テスト

このエントリーをはてなブックマークに追加
8名無しさん
9名無しさん:2014/01/24(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1375192413/189-199
189 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:h3/RhEky
>>187
はよ反論しろよ

>>154
676 名前:非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/03/12(火) NY:AN:NY.AN 0
>>470
本当に頭が悪いのなwwwww
www.cnbc.cmu.edu/braingroup/papers/buschman_miller_2007.pdf
これはマカク猿に画像の部分変化を与えて
視線移動測定と脳電極測定を行って認知した時刻と部位を特定する実験だ
報告なんて一切不要なんだよ
科学者は認識や判断が行われる時の必要条件と十分条件を知り尽くしている
だからどの指標を測ればその事が実証されるのかわかってる

認識を行い注意を向けるときにはどのような視線移動が行われるのかという知識が既にあるわけ
なぜなら中心窩で映像を捉えないと認識処理が進まないから、視線を追えば認知の進み具合が把握出来る事が証明されているからだ

そして視線移動の時刻と、脳活動の電極測定の時刻が比較される

この研究は前頭葉の判断によるトップダウン注意と、視覚野からのボトムアップによる注意の関係を時系列データにして探るものだ

190 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:h3/RhEky
>>188
無視しても勝ったことにはならんよ?
永遠に逃げられない

193 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:h3/RhEky
>>191
は?
お前英語読めないから意味ないじゃん

194 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:h3/RhEky
>>192
で?
敗北した?

196 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:h3/RhEky
>>195
は?
なんで俺のレスに2つアンカーつけてんの?
狂った?ん?

198 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:h3/RhEky
とうとう狂ったかWWWWWW

192 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:jn0NJiaA
>>190
>>186

199 :ご冗談でしょう?名無しさん :2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:h3/RhEky
>>197
英語読めるんだろ?原典読めよ