886 :
市:2007/01/14(日) 21:39:28 ID:4GNaOPXT
年末に実家にかえり、ナイフメーキングにつかって目の潰れたヤスリを打って、ナイフつくってみました。
喜屋武氏のサイトを参考に焼きを入れし、刃をつけて研いだら、かなりの切れ味。
蛮刀みたいなのを作ろうとしたのですが、炉が組み方が悪いのか、燃料が悪いのか・・・
すぐに弱くなる火の管理を同時にやり、一生懸命打ってたら、
2日かかったうえに自然と刀の形状に・・・・
889 :
879:2007/01/15(月) 02:48:40 ID:ORN01Iuj
>>887 これは素晴らしいですね!
まさか三木の職人さんだったりして
>>887 普通に売り物になるねこれ!売ってたりしてないの?
ナイフの黒染めってどうやれば良いのでしょうか?
ガンブルーだと体に悪そうで。。。
つ610ハップ
刃物使用想定の黒染め(顔料定着・化学処理のどらも)材料が
金高刃物の自作材料コーナーで店頭・通販両方で販売されている
唯一無二の手段では当然ないが、おそらく一番手っ取り早い
>>890 店頭に並べるとフルサイズとたいして変わらない値段に
なってしまいますので・・・ ムツカシイですね^^;
今のところは展示と販促品。
鰻裂き三種やラッキョ切り、スイカ切り、群馬型桑切り等、
ちょっとマニアックな物も製作中
あ〜三木といえば肥後の守、あれも作ってみたいです。
895 :
891:2007/01/17(水) 11:06:34 ID:kD7aLdd4
896 :
名前なカッター(ノ∀`):2007/01/17(水) 20:35:17 ID:078M99iP
これからナイフ作りをやってみたいと思います。現在ある道具は電動グライ
ンダ−とディスクグラインダ−、ヤスリ、金鋸です。始めるに当たってボ−ル
盤とバイスも必須でしょうか。
また、鋼材には安く売られている大同1Kを検討していますが、一般的でな
いので焼き入れをしてくれる業者は限定されるでしょうか。
897 :
ものずき:2007/01/20(土) 22:06:59 ID:DMvZW8m3
>>896 穴あけ加工は結構危険な場合があるので、できればボール盤があった方が安全です。
ブレイドの切削はしっかり固定して行わないと、非常に作業効率が悪くなるので
万力と頑丈な作業台があった方がいいです。
大同1Kは八田さんあたりで、引受けてもらえるのではないでしょうか。(1k使った事ないので・・・)
898 :
ものずき:2007/01/20(土) 22:08:22 ID:DMvZW8m3
あれ、あげてしまった・・・ごめん。
899 :
896:2007/01/21(日) 00:08:13 ID:965W5Mos
有難うございます。ボ−ル盤と万力は揃えることにします。今日、ホ−ムセン
タ−で少し見てきましたが、もう何軒か回って検討します。折りたたみ式の作
業台もありましたので、これに取り付けられるかも調べてきます。
鉄鋼ヤスリはいいものを使ったほうが良いです
私はニコルソンのを使っています
金鋸はいいものを使ったほうが良いです
私はバーコ(綴り忘れました)のを使っています
大同1kはよくわかりませんが、CROM7はとても加工性が良いです
超硬チップのケガキペンも必要です
必要なもの、あったほうがいいもの、言い出したらきりがありません
とりあえず始めてみて、必要そうなものを揃える方向でがんばってみてください。
北岡ヤスリ、良さそうですよね
私は使っていいないので、使っている人のれ感想が聞きたいですね
ニコルソンのマジカットのでかい奴、いいよ
自作でパーカライズって無理かね?
904 :
名前なカッター(ノ∀`):2007/01/23(火) 02:44:46 ID:OSQ4OxdZ
>>896さんと同じく、これから刃物を自作しようと考えています。
しかし本当に何の設備もありません。
工具セットぐらいならありますが、大掛かりな機械はとても…
何に使うわけでもないので、本格的なナイフでなくても良いので
手軽に楽しく、かつ安く、刃物を作る方法はありませんか?
