刃物などの鋼材総合スレッド その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前なカッター(ノ∀`)
ナイフに使用される様々なステンレス鋼や炭素鋼、その他各種工具鋼等々
鋼材全般+αについて語るスレです。


前スレ
刃物などの鋼材総合スレッド その2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1154011655/


過去スレ
[チタン]ナイフの素材金属を語るスレ[ダマスカス]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091270218/
刃物などの鋼材総合スレッド その1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1111828074/
2剣恒光 ◆yl213OWCWU :2007/05/10(木) 22:34:44 ID:ha902Ghq BE:147420083-2BP(1000)
>>1
乙涸れです
3名前なカッター(ノ∀`):2007/05/11(金) 12:03:58 ID:Jzx9cmlz
4ななし:2007/05/11(金) 19:39:43 ID:vWcz+9bf
おまいらばかだな
まて板池よ
5名前なカッター(ノ∀`):2007/05/11(金) 19:56:11 ID:wkbEDsyI
鋼材オタなんてバカの代名詞だ
6ななし:2007/05/11(金) 20:06:28 ID:vWcz+9bf
こんなクソスレ、聞きかじりかコピペ刃って荒れるだけさ
どうせなら『ぼのぼの風に鋼を語る』くらいでいいのだ
7:2007/05/11(金) 21:22:22 ID:hlp3ElVa
>>6 じゃあ貴方が内容のある話を書き込めばいいじゃないか!

俺は無理
8名前なカッター(ノ∀`):2007/05/11(金) 23:23:13 ID:A8GEwkxG
新しいステンレス鋼の登場時の宣伝って、昔の掃除機のコマーシャルみたい。
新製品がいかに優れているのか説明するために古い製品との性能の差を見せ付ける。
で、更なる新製品が出たら素晴らしかったはずの前の製品は酷く貶められる。
これの繰り返し。
ステンレス鋼の場合、特に耐錆性について宣伝されるが、そんなに毎回飛躍的に
耐錆性が向上しているのなら今頃はチタン並に錆びにくくなっているはずなのに、
相変わらずちょっと手入れを怠ると錆びてしまう。
9名前なカッター(ノ∀`):2007/05/12(土) 00:04:55 ID:OxgCo7iF
具体的には?
10大まぐろ ◆elaBBqrJqA :2007/05/12(土) 08:03:40 ID:kh0XGQGU
昔から、最近のダマスカスナイフは
装飾的な意味合いしかないと言われているみたいだが、
粉末鋼+通常の鋼材、または
高炭素粉末鋼+低炭素粉末鋼のダマスカスはどうだろう?

粉末鋼は丈夫ではあるが、
一度切れ込みが入るとそこから一気に裂ける事があると
前スレか前々スレに書いてあったと思うが、
緻密にダマスカスを組んでしまえばそういう心配も無くなると
思うんだがどうだろう?
11名前なカッター(ノ∀`):2007/05/12(土) 13:47:56 ID:t5rZJRWv
>一度切れ込みが入るとそこから一気に裂ける事があると
ソースきぼん
12大まぐろ ◆elaBBqrJqA :2007/05/12(土) 16:43:39 ID:kh0XGQGU
ソースって言われてもコレしかないぞ?
↓前々スレの839より抜粋

>八田工業に聞いてみた。「ZDP189は粉末鋼の特性上、一端ヒビが入ったら
>ピシーッといってしまいます。途中では止まりません。ATSなんかは炭化物の形状
>大きさが不揃いである為、他の要因もありますが、止まります。溶解鋼ですから。
>しかし、ZDP189にヒビ入れるのは大抵の事ではないですよ。」という見解だった。
13名前なカッター(ノ∀`):2007/05/12(土) 17:05:55 ID:6cJxdkFy
>ZDP189にヒビ入れるのは大抵の事ではないですよ。
そうか、そうか
だったら、ひびがはいらんように、ムクで厚みを取った方が良い
刃先までダマスカスにしても単に強度が落ちるだけ

14名前なカッター(ノ∀`):2007/05/12(土) 17:17:01 ID:ret3XsSR
硬度の高い鋼材は粉末鋼でなく溶解鋼であってもヒビは端から端まで走ると思うけど。
自動車の板バネが折れるときもヒビが途中で止まったりはせずに一気にいくし。
15名前なカッター(ノ∀`):2007/05/12(土) 17:22:40 ID:O9/SciMQ
それ金属疲労ちゃうの?
16名前なカッター(ノ∀`):2007/05/12(土) 21:59:26 ID:jrZv4C34
流れを切って悪いが
>ソースきぼん
  ↑こうゆう奴へ
何冊も本を読んで、何人にも話を聞いて
総合的に判断して書き込む事ってあるだろう。
常識的に判断できる事までソースソースって言うなよ。

最近の政治的なサイトでは、自分が気に入らない意見にはソースの開示を要求して
そのソース元に荒らしやウイルスを送る基地外がいるらしい。だからソースは晒さない傾向だそうだ。

>>11
自分が知らない事を教えてもらうのだから
相手にもっと敬意を示したらどうだ?
17名前なカッター(ノ∀`):2007/05/12(土) 22:49:29 ID:V/Cnc4NM
このスレは、怪説、珍説、迷信、思込、入り乱れてるのに
ソースを隠蔽したら議論がなり立たんじゃない
18 ◆8Imx63nZRI :2007/05/13(日) 01:41:46 ID:YtKittFz
>>10->>12

そりゃ、私がカキコした香具師だ。

疑問があったら、直接電話して聞けば良いよ。
丁寧に教えてくれます。
19名前なカッター(ノ∀`):2007/05/14(月) 15:22:50 ID:RCV8q1Wn
前スレを見ると、今回のスレ立ては早過ぎたな。
高硬度鋼の話題が出なければ、進行は遅いもの。
20名前なカッター(ノ∀`):2007/05/15(火) 19:12:24 ID:UtgacSxF
>>前1000
おk
って話を前に見た。
21名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 01:46:31 ID:GYw9G7ZD
空気読まずにカキコ済みません。
スパイダルコ、と聴くたびにスッパイ酢ダコ連想してしまうし
アルマーと聴けば、あれまーってな感じに連想してしまう

今まで黙ってたけど。
22名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 05:21:30 ID:p3zuiJXj
>>21
奇遇だな、オレもだ。
23名前なカッター(ノ∀`):2007/05/26(土) 08:51:35 ID:E8t/5krs
おれはベンチメイドって聞くと噂のフォークデュオ“チメイド”を連想する。
24名前なカッター(ノ∀`):2007/05/27(日) 13:13:47 ID:CSrmLSvO
>>23
懐かしいなマサルさんかw
25名前なカッター(ノ∀`):2007/05/28(月) 06:42:59 ID:i9z8VbP2
スパイダルコのマークが何度見てもダニに見える
まあ、うっかりリアルな蜘蛛描かれても困るんだが
26名前なカッター(ノ∀`):2007/05/31(木) 02:53:15 ID:c+hLELff
どなたかATS73という鋼材の情報をおもちの方はいらっしゃいませんか?
ずっと使っている包丁の表示に書かれているのですが。
ATSというのはそもそも日立金属の試験的な型番だと聞いた記憶があります。
名称がかわってしまったのか、使われなくなってしまった素材なのか、
検索してもヒットしません。
包丁はヴィクトリノックスのブランド名で、多分日本製です。
27名前なカッター(ノ∀`):2007/05/31(木) 20:21:58 ID:Li7FCrbA
ストレートに此処で訊いてみては?
ttps://www.victorinox.co.jp/inquiry/index.html
28名前なカッター(ノ∀`):2007/05/31(木) 21:22:26 ID:GaxHKiGt
永山 則夫(ながやま のりお、1949年6月27日 - 1997年8月1日)は、
1968年から1969年にかけて連続ピストル射殺事件(警察庁広域重要指定108号事件)を
引き起こした元死刑囚である。
29名前なカッター(ノ∀`):2007/05/31(木) 21:23:49 ID:GaxHKiGt
うお、

誤爆スマソ
3026:2007/05/31(木) 22:59:05 ID:+lB84u5B
>>27
ありがとう。
31名前なカッター(ノ∀`):2007/06/05(火) 01:59:54 ID:X4YMwdOt
ATS-34とVG-10ってどっちが(・∀・)イイ!!の?
32名前なカッター(ノ∀`):2007/06/05(火) 04:55:38 ID:KGSK/XOI
だから鋼材の基本的な説明をしているサイトを>>1に張ろうよ。
>>31見たいなレベルの質問が何度も出て来るぞ。
性能は同じと考えろ。
製造者側の事情で最近はVG-10が多いけど。
33名前なカッター(ノ∀`):2007/06/07(木) 21:03:11 ID:M0Vu4sCH
>>31 >>32
鋼材組成メモ。ATS34 も VG10 も実用上そんなに違わないよね。

ATS34:C=1.05     , Si=0.35, Mn=0.40   , P=0.03, S=0.02, Cr=14.0     , W=-, Mo=4.0    , V=-        , Ni=-   , Co=-      , Cu=-    ,
VG10 :C=0.95-1.05, Si<0.35, Mn=0.3-0.5, P<0.03, S<0.03, Cr=14.5-15.5, W=-, Mo=0.8-1.2, V=0.25-0.35, Ni<0.03, Co=1.3-1.8, Cu<0.03 , RC60/57
440C :C=0.95-1.20, Si=1.00, Mn=1.00   , P=0.04, S=0.03, Cr=16.0-18.0, W=-, Mo=0.75   , V=-        , Ni=-   , Co=-      , Cu=-    ,
VG1  :C=0.95-1.05, Si<0.5 , Mn=0.5    , P<0.03, S<0.03, Cr=13-15    , W=-, Mo=0.2-0.4, V=-        , Ni<0.25, Co=-      , Cu<0.25 , RC61/58
AUS-8:C=0.7-0.75 , Si=1.0 , Mn=0.5    , P=0.04, S=0.03, Cr=13.0-14.5, W=-, Mo=0.1-0.3, V=0.10-0.25, Ni=0.49, Co=-      , Cu=-    , RC58
34名前なカッター(ノ∀`):2007/06/07(木) 21:19:50 ID:7qaEmNEg
鍛造する鍛冶屋はVG-10の方を好む
HRC60〜62に仕上げた時VG-10の方が高靭性
鍛造するとATSは硬度が上がり過ぎて脆くなる
VG-10は組織のキメが細かくなって非常に刃付きが良くなる

と言う話だ

最近は「R2が高いけど価格差以上に良い」との話だが
35名前なカッター(ノ∀`):2007/06/07(木) 21:41:21 ID:1gtLpfdG
..ATS34:C=1.05   . , Si=0.35, Mn=0.40 .   , P=0.03, S=0.02, Cr=14.0 .   , W=-, Mo=4.00  .  , V=-      , Ni=- . , Co=- .    . , Cu=-  . ,
. VG10:C=0.95-1.05, Si<0.35, Mn=0.30-0.50, P<0.03, S<0.03, Cr=14.5-15.5, W=-, Mo=0.80-1.20, V=0.25-0.35, Ni<0.03, Co=1.30-1.80, Cu<0.03 , RC60/57
.. 440C :C=0.95-1.20, Si=1.00, Mn=1.00 .   , P=0.04, S=0.03, Cr=16.0-18.0, W=-, Mo=0.75  .  , V=-      , Ni=- . , Co=- .    . , Cu=-  . ,
.. VG1 :C=0.95-1.05, Si<0.50, Mn=0.50 .   , P<0.03, S<0.03, Cr=13.0-15.0, W=-, Mo=0.20-0.40, V=-      , Ni<0.25, Co=- .    . , Cu<0.25 , RC61/58
AUS-8 :C=0.70-0.75, Si=1.00, Mn=0.50 .   , P=0.04, S=0.03, Cr=13.0-14.5, W=-, Mo=0.10-0.30, V=0.10-0.25, Ni=0.49, Co=- .    . , Cu=-  . , RC58

>>33の数値の位置調整してみたら横長になってしまった。
36名前なカッター(ノ∀`):2007/06/21(木) 03:08:07 ID:W/NtI9ol
>35
数字みて、VG10がきになった。
実際ATSとくらべてどんな?

ちなみに、自分の好みはだいぶかわってて、

持ってるものでの評価は、

炭素鋼 SK5 >> 白紙=青紙 >> ビクトリ
>> 420HC >> S30V >> AUS6 >> ATS-34 >> 440C

なんだが、V-10はS30Vに似てより扱いやすくした
かんじなんだろうか。
37名前なカッター(ノ∀`):2007/06/21(木) 07:01:54 ID:3XGDUEKq
VG10はぶっちゃけATS-34 と大差ない。
ミラー仕上げにするのが楽で,少し研ぎやすいかもしれないが,炭素鋼好きにはお勧めできない。
38名前なカッター(ノ∀`):2007/06/21(木) 17:52:48 ID:4uAp4EiX
>>36 同意。ステンレスは研ぎにくくて敵わん。
39名前なカッター(ノ∀`):2007/06/21(木) 21:50:02 ID:W/NtI9ol
>37
>38
どもれす。スパイダルコ買おうと思ってけど、
ちょっと考えるか。。。。
40名前なカッター(ノ∀`):2007/06/21(木) 23:11:39 ID:4uAp4EiX
>>33 >>35 できれば、炭素鋼の組成も張って下さい。
4135≠33:2007/06/22(金) 00:02:06 ID:mbRIKYh4
ttp://www.tuboi.jp/3kouzai.htm
ココ見るのが早いかと。
4235≠33:2007/06/22(金) 00:24:54 ID:VW2yqx/v
43名前なカッター(ノ∀`):2007/06/22(金) 06:15:34 ID:p/81N+8v
さっそくありがとう。
44名前なカッター(ノ∀`):2007/06/23(土) 11:31:21 ID:oeI1+dRu
だから鋼材の基本的な説明をしているサイトを>>1に張ろうよ。
>>40見たいなレベルの質問が何度も出て来るぞ。
45名前なカッター(ノ∀`):2007/06/25(月) 10:18:16 ID:tyz6vIwK
俺なんかはむしろステンレスのほうが研ぎやすく感じる。
多分、初めて研いだ包丁が安物のステンレスだったから。
バリが粘っこくないと物足りない感じを覚えたりする
46ゆう:2007/06/26(火) 18:44:49 ID:cid+tg/N
スプリング鋼の詳細を教えてください!

錆びやすいと聞くのですが そんなすぐ錆びてしまうのですか?

スプリング鋼は硬いから研ぐのも大変だったりするんですかね?
47名前なカッター(ノ∀`):2007/06/26(火) 19:12:17 ID:QOjgKgeO
>>46
コテイラネ(゜凵K)
スプリング鋼って柔らかいんじゃなかったっけ?
炭素鋼でしょ
48ゆう:2007/06/26(火) 19:18:27 ID:cid+tg/N
HRC-61とかかれてましたが。

420Jと440Cってどちらが優れてますかね。
49名前なカッター(ノ∀`):2007/06/26(火) 19:52:29 ID:wEW3wBbQ
>ゆう
鋼材の性質について基本を勉強した方が良い。君は無知過ぎ。
スプリング鋼だから硬いのではない。君の見たナイフがHRC-61だっただけ。
420Jと440Cって目的や状況により優劣が変わる。これは全ての鋼材に言える事だ。
鋼材の基本的な説明をしているサイトを読めば書いてあるが防錆性なら420Jが上。刃持ちなら440Cがやや上。
だけど440Cって今はあんまり見ない。154CMとかが多い。
それに440Cって茶位440Cがあるから今よく見る440Cって茶位440Cの可能性が高い。
茶位440Cと米440Cでは性能が違うと言う説もあり、茶位440Cは初期ロットと量産品では性能が違うと言う説もある。
50名前なカッター(ノ∀`):2007/06/26(火) 20:00:35 ID:wEW3wBbQ
鋼材の話は「どちらが優れてますかね」と安易に聞ける事では無い。簡単に答えられる事でも無い。
煽りと叩きの荒らしの中でアンチとマンセーの議論を通して意味を読み取る必要がある。
自分で鋼材の性質と熱処理について基本を勉強した方が良い。
51名前なカッター(ノ∀`):2007/06/26(火) 20:07:35 ID:wEW3wBbQ
20年前なら「440Cは高級ファクトリーナイフに多く使われ、420Jはダイビングナイフに多く使われている」と答えるけど、今は
どちらもインチキナイフに多く使われている。(ダイビングナイフ除く)
52名前なカッター(ノ∀`):2007/06/27(水) 00:07:40 ID:iW+LkUuG
>>48
オマエよぉ、他スレから誘導してもらったんだろ?礼くらい書き込んで来いや
53名前なカッター(ノ∀`):2007/06/27(水) 15:10:05 ID:JvLjlsCK
素人な質問ですいませんが鋼材が「AUS-8A」から「VG-1」に変更になったのですが
これってよくなったのですが悪くなったのですか?
主な用途は鹿などの解体作業
54名前なカッター(ノ∀`):2007/06/27(水) 15:12:08 ID:lGT3tGKD
悪くなった
55名前なカッター(ノ∀`):2007/06/27(水) 15:21:50 ID:JvLjlsCK
>>54
ありがとうございました

やっぱり悪くなってるんですね・・・
高いモデルではないので旧品がなくなる前に数本入手しておきます。
56名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 07:03:02 ID:NwysHQfz
質問させてください。
AUS4という鋼材の成分を教えてください。   
57名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 08:56:57 ID:gZj1pZFe
「解らない事を調べない人」が集まってくるスレってここですか?
58名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 09:06:38 ID:AFjOMIaO
「叩かれたい人がエサ付きの針を投げ込む池」がここです。
基本的に活性が高く入れ喰いです。
59名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 09:14:11 ID:NwysHQfz
>>57>>58
イヤミなやつらだな。
自分なりに調べた上で聞いてる。
答えたくなきゃスルーすればいいだろ。
無意味なレスすんなや。     
60名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 09:40:54 ID:pNomRmOF
>>59
スルーしろよ・・・
61名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 12:55:07 ID:98N0PRHq
>>59
同様に無意味なレスをsageもせずに書き込むおまえに言われたくないな
62名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 13:05:05 ID:NwysHQfz
>>61
はあ?
無意味なレスすんなというレスのどこが無意味なんだ? 
sageりゃあお前のその無意味なレスも許されると思ってる?
バカか?     
63名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 13:06:35 ID:vyptgZwG
64名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 13:11:29 ID:NwysHQfz
>>63
どうもありがとうございます。
しかしこれはもう見たんですよ。成分がのってなかったからもっと詳しいのを求めてました。
しかし、わざわざありがとうございます。 
65名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 13:15:35 ID:dq3EK5Ln
>>59
何処を調べたんだ?素人。

下記愛知製鋼HPより
AUS4は13Cr鋼の炭素量を高め、焼入硬さを向上させたものです。
AUS6、AUS6M、AUS7、AUS8、AUS10、AUS10Mは、
さらにC量を増加させ、バナジウム(V)、
モンデブリン(Mo)、硅素(Si)などを添加して、
硬さ、耐磨耗性、焼戻し抵抗性などを一層向上させた鋼です。

C 0.4〜0.45 Si≦1.0 Mn≦1.0 P≦.04  
S≦.03 Ni≦.49 Cr≦13.4−14.5

活性高いとか言われちまったからな。
感謝しろよ。
66名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 13:17:19 ID:dq3EK5Ln
ああ!かぶっちまったぜ。しかも後手に回った。OTZ
67名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 13:31:15 ID:vyptgZwG
しかしAUS6とか8は やたら詳しく出てるサイトが有るのに 4は無いねえ。
現在「特殊鋼材」でググってみたけどヒットしないなあ、中国のパチ物ナイフが やたら引っかかる。
68名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 14:04:30 ID:98N0PRHq
>>62
> 無意味なレスすんなというレスのどこが無意味なんだ?
>>60も書いてるが、シカトしときゃ良いだけ。反応自体が無意味。

> sageりゃあお前のその無意味なレスも許されると思ってる?
こんなやり取りで上の方に行っちゃうより100倍マシ。

だいたい、おまえが初めに自分で調べたトコのアドレスなりを貼って
おいて「これ以外の知識をお持ちの方、ご教示願います」とか書けば
>>57->>66までのレスが全て不要だったのは理解できるか?
69名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 14:21:16 ID:NwysHQfz
>>68
>> 無意味なレスすんなというレスのどこが無意味なんだ?
>>>60も書いてるが、シカトしときゃ良いだけ。反応自体が無意味。
答えになってね-よ
 
>> sageりゃあお前のその無意味なレスも許されると思ってる?
>こんなやり取りで上の方に行っちゃうより100倍マシ。
自分のレスが無意味であることをみとめたわけだね。  

>だいたい、おまえが初めに自分で調べたトコのアドレスなりを貼って
>おいて「これ以外の知識をお持ちの方、ご教示願います」とか書けば
>>>57->>66までのレスが全て不要だったのは理解できるか?
俺ははじめから「成分」を知りたいといってるからその必要はないだろ。 
70名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 15:56:02 ID:ix8oZYXS
まぁ、>>69は質問者の態度では無いわな。
タダで教えてもらおうってんだから、多少の偉そうな態度は我慢しなきゃ。
それだけ「簡単に判る事すら調べない人」が多いって事だ。
69がコロンビアリバーを買う気なら「鋼材の成分」にこだわる奴は買わない方が良いぞ。
研ぎ易いし安いからおkって人が買うブランドだ。
71名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 17:33:00 ID:NwysHQfz
>>70
俺は確かに質問者だ。しかし、質問者にも人格がある。 
礼を尽くして質問したのにただ質問者だと言うだけで馬鹿にされ  
初対面の人間に罵詈雑言を浴びせられる人間の身にもなってくれ。

>コロンビアリバーを買う気なら
情報ありがとうございました。    


 
72名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 19:40:13 ID:wFAGlovn
どこが礼を尽くして質問だよ…
2レス目からおもいっきり喧嘩腰じゃないか
確かに回答者も速攻自分で探せだの釣りだの言ってて確かにむっとするだろうけど本当に教えてもらいたいなら
それでもちゃんと丁寧に自分の用途などを晒して調べたけど見つからない旨伝えたうえで聞きなおすなりして待ったほうがよかったかな
73名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 20:31:04 ID:Wrto6P2Q
取りあえずハンズに鋼材は売ってなかった
取り寄せは出来るそうだが値段もつくまでの時間もわからんだそうだ@町田店

どこで鋼材買おうかなぁと考えている東京住民
74名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 21:05:20 ID:QreCtxrw
>どこで鋼材買おうかなぁと考えている東京住民
???
飢えの とか 鳴ります とか ・・・
75名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 21:07:28 ID:Wrto6P2Q
>>74
鋼材屋の地図がしょぼすぎて4時間ぐらいうろついたあげく
諦めて中田商店で服買って帰ってきた俺が居る
見つかればあっという間なんじゃろうがなぁ
76名前なカッター(ノ∀`):2007/06/28(木) 23:18:17 ID:5mYp9Lw4
リア厨の頃、上野から御徒町まで歩いたのにアメ横が分からなかった俺が来ましたよ
77名前なカッター(ノ∀`):2007/07/07(土) 14:34:32 ID:1dj3R3Ik
岡安なら、
御徒町上野よりの改札出て、竹屋を突っ切った先の左
78名前なカッター(ノ∀`):2007/07/09(月) 04:17:12 ID:gZ94sNBm
8Aはやや錆びやすいと何処かのサイトで見たことがあるのですが、
実際に錆させた方いたら体験談を教えてください。
水に濡らして○日で錆びた等。
79名前なカッター(ノ∀`):2007/07/09(月) 07:55:37 ID:W8fLgZV3
>>78

>8Aはやや錆びやすいと何処かのサイトで見たことがあるのですが、

錆には強い方だと思うが。
80名前なカッター(ノ∀`):2007/07/16(月) 12:31:17 ID:Rs+lYjfy
こんにちは。申し訳ないのですがどなたか教えて下さい。

実家で父が大工をやっているのですが、先日、江戸時代の蔵などを
解体した時に、玉鋼の和釘が20kgほど採れたそうなんです。

捨てるのも勿体無いので鍛冶屋に引き取ってもらってはどうか、という
話になったのですが、何かそういったものを持ち込めるルートというのは
あるのでしょうか。

ものによっては値がつく物だという話は聞いていますし、ネットを検索してみても
確かにそのような雰囲気の話がちらほらと出てはきますが、とりあえず父も
私も特に値段を付けて云々、ということは考えていません。

何かよい考えがあったらお教え下さい。
81名前なカッター(ノ∀`):2007/07/16(月) 13:17:14 ID:Hl4ioG71
ヤフオクでばら売り
82名前なカッター(ノ∀`):2007/07/16(月) 14:32:44 ID:EnEKleh5
>>79
ブラックジャックのリオ・グランデは8Aだとされているが、本当だろうか?
本当なら8Aはかなり錆びやすいと言わざるを得ない。
研いでいると数分で錆が浮いてきて、30分くらいかけて研ぎ終わった頃には
一面に茶色の点々ができていた。
83名前なカッター(ノ∀`):2007/07/16(月) 16:04:10 ID:UcKvHIai
何年かまえまではSP9とかいうスプリング鋼だったので、店にたまたま古い在庫があって
それを買ったということじゃないか
ハガネ物ならグリスをべっとり塗ってあるはず、買ったときはどうだった?
84名前なカッター(ノ∀`):2007/07/16(月) 17:52:15 ID:6i6TCyMj
>>80
大工さんなら、懇意にしてる鍛冶屋さんとかいないのか知らん?
和釘とか、そういった古い鉄や鋼を扱ってるとすると宮大工さんとか
そっち方面の人に尋ねてみるのが一番だと思う。
折角のものだしね。
85名前なカッター(ノ∀`):2007/07/17(火) 16:07:31 ID:lRvgbp53
>>80
江戸時代の玉鋼,ねえ・・・騙されてるのか勘違いだか.

とりあえず日刀保にでも教えてやれば?
86名前なカッター(ノ∀`):2007/07/17(火) 18:10:26 ID:dDy7J6Cr
麿食事タイム
87名前なカッター(ノ∀`):2007/07/18(水) 01:57:31 ID:MHFw1i0r
「後に玉鋼と呼ばれる事になる種類の鋼」って意味だろ、自分でも意味わかってるくせに。
88名前なカッター(ノ∀`):2007/07/18(水) 03:41:21 ID:csDtXp+L
江戸時代の蔵じゃ、おそらく玉鋼じゃないよ。
安い南蛮鉄が大量輸入されるようになったのは戦国末期〜江戸時代だから


言っちゃまずかったかな。
89名前なカッター(ノ∀`):2007/07/18(水) 15:21:01 ID:hdR22NdM
>>87
問題点はそこじゃない.
江戸時代に玉鋼は論外だが,「後に玉鋼と呼ばれる事になる
種類の鋼」でできた釘もない.

鉄のランク毎の用途について知っていれば無論のこと,たとえ
知らなくても釘に求められる生産性,耐食性を考えれば分かるだろう.
9082:2007/07/18(水) 16:38:34 ID:Fr6nmDUc
>>83
有難う。買ったのは10年ほど前だからSP9に間違いなさそう。
しかしグリースなんか塗ってなかった。
おかげで今までずっと8Aは錆びやすいと思い込んでいて、鋼材が8Aのナイフは
全部パスしていた。
91名前なカッター(ノ∀`):2007/07/22(日) 02:59:58 ID:YSW4p1XG
ZDPとガーバーのハイスってどっちが切れ味や耐久性は良いのですか?
92名前なカッター(ノ∀`):2007/07/22(日) 03:38:52 ID:Nfnzojkn
切れ味君のご登場か。夏だねえ
93名前なカッター(ノ∀`):2007/07/22(日) 12:41:33 ID:YSW4p1XG
ZDPとガーバーのハイスと青紙スーパーではどれが一番切れ味や耐久性は良いのですか?
94名前なカッター(ノ∀`):2007/07/22(日) 14:52:45 ID:HAppBpP+
タソガロイが最強
95名前なカッター(ノ∀`):2007/07/22(日) 20:26:59 ID:Kb/g2VW8
刃持ちじゃなくて耐久性?

91 :名前なカッター(ノ∀`):2007/07/22(日) 02:59:58 ID:YSW4p1XG
93 :名前なカッター(ノ∀`):2007/07/22(日) 12:41:33 ID:YSW4p1XG

夜中に書いて寝てレスが無いからマルチか・・・。
96名前なカッター(ノ∀`):2007/07/22(日) 20:54:34 ID:Kb/g2VW8
釣られてやるか、でも質問でガーバーのハイスって指定されてるからな・・・。ガーバーのハイスと同じ形のナイフがZDPと青紙スーパーで無いから比較できない。

製法上では粉末鋼はもっと高硬度に作れる。ZDPと青紙スーパーは研ぎの関係で硬度64〜7に押えてある。
現代の技術で最高の刃物鋼はBG-54、硬度76の超々高硬度鋼。切れ味・刃持ちは抜群。
米国のカスタムナイフ作家シュタイナーさんだけが採用しているあまりに高硬度なので一般人は研げないからシュタイナーさんに送って研いでもらうシステム。
97名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 06:04:25 ID:8pFjIKBI
釣られるも何も、何故青紙スーパーやBG54というキーワードが
登場して来るのかが、話の流れからして意味不明w
98名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 21:01:26 ID:MDq7YZI4
やっぱこれからの時代はBG-54だよな。
ただ、BG-54は加工が難しいうえ、シュタイナーさんは寡作で
有名なのが辛いところだな。バックオーダーで2年待ちだったっけ。
99名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 21:10:46 ID:x0OblIta
そしてシュタイナーさんの死とともにBG-54の時代は終わる訳だ。
後に残るのは自分で研ぐことも出来ない鉄屑ばかり。虚しいね。
100名前なカッター(ノ∀`):2007/07/23(月) 21:39:41 ID:h79sxY/U
セラミックとかダイヤでしこしこやれば砥げんじゃないの?無理?
101名前なカッター(ノ∀`):2007/07/24(火) 00:54:54 ID:h9uYkFA+
「研げる」のと「研ぎやすい」のとは全然違うと思う。
102名前なカッター(ノ∀`):2007/07/24(火) 01:47:17 ID:ZQKiPT0p
硬度76なんてバケモノ、何を使ったって「研ぎやすい」なんて事にゃならんだろ
103名前なカッター(ノ∀`):2007/07/24(火) 04:30:57 ID:cY0gKbFq
ラブレスが154cmからATS34に移行する際に長切れテストを行って、
ATS34の方が3〜4倍長切れしたから変更したって聞くけど、
ATS34にくらべて154cmってやはり今でも長切れしないのだろうか。

ベンチメイドのニムラバスをD2モデルにしようか154CMにしようか迷っています。
刃厚3mmなんですが、まめにメンテするならD2の方が長く付き合えるのでしょうか?
104名前なカッター(ノ∀`):2007/07/24(火) 04:56:16 ID:xn42xZyu
D2はクロームが少ないセミ・ステンレスで、スチールよりは錆びにくく、炭素量が多いので
刃もちの麺では(粉末鋼系除き)最強に位置する。
440CやATS34よりずっと長切れする。アメリカ人好みの鋼材といえる
欠点としてはミラー仕上げにしにくいこと、(ただしミラーにすると錆びにくい)ゆえに
手のかかったカスタムナイフ用の定番素材としていちじ人気を集めた。

米国製154CMはD2にくらべると特徴が無い。日本製鋼材にくらべばらつきが多いとされる
ので品質的な麺では日本のVG10や8Aのほうが良いと思える。
米国内では(日本鋼材の狙いうち課税が免除されてるので)安いというだけが取り柄
105名前なカッター(ノ∀`):2007/07/24(火) 12:33:53 ID:cY0gKbFq
>>104
ありがとうございます。D2のモデルにします。

焼入れ技術の熟成と鋼材のマイナーチェンジ辺りも
気になっていたのですが、154CMの場合、鋼材にばらつきが
あるかも知れない、というのははじめて伺いました。

D2ブレイドを黒染めにしたカスタムナイフが合って憧れて居たので、
今度黒染めフォールディングも作ってみよう。D2で。
ミラーも良いですが、ミラーなら、より錆びにくいVG-10で作りたいな…。
106名前なカッター(ノ∀`):2007/07/24(火) 16:30:57 ID:r/TiGmS+
>>105
>>104じゃないけど,補足だ.

D2は金型用で,その金型を削るのがM2.
長切れを求める人はD2より錆びやすく硬いM2を求める.
D2はナマ材が硬いのが特徴.つまり削りにくい.
工具も減るし時間もかかるのでコストが上がる.

消費者にとっては,1割増しの性能を3割増の値段で買う
価値を認めるかどうかがカギだ.

10年前ならともかく,154CMの品質について今時問題はない.
いくらATS34が高くなったからといって,品質に問題のある
ものに乗り換えられるわけじゃないからね.

ただし154CMがアメリカで人気があるのは"Made in US"だから.

あえて結論は出してない.大いに迷い,その時間を楽しんでくれ.
107名前なカッター(ノ∀`):2007/07/27(金) 08:56:05 ID:OKO5r2c8
最近気がついたけど、必ずしも 青紙 > 白紙 ではないのだな。
特に白紙2は焼き入れが難しいとか・・・ 

ステンレスは確かに錆びにくくて優れた素材だけど、これからは白紙・青紙を水で焼き入れた
和物に路線変更する。
108名前なカッター(ノ∀`):2007/07/27(金) 13:07:22 ID:NDmIjJRT
青紙のメリットは製品にムラが少ないことじゃろ
109sun:2007/08/06(月) 16:52:43 ID:x6yqNRH7
すんません!
440C 420J2 ATS-55等とありますが、

440Cが一番良い鋼材ですよね?
実際何がどう違うのでしょうか?
440C>ATS−55>ATS−34>420J2
であってますか?


ダマスカスとかは抜きでです。
110名前なカッター(ノ∀`):2007/08/06(月) 17:08:19 ID:4Lx6zErL
>>109
サバイバルナイフスレで、
ジャングルキング2のアルミハンドルとステンレスブレードを溶接しようとした君か。

まずはググれ。一晩ググれ。
それでも分からなかったらまた聞きに来るがいい。

まあ、440Cが一番良いと思っても何も間違ってはいないから安心するがよい。
111名前なカッター(ノ∀`):2007/08/06(月) 17:10:15 ID:pXt1yYbC
用途による
靭性と耐食性は420J2がいいしょ
  

112名前なカッター(ノ∀`):2007/08/06(月) 17:26:35 ID:IvDPh2qU
車なら
10トンの荷物を運びたいなら大型トラックしかない
サーキットで速さを競うならF1マシンとかが必要
それなのに
「最強はグループCカー」と
状況要素無視して決める事がいかにバカ丸出しかと言うのと
レベルの同じ話
113名前なカッター(ノ∀`):2007/08/06(月) 17:34:23 ID:cOcnQqne
440Cというが、もともとは大ざっぱな規格だ。
アメリカ、欧州でも、日本でも、さらには中国でも作ってる。
クローム添加量など厳密に同じだとしても、素になる鋼材は中国と日本では天地の違いがある。
鉄に含まれるリンや硫黄は、脆さや腐食を引き起こす。率直に言って粗悪な440は錆びやすく脆い。
中国の満州鉄などは鉄鉱石の関係でリンや硫黄は多いと戦前から言われてる。

リンや硫黄の最低の含有量は国際工業規格で決められてる。
が日本は製鉄業界の方々の努力によって、リンや硫黄は国際標準のさらに百分の1以下になるよう、
「自主的に」優良な日本鋼材を供給されてる、日本人の良心である。
よって日本製の440と、中国製の440では同じ名前といっても天地の違いがある。

アメリカ製440C、日本製440C,ドイツ製440C、中国製440Cどれも別物。
初期ガーバーのもちいた440Cはドイツから輸入した440を堅く焼き硬度60近くまで高めたもの。
日本の古い440Cは輸出名。実質は銀紙1号かVG1で猟刀としてはハイスに近い刃もちを示す。
シナ440はまったく素性が知れない。

440Cでも良い刃物はある。
とはいえ、世界中で振れの多い大ざっぱな規格のため名前では積極的に良いと言い切れない。
例えば、産地は台湾でも中国鋼材を使ってないとは言い切れない。

ナイフ鋼材をえらぶとすれば440などより、日立のATS、愛知の8A、武生のVG10とか会社のブランドが
はっきり明示されてるモノが無難。
114sun:2007/08/06(月) 17:39:03 ID:x6yqNRH7
>>110
今ぐぐってます!ZDP189ってのも凄いみたいですね!
ジャングルキングは440C。

なんでアイトールのJK出回ってないのか詳しい情報知ってる人いますか?
すれ違いですいませんす。
115sun:2007/08/06(月) 17:42:25 ID:x6yqNRH7
>>113さん凄いですね!
じゃあ420J2はさらに下がりますか?440Cより。

あと、実際の刃物を見てどうやって見わけるのでしょうか?
同じ名前の(440C)の日本もの、ドイツ物等。

440Cはやはり日本>アメリカ=ドイツ>>>>>>>>>シナですか??
116名前なカッター(ノ∀`):2007/08/06(月) 17:48:02 ID:cOcnQqne
鋼材は日本製が無難だよ
製造会社名・モデル名がちゃんとわかれば、ロマンある外国製でもいいが

欧州やシナや米国の440という情報ではそこまでわからない。
今の現代ガーバー440と、1980年代の昔のオールドガーバー440は違うし

よくわからないときは現物の評判で判断だな
117名前なカッター(ノ∀`):2007/08/06(月) 17:51:30 ID:CLWNKZcH
厨かよ…
鋼材で上とかしたとか一概に言えないって>>111-112が言ってくれてるのに無視してさらに下がりますか〜とか('A`)
鋼材の産地は明記されてないんなら噂でしか分からんよ
某社のはどこそこ、このシリーズはどこそこっていう風にだいたい決まってるのもあるけど
118sun:2007/08/06(月) 17:54:00 ID:x6yqNRH7
すんませんでした、皆さん。夏中です。
アイトールのjK2のブレードは何処の国の440Cですか?
また、JK2も年代によってなにかかわりありますか?
気づいたのはカモフラの塗装色がクリーム系からグリーン系にかわってることくらいです。

119名前なカッター(ノ∀`):2007/08/06(月) 17:57:37 ID:wfI1Yk88
もうスルーしようや
120名前なカッター(ノ∀`):2007/08/06(月) 18:00:08 ID:cOcnQqne
ワカランな
440Cというのは昔から米国で大手ナイフ屋で採用され、アメちゃんに馴染みやすいもの
だから日本とかドイツとか中国は
アメちゃんにウケルために440cといいつつ別の物を使ってる。ことが多い。

日本の場合はアメ人の考える440より、もっと良い物だけど、
外国の場合は悪いものだすこともありえる。
121名前なカッター(ノ∀`):2007/08/06(月) 18:07:13 ID:cWAD0hIe
>>118
>アイトールのjK2のブレードは何処の国の440Cですか?
ロシアが南極の極秘鉱脈で精練した「スーパー440D」
核弾頭の装甲に使われる超合金だ

>また、JK2も年代によってなにかかわりありますか?
初期型は宇宙船用の超々ジュラルミンをハンドルに使ってる
絶対に壊れない

カモフラパターンに意味があってスペイン特殊部隊用のが少数出まわっている
良く見ると迷彩が「SPS」という文字になっているのがそれ
122sun:2007/08/06(月) 18:12:37 ID:x6yqNRH7
>>120
それはどの鋼材にも当てはまりますか?ATS−34やATS−55は・・・あれ、日本製でしたか・・・。
アイトールのブレードはどこのだろう・・・。

>>121
うるさい!
123名前なカッター(ノ∀`):2007/08/06(月) 18:26:08 ID:/5t+TSs9
>>122
土方は鶴嘴頭に刺さって死ね
124名前なカッター(ノ∀`):2007/08/06(月) 18:51:29 ID:YetEhEfo
釣りじゃないんで聞いてください
ヒヒイロカネって知ってますか?
実物を是非見てみたいんですが
125sun:2007/08/06(月) 18:58:46 ID:x6yqNRH7
http://www.yamahide.com/knifecolumn/steel.htm
ほんとにお前らみたいのはどこの板いっても同じような奴ばかりだな
126sun:2007/08/06(月) 19:37:09 ID:x6yqNRH7
http://hamono.komusou.jp/kategori/zairyou.html

ここもだ。このバカヤロウ。
127名前なカッター(ノ∀`):2007/08/06(月) 20:18:30 ID:HkvY7bgl
支那人土方は死ね。いますぐチンポ噛み切って死ね。
128sun:2007/08/06(月) 21:12:51 ID:x6yqNRH7
>>127
誰にいってるのか全く持って理解不能。
独り言ですか?
129 :2007/08/07(火) 07:57:43 ID:Ww5bjA1y
アイトール、スペインの鋼じゃね?
スペインも一応、鉄鋼・製鋼の伝統があるぞ。

まったくの憶測だが、銃器メーカーなら、鋼材にいろいろ注文もつけてきた経緯もあるだろうし、
ワガママ聞いてくれるのは国内メーカーなんじゃね。

価格がリーズナブルなので、わざわざ日本やアメリカの鋼材をはるばる輸入してるとも思えんし、
たかがナイフ生産のためだけに、少々安かろうが、これまで実績のなかった中国から
はるばる輸送するとも思えん。

まったくの憶測だけどね。
130森王子(土方):2007/08/07(火) 17:50:20 ID:n51cSgqF
http://hamono.komusou.jp/kategori/zairyou.html

あとここも。参考になる。
131名前なカッター(ノ∀`):2007/08/08(水) 22:20:31 ID:duAIxQiV
>>124
竹内神社にあるんじゃないのカネ?
132103:2007/08/14(火) 19:17:42 ID:MHyc2To2
>>124
ヒヒイロカネは一説には銅だが、基本的に空想上の金属。
オリハルコンとかとおんなじ。
創作物読んでヒヒイロカネ知ったなら素直にググりなさいと。
該当Wikiぺディアページに飛ばしてくれるわ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%92%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%8D
>>SUN
見てハァハァしてるだけならハズレは少ない。
また440Cなら一般的にさびに強い。クロムを18%含んでいるから。
http://www7.airnet.ne.jp/e-tool/metal.html
本当に夏厨なら「強いナイフ」てのにあこがれるのも判るんだが、
普通のナイフは木に叩きつけたりしない限り別に壊れたりしないから(・ω・`)
ナイフを「大事にできる」なら、好きなものを安心して買え。

