『斧マニア』 4本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名前なカッター(ノ∀`):2010/02/28(日) 22:20:55 ID:s/YUDJmb
斧を初めて購入しようと思っているのですが
5cmくらいの太さの枝打ちや潅木を伐採するのにいい製品を教えてください
予算は上限13000くらいでお願いします
953名前なカッター(ノ∀`):2010/02/28(日) 22:34:11 ID:wC/nl1by
お勧めは替刃式ノコ、折りたたみの方がいいかもね
次点でナタかね、鉈鎌とかの方がいいと思うが数をこなさないなら普通の角鉈でいいんじゃ無いかと
どっちも3〜4千円くらいで買えると思います
954名前なカッター(ノ∀`):2010/02/28(日) 22:54:42 ID:PXM2jU04
>>952
5cmくらいであれば、私も斧よりも造林鎌か鎌状にカーブした鉈の方が
合う気がしますが、想定する作業は、片手と両手のどちらがメインになりそうですか?
955名前なカッター(ノ∀`):2010/02/28(日) 23:40:56 ID:UaOuXi1x
枝打ちは海老鉈じゃ?
956952:2010/03/01(月) 07:15:01 ID:qnk7UKex
>>953>>955
レスありがとうございます

経験の無い素人がボランティアで作業しています
切り倒した樹木(樫や楢)の枝を払うのがメインで
場合によっては10cm以上の太さの枝も切らなければなりません
今まではチェーンソーに替刃ノコと角鉈を併用していたのですが
岩の多い急斜面で足場が悪く、あまり荷物を持ち込みたくないのと
一撃でのパワー不足を感じまして・・・
957名前なカッター(ノ∀`):2010/03/03(水) 21:16:21 ID:avDB2bdL
>岩の多い急斜面で足場が悪く
そんな場所では斧なんか使い物にならんだろうよ
958952:2010/03/03(水) 22:27:48 ID:aVVHHAxt
>>957
そうですか
足場が悪いので、片手ないし両手で振れて
750gの鉈よりも打撃力があるものを、と思っていたのですが

斧よりも今までの道具で続けた方がよさそうですね
959名前なカッター(ノ∀`):2010/03/03(水) 22:37:29 ID:asWaNfjc
伐採した木の枝打ちなら幹を支点や足場にできるので、
5センチ前後までは手斧が一番だと思う。
パワーを求めるなら斧頭を重く、柄を長くしたらいいが、
持ち運びにくくなる。600g、40pあたりが無難と思う。
ボランティア程度なら、所有満足感も含めて、
グレンスのワイルドライフあたりで十分だと思う。
一番いいと思うのは安養寺屋さんの割込み手斧だが、
俺は持ってないので、レポよろ。
960名前なカッター(ノ∀`):2010/03/05(金) 20:27:57 ID:/JBMDKJa
>>958
750グラムの鉈といえば相当な大物だと思いますが、
それでも枝払いに苦労するものですか?
「片手ないし両手で振れて」となると、グレンスフォシュの
ハンターが絶妙な重量バランスだけど、あまりにも高価なので
ボランティア作業にはすすめられません。
961名前なカッター(ノ∀`):2010/03/05(金) 20:35:10 ID:6apZ9CeU
逆に、大きすぎて重すぎて使いこなせないのだろう
962952:2010/03/07(日) 12:50:58 ID:7PGvsHP2
レスありがとうございます

>>959
両方見ました
ちょっと小さいかもしれませんがいい感じですね
安養寺屋さんの割込み手斧は私にはもったいなさそうです

>>960
太い枝だとかなり苦労しています
素人なので力任せに振り回しているだけで効率が悪いのでしょうね
959さんにも勧められたグレンスフォシュですが、
ハンターはちょっと高価ですよね
小型フォレストが良さそうに感じました

>>961
それほど重いとは思いませんが
腕が悪い上に、研ぎが下手でかえって切れ味を落としているのかも
枝払いや研ぎに関する何かいい本はご存知ありませんか?

