屋の鉈を買って欲しいな。日本の刃物業界を応援する気でね。
>>234 は正しいな。
大事な事なので、二度書きました。 www
238 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/06/19(日) 19:11:57.93 ID:QewyjcTE
で、2回書かなきゃいけない必然性はどこに?
>>239 君も刃物の話題をしない刃物板住人かw
刃物の話題とは関係ない方向に持っていくね。
俺の言っている事は日野浦さんの鉈を購入しようとSK4って言う
>>220 には
大事な事だ。
>>239 には解らないが。
241 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/06/21(火) 13:44:28.16 ID:3xeIdvFZ
いい加減日野浦日野浦うっせーよ 和式スレでやれや
たてとくれ
和式スレって随分前に落ちたじゃん
「和式スレ」とは和式ナイフがメインのスレだから鉈の話題はスレチになるはず。
鉈のスレも剣鉈のスレも今もいくつか在る。
>>241 話題もふれない雑魚キャラがw
高い刃物の話をすると(自分が買えないから)怒りだす貧乏人が居るなw
で、5千円の154CMナイフや6千円のS30Vナイフを買って、全てを解った気でいる訳だw
デザインや熱処理より鋼材なんだから。
>>244 和式刃物総合スレ 05
1 名前:剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU [] 投稿日:2010/12/19(日) 23:00:00 ID:3uEnAJft ?2BP(3200)
和式刃物について語りませんか?
和式ナイフ、鉈、和包丁から鉋、鋏まで、和式刃物なら何でも語りましょう!
らしいから別に鉈の話題はスレチではないよ
246 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/06/21(火) 20:02:01.98 ID:3xeIdvFZ
>>244 うわぁ・・・
スゴい妄想力だね。
痛い通り越して気持ち悪いよ。
こんな奴が刃物を趣味にしてるなんて怖すぎる・・・
>>245 たしかに別に鉈の話題はスレチではないよ
でも鉈の話題は「和式スレ」よりもっと相応しいスレがあるって話。
248 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/06/22(水) 14:46:27.29 ID:k5FyBMex
>>244 は完全にスレチだと言ってるけどね
なんでもかんでも自分の考えだけを押し付ける人だな
しかも知識が浅くてすぐキレるw
「完全に」とか脳内補正して・・・
250 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/06/28(火) 18:13:03.19 ID:PS2mRk3K
日野浦司先生は和式スレにぶっ飛ばされちゃったの?
SK4ってカッターの鋼材に粘りをつけたようなかんじですか? 素材自体はかなり安そうですね
詰まったら手持ち刃物の鋼材名でも晒そう A2, O1, L6, H1, VG10, CPMS30V, ATS34, Silver steel 以上。
253 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/01(金) 18:12:33.58 ID:Hj6cvYsz
色々持ってるね。砥石は何使ってるの?
>>252 >Silver steel
って、なんだべ?SPSの事?
銀紙??
256 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/01(金) 22:19:37.62 ID:HFl7bE7Y
皮砥か!渋いね。1個欲しいと思ってるんだけど、何か推薦ある?
>>256 KSFから取り寄せたBark Riverのものと
厚手で細長いハギレに紐通しの穴をあけたものしかないため
推薦できるようなメーカーをあげることはできない
ただ大ざっぱでよければ自作でもなんとかなる
>>257 O1,L6に比べて決してタフではなく
刃の痛み方はA2、刃持ちはL6に近い
だが鋭さは独特でタッチアップが簡単
キンキンな硬さはあまり感じられないのだが
爪がヤバくなりそうな食い込み方を見せ
黒檀の削ぎ落としとかやるとやはり刃は痛むが
ふつうに削る分には快適で乾燥中の生木なら節を物ともしない
肉もオーライだが骨やプラスチックは苦手で
皮砥の黒で切れは戻るがリカバリーはそれなりの手間
許容範囲が非常にはっきりしている印象を受ける
錆は放置さえしなければほぼA2並み
>252氏にならって備忘録的に。154CM、440C、420J、425M、8A、6AM、ATS-34、BG-42 カーボンV、銀紙1号、青紙2号、白紙2号、黄紙、SK-5、クロモ7、M2、S30V、Vスチール、 VG-1、SP-9、5160スプリング鋼、エーデルワイス鋼等…。 使う砥石はダイヤからアーカンサス、ホワイトアルミナ、天然など選ばない。
アーカンサスは天然砥石だ馬鹿者
>>260 ダイヤからアーカンサス、ホワイトアルミナ、天然など
使う砥石を選んだりせずなんでも使うよ
的な意味では
>260 さすがこのスレの住民。261がフォローしてくれてるのでまかす。 引き出しあさったらR2ダマスカス、8Cr13MoVも出てきたし玉鋼の短刀も 出てきた。鋼材名の判別しないステンレスとか炭素鋼もあるけど研げば切れる。 でも砥石と鋼の相性も結構ある気がする。
>>259 BG-42,M2,5160について簡単なインプレをプリーズ
あくまでも主観だぞ。BG−42は一本しか持ってないので、その一本についてだが 表面処理が鏡面でないので錆については注意が必要。ATS34より研ぎ難い気がする。 篆刻(判子用)の石を削った感じではATS34より刃が長持ちする。研ぐときは ダイヤかホワイトアルミナの固めを使うと多少楽。M2も一本しかもってない。これも 研ぎ難い部類だと思う。研ぎスレでデフォの赤レンガだとなかなか砥げない。これも ホワイトアルミナの固めで研いで#6000程度で仕上げるがうっかりすると砥石を削って しまう。あまり神経質になる必要はないが時々エッジが錆びる。ブレード自体は鍍金 されてるので通常の手入れで錆びたことはない。5160は正直判断に迷っている。 ナイフ自体が特殊な形状で一般的な使用を想定していないため他のナイフと比較 できない。(十分使い込んだとも思わない)研いだ感じは普通で(炭素鋼だな) CSのGIタントーあたりと一緒。錆についてもエポキシコートのおかげでエッジ 以外は気にしない。色々な鋼材のナイフを使って思ったのは同じ鋼材でも随分 違うことがあると言うこと。形状や熱処理によって同じ鋼材と思えないことがある。 それで俺が気にするのは鋼かステンレスかくらい。炭素鋼系はやっぱり滅茶苦茶 錆びやすい。数十分程度で錆びる。ステンレスはもう一寸錆び難い。
>>264 >形状や熱処理によって同じ鋼材と思えないことがある。
悪い意味で青2でそれを感じた。いい意味で驚いたのがO1。
D2とO1は名称同じでも産地によって品質違うと聞いたことがあるし
ベンチで折れたからって1095がダメなんて話は短絡もいいとこだし
BKRTのRecluseがミスリードで別物になるわポカで欠陥品を出すわで
だからこそフォーラム上でメーカー間の情報交換が絶えなかったりしている。
quench tankの形状についての議論とか読んでてとても楽しい。
とまれ脱線したがサンクス
初心者…高炭素ステンレスを盲信。ATS55やS30Vなんかが人気 中級者…炭素鋼にシフト。しかし未だに炭素量を気にする。1055より1095の方が優れてると思ってる。青紙信者多数 上級者…420HCやAUS6など低炭素の良さに気付く。 廃人…中華440だろうが構わず買っちゃう。もはや何でもいい。
というか、 道具として使わないのになんで鋼材とか気にするの?
269 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/09(土) 15:03:49.05 ID:jFVEosdD
?? ?
270 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/09(土) 16:27:39.34 ID:yrvXH7WC
>>266 、1055より1095の方が優れていると思っている
もしかして1095より1055の方が優れていると思っている?
初心者…ナイフマガジンを盲信。イチロー系のナイフを欲しがる。 初級者…高硬度ナイフを盲信 ZDP-189のナイフを欲しがる。 中級者…炭素鋼にシフト。しかし未だに粉末鋼を気にする。S30VよりM2の方が優れてると思ってる。 上級者…研ぎ易い事の良さに気付く。一見、安物420HC愛用でもボス焼きとの拘りがある。 廃人…どんなナイフでも鋭く研げる。研ぐ事が楽しみだから刃持ちも気にしない。もはや何でもいい。 机の中はZDP-189HRC67〜、ガーバーハイス、ATS34サブゼロダブルテンパー、D2HRC59 BG42ボス S90V 3Vなどなど。
>>270 1095も1055も特性が違うだけで優劣なんぞないと思っている
>>272 質問が漠然としている。
それはガーバーハイスじゃなくて、文字通りSKH51の事か?
日本ブランドのナイフでも鋼材名を「ハイス鋼」じゃなくて「SKH51」表示は稀だろう。
それに
>>271 は鋼材ランクじゃなくて人だぞ。
カーボンVやガーバーハイスを盲信するのは初級者。
「SKH51」表示のナイフをわざわざ買って試すのは中級者じゃないか?YXR7を試すのも同様。その段階を卒業して上級者になる。
個人的には工具鋼等の他産業向けの鋼材をナイフに転用するのは無理が生じると思う。
ナイフは刃物鋼として設計開発された鋼材で遊ぶのが吉。
>>272 と言う事で
ガーバーハイスとSKH51の比較レポをヨロ
SKH51ってM2と同等な組成って話じゃなかったか?
>>274 >それはガーバーハイスじゃなくて、文字通りSKH51の事か?
ん?どゆ事?
>>276 そう!アメリカではM2、JIS規格ではSKH51。
殆ど同じもの。
その切り返しを待っていた!!
SKH51で作ってもらったナイフはHRC64で
非常に滑らかに切れる。ブレード断面形状も
大いに影響しているけど
好きな鋼材を好きな様に使えば良いと思う
上も下も無かろう
>>それはガーバーハイスじゃなくて、文字通りSKH51の事か?
>ん?どゆ事?
それはこっちのセリフ。
>そう!アメリカではM2、JIS規格ではSKH51。
>殆ど同じもの。
>その切り返しを待っていた!!
質問形式で因縁を付けるのはいつもの手法。
知っているなら聞くな。
>中級者…炭素鋼にシフト。しかし未だに粉末鋼を気にする。S30VよりM2の方が優れてると思ってる。
>>271 に↑こう書いてある。
反論なら反論、異論なら異論、正面から言えば済むのに。
ネチネチと因縁を付けるのがお好き。
SKH51ナイフ単独の感想じゃなくて
ガーバーハイスとSKH51の比較レポをヨロ
>ブレード断面形状も 大いに影響しているけど
それはどんな工夫を?
ガーバーナイフの不満点を改良したものか?
>>279 の「奴」
今日は相当暑かったと思うが、体調管理に気を付けてくれw
水分補給だけでは無く、塩分も補給するべきだなw
熱中症で人間は死ぬ事は多いようだが、寒さで死ぬ事は首都圏では殆ど聞かない。
夏を乗り切れば大丈夫だ。
>>272 の質問で、
同じ規格でも製鉄工場の違いで性能が違う話が始まるのか
同じハイス鋼でもガーバーとGサカイの熱処理の差で性格が違う話か始まるか
すごい期待したんだけど
続きは
>その切り返しを待っていた!!
>>272 は
>>271 とボケツッコミの漫才でもしたいのか?
>好きな鋼材を好きな様に使えば良いと思う
>上も下も無かろう
好きな鋼材が判っているなら、それは
>>271 の上級者
>好きな様に使えば良いと思う
>上も下も無かろう
それはスレチ。
ATS34と154CM、どっちが上か?
マイクロテックの154CM ベンチメイドの154CM、どっちが上か?
自分の信念に基きバトルを展開するのが、このスレ!
「好きな鋼材を好きな様に使えば良い」なんて悟った様な事しか言わないで悦に入っている奴は
このスレに不要。
どの鋼材が良いか好きか情報交換やバトルするのがこのスレ。
なんだ?また変なのが暴れだしたかw?
>>284 そうなんですけどねw カリカリにも興味があって
八田さんで、いてまぇ〜〜ってねw
背は5_超えています。コンベックスですけどね
286 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/11(月) 20:31:21.99 ID:yuiFjeZu
黒皮付き鋼材を保存するときは黒皮を剥がして保存した方がいいのでしょうか? ちなみに鋼材はATS34です
287 :
ものずき :2011/07/11(月) 21:00:49.87 ID:SAdTS3br
油塗って置いとけば大丈夫。 すでに腐食してる場合もあるので使う時は 表面0.1mmは削って使った方がいい。
288 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/12(火) 06:16:29.68 ID:LJoaDSKI
黒皮って防錆になると思ってたけど違うのか?
基本的に酸化皮膜は安定だけど、塩素イオンなんかがあると簡単に破壊される。 そもそも乾燥した空気中では赤錆は滅多なことじゃ発生しない。酸化皮膜も単体の鉄が空気に接する面積が小さくなるだけで、普通のコーティングとは訳が違う。 イメージとしては蒸気圧降下の原理みたいな感じ。 一言で言うなら黒皮なんて気休め。あと使用前に表面削るのは錆以外にも脱炭層を除去する狙いもある。 長期保存なら油引いて紙で挟むのが定番。表面の油が酸化したら次は鉄が餌食になるから、出来るだけ空気に触れないようにするため。 俺はホムセンで買った防水ケースに酸化カルシウムと一緒に入れてる。 完璧じゃないだろうけど油でベタベタしないし、開け閉めしない限り安定してるから今のところ何も問題ないよ。
290 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/12(火) 18:09:04.65 ID:LJoaDSKI
>>289 でも黒皮あれば多少でも防錆になるんしょ?
通常ならかなり効果あるよ。 だけども、湿度の高い日本で長期保存することが炭素鋼にとってどんなにリスキーな事かを考えれば、酸化皮膜だけに頼るのはちょっといただけないなーってこと。 油断してたら1週間くらいでスポット状の錆が浮いてたりする。昔D2保管してたときに「セミステンだから黒皮だけで大丈夫だろ?」とタカをくくって痛い目にあったからね
292 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/12(火) 20:31:34.36 ID:LJoaDSKI
じゃあ黒皮鋼材に油引いて、さらに使用していない冷蔵庫に 鋼材と湿気防止剤ぶち込んで入れておけば最強?
その場合シリカゲルか酸化カルシウム辺りじゃないと、タンスの除湿剤なんか入れたら錆びまくってしまうよ 脱水剤はあくまで油ベトベトが嫌なズボラ向けの折衷案。 どうせ油使うんなら、油引いて酸素が入らないようにサランラップ2重巻きでいいんじゃね? 実際工業的にもサランラップみたいなフィルムで巻いて酸化防止したりしてるし。
294 :
ものずき :2011/07/12(火) 22:09:23.62 ID:mhNAAQMF
錆びる前に使っちまえばいいんジャマイカw
295 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/13(水) 00:54:19.64 ID:7Orvz+G7
M−vXスチール鋼材ってどんな鋼材なんですか?知ってる方教えてください。
保管と油の話が出たんで聞きたいんだけど、 オイルストーンをオイル漬けにしたまま保管するのに、 なんか調子いい容器ってないかね?出来るだけお手軽入手できるヤツで。 食品用のタッパーに入れてたら油で変形してダダ漏れだったし、 海苔の缶も倒すと漏れてくるからイマイチなのよね。
倒すと漏れてくるからイマイチなのよね。 とか言われたらペリカンの防水ケース買えよって感じだな。 普通はオイルポットじゃないか? 天ぷらの後に大量に油を保管する容器だ。 もちろん倒すと漏れてくるからイマイチだが。 (縁がシールされているのもある) 注意力散漫な奴でも絶対に手を切らない切れ味鋭いナイフなんてあるか? 使い手の不注意まで道具のせいにされてはね。
298 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/13(水) 06:19:44.38 ID:cD45wKAt
>>298 酸化カルシウムとシリカゲルは強力な脱水剤。湿度20%とかの低湿度条件でもガンガン吸い尽くす
尚且つ変な物質も出ない。
逆にタンスの除湿剤は主成分が塩化カルシウム。塩化カルシウムは潮解性があり、飽和水蒸気圧が低いことを利用して除湿するが
あくまで蒸気圧降下なので湿度が40%を下回ると放湿する。つまり湿度40〜50%の一定に保ちたい時なんかにしか使えない。
タンスに好んで使われるのは除湿効果が高いため(1gあたりの吸水量が塩カルだと非常に大きい)
このように「超低湿条件」を作れないってのが一つと、もう一つの理由が致命的欠陥。
海水で鉄が錆びるのは塩素イオンのせい。塩は塩化ナトリウム、タンスの除湿剤は塩化カルシウム。
どちらも塩化物であり、錆を加速させる。海水と鉄を同じ容器に保管するようなもん。
多分1日持たないと思いますよ。
追記 「塩化カルシウム 錆」 で検索すると融雪剤で車が壊れる話がたくさん出てきます。 雪国は思っていた以上に塩化カルシウムの錆被害が大きいようですね。ここまで酷いとは初耳でしたw
301 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/13(水) 12:34:37.84 ID:cD45wKAt
なるほど・・・参考になります先生! ついでに質問ですがブレードにポツリとサビが出来たんだが サビ自体を削り取らないと油引いたりどんな防錆処置をしようが サビはドンドン中に入り込んでいくもんでしょうか?
302 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/13(水) 12:39:09.63 ID:ckObvWlt
マルチポスト野郎は無視
>>301 まめに油を引いて酸素や水との接触を無くしてやれば、理論上はサビの進行は止まります
ですが、実際は使用することで油膜切れを起こしたり油が酸化して保護機能を失ったりして錆が進行するため
出来れば除去するのが望ましい。
錆の進行初期なら、錆を浮かせる油がホームセンターに売ってるので、油をなじませて革や硬い布で擦れば簡単に取ることが出来ます
それで無理なら金属専用消しゴムで
それでも無理なら紙ヤスリ
もっと画期的な除去方法もありそうですが、それはここの知識人にお任せする。
305 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/13(水) 20:13:39.94 ID:cD45wKAt
結論で言えば鋼材に油引いて真空パックすれば完璧ですね先生! 真空パック買ってくる!
>>297 アハハ。ありがとありがと。いやまぁ不注意なのは否定せんけどねw
道具持って移動することが非常に多いので
どうしても横に倒して運びたい時や、毎回「絶対に倒れない状況」に
必ず出来るとも限らんのよ。
ペリカンて知らんかったけど良いね。お値段もそれなりにするようだけどw
シール付きのオイルポットはテッパン臭いな。サンキュー。
>道具持って移動することが非常に多いので
なんだ、そうなのか。質問するなら状況を詳しく説明しなよ。
回答する方だって質問者のレベルに合わせて回答するんだし。
ナルゲンボトル
ttp://www.highmount.co.jp/lineup/nalgene/index.html 液漏れに関しては現在で最高の品だ。
広口モデルで砥石も入れば良いのだが、無理ならオイルだけ入れるって手もある。
ハンズの出張研ぎ屋さんはアメリカ製の3面砥石セット・ケース付きを使っていた。
ケースにオイルを入れたまま運べる仕様。
メーカー・ブランドは知らん。
308 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/07/14(木) 09:58:49.72 ID:eOrKvco8
前にats34買ったんだけど鋼材が届いたときに鋼材の端が赤みがかってたんだけど これって鋼材を切断するときに熱持っちゃって焼きが入っちゃたのかな? 何とかならないかな?
前にパン一斤買ったんだけど、パンに茶色くミミが覆ってんだけど これってパンを焼くとき熱もっちゃって茶色く成ったのかな? 何とかならないかな?
310 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/08/05(金) 20:13:32.19 ID:u8NpYO9E
ダマスカスが気になっているのですがダマスカスブレードの表面は すべすべ何ですか?それともヤスリみたいにざらざらなんですか?
経年で錆が出たらどうかわからないが エッチングでもかけない限り概ね前者だろうと思う。
312 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/08/06(土) 07:56:46.17 ID:WBFuk76x
ありがとうございます。層ごと凸凹してるんだと思ってました。
>>312 具体的に欲しいナイフができたら個別スレで質問した方がいいよ。
模様にこだわった品はエッチングされていて、布で拭いたら引っかかるくらい
ザラついている場合がある。
今さら感があるけどカウリXがどんな鋼材だったのか知りたい ググったら刃欠けと出たけどZDP189やVG10と比べてどんな感じなのか O1とかと比べて日本の夏にどれくらい錆が出るかに当面興味がある かなり粘ってけっこう切れてそんなに錆びないスモールフィクスト用 カウリ以外でもおすすめ鋼材があったら教えてくれるとうれしい
>>314 自作するのに鋼材を探しているの?
>かなり粘ってけっこう切れてそんなに錆びないスモールフィクスト用
>カウリ以外でもおすすめ鋼材があったら教えてくれるとうれしい
思いが空転している気がするけど。
スモールフィクストって人によってイメージする物が違うけど
俺の場合は4in以下。
スモールフィクスト用おすすめ鋼材
VG10じゃない?420J2で挟むと靭性がさらに上がって、耐錆性もダイビングナイフ並み。それでいて刃持ちはVG10なんだか文句無し。
H1も条件にピッタリ。
8Aだって良い。
製鉄工場が中共に在るのか嫌疑され、刃物板では人気が低いが12C26や420HCも悪いもんじゃないよ。スモールフィクストナイフが4千円で買えるなら試す価値は有る。
12C26ならナイフ自体は北欧製、420HCならボス焼きが最低限の保険かな。
粉末鋼でお探しか?今ならS35VNが旬じゃないか?