切れ味っていうのは刃の角度に特に大きく影響される。
同角度で研ぎあげた刃物を、切れ味から鋼材を判別する事は容易ではない。
逆に言えば、研ぎ上がりの切れ味は、
刃角が同じならなら鋼材による区別がほとんどつかない。
あくまでステンレスの話で、
ステンレスと炭素鋼では切った時の感触が違ってくるというし、
重さ長さ姿形によって刃物としての「性質」は大きく変わる。

「鋼材によって違ってくる切れ味」っていうのは、
ある程度使い込んだ状態での切れ味(長切れ)、
或いは同回数研いだ後での切れやすさ(研ぎやすさ)が顕著。

だからコレクション目的でたまに紙切ってハァハァするなら
余り神経質に鋼材を気にする必要は無い。

鋼材の評価って言うのは使った時の刃の丸まり具合だとか、
研いだ時の感触で好き嫌いが分かれるものが多い。
ユーザーの性能要求だとか感性な。
実用性重視の人は錆び易いけど長切れし研ぎやすい炭素鋼を選んだりもする。

だから、見た目重視なら、恥ずかしがらずに見た目を重視しなさい。
夏厨っていう事はあんまりタフに使い込むわけでもなし、
「一応440C」なら錆びにくいし刃物としても実用範囲。
例として使い込んでいる人の刃物別の感想も置いておく。
ttp://www12.ocn.ne.jp/~zenknife/oneknife.html
ちなみに見た目は木か合成樹脂か革か骨か、グリップの素材によっても変わるぞ…。
133名前なカッター(ノ∀`):2007/08/19(日) 22:54:04 ID:5qTbPj8A
まったく同じ形状で、鋼材がそれぞれATS-34,S30V,440Cでできたシースナイフがあり、
タフに使い込む用途を想定したとすれば、どの鋼材のものがお勧めですか?
134名前なカッター(ノ∀`):2007/08/19(日) 23:21:13 ID:OcTZ0kTb
どれでも同じ、あえて言えば
440C 一番砥ぎやすそうだから
135名前なカッター(ノ∀`):2007/08/20(月) 02:18:18 ID:I3REOcZw
「タフに使い込む」の具体的な内容は?ナイフのサイズや形状は?
136133:2007/08/20(月) 21:22:57 ID:dehxhNMF
>>134
レスありがとうございます。
確かに研ぎやすさは重要ですね。
高硬度すぎるナイフが刃こぼれして、研ぎなおすのに
苦労したことがあります。

>>135
>「タフに使い込む」の具体的な内容は?
上で132氏が使われているのを引用してみた次第ですが、
確かに質問させていただくには、漠然とし過ぎていました。
サイズや形状のイメージはトレイルマスターで、用途は
木材(余り太すぎない程度)のチョッピングや、湿度が高く、
メンテナンスが頻繁にできない状況下での使用です。
刃持ちや防錆性の面で、大型のシースナイフに使用するならば
前記の三つの鋼材のうち、どれが一番お勧めでしょうか。
137名前なカッター(ノ∀`):2007/08/20(月) 22:16:25 ID:2q+cE/aK
チョッピングとかそういう衝撃の加わる
大型刃物は、ステンレスよりただの炭素鋼がいいんじゃね?
具体的にはオンタリオで
トレイルに近いもの、というとRAT-7 1095カーボンスチールなど
あるいはRTAK II 1095

とぎやすいし
138名前なカッター(ノ∀`):2007/08/20(月) 22:35:52 ID:y4CJgKj4
>>136
敢えて選ぶならS30Vかな?
炭素鋼の方がいいと思うけどね。
ほとんどのメーカーが大型ナイフに炭素鋼を使ってるのは
それだけの理由がある。
139名前なカッター(ノ∀`):2007/08/20(月) 23:11:52 ID:I3REOcZw
>>136
なるほど。挙げられている3つの中からだと、俺なら440Cかな。
刃持ちに関しては劣る面もあるが、他の2つに比べて素直な性質だし、タイムプルーフされているんで信頼感もある(厨国製のはダメみたいだけど)。
ハァハァ的用途には向かんのが、ちと残念なトコかもね。
140名前なカッター(ノ∀`):2007/08/21(火) 00:37:31 ID:m7/42TuD
>>133
消去法でATS-34かなぁ。
440Cはメーカーによる差が大き過ぎて鋼材では選べないし
S30Vはコストパフォーマンスが悪いし、研ぎ直しが・・・・・

たぶん実際に使うなら炭素鋼で十分な用途だよ
サビるって言っても数日で使えなくなるほどサビ訳じゃないしね

御座敷サバイバルなら間違い無くS30Vだろうけど
141名前なカッター(ノ∀`):2007/08/21(火) 15:08:58 ID:LxHxqifh
自作か既製品かによると思うんだけど、
作業の効率を求めるならタッチアップさえしてれば切れ味が良好なS30V、
自作で使い物にならなくなるまで使い倒すならメンテと製作が楽で安くて済む440C、
安易に選ぶなら440Cよりは高いが440Cよりも耐衝撃性に優れたATS-34。

ナイフマガジンによるとS30Vは作業中も時々メンテしてれば最高水準の切れ味を持続できるが、
メンテしないで一旦刃が丸まってしまうと砥石でもダメ、
製作機械のグラインダを使ってもう一度刃つけをしないと上手くいかないらしい。
鋼材の値段も高いし、硬いので大型ナイフの製作には、
ヤスリも消耗するし労力が居る。

440Cなら「作りやすい」し研ぎやすいので酷使するようなナイフの自作なら使える鋼材。
ATS34は440Cよりも耐摩耗性が高く刃こぼれしにくいと思われる。細かい用途にも向くね。


トレイルサイズでチョッピングするならD2がいいと思うよ。タフに使い込む自作ナイフに向いてる。
研ぎやすいし長切れするし炭素鋼に比べればさびにくい。
何より鋼材が安く耐錆性以外の特性は問題ないから、
セミステンレスゆえの若干の錆び易さや傷をあまり気にしないなら
ガンガン使えると思う。

カスタムナイフでも一時期D2が流行った。
142名前なカッター(ノ∀`):2007/08/21(火) 15:20:50 ID:LxHxqifh
ちなみに防錆性は
S30V>440C≧ATS34>>D2

S30Vの防錆性は化け物。
D2でも陸で使う分には錆が進行することはあんまり無いと思うけど、
錆をどの程度まで許容できるかにもよる。
143名前なカッター(ノ∀`):2007/08/21(火) 17:14:54 ID:0Mf41RCV
ATSは(比較的)脆い
144名前なカッター(ノ∀`):2007/08/21(火) 17:57:54 ID:i85WoUXR
粘りを求めるなら炭素0,5パーセント前後の炭素鋼で高温焼き戻し(ばね戻し)だが
145名前なカッター(ノ∀`):2007/08/21(火) 20:27:25 ID:sDc0aEE1
横からの質問ですみませんが、
>>136のようなスタイル・用途の場合、
クロモセブンは合うでしょうか?
146名前なカッター(ノ∀`):2007/08/21(火) 20:46:03 ID:J4uoe5Zu
>>145
クロモセブンのナイフは一本も持ってないが、これ見る限りでは合いそうな気はする。
http://www1.ocn.ne.jp/~a646nzxp/sub16.htm

>実用硬度 HRc56〜58

>価格 少し安価

>440C鋼より錆びにくく、靭性は440C鋼の1.8倍、ATS−34鋼の1.4倍といわれています。
147133:2007/08/22(水) 20:51:00 ID:DZEU2AOO
みなさん、有益なご意見をありがとうございます。
スペックシートや自分の経験から各鋼材について少しは理解
していたつもりだったのですが、色々と勉強になりました。
148名前なカッター(ノ∀`):2007/08/23(木) 22:59:43 ID:LXNJivSZ
>>146の表にAUS-8があったら○はどんな風になりますか?
耐錆性、刃持ち、粘り。
149名前なカッター(ノ∀`):2007/08/23(木) 23:04:44 ID:LMTscVnK
440C≒AUS8

でいいんじゃまいか。
150名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 17:24:51 ID:+0DVeaGB
440Cより粘りはあるよ
151名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 18:14:46 ID:Isut4126
440は18クロームステンレス、ほかは8A・銀紙・ATS・VG10、ほとんどすべて13クローム系
ただ厳密には、アメリカはともかく日本では440cは生産されてないので日本製440cは13クローム系
で代用されていることが多い。

クロームは焼き入れ性をよくし、錆には強いが、もともと強度に付与する金属ではないのであまり多いと
粘りはなくなる。衝撃に耐える大型刃物でステンレスが避けられる理由はこれ。
ましてや18%、2割ちかく入れてると・・・
ちなみに高強度の構造材、工具用で知られる通称クロモリは焼き入れ性をよくするクローム入ってるとは
いえ440ステンレスの10分の1くらいである。
硬いステンレスのナイフを工具やバール代わりにする宣伝はよくあるが、不向きというほかない。
152名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 18:20:15 ID:Isut4126
粘りや刃もちの理想をいえば、ブレードはステンレスではなく炭素鋼・SK材を使い(白紙・青紙などもSK)
防錆はブレード全体をメッキや塗装で包むことで対策するのがいちばんだろう。
153名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 19:53:17 ID:ouLJJf9E
つまり黒塗りの冷鋼のことだぬ。
154名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 21:46:43 ID:b7so4y3F
>日本では440cは生産されてないので日本製440cは13クローム系
>で代用されていることが多い。
日本でも造ってるし、鋼種をごまかすなんて事はしない。
440Cは440C。
13Crで440C表示をする馬鹿な会社は日本には有り得ない。

それからATS-34とかは15Cr系

>強度に付与する金属ではないのであまり多いと
>粘りはなくなる。
意味不明。強度と靭性は関係が無い。
155名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 23:31:13 ID:Isut4126
ステンレスが大量のクロームをいれてるのは、唯一つ表面の防錆のためで
ブレードの強度やねばりのためではないんだが。
ゆえに表面に防錆をほどこした鋼材には何一つ利益がないし必要ない

言葉遊びして、ステン商品の擁護・煙幕を張りたいだけならご自由に
156名前なカッター(ノ∀`):2007/08/24(金) 23:36:53 ID:LBFRaj/Z
>>155
ニホンゴリカイスルノムズカシイネーw
157名前なカッター(ノ∀`):2007/08/25(土) 00:27:14 ID:TEHL1qMu
超高級 刃物素材 ステライト6Kの組成中 クロームは30%以上じゃないか。
ステライト6Kのブレードの強度やねばりはスゴイぞ
158名前なカッター(ノ∀`):2007/08/25(土) 01:48:06 ID:vJ0YbERf
ステライト(6Kに限らず)は、そもそも鋼じゃねえ

>言葉遊びして
大間違いな自論ふりかざして一人遊びしてる輩が言う事じゃねえ

440CはJIS規格に規定された鋼材(規格自体は制定時アメリカの規格から丸々準用したためアメリカと同一)

クロムを「大量添加」するのは摩滅による表層喪失時に自己不動化させるため
炭素と添加効果を相殺しあったり弊害もあるから
やたら滅法入れりゃいいと言うものでもないだけ
何事も過ぎたるは及ばざるが如しと言うだけで意味はある
159名前なカッター(ノ∀`):2007/08/25(土) 03:12:40 ID:IjQeD+C4
刃が定期的に摩滅するほど使用してるなら錆に縁はないだろう。

全体を強い皮膜なりハードメッキなりで覆ってれば、さびる部分は刃ぐらいのもので
そこも定期的に摩滅していれば
ますます防錆のためのステンレスが必要ないわけだが?
ちなみに440Cだって錆びる

>何事も過ぎたるは及ばざるが如しと言うだけで意味はある

まだ言葉遊びをしたいのか?
160名前なカッター(ノ∀`):2007/08/25(土) 03:35:33 ID:TEHL1qMu
イヤハヤw

確かに、日本語は難しい
161名前なカッター(ノ∀`):2007/08/25(土) 04:17:07 ID:qNHQyx+Y
端から見てて双方共にうんざりなんでそろそろ終いにしてくれ。

>>148-150が発端だろ。
それに対して明確に答えもせずへたくそな日本語の投げ合いでうだうだうだうだスレ占有しやがって。


 148 名前:名前なカッター(ノ∀`) メェル:sage 投稿日:2007/08/23(木) 22:59:43 ID:LXNJivSZ
  >>146の表にAUS-8があったら○はどんな風になりますか?
  耐錆性、刃持ち、粘り。


>>148の質問に互いの見解ちゃっちゃと示して終わりにしろや。
162名前なカッター(ノ∀`):2007/08/25(土) 08:27:51 ID:GlrW3d1A
146の表はおおざっぱなのでAUS-8は
耐錆性○○ 刃持ち○○ 粘り○○ だが実用硬度は58〜60になると思われる。
ただし日本が作っている鋼材なので440Cより鋼材の特性にばらつきが少ない。
163名前なカッター(ノ∀`):2007/08/25(土) 09:11:41 ID:icVbOQPf
>ただし日本が作っている鋼材なので440Cより鋼材の特性にばらつきが少ない。
メーカーの独自鋼種を規格鋼種と同列に比較しても意味が無いよ。
規格鋼種は規定されていない成分は各メーカーで異なし、製造工程(製造条件)も異なる。
規定されていない成分や製造工程が異なると特性に影響を与える場合があるため、
同一規格で有ってもメーカーにより特性が異なる。>バラツキ
メーカー独自鋼種は当然の事ながらそのメーカーしか作らないので比較的バラツキは少ない。

それとたいていの規格はその規格を表示するために工場の検査を受けたり認定を受ける必要がある。
だからきちんとした表示を行なっているメーカーが鋼種表記を偽る事は無い。
ただし、これは(鋼材の)製造メーカーの話しで、加工を行うところで偽装される事が無いとは言いきれない。
164名前なカッター(ノ∀`):2007/08/25(土) 18:11:50 ID:GlrW3d1A
AUS-8は愛知製鋼で作っているから規格品としての440Cより
ばらつきが少ないという意味で言ったんだが。
AUSって愛知製鋼で作ってるんじゃないの?

規格と独自鋼材では比べても意味がないという理論は
自作erにとっては意味が無い認識の仕方なんだが(バラツキ度 AUS<440Cというのは変わらないので)。
参考にはなったけど、440CとAUS-8を比べてるんだから、
独自鋼種(AUS)規格鋼種(440C)って書いた方が一目瞭然なような希ガス。

>認定を受ける必要がある
なーんの規定も無いモリブデン・バナジウム鋼をそろそろどうにかして欲しいものだな…。
165名前なカッター(ノ∀`):2007/08/26(日) 01:51:26 ID:rSKfu11N
>164
論点がずれてるよ。(>>163の書き方が悪かったのかもしれん。スマン)
メーカーの独自鋼種はそのメーカーしか造らないからほぼ一定した特徴を持つけど
規格鋼種であれば一般的に複数のメーカーで製造される。
当然メーカーの固有技術により特性が若干異なる。>バラツキが多い。
でも特定のメーカーの規格鋼種であればそのバラツキは独自鋼種とほぼ同じ。
で、普通に買えるナイフ自作用の鋼材がそれほど色々なメーカーで造っているとは思えないのだが・・・
大量に使うメーカーが使っているのは玉石混交だとは思うけど。

独自鋼種と言ってもATS-34の様に別工程で造ったもの出してもめた例があるよ
166名前なカッター(ノ∀`):2007/09/05(水) 22:26:05 ID:LPh4clV+
アポロから出てるダイビングナイフ『バイオブレード』のバイオ・ロールド・ステンレス鋼ってどんな鋼材?
カタログだと
●従来のダイビングナイフ(SUS404製)を超える耐腐食性。
●HRC 65度
自分にはちょっと信じられない性能。アポロ社の発表数値は信じられるの?
バイオ・ロールド・ステンレス鋼ってアポロ社の登録商標だろうけど鋼材の規格名だと何だろう?
167名前なカッター(ノ∀`):2007/09/05(水) 22:39:38 ID:maj5oTfE
168名前なカッター(ノ∀`):2007/09/06(木) 02:15:10 ID:Um6gHLRz
全くの勘だが「絶対に錆びない」という自身に満ちた物言いから考えてH-1だと思う。
そうなるとHRC65は誇大広告。
まあどんな鋼材使ってるにしろHRC65は誇大広告だろう。
169名前なカッター(ノ∀`):2007/09/06(木) 02:15:47 ID:Um6gHLRz
全くの勘だが「絶対に錆びない」という自身に満ちた物言いから考えてH-1だと思う。
そうなるとHRC65は誇大広告。
まあどんな鋼材使ってるにしろHRC65は誇大広告だろう。
170名前なカッター(ノ∀`):2007/09/06(木) 03:00:33 ID:3vPITdq0
H-1はどっかで硬度測定したら表面は固くて内部は落ちていくが
内部もHRC60以上だったみたい。
171名前なカッター(ノ∀`):2007/09/06(木) 10:59:37 ID:3uQAraD2
千五百円の草刈鎌はHRC65だよ?
172名前なカッター(ノ∀`):2007/09/06(木) 13:47:42 ID:AawcZEEc
ロールドと言えば普通は「冷間圧延ロール巻き出荷」鋼板
そのまま名前に流用してそうだ
173名前なカッター(ノ∀`):2007/09/06(木) 21:59:55 ID:YlM1N6Og
ロールド = 圧延材
だよ
174166:2007/09/06(木) 22:46:14 ID:jl9CeR60
>>167
そう、それです。
>>168
HRC65が誤植でHRC56ならH-1ですよね。
本当にHRC65だったら何でしょう?靭性はどうなるんでしょうね。
>>170
ダル子やウンチのHPだとH-1はHRC57前後なんですよね。
>>170-171
難し過ぎてよく解からないけど、粉末鋼では無いって意味ですか?
それならステンレス鋼でHRC65は誇大広告ですかね?
アポロってダイビング用品の会社としては、いい加減な会社じゃないんですけど
広告通りの耐腐食性・高硬度で靭性が有れば理想の刃物ですよね。(逆に広告が信じられませんが)
引き続いて情報を求めます。
175名前なカッター(ノ∀`):2007/09/06(木) 23:00:43 ID:3vPITdq0
たぶん、HRC65はこの記事に基づいてるのでは?
これによると表面は加工の関係でHRC65、内部にいくほど硬度が落ちるそうだ。
かるく研いでも57くらいということでスパイダルコは57と表示してるのでは?

http://www.gsakai.co.jp/jp/_topics/hiblade/hi.htm
ロックウエル硬度指数によれば、H1の測定硬度はHRC57〜58。
これは多くのステンレス鋼とほぼ同じであるが、興味があるのは、
この硬度が外部から加熱する熱処理方法で得たものではないということだ。
とてつもない大きなローラで圧延したものに、別個に硬度のみつけていく製造法だそうだ。

このことは最近ニューヨーク、シラカスのクルーシーブル・スペシャリティーメタル研究所が
行ったテストで裏づけされた。

両ブレードの中心硬度はHRC50台の数値を示した。
ところが、両ブレードの切断刃に近づくほど硬度が増していく結果となった。
直刃の方は一気にHRC60、62、64更には66と言うように、刃先に近づくほど正確な数値を得た。
波刃の方も同様に測定を行ったが、
こちらはHRC60、62.5、65.5そして68強の数値を得た。

これらは明らかに研磨工程が2本のブレードの組織より硬質化させる様働いていると思われる。
この合金はカーバイトを含まないので、波刃付け作業工程により一層硬度が上り、
切れ味も長く持続する原因となっていると思われる。


テスト自体、客筋の「H1ブレードは直刃が波刃ほど切れ味が長続きしないのでは」との懸念から行われたそうだ。
そこで金属試験所では実際にブレードの磁気性、マイクロ硬度などの調査を実施したという。

2005年の3月に2本H1ブレードの試験を行った当研究所の所長であるライル・ハッセル氏は「両方のブレードとも
切断刃に近づけば近づくほど硬度が高くなっていく」と述べている。
ブレードの芯硬度はHRC50台と計測されたが、切断刃部に進むほど硬度は高くなって行くのだそうだ。
176名前なカッター(ノ∀`):2007/09/06(木) 23:08:40 ID:r6gy4Mty
>バイオブレード
諸所の販売店はもちろんのこと、オフィシャルでHRC65って謳ってるんだから、
オフィシャル自らが間違ってる可能性があるねぇ。
最上級の錆び難さと、ハイス以上ZDP189未満の実用硬度(らしい)の鋼材が、
これまで殆どこの板で話題になっていないということが信じられないw

ttp://www.apollo-sports.co.jp/jp/main/gear_others1/bioblade/bioblade.html
177名前なカッター(ノ∀`):2007/09/06(木) 23:11:06 ID:Zxnq9Z7v
リロールメーカーが作ってるステンレス磨き板みたいなものかな?
178名前なカッター(ノ∀`):2007/09/07(金) 01:32:03 ID:Uckbg7Ct
上の外国サイトにはstronger than titanium としか書いてないよね。(HRC65というの見当たんないし)
で、チタンより強いというとチタン64合金でビッカース硬度で300前後、HRCでいうと29.8.
実はHRA硬度で65というのの誤訳だったりしてw
179名前なカッター(ノ∀`):2007/09/07(金) 02:18:41 ID:jRg2E67E
HRC硬度は「何度」と言う表され方自体おかしい話だしな
180名前なカッター(ノ∀`):2007/09/07(金) 15:18:56 ID:jpMz76sk
>>179
学校にきちんと行ってないのがバレルからそういう発言は謹もう。

ダイヤモンドを100として百分割で表現するからHRCは「度」でおk。
セ氏温度も水の沸騰点を100として百分割。
角度は丸を360分割。

すんごくおおざっぱっぱにこんなかんじ。
181名前なカッター(ノ∀`):2007/09/07(金) 15:26:39 ID:nKU27U3+
どーでもいいけど
錆びない刃物なんてなー、腐らない食べ物と同じで気持ち悪い
イマドキ炭素鋼のナイフ買おうと思うと探すのがけっこう大変だよな
182名前なカッター(ノ∀`):2007/09/07(金) 15:53:52 ID:V6awSVu7
>>180
バレタなww

ロックウェル硬さCスケール(HRC)は先端の曲率半径0.2mm,円すい角120°のダイアモンドを
試験荷重と基準荷重で押し付けてできたくぼみの深さの差h(μm)から,次式で算出する。

  HRC=100−h/2

>ダイヤモンドを100として百分割で表現するからHRCは「度」でおk。
ふ〜〜〜ん、で0は何処に置くんだい?
183名前なカッター(ノ∀`):2007/09/07(金) 16:13:52 ID:WP8B0eC2
>ふ〜〜〜ん、で0は何処に置くんだい?
たぶん、マンナンライフの蒟蒻畑あたりじゃないだろうか?
184名前なカッター(ノ∀`):2007/09/07(金) 18:58:38 ID:krBKaO69
日本代理店の奴が「日本のナイフマニアは高硬度うたってれば飛びつきますから」とか何とかいいながら、
hpに「HRC65度」って書いたのに100ギルダン
更に>>180が本人である可能性に100カノッサ
185名前なカッター(ノ∀`):2007/09/07(金) 19:53:14 ID:jRg2E67E
明らかな「バカ・間違い」系以外で「度」が付いたのなんて見た事ねえよ
バカ丸出しだな
じゃあモース硬度は10分割されてるんだな?
186名前なカッター(ノ∀`):2007/09/07(金) 20:07:47 ID:Cvs6ugD4
>>180
ワロタw
187名前なカッター(ノ∀`):2007/09/07(金) 22:43:43 ID:qxHNVGuh
>>175
おぉ、Gサカイに書いて有りましたか。灯台元暗しですね。
そうすると、H1鋼に圧延(ロール)加工し表面硬化させたモノ。だからバイオ・ロールド・ステンレス鋼と呼ぶと。
表面にHRC65の皮膜が出来ているだけなのかな? で、1回研げはHRC57になると。
英語サイトでは「チタンより強い」ってだけだから日本人向けに皮膜部分のHRC65を強調しているだけですかね?
何だかアルマイト加工したアルミ鍋と同じなのか〜

「H1鋼に圧延(ロール)加工し表面硬化させたモノ」
これがFA?
188名前なカッター(ノ∀`):2007/09/07(金) 22:46:30 ID:osUI1PG2
納得した
189名前なカッター(ノ∀`):2007/09/07(金) 23:24:54 ID:Lm+xy+zE
窒素中500度で鉄を長時間置いて窒素を浸透させて、表面をかたくするのを
窒化処理といい、けっこうむかしからおこなわれてる。


炭素鋼を焼入れする通常の硬化処理とちがうのは、500度では熱による変形
がないために精度の高い部品を作るのに有用なのである。
だから(振動を嫌う)高級車のクランクシャフトとかにつかう。

ただ、窒化処理の時間はとてもながく費用もかかるので多用できない。
時間が短いと硬化する層は浅くなる。
そこで無数の鋼球(ハガネのボール)をぶつけてショットピーニング処理というのも
おくなう。叩きつけて表面に残留応力をのこすものだ。

H1は製鉄時に初めから窒素を1%含ませているということなので、窒化処理と
原理は同じだろう。

圧延(ロール)加工し表面硬化ってのはよくわからないが・・・
原理的にはショットピーニング処理みたいになってるのかな。


190名前なカッター(ノ∀`):2007/09/07(金) 23:30:42 ID:Lm+xy+zE
ああ、そういえば自動車のクランクのすみ(折れやすい応力のかかる所)にロールを押し付けて
ぐるりと一周させ
表面残留応力をのこす加工する機械はあるな。
しかしこれは円だからできるわけで。ナイフはちょっとわかりません。

ちなみにこれをやってるのは高性能エンジンのクランクのみ
191名前なカッター(ノ∀`):2007/09/08(土) 00:31:44 ID:Y4GHW45I
>>189
窒化は全く関係無いのだが・・・
(窒素の役割はオーステナイト相の安定化と固溶強化)
H1は加工により硬化する(硬化させる)。
別に表面だけが固くなるわけではない。
H1が加工誘起マルテンサイトなのか単なる加工硬化なのかは忘れたが
素材の段階で硬化させている。成形後、熱処理して安定させる。
ただ、厚さが厚いと十分に硬化させる圧延荷重が馬鹿でかくなるので
5mmって事はH1じゃないと思うよ(5mmのハード材は考え難い)。

G-SAKAIのは
>ブレード一面に緑青の錆が発生していたのだ。
この1文があるおかげで内容が信用できん(笑
192名前なカッター(ノ∀`):2007/09/09(日) 18:06:48 ID:7TElDBkT
ATS-53ってどんな特徴? スペックとか教えて下さい
193名前なカッター(ノ∀`):2007/09/10(月) 18:03:01 ID:SOwHPY8C
ATS-34とVG10って鋼材としてはどっちが高価格?高性能?
194名前なカッター(ノ∀`):2007/09/10(月) 18:45:07 ID:qDVpVjYy
>>193 似たり寄ったり すぐ見付かるからググレよ
それよかATS-53のナイフを手に入れたんですけど
調べても見付からない…
195名前なカッター(ノ∀`):2007/09/10(月) 19:17:52 ID:2lgK8+T8
某所の長尺黒皮付生材原版売りで現在
ATS34¥3800/kg
VG10\3100/kg
実用最高硬度ATS34(HRC64)>VG10(HRC62)
靭性ATS34<VG10(HRC62以下で統一設定時)

きっちり鍛造する鍛冶屋の立場では
鍛造後のキメが非常に細かくなるので
VG10の方が確実に上だと伝え聞く
196名前なカッター(ノ∀`):2007/09/10(月) 21:11:31 ID:SOwHPY8C
>>195
ありがとう御座います〜。
鍛造しないナイフならATSでも問題ないんですね〜。
197名前なカッター(ノ∀`):2007/09/10(月) 21:32:29 ID:IPZGQvoy
後から色々な鋼材が出てきたせいで評価が低くなってしまったが、
ATS34は硬度・靭性・耐蝕性ともに問題ない鋼材だと思う。
ATS34を錆びさせてしまう人はVG10も錆びさせてしまうし、
欠けさせる人はどっちも欠けさせてしまう。
その程度の差だろう。
198名前なカッター(ノ∀`):2007/09/22(土) 10:23:14 ID:jIhYCq13
S30VとS90Vって何処が如何ちゃうん?
199名前なカッター(ノ∀`):2007/09/22(土) 10:32:12 ID:t9iolvUE
CPM S30V
C1.45 Cr14.00 V4.00 Mo2.00
CPM S90V
C2.30 Cr14.00 V9.00 Mo1.00
炭素含有量が高いからS30VよりもS90Vのほうが実用高度が高いんじゃね?
っていうかググれば成分表くらいすぐに出てくるだろ。
200名前なカッター(ノ∀`):2007/09/22(土) 10:34:20 ID:t9iolvUE
高度→硬度
201名前なカッター(ノ∀`):2007/09/22(土) 15:13:42 ID:a8c5Tqxo
狭い市場で必要の無いナイフを
さらにさらに買い増させる為に
業界は常に新素材を求める。
ATS34・VG10が高級刃物鋼としたら
S30Vは超高級刃物鋼
(現実は脆い・欠け易いの声が多い)
S90Vはコレクション用。
熱処理前の硬度が高過ぎて生産性が悪いので非常に割高になる。
使わないでコレクションする高硬度ヲタ向け。

実際にアウトドアで使う気ならATS34・VG10・D2辺りが最上級。
蚊売りとか消えた新素材も多いから粉末鋼はしばらく様子を見た方が良い。
ちなみに俺はアルティメットハンターを持っている。
202名前なカッター(ノ∀`):2007/09/22(土) 19:26:24 ID:+9RAzlAN
>>201
ぶっちゃけ、そこそこ名の通ったメーカーの出してるナイフなら大抵は
西部開拓時代のカウボーイが使ってたナイフよりは実用性あるだろうしw
203名前なカッター(ノ∀`):2007/09/23(日) 12:30:55 ID:NA9x5sok
>>199
おまいさんもちょっとは調べてくれよ
S90Vは高い耐蝕性と耐摩耗性を目指した鋼材で実用硬度はかなり低いよ
(S30VがHRC58-61に対してS90VはHRC56-59)
ttp://www.crucibleservice.com/eselector/prodbyapp/stainless/s90vs.htm
204199:2007/09/24(月) 08:38:50 ID:Sel1C5AR
正直スマンカッタ
205名前なカッター(ノ∀`):2007/09/26(水) 12:14:04 ID:CpzTyYiB
で ATS-53のスペックを教えてください…
206名前なカッター(ノ∀`):2007/09/26(水) 12:37:28 ID:TUNCf5cJ
>>205
うるせえよしつけえよバカ
55ならともなく53なんて聞いた事も見た事もねえよ
どうせ中華のパッチモン掴まされたんだろ間抜け
どうしても知りたいなら目立金属にメールできけよ小学生
207名前なカッター(ノ∀`):2007/09/26(水) 23:31:04 ID:Ee88F9Ni
ググっても1店しか販売店にHITしない。
記載ミスの可能性も含めて
「日立金属の金属組成表にのっていないのでATS-53という表記は正しいか、
 またATS-53はどんな組成か」見たいな感じで。
ttp://store.yahoo.co.jp/ichimonji/atsh-90.html
俺はATS-53のナイフ持ってないし怪しげな炭素鋼っていうイメージしかないけどな。
ナイフに刻印がある場合は販売店か日立金属に聞け。
208名前なカッター(ノ∀`):2007/09/28(金) 15:38:54 ID:N/mKXml2
ATS-34は綺麗に鏡面仕上げされたナイフを多く見かけるけど、
VG-10で鏡面仕上げにされたものは一つも見かけないのは何故?
VG-10の方がATS-34よりも少しだけ性能が良いけど、系統は同じなんでしょ?
209名前なカッター(ノ∀`):2007/09/28(金) 18:46:11 ID:ioXQoN6S
鏡面ってどれくらいのことかわからないけどモキあたりのミラーじゃだめ?
210名前なカッター(ノ∀`):2007/09/28(金) 18:50:10 ID:qsoFmyDz
>>206 >>207 すいません
先日 日立金属に問い合わせた所
早速 返事が来ました
えと 手短に内容を説明すると ATS-53は存在するものの
組成などを伺いましたが現在は生産中止されてて詳しいスペックは分からないそうです
迷惑かけました
211名前なカッター(ノ∀`):2007/09/28(金) 21:35:25 ID:ewiW36uu
車に使用してある バネ鋼って ナイフの素材に最適ですよね♪

212名前なカッター(ノ∀`):2007/09/28(金) 22:23:56 ID:oisEHG2h
>>209
最低でもこれらくらい。
http://www.gsakai.co.jp/jp/_topics/osusume/chujo/trophyhunter.htm
http://www.setocut.co.jp/sunny.html

154cmだけど、ここまで掛かれば文句無し。
http://image.rakuten.co.jp/subaru/cabinet/loveless/fighter.jpg

でもVG-10でこれくらい鏡面掛かってるものは一つも見たことがないのだ・・・。
213名前なカッター(ノ∀`):2007/09/28(金) 22:27:02 ID:oisEHG2h
やっぱVG-10のミラーフィニッシュって鈍かったり、ヘアラインが入ってるものばかり。
ATS-34みたいな鏡面仕上げにはならないのだろうか。
214名前なカッター(ノ∀`):2007/09/28(金) 23:13:02 ID:Te/2Zdzn
>>213
そんなあなたに海老の純白8000番。
215名前なカッター(ノ∀`):2007/09/29(土) 00:49:57 ID:E0mC7xvJ
>ここまで掛かれば文句無し
って何十万円のカスタムじゃんw
「鏡面仕上げにはならない」と言うよりは
ATS-34と『同じ手間で』ATS-34みたいな鏡面仕上げにはならないって事じゃね?
216215:2007/09/29(土) 01:08:53 ID:I+ZtBwOh
自作でVG-10ナイフ作ったけど処女作なので紙やすりの跡が残っているが
初めてだしこれもいいかなと思ってる。
気力があればATS-34のカスタムくらいにミラーも出来たはず。
ラブレスタイプはATS-34じゃないと再現性が下がるから
単に数が少ないだけだと思うんだが。
ttp://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=79024&tid=8722276&mode=&br=pc&s=
217名前なカッター(ノ∀`):2007/09/29(土) 01:09:55 ID:I+ZtBwOh
名前ミスったので名無しに戻りますw
218名前なカッター(ノ∀`):2007/09/29(土) 02:37:51 ID:cC4xeGaj
>>217
二番目は綺麗に見えるけど、三番目と四番目はヘアラインだらけでヒドいじゃん。

>>215
仕上がったときの光のヌメりとか。
154CM>ATS-34>VG10の順で凄みが出るように思う。
VG10はどうも光り方がチープな気が…。
219I+ZtBwOh:2007/09/29(土) 06:28:28 ID:I+ZtBwOh
ヘアラインっていうか、ただの紙やすりの跡ね。
VG10でもミラーは出来るって言うのを見せたかったから、
表面仕上げが拙いのは承知してうpしたが、参考にならなくて申し訳ない。
でもATS34と154CMに比べてVG10はMoが少ないが、
ミラー仕上げのナイフを3本並べて「なんとなく」でも鋼材が判るものかな。
メーカーの仕上げとか先入観念が大きいと思うんだが。

漏れはC30VとD2のミラーを見てみたいものですが。
220I+ZtBwOh:2007/09/29(土) 06:29:51 ID:I+ZtBwOh
S30Vだ…orz
出直してきます。
221名前なカッター(ノ∀`):2007/09/29(土) 19:50:47 ID:qd8lDNm2
バックでS30Vミラーのナイフあったよね
222名前なカッター(ノ∀`):2007/09/29(土) 20:38:46 ID:bjkm+GVW
紙やすり?耐水ペーパーじゃなくて?
223名前なカッター(ノ∀`):2007/10/10(水) 12:58:37 ID:EMZ4TDlp
粉末R2ハイスって他の鋼材(440C、VG-10、ATS-34、D2など一般的に
使われてるそこそこ以上の鋼)と比べてどうよ?
刃持ちは特筆するほどでもないが、研ぎやすくてすぐに良い刃が付き
結構錆にも強いので個人的に気に入ってるんだが。
他はオピネルとビクトリくらいしか持ってないので、ある程度定評のある
鋼との性能比較が知りたい。
224名前なカッター(ノ∀`):2007/10/15(月) 14:37:13 ID:i/1I1JGf
青紙スーパーの三層鋼って外側に使われてる鉄は何?
青紙無垢の靭性ってどんなもん?HRC65程度に焼き入れでATS-34クラスの靭性はある?
225名前なカッター(ノ∀`):2007/10/15(月) 14:43:20 ID:i/1I1JGf
ついでに鍛造じゃなくストックアンドリムーバルでも性能出切るのかな?
226名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 16:33:29 ID:09gxNiQO
ちと疑問なんですが
最近話題の中華ナイフ、特に有名メーカーの中華ライン。
例えばBUCKのアメリカ製と台湾製と中国製でどれも420HCとなっている場合、
鋼材は同じものなんでしょうか?

もちろん420HCとなっているので、すくなくとも成分的には同じだと思います。
ただしそれぞれの国の基準なのか?それぞれ現地調達なのか?
それとも鋼材の供給元は全て同じで製造が国別なのか?

コールドスチールでも中国製でSK-5を使ったものがありますが、
あれは日本のSK-5を持っていって現地生産なんでしょうか。

そこそこ名の知れたメーカーの「鋼材は同じ表示」で「生産国が別」ってどうなってるんでしょうか?
227名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 16:55:58 ID:uU9pLUgz
>>226
中華の場合、表記と実際の原材料は必ず一致してないんで。
中華420HC=中華440C=なんか刃物用っぽい現地の再生ステンレス
中華SK5=なんか刃物用っぽいステンレスじゃない現地の再生鋼
って思っていればおk。

台湾は比較的まともだから、440Cって書いてりゃ440Cだし
SK5ならSK5だから。現地生産の。
228名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 18:20:10 ID:09gxNiQO
>>227
>現地生産の。
なるほど、どうもっす!現地なんですね〜
私もノーメーカーの中華ならそうだろうと予想してました。

ただやはり疑問は、
ある程度の有名メーカーの「サージカルステンレス」や「ステンレス刃物鋼」なんて適当なモノは例外として、
420HCや440Cと明記がある場合でもそうなんでしょうか?

