日本の伝統!肥後守総合スレ 02

このエントリーをはてなブックマークに追加
1剣恒光
日本の伝統ユーティリティナイフである、肥後守等を語るスレです。

初代1さんのお言葉
「肥後守のミリョクを語り合いましょう。安物なんて云わないで。」

 ・肥後守は三木市商工会の登録商標で有り、それ以外は類似品として扱いましょう。
 ・現在三木市でも5社くらいはまだ製造中。中にはOEMもある
 ・銃刀法関連は銃刀法スレにどうぞ。
 ・次ぎスレは>>970を踏んだ方お願いします。

■参考
 肥後守博物館
  ttp://www.higonokami.net/index.html
 金物のまち三木(三木工業協同組合青年部)
  ttp://www.miki-kanamono.gr.jp/

■前スレ
 肥後守のミリョクを
  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091374208/
2剣恒光:2005/07/21(木) 02:16:40 ID:rMYdoS3I
【肥後守辞典】1☆サイズの説明☆
三木市平田で最初の基準が作られたらしく、刃ではなく鞘で大きさを
分類しています。刃は二層鋼の利器材をプレスしただけの物ならとも
かく、三層利器材を叩いて焼きを入れると固有差が激しいからです。
 鞘も打ち抜いた薄板を曲げるので誤差2〜3mm程度はあります。
さらにチキリが千差万別で同サイズでも箱の中でカタカタ動くのや
箱を楕円に変形させてるのがあります。まっ手工芸品ですから。

(二二二o)_ ←肥後守の図だとして「(」から「)」までの鞘の長さで
     ↑
    飛び出しているのがチキリ
○86mm(小) ○92mm(中) ○97mm(大) ○107mm(大大) ○120mm(特大)
一般的には中・大・特大が売られています。刃渡りで説明すると誤差が
もっと大きいので手に馴染むってことで鞘長で説明しました。大人が
鉛筆削るなら大でしょう。 他にもサイズがありますが、金物屋だと
「大」と「特大」が並べてあるので、これを「小と大」と誤解する人が
います。刃自体はもっと誤差があるので他の人に説明するときにはこの
表にあるサイズで説明すると誤解がありません。
3剣恒光:2005/07/21(木) 02:17:14 ID:rMYdoS3I
【肥後守辞典】2☆刃作りの説明☆
 昔ながらの刀を作るような鍛造品は、カスタム物だけです。安く
て良く切れるという肥後守のコンセプトで説明します。
さすがに鉄板を切って焼き入れしただけの粗悪品は流通していません。
(たまに昭和30年代物で見つけると嬉しいくらいの珍品です)
 肥後守はヤスキ鋼を購入した業者が積層鋼に加工した利器材を製造
してメーカーに卸します。軟鉄に鋼を割り込むのと同等の利器材ほ使
うので「割込」と表示するメーカーも多いようです。平成になってか
らは利器材の名前(たとえば「青紙」等)を刃に刻印しています。
A プレス品
 カッターナイフの刃に使われるSK鋼の厚い物をプレス抜きして、
加工しただけの物です。背を見るとカッターの刃と同じ様に二枚の板
が圧着されているのが見えます。プレスとか全鋼と表示します。
B  割込
 刃鋼の両側に軟鉄がある利器材を使った刃です。判断に困るのは背
を見ても三層ではなく、二層に見える事です。同じメーカーの物でし
たら全鋼より刃が厚いのですが…何本か削ってみたら途中から三層で
した。メーカーによっても表示が違います。
C 青紙割込
 青紙にも色々な種類がありますが、利器材の厚みか背が三層に見え
るので判別は簡単です。特にチキリは三層鋼を焼いて叩きますから縞
になって見えます。20年くらい前の「本割込」表示の刃も三層です
から「青紙」ではないものの高級な利器材を使っていると思われます。
※全鋼をZ(ゼンコウ)とかP(プレス)と表示した物があります。
 割込をW(ワリコミ)と表示した物があります。
4剣恒光:2005/07/21(木) 02:18:26 ID:rMYdoS3I
【肥後守辞典】3☆切れる肥後守の説明☆
 刃の表示でだいたいの事は分かるのですが、問題は切れ味です。
「安くて丈夫で良く切れる」が肥後守のコンセプトですから高くて切
れるのはあたりまえ。でも安くても切れる肥後守も存在します。
店によっては表示が間違っている事もあるので何種類か見て目を
慣らして下さい。材質的に刃の断面はこうなっています。

