自作刃物総合スレ 04

このエントリーをはてなブックマークに追加
907名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 13:50:02 ID:9KYGt5ZG
>先生が言ってたような・・・
その辺りは自己責任で確認するヨロシ
ネットの書きこみなどしょせんは便所の落書きよりはマシって程度の物
それよりも、自分のうろ覚えな記憶が正しなら、それも又いいさ
908名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 13:54:13 ID:a5i/WBsA
>>906
さて、ホウ酸水って目薬になるはずなんだが...
ホウ酸は水分を吸い取る性質があるからホウ酸団子ってものがあって、
ゴキブリの比率だとあの程度で良いけども、人間だとホウ酸団子食っても大丈夫と聞いたんだが。
909名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 14:05:55 ID:a5i/WBsA
ちゃんと調べてみたよ
http://www.jp-info.com/fukuyakuqa/qa01/qa01_15.htm
毒性はあるみたいね。
ま、でも大人なら大丈夫な感じだね。
910890:2006/02/01(水) 14:20:26 ID:8uYMHTIR
ナイフ作り自体初心者なので怖いです。駄目もとで鍛接剤無しでやろうかな〜、鍛接できる可能性は無いに等しいですか?
911名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 15:19:18 ID:TWrlOyYC
出来る出来ない以前の問題だな
どんな惨事を起こすか想像もつかない危うさがにじみ出てる
912名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 15:21:48 ID:RSYyaUSJ
多分ナイフ作れたら、使いたくなるんだろうね、890は。
913名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 15:47:33 ID:WM8Sd7EI
>>890が可哀想

それはさておきナイフメイクの初心者がいきなり鍛接なんかに手ぇだすなよ
914名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 15:54:18 ID:uGx0Ty3S
   ∩___∩      |            , '´l,
   | ノ\     ヽ      |         , -─-'- 、i
  /  ●゛  ● |      |       _, '´ /     ヽ、
  | ∪  ( _●_) ミ     j     iニニ, "● ∪    ヽ、
 彡、   |∪|   |    >>890    iニニ、_          ',
/     ∩ノ ⊃  ヽ            〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
(  \ / _ノ |  |             `ー´    ヽi`ヽ iノ
.\ “  /__|  |                      ! /
  \ /___ /                    r'´、ヽ
                               `´ヽノ
915名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 15:57:56 ID:TWrlOyYC
想像もつかない惨事の原因としてありそうなこと(やらかしそうなこと)
台所でコンロであぶって叩く
マンション・アパートのベランダに七輪持ち出して灰他撒き散らす
周りに燃えやすい物があっても気にしない etc・・・・・
これぐらいの事は平気でやってのけそうな無知蒙昧に突き進むぞ感が
ひしひしと文章から伝わってくる
916887:2006/02/01(水) 19:27:00 ID:8uYMHTIR
890じゃ無くて887でした。すいません。
ちゃんと、七輪使う時は土の上でやってますし、灰は庭というか畑というかに埋めてます。
917名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 19:51:32 ID:ySEjh2rc
>916
鍛接材は酸化鉄を溶かして表面に洗浄面を出す目的がある。
直前に洗浄、研磨しても加熱されてるから酸化膜が発生して接合できない。

うまく還元性の炎でやれば不可能ではないが、かなり厳しい事は間違いない。
918名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 20:01:40 ID:9KYGt5ZG
いいじゃねーの、使いたく無いなら使わんでも
ソレで失敗してもイイ経験さ
919887:2006/02/01(水) 20:06:14 ID:8uYMHTIR
何回も打っているうちに間に挟まっている酸化鉄が打ち抜けるってことは無いですか?
920名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 20:09:15 ID:RSYyaUSJ
>>919
何回もたたいてたら脆くなってクズクズになるよ
ていうかガタガタ文句言うなら自分の思った通りにまずやってみろよ
失敗しても全く責任は取らないけどなw
921名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 20:09:55 ID:9KYGt5ZG
ドラヤキ、知ってるか?
上から押さえつけて中のアンコだけきれいに押し出せるテクニックがあれば
キミが言ってる事は不可能では無い
さあレッツトライ
922887:2006/02/01(水) 20:10:50 ID:8uYMHTIR
いや失敗したらもったいないので経験豊富な方々に色々教えてもらいたいのです。週末まで時間有るし・・・
923名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 20:25:07 ID:u84O8ZRA
失敗を恐れる気持ちも解るけど、いくら知恵を仕込んだところで、経験の伴わない技術ではきっと失敗する。
それに自分の考えてる方法では、恐らく無理。と先輩方が言っているのに、あくまでごり押しするのなら、初めから聞かなければ良いのでは?
924名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 20:25:15 ID:jGh0uzpE
>>922
だったら、素直にその経験豊富な方々の意見を聞けばいいと思うのだが?
925名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 20:26:31 ID:jGh0uzpE
>>923
スマソ、ダブりました。
926喜屋武 ◆teSdKAz2Ns :2006/02/01(水) 20:54:20 ID:Fb+8cOIR
>>922
鍛造を、それも最初に鍛接を成功する人は、よほど手順を確立した状態で行わない限り、殆どいない。
やってみなよ。それで成功すれば良し。失敗すれば成功するまで試行錯誤する。
技術が身につくまでは無駄も多いけど、段々と失敗が少なくなれば無駄も無くなる。当たり前だけどな。
それに先人の知恵というのは無視しちゃいけない。それに沿ってまずはやってみると良い。
で、そのあとは自分のやりやすい又はやりたい方法でやればいいだけのこと。