ガバやバックなどの中華ラインも適当ステンレスなんでしょうか?
結局どこまで信用できるか?なんでしょうね。




229名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 18:22:26 ID:W3zeG/tX
>そこそこ名の知れたメーカー
「××社の検品基準を信じる」なんてマニアの幻想。
米ブランドの場合、メーカーの良心なんてありません。
株主の利益のみ。
>特に有名メーカーの中華ライン。
中華ナイフは中華基準。
有名米ブランドでも中味は中華ナイフ
通販で買わないで
手に取って見れば判るよ
230名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 18:50:22 ID:UlAHrgXX
成分分析やったのか?
結晶構造の研磨面腐食顕微鏡検査やったのか?
いかに疑わしかろうがそれレベルの証拠出さずに
否定的断定するのは
ただの誹謗中傷かつ虚言妄想
負のプラシーボ効果の妄想にトチ狂った妄言だ

中華は信用ならん、それは事実
しかし不正断定するには証拠が必要だ
231名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 19:07:54 ID:ZJAf65wu
>>228
ナイフその物に(JISとかAISI、ASTM、DIN等の)工業規格はないので
本来使用している鋼材と異なる表示を行なっていてもペナルティーは無いと思う。
刻印は単なる模様とされる可能性が大きい(規格名称の乱用って方で問題があるかも)

そして、公称の鋼材と実際の鋼材が異なるというのは企業倫理の問題。
それなりのメーカーはキチンと受け入れ検査をしたり、素材を供給するとかして異材の使用を防止しているはず。
なかには鋼材の指定のみで検査もしていないメーカーも有ると思う。

で、多くの中国企業の実態はステンレスならステンレスだろうとばかりに
勝手に素材を変更してコストダウン(差額は儲け)を行ないますので、
初期ロットは問題無くても次からは何が来るかわかりません。
素材を供給してもそれを横流しして安い鋼を使用する場合もあります。

まぁ、何処までそのメーカーを信頼するかの問題だよ。

JIS規格に関しては2005年の改定で認可工場制が無くなったから
どこで作っても規格を満たしていればJIS鋼種を名乗る事は可能になったので
現地メーカーの物がJIS鋼種として使用されているる事を否定は出来ない。
232名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 19:50:34 ID:vvQBs9rt
>>230
バッカ?
成分分析しなくても研げば判るよ。
鋼材+熱処理の結果、公称鋼材の一般的な研ぎ味と違うと判断できる。
公称鋼材使用で熱処理手抜きかもしれんが、公称鋼材の一般的な性能が出てない事と同じ。
233名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 19:57:52 ID:L5lTxpE8
研いでも研いでも研いでも

切れない米ブランド中華ナイフを経験した者としては

本国のブランド名が有名でも信用できない。
234名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 20:00:17 ID:L5lTxpE8
一つ前にかいてあった。

>鋼材+熱処理の結果、公称鋼材の一般的な研ぎ味と違うと判断できる。

まさにこれ。違いすぎ。研ぐのがバカらしくなって捨てた。
235名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 20:04:58 ID:UlAHrgXX
>研げば判るよ
そんなものバカ一人が判ったつもりになっただけで証拠能力ゼロ
分析値や拡大撮影等の公的に認められる資料化無しに訴求は通じない
そのレベルの証明力も無しに断定してるからお前はバカだと言う事だ

「○○は砥いでみて感触がおかしかった、持ちも悪い、品質は疑わしい」
と言う発言には何の問題も無い。ただの私見だからだ

しかし「○○は中華下請けの鋼材詐称品、砥げば判る」は妄言でしかない
236名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 21:17:35 ID:uU9pLUgz
もっと頑張れ支那人!ID:UlAHrgXX
完全に負けてるぞ!
屁理屈と捏造で相手を屈伏させてこそ一流の支那人!
237名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 21:45:15 ID:uU9pLUgz
自分と他人のを含めて10〜20本の中華ナイフを砥いだ経験で言えば
日本製、米国製と同レベルの切れ味の刃が付いた中華ナイフは0。
十割打者で「ゴミナイフ」という結論に達した。

だいたい18-8のテーブルナイフを砥いだのと同じレベルの刃は付くが
これを「よく切れる刃がついた」とは呼ばない。
一本「440A使用の日本製ダイバーナイフ」と同レベルの刃が付いたのも
あったが例外と呼べるだろう。

表記どおりの鋼材を使ってるのかとか、熱処理をきちんとしているのかとかは
もはや問題にならないレベル。
S&Wもガーバーも台湾製時代のは、刃物としてかなり納得の出来る刃は付くが
中国製になってから壊滅した。特にガーバーは酷い。

最近はCHINAと刻印のあるナイフは「砥石を減らすだけ無駄」ということで
研ぎの依頼は断っている。
238名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 21:50:46 ID:giZLDW+Y
 論理的な話が通じない人を相手しても時間の無駄ですよ。
 中国製ナイフにインチキ鋼材が使われていたことがあるのは事実だと思う。
 でもフォ○クスの人から、最近はナイフ用鋼材が中国に流れていると聞いたの
で、そのうち良いものも出てくることだろう。同時にニセブランド品も。
239名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 21:57:16 ID:GIRulCgI
>>238
フォルクス人の言うこと真に受けるようじゃ、あんた終わってるよ
240名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 22:13:33 ID:rdaTQOUT
>>236
悔し紛れにそういうこと書くからバカ扱いされるってわからないかね。
241名前なカッター(ノ∀`):2007/10/28(日) 22:49:51 ID:uTI1a14i
例外的にいいものが混っているかもしれないからといって、あえて中国製を買ってみる意味ってあるの?
モキやハットリなど、日本のしっかりしたメーカーが生産を請け負っているナイフを買った方が
結局は得だと思うけどなあ。
無責任に最近の中国ナイフは良くなった、などという業者の話なんかもちろん信用しない。
242名前なカッター(ノ∀`):2007/10/29(月) 00:15:51 ID:iYBxvT03
ゾーリンゲンのナイフメーカだと思って買ってみたら、made in china だった俺が来ましたよ ・・・(´・ω・`)
243名前なカッター(ノ∀`):2007/10/29(月) 00:29:19 ID:ipn4fB2p
>>242
(・∀・)イイ!!
244名前なカッター(ノ∀`):2007/10/29(月) 01:51:35 ID:DW3pzwwV
一事象をもって疑義を呈する事は何の問題も無い
しかし薄弱な主観根拠を持って否定的断定を行うのは愚の骨頂

と言う話をいつまでも理解しない妄言狂人は居るだけで迷惑
ただそれだけの話
245名前なカッター(ノ∀`):2007/10/29(月) 01:59:15 ID:05WQcFLn
>>244
誰も彼もが揃って経験則で「支那畜ナイフはジャンク」と結論してるのに
そこまでして必死にゴミを擁護するあんたも結構大したもんだと思うよ。
246名前なカッター(ノ∀`):2007/10/29(月) 02:09:26 ID:DW3pzwwV
さすが狂人

「是非以前に非を責める手段としての論法がおかしい」と言う話が擁護に見えるとは頭のおかしさが良く判る

いわゆる(2ちゃん的揶揄表現での)「ゆとり」の典型例だな
247名前なカッター(ノ∀`):2007/10/29(月) 02:14:58 ID:hBkTtALQ
>>246
支那だの中華だの狂人だのと雄叫び歓迎のスレは他に幾らでもあるからそろそろそっちに行ってね
ここ鋼材スレだから
中国製ナイフの鋼材については結論出たから
248名前なカッター(ノ∀`):2007/10/29(月) 08:29:32 ID:+h7Sqn6P
結論w
アホかw
249名前なカッター(ノ∀`):2007/10/29(月) 12:20:26 ID:rZUS7gKp
アッチコッチのスレで暴れている人は中国人留学生ではないか?
粗悪品とレッテルを貼られ、寝る間も惜しんで品質向上に努力したのが昭和の日本人。
粗悪品とレッテルを貼られ、すぐに見破れるデマを人海戦術で捏造するのが中国人。
そんな事より品質向上に努力しろよ。
前に映画板でも、何でもかんでも南京に結びつける基地外がいたが。
250名前なカッター(ノ∀`):2007/10/29(月) 12:35:31 ID:aAHyyN63
>中国人留学生ではないか?
多分、そんな所でしょう。
かなり達者に日本語書けるみたいですけど、日本人では有り得ないような
読み間違いや構文間違いをしてますから。
最近はそこそこ使える翻訳ソフトもありますしねw

ちなみに中国でもランボーナイフブームはありました。
「厨房の頃リントン・ランボーで世界征服の妄想」とか同じ内容を連日
コピペしているのが一人居ますが、多分、岐阜とか群馬とかの日本の田舎の話
ではなく、中国の名も無き農村の小金持ちの坊っちゃんの話だと思います。

スレ治外なので、続きがありましたら隔離スレにて
251名前なカッター(ノ∀`):2007/10/29(月) 13:19:30 ID:ZKUZTnRR
そういや、討論番組とかでも中国人の大学教授とか
めちゃくちゃな屁理屈を顔を赤くしてまくし立てるよね。

中国製にハズレが圧倒的におおいのは事実で
それを知っておくだけでも今後買う人にはメリットがある。

中国製でも○○というメーカーの■□という品番は
良くできている。なら参考になるけど。

それにしたってすぐ手を抜くのが中国だから
一律買わない方が、中国製が悪い根拠がない
とか屁理屈こねるよりよほどためになる。

252名前なカッター(ノ∀`):2007/10/29(月) 14:04:17 ID:SRlTLdXQ
中国人の留学生を何人も面倒を見たけどなぁ。
中国って広いし多民族だから色んなのがいるのも事実。
モンゴルから来た子らは純朴で真面目な子が多かった。日本の田舎の子と大差ない。
旧満州から来た子らは「朝鮮族」を自称する子が多かった。
「朝鮮族」っていうけど、実際には旧満州にいた日本人の血も濃く混じっているのだと思う。
日本の常識や情趣をよく身に付けていて、その辺の茶髪金髪よりも日本人らしく見えることすらあったよ。
まあ、本人らに「日本人の血が混じってるの?」とか聞いたことは無いけどね。モチロン。

たださ、内陸の都会から来た子らにろくでも無いのがちらほらいたのも事実。
悪いところだけすれてるっていうか、人目を盗んでサボったり手を抜くのが上手かった。
香港や台湾から来る子には真面目な子が多かったのに、同じ都会でもこの差は何だろうと思ったね。
253名前なカッター(ノ∀`):2007/10/29(月) 16:48:57 ID:vcB3H47s
中国にも純朴で真面目な人はたくさんいることは信じる。
だが残念ながらそういう人たちはずるい同胞にいいように使われるだけで
商売で成功することはまず無いだろう。
254名前なカッター(ノ∀`):2007/10/29(月) 20:46:07 ID:+mow8fYp
 V金ゴ−ルドってV金10号のことかと思っていたら、5号の包丁に使われ
ている例がありました。鋼材名をきちんと標記して欲しいですね。
255名前なカッター(ノ∀`):2007/10/29(月) 21:29:35 ID:rKCrO+LD
>>254
販売側が悪いがオマエも悪い。同情の余地なし。

個人的には包丁でモリブデン鋼とかV金ゴ−ルドでは萌えないんだなだ〜
白1全鋼本焼き萌え〜
256名前なカッター(ノ∀`):2007/10/29(月) 21:31:46 ID:w9nefzsC
中国製のナイフなんぞ100円でも買わないよ。金をドブに捨てるようなもんだ。
257名前なカッター(ノ∀`):2007/10/29(月) 23:33:38 ID:+mow8fYp
 白1割込の包丁には満足している。本焼きには高くて手が出せない。鍛造ナ
イフを作った経験があるので自作に挑戦しようかと考えたこともあるが、焼入
れ時に刃が歪み、直そうとしてポキンが関の山だろうな。
258名前なカッター(ノ∀`):2007/10/30(火) 00:47:04 ID:c7ffUQ4t
高い金出して買った日本製ナイフを使わずにニヤニヤ眺めてるより
安い中華ナイフを使い潰すほうが有意義な気がする
259名前なカッター(ノ∀`):2007/10/30(火) 02:17:49 ID:DI7b4kaA
>>258
×安い中華ナイフを使い潰す
○安い中華ナイフは使えば潰れる

× 高い金出して買った日本製ナイフ

日本製ナイフは一部を除いて高くない
日本製ナイフの値段を高いと感じるようなら
始めから100均カッターを使ったほうが幸せになれる
260名前なカッター(ノ∀`):2007/10/30(火) 02:42:09 ID:tusLMiwW
高くない日本製ナイフ教えて!
261名前なカッター(ノ∀`):2007/10/30(火) 03:20:54 ID:wPYFbu1E
>>260
虫禍擁護房の臭いがするから教えない。
って言うか、いっぱい在るから
本気で探せば簡単に見つかる。
262名前なカッター(ノ∀`):2007/10/30(火) 03:43:44 ID:G9IBgbl1
鋼材がどうのこうの言ってもナイフメーカーに踊らされてるだけだろ?

加工しやすく安い鋼材に適当な名前付けて
「この鋼材はここが優れてる、夢のような素材だ」
「錆びにくく刃持ちが良く靭性が高いバランスがいい」
なんて謳ってるのを鵜呑みにしてありがたがってるだけじゃね?w
263名前なカッター(ノ∀`):2007/10/30(火) 08:10:36 ID:tusLMiwW
>>261
Gサカイとか?
264名前なカッター(ノ∀`):2007/10/30(火) 08:21:08 ID:iwU29DMu
ハットリのYHB2はヤスキハガネブルー2>安来鋼青2ってホントなの?
265名前なカッター(ノ∀`):2007/10/31(水) 00:47:45 ID:arZydfiO
ZDPとかってカタログスペックはよさげだけど本当に刃持ちがよくてよく切れるの?
あんまりいいデザインのナイフがないから買ってないけど
266名前なカッター(ノ∀`):2007/10/31(水) 01:15:29 ID:KKkWyIxe
本当に刃持ちは良いです。
でも研ぎ難い。靭性は低いらしい。
>よく切れるの?
何だ房かw
切れ味は鋼材より研ぎ方で変わる。
267名前なカッター(ノ∀`):2007/10/31(水) 01:21:13 ID:vrqz0D3e
>靭性は低いらしい
なんだ初心者かwww
中途半端にレスするんじゃねーよw
268名前なカッター(ノ∀`):2007/10/31(水) 01:25:38 ID:KKkWyIxe
では>>267にZDP189の靭性について
誰もが納得する結論を書いてもらおうか。

いや、荒れるからレスしなくていいや。
269名前なカッター(ノ∀`):2007/10/31(水) 01:26:58 ID:KKkWyIxe
俺のID
KKK白人ラブ
270名前なカッター(ノ∀`):2007/10/31(水) 03:01:13 ID:masld0r4
またこいつか
271名前なカッター(ノ∀`):2007/10/31(水) 06:43:41 ID:arZydfiO
やめてー(棒
私のためにケンカしないでー(棒
272ドラダイです。(´・ω・`):2007/10/31(水) 07:28:16 ID:+8ql6W7z
>>264アオ2は高級刃物用。YHB2はメタルバンドソーに使われる鋼材。
273名前なカッター(ノ∀`):2007/10/31(水) 14:38:20 ID:rZKLE75R
日立のカタログによると
主成分 1.15C-1.25Si-0.4Mn-0.65Cr-1.5W-Fe
熱処理硬さ ≧60HRC
というものらしい。同じ表には
YXM1 熱処理硬さ ≧63HRC とか
YHA 熱処理硬さ ≧57HRC とか出てるが、
そういう鋼種のナイフは見た事ないね。

因みに白紙も青紙も 熱処理硬さ ≧57HRC という表記になってる。
もっと硬いイメージがあったが、それは鍛冶屋次第と言う事なんだろう。
スペックを見てるだけでも興味は尽きないな。
274名前なカッター(ノ∀`):2007/10/31(水) 19:12:50 ID:wfoRjofh
 ZDP189をATS34で挟んだ三層鋼が市販されている。ZDP189を三層鋼にするの
は良い考えだが、ATS34を使用する理由が解らない。軟ステンレスの方が実用
的だと思うのだが。
275ドラダイです。(´・ω・`):2007/10/31(水) 19:31:35 ID:+8ql6W7z
>>274全く同意。実用的には410鋼でサンドイッチすべき。
刃物メーカー的には外側も焼きの入る素材のほうが傷がつきにくいので
そうしているんでは?
ガラス的な粉末鋼に高硬度のステンをくっ付けるのは・・・・

そういえば昔コシヒカリをタイ米と一緒に売ってたなァ。
276名前なカッター(ノ∀`):2007/10/31(水) 22:04:13 ID:29Iwr1od
炭素がながれちゃうー
とかいう記事を読んだことがあるような
277名前なカッター(ノ∀`):2007/10/31(水) 22:41:07 ID:kTq02n9a
炭素がながれたほうが境界部の炭素量が連続的に変化してよく馴染むからいいんじゃないか。
「ATS34でさえ地金に使ってしまうZDP189って凄いだろ」
という宣伝がしたかったんだろ。傷が付きにくく鏡面仕上げにもできる、という理由もあるだろうが。
278名前なカッター(ノ∀`):2007/11/01(木) 11:49:31 ID:lefXWk1z
炭素がながれると硬度が大台に乗れないんだろ?
板で有名な話だが某氏が某所で計測した某メーカーのナイフは65だった(あれは全鋼だったか?)
某氏が某メーカーに問い合わせたら「67なんて出ません」と言われたと書いてあった。
最新のKMによると66を境に感触が違うらしい。まぁ、インチキ情報垂れ流しのKMだが。

ZDP189をATS55で挟んだチョースゴイスーパー三層鋼で硬度67。
夢が有っていいじゃないかw
279乙 ◆8Imx63nZRI :2007/11/01(木) 14:57:48 ID:Jrdkl0LF
>>278

某氏が誰かは知らないけど、ZDP189のデリカを実測してもらった事は
ある。65〜65.2位だった。ホムペとかで「67に達する硬度。」と書いてあるので
67で上げてください。とメールを送ったら、ご丁寧にも返信が来て
「本社からの指示で65〜66の指定のため67では出来ません。」との事だった。

その後ホムペの記述が変更された。(アルティメットと同じ記述にしてました
 すみませんと言う事だった。)
私の使ってるフジNO1は古いので隙間材が入っていて5層になってる。
炭素が移動するのではと言う懸念があったらしいけど、どうやら杞憂だった
ようで、今は3層になっていて問題はないらしい。

280名前なカッター(ノ∀`):2007/11/01(木) 19:15:53 ID:TmdqwO6s
何だ、技術的な問題じゃなくて発注元からの指示か。
するとZDP189は(ネジ屋を信じて)67以上の鋼材なのか。
いつもながら乙氏のレスは非常に情報価値が高い。
しかもメーカーのHPを修正させるとは・・・
この板の雲上界の人ですね。
281名前なカッター(ノ∀`):2007/11/15(木) 12:52:24 ID:JecHY4Ly
硬度硬度って・・・・アレならともかく使ってみればそんなに
いいもんじゃないぞ。
282名前なカッター(ノ∀`):2007/12/08(土) 06:11:05 ID:h373vD8O
刺身包丁には青紙スーパー、菜切り包丁には青1号、出刃包丁には白紙
が鋼材としては適ってると思いますが、この認識は正しいですか?
283名前なカッター(ノ∀`):2007/12/08(土) 20:28:26 ID:gqDTYJbk
自作スレで書いたが ZDP189が たかが木炭で解けてしまった こういうこっとてあり。
284楠 ◆KUSU/IrBdQ :2007/12/09(日) 00:12:48 ID:83GIR6cs
あ、木炭は送風してやれば
鉄が溶ける温度を軽く出せますので
どんな材料でも温度管理は慎重に。

特に炭素量が多いものほどシビアになってきます。
285名前なカッター(ノ∀`):2007/12/09(日) 00:50:58 ID:oeBp8Hty
漏れのZDP189は硬度68だぜ,鯛のお頭切っても刃こぼれ一つしないぜ
286名前なカッター(ノ∀`):2007/12/09(日) 10:25:11 ID:H8sW8fSF
色々使ったけど440Cが一番好き
287名前なカッター(ノ∀`):2007/12/09(日) 10:58:41 ID:v3yf9DIY
炭素鋼がキレる言っても手入れの手間を考えるとパスだね。
硬いのが良いと言っても手軽に研げないとやはりキツイ。日本だとハンティングなんて
まずしないし、何々ならタッチアップだけで鹿を何頭解体できるとか言われても
大した問題ではない。結局理想のナイフとは何だろうか?と思う今日この頃。
288乙 ◆8Imx63nZRI :2007/12/09(日) 11:20:36 ID:7o9QYWOY
>>287

私もいまだに迷っている。判らない事だ
289名前なカッター(ノ∀`):2007/12/09(日) 13:39:32 ID:1UiFcSAV
自分は自作をしていていつもクロモ7を使っています
他に比べ経済的な価格ですし、とても加工がしやすい。
とても錆にくいし。←これが自分にとって重要。
研ぎやすいしね。
自分は紙や何かのパッケージを開けたりする用途にしか使わないから
高硬度は必要ないですね。

ただのナイフ好きだからね。
「ちょっと切れ味落ちたか?」って時にちょいちょい研いで使う。
研ぐのも趣味の一部だからね。
 
290名前なカッター(ノ∀`):2007/12/09(日) 23:42:21 ID:e/8Cj6Ro
クロモ7とH1はどっちが錆びにくいんでしょうか。
291名前なカッター(ノ∀`):2007/12/10(月) 09:52:44 ID:AN0oOxp2
H1
292名前なカッター(ノ∀`):2007/12/29(土) 20:59:49 ID:L8/YoEyM
H1って何
293名前なカッター(ノ∀`):2007/12/29(土) 21:24:13 ID:SDMAdpWN
>>292
ステンレス
294名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 00:47:43 ID:Nck8YvjR
手元の資料より
  C Cr Mn Mo Ni P Si S N
H-1 0.15 14.00-16.00 2.00 0.50-1.50 6.00-8.00 0.04 3.00-4.50 0.03 0.10

これをみる限りフェライト系の捨てんレスだねー
295名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 01:25:50 ID:y0m1x524
高強度オーステナイト鋼をベースに明道金属が調質加工して刃物用材にした。
296名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 15:57:11 ID:fcV19sD6
明道金属04につぶれてんじゃ
297楠 ◆KUSU555myc :2007/12/30(日) 19:10:45 ID:qlzyKU1y
H1は焼入れができないので、
圧延をして硬度を上げている鋼材。
ちなみに加工をすると硬度が上がる不思議な性質があり、
刃先の方が硬度が高く、セレーションの部分だと
60オーバーになっているそうだ。

元々がオーステナイト系ステンレスに近い鋼材のため錆びには強い。
Gサカイの人も
「錆びたと言って送られてきた物もあったが、
 少しバフをかけたら綺麗に取れた」との話で、
稀に錆びたとしても内部にまで進行することは殆ど無いようだ。
298名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 19:25:27 ID:vNDDpbtG
H1は耐衝撃性や折れにくさはどうなんだろうね。

ひんまげても平気なら買いたい
299楠 ◆KUSU555myc :2007/12/30(日) 19:32:11 ID:qlzyKU1y
じゃあ明日、
H1の鋼材を抜いた板を折ってみることにします。
ちなみにロックバーを抜いたもので硬度は55くらい。

あ、豆知識。
圧延で上手く硬度が上がった物をブレード用に、
そこそこの物をロックバーなど他の部品にするんだってさ。
300名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 20:02:21 ID:vNDDpbtG
ほほうそれはそれは申し訳ない

しかしロックバーまでH1製なんだ。考えてみたらブレード錆びなくても
部品が錆びたらだめか
301名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 22:14:01 ID:s1dMyljx
楠トン
302名前なカッター(ノ∀`):2007/12/30(日) 22:28:54 ID:cCfIHXff
楠トン 2
303名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 01:40:05 ID:ucFKTQBy
木南豚
304名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 01:53:04 ID:RW2mHK9p
木南豚 てw
305名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 03:05:28 ID:xjnZW505
298だけど楠氏に申し訳ないので
90度曲げなくても30度くらいまででいいや
現実的にそこまで曲がったら止めるから、折れるまでやらなくてもいいです
306名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 12:07:56 ID:Y7lPPv6K
H1ってネーミングといい性質といい変態やな
307楠 ◆KUSU555myc :2007/12/31(月) 19:26:32 ID:JxUpUYG0
約束どおりH1を曲げてみました。
http://blog.livedoor.jp/kusunoki_hamono/archives/51143479.html

>>305 製品となったナイフを曲げたのではなく、
抜きカスを曲げただけなので金銭的にも心境的にも負担は0ですのでご安心を。

もともとオーステナイト系だがら
クニャっと曲がっちゃう気もしたけど
以外にコシのある鋼材だった。良いよ、これ。
308名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 19:41:47 ID:wEoAaNkq
結構よさげの鋼材じゃん。
309名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 19:58:25 ID:xjnZW505
298だけどありがとうございます。
一本ほしくなりました。
錆びない上に折れにくいなら、高硬度鋼材なんかよりバランス良いですね。
H1でSRKのような中型シースナイフもあれば本当に理想的です。
310名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 20:06:24 ID:j+TbAEC0
>>307 楠d

>>309
理想ナイフってのは、本当に出来たら出来たでサビシイかも
311名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 20:14:45 ID:eK6qEBey
機難乙。
何時も楽しませてくれてありがとう。

いまおしりがじり虫が終わったところだよ。
312名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 20:31:29 ID:QdusNLNb
>>307 他所でやれゴミ

313乙 ◆8Imx63nZRI :2007/12/31(月) 20:54:19 ID:7d+LxmA6
>>307

あんまり気にせずにガチャガチャに使うのには、非常に良さそうだなぁ。
ご苦労様でした。
314名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 20:57:00 ID:bU4du4A3
楠さんはどこかのナイフメーカーで働いているのですか?

それはそうと最近ダルコのフォルダーが欲しい。
315名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 21:31:14 ID:xjnZW505
H1は日本でしかできない鋼材みたいだし、値段も手ごろだし力を入れて展開してくれれば
中華などに対して国内ナイフメーカーの強力な手札になりそう。
でもいかんせん選べる種類が少ないね。
ベンチメイトも一時シースだしてたけどコストダウンでふつうの鋼材に代えたみたいだ。
316楠 ◆KUSU555myc :2007/12/31(月) 21:31:44 ID:JxUpUYG0
>>308 そこそこ丈夫で
ほとんど錆びないとなると私のような雑な人間にはありがたいです。

>>309 確かH1のシースナイフもあったはずです。
理由は下のほうに書きます。

>>310 ども。でも理想ではないかもしれません。
関係者の話だと、刃持ちはそれほど良くないそうなので
その辺は既出の鋼材に負けてしまうでしょう。
でも脅威の耐食性はそれだけで魅力的ですよね。

>>311 どもども、一番楽しんでいるのは私ですw
実際に曲げた感触を生で体験できるのは私だけですから。
その感動を皆に広められないかな?と考えています。

紅白と言うかテレビを見ていないですw
年賀状製作に追われていますw

>>313 カスタムみたいに優しく使って楽しむナイフもあれば、
ガチャガチャに使うナイフもある。
個人的には後者の方が好きです。

>>314 元刀匠弟子。それを挫折して
今は関市の一般企業で働いています。
ダルコは一本持っていると便利で楽しいですよ。

この抜きカスはGサカイが運営するナイフ博物館で売られています。
写真のもので1000円くらいで、
本当は上の方にナイフが1本くらい作れるほどの平たい部分がありました。
その部分でナイフ作りに挑戦しましたが、、、挫折。

最初から固い鋼材なのでヤスリもボール盤もコンターも使えないし、
砥石で削るのも大変なので失敗していましました。

さきほど「H1のシースナイフもある」と言った理由は、
その販売している抜きカスに
シースナイフを抜いた物があったからです。
流石にシルエットだけでモデル名を判断する事は無理ですw

今度言ったら聞いてきます。
317名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 22:32:12 ID:FiWP0WgW
ニブラバスであったと思う
318名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 22:34:49 ID:FiWP0WgW
すまんリバー&レスキューだた
319名前なカッター(ノ∀`):2007/12/31(月) 22:35:16 ID:wEoAaNkq
H1のシースナイフ、出てるんだったら欲しいね。
手入れはきちんとするほうだけど、それでも錆は苦手だから。
ダルコのダイブソルトとかそうだっ・・・け・・・?でもアレは形が特殊杉かも。

ダルコが08年の新モデルでなんか出さんかしら。
320名前なカッター(ノ∀`):2008/01/01(火) 00:14:01 ID:x8ZyElMM
>>307
まずはあけおめ。楠さんの部屋の生活感が伝わってくる味のある動画ですね。
いつも面白い実験を楽しませてもらっています。怪我しないよう気をつけて下さいね。
321名前なカッター(ノ∀`):2008/01/01(火) 14:17:52 ID:Z9wgCyHk
ベンチメイドのH1シースナイフはフランスのX15 T.Nに変更。
>>315
>ベンチメイトも一時シースだしてたけどコストダウンでふつうの鋼材に代えたみたいだ。
と言ってるけどベンチメイドは「グレードアップ」と言っている(まぁ、当然だけど)
新しい鋼材名「X15 T.N」
たぶんH1は刃持ちが悪過ぎるとクレームが多くて(あくまで「刃付けが良い」と評判のベンチメイドの客の言い分)
もっと硬度の高い比較的錆に強い鋼材に変更したんじゃないの?
X15 T.NはH&Kのナイフにも使われているから陸上用のナイフとして通用する硬度・刃持ちがあるはず。
ただ最近はシナ臭いボーカーにも採用されているのが不安。

ダイビングナイフは420Jで高硬度って宣伝する世界だから、
自分はH1は18-8並の防錆性、6A並みの硬度・刃持ちと広告から推測している。
いくらなんでも18-8並の防錆性で420J並みの硬度・刃持ちはナシでしょ。

X15 T.NについてベンチメイドHPの鋼材の説明以上の情報をキボンヌ
できればH1との比較で
322名前なカッター(ノ∀`):2008/01/01(火) 15:03:57 ID:Nph11D6Y

鍛造ナイフを曲げるテストでは、白紙青紙クラスの硬度60前後の鋼材では
「必ず折れる」か少なくともひびがはいって不合格になるという。
硬い鋼材で尖った先端のナイフをみると手荒く使う部分に不安が残る。

たとえば、スパイダルコでいえば逆刃のとがったナイフなどは、先が折れる事が
心配になるが、しなっても折れない鋼材なら安心だ。さらに高硬度なら申し分ない。

刃もちの悪いH1は切るというより刺す用途の尖った先端の刃物に適してると思う。
323名前なカッター(ノ∀`):2008/01/01(火) 15:15:17 ID:pUJa2QiR
包丁だったら、菜切り、出刃、刺身、冷凍って切る物別の包丁がある。良い物ほど丁寧に使うのが基本です。
ナイフも万能を求めると結局使いにくい物になる。
324名前なカッター(ノ∀`):2008/01/02(水) 17:04:19 ID:OMSJNbx9
こんにちは
質問させてください
バーガーのミニパラってナイフを買ったのですが
これの材質400ステンレスってかいてあるだけなんです
詳しく分かる方いらっしゃいましたら教えていただけませんか
よろしくお願いします
325名前なカッター(ノ∀`):2008/01/02(水) 17:10:51 ID:OMSJNbx9
ガーバーですね
あー恥ずかしい
326名前なカッター(ノ∀`):2008/01/02(水) 17:19:18 ID:HNex52ok
今のガーバーは墜ちるトコまで墜ちているから気にする必要はない。
中国製の安物ナイフの認識で良いんじゃないのかな?

それなりの品質のフォルダーが欲しいならスパイダルコやベンチメイド、国産ならサカイ、モキが
いいんじゃないのかな?
327名前なカッター(ノ∀`):2008/01/02(水) 17:40:29 ID:8K3dojXj
スパイダルコからZDP189と420J2の三層鋼を使用したモデルが出てました。
  http://store.shopping.yahoo.co.jp/ixis/sd035.html

 やはりこういう鋼材も作られていたんですね。入手したいな、ATS34ではな
く柔らかいステンレス使用のZDP189三層鋼材。
328名前なカッター(ノ∀`):2008/01/02(水) 17:45:51 ID:Psj7QWP1
釣りと思うほどウブな質問だなw
>>326はウブな君を弄っているんだから気にするなよ。
君に「ググれ、カス!」と言っても検索ワードすら分からないだろう。
詳しく分かる人が詳しく説明しても、詳し過ぎて君は読まないだろう。

釣りじゃなければ「ナイフ、鋼材、成分」辺りでググって自学自習しなさい。
それが面倒と言うなら、極めて簡単に説明する。
先進国の場合、材料の3桁の数字は切れ味テストの結果を表している。
400ステンレスは切れ味テスト400回合格の意味。
数字が大きい方が高性能の鋼材。
よく見る鋼材で「××154」「××134」「××189」とあるが、「××189」なら切れ味テスト189回合格の鋼材。
だから400ステンレスはこれらの鋼材の約2倍以上のの性能がある極めて高性能の鋼材。
329名前なカッター(ノ∀`):2008/01/02(水) 17:56:56 ID:Psj7QWP1
>>327
そう「出てました」よ。
ダル子の過去スレを読めば君が喜ぶレスが満載だと思う。

カスタムナイフ・スレと日本刀スレは「高い安い」と銭金の話ばかり。
店スレは自作自演の宣伝と叩き合いばかり。
クリとリヒャは日本語の通じない基地外ばかり。
包丁も最近のスレは・・・
斧スレとダル子スレは刃物板の良心だと思う。
330名前なカッター(ノ∀`):2008/01/03(木) 01:09:37 ID:O1yvXQpt
HAP10は剃刀用には向いてますか?
331名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 20:18:38 ID:D1f9QLuR BE:419991449-2BP(0)
ググッてたけどギブアップ!

世界史で石器→青銅器→鉄器という発展があるけど、
青銅器と鉄器ってどれ程の違いがあるものか?という質問です。

製造の方法とかで違ってくるだろうけど、おおざっぱに数字で比較できないものですか?
刃物も鋼材も素人なので「どっちも硬い」くらいにしか思えんww
332名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 20:39:40 ID:Dplqpf6Q
TVとかで再現実験している事もあるけど
「当時の技術で」と言う部分で再現性が低い。
ただ鉄器の初期までは家庭用品として石器の方が切れたそうだ。
要はガラスの破片をイメージしてくれ。
333名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 20:47:42 ID:+twHkOEe
鉄>>>青銅という頭があるようだが
いわゆる銃の砲身や戦車の装甲など焼きの入ったものでも硬度20程度だし
青銅はそれより硬いよ。
ペーパーナイフなど作ればわかる。
錆びないうえに割れにくいのでブロンズは大砲に用いられ
別名ガンメタル、砲金ともいう。
334名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 21:00:08 ID:GqnH8Xh6
そこまでおおざっぱな感性を持てるならチタン合金かステライト6Kのナイフを買うといい。
青銅よりはるかに硬いし、ステンレスとは次元の違う耐錆性を持つので(クロモ7やH1と比較しても別格の差)
どれほどいい加減に扱ってもまず錆びさせることはできない。
335名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 21:00:29 ID:TpikVG8d
銃身はそれほど硬度低くないと思うよ。40程度はあるんじゃないかな?
戦車などの大砲の場合はハイブリッドだと思う。気温の変化などで微妙に砲身が
変形したりするしね。
336名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 21:13:23 ID:sPomc0Bo
>>333
なま鉄でもHRC20位あるぞ
337名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 21:32:29 ID:D1f9QLuR BE:746650188-2BP(0)
331です。
…ということは鉄と青銅の違いは硬度とかの質の問題ではなく、
生産性とかの優劣だということですね。
そいう風に認識しときます。
ありがとうございますた。
338名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 22:13:21 ID:i/nd68Qd
ペーパーナイフ=刃がつかないほうが使いやすいナイフ=竹、象牙、青銅
人間の皮膚が一瞬切れるだけの条件なら竹、象牙、青銅、なま鉄、紙でもOK。
339名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 23:08:24 ID:cuAHBQ8N
>>331
自分がやられる立場だったら「どっちも硬い」でほぼ同様。

青銅は切れ味云々言わず、カドが尖った板でよければ
鋳造でソコソコいける。折れないし削りも最小で済むし。

しかし鉄(合金)は生産性が悪く品質管理が困難で
加工も手間がかかる。

炭素の量のホンの僅かの加減や熱処理の加減でえらく
性能が違うし、鋳造ではボロボロだから叩かないといけない。
となると叩いたあとで形を整える必要があるが、これまた
えらく削りにくいと来てる。

最初はエラい人から出回ったんだろうね。
それがステータスシンボルとなり、下の者も入手する。
340名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 23:30:19 ID:+twHkOEe
青銅時代もちゃんと名工や名剣はあったぞ。
煮えたぎった青銅の瓶に、美女を生贄におとすといい剣ができたそうな。

じっさい中国の古代青銅剣はみごと。だが、厨共政府が発掘したものはど〜も
ピカピカと綺麗過ぎてうさんくさいのだが
341名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 23:35:51 ID:D1f9QLuR BE:349992656-2BP(0)
さらにググッて見るが肝心な部分がよくわからん。
鉄器の方がより製造が難しいなら青銅の方が普及しそうな気がする。
もちろんステータスシンボルっていうのもわかるけど、
理由はそれだけじゃないと思える。
決定的な何か劣ってる点があるんですかね?青銅に。
採掘量が全然違ったのかなぁとか想像してみるけど…
そもそもスレ違いかな?
342名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 23:44:16 ID:+twHkOEe
青銅時代も鉄はあった。しかし当時はすぐ錆びるので「悪金」と嫌われていたのだよ。
ステータスシンボルってのは、どうかな?
343名前なカッター(ノ∀`):2008/01/06(日) 23:57:29 ID:D1f9QLuR BE:559987586-2BP(0)
すまん。載ってました。
やはり銅は偏在してて、鉄は安定して採掘できたようです。
ありがとうございました。
344名前なカッター(ノ∀`):2008/01/07(月) 02:09:49 ID:4wURIjiM
金属の製造方法の発見って何がヒントだったんだろう?
焚き火に石を投げて遊んでるうちに偶然に石が溶けて金属の塊りが出来たのかな?
炉を作る、風を送るは思い付きそうだけど。

鉄が鋼に成るって言うのも何がヒントだったんだろう?
345名前なカッター(ノ∀`):2008/01/07(月) 12:35:14 ID:W4olnus4
たき火よりかは、山火事や火山の噴火とかの後で金属が出来てるのを
見つけたとかの方が、可能性として高そうな感じが。
346名前なカッター(ノ∀`):2008/01/07(月) 16:53:01 ID:z6EtRmj3
少し前に出てたステライト6Kはどんな金属ですか。
347名前なカッター(ノ∀`):2008/01/07(月) 19:23:08 ID:pm2rtry1
ググれよ
348楠 ◆KUSU555myc :2008/01/07(月) 20:06:53 ID:LQyeJEwE
コバルト主成分で56〜59% クロムが約30% タングステンが4.5%
その他色々入った合金で、通常の刃物のように鉄の合金ではない。HRC45程度。
絶対に錆びないことと刃持ちが良いことが特徴で、
この板の話では「良い刃は付かないけど、その刃がずっと続く感じ」と評価している人がいた。

元々通常の10倍くらいするやたら高価な材用でしたが、
近年のレアメタル高騰により
ナイフに使える価格では無くなったので
ステライトを売っていた店も取り扱いをやめてしまいました。
349剣恒光 ◆yl213OWCWU :2008/01/07(月) 21:04:51 ID:B5j6Kstk BE:85996027-2BP(1000)
>>348
>鉄の合金ではない

あぁだから機雷処理の潜水兵のナイフに使われるのか。
350346:2008/01/08(火) 21:20:06 ID:6hwwSTT1
 ありがとうございました。
なるほど、ステンレス系ではなかったんですね。
351名前なカッター(ノ∀`):2008/01/10(木) 20:51:34 ID:mcniZ56N
東日本大型OFF会の場所について
詳細■●刃物ニュース速報&雑談スレ 07>>753
神光臨も期待したいので
●横浜線と中央線の三角地帯を目安に
もっと良い場所を知っている方がいれば
教えてください。
レスは
■●刃物ニュース速報&雑談スレ 07 へ
3522ダブ ◆eqzxfGuHRU :2008/01/10(木) 23:13:35 ID:94lTD9AT
知らんかったH1!コンター効かんかな?でもレース台なら挽けるよね!?
ああ、でも超硬ドリルないわ。どうしよ。

あ、アクアコーティング、貸してwwwww
353楠 ◆KUSU555myc :2008/01/11(金) 20:06:27 ID:QfAW6sk2
>>352 コンターは無理です。滑るばかりでした。
しかしレース台で無理なら
H1を加工しているガーバーでも無理じゃないですかw

ちょっと個人的は話で悪いのですが、
今度お会いしたときにHRC70まで空けられる超硬を貸しますよ。
354名前なカッター(ノ∀`):2008/01/14(月) 13:42:05 ID:uHsr6n3g
 VG-1と表記されている鋼材はV金1号、V銀1号のどちらなんでしょうか。
355名前なカッター(ノ∀`):2008/01/14(月) 15:07:41 ID:IW+JhcyL
VGのGはGOLDのGじゃね?
356名前なカッター(ノ∀`):2008/01/14(月) 15:35:24 ID:YZyI+EEp
ttp://www.e-tokko.com/original_list.htm
ここでVG-10がV金10号になってるんで
VG-1はV金1号なんじゃね?
357354:2008/01/14(月) 17:05:57 ID:uHsr6n3g
>>355,356
なる程。有難うございました。
358名前なカッター(ノ∀`):2008/01/16(水) 00:04:40 ID:iBdqEI+p
H1は加工誘起マルテンサイトにより高硬度となるオーステナイト系ステンレス鋼
高耐食性が売りの1つ。
しかし、硬度を上げるためには大規模な加工装置(圧延機)が必要なため板厚が限られる。
シースナイフに使用する板厚では圧延機の能力が足りないので主にフォールディングナイフ用になる。
(包丁の試作品も有った)
素材に付いては数年前に作るのをやめているので在庫限りになる。

欲しい人は有る内に買っといた方が吉
バリが出易いので研ぎにくく感じるかも
359名前なカッター(ノ∀`):2008/01/16(水) 11:03:33 ID:cI/WJss4
HRC測定の測定上限は70までソレ以上は測定範囲外
鋼材は外側程硬くなり中に進むにつれ軟らかくなる
どれもソレは変わらない
中までなるべく均一に硬くさせたいので折り返し鍛造や
焼結粉末サーメット鋼がある
現実にはHRC45〜66位まで斬れ味みたいなモノに変化は出ない
最初の刃付けをどれだけ維持出来るかの差も硬い方が
脆さも加わり良好とは言いずらい
理想では無いが良好といえるものでHRC55〜59程か
60越えを流行らせた和田も大藪も皆死んだ
H-1はいい機会に出た鋼材であるのは確かかもしれない
360名前なカッター(ノ∀`):2008/01/16(水) 11:07:42 ID:nHzU8edi
今ATS34と440Cの鋼材のナイフが完成しましたが最近のオススメ鋼材ありますか?

当方ナイフ作りは8〜9年ぶりなんですよ。
>360
SUS304とか後6A鋼
6Aだと馬鹿にするなよなんていわないでね
ここ7〜8年でとても良くなってます
焼き入れもとても良くなっています
どんなに薄くホロー・グラインド仕上げにしても
製作中に刃が飛ばないのもうれしいです
ほら、最近の使い捨てカミソリの刃持ちも
良くなってきたでしょう?