カウリXと ZDP189、VG10、O1を比べる感覚が理解出来ないけど。
カウリXのブランク材とかナイフがどっかで売っているの?
>>314 バランスの悪い極端な性質の物を求めなければVG10、8Aはとても良い。
米国だと実用する一般人じゃない、ナイフマニアには粉末鋼が流行っているが
炭素を2%以上にバナジウムを9%入れたりして、もう「44マグナムよりスゲェーのは何?」って世界。
珍品を試食したいなら趣味の世界で自由だけど、実用する気ならバランスが良い鋼材が良いよ。
質問に直球に答えなくて悪いけど。
男は基本的に超合金Zやルナチタニウムに憧れがあるんじゃね? 実用実用って夢がねえじゃん。使う度に研ぐなら100円包丁だって 充分に切れるぜ
刃物板の傾向として、妄想派が書き込むと論点が歪んで、まともな会話にならないんだよな。 ワンストローク使う度に研ぐなら実用性は無いだろw 超合金Zやルナチタニウムに憧れる視点で好きな鋼材は? その理由は?
319 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/08/16(火) 06:39:51.93 ID:NOihjGtA
だって、 どうせ実際には使わねーじゃんw
320 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/08/18(木) 00:09:05.26 ID:Ovl2ioxi
質問であります。 打って鍛えた鉄は、金きり鋸で切れないものなのですか? かつて刑務所では、金きり鋸を密かに手に入れた囚人による脱獄が頻々と発生していました。 そこで、鉄格子をそれまでの鋳物の棒から、打って鍛えた鉄に取り替えたとのことですが…
321 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/08/18(木) 16:22:23.75 ID:qRxZuNnP
50人位切っても大丈夫な刃物って個人で作れる? 中国マフィアに追われてるから、至急お願い
ホムセンで一番デカい斧買ってきて使えよ。
青龍刀でいいんじゃね?
>>315 ?????
冷鉄のサンマイの事を言ってるのか?
アレだけVG10の露出部分が多いと耐腐食性も糞も無いだろ?
420HCのボス焼きはバックしか知らぬが、そもそもボス焼きの特徴がイマイチ判らんな。
あれは果たして良い物なのか?
Cold SteelのサンマイはVG1だろ
冷鉄のサンマイをVG10とか言っちゃう分際で意見するとは、いい御身分だw 身の程を知れよ。
↑ 雑魚ほど、良く吠える典型的な一例だな
したり顔で語って指摘されたからって見苦しいw
大体「ボス焼き」って何? 一個人の技術?それで鋼材の性質が大きく改善される? マジ? ストライダーの流れじゃ無かったのかね?
>>329 俺も其処が知りたい。なにか情報が有るなら是非とも聞きたい。
>>329 鋼材の種類を限定して「BOS焼き」ってならわかるが
アルファハンターみたいにATS-34、154CM、12C27Mみたく鋼材変わっても
「BOS」刻印あると、なんかねーって気分になる。
熱処理職人の刻印ってこと以外の意味はないのではなかろうか。
「BOS焼き」で比較的良かったモデルや鋼材があれば知りたい。
>>330 >>331 すまないが、全然サッパリ判らない。
大体がそんなもんが有るのかどうかさえ
疑っている。そんなにいい加減なものではなかろう
今の合金鋼。一個人が匙加減した方が良いものが
出来る???んな馬鹿なw
厳然たる技術であって芸術ではあるまいに
BOS HEAT TREAT で検索すると ポール・ボス(ポールナイフのポール氏と同じ綴りだからポールで 良かろうと思う。)さんについての情報は得られる。 経験豊富な熱処理のオーソリティーらしい。 そこにはハッタリも嘘もなかろう。周りが騒ぎすぎでは有るまいか? 一番ゲンナリしてるのはご本人のような気がする。 技術者は魔法使いでは無いと思うからね ATS34はどうあがいてもATS34の限界を超えられはしない。 私が覚えているのは、かのボッタクリ集団の話である。 ストライダーはNASAの技術で熱処理してるから凄いんだよ! ↓ 熱処理は外注に丸投げしてますけどぉ? ↓ そんじゃ、その外注先がとんでもなく凄いんだ! ↓ ハァ???????エ??????????? ↓ ボスさんて言う熱処理の大御所がやってんだよ!!!! 特別な処理なんだ!!!!!! ってな流れではなかったろうか?曖昧な記憶なので間違っているかも 知れない。どうでも良い事は片端から消去するから・・・・・・・ 容量が足らないものでね 日本では、尾上焼きも八田のおっちゃんのカタ焼きも無い。
あの老人はネルソン・クーパーに顔が似ている気がするw ボス焼きのトップスのダートのインプレッションを拝見したときは耐久性と刃持ちの良さに関心したな。
>>334 確かに面構えは、ジョン・ネルソン・クーパーに似ていない事も無い。
それは、おのれの技を極めたものの顔ではあるまいかね?と思っている。
クーパーナイフはもう一度砥ぎたいナイフの筆頭に上がるのだが
最早不可能であろう。モヒカンスクウォーなんて実にカッコ良い。
カリフォルニアハンターの重厚さはどうだ。良いなぁ、あの造り。
バーナーでゾーンヒートなんて実に個性的だ。背は殆ど生かと
思ったもんなぁ〜〜
安来鋼と玉鋼ってどうちがうのでしょうか?
古来からの砂鉄を原料にたたら製鉄で作る鋼が玉鋼、その技術を 流用して、現代的工業手法で砂鉄を原料に日立金属が作る鋼が安来鋼 だったかと。
>>324 俺は
>>315 だが、せっかくのご指名で悪いんだが、冷鉄のサンマイの事をVG10としたり顔で語るお前にマジレスする価値が有るのかね?
その後、訂正も無いが。
>アレだけVG10の露出部分が多いと耐腐食性も糞も無いだろ?
もっと詳しい回答も出来るんだが、ラミネートされてれば耐腐食性も糞もあるよ。ってこの程度の回答で充分だな。
>あれは果たして良い物なのか?
ボス焼きが良い物って
>>315 に書いてあるか?「最低限の保険」って書いたはずだが。
何の保険だろうね?
>>315 を読めば書いてあるよ。
刃物の知識じゃなくて国語の問題だなw
もっと正面からの真摯な回答も出来るんだが、お前にはこの程度の回答で充分だな。
あぁ、ボス焼きだと硬度が上がるそうだ。そうネットに書いてあった。
ソースは・・・
デニムさんとこw
>>337 レスどうも。
鋼の質の違いってどんなものあるのでしょうか?
玉鋼は炭素量や不純物の濃度が一定じゃない、 又は理想的な状態じゃないのが殆どなので 不純物の叩き出し、吸炭・脱炭が必須。 たまに伸ばすだけで製品になるような逸材も出てくるが 基本的にそんなのはない。
不思議なのが、刀鍛冶は安安来鋼を使えば品質が安定した刀を作れると思うのだけど、 わざわざ面倒な玉鋼を使うのに何かメリットはあるのでしょうか?
342 :
∴ :2011/08/24(水) 20:12:59.39 ID:wCXFXQGn
それは、法律で規制されているから、玉鋼しか使えないの
実際に白紙使って重文取ったとかっていう話も聞くしな。 違法だけど。 まぁ今の刀づくりって目指す所が昔の物の模倣だから 古い製鉄の仕方の方が再現という目標には近づけるだろうね。
寒冷地用の鋼材って無い? 粉末冶金鋼が低温に強いようなことを聞いたんだが、真冬の旭川、出来れば南極でも実用に耐えるようなのがあれば
>>338 靭性低下抜きで? ソースのデニムさんのソースは?
ソースのソースとか言ってバカジャナイノ〜
ソースが書いてあったら、自分でソースにあたって確かめるんだろ?その為のソースなんだから。
ソースのソースを求めるなんて、ほんとバカジャナイノ〜
>>345 のするべき行動は
>>338 に「デニムだけじゃ分らん。デニムのいつの記事だよ?」とソースの明示を求めるんじゃないか?ソースのソースじゃなくて。
ほんと、バカなんだから。まともな大学を出てないんだろうね。
↑ と、中卒の馬鹿が申して居ります
350 :
ものずき :2011/09/06(火) 18:47:54.16 ID:Xl9SLvep
久しぶりに書けたから超亀レスするw
>>308 気が利いてると帯鋸で切ってあったりするけど
大抵高速カッターで切っちゃうみたいだな。
鋼材ぎりぎりに板取りしないで、刃になる部分とは
ちょっと離した方がいい。
>>309 ミミ切って食えばいいんじゃねw
タング・ステンレス鋼です。
レス?
タングステン100%でその大きさのナイフ作ったら重過ぎて使い物にならんだろ
というかこの形に加工が無理 当然砥げない
358 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/09/20(火) 18:08:25.05 ID:x7U7WPJJ
素人ですが V金1号の小出刃を砥ぐと ペラペラになって切れません。 研ぐのに何かコツが必要ですすか? 白紙、青紙は問題なく砥げてると思ってます。
359 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/09/20(火) 21:21:07.29 ID:5R8JXrCa
みなさんはじめまして、質問があるのですがD2を自分で焼き入れする事は可能でしょうか?くだらない質問ですがよろしくお願い致します。
>>359 自分で焼入れ出来るなら、質問なんかしないよね。
質問してる時点で無理でしょ。
>>359 「鍛造ナイフ 自作」とかでググると、先人の制作記が見られますよ。
個人でもできなくもないけどすごく面倒。
納得できる仕上がりまでは長い試行錯誤が必要でしょうね。
D2の板材を削りだしてナイフにするだけなら、
個人のナイフも扱ってくれる熱処理屋さんがあるからそちらに頼んだほうがいいと思います。
362 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/10/06(木) 21:31:24.81 ID:Bb2IxqdS
H-1は炭素を排して窒素を加えることで耐食性を上げているようですが、窒素って成分として 添加できるものなんでしょうか? 素人すぎて窒素=気体と解釈して、金属に含ませるの無理じゃね?と考えてしまいます。
363 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/10/07(金) 14:56:06.23 ID:jHfufZoz
酸素も気体なのに金属が酸化するわけだが。
窒素雰囲気中で焼くとかじゃない?
365 :
ものずき :2011/10/11(火) 23:43:15.76 ID:L5sa7nMC
加圧溶解鋳造っちゅうのがあるらしいな。
♪ ∧,_∧ (´・ω・`) )) (( ( つ ヽ、 ♪ 〉 とノ ))) (__ノ^(_)
勢い余って誤爆してしまいました。申し訳ございません・・。
情無用の戒律 一.空気を読まぬ行動は死刑 二.スレ違いの話題を続ける者は死刑 三.荒らしにレスした者、スルーできぬ者は死刑 四.スレを乱す者は死刑
369 :
ものずき :2011/10/17(月) 22:37:31.42 ID:vxexsagt
これも誤爆か?
>>362 高校化学で「気体分圧の法則(ドルトン則)」を復習しなっせ。
液体に溶け込む気体の量は圧力と気体の混合比による。
したがって、乾燥窒素雰囲気下で高圧をかけてやれば気体でもガンガン溶ける。
甦れ!
S35VNってググッてもあんまり情報出ないな。 クリスリーブその他ナイフメーカーもこぞって導入してるからいい鋼材ではあるんだろうけどよく分からなくて困る。 組成自体はS30Vとほとんど変わらないって言うしいったいなんなんだよ
>>373 うわめっちゃ見落としてた。恥ずかしい……。
しんせつにありがとう
超硬合金のナイフって市販されてませんか? あと工業用刃物の製造会社に注文すると、いくら位になりそうですか?
376 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/12/04(日) 22:50:45.04 ID:YuEkxZNI
よく刃物にハイス鋼を使ったりしますがモリブデン系のハイスか タングステン系のハイスでは、どちらが刃物に向いているのでしょうか? ググっても分からんかった・・・orz詳しい人いれば教えて下さい
て
>>375 や
>>376 みたいな質問があるって事は新しくナイフに興味を持った奴がいるって事だな。
高硬度ナイフに興味を持つのは初級者の特徴だから。
このお2人に真正面から回答しても、初級者は初級者のままでレベルアップにならないからな。
かと言って、本当の事を教えても反発するだけだろうし、高硬度マンセーの初級者だから。
超硬合金のナイフって何をイメージしているか分からんが市販ナイフでもっとも長斬れするのは捨てライトを使った奴のはず。超硬ではないが。
早く「硬い=脆い」って自覚してくれ。
誤解妄想しているみたいだけど、自分で服飾工場の鋏をナイフに加工したらどうだ?それが一番安上がりだ。硬度70も有れば充分だろう。
そもそも刃物に向いている訳じゃないぞ。ナイフ専用に開発された鋼材の方がハイスより優れているよ。
ガーバーのハイス伝説の信者や珍しい鋼材好きの向きの商品。
刃物に向いているって、切れ味・刃持ち・粘り・研ぎ易さ・加工性・・・総合だろ?
で、これらは相反する要素でもあるんだ(←ここ、意味分かるか?)
だから「どちらが刃物に向いている」じゃなくて「どんな場合にはどっちが良いか」答えはケースバイケース。
一番良い鋼材なんて存在しない。だから
>ググっても分からんかった
答えが存在しないモノを、お前の間違った先入観で探してもあるはずない。
早く「鋼材の選択は適材適所」と覚えてくれ。
市販されているハイスのナイフはモリブデン系のハイスが多いな。
これはタングステン系よりモリブデン系のハイスの方が刃物に向いているんじゃなくて加工性の問題だと思うぞ。
つまりメーカー側の都合、コスト削減。儲け主義。
でもコストが安いって売値が安く消費者のメリットになるから悪ではない。
ナイフは商品であるから刃物に向いている云々より商売の都合を優先する。ガキじゃなきゃ判るだろう。
>モリブデン系のハイスか タングステン系のハイスでは、 >どちらが刃物に向いているのでしょうか? タングステン系ハイスのナイフの方が硬くて持ってて嬉しい。、
380 :
375 :2011/12/05(月) 08:47:50.98 ID:x6t9n/6Z
>>378 レスありがとう。
実用に向かないのは理解しています。
所有欲を満たすのにどれくらいの費用が掛かるのか、という意図での質問でした。
ネットで探したら、見積もり無料の会社はありましたが、敷居が高く、気が進まないのでこちらで質問しました。
381 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/12/05(月) 11:13:19.52 ID:k0KQqf4A
ハイスは鋼の王様。 タングステン系のハイスの方が萌るよね 元祖ハイス鋼って感じで
>378 ステライトを使った事はあるのですか? 硬度70って、HRC70の事ですか? 服飾工場の鋏ってHRC70もあるんですか? 尾上先生は「一番刃物向きの鋼材はハイス鋼」と 言っておられますが、それは嘘なのですか? お詳しい様なので教えてください。
敷衍するとナイフ用のハイス鋼材が最強ということだな
384 :
∴ :2011/12/05(月) 19:40:58.78 ID:au4Cklx1
>>382 硬いのがいいなら
北野のおっちゃんの粉末合金のHRC72のナイフだなw
もう砥ぐ必要は無いらしい
モルフォのように光り輝いて、実に美しかったが・・・・
>>382 物を切ると閃光温度といって瞬間的に高い温度になる。
ハイスなら問題になりにくいし、M2(SKH51)は炭素鋼だから切れ味も良いのだろう。
ナイフマガジンの1989年4月号8月号に書いてありました SKH51ってHが入っているのはハイスですよね?
387 :
∴ :2011/12/05(月) 19:51:08.87 ID:au4Cklx1
>>382 それらのブツに詳しい人が
その内来るから
ちょっと待ってねw
何を切るかによって、最適なナイフ(刃物)も変わるでしょ。 レモンなどを切り続けるなら、ハイスよりステンレス、ステンレスよりセラミックとか。 汎用性を求めるなら最強のハイスより、最良のATS-34とかじゃないの。
色々とありがとうございます。 高速度工具鋼は熱処理が完全にコントロールされている場合、 その研磨面では強度の酸以外の雰囲気に対しても現在の 刃物用高炭素ステンレス鋼程度の耐食性がある。 と書かれていました。 使った後に洗ってふき取っておけば 炭素鋼よりは錆びないともあります。 さらに、特に鋭利な刃先の性能は例え他の鋼種で同じ硬さ であっても高速度工具鋼に優れるものはない ともありました 判らなくなってきました
>385 木を削っても、レモンを切っても高い温度になりますか? だったらすぐに駄目になりはしませんか? 木を削っていてナイフを触っても、熱くないですが 何故ですか? 質問ばかりですみません
391 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/12/05(月) 20:39:00.37 ID:k0KQqf4A
加工性最悪だろうけどSKH10でナイフ作ったらかなり面白いナイフ出来そう
>ステライトを使った事はあるのですか? ある >硬度70って、HRC70の事ですか? そう >服飾工場の鋏ってHRC70もあるんですか? HRC72 >尾上先生は「一番刃物向きの鋼材はハイス鋼」と 言っておられますが、それは嘘なのですか? ウソ >木を削っても、レモンを切っても高い温度になりますか? なる >だったらすぐに駄目になりはしませんか? なる >木を削っていてナイフを触っても、熱くないですが 何故ですか? 俺にはお前の温点は分からない 物を切ると閃光温度といって瞬間的に高い温度になる。
393 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/12/06(火) 00:46:27.58 ID:UEvH9vq0
ハイス鋼のナイフは小型が多いけど、ハイス鋼は大型ナイフに使えるのだろうか?
394 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/12/06(火) 18:04:23.27 ID:+ezIYDh7
395 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/12/06(火) 18:49:48.81 ID:OcHY7QJr
>>394 そういえばトレマスのハイス版みたいなのもあったね
ハイス使って鉈でも自作しようかな
ちょっとハイス売ってるとこ探してくる
396 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/12/06(火) 19:03:01.15 ID:+ezIYDh7
397 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/12/06(火) 19:16:23.29 ID:OcHY7QJr
>>396 貴重な情報ありがとう
でもハイスって欠けやすいのか?
バイトとかに使われてるから欠けにくいと勝手に妄想してるんだがw
398 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/12/06(火) 20:17:51.83 ID:+ezIYDh7
俺はハイスのバイト落としたことがあるけど、何回か、欠けたかも?という経験があるよ。 だましだまし使えてるから 最初から欠けたような形だったのかもしれないけど。
>396 R2の情報なら包丁を作ってる伊藤氏が詳しいんじゃないかな。 R2ダマスカスの出所は氏だったと思う。 R2ダマスカスの小型ナイフを使ってるがなかなか良い感じ。錆びにくいし 粘りもあるし、Gのハイスより研ぎやすい。包丁のように薄く仕立てても 刃こぼれしにくいらしい。ハイスのドリルの刃、簡単に折れない?ボール盤 でなくて普通に手で持つドリルの時。細いやつなんてすぐに折れるんだけどな。
400 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/12/06(火) 20:43:52.68 ID:+ezIYDh7
>>399 伊藤裕翠氏かー、R2のナイフ作るとは把握はしてたけど
鋼材何処で買ってるか聞いて答えてくれるかな。
関MARUKUネットだかで、今井さんの使ってるダマは
何処で買ってるか聞いてくれってメールで問い合わせたら
「今井氏も鋼材にこだわりがあるので無理です教えられません」と
珍妙な返信が届いたのだよな。
401 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/12/06(火) 20:48:11.00 ID:OcHY7QJr
>>399 それはハイスじゃなくても折れるんじゃね?
詳しい人降臨してくれ
伊藤さんは資産家な上、定年退職した教員で年金もらってナイフ作ってますからね。 武生特殊鋼材(以下 特鋼)からロット買いできるだけのお金もってるんですよ。 R2については特鋼の口の軽そうなのに聞けば早いと思いますので、今度聞いておきます。 ちなみに浅井丸勝のオッサンがR2持ってたとこみるとカウリの時のようにパテント縛りでは ないのかもしれません。
ばらさないでくださいw でしゃばるのキライなんですからww 自作スレのコテで「淡紅藤(あわべにふじ)」と申します。 ちょっと発注したい特殊用途の包丁があって、その鋼材の選定のための 情報収集のため覗きに来ております。 以後お見知りおきを^^
405 :
ものずき :2011/12/06(火) 22:33:54.51 ID:7R/Mj05P
変に気を使わなくてもいいかとw
>>396 スーパーゴールド2の無垢材なら関の刃物祭りで売ってたぞ。
>>405 それが稀有なんですわw
だって普通30キロ売りらしいもんね
S50Cの炭素含有量はSK5より少ないと聞いていますが 熱処理後の硬度は刃物として使えるレベルに達しているのでしょうか? ぶしつけで申し訳ありませんがお願いします
>>407 S50Cってのは、カーボン約0.50%の鉄 って略なんですが(ご存知でしたら失礼)
以前S55Cを焼いたらHRC59の硬度が出ました。
おそらく硬度は57〜8出るでしょうが、切れ味が落ちるのが物凄い早いです。
SK5(今はSK85?だったかな?)は0.80前後のカーボン量ありますから刃物工として使う場合
性能は段違いのはずです。
409 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/12/08(木) 01:52:09.07 ID:RPRBIt8k
SK5ってただの安物に見られがちだけど 性能で言えば耐蝕性以外の全ての面でATS34より勝ってると思うのは俺だけ?
