現代刀スレッド 其の四

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名前なカッター(ノ∀`):2009/11/26(木) 12:39:58 ID:ynsnuNGT
鍛練回数が多すぎて無地風は一致しているね〜〜〜〜〜
953名前なカッター(ノ∀`):2009/11/26(木) 12:41:20 ID:w19LonfK
模造刀でぶっとい乾燥した竹切れますよ 四本位切った所で折れました 本物の日本刀はさぞかし切れるんだろうな 欲しいです 50万円位でいいのないですかね? 教えて下さい
954名前なカッター(ノ∀`):2009/11/26(木) 12:47:05 ID:wIkb7FIO
竹きりなら50万も出すのは勿体無い。
20〜30でビッダで中古品・軍刀探せば?
955名前なカッター(ノ∀`):2009/11/26(木) 13:48:32 ID:w19LonfK
あざーす ちなみにビッダ?てなんの事ですか??
956名前なカッター(ノ∀`):2009/11/26(木) 13:50:58 ID:jCvamTFi
ぐぐり習慣化月間なのでググってください
957名前なカッター(ノ∀`):2009/11/26(木) 14:12:48 ID:Dzo+qY31
軍刀13万で販売してるよ
958名前なカッター(ノ∀`):2009/11/26(木) 14:55:03 ID:eaSfcu9s
初心者です。
満鉄刀って切るには最強って聞いたんですけど、本当でしょうか?値段を
聞いたらちょっと高かったので、考え中なんです。詳しい方、教えて頂け
ませんでしょうか?
959名前なカッター(ノ∀`):2009/11/26(木) 15:04:46 ID:/ojijJQh
>>952
そうだよね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
960名前なカッター(ノ∀`):2009/11/26(木) 15:17:22 ID:MRB46VLP
>>958
満鉄刀が最強という事はないでしょう。
寒いところで使うように作られていますから地鉄は軟いですよ。
直刃の刃紋は沈んで見映えは悪いですが、使うには手頃なんじゃないでしょうか。
961名前なカッター(ノ∀`):2009/11/26(木) 15:25:33 ID:LxrDLEHb
硼砂は駄目だよ
962958:2009/11/26(木) 15:45:52 ID:eaSfcu9s
どうもありがとうございます。

寒い地方に住んでいるので、そう言われたのかもしれません。たしか960さんの
ようなことを説明してもらったような気もしますが、なにせ素人な者ですから、
何を言ってるのかわからないことが多くて・・・。購入はともかくとして、少し
刀について勉強します。
963名前なカッター(ノ∀`):2009/11/26(木) 15:46:15 ID:TxMDZ0Kg
言うよねェ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
964名前なカッター(ノ∀`):2009/11/26(木) 16:09:36 ID:/ojijJQh
満鉄刀の鉄は柔らかいのか〜〜〜〜
本来は、教育委員会(旧文化財保護委員会)の証書は付かんからな
試しようがないよな〜〜〜〜〜〜
あくまでも、推測だけど〜〜 
満鉄刀は、当時の冶金学を駆使して開発した鋼材を二重構造にした
チューブ状の材料を延ばして刀身にしたものらしいぞ〜〜〜〜
前述にあったように氷点下の厳寒地域での折損を防ぐ目的であったと
聞くが だからといって皮鉄が「柔らかい」かどうかは
正直言って知らんぞ〜〜〜〜〜〜
あくまでも某刀匠2人(双方とも先祖からの刀匠で父親が軍刀
製作に関与)と満鉄刀の話をしたが
2重構造材料の皮鉄と芯鉄部分で 双方もしくは片方が
柔らかいと聞いてはおらんが 誰か知ってたら教えて〜〜〜
確実な情報を頼む〜〜〜〜
興亜一心満鉄鍛之の〜〜〜〜
965名前なカッター(ノ∀`):2009/11/26(木) 20:31:43 ID:wIkb7FIO
>>958
満鉄って拵え付だと安くても60くらいするでしょ?
斬るには少し高いかも。軍刀でいいんじゃない?
966名前なカッター(ノ∀`):2009/11/26(木) 20:59:25 ID:ZRiXdRUJ
満鉄刀はそんなに高くない
杉田でも30してなかった