みなさまのご意見を参考に、できるだけ実物を見た上で
1本購入してみようと思います
ありがとうございました
963名前なカッター(ノ∀`):2010/03/09(火) 16:00:50 ID:yAmgmrrb
斧かっこいいよね
964名前なカッター(ノ∀`):2010/03/13(土) 22:30:12 ID:MdNGDBuO

そうだね。イケメンが斧持ったらかっこいいよね。

ttp://www.youtube.com/watch?v=qc9HXz9CXYw
965名前なカッター(ノ∀`):2010/03/16(火) 22:55:52 ID:gx7H0big
確かにヴィポキルヴェスは素晴らしいけど、フィスカースでも
似たようなレベルのことはできそうな気がする。
いくら値下がりしたとはいえ、49800円はやはり高い。
http://vipukirves.net/pr.aspx

Splitting firewood AKKAMAAN
ttp://www.youtube.com/watch?v=WoAOYLMU1Wc
966名前なカッター(ノ∀`):2010/03/16(火) 23:26:06 ID:xyw0/2sK
高いな 
3万ぐらいにしてほしい
967名前なカッター(ノ∀`):2010/03/16(火) 23:55:55 ID:13HibZ4g
6万円が5万円弱になっただけでも立派じゃないか。
968名前なカッター(ノ∀`):2010/03/17(水) 17:22:22 ID:lBxvS2pZ
斧でチョンの頭を叩き割ってみたい
969名前なカッター(ノ∀`):2010/03/17(水) 17:58:25 ID:nXTalBnl
>>968
止めとけ。

斧が錆びるぞ。
970名前なカッター(ノ∀`):2010/03/17(水) 21:23:41 ID:NaS8wrOI
通報すますた。

てか、美女でもチョンでも鶏のもも肉でも、斬った後に手入れが悪ければ錆びるわ。
971名前なカッター(ノ∀`):2010/03/17(水) 23:31:44 ID:naxbQljy
>>967
ユーロ圏だといくらかなと思って調べたら、190ユーロだった。
ttp://www.vipukirves.fi/kauppa/catalog/product_info.php?products_id=28
1ユーロ124円で換算すると、23560円だな。
972名前なカッター(ノ∀`):2010/03/18(木) 01:31:38 ID:hhPdvEAa
冷鉄の斧が欲しいんだけど国内店には売ってないよね。
輸入は税関通らないだろうしなぁ。
973名前なカッター(ノ∀`):2010/03/18(木) 07:32:46 ID:h6IlMW6q
KA-BARのハチェットは個人輸入できたが、CSは無理なのかの。
974名前なカッター(ノ∀`):2010/03/20(土) 00:00:39 ID:3YnpQVcG
次スレは、主な斧メーカーをテンプレに入れたほうがいいかな。
975名前なカッター(ノ∀`):2010/03/20(土) 00:18:19 ID:NwNsI5dn
肉屋に売ってるけど>CSの斧
976名前なカッター(ノ∀`):2010/03/20(土) 02:43:07 ID:ysFqeCjC
おおほんとだ、ありがとです。
977名前なカッター(ノ∀`):2010/03/20(土) 05:03:21 ID:fjHI86dJ
次スレ?

厨房の排除方法も考えとかにゃ
978名前なカッター(ノ∀`):2010/03/20(土) 06:31:43 ID:u0XPSJut
両刃斧購入したが、以外と大きくて重いのね。
これ斧投げするって・・・腰痛めそう!
979名前なカッター(ノ∀`):2010/03/20(土) 06:56:52 ID:vRGsttfl
>>978 オメ。どこのメーカーの斧ですか?
980名前なカッター(ノ∀`):2010/03/20(土) 07:48:20 ID:4xYcJdCe
>>979
グレンスフォッシュです。
981名前なカッター(ノ∀`):2010/03/20(土) 12:14:11 ID:fjHI86dJ
グレンスには大小の両刃斧があるが、「投げる」と断っているからには
小さいほうの斧?
982名前なカッター(ノ∀`):2010/03/20(土) 14:06:41 ID:HgfHryhY
>>981
小さい方です。
小さくても結構重いのに、大きいのなんて伐採にも辛いだろうな。
983名前なカッター(ノ∀`):2010/03/20(土) 21:03:52 ID:VybLwT7U
>>978
でも、一緒についてきた「斧の本」には投げ方が書いてあったでしょ?
スローイングの場合、鞘はどんな風につけるのか教えてほしい。
984名前なカッター(ノ∀`):2010/03/21(日) 01:08:38 ID:x1o63KMy
>>982