>>408 大晦日の夜にS50Cをカンカン叩いて竹割り鉈でも作ろうかと思っていましたが
長切れしないのはさすがにキツイですね
ともかく有難うございました
追記
S50Cなどの低炭素鋼はSKよりも不純物が多いそうです
長切れしないのもやはりこのせいなんでしょうかね
>>409 安いステンレス鋼は煮ても焼いても食えませんが、安い炭素工は楽しめますよ。
>>410 柔らかいから加工も研ぎもしやすいです、売り物にはならないですが、個人で
楽しむ分にはかまわないと思いますよ。
あとSC材で私が楽しんでいたのは、焼き刃ゴッコですネ。
1.2mmのペラペラの材をナイフの形に切り出し、土置きして刃紋出して遊ぶんです。
>>411 ATS-34とVG-10、どっちが好き?(場所柄VG-10かな?)
この板では「現代鋼には鍛造は不要、むしろ劣化する」との意見もあるけど
411さんは高級ステンレス鋼を鍛造して作った刃物と削って熱処理した刃物の比較テストってした?
粉末鋼では?
413 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/12/08(木) 16:16:15.52 ID:RPRBIt8k
結局いろいろな鋼材のナイフ試したけどSK材が一番だと最近思う コスパいいし研ぎやすいし下手なステンより全然刃持ちもいい 錆びに関してもステンみたいに深く入らないから多少は妥協できる 何より安価だから気兼ねなく使えるしね
>>412 どちらが好きかというと、小型薄物を得意としていた私としてはVG-10
ですね。
耐久性重視の骨スキなどをつくるときはATSがいいとおもいますが、なにせ
私のいた会社が特鋼の株主でもあるので、入ってくる価格が全然違うんですよね。
それから、日立に比べ特鋼は役半分の最小ロットで材料作ってくれるので助かります。
ステンレス鋼の鍛造に関しては、ゴールドシリーズでしか経験がないですが鍛造効果はある。
正確には、ゴールドシリーズには鍛造する余地がある。
しかし、ステンレス鋼は鍛造温度幅が狭い、焼鈍しに時間がかかりすぎるなど
その手間に見合う価格が取れるかというと、微妙です。
粉末鋼は、温度管理ができないと組織が荒れるリスクが高く、基本的にあまり
手を入れる必要は無いと思っています。
正直、日立や愛知の材料は殆んど趣味の範囲でしかかまった事がなく、あまり知識はありません。
今日、武生にいって裏とってきましたよ。 R2は、武生特殊鋼材スーパーゴールド2を芯材としたニッケル積層クラッドのことです。 それから新情報・・かな? 「VG-10・VG-2コアレス」 という材料を特鋼がサンプルとして格メーカーに出していました。 コアレスとは、その名のとおり芯材が無い ということ。 特鋼では今まで硬質材を芯として軟質材で挟むというクラッドを主流にしてきましたが この材は性質の違う硬質材同士を積み重ねたクラッド材です。 VG10とVG2を交互に積み重ねた積層クラッドで、鍛造し、模様を荒らすことで刃先に2種類のハガネが 交互に出、その耐摩耗性の違いから使うたびにセレーションのように刃が減っていく。 そのことにより、長切れを体感させるというコンセプトのようです。 最小ロットは100kg
>>415 そいつぁ〜〜〜〜〜
面白い!!!!!!
これは面白い。
あ、なるほど。そう言う事か!ニヤリ。
相当、層が細かくないと意味無いでしょうね。 問題はどうやって表面処理するか・・・
419 :
ものずき :2011/12/08(木) 20:47:40.06 ID:P8ML5EZU
規則正しく模様を作らなきゃならないから 使うの結構難しそうだな。
ズボラかまして使ってりゃ、勝手に極微細擬似セレってな感じでは? 非常に興味深い。
421 :
ものずき :2011/12/08(木) 21:02:52.80 ID:P8ML5EZU
なんも模様つけないで、削り出しで作ったらどうなるかな? 研ぎ方によって先っちょが、柔らかかったり硬かったりで面白いかもw
ドラさんが試作して、mixiにあげてましたよ。 浅井さんもさっそく叩いて包丁つくってました。 佐治さんは立てかけたままw 本田式切れ味試験機では1.5倍の長切れ・・とかなんとか 引き切る動作では良く切れるんでしょうね。
423 :
名前なカッター(ノ∀`) :2011/12/09(金) 02:17:16.29 ID:sitDW5vt
ふと思ったんですが白紙1号とかの高炭素鋼を 炭素率0.8%くらいになるまで鍛造しまくったら どんな刃物が出来るのだろう? 鋼材としてはプラスになるのかマイナスになるのかどちらでしょうか?
日本刀のように折り返し鍛錬してカーボンをおとす。 肌を楽しむことはできるかもしれませんね。 ちゃんと温度管理が出来る人ならマイナスにはならないかと。 しかし、実用目的なら白紙3号使った方が早いですね〜 折り返し鍛錬の時間と燃料代もバカになりませんし 個人的に青は2、白は3で十分とおもってます。
425 :
ものずき :2011/12/09(金) 18:25:53.05 ID:0eHfLNFm
>>422 mixiやっとらんから見れんw
ドラさん見してみ〜
ステンレスに炭素鋼を割り込んだナイフ用鋼材は販売されていますか?
鯵切り包丁が好調なので興味出てきました。
>>424 青2と白2、白2と白3の違い宜しければご教示下さい。
焼きにもよるとは思いますが個人的に青2は細かい刃こぼれが出すぎて…
>>426 ステンレスに白紙を割り込んだクラッド材は武生特殊鋼が作ってますが、ナイフショップ等、一般には
流通していないと思います。
白紙は水冷でないと焼きが入らず、そのうえクラッドでは焼き割れを起こす可能性が
高いので、熱処理を受けてくれるところも殆んどないでしょう。
紙シリーズは1号が一番カーボン量が多く、2号、3号と番号がふえるにつれ低炭素になって
いきます。
今はSK材の高純度鋼として白紙、その廉価版の黄紙。
添加物を増やし耐摩耗性と焼き入れ製を向上させた合金鋼の青紙、その粉末合金の青紙スーパー
そしてステンレス鋼の銀紙があります。
今は廃版になってますが、ノコギリ、カマ材として緑紙、桃紙などもありました。
基本的に青は焼き入れ性がよく、マイクロクラックなどは出にくい材料です。
が、火に入れてつくる鍛冶製品の場合、金属組織の網状化や炭化組織の肥大化など
他の要因も考えられます。
>>427 白紙は熱処理依頼困難、リスク回避も至難
ラミネート自作も不可、ムクはなおさら不可…メモメモ
早急のご返信ありがとうございました。
え、青紙スーパーって粉末合金なの?知らんかった。
あ〜間違い 青紙スーパーは粉末冶金ではなく真空溶解でした。
puukkoでよく使われる
433 :
432 :2011/12/22(木) 18:06:23.29 ID:Br87gg7l
誤爆失礼 puukkoによく使われるsilver steel(b?hler 510)で作品作ってる日本のメーカーさんはいますか?
437 :
432 :2012/01/04(水) 17:32:07.89 ID:gjJTtss7
ある鍛冶屋さんのブログで大鋸から玉鋼を製造したと書いてある どうやって、やるんでしょうね
439 :
ものずき :2012/01/22(日) 18:42:13.36 ID:K5zfsLNN
そりゃ本人に聞いてみるのがいいんじゃね。
440 :
∴ :2012/01/22(日) 20:17:12.57 ID:9vi8seEG
最初から 大鋸が玉鋼製だから・・・・とかw
卸鉄して、高炭素な部分だけより分けて“玉鋼”って言い張ってるんじゃない? 普通は、それを“玉鋼”とは言わんけど。
弾鋼
青紙.白紙.黄紙等の原価ってそんなに違うものか 特に白と黄はほとんど成分変わらないだろ
そのわずかコンマ数%の成分を 除去したり添加するのにコストがかかるんじゃないの?
445 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/01/28(土) 22:27:31.12 ID:9yRVIwK/
包丁のオクで材質を火花で判断と書いてるのを見たのですが 火花でわかるもの? 火花出るような事して焼もどらんのか?
「グラインダーテスト」で検索
447 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/01/29(日) 09:12:02.92 ID:xgSniah2
>>446 ありがとう。
炭素量の違いで火花にも違いでるのですね。
TEST
TEST
>>448 ,449
テメーらの骨でグラインダーテストするぞ
プルトニュウム含まれているとどんな火花でるのか。
452 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/02/08(水) 21:24:59.14 ID:0luXCzU+
そうなの?
453 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/02/09(木) 22:06:01.49 ID:xuAGneTO
レス違いかもしれませんが 昔、ワイヤーロープの薩摩入れ用シノーを 鋼で作ってもらいましたが 軟らかく使い物になりませんでした。 これって焼入れや焼き戻しが必要だったのでしょうか? まだ、10本以上残ってるので指導たのみます。
店に持って行くのが一番確実
455 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/02/09(木) 23:48:34.05 ID:xuAGneTO
>>454 そうですよね。
作ってもらった鉄工所に言って
店探してもらいます。
ありがとうございました。
ググっても出ないので、シャガール鋼の成分判る人教えて ください。
>>456 たしか成分は公開されてないと記憶しているが・・・
458 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/02/14(火) 23:21:10.88 ID:lzsyJDR7
>>456 ・コバルトを含む
・ATS34より、C(炭素), Cr(クロム)が多い
・HRC60〜61
こんなのあったけど
459 :
456 :2012/02/15(水) 21:07:51.49 ID:NP4zS6jr
有難う。
460 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/02/15(水) 21:19:45.98 ID:VQngDkrw
USBメモリは洗濯しても大丈夫だったけどな
461 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/02/16(木) 21:22:42.13 ID:IBHcV5zJ
久しぶりに欲しいナイフができたんだがブレードが8Cr13MoVというよく知らん鋼材な件 最近中国で開発されたステンレス鋼材らしいが錆びやすさはどんなもん? 440Cと違って水気のある物切って放っといたら錆びるかな?
>461 カーショーの何とかというものを使ってるが特別悪くはない。 少なくともブラスト仕上げのガーバーのパラフレームよりはマシ。 表面仕上げの差はあると思うけどGのパラフレームより錆びる ステンレスは知らん。日常使いで汚れたら水洗いして適当に乾かす だけだけど別に錆びてこない。誤って硬いものに切り込んでしまい 刃先が曲がったが欠けなかったのは立派。
8Cr13MoV鋼の件
>最近中国で開発されたステンレス鋼材らしい
お前にとって「最近」っていつの事か分からんが、俺にとっては「最近」じゃないな。
北京五輪前後から見た。
で、質問への会回答だが「8Cr13MoV」って何の意味だか分からなくて質問しているのかい?
安易に質問して答だけ求める姿勢が君の基礎力の向上を妨げているんだよ。
趣味なんだから勉強して
基礎の基礎の知識があれば8Cr13MoVってシナ鋼が、もし成分通りに作っているとしたらどの程度のモノか判断つく。
>>462 >ガーバーのパラフレーム
それは鋼材と言うより生産技術の問題では?
知ってる人が教えれば知らない人が調べる時間を節約できるのに
8%クロム.13%モリブデン.79%鉄の他は入って無いのかね。 クロム8%じゃステンレスと表示できないだろ。
0.8%炭素、13%クロム、ではないの。
>北京五輪前後 それ充分「最近」じゃね?
炭素はCだろ、 MOVだから正確には13%モリブデン.バナジウムかな どうせ中華製、鉄だけは十分入っているだろーが、 高い金属がどれだけ入っているかなんて信用出来ないよ。
0,8%カーボン、クローム13%、あとモリブデンとバナジュームって意味だろ情熱的に考えて
中華にそんなに情熱的になれて羨ましい。
情熱的にググッたらAUS8.10当たりの成分チョピット変えたパクリだな。
冷凍餃子にダンボールが入っています(主な材料として)
>>468 > 高い金属がどれだけ入っているか
もちろん鵜呑みにできないんだろうけどさ
向こうはその手の金属の宝庫じゃないの?
↑ 13%MOVでの事、AUS8と同程度なら大したことないから。
中華製の鋼材は添加したものよりも ベースとなるFeが問題なんじゃない? ベースのスクラップ鋼に 何が混ざってるか分かったもんじゃねーからね
476 :
名前なカッター(ノ∀`): :2012/02/21(火) 12:08:15.60 ID:ljWoEv7R
日本から屑鉄輸入してんだろ。今だったら福島産のRadioActivityがたっぷり まぶしてまぶしてあんじゃねw
477 :
名前なカッター(ノ∀`): :2012/02/21(火) 12:13:30.94 ID:ljWoEv7R
OH,Sorry RadioActivity→RadioActive
アトミックブレードと名付けよう
それを言ったらスプーンからフライパンまで疑わなきゃならんしな 日本でだって建材に使われてアトミックハウスできてる訳で
>知ってる人が教えれば知らない人が調べる時間を節約できるのに 『調べる時間を節約できる』 安易に質問して答だけ求める姿勢が君の基礎力の向上を妨げているんだよ。 楽して得た知識は直ぐに忘れられる。 好きな事を調べるのも趣味の楽しみ。 趣味なんだから勉強して 基礎の基礎の知識があれば応用が利く。
他人の時間や労力の無駄を省きあえば皆の時間が増えるのになあ
>>481 自分の欲を言う前に、自分から有益な情報を出せよ。
他人の為になんぞ、偽善な言葉を使うな。
説教が無駄に長いw
>>482 とりあえず、お前から有益な情報出してみろや
どうせ大したことも言えないんだろうがなwwwww
>>484 お前に意見なんぞ言ってないが?
今のところ欲しい情報は無いし、大した事も云うつもり無いよ。
やたらに噛み付くんじゃなくて、くれくれ君に吠えてろョ。
ここって入れ食いですねw
俺の為に争うなよ君達 ただそんな長い文章を打つ時間で知ってる事を書けばスレの価値が上がるという話だ
>>486 論破されると釣り宣言
>>487 楽して得た知識は直ぐに忘れられる。
好きな事を調べるのも趣味の楽しみ。
趣味なんだから勉強して
基礎の基礎の知識があれば応用が利く。
刃物趣味をもっと深く楽しめ
なんだ!かわりばえもしない芸風だなww
>>488 知ったか君なので、アドバイスできないだけなんだろw
お前には刃物に関して基礎の基礎の知識がないのはわかったから、
とりあえず礼儀とスルースキルについて
基礎の基礎を身に着けろ
まずは半年ROMってろkz
491 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/02/25(土) 10:18:26.38 ID:BHx67GkT
どんどん新しい鋼材が出てきてワケワカラン CTS-XHP、M390、20CV、CPM-M4、etc この辺の鋼材をまとめて比較・説明をしてるサイトとかありませんか?
492 :
名前なカッター(ノ∀`): :2012/02/25(土) 14:35:51.03 ID:7K1Q059b
粉末鋼なんかなんだって同じ 砥石に掛からない刃物なんて使い道がないから無意味だね
>>493 なにこれすげー便利
教えてくれてありがとう!
HI鋼がHRC68とかってマジですか?
http://www.gsakai.co.jp/jp/_topics/hiblade/hi.htm ロックウエル硬度指数によれば、H1の測定硬度はHRC57〜58。
これは多くのステンレス鋼とほぼ同じであるが、興味があるのは、この硬度が
外部から加熱する熱処理方法で得たものではないということだ。
とてつもない大きなローラで圧延したものに、別個に硬度のみつけていく製造法だそうだ。
このことは最近ニューヨーク、シラカスのクルーシーブル・スペシャリティーメタル研究所
が行ったテストで裏づけされた。
両ブレードの中心硬度はHRC50台の数値を示した。ところが、両ブレードの切断刃に
近づくほど硬度が増していく結果となった。直刃の方は一気にHRC60、62、64更には66
と言うように、刃先に近づくほど正確な数値を得た。波刃の方も同様に測定を行ったが、
こちらはHRC60、62.5、65.5そして68強の数値を得た。
これらは明らかに研磨工程が2本のブレードの組織より硬質化させる様働いていると思われる。
この合金はカーバイトを含まないので、波刃付け作業工程により一層硬度が上り、
切れ味も長く持続する原因となっていると思われる。
R2粉末ハイスが欲しいのですが、武生に聞いてみるしか無いのかな? 小売しているところを武生に紹介してもらえれば御の字なんだが。 上に出てた最小ロット30kgは芯材のスーパーゴールド2無垢だそうだが、 そういうふうにロットまるごと買うしか無いとしたら SKH51かHAP40にでも逃げるかな・・・ あとR2粉末ハイスとSKH51(オールドガーバーのM2)の 切れ味や永切れ、研ぎの難しさの違いについてご教授いただけたら幸いです。 どちらか片方しか持ってなくて比較はできなくても、重要な情報なのでお願いします。 R2をS&Rで作ろうとしたら平行な線が出てくるだけなのかな・・・ それならハンマーで模様をつけるしか無いけど、上手く焼き鈍せるだろうか。
497 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/03/22(木) 06:15:12.76 ID:RYLRCpqS
>>495 もしかしたら同じソースが元になってるかもしれないけど、
ナイフマガジンでも同じようなことは描かれてたね。
H1の他の例えばVG10やS30Vは波刃にした場合、
どれだけ硬化するのかとかはわからないけど、
波刃メインで使うならH1は優れている鋼材なのかもしれないね。
芯金は柔らかく刃先は固くとか最高じゃんw
某サイトでも堂々とそうなっちゃってるけど、 H1とHIが入り混じる状況が気持ち悪い。 尋常じゃない。 と思っていたけどIのほうはひょっとしてローマ数字で一を表してるのかな?
>>495 マジですか?って、何が根拠でどんな先入観を持っていたのか?
その引用はセレの先端が68ってのが驚く所だと思うんだが。
結論として
マジでもネタでも断言できる奴は、ここには(素人には)居ないはず。
「使った感じ、67前後の刃持ちはあるよ」って答えられるぐらい。
>>496 このスレをかなり読み込んでいる様だが、それなら
武生に聞いても小売しているところを武生に紹介してもらえなかったって書いてあったはずだが。
そもそも今は小売してない様だが、R2粉末ハイス騙すカスは。
>R2粉末ハイスとSKH51(オールドガーバーのM2)の 切れ味や永切れ、研ぎの難しさの違いについてご教授
ブレードの形状が違うものを比較って無意味だろ?
まぁ、伊藤さんのナイフとガーバーのナントカの比較になるんだろうが、ブレードが同形に近いモノがあるのかね?
オールドガーバーのM2って今から40年以上も前の、ステンレス鋼が切れない時代に
錆びない炭素鋼って事で伝説になったんで
炭素鋼なんだから当時のナマクラステンより切れて当たり前。
(それにランドールもゾーリンゲンもHRC55くらいの時代にHRC60以上だった)
今の高性能ステンレス鋼の時代にオールドガーバーM2の性能面での優越は無いよ。
伝説の名刀を所有している優越感だけ。
オールドガーバーと表記している時点でブローカーの口車に乗ってるねw
中古のガーバーだろ?実態は。
>>496 R2はカスタムで薄刃のもの(ログナイフみたいなもの)、M2はガーバーと
Gサカイのハンティングで比較。厳密には刃体断面形状、熱処理硬度が異なるし
使い方も人間が適当に使うので数値化して比較できないけれど感覚でよければ
こんな感じ。
R2はM2に比べてかなり錆びにくく、通常環境下で錆びやすい状態においた場合は
うっすらと金色になる。(炭素鋼のように赤イワシにならない)
R2はM2より靭性がある?刃を薄く研いでいったときの感想ね。
研ぎで有名な二人の人間に聞くと滅多に欠けないし、欠けるのはよっぽどだと
言ってました。
自分で研いだ感じでは研ぎはR2の方が楽。キングの赤レンガでも何とかいける。
M2は駄目。研ぐより面が崩れる方が早い。この感じはガーバーもGサカイの古い
ハンティングも最近まであった大型のシースナイフも一緒だから多分鋼材としての
癖だと思う。
>>499 ,500
レス有難うございます。SKH51(やHAP40?)は
炭素鋼で緻密な刃を形成できる上に、
焼き戻し温度が高くて閃光温度にも耐えられるのかと思ってましたが、
>自分で研いだ感じでは研ぎはR2の方が楽。キングの赤レンガでも何とかいける。
>M2は駄目。研ぐより面が崩れる方が早い。この感じはガーバーもGサカイの古い
>ハンティングも最近まであった大型のシースナイフも一緒だから多分鋼材としての
>癖だと思う。
SKH51は耐摩耗性が裏目に出てて研ぎづらい感じなんですね。
それでも高級ステンレス鋼に比べて優位性がないというのは意外と言うか、
ちょっと研いで使ってみないとにわかには信じがたいです。
タングステンマシマシしすぎて刃先の形成が上手くイカないのかな・・・?