もしやオクに出品するからジサクジエンで高値吹聴してるの?
967名前なカッター(ノ∀`):2009/11/26(木) 21:48:29 ID:rEpQPDke
>>966
拵え=軍刀の外装。
965はただの俄軍刀オタ。
968名前なカッター(ノ∀`):2009/11/26(木) 23:52:31 ID:9cejFCeT
夢がふたつふえたら 心に羽根が生えたよ
天使になった気分 願いごとかなう予感
もっとキレイになりたい もっと優しくなりたい
迷わずに行きましょ 未来の私へと
969名前なカッター(ノ∀`):2009/11/27(金) 01:06:15 ID:RsdyPWDI
私はもう過去をふりかけ のりたま
鰹武士になった気分 過去はいらない
朽ちかけた古刀はいらない
迷わずに行きましょ 未来の私へと
970名前なカッター(ノ∀`):2009/11/27(金) 01:23:38 ID:cfQVLegT
ニセモノだらけの古刀は要らない。
昭和の名人の現代刀が欲しい。
971名前なカッター(ノ∀`):2009/11/27(金) 08:55:19 ID:4it22eHQ
旧陸軍受命刀匠の戦中の作で、出来の良いの色々と安く買ったが
中々見所があって大いに楽しませてもらった。
中には研ぎに出したのもあるが、全部保存刀剣を付けてから手放したので
買った値段より高く売れた。 (当時は軍刀に保存なんて付いてなかった。)
靖国刀は過大評価されて高すぎるけど、他の刀匠のはまだまだ安く買える。
出来るだけ長さのある物で、研磨の必要の無い物を探して
出来の良い物を見極めて買えば結構楽しめる。
972名前なカッター(ノ∀`):2009/11/27(金) 12:03:52 ID:iZ9ZIY32
今と違って 作刀従事者の絶対数が多いのだから
相当な逸材がいたであろう。
江戸中期の刀工受難期や明治の廃刀令後のように
刀鍛冶を廃業した人も多いのでは
日本人としては、誠に残念な話だね〜〜〜〜〜〜〜〜〜
973名前なカッター(ノ∀`):2009/11/27(金) 12:37:23 ID:d7lJ6fol
玉鋼使ってるようじゃダメだがなw
974名前なカッター(ノ∀`):2009/11/27(金) 12:43:34 ID:9gC1SMZo
やっぱり洋鉄を使わないとね!
975名前なカッター(ノ∀`):2009/11/27(金) 14:58:25 ID:cfQVLegT
これから若い人が刀をたくさん買うようになって欲しいね。
ハイブリッドカーとか家電もいいけど刀のほうが持ってて
所有感はかなりのものなんだけど。免許とか許可がいるって
勘違いしている人が8割以上居るね。職人も増えて欲しい。
国を充てにしてもしょうがないから愛刀家のリッチマンを
スポンサーに鍛錬学校を各都道府県に作って欲しい。
976名前なカッター(ノ∀`):2009/11/27(金) 17:44:32 ID:AUDNo4QL
実用とのたまかれる刀は、鋼材はともかく姿がいただけない。主観だけど
977名前なカッター(ノ∀`):2009/11/27(金) 17:55:27 ID:n/C5KDOT
最近、刃が鈍って切れなくなってきてしまったのですが、皆さんどうやってメンテナンスしていますか?
ナイフ感覚で粒度の高い砥石で研いだりしたら、刃紋とか汚れてしまいそうで恐いです。
978名前なカッター(ノ∀`):2009/11/27(金) 19:01:53 ID:9gC1SMZo
自分で研ぐ自信がないなら、研ぎ師に頼んだ方がいい。
刃を立てるだけなら、研ぎ師もあまり高いことを言わないだろう。
979名前なカッター(ノ∀`):2009/11/27(金) 22:22:35 ID:n/C5KDOT
ありがとうございます。
安物の刀ですが、自分にとっては宝物なので、もちは餅屋で研ぎ師に頼もうと思います。
980名前なカッター(ノ∀`):2009/11/27(金) 23:00:09 ID:vcy2ZFPL
>>971
自分も監獄長光持ってますがかなり斬れます。
研ぎが良いせいか地鉄も刃紋もなかなかいい感じです。重ねはやたら厚いのですが巻藁も竹もいけます。
知人が江村使ってましたがこれも斬れましたよ。

981名前なカッター(ノ∀`):2009/11/27(金) 23:35:04 ID:7YvU8OM5
わたしも研ぎ師に頼もうと思います。2〜3cmの竹100本位しか切ってないのに、
刃筋は通っていると思いますが、刃がザラザラです。
977さんは何をどれ位切りましたか?
982名前なカッター(ノ∀`):2009/11/27(金) 23:52:53 ID:n/C5KDOT
竹なんて、恐くて切れないです。もし、刃筋が狂ったりしたら、なんて考えるともう。
主に捲き藁です。直径20cmくらいのもので、じっとり濡れて、しっかり土台に刺してあるやつです。本数は20本前後といったところでしょうか。1本あたり5斬り位です。
あとは、自宅で和紙とかを切っていました。幾重にも重ねた和紙をすぱすぱ切っていたのが悪かったのか、ツンツンに鋭かった刃が鈍ってしまいました。
力を加えれば切れないことは無いのですが、刃の重みだけでぽとりと切落とせるような鋭さがなくなってしまいました。
983名前なカッター(ノ∀`):2009/11/27(金) 23:56:34 ID:7YvU8OM5
わかりました。ありがとうございます。
自分もいろいろ考えてみます。
984名前なカッター(ノ∀`):2009/11/28(土) 01:51:26 ID:sitBhnq6
>>981-982 スレチだが...
こんなカキコを読む度に気の毒になwと思う