362名前なカッター(ノ∀`):2008/01/16(水) 18:48:56 ID:NYI9C+1u
鋼材知識少なすぎ、ナイフ磨きしてみたい初心者です。
自称440c(w のS&W SURGの自称チタンコート(w を
ミラー仕上げにしてみたいと、突発的に思いまして
当初は耐水ペーパーでと考えましたが、
おあそびナイフとして購入しましたので、
めんどくさいからサンダーの1000番、フェルト(青棒)あたりでかけ、鋼材温度を手の感触で、あたたまったら
水に浸け冷やすの繰り返しでいけるかなと考えたのですが
焼き戻しのことを考えググってみましたら、
サイトによりですが、400系の焼き戻しは200から400度の油でやるようだと、漠然とですが理解しまして
上記の方法でいけないかなぁと考えていす。

どなたか、詳しい方、経験のある方ご教授宜しくお願い致します。



363名前なカッター(ノ∀`):2008/01/16(水) 19:02:14 ID:NYI9C+1u
362です
間違いがありました。

>>サイトによりですが400系 ×
440系でした。

連続カキコ、長文失礼しました。
364名前なカッター(ノ∀`):2008/01/16(水) 20:57:01 ID:a5EMeRow
ご教授とか言ってるレベルに何言っても無駄
365名前なカッター(ノ∀`):2008/01/16(水) 21:04:16 ID:CMC86OIR
↓エスパーさん回答よろしく
366楠 ◆KUSU555myc :2008/01/16(水) 21:12:08 ID:6OrrwOAB
>>362 サンダーで綺麗に磨けるのかってのが問題だ。
下手に電動工具とか使うと悲惨な事になる事があるので
ちまちま耐水ペーパーで磨くのが一番だと思う。

熱に関しては
「色が付いたらアウト、手で持てなくなったらアウト」の基準で行けば大丈夫。
367名前なカッター(ノ∀`):2008/01/16(水) 23:30:57 ID:HETkTqLw
>>362が楠だと思ったw
別人か?
368名前なカッター(ノ∀`):2008/01/16(水) 23:54:51 ID:VgcWC+Hi
変速付きのサンダーなら結構使える。
369名前なカッター(ノ∀`):2008/01/17(木) 12:18:17 ID:xNInMSpX
ガキうぜぇよ
370名前なカッター(ノ∀`):2008/01/17(木) 13:38:42 ID:pphexaik
>>364
頭ごなしに「ご教授」を間違った日本語と信じ込んでる人間も
2ちゃん脳というか何というか、一度は辞書でも読もうよと
いう感じではあるが…。
371名前なカッター(ノ∀`):2008/01/17(木) 14:40:22 ID:6xqPKnVy
そこまでわかった上で使ってるとはどう考えても思えない奴ばかりだからだろ?
あきらかに「ご教示」を使うべき文脈で「ご教授」って書いてりゃ、そりゃ突っ込まれて当然。
372名前なカッター(ノ∀`):2008/01/17(木) 16:49:33 ID:4jFb8tD3
ぐぐった先から抜粋引用

ご教示とは - 大辞林 第二版 (三省堂) からの引用
(1) [「きょうし」とも] おしえしめすこと。示教。「御―を賜りたく」
(2) 実験・調査で、研究者の意図する行動を被験者にとらせるための指示。

「教示」にはそれほど重い意味はありません。ちょっとした知見を伺いたい時や、短い期間で教えを乞う場合に用いても良さそうです。


ご教授とは - 大辞林 第二版 (三省堂) からの引用
(1) (ア) 児童・生徒に知識・技能を与え、そこからさらに知識への興味を呼び起こすこと。(イ) 専門的な学問・技芸を教えること。「国文学を―する」「書道―」
(2) 大学などの高等教育機関において、専門の学問・技能を教え、また自らは研究に従事する人の職名。助教授・講師の上位。

一方「教授」では、教えるのは一部ではなく特定の技芸について教え授ける。(伝授とかそういう次元だと思います)
長期間に渡って教え授けるという非常に重い意味になります。長期間という部分については「さらに興味を起こすこと」という部分から読み取りました。

その場でちょっとした知見を伺いたい場合は「ご教示」が正しいです。「ご教示」ではなく本当に「ご教授」願いたいのであれば、
上記のように重い意味合いになりますので、丁寧に見えるからといって乱用するのは禁物かもしれません。

以上より掲示板や ML などで「ご教授」を使うのは誤りだと思われます。顔を合わせているわけでもないのに、
そんな高度なことを相手に要求していると捉えかねません。(本人はそのつもりでないことはわかるでしょうけど) ただ、
慇懃無礼もしくは皮肉と捕らえかねないので「ご教授」ではなく「ご教示」を使うようにした方が無難かと思われます。

と言う事で>>370が状況も意味も理解していない事が良く判った
373名前なカッター(ノ∀`):2008/01/17(木) 23:00:52 ID:0CUhv4a1
>>372
バカだろコイツ?何勝手な解釈してんだ?  
374名前なカッター(ノ∀`):2008/01/18(金) 00:51:43 ID:sjvD19gE
>H-1はいい機会に出た鋼材であるのは確かかもしれない
10年以上前の鋼を褒めてどうする。
既に廃番。二度と作らないんだよ。
まぁ100tくらいオーダーすれば別だけどな
375名前なカッター(ノ∀`):2008/01/18(金) 11:52:04 ID:GRxqDAMf
>>362です。
私の拙い日本語で荒らしてしまいましたね。

皆さん大変申し訳ございません。

>>366 楠さん。
ご教示ありがとうございます。
コソ-リブログ拝見させていただいてます。
テストを見ていて、随分前にお蔵入りしたSURGを引っ張りだして
少し遊んでみようと考えた次第です。
サンダーはとても扱い慣れてるとは言い難いですが、練習と思いやってみます。


>>367さん。まったくの別人おっちゃんです。

>>368さん。変速付きホムセン安物ですが、いろいろ重宝してます。

>>364>>365>>370>>371>>372皆さん。
私はいい歳のおっちゃんですが、「教授」と「教示」をどうやら使い方間違えて
いたようで、スレ汚しすいません。
見ず知らずの方に教えていただきたかったので、「教授」で良いかと思いましたが、
「教示」は言葉すら知りませんでした。
とても良い勉強になりました。
皆さん、ご教示ありがとうございます。

これ以上はスレ違いになってしまいますので、私の勉強不足を反省します。
また何か教えていただきたいときは、言葉を勉強して、カキコ致します。

長文、スレ汚し失礼致しました。
376名前なカッター(ノ∀`):2008/01/18(金) 12:16:31 ID:KZv2bgim
>>375
おおかた「教授」を大学のポストくらいにしか思ってなかったバカが噛み付いて、 
よせばいいのにその後辞書持ち出してトンデモ解釈並べて恥の上塗りしてるだけ。 

反省すべきはあなたではないっしょ。 
377名前なカッター(ノ∀`):2008/01/18(金) 13:02:27 ID:MC+mriJa
いい歳をした社会人なら「教示」という言葉自体を知らなかった事は恥ずべき。
2ちゃんなんかで一つ勉強になったんだから実にお得な話。
378名前なカッター(ノ∀`):2008/01/18(金) 14:25:54 ID:prRomUVm
>>370=373=376が一人でバカ晒し中です
笑いましょう

限定的な回答(正誤判断、誤なら正答も)を(上位経験保持者に)示して欲しい=教示を求める
=(1) [「きょうし」とも] おしえしめすこと。示教。「御―を賜りたく」 に該当
他の「ご教授」ネタも掲示板レベルで見受けられるものは限りなく100%に近く上記該当物

と言う話なのがこの期に及んでまだ解ってません

例えるなら道を進むのに全国地図を求めるか(読み取るべき)標識一本(の指示)を求めるかぐらいの差
標識一本感覚で全国版音声付カーナビ求める物言いしてりゃ
自己顕示欲が満たせれば荒らしの相手でも満足のゴミコテと
同レベルの馬鹿ぐらいしか相手にしてくれないと言うお話でした
379名前なカッター(ノ∀`):2008/01/18(金) 16:19:13 ID:GkTI2xtO
まぁ、どこがどう「トンデモ」なのかを「具体的」には一切説明できていない時点でもうね(ry
380名前なカッター(ノ∀`):2008/01/18(金) 16:22:07 ID:etVjo2b5
どうでもいいが、
自己顕示欲(を)満たせれば
だな

あるいは、自己顕示欲が満たされれば
381名前なカッター(ノ∀`):2008/01/18(金) 16:42:04 ID:etVjo2b5
あれ?
流れ読まずに揚げ足とっちまった

俺バカス
382名前なカッター(ノ∀`):2008/01/18(金) 16:42:49 ID:KZv2bgim
>と言う話なのがこの期に及んでまだ解ってません
わかるかよwンナ、トンデモw
どうやれば辞書からそんな非常識な解釈ができるのか、「論理的に」説明せいや。    
 

 
 
383名前なカッター(ノ∀`):2008/01/18(金) 16:58:48 ID:KZv2bgim
>>379
ヴァ〜〜〜カ
375で挙げられている辞書から375のような解釈がなぜできるかの論理的説明がねーからだよ。 
384名前なカッター(ノ∀`):2008/01/18(金) 19:02:43 ID:V34NOTYY
馬鹿杉ワロタ
385名前なカッター(ノ∀`):2008/01/18(金) 19:06:34 ID:prRomUVm
(正否はともかく)ある程度知っている者が不足情報を教えて欲しい場合
求めるのは教えの提示=教示

教授の
児童・生徒に知識・技能を与え、そこからさらに知識への興味を呼び起こすこと。
それすなわちおんぶに抱っこで1から10まで丁寧に教えると言う事に等しい

極端な例示をすれば
「この漢字の読み方何だっけ?」レベルの質問が求めるもの=教示
「日本の知識ゼロの外国人へ会話が成立するレベルまで日本語を教えて欲しい」レベルの(ry=教授
後者でもID:KZv2bgim に「教示」の意味を教授するより簡単そうだな
386名前なカッター(ノ∀`):2008/01/18(金) 19:43:43 ID:KZv2bgim
>>385
自分の個人的見解を根拠もなく押し売りしてるだけだろそりゃw
なにが>それすなわち だよ。はなしになんね。 



 
 
 
387名前なカッター(ノ∀`):2008/01/18(金) 20:39:21 ID:etVjo2b5
簡単に言えば、上手く使い分けろってことじゃね

日本人なんだしさ
388名前なカッター(ノ∀`):2008/01/18(金) 23:46:08 ID:KZv2bgim
>>384
もしかしてそれ、俺に対して?だとしたらヴァ〜〜〜カ
389名前なカッター(ノ∀`):2008/01/19(土) 00:44:40 ID:QNURhsw2
OU31のナイフを造ったことある人、使ってる人等いたら感想きぼん
390名前なカッター(ノ∀`):2008/01/19(土) 12:50:49 ID:lg+aIxLl
すごいのが暴れてるな

OU31ってATS34の後に流行ったような気がするけどまだあんの?
391名前なカッター(ノ∀`):2008/01/19(土) 19:52:30 ID:iBJEttEv
>>390
有るんじゃないか。俺は2、3年前に中型ナイフを作ってもらった。
>>389
残念ながら、デザイン、出来栄えがあまりに気に入りすぎて、未だ使っていない。
この鋼材は、中大型ナイフに向いていると聞いている。
今度、この鋼材でTOPSのアナコンダ9インチタントーをアレンジした大型ナイフを作ってもらおうと思っている。
3万円台で出来るだろうと期待している。
ところで、自分で製作したいのか、切れ味、刃持ちを聞きたいのか良く分からんが、
「松田菊男試作部屋」を尋ねたらどうか。
勿論俺が製作を依頼するカスタムメーカーとは関係ないが。
392名前なカッター(ノ∀`):2008/01/20(日) 02:24:40 ID:UVVKNm4a
>>374
作らないのと在庫が無いのは別
しかしそれをいったらATS-34なんか
キムタクの華麗なる一族の冒頭で出てきたあたりの
鋼材なんだよ?
あれはもともと大同特殊鋼倒産の話から三菱造船なんかの
お話の脚色のお話だし
393名前なカッター(ノ∀`):2008/01/21(月) 19:21:05 ID:HArfNxmE
質問はありでしょうか?
ベアリングの鋼は刃物に適していますか?
暇なときに何か造ってみたいと思っています。
3942ダブ ◆eqzxfGuHRU :2008/01/21(月) 23:42:44 ID:iiN9xDch
>>393
ベアリングの鋼って、ベアリングボール?ボールの入ってるケース部?
軸の部分ならSUJ-2とかなので多分使えなくもないかと。
全鋼ダマスカス作ってる鍛冶屋が材料にしてたりします。
製品を再加工して作るなら、基本的に焼戻しが必要なのと、
多分丸棒状なので鍛造した方が圧倒的に歩留りが良いっすね。
焼きは外注でもいいし、自家でも何とかなりそう。

性能としては、D2(SKD11)に近い感じ?
395名前なカッター(ノ∀`):2008/01/22(火) 00:09:10 ID:++eMGDo1
ベアリングの外輪を使おうと思っていました。
内輪と外輪とでは材質が違うのかな?
焼き戻しは確実に私には無理です。
今週末にでも造ってみます。
ちなみにS45Cよりも硬いですか?
396名前なカッター(ノ∀`):2008/01/22(火) 01:22:37 ID:YxSniXbA
気に入って買った指輪が、925でいいのに純銀で出来てるらしくすぐに深い傷が付く。
ステンレスアクセサリーというのが出始めたがカウリXやZDPで造ったら傷付きにくいだろうなあ。
397名前なカッター(ノ∀`):2008/01/22(火) 02:00:55 ID:ydR4jK0r
>>396
タングステン・カーバイドがお勧めだ。

ttp://www.witbest.com/proxxlist.asp?id=2289

デメリットとしては非常時に指輪が引っかかって脱出できない場合、
指輪でなく指を切断する必要がある。まあ滅多にないとは思うが
その滅多にない場合に出くわしたら後悔するんじゃないかとも思う。
398名前なカッター(ノ∀`):2008/01/22(火) 02:30:59 ID:YxSniXbA
オソロシス・・・
サイジングは緩めにすべきだね。
399名前なカッター(ノ∀`):2008/01/22(火) 12:25:27 ID:7bcYFI32
>>395
S45Cは焼きが入らないのでは?
400名前なカッター(ノ∀`):2008/01/22(火) 20:53:58 ID:7bcYFI32
>>397
ハンマーでぶっ叩いたら、うまくいけば指輪だけ割れるかも。
失敗すれば……
401名前なカッター(ノ∀`):2008/01/22(火) 23:04:19 ID:iBaWB7rn
>>399
普通に焼きが入ります。
402名前なカッター(ノ∀`):2008/01/23(水) 00:06:25 ID:Z4LFQpVF
>>397
逆に現場作業なんかでプレスに挟まれた時とかクッションになりそうだねw
実際、昔に指輪してたおかげで型枠に挟まれたが指が飛ばずに済んだって人がいたんだ。
403名前なカッター(ノ∀`):2008/01/23(水) 01:16:36 ID:TF2sIHl3
>>402
ベアリングの内輪を指にはめておくことにします^^
404名前なカッター(ノ∀`):2008/01/23(水) 06:50:47 ID:fYif7HAf
>>401
そうなの?
うちではS45C=焼き入れなしだから、焼きが入らないんだと思ってた。
でも硬度はさほど上がらんでしょ?
405名前なカッター(ノ∀`):2008/01/23(水) 07:42:58 ID:ZWQzmyaY
S45Cは炭素0,45%
バックの420ハイカーボンとおなじ炭素量だ。
理屈では硬度60オーバーまでいけるが、刃物として使うなら55ぐらいだろう。
日本刀とおなじくらいといえばいいか


S45CはJIS規格ではレンチなど工具に使うよう定められてる
ホムセンに売ってるレンチ工具でも、JISマークがついていればS45
の可能性は高い。刃物とは特性が異なるがもちろん熱処理はされてる。
406名前なカッター(ノ∀`):2008/01/23(水) 19:06:42 ID:fYif7HAf
>>405
サンクス!
S45Cの45は炭素量だったのね。

勉強になった。
407名前なカッター(ノ∀`):2008/01/30(水) 16:07:41 ID:sq5zAfHQ
パターンダマスカスって魅力ないよな・・・
408名前なカッター(ノ∀`):2008/01/30(水) 16:21:29 ID:YE8vIYo8
金太郎飴的だよな。技術的には難しいのだろうが、いささか趣きに欠けるような。
409名前なカッター(ノ∀`):2008/01/30(水) 17:09:37 ID:0jqi9v0G
>>396
指輪の内側は常に汗で濡れ、塩分や酸も多い環境になっているので、
ステンレスだとじきに孔状の錆が発生するだろう。
410転記:2008/02/05(火) 00:50:04 ID:AQPDU+sV BE:49140342-2BP(1000)
本音吐こうぜ!

1 名前: 名前なカッター(ノ∀`) Mail: 投稿日: 2008/02/05(火) 00:22:32 ID: SLgYkNyJ
ダマスカスの模様ってキモくねーか?

2 名前: 名前なカッター(ノ∀`) Mail: sage 投稿日: 2008/02/05(火) 00:27:34 ID: uzZG49mg
模様はキモイが、切れ味は、世界一だろ。
見た目より性能で買うもんじゃない?

3 名前: 名前なカッター(ノ∀`) Mail: 投稿日: 2008/02/05(火) 00:46:11 ID: 0p/oJxBM
>模様はキモイが、切れ味は、世界一だろ。

インチキ鍛冶屋やイカサマ包丁屋の宣伝に騙されぬように。
切れ味を除き、耐久性、靱性、耐蝕性、すべてが単一材に劣る。
切れ味にしても単一材に優るということはめったに無い。
(確かに原材の鍛造から焼入れまで自前でやるクザンあたりの作品になると
 見事にノコギリ効果を発揮し単一材より良く切れる)

冶金技術がある程度発達した19世紀末の段階でダマスカス材は全てにおいて
単一材に劣る存在となった。
黒色火薬の時代にダマスカス材の銃身は高級銃用にもてはやされたが
無煙火薬の時代になってダマスカス銃身は絶滅した。
無煙火薬の高圧に耐えられずダマスカス銃身は裂けるからだ。
411名前なカッター(ノ∀`):2008/02/05(火) 07:47:29 ID:ElwqX2fx
本当のダマスカスとダマスカス模様は違うと思う。
412名前なカッター(ノ∀`):2008/02/05(火) 08:52:10 ID:VV91+qiJ
うずまきみたいなダマスカスは辞めて欲しいと思う。気持ち悪い。
伊藤潤二の「うずまき」を思い出してしまう。

実用的にはダマスカスなんてしないで3層鋼で十分と思うのですが。
413名前なカッター(ノ∀`):2008/02/05(火) 15:27:33 ID:u5LfhMv7
ワイヤーダマスカスは好きだな。
414名前なカッター(ノ∀`):2008/02/05(火) 16:31:25 ID:+ORUu1mI
馬鹿が複合素材の存在意義を否定するの巻

と言うところだな
後電位防食とかメッキによる保護とかもありえない事だと断定したようなもの
誇大広告も多いのは事実だがそれへの無知な全否定と全鋼マンセーの方が
明らかに低次元で酷い物であると言う好例と言えるバカ晒しでありましたとさ

                                   -完-
415名前なカッター(ノ∀`):2008/02/06(水) 21:39:53 ID:5A9WcEhD
>>414
俺、頭が悪いみたいだ。
なに言ってんだかさっぱりわかんネ。
後電位防食ってなんだ?始めて聞いた。説明してくれ。電気防食なら知ってる。
めっきの防食とダマスカス鋼となんの関係が有るんだ。俺には理解不能だ説明してくれ。
416名前なカッター(ノ∀`):2008/02/06(水) 22:51:16 ID:vllnC0Nz
多分、犠牲電極の事でしょう。
トタンの原理とかでググれば見つかると思う。
4172ダブ ◆eqzxfGuHRU :2008/02/07(木) 02:40:40 ID:SfBL5YWQ
>>410の3
ダマスカスと単一材の定義が謎な上に、なんで耐久性と靭性と耐食性が劣るのか
その理由も全く謎。
切れ味について語るなら、どこまで突き詰めて研ぐのか、研げるのかも論じないと
きっと誰もがワケワカメ。ノコギリ効果って 何 ?

>>412
オレはウネウネ模様大好きです。オレの作ってるものに限って言えば、
実用上のメリットは二枚とか三枚に劣ってると思います。はい。

>>414
金属間の電位差による腐食だの防食ってのは、モダンダマスカスの材料になるような
炭素鋼や合金鋼間でも実用上深刻なレベルなの?冶金詳しく無いからよく知らんけど。


本音吐こうぜ。
418名前なカッター(ノ∀`):2008/02/07(木) 17:01:58 ID:lM0gWjqL
>ダマスカスと単一材の定義が謎な上に
謎なんて無いよ。
>オレの作ってるものに限って言えば、
どうやって作ってるの?
419415:2008/02/07(木) 23:24:02 ID:E94aR1On
>>416
犠牲メタルにはならんと思う。
電位差少な過ぎるし、ウーツの場合場所ごとの炭素量がばらつくので
浸漬電位がどうなるかわかった物じゃない。
それよりも刃先になってるかも知れない部分が他を防食するために溶けちゃって切れ味が保てるのか?

>>417
>実用上深刻なレベルなの?
俺は刃物と言う分野に関しては、常に濡れているわけではないのでマクロセルの生成とかは無いので
影響は無いと思っている。

まぁ
>>414が誰でも理解できて納得できる説明をしてくれると思うのでちょっと待とうや

420名前なカッター(ノ∀`):2008/02/08(金) 09:39:13 ID:aTWCNPHj
今現在ナイフに使われてる鋼材ではHRC66〜68が限度なのかな?
421名前なカッター(ノ∀`):2008/02/08(金) 19:25:23 ID:W8xwk/qN
420の限度の意味が分からないけど
189は研ぎや靭性を考慮して硬度を抑えているだけ。鋼材の限界ではない。
米国粉末鋼も同様。
今現在で市販されている最高硬度のナイフはカスタム作家のシュタイナーさんのナイフ。
HRC72〜74
研ぎはシュタイナーさんの所に戻して研いでもらうシステム。
4222ダブ ◆eqzxfGuHRU :2008/02/09(土) 05:01:47 ID:NBgdDN3k
>>418
>謎なんてないよ。
一口にダマスカスっても、積層で模様出してあるやつなのか、
オリジナルだと云われてる単一鋼で結晶ごとの析出で模様が出てるやつなのか。
はたまた利器材なのか。
んでそのどれか若しくはそれ以外の「ダマスカス」に対して、
単一材ってのがどんな組成でどんな加工を経たものなのか。謎だらけ。
ここから明確に定義しないと比較なんて出来なくね?

>どうやって作るの?
最近はSK5とSKS51を何枚か重ねて折り返し鍛接して作ってます。
鍛錬と呼べないレベルが二枚や三枚に劣る理由です。はい。


さぁ、本音を訊こうか。

423名前なカッター(ノ∀`):2008/02/09(土) 05:41:36 ID:MTpG3q5t
>ここから明確に定義しないと比較なんて出来なくね?
定義するまでもなく全部駄目だと言い切ったのが>>410

>インチキ鍛冶屋やイカサマ包丁屋の宣伝に騙されぬように。
>切れ味を除き、耐久性、靱性、耐蝕性、すべてが単一材に劣る。
↑の物言いでこいつは複数種素材を複合した段階で錆びるし脆くなるしで
性能低下しかしないと言い切ったのと同義

言い換えればメッキ(異素材組み合わせ)は錆を呼び
犠牲メタルとかは全て逆効果
割り込み鍛造とか日本刀の四方詰め他等のような造り込みしたらすべからく
全鋼より脆くなる、そう言ってるのと同じ事だろ

それだけの放言かます輩が馬鹿以外の何者だ?
424名前なカッター(ノ∀`):2008/02/10(日) 00:21:36 ID:oTWfs0UL
日本刀のように意図的に素材を使い分けているのと
ダマスカスのような胡散臭いものを一緒に出来るとは思えない。
ダマはあれは要はごった煮だろう。
425名前なカッター(ノ∀`):2008/02/10(日) 01:33:40 ID:f77gIT3y
「ダマスカス」の一言で思考硬直してる輩の言い分は
本当に始末に負えんな
例えば
ZDP189芯ATS55利器材は全鋼の100均ナマクラステンレスに劣る代物だ
と言う理論も>>410の言い分では成り立つ
「ダマスカス」と言うだけでそこに何が使われどう仕立てられたかと言う要素を無視して
複合させた材は全て全鋼以下と断じているからだ
そう断じた事で利器材は元より割込み鋼付け鍛造等も全て全鋼以下に含め
ナマクラステンレスだろうと全鋼である以上それらの上だと断じたに等しい
その思考の短絡かつ硬直ぶりを皮肉られた事に気付かないあたり
どうにもならんバカとしか言いようが無い
426名前なカッター(ノ∀`):2008/02/10(日) 01:56:41 ID:/WfwemH2
ZDP189芯ATS55利器材は、全鋼のZDP189に劣るようダゾ
ネジ屋によると

427名前なカッター(ノ∀`):2008/02/10(日) 02:06:35 ID:f77gIT3y
>>426
何にどう使って何の要素が劣るのかまできっちり説明しないと
「ダマスカス叩きバカ」の同類から脱却できんぞ
叩くなら叩くで内容に具体性無きゃ妄言だ
もし硬度だけと言うのならそもそもそこまで必要かと言われ続けてる問題
少し落とした方が用途により適合してるのに「数値が劣る」で下扱いしたらそれこそ恥の元
全鋼でも同じに抑える事でより良い物になりました、とか言われたら目も当てられん状況になるぞ
428名前なカッター(ノ∀`):2008/02/10(日) 11:11:31 ID:oTWfs0UL
正直ダマスカスって胡散臭いイメージがあるな。
古来よりの製法で作ったのならともかく、今売られてるナイフなんて
プレスで模様出した複合材ってだけだろ。
とても実用上優れてるとは思えない。
長いこと使ってたたら剥離してきそうでもある。
429名前なカッター(ノ∀`):2008/02/10(日) 21:20:14 ID:8U08KyJP
見た目以上の目的で買ってる奴はいないんじゃないかな
宣伝文句にだまされてるのを除いて
4302ダブ ◆eqzxfGuHRU :2008/02/11(月) 04:37:23 ID:RJgXvcQx
>>424=428
一般消費者層レベルでの認識はそのくらいだと思うけど、
仮に刃物好きを自称するならちょっと勉強不足な感じかな。

別にモダンダマスカスを擁護したいわけじゃないけど、
偏ってる上に断片みたいな知識で論を断じてしまう人が多いなぁ。
これも色んな意味で宿命なのか・・・?


本音はカモン。
431名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 12:52:23 ID:icOWhmCC
お前が大した知識がないのはみんな知ってるから無理しなくていいよ。
432名前なカッター(ノ∀`):2008/02/11(月) 16:28:47 ID:Uwe10lK2
2ダブ ◆eqzxfGuHRU=パンツ ◆7vYOZotTDoってことでおk?
4332ダブ ◆eqzxfGuHRU :2008/02/13(水) 05:20:33 ID:oltd+szf
430は蛇足だったか。

>>431
理論や知識に走りすぎて腕が追いついてないと叱られる事の方が多いかな。
実践ありきなのは分かってるつもりだけど、なんとも。

>>432
パンツというのがどこのコテか知らないけど、別人だよ。
434名前なカッター(ノ∀`):2008/02/21(木) 20:43:37 ID:KP7OHq8/
最近ハサミにも興味を持ち始めたのですが
素晴らしい切れ味のものがありました
そのハサミの鋼材がステンレス刃物鋼(1K6)
初めて聞く名前で、ぐぐってみても関連商品しか出てこず、
会社に聞いても詳しくは教えていただけませんでした

ステンレス刃物鋼(1K6)について
高度
粘り
耐食性等
ご存知のかたはいませんか?
ナイフ鋼材でいえばどの鋼材に近いのでしょう?
435名前なカッター(ノ∀`):2008/02/21(木) 21:01:37 ID:UzRumlgh
>434 もうちょっとググレ。大同製鋼製でモリブデンステンレスだ。
メーカーが分かればあとは電話でもメールでもできるだろ?
436名前なカッター(ノ∀`):2008/02/21(木) 21:20:25 ID:UzRumlgh
暇なのでHPを見てきたら憶測だが1K6の意味はこんな感じ。
1 JISに該当なし(大同オリジナル)
K KnifeのK(刃物用)
6 これがちょっと不明だがもしかするとモリブデンの添加量か?
カタログに載ってなかったところを見ると少量(30kg〜造るらしい)生産の
大同オリジナル鋼か。他の成分の含有比率が分かればいいが。
437名前なカッター(ノ∀`):2008/02/21(木) 22:14:48 ID:lyxHG9vw
前に打刻の文字を読み間違えて「××について教えて」と質問があった。
本当に鋼材名が「1K6」なのだろうか?
438ものずき:2008/02/21(木) 22:22:33 ID:TvOOnWvH
DSR1K6のことなのだろうか?
439名前なカッター(ノ∀`):2008/02/21(木) 22:27:44 ID:4U//boMw
>>1K6
マルテンサイト系ステンレス
成分
C  0.55〜0.65%
Cr  13〜14.5%
Ni   ≦0.50%
Si   ≦1.00%
Mn   ≦1.00%
Mo    0.1%
V添加

だそうな
440名前なカッター(ノ∀`):2008/02/21(木) 23:30:05 ID:OmD2GvUG
見た感じ420J2系改良鋼っぽい印象を受ける
知らんから断定はしないが
441名前なカッター(ノ∀`):2008/02/21(木) 23:37:38 ID:R4ArKY1T
>>439
C、Cr低めの440Aって感じですね。
特徴はNi、Moを意図的に添加している部分と、
規定していないVを添加している部分か。
442名前なカッター(ノ∀`):2008/02/21(木) 23:44:12 ID:3u3zHNJR
熱間金型用鋼材のDMはJIS規格の鋼材のどれをさすのかご存知の方いませんか。
SKDのどれかと思うんですが、一般にDMとだけ表示してあるのはSKD何番でしょうか。
443434:2008/02/22(金) 09:33:17 ID:R1FHelkW
おお・・・有難うございます
本当にここは凄いスレだな・・・凄い人が集まっている・・・
420J2系改良鋼、C、Cr低めの440Aと仰られるとおり、
そんな感じの成分ですね。本当に感謝しています。

ちなみに、ネバノンっていう文房具王が最高のハサミ2つのうちのひとつ
と言っていたハサミです。ラジコン世界チャンピオンも愛用しているとか。

この鋼材なら納得の切れ味ですね。
シルキーのハサミは凄く良く切れるので、春の刃物祭りで10個ぐらい買いだめ
することにします。
444名前なカッター(ノ∀`):2008/02/22(金) 12:43:41 ID:aotbC7wr
>>442
SKT4
445名前なカッター(ノ∀`):2008/02/22(金) 16:51:25 ID:6g/gB6Tl
>>444
ありがとうございます。
SKTのほうでしたか。名前にDが付くのと金型というので
てっきりSKDだろうと思って、SKTのことを忘れていました。
なるほど、本を読むと鍛造金型用はSKTと書いてありますね。
446名前なカッター(ノ∀`):2008/02/24(日) 23:34:39 ID:poAdF1L6
この前、ベアリングの鋼でナイフやらなんか作るとか言うてた者ですが、あの鋼は適していないと思い断念しました。
叩いていく度に崩れ折れてしまいました。
という失敗談です。
なので次はS45Cで小さなペーパーナイフから始めていきます。
447名前なカッター(ノ∀`):2008/02/24(日) 23:41:02 ID:uJjfWd61
>>446
ZDP-189で大型ナイフを作るほうが(・∀・)イイ!!経験になるよ!
448名前なカッター(ノ∀`):2008/02/25(月) 22:35:01 ID:UsQOQ9dz
>>446
ちゃんと熱してから叩いた?

ところで、ベアリングの鋼って浸炭焼き入れ?
449名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 04:07:19 ID:0/Xqp2EA
サンドビック13C26のナイフを買おうと思うのですが研ぎやすさや刃もちなどを教えてください
450名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 06:43:02 ID:S9USFmDW
カウリYってどうよ?
451名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 19:14:20 ID:9LbkK2Ve
サンドビック13C26 
研ぎ易い 刃持ちは悪い。
研ぎ易くて刃持ちの良い鋼材は存在しない。要は耐摩耗性が高いか低いかの問題。
サンドビック13C26は陸用刃物鋼として最低の性能。でも正真正銘の刃物鋼。中国製のナイフならもっと悪い、最低未満。
国産8A のナイフにした方が幸せだよ。
452名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 19:30:42 ID:9LbkK2Ve
>>450
どうって何に使うの? それによるよ。
カウリYは粉末鋼仲間の負け組。市場から消えた。でも性能は特に問題も無し。
硬くて長切れして脆くて研ぎ難い ←粉末鋼として当たり前の事。
「脆い」に関してはZDP-189の方がもっと脆いと言う説もある。
「研ぎ難い」に関してはセラミックやダイヤモンドを使えば研ぎ易いと言う説もある。
(この場合、8Aや銀紙の方がもっと研ぎ易いと思うけど)
カウリYは大昔に某誌が奇跡の新素材とマンセーして煽ったから、それを信じて高いお布施を払った香具師が多い。
だから鳥瞰してカウリYを語ると信徒一門が宗教的義憤にかられて攻撃してくる。 

えっ? カウリY ?  もう最高! 最新技術で作られた奇跡の鋼材、硬くて丈夫で長切れして研ぎ易い、絶対にお薦め!!!!
453名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 20:02:10 ID:9LbkK2Ve
すこし前のナイフ☆マガジンに「××社がナイフの鋼材をATS−34から新素材154CMにグレードアップした」と書いてあった。
このスレの回答者ならナイフ☆マガジン編集部のウソ八百ぶりを指摘出来るだろう。
ちなみに
ラブレス特集の時のナイフ☆マガジンには「ナイフの神様ラブレスはナイフの鋼材を××から新素材○○にグレードアップした」と書いてあった。

>>451の後半、意味が分からないね。
サンドビック13C26、440A、6A等は陸用刃物鋼として最低の性能。でも刃物鋼としての性能は満たしている。
中国製のナイフに使われているステンレスは陸用刃物鋼としての条件を最低限すら満たしていない例も多い。

個人的には国産8Aのナイフが最高だと思う。キッチリ刃が付けられないと高硬度鋼を買っても切れ味は悪い。
竹細工なら別だけど肉を切るのに硬度の違いは判り難い。でも付いた刃の違いはすぐ判る。
良い刃が付け易いのが良い鋼材だと思う。刃持ちが悪過ぎるとダメだけど8A位あれば充分じゃないかな?
そういえば、
この前に買ったナイフの鋼材は鍛造青紙スーパーだった。もちろん自家鍛接。
その前に買ったナイフの鋼材はBGー42だった。もちろんボス焼き。
454名前なカッター(ノ∀`):2008/02/26(火) 23:18:22 ID:d8quqh3M
何この船場吉兆の牛肉偽装事件の結論がメタミドホスになるかの如き
ムチャクチャな展開
455名前なカッター(ノ∀`):2008/02/27(水) 12:14:26 ID:Ejo/jZGt
それでも僕はこのスレを見守り続けていくよ
456名前なカッター(ノ∀`):2008/02/28(木) 15:15:16 ID:U0ZKeGnU
イイハナシダナー( ;∀;)
457名前なカッター(ノ∀`):2008/03/02(日) 20:08:39 ID:vkFb4x87
中国鋼材30tからコバルト60、伊警察が押収

【ローマ=松浦一樹】 中国からイタリアに昨年輸入されたステンレス鋼材約30トンから、放射性物質コバルト60が検出
されたため、伊警察当局が押収、搬入ルートなどについて捜査していることが分かったANSA通信が1日、伝えた。問題
の鋼材は昨年5月、同国北部の商業港ラスペッツィアに陸揚げされたもので、イタリアの鋳物工場が中国の大手製鉄所
から輸入した鋼材の一部。警察では、鋼材の製造過程でコバルト60が混入した可能性があるとみて、国際刑事警察機
構(ICPO)に通報したという。被曝(ひばく)被害などがあったかどうかは不明。コバルト60は人工的に造られた放射性物
質で、半減期は5.27年。ガンマ線源として用いられ、がん治療など医療用のほか、工業用としても広く使われている。

読売新聞3月2日付記事
458名前なカッター(ノ∀`):2008/03/02(日) 23:09:34 ID:LplN5VXi
>>448
遅レス失礼
SUJなら単たる焼き入れ
459名前なカッター(ノ∀`):2008/03/14(金) 17:23:43 ID:xnrp2Lnh
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w22268672

>実際の5/8レンチを鍛造のため普通のナイフ鋼材よりクロム・バナジウムの含有が高く耐摩耗性・破断性は通常のナイフ鋼より格段ですが

そうなの?
460名前なカッター(ノ∀`):2008/03/15(土) 02:24:35 ID:dzYiJxgV
まずこのナイフに使われているレンチ鋼のレシピと
出品者が言うナイフ鋼が明確にならなければなんともいえないが。

あえて言うなら、
ある程度太さがある時の丈夫さand耐摩耗性を重視したレンチ鋼を、
ナイフのように薄く削っても、必要十分な硬度と靭性を保てるのかは甚だ疑問だ。
(求められている性質が違う)

レンチはある程度厚みもあるし、使用条件を考えてみれば
ホローグラインドのナイフより不純物が多少多く含まれていても寛容だろう。
詳しくないが、レンチ(鋼)も使い捨て級から高級工具クラスまであるわけだし、
その点でも件のバイカーズナイフの素性が謎。
---ここまで「鋼材について」の妄想」---
鍛造後の熱処理が手作業であるならば品質管理は望むべくもないだろう多分。
バネ鋼(これもある程度成分が違うだろう)を使用するククリナイフなんかも、
メーカーはそればかり作っているプロであるのに焼きや品質に致命的なまでのバラつきがある。

よしんば熱処理が上手くいっても、
D2で同じ形状に整えられたものを件のバイカーズナイフが超えられるとは思い辛い。

まぁ工具に見せかけられますよっ、て言うのがバイカーズナイフなら、
確かに日本ではあまり見かけない物だからその点にお金を出すべきではないだろうか。
461名前なカッター(ノ∀`):2008/03/15(土) 02:37:04 ID:dzYiJxgV
追記
ククリナイフと比べたのはちとアレかも知れんが、
それでもレンチ鋼(高級工具鋼であるならば違うかもしれない)が、
ナイフとして再加工されたときに、優れた性質を発揮するとは思い辛いよ。
462名前なカッター(ノ∀`):2008/03/26(水) 22:49:56 ID:LJjClkYF
おまいら鋼材値上だぞ
463名前なカッター(ノ∀`):2008/04/03(木) 13:46:11 ID:iD9szFdo
各メーカーの値上げが刃じまった。
464名前なカッター(ノ∀`):2008/04/03(木) 20:41:39 ID:rVrALavA
ナイフ用鋼材を買いだめした。当分は楽しめそう。
465名前なカッター(ノ∀`):2008/04/12(土) 22:32:12 ID:aYCF1rv/
HAP72は錆びやすいと聞きますが、HAP40と比べてクロムの含有量が少ないせいですか?
もしそうなら、40より72の方が鍛接し易いということでしょうか?
466名前なカッター(ノ∀`):2008/04/13(日) 00:02:56 ID:/684hMxl
HAPは日立の粉末ハイスですよね。
これって鍛接して使う材料なんですか?
467名前なカッター(ノ∀`):2008/04/13(日) 00:46:29 ID:tKyfkewc
こっちの鋼材は鍛接する、こっちの鋼材は鍛接しない。
という決まりはないでしょう。
468名前なカッター(ノ∀`):2008/04/13(日) 17:04:24 ID:ZW+9Jxu6
ハイスも含めステンレス系は鍛造しないというのがほんとじゃないか。
469名前なカッター(ノ∀`):2008/04/13(日) 20:17:20 ID:/684hMxl
性能出ないんじゃない?って思ったまでで。

余計なお世話だけど。
470名前なカッター(ノ∀`):2008/04/13(日) 21:21:31 ID:ZW+9Jxu6
ハイス含めステンレス鋼材は加工硬化という特徴があって過熱すると加工しにくくなる。
したがって冷間加工が普通。当然鍛接はできないので接着用の薄膜をはさんで圧延接着をしている。
よく問題になる口金の溶接部分は高温でもろくなってしまい折れやすい。
471名前なカッター(ノ∀`):2008/04/14(月) 00:18:46 ID:EXRA0mlJ
>470
ステンレスクラッド材の事を言っているのだと思う。
中心の刃物鋼は当然焼き入れによって硬化させる。
両側から錆びにくい(オーステナイト系)ステンレスを
サンドイッチする時には加熱加工しない。
口金が溶接でもろくなるのはオーステナイト系ステンレス
が溶接割れしやすいから。
ちなみに鍛接とは鋼と軟鉄のあわせ、目的も用途も違う。
472名前なカッター(ノ∀`):2008/04/14(月) 02:33:21 ID:oBDz7eNF
>>471
> 口金が溶接でもろくなるのはオーステナイト系ステンレス
> が溶接割れしやすいから。
> ちなみに鍛接とは鋼と軟鉄のあわせ、目的も用途も違う。

なにをいいたいのかわからん。
質問の意図はHAP鋼材の鍛接の意味。それについては?
473名前なカッター(ノ∀`):2008/04/14(月) 02:57:32 ID:jF2vGeVE
ttp://item.rakuten.co.jp/yminfo/10003417/
ここの包丁はステンレスダマスカスに芯材としてVG-10を鍛接してるようだが。
>>加工硬化
ひずみ硬化なのか空冷で焼きが入る事をさしているのかあまり良くわからないが、
空冷で焼きが入る事をさしているのであれば、温度管理が出来る鍛冶屋なら
「多少難しい」程度で鍛接できるのかもわからんね。

まぁステンで鍛接なんて、
添加物が多かったり組成が違いすぎて敷居高そうだ。
そもそも粉末鋼なんていう粒々を焼結させた金属を、
構造を潰さずに「鍛接用」として使えるのかとか、
もうぶっ飛びすぎて想像できない。できるのだろうか?性能を殺さずに?
素直にクラッ(ry
474473:2008/04/14(月) 03:09:17 ID:jF2vGeVE
Wがタングステンを指してることも一瞬判らなかった俺は素直に寝ます。
しゃしゃりでてすいませんでした。
ttp://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hap_b.pdf
お土産にHAPシリーズとやらの組成ページを置いておくんだぜ。

/ ,' 3  `ヽーっ
475名前なカッター(ノ∀`):2008/04/14(月) 22:27:27 ID:DbsOkyH9
>>465
銹易さと鍛接性に直接の関係は無い。
粉末鋼の場合、熱間加工のため再度加熱すると、結晶粒や炭化物の粗大化が起り
当初の性能を出せなくなる可能性が高いため、鍛接を含め加熱を必要とする工程は
行なわないのが普通(当然ながら焼き入れ、焼戻しは行なう)。
粉末鋼を真中に挟んだ利器材は、板の間に粉を詰め熱間圧延を行なって製造している。
板になった粉末鋼を挟んで圧延している訳ではない。

>>468
粉末鋼以外の板材はハイス鋼もステンレス鋼も熱間圧延(鍛造と同等)材だよ。

>>470
>加工硬化という特徴があって過熱すると加工しにくくなる。
加工硬化は冷間加工によって歪がたまり硬くなることを言う
過熱とは全く関係無い。

>接着用の薄膜をはさんで圧延
刃物用のクラッドで間に入れるNi箔は炭素の拡散防止のためだよ。

>421
>>(オーステナイト系)ステンレスを サンドイッチする時には加熱加工しない。
普通、熱間圧延なんだが・・・
むしろ加熱しないと圧延クラッドは作れないよ。
476名前なカッター(ノ∀`):2008/04/15(火) 01:18:23 ID:+YYalYh6
>>475
> 粉末鋼を真中に挟んだ利器材は、板の間に粉を詰め熱間圧延を行なって製造している。
凄い





想像力だな。
477名前なカッター(ノ∀`):2008/04/15(火) 08:01:30 ID:CmvEx8eW
これって性能的にはどうなんだろう?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k57018467
478473:2008/04/15(火) 09:48:14 ID:1Yk5e5Mv
熱処理的には青紙と白紙では、焼入れ焼き戻し温度がさほど変わらないから、
主にメーカーの狙った熱処理で特性が決まってくると思う。ちゃんと鍛接できてれば。

2回折り返しただけだから組成は変わっていないとして、
白紙がちゃんと焼き入ってるか、どういう状態なのかが気になりますが。
通常の割り込みに対する強度での優位性?
少なくとも俺にはわからない。メーカーも正直判らないんじゃないかな。楽観的希望は持っているだろうけど。
それよりもグリップとタングの接着はほぼ隠しピンと接着剤+露出しているピンだけなのかな?
ナタの類もってないから判らないが、ピン2本分の強度があれば大丈夫なものなのかもしれないが。

でもこの値段は良心的だな。
479名前なカッター(ノ∀`):2008/04/15(火) 13:31:01 ID:QFbugT5e
>>477

白黒ショーみたいだなw
480小説家:2008/04/15(火) 21:02:15 ID:I8FRH2W0
「ダーク・グリーンのマイカルタ製握りには指が吸いつくような見事な
カーブが丹念に磨きだされていた。
石のようにかたい乾燥芋は、
日立ATS34鋼の刃のしたでバターのように
なめらかに削げた。」
五木寛之著「風の王国」新潮社より
481小説家:2008/04/15(火) 21:05:08 ID:I8FRH2W0
「ダーク・グリーンのマイカルタ製握りには指が吸いつくような見事な
カーブが丹念に磨きだされていた。
石のようにかたい乾燥芋は、
日立ATS34鋼の刃のしたでバターのように
なめらかに削げた。」
五木寛之著「風の王国」新潮社
482名前なカッター(ノ∀`):2008/04/15(火) 21:15:55 ID:5qi1j8dk
>粉末鋼以外の板材はハイス鋼もステンレス鋼も熱間圧延(鍛造と同等)材だよ。

だけど鍛冶屋さんは「ステンレス鋼を鍛造すると性能が高くなる」って言うじゃん。
気のせいなの? 数値が出るテストはしてないの?