1500円で手に入れたハイスのミミングがあるので試してみます。
でもR2は靭性、研ぎやすさ、防錆性で優っていると感じられているということなので、
ますます使ってみたくなりました。
ものずきさんのブログでデビさんが「炭素鋼に近い」切れ味、みたいなこともおっしゃってましたしね。
それは鍛造した結果、組織が微細になったのか
それか贔屓目がすぎるのかと勘ぐってしまいますが。
タングステンが研ぎづらさを助長しているなら
HAP40もSKH51と研ぎづらさは似通っているんだろうか。
でも値段は高くなくて小売でも手に入りやすいんだよな、SKH51・・・
まぁ一度上記のミミング使ってみます。
何を高級ステンレスと言うか問題だが、たとえばS30Vとかクロモ7とかでよければ 手元にある。刃体形状や熱処理が違いすぎるので断定的なことは言えないがM2より 研ぎやすいのは確か(俺様感覚による)M2は硬すぎる。
>>495 誤字はあるしHIとH1は混在するし日本語になってないし
会社として恥ずかしくないのかよ。
>ブレード一面に緑青の錆が発生していたのだ。
青銅器かよ。
>組成として炭素ではなく1%の窒素を含有させている。
>鋼材成分に炭素が全く含まれないので、
H1はC:0.15%、N:0.1%だからコレはHIって鋼材のことだね。
>とてつもない大きなローラで圧延したものに
装置はでかいがロールは細いよ。
最大の謎は刃先の硬度をどうやって測ったか?って事だね。
HRCって圧痕が結構大きいから薄いものは測れないんだよね。
マイクロビッカースなら測れるけど換算するのはインチキだし・・・
H1は加工硬化しやすいから研磨とかで加工が加われば硬くなっちゃうんだよね。
ここにきてH1とHIが別のものだという驚愕の事実?
505 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/03/23(金) 01:47:08.85 ID:dQOtt72d
ats34の黒皮ってだいたい何ミリくらいあるのでしようか? 黒皮つきの鋼材から黒皮を剥がすのに何ミリくらい削らなければいけないんだろう… 1ミリはみておいた方が良いでしょうか?詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
「1mmの誤差も」って言葉をよく聞きますが、1mmってのは工業的には 凄い数値ですよ。 多めに削っても0.3mmでいいです、 酸化皮膜は脆いですがとても表面硬度が高く、サンドブラスト程度ではなかなか 剥がれてくれません。 削るより酸洗するのが楽ですよね。 それに、皮膜の下にある脱炭層というのが意外と厚く厄介で、鏡面に仕上げる場合は 硬度の出ないこの層があると光沢が出ません。 (マットに仕上げるなら関係ないですが・・) また酸化皮膜はベルトサンダーなどで削るとエンドレスベルトが物凄く目詰まりします。 また、黒皮つきの材料は、熱間圧延した材料をシャーで切り落とし、レべラーで 軽く曲がりをとった程度の物が多く、捻れや歪もおおいいんです。 歪打ちや下地処理が出来なければ、平面研削済みの物をおすすめしますねぇ。
コンマ1mm程度じゃないですかね。 そのぐらい削るとやっこくなるから。
SKH51 それでも高級ステンレス鋼に比べて優位性がないというのは意外と言うか、 にわかには信じがたいです。 ほらほら、予想とおりブローカーの口車に乗ってるねw せっかく真実を教えてやっても己の妄想から解脱できない。 伝説とおりに 「オールドガーバーM2は、最新の高級ステンレス鋼に勝る」ってホラ話をした方が良かったかw 切れ味なんて感覚なんだから何だって言える。 永切れと研ぎのバランスだって刃体断面形状、熱処理硬度が異なるんだから本来は比較は無理。 でも思い込みで 「オールドガーバーM2は、最新の高級ステンレス鋼に勝る」って言えるぞw あのさぁ、お前はSKH51を何だと思っているんだ? 工作機械の先端に固定して金属を切削加工するんなら 「SKH51は、最新のナイフ向け高級ステンレス鋼に勝る」 結局「鉄も切れる切削加工用のハイスでナイフを作ったら最強じゃん!リアル斬鉄刀じゃん!!!」って中2病的妄想を拡大させる鋼材って事。 人間が手で扱うハンドツールの場合なら今の高性能ステンレス鋼の時代にオールドガーバーM2の性能面での優越は無いよ。 伝説の名刀を所有している優越感だけ。 オールドガーバーM2を切れ味や永切れ、研ぎの難しさの違いについて語るんなら S30Vとかクロモ7じゃなくて 白紙や青紙と比べるんじゃないか?同じ炭素鋼なんだから。 ATS34やS30Vと「切れ味」とやらを比べて 「オールドガーバーM2は、最新の高級ステンレス鋼に勝る」って言うのは分かる。 個人的な官能評価だから。 (要するに炭素鋼の切れ味が好きって事だろう)
509 :
501 :2012/03/23(金) 05:10:15.73 ID:L8CXxAW3
だから研ぎ具合とか確かめてみるって言ってるじゃないかw 使ったこと無いからブローカーの意見を参考にするのは 不思議でも難でもないだろうし、 俺は貴君の意見をブローカーの意見以上に、鵜呑みにしないといけなかったのか? 貴君が語ることはいつも真実だとw そりゃブローカーは、廃盤品に付加価値付けたがるというのはわかるがね。 R2の方が優れていそうなことは認めてるし、とりあえずそれでいいだろw っていうかオールドガーバーのブローカーが出入りしてるような業者スレが2chにあるのか? むしろOneKnifeのインプレとかでしか オールドガーバーの詳しい評判見たこと無いんだけど。 OneKnifeみたいな実際に使ってみたインプレサイト他にもないかなぁ。 英語のブレードフォーラムとかYouTube見ればいいんだろうけど、 ブレードフォーラムにしたって確度は2chとそう大差ないだろうしな。 書きこんでんの一般人か業者だろうし。 嘘を嘘と見抜けなければ難しい。
なんだ、やっぱりお前かw よく飽きないもんだな。いい加減に自演はよせ。見苦しい
嘘っていうか、ブレフォの書き込みもバイアス掛かってるかもしれないし、 鵜呑みにはできない。 質問を英文で考えてやり取りすんのもめんどくせーしな。 興奮翻訳とかを使うにしても、上手く加筆修正できる自信もないし。 あと研ぎやすさは同じ炭素鋼で比べるべきって それも一理あるのは分かるけど、 一般的な炭素鋼よりかは炭素鋼ハイスが研ぎづらいのもわかり切ってるし、 それを別格として今ある高級ステンレスと比べるのは無理のある話じゃないだろ。 特に作る側としては。 それに「高性能ステンレス」を俺は高級ステンレスとは言い換えたが (R2以外は置いといて)「ステンレス鋼の時代に云々」と 最初にステンレスを持ちだしてきたのは貴君だぞw
>>510 おはようございます。どれとどれが俺だって?
まぁ自演なんてレッテル貼った物勝ちの不毛な議論だから
好きに判断すればいいと思うけどけど
俺は必要以上な上から目線・煽りに対して
いつまでも丁寧語つかうほど2chで卑屈になりたくないから
文体変えただけだよ。
疲れるしな。
ID:RYLRCpqS ID:67B/1dSp ID:3xGlz1CA ID:YhPGuiTn ID:4bqbj2Ct
ID:LmnAQQHA ID:d7+dxlzV ID:eLPOkCHI ID:DqNmrDnu ID:fUrAtO6U
ID:KbLNHQzt ID:Dztt1UUn ID:X1uKbTtz ID:L1BSS2Er ID:shRU/x7r
ID:VGEAvbg4 ID:/v4IWfIP
一応書いておくと専ブラによるとこれだけだな、俺の書き込みは。
これを指して「お前かw」と言っているなら慧眼だけど
それ以外のコテ・名無し・池沼と同一視してるならなら世界が狭すぎるなw
お前にとって2ch刃物板は数名しか書き込んでないのかよw
スルースキル低すぎだろ・・・
Through the morning .Through the night Alison Krauss
代わり映えもしない芸風。カキコの癖、時間帯。 コテじゃくても、チョンバレだww 身から出た鯖だな
516 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/03/23(金) 22:40:34.67 ID:UoN5rFiD
ナイフの硬度を計ってくれる店とかないですかね? 簡易硬度チェックヤスリなるものを見つけたんですが、 けっこうな値段なのと、細かく測定はできなさそうなもんで。。
時速何キロや重量何キロは判るけど、刃物の硬度判っても 例えば硬度60でそれがどう実感できるの。
519 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/03/27(火) 22:23:14.02 ID:vfKJc0G/
硬けりゃいいってもんじゃないじゃん
520 :
ストライカー ◆qdR5na.An6 :2012/03/27(火) 22:34:34.23 ID:7PEFzzYg
ただでかくても中折れしちゃ意味ないよな 大きさより硬度だよな
521 :
517 :2012/03/27(火) 22:55:57.62 ID:FFcRxrnT
いや、デザインに一目ぼれして中古で25000円で買った無名のカスタムナイフ (ブレードにHALEと刻印あり)が砥いだ感じメチャクチャ硬くて、 ショップに聞いても詳細は一切判らんというし、 どの程度の硬度なのか、というか鋼材は何なのか、を知りたくなってね。 ZDP-189なのかなあとも思うけど、所有経験がないので何とも言えず。 包丁ナイフ合わせて所有物は、VG1、VG10、440a、440c、8A、白二、あたりなんだけど、 これらは全てシャプトンやスパイダルコのシャープナーなどを使ってちゃんと砥いできたんだが、 この正体不明のナイフはシャプトンで幾らやってもほとんど刃が付かず、 トライアングルシャープナーで200〜300回擦りつけて幾らか付いた程度なんだ。 他スレでも相談したが、最期はダイヤ#1000でやっとある程度刃をつけれて、 シャプトン#5000で通常の5倍くらい時間かけて何とか仕上がった次第。 雰囲気はラブレスみたいな感じで、スタッグハンドルでシングルヒルト、 ミラー仕上げブレードのナイフなんだが、ブレードの形状がめちゃくちゃ俺好み。
HALEの刻印だけだとLloyd Haleかな 440cとATS34のものしか見つからなかったが ATS34だと 初期のBENCHMADEで べらぼうに研ぎにくいのがあったな
気に入ってるんなら、それでいいんじゃないの。 硬度測る方法のほとんどは非破壊じゃないから、ナイフに傷がつくよ。 それに硬度が分かったところで、仮にHRC63あたりだと選択肢が多すぎて、 なんの解決にもならないよ。 ラブレスタイプなら本家に併せてATS34で、たまたま固焼きにあたったのかもね。
>>523 25k円であったら凄くない?
それにネットの作品を見る限り、ブレードに刻印してないよ。
526 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/03/27(火) 23:43:24.62 ID:3Vr+qScc
リロードした瞬間に刻印付きでてるしw 硬度チェックの窪みや傷いれるのには勿体無いね。
>>523 情報サンクス。
Lloyd Haleという人は知らんかったけど、どうなんだろ。
自分の経験上砥ぎにくかったステンというのは、中古で買ったウェンガーのナイフで
めちゃ砥ぎにくかったのがあるんだけど、それは刃がナマクラでまともに付かないだけで
砥げばブレードが削れていくのははっきりわかったんだよね。
そういうのとは違ってブレードがまったく擦り減らないような感触で
砥いでもなかなか刃先の形状が変わらないので硬度が高いのかなと思ったんだけど。
ATS34で研ぎにくいバージョンがあるのか・・ それかも。
>>524 それはそうなんだけど、好奇心というか、気になるというかw
鋼材に関わりなく気に入ってるんだけどね。
529 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/03/27(火) 23:53:52.36 ID:3Vr+qScc
>>529 情報ありがとう!
前ページにこう↓書いてあるから東京の会社まで出向けばその料金で出来そうな感じだね。
>お客様ご自身でご利用いただける様々な試験機器をご用意しました。
>お客様の実験室として、製品や材料等の試作、測定、分析にお役立てください。
すぐには行けないけど、そのうちやってみようかなとも思う。
ただあまり傷が付くのもアレなんで問い合わせてみる。まじサンクス!
テストすんなよ〜 ロックウエル硬度テストした時にHRC63でつく窪みの深さ計算したら、 約0.07mmだ。 ちょっとした点食並になる。
江東区。。。 ちょっと行ってみるかな? 職場からマジ近い。 320円で硬度測定か〜
今気づいたが、つまり
>>523 のLloyd Haleという人のなのか。
まじ相談して良かった。レスくれた人ありがとう!
Lloyd Haleでググれば色々出るからそのナイフの型見つけて 鋼材何か調べたら大体の事判るかも。
刃物のHP見ていると、ステンレスの定義でクロム13%や12% 以上とか違うこと書いて有るが刃物用は定義が違うの?
>>536 ウィキだと
>JIS G 0203「鉄鋼用語」の定義によれば、ステンレス・スチールは鉄に約10.5%以上のクロムを含ませた合金を指し、
>しばしばニッケルも含まれるとされている
ただなんとなく刃物だと14%以上がステンレス扱いで、12から13ぐらいだとセミステンレスとか
呼んでる気がする。
ステンレスの刃先ってどうなってんだろ。酸化クロムと鋼がまだらになってんのか? それともクロムが酸化すると肥大化して刃先は全部酸化クロムなのか?
540 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/04/03(火) 23:43:22.09 ID:yjw8nrkU
そもそも刃物の刃先って素地+カーバイドでもともと凸凹になってんじゃないの?
何で出来ているか知らないけど、なんでも拡大して見れば凸凹じゃないの
ステンと鋼で構造上の差があると思っているのか?単純に格子に分布している 原子の比率が違うだけだ。酸化クロムと鉄と炭素がバラバラの混合物になって いるわけじゃない。鉄の金属結合の体心立方格子がベースにあってその鉄の原子 をクロムや炭素で置き換えたものがステンだ。酸化クロムなんてのは一番外の クロム原子に酸素が結合しただけだ。
超合Z だなwww
CV-134の組成を教えて下さい。 名前を聞く割にはそもそも何処が出している鋼材なのかもよくわからず・・・。
546 :
ものずき :2012/04/18(水) 23:09:45.59 ID:obkrz0Ci
AISI規格のD7に相当するみたいだ。 どこが作ってるかは知らない・・・
日立金属でもう生産終了してるんじゃなかったっけ?
D7ですか。なんかD2を更に尖らせたみたいな組成ですね。D7はステンレスのようですけど。 回答感謝します。 しかしD2と同じ種類の規格なのかな?なのに日立金属しか作っていない・・・?
スペシャルマルティニスチールってどんなステンレス鋼ですか? HRCだけでもいいので、ご存知のかた情報ください。
誤爆スマン
?
554 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/05/29(火) 20:43:46.64 ID:mS7UAQHX
植木鋏に東兼鋼と刻印してあるのですが どういうものかご存知の方はいらっしゃいませんか?
556 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/05/30(水) 09:27:12.60 ID:G+MIYmHJ
>>555 ありがとう
さすがだなあ、知識の広い人がいるわ!
京鍛冶の刃物か、京都に多い伊吹刈型なので納得
京都へ行く機会があれば寄ってみます
558 :
ものずき :2012/06/12(火) 23:03:44.75 ID:r47BVW3E
どうやって撮ったんだろか? 構成刃先ができる様子が興味深かったw
自作で質の良いバタフライ作ろうかと思ってるんだけど、 なんかバタフライってメーカーで焼き入れしてもらえないみたいなんだよね・・・。 焼入れをしなくても使える鋼材ってありますかね?
H-1
ブレイドだけで蝶と判っちゃうのか
工夫しない限りは.一目瞭然だろ
焼き入れしてから加工すればいいじゃん
ハーフタングのシースにして焼き入れ後にタング落す手も有りますな。 でも焼き入れ後は硬くて加工が大変じゃないんですかね?
565 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/07/05(木) 23:20:16.77 ID:icOda6DA
自前で熱処理
566 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/07/06(金) 22:39:02.96 ID:gKPFN4BS
ステライト6Kで作れば熱処理しなくていいし全く錆びない
もれなく削り地獄も付いてくるけどな
そもそも売ってない デッドストックもそんなになかろ
評判良いらしいな、M390
炭素1.9%って…
大丈夫。理屈じゃぁないんです。
ZDP189なんて3%とかいれてるしな
>>573 だからZDPは無理しないでねってメーカーのHPに明記してあるだろ?
シースナイフには向かない硬度最優先のカタワ鋼材。
575 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/08/08(水) 01:34:14.35 ID:hVTHs4Fz
まぁ、ナイフ用としてはカタワだろうな でも包丁用には向いてるだろうし、好んでいるメーカーもいることだからw ところで、8Aって愛知が作ってるものだけがそういう表記が出来るんだと 思ってたんだけど、中国とかでも8Aとかの表記で出してるってほんと?
576 :
名前なカッター(ノ∀`): :2012/08/08(水) 16:51:35.85 ID:FXyiBJ6S
それはナンチャって材料です。 代替品を安価に購入してくださいという意図があるようだ。 現在はかなり改善されて来ましたが中華の材料は信用できないというのが個人的感想。 もともと中華の鉄バブルでくず鉄を集めてよく解らん材料を作っていた。 チタンなどの希少金属もロシアからの横流しが多いとよく聞きます。 まあ、品質は国の組織が検査してるということだがそれさえ危うい。 以前、日本の鋼材を向こうの検査機関で検査する機会があったのだが 分析表にはありえない数値が記載されていた。 もう、それ鋼材のカタチ保てないだろというレベルの。 日本の検査機関で再度調査したら成分比率は正常範囲でした。
>>574 ふ〜〜ん、そう?何を、どう砥いで、どのように使用し
結果どう思ったのかな?ZDP189のシースナイフは
使い倒したんだよね?
私は超微粒G6F、HV1700ってのを使ってから
もうこれ以上は要るまいと思って、飽きてきた。
HV1700ってHRC82だもの。自分で砥げる気がしない。
呆れるほど長切れする
使い倒す前にお釈迦になった。
>>577 >>G6F
それ超硬合金だろw しかし超硬でナイフ作ろうと思ったら
相当高価格になるんじゃね?いくらぐらいなの?
あと靭性や研磨時のCo粉塵による健康被害とか大丈夫?
580 :
ものずき :2012/08/10(金) 00:19:07.96 ID:HPtxKoEv
>>577 あれって意外と普通な刃付けだったのが驚いた。
刃が欠ける様な限界ってどの辺にあんだろな?
>>578 基本的に刃物をへし折るのは
「使い手の恥」以外の何物でもない。
そうなる前にゴォウストは囁かなかったのかね?
>>579 新規で頼むと3本が最低発注単位で、単価18K
つまり54K必要。クラフトナイフSの替刃の
形状で売ってた。刃物ショウでは破格の5k
注意してると見つかる。端から砥げる気がしないから
全然全く砥いでない。安物の鉛筆を芯までツライチで
削って、割り箸削ってを繰り返しても、いつまでも
切れる。飽きて来る位切れてる。実際飽きたw
靭性は判らないけど、無けりゃあの刃角には
仕上げられまい。
>>580 あれの刃角は25度位。刃裏はまっ平らな
ミラー仕上げ。オリジナルのクラフトナイフS
より使い易い。限界はどのへんなのだろうねw
どっかに画像を上げたと思ったが
http://bbs.avi.jp/photo/79024/29822597 http://bbs.avi.jp/photo/79024/29822598 あった!鋼材の色が見方によっては
深く沈痛な青とも紫とも・・・・・・
刃裏のミラーは超絶綺麗。
買って帰って、新聞紙などを切ると粗い
とこもあるなぁと思い、安物鉛筆のツライチ
テストに掛かると、これが呆れ返った。
なんぢゃこら???であった。
で、販売されてた方に聞いたら
超微粒G6F、HV1700です!と回答が来た。
HRC70ちょいのHAP72類似鋼でさえ
指がつったのに、これは無理だ。
こんな世界になってるんだ!と思ったら
何だかどうでも良くなってきた。
こんなもん砥げもしない。砥ぎを頼むと
4Kであるらしい。超硬は仕上げに「ツッ」と
研磨して終わりになる程度に設計するらしいから
切れが甘いと思う部分を拡大したら・・・・・・
単に「砥げてなかった!w」だけだ。
これは仕上げた人の「切れる」が其処まで
だと言う事だ。最後は人の感性なんだなw
ガラスにいくら線を引いても、まだ引ける。
おまけに、これ以上のものも一杯あるんだって!
もう、どうでも良いよ。私は降参する事にした。
超硬ビットにダイヤヤスリかけたら 焼きが入ったステンレス鋼よりも簡単に切削できたけど
584 :
ものずき :2012/08/10(金) 23:34:09.61 ID:HPtxKoEv
ナイフみたいな鋭角な刃が付くかが問題だ。
>深く沈痛な青とも紫とも ここに適当なのは普通に考えて「沈鬱」だと思うが
>>585 まえにどっかに貼ったからね
>>586 これがね「鬱」じゃなくて、明るく澄んでる
んだわ。実際には刃裏の面なんて切れや
しないけど、触れると切れそうな感じで・・・・
ほんで勝手にこう言ってるだけだよ。
あまり見た事が無い綺麗さなんだ
砥ぐ気にもならない。
沈痛な 読み方:ちんつうな 悲しみや心配事などで気持ちが沈んでいる様子。 特に「沈痛な面持ち」などといった具合に、 表情を形容する場合などに使われる。
590 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/08/17(金) 00:09:36.58 ID:CVvDQ/q1
揚げ葦取られてなんか沈痛な尾も持ちになってきた
バカコテの日本語常識テストも良いけど もっと本質的な話は、ないかな?