はじめから難しい事をやろうとしても構わない。がむしゃらにやれば出来ることもある。
けど、基本が身についていないとかなりの無駄が出る。物も時間もお金も。
つまりリスクを負う、ということだ。

ぐだぐだとここで話していてもしょうがない。まずは手を動かす事だ。
ガンガレ。応援しているぞ。
927名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 21:11:59 ID:uGx0Ty3S
>926 
やっと出てきたな、御大。

>877 
先ず http://hamono.komusou.jp/ ココへ逝くのだ。
そしてよく読むのだ。いろんな事が分るぞ。ここが御大のHPだ。
次に、
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kumakoh/kajisagyokirokuindex.html
ココ辺りを読むのだ。読み終わる頃には、もうお腹いっぱい。
実際に自分で作ったような気分に浸れる?かな。     
928927:2006/02/01(水) 21:18:13 ID:uGx0Ty3S
アンカーミスしましたぁ!
>877 これはダメで、
>887 こっちでした。ゴメス。
929名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 21:20:20 ID:JESKPJOo
喜屋武さんの言うとおり、まずはやってみることですね。

老婆心ながら申し上げます。
鍛接する前に、地鉄の上に鍛接材を撒いてみて、
どのくらいの色・温度で溶けて流れるか、観察してみてください。

溶けて流れた後も、地鉄を熱し続けて、
地鉄が火花を出す(脱炭)色目を観察してください。

その次に、今度は鋼を熱し続け、どの色目で火花が出はじめる(脱炭)か、
よーく確認してください。
いずれも直射日光が当たらない所で確認してくださいね。

これらの色目・温度がわかったら、
鍛接材が溶けて流れる色目よりも明るく(温度が高く)、
脱炭する色よりも暗い(温度が低い)色のうちに叩けば、
鍛接できることが、次第にわかるでしょう。

叩くときは、鋼を載せた隅っこから叩くといいです。
鍛接面はきれいにしておきましょう。
あとは数をこなすこと、色々調べることです。
私は何度も鍛接に失敗し、屑鉄をかなり作ってしまいましたが、
そのうち出来るようになりました。

とにかく、自分でやってごらんなさい。
がんばれ。
930887:2006/02/01(水) 22:05:04 ID:8uYMHTIR
ありがとうございます!
http://homepage3.nifty.com/hungryhunter/sheath/01x.jpg
ガンガン使いたいのでがんばってこんな感じのを作ろうとしていて、鉄やすりに缶を重ねて作ろうと思っています。色々勉強してから製作に取り掛かろうと思います。
ありがとうございました。
931ものずき:2006/02/01(水) 22:11:26 ID:hrgH9Ryl
>>898
綺麗な画ですね、感心します。
滑り止め?のグルーブは、どうやって刻んだのでしょうか?
>>899
空気中で冷却すると表面が酸化しちゃうから、油冷した方がいいかも。
932トギー ◆NAiBHuyoBI :2006/02/01(水) 22:59:54 ID:vICDZ3b6
>>931
チェッカリングヤスリを当て、目立てヤスリ・刀刃ヤスリで
整えてます。
チェッカリングヤスリはナットファイル(ネジ山修正ヤスリ)でも
代用できるとか・・

あとはケースをどうするかで頭がいっぱいです。
ケース製作苦手;
いつもここで失速します。
革か、木鞘か、それともカイデックスか・・・・・

どなたかカイデックス安く買えるところ知りませんか?
933名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 23:00:56 ID:WsoAvCto
>滑り止め?のグルーブは、どうやって刻んだのでしょうか?
三角ヤスリの角が基本
ツールが欲しけりゃチェッカリング鑢(平面専用)
934名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 23:26:45 ID:sHyxHQyO
>926
んっとね、じつは君のことを軽く見ていたんだけど (失礼)
カッコイイことを言うじゃないか。
技術ってそんな感じ、どれだけ失敗したかだと私も思う。
935名前なカッター(ノ∀`):2006/02/01(水) 23:54:04 ID:WcNg8ykR
>>932
http://www.ohyasuya.co.jp/edge/tool/making/making.html ←カイデックス