>刃物用のクラッドで間に入れるNi箔は炭素の拡散防止のためだよ。

某店の説明だと「ZDP−189を挟む時に420だと炭素が移動するからATS-55で挟んだ」って書いてあるけど
Ni箔を間に入れると何でもいいの?
483名前なカッター(ノ∀`):2008/04/15(火) 23:54:15 ID:Ck/ZVbOo
>>476
じゃぁ、どうやって造ってるか説明してみろよ、妄想君。
HIPなんかやってないよ。
パイプに詰めて熱間圧延でも板に挟んでも同じ事だからな。

>>482
>気のせいなの? 数値が出るテストはしてないの?
その通りです。
メタルフローの影響で良くなるという人もいるけど、鍛冶屋の鍛造は加工度が低いから
たいして影響があるとは思えない。
でも自由鍛造だからできる形状ってのもあるわけで、一概に鍛造するだけ無駄とは言えない。

>Ni箔を間に入れると何でもいいの?
熱間加工時の加熱温度と加熱時間にもよるけど
基本的に入れたほうが入れないより性能は上がる。
でもコストはもっと上がるので・・・・・
484ものずき:2008/04/16(水) 22:47:16 ID:oaimj46s
>>483
粉末ハイスってHIPで作るんでないの?
485名前なカッター(ノ∀`):2008/04/16(水) 23:45:10 ID:Rkvx9ICX
HIP?
けつで?
486名前なカッター(ノ∀`):2008/04/17(木) 01:45:16 ID:bdvk0Hwt
HIP=熱間静水圧プレス
HIPによる粉末冶金生成の例↓
ttp://www.gasatomize.com/hip.htm
>>483
うーん、予備焼結させた粒をステンレス板にはさみ、
改めて圧力を加えながら焼結させればば、粉末鋼として成立するのか?
圧力とか足りるのかな。
例えばZDP189単体に比べて母材にはさまれてるZDP189はカスカス、
とは行かなくても別物にになりそうな。
>>465
ググってるうちにHAP40(粉末鋼)を鍛接している商品を見つけた。カンナだが。
母材が極軟鉄っていうのからはちょっとクラッド材は想像し辛く、
恐らく粉末鋼を自分の鍛冶場で鍛説しているのだろうな、多分。
ttp://www.tsune36.co.jp/item_02.html
487ものずき:2008/04/17(木) 22:52:50 ID:+kV0cG8h
粉末鋼もHIP後の鍛錬圧延加工は溶製鋼と同じだから、クラッド材も溶製鋼とさほど変わらずに作るのではなかろうか。
条件管理が難しそうだが、鍛冶屋さんが自家鍛接するのも不可能ではないのかも。

ステンレス鋼の鍛造だけど、ものによっては性能改善があるのかも。
鋼材メーカーが鍛造して使う事を前提として、圧延の鍛造比をあまりかけないで出荷してる鋼材もあるのでは。
もしかしたらVG10なんかが、その様な鋼材なんじゃなかろうか?(鍛造」した方が良いとよく聞く)
余談だけど日立ヤスキの白紙などは、昔は鍛造しなくても削り出して熱処理しただけでも十分使えたらしいが
最近のものは十分鍛造しないと良い刃にならないって、鍛造作家さんから聞いた。
488名前なカッター(ノ∀`):2008/04/17(木) 23:33:46 ID:ZwON77BV
つ鍛錬比の上昇
489名前なカッター(ノ∀`):2008/04/18(金) 09:04:25 ID:5gYGum8T
>>486
>圧力とか足りるのかな。
HIPより圧延のほうが加工率が高いのだが
490名前なカッター(ノ∀`):2008/04/18(金) 12:49:41 ID:KBJCs54O
パスタマシンに錬った生地入れて延ばすのと
素の粉入れて延ばそうとするのをイメージしてみろ
後者が一発で麺になると言ってるのと同じ事だぞ
「板の間に粉を詰め熱間圧延を行なって製造している。」と言うのはな
何のための静水圧だと思ってる?
加圧は「同時かつ均等」でないと焼結段階で組成にムラが出るからだ
それ以前に製鋼(調材)とクラッド加工を同時に一部門で行う鉄鋼メーカーなんぞねえよ
ZDPを例に取ればクラッド加工は一切行わない日立金属からどうやってクラッド材が出来るんだ?
491名前なカッター(ノ∀`):2008/04/18(金) 16:40:06 ID:864T1Hpx
>粉末鋼を真中に挟んだ利器材は、板の間に粉を詰め熱間圧延を行なって製造している。
>板になった粉末鋼を挟んで圧延している訳ではない。
それって素人からみると中心に粉末鋼という特殊なクラッド材を得るために製鋼を工夫して、
製鋼とクラッド加工をいっぺんに行なっているように読めるのだが。

>それ以前に製鋼(調材)とクラッド加工を同時に一部門で行う鉄鋼メーカーなんぞねえよ
>ZDPを例に取ればクラッド加工は一切行わない日立金属からどうやってクラッド材が出来るんだ?

上とは別人の方なのだろうが、例えばATSとZDPのクラッドって
ATSは日立が作るけど、ATS+粉末+ATSのクラッドを作る会社は日立とは別の会社(例えば子会社)って事?
まぁ俺の読解が素人なのだろうが。
なんか特にl豊富な知識を持ってる方が1人いるみたいだから、番号なり名前に記入していただけないだろうか?
492名前なカッター(ノ∀`):2008/04/18(金) 18:15:15 ID:KBJCs54O
完成したATSとZDPの接合加工をするメーカーがある
子会社でも何でもないクラッド加工専門メーカーがな

別の粉末鋼であるコスミックスチールでも
ttp://www.kiya-hamono.co.jp/hamono/kouzai.html
◎この鋼の粉末を軟鉄製の缶に詰込み、真空に脱気処理後密封し、熱間静水圧プレス(HIP)装置にかけて 約1000℃、1000気圧の高温、高圧で処理すると鋼の粉末は熔解することなく固まって鋼塊になります。
後は鍛造し、ロール圧延して鋼板にします。

とあるように思いっきり製材後熱間加工しとるがな

>板になった粉末鋼を挟んで圧延している訳ではない。
これがそもそもの妄想の始まりかつバカの証明だったって事だ
493名前なカッター(ノ∀`):2008/04/21(月) 21:44:05 ID:RmUNyCgb
>> ID:KBJCs54O
知識が中途半端なんだよ。
ネットで拾った知識が常に正しいわけじゃないんだよ。

>パスタマシンに錬った生地入れて延ばすのと
>素の粉入れて延ばそうとするのをイメージしてみろ
こんな事を言ってる段階で本質が全くわかってない事を宣言しているようなもんだぞ

>加圧は「同時かつ均等」でないと焼結段階で組成にムラが出るからだ
何のために粉末鋼を使うんだ?
溶製材じゃないから組成が均一にできるんだよ。

>とあるように思いっきり製材後熱間加工しとるがな
粉末鋼も初期の頃はHIPでやってたのも有ったよ。
でもな、HIPってのは凄くコストが掛かるし、生産性も悪いんだよ。

粉末鋼を固めて鋼材(この言い方もちょっと変だが)とするには
ある温度以上で押し潰す(隙間を無くす)せば良い訳で
それが静水圧であろうと動的な圧下であろうと同等なんだよ。
(特に刃物鋼みたいな等方性が要求されない材料にとっては)
缶(と言うより上下を溶接したパイプ)に詰めたり、板に挟んで(箱詰め)脱気して
加熱して圧延で同等のものができるのに、わざわざ1工程増やすのか?
しかも加工できる所が限られてて、高コストなんだぞ

>>491
>製鋼とクラッド加工をいっぺんに行なっているように読めるのだが。
製鋼と言うのは名前の通り鋼をつくることなので粉末鋼の場合アトマイズまでが製鋼過程
HIPも加熱して圧延も、(大雑把に言うと)熱間加工という工程になる。
で、元々は内部を真空に保てて、熱間加工に耐えられる強度があれば良かったんだけど
(成形後皮は剥いて中だけ=むく材で使ってた)
でもクラッドとして使うなら最初から皮を厚くして、そのまま使ってもOKってのもある。
もちろん加工後、剥いてから再度クラッド化することもあるが一長一短だな。
両方を比較すると
そのまま:加熱時間が短いから、組織の粗大化が起こり難い。
剥いてクラッド:中心材の厚さ精度が高い

クラッドの作製や、厚さの調整はリロールメーカー(製鋼は行なわず圧延のみを行なう:武生金属等)が行なうのが普通

494ものずき:2008/04/21(月) 23:30:40 ID:z6Vkd7my
>缶(と言うより上下を溶接したパイプ)に詰めたり、板に挟んで(箱詰め)脱気して
>加熱して圧延で同等のものができるのに、わざわざ1工程増やすのか?
HIPの工程をせずに、その様な製法で作られる粉末鋼とは
どのメーカのなんと言う製品なのだろうか?
495名前なカッター(ノ∀`):2008/04/22(火) 21:41:53 ID:VjcJ3YjE
ファルクのF1とか、VG10を芯にしてラミネートして極寒状態での耐久性をあげている、といううたい文句だけれども、
実際VG-10そのままと比較した場合、どれくらい靭性・耐衝撃性に差があるものなのですか?
ついでに8Aと比較したら

496名前なカッター(ノ∀`):2008/04/23(水) 14:30:32 ID:XBm8rkeM
母材は?用途は?熱処理の信頼性は?
後、付加価値をつけた方が、高く売れる=コストパフォーマンスが低くなりがちなのも忘れずに。
靭性・耐衝撃性だというから仮にナタ用途だとしてみよう。

壊れるかどうかじゃなくて、逆説的にに破壊出来るかどうかで考えた場合、
フラットで厚さが5mmもあればその三種共、そうそう破壊できるものではないだろう。
ただ刃もちは硬度の関係上、VG-10クラッド>VG-10無垢>>8Aかもしれないが、
ナタ的な使い方をするならタッチアップでかばーできるんじゃね?

極寒条件で刃かけの心配が無いかとかは北国に住んでないと判りづらいし、知る必要性も薄いでしょ。
仮に3mmで木に叩きつけて「壊れた!」とかは使い方が間違ってる。と思う。削るなら判るけど。
素直に白紙ナタとフォールディングorシースナイフでしあわs(ry
497名前なカッター(ノ∀`):2008/04/23(水) 14:36:48 ID:XBm8rkeM
スマン、ファルクニーベンのF1って書いてあったね。
ラミネート加工については良くわからない。
>>496
忘れてくれ、言う資格がないorz
498名前なカッター(ノ∀`):2008/04/23(水) 14:40:28 ID:XBm8rkeM
/ ,' 3  `ヽーっ恥を晒したお詫びにお土産なんだぜ。
■ブレードマテリアル:VG-10 and sides of 420J2
■ブレードハードネス:59HRC
VG-10にしてはやたら硬度をあげているわけじゃないから、
靭性とか耐衝撃性の変わりに刃持ちがわるくなってるかも…ね。
499名前なカッター(ノ∀`):2008/04/23(水) 14:51:47 ID:Pb/hVNsQ
VG10を芯にしてラミネートしようとなんだろうと
手荒く扱うならステンレスはむかない。

ガンガン使うならやはりスチール、鉄に限る
オンタリオやカミラスの熱処理した1095あたりが最高だろうな
ステンレス大型ナイフはプラモデルのようなもの
500名前なカッター(ノ∀`):2008/04/23(水) 15:47:18 ID:XBm8rkeM
>>495 は鋼材としてどうなのかな、と疑問に思っただけだと思うのだが。
>>499
そこは青紙白紙の和式か、廃盤だがカーボンVを勧めるだろうJK
カミラスなんてプレミアついて高すぎる故ガンガン使うなんて、ちょっとな。

しかもF1は20cm前後のドロップ(?)タイプだぞ。
そのあたりで「炭素鋼のタフさや切れ味研ぎやすさは魅力だから」とかではなく、
「ガンガン使うから炭素鋼」を選ぶっていう使用状況想定はあんまりないのでは?
錆びにくいって言う利点は汎用ナイフでは重要だろう。
オンタリオは樹脂コーティングのを出してるが…。
F1みたくVG-10かニムラバスD2で十分じゃね。ベレッタのラブレスタイプ8Aでもいいと思うが。
まぁ、樹脂コーティングを信頼できるならオンタリオで構わないと思うが。
501名前なカッター(ノ∀`):2008/04/23(水) 20:19:13 ID:Pb/hVNsQ
6Aステンレスのククリいっぽんで、白人男が丸太小屋をたてるとか
欧米には愛知製鋼伝説じみたものはあるわけだが
やっぱり叩きつけるような仕事には炭素鋼の斧やナタが安心できる
ましてやVG10ラミネーットなんて・・
502名前なカッター(ノ∀`):2008/04/23(水) 21:11:49 ID:3riEBOh6
> 欧米には愛知製鋼伝説じみたものはある

ここ、是非くわしくお願いします
503496:2008/04/23(水) 21:47:32 ID:XBm8rkeM
十中八九釣だろうが、釣であろうともせめて最初の3行は読んでレスしてほしいものだ。

あなたがカミラスだのオンタリオだの勧めるから
>>そこは青紙白紙の和式か、廃盤だがカーボンVを勧めるだろうJK
と私は言っているし、
>>496では耐久性求めるなら「素直に白紙の鉈とにフォールディングorシースナイフで幸せになろうよ」との旨も書いた。
更に件のファルクニーベンF1は(全長)20cmの汎用ナイフだとも書いた。

そもそも【ナタ的な用途】というのは、495が疑問に感じた「ラミネート材の
靭性・耐衝撃性」が求められる仮想的な例として私が提示したものだ。
話の元はあくまでもファルクニーベンF1だ。その点は私も反省して書き込んだ。
>>VG10ラーミネットなんて…
20センチの汎用ライン、ステンレス・ナイフ鋼材としては最高の「部類」ではないだろうか。

貴方は「1095あたりが最高だ」等仰っているが、F1のような全長20cmのドロップポイントでも同じ事が言えるだろうか?
そうでないなら、やはり話がかみ合っていない。
釣にしても文章に即したものにしてくれ。読み気がないならチラシの裏に書いとけ。
504名前なカッター(ノ∀`):2008/04/23(水) 22:28:26 ID:sRAstACi
http://www.knifetests.com/
ナイフで無茶なテストやってるサイトだけど
ファルクニーベンの評価は悪くないみたいだよ
505495(けんかはやめて):2008/04/23(水) 22:35:59 ID:3jRoT7n2
みなさんこんばんは。

とりあえず俺はF1を持っています。
F1の謳い文句が、「ラミネート構造だから破損し難い云々」。
だから、VG-10無垢とラミネートでそんなにちがうものかなと言う素朴な疑問がわきまして質問した次第です。
自分がF1を使っている分には、そんな極寒の地にも行きませんし、それほどハードに鉈のように叩き付けるわけでもないのでw
違いは分かりません。
というわけで、>>496-498は参考になりました。有難うございます。

大型ナイフで叩き付けるならば鉈を使います、はい。
ただ自分が持っている最大のナイフである、コールドスチールのSRKですら持て余しているくらいだから
その日がくるかは分かりませんが・・。
506名前なカッター(ノ∀`):2008/04/23(水) 22:51:54 ID:Pb/hVNsQ
小さかろうと大きかろうと、炭素鋼=タフ、ステンレス=プラモデル
の図式は変わらない。
力のかかる工具はステンレスではなく、クロームメッキした炭素鋼だ。
ステンレスは曲げに弱く脆い折れやすい

ステンレスのラミネートは更に信用できない。
むかしステンレス包丁で刃先にきれのいいステンレス
柄にさびにくいステンレスで接合したものが
ボロッと折れた話聞いた。
やはり単一素材からの削りだしがいいだろう

ラミネートが剥がれるというのは考えられないが
まげたときVG10の刃が折れそう

だからコールドスチールのサンマイは刃が8Aだった
いまはVG1のサンマイだが8Aのほうが評判いいらいい
507名前なカッター(ノ∀`):2008/04/23(水) 23:31:10 ID:ki4kXKV/
炭素鋼=タフっていう短絡的な見方はちょっとどうだ?
熱処理後の硬度が両方とも同じ〜みたいに仮定すればまだ納得出来るが、硬けりゃその分短時間で伝達される応力には弱いだろう
タフってのも刃が欠けないのか潰れないのか、折れないのか、曲がらないのか、どんな事を指してタフと言ってるんだ
力のかかる工具ってのもそもそも用途も構造も違うんだから刃物とは力のかけ方もかかり方も変わってくるさ
それを引き合いに出して同列に語っちゃうのは筋が違うんじゃないの?
508名前なカッター(ノ∀`):2008/04/23(水) 23:56:11 ID:xVyJqheW
変な日本語を使う奴を相手にするのも程々にしとけよ
509名前なカッター(ノ∀`):2008/04/27(日) 13:12:52 ID:aeO/jLuR
ククリハウスのククリナイフを買ったんですが、
板バネって、鋼材としてはSK5+添加物という認識でよいのでしょうか?
鍛造(加熱)段階でバネとしての特性がなくなるのはなんとなく判るんですが。
510名前なカッター(ノ∀`):2008/04/27(日) 14:37:30 ID:Y1e7LHNh
ググッたら板バネの鋼材って、
SK5  SUS301-CSP3/4H  SUS304 が出たけど
車に使ってSK5は錆びないの?
511名前なカッター(ノ∀`):2008/04/29(火) 00:12:23 ID:kSqbEeiZ
>>510
SUSはステンレスだろ。板バネならSUPでグぐれ。
車の板バネはSUP材。みんな錆びる。
512名前なカッター(ノ∀`):2008/05/03(土) 01:06:25 ID:j3YeQlw0
ダイバーズナイフに使う鋼材って420J2あたりかも知れないけど、それでもステンレス鋼より硬いチタンなんて有り得るのですか。

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p112617804
513名前なカッター(ノ∀`):2008/05/03(土) 01:17:54 ID:5bN4ojdy
そもそも単位が硬度じゃねえ
応力歪み値(=バネ定数)だ、アレは
色温度のKと輝度のcd混同するに等しいバカ説明
514名前なカッター(ノ∀`):2008/05/03(土) 01:27:51 ID:j3YeQlw0
なるほどね。
納得。

サンクス。
515名前なカッター(ノ∀`):2008/05/03(土) 01:55:32 ID:lDPfYWOi
って言うか、故意だろ? 売り手は。
516名前なカッター(ノ∀`):2008/05/03(土) 02:11:08 ID:j3YeQlw0
それ以外に何か考えられる?

詐欺。
517名前なカッター(ノ∀`):2008/05/03(土) 09:41:19 ID:BIYfL/sh
>通常のステンレスダイバーナイフの硬度は、170,000(lbs/inch2)ですが〜
>〜独自の技術力で硬度240,000(lbs/inch2)と約2倍の硬度を誇ります。
二倍じゃねぇし酷いなこれ
さすがのこれに騙される人間はいないと思いたい
518名前なカッター(ノ∀`):2008/05/04(日) 00:49:11 ID:WZ1QN/v8
もしホントにチタンなら、そう悪い仕上げでもなさそうだから正直に商売すればいいのに。

なんでこんなワケの分からない売り方するかなぁ。
519名前なカッター(ノ∀`):2008/05/04(日) 17:58:59 ID:3a4p2LrG

一事が万事だよ。

買わない方が良い。
520名前なカッター(ノ∀`):2008/05/09(金) 21:26:22 ID:7FDPoHn4
質問です
初スパイダルコにデリカを買おうと思うんですが
ZDP-189の耐食性ってどんなもんでしょうか。

海で一日遊んで(海水にも漬けて)、家に帰って
真水で丁寧に洗い可動部に給油する程度のメンテナンスで
錆びていくものなのでしょうか

素直にH-1にしたほうがよいのか悩んでます、
ZDPのナイフも持ってないんで欲しいし。

ヨットに常駐とかじゃなければATSでもZDPでも
大丈夫かな〜と思ったりしてるんですが。
521名前なカッター(ノ∀`):2008/05/09(金) 21:37:33 ID:eShCMQzG
適材適所
522名前なカッター(ノ∀`):2008/05/09(金) 21:47:43 ID:bq2XgCju
ZDPは錆びにくいわけじゃないから。
海水に漬ければ、激しく錆びるだろう

どーしても切れのいいナイフが欲しかったら
錆は割り切って使うと
漁師も炭素鋼のマキリなんか使ってるんだし
柄が腐り落ちるほど錆びるわけじゃあるまいに
523名前なカッター(ノ∀`):2008/05/09(金) 21:55:07 ID:+kj2iqfF
>>520
ZDPは体感でかなりさびに弱いです。
たぶんその使い方だと家に帰る前にスポットで赤さびが出ると思います。
海用だったらお考えの通りH-1にしとくのが無難と思います。
524名前なカッター(ノ∀`):2008/05/09(金) 22:21:28 ID:hdWKnJ7v
>>520
デリカではなく自作品で、かつ海水じゃないので参考にならないかもしれませんが。

先日のOFFで、一日中雨ざらしにしたナイフです。
ttp://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-8730778-1-29782588-pc.jpg
ttp://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-8730778-2-29782589-pc.jpg
少しポツポツと錆が出ました。
上のナイフは似非ミラーですが、完全なミラー仕上げにすると錆に強くなるようです。

ちょくちょく拭いていれば問題はないかとは思いますが、
他の方が仰るとおり、海の使用なら、より錆に強い鋼材のほうがいいかも。

一応これから一晩くらい塩水につけて試してみますけどもw
525名前なカッター(ノ∀`):2008/05/09(金) 23:07:13 ID:bq2XgCju
質問者はZDPデリカ使いたいという気持ちが感じられるからさ
ほしけりゃ買ったほうがいい
未練残るぞ
526名前なカッター(ノ∀`):2008/05/10(土) 01:24:08 ID:xy50zTbw
>>524
綺麗なミラーですね
ペーパーは何番までかけましたか?
527名前なカッター(ノ∀`):2008/05/10(土) 02:38:41 ID:Yu6L5VQx
>>526
斜めから見るとミラーっぽく見えますが、
正面から見ると傷だらけ&曇りぎみです。

ペーパーは2000番までかけて、その後に青棒です。
528名前なカッター(ノ∀`):2008/05/10(土) 13:36:06 ID:vUZzinuP
ZDPのカリプソが欲しいな〜。でも、底まで金出すならベンチメイドを海外通販で買いたいな〜。
529524:2008/05/10(土) 19:39:04 ID:Yu6L5VQx
20時間くらい、ZDP189を塩水に漬けておきました。
ttp://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-8730778-3-29782613-pc.jpg
ttp://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-8730778-4-29782614-pc.jpg

真茶色になるかと思ってましたが、これもポツポツと錆が浮いた程度です。
ピンホールの錆っぽく見えますけども、実際は爪で引っ掻けば落ちるレベルでした。
530520:2008/05/10(土) 20:39:31 ID:Hg0UuZqa
みなさん有難うございます

やはり適材適所なんでしょうね
デリカZDPを買ってみたいという思いがたしかに
有りますので購入、使ってみて問題があれば
またH-1のものなど考えて見たいと思います。
そのときは経過を報告させていただきます。

524さん、わざわざテストしていただき有難うございます、
一応海水につけたら出来るだけ早く飲み水等で洗うようにして
試してみようと思います。

気に入った物を使い倒すのがやはり良いですよね、
皆さんの親切に感謝です。
531名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 16:16:46 ID:syw5l/VC
初心者質問スレで
420HCはもうアメリカで生産されていない...
すべて中国製...

という話が出てるけど実際どうなの?

ソース出せとか言わないから皆さんの知ってる範囲、
聞いたことある範囲で教えて下さい。

お願いエロい人
532名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 17:32:11 ID:HdiUIO+j
便乗。
420HCのHCって何?
533名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 17:38:25 ID:6//EtnB5
>>532
High Carbon

というのは表向きで

Hao China
534名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 17:39:34 ID:syw5l/VC
>>532
たしか 
ハイ・カーボン、high carbonだったと思う。
綴りあってるかなw
535名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 17:40:57 ID:z5dG/Kne
(H)ホントのこというと(C)支那製

じゃなくて、はいかーぼん。
536名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 17:46:10 ID:HdiUIO+j
>>533
即レスありがとう。
ハイカーボンですか。
537名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 17:49:06 ID:HdiUIO+j
>>534>>535
ありがとう。
538名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 18:29:55 ID:uAttW0Op
支那の工場で支那製の鋼材をバンバン打ち抜いて米国へ輸出。
それが米国で加工されて「米国製ナイフ」として出荷されている。
別に原産国表示で違法な事をしてる訳じゃなんだが
420HCと表示のあるナイフはこの手の代表選手って訳。
539名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 18:46:38 ID:5JOI3Vo/
米国製420HCナイフは中国製鋼材という確かなソースを出して頂戴
2ちゃんのカキコや噂じゃだめよ
540名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 19:05:22 ID:5JOI3Vo/
ひとこといわせてもらうが米国製420HCナイフは中国製ナイフなんてはじまる以前からある。
メーカーが米国製420HCというのものを全部中国製とこじつけるのは強引杉やしないか
初心者相手とはいえ、もうすこし考えてくれ
541名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 19:21:07 ID:YakFNwP4
今橋必死だなw
542名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 20:34:54 ID:KwrL1sUz
>>538
それどこで聞いたの?
543名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 20:39:49 ID:5JOI3Vo/
「米国製420HCナイフは中国製鋼材」と言うソースありきで発言しているのだろう?
それを出せば証明は終るんじゃ無いか?>発言者
544名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 21:01:49 ID:5JOI3Vo/
まえに8Aや6Aを「すぐ折れる」「ナマクラ」と標的にしていた
鋼材叩きが420HCに移行してきた感じだな〜

じっさいに折ったりして中傷がヒートアップしたが粘着振りに
最後は弱小ナイフ業者「某氏」とばれた
バックの代理店があるのが邪魔なんじゃないか?
あるいは中国鋼材のイメージアップとか

420HCは米国の雑誌で見る限り新製品でも
性能はちゃんとしてていい感じだが
「中国製はこれくらい認められてるんですよ」といいたいのかも
545名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 21:50:37 ID:Nmh4oqp6
R2ダマスカスのナイフを入手したがこの鋼材レポートが少ないのはなぜ?
不人気なのかな。から揚げ切って一晩放置しても錆びないし研ぎやすく長切れ
するのになー。

#110は420HCも425Mも持ってるが(この板にはたくさんいるだろうから自慢
にもならんが)白黒つけなきゃならんほど差はないと思う。白黒つけたいのは
ハンドル材。これだけはあからさまに質が悪いと思う。それからブラス磨きが
付かなくなったのも寂しい限りだ。

546名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 22:10:24 ID:z5dG/Kne
「米国製420HCナイフは中国製鋼材か?」
結局、疑惑のままなのか!

BUCK420HC、使ってみると悪くないよ
中華440より確実にイイと思うんだが。
BUCK420HCは熱処理技術で特別なのか?

ま、ATSやVGがあれば、そっちを買っちまうが
547名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 22:13:06 ID:H2qRpLud
>>545
小型のデスクナイフと包丁(これはR2ハイスだがダマスカスじゃない)を持っているが、
錆び難いのと研ぎ易いのは(・∀・)イイ!!けど刃持ちは特筆するほどでも無いんじゃないかな?
548名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 22:30:10 ID:5JOI3Vo/
>米国ではすでに420HCという鋼材が生産されていない

H1鋼も生産されてないと聞きますが、どんどん製品が出てくるよね

じつのところ刃物鋼など、製鋼業界から見ればひじょうに少量生産に過ぎないので
いっぺんに作ってためておくことが多いのよ。

10トンの鋼材でいくつナイフを作れるか?それが幾らで買えるか少し考えれば判ると思うが
メーカーとしちゃ、まとめて大量に鋼材飼ったほうが全然安い
日本の鍛冶も、いい鉄を見つけるといっぺんに一生分の材料を注文して溜め込んでる人は多い
戦前の英国フェニックス鋼をしこたまもってる職人もいる
549名前なカッター(ノ∀`):2008/05/13(火) 22:48:12 ID:hQfnyOWN
支那人の執拗なコピペですね。
550名前なカッター(ノ∀`):2008/05/14(水) 09:20:29 ID:v8+G7+oq
たしかにシナチク・ザーサイ臭が漂っているなあ。

自分で使ってみて違いが分かるかどうかだな。

たいていは支那畜製と見ておいた方が良いだろう。

その中で、○○の××は例外的に良い、という方が

役に立つだろうね。
551名前なカッター(ノ∀`):2008/05/14(水) 09:56:17 ID:280b0JoU
支那製問題も専門誌あたりで検証すればいいんだが、
刃物業界も政界と同じで自己保身なオッサンばっか。
臭いモノには蓋をしつつ、身内発の怪情報は垂れ流し。
中国製をひた隠す某ネットショップによる隠蔽工作もヒドワロスw

552545:2008/05/14(水) 10:40:18 ID:wzFDgNzz
>547 比較の対象がATSなのでそれよりは良いと感じたんだけど。
まあATSのナイフを研ぎすぎてるのでへたりも感じやすいだけかもしれん。
553名前なカッター(ノ∀`):2008/05/14(水) 15:08:29 ID:aDBY7NpA
420HCは米国の雑誌で見る限り新製品オムにハンターでも
タッチアップ無しに鹿を何体解体できたとか
まずまずの好評だけど

もともとバックの 420HCは、ランク的には6Aていどだけど
8Aに近い性能を持ってるとされてる。

刃の角度や厚さやデザインで刃もちは異なってるから
一概には言えないが、あれもシナ鋼材と言い立てて
中華ナイフのイメージアップを図るには好都合だろうな

バックの中華生産が増えたお陰で
いい標的にされてしまった・・・

個人的にはバックの中華生産420は、いわゆるシナ鋼材
とは思うが、米国製420HCは昔と同じと確信する


554名前なカッター(ノ∀`):2008/05/14(水) 16:30:19 ID:q18XmtO4
6Aの話が出てきたので一寸聞きたい。このスレの住人ならクレイジーな
アメリカ人の破壊テストを酒の肴にしてると思うがSEAL2000が6AMだが、
あのビデオを見るとなかなか優秀な気がするがどうよ?
あの優秀さは鋼材の性能をフルに発揮させた金龍の技術力なのか、それとも
デザインなのか興味がある。バックのナイトホークは意外と簡単に折れてたな。
あれは鋼材が悪いのか?
555名前なカッター(ノ∀`):2008/05/14(水) 17:27:48 ID:aDBY7NpA
まずビデオを見せろよ
556名前なカッター(ノ∀`):2008/05/14(水) 22:48:45 ID:qObKl87h
557名前なカッター(ノ∀`):2008/05/14(水) 22:59:48 ID:6Vufy3w+
558名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 02:17:43 ID:MhB2+bjY
日本の鋼材はどれも優秀
559名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 05:01:03 ID:04Ga5g3S
>>558
鋼材の純度を含めた品質の良さもあるが、熱処理の良さもある。
熟練工がつきっきりで温度管理して、失敗品はためらいなく捨ててるから
悪いものはそうそう出てこない。
用途によって焼入れ条件を変えるという小技も効かせてくれるし。

もうなくなりつつあるが、コールドスチールの台湾製もなかなかに品質が良かった。
420なんだが440じゃないかと思うほど切れる。まあ420だから刃持ちは良くないけど。
多分、焼入れが上手かったんだろうと思う。
ああいう良品が安かろう悪かろうの中華に押されて無くなりつつあるのは非常に残念だ。
560名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 14:42:20 ID:5Ur1nPjv
台湾製はコロンビアリバーにまだあるだろう
最近は買ってないから知らないが自称6Aはナカナカの切れ味だった。
ただブレードの形が単調だが
561名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 20:48:46 ID:khuTCxCX
>ああいう良品が安かろう悪かろうの中華に押されて無くなりつつあるのは非常に残念だ。

本当にそうだね。 餃子ナイフの問題点はその品質の悪さだけじゃなくて
一般人がナイフを買う時に値段で選ぶから、大手メーカーも品質より値段優先になってしまう事。
結果、安かろう悪かろうの餃子ナイフが市場に増えて普及価格の良品が廃盤になる。
粗悪な10〜20ドル餃子ナイフか80ドル以上の良品ナイフ。50ドルクラスの良品が激減。
まぁ、日本製ダル子の性能相対価格は驚異的だ。
562名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 22:06:13 ID:wO1Om2yz
シナ製が蔓延したせいで一段低く見られてた台湾製まであり難がられるようになったか
563名前なカッター(ノ∀`):2008/05/15(木) 22:08:56 ID:5Ur1nPjv
コロンビアリバーは米国でも評価が高い
でも高級化をすすめようとした結果、日本製には及ばない割りに
中途はんぱな値段のモデルが増えた
564名前なカッター(ノ∀`):2008/05/16(金) 07:42:42 ID:rn+TeMzs
いやコロンビアリバーは今ひとつだと思う。
どうもコストを削りすぎてるみたいで仕上げや切れ味に今ひとつ感がある。
KISSだったと思うが「なんか砥いでもあまり切れないし刃持ちが悪い」というのを
経験した事がある。和製の6Aと比べて明らかに一段、二段落ちていた。
まあ支那ナイフのように極端なハズレが無いだけマシだが。
でもコロンビアも支那製が増えてきてもうダメかもしらんね。

>>562
っていうか中途半端な台湾製が淘汰されたとおもう。
安物をつくっていた工場が軒並み潰れて、日本製と比肩できるレベルの所だけが
生き残っているという現状じゃないだろうか?
台湾製のレベルアップは歓迎したい。あそこはまだ真面目に品質管理や品質向上に
取り組む意欲のある国だし。
565名前なカッター(ノ∀`):2008/05/16(金) 21:31:18 ID:QU9qA1JA
中国が今後真面目になるかどうか?いまは関与してる人も所詮オモチャ感覚が透けてない
だが台湾も昔はそうだったし、Gサカイも最初持ち込んだものはおもちゃよばわりされた。
けっきょくは時間が解決するかもしれない。20年は必要だろうが

1980年代は日本のアニメ業界人も「くだらないもの。こんな仕事は恥ずかしい」といいながら
作っていたんだよな。聞いたときは仕事に誇りをもてないなんて正直イタイとおもった。
566名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 20:31:44 ID:QWjxVV8R
>>565
>中国が今後真面目になるかどうか?
>けっきょくは時間が解決するかもしれない。
いや、昭和の日本には品質向上の気質が有ったけれど、中国は「騙しても金儲け」って拝金主義。今のままじゃ品質向上は100年たっても望めない。
まずは「名誉」「約束を守る」辺りから教育しないと。

1980年代はルパンもガンダムも既に放送していたと思うが。「子供だまし」なら70年代初期ではなかろうか?
まぁ、今でもサザエさん アンパンマンは「くだらないもの。こんな仕事は恥ずかしい」といいながら作っているんだろうが。
567名前なカッター(ノ∀`):2008/05/17(土) 21:28:43 ID:uwItLjKC
アニメでも
演出・脚本・声優は、最終目標は実写ドラマだったり映画俳優だったりするからねえ
それまで舞台俳優だのアニメ・特撮の脚本で下積み
568名前なカッター(ノ∀`):2008/05/18(日) 02:41:58 ID:YOXpWxYR
>まぁ、今でもサザエさん アンパンマンは「くだらないもの。こんな仕事は恥ずかしい」といいながら作っているんだろうが。
認識不足も甚だしいな、自分の無知さ加減を少しは恥じた方がいいぞ。
569名前なカッター(ノ∀`):2008/05/22(木) 23:31:21 ID:8Q86m2d+
VG10の鋼材を買おうかと思ってるんだけど、
加工性はどう?

削り易い?難い?
それぞれの主観でいいので、使ったことある人ヨロシク。
ちなみに工具は電気工具ではなくヤスリです。
570名前なカッター(ノ∀`):2008/05/23(金) 03:44:31 ID:HpgH00iE
便乗ですが平面研磨してるVG-10って今何処で手に入りますか?
571名前なカッター(ノ∀`):2008/05/23(金) 07:44:23 ID:DAhFxCP6
流れぶった切りですまんが、R2ダマスカスを研いでみた。やはり少し硬めだ。
GサカイのATS,銀紙の包丁より明らかに硬い。木屋のエーデルワイス包丁
よりも硬い感じがする。砥石はキングの#1000と青砥を使用。
572名前なカッター(ノ∀`):2008/05/23(金) 17:30:21 ID:F69QqtLF
すいません、旅行したときにラダトームという町で、
オリハルコン製の刃物はよく切れると聞いたのですが、
どれくらいいいものなんでしょうか?

573名前なカッター(ノ∀`):2008/05/23(金) 19:28:03 ID:MqoPj7IL
>>570
鋼材屋で二面研磨って指定すればいい。
574名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 02:14:00 ID:wnbMd/f+
オリハルコソの事ならワッハマソにでも聞いてくれ。
575名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 07:19:32 ID:YrALVgre
>>570
買い置きを昨日切り出したのを今日削ってみるからもう少し待っててね。
576575:2008/05/24(土) 14:01:08 ID:YrALVgre
 V金10号はATS-34やD2よりわずかに堅いような気もしますが大差ありません。
金鋸による切断、ヤスリでの研削何れも0Kです。
577名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 21:15:18 ID:y8yShCkI
同じ製造元の鋼青紙包丁と、\5000未満の名無し炭素鋼包丁を、同じ人に研いでもらった。
名無しの方が切れた。耐久性はまだ不明だが、鋼材だけではなんとも言えないのかも。
578名前なカッター(ノ∀`):2008/05/24(土) 22:11:52 ID:McdX30hs
青紙は硬度をあげ焼き入れ性の改善のためにいろいろ入れてるから
刃もちは炭素鋼に近い白に劣る。
ただし、青紙は白のような焼きむらがなく誰がやってもソコソコのものはできる
579名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 00:53:29 ID:0pEcl3XE
炭素鋼でなく玉鋼と言いたいんだろ。
580名前なカッター(ノ∀`):2008/05/25(日) 16:44:37 ID:yf3e1S4q
>>575
サンクスっす!
金鋸・ヤスリ研削OKですか、安心して一本いっときます。
どもでした。
581575:2008/05/25(日) 23:05:01 ID:VCMtlfy5
>>580
その後、ついでにそのまま作業して、1本ほぼ削り終えました。うちのパソ
コン、データ取り込みが苦手なので明日うpします。

582名前なカッター(ノ∀`):2008/05/26(月) 02:14:01 ID:c3r2QqBy
>>581
それは楽しみです!
お待ちしてます。
583名前なカッター(ノ∀`):2008/05/26(月) 02:53:48 ID:ygYRG7+m
低温でも しなやかで強い鋼鉄。
新たに開発された鋼鉄は従来の鋼鉄より約6倍の衝撃に耐えられる。
日本人が製造に成功し、米科学誌サイエンスに掲載された。
鋼鉄内部の微細構造を球状から繊維状にすることで、竹が折れにくいのと同様の仕組み。
詳しくは読売新聞 2008/5/25 朝刊

ナイフ鋼材に使えるのだろうか。
584名前なカッター(ノ∀`):2008/05/26(月) 03:07:58 ID:baJJb2P9
確かにマルテンサイト鋼ベースだけど、
フェライト相増やして使うんじゃないの?