最近は色んな鋼材有りすぎて覚えられねー着いていけないわ。
鋼材の組成や熱処理が書いてある ポケットサイズの本って無いですか?
JISのハンドブック以外をお求めなら、諦めてください。
スパイダルコとかベンチメイドのカタログの後ろに組成表と硬度位は載っているよ
597 :
594 :2012/08/22(水) 19:44:21.05 ID:K9w2ziCh
>>595 了解しました。レス有難う。
>>596 ナイフブランドのカタログですか。入手する機会があれば頼んでみます。
>>594 ネットでググりプリントアウトしときゃ良いじゃんか。
599 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/10/14(日) 22:55:02.27 ID:+SIDgyEX
jis
何でクロモってそんなに沢山でてないんだろ。ナイフ完成品だとアイダとかでしか見たことない。。。
それは鋼材の話じゃなくて商売の話。クロモ7に金をかけて宣伝しても元が取れるほど儲からないと判断された。 お前は好きなのかもしれないが、ほとんどの人は萌えないのだろう。 あとは、ナイフ製作にちょうど良いサイズのブランク材が出回らないとな。 相田がオリジナルティーを出すためにロット買いをしてブランク材にしたのしかないのかもしれない。 この辺は相田の人に聞かないとな。
ううむ。錆には強いし性能も悪くない。 やっぱH1みたいな更に高い耐食性の鋼材よりインパクトが少ないのかもな。
クロモ7って、研ぎやすさとか、永切れ性とかの バランスというか使用感ってどんなかんじですか?
研ぎやすさはなかなかの物だよ、切れ味も出るし。まあそんなに長切れはしないよ。 でもバランス的にはいい鋼材だと思う。 ただこいつは焼き戻し温度低いので熱に注意だけど。
そうそう、研ぎ易い。 しかし永切れ性って研ぎ易いんだから刃持ちが良いはずないだろ? 「刃持ち」や「耐摩耗性」って単語じゃなくて「永切れ性とか」って言葉を使うかオマエは かなり幼稚だぞ!分かるか? 物理の法則を受け入れろ。って言うか、受け入れなくても受諾するしかないのだが。 でもこの板じゃなくてナイフマガジンと通販店のHPしか読まなければ、研ぎ易くて永切れ性(笑)の良い鋼材ばかり出会うだろうがw まぁ、クロモ7はバランスは良いと思うよ。 ただな、 現実的には 性能のバランスが良く良い刃がつく鋼材なら8A 海辺で使うからとにかく錆難く、実用的な刃持ちならH1 って選択だろう。 未体験の鋼材でナイフを作りたいって言うなら、作って使って満足すると思うよ。
>>605 あんたさw
その鋼材の「なんと言う、HRCいくらの、刃物を試したのさ?w」
うそ臭い、ただ上から目線のいやらしい書き込みに過ぎないが?
他人を馬鹿にしたきゃ、ちゃんと書きなよwwwwww
出来ないのなら、脳内の荒氏決定だよ?w
違うのか???
もっとはっきり言えばさ・・・・ 自演だろ?w ID変えまくるのが流行りだしなw
クロモは夏休みの自作の時に出た端材を外に放り出したままだが未だに錆びないのでかなりの耐食性なのは間違いない。 海水での耐食性は試したことないから未知数。だがH1には叶わないだろうなあ。 H1は熱処理特殊だし自作には向かなそうだから、クロモは自作用みたいなニッチなとこでしか生きられないのかな、、、悲しい
>>605 あのさあ・・・
だから研ぎやすさとか、永切れ性とかの「バランス」っていってるじゃん?
バーターでどっちとってるかっていう意味読み取れない?
脳内で常に敵を作ってる老害アスペはこれだから・・・
まぁ刃持ちと永切れ性って何が違うのかよくわかんないけど、そこは俺の不勉強でいいけどさ、
耐摩耗性が良ければ刃持ちも良くなると思ってんの?馬鹿じゃね?
>>605 あのさあ・・・
だから永切れ性とかのって言葉を選ぶ時点で考えが幼稚っていってるじゃん?
意味読み取れない?
>耐摩耗性が良ければ刃持ちも良くなると思ってんの?
好意的に解釈してお前の言いたい事も分かるが、それって 不適切な熱処理って話じゃないのか?無駄に喧嘩腰なんだからw
脳内で常に敵を作ってる老害アスペはこれだから・・・
適切な熱処理をされて耐摩耗性が良くて刃持ちが悪い例を挙げてみな。
俺定義言葉正義で、上から目線のコピペ馬鹿と遊んでやる義理もないね。 耐摩耗性と比例するなら、溶解鋼の時代から CにWにVにと硬い介在物を生む添加物いれてる鋼も 少なからず刃物に使われてたはずだが、現実は異なるね。なんでか? まぁセラミックス無垢の刃物でもありがたがってるといい。
耐摩耗性といえばステライトだが 今時、みかけないなぁw
>>610 440cと白紙とかが当てはまりそうだな
火炎焼入れ鋼に興味がある
615 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/11/14(水) 23:34:05.33 ID:OncajZEM
「削ろう会でミクロンを目指そう」スレで、「200度とか150度とかより下の熱処理」なん て話になってるんだけど、自分の知識の範囲ではやっぱりオカルトなんだけど、ど うでしょう?(私は、あのスレ住人ではありません) 温度によって、硬さや耐摩耗性に影響があるのは自動車のシリンダー材料やって たので知ってるんだけど、「熱処理」ではなく温度特性で、エンジンかけたらそれ以 降で材料の性質が変わるのは聞いたことが無かった。 あっちのスレは荒れて感情的なので、あっちとは別に聞いてみたい。どうでしょうか?
ストレスのアニーリング、ってのはあり得るんじゃないかと思う 根拠はない(キリッ
>>615 焼き戻しマルテンサイトでエンジンのシリンダー作るなんて初めて聞くんだが?
刃物の組織はソルバイトやトルースタイトじゃないぞ?
618 :
名前なカッター(ノ∀`) :2012/11/20(火) 01:16:50.62 ID:WrC9n6Ek
ファルクニーベンのSuper Gold Powder Steel HRC64 てどういう鋼材なん?
>>615 100℃でも影響はある。
ただしその影響が200℃とかの温度帯に比べてばらつきが大きい。
画期的な素材を発見したが秘密だフフフ
なんだ?鉛筆のグラファイトか?
まさか・・・兜十蔵博士が残した恐るべき遺産か!
魔刃ゴ〜〜!
625 :
ものずき :2012/11/26(月) 21:56:24.73 ID:obOEhPek
超合金Z?
L6に近い鋼材ないかなあということで、SKT4だとカーボン少ない、SKS5だとMo、V入ってないと、 いろいろ探してたが、日新製鋼でSKS5にMo、V添加したNKS85という独自鋼種あるの見つけた。 ぐぐってみるとこれ使った替刃式剪定鋏あるね。
627 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/01/18(金) 01:30:52.35 ID:Ael4/t+5
CTS 204P はどんな鋼材でしょうか 硬度とか分かるサイトはありますか
CTSシリーズ っていっていいものかわからんが、俺もCTS-XHPがどのくらいの鋼材なのか気になる 日本のサイトではまだまとめられてないし S30Vみたいなもんか?
>>627 正確な硬度はわからんが、Cが1.9%にCrが20%だからHRC60は超えてるだろうな。62前後じゃないか?
CTS-XHPは公式で「440C相当の耐蝕性でHRC64」と謳っとるな。
62はないか。俺は420HCとか440Aが好きなので高硬度は全部一緒に見える
>>633 あざっす
やっぱ白紙やZDPには負けるか・・・
HTC66ぐらい欲しかったな
うろ覚えなんだけど、ZDPを超える硬度の鋼材が開発されてなかったっけ?日本だったか海外だったか・・・
名前も思い出せない うーん
ミスった。HAP72だった。HRc68〜70ぐらい出るはず。 ただし靭性低いから普通の刃物には向かないんじゃないかな。
HAP72類似のHRC70.5の元は鋏ナイフを 砥いでみたけど、しんどいし無理。 ベベル自体を砥ぎ直すのに焼結ダイヤ 位しか歯が立たない。指がつる。 ただ、若干粗い感じがするレベルにはもって いける。こいつカエリが出ないからなぁw ZDP189の上の硬度なんて超硬までいったら、 それこそ一杯あるらしい。 試せたG6FだってHRC換算値82だからなぁ
G6Fでスパイダルコ テクノみたいな形のナイフ出たら買うのになぁ・・・・ HAP72とG6Fのナイフはファクトリーでは皆無? カスタムでも滅多になさそうだ
HAP72はロックステッドの1品物であったけど 300Kを超えてた筈。多分売り切れ。 ファクトリーとは言えないと思う。 G6Fは替刃の形状以外では見た事が無い。 おまけに市販してはいないようだ。 普通のナイフ形状で作ったら、おそろしい値段になりそうだ。
HAP72はZDPより炭素入ってないから、"ZDPよりは"錆びにくいってことでおk? G6Fの組織票が見つからねえ・・・
HAP72もZDP189も水付けて、ほったらかすとか 焼いた烏賊切って、そのままにしとくと・・・・・・・ あっさり錆びるから、大して変わらないと思う。 普通に使っている分には、そんなに錆びは しない。夏場にZDP189のデリカをポケットに 入れて行動するとポツポツ錆が出る事はある。 HAP72をポケットに入れて行動した事はないが
やっぱ硬くすると欠点もでるなぁ 炭素にかわる何かがあればいいのに
窒素
つ 窒素
H1はそんなに硬くないやん? 窒素で炭素と同等、それ以上の硬度と耐摩耗性は無理でしょう
H-1は甚だ頼りない砥ぎ味で、あれなら コバルト合金並にもたねぇだろうなと思ったら 結構まともに切れるし、刃もそこそこもつ。 凄く不思議な感じがした。 表面が傷だらけになるのが早いから 表面硬度は大した事もないんだろうなと 思って、蜘蛛の天道虫のホークビルでも 試したけど、解説にあるような加工硬化で エッジ部分は硬いという感触ではなかった。
>>634 >>648 そんなナイフを買って何に使ってるのか?
そんな高硬度がひつような作業って何?
ただのコレクションなら納得するが。
>>647 高硬度のナイフを所有したい ただそれだけ
コレクションというか鋼材厨だな
使うことは別に二の次 高硬度tueeeeeeeeってしたい
・・・・理解されないかもしれんが
別に私には関係の無い話なんだが 場末のやっすい鉛筆買って来て、芯までツライチで 削って、その後で新聞紙をスライスしてみると面白い。 新聞紙の連続押し切りが出来るナイフでも 安い鉛筆の芯を削ったら切れなくなっている。 最低HRC65は必要になるんだよ、身近な例なら。 そんなこだわりがあるんじゃないの?
場末の使い方間違ってる
切れなくなったらまた研ぎゃいい それだけのこと
切れ味でいうと未だに白紙がトップなの?
>>648 いやいや、解る。俺も鋼材房の傾向がある。ナイフは鋼材毎に一本づつ持っている。
実際に使うのは昔に買ったガーバーかVG10ダル子
>>652 切れ味で白紙がトップって誰が言ってるんんだ?
たぶんソイツの勘違いか個人的な好みだろう。
まぁ、白紙がトップって言いたい気持ちはわかるが事実じゃないな。
白紙がトップって聞いた詳細を教えろ!
>>648 いやいや、解る。俺も鋼材房の傾向がある。ナイフは鋼材毎に一本づつ持っている。
実際に使うのは昔に買ったガーバーかVG10ダル子
>>652 切れ味で白紙がトップって誰が言ってるんんだ?
たぶんソイツの勘違いか個人的な好みだろう。
まぁ、白紙がトップって言いたい気持ちはわかるが事実じゃないな。
白紙がトップって聞いた詳細を教えろ!
>>654 友人に聞いただけで詳しい奴かどうかは知らんけど、白紙の欠点は錆だけでうまく研ぐと切れ味はどの鋼材よりも気持ちいい
って言ってた
>>655 そーか、それじゃソイツの個人的な感想でしかないな。
では、お前自身は何が切れ味が良いと考えるんだ?
そもそも鋼材による切れ味の違いがお前は判るのか?
それなら鋼材別で詳しいレポが欲しいな。
そのレポは俺以外もでもここの住人は期待してるはずだ。
なんでこいつ発狂してんの?
>>657 まっ性格というか
そのなんだな精神が・・・
俺もなんでこんなに絡まれてるかわからない 怖いこの人 白紙が本当に一番性能いいかってことを本当かどうか聞きたかっただけなのに、キチガイが湧いてきちゃった
お前も少しは自分で調べろよ
白紙って鍛冶屋の腕もあるし 良い物を手に入れても その性能を確実に引き出せる砥ぎの技術と道具(砥石)も必要だし
>白紙が本当に一番性能いいかってことを本当かどうか聞きたかっただけ 今度は切れ味じゃなくて性能? つまり お前は鋼材による切れ味の違いが判らないし 刃物鋼の基本も知らないって事か・・・ 鋼材による切れ味の違いが判る鋼グルメが降臨したかって期待したのに 時間の無駄だった。 白紙が一番性能いいか? 白紙より硬度が高い鋼材は多いし 白紙より刃持ちが良い鋼材は多いし 白紙より折れにくい鋼材は多いし 何、言ってるんだ? お前が斜め上の事を言うから、お前の間違いを正して真理を教えようとすると 話がくどくなるんだろ?何が「からまれる」だ。 まずはお前自身の無知蒙昧に気が付け! 刃物鋼は相反する性質の組み合わせだ。どの鋼材がトップとか最強とかはない。適材適所。
うわ、また絡んできた
キチガイに刃物
アホな事聞いてマジレス返されたら絡まれたってのも失礼な話だと思うけど。
666 :
∴ :2013/01/22(火) 01:01:28.99 ID:5LVg3Q+l
鋼材による切味の違いなんてないだろw 切味は自分のウデしだいでしょう 砥味は違うから差が有るのはわかる。 白紙は砥ぎやすいから、初心者にも良い刃が付け易いのかもね
今頃そこに気が付いちゃった?w
今になってもそれに気付いてない奴に話してるんだろ 気付いてないのか?
ようするに青紙が一番ってことだね。
670 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/01/26(土) 19:10:02.76 ID:7YBvrobH
適材適所って言っちゃうともうそれでお終いだもんなwww コスパやら用途やら好みで最強も変わってくるし 一つをあげてこれ最強!とはアホでしかない
CTS-XHP最強ってことで
673 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/02/20(水) 20:10:45.15 ID:AjJDeHgX
白紙と青紙って 研ぎやすさと切れ味はどっちがよりいいんだろう
>>673 鋼材による切味の違いなんてないだろw
切味は自分のウデしだいでしょう
砥味は違うから差が有るのはわかる。
白紙は砥ぎやすいから、初心者にも良い刃が付け易いのかもね
粉末鋼が進化してきた今でも、やはり炭素鋼にはかなわない面があるのでしょうか? 腐食性もHRCも刃持ちも次世代の粉末鋼の方が性能いいのではないのかと思ってしまう
そもそもコストが違う
思う。じゃなくて調べろよ!実証しろよ! 切れ味試験想像派かw 粉末鋼のメリットは目的に合った設計ができる事。 切削等の製造加工の機械のパーツとしてな。 ハンドツールのナイフの鋼材なら、あまりに攻めた設計は意味が無いよ。 しっかり固定される切削機械の先端なら余計なブレが生じないが、人が手で持つハンドツールは手ブレが起きる。 つまり靭性が必要。 まさか675は高硬度=強度が高いと思っているのかw それとも研げないほど刃持ちが良いナイフがお好みかw >粉末鋼が進化してきた今でも、やはり炭素鋼にはかなわない面があるのでしょうか? 刃物研ぎ味グルメとか天然砥石グルメとか 刃物と砥石の相性ウンチクとか。 675はナイフは何を使っていて、どう感じているんだ? 鋼材か研ぎか刃角かグラインドか分からんが、 切れ味は食い込む感じ、滑る感じ、粘っこい感じ様々と感じるが。 それが優劣かは知らんが。
>>675 真冬でも確実に一発始動、運転状況に最適の燃料を吹く電子制御式燃料噴射装置。シフトノブもクラッチペダルも不要で自動変速。よそ見をしても安全に止まる自動ブレーキが標準装備の
軽自動車が進化してきた今でも、やはりランチア・ストラトスにはかなわない面があるのでしょうか?
腐食性もHPも燃費も次世代の軽自動車の方が性能いいのではないのかと思ってしまう
シフトノブもクラッチペダルもないのは欠陥としか思えない 流動食強制的に注入されてるのが 自分で食うより性能が良い って言ってる様なもん
その比べ方ならスバルとかプジョーとかのWRCラリーカーと 比べないとおかしくね?
ラリーカーが進化してきた今でも、やはりランチア・デルタS4やフォード・RS200等のグループBカーにはかなわない面があるのでしょうか? 加速も減速も回頭も次世代のラリーカーの方が性能いいのではないのかと思ってしまう 競技車はルールブックで決まる。
手打ちの白紙を砥ぐと、かなり気持ちの良い感触で 緻密な刃を付ける事が出来る(白紙が全てそうだとは言わない) 粉末鋼のZDP189辺りでは白紙に比べるとジャリジャリの 感じの砥ぎ味だと思う。これが、炭化物自体を強化している S30V辺りではカリカリする。甚だ気に入らない(個人の感想でしかない) いくら気持ちの良い刃が付いても、白紙で安物の鉛筆を 芯までツライチで削れば、1本で切れ味は変わる。 HRC65〜のZDP189になると平気である。 今のところ、その程度しか言えないなぁ〜
愛用のナイフで釣った魚をおろし、焚き火でじっくり炙り焼いたり煮込んだり。 肴と美酒で綻んだ顔が炎に照らされ、使い込んだナイフが炎で黄金色に輝く。 そんなアウトドアの醍醐味を語らないで 安物の鉛筆をシコシコ削るだけ。 興味は刃持ちのみ、他は関心が無いって言えよw ZDP189の刃持ちは、靭性を犠牲にしての刃持ちだろ? 今では一線級と言えないATS34より、さらに30%も低いんだろw 作ってる日立に聞いてみろよ。 刃物鋼は相反する性質の組み合わせだ。 何かに優れるなら他の性能が劣る。そんな鋼材の性質の基本の基本を拒絶するんだからな。
おや、お久しぶりw 今夜も良い話聞かせてかw 靭性ってかwwwwww ZDP189のナイフを普通に使ってて、へし折ったってんなら 画像と状況をうp願うよ ご健在で嬉しい限りだ。
愛用のナイフでハイユニに刃を入れ、木の芽に刃を取られないようゆっくりと添わせ削り、形を整え尖らせる。 削りカスの香りで綻んだ顔が刀身に写され、使い込んだナイフが黒鉛でガンメタリックに染まる。 そんな鉛筆削りの醍醐味を語らないで 臭い魚をさばくだけ。 ようは書き方だな この使い方以外はダメと自分の中で勝手に決めてるアホwwwwww
686 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/02/22(金) 21:20:13.15 ID:5RIroM3/
マジな質問ですが 今の一線級の材質はなんですか?
個人的に萌えるのはCPM-M4
>今の一線級の材質はなんですか? 金属かなぁ
690 :
ものずき :2013/02/23(土) 00:04:27.59 ID:bOUZJ35u
最近のお気に入りはスーパーゴールドUだな。 ATS34に似てるが、ATS34の欠点が改善された感じでいい。 悩みは焼入れで曲がる事だなw
こないだビクのセリドールのハンドル剥がそうとして折ってしまったんだが 駄目元でアクリル用の溶剤(二塩化メチレン)使ったらちゃんと溶けてくっついたよ 一応報告まで
ごめん誤爆しました
>>686 海外のForumだと、M4やM390、Elmaxあたりの評価が高いね。ZDP-189の人気もそれなりに高いけど。
ZDP-189は、使っていると唐突に切れ味が落ちる。この時100倍位の顕微鏡で見てみると、刃先が脱落しているのが分かる。
他の鋼材だと、刃先が摩耗というか潰れたようになって徐々に切れ味が落ちるんだけど、ZDP-189は微小なチッピングが起きて、そこから連続して刃先の脱落が起こり、一気に切れなくなるみたい。
海外のユーザーによるマニラロープや段ボールの連続カットテストでは、ZDP-189よりもM390の方が2倍近く永切れするという結果が出ている。
一方で、安い鉛筆を削るテストを行えば、恐らくM390より硬度の高いZDP-189の方が良い成績を残すんじゃ無いかな。
結果、安い鉛筆を削るような高硬度の刃物が必要となる場合にはZDP-189が、段ボールや食材、木材などを切る用途にはM390やElmaxが向いているということになると思う。
安い鉛筆
ZDP-189 ≧ M4 > M390 ≧ Elmax = 204P
段ボール
M4 = M390 ≧ Elmax = 204P > ZDP-189
694 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/02/23(土) 01:10:13.07 ID:m6ktj2Ja
Elmaxってそんな評価なの? この鋼材使ったナイフってやたらと高価だよね
>>693 へぇ、それは知らなかった。
今度切れなくなったら230倍で確認してみよう。
これは面白い事を聞いた。ありがとう。
段ボールは結構、砂や小石を噛んでたりするので
手強いし、どうも常に安定した感じにならない気もする。
ちゃんと手を決めて一方向にエッジを向かわすなら
ZDP189は良いけど、こじり続けるといかんのかな?