どっかのスレで見たんですが、看板屋に言えば、分けてくれるかもしれないとのことです
あとは模型屋とか
ここで切り売りしてくれるみたい 安いかはわかりませんが
http://www.nukushina.co.jp/newpage1-1-sozaihannbai-top.htm
http://www.tpi.co.jp/products/kaiduck.html


俺もトギーさん見習って、根気良く丁寧に作ってみます
936名前なカッター(ノ∀`):2006/02/02(木) 00:13:01 ID:WWp6MgiW BE:645851197-
青棒初めて買って見た。
これってバフにつけるとき水とかいらんよね?
937名前なカッター(ノ∀`):2006/02/02(木) 00:30:03 ID:61cll7So
うん
938名前なカッター(ノ∀`):2006/02/02(木) 12:27:21 ID:U9DTn3vQ
なんか、失敗に関する名言を披露したくなった。

”エキスパートとは、非常に狭い分野で
起こりうる過ちをすべて経験した人を言う。”
- ニールス・ボーア
939887:2006/02/02(木) 20:34:43 ID:sNLVWoHy
話を蒸し返すようで悪いんですが、http://s-pc-p39.sap.hokkyodai.ac.jp/pibimpap/study/nori/syouroku.htmlココの地金作りの事なんですが、缶と缶をくっ付ける場合は鍛接剤は要らないんですか?
940名前なカッター(ノ∀`):2006/02/02(木) 20:53:35 ID:8DLuMPHh
>缶と缶をくっ付ける
必要
941887:2006/02/02(木) 21:06:19 ID:sNLVWoHy
942名前なカッター(ノ∀`):2006/02/02(木) 21:09:09 ID:Jleya5aJ
別に説明不足って訳じゃないだろ?
外部向けの資料としては十分。
943名前なカッター(ノ∀`):2006/02/02(木) 21:10:52 ID:8DLuMPHh
一々書いてないと判断出来ないのか?ってレベルの話だと思うが?

リンク張る時は頭のh取って張ろうな
944名前なカッター(ノ∀`):2006/02/02(木) 21:16:50 ID:nrTU8Odc
別によそ様の説明の挙げ足とらんでもよかろうに…
説明不足だとか言うなよ。
なんかねぇ…もう…ぬるぽ
945:2006/02/02(木) 21:18:06 ID:JxEHD6c4
一箇所、物凄い間違いがあるけどね・・・
946887:2006/02/02(木) 21:25:40 ID:sNLVWoHy
あと調べてみたんですけど、ホウ酸は毒、ホウ砂は毒じゃないと言うサイトと、どっちも毒ってサイトもある。どれが正しいんだ?
947名前なカッター(ノ∀`):2006/02/02(木) 21:27:29 ID:8DLuMPHh
どれも正しい有毒の基準が違うだけ
948887:2006/02/02(木) 21:31:32 ID:sNLVWoHy
でも食っても大丈夫ってサイトと、食っちゃダメってサイトがあるんですよ?
949名前なカッター(ノ∀`):2006/02/02(木) 21:42:29 ID:b5e9AyqW
>>楠師
詳しく
950名前なカッター(ノ∀`):2006/02/02(木) 21:43:09 ID:aPCN5RJN
もうみんな、887は放置で。
951:2006/02/02(木) 22:01:25 ID:JxEHD6c4
「その後1200℃程度に炉で加熱して空気中に放置する徐冷作業をした。」
それ焼き鈍しwww
数字が一個多いようです。焼き戻しは、150〜200くらいが目安です。
952名前なカッター(ノ∀`):2006/02/02(木) 22:09:30 ID:FMWgVmWz
887は他人に物を尋ねる事により得たものから
何かを成す根本的資質が欠落している
もう何を言っても無駄
953名前なカッター(ノ∀`):2006/02/02(木) 22:16:23 ID:b5e9AyqW
>>楠師
確かにおかしいww
ぼーっと読んでいたが全く気付く事無くスルーしておりました^^;
954ものずき:2006/02/02(木) 22:25:12 ID:lBCAH5uz
>>932
ネジ山修正ヤスリってのは、いいかもしれませんね。確かにチェッカリング鑢に似てる。
955名前なカッター(ノ∀`):2006/02/02(木) 22:45:21 ID:FMWgVmWz
ネジ山修正ヤスリは
既に掘られた山谷の歪みを削り落とすと言う性質上
平坦面に対する切削力は
とても低いように作られている(でなければ削り過ぎでネジの機能を逆に損なう)
あくまで等間隔の摩り目付けの道具であり
結局鋭角の角がある鉄工系ヤスリは必須
その点は忘れてはいけない
956ものずき
>>955
チェッカリング鑢自体、あれだけでグルーブを綺麗に彫ることはできませんからねw。
溝堀の取っ掛かりを作る物と考えた方がいいから。