知らないけど。

中炭素ってどんくらい?
585名前なカッター(ノ∀`):2008/05/26(月) 09:25:32 ID:VenZ9fnq
>583
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080524-OYT1T00576.htm

まぁ新聞記事なんで、この内容では、なにが画期的かわからないな。
圧延とか鍛造との違いがわからない。
586名前なカッター(ノ∀`):2008/05/26(月) 12:14:08 ID:baJJb2P9
大歪み加工の一種じゃないの?
溝ロール圧延機に掛けるのって。

メゾスコピック領域で塑性制御された材料って前からあるよ。
587575:2008/05/26(月) 18:01:53 ID:kbwCOlp4
 うpしました。写真上がV金10号(厚さ3.5mm)です。外形はベンチグライン
ダーで作り、ヤスリで削りました。一気に砥石で仕上げられるかと思ったので
すが、エッジの厚いところで0.7mmあるので、もう少しヤスリで削った方が良い
ようです。ここまでの所要時間は3〜4時間といったところ。
 写真下はATS-34です。
 先日V金10号はやや堅く感じたと書きましたが、粘りが少なくヤスリで削る
にはかえって適しているかも知れません。

     http://bbs.avi.jp/photo/79024/29783069
        
588名前なカッター(ノ∀`):2008/05/26(月) 22:37:45 ID:c3r2QqBy
>>587
順調ですね!
3〜4hでそこまでいけるなら、加工性は決して悪くなさそうですね。
私もVG10で製作してみます。
詳しくありがとうございます。

完成したら是非!自作刃物スレにでも披露してください。
私も見せられるものができたら、うpしてみますw
589名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 16:44:38 ID:ZV17bncA
>>585
これすね。
低温になるほど木材みたいな層状破壊がしやすくなり、靭性が高まるという。

超微細結晶粒鋼の靭性の逆温度依存性を発見
http://www.nims.go.jp/jpn/news/press/press236.html
590名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 18:46:03 ID:opYXvb1d
>589
サンクス。

<<抜粋>>
延性脆性遷移は、耐力が脆性破壊応力を上回ったときに起こり、
体心立方晶金属の鋼は低温で耐力が著しく上昇する性質のため、
明瞭な延性脆性遷移を示す
<<抜粋おわり>>

処理の仕方はよくわかんないけど、延性脆性遷移ってのが、前は
ある方向に強くなることが原因で、応力集中かなんかで不均一の
組織の弱い部分から破壊される原因になってたのを、

働く方向を一定方向に揃えてやる方法をみつけたことで、
逆にある方向からの衝撃に強い素材をつくることができる
ようになったというわけか。

まさに逆転の発想。
カーボンファイバーが引っ張りに理論的に最強なんで、
複合材は、繊維の向きを変えた素材を何枚も薄く張り合わせて作ってるが

この開発鋼で複合材みたいに張り合わせれば、(ダマカスカスみたいになるな)
最強のナイフができるということか。

ついに漸鉄剣の道がひらけたわけだな。
591名前なカッター(ノ∀`):2008/05/27(火) 20:02:30 ID:0nzwOY82
今宵の斬鉄剣は、>>590の血に餓えておるわ。
592名前なカッター(ノ∀`):2008/05/29(木) 01:20:25 ID:eyHcgbHf
OU31はステンレスじゃないから錆びやすいですかね?
593名前なカッター(ノ∀`):2008/05/31(土) 11:12:17 ID:ggLwedib
ステライト6Kってどう?
594名前なカッター(ノ∀`):2008/06/01(日) 06:22:35 ID:/FwIXyUX
>>593
熱処理前からHRC60あるらしいので加工性はお察し。

ところでH-1鋼って加工によるひずみ硬化でしかあんまり硬くならないのかし。
従来の熱処理がまったくできないらしいが。
ttp://ameblo.jp/yamashita-hamono/entry-10087798423.html
そもそも生産が継続されているかもよくわからんのだが…
とこか鋼材で買えるところってないかな。
まぁ圧延されたものをできるだけ加熱しないで加工するしかないだろうが。
個人で作る場合。
595594:2008/06/01(日) 06:25:54 ID:/FwIXyUX
スマン、上にも出てるがステライト6kはHRCは45らしいね。。
596名前なカッター(ノ∀`):2008/06/01(日) 10:54:33 ID:98zMpAQC
HRC45?
ねぇよwwwwwwwwwww
597名前なカッター(ノ∀`):2008/06/01(日) 10:55:17 ID:EelIfcSm
>>594
もう造ってない>H-1
598594:2008/06/01(日) 12:15:39 ID:/FwIXyUX
>>596
ステライト#6のHRC
http://kakaku.com/spec/00774010857/ 44以下
http://www.taihei-s.com/seihin8.htm 44
http://www.hishiko.co.jp/kanagata.htm 40-46
芝生生やす前にHRC硬度かけよカス。

348で楠も45以上と言っているが。
>>597
再生産とかはされてないのか。残念だ。dクス。
599594:2008/06/01(日) 12:17:03 ID:/FwIXyUX
上の三菱マテリアル張ったつもりがミスってたわ。
http://www.mmc.co.jp/alloy/products/taimamou/sosei.html
600名前なカッター(ノ∀`):2008/06/03(火) 15:03:28 ID:m3kSTJrU
現時点でナイフに用いられる鋼材で究極の硬度を示すのはZDP189という認識でおkなのか?
601名前なカッター(ノ∀`):2008/06/03(火) 15:09:03 ID:ZZN4EvmV
もっと上の硬度の鋼材はいくらでもあるが、入手しやすく切削性も現実的なのがZD189ということだね
602名前なカッター(ノ∀`):2008/06/03(火) 15:15:30 ID:z5rDTNnT
ZDP-189で日本で一番安く買えるのはスパイダルコのデリカあたりかな?
大体一万円強。
ZDPより硬度の高いナイフはこの価格ではちょっと買えないだろう。
603名前なカッター(ノ∀`):2008/06/03(火) 15:18:16 ID:m3kSTJrU
>もっと上の硬度の鋼材

具体的にどういうのが"現時点でナイフに用いられてる"のか答えてみろ。
よく考えずに脊髄反射でレスしやがって。

ZDP189最強。
604名前なカッター(ノ∀`):2008/06/03(火) 15:23:13 ID:m3kSTJrU
スパイダルコのZDPはにせものという説も多いがまぁ最安だな
605名前なカッター(ノ∀`):2008/06/03(火) 15:33:37 ID:L889LAAl
オマエはその口の悪さを何とかしろよ
606名前なカッター(ノ∀`):2008/06/03(火) 15:35:09 ID:u++tVDBC
粉末・ハイス系ならいくらでも硬度は上げられるよ
ナイフ用粉末鋼材でいえば、武生のスーパーXなんて、焼き戻し後最低硬度が66だ
ZDP189は実用硬度は66〜68だが、焼き戻し最低硬度は63くらいだから、それより堅い
青紙あたりでも、焼き戻しをしなければものすごい数字が出るだろうw
ただ実用的でないから焼き戻しをして硬度を下げている
ZDPは硬度を上げてもねばりがそれなりに残るから高硬度にしているだけ
焼き屋の八田さんのオリジナル鋼だからギリギリを狙える、というところもある
もっと言えば、硬度と刃物性能はあまり関係がない
60超えてりゃ皆一緒
607名前なカッター(ノ∀`):2008/06/03(火) 15:37:25 ID:z5rDTNnT
608名前なカッター(ノ∀`):2008/06/03(火) 15:42:53 ID:u++tVDBC
>>607
でっかいカミソリだな、そりゃ
609名前なカッター(ノ∀`):2008/06/03(火) 15:55:08 ID:u++tVDBC
ついでに言うと、スーパーXは高硬度で粘りも十分あるが、普通の人間には研げないのであまり普及していないw
このスレを読むと、最高硬度ではBG-54っていうのがあるらしいね
こっちは焼き戻し後実用硬度が74w
俺は使ったこと無いけど
610名前なカッター(ノ∀`):2008/06/03(火) 15:58:05 ID:m3kSTJrU
なるほど、参考になりました^^;
611名前なカッター(ノ∀`):2008/06/03(火) 16:13:48 ID:m3kSTJrU
そういや確かに、一昔前カウリYを信じれば天国逝きで他は地獄つう風潮があったな
612601,606:2008/06/05(木) 04:28:57 ID:lDNWDOMm
ところで、だれかZDP189を64,5くらいで仕上げてみた人っている?
八田さんのところのグラフを見る限り、直感的に64くらいが一番使いやすそうな気がしているんだけど
高い鋼材だし、せっかくZDP189なんだから高硬度にしちゃおうという欲も出て、実験する勇気がない
でも、八田さんお任せの68くらいだと、欠けやすく研ぎにくい、面倒な刃物になっている気がしている
613名前なカッター(ノ∀`):2008/06/05(木) 08:04:21 ID:E2LwqsQX
ZDPをやわらかくするなら最初からS30V使いなさい
と知人に言われた。
ZDPの硬度を低くするっていっても、一度熱処理したものを
もう一度焼き戻しでもするしかないよね。
やってみた人のレポ見てみたいな、確かに。
614名前なカッター(ノ∀`):2008/06/05(木) 08:44:50 ID:pzZ3pVfO
>>612
スパイダルコのZDPモデルはだいたいそのくらいの硬度だから
デリカあたりでも一本買って試してみたら?
615601,606:2008/06/05(木) 11:20:11 ID:/5LFDG4u
いやそうじゃなく、八田さんあたりで硬度指定した人のお話を聞ければ、ということで
出来合いのものを焼き鈍しても性能が出ないのは当たり前なので
616名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 06:44:10 ID:YIwfdsqf
あんま関係ないけどさ
ナイフってどっちかっつーとシース派かフォルダー派に分かれると思うが
皆どっち?

俺フォルダー派
617名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 12:32:49 ID:i5Eukn5V
俺はどっち派って事は無いな。
適材適所。
618名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 20:06:00 ID:GKb1XWrn
明白なスレチ。
しかも考え方が変。普通の人は適材適所。
変な事を突然言い出して
>>616は精神疾患ある?
619名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 20:55:32 ID:ho7eNWKU
一応刃物ですのでご存じの方教えてください。
破砕機(廃タイヤ)の刃物を安価で製作しようと思います。メーカーのHPを見ると
AISI D-2 Tool Steel. BASE/CRU Wear cutting knife
Precision Ground ±.0005". Resharpenable
国内で同等品かそれ以上のものを安価に製作する場合、やはりSKD11+焼入れでしょうか。

620名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 21:02:40 ID:YIwfdsqf
>>618
お前がキチガイだろ、貧乏人
621名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 21:06:36 ID:y6i7c0tw
派遣の方ですか?
規制が厳しくなるので何か起こす際は火炎瓶など別の凶器を使ってくださいね^^
フォルダーもシースもやめてください><
あ、柳刃は超OKです^^
622名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 21:21:31 ID:YIwfdsqf
>>621
通報しました
623名前なカッター(ノ∀`):2008/06/12(木) 21:42:22 ID:Oyp34+uv
>>619
このスレも参照してみてね
刃物に最適な鋼は?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/material/1041738500/
624名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 19:43:14 ID:go6dYleg
過去レス一応目を通したんですが、耐錆性の優劣が今ひとつ分かりません。
以下の鋼材(金属)を錆びにくい順に並べて下さい。
大きく差があるところは>>でお願いします。
ステライト6K、チタン、M1、クロモセブン、440C、COS25、8A、420J2、VG10、ATS34
625名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 21:16:07 ID:vuHiFGW7
そんな人を試すような態度はイカンな。
>>624は何のために耐錆性の優劣を知りたいのだ?
ステライト6K、クロモセブン、COS25は一般的では無いな。回答しても意味が無いだろう。
440Cは現在ほとんど茶位ナイフだから回答しても意味が無いだろう。
チタン>420J2>8A、VG10、ATS34>>>>> M1、
厳密には8A、VG10、ATS34の中でも耐錆性の優劣があるが現実的にはほぼ同等。回答しても意味が無いだろう。

鋼材総合スレッドもその3、つまり2,624レス浪費したが
結論は非常にシンプル。
ファクトリーナイフなら
小型ナイフは8A、大型ナイフは炭素鋼を選べば間違い無い。
カスタムナイフなら
その作家を盲信できるなら買え。その場合は鋼材はお任せ。
626名前なカッター(ノ∀`):2008/06/15(日) 21:21:07 ID:vuHiFGW7
>その作家を盲信できるなら買え。

これは2chで質問するレベルの人間に対して。
経験と見識が有る人がカスタム作家に注文打ちする場合は除く。
627名前なカッター(ノ∀`):2008/06/16(月) 23:28:28 ID:/X6HVQes
日立金属のSK4は青紙や白紙と比較してどうですか?
628名前なカッター(ノ∀`):2008/06/16(月) 23:33:01 ID:63MxP6C2
炭素量が同量ならほぼ同等とみて間違いないだろう。
不純物が多い分、錆びやすいかも知れないが。
629名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 18:05:09 ID:tzR+TYJn
日立的にはSK4は青紙や白紙より下位の鋼材。
しかしSK4が青紙や白紙と同じ値段って事は無いだろうからSK4にも存在価値がある。

味方か?
鋼材の差は少ないが
SK4と白紙では作る手間が全然違うから値段の差分の価値は有る。


630名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 20:53:26 ID:0PspfyMS
ステンレスの焼き入れって、大気中でゆっくり冷やしても焼きが入るんですか?
大気中でゆっくり冷やして焼き入れした場合、焼き戻しは必要ないんですか?
631名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 20:56:26 ID:KOenidtS
>>619 ですが、レスがつかないので質問の内容を変えます。
米国CRUCIBLE社のCRU-WEARと同等品について耐摩耗性、硬さ等考慮した場合
国内では焼入れ焼戻し鋼 D2(SKD11)では劣るようです。
他に良いものはないでしょうか。
632名前なカッター(ノ∀`):2008/06/17(火) 22:26:03 ID:RsQ8p+Fu
>>631
> 他に良いものはないでしょうか。

D2より硬度摩耗で上というとSKH(CRU-WEARの資料
ttp://www.crucibleservice.com/datash/dscruwearv5b.pdf
ではM2)でしょうか。JIS相当品ではSKH51。

あとは、あなたの仰るクルシブル社の製品と比較してSKHに
値段なりの内容があるかどうか、という判断でしょうか。
633名前なカッター(ノ∀`):2008/06/18(水) 01:33:17 ID:gY2zNpU5
>ステンレスの焼き入れって、大気中でゆっくり冷やしても焼きが入るんですか?
そんな事、誰から聞いたんだ?
634630:2008/06/18(水) 01:40:57 ID:u3qu43G3
会社の人から聞いたのですが、技術職ではないので真偽が分からず
質問させて頂きました。
635名前なカッター(ノ∀`):2008/06/18(水) 03:25:46 ID:wFyo71ed
焼き入れ性のいい「ステンレス」なら空冷でも焼きは入る。
ATS-34とか。たまにひずみ硬化と空冷で焼きが入るのを混同している奴がいるくらいだ。
でも組織肥大化とか望む特性(硬度靭性等)は得られなくて
結局空冷焼き入れは素人にはできないと思うんだぜ。
その後どのくらい焼き戻せばいいかも分からないしな。
636630:2008/06/18(水) 18:56:21 ID:IqJorr6o
>>635

レスありがとうございます。
そうですか、難しそうですね。
燃料を節約できればと思ったのですが、止めておきます。
ありがとうございました。
637名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 03:02:51 ID:ainlaWso
ステンレス鋼が炭素鋼よりも優れているのは、防錆性だけでつか?
638名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 03:37:38 ID:TTmHPR0l
概ねその通り。錆除けのために、いろんな利点を半分諦めてる。それくらい、錆びない鋼ってのが理想的だったっつー事だいね。
639637:2008/06/21(土) 12:10:28 ID:zT2c41DF
キャンプで料理等に使うナイフにはどんな鋼材が良いのでしょうか?
なるべく刃持ちの良いのが良いんですが。
640名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 13:29:57 ID:Vu0Tilks
君は鋼材の事をもう少し学ぶべきだろう
そうすれば自ずと答えは出るべし
641名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 16:26:36 ID:a59WQQAX
そんなに錆びるのが嫌かねぇ
642名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 18:01:24 ID:8pC+gray
鑑賞する人には錆は気にならんだろうね
だが、使う人間にとってはとてつもなく気になる
食事は山で最大の楽しみなのに、食い物の切り口がいちいち赤いのは勘弁
643名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 18:08:49 ID:a59WQQAX
鑑賞派だから気になるんだろwww

食材に赤錆びが乗るほど放置する奴が
来ていい板じゃねぇよ、ここは。
644名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 18:14:33 ID:W14Livwd
食物に関わったり水場で使うナイフなら気になるだろうね。
後は個人的に良く切れる青紙の剣鉈を錆びさせてしまった事があるのだが、
あれ以来、研ぎあがり以外の炭素鋼のエッジを撫でたくなくなった。破傷風は恐ろしい。
なんにせよ錆びない、錆びづらいと言うのはいい。美観以外にもたくさんメリットはあるよ。
645名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 18:28:57 ID:8pC+gray
>>643
一回山に行けって
研ぎたての青紙あたりでも、朝から水辺で使ってりゃ夜には錆付きご飯だよ
646名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 18:55:16 ID:rHvpF3nb
>>645
高額ナイフのコレクター鑑賞派だから錆を気にする。 こんな当たり前の事が理解できない君が不思議だ。
>>639
キャンプってどんなんだ?
オートキャンプ、宴会キャンプ、違法キャンプ、ベースキャンプ、アタックキャンプ・・・いろいろ有るぞ。
どんなキャンプかによって答えが変わる。
ただこのスレを真面目に読めば、刃持ち優先にはならないと思うが。
647名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 19:00:27 ID:a59WQQAX
>>645
なんか、山といってもだいぶ違うみたいですね。
俺は冬山と春山スキーで、財布、電池等と一緒に
ziplockに入れてるから、ほとんど錆びた事ないっす。
648長文屋:2008/06/21(土) 21:05:04 ID:W14Livwd
>>639
VG10、ATS-34、154CM、銀紙3号、銀紙1号、AUS-8A、AUS-10、VG-1、440C、H1、などならOK。
高くなるが特性が良好なS30Vというのもある。
D-2、OU31は錆びるのを覚悟した方がいい。

炭素鋼ダマスカス、ステンレスダマスカスは共に愛がなければ特にオススメするものでもない。
425M、420HCも同様。

ZDP189とかカウリは研ぎづらいのでキャンプ料理程度では手間隙に見合わないのでオススメできない。

注意する鋼材としては、SUS420、SUS420J2はやわらかすぎる。
440鋼材には注意した方がいい。440の後にA,B,Cいずれも明記されてない場合、産廃のリサイクル品かもしれない。
最近コールドスチールが出してる4116とかいう鋼材も中国製だが特性は知らね。

マジレスするとこれくらいか。
まぁ初心者さんはオピネルのNo.8かNo.9あたりがオススメ。威圧感少ないし、刃圧が薄いから料理にもむいている。
炭素鋼とステンレスのモデルがある。Amazonでも買える。
だがオピネルを買う場合は、あえて炭素鋼をオススメしたい。趣味人の観点として。
小型だしサラダ油引いておけばそんなに錆びないし。

ステンレスと比べて硬度も高く刃持ちもいい。
万が一家で錆びているのを発見してもケアが簡単。愛着がわくよ。
649名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 21:08:10 ID:8pC+gray
>>647
気温が高いと錆びるっぽいね
春や冬は結構平気だったと覚えている

最近はVG10ばかりなんだが
650名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 21:10:26 ID:+Kqw8oXC
長文の割りに中身の無いレス、ご苦労w
しかも質問者の「なるべく刃持ちの良いの」を無視して回答、バカ丸出しw
まぁ、頑張れよ
651名前なカッター(ノ∀`):2008/06/21(土) 21:18:08 ID:T/MTKvIQ
>>649
そりゃ反応エネルギー的に考えれば普通は高圧高温が有利だからね。
652637:2008/06/21(土) 21:22:42 ID:y75u3TdP
>>640
刃物の材質の特徴を詳しく説明している本やホームページがありましたら、
教えていただけないでしょうか?

>>646
屋外に炊事場が有るロッジに寝泊りする事が多いです。
あとは魚釣り等。
バイクで移動する事が殆んどです。
現在6Aの刃渡り13cm位のシースナイフを使ってますが、ナイフを新調しよ
うかと思いまして。

炭素鋼ナイフだとサビ落としに忙しくて、ステンレス鋼だと研ぐのに忙しいって事でしょうか?
653637:2008/06/21(土) 21:29:37 ID:y75u3TdP
>>648

オピネルも以前から気になっていました。
ですが、今回自作してみようかと思ってます。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
654648:2008/06/21(土) 21:54:52 ID:W14Livwd
>>
VG10、ATS-34、154CM、銀紙3号、銀紙1号、AUS-8A、AUS-10、VG-1、440C、H1、などならOK。
高くなるが特性が良好なS30Vというのもある。
とかオピネルNo8のあたりで

「刃持ちはこれらならキャンプ料理程度では問題ない、故に推奨する」とでも書けばよかった?
648の時点では自作とは明記されてなかったけど、
それでもNG鋼材は書くべきではなかった?
貶めるだけで中身なしのレスで優越感に浸れるんだから>>650はカスだけど立場はお得ですね。
ケチのつけづらい文章って難しいね。

あと自作ならH-1鋼と440無印の心配は要らないわけだ。まぁ自作がんばってください。
655637:2008/06/21(土) 22:21:03 ID:y75u3TdP
大変わかり易く説明していただき、とても参考になりました。
ありがとうございました。
656647:2008/06/21(土) 22:31:06 ID:a59WQQAX
>>649
> 気温が高いと錆びるっぽいね

たしかに。それはあるかも。
657名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 05:00:12 ID:thbv5tjP
>>637
> 炭素鋼ナイフだとサビ落としに忙しくて
使い方にもよるけど、否めない。
> ステンレス鋼だと研ぐのに忙しい
そこまでじゃない。砥ぎ自体は同硬度の炭素鋼に比べて少々厄介。
658名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 06:51:59 ID:CRTycj4x
>>649>>656
錆びるってのは酸化っていう化学反応だから
温度が高くなるほど進行が早くなるのは当たり前ですよ。
659名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 14:41:52 ID:sRVpBtsd
648はやっぱりバカだw 長文の割りに中身の無いレス。
家庭や職場で軽んじられているのか?

>VG10、ATS-34、154CM、銀紙3号、銀紙1号、AUS-8A、AUS-10、VG-1、440C、H1、などならOK。
>高くなるが特性が良好なS30Vというのもある。
>「刃持ちはこれらならキャンプ料理程度では問題ない、故に推奨する」とでも書けばよかった?

現実問題として、お前の回答は鋼材選択の助言になるか?
VG10、ATS-34、154CM、銀紙3号、銀紙1号、AUS-8A、AUS-10、VG-1、440C、H1、
こんなに列記して
その上、
>「刃持ちはこれらならキャンプ料理程度では問題ない、故に推奨する」

一般的な鋼材をほぼ列挙しあまり見ない鋼材まで列記して、刃持ちに差が有る鋼材も同列に語っている。
お前の回答は鋼材選択の助言になるか?

中身なしのレスで優越感に浸っているのはお前だよ。
660名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 14:55:52 ID:QPh63pDg
観賞用のコレクションナイフは耐食性はあまり気にならんな〜
定期的に磨いて手入れしとけばサビなんて出ないし。

実用ナイフのほうが錆びや刃持ちは重要だね。
661名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 15:10:00 ID:sRVpBtsd
>>637
質問は最初から希望を詳しく書こうな。こんな風になるから。
回答者は真剣に答えるもんだよ。>>639では漠然とし過ぎて最適な鋼材を薦められない。
質問するなら最初から>>652の中段くらいの情報量は必要。

屋外に炊事場が有るロッジに寝泊りするなら炭素鋼ナイフでも平気だと思う。
ただ炭素鋼は錆び易いよ。
ステンなら朝使って、そのまま夜まで放置しても大丈夫。
炭素鋼なら朝使って朝食を食べた後に見ると変色が始まっている。使う度にすぐ洗って水分を拭き取らない錆びる。
だから>>638の回答になる。

で、自作する工具は揃っているのか? 鋼材屋には相談しないのか?>>637は自作してる人の質問とは思えないが。
初自作なら、今6Aのシースナイフを使っているなら、8Aがお薦め。刃持ちは6Aより確実に良い。
自作ナイフで一般的な鋼材はVG10、ATS-34、刃持ちは熱処理の指示によるが6Aより桁違いに良い。当然作るのは大変。

自作する前提なら対錆性と刃持ちでダントツの最高鋼材はステライト6K
まぁ自作がんばってください。
662名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 15:20:44 ID:JLttOsDR
耐食性を考えたら、クロモ7もお薦めな
びっくりするくらいにほとんど錆びない
海でも普通に使える
刃持ちはまあそこそこだが、研ぎやすいから気が楽だぞ

>>661推奨のステライト6Kは凄いんだが、手では削れないので自作初心者にはお薦めできない
安いグラインダーだと使い潰す覚悟が必要。バーキングでも苦労すると聞く
実は自宅が工場だとか、会社の工作機械を自由に使えるとかなら強くお薦め
663名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 15:31:24 ID:JLttOsDR
炭素鋼で悲惨なのは、前日にうっかり濡れて刃物の手入れに気がつかずに翌朝まで過ごしちゃった場合だよな
そういうときは夕食もレトルトかパワーバーあたりになりがちだから、翌朝朝食準備で赤い斑点付きのナイフを発見して頭を抱えるハメになる
錆も浅いから10分もあれば研げるんだが、朝から食事準備を放りだしてナイフを研ぐのは仲間の目が痛い
俺はそれでステン派になった
664名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 15:36:52 ID:S2rYAXAY
今日では、だれも炭素鋼+クロムメッキは作っていないのですか?
あれは本当に良かったのに。
665名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 15:39:49 ID:JLttOsDR
>>664
研いだらメッキがはげちゃうし
666名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 15:49:17 ID:S2rYAXAY
カッティングエッジのタッチアップだけなら10分もかからなかったのでね。
667名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 16:03:47 ID:JLttOsDR
タッチアップしかできない=頻繁に使えない=素人には使えずマニアには受けない=廃れた
>>664の気持ちはわかるけど、クロムメッキナイフは使う人や使用条件を選ぶナイフだと思うよ
チタンコーティングナイフも一時期はやったけど、あれも同じ理由で廃れたんだろうなあ
缶詰開けても傷が付かないから、結構好きだったんだが
668648:2008/06/22(日) 16:21:21 ID:mVsent1/
>>661 罵詈雑言は自分のコンプレックスから出るって知ってる?661カワイソス
648の時点では自作と明記されてなかったけど、と書いてあるのに読めない文盲。

ステライト6kはやすりだけでは製作は非常に難しい。バーキングマシンあるなら挑戦して見れば?
鋼材の価格も非常に高い。
おまけに粘りすぎてかなり研ぎづらいと聞く。HRCは45前後で粘りで刃持ちを確保しているタイプの鋼材。

俺のオススメはS30V。加工性はATSにくらべて3割よけいに時間がかかるくらい。
鋼材の値段はちょっと高め。
HRCで62、まず錆びないし、刃持ちもATS-34の3倍くらいはあるとか。
研ぎ易さはATS-34とくらべてそう遜色ない。ちなみに粉末鋼。

ZDP189とカウリXは加工はしづらいがHRC硬度が高く刃持ちもいい。これも粉末鋼。
 
次点でATS-34、VG-10、。鋼材値段は普通だが、諸特性が高レベル。
まぁAUS8Aと440Cは鋼材が安いが、ATS-34を選べるならあえて選ぶ必要のないレベル。
工作性と鋼材の価格を気にするなら銀紙三号がおすすめ。研ぎもたやすい。
クロモ7は加工しやすく切れ味が良くて耐食性もいいんだけど、「刃持ち」の関係からはオススメできない。

誰を参考にするかは自由だけどね。
>>664
今井誠造さんがガーバーレプリカでハイス+クロムメッキのを3万くらいで作ってるけど個人でやる人はあまりいないね。
669名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 16:26:16 ID:GG7wC+Uk
頻繁に使えない、というのが「缶詰開けられない」という意味ならその通りだと思います。
しかし、タッチアップだけでいつでも使えるというのがハイスの良いところでしたよ。
アメリカ人は砥ぐのがヘタなので一度ハイスの刃を潰したら刃を研ぎだす事ができないために廃れました。

日本は良い人造砥石が、安くいくらでも手に入るので、日本人なら利用していけると思うのは過剰な期待でしょうか。
670名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 16:29:39 ID:JLttOsDR
>>669
気持ちはわかるよ
結局日本人もアメリカ人化しちゃったって事なんだろうね
そもそも、GHQに去勢されて、刃物をちゃんと扱える日本人が絶滅危惧種になっているし
671名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 16:37:16 ID:6XA/ch1y

おまいらやっぱりオタだな
一般人なら続くかどうか分からないキャンプだろ
100円の包丁で十分、行く度ごと買いなおしても下手なナイフより安いぞ
672637:2008/06/22(日) 16:43:46 ID:j4WLB+7R
皆さんレスありがとうございます。
言葉足らずですいません。
刃物に関してはステンレスと炭素鋼の違い位しか分からない素人でして、
ただキャンプだと頻繁に研ぐ訳にも行かないだろうから「刃持ちが良ければいい」
位の考えしか無かったもので、あのような漠然とした質問になってしまいました。

何処の鋼材屋さんが良いのか分からないので相談していません。
今回、初自作です。

自作用の工具についてですが手持ちの工具でナイフ製作に使えそうな物は、
日曜大工で使う「ハンドドリル」「ハンドグラインダー」「センターポンチ」
「ピンポンチ」「金床」「万力」「ヤスリ」「ノコギリ」「金ノコ」等が
あります。
熱処理は業者さんに依頼しようと思ってます。

色々な鋼材の特徴を知る程に悩ましいです。
炭素鋼も魅力的だし、ステンレスの防錆性も魅力的だし。
かといって、沢山ナイフを持ってると家族に白い目で見られそうだし。
673名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 16:50:20 ID:JLttOsDR
>>672
その工具だと、ステライトどころかZDP189もS30Vも厳しいかも
電動工具が使えないのなら、刃持ちのある鋼材はあきらめた方が利口だぞ

俺がその工具で何か作るなら、柔らかいクロモ7か、普通にATSか440Cかな
根性に少し自信があるならVG10もいける
674637:2008/06/22(日) 16:57:22 ID:j4WLB+7R
>>673

あと、「エアーグラインダー」があります。
ちょっとだけ、普通の人より腕力と体力があると思います。
会社で時々、超人ハルクと呼ばれる事があります。
675名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 16:58:30 ID:sRVpBtsd
>今井誠造さんがガーバーレプリカでハイス+クロムメッキのを3万くらいで作ってる
どこの情報?
今井誠造さんのガーバーレプリカはクロムメッキしてないって、この板で読んだけど。
サカイのハイスは硬度が低いしてって、この板で読んだけど。
676名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 17:11:34 ID:JLttOsDR
>>674
エアーグラインダーだと平面が出ないから、結局ヤスリになるね

で、体力はハルクか・・・
なら、VG10がお薦め
俺もハルク系なのだが、ヤスリと万力さえまともなら余裕で行ける
ヤスリはニコルソンのを使うと良いよ
八田さんに焼き入れを頼めば、あそこの癖でかなり硬質に仕上げてくれるから
刃持ちもするし
677637:2008/06/22(日) 17:53:15 ID:3MSQa5PX
>>676
質問ばかりになってしまいますが、
鋼材の加工中に摩擦熱で焼きが入ってしまうという事はないのでしょうか?
そんなに気にする事はありませんか?

それと八田さんで熱処理してもらう場合、宅配便で熱処理料金と鋼材を送れば
良いのでしょうか?
678名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 18:09:25 ID:JLttOsDR
>>677
VG10かクロモ7相手にヤスリだったら、まず加工硬化や過熱焼き入れは大丈夫
ただ、カナノコは注意してね。カナノコはドリリングオイル掛けながらの方が良いかも
ボール盤も無いみたいだから、相当苦労すると思う
残ったオイルが後の作業の邪魔だから、外形切断終わったらパーツクリーナーで油を流すように

八田さんのやり方はその通り
URL知っているみたいだし、詳しくは事前に電話すると良いよ
679名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 18:13:55 ID:mVsent1/
>>675
なんか勘違いしてたわ。ガーバーのレプリカじゃないな、それじゃ。>>664スマンカッタ
680名前なカッター(ノ∀`):2008/06/22(日) 18:30:38 ID:thbv5tjP
>>637
もうそろそろ自作スレに行くか自作HPをググッて調べておくれ
681637:2008/06/22(日) 18:31:13 ID:3MSQa5PX
>>678

昔からボール盤が欲しいんですが、なかなか買えずに現在に至ります。
動力工具を使う際は熱に気をつけようと思います。
ご説明ありがとうございました。

皆様、長々と失礼いたしました。
じっくりと検討していきます。
ありがとうございました。
682名前なカッター(ノ∀`):2008/06/23(月) 08:00:00 ID:KKc8/Q8s
ステンレスと炭素鋼の違い位しか分からない素人にしては詳しいねw
683名前なカッター(ノ∀`):2008/06/23(月) 16:40:22 ID:44I6hoZA
そうかな?
684名前なカッター(ノ∀`):2008/07/19(土) 00:09:12 ID:VBd0X5xa
青紙2号のダマスカスナイフ使ってるんだけれど、いいね。よく切れてはもちもいいし、なかなか錆びない。
685名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 12:56:08 ID:SH1gzlFI
食品の産地偽装が次々に出てくるね。
最近思うんだけど、鋼材の偽装だってあるんじゃないかな。
食品と同様、簡単には見破れないもんね。
686名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 12:58:34 ID:H5snKANP
>>685
ナイフ自作用の材料なら、さすがにちょっと削ればわかるから偽装は少ないだろうけど
製品版ナイフの材料偽装は結構ありそうだね
687名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 13:50:02 ID:sQdxsT2c
>>685
中国ナイフ
>>686
完成品も研げば、材料偽装や熱処理不良は判る
688名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 14:23:09 ID:q+0QgV3e
中国ナイフは概してアルミ製かと思うくらいスカスカで刃付けも適当で、値段が安いだけが取り柄。
自分で刃付けをしなおして、焼入れ焼き戻しをすればそこそこ楽しめはする。
689名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 15:13:58 ID:SH1gzlFI
>687
研ぐだけで、例えば青紙スーパーの表示だったのに青紙1号だった…なんて分かるものなの?
まさか。
そりゃ、ATS34が440Aなら分かるだろうけど。
690名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 17:05:16 ID:NFN1GHLD
まず、中国製に青紙スーパーも青紙1号も無い。だから青紙スーパーの表示だったのに中華ステンレスだったなんてすぐ判る。
次に質問の
>青紙スーパーの表示だったのに青紙1号だった…なんて分かるものなの?
結論は難しい。
しかし青紙1号を青紙スーパーと偽装するメリットが有るか?
つまり質問の設定が現実的じゃない。
現実は420以下の鋼(刃物鋼ではない再生ステンレスも含む)を440Cと表示するのが多数。

で、君は一部誤解している。研げば判るのは「××の表示だったのに○○だった」じゃない。
「××の表示だったのに、××の標準的な研ぎ味じゃないから材料偽装や熱処理不良だろう」って事。
ATS34の表示だったのにサクサク研げるって変だろ? 熱処理不良も含めて。
客なら偽装の見破りは研ぐレベルで充分。
鋼材の特定は別の検査が必要。
691名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 17:56:46 ID:SH1gzlFI

青紙1号より青紙スーパーの方が高価であるから、もちろん偽装するメリットはあると思うが。
692名前なカッター(ノ∀`):2008/07/20(日) 21:07:18 ID:N0IkRkp4
製品をみるとA社の青紙1号よりB社の青紙スーパーの方が安いって例が多数だから
一概に偽装するメリットはあるとは言えないと思うが。
もちろん材料の段階では青紙1号より青紙スーパーの方が高価である
693名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 01:37:07 ID:1z+/03XX
>青紙1号よりB社の青紙スーパーの方が安いって例が多数だから
ほう、何社調べて結果の比率はどれぐらいなんだろう
694名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 01:51:56 ID:+1wMVu/S
まぁ、そんなにいじわるに言わなくても、メーカーが違えば同じ製品はないんだから比べる意味はあまりないんじゃないかな。

例えば全ラインナップSK−4で作って、適当に価格設定すれば儲かるよね。

グラインダーでスパークさせない限り見破れないんだから、調べる人はほとんどいない。
695名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 06:25:44 ID:zU2zpefr
>>694
>メーカーが違えば同じ製品はないんだから比べる意味はあまりないんじゃないかな。

確かに地金や焼入れが異なれば 全く異なる別物だけど SK−4じゃいくらなんでも、
研ぎ比べなくても すこし砥石に当てたら違いが分かる。
V金2号が安いらしいね。

鋼材の種類よりも
焼きなまし・加熱保持時間・焼入れ・加熱保持時間・焼戻し
の熱処理が重要 同一鋼材ならどこでも一緒ではないよね。
鍛造も冷間で行うとさらに違う
鋼材価格が高い=高級 と考えるのは 素人
白紙2号・青紙2号・V金2号で 作りの優れた奴を選びたいね。


696名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 06:28:37 ID:N1FX2ahH
和式メーカーの製造システムを知っていれば
>ほう、何社調べて結果の比率はどれぐらいなんだろう
こんなバカ丸出しの事は言えないな。
もちろん材料の段階では青紙1号より青紙スーパーの方が高価である

697名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 06:38:44 ID:zU2zpefr
↑アホ丸出しの奴やなぁ
そんなもん自分の金で
工房の刃物を買って研ぎ比べろよな。
値段が高いから良いじゃないぞ
ま 素人は鋼材の種類と価格で ボッタされてりゃ良い。
698名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 16:02:56 ID:wvJMR5Qu
>>697
正にバカの見本。
日本語を使えるつもりだろうけど、小学校で国語や算数の文章問題のテストは点数が悪かっただろ?
問題のポイントを把握出来ないんだろうな。

>材料の段階では青紙1号より青紙スーパーの方が高価である
これに対し
>値段が高いから良いじゃないぞ
とレス。
値段の高い安いは書いてあるが、モノの良し悪しは書いてない。
699名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 22:28:44 ID:+1wMVu/S
>>695
>SK−4じゃいくらなんでも、研ぎ比べなくても すこし砥石に当てたら違いが分かる。

絶対あり得ない。

SK−4は、C:0.95 Si:<0.35 Mn:0.5 Cr<0.3

青紙系とは主成分はほぼ同じで、不純物が多いだけ。
炭素量はちょっと少ないが硬度は熱処理次第。

SK−2なら炭素量は、青紙2号Aと同等以上に含まれている。


700名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 22:40:07 ID:2WE1MCQD
金だして買って 研ぎ比べてみなはれや

脳ないフェチやね
701名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 22:47:46 ID:OstCl84K
>>699
青紙と白紙を間違ってない? なんとなく、だけど。
702名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 23:15:18 ID:vk+I2VkH
手入れしないと錆びるナイフが好きなんですが、
0170-6Cって錆びますか?
703名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 23:15:50 ID:FBWW+NhZ
炭素量や硬度が同じでも、クロム、タングステン、モリブデン等の含有量で研ぎ味は大分違う。
704名前なカッター(ノ∀`):2008/07/27(日) 23:30:09 ID:+1wMVu/S
>>700
それを言っちゃおしまい。
705名前なカッター(ノ∀`):2008/07/28(月) 21:15:12 ID:KnLWUZN5
703の言う通りだよね。
炭素量、硬度のみで鋼材の性質が決まるなら、冶金学はどんなに楽か・・・
706名前なカッター(ノ∀`):2008/07/28(月) 22:45:54 ID:sC6L6dCz
まあ 肥後守の 青紙・SK鋼 2本を買って 研ぎ比べたらいいよ
ズブ焼き だけど ベタ研ぎなんで 入門者でも研げる
だけどシャプトンは ダメ 研ぎ味も糞もない水ヤスリなんだ
600円の天草砥石(大量に産出するから安い:別名 鎌砥)
から始めなよ 全部で3,000円で可能だし
天然砥石のほうが研ぎ味の違いがハッキリ分かる
研ぎ味とか 鋼の部分を観察しても違う
切れ味は 刃付けを工夫して楽しんでね

靭性勉強にもなるよ
707名前なカッター(ノ∀`):2008/07/28(月) 23:39:46 ID:78YBo5DG
研ぎ味の違い云々より研ぎ易い砥石を薦めるべきではないか?
スレの趣旨なら
708名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 05:30:41 ID:q9X8DFTF
砥糞も出ない水ヤスリじゃ なになに研いでも一緒
天然砥石のほうが 鋼材や焼きの違いが分かりやすい
研ぎの入門者はまず天然砥石から始めると楽しみが
倍増するね
709名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 06:04:14 ID:q9X8DFTF
あ。。  鋼材成型のヤスリ代わりなら シャプトンM5モスで削る(研ぐとはいわない)
のも有りだね黒幕なんてのは 腹黒の最悪だね 化学豪勢は変質するので長期は止めときなよ
710名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 21:16:30 ID:9zPNivg7
        |i:::::::::::::::,リ^ '''',"  l!                ,.ィ'" ...:::;;;;;;;;;;;~`:;、
      ヾー-‐彡,. ィ" !  ':,             /  ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',
         \ :ハ     '、  ':,            | ,rrェヒミ〈;;;:リナナク,;:l! 天然だろうとダイヤだろうと
         \ '、   ,:'、  ':,         !斥y'r。xツヘ '・`,,,シミ;:;;:|
           \ゞ '" ::ヽ  ':,           |トニ斗テi"| :;フハコ=7-i;;| 要は切れりゃあいいんだぁ〜!
             ヾト、  ::::ゝ  i        :|::ll::::l!:|l|ハ::;;| | ! !| li ,l、
             `ヾ-'"  : ::|^y'ヽ、       |ト|!:::l!:||kキ;|干!,!,!ノノ:,!;l
               `yr'^! :::〈 ミシ|、  ,';,   !|ヽヾヾト'^"~'' ,'' "//;;;;'、
               r'" ヘ ヘ、:::二;;;;リ  /:;;| ,r'-:ゝ ,ィ;'  ,.-...,,;:,,' /l::::;;;`
711名前なカッター(ノ∀`):2008/07/29(火) 23:06:10 ID:LBPK/eMR
したら カッター で良かんべぇ
712名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 01:31:45 ID:YBjBmgzD
ATS-34製の大型シースナイフってファクトリーナイフではあまり見かけないね
713名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 05:29:44 ID:mMUTKzXw
714名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 09:37:22 ID:g30Dix7O
>>712
昔のストライダー。
715名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 23:06:48 ID:tIsut9ez
>>713-714
あるにはあるけど少ないですな
716名前なカッター(ノ∀`):2008/07/30(水) 23:22:36 ID:g30Dix7O
>>715
高けーもん。
コストパフォーマンス考えたら大型は黒染め炭素鋼で必要十分。
717名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 09:13:43 ID:tj+nhQOm
炭素鋼って分類がいまひとつ解らない。
718名前なカッター(ノ∀`):2008/07/31(木) 10:06:09 ID:hfLvCavw
俺の認識だと(笑)Feを主とした合金で、防錆性を持つ程、Crなどのほかの金属を入れてなくて、
焼き入れ時に炭素が…
つかググればwikiにでてくるじゃん。

炭素鋼(たんそこう、carbon steel)とは、鉄と炭素の合金のことである。
炭素含有量が、最低で0.02[mass%]含まれるものを指す。最大含有量は2.14[mass%]。普通鋼ともいう。
一般的によく使用される鉄鋼材料であり、『鉄鋼材料』というときは、普通は炭素鋼を指す。

H-1にも炭素が残留しているだろうからそれはどうなんだろうとか、
M-2はCrやMoやWが合わせて15%も含まれているけど炭素鋼ってどういうことだとかそういうこと?
719名前なカッター(ノ∀`):2008/08/03(日) 23:55:01 ID:zBbl19ta
さっき気が付いたのだが
金鋸の刃のブリスターには「SK-5炭素工具鋼」と書いてあるのに刃の方には「SK-6」って書いてある…
720名前なカッター(ノ∀`):2008/08/04(月) 00:07:18 ID:bRcgsYAz
「炭素鋼」は炭素量範囲だけでカテゴライズされたもの(範囲超過は鋳鉄他になる)
ステンレスだろうが炭素が規定範囲で入ってりゃ「炭素鋼」ではある
その中の「合金鋼」と言う小分類にさらに分割されるだけの事
真鯛も黒鯛も鯛には違いないようなもの
そんな用語は無いが、あえて言うなら「単純炭素鋼」とでも呼ぶべきものが
普段「炭素鋼」と呼ばれているだけ
721名前なカッター(ノ∀`):2008/08/04(月) 01:04:25 ID:VgHveo0F
つかググればでてくるじゃん。
722名前なカッター(ノ∀`):2008/08/08(金) 23:27:45 ID:+c3nao0W
既出だったらスマソ。
ランドールのO-1工具鋼ってどこの国の物なんでしょ?
このスレ的にはどんな評価ですか?
723名前なカッター(ノ∀`):2008/08/09(土) 00:04:33 ID:vfxvHV8G
O1はJISでいったらSKS-3です。
O1はアメリカの規格での呼び名です。

私もSKS3で一本作った事がありますが、
研ぎやすく、良い刃のつく、切削工具によく適した鋼種だと思います。
724名前なカッター(ノ∀`):2008/08/09(土) 23:52:01 ID:DFzPoLy9
>>723
d!アメリカ産だったんですね。
てっきりスウェーデン産だと思っとりますたw
725723:2008/08/10(日) 10:11:11 ID:8HSqPgja
いやいやいや。
規格がアメリカ産なんですよ。
その規格に合ってれば宇宙で作られてもO1。

それ以上の事は O1 という情報だけでは判らないし、
鋼種がO1だという事だけ判ればきちんとした製品にすることができる、
というのがこういう規格の趣旨でもあり。
726名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 23:48:37 ID:5IU9nWn2
O1は錆びやすいけど良い刃がつくから評判よいよね
727名前なカッター(ノ∀`):2008/08/11(月) 23:53:54 ID:zILbR5bu
>>726
(・A・)イクナイ!!
728名前なカッター(ノ∀`):2008/08/12(火) 02:18:55 ID:k4tG8fIX
O-1は「“あの”ランドールが現在に至るまで使用し続けている鋼材」
というのが最大の売り文句なんだろうな、ナイフ好きにとっては。
ナイフ用としては、特にけなす所も無く、褒めちぎるような所も無い、
普通の炭素鋼というのが実際なのかな。
729名前なカッター(ノ∀`):2008/08/19(火) 17:44:49 ID:C9T5NyYg
ハイスピード鋼は粉末鋼なの?
730名前なカッター(ノ∀`):2008/08/19(火) 17:58:01 ID:DaAJGD2I
ハイスが粉末鋼ならわざわざ粉末ハイスなんてつくらんよ
731名前なカッター(ノ∀`):2008/08/19(火) 18:03:16 ID:C9T5NyYg
粉末ではないのですね
どうも
732名前なカッター(ノ∀`):2008/08/20(水) 00:46:46 ID:L/mKMwfA
うんこ
733名前なカッター(ノ∀`):2008/08/21(木) 03:43:28 ID:BICGPfVw
 ATS53だけはごめんだと日立金属の方がいっていました。
DC53を売りつける方便がみえみえだとか。
734名前なカッター(ノ∀`):2008/08/21(木) 08:44:25 ID:d6E5fBK+
ATS53って上のほうで生産中止て書かれてなかった?
735名前なカッター(ノ∀`):2008/08/21(木) 11:25:46 ID:q/NOZ5fv
柘植ナイフのMVS8の硬度分かりますか?
736名前なカッター(ノ∀`):2008/08/21(木) 12:04:30 ID:AJ9FWGWJ
MVS8は冷戦時にソ連戦車の装甲版を打ち抜く為に米軍が多大な費用をかけ開発した超々硬度特殊鋼。
柘植のペンタゴンへのコネで特別にナイフへの転用を許可された。

徹甲弾として使う時は硬度74位と言われているが軍事機密だから分からない。
ナイフ用には硬度を落として68前後のはず。とにかく最強だ!