幾らで買ったか知らんが、安い刀を購入しても
その頻度で砥ぎに出してたら大変な出費だろwなっ
985名前なカッター(ノ∀`):2009/11/28(土) 02:03:31 ID:7Alrj2tt
切る刀と観賞用を分けろって。

刃紋とか化粧を気にする刀で切るな。
ネトオクで安刀を買い、刃付け研ぎだけしてろ。
986名前なカッター(ノ∀`):2009/11/28(土) 02:09:05 ID:l9VqYLa4
ここ居合スレじゃないんだけどな。でも同意。古武道の甲野さん?の刀は
適当に荒研ぎしてるだけっぽかったな
987名前なカッター(ノ∀`):2009/11/28(土) 03:53:34 ID:OAs3H4b/
>>980
監獄(笑)
未だにこんなこと言ってるとは情けない。藁竹なぞ斬れて当たり前だ。
次スレ建てろよw
988名前なカッター(ノ∀`):2009/11/28(土) 07:04:51 ID:EohHjipf
うめ
989名前なカッター(ノ∀`):2009/11/28(土) 08:36:27 ID:3J1FO50e
次すれ、まだ建ってないようだったので
一応建てといたが・・・
990名前なカッター(ノ∀`):2009/11/28(土) 08:55:07 ID:DNM7wC2q
>>986
あれは現代刀の延寿だが、特に物打ち辺りが酷かったから、
恐らく試し斬りして傷んだのを、自己流で補修したんだろうな。
991名前なカッター(ノ∀`):2009/11/28(土) 09:25:48 ID:Aesn5idr
甲野さんって 実戦能力はどうなのかしらん
992名前なカッター(ノ∀`):2009/11/28(土) 09:39:12 ID:sq98xNCW
>>980
私も以前に2尺2寸5分くらいの長めの監獄長光を所持してましたが
元々出来が良かったので研ぎに出したら地鉄や刃中の働きも良く現われて、
鑑賞の面で楽しませてくれました。
でも結局は寸足らずなので、稽古には使用せず保存刀剣を取ってから売りましたが。
うちの道場は型の稽古が主で、偶に畳表を斬るが、竹は斬りません。
手の内と刃筋が合っていれば、どんな日本刀でも畳表くらいはスパスパと斬れるので、
個人的には性能よりやはり美的要素に目がいってしまいます。
993名前なカッター(ノ∀`):2009/11/28(土) 10:31:25 ID:Aesn5idr
精鍛作には 良い物が多い刀工
994名前なカッター(ノ∀`):2009/11/28(土) 17:12:08 ID:usyIsMuH
>>975
2009/10/16, 日経MJ 歴女の次は「刀剣ガール」、刃紋や鋼の輝きにまなざし真剣

安くても数十万円はする真剣だが、購入する女性が増えている。瀬戸内市の刀工、上田範仁(刀工名 上田祐定)さんには、この2〜3年で20〜30代の女性から作刀の依頼が来るようになり、
現在では顧客の約1割が女性。「先日も20代前半の会社員風の女性3人が見学に来て、短刀を注文した」と話す。
http://japanimate.com/Entry/1157/
995名前なカッター(ノ∀`):2009/11/28(土) 17:17:51 ID:Aesn5idr
一部の独身女だけだろう
ピチピチしてた時は イケメンだの黒人だの
婚期を逸すれば鉄子だの 歴女だの
今度は、刀剣かい?
どうせ短期の流行で終わるよ
飽きたらポイさ 女なんて
いったい俺は何人にポイされたか
悔しい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
996名前なカッター(ノ∀`):2009/11/28(土) 19:17:01 ID:/T675KDJ
>>994
闘犬小町のHP何なの?
ナルブスのアップ画像がチョーグロいんですけど
997名前なカッター(ノ∀`):2009/11/28(土) 19:32:51 ID:Aesn5idr
知らないな〜〜〜〜
998パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/11/28(土) 19:50:56 ID:5vOfV8Ev
埋めろ
999パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/11/28(土) 19:51:43 ID:5vOfV8Ev
埋め
1000パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/11/28(土) 19:56:21 ID:5vOfV8Ev
せんまさお
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。