思いつくのは釘ナイフぐらいなので・・・
>>904 ダイソー砥石(整形用、ヤスリ代わり)と普通の砥石と
折れた金ノコの刃だけでカッターもどきが作れるお。
906 :
名前なカッター(ノ∀`):2007/01/23(火) 07:15:35 ID:B/QMi5RN
とりあえず、作業台
金鋸、ヤスリ、クランプ、バイス
そんだけあれば、後は工夫と気合いでなんとかなるお
>>906に追加すると
サンドペーパー、スティック、マジックペン、デバイダー(無ければ改造したコンパスでもおk)
909 :
ものずき:2007/01/23(火) 21:31:11 ID:tNnpQoSZ
>>903 パーカライジングって、燐酸皮膜処理の事だっけ?
呉から出てる、ラストリムーバーってのに湯煎して漬けとくと
燐酸皮膜ができるから、もどき程度にはなるかも。
910 :
名前なカッター(ノ∀`):2007/01/23(火) 23:03:03 ID:v5C7tkkd
911 :
名前なカッター(ノ∀`):2007/01/24(水) 14:28:12 ID:IpZfP4+t
あ,それどうもパソコンからだと調子悪いみたいよ。
携帯からなら大丈夫だた
何故?
912 :
名前なカッター(ノ∀`):2007/01/24(水) 16:09:02 ID:OIgAefJz
1.5x1.5x15センチの鉄棒があるんだけど
何を作ったらいいと思いますか?
和釘
文鎮。
915 :
名前なカッター(ノ∀`):2007/01/25(木) 21:24:33 ID:4H4Nb5O2
和
釘
916 :
名前なカッター(ノ∀`):2007/01/26(金) 04:37:22 ID:612tTd8D
石川ゴエモンが持つ剣、俺が作って実在させた。
銃身
918 :
名前なカッター(ノ∀`):2007/01/26(金) 16:23:33 ID:qMlua7zR
浸炭処理でエストック
十手
920 :
名前なカッター(ノ∀`):2007/01/27(土) 01:16:33 ID:gKnlgXPF
いちもつ叩き
若いうちだ、せいぜい鍛えろ!!
921 :
名前なカッター(ノ∀`):2007/01/27(土) 04:51:29 ID:AhzhGTWs
日立のベルトグラインダ(FGB5SA)を購入しようかと思うのですが、
ナイフメーキングに使えますか? ホムセンで26,040円でした。
Ryobiのベルトジスクサンダー(BDS−1000)と比べてどうですか?
それと、ボール盤も買うつもりですが、実売6000円弱(E-Value DP375V)と
意外に安いのですね。使い物になるのでしょうか?
ちなみに当方、ナイフ作りや工作の経験はありません。
922 :
名前なカッター(ノ∀`):2007/01/27(土) 09:17:35 ID:WvG3+Rbi
>>921 日立のFGB5SA持ってるがかなりいいよ。
最初Ryobiのを使ってたんだけど、金属削ってるとすぐ止まっちゃってた。
でも日立はトルクが強いからぜんぜん止まらない。
Ryobiのに劣ってる所といえば、ベルト幅が半分なのと左に丸砥石があるからぶつかって大物はちょっと作りづらいこと。
E-Valueのボール盤はカタログスペックは良いけど実際は軸にがたがあって、精密さに欠けるとか金属加工には向かない設計とかと聞いたので、もう千円ほど足して違うのを買った。
>919
>920
むかーしの御用牙という漫画を思い出した。
普通にコンビニとかで再販コミックが売ってるぞ。
926 :
名前なカッター(ノ∀`):2007/02/04(日) 20:41:46 ID:r6BCKXxo
>>921 近所に手軽な価格のボ−ル盤はValue DP375Vしかなかったので、今日、6mmの
ステンレス板に穿孔可能か店員に確認後購入してみました。経2.5mmのドリルま
では3mmのD-2板に容易に穴を開けられ、誤差も小さいようです。経3mm以上では
研削音が急に大きくなり、私の環境では使用困難でした。また、穴が繋がるとドリ
ルの刃が逃げて、折れてしまうことも分かりました。センタポンチを使わなくて
も穿孔できるというステンレス対応のドリルがあり、使い易かったです。今日は
用意したドリルの刃を折ってしまって作業終了となりましたが、来週また挑戦です。