けしてAUS8をカッコヨク言って735みたいなド素人を騙す商法でない事は言うまでもない。
737名前なカッター(ノ∀`):2008/08/21(木) 13:31:30 ID:q/NOZ5fv
>>736
だいたいAUS8と似たような物と思って
差し支えないですね
さすがペンタゴン
738名前なカッター(ノ∀`):2008/08/21(木) 18:43:29 ID:Od9Ep3RL
 モリブテン・バナジウム鋼ならMUELAとかでは標準のブレード材だな?
739名前なカッター(ノ∀`):2008/08/23(土) 19:04:40 ID:QxmdZhjS
MVS8は440Bと近い成分だってどこかで見た。
740名前なカッター(ノ∀`):2008/08/23(土) 21:18:42 ID:qYyDAreE
柘植ナイフはほとんどのものにMVS8使っているでしょ
それも大型マチェットから小型フォルダーまで
それを思えばMVS8と言うのは
実は結構硬度設定が幅広く出来る鋼材なのかな
741名前なカッター(ノ∀`):2008/08/23(土) 21:23:54 ID:0PWm3ygW
北の言うことを鵜呑みにしては遺憾ぞう
742名前なカッター(ノ∀`):2008/08/23(土) 22:10:32 ID:FjEMB3tL
だからMVS8はAUS8をカッコヨク言ってるだけだって!
カーボンXみたいなモノ。
743名前なカッター(ノ∀`):2008/08/23(土) 22:36:55 ID:IoQ9LAiy
大きく違う、CSスレで書いてる奴がいたが、カボンVには神通力がある。
MVS8にはそれが無い。柘植ナイフは、柘植という文字に神通力が宿るのだ。
鋼材ではないのだよ。だから>>742は1行目のみ採用してくれ。
勘違いして泣くのは、明日のことかもしれないのだ。
744名前なカッター(ノ∀`):2008/08/24(日) 09:52:40 ID:tMSD1Mt+
バックが440Cから425Mへ、そして420HCと110や102の鋼材を
変えてきているのだが425Mの組成表をみると炭素は半減し
ているではないか… 420HCとは違うのだろうが420J2なら
さらに低くなり実用硬度も54〜56になっているではないか… 
 値段から云っても大幅値下げ、品質低下もひどくはない
かい…  
745名前なカッター(ノ∀`):2008/08/24(日) 14:21:51 ID:9OCiOpRw
バックの420HCとそこら辺の420J2は別物。
鋼材の組成が大事なのは勿論だが、熱処理次第で良くも悪くもなる。
746名前なカッター(ノ∀`):2008/08/24(日) 14:29:30 ID:J04x1y9U
425モディファイドを使用してた時のバックは刃持ちがよいと聞いた
747名前なカッター(ノ∀`):2008/08/24(日) 14:36:25 ID:5QhKOxQg
バックの420HCは中国で大量にプレス打ち抜きした物をアメリカで加工焼入れ仕上げしただけのもの。
いくら焼入れや加工が良くても、元は盗んだ屑鉄を使った再生鉄だから・・・・
748名前なカッター(ノ∀`):2008/08/24(日) 16:05:59 ID:WSG+tvJe
>425モディファイドを使用してた時のバックは刃持ちがよいと聞いた

オウムじゃないんだから少しは頭を使おうな。
バックが425Mの時代は440Cがカスタムナイフの鋼材、ハイスは別格。日本製ナイフはゴミ。当時の事情で相対的に「425Mバックは刃持ちがよい」って話。
ちなみに当時はバックよりガーバーの方がブランドとして上だった。

>値段から云っても大幅値下げ、品質低下もひどくはない かい… 
???
値段が大幅値下げしたら、品質低下も当然じゃないか? 何も問題は無い。
110は実用ナイフじゃなくて雰囲気を愉しむモノ。110マンセーがバカなだけ。

硬度や炭素含有率を気にするのもヲタ・フェチの類。
ボス焼き420HCやガーバー440Aは刃持ちと研ぎ易さのバランスが良い実用ナイフ向けの鋼材。40ドル以下で買えるならの話だが。
ただしボス焼きマークの無いバック420HCやガーバー420HCもあるから気を付けろよ。ガーバーの場合“鋼材 400シリーズ”って表示は怖いな。

結局、高品質のナイフが欲しければ国産御三家、ダル子、ウンチメイド青以上を買えって昔からの結論になる。
749名前なカッター(ノ∀`):2008/08/24(日) 16:35:21 ID:4qprI+co
420HCだのATS34がうえだのは些細なことかもね

ダルコのZDPも売り文句すごそうだけど
カッターの黒刃が硬度67なので実用で言えば大したことはないのか。

いつでもZDP以上の硬度のナイフを一般人のおやじが荷解きに使ってると思えば
750名前なカッター(ノ∀`):2008/08/24(日) 23:08:09 ID:bfD6UJvC
刃厚?0,2mmとかの世界で言われてもなぁ。>>特選黒刃
カッターは折れても欠けても大丈夫なわけだし。
751名前なカッター(ノ∀`):2008/08/26(火) 12:13:01 ID:ev+AVr5V
今出回っているファクトリーナイフで
最も高硬度のナイフは何?
752名前なカッター(ノ∀`):2008/08/26(火) 12:46:44 ID:6N0LjGy9
>>751
硬度だけでいいなら、断然これ
http://www.okenshoji.co.jp/knife.htm
753名前なカッター(ノ∀`):2008/08/26(火) 12:56:37 ID:ev+AVr5V
>>752
ありがとうございます
754名前なカッター(ノ∀`):2008/08/26(火) 15:23:08 ID:msaNaSzk
まぁ、確かにファクトリーナイフだよな
755名前なカッター(ノ∀`):2008/08/26(火) 20:41:52 ID:nmDUN6fo
デwWWWwィwWアwWwトWWWーwwWwム
756名前なカッター(ノ∀`):2008/08/27(水) 22:44:44 ID:VpK7f+I+
>>752
アウトドア用ナイフでの高硬度のやつは?
440cとか炭素鋼、8Aとかはたくさん持ってて釣りとキャンプで使うのに
それで何も不都合は無いけど
コレクションに加えてみたい高硬度
757名前なカッター(ノ∀`):2008/08/27(水) 22:56:05 ID:KmdFJjLd
>>756
普通に使われてる鋼材ならZDP-189だろ。
HRC67くらい。
一番手頃なのはスパイダルコのデリカかな?
安いところなら1万円強。
コレクションに加えるようなナイフじゃなくて
実用ナイフだけど。
758名前なカッター(ノ∀`):2008/08/28(木) 00:37:23 ID:RWFRxinJ
>>757
ここに何度も書かれているが
スパイダルコのデリカZDP-189は絶対にHRC67は無いぞ。ダルコ社からの指示がHRC65指定。メーカーに確認済み。
>>757は他人にモノを教える資格が無い。

>>756
コレクションに最も高硬度のナイフと言っても、メーカーは実用性を考え あえて硬度を落としている。粉末鋼ならHRC70以上が可能。
白紙なら包丁や鉋に使う場合、実用硬度でHRC62-4。154CMはおろかD2より高硬度だ。
ZDP-189で確実にHRC67いってるのはGサカイのアルティメットハンターくらい。
カスタムナイフならもっと硬いのがあるが。
コレクション用に「最も高硬度のナイフ」が希望なら間違ってもデリカZDP-189を買うなよ。あれはHRC65、アルティメットハンターならHRC67
759名前なカッター(ノ∀`):2008/08/28(木) 04:08:50 ID:LYJ3OZ7v
「資格が無い」か〜すごい自信だな
刃物持ってこんな高圧的なやつはちょっと怖いな、、、

760名前なカッター(ノ∀`):2008/08/28(木) 10:08:55 ID:Inxg0nn7
俺もちょっとひくわ
4行目がなければ普通のレスなのに…
761名前なカッター(ノ∀`):2008/08/28(木) 13:03:10 ID:A6W/x5to
質問も「高硬度の物は?」と言う事なのでZDPのデリカで間違ってないのにな。
762756:2008/08/28(木) 13:52:30 ID:2q/2ns39
>>757
>>758
どうもありがとうございます
まあみなさん仲良くやって行きましょう
763名前なカッター(ノ∀`):2008/08/28(木) 20:50:13 ID:9fwJ28h9
>>761
>>757の「スパイダルコのデリカZDP-189はHRC67」は間違いだって理解できないのか?
事実から目をそらす>>761は公開掲示板に書き込む資格が無い。

ちなみにカリプソZDP-189の硬度はもっと低い。
764乙 ◆8Imx63nZRI :2008/08/28(木) 21:16:13 ID:hC/KZ+pK
今じゃホムペでもデリカの硬度は67とは書いてないよ
カリプソは設定硬度64だよ
(エンデューラは未だに67とかって書いてあるけどね)

まぁ、目くじら立てなくってもさ、良いんじゃね?

今のデリカって誰か硬度測定したの?
私が測定してもらった時は65〜65.2だったけど
765乙 ◆8Imx63nZRI :2008/08/28(木) 21:22:14 ID:hC/KZ+pK
ついでに貼っとくよ

http://bbs.avi.jp/photo/79024/29744723

これでおk??
766名前なカッター(ノ∀`):2008/08/28(木) 21:31:08 ID:eqWWwEB5
言ってることは正しい基地外ってのが一番手に負えないわ
現実社会では上手くやっていけてるのか凄く気になる
767名前なカッター(ノ∀`):2008/08/29(金) 18:35:45 ID:AAwr8fNd
>>763 は、出川の哲ちゃんか? まるで「切れたナイフ」だな。
768名前なカッター(ノ∀`):2008/09/07(日) 19:43:28 ID:xx8dfYU9
>>763
>>757はHRC67”くらい”と書いてあるのにな 
769名前なカッター(ノ∀`):2008/09/07(日) 20:04:23 ID:aNlgIHBv
ZDPは実用硬度HRC67ぐらい

コレは正しい

ZDP使ってて手頃な価格なのは「スパイダルコのデリカかな?」

コレも正しい

そして注目すべきは「スパイダルコのデリカがHRC67」だとはこの段階では誰も言っていない事

なのにいきなり噛み付いた
>>758こそがここでは一番愚かである
770名前なカッター(ノ∀`):2008/09/07(日) 20:10:35 ID:aNlgIHBv
この場合サラッと
「でもスパイダルコでは高くても65までに設定硬度落としてるけどな」とか
ツッコミ一つ入れて終わりが正解
771名前なカッター(ノ∀`):2008/09/07(日) 21:43:19 ID:ZjCLP7AP
素人質問なんですけどいいっすか?

硬度の事なんですけどナイフで切る物でHRC67やHRC70で切れてHRC62で切れないものって具体的にあるものなんですか?
あとHRC70の物を鋭利に砥ぐには砥石はどの様な物を使うんですか?

変な質問ですいませんね‥
772名前なカッター(ノ∀`):2008/09/07(日) 22:10:50 ID:++sXn5yC
俺もそう思う。HRCの数値が高ければいいというものではない。
420系ステンレス鋼の安物ナイフでもきちんと手入れしていればよく切れるし、手入れもしやすい。
ハイス鋼のように高硬度の鋼材は勿論よく切れるけれど、手入れが難しい上に値段が高くて、結局持っていても使うのは420鋼の安いナイフだったりする。

鉄を切ったりする様な使い方をするのでなければHRC58もあれば充分だと思うがどうよ。
773名前なカッター(ノ∀`):2008/09/07(日) 22:36:48 ID:6tEgiwFQ
>>772
青竹を切りまた加工するにも充分かな
あまり上手く砥げる自信ない
774名前なカッター(ノ∀`):2008/09/07(日) 23:13:17 ID:++sXn5yC
白樫の木はサリサリ削れたので多分大丈夫だと思います。エッジの角度は20度くらいです。420鋼の安いナイフ。
775名前なカッター(ノ∀`):2008/09/08(月) 00:51:11 ID:obQwkuQK
砥石は含まれる炭化物の硬度に合わせるんだそうな。
VCとかWCは非常に硬いのでアルミナがダイヤモンドが良いそうな。
どういう炭化物が含まれるかは、組成を見ればだいたい判るべ。
776名前なカッター(ノ∀`):2008/09/08(月) 01:05:44 ID:9cCUoOgV
まったくわからんだべぇ〜〜

おしおきだべ〜〜
777名前なカッター(ノ∀`):2008/09/09(火) 11:20:21 ID:aoX9BLQq
>>771
個人的に硬度って長切れと薄い刃角を実現するためにあると思う。
それらを実現するためには粘りもなきゃいけないけど。
チタンβ(?) っていうやわらかいものでもダイビングナイフとかで実用化されてるんだから、
HRCが60弱のナイフで「切断できない」っていうのはメーカーが考えている「切る対象」とかを間違えているかと。

ベベル幅が短いナイフは知らないが。
778名前なカッター(ノ∀`):2008/09/09(火) 22:23:36 ID:GS9Yk6d/
お聞きしたいのですが、
X15TNってどんな特徴がある材ですか?
ボーカーなどでよく使われてるみたいなんですが
779名前なカッター(ノ∀`):2008/09/10(水) 01:10:51 ID:+9dte3rl
>>771
アウトドア・ナイフで切る物でHRC67やHRC70で切れてHRC62で切れないものって 無い。
高硬度はセールスツール。必要性が有る訳じゃない。
>>769
>そして注目すべきは「スパイダルコのデリカがHRC67」だとはこの段階では誰も言っていない事
小学生の屁理屈。
>>778
X15TNは錆び難いのが特徴。
どうなんだろうね? ボーカー社は2流3流のメーカーだけど。
X15TNは欧州の高級ステンレス鋼なのかな?
>>777
ダイビングナイフは陸上ナイフのような「切れ」は必要ないから
>ダイビングナイフとかで実用化されてる
と言う事は、チタンβ(?) って「切れない」って事じゃない?
それから
硬度と薄い刃角って関係ある? 薄い刃角と粘りは関係あるけど。
780乙 ◆8Imx63nZRI :2008/09/10(水) 03:25:04 ID:Rf+EfaJZ
割と知られていない事だが、実は身近なもので
最低HRC65以上ないと刃がもたない物はある。

2本で30円とかの安物のHBの鉛筆である。

これの芯までツライチでスカッと削ると
1本で切れ味は変わる。エッジを拡大してみると
へたっているのが判る。

65でまあまあ。66になると少し安心していられる。
64位だと太刀打ちできない
781名前なカッター(ノ∀`):2008/09/10(水) 03:53:43 ID:gB9rOkBG
>>780
ボンナイフを薦める
782名前なカッター(ノ∀`):2008/09/10(水) 17:12:51 ID:sRFm00c2
778ですが779ありがとうございました!
ヘッケラー&コッホのナイフを持ってて、すごく長切れするので気になってたんです
釣りで濡れたラインとかよく切ってるけど確かに一度も
錆びたことは無いですね
783名前なカッター(ノ∀`):2008/09/10(水) 22:00:47 ID:3KfTTyYO
>>782
ほぉ! 
ベンチメイドは海用のナイフをH-1から15TNに換えた。
ベンチメイドの説明だと硬度もH-1より15TNの方が高い。
H-1は成分的に「絶対に錆びない」らしいが
15TNが海で使って「ほぼ錆びない」ですごく長切れするなら、1本欲しいな。
15TNは440Cのフランス版だと思っていたけど、440Cより良さそうだ。
784名前なカッター(ノ∀`):2008/09/12(金) 02:53:33 ID:EdI7hbw/
>>780
グラスファイバやケブラークロスやカプトンテープなんかもHRC67くらい欲しいね。
グラスファイバはヤスリ並(HRC63くらい)の硬度でぎりぎり切れるか切れないかだもんな。
785名前なカッター(ノ∀`):2008/09/12(金) 18:49:40 ID:NcCZOjeB
ビク型の話?
786名前なカッター(ノ∀`):2008/09/13(土) 03:45:41 ID:1VrABprw
グラスファイバ → ×
ファイバーグラス → ○
じゃね?

仕事でFRP作ってた頃はハサミとカッター使ってジョリジョリ切ってたなぁ。
787名前なカッター(ノ∀`):2008/09/13(土) 04:57:26 ID:GQ9fMte/
>>786
ファイバーグラス(Fiberglas)は(Owens-Corning Fibreglasの)商標で、グラスファイバーは一般名じゃん?
788名前なカッター(ノ∀`):2008/09/13(土) 14:16:31 ID:v4uYOrCh
>>786

いや、たぶんライスカレーじゃなくてラレーライスだと思う。
789名前なカッター(ノ∀`):2008/09/13(土) 18:55:51 ID:KcIcfTWs
うん、うどんカレーじゃなくてカレーうどんだね。
790名前なカッター(ノ∀`):2008/09/13(土) 20:05:01 ID:kODo7fRR
ワンコインカレー
一文字変えると・・・
791名前なカッター(ノ∀`):2008/09/13(土) 20:06:17 ID:VxMhcoiV
ラレーの立場をどうして呉れるんだ。 え!
792名前なカッター(ノ∀`):2008/09/14(日) 03:10:46 ID:A//bUYZY
>>790
ワンコ入りカレー?
793名前なカッター(ノ∀`):2008/09/21(日) 00:47:07 ID:o0AlqE9q
カウリxやyってなんであんなに
高いんですかね?
それに見合った特徴があるんでしょうか?
794名前なカッター(ノ∀`):2008/09/21(日) 00:50:32 ID:NRZmXp6r
>>793
(・A・)ナイ!!
795名前なカッター(ノ∀`):2008/09/21(日) 01:04:23 ID:o0AlqE9q
(´A`)ないんか
796名前なカッター(ノ∀`):2008/09/21(日) 15:52:18 ID:cTsWzR5V
生産量が少ないからだろ。
797名前なカッター(ノ∀`):2008/09/21(日) 16:24:21 ID:SRubkKp1
>>780
俺はトンボ鉛筆のMONO−100しか使わないから問題なし。
798名前なカッター(ノ∀`):2008/09/21(日) 19:06:30 ID:KzDjNRph
>>792
元からワンコ in カレーだから、それだと一文字変える必要がない。
799名前なカッター(ノ∀`):2008/09/26(金) 19:55:45 ID:MRnlrNg6
D2ってなんであんなにすぐ錆びるん?(´A`)
800名前なカッター(ノ∀`):2008/09/27(土) 22:19:35 ID:RYYACU+i
>>799
お前の取り扱いが悪いから。
または偽装中華D2なんだろ?
801名前なカッター(ノ∀`):2008/09/28(日) 05:49:41 ID:lchebYuL
中華D2=中華SK5=日本から盗んで行った工事現場の土方鉄板 or マンホールの蓋
802名前なカッター(ノ∀`):2008/09/28(日) 11:08:07 ID:I3N78WCk
カスタムなんですが…
桜印の
803名前なカッター(ノ∀`):2008/09/28(日) 15:07:56 ID:HWF9LSiQ
有効Cr量が足りないから銹て当たり前。
804名前なカッター(ノ∀`):2008/09/28(日) 15:26:16 ID:03Tsbm4P
>>802
なんだ本物のバカかw
実戦経験無しの落下傘兵が作るヲタ向けファンタジーナイフを何も考えずに買うからだよ。
> なんであんなにすぐ錆びるん?´
「なんで」じゃなくて成分表を見れば判る事。いや、それ以前にD2は錆て当たり前、これは常識。

こんなバカがいるからカスタムナイフ業界が成り立つんだな。
805名前なカッター(ノ∀`):2008/09/28(日) 15:42:46 ID:jfppJD7I
D2は細かい傷やちょっとの錆を気にせず使える人向けの鋼材じゃね?切れ味自体はいいんだし。
カスタムなら揮発性防錆紙をいれてガラスケースに飾っとけば?

つかサンドブラストかました鋼材の錆取りってどうやるんだろう。
とりあえず南無。
806名前なカッター(ノ∀`):2008/09/28(日) 16:14:52 ID:I3N78WCk
まぁ手頃なサイズと価格だったから
釣りとかに使ってたんだが。家帰ったら砂消しでこすってみるか
807名前なカッター(ノ∀`):2008/09/28(日) 19:36:28 ID:jfppJD7I
釣り…orz 海釣りじゃないよな?
D-2はセミステンレスです。H-1かせめてATS-34などのステンレスの奴買ってください。
AUS8A、VG10、銀紙3号、440C、クロモ7、ステライト6k、コルスチのサンマイなどのステンレスでもいいんですが、
水辺で使うのが前提ならD-2や炭素鋼は錆びるので、どうしても使いたないら割り切って使ってください。

ステライトやH-1は鋼orステンレスじゃないとか些細な事はなしで。
808名前なカッター(ノ∀`):2008/09/28(日) 20:14:31 ID:ZzD3kmYI
>些細な事はなしで。

勇気有るカキコで感服した。
809名前なカッター(ノ∀`):2008/09/28(日) 20:30:45 ID:ZE/R+o6g
ステンレス=錆びない
その意味でD2はセミ・ステンレスではない。たしか、もともと金型用

クロームは多いけど、焼き入れ性の改善のため
大型金具は焼き入れ性が悪くなるからね
もともとの目的が錆防止ではないから、その観点から期待すべきではない

あくまで、大型金具(刃物ふくむ)でも確実に内部まできっちり焼きが入り硬度がでてる
というところに長所があるので、どんどん研いで使ってやりなさい
810名前なカッター(ノ∀`):2008/09/29(月) 02:06:07 ID:c8LWJBKk
ちょっと前、「D2はステンレスじゃん。当たり前だろ?」とか書いてたのがいたな

まぁ、やけにクロム含有量が多いから勘違いも生まれるんだろうが
811名前なカッター(ノ∀`):2008/09/29(月) 03:13:01 ID:b8oOvhwv
構造用の低炭素なら他成分との兼ね合いもあるが
基本的に10%からステンレスだからな、定義上は

刃物類用の高炭素系は13%以上無いとステンレスとして成立しない
812名前なカッター(ノ∀`):2008/10/01(水) 09:02:28 ID:Xfs4xwl6
CV-134という鋼材についてどなたか詳しく教えてもらえますか?
813名前なカッター(ノ∀`):2008/10/01(水) 11:29:25 ID:qnWkevsb
>CV134
釘を切れるのが売り
硬くて研ぎにくくあまり切れ味良くなかった
814名前なカッター(ノ∀`):2008/10/01(水) 12:18:16 ID:Kwq4jqHP
若干錆びやすい気もするのだが、
CV134の組成表ってどこかにないかな?
815名前なカッター(ノ∀`):2008/10/01(水) 13:05:29 ID:Vm90BjLx
>812 CV134は登場した時からあまり良い評判は聞かない。ナイマガが
記事を書いていたがその時の写真をよく見ると欠けてる。
実際にCVを入手しナイフに仕立ててトタン板に叩き込んだら欠けた
らしい。(関西ナイフメーカーギルドの有名人が試した)その人に言わ
すとハイス鋼の方が欠けなくて良いという話。
 10年以上も前の話なので今は圧延方法や熱処理も改善されたかも
しれんが人柱になってくれ。
816名前なカッター(ノ∀`):2008/10/01(水) 14:57:00 ID:E8shz4VL
まぁ、ATS-34がナイフ用鋼材として発見されるきっかけになった以外には特筆すべき材料ではないか。
817名前なカッター(ノ∀`):2008/10/01(水) 15:44:38 ID:BGrFQoWo
CV134で剣鉈のようなもの作った事あるけど…
研ぎにくいのは確か なかなか刃がつかない
苦労して研いでもそこそこの刃にしかならなかった
生材削るのもしんどい

しかし割合タフではあると思う。
枝打ちや竹を切ったり裏山の整備に結構使ったが目に見える刃こぼれは無かった
(本物の鉈の方がやはり効率良いので途中で使うのやめたけどw)

錆びやすいと云われるけど、炭素鋼と比べれば比較にならないくらい錆びない
海辺のキャンプの後は流石に錆が浮いてたが…
切れっ端で小さなポケットナイフ作ったけど、果物とか切っても錆びない
しかしあんまり切れ味は良くない どうも組織が荒いような気がする
自分では可能な限り研ぎあげても薄い紙とか切るとひかかる
頑丈だが繊細なナイフには向かないと思った
同じ硬いのでもZDPは良く切れた

成分表はマトリックスアイダのパンフで見たな…
818名前なカッター(ノ∀`):2008/10/01(水) 17:43:14 ID:Xfs4xwl6
>>813-817
ありがとうございます
昔読んだナイフカタログで五寸釘を切断しても刃こぼれも
起こさないと紹介をされていたので
気になっていました
819名前なカッター(ノ∀`):2008/10/01(水) 18:35:39 ID:xbPfQQ3m
その五寸釘がZDP-189製だったら凄いな。
820名前なカッター(ノ∀`):2008/10/01(水) 19:11:22 ID:v8YbRmwW
なんだそりゃw
821名前なカッター(ノ∀`):2008/10/02(木) 04:10:45 ID:CIzcnsyk
ZDPで釘が切れるか
822名前なカッター(ノ∀`):2008/10/02(木) 18:40:19 ID:Q1tj6MGU
CV134でも鉈に使用する場合は硬度を比較的低く抑えているのかな
823817:2008/10/03(金) 00:43:41 ID:MmV7IViI
何も指定せず八田に出した
HRC63.5

これで研ぎ易くて、良い刃がつくなら良い鋼材なんだが…
砥石やめてサンドペーパーで研いだりしてみたけどいまいちだった
とはいえ、普通に研げば腕の産毛が軽く剃れるくらいは切れるので鉈には十分かも
刃保ちも良い方だと思うし
824名前なカッター(ノ∀`):2008/10/04(土) 00:54:08 ID:ZV52+VE4
CV134が登場した当時、大型ナイフを作ってみた。
加工はATS-34より時間を費やした
焼き入れ後、オイルストーンで刃付けをしたが
440C、ATS-34、炭素鋼のナイフと比べ滑る感じ
切れ味、刃持ちは良いと思う。
ある時、キャンプに誘われてこのナイフ持参した。
各自ナイフ持参で薪を割ったり、食材を切った
鉈を持っている奴、SOGナイフ持っている奴が薪を相手にカッティングコンペが始まり私も参加。
確かナラの乾燥材だったと思うがガシガシやった
BUCKのナイフは釘が切れると別の仲間が煽る。
見回すと****がありプレス成型された鉄のアングルがある。
3人で同時に切りつけた
CV134はアングルに5ミリ位V溝、鉈は貝状に刃こぼれ、SOGは刃がつぶれた。
長文すまん
825名前なカッター(ノ∀`):2008/10/04(土) 08:52:25 ID:ff/6oq+o
>>807
セミステンレスなんて用語はないぞ
銹易い事を説明できないんでごまかすために無理やり作った言葉だろ。
H-1は焼入れできないがステンレス鋼だよ。
>>811
Cr含有量13%以上をステンレス鋼と定義するのが普通だよ。
実際にはこれを割るモノもあるけど、一般の環境でも13%くらい無いとすぐに発銹するから
ステンレス鋼と呼ばない場合がほとんど。
刃物用ステンレス鋼は基本的に13Cr系、15Cr系、18Cr系の3系統に分けられる。
(粉末鋼はこの範疇に入らない物がほとんど)
826810:2008/10/04(土) 13:42:51 ID:R/k6oCw6
思い出せなくてググったら出てきた

旧マイクロテックスレ

798 :名前なカッター(ノ∀`):2007/11/21(水) 00:32:08 ID:bTSGUYQD
前のがどうこう聞きますが、手間暇かけてあえて以前より劣る物つくらないでしょ…普通…。D2イクナイって言ってもHRC高めなのに研ぎやすく刃持ちいいし、ステンレス鋼としてはよく切れる方かと…


799 :名前なカッター(ノ∀`):2007/11/21(水) 02:13:38 ID:ZnDebMEX
> ステンレス鋼としてはよく切れる方かと…
D2はステンじゃねーだろ


800 :名前なカッター(ノ∀`):2007/11/21(水) 02:15:39 ID:nUGkRLHn
普通の定義だとステンレス綱でしょ?
最近はクロム10.5%以上って本に書いてあった。


801 :名前なカッター(ノ∀`):2007/11/21(水) 03:01:11 ID:aCbh36p3
セミステンレスでいいじゃん


802 :名前なカッター(ノ∀`):2007/11/21(水) 03:16:59 ID:bTSGUYQD
>>799
D2はステンレス鋼ですよ。何と思ってたの?
それにステンにしては錆びに弱いって言われてるけどコーティングしてあるから問題ないですよ。


803 :名前なカッター(ノ∀`):2007/11/21(水) 03:19:44 ID:E3exy14+
以前より良い物をと進化していくのが普通なんだけど、
新旧モデルを見比べるとどうしても差が出てしまうのは事実。

確かに154CMからD2になって研ぎ易くナイフとしては使い易くなったけど、
全体的なクオリティはやはりマイナスだと思われるのですよ。
値段も殆ど変わってないのに。

ちなみにD2は気を付けないとコーティング部分は大丈夫だけど、
刃先は結構錆びるよ。

微技のD2鋼は高炭素高クロムの工具鋼だよ。
ちゃんとtool steelってメーカーカタログにも書いてあるし。
ただ、中尉の言う通りクロムの含有量は11.5%とあるのでステンレス鋼の定義にも当てはまる。


804 :名前なカッター(ノ∀`):2007/11/21(水) 03:24:42 ID:E3exy14+
そう言えば微技でD2が出始める前、ベンチで一部モデルがD2で出た時かな。
某刃物屋で店員さんと話しててD2はダイス鋼、ステンレスじゃないよ〜とか聞いてたから
D2がステンレスとか言われてもしっくりこないなぁ…つか鋼材よくわかんね。

気になったから取り敢えずWiki見てみたら分類は炭素鋼だし…不思議!


806 :名前なカッター(ノ∀`):2007/11/21(水) 04:11:27 ID:bTSGUYQD
要するに ステンにしては切れる鋼材 で 炭素鋼にしては錆びにくい鋼材 って事で相反する要素があってM Tのナイフはバランス型ナイフって事でok?


この辺りのやり取りだね
ID:aCbh36p3とID:bTSGUYQDの雑な感じにちょっとワロタ
827名前なカッター(ノ∀`):2008/10/04(土) 18:39:02 ID:FIHUtl32
>>824
その鉄のアングルに切りつけた結果は興味深いけど
もしZDP-189でナタを造ったとして同じ事をやったら欠けるだろうか
あとATS-34ではどうだろ
828名前なカッター(ノ∀`):2008/10/04(土) 19:11:51 ID:jDc8hAnx
刃角によるかと
829名前なカッター(ノ∀`):2008/10/04(土) 20:26:00 ID:VGskTYHh
ガーバーのハイスなら釘どころかスチールボルトが切断できる
代理店がアーモハイドでボルトぶったぎって実演して売りまくったらしい
金属加工用の刃(バイト)に使われる高速工具鋼だから当然といえば当然だが
ノーマルの刃もだるかった記憶がある。
そのかわり野菜や肉をきる用途だと異常に長持ちした。
830名前なカッター(ノ∀`):2008/10/04(土) 21:58:05 ID:BvWdvX6V
青紙スーパーの研ぎ方を教えてください。

鉈で、木を削っているときに、誤ってコンクリートの地面を叩いて、刃先をギザギザにしてしまったんです。
キングデラックス砥石の2000番と6000番で試みたのですが、ギザギザが砥石を削り取るばかりで、刃のバリが取れないんです。
困っています。
831名前なカッター(ノ∀`):2008/10/04(土) 22:00:17 ID:sU57dEqY
>>830
素人が上手くやりたきゃダイヤモンド砥石一択
832名前なカッター(ノ∀`):2008/10/04(土) 22:21:34 ID:yk06+A/R
>>830
120番ぐらいの荒砥を直角に当てて、
1.刃線の修正
2.刃付

1000番も欲しいところだね。

833824:2008/10/04(土) 23:56:54 ID:ZX8w4Upw
>もしZDP-189でナタを造ったとして同じ事をやったら欠けるだろうか
あとATS-34ではどうだろ

アングルよりZDP-189、ATS-34の硬度を高く
エッジ厚最低2ミリ以上、エッジアングル60度ならいけるかも

CV134の出所は確かカナダの鉄道に使う枕木を切断する刃物材と記憶しているが
実際のところ北海道より北の国、低温で堅木をカットするタフな奴
CV134はクロムバナジウム鋼、154CMとATS-34はクロムモリブデン鋼
ホームセンター行けばスパナやメガネレンチ、モンキーに形を変えて並んでいます。

834名前なカッター(ノ∀`):2008/10/05(日) 16:32:37 ID:vhfw7nWy
あ、そうなの。
あのピアノ線切るとへこんで丸い穴ができるヘナチョコ鋼材か。
靭性を求めるとしかたがないのかな
835名前なカッター(ノ∀`):2008/10/06(月) 19:24:10 ID:dGwaDZ7+
黒染めもしてない炭素鋼にパラコード巻きってどうなんだろう……?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m60037037
836名前なカッター(ノ∀`):2008/10/10(金) 14:57:29 ID:XUSY3l+4
いけてねえ・・
使ってるうちにパラコードの内側がさびてグチャグチャになるのが目に見えてる。
837名前なカッター(ノ∀`):2008/10/10(金) 21:07:20 ID:WNCKmBCv
クリア塗ってあるかも…
838名前なカッター(ノ∀`):2008/10/10(金) 22:26:09 ID:p+BnsiRJ
ナカゴは錆びてるのが当たり前って主義なんでしょ。
839名前なカッター(ノ∀`):2008/10/12(日) 00:30:49 ID:vuZqegTH
ナカゴ(笑)
840名前なカッター(ノ∀`):2008/10/14(火) 15:35:59 ID:q61lpFFY
小港鉄道
841名前なカッター(ノ∀`):2008/10/31(金) 23:01:24 ID:1ZeKh8NQ
1095とD2、錆びやすさにどんくらいの違いがあるんだろ
どっちが錆びづらいんかな…D2?
油を塗ってても、放っておいたらコーティングしてないところはすぐ錆びちゃう?
842名前なカッター(ノ∀`):2008/11/01(土) 03:10:05 ID:liw2GAxh
http://www7.airnet.ne.jp/e-tool/metal.html

それはD2のほうが錆びにくいだろう…
1095ではないが、
板バネ(炭素鋼だと思われる)であるククリナイフの油がない部分や、
槌目切り出しの黒打ちがはがれている部分、
炭素鋼のカーボンVはコーティングしてないところは少し錆びてるな。
不乾性油引いたり揮発性防錆紙と一緒に保存すれば問題ないだろうけど想定している使用状況を書いたほうがいいよ。
843名前なカッター(ノ∀`):2008/11/12(水) 01:12:10 ID:Fow1h/w3
スチレットを買おうと思うのですが、ダマスカスとステンレスの刃があります。切る事や
メンテナンス、実用性を考えたら、やはりステンでしょうか。ご教示願います。
844名前なカッター(ノ∀`):2008/11/12(水) 01:22:44 ID:AO7N6fFX
青スーパーみたいなステンレスか、中国製のボロットダマスカスかわからないので一概には言えませんが、
わたしはダマスカス(特に青2のやつ)が好きです。
845名前なカッター(ノ∀`):2008/11/12(水) 02:09:37 ID:Fow1h/w3
http://sheffield.rgr.jp/misc_europe/falcon_stag_01.htmlと
http://www.ohyasuya.co.jp/factorybrands/sub/agrussell.htmの
スティレット(L)で迷ってます。宜しく御願いします。
846名前なカッター(ノ∀`):2008/11/12(水) 11:39:47 ID:W7z/zJdu
ダマスカスナイフのスチレットか。
847名前なカッター(ノ∀`):2008/11/12(水) 22:24:10 ID:oyqdoktZ
>>844
中国には鉄鋼ウランダマスカスってのがあるらしいので要注意な。
848名前なカッター(ノ∀`):2008/11/12(水) 23:15:16 ID:wjsINBDK
スティレットで実用性ってギャンブラーですか?殺し屋ですか?
自分は持っていないがダマスカスでもステンレスでも刃金は420クラス以下の観賞用でしょう。カッコイイと思う方を買って実用はダル子を使うのが吉。
849名前なカッター(ノ∀`):2008/11/13(木) 04:50:36 ID:G9e69yUR
有難う御座いました。
850名前なカッター(ノ∀`):2008/11/13(木) 15:16:39 ID:OlYtZ1i1
nemotoナイフってなんであんなに売れるの?
851名前なカッター(ノ∀`):2008/11/13(木) 16:09:34 ID:WHlKg1Ob
なんでこのスレで聞くの?
852名前なカッター(ノ∀`):2008/11/13(木) 17:20:04 ID:YuoWdf6o
可哀想なアタマの中身だから
853トラビス:2008/11/30(日) 10:27:31 ID:OwGPw8Df
CPM-110V、CPM-D2ってどんな感じですか?
854トラビス:2008/11/30(日) 10:33:32 ID:OwGPw8Df
SANDVIK13c26ステンレスはやはり値段相応ですかね?

ググってもよく解からないので、教えて君ですみません。
855名前なカッター(ノ∀`):2008/11/30(日) 10:56:30 ID:u91sBJxH
>>853
(・A・)イクナイ!!
856名前なカッター(ノ∀`):2008/12/03(水) 23:19:35 ID:tFYfpuUT
001 麻ほう総理大臣 (2008/11/30(日) 13:29:22 ID:BUh8Ar9.)
大分にあるアウトドア&輸入雑貨の店でこれ買ったんだけど
届いてみたら材質が440Cじゃなくて、420だった。

で、ショップに問い合わせたら表示のミスを認めたので、表示の
訂正を求めたところ承知したとの事だった。

それから3ヵ月まだそのまま。しかたないので公取委九州事務所に
報告したところ、先日届いた調査報告の内容はこうだった。

「当委員会で検討した結果、景品表示法に係わる違反事件としての
調査を行うまでには至らなかったため、措置をとりませんでした」

えっ??材質の不当表示って景品表示法に係わる違反じゃないの!?

って事は、九州では外国産を国産って表示したり、成分表に使って
無い成分を書いたりしててもOKって事なのか・・・

020 論点がずれてる (2008/12/03(水) 14:38:07 ID:F49z7TWU)
ここの連中は焼肉屋行って和牛カルビたのんだのに
店がごまかして豪州牛を持ってきたのに気付いても
文句も言わずに和牛の値段を払うのか!?

022 名無しさん (2008/12/03(水) 15:30:02 ID:2hTgA6PI)
>>20
420と440は ブラジル産の鶏肉vsタイ産の鶏肉

そんなとこだろ。どーでもいいレベル
023 名無しさん (2008/12/03(水) 19:43:22 ID:SynIGKT2)
ま、そんなとこだな。

024 擦れ主 (2008/12/03(水) 22:53:11 ID:F49z7TWU)
>420と440は ブラジル産の鶏肉vsタイ産の鶏肉

素人が知ったかぶらないほうがいいね。

420と440cじゃ硬度も刃持ちも切れ味も全然違う。


>表示の問題より、こんなものを必要とする人間のが問題が大きいよ。

兵器板に来てる奴が何常識人ぶってんのかな!?

お気に入りの武器や兵器が手の届く金額で合法的に
所持出来るとしたら欲しいと思わないか?