>ちゃんと手を決めて一方向にエッジを向かわすなら ZDP189は良いけど、 >こじり続けるといかんのかな? ZDP189の刃持ちは、靭性を犠牲にしての刃持ちだろ? 今では一線級と言えないATS34より、さらに30%も低いんだろw 作ってる日立に聞いてみろよ。
698 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/02/23(土) 04:01:11.70 ID:vQWe4PsW
>>697 そんなこと承知の上でみんな話してんじゃないの?
>>697 そもそもシャルピー試験値ってのは何なのかご存知か?
アタイ阻止
鋼材全体におけるクラックの伝播と 刃先の炭化物の脱落は別の現象なんだけどな。
702 :
Linus the Blanket :2013/02/23(土) 18:56:21.52 ID:B0iHs0iP
誰も『炭化物の脱落』なんて言ってないと思うけど
ZDP189はデリカとカリプソJrしか持ってないが、硬度の高いデリカ(65)よりもカリプソ(62)の方が脆い デリカは初期刃付けで厚手のスチール缶を抉ってみた時以外は欠けたことは無いが、カリプソは研ぐ端からポロポロ欠ける 多分焼入れ条件の厳しい鋼材なんだろう
蜘蛛のZDP189に関しては、カリプソJr、初期型デリカ、フラットデリカ レディバグを試した。初期型のデリカはHRC65〜65.5、フラットデリカは 平均HV828(ブレード研削面に対してはHRC測定が出来ない為と思う)だった。 カリプソJrは、初期刃付けが非常に鋭角で切れるのだけど、もたない。 どうにも納得できないから、八田さんに送って調べてもらった。 結果、420J2のクラッド材は八田さんでは扱っていない。 熱処理も八田さんでは行っていない。という事が判った。 (クラッド鋼の為上手く挟めなくて硬度は測定できませんでしたと 担当の方がコメントをくれた) それではと、多分製造元はここだろうとアタリを付けたところに 電凸してみた。ラッキーな事に正解だった。 最初は事務員さんが電話口で他の方に聞かれて「硬度は62です。」と 返答された。念のために1週間後に聞いても同じ回答だった。 熱処理は八田さんではなく、京都の会社だという事が確認できた。 だから、カリプソJrに関してはHRC62で京都で熱処理を行ったものと 思っていた。これには後日談があるのだが・・・・ カリプソJrのZDP189に関しては薄い研削と不慣れな熱処理のために 鋼材の設定通りの性能は出ていないと判断した。八田さんに言ったのは 「ZDP189と騒いでも、この程度かと思われて終わりですよ。」だった。 Gサカの方に電凸してた時にZDP189の話になって 「最近は65切る程度に抑えています。67〜は支障なく出る んですが、あまり硬いとアメリカで売れないんですよ。」と 言われた。なるほど、そういう事もあるかと納得した。 ZDP189のデリカを切断したドラム缶に金槌で叩き込み 大きく欠けたのは見た事があるがフォルダーの使い方では あるまい。
カリプソJrの製造元の名誉のために書いておくと・・・・ 数年後にもう一度電凸した。対応が全然違っていた。 「弊社のナイフの硬度をお聞きになりたいのですね?」と担当に代わられ 「ZDP189は62〜64で指定していますが、殆ど、いや全部 64で上がってきます! 熱処理はどこかではなくては出来ないと いうものではありませんから、京都の熱処理会社です。」と言う回答だった。 なるほど、カリプソJrは初期の失敗が致命的で、それ故に 極短命で終わったのではあるまいか?あぁ、赤いハンドルの 一番最初のだよ、それしか知らないから。 ウィリアム・ヘンリーがZDP189のモデルを出し始めた頃で かなり高価なフォルダーだったから、作っているところは 予想できる。マット・コナブル絡みで、あのロッキングバーの凹み! (デビッド・ボウイーデントと言うらしいねw 当時は知らなかった) ニヤリとしたものだ。
707 :
sage :2013/02/24(日) 22:11:09.36 ID:zKhyabS7
どうでもいいけど
>>683 はナイフで魚を釣ったの?
708 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/03/01(金) 21:05:16.12 ID:2HhVMQOk
板金鋏欲しい! 盛光のハイスM1(YXM1)と種光のスーパーハイス(SKH-51)。 どっちの柳刃がいいんだろ…? 値段は種光の方が若干高いけど…
>>684 ほんと、バカだな。正確には呆けジジイか。
その質問には既に回答済み。
加齢で忘れっぽくなったから職場で若い連中に軽んじられ、刃物板に居場所を求めているのかw
189が折れた状況は? って自分から聞きながら
突然、
「得物を折るのは使い手の恥と心得る」とか自説を展開、気持ち良く演説をかまして御満悦。
使い手の恥が結論じゃ治金の話になりゃしない。
正にボケジジイw
>>699 ほんと、バカだなw
直ぐに検索できるネット時代に、そんな質問をする事が何の意味があるんだ?
道具の進歩について行けない無能。
そもそも、お前の芸風、質問形式で喧嘩を売る。何度も見た事か。
何か言いたい事があるんなら、ハッキリ書いたらどうだ?
>>685 つまらない改文をする情熱をもっと有効活用すれば良いのに。
>この使い方以外はダメと自分の中で勝手に決めてるアホwwwwww
制限されると反発するこの反応は、ゆとり脳の特徴。
何でも相対化して結局は何ら生産的な会話ができない。
いいかい?
アウトドアナイフの優劣をインドア作業の鉛筆削りで語るのは間違い。
いやいや、最近の高硬度ナイフの刃持ちの違いをエンドユーザーがテストするには鉛筆削りが最適って言うなら話も分かるが
結論が「鉛筆削りにはHRC65が必要」がズッコケるw
鋼材による刃持ちに違いじゃないんだもの。
今のとこ、189以外の粉末鋼群(M4、3V・・・)はHRC62-64のが多いのに、「鉛筆削りにはHRC65が必要」「HRC65未満は皆同じ、ダメ!」が結論。
呆けジジイは演説して自分が気持ち良くなるだけで会話が成り立たない。
遅すぎ もうその話題は終わったよ 一人で魚臭いナイフでも眺めてな
まぁ乙はループするだろうけどな
CPMM4という鋼材は、ナイフ用の鋼材として どっかで売ってるかな?
サンクス!
呆け老人は 今日は頭の調子が良くて 前にした質問、既に回答済みって思い出せたかw グーの音も出ないぜってw 呆け老人は無自覚で無限ループを始めるからな。
これは長期粘着の予感!
ウワッ ネチネチといつまでも
718 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/03/08(金) 12:26:53.66 ID:7r74D59u
>>708 YXM1 SKH-51 は同じものの別呼称だっp。熱処理がうまくいったものが買い。
>>719 ほらね、呆け老人は無自覚で無限ループを始めるからなw
>>711 の予想通り。笑えるw
>ZDP189の回答も読んだ記憶が無いから、持ってきてね
>>684 ほんと、呆けジジイはw
その質問には既に回答済み。 忘れたかw
その時は
189が折れた状況は? って自分から聞きながら
突然、
「得物を折るのは使い手の恥と心得る」とか自説を展開、気持ち良く演説をかまして御満悦。
使い手の恥が結論じゃ治金の話になりゃしない。
それからさぁー
>>699 で何が言いたかったんだ?
そもそも、お前の芸風、質問形式で喧嘩を売る。何度も見た事か。
何か言いたい事があるんなら、ハッキリ書いたらどうだ?
レス番号遡って見ていくと二人とも会話する気ないのがよくわかるな
あぁ、来る気ないのね そんじゃ無視するわ
乙氏。 それが一番かと。
これだから年寄りはw ほんと、我がまま。 自分から、このスレで、シャルピー試験値の話をふっといて 自分の思い通りにならないと、むくれて、プィっと「無視する」だもんなw シャルピー試験値の話題が、このスレでスレチか? >私の敬愛する故人を、根拠も無く誹謗中傷するので 耄碌したか? 根拠ってお前だよ。 銃剣を「最高のサバイバルナイフです」と勧められて買ったって お前が自分で書いたんだろ? 呆けて忘れたかw そして俺が「大阪商人は商売が上手い」って誉めた。これが誹謗中傷か? お前自身、後日談として「重過ぎて使えない」って意味の事を書いたじゃないかw 事実関係は全部お前が書いている事。 俺は商売上手と褒めた。 呆け老人の見えている世界が俺には想像がつかん。 まぁ、こっちの話の方がスレチだな。完全にスレチだ。 乙はどこのスレでも、突然に、スレチの話題を始めるんだから。 スレチは止めろよ!
スレチ
726 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/03/09(土) 08:51:55.42 ID:7LuD4Frj
久しぶりに725見たいな必死な奴見たな
な、725か?
728 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/03/09(土) 15:01:49.00 ID:7LuD4Frj
けつれい 724
久々の1号クラスwww
730 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/03/09(土) 18:10:04.46 ID:LrIRvet3
うっぜwww
731 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/03/10(日) 19:13:44.36 ID:MbySvqU1
鋼材をこよなくIする者どうしのいざこざ不要だよね。つまらないしくまれた作為の対立軸に引き込まれずに溺れることなく本来の議論を展開してほしいですよ、ってお菓子い?。
禿同だが 返還が雄鹿しい
733 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/03/15(金) 13:40:06.00 ID:i5or5NWZ
どうでもいいけどZDP−189の牛刀か薄刃に興味がある 研いだ直後の切れ味が90〜100だとすると、VG10は60〜70くらいの切れ味は割と持続するが 80〜90くらいの切れ味はそこまで持続しない ツヴァイリングしか候補無いみたいだし自作検討するしかないのかねえ
>ツヴァイリングしか候補無いみたいだし自作検討するしかないのかねえ 要するにツヴァイリングは予算外だから自作検討するって事か? 189の包丁はツヴァイリング以外にも複数あるが、刃渡り200mmで5万前後か。尺の柳で6万。ペティ125mmで2万か。 せっかく書き込んだんだ、VG10以外の感想も書いたらどうだ。
735 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/03/16(土) 22:51:55.32 ID:gE7RJL5U
いやいや、包丁の断面とかグリップとかどうせならこだわりたいからさ せっかくZDP−189のを買うんだったら左右対称のグラインドのは却下 片刃が好きなもんでね 裏すきありの包丁でもかまわないが、そうすると加工が大分難しそうだし断面形状が左右非対称の 洋包丁あたりにしとこうかなあ、てところ >VG10以外の感想も書いたらどうだ 普段使いの包丁はそんなに種類もってないが、 ・白二の薄厚舟行 切っ先部分の抜けなど素晴らしい。ただし重心位置は鍔アリ洋包丁と比べるとやや前にあるため 野菜を刻んだりするときは重心位置追いかけて手が包丁の前のほうに来る。 そうなると、刃にまあまあ反りがついてる上に刃渡り実質18cmしかない包丁だと俺は使いにくいと感じる。 もっと刃渡りがあるか、薄刃みたいに刃がまっすぐならいいんだけど 永切れでいうと90〜100のあたりの切れ味はそこまで持続しない 60〜70くらいの切れ味も、VG10の2/3〜1/2くらいの速さで切れなくなるかなあ 産毛が剃れなくなるくらいになったら研ぎなおし、という研ぎ頻度なら家庭用でまったく問題ないとは思うが・・・白二じゃ限度がね ・日本鋼筋引き なんかこう、S30Vみたいな感じでカリカリした感じの研ぎ味 正直とぐと不快に感じるんでいじりたくない 切れ味どうだったかなー、なんかイマイチだった気が 刃物祭りの商品でもらった奴なんでそこまでいいのではないとおも SK材の油焼入れかな
736 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/03/16(土) 22:55:47.81 ID:gE7RJL5U
・VG1ペティ HRC57くらいのものっぽいが、HRC61の白二と同じぐらい永切れする&研ぎやすい 気軽に研いで気軽に刃付けして使えるステンレス包丁というコンセプトならかなりいいと思った FV10みたいにかえりが粘ることも無い ・ガーバーYARIUタントー 昔はうまく研げなかったが、コツ覚えたらまあまあ研げるようになった 強度は驚異的だが、その割には刃こぼれは案外しやすいと感じた
737 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/03/16(土) 22:59:32.57 ID:gE7RJL5U
ああちなみに、欲しいのは今のところ牛刀(かもしくは薄刃) ツインセルマックス以外候補が無いってのはそういう意味ね
RoselliのUHCってどうなの?
銅じゃないよ
最近CTS-XHPにハマってます 欠点も見つからない
XHPは靭性が微妙 30度刃付けだと安木の角材にコンコンしただけでかけるし 硬度はさほど求めてはないんで、靭性が結構高くそこそこ刃持ちする鋼材教えてください 用途は一般的なデスクフォールディングナイフ じゃあ靭性そんなにいらんだろ って思われるかもしれないが、欠けるよりはマシだと思ってる
744 :
ものずき :2013/04/23(火) 22:30:44.99 ID:s231NKG6
>>743 それ炭素鋼ってよりダイス鋼に近い合金鋼。
OU31に似た系統なんじゃないかな。
m390が耐摩耗性に優れてるってことは、靭性もそこそこなのかなぁと
関係ない
あっそ
748 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/04/26(金) 03:41:02.84 ID:g/3VXElQ
いきなりの質問すいません。 ボーラーk990で猪用の長めの剣鉈を、作りたいのですが どなたか焼き入れ・焼き戻しの温度御存じの方 いませんか? デザイン形状としては獅子王のような感じ
ここでのコアレスの評価はどんなもんなの? なんか最近ステーキナイフの奴を見かけたんだが
微妙 名前だけ一歩進んで歩いてるって感じ
752 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/04/26(金) 20:13:56.56 ID:Bz11qjOu
sus316でナイフ作った方おりますか?
オンタリオのダイバープローブは確か316だったな 耐食性重視ならありえるのか?
いくらなんでも柔らかすぎないか?
755 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/04/27(土) 08:58:32.82 ID:HgKxLDGy
やっぱ柔らかいんやな〜 実はsus316で一本作ったんだよ 魚の血抜き用に耐食性抜群だと考えて だけど骨に当たっただけで刃が潰れて話にならないorz 刃を付けるまではサンダーでゴリゴリやってたから焼きなまされたんかな…とか考えてたんだよ 素材として全然駄目だったんやなorz 長文でスマソ
同じくオーステナイト系のsus304は加工したり過熱すると磁性帯びるようになることあるよね 加工誘起とかでマルテンサイトになってるってことかな かえって派手に加熱した方いいのかもよ せっかくの耐食性は落ちるのかも知れんが
>かえって派手に加熱 かもしれないね 現時点で全く使い物にならんからダメ元で丸焼きにしてみるよwww サンクス
SUS316じゃ焼きがなまるどころか最初っから焼きなんか入らないから
759 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/04/29(月) 07:20:40.67 ID:bZ/c7yQD
釣り用にナイフ持っておられる方どんな素材使われてますか?sus444とか最高なんだろうけど手に入らんからね〜
今はもうH1にとって変わったろ
761 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/04/30(火) 09:07:53.13 ID:xin7a6T6
sus316でナイフを作った者だが 丸焼きにしてみた 結果はやはり変わらない 腐食には弱くなったのかもしれんがそこはまだ判らない …ちゃんとした素材で新しく作るよ
susの300番台なんて柄の素材だろ
763 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/05/19(日) 23:27:39.26 ID:OgSEkgBT
軟鉄でナイフ作ってみたんだけど、切れ味が440ステンレスにも満たない 軟鉄ってこんなもんなんですかね?
そらそうだ。 ちゃんとした鋼材じゃないと労力に見合わないよ。 ステンレスなら大同1kかD2とか、SetoカトラリーのVG10、 炭素鋼なら岡安鋼材の青紙2号とか、丸棒だけどヤフオクSK4のドリルロッドが安くておすすめだよ。
え?D2ってステンレスなの? それであの対腐食性? 大同1k ってあまり聞かないな そもそもメジャーじゃないのか?性能のバランスが微妙とか?
セミステンレス
セミステンレスってのがそもそも造語だし12%もクロム含んでるから炭素鋼じゃないけど こだわるならセミステンレス鋼でいいんじゃない。 俺はコスパがいい鋼材と店を推しただけなんで好きな様に呼べばいいと思うよ。 大同1kについてはググれば?目の前の箱で。
もはや機能してないなこのスレ
>>763 それは研げてないだけ。
研ぎが完璧なら、青紙だろうが空き缶だろうが切れ味は同じ。
耐久性が違うだけ。
さすがに焼きが入ってないと厳しい面もあるんじゃなかろうか…。
アルミレベルの軟材でも、当たった瞬間負ける事がない相手なら切れる 本当にちゃんと砥げてればだが 耐久性が低すぎて、当てた瞬間もう切れ止んでるのと、元から切れないのは、似ているようで違う その区別も付かない連中ほど、実態は後者という有様。
アルミ缶はないけどスチール缶でなら作ったことがあるぞ 空き缶ナイフ 産毛も剃れるし、紙だってすっぱり切れる
>>742 の方も書いてますが、XHPを研いでいると、小さくポロポロと刃こぼれ(刃欠け?)していき困ってます
焼き戻しが充分でないからこのようなことがおこるのですか?それとも研ぎ方が悪いだけ?
ナイフはスパイダルコのチャパラルです
他の鋼材でもいいので、このような事例に当たった人いるでしょうか?
そんでカーボンナノチューブ構造まで再現したダマスカス鋼マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
炭素量が多い鋼材でも柔らかく焼けば靱性が出るの? 例えば炭素1.5%の鋼材をHRC60にしあげたのと1%の鋼材をHRC61に仕上げたのでは どっちが靱性高いの?
鍛造工程他でどこまで炭化物組成の緻密化・微細化ができてるか と言う要素無視して断定できる話じゃない その鍛冶屋・メーカーのノウハウ的に、どちらが得意かで簡単に結論が変わる 焼入れ失敗してりゃどっちもボロボロ、論点にしようという段階でナンセンス
777 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:eE3sBC+f
Q&A F・E・A・R LADY NAVIGATION BLOWIN ZERO MY LONLEY TOWM GOLD
>>742 超サブゼロをしたXDP189、竹切っても欠けないよ。
すまんZDP−189です
>>775 鋼材メーカーの設定している硬度の範囲で、
一般論として
抑えめの硬度なら人生が高いはず。
でも
設定硬度を外れるとただのナマクラ。
そもそも
高炭素鋼をわざわざ低めの硬度にする意味が無い。人生優先ならそれに適した鋼材を選択すべき。
察するに
大藪小説でガーバー・マークUの説明でも読んだかなw
あの時代はステン鋼と炭素鋼で明確な切れ味の違いが有ったから、無理して炭素鋼を使ってた訳。
(他社との差別化って営業戦略も有るが)
研究・開発が進み目的に合わせて自由に鋼材が設計できる現在に高炭素鋼を甘焼きする意味が無い。
最初っから用途に合った硬度で人生優先の鋼材を選ぶべき。
単純に硬度だ、人生だじゃなくて
>>776 の言う通り、均一に炭化物組成の緻密化・微細化ができてるか の方が刃物の性能に重要。
硬焼きした154やD2の巨乳炭化物の話をしたかったんならゴメン。
BUSSEオリジナルと主張する最強刃物鋼の正体は甘焼きしたD2じゃないかと思っている。
まぁ、世の中には削岩機のビットを刃物鋼に転用するナイフメーカーもあるが。
さぞかし耐摩耗性が優れて人生も高いのだろう。
ガーバーの440Cも砥いだらちゃんと切れたし、L6との「切れ」の 差は無かったと思う。L6のMKT、Uはどういうものか小刃刃付け ではなかった。鋼材の選択もかなり考えたものと思う。 アーモハイドシリーズでは、MKT、Uだけが直接鋳込み では無く、接着によりブレードとハンドルを結合していた。 おそらく熱処理後のブレードを直接鋳込む事を嫌ったのだろう。 こだわりだと思う。 L6の炭素は0.7%程度で低合金特殊用途工具鋼に 分類されたと記憶する。HRCは砥いだ感じではかなり 柔らかい。55〜57の設定だと聞いて納得した。 靭性を重視して鋼材を設定し、熱処理、製造法 刃付けも考えたが、採算が合わなかったというのが 実情だろう。440Cと小刃刃付けに変わったから (興味が無かったので直接鋳込みかは知らないけど) だからどうしたと言われても、ただそれだけの事だが
H1最強。以上、終わり。
靭性は基本的には硬度が影響するが一概にそうは言えない。 1次炭化物、2次炭化物の差によっても影響する。同じ硬度で も左記の含有量によっても靭性は変わる。 ここの住人は分かるだろうけど1次炭化物は巨大炭化物だ。 2次炭化物とはw,mo,v,cr等と結合した微細炭化物。 俺の持論はナイフなんて炭素鋼sk85(旧sk5)かsus440 c(マルテンサイト系ステンレス)で十分じゃねーの? それをいっちゃお終いか?