【全鋼】  【割込】   【青紙】
 □■   □□□    □■□   峰
 □■   □■□    □■□   
 □■   □■□    □■□   刃
白が軟鉄、黒が刃鋼です。青紙以外は同じように見えます(^_^;
ですから他の出来を見てもらえば分かります。丁寧に作られた物は
安くても良く切れる物です。
○チキリ 刃の尾です。プレスしたままでは薄く長時間親指で固定
 すると痛いですが、これが叩いて潰してある肥後守は切れます。
 カネ駒→だいたい倍幅になるように潰してある。
 肥後義隆→指の当たる部分をアール付け、刃の表面も綺麗な作り。
 肥後ノ王様→無造作に見えて指が痛くないように潰してある。
○鳩目 ただのワッシャです。鞘と刃を繋ぐピンに入れてあります。
 ワッシャがないのは論外で、鞘の弾力だけで刃を止めるので、す
ぐにグラグラになります。鉄でも真鍮でも良いので両側に鳩目があ
ると安定して出し入れができます。昔は真鍮のワッシャに刻みの入っ
た鞠座金が使われていました。刃の出し入れが緩くなったら金床の
上に載せピンを金槌で叩くとしまります。金床がなければ大きめの
鉄の上でどうぞ。
5剣恒光:2005/07/21(木) 02:19:20 ID:rMYdoS3I
【肥後守辞典】4☆肥後守の種類☆
 肥後守を厳密に言うと、現在の兵庫県三木市で組合に所属した
メーカーの物となります。明治時代に兵庫県三木市平田で作られ
始めたのが原因です。まぁ、ここはひとつ肥後守タイプの金属製
折り込みナイフは、全部「肥後守」で統一しちゃいましょう。
 三木市の肥後守 「全種類を今も製造している」ということでは
カネ駒(金尺マークの逆Lが駒にかぶったマーク)だけです。
ただし、なぜか三木市なのに「肥後ナイフ」だったり、組合を抜け
て独自プランドもあります。廃業したメーカーのデッドストック品
には「○○肥後守」とか「肥後守○○」という銘と屋号が鞘に刻印
されています。大手金物メーカーでは独自の肥後守を製造しないで
カネ駒に刻印を変えた物や別デザインの物を注文したOEMを販売
しています。木屋の「肥後守利光」や西勘の「西勘 肥後守」、京都
の菊一文字などです。他にも問屋がカネ駒に依頼した「竹虎肥後守」
や「觀龍肥後守」がそれになります。
 肥後隆義、10年くらい前は東急ハンズや大手金物店でで扱って
いた肥後守はほとんどこれでした。しっかりした作りで刃の仕上げ
などはカネ駒より丁寧です。三木市のものではなく、兵庫県小野市
の藤原製作所の物なので肥後守と名乗れないだけです。Fマークが
目印で黒鞘の本割込がまだ沢山流通しています。
 肥後ノ王様 嘘くさい名前と王様マークが災いしてパチモン扱い
されますが、これもれっきとした兵庫県の製品。小野町よりももっ
と奥地で製造されています。カマやノコギリや栓抜きのついた物を
現在も出荷しているのは今ではこれだけでしょう。プリスターパッ
クに入って郊外型のホームセンターでよく目撃されます。
 宗近肥後ナイフ 全国的に一番流通している肥後守です。多種類
がありますが315円(今年から420円)の黒鞘大がほとんどです。
 兵庫県もドーンと奥に入り加東郡社(やしろ)町の製品。問屋さん
がしっかりしていて、小さな雑貨店にもあります。問屋のルートに
よって事務・文房具店には「銀峰肥後ナイフ」として、学校横の文
具店には「千代田肥後ナイフ」として流通しています。チープな肥
後守として懐かしさがこみ上げるものの実にお粗末な作りです。
6剣恒光:2005/07/21(木) 02:20:19 ID:rMYdoS3I
【肥後守辞典】5☆肥後守の名前☆
 文具板では、案外読み方を知らない人がいました。見ても分から
ない名前もありますが、判明しているだけでも読み方を…
「肥後守」ひごのかみ 人名と同じで肥後守です。刀鍛冶で有名で
すね。だいたい時代小説では大名や殿様の名前だったりします。
「駒」上に逆Lがかぶっていますが「カネコマ」と呼びます。長尾
さんの屋号です。ちなみに金尺マークは、刀鍛冶が鍛造過程で歪み
が出ない目印として最初に打ち込んだ由緒あるものです。
「竹虎」 たけとら→昔の肥後守は竹や虎の絵を刻んだ物が多かっ
たので三木市のヒマサ金物のブランド名となっています。
「青紙」あおがみ 島根県安来市にある日立金属安来工場で作られ
た和鋼の一種。明治時代に特殊鋼を製造すると目印の色紙を張った
のが由来。「○紙」とあれば刃物用の炭素鋼です。ヤスキハガネと
書いてある場合も。青紙は歪みが少なく不良品が出ない鋼材ですが
単価は比較的高い。包丁鋼は白紙が多いですが、単価は青紙より安
いそうです。ただ鍛造中に不良品がでやすく完成品は高価なのだとか。
利器材 りきざい 日立金属では鋼しか製造していません。それを