確かにグレンスの「伐採斧」の中では大型両刃斧が一番重い。
でも他のメーカーの伐採斧と比べればむしろ軽量だよ。

>>983
両刃斧の鞘は、「両側に一つずつ」。ふたつを結ぶバンドのようなものは存在しない。
だから容易に片側を無くしかねない。
985名前なカッター(ノ∀`):2010/03/21(日) 06:40:34 ID:L8V4rJuL
うめ
986名前なカッター(ノ∀`):2010/03/21(日) 07:21:33 ID:Acu77VHt
>>985
同時に斧スレと鉈スレを埋めにかかるなよw
987名前なカッター(ノ∀`):2010/03/21(日) 21:48:16 ID:g7a97rDS
>>984
>だから容易に片側を無くしかねない。
そいつはまた・・・何か「北欧の機能的な」機構でもあるのかと思ってたよ。
988名前なカッター(ノ∀`):2010/03/22(月) 04:40:39 ID:gT+LK+f2
うめ
989名前なカッター(ノ∀`):2010/03/22(月) 13:59:12 ID:1BkzDwTE
このスレはこのまま沈めて寝かせたほうがいいな。
新スレは、期が熟してから立てるべき。
990名前なカッター(ノ∀`):2010/03/23(火) 05:42:46 ID:8Uggc0+W
うめ
991名前なカッター(ノ∀`):2010/03/24(水) 05:06:49 ID:rN1wQ5QW
うめ
992名前なカッター(ノ∀`):2010/03/24(水) 22:14:45 ID:QUIbL2+o
993名前なカッター(ノ∀`):2010/03/25(木) 05:41:55 ID:A2u5pVkg
うめ
994名前なカッター(ノ∀`):2010/03/26(金) 00:50:44 ID:aF162nc1
>>989
立ててもいいと思うけどな。
とりあえず、テンプレ用に主な斧メーカーを調べておこう。
(和斧は種類が多すぎるから略した方がいい気がする)

ハスクバーナ
http://www.jp.husqvarna.com/

グレンスフォシュ・ブルークス
http://www.gransfors.com/
http://www.firesidestove.com/index.html

バーコ
http://www.bahco.com/

ヘルコ
http://www.helko.de/
http://www.dutchwest.co.jp/index.html

フィスカース
http://www.fiskars.com/

ガーバー
http://www.gerbergear.com/

コールドスチール
http://www.coldsteel.com/

ヴィポキルヴェス
http://vipukirves.net/default.aspx
995名前なカッター(ノ∀`):2010/03/26(金) 05:37:25 ID:kLaF6WkS
うめ
996名前なカッター(ノ∀`):2010/03/26(金) 11:43:22 ID:uHnnBQSw
ガーバーやコールドスチールは外そうよ
語るに値しないだろ

ココ忘れてるよ
http://hultsbruk.se/

日本メーカーだけどこれも
http://www.harima-kousan.co.jp/~rokkosan/somaud/
997名前なカッター(ノ∀`):2010/03/26(金) 13:45:43 ID:U4Wv0wEr
盛り上がってるな
998名前なカッター(ノ∀`):2010/03/26(金) 16:46:57 ID:aF162nc1
>>996
ガーバーは今フィスカースの一部だから、一応入れとこうと思って。
コールドスチール混ぜたのは半分ジョークみたいなのは認める。

あとはWetterlingsを入れればいいかな?
http://www.wetterlings.com/

ホームセンターでお馴染みの金象と千吉はサイトに載ってないから省略になるか。
999名前なカッター(ノ∀`):2010/03/26(金) 18:38:00 ID:121rzfDt
当方が所持している手斧には
”そなえよつねに”
と書かれたカバーがついている。
1000名前なカッター(ノ∀`):2010/03/26(金) 20:08:36 ID:DBEbAACe
ではテンプレを忘れず、新スレにて会いましょう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。