それとも写真や文献ながめて御託並べるだけのただの能書きたれ
には実物なんか興味無いってか!?
025 名無しさん (2008/12/03(水) 23:07:08 ID:2hTgA6PI)
>>24
出所不明の440cでニヤついてないで

せめて愛知製鋼、武生特殊、大同特殊、日立金属、日金工の
ブランド鋼材使おーや。

>>24の刃物 コバルト60含有してるぞ?早く捨てろ
857名前なカッター(ノ∀`):2008/12/04(木) 10:24:07 ID:YbK83RCM
420HCと440Cなら ブラジル産の鶏肉vsタイ産の鶏肉ってのに同意だな。
858名前なカッター(ノ∀`):2008/12/04(木) 10:29:18 ID:YbK83RCM
主要刃物鋼の組成一覧を作ってみた。

ZDP189:C=3.0 , Si=- , Mn=- , P=- ,S=- ,Cr=20.0 , W=- , Mo=- , V=- , Ni=- , Co=- , Cu=- , HRC>65
S30V :C=1.45 , Si=- , Mn=- , P=- ,S=- ,Cr=14.00 , W=- , Mo=2.00 , V=4.00 , Ni=- , Co=- , Cu=- , HRC58~61
青紙2 :C=1.00-1.20, Si=0.1-0.2, Mn=0.2-0.3, P<0.025,S<0.004,Cr=0.20-0.50, W=1.0-1.50, Mo=- , V=-, , Ni=- , Co=- , Cu=- , HRC>60
白紙2 :C=1.00-1.20, Si=0.1-0.2, Mn=0.2-0.3, P<0.025,S<0.004,Cr=- , W=- , Mo=- , V=-, , Ni=- , Co=- , Cu=- , HRC>60
銀3 :C=0.95-1.10, Si<0.35 , Mn=0.6-1.0, P=0.03 ,S=0.02, Cr=13.0-14.5, W=- , Mo=- , V=- , Ni=- , Co=- , Cu=- , HRC>59
154CM :C=1.05 , Si=- , Mn=0.5 , P=- ,S=- , Cr=14 , W=- , Mo=4.0 , V=- , Ni=- , Co=- , Cu=- , HRC58~63
ATS34 :C=1.05 , Si=0.35 , Mn=0.40 , P=0.03 ,S=0.02, Cr=14.0 , W=- , Mo=4.0 , V=- , Ni=- , Co=- , Cu=- , HRC60~61
RWL34 :C=1.05 , Si=0.50 , Mn=0.50 , P=- ,S=- , Cr=14 , W=- , Mo=4 , V=0.20 , Ni=- , Co=- , Cu=- , HRC59~64
VG10 :C=0.95-1.05, Si<0.35 , Mn=0.3-0.5, P<0.03 ,S<0.03, Cr=14.5-15.5, W=- , Mo=0.8-1.2, V=0.25-0.35, Ni<0.03, Co=1.3-1.8, Cu<0.03 , HRC58~62
440C :C=0.95-1.20, Si=1.00 , Mn=1.00 , P=0.04 ,S=0.03, Cr=16.0-18.0, W=- , Mo=0.75 , V=- , Ni=- , Co=- , Cu=- , HRC57~58
VG1 :C=0.95-1.05, Si<0.5 , Mn=0.5 , P<0.03 ,S<0.03, Cr=13-15 , W=- , Mo=0.2-0.4, V=- , Ni<0.25, Co=- , Cu<0.25 , HRC58~61
AUS-8 :C=0.7-0.75 , Si=1.0 , Mn=0.5 , P=0.04 ,S=0.03, Cr=13.0-14.5, W=- , Mo=0.1-0.3, V=0.10-0.25, Ni=0.49, Co=- , Cu=- , HRC58
420HC :C=0.40-0.50, Si=0.6 , Mn=0.80 , P=- ,S=- , Cr=12.0-14.0, W=- , Mo=0.80 , V=0.18 , Ni=0.5 , Co=- , Cu=- , HRC55~58
420J2 :C=0.36-0.45, Si=0.6 , Mn=0.8 , P=- ,S=- , Cr=12.0-14.0, W=- , Mo=- , V=- , Ni=0.6 , Co=- , Cu=- , HRC54~56
420 :C=0.30-0.40 , Si=1.0 , Mn=1.0 , P<0.04 ,S<0.03, Cr=12.0-14.0, W=- , Mo=- , V=- , Ni=- , Co=- , Cu=- ,
INOX :C=0.52 , Si=0.6 , Mn=0.45 , P=- ,S=- , Cr=15 , W=- , Mo=0.5 , V=- , Ni=- , Co=- , Cu=- , HRC56
859名前なカッター(ノ∀`):2008/12/04(木) 23:08:41 ID:kQ4AnYh7
INOXっていう特定の鋼種があるの?
860名前なカッター(ノ∀`):2008/12/04(木) 23:41:22 ID:YbK83RCM
>>859
Victorinox のスイスアーミーナイフで使われてるやつ。
INOX-1-42 だと、C=0.42, Si=0.35, Mn=0.5, Cr=13.5, HRC54~58
861名前なカッター(ノ∀`):2008/12/05(金) 01:14:01 ID:vo/wXP2H
>INOX-1-42
ググッたら、なぜかロシア語のHPばっかりだった。
862名前なカッター(ノ∀`):2008/12/08(月) 19:21:25 ID:y9bcGtZm
純タンタルは刃物の材料としてどうですか?
Wikipediaによればモース硬度6.5くらいで展性、延性に富み、
加工しやすいと。あるので良さそうなんですが、
誰かご存知ありませんか。
863名前なカッター(ノ∀`):2008/12/08(月) 19:57:52 ID:6QiMintR
面白そうなのでウィキより転載


バナジウム族元素の一つ。灰色の金属(遷移金属)で、比重は16.65、融点は3027℃(異なる実験値あり)、沸点は、4100℃(5534℃という実験値もあり)。
空気中で酸化被膜を作り内部を保護する(耐食性)。特にタンタルは耐酸性が強い。王水に不溶。硝酸とフッ化水素の混合溶液には可溶。
展性、延性に富み加工しやすい。外見は白金に似る。安定な原子価は、+5価。絶対温度4.5Kで超伝導転移を起こす。
タンタル石(コルタン) ((Fe,Mn)(Ta,Nb)2O6) から得られる。
いわゆるレアメタルの一であり、産業的にきわめて重要な物質である。近年、価格高騰が著しい。
タンタルの化合物質である炭化タンタル(TaC)は、モース硬度約9-10と非常に硬く、融点が3985℃で、物質中最も融点が高い。導電性及び熱伝導性を持ち、化学的に安定である。


>空気中で酸化被膜を作り内部を保護する(耐食性)。
>特にタンタルは耐酸性が強い。王水に不溶。硝酸とフッ化水素の混合溶液には可溶。
>展性、延性に富み加工しやすい。
>タンタルの化合物質である炭化タンタル(TaC)は、モース硬度約9-10と非常に硬く
>いわゆるレアメタルの一であり、産業的にきわめて重要な物質である。近年、価格高騰が著しい。


ナイフ作って一本幾らになるか気になる
864名前なカッター(ノ∀`):2008/12/08(月) 20:17:26 ID:f4+/o8bO
高級腕時計に使われたりしてなかったっけ、タンタル。
865名前なカッター(ノ∀`):2008/12/08(月) 21:35:49 ID:LR9e8MYd
ああ、あるねタンタル
こんなの↓

ttp://item.rakuten.co.jp/time-be-watch/252375/
866名前なカッター(ノ∀`):2008/12/09(火) 00:31:24 ID:hC7TohOP
>>858
「乙!」と言ってあげたいが無駄な行為だ。そんなの検索すれば簡単に出てくる。
そんな組成一覧より
主要刃物鋼の推奨硬度とその靭性、耐摩耗性、耐食性・・・等のデーターを一覧表にすれば神になれたのに。
867初心者:2008/12/16(火) 07:58:40 ID:4rRy7xdb
昔買った バックマスターの鋼材は何かわかりますか
868名前なカッター(ノ∀`):2008/12/16(火) 11:16:30 ID:zT3KoZse
>>しかしR2鋼は粉末鋼の中では終わっている鋼材だから熱烈な信者ならないと不安になるのでは?
こんな書き込みがあったのですが、R2ハイスの何が良く、何が悪いのでしょう?
教えてください。
869名前なカッター(ノ∀`):2008/12/16(火) 15:30:25 ID:3/swjahP
>868 俺も何が終わってるのか知りたい。ハイスにしては研ぎやすく錆び難いと
思うんだが。(比較対照はガーバーのハイスだが)
870乙 ◆8Imx63nZRI :2008/12/16(火) 16:01:01 ID:P1cThrxt
R2ハイスは砥いで使ってみた感じは非常にカウリYに近い。
ZDP189よりはカウリX側に振った感じであった。砥ぎ易い。
靭性と耐食性が高いのが安心できる。
しっとりした良い刃が立つ。
硬度は64位なので、もう少し欲しいけど

あのブレードの模様は仕上げた後に
ブレードに塩酸(!!)を塗布するかして腐食
させているとの事だから、R2は多少変色しただけで
耐えていることになる。
普通の手入れを行う限り、まず錆びないでしょ

古ガバのM2ハイスの方がよほど砥ぎ難い。と思う。
871名前なカッター(ノ∀`):2008/12/16(火) 22:35:33 ID:zKvDgNo3
>>硬度は64位なので、もう少し欲しいけど
って、それ以上の硬度求めて何に使うの?黒檀の細工とか?
872乙 ◆8Imx63nZRI :2008/12/17(水) 05:52:57 ID:RwuAIO+O
>>871

65は最低でないと、安い鉛筆削ったら切れ味が変る
エッジが負けるもので
873名前なカッター(ノ∀`):2008/12/17(水) 10:15:03 ID:eeMNYUCI
>872 安い鉛筆削ったら切れ味が変る

あー分かる。100均で一山幾らみたいな安物だろ?あれ削っても紙に
書けないじゃん。トンボとか三菱を買ってやれよ。
874名前なカッター(ノ∀`):2008/12/17(水) 11:30:39 ID:U727+DDR
そうそう、トンボ、三菱、スクウェアエニックスは国内三大鉛筆メーカーなんだから。
875名前なカッター(ノ∀`):2008/12/17(水) 18:21:53 ID:1j6kkbzi
乙様に質問です
R2ハイスなんですが、ダイヤ砥石→1000番水砥石→5000番水砥石(シャプトン)
で研いでいるんですが、バリは出るけど、どうしても切れる刃が付きません。
(154CMとか青紙とかは研げるんですが)
なにかコツでもあるのでしょうか?
研ぎスレも過疎っていて、乙様が見える今のうちにここで質問させていただこうと思いまして。
どうかご指導ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。
876名前なカッター(ノ∀`):2008/12/17(水) 18:28:41 ID:ijJTUW5q
>>875
横槍スマンが、研ぎスレ16ストローク目が立ってるよい。

刃の角度を一定に、エッジを丸めないように気張れば大丈夫だとは思うのだけど…
どうしても駄目ならランスキーとかはいかがだろうか。
スレ違いゴメンネゴメンネ(´・ω・`)
877乙 ◆8Imx63nZRI :2008/12/17(水) 20:21:02 ID:RwuAIO+O
あのやっすい鉛筆に私が気に入ってるナイフがことごとく勝てないとは!
それを知ったときから迷走がはじまったんだなぁ〜〜

大抵のナイフでは太刀打ちできない。HRC65〜でないと
そんなナファクトリー物なんてめったにねぇよ

一体何本潰した事か、自分でももう判らない。

>>875

まず、私は乙っつぁんである。乙様などではないっす。
ご指導ご鞭撻なんて出来やしねぇ
ただ、一緒に悩む事は出来るかもしれない。
お間違えなきように願います。

で、
それだけ手間かけたら切れなきゃおかしいんだけどなぁ?
私は、特に変った事もしていないけど

1000番か1500番位までのペーパーでベタ砥ぎに近い
蛤に砥ぐ。右手で持って鉛筆を削る時に上を向く側にカエリを出す。
カエリの出ていない方を軽く青棒なりピカールなりで軽くなでてから
カエリを完全に落とす。指先にカエリを感じる程度なので簡単に落ちる

体外これで切れますけどなぁ

一度目一杯カエリを出してみたら如何ですか?それを落とせば
切れる筈ですよ

876氏の言われるようにランスキーもありですな
878名前なカッター(ノ∀`):2008/12/17(水) 21:14:38 ID:RZNUgNKk
あのやっすい鉛筆には劣化ウランでも混じっているのか?
879名前なカッター(ノ∀`):2008/12/17(水) 22:51:43 ID:8NUtKZ7z
鉛筆の硬度は基本的に値段関係ないから
ファーバーカステル、ステッドラー、リラみたいな有名どころでも変わんない
ナイフは鉛筆を削るためだけに作られるものじゃないから
880名前なカッター(ノ∀`):2008/12/17(水) 23:01:00 ID:QV80QnMn
劣化ウランは硬いんじゃなくて重いんじゃなかったけ?
銃弾の威力は硬さじゃなくて質量だ。
881名前なカッター(ノ∀`):2008/12/17(水) 23:01:41 ID:FV+Dkrix
コンパウンドが違うんだよな
882名前なカッター(ノ∀`):2008/12/17(水) 23:20:22 ID:5YsAz+cC
三菱鉛筆は、黒鉛に超微粒のダイヤモンドを配合したシャープペンの替え芯
「ユニ ナノダイヤ」を発表した。
芯1本あたりに約4億個のナノダイヤを配合し、強度を落とすことなく滑らかな
書き味

これの鉛筆版でないかな
883名前なカッター(ノ∀`):2008/12/17(水) 23:59:38 ID:P2Yc0PsD
>>882
884名前なカッター(ノ∀`):2008/12/18(木) 00:18:21 ID:fnJ9cjYM
つまり、最近の対戦車砲の砲弾はナノダイヤを配合することにより、
折れることなく戦車のコンパウンド装甲を滑らかに貫通する。
ということではないだろうか?

それを包丁に採用したのがこれだな。
http://www.superdelivery.com/j/r/pd_p/897362/
もう、デザインはほとんど子供包丁。
これなら、鉛筆の芯だってへっちゃらさ!
885乙 ◆8Imx63nZRI :2008/12/18(木) 00:20:21 ID:CSWZBSW/
あぁ、日本何とか鉛筆工業会に確認した事が有るけど
鉛筆の芯は基本的には磁器みたいな焼き物であって、
焼き上げた芯に滑らかに書ける様に、潤滑油を沁み込ませたり
後加工を施すらしい。

安い鉛筆ではその後加工を一切行わないので刃への当りが
きついのだろうと言う話だった。印象的なのは
「基本的には焼き物ですから、そりゃ硬いですよ。」
という言葉だった。

なるほど、舐めちゃいけないのね!
886名前なカッター(ノ∀`):2008/12/18(木) 12:32:22 ID:/tdXLTrA
自分はカエリを5000番で研いで落としていました
刃がつかないなあって時も、スパイダルコの白黒セラミックで
こすりつければ、カッターより鋭い刃がついたのですが
今まで使ってきた鋼材が柔らかめだから出来たのですね
どうやらカエリを取るときに刃を寝かせてしまったか
カエリごと削り取ってしまったようです
乙さん、有難うございました
硬度64を研ぐコツがわかりました。
887名前なカッター(ノ∀`):2008/12/18(木) 13:03:46 ID:tDTm7lEW
ZDP189とかが-バーの古いハイス剛は600番で返りを出来る限り残さないように研いで
皮とか小型のベルサンダーにフェルトを付けてさっと撫でると使い物になる刃が付くよ
って、これ量産ナイフの研ぎ方だったりして?
888名前なカッター(ノ∀`):2008/12/18(木) 14:16:14 ID:nVaz6rf7
>887 どんな研ぎ方をしても切れる刃がつけばそれが正義。俺も時々それと
似たようなことをするな。荒めのダイヤで刃を形成して、刃先だけセラミック
の仕上げで軽く研いでお終い。滑らかではないが喰い付きの良い刃になる。
889乙 ◆8Imx63nZRI :2008/12/18(木) 20:20:05 ID:CSWZBSW/
もっと極端に、目で見えるカエリを作ってしまって
(鉛筆を削る持ち方で上を向く側に、右利きの場合)
反対側を軽くなでて、カエリを皮砥に青棒を塗った
奴で完全にカエリをとれば、ZDP189でも古ガバ
ハイスでも十分使える刃が付く。ざっくり切り込んで
滑らないっす。

鉛筆のように途中で硬度が違うものでも、滑らずにガッチリ
食い込んでゆく。簡単で使い易い。
890名前なカッター(ノ∀`):2008/12/21(日) 16:41:54 ID:CfJFILbY
なんかテレビのハンドボール大会の中継かなんかでダイドウトクシュコウのチームが優勝してた
聞いてただけで画面見てなかったけど大同特殊鋼だろうか
891名前なカッター(ノ∀`):2008/12/21(日) 21:44:31 ID:bC8tzorr
少なくともオマエが「大同特殊鋼 ハンドボール」でググれる知能が無い事は判った。
892名前なカッター(ノ∀`):2008/12/30(火) 12:39:11 ID:99rRxEKD
ZDPって折れ易いって本当なの?
893名前なカッター(ノ∀`):2008/12/30(火) 12:49:52 ID:rsm+x/45
>>892
嘘。
少なくとも普通の刃物の使い方で折れはしない。
894名前なカッター(ノ∀`):2008/12/30(火) 14:07:51 ID:99rRxEKD
>>893
そうなの?
じゃぁデリカ逝ってみるかな!
895名前なカッター(ノ∀`):2008/12/30(火) 14:19:52 ID:nF8ei3Os
ZDPは意外と丈夫みたいよ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=EvdBGkRzlNg


デリカは硬度が押さえ気味だから更に安心と思われ
896名前なカッター(ノ∀`):2008/12/30(火) 14:54:46 ID:h2odYi60
デリカのZDP使ってるけど良いですよ
少し研ぎを丁寧にする必要あるかもだけど
刃持ちも良いし、普通に使っていれば他の鋼材と同じく
欠けることも無い

良い鋼材だと思う
ちょっと錆やすいけど、普通に手入れしてればおK
897名前なカッター(ノ∀`):2008/12/30(火) 17:10:10 ID:99rRxEKD
>>895
dクス
>>896
手研ぎできる?トライアングルシャープメーカーとかランスキー使った方が無難?
898乙 ◆8Imx63nZRI :2008/12/30(火) 17:22:24 ID:AzVq15Tu
酉変更すますた

>>897

素直に砥げます。ご心配なきように
899乙 ◆I54gjsTd9A :2008/12/30(火) 17:23:17 ID:AzVq15Tu
あらすまそ、これでした
900名前なカッター(ノ∀`):2008/12/30(火) 20:53:22 ID:h2odYi60
>>897
他の鋼材で手砥ぎ出来るなら無問題

手研ぎが出来ると、刃物が断然楽しくなる
時間をかけて、刃先と砥石の当たりをきっちり意識して
丁寧に練習すべし

堅すぎるとの意見もあるけど、シャプトンとか使えば
全く問題ないですし、セラミックでなくともちゃんと砥げます
901名前なカッター(ノ∀`):2008/12/30(火) 23:27:53 ID:CfBAx8gD
硬度の高いナイフが好きな人は
#600の焼成ダイヤモンド砥石を買うと良いよ
研ぎ減らないし研削能力が高いから、何度もペタペタ擦って丸いエッヂを作らずに済む
902名前なカッター(ノ∀`):2008/12/31(水) 00:31:02 ID:O9NoJ2lR
それは研ぐ時に、力入れ過ぎだよ
適切な研ぎ方をしていれば、「ペタペタ擦って」なんてコトはない

用途にもよるが、#600では荒過ぎだろう
903名前なカッター(ノ∀`):2009/01/02(金) 15:48:13 ID:Y+VYpmb4
カウリXにくらべりゃ良くなったよ
904名前なカッター(ノ∀`):2009/01/02(金) 16:42:37 ID:E10qVgGa
自分6Aのナイフを10年ほどまえ買いました(ICカット シルバームース シース)
研ぐ能力がなく、きれなくなって放置していました。
最近研ぎあげるとかなり良い刃が簡単に付きました。R2ハイスでは
1週間かかったというのに。

刃持ちはどうかと、ストックしてある木を庭でチョッピングしてみました。
かなり酷使しましたが刃欠けもまくれもなく、薄い紙が切れました。

6Aもバカにできませんね
905名前なカッター(ノ∀`):2009/01/02(金) 16:54:22 ID:IhiTcZ6f
IC.CUTはモノは良いんだけど、日本のメーカーらしくデザインセンスとネーミングセンスが皆無なのが難
906名前なカッター(ノ∀`):2009/01/02(金) 16:54:38 ID:a62c9h0b
モリブデン鋼の包丁ってたいてい6Aらしいから身近な鋼材でもある。
一流包丁用と思えば悪いわけもないだろう。

愛知製鋼の8AはコールドスチールのDVDみると曲げて折れない
最強にタフな代物だし
907名前なカッター(ノ∀`):2009/01/02(金) 17:42:42 ID:VsBtx0S6
ナイフ作るなら不法投棄の車のドアをグラインダーで切り取るのがいい
切り取ったら真っ赤に熱して打って焼ナマシテ刃付けしてして焼き入れで研ぎだ〜
908名前なカッター(ノ∀`):2009/01/02(金) 18:06:09 ID:IhiTcZ6f
車のドア?
ストライダー(シール2001あたり)か柘植ASで斬るもんでしょ
909名前なカッター(ノ∀`):2009/01/02(金) 23:48:20 ID:VpvDbl4i
車のドアってそんなにいい鋼材使っているの?
910名前なカッター(ノ∀`):2009/01/03(土) 02:32:25 ID:UOFNO0jl
薄いし、焼きも入らないんじゃ?
911名前なカッター(ノ∀`):2009/01/03(土) 10:29:19 ID:DM1p8Hel
どっかのニュースになってたアレでしょ
ガードレールに接触して引っぱがされた車のドアの破片の先端が尖ってて凶器になってたって
912名前なカッター(ノ∀`):2009/01/03(土) 10:51:58 ID:Vffgb3C8
>>893
別にZDPに限らず正しい刃物の使い方してたら鋼材が不良でもない限り折れたりせんわな……
○○は折れやすいとかいう香具師は刃物の使い方を知らん阿呆か特定の鋼材ないしその製造所を貶めるのが目的だろう。
913名前なカッター(ノ∀`):2009/01/03(土) 13:09:20 ID:NxTUb5KP
ナイフ用の鋼材としてデビューした頃のZDPはよく折れたんだよ。
不良品と言うよりは、ムチャな高硬度狙いやメーカーの経験不足
熱処理その他のデーター不足だったんだろうね。
今は平気。(正しい刃物の使い方してたら)
要するに新素材にすぐ飛びつくのは危ないって事。
914乙 ◆I54gjsTd9A :2009/01/03(土) 15:52:36 ID:fndYh46p
それは知らなかった
915名前なカッター(ノ∀`):2009/01/03(土) 16:18:31 ID:FluPpE9x
ATS-34も初期のころはリノリウムの床に落としただけで
折れたってナイマガでものってましたね。
916名前なカッター(ノ∀`):2009/01/03(土) 17:17:54 ID:vzm66fBp
アルティメットハンターとかは焼き入れが見事なんだがな
917乙 ◆I54gjsTd9A :2009/01/03(土) 17:41:31 ID:fndYh46p
>>912

寡聞にも知らなかったので、具体的な例を
教えていただけませんか?

918名前なカッター(ノ∀`):2009/01/03(土) 19:41:39 ID:vzm66fBp
カウリXとか折れやすいかったな 焼き入れしだいなのに 供給されなくなった
まあ誰かさんはマシェット折ったけどなw
920乙 ◆I54gjsTd9A :2009/01/03(土) 20:18:06 ID:fndYh46p
カウリXは欠けはしたけど、折った事はないなぁ〜
何かあれ、慣れてくるまで横からの衝撃に弱かった
気がする。

大同さん、もう作ってないのかな?
921名前なカッター(ノ∀`):2009/01/03(土) 20:20:27 ID:1c2vhxf8
本焼きの包丁は、よく折れるらしいけど。
「砥石の角にぶつけただけで折れるときもある」と本に書いてあった。
折れるつうより、割れるかな?
922名前なカッター(ノ∀`):2009/01/03(土) 20:39:25 ID:oQq45Sae
欠ける
923名前なカッター(ノ∀`):2009/01/03(土) 20:49:00 ID:1c2vhxf8
欠けるって話なら、霞でも普通に欠けるけど。
924名前なカッター(ノ∀`):2009/01/03(土) 20:50:05 ID:vzm66fBp
カウリで竹をやったら先端5センチくらい折れたことあった
925乙 ◆I54gjsTd9A :2009/01/03(土) 21:22:16 ID:fndYh46p
>>924

5センチも?何をされたんすか??

抉った?叩き付けた?青竹?枯竹?
真竹?孟宗?

う〜〜ん、食い込ませて捻った???
どんな形状の、どういったバランスのナイフなんでしょう?

5センチも欠けたら、サッパリじゃないですか?
926名前なカッター(ノ∀`):2009/01/03(土) 22:37:16 ID:f9faJSMV
槍を肛門に刺してコケコッコーと朝5時に鳴け
927名前なカッター(ノ∀`):2009/01/03(土) 23:54:28 ID:s/cEuwd+
カウリXは14年前から数本作ったけど
使ってて折れたこと無いよ。
ZDP-189も出始めから9本作ったけど
折れたこと無いねぇ。
聞いた話とか、らしいってな話は自分の
情報違うから、ソースが無いならば
書き込むべきでは無いと思うけどw
928デビルカッター:2009/01/03(土) 23:55:03 ID:s/cEuwd+
>927
はワシねw
929名前なカッター(ノ∀`):2009/01/04(日) 00:54:14 ID:fazyst3N
>>928
槍を肛門に刺してコケコッコーと朝5時に鳴け


930デビルカッター:2009/01/04(日) 01:10:59 ID:drImn8T4
>929
で、槍を肛門に刺してコケコッコーと朝5時に鳴いたら
どうなんの?
しょうもないこと書くなや、カスが
931名前なカッター(ノ∀`):2009/01/04(日) 02:39:43 ID:yR1yNSbx
>>929
カ〜ス(・∀・)ニヤニヤ
932名前なカッター(ノ∀`):2009/01/04(日) 08:33:03 ID:WjyCR4lX
って事はポイントが2_くらい欠けたとしたら修正するのはかなり困難って認識でおK?
933名前なカッター(ノ∀`):2009/01/04(日) 09:01:28 ID:OIcnKgkB
ベルトサンダー・ダイヤモンド砥石があればあっという間
934名前なカッター(ノ∀`):2009/01/04(日) 09:31:18 ID:rw6C9TQV
ポイント2ミリの修正なんて、あっという間」だよね
935乙 ◆I54gjsTd9A :2009/01/04(日) 10:59:42 ID:WL0wfa11
>>930

師匠、その方はたぶん「サッパリ」に反応された
プラプラ様ですわw
気分を悪うせんとってください

>ポイント2_の修正?

どんな鋼材のどういう熱処理で、どういうブレード断面、形状かに
よって全く違ってくると考えますが

片切刃のポイント2_なら、結構面倒だし
単純なVエッジなら、どうとも思わない・・・けど
身幅の狭い小さいナイフは面倒だとか

ネタにマジレス、カコワルイ


936名前なカッター(ノ∀`):2009/01/04(日) 11:07:44 ID:ql/pNndT
最底辺ゴミコテ跳梁跋扈だな
腐臭が漂ってきた
937名前なカッター(ノ∀`):2009/01/04(日) 14:24:59 ID:f/mjsWN1
SK5ってどうなの?
938名前なカッター(ノ∀`):2009/01/04(日) 15:56:40 ID:Pj4N5whh
いいよ
939名前なカッター(ノ∀`):2009/01/04(日) 16:39:35 ID:f/mjsWN1
>>938
サンマイとかカーボンVとかに比べるとどうなの?
940名前なカッター(ノ∀`):2009/01/04(日) 16:48:30 ID:Pj4N5whh
だめ
941名前なカッター(ノ∀`):2009/01/04(日) 16:57:07 ID:gheuaJkp
カッターの素材だから切れ味抜群、ただ脆い
刃持ちもカーボンVに劣る
コールドスチールDVDでも、少し曲げただけですぐ場面が変わる
カーボンVなら90度曲げてたのに
今は8A一択
942名前なカッター(ノ∀`):2009/01/04(日) 17:15:41 ID:f/mjsWN1
カーボンVが再販されるまでまつよ みなさんThanks
943名前なカッター(ノ∀`):2009/01/04(日) 18:14:34 ID:xx1ALJwq
>>941
つうか普通の工具鋼だからな。
俺が子供の頃1000円台で買った冒険倶楽部とかのナイフがこれ。
修学旅行の奈良〜京都の土産で買った鋼の包丁もこれ。
実用性自体は十分。
944名前なカッター(ノ∀`):2009/01/04(日) 19:31:05 ID:4jXC81fj
>>943
中華製が実用にせよ残尿感ありと。
945名前なカッター(ノ∀`):2009/01/04(日) 22:08:52 ID:lOAh+C8Y
コールドスチールのSK5は規格名詐称の中華製のゴミって話。
日本製のSK5と比べるのが間違い。
カーボンVと日本製のSK5なら互角だろう。少なくとも素人には区別がつかない。
ODAカーボンVとハットリSK5ならハットリの方が出来が良いと思う。

ID:f/mjsWN1が最近安売りされているコールドスチールのSK5ナイフを検討してるなら止めとけ。
日本製のSK5なら優秀な刃物鋼。
946トラビス:2009/01/04(日) 22:25:11 ID:7gyn6gX0
結論として「8A」は無難ということですか?
947名前なカッター(ノ∀`):2009/01/04(日) 23:50:43 ID:lOAh+C8Y
何故その結論になるのか理解できないんだけど。8Aのゴミナイフも在るよ。
鋼材よりも信用できるメーカーで選べって事。

最近のコールドスチールは信用できるブランドじゃないって事。
ハットリ製の素晴らしいナイフもあればゴミ同然の中華ナイフもコールドスチール・ブランドで売っている。
ブランドとしては落ち目。再興できるかどうかは社長次第だな。

モキやハットリの8Aナイフはとても良いと思う。
3千円の中華ナイフや5千円の日本製二流品ナイフと比べて、造りや性能はナイフ趣味が無い人でも満足させるだろう。
ナイフが趣味の人の基準でも研ぎ易く良い刃が付く良いナイフだ。

結論として、信用できるブランドを選ぶのが無難ということ
948トラビス:2009/01/05(月) 00:13:11 ID:YEAwNydb
なるほど、鋼材よりやっぱブランドですね。
自分もようつべで見て「これはちょと・・・」と思った事がある。
キャンセルして不義理してしまった。

つーかググったり、ようつべ等で調べたほうがいいな。
949:2009/01/05(月) 00:30:29 ID:8f417Bkd
だが、CSのクズは優秀やで、あれで800円は超御値打w
950名前なカッター(ノ∀`):2009/01/05(月) 01:48:54 ID:/JQxEx+z
CSスレで読んだ話だけど、中華ナイフが本当に優秀なら
リンタソもOEM先をわざわざ変更したりしないはず。

と、噂や推測で話してもしょうがないから
>>949にCSのクズを性能テストをしてもらいたいな。
951名前なカッター(ノ∀`):2009/01/05(月) 03:38:30 ID:75DwrUve
>>945

>カーボンVと日本製のSK5なら互角だろう。

刃持ちが全然違うよ。
952名前なカッター(ノ∀`):2009/01/05(月) 14:49:38 ID:/b0QiZQS
>>951
何と何で比較した結果?
953名前なカッター(ノ∀`):2009/01/05(月) 16:39:35 ID:JjdvzC+U
年末に大掃除があって化学繊維のふといロープやら布を大量にカットして
捨てる仕事ができてしまった。
いろんなナイフで調べたから一応報告しておく

まず使ったのは服部製の6Aのナイフ
これはそこそこ重くて、頑丈なので大雑把なカットに便利だった。

刃もちはオールドガーバーのハイスピード・ツール・スチール
(高速工具鋼、つまりハイス)でできたアーモハイドシリーズが断然良かった。
これはハサミ屋に買収されるまえのガーバー。古い職人が焼入れしたハイス鋼だ。
薄刃で軽量にもかかわらず、一日作業でまったく切れ味は落ちず。

8Aのナイフもためした。服部製のカーショーのプレゼンテーションモデル1035番、
服部製の絶版ではもっとも重く大型だったムースハンターだ。
これはフラットグラインドのブレードもすばらしくよくきれた。
小型の鉈のような重さも幸いして、作業には最も実用的だった。

あとは絶版であるコールドスチールのカーボンVのナイフ
これはやはり刃もちはよく、切れもよく絶版という点を差し引けば良い道具といえる。
箱だしの印象では服部製高級ナイフに切れ味は及ばないが、仕事の粗い米国製では良い。

もひとつは佐治の白紙1号割り込みのナイフ
これは切れも刃もちも良かったのだがブレード形状として服部製ナイフに及ばない。
鋼の研ぎやすさや、独自の風味は評価したい。錆がでたので全体を磨きなおした。

結論としてオールドガーバーのハイス鋼がいちばん良かった
白紙二号か1095鋼でコールドスチールが服部製のナイフを作ってくれたらなあ
954名前なカッター(ノ∀`):2009/01/05(月) 17:23:10 ID:FiAnCYGF
>>953
大掃除でテストとはなかなかw
955名前なカッター(ノ∀`):2009/01/05(月) 20:57:29 ID:WZvQ8fu5
大掃除で思い出した。去年自宅の内装を少しさわった時に畳を処分する
ことになった。昔のもので中まで藁の物だったから随分切り応えがあった。
最初はザクザクという感じだったが二枚もバラシタ(一枚を三等分にした)
頃には明らかに切れが落ちて4枚目で他のナイフにバトンタッチ。
使ったのはMテクトレマス。(w
Mトレはなかなか優秀で研げばペットボトル切りが出来るし通常の使用なら
そこそこ刃が持つが中身の詰まった畳はつらかった。表面のコーティングは
引け傷はついたが剥げはしなかった。使い捨てるつもりで買ったけど意外と
ぞんざいな扱いにも耐えてる。使用鋼種は440スチールと怪しさ全開だが…
956名前なカッター(ノ∀`):2009/01/05(月) 22:13:10 ID:usks6TfS
Mテクトレマス 通販の商品説明だと420だよ。
957名前なカッター(ノ∀`):2009/01/05(月) 22:24:29 ID:6K9tACkK
>956 ブレードの裏のスタンプは440スチールなんだよ。いや信じてないけどね。
中華ナイフなんて箱の印刷とブレードのスタンプが違うんだもん。どっちを信じたら
良いのかわからんが一つだけ確かなことがある。誇らしげに書いてる鋼材は使われて
いない。使われているのは出所不明の謎の(時に有害な)鋼種に決まってる。ステン
レス表記のナイフがあっさり錆まくるんだもん。
958名前なカッター(ノ∀`):2009/01/05(月) 22:36:19 ID:usks6TfS
発売元に使用鋼種を問い合わせたんだ。その回答が「420」

420はレザーマンも採用しているし、一般人には研ぎ易くて錆びない良い鋼材なんじゃないか?
959名前なカッター(ノ∀`):2009/01/05(月) 22:55:56 ID:ahKgukZD
中華の420なんて…
960名前なカッター(ノ∀`):2009/01/06(火) 07:38:57 ID:adyzXa5E
>958 あなたの行動力に感謝。公称420だとすると420は錆びやすい?赤レンガで
モタモタ砥いでると赤錆が浮いてくるんだが…。まあ石鹸ぶち込みで研げば良いんだが。
カーボンVよりは錆びないけど。
961名前なカッター(ノ∀`):2009/01/06(火) 08:40:35 ID:DMwjqiLK
>>960
420は別に錆びやすくはない。
中国製のワケワカラン謎ステンじゃないのか?
962名前なカッター(ノ∀`):2009/01/06(火) 11:52:29 ID:708BtvBm
中華以外 420は良鋼材

中華
440C=440=420=ATS=・・・
963名前なカッター(ノ∀`):2009/01/06(火) 12:01:15 ID:TYrVXSfC
>961 やっぱりそう思う?俺もそう思ってる。だってCSの420使用のものと
比べてあまりに違う。まあ熱処理とか鋼材メーカーの違いとかロットの違
いとかあるかも知れんが(もともと規格自体にも多少の幅があるし)俺は怪
しい再生ステンレスの方に一票。ステンレスブレードだけどエポキシコート
は必須だと思う。(錆びよけに…w
964名前なカッター(ノ∀`):2009/01/07(水) 00:49:33 ID:guFQhr0U
420って一口にいっても色々あるよ。
まぁ、420?? で悩むくらいなら 440C か 8A にしとけって感じだが。

420HCを使ってれば普及品のナイフ。レザーマンとか。
420Fもそこそこ道工具。
420J2なら安物ナイフか文房具。オルファとか。
420J1ならそれ以下。

でも中華だと 440 って規格じゃなくて自社分類番号かもしれん。 
965名前なカッター(ノ∀`):2009/01/07(水) 01:58:10 ID:9njke+lo
>420HCを使ってれば普及品のナイフ。レザーマンとか。
硬度でみるとバックのボス焼き420HCは440Aと同等。
それ以外は下なんだよな。

って言うか ボス焼き420HC以外の420HCナイフって中華臭いんだよね。
2年くらい前までのバック バンガードやガーバー ゲイターは本当に良いナイフだと思っていたけど
今は怖くて買えない。LSTもサイズで中華がありそう。
966名前なカッター(ノ∀`):2009/01/26(月) 19:14:41 ID:IhLfQ5UF
AUS-8ってどうなんでしょう?
967名前なカッター(ノ∀`):2009/01/26(月) 21:19:59 ID:zBrpNYKX
>>966
(・A・)イクナイ!!
968名前なカッター(ノ∀`):2009/01/26(月) 21:23:36 ID:IhLfQ5UF
そうですか、そうですよね、やっぱり。
これで解決しました。ありがとうございました。
969名前なカッター(ノ∀`):2009/01/26(月) 22:46:45 ID:WvS/5gwO
なんだ、釣りか?
970名前なカッター(ノ∀`):2009/01/27(火) 14:44:47 ID:VO0jd/97
>>966
安物のイメージはあるけどいい鋼材だよ。
971名前なカッター(ノ∀`):2009/01/27(火) 23:21:44 ID:LYVveyI6
そすか?一応買いたい物リストにいれときます。
ありがとうございました。
972名前なカッター(ノ∀`):2009/02/07(土) 03:05:15 ID:8ovsTB/w
サンマイって日本語ですか?
973名前なカッター(ノ∀`):2009/02/07(土) 09:41:39 ID:OfZQ+V79
そうです
974名前なカッター(ノ∀`):2009/02/07(土) 09:52:24 ID:Ik6dxH6E
三枚。。なんともアメリカ人らしいネーミングで萎え萎え
975名前なカッター(ノ∀`):2009/02/07(土) 10:27:09 ID:OfZQ+V79
日本刀の造り込みの技法
976名前なカッター(ノ∀`):2009/02/07(土) 16:30:27 ID:Sd/ILsVV
>>974
英語圏の人間は漢字が書かれたTシャツや刺青をし、
日本人は英語が書かれたTシャツを着る。
そんなもんだ。
977名前なカッター(ノ∀`):2009/02/07(土) 19:37:07 ID:Ik6dxH6E
>>975
本三枚くらい知っとるわ
言いたいのは、そういう意味でなくて…

>>976
そうだね
馬鹿にしてスマンカッタ
978名前なカッター(ノ∀`):2009/02/07(土) 21:54:36 ID:gy6AgXjF
サンマ !
979名前なカッター(ノ∀`):2009/02/18(水) 01:59:42 ID:a1dzz32G
>>977
本三枚の読みってホンサンマイで合ってる?
980名前なカッター(ノ∀`):2009/02/18(水) 07:48:28 ID:an0vgjNG
ポンザンマイ
981名前なカッター(ノ∀`):2009/02/18(水) 13:40:33 ID:eSqjyksO
もとみつ まい
982名前なカッター(ノ∀`):2009/02/18(水) 15:02:57 ID:gNh8TdM8
まいたんかわいいお
983名前なカッター(ノ∀`):2009/02/19(木) 03:34:58 ID:7WvN5RHl
うめ
984名前なカッター(ノ∀`):2009/02/19(木) 05:22:32 ID:7WvN5RHl
うめ
985名前なカッター(ノ∀`):2009/02/19(木) 16:59:36 ID:dghMO0Nx
まだ次スレないのに埋めんな池沼
986名前なカッター(ノ∀`):2009/02/19(木) 19:27:57 ID:GRVwgASf
>>984
できるよ。
以上。
↓次どうぞ
987名前なカッター(ノ∀`):2009/02/19(木) 22:09:22 ID:8p2suAhQ
次スレです

刃物などの鋼材総合スレッド その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1235048923/
988名前なカッター(ノ∀`):2009/02/20(金) 04:10:38 ID:eyM1yMaZ
うめ
989名前なカッター(ノ∀`):2009/02/20(金) 04:25:15 ID:+oHR7MCy
三田本店は10日くらい前から
ずっと臨時休業中だよ。
990名前なカッター(ノ∀`):2009/02/21(土) 04:14:57 ID:UrYO6rEG
うめ
991名前なカッター(ノ∀`):2009/02/21(土) 23:52:39 ID:qdauNzM+
 .:/__/. : :/ :/.:\/ :/.: .:// !: :i: : : : : : :
.:./. :`7. : : .:.:i:,イ:.:/i`X´/ :// |.:|:.: :i : : 、i
/.: :/厶ィ7/||丁下ヌヽ/X´ /   !_厶: :|: : : :\
. .:/⌒ヽY.: :.:lj八.弋:.:ノソ`    ≦リ|:.:ノノ.: :/丁`ヽ
. :{{  ゝ|: : : l|   ー '     丁下ヌイ.: :/!:/ __人,、__________
: :ヾ、 ヽ|: : : l|             弋ツノ/|/ ,リ  ̄ ̄`^'` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
: : : :`ー‐|: : : l|            '   ¨ {:.|
:.:.: : :.:/ :|: : l: |        _       } |
: : / /. : |: : l: |         ´’      人|
: / / : : ;|: : l: |> .           イ: i: |
/ / . : /.|: : l: |   `,r―― ' ´}: : |: :l: |
992名前なカッター(ノ∀`):2009/02/22(日) 03:56:33 ID:BH0SiIqt
うめ
993名前なカッター(ノ∀`):2009/02/22(日) 09:32:48 ID:WthPDmuV
そろそろ桜
994名前なカッター(ノ∀`):2009/02/23(月) 04:12:10 ID:xKvD9+n5
うめ
995名前なカッター(ノ∀`):2009/02/24(火) 04:25:19 ID:c04vPWJf
うめ
996名前なカッター(ノ∀`):2009/02/24(火) 19:46:07 ID:yw6+RB64
うめ
997名前なカッター(ノ∀`):2009/02/24(火) 19:48:56 ID:yw6+RB64
うめ
998名前なカッター(ノ∀`):2009/02/24(火) 19:49:49 ID:yw6+RB64
うめ
999名前なカッター(ノ∀`):2009/02/24(火) 19:56:25 ID:71GgjOM8
1000名前なカッター(ノ∀`):2009/02/24(火) 19:57:02 ID:71GgjOM8
刃物などの鋼材総合スレッド その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1235048923/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。