784 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:m9gIhFrm
海綿鉄を買いたいんだけど、どこかで販売してないかな
785 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:RltMLAoo
なにに使うんだよw製鋼所でもつくるの?
自分の股間の・・
鉄のような硬さの…
>>780 を送信する時に
>>781 みたいなツッコミは予想していたが・・・
いやはや、なんとも・・・
>だからどうしたと言われても、ただそれだけの事だが
こんな免罪符を書いて逃げるつもりなら最初っから書かなきゃ良いのに。
自分はアンタッチャブルな孤高で特別な存在だとアピールしたいのかw
>ガーバーの440Cも砥いだらちゃんと切れたし、
プラスチック定規も研いだら 研ぎ上がった一瞬は ちゃんと切れる。
そんな事より、そもそも当時は440Cも特別な鋼材だっただろう。
1960年代、ナイフは「登山ナイフ」「ジャックナイフ」と言われていた時代。
一般家庭にある包丁も炭素鋼が主流だった時代。
(当時「錆びない包丁」としてステン包丁も売られていたが試した主婦が「切れない」って鋼の包丁に戻る)
米国でだってバック・ガーバーはどこでも当たり前に売られているブランドじゃなかった。
あの時代はステン鋼と炭素鋼で明確な切れ味の違いが有ったから、無理して他産業から転用した440Cを使ってた訳。
(外科手術用メスに使われている鋼材って、他社との差別化って営業戦略も有るが)
特殊な440Cをあげて、あの時代はステン鋼と炭素鋼で明確な切れ味の違いが有ったを否定するのはムリがある。
あの時代はステン鋼と炭素鋼で明確な切れ味の違いが有ったから、440Cを使った新興ガーバーがトップブランドになった訳。
>ガーバーの440Cも砥いだらちゃんと切れたし、L6との「切れ」の 差は無かったと思う。
>L6のMKT、Uはどういうものか小刃刃付け ではなかった。
いやはや、なんとも・・・
予想を超えるバカだ!
ステン鋼と炭素鋼の切れ味を比較するのに、ブレードの断面形状も刃付けも全然違うナイフで比べて
ドヤ顔で「切れ」の差はなかった。
いやはや、なんとも・・・
こんなバカが相手では科学的で合理的な「切れ味」の話はできんな。
俺の予想を超えたバカのツッコミだ。
ラブレスの初期の作品は炭素鋼だった。フルタイムのカスタムナイフ作家として差別化を出すためオリジナル鋼材を探し
154を見つけ試した。
結果は全然切れない。
今まで作っていた炭素鋼ナイフと同じ断面形状、同じ刃付けだったから。
後日、154を薄刃にして再試験。切れる、採用。
ガーバーのFSも珍しいVグラで薄刃。
ステン鋼が主流になるにはそれなりの創意工夫があったのだよ。
ブレードの断面形状も刃付けも全然違うナイフで比べて、鋼材の違いを語るバカには理解できないだろうがw
789 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:0hIKoh8t
いやはや、なんとも・・・ w
790 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:RltMLAoo
じゃあ、炭素鋼を薄刃にすればもっと切れるんじゃねーの? ちなみに俺は781ではないからな
440Cとサージカルステンレスと言われるものは同じではなかろう。 440Cはボールベアリングのアウター等を構成したものの筈。 ガーバーがFFHの時代から採用してたのが440C。 それをそのまま使うか、定評のあるM2ハイスを使えば 手っ取り早かった筈なのに何でL6を採用してコンベックス で仕上ねばならない?手間だろうに。 ピキシーなどの440Cを薄くしてしまってコンベックスっぽく 仕上たら面白かったが、ここでは関係ないな。 ジェサブ13Bとかラブレススチールの話を持ち出すまでも無かろう。 ホローだけど結構レリーフがあって分厚いよ。あの設計。 FSシリーズよりも古いFFHの方がブレードの断面形状は薄い。 FSシリーズになってから食い込みが悪くて不満だった。 FFHの直系の後継は初期のボルトアクションナイフだろうな。 最初期のものは441Cを採用としてあったがw 古いお馴染みさんだと思ったから挨拶したのだが、 お元気なようだ。
792 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:RAbq8IYZ
>440CとM2ハイス 靭性てか刃持ちの違いでしょう。 乙さん、 >手っ取り早かった筈なのに何でL6を採用してコンベックス >で仕上ねばならない? コンベックスていうかもう断面形状菱形だったw マトモだった時代のナイフマガジンに和田さんも書いてたな〜
そう、断面形状菱形なんだけど、素直に砥石に当てたら エッジは浮くんだよね。3本ほどやってみたけど全部そう。 だから僅かにロールドエッジというかコンベックスだと思う。 ベタで砥ぐと切れるけど、弱いよ。かなり苦労したもんね。 私はMKTが好きだった。Uはでかくてね。 MKT、Uは鋼材の設定から、全てにこだわって作ったものだと 思うんだ。決して高炭素鋼を単純に使った訳ではないし、甘焼き したとも思わない。今となっては残っていないし検証も出来ないが 大体「切れ味」ってどんな要素で構成されている? 鋼材も大きく係わるけど、定義は難しかろう
808 さて何者だ?
A2とO1の鉋の刃を買ったんだけど、A2はあんまりシャープな刃は付かないね、青紙とかに比べて同じくらいは切れると思うけど、アマ切れ A2は粘りが大き過ぎる気がする。それとも耐摩耗性が低い? O1は初期性能はA2とかより鋭くて青紙みたいなんだけど、すぐに切れ止む。 もっと硬い鋼材の刃をオプションで出してほしいね。
青紙で良いじゃん
>>796 木ならそうなんだけど、ソールが金属の西洋鉋を使いたくて。
カヌーの自作に使ってるんですが、木材を積層してるFRPに歯があたると
青紙だとバッキンバッキンに欠けてまともに切れません。鉋の台も傷だらけに成るし。
ステンばりのハイス鋼のデコラカンナでも良いのかもしれないですが、それでも仕込み角が
寝すぎているので、マホガニーの船体や樹脂を削るのには適していません。
自分で台を掘ってハイス鋼の鉋身をすげれば良いのかもしれませんが、少々面倒です。
>>797 FRPなら鉋じゃなくてサンダーの方が工具としては適切じゃね?
一寸書き方が悪かったです、木を積層した時のエポキシです。 サンダーだと埋木とかが上手く処理出来ません。 最終的なダイニール処理とかエポキシパテはもちろんサンダーで磨きますが。
>>795 だ〜か〜ら〜、そんなの熱処理によるだろ?
分かんないかな?
ほんと、いつまで経っても平均値で住人のレベルが上がんない。低レベルの書き込みばかり。
せめて
>>795 はブランドなり屋号なり書けよ。鋼種だけじゃ話が進まない。 、
801 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/09/02(月) 21:07:36.51 ID:PBz/rO9K
そんな古い書き込みに突っ込んで楽しいか?
西洋鉋で、A2,O1といえばヴェリタスとニールセンしか無いだろ そんなことも知らないのか
>>797 台を掘るのが面倒なら粉末ハイスの生材買って来て
ヤスリで鉋身を作ってしまえば良いジャマイカ。
粉末ハイスって結構錆びやすいから手入れをしないとね。
超サブゼロをしてない鋼材はしてるものに比べて糞
時代は超サブゼロ。 サブゼロもしてないATS34より超サブゼロ420の方がマシ。
>>802 超サブゼロで思い出したが、ベリタスは超サブゼロをしてないが、リーニールセンは超サブゼロをしてる
だから、リーニールセン買っとけ。
メタノール、エタノール、アセトンあたりの溶剤とドライアイスで自分で出来ないかな
810 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/09/04(水) 19:53:00.61 ID:YkO4/Juz
>>809 普通に液体窒素は販売してる。
ただし普通は超サブゼロ60分の後水かぬるま湯で常温に戻してから、
焼戻しが必要。100度で30分くらいらしい。
ちなみに俺はやったことがない。同じ鋼材が二つないと比較もできないしね。
811 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/09/05(木) 00:26:29.32 ID:bWKegFpM
>>808 面白いね、
上の人が書いてるみたいに、a2は悪くはないけど、hssは桁違いだな
その分研ぐのも大変なんだろうけど。
812 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/09/05(木) 01:38:45.43 ID:q9jcmjMq
突然すみません。 2chも初めて来るのですが、、、 包丁の詳しい材質と製造方法について教えてくださいませんか?
日本語で一番数多く鋼材の紹介、説明してるサイトってどこだろう?
814 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/09/05(木) 10:03:10.61 ID:bWKegFpM
日立金属
>>812 Wikiれる程度に思いついた範囲で、間違ってたらごめん
刃物鋼一般はほぼマルテンサイト系Fe-C鋼がベース
なのでチタンやセラミックほか例外を除けばおおむね炭素鋼
そのうちCr含有量が一定割合を越えたものがマルテンサイト系ステンレス鋼
さらにそのなかで製法が特殊なものがいわゆる粉末鋼
鋼材からの加工工程は整形、ノーマライズ、焼入れ、焼戻し、歪み取り、仕上
このうち焼入れ(熱処理、Heat Treatmentともいう)の温度が鋼種によって異なり
炭素鋼→ステンレス鋼→粉末鋼の順で焼入れ温度がハネ上がっていき
ステンレス以上になると事実上DIYが無理なレベルになる
整形は鋼板からバンドソーなどで切り出すストック・リムーバルと
加熱して叩き伸ばす鍛造のおおまか2種類あるが
ステンレスと粉末鋼は組織変化などのメリットが炭素鋼に比べ少なく
また加工が困難なため前者がほとんどになってる
炭素鋼は日本と欧米で仕様がかなり異なる
前者はだいたい地鉄に挟み込む水冷、後者は全鋼での油冷
どちらも包丁なら焼入れ温度を高めにして硬度を上げてくるが
前者は鋭さ優先、後者は靭性確保と一旦は考えるといい
炭素鋼に新作は少ない、そもそも刃物鋼という見方が鉄鋼サイドに少なく
刃物に向いた鋼種が経験則から選択されているというのが実状
一方ステンレスはシェーバー需要などと相まって新種がどかっと増え
粉末鋼もハイエンド特化した形でかなりの種類が出ている
ちなみに鋼材組成が似ていてもカンパニーが異なっていたり
現地規格の分類方法に異同や輻輳があったり
そのため○○相当が地域によっては入手できなかったり
名称が同じでも製造地によって品質や特性が異なる場合がある
熱処理って間違えるとヒビが入ったりムラができたり
曲がったりダルくなったりする実はたいへんな作業
おまけ:
J A Henckels Making Knives
https://www.youtube.com/watch?v=1gkFVfRqkgQ Elements of Tempering, Normalizing, and Annealing
https://www.youtube.com/watch?v=COasmrnxbqg 川尻包丁ができるまで 第1〜第4工程
https://www.youtube.com/watch?v=eSSs8vV3VNc 余談:
欧米の全鋼でもclay塗ったりquenchを工夫したりしてdifferencial hardeningしている
いわゆるダマスカスは東南アジアにもある
外国でも地鉄と鋼を使ったラミネートってはものは伝統的にあるよ。 日本では勘違いしてる人が多いけど
818 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/09/09(月) 13:23:24.03 ID:4Oi7nyvm
ドライブ ビールうまい 仕事をはじめなさい
ドイツで2世紀には地金と鋼を合わせた斧が登場しているし 地金の本体に鋼の刃は鉄器を使い始めたら早期に自然に出てくる発想だと思われる。
思いつくのと、それを工夫して製品の主流にするというのは、べつだよね
821 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/09/09(月) 23:12:23.61 ID:IdE84hvi
D2の鋼材に黒仕上げってどう
なんか突然カウリXがいっぱい出て来たな…@楽天
823 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/09/10(火) 00:22:38.47 ID:DjgaprFX
ZDP189とかカウリとか優秀だろうけどこでつかうの コレクションだろか ガシガシつかうなら5千円以下の価格帯かな
カウリXよりZDPの方がすき 何と無く
>>823 普通に使えよ
せいぜい数十万の道具だぞ?
どんだけ貧乏なんだお前は
>>825 庶民の平均的な給与や資産を考慮すると、数十万の道具を気兼ねなく使える方がごく少数派ですけどね
どんだけ金持ちなんだお前は(笑)
>>826 カメラ趣味のやつはレンズに数十万かけるの当たり前だけどバンバン使うよ
自転車が趣味の奴はクロスバイクに百万単位で金かけるけど、バンバン乗るよ
車が必要な奴は車に数百万かけるけどバンバン乗るよ
包丁なんて上記3つに比べれば圧倒的に壊れにくいのに何で使えないの?
そもそも数十万の包丁を買う人間は金持ちか庖丁の使い方を熟知してる人間でしょ
そういう人間が値段に負けて飾るだけにするとは思えないわ
鮪包丁と鯨包丁使えないと言う事なら、理解出来る。
さすがにクロスバイクに百万単位で金掛ける馬鹿は見たこと無いw
>>827 その例えってそれぞれの製品の平均価格が同一(もしくは僅差)じゃないから何の意味もなくね?
>>829 ロードの間違いだわ
恥ずかしいのぅ
>>830 平均価値って何の意味があるの?
数十万円の道具を気がねなく使えるかどうかの話をしているんだよ?
相対価値で語る意味がわからない
景気がいいな。ネタなんだろうけど、こういう人がバンバン買ってくれたらまじめに有り難いわな でも、包丁か知らんが5000円と言わずVG10とかの15000円ぐらいのをガンガンつかいたいな そこは価値観か
833 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/09/12(木) 04:28:15.13 ID:vvm8fYmm
ウチのヨメは酔っ払って数千万のリムジンのボンネットをバンバンし器物損壊罪で逮捕拘留中です ゆりかもめ芝浦埠頭駅近く港区放置自転車集積所にヤツのスペシャライズドのロードバイクがあるので お台場に面会に逝ったついでに輪行バッグ持って取りに行ったらすでに廃棄処分されてました・・・ 廃棄ってもスクラップにするんじゃなくて発展途上国に送るんだそうです(チクショー) 自転車の材料ってナイフと共通点ありますよね 鋼(クロモリ等)、アルミ合金(スカンジウム等)、カーボンファイバー、チタニウム、えtc
嫁www それもし損害賠償請求されたらエライ事になるんじゃね?w
弁護士と示談交渉中なので詳しいことは言えませんが 憧れのカスタムナイフ何本買えるかって考えたら「チクショー!!!!!」です
なんか うちの嫁のメシが不味くてスレを思い出した
>>832 1マン二万程度で景気がいいとか、お前どんなとこに住んでんだ?
>>838 スレの流れを読めないなら書き込まないほうが良いよ
池沼扱いされたいなら話は別だけどね
840 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/09/12(木) 23:20:35.75 ID:ywoaXoKF
安い鋼材でも硬度60ぐらいはあるし きちんと刃がついてれば高い鋼材と区別つきづらいとおもう
反論出来ないとすぐ池沼とかの2ch用語でレッテル張り、流石下層民
ZDPは研ぎ難さに辟易して使うのを止めたな。一部で言われてるほど脆くは無かったが。 カウリは使ったことが無いから知らん。
>>841 日本語理解出来ないレベルの奴は池沼扱いされても仕方ないだろ
それまでの流れを完全無視して、一マン二万程度とか
急に訳の解らん数字出してきて煽り始める意味不明っぷりも池沼扱いされて当然の行為だわ
包丁か知らんが5000円と言わずVG10とかの15000円ぐらいのをガンガンつかいたいな 15000は、1万~2万だろ、低収入な上に教育もないのか!驚いた よっぽど悔しかったんだねww
>>844 やっぱり流れの読めない池沼じゃねぇか
景気が良いってのは数十万に係ってんだよチンカス池沼
ちょっと上のレスすら見れないド低脳の癖に他人を煽ってんだからたちが悪いわ
どう考えても、
>>832 の書き込みは、
懐が寒いから、たかが一万五千円の包丁を惜しげも無く使えないとしか読めない。
十数万で景気がいいw底辺ニートの考えることはやっぱり違うな。
ここまで自演
>>846 1行目と2行目以下は全く違う話をしていますね
1行目は数十万の道具でも使うべきだと書いている人に対して「景気が良い人もいるな」という感想で、
2行目以下は「もし自分が使うなら」という構成になっています
「でも」という逆説の接続詞が使われている時点で1行目と2行目以下を切り離すべきだと思います
なので、「1マン二万程度で景気が良いと書いている」という誤認は日本語を理解出来ていないと断じられても仕方のない言いがかりですね
ZDP189とハイスってどっちが耐摩耗性があるの? 大して高温に成らない木材程度なら硬度の高いZDP? それともミクロで見れば刃先は木材削ってても500~1000°位に成ってるから、やはりHSSの方が耐久性があるんだろうか? 今はA2と青紙スーパーと白紙の鉋使ってますが今度鉋の刃を特注しようと思ってます、上記の事比較した方おられますか?
質問に 質問で申し訳ないが 青紙と白紙でどっちが刃持ちがよいですか?
完全に青ですね。熱処理にも依るでしょうが、今までの5丁くらいはそうでした。 青スーパーならもっと長切れで白は仕上げの2~3削り専用です。 A2は更に長切れですが、アマ切れです。 私は主に硬木を加工してます。 もっと柔らかい材料なら、青、A2、白の順になるかもしれません。
>>852 回答ありがとう
ハイスもいろいろだろうけど、基本は高温でも高度が落ちない
ってだけでしょ
硬木や竹用にZDP189の切り出し使ってるが青紙のより刃持ちは良いね
>>853 たしかにハイスは高温では硬度が落ちないって言うのが特徴ですが、ミクロで見れば前述の様に木材を削っていても高温なのでその点疑問がありました。
具体的な情報ありがとう。
ジャラ、イペ、黒檀などを削る事が多いので炭素鋼ではかなり不満がありました。
手道具は殆ど旋盤とフライス盤で削ってから仕上げとか、機械で加工しにくい部分に用いています。
カウリXの方が良く切れるなんて話もある様ですね。
もう少し調べてから注文したいと思います。
855 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/09/20(金) 16:17:42.24 ID:iY+g2T0b
中どらいぶ うまいビール やれ お前ら仕事ハロー「わー!!」
銀紙8号の正体は何ですか?
1号を3回折り返し丹念・・・・
858 :
ものずき :2013/10/15(火) 19:16:56.43 ID:9ZZcoUtf
7号はCRMO7じゃねえかって話は聞くが。 8号なんてあるん?
蔵前 井川 江藤 前島 島本
鋼と軟鉄ってどっちが錆びやすいのでしょうか? 肥後守で玉ねぎとか切ってたらもっぱら地の軟鉄のほうが変色してたんですけど なんか錆びやすい鋼を錆びづらい鉄で挟むって聞いたことある気がするけど反対なような・・ 野菜の汁での腐食・変色と錆とは直接の関係は無いかもしれないけど そういや親父の古い肥後守発掘した時も地鉄のほうにより多く錆が成長していました
炭素量が少ないほうがさびにくいとは思うが、 とぎ傷が軟鉄のほうが深く入るからそのせいかもね
おーどっちもサテン程度の表面にしてたつもりだけど それもそれなりに納得できる説明かも あと考えられるとしたら圧縮の残留応力のかかる鋼側と引っ張りの軟鉄側の差でしょうか? 全鋼部分焼入れの肥後守あるから実験してみましょうかね どういう条件でやろう・・ それにしても白紙、青紙みたいに不純物に気を使った地鉄用軟鉄もあればいいのにw
>>862 鋼と軟鉄の応力差はあるだろうね。
応力腐食割れの原因に引張応力の存在が挙げられるから。
あとは鋼と軟鉄の電位差とかかな。
↑については鋼と軟鉄を別々にして同じ表面粗さに研磨して同じ雰囲気下で
耐食性試験やってみれば実際どうなのか、は分かると思う。
白紙や青紙を脱炭させて使えばもしかしたら・・・w
>>862 >不純物に気を使った地鉄用軟鉄もあればいいのに
快削性がどうたらこうたら
>>862 極軟鉄と、ローモルという地金があるだろ。
それに錬鉄も日本の需要を満たす分量は十分ある。
>>865 ローモルて地金に使えるようなコストで扱えるんかね?
錬鉄は不純物だらけだろ。 ところで錬鉄のシマが好きなんだけど、通販とか電話で買えるところってある? 鍛造熊のところ以外で。
電解鉄はどうなんだろうね
869 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/10/22(火) 09:45:26.15 ID:dro4z1Zf
>>866 使用後はゴミだから、高いと言ってもそれなりの値段。
あのさ、ホムセンとかで千円〜二千円位で売ってるステンレス三徳とかあるじゃん。 大体↓こんな感じで書いてあるんだけど、材質エスパーしてくんない? ステンレス刃物鋼・・・SUS410? ステンレス特殊鋼・・・・・・SUS410? ステンレス特殊刃物鋼・・・・・・SUS410? モリブデンステンレス鋼・・・・・・SUS440C? モリブデンバナジウム鋼・・・・・・6A? コバルトモリブデンバナジウム鋼・・・・・・VG10?
>>870 misonoで言えば、モリブデンステンレス鋼と440Cを別にラインナップしているから、
MoSUS=440Cは多分違う。そして研いだ感じがなんだか8Aっぽい。
エスパーでも何でも無くて申し訳ない。
8Cr13MoVとかその辺じゃないの? ホムセンの安包丁って製造中国でしょ
>>871 d
MoSUS≠440(ABC)かー。
愛知8AでMax二千円じゃ無理な気がするんだよな〜
>>872 8Cr13MoVは、HRcで56〜58のナイフ用鋼材だから、
なんぼ中国製でも、コスト的に厳しい気がする。
上から3つは、ステンレススクラップかな?
(SUS304が多くなる気がするが)
で、一番下の、Co-Mo-Vは、VG10使ってたら
これもコスト的に無理っぽい・・・
表示はウソじゃないと仮定して、何だろう?
上3つはSUS420系だとばかり思ってたけど、 なるほど中国製の廉価ステンレス鋼の8Cr13MoVの方がそれらしいな
875 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/11/07(木) 00:35:36.63 ID:BtrZw3RQ
モリブデンバナジウムってAUS8じゃないかな? 貝印に昔電話してきいたらAUS8って言われたことはある。 6Aはバナジウム入ってたっけ
こういう 特定不能な鋼材名使うのは、そのとき市場に出回っている 一番安い鋼材仕入れるためじゃないかね
>モリブデンバナジウムってAUS8じゃないかな? 違う。 モリブデンバナジウムって、モリブデンとバナジウムが入ってる鋼ってだけ。 AUS8→モリブデンバナジウムだけど モリブデンバナジウム→AUS8と特定しない。 まぁ、売り手側は有り難いモリブデンとバナジウムが入ってるから高級品だぞ!って強調したいんだろう。 となると白1なんざ炭素しか入ってない貧乏鋼かw
ソノバアイハ ぴゅあかーぼんすちーる とかいってw
879 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/11/09(土) 16:04:05.25 ID:dv94gj0g
h
>>877 炭素以外を入れると“特殊鋼”と呼ばれるのをいいことに、
やりたい放題w
でも、“刃物鋼”って書くと、それなりのものが必要なはず。
881 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/11/09(土) 22:47:48.14 ID:ILx/aiK3
ATS−34のナイフの価格帯ってどのくらいなの ハイスとどっちが高いですか?
ATSは過去の遺物のような気がする ハイスは錆びるからあんまり使われていない気がする M390やElmaxみたいなスーパーステンレスが最近のトレンドじゃない?
883 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/11/10(日) 01:12:37.58 ID:nnhPJ+X8
M390やElmaxは ATSと比べてどのあたりが人気の理由ですか
>>881 末端価格に対する鋼材の原価の違いなんて微々たるモノ。
ナイフの原価の大部分は加工賃。要は磨き代。
たぶんオマエが下に見る6Aで定価4万円を超えるナイフもあれば、プレミア鋼材S30Vで7千円のナイフもある。
>ATS−34のナイフの価格帯ってどのくらいなの?
48ドルから5000ドル以上。
でも882の言う通り、今さら感がある。設計が旧い。
でも鋼材の採用理由なんて値段とイメージ。好きなら買えば良い。
個人的には、他産業向けの高炭素鋼を無理やりナイフに使うより最初から刃物用に設計した刃物鋼の方が良いと思う。
>ハイスとどっちが高いですか?
拠って、愚問。
現実問題、現行ファクトリーでハイスのナイフなんて殆ど無い。錆びるから敬遠される。
>M390やElmaxみたいなスーパーステンレスが最近のトレンドじゃない?
別にトレンドじゃない。お前がM390やElmaxが好きだからオマエの目にとまるだけ。
主流は154CM、D2、S35VN。それに少数派でA2。
日本製ではVir Gin Ioの時代。
>>882 錆びるハイスは廃れたねえ。
ちなみに、D2、ZDP189とかはハイスじゃなくてダイス鋼な。
粉末ダイス鋼が流行りだね
オレは440Cでも良いよ もう使いきれない位ナイフ持っているしスーパースチール云々みたいなシビアな使い方しないからw 普通のナイフでもEDCで20年以上楽に持つし
鋼材のスペックとかよくわからないけどベンチメイドのM2HSのとかは意味もなくときめきます
使いもしねえくせに高級鋼材じゃなきゃヤダとか言ってんの誰だよ 俺だよ
高級が欲しいんじゃない 高性能が欲しい
バカ無知が現れたなw
>>890 お前さんの言っている「高性能」とやらは、どんな性能なんだ?
ナイフの性能の要素は反目し合うはずなんだが。
硬い⇔脆い 長切れする⇔砥ぎにくい 刃こぼれしない⇔刃が潰れやすい
高性能なんてバカを晒してないで早く目を覚ませ
>>891 意味わからん
ZDPみたいな硬さに特化した鋼材だって充分高性能と言えるじゃん
>>890 は高性能と言っているだけで 靭性も硬度も対腐食性も高い鋼材が欲しい と言ってるわけじゃない
なんで勝手に全体のバランスの話になってるんだよwアホじゃないのお前はw
>>891 >>890 は一言ネタみたいなもんじゃないの
お前はメスに逃げられた発情期の猿みたいなやつだな
硬度と靭性のバランスはVG-10が一番良い気がしてくる不思議
VG-10のムクの刃身をを限界まで曲げると折れるのかな 折れずに曲がる鋼材はどこらへんになるのかな
>>895 破壊力学を勉強しないと妥当な実験の方法(条件)すら分からん気がするけど、
曲げる速度とか応力集中のさせ方とかで
同じ鋼材・熱処理だろうと全然違ってくるだろうね。
青二の包丁にオマケで付いていた普通の炭素鋼の包丁を軽く研いでみたら 適度に柔らかく簡単に鋭い刃がついた 日常で使うナイフは高性能な鋼材より普通の鋼材の方が使いやすいと思った スイスアーミーナイフも柔らかくて研ぎやすい鋼材使っているし盲点だと思った
それ 盲点ぢゃなくて 常識
あっそうなのw そういう訳でオレはもう鋼材に拘るのやめたw 硬くて刃持ちの良いナイフって結局使いづらいだけだし オレがナイフに興味を持った頃は(80年代)154CMは高嶺の花だったんだけど 今となってはごく普通の鋼材 今の時代でも440Cで必要十分すぎる性能なんだよなーと悟ったわ
趣味なら丁寧に使って毎回研げるだろうし切削性の高い鋼材がいいよね?
HRC60前後・・・VG10辺り?が一番使いやすい AUS6A(HRC56〜57)とかになると柔らかすぎて駄目
包丁のVG10は非常に満足してる。すぐ研げるし。ただ、刃持ちがもうちょっと 続けば良いのにと思う。本当すぐ駄目になる。 ナイフのZDP189は未だ考え中。刃の黒幕でも研ぐの難しいんじゃ。ナイフで そんなに鋭くといでも仕方ないし、ナイフって研ぎにくいし… 逆のが良かったかも。
和式刃物でも、一周まわって黄紙に落ち着いてきたな。
覚え始めの頃はHRC低い鋼材をバカにしてたけど、本当に一周回るから困るwww
すまんの 覚え始め・・・それってすごくキモイ
>>903 まじすか。
簡単に遍歴を教えてほしいな…。
黄色に落ち着くってのは、値段、切れ味、研ぎ味を加味してってことかな。
>>906 最初は単純に、「青紙とそれ以外」という意識だったけど、ある日鍛冶屋から「今までで最高のテツは進駐軍のジープの板バネで作った鉈だった」と聞かされ、ここで鋼材と鍛造法(割込最高だと思ってた)に疑問が生じてきたんだよ。
あとは単純に、同制作者作でも鋼材ごとの箱出し段階の切れ味の差は使用者には正確に分からないものだと分かったというのもある。
>>907 なるほどね。
ついスペックに夢(?)持っちゃうけど、手で感じられる差があるのかとか、
造りにもよるんだろうしね。
黄色にたどり着いた話も聞きたかったけどね笑
俺も黄紙の出刃を愛してやろう。。
>>908 これまた単に、鍛冶屋が一番得手とする鋼材だからという。
今も値上がり傾向あるから、常に全種の鋼材揃えられるわけでもないからね。
粉末ハイスR2とスーパーゴールド2は全くの別物でいいの?
以前、T特殊鋼材に 「粉末ハイスダマスカスR2についてお聞きしたいのですが?」と 電凸したら・・・・・・・・・・ 「はぁ??・・・・・あぁ!スーパーゴールド2の積層ですか!」 と言われたが
>>907 ジープの板バネはクロームとマンガン、あるいはモリブデンとか入った、
どちらかといえば青紙系の鋼材のはず。しかも戦後すぐなら物資が逼迫した
日本で手に入る鋼より全然良いものだったろう。
逆に鋼の良さが関わる、というエピソードのような。
>>912 否定できる根拠は持ってないけど、青紙系ってのは「系」を広く捉えすぎだろ。。
>>913 確かにおおざっぱすぎた。
別に俺はそんな詳しくはないんだけど、黄紙ってのは基本鉄(プラス不純物)で
クロームだのその他の金属だのを添加していない、素直な奴じゃないのかな?
板バネに使われるバネ鋼ってのは、例えば現在使われてる、HRCで63まで硬くなる
5160なら
0.55–0.65% C
0.75–1.00% Mn
0.70–0.90% Cr
と、クロム添加した奴だし(まあ雨ざらしなんだからサビ対策は当然必要なわけで)、
ナイフで今でも使われる割と高級な鋼。
戦後すぐの日本って鉄が不足しているような状態だったわけで、「車の板バネ」
っていうからまるで鉄くずのように聞こえるけど、実は色々狙って成分調整した
高級鋼じゃないかな?特に当時の状況を考えれば?
それと、素の鋼の黄紙とは、方向性が逆じゃないかな?と、思った。
失礼、化けた。 0.55–0.65% C 0.75–1.00% Mn 0.70–0.90% Cr Wikiからなので、細かい部分は違うかもしれないけど、色々狙って添加してるのは確か。
あと少量のクロムは焼入れ性の向上には効果があるけど 0.9%程度じゃ錆は防げないよ。 足助の鍛冶屋のバネ鋼をストックしてあるところも見たけど全部サビサビだった。
>>917 この表、すごく見やすくて解りやすいです
どーも。嬉しいが自演乙とかいわれそうだw
921 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/11/20(水) 21:04:11.22 ID:cDyTazia
>>920 すごいわかりやすい
コピペして保存させてもらった
>>920 ZDPはMo:1.3% W:1.5% V:0.1%もあるよ
カウリXは C:3.0% Cr:20.0% Mo:1.0% V:0.3%
あと何かわからないものがあれば力になる
>>923 今時の鋼材が増えたら嬉しいです。
お時間あるときにでも是非!
新しい鋼材としてはM390などを追加しました。 更新履歴は下のコメント欄にでも書いときます。 H-1とか、S90VとかS35VNとかもそのうち追加します。 S30Vとかを開発販売したクルーシブルって結構前に倒産してたんですね・・・。 今後は別の会社がつくるそうです。 CV134はセミステンレスでいいのかな?Cr12%前後で炭素量も高いし。 後は縦に長くなってきたから銀紙やATS、AUSは日本製として別枠にしたほうが見やすいかな・・・。
どちらかというと組織表より鋼材を使った感想がたくさんまとめられてるとありがたいですね 昔からある鋼材は日本でも性能のレビューや情報などを書いているサイトはありますが、最近出てきた鋼材(エルマックスなど)は日本語での解説サイトがありませんから
>>926 まあそうなんだけど、結局どんな刃物か?(造りやら、種類)によっても千差万別だから纏めるのが非常に大変なんだろうね。
硬度が高いからと言って刃持ちが良いわけでもないからね 結局究極の鋼材って何なんだろう?
929 :
名前なカッター(ノ∀`) :2013/11/21(木) 11:54:33.38 ID:P7Ew6JjC
そんなものは無いから 過去から現在までたくさんの種類の鋼材が出てきている
石垣島の池波さんの板バネ刀と、本州各地の板バネ刀のインプレ聞くと、結構違いがあるものな。
正本総本店と東京杉本の鋼の包丁って鋼材なんだろ? 青紙2?
現代ではダマスカス鋼なんて使うより日本製の炭素鋼使った方が良い刃物作れるんだろうなぁ 硬さだけならZDP189やHAP40等の粉末鋼がいいんだろうけど
すまん、誤爆
みなさん鋼材はどこで購入しているのですか? ネットでおすすめの所があれば教えて下さい。 ちなみに、SUS440Cの厚さ4mm以上の物を探しているのですが ホームセンター等でも2mmの厚さのステンレスを扱うのが精一杯みたいです。 これから道具を揃えてつくろうと思うのでよろしくお願いします。
「中国の鋼材(8Crとか)には有害物質が入ってるから買ったらアカンで」という夢を見た KershawやCRKTがよく使ってるけど AUS-8Aと同じように使えるんかね
ちょっと質問。niolox についてなんだけど、あんまり情報が出てこないです。 ざっくりどんな特性の鋼材なのかな? D2に近いとは言われてるみたいだけど。 最近買ったDPx gear hest2 safariに使われてるんだよね。 ガシガシ使っても平気かな?
ネットに腐るほど情報があるのに
日本語じゃないと「情報が無い」かw
とんだ低学歴丸出しのバカだなw
niolox
Chemical Analysis
Carbon
0.8
Phos
phorus
―-
Manganese
―-
Sulfur
―-
Silicon
―-
Chromium
12.7
Vanadium
0.9
Tungsten
―
Molybdenum
1.1
Cobalt
―-
Nb
0.7
ガシガシって意味が分からんがナイフは刃物だ。マイナスドライバーやバールじゃない。
それに丈夫さは鋼種より熱処理やブレード断面積によるだろ。
まぁ、グレードで言えばnioloxは大衆店ソープみたいな感じかな。グレード的にはV金玉10より下。だからってナイフの性能に関係ないが。
って言うか、メーカー側は米国や日本製の鋼材を使うと他社と比較され易いから欧州ブランドの鋼材を採用し、序列を判り難くして
>>938 みたいなバカを釣る営業方針なんだろう。
頼むから刃物は刃物として使ってくれよ。ガシガシってどこにスライスする動作があるんだ?
特性を質問してるのに 成分表を貼る馬鹿
>>940 ニオブってマルテンサイト鋼に添加するとどんなメリット・デメリットがあるの?
ちょっとはググれよ 鉄鋼添加剤 フェロニオブとして添加される。自動車や石油パイプライン用の高張力鋼、海水に対する耐蝕性を高めたステンレス鋼、発電所や戦闘機エンジンのタービン用耐熱超合金など 鋼中のニオブが炭素を安定化し粒間腐食を防止する。これにより鋼材の微小構造が保たれ、耐蝕性、耐熱性、耐衝撃性を高める効果を発揮すると考えられている。
>>942 成分表があれば特性が読み取れると思う。
個人的な感覚で鋼材グルメを語られるより客観的な特性が分かると思う。
946 :
938 :2013/12/02(月) 13:18:22.36 ID:afWB9bkg
>>940 とかなんとかいいつ親切にありがとう。
成分表は見つけてたんだけど、正直それみて特性を読み取れるほど詳しくないし、英語も苦手。初心者なんだよ。すまん
グレステン鋼って聞いたことある?
青紙ってわずかだけどCr入ってるけど 純粋な炭素鋼(1095とか白紙)に比べて多少なりとも錆びづらいもんなの?
うーん わしの感覚では5秒くらい錆びにくい…
自分の体験談 生木の枝打ちした後放置(鉈作成者は全て別人) 黄紙2の鉈→けっこうサビが浮く 白1 →黄紙ほどじゃないが浮く 青 →錆無し 水砥石で研ぐ 黄紙→猛烈に錆びる 白→枝打ちしたときと同程度 青→錆びない 鍛冶屋の熱処理や同じ鋼種でも差があるかもしれないので参考まで
黄色はね、秒速で錆びるね。
952 :
948 :2013/12/14(土) 23:18:34.57 ID:oKxShPsR
黄色と白でもそんなに違うのか 俺がなんでそんな疑問持ったのかというとニンニク切ってるとき 白紙の肥後守だと特に研ぎたてで新鮮な表面出てる時は赤錆かと思うほど黄色く変色する でも青紙とかL6だとちょっと青く変色するくらいでたいしたこと無いんだよね あと紅茶とクエン酸で着色する時も白紙やπ鯖、オピネルだと真っ黒になるのに青やL6だと灰色どまり やっぱわずかでも合金元素入ってると違うのかなあと思った次第 あと面白いのがka-barの1095のナイフで1095のはずなのに青紙みたいな変色具合 特に断ってないけどbekerのナイフと同じでわずかにCrとNb添加してある鋼材なんだろうか
研師のブログ見てたらダイソーの包丁がHRC45以上50以下と言われてて笑った 軟すぎて使い道ないだろこれ
毎日研げば問題ない
HRC45って合金チタン以下だな
どんなゴミなのか逆に興味湧くレベル
958 :
名前なカッター(ノ∀`) :2014/02/20(木) 21:44:31.66 ID:zku/Nt8S
CNTはゴミレベルって言われてるね。すなわちダマスカスはゴミレベル。 大体、天皇の権威にたてつくような、変なダマス、スカス、の神話は おかしいだろう。鉄鋼の内部にCNTが出来るなんてことはまともな鉄鋼・ 冶金の専門家の80%以上は信じないだろう。悪貨が良貨を駆逐する、 あるいはルサンチマンが言論を支配するというニーチェの哲学はまさに ネット社会のあり方を予見していたようにも思える。
まあ、玉鋼をありがたがる向きもあるが、 自分は、玉鋼の包丁なんて高いだけで性能は安来鋼にかなわないと思っている。 自分自身は玉鋼の包丁なんて使ったことはないが、 価格は河童橋の鍔屋あたりに玉鋼の包丁が並んでいるから比較すればわかる。 性能については研ぎのプロ(包丁じゃなくて理容系だけど)がハナで笑ってたから。
>>147 >実質相田さんがTOPで走っていた頃のATS−34と今のATS−34は全く別物らしいし、
昔と今とではどっちのATS-34の方がいいのでしょうか?
熱処理が大切って書き込みを読んで、質問がどっちが良いの?ってw ハードユーザーが多いと言われるアメリカでは、ATSの製造時期どころか ATSも154も同じモノって回答。 日本で作るとATS、米国で作ると154と呼ぶってよw ナイフ専門店の店員が言っていたんだから、スーフリ間違いない! 960が今ATSのカスタムナイフを買うか迷っているなら、今の方が良いよ。 微妙な結晶レベルの話よりミラーフィニッシュが綺麗かどうかの方が重要。 ファクトリーナイフならATSも154も、高級ステンレス鋼、って意味で それ以上の妄想はメーカーに迷惑だろう。 他産業向けの材料を転用したATSや154より、刃物鋼として設計したVG10の方が良いと思うけどなー。
>刃物鋼として設計したVG10 硬度の割に欠けにくく砥ぎやすいのがVG10 錆びてもよいなら白紙の方が食材に対して食付きがよい 砥ぎにくくてもよいのなら、ZDP189がある
>>959 うわぁ、私の包丁スレの昔の書き込みの丸コピペ。
ドン引き
>>963 今の感想は?一般に流通する玉鋼ってB級品でそ
突然サビって出るから参考に成らないでしょう なぜか突然使って1時間で錆が出るようになり1 一時間おきにサビ取りや砥いだりしてでなく成る すると何カ月放置しても錆無い 原因が分からんわ
包丁の話ですが、ATS-34とV金10号はどっちの方が上なんでしょうか?
アルファベット順ならATSの方が上じゃね?
>>965 サビ取や砥石の成分と反応していい感じに黒サビに覆われて黒っぽくくすんでない?
>>968 赤サビ?かな
直径5ミリくらいの斑点が全体に出る
コルクで擦れば取れる
椿油を塗っても1時間後に同じ状態に成る
>>969 斑点になるんなら、さびてる面の凹凸が大きいか、鋼材が粗悪なのかもね
面が鏡面に近くなればサビはうすーく黄色っぽく全体に出ると思う
サビ落としたあと丁寧に洗ってきっちり乾燥してるかな?
ドライヤーで乾かすくらいやれば鋼でも早々サビは出ないよ
砥石も塩分の含んでるものがある、クレンザー類も粒度や性質を注意したほうがいいかも
>>970 お湯で洗って乾燥させてから
ツバキ油を塗ってる
購入して2年くらい使ってから突然に錆が出るように成り
10回くらいサビ取り砥いだりして
2日で出なくなった
通常は使ったらお湯で洗って良く拭いてそのまま紫外線の包丁BOXに保管
植物油塗って紫外線当てたら変質するだろ
>>972 それは包丁を使わないで保存する時だろう
毎日使う包丁はお湯で洗って良く吹いて紫外線BOXに入れる
梅
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
983うめ
ume
ume
ume
ume
ume
ume
ああ^〜
埋めるんだよ、おうあくしろよ
埋めて欲しけりゃ埋めてやるよ
埋めちゃいますか?
埋めちゃいましょうよ!
刃物!暴力!SEX!って感じでぇ・・・
そのための罵倒?
あとそのための興味もないソースを欲しがってみたり?
人に写真UPやソース要求してお礼もしないマサモトくんは団塊世代の鏡
やっぱり僕は王道を行く自作ですか
1000ならみんな欲しいナイフが買える
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。