軟鉄と張り合わせた刃物用の素材が利器材です。各メーカーがそれ
ぞれの刃物用の素材として製造しています。規格があり、カッター
用に使われるSK‐2も利器材の一種です。これはロールに巻いて
ある物を刃付け筋堀り高周波焼き入れを連続で行うので量産向き。
ちなみにSK鋼の方がカッター誕生より前から製造されています。
「肥後義隆」ひごよしたか 「宗近」むねちか 「銀峰」ぎんぽう
7剣恒光:2005/07/21(木) 02:20:59 ID:rMYdoS3I
【肥後守辞典】6☆OEM肥後守☆
 相手先プランド名で製造する肥後守。まず製造元は「カネ駒」と
考えて間違いありません。三木市イトーの一刀流謹製のようにデザ
インまで違う(なにしろ切り出しタイプまである)物もあります。
木屋の「肥後守利光」、西勘の「西勘 肥後守」、といった一流所
や問屋が依頼した「竹虎肥後守」等もあります。「觀龍肥後守」は
かつては三木市のメーカーが持ち回り製造でしたが、今はカネコマ
に統一されています。変わったところで雑誌依頼の肥後守も存在し
ています。有名な所では「ビーパル」「小学一年生」等です。
 小学一年生はドラえもん刻印で、鉛筆とセットで領布された物で
かなり珍しいです。青紙になった直後に「田宮模型」が千円でモデ
ギャラ限定で販売された事もあります。☆★マーク付きでした。
 今も文房具店にある「肥後浮丸特級」は「宗近」のOEMですが
これは東京の事務問屋ウキタ商事が製造依頼した物です。ところで
「肥後浮丸」という特級が付かない肥後守があります。これが大変
出来が良く、なんでノーマルタイプの方が切れるんだろうと不思議
でしたが調べたところ四半世紀前に肥後義隆の藤原製作所にウキタ
が製造依頼した物でした。「肥後浮丸」は今でも420円で販売さ
れている場合がありますのでお買い得品と言えます。このように、
製造メーカーと刻印が一致しない物や、ややこしい物がありまだま
だ謎は多いです。正式な文献があるわけではないので刻印や作りか
ら情報交換をしているうちに謎が解けるのも面白いですよ。
8剣恒光:2005/07/21(木) 02:21:40 ID:rMYdoS3I
【肥後守辞典】7☆肥後守の保守☆
カシメをゆるくするには、ピンを叩く。
カンナの刃を出したりゆるめたりするのに似ていますが、
あれは慣性を利用したもの。
 金属ハンマーだとピンが広がって鞘と刃の摩擦が増し、木槌
だと締まっている部分が緩みます。慣れてないと締めるはずが
緩んだりするので多少の慣れは必用です。
 さび付いて堅くなった時は、何度か開閉して丁子油かミシン
油をさしてみて調整するといいでしょう。
 チキリの穴。戦前までの肥後守はチキリに穴があり、細工し
易いように刃先がトンガリ刃(笹刃)で、鞘も今のように横折り
加工ではなく、長い鉄板を縦折したものでした。Uの字に曲げ
た鞘に刃が強めの摩擦で挟まるだけというつくりなのでチキリ
に紐を通し下げておくだけの方が安全だったという事があります。
鉄板を横折り(今の鞘形状)にできたので保持がしっかりしたの
とチキリの穴加工が難しいのでこうなったようです。利器材だ
とセンターにドリルでチュンと穴空けは無理です。中心が鋼なの
でドリルが利かないですから。そこでハンドルに紐を通して、
紐をグルグル巻いてポケットに仕舞うのがお作法
でした。なまじ無くさないように紐の反対をズボンのベルトに通
すと、出した時に刃が飛び出して危険でした。
個人的にはチキリ穴に紐を通すと、親指が痛いので無い方が楽です。
9剣恒光:2005/07/21(木) 02:22:13 ID:rMYdoS3I
カネ駒に限った話だが
SK材全鋼ブリスターパック¥400前後(割引で300前後)
SK利器材大¥600(税別)(ホムセンにあれば割引で税込み500前後)
SK利器材特大¥1,300(うろ覚え、1,500だったかも)三木市内の金物屋で散見される
青紙利器材大¥1,300
青紙利器材特大¥2,000(多分三木市近隣にしか出回ってない)
青紙自家割り込み品¥3,000〜
こんな感じの価格設定
青紙は利器材でも全部鍛造されてる
区別のため真鍮鞘になってるから区別は容易

補足として豆肥後は本体¥630が希望小売価格だが
ストラップ他の追加物を組み入れてもっと高い値段が付いてるもの多し
10剣恒光 ◆yl213OWCWU
スレ建て依頼をしたのだが、重複建てになったようだね。
こちらのスレは削除依頼します。


誘導
日本の伝統!肥後守総合スレ 02
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1121877145/


と言うか、これは確信犯的なアラシだろ