927 :
921:2007/02/05(月) 12:56:30 ID:bGCBRGMC
>>922 >>923 >>926 レスありがとうございます。
電動工具の基本アイテムらしい、廉価なディスクグラインダ、ジグソー、
オービタルサンダー、それに作業台を購入しました。
ほとんど物置になっていたスペースが工作室に生まれ変わり、
とても満足しています。「ナイフメーキング読本」なるものをネットで
注文しましたが、敷居が高そうなので、宇津井健のように
まずはキットから始めてみようかと思っています。
ボール盤は卓上型でもかなりの重量があって、作業台にボルトで固定する
必要があるようなので、棚に置いておけるミニボール盤にしようかと思います。
プロクソンのが気に入っていますが、ちと高いので、安価な新潟精機の
ものとどちらにするか迷っているところです。
ベルトグラインダーはその後の話になりそうです(汗)。
思っています。
928 :
926:2007/02/09(金) 00:24:18 ID:b1kncquL
週末まで待ち切れず、型抜き作業をしてみました。コバルト合金のステンレ
ス対応ドリルなら、径3mmでも大丈夫でした。チタンコ−ティングハイス鋼より
遙かに穴を作業が楽で、折れにくいです。3mmのステンレス板に200個位穴を開
けられました。また、先端が磨り減ったものをグラインダ−で研磨したところ
何とか使えました。
930 :
929:2007/02/13(火) 23:20:35 ID:Vxw2ZIPb
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=79024&wid=29752803 929ですハンドル作ってつけてみました。
まるっきり初めて作るので、ハンドル材は加工しやすそうな桐のダイソーミニスノコ板をひっぺがして素材にしました。
単体の桐板もあったのだけど、板が歪んでてなんだか使いにくそうだったので。
使用工具の彫刻刀は、88円ショップで在庫処分になってたセットです。
刀体も929の状態からダイヤヤスリで微妙にけずりました。
現物あわせで板を彫刻刀とノコ刃で加工し、ダイソー2液式エポキシで張り合わせ。
乾燥したとこで、カッターナイフ&木工ヤスリ&刀体自身で削りまくり。
ていうかハンドルなしでも結構使えることが判明。
底部の穴はボルトを刺すことで刀体が完全に固定されます。
ボルト買い忘れた。
鞘?あとは鞘か…
ハンドルサイズは自分の手にはピッタリなのですが
持ち歩きが法的にクリアになるように、刀身が6cm未満になるようにしたため、なんかバランスがいまいち。
2号機はもうすこし考えて作ろうと思います。
今度はアジ切りベースで、フォールディングにしようかな。
いかに百均工具で1mm厚のステンに孔を空けるかが課題です。
オレもナイフ自作したい。
適度な広さの庭もあるんだけど
住宅地なんで音が気になって、なかなか踏み切れない。
みんな、近所から苦情きたりしない?
それとも、やっぱりよく自作してる人は田舎に住んでる人が多いのかな?
百姓がうらやましいぜ。
>>931 別に住宅地でも昼間なら無問題。休日にコツコツやったら大丈夫かと。
穴あけにしたって何十箇所もあけるのは最初の外形の切り出しぐらいだし。
グラインダー使うなら話は別かもしれんけど・・・。
933 :
931:2007/02/15(木) 00:51:31 ID:gV7fSh9+
>>932 お、大丈夫ですか。
やっちゃおうかな。
今度の休みにハンズマンでも行ってくるかな。
趣味板より
549 :名無しの愉しみ :2007/02/08(木) 01:12:35 ID:pAvlbj+w
大昔に見たTV(なるほど ザ ワールドだったかな?)で
中東かどっかの国の鍛冶屋が紹介されてたのだが(野外で作業してた)
自転車のリムにチェーン挿んで何やら粉掛けて
火に突っ込む→赤くなった材料を半分に折ってたたく→火に突っ込む→赤くなった材料を半分に折ってたたく
ってのを繰り返してナイフ作ってた
出来上がったのは廃材で作ったとは思えないほど綺麗な
ダマスカスナイフ
この材料、日本で試したことある人っているのかな?
>何やら粉掛けて
ホウ砂と鉄粉混ぜた鍛